ガールズちゃんねる

カウンセリングで余計悪化したこと

94コメント2024/06/19(水) 13:16

  • 1. 匿名 2024/06/15(土) 10:50:40 

    ありますか?
    主は悩みがあってカウンセリングを受けたのですが、聞いてないのに自分語りが多い人でした。
    私は前にこういう会社で働いててとか、私は旦那とはこういう出会いでとか、聞いてもないのにベラベラ話され、私の相談内容もきちんと理解できてないようでごちゃまぜになってました。
    おまけにネガティブなことまで言われてすごく嫌な気持ちになりました。

    その後別の方にカウンセリングを受けたら相談内容をちゃんと理解してくれてたので、別に私の説明がすごく悪かったわけではないと思います。
    カウンセリングで余計悪化したこと、ありますか?

    +101

    -4

  • 2. 匿名 2024/06/15(土) 10:51:39 

    心理士が病んでたし、馬鹿にされた

    +80

    -1

  • 3. 匿名 2024/06/15(土) 10:51:54 

    中学生の時に部活がつらくて一ヶ月に一日休んでいたら親に精神科連れてかれた 医師には休み過ぎと言われました

    +1

    -8

  • 4. 匿名 2024/06/15(土) 10:52:01 

    カウンセリングで余計悪化したこと

    +16

    -4

  • 5. 匿名 2024/06/15(土) 10:52:41 

    そもそもカウンセラーは聞き役に徹してる人でないとダメだよね
    自分語りしちゃうタイプは違う

    +165

    -0

  • 6. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:01 

    何処まで行っても他人は他人や
    自分で解決せえ

    +7

    -7

  • 7. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:02 

    >>1
    カウンセラーが余計な話が多い人って事?

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:04 

    カウンセラーもピンキリ。たまにカスみたいのもいる

    +70

    -0

  • 9. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:04 

    カウンセラーも相性の良し悪しがある

    +46

    -1

  • 10. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:35 

    親が私に言った事は虐待に当たるらしいんだけど当時の私は確かに辛かったけど、虐待だとは思ってない。

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2024/06/15(土) 10:53:49 

    >>1
    傾聴が出来ないカウンセラーとかそもそもカウンセラーじゃない

    +106

    -0

  • 12. 匿名 2024/06/15(土) 10:54:43 

    >>2
    分かる
    診断士による所が多いね
    軽く書かれてしまってからは別の病院に変えてよかった

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2024/06/15(土) 10:54:44 

    >>4
    いいね、こいつ
    私も彼のようにダメ人間を目指します

    +9

    -9

  • 14. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:17 

    眠れない話をしたら「睡眠薬欲しいってことね」って言われたときにはカチンと来たな

    +49

    -1

  • 15. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:33 

    日本はカウンセリング下手すぎ
    裏に精神論とかあるからかな?

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:35 

    小学生の時に担任(20代前半の女性)にいじめられて社会不安障害?になってカウンセリング行ったら、カウンセラーも同じくらいの年の女性で嫌な予感したら
    開口一番が「そのトレーナー似合ってないね〜」だった。引きこもりになって10年、最近やっと外に少し出られるようになった。社会復帰したいよ

    +70

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/15(土) 10:55:42 

    >>14
    イヤな言い方〜。

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:25 

    何年か前に一度行ってみたけど、毎回宿題をだされるのと、次の予約の分を前払いで払わないといけないシステムで、
    行くことがストレスになりやめました。
    前払いなので一回分は無駄になりました。

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:49 

    事件の被害に遭ってカウンセリング受けたけど、犯人の事とか事件内容とか根掘り葉掘り聞かれて余計体調悪くなった。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:50 

    >>1
    ガルちゃんと同じですよ

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/15(土) 10:56:51 

    すごく具合悪くて眠れなかったのもあって心療内科に初めて行ったら、カウンセラーに最初にルールシャッハテスト受けさせられて、すごく辛かったのに、後で医者からカウンセラーが、私がやる気がないと言っていたと責められて、なんでやる気がないか体調が悪いのか区別もつかないダメカウンセラーが何千円もお金とって働いてるんだと思ったからそれ以来行くのやめました。
    全くの無駄だった。

    +14

    -5

  • 22. 匿名 2024/06/15(土) 10:57:47 

    人の不幸は蜜の味的なカウンセラーがいたから別の人を指名した

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/15(土) 11:00:23 

    >>9
    それあるよね
    カウンセラー→診断書に関わるからかなり大事

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/15(土) 11:00:50 

    >>1
    それってカウンセリングじゃないね。自分語りをして聞かせるなんて逆じゃないか、

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/15(土) 11:01:00 

    自分の話をするカウンセラーは本当にプロか?
    それをやる必要がある場面って限られる

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/15(土) 11:02:22 

    心療内科のカウンセリングを受けたことをあるけど途中でやめた
    こちらはただ話すだけ、向こうは聞くだけで何も解決しなかった
    辛い気持ちをどうしたらいいのか聞いたら、私にはどうにも出来ないと言われて はあ?となった
    で、医師経由でカウンセラーは自分は間違っていない、もう私にできる事はないと向こうから担当を降りた
    たまにカウンセリングで良くなったとかあるけど、どういう種類のカウンセリングなんだろ

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2024/06/15(土) 11:04:03 

    >>1
    何度もあります
    初回で絶望したことが複数回
    何回か連続で通ったけれど
    失望しか感じなかった

    やって良かったと思えたのは
    箱庭療法だけ

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/15(土) 11:04:38 

    >>15
    欧米のカウンセリングをそのまま取り入れてもダメなんだと思う
    コミュニケーション能力が違いすぎる

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/15(土) 11:04:38 

    >>1
    相性、カウンセラーの資質、大いにあると思うよ。女性で意地悪だなーって人とかいるよね。

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/15(土) 11:04:59 

    ただ話を聞いてくれるだけだった。
    それで良い人もいると思うけど、自分は何かアドバイスほしかったからもやもやしてお金の無駄に感じた。箱庭療法?もやってみたけどはっきりとした結果を教えてくれなくて、効果が全く感じられなかった。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/06/15(土) 11:04:59 

    自分語りするなんてカウンセラーの資格ないよね
    お金払いたくないな

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/15(土) 11:05:10 

    >>22
    精神科医にもいるよ
    男性だったりする

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/15(土) 11:07:17 

    >>5
    聞き役に徹しても意味なかった〜とか文句言う人もいるよね

    +9

    -4

  • 34. 匿名 2024/06/15(土) 11:08:22 

    >>2
    >>1
    あります!!大学のカウンセラーに相談したら、悩み話して「そうなんですね。」って需要的に聞かれて、知らない人に話して余計罪悪感だった。
    二度と利用しない❗️

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/15(土) 11:08:45 

    >>4
    メディアも煽ってた
    メディアってズルいよね

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/15(土) 11:09:13 

    いきなり自分の過去を衝撃的に話す人いるよね...
    私なんか、こんな辛い思いをしたのよみたいな
    不幸のマウンティングかな
    いや今その話してないから

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/15(土) 11:09:21 

    少なからず相性もあるよね

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/15(土) 11:09:37 

    学校で受けたのはいまいちだった。で、病院で受けたらカウンセラーなのにきついことばかり言う人に当たっちゃって、チェンジしてもらったことならある。代わりの人はまあまあ合っててちょっとだけ元気になり、何年後かにまた鬱がひどくなって別の病院でカウンセリング受けたら、そこのカウンセラーさんがすごく良い人でびっくりした。当たり外れが結構ある

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2024/06/15(土) 11:10:52 

    いい人ぶって聞いくれるだけで何も解決しなかった

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/15(土) 11:12:16 

    カウンセリングの教科書どうりな人も
    「○○で困ってるんです」
    「○○で困ってるんですね」
    「どうすれば良いですか」
    「どうすれば良いと思いますか」

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2024/06/15(土) 11:13:03 

    >>28
    カウンセリングはこれから重要なのに、
    人材が育たないよね。
    欧米の無慈悲精神が日本人にはないからかな?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/15(土) 11:14:31 

    >>1
    それ専門家じゃない人だったんじゃない?
    日本の法律だと資格とかなくてもカウンセラー名乗れるから、無知な人は騙される。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2024/06/15(土) 11:14:51 

    >>39
    進学塾とかと同じで「通ってさえいれば何とかしてもらえる」ってもんではないからね
    本人の努力が必要不可欠で、あくまで本人の努力をサポートするものだから

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2024/06/15(土) 11:15:10 

    >>42
    ゆたぼん父とか

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/15(土) 11:15:34 

    >>40
    「通り(どおり)」ね
    「どうりで〜」という時は「道理(どうり)」だけど

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2024/06/15(土) 11:17:30 

    >>1
    その年齢の人にはよくある事ですって言われた。

    あれこれ聞いてきて、抑えていた感情の蓋を開けたのに、時間になったので終わりますって、、
    その後、コントロールがものすっごく辛かった。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/15(土) 11:17:39 

    メンタル系って病んでる人や元病んでた人がカウンセラー側に回ってたりするから厄介だよね

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2024/06/15(土) 11:17:39 

    >>2
    おなじただの人間だもんね

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/15(土) 11:18:28 

    >>1
    資格持ちなら、協会に通報ありだと思う。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/15(土) 11:21:30 

    >>47
    でも根っからのメンタル強者だと病んでる人の悩みを理解するの無理そう

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/15(土) 11:23:45 

    >>21
    ロールシャッハね。やる気なさそうやな

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/15(土) 11:26:11 

    カウンセラーと相性合わなくて
    やってられないと思い、すぐやめた
    相性ってあるよね

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/15(土) 11:26:32 

    >>8
    うちの兄が公認心理士だけど、マジで人間のクズ
    兄と関わると抑うつ症の母の症状がどんどん悪化していく
    仕事でどうしてるのかしらないけど、家族も親戚も厄介者と思っている。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/15(土) 11:28:58 

    >>1
    同じく。
    虐待してきてた家族との関係で病気になって、聞いてほしい、頭の中を整理したいって話だったのに「僕は家族にこういうことをして」「僕ってすごくて〜」みたいな自分語りで30分終わった。
    最後には、僕のようにできないから悪いと言われさらに病んだ
    そして8000円取られ本当に納得いかなかったよ

    他のカウンセリング行ったら、抱きしめて貰えばいいじゃーん!を繰り返し20分で5000円取られて終わった

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/15(土) 11:29:31 

    >>1
    直接関係ないかもだけど…
    仕事上、医者や弁護士や会計士など先生と言われる人と会う機会が多いのだけど、思うのは一般の人は士業を盲目的に崇めすぎという事。よく、仕事出来る人1割、普通8割、ダメが1割というけど士業の世界でも割合は同じ。もちろん基準はその業界レベルなんだけど、一定の割合でダメ医者ダメ弁護士ダメ会計士がいるし、普通レベルで満足してる先生方は沢山いる。人間性も同じ。患者(顧客)に誠心誠意向き合う人と他の事を考えながら仕事する人の割合も世間と同じ。患者をノルマととらえる医者は世間が思うよりずっと多いと感じてます。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/15(土) 11:29:47 

    そうなんですね って受容することが
    カウンセリング手法になっているからね

    でもそれで解決する訳じゃないよね

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/06/15(土) 11:31:20 

    カウンセリングは合う人じゃないと余計にイヤな気持ちになるよね
    合う人に当たること自体も運だし

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/15(土) 11:37:31 

    うちの子は発達グレーで友達一人もいなくて心配してたんだけど、スクールカウンセラーの先生にうちの娘二人は誰とでもすぐ仲良く出来て友達たくさんいるんだけどー、って言われた時には少しガックリしちゃった。
    気にしてなかったら何ともない話なんだけどさ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/15(土) 11:39:16 

    >>58
    話の内容的に、そのくだりが必要ある話だったの?
    ただ自慢したかったのかしら

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/15(土) 11:40:59 

    >>41
    人に悩みを開示する前に死んじゃうタイプが多いからだと思う。

    このままじゃヤバい、ってなってもカウンセリングを受けるという価値観も土壌もないから、って関係あるのかもね

    欧米とかは、カウンセリング、心療内科、精神科、みたいに上手く診察のグラデーションができてるのに、日本はいきなり

    心療内科!薬!精神科!!入院!!!


    みたいな感じする

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/15(土) 11:41:25 

    >>50
    よこ
    そう思う。
    実際を想像出来ないから、問題の本質まで掘り下げられない。
    元病んでた人で感情に流されない人なら、向いてるんじゃないかなと思う。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/15(土) 11:45:24 

    親が私に言った事は虐待に当たるらしいんだけど当時の私は確かに辛かったけど、虐待だとは思ってない。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/15(土) 11:45:50 

    カウンセリングがマニュアル通りすぎて、良くなかった。
    人それぞれ違うんだから、その人に合った対応をしてほしかった。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/06/15(土) 11:45:55 

    >>56
    解決するわけじゃない、ではなくて
    傾聴して聞くことによって言語化・外化させて自分の悩みに自分で気づかせることがカウンセリングの目的なんでしょ

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2024/06/15(土) 11:47:48 

    >>41
    でも心理学の関心は高いし、臨床心理士の大学院も人気、民間資格もたくさんあって持ってる人もたくさんいるので、知識を得る場は多いと思うんだけどな。
    日本人って聖とかが人々に寄り添って、メンタルケアしてたし、人の心を救う慈悲の文化も昔からあったと思う。
    心理学の賢そうなイメージとか、カウンセリングがキレイな仕事のイメージで、ふさわしくない人まで大量参入しすぎて、いいカウンセラーを探すのが難しくなってそう。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2024/06/15(土) 11:47:56 

    普通聞かれないような、~ってどういう感じなの?みたいな事聞かれて不快だった
    あと友達ノリが凄くて軽く下品な事まで言われたし、明るい先生だからとか言われて紹介されたけど不安が的中した
    ある程度の年齢いって明るい人ってうるさいイメージしかないから

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/15(土) 11:50:56 

    >>1
    カウンセリング=〇〇詐欺
    www

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/15(土) 11:53:31 

    デ◯スの人だと、逆になにをどう食べてそうなったのかとか気になって

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2024/06/15(土) 11:54:25 

    本当に死にたいわけじゃないでしょ?

    お役に立てなくてごめんなさいね(匙投げ)

    って言われたことかな
    別々の病院

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/15(土) 11:55:59 

    小学校の時でもいい?
    いじめ(集団無視・ばい菌扱い)で学校のスクールカウンセラーに相談したんだけどね

    昼休み、他の子がいっぱい遊んでるん場所で面倒くさそうに聞かれ「いじめられる方が悪い」「いじめられるあんたに原因がある」と一蹴されました

    もう20 数年経ってるのに思い出す
    社会復帰できてませんし病院で医者に信用してないでしょ?と言われた事も…
    人生潰された

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/15(土) 12:10:56 

    >>26
    カウンセリングって基本こうしなさいと指導はできなくて、患者が話す事によって患者自身がどうすればいいのか気付く事がカウンセリングと聞いた事がある
    患者からすればどうすればいいのか教えてほしいけど、誰かにやらされてるより自分で行動できる事が大事なんだろうね

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2024/06/15(土) 12:25:01 

    >>60
    横あたりです

    前に行ってた所、後任になった医者がまさに、これ
    生活上のアドバイスとかも全く無くて3回目の通院で「何で来たの?」「薬飲まないのなら来る必要ない」て
    また、「朝起きれないのなら入院」とすぐ言われ病院変えたよ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/15(土) 12:32:00 

    >>16
    なにそいつ!心理士の資格ないね
    まずそいつがカウンセリング行ってこいだわ
    20年くらい精神科通ってるけど医者もおかしなやつたくさんいた
    所詮は人間だからね
    自分のペースで動いてればきっと自分に合う医者や心理士に出会えるよ
    少しずつ一歩ずつだよ

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/15(土) 12:35:45 

    >>1
    スクールカウンセラーの人がいじめっ子となかよしで、そっちを庇って精神状態がめちゃめちゃ悪化した
    一時期、学校の中にも入れないくらい

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/15(土) 12:52:04 

    なんかその病院そのころに通ってる患者が暴れたとかっていうニュースがあったばかりで
    自分が行ったとき部屋に先生とは別にもう一人看護師がいた
    気にしなくていいからって先生は言うけど他の人がいるとこでは喋りにくいな~と思いつつも
    相手はプロなんだから慣れてるだろうからきっと大丈夫と自分自身に心の中で言い聞かせて
    先生に話し始めたらところどころ気になるのかこっちをジーって見てくるようになったのがわかって
    私も看護師を見たらやっぱり見てて、知らん顔してくれたらいいのにってすごくいやな感じがした
    やっぱりここでは言えませんとか言って喋らなければよかった、今日は帰りますってさっきのじてんで
    言えばよかったってすごく後悔した
    それ以来行ってないわ
    私にはカウンセラーと話をするってのは合わないんだとわかった

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/15(土) 12:56:38 

    >>1
    主です。
    コメントありがとうございます。

    そのカウンセラーさんは女性だったのですが、正直上から目線でマウント取られてる?と感じることも多かったです。
    次の女性のカウンセラーさんは全然まともな人というか、むしろ
    「カウンセラーなのに自分の話するのは違うよね」
    「それはカウンセラー失格」
    と言っていたので、相性なんだと思います。

    モヤモヤしますよね。。。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/15(土) 13:05:05 

    たくさんの人を診ているから、当たり前なんだけどこっちの話をなんにも覚えていなかった。

    前回話したことも「あ、そうなんだ!」って初めて聞いたみたいな顔されるし、
    前回と同じ質問されて「前に答えました」って言ったらカルテ見て「あ、ごめんなさいねー」って感じだったから意味なくてやめた。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/15(土) 13:08:21 

    カウンセラーの人から容姿が悪いやら年齢の割に老けてるなど笑われて鬱悪化したことはある。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/15(土) 13:23:18 

    >>16

    そのカウンセラーは、心理士の資格を持っている人?

    臨床心理士

    公認心理師

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/15(土) 13:27:14 

    >>2
    心理学に興味持つ時点で病んでる部分はあると思う

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/15(土) 13:29:01 

    >>42
    臨床心理士は大学院卒業しないと取れない資格で、こちらにはハズレは少ないと思う。
    精神科の病院で働いているカウンセラーさんは多分臨床心理士だよね。

    もっと簡単に取れる(場合によっては誰でも取れる)民間の資格はいくつもあってこっちはハズレ多いかも。

    あと何の資格もなくてもカウンセラーを名乗る事は別話に違法でもなかったと思う。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/15(土) 13:33:56 

    >>60
    >人に悩みを開示する前に死んじゃうタイプが多い

    これなのかな
    悩みを開示するどころか
    何に悩んでるか脳内で言語化出来ないんだろうな
    傾聴して貰う材料を用意出来ない

    そういうタイプが治療者の立場だと今度はクソバイスの押し付けになってしまう(多分本来何をすべきか分かってない

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/15(土) 13:43:46 

    >>1
    メンタルでカウンセリング受ける人が多いけど、本当はアドバイスが欲しかったり叱ってもらいたかったりする人が多い。
    だから宗教に流れる人が一定いる。
    日本の宗教は積極的なのほど、まともでないから残念だけども。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/15(土) 14:25:35 

    >>26
    どうしたら良いかと聞かれても、カウンセラーが「こうしたら良い」とアドバイスする事はないし、できない。もしアドバイスされたらそれは間違ってる。
    カウンセリングは、話を聞いて、それで自分で気づくようにするためだから。コーチングと違う。
    コメ主さんは辛い気持ちをどうにかしてもらえると思ったんだろうけど、どこに通っても同じ答えが返ってくると思う。

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2024/06/15(土) 15:30:57 

    ガチのカウンセリングは行ってもマウント取られたり、いやな思いしかしなかったから、ちゃんと資格持ったセラピストのアロマトリートメント行ってる。体マッサージしながら、話しきいてもらえるし、アロマ勉強したくなったし、前向きになったよ。おすすめ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/15(土) 15:43:35 

    あるよ〜検索上位で出てくるところに行ってみたけど、悩んでることに対して余計に恐怖心が増しただけだった。当時は弱気になってたからただ落ち込んだだけだったけど、今ならどこかしらに口コミ書くかもしくは苦情送るw
    その後、合うカウンセラー(というかセラピストかな)に会えて悩みはだいぶ解消された。その人はセラピーのことだけでなく日常のこともブログで書いてて、人となりが何となく見えた上で会ってみたいと思えた。
    ブログとかも装おうと思えば装えるから絶対ではないけど、やばい奴ってそれでさえ何か嫌な感じだったり説教めいたこと書いてたりするもんだから見極め材料の一つとしておすすめします。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/15(土) 16:46:40 

    >>16
    ある程度通い続けた精神科のいしゃに「そのTシャツ似合ってる」と褒められたことはあるけど服装がなされたことはない

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/15(土) 18:55:07 

    >>5
    聞き役に徹しはしても、「そうなんですね」的に本当に聞くだけで、反応らしい反応も皆無なのも意味ない
    それなら相槌うってくれるアプリ使うのと変わらない

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/15(土) 20:31:07 

    小学6年生の頃自殺未遂した
    本気で死ぬ気でいたんだけど子供すぎて死に方分からず死に損なった
    メンタル病で死にたかったわけではなくちゃんとコレって原因があった
    親に精神科連れてかれてカウンセラーされたけど
    会って突然「なんで自殺未遂したの?」って上から言われて、びっくりして無言でいたら親に「発作的なやつですね。」って言って終わり
    やっぱり大人は嫌いってなってそれから更に何も言わなくなったな

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/15(土) 21:33:49 

    >>26
    カウンセリングで解決すると思ってること自体が間違いだよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/15(土) 22:38:27 

    病気が治らないのは疾病利得だからだと決めつけられた
    病気だと皆が優しくしてくれるとか病気だと働かなくてすむとか
    病気で得してるんだ、毎回言われ余計に病んだ

    疾病利得という言葉は昔の用語で、今は精神科の教科書からも削除されているのに
    結局合う薬で治った

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/16(日) 03:58:27 

    カウンセラーにそれでなんで◯にたくなるんですか?て聞かれた。こっちが聞きたいんだよ、なんでカウンセラーになったん笑

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/16(日) 08:04:35 

    >>2
    病院以外で精神科医に知り合ったけど精神病っぽかった

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/19(水) 13:16:39 

    カウンセリングが合う合わないってあるよね
    話すことが好きで人に相手をしてもらうことで頭の中が整理される(人が相手しなければ整理が難しい)タイプは合う
    アキネーターなしで考えられて、その上で解決策やアドバイスが欲しいタイプは合わない
    と思う
    後者はどうすればいいんだ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード