ガールズちゃんねる

旦那の育休について

282コメント2024/06/17(月) 23:54

  • 1. 匿名 2024/06/09(日) 23:04:25 

    8月下旬に出産予定です。
    現在、上の子が1才半です。

    それに伴い旦那が半年間育休とる予定です。

    旦那さんが実際に育休取得した方の意見聞きたいです。
    あと、何ヶ月くらい取ってもらいましたか?

    +19

    -46

  • 2. 匿名 2024/06/09(日) 23:05:07 

    >>1
    昇進に不利になるよ

    +37

    -62

  • 3. 匿名 2024/06/09(日) 23:05:12 

    1ヶ月

    +43

    -0

  • 4. 匿名 2024/06/09(日) 23:05:46 

    俺の男性の先輩も半年ぐらい。女性社員なら3年ぐらいとってる人もいる

    +2

    -15

  • 5. 匿名 2024/06/09(日) 23:05:47 

    >>2
    ならないよ

    +21

    -36

  • 6. 匿名 2024/06/09(日) 23:05:50 

    上の子がいるか第一子かで育休とってほしい期間変わってくるよね

    +94

    -1

  • 7. 匿名 2024/06/09(日) 23:05:51 

    第一子里帰りなしで育休は2週間だけ取って復帰してもらった
    半年は結構長いね!

    +88

    -1

  • 8. 匿名 2024/06/09(日) 23:06:05 

    2週間とってる人多い

    +14

    -1

  • 9. 匿名 2024/06/09(日) 23:06:06 

    私の場合は第一子の時だったけど育休とってもらえて助かったよ。色々心配な事あったから近くにいつもいてくれたから

    +47

    -2

  • 10. 匿名 2024/06/09(日) 23:06:11 

    いない方が楽だから取ってもらってない

    +106

    -7

  • 11. 匿名 2024/06/09(日) 23:06:51 

    旦那の育休について

    +44

    -1

  • 12. 匿名 2024/06/09(日) 23:07:23 

    うちは1年でした!旦那の周りも半年から1年の人が多いかな

    +30

    -1

  • 13. 匿名 2024/06/09(日) 23:07:28 

    私も今度第一子出産予定なので参考にさせてもらいます。今のところ1ヶ月くらいでいいかなと話しています。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/06/09(日) 23:08:05 

    一年とかとってる人いるけど、たぶん会社が嫌なだけだと思う

    +139

    -10

  • 15. 匿名 2024/06/09(日) 23:08:14 

    >>5
    ならないよ。でも男女とも産休分は遅れるだけ。逆に管理部門ならノルマ達成の為、評価にプラスになる。うちの場合。

    +5

    -12

  • 16. 匿名 2024/06/09(日) 23:08:29 

    >>2
    なる会社は大変だね
    転職しなよ

    +13

    -9

  • 17. 匿名 2024/06/09(日) 23:08:30 

    育休の間って給料どうなるの?

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/06/09(日) 23:09:07 

    >>2
    育休で昇進不利やマイナス評価はない。そんな前時代的な考え方してる会社大企業はない。中小零細は知らん

    +13

    -16

  • 19. 匿名 2024/06/09(日) 23:09:12 

    >>10
    日頃、子育てや家事をどのくらいしてくれるかによるよね
    あまりしない人は育休とっても長期休暇みたいな感覚だし
    協力的でない人が家にいるとごはんを作ったり、気を遣うからいない方がいいね

    +100

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/09(日) 23:09:34 

    そんなに取るんだね
    まわりで旦那が育休とっていい話聞いたことないわ
    普通に休んでるだけじゃって

    +14

    -13

  • 21. 匿名 2024/06/09(日) 23:09:35 

    うち一週間だった。今5ヶ月だけど問題ない

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2024/06/09(日) 23:09:40 

    >>2
    うちの旦那は育休前すでに管理職だったから大丈夫だったー

    +7

    -19

  • 23. 匿名 2024/06/09(日) 23:09:41 

    >>2そうなの?
    旦那の職場は逆にプラス材料になるから積極的にとったけど。

    +8

    -7

  • 24. 匿名 2024/06/09(日) 23:09:53 

    >>2
    今育休取る年齢の人たち昇進したくない人も多いしそこは関係ないんじゃない?あとその後時短とかになる訳じゃないなら別に不利にはならないよ

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2024/06/09(日) 23:10:04 

    >>17
    何割か減ります

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2024/06/09(日) 23:10:07 

    >>1
    半年とれるのすごいね
    ホワイト企業なのかな?

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/09(日) 23:10:29 

    一ヶ月取ってもらいました。
    その間私は夫に子供任せて外出したり、骨盤矯正に通ったりしてた。

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/09(日) 23:10:54 

    >>17
    育休前の5から7割が育休手当として貰えるよ。そこは企業による。今後10割を目指してるみたいだけど実現しても賞与は貰えないと思われる

    +29

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/09(日) 23:11:00 

    >>2
    逆に会社のために取ってくれって言ってる

    +7

    -5

  • 30. 匿名 2024/06/09(日) 23:11:01 

    >>17
    減る。上限もあるから高収入の人はガクッと減るよ

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/09(日) 23:11:07 

    育休とられて毎日一緒なんて息が詰まる
    1人で頑張る

    +15

    -7

  • 32. 匿名 2024/06/09(日) 23:11:33 

    会社の人1年休むのに仕事中途半端にしてて最悪になってる今

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/09(日) 23:11:52 

    退院後1週間。その後は有給で週休3日くらいを2ヶ月。それぐらいがお互い楽で良かった。

    +4

    -3

  • 34. 匿名 2024/06/09(日) 23:12:09 

    >>17
    6割だか7割に減る。けど、育休中は税金系で免除される部分があるから手取り額はそんなに変わらない!

    +25

    -1

  • 35. 匿名 2024/06/09(日) 23:12:10 

    >>2
    今そんな時代じゃないよ。
    会社の人事は男性育休取得率を市場にアピールしたいから取らせようと必死。むしろ会社の評価は上がるよ。職場辛いだろうけどね。

    +18

    -10

  • 36. 匿名 2024/06/09(日) 23:12:14 

    >>17
    私は病気で半年休んだときは7割貰えてました

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/06/09(日) 23:12:38 

    >>17
    会社の給料自体は無給の場合が多いけど、育休取得時の給料の7割かそんぐらいを自治体に申請すればもらえる

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/09(日) 23:12:39 

    >>1
    ぶっちゃけ1ヶ月と少しくらいでいい
    そのあとは早く帰ってきてもらうとかでいい

    うちはとにかくオムツ変えたった、沐浴してやったと思い出して武勇伝にしてるけど、名前のない育児と家事は私しか気付かないから1人で自分のペースで育児できたらそれで良かったかも

    +16

    -7

  • 39. 匿名 2024/06/09(日) 23:13:09 

    >>31
    なんでそんな人と結婚したの?

    +15

    -7

  • 40. 匿名 2024/06/09(日) 23:13:10 

    >>18
    数週間はないけど、長期になると、特に女性はきっちり昇進が遅れるよ。

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2024/06/09(日) 23:13:30 

    去年の8月に出産して1ヶ月里帰りして戻ってきてから夫に1ヶ月育休とってもらったよ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/06/09(日) 23:14:16 

    友達の旦那さんは半年取って転職活動するって言ってたな…
    それって不正じゃないの?
    最近はハラスメントうるさいから、取るって言われたらオッケーせざるを得ないみたいだし。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/09(日) 23:14:39 

    生後3ヶ月+雪が多い季節の3ヶ月で分けて取る予定

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/09(日) 23:14:48 

    >>26
    ホワイトかは微妙ですが、
    大きいところなので力入れてるみたいです

    1年とかも取れますが
    半年以降はさらにお給料減るので
    やめてもらいましたm(._.)m

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/09(日) 23:15:30 

    給料減るの困るから育休取らないで、一週間有給取ってもらうよ。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/06/09(日) 23:15:33 

    >>37
    男性も?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/06/09(日) 23:16:03 

    育休取ってもらっても、朝も起きないし、ご飯も作れないしなんの役にもたたねぇからダメだ

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2024/06/09(日) 23:16:48 

    >>40
    通常は育休とっても遅れないように評価の際に下駄を履かせるんだが、もし御社が"育休"を取得した"女性"の昇進を遅らせてるんであれば訴えられて公になったらXでくそ叩かれるな

    +4

    -7

  • 49. 匿名 2024/06/09(日) 23:17:25 

    うちも長期でとってくれると言ってくれてたけど、仕事のストレスと育児のそれは全く違うし正直給料にも響いて欲しくなかったから断った。
    まだ定時に帰って家事をやってくれる方がありがたかったから、残業ナシ帰宅してもらって家事頼んだよ。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/09(日) 23:17:40 

    >>29
    うちもだけど、強制的に取らされる分は1.2週間くらいの短期ばっかりだわ。長期はたまにいる希望者と管理部門の人に押し付けてる。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/09(日) 23:17:50 

    >>46
    横だけど育休に男女関係なくない?

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2024/06/09(日) 23:18:18 

    >>46
    もちろん。男性社員も申請してる。ただお役所仕事は遅くて振り込みに時間かかる場合あるから育休取得時は貯金ちゃんとしとかなあかん

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2024/06/09(日) 23:20:26 

    男性の育休明けにレポートで発表みたいな見たけど、写真いっぱいで仕事中に癒された

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2024/06/09(日) 23:21:13 

    >>48
    休んでる間の等級は据え置きだよ。主事何級の級は数年毎に上がるが、それが据え置き。そんな荒れるような事か?産休で3年来ないのに、主事3級から2級になることはない。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/09(日) 23:21:49 

    >>46
    もちろん。ただ振り込まれるの数ヶ月後だから2人で育休とると全然お金入ってこない期間ができちゃうからそこは気をつけたほうがいいよ!

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/09(日) 23:22:14 

    育休とるより旦那がバリバリ働いてお金稼いできてくれるほうがよっぽど嬉しいや
    そのお金でこっちも楽できることだってあるし

    +6

    -8

  • 57. 匿名 2024/06/09(日) 23:24:18 

    >>1
    上の子が1歳半ならこっちも赤ちゃんみたいなもんだしまだまだ手がかかるから育休はありがたいけど半年はいらないかな。。。
    長くて1〜2ヶ月?
    その後はしばらく定時帰宅で

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/09(日) 23:26:01 

    >>1
    半年は長いね。正直長くても1ヶ月くらいでいい。そんなに長く取られても何もしないのがうちの場合目に見えてるし、逆に私の仕事が増えるだけだからそんなに長く家にいられたら私の精神がおかしくなりそう。うちは2週間くらいだったけど、それでも長いって思ってしまった。

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/09(日) 23:26:39 

    2ヶ月とってもらいました。
    元々そこまで仲良くなかったのですが、案の定ケンカばっかでしたね。食費もやたらかかるし。仲がいい夫婦ならいいんじゃないですか?

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/09(日) 23:27:03 

    >>26
    公務員夫婦で旦那さん一年、奥さん2年とってる人たちいたよ

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2024/06/09(日) 23:28:15 

    >>43
    雪かきしてもらうため?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/09(日) 23:29:09 

    上の子の時は半年下の子は1年。長く取るとある程度家事育児をするペースが出来上がるから復帰後も仕事終わってからの家事育児は当たり前のようにやってくれるのがとても良かったなと思う。あと旅行とかめっちゃ行けて楽しかった

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/06/09(日) 23:29:40 

    >>17
    みんな会社から給料出てたの??
    うちは会社は無給で、失業保険から給料の7割ぐらいの手当が出てたんだけど。
    会社によるの?

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/06/09(日) 23:29:44 

    >>2
    うちは育休取得しても戻って来たらみなさん昇進してます。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2024/06/09(日) 23:30:35 

    >>31
    5年前に第一子出産したけど、誰でも良いからいて欲しかったよ…
    夫の職場、残業する人偉い、仕事人間過ぎて奥さんに逃げられた人が上司だったからいつも日付変わる頃帰宅で、私は私で寝ないよく泣く我が子と2人っきりであの頃はお互い疲れ果てた。
    去年ようやく夫の職場も男性の育休推進し始めたし、子供とご飯食べられる時間に帰ってこられる様になったけど、あの頃は辛かった…

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/09(日) 23:30:54 

    >>2
    昇進はわからないけど、担当の顧客を持ってるような仕事だと他の人に引き継いで復帰したあとも戻してもらえないのがほとんど。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/09(日) 23:31:01 

    夜泣いてても起きないし、母乳もあげれないし、家事も出来ないからうちは休んでもらったら地獄だな、うちはもう子供大きいし男性が育休の概念なんてなかったけど、今の会社の若いパパ達はクルクルとよく家事も育児もこなしててえらいよ、それでも年単位で休むこ子はいないね、一カ月くらいだ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/09(日) 23:31:04 

    >>59
    仲良くないのに結婚して子作りまでするのか、、

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2024/06/09(日) 23:31:36 

    >>27
    骨盤矯正は産後早ければ早いほどいいんだってね
    時間が経つと戻りにくいと言われた
    体力あって、赤ちゃんのことはたとえ短時間でも心配がない環境なら骨盤矯正は個人的にオススメしたい
    子育ての先は長いしね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/06/09(日) 23:32:06 

    >>11
    かわいい

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/09(日) 23:32:08 

    >>64
    それは凄いけど独身や子なしの不満が溜まるのもわかるね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/09(日) 23:32:47 

    >>26
    よこ。
    夫のいる会社は、中小企業だけど、女性は3年、男性は1年が最大かなという感じ。
    1人目の時は9ヶ月取ってもらって、2人目の時は3ヶ月、3人目もうすぐ生まれるけど産後ケアで宿泊する時期と重ねて2ヶ月ほど取得してもらう予定でいる。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/09(日) 23:34:24 

    >>71
    不満?
    昇進したくない人のが多いからこそ昇進してしまうのです。
    会社によるのでは?
    あと病気や介護で休職して戻って来ても一定期間過ぎるとちゃんと昇進していきます。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2024/06/09(日) 23:34:41 

    うちは2回にわけて、合計で半年。
    最近まわりでは1年まるっととってる人多いです。うちも思い切って1年にしたら良かったなと思いました。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/06/09(日) 23:34:48 

    >>20
    奥さんが復帰して旦那が代わりに育休はある。
    旦那さん楽しそうだった

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/09(日) 23:34:50 

    >>63
    でない、企業の健康保険から出てた気がするんだけど。違った?

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/09(日) 23:36:01 

    >>2
    いつの時代よ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/09(日) 23:36:12 

    2日とれるっていわれたけど実際半日仕事いったから半日だけ育休でした。
    もう一日はまだとれてません。もうすぐ子供一歳です(笑)

    これって育休ってよべるの?疑問…

    一応一日でもとれてれば育休とったってカウントされるらしいよ

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/06/09(日) 23:38:23 

    >>73
    昇進したくない人なんていなくない?昇格ならわかるけど昇進て役職変わらずランクが上がって給料上がるってことだよ?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/09(日) 23:39:56 

    >>10
    半年の育休より1年の時短の方が助かるのよ
    1日いるより忙しい時間にだけいてくれればよい

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/09(日) 23:40:10 

    >>56
    夫婦別財布だからない
    子どもに関わるものすら買ってくれない

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/06/09(日) 23:40:12 

    >>76
    雇用保険じゃない?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/09(日) 23:40:27 

    >>63
    雇用保険じゃない?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/09(日) 23:41:03 

    >>1
    主さん、私も2人目を8月末出産予定です!!
    育休は産まれてすぐに産後パパ育休を使って1ヶ月取得予定です。
    仕事の兼ね合いや収入面で我が家はこれが限界、、半年も取ってもらえるのいいですね。
    お互い出産頑張りましょう^^

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/09(日) 23:41:22 

    >>10
    なんか、それを見越してるのに子供作ろうと思った理由が分からない…私的にガッツリ休みの日ですら手伝う気のない旦那とは結婚なんてごめんだわ…

    +14

    -6

  • 86. 匿名 2024/06/09(日) 23:41:49 

    里帰り後2週間と、まだあと2週間残ってるからいつか取ってもらう!今5.5ヶ月。
    取ってもらった時は旦那が全然戦力にならなくてイライラしかしなかった😂今はだいぶ育児に慣れてきたから次とるときは多少戦力になってくれると思う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/09(日) 23:42:26 

    >>81
    たまにこういう話聞くけど育休中も支払額変わらずなの?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/09(日) 23:43:30 

    >>10
    産後に大人がもう1人いるってかなり楽なのにそれでもいらないって相当なダメな人間と結婚した自分の見る目のなさを悔やむな、私なら

    +29

    -7

  • 89. 匿名 2024/06/09(日) 23:44:19 

    >>1
    1か月とってくれたよ。ガルでは否定的な意見多いけど、私はとっても良かった!あと育児と家事を同時にやるのが難しいってことを痛感したらしく、今、5か月だけど私が1日家に引きこもってても「一日中家で何やってたの?」とか「俺は仕事で疲れてるのに」とか絶対に言わないw

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/09(日) 23:44:20 

    >>56
    すまんがそれかなり古い価値観では
    昔は男も育休取れなかったから仕方ないと思うけど制度で取れるならお給料だって出るしとった方がかなりメリットだよ

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2024/06/09(日) 23:44:29 

    >>82
    そっか、健保は免除されるだけか。しばらく無休で後からもらった気がする。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/09(日) 23:46:35 

    3ヶ月くらい取ってもらった。
    上2人居たから助かったわ。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/09(日) 23:47:23 

    >>56
    上限ひっかかるようなめっちゃ稼いでる旦那さん?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/09(日) 23:47:48 

    >>90

    でも育休中は給料全額はでないよね?
    減るより稼いで欲しい派の人結構いるけどね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/09(日) 23:47:57 

    >>56
    今は育児したい男性も増えてるからね
    休みだラッキー♪ってタイプの旦那なら要らないかもしれないけどね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/09(日) 23:48:48 

    >>81
    今時ってそれが普通なのかな
    出産も子育ても結局女の方が負担多いの当たり前だし働けない期間出てくるわけだからそこは男が養えよと思う
    育児給付金あるからそれで賄えるでしょとか言い出す男は本当に器が小さいというかケチだなと思ってしまう

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2024/06/09(日) 23:49:59 

    >>94
    いつからだか忘れたけど、今後は産後パパ育休の手当100%になるよね

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/06/09(日) 23:50:12 

    >>94
    でも大抵7割は貰えるよ
    3割減るだけで産後ワンオペ逃れられるなら全然いいと私は思ったけどね

    +8

    -3

  • 99. 匿名 2024/06/09(日) 23:50:44 

    >>5
    建前はね。
    能力が高い人は変わらないけど、普通かそれよりも低い人は厳しい。

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/09(日) 23:51:01 

    >>95
    そんなドアホな旦那はそもそも男性育休推進してるホワイトには就職できてないと思う

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/09(日) 23:51:20 

    >>17
    月額給料ベースなら7割くらいだけど、ボーナスは貰えないから、年収ベースなら半額になると思った方がいい。

    夫婦で長く取る人はお金に余裕あるな〜って思う。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/09(日) 23:52:08 

    >>97
    なっても賞与が減るとか言われてない?
    給与フル、賞与フルなのかな?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/09(日) 23:52:20 

    >>1

    私の職場は男性が育休3ヵ月取っただけで「3ヵ月も休んで仕事に支障出ないってことはコイツは会社に居なくてもいい人間だな」って各部署の部長が大盛り上がりしてました。

    当然それ以降、男性の育休はほとんど見られません。
    取るとしても多くて1〜2週間。

    半年も取ってくれる旦那さんは心強いですね!

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2024/06/09(日) 23:52:55 

    >>96
    横だけど普通は育休関係なくどちらかの収入がない時はどちらかが多く出すよ
    あと、別財布のが共働きの場合は嫁側にもメリットめちゃくちゃあるよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/09(日) 23:53:08 

    >>10
    わたしも育休取ってもらうくらいなら、半年、できれば1年間旦那のご飯の支度しなくていい、って言ってもらうほうが嬉しい。

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2024/06/09(日) 23:53:23 

    >>84
    主です、同じ時期の妊婦さん!!心強いです!
    頑張りましょう(*´ω`*)

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/09(日) 23:53:29 

    代わりに奥さんが職場復活するならわかるけど、1年とか2人とも育休の人は良くわからない、そんなに長く人手いるって思ってる言わないけど

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/06/09(日) 23:53:45 

    >>101
    それだけ長く取れるとこは大手だろうしベースの年収が高いと思う

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/09(日) 23:54:02 

    親に頼れないので第二子出産の時に旦那が1年育休を取りました
    上の子の保育園の送迎や家事を主に引き受けてもらいました
    親のどちらかが上の子につくことができるので赤ちゃん返りがほぼなく、家も綺麗な状態を保つことができ、夜泣きが多い時期も睡眠時間を確保できました
    家事育児に積極的な旦那さんなら、長く取ってもらうのおすすめですよ

    +5

    -5

  • 110. 匿名 2024/06/09(日) 23:54:35 

    >>20
    数年前はそんな感じだったけど、ここ二、三年は普通に助かってる人が多そうだなー。

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2024/06/09(日) 23:55:25 

    >>104
    妊娠中と産後は働けないんだから
    男がベビー用品のお金くらい出せよ

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/06/09(日) 23:55:40 

    >>98
    ボーナスも減らなかった?

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/09(日) 23:55:57 

    >>105
    育休旦那が取った場合でも旦那が普通にご飯作るとこが多いと思うんだけど…

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2024/06/09(日) 23:56:00 

    >>108
    前勤めてたところ外資系だったんだけどベースの年収高いからめちゃくちゃ手取り減って長く取れないって人も多かった。7割もらえないからね

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/09(日) 23:56:03 

    >>89
    一日中家にいるとゴロゴロしてるんじゃないかって思われてそうだったので
    この機会に子育てのリアルを知ってもらおうとおもいますw

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/09(日) 23:56:16 

    >>101
    一応働いてた分のボーナスはもらえる
    例えば算定月が12〜5月で7月支給の会社だとして、3月から育休とってても、12〜2月分はもらえる。
    健康保険と年金免除になるからけっこうもらえる!

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/09(日) 23:57:07 

    >>20
    それは失礼だけど周りの民度が低いだけでは…
    てかそんな人の子供産みたくない

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2024/06/09(日) 23:57:33 

    >>93
    ただのサラリーマンなので経営者や士業に比べたら足元にも及ばないけど、残業が多めだから育休になると基本給しかでないしかも3割減でボーナスもないとなるとちょっときついかなあと言う感じです
    それなら働いてもらったほうが個人的に助かるなと

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/09(日) 23:58:00 

    >>32
    うちも清算されてない請求書がたくさん出てきて、それも先方の催促で知ったという目も当てられない状況。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/09(日) 23:58:09 

    >>1
    育休の名目じゃないけど特別休暇で産後2週間と生後半年まで時短勤務

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/09(日) 23:58:17 

    >>108
    大手って月額はそこそこでボーナスが高額のところが多くない?商社とか特に。
    年収1000万でもそれが500万になったら家計には痛手だよ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/09(日) 23:58:28 

    10日だけだったけど、会社初の育休だったらしくて社内報?とかにも載ったらしいよ。
    6年前かな。3人目だったから10日間常に寝てたww
    ご飯も作ってくれたし、上の子達の送迎もぜんぶやってもらった。お陰で体休まったし良かったよ。
    「俺…。明日からいないけど、大丈夫?」って聞かれたのは笑ったww
    その後はダラダラ3人目と過ごしてたww

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2024/06/09(日) 23:58:36 

    >>113
    里帰りしなかったから退院した日から普通にご飯作ってたよ、今でも忘れないわ、アレコレ食べたいって言われた事

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/06/09(日) 23:59:06 

    >>38
    育児より家事を言われなくてもやって欲しいよね。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/09(日) 23:59:46 

    >>121
    そこは計画的に育休分の貯金してると思うんだけど…急に職を失うわけじゃないんだし

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/10(月) 00:00:40 

    >>102
    手当は雇用保険から。
    賞与は会社からだよ。
    手当と給与は別物だから、賞与はここでは無関係だよね。
    減るか減らないかでいうと、賞与は取る月によってもかなり違いがでるけど、減るには減るかな。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/10(月) 00:01:30 

    >>125
    貯金は当然してるけど貯金崩さないといけないなら復帰するわ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/10(月) 00:02:28 

    育休じゃなくて午後だけ出勤とか色んなパターンを選べればいいのにね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/10(月) 00:03:20 

    >>42
    うちはそれで去年からすでに3人辞めた。
    全国転勤ある会社だから、子どもができてから転居の伴う転勤のない会社に勤めたくなった、ってよ。
    まぁ、それは1番の理由ではなくて、計画的に都合よく育休使ったと思うとモヤっとする。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/10(月) 00:03:20 

    地方公務員してますが最近は職場の若手男性も1年くらい育休とられるかたはちらほらいます
    ただ30そこらの公務員なんて残業や手当なければ基本給なんて20万前後とかしかなくてそこから3割減になるので余裕はない気がしますが

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/10(月) 00:03:45 

    うちは1年だったけど、里帰りの1ヶ月だけとってもらって上の子見てもらうって話もよく聞くよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/10(月) 00:04:30 

    >>22
    管理職で産休なんてとったら、
    戻る時に居場所無くなりそうだけど…
    (要は居ないと困るから居なくなったら代わりに違う人が管理職になる)

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/10(月) 00:05:59 

    >>126
    例えば給与月50、ボーナス年200の年収800だとして、産後パパ育休(育児休業給付金)の制度で給与50×12ヶ月の600を10割でもらってさらにボーナスも年200貰えるの?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/06/10(月) 00:06:41 

    >>13
    取りやすい環境なのであれば1ヶ月なんて言わず3ヶ月くらい取ってもらったらいいよ!

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/06/10(月) 00:08:28 

    >>127
    赤ちゃんがいる期間、貯金崩すほど散財することもないと思うけどな…
    それよりも家族と過ごせる時間のほうが貴重。
    赤ちゃんって1日ですごい成長する。
    ハイハイできるようになったとか、喋ったとか、立ったとか、働いてたら見られないからさ〜

    +3

    -6

  • 136. 匿名 2024/06/10(月) 00:09:57 

    産後パパ育休取って欲しいけど無理みたい

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/10(月) 00:11:12 

    >>135
    それは保育園可哀想論争始まっちゃうからやめとこ!

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2024/06/10(月) 00:13:36 

    >>113
    毎日旦那はは無理じゃない?
    作ってもらっても後片付けは押し付けられそう。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/06/10(月) 00:15:59 

    >>6
    どっちが大変なのかな?
    私は1人目が大変だったなぁ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/06/10(月) 00:17:42 

    >>133
    126だけど、育休手当は雇用保険からでるもの。手当は給与じゃない、ということは理解してますか?
    ボーナスは会社からでるもの。給与です。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/06/10(月) 00:17:44 

    >>113
    最初の1ヶ月は家事は全て旦那がやってくれてたけどそのあとは私も動けるし旦那も子供の面倒みるしで空いてる方がご飯作ったりしてたよ。2人とも家にいて半年から1年旦那だけが毎日ご飯作るってことはあんまりないと思う

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/06/10(月) 00:20:04 

    >>132
    再婚して50歳で管理職の男性が奥さんの強い要望で3ヶ月取ったけど、あまり好意的には見られてなかった。仕事も代わりに派遣さんって訳にもいかないしね。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/10(月) 00:21:20 

    >>140
    ごめん、別なのは理解してるよ
    育休を取ることによって元貰えてた額が減らない?って話をしたかった

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/10(月) 00:26:14 

    >>1
    うちは1ヶ月だけど、周りの旦那さん3ヶ月〜1年取っていた
    第二子出産の時は家事全般+第一子の世話(ほとんど)+第二子の世話(そこそこ)やってもらって助かった

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/10(月) 00:26:14 

    >>107
    うちは1年休んで子供と一緒にいる機会なんて育休時期しかないからとりたいってかんじだったよ。2人とも育休だから気持ち的にも体力的にもゆとりがあったと思う

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/06/10(月) 00:28:12 

    >>143
    ボーナスは給与なので産後パパ育休手当100%には無関係ってこと。

    ボーナスは働いてた算定期間内の分しかもらえないから、減るには減る。
    けど、社会保険料免除だからこれがでかい。
    会社のボーナスの算定期間と支給月、育休を何月に何ヶ月とるかによってかなり差が出るから一概にどうこう言えない

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/06/10(月) 00:29:47 

    >>133
    今のところ、ホワイト大手でも育休者にボーナスあげてる会社はほぼないと思う。1年とか半年とか算定期間にまるっと居ない場合はね。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/06/10(月) 00:33:00 

    >>135
    今はそう思うかもしれないけど、大学受験の頃になったら、あの時の数百万があったら〜って思うかも。

    +3

    -3

  • 149. 匿名 2024/06/10(月) 00:34:07 

    >>6
    上の子が一歳半だとまだ言い聞かせもできないし、下手したら夜中も起きてくるし。夫に育休取ってもらって夫婦で分担がいいと思う。

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/10(月) 00:36:02 

    >>148
    いうても育休2人とも一年とるとこなんて少ないんだからさ
    元々低収入でもなきゃお金よりも産後の余裕取る人が多いよ
    ワンオペでも結局お金に頼らないといけなくなるしトントンだと思う

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/06/10(月) 00:37:24 

    >>129
    まぁでも女でもいるからね。育休とって復帰せずに辞める人。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/06/10(月) 00:37:27 

    第一子で3ヶ月です

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/10(月) 00:37:37 

    >>146
    賞与はインセンティブ扱いで会社から出るもの、出社日数で賞与の査定に影響でるから育休をとる=賞与は必ず減る
    育児休業給付金は今後フルで貰えても、賞与が必ず減るならボーナスの大きい組織にいる人は元々の年収からするとすごく減るなって(まさにうちがそうなんですが…)
    だから産後パパ育休の制度が10割に引き上げられても、ボーナスが多い組織にいる人たちは私みたいにならないのかなって思ったんです
    最初の書き方が悪かったですね
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/10(月) 00:38:13 

    >>147
    やはりそうですよね
    ありがとうございます🙇‍♀️

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/10(月) 00:40:15 

    >>148
    たられば言いだしたらキリがないよ〜
    未来を不安に思ったりある程度予想することは大事だけど、今現在を生きることも大事だ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2024/06/10(月) 00:40:41 

    >>118
    基本給ベースの計算じゃないですよ。標準報酬月額ベースなので残業代も含みます。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/06/10(月) 00:41:29 

    >>135
    それは育休見越して貯金してるんじゃないって書いてある通り1000万が500万になったら普通に生活してるだけで貯金も使うことになるよね。
    それだけもらえてる人が最初から年収500万の人と同じ生活してるなら別だけどだいたいは都内に住んでたりして1000万なりのローンや家賃を払ってるし

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/06/10(月) 00:42:34 

    >>1
    1ヶ月位が理想だな。
    うちの旦那ってちょっとでも暇だと直ぐに寝ちゃうから、寝てるの見るとムカつくんだよな。
    だからいない方が家事も育児もやり易い。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/10(月) 00:43:00 

    >>1
    上が5歳の時に双子を妊娠して、誰にも頼れない環境だから私1人は無理だと思って夫が3ヶ月育休とってくれた。双子でめちゃくちゃ大変だったけど、夫と色々と協力できたし、寝る時間もご飯も、1人の時間もとれたから本当に助かったよ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/06/10(月) 00:44:53 

    >>1
    育休じゃないけど、コロナが流行ったタイミングで生まれてきたから、自粛&在宅でずっと家にいてくれた。2人目だったから、上の子を見てくれたのが大きかったのと、そばにいてくれてるっていうだけで私の心が安定した。第一子だったら、お風呂とか一緒に出来たら嬉しいと思う。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/10(月) 00:44:59 

    うちは8ヶ月ほど取ったよ
    取らなくてもいいと言ったんだけど旦那が休みたかったんだと思う
    生まれたての頃は仕事が忙しくて取れないからって産んでから3ヶ月くらいしてから
    上の子もいるから大人が2人いるのはやっぱり楽だったけどね

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/06/10(月) 00:47:19 

    >>88
    激しく同意。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/10(月) 00:47:29 

    >>157
    うーん、まあ、休む=収入が減るのは当たり前だからなあ。
    なにを重視するかは人それぞれだから、貯金崩したくない人は休まないだろうね。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/10(月) 00:49:01 

    要はお金だよね。

    年収300万減るけど旦那が1年いてくれる。
    1年ワンオペだけど300万もらえる。

    どっちかって言われたら300万欲しい。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/06/10(月) 00:55:14 

    >>1
    自分の話じゃないけど、双子を産んだ知り合いは旦那さんが1ヶ月育休取ってたよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/10(月) 00:55:32 

    >>163
    そう思う。うちは2人とも大して稼いでないから上限まで貰えて長く取れたけど、今のシステムだと稼いでる人の場合逆に長く取るの厳しいよね。うち本部長が女性なんだけど手取り5分の1ぐらいになっちゃうから最短復帰してたよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/06/10(月) 00:57:02 

    >>10
    普通に考えたら、産後の大変な時期に大人の手が1人分増えるって相当助かると思うんだけど…
    育児分担はもちろん、家事やってもらうだけでも相当助かるだろうに
    旦那さんどれだけポンコツなのよ

    +8

    -3

  • 168. 匿名 2024/06/10(月) 01:07:55 

    >>26
    大手の建設会社だけど、1人目の時は0日(でも産まれた日だけ早退はOKだった
    2人目は陣痛始まったと電話したら早退してきた
    翌日からは普通に仕事行ってたから0日
    転勤先だから1人で大変だった
    せめて育休1週間位取ってほしかったなー、5年前の話で世の中は育休取る男性を支援する動きになってたのに、建設系、ゼネコン系は遅れてるのかな

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/06/10(月) 01:13:01 

    2人目の時に半年とってもらいました。
    お互い実家は遠方で頼れないし、私は私で産後メンタルと体調が崩れやすいタイプなので本当に助かりました!
    事前に家事や育児の分担は話し合って決めておきました。
    普段土日休みなので平日空いてる時にお出かけできるのも良かったですし、夫に子供を任せての1人時間もとりやすかったです。うちの場合は期間も半年がベストだったかなと思います。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/06/10(月) 01:14:41 

    新生児抱えながら上の子の園の送迎などは大変なので1ヶ月休み取ってもらいました。園の送迎や買い出し中に家で赤ちゃんみてて貰えるだけでも休んでもらえてよかったです。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/06/10(月) 01:26:36 

    第一子で半年とってもらったよ
    産後身体が辛いときに夫にまかせて寝たり、寝不足になったら「しんどいね~」って夫と共感し合えてすごく良かった
    もし次があったらまた最低でも半年はお願いしたい

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/06/10(月) 01:38:10 

    >>19
    謎なんだけど何でご飯作るの?作って貰えば良くない??

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2024/06/10(月) 01:38:36 

    うちの旦那は2ヶ月。
    里帰りしなかったし赤ちゃんのお世話も積極的にしてくれるし3度のごはんもやってくれてたすかる。
    私が復帰する1年後が大変そう。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/06/10(月) 01:45:51 

    >>78
    ふ、ふつか??

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/10(月) 01:49:20 

    >>172
    日頃何もせず長期休みラッキーぐらいの感覚で非協力的な人が育休だからってやる訳なくない?

    +14

    -2

  • 176. 匿名 2024/06/10(月) 02:07:43 

    >>175
    そうじゃなくて作るからいけないのでは? 
    赤ちゃんじゃあるまいし料理出来ない人間とかいる?

    +3

    -2

  • 177. 匿名 2024/06/10(月) 02:10:45 

    >>176
    だったら家にいないでそのまま仕事行ってくれた方が良くない?

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/06/10(月) 02:14:44 

    >>177
    単純に何故ご飯作らせないで自分が進んで作るのか聞きたかったのよ。協力的か以前に頼めば良くない?

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/06/10(月) 02:19:15 

    >>178
    やらないんじゃないの?子供生まれたばかりで大変なのに頼んでも作ってくれない、作らなかったら文句言われる、そのまま放置したら適当にカップラーメンとか食べてゴミも捨てないみたいなそんなんを想像したよ。作っても作らなくても自分がストレスになって疲れるからいない方が楽ってことなんだと思う

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2024/06/10(月) 02:28:28 

    >>179
    今時そんな酷い奴いるんだ?自分がやった方が楽ってことよね?それでも私なら意地でも作ってやらないわ笑

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2024/06/10(月) 03:31:31 

    男の育休はゲーム休暇
    育児なんか手伝うつもりはない
    昼夜逆転して学生の夏休みみたいな生活して終わる

    +0

    -9

  • 182. 匿名 2024/06/10(月) 03:49:05 

    >>42
    そんなことよく声を大にして言えるな〜って思ったけど、周りがみんなやってるんだろうね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/06/10(月) 04:11:19 

    >>42
    法的にはなんの問題もないよ。ただモラル的にどうかと言われればうーん、と思うけど。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/10(月) 04:18:54 

    まさに今旦那が1年育休とって、2人で子育てしてるよ〜。私は旦那とってくれてめちゃくちゃ助かってるよ。交代でみてるから睡眠時間ちゃんと取れるのがでかい。。ちゃんと寝れてて、隣に何かしら共有できる人がいるだけで子育てに対する余裕が全然違うなと感じてる。

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2024/06/10(月) 04:25:16 

    只今臨月、上の子が自宅保育の遊びたい盛りだから3ヶ月とってもらうよ。
    普段は夜勤とかある勤務だし残業も多くて1人目の産後居なささすぎて喧嘩になったから今回は家族で育休楽しみにしてる。
    本人は料理本買ったりして料理の練習してる

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/06/10(月) 04:28:16 

    >>88
    正にこれ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/06/10(月) 04:29:52 

    >>38
    共働きだとそうもいかない。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/10(月) 05:30:53 

    いいなぁ。
    2人目を6年前に産んだけど、夫が育休取れるなら3ヶ月くらいとってほしかったな。
    1人目の時だって、夫と試行錯誤して初めての育児やりたかった。
    夫の育休て増えてきてはいるけど、社会には夫が家にいたって何もできない仕事してろって人がまだまだ大多数だから、大変なんだよね。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/06/10(月) 06:14:19 

    職場の人だけど、2ヶ月取ってました。
    第3子目で初めて取得されました。その人いわくもう少し取りたかったけど、収入面の問題で2ヶ月にしたと言われてました。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/10(月) 06:38:29 

    >>2
    公務員や大手は取らないとだめだからね〜

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/10(月) 06:47:09 

    >>1
    1人目1ヶ月。
    2人目取らない。(海外出張行っていたのもあって、いまの部署休めないみたい。)

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/10(月) 06:54:58 

    >>1
    私の夫の会社は男女とも半年間は育休中でも給料が100%出る制度があって、半年取ってくれた。みんなそうしてるらしい。
    結果めちゃくちゃ助かった。特に新生児期。初めての育児だったから、夫の協力がなかったら産後鬱になってたかもしれない。
    2ヶ月目以降はいてくれなくてもどうにかなってたとは思うけど、いてくれて楽だったし、おかげで育休中に免許も取れた。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/10(月) 07:01:30 

    ひとり目のときに2年9ヶ月
    いま双子出産して3年育休の2ヶ月目だよ
    上の子のときは初めての育児で試行錯誤だったし、慣れてきてからは外遊び大好きな子供にあわせて毎日3人で公園行って楽しかったな

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/06/10(月) 07:19:36 

    >>193
    すごい…
    育休時のお金、給料100%分出るわけじゃ無いんですよね!??

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/10(月) 07:23:15 


    1日

    なんか育休とると税金が安くなる方法があるらしく
    1日だけとってボーナスの手取り増やすってやってた

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/10(月) 07:29:18 

    2ヶ月。上の子が幼稚園で、ちょうど春休みとかぶったので助かった。春休み明けてからも送迎とお弁当作り、家事全般してくれた。ちゃんと家事育児やってくれる旦那でも、3ヶ月あれば充分だと思う。一人目なら1ヶ月でいいかな。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/06/10(月) 07:37:09 

    >>2
    でも実際中小でそれされちゃうと、人手不足過ぎて降格も致し方ないよね。
    女性が産休育休だって、現場はブーブーなりがちなのに、男だったらさらにだよ。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/06/10(月) 07:44:24 

    >>132
    うちも管理職だけど
    むしろ管理職が取ったらみんな取りやすくなるから
    どうか取ってくれないかって頼まれたよ

    その期間の間は旦那のポストは不在のままだった

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2024/06/10(月) 07:45:20 

    第一子は1ヶ月、第二子は半年とってもらいましたがとても助かりましたよ!

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/10(月) 07:48:41 

    >>188
    父親が育休とること自体はいいことだと思うけど、母親が1年とかそれ以上取ってるのに、さらに父親が1年取ったりするのはやはり過剰な気がして、そんなの不要だと思われるのはしかたがない部分があると思う。個人的には、男性が育休を取る分、女性が取る育休を減らす方向に変えていってもいい気がする。
    たとえばだけど、産後8週間は両親とも原則休み、その後10ヶ月くらいは均等に半々でどちらかが育休を取るようにすると、もらえるお金が最大化するみたいな仕組み。男性も育児に参加するのが当たり前という認識が浸透するとともに、女性の出産によるキャリアへの影響を小さくできる。

    +2

    -5

  • 201. 匿名 2024/06/10(月) 07:50:19 

    >>164
    300万が自分のお金になるの?
    なんで?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/06/10(月) 07:53:36 

    >>201
    ん?これは世帯年収の話じゃないの?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/06/10(月) 08:16:17 

    >>198
    みんな取ってポスト不在で成り立つ仕事ってなんだろう

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2024/06/10(月) 08:18:18 

    >>194
    2年目以降は収入なしですね
    共働きなので育休中以外はガンガン貯金してます

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/06/10(月) 08:18:51 

    >>1
    うちも2人目のとき、夫が半年育休とりました!
    家族でいろんなところに出かけて楽しかったです!

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2024/06/10(月) 08:37:18 

    >>201
    家計の話だよ

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/06/10(月) 08:41:58 

    >>35
    旦那の会社もそうだった
    無理矢理育休取らせて、でも穴埋めが無いから結局出勤してた
    会社の育休取得率は上がるし穴埋めは要らないし
    いいよね〜

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/06/10(月) 08:57:22 

    >>198
    それ残された側めちゃくちゃ大変じゃん、、、。最近子供いない人や独身が皺寄せがって怒ってること多いけどまさにそんな感じだよね。
    うちは大手っていうのもあるけど代理の人がいてその間はもちろん給料アップ、希望があればその後も管理職継続、育休取ってる側も降格なし、希望があれば降格だよ。1年とか取る男性はもう管理職もおりたいってひとも結構いる

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/10(月) 08:59:03 

    >>200
    妻と同時に取る育休も助かるけど、ずらして取ってもらうのもありだと思うんだよね
    知り合いに保育園の慣らし保育は旦那が育休とってやって、自分はそのタイミングで職場復帰した人いた

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/06/10(月) 09:08:52 

    >>42
    横。旦那の職場が悪いんだけど、後輩が1年育休とるらしく、後輩の仕事をほぼうちの旦那が引き継ぎして毎日残業。
    我が家も未就学児と受験生がいるから、早く帰ってきて欲しいんだけどな。育休すらとったことない。中間管理職から上の職はキツイよね。
    結局会社が人員増やしてくれないのが悪いんだけど。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/10(月) 09:17:56 

    >>1
    おめでとうございます!
    うちも今育休とってもらってます。上の子3歳半で2人目4か月になります。
    主さんと同じく半年の育休予定で、最初の2ヶ月は旦那に夜間対応してもらって休ませてもらいました。(3か月から私が夜間対応)
    ご飯を作る以外の家事、買い物、上の子の保育園送迎をやってもらってます。子供達のお風呂担当も旦那です。(旦那が復職したらほぼワンオペになるので今だけ楽させてもらってます)
    可愛い時期の赤ちゃんを一緒に育てられるっていいですよ!

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/06/10(月) 09:20:32 

    >>208
    結局そういうところなんだよね
    表面上すごい良い企業みたいな雰囲気出してても
    実際負担凄い
    プロジェクトに関わったりすると、ポスト不在だらけだと
    本当になんも進まなくなる
    もしくは残ってる人達が疲弊する

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/06/10(月) 09:28:15 

    >>142
    50すぎた上司、再婚で外国籍のお嫁さんでしょっちゅう国に帰るから、子供のことで頻繁に帰るし、元々仕事しないから職場が地獄になってる。精神疾患で休職、育休1年、新人で、仕事出来る社員がいない。
    管理職はしっかり管理してほしい。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/10(月) 09:54:00 

    >>1
    半年取ってくれました。

    上の子の幼稚園送り迎えや遊び相手は、本当に助かりました。夜中にミルクもやってくれました。体力回復してきたら、下の子は旦那担当、赤ちゃん返りしてる上の子は私が担当して、バランス取りました。

    育休助かった話書くとがるちゃんではマイナス多いけど、ご参考ください!

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2024/06/10(月) 10:04:03 

    >>1
    下の子のときは2ヶ月間。あともう2ヶ月間取ろうか悩んだけどフルリモートだし、仕事の遅れも心配だったから。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/06/10(月) 10:04:13 

    いいなー
    うちの旦那の会社いまだに昭和みたいな古い考えの会社だから男が育休なんて…みたいな感じで旦那の周りも育休取ってる人あんまりいない
    取れても一ヶ月くらいかなぁ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/06/10(月) 10:17:38 

    >>127
    そこは価値観の違いじゃない?育休は義務じゃないから、休むより稼ぎたいって人は取らなくてもいいわけだし。
    お金は多少減っても、しばらく夫婦で子育てしたいって人たちには育休は有難いよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/10(月) 10:18:27 

    >>79
    横だけど、私はずっと昇進断ってるよ。
    単なるベースアップならまだしも、昇進とかで給与上がる場合は業務の量も内容も難易度も変わるし、企業によるとは思うけど世の中全体としては昇進したい人減ってる印象があるな。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2024/06/10(月) 10:26:46 

    >>5
    ホワイトならそうだと思います。
    私は中小企業で人事してますが、いくら仕事できても役員の考査でマイナスつけられてる人見てきたし、復職後激務の部署に飛ばされがちです。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/10(月) 10:28:31 

    >>135
    同じく!男性育休のトピ、旦那がいても役に立たないとか、お金稼いできてくれたほうがいいとかのコメばっかになるけど、そういう家庭は育休取らなければいいだけなのに。
    家族で過ごす時間はお金には代えられないから、取ってもらいたい派。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2024/06/10(月) 10:29:29 

    >>217
    稼いでる人は手取り減りまくるから長く取りづらいってだけで否定してるわけではなく全然自由だと思うよ!うちも夫婦とも1年とってるし育休ありがたかったよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:00 

    >>79
    大企業で無難にやりすごしたい人は断るんじゃない?
    仕事嫌いだけど楽に安定したいみたいな人は

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2024/06/10(月) 10:35:32 

    >>218
    それは大変だね。うちはベースアップだけで業務も責任も変わらないからみんな昇進は狙ってる。昇格で役職つくとかは断る人が多いなぁ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/10(月) 10:39:10 

    >>222
    私大企業で無難に過ごしたいからさっさと昇進して一般職の1番上いきたい。仕事内容変わらないし役職もないのに役職ついたばかりの人より給料いいしのんびりやれる。一度上がれば下がることもないしね。責任とある地位は嫌だけどベース高くして安定させたいって人は結構いる。中には本当に給料上がらなくていいって人もいるけどね!

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/06/10(月) 10:54:47 

    >>188
    ガルだと育休取るような年齢層じゃない人たちが否定しまくってるイメージ。

    昔は、男は家のことしないできないが当たり前だったかもしれないけど、最近は家事育児できるパパも増えてるのに。育休取りたい人が取れるのはいいことだよね。

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2024/06/10(月) 11:06:26 

    >>203
    旦那は店長だけど
    旦那の上司(エリアマネージャー)と旦那の部下(副店長)がその間を補ってくれてた

    それで回るようにしないと他の人らも育休取りにくくなるからって

    ちなみに今はその副店長が育休期間中みたい

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2024/06/10(月) 11:17:02 

    >>200
    過剰とか不要とか周りが言うこと?夫婦でずらすことも、早く復帰することもできるんだからそうしたい人たちはそうすればいいし、夫婦両方休むのも別にいいでしょ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2024/06/10(月) 11:33:31 

    >>224
    一般職ならそうだろうけど、総合職だと昇進したくない人結構いるよ…給料増えるけど、当然ながら求められる仕事量もスキルも増えてキツい。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2024/06/10(月) 11:33:32 

    >>225
    若手のために、皺寄せがきてるのがその年齢層なんじゃないかな。
    その分、これからその層が育休と同じように介護休暇取りやすくなればいいね。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/06/10(月) 11:37:23 

    >>228
    総合職の役職なし一般社員てこね。うち昇進は仕事量変わらずただのペースアップだから断る人がいない。というか断れるのかすら不明だわ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/06/10(月) 11:38:34 

    >>230
    ペースアップじゃなくてベースアップの間違いです!ごめんね

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/10(月) 11:42:17 

    第一子のときに4ヶ月とるつもりでいたけど、育児家事めちゃくちゃしてくれてたよに毎日毎日家にいることにイライラして、赤ちゃんと2人きりにして欲しいなんて思ってた笑
    ガルガル期で旦那にすら赤ちゃんに触れてほしくなかった。ごめんよ旦那

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/06/10(月) 11:42:23 

    >>226
    それが本来の組織のあるべき姿だよね。いい職場ですね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/10(月) 11:46:18 

    今妊娠中ですが3ヶ月とってもらう予定です。
    私は産休2ヶ月+育休2ヶ月。
    産んでからひと月は夫メインで私は授乳以外はしないくらいのつもりでいます。
    母親だけ育児の先輩みたいになるのを避けたいな〜と思ってる。

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2024/06/10(月) 11:50:03 

    私も夏に出産予定で、夫には3,4ヶ月育休取ってもらう予定だよ。
    里帰りしないし、取れるなら半年くらい取ってもらいたかったけど、3ヶ月でもありがたい。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2024/06/10(月) 12:27:41 

    >>79
    昇進と昇格の意味間違えてない?逆だよ。

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2024/06/10(月) 12:48:33 

    オムツ買いに行ったらいつもより250円も安かった!さらに今日は子育て支援デーで5%オフ!数百円の違いがすごく嬉しい育休中の私😂

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2024/06/10(月) 13:57:00 

    元々育児とかほとんどやらないタイプで不倫もしてた知り合いが一年の育休中。子供が産まれて改心するのかと思いきや結局家事とか育児は奥さんにやらせて、パチンコ行ったりと長期休み気分で満喫してるらしい。更に3人目欲しいとかほざいてるらしく、奥さん大丈夫かと心配してる。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/10(月) 14:43:36 

    半年取って貰ったけれど助かった。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2024/06/10(月) 14:46:31 

    >>2
    うちも育休3ヶ月とってくれたんだけど
    戻ったら異動させられたって
    主任のままではあるけど
    けど異動先定時で帰れるし、給料は少し下がるけど営業課の時より人間関係は良好だって
    あと営業って常にプレッシャーだったから、気持ち的にも楽みたい笑

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2024/06/10(月) 14:46:39 

    第3子の産後だけ2ヶ月育休とってもらった
    上の子らの送迎、スーパーへの買い出しと料理、上の子らの食事の世話などしてくれて、わたしは体の回復と乳児に集中できてよかった
    母乳だったのもあるけど夜は遅くまで起きてゲームしてるくせに夜間の世話については代わってくれなかったw
    言えばおむつ替えてくれたけどね
    料理できない人だったけど、3人目の妊娠中にレシピ見ながらできるようになった
    最後の給料振込みから育休手当振込みまでの無給期間をやり過ごせるよう貯金は必要

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2024/06/10(月) 14:49:15 

    >>212
    そもそも、育休関係なく使えなない社員でも残れるのが日本。
    激しい競争社会でも無いし。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/10(月) 14:50:19 

    >>34
    育休中は税金惹かれないから手取り額は変わらないってよく聞くけど、わたし働いてる時の手取りと育休手当って5〜8万くらい違うな〜

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/10(月) 14:53:46 

    >>243
    元の給料次第だよね。7割といってももらえる上限もあるから高収入の人は手取り半分以下とかになるし

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/10(月) 15:03:45 

    >>130
    わたしも地方公務員だけど、基本給じゃなくて残業などもろもろ含めた標準報酬月額で育休手当の金額決まるよね?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/10(月) 15:08:23 

    >>132
    うちの夫は係長の立場にいる人だけど、それでも育休中は毎日のように職場の人から電話がかかってきてた
    管理職で育休なんてすごい大変そう…

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/10(月) 15:15:28 

    >>135
    数ヶ月育休とると最後に給料支払われてから育休手当振り込まれるまでの間で無給の期間ができるので、うちはそこで貯金から生活費を出したよ
    うちの場合は12月から育休で2月から復帰したけど、夫の育休手当が振り込まれたのは4月下旬だった
    夫からのまた聞きなのでよくわからないけど、育休手当の申請は育休終了してからじゃないとできないからって言われて2月に出社してから申請だったので、もっと育休とってたらもっと無給期間が続いてたってことなんだと思う
    それにしても2月に申請したものが4月にやっと振り込まれて、すっごくやきもきした笑
    その分をカバーできる貯金は必要だと思った
    今まで上の子たちの時は仕事してたので、最後の赤ちゃんで新生児〜2ヶ月間一緒にお世話できたのは夫にとってもいい時間だったと思ってる(わたしはw)

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2024/06/10(月) 15:29:35 

    >>47
    同じく。2人目1ヶ月自分から進んでとってたけどオムツの変えて→やり方忘れたからわかんない。ミルク50作って→50って何杯?温度これでいいの?着替えさせて→怖いしボタン多くてわかんない。夜変わって→起きたよって起こしてくる。
    1人目の時あんなに必死に叩き込んだのにぜーんぶ丸ごと忘れて指示待ちどころか指示してもわかんない、出来ないのポンコツでこんなんと結婚して2人目作っちゃったんだ…って自分に悲しくなったよ。
    てか2年で忘れる?ありえないよね

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/06/10(月) 16:53:38 

    うちは1ヶ月が平均らしくて2ヶ月3ヶ月とった人は昇進に響いてるらしい
    怖いよね

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/06/10(月) 17:23:27 

    >>247
    基本的に、育休入ってから手当が振り込まれるまでは数ヶ月あきますね。
    私の場合は、8月出産→夫には2ヶ月後くらいに手当振込あったようです。
    ちなみに私自身には、産休期間→11月から育休開始→12月に手当振込でした。
    育休が終わらないと申請できないってことはないと思いますが、会社からそう言われたなら仕方ないですね。
    妻が正社員の場合のみになりますが、健康保険組合から出産手当が振り込まれたのでうちは貯金を崩すことはありませんでした。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/10(月) 17:45:16 

    育休とってやすんでいる期間になんと転職活動して、育休明けに辞表出して転職したやつもいる  奥さんなにも知らないのか、知ってたなら私利私欲でいきてる夫婦だ

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/06/10(月) 17:49:39 

    >>129
    人に自分の仕事も何ヶ月もさせておいて、育児休暇という名目でその間自分はよりよい職につくために動いてるって…最低な人では?

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2024/06/10(月) 17:54:56 

    半年取るのに渋らない旦那さんは、しばらく仕事休めてラッキー派なんだろうね
    その間育児家事をやるなら何派でもOKだけど

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2024/06/10(月) 18:19:20 

    >>253
    そりゃラッキーでしょ。女だけど普通に育休ラッキーだと思ってたし仕事復帰したくなかったよ笑

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/06/10(月) 18:21:04 

    7月に出産予定だけど、上の子がまだ3歳だから私が入院する1週間だけ育休取ってもらうつもり

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/06/10(月) 18:47:45 

    里帰りが終わってから半年取得してもらったよ
    夫の育休中に第二子妊娠したから、つわりで体調悪いときは育児も家事も夫がやってくれて助かった

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/06/10(月) 20:25:36 

    旦那さんが育休を半年以上取った方はお金はどうしていましたか?

    給与の約半額って結構キツく無いですか?
    貯金を崩していたのでしょうか?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/06/10(月) 21:24:48 

    >>34
    私と夫も1年育休とったけど、保育料もかなり安くなるから助かってる!

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2024/06/10(月) 21:25:29 

    >>243
    私も普段手取り21万だけど、17万ちょっとになった。そんなに普段稼いでいないし、3万ちょっとでもきついなと思った。半年経ったら5割になるしね。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/06/10(月) 21:27:18 

    >>35
    マイナス多いけどうちの夫の会社(大企業)取るのが当たり前。"育休率"みたいなの上げて率先してやってますアピールなのかな?正直使えない夫が家にいてイライラしまくった。
    育休取るなら講義とかもしっかりやってくれないかな?どれだけ変わるか知らんけど

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2024/06/10(月) 21:30:35 

    双子だったから半年経ってもらった!
    何もかも私と同じことしてくれて、母親が2人いる感じだったよw
    夜も一緒に起きて一緒にミルク飲ませてた!
    おかげで双子なのにあまり大変じゃなかった。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/06/10(月) 21:34:28 

    これから産まれる予定で2週間育休+2週間在宅で2年間は定時帰りの部署に配属してもらって定時に18時帰宅の予定。
    第一子なのと両方の親の協力が得られないのと、夫大好きだから本当は半年くらい育休取ってもらいたい。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/06/10(月) 21:38:19 

    男性が産前の3ヶ月前から育休取るのって普通なんですか?
    そして半年くらい。
    さすがに迷惑だなと思ってるのですが...。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/10(月) 21:39:55 

    >>1
    一ヶ月取ったけど、開始二日目で勝手に拗ねて生活費使ってパチンコ行ってた。保険金遺して消えて欲しかった。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/06/10(月) 21:59:52 

    うちも第2子を8月出産予定、上の子は2歳です。
    育休は半年とってくれることになってます。が、私的には3か月くらいで充分なんだけどな…。
    ポーナスも減っちゃうし、育休長く取るより1年間定時ピッタリに退勤してほしい。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/06/10(月) 22:06:49 

    >>2
    うちも給料にひびく、育休なんて取ったら干される!って取ってくれなかった。

    しかも妊娠後期に転勤になって3人目は退院後から私1人で見てる。(上の子達の学校あって里帰りできず)
    入院中だけどうすることもできず、実家から母に来てもらった・・・

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/10(月) 22:09:16 

    >>263
    産前3ヶ月前って普通じゃないよ…。
    期間は置いといて産前に取るとしたら、上の子がまだ小さくて自宅保育で、なおかつ奥さん臨月でお世話するのが大変とかなら考えられるかもしれないけど、それでも1ヶ月前とかからだろうね。
    それか上の子がいて、奥さんが切迫で入院してて退院見込み無しとかだったら3ヶ月前から取ることもあるのかな?
    いずれにしても、何かよっぽどの理由がなければ産前にそんなに取る必要があると思えないわ。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/10(月) 22:16:06 

    >>32
    子供いない人なのかな
    子なしの意見は悲しいね

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2024/06/10(月) 22:17:36 

    >>1
    2年育休取る人ってワザと保育園落としてんの?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/06/10(月) 22:54:26 

    1年間も取ったやつがいたよ

    過去形なのは、復帰後3ヶ月で転職のために退職したから。
    絶対に育休中に転職活動をしていたと思うわ。制度の悪用だと思う。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/06/10(月) 23:03:29 

    >>1
    1人目は1ヶ月半
    2人目は3ヶ月の予定

    どんな夫かによるよね
    育児や家事を積極的に分担してくれるなら育休取って欲しいし、
    何もせずに休みだ!やったー!みたいな人なら仕事しててくれた方がマシだし

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/06/10(月) 23:12:13 

    >>263
    上の子がいなかったら、産前に取る意味は無いと思う
    そして3ヶ月前は早すぎる

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/06/10(月) 23:32:23 

    >>263
    男性が産前休暇取れるの?有給消化でも3ヶ月は長いよね。どういう休暇扱いなんだろう。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/06/10(月) 23:41:30 

    >>266
    うちも子供はもう中学生だけど、産後一週間有休取ったくらいで、育休なんて取らなかった。新生児がいようが、上司はガンガン仕事ふってきて激務だし飲み会も行くし、母子はワンオペで共働きなんて無理だった。今は共働き社員をフォローして激務。今からでも子育て休暇取れたらいいのに。
    共働きの社員をフォローする側にも家庭があるのを忘れないでほしい。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/06/11(火) 00:46:10 

    >>2
    >>18

    よくある言葉のトリックだよ
    皆が想像してるマイナスってのは「-1」とか「-2」でしょ
    育休とった人にそんな評価する会社はこのご時世ほぼ無いよ

    でもその年に成果を上げてない(出社はしてない)んだから当然評価は「0」
    周囲は少なくても毎年「+1」とかはもらってる。これって実質マイナスだよね?って話

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/11(火) 08:10:54 

    >>58 前半半年、奧さんが育休とって、後半半年は旦那さんに交代でとって貰うと提案。
    やる気ない旦那さんなら、育休減らしそう。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/06/11(火) 15:07:06 

    うちは下の子が双子だったから半年取ってもらった
    期間じゃなくて時期を後悔
    新生児期にいてもらうのもありがたかったけど、夜泣きが始まる時期から目が離せなくなるハイハイ後追い期ころにズラして取ってもらうべきだったと思ってる

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/06/11(火) 17:38:38 

    >>263
    夫側が産前休暇?
    何か企んでないといいけど。
    マジ聞いたことないよ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/06/11(火) 18:39:22 

    >>260
    妻の言葉すら聞かない人が会社での講義で改心しないと思う
    結局、元々家事育児を率先してやったり、素直に妻の言う事を聞ける夫じゃないと、育休の意味ないね(笑)

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/06/14(金) 22:39:15 

    1人目で1ヶ月取ってくれたけど、料理ができるわけでもないし家事が好きな人でもないし、あんまり役に立たなかった笑

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/06/17(月) 22:45:40 

    >>1
    実家同居で両親が常にいるのに
    夫婦で同時に育休取ってた人は文句言われてたな。
    しかも春に3ヶ月、秋に3ヶ月。夜勤ありの交代勤務で

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/06/17(月) 23:54:27 

    >>1
    実家同居で両親が常にいるのに
    夫婦で同時に育休取ってた人は文句言われてたな。
    しかも春に3ヶ月、秋に3ヶ月。夜勤ありの交代勤務で

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード