ガールズちゃんねる

こどもの付き添い入院

82コメント2015/10/23(金) 22:04

  • 1. 匿名 2015/10/22(木) 18:53:19 

    今度外科手術のためこどもが入院することになりました。
    経験あるかた、持ち物や気をつけることなどありましたら教えて下さい。

    +44

    -2

  • 2. 匿名 2015/10/22(木) 18:54:23 

    お子さんは、おいくつでしょうか?

    +54

    -2

  • 3. 匿名 2015/10/22(木) 18:54:32 

    +8

    -1

  • 4. 匿名 2015/10/22(木) 18:55:38 

    こどもの付き添い入院

    +63

    -6

  • 5. 匿名 2015/10/22(木) 18:57:06  ID:UMjzsfI9iV 

    小6で盲腸で入院したときどうしても母に付き添ってもらいたくて一週間一緒に泊まってもらった…
    マイナスですよね。
    トピズレすみません。

    +216

    -20

  • 6. 匿名 2015/10/22(木) 18:57:14 

    お子さんの年齢によって全然ちがうね。私は子どもがまだ1歳で言葉のコミュニケーションが取れない頃だったからとにかく大変で、絵本とかおもちゃとかに重点置いたけど…。

    +119

    -0

  • 7. 匿名 2015/10/22(木) 18:57:40 

    容体が悪い時はいらないんだけど
    元気になってきたら遊び道具が色々と必要
    絵本、塗り絵、着せ替え、ポータブルDVDプレーヤーなど

    +83

    -1

  • 8. 匿名 2015/10/22(木) 18:57:48 

    情報がなさすぎてアドバイスできない、、

    +82

    -5

  • 9. 匿名 2015/10/22(木) 18:58:27 

    >>2
    息子は1歳1ヶ月で、2泊3日の予定です。全身麻酔をします。
    看護婦さんに聞いたのですが必要最低限しか教えてもらえませんでした。

    +60

    -2

  • 10. 匿名 2015/10/22(木) 18:58:51 

    >>5
    マイナスじゃないよ、そんな時くらいワガママ言っていいんだよ。ワガママ言えるのも、愛情と安心感があるからなんだから。

    +216

    -5

  • 11. 匿名 2015/10/22(木) 18:59:18 

    私は子供が11ヶ月の時にRSウィルスで1週間入院しました。
    本当に付きっ切りだし、小さなベッドで一緒に寝るのはキツかった。
    でも子供の方が辛いから頑張るしかない。

    +178

    -2

  • 12. 匿名 2015/10/22(木) 18:59:46 

    個室ならポータブルDVDプレイヤー。
    子供用だけじゃなく、検査中や寝てる間に自分が観る用DVD&ヘッドホンも。
    一日中ベッドだと深夜に起きてる時間も多いから、自分の手元だけ照らせる懐中電灯も本を読むのに重宝。

    +46

    -3

  • 13. 匿名 2015/10/22(木) 18:59:49 

    あります!
    私は新生児の時にRSにかかってしまい、5日は入院すると言われとにかくオムツを大量に持って行った。
    新生児なんでほとんど寝てるし、ベットにずっと座るか寝るかしかできなかったので時間つぶしに漫画や雑誌も持っていったな〜。

    +58

    -3

  • 14. 匿名 2015/10/22(木) 19:00:38 

    紙おむつ、着替えのパジャマは多めに。点滴するとびっくりするほどオシッコの量が増える事があります。ベッドに敷く防水シーツもあるといいかも。

    +75

    -1

  • 15. 匿名 2015/10/22(木) 19:02:55 

    病棟によってはおもちゃとか充実してるからお気に入りのおもちゃくらいでいいと思いますよー!まだお絵かきとかもしないだろうし。

    服は前開きがよいですよー!

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2015/10/22(木) 19:06:27 

    1歳の時に子どもが入院しました。
    3泊4日でしたが私も風呂に入れず、ちゃんと寝れず帰りたくてしょうがなかったです。子どももずっと点滴してて楽しみはご飯と朝夕の子ども番組くらいでした。

    +37

    -4

  • 17. 匿名 2015/10/22(木) 19:07:43 

    >>9
    子どもが1歳の時にノロウィルスで4日間入院しました
    ずっと点滴して機嫌も悪かったのでベッドを離れるわけにもいかず、旦那が仕事帰りに病院に来てくれた夜だけご飯が食べれました
    (子どもには食事が出て、ほとんど残すのですが感染るので食べれず)
    お風呂も入れなかったので臭いも気になりました(^_^;)
    カップラーメンとポット、割り箸を用意すると良いかもしれません

    +49

    -2

  • 18. 匿名 2015/10/22(木) 19:07:50 

    子供は食事や入浴(体拭いてくれる)できるけど、お母さんの食事の用意が大変だった。よく栄養ドリンク飲んでたな。
    あと乾燥がすごいので、バスタオル濡らしてかけるとか保湿してね。

    お子さんの性別と年齢によって役立つものが違うから、また教えてくださいね。

    +26

    -2

  • 19. 匿名 2015/10/22(木) 19:10:56 

    入院した側ですが…いいですか?

    先天性の心臓病で小学校上がる前の5歳の時に検査入院&手術&経過観察で3ヶ月ほど入院してました。母親も付き添いで。

    子供ながらに覚えてるのは、とにかく母がたくさん本読んでくれた事です。
    いきなり友達と遊べなくなり、暇だし寂しいしで入院当初はかなり不満でしたが、母がたくさん本を読んでくれたり、読み書き教えてくれたおかげで楽しかったのを覚えてます。
    おかげで、小学校上がる前にひらがなの読み書きはほぼマスターし、小学校上がった直後の国語の授業は余裕でした・笑

    あとは市販のお菓子やジュースは嬉しかったです。病院食のお菓子だと全然美味しくなかったから…。

    あと、術後はしばらくお風呂入れなかったから、身体拭いてもらうのですが、そのタオルとかは自前だったのかなぁ…うる覚えです。

    お子さん、手術成功するといいですね

    +58

    -8

  • 20. 匿名 2015/10/22(木) 19:13:12 

    うちは転勤族&喘息持ちで、何回か入院したけど、バスタオルとかはたくさんあった方がいいかな。付き添いで同じベッドに寝るとき枕代わりになったりするから。
    あとはただ暇つぶしになるもの。絵本とかDVDとか。本当に退屈で機嫌悪くなったりするし、、お母さんが暇つぶしできる雑誌とかあったら尚いいかも。辛いですよねー。頑張って。

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2015/10/22(木) 19:16:20 

    ただいま付き添い入院中です。
    うちは赤ちゃんの頃からよく入院するので慣れっこですが初めてなら不安ですよね…

    小児病棟に入院されますよね?
    ご心配なら病院に行って「入院のしおり」をあらかじめもらえばいいと思いますよ。うちの病院は小児病棟専用のしおりがあって持ち物リストが詳しく書いてあります。
    ただ2泊3日なら入院してもすぐ退院だしそんなにたくさんの荷物は要らないと思いますよ。
    私は2泊3日程度ではお風呂に入らないし子どもも入りません。トイレ以外ほとんど付きっきりでそばにいます。私の荷物は最小限で済ませます。
    慣れない入院生活で気を遣うと思うので母子共に休める個室がオススメです。

    +59

    -3

  • 22. 匿名 2015/10/22(木) 19:16:44 

    お湯やレンジは病棟にあると思いますが、事前に聞いておいたほうがいいと思います。入院前にカップラーメンやその日、次の朝の食事(おにぎり、パン)も買っておきました。子供用のお茶、イオン飲料なども忘れずにー!

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2015/10/22(木) 19:21:20 

    子供が何回か入院しました。
    付き添い側としてはスリッパ、寝るとき用のパジャマか、そこまでいかないけど部屋着か。
    歯磨きセットとヘアゴムとか。
    病院の中は案外あたたかいので、結構薄着でもいいと思います。
    ずっと付き添いなのでご飯や飲み物も、買いに行けなかったのである程度は持っていきました。
    (ここは看護士さんに話して、売店に行けることもありました)
    あと、DVDプレーヤーもいいと思いますが、病院によっては持ちこみ禁止なところもあるので確認したほうがいいですよ。

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2015/10/22(木) 19:21:32 

    >>9
    そのくらいの年齢ですと、なおさら大変ですよね。
    私は二人の息子、計5回入院の経験があります。
    お子様の日用品やパジャマは、とにかく多めに。病院でパジャマを貸し出しする場合は、肌着を忘れずに。
    あと上に羽織るものもあるといいです。

    それと、意外と付き添いのお母さんの食事や身の回りのことに不便があります。
    保存のきくパンや温めると食べられるものを用意しておく、割ばしもあるといいです。
    大人用、子供用のマスクもお忘れなく。予防だけでなく、病院は乾燥するのでかなり重宝するはず。

    うちの息子も、全身麻酔で手術をしたことがあります。
    麻酔が切れたとき、かなり混乱?興奮?してしまうことが多いようですが、慌てず抱きしめながら安心させてあげると良いようですよ。

    長文申し訳ありません。
    お子様、お大事になさってくださいね。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2015/10/22(木) 19:21:33 

    うちも1才の頃に入院しました。

    DVDプレーヤーは病院にもあるのですが、イヤホンをしないと見られないタイプだったので、ポータブルDVDプレーヤーを音を低くして見せていました。

    あとは洗濯機はお金を入れるタイプだったので百円玉が必要だったり、洗剤も持ち込みでした。

    また子供の御飯は出ますが親のは出ないのでカップ麺を持って行くと買いに行く暇が無い時に便利でしたよ。


    その病院によって違うと思うので聞いたりパンフレットを見てみるのも良いかと思います。

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2015/10/22(木) 19:24:43 

    1です。
    皆さまありがとうございます。

    はじめてのことで不安でしたが、とても参考になり少し明るい気持ちになってきました。
    入院のしおりにはこどもの最低限の持ち物しか書いておらず、自分の身の回りの物も気になってました。2泊3日くらいならお風呂もなさそうですね。
    がんばってきます!
    ありがとうございます(^_^)

    +34

    -4

  • 27. 匿名 2015/10/22(木) 19:25:50 

    枕も必要だと思います!
    1歳なら、病院のベッドに子供と一緒に添い寝ですかね?
    そしたら自分の枕ないからすごい寝にくいし、付き添い用のベッドも有料で貸し出してもらえますが、ぺったんこの枕です。
    肩こり半端ないですよ。
    あと、こどものパジャマは洗ったりしなきゃいけないのを考えると私は病院着のほうがずっと楽でした。

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2015/10/22(木) 19:26:06 

    持ち物ではないですが、付き添いの方用のベッドを借りたほうが、お母さんもゆっくり寝られると思います。
    あとdvdプレーヤーの時用にイヤホンとかですかね。
    息子さん手術頑張って下さい☆

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2015/10/22(木) 19:31:29 

    子供が6ヶ月。
    個室だったのでこんな感じのオモチャを持っていきました。
    少しでも自宅と同じように子供が落ち着くようにと考えてタオルケットなどいつも使っていたものを中心に持っていきました。

    入院中は不安な気持ちと申し訳ない気持ちで子供より私が泣いていました、、、今となっては笑い話です(笑)


    主さん入院中は細々と不便なことが多いと思いますが頑張ってください。
    お子さん早くよくなるといいですね。
    こどもの付き添い入院

    +9

    -13

  • 30. 匿名 2015/10/22(木) 19:34:20 

    うちの子も1歳半の時入院しました。
    点滴するから、オムツを多めに用意するのと、うちの場合はベッドの柵に頭をぶつけるの予防したり、夜冷えたりするので、毛布やバスタオルが役にたちました。
    あとは、付き添いの私のご飯が大変でした。感染症の子ども連れて売店なんか行けないし、小さいからちょっと留守番しててね、と置いてもいけない。カップラーメンやお菓子が大活躍でした。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2015/10/22(木) 19:35:03 

    短期間の入院なので、看護師さんに言われた通りでいいと思います。
    1さんの他に、日中お手伝いできる大人はいますか?
    うちはやけどの手術でしたが、担当医が形成外科でいつ回診に来るのか小児科病棟ではイマイチ掴みづらいのか、個室は保育士がいないからか、子供を看護師さんにお願いできたのは初日の昼食を買いに行くときだけでした(その時の対応で察しました)。
    大部屋の子は親が付き添わない子もいたのですが…。
    大人のご飯と飲み物を用意した方がいいかもしれません。最悪カロリーメイトでも…。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2015/10/22(木) 19:57:08 

    息子も1歳までに4回入院しました。病院によって違うと思いますが、寝衣やタオルのレンタル(1日300円程で使い放題)もありますので持っていかなくても良いところもあると思います。自分のお風呂道具(シャンプーや洗身タオルなど)はあった方が良いと思います!元気になったらおもちゃも必要かと…他のご家族の方が面会で来られるようでしたら、その時に必要なものを持ってきてもらうのでも良いかと思います。お母さんも、無理しないようにしてくださいね。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2015/10/22(木) 19:57:47 

    別の視点からになりますが

    数年前に子どもが入院して、1週間で退院の予定でしたが、退院前におそらく院内感染で別の病気になり、入院が延びたことがあります。
    医療のことはよく分かりませんが、看護師の手指や器具から感染したんだろうなぁと思っています。
    病院に治療は任せっきりなので、いつどんなことがあったか何も覚えておらず。もしものことがあったとして、その原因が医療ミスであったとしても、それに気づかないのは怖いと感じました。
    何月何日何時何分に誰がどんな処置をしたとか、メモに書いておいたほうがいいかなと思います。

    +11

    -21

  • 34. 匿名 2015/10/22(木) 20:10:59 

    子が2歳の時に、気管支炎で入院。
    トイレ行くにも、2歳児一人をベッドに置いて離れるのも中々難しいし、
    親の食事調達にも、子一人置いて売店に行く事も出来ず、本当に困り果てた。
    付き添い用のシャワー室とか無いのも本当に困った。
    数時間で良いから、付き添いを交代してくれる人が必要。

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2015/10/22(木) 20:11:55 

    2歳の頃数時間程度の入院(HICU)だったのだけれどDVDあれば良かったなと思った。
    後は大人のおむつ。

    お手洗いに席を立つのも不可だった。
    抱っこ。

    +2

    -11

  • 36. 匿名 2015/10/22(木) 20:13:58 

    生後10か月でRSウイルスで一週間入院し泊まりで付き添いしました。
    付き添いの食事は出ないので食料は必須でした。
    電気製品使っちゃダメな病院だったので携帯の充電器しか持ち込めず苦労しました。
    病室が暑いので汗拭きシートが助かったかな。
    実母が交代してくれる時しか家に帰れなかったからお風呂に入れなくて。

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2015/10/22(木) 20:16:34  ID:PC53USCBws 

    1歳10ヶ月の時に2泊3日で入院しました。
    2人部屋だったのでとにかく気をつかいました。まだキーキー声をあげたり騒いだりがはげしかったので…
    とにかく廊下を散歩したり、キッズルームで遊んだり。

    おもちゃはいっぱい持っていきました。
    とにかく一日が長い長い…検査なんて一日のうちの数時間なのでとても辛かったです。
    ご飯もある程度持って行かないと、売店などはなかなか行けませんでした。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2015/10/22(木) 20:18:36 

    4歳の娘の付き添い入院をこの夏にしました。
    病院の枕が硬くて寝づらそうだったので、入院翌日に可愛くてフワフワの娘の好きなクッションを家族に持ってきてもらい、助かりました。
    病室が暑かったのでウチワも役立ちました。
    好きな本やシールブック、塗り絵なども気分転換になりました。

    参考になれば幸いです。
    お大事にしてください。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2015/10/22(木) 20:19:35 

    我が子も11回過去に入院しその内二回手術した事があります。
    お母さんも同じベッドで寝るので、薄手のタオルケットや院内感染から身を守る為にマスク、案外お見舞いで果物をくださる方が多かったので、果物ナイフや使い捨てのスプーンやフォーク、割り箸なんかも大目に持ってきました。ハンガーも一つ持って行くと、濡れたタオルを乾かしたりするのに便利です。
    箱テッシュも必須。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2015/10/22(木) 20:19:55 

    1歳くらいのときノロウイルスかかって付き添い入院した。
    同じベッドでねてたのでうつってトイレでたてれなくなり私も治療した。笑

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2015/10/22(木) 20:21:45 

    うちはタオルの持ち込み禁止でした。レンタルのみしかダメな場合もあるので確認したほうがいいです。

    33さん、気持ちは分かりますが、患者さんからの感染が有力かと。
    大きな病院なら職員は事務員でも強制で早めの予防接種を受けてます。

    +14

    -2

  • 42. 匿名 2015/10/22(木) 20:26:20 

    今年に入り、2才息子が2度入院しましたが、病室から出れず暇なのでDVDプレイヤー必須でした!!!3ヶ月の息子も入院しましたが、絵本くらいで特には。。
    あと、ママはスリッパあるといいですよ。靴脱いだり履いたり面倒だし、靴は足がむれるので。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2015/10/22(木) 20:29:32 

    幼稚園児の時だったので、担任の先生が、
    母子で静かに遊べる玩具を、お見舞いで持って来て下さって、初めて遊ぶ玩具だったので飽きる事なく喜んでました。
    なので、新しい玩具や絵本が良いかもしれませんね。

    後、子どもが寝てる間、親の方が退屈になってくるので、今の時期でしたら編み物されるのも良いですね。
    私は、春でしたのでスモッグにアップリケしてました。

    周りも、初めての方の方が多いので、すぐに
    仲良くなれて、不安な気持ちは消えました。
    心配かと思いますが、必ず思い出になると
    信じて下さいね。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2015/10/22(木) 20:31:02 

    こどもが一歳の時に一週間入院しました。
    病院食を大人用も頼めばよかった。
    コンビニ弁当ばかり食べてお腹を壊しました。
    こどもがお昼寝をしている隙に買い出し、看護師さんに外出の旨の声かけしたり、お弁当を温めてもらったり、ものすごく面倒だった。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2015/10/22(木) 20:38:28 

    >>41

    33ですが、ヒトからヒトに感染しないもので、予防接種はない病気でした。検査しましたが、本人に原因がなく、最終的に原因不明ということだったので、医療行為が原因だったのかなぁという私の勝手な推測です。

    +1

    -19

  • 46. 匿名 2015/10/22(木) 20:39:03 

    1歳ちょっとのとき2泊3日で入院しました。
    全身麻酔もしました。
    全身麻酔前後は飲み物禁止でかわいそうでした。
    寝つきが悪く抱っこが多かったので抱っこヒモは必ず持っていくといいと思います。
    入院した病院はプレイルームがあり、そこにDVDもあったのでおもちゃは特に持って行っていません。
    全身麻酔の後でも性格は変わらないって言われたけれど、帰ってからも当分の間は夜泣きするし泣き方も激しかったです。
    全身麻酔の時に押さえつけられたようでそれを思い出してしまうみたい。
    医者も、聴診器あてる程度でも泣くようにになってしまいました。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2015/10/22(木) 20:39:20 

    子供が1歳4ヵ月のときインフルエンザをこじらせて入院しました。1週間弱、熱が下がるまで付き添い入院しました。
    ベッドは子供と一緒。食事は大人の分は出なかったので、旦那に出勤前と帰宅時コンビニ弁当を差し入れしてもらっていました。
    別にコンビニ嫌いなわけじゃないんですが、3食コンビニ食っていうのが、1日で嫌になってしまって、「おにぎりでいいから人の作ったものが食べたい!!」と心から思いました。コンビニのおにぎりもパンも受け付けなくなってしまいました。
    旦那は料理全く出来ない人だったので、実家の母に頼んで手料理を差し入れしてもらいました。
    自分のことばかりでごめんなさい。でもコンビニ弁当って飽きやすいんだな〜とすごくびっくりしたことだったので。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2015/10/22(木) 20:42:43 

    >>33

    他の患者経由でうつったんだと思う

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2015/10/22(木) 20:43:39 

    つい先日、6歳娘の付き添いで一週間。

    部屋は暑いので汗拭きシートは必須でした。
    乾燥が激しいので、加湿用のタオルとハンガー、S字フックもあると便利です。子供も大人もリップクリームも役立ちました。病室の出入りの度に消毒するのでハンドクリームも。
    あと、何時頃にどんなことがあったかをいざ説明しようとすると意外とおぼえていないので、ノートとペンはあったらいいですよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2015/10/22(木) 20:44:39 

    来月、4歳の息子が鼠径ヘルニアで
    2泊3日の入院手術します。
    参考にさせていただきます!!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2015/10/22(木) 20:54:35 

    息子が1歳2カ月の頃に、精巣停留で全身麻酔の手術を受けました。
    二泊三日で、息子の前開きの肌着、前開きの大きめのパジャマをそれぞれ三枚ずつテープタイプのオムツ15枚くらい食事のときに使うガーゼハンカチを、数枚。好きな絵本3冊持って行きました。

    手術後、麻酔がさめたら痛がるかと思いましたが、あまり痛がる事もなく点滴が邪魔そうにしながらベッドで大人しく遊んでいました。

    私の荷物もメガネとハンカチくらいで、すっぴんで着の身着のままって、感じでした。マスクは必着だったので、すっぴんでも平気でした(笑)

    病院には売店もあるので、欲しいものは大体手に入るので最小限でいいと思いますよ!


    +2

    -0

  • 52. 匿名 2015/10/22(木) 20:57:27 

    35
    付き添いの大人がトイレにも行けずに大人のオムツするってどんだけよ!?
    トイレなんてほんの数分でしょ?
    その間だけでも看護師や保育士にお願いすることはできるはず!

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2015/10/22(木) 20:57:39 

    息子が1歳になったばかりの時に、腸重積でつきそい入院しました。
    たったの2泊だったのに、すごく大変でしたよ…1歳だと言葉でコミュニケーション取れないし、息子は点滴やモニターやらで自由にうごけないしでグズグズで。普段は大好きな絵本やいないいないばぁなどのDVDもダメでした。
    常に同じベッドの上に母親の私もいないと泣いちゃうし、可哀想で切ないのと、自分も疲れてクタクタになって心身ともに疲弊しました。

    でもお子さんがある程度大きかったらこんなに大変じゃないかな?と思いますよ。
    隣の病室に同じく内臓系の病気で入院していた3歳くらいの女の子は、付き添いのお母さんとお喋りしたり一人遊びしたりして様子も落ち着いていました。

    私の場合は夜、旦那に仕事終わってから数時間交代してもらっていました。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2015/10/22(木) 21:02:32 

    何回か息子の付き添いした。
    病院は三カ所お世話になった。
    病院によって付き添いの方へのフォローも違うので、事前に色々と確認すると良いかも。

    付き添い食、売店の有無。
    お風呂のことなど。

    お風呂借りれる病院と借りれない病院がありました。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2015/10/22(木) 21:02:42 

    今年の夏10カ月の時にRSウィルスで5日間入院しました。
    皆さんも言ってるように大人の食事が出ないので
    カット済みの食パン1斤とハチミツ持ち込んで大人の朝食にしてました。
    子どもがよく寝てくれたので読書三昧でした。
    まぁいつもと違う生活を楽しむということですかね。
    ウチの子と同じ月齢なので可愛い盛りですよねー。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2015/10/22(木) 21:04:30 

    子どもが3ヶ月の時に付き添いで4日間入院しました。
    うちはまだ寝返りもできない頃だったので楽だったけど、付き添いの大人はお風呂も入れない、ご飯も出ないので、毎食コンビニで買ってたのでけっこうお金がいりました。
    ある程度の年齢の子だったら、1日ベットから出られないストレスがあると思うので、遊ぶ物とかを沢山持っていった方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2015/10/22(木) 21:13:22 

    8歳の子ども、全身謎の蕁麻疹が酷く、1週間入院しました。
    スリッパ、洗面用具は自分のも含め忘れずに。
    テレビカード、あったほうが助かります。入浴の予約、入れる状況なら忘れずに

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2015/10/22(木) 21:18:33  ID:TT8dSDcRv6 

    今5才ですが付き添い入院、3回しました。
    RSと、鼻の骨折れて手術と、髄膜炎。
    で、箱ティッシュはめっちゃ重宝しました。
    後は自分のご飯は病院内のコンビニで買うのですが、子どもを病室に置いて一人で出るので、大きい病室だと、結構な時間空けてしまいます。カップラーメンなら置いておけるし、お湯は給湯室に行けばいつでも使えるし、少し持っておくと便利です。
    子どもが退屈するので、何か好きな物を持たせておくといいと思います。うちの子はとりあえずDS持って行きました。
    子どもの事は病院で何とでもしてもらえますが、
    付き添い側は自分で何とかするしかないので、簡易ベット?で毎日寝てたら肩がこって困りました。シップとかあると楽かも?です。
    文句言われそうですが、欲を言えば自分の枕を持って行きたいです。。。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2015/10/22(木) 21:19:56 

    1歳1ヵ月の時に全身麻酔の手術をし、5日間ほど入院しました。
    前にも書かれている方がいますが、必要だと思ったものは、

    大量のオムツ(点滴をしていたのですぐパンパンになるし、夜は頻繁にモレました。)

    薄手の肌着や着替え(11月だったので厚手の服を持っていったのに、病室が暑くてとても着せられませんでした。)

    DVDプレーヤーやワンセグTV(病室のTVは有料だし、一歳だとおもちゃもすぐ飽きてしまうので、結果的にDVDにとても助けられました)

    あと親の私があってよかったものは
    簡単に食べられる野菜や果物(売店の弁当類を3食食べ続けるのは思ったよりキツかったです)

    脚に張る冷却シート(病室が暑いし座りっぱなしで脚がしんどくなるので、寝る前に貼ってました)

    個室か大部屋かでもかなり違うと思いますが、うちは4人部屋だったので、隣の赤ちゃんの夜泣きや夜中でも各ベットに見廻りに来る看護師さんに頻繁に起こされ、ものすごい寝不足でした、、、
    実母や主人の助けが一番ありがたかったです(^o^;)

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2015/10/22(木) 21:31:11 

    子供が2歳の時に、外科手術で約10日間入院しました。
    手術内容にもよりますが、手術後は、多分熱が出ます。
    なので、アイスノン、冷えピタ必要ですよ。
    病院では、先生の診察後に点滴や薬で解熱剤が処方されるので時間がかかる場合があります。
    あと、けっこうハサミを必要とする事が多かったです。


    +0

    -0

  • 61. 匿名 2015/10/22(木) 21:41:23 

    私もこれから娘の中隔欠損症の手術で入院します。10日くらいと医師から言われました!3歳になったので雰囲気など察することができるようになってきて、本人にとって物凄いストレスになることと思います。ここのコメを参考にさせていただきます^ ^

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2015/10/22(木) 21:44:32 

    息子が腎炎になり、8歳のときに1カ月入院しました。
    容体が安定してからですが、オセロを買ってきて毎日やってました。
    人生ゲームもしましたが、千円の安いコンビニで買った人生ゲームは、全てが小さくて、やりにくかったです。
    ポータブルビデオも便利だと思いますが、個室じゃなければ迷惑になっちゃうかもしれません。
    年齢にもよるとは思いますが、昔話を替えて面白おかしく読み書かせたりもしました。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2015/10/22(木) 22:00:14 

    2歳の息子がRSで2泊3日しました。新しいおもちゃ、ぬりえ、折り紙を持って行きました。食欲がなかったので食べれそうなもの(パン、ゼリー、納豆、ふりかけ、牛乳)なども持って行きましたよ。子供用に薄い毛布も便利でした。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2015/10/22(木) 22:10:41 

    大部屋なら耳栓。
    先に手術した子の夜泣きで眠れません。
    子供は寝てましたが。
    病棟からは子供は出られないので、ひたすら暇との戦いになります。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2015/10/22(木) 22:17:00 

    娘が1歳すぎの時に1週間ほど入院しました。
    6人部屋でと言われましたが、まだまだ夜泣きする時期だった事と私自身が妊娠初期の切迫流産だった事もあり、少し高くなりましたがシャワー、トイレ付きの個室にしてもらいました。
    また、娘は私が見えないと大泣きするような子なので、売店に行くこともままならず、病院に付き添い食も毎日3食お願いしました。
    退院直前は元気なので歩きたい、遊びたい!という感じになると思いますが病院内のキッズスペースには行かないようにと言われることもあるのでお気に入りのおもちゃは持っていったほうがいいと思います。
    主さん、大変ですが頑張って下さい!!

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2015/10/22(木) 22:30:26 

    1歳と2歳の子供がアデノウイルスで
    入院しました。
    感染病なので個室でした。
    お風呂、洗濯機は共同なので使えませんでした。
    私のみお風呂は使えました。
    身体はお医者様が毎日拭いてくださって
    洗濯は部屋にある水道で手洗いしていました。
    オムツ、着替え、タオル、ティッシュ
    濡れティッシュ、歯ブラシ、スプーンフォーク
    は持っていってよかったです。
    漫画や絵本は売店で購入しました。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2015/10/22(木) 22:53:24 

    先日入院した際に100円玉をたくさん使いました。主に洗濯・乾燥機なんですが。そこの病院は両替機や売店までが遠くて、娘1人を病室に残して行くのは大変でした。入院前にある程度小銭を準備しておけば良かったと思いました。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2015/10/22(木) 22:57:08  ID:WWMe959XFt 

    生後2ヶ月の時に熱が出て大事をとって入院。売店でパンやカップラーメンくらいしか食べれなくてまずい母乳だろうなぁって思ってた

    なかなか離れられない年令の子どもの付き添いには食事頼めるようにしてほしい

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2015/10/22(木) 23:02:56 

    物品は病院の売店のオバチャンに相談。
    的確なアドバイスくれるよ。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2015/10/22(木) 23:33:12 

    以前、私が自身の病気で入院した時に 夜中すごく泣き叫ぶ一歳の子がいてまったく一睡もできず辛かったです
    他の大人の方からの苦情で翌日には違うフロアに移動していきましたが どうやらその子はずっと夜中じゅう泣くのが日常のようであちこち転々としているようでした。体調が悪いのは私達大人もだし、一歳のその子も同様辛いわけだけど あの夜泣きはひどかった。子供のあのカン高い泣き声は響くし 耳について 布団かぶってもよく聞こえてこまりました
    お母さんが付き添いしててなんであそこまで泣かせるのか意味不明でした

    入院してるということは 全員が体調不良ということです
    なるべく、泣かさないように特に夜は気をつけてあげて欲しいです

    持ち物は 病院のパンフレットに書いてあるもので十分だと思います
    もし、なければ売店で買えますし。

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2015/10/22(木) 23:36:14 

    うちの息子は今年の幼稚園の春休み中に総合病院でアデノイドと扁桃切除で9日くらい入院しました。 
    全身麻酔をする時は嫌だって泣きながら意識がなくなるのを見たときは号泣しちゃいました(ノ_<。)
    退院するまで私も一緒に泊まりでしたが1日1日が長かったです。
    着替えやタオル、洗面道具は忘れずに。
    ご飯が大変でした。毎日売店に買いに行ってましたが売り切れの時もありましたし。あと結構乾燥したりするので水分補給もしっかりと。大変だと思いますが頑張ってください!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2015/10/22(木) 23:37:23 


    息子が腎盂腎炎になり一週間入院したときは本当にすることなかった…
    まだ生後1ヶ月だからほぼ寝てるし、点滴入るとイヤなのか怒って引っこ抜こうと暴れたり…(^^;)

    オムツ一袋とタオル、あとはお部屋で食べれるようカップ麺、時間あるときにクロスワードやってました!!

    お子さん元気になりますように(^^)

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2015/10/22(木) 23:42:28 

    息子が1歳時に1週間入院しました。子どものパジャマは病院着をレンタルしました洗濯、除菌してもらえるので。点滴するのでオムツは多めに準備。途中から個室になったので、絵本やちょっとしたおもちゃ、人形などを持ち込みました。困ったのは私の食事。子どもと片時も離れられず(泣くので)、結局売店にも行けず…袋入りのパンやカップ麺、スープやコーヒーなど日持ちのするものを用意し、朝食などにしました。
    子供用のストローマグが必要だったので、ミルトンのタブレットと小さな消毒ケース、食器洗いのスポンジと洗剤も持っていき毎日使いました。あと、動きやすいラフな格好でクロックスを履いてました。一番大変なのは子ども自身だけど付き添いのお母さんも大変なので…無理しないよう頑張って下さいね!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2015/10/23(金) 00:33:57 

    >>19

    うる覚え→うろ覚え、だよん。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2015/10/23(金) 02:58:11 

    息子が、4歳の時に扁桃腺の手術で入院しました。この手術では、子供でも耳鼻科の一般病棟になるとのことだったので、個室にしました。。動けるようになり、院内を散歩しているときに、小児科病棟を通りましたが、一般病棟と全く違い、水槽があるし、ビデオ貸し出しとかあるみたいでビックリしました。
    うちは、一般病棟だったのでポータブルDVDが役に立ちました。隣の個室の同じ手術をしたお子さんは、ずっと泣き通しで大変そうでした。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2015/10/23(金) 06:47:39 

    私も子供が一歳1ヶ月の時に付き添い入院しました。
    救急で、10日程…。何の準備も無いまま急に入院でしたが、何とかなるものです。

    子供のおもちゃと絵本、自分用のお菓子があると気が紛れるかなー。
    子供の機嫌をとることであっという間に過ぎそうですが、頑張ってくださいね!

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2015/10/23(金) 07:47:49 

    こどもが20日間入院しました。

    大人の食事は出ないので、売店で買っていました。小さい子を置いて何回も行けないので、朝の開店と同時に 朝昼晩の弁当をまとめ買いして冷蔵庫に入れていました。

    3日くらいの入院なら大丈夫かと思いますが、入院中は病気のことで頭がいっぱいになり、歯みがきがおろそかになりがちですから、すぐに虫歯になります。そちらも気をつけてあげてくださいね。お大事になさってください。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2015/10/23(金) 07:54:37 

    自分専用の食器洗い洗剤とスポンジはあったほうがいいですね。給湯室にも置いてあるけど、ウィルスの胃腸炎で入院してる人が多い時期なんかは、ちょっと使うのためらうからね。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2015/10/23(金) 10:22:43 

    長男が4歳のときに外科手術で1週間付き添い入院し、
    次男が1歳半のときに肺炎で付き添い入院しています。
    とにかく大変だったとしか言えないですが、
    子供が小さいと、仕方がないですよね。
    私は売店のお弁当ばかり食べてました。
    途中旦那さんと看病を交代して、一時帰宅してから
    家のことをしてました。

    退院したとき、外の空気が気持ち良かったです!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2015/10/23(金) 12:55:36 

    今まで出ていないもので入院中使ったのは、小さいクーラーボックス サーモタンブラー おんぶだっこ紐 です。こどもの病気ケガはとても心配ですよね。お大事に

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2015/10/23(金) 18:49:46 

    小児科看護師です。病院から入院のしおりのような物は貰いませんでしたか?。二泊三日ならそれ程必要ないと思いますが。病院によってはコンセントが使えないので、DVDなどは電池があった方が良いかも知れません。病棟は乾燥しています、マスクがあった方が良いです。病院なんで余計な病気を貰わないように、うがい手洗い必須です。お母さんの室内履きも便利です。
    あと、ベッド柵は必ず上げて下さい。だいたい付き添いの人がいる時に、ベッドから転落するんですよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2015/10/23(金) 22:04:51 

    病室は夜意外に寒いので、上着や毛布を持ってくる。私はかなりの寝不足になったので、合間の時間に車で寝れるよう車にも毛布を置いておいたら良いと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード