-
1. 匿名 2024/05/28(火) 00:24:06
■ベテラン風を吹かせる父親
少しでも動きが遅い子どもがいると、「おせえんだよ! お前のせいでみんな待ってんじゃねーか」「俺たち、お前らのために休み潰してんだよ! やる気ないならやめろよ」などと大声で罵倒するといいます。
最初は子どもに対する罵声が目立っていたそうですが、そのうち手伝いにきた他の保護者にまで強く指摘するようになったんだとか。
「試合では、父が審判やスコアを書く担当をするんですね。その時にあの父親と一緒になると、細かく指示をしてくるので本当に大変で……」
少しでも審判の声が小さいと「聞こえない!」と怒鳴ることや、少しでも間違えると「お前、ばかじゃないの?」と試合中に言われることもあるそう。
「グランドの状況では、見えないことや間違えることもあるんです。でも、それを伝えると『お前、言い訳すんなよ。子どもは一生懸命やってんだから』と常に先輩ヅラで、相手のチームもいるのに大勢の前で叱られるんです。もちろん、自分の子もいる前でね」
「あの父親だけが昭和の古い感覚なんですよね。パワハラですよね。みんな我慢しながら、なんとか耐えていますが、あの父親がいない時にはつらさを分かち合っています」+88
-17
-
2. 匿名 2024/05/28(火) 00:25:19
家で勝手にして欲しいよね
誰も人の家の説教じいさんとか
見とうない
+349
-1
-
3. 匿名 2024/05/28(火) 00:25:50
嘘っぽいな〜+34
-40
-
4. 匿名 2024/05/28(火) 00:26:00
監督とコーチがそんな風に怒鳴ってたようちの母校。+94
-1
-
5. 匿名 2024/05/28(火) 00:26:22
うちの子もダンスでセンターの位置もらったら
下手くそ!!ってくそ親に言われて辞めたよ+165
-8
-
6. 匿名 2024/05/28(火) 00:26:43
そんな変な保護者
見かけたことない+21
-31
-
7. 匿名 2024/05/28(火) 00:26:44
まー全員共通の敵がいればその他の人たちはまとまって団結できるし
嫌われ役やってくれてると思えば役に立ってるとも言える+16
-12
-
8. 匿名 2024/05/28(火) 00:26:51
田舎?
都会でこんな事する親いないでしょ+3
-31
-
9. 匿名 2024/05/28(火) 00:26:53
外で身体を張って密を集めるのは老いた蜜蜂
誰がリスクを負うべきか蜂でもわかる+2
-11
-
10. 匿名 2024/05/28(火) 00:26:54
パパコーチという言う名の罠+77
-2
-
11. 匿名 2024/05/28(火) 00:27:38
そんなレアケース知らん
アホみたいなトピばっかり立てるな無能管理人+7
-9
-
12. 匿名 2024/05/28(火) 00:28:08
>>1
やだ!まるで諸角さんみたい!!⚠️危険+1
-0
-
13. 匿名 2024/05/28(火) 00:29:01
スポ少の親の情熱は子供以上なのはよくわかる
「もうやめさせたれ」みたいな状態の子にムチ打って自分の夢を叶えようとする親は結構いる+184
-0
-
14. 匿名 2024/05/28(火) 00:30:02
早生まれなんだから仕方ないじゃないか+4
-2
-
15. 匿名 2024/05/28(火) 00:30:18
そういうのって習い事の先生が諌めたりしないの?
その人のせいで稼ぎ口の生徒減ったりするだろうに+63
-1
-
16. 匿名 2024/05/28(火) 00:30:19
>>5
そう言うのってどうするのが正解なんだろうね
頭おかしいやつだと恨まれたら怖いし+112
-1
-
17. 匿名 2024/05/28(火) 00:30:40
保護者が保護者に怒鳴るのは見た事ないけど、子供に対して理不尽に叱る勘違い保護者は一定数いる。コーチでもなんでもない一保護者ね。
野球の世界は本当に独特です…甲子園を目指してクラブチームに入れる家庭が本当に凄いと思う。人間関係も経済的負担も、休み返上で野球に捧げる事も。+72
-1
-
18. 匿名 2024/05/28(火) 00:30:41
>>13
自分がサッカーファンだからと興味もない子供を無理やり入れて
案の定うまくならないから毎晩庭で練習「できるまでごはんなし!!!」ってやってたご近所さんいたよ+89
-0
-
19. 匿名 2024/05/28(火) 00:33:37
父「やる気ないなら辞めちまえ!!!」
子「辞めたい!!!」
父「ふざけるな!こっちがどれだけ時間と金かけてきたのかわからねーのか!!!」
結局辞めさせてもらえない+169
-0
-
20. 匿名 2024/05/28(火) 00:33:43
>>17
チームスポーツはそう言うの有りそうだね
+0
-1
-
21. 匿名 2024/05/28(火) 00:35:16
小学校のクラブの子が中学の部活に入った結果、クラブの保護者がこんな感じで関わってきたわ
未経験部員は下手だから試合に出すなとか指導が甘いとか
すごいもめるから保護者会が頻繁に開かれた
校長は「部活は勝敗より生徒が楽しめる、成長できる場所です」って言ってたけど圧に負けて結局未経験の子たちが辞めた
試合中に自分のチームの子なのに「ひっこめ」とかダメ出ししてた+45
-0
-
22. 匿名 2024/05/28(火) 00:35:33
>>16
先生が注意して、改善が見られないなら出禁にすべき。
私が子供時代にもバレエ教室で出しゃばってきてた親(生徒の母親)がいたけど、レッスン中もまるで先生かのように口出ししてきて煩いから、途中で先生から怒られてた
+118
-0
-
23. 匿名 2024/05/28(火) 00:36:45
>>8
田舎にも都会にもいるんじゃないの。ガルちゃんの変な人もどっちにもいると思うよ。+11
-0
-
24. 匿名 2024/05/28(火) 00:39:48
>>1
小学校のミニバスケで、自分の子を試合に出せ!ってコーチとケンカしてる親がいた
+17
-0
-
25. 匿名 2024/05/28(火) 00:41:22
>>1
洗脳して子供に自分の夢押し付ける親っているよね
子供の人生なのに乗っ取って自分が主役になろうとする親
目を覚ませよと言いたい+70
-0
-
26. 匿名 2024/05/28(火) 00:41:50
うちの子が通ってるダンス教室にはモロ輩な刺青入ったガラの悪い親がいて嫌。クラスが違うから練習の時はそんなに合わないんだけど、発表会とかは一緒になるから嫌なんだよね。
夫婦だけならまだしも、それプラスどんな関係かわからない輩軍団がわらわらいる。他のダンスチームとかから変な目で見られるし、辞めて欲しいなー。+72
-0
-
27. 匿名 2024/05/28(火) 00:45:20
個人競技の場合、みんなの見ていない所に連れて行って怒鳴ったり子供をボコボコにしてるの見たことある。
もはや虐待だね。
親が仕事に行っている間に子供にハードスケジュールメニューやっておけとかさ
お前がやれば?って思うよ。+37
-0
-
28. 匿名 2024/05/28(火) 00:45:21
>>13
スポ少は卒業してくれたらさよーならできる。キツかったりヤンキー家庭で問題あったり早く卒業してほしいような人たちがいるときに在籍してるとしんどい。そういう時代は警戒されて明らかに入部希望者が減る。
しかし稀に強豪スポ少には卒業後もOB保護者がずっとベテランとして要職に残るチームがある。恐ろしい。+50
-0
-
29. 匿名 2024/05/28(火) 00:45:41
>>13
息子の少年サッカーの同級生、コーチの息子なんだけど、素人目で見てもそんなに飛び抜けた素質ではなさそうなのに、サッカー漬けのスパルタで怒鳴りまくりで洗脳されて、中学も本人はみんなと一緒に部活がいいと言ったのに、クラブチームの下っ端にねじ込まれて、思春期と共にサッカー辞めちゃったよ。
親は、今までお金かけたのに、Aチームに上がれないのは根性がないからだ、とかグズグズ言ってたけど、周りの大人は「ぜんぜん楽しそうじゃなかったもんね、逃げられてよかったね」と言ってる。
息子がサッカー部に誘ったけど、もうサッカー自体をやりたくない、スポーツは親が来るからやりたくない、と言ってパソコン部でゲームしてるよ。
何ごとも親が子供を超えたらいけないのよね。+120
-1
-
30. 匿名 2024/05/28(火) 00:51:01
>>17
うちの子がスポ少辞めたのはよそのクソ父親とクソ監督が原因だった。
そのクソ父親がクソ監督にゴマすりして自分の子(一番下手)を試合に出すように仕向けて、勝ち試合だったのに最後にその子供出して負けるとか続いたり、なぜかうちの子がその子のこま遣いみたいにされて練習もさせてもらえないことがあった。自分の気に入らない子達の挨拶に無視したりするような大人が偉そうにしているチームに子供は任せられないって何人か一気に辞めてた。+61
-0
-
31. 匿名 2024/05/28(火) 00:58:12
ふざけて先生を困らせてても叱らない親がいて、この親にしてこのクソガキありだなと思った
幼稚園児ならまだしも小4+15
-0
-
32. 匿名 2024/05/28(火) 01:01:59
監督コーチをさしおいて厳しい声掛けする保護者だとしても、的を射たことをここぞというときに言ってるならまだわかる。
でも、いい加減なジャッジしたり遅く来たり信用ないパパコーチが試合中の子供をけなすような言い方の声掛けしてるので、早く子供と一緒に卒業して辞めてほしい。子供たちもカチンとくるようで「〇〇のお父さんに注意されるけどちゃんとプレー見てねーし」「わかったような事言われたくねえ」とか言う。+25
-3
-
33. 匿名 2024/05/28(火) 01:12:06
小学校の運動会でスポ少?のおそろいTシャツを着てる保護者グループいるよねw+23
-1
-
34. 匿名 2024/05/28(火) 01:25:11
>>5
子どもの反応にもよるけど私なら絶対辞めない。実力があるからセンター勝ち取ったのにそんな親の一言で辞めちゃうなんてもったいないし、なんか屈した気がしてしまう。戦って、それでも泥沼化するようなら辞めるけど。+124
-3
-
35. 匿名 2024/05/28(火) 01:29:51
>>15
スイミングだったけど
職業が学校の先生のママが
自分の子供の昇級や順位に納得いかないと
コーチによく詰め寄ってたよ
学校の先生だから、自分の方が上!みたいな態度のママではあった+45
-1
-
36. 匿名 2024/05/28(火) 01:46:02
>>1
こんなチームならお望み通りすぐ辞めるな+21
-0
-
37. 匿名 2024/05/28(火) 01:48:20
まだ出会ったことはないんだけど他の園のママから噂は聞く 出会いたくないなほんとに怖い
まじで子供相手に罵声浴びせる親いるみたいだね+8
-0
-
38. 匿名 2024/05/28(火) 02:42:56
>>18
有名サッカー選手や野球選手の幼少期で「親に死ぬほどしごかれて飯抜かれる事もありました」ってパターンないよね。
漫画ではよく見るけどさ。
現実は本人が競技に関心持って寝食忘れて没頭してた系が多い。+58
-1
-
39. 匿名 2024/05/28(火) 02:47:01
>>1
これねつ造記事だったりしない?
プロ目指すような子が入るクラブチームなら、監督やコーチが保護者に注意すると思うんだけど…
強豪校のスカウトが見にきた時ってチームの雰囲気もチェックするみたいだし
審判にすら難癖つけてる親を指導者側が放置してるとかさすがに嘘ネタに思える
+22
-4
-
40. 匿名 2024/05/28(火) 02:49:59
こんなあからさまではないけど他人の子の成績や結果を逐一リサーチしてあれこれ言ってる人はいるわ+3
-1
-
41. 匿名 2024/05/28(火) 02:55:25
野球強豪高校が中学生スカウトするとき、親がきちんとしてるかもチェックするってなんかの記事で見たよ
外で罵声あげまくる父親持ちの子なんてどこもスカウトされないだろうなー
まあこれは嘘記事に思えるけど+24
-1
-
42. 匿名 2024/05/28(火) 03:39:20
柔道も全国大会があったけど親が口出しするからなくなったとか。
習い事でそんなんだからそういう時も口出しはうるさそう。
大変だわ。+25
-0
-
43. 匿名 2024/05/28(火) 04:15:45
>>1
習い事じゃないけど、部活ではこんな人たくさん見たわ
強くなったら急に掌返しやがって+22
-0
-
44. 匿名 2024/05/28(火) 05:02:00
>>1
そういう奴に限って893な人が居たら黙る。893の子供か孫が居れば解決。+17
-1
-
45. 匿名 2024/05/28(火) 05:06:28
コーチとか監督に苦情言っても改善されなければ別の野球チームにしたほうが良さそう+3
-1
-
46. 匿名 2024/05/28(火) 05:41:30
>>5
「何ですって?!あんたんちの子だって大したことないじゃないの!!」
っていうのが正解。
+38
-5
-
47. 匿名 2024/05/28(火) 05:42:44
>>7
アホがいると話題ができるよね+2
-1
-
48. 匿名 2024/05/28(火) 05:55:53
剣道の道場で。
最初と最後に、先生方に正座して礼をする時に
父兄も後方で横一列に正座するんだけど
その並び順まで他の父兄に指摘されるよ
(歴の長い父兄が右奥、入口に近い左にいくほど歴が浅い順になる暗黙のしきたりらしい)
+9
-0
-
49. 匿名 2024/05/28(火) 06:13:56
中受の塾にとんでもない人いる、他の子の情報言いまくり、関わりたくないからいたらダッシュで逃げる+7
-0
-
50. 匿名 2024/05/28(火) 06:40:03
>>5
私なら「それってうちのこの事言ってるんですか?他のお子さんも親御さんも聞いてますよ。話あるならコーチ交えて話しましょうよ?」って、丁寧だけどこっちも「いつでも戦えるぞコラ」オーラを出す。絶対辞めない。+87
-2
-
51. 匿名 2024/05/28(火) 06:50:42
>>17
小中高とチョット活躍して持て囃されプロへ行き、鼻が天狗より高くなった選手が野球界には多いイメージ
他のスポーツよりもね
あくまでイメージ
偏見だったらごめんなさい
でも例えばサッカーだと早々海外行って洗礼浴びてくるけど、野球って長らく国内完結型だったから
+15
-0
-
52. 匿名 2024/05/28(火) 06:53:11
>>38
そんなことしたら途中でグレてそのスポーツ大っ嫌いになりそう
てか実際いそう+9
-0
-
53. 匿名 2024/05/28(火) 06:55:47
>>22
バレエの先生はなんとなく強そう
+37
-0
-
54. 匿名 2024/05/28(火) 06:59:00
>>15
スポ少なら親がコーチだったりするから、止められる人いない。
俺のやり方に従えないやつは辞めろって感じ。で、それに賛同する子と保護者ばかり残るし。
コーチもボランティアみたいなものだから、お金の為に子供に優しくしようとか無い。+33
-0
-
55. 匿名 2024/05/28(火) 07:13:47
>>5
選ばれた子が下手くそならみんなもっと下手くそって言ってるようなもんだよね+29
-0
-
56. 匿名 2024/05/28(火) 07:28:38
バスケでそんなことやったら
確かファールとして取られた気がする。
応援席から保護者が怒鳴ったりするとね
でもいるんだよなーそういう人1人...
うるさくて仕方ない+8
-1
-
57. 匿名 2024/05/28(火) 07:48:20
>>52
スノボの成田兄妹弟はそんな感じだよね。
+8
-1
-
58. 匿名 2024/05/28(火) 07:49:37
>>8
色んなクラブを体験したんですか?+1
-0
-
59. 匿名 2024/05/28(火) 07:50:32
>>2
家では強く出れないのかな
どっちにしろ前時代的でイヤだね
コーチとか何も言わないのかな+4
-0
-
60. 匿名 2024/05/28(火) 07:53:14
鼓舞するならわかるけど、子供達が萎縮してしまうような言葉で怒鳴ったりしたら良いプレーは絶対に出来ないのにね+13
-0
-
61. 匿名 2024/05/28(火) 07:53:35
>>56
昔はガンガン文句言ってた親もいたな。今は審判が絶対だからテクニカルファールとられる。
怒鳴るとかはないけど、兄も兄嫁もバスケやってたからファール!とか歩いた!とか隣でうるさい。この前の試合は相手チームがボールに全員で群がったのみて「センスないw」とか言ってたし。小学生相手に何言ってんだろうって思った+22
-0
-
62. 匿名 2024/05/28(火) 07:55:49
>>52
よく野球やサッカーなどの運動系部活で、かなり陰湿ないじめをするなどの問題のある生徒は、少なからずそのような育てられ方をされた人がいそうな気がします。+14
-0
-
63. 匿名 2024/05/28(火) 07:56:51
>>59
何となく、家や職場で疎まれていそう+5
-0
-
64. 匿名 2024/05/28(火) 07:58:33
スポ少とかだと、子供のお父さんがコーチとかしてて更にややこしい。
そのコーチの奥さんも取り巻きとかいてなんだか滑稽だよ。
自分の習い事なら人間関係嫌でやめてもいいんだけど、子供がやりたがる、他がないとなると簡単にはやめられないよね。+17
-1
-
65. 匿名 2024/05/28(火) 07:59:43
剣道にもいる。息子は中学の部活で始めて剣道部に入ったんだけど、小学校から剣道をやっていた保護者で一部ウザい人がいる。大会になるとクラブチームおそろいのTシャツで観戦&大きな声で応援。同じクラブチームで嫌いな子の悪口を大声で言う。
礼儀も何もあったもんじゃない。+20
-0
-
66. 匿名 2024/05/28(火) 08:04:37
部活だけど、
教師してる友達から「頼んでもないのに部活で首を突っ込んできて指導までしてくる保護者がいて困る。あれガル子の同級生でしょ?ガル山って言うんだけど覚えてる?」と聞かれだけど分からなかった。
半年が経ち、クローゼットの整理をした時に思い出してアルバムを見たらガル山がいた!
今で言う陰キャで勉強も運動も出来ない大人しくて目立たない子だったから思い出せなかった
部活のバスケ部に首を突っ込んでるらしいけど、あんた元卓球部じゃんw
体力メンタルお化けの子供達を配下に置くのが気持ちいいんだろうな
親になると根拠のない万能感で出て変わっちゃう人いるけど元陰キャほど歯止めが効かないよね+15
-0
-
67. 匿名 2024/05/28(火) 08:05:37
何その父親
きっと家でも偉そうなんだろうね
お前が1番迷惑だわ+7
-0
-
68. 匿名 2024/05/28(火) 08:06:32
>>19
「やる気ないなら辞めろ」は言葉通りじゃないんだよね…
「ごめんなさい!辞めたくないです!ちゃんとやります」を求めててそれ以外は受け付けないんだよね
こういう親の場合は+31
-0
-
69. 匿名 2024/05/28(火) 08:08:56
>>3
スポ少の習い事はわりとこういう保護者いるみたいだよ。
保護者の出番が多いし、なにより保護者もそのスポーツ経験者が多いみたいで。+19
-0
-
70. 匿名 2024/05/28(火) 08:11:14
>>1
あーあ、キチガイがいるよでスルーだね
コーチに教えて貰ってるのであって違う家のガキの親に教わってる訳でもない+5
-0
-
71. 匿名 2024/05/28(火) 08:14:19
この前あるスポーツの見学言ったけど、保護者のおしゃべりがすごくて気になってしっかり見れなかった...+6
-1
-
72. 匿名 2024/05/28(火) 08:16:28
>>3
むしろよくある話
こんな人わんさかいるわ+13
-1
-
73. 匿名 2024/05/28(火) 08:22:57
>>5
言われたからじゃなくて貴方含めた周りの親が誰も助けきれないから辞めたんだよ。辞めて正解。+20
-0
-
74. 匿名 2024/05/28(火) 08:24:20
>>48
我が家も子どもが剣道やってて始まりと終わりに保護者も一緒に礼するけどそんなことあるんだね…
うちの道場は子ども達は主将から学年順に並ぶだけ
保護者間の上下関係もなし
先生方への感謝と尊敬の気持ちでどの家族も道場のためにできることやってると思う+9
-0
-
75. 匿名 2024/05/28(火) 08:29:59
スポ少のバレーボールで上手くないし、身長も小さすぎて不利なのに絶対レギュラーでキャプテンの子がいたんだけど
その子の母親とコーチが不長年倫関係だった(子の親の方は離婚してる)
結局、ずっとレギュラーになれなかったけど身長高かった子に声がかかって、強いチーム、推薦進学で春高バレー出てたわ+3
-0
-
76. 匿名 2024/05/28(火) 08:31:40
園の頃、バスケやらせてたけど、息子いまいちルールが分かってなくて、ボールを適当にパスしちゃうから、敵にでも。
で、いきなりパスされても受け取れないし。
そんなこんなでスリーオンスリーで、実際はスリーオンツーで、息子のことはあてにせず、二人の子が頑張ってた。そのうち1人が女の子で、とても上手。お父さんも遠くからのシュートとか空いてるとこでやっててすべて入ってたからやってたんだと思う。
で、ある日負けたときに
お前何で負けたかわかってるかと娘さんに怒鳴りだし。
‥‥え、園の習い事でそんなになるのか、しかもその子悪くなくてむすこが敵にパス回したからだけどと。
居心地悪くなってやめた
そんな人前で怒鳴らなくても‥と。+10
-0
-
77. 匿名 2024/05/28(火) 08:33:10
>>56
野球でも公式戦でそんな保護者がいたら審判は注意しにきます。相手のミスで自チームに有利な流れを喜ぶのもご法度なので注意されます。ブロック予選ぐらいだとパパ審判だったりで、審判の当たり外れはある。
まあ戦いなので相手チームの声かけや指示で煽られてるな、舐められてるなーと思うこともありますね。+5
-1
-
78. 匿名 2024/05/28(火) 08:36:00
>>16
うちは事務局の方が間に入ってくれました。
音楽教室で発表会の大トリをめぐりいざこざ。
プログラム決定し予定表を貰った後、難癖つける父親がいた。我が子が弾くショパンこそ大トリに相応しい!って電話攻撃と教室突撃。
一応プログラム通りに演奏したけど、当日は一番前で腕くんでふんぞり返って聴いてたよ。威張った審査員みたいな。
今でもたまにその曲聴くと思い出す。+13
-0
-
79. 匿名 2024/05/28(火) 08:37:53
>>72
喧嘩にならないの?お互い似たもの同士で+0
-2
-
80. 匿名 2024/05/28(火) 08:38:04
少年野球はチーム内で野球に対する温度差あるとほんっっとに面倒。週末身体を動かすいい運動!ぐらいの気持ちの家族と、目指せ甲子園!みたいな家族が同じチームだと揉めない方がおかしい。+9
-0
-
81. 匿名 2024/05/28(火) 08:41:58
>>53
バレエ教室も課金みたいなものだとボヤいてるママがいたよ
もともとお金もかかるけれど上の方の方々は先生の公演とか、個別レッスンで懇意にしてもらうって+1
-0
-
82. 匿名 2024/05/28(火) 08:42:42
この手のおっさん、ほかの保護者で囲んで詰めたら泣いちゃいそう。+2
-0
-
83. 匿名 2024/05/28(火) 08:44:07
>>22
うちの子のhiphopダンスチームは先生が優しすぎて、
ある自己愛ママが自分はバレエ経験者だからって理由で立ち位置とかフォーメーションとか仕切る仕切る
もちろん変な癖だらけのその母の娘が毎回センター
どんな手を使っててもいいポジション、いい待遇になる
意見するとものすごい責められる&被害者ぶるから先生も何も言えず
うちの子も辞めさせたいけど子供たちは仲良くて
辞めたくないって...
+13
-0
-
84. 匿名 2024/05/28(火) 08:44:20
>>3
ちょっと昔のトピで、応援のときに相手チーム野次ったり大声で威圧する感じのことしてて問題になった人(トピ主)がいたな。その人は野次ってる人なんだけど、勝つために強くなるために必要なことだ、って夫婦で信じててさ。チームの他の親からクレームくるし、我が子は恥ずかしいから来るな、ってその人に言うしでトピック内でもフルボッコだった。
迷惑かける側の心理がわかったトピだったよ。+8
-0
-
85. 匿名 2024/05/28(火) 08:49:02
スポーツではないけど子供が中学受験の時、同じ塾に5年生で転校してきた子の親が、本命校前に併願校を2校落ちて、塾のクラスの誰と誰と誰からいじめられたと騒ぎだし塾の授業をクレームで妨害し尚且つ小学校にまで塾でいじめられたからこの子たちの受験を取りやめさせる様伝えたりしていた親がいた。恐ろしい+14
-0
-
86. 匿名 2024/05/28(火) 08:52:04
コーチや監督や先生とかは何してるの?
そんな変な親いたら止めないのかな。
その変な親とつるんじゃってるのかな。+4
-0
-
87. 匿名 2024/05/28(火) 08:52:25
>>80
小学生のスポ少あるあるだと思う。どっちもいる場合、両者尊重したいけど現実には難しい。集まったメンバーによってモチベーション決まるから、次の代がガラッと強くなったり弱くなったりもザラにある。
中学生になれば望んで続けてる子が残る。+5
-0
-
88. 匿名 2024/05/28(火) 08:58:05
ドラマだと殺○事件に発展するパターン+1
-0
-
89. 匿名 2024/05/28(火) 08:58:23
>>22
そういう感じでピシっと言ってくれる先生ならいいよね+13
-0
-
90. 匿名 2024/05/28(火) 09:05:51
>>22
そうやってビシッと怒ってくれる先生ならいいよね。
親の顔色伺ってご機嫌取りしてる先生で、子供が嫌な思いしてるなら辞める一択だよね。+10
-0
-
91. 匿名 2024/05/28(火) 09:25:31
子供のコーチがそんな感じ
歴代のパパママはどんなに子供が罵倒されてても見て見ぬふりしてコーチの陰口言ってるだけ
今のアシスタントコーチ(歴代パパがやってる)がそれを変えたくて冷静にコーチに意見してるのにやはり状況を変えたくない保護者も一定数いるのか、意見するなと横やりいれてくるよ
でも実際アシスタントコーチいないと回らないのにアホだなぁと思うんだけど…+6
-0
-
92. 匿名 2024/05/28(火) 09:32:19
>>51
野球系は監督や運営だけではなくて、子供を預けている親(父親だけじゃなくて母親も)も時代遅れの頭の人が多いし、そんな親の話を聞いて育ってる子達なので、子供側も「野球さえやってればえらい」みたいに勘違いしてる子も多い。+15
-0
-
93. 匿名 2024/05/28(火) 10:01:04
進学塾にいる親子
成績もダントツで1位とかでもないのに尖ってる
コミュニケーション能力が著しく低く、誰とも話せないのにうちには敵対視してるのに自慢してくる
さすがにウザいけど近所ってこともあり言えない
小学5年でここまで尖った性格はみたことない+2
-2
-
94. 匿名 2024/05/28(火) 10:03:41
うちの子も、習い事である種目の代表に選ばれた(チームで話し合ってうちの子に決まった)
本番では緊張もあって練習通りスムーズにはいかなかったけど最終的にはなんとか終えて安堵した
でも元々その代表をやりたかったけど選ばれなかったAくんの親がうちの子に「もっとうまくやらなきゃだめでしょ!」って私の見ていないところで言ったらしい
その話聞いて子供より私の方がムカついてる
うちの子は、いきなり大人にそんなこと言われて怖かったけど気にしてないからことを荒立ててほしくないと言ってるし私も揉め事は苦手だけど、応援するしかない親が頑張ってる子供たち(うちの子に限らず)に向かって何あたおかなことしてんだって
こう言う時どう立ち回ったらいいんだろう
直接話したら感情的になってしまいそうだしスルーの方がいいんだろうか+5
-0
-
95. 匿名 2024/05/28(火) 10:12:50
>>93
皆で切磋琢磨しながらやってるのに自分以外敵って感じてる子いるね
子供のころからお互い認め合って伸ばす癖付けないときつくなるよ
深海魚になるタイプかもね
+3
-0
-
96. 匿名 2024/05/28(火) 10:36:12
>>21
ひどい。
失礼だけどたかだか部活にどんだけ命かけてんだか。
外部のプロチーム行けばいいのに…も+3
-0
-
97. 匿名 2024/05/28(火) 10:38:50
>>10
パパ監督のチーム。
一人だけ、試合開始と同時にコートの隅っこに走って行って、ずっと立っているお子さんがいた。
自分のチームがディフェンスになっても戻らない。ずっと隅っこで立っていた。
そんなお子さんがレギュラーで、他の動ける子達が、サブメンバー。
何でだろう?と思ったら、監督のお子さんとのこと。
あまりに動かないし、チームも押されていたので、怒鳴られていた。
泣きながらずっと立っていた。
お子さんが立っていたのは、ボールさえ来なければ、監督の目線から1番死角になるであろう位置だった。
+1
-1
-
98. 匿名 2024/05/28(火) 10:40:48
>>4
で、試合に負けると建物の裏側でビンタしていたチーム、結構あったな。
バレーボールあるある。
競技人口が減少の一途を辿るのも納得。
背の高い子がバスケに流れてしまうそう。+3
-0
-
99. 匿名 2024/05/28(火) 10:41:50
近所のスイミングスクール
真横にコインパーキングあるのにお金使いたくないのか停めずに前の道にずらっと送り迎えの車が路駐
その反対側にもずらっと路駐して完全に道塞いでる
ママ同士の意地の張り合いなのか対面に停めて絶対に動こうとしない
通れないから降りて行って、動かしてくださいて言うと
あっちに言って!と言われる
最終的に警察呼ばれるんだけど
警察来ても私は絶対先に動かないからみたいな意地をそこでも張る
もう近所ではそこは通っちゃいけない道みたいになってる+5
-0
-
100. 匿名 2024/05/28(火) 10:51:13
>>33
いるいる!
勧誘や宣伝目的らしいけど、逆効果。
絶対あのTシャツ軍団には入りたくないとみんな警戒していた。
いい話も聞いたことなかったし。+11
-0
-
101. 匿名 2024/05/28(火) 10:57:40
>>10
とあるチームで、ウチはパパコーチしているから、お茶当番免除と勝手に決めて、サボっていたママさんいた。
練習や大会には毎回同行していて、熱心なママさん。
でも、試合中のヤジも酷くて、一度、審判からイエローカード喰らっていた。
同じチームにいる知り合いのママさん達も、何かと勝手にアレコレ決めて、押し付けてきたりするので、対応に困っていた。
どうやらこのママさん、自身のトラブルが原因で、チームも3回変わっていたそう。
結局、知り合いのチームからも追い出されて、別のチームに移ったそうです。+4
-2
-
102. 匿名 2024/05/28(火) 10:58:13
>>18
うわぁ…大体そういう人って頭も弱いですよね…+2
-0
-
103. 匿名 2024/05/28(火) 12:01:22
>>3
現実、何人もうるさい保護者見てきたよ
監督の指導にいちいち口出し
どちらが監督か?分からない
3人子供いて3人ともスポーツ習ってたが
口うるさい保護者には必ず取り巻きがいて
その年の代は決まってめたくそ弱い
+4
-0
-
104. 匿名 2024/05/28(火) 12:10:47
この記事読むとプロ目指したり、有名高に進学するクラブチームって書いてあるけど
そんな強豪有名チームの監督が問題親を放置して騒がせてるのありえないよ
監督やコーチは強豪校のパイプ持ってるから親が上から目線で失礼な態度も取れないしね
弱小無名やスポ少レベルのチームなら親がギャーギャー騒いでるのありえるかもだから、有名クラブっていうの設定盛ってそう+2
-0
-
105. 匿名 2024/05/28(火) 12:18:43
>>13
リアル星一徹だね+0
-0
-
106. 匿名 2024/05/28(火) 12:24:15
>>2
コーチとか上の方に注意してもらえないのかね。空気が悪くなるし、楽しく出来ないじゃんね+0
-0
-
107. 匿名 2024/05/28(火) 12:27:24
スイミングで他害がある男子がいる。
何人ともトラブル起こして、暴力もあるのに親がやめさせない。
中学2年生で身体も大きいのに、かなり小柄な小学生低学年の子にイキって怒鳴ったり
注意した大人(他スクール生の保護者)にも、凄んで来る。
もう何年もトラブル起こしているらしい。
スポーツクラブ側も把握して注意しても治らないみたい。
特性は仕方ないとして、なんで親がやめさせないのか。
体力有り余ってるからスイミングをしているのなら、本当に迷惑。
昔だったらスポーツクラブ側が退会してくださいって言えたんだろうか。+2
-0
-
108. 匿名 2024/05/28(火) 13:35:12
>>39
私もそう思う
こういうコメントすると、「実際にこういう人はいるよ!私の子供の小学校でも〜」って例を挙げてくれる方も多いけど、実在しないというわけじゃなくて、記事を書いた人が経験したり見聞きしたりしたことじゃないんだろうなと考えてる
記事を書くためにネットとかに転がってる話をツギハギしたり誇張したりしてるんだろうなと+2
-0
-
109. 匿名 2024/05/28(火) 13:37:22
>>1
普通にその保護者は来ないようにみんなで団結して言う+1
-0
-
110. 匿名 2024/05/28(火) 13:48:58
バレーボール、もうとっくにルール変わってるのに、昔の指導してた人がいた+1
-0
-
111. 匿名 2024/05/28(火) 13:56:52
>>39
たぶん、中年記者の学生時代エピソードを持ってきてアレンジしてるんだと思う
で、このトピにある人たちも
「過去話」で書いてる人がたくさんいる
たまに、若くても変な根性論や戦争論(大和魂とか特攻隊とか)にかぶれる人がいるから現代でもゼロではない話なのもポイント
「え、こんなに若いのに何を言ってる」みたいな人もいる
飲み会で「兵役を復活させるべきだ」みたいに演説かます男に会ったことないかな+0
-0
-
112. 匿名 2024/05/28(火) 14:41:03
>>80
練習回数が多い、時間が長いスポ少はガチ勢ばかりだと思って避けてる。
でも最近息子が野球やりたいって言ってきて。週4日、日曜は丸一日練習、他の休みは練習試合、これ野球中心の生活しないと無理だよね。
だから「友達と遊ぶのも、ゲームするのも我慢して、練習は必ず参加すること。厳しくても続けられる?その覚悟ができたら見学に行ってみよう、また教えてね。」って伝えた。
やっぱりまだ野球はいいかな、他の習い事も続けたいしとの事。親も子も覚悟いるよね、スポ少は。+3
-0
-
113. 匿名 2024/05/28(火) 15:22:33
スイミングスクールで「スマホなどでの撮影はしないで」と色んな所に大きく書いてあるのに動画や静止画を撮りまくってる親。
おそらく自分の子供を撮りたいんだろうけど周りにいる子供もみんな水着なのに「撮ってもいいかな?」とも一瞬でも思わないのかなと不思議。+4
-0
-
114. 匿名 2024/05/28(火) 15:52:17
>>113
親族グループで画像アプリ使ってるんだけど、スイミングの動画とかあげてきて、大丈夫なのか気になってる。+0
-0
-
115. 匿名 2024/05/28(火) 16:29:00
>>79
喧嘩になる場合もあるし、逆もあり。
タッグ組むと更に地獄+0
-0
-
116. 匿名 2024/05/28(火) 19:54:41
>>109
逆恨みするんじゃない?+1
-0
-
117. 匿名 2024/05/29(水) 16:52:33
>>21
何のスポーツ?参考までに教えてほしい+0
-0
-
118. 匿名 2024/05/30(木) 08:37:29
>>107
怒鳴られた親が警察に通報したりして大事にすれば辞めてくれないのかなー。スポーツクラブも商売だから別の人が辞めはじめたら動きそうだけど
せめて子供が居ない時間帯にやってほしいね+0
-0
-
119. 匿名 2024/06/19(水) 13:51:41
>>51
野球って世界的にはマイナースポーツだもんね。
クリケットだっけ?そっちの方が圧倒的に競技人口多いらしいし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「私はクラブチームってよくわからなかったのですが、野球で有名な高校に入って、プロを目指すような子が入るチームなんですよね。保護者も息子をプロにしようと必死な人が多くて、かなりの時間と労力を息子に費やしているんです」