-
1. 匿名 2024/05/30(木) 15:34:03
この際、納税額が1人あたり4万円より少ない場合は、減税しきれない分が自治体から給付されます。この給付で、不公平が生じるかもしれません。…
たとえば、減税額が2万9999円だった場合、1万1円が減税されきっていないことになります。この場合、給付は1万円単位で行われるので、1円は切り上げとなります。つまり2万円が給付されることになり、減税額を使い切った人より、切り上げになった分だけ減税額が多くなるのです。自治体の課税担当者からは、「年末に納税額が確定したら、減税が足りない人や逆に給付を払いすぎた人が出てくる」と厳しい声があがっています。
+2
-269
-
2. 匿名 2024/05/30(木) 15:34:53
定額減税についていまだに理解できてないバカが通ります・・・。
誰に聞けばいいのかもわからない。+1051
-5
-
3. 匿名 2024/05/30(木) 15:34:58
>>1
いみわからん
とりあえず毎月4万円減税してくれ+852
-4
-
4. 匿名 2024/05/30(木) 15:35:03
そこが大いに問題+15
-1
-
5. 匿名 2024/05/30(木) 15:35:15
なんやそれ🥹黙って税率下げろや+360
-1
-
6. 匿名 2024/05/30(木) 15:35:32
そういうのはさすがにみみっちい+1
-8
-
7. 匿名 2024/05/30(木) 15:35:46
1円が1万円に切り上げ???+435
-2
-
8. 匿名 2024/05/30(木) 15:35:50
月に数千円浮くぐらいで感謝する奴いないだろ+504
-2
-
9. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:06
税徴収の実情を分からないやつが決めるからこうなる+151
-4
-
10. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:07
いまだに自治体のHPに詳しい内容も出ないし、ほんとにこの制度大丈夫なの?+218
-3
-
11. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:15
頭悪いから
意味分かんない。
消費税下げてくれないかな。+425
-3
-
12. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:23
ちまちまセコイ。消費税を下げるか無くせば簡単。+385
-3
-
13. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:38
納税していない家庭に7万、さらに子がいたら5万給付ってなに?
馬鹿なの?+749
-0
-
14. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:41
1円切り上げで1万ってどういうこと?+44
-0
-
15. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:46
サラリーマンなのでこちらからはとりあえず何もしません+51
-1
-
16. 匿名 2024/05/30(木) 15:36:50
そんなんいくらでもある。
誕生日の誤差とかさ+0
-2
-
17. 匿名 2024/05/30(木) 15:37:02
消費税減らすかやめたらいいじゃん
平等に減税しましょう+261
-5
-
18. 匿名 2024/05/30(木) 15:37:07
給付の事務経費に700億円…+259
-0
-
19. 匿名 2024/05/30(木) 15:37:44
ここ数年税金の使い方やばいくらいおかしいよね
絶対選挙行こうねみんな
節約するより政治家変えた方が変わるよ
+544
-3
-
20. 匿名 2024/05/30(木) 15:37:46
>>2
心配するな、私もさっぱりだ。これなら家族1人あたり3万円給付してくれた方が良かった+659
-2
-
21. 匿名 2024/05/30(木) 15:37:48
>>3
それだとよくわからなくなるから
とりあえず毎月4万くれ+363
-2
-
22. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:02
結局また貧乏子沢山が得をするってこと?+209
-3
-
23. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:09
一回きりの減税なんて選挙対策でしょ。
総務の給与担当者が気の毒だわ。+254
-1
-
24. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:16
>>2
早ければ6月に受け取る給与やボーナスから反映されるらしいので、給料明細を見たら明記してあるんじゃないかなと思っているよ+201
-7
-
25. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:23
まーたみみっちい減税政策だな
累進課税なんだから定額じゃなくていいだろうが
なんでそこだけ平等なんだよ
+145
-0
-
26. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:30
こんなややこしいことしないで、コロナ給付金みたいに給付でよかったんじゃないの+213
-0
-
27. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:39
>>1
解り易い政策の方がインパクトが伝わり易いと聞いた事あるわ+2
-0
-
28. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:44
とにかく岸田が絡むとろくな事が無い。+314
-1
-
29. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:52
定額減税より給付金の方が嬉しいんですけど。+215
-1
-
30. 匿名 2024/05/30(木) 15:38:53
>>22
貧乏人と外国人大喜びってことかな+82
-1
-
31. 匿名 2024/05/30(木) 15:40:08
岸田は議員辞職して家で寝てろ+148
-0
-
32. 匿名 2024/05/30(木) 15:40:19
>>18
お友達企業に税金で支援。
これがメインな気がするよ、マイナもコロナ枠も給付金も全部。+218
-0
-
33. 匿名 2024/05/30(木) 15:40:21
今年不要に入った専業主婦
定額減税対象外らしい…つら+3
-11
-
34. 匿名 2024/05/30(木) 15:40:21
減税できないのに給付で補填っておかしい話だよね
納税低い上に給付金もらってるようなもんだし+93
-1
-
35. 匿名 2024/05/30(木) 15:40:36
本当やってること馬鹿だよね
コロナの時に給付金のシステム作ったんだから、今回も給付にすれば良いのに現場の仕事無駄に増やして余計に税金使って
本当馬鹿+271
-1
-
36. 匿名 2024/05/30(木) 15:41:07
>>11
所得税がいいなー。
あと、ボーナスの税金なくして。
六月からの森林なんちゃら税もやめてくれないかね。+265
-0
-
37. 匿名 2024/05/30(木) 15:41:11
>>1
誰がこんなめんどくさいことを思いついたんだ?
これならスンズロー構文の方がまだマシダヨ+105
-2
-
38. 匿名 2024/05/30(木) 15:41:16
前に低所得は7万ってのを見たけど無くなった?年収いくらだっけ?+6
-0
-
39. 匿名 2024/05/30(木) 15:41:23
>>1
電気料金を定額にするなら、幾ら迄ならいいと思う?+0
-3
-
40. 匿名 2024/05/30(木) 15:41:36
>>24
あとは自治体のホームページに書いてあるところも多いね+3
-0
-
41. 匿名 2024/05/30(木) 15:41:59
本当に分かっていいないです
素直にすぐに給付が一番嬉しい
お馬鹿でごめん+55
-1
-
42. 匿名 2024/05/30(木) 15:42:13
また無条件に10万配って。
皆公平に。+169
-0
-
43. 匿名 2024/05/30(木) 15:42:42
>>33
扶養にはいってるなら、旦那さんの会社で定額減税してくれるんじゃないの?
まったく対象外ってことはないでしょ+58
-1
-
44. 匿名 2024/05/30(木) 15:42:46
>>11
せめて食品だけでも消費税ゼロにならないかなぁ
いろいろ煩雑になるから無理なんだろうけど+149
-0
-
45. 匿名 2024/05/30(木) 15:44:07
給付も減税もないの悲しい。
金持ちってわけじゃなくて、去年の12/31時点で
本人またはその時点で扶養に入ってる人だけらしいね、、+5
-4
-
46. 匿名 2024/05/30(木) 15:45:44
ふるさと納税、上限ギリギリまでしてるけどこれって影響あるのかな?+2
-0
-
47. 匿名 2024/05/30(木) 15:45:51
>>43
さっき役所に電話する用事があって聞いてみたら、
令和5年の12月31日までに扶養に入っている人だけって言われた⤵︎
令和6年から扶養に入ったのは対象外ってさ。+1
-16
-
48. 匿名 2024/05/30(木) 15:45:55
万単位で切り上げにしたの意味分からん
せめて千円で切り上げるシステムにできなかったん?+34
-0
-
49. 匿名 2024/05/30(木) 15:46:09
>>46
ない+3
-0
-
50. 匿名 2024/05/30(木) 15:46:18
>>7
100円ならまだわかる!何故に一万円に切り上がるの? 切り上げ分だけで一体いくらになるのよ!!!+155
-1
-
51. 匿名 2024/05/30(木) 15:46:26
>>7
迅速対応するために1万円単位にしたらしい
事業所も給与明細に減税額記載になり手間
お金振り込む方が良かったんでは?
+74
-1
-
52. 匿名 2024/05/30(木) 15:46:49
しくみがよく分かんない
去年、傷病手当もらってて今育休中の場合はどうなるの?+2
-0
-
53. 匿名 2024/05/30(木) 15:47:11
>>19
ひどい…
どのくらいの植物と動物が命を失ったんだろう
人間は酷いな…
絶対に選挙にいくよ
+187
-3
-
54. 匿名 2024/05/30(木) 15:47:16
消費税を廃止しろ岸田
それしか貴様が生き残る道はないぞ+28
-0
-
55. 匿名 2024/05/30(木) 15:47:25
>>1
…どういう事なん?+1
-0
-
56. 匿名 2024/05/30(木) 15:47:39
調整給付の申し込みの仕方がまだ住んでる自治体で発表されてないんだけど、申し込み書類が難しい書式だったらどうしよう。
調整給付の対象かもしれません。調べてください!みたいな簡単なやつじゃないよね?多分。+2
-1
-
57. 匿名 2024/05/30(木) 15:47:41
>>1
従業員50人以下の小さい事業所の給与担当事務だけど全然簡単じゃなーい!
簡単言うなら年末調整一括処理させてよ!
毎月記載しろとか仕事増やさないでー!+77
-0
-
58. 匿名 2024/05/30(木) 15:48:04
最高差額9999円程度でガタガタ言うなら
FFのダメージ最高値もDQと同じ999にするけど良いのね?
敵のHP量はそのままで+2
-3
-
59. 匿名 2024/05/30(木) 15:48:59
>>13
別に減税してくれなくていいからみんなに7万くれ!+246
-1
-
60. 匿名 2024/05/30(木) 15:49:05
>>51
迅速に対応とかへそが茶を沸かすわ!って感じだね…
全員に給付の方が迅速に対応できると思う+20
-0
-
61. 匿名 2024/05/30(木) 15:49:15
なにが腹立つって給与担当者に余計な仕事を増やしてるってこと。+75
-0
-
62. 匿名 2024/05/30(木) 15:49:24
>>13
非課税世帯と子持ち世帯のやつだよね。
それって今年の1月から3月辺りに既に受け取り終わったやつじゃない?
6月以降に更に7万とか貰えるわけじゃないよね。+122
-1
-
63. 匿名 2024/05/30(木) 15:49:36
源泉徴収に係る定額減税のための申告書
これ会社から渡されたんだけど、同一生計配偶者や扶養親族が定額減税の控除受ける場合のみ提出しろと、
あたい単身で関係ないし何を書けばいいいのか意味わからん+2
-0
-
64. 匿名 2024/05/30(木) 15:49:42
>>47
んなわけない
テキトーな事言うなー+7
-5
-
65. 匿名 2024/05/30(木) 15:50:30
今回も対象外で腹立たしさしかない。
年収2000万のサラリーマンって、手取り1200万くらいなんだよ。一年で800万も税金払ってるのに、また対象外。子供3人いて、沢山納税しても取られるだけで、何の恩恵もない。
+97
-10
-
66. 匿名 2024/05/30(木) 15:50:45
>>2
今はじめて記事をよんでみましたが私もわかりまてん
テヘ( ´∀`)ヘヘヘヘ
政府は私みたいなおバカや、政治の簡単なごまかしにもダマされてくれる国民が多いから都合が良いんだそうですお
国民が理解してなかったり、知らなかったりしてる間にどんどん失政をススめて行くんだそうですお
ホントはいっぱーいお金むしり取られてるんだとおもうお
よかったね( ´∀`)ヘヘヘヘ ヘヘ ヘヘヘ…(泣)
+75
-7
-
67. 匿名 2024/05/30(木) 15:50:59
こういう時にマイナの登録口座に振り込みます。だったら政府が望んでいるマイナ使用率も上がるのにね。
受け取る側もシンプルでいいし。+63
-2
-
68. 匿名 2024/05/30(木) 15:51:09
>>2
うちの旦那の会社は経理が頼りないからめっちゃ心配。年末調整で私を扶養にも入れないから私が自分で確定申告にも行ってた。これを会社がまともにやってくれないと誰に言えばいいのよ。+60
-4
-
69. 匿名 2024/05/30(木) 15:51:10
>>63
同一生計配偶者や扶養親族が定額減税の控除受ける場合のみ提出しろ
だから提出しないで良いんじゃないの?+3
-1
-
70. 匿名 2024/05/30(木) 15:51:16
>>1
やることなすこと腹立つわ+21
-0
-
71. 匿名 2024/05/30(木) 15:52:00
>>13
あたいも無納税者になろうかしら
+6
-2
-
72. 匿名 2024/05/30(木) 15:52:14
>>36
20年以上前は賞与には所得税かからなかったらしいよね。それを逆手にとって、月給少なくしてボーナスどっさり出す企業が出てきたんじゃないかなーと思う+62
-3
-
73. 匿名 2024/05/30(木) 15:52:20
>>1
非課税世帯は今回の定額減税はないけど、どさくさに紛れて給付金という形でまたバラ撒くんじゃないか怪しんでる・・・
確か年末か年初め頃に10万円すでに貰ったばかりだし
+11
-2
-
74. 匿名 2024/05/30(木) 15:52:22
>>19
何県なんだろう+33
-0
-
75. 匿名 2024/05/30(木) 15:52:44
>>44
もう既に8%と10%混在してるから帳簿とかインボイスとか記載方法面倒くさいのよ
だから食品だけ0になっても問題ないはず+32
-0
-
76. 匿名 2024/05/30(木) 15:53:12
>>23
ほんと怠いです
中小企業の経理担当だけど、定額減税の項目表記出るように設定し、従業員ひとりひとり額を管理し、どの段階で項目消したらいいんだろうとかよくわかりません+30
-0
-
77. 匿名 2024/05/30(木) 15:53:14
これ青色専従者の人の一部は支給されないんだっけ
しかも給与が低い人が対象になるのよね
全く意味が分からない+0
-0
-
78. 匿名 2024/05/30(木) 15:54:09
>>13
まさかまた?違うよね?どうなんだろう
年始あたりに貰ってるはず+11
-1
-
79. 匿名 2024/05/30(木) 15:54:26
>>20 >>24 >>66 >>68
レスありがとう!
わからない人がいてちょっと安心した!笑
うちは夫が休職中(傷病休暇受給中)、多分年度内に復帰できない、子供の扶養は夫、私は扶養なしのサラリーマン。
みたいな感じで。
娘の扶養を無理矢理でも私に入れるべきだった?とかいろいろわからない。
夫は休職中で住民税は払ってるけど所得税はないし...
なるようになるかな(;_;)+31
-2
-
80. 匿名 2024/05/30(木) 15:54:39
>>2
税理士に聞けば料金が発生するけど教えてくれるよ
ざっくり言えば
今まで非課税の人
年収2000万以上の人
は対象外
それ以外は
6月から所得税から3万円分
7月から1万円を引かれた住民税を11回払いで払っていく
扶養に入ってたら扶養の元から引かれる
+84
-6
-
81. 匿名 2024/05/30(木) 15:54:45
インボイスがはじまって次はこの減税処置だけど
この数年に何かしら税金計算をミスって
数年後に税務署から連絡来る会社や個人事業主がたくさんいるんだろうな
なんでこんな複雑なことしか考えられないんだろう+11
-0
-
82. 匿名 2024/05/30(木) 15:55:05
>>2
たぶんほぼみんな理解してないと思う
ていうかこれ去年からやるって言ってたのに今更細かい指定してきてまじで会社の経理泣かせだと思う
ほんと無能すぎ+177
-4
-
83. 匿名 2024/05/30(木) 15:55:55
>>78
またあるならあげすぎじゃんねー!私のしがないパート代が月7万ちょいだから虚しくなるわぁ+10
-3
-
84. 匿名 2024/05/30(木) 15:56:29
一人一人に配布されたら個人で好きに使えるけど、旦那の明細でちょっと給料増えてるくらいじゃ、何も旨みがない+14
-0
-
85. 匿名 2024/05/30(木) 15:57:07
>>64
本当に!?
調べても全然出てこなくて、もし知ってたら教えてほしい😭+0
-0
-
86. 匿名 2024/05/30(木) 15:57:31
さっぱりわからない私に誰か簡潔に教えてほしい+7
-0
-
87. 匿名 2024/05/30(木) 15:57:49
>>13
すでに貰ってる話と思うよ
また
2024(令和6)年度分の個人住民税において、新たに、個人住民税均等割が非課税となった方のみで構成されることとなった世帯に対し、1世帯当たり10万円が給付+24
-0
-
88. 匿名 2024/05/30(木) 15:58:01
やるにしてもせめて年末調整と一緒にしてくれたらいいのに
なんでこんな中途半端な時期に始めるんだろう
これで選挙に勝とうなんて無理だよ+31
-0
-
89. 匿名 2024/05/30(木) 15:59:10
>>47
住民税は去年分だからその通りだと思うよ
所得税は今年(6月以降時点の扶養も対象)+25
-0
-
90. 匿名 2024/05/30(木) 15:59:15
>>1
事務処理が大変だら繰り上げにしたみたいだけど、それこそ税金の無駄遣いだと思った…しかも不公平よね
1人4万給付にすべきなのに(もちろん、非課税世帯や生活保護はナシで)
+11
-0
-
91. 匿名 2024/05/30(木) 15:59:20
>>3
これが一番わかり易い+49
-0
-
92. 匿名 2024/05/30(木) 15:59:31
>>3
さっきもテレビで説明したけど罰則はないんだね。税金が絡むから小さな個人事業主が、うちは小さいから無理だとやらない場合も出てくるんじゃない?
やっぱり公務員や大手だけの対策なんだよ
育休や有給と一緒
インボイスに定額減税でもう辞めちゃう経営者増えると思う+44
-0
-
93. 匿名 2024/05/30(木) 15:59:48
>>69
説明文には提出した人のみ定額減税が受けられると書いてあるからね。該当者だけ配布してくれればいいのにな、たぶん世の中の単身者全員が思ってると思う。+0
-0
-
94. 匿名 2024/05/30(木) 15:59:54
>>88
たしかにねー。
年末調整のタイミングで4万還付にすればいいのに
所得税と住民税それぞれから〜とか
1回で引けない場合は翌月以降から〜とか
調整給付金が〜とか
本当に複雑。+50
-0
-
95. 匿名 2024/05/30(木) 16:00:02
>>88
政府の考え
一度で渡す=貯金に回す屑が出てくるからヤダ
という話
+0
-1
-
96. 匿名 2024/05/30(木) 16:00:12
所得税無くせば、働いたら負けって意識が減るかも??+8
-0
-
97. 匿名 2024/05/30(木) 16:00:23
>>90
非課税世帯や生活保護は給付金だよ+3
-2
-
98. 匿名 2024/05/30(木) 16:00:27
>>74
熊本県阿蘇山+24
-0
-
99. 匿名 2024/05/30(木) 16:00:45
調整給付金の申請のしかた
❶マイナンバーカードで「公金受取口座の登録」をしている人
→手続き不要。自動的にもらえます。
❷「公金受取口座の登録」の登録をしていない人
→6月下旬〜役所からおくられる確認書かオンラインで口座情報を提出。
↑みたいな事を読んだけどマジ?+0
-0
-
100. 匿名 2024/05/30(木) 16:00:46
>>1
定額と言いつつ調整給付もあるなら一律一人4マンずつ定額給付で良くない?+19
-0
-
101. 匿名 2024/05/30(木) 16:00:54
>>42
ほんとそれ
冷蔵庫買い替えたい+15
-0
-
102. 匿名 2024/05/30(木) 16:01:01
>>19
熊が市街地に来るわけだわ+110
-0
-
103. 匿名 2024/05/30(木) 16:01:28
>>77
自営業は確定申告時だよ
+3
-0
-
104. 匿名 2024/05/30(木) 16:01:45
>>90
非課税世帯は7マン何回か配られてるよ+2
-1
-
105. 匿名 2024/05/30(木) 16:02:42
>>95
の割には自分達は年金や税金で基金や外国株買ってない?そんな余裕あるなら社会保障に回せばいいのにね
で、日本では使えないお金って本末転倒
自分達の政党金は自分達で都合よく勝手に決めてんのにね+6
-0
-
106. 匿名 2024/05/30(木) 16:02:56
>>81
国会勢からしたら自分達が計算するわけじゃないから現場に丸投げなんだなと思った。これはどの会社も似たような事やってるよね結局は現場が混乱する的な+19
-1
-
107. 匿名 2024/05/30(木) 16:03:45
>>99
半分正解
正確には市町村によってやり方が違う
例えばマイナに対応してない市町村なら強制的に2の状態になると思う
+5
-0
-
108. 匿名 2024/05/30(木) 16:03:52
>>52
昨年分の所得税と住民税って言ってたわ+3
-2
-
109. 匿名 2024/05/30(木) 16:04:30
ほんとにこれわかんない
誰か詳しく説明してほしい…+1
-0
-
110. 匿名 2024/05/30(木) 16:04:57
>>13
ミヤネ屋で非課税世帯は定額減税は無いけど、給付金と形で…みたいなこと、言ってなかった?
一瞬、えっ?となった
どうなんだろう?
仮にあるとしたら、重ね重ねだよね
聞き間違いでありますよーに+72
-3
-
111. 匿名 2024/05/30(木) 16:05:25
>>108
所得税は今年の6月からだよ
住民税は去年+4
-0
-
112. 匿名 2024/05/30(木) 16:05:39
>>97
また?+1
-1
-
113. 匿名 2024/05/30(木) 16:06:07
>>19
何のために税金取ってんだよってことだよね
国民には使わないで選挙のために使われてただけ
+101
-0
-
114. 匿名 2024/05/30(木) 16:07:13
>>24
「早ければ」じゃなく6月に支給される給与から減税されるよ。+53
-0
-
115. 匿名 2024/05/30(木) 16:08:04
>>79
これが損をしないベストな選択!ってのが全然分からないよね+22
-0
-
116. 匿名 2024/05/30(木) 16:08:06
>>1
普通に食品の消費税下げればいいのに+8
-0
-
117. 匿名 2024/05/30(木) 16:08:48
>>52
住民税は去年の年収
所得税は6月以降
扶養に入っていたら扶養元が申請してるから自動的に引かれて、扶養にすら入ってないなら去年が非課税扱い以外なら今年は収入がないのだから来年7月に3万円は給付?
去年、非課税扱いなら7万とかもらってるから何もなし+0
-0
-
118. 匿名 2024/05/30(木) 16:08:57
>>66
2回目読んでみたらウッスラわかったお( ´∀`)ヘヘヘ
でも完璧にはわからないし、せーじけーざいの基礎知識もないので、私は図書館のこどもコーナーの本を読んでいるお
テレビは嘘しかつかないので、ジャーナリストさんや学者さんも参考にしているお
お気に入りはいとかんさんだお
よく堪えきれない笑いが漏れているお
それ見てつられ笑いしてるお
1人見つけると、そこから広がってたくさんの著名人が見つかるお
みんなためしてみるおー+3
-6
-
119. 匿名 2024/05/30(木) 16:09:03
>>85
今年から扶養なる人や子供産まれた人は世帯主が会社に申請すれば会社がちゃんと手続きするから大丈夫。+1
-0
-
120. 匿名 2024/05/30(木) 16:09:04
働いてない人が収入有りの世帯主の扶養に入ってる場合はどうなるの?+2
-0
-
121. 匿名 2024/05/30(木) 16:10:22
良かったね、ガル民バカで。+1
-1
-
122. 匿名 2024/05/30(木) 16:10:40
ややこしいな
全国民10万でいいだろ+23
-0
-
123. 匿名 2024/05/30(木) 16:10:58
>>2
給与所得者は理解できてなくても良いんじゃないの
税金がちょっとだけ減るよって話+12
-0
-
124. 匿名 2024/05/30(木) 16:11:00
>>1
岸田ほんとに腹立つわ恩着せがましいんだよ+20
-0
-
125. 匿名 2024/05/30(木) 16:11:13
わかんない人は定額減税で検索かけてYouTube見てくれ+0
-0
-
126. 匿名 2024/05/30(木) 16:11:17
>>68
よこ
経理がしっかりしてない会社って最悪だよね
お金に直結する部署なのにどこにも相談できないし
私の前のパート先の経理が信用出来ないくらいしっかりしてなかった
その会社最近倒産したけどさ+26
-1
-
127. 匿名 2024/05/30(木) 16:11:24
>>51
こういう制度って頭良い人たちが話し合って作ってるんだよね?なんでこんなアホらしいことが起こるのか謎すぎる、、、。こういうことがあり得るという疑問が出なかったのか、それよりも迅速対応が優先だったのか、、、?+25
-0
-
128. 匿名 2024/05/30(木) 16:12:09
朝鮮人の政治家を選ぶからこうなった
有権者は真剣に考えないと、本当に日本国が亡びる
+3
-1
-
129. 匿名 2024/05/30(木) 16:12:14
>>121
雇用主は大変だけど社員は気にしなくてよか。+1
-2
-
130. 匿名 2024/05/30(木) 16:12:48
>>65
他人の子供の私立高校無償化に使われたり、働かない人の生活保護費にばらまかれるなら、自分の子供に使いたいわって思うよね。
+38
-1
-
131. 匿名 2024/05/30(木) 16:12:50
+0
-3
-
132. 匿名 2024/05/30(木) 16:13:14
こういうややこしいやり方じゃなくて、普通に税金安くして+4
-0
-
133. 匿名 2024/05/30(木) 16:13:27
>>115
ベストなのは収入があるけど稼ぎが少なく家族(扶養)が多い場合と思う
3万の所得税を12月まで引かれない世帯
例
家族が扶養も含んで3人の場合
3×3は9万
12月までに9万以下だったらその差額がある場合は数千円単位は1万に繰り上げという流れで合計で10万とかになる場合があるみたいだよ
+14
-1
-
134. 匿名 2024/05/30(木) 16:13:39
>>79
主の扶養に子供入れたら?+3
-4
-
135. 匿名 2024/05/30(木) 16:13:59
>>19
なんじゃこりゃ、レゴか?+16
-0
-
136. 匿名 2024/05/30(木) 16:14:12
>>1
こっちのサイトがわかりやすかった。
これで安心!定額減税 ~令和6年6月から始まる所得税・住民税の定額減税とは?~ | TKCグループwww.tkc.jp令和6年(2024年)6月から始まる定額減税とは、令和6年分の所得税や住民税を、一定額、減税する制度です。
+0
-0
-
137. 匿名 2024/05/30(木) 16:14:13
>>129
経理や会計も社員ですけど・・・+5
-0
-
138. 匿名 2024/05/30(木) 16:14:35
>>79
誰に聞けば正解なのー?って感じだね〜難しい+0
-0
-
139. 匿名 2024/05/30(木) 16:15:40
まぁ来月明細出たらじっくり見てみるわ〜。+0
-0
-
140. 匿名 2024/05/30(木) 16:15:53
>>19
しかもソーラーパネル等が増えれば自然に再生エネルギー賦課金が膨れ上がって電気代が上がるという構図
原発の稼働は無関係で電気代が高くなるということが6月から起きる+82
-0
-
141. 匿名 2024/05/30(木) 16:16:21
納税額少ない人が結局得するのね+6
-0
-
142. 匿名 2024/05/30(木) 16:18:52
>>3
去年この話が出た時てっきり毎月だと思ってたw
たまにはいいことするじゃん!と思ったけど年4万ってwwwそんなん恩着せがましく給与明細に記入させて実感しろと言われてもねぇ+188
-0
-
143. 匿名 2024/05/30(木) 16:19:23
>>119
そうなんだ!!!!
よかった!ありがとう😭🙏+0
-0
-
144. 匿名 2024/05/30(木) 16:21:35
>>79
所得税は6月以降から12月までが対象で収入(課税の収入)が対象
住民税は去年の年収分が対象で1万円を引かれた額を7月から11か月で支払っていく流れ
ちなみに扶養の減税の登録はひとつの会社しか無理だよ
+14
-0
-
145. 匿名 2024/05/30(木) 16:21:39
たった1円を切り上げして1万にする意味がわからない
1円なんて切り捨てろ+5
-0
-
146. 匿名 2024/05/30(木) 16:22:42
>>1
貰えるものは貰っとけ
みみっちい話してる隣で非課税世帯が7万円なり10万円なりもらってんだから
手続きは面倒でもちゃんとしてねー
1回目は10月頃締め切られるらしい+3
-0
-
147. 匿名 2024/05/30(木) 16:23:23
注意点
ちなみに定額減税で増えた分が電気代とこれからの物価の値上げで即消えるから無駄遣いしたらいけないよ
+8
-0
-
148. 匿名 2024/05/30(木) 16:24:48
>>146
何の手続きが10月まで?
+0
-0
-
149. 匿名 2024/05/30(木) 16:25:40
>>145
差額の細かい計算が面倒という流れのような気がする
+1
-0
-
150. 匿名 2024/05/30(木) 16:25:45
>>89
そういうことなんだね!教えてくれてありがとう!
定額減税ゼロかも、、と思ってテンション下がってた、ありがとう!+5
-0
-
151. 匿名 2024/05/30(木) 16:27:57
毎月の所得税どのくらいだったかしばらく見てないからわかんないや。+0
-1
-
152. 匿名 2024/05/30(木) 16:30:04
失われた30年を作った自民党を信用できる訳がない+5
-0
-
153. 匿名 2024/05/30(木) 16:30:53
>>150
例えば扶養の人が7月から12月の間のどっかで働く
とかしたらまたややこしいみたいだよ
あくまで6月から12月までの所得税が対象
差額があった場合は来年6月?7月?以降に市町村から給付
+3
-0
-
154. 匿名 2024/05/30(木) 16:31:00
>>110
もうとっくに少ない年金暮らしの年寄り連中は貰ってたよ
数カ月前だいぶ前 近所のお喋り婆さん言ってたもん+5
-0
-
155. 匿名 2024/05/30(木) 16:31:26
もう6月支給の給与明細貰ったんだけどさ、明細に記載することでありがたみを感じろって言っても、見るたびに(なんだかなー)っていう気持ちしか浮かばん。+10
-0
-
156. 匿名 2024/05/30(木) 16:32:10
住民税に関しては会社から渡される、市が発行している地方税の決定通知書に記載してある。
大概の人は6月分が0円のはず。
所得税は6月1日以降に支払われる給与、賞与からその月に本来掛かるはずだった所得税が『定額減税分』として引かれる。
これは一人3万に達するまで。+3
-0
-
157. 匿名 2024/05/30(木) 16:32:15
>>147
それな。電気は6月から調整費マイナスされなくなるから実質値上される。子供なんとか税はいつからだっけ?
+4
-0
-
158. 匿名 2024/05/30(木) 16:32:21
>>151
扶養が居て収入がほとんど去年と差額がないなら年末調整を見たらざっくりだけど差額があるのかないのかとかわかるらしいよ
+2
-0
-
159. 匿名 2024/05/30(木) 16:32:24
減税なんて面倒な事せずに1人4万現金でよかったじゃん。低所得には現金なのに何で私達には現金でくれないんだ!+40
-0
-
160. 匿名 2024/05/30(木) 16:33:32
とりあえず6月の給与明細見てみないと
どう表記されてるのか、そのまんまなのか分からん+2
-0
-
161. 匿名 2024/05/30(木) 16:33:55
税金上げて税金減税して給付して
とりあえず税金の無駄遣い+8
-0
-
162. 匿名 2024/05/30(木) 16:35:36
>>159
あなたの案の方が有り難み実感あると思うわ
+12
-0
-
163. 匿名 2024/05/30(木) 16:36:18
>>159
しかも減税出来なかった1万1円が2万円になるっていう低所得者が得する糞錬金+28
-0
-
164. 匿名 2024/05/30(木) 16:36:27
>>137
経理や会計は関係なくね?
人事は大変だけど、それが仕事や+0
-6
-
165. 匿名 2024/05/30(木) 16:37:35
扶養内パートの年収105万。所得税すこーし払ってるから自分のお給料で減税される。でも年間3万にはならないから年末に給付金として受け取ればいいのね!わかった!ちなみに住民税は均等割だから差額5,000円くらい。これは案内くるんだね。オッケー!+2
-1
-
166. 匿名 2024/05/30(木) 16:37:41
>>157
子育て支援
2026年度から健康保険料に上乗せで年収額によって500円やそれ以上もあるよ
年収
200万円の人は月額およそ200円
400万円の人はおよそ400円
600万円の人はおよそ600円
800万円の人はおよそ800円
1000万円の人はおよそ1000円
になる予定+4
-0
-
167. 匿名 2024/05/30(木) 16:38:48
>>165
年末に給付金でなく来年の7月頃に市町村から給付と思うよ
+2
-0
-
168. 匿名 2024/05/30(木) 16:39:48
>>167
そうなんだ。ありがとうございます!無駄遣いせずに電気代に回さなきゃ。+2
-0
-
169. 匿名 2024/05/30(木) 16:41:47
>>164
仕事と言われてもいきなり増えるのだよ
あなたがどんな仕事してるか知らないけどいきなり数か月に政府の思いつきでとんでもない仕事が増えることになることに納得できる?
インボイスでころころ内容が変わりまくって6月と言えば決算の企業も多いから負担が激増
+8
-1
-
170. 匿名 2024/05/30(木) 16:43:51
>>159
あくまで噂だけど
選挙が6月にあるため
日本国籍がない外国人にも給付したい
ふるさと納税でもトラブルがないからマネした
+1
-1
-
171. 匿名 2024/05/30(木) 16:43:56
>>2
本当にサッパリわからない。これだけ説明されても分からないんだから、自分はバカなんだなとやっと気がついたよ。+81
-2
-
172. 匿名 2024/05/30(木) 16:44:21
>>14
減税額が2万9999円だった場合、1万1円が減税されきっていないことになります。この場合、給付は1万円単位で行われるので、1円は切り上げとなります。つまり2万円が給付されることになります。
+4
-0
-
173. 匿名 2024/05/30(木) 16:45:01
>>23
物価次第で来年度もやるって話もあるよ。+1
-0
-
174. 匿名 2024/05/30(木) 16:45:48
>>171
お給料もらってる人?だったら来月から手取りが少し増えていますよ。+8
-0
-
175. 匿名 2024/05/30(木) 16:45:53
>>169
すまん。そういう話は他でお願い。
とりあえず定額減税に詳しくなくても会社がやってくれるって話をしてるので。+1
-3
-
176. 匿名 2024/05/30(木) 16:46:34
扶養からは外れてるけど
月々の所得税5000円位の私。
半年くらい所得税払わなくて良いの?
よく分からん+2
-0
-
177. 匿名 2024/05/30(木) 16:48:23
>>176
そうそう。合計3万円になるまでしばらく所得税払わないよ。+4
-0
-
178. 匿名 2024/05/30(木) 16:49:30
>>19
>「自然破壊しておいてカネ取る矛盾」6月から年額1000円徴収「森林環境税」に怒りの声…なぜか都市部にも交付の大矛盾
+77
-0
-
179. 匿名 2024/05/30(木) 16:51:37
>>98
今景観も最悪だよね
災害にも多少影響しそう
木がないと山崩れやすくならない?+39
-0
-
180. 匿名 2024/05/30(木) 16:52:37
>>7
莫大な血税が放たれる。やめてくれ!!+48
-0
-
181. 匿名 2024/05/30(木) 16:54:22
>>118
私はYouTubeの「日本の朝、8時です」が好きです
あさ8と検索します
+3
-0
-
182. 匿名 2024/05/30(木) 16:56:12
地元のプレミアム商品券もやってくれないかな〜。+1
-0
-
183. 匿名 2024/05/30(木) 16:58:47
怪我で去年の11月末で退職して現在、傷病手当受給中なんですが私は対象にならないのかな?
住民税だけ減税?+0
-0
-
184. 匿名 2024/05/30(木) 16:58:50
>>3
そうだね、そうするしかないよ+2
-0
-
185. 匿名 2024/05/30(木) 17:01:19
来年は増税するのでは+0
-0
-
186. 匿名 2024/05/30(木) 17:01:42
>>2
私もさっぱり分からんよ!
友達は1人四万もらえるってことだよ!
って言ってたけど多分それ違うwwww
って言ったけど正しい説明はできなかったわ+101
-1
-
187. 匿名 2024/05/30(木) 17:01:48
給料計算が憂鬱
+1
-0
-
188. 匿名 2024/05/30(木) 17:04:28
>>3
4万も払ってない人の方が多いのに+20
-0
-
189. 匿名 2024/05/30(木) 17:05:35
>>177
教えてくれてありがとう
月々、ちょっとずつお得感
ちょーっとずつだけど+2
-0
-
190. 匿名 2024/05/30(木) 17:09:22
電力大手10社は30日、7月請求分(6月使用分)の電気料金が、標準的な家庭で前月に比べて346~616円値上がりすると発表した。
ガス大手4社も同日、7月分の料金が95~121円上昇すると発表
6月も値上げするのにまた値上げを許してる自民党
+2
-0
-
191. 匿名 2024/05/30(木) 17:10:26
>>185
来年10月に強制的に衆議院選挙があるよ
だから自民党を勝たせれば11月に消費税を上げるということを決めると思う
+3
-1
-
192. 匿名 2024/05/30(木) 17:14:51
>>1
左翼は減税しても文句言うのか
アベガーみたい+0
-0
-
193. 匿名 2024/05/30(木) 17:15:22
>>19
ほんとに納得できない!
数十年で寿命くるようなものを森林切り開いてつくりまくって、森林税ってふざけてんのか
どこに廃棄する?またどっかの森でも切り開く?
熊出て、鹿出て、イノシシもそりゃでるわ
住むところ人間がどんどんなくしてたら当たり前
色々矛盾しすぎたよ、、
太陽パネル反対してる政党いないのかな+111
-1
-
194. 匿名 2024/05/30(木) 17:15:59
>>192
定額給付金を配ればいいだけなのに配らない理由は何?+0
-0
-
195. 匿名 2024/05/30(木) 17:17:13
税理士事務所で働いてます
定額減税について勉強させられましたが
年末調整で出来そうな会社は年末調整でやってもらいたいと思ってます…
こちらから大きな声では言えませんが
お金に余裕のある会社しか出来ませんけどね
給与のシステムが間に合わなくて
(明細に載せろとか言いやがるから)
6月には間に合わないかも
インボイスに続きめんどくさいことばかりで
岸田には怒りしかないです
+9
-0
-
196. 匿名 2024/05/30(木) 17:19:03
>>195
年末調整で一括は禁止されてますよ
+3
-0
-
197. 匿名 2024/05/30(木) 17:22:19
>>8
森林税とかで1000円とられるし+33
-0
-
198. 匿名 2024/05/30(木) 17:23:47
>>194
金くれって乞食かよ
働け+0
-2
-
199. 匿名 2024/05/30(木) 17:24:09
>>172
なぜ1万円単位なんだ...+8
-0
-
200. 匿名 2024/05/30(木) 17:24:20
>>86
普段お給料から引かれてる所得税・住民税について、
最終的に「所得税3万円+住民税1万円=4万円分」を減税しておいてくれるっていうのが定額減税だけど、
そもそも払っている所得税が3万円以下・住民税が1万円以下の人もいるわけで。
そうなると、払っている税金以上に減税っていうのは物理的にできないのだから、超えた額については給付になってくるわけよ。
すごく適当な例えだけど
↓
合計2万円税金納めてる人なら2万円減税&2万円給付
合計0円税金の人なら0円減税&4万円給付
みたいなかんじというか。
で、記事の例を同じように考えると、
29999円税金納めてる人なら29999円減税&1万1円給付=4万円
が正解になりそうなんだけど、
どうやら「給付」の場合は事務負担軽減のため?「1万円単位」でやるらしい。
《記事のポイント:端数は切り上げになる》
そんなわけで、
本来1万1円給付で良いはずの人は
端数の1円が切り上げになって2万円給付になる
ってことだと理解したよー
所得税の方はいくら払ってて住民税はいくら払ってて…って話を抜いて簡単に書いたのと、
なんかちがってたらごめん。+21
-0
-
201. 匿名 2024/05/30(木) 17:25:05
働いてないけど一時所得があった人ってどうなるんだろう…それで納税したんだけどどこに聞いたら良いかも分からない+1
-0
-
202. 匿名 2024/05/30(木) 17:30:02
>>198
くれとはいってないだろ。
減税という面倒なことをするから批判が集まってるので定額給付金にしたらいいだろという話を乞食かよって通じてない。+2
-0
-
203. 匿名 2024/05/30(木) 17:30:45
今年の3月に会社辞めて現在無職だけど、誰の扶養でもないし非課税世帯でもない
私の場合はどうなるんだろう?+1
-0
-
204. 匿名 2024/05/30(木) 17:31:44
>>201
所得税は今年の6月から12月の間だよ
1月から5月まで一時的に働いててもそこはこの減税には関係ない
住民税は去年の年収で役所が勝手に+0
-0
-
205. 匿名 2024/05/30(木) 17:36:11
>>203
今年の6月から12月に収入がないなら来年7月頃に市町村から給付される流れになると予想
+1
-0
-
206. 匿名 2024/05/30(木) 17:39:08
>>7
減税なんだから、税金四万払ってない人は払った分だけ減らせばいいじゃんね。
それが一番簡易迅速じゃない?なんでそこで給付する必要あるん?+130
-0
-
207. 匿名 2024/05/30(木) 17:39:19
事務負担のかかる事ばかりするよね
+1
-0
-
208. 匿名 2024/05/30(木) 17:40:39
こんなことよりガソリン税廃止しろよ+8
-0
-
209. 匿名 2024/05/30(木) 17:41:37
年収2000万あるから、定額減税も対象外だよ…たくさん納めてるのになんで+2
-0
-
210. 匿名 2024/05/30(木) 17:42:18
>>206
例えば
扶養の数が同じで一般的に貰える額より少なくなる人が出てくるのをなくすためだと思うよ
最低ラインは決めて計算等の都合で切り上げという流れと思う
+5
-0
-
211. 匿名 2024/05/30(木) 17:42:38
>>195
年末調整一括は違法だよ+5
-0
-
212. 匿名 2024/05/30(木) 17:43:20
>>209
国会議員の基本給が2000万だからと思うよ
秘書の給与や手当等を含んだら5000万以上という超ふざけた連中ですけどね。+7
-0
-
213. 匿名 2024/05/30(木) 17:44:20
>>37
わざと分かりづらいシステムにして
よく分かんないけど実質給料増える感覚にして
後でまた忘れた頃に何らかのかたちで徴収するつもりなんだよ
+15
-0
-
214. 匿名 2024/05/30(木) 17:46:36
7月も電気代値上げだよ
電力大手10社は30日、7月請求分(6月使用分)の電気料金が、標準的な家庭で前月に比べて346~616円値上がりすると発表+2
-0
-
215. 匿名 2024/05/30(木) 17:53:03
>>204
そうなんですね、訳あってまた今年もあるかもなんですが、その場合は確定申告から差し引きとかになるのかな…+0
-0
-
216. 匿名 2024/05/30(木) 18:04:40
給付された人はいずれどこかのタイミングでその分が引かれるの?
貰い得ならそれこそ不公平になるけど+1
-0
-
217. 匿名 2024/05/30(木) 18:08:53
年金をもらう人の場合はどうなるのかさっぱりわからない
年金者も貰えるのかな+1
-0
-
218. 匿名 2024/05/30(木) 18:17:52
>>1
普通に給付金でよかったんじゃ…
以前のコロナ給付金で銀行口座に紐付けているだろうし簡単に送金できるじゃない?
会社の手間が掛かるだけなのと減税しましたよアピールに思われるだけで
あまり感謝もされないというコンボが発生しているよ+18
-0
-
219. 匿名 2024/05/30(木) 18:18:05
>>205
成程 何も恩恵がないという事態にはならないということなのかな
面倒くさいから一律給付でいいのにね+1
-0
-
220. 匿名 2024/05/30(木) 18:19:02
>>211
もちろん知ってますよー
最初は年末調整でやりたいのですが、って話だったけど罰則なんて言い出したから慌ててるんですよ
どっちみち年末調整で調整はしなきゃいけないのだから一緒にやればいいのに、って話ですよ
+6
-2
-
221. 匿名 2024/05/30(木) 18:25:04
129万の扶養内だけど、市民税と所得税あわせて6万ぐらい払ってるからそこから4万引かれるってこと?
+2
-0
-
222. 匿名 2024/05/30(木) 18:25:59
>>87
ちゃんと払っているのがアホらしくなるよね。言い方悪いけど貧乏人ばかり優遇されてさ+33
-2
-
223. 匿名 2024/05/30(木) 18:32:58
コロナの時に1人10万給付できたんだから、1人4万給付でよかったんじゃないの?
そのくせにいちいち給料に記載とか手間かかりすぎ。
+12
-0
-
224. 匿名 2024/05/30(木) 18:58:13
>>197
減税の記載を義務化するなら、新しい税金や増額した分の記載も義務化しろって思うわ+24
-0
-
225. 匿名 2024/05/30(木) 19:05:33
>>30
去年の後半に日本に来て働く外国人実習生が、去年は非課税だから既に今年の始めに10万貰って、今回の減税も対象になるから総額14万になるってコメントみた
外国人だけでなく、去年無職で今年から働く人みんなそうなのかな?+10
-1
-
226. 匿名 2024/05/30(木) 19:06:21
😊←毎月4万の減税と勘違いしてた私
😫←合計4万の減税と知った時の私
🤬←住民税非課税の世帯に10万給付を知った時の私+20
-0
-
227. 匿名 2024/05/30(木) 19:08:26
1番いいのは住民税非課税世帯になることだよ
貯金をたんまりしてからね+1
-1
-
228. 匿名 2024/05/30(木) 19:08:42
>>2
私もだよ。
専業主婦や年間103万以下のパートの人は夫の手取りがその分増えるって事になるの?+52
-2
-
229. 匿名 2024/05/30(木) 19:15:42
>>1
従業員5人以下の小さな会社だから、私何でも屋で給料担当までさせられており、定額減税について、本業(営業事務)の合間に国税庁ホームページや色んな方のYouTube見て勉強して何となく分かってきた。これから算定基礎届や労働保険料申請など忙しくなる時期なのに、定額減税の余計な仕事でストレス満載+8
-0
-
230. 匿名 2024/05/30(木) 19:23:27
>>13
払ってないやつが貰うって意味不明だよね。+119
-1
-
231. 匿名 2024/05/30(木) 19:23:38
>>1
マイナンバーで口座登録させたんだから、その口座活用して欲しいわ
何のためにやったんだか
+10
-0
-
232. 匿名 2024/05/30(木) 19:25:48
>>225
非課税で今年から働いたら定額減税はないというのは聞いたことないね。
今のところ
年収2000万
非課税の人
これ以外の対象外を聞いたことがない
+7
-0
-
233. 匿名 2024/05/30(木) 19:26:28
>>231
外国人が対象外になるのはヤダ
岸田の心の声+1
-0
-
234. 匿名 2024/05/30(木) 19:30:21
パートかけもちで旦那の扶養から外れてるんだけど、定額減税って両方のパート先の所得税が毎月引かれるのかな。それとも社会保険加入してる方優先とかある??
そもそも毎年所得税払い過ぎだから還付申告してるんだけど、定額減税で引かれた分はどういう扱いになるのか謎。本来払わなくていい分の所得税が減税されて、還付金減ったりすると逆に損するような気がするんだけど。
仕組みがややこしすぎて本当意味不明の政策。+1
-0
-
235. 匿名 2024/05/30(木) 19:32:44
国民の多数が市役所などの書類を理解してないって何かのニュースに書いてあったのにこむずかしい言い回しや計算をさせるところに政府の悪意を感じるわ+3
-0
-
236. 匿名 2024/05/30(木) 19:34:46
非課税世帯への給付はやめようか+8
-0
-
237. 匿名 2024/05/30(木) 19:35:58
扶養から外れて働いてるんだけど(103万円以上)旦那の会社からパート、アルバイトのご家族がいるなら旦那の会社で処理しますって書類が届いて??だったわ+0
-0
-
238. 匿名 2024/05/30(木) 19:36:28
>>23
一年だけでいいので手当も何もいらないので税金0にしてほしい+4
-0
-
239. 匿名 2024/05/30(木) 19:37:05
>>13
もう出てるよ
職場に通ってる生保もらってる人が嬉しそうに言ってた
まじめに働く気なくなるわ+46
-1
-
240. 匿名 2024/05/30(木) 19:37:11
>>234
>定額減税って両方のパート先の所得税が毎月引かれるのかな。
書類を提出した一つの会社のみだよ
令和6年分 源泉徴収に係る定額減税のための申告書 を提出した会社のほうの所得税のみが対象+3
-0
-
241. 匿名 2024/05/30(木) 19:48:34
>>227
貯金たんまりの遺族年金たんまりの高齢未亡人は非課税の恩恵も受けてるね。あと自治体独自の高齢者向けサービス、バス代補助や暖房費補助とかも。+0
-0
-
242. 匿名 2024/05/30(木) 19:50:21
本末転倒+0
-0
-
243. 匿名 2024/05/30(木) 19:50:42
税理士さんから控除できなかった分は還付になるって聞いて、てっきり年末調整の還付金で支給するのかと思ったら市役所から給付されるんだね。最近行った税務署の説明会で知ってびっくりしたよ。+4
-0
-
244. 匿名 2024/05/30(木) 19:53:21
>>243
個人的に2重どりする屑とかが出てるから給付が遅いのだと思う
+0
-0
-
245. 匿名 2024/05/30(木) 19:54:18
>>30
これは非課税の人には関係ないんじゃないの?+6
-1
-
246. 匿名 2024/05/30(木) 20:15:54
>>21
それがいいよね
減税のための処理がどれだけ大変か…
コロナ給付が出来たんだから、一律配れっての。+47
-0
-
247. 匿名 2024/05/30(木) 20:23:56
>>160
給料担当なので、定額減税について、色んな方のYouTube見て勉強中です。
ちなみに、6月の給与明細(例)は
控除額
所得税 6,000円
定額減税額 -6,000円
と記載するようにと勉強しました。
+3
-0
-
248. 匿名 2024/05/30(木) 20:25:04
>>173
多分来年は岸田がいないので、まだ白紙ではと思うの。
+3
-0
-
249. 匿名 2024/05/30(木) 20:26:25
>>215
横だけど、誰かの扶養に入ってたりしませんか?
一時的に親の扶養に入るとか方法はありそうだけど。+0
-0
-
250. 匿名 2024/05/30(木) 20:27:26
>>241
年金てある程度超えたら納税対象だよね?+0
-0
-
251. 匿名 2024/05/30(木) 20:28:37
自分で確定申告してる従業員がいるんだけど、その人の定額減税もうちの会社でやらなきゃいけないのかな?
+2
-1
-
252. 匿名 2024/05/30(木) 20:34:11
>>250
自分の年金ならね。遺族年金は非課税です。+2
-0
-
253. 匿名 2024/05/30(木) 20:39:27
>>3
頑なに「今年のみです!来年はありません!」って言ってるしね。事務負担増やすならずっと減税しとけと思っちゃう。+50
-0
-
254. 匿名 2024/05/30(木) 20:39:45
>>1
これ、ふるさと納税でいつもどおり寄付してたら翌年追徴されんじゃね?+0
-0
-
255. 匿名 2024/05/30(木) 20:41:10
ふるさと納税には関係ないからいつも通り利用していいと会社で聞いたよ。、+1
-0
-
256. 匿名 2024/05/30(木) 21:01:06
>>24
給与明細に分かるように記載しろと国からお達しきてるはずだから、わかると思うよ。
控除額にマイナス表記されてるはず。+17
-0
-
257. 匿名 2024/05/30(木) 21:02:00
>>1
住宅ローン控除受けてる場合は住民税しか定額減税されないのかな?
旦那が会社から貰ってきた住民税の知らせ見てたら、住民税は減税されるみたいやけど、所得税って年末調整で殆ど返ってくるから、多分減税されないんだろうな
その辺りよくわからない+0
-2
-
258. 匿名 2024/05/30(木) 21:17:41
だったら初めから給付にすりゃ良かったじゃん
アホなん?+5
-0
-
259. 匿名 2024/05/30(木) 21:18:54
>>249
夫の扶養に入ってます!が所得が高いと抜けちゃう?と聞きました。+0
-0
-
260. 匿名 2024/05/30(木) 21:20:17
税金めっちゃ払ってるのに対象外。
働かない方が得する世の中なの?+6
-0
-
261. 匿名 2024/05/30(木) 21:23:50
103万以上130万以下で働いている扶養パートは、旦那の方では対象外で自分の住民税所得税から処理されるって聞いた。月2000円弱しか払わないから、それって4万絶対行かないから、その分給付されるんじゃないかしら??そもそも上記が違う??+4
-0
-
262. 匿名 2024/05/30(木) 21:32:58
>>19
森林伐採してハゲ山にして、森林環境税取るの!?
意味不明だわ…
森林大事にしてないじゃん。
今の日本の政治家、アホ過ぎん?
自分等の金儲けのことしか考えてないじゃん!!+68
-0
-
263. 匿名 2024/05/30(木) 21:34:53
>>261
その認識で合ってます。+4
-0
-
264. 匿名 2024/05/30(木) 21:42:52
>>79
年度内に復帰できず定額減税分控除しきれなかったら自治体から給付金としてもらえるはず
ただどういう流れになるかは、どこの自治体もまだ調整中だと思う
そのうちはっきりしてくるから大丈夫だよ+13
-0
-
265. 匿名 2024/05/30(木) 21:44:50
>>261
じゃあ、世帯で支給されるわけじゃないのね+0
-0
-
266. 匿名 2024/05/30(木) 21:46:23
>>263
子供3人を夫婦で扶養を分けたら第3子としての子ども手当はもらえなくなりますか?+0
-0
-
267. 匿名 2024/05/30(木) 21:49:35
>>13
毎回これで本当に萎える!なぜ税金払ってない非課税世帯が優遇されるのかがわからない。元々税金払ってなくてそもそも優遇されてるのに+136
-1
-
268. 匿名 2024/05/30(木) 21:54:12
>>251
所得税と住民税を引いているのならやらないと駄目だよ
給与明細にもちゃんと載せてね+2
-0
-
269. 匿名 2024/05/30(木) 21:54:39
>>253
給与業務してるけど、一回しかやらない定額減税のために給与システムの改修とか行って夜遅くまでテスト運用やったり、社内のお偉方に定額減税の仕組みを理解してもらうための資料作りをやらされたり、すでにもうお腹いっぱいだよ
毎年してくれるならまだしも今年限りとか本当アホ臭すぎる。毎日担当者同士で愚痴ってるわ+33
-0
-
270. 匿名 2024/05/30(木) 21:58:05
>>269
横
去年の年末調整でやれば良かったのにね
住民税との絡みもあるんだろうけど、一番はどうせ選挙で自民党に入れてもらう為でしょ+9
-0
-
271. 匿名 2024/05/30(木) 21:58:06
>>18
これ不思議なんだけど
公務員がやればいいんじゃないの?+7
-0
-
272. 匿名 2024/05/30(木) 21:59:56
>>271
住民税の6月分が一律0円になってたから、公務員は公務員で色々やってると思うよ+7
-0
-
273. 匿名 2024/05/30(木) 22:04:33
>>1
所得税を1年とは言わなくても半年ない方が助かるし無駄な中抜き抑えられるのでは?政治家が無能すぎて泣けるね+2
-0
-
274. 匿名 2024/05/30(木) 22:12:16
>>68
お仲間です。経理が頼りないのもありますが、主人も申請し忘れたとか毎年のごとく言う始末。
なので私も毎年確定申告に行っています‥+4
-1
-
275. 匿名 2024/05/30(木) 22:21:04
>>253
え!1年だけなの?!
さっぱり意味が分からんけど、頑張って理解しようとしてたから、ある意味良いこと聞いた!
私は雇われ側だから、理解しようと頑張るのやーめた!
+9
-0
-
276. 匿名 2024/05/30(木) 22:21:14
>>68
横
それって旦那さんが申請し忘れているわけじゃないの?+20
-0
-
277. 匿名 2024/05/30(木) 22:26:22
>>110
今朝モーニングショーでもやってたよ
収めている税金の額が少なくて定額4万円引けない人は、差額が【給付】になるそうです
さらに言っていたのは、1万円単位で計算するため端数が出た場合は繰上げなので減税の人よりも多く貰う人も出てくるって
全員給付の方が不公平がなくて良いと思う+31
-0
-
278. 匿名 2024/05/30(木) 22:29:49
>>28
当たり前に全部を一人で決めてるわけじゃない
トップとして発言してるから目立つ、決定権は裏の政治家や有名大学の教授、税務署とか他のお偉いさんにあると、そこまで委員会でも言われてた…… 闇が深い+1
-0
-
279. 匿名 2024/05/30(木) 22:36:54
>>268
ずっと1人で悩んでたからスッキリしました。
ありがとうございます。
給与明細にもしっかり載せます。
+0
-0
-
280. 匿名 2024/05/30(木) 22:47:40
>>2
大丈夫。処理する側の人間(私)もあまりわかってない
給与ソフトと税理士に頼る+12
-0
-
281. 匿名 2024/05/30(木) 22:48:19
>>142
早急に減税を実感していただくため毎月少しずつ減税してくれるらしいw
一気に給付してくれよ+17
-0
-
282. 匿名 2024/05/30(木) 22:59:07
>>1
岸田に大丈夫って聞いても意味ねえだろ
こいつは何も考えず何でも言いなりの
クソメガネなんだからよ
+0
-0
-
283. 匿名 2024/05/30(木) 23:05:26
>>228
年収103万円以下で旦那さんの扶養に入っているのなら減税分は旦那さんの給与に反映されるよ。+24
-0
-
284. 匿名 2024/05/30(木) 23:15:40
>>257
その場合は所得税の減税分3万円が受けられないということで、後日3万円の調整給付があります。(扶養者がいれば扶養人数×3万円プラス)+1
-1
-
285. 匿名 2024/05/30(木) 23:16:00
>>1
切り上げは知らんかった!+1
-0
-
286. 匿名 2024/05/30(木) 23:18:04
>>72
社会保険料の間違いでは?
+5
-0
-
287. 匿名 2024/05/30(木) 23:23:56
住宅ローン控除とふるさと納税で所得税ほとんどないみたいなもんなんだけど給付されるの???
黙って税率下げれば良いのに
社会保険料上げて実質増税みたいなもんだし、なんか馬鹿みたい+2
-2
-
288. 匿名 2024/05/30(木) 23:30:07
>>217
年金受給者も住民税または所得税を払っていれば減税対象になり、減税しきれない場合は差額分が支給されます。+2
-0
-
289. 匿名 2024/05/30(木) 23:36:21
>>1
定額じゃないってことは、予算はどうやって組んでるんだろう…
実際に減税して、不足があれば一万円単位で給付して、ってやってみないとわからないってこと?
+0
-2
-
290. 匿名 2024/05/30(木) 23:43:22
ちなみに、5年度非課税世帯で既に10万円もらった人が、今年から働き始めて所得税払うことになった場合は、定額減税(減税しきれなければ差額給付も)対象になるらしい。+5
-0
-
291. 匿名 2024/05/31(金) 00:03:29
>>23
ちょっとややこしいしわかんない!みたいな人がワラワラと質問攻撃してくる中小企業本社事務…総務経理兼ねてるから昨年のインボイス対応からずーっと大変。
一時はタッグを組んで労わり合いながら一緒に作業して仲良くなったお局さんも今回の定額減税対応でついに爆発しそうで毎日イライラしてるのも辛い。
正直私自身はこんな大変になるなら減税なんてしなくていいレベル!+8
-0
-
292. 匿名 2024/05/31(金) 00:07:35
>>7
自分のお金じゃないとこういうことがまかり通るんだろうね。税金何だと思ってるんだ。+1
-1
-
293. 匿名 2024/05/31(金) 00:50:07
>>1
700億円。絶対中抜きしてるやろ。+6
-0
-
294. 匿名 2024/05/31(金) 00:55:51
>>19
こんなことしたら動物どころか人も住めない。流石にこの画像は自然虐待に思えて悲しくなる。ゴルフ場より嫌。+19
-0
-
295. 匿名 2024/05/31(金) 01:16:32
>>18
企業(雇用主)側もこの対応にそれなりの時間と経費かかってるんだけどそれは無視ですか…。この人材不足と言われてる中でもっと方法あっただろうと思う。だから日本人は疲弊していくんだよ。+13
-0
-
296. 匿名 2024/05/31(金) 01:22:30
>>291
私も経理の仕事してるけど、国の方針もあいまいなのに答えられるわけないっていう質問が社内や取引先からきて本当に迷惑してる。効率悪い生産性のないやり方押し付けてくるな!+7
-0
-
297. 匿名 2024/05/31(金) 01:43:22
>>11
消費税より住民税下げて欲しい+0
-0
-
298. 匿名 2024/05/31(金) 01:56:48
>>135
なんならマイクラよなw+0
-0
-
299. 匿名 2024/05/31(金) 02:23:32
真面目に働いて真面目に納税してる人が損するのって何。
アホらし。+1
-0
-
300. 匿名 2024/05/31(金) 02:29:04
2024年生まれはカウントされないって本当?
うちの子早生まれだからだめなのかな
早生まれは税金面でも損すると聞いていたが…早速+0
-0
-
301. 匿名 2024/05/31(金) 02:29:25
9,999円得する人がいる
納得できない+11
-0
-
302. 匿名 2024/05/31(金) 02:36:16
定額減税なんて目眩し
来年からは子育て支援金が始まる
しかも医療保険料に混ぜ込ませて、内訳も教えずに
こんなの国家的詐欺だ+9
-0
-
303. 匿名 2024/05/31(金) 02:49:06
計算する側なんだが文面だけじゃなかなか頭が追いつかないから、明日シミュレーションしてみることにします。間違えるわけにはいかない。荷が重い、マジで+4
-0
-
304. 匿名 2024/05/31(金) 02:50:12
>>19
ソーラーの航空写真って気持ち悪くて無理
(写真貼るなという意味ではありません)+15
-0
-
305. 匿名 2024/05/31(金) 03:58:36
>>19
昔中国を馬鹿にしてたけど(山を緑に塗ったりして)
今の日本は後退している国みたい
人に対しても自然に対してもなんでこうなったの?
って先人の人達に申し訳ない。
中国馬鹿にできないし酷すぎる+29
-0
-
306. 匿名 2024/05/31(金) 05:05:41
130万以下の扶養に入ってる
パート主婦も二重支給になっちゃわない?
扶養だから旦那のお給料から奥さん分の
定額減税引かれるんだけど
年額120〜130万だと
ちょっと奥さんの所得税かかるんだよね。
それは奥さんの会社が引くから
たぶん2000円弱だけど
二重に支給されちゃう感じ?+0
-4
-
307. 匿名 2024/05/31(金) 05:25:36
>>80
6月から?6月に1回ですよね?+0
-8
-
308. 匿名 2024/05/31(金) 05:27:59
>>306
定額減税をするには書類が必要
しかも一社しか出すことが不可
よって2重どりを一時的にしても後で課税されると思うよ
その証拠を残すための書類
+1
-1
-
309. 匿名 2024/05/31(金) 05:31:04
>>307
1回とは?
所得税は6月から3万に到着するまで毎月かからない
例えば6月で3万越えになってしまうなら一回限り
住民税は役所が勝手に1万を引いた額を7月以降に11回払いで払っていく
今年のみ6月は住民税の支払はないよ
+8
-0
-
310. 匿名 2024/05/31(金) 05:32:45
>>302
今回、減税を明記しろと命令ができるのだから増税した部も理由をちゃんと書けといいたくなる
+2
-0
-
311. 匿名 2024/05/31(金) 05:35:35
>>73
いいなぁ。
引きこもりニートも10万円貰えたのかなぁ…+5
-0
-
312. 匿名 2024/05/31(金) 05:38:25
>>300
住民税は関係ないよ
去年の12月31日を基準?去年の年収が対象
所得税は6月から12月までに扶養になるなら年末調整とかで対象になると思う
+0
-0
-
313. 匿名 2024/05/31(金) 05:38:37
>>68
扶養に入れる入れないは旦那さんの申告だと思うよ
経理のせいにしないであげて+20
-1
-
314. 匿名 2024/05/31(金) 05:40:37
>>247
手書きなら間違って3万以上を引くとややこしいから注意したほうがいいよ
+0
-2
-
315. 匿名 2024/05/31(金) 05:43:27
>>68
旦那が経理に扶養の申告しないのが悪いだけ
旦那が扶養の申告した→経理がミスをして扶養にしなかったのなら経理が悪い
そもそも経理が従業員が何人家族で何人扶養にしてるかなんて把握してるわけがない
+13
-0
-
316. 匿名 2024/05/31(金) 05:45:50
>>293
また孫請けとかが中国だったというオチで情報漏洩もする可能性があると思う
そもそも岸田が勝って位に言い出したのだから700億は自民党の政党助成金を財源にしろと言いたい+2
-0
-
317. 匿名 2024/05/31(金) 05:45:53
>>2
よく分かんないから、4万円貰えた方が嬉しいんだが+59
-0
-
318. 匿名 2024/05/31(金) 05:46:39
増税を強いていろんな事するね+2
-0
-
319. 匿名 2024/05/31(金) 05:51:19
>>259
2000万以上だと対象外
扶養以外だと自分で確定申告をするとその時もしくは来年7月の給付の対象になるかも
まだ始まってないからおそらくは11月頃にはこういう人はこうしろというのがはっきりすると思う+0
-0
-
320. 匿名 2024/05/31(金) 05:53:39
>>217
課税対象の年金なら勝手に引かれるよ
また万が一にも3万を引ききれないかったら確定申告をすればいいと思う
+1
-1
-
321. 匿名 2024/05/31(金) 06:04:01
>>2
【所得税の減税30,000円の場合】
まずはいつもの給料明細を見て自分が所得税いくら引かれてるのか知ろう!
もし毎月1,000円引き落としされてるなら
6月から12月までの6ヶ月間毎月所得税(1,000円)が引き落としされません。
12月になり今まで合計6,000円が引き落としされたけど、所得税の減税額は30,000円なので残り24,000円残ってます。これを現金で自治体から貰えるよ、ということなのかな。
このトピの場合だと申請したら30,000円現金でもらえる風に書いてあるね。
大まかにざっくりだとこんな感じなのかな?
誰か間違ってたら教えてください。
でも実際は年末調整で控除の計算があるのでだいぶ変わってくるかと。。+10
-2
-
322. 匿名 2024/05/31(金) 06:14:40
>>321
あってると思うよ
仮に扶養がいるなら会社に申請しとかないと対象外
この辺は経理が去年の年末調整を見て勝手にやるところもあれば本人が経理に申告しないと扶養は放置という可能性もあると思う
扶養1人につき3万
+4
-0
-
323. 匿名 2024/05/31(金) 06:15:12
>>309
ソースは?+1
-12
-
324. 匿名 2024/05/31(金) 06:16:43
>>323
横だけどソースなんてYouTubeにもXにもインスタにもあるよ…+5
-0
-
325. 匿名 2024/05/31(金) 06:17:54
>>15
と、私も思ってたけど、なんか申請しないと残りは貰えないよ〜みたいになってて焦ってる+4
-0
-
326. 匿名 2024/05/31(金) 06:22:35
>>323定額減税 特設サイト|国税庁www.nta.go.jp定額減税 特設サイト|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム利用者別に調べる源泉徴収義務者の方定額減税 特設サイト 令和6年度税制改正に伴い、令和6年分所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税)...
+3
-0
-
327. 匿名 2024/05/31(金) 06:35:26
>>325
申請というか経理がミスして従業員に扶養がいるのにいないという流れで進めてしまうこともあるかもねという話。
このあたりは経理が
優秀なら去年の扶養を見て勝手に書いたり従業員に書かせたりする
ちゃんと扶養分も反映される
優秀でないから扶養をいないことになったりして通す
扶養の人の分が反映されない
という可能性も1%はあると思う
+2
-0
-
328. 匿名 2024/05/31(金) 06:42:37
>>321
控除の分は別枠になるの?
所得税がなかったことになるわけじゃなくて、カウントされた上で控除とは別に1人3万円来るイメージ?
やたらややこしいね
納税してる世帯主に一律支給じゃだめだったのか+4
-0
-
329. 匿名 2024/05/31(金) 06:46:56
>>19
だから熊だの野生動物が人里まで降りてくる事件が多発してるのでは+15
-0
-
330. 匿名 2024/05/31(金) 06:48:37
>>328
納税してる世帯主に一律支給だと
コロナの時にあった全員一律10万支給の時にDV夫から逃げてる妻からの苦情が来たじゃないか+2
-0
-
331. 匿名 2024/05/31(金) 06:50:11
>>1
減税とは名ばかりで国民は事務処理が大変で
しかも減税する前に企業に預かり金として保管されるから意味がない
+1
-0
-
332. 匿名 2024/05/31(金) 06:52:25
>>330
だからね頭のいい人が消費税をコロナ禍の三年間だけ無税にしろと言ったのよ
事務処理も何もいらないし即対応できるから
だけど消費税は自分たちの山分けウハウハマネーだから突っぱねた
+12
-0
-
333. 匿名 2024/05/31(金) 07:44:23
>>330
麻生政権の時に個別でやった実績があるよ?
+0
-0
-
334. 匿名 2024/05/31(金) 07:45:16
>>329
群馬・安中市で31日未明、住宅に侵入したクマに襲われ夫婦が重傷
ということが起きてるよ
+4
-0
-
335. 匿名 2024/05/31(金) 07:49:59
>>45
一年かけての
調整ありまっせ+2
-0
-
336. 匿名 2024/05/31(金) 07:56:12
>>1
わけわからない事しないで、全員普及で良かったじゃん。未婚も既婚も年収関係なく平等にしてよ+2
-0
-
337. 匿名 2024/05/31(金) 07:56:52
>>323
あっちこっちで言われてる事にソース求めるってwどんだけバカなのw+14
-0
-
338. 匿名 2024/05/31(金) 07:58:24
>>45
住民税は去年の年収なのでそうだと思うが所得税の対象は今年の6月から12月までに働く、もしくは扶養なら対象だよ
仮に扶養の誰かが亡くなったり抜ければその時点でその人の3万は終わり
+4
-0
-
339. 匿名 2024/05/31(金) 07:59:58
>>336
全員普及だと
国内外の人
ヤクザ系
にまで支給という流れになる
今回は日本国籍のない外国人も対象というオチだと思う。+0
-0
-
340. 匿名 2024/05/31(金) 08:02:52
>>334
結局巡り巡って人間(っていうかクソ政府)のせいじゃん。それで野生動物と人里との境目が、人間が山に入らないせいで曖昧になってるからとか、よく動物のせいにできるわ。+6
-0
-
341. 匿名 2024/05/31(金) 08:16:31
>>8
冷静に考えるとそうなんだよね
数千円なんだよね+5
-0
-
342. 匿名 2024/05/31(金) 08:18:28
>>68
うちもそう。子供が成人して働き出したから扶養から外れる申請したのに、手続きできてなくて2年くらいしてからその間控除されてた税金を請求された。気づかなかった自分も悪いけど信用して任せてたのに腹立ったわ。+7
-1
-
343. 匿名 2024/05/31(金) 08:28:36
>>65
各種の店員とか清掃員とか非正規パート保育士とかいろいろな低所得の人の労働で生活してると思うけどなー。1200万円の生活で色々なことを出来る買えるのは低所得の大勢の人が安いお金で世の中で就業してるからだと思えないのかな。+3
-12
-
344. 匿名 2024/05/31(金) 08:32:48
>>3
年収400でも所得税月7500円なのだが+3
-0
-
345. 匿名 2024/05/31(金) 08:33:23
>>188
年収400でも月所得税7500円やで+3
-0
-
346. 匿名 2024/05/31(金) 08:33:52
経理の残業代のほうが高そう+2
-1
-
347. 匿名 2024/05/31(金) 08:34:03
>>300
12月31日うまれが得だろうけど(扶養)そんな計画出産人生ないでしょう。そんな考えの人はいないよムリ。+0
-0
-
348. 匿名 2024/05/31(金) 08:34:49
>>334
これ山の管理が不十分+2
-0
-
349. 匿名 2024/05/31(金) 08:40:26
>>53
電気使う限り仕方なくない?原発再稼働に賛成でもする?+1
-3
-
350. 匿名 2024/05/31(金) 08:43:08
>>19
この電気は何に利用されるのかな+0
-0
-
351. 匿名 2024/05/31(金) 08:53:24
>>349
原発を稼働してるのに高くなってる現実をわかってて言ってる
原発を稼働してもしなくても電気代を値上げしてるのだから原発賛成派がバカということだよ
もちろん原発を稼働したら電気代が下がるのなら何とも言えない
+6
-0
-
352. 匿名 2024/05/31(金) 08:54:59
>>350
ソーラーパネル等で電気を作る→電力会社が買い取る→ソーラーパネルの連中の利益になる(使い道は知らない)→電力会社が損をする→電気に負担額を乗せてしまえ
という流れ。
+1
-1
-
353. 匿名 2024/05/31(金) 09:00:06
>>330
結局、どっちにも支給して二重払いとかもあった記憶。+1
-0
-
354. 匿名 2024/05/31(金) 09:03:58
>>298
整地勢がおる+1
-0
-
355. 匿名 2024/05/31(金) 09:06:55
>>195
うちが使ってる給与システムは5月中に対応してくれたけど、なんか漏れあるのか不安になってきたわ。+0
-0
-
356. 匿名 2024/05/31(金) 09:14:34
>>343
低所得な人たちに十分還元してると思いますよ。一個人が年間800万もとられてるんだよ?働いた分の4割持ってかれてるんだよ⁇
低所得の人たちは、配偶者控除とか児童手当や教育無償化やら、色んなもの税金から貰ってるよね⁇
努力なしに高所得になってるわけでもないのに、取れるだけ取られて、給付の時はまるっと無視される。
そりゃ不満にも思いますよ。
今回のことだけじゃないけど、せめて子供に関しては平等にしてほしいとか思うの当たり前では?+20
-0
-
357. 匿名 2024/05/31(金) 09:56:01
>>18
住民税課税担当の同期が病的な痩せ方していってる
住民税額変わるし納税通知書の記載の仕方も例年と違うからかなりひどい労働状況になってる
でも臨時職員とかの採用もなくて今いる職員で何とかするみたいだけど
上(国)が勝手に決めて下にやらせて、事務処理にかかる経費(税金)の叩き先も結局下で、さすがに今の国政はおかしすぎると思う+12
-0
-
358. 匿名 2024/05/31(金) 10:08:35
>>3
税金は強制、還付は申告制っておかしいよね+9
-0
-
359. 匿名 2024/05/31(金) 10:34:48
4人家族で年収575以上なら対象外ってこと?+0
-3
-
360. 匿名 2024/05/31(金) 10:38:12
>>29
給付金にしない理由ってあるのかな
バカだからわかりません+0
-0
-
361. 匿名 2024/05/31(金) 10:41:17
>>1
国民皆に定額減税じゃないのねー。税金ばっかとられて貯金に回すことが出来ない家庭もたくさんあると思うんだけど…。贅沢してる訳でもないのに給付一律じゃないのはずるくない?
将来子供も産まない、もう働くこともない年金生活してる年寄が一番貰える事にならないか?単身で制限210万で年寄は355万?全然納得出来ないんだけど!
それなら働けてる単身の人に優先的にしてあげてほしいよ。将来年金も貰えないんだろうからさ。+3
-1
-
362. 匿名 2024/05/31(金) 10:59:14
>>251
ヨコからですが、
その従業員さんが複数箇所で働いていて、そのために確定申告される場合ならば、主たる職場(税区分が甲)の方で、定額減税が行われるはずです。
税区分が乙の場合は、定額減税しなくてよいみたいです。
すみません、関係なければ無視してください。+2
-0
-
363. 匿名 2024/05/31(金) 11:19:13
この間国税庁の定額減税説明会に行ってきたけど、この切り上げ聞いてイラっとした
そもそも非課税に7万給付も腹立つ
高額納税、定額減税しきれる給与の中間層が損する仕組みかよ+5
-0
-
364. 匿名 2024/05/31(金) 11:32:06
>>8
そんな額で、給料増えることを実感して欲しいと得意げに言ってた岸田
実感?!桁が違うだろが!と言いたい
+7
-0
-
365. 匿名 2024/05/31(金) 11:41:17
私馬鹿だから本当に分からないんだけど、今育休中の私これどうなるの?+1
-1
-
366. 匿名 2024/05/31(金) 11:43:24
>>80
>6月から所得税から3万円分
これはいつまで引かれていくんでしょうか
今まで毎月納税したのと同額を今年の年末まで?+0
-1
-
367. 匿名 2024/05/31(金) 11:44:46
7000円しか変わってない皆いくらつきました?+0
-1
-
368. 匿名 2024/05/31(金) 12:02:12
マイナンバーと口座紐付けも今後の給付金も迅速に振り込めるメリットもあり……って説明されてなかった?勘違い?
何の為の紐付けや‼︎+5
-0
-
369. 匿名 2024/05/31(金) 12:11:32
給付金でいいのにね
みんなすぐ手続きに行くよ!+3
-0
-
370. 匿名 2024/05/31(金) 12:13:52
>>21
とりあえす、年末までは毎月の4万円減税されるから嬉しいよね!+0
-5
-
371. 匿名 2024/05/31(金) 12:21:36
>>361
>>単身で制限210万で年寄は355万?全然納得出来ないんだけど!
定額減税対象外は非課税世帯と年収2000万以上だよ。
↑単身210万、年金受給者355万(夫婦2人分)以上収入がある人は対象外という事ではなくて、おおよそこのぐらいまでの年収の人は4万減税まで到達しないから調整給付として差額分を貰えるって事だと思う。
+1
-0
-
372. 匿名 2024/05/31(金) 12:38:52
>>281
せこい話やな+2
-0
-
373. 匿名 2024/05/31(金) 12:41:05
>>1
私の減税額3000円程度
薄給の人にしたら
たかが毎月数千円の減税でドヤ顔するなよ
無駄なことさせるな
っていうか光熱費の補助金無くなったらプラスマイナスゼロじゃないの?
偉そうに言ってるけど、減税してやったっていう実績欲しかっただけの詐欺師の手口にしか思えない
そうでしょ
日本で1番権力があるからっていう理由で総理の椅子に座りたかっただけの岸田よ
お前の詐欺の手口は国民見抜いてるからな!+3
-2
-
374. 匿名 2024/05/31(金) 12:42:32
>>1
減税よりpaypay、ponta、Vポイントとかで40000ポイント貰えた方が嬉しいわ+2
-1
-
375. 匿名 2024/05/31(金) 13:20:14
>>19
選挙に行かない、もしくは白紙投票
これは自民党に投票したことと同じだよ
今度の衆議院選挙には絶対に行こうね!
+3
-0
-
376. 匿名 2024/05/31(金) 13:27:26
>>370
毎月4万じゃないよ。+3
-0
-
377. 匿名 2024/05/31(金) 13:31:25
わけわからん
何でこんな事やるんだ+2
-0
-
378. 匿名 2024/05/31(金) 13:31:52
>>370
年だよ+2
-0
-
379. 匿名 2024/05/31(金) 13:33:53
>>283
専業主婦で旦那の扶養に子供2人とはいってるんだけど旦那の給料が6月から総額4万×3?3万×3増えるってこと?+3
-4
-
380. 匿名 2024/05/31(金) 13:35:24
>>19
マイクラですか+0
-0
-
381. 匿名 2024/05/31(金) 14:15:57
>>267
まともに働くのが馬鹿らしくなるよね(笑)+2
-0
-
382. 匿名 2024/05/31(金) 14:24:35
>>2
私もさっぱりです、、、
私は今月から扶養内パートを始めました。
会社の経理の人もよく分かってないみたいで
どうなる、、、?って感じです(笑)+2
-0
-
383. 匿名 2024/05/31(金) 14:45:59
これって経理間違ってたらどうするの?+1
-0
-
384. 匿名 2024/05/31(金) 14:46:20
>>97
減税がなぜ立場によって給付に変わるのか意味分かんないね。+0
-0
-
385. 匿名 2024/05/31(金) 15:05:35
>>42
その方が消費に繋がるように思うんだけど
めんどくさくした方が政治屋に金が回り回るんだろうね+3
-0
-
386. 匿名 2024/05/31(金) 15:34:10
>>34
うちの自治体で給食費無料化されたとき、
元々給食費は無料の低所得世帯は、みんなが引かれてる給食費分の金額が給付されたんだよー
おかしいよね、意味分からない+8
-1
-
387. 匿名 2024/05/31(金) 17:14:08
調整給付金を一万円単位にして、もらいすぎた差額はどうなるのか分かる方おられますか?年末調整とか確定申告で返すんですか??
手間かかりすぎ。。+0
-2
-
388. 匿名 2024/05/31(金) 19:10:27
>>283
夫婦で同じ会社で妻が扶養内パートで働いてる場合、旦那の給与から本人+配偶者の6万減税で、妻の方も3万減税されるとうちの税理士さんが言ってたけどどういうことなんだろう。。+4
-0
-
389. 匿名 2024/06/01(土) 03:34:20
定額っていうから毎月かと思ってたらたった一度の4万円だけか+0
-0
-
390. 匿名 2024/06/01(土) 06:25:50
>>388
間違いのような気がする
減税するには申し込み(書類)が必要
なぜ書類が必要かと言えばだれに対して減税したかをチャックするため
一時的にそれが出来ても後で2重取りしてるという流れで課税されると思う
書類を提出せず減税したらそれはそれで脱税扱いになると思う
+0
-0
-
391. 匿名 2024/06/01(土) 06:30:01
>>387
調整給付金の1万円単位の差額は貰い得だと思うよ
但し差額は年末調整や確定申告でなく市町村から来年7月頃に給付と言われてる
+2
-0
-
392. 匿名 2024/06/01(土) 06:32:06
>>97
昔から非課税世帯と生活保護は対象外
今年から非課税世帯のみ対象
嘘はいけないよ
+0
-0
-
393. 匿名 2024/06/01(土) 08:28:03
>>391
ありがとうございます
+0
-0
-
394. 匿名 2024/06/01(土) 08:37:54
>>387
387ですが、マイナスされたのは差額分得するのがずるいってことでしょうか?
夫は所得制限で減税されず、扶養してる2人の子供含めて3人分は減税無しです。決して我が家は得してませんよ。
調整給付金で貰いすぎる人が悪いわけではないし、不満は国民同士ぶつけるのでなくて、国民全体から政府に向けましょう
今回の減税は経理の人の仕事が増えて大変そうだし、なんだかなあと思ってます+0
-0
-
395. 匿名 2024/06/01(土) 08:49:27
>>394
年末調整とか確定申告でないという意味合いのマイナスだと思うよ
+0
-0
-
396. 匿名 2024/06/01(土) 10:00:07
>>390
返信ありがとうございます😭経理感覚の方ですか?
2重取りになりますよね…税理士さんに指摘しても分かりづらいけどそうなると言われ疑問を感じてました、、
あと社員で確定申告してる人がいるんですが、その人も減税の対象と言われたのですがこれも本人が申告した時に2重取りになったりするんでしょうか…?+0
-0
-
397. 匿名 2024/06/01(土) 11:21:28
>>388
奥さんが毎月の給料から所得税を源泉徴収されてるなら、いったんはそこから減税されるけど、結局扶養内ということは年間103万以下で所得税はかからないので、定額減税がなかったとしても年末調整で全額戻ってくる。だから、実質減税したことにはならない(二重減税にはならない)ってことだと思います。+1
-0
-
398. 匿名 2024/06/01(土) 14:00:24
>>2
どなたか教えて欲しい…
扶養内で働いていて
夫の会社の方でやってくれるんだよね?
自分の会社の方から定額減税の申請がきて、
私が申請するの…?と…
これは私関係ある…?
夫の年収やらなんやら書かないといけないみたいだけど、どうなんでしょうか…?
検索したんだけど、全然でてこなくて。+2
-0
-
399. 匿名 2024/06/01(土) 14:26:10
>>398
私は103未満で働いています+0
-0
-
400. 匿名 2024/06/02(日) 07:49:00
>>398
いつもの年末調整と同じで旦那さんの年収は書く必要ないと思う。
あなたに扶養する配偶者がいる場合はその人の年収を書くんじゃないかな。
よく読んでも分からなかったら総務に聞きなよ。+2
-0
-
401. 匿名 2024/06/02(日) 07:50:14
>>301
自分があてはまっても?+1
-0
-
402. 匿名 2024/06/02(日) 08:57:40
>>400
教えてくれてありがとう!
私は扶養されてる側だし、年収書く必要ないよね…必須になっててさ🥲
ネットで申請して自分でやってね!って感じで誰に聞けばいいのかわからなくて…+1
-2
-
403. 匿名 2024/06/02(日) 09:17:54
>>400
必須じゃなかった!
ありがとう助かったよ+1
-1
-
404. 匿名 2024/06/02(日) 20:31:04
>>1
誰が考えて誰がOKしたんだろうか?
岸田を蹴落とすためにわざとやってるのかってくらい酷い。ここまで酷い制度設計があるんだなと感心するレベル。悪意を持ってやらないとここまでのレベルにはならないでしょ。猿が考えてももうちょいマシ。+4
-0
-
405. 匿名 2024/06/02(日) 21:57:06
>>356
低所得であれば反対給付が多いことは、残念ですけど高校または大学で学んでいると思う。私もはっきり覚えている。社会保障については十代で習って知ってるじゃない。今、それってひどいねと言ったところで社会保障のある国から出ていくしかないし実際出る人もいるんでしょ。+1
-0
-
406. 匿名 2024/06/02(日) 22:00:05
>>361
将来の年金は貰える。
少なくされるかも。遅い開始かも。でも貰えるよね。将来年金なんて貰えないよ派だけは理解できない。+1
-0
-
407. 匿名 2024/06/02(日) 22:02:13
>>73
7万円もらってるんじゃないの。10じゃなかったような。+0
-0
-
408. 匿名 2024/06/03(月) 05:00:13
>>404
岸田の好きな日本国籍のない外国人にも給付したい
一度に配ると貯蓄に回す連中がいる
これを基準にしてなったのがこの定額減税と思う
+0
-0
-
409. 匿名 2024/06/03(月) 06:54:34
なんだよ私もらえないわ というかいい加減に高収入ならいっか☆みたいなノリやめてよ その分めちゃくちゃ誰よりも税金払って必死に生きてるのにさ ほんと軽んじられてるのムカつく+1
-1
-
410. 匿名 2024/06/03(月) 06:59:37
>>356
高収入世帯にはもっと別のご褒美ほしいわ、わりにあわない
なんで低収入ばっかり補助してるのか謎、補助したとこで低収入は低収入じゃんそれ以上税金収める可能性も低いし
高収入って楽だと思ってんのかな命削って納税してるのに+0
-0
-
411. 匿名 2024/06/03(月) 07:02:09
一律じゃない意味がわからない+0
-2
-
412. 匿名 2024/06/03(月) 07:19:11
2300万にも対応してるのに対象外+0
-0
-
413. 匿名 2024/06/03(月) 15:25:34
>>1
考えたやつ頭悪いだろ
給与事務やってるけどめちゃくちゃ面倒くさいわボケ
年末調整で一括か、1人4万一括給付で良かっただろ
なんでわざわざ毎月減税で引ききれなかったらとか面倒なことするんだよ馬鹿かよ+3
-0
-
414. 匿名 2024/06/03(月) 15:29:46
>>1
官僚とか政治家って馬鹿しかいないのかな?
給料明細に減税されてるのを記載と社員周知しないと労基法違反になるとか恩着せがましいんだよ
税金上げるときはサイレントにするくせに減税は拡張機とかほんっと腹立つわ
事務処理めちゃくちゃ大変だし、給与ソフトも追いついてないし、馬鹿の極みだよマジで+2
-0
-
415. 匿名 2024/06/03(月) 15:31:26
>>409
一応給付じゃなくて減税だから、「お金あげるね」じゃないって体なんだよ
日本のトップは頭悪いんだ+0
-0
-
416. 匿名 2024/06/03(月) 15:40:35
>>1
たった6月から12月の実質半年しかやらないくせに事務仕事増やすなや!
インボイスと電子帳簿保存法だけでも面倒事が増えたのに、なんでややこしくて馬鹿みたいな事ばっかやるん?!
どうせやるなら毎年やれや!!!!!!!!!!+4
-0
-
417. 匿名 2024/06/03(月) 18:57:17
>>413
さらにややこしいことをするみたいで
例えば3人家族で扶養が二人だと所得税は9万の減税
去年の年収とかであきらかに所得税を9万円に達しない人達は差額を今年中に先払いするとか情報が出てるよ・・・+0
-0
-
418. 匿名 2024/06/03(月) 22:52:06
>>398
あなたが103万以下の扶養内パートなら職場で何も申請する必要ないよ。
扶養している旦那さんの会社が手続きする。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
6月から「定額減税」が始まります。1人あたり所得税3万円分と住民税1万円分、合わせて4万円が減税…