ガールズちゃんねる

【ネタバレ有り】関心領域を観た方【映画】

145コメント2024/06/18(火) 23:03

  • 1. 匿名 2024/06/02(日) 11:46:01 

    先日鑑賞しましたが、平穏な生活のすぐ裏に壮絶な現実が垣間見える、目を離せない映画でした
    所長家族は本当に異常なのか、自分はポーランドの少女のように危険をおかしてまで他人に関心を持ち続けられるのか、色々と考えさせられました
    鑑賞された方、感想を語りませんか?

    +42

    -3

  • 4. 匿名 2024/06/02(日) 11:46:58 

    10点満点中8点くらい

    +4

    -0

  • 5. 匿名 2024/06/02(日) 11:47:31 

    >>2
    おっ肛門やろう今日もがるちゃん出没か😂

    +5

    -5

  • 6. 匿名 2024/06/02(日) 11:51:36 

    >>3
    やっぱ土日は欲求不満オバサン多いね

    +1

    -13

  • 7. 匿名 2024/06/02(日) 11:54:25 

    【ネタバレ有り】関心領域を観た方【映画】

    +15

    -3

  • 8. 匿名 2024/06/02(日) 11:54:31 

    >>4
    高評価だね
    10点中8点付けられる映画ってそんなに多くない
    観てみようかな

    +51

    -1

  • 9. 匿名 2024/06/02(日) 11:55:28 

    ぉりませぬ

    +0

    -5

  • 10. 匿名 2024/06/02(日) 12:08:44 

    観に行きたいと思ってます。
    アカデミー賞も何かの部門で取ってますね。
    評価も高いし、興味あります

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2024/06/02(日) 12:08:45 

    これ興味あるけど観るかどうか迷ってる
    というのも最近戦争映画って素直に観れなくて、完全に観るタイミング間違えたなーって思ってたところ。特にメッセージ性強いものとか
    これはある意味皮肉として捉えてやっぱり観た方がいいですか?

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2024/06/02(日) 12:10:17 

    観たいです!

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2024/06/02(日) 12:10:24 

    この映画は音の重要性もあって映画館に観に行こうと思ってます

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2024/06/02(日) 12:12:26 

    オッペンハイマー見に行った時
    予告編流れてた
    みたいけど…おもしろいのかな?

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2024/06/02(日) 12:16:04 

    これは芸術映画に近いから、面白くない、面白いで語る映画じゃない。
    見終わったあと、何とも言えない気持ちになりましたが、母親が一番酷いと思いました。
    無関心で自己中すぎる。

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2024/06/02(日) 12:23:23 

    これ実際にアウシュビッツと塀を隔てただけの
    看守の邸宅だった場所でロケしてるんだよね

    +29

    -2

  • 17. 匿名 2024/06/02(日) 12:26:30 

    明日か6日に行く予定

    +2

    -1

  • 18. 匿名 2024/06/02(日) 12:30:41 

    温室での庭師と奥さんの関係が気になる。
    赴任中の旦那からの電話もそっけなく終わってたし。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2024/06/02(日) 12:33:54 

    “カナダ”は国のカナダの意味じゃありません。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2024/06/02(日) 12:34:35 

    例えば隣の家から虐待が行われている怒声や悲鳴が聴こえて来る日常生活とか
    教室内で酷いいじめが行われているのを巻き添えになるのを恐れて知らんふりする学校生活とかも
    それと同じなのかな

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2024/06/02(日) 12:42:10 

    面白いより怖いが勝つ
    ホロコーストのこと予習してから観たほうがいいと思う

    +17

    -2

  • 22. 匿名 2024/06/02(日) 12:47:45 

    予告編で奥さんが見事な毛皮のコートをもらって
    姿見の前で着てみて色々なポーズを付けているんだけど
    一見何ということもないシーンと思って予告を観ていて
    この毛皮の出どころにハッと気付いて真顔になる

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2024/06/02(日) 12:48:10 

    >>4
    見ようかどうか気になってる

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2024/06/02(日) 12:48:18 

    これ、見終わったあと人のレビュー気になってずっとXで検索してる。
    賛否両論あるけど私はすごい映画だと思う。
    音が重要なファクターだから、音響いい劇場で観て欲しい。あと、ポップコーン食べながら観る雰囲気ではないのでご注意を。

    +39

    -2

  • 25. 匿名 2024/06/02(日) 12:51:36 

    >>22
    そうそう、説明が一切ないから、初見だと気づかないシーンがたくさんあるよね。
    ブーツを洗うシーンで血が流れていたらしいけど気づかなかったし、川遊びのシーンも、意味はなんとなくわかったけど実際何がみつかったのかよくわからなかった。
    だから見終わった後に色々検索して意味を調べるの込みで味わう作品。
    あと、パンフレット買えばよかったと後悔してる。
    パンフレットだけ買いに行こうかな。

    +13

    -3

  • 26. 匿名 2024/06/02(日) 12:51:51 

    >>11
    戦争映画のどんな面が気になって見れないのかによる

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/06/02(日) 12:52:31 

    このポッドキャスト良いよ
    原作の監修してる田野教授がゲスト
    「カナダ」の本当の意味とか感想で頻出する「悪の凡庸さ」の危うさについて警鐘を鳴らしていて勉強になった
    ネタバレは勿論してる

    Unsupported browser
    Unsupported browseropen.spotify.com

    Listen to this episode from 荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト on Spotify. 【出演】田野大輔さん(甲南大学文学部教授) 【特集】ホロコーストはなぜ起きたのか?~『悪の凡庸さ』を問い直す 2024年5月27日(月)放送分 Learn more about your ad ...

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2024/06/02(日) 12:52:53 

    >>14

    面白い、面白くないで判断したいなら、大衆映画見に行った方がいい。
    これは善し悪し、好きか嫌いで判断する芸術映画です。

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2024/06/02(日) 12:53:51 

    >>25
    血が流れてたの気が付かなかった。
    そしてあれって収容所内だよね?あの女性はユダヤ人…?

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/06/02(日) 12:56:09 

    これだけ話題になってたら事前情報入れないで見るのは不可能かも知れないけど、事前情報がないと初めの方は何が起きてるか全くわからなさそうって思った。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/06/02(日) 12:59:04 

    臭いは自分も以前お香販売店に勤めてたとき完全に嗅覚麻痺してたの思い出したな
    お客さんに臭い凄いですね~って言われた

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/02(日) 13:00:38 

    >>29
    もしかしたらトイレでアレを拭くシーンと混同してるかな?
    最初の方でブーツを洗うシーンがあって、それが血がついたブーツだったみたい。

    アレの方は、あとで調べたら家と収容所は地下で繋がっていたんだって。相手はユダヤ人の囚人みたい。
    あいつ最悪だな💢

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2024/06/02(日) 13:04:11 

    >>29
    収容所内の様子は一切無い
    家で働いてるのは地元の人かユダヤ以外の囚人(政治犯、他宗教信仰者など)

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/06/02(日) 13:04:39 

    ポッドキャストならこちらの宇多丸さんの感想もわかりやすくておすすめよ。賛否両論どっちのコメントも紹介されてて面白い。


    https://open.spotify.com/episode/4YSaMANB8sO6wFaOjwKXsU?si=hC3X0m9FQ2mI7mjroVPEAQ&context=spotify%3Ashow%3A3Xvbka6gUb0Sxsf4Iiu8qJ

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2024/06/02(日) 13:06:02 

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2024/06/02(日) 13:06:13 

    YouTubeで予告流れてくるから気になってるけどコメント少ないね
    A24は何も考えずに観れるホラーは好きだけど、これはいろいろ考えすぎてしまいそうで…
    グロいシーンはありますか?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/06/02(日) 13:07:28 

    >>33
    25だけど、あのシーンは収容所内なんだって。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/06/02(日) 13:08:01 

    >>22
    テーブルの上に無造作に置いた複数の服を、使用人に、好きなの持ってって〜と言う場面。やり過ごしたけど、しばらくしてそれが虐殺されたユダヤ人女性の服だと気付いて震え上がった。

    +15

    -4

  • 39. 匿名 2024/06/02(日) 13:08:27 

    >>36
    いわゆるスプラッターとか暴力的なシーンは皆無。
    ただただ精神的な怖さがある映画よ。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/06/02(日) 13:14:05 

    しかし、あの環境が子供の養育に適していると言い、夫の転属には付いていかないと言い切るヘス夫人の異常さには震撼した。一方、泣く子も黙るナチ高官のヘスが、何故か妻の尻に敷かれているのが可笑しかった。上司に掛け合う際、自分は狭い部屋でいいから、家族には現在の住まいに留まらせて欲しいと。シリアス過ぎる映画だが、この場面だけは笑えた。

    +19

    -1

  • 41. 匿名 2024/06/02(日) 13:17:53 

    ラスト近く、高官達の会議でハンガリー侵攻が決定する。ハンガリーでもユダヤ人迫害を行うのだが、会議終了後に廊下で何度も嘔吐するヘスに、幾分かの人間味を感じた。寧ろ夫人のサイコパスっぷりの方が上ではないかと。

    +19

    -2

  • 42. 匿名 2024/06/02(日) 13:18:14 

    今年劇場で観るべき一本だと思うんだけど、なかなかトピ伸びないね〜。
    私インスタでレビュー書いたら、いつになく知らない人たちからめちゃいいねついたんだけど、それくらい、みんな観た後に色々意味が知りたくなるんだなって思ったよ。他の人の解釈も知りたくなる!

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2024/06/02(日) 13:18:34 

    エンドロールの音楽が不快すぎて途中で席立ちたかった。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/06/02(日) 13:19:13 

    >>28
    言葉には色んな意味があるのよ
    【ネタバレ有り】関心領域を観た方【映画】

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2024/06/02(日) 13:21:19 

    ここ数年で5本の指に入るくらい良かった…

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2024/06/02(日) 13:21:45 

    >>41
    70万人のユダヤ人をハンガリーから輸送?して処刑する計画なんだよね。
    私は奥さんこそが観てる者たちの鏡なのかなと思ったよ。
    無関心で自分の安寧な生活を守ることしかない自己中ぶりは、実は今の私たちの姿なのかなと。

    +20

    -3

  • 47. 匿名 2024/06/02(日) 13:21:57 

    林檎を配っていた女の子は実在の人物だということが1番衝撃だった。凄い勇気だと思う。ワンピースも当時その女の子が着ていたものらしい。

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2024/06/02(日) 13:23:45 

    >>20
    鑑賞前は、あまりにも残酷な現実に、無関心を装う事で、何とか自分を保とうとしているのでは?という捉え方をしていた。でも、ヘス夫人の想像の遥か斜め上を行くサイコっぷりには唖然とした。

    +25

    -2

  • 49. 匿名 2024/06/02(日) 13:29:12 

    奥さんが一番怖いけど旦那も旦那で家庭では良き父良き夫ってわけでもなく浮気してたり普通にクズだから奥さんがイライラするのも分かるとも思ったりもした

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2024/06/02(日) 13:30:10 

    最初は一緒に談笑していたヘス夫人の母親が、置き手紙を残して去る場面がある。その手紙の内容は明かされなかったが、やはり娘の異常さには付いて行けないと思ったのでは?

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2024/06/02(日) 13:30:36 

    >>37
    ああ、元コメがレイプと勘違いしてたならあの部屋はそうなのか
    ブーツ洗ってたのは自宅だよね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/02(日) 13:34:45 

    前情報なしにたまたま時間があったので観に行ったけどすごい!良かった。怖かったけど。
    音響ありきだから映画館で観たほうが良いよね!

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2024/06/02(日) 14:02:06 

    ヘスが家の戸締まりを淡々としていく長いシーンが捉えどころがよくわかんなかった
    正しい父親像?外との断絶?

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/06/02(日) 14:07:43 

    ザンドラ・ヒュラー落下の解剖学でも逸品だったが嫌な女の役がめちゃくちゃ上手いね
    ただ彼女も夫役のクリスティアンフリーデルもナチス役は避けてきたのに
    結局ドイツ俳優はそれが高評価に繋がることも多いから仕事選び難しいだろうな
    まあこれはちょっとテンプレホロコースト映画とは一線を画す作品だけど

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2024/06/02(日) 14:20:31 

    >>38
    シャワー浴びさせるとか言われて身に付けていた装身具に至るまで全て没収されたのだろうね
    物言わぬ衣類から見えて来る凄惨な背景とそれらの行き先
    この映画どんなホラーよりも怖いと言われるの解るな

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2024/06/02(日) 14:21:39 

    >>49
    そうかな?子どもと遊んで絵本読んであげたり旅行にも行ってたり
    転勤が嫌な妻にも気を使っているし逆に良い夫としての勤めは果たしていると感じたよ
    囚人の凌辱はあの時代においては浮気ではなく仕事の一環とも言えるし
    それに妻も庭師と浮気してたよね

    +8

    -8

  • 57. 匿名 2024/06/02(日) 14:32:57 

    すごく気になってた!!
    観てからまた来ます。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/06/02(日) 14:46:59 

    >>56
    奥さんからしたら仕事の一環で囚人と寝てるって言われても普通なら納得出来ないと思う
    でもあの奥さんは旦那にも無関心って感じだから気付いて気付かぬふりしてるのかもしれないけど

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2024/06/02(日) 15:20:08 

    ヘスの息子とキスしてたのはりんごの少女?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/06/02(日) 15:51:38 

    >>1
    やっとトピがたった!ありがとう 語りたかったのよみんなと

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2024/06/02(日) 15:54:45 

    映画見てて思ったんだけど横に焼却施設があってあれだけ煙が出てるって事は相当臭いと思うのよ...当時の火葬システムだとホルモン臭がすごいと思うんだ...洗濯物とか干してたら匂いがついて仕方ないと思うんだけどそれも慣れてしまえばどうって事ないのかな?

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2024/06/02(日) 15:58:47 

    >>8
    >>10
    とにかく耳を澄ませて!音が凄いから..エンディングも音の意味を知ってしまった観客は震えるしかないのよ

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2024/06/02(日) 16:05:20 

    どうやって撮影してるのか気になった
    音声だけで聴こえてくる部分も、役者さん達しっかり衣装付けて演技されてるのかなとか
    エンドロールまで含めて、何か「凄い」映画を観た感じがした
    多分もう一度劇場に行くと思う

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2024/06/02(日) 16:05:43 

    ヘスを検索していたら本物と思われる当時の写真などが出て来た
    あの邸宅の庭で撮影されたのだろう子どもたちの屈託のない幸せそうな笑顔を見ると
    知らなかったのか生まれた時からずっとそうだったから慣れていたのか…

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2024/06/02(日) 16:06:21 

    >>23
    観るなら是非劇場で!
    劇場のスピーカーで鑑賞すべき作品だと思う

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:16 

    >>20
    遠い時代、別の国の話じゃなくて今の『私達の話し』なんだと思う

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2024/06/02(日) 16:09:45 

    あの家もユダヤ人から没収したものなのだろうか……

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2024/06/02(日) 16:14:38 

    淡々と話が進むので、時折睡魔が襲う事も。睡眠を十分とって万全の体調で臨む事をお勧めします。
    それと何気ない一瞬の場面(服や手紙など)でも、それが大きな意味を持つので目が離せません。

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2024/06/02(日) 16:16:30 

    所長は横の建物でどういう殺戮が行われてるか知っているけど奥さんと子供達は薄っすらとしかわからないのか...理解してても自分とは違う民族だからどうなっても構わないと思っているのか?映画の中で所長が部署を移動になるから引越しするって奥さんに告げると「あなた1人で行って、私は今の生活があの家が気に入ってるの!あの庭を作るまでどんなに苦労したとおもってるの??」って怒るシーンは絶句よね そしてそのあとにその丹精な庭に撒かれる灰の意味...その灰はどこの灰なのか観客は知るのよ あと赤ちゃんがずーっと泣いてるのが怖い
    【ネタバレ有り】関心領域を観た方【映画】

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2024/06/02(日) 16:23:57 

    少女が見つけた楽譜も実際のエピソードみたいですね
    あまりに残酷だから思考停止したくなるけど、収容されてからも当然ながら心は死んだわけではなく、一人の人間として表現したい、意志を伝えたいという思いがあったんだろうなと思うと苦しくて

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/06/02(日) 16:24:42 

    >>29
    最初の方のシーンで、メイドにブーツ渡して、外の洗い場でブーツを洗うシーンの事だと思う
    渦を巻きながら流れていく水が妙に赤黒くて、あ…ってなる

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/06/02(日) 17:11:14 

    >>41
    そういう嘔吐だったのかな?
    お医者さんに診察受けてるシーンがあったから、何か持病があったのかなと思った
    Wikiを読んだら胆石症か何かを患っているみたいだった

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/02(日) 17:14:52 

    >>64
    こんなのみつけた。息子のドキュメンタリーだって。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2024/06/02(日) 17:17:52 

    >>32
    あ、読み間違えてた💦そっちのシーンか

    そして家はやっぱり収容所と繋がってたんだね。地下を歩くシーンがあってそういうことかなと思ってたけど確信が持ててなかった。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/06/02(日) 17:20:10 

    >>74
    よく理解できないシーンがいっぱいあるよね。
    私は解説記事読みまくったw

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/06/02(日) 17:35:52 

    >>72
    様々な解釈が出来るのかも。ところでヘスは93歳で亡くなっている。このしぶとさには驚いた。

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2024/06/02(日) 18:19:50 

    ナチスとかユダヤ人とかの歴史知らないと意味わからない?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/06/02(日) 18:33:09 

    >>1
    ガザへの侵攻のせいでユダヤ人が被害者の映画が前ほど見れなくなったんですが(ユダヤ人も同じようにガザの人を迫害しているため)
    そのようなモヤモヤを感じる映画ではないでしょうか?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/06/02(日) 18:45:20 

    >>56
    日本も含め何処の国でも、あの時代の権力者は普通に複数の女と関係を持っていたと思う。妻もそれを容認。浮気とか不倫という感覚が余り無かったと思う。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2024/06/02(日) 18:55:31 

    >>79
    キリスト教なので対外的に浮気が良しとされる事はないと思います
    ちなみにヒトラーの妻になったエヴァはヒトラーの浮気癖に悩んで二度自殺未遂してます

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2024/06/02(日) 18:59:29 

    >>76
    節子それ別のルドルフ・ヘスや

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2024/06/02(日) 19:32:05 

    >>46
    >>41
    ライムスター宇多丸さんと一緒に考察してた人がヘスが嘔吐する前に健康診断的なシーン入れてるのは身体的には病気とかでは無いって事を示している。そして奥さんに電話してこれからもあそこで任務ができるから単身赴任はしなくて良い!みんなで暮らせるよ!って言った後の嘔吐だから身体は大丈夫でも精神的にはもういっぱいいっぱいって事をなんじゃないか?って言ってた。

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2024/06/02(日) 19:49:02 

    >>80
    妻の物欲に対して夫の性欲の解消
    この映画が言いたいのは
    「被害者の存在を認めていながら、搾取に対して罪悪感を持たない」人間だから
    旦那の行為が浮気か否かは大して問題じゃないな

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/06/02(日) 19:52:20 

    >>81
    ゴメン、2人いたんだね。映画でのヘスはルドルフ・フェルディナント・ヘスで47歳で処刑されている。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2024/06/02(日) 19:53:04 

    >>81
    この映画の方のルドルフ・ヘスはアウシュビッツ内で死刑になってるんだね
    やってることはむごいけど、歯車の一つになって効率だけを考えていたようにも思えた
    ある意味共感できてしまう部分もあるのかもと思えてくるのが恐ろしい

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/06/02(日) 19:53:12 

    >>84
    自レス
    45歳で処刑

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2024/06/02(日) 19:53:38 

    >>77
    アウシュビッツで何があったか知ってたら大丈夫

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/02(日) 20:00:31 

    >>72
    あれは定期検診だと思うよ、身体に問題が無いことの証明
    よってラストの嘔吐は彼の身体が違和感抱いているということ
    言葉が少ない映画だけどそういう細かな説明は逐一やっていて誤解が生まれないような構成にしている
    メッセージもすごくシンプルだし


    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/06/02(日) 20:02:06 

    >>88自己レス
    分かりにくい文になった
    病気など体調不良からの嘔吐ではないということ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/06/02(日) 20:17:07 

    見た人いる?
    私は見ました
    【ネタバレ有り】関心領域を観た方【映画】

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/06/02(日) 20:36:35 

    >>90
    見てないけど、劇中でこの人らしき技術者が登場して、如何に効率良く焼却炉を稼働して遺体を焼却するのかを、淡々と語っていたのを思い出した。将校たちもユダヤ人の処遇に対しては効率優先で、もはや人として見ていないことに恐怖を感じた。でも、逆に言えば人間らしい感情を持っていたら精神が持たないのだとも思った。感情を麻痺させるしか無かったのではないだろうか。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/06/02(日) 21:11:22 

    >>91
    まさしくそんな内容でした
    効率よく処理できるかを追求してたことを
    思い出しました

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/06/02(日) 21:14:45 

    >>78
    監督もユダヤ人で、大量虐殺の歴史がユダヤ人によって上書きされてしまいそうな今を嘆くようなコメントをしてる。だから「ユダヤ人は被害者だ、皆ユダヤ人を憐れめ」的な作品ではない。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/06/02(日) 21:20:28 

    ジャンルは違うけどミッドサマーと共通する怖さがあった
    ミッドサマーで白昼しれっとサイモンと思われる叫び声が聞こえてたとことか

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2024/06/02(日) 21:34:41 

    >>70
    この楽譜を書いたヨセフ・ウルフは
    この時書いていた「太陽の光」という力強い詩の通り
    閉じ込められていた収容所から生還していますね

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2024/06/02(日) 23:28:54 

    このトピ見て興味を持ち、すぐに図書館で原作本を予約したんですが、映像や音の効果を考えたら、やっぱり映画を先に見た方がいいでしょうか?

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2024/06/02(日) 23:29:17 

    エンドロールの音楽?(といっていいのか…)がものすごく不快で、席を立ちたかったけど、この音の中で動くのも嫌で、早く終わって~~!と思いながらずっと席に座っていました。
    これだけは言える、こんなにも、エンドロールが不快だった映画はあとにも先にもないと思います。

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2024/06/02(日) 23:54:32 

    >>96
    背景分かってるなら映画先でいい
    監督が話してるけど原作を換骨奪胎して内容変えてる、俳優たちにも読むのは撮影後でいいって指示したぐらい

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2024/06/03(月) 00:03:20 

    >>96
    本とは内容が別物らしいよ。
    だから好きな順番でいいと思う。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/06/03(月) 00:16:08 

    これ見る人なら見てるかな
    「ヒトラーのための虐殺会議」って映画も参考になっておすすめ
    ユダヤ人の最終的解決において重要なヴァンゼー会議の再現ドラマでヘスの名前も出てくる
    冷徹なまでに事務処理化して論議してるから客の突き放し方や作品が纏うおぞましさは似てる
    多少歴史の知識は必要だけど

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2024/06/03(月) 01:16:46 

    >>9
    >>9
    ありがとうございます。
    背景については、ごく一般的な歴史の知識しかないのですが、とりあえず映画を先に見てみようと思います。
    ここのコメントを読んだ後、YouTubeで予告動画を見ても全く怖い感じがしなくて不思議な感じです。
    自分は重い作品を引きずるタイプで、フランクルの「夜と霧」も、辛くて最後まで読み通せませんでしたし、好きなアンジェイ・ワイダ監督の作品もかなり引きずったので、少し不安です。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2024/06/03(月) 01:20:39 

    >>101です。
    返信先no.間違えてすみません。
    >>98
    >>99 さんです。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/06/03(月) 12:10:21 

    >>93
    そうなんですね!その部分だけが気がかりでしたが、被害者ビジネスじゃない映画なら見てみようと思います
    ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/06/03(月) 12:41:18 

    >>67
    アウシュビッツのすぐ近くだから
    それは違うんじゃないか?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/06/03(月) 15:31:45 

    >>47
    アレクサンドラさんの家やピアノは当時のもの
    監督は90歳になった彼女と会って話をした
    アレクサンドラさんが暮らしていた家の屋根裏部屋でドレスが見つかり
    監督が「他のドレスを着てる彼女はもはや想像できない」とそのドレスを使うことになったのは素敵なエピソード

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2024/06/03(月) 15:41:57 

    >>25
    父子が川遊びをしていたら黒い灰が流れて来るんだよね
    釣りを楽しんでいたヘスが急に川から出て
    子供たちにも遊ぶのを止めさせる

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2024/06/03(月) 16:43:06 

    先程観てきました。
    映画館で観なくてもいいかなぁと思ってたけど、観て良かった。もう一回観に行きたい。
    ここで音が重要だと教えてくれた方々ありがとう。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2024/06/03(月) 17:29:02 

    今日観てきました!
    虐殺の様子は見えなくとも、塀の向こうから聞こえる音で色々考えさせられました・・
    音の使い方が本当に凄い

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2024/06/03(月) 18:53:38 

    >>104
    よこ
    ポーランド人かもね

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/06/04(火) 18:42:55 

    今日観てきた
    怖い作品だった
    優秀

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/06/05(水) 20:54:42 

    もうずーっと考察動画観まくってる…

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/06/05(水) 21:32:12 

    次男がドラム叩いてたのブリキの太鼓思い出したわ
    あれもなかなか凄みのある映画だった

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/06/05(水) 21:33:41 

    怖いのが大の苦手ですが、この映画にかなり興味があります。
    残虐な殺戮シーンとか亡骸の映像とかは全く出てこないですか?
    平和なところから突然怖い絵面になるとか、ありますか?
    予告で観て、音がめちゃくちゃ怖いのは分かりました。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/06/05(水) 23:49:41 

    >>113
    懸念されているような直接的なシーンは無かったですよ
    全体的に観る側の想像力に委ねられ個々に感じ取っていくような余白のある作りになってるかと…
    観て決して後悔は無い重厚で示唆に富んだ作品だと思います
    是非ご覧になってください

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2024/06/06(木) 06:13:50 

    >>114
    解説ありがとうございます。
    観て後悔はない…ますます観たくなりました。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/06/06(木) 11:44:26 

    モノクロの少女の映像場面は、あの少女が囚人達の為にりんごやらを隠してあげてたって事?

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/06/06(木) 13:26:53 

    黒一色や赤一色のスクリーンに不穏な音色が響き続けるシーンが実際の時間よりずっと長く感じた。
    場面転換で突然に映像の情報を遮断されると陰鬱な気持ちを煽られる。
    そのあたり観客の心理を操るのが巧妙だなと思った。
    あと、どなたかもコメントしてたけど、におい。
    これは描写が一切ないので自力で想像するしかない。きっと凄まじかったと思うけど毎日のことだと麻痺していくものなんだろうか…

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/06/06(木) 14:08:24 

    >>116
    そう、現地のレジスタンスで実際のモデルがいる
    映画では序盤にヘスの馬がりんごを蹴散らしていたからずっと続けているんだろうね
    ただ取り合いになった囚人が殺される悲しい出来事も起こってしまったけど

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2024/06/06(木) 14:33:00 

    >>53
    これ両方だな、家族の意識の説明
    作品として重要なのは後者の無関心とは意図的な遮断から始まるということ
    家(利権)の防衛のためにね

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/06/06(木) 17:46:46 

    >>118
    馬がりんご蹴散らしてる場面なんか全然覚えてなかった、ありがとう。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/06/08(土) 18:53:28 

    冒頭の画面真っ暗で音楽だけが流れるシーンが続くとこで眠気スイッチが入ってしまい、終始睡魔との戦いでした
    引っ越したくないなんて異常だなーとか、その毛皮誰のだよとか感じつつも、パーティーのシーン?そんなのあった?みたいな感じで、ところどころ寝落ちしていたらしい…
    隣の観客も中盤まで寝息立てて眠り込んでました
    あのオープニングは寝不足の人にはやばいです
    アマプラに来たらしっかり観ます

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2024/06/09(日) 07:23:11 

    事前に調べない方がいい映画もあるけど、これはあるていどホロコーストについて調べてから見たほうがいい。
    塀の向こうで何されてるのかより生々しく想像できる。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2024/06/09(日) 07:29:08 

    イギリス?かどこかでの映画ポスター。
    上手いな……ヘートヴィヒが毛皮を着るあのシーンと煙を重ねてる
    【ネタバレ有り】関心領域を観た方【映画】

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2024/06/09(日) 07:32:04 

    >>22

    連行されたユダヤ人たちは自分の財産や一張羅を持ってきた人たちも多かったんだよね
    それをアウシュビッツで身ぐるみ剥がして、いいものや高価なものはナチスで分け合ってた。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/06/09(日) 07:36:35 

    >>106

    そのあと家でめちゃくちゃ子供をお風呂に入れて洗うんだよね ユダヤ人の遺灰がまかれた川に入るなんて汚い!と思ったからか。
    でもお風呂の後の浴槽に、大量の骨の粉がついてるのを見て家政婦(たぶんユダヤ人?)が唖然としてた

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/06/09(日) 13:43:44 

    >>25
    簡単にでも、ナチスがユダヤ人に対してやったことを復習していくと分かりやすいよね
    金品や貴重品を没収してどうしたかとか、移送手段が過酷だったとか、収容所内で何が行われたかとか

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/06/09(日) 20:07:16 

    >>123
    しかも煙が人の顔になってない?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/06/09(日) 20:35:00 

    >>122
    観客側のこれまでの”関心度数”も試されるリトマス試験紙みたいな映画だね
    知ってて当然の体で作ってるし

    でもまぁ付け焼き刃より後からじっくり調べても全然良い気もするが

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/06/09(日) 21:14:58 

    >>124
    連行されるユダヤ人の実際の写真
    良い身なりをしているね
    このあとこの人たちに起こることを想うと胸が傷む
    【ネタバレ有り】関心領域を観た方【映画】

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/06/09(日) 21:22:55 

    >>125
    自分はそれをモロに職業にしている訳なのに
    どういう心理なのだろうと考えてみた
    仕事の自分と、家庭やプライベートの自分は
    ハレとケで分けているつもりだったのかな
    たった塀一枚を隔てただけで

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/06/09(日) 23:39:37 

    >>125
    ユダヤ人は敷地内立入禁止だった
    妻も言っていたが召使いのは地元のポーランド人、もしくは思想犯など
    囚人服の男はエホバの証人(記録有り)

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/06/10(月) 08:33:18 

    すっかり出遅れちゃったけど、昨日やっと見てきました。深夜にりんごを置いてまわる少女に心臓がバクバクしてしまった。見つかったらどうするの?気持ちはわかるけどもうやめた方がいい!私が身の危険を侵してまでも助けようと思えるのはせいぜい家族か恋人まで。私もヘス家の人らとそう変わらない変わらない。そんな怖さも感じた映画でした。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/06/10(月) 10:58:10 

    >>132
    彼女はお父さんが強制収容所に投獄されていました

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/06/10(月) 11:41:46 

    「アレクサンドラは飢えに苦しむ収容者に食べ物を残していた

    暗く奥の深い道のりだった
    私たち似た人間でも簡単に残虐な行為に及ぶ恐ろしさを伝えてる
    そんな中アレクサンドラは
    人間にも善意が残ってると示してくれた
    そんな彼女の存在に救われたような気がした」

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/06/10(月) 12:04:37 

    >>132
    レジスタンスは10代の少年少女も多かった
    見つかれば収容所行きで最悪死ぬけれど覚悟の上で家族や仲間のために戦っていた
    勇敢だね

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/06/10(月) 13:16:30 

    >>130

    見てみるふりしてたんじゃないかな。
    でもそんなふりも出来ないような事(川に骨が落ちてた、遺灰でこの川は汚れてる)ことをまざまざと思い知って嫌悪がこみ上げてきたとか。
    焼却炉から舞い上がった遺灰をぜったい周辺の雲は吸ってるから、雨が降ったりしてもユダヤ人の遺灰は降り注ぐと思うけどね。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/06/10(月) 13:20:03 

    >>50

    お昼寝しているときに銃声が聞こえてくる
    夜、焼却炉から上がる赤い炎の光が見える
    そもそも人間を焼く匂いがすごい

    とか、あの老いた母親が滅入っちゃうような事はたくさん起こってそうだよね。きれいな映像だから匂いは想像するしかないけど、何百万人も殺して焼いてるんだからすさまじかったんじゃないかと

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/06/10(月) 13:21:24 

    >>129
    この本は心に留まる言葉がたくさんあったな
    精神科医とは言えあれほど冷静に極限状態を記録されていたことに衝撃を受けた

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/06/10(月) 13:27:25 

    終盤のアウシュヴィッツ平和博物館のシーン
    残酷な歴史が刻まれた場所を毎日のルーティンで淡々と掃除する清掃員
    人間の慣れとは残酷なもの
    収容所の隣で暮らす人たちもきっと同様の慣れの中で人間的感情が抹殺されてしまったんだろうね

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2024/06/10(月) 16:55:39 

    >>139
    個人的にはそのシーンはちょっと残念だったな
    似たような施設で働いていたが職員は収蔵品に対しては多かれ少なかれ敬意を払っているし場所の意義も理解している
    ルーティーンでいちいち感情を表したりはしないというだけで
    ”清掃員”に対する無意識の固定観念が悪い意味で作用しているような気がした
    監督の現代に警鐘を鳴らすという意図は分かるんだけどね

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/06/10(月) 17:06:16 

    >>140
    よこ
    私は映画をまだ観ていないのですが…
    それは確かに
    真面目に毎日清掃している人に何を求めているのだろうという気がして
    残念な気がするシーンのような気がしますね

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2024/06/12(水) 00:14:23 

    >>14
    面白くはないけど、興味深い
    観ておいた方がいい映画だと思います
    それも劇場で

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/06/12(水) 22:32:12 

    >>121
    後ろに座っていた女性と一緒に来ていた年配男性、始まる前から、私はたぶん寝ると宣言していた
    一回見て奥様を誘ったのかな
    私もお昼食べてから観賞したので前半少し意識が飛びそうになった

    時折流れる不安を掻き立てる音楽と台詞や様々な音で想像を掻き立てられる塀の向こう側、終わる頃にはぐったりでした
    そこに追い討ちを掛けるようにエンドロールの音楽
    お昼ごはんも相まったのか胃もたれした感じになりました

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2024/06/12(水) 22:47:40 

    >>69
    たぶん20年位前に読んだ論文の一部にナチスの占領下で生まれた男児は女性っぽくなる人が多かったってのがあった
    母親のストレスが作用するらしい
    この母親はあまりストレスを感じていなさそうだけど、一日中あんな音や銃声、悲鳴を浴びていたら大人だけでなく子供も意識せずとも脳のどこかでストレス感じるよなって思った

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/06/18(火) 23:03:29 

    1回目ところどころ睡魔に負けたので、リベンジに2回目行ってきました。
    全ての伏線(というか仕掛けというか)を見逃さないぞと意気込んで観たので、眠気なんて0。
    1回目気づかなかったことにいくつか気づけたので、より怖く、(誤解を招く表現をあえてするなら)面白く観ることができました。
    2回目に気づいたことが合ってるかどうか、確認にもう一度観たい。
    この映画の正しい観方ではないのでしょうけど…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード