ガールズちゃんねる

育休中に預けたら保育園に嫌な顔をされる……現役保育士が答える育休中の保育園の付き合い方

1016コメント2024/06/09(日) 20:38

  • 1. 匿名 2024/06/04(火) 11:08:08 

    基本的に育休中の保育園の利用は自治体が決められた範囲内であればOKです。

    私が勤務している横浜市では育休中の保育園の利用は短時間保育の間(概ね8時半~16時半の8時間、園によって時間は多少異なる)であれば利用してかまいません。

    保育園によっては育休中だったらもっと短くしてといわれることもあるかもしれませんが、基本的には自治体のルールに沿っていれば退園扱いになる事はないでしょう。どうしても負に落ちないことがあるのであれば、自治体に確認することもひとつの方法です。

    (中略)

    年末年始やお盆に家庭保育の協力をお願いするのは、保育士の休みを確保することや保育士の研修日を決めるという意味合いが強いです。とはいえ、保育園の通達はあくまでも「お願い」です。

    協力になるので、絶対に休まなくてはいけないというわけではない反面、保育士からは育休中なら休んでよという圧があることも事実。

    例えばお盆休みの1週間の内、月~水はお休みするけど木、金は保育園をお願いしたい。お盆の1週間ではなく、家族が休みをとる別の週に1週間お休みする、といった「協力できる場所」でお休みしていただけると、保育士は助かります。
    育休中に預けたら保育園に嫌な顔をされる……現役保育士が答える育休中の保育園の付き合い方(はる) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    育休中に預けたら保育園に嫌な顔をされる……現役保育士が答える育休中の保育園の付き合い方(はる) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    自治体の中にはいまだに育休退園があるところもありますが、育休中も書類の提出によって利用できる自治体は多いかと思います。

    +29

    -93

  • 2. 匿名 2024/06/04(火) 11:08:57 

    保育士風情がけしからん!

    +20

    -315

  • 3. 匿名 2024/06/04(火) 11:09:31 

    働いてない人は家でみてるしねぇ。

    +1349

    -64

  • 4. 匿名 2024/06/04(火) 11:09:37 

    嫌な顔とかされたことないなあ。

    +113

    -63

  • 5. 匿名 2024/06/04(火) 11:09:57 

    別にルール違反で預けてるわけじゃないのにね
    文句なら行政に言えばいいのに

    +54

    -105

  • 6. 匿名 2024/06/04(火) 11:10:07 

    育休中って保育園に預けるもんなの?
    兄弟がとかじゃなくて?

    +595

    -33

  • 7. 匿名 2024/06/04(火) 11:10:07 

    なんで保育園って増えないの?
    なんで給与が安いの?

    +23

    -40

  • 8. 匿名 2024/06/04(火) 11:10:26 

    保育士さんとのコミュニケーションも大事よね。

    +97

    -4

  • 9. 匿名 2024/06/04(火) 11:10:54 

    >>5
    子供関連って全体的にこういう事多くない?
    当人同士で揉めたって仕方ないよって事。

    +175

    -8

  • 10. 匿名 2024/06/04(火) 11:11:02 

    >>1
    私専業ですが預けてないよ
    仕事してない育休に保育園?意味わからん
    持病でもあんの?

    +119

    -145

  • 11. 匿名 2024/06/04(火) 11:12:03 

    >>6
    預けないと退園なるのでは?
    で下の子も入れる時にまた一からスタートになるんじゃない?

    +301

    -18

  • 12. 匿名 2024/06/04(火) 11:12:08 

    >>2
    は?自己都合で働いて人様に我が子預けてる
    親が何いってんの?
    文句あるなら自分で世話したら?

    +383

    -108

  • 13. 匿名 2024/06/04(火) 11:12:17 

    >>6
    その兄弟の話だと思って読んでたけど…

    +371

    -1

  • 14. 匿名 2024/06/04(火) 11:12:24 

    >負に落ちないことがある

    wwwwww

    ちゃんと文章見直してから投稿しろよw

    +102

    -2

  • 15. 匿名 2024/06/04(火) 11:12:33 

    育休中のお盆や年末年始に保育園に預けるってあるの?

    +151

    -3

  • 16. 匿名 2024/06/04(火) 11:13:08 

    >>1
    それもこれも保育士の数が少ないのが問題
    ただでさえいっぱいいっぱいだから
    自分で見れるなら見てほしいのが本音なんだろうね

    +262

    -7

  • 17. 匿名 2024/06/04(火) 11:13:25 

    >>3
    私専業、朝昼晩ちゃんとご飯作ってます
    働いてる人ほどご飯適当
    適当に家事してる共働き主婦ほど専業バカにする
    ようは底辺

    +38

    -171

  • 18. 匿名 2024/06/04(火) 11:13:33 

    >>10
    専業なんだから当たり前じゃん

    +210

    -46

  • 19. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:06 

    >>18
    働いてない育休に保育園は当たり前なの?笑
    休みですよね笑

    +131

    -95

  • 20. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:07 

    >>10
    専業は育児大好き人間か、社会不適合者がなるものだから
    前者なら子供2.3人の在宅育児も楽勝だろうね

    +5

    -55

  • 21. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:09 

    >>7
    保育園が増えないのは子どもがどんどん減ってるからじゃないの?

    +55

    -6

  • 22. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:10 

    幼稚園だから違うかもしれないけどお母さんのリフレッシュで預けるのでも良かったよ
    むしろストレス溜めるより預けて1人の時間作ってくださいみたいな感じ
    保育園だと3歳児未満も多くて保育士の負担もあるからやっぱり厳しいのかな

    +118

    -13

  • 23. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:12 

    そんなに我が子の育児したくないの?と思われても仕方ないよね。

    +173

    -41

  • 24. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:13 

    >>6
    もちろん預けるのはきょうだいだよ。
    生まれた子はまだどの保育園に入れるかすら決まってないから。

    うちの自治体は育休退園もないし、保育士さんからは「復帰後を見据えて、なるべく変わらないスケジュールで過ごさせてあげてください。なので、延長にならない程度で復帰後のお迎え時間に近い時間まで預けて大丈夫ですよ」
    って言われてたよ。だから育休中のママさんも普段のお迎え時間くらいまで預けてる。

    なんせ、育休は0歳復帰が基本の激戦区(1歳以上の枠がほとんどない)だからね…
    育休もたかだか数ヶ月だから。おやすみしたり、いつもよりかなり早い時間にお迎えすると、復帰後が余計に大変になるからなぁ

    +216

    -12

  • 25. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:35 

    面倒みたくないなら増やさなきゃ良いのに

    +69

    -16

  • 26. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:47 

    >>10
    自治体が認めてるなら良いやん。
    人が楽をして自分だけが苦労するのは許せんてか?

    +186

    -30

  • 27. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:50 

    >>19
    専業主婦って休みなの?育児してないの?
    何してるの?

    +14

    -54

  • 28. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:53 

    >>4

    忙しい年度末に土曜日出勤なったら 子供連れて行ったらめっちゃいやな顔されたことある。。。。

    +31

    -13

  • 29. 匿名 2024/06/04(火) 11:15:18 

    うちの園はOKだから普通に上の子預けてたよ。上の子もお友達と遊びたいタイプだから行きたがったし、うちにいても下の子のお世話だから遊んであげられないしね。

    +86

    -13

  • 30. 匿名 2024/06/04(火) 11:15:26 

    >>24
    追記だけど、「どんな理由があっても2ヶ月登園がないと保育園退園になる」自治体です。
    なので里帰りもしなかったし、育休中はむしろ預けないと上の子の復帰後の預け先がなくなっちゃうんだよね

    +129

    -7

  • 31. 匿名 2024/06/04(火) 11:15:42 

    >>27
    自分の子を自分で世話してる笑
    仕事してるから保育園なんですよね?
    仕事してない育休に保育園って、なんで産んだ?

    +59

    -43

  • 32. 匿名 2024/06/04(火) 11:16:02 

    >>7
    中抜きしているんだろうね
    高い人だと一人で保育士の月給以上に払ってるはずなのに

    +20

    -10

  • 33. 匿名 2024/06/04(火) 11:16:06 

    >>7
    人が密集し過ぎなんじゃない
    子供少なくて閉園してる園も沢山あるだろうしバランスが取れてない

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/06/04(火) 11:16:07 

    >>31
    育休は休みだと思ってる?

    +4

    -40

  • 35. 匿名 2024/06/04(火) 11:16:18 

    >>21
    でもよく保育園待ちって聞くよ?
    それに余裕ならいちいち育休の人に絡まなくてもいいじゃん
    保育料払わないわけでもないのに

    毎度このからくりがわからない
    安い給与と少ない数

    +8

    -12

  • 36. 匿名 2024/06/04(火) 11:16:27 

    上の子を保育園で預けて下の子を家で見てって
    上の子の送り迎えも下の子連れてかなきゃで大変だしね

    +8

    -13

  • 37. 匿名 2024/06/04(火) 11:16:43 

    >>10
    うちの自治体は普通にOKだからみんな預けてるよ。下が0歳のときはそりゃま預かってくれた方が良いこともあるでしょ。なんで喧嘩腰なのだ?

    +132

    -17

  • 38. 匿名 2024/06/04(火) 11:16:49 

    >>14
    元記事が間違ってるねえ
    腑に落ちないだろうに

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/04(火) 11:17:14 

    >>34
    専業が楽してるとでも?笑
    育休は仕事してないから休みですよね?

    +55

    -37

  • 40. 匿名 2024/06/04(火) 11:17:15 

    >>17
    働いてても働いてなくても、どこかで手を抜くのは必要。専業をバカにしてる人がいるなら羨ましいから。

    +110

    -8

  • 41. 匿名 2024/06/04(火) 11:17:17 

    赤ちゃんの兄姉を預けるって話だよね
    ママがずっと家にいるのに保育園に行きたいのかな?という問題提起でもあるよね

    +96

    -3

  • 42. 匿名 2024/06/04(火) 11:17:40 

    親の母親の育休が対象ではなくて預けてる子供が対象だから預ける義務はある
    下の子の育休で休んでるだけだから園には一切関係ない

    +3

    -11

  • 43. 匿名 2024/06/04(火) 11:18:20 

    >>34
    育休は、仕事は休み。育児に休みがないのは子育て中の皆さん同じだね。

    +78

    -1

  • 44. 匿名 2024/06/04(火) 11:18:31 

    育休中ってことは、上の子を保育園に預けるかって問題だよね。
    でも、保育料は同じだけ払うよね?
    ならよくない?
    保育料無料のとこなら、専業主婦は預けられないのにおかしいって問題はあるよね

    +28

    -8

  • 45. 匿名 2024/06/04(火) 11:18:34 

    >>19
    うちの園は上の子未満児だと退園になるよ。以上児だと短縮時間で預けられるけどそれは幼稚園と同じだよね。

    +64

    -2

  • 46. 匿名 2024/06/04(火) 11:18:36 

    >>35
    普通に給料は低くてブラックだからでしょ
    人手不足のブラック企業と同じだよ

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2024/06/04(火) 11:18:37 

    >>39
    仕事してないのが休みなら専業主婦は万年休みになるけど本当...何言ってるの?

    +84

    -14

  • 48. 匿名 2024/06/04(火) 11:18:50 

    >負に落ちない
    腑に落ちない だよw

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/04(火) 11:18:59 

    くだらん対立煽りがわいてるな

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/04(火) 11:19:01 

    >>40
    ですよね、知人がフルタイム共働き
    冷食ばかりのくせに三食きっちり作ってる
    私に暇そうだねとか言われた事あります

    自分のほぼ世話せず、ご飯もまともに作れてない
    人に言われたくないです

    +12

    -35

  • 51. 匿名 2024/06/04(火) 11:19:25 

    >>17
    誰も聞いてない事をペラペラと語ってて草

    +82

    -4

  • 52. 匿名 2024/06/04(火) 11:19:38 

    >>3
    だからなんだい
    自治体のルールでもよしとしてるなら、育休中であろうが上の子は別に預けてもえーやん

    +236

    -159

  • 53. 匿名 2024/06/04(火) 11:20:05 

    育休は下の子が出来て下の子このために育児をするために取った制度なんだから
    そのために取ったなら下の子が対象になる
    上の子は関係ない
    だから入れてもいいから文句言う側が悪い

    +10

    -16

  • 54. 匿名 2024/06/04(火) 11:20:17 

    >>31
    まあまあ
    そういう制度があるから使ってるだけで日中は赤ちゃんの世話に専念してるってことでいいじゃん
    専業で毎日子供何人も自宅保育してる人はすごいと思うよ〜

    +79

    -4

  • 55. 匿名 2024/06/04(火) 11:20:22 

    幼稚園なら平気なの?
    考えて産めってこと?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/04(火) 11:20:28 

    >>10
    これだから専業主婦は…。
    育休中なら復帰するんだから、保育園一度退園になったら復帰する時に困るじゃん。
    それくらい考えなよ。

    +113

    -58

  • 57. 匿名 2024/06/04(火) 11:20:32 

    うちの地域も上の子の保育園は
    産休中は通常通り8:00〜18:00
    育休期間になると短縮の16:00お迎えが決まりって。
    乳幼児連れて迎えに行くのも大変だけどまだまだ夜間授乳もあるし日中預かってくれるの助かる。
    もう上の子は年中さんだから一時的に家庭保育とか生活が変わるのも戸惑うだろうしね。

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:03 

    >>34
    え、休みでしょ
    育児休業だよ?仕事してるの?違法では

    +24

    -5

  • 59. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:31 

    >>51
    わざと対立させようとしてるだけじゃないの

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:34 

    >>47
    頭おかしいんだよ、そっとしておきなw

    +35

    -14

  • 61. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:35 

    >>19
    他のレスにも書いたけど、育休中に上の子を休ませたり退園させたりすると復帰後の預け先がなくなるからね
    保育園は0歳枠じゃないと入りにくいから。

    どんな理由でも数ヶ月登園がないと保育園退園になる場合が多いんだよ
    少し調べたけど、私が住んでる東京では仮に子ども自身の病気やケガで休園の届出を出しても、最短1ヶ月、最長3ヶ月で退園だって。
    つまり親の育休でも子どもをずっと休ませちゃうとその子は保育園退園になってしまう

    生まれた子が保育園決まっても上の子の預け先がなかったら復帰できなくなっちゃうのよ

    +63

    -7

  • 62. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:35 

    >>10
    なんかあなたのストレスすごそうだね
    そんなに大変なら上の子が幼稚園入ってから下の子産めば良かっただけのこと

    +50

    -13

  • 63. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:42 

    >>17
    専業主婦って暇だからか知らんけどトピずれなのに関係ないこと自分語りしてて、はっきり言って浮いてるよ。

    +67

    -18

  • 64. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:48 

    >>38

    じゃあ「(原文ママ)」ってつけてトピ立てしないといけなかったね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/04(火) 11:21:56 

    >>47
    専業休みじゃないよ笑
    ずーと我が子の世話してる、三食つくり、冷食、出来合いばかりのご飯出してませんよ笑

    働いてないんだから育休に保育園ってバカなの?笑
    あんたみたいな人がいるから預けたくても
    預けられない人が出てくるんですよね?

    +22

    -54

  • 66. 匿名 2024/06/04(火) 11:22:02 

    >>50
    でも、その方はフルタイム勤務なんでしょ?ご飯も作れていないくせに、みたいな風に言っちゃう50さんは、暇そうだねって言ってるお相手と同じようなレベルだよ。そんなキーってならずに、専業いいっしょ?羨ましいだろぅ?てくらいの態度でドンとしてればいいんだよ。そういう人は働きたくなくても働かざるを得ないから嫌味言ってきてるんだから。

    +42

    -7

  • 67. 匿名 2024/06/04(火) 11:22:12 

    まぁ嫌な顔ってことは、制度的にはOKだけど、できれば保育士さんからしたら、できたら家でみてほしいなーってことだよね。
    会社勤めでも仕事どっさり渡されたら嫌な顔なるのに、なぜ保育士だとトピになるのか…。個人的にはめんどいに決まってるよね😅

    +62

    -1

  • 68. 匿名 2024/06/04(火) 11:22:33 

    >>39
    仕事してるしてないよりも、育休中に休んだり戻ったりされる方が保育園の負担になると思う。

    もし育休中だからお休みしますで他の子を入れて戻って来た時に退園する子がいなかったらどうするの?と言って入れなければ枠場あいてるのに子供は入れられないから無駄になる。

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2024/06/04(火) 11:22:36 

    >>1
    自治体のルールにあるなら利用して良いでしょ。
    嫌な顔するのならその人がプロの自覚無いだけ。

    +21

    -4

  • 70. 匿名 2024/06/04(火) 11:22:38 

    >>47

    このやりとりと質問意味わかんね
    子供いるから家で育児(家事)してんだよ
    育休は専業と同じ立場なんだから家で見ないの?って話でしょ
    そんなに専業がうらやましいの?

    +43

    -15

  • 71. 匿名 2024/06/04(火) 11:22:49 

    >>66
    あなた強いです!
    わたしすぐイライラしちゃうから
    確かにそうだね、ありがとう

    +1

    -17

  • 72. 匿名 2024/06/04(火) 11:23:13 

    >>4
    育休中じゃないけどカジュアルな服装の時お休みですか?って怪訝な顔された。会社に制服があるから。

    +32

    -2

  • 73. 匿名 2024/06/04(火) 11:23:20 

    >>58
    家で育児と家事だけしてるのは休みなの?

    育休を休みだと言葉通りの意味でしか受け取ってない人がいるって聞いたことあるけど本当にいるんだ...

    +5

    -12

  • 74. 匿名 2024/06/04(火) 11:23:22 

    >>65
    読解力ないんだから黙っときなよ

    +35

    -7

  • 75. 匿名 2024/06/04(火) 11:23:27 

    >>7
    保護者の干渉が過度になり過ぎなのと、
    なんでもかんでも虐待扱いされて
    そこに触れない範囲となると、保育の質も保てなくなり、
    保育士にはリスクばかり課されるから保育士がどんどん辞めていく。

    保育園でも幼稚園でもオーナーはいくつもビルを持っていたり
    高級車乗っていたりするんだけどね、
    保育士は相変わらず低賃金なまま、
    いつでも切れる派遣やパートばかりの採用なのは何故でしょうね。

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/04(火) 11:23:33 

    たっかい保育料月6万とか払うもんね?
    年収によって変わるけど
    友達は7万払ってたよ
    ならよくないか

    +11

    -7

  • 77. 匿名 2024/06/04(火) 11:23:54 

    私の住んでる所、育休中預かってくれなくて育休退園させられる。
    友達の所は育休中も預かってくれるから羨ましい。
    役所に相談したら、働いてない人はずっと家で見てますよねって言われたけど私、ずっと働いてた。
    専業主婦下げる訳じゃないけどなんかモヤッとした。

    +3

    -8

  • 78. 匿名 2024/06/04(火) 11:23:57 

    >>47
    元コメの専業主婦は、育休中に下の子を保育園に預けるって意味だと勘違いしてるんじゃない?
    ほんとアホだよね。

    +17

    -10

  • 79. 匿名 2024/06/04(火) 11:24:08 

    >>64
    一から打つのは大変だろうし普通に元記事からコピペするものなんじゃない?
    トピ立てた人じゃないからしらんけども

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/04(火) 11:24:09 

    >>67
    受付拒否とかではなく嫌な顔してるだけならやることはやってるしいいよね
    嫌な顔すらするなとかそれこそブラック

    +10

    -2

  • 81. 匿名 2024/06/04(火) 11:24:15 

    保育園って高いイメージあったから、公立の2年の幼稚園にしか行かせてなかった
    入れるまでは子供と家で昼寝出来て最高くらいに思ってたけど家計はいつも火の車だったから働けば良かったw
    その頃の認識では保育園ってお金持ちが行くと思ってたんだけど、普通は働いてたり事情があって預けてるんだよね

    歩合制な訳じゃないけど、保育士の給料は面倒を見る子供の数によって上がっても良いんじゃないかと思う

    +8

    -4

  • 82. 匿名 2024/06/04(火) 11:24:30 

    >>31
    横だけど、
    育休はあくまで復帰大前提だから。
    数ヶ月〜1年くらいの育休のために上の子を退園させてたら、保育園にはほぼ確実に戻れない。(空きがないから)
    つまり、復帰できなくなるんだよ。

    +45

    -6

  • 83. 匿名 2024/06/04(火) 11:24:41 

    >>79
    いやいや、だから
    コピペした後に「(原文ママ)」ってつけないと

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/06/04(火) 11:24:53 

    >>6
    きょうだいだよ。
    生まれた子預けるなら育休じゃない

    +81

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/04(火) 11:25:05 

    >>3
    働いてないんだから預けられないでしょ。

    +26

    -35

  • 86. 匿名 2024/06/04(火) 11:25:07 

    まあ自治体がOK言ってても働いてる保育士側の心情が別だったりするのの理解は必要だと思う
    預かっているのは人間だからね

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/04(火) 11:25:18 

    >>65
    我が子の世話するために育休とってるんだけど...?
    そもそも論点ズレてない?
    幼稚園にも預けず育児してるの?

    +18

    -8

  • 88. 匿名 2024/06/04(火) 11:25:44 

    >>17
    そんな事を言ったら独身なんて3食作って働いて稼いでる(笑)
    ご飯作ってます!とドヤってるけどお金が無かったら米も野菜も買えないんだよ?

    +7

    -22

  • 89. 匿名 2024/06/04(火) 11:25:51 

    >>87
    幼稚園は3歳からですけど?

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2024/06/04(火) 11:26:13 

    >>65
    読解力のかけらもないバカな専業は黙ってな。

    +23

    -7

  • 91. 匿名 2024/06/04(火) 11:26:24 

    >>21
    それと保育士さんが増えないんだよね、増やしても大変でやめちゃうし。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/04(火) 11:26:31 

    >>89
    保育園は3歳までだと思ってるの?

    +4

    -8

  • 93. 匿名 2024/06/04(火) 11:26:32 

    自治体がでしゃばりすぎ

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2024/06/04(火) 11:26:36 

    親が家にいるなら保育料上げたら良いんじゃないの?抜けたりまた入ったりするほうが面倒だよね。まあ育児的には親の側でって考えなんだろうけど

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2024/06/04(火) 11:27:16 

    >>87
    世話するために育休なのに、預ける理由は?笑
    幼稚園は親が楽するために預けないよ?
    帰ってくるの2時、保育園と違い遊びや軽く勉強する場

    +9

    -32

  • 96. 匿名 2024/06/04(火) 11:27:34 

    >>65
    よこだけど、育休中の母親は我が子の世話もせず、三食作らないって妄想はどーいう思考回路ならできるの?
    企業に雇用されて労働するという事が休業なだけとバカでも分かると思ったけど
    そろそろ頭悪い自己紹介辞めた方がええで

    +40

    -4

  • 97. 匿名 2024/06/04(火) 11:27:46 

    >>92
    だからさ?世話するための育休なのに
    なぜ他人へ預けるの?

    +5

    -24

  • 98. 匿名 2024/06/04(火) 11:28:09 

    >>80
    嫌な顔って言っても多分ちょっと笑顔が少なかったとかちょっと態度がサバサバだったとかその程度だと思う
    預ける側に後ろめたさがあるから余計に強く感じるんだろうね

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/04(火) 11:28:26 

    >>76
    妥当だと思うけどね
    それを高いと思うから保育士減るんじゃない

    +18

    -1

  • 100. 匿名 2024/06/04(火) 11:28:37 

    >>65
    でも育休で1年休みますから保育園もお休みしますと言われても、その枠に入って3年預けたい人は足りないじゃん。他に退園する子もいるだろうけど絶対じゃないからその枠に入りたい人は余りいないと思う。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2024/06/04(火) 11:28:48 

    >>95
    だからあなた勘違いしてるでしょ?
    これは第二子育休中の話なんだけど。
    第二子育休中に上の子を保育園に預けていいって制度。
    そうしないと退園になって復帰時に困るんだよ。
    第二子の育休なんだからね。
    意味わかる??分からないかな?

    +38

    -8

  • 102. 匿名 2024/06/04(火) 11:28:50 

    >>97
    あのね...育休取ってる子を預けるわけじゃないよ?
    だから話がズレてたのか。

    +27

    -3

  • 103. 匿名 2024/06/04(火) 11:28:53 

    専業主婦の人がここで何か言ってるようだけど、お金さえ払えば預かってくれるとこ民間保育園あるよね。
    うちも専業主婦で月4万くらい払って毎日ではないけど利用させてたよ。
    育休は使えなくてもそういうとこを利用すればいい

    +17

    -2

  • 104. 匿名 2024/06/04(火) 11:29:04 

    >>52
    選挙は妊娠中も家で見てるんだから大変とか無理って言い訳は通らないよって意味

    +8

    -24

  • 105. 匿名 2024/06/04(火) 11:29:26 

    育休のルール全く理解してない専業主婦がずっとズレたこと言ってるの笑えるな。

    +27

    -3

  • 106. 匿名 2024/06/04(火) 11:29:43 

    >>1
    保育士に嫌な顔されても気にせず平気で預けられるような図太い人が得をして
    保育士さんも大変だから家で見ようと考えてしまう人が制度を使えない

    育休中の預かりは一日あたりプラスで保育士にボーナスが出るようにするとかした方が良いんじゃない?

    +17

    -8

  • 107. 匿名 2024/06/04(火) 11:30:42 

    >>95
    横だけど、
    >>24
    >>61
    に書いたのが保育園に育休中でも預ける理由

    親が楽するとか楽しないとか以前に、スムーズに復帰するためには上の子の預け先を死守しないといけないのよ

    +68

    -2

  • 108. 匿名 2024/06/04(火) 11:30:57 

    >>106
    そのお金は誰が払うのよ(笑)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:17 

    >>67
    2歳以下なら別に家で見るのは構わないけど、保育園が退園になるから困るんじゃないの?
    3歳以上で親の育休に合わせて保育園はお休みしてくださいって言われたら幼稚園も専業主婦やパート主婦は通えないという事になるし

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2024/06/04(火) 11:31:57 

    暴れてる人、専業主婦でも無いんじゃないの

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/04(火) 11:32:21 

    >>1 自治体のルールでOKならいいでしょ。
    あと第二子を預けるってことだと勘違いしてる専業主婦が沸いてるけどアホすぎて話にならない。

    +28

    -5

  • 112. 匿名 2024/06/04(火) 11:32:48 

    >>12
    釣りなんだから、真面目に返信しなさんな。ほっとけばいいのよ、思う壺だから。

    +47

    -2

  • 113. 匿名 2024/06/04(火) 11:32:49 

    >>56
    何のために保活したのかわけわからなくなるもんね

    +39

    -4

  • 114. 匿名 2024/06/04(火) 11:33:30 

    >>107
    >>101

    勘違いしてました
    保育園色々大変なのね、、

    +13

    -10

  • 115. 匿名 2024/06/04(火) 11:33:36 

    仕事休みの日は預けないでってのもあるし、そうだろうねって感じ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:14 

    >>105
    専業叩かせるために無知なフリした暇な人なんじゃない?

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:22 

    >>22
    幼稚園なら教育目的だから逆に休まないでって感じじゃない?

    +44

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:37 

    >>1
    お盆は微妙だけど年始年末は追加料金取ってもいいんじゃない?インフラとか働かなきゃならない人は職場に何らかの証明をして貰うって事で。
    証明を偽造する人もいるだろうけど大抵の人は追加料金払うなら預けるのを止めるんじゃないかな。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:39 

    私は専業だけど、自治体の制度使って産後1ヶ月は上の子預けてたよ
    それ過ぎてからは一時保育として週に1回のペースで
    上の子も遊べて楽しんでたし、私もお世話に集中できたからとても助かった

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:48 

    >>97
    あ、何度かレスしてたけど、産んだばかりの子を預けるって勘違いしてるの?
    育休対象の赤ちゃんはまだ保育園の申請すらしてないんだから預けられるわけないんだけど…

    +19

    -4

  • 121. 匿名 2024/06/04(火) 11:34:50 

    >>3
    育休中でも、お母さんが体調不良とか病院なら預けたりできたはず…。

    +131

    -0

  • 122. 匿名 2024/06/04(火) 11:35:00 

    シンプルな質問なんだけど保育量払ってるのに何で預けちゃダメなの?
    園が休みとかはもちろん預けないけど、ほかの子は普通に登園してる日なんだよね?その人が育休中なのは保育園には関係ないのでは??

    +7

    -3

  • 123. 匿名 2024/06/04(火) 11:35:16 

    >>5
    そうそ育休とかもそうだけどその制度を使ってる本人に文句言う人多いけどその人はルールに則ってその制度を使ってるだけな訳で
    文句言うのは筋違いでその制度自体に意見すべきだよね
    なんか勘違いしてる人多いよね

    +27

    -8

  • 124. 匿名 2024/06/04(火) 11:36:24 

    >>115
    園によるよ
    仕事が休みの日でも預けて何の問題もない園も多いし、見学行ったところは預けてもらって構わないって園ばかりだったし地域差もあるのかもね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/04(火) 11:36:33 

    >>104
    ちょっと言ってる意味が分からない
    自治体のルールを最大限活用してなにが悪いのか本当に分からないんだが
    無職やパートだけど、上の子預けて下の子の面倒みたい!ズルい!って話?
    シンプルに母親が納税者だから優遇されてるだけでは?
    それの何が問題なの??

    +18

    -14

  • 126. 匿名 2024/06/04(火) 11:36:48 

    >>119
    こういうのが増えるといいね。
    そしたら寝る間も無くてストレスで赤ちゃんに当たってしまう事件も減ると思う。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/04(火) 11:37:34 

    保育士だけど育休中でも全然預かるし嫌だと思ったことはない。
    夜間授乳で寝不足だろうし、預けて休めるなら休んだ方が良い。
    ただ、発熱してなくても子どもが体調悪そうな時や行き渋った時とかは子どもファーストで家でゆっくりしてほしいな。

    +27

    -1

  • 128. 匿名 2024/06/04(火) 11:38:07 

    >>1
    育休中は預けるなと言うのなら、国のルールとして「育休中も在籍扱いでその間保育料は取らない」は最低条件として必要だと思う

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2024/06/04(火) 11:38:22 

    >>122
    うん、だからトピにある保育園のほうが珍しいと思うよ。
    うちの自治体はもちろん育休中でも預けてOKだし、保育士さんからも普通の時間通り預けてくださいって言われてる

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/04(火) 11:38:43 

    >>1
    園の方針によるだろうし、強制的に預けれなくなるわけじゃなくて嫌な顔くらいなら仕方ないのでは

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/04(火) 11:39:22 

    >>122
    (制度の是非は置いておいて、議論が起こることについては)
    保育園は税金が投入されてる福祉施設だから
    民間企業のお金払ってるからいいでしょとは意味合いが違うと思う

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/04(火) 11:40:11 

    >>24
    でもそれだと今本当に預けたい人に枠がいかなくない?

    +5

    -16

  • 133. 匿名 2024/06/04(火) 11:40:55 

    >>1
    働いてないけどリフレッシュのために子供を預かってほしいなら税金投入されてる保育園ではなく、民間の託児施設に預けるべきと思う
    全ての子育て世帯が、限りある財源による補助を分け合ってるんだから、そこは譲るべきでしょう
    保育園に嫌な顔をされる、ではなくて、ほかの子供に与えることが出来た保育園のリソースを我欲で奪っているから軽蔑されてるんだって気づくべき

    +8

    -8

  • 134. 匿名 2024/06/04(火) 11:41:02 

    >>125
    横だけど、悪くはないけど嫌な顔をする人はいるだろうなと思う
    生活保護も悪くはないけど嫌な顔されることもあるのと同じで
    扶養内とかも嫌な顔されることあるよ

    +4

    -6

  • 135. 匿名 2024/06/04(火) 11:41:34 

    >>132
    だからみんな保活するんだよ

    +31

    -1

  • 136. 匿名 2024/06/04(火) 11:41:44 

    >>122
    保育料のことは考慮しないほうがいいと思うよ
    親が払ってる以上に運営にお金はかかってて、認可保育園なら余剰は行政が負担しているし
    そもそも3歳以上は無償の自治体もあるよ(東京はそうだよね

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/04(火) 11:42:37 

    >>131
    よこだけど、幼稚園にも保育園の3歳以上と同等の税金投入されてるから無職やパート主婦の住民税払ってない親が通わせるのはいいのかい
    保育園の投入額が高く見えるのは0〜2歳児クラスがあるからというだけやで

    +2

    -6

  • 138. 匿名 2024/06/04(火) 11:44:22 

    育休3年くらい取れるならその間幼稚園とか行かせる選択肢もあるかもしれないけどたった1年弱のために退園してまた保活…とか現実的じゃないしなぁ

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/04(火) 11:44:25 

    >>132
    「数ヶ月に戻ってくる」ことがほぼ確実な枠を一時的にあけることにほとんど意味はないと思う。
    そのあいた枠に入った子は数ヶ月後どうするの?
    退園になった子は親の育休復帰後にどうするの?
    基本的に1歳以上はかなり激戦で待機も多く、枠もあまり増えないんだよね

    これだとその自治体で働きながら第二子を産むことはかなり躊躇われる

    育休退園になる自治体もあるけど、(特に待機の多いところで)あまりメジャーにならないのはそれが主な理由だと思うよ

    +33

    -2

  • 140. 匿名 2024/06/04(火) 11:44:40 

    >>26
    まじでこれ。
    僻みでしょ。

    +45

    -3

  • 141. 匿名 2024/06/04(火) 11:45:30 

    >>134
    誰が嫌な顔するの?
    保育士?それとも無職やパートの母親?
    保育士が嫌な顔するのはなんで?
    記事でもここでも保育士や保育園に預けてる母親の大半は別に預けるのは問題ないって人だと思いましたが

    +7

    -4

  • 142. 匿名 2024/06/04(火) 11:46:05 

    こういうの、転勤族の専業主婦の私はホントに羨ましく思ってた

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2024/06/04(火) 11:47:08 

    友達の上の子が発熱でお迎え、一晩で解熱したから翌日保育園に預けたらしいんだけど、育休中で働いてないんだし一日くらい家で見たらいいのにと思ってしまった
    大人だってすぐ解熱してもすぐ仕事行くのしんどいときあるのに
    「保育士さんにびっくりされちゃった〜」って笑ってたけどそりゃそうだろ

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/04(火) 11:47:29 

    >>4
    鈍感さん

    +14

    -9

  • 145. 匿名 2024/06/04(火) 11:48:16 

    >>3
    こういう保育行政って、昔のまんまなんだよね。昭和のまんま。育児は家庭に入っている女性の仕事。
    だから仕事していないときは、女性が世話してあたりまえ、という考え方。

    真面目に主婦の声を聞いて考えましょうよ、昼寝してる国会議員さんたち…

    +30

    -21

  • 146. 匿名 2024/06/04(火) 11:48:29 

    >>1

    家庭保育協力日でも誰も協力しないのが現実。

    +2

    -3

  • 147. 匿名 2024/06/04(火) 11:49:17 

    >>88

    独身なら簡単だろ
    マジトンチンカン

    +23

    -3

  • 148. 匿名 2024/06/04(火) 11:50:22 

    >>73
    家で育児と家事だけしてるのは休みじゃないなら、専業主婦も休みじゃない=働いてるって事で良いですか?

    +13

    -3

  • 149. 匿名 2024/06/04(火) 11:51:15 

    >>137
    だから制度の是非はおいておいて、と前置きしたじゃない
    制度について議論したい訳じゃないのよ

    元コメの疑問にレスしただけ
    単純に民間企業と福祉施設では比較できないよってこと

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/06/04(火) 11:51:30 

    >>15
    うちの保育園は「協力保育」と言って育休中の人はお盆や年末年始(小学校の冬休み期間くらい)は預けられないよ

    +64

    -1

  • 151. 匿名 2024/06/04(火) 11:51:43 

    >>125
    子どもの気持ちよりルールや納税が優先?
    納税してる額より子ども預けるのに使う税金の方がよほど多いでしょ

    +6

    -7

  • 152. 匿名 2024/06/04(火) 11:52:11 

    >>75
    私が以前働いていた幼稚園は外車何台も所有してデパートの外商さんがよく来てた

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/06/04(火) 11:52:29 

    >>116
    私も専業だけど、社会人経験なくてママ友もいない世間知らずな専業主婦だと思うよ

    めっちゃズレてるお母さんが幼稚園に毎年2.3人はいる

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/06/04(火) 11:52:36 

    >>34
    休業なのに休みではないとはいかに

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/06/04(火) 11:52:53 

    >>151
    子供の気持ちとは…
    お母さんが家に居るのになんで保育園行くのって?
    ならお母さんが家に居るのになんで幼稚園行くの?

    +7

    -10

  • 156. 匿名 2024/06/04(火) 11:53:28 

    保育園って3歳〜5歳でも親が休みの日は休ませなきゃなの?

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/06/04(火) 11:53:46 

    保育士だって育休あるじゃん
    その時上の子どうしてるの?上の子退園するんだろうね

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2024/06/04(火) 11:54:38 

    専業なのに旦那が自営業で就労証明書を偽造して激戦区の地域なのに第1希望の保育園に生後半年で預けてる友人いたわ。SNSでネイルや美容院、エステ、テーマパーク、ランチと毎日更新してて遊び呆けてた。本当に必要な人の枠を奪ってまで預けるなんて考えられない

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/06/04(火) 11:55:06 

    >>7
    ずっと自民党に投票してるから

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2024/06/04(火) 11:55:07 

    >>52
    そうだよね。うちは自治体が預けてOKのところだから、2人目の育休中は2人目の相手に集中する予定。短時間預けるルールにはなってるけど。もともと働いてない方は仕方ない。

    +30

    -38

  • 161. 匿名 2024/06/04(火) 11:55:11 

    >>122
    無駄な税金だからか
    知らんけど
    育休中に預けたら保育園に嫌な顔をされる……現役保育士が答える育休中の保育園の付き合い方

    +12

    -2

  • 162. 匿名 2024/06/04(火) 11:56:02 

    >>157
    知り合いの保育士は保育園には預けたくないからって幼稚園に預けてる子が多いな

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/06/04(火) 11:56:25 

    >>156
    うちの子の保育園はおやすみも預けてよかったよ
    特に行事が近かったりすると、全体練習もあるからできるだけ休ませないように言われる

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2024/06/04(火) 11:56:32 

    一部の保育園の先生って少しワーママに嫉妬してるところがあるよね
    年収も数倍で働き方も違うから

    +0

    -10

  • 165. 匿名 2024/06/04(火) 11:56:38 

    >>122
    保育料って微々たるもんでしょ
    ほぼ税金で賄われてるよ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/06/04(火) 11:57:18 

    どういうこと?
    なんで営業中なのに嫌な顔するの?
    保育園ってボランティアなの?

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2024/06/04(火) 11:57:35 

    >>1
    うちこども園だからよく分からないんだけど、上の子年少なら育休関係なく登園するんじゃないの?
    保育園だと違うの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/06/04(火) 11:57:58 

    >>104
    言い訳とかじゃないよ。利用できるものは利用しちゃえばって話。頑張ることが正義ってのはよくないよ、専業でも兼業でも。それでノイローゼとかになっちゃうんだもん。

    +10

    -2

  • 169. 匿名 2024/06/04(火) 11:58:19 

    最近の子供は大変やね
    親が休みでも他人に預けられて
    小学生でも学童だなんだの朝から晩まで外で気を張ってないといけないんだよね

    +9

    -2

  • 170. 匿名 2024/06/04(火) 11:58:31 

    >>162
    保育士って長い事育休できるから
    退園したかどうかよね

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2024/06/04(火) 11:58:37 

    >>67
    そのたとえだと今までより仕事増えたから嫌な顔ってことだよね
    育休中でも今までと変わらず通ってくるなら負担がないし、なんだったらあずかり時間短くなることが多いから保育士さんの仕事は減ってるはずだよ
    それで嫌な顔されてもなあと思う

    +2

    -13

  • 172. 匿名 2024/06/04(火) 11:59:14 

    >>155
    いや子どもの気持ち全無視して育てるならそれでもいいよ
    それも家庭の方針だもんね

    +2

    -5

  • 173. 匿名 2024/06/04(火) 12:00:02 

    >>168
    その利用に支障が出てるからこういう話になってるんでしょ

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2024/06/04(火) 12:00:37 

    こども園の1号認定と同等の区分で預けるならいいんじゃないかなと思う。

    3歳未満は家で見よう。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/06/04(火) 12:01:10 

    >>1
    保育園に入れることができるだけ羨ましいと思ってしまう
    私は在宅勤務だから優先順位みたいなのが下がってしまって落ちた
    幼稚園枠で入園して午後の数時間は延長料金払ってお願いすることもある
    午前中で仕事に一区切りつく日なら延長はしない

    近所のママは旦那さんが経営してる会社で従業員扱いにしてもらってすんなり保育園に入ってた
    映画だのネイルだの上の子のPTAが忙しいとかみんなでランチ行くと豪語してるけど、あんまり言わない方がと思いつつも言えない…

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2024/06/04(火) 12:01:15 

    >>51
    日頃から陰日向で暮らしてるんだろうねぇ。誰も専業主婦サゲなんてしてないのにね笑

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/06/04(火) 12:01:25 

    0歳児のお世話しながら上の子の相手したりスーパー買い物行ったりってすごく大変だから週に◯回何時〜何時まで預けていいとか全国統一すればいいよね
    自治体ごとだと不平等感もでるし
    赤ちゃんの健診ひとついくのも上の子も連れてだと大変だし何よりお母さん全然眠れないよ
    そのためには保育士さんが遠慮せず有休とれるだけの充分な人材の確保と賃金の大幅なアップをもっと真剣に考えないといけないと思う
    こんな殺伐とした現代で産めや働けやでは少子化にもなるわ

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2024/06/04(火) 12:01:40 

    >>15
    うちは年末年始とかは休園してる。
    お盆はやってるだろうからみんな預けてるんじゃない?というか、育休なら毎日が盆と正月みたいなもんだけど、上の子預けていいなら預けて負担減らしたいよ。

    +27

    -8

  • 179. 匿名 2024/06/04(火) 12:02:31 

    幼稚園は園によってプレもあるから2歳半から週2で行って満3歳から週5になったけど、プレまで待てない人は高くても歩けるようになったら預けるのが可能だから、スクールに入れて3歳になったら幼稚園に切り替える人もいる

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/06/04(火) 12:02:45 

    >>155
    やばくないw
    保育園は保育できない場合に家庭に替わっやて子どもを保育するための施設
    幼稚園は学校教育法に定められた学校

    +8

    -4

  • 181. 匿名 2024/06/04(火) 12:03:22 

    >>106
    家で見ようと考えてしまう人が制度を使えないってどういうこと?
    仮にそういう人がいたとして制度を使えないんじゃなくて自分の意志で使ってないだけでは?
    そもそも自主的に育休中お休みしてたら退園になって復帰できなくなっちゃうよ

    +3

    -4

  • 182. 匿名 2024/06/04(火) 12:03:31 

    >>56
    保活したことないんだから仕方ないよ。
    でもちょっとはネット検索でもしてたら出てくるような話題なのにね。

    +43

    -7

  • 183. 匿名 2024/06/04(火) 12:03:39 

    0歳児で受かった後に訳あって退職して、求職枠で在籍中。
    今は求職活動以外は預けてないんだけど、何で預けないんだみたいな催促される。
    預けないのも問題なのかな?職員の配置の問題?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/06/04(火) 12:04:37 

    >>144
    いや普通に自治体がOKだから園もそれに従うだけだし、普通の保育士さんは嫌な顔しないでしょ(笑)

    +4

    -6

  • 185. 匿名 2024/06/04(火) 12:05:16 

    >>118
    年末年始って言っても普通の会社と同じく12/30〜1/4くらいまではそもそも閉園してるとこがほとんどだよ

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2024/06/04(火) 12:06:21 

    >>173
    支障があるなら自治体なり保育園なりで解決するべきじゃない?なんで「仕事増やすな!」って睨まれなきゃいけないんだろう。仕事多くて大変なのはほかのサラリーマンも一緒なのに。まあ、自治体のルールが変わるってんならすごすご引っ越すけどもね。

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2024/06/04(火) 12:07:21 

    >>15
    ありますよ。公立は特にやっているかと。
    預かる人数が少なくても、ある程度の人数の先生たちは出勤するので、保育に入らないで書類やら行事の準備などしていますよ。(午前午後で交代で保育)

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/06/04(火) 12:08:36 

    >>10
    持病でもあんの?

    失礼な糞女だな

    +25

    -8

  • 189. 匿名 2024/06/04(火) 12:09:18 

    >>155
    横、なんかヤバいな…

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/06/04(火) 12:09:36 

    >>172
    だから子供の気持ちって何?

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2024/06/04(火) 12:10:31 

    >>7
    下の世話って生産性無いじゃん
    肥だめが金になる時代じゃないんだし

    だから自治体が予算付けない。

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2024/06/04(火) 12:10:34 

    保育園って働いてるのが条件だと思ってたわ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/06/04(火) 12:11:27 

    >>97
    これだから専業主婦はwww
    って言われるよ
    社会で働いてる旦那に聞いてみなよ

    +20

    -3

  • 194. 匿名 2024/06/04(火) 12:11:35 

    >>3
    幼児は幼稚園いかないの?

    +9

    -9

  • 195. 匿名 2024/06/04(火) 12:11:41 

    育休とは

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/06/04(火) 12:13:23 

    >>10
    専業主婦でも産後とか入院中なら兄弟とか預けられなかったっけ?
    これも自治体によるのかな?

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/04(火) 12:13:25 

    >>19
    保育園辞めたら復帰するときに上の子も一緒に保活することになるし、環境をコロコロ変えてしまうのは子どもにとっても良くないからだよ〜
    働いてないとそのくらいも分からないのかー

    +33

    -13

  • 198. 匿名 2024/06/04(火) 12:13:30 

    >>180
    そこにプライド持ちすぎて草
    こども家庭庁に一元化したらその小さなプライドがへし折れるから専業主婦ってこども家庭庁を潰そうとしてるのかと思うわ
    今時管轄にプライド持ってるの専業主婦ぐらいやで

    +10

    -4

  • 199. 匿名 2024/06/04(火) 12:14:00 

    >>1
    誰でも通園制度はじまるのにね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/06/04(火) 12:14:12 

    育休で働いてないってなるなら
    何故幼稚園は預けらるの?
    育休のために働いてないってなるなら
    保育園も幼稚園も同じよね働いてないんだから
    幼稚園を退園しないとダメよね
    おかしいわ

    +1

    -8

  • 201. 匿名 2024/06/04(火) 12:14:17 

    >>196
    きっと知らないんだよ

    +11

    -2

  • 202. 匿名 2024/06/04(火) 12:14:52 

    >>3
    でも自治体が預けてもいいですよって言ってる地域なら嫌な顔される必要あるのかな〜?確かにお盆休みとかは保育士不足とかもあるしちょっと長めに休んでほしいけどね。

    +136

    -5

  • 203. 匿名 2024/06/04(火) 12:15:08 

    >>189
    保育園の最大の弊害がここだよね

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2024/06/04(火) 12:15:16 

    >>50
    ニートw

    +6

    -12

  • 205. 匿名 2024/06/04(火) 12:16:24 

    >>200
    教育施設と保育施設だから
    例え中身が近年幼稚園寄りの教育的なものになっても保育施設は保育施設であることに変わりない

    小学校と学童は違うのと同じといえばわかりやすいかな?

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2024/06/04(火) 12:16:46 

    >>134
    育休退園にすると枠確保できなくて離職率上がるから担保されてるんでしょ
    将来の納税のために問題ないとされてるわけ
    生活保護や扶養なんかと一緒にしないでよ

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2024/06/04(火) 12:17:13 

    >>166
    営業中…
    保育園は福祉施設だよ

    +2

    -4

  • 208. 匿名 2024/06/04(火) 12:17:15 

    友達が夜勤専属看護師だけど、日中家に居るからって保育園受からないって言ってた!!
    いや、おかしいでしょって思ったよ。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/06/04(火) 12:17:25 

    この問題に限らず、こっちに決定権があって相手はお願いベースでしか頼めない時は、どちらが立場が上か理解させるために絶対に相手のお願いを聞き入れないようにしてる。
    人間関係はそういうのの積み重ねが大事。

    +1

    -5

  • 210. 匿名 2024/06/04(火) 12:18:18 

    >>183
    自治体のルールは確認済み?
    (早いところで)1カ月まるまる登園しないとどんな理由でも退園させられる自治体あるよ
    そういうルールがあるから保育園も気にしてるとかはない?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/06/04(火) 12:18:41 

    やっぱり子育てするなら専業主婦が1番いいってことだよね
    働きながら子育てするなんて絶対無理

    +4

    -8

  • 212. 匿名 2024/06/04(火) 12:18:43 

    >>88
    独身は時間が無限大だから笑 私も当時は丁寧な暮らししてたなあ。

    +11

    -4

  • 213. 匿名 2024/06/04(火) 12:19:22 

    >>205
    こども園は何になるんですかねw

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/06/04(火) 12:19:23 

    保育園と幼稚園の違いがわからない人達が多すぎ。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/06/04(火) 12:19:52 

    保育園預けられるワーママ妬んでる専業主婦多すぎて…笑
    就活して保育園預ければいいのに

    +9

    -3

  • 216. 匿名 2024/06/04(火) 12:20:26 

    >>211
    私はずっと子供の面倒見てるの無理だわ。。保育園の方が遊びとか工夫してくれるしありがたい。

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2024/06/04(火) 12:21:06 

    >>213
    こども園はどちらもの良い所どりだから利用者が何号認定で利用するかによる

    あと幼稚園も最近では預かり保育を拡充してる所多いけどそれも何号認定かによって料金とか色々変わってくる

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/06/04(火) 12:21:20 

    >>151
    普通にルール優先でしょ。
    何言ってんだか。
    育休復帰時に保育園入れなくて復帰できない方が迷惑かけるよ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/04(火) 12:21:46 

    >>105
    もうなんか見てて痛いし可哀想だよね。実生活でも苦労してそう。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/04(火) 12:22:03 

    >>15
    年末年始は認可なら基本休み
    お盆は、今はお盆期間休みじゃない会社も多いから普通に保育園自体は空いてる
    協力保育要請もない(←お盆休みじゃない子が多くて保育士も通常の人数いる)から周りの育休中の方は預けてたな

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:08 

    >>151
    横だけど、育休期間であっても一定期間登園がないと(保育園不要とみなされて)退園になっちゃうよ
    その意味で、子どもの気持ちを優先しつつ、今まで通り登園することも育休復帰のために必要不可欠になってくるんだよね

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:24 

    >>3
    そりゃ無職の専業主婦なら家で見て当たり前じゃん。
    育休中は復帰大前提なんだから、上の子退園になったら2歳児クラスで再度保活してもまず受からない
    だから保育園継続させるんだよ
    そういう状況分かってない専業主婦とかが頓珍漢なこと言ってるんだろうな

    +25

    -44

  • 223. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:44 

    >>10
    私も専業だけど、産前産後は上の子保育園預けてたよ!
    上の子いたら大変だし登園してないと退園になる園もあるんだよ

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2024/06/04(火) 12:24:51 

    何年でも育休中なら利用できるのかな?
    枠の取り合いもわかるけど本当に今利用したい人は大変だろうな

    +0

    -3

  • 225. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:06 

    >>210
    そうなんだ。
    でも特に記載もないし園からも役所からも何も言われてないな…。
    行かないと園側が何か損するのかなと思ったんだけど何だろ。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:14 

    >>204
    横。馬鹿のひとつ覚えみたいに言うよね。大した税金納めていない人に限って言ってるイメージしかない。

    +19

    -2

  • 227. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:17 

    >>198
    そうそう。田舎はまだまだだけど、都心部の保育園は下手したら幼稚園より教育熱心。保護者がお金さえ出せば保育時間中に運動教室やスイミングにも連れて行ってくれるし。文字の練習や音楽も地域の先生が教えに来てくれるよ。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2024/06/04(火) 12:25:58 

    >>217
    幼稚園は教育施設、保育園は保育施設というあなたの理屈でも大枠の話ですよね?
    なぜここに何号認定か関係あるんですか??
    都合が悪いから何号認定かによるという話をしてるんですか?
    こども園という大枠の話ですよ?

    +4

    -9

  • 229. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:13 

    >>151
    子どもを0歳児から預けている人はわずか。大抵は育休あけの1、2歳からだよ。3歳になれば幼児教育無償化で幼稚園も無償だし。専業主婦の家庭だって幼稚園にはいれているよね。昔みたいに幼稚園が年長の1年とか年中からの2年ではなくおむつが取れていない子もいる年少から入園だよね。乳児の保育料に大きな金額がはいっても三号と違い年金も保険料も払い労働人口減少のなか労働力も提供しているからトータルではワーママのほうが国は有難いのよ

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2024/06/04(火) 12:26:26 

    >>70
    育休中と専業主婦は違うでしょ
    育休は復帰しなきゃいけないんだから
    同じだと思ってる方がおかしい

    +18

    -14

  • 231. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:27 

    >>194
    幼稚園は教育機関なのでは

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:49 

    >>222
    この専業主婦が論外なのはわかるけど、枠だけ確保しておくので保育園には預けに来ないでくださいってした方が一時的な利用目的の人が保育園利用出来そうだから少し効率悪いなとは思ってしまう

    その辺どうなんだろね?
    保活負ける人が悪いってことなのかな

    +26

    -1

  • 233. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:50 

    >>1
    どうしても負に落ちないことがある

    腑に落ちないでは

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/06/04(火) 12:27:53 

    >>224
    その「本当に利用したい人」って何?
    育休中の人の上の子も登園していないと預け先がなくなって育休後復帰できなくなるんだよ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/06/04(火) 12:28:43 

    >>17
    どうでもよくね

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/06/04(火) 12:29:15 

    >>207
    そうなの?ならなんで不認可で活動してる所があるの?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/06/04(火) 12:29:27 

    >>52
    なら専業主婦も上がいるなら預けられるシステムにしないと不公平だよ

    +125

    -63

  • 238. 匿名 2024/06/04(火) 12:29:39 

    >>228
    こども園を幼稚園として利用する人もいれば保育園として利用する人もいるのがこども園だからだよ

    だからどういう利用方法を希望して入園させるかによるって話なんだけどそれもわかんない?
    それならもう無理かも

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:21 

    >>234

    家にいるなら預け先いらないよね
    産後すぐとかならわかるけど
    枠の確保という点では理解できる

    +0

    -5

  • 240. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:25 

    >>148

    >>19 の言い分だと育休中は仕事してないから休みらしいよ
    でも専業主婦は家事育児してるから働いてるらしい

    意味わからん

    +39

    -2

  • 241. 匿名 2024/06/04(火) 12:31:30 

    >>232
    クラスの子供がコロコロ変わると保育士も大変だと思うよ。しかも育休中って言っても、下の子のお世話は当たり前にあるし、会社に行ったり育休期間を早めに終わらせて復帰したりとかあるし、育休中の子供は一度退園っていうのは効率悪くないかな??

    +12

    -9

  • 242. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:11 

    >>155
    年少以上なら保育園生でも行くのが当たり前じゃ?
    年少より下の年齢の子は親がいるなら行く必要ないよね。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:26 

    >>200
    それはちょっと違うのでは?

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:38 

    >>209
    こういう人が増えると行き場のない憎しみの矛先が子供に行くんだろうなとなんとなく思った

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:56 

    働いてようが専業だろうが、一定の年齢からは預けていいのかと思ってた。
    厳しいね。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:58 

    >>241
    退園じゃなく枠だけ残して育休明けるまで休園扱いにできないのかなってこと

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2024/06/04(火) 12:32:59 

    >>204
    こんな人が人の親だなんて。この人の子供心底可哀想だわ。

    +11

    -2

  • 248. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:08 

    >>237
    まずは就活して内定決めて働いたら同じ土俵に立てるよ。

    +52

    -54

  • 249. 匿名 2024/06/04(火) 12:34:24 

    >>246
    じゃあ、育休復帰早めるので後から入った専業主婦の子供は来週から退園です。ってなってもおかしくないよね。子供も親も大変じゃない?

    +4

    -9

  • 250. 匿名 2024/06/04(火) 12:34:31 

    >>208
    看護師だと病院に保育所持ってる所けっこうあるから、そちらに預けられると思うけどな
    子持ちで夜勤専門なら余計そういう病院選ばないとダメだと思う(私も同業)

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/06/04(火) 12:36:01 

    >>249
    専業主婦の子供は保育園無理じゃない?
    入院とかでの利用期間のはっきりしてる一時利用の人とかがもっと利用しやすくなったらいいなと思うんだけどうまく行かないな

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2024/06/04(火) 12:36:16 

    >>237
    もう保活したことない専業主婦はコメしない方がいいよ。
    下の子一歳になるときに、上の子と同じ保育園預けられるも思う??(ちなみに保育園は0、一歳児クラス以外での新規預け入れは田舎でない限りほぼ不可能です)

    +19

    -44

  • 253. 匿名 2024/06/04(火) 12:36:38 

    まあ家にずっとママがいるのに預けられて寂しそうな顔をしてる子の面倒見てるわけだから
    そりゃ感情も入るんじゃないの?と思う
    仕事増えるから預けるな!ってより一緒にいる時間が増やせるのにねーの顔なんじゃない?

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:27 

    >>250
    別の看護師の妹は市立病院で子供を院内保育園に預けてますね。なんだろう…深くは聞かなかったですが、夜勤だから日中働いてないってマイナスになるのかな?市の判断厳しいな!!と思いました汗

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:53 

    >>228
    見てて痛いよー。親切にこども園について教えてくれてるんだからさ、なぜ噛み付くの??

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/06/04(火) 12:37:57 

    >>238
    こども園その物はどういう区分になるのか聞いてるのに話通じなすぎでは…
    結局、こども園は教育機関でもあり福祉施設でもあって都合悪いから認定出してきてるよね
    認定号数に関わらず混合クラスだとあなたの理屈はもはや破綻してますが…

    +0

    -13

  • 257. 匿名 2024/06/04(火) 12:38:46 

    >>237
    専業主婦だけど保育園とか利用できなくて良い
    大変な人たくさんいるんだから
    困ってる人がより多く利用できてほしい
    専業主婦の中でも介護とか持病とかで大変ならわかるけど

    幼稚園だって最近は4年保育とか力入れてる所多いし十分です

    +77

    -7

  • 258. 匿名 2024/06/04(火) 12:38:48 

    >>251
    専業主婦なら、そういう理由でも入退園自由そうな認可外の保育園に預けるしかないかもね…

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2024/06/04(火) 12:39:21 

    >>19
    いくら休んでて働いて無いとはいえ会社員だからね、無職とは違うでしょ

    +18

    -5

  • 260. 匿名 2024/06/04(火) 12:40:58 

    >>256
    幼保連携型認定こども園だから読んで字の如くなんだけど…え、それでもわかんないならご自分で納得いくまで調べてみて!

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:14 

    新生児連れて上の子の送り迎えするってことだよね?第一子だと新生児期は外に出さないようにしてたけど。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/06/04(火) 12:41:42 

    >>121
    一時保育のことかな?この記事の場合はそういったたまの利用の話じゃないよね?

    +41

    -0

  • 263. 匿名 2024/06/04(火) 12:42:03 

    >>215
    2歳児から通える4年保育の幼稚園もあるし一時保育も使えるんだし、そんな羨ましがる話じゃないよね

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/06/04(火) 12:43:13 

    >>249
    ワーママの子供優先!!!って専業主婦がまたワーママやワーママの子供に噛みつきそう。
    でも、育休中は枠だけ確保で自宅保育だと、急に育休早めて来週復帰します!とか明日急に会社に資料渡しに行かなきゃいけないので保育園預けたいです。専業主婦の子供は休みでお願いしますとか、やっぱり無理あるよね。
    やっぱり専業主婦がどうしても保育園預けたいなら認可外保育園じゃないかな

    +4

    -6

  • 265. 匿名 2024/06/04(火) 12:44:05 

    >>261
    父親や祖父母が送迎できない、ファミサポ利用しないなら母親がやるしかないだろうね

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/06/04(火) 12:45:07 

    専業主婦でも保育園に預けたいなら、認可外保育園か、就活して働くかどっちかだね。あとは、病気でも預けられるって聞いたことある。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/06/04(火) 12:46:26 

    >>208
    えー!お母さんいつ寝ればいいのよ!?
    ちと配慮のない自治体ですねー

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/06/04(火) 12:47:03 

    >>111
    言い方。それでお母さんやってるの?

    +5

    -11

  • 269. 匿名 2024/06/04(火) 12:48:22 

    >>267
    ビックリですよね。
    しかも、祖父祖母は遠方で旦那さんは普通に仕事してます。せめて仕事してるから寝る時間くらい確保してあげて欲しいですよね。

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2024/06/04(火) 12:48:38 

    >>114
    勘違いしてるのに書き込む専業主婦ってマジで迷惑
    調べてから書いて欲しいわ

    +31

    -7

  • 271. 匿名 2024/06/04(火) 12:48:42 

    私は専業主婦だけど、3人目出産前後は2人目を認可外の保育園に入れてた。特に産後体調が優れなくて、昼間はとにかく休みたかった。家にずっといても満足に遊んであげられなかったから、行かせて良かったと思ってる。産後1年なんて常に寝不足だし、育休中だろうと上の子預けていいと思う派。

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2024/06/04(火) 12:49:25 

    >>111
    分かる。
    なんかキレてる専業主婦いるけど、周りで育休取ってる人いないのかな?って思う
    それとも社会離れて専業主婦歴長いのかな

    +13

    -3

  • 273. 匿名 2024/06/04(火) 12:49:35 

    >>209
    怖い。
    コロナの時とか、自宅待機の時は保育園休ませてください、って園からお願い来て、私含めみんなその通りにしてたんだけど。てかお盆とかも無駄に保育士さん出勤させるの可哀想じゃん。休めるなら休まないと。

    保育士さんも労働者なんだからさ、そこは協力してあげなよ。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/06/04(火) 12:49:46 

    >>180
    幼稚園に行く年なのに「育休中だから」と集団生活から引き離される方がやばくない?
    上の子が年長だったら他の子が小学校に向けて色々準備してるのに自分だけそこに参加できないの?

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2024/06/04(火) 12:51:12 

    >>270
    たしかにこのトピに飛びついてムキーッて勝手にイライラして書き込んでしまったんだろうね、暇だったんだろうね。
    でもちょっと言い過ぎかな。

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2024/06/04(火) 12:51:47 

    >>70
    子供がいるから育休取ってるんだよ?
    育休って仕事が休みなだけだからね??

    ここで議論されてるのは下の子育休中に上の子を預けたら嫌な顔されたってことでしょ??

    +18

    -4

  • 277. 匿名 2024/06/04(火) 12:52:43 

    >>5
    本当にそうだと思う

    +11

    -2

  • 278. 匿名 2024/06/04(火) 12:53:06 

    >>273
    コロナの時、医療従事者と保育関係者や学校関係者以外は自宅保育ってきてた時あったな。
    医療従事者や保育関係はそりゃ預けないとダメだと思ったけど、私も医療従事者ではないけど、会議打ち合わせ出張入ってて預けられないのまじで厳しかった。出張は別の人に行ってもらった

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2024/06/04(火) 12:53:12 

    >>121
    あと生活保護だと働いてなくても優先であずけられる

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/06/04(火) 12:53:45 

    >>70
    すぐ嫉妬とかいう人笑える
    育休の仕組みも保活の仕組みも分かってないのにね

    +16

    -5

  • 281. 匿名 2024/06/04(火) 12:54:07 

    >>260
    こども園はなんの施設かと言う話なのにこれほどまでに理解できないのはもはや日本人ではなさそう

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2024/06/04(火) 12:55:53 

    >>231
    保育園も幼稚園行く年齢以上は教育機関ですよ?

    +3

    -15

  • 283. 匿名 2024/06/04(火) 12:55:58 

    >>141
    人による
    価値観は人により違う
    嫌な顔をしてきたまずはその保育士さんがそうだと思う

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2024/06/04(火) 12:56:09 

    >>107
    でも仕事をしていないのだから、預ける時間を短くしたり
    、時々は休んで家族と過ごす時間を子どものために作ることはできると思う。
    預け先の確保っていうのはわかるけど、毎日長時間預ける必要ありますか?

    +13

    -23

  • 285. 匿名 2024/06/04(火) 12:56:15 

    >>17
    専業主婦がバカにされるのはこういう風に育休や保活について分かってないのにしゃしゃり出てくるからでしょ。
    第二子を保育園に預けることだと勘違いしてる人までいるし。

    +42

    -7

  • 286. 匿名 2024/06/04(火) 12:56:53 

    >>284
    あのさー、育休中は短時間保育ですよ。
    それさえも知らないのにコメントすんな。

    +35

    -6

  • 287. 匿名 2024/06/04(火) 12:57:17 

    >>1
    うちはそんなことなかったな
    ぶっちゃけ園によって教育の力の入れ具合とか寛容さとか色々全く違うから当たり外れ激しすぎない?と思う

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/06/04(火) 12:58:02 

    >>29
    3才以上になると家でみるのも限界あるね。体力有り余ってるから。あまり昼寝もしなくなるし

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2024/06/04(火) 12:58:46 

    >>206
    そう思うなら保育園が嫌な顔するのは放っておいたらいいと思うよ
    私は育休中に預けるのが制度としてあるんだから悪いとは思わないよ
    価値観は人それぞれ違うからみんながみんな、全員からいい顔されることっていうもの世の中にはないと思う

    +4

    -4

  • 290. 匿名 2024/06/04(火) 12:59:08 

    こども園だから1号の人もいる。
    1号の人は年末年始や夏休み期間があって、その休みの時期は育休の人も休むように言われてる。
    例えば1号の人が8月10〜23日まで夏休みとしたら育休の人も休んで下さいって感じ。
    お迎えは16時って言われてる。
    16時は結構混んでるんだよね。
    育休中の人って多いなと思う。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2024/06/04(火) 13:00:16 

    >>282
    義務教育じゃないから保育機関だよ

    +12

    -1

  • 292. 匿名 2024/06/04(火) 13:01:09 

    もう子供大きいけど、
    自治体のルールをきちんと守っているなら(その時預ける権利があるなら)
    保育士さんがとやかく言うべきじゃないんじゃない?と私は思う。

    手続きとかで不正してるならそりゃダメだけどさ。

    自宅で親が子供と過ごして欲しいからとか大義名分言うけど、
    結局は少しでも自分の負担軽くしたいのかなぁと邪推してしまう。

    与えられた仕事は粛々とこなして欲しい。
    大変なのはわかるけど。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2024/06/04(火) 13:01:10 

    >>206
    そんな感じで他の制度は悪くて自分が関係する制度は必要って思ってるところだと思う
    自分の都合の良い制度だけ正当だと思う人は一定数いるんだよ
    私はどの制度もあるなら使ったらいいと思う

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2024/06/04(火) 13:01:17 

    >>279
    これまじ意味分からないよね
    病気で働けないからとかならわかる!
    健康で働いてもないのに子育ても保育園に任せるってどういうこと

    +24

    -0

  • 295. 匿名 2024/06/04(火) 13:02:11 

    >>31
    あのさー、第二子の育休の話してるわけ。
    第一子が育休退園になると復帰できないパターンが続出したから、育休中も上の子は預けられる制度に変わったんだよ。
    だから第二子は自宅保育だよ。
    本当世間知らずだね、専業主婦って。
    せめて調べてからコメントしたら?

    +44

    -15

  • 296. 匿名 2024/06/04(火) 13:02:30 

    >>4
    私も嫌な顔されたことない
    園児の数が多いから1人くらい預かる人数増えてもそんなに負担にならないのもありそう
    小規模園の方が厳しそう

    +5

    -14

  • 297. 匿名 2024/06/04(火) 13:02:43 

    >>291
    じゃあこども園は?

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2024/06/04(火) 13:04:14 

    保育士にお世話になってるから、保育士の給料を上げて欲しいってコメントをよく見かけるけど、権利があるんだから嫌な顔するのはおかしいってコメントを見ると、感謝してるけど負担を減らそうとは思わないのかなと思った
    同じ人のコメントじゃないかもしれないとは思うけどさ

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/06/04(火) 13:04:35 

    >>6
    その時だけ幼稚園に転園させるの?
    幼稚園の子は預けられるのに、保育園だけ預けられないのは不便じゃない?

    +24

    -2

  • 300. 匿名 2024/06/04(火) 13:05:25 

    >>297
    もう笑っちゃうよ

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2024/06/04(火) 13:05:47 

    >>1
    こんなご時世に2人以上産んでくれる人なんて感謝なのに、こんなことでも文句言われたらそりゃ誰も産みたくなくなるね。
    1年だけ幼稚園…なんていうのも、事前準備も子どもの負担も大きいし。

    +11

    -13

  • 302. 匿名 2024/06/04(火) 13:06:25 

    >>205
    そしたら保育園に在園してた子は親が育休中になったら幼稚園に転園しなきゃいけないってこと?

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/06/04(火) 13:06:52 

    >>253
    夫婦揃って育休取ってる友達のところは子供がなんで両親が家にいるのに保育園に行かなきゃいけないの?って行き渋るって言ってたよ
    他所の家庭だからそうなんだねーくらいにしか思わなかったけど、いつも面倒見てる保育士だとそう思うのかもしれないね

    +18

    -1

  • 304. 匿名 2024/06/04(火) 13:07:07 

    >>1
    保育士の確保や研修のために園児に休んで欲しい、
    つまり足りてないなら、
    それ言う相手が違うくない?

    研修や休みのために保育士が足りなくて困ってるなら
    私立なら職場、公立なら自治体がどうにかするべきだよね。

    自治体が決めたルール内で守ってるなら
    親に圧力かけて、ひいては子供に不利益が生じたらダメだと思うんだけど。

    研修や休みでどれくらい大変になるんだろう。
    代わりにヘルプに入れる保育士がいる余裕くらい欲しいけどね。

    +5

    -4

  • 305. 匿名 2024/06/04(火) 13:08:46 

    >>302
    自治体と保育園による
    実際に退園しなきゃいけない人もいるからね

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2024/06/04(火) 13:09:22 

    >>56
    こんな簡単なこともいちいち説明しないと理解できないとか、社会に出てないってほんと怖いわ。

    +37

    -23

  • 307. 匿名 2024/06/04(火) 13:09:35 

    >>213
    うちもこども園
    両方に所属してるって思ってる
    今は専業だけど、来年下の子が入園したら就活するか園の時間内でパートするか、このまま家にいるかとか色々考えてる
    家の事情があるからそれに合わせて臨機応変に

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/06/04(火) 13:11:10 

    >>298
    保育士の負担を減らすために育休退園すると復帰するとき同じ保育園に入ることはほぼ不可能=子どもの環境がコロコロ変わって子供に負担が行くからでは?
    退園しても他の子が入ってきたら保育士の負担は結局減らないし、育休中に通わせることは保育士の負担を増やすわけではないからね

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2024/06/04(火) 13:11:37 

    >>56
    横だけど私も専業主婦
    育休明けたら復帰するんだからそのまま通ってたらいいと思うし、保育園側が嫌な顔するなら枠開けて待っててくれたらいいと思うんだけどな

    +29

    -0

  • 310. 匿名 2024/06/04(火) 13:12:43 

    >>56
    保育園事情は理解してるしこのコメントした人と一緒にされたくない

    +18

    -2

  • 311. 匿名 2024/06/04(火) 13:13:30 

    >>209
    人間関係はそういう積み重ねが大事って…
    実は自分の知らないところで損してそう。

    こういう考えの人には
    良い話題やお得な話は行かないんだよね、なぜか。

    会社じゃないんだから、人間関係上とか下とかじゃなく、お互い様だと思うけどね、社会の中生きてる以上。

    よっぽど舐められて生きてきたのかな。
    それも辛かったね。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/06/04(火) 13:13:52 

    >>10
    そりゃワーママと違って専業主婦は無職なんだから当たり前じゃん。
    それに第二子を保育園に預けるって意味だと勘違いしてない?
    この件は上の子の保育園の話なんだけど。
    保活で困るから上の子も保育園継続できるって話だよ。ほんと理解力ないなぁ。

    +34

    -12

  • 313. 匿名 2024/06/04(火) 13:15:04 

    なんか、最近のガルちゃんって、専業主婦は社会性ないです!!っていう叩かせトピ多くない?
    この育休中の保育園の件だって理解してる専業主婦も多いと思うんだけどな。
    トンチンカンな事を言う専業主婦になりきって叩かせようってトピ多いよね

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2024/06/04(火) 13:15:22 

    >>65
    何当たり前のこと言ってんの?
    専業なんだからそれくらいやれや。
    しかもあなた第二子を保育園に預けるって話だと勘違いしてるし。アホすぎる。

    +15

    -6

  • 315. 匿名 2024/06/04(火) 13:15:25 

    >>3
    ずっと自宅保育で育ってきた子とは
    また少し事情は違うかなぁと思う

    毎日保育園でアクティブにお友達と遊び回るのが
    当たり前になった子が
    下の子生まれて急に自宅保育ね!って言われても
    子どももストレスたまるよ

    育休中は赤ちゃんのお世話大変だけど、仕事はして無いのだから
    上の子の体調面や精神面では無理させず
    早めにお迎え行ってあげると良いのかなとは思う

    +135

    -26

  • 316. 匿名 2024/06/04(火) 13:17:07 

    >>273


    私も協力するタイプの人間だけど
    しない人、できない人に
    トピ文のように圧力かけたらダメだと思う。

    あのお母さんヒソヒソとか言ったり。

    そんな先生悲しくなるな。
    たくさんいるんだろうけど。

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2024/06/04(火) 13:17:27 

    >>62
    いやほんとそれな。
    3年我慢して子供作れば良かっただけなのに。
    アホだから子供作っちゃうんだろうね。

    +13

    -2

  • 318. 匿名 2024/06/04(火) 13:20:15 

    身近に育休中だと15時にお迎えですごいやだ!18時まで預かって欲しい!って文句言ってる人いたけど、さすがに朝から15時まで見てくれるんだからありがたく思いなよとは思ったよ。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2024/06/04(火) 13:21:34 

    >>76
    実は無償化ってのがあって、認可保育園ならうちの自治体の場合、年少以上はタダ、それ未満でも第二子以降ならタダです。
    正直、育休中に上の子預けてるのは、申し訳なさはある。しかし認可の枠を確保しとかないと後々復帰できなくなるし、認可外や幼稚園だと数万円/月かかる。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2024/06/04(火) 13:24:56 

    >>319
    よこ
    第二子半額じゃなくてタダなの?
    すごい恵まれた自治体だね

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/06/04(火) 13:25:42 

    >>306
    言い方、、

    +13

    -3

  • 322. 匿名 2024/06/04(火) 13:26:55 

    >>308
    園側が負担減らしたいなら、休園させてあげたらいいのにね
    退園は可哀想だわ
    友達の保育園は早めのお迎えをすすめられたみたい

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2024/06/04(火) 13:29:08 

    >>308
    退園しなくても早めに迎えに行くとか別の他の方法もあると思う

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/06/04(火) 13:29:14 

    >>296
    人生鈍感な方が幸せよね

    +10

    -2

  • 325. 匿名 2024/06/04(火) 13:30:35 

    >>323
    認可ならもともと育休中は短時間保育になるのがほとんどだよ
    だから更に負担を減らせ=退園を示してるのかと思った

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2024/06/04(火) 13:34:23 

    >>15
    あるよ。
    うちは普通にお盆は仕事だから預ける

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2024/06/04(火) 13:35:05 

    初めの方で喚き散らしてる専業主婦見ると社会に出るって大切だなと実感する

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2024/06/04(火) 13:35:51 

    >>28
    育休中の話なのに土曜日出勤?

    +25

    -0

  • 329. 匿名 2024/06/04(火) 13:38:06 

    >>305
    横だけど、それだともう1人しか産みませんって人も多いだろうね

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/06/04(火) 13:39:26 

    >>303
    行き渋った後の機嫌の悪い子の面倒を丸投げされるのは保育園ではあるんだよね
    家でママが自分の弟か妹とずっと一緒にいられるってヤキモチもあるだろうし

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2024/06/04(火) 13:39:29 

    >>117
    あ、わかりにくい説明だったね
    幼稚園の通常保育後の預かり保育のことだったんだ
    引っ越したから2つ幼稚園行ったけど最初のところはリフレッシュでの預かり推奨派で次の幼稚園は働いてるお母さん優先で預かるからなるべくならファミサポ?かなにか自分で探しておいてくださいと言われたよ
    幼稚園でもこれだからそれぞれでだいぶ特色違うとは思うけど幼稚園児預かるよりまだ小さい子預けるのは保育士さんが大変なのかなとも思った

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2024/06/04(火) 13:40:07 

    >>15
    うちの子の園は年末年始は休みだけど、お盆は自由登園と言われて親が仕事の場合のも預かってくれる
    勤務証明出さないといけない

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/06/04(火) 13:40:20 

    やっぱ同居が理にかなってるんだろうね
    昔からそうやって皆で子供育ててきたから

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/06/04(火) 13:42:05 

    >>17
    ようは底辺

    自己紹介?

    +8

    -5

  • 335. 匿名 2024/06/04(火) 13:42:15 

    >>294
    よこ
    しかも保育料かからないしね
    子供預けてる間、無職の親は何をしてるんだろう

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2024/06/04(火) 13:42:50 

    >>17
    働いてる人ほどご飯適当って、そりゃフルタイムで仕事して帰ってから手の込んだ食事作りを毎日は無理があるでしょ
    働いてるんだもん
    底辺とか言うからきつい言葉で返すけど、底辺と見下す相手は仕事と家事と育児をやってるけど専業は家事育児だけだよね
    底辺オブ底辺じゃん笑

    +40

    -9

  • 337. 匿名 2024/06/04(火) 13:42:51 

    >>147
    >>212
    こういう事を言う既婚者って、独身が楽と思うなら離婚して楽になればいいのになんでそんなに大変な思いをしてまで結婚生活を続けてるのか不思議。

    +1

    -11

  • 338. 匿名 2024/06/04(火) 13:43:58 

    >>17
    じゃあ手抜きすれば。
    私が食べるご飯じゃないからどうでもいい。

    +11

    -2

  • 339. 匿名 2024/06/04(火) 13:44:15 

    >>1
    ヘルジャパンw

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/06/04(火) 13:46:02 

    >>65
    恥ずかしいねぇwwwww

    +10

    -3

  • 341. 匿名 2024/06/04(火) 13:47:26 

    >>327
    よくある釣りだよ
    バカな専業(ガルオジ)vs図々しい兼業(ガルオジ)

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/06/04(火) 13:48:43 

    育休対象の乳児を育休中に毎日保育園預けてると馬鹿みたいな勘違いしてる専業主婦がたくさんいて愉快なトピですね笑

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2024/06/04(火) 13:50:39 

    >>319
    東京都だけじゃないの?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/06/04(火) 13:50:58 

    >>65
    専業主婦ならお受験するのかと思ったらしないんだw

    +1

    -4

  • 345. 匿名 2024/06/04(火) 13:51:49 

    >>4
    忙しくて表情作れなかっただけなのに、それを育休中だから嫌な顔されたんだわ!と
    完全なる被害妄想の可能性もあるよね……

    +10

    -4

  • 346. 匿名 2024/06/04(火) 13:56:19 

    >>284
    いやいや、だからさ、育休中フルであずけられないんだってば笑

    +24

    -2

  • 347. 匿名 2024/06/04(火) 13:58:20 

    >>337
    私結婚生活楽しんてる側だけど何言ってるの?w

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2024/06/04(火) 13:58:27 

    >>225
    私も退園のルールは、第二子の出産で里帰りしようと思って休園届けはどうすればいいか園や市に確認して初めて知ったよ
    うちの自治体は2ヶ月休むと、里帰り等の理由があっても退園

    いま簡単に検索したけど、「保育園 休園 自治体名」ではヒットしない(ワードが悪いんだと思う)
    でも、市役所からは数年前に確実にそう言われた
    ホームページや検索で簡単に見つからなくても、聞いてみる価値はあるかも

    あとは「保育園が損する」というより、保育料も払ってるのにこんなに来ないのは損しませんか?っていう意味もあるのでは?

    更にだけど…保育園は通常、通わせる理由があるから通わせてるわけで…
    ほとんど通ってない=通わせたくない理由がある…つまり虐待が疑われてる可能性も無くは無いと思うよ
    ニュースでも聞くよね、虐待されてる子が発覚を恐れて保育園に通わなくなるって(嫌な話してごめんね、でも保育園がそこまで言うってことは理由の一つにあるかもしれない)

    なんにせよ、あなたのお子さんが何歳かわからないけど、特に年少以上なら幼稚園や保育園に毎日通うのはごく当たり前のこと。
    園もそう言ってくれてるんだし、自治体のルールに従った上である程度の日数通わせてもいいのでは?

    頑なに行かせないのはむしろ何でだろう?

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2024/06/04(火) 14:00:08 

    >>305
    そんな時代遅れの自治体まだあるんだね。下の子でさえ保育園入れるか分からんのに、1歳児以上なんてそもそも定員増減しないんだから、途中入園とかもう奇跡なのにね。そりゃあ子供1人でいいか、ってみんな思っちゃうよね。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/06/04(火) 14:02:08 

    >>308
    うちの自治体は育休退園したら復帰時に点数がっつりくれるので、4月にあわせて復帰できる環境だったら間違いなく同じ園に入れるけどそうじゃない自治体だと親子とも負担大きすぎるよね
    あと未満児以外は退園必要ないと思う

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/06/04(火) 14:06:17 

    今度2人目の育休取る予定だけど
    預けてる1人目の退園時間を15時とかに早めろって言われそう
    18時までのお金払ってるのに
    15時でもいいんだけどその分お金返してほしい

    +7

    -9

  • 352. 匿名 2024/06/04(火) 14:08:08 

    >>92
    これにマイナスついてるのなんで?
    保育園には年少年中年長クラスないと思ってるの?

    +3

    -3

  • 353. 匿名 2024/06/04(火) 14:10:16 

    >>256
    横だけどあなたの方が話通じてなさすぎるよ…
    子ども園は「1号2号3号」だれでも入園できるんだよ
    その区分によって利用できる時間に制限があるの

    たとえば1号なら幼稚園と同じような時間、年齢
    2号なら、3歳以上、保育園と同様の預かり時間
    3号なら、3歳未満

    みたいに。

    子ども園には通わせてなかった私ですらちょっと検索すれば出てくるのに…

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2024/06/04(火) 14:13:25 

    >>65
    専業主婦なら当たり前じゃん。
    てか育休の人も同じことしてるしドヤすることじゃないよ?

    +17

    -5

  • 355. 匿名 2024/06/04(火) 14:15:01 

    >>32

    保育士の月給以上払ってる人いる!?最低でも20万くらい?
    これにいいねってどういうこと!?

    +6

    -1

  • 356. 匿名 2024/06/04(火) 14:16:09 

    夫が海外赴任したばかりで下の子が生後半年で入院したとき、市役所に上の子3歳を保育園に1週間預けたいって相談したけど厳しかったよ。
    本当に誰も頼る人がいないのか?病院に一緒に連れていけないのか?この保育枠は本当に困ってる人のための枠だから協議しますって言われたんだよね。
    赤ちゃん入院させた経験のある人は分かると思うけど、病院からのずっと付き添ってくださいって圧がすごいじゃない?上の子がいるから夜間付き添えないって言ったら嫌な顔されるし。
    結局保育園入れたけど、お迎えに行ったら育休中のお母さんが17時に下の子連れて続々とやってきて、保育園に入る権利は市民として平等なはずのに、本当に困っている人のためって矛盾してない?って思った。

    +5

    -2

  • 357. 匿名 2024/06/04(火) 14:18:07 

    >>351

    分かる…
    フルフルで預けてる時と同じ金額払うのに「夏休み期間は先生少ないから2週間休んでください」とか普通に言われてた。
    1人分の枠を確保するために毎月7万円払ってたのに、すぐ休めだの、早く帰れだの言われて、嫌だったな。

    +7

    -5

  • 358. 匿名 2024/06/04(火) 14:18:48 

    >>303
    パパが育休とったら上の子の園の送迎で助かるだろうなー、って思ってたんけど、そんな人いるんだ!!
    そりゃあ大人2人昼間居たら、上の子も嫌な気持ちになるわな。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2024/06/04(火) 14:21:20 

    私専業だけど、ここに湧いてる専業アホすぎて情けない。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/06/04(火) 14:24:18 

    >>17
    これは専業のふりしておかしなこと言って結果専業を叩かせてる??笑

    +28

    -2

  • 361. 匿名 2024/06/04(火) 14:35:13 

    4歳児以上ならいいんじゃない?
    みんな幼稚園行く年齢でしょ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2024/06/04(火) 14:44:15 

    未満児はかわいそう
    なんで赤ちゃんはママとずっと一緒にいられるのって思うよね

    +3

    -4

  • 363. 匿名 2024/06/04(火) 14:44:21 

    上の子公立保育園、育休中だけどお盆や年末年始はまるっと一週間休むようにしてるよ
    このあたりに保育士さんも休み取るからだろうし育休中だから協力してる
    ただ年度末年度はじめに二週間のお休み協力要請はちょっと困った

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2024/06/04(火) 14:46:20 

    >>355
    私も保育園預けてるけど私もその元コメになんでプラスか全くわからない…
    うちの自治体はMAXでも保育料7万だし、高い自治体でも10万くらいだよね?!

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2024/06/04(火) 14:49:04 

    >>315
    うち上の子まさにそうだ
    お外遊び大好き、友達大好き、制作や歌ダンスも好きで保育園楽しく通ってる
    育休入ってからお迎えが16時になったけど、たまに息子にもう少し遅くてもいいよ(延長保育は他学年と1クラスにまとめられてみんなで遊べるから)て言われる
    家にずーっといて赤ちゃん一緒で思い切り遊べない生活は息子には向いてなさそうだった

    +25

    -12

  • 366. 匿名 2024/06/04(火) 14:49:25 

    幼稚園の年少〜年長にあたる歳の子はそのまま残留で良いと思う
    それ以下なら家で見ればいい

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2024/06/04(火) 14:58:04 

    >>145
    それで言ったら保育士不足、薄給で保育士ばかり負担が増えてしまう現状を改善してあげてほしい 保育士が減る一方だと困るのは誰か考えて

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2024/06/04(火) 15:02:56 

    >>231
    園のスケジュールがあるから休ませないでって言われるよ
    幼児はね
    育休中でも幼稚園行くじゃん
    そんな目の敵にしなくても

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2024/06/04(火) 15:05:47 

    >>337
    独身は時間たっぷりあるよねって私は言っただけ。
    でも私は独身時代が辛くて早く家庭を作りたかったよ。孤独だからこそ自分のケアくらいしかすることなかった。
    普段から家庭や子供の愚痴ばっかり言ってる人たちは知らないけど。

    +7

    -2

  • 370. 匿名 2024/06/04(火) 15:14:31 

    >>351
    逆に考えてみよ...
    15時まで見てくれる金額で17時18時まで見てくれるんだよ?
    ありがたいね

    +12

    -1

  • 371. 匿名 2024/06/04(火) 15:14:52 

    >>301
    産んでくれるってw
    自分で望んで産んだんでしょ
    国の為に産んだのww

    +7

    -2

  • 372. 匿名 2024/06/04(火) 15:15:51 

    >>297
    管轄省庁が違う

    認定こども園…内閣府
    保育園…厚生労働省
    幼稚園…文部科学省

    教育機関としての管轄に入ってるのは幼稚園だけ。
    こども園や保育園の幼児教育って、年長でひらがなや数字、英語教えたりってこと言ってるのかもしれないけど、そういうのは各園独自の方針によるもの。

    +5

    -4

  • 373. 匿名 2024/06/04(火) 15:17:19 

    >>17
    これを見てるとやっぱり社会に関わっておかないとおかしくなるんだなーって改めて感じました。

    +33

    -5

  • 374. 匿名 2024/06/04(火) 15:22:14 

    >>10
    専業とはちがうよね。
    会社員よ。育児休業もらってるの

    +23

    -2

  • 375. 匿名 2024/06/04(火) 15:27:36 

    >>351
    市役所行けば時短保育に切り替えれるけど料金あまり変わらないし、また切り替えにいかなきゃいけないですよと市役所の人に言われました。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2024/06/04(火) 15:38:31 

    保育園で働いてますが、育休中で預けることに対しては全然嫌な顔なんかしません。
    ただ、体調悪いのに無理矢理登園させてきたり、熱でお迎え要請したのになかなか迎えに来ない時とかにモヤモヤします。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2024/06/04(火) 15:40:06 

    >>353
    そもそもそーいう話ではないからw
    こども園は教育機関なのか福祉施設なのかなんなのかって話なのに理解できない人多すぎでは…
    管轄で言うなら保育園と同じこども家庭庁だから福祉施設になるけど
    こども園に通ってる子供は専業やパート主婦でも福祉施設に入れているという事でいいっすかね

    +0

    -5

  • 378. 匿名 2024/06/04(火) 15:43:34 

    >>372
    それ何年前の話よ…
    認定こども園と保育園はこども家庭庁管轄ですけど
    そんなのも知らないおばはんが偉そうに語ってたのか

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2024/06/04(火) 15:46:48 

    前の晩に熱あるのに強引に、朝熱ないし元気です!って強引に顔色悪い子を預けに来るとかは嫌だけど、育休中はいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/06/04(火) 15:53:38 

    >>52
    上の子可哀想だよね、家に親が居るのに自分だけ保育園行かされるとか。

    +107

    -21

  • 381. 匿名 2024/06/04(火) 15:56:51 

    >>76
    むしろ子どもの責任持ってもらうのにたった月6万だよ
    1日3000円?
    時間にして500円?400円

    その時間であなたは他人の子どもの面倒見れるのか考えてみなよ

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2024/06/04(火) 16:01:50 

    >>237
    預けられなくてもいいんじゃない?全然問題ないよ。下の子が生まれた時って、上の子って色々不安に思う時期よね。
    保育者との関係性もできてないのに保育園に行かせようなんて普通の専業は思わないって。
    そしてお母さんと遊ぶことより保育士さんと遊ぶことの方が楽しい子は家で見るより保育園に行った方が楽しいだろうし。上の子が邪魔なら保育園利用せずともお金払えばなんとかなるのでは?

    +20

    -11

  • 383. 匿名 2024/06/04(火) 16:03:40 

    >>301
    保育士だってそうだよ
    このご時世この待遇で保育士やってくれる人がいるのに、保護者のわがままばっかり通して搾取され続けるんじゃ、わずかな心ある保育士まで逃げてくよ

    まずは大変なのはお互い様って気持ちがないと成り立たない

    +9

    -2

  • 384. 匿名 2024/06/04(火) 16:06:18 

    >>326
    接客業やエッセンシャルワーカーは普通に出勤あるもんね

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2024/06/04(火) 16:06:29 

    >>356
    大変だったなとは思うけど、残念ながら保育園は市民のために平等な施設ではないんだよね…
    点数で明確に優先順位が決まっちゃってる

    保護者自身の入院…なら緊急性が高いけど、きょうだいの入院だとそれ以上に点数の高い待機や一時保育待ちの人がいるか精査しないといけないんだと思う
    保育園自体、もしくは一時保育枠に空きがないとそもそも無理だし。

    あなたの状況だと、下手したらフルタイムで待機してる人のほうが点数高くなるし、育休の人はあなたから見たら緊急制はないんだけどもうすでに保活を勝ち抜いて入園決定してる人だからそこに文句をつけるのは違う(仮にその人たちが全員お休みさせても、今の制度の枠組みだとそこにあなたのお子さんを入園させることはいずれにせよできなかった)

    私も自分の入院+夫の単身赴任で、(上の子は保育園に行ってはいたものの)夜間の預け先が急に確保できなくて遠方の実家を頼ったりしたから気持ちはわかるつもり。

    でも、保育園の点数制度は、保護者自身が感じてる緊急性とは別のところで基準があるんだよね
    一時保育も予約いっぱいだしね…

    日中だけなら、ファミリーサポートやショートステイ的なものを頼む方が確実だと思う

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/06/04(火) 16:10:39 

    >>1
    専業主婦だけど産後里帰りできないから、産前から手続き済ませて入院中は毎日、退院後も週2くらいで一時保育利用してたよ
    上の子は、家にいるとできないお外遊びやプールができてとても楽しんでた
    専業主婦の人もズルいと言わずに預けたらいいんだよ
    手続きや予約の大変さを引き合いに出すけど、兼業主婦の人も保育園手続きしてるから通えてるんだし
    お互い足を引っ張らずに借りられる手は借りて、大変な時期を乗り越えられると良いね

    +14

    -2

  • 387. 匿名 2024/06/04(火) 16:13:23 

    >>54
    上の子が未就園児の専業が1番大変だと思うわ
    赤ちゃんの世話だけでも大変なのに1.2歳児の世話も同時にしなきゃいけないと思うと私には無理

    +27

    -0

  • 388. 匿名 2024/06/04(火) 16:21:29 

    >>382
    あーあ 保育士と遊ぶ方が母親とより楽しいだなんて… 母のプライドないのかね

    +9

    -10

  • 389. 匿名 2024/06/04(火) 16:31:02 

    >>237
    え、上の子邪魔なの?
    子供のために専業してるなんて大嘘じゃん。
    ワーママは保活のために上の子を保育園に預けてるだけだよ。専業は無職なんだから必要ないやん。

    +19

    -31

  • 390. 匿名 2024/06/04(火) 16:38:43 

    >>237
    働いて上の子保育園預ければ同じ条件だよ。
    もしくは専業主婦の人は幼稚園も保育園の一時預かりもあるじゃん
    どこが不平等なんだろう…

    +13

    -19

  • 391. 匿名 2024/06/04(火) 16:38:59 

    >>14
    こういう誤字平気で掲載する記事多すぎるよね

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2024/06/04(火) 16:43:40 

    >>386
    こういう考え方できる人素敵だと思う!

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/06/04(火) 16:45:05 

    >>380
    えーっと…
    その理屈はさすがに苦しすぎんか…
    専業主婦やパート主婦の子供は下の子が産まれたら幼稚園行かないの?
    って言うとお決まりの教育機関だから!って言うやつ?

    +15

    -44

  • 394. 匿名 2024/06/04(火) 16:53:06 

    休んで出てないのに1ヶ月分お金取られた



    +0

    -2

  • 395. 匿名 2024/06/04(火) 16:57:33 

    >>381
    保育士の賃金を時給換算したら4、500円なの?
    保護者が負担する保育料とその子供を見るのにかかるお金って全く別質だよね?

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2024/06/04(火) 16:57:43 

    仕事ならわかるけど休んでるのに子供と一緒にいたくないの?
    何の為に産んだの?

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2024/06/04(火) 17:00:12 

    トピズレすみません
    うちは認可外に預けてるんだけど、夫婦で休日バラバラ(私土日休み、旦那シフト制)
    だから、私が仕事で旦那が休みの時、旦那は保育園預けて休んでるの不公平だなって思う
    土曜保育も申し込めるけど、そういう場合は平日1日休まなきゃいけないルールだから仕事1日いけなくなるし…
    中には、親がどっちか休みなら預けないでください!ってとこもあるよね?

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/06/04(火) 17:01:33 

    私は下の子がお腹にいる時、
    上の子を家で見てたら無理してたのか
    お腹が張ってしまって予定日より早く生まれたから
    妊娠中は保育園が容認する範囲で上の子預けてもいいと思ってる。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2024/06/04(火) 17:05:37 

    >>355
    税金も合わせての話しでしょ
    年齢にもよるけど1人当たり30万ぐらいは税金で出てたはず

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2024/06/04(火) 17:10:25 

    保育園で働いています。
    保育士の休みの予定を…とか研修の予定を…とか、どちらかと言うとこっち側の意見で休んでほしいのではなくて、預けられてる上の子の様子を見て、言ってる場合が多いと思う。
    ただでさえ下の兄弟産まれて危機感感じてるのに(自分より赤ちゃんの方に手を取られてしまう)、自分が保育園に行ってる間、育休をとってるお父さんもお母さんもお家で赤ちゃんと一緒に過ごしてるって、上の子にしたらすごいストレスかかってる。
    だからそういうお家には声かける。
    でも喜んで保育園に通ってる子なら、お家でもご両親が上の子のフォローちゃんとしてるんだろうし、別に普通にきてくれてかまわない。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/06/04(火) 17:15:17 

    >>369
    それは単に隣の芝生は青いでは?

    +1

    -3

  • 402. 匿名 2024/06/04(火) 17:17:10 

    >>393
    苦しい理屈でもなんでもない。
    幼稚園は5.6時間で帰ってくるし長期休暇もある。
    保育園は朝から夕方まで年中預けるんでしょ?保育時間が全然違うよ。

    +38

    -7

  • 403. 匿名 2024/06/04(火) 17:25:32 

    >>402
    幼稚園だっていまは5時まで預かってくれる所多いけどね。産後の肥立ち次第では仕方ないんじゃないの?少子化なのに自分の価値観であれはダメこれはダメって人を追い詰めるの自己中すぎない?

    +13

    -15

  • 404. 匿名 2024/06/04(火) 17:26:09 

    保育園の園長が昼食中だろうがお昼寝中だろうが仕事が終わったら迎えに来るのが当然ってスタンスだったなあ

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2024/06/04(火) 17:32:26 

    >>380
    上の子が幼稚園に行く年齢ならその子も可哀想だね。

    +43

    -3

  • 406. 匿名 2024/06/04(火) 17:34:14 

    >>237
    ちゃんと保育料払って税金年金もタダ乗りしないなら専業主婦でも預けて良い制度にするのは良いかもね。
    もちろん育休復帰するワーママが優先で空きがあればの話ですけど。

    +19

    -18

  • 407. 匿名 2024/06/04(火) 17:34:18 

    育休取ってるなら預けないで自分で面倒見なよ
    何楽してるんだよ

    +5

    -4

  • 408. 匿名 2024/06/04(火) 17:35:16 

    >>402
    いやいやw
    時間の問題ではなく、家に親が居るのに自分だけ保育園行かされるのは可哀想なんでしょ?
    家に親が居るのに自分だけ幼稚園行かされるの可哀想じゃんw

    +27

    -4

  • 409. 匿名 2024/06/04(火) 17:35:56 

    >>408
    保育園親が憎いだけの専業主婦の言うことだからね。

    +10

    -8

  • 410. 匿名 2024/06/04(火) 17:36:08 

    >>237
    専業だけど何言ってんだこいつ

    +27

    -7

  • 411. 匿名 2024/06/04(火) 17:38:57 

    育休取るなら預けないで自分で面倒見てください

    働きもしない、税金も払わない、子供の世話もしない

    じゃあ一体何をやってるの?
    たまに休みたいなら旦那に見てもらいなよ

    今の人たちは楽しすぎ
    責任果たして欲しい

    +5

    -11

  • 412. 匿名 2024/06/04(火) 17:44:34 

    >>17
    そりゃ家事育児しかしてない専業主婦と、仕事もして帰宅後に家事育児もしてるワーママの家事レベルが同じだったらヤバくない?
    よっぽど専業主婦が無能ってことだね。

    +26

    -5

  • 413. 匿名 2024/06/04(火) 17:45:06 

    >>1
    お盆に登園するか事前に聞くのは給食の食品ロスをなくすため。
    保育士の休みを確保するためではない。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/06/04(火) 17:45:12 

    >>411
    第二子の育休なんだから、第二子は自宅保育でしょ。
    何言ってんだか。話通じない。

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2024/06/04(火) 17:46:29 

    上の子の保育園復帰がどうとかって理由つけてるけど、実際赤ちゃんだけを見られる時間が確保出来たからはっきりいって保育園は楽でした。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/06/04(火) 17:47:07 

    >>411
    ここまでたくさんレスがあるのにまだそれを言うのか

    育休中に預けるのは産まれた子ではなくて、上の子の話。

    で、なんで上の子を預けるかというと、「育休復帰後の預け先確保のため」。

    保育園は(自治体により期間の差はあるけど)一定期間通わないと必要ないとみなされて退園になる。
    で、一歳以上の空きはよほど閑散地区でないかぎりほとんどないのが現状。
    つまり、上の子が退園になってしまうと、仮に生まれた赤ちゃんの保育園が決まっても上の子が預け先がなくて詰むの。

    イコール、育休中も上の子の預け先を確保しないと復帰できない。

    あと、上の子誕生→育休→保育園決定→仕事復帰→第二子妊娠出産→第二子育休の流れだから、期間的に基本的に上の子は年少以上であることがほとんど。
    連続育休とると、上の子はまず保育園入れないからね(保育園は仕事復帰が大前提で、出産での預け先は半年くらいの期間限定)

    年少なら(今は3年保育が主流だから)ほとんどの子が幼稚園行ってるよね。

    +8

    -1

  • 417. 匿名 2024/06/04(火) 17:47:16 

    >>95
    第二子のための育休なんだから第二子の世話するだろ。
    専業主婦はそんなことも分からないの?て言われちゃうよ。

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2024/06/04(火) 17:50:22 

    >>383
    それ保護者のせいじゃなくて事業者と国じゃない?

    +4

    -2

  • 419. 匿名 2024/06/04(火) 17:50:36 

    >>380
    保育園もちゃんと先生が子供の発達を見て指導しているし、子供同士で社会性を育んでるので
    下の子が産まれたからってだけでそれまで積み重ねた指導を一年間ブツ切りするのは先生も悔しいと思う。
    一年間だけ別のこども園行かせるとか、子供からしたら環境に馴染めなくて理不尽だし。
    幼児教育観点が抜けてるよ

    +31

    -11

  • 420. 匿名 2024/06/04(火) 17:50:45 

    >>196
    空いてれば預けられるけど、うちの自治体はまず無理って言われた。
    普段の一時保育は申し込みすらできなかった。
    こんな感じだから、育休中に上の子を預けられるのはちょっと羨ましかったよ。

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2024/06/04(火) 17:53:39 

    >>406
    そんな事言えるほど納税してる兼業主婦は僅かでしょ。受ける恩恵以上に納税してる人って年収900万以上だってよ。

    兼業で女性のみで900稼いでる人はかなり少ないと思うけど。

    +19

    -7

  • 422. 匿名 2024/06/04(火) 17:54:52 

    育休に入ったらすぐやりたい入院を伴う手術があって、1ヶ月ぐらいは安静になるんだけど、この事情でもダメなのかな?

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/06/04(火) 17:55:36 

    >>17
    この文章力なら社会出ないで家で籠もってたほうがいいね。
    勤め先も迷惑だろうし、貴方も毎日のようにこんな風に馬鹿にされたくないよね。

    +20

    -5

  • 424. 匿名 2024/06/04(火) 18:01:23 

    >>15
    土曜日仕事なくても、子ども預かる人いるよね
    娘の野球チームメイトの妹さんは、土曜日に試合入ると保育園に預けられて、親は応援に来るよ。
    兄も野球してるから、結構な頻度らしい。
    一度いいの?って聞いたら、暑い中外にいるの可哀想だからねーと言ってた。

    +10

    -1

  • 425. 匿名 2024/06/04(火) 18:02:36 

    >>411
    あのさ、トピ最初から読んだら?
    まだ育休と保活の仕組み分かりもしないのにしゃしゃり出る人いるんだ

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2024/06/04(火) 18:06:19 

    >>419
    保育園は家で保育できない人が通わせる場所なんでしょ?家で親が見られるなら保育園は必要ないのでは?

    +16

    -7

  • 427. 匿名 2024/06/04(火) 18:07:30 

    >>24
    産休前となるべく変わらないスケジュールで預けられるってすごいね。
    娘が通ってる園は育休中は保育時間が9〜16時までだわ。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2024/06/04(火) 18:08:44 

    税金を考えたら休ませろって思うけどな
    保育士を安い給料で使って預けてるのに預けてる人は育休中の手当もらってるんでしょ?
    育休中なら旦那に休んでもらうなどして上の子も家で育てたらいいのに

    +4

    -3

  • 429. 匿名 2024/06/04(火) 18:14:36 

    >>393
    だから貴方みたいな小学校と学童の違いがわかんない人にはわかんないって

    +6

    -3

  • 430. 匿名 2024/06/04(火) 18:15:12 

    >>426
    保育園の運営側は親のことじゃなく子供のことを考えてるんだって書いてるの。読んでないのにレスしなくていいのよ?
    幼児教育に携わってる人で、親の都合だけで子供自身がどう思うかの観点がない人なんていないよ。

    +6

    -2

  • 431. 匿名 2024/06/04(火) 18:18:58 

    保育園行く子って小学校行っても学童行くんでしょ
    育休中ぐらい側にいてあげたら良いのに
    朝から晩までずっと外で気を張っていないといけないとかしんどいわ
    そりゃ子供の自殺者も増えるわ

    +9

    -4

  • 432. 匿名 2024/06/04(火) 18:25:22 

    >>240
    お前が意味わからん
    国語力ないやつってこれだからだめだな

    +0

    -18

  • 433. 匿名 2024/06/04(火) 18:29:17 

    自分は二人で手一杯だったから、あんなにたくさんいたらみられる人は自分でみてよと多少思われるのはしかたないと思う。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/06/04(火) 18:30:11 

    >>427
    そういう自治体もあるよね。
    あとは、思い出したけど、私自身が育休中に保育士の先生に「いつもより早めのお迎えがいいですか?」って確認した時の回答は
    「延長(18時前)より前か後かで配置人数が変わるので、正直延長前なら何時でも同じですよー!」
    って言われたよ

    このへんの空気感や、預かり時間しかり、育休退園しかり、自治体ごとじゃなくて統一できたらいくらか不公平感も減ると思うんだけどな
    でも待機児童の数にも差があるから仕方ないんだろうね

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/06/04(火) 18:31:27 

    >>380
    上の子が年少の年齢なら集団生活も大事よねーと思う。
    上の子が2歳なら、家でみたれやと思う。

    +58

    -5

  • 436. 匿名 2024/06/04(火) 18:31:52 

    >>104
    育休中に上の子を保育園に預けてる兼業は、下の子妊娠中は小さい子を抱えながら仕事してたんだよ?
    何で無職は下の子妊娠中も働かないの?
    兼業がやってるんだから大変とか無理って言い訳は通らないよ?

    +10

    -0

  • 437. 匿名 2024/06/04(火) 18:34:18 

    >>237
    専業も仕事辞めたりせず、2人目妊娠中もちゃんとしつたら育休中は上を預けられたよ?
    機会は公平だよね
    どう考えても、産休まで仕事して育休終わったら復帰前提の兼業と、家にいる無職が同じ扱いの方が不公平
    ただ、世の中は無職でも自由に預けられる方向に進んでるけどね

    +8

    -11

  • 438. 匿名 2024/06/04(火) 18:34:40 

    >>431
    言ってやるなよ
    保活の枠のためだったりするんだから

    学童とかそれ言い出したら保育園の子とか学童の子とか夏休み(お盆休みくらい?)みたいな長期休みすらないんだぞ
    幼稚園ですら最近は夏休みのサマースクール利用(実質の夏休み預かり保育)増えてるのに

    親と子供の時間が少ない時代なんだよ今は
    そういう家庭が多いことも考えてあげなよ

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2024/06/04(火) 18:35:32 

    >>436
    よこ。妊娠前から働いてない限り、妊婦雇ってくれるところはない。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/06/04(火) 18:37:48 

    >>438
    今の子はあの40日間の夏休みを経験しないのか。。なんだかなな世の中だね。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/06/04(火) 18:40:07 

    >>439
    そうだよ
    だからほとんどの兼業は、1人目妊娠中も仕事して産休育休取って復帰して、2人目妊娠中も上の子抱えながら産休まで仕事してきたんだよ
    ついでに、育休後は復帰予定
    無職がどのタイミングで無職になったのかは知らないけど、2人目育児に至るまでの過程とこれからのことが全然違うのに、「専業(兼業)がやってるんだから、兼業(専業)も同じようにやれ」というのは馬鹿の言うこと

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2024/06/04(火) 18:40:17 

    >>411
    すごい清々しい程のブーメランだなw
    働きもしない、税金も払わない、子供の世話もしない
    一体専業主婦は何をやってるのかね
    専業主婦は子供の世話してますぅ!って言うなら育休中の母親だって第二子の世話してんだろ

    +10

    -1

  • 443. 匿名 2024/06/04(火) 18:40:21 

    >>421
    と、納税してない専業主婦が言うんだよね

    +7

    -15

  • 444. 匿名 2024/06/04(火) 18:43:04 

    育休中の上の子保育園と、年金3号
    相殺でいいんじゃない?w
    今さらどっちも廃止したら少子化に拍車をかける〜とか不満爆発するし
    出産したご褒美ありがたやと恩恵に預かろうぜ

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2024/06/04(火) 18:43:43 

    >>431
    今ってパート主婦の子供も学童行く時代でしょ?
    パート主婦は夏休み仕事辞めるの?

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/06/04(火) 18:43:47 

    >>428
    税金を考えたら幼稚園に預けてる専業主婦の子供もワーママが払った税金で幼稚園に幼児無償化で通わせてるよねww

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2024/06/04(火) 18:46:00 

    >>421
    その理屈で言うなら専業主婦世帯で夫の年収1800万なんてほぼ居ないでしょ

    +7

    -3

  • 448. 匿名 2024/06/04(火) 18:46:17 

    >>441
    まぁ私は独身だけど外野からみても、上の子は一緒にいたいだろうなって思うだけよ。

    +3

    -3

  • 449. 匿名 2024/06/04(火) 18:46:21 

    保育園にかかる税金は年間2兆、3号の専業主婦にかかる税金は年間8兆
    しかもフルタイムにならず扶養内で続ける人が多いから3号の税金は3号が死ぬまでの負担

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2024/06/04(火) 18:49:40 

    >>446
    3歳未満の話ね
    書き忘れてた
    3歳未満の保育にかかるお金が酷い

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2024/06/04(火) 18:50:18 

    >>449
    このトピでは費用のことをいってるのではないよね。

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2024/06/04(火) 18:52:28 

    >>450
    その分労働して住民税払ってるからなぁ
    幼稚園に通ってる母親は?

    +5

    -2

  • 453. 匿名 2024/06/04(火) 18:52:55 

    3歳未満なら保育士の負担が大きいから預けるのはやめた方がいい

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2024/06/04(火) 18:53:40 

    >>452
    そこは関係ない話
    保育園に関しては3歳未満の保育側の負担大きすぎるから預ける方が保育園にとってマイナス
    いろんな手当もらってさらに保育士を安月給でこき使う親が悪い

    +5

    -5

  • 455. 匿名 2024/06/04(火) 18:54:29 

    >>452
    払ってないよー
    ワーママをはじめ、社会保険料払ってる人達が専業主婦の幼稚園代出してるんだよ
    なのにワーママやその子供の叩くし、保育園可哀想って言うよね

    +6

    -2

  • 456. 匿名 2024/06/04(火) 18:55:07 

    >>455
    育休中の本人も払ってないでしょ

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/06/04(火) 18:55:16 

    >>291
    >>372
    幼稚園が義務教育だと思ってるのも、未だに保育園の管轄が厚労省だと思ってるのも、本気でドン引きなんだけど
    マジで言ってるの?
    働いてないと、こんなに間違えてたり昔のカビの生えてるような情報を未だに通用すると思ってるような世間知らずの恥ずかしい大人になってしまうの?

    ちなみに、保育園が幼児教育機関かどうかを決めるのはあなたではなく、国です
    そして、その国はとっくに保育園を幼児教育機関だと定めています
    なので、保育園は幼児教育機関です
    ついでに言うと、幼児教育とは、ひらがなや数字を教えることではありません
    そんなことは、幼稚園の教育の指針である幼稚園教育要領にも書いてません
    更に言うと、幼稚園教育要領と保育園保育指針の3歳以上の教育に関する内容は、全く同じです
    それは、あなた方がよく分からないプライドの根拠にしている文科省が認めていることです
    つまり、幼稚園と保育園の3歳以上は、全く同じ内容に沿って教育されています

    理解できましたか?

    +5

    -4

  • 458. 匿名 2024/06/04(火) 18:56:13 

    >>454
    関係ない?
    ワーママがこんな風に文句言う専業主婦の子供の分を払ってるのに?笑

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2024/06/04(火) 18:57:09 

    >>451
    費用の事言ってる専業主婦ばっかじゃね?w

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2024/06/04(火) 19:01:01 

    >>454
    さも幼稚園の先生は高給みたいな言い方だねw
    残念ながら幼稚園教諭の方が年収低いよ
    よってあなたの理屈だと幼稚園に通わせてる親が税金払わない事によって安月給でこきつかってるという事になるが

    +1

    -3

  • 461. 匿名 2024/06/04(火) 19:01:52 

    >>458
    関係ないよ
    育休中のワーママは手当はもらっても免除されてる税金も多いでしょ

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2024/06/04(火) 19:02:52 

    >>5
    これ正論なのになんでこんなにマイナス多いの?

    +10

    -4

  • 463. 匿名 2024/06/04(火) 19:03:41 

    子どもを0歳児から預けている人はわずか。大抵は育休あけの1、2歳からだよ。3歳になれば幼児教育無償化で幼稚園も無償だし。専業主婦の家庭だって幼稚園にはいれているよね。昔みたいに幼稚園が年長の1年とか年中からの2年ではなくおむつが取れていない子もいる年少から入園だよね。乳児の保育料に大きな金額がはいっても三号と違い年金も保険料も払い労働人口減少のなか労働力も提供しているからトータルではワーママのほうが国は有難いのよ

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2024/06/04(火) 19:04:06 

    >>462
    それは他のことでも同じだけど、それに対しておかしい!って言うのは自由だから
    税金も同じで法律で決まってるからこうなんだと言ってもおかしい!ってみんな言うでしょ そんなもん

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2024/06/04(火) 19:04:56 

    >>456
    住民税は前年度収入に応じて支払うものだから育休中は住民税の支払いが発生してます
    育休中の給付金は所得ではないので、産休、育休期間に応じて年間所得次第で翌年の住民税が算定されるという働いた事ある人なら誰でも知ってる社会の仕組み

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2024/06/04(火) 19:07:37 

    >>465
    育児休業給付、介護休業給付に所得税及び復興特別所得税、住民税はかかりません。 ○ 控除対象配偶者に該当するかどうかを判定するときの合計所得金額にも含まれません。 ○ 育児休業給付、介護休業給付を受けている期間中、給与が支払われていなければ、雇用保険料 の負担はありません。

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2024/06/04(火) 19:08:58 

    保育園が決まらないと戻れないし、育休中だと決まらないってどうやって戻ればいいんだろう

    +0

    -2

  • 468. 匿名 2024/06/04(火) 19:12:11 

    >>466
    横だけど、読み間違えてるよ。「育児給付金」に対する税金の話でしょ、それ。
    育児給付金には所得税含む税金がかからないけど、納税の義務は発生するよ。
    育休中に預けたら保育園に嫌な顔をされる……現役保育士が答える育休中の保育園の付き合い方

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2024/06/04(火) 19:13:24 

    >>468
    ごめん、自己レスだけど
    育児給付金は「育児休業給付」の間違いね

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/06/04(火) 19:13:27 

    >>468
    わたしももらったけど翌年払わなくていいよね
    手当はもらうし、免除項目も多いから上の子が3歳未満なら預けないルールにして方がいいよ

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/06/04(火) 19:14:51 

    >>470
    払わなくていいというか育休中は給与発生してないから年末の確定申告で戻ってくる 社保なども払わなくていい

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/06/04(火) 19:15:34 

    >>11
    このシステムがいろいろよくないよね。
    だからずっと入れてると専業主婦は自分で見てるのに!とか、こうやって嫌な顔する保育士もいるし、誰も悪くないのにみんなが嫌な思いをする。

    だから、復帰するまで一度上の子達もお休みでいいんだよ。その分は一時保育の枠を増やせばいいだけで。幼稚園の3年保育の年少以上の子のみそのままお預かりで。

    +37

    -9

  • 473. 匿名 2024/06/04(火) 19:21:57 

    >>466
    住民税そのものを勉強した方がいいかと…
    住民税は前年度1月1日〜12月31日の所得に応じて算定されるものを翌年払ってます
    産休、育休中は前年度算定された住民税を払っています
    給付金は所得ではないので所得に応じて算定される額が少なくなり、翌年の支払額が少なくなるというだけ
    支払いしてない人にはこの仕組みが分からないのかしら

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2024/06/04(火) 19:22:39 

    >>461
    さっきから育休中は納税ガーって書いてる人は、育休何年取ってると思ってるんだろう?
    長い納税生活の中で、たかだか数年の話…
    しかも保活の関係で0歳復帰してる人もかなり多いし、だとしたらたったの数ヶ月のことだよ

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2024/06/04(火) 19:26:23 

    >>474
    今の専業主婦も産む前まで働いてる人が大半よ

    +4

    -5

  • 476. 匿名 2024/06/04(火) 19:26:49 

    >>10
    無職で税金年金タダ乗りの専業主婦と、ちゃんと働いて社会のためになってるワーママでは違うに決まってるじゃん。
    例えば2歳半の時に下の子の育休開始したとして、下の子の復帰時に同じ保育園に入れる保証あるの?
    むしろ入れないでしょ。だから上の子も保育園継続していいですよってなってるの。
    専業主婦と比べることがそもそも間違い。

    +8

    -13

  • 477. 匿名 2024/06/04(火) 19:27:28 

    >>475
    その後は?
    殆どの人が3号のずっと扶養内でまともな税金払わないよね…

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2024/06/04(火) 19:27:59 

    >>477
    そうそう、ほとんどが3号なんだよね笑

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/06/04(火) 19:30:09 

    >>478
    保育園の税金叩いてる人、まともに税金払ってない人が文句言うんだよね

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2024/06/04(火) 19:31:40 

    >>17
    これだから無能の専業主婦様は。。。苦笑
    逆に働いてるワーママと家事のレベルが同じだったら専業主婦って存在価値ゼロだね。

    +14

    -6

  • 481. 匿名 2024/06/04(火) 19:37:17 

    >>475
    高卒短大専門大卒で5-7年働いて結婚出産を機に退職してそのままずっと扶養内の人に、私も働いてた!!ドヤ!!って言うけど、ワーママはずっと新卒から出産後もずっと働いてるんだよね…

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2024/06/04(火) 19:38:10 

    >>475
    その条件は兼業も同じなんだけど…

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/06/04(火) 19:46:30 

    >>482
    確かに笑笑
    専業主婦って自分だけが妊娠前に働いてたと思ってるの笑うよね

    +4

    -1

  • 484. 匿名 2024/06/04(火) 19:46:58 

    >>421
    その反論よく聞くけどさ、税金も社会保険料も1円も納めてないフリーライダーが言えることじゃないよね笑
    子ども産んだ上に税金も社会保険料も納めて労働力も提供してる兼業を社会のお荷物扱いするなら、無職はお荷物未満のゴミってことでOK?

    +12

    -7

  • 485. 匿名 2024/06/04(火) 19:47:17 

    >>457
    笑ってしまう
    文字読めてないよね

    幼稚園が義務教育なんて1文字も書いてないよ
    幼稚園が義務教育なら保育園という保育施設存在しないし通わせられないよね
    もう一度言うけど、幼稚園が教育機関だというだけで義務教育だなんて誰も言ってない

    たったこれだけのことも読みとれないの?
    顔真っ赤なんだろな

    +1

    -4

  • 486. 匿名 2024/06/04(火) 19:48:12 

    気の所為

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/06/04(火) 19:49:37 

    >>484
    同じ子育て世帯でも、子育て増税で納税するのはワーママだけで、扶養内や専業主婦は納めなくていいの不平等だよね。

    +7

    -3

  • 488. 匿名 2024/06/04(火) 19:53:08 

    >>435
    横だけどさ。

    育休→復帰→第二子妊娠→第二子育休
    の流れで、上の子2歳台ってことはほとんどないと思うんだわ…

    +9

    -8

  • 489. 匿名 2024/06/04(火) 19:54:40 

    >>484
    言葉は強いけど、完全に同意
    この手の話で税金について突っ込む専業主婦はまさにブーメランだよね

    +8

    -4

  • 490. 匿名 2024/06/04(火) 19:55:46 

    >>487
    無職や扶養内が納めなくていいどころか、その配偶者ほとんどが同じ年収のワーママより納税額少ないんだよね
    納税してない妻もしっかり社会保障社会インフラ使ってるくせに
    どう考えても狂ってるわ

    +4

    -3

  • 491. 匿名 2024/06/04(火) 19:55:55 

    >>65
    ウケる🤣

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2024/06/04(火) 19:56:09 

    >>485
    横だけどさ、
    義務教育については教育機関の誤字では?
    その一行以降については全く否定するポイントないと思うけど、そのへんはどう?

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/06/04(火) 19:59:04 

    >>464
    ではそのおかしいと思ってるのはルールを守ってる人に対してでは無く、ルールを定めた人に対してって事?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/06/04(火) 19:59:23 

    >>482
    だけど育休中の手当もらって、納税免除やら控除されてんだから3歳未満なら一年位我慢して面倒見りゃいいじゃん それの何が嫌なのかさっぱりわからん ただでさえ普段一緒にいないんだから何が不満なのか

    +4

    -4

  • 495. 匿名 2024/06/04(火) 20:00:10 

    >>6
    預けるのは上の子だけじゃない?

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2024/06/04(火) 20:04:18 

    >>494
    保育園退園したら、復帰する時預けるところまた探さなきゃならなかったり保育園入れなくて育休延長になってしまいますよ?
    その辺、理解されてますか?

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2024/06/04(火) 20:04:31 

    >>494
    >>488でも書いたけど、第二子の育休で年少未満ってケースがまずレアなんだよね。
    保育園入園のシステム、育休復帰後の仕事、色々考えたらわかると思うけど。

    +10

    -1

  • 498. 匿名 2024/06/04(火) 20:06:06 

    >>487
    そう思うなら専業主婦やれば?

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2024/06/04(火) 20:06:33 

    >>492
    それだと一文目がこの人の嫌味として意味が通らないから誤字ではないど思うよ

    まず上の方のアンカーに関しては何も間違ったこと言ってないのにわざわざアンカーつけてる時点で読み間違いをしてるだけ

    +0

    -3

  • 500. 匿名 2024/06/04(火) 20:08:44 

    >>496
    別にいいじゃん
    それなら3歳以上あけて産めばよろし
    あなたの家庭の都合で世の中は動いてないんだから

    +4

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。