
就職氷河期・ロスジェネ世代の女性の履歴書が涙なしには読めない「私の話かと思って泣いちゃった」「やる気がないんじゃなくて、社会全体がそういう時代だった」
1618コメント2024/07/04(木) 16:37
-
1. 匿名 2024/06/16(日) 23:29:05
※この元ポスト主の経歴ではなく一例のようです
■ツッコミどころについて解説
【解説】
当時のA女子大は、超難関大とは言えなくてもそこそこの難易度で、バブル期は就職も良かった
入学後に就職氷河期になっちゃったか
B商事は若手使い捨てで有名なブラック企業
Dソフトで頑張って正社員になったけど、保育園入れず退職だね
下の子が幼稚園に入ってからパート再開だろうな
■これは誤解を受けやすい
・涙なしに読めない。これがわからない場合は、無自覚の特権を持っているということ。世代は違いますが、ジェンダーギャップは昔話じゃない。
・ 98年に滑り込めてるから、若干よいかな。
新卒が2000年だとさらに・・・。
・たぶんとても優秀な女性。団塊ジュニアで4年制女子大はエリートコース。不運な時代を生きてきたのだと思います。採用担当に氷河期世代がいればわかってくれるはず。
・一つの会社でパートが長いというのは、子育て中の女性の転職がいかに難しいかを表していて、就活しても年齢が高くなればそれだけで狭き門だから。この方は派遣の時期もありますが、派遣なんか3年でクビ、高年齢なら落とされ続ける。そういう国の法制度です。
・フォロー外から失礼します。
私はこの方と同じ年代、同じような経歴です。
やる気がないんじゃなくて、社会全体がそういう時代でした。
そして今就活しても採用されにくいのが現実です。
一生懸命に生きてきたのに。
・自分かと思ったよ。せっかく大学卒業して有名企業就職したのに、全くキャリア活かせてない。子ども可愛いから仕方ないと自分に言い聞かせてる。
やる気ないんじゃ無くて、子育てしながらキャリア形成なんて誰かのサポートがない限り難しい。+896
-43
-
2. 匿名 2024/06/16(日) 23:30:06
生まれたら負け
死ぬが勝ち+352
-186
-
3. 匿名 2024/06/16(日) 23:30:15
25歳ですが、アルバイトしか経験ありません。
+88
-100
-
4. 匿名 2024/06/16(日) 23:30:24
氷河期世代を経験してないヤツは叩くなよ?
分かったな?+2022
-51
-
5. 匿名 2024/06/16(日) 23:30:28
言い訳すんなや
氷河期世代でも過半数は正規雇用
特に男は9割
女でも6割+56
-693
-
6. 匿名 2024/06/16(日) 23:31:07
こんな時間にこんなトピ出すなや!!!!+15
-17
-
7. 匿名 2024/06/16(日) 23:32:05
>>5
氷河期世代の女性が今でも6割正社員なの!?+436
-12
-
8. 匿名 2024/06/16(日) 23:32:38
どこに涙の要素が?
派遣、職歴何十社、40代、独身の方が泣けるやろ+678
-38
-
9. 匿名 2024/06/16(日) 23:33:06
それでもある程度成り立ってたってことだろうけど
今後はどうなるんだろうね。+8
-4
-
10. 匿名 2024/06/16(日) 23:33:11
産休あるだけ勝ち組+567
-5
-
11. 匿名 2024/06/16(日) 23:33:37
氷河期世代。今なら正規雇用でも採用されやすい。+10
-75
-
12. 匿名 2024/06/16(日) 23:33:42
読みにくい
うんこ+10
-57
-
13. 匿名 2024/06/16(日) 23:33:48
まさに新卒2000年の私が来ましたよ+425
-7
-
14. 匿名 2024/06/16(日) 23:33:51
専業主婦がいいとか言うけど>>1みたいなバブル弾けたり何かあった時に一番切り捨てられるから産んでも働ける今の時代の方がまだマシなのかもね…+142
-20
-
15. 匿名 2024/06/16(日) 23:34:32
小泉、竹中よ、責任取れよ!!+546
-4
-
16. 匿名 2024/06/16(日) 23:34:39
>>7
独身はそうだよ+21
-76
-
17. 匿名 2024/06/16(日) 23:34:48
この女子大ってお茶の水かな?+4
-28
-
18. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:00
>>2
一時的な SEXの快楽の為に
子供作るなんて異常だよね。
100年間苦しむ人生を子供に
味合わせて何が幸せだよ!!+49
-112
-
19. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:01
産休育休あるのにやめるからじゃないの?+19
-47
-
20. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:05
日曜の夜にこのトピか…+25
-4
-
21. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:18
>>1
ワタシは2011年卒で似たようなことになりかけたけど、時代が転職に寛容になってきたから、今はなんとかまぁまぁ落ち着いてこれといった資格なしで正社員。
ただやる気なくて転職回数とか派遣やらやってるわけじゃないけど、やはり採用面接ではそんな理由で落とされてる+175
-9
-
22. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:20
バブル入社の上司はポンコツが多い
氷河期入社の上司は仕事できる人が多い+555
-18
-
23. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:21
> 団塊ジュニアで4年制女子大はエリートコース。
これはない
エリートは旧帝や早慶+27
-58
-
24. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:26
>>16
独身の4割は非正規なのかよ+105
-0
-
25. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:35
>>7
ウソです。男でも9割が正規雇用なんてありえない。+445
-5
-
26. 匿名 2024/06/16(日) 23:35:54
>>19
保育園決まらなくて辞めたと書いてない?+51
-3
-
27. 匿名 2024/06/16(日) 23:36:00
>>5
旧帝を新卒で出てもラーメン屋くらいしか就職先がなかったって聞いたぞ+321
-15
-
28. 匿名 2024/06/16(日) 23:36:15
>>1
でもこの人は結婚出産してるっぽいし全然マシじゃんって思っちゃった
氷河期世代は非正規な上に独身の人が多いんだよね…
私の話だけど……+616
-5
-
29. 匿名 2024/06/16(日) 23:36:17
旧帝の文学部でていまだにブライダルの現場にいて花嫁にアゴでこき使われてる知り合いみると
やっぱ理系で良かったと思う+9
-25
-
30. 匿名 2024/06/16(日) 23:36:33
>>27
いいじゃんラーメン屋+5
-46
-
31. 匿名 2024/06/16(日) 23:36:36
>>4
ガルの氷河期のこういうとこが嫌われるんだよ+55
-201
-
32. 匿名 2024/06/16(日) 23:36:56
>>5
タイミングがすっごい大事だった
あとコネ
+280
-0
-
33. 匿名 2024/06/16(日) 23:37:12
2000年卒だけどこの例は新卒で就職できてていい感じ
私は就職浪人のために院へ行って更に詰んでから社会人になった+128
-3
-
34. 匿名 2024/06/16(日) 23:37:23
>>20
がる民、氷河期可哀想ネタ大好きだからね…+20
-21
-
35. 匿名 2024/06/16(日) 23:37:56
旧帝で教職とっても先生になれなくて介護やってた人もいたよ
でも今はケアマネとって管理側にはいってる
悲惨なのは専門性の低い事務にしがみついた独身女性だよ
事務が決まらなくなるとコルセンの洗礼を受け、そこすら決まらなくなると私の視界から消えていく
いまごろ何してんでしょうね?
このトシでイチから介護始めたのかな+7
-27
-
36. 匿名 2024/06/16(日) 23:37:57
>>4
きんも+34
-158
-
37. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:05
>>25
ちゃんとした統計データがありますよ
40代50代の就業男性のうち9割前後は正規雇用だという+3
-64
-
38. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:09
>>18
え?快楽ないよね?子供欲しいから妊活の努力をする感じでは?
快楽ある人いんの?すごいね何割なんだろう+57
-20
-
39. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:15
>>4
わたし売り手市場世代だから叩かないでおくね+37
-98
-
40. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:38
20代前半はニートからの短期派遣からのバイトだったなぁ
その後ブラック正社員+19
-0
-
41. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:44
>>3
まだまだ人生これから!がんばって!+67
-0
-
42. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:46
>>28
私も独身未出産の女よ。50才です。人生終わってる。+205
-7
-
43. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:50
2002年頃
😭結婚や妊娠で退職するのが普通
2007年頃
😭フルタイム+残業必須で育児と両立無理
2012年頃
😭保育園に入れない産後復帰無理
2017年頃
😭夫が協力せずワンオペ育児で仕事継続無理
2019年頃
😭配偶者の転勤…リモートできたらいいのに
最近
「なんで仕事辞めたの?みんな働いてるのに」+302
-5
-
44. 匿名 2024/06/16(日) 23:38:54
>>30
あんたは一生ラーメン屋で働けって言われたら納得すんの?+50
-5
-
45. 匿名 2024/06/16(日) 23:39:06
ごめん、今30代って氷河期世代じゃないよね。+173
-3
-
46. 匿名 2024/06/16(日) 23:39:25
いい大学の商学部でて小さい街金に努めてる人とか山のように見たよ
今は同じ大学の子が普通に信金とか入ってる+188
-0
-
47. 匿名 2024/06/16(日) 23:39:28
>>28
私も!
新卒で就職先ゼロだったから県とか市の臨時を転々とし、派遣で働くもその派遣会社が潰れ…気づいたら結婚してなかった!+135
-2
-
48. 匿名 2024/06/16(日) 23:39:47
普通だと思う+3
-0
-
49. 匿名 2024/06/16(日) 23:39:51
>>19
なんか昔って辞めないといけない空気あったよね+187
-3
-
50. 匿名 2024/06/16(日) 23:39:55
どこの会社も40後半ごっそりいないからね+208
-3
-
51. 匿名 2024/06/16(日) 23:39:56
>>4
氷河期世代はいつもトピズレしてまでそれ以外の世代叩いてるくせに+67
-116
-
52. 匿名 2024/06/16(日) 23:40:05
氷河期世代ってそもそも求人もなければ、やっと働いたと思って結婚して妊娠したら育児休暇もなくて退職して、今度は子供がいると嫌がられて就職しづらかった、もっとバリバリなキャリアウーマンになるはずだったのに
今はパートから大企業の正社員に社員転換したけど、50近いのに新卒と同じ扱いで、同年代は管理職になってる
なんか悲しいけど、前を向いて残りの時間を少しでも頑張りたい時思います+240
-2
-
53. 匿名 2024/06/16(日) 23:40:07
高卒です。社員なんて一度もないです!親戚に、良い会社に入ったねーと言われても、いや契約社員だし、とか派遣だし、とかばっか。疲れましたーーー+83
-3
-
54. 匿名 2024/06/16(日) 23:40:22
入ってたった2年で産休で復職せず。これを氷河期のせいにするのか。その前の世代は迷惑かけないようにしていたよ。これじゃあ印象悪くて当然では?+15
-28
-
55. 匿名 2024/06/16(日) 23:40:25
>>29
うちの姉かな
旧帝文系でしかもブスだから箸にも棒にも引っ掛からなくて就職留年した挙句ブラック企業の飛び込み営業にしかなれなかった
+28
-6
-
56. 匿名 2024/06/16(日) 23:40:56
東北大の工学部出身の氷河期世代だけどみんな学部卒でも院卒でもちゃんと就職していたわ
意味ない文系だから就職できないんでしょ+8
-51
-
57. 匿名 2024/06/16(日) 23:41:00
>>35
でも今なら学校の先生なれると思う
ひくてあまた
なりたくないなら仕方ないけど+41
-4
-
58. 匿名 2024/06/16(日) 23:41:06
>>4
誰も何も言ってないのになんでそんな偉そうなの?+43
-87
-
59. 匿名 2024/06/16(日) 23:41:35
>>54
氷河期世代って全てのこと氷河期のせいにするよね+19
-61
-
60. 匿名 2024/06/16(日) 23:41:48
>>44
あんたって…こわ〜い!+2
-19
-
61. 匿名 2024/06/16(日) 23:42:01
氷河期に生まれなかった人
いじめに遭わなかった人
これらは、本人の資質ではなく単純に運が良かっただけだから
氷河期に生まれてたら成人までに自●コースだったんじゃない?って人よく見る+182
-7
-
62. 匿名 2024/06/16(日) 23:42:15
>>4
叩きはしないけど可哀そう
私は高専出た人とさっさと結婚した高卒の同世代だけど
自分は非正規のクセに四大じゃないことをチクっとやってきた女子大卒のブスのことははいまだに覚えてるわ
ブスのくせに女子大の文学部行くから量産型のブスになって何の強みもない人生になって可哀そう ふんっ
+9
-97
-
63. 匿名 2024/06/16(日) 23:42:33
>>1
また氷河期おばさんが被害者意識で気持ち良くなるためのトピ立ったね+5
-44
-
64. 匿名 2024/06/16(日) 23:42:39
旧帝や早慶どころか理科大や四工大の理系群は当時でも就職率は良好だったよ+7
-24
-
65. 匿名 2024/06/16(日) 23:42:53
>>54
いや、昔は育休取ってから辞めてくださいみたいな空気あったってば
私はそのパターンではないけど+33
-7
-
66. 匿名 2024/06/16(日) 23:42:55
>>12
みんな!うんこが読みにくいって言ってるよ!
もうちょっと読みやすくしてあげよ!?+7
-8
-
67. 匿名 2024/06/16(日) 23:43:41
>>19
あの頃は働き方改革もまだだったよなあ
しみじみ+109
-1
-
68. 匿名 2024/06/16(日) 23:43:43
確かに生涯年収は引くく、老後資金もろくにない。
でも学生時代スマホなくて、盗撮に怯えたり、SNSで他人の生活と比べることもなく、デートは奢るって人が多かった気がするし、円が強かったから旅行もたくさん行けた。親は専業主婦で家にいたしね。+113
-3
-
69. 匿名 2024/06/16(日) 23:43:55
>>56
だよねー
なんなら北見工業(国立最低ランク)だろうが金沢工業(偏差値46私立)だろうが普通に初年度から400とか500貰って二十代のうちに管理職コース入ってた
私はその辺と結婚しただけだけど+6
-27
-
70. 匿名 2024/06/16(日) 23:43:59
>>19
2004年出産
2003年11月に妊娠発覚したとき、もちろん産休育休制度はありましたが
上司「おーおめでとう、で、どうするの」私「正社員をつづけた」上司かぶせて「でもね赤ちゃんのこと考えるとさママは家にいるほうがいいと思うよ」
お局「次のひとのことも探さなきゃならないから年内には決断してね」+125
-5
-
71. 匿名 2024/06/16(日) 23:44:02
>>13
同志よ
お元気でお過ごし?
尚リーマンショック後に自殺した知り合い複数いる
私も夫もガチの従来型鬱経験者(寛解した)
車の窓閉めきって爆音で意訳シネー!だの地獄へ堕ちろー!ぶっ殺してやる!だのって歌詞のメタルでも聴かないと今もやっていられない( ´∀`)あははははは+107
-10
-
72. 匿名 2024/06/16(日) 23:44:04
>>44
30さんは一生ラーメン屋なのかもしれないからその職業の人への尊重も忘れちゃいけないけどね+22
-0
-
73. 匿名 2024/06/16(日) 23:44:08
>>57
臨時で出てたからだけど、今更正規の試験のお知らせが来たよ、教育委員会から
実際同級生が今年度採用になってた
彼女はずっと臨時で出ていたから偉いと思う
私は今から担任業務とか無理だなー+62
-0
-
74. 匿名 2024/06/16(日) 23:44:31
>>4
ハァ?じゃあ今後就職系のトピで二言目には氷河期よりマシだの氷河期さえなければだのぐちぐち言い出すなよ+32
-80
-
75. 匿名 2024/06/16(日) 23:45:13
>>64
それが今や理系の会社が日本を引っ張ることもなく+20
-2
-
76. 匿名 2024/06/16(日) 23:45:39 ID:3N4vLKcNna
女性は出産での体力格差が大きいと思う
産んでみないとわからないから正社員でずっと働きたいなら出産しない事だなあ
でも、氷河期世代の女性がずっと正社員だったら、下の世代に男女問わず正社員の空きがあったんだろうか?+90
-2
-
77. 匿名 2024/06/16(日) 23:45:41
>>1
結婚して子供がいるならまだまだだよ。人生勝ち組。+66
-5
-
78. 匿名 2024/06/16(日) 23:46:05
>>4
かといって氷河期世代が若い世代に苦労マウント取ったり逆に叩くのもなしだと思うけどな、経験してないんだから+144
-38
-
79. 匿名 2024/06/16(日) 23:46:31
>>56
じゃあ日本を景気良くしてくださいよ理系さん+32
-4
-
80. 匿名 2024/06/16(日) 23:46:51
>>3
トピズレだけど、私はアラサーでずっと正社員だけど事務だから手取り20万超えたことないよ
ボーナスも出て25万×2とか
友達は一時期非正規&ボーナスなしだったけど月手取り29万とかだったそう、まぁIT技術職だからそりゃそうかなんだが
まだ若いんだし何かしらスキルや技術つけたら?+16
-11
-
81. 匿名 2024/06/16(日) 23:46:57
>>75
メーカーは過去最高売上だらけだよ+6
-1
-
82. 匿名 2024/06/16(日) 23:47:08
>>45
厳密に言うとアラフォーはリーマンショック?
まぁ数年で劇的に変わるわけでもないしな+19
-0
-
83. 匿名 2024/06/16(日) 23:47:14
>>28
私もそう思った
産休とってドロンしてるし
私は50代小梨
もちろんバブル婆ではない+133
-3
-
84. 匿名 2024/06/16(日) 23:47:33
でも子供産んで旦那さんの稼ぎで暮らしていけるわけですよね?で全てが済むと思う
自己実現の泣き言を言って聞いてもらえるほど甘い時代でもない
逆を言えば氷河期の扶養主婦のために20代30代が正社員でフルタイムで働いて税金の補填するのが令和以降+13
-11
-
85. 匿名 2024/06/16(日) 23:47:34
>>54
私もそこにモヤっときた
保育園、フルタイム共働きなら選ばなければ入れたよ
認可無理でも無認可で待ってから入ってた+11
-12
-
86. 匿名 2024/06/16(日) 23:47:50
>>79
東北大の理系のOBOGたちはメーカーで大活躍
大学に残り世界最高の評価を受ける人もいた+5
-9
-
87. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:06
>>81
株主の外国人投資家が吸い上げてるだけ?+15
-1
-
88. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:15
>>72
いや>>30はイキってるだけの低学歴無職でしょ+5
-4
-
89. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:16
>>38
ドーパミンとセロトニンが脳みそから出るよ。
快楽物質が脳みそから出ますよ。
+13
-18
-
90. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:20
>>8
私は50代だよ
本当の氷河期だからね社歴がね
バイトスタートだから
絶対上には上がれない積んでるし
何にもしてもらえなかった世代+266
-5
-
91. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:21
>>43
これ世論だけでなく家族からも言われた
夫「会社の◯◯さんの奥さん正社員なんだよね、キミも正社員で働けばいいのに」
娘「お母さんもパートやめて正社員になればいいのに」
長期出張・単身赴任当たり前の仕事のあなたがそれ言う?ちなみに実家は遠方。
娘も娘で、病院・習い事・塾の送り迎えは当たり前だと思ってる風。+216
-0
-
92. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:38
>>86
メーカーって東芝とかSHARPとか?+0
-0
-
93. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:49
>>23
あながち嘘じゃないよ
2002年卒のいとこは早稲田蹴って津田塾行ったから
父(私のおじ)の意向だった
早稲田はちゃらいイメージあったみたい+16
-10
-
94. 匿名 2024/06/16(日) 23:48:50
48歳氷河期世代。
息子大学3年。合同説明会に行ってきたら私たちの世代には考えられなかったような大企業がいっぱい。ぜひぜひ来てくださいと会社側が言うらしい。
娘高校3年。高卒での就職求人が今年はいっぱい来てます、と三者面談で聞いた。娘は専門学校進学予定だけど。
私の時は高卒で友達がまあまあのところに就職できて、2年専門学校行った私は氷河期で…となったから、タイミングって大事なんだろうな、と思う。+131
-1
-
95. 匿名 2024/06/16(日) 23:49:04
>>59
え?就職氷河期のせいにしたくなかったから年収上げに努めて勤しんで、何やら近頃インカムリッチと呼ばれる層の夫婦ですが?尚選択子なし、こんなクソ国に我が子なんて残してやりたくなくてねぇ+4
-14
-
96. 匿名 2024/06/16(日) 23:49:19
>>80
よこ
ボーナスそれだけあるのはいいな!
私は管理栄養士だった時にボーナス一万だったよ+22
-0
-
97. 匿名 2024/06/16(日) 23:49:31
>>86
シャープは元々二流企業で東北大理系の子はほとんど行かない
東芝も少ない+0
-11
-
98. 匿名 2024/06/16(日) 23:49:53
>>4
私はゴリゴリの氷河期世代だけど、この世代は教育費がかかる時代をバブルの恩恵を受けてることが多いと思う。実際に私も兄弟も幸いにして平凡な進路ではあるけど奨学金を受けずに済んだ。
それぞれの世代にそれぞれの苦労はあると思うよ。+127
-69
-
99. 匿名 2024/06/16(日) 23:50:00
>>56
こういう自称何々大のやつの言うことって基本高卒以下のアホでただのフカシだから皆スルーでいいよ+26
-1
-
100. 匿名 2024/06/16(日) 23:50:14
>>93
残念ながら当時の偏差値も就職実績も研究実績も早稲田が圧勝+15
-3
-
101. 匿名 2024/06/16(日) 23:50:32
>>97
じゃあ東北大の力で日本を景気良くしてね+13
-0
-
102. 匿名 2024/06/16(日) 23:50:39
>>28
同じく。正社員になれたら〜お金が貯まったら〜なんて思ってるうちに行き遅れてしまった。
今となっては正社員を目指すんじゃなくて契約社員だからこそ結婚を目指せばよかったなって思うけど、なんか私達の世代ってあんまりそういう風潮なかったよね。+153
-7
-
103. 匿名 2024/06/16(日) 23:50:47
>>1
初期の氷河期世代だけど、自分が高校時代に見た各大学の入学案内のパンフレットには(進路指導室にいっぱいあった)、ほとんどの大学が「就職率100%」とあって、主な採用先として誰もが知ってる大手企業の名前がページいっぱいに書いてあったなぁ。自分も大学生になればそうなるんだと錯覚してたよ。+96
-1
-
104. 匿名 2024/06/16(日) 23:51:20
>>101
日本の素材を支えているのが東北大
+2
-5
-
105. 匿名 2024/06/16(日) 23:51:40
>>104
その素材で日本を景気良くしてね+6
-1
-
106. 匿名 2024/06/16(日) 23:51:49
>>92
横だけど日立と三菱以外の重電八社、どこかパッと名前出る?
準大手くらいで景気いいとこや堅調なとこいっぱいあるよ
なぜかいつもみんな東芝みたいな、凋落のイメージある会社出すけどさぁw
+3
-7
-
107. 匿名 2024/06/16(日) 23:52:06
>>37
よこ
それって男性はほぼ全員会社の歯車になるしか道がなかったってことの証だよね。
男性の人生に他の選択肢がないのはかわいそう。
男性も、もっと多様な生き方が認められるようになるといいのに。
+15
-7
-
108. 匿名 2024/06/16(日) 23:52:10
1975年生、派遣、契約社員でいろんな会社を転々として、経験は申し分ないけど転職回数が多いし年齢的に難しいと言われながら6年前に奇跡的にやっと正社員になれました。うちの会社では女性は一般職のみだったのが、今中途入社の若い女性達は職種未経験でもみんな総合職で入社するので、私達世代は平等じゃなさすぎてモヤモヤして働いています。+73
-0
-
109. 匿名 2024/06/16(日) 23:52:13
>>105
付き合ってあげてて偉い笑+4
-0
-
110. 匿名 2024/06/16(日) 23:52:32
>>106
じゃあ日本を引っ張ってね
日本を景気良くしてね
世のため人のために+2
-3
-
111. 匿名 2024/06/16(日) 23:53:01
>>4
ガルってこの年代が多いの?ただ声が大きいの?
Xネタで>>1がプラス傾向なの珍しいよねw+14
-20
-
112. 匿名 2024/06/16(日) 23:53:02
>>110
私はその妻なんで夫にまかせまーす
あなたも頑張ってねー+1
-9
-
113. 匿名 2024/06/16(日) 23:53:40
>>98
そうだね
友だちも私も奨学金なしで大学進学、免許もとらせてもらい、最初の車は買ってもらったって人ばかりだわ
就職なかったから留学もさせてもらった
親からしたら課金しまくったのに非正規独身…って感じだろうな(´;ω;`)
ごめんなさい両親
+46
-12
-
114. 匿名 2024/06/16(日) 23:53:47
>>112
私は芸能関係の仕事だから+0
-0
-
115. 匿名 2024/06/16(日) 23:54:16
>>96
1万円!?栄養管理士なんてなるのも続けるのも大変だしなくてはならない仕事なのに
しかし…この年で年収350万にすら行かないって結構きついですよ…
AI出てきていつクビになるか分からないし、無茶振りする営業ばかりお金もらっててたまにイラっとします+11
-2
-
116. 匿名 2024/06/16(日) 23:54:44
>>100
学部によってはおなじくらいよ
1998年頃津田塾も学科によっては偏差値64くらいあったよ
女子大は当時は難しかったんだから
私はいとこと同世代で、県立の女子大学に行きました
+28
-7
-
117. 匿名 2024/06/16(日) 23:54:53
>>93
いまから30年前まだ頭の硬い家だと、共学はダメだけど女子大なら良しとする風潮がまだあったね
似たようなので四大はダメだけれど短大なら良しとか+62
-2
-
118. 匿名 2024/06/16(日) 23:55:23
>>1
女子大の前に「女の子は高学歴だと嫁の貰い手に困るからなぁ」までついてたから女子短大に行った
そうやって大人がいうのならそうかもと思わされてた
スタート地点が違う+104
-1
-
119. 匿名 2024/06/16(日) 23:55:27
>>114
芸事やるひとってやっぱりあんまりもの知らないのかな?
私はインタビュアーなんだけどたまにすごい世間ずれした人がいて困ってる+0
-2
-
120. 匿名 2024/06/16(日) 23:56:19
>>91
よこ
うちはそれでも夫の稼ぎで家買ってもらえたなら許せる、夫は転勤族激務から単身赴任
自分が住むわけではない家は買いたくないらしい
夫は着々と出世してるが私は夫の転勤に振り回され子育てとパートしかしてない、、
今も働く時間増やしたいが子供を長時間留守番させるのと土日の習い事の送迎がネック+57
-1
-
121. 匿名 2024/06/16(日) 23:57:01
>>119
じゃあインタビューしなきゃいいじゃん
+1
-0
-
122. 匿名 2024/06/16(日) 23:57:42
>>117
>>118
桜蔭など名門女子校のママは40代50代で一流大学出身ばっかだよ
+8
-17
-
123. 匿名 2024/06/16(日) 23:57:53
私も氷河期世代でほぼ非正規ばかり、零細企業の正社員しか経験ないけど
高齢出産で最近産んだから非正規でも育休とりやすかったよ
マタハラにも厳しい時代だし+19
-0
-
124. 匿名 2024/06/16(日) 23:58:26
>>120
転勤多いのは結婚してから知ったの?+7
-0
-
125. 匿名 2024/06/16(日) 23:58:38
経歴見たら、私よりマシだった。
+6
-0
-
126. 匿名 2024/06/16(日) 23:58:42
>>116
いちいち学科で限定しないといけないのか+3
-1
-
127. 匿名 2024/06/16(日) 23:59:12
>>98
だね
親世代に金はあったから、学費も家賃生活費も免許も振り袖も新車も買ってもらえた
その代わり親は「努力すればかなう」時代の人だったので、わたしの就活が全くうまくいかないときに「努力が足りない!」と言うだけだった+113
-7
-
128. 匿名 2024/06/16(日) 23:59:24
>>116
早稲田も津田も文系3教科ねw+3
-0
-
129. 匿名 2024/06/16(日) 23:59:34
>>121
会社員ライターなんだなこれが
まあ文理をとわず、仕事ってのは大変なもんよ
仕事にありつけなかった人がいるところで言う事でもないけどさ
理系の夫がいるのは心強い
実際1の奥さんもパート程度の労働で済んでるのは夫パワーあっての話だろう+5
-2
-
130. 匿名 2024/06/17(月) 00:00:16
>>117
そうそう
あと早稲田は当時サークルであまりよくない噂があったみたい
私の友人も何人か親が短大で十分だって短大行ったよ
四大いける能力あったのにね
そんな時代だった
+27
-1
-
131. 匿名 2024/06/17(月) 00:00:57
私は地元に就職する予定だったけど、おそらく皆就職がなくて親が田舎に就職させたんじゃないかな。
それで皺寄せみたいに私が就職取り消しになったんだと思う。
だから、数ヶ月待てば(お偉いさんの子供に良い就職などが決まって)席が空くかもしれないって言われたんだと思う。+5
-0
-
132. 匿名 2024/06/17(月) 00:00:58
>>46
良くて消費者金融って感じだった。CMがサラ金だらけだったもんね。+58
-0
-
133. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:07
>>129
恵まれない人や、ものを知らない人も、幸せにできるような文章これからは書いてください
あなたの力が必要です
よろしくお願いします+0
-0
-
134. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:15
>>1
「泣いちゃった」って、おばが何言うてんねん。+0
-19
-
135. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:18
>>115
管理栄養士は取る価値のない資格だよ
当時はネットがここまで普及してなかったから実態知らないで大学まで行ってとったけど無駄だったね
事務とか人気職なのにそんな感じなんだね、、
わたしも憧れてたんだけど事務未経験アラフォーだから無理だろうな+10
-7
-
136. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:40
>>130
何言ってんの?
スーフリはインカレで有名女子大の子もこぞって参加していたのに+6
-1
-
137. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:47
>>21
30代でもリーマンショックを経験している世代は気持ち分かるよね。+86
-0
-
138. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:50
>>133
氷河期世代にそこまで期待すんなよ
老後の貯金のために書くよw+0
-1
-
139. 匿名 2024/06/17(月) 00:02:54
このかた、Dソフトにお勤めで正社員になってるから、フリーランスとかでも食っていけそうんだけど・・・。
そもそも29歳くらいまでにIT業界に就職できたロスジェネって、私の周りだと苦労しない人が多いけどね。年収も400万以上もらってる人ばかりだったし。+5
-0
-
140. 匿名 2024/06/17(月) 00:03:40
>>22
めちゃくちゃ分かる
社員IDに入社した年が入ってるからよく分かったよ
(資料作成でID見る)
1998年入社の上司は県内トップ私立→早稲田政経卒だった
2008年入社で微妙な大学卒の自分が同じ会社なのが申し訳ないと思ってたわ+79
-3
-
141. 匿名 2024/06/17(月) 00:04:42
>>138
あなたが書くインタビューの記事に、みんなに幸せを与えるパワーを練り込んだらいいよ
それを書いたお金で貯金してください+0
-0
-
142. 匿名 2024/06/17(月) 00:05:23
>>1
氷河期のみしか問題がない人は、努力である程度の巻き返し可能だと思うけど、毒親、発達、体調不良、持病、パワハラモラハラの後遺症、早くら親の介護など、、他の問題が絡んだ人は詰んでる。
+80
-0
-
143. 匿名 2024/06/17(月) 00:05:33
>>124
夫の会社が親会社に吸収されて大きくなってそこから全世界転勤になった
けど当時は夫が好きだったから転勤族とわかっても結婚したと思う、転勤しながら子育てする大変さとかもわかってなかったからね+37
-0
-
144. 匿名 2024/06/17(月) 00:05:44
>>140
トップ校で早稲田は落ちこぼれだよ
東海高校から早稲田のメルカリ社長も落ちこぼれを自称+3
-28
-
145. 匿名 2024/06/17(月) 00:06:12
>>10
私、氷河期世代で
2011年に31歳で子供産んで、特に何も言われなく産休も育休も取ったけど‥
2011年より前に出産してる女性って産休、育児休暇取るのも大変だったの?
+13
-6
-
146. 匿名 2024/06/17(月) 00:06:38
>>22
厳しい競争勝ってるからね。
レベル高いね。
バブル世代のパワハラに耐えてきた。+102
-4
-
147. 匿名 2024/06/17(月) 00:06:44
>>98
いーえ、氷河期で親の借金で奨学金ですよ。バブル崩壊後は急にそうせざるを得ない学生も多かったはず+54
-15
-
148. 匿名 2024/06/17(月) 00:07:02
>>5
生保の営業なら正社員になれますけど?って時代でした。+138
-0
-
149. 匿名 2024/06/17(月) 00:08:12
なんかその直前くらいにリストラブームもなかった?
私は就活してないから知らないけど、バイト先にいい大学出たおじさんが面接に来て
「リストラだね」ってみんなが言ってた+7
-0
-
150. 匿名 2024/06/17(月) 00:08:16
>>146
だったらビジネスや研究で活躍しているはずです
だけど氷河期世代がメインになっているアカデミックの世界では日本は壊滅的な状態
使えないわ+2
-10
-
151. 匿名 2024/06/17(月) 00:08:36
>>145
女性活躍ってキャッチコピーが政府で始まったのがその後ぐらいじゃない?
女性活躍推進法できたのが2015+6
-0
-
152. 匿名 2024/06/17(月) 00:08:41
>>16
転職組じゃないかなー
私も超氷河期世代だけど、正社員で採用されるも超ブラック。
正社員採用されてない人もいっぱいいた。
新卒入社での正社員は独身でも少ないんじゃないかな。+46
-1
-
153. 匿名 2024/06/17(月) 00:09:22
>>19
1人目までは頑張って復職しても、2人目妊娠で辞める人多かった。保育園だけの問題ではなく、職場の環境だろうね。+29
-0
-
154. 匿名 2024/06/17(月) 00:09:38
>>136
おじはそれ、知らなかったんじゃないかな笑
+2
-0
-
155. 匿名 2024/06/17(月) 00:09:56
>>15+5
-83
-
156. 匿名 2024/06/17(月) 00:10:14
>>7
私の周りの氷河期はみんな正社員だわ
最初から正社員の人もいれば、派遣社員→正社員→管理職になった人もいる
リーマンショック世代もなんだかんだ今は正社員ばかり
働きすぎて心配になるほどみんな働いてる+15
-71
-
157. 匿名 2024/06/17(月) 00:10:32
今の時代が最低って若い子とか絶望的に言うけど、この時代、銀行とか証券会社とかがどんどん潰れていく時代だったよね。
私の友達も内定もらってた企業が入社前に倒産してた。+36
-1
-
158. 匿名 2024/06/17(月) 00:10:34
京大理系の玉川が早稲田政経の羽鳥を学歴でバカにしていたよね
あれが現実
羽鳥は氷河期世代だけどそれでも受験トップ層で私大はバカにされる+1
-3
-
159. 匿名 2024/06/17(月) 00:10:57
甘えだよね
こんな経歴まだ良い方じゃん+5
-6
-
160. 匿名 2024/06/17(月) 00:11:36
>>13
ほんと、77年産まれ2000卒
友達が鬱になったり、神経やられたりひどかった
そんな中結婚できても、産休も取るなら辞める感じで、さらに保育園がなく。。。
でもね、いま就活してるよ、負けるもんか
+206
-4
-
161. 匿名 2024/06/17(月) 00:11:58
>>59
74年生まれ大卒だけど、もう氷河期の話は勘弁
同じにはされたくない+4
-18
-
162. 匿名 2024/06/17(月) 00:12:02
氷河期は優秀な人が多かったのに非正規にされたからね+25
-0
-
163. 匿名 2024/06/17(月) 00:12:06
>>98
浪人して2000年卒だけど、正社員で名のある大手企業受かったよ。でも親は金なくて奨学金、浪人中も金ないから本科生は諦めてバイトして予備校の単科生で、受験料も自分で払った。+14
-2
-
164. 匿名 2024/06/17(月) 00:12:09
>>27
さすがにそれは嘘だよ。
旧帝大を出た人はそれなりの所に就職出来たよ。
地元では有名な私大卒の人とかが苦労したんだよ。
氷河期のツライところは、世代的には氷河期なんだけれど、就活に成功した人達が同じ氷河期でも就活に失敗した人達を嫌っている事なんだよ。
+35
-51
-
165. 匿名 2024/06/17(月) 00:12:45
>>158
羽鳥さん氷河期世代じゃないでしょー
全然私より歳上だわ 笑+8
-0
-
166. 匿名 2024/06/17(月) 00:12:54
>>15
でも日本財団の人は竹中平蔵が理事してた東京財団に支援してたり、歴代総理どもも家に呼んでホームパーティーするぐらいだし、支援された人はみんなどうにもできないのでは?支援受けたら何も逆らえないよね
巣鴨プリズンって何がそんなに偉いんだろうね+17
-1
-
167. 匿名 2024/06/17(月) 00:13:06
>>141
ユーザーの需要があればねw
世の中のしくみに抗おうとはさらさら思ってないので
しつこいからもういいかな+0
-1
-
168. 匿名 2024/06/17(月) 00:13:19
>>162
でも数学オリンピックの成績はゆとり世代が過去最高+0
-0
-
169. 匿名 2024/06/17(月) 00:14:26
>>161
74年生も氷河期世代なの?
その次の学年くらいからじゃない?+4
-17
-
170. 匿名 2024/06/17(月) 00:14:50
>>168
ゆとり教育を、頑張って実現させた当時の大人たち、報われたね
+0
-0
-
171. 匿名 2024/06/17(月) 00:15:09
>>158
TVの見過ぎで草www+1
-0
-
172. 匿名 2024/06/17(月) 00:15:17
>>165
羽鳥は1971年生まれ
大学卒業する年が1993あたりでモロに氷河期世代
バブル崩壊で最悪なタイミングですわ+6
-5
-
173. 匿名 2024/06/17(月) 00:15:17
>>4
でも氷河期世代だって今就活してる25卒の内定率のトピで売り手市場はいいよね~私なんて~って出しゃばって自分語りしてるじゃん
+41
-28
-
174. 匿名 2024/06/17(月) 00:15:58
>>145
よこ
1978年生
2001年卒で2005年結婚して2006年退職・出産
2012年に同じ職場にパートで戻ったけど、そのとき初産の同期や後輩が当たり前に産休育休をとるようになっていてびっくりした
たった5年で職場の常識が変わっていたよ。ちなみに銀行。+72
-0
-
175. 匿名 2024/06/17(月) 00:16:56
>>170
ゆとり教育はエリート教育だから
優秀な子を伸ばす
野球お大谷、テニスの錦織、ゴルフの松山
各競技でも市場最高の逸材が出ている+4
-0
-
176. 匿名 2024/06/17(月) 00:17:08
>>145
2011年は保育園足りなかったけど、復職は増えてきた頃。ただ、みんなマミートラック載せられてた。+8
-0
-
177. 匿名 2024/06/17(月) 00:17:58
>>164
阪大出のブスと高卒のきれいなねーちゃん同じ条件の生保レディやってたぞ
+15
-2
-
178. 匿名 2024/06/17(月) 00:19:00
>>174
今では、産休育休繰り返して時短でパートみたいに働きながら正規の保障があり、転活の苦労もしなくてよいし、旦那も育休って。
時代が変わり過ぎだよね~。
アラフォー世代は、本当に目まぐるしい過渡期だと思う。+49
-0
-
179. 匿名 2024/06/17(月) 00:19:44
>>1
1999年卒だけど、就活で3社内定もらった。
①超小さなシステム会社のSE
②大手だけど派遣
③人材ベンチャー
長く働けるように手に職つけようと①に入社する予定だったけど、人事に惹かれて内定式ギリギリに③にした。
もし②だったら私も1に書いたあるような人生だったと思う。①だったら当時はエンジニアは3Kとかいわれてたけど、今は引く手数多だから頑張れば転職して高給になれてたかな?か、その前に挫折して派遣になってたかもしれない。
誰もがワープアと紙一重の時代だったよね。
+44
-0
-
180. 匿名 2024/06/17(月) 00:20:06
国際数学オリンピック
1993年 - 20位(銀2, 銅3)
1994年 - 10位(金1, 銀2, 銅3)
1995年 - 9位(金1, 銀3, 銅2)
1996年 - 11位(金1, 銀3, 銅1)
1997年 - 12位(金1, 銀3, 銅1)
1998年 - 14位(金1, 銀1, 銅3)
1999年 - 13位(金2, 銀4)
2000年 - 15位(金1, 銀2, 銅3)
2001年 - 13位(金1, 銀3, 銅2)
2002年 - 16位(金1, 銀3, 銅1)
2003年 - 9位(金1, 銀3, 銅2)
2004年 - 8位(金2, 銀4)
2005年 - 8位(金3, 銀1, 銅2)
2006年 - 7位(金2, 銀3, 銅1)
2007年 - 6位(金2, 銀4)
2008年 - 11位(金2, 銀3, 銅1)
2009年 - 2位(金5, 銅1)
2010年 - 7位(金2, 銀3)
ちょうどゆとり教育世代が高校に上がったタイミングから一桁が定位置になっている
氷河期世代が無能過ぎた+2
-0
-
181. 匿名 2024/06/17(月) 00:20:45
>>175
ゆとり教育は国立大学附属小学校で教育研究して良い成果が上がったから全国で導入
しかしそもそも国立大学附属小学に入れるような家庭は元から教育熱心で空き時間を知育についやすような家庭、そこらのただの公立の家庭とは基礎が違う+10
-1
-
182. 匿名 2024/06/17(月) 00:20:47
>>160
かんばって!
もうお子さんは大きいのかな?
+32
-0
-
183. 匿名 2024/06/17(月) 00:21:34
>>37
就業してない男性が多いのが問題なんじゃない?
8050問題の…+25
-0
-
184. 匿名 2024/06/17(月) 00:22:17
>>183
それは圧倒的な少数派+1
-11
-
185. 匿名 2024/06/17(月) 00:22:56
>>117
父が女子大じゃないと学費出さん、自分で払え、さもなくば高卒で就職しろって言うから全てを丸く穏便に済ませるため女子大に行ったわ
今の子じゃ考えられないと思う
+21
-0
-
186. 匿名 2024/06/17(月) 00:23:03
>>184
少数じゃないから問題になってるわけで+12
-0
-
187. 匿名 2024/06/17(月) 00:23:24
>>27
2000年卒だけど、ちょうど大学名だけで人をみるのはやめようってムーブは今よりあったので、大学名だけでは受からない時代だった。
でも、逆に私は日東駒専レベルだったけど、周りみんなコミュ力高くてビジュアルいい人多かったので、メーカーとか流通、通信、広告、人材、旅行とかの大手に受かった人は多かった。+42
-0
-
188. 匿名 2024/06/17(月) 00:24:27
私文や地味国立の女子は綺麗な順に内定先が良かった
今もそうなのかな
私のとこは偏差値60くらいの私立だけど上は大手製薬会社の営業で下は無職、今はかろうじて「てもみん」って感じ
がんばれてもみん女子+3
-0
-
189. 匿名 2024/06/17(月) 00:25:09
>>28
同感
結婚して子供もつことすら諦めたし
あとは親の介護問題が不安材料+61
-1
-
190. 匿名 2024/06/17(月) 00:25:17
>>145
私もまんま同じだけど、産休育休かなり先駆けで、5年前の先輩は時短取れずに復帰せず仕事やめたみたい
でも保育園かなり少なくて待機児童で預け先なくて個人でやってる変な家庭保育室に預けてたよ(日本●ねの前だった)+7
-0
-
191. 匿名 2024/06/17(月) 00:26:24
>>178
産休育休も時短も制度成立前よりちょっと前の先輩たちが切り拓いてくれた道なんだよね…
わたしは実績作りに貢献できなかったけど+17
-0
-
192. 匿名 2024/06/17(月) 00:27:21
氷河期世代、特に団塊ジュニア世代あたりは世代人数多くて今はFランに成り下がってる大学でも倍率すごく高くて落ちる人いっぱいいた+25
-0
-
193. 匿名 2024/06/17(月) 00:27:23
>>57
公立なら絶対やらないよw
待遇いい私立でずっと勤務してた
なんで今更県職員なんてやらなあかんねん!+15
-0
-
194. 匿名 2024/06/17(月) 00:27:26
氷河期でも上手くやれる人はいたけど、私みたいな無能は生まれる時代間違えたと思う。+18
-0
-
195. 匿名 2024/06/17(月) 00:28:52
>>183
就職したはいいけど圧倒的ブラックで心身病んで退職→非正規の流れが多いんじゃないの?
+22
-0
-
196. 匿名 2024/06/17(月) 00:28:56
>>145
氷河期ど真ん中世代で、2004年に産んだけど、ちょうど大手企業で育休とる人がで始めたくらいだった。中小だと初めての育休みたいな感じ。それから6年経ってるから、大手はだいぶとる人が増えてたんだと思う。+15
-1
-
197. 匿名 2024/06/17(月) 00:29:01
大学生のうちにゲームメーカーでバイトしてシナリオ書いてそのまま就職した
学生時代に何してたかが大事だよ
バイトとボランティアだけじゃだめだね
そんな学生ゴロゴロしてる+1
-3
-
198. 匿名 2024/06/17(月) 00:29:11
>>190
保育ママってありましたよね!
3ヶ月くらいお世話になったわ+2
-0
-
199. 匿名 2024/06/17(月) 00:30:31
>>5
どう言い訳しても収入が少なく結婚できない人が多かった結果が
出生率として今!ここに!!+138
-3
-
200. 匿名 2024/06/17(月) 00:32:21
まあ世代外の人にどう悪態付かれても
少子化って言う復讐は完遂済みだからどうでもええわ+10
-1
-
201. 匿名 2024/06/17(月) 00:32:41
>>22
そういうイメージがあるからか、氷河期世代だけど40代でも大手に転職できた
その後、家庭の事情で引っ越すことになったから、45歳の時に前職の大手企業から今の会社(超ホワイトの中小)に転職した
今の会社は大手ではないけど、給料を前職に近づけて設定してくれたし、自宅から徒歩10分で、のんびり働けるから気に入ってる
40代で何度も転職をしたわけだけど、面接の時に「氷河期世代交代は優秀な方が多いから…」とか「今まで過酷な環境で頑張ってこられたんですね…」などの好評価や同情?をしてもらえる事が多かったので、今にしてようやく報われた感じがする+88
-4
-
202. 匿名 2024/06/17(月) 00:32:57
就職出来なくてフリーター
40代パート
新しいパート探してるけど落ちてしまった
頭悪いし面接もダメだし
+4
-0
-
203. 匿名 2024/06/17(月) 00:34:51
>>5
女は転活諦めたり、介護とか家庭の事情、身体壊すなどして、
退職した人は含まれていないのでは+40
-0
-
204. 匿名 2024/06/17(月) 00:36:12
氷河期前後の世代がちゃんと出世してる会社にいるけど、仕事内容はド文系だけど出身は体育会系ばっかりだよ
早慶のラグビー部が多いかな
あと地味国立の柔道とか剣道の質実剛健タイプ
この辺りと今でいうチー牛が就活ではりあって勝てるわけがないんだよな
そんなの今だって同じだけどw+10
-1
-
205. 匿名 2024/06/17(月) 00:37:25
酒井若菜さんがYouTubeで、狭間世代って話してた。+0
-0
-
206. 匿名 2024/06/17(月) 00:37:44
>>194
だいたいの人が凡人だよ
氷河期に生まれたって前澤友作とかいるじゃん
って前に言われて、極端な人を例に出されてもなー
っていうね+31
-0
-
207. 匿名 2024/06/17(月) 00:39:30
>>169
氷河期は就職ジャーナルが92年就活中の人のことを指して造った言葉だよ
93年卒が氷河期ということ
そして団塊ジュニアはまさに1971年~1974年でほぼもれなく氷河期
だから団塊ジュニア(日本の人口最多ボリュームゾーン)で氷河期というのがロスジェネ世代と言われる+21
-0
-
208. 匿名 2024/06/17(月) 00:41:01
今の若者見ると、自分達が若い頃に、なんで大事にして支援してくれなかったのかと辛くなる。+37
-1
-
209. 匿名 2024/06/17(月) 00:41:19
>>173
でしゃばってって…
本当に辛かったから羨ましくて少し言うのくらい許してあげて
+8
-24
-
210. 匿名 2024/06/17(月) 00:41:32
>>148
友達が生保の営業になったけど、
枕誘われて病んで1年で辞めたよ。
もっと短い人もわんさかいるって聞いた。+31
-1
-
211. 匿名 2024/06/17(月) 00:42:10
正社員登用後
たった2年で産休入りして
さらに復帰せず退職ってw
同情する気も失せるわ+5
-3
-
212. 匿名 2024/06/17(月) 00:42:40
>>111
どっちもだよ笑+0
-1
-
213. 匿名 2024/06/17(月) 00:43:23
>>15
こいつらのせいだな、派遣解禁したから+108
-0
-
214. 匿名 2024/06/17(月) 00:43:25
+0
-14
-
215. 匿名 2024/06/17(月) 00:43:50
>>4
リーマンショック時の就活世代は口出ししてもいいのかしら+33
-9
-
216. 匿名 2024/06/17(月) 00:45:30
>>174
80年生まれだけと、高卒で働いていた同級生の子の話だと、
妊娠したらやめるのがデフォだったけと、
自分がいざ就職したら、2個上の先輩は双子出産後に復帰してた。
以来、出産を機に辞めた人を見たことがない。+10
-1
-
217. 匿名 2024/06/17(月) 00:46:29
>>19
産休育休は形ばかりだった
それに当時は性犯罪まがいのことしなきゃセクハラにはならんだろって誤解してるおっさんどもがはばきかせてて、経産婦のおばさんいらね若いお姉ちゃんカモンな態度を露骨に出しまくってたの+55
-1
-
218. 匿名 2024/06/17(月) 00:47:00
>>208
氷河期の反省から日本の若者が大事っていうなら
まだわかる。
でも外国人は宝って岸田が言ったときには
心底ムカついた。
日本人より外人かよって。
読売に政府の代弁してんだか解説者が
日本で問題を起こす外人は仕事に恵まれず
フラフラしている人なので、彼らの待遇改善を
って書いてあったよ。
フラフラしてるなら自国へ帰れ。+38
-0
-
219. 匿名 2024/06/17(月) 00:52:27
>>218
おかしいよね。
氷河期末期世代は、海外は割と自由に行き来した世代だから、ワーホリや留学に行ってる人も沢山居て、もう帰りたくない言う人も沢山居たけど、外国だと自国民優先で就労ビザも取るの大変で断念って感じだったのに、日本は外国人優先してて、税金注ぎ込んでて、あれ?おかしいなってなるよね…。
+21
-0
-
220. 匿名 2024/06/17(月) 00:54:03
>>5
え?そんなん聞いたことないぞ。
地方公務員の若干名募集を奪い合うレベルだったわ。+108
-0
-
221. 匿名 2024/06/17(月) 00:56:18
>>181
国立附属は幼児教育の塾通わせて受けさせるパターンが多いけど、そんなに試験問題は難しくない。
だから一般家庭の子もチャレンジで受けてくる。
ただ、どんなに頑張ろうと最後は運なんですよ。
一次二次突破しても最後の最後はくじ引きなんで。
わかってないなあ、経験ない人は。
+4
-4
-
222. 匿名 2024/06/17(月) 00:56:57
>>2
じゃあなんであなたまだ生きてるのよ?+18
-28
-
223. 匿名 2024/06/17(月) 01:05:11
>>215
よこ。
だめだよ。環境が違い過ぎる。
氷河期世代は、10年後ももっと先も延々と氷河期だったけど、リーマンの人は、震災くらいで、あとはアベノミクスや第2新卒や少子化など寛容でやり直せる時代背景だから、話が合わない。
リーマンももちろんすごかったけど、氷河期世代はリーマンの犠牲にもなってる。+51
-19
-
224. 匿名 2024/06/17(月) 01:05:34
>>37
就業者って事なら個人事業主含めた自営業者も入るから9割より下がりそうなもんだけど。
残り約一割で正規雇用以外の契約社員とか非正規雇用、自営業者で構成されてるって事?+10
-0
-
225. 匿名 2024/06/17(月) 01:08:11
>>206
こんな例えを氷河期世代以外から言われたら、はぁ?ってなりそうw+5
-0
-
226. 匿名 2024/06/17(月) 01:09:08
>>54
たまたまうまく言ってる奴が文句言うなよ+10
-2
-
227. 匿名 2024/06/17(月) 01:16:38
>>28
98卒のど田舎民だけど周りに独身いない。ど田舎故に大企業だのははなから無縁だし、大学なり短大卒業したら地元で結婚して共働きで子育てして今こどもを大学生にして一人暮らしさせて送り出している。高校まで公立だし、高校受験も限られた中だし田舎だからそこまで塾につぎこむこともないし娯楽もないしだからできたのだけど。ただし給与はかなり安い+12
-4
-
228. 匿名 2024/06/17(月) 01:24:00
当時はブラック企業が山のようで
もれなく新卒で運良く就職できた氷河期経験者の自分もボロボロ。
給料いくらか明かされないまま初任給の日を迎えた。
残業代なし
休日タダ働き
勝手に社員から契約社員にされた
育休とって働き続ける予定だったけどクビになった。
10年近く働いてこの扱い。
今は学童も入れないし、専業主婦。+10
-0
-
229. 匿名 2024/06/17(月) 01:27:51
時代的にパワハラセクハラも普通にあって嫌な目に散々合わされたわ
高卒正社員に馬鹿にされる大卒パートやアルバイトなんて普通にいた+16
-0
-
230. 匿名 2024/06/17(月) 01:28:15
>>144
公立トップで早稲田なら上出来
私大バブルだったし+12
-0
-
231. 匿名 2024/06/17(月) 01:30:51
>>83
ドロン 小梨 ...。+11
-5
-
232. 匿名 2024/06/17(月) 01:32:11
02年卒東証プライム上場企業に入社してプロパー社員として今に至るというのはどうなんだろう
ラッキーなのかな
なんか氷河期世代のこういう話題はいつも消化不良なんだよね
02年卒だと氷河期世代の終わりの方みたいだから違うのかなぁとも思うんだけど
周りもなんだかんだ正規で就職できてた
唯一CA志望の友人が正規採用の募集自体がないけど非正規でもCAに行くべきかって悩んでたけど+1
-1
-
233. 匿名 2024/06/17(月) 01:42:42
>>4
承知致しましたオバハン+7
-22
-
234. 匿名 2024/06/17(月) 01:52:34
>>232
氷河期前期の人が後期世代を見ると、ITバブルだったから恵まれてるとか、90年代よりは女性が専業主婦という形が崩れてて生きやすそうとか、留学させてもらってたりするのがズルいとか思うらしいけど、まだまだ氷河期だったと思うよ。それにITは向き不向きあるし、今のSNSで稼げる社会もそうだけど、IT初期は得体のしれない胡散臭い水物扱いもされてたし、残業も過酷な業界だからそれで救われた人が居るかと言われたらそんなに多くないと思う。
232さんが他に行きたい所があるのに、ランク下げて妥協したなら、時代も関係あると思うし、それは考え方次第かも。+7
-0
-
235. 匿名 2024/06/17(月) 01:57:17
>>22
そもそも学歴が全然違ったりする。
氷河期世代の上司はなんだかんだ賢くて冷静な人が多かった。
その上はバブル。なんかもうずっと根性!根性!言ってる…+93
-2
-
236. 匿名 2024/06/17(月) 01:57:32
>>27
地方のファミレスの店長に大卒50人が殺到、ってのは当時ニュースで見た記憶がある。
今じゃ考えられないよね。+91
-1
-
237. 匿名 2024/06/17(月) 02:07:15
>>1
こういうバケモノみたいな母親が専業主婦やりながらものすごい優秀な子供育ててるの、3人ほど知ってる
10年後が楽しみだわ+26
-2
-
238. 匿名 2024/06/17(月) 02:26:12
>>8
途中で正社員で採用されてるのがすごいと思う。
新卒で契約や派遣スタートだと、その後もずっと正社員で採用なんてされなかったよ。新卒の採用人数ばっかり増やしてたから+136
-2
-
239. 匿名 2024/06/17(月) 02:26:18
>>5
バイリンガル上智卒の超頭いい人が自衛官やってるわ+46
-2
-
240. 匿名 2024/06/17(月) 02:32:02
>>164
東北大卒が高卒と偽って役所の試験受けてたりしてたんだぞw+35
-1
-
241. 匿名 2024/06/17(月) 02:32:04
数年違うだけで境遇全然違う。
大卒でも就職先がない時代とその数年後。
氷河期世代が子育てしていた時は保育料は当たり前にかかった。在宅ワークなんてなかった。男性の育休もないしワンオペが当たり前。
生まれた年代でこうも違うのかと不公平を感じます。
今は保育料も3歳から無償だし、児童手当もある。+12
-0
-
242. 匿名 2024/06/17(月) 02:32:47
>>144
早稲田の政経は落ちこぼれ枠ではないと思うけど…。
メルカリ社長の話は謙遜だろ。+17
-1
-
243. 匿名 2024/06/17(月) 02:33:45
>>181
私実験された子やったで
休みが周りより多くてよかったw
ゆとり世代じゃないのにゆとり教育w+4
-0
-
244. 匿名 2024/06/17(月) 02:34:37
>>221
倍率10倍のくじ引きでしたね!+0
-0
-
245. 匿名 2024/06/17(月) 02:41:12
>>230
よこ
東海高校は名古屋トップの私立だよ+7
-1
-
246. 匿名 2024/06/17(月) 03:13:01
>>238
私高校卒業してからフリーターだったけど、その後正社員なったし正社員転職も2回した。
結婚で退職して子育てしながら今は個人事業主。
周りも割とフリーターから正社員なってたけどな。
+3
-4
-
247. 匿名 2024/06/17(月) 03:13:15
>>221 よこ
貧乏人の子も受けてランダムに選ばれるということ?
私の友達は、親が東大と女子大の夫婦で専業主婦で、家はホストファミリーしてるようなご家庭の娘だった。服はブランドを買い長く着るタイプだった。
+1
-0
-
248. 匿名 2024/06/17(月) 03:18:43
>>246 よこ
氷河期のどの世代かによるし、会社や業界により正社員のなりやすさの難易度は違う。チャンスや実力はあっても、既にパワハラでやられてフルが難しいとか、発達発覚とか、親が倒れたとか、体弱いとか、何か抱えたら努力も水の泡。
氷河期問題って、当時の社会背景の付属の問題も引っくるめて書いてる人が多いから、努力論や私はなれました〜って人が出てきて、揉めてややこしくなるんだと思う。この世代は毒親率も高く既に病んでる状態で就活した人も多い。+27
-1
-
249. 匿名 2024/06/17(月) 03:31:17
>>4
今って氷河期みたいに倍率ヤバくないんだよね?
知らんけど信じられないわ…
高倍率しか知らないから氷河期世代は…
+86
-5
-
250. 匿名 2024/06/17(月) 04:01:06
>>160
カッコいい!
私は2004年卒で結婚できなくて、新卒で入試できた会社にずっと勤めてる。
嫌なら辞めろの時代で、あらゆるパワハラセクハラに耐えてきたから本当にきつかった。
今の子は甘やかされるだけ甘やかされてきてるか
ら、仕事出来ない子だらけでキツイ。少しでも注意したり指導したりすると翌日から来なくなる。
あなたみたいな人と一緒に働きたいよ。氷河期世代の人は優秀な人達が本当に多い。
+80
-0
-
251. 匿名 2024/06/17(月) 04:40:19
>>7
真正面から氷河期世代ですが、その頃の大学は派遣もバイトも「就職が決まった%」側としてあげてましたよ それを今も含めて「正規雇用」と言って意味をずらして言ってるのかも
正規雇用の「正規」も、1年毎更新で退職金無い契約社員も正規社員なのとか、派遣だって別に不法雇用じゃないですし、普通は正社員って表現で良いし、わざと読む側が勘違いしやすいように書いてるのでは。
+172
-0
-
252. 匿名 2024/06/17(月) 04:42:27
>>1
これからキャリアを広げて!起業して!って時にリーマン来たのは覚えてる
独立して2年目だったかな!年収がいきなり1/3以下になったわ笑+9
-0
-
253. 匿名 2024/06/17(月) 04:50:34
確かに四大卒の方が就職が難しい時代だった。
職種や給料が違うけど短大卒の方が大手に就職出来た時代。+15
-0
-
254. 匿名 2024/06/17(月) 04:53:52
>>1
1975年田舎産まれの聖心女子大卒だけど、田舎ではの進学校で成績優秀だったし、まず東京の4年制大学行くだけで凄いって言われてたよ
でも今は派遣のアラフィフ
どこで人生間違ったんだろ+73
-4
-
255. 匿名 2024/06/17(月) 05:09:45
>>5
それなんのデータ?+34
-0
-
256. 匿名 2024/06/17(月) 05:10:51
>>222
安楽死 尊厳死が無い国だからね。+18
-6
-
257. 匿名 2024/06/17(月) 05:29:48
>>38
「私が最も素晴らしいと思っているオーガズムの効果は、オーガズムの間、たくさんの幸せホルモン(オキシトシン、ドーパミン、エンドルフィンなど)が体内に放出され、絆を形成するホルモンとして働くことで、より大きな幸福とつながりを促進し、関係性においても個人においても深い満足を生み出すということです」と、テキサスを拠点とするセクシュアルウェルネスの教育者で、インティマシー・コーチのラシダ・アーメッドは言う。ちなみに、この効果の持続時間については、今のところ不明だ。+9
-6
-
258. 匿名 2024/06/17(月) 05:40:39
>>174
2003年卒だけど、総合職は育休とってもいいけど一般職は妊娠したら空気読んで退職って感じだったような
私は総合職で、一般職の同期が「私だけわがまま言えないから」妊娠退職していくのが歯がゆかった。でも彼女たちがパートで戻ってきた頃には一般職も育休が当たり前になってた+29
-0
-
259. 匿名 2024/06/17(月) 05:52:26
>>238
私も氷河期で大学出たあと就職できなくて契約社員で転々としてたけど中小の正社員になれたよ
大企業は私の能力じゃムリだった+3
-2
-
260. 匿名 2024/06/17(月) 06:01:06
地方2流国立大00年卒ですが、98年に卒業した先輩方は皆さん良いところに就職してたから自分もそうなると思ってた
大手証券と商社の一般職が消えた年だったよ
早慶の友達は銀行や保険の一般職に行ったり、本当に大変だった+3
-0
-
261. 匿名 2024/06/17(月) 06:10:25
>>1
1975年田舎産まれの聖心女子大卒だけど、田舎ではの進学校で成績優秀だったし、まず東京の4年制大学行くだけで凄いって言われてたよ
でも今は派遣のアラフィフ
どこで人生間違ったんだろ+4
-2
-
262. 匿名 2024/06/17(月) 06:12:27
親世代は、バブルで蓄財しているし、終身雇用でお金持ってそう+0
-4
-
263. 匿名 2024/06/17(月) 06:15:14
>>8
確かに…
同条件30代で「あっ(察し)」てなって、40代で哀れな存在として世間から確立されるよね…+22
-0
-
264. 匿名 2024/06/17(月) 06:18:03
>>1
人生はいつも「今日」から
過去は忘れていくしかない
ただ理不尽な行為をされたら
戦うスキルは持ってないとね
+7
-0
-
265. 匿名 2024/06/17(月) 06:18:44
>>221
家からいちばん近い公立小学校ではなく、わざわざ受検を調べてわざわざ申し込んで家から離れていてもわざわざ通わせたいと行動する分家庭の教育意識高いよ+6
-0
-
266. 匿名 2024/06/17(月) 06:25:05
>>144
その話ここで関係ある?
早稲田の政経は今も昔も私大文系トップだし
98年卒は1975年生まれだけど当時は私大の倍率すごかったし+24
-0
-
267. 匿名 2024/06/17(月) 06:31:28
そういえば
あの当時の派遣会社ってまだ規制緩和されていなかったから
今みたいにノースキルで登録できるようなところでもなかったんだよね
2004年の規制緩和以降だよ
なんでこんなに何もできない人をよこすの?って感じになったのは
このTwitterの経歴の人、スキルと経験があっての派遣時代の人だよ+6
-0
-
268. 匿名 2024/06/17(月) 06:34:07
>>5ソースは?
+28
-0
-
269. 匿名 2024/06/17(月) 06:38:44
>>191
私の働いていた会社は産休はあったけど育休がなかった
だから産んだあと2ケ月で復帰
実家の親が近い人や同居の人くらいしか無理だった
産後は時短となっていて出勤は10時だけど
仕事量は変わらないから残業してお迎えは親に頼んでいた人がほとんど
復帰したけどキツくてやめてしまった人も多い
私は母親いないから無理だと思って妊娠したら退職にした
今はその会社にも育休できたらしい
+14
-0
-
270. 匿名 2024/06/17(月) 06:40:55
>>1
これは分かる
5つ下の妹と大学まで同じ経歴なのに、就活がリーマンショック前の私と後の妹で全然違ったから+22
-0
-
271. 匿名 2024/06/17(月) 06:41:18
>>8
そうそう、普通に結婚出産できてる時点で全く同情できない。
氷河期世代で悲惨なのはなんてったって独身なのよ。+195
-4
-
272. 匿名 2024/06/17(月) 06:44:10
>>201
旦那も兄も氷河期だけど転職して大手企業に入れた
その世代が少ないから下の世代からはすごく優秀だと思われているらしい
大学名言ったことないけど相当偏差値大学だと思われているらしいと言っていた
+21
-0
-
273. 匿名 2024/06/17(月) 06:47:14
>>8
リアルにこんなサッパリした職歴じゃない
不況で契約切られたり、会社が民事再生で退職したり
職種もバラバラ、生活のために選んでられない
普通の履歴書じゃ書ききれないです+116
-0
-
274. 匿名 2024/06/17(月) 06:49:04
>>7
これは既婚、独身合わせた女性の正社員率だけど
氷河期世代(40代〜50代)の女性は4割〜5割が正社員
想像よりも上の世代の女性達もフルタイムで働いてるんだな
50代女性なんか正社員は2割もいなさそうなイメージだったけど+45
-2
-
275. 匿名 2024/06/17(月) 06:49:34
>>98
ずーっと受験戦争学歴学歴言われ
あほみたいに勉強してやっと大学入って
就職しようとしたら氷河期
求人ありません
だった産まれた時からがむしゃらに生きてる。
努力が報われないなあ…+72
-6
-
276. 匿名 2024/06/17(月) 06:54:58
>>8
それ私の事だwww
おまけに只今親の介護中。お先真っ暗。+38
-0
-
277. 匿名 2024/06/17(月) 07:05:16
>>275
ほんとほんと、私もバカだから中学受験しちゃだたよ。
どうせ大したところに就職できないなら頑張らないで遊んで男見る目でも養っときゃよかったよ。
+25
-0
-
278. 匿名 2024/06/17(月) 07:11:35
一番イヤなのが、事情を知らない無知な若者よりもバブル世代の50代後半の人たち+23
-0
-
279. 匿名 2024/06/17(月) 07:13:43
>>274
よく言われることだけど、それは中小企業も含めてのデータでしょうか。
それとも何十年も繰り返された、大企業社員調べの一部切り抜きの嘘データでしょうか。+8
-11
-
280. 匿名 2024/06/17(月) 07:15:41
>>27
普通はメガバンクへ就職してたはずの層が消費者金融へ・・・というのは見たことある+61
-1
-
281. 匿名 2024/06/17(月) 07:16:06
>>278
わかるー
あと、バブル期の武勇伝語るのうるせえ
+12
-0
-
282. 匿名 2024/06/17(月) 07:18:19
>>210
私の友達(未婚)は、短大卒からずっと今も働いて
かなり良い収入貰ってるらしくて、推し活にいそしんでる。
+6
-2
-
283. 匿名 2024/06/17(月) 07:18:28
旧帝大卒の友達、就職先が本屋の店員(バイトの延長)、もちろん非正規。
今ならありえない。+6
-0
-
284. 匿名 2024/06/17(月) 07:20:23
>>275
周りの言ってることがほぼ嘘(世の中が変わったんであってわざとじゃない悪気もない)で、誰も何も言わない若い内にいい男つかまえるとか、自分で率先して動いて自分の道作るのが良かったんだよね
皆右ならえで代り映えしない取り換えの効く捨て駒、朝から晩まで役に立たない勉強までしてないで。後からなら何でも言えるけど。
今もそうだよね。自分から人生の目的決めて周りが馬鹿にして笑っても気にせずやればいいです。
+29
-0
-
285. 匿名 2024/06/17(月) 07:21:40
>>281
昔(バブル時代)は良かった〜って男女関係なく言ってくるね(笑)
飲酒運転緩い時代の人間だから、
人が車で来てるって言うのに、一杯だけなら大丈夫って言ってくるの居るし‥
感覚がおかしいの多い世代だわ。
+8
-0
-
286. 匿名 2024/06/17(月) 07:23:33
>>25
あのTOYOTAやHONDAですら期間従業員に車作らせてたもんね
で、景気が上向いたらその期間工たちを切り捨てして失業者いっぱい出た
年越し派遣村もあったよね+65
-1
-
287. 匿名 2024/06/17(月) 07:27:50
>>278
「最近の若者はすぐ仕事辞める」
ハラスメント野郎じゃなくても事情考えずに言う
まともに働いたことのない専業主婦も同じこと言う
そのくせ、過労死に対しては、「仕事のために死ぬなんてバカね笑」
他者の存在しない世代だと思って接してる+13
-0
-
288. 匿名 2024/06/17(月) 07:29:24
>>279
横だけど、逆に大企業だけなわけがないと思う。
50代なんて新卒総合職採用少ない時代、ほとんど一般職採用だとすると新卒〜50代まで正規雇用で働き続けた人は少ないはず。
大手は子育てで退職した女性を中途採用で正規採用しないから、50代の正規雇用は中途採用で中小企業勤務のおばちゃんが多いと思う。+14
-2
-
289. 匿名 2024/06/17(月) 07:29:43
占星術やってるけど氷河期は丸ごと冥王星が天秤座にいた世代でそろそろよくなってくると思うよ
かわりにZ世代がキツくなってくる+15
-0
-
290. 匿名 2024/06/17(月) 07:31:31
Z世代はスキル低いからなあ
でも礼儀正しいし、優しい子が多くて好き+8
-0
-
291. 匿名 2024/06/17(月) 07:32:58
>>284
上昇志向の親からレール敷かれて何かに追われるように
毎日学校と塾、家庭教師…
将来を考える余裕もなかったような。+7
-0
-
292. 匿名 2024/06/17(月) 07:35:24
>>107
家業を継がない選択をした人が多いのでは、現在一次産業後継者不足が問題だし。
男性の多様な生き方って?+4
-0
-
293. 匿名 2024/06/17(月) 07:42:25
>>216
依頼◯◯を機に辞めたひとを見たことない、ってほんとそういうのあるよね
氷河期世代でなんとか正社員になって7年勤めて出産を機に辞めたけど、その7年間で出産を機に辞めたひと・第二子出産を機にどうしようもなくなり辞めたひと、介護を機に辞めたひと、女のひとはみんな家庭の事情でやめていくのを見た
いまそんなひと見ない
結婚する相手が遠距離はだから辞めるくらいしかない+13
-0
-
294. 匿名 2024/06/17(月) 07:46:11
氷河期世代で正社員・・・っても、ブラックでびっくりするほど低賃金は当たり前だったなあ
もう思い出したくもない
私の周りは、フリーランスの人もわりと多い+14
-0
-
295. 匿名 2024/06/17(月) 07:47:22
>>285
お姉さまがた、あの頃は合コン帰りにタクチケか一万円もらえたって
バブル時代を懐かしがってますが
私2024年現在48歳だが食事会行ったら普通にいただいてるんだよなあ+0
-0
-
296. 匿名 2024/06/17(月) 07:50:02
改めてですが、氷河期世代の盟友よ・・・
就職厳しかったし、ブラック企業にはこき使われたし、偽りの男女平等でわりばっかり食わされてつらかったよね
これからはもっと自由に生きられたらいいね+20
-0
-
297. 匿名 2024/06/17(月) 07:50:36
>>83
これは子持ちでは職場に戻れなかったパターンでしょ+4
-1
-
298. 匿名 2024/06/17(月) 07:56:57
>>28
この女性は氷河期時代ではめちゃめちゃ頑張って生き残った上澄みで、
(まさに学生の自殺率も高い時代だったから)
それでも30代の人にやる気ない、仕事舐めてる、て思われるのが泣けるってことでしょ+103
-1
-
299. 匿名 2024/06/17(月) 07:58:06
運よく氷河期世代でJTCに就職できても上はバブルの無能で下はゆとりでって感じだったよね
今の20代コンプライアンスに守られていて自分たちが受けたパワハラとかないし
なんでこんなこともわからないのに万能感であふれているんだろう?って不思議に思う
+12
-0
-
300. 匿名 2024/06/17(月) 08:00:03
>>145
大手ホワイトぐらいしか育休取れなかったよ
中小は出産したらそのまま退職
私の周りの同年代で一生働きたい人は子なしか独身が多かった+20
-0
-
301. 匿名 2024/06/17(月) 08:03:09
>>298
これからは今の20代にも言われるんだよね〜
今の20代なんて推薦入試ばっかだよ・・・泣+38
-4
-
302. 匿名 2024/06/17(月) 08:03:35
ずっと非正規でもスキルと経験あるなら外資は拾ってくれるよ
国も嫌いだし世代違う同僚上司も嫌いだったから自分のことだけやってればいい今の環境がありがたいしこのまま逃げ切る予定+8
-1
-
303. 匿名 2024/06/17(月) 08:04:34
>>301
何言われようが別に気にならんしこれから大変だなとしか思わないよ
日本自体がもうね+6
-2
-
304. 匿名 2024/06/17(月) 08:05:29
>>302
非正規女性にスキルも経験もあるケースは稀じゃないでしょうか+6
-2
-
305. 匿名 2024/06/17(月) 08:06:45
>>303
だからこれからは今若い子の方が大変かもとは思ったりする
なんだかんだで氷河期は海外志向強かったし、たくましさが違うんだよね
+15
-1
-
306. 匿名 2024/06/17(月) 08:09:28
>>1
この30代のやつボコりたい
うちの会社の若い奴らもみんなこんな感覚
みんなボコりたい
ほんと苦労知らず+56
-4
-
307. 匿名 2024/06/17(月) 08:09:53
>>145
リーマンショックがあって2008年くらいから働き続けるお母さんがぐっと増えたと思う。子どもを2007年と2010年に産んだけど、上の子の時は育休とって復帰するのはまだ少数派だった。+8
-1
-
308. 匿名 2024/06/17(月) 08:10:43
>>304
派遣でずっと同じ仕事して経験値は高いし国家資格あるんで買ってもらえた
別に似たような人はいると思う+8
-0
-
309. 匿名 2024/06/17(月) 08:14:54
>>308
珍しくはないけど多くもない
どうでもいい仕事させられて薄給で時間の無駄みたいな仕事が非正規の大半だよ
それに、自分的にはスキル積めたと思っても、他からはさほど評価されない
国家資格ってどんな資格かにもよるけど、取ってもさほど評価されないものは多いし
結局は運かな、とも思う
スキルなくても運よく暇な職で正社員って人もいるから+14
-0
-
310. 匿名 2024/06/17(月) 08:16:41
>>35
あなた、頭いいね。センスいい。コルセンの洗礼を受けると人生しくじる。わたしは騙されて(事務ですと言われ)行ったらコルセンだったこと2回ある。+7
-0
-
311. 匿名 2024/06/17(月) 08:18:25
>>308
横
1975年生まれの氷河期だけど
就職先なくて、とある専門の業界で起業して
ずーっと腕一本で食ってきて、今48歳
あなたと同様、経験値と専門知識で仕事はある
氷河期世代で生き残ってる女性は、こういうタイプいると思うわ
…というか「私はこれだけは負けない!」という個性がないと、生き残れなかったというか…+15
-0
-
312. 匿名 2024/06/17(月) 08:20:25
>>27
さすがにその個人の問題だよ。+3
-10
-
313. 匿名 2024/06/17(月) 08:20:39
>>146
バブル入社の学歴も低ければ無能で性格が悪い上司に怒鳴られてる仕事できるし優しい高学歴の方々をいっぱい見てきたな+23
-0
-
314. 匿名 2024/06/17(月) 08:23:43
>>35
ああ…旧帝出た知り合い、本当にどこも採用先なくてエレベーターガールやってたわ
賢くて綺麗な子だったな+6
-0
-
315. 匿名 2024/06/17(月) 08:24:34
この手のトピには必ず、スキルと経験あれば〜って書き込みあるけど、ズレてるよ
あっても無理だった、って話してんだから
私もスキルあってフリーランスやってるけど、当然のことながらみんながこんなことできるわけじゃないから自分のところに仕事が来てるってわかってるし、一般化すべきじゃないと思うんだわ+19
-0
-
316. 匿名 2024/06/17(月) 08:26:20
>>305
氷河期世代の生き残りはガッツあるよ
面構えが違うわw
団塊の世代の親も教師もクソだったしね+22
-1
-
317. 匿名 2024/06/17(月) 08:28:04
>>181
私は国立附属中出身だけど通常午前4限午後2限のところ、3年間通して午前が3限しかなかったわ。1限あたりの時間は同じ。確かに実験って言われてたなー
卒業して35年以上経つけど確かに女性陣も医者や弁護士になった率が高い気がする+1
-0
-
318. 匿名 2024/06/17(月) 08:29:32
中学校の時の教師、廊下でタバコ吸ってたし
出席簿のカドで殴ってきたし
今の子は、想像つかないだろうな
+5
-0
-
319. 匿名 2024/06/17(月) 08:29:59
>>4
78年生まれだけどあの時代の就職活動は異様だったよ
+90
-3
-
320. 匿名 2024/06/17(月) 08:30:26
>>316
「こどもを褒めると調子にのるから、褒めてはいけない」だったしなー+11
-0
-
321. 匿名 2024/06/17(月) 08:31:39
>>305
学生時代、東南アジアとかバックパッカーする人とかいっぱいいたもんね。+9
-0
-
322. 匿名 2024/06/17(月) 08:31:41
>>319
ボールペンと履歴用紙、まとめ買いしたね~+21
-0
-
323. 匿名 2024/06/17(月) 08:32:22
私も1999年卒で、その時期が1番有効求人倍率が低かった
ほんと割を食う世代
パワハラ、セクハラもあったし+5
-0
-
324. 匿名 2024/06/17(月) 08:34:37
>>319
それまでの就職活動がわからないから、それが普通だと淡々とこなしてたので、当時は異様なのかどうかもよくわからなかったな〜。でも、エントリーシートは大量に書いてた思い出。+19
-1
-
325. 匿名 2024/06/17(月) 08:36:58
>>322
履歴書も手書きじゃないとだめって風潮だったよね。今思うと無駄な価値観だよね〜。+34
-0
-
326. 匿名 2024/06/17(月) 08:36:59
>>1
新卒が2000年て78年生まれ?+2
-0
-
327. 匿名 2024/06/17(月) 08:38:29
>>この方は派遣の時期もありますが、派遣なんか3年でクビ、高年齢なら落とされ続ける。そういう国の法制度です。
ほんと、これ実感してる。+12
-0
-
328. 匿名 2024/06/17(月) 08:39:17
>>145
これは私もいつもガルちゃんで疑問に思ってる。
私はコメ主さんより少し早く産んでるけど、普通に産休育休取れたし、育休はそんなに珍しいものではなかったと思う。ちなみに、先輩職員も育休取ってた。
今はアラフィフだけど、アラフィフは産休育休取れなくて退職が当たり前と書かれてるのを見ると結構違和感があるよ。確かに、取れなかった人がいるのはわかるし(それを言ったら今だって取れない人はいる)、でも、取れないのが当たり前では決してないと思うんだよね。
+2
-16
-
329. 匿名 2024/06/17(月) 08:40:36
かつ、超氷河期でなんとか正社員に滑り込んだ人たちの子どもが、
今中学受験期で、まさかのコロナが遠因で、中学受験がすごく苛烈で。
自分は学生時代は受験戦争で、就職は超氷河期で、経済は冷え込んで給与上がらず、
子育て時期は支援策あまり無くて、待機児童多数の時代を泥水啜りながら生きてきた。
その上少子化なのにコロナで、自分の子どもも中学受験の最盛期。に参戦。
どこまでこの世代不運なのかと思います。+12
-0
-
330. 匿名 2024/06/17(月) 08:43:30
>>323
同じです。
4大卒女子は特に採用がなかったです。
一般職は短大、総合職は男を採用
+7
-0
-
331. 匿名 2024/06/17(月) 08:46:10
>>329
私は正社員でしたが、産休育休がちゃんと取れるような体制でなく、出産前に退職しました。
そしたらパートの今は仕事を継続しなかった怠け者扱いで批判され、子供はまさに中学受験。+8
-0
-
332. 匿名 2024/06/17(月) 08:47:24
>>226
育休あげ復帰しないのは自分の選んだ道。子供の為なら後悔なんてしてないはず+1
-0
-
333. 匿名 2024/06/17(月) 08:47:59
>>174
よこの横
ちょっと腑に落ちたよ。
がるちゃんで「若い人で妊娠出産で辞めた人はいない」って書き込みってそういう人が書いてるのかなって。ちょっと年代マウントっぽく書いてあるし、違和感あったんだよね。そんな職場なら、先輩方で育休取って働いてた人はいないの?って思ってたけど、こういう背景があるのかなって。
でも、先輩方は取れなかった職場なら、育休が取れることに感謝の気持ちはないのかなともちょっと思ったわ。
+20
-2
-
334. 匿名 2024/06/17(月) 08:49:29
>>145
2007年出産だけど、制度はあったけど辞めるのが当然、周りの迷惑を考えろって風潮だったよ+15
-0
-
335. 匿名 2024/06/17(月) 08:50:04
>>328
私は2005年に産んだけど、ちょうど過渡期って感じだったよ。大企業はとる人出てきたけど、今よりは風当たり強くて、中小は会社で初めての育休取得者って人も結構いた。+9
-0
-
336. 匿名 2024/06/17(月) 08:50:44
>>54
細かいようで申し訳ないけど、産休は復帰前提の制度ではないから、産休取って退職はOKだと思う。ただ、たぶんこの方は産休後育休を取ってるのかな…。詳細はよくわからないけど。+4
-1
-
337. 匿名 2024/06/17(月) 08:52:52
>>18
中出ししたいがために妊娠したって言う人、男だよねw
女はそれほど中出しに執着ないし、正直快感には関係ありませんからw+27
-2
-
338. 匿名 2024/06/17(月) 08:57:23
やっぱり今の少子高齢化は派遣だと思う
ちょうど2000年前後からスタートした
当時派遣は花形みたいな風潮あったけど、結局企業の調整弁なんだよね
男女ともに非正規増えて結婚出来ない人が増えた+20
-0
-
339. 匿名 2024/06/17(月) 08:57:25
>>174
2001年卒で銀行ってめちゃくちゃ優秀か、コネ必要って時代よね
2006年は制度としての育休はあったけど、その支店では取る人まだいない、ってことだったのかな
2008年末のワークライフバランス憲章がやっぱり効いてるのかな+15
-0
-
340. 匿名 2024/06/17(月) 08:58:33
>>327
保育士も派遣求人ばかりだけど、
始業時間早くて始発必須だし
通勤が間に合う場所で何度も転職できるほど園無いのに。
これが保育士不足の原因の一つでもあると思っています+2
-0
-
341. 匿名 2024/06/17(月) 09:07:01
>>4
氷河期ピーク世代で正社員になったことないけど、愚痴ばっかり言ってる氷河期世代が本気で苦手+12
-33
-
342. 匿名 2024/06/17(月) 09:09:02
>>338
お金があれば子供産むっていう人、そんなに多いのかな?
私は10億もらっても子供産む気はないけど+7
-0
-
343. 匿名 2024/06/17(月) 09:09:11
>>152
私も氷河期で新卒は契約社員だった
1年後正社員に転職して今に至るって感じだわ+3
-0
-
344. 匿名 2024/06/17(月) 09:10:58
>>126
横だけど、津田塾って英文と国際?と数学の3つくらいしか学科なくて、英文と国際はすごくよかったよ
早稲田の一文とほとんど変わらなかった
英語やりたいなら津田塾選んでも不思議ではなかった
+4
-0
-
345. 匿名 2024/06/17(月) 09:11:33
>>341
横
それならこんなトピ来ちゃアカン笑+11
-4
-
346. 匿名 2024/06/17(月) 09:17:20
>>329
氷河期世代です。学生時代はベビーブームでやたら人数多くて受験戦争居心地悪く、就職できない、パワハラセクハラ当たり前で安い給料で働かされ、産休育休何それ?状態。
幼稚園、給食費無償化も恩恵受けれず運が悪すぎる。+16
-0
-
347. 匿名 2024/06/17(月) 09:17:29
>>342
生まれても楽しくないだろう・・って思っちゃう+4
-0
-
348. 匿名 2024/06/17(月) 09:19:21
>>128
横だけど、私立はほとんどそうだよ
よく三教科wってガルで笑われるけど、なぜ科目数少ないと笑われるん?+3
-0
-
349. 匿名 2024/06/17(月) 09:21:50
>>18
で、親から>>18が生まれたってわけ+6
-4
-
350. 匿名 2024/06/17(月) 09:26:11
>当時のA女子大は、超難関大とは言えなくてもそこそこの難易度で、バブル期は就職も良かった
入学後に就職氷河期になっちゃった
これ読むと一瞬なるほどとは思うんだけど、でもうちの母やその周りの人、会社の女性とかは都内のマーチ以上出だよ。地方出身とかでも関係なし。女子大がそういった有名大とかより当時難しかったわけではないだろうと思うんだけど…。
女は学力ない方が良いってこの時代でも言われていた人たちの話?+3
-1
-
351. 匿名 2024/06/17(月) 09:27:17
>>93
それはおじさんの古い価値観が邪魔しただけ+3
-2
-
352. 匿名 2024/06/17(月) 09:29:34
>>350
横なんだけど、お茶津田塾東女あたりはマーチと同じくらいだったよ+13
-0
-
353. 匿名 2024/06/17(月) 09:29:59
>>54
住んでる場所によっては保育園入れなくてそのまま退職する人もいた。この人がそうかはわからないけど、産んだ年をみるとそうであってもおかしくないかな。+6
-0
-
354. 匿名 2024/06/17(月) 09:32:06
うーん
津田塾かなりよかった時代もあったんだけどなー
バカにしてる人多いけど、出身の方は英語堪能の方多いよ
あと、氷河期は早慶でも就職できない人は普通にいた
男性よりも学歴が高いということで、敬遠された+9
-1
-
355. 匿名 2024/06/17(月) 09:34:21
お茶って早慶くらいの難易度だったし、津田塾と東女もマーチ上位くらいの難易度だったんだけど、若い人には信じてもらえないのかー
+14
-0
-
356. 匿名 2024/06/17(月) 09:36:55
>>342
>>338
いや~カネの問題だけじゃないと思うよ
だってお金無くても、子供欲しい!って人は産むからね
じゃあ、なんで氷河期から少子化が進んだかって
「日本の子育て、日本の家族のありよう」に問題があったんじゃないの
団塊の世代の親って、とくに母親って
ぶっちゃけ「女として、嫌な性格」してなかった?
旦那の稼ぎと子供の学歴が生き甲斐で、子供には叱って厳しく、自分は旦那の給料回収して、亭主元気で留守がいい、みたいな
私はうっすら「ああはなりたくねぇな~」と思いながら育ったよw
母親を尊敬し、母親になることに憧れてた、氷河期世代って多かったのかな?
このえげつない少子化をみるに、母親になることに憧れた日本人女性って
そう多くはなかったと思うし
どんどん減ってるような気がするんだけど+11
-2
-
357. 匿名 2024/06/17(月) 09:37:41
>>305
そう?海外志向は心に余裕ないと無理じゃない?
考えたこともなかったわ+2
-1
-
358. 匿名 2024/06/17(月) 09:37:56
>>354
津田塾って今ダメな感じなの?
良いお嬢様学校って印象だったけど…+4
-0
-
359. 匿名 2024/06/17(月) 09:38:37
>>352
そこで選択をちょっと誤ったばっかりに…って感じだったのですね。でも確かにゆとり世代の自分のときも御茶ノ水などは名門扱いされていたイメージがあります。社会出た途端存在感が薄くなったというか。+8
-0
-
360. 匿名 2024/06/17(月) 09:39:19
>>100
横
当時の早慶の女子学生も就職は悲惨だったんだよー
早慶ということで、一般職は逆に受からないとのことで、総合職にチャレンジせねばならなくて、女性総合職なんてほとんど枠がないから詰んでる子たくさんいたわ
+16
-0
-
361. 匿名 2024/06/17(月) 09:40:15
>>1
国からダイヤモンドダストを喰らい絶対零度の世界に叩き堕とされた私たちロストジェネレーションズ…生きていて良いのかしら?生き続ける事で国に迷惑をかけているなら命を断つ選択も…まさに命の洗濯を迫られてる気がするね+5
-4
-
362. 匿名 2024/06/17(月) 09:40:16
>>301
自分に誇りを持つのは良いとして、ほかの世代落とさなくてもいいじゃない。推薦入試だって色々あるのに。+5
-8
-
363. 匿名 2024/06/17(月) 09:40:18
女子美の落ちぶれっぷりが悲しいわ
昔はそれなりに良い学校だったんだけどな+6
-0
-
364. 匿名 2024/06/17(月) 09:40:47
>>361
じゃぶじゃぶ+1
-0
-
365. 匿名 2024/06/17(月) 09:41:44
>>199
もう正社員が何割って話じゃないよね
正社員の待遇の質も悪く意味なし
結婚できない子ども産めないって結果でしかないよね。
+19
-0
-
366. 匿名 2024/06/17(月) 09:42:09
>>46
そう、銀行、信金が狭き門で消費者金融へ行く人も多かった。消費者金融でも武富士とは倍率が高かったような記憶。+28
-0
-
367. 匿名 2024/06/17(月) 09:42:37
ここ10年くらいでもけっこう変わったよね。30代の私の母も就職は喜んでくれたけど、「その会社なら良い結婚相手が見つかりそう」みたいな考えだったし。
私はたまたま晩婚だったからフルタイム共働きという選択をしたけど、もっと結婚早かったら家庭に専念という選択も自然だったかも。+5
-0
-
368. 匿名 2024/06/17(月) 09:42:43
>>361
まだ命の洗濯の権利すら与えられていませんのよ。
+1
-0
-
369. 匿名 2024/06/17(月) 09:43:20
>>359
というか、マーチだろうが女子大だろうが早慶だろうが、どの大学でも四大は等しく苦労した世代なのよ
会社にマーチの人が多いのは、単純に人数の問題かな
マーチは大規模大学だから
女子大は少人数だからね
うちらの世代は東女あたりまでは優秀なイメージだよ+16
-0
-
370. 匿名 2024/06/17(月) 09:44:44
>>361
シベリアの海に沈むべき?+0
-0
-
371. 匿名 2024/06/17(月) 09:45:25
>>358
今はかなり落ちてる
びっくりしちゃった
+9
-0
-
372. 匿名 2024/06/17(月) 09:46:10
今よりもすこーしマシだったと感じるのは
氷河期の私、ニキビヅラドブスだったけど、ブスでも勉強とかスポーツとか
なにか出来れば、評価はされたって部分よ
「あの子ブスだけど、○○は出来るよね」程度には
今って男女ともに、容姿も学歴も実家の太さも、全部もってる人がいて
まるでサラブレットのよう
かなわんわ~と思う+6
-0
-
373. 匿名 2024/06/17(月) 09:46:35
>>363
美大音大はね…
うちらのころは本当に入るの大変だったんだけどね…
+3
-0
-
374. 匿名 2024/06/17(月) 09:48:15
>>373
杉並から校舎移転しないほうが
まだ良かったんじゃないかと…+1
-0
-
375. 匿名 2024/06/17(月) 09:48:24
>>311
大学行ってから専門学校行ったの?+1
-1
-
376. 匿名 2024/06/17(月) 09:50:42
>>367
あーわかる
女の子の親は、まだ「結婚すればなんとかなるわよ」みたいな
それでバイトや非正規でふらふらしちゃって
なんとかならんかった、とかね+10
-1
-
377. 匿名 2024/06/17(月) 09:51:46
>>375
いいえ、自分で勉強したよ
必死だった+2
-0
-
378. 匿名 2024/06/17(月) 09:52:51
>>377
大学は何科?+0
-0
-
379. 匿名 2024/06/17(月) 09:53:38
氷河期って、他の世代と違って、採用も独特で、早慶行ってるから就活が楽とかそういう時代じゃなかったんだよね
+12
-0
-
380. 匿名 2024/06/17(月) 09:55:57
>>378
彫刻w
でもまったく彫刻関係ない仕事してるよ…
親に本当に申し訳ないことした+2
-0
-
381. 匿名 2024/06/17(月) 09:58:24
>>380
あー美大なら特に就職厳しいね+5
-0
-
382. 匿名 2024/06/17(月) 09:59:25
>>1
そう言えば氷河期世代を叩いて自己責任とか言ってた連中って一体なんだったの???
掲示板のあちこちで見かけたことあったんだが‥+28
-0
-
383. 匿名 2024/06/17(月) 10:00:01
>>236
私の友達大学時代にバイトしてたファミレスにそのまま社員で入った。
そこそこ有名な4大出てウエイトレスだよ。それが氷河期。+41
-0
-
384. 匿名 2024/06/17(月) 10:00:57
また馬鹿にされトピか+1
-0
-
385. 匿名 2024/06/17(月) 10:00:57
早稲田一文に行っても、就職は本当になかったし、津田塾でも本当になかった
東女は立教とか青山あたりと同じくらいだったかど、どこ行っても苦労した世代だよ
女子大はバカだからという謎理論の人いるけど、そのあたりの伝わらなさもこの世代の悲しさね+7
-0
-
386. 匿名 2024/06/17(月) 10:02:58
>>372
昔から全部持ってる人はいる。
今はSNSとかでそれが目立つようになっただけ。
昔のほうが大っぴらにブスを差別していた気がする。+10
-0
-
387. 匿名 2024/06/17(月) 10:03:07
>>382
サポーターでは?
でも小泉時代はリアルでも自己責任自己責任って連発してる人多かったなあ
将来自分の発言後悔するぞって思ってたけど、もうすっかり忘れていることだろう+18
-0
-
388. 匿名 2024/06/17(月) 10:03:42
>>381
うん
親としては安定狙って美術の先生とか、学芸員になって欲しかったようだけど
就職口、まじでなーんもなかった+9
-0
-
389. 匿名 2024/06/17(月) 10:03:59
こんなんで泣いてたら私の履歴書見たらどうなんの
ブラック→空白→ブラック→空白…(もう何社か分からない)上にアラフィフ毒女天涯孤独
なめんな+11
-0
-
390. 匿名 2024/06/17(月) 10:04:05
>>254
ズバリ、結婚したかしないか。昔の聖心だったら、インカレサークルなんか腐るほどあったはずだし、早慶東大、その気になれば彼氏ではなくてもそこに所属しておくことは、いくらでも出来たはず。学科によっては合同ゼミとか他大にもあったり。大学時代にまずそこで人脈の種まきよ。別に恋人をつくれではない。
就職がうまくいかなくても、転職先が派遣でも、派遣で大手企業にいくことは選べるから、そういう派遣先にするとか、とにかく大きな会社に潜り込むことは当時なら可能。
いざ、仕事はじめたたら、地方出身とはいえ大学は聖心だから高卒とは違うし、派遣で大手企業の社員と結婚する人は山ほどいたよ。ミクシィとかフェイスブックも流行りだしてきた頃だから、ここで大学のサークルの人達にしれっと個人的に連絡とって、会わない?って誘ってみたり。
おそらく、アナタが真面目でちょっと照れ屋さんで、受験と同じくらい結婚して次のステージにいくってことを、何となく堂々とするのは恥ずかしいことって思ってたのが原因だと思う。どこの大学でも派遣でも社員でも、女性が一人で独身で自分を養って定年まで生きていくって、どのみち今も大変なことだよ。
+27
-1
-
391. 匿名 2024/06/17(月) 10:05:06
>>386
そうなんだけども
幼い頃から、その格差の現実を知ってるのと
知らないのとでは
将来への絶望感が違うと思うんだよね+4
-0
-
392. 匿名 2024/06/17(月) 10:05:07
>>382
今は3号廃止
働け働け言ってる
山上さんの存在が大きかったね+16
-0
-
393. 匿名 2024/06/17(月) 10:05:16
>>254
これはあなた自身でなんとかできた問題じゃない。
10年早く生まれてたら揺るぎない人生歩んでいたはず。
+7
-4
-
394. 匿名 2024/06/17(月) 10:06:10
>>1
正社員を辞めない方がよかったのでは?
産休後復職すればよかったのに、特別なスキル無い人が一度辞めちゃうと子持ちはパートしかないよね。+3
-5
-
395. 匿名 2024/06/17(月) 10:06:34
>>360
総合職ねー。聞こえはいいけど、全国転勤とか女性にキツイのが現実だよね。体壊しちゃうよ。
転勤あるなしか選べて、女性は転勤なしを選ぶ人が多かった。
すると実際には全国転勤はなくても、同じ仕事でも転勤なし枠の人は一般事務扱いで、給料も全然上がらないってあるあるだったよ。+8
-1
-
396. 匿名 2024/06/17(月) 10:07:02
>>391
横
小さい頃から知ってる方がむしろ楽だよ
住む世界が違うなーと割りきれるから+2
-0
-
397. 匿名 2024/06/17(月) 10:07:25
>>13
大卒で正社員になれたのに産休使えず退職して、その後産後うつだよ
その上旦那はブラック企業、転勤族
そして離婚
鬱引きずったままパートや派遣で食い繋いでは体調崩して退職
今も正社員探してるけど履歴書の職歴欄が足りない
親も老衰してきたし更年期で体きついし死ぬこと考えてしまうよ+40
-1
-
398. 匿名 2024/06/17(月) 10:07:35
>>363
高校の制服可愛くて好き
習い事の帰りによく会うけどチラ見しちゃう+3
-0
-
399. 匿名 2024/06/17(月) 10:09:17
>>254
75年生まれ同じく田舎の進学校だけど聖心行く子なんていなかったな(滑り止めにもしない)
本当に優秀だった…?+17
-11
-
400. 匿名 2024/06/17(月) 10:09:20
>>388
横
専科の先生は本当に狭き門だよねー
公立でも私立でも学校にひとりいればいいわけだし
学芸員と司書は死人待ちって言われてた+5
-0
-
401. 匿名 2024/06/17(月) 10:10:34
>>10
産休は権利だから、誰でもあるのでは。育休ならまだしも+2
-12
-
402. 匿名 2024/06/17(月) 10:10:39
思春期からSNSありきで育つの大変そうだけどなあ
よっぽど上手く付き合っていけないと、自尊感情変なことになりそう
実際、顔いじりすぎとか身近になった感がある+2
-0
-
403. 匿名 2024/06/17(月) 10:11:04
>>372
ブスで勉強できたけど逆にそれがムカつかれたみたいでいじめられてたなあ
ブスのくせにって+6
-0
-
404. 匿名 2024/06/17(月) 10:11:56
>>399
横だけど、田舎の進学校って上から下までかなり幅が広いイメージあるけど、そうでもないのかな?
地方の友達が、上は東大から下は専門学校まで色々といるって言ってた+4
-3
-
405. 匿名 2024/06/17(月) 10:12:35
>>342
もともと欲しくない人にとっては関係ないけど
男性が非正規だと結婚率は極端に下がるからね。
子供欲しい人にとっては相手として見られない。
やっぱりお金は大事。+2
-0
-
406. 匿名 2024/06/17(月) 10:14:11
>>372
そこまで美容を気にしてる人もいなかったよね
ナチュラルボーンで+3
-0
-
407. 匿名 2024/06/17(月) 10:14:19
>>51
ないない
唯一まともなゆとりを褒めてる。ちゃんと読んでる?
+5
-17
-
408. 匿名 2024/06/17(月) 10:14:56
>>346
税金払って恩恵なし
それが氷河期です。
これから人がやる仕事も無くなっていく。
無敵の人が増えるわけだわ。
+16
-0
-
409. 匿名 2024/06/17(月) 10:16:21
>>98
ですね。
大学の費用も学生時代の年金も自動車学校の費用も親持ちだった。ついでに留学費用も。+5
-1
-
410. 匿名 2024/06/17(月) 10:18:34
>>27
国立大卒でパチンコ屋なら知ってる+26
-0
-
411. 匿名 2024/06/17(月) 10:18:53
>>406
整形へのハードルが高かったよね。
二重整形がバレたら詐欺で離婚したいなんて話もリアルで男から聞いたことあるしさ。 二重の整形が、詐欺扱いじゃなかった?! 今なんて化粧レベルでしょ?
+9
-1
-
412. 匿名 2024/06/17(月) 10:21:09
>>395
選べない会社も多かったし、性格的に総合職が無理で、結局辞めちゃう人もいたなー+7
-0
-
413. 匿名 2024/06/17(月) 10:23:04
文系四大でたら営業職しかないと誰か教えて欲しかったわ+5
-0
-
414. 匿名 2024/06/17(月) 10:23:24
>>388
美大はまだマシなんじゃないの。就職先を選ばなければ。
SEとかで、けっこういたよ。
会社が嫌がるのは、美大より音大だと思う。
+1
-8
-
415. 匿名 2024/06/17(月) 10:23:55
>>356
今その世代の親って、介護は娘、息子に財産っていう人多くない?
孫の数や性別にどれだけ子供が実家に来るか、同居か近居かでなんだかんだと張り合ってる感じ。 孫育てをしてる人もいるけど、介護もない人は結構遊んでるよね。
恋愛結婚ではなくて見合い結婚が多いせいか旦那との関係も割り切ってるよね。
+10
-0
-
416. 匿名 2024/06/17(月) 10:25:16
>>414
ネットが盛り上がっていたから、WEBデザイナーとか美大卒の人多かったような?+3
-4
-
417. 匿名 2024/06/17(月) 10:31:49
氷河期犠牲にして今の歪な老害に富の偏り作ったんだからね〜
Zだかエンド世代だかしらないけど後々氷河期イジメするとき覚えといてね〜+11
-1
-
418. 匿名 2024/06/17(月) 10:35:33
>>404
専門とかいなかったなあ
短大も学年(600人くらい)で数人+2
-2
-
419. 匿名 2024/06/17(月) 10:40:20
>>22
今、バブル世代が年功序列により中間管理職以上になってるから、職場環境は地獄だよね。
うっすら自分が無能だと悟ってるバブル世代上司が、優秀な氷河期世代をいじめるっていう。+75
-3
-
420. 匿名 2024/06/17(月) 10:41:26
>>1
>>
たぶんとても優秀な女性。団塊ジュニアで4年制女子大はエリートコース。不運な時代を生きてきたのだと思います。採用担当に氷河期世代がいればわかってくれるはず。
>>
これ、ほんとそう。
現在49〜52歳くらいの団塊ジュニアは、1学年210万人もいた(いまの若者は1学年70〜80万人とか)ので、大学受験戦争が戦後最難関でした。
女子の大学進学は、全体で16%くらい。
いま偏差値40台くらいの女子大(聖心とか日本女子大学とか)でも、偏差値60以上あり、その地域でトップの高校に行く優等生でないとそもそも大学に入れませんでした!
当時、超トップ層でなければ、たいていは短大でしたね。
つまり、大卒はほとんど入れなかったんだよ。その世代は。いまAOとかでマーチ入ってるような人たちも、団塊ジュニア世代なら短大だよ?
この世代をバカにすんな!!!!と悔しくてたまりません。+47
-7
-
421. 匿名 2024/06/17(月) 10:43:57
>>419
バブルまだいるの?+19
-1
-
422. 匿名 2024/06/17(月) 10:46:02
>>346
アラフィフの今は世間は正社員共働きでパートや主婦は肩身狭いし、、+6
-1
-
423. 匿名 2024/06/17(月) 10:47:50
>>1
50才団塊ジュニアです。
マジで今の若い人に言っても信じてもらえないけどさ、
当時は、早慶上智出てても、大卒女子ってだけで「お前らは要らない」と嫌がられたんだよ。
なぜ?って、大卒は給与高くて人件費がかかるから。さらに言えば、女は子供できたら辞めるから(子育てとの両立なんて発想は当時はなかった)。
だから私も私の友人たちも早慶上智レベルでしたが、みなことごとくキャリアなんか詰めていません。子供ができたらたいてい辞めてたし、子ナシもめちゃくちゃ多いです。+51
-1
-
424. 匿名 2024/06/17(月) 10:47:59
>>148
関関同立だけど、同級生が新卒で生保の営業になった。社交的な人だから向いてたらしく結婚出産後もずっと続けてる。仕事好きなんだって。+3
-0
-
425. 匿名 2024/06/17(月) 10:49:01
>>422
んーでも、なんだかんだで「主婦の7割が、旦那の扶養」なのよな
パートしてりゃいいんじゃない?+3
-0
-
426. 匿名 2024/06/17(月) 10:49:01
>>329
でも、団塊ジュニア氷河期世代で、こども作れてるだけでめちゃくちゃ恵まれてる人たちだと思うけどね。
私も私の周りも、子ナシだらけだよ?+9
-0
-
427. 匿名 2024/06/17(月) 10:49:12
正社員は正社員で心身壊すまで働かされて大変
byゆとり第一世代+3
-2
-
428. 匿名 2024/06/17(月) 10:49:23
>>418
それは相当すごいと思う
桜蔭でも女子大いく子いるよ、今でも+3
-1
-
429. 匿名 2024/06/17(月) 10:50:43
>>422
アラフィフってパートばかりだけどなあ
正社員って看護師の人しかしらない+5
-3
-
430. 匿名 2024/06/17(月) 10:51:44
>>274
これは働いてる人の中での割合だから、専業主婦やってる人も含めたら正社員の割合もっと下がるよ。+57
-0
-
431. 匿名 2024/06/17(月) 10:52:56
まあ、今の子は今の子で、SNSの息苦しさをみるに
私らとは別の地獄を見てるからさ
どっちが良かった悪かったってないと思うよ
バブル世代は「くっそうまく逃げ切りやな~!」って思っちゃうけどw
+6
-1
-
432. 匿名 2024/06/17(月) 10:53:14
>>420
大学進学16%ってレアだったんだ
ろくな仕事してないせいかそんな気がしない+8
-0
-
433. 匿名 2024/06/17(月) 10:53:24
>>419
リアルすぎて泣いた+34
-0
-
434. 匿名 2024/06/17(月) 10:54:17
>>423
いや、ものすごくわかるよ
男よりも学歴良い女なんて、プライドだけ高くて使えないっていう変な通説があったからねー
ここで女子大をバカにしてる人いるけど、むしろ女子大のほうがパン職とかでするっと就職してる人も多かった
特に上智は本当に就職悪かった+27
-2
-
435. 匿名 2024/06/17(月) 10:54:37
>>102
そうそう。当時は今みたいに、婚活!妊活!みたいな風潮はゼロもゼロ!だった。
私は50才ですが、大学の友達が30で結婚して仕事辞めたのを聞いて、みんなもったいないね、早いよね、って言ってた。
大学出てない人たちも含めて、「結婚なんかしたくない!なんとかキャリアを積んで、まともに稼げる仕事を得て、自立した職業人にならねば!!!!!!」という圧がすごかった。
結婚なんか、したくない。
子どもなんて、そんな余裕ない。
そんな空気が蔓延してた。
おそらく、そういうドラマとかが多かったんだろうな。まだネットも普及してなかった時代のテレビの影響は大きかった。
+53
-0
-
436. 匿名 2024/06/17(月) 10:54:47
>>414
美大出てSEとか、日本の大学システム崩壊してるよね+5
-0
-
437. 匿名 2024/06/17(月) 10:55:21
>>1
自分も氷河期でずっと大卒非正規。問題は氷河期だけではないんだよね。社会に出たらバブル崩壊で、リストラの嵐。団塊世代とバブル世代が大量に雇われている中に、団塊ジュニアも一部滑り込んで、もう座る椅子がなかった印象。完全に人手が余っていたと思う。当時は経費削減が叫ばれていたから、女性は費用がかかる大卒の総合職ではなく、短大や高卒の一般職、非正規が好まれたしね。確か統計では高卒の方が就職率が高かった気がする。運良く正社員になれても、育休や時短は大手以外ないし、夫の転勤では辞めざるを得なかった。とにかく安い事が素晴らしいとされ、若手を大切に育てようとする風潮はなかった気がする。+24
-0
-
438. 匿名 2024/06/17(月) 10:55:29
>>274
就業者のなかでの割合だよ+35
-0
-
439. 匿名 2024/06/17(月) 10:55:40
>>429
自分の環境次第じゃない?
私はアラフィフ正社員(零細)だけど逆にパートの知り合いいない+3
-0
-
440. 匿名 2024/06/17(月) 10:56:03
>>419
無能な上司の世話焼いて職場カサンドラ症候群みたいになってる人多いよね+25
-0
-
441. 匿名 2024/06/17(月) 10:58:26
>>420
>>432
この表を見たら一目瞭然です。
1991年あたりが、いま50才団塊ジュニア最多世代の受験した年です。
大学に進学した女子は、16%しかいません。
その地域でトップの高校にいくような人しか、大学には進学できませんでした。
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdfwww.mukogawa-u.ac.jphttps://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf
+13
-3
-
442. 匿名 2024/06/17(月) 11:00:15
>>414
388だけど、いや~私75年生まれよ?笑
実家にあったのは父親のPC-9801、ネット回線はADSLで夜11時から
数年かけてお金貯めて、やーっと富士通のノートパソコン買えた
まだSEで仕事とか考えられなかったなぁ、その当時はね+9
-0
-
443. 匿名 2024/06/17(月) 11:00:18
>>423
従兄弟が50歳なんだけど当時は高卒の方がタイミング的に大手に就職できてたよ。
つくづく団塊ジュニア世代て不遇なんだよね。+14
-0
-
444. 匿名 2024/06/17(月) 11:02:16
>>434
あら、私も上智を出ています。
まぁ、ひどかったねw
お前らなんか不要だよ!そんなんだからどこにも採用されないんだよ!!!!働く気ィあるのかよッ!!!!!と圧迫面接でめちゃくちゃに罵倒され、その場で号泣してしまったこともありますw
今思えば不景気でストレスマックスの30代のオッサンが、社員でもない単なる女子大学生に八つ当たりしたんでしょうねーー
まあ、ひでえ時代でしたわwww
+29
-0
-
445. 匿名 2024/06/17(月) 11:02:37
私は教員志望ではなかったけど、氷河期は採用少なかったから、非正規の先生やってる子もいたなー
だから、そのときはティームティーチングとかもできたんだよね
彼女たちが結婚して辞めちゃったら、人手不足て
そりゃそうだよとしか
+9
-0
-
446. 匿名 2024/06/17(月) 11:02:46
>>8
同級生にいるよ
派遣か知らないけど非正規、職歴たくさん、40代、独身
悲惨だよ、気の毒というか自業自得というか
氷河期ど真ん中だけど進学しなかった人はみんな順調に歩んでる、正社員で働いて結婚して子供いて子育てしながら働いてる
超有名企業の県で学年ほぼ全員が就職する高校、そこで何を勘違いしたか大学進学した人がいて悲惨な人生送ってる
田んぼの中にある長閑なところでずっと成績上だけど高校のレベルあれだし良い大学には入れる分けない、通える範囲に有名大学もないし大卒資格といっても高学歴にはなれない
唆した担任や他の教師も悪いけど(もしかしたら仕事の適性ないと見抜いていたのかもしれない、あまりにも酷いと企業への推薦が減り後輩に影響出るので)
まんまと大学進学、でも地方の私立Fランク
4年かけて意味のない勉強して生かす事なく今に至る
親も嘆いてるそうだよ無理して見栄張って大学なんて行くからこうなるんだと、途中でアメリカ留学したり伝統文化の何かやったりやりたい放題
+4
-34
-
447. 匿名 2024/06/17(月) 11:04:57
>>443
団塊ジュニアは、人数多すぎて、不景気が当たらなくても「確実に、人があぶれる。どうしたらいい?」と、政府ではもともと戦々恐々とされていたそうだよ。
それにさらに不景気直撃してしまい、まあ、それならそれで、低賃金奴隷階級として活用しようぜー! と、相成りました。
当時は日本には移民がいなかったから、団塊ジュニア氷河期世代が、移民のような低賃金奴隷階級になっただけ。笑えるわ。
+14
-2
-
448. 匿名 2024/06/17(月) 11:05:01
ひどい面接といえば、「彼氏いんの?」「ブスだもんね」って言われて帰りの電車で泣いたって子もいた
まじでやりたい放題だったね
+19
-0
-
449. 匿名 2024/06/17(月) 11:05:19
>>436
氷河期は大体迷走してる
就職先なくて専門入り直して別分野の職についたり
ブルーカラー系が多い+7
-1
-
450. 匿名 2024/06/17(月) 11:06:11
>>399
先ず、今で言うFランクの大学でも普通以上の学力ないと入れなかった時代だから
今は女子大不人気だけど、女子は短大行く人が多かったから、聖心なんてその最たるものだよ
田舎だった進学校でも上出来よ+28
-3
-
451. 匿名 2024/06/17(月) 11:06:24
>>445
当時は、教員募集って県で数人とか、そんなレベルだったよねw
東大出たって教員なんかなれなかったよ、募集ないんだもんwwww+17
-0
-
452. 匿名 2024/06/17(月) 11:06:57
>>13
私も2000年卒です。
学年ほぼ全員が推薦もらって就職しました。
地元の大企業には何人も入ったし公務員になった人もいた。知る限り皆正規で、仕事は大変だけどそれなりに稼ぎ暮らしてきた。結婚出産と色んな事を経て今はパートですが。
ガルちゃん見てると氷河期だから就職できなかった、氷河期だから結婚できなかった、氷河期だから子供産めなかったと見るの驚く。同級生みんな真逆の人生なので。+7
-36
-
453. 匿名 2024/06/17(月) 11:07:55
>>449
私も迷走してきたわ+2
-0
-
454. 匿名 2024/06/17(月) 11:08:23
>>441
91年て今年49の私が高校入った歳なんだけど+3
-1
-
455. 匿名 2024/06/17(月) 11:08:33
>>444
上智ってさ、うちらのときに偏差値あがりまくったけど、前の世代からすると、ふーん、上智程度ねってくらいだったからね…
今、また下がってるらしいけど
ガルで専業主婦は学生時代に努力しなかった無能!と叩かれてるのみると、本当に世代の違いを感じるわ…
うちらの世代は努力しても、エントリーシートに大学名はいりません!本人を見たいので!とか即戦力になる方!とかそんなのばっかりだったよ
+19
-0
-
456. 匿名 2024/06/17(月) 11:09:03
>>448
面接の模範回答ってのがあって。
結婚の予定はありますか?
↓
結婚の予定ありません!
出産したらどうしますか?
↓
出産の予定はありません!子供を産んでも働きたいです!
と答えなきゃ落とされるとされてましたねw
これで少子化が問題だー少子化を解消しなければーとか、どの口が言ってんだよ?????
ざけんなマジで。
+26
-0
-
457. 匿名 2024/06/17(月) 11:09:56
団塊~バブルあたりのジジババが
年金喰いつくして
この国の社会保障は終わるんだと思うよ+18
-1
-
458. 匿名 2024/06/17(月) 11:10:03
>>445
身内が非常勤で先生をやってるけど、担任をやらなきゃ楽だって言ってるよ。
常勤と正規職員は絶対にならないって言ってる。
教えるだけなら、そこまで時給も悪くないし、持ち帰りの仕事はないから人間らしい生活は遅れるらしい。 ただ家族を養える金額ではない。
+2
-0
-
459. 匿名 2024/06/17(月) 11:11:36
>>455
上智は団塊ジュニアよりひとまわり上の世代から偏差値上がってたよ。
むしろ団塊ジュニアの後だよね、レベル爆下がりしたのは。
要は、世代人口によるってだけで。大学に入る席の数は変わらないわけで、母数が多けりゃ、競争は激化して偏差値は高騰する。母数が少なけりゃ、入るのは楽になる。ってだけの話。+6
-0
-
460. 匿名 2024/06/17(月) 11:12:38
>>456
そうそう
でもその模範解答に対して、「ああ、ブスだもんね」だからね
こんなことしたやつら、今頃苦労してるといいなあと願ってる+17
-0
-
461. 匿名 2024/06/17(月) 11:13:20
>>399
あなた本当に進学校卒業?
当時の大学偏差値60って結構なもんだよ
しかも今の大学全入学時代とは母体が違うから
まさか高校偏差値と大学偏差値の違いも分からない層?+17
-7
-
462. 匿名 2024/06/17(月) 11:13:42
>>459
上智出ててまったく英語できない人がいた
みんな語学力あてにしてたからすごい文句言ってたけど、ピンキリよなあ+0
-2
-
463. 匿名 2024/06/17(月) 11:14:16
>>452
横だけど、学校推薦を学年全員がもらえるの?
+9
-0
-
464. 匿名 2024/06/17(月) 11:15:33
>>461
横
白百合と聖心の凋落っぷりに驚いてしまった+18
-1
-
465. 匿名 2024/06/17(月) 11:15:50
>>463
高卒就職じゃない?+23
-1
-
466. 匿名 2024/06/17(月) 11:16:17
今の超少子高齢社会は氷河期世代を見捨てたせい
来年にはGDPインドにも抜かれる
自民党バンザイ+9
-0
-
467. 匿名 2024/06/17(月) 11:17:09
>>454
団塊ジュニアで最も人数多い世代(今年51になる予定、いま50才)で、大学受験した年は1992年ですかね。
年度で言えば、1991年ですね。+9
-0
-
468. 匿名 2024/06/17(月) 11:17:53
>>116
早慶同等、あるいは学部によってはそれ以上だったんですよ+5
-2
-
469. 匿名 2024/06/17(月) 11:18:17
>>5
学卒の超氷河期世代は就職率48%だ
嘘つくな+69
-1
-
470. 匿名 2024/06/17(月) 11:20:56
>>461
そっちこそ名ばかり進学校と一緒にしないでくれる?+2
-11
-
471. 匿名 2024/06/17(月) 11:21:16
>>461
よこ
聖心、当時はすごい偏差値高かったよ。
私の友達は超優秀で、東京に近い某県の進学高校でて、聖心女子大に行ってた。
偏差値はもちろん60以上で、マーチよりちょい下くらいでそれほど変わらない感じでした。
なお、そのほかの女子大もみんな偏差値高くて、いわゆる有名女子大はだいたい偏差値60はあったなー。日本女子大学とかね。
津田塾なんかは早慶上智と並ぶ感じで、別格だった。いま偏差値だだ下がりしてるの見たときは、少子化こええーーって、冷や汗出た。+27
-2
-
472. 匿名 2024/06/17(月) 11:25:48
>>462
はい?そりゃどの大学だってピンキリでは?
前の会社で、一橋大学出てるけどめちゃくちゃ使えない人がいたよ。ポンチ絵みたいな企画書出してくるから、ポンチって影で呼ばれてたw+3
-0
-
473. 匿名 2024/06/17(月) 11:27:25
>>145
氷河期世代(27の時(2007)に出産)
産休育休を取った2つ上の先輩(総合職)は、いるにはいた…って感じだった(推奨は全くされていない)
一般職の先輩は妊娠して産休前に辞めるのがセオリーだった時代かな
私は結婚前に「この会社だと無理だ」って思って、福利厚生の良いところに転職して、産休育休貰った。
でも、そのあたりから氷河期が終わって、一気に産休も育休もとれるようになったよ
社会が変わったって本気で思った
>>174さんも行ってるけど、急に社会が変わったよね+24
-1
-
474. 匿名 2024/06/17(月) 11:32:07
48歳氷河期のワイ、若いころって悲しい思い出ばかりなんだよなぁ
学校は荒れまくっていじめられたし、母親はヒスで怒ってばっかりだし、父親は空気
今の子みたいに、母親と服を買いに行って選ばせてもらったり、学校の先生が優しかったとか
そういう思い出もないわ
ブスだったので、男子にはことごとく避けられたしなぁ
今の子ってさ、私らのころよりも、雑に扱われてない気がするんだよね
親も先生も優しい
100均で色々買えたりするw
そこは羨ましいよ
まあ、戦後すぐ生まれの団塊の世代から言わせりゃ
氷河期も甘えてるってなるんだろうけどね+21
-1
-
475. 匿名 2024/06/17(月) 11:33:40
>>461
団塊ジュニアのアラフィフだけど、東京まわりのトップ進学高に通っていて、女子大なんて進学した?…とか言ってるって、あり得ないね。(嘘じゃないかな)
とにかく人数がとんでもなく爆発していたこの世代は、四年制大学に入ること自体がとにかく至難の業で、学年の半分は浪人してやっとマーチとか入ってた。
というか、あまりの競争率で、浪人したってみんなマーチ落ちてたよ、、、
だから女子大だってみんな藁をもすがる思いで受けてたし、進学してた。
前年の浪人生もまじってるから、マジで凄まじい競争率だった。早慶上智とかなんて人気あるから倍率20倍とか普通だったよね?+31
-1
-
476. 匿名 2024/06/17(月) 11:34:54
うちらの世代は大卒はみんな苦労したんだよ
専業主婦ならいいけど、非正規の友達もいるから、本当に悲しくなるわ
彼女たち、本当に優秀だったし、まじめなのに+16
-0
-
477. 匿名 2024/06/17(月) 11:36:36
>>472
ポンチ絵って何?
バブル用語?+1
-3
-
478. 匿名 2024/06/17(月) 11:37:52
>>473
2007年って団塊世代の大量退職が始まった頃だよね。団塊が定年にならない限り、採用の市場が動かなかったのかな。+14
-0
-
479. 匿名 2024/06/17(月) 11:40:33
>>476
団塊ジュニア氷河期世代は、「大卒女子」が最も悲惨だった世代かもしれないね。
若いとき
女も自立してキャリアウーマンとして活躍するべき!と親から社会から洗脳される
大学受験
戦後最難関の異様な競争率
浪人あたりまえ
就職活動
大卒の女?要らねー
子育てとの両立?仕事をなめんなテメェ
低賃金奴隷としてなら使ってやる
アラフォー
氷河期終わった&少子化になったので
大学入るのラクになったよー
子育てと仕事の両立も当たり前だよー
若者の婚活妊活、応援するよお♡
私たち
キャリアもない
子どももいない
カネもない
……
+24
-0
-
480. 匿名 2024/06/17(月) 11:42:10
>>477
ビジネス用語+4
-0
-
481. 匿名 2024/06/17(月) 11:44:50
>>474
100%同意。なにからなにまで同意。
団塊ジュニアは親からも先生からも社会からも、平気で罵倒されて酷い扱いを受けた最後の世代だよね。
団塊世代までは、ふつうにスパルタ教育が流行してたから。スパルタ教育 っていう本がベストセラーになってんだよ… 怒鳴る、叩く、殴る、が許された最後の世代。+17
-0
-
482. 匿名 2024/06/17(月) 11:45:50
私は団塊ジュニア、都内有名短大卒、親、親族の縁故なし。
これまでの人生で一度も正社員になったことがない。
この事が人生最大のコンプレックスで何十年も恥じているが、今更もうどうしようもない。
最近パートの面接で履歴書を書いたのですが手が進まずに泣きそうになりました。職歴、書きたくないです。+15
-0
-
483. 匿名 2024/06/17(月) 11:46:23
私はおとなしい子供だったから先生から叩かれたことはほぼなかったけど、男子なんかは殴られた挙げ句、先生に殴ってくれてありがとうございますとか言わされてたな…+7
-0
-
484. 匿名 2024/06/17(月) 11:46:45
>>352
お茶 津田塾 は、
むしろマーチよりずっと上でした。
(アラフィフの世代では)+16
-1
-
485. 匿名 2024/06/17(月) 11:47:12
>>480
教えてくれないから調べてた所
設計の構想を示す手描きの概略図・計画図。組立図や部品図を製図したり3D-CADでモデリングしたりする前、設計検討の際に作成する。
一橋大学は文系だからなあと思ってたとこ
氷河期の頃の話でいいのよね?+0
-2
-
486. 匿名 2024/06/17(月) 11:48:01
>>42
あなたの人生は全然終わっていないよ。
私も独身子無しのアラフィフだけど、
子を扶養する経済的・肉体的・精神的ストレスなしで幸せだよ。
結婚しても、幸せだったのは最初の数か月だけ、
あるいは結婚したとたんDV野郎に豹変して離婚したいのにできないと悩んでいる人も珍しくはないよ。
+36
-3
-
487. 匿名 2024/06/17(月) 11:49:33
>>484
女子大がマーチよりも上ってことはなかっただろうしと断言しちゃうところに驚いちゃったよ
そういや、佐藤ママは津田塾というところに学歴コンプレックスがあって、ああなったと言ってる若い子いたなー+1
-6
-
488. 匿名 2024/06/17(月) 11:51:03
>>145
育休じたい、無かったよ。
産休も一応はあったけど、誰もとる人いない。
妊娠したら辞める、がお約束でしたね。
+13
-0
-
489. 匿名 2024/06/17(月) 11:51:37
>>5
今の豆腐メンタル若人なら1分で辞めるくらいの超絶ブラックか、手取り15万みたいな低賃金も相当数含まれての正社員だけどな。+86
-1
-
490. 匿名 2024/06/17(月) 11:51:51
>>482
パートならそこまでしっかりと履歴書書かなくていいんだよ+1
-5
-
491. 匿名 2024/06/17(月) 11:53:02
>>485
はあ???
何を調べてんの?頭悪すぎる。
全然違うんだけど。
ポンチ絵ってこういうのだよ。
揶揄されている言い方です。
https://gendai.media/articles/-/70122?page=1&imp=0
+3
-2
-
492. 匿名 2024/06/17(月) 11:53:09
>>352
まじでこれ
いまの津田塾の低さにまじで驚いてる+5
-0
-
493. 匿名 2024/06/17(月) 11:53:47
>>487
何言ってんだ?てか、コイツ何?
団塊ジュニア世代では、マーチよりお茶や津田塾が上だよ、単に偏差値の話ね。+8
-1
-
494. 匿名 2024/06/17(月) 11:54:02
>>483
男子もさー大変だったよね
部活とか、バカみたいな根性論で気の毒じゃなかった?
野球で推薦進学したものの、スパルタ練習で肩壊して、どっか行っちゃった子とかいたよ
+5
-0
-
495. 匿名 2024/06/17(月) 11:55:04
>>491
公務員用語とも出てきた
職場であだ名つけて馬鹿にするような業界知りたいな+3
-1
-
496. 匿名 2024/06/17(月) 11:55:10
>>487+1
-1
-
497. 匿名 2024/06/17(月) 11:55:40
>>495
普通にネットで言われてるけど
てかこいつ、なに?
+1
-2
-
498. 匿名 2024/06/17(月) 11:57:06
>>497
だからさあ、人を馬鹿にして楽しいと思うような職場教えてよw+3
-2
-
499. 匿名 2024/06/17(月) 12:00:01
>>487
おいくつですか?
その年代によって全然違うと思います。
ガルでどなたかが言っていましたが昔の津田塾は「女の東大」でしたよ。+3
-3
-
500. 匿名 2024/06/17(月) 12:00:16
>>493
元コメの人、うちの母も会社の人もマーチ以上、女子大がマーチ以上ってことはなかっただろうしって書いてたじゃん
私は反論してる立場だよー
津田塾とか東女とか普通に優秀だったよ+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
こういう経歴の人が普通にゴロゴロいる…