ガールズちゃんねる

大雨で高齢女性を救助後、目の前で流された夫…和歌山・紀の川の妻「答えが出ない1年」

110コメント2024/06/06(木) 21:48

  • 1. 匿名 2024/06/02(日) 16:06:35 


     昨年6月2日、高野山の参詣道に続く山あいにある中鞆渕地区は、豪雨だった。川の水位が急激に上がる。川沿いの民家に足の不自由な高齢女性が残されていると知り、寿夫さんは自宅を飛び出した。

     女性を民家の少し安全な場所に移動させた。家に戻ろうとした寿夫さんに大雨が立ちはだかった。

     清子さんの電話が鳴る。「今すぐ、ロープを持って来てくれ」。寿夫さんの張り詰めた声に清子さんは高台にある自宅から坂道を下った。川の水があふれ、道の水かさが上がっていく。

     数メートル先に見える夫にロープを投げるように言われたが、なかなか渡せない。10回ほど繰り返し、やっと届いた。

     寿夫さんはロープをたぐりよせ、水浸しになった道を進んだが、水は胸の付近まで到達し、流れは速くなった。しばらくして、ロープから寿夫さんの手が離れた。清子さんの目の前で、寿夫さんはいなくなってしまった。ぼう然とした。

     次に会えたのは5日後。顔が腫れ、変わり果てた状態だった。すでに亡くなっていた。
    (中略)

     清子さんは「お父さんにはあの時、『放っておく』という選択肢はなかったと思う。余裕はなかっただろうけど、ロープを手に持つだけではなく、体にも巻き付けておいてくれれば……」と悔やむ。「この1年間、天国から出張して、4人の孫を見守るのに忙しかったと思う。前を向こうと頑張る家族がピンチになった時には、近くで守ってね」と静かに手を合わせた。

    +199

    -1

  • 2. 匿名 2024/06/02(日) 16:07:42 

    これはしんどい。目の前って

    +440

    -0

  • 3. 匿名 2024/06/02(日) 16:07:46 

    >>1
    辛い

    +137

    -1

  • 4. 匿名 2024/06/02(日) 16:08:32 

    いつも何かを叩いてるカスのインターネット、
    このニュースでははたして誰を叩くのか

    +3

    -51

  • 5. 匿名 2024/06/02(日) 16:08:44 

    悪いけど自分の夫だったら助けに行かせない

    +394

    -8

  • 6. 匿名 2024/06/02(日) 16:08:45 

    >>1
    飛び込めなくたっていいと思う

    +14

    -0

  • 7. 匿名 2024/06/02(日) 16:08:45 

    助けられた高齢女性はどんな思いなんだろうね

    +78

    -23

  • 8. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:13 

    良い人だったんだろうなあ

    +158

    -2

  • 9. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:20 

    だから高齢者は早目に避難しなさいと言われているんだよ。
    取り残されたら救助に行かなくてはならない、迷惑だよ。

    +386

    -8

  • 10. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:28 

    >>1
    最期の一部始終を目撃していた奥さまお気の毒だわ

    +130

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:32 

    >>4
    妻だろうね

    +2

    -16

  • 12. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:34 

    日本の天候が昔とは別のものになってきていて
    以前は普通に住めた場所も変わってきているね・・・

    +7

    -3

  • 13. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:42 

    戻らずに女性と一緒にいれば助かってたの?

    +112

    -0

  • 14. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:54 

    高齢女性と一緒に、その少し安全なところにいても駄目だったのかな

    +58

    -1

  • 15. 匿名 2024/06/02(日) 16:10:13 

    >>7
    そんなこと言わないで、聞かないでほしい

    +40

    -37

  • 16. 匿名 2024/06/02(日) 16:10:22 

    まさか助けた方が亡くなるとは思わないよね。

    +33

    -0

  • 17. 匿名 2024/06/02(日) 16:10:24 

    辛いすぎる。答えはご主人さんが命がけで人を救う行動に出たという事だと思う。

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2024/06/02(日) 16:10:32 

    >>5
    私もだな。
    プロに任せましょうと説得する。

    +138

    -3

  • 19. 匿名 2024/06/02(日) 16:12:22 

    女は利己主義、男は利他主義だから放っておけなかったんだろう
    被災でも女だけだったら被害者が凄い数になるらしいよ

    +5

    -15

  • 20. 匿名 2024/06/02(日) 16:12:25 

    これを見て、縄を渡す前に人が入る分の輪を作ろうと学びました。

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2024/06/02(日) 16:12:31 

    >>9
    避難を助けてくれる家族でもいないと足の不自由な高齢者1人だと雨が降る前に動かないとキツい
    その時点で受け入れてくれる避難所があるのか

    +92

    -4

  • 22. 匿名 2024/06/02(日) 16:12:42 

    その民家の少し安全な場所とやらに自分もしばらく避難させてもらってればよかったのでは?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/02(日) 16:13:11 

    >>11
    がるちゃんは妻の立場が多いので、夫だと思う
    理由は「他人のために私を守る役割を放棄すんな」

    +6

    -11

  • 24. 匿名 2024/06/02(日) 16:13:25 

    >>16
    海や川で溺れた人を助けた方が亡くなる事故、わりと無い?助けた瞬間に力抜けるのかな…

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2024/06/02(日) 16:13:26 

    >>11
    高齢者だよ。早速言われてる、さっさと避難しない高齢者は迷惑だって。
    でもこの旦那さんは、それでも助けることを選んだんだよ。結果奥さんを悲しませてるけど、奥さんに止められても助けに行ったんじゃないかな。

    +57

    -2

  • 26. 匿名 2024/06/02(日) 16:13:53 

    昨日も18歳の男性が8歳の男の子を助けたトピが立ってて、そちらは2人とも助かったから良かったものの、こうなる可能性が高いからやっぱり素人は助けに行ってはダメだよね

    +92

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/02(日) 16:14:12 

    >>16
    水難救助では最初に溺れた人より助けに入った人のほうが死亡率が高い
    もちろん救助のプロは別

    +60

    -0

  • 28. 匿名 2024/06/02(日) 16:14:36 

    >>5
    みんなそうだよ!
    行かせたらきっと後悔する。

    +115

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/02(日) 16:14:37 

    正しい行いが正解とは限らない。他人を救っても死んだらダメでしょ

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/02(日) 16:15:29 

    >>4
    天候だろ

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/02(日) 16:15:29 

    >>4
    お前m9(^Д^)

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2024/06/02(日) 16:15:38 

    >>14
    >女性を民家の少し安全な場所に移動させた

    これ高齢女性の家って事なのかな?2階に移動させたとかそういう事?だとしたらずっと高齢女性の家に居るわけにも行かないから家に帰らなきゃって思ってしまったんだろうね

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2024/06/02(日) 16:16:20 

    >>24
    あるある。でも助ける人は、自分がまさか死ぬことになるとは思わず助けに行くんだよね。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/02(日) 16:16:54 

    >>1
    家族には二次被害の可能性がある救助は絶対にしてほしくない
    たとえ子供の救助をその子の母親に頼まれたとしても、消防や警察を呼ぶ手助けにとどめてほしい
    そういうとき母親は、我が子を危険にさらしたのは自分だと自覚して、自分で助けに行けないなら消防を待つしかないのだと思ってほしい

    +55

    -0

  • 35. 匿名 2024/06/02(日) 16:16:56 

    >>24
    結局助けてはいないんじゃないかな
    助ける前に沈んでしまい、高齢女性は別の人(恐らくプロ)に助けて貰ったんだと思う

    +0

    -8

  • 36. 匿名 2024/06/02(日) 16:17:06 

    また男叩き?

    +1

    -3

  • 37. 匿名 2024/06/02(日) 16:17:07 

    何で身を挺して高齢婆なんて助けたんや
    生きてたって無駄じゃねえか

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2024/06/02(日) 16:17:17 

    >>20
    なんか絶対外れない結び方あるよね
    あれも覚えておこうかなー

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/06/02(日) 16:18:24 

    >>14
    そう思ってしまうけど、たまたま家が無事だった結果論で
    逆に留まって土砂被害など起きてたかもしれないし
    本当に答えがでないよね

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/02(日) 16:18:47 

    >>1
    亡くなられた男性も当時72歳でご高齢だよね
    助けられた女性は何歳だったのだろう?

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2024/06/02(日) 16:18:48 

    助けるのって大体男だけどなんでなんだろうね

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2024/06/02(日) 16:18:53 

    >>27
    ってことはエンドレスで助けに入れば全員助かるんじゃ?
    助けに入って溺れた人を違う人が助けて、またその人を助けるために別の人が飛び込めば

    +0

    -10

  • 43. 匿名 2024/06/02(日) 16:19:55 

    >>27
    どういう理由なんだろ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/02(日) 16:20:18 

    >>9
    高齢者だけの問題じゃないよ

    ガルちゃんでもペット飼ってる人が、ペット受け入れ可能な避難所が少ないからと、何かしらの災害があっても自分はペットを残して行けないから自宅に留まる宣言してたよ

    +30

    -4

  • 45. 匿名 2024/06/02(日) 16:20:37 

    >>41
    女性の殆どは助ける自信がなくて最悪の場合が現実になるのが分かるんだと思う
    私も絶対無理だわ

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2024/06/02(日) 16:21:17 

    >>5
    私もこういう事件があるたびに、常日頃からずっと言ってる。たとえ子供が溺れていても、女性が溺れていても助けに行くなって。
    それであなたが死んでしまえば、初めの1ヶ月はヒーロー扱いされてあとは忘れ去られる。あなたが亡くなったと言う事実だけ残って一生悲しむのは私!って。
    助けに行かない選択をして、罪悪感や後悔があったとしても、死んだら終わりだもん。
    前に、踏切にいた老人を助けた女性が亡くなったって、老人は助かった。亡くなった女性の父親が、英雄だなんだって言われてるけど、死んだら終わりなんだよ…って泣いて応えてた。

    +165

    -1

  • 47. 匿名 2024/06/02(日) 16:21:32 

    >>19
    踏切で若い女性が高齢男性を助けて自分は亡くなった事故もある

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2024/06/02(日) 16:21:34 

    プロの消防士に電話してたら。やはり、素人には無理がある。本当に残念。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/06/02(日) 16:21:54 

    東日本大震災直後は、津波てんでんこで自分の命を守るように言われたけど
    学校によっては、お年寄りの避難を手伝うような指導をしてるっていうのをどこかでみた
    年よりのために子供を使うのはやめたほうがいいよマジで

    +58

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/02(日) 16:22:48 

    Safe & Clean Vol.15  ?海のアスリート 渡辺莉子さん?
    Safe & Clean Vol.15 ?海のアスリート 渡辺莉子さん?www.shipsltd.co.jp

    Safe & Clean Vol.15 ?海のアスリート 渡辺莉子さん?

    大雨で高齢女性を救助後、目の前で流された夫…和歌山・紀の川の妻「答えが出ない1年」

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/06/02(日) 16:23:13 

    この記事を読んだ友達が「私だったら夫を行かせる。そしてロープ投げずに石投げる。そしたら離婚調停で争わなくていいでしょう」って言っててゾワっとした少しだけ

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2024/06/02(日) 16:23:25 

    もはや地獄

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/06/02(日) 16:23:44 

    ほっとけばいいのに

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/02(日) 16:24:39 

    >>43
    よこ
    溺れた人が死に物狂いで救助者にしがみついて、自分が水の上に出ようとするから
    救助者が溺れてしまうらしい

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2024/06/02(日) 16:25:19 

    >>43
    横だけど
    聞いたことがあるのは、溺れてる人は必死で暴れてしがみついてくるから、素人だとそれに巻き込まれて一緒に溺れるらしい

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/06/02(日) 16:26:27 

    >>5
    私も行かせないな
    申し訳ないけど自分の家族野安全が最優先だよ

    +66

    -3

  • 57. 匿名 2024/06/02(日) 16:28:33 

    誰も助けに行かないし、苦しそうな男の子を何とか助けたかった

    川で溺れていた小学3年生の男児(8)を救出したとして、富山県警射水署は射水市の専門学校生の男性(18)に感謝状を贈った。(深井陽香)



    迷わず川飛び込む 18歳が小3救う - Yahoo!ニュース
    迷わず川飛び込む 18歳が小3救う - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     川で溺れていた小学3年生の男児(8)を救出したとして、富山県警射水署は射水市の専門学校生の男性(18)に感謝状を贈った。(深井陽香)

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/02(日) 16:29:07 

    >>41
    シンプルに力があるからじゃない?
    でも自分の子が溺れてるのに、誰か助けて!誰か!って男の人に助け求めてるのを見た事あるけど、お前がいけやって思った。結構な確率で助けに入るとその人亡くなったりするのに。

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2024/06/02(日) 16:30:11 

    前に新聞で、川で溺れてる子供助けて自身は流されて亡くなってしまった男性の奥さんが、相手方が墓参りに来たのは最初だけでその後音信不通、奥さん1人で子供さん複数人育てて正直救助なんてして欲しくなかった、うちの家庭はめちゃくちゃになってしまったって辛そうだった

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/02(日) 16:31:37 

    >>54
    追加
    だから、溺れた人を先に殴って失神させてから救助したほうがいいらしい
    加減が難しいよね

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2024/06/02(日) 16:31:51 

    >>45
    この前男性が横断歩道で倒れてて、お年寄りだったけど、やっぱり女1人じゃ運べなくて、近くにいた男の人がその老人を担いでくれたけど、やっぱり女じゃ無理だった。あの時あの男の人が助けてくれたから良かったけど、私1人だったらどうなってたか。

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2024/06/02(日) 16:32:13 

    >>7
    まあ、助かって嬉しい、って感じじゃない?

    +17

    -12

  • 63. 匿名 2024/06/02(日) 16:32:20 

    >>41
    英雄願望が少なからずあると思うよ
    電車で刃物男が暴れたとき女性を守って亡くなった男性がいたね
    ところで凶悪事件を起こすのも男、守るのも男だな

    +0

    -4

  • 64. 匿名 2024/06/02(日) 16:33:10 

    人生何処に落とし穴があるかわからないよね
    まだ結婚して2、3年なのに病気や事故で失くなる旦那さんもいるし

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/02(日) 16:34:14 

    もし流されたのが自分の子供だったらどうするのが良いんだろう
    プロに任せるのか、命懸けでも助けに行くのか

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/06/02(日) 16:34:36 

    >>64です
    失くなるじゃなく、亡くなるでした
    ごめん🙏

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/06/02(日) 16:35:11 

    >>49
    ある老人は自分を助けようとしてくれた若者に、こう言う時年寄りを助けたらダメだ!行きなさい!って言ってたのを思い出した。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2024/06/02(日) 16:35:40 

    >>24
    いつも思うけど、助けに行った方が助けを求める人に命を奪われたようなもの

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/06/02(日) 16:35:41 

    >>49
    老人も断れよと思う。それを、その手助けをされちゃってるってことは、内心はやっぱり若者より優先されたいんだろうね。親の介護に苦しむ子供〜とかのニュースでも、申し訳なさそうにしてる親っていなくね?

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/02(日) 16:35:42 

    >>5
    私もだわ

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/02(日) 16:38:05 

    >>64
    今年の能登地震辺りは特にそう感じた。
    美味しい食事や休息を堪能してこの上ない僥倖を味わっている瞬間に突然理不尽な死を与えられた人たちもいるからね。

    この世に未練や怨みを遺している犠牲者も多くいそう

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/02(日) 16:41:26 

    >>59
    結果だけ見たら、お父さんは救助した子供に殺されたようなもの。自分が奥さんの立場なら相手側の家族を襲撃したくなる気持ちになりそう。

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2024/06/02(日) 16:41:36 

    がる民はもし自分の子供が流されたらどうするの?
    そのまま見送るん?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/06/02(日) 16:42:41 

    >>46
    生き残った人も、良心が痛むんじゃないかな?
    私のせいで、赤の他人が・・・みたいに

    難しい問題だけど、理想論や正義感だけで語れないよね

    +12

    -9

  • 75. 匿名 2024/06/02(日) 16:46:14 

    >>60
    助けに入った人を殴って失神させてから
    って読み間違えて戦慄してた

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/02(日) 16:48:42 

    家の父もこういうのほっとけなくてすぐ行く…
    何度心配したか…
    運動神経良くて何でも出来たからこなせたけと…
    家族としては心配です。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/06/02(日) 16:49:08 

    こういうことになったときに助けにいこうとする夫(自衛官)を止めたら私は悪者にされるのかな

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2024/06/02(日) 16:50:56 

    >>5
    私も、息子が友達とプールや海に行くと出掛ける度に「誰か溺れても自分で助けに行っちゃダメだよ。絶対に監視員の人呼びに行きなさい」と言って送り出してる。

    +54

    -2

  • 79. 匿名 2024/06/02(日) 16:52:02 

    >>73
    なんで他人の高齢者を助けた話と自分の子供を同列に語るの?
    高齢者はプライオリティ低いだろ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/06/02(日) 16:57:33 

    >>21
    台風で雨土砂災害警報が出るって大体前日から言われてる
    市役所ならその時にまだ避難所の体裁が整ってなくても追い出したりはしないと思うよ
    小雨が降るかどうかでタクシーがまだ走ってる段階で行く方が良い

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/06/02(日) 16:57:37 

    >>7
    感謝と申し訳ないという気持ちの両方だよね普通に考えて…

    +71

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/02(日) 17:03:23 

    >>9
    災害時、高齢者施設では、もう逃げられないというところまで来たら、若い職員に生き延びて欲しいと自分なら思う。

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/02(日) 17:04:21 

    >>1
    記事読んだら、救助した方も奥様も70代、これって十分高齢だよね?
    それでも人を助けよう。って立派だけど、自分の親なら悲しみしかない。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/06/02(日) 17:09:39 

    >>64
    その話、この文脈と関係ある?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/06/02(日) 17:15:32 

    >>74
    今回の人に限っては高齢だから認知症患ってたらわからないかもね…

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2024/06/02(日) 17:39:47 

    うちの旦那はクズだから大丈夫だと思うけど、父親とかは助けに行っちゃうんだろうなって思った

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/06/02(日) 17:47:59 

    辛いけど結果こうなったなら、私は誇りに思うと思う。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/02(日) 18:01:12 

    >>9
    残っている人はどうなってもいい覚悟なんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/02(日) 18:19:21 

    キャンプ場で子どもを助けた後流されてしまった人がいたんだけど
    助けてもらった方はそのまま立ち去ってしまった話を知ってる
    ひとりの命が失われたのに誰を助けたのかもわからないなんて気の毒すぎる

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/02(日) 18:20:18 

    >>20
    普通の家にはそうそう長い縄はない
    太いから、輪っかになる結び方も難しい

    うちは農家だったからいろんな縄があったけど、直径1.5〜2cmあるような縄はうまいこと結べないのよ
    普通のクルリとした縛り方だとだめだし
    やはりプロに任せたい

    旦那様の御冥福をお祈りします

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/06/02(日) 18:38:19 

    悲しい

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/02(日) 18:43:16 

    奥さんも助かった人責めるわけにいかないし、「答えが出ない」としか言えなかったんだろうな。
    旦那さん止めなかったことを後悔してても言えないよね。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/02(日) 19:13:57 

    >>85
    認知症の徘徊だったと思います
    80後半のおじいちゃん。
    ニュースの被害に遭われた娘さんの父親の言葉が胸に刺さったから覚えてる。死んだら終わりって言葉も。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/02(日) 19:21:42 

    >>58
    この前見た世界のYouTube動画を流す番組でも、自宅が火事になって娘さんが「父が中にいるの!誰か助けて!」と周りの人に言ってて通りがかりのトラックドライバーが颯爽と助けて英雄と褒め称えられてた。
    火の中に飛び込めないのも、周りに助けを求めてしまうのも、理屈抜きで仕方のない事だと思うけど、やっぱりドライバーの身内からしたら危ない目に遭わないで欲しいよね。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/06/02(日) 19:32:44 

    >>7
    そんな事書かなくても…

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/02(日) 19:33:18 

    >>49
    あれは最悪の指導だと思う
    批判されて改善したんじゃなかった?
    自分の子が老人守るための駒として訓練されて死んだらたまらない

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/06/02(日) 19:36:30 

    >>21
    もう行きたくないんだよねこういう高齢者は
    助かるための生命力より、めんどくさい、わからないが勝つ
    年取ると判断力ないので依頼心もすこいから自ら行動はしなくなる

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/02(日) 20:28:12 

    >>21
    こういう事があるから最近の自治体は体の不自由な高齢者は早めに非難するように言ってて受け入れてくれる。
    1次避難が体の不自由な高齢者で2次避難がもっと若い人って感じで。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/06/02(日) 20:30:34 

    >>97
    正直な所を言うと我儘だよね。
    仮に消防が助けるにしても大変だし。
    だから自治体からも高齢者は早めに非難するように言われてるのに年だからいいと面倒がって、だからって放置はできなくて結局消防や自衛隊を無駄に危険に晒してる。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/02(日) 20:49:28 

    >>19
    マイナス多いけど、割と当たっていると思う。
    女性は良くも悪くも利己主義な人が多い。
    自分や家族が安全ならそれで良いって考え。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/02(日) 22:49:39 

    >>94
    誰かタスケテじゃねーよ
    言うくらいならお前が行けよ と思っちゃうよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/06/02(日) 23:41:33 

    >>54
    そうなんだ
    もし幼児が溺れてて大柄な成人男性が助けにいけばしがみつかれても溺れず耐えられる確率高いんだろうか

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/06/03(月) 03:50:51 

    別トピで川に流された子供を救出した男性のことが挙がっていて、確かに素晴らしいことだけど、自分の身内には絶対にしてほしくない。震災時に救助に向かった人、新幹線で刃物男に立ち向かった人。
    冷たいかもしれないけど、プロに任せるのが一番。英雄扱いされても世間からは忘れられて、身内はずっと悲しんで、どうして自分の大切な人が…って一生思い続けることになるんだし。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/03(月) 03:55:35 

    震災で家族で車で避難中に姑の友達が歩いて避難してるのを見かけて姑が嫁に降りるように言い、友達のばあちゃん変わりに乗せて安全な場所へ送り運転してた息子が嫁を迎えに行って結局戻って来ず生き残ったの年寄りだけだったケースあったね。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/03(月) 10:04:54 

    >>44
    え。論点全然違くて草

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2024/06/03(月) 10:07:28 

    >>72
    私なら◯しに行く

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/03(月) 13:39:24 

    >>5
    町内会で被災時の助け合いとか、足の不自由なご老人の家の周知とか強制されるけど。

    もし実際に避難することになったら、近所のご老人より自分の子供達を優先せざるを得ないのに。

    避難訓練しても実際に手助けできないから無駄だし、「これで安心ね」と期待されても心苦しい。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/03(月) 13:40:46 

    >>44
    そういう方はじゃましないでそっとしといたら

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2024/06/03(月) 13:46:45 

    >>61
    そういうとき、わたしはすぐ119番か110番するよ
    実際に何度かした
    自分ては触らない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/06(木) 21:48:57 

    >>1
    「川に飛び込んで救助」を美談にしないで!…夫を亡くした妻の叫び 水難事故“救助死”どう防ぐ?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    「川に飛び込んで救助」を美談にしないで!…夫を亡くした妻の叫び 水難事故“救助死”どう防ぐ?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     川や海で溺れている子どもを大人が水に飛び込んで助けたニュース。「ヒーロー」などと称賛されるが、水難事故で夫を亡くした妻は「美談にしないでほしい」と訴える。  5月13日、富山県で川で溺れていた小

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。