-
1. 匿名 2024/06/17(月) 13:07:46
40代です。
夏に浴衣を着たいのですがとても不器用な為、作り帯かやわらかい素材で簡単に結べるものにするか考えています。
前に着付け予約で崩れた経験もありセパレート浴衣も気になっています。
40代で作り帯は若い子のようでカッコ悪いと思われますか?
ちゃんと購入して着付け予約をしたほうが良いでしょうか?+17
-123
-
2. 匿名 2024/06/17(月) 13:08:30
好きにしたらええがな。
誰もそこまで観察していないよ。
+717
-23
-
3. 匿名 2024/06/17(月) 13:08:33
>>1+140
-8
-
4. 匿名 2024/06/17(月) 13:08:51
>>1
それ気にするの60代以上のおばあちゃんだけじゃない?
若い人ほど気にしない+410
-26
-
5. 匿名 2024/06/17(月) 13:09:34
はいはい悪い悪いこれでOK??+1
-43
-
6. 匿名 2024/06/17(月) 13:09:45
浴衣着てるだけで凄いなって思うよ+332
-9
-
7. 匿名 2024/06/17(月) 13:09:47
>>2
いや、別に観察してなくても見たら即わかるからなぁ…
私は気にしないけど、プライド高い人なら他人からの目が気になるから嫌なのかな。
主はどっちなんだろ。+80
-51
-
8. 匿名 2024/06/17(月) 13:09:53
>>1
着付けやってるけど、別にいいと思うよ
ただ、結びが若い子向けみたいな派手なのが多いから、それが嫌なら作ってもらうのが良いと思う
リボン結びはできる?
それができるなら自分でもそれなりの結び方、可能だよ+210
-3
-
9. 匿名 2024/06/17(月) 13:09:57
>>5
キッチーな+13
-1
-
10. 匿名 2024/06/17(月) 13:09:58
別に年齢ぶら下げて歩いてるわけでないし、作り帯でも兵児帯でも好きにしたらええねん+138
-5
-
11. 匿名 2024/06/17(月) 13:10:04
+1
-17
-
12. 匿名 2024/06/17(月) 13:10:11
他人の帯が作り帯がどうかなんてわからないし、崩れないようにするのが大事じゃない?+23
-34
-
13. 匿名 2024/06/17(月) 13:10:22
>>1
便利でいいじゃん
+45
-4
-
14. 匿名 2024/06/17(月) 13:10:22
>>4
若い子ほど、YouTubeでおしゃれな帯結び勉強して自分で結んでるんだよなぁ+9
-33
-
15. 匿名 2024/06/17(月) 13:10:52
>>1
誰とどこに行く予定?
近場で、家族と夜の花火大会とかなら何も気にしないでいいでしょ+49
-0
-
16. 匿名 2024/06/17(月) 13:10:57
>>1
したい様にすれば良いと思う
しいていえば着る自分が楽な方
暑いだけでも嫌なのに着崩れの心配が追加されるのストレスなりそう
+54
-1
-
17. 匿名 2024/06/17(月) 13:11:03
苦労して着るのが美徳なの?浴衣って
浴衣って綺麗だし夏ぐらいしか着る出番ないじゃん着て楽しむんだからさ
着やすいように時代が変わったんだからそれに乗っちゃえばええやん+130
-8
-
18. 匿名 2024/06/17(月) 13:11:06
おフランスが不安で駄目ってことは
日本も同じように思われるよね
みんなキッシーがこのままいけると思ってないもの+1
-0
-
19. 匿名 2024/06/17(月) 13:11:31
>>1
作り帯は気にならないけどセパレートは変かも
若い子とか子供ならわかるけど40代でそこまでして着なくてもと思っちゃう+47
-23
-
20. 匿名 2024/06/17(月) 13:11:33
>>12
浴衣の作り帯はさすがに分かると思うよ
だから何?とはなるけどね+83
-3
-
21. 匿名 2024/06/17(月) 13:12:27
TPOによるんじゃない?
家族と夏祭りくらいなら楽なやり方でいいじゃんと思うし
着物好きな方や年上目上の方があつまるところに行くなら、きちっとしたほうがいいんじゃない?と思うし+23
-11
-
22. 匿名 2024/06/17(月) 13:12:51
>>1
何でもええがな
そんなんでかっこ悪いとか思う人の方がださい+19
-5
-
23. 匿名 2024/06/17(月) 13:13:05
>>1
主はすでにそういう物差し持っちゃってるんだから、頑張って着付けるなり美容室行って着せてもらうなりした方が、1日楽しく過ごせそう。
ここで「好きにしたらええがな」って言葉信じて作り帯で外出して後ろ指刺されたら、楽しくなくなるでしょ?
自分の持ってる価値観を捨てるか、それに忠実に外側を合わせて生きなよ。
じゃないとモヤモヤしたものが蓄積されていくよ。+131
-7
-
24. 匿名 2024/06/17(月) 13:13:10
着付け経験もなく不器用なら帯以前に綺麗に着られないと思う。抜き襟ができてない人たまにいるけど凄く変だしみっともない。
美容院でなく呉服屋の着付けを頼むのがベスト。+4
-17
-
25. 匿名 2024/06/17(月) 13:13:36
ここで聞いたって作り帯でいいって意見しか出ないのんかってて主は聞いてんのかな?+8
-2
-
26. 匿名 2024/06/17(月) 13:14:43
>>10
大人の兵児帯も素敵よね+185
-11
-
27. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:00
>>1
着物着るお仕事していたので、
40代で作り帯ならば浴衣は着ないほうがいいのに、と思ってしまいます。
毒舌ですみません。+41
-76
-
28. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:06
>>1
安心して❗️誰もみてないよ😊
+13
-10
-
29. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:22
浴衣の作り帯はいかにも作りましたって感じなので大人っぽい兵児帯はどう?
楽しんでね+33
-1
-
30. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:35
浴衣の柄は綺麗で可愛いのは見ちゃうけど、帯が作りかどうか気にしたこと無い。そこまで他人をジィと見たり目で追ったりしない。もう少しリラックスしても大丈夫よ。+12
-0
-
31. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:37
>>1
結ばない帯の本だしてる人がいてめちゃくちゃ簡単でよかったよー!+9
-0
-
32. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:44
>>3
吹き出しだけだと色んな人物の声で再生するけど
タモさんのイラストあるからタモさんで再生される+5
-0
-
33. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:49
なぜいちいち他人にどう見られるかばかり気にしてるのか
自分がやりたいことやりなよ
他人の言うこと聞いて自分を殺して諦めて
その他人は主に何をしてくれるというんだ+4
-3
-
34. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:51
ガルなんて元から着物警察着物警察って騒ぐ人しかいないんだから、
作り帯肯定派しかいないに決まってる。+8
-12
-
35. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:56
>>1
作り帯の結び方が若い子向けだから40代にはちょっとね。貝の口とか簡単だから覚えるといいよ+29
-4
-
36. 匿名 2024/06/17(月) 13:15:58
>>5
そこは「大丈夫大丈夫」でしょ!w+6
-0
-
37. 匿名 2024/06/17(月) 13:16:12
>>1
あなたの見た目が通りすがりのパッと見ただけで40代かなんて分からないし、浴衣着てたら素敵だね〜としか思わないな
自分が気になるようなら簡単な結び方勉強すればいいんじゃない
私はいつも矢の字結びしてるよ+14
-3
-
38. 匿名 2024/06/17(月) 13:16:23
>>1
いいじゃんいいじゃん着ないよりずっといいよ。楽しんだもん勝ち。
私は着物好きで自分で着付けできるけど、2部式も楽そうで一つ買ってみようかなと思うよ。
抵抗あるならYouTubeで割と簡単な結び方も載ってるから興味があれば見てみるといいかも。+11
-2
-
39. 匿名 2024/06/17(月) 13:17:07
世の中着物警察とガルおばあちゃん以外誰も気にしないよ+9
-4
-
40. 匿名 2024/06/17(月) 13:17:30
浴衣って素敵で目を惹くじゃない。私は本当に素敵だなーとか似合うなーとか見ちゃう。
ほんと、それぞれ似合う浴衣着てるのよ。
で質問の答えは主さんがおもうようでいいと思う。+6
-1
-
41. 匿名 2024/06/17(月) 13:18:06
>>23
以前に着付けお願いしても着崩れたことがあり、自分で直せないから不安なんだって。+8
-0
-
42. 匿名 2024/06/17(月) 13:18:12
帯を結べることを自慢するのは、MT免許を持っていることを自慢するのに似ている。
ようするに、しょうもない。
習えば大抵できることだけど、習う必要性が低い世の中になっているからできる人が少ないだけ。+26
-7
-
43. 匿名 2024/06/17(月) 13:18:21
今なんてかんたんなものいっぱいあるから頼ったらいいじゃん。
+3
-0
-
44. 匿名 2024/06/17(月) 13:18:45
別に作り帯は気にならないかな
最近は浴衣にスニーカーの人もよく見かけるし、自由な着こなししたらいいよ+10
-0
-
45. 匿名 2024/06/17(月) 13:18:49
>>27
せっかく着物浴衣着たいと思ってる人がいるのに
その芽を潰すなんて業界の首を絞めるようなもの
こういう人嫌い+114
-11
-
46. 匿名 2024/06/17(月) 13:18:58
>>1
結べないのなら無理して着なくてもいいんじゃない?
YouTubeとかでもたくさん動画あるよ。練習して着られるようになった方が早いと思う+6
-2
-
47. 匿名 2024/06/17(月) 13:19:03
>>1
着付けもわざわざ予約なんてしなくてもYouTubeに結び方の動画いっぱいあるよ+5
-1
-
48. 匿名 2024/06/17(月) 13:19:15
>>27
着物のこと何も知らない20代だけどやっぱりこういう世界なんだ
怖いな
綺麗だなーって見てるだけでいいや+60
-9
-
49. 匿名 2024/06/17(月) 13:19:24
作り帯って何かわからん
着物好きだが、あーだこーだ外野がうるさくてめんどくさい+9
-2
-
50. 匿名 2024/06/17(月) 13:19:41
>>1
造り帯どころか、ワンタッチ浴衣でも別にいいと思います。
そんなにじろじろ見ないし、
それより、季節ごと風情を楽しむ方が大切だと思います。+31
-0
-
51. 匿名 2024/06/17(月) 13:19:51
なんでもよくない???
そんなに人の目って気になる??+7
-0
-
52. 匿名 2024/06/17(月) 13:19:56
>>21
着物好きだけどそもそも浴衣って部屋着的な位置づけだしそんなに気にする事無いよ+23
-1
-
53. 匿名 2024/06/17(月) 13:19:57
>>1
YouTubeで帯結びの動画あるから練習してみては?
毎日お風呂入る前に服の上から帯結びだけ練習するとか。前で結んで最後に後ろにまわす結び方もあるから思ってるほど難しくないですよ
私は帯結びよりも浴衣を着るほうが難しいので(おはしょりの長さや衣紋の抜きなど)、セパレート着やすいと思いますよ+8
-0
-
54. 匿名 2024/06/17(月) 13:20:00
>>41
横です
そもそも自分で直せないのならば着ないほうがいいと思うけどな
着崩れて困っている若い子とかは、手助けしてあげたくなるけど…+24
-6
-
55. 匿名 2024/06/17(月) 13:20:10
>>7
ガル民はすぐ誰もみてないって言うけど
結構見られてるもんだよね
目の前にいれば目には入るわけだしさ
そもそも他人のあら探しばっかりしてるガル民が見てないなんて信じられるわけないわ+29
-18
-
56. 匿名 2024/06/17(月) 13:20:17
>>2
好きにしたらええがな
村上信五で読んでしまったw+5
-0
-
57. 匿名 2024/06/17(月) 13:20:20
>>1
誰もおばさんの帯まで気にしてないから何でも良い+2
-3
-
58. 匿名 2024/06/17(月) 13:20:25
>>1
作り帯ってアラサーでも厳しいデザインばかりじゃない?+9
-2
-
59. 匿名 2024/06/17(月) 13:20:41
>>1
左前にさえしなければ良いんじゃないの?
浴衣着たいなら自分が楽に着られるやつにしたほうがいいよ+8
-1
-
60. 匿名 2024/06/17(月) 13:20:54
>>7
夜の夏祭りの人混み浴衣帯なんてよほどの着物警察でなければ気にしないんじゃない?
昼間の観光地やお茶会、紫陽花観覧などで他がきちんと結び帯してたら分かっちゃうかもしれないね
でもそれの何が悪いの?とは思う
努力して練習してもこういうの上達せず下手くそな人はいるから
ゆるんだ帯や下手くそな着付けで不安になったり
見た目が微妙な仕上がりになるくらいなら
それなら作り帯で浴衣を楽しんだ方がよほど良い
一番良いのはお金払って着付けしてもらって行くことだけど時間の都合や予算もあるだろうしね+24
-4
-
61. 匿名 2024/06/17(月) 13:21:00
浴衣にこだわりがあるのかないのかわからない人だなあ+5
-0
-
62. 匿名 2024/06/17(月) 13:21:09
>>45
わたしも嫌い
自分はとても正しい日本文化の継承者とでも思ってんのかな
こういう人ってだしはきちんと削り節から、もちろん自分で毎朝削ってますとかなんだろうか?+32
-8
-
63. 匿名 2024/06/17(月) 13:21:18
>>1
確かにおばあちゃんはそう言っていたなー
だからそういうもんだと思ってたからアラサーの私は作り帯にしようとも思わないけど、他人がしてることに対しては心底興味がない+2
-0
-
64. 匿名 2024/06/17(月) 13:21:49
>>27
私も同意。
着物じゃなくて浴衣だよ。数回練習したらできるよ!+19
-26
-
65. 匿名 2024/06/17(月) 13:22:07
京都で毎日着物ブログあげてる人も作り帯です
もうね、今の時代なんでもアリだと思う
私も母親から厳しく着物のあれこれ教えてもらったけど
母は早くに病に倒れたし、私は結婚した時からウン十キロ太ってしまい
お金をかけた何十枚もの着物はただのタンスのこやし、場所ふさぎ
本当にこれがお金だったら、と悲しいけれど
今は服や小物に作り替える道を考えています
どんなものでも、その時生きてる人が心地よく暮らせることが大事です+6
-4
-
66. 匿名 2024/06/17(月) 13:22:11
>>1
セパレートの浴衣はかっこわるい。
帯は別に気にしない+4
-8
-
67. 匿名 2024/06/17(月) 13:22:17
>>51
トピ主は気にしてる、というかしたいんじゃないの
そのへんのおばちゃんが浴衣着てても別に見とれたりせんけどね+3
-0
-
68. 匿名 2024/06/17(月) 13:22:22
何歳だろうが自分の好きなの着て楽しむ!+4
-0
-
69. 匿名 2024/06/17(月) 13:22:22
着物が普通の時代から若者は歌舞いて好きに着てたりしてたんだから好きに着ればいいと思う
要は言い返せるだけの理屈を自分が持っているかいないかじゃん+1
-0
-
70. 匿名 2024/06/17(月) 13:22:27
>>5
天然ww+1
-1
-
71. 匿名 2024/06/17(月) 13:22:44
>>1
ごめんだけど、誰も見てないよ
40代だから、とかでもなくほんとそんなとこ見てないよ
あとさ、もう年齢で区切って自分で自分の首絞めるのやめない?+21
-3
-
72. 匿名 2024/06/17(月) 13:23:07
>>1
私も帯結べないのにセパレート作り帯じゃない普通の浴衣セットかっちゃったw
夏までに動画見ながら着付け帯結び練習しようよ!
簡単な結び方なら動画でいっぱい紹介されてる
+15
-0
-
73. 匿名 2024/06/17(月) 13:23:14
>>61
他人の目にだけこだわりがあるんだろ、このおばちゃんは+0
-0
-
74. 匿名 2024/06/17(月) 13:23:46
>>55
花火大会とか夏祭りの人混みで、人の帯なんて見る余裕ないよw
+18
-5
-
75. 匿名 2024/06/17(月) 13:24:10
>>71
ね
自分で40代だと~って言うからあえて>>27みたいな人呼び寄せちゃってる+5
-6
-
76. 匿名 2024/06/17(月) 13:24:10
>>20
呉服屋のおばちゃん分かってなかったよ!笑
まぁしっかり近くで見た訳ではないんだけど、
おばちゃん(着付けが出来る)が遊びにきてて、従姉妹のお下がりの浴衣を貰ったから着付けてもらって、神社のお祭りに行ったら商店街の呉服屋のおばちゃんに会って、まぁまぁ作り帯なんてー!家族に帯ぐらい出来る人居ないのかしらぁ?ニヤニヤ
って言われたよ
作り帯の意味が当時分かってなくて(作り帯がある事も知らなかった)???ってなってたら、
私のおばちゃんが、売り物の作り物に見えるぐらい上手く結べてたなら良かったわ〜!って言い返してた+18
-3
-
77. 匿名 2024/06/17(月) 13:24:17
作り帯がセットの浴衣って大体10代とか若い子向けの色柄だから難しいし
40代向けの浴衣に作り帯合わせはやっぱり変だと思う。
今時なら簡単に結べる兵児帯あるから絶対それが良い+5
-6
-
78. 匿名 2024/06/17(月) 13:24:36
>>41
横
プロの着付けで普通に数時間過ごすだけで着崩れる?
どんな過ごし方したんだろう
走ったりあばれたりしたんじゃなければ、その着付け腕が悪かったんじゃないかなあ+6
-2
-
79. 匿名 2024/06/17(月) 13:24:56
>>1
ハンドメイドは
かわいいってなるか、変ってなるか
クオリティー次第+1
-2
-
80. 匿名 2024/06/17(月) 13:25:10
>>41
正直、着物着付けられないって主の根性不足な気がする。
毎日三回ずつ練習すれば一週間もあれば覚えると思う。
昔の人はみんな着物着てたんだから。
どうせトピ立てするくらいガルちゃん玄人なんだろうから入り浸ってるんだろうし、さっさとガルちゃんやる時間を着付けの練習に当てて、当日楽しく過ごせるように段取り整えれば良いだけ。
+9
-12
-
81. 匿名 2024/06/17(月) 13:25:19
>>1
作り帯の素材やカタチにもよると思う
よくある大きな蝶結びになっていないものを選べば今いいのでは+3
-2
-
82. 匿名 2024/06/17(月) 13:25:20
>>27
なにsummer+35
-2
-
83. 匿名 2024/06/17(月) 13:25:29
>>55
見られたってさ、悪口をふっかけてこないなら、裏でどう言われててもよくない?+20
-0
-
84. 匿名 2024/06/17(月) 13:25:53
>>20
目に入ったとしても作り帯だなあと思うだけだよね+12
-0
-
85. 匿名 2024/06/17(月) 13:25:58
>>27
そういうこと言うから着物はどんどん着る人減ってるんだよ
着物着る人ってあなたみたいに無駄に敷居を高くする人が本当に多いけど、自分達で首絞めていくスタイルだよね+64
-4
-
86. 匿名 2024/06/17(月) 13:26:01
>>21
きちっとしたところならそもそも浴衣じゃ行かないよ+18
-0
-
87. 匿名 2024/06/17(月) 13:26:41
>>27
お前みたいなのが着物へのハードルを上げていくんだよおおお
訪問着とかじゃなくて浴衣なんだから好きに着ればいいじゃん+52
-6
-
88. 匿名 2024/06/17(月) 13:26:42
>>60
幸せな人は気にしないわね。
夏祭りや花火大会は他人が気にならないほどラブラブな人とか。
私も人は人、自分は自分と思うタイプ。+12
-2
-
89. 匿名 2024/06/17(月) 13:27:13
>>66
セパレート浴衣が悪い良いは置いといて色柄やデザインに幅がないから
自分の欲しい柄を選びたいってなるとやっぱ普通の浴衣になっちゃう気がする
着る色柄にこだわりないならセパレートでも良さそう+6
-0
-
90. 匿名 2024/06/17(月) 13:27:49
>>24
さすがに浴衣で着付けを頼む人、いるのかな
何回か、ネット見て練習すれば、そこまで難しくはない
+7
-2
-
91. 匿名 2024/06/17(月) 13:27:55
>>27
毒舌じゃなくて底意地が悪いだけだよ
毒舌なんていい感じに言い換えないでよ+54
-6
-
92. 匿名 2024/06/17(月) 13:28:01
>>86
単(ひとえ)の着物で行きますよね。+4
-2
-
93. 匿名 2024/06/17(月) 13:28:05
>>88
幸せな人が云々とかじゃなく、花火大会の混雑で人の帯を見るような余裕がない。
+11
-0
-
94. 匿名 2024/06/17(月) 13:28:23
>>41
それはお店が外れすぎる+2
-0
-
95. 匿名 2024/06/17(月) 13:28:54
>>27
正直、そういう視点を持つ人もそこそこいるよね。
で、そういう人の視線が一番鋭く放たれてるし突き刺さる。
着物くらい着られて一人前って暗黙の価値観が戦前くらいまでは当たり前にあったし、着付けできないと見下される、というか「あらあらまぁまあまあ😟」という感じで見られるのも致し方ない。
日本の文化。+5
-18
-
96. 匿名 2024/06/17(月) 13:29:08
頑張っても自分でゆるゆる下手くそなくらいなら、作り帯でも良いと思う
でも、浴衣の着付けの本を見ながら何回か練習すれば出来るようにはなるよ
+4
-0
-
97. 匿名 2024/06/17(月) 13:29:10
>>1
世間には浴衣に本革ベルトってコーデだってあるんだから、好きに着てだいじょうぶだよ〜+3
-2
-
98. 匿名 2024/06/17(月) 13:29:40
浴衣、セパレートで検索したら出てきた。これでええやんIEDIT[イディット] 着付けいらずでさっと着られる 大人の粋な二部式セパレート浴衣とへこ帯セット〈藍色×水色〉|その他レディースファッション|レディースファッション|【S~4L・プチ・トールサイズも展開】きれいめ・カジュアルな洋服の通販|IEDITwww.felissimo.co.jp簡単に着られるセパレート式浴衣。プロの監修で見映えは本格的に。【2ステップで簡単に着用できます!】 ①巻きスカートの要領で下衣を巻きつけ、ひもを前で結びます。 ②上衣をはおって背中のひもを前で結び、寄りじわを整えればOK! 上下が分かれたセパレートタイプ...
+19
-2
-
99. 匿名 2024/06/17(月) 13:30:11
浴衣じゃないけど、毎日本式の着物を自分で着付けする(太鼓帯)生活してたけど、自分で覚えるのも、なかなかいいよ+4
-0
-
100. 匿名 2024/06/17(月) 13:30:12
>>48
こう言うB…人もいるけど、洋服とは違う楽しみもあるんで
観光地とかでまずは楽しんでみてほしい+8
-8
-
101. 匿名 2024/06/17(月) 13:30:31
安いリボン貼り付けたみたいなのは引くかな。文庫じゃないやつとか、兵児帯とか?兵児帯って簡単そうだけど下がったりズレたり案外むずかしいか+18
-2
-
102. 匿名 2024/06/17(月) 13:30:35
>>93
周りも暗いし照明もせいぜい屋台のライトや提灯くらいしかないしね
混雑してたら尚更視界に入れようがない+4
-0
-
103. 匿名 2024/06/17(月) 13:30:56
>>42
なんかすごく腑に落ちました!+1
-7
-
104. 匿名 2024/06/17(月) 13:30:57
>>62
自転車乗りたいのに乗れないから三輪車
それもありだけど自転車に乗りたいなら練習していつか自転車に乗れるようになった方が良くない?
くらいの考え方でいいと思うけど。
+4
-7
-
105. 匿名 2024/06/17(月) 13:31:03
>>45
横だけど同感
だいぶ前に「ガルの着物トピは見ない方がいいよ、無駄に意識高い人が初心者を見下してくるから」って聞いたことあるけど、コメ主みたいな人が多いんだろうな
そんなんだから着物はごく一部の人しか着ないものになってしまってるのにそれでいいんだろうか+27
-5
-
106. 匿名 2024/06/17(月) 13:31:07
>>28
見てないけど目には入る
でもどっちでもいいと思う+0
-0
-
107. 匿名 2024/06/17(月) 13:31:07
カッコ悪いとか気にするほうがカッコ悪い+0
-0
-
108. 匿名 2024/06/17(月) 13:31:07
悪いが、40代の作り帯はアカンと思う
作り帯が大きなリボン型じゃないのがあれば、作り帯も楽でいいだろうが
探せばあるのかもしれない
+10
-4
-
109. 匿名 2024/06/17(月) 13:31:52
>>1
94で他界した身内も付帯もってたよ。着物も帯も沢山遺していったけど、やはり付帯が出始めた時、楽だから買ったんじゃないかな?自分で結ぶ自身がなくてもそれで浴衣楽しめるならいいと思うよ。
柄とか色とか世代に合う者したらいいとおもう。浴衣楽しんでください。+8
-0
-
110. 匿名 2024/06/17(月) 13:32:07
今どき人の服に恥ずかしいって感覚ある人なんている?
そんなの化石モンだよ〜
自分が恥ずかしいなら、まだわかるけど
人から「まーあの人あんなかっこして!恥ずかしいわ!」なんて、いつ時代なの笑+7
-0
-
111. 匿名 2024/06/17(月) 13:32:16
>>1
作り帯のイメージが1枚目のリボンのタイプだったから若い人寄りでかわいすぎるような、と思いましたが、2枚目3枚目の帯結びなら歳を重ねてもつけられそうだなと思ってアリだなと思います。
浴衣 作り帯 半幅帯 角出し風タイプ 結び帯単品「アクアブルー 市松 青×白」 日本製 半巾帯 レディース 女性用 浴衣帯 作り帯単品 京都きもの町オリジナル 【メール便不可】ss2406ohs10 | 京都きもの町www.kimonomachi.co.jp浴衣 作り帯 半幅帯 角出し風タイプ 結び帯単品「アクアブルー 市松 青×白」 日本製 半巾帯 レディース 女性用 浴衣帯 作り帯単品 京都きもの町オリジナル 【メール便不可】ss2406ohs10|付け帯・作り帯・結び帯|京都きもの町|着物と和服、振袖・七五三の晴着、...
+27
-1
-
112. 匿名 2024/06/17(月) 13:32:27
>>10
前にもこういうトピあって兵児帯にしたらって言われてたな
>>26さんが貼ってくれてるような大人用のステキなのが今沢山出てるし結び直しも簡単だしね+42
-0
-
113. 匿名 2024/06/17(月) 13:32:34
>>27
これが言いたくて立てたトピだわね 笑
性悪婆さんは着物警察でもしてたらいいわ+17
-4
-
114. 匿名 2024/06/17(月) 13:33:20
>>105
こういう人は関係ないんだよ。着物着る自分が特別だと思ってるから初心者やカジュアルに着物を着る人のことを見下してるのよ。テリトリーに入ってくるなって感じでさ+9
-1
-
115. 匿名 2024/06/17(月) 13:33:29
>>109
追記
男性身内が祭りで町から支給される浴衣を着るけど、あれもマジックテープですが着けちゃえばわかんないです。+5
-0
-
116. 匿名 2024/06/17(月) 13:33:39
>>74
駅とか街中だって歩くでしょうよ
エスカレーターのってたりすると
目の前に見えるんだから嫌でも目に入るよ+5
-6
-
117. 匿名 2024/06/17(月) 13:33:45
>>101
あこれは兵児帯の作り帯っす+5
-0
-
118. 匿名 2024/06/17(月) 13:33:54
>>48
プロに着せてもらって着たらいいよ〜
+5
-3
-
119. 匿名 2024/06/17(月) 13:34:04
>>87
訪問着でももう細かいルールとかいらないと思う
本人が着たい色や柄で楽しく着る、それでいいよ
面倒なことばっかり言うから着物文化そのものが死んでるのにいつまでも無駄に敷居を高くしてて馬鹿みたいだわ+11
-0
-
120. 匿名 2024/06/17(月) 13:34:06
>>42
すっっっごくわかる、その通り
自慢するの最高にダサい
言っとくけど私はお太鼓まだなら自力でできるけど、それでも作り帯賛成派+4
-7
-
121. 匿名 2024/06/17(月) 13:34:30
>>108
選べる10色
私はこれなら十分大丈夫だと思うけど、どうかしら?+15
-0
-
122. 匿名 2024/06/17(月) 13:35:03
>>83
それならわかるよ
見られててもどうでもいいよね
でも誰もみてない!って言うのは的外れだよ+5
-2
-
123. 匿名 2024/06/17(月) 13:35:06
>>1
帯があるなら着付けをお願いして着たらいいと思うよ!せっかくなんだから楽しんできて!+2
-0
-
124. 匿名 2024/06/17(月) 13:35:36
>>120
主は浴衣だよ。+3
-0
-
125. 匿名 2024/06/17(月) 13:35:44
>>27
「着物着るお仕事」って具体的になに?あとさ、毒舌っていうよりただの意地悪おばさんですよ?+26
-4
-
126. 匿名 2024/06/17(月) 13:36:24
>>55
別に作り帯やセパレート浴衣が粗だとそもそも思ってない
私の着物の先生も年配の方だけどそういうの気にしない先生だよ
目に入るって言ったってアロハシャツが目に入る甚平が目に入るのと別に同じ感覚だよ
目に入ったからどうこうなんて思わない
冠婚葬祭でもあるまいし、うわーにやにや悪口みたいな人の方が頭おかしいでしょ+14
-2
-
127. 匿名 2024/06/17(月) 13:36:31
>>21
着物好きだけど慣れない人が浴衣を頑張って着てきたら大歓迎だし聞かれれば何でも教えたいしウェルカムだわ。まずは着てほしい。+8
-0
-
128. 匿名 2024/06/17(月) 13:37:28
>>27
ほんとに着物着る仕事してた人?w
呉服屋で育って着物の仕事をずっとしてた80歳のばあちゃんは、作り帯とかセパレートの浴衣みて、
今は良いものがあるねー!これなら毎年違うの着たり組み合わせも楽に出来るね!たくさんの人に和服を着てもらえるわー!
って感じで大喜びしてたよw
50過ぎた母や30歳になった私達にも、年に一・二回しか着る機会ないんだから浴衣なんて気負わずに簡単なんでいい!簡単でも色んなものを着て欲しい!って言ってた
大事なデートとか大事な式の時は、ばあちゃんが浴衣でも着物でも全部着付けてやる!って言ってるw+32
-8
-
129. 匿名 2024/06/17(月) 13:37:47
>>116
見えたところで何も思わないし
「あ!この人作り帯だ」とかいちいち反応しないわ+9
-7
-
130. 匿名 2024/06/17(月) 13:38:14
気になるなら呉服屋さんで帯単品を買えば「いかにも」みたいなちゃっちいデザインじゃない作り帯に加工してくれたりする
当時で2~3000円くらいのプラス料金かかったけど元が取れるくらい使ったよ
+6
-0
-
131. 匿名 2024/06/17(月) 13:38:20
>>26
兵児帯かわいいね!
年齢気にするならこういう作り帯にする位なら兵児帯の方が合ってるかもね。+52
-3
-
132. 匿名 2024/06/17(月) 13:38:36
今は結構いい感じの作り帯があるよ。高いけど。
浴衣本体がキチンとしてて、作り帯も安っぽくない物を合わせれば大人でも全然アリだと思う。+2
-0
-
133. 匿名 2024/06/17(月) 13:38:39
>>27
なんかマイナス多いけどわかる。
つい最近地元の浴衣祭り行ったけど
中学生とか20前後の若い子なら少々着崩れてたり襟元や帯が雑な着方してても頑張って着たんだろうなあって思うだけだけど
中年はある程度きちんと着れないなら本当やめといた方がいいと思った。
娘の借りたのかなってぐらい若い派手な色柄に作り帯のペラペラ浴衣で着方もだらしないアラフィフくらいの人いたけどはっきり言って見苦しいと思った。
誰も見てないとか好きなの着ろとか浴衣警察うるさいとか言われてるけど
せっかくなら素敵に着れた方がいいのに+19
-27
-
134. 匿名 2024/06/17(月) 13:38:59
>>129
やっぱ誰もみてないわけではないじゃん
見られても気にするな、ってアドバイスならわかるよ+5
-7
-
135. 匿名 2024/06/17(月) 13:39:06
>>127
浴衣にハマれば自分で結びたくなるし、コーデもしたくなるよね
そこからさらに着物沼に行くかもしれない
入り口ハードルが低いのは良いことだと思う+5
-0
-
136. 匿名 2024/06/17(月) 13:39:13
>>1
着くずれた時、自分で直しやすい着方がベストだと思います
あっち着くずれたこっち緩んだけど直せない~だとせっかくの浴衣お出かけも台なしですもんよ
慣れてきたらステップアップでよろしいかと!+2
-0
-
137. 匿名 2024/06/17(月) 13:39:30
こういうのもあるし+16
-0
-
138. 匿名 2024/06/17(月) 13:39:56
着物をカジュアルに楽しみたいひとと、伝統を重んじたい人がいると思う。他人に価値観おしつけず、あなたはその楽しみ方なのねで済ませたらいい。
こうじゃないとと決めつけるからギスギスする。だから着物文化がすたり職人さんの仕事がなくなっていく。+11
-0
-
139. 匿名 2024/06/17(月) 13:40:12
浴衣の帯結ぶのは簡単なのになーって思っちゃう
気にしないならいいけど少しでも気にするなら美容院とかで着付けてもらったほうがいいかもね
でも昔はいかにも作り帯みたいな感じで素人目にもダサかったけど最近は自然な作り帯もあるからそういうのならいいかも+5
-1
-
140. 匿名 2024/06/17(月) 13:40:13
最近、若い子みんな流行りなのか大人でも兵児帯だったりするし好きにきたらいいと思う+8
-0
-
141. 匿名 2024/06/17(月) 13:41:36
洋服でも どこにいくのかで きちんとするかしないかは変わるんだから着物も同じ+0
-0
-
142. 匿名 2024/06/17(月) 13:42:04
>>26
可愛い!
こういう感じでシックな浴衣に落ち着いた色の兵児帯、大人でも素敵でいいね〜+43
-0
-
143. 匿名 2024/06/17(月) 13:42:09
人のことはどうでもいい
自分は見栄っ張りだから自分で帯やる
人は人+1
-0
-
144. 匿名 2024/06/17(月) 13:42:37
好きにしたらいい。80歳でミニスカート履きたいですだったらちょっとえっ?ってなるけど。まぁそれでも好きにしたらいいし+0
-0
-
145. 匿名 2024/06/17(月) 13:42:59
>>137
柔らかい帯を自分で結ぶより
こっちの方がいいな
色とか選べば年齢かんけーない+3
-0
-
146. 匿名 2024/06/17(月) 13:43:19
なんでも賛否両論あるんだから、自分がどうしたいのかが重要でしょう+0
-0
-
147. 匿名 2024/06/17(月) 13:43:37
>>133
でもね、今の40代、50代って成人式に着たくらいで、着物に縁のない世代だと思う
今の子の方がよほど着物に興味があると思うわ
少し前に結婚式にとんでもない組み合わせの着物持ってきたって
美容師さんがすごく怒ってたけど知らないんだからしょうがない
着物経験があって、歳を重ねてキレイに着られないんじゃないんだから
その辺はおおめに見たらどうなんだろうか
明治や大正の人たちの着物なんてけっこうグズグズに着てるじゃん+16
-5
-
148. 匿名 2024/06/17(月) 13:43:51
>>8
横だけど私も着付けやってるから作り帯だろうがなんだろうが着物着てる人がいるだけで嬉しいよ
ただ、作り帯ってサイズが大きすぎるのが多いイメージ
8さんが言うとおりリボン結びができれば大丈夫
一番簡単なのはリボン結びして輪っかじゃない方を下からくるっと回して結び目隠す
リボン返しで検索すると出てくるよ
(画像お借りしました)+66
-0
-
149. 匿名 2024/06/17(月) 13:44:35
>>1
『周りの目』か気になってどうしようか迷ってるってことであれば、着て行く場所が若い人多めなのか、着物警察っぽい年配の人が多い場所なのかで作り帯か着付けしてもらうか決めてみるとか?+1
-0
-
150. 匿名 2024/06/17(月) 13:45:11
>>142
ね、兵児帯いいよね
色を工夫すれば何歳でもいけそう
着ていて楽そうだし+6
-0
-
151. 匿名 2024/06/17(月) 13:45:31
>>128
本当に着物や和服好きの人は、まずはみんなに着て欲しいのよね!ちゃんとしてなくても作り物でも着てみてほしいんだよ。それで興味をもってくれたり、毎年着てくれたりしたら嬉しい。
着物警察?は本当に着物が好きなんじゃなくて、着物が着れる自分が好きなだけだと思ってる。+21
-2
-
152. 匿名 2024/06/17(月) 13:45:50
>>23
それ。
卒入学式セレモニーや人の結婚式でもちゃんとマナー気にして服に悩む人は、ちゃんとしたらいい
それで自分の基準値とできる範囲内でマイナス点は取っ払って気分よく挑めばいい
本当に見ててヤベぇ奴は、そもそも全く気にしてないからやべぇ服装してるわけだし、ある程度は気にする人ならそもそもそんなに事故ってない+1
-0
-
153. 匿名 2024/06/17(月) 13:45:56
>>133
ガル民みんな見てない見てない言うけどこうやって見てる人は見てるよね
花火大会の会場での人混みではもちろん見られてないだろうけど、そこに向かうまでの歩いてる時やまだ明るい時は見えるもんね+11
-8
-
154. 匿名 2024/06/17(月) 13:47:18
>>81
浴衣の作り帯って大きな蝶結びのやつしか見たことないけど大人向けの落ち着いたのもあるのかな+1
-0
-
155. 匿名 2024/06/17(月) 13:47:43
>>148
私、昨年この結び方したよ、YouTubeで探したら出てきたので何度も見て練習した
+10
-0
-
156. 匿名 2024/06/17(月) 13:48:28
>>154
このトピでいくつも画像出てる
+3
-0
-
157. 匿名 2024/06/17(月) 13:48:41
>>121
横
これも作り帯なの?
兵児帯に作り帯あるって初めて知った〜!!
見えないし楽でいいね✨可愛い!+8
-0
-
158. 匿名 2024/06/17(月) 13:49:01
>>147
>知らないんだからしょうがない
着物人口下がってハードルは据え置きか相対上がってしまったから
知る機会がないんだよね
本来は結び帯と着付けが正解だけど、それを踏まえた上でのカジュアル着付けは否定しない方が
そういう誤認トラブル減りそうなのにとは思う
失敗着物きてしまう本人も憤慨する美容師さんも減るに越したことない+2
-1
-
159. 匿名 2024/06/17(月) 13:49:28
>>153
見てる人は見てるっていうけど、底意地悪いいじわるばあさんでしょ?
+5
-2
-
160. 匿名 2024/06/17(月) 13:49:41
「見てない」というか「見えてるけどどうでもいい」んだけど、気にする人は他人の目に入ることさえ気にするのか
そんなに気になるなら、きっちり隙なくすればいいじゃん+3
-0
-
161. 匿名 2024/06/17(月) 13:49:46
>>148
柄めっちゃくちゃ可愛いな!
若い子じゃないと難しそうだけど明治大正のレトロモダン感ある+42
-0
-
162. 匿名 2024/06/17(月) 13:49:55
>>1
リボンを突き刺す作り帯は逆に着崩れてくるかも
歩いたりしゃがんだり動いていると突き刺したリボンの部分が上にあがってきて浮いてくる
飾り帯が胴の部分に縫われててマジックテープで留めるワンタッチ作り帯の方がきれいかもです!+3
-0
-
163. 匿名 2024/06/17(月) 13:49:59
>>121
これただの兵児帯じゃないの?+0
-0
-
164. 匿名 2024/06/17(月) 13:50:00
>>116
花火大会や夏祭りの時って駅や電車、商業施設もめちゃくちゃ混雑してるけど。
人の帯なんて見てる余裕ないってw
+6
-5
-
165. 匿名 2024/06/17(月) 13:50:43
浴衣の帯簡単だから騙されたと思って一回YouTubeみてやってみて、私小学生な時にヘコ帯が嫌で自分で本見てやって問題なく出来たから+0
-0
-
166. 匿名 2024/06/17(月) 13:51:08
>>157
私もこれいいと思った
作り帯に見えないよね
2部式でクリップとかでとめるタイプなのかな+0
-0
-
167. 匿名 2024/06/17(月) 13:52:14
>>154
他の結び方が良いなら呉服屋さんで好きな形に作ってもらえる
自分で結ぶよりはペラく感じるけど、そこは自分の価値観だ思う+1
-0
-
168. 匿名 2024/06/17(月) 13:52:40
>>1
ジェンダーレスはあるのに未だに服のことで年齢に問う世の中、好きな服着たい!+4
-0
-
169. 匿名 2024/06/17(月) 13:53:06
>>1
レースやフリル、シワシワの帯じゃなければ普通の硬めの帯びであれば作り帯でよい。柄と色は渋めだと粋かも+0
-0
-
170. 匿名 2024/06/17(月) 13:53:23
色々あるから、楽しく着たらいいと思う+8
-0
-
171. 匿名 2024/06/17(月) 13:53:26
>>159
まぁ普通は他人の浴衣みたってそこまで気にならないもんね。
今後一生会うことない人がほとんどなんだし
私は逆に素敵な浴衣着てたり可愛い帯の結び方してる人はわぁ〜いいな、私も次あんな感じにしたいな〜って思うけど着崩れとか作り帯だーとかはなんとも思わないもん+3
-0
-
172. 匿名 2024/06/17(月) 13:55:17
>>1
多少若いデザインでも、作り帯なら「ああ、めんどいから作り帯なんだろうな。あの手のデザインばかりだからな」って察するわ
同世代の私個人の意見だけどね+4
-1
-
173. 匿名 2024/06/17(月) 13:55:23
>>166
着付けも楽そうだよ〜+12
-0
-
174. 匿名 2024/06/17(月) 13:55:28
>>80
マイナスついてるけど浴衣着るのってそんなに難しくないし、練習してみてもいいと思う
本番当日はプロに着付けしてもらったとしても、着崩れを直せるくらいにはなっておいた方がよさそう
帯がどうかより着崩れの方が気になるかも+11
-2
-
175. 匿名 2024/06/17(月) 13:55:34
浴衣着てるだけでかっこいいよ。綺麗だよ+8
-0
-
176. 匿名 2024/06/17(月) 13:55:34
作り帯がカッコ悪いという気持ちが根底にあるんじゃないのかな
自分の考え方を変えるか帯の結び方を練習するかどっちかだと思う+3
-0
-
177. 匿名 2024/06/17(月) 13:55:37
>>163
横
私今調べたけど作り帯だったよー!
差し込むだけなんだって!
作り帯に見えないほどクオリティ高いよね+7
-0
-
178. 匿名 2024/06/17(月) 13:55:37
ふわふわ羽衣帯<ちょっといい作り帯<下手なりに結んでる
かなぁ?
浴衣に作り帯のきちんと感が合わない気がする。
羽衣は論外。
+0
-0
-
179. 匿名 2024/06/17(月) 13:56:20
>>121
めっちゃかわいい
色も落ち着いてていいね!+3
-0
-
180. 匿名 2024/06/17(月) 13:56:45
実際はそこそこ大人の人でも作り帯の人結構いるよね
赤の他人は気にする必要ないけど主さんは誰の目が気になるのかな+3
-0
-
181. 匿名 2024/06/17(月) 13:58:42
>>164
あれ可愛いな〜綺麗だな〜って感じで目に留まるならまだしも「まぁあの人ちゃんと着られてないわ!」みたいな感じで常に目光らせられてたらちょっと嫌だよね(笑)
人の浴衣気にしてないで一緒に来た人と会話でも楽しんでいてほしい+6
-1
-
182. 匿名 2024/06/17(月) 13:59:43
>>17
今は夏に着るものじゃないよ暑すぎて危ない
もうないけど秋になったくらいとか冬のあったかい日とかに着るものよ
夏に着れない+2
-8
-
183. 匿名 2024/06/17(月) 13:59:58
>>26
今年へこ帯買った37歳です
普通の帯結ぶの疲れたからw+28
-0
-
184. 匿名 2024/06/17(月) 14:00:05
1人じゃキツいかもだけどYouTube見ながらできたよ!+0
-0
-
185. 匿名 2024/06/17(月) 14:00:34
>>173
軽そうだしいいね
これ半幅より涼しいんじゃないかな
汗かきの人にも良さそう洗濯できそうだし+3
-0
-
186. 匿名 2024/06/17(月) 14:01:47
>>1
私浴衣自分で着て帯も自分でやってるけど、言われてみたら毎回作り帯に近いようなリボンみたいな結び方しかしてない(出来ない)w
+0
-0
-
187. 匿名 2024/06/17(月) 14:02:05
>>173
可愛い+3
-0
-
188. 匿名 2024/06/17(月) 14:02:29
>>183
横ですが私も今30代ですが兵児帯の楽さに気づいて去年から兵児帯です!笑
普通の帯は毎回美容室で着付けしてもらっていたけど、兵児帯ならYouTube見ながら自分で出来るから去年からそうしてる✨+5
-1
-
189. 匿名 2024/06/17(月) 14:02:38
>>173
涼しそう
これならいいね+4
-0
-
190. 匿名 2024/06/17(月) 14:02:43
>>147
着物は本当に着る機会限られるから馴染みがないとは思うけど浴衣だし
これだけSNSやネットの情報過多な時代に
いい大人が知らないから仕方ない、もないと思う+3
-7
-
191. 匿名 2024/06/17(月) 14:02:59
>>1
なんだかんだと言ってくる人は、結局は
「言いやすい人」
「弱そうな人」
を選びます
勝てそうにない人には絶対に絶対に言わないです
マルチとか宗教とか来るタイプだったり、なんか軽んじられやすいなら、基本系のほうがいいかも
勝手に上から言ってくるくせに、言い返すと途端に被害者にまわります
「イヤだ、怖い人ね」と+0
-0
-
192. 匿名 2024/06/17(月) 14:03:31
>>116
ド田舎に住む人?
都内だけど花火大会の時の駅とか押しつぶされるほどの混雑だよ。
人の帯とかどうでも良いし見るような余裕がない。
+5
-5
-
193. 匿名 2024/06/17(月) 14:04:13
>>1
高校くらいから自分で浴衣着始めて、動画見たり教えてもらったりしてもどうしても苦手意識強いので、もう今後作り帯にすると割り切って練習やめた!
当日何回もやり直したり余計な心配するよりは、楽だから私は全然これでいい!+4
-0
-
194. 匿名 2024/06/17(月) 14:04:20
>>160
そう思う
ガルでトピ立てるくらい他人の目が気になるならきっちりやったらええやんと思うわ+1
-0
-
195. 匿名 2024/06/17(月) 14:04:33
>>55
花火大会のトイレで並んでる時に後ろにいたカップルの女の方が並んでいる人の浴衣を染めかプリントか前から順番に査定していたのを思い出す。きっとあの女ならつくり帯かどうか査定すると思う。+4
-4
-
196. 匿名 2024/06/17(月) 14:06:36
>>8
個人的には浴衣は自己満足だし、作り帯だと指定する人がいたら、今の時代にその人がすごいな
って思うくらい+9
-1
-
197. 匿名 2024/06/17(月) 14:08:24
>>158
美容師さんからは前から相談されていて、ものは忘れてしまったけど普段着の着物で
帯はそれなりだったかな
それでも帯締めだけは白いのを持ってきたんだって
私は、もう今はなんでもアリなんだからそれでやってあげたら、って言ってたんだけど
当日、変わり結びを指定され我慢の限界だった、って
本来なら留袖の立場ですよ、って
でも、留袖の立場の結婚式に小紋(だったわ、思い出した)持ってこられたら
もうやりようがないと思ったのよね
本人のいいようにしてあげたら?って
それでもなんで帯締めは白だったの?って聞いたら呉服屋さんに行って
結婚式に使うと言ったら出してくれた、と+2
-1
-
198. 匿名 2024/06/17(月) 14:08:59
>>26
実際よく見かけるよ。ありだよ!+7
-0
-
199. 匿名 2024/06/17(月) 14:10:46
>>195
笑えるね
私も染めの浴衣の方が好きだけど、プリントでないとできない柄もたくさんあって
それはそれでいいのにw
(自分で観光地で買った手ぬぐいがプリントだと静かに怒りを感じるが)+6
-0
-
200. 匿名 2024/06/17(月) 14:12:35
>>26
いいね。涼しげだね!+13
-0
-
201. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:09
日本人だから浴衣くらい着付け出来て良いと思うけど母親も教えないなら無理だろうね
そういう家庭なんだろうし+1
-11
-
202. 匿名 2024/06/17(月) 14:13:14
>>41
着崩れたときの対処法だけでも調べておいて、さすがに一人で浴衣で花火は見に行かないだろうから、もしも着崩れたら同伴者に手伝ってもらって直してもらうのはどうだろうか?
もちろん主が気にならなければつくり帯でも良いと思う。
それに、着なれないから自分のことに必死で人の浴衣まで関心向ける人のほうが少なそうだから、主が安心して過ごせる選択をするのが一番だよ。+3
-3
-
203. 匿名 2024/06/17(月) 14:14:29
>>133
その人の見苦しいポイントは「着方がだらしない」じゃないのかな
着方がだらしなかったら浴衣の色柄が地味だろうが作り帯じゃなかろうが見苦しいのに、作り帯にしようか悩んでる人にそれを持ち出して貶すのはみっともないなあと思いました+7
-2
-
204. 匿名 2024/06/17(月) 14:15:29
近くだったらタダで結んであげたい。+3
-1
-
205. 匿名 2024/06/17(月) 14:16:18
>>26
大人の兵児帯いいなあ+13
-0
-
206. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:07
自由にというのもわかるけど、例えばタキシードを腰パン、スーツを寸足らず、とかそういうのと似ていて、自由だけどその服のある程度の着方はあると思うでげす。+4
-5
-
207. 匿名 2024/06/17(月) 14:17:40
>>121
こっちも可愛い
いろんな浴衣に合いそうだし+0
-0
-
208. 匿名 2024/06/17(月) 14:18:12
>>111
1枚目のやつばっかだよね
めちゃくちゃ目立つ
それが嫌で私は結び方学んだし、それで満足した
けど、どう頑張ってもできない人は作り帯なり兵児帯なりでいいよね
今は色んなところから色んな形の作り帯出てるし
難しい結い方できないから、こういう作り帯なら全然ありだなって思った+27
-0
-
209. 匿名 2024/06/17(月) 14:19:00
>>206
服の上に着物を着る人たちも増えてるけど、その辺はどう思われますか+0
-0
-
210. 匿名 2024/06/17(月) 14:20:07
>>208
高そうですね+0
-0
-
211. 匿名 2024/06/17(月) 14:21:51
>>121
このつくり帯いいな、欲しい!
今の夏は昔より暑すぎて普通の帯だと結べる人でも汗ぐっしょりで苦しいぐらいだから、これからはどんどんキツく結ばない楽なタイプの作り帯が増えていけばいいと思う!+4
-0
-
212. 匿名 2024/06/17(月) 14:21:52
>>27
さすが、お高くとまってますねーww
それほどの人間なのかな?w+13
-3
-
213. 匿名 2024/06/17(月) 14:22:31
>>125
田舎のスナックのばあさんじゃない?w+5
-3
-
214. 匿名 2024/06/17(月) 14:22:37
>>160
いや逆、カッコ悪くないと言ってもらって作り帯をつけたいトピだよ
何にせよ堂々と主さんがやりたいようにできれば良いと思う+1
-0
-
215. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:04
>>192
ですよね
人がぎゅうぎゅうで帯も押しつぶされちゃってる
人の帯なんてどうでもいい、自分の足を踏まれないようにしないと!!!って感じ+7
-1
-
216. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:43
>>121
これくらいならわざわざ作り帯にする必要無いと思ってしまった…
普通にリボン結びして両端をクルッとさせて出した感じだからリボン返しっぽい
でも色めっちゃ可愛いね!+22
-0
-
217. 匿名 2024/06/17(月) 14:27:12
>>125
旅館とか和風のお店や着物販売店は着物着る仕事じゃない?
具体的もなにもないと思うけど+2
-0
-
218. 匿名 2024/06/17(月) 14:27:29
>>214
だよね
不器用だから作り帯にしたいけど背中を押してほしいのかなと思う
浴衣を着たいという気持ちがあるんだし着たい時が着時よね+6
-0
-
219. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:01
>>208
私はシンプルな貝の口の作り帯が欲しいな
潰れるのも気にしなくていいし落ち着いてて好き+21
-0
-
220. 匿名 2024/06/17(月) 14:28:48
>>210
これは着物屋さんのオリジナル商品だから量販店のより高いかも
ただ、毎年使うなら高いのでも良いと思っちゃうけどね+5
-0
-
221. 匿名 2024/06/17(月) 14:29:29
>>209
好きだし、着てます!+0
-0
-
222. 匿名 2024/06/17(月) 14:33:00
>>206
いや浴衣はデニムぐらいでしょ、デニムを短くカットしようが腰パンだろうが問題ないよ。
別に、訪問着に二重太鼓の作り帯でもいいと思うけどね。+5
-2
-
223. 匿名 2024/06/17(月) 14:34:18
>>1
40代がっていうより、正直定番のリボンの作り帯は正直ザ!作り帯!ってわかるから私的にはイマイチ…ダサいなと思う
でも、私もリボン結びしかできなくてでも凝った結び方したいから凝った結び方の作り帯を買ったよ!
作り帯ってわかりにくいし色も結び方も可愛くて気に入ってる
ちなみにリボン結びなら対して難しくないよ。YouTube見てちょっと練習すれば大丈夫だよ+7
-0
-
224. 匿名 2024/06/17(月) 14:35:50
>>206
わかる
小学生ぐらいまでなら、ミニ浴衣、ミニ浴衣ドレスも可愛いけれど
なんか大人のミニ浴衣は目のやり場にこまるというか
だけれど、阿波おどりの法被姿のようなのはかっこいいと思うんですよね
慣れれば、ミニ浴衣もそういうものになっていくのかな+6
-1
-
225. 匿名 2024/06/17(月) 14:40:11
お太鼓じゃなくて蝶々なのは子供っぽく見えるけど気にするほどではないかと。+0
-0
-
226. 匿名 2024/06/17(月) 14:41:51
>>208
これみんな作り帯なの?
浴衣が同じだから同じ店のものなんだろうか+3
-0
-
227. 匿名 2024/06/17(月) 14:45:32
>>161
若くないとダメかな?
むしろ年配の女性がこれ着てたら素敵そう+10
-0
-
228. 匿名 2024/06/17(月) 14:47:00
仕事柄着物が普段着っていう方だと、結構作り帯使ってる人もいる。最近の作り帯ってしっかりしてるのもあるし、昔ほど子ども向けとか初心者向けって印象ないなぁ。上手く結べなくて崩れるよりはずっと素敵だと思うよ。+3
-0
-
229. 匿名 2024/06/17(月) 14:47:06
>>19
セパレートって見てわかるの?+4
-0
-
230. 匿名 2024/06/17(月) 14:55:43
>>229
ワンピース型ならわかると思う
巻きスカートのセパレートなら分かりにくい+15
-0
-
231. 匿名 2024/06/17(月) 14:57:19
兵児帯でボリューム出すと可愛いよ!
アラフォーだけどYouTubeに大人の兵児帯の結び方いろいろあるから参考にしてるよ。+1
-0
-
232. 匿名 2024/06/17(月) 14:57:47
>>229
横
巻くタイプで中心線が揃ってて足元も下窄まりになってたら分からないかも
ワンピースやスカートタイプだったり巻きタイプでも裾がだらっとしてたり中心線がズレてると見て分かりそう
セパレートも色々あるしきちんと着ればそこまで違和感ないと思うよ+3
-0
-
233. 匿名 2024/06/17(月) 14:58:37
>>208
へーこれ作り帯なんだ
かわいいね+11
-0
-
234. 匿名 2024/06/17(月) 14:59:52
作り帯か結び帯かよりも、全体のコーデが大人っぽいかどうかだと思う
顔がオバさんなのに小中学生みたいな格好してたら変だよ+0
-0
-
235. 匿名 2024/06/17(月) 15:06:11
>>8
本当にこれ、ちゃんとチャレンジして、その上でできない判定なんだろうか?
ちゃんとチャレンジするのがめんどくさくてお金でいっつも解決しちゃってできない、って人は別にね
それはそれでいいと思うけど。
それにね本当にリボン結びすらできない不器用な人であれば、自分で作り帯ちゃんと付けられるのかな?
紐が緩くてズルズルになったり、
差し込む金具が丸見えになったりしそうだね
+1
-13
-
236. 匿名 2024/06/17(月) 15:10:42
>>27
婆になりすました爺にありがちな漠然としたクソコメwww
具体的にどこがどう良くないのか言ってみなよ+7
-1
-
237. 匿名 2024/06/17(月) 15:24:32
>>217
着物販売店は着物を売る仕事だろう
客減らしてたら世話ないわ
今どき旅館も着物で、ってとこ減ってきてるし、
着てたとしても着物着る仕事で…と言うほど着物がメインの仕事じゃないし
踊りの先生とかでもなきゃこうはいえないとおもう+4
-2
-
238. 匿名 2024/06/17(月) 15:53:26
>>42
習わなくても浴衣帯でよく見るくらいの結び方なら
今時youtubeで15分くらい練習したら誰でもできるよ
うまい事言った風だけど、トピ主の作り帯がかっこ悪いかって議論と
結べる自慢とに何の関係があるの?
結び帯してるだけであの人自慢してるって思われるってこと?
+5
-3
-
239. 匿名 2024/06/17(月) 15:55:02
普通の帯も作り帯も持ってるけど、作り帯は簡単にできるから急いでいる時なんか便利だし、暗い花火とか盆踊り会場で見たら、普通の帯と大した違いが分からない。
明るいところで着るなら普通の帯の方がいいかなと思う。YouTubeで見て練習すれば、浴衣の帯を結ぶのはできると思う。+2
-0
-
240. 匿名 2024/06/17(月) 16:04:36
作り帯自体はぜんぜん良いと思うけど
ザ!作り帯!っていう感じのリボン乗っけたようなのは私だったら避けるな…
ここの人が挙げてる画像みたいなのだと落ち着いてて素敵だと思う
しわ兵児帯もかわいいよね
浴衣ライフ楽しもう~!私も今年はもう2回着たよ!+5
-0
-
241. 匿名 2024/06/17(月) 16:13:39
>>229
去年の浴衣トピにワンピースタイプのリアルな着画があるよ。
それと兵児帯もリアルではこうなるよ。
モコモコした厚みが暑苦しいし、動くとクシャっと幅が狭まってきてバガボン風になる。>>48natural coutureの2way浴衣のモデルさん30代の人もいた気がする。丈が短いのか... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+5
-0
-
242. 匿名 2024/06/17(月) 16:15:34
浴衣や着物詳しい人ばかりでもないから…でもそういう人の目が気になるならそれなりのものを身に着けたほうが良いのかな?+3
-0
-
243. 匿名 2024/06/17(月) 16:16:17
セパレートでも落ち着いた柄を選べば全然いいと思う!日中なら気になるかもしれないけど、お祭りだとしたら夕方から夜が多いし、あまり気にならないかも?
セパレートやワンピース型は気軽に着れていいですよね!私も欲しい〜+1
-0
-
244. 匿名 2024/06/17(月) 16:18:34
>>125
チーママ+0
-0
-
245. 匿名 2024/06/17(月) 16:19:29
>>240
浴衣って今ぐらいの気候がちょうどいいかもだね38℃とかだと暑過ぎるし
主さんも1度作り帯でお出かけしてみればいいよね
気に入ればそこから色々やればいいと思う+5
-0
-
246. 匿名 2024/06/17(月) 16:21:36
>>201
あなたは人の家庭を「そういう家庭なんだろうし😏」って言うようなご家庭でお育ちになったのね
高貴だわ+3
-0
-
247. 匿名 2024/06/17(月) 16:24:14
地味な色の作り帯えらんだら?
紺とか
暗め赤というがあずき色とか
グレー寄りの暗め青とか
+1
-0
-
248. 匿名 2024/06/17(月) 16:26:27
>>206
>思うでげす
横だけど吹いた
昭和アニメのボヤッキー的キャラの顔と声で再生されたじゃん…「〜でゲス!親分!」みたいな。
真面目なコメなのに気が抜けたじゃん…+2
-1
-
249. 匿名 2024/06/17(月) 16:35:56
>>26
柔らかくて楽そうだし見た目も素敵だと思う。+7
-0
-
250. 匿名 2024/06/17(月) 16:44:21
>>26
ステキ〜
水中花とか、金魚のヒラヒラを思い出す
涼しげな夏のイメージ+6
-0
-
251. 匿名 2024/06/17(月) 16:59:46
>>237
旅館の中居さんもセパレートの作り帯でも良いよって社則になったら喜ぶ人もいそうだよね
でも慣れてきたら普通に着付けた方がよほど早いのかな?+1
-0
-
252. 匿名 2024/06/17(月) 17:16:50
>>1
40代の浴衣みてガタガタいうの和服ポリスくらいじゃない?
絡まれたくないなら着付けてもらう、気にしないなら好きなスタイルで良いと思う+0
-0
-
253. 匿名 2024/06/17(月) 17:17:34
>>219
金魚柄かわいい!+6
-0
-
254. 匿名 2024/06/17(月) 17:21:02
誰も見てないよ帯なんて。
素敵な柄だな、とかぐらい。
それより真夏はもう着られないよね。暑すぎて。
今か10月くらいな気がする+2
-0
-
255. 匿名 2024/06/17(月) 17:31:38
信じられないくらい性格悪い美容師の娘が作り帯ダサいとか言ってたよ
性格悪いやつしかそんな事思わないってこと+0
-2
-
256. 匿名 2024/06/17(月) 18:16:53
浅草行くと観光客アジア系オバサンでも成人式みたいな着物着てたり裾がフリルの着物着てたりするからもう何でも良いと思う+0
-0
-
257. 匿名 2024/06/17(月) 18:25:41
>>238
結び帯なんて何の自慢にもならないんだから、作り帯は格好悪くないってことよ。
何をそんなに噛み付いてんだか。+3
-2
-
258. 匿名 2024/06/17(月) 19:10:42
>>227
148です。
全然大丈夫!
個人的には着物の方が年齢問わず色や柄で遊べると思ってます
そもそも帯じゃなくてもいいし
長いものを好きに巻いて好きに結べばいいんですよ+15
-0
-
259. 匿名 2024/06/17(月) 19:15:07
>>26
兵児帯の下に作り帯の帯部分だけ忍ばせると綺麗にみえるよ+7
-0
-
260. 匿名 2024/06/17(月) 19:15:40
セーラームーンみたいなリボンの作り帯しかないのかな
あれはちょっとかわいすぎて、大人向けのやつがあれば。
+4
-0
-
261. 匿名 2024/06/17(月) 19:21:17
>>23
横だけど
なるほど、その通りだなぁと思って勉強になったよ
自分がもうそういう物差しを持っちゃってる
そうだよねぇ…その通りだわ
ありがとう+8
-1
-
262. 匿名 2024/06/17(月) 19:26:59
浴衣って若い子が着ると大人っぽくみえるし、多少ルーズでもかわいいからいいけど、大人が若い子と同じ感じに着たら老けてみえるか、ヨレヨレにみえるかも
大人は帯とかちょっときっちりした夏着物みたいな着こなしで足袋も履いてきちんとした方がかっこいいかも+2
-6
-
263. 匿名 2024/06/17(月) 19:55:04
>>1
言われてみればたしかに、子どもの頃つけてた作り帯みたいなのじゃなんか恥ずかしいような気がする
自分で結ぶのも、リボンみたいなのじゃなくてお太鼓にしたいかも。
お太鼓なら作り帯でもいいかも。
作り帯かどうかより、結び方が年齢相応かどうかは気になるな。+5
-0
-
264. 匿名 2024/06/17(月) 20:36:44
>>195
そんな他人を品定めしてる姿を人に見られる方が恥ずかしいことと私は思うけど、その人にとっては自分がランク上のように思えて気持ちいいのかな+4
-0
-
265. 匿名 2024/06/17(月) 20:39:24
和服警察が口うるさいけど、リアルで夜着る分には誰も気にしないから大丈夫+1
-0
-
266. 匿名 2024/06/17(月) 21:23:41
>>208
かわいいー+2
-0
-
267. 匿名 2024/06/17(月) 21:29:34
浴衣って本来湯上がりにサラッと着る寝間着って聞いてから、もっと簡単に楽に着たいと思って帯は兵児帯使ってます!ワシャっとしてて色もたくさんあってかわいいよ。
洗濯機で洗える浴衣風ワンピースや二部式とかもチャレンジしてて、去年から浴衣風ワンピ+兵児帯を着まくってる。せっかく買ったから着ないとね。+4
-0
-
268. 匿名 2024/06/17(月) 21:31:52
え。良いよ。
なんだって良いのよ。
着物着てる人見るだけでも涼を感じられる。
それだけでも有難いわ。+2
-0
-
269. 匿名 2024/06/17(月) 21:43:35
今年は浴衣デビューしようと思ったけど、下の子がまだ抱っこって言うからワンピース型にしようと思ったけどあんまり評判よく無いのね
七五三の7歳の着物自分で着せたけど、おはしょりがうまく行かないし、やっぱりやめとこ+2
-1
-
270. 匿名 2024/06/17(月) 21:44:40
ゆたか ね。+0
-1
-
271. 匿名 2024/06/17(月) 22:00:08
>>251
しっかり締められないからずれやすくはあるのとしまう時にやや邪魔なのよね
デメリットそれくらいだから別に良いんだけど+0
-0
-
272. 匿名 2024/06/17(月) 22:13:22
>>19
ちょっと遠くのお祭りに行きたいから着崩れとか気になるし別に40代でもセパレートアリかな〜と購入を考えた時もあった
そこそこの普通の浴衣もあるけど面倒で…
着慣れてる人には浴衣って楽なのかな?+4
-0
-
273. 匿名 2024/06/17(月) 22:22:11
着物も浴衣もよく着るけど、あまり気にしたことないな
確かに見た目では分かるけど
見た目で分かるのが嫌なら、セパレートに仕立て直してくれる業者もあるから、市販のよりは分かりにくいかも
帯も相談したら作ってもらえると思う
+1
-0
-
274. 匿名 2024/06/17(月) 22:26:50
>>27
着物離れの原因はこういうババアがいるからやろ+6
-1
-
275. 匿名 2024/06/17(月) 22:58:24
流石に40過ぎて、中高学生みたいな安い文庫の作り帯のみは微妙なので、兵児帯合わせるとか
あと、変わった結びの少し落ち着いた作り帯にしてみたらどーかな?
検索すると色々出てくるよー+3
-2
-
276. 匿名 2024/06/17(月) 22:59:34
>>272
よこ、着物や夏着物に比べると断然楽
浴衣でも下に夏用の襦袢着て半襟出すときはちょっと気を使う+2
-0
-
277. 匿名 2024/06/17(月) 23:08:05
作り帯って、浴衣とセットで売ってるやつじゃなくて
安っぽくなくて作り帯に見えないような大人っぽいのもあるから、そういうのを買うといいと思う
+3
-0
-
278. 匿名 2024/06/17(月) 23:16:39
40代だけどセパレートの浴衣買ったよ。帯は簡単そうで可愛い兵児帯にしました。
ちゃんと綺麗に着るのが素敵だなと思うけど、ハードル上げてずっと着られないよりハードル下げて沢山着られる方が良いなって思って買っちゃった。
+9
-0
-
279. 匿名 2024/06/17(月) 23:51:16
お高い大人浴衣には安っぽい作り帯は浮くと思う
吊るしで一枚千円のギャル浴衣には似合うと思う
格の高い作り帯もあるのかな?
簡単でオススメなのが兵児帯
YouTubeで『兵児帯 結び方 大人』で検索したら楽しい結び方がいっぱい出てくるよ
Amazonで2000円くらいから、色もたくさんある+1
-2
-
280. 匿名 2024/06/18(火) 00:02:01
>>241
あ~なるほど
綺麗に着ようと思うと逆に難易度高くなるんだね+1
-0
-
281. 匿名 2024/06/18(火) 01:17:59
>>208
こんなのあるんだー
知らなかった、ありがと+2
-0
-
282. 匿名 2024/06/18(火) 02:56:49
>>48
こんな人は少数派だし気にする事無い
どうせ何もできないんだから恐るるに足らず
綺麗だなーと思うなら気にせずどんどん着たらいいのよ
+5
-0
-
283. 匿名 2024/06/18(火) 06:54:52
>>1
気にする人はごく少数だから気にしなくていいと思う。
ただ、作り帯のお文庫のリボンを支える紐が細いと歩いているうちに解けてお文庫部分がなくなる場合もあるから紐が細い、短い場合は百均とかで売ってるような薄手の平たい紐を補強で縫い付けた方(手縫いでOK)がいいかもしれないです。
昔、花火大会でお文庫の部分がない女の子を何人か見かけたので気をつけてください。気づかずに落ちてしまう時が本当にあるので、、、、+1
-0
-
284. 匿名 2024/06/18(火) 07:36:10
今から帯の結び方練習すれば、夏にはサクッと結べるようになるんじゃない?
出来て損は無いと思うし。+2
-1
-
285. 匿名 2024/06/18(火) 07:46:17
>>269
七五三の着物着せたの!?すごい!
それができたなら浴衣は簡単だからぜひチャレンジしてみてほしい。回数こなせばめきめき上手くなるから。自分での着方がわかればお子さんが浴衣でお祭り行きたいって言っても着せてあげられるようになるよ。+2
-1
-
286. 匿名 2024/06/18(火) 07:49:30
>>284
なるよね
今Youtubeとか本とか、帯の結び方の教材沢山あるし
浴衣の半幅帯ならTシャツの上からくるくる巻く練習したら
数回でできるようになると思う+2
-0
-
287. 匿名 2024/06/18(火) 08:07:45
>>2
2で完結!+0
-0
-
288. 匿名 2024/06/18(火) 08:13:20
>>182
秋に着る文化が出来ればいいのにねと思う+0
-0
-
289. 匿名 2024/06/18(火) 08:15:13
>>19
いいじゃん浴衣ってべつに若い子の着るのもじゃないし
年齢なんか関係ないよ
楽に着たいもの着れるならいい+5
-0
-
290. 匿名 2024/06/18(火) 08:17:02
>>44
作り帯でいいし
セパレートでいいし
スニーカーやサンダルで楽しめばいいのにね
本格的にやりたい人は自分がそうやったらいいだけで
あいつ本格的にやってないwとかいう目線は浅ましい+4
-0
-
291. 匿名 2024/06/18(火) 08:21:08
誰も見てない、は嘘だと思う
意地悪なおばちゃんは見てると思う
でも意地悪なおばちゃんは欠点を探しだそうとして見てるんだから気にしなくていい+0
-0
-
292. 匿名 2024/06/18(火) 08:34:20
>>206
洋服はタキシードからティーシャツまで進化してるのに
着物は全然進化しないのはそういう考えのせいだと思う
最近はようやくセパレート増えたり兵児帯でいいよねという風潮も出てきたけどまだまだうるさいのがいるし+3
-0
-
293. 匿名 2024/06/18(火) 09:02:50
セパレート浴衣流行ってるけど若い子向けな柄しかなくない?淡いかんじの色とか+2
-0
-
294. 匿名 2024/06/18(火) 09:12:32
>>85
自分たちの正しさ以外は認められないんだよね。
この前来たキリスト教のおばさんもだよ。自分は正しい自分は知っている!あなたは知らないはずだって感じ。
自分は特別!しかいってないんだよね。
本末転倒なの。
着物をもっと普段着で着て欲しいとかいいながらああじゃねこうじゃねえ、キリストは素晴らしい、皆愛しなさいとかやりながら、それを伝えている自分は素晴らしいあなたはだめ、だからね。笑
+1
-0
-
295. 匿名 2024/06/18(火) 09:27:27
>>294
それよりもなんか部活文化みたいのを感じる
ちょっと練習すれば?動画みれば?チャレンジしてみなよ!
みたいのは自分が頑張って練習して出きるようになったんだからあんたも練習するのが当然でしょ!ずるしないで!という圧を感じて怖い+3
-2
-
296. 匿名 2024/06/18(火) 10:18:14
>>291
私は結構見る
あの人の柄や配色ステキだなーとか
小物使い個性的でステキだなー
って目で。
夏はおしゃれな人の浴衣姿見るの楽しい。+3
-0
-
297. 匿名 2024/06/18(火) 10:36:53
>>1
仮に一瞬作り帯だなと思ってみたとしても、次の瞬間には他人のことなんてどうでもよくなるから好きにすればいいと思うけど…そういうことじゃないんか+1
-0
-
298. 匿名 2024/06/18(火) 11:10:43
若くても歳でも作り帯はパッと見でわかるだささだよ+0
-2
-
299. 匿名 2024/06/18(火) 11:45:20
>>296
そういう見てるは違うよーw
楽しんで眺めてるのと
チェックしてるのの違い+2
-1
-
300. 匿名 2024/06/18(火) 12:08:08
>>1
つくり帯を買う予定なのかな?
40代後半なら、買わないかな。
おっきなリボンを背中につけたくないし。
温泉旅館にあるような細い帯で簡単に結んでみたら?けど、浴衣の柄によるかな。+3
-2
-
301. 匿名 2024/06/18(火) 12:23:24
>>300
それならリボンのとこだけつけなければいいのでは?+0
-0
-
302. 匿名 2024/06/18(火) 12:29:29
>>301
リボンのつくり帯だと半幅帯だから
リボン無しだとおかしいと思うよ。
細い帯(丹前帯とか)だと、ちゃっちゃと結んでもおかしくないから。+3
-0
-
303. 匿名 2024/06/18(火) 13:15:44
>>285さん
269です
子供はまだ120と95サイズなのでおはしょりの処理がしてあるやつや、ワンピース型、セパレート、甚平等暑くなると普段から沢山着せています
子供の浴衣可愛いですよね+1
-0
-
304. 匿名 2024/06/18(火) 13:48:03
>>1
文庫じゃない結び方の作り帯もたくさんあるよ!
40で蝶々はちょっとしんどいと思うけど。
パタパタとか簡単だしやってみたら?折って巻き付けるだけやで。+3
-0
-
305. 匿名 2024/06/18(火) 14:20:04
>>276
ご意見ありがとうございます!
でもそうなるとやっぱり着慣れない人にはハードルの高さは変わらないって事ですよね〜😢
パッと着る浴衣は何分くらいで着ていらっしゃいますか?
私は10分15分はかかってるかな?とにかく苦戦してエアコンガンガンにかけないと汗かきます💦+3
-0
-
306. 匿名 2024/06/18(火) 14:42:13
主さんが一回も登場しないトピは釣りって言われてるけどこのトピも釣りだったのかな+4
-0
-
307. 匿名 2024/06/18(火) 17:22:47
>>295
厚焼き卵を買って「高いわ」と言ってる人に「家で焼けば?」と言ってるレベルだからなぁ
ずるしないで!なんて被害妄想だよ+4
-0
-
308. 匿名 2024/06/19(水) 00:29:02
>>23
結婚式や葬儀ならともかく、浴衣ごときで後ろ指刺す人なんていないと思う。
気にするとしたら本人くらいだよね。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する