ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

5486コメント2024/06/04(火) 14:21

  • 3501. 匿名 2024/05/27(月) 09:23:11 

    >>990
    前に何かの番組で、いつか大河に出たいからピアス開けてないって話してた。
    清少納言が本当にハマリ役で素晴らしい!

    +80

    -0

  • 3502. 匿名 2024/05/27(月) 09:23:26 

    >>3487
    そもそも二人は出会ってない可能性が高いから、そこからモヤモヤしてるってのもあるのかも。ドラマ的には面白いんだけど、でもさ…って感じなのも?

    私個人としては、その時代に思い入れがあって自分なりの絶対があったとしても攻撃的になってドラマを批判する人はあまり好きじゃないんだよね。逆にドラマが好きで盲目になりすぎてちょっとのモヤモヤコメントにも反論する人も好きじゃないかな。

    +39

    -4

  • 3503. 匿名 2024/05/27(月) 09:23:55 

    >>923
    笑ったよね
    なんかベタやなって

    +6

    -1

  • 3504. 匿名 2024/05/27(月) 09:24:34 

    >>2783
    かなり横だけど、以前住んでいた家のお向いさんは日曜日になると家族仲良くバドミントンをされてました。公道で。
    また家族仲良くバイオリンとピアノの演奏されてました。窓全開で。

    +16

    -7

  • 3505. 匿名 2024/05/27(月) 09:25:27 

    >>3439
    敬愛する道長さまや宮中のあれこれを描いた物語を「源氏物語」として世に出しましょう
    実はこれ光る君…道長様への公開ラブレターなんだよね!平安の匂わせ!秘めた恋!光る君へ伏線回収!
    〜完〜
    ってなりそう

    +11

    -1

  • 3506. 匿名 2024/05/27(月) 09:27:27 

    >>3482
    いと「暫しのお暇をいただき、別のドラマに出演して参りまする」

    +10

    -1

  • 3507. 匿名 2024/05/27(月) 09:30:10 

    >>990
    この後、高校古文の仕事とか、NHKの歴史番組とか呼ばれそう

    +30

    -1

  • 3508. 匿名 2024/05/27(月) 09:31:20 

    >>2642
    同時に撮影してるならありだけど
    あとからそのためにセットと衣装とーとなると難しそう
    アニメ仕立てとかなら出来るかな

    +10

    -0

  • 3509. 匿名 2024/05/27(月) 09:33:13 

    高齢家族と普段は観ない大河を観てる
    早く日曜にならないかな

    +8

    -0

  • 3510. 匿名 2024/05/27(月) 09:33:52 

    >>990
    キャスト発表の時に「清少納言がウイカ〜?視聴者なめてんのか」と思ってた私に説教したい。
    清少納言の賢くて気が強いけど情が厚い感じがすごく良く出てる。

    +94

    -0

  • 3511. 匿名 2024/05/27(月) 09:34:14 

    >>1293
    次回、帝連れ戻せ!って言ってたし、期待しとくよーん

    +16

    -1

  • 3512. 匿名 2024/05/27(月) 09:34:26 

    >>3283
    定子、大人しくしてればよかったんだよ
    庇うから火に油
    朕は中関白家が好きだから、許したら示しがつかないから罰するけど上手く戻して伊周関白の道を残そうとしてるのに定子と伊周でぶち壊し

    +24

    -1

  • 3513. 匿名 2024/05/27(月) 09:36:10 

    >>3416
    レベルによるかな。知らない言葉でも、文字で何となくニュアンスが分かるという意味では、中国語かもね。ただ日常不自由なく読み書きするとなると、膨大な量の文字を覚えるのが大変だと思う。中国語の文字は簡体字と言って、今の日本語の漢字ともちょっと違うものが多いし。
    あと声調というのがあって、あの独特のアップダウンを使いこなすのに苦労する人がいるらしい。アイウエオ的な音とは別に、上から下に下げる、低い位置で沈ませるみたいなアップダウンのルールがあるんだよね。

    英語は英語で難しいけどね。私も発音下手で伝わらない単語とかあるし。

    +12

    -0

  • 3514. 匿名 2024/05/27(月) 09:36:14 

    >>3474
    まあそれぐらいの男女関係、当時ならあってもおかしくないよね
    夜這いとか歌を詠んで乱交するのが普通な状態だから今の常識でありえないとか語ってもしょうがない

    +38

    -0

  • 3515. 匿名 2024/05/27(月) 09:36:15 

    >>3502
    横だけど、私は「新撰組!」で近藤勇と坂本龍馬が一緒に蕎麦食って相撲取ってるの見たから、それから比べたらもはや結構なんでも許せるw
    三谷幸喜が猛批判にあって、当時、「記録に「ない」と書いてないなら、ひょっとしたらあったのかもしれない、だから史実とは違うとは言い切れない、可能性の余地はある」とエッセイに書いてた
    時代考証の先生もそれで「確かにそれはそう」と言ってたのを思い出す
    それでもストーリーの面白さと人物造形のたくみさで大人気になったけど、あの頃も歴史オタク、人物オタクはずっと不満げに文句言ってたし、その人の中の理想とは違うんだろうから許せない気持ちもわからんでもない
    でも、それはあくまでも「自分の中の理想」なんだろうから、あまり大声で何回も言われても周りは鬱陶しくなってくるのもわかる

    +35

    -0

  • 3516. 匿名 2024/05/27(月) 09:36:51 

    >>3475
    ただ時の最高権力者なわけで、表に出せない話はどんなに裏で囁かれていても記録として書き残す勇気のある人はいなかったんじゃないかね

    +5

    -1

  • 3517. 匿名 2024/05/27(月) 09:37:00 

    >>3458
    結構綺麗なもんだなと思ってる私には深夜枠とかだったら大人シーンもガンガンでもっと面白かったかも

    +29

    -0

  • 3518. 匿名 2024/05/27(月) 09:37:15 

    >>1293
    お兄ちゃん達が調子乗らなかったら
    中関白家は無双だったのにな。

    +24

    -0

  • 3519. 匿名 2024/05/27(月) 09:39:25 

    >>3516
    んーでも結構いろんな人が日記だのなんだの書いてる時代だから全部揉み消したと思うよりは
    記録されるほどのやらかしはなかったと思うほうが自然な感じ

    +7

    -1

  • 3520. 匿名 2024/05/27(月) 09:39:51 

    >>3518
    お兄ちゃんたち、政治は苦手なんだよね…
    ちょっとパパが死ぬのが早すぎた感

    +42

    -0

  • 3521. 匿名 2024/05/27(月) 09:40:00 

    >>2056
    全然違う
    駒はコロナで撮影が思うように出来なくなりああなった

    +3

    -2

  • 3522. 匿名 2024/05/27(月) 09:40:15 

    >>3463
    声がいいよね
    丁度いい具合の低さで落ち着きのある声が嵌っていると思う

    +21

    -0

  • 3523. 匿名 2024/05/27(月) 09:41:02 

    >>3518
    道長強運だから彰子に皇子が二人も生まれてしまう

    +20

    -0

  • 3524. 匿名 2024/05/27(月) 09:41:08 

    >>3483
    私あの辺が好きだw
    都に戻ってからの紫との愛みたいなとこのほうが飽きた

    +5

    -0

  • 3525. 匿名 2024/05/27(月) 09:42:24 

    >>3520
    後ろ盾になる母実家も高階家だからね

    +17

    -0

  • 3526. 匿名 2024/05/27(月) 09:43:00 

    >>2056
    身寄りのない町娘が将軍に愛されるという、
    とんでもオリジナルキャラクター!
    茶の湯の会で有力な人たちを引き合わせる役目もしてたよね?
    男だけの会議のようなものに入っていったり。
    コロナのせいで役者さんたちの都合がつかなかったのかなとも思うけど、
    後半はお駒が来る!だったよね

    +2

    -0

  • 3527. 匿名 2024/05/27(月) 09:43:06 

    >>1649
    ほんとだ! 最愛めっちゃはまってたのに全然思いつかなかった..

    +3

    -1

  • 3528. 匿名 2024/05/27(月) 09:43:59 

    >>3524
    須磨明石を乗り越えられないんですよ
    訳本も表現が硬いし

    +4

    -0

  • 3529. 匿名 2024/05/27(月) 09:44:49 

    >>3505
    あれがラブレターは怖いな…
    源氏、途中までは全部を手に入れてこの世の春を楽しむけど、最後妻に浮気されて自分の子じゃない子を育てるし(自分もやったから因果応報)、若い人に嫉妬するし、最愛の妻は(源氏のわがままで)出家もさせないまま病気で亡くなるし
    「あなたのことよ」なんつって渡されたらただの呪いの本よ

    +21

    -0

  • 3530. 匿名 2024/05/27(月) 09:44:55 

    >>3512
    検非違使が土足で屋敷内に乗り込む前日は、定子が伊周の隣にいて手を繋いでいたから許可無しに中宮に近づけないって配流先に連れていけなかったしね

    その報告受けた一条天皇が怒って強行突入許可出したからドカドカ乗り込んで来たし、そこで伊周が逃げたから探索の為に屋敷も破壊された

    +12

    -0

  • 3531. 匿名 2024/05/27(月) 09:46:30 

    >>3515
    あー新選組ね。この二人を「可能性の余地はある」と脚本家と考証の先生が言ってしまってから確かに何でも許せるように私もなったな。
    許せないのはいいのよ。でもそれを声高に延々と文句言ってても仕方がないし、ぶっちゃけうざい。三谷信者もうざいけど。総じて盲目はうざい。

    +22

    -1

  • 3532. 匿名 2024/05/27(月) 09:46:59 

    >>3423
    このまひろって罪深いよね!
    「越前で生まれ変わります」って道長を突き離してるよね
    それなのに濃厚なキスw 道長は優しいwこの脚本家はそういう男が理想なのね
    現実にはいないしもし居たらストーカーを作っちゃうよ

    +23

    -0

  • 3533. 匿名 2024/05/27(月) 09:48:06 

    >>3512
    いや伊周に関しては許すつもりなかったでしょ
    さすがに周りも異議あると思うし、将来的に許したとしても元重罪人を関白に据えるのは無理だと思う
    中宮にしても宮中にいるならともかく、追い出されて2度と戻れないかもしれないんだから家族を庇う、すがるのは仕方ないんじゃない?もう他に頼るものも無いんだから

    +18

    -0

  • 3534. 匿名 2024/05/27(月) 09:50:40 

    >>3519
    そうだね
    単なる普通の主人と使用人の関係かもしれないし、普通のお手つき程度の仲かもしれないし、少なくとも人々の噂の的になるやらかしはなかったのかもしれないね

    +4

    -0

  • 3535. 匿名 2024/05/27(月) 09:51:37 

    >>3067
    俊賢は父の失脚も見ているから、上手くいかなかった時の代替え案を常に考えてそうだな
    貴子、伊周は上手くことが運ばないとは考えてなかったんだろうね

    +11

    -1

  • 3536. 匿名 2024/05/27(月) 09:52:05 

    伊周が頭巾取られた時の副音声『髪はフサフサ』に爆笑した。アンパンマンのばいきんまんみたいに道長に因縁つけては毎度毎度捨て台詞吐いて去って行く伊周もいいかもしれない。

    +19

    -0

  • 3537. 匿名 2024/05/27(月) 09:52:56 

    >>3515
    鎌倉殿でも小栗旬がいろんなところに顔出ししてるのにそこは叩かれない不思議

    +7

    -1

  • 3538. 匿名 2024/05/27(月) 09:54:38 

    >>3502
    私はドラマなんてしょせん創作でしかないから、多少の史実改変はしかたない派なんだけど
    それでもあくまでNHKの大河だから、ある程度は時代考証に従った作りにしてほしいし、あまりにひねりも感動もないご都合主義のストーリーにされるとがっかりするってのはわかる
    そこの許容範囲が人それぞれなんだろうね

    +17

    -1

  • 3539. 匿名 2024/05/27(月) 09:54:49 

    >>3533
    太宰府配流決定してすぐ現地には行かず、播磨に滞在すればいいって許可出た時点で大人しく反省してりゃ復帰は早かったと思う
    関白までは無理でも、そこそこは昇進出来ていたはず

    +21

    -0

  • 3540. 匿名 2024/05/27(月) 09:55:14 

    >>3530
    それで突発的に髪切っちゃうんだからなんというか…
    天皇の意思に逆らったと捉えられても仕方ない
    兄たちと同じく、自分の権力をフル活用して、思い通りにならなかったら髪切る(当時で言う浮世からの自殺行為)はまあ、擁護できないわ

    でも、枕草子と定子のその後の運命や若くして亡くなることで、判官びいきの感じになってるよね
    伊周は全然可哀想と思わない私でも、定子は気の毒に思う部分もあるもの(微妙な立場で宮中に呼び戻されたあたり針のむしろ)

    +19

    -3

  • 3541. 匿名 2024/05/27(月) 09:57:03 

    >>3474
    私もあったと思ってる!
    ドキュメンタリーとかもみたけど、紫式部日記に匂わせるような和歌が何通かあるらしいですね
    彰子さまの教育係りになった上に道長が式部の才能を評価してたとはいえ、当時の超高級和紙と筆を与えた上に、娘は式部の跡をつぎ彰子さまに仕える
    下級貴族出である式部はビッグ待遇だったのでは

    +32

    -0

  • 3542. 匿名 2024/05/27(月) 09:58:33 

    >>3532
    一応温情で須磨に配流に変更してるし、少ししたら呼び戻すつもりだよ
    この時点では入内しているのは定子だけでしかも中宮だから皇子を産めば伊周と道長の立場は逆転する可能性はある
    さらに問題を起こしたあとも都に戻されて、女院詮子の意向もあって参内も許されるので、道長と伊周の派遣争いは続いたんだよ

    +4

    -2

  • 3543. 匿名 2024/05/27(月) 09:59:11 

    >>3291
    ドラマ上の清少納言の描かれ方に不満があったけど
    良かったと思った
    清少納言に触発されて源氏物語書く方が納得できるけどね

    +9

    -0

  • 3544. 匿名 2024/05/27(月) 10:01:10 

    >>3539
    それはそうだと思う
    隆家も伊周より長生きしてそれなりに高い地位を与えられそうになってたしね
    もちろん地方での活躍があってこそだけど

    +5

    -0

  • 3545. 匿名 2024/05/27(月) 10:01:25 

    >>3474
    召人だった説あるよ
    だから、今回のドラマはその説を取るのだと思っている

    +19

    -0

  • 3546. 匿名 2024/05/27(月) 10:02:23 

    今、ドラマ視聴中。まひろがききょうに書くのを勧めてるシーン。確かにこれはちょっと…だね。なんか取ってつけたようなシーンだね。

    +2

    -0

  • 3547. 匿名 2024/05/27(月) 10:03:01 

    >>3543
    源氏物語を清少納言にすすめられて書く流れなら、お互い才能が触発されたって感じでそれはそれでいい話よね

    +24

    -0

  • 3548. 匿名 2024/05/27(月) 10:04:57 

    >>3291
    ここは本当に良い。マジで良い。
    いま、無茶苦茶泣いてる。

    +38

    -0

  • 3549. 匿名 2024/05/27(月) 10:06:07 

    >>3461
    召人といって、女官とのオフィスラブも公認だから問題にならない
    今なら既婚でオフィスラブしたら不倫で問題だけど、時代が違うからね

    +26

    -0

  • 3550. 匿名 2024/05/27(月) 10:06:38 

    中宮さま、滅びの美しさっていうのかな。
    凛として悲しげで、でもまっすぐ前を見てる感じが綺麗で見とれる。
    清少納言が一生着いて行きたくなる気持ち、分かるな。
    高畑充希さんは、やはり上手いね。

    +27

    -0

  • 3551. 匿名 2024/05/27(月) 10:07:16 

    >>3513
    詳しくありがとうございます
    日本の高校出てれば漢文はうっすらとわかるけど、日常的に発話するとなるとかなり難しいのですね…
    母音が大量にあると今知ってうわー無理!となってしまいました

    +3

    -0

  • 3552. 匿名 2024/05/27(月) 10:07:23 

    >>3548
    追伸
    こんなに泣けるはるはあけぼのがあっただろうか
    本当に素晴らしい

    こういうのが見たいのよーーーーーー

    +40

    -0

  • 3553. 匿名 2024/05/27(月) 10:09:01 

    >>990
    大河のために目の手術したんだよね。
    気合いの入れ方が半端では無い。

    +8

    -0

  • 3554. 匿名 2024/05/27(月) 10:09:24 

    今回観るまでは倫子さまは賢くて強かだけど優しさが勝って、まひろと道長の仲を知ってもそこまで拗れることはないと思ってたけど
    倫子さまが闇堕ちして娘を使って天下取ろうとするんじゃないかと思えてきた

    +14

    -2

  • 3555. 匿名 2024/05/27(月) 10:09:58 

    >>7
    この釣りガールめ!!

    +7

    -0

  • 3556. 匿名 2024/05/27(月) 10:10:17 

    >>3421
    源氏物語に夢中になるのは60歳過ぎのおばさま達 若い人は、女は耐え忍ぶばかりで光源氏はやりたい放題な話にロマンを見出せないんじゃない?

    出しゃばりと陰口を叩かれようが、言いたいことは言い、書きたいことを書いた清少納言には痛快さを感じる 定子様の没落やネガティブな事は一切書かず、キラキラして幸せだった瞬間を切り取って残したってのも胸熱

    +18

    -24

  • 3557. 匿名 2024/05/27(月) 10:10:45 

    >>3460
    さすがに枕草子がまひろ発案は、主人公アゲが過ぎる

    +17

    -6

  • 3558. 匿名 2024/05/27(月) 10:10:46 

    大石静って吉高由里子&柄本佑を好きだよね
    でも、柄本佑って演技上手いと思わない
    吉高由里子も別に上手くないけど主役格になったから良いとして。
    ただ、大石静が大抜擢した俳優はみんな売れてる
    長谷川博己、井浦新とか

    +9

    -20

  • 3559. 匿名 2024/05/27(月) 10:11:21 

    >>3452
    うん。「枕草子」、今まで、教科書の暗記事項として読んでたものが、急に身近に感じたよ。
    このドラマ見てから「枕草子」勉強したら、内容もすっと頭に入ってきそう。

    こうして遠い昔が鮮やかに近くに感じられるのは、大河ドラマの良さだよね。
    たとえフィクションが混ざってても、興味を持てることは大切。

    +56

    -0

  • 3560. 匿名 2024/05/27(月) 10:11:23 

    >>3542
    伊周、人望がない(定子談)からなぁ
    史実でもそうだったらしいよね
    隆家は結構都の友人たちと文のやり取りしてたらしいけど

    +11

    -0

  • 3561. 匿名 2024/05/27(月) 10:11:57 

    >>990
    ウイカさんがXに上げてるけど、枕草子執筆シーンは実際に御本人が書いてたと知ってびっくりした
    重要な役にキャスティングされたのは伊達じゃないのね

    +51

    -0

  • 3562. 匿名 2024/05/27(月) 10:12:16 

    >>3545

    召人って結構公式な立場らしいよ
    妾ほどではないとしても
    ドラマ的には妾を避けたんだからそれより立場の低い召人はどうかな
    むしろ今回みたいに時々気持ちをチラッと見せて一夜限りの契りで道長の心を惹きつける続けるんじゃない
    道長病気になっちゃうけどw

    +3

    -0

  • 3563. 匿名 2024/05/27(月) 10:12:19 

    >>3148
    井浦新にぴったりすぎる

    +0

    -2

  • 3564. 匿名 2024/05/27(月) 10:12:42 

    >>3510
    ウイカ、キャスト発表時には批判されてたけど、個人的には現代的な雰囲気が清少納言に合ってるんじゃないかと思ってたから皆に認められてて嬉しい
    生意気そうなのにお茶目なところも合ってるし憎めないよね

    +45

    -0

  • 3565. 匿名 2024/05/27(月) 10:13:46 

    >>3562
    じゃ友達以上召人未満って関係かな

    +4

    -0

  • 3566. 匿名 2024/05/27(月) 10:14:39 

    >>3561
    あの美文字はウイカが?

    +14

    -0

  • 3567. 匿名 2024/05/27(月) 10:14:52 

    >>3131
    そんな熱い定子ファンているんだ?
    私も古典好きでどちらかと言うと定子派だけど今回の描かれ方はかなりイメージに近いけどな

    +5

    -0

  • 3568. 匿名 2024/05/27(月) 10:16:18 

    >>3556
    >源氏物語に夢中になるのは60歳過ぎのおばさま

    決めつけすごいな私は源氏物語にはまってたの高校時代だよ
    しかも歳を重ねることがカッコ悪いみたいな言い草
    こういう納言オタがなんか嫌なんだよ

    +39

    -2

  • 3569. 匿名 2024/05/27(月) 10:16:33 

    >>808
    倫子「あの呪詛は不思議なことにございましたね」
    詮子「…」
    倫子「女院様と殿の御父上は仮病がお得意であったとか。フフフ…」
    道長(うわ…と言う顔)

    これ完全に、女院様は仮病ですよね=呪詛騒ぎも女院様の自作自演ですよねとハッキリ言っちゃってるわけよね
    倫子さま凄いな

    +66

    -0

  • 3570. 匿名 2024/05/27(月) 10:16:59 

    >>3560
    伊周が返り咲いて、隆家も都に戻れば中関白家は再興出来たかもね
    しかし伊周の息子がまたぶち壊すかもw

    +5

    -1

  • 3571. 匿名 2024/05/27(月) 10:17:06 

    >>3565
    平安時代にはない女性優位な恋愛関係
    地位はないけれど『物語』を持ってる対等な女

    +7

    -0

  • 3572. 匿名 2024/05/27(月) 10:17:29 

    >>3470
    平安貴族コントだよね

    でもはまってるから私はいいと思う

    +14

    -0

  • 3573. 匿名 2024/05/27(月) 10:17:36 

    >>3560
    おぼっちゃま特有の人望のなさってあるよね
    ぱっと見人柄良さそうな一族経営の3代目社長が、下々の気持ち分からなすぎて社員から全く好かれてない、みたいな感じかしら

    +8

    -0

  • 3574. 匿名 2024/05/27(月) 10:18:02 

    >>1104
    定子様が読んでるのを目撃した時のききょうを見て泣けた。たった一人の方を励ますために書いたものが千年語り継がれるってすごい。

    +42

    -0

  • 3575. 匿名 2024/05/27(月) 10:18:46 

    ラストまで視聴。
    今からでも妾になればいいじゃん。なれるじゃん。
    障害なんてないよ。って突っ込んでしまったわよ。

    +7

    -0

  • 3576. 匿名 2024/05/27(月) 10:19:00 

    >>3572
    良い味出してるよね
    やっぱり演技というかキャラを作り込むのが上手いんだと思う、クリエーターズファイルとかすごいもんな

    +15

    -0

  • 3577. 匿名 2024/05/27(月) 10:20:36 

    >>3535
    明子兄は昨日の恩人でも躊躇なく裏切るとか凄い評価だけど、父に同行して11才で太宰府行き経験しているから(こちらはちゃんと同行許可出た)這い上がる為の努力が凄かったね

    ただ生前の道隆に引き立てて貰った恩があるから、定子の宿下りや二条宮火災には駆け付けるし、伊周の恩赦でも一番同情的な発言して恩赦を主張したりと没落した中関白家を見捨てなかった

    +19

    -0

  • 3578. 匿名 2024/05/27(月) 10:22:04 

    >>3568
    私も高校時代に古典にハマって進路決めたんだけど…
    どっちも好きだったよー

    +14

    -0

  • 3579. 匿名 2024/05/27(月) 10:22:08 

    >>3556
    源氏物語って、光源氏様すげーって話じゃなくて奥が深いんだよね
    高校の古典で習い、その煌びやかで雅な世界に憧れ、自己の成長とともに読み方が変わっていく
    だから高校生でファンになり、年取っても好きなんだよ

    私は文章力がないから全然説得力がない文章になってるけどw

    +43

    -0

  • 3580. 匿名 2024/05/27(月) 10:22:55 

    >>3575
    いま妾になると倫子の怒りをかうよw

    +10

    -0

  • 3581. 匿名 2024/05/27(月) 10:23:00 

    母親が録画してたから初めて一緒に観てみたけど
    すごい軽い大河だなぁ…と思った
    柄本佑を別に好きではないから、何しててもへーって感じ。
    最後、吉高由里子とキスしてたけど、ときめかない

    +2

    -14

  • 3582. 匿名 2024/05/27(月) 10:23:30 

    >>3535
    俊賢は三男で家族の中で唯一許されて、父高明の太宰府左遷に同行してる(当時11歳)余程しっかりした男児だったのだろうね。
    通常この手の左遷(という名の流罪)は家族は同行出来ない。高明の長男次男は出家。正妻愛宮も出家、妹の明子は叔父盛明親王親王養女で一家離散。
    高明の異名、河原の大臣の元となり、源氏物語の六条院のモデルとなった大邸宅河原の院は火付けで存亡。

    そこから一から勉強して自分で人脈作ってきた有能な人だから懐が深くて冷静なのは当たり前なのかも。
    妻は定子側近、妹は道長の妻、行成を見出して出世の道筋付けたり。
    伊周にもこれくらいの冷静さ慎重さがあれば、ね。

    +23

    -0

  • 3583. 匿名 2024/05/27(月) 10:24:56 

    >>165
    うん、定子ちゃんのことが大事なら、もっと安心させるべきだった。
    「兄二人の罪は、落ち着いたら許してやることもできる。そなたの中宮としての地位や私の愛情は変わらないから動揺する必要はないぞ」
    とでも言っておけばね〜。
    実際1年で許されてるしね。

    +18

    -3

  • 3584. 匿名 2024/05/27(月) 10:25:54 

    >>3572
    婉子女王(えんしじょおう)におねだりされても、がばっとならないところでコントをギリギリかわしてるw

    +13

    -0

  • 3585. 匿名 2024/05/27(月) 10:28:16 

    >>3478
    まひろから濃厚なキスをするよ
    で、道長がその気になっ濃厚に応えるw愛の営みはあったはずw

    +13

    -0

  • 3586. 匿名 2024/05/27(月) 10:28:29 

    >>3556
    枕草子、定子の没落やネガティブなことも所々で匂わせてるよ
    枕草子はキラキラしてるだけってコメントしてる人たまに見るけど、本当に読んだことあるのかな?

    +18

    -2

  • 3587. 匿名 2024/05/27(月) 10:29:21 

    >>3582
    無かったおかげで、ドラマより面白い史実が作られる

    +6

    -0

  • 3588. 匿名 2024/05/27(月) 10:29:27 

    >>2424
    めっちゃドラマティックだね。
    これは天皇も運命の人しか思えなくなるだろうな。
    それまでできなかった子供ができるタイミングもすごすぎる。

    +18

    -1

  • 3589. 匿名 2024/05/27(月) 10:30:13 

    >>165
    それくらい凄い出来事だったんだよ

    +10

    -0

  • 3590. 匿名 2024/05/27(月) 10:30:25 

    >>3558
    そうなんだ
    自分は柄本さんはめっちゃ演技上手いと思うわ

    +18

    -1

  • 3591. 匿名 2024/05/27(月) 10:30:59 

    >>3580

    実際道長は6、7人妾がいるよ
    当時は当たり前だから北の方は容認してる

    +11

    -0

  • 3592. 匿名 2024/05/27(月) 10:31:31 

    >>3588
    髪がかってるよね

    +3

    -1

  • 3593. 匿名 2024/05/27(月) 10:31:44 

    >>981
    ウイカさん、10年習字習っていたそうだけど
    X見たら楽屋でえらい練習している写真が貼ってあったから
    かなり努力されたのかと

    +35

    -0

  • 3594. 匿名 2024/05/27(月) 10:32:20 

    >>3579
    わかる
    光源氏は好き放題やってるようで結局全てが思い通りになるわけではなく、結局ひとりで死んでいくしね
    むしろ振り回されたはずの女性側がそれぞれの生き方を確立して精神的に自立してる感じ

    +33

    -0

  • 3595. 匿名 2024/05/27(月) 10:33:08 

    >>3568
    自分も高校生の頃はまってたわ
    今は老眼あるし本はきついな

    +10

    -0

  • 3596. 匿名 2024/05/27(月) 10:34:03 

    >>3577
    判断派冷静なんだけど、情があるのよね

    +8

    -0

  • 3597. 匿名 2024/05/27(月) 10:34:49 

    >>3481
    怒られて嬉しいって、そういう気持ちがあるんだと思った。妙に強調してたし。

    若い子に叱られて嬉しいオッサン構図。父親の友達とってことで、うへぇ。。と思ったけどw

    +8

    -0

  • 3598. 匿名 2024/05/27(月) 10:35:04 

    この後松下とどうなるの?!

    +3

    -0

  • 3599. 匿名 2024/05/27(月) 10:35:41 

    >>3586
    ネガティブなことも書いてたんだね
    昨日キラキラ部分だけを扱ってるって言い切ったweb記事上がってたから信じちゃった

    +3

    -0

  • 3600. 匿名 2024/05/27(月) 10:36:11 

    >>1426
    やっぱりそっくりですよね!好きなんだけど、、

    +3

    -0

  • 3601. 匿名 2024/05/27(月) 10:36:24 

    >>3596
    高階家は蜘蛛の子を散らすように定子も伊周も見捨てたのにね

    +8

    -0

  • 3602. 匿名 2024/05/27(月) 10:37:39 

    >>3363
    宣孝は、道長のおかげで為時が昇進したことを知っていて、さらには、まひろとの関係も知っているみたいだね。

    宣孝はまひろとの会話では、女院と右大臣のーとわざわざ話題にしてあげていたし。宣孝の前で為時も、服の話のとき、道長の名前をわざわざ出してたし。

    道長の子どもを
    こっそりと←ここ重要
    宣孝とまひろが育てる可能性はあるよ。
    自分はそうじゃない方がいいけどさ。

    +10

    -13

  • 3603. 匿名 2024/05/27(月) 10:38:30 

    >>3302
    明らかな荒らしは黙ってスルー
    または黙ってマイナス
    構うと余計に居着く
    5ちゃんねらーの大半が習得したことがガル民はできないから荒らしが湧いてるんだよ

    +6

    -0

  • 3604. 匿名 2024/05/27(月) 10:38:31 

    昨日のリアタイ中断~続き視聴終。サマーウィカは他のドラマも観てたから好きだし清少納言抜擢された時も良いキャスティング!と思ったが、話し方が貴族の品無いな↓とガクッとしてた‥でも最近は(悲しみに沈む日々だからか)板について来て昨日の枕草子書き始めのシーンは神回。夏は夜、で闇に無数の蛍が浮かぶ中に清少納言のカメラワーク神。演出MVP☆

    +15

    -1

  • 3605. 匿名 2024/05/27(月) 10:39:39 

    >>3558
    演技については分からないけど、道長役は合わないと思う。平安貴族の頂点に立った人物には見えない。貴族の雰囲気がない。

    +5

    -13

  • 3606. 匿名 2024/05/27(月) 10:40:12 

    >>3558
    大石さんが好きなタイプの人を選んでるからだろうけど、その人の魅力を引き出すのが上手い
    松下洸平のヘロヘロ演技も、今回変わるのかなと楽しみにしている
    あなた松下洸平に色気を感じることがあるのだろうか
    越前編が楽しみ
    吉高さんって見た人を唸らせるような演技はしないし、目立ったりとしないんだけど上手いんだよ
    相手役の魅力も引き立てることでも定評あるよ

    +23

    -3

  • 3607. 匿名 2024/05/27(月) 10:40:44 

    >>3580
    倫子の怒りより10年の後悔の方が大事やーーん

    +7

    -0

  • 3608. 匿名 2024/05/27(月) 10:41:36 

    >>3552
    平安時代好きですが、何と無く枕草子は清少納言がきらびやかな宮中で栄華の時に鼻高々で書かれた認識だったけど、悲しみの中で主を想いつつ綴られたとは(←史実?) 全く異なる作品に感じられ新鮮。
    元々好きだけど。

    +23

    -1

  • 3609. 匿名 2024/05/27(月) 10:41:37 

    >>3594
    女君たちは、源氏に関わったことであまり幸せにはなってないよね。
    世の無情さを感じ、成長していく感じ。
    源氏は最後まで女漁りをやめられない。
    最後の女性の好きでもない女三の宮に不貞されて自分のプライドが傷ついて嫌味を言うところなど(自分もかなりひどいことしてきたのに)、器が大きいとは言えないよね。

    +34

    -1

  • 3610. 匿名 2024/05/27(月) 10:41:59 

    >>2947
    ただ、源氏物語なら、葵上母で左大臣妻で桐壷帝姉妹の大宮も琵琶の名手という設定だよ
    「歳を重ねて上手く弾けないけどと謙遜しながら素晴らしい演奏をなさった」
    とある

    (この時代は二種類あるけど)琴→ピアノ
    琵琶→フルート
    ぐらいの扱いなんじゃない?
    琴ほど格式高く大仰ではないけど、ギターみたいなカジュアル過ぎない、良家の姫が名手でもおかしくはない楽器

    +4

    -0

  • 3611. 匿名 2024/05/27(月) 10:44:33 

    >>3586
    あくまでも匂わせで、キラキラが主だからじゃない?
    源氏物語もお笑いの部分あるけど、みんながの印象に残って想像するのはそっちじゃないだろうし
    でも、ちょっと匂わせることでまた悲劇感が高まってエモいよね

    +15

    -0

  • 3612. 匿名 2024/05/27(月) 10:45:24 

    >>3363
    それはないな
    越前から戻って結婚するのが一年後
    その一年後に大弐三位(だいにのさんみ)が生まれる
    何数が合わないでしょ

    その後も道長と愛人関係で偽装結婚ってのも面白いね
    宣孝は出世を条件にまひろを引き受けるとか

    +30

    -5

  • 3613. 匿名 2024/05/27(月) 10:45:52 

    >>3608
    いやいや、その認識はちゃうよ
    ドラマ的解釈が一般的

    +8

    -2

  • 3614. 匿名 2024/05/27(月) 10:47:04 

    >>3569
    すごいなぁ
    こういうやんわり嫌味を言う技術、ふんわりと釘を刺す発言、私はしたくてもうまい言葉が浮かんでこず黙っちゃう→ますます舐められるので素直に尊敬する

    +49

    -1

  • 3615. 匿名 2024/05/27(月) 10:48:12 

    >>3490
    パパにそっくり!

    +0

    -0

  • 3616. 匿名 2024/05/27(月) 10:48:22 

    >>3569
    この後に女院さまはあら何のことかしら、とか言い返したんですか?

    +4

    -0

  • 3617. 匿名 2024/05/27(月) 10:48:37 

    >>3611
    まあそうだけど、ネガティブ部分は「一切」書いてないって強調してるコメント結構見るから、それは違うんじゃないかなと思って

    +10

    -3

  • 3618. 匿名 2024/05/27(月) 10:49:00 

    >>3569
    この場面好きだわ
    お元気になられて〜と気持ち上げてからの
    褒めながらけなす嫌みでの下げ。

    妊婦だから反撃されないこともわかってるし。

    天然装ってるフフフ。

    道長を横目に見て、
    夫婦で知ってましたよー
    の締め。

    +34

    -0

  • 3619. 匿名 2024/05/27(月) 10:51:03 

    >>2946
    琵琶は男性が弾く楽器だったもよう
    琴も琴(きん)と箏(そう)があって、琴は小型で皇族女子に許されていた楽器で貴族の子女は箏(大きいもの)を奏でていたそうだよ

    +6

    -0

  • 3620. 匿名 2024/05/27(月) 10:51:12 

    >>3609
    女性たちは生き方はほぼ選べないけど、それぞれの立場なりに精神的に成熟していくよね(紫の上と明石の君が妻同士というしがらみを超えていったり、朝顔や空蝉、朧月夜みたいに源氏との恋愛にとらわれない生き方を選ぶ人もいる)
    源氏物語で魅力を感じる男性は源氏含め実はいない、ってどっかのトピで言ってる人がいて、確かにって思ったよ
    まあ顔がよけりゃ許されるのかもしれないけど笑

    +27

    -0

  • 3621. 匿名 2024/05/27(月) 10:52:16 

    【罰当たり】京都八坂神社で冒涜行為を行った外国人を注意した日本人女性「こういったメディアに出ない場面の注意喚起こそ必要」が話題
    【罰当たり】京都八坂神社で冒涜行為を行った外国人を注意した日本人女性「こういったメディアに出ない場面の注意喚起こそ必要」が話題 - YouTube
    【罰当たり】京都八坂神社で冒涜行為を行った外国人を注意した日本人女性「こういったメディアに出ない場面の注意喚起こそ必要」が話題 - YouTubewww.youtube.com

    ●続報:外国人の迷惑行為を受け八坂神社での深夜の鈴を鳴らしてのお参りは不可に。https://www.yasaka-jinja.or.jphttps://www.yasaka-jinja.or.jp/news/御本殿鈴の緒について/※YouTubeポリシーに準拠した意見で書き込みをお願い致します。誹謗中傷や不適切..."...




    これ、個人特定されてめっちゃ拡散しそう
    たぶん全世界に翻訳付きで広まると思う
    デジタルタトゥーになるだろうから生涯ついて回るだろうな・・・
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +7

    -3

  • 3622. 匿名 2024/05/27(月) 10:53:08 

    >>3243
    やっぱ、大河ドラマすごいな
    何回も見る価値あるよね
    老いた母や遠くに暮らす姉も見ていて、「あれどういうこと?」「この後どうなるの?」的なやり取りして楽しいよ

    +15

    -0

  • 3623. 匿名 2024/05/27(月) 10:53:19 

    >>3616
    3569ではありませんが、、、

    言われた女院は
    「産み月が近いから気が立っておるな。(道長)いたわっておやり💢」
    と能面のような笑顔で、道長に告げる。
    道長は間髪入れずに「ハッ」と。

    +31

    -0

  • 3624. 匿名 2024/05/27(月) 10:55:05 

    >>3579
    だから最古の「小説」と認められてるんだよね
    お伽草子でも叙事詩でもない

    +20

    -0

  • 3625. 匿名 2024/05/27(月) 10:55:43 

    >>560
    枕草子に,定子の妹が東宮(のちの三条天皇)と結婚することが決まって,一族が集まる華やかな家族団らんの様子が載っていた。
    道隆は陽気で冗談が好きな性格だが,この日はことさらに冗談をいいまくるくらい機嫌がよくて,
    伊周が子供を連れてきたら直ぐに膝に座らせた。かたこと言葉が愛らしいので,みんなでかわいいですねーとわいわい。
    道隆は,中宮にはこれくらいの子がいてもいいのにな?と皇子の誕生が無いのを気にかけている様子である。
    伊周は美しく,隆家は優雅で,どちらも立派だ。
    午後二時ごろに帝が来て,定子と一緒に御簾(ベッドルーム)に向かって,夕方に起きてこられた。


    かわいらしい伊周の子のことが手に取るように書かれています。
    帝が日中から中宮と消えるエピソードはここからとったのかな?
    定子を元気づけるために,道隆が栄華を極めていたころの話を書いたのかと思うと,しんみりきますね。

    +32

    -0

  • 3626. 匿名 2024/05/27(月) 10:57:44 

    >>681
    そうですよね,二条邸に一人になったときの定子の顔…
    気の毒でした。

    +44

    -0

  • 3627. 匿名 2024/05/27(月) 10:58:04 

    >>3591
    他の人はいいけど、まひろは道長の大本命なのわかってるから
    このタイミングで妾になったら嫉妬の対象になってしまう
    この後ら娘の先生となってサロンを盛り立ててくれる存在になってからなら、まぁ許しましょうか、私の地位は揺るぎのないものですしってなる

    +7

    -1

  • 3628. 匿名 2024/05/27(月) 10:59:01 

    >>558
    誰も書いておられないようなので、紹介しておきます。

    この、護送途中で引き離された貴子ママが詠んだ哀切極まりない和歌が残っています。

    「夜のつる 都のうちに こめられて 子を恋ひつつも なきあかすかな」
    (夜の鶴は籠の中で子を思って鳴いたというけれど、私は都に足止めされ、子を恋い慕いながら泣き明かすのだなあ)

    大鏡等によると、彼女はストレスと絶望のあまりほぼ寝たきり状態になり、それを
    流刑地の播磨で聞いた伊周が、許可も取らずに京都に舞い戻り、母に会えたまでは
    よかったのですが、再び捕縛され今度こそ本当に九州大宰府に送られています。

    息子の姿を見た後、彼女は糸が切れたかのように衰弱してゆき
    「殿に対面し、死むる、死むる」(道隆様が迎えに来たわ。私はもう死ぬのね)
    と言って、亡くなったそうです。

    +37

    -1

  • 3629. 匿名 2024/05/27(月) 10:59:40 

    枕草子
    胎教に良さそう!

    +4

    -0

  • 3630. 匿名 2024/05/27(月) 10:59:47 

    >>3623
    ww
    でもその程度で済んだんだ
    一応土御門邸で寝泊まりさせてもらってる立場上、強くは反撃出来ない感じ?

    +17

    -0

  • 3631. 匿名 2024/05/27(月) 11:01:37 

    まひろが為時の国守変えたのに、為時がナーバスになってても責任感じてないのが地味にウケた。まひろ強すぎ。

    +28

    -0

  • 3632. 匿名 2024/05/27(月) 11:02:42 

    >>2473

    松下さん、顔のつくりは悪いわけではないんだけど
    本当に華がなく、つまらない。
    クセのないところが良いのかな?

    +10

    -4

  • 3633. 匿名 2024/05/27(月) 11:03:59 

    為時優しいね

    お前も達者でおれって、、
    悩んでても余裕あるわ。

    +8

    -0

  • 3634. 匿名 2024/05/27(月) 11:04:09 

    今回、会いに行ったのは、道長がすっかり黒い政治家になってしまったのかの知りたかったから
    でも謀かは別にして自分の権力基盤に無頓着な政治家はいない
    道長の「それがどうした」の言葉でまひろはそれを理解したと思う
    この辺りは幼馴染の信頼関係でもよかったと思うけどね
    恋愛要素を強くした以上は、いつか子供が生まれる可能性もある

    +8

    -0

  • 3635. 匿名 2024/05/27(月) 11:04:36 

    平安の夏の夜は涼しそうで蛍も飛んでて素敵だな
    現代なんて暑いし蚊が入ってくるしで良いとこない
    朝の方が謎の鳥がたくさん鳴いてて爽やかで好き

    +3

    -0

  • 3636. 匿名 2024/05/27(月) 11:06:49 

    >>890
    貴子が牛車から引きずり降ろされ,泣き叫んでいるとき,目頭が赤くなっていた。
    心情をよく表していると思ったし,上手だと思うよ。

    +28

    -0

  • 3637. 匿名 2024/05/27(月) 11:06:52 

    >>3623
    一瞬ギョッとしてるよw

    +17

    -0

  • 3638. 匿名 2024/05/27(月) 11:07:17 

    >>3618
    こういう倫子の強かさのエピソードの入れ方が上手いよね
    大石さん、流石です

    +27

    -0

  • 3639. 匿名 2024/05/27(月) 11:07:43 

    >>3626
    今更ですみません
    なんで燃えたんですか?
    定子さんが火を放ったの?

    +0

    -5

  • 3640. 匿名 2024/05/27(月) 11:08:07 

    >>3612
    出世を条件半分、小さい頃から見てきた親戚の女の子を守りたい半分、だと個人的に良いな
    でも、まあ、なさそう

    +18

    -0

  • 3641. 匿名 2024/05/27(月) 11:08:11 

    >>2473
    韓流あるあるだw

    +2

    -0

  • 3642. 匿名 2024/05/27(月) 11:09:06 

    >>937
    ウイカさん,10年書道習ってらしたんだって。「春はあけぼの~」の練習している様子がXに上がっていました。

    +11

    -0

  • 3643. 匿名 2024/05/27(月) 11:09:34 

    >>2836
    黒光る君の娘の名前が「ちふる」だし別にそこはいいんじゃない
    そのちふるが漢字で千古だからまひろも真広とか漢字にするとめっちゃそっけない感じ笑で普通にありそうじゃん

    +7

    -0

  • 3644. 匿名 2024/05/27(月) 11:10:34 

    >>3631
    宋人と善いコミュニケーションをとってお役に立とうと思ってたのに
    宋人の言い分を聞いてはならない追い返すのがお前の役割と言われたんだよ
    出鼻は挫かれたし、結論ありきでは腕の振るいようがない

    こんな難しい立場に追い込んで、一方まひろに優しくする道長ってw

    +35

    -1

  • 3645. 匿名 2024/05/27(月) 11:11:47 

    >>3640
    なさそうだけど、色々想像するのはおもしろいね

    +4

    -0

  • 3646. 匿名 2024/05/27(月) 11:13:08 

    >>3639
    違うよ
    なんでかはわからないけど、火事は多かったみたい
    かまどの火の不始末とか、灯りが倒れたとかかな

    +14

    -0

  • 3647. 匿名 2024/05/27(月) 11:13:41 

    >>319
    すきww

    +10

    -0

  • 3648. 匿名 2024/05/27(月) 11:13:55 

    >>992
    枕草子,「玉止め忘れてて,糸を引いたらすっぽ抜けるとがっかりする。」とか「うわさ話をしていたら本人が聞いていることに気づいてしまったとき,大した話じゃなくても気まずい。」とか,「牛車の周りで小さい子が遊んでいると気が気じゃない。」とか,
    結構「あるある」が書かれていて面白い。

    +46

    -0

  • 3649. 匿名 2024/05/27(月) 11:14:37 

    >>3609
    花散里や末摘花の面倒見てたよ
    あの人達は源氏に助けられたと思う、不幸になってない

    +10

    -0

  • 3650. 匿名 2024/05/27(月) 11:15:35 

    >>3630
    妊婦だし
    大好きな道長の嫁だからね。
    敵にはしたくないってところ。

    +16

    -0

  • 3651. 匿名 2024/05/27(月) 11:16:50 

    >>3644
    為時もまひろも世間知らずよな

    +14

    -0

  • 3652. 匿名 2024/05/27(月) 11:18:29 

    >>2772
    あの時は友人でも、結局この10年友人らしい関わり合いなかったのにね。忖度する必要はなかった。

    +15

    -2

  • 3653. 匿名 2024/05/27(月) 11:18:40 

    >>3644
    その場面は道長がボーッとしてない鋭い人物で好きだな
    まひろを心に抱いてるけどまひろのためにトンチンカンなことをする人ではない

    +29

    -0

  • 3654. 匿名 2024/05/27(月) 11:18:52 

    >>3398
    今回の大河は、ん?これどっち?どうなの?ってやつは次回に答え合わせある
    わかりやすい作りになってると思う

    +21

    -0

  • 3655. 匿名 2024/05/27(月) 11:19:15 

    >>3569
    仮病と見抜きながら「悪しき気が漂っている」と家人に家探しさせたのって
    女院の陰謀に倫子も乗っかったって事だよね結局

    +48

    -0

  • 3656. 匿名 2024/05/27(月) 11:19:41 

    >>3616
    女院さまは、
    言われたら、絶対に、言い返すタイプ。
    そのまま流したりしないよ。

    まじで、敵にしたくないわ

    +10

    -0

  • 3657. 匿名 2024/05/27(月) 11:20:55 

    >>3646
    ありがとうございます
    火事は多かったんですね

    +4

    -0

  • 3658. 匿名 2024/05/27(月) 11:20:56 

    >>3450

    確かに!
    あさきゆめみしの冷泉帝みたい!
    実在の人間の男性が少女漫画の源氏物語の登場人物に見えるなんてありえないと思ってたけど、いるんだね

    +36

    -0

  • 3659. 匿名 2024/05/27(月) 11:21:12 

    >>3652
    友人だからというより優しくしてくれた
    遥かにお金持ちの文句のつけようのない倫子では
    北の方は北の方だと割りきれず裏切りと劣等感で自分が苦しむ未来が見えたのではないかな

    まひろの友人はさわやききょうだと思う

    +42

    -0

  • 3660. 匿名 2024/05/27(月) 11:23:08 

    >>3653
    あの道長かっこいいよね
    一つ言えることは
    越前宋人問題は一筋縄では行かないから
    漢文ができるから程度のことで選ばず、経験豊かな国司を選ぶべきだったね
    その辺りはまひろ第一主義で手元が狂ってるよw

    +16

    -0

  • 3661. 匿名 2024/05/27(月) 11:24:03 

    >>2342
    そうだよね、そして今回が二回目かと

    +9

    -0

  • 3662. 匿名 2024/05/27(月) 11:24:40 

    >>3593
    紙は高級品だったというし字は残るし
    当時の人たちは芸術品を作るような集中力で書いたんだろうなあとあの美しい字を見て思った

    +25

    -0

  • 3663. 匿名 2024/05/27(月) 11:25:25 

    >>1530
    もう倫子とは会ってないから友達とも言えないしね。清少納言やさわのほうが本当の友達だよ。

    +15

    -0

  • 3664. 匿名 2024/05/27(月) 11:26:13 

    >>3644
    道長の政治力あるところが垣間見れたね
    漢詩に精通してる為時パパだからこそ重要な役目を任せた
    まひろのためだけじゃないとこがいいよね
    適材適所

    +13

    -2

  • 3665. 匿名 2024/05/27(月) 11:26:45 

    >>1780
    最近は録画で見てる。
    まひろが出てくると早送り。
    ストーリーとしてなんの問題もない。

    +1

    -17

  • 3666. 匿名 2024/05/27(月) 11:27:14 

    >>3664
    適材適所なのか?
    ドラマ見てる限り道長人選間違えてないか?

    +3

    -8

  • 3667. 匿名 2024/05/27(月) 11:27:16 

    >>3659
    現代でも浮気相手とか不倫相手が顔見知りや友人だと余計に辛いっていうよね
    (倫子様は正妻の立場だけど)
    家柄や財力の違いは惨めになるだろうし、倫子様の優しい人柄や恋心も知ってるし、あの頃のまひろには消化しきれなかったんじゃないかな

    +28

    -0

  • 3668. 匿名 2024/05/27(月) 11:28:01 

    >>2469
    この時代、貴族女性は笛は演奏しない習わしだったよ

    +6

    -0

  • 3669. 匿名 2024/05/27(月) 11:28:54 

    >>3656
    それが言い返してないんだよなあ
    実際は倫子には何も言わず、道長に産み月が近いから気が立ってるのね、いたわっておやりと言ってる

    そこで反論も肯定もしないところが逆に事実を告げてるんだよね
    めちゃ食い気味に「はっ!」と返事した道長は内心(俺の姉も嫁もコワ~!)と思っていただろう

    +41

    -1

  • 3670. 匿名 2024/05/27(月) 11:30:36 

    >>553

    都を離れるのが嫌なのかと思ってたけど、母と一緒ならあっさりokなんだ

    +7

    -1

  • 3671. 匿名 2024/05/27(月) 11:31:05 

    >>826
    食い気味の「はっ!」笑う

    +23

    -1

  • 3672. 匿名 2024/05/27(月) 11:31:39 

    >>3632
    まあ宋人だしあんまり濃すぎると
    と思うことにする

    +7

    -0

  • 3673. 匿名 2024/05/27(月) 11:31:52 

    >>3423
    すれ違ってるよね~
    すれ違っちゃうんだけどどこの夫婦もカップルも、すれ違ってない人なんていないと思うのよね。

    だからこそ、1部でも想いが重なった時の美しさがあるのかなとか思った。

    まひろは現実的だからあなたのことは好きなままで新しい道を歩きたい。でも道長は好きだからまひろを身近に感じて生きていきたい。

    恋愛に何をもとめるかはそれぞれ違うから、そのすれ違いすら儚くも美しく感じちゃう…

    +17

    -0

  • 3674. 匿名 2024/05/27(月) 11:32:21 

    >>1521
    一区切りをつけるためのーーーな気がするな!

    +22

    -0

  • 3675. 匿名 2024/05/27(月) 11:34:30 

    >>907
    なんかすごく仲良しな感じがしていいよね。この2人。ウイカ上手い。

    +16

    -0

  • 3676. 匿名 2024/05/27(月) 11:35:13 

    >>3666
    為時パパは飛び込んでみたら堂々と仕事ができる人だったと予想

    +19

    -0

  • 3677. 匿名 2024/05/27(月) 11:35:19 

    >>3483
    自分は宇治十帖で脱落
    光源氏いないし退屈すぎるしで燃え尽きた

    +7

    -0

  • 3678. 匿名 2024/05/27(月) 11:36:22 

    >>3244
    やっぱり道長との子供だったんだ
    なるほど

    +4

    -1

  • 3679. 匿名 2024/05/27(月) 11:36:30 

    >>3666
    相手側の言葉を話せるか話せないかの差は説得させるという観点からは結構大きいかと
    政治力はちょっと最初から厳しいかと思うけど

    +15

    -0

  • 3680. 匿名 2024/05/27(月) 11:36:34 

    為時の手柄は道長の大きな手柄にもなったらしいから自分のための人事でもあるのだった

    +5

    -1

  • 3681. 匿名 2024/05/27(月) 11:37:14 

    >>2012
    実物はまたずいぶん違うと思うよ。
    昔乗ったタクシーの運転手が樹木希林を乗せたことあって
    「実物が美人でびっくりした」と言ってた。
    あと多岐川裕美は異次元の美しさと言ってた。

    +19

    -0

  • 3682. 匿名 2024/05/27(月) 11:39:43 

    >>3676
    来週の予告見る限り苦労しそうだよ

    +2

    -0

  • 3683. 匿名 2024/05/27(月) 11:39:57 

    >>3566
    そう直筆なんだって
    習字を10年習っていて、撮影前にもかなりお稽古したそうだよ

    +15

    -0

  • 3684. 匿名 2024/05/27(月) 11:40:05 

    >>3675
    まひろさま~?!
    とかあらあらこの子ホントに変わってるわーと呆れた表情しつつおもしれー女!とまひろを気に入ってる感じが好き

    +16

    -0

  • 3685. 匿名 2024/05/27(月) 11:41:43 

    >>3679
    通訳の方がパパは向いてるよ
    為時の性格上政治は難しい
    為時は本当に心やさしいから病むと思う

    +17

    -1

  • 3686. 匿名 2024/05/27(月) 11:42:05 

    >>3569
    道長に対しての
    「わたしは大事にしようとしたりしてませんよ〜、共犯じゃありませんよ〜、女院様単独犯ですよ〜」
    というアピールでしょうね

    内々に済ませます、と言った側からのド派手事件化
    道長に「お前も共犯だろ!」と疑われかねない事態です、というか疑われてるでしょう

    それを払拭するには、女院様に面と向かって言い放つもが最も効果的だと踏んだのでしょう

    +33

    -0

  • 3687. 匿名 2024/05/27(月) 11:42:10 

    >>3677
    男どもがどいつもこいつも魅力ないんだよね
    源氏ってやっぱり魅力的だったんだわ、と痛感させられる
    浮舟がしがらみを断ち切るところは好きなんだけどね

    +19

    -1

  • 3688. 匿名 2024/05/27(月) 11:43:52 

    >>3575
    妾になればと後悔したと言われてる道長
    うっそーん?もっとしつこく口説けば良かった~!
    と後悔してそうにみえたw
    旅立ちの前に口説いても遅いからね

    +17

    -0

  • 3689. 匿名 2024/05/27(月) 11:43:57 

    >>3651
    私も世間知らず
    越前から京都に乗り込まれるとか考えもしなかった

    +13

    -0

  • 3690. 匿名 2024/05/27(月) 11:44:35 

    >>3662
    当時は書き間違えたらどうしたんだろう。まさかばつ印付けられないし、一から書き直し?とか思いながら見てたわ

    +8

    -0

  • 3691. 匿名 2024/05/27(月) 11:44:58 

    >>1794
    「おまえの字はわかる」=「忘れるわけないだろ!おまえの字を。もらった手紙,何万回も見てるんだ。」

    +33

    -1

  • 3692. 匿名 2024/05/27(月) 11:45:17 

    >>3683
    10年であの域は素晴らしい
    かな文字だけ習ったのかな
    だったらいつか時代劇をやる為だよね
    役者魂あるね

    +15

    -0

  • 3693. 匿名 2024/05/27(月) 11:45:42 

    >>3681
    写真は一瞬の切り取りですからね
    実際目にすると全然違うのでしょうね
    育ちがいいでしょうから、品もありそうですし

    +15

    -0

  • 3694. 匿名 2024/05/27(月) 11:46:31 

    >>3199
    エモいーーー!

    +10

    -0

  • 3695. 匿名 2024/05/27(月) 11:47:04 

    >>3686
    道長と倫子は先週了解済みだから、女院に対して私たち二人とも存じております、ねぇあなた的な目配せだと思うよ

    +17

    -0

  • 3696. 匿名 2024/05/27(月) 11:47:09 

    >>3198
    ガッツリめのラブシーンよりも託卵展開の方が、家族で見るのが気まずくなりそう…

    +5

    -0

  • 3697. 匿名 2024/05/27(月) 11:47:31 

    >>3655
    いや当初は内々のことに済ますつもりだったんだよ
    先週の倫子の発言「屋敷内で起きたことは、私が責めを負うべきにございます」
    でも女院の方が一枚上というかバラす前提で仮病してたから無駄だったわけで

    +19

    -2

  • 3698. 匿名 2024/05/27(月) 11:47:54 

    >>3620
    一条天皇にメロメロ(な皆さんを見てると
    あんな感じの身分が高くてイケメンの光源氏青年が迫って来たら落ちると思うw

    +19

    -1

  • 3699. 匿名 2024/05/27(月) 11:49:02 

    >>1671
    そして来週から最愛コンビですね、エモそう…
    昨日といい相性のよい役者さん同士はご縁が続くのでしょうね、息があってると観ている側も気分あがります!

    +6

    -3

  • 3700. 匿名 2024/05/27(月) 11:49:46 

    >>852
    赤染衛門先生の教育も良かったのかもね

    +32

    -0

  • 3701. 匿名 2024/05/27(月) 11:50:09 

    >>3450
    深く同意します。背は高いけど線が細くて儚げなので少女漫画の貴公子みたいなんだよなー。一条天皇見たくてこの頃は特に楽しみになった。

    +48

    -1

  • 3702. 匿名 2024/05/27(月) 11:51:15 

    >>3669
    なんのことかしらってとぼけないところが詮子っぽい
    羊さんも詮子はハマり役だね

    +36

    -0

  • 3703. 匿名 2024/05/27(月) 11:51:37 

    >>3698
    当時の女性も遊びでいいから一度抱かれたいって思ってたっていうもんね
    朝顔の君みたいな感じで、身分の高い人は一時の慰み者なんて勘弁してって思うだろうだけど

    +7

    -1

  • 3704. 匿名 2024/05/27(月) 11:52:01 

    >>1973
    日本のカリグラフィーだね
    美しい

    +10

    -1

  • 3705. 匿名 2024/05/27(月) 11:53:13 

    >>3450
    そうそう、現代劇だとイケメンなんだけど他にもいそうなイケメン
    ところがあの衣装だと不思議と品格が滲み出て帝なのよ

    +41

    -0

  • 3706. 匿名 2024/05/27(月) 11:54:16 

    >>975
    ドラマだけどリアルに思えちゃうね

    +3

    -0

  • 3707. 匿名 2024/05/27(月) 11:55:52 

    >>3652
    なんかガルっぽい

    +1

    -1

  • 3708. 匿名 2024/05/27(月) 11:57:08 

    >>3564
    石山寺に大河ドラマ館があって、色々なキャストの自筆色紙(名前、役名、視聴者への一言メッセージ、サイン)がずらーと(全員ではない)あるんだけどウイカのが、春はあけぼの、夏はサマーとか簡単な自画像や清少納言という楷書が綺麗で多才な人なんだなーって思いました。撮影禁止なので頑張って覚えた。

    +25

    -1

  • 3709. 匿名 2024/05/27(月) 11:57:59 

    >>2012
    時生は街を歩くとからなず職質されると佑が笑っていた
    多分、復讐ドラマをやっていた時ではないかな
    見るからに怪しい感じだった

    +12

    -0

  • 3710. 匿名 2024/05/27(月) 12:00:31 

    >>3697
    家人十数人での家探しシーンで「この事は他言無用に」とか一言あればその説で納得したけど
    あんなん口伝えで広まるの前提でやらせてるようにしか見えなかったわ
    陰陽師でもないのにノリノリで「悪しき気ガー」とか言っちゃうのも内々に済ますつもりなら違和感しかない

    +5

    -7

  • 3711. 匿名 2024/05/27(月) 12:00:47 

    >>3504
    あなたは、迷惑だと感じたんだね。
    あなたの問題

    +5

    -17

  • 3712. 匿名 2024/05/27(月) 12:01:57 

    >>3698
    マディソン郡の橋だよね
    帝との一夜を一生の支えとして生きられる

    +1

    -4

  • 3713. 匿名 2024/05/27(月) 12:02:31 

    一条天皇の装束見て、ここまでのレベルなのか…って思った。
    天皇と東宮の装束はとんぼ(一番上の衣装の襟みたいな所)の綴じ糸が十字なのに臣下と同じ✖になってる。

    前も漢詩の会ですら狩衣(スポーツウェア)で来るし、衣装の手抜き感が半端ない。

    一条天皇役の人がとてつもなく良い演技してるのにそれを更に引き立てるようにするのが裏方の仕事だと思うんだけど。

    役者は良い人揃ってるのに本当にもったいない

    +7

    -14

  • 3714. 匿名 2024/05/27(月) 12:02:48 

    >>2677
    ありがとうございます!

    +9

    -1

  • 3715. 匿名 2024/05/27(月) 12:02:57 

    >>2885
    朝ドラまぜるなw

    +12

    -1

  • 3716. 匿名 2024/05/27(月) 12:04:04 

    >>3639
    没落すると「不審火」で邸が 何故か 燃える。
    菅原道真も源高明もそう。そして中関白一家にも…同じことが起きた。ってことね。
    世間的にこの家には何をしても良いんだよという合図のようなものなのね。おそらく物取りなんかも起きてるだろうし。
    これこそが平安の闇って感じ。
    道徳が無い時代だからね、
    隣家が荒れてるなーと見た牛飼い童が土塀壊して勝手に入って来て自分ちの牛に草食べさせるとか、そんなのふつーて時代。抗議しても無理。力のある後ろ盾が無いとやられ放題になる。

    +41

    -0

  • 3717. 匿名 2024/05/27(月) 12:05:00 

    >>3199
    道長はそう感じたかもね。
    まひろは、10年分の愛を込めて、お別れのキスかな。

    +25

    -0

  • 3718. 匿名 2024/05/27(月) 12:06:13 

    >>2059
    今回は、定子様のことがあったから、宣孝が言ったみたいに道長の計略なのかを直接確かめたくて(&越前に行く前に)会った、と理解した

    +12

    -0

  • 3719. 匿名 2024/05/27(月) 12:08:20 

    大河だと道長は紙をくれる機械じゃないのね

    +4

    -0

  • 3720. 匿名 2024/05/27(月) 12:08:25 

    >>2838
    ボディメイトって体だけの関係でセフレと変わらないんでは?
    この2人はそれとは違う

    +0

    -0

  • 3721. 匿名 2024/05/27(月) 12:09:33 

    >>1309
    >>1341
    道長が嘘言った時、前にまひろと直秀が兼家一家のことを揶揄した散楽の劇を作った時の、「どうせ俺は世の中の嫌われ者の権力者一族だよ」という、諦めに満ちた道長の態度を思い出した

    +20

    -0

  • 3722. 匿名 2024/05/27(月) 12:10:35 

    >>3176
    じゃあ、やっぱり罪人の家族だからってことだよね。そんなふうに退出になり、あんな捕物帖繰り広げられたら、世を儚かなんで髪切っちゃうわ。そんな時に懐妊分かるなんて、…切なすぎる😭今まで史実として知ってたけど、ドラマになると一層切なさ増すわね。

    +5

    -0

  • 3723. 匿名 2024/05/27(月) 12:14:14 

    >>3691
    黒まひろ炸裂!
    あの字がまひろとわかるはず前提で申文書いてるやん
    為時自分で淡路と書いて淡路にしてもらってるから不満なし
    「小国では不満」文を漢詩で書くことで、今漢文知識が必要な越前が道長の視野に入る
    「よく私の字ってわかったわね」 道長、モジモジw

    +4

    -10

  • 3724. 匿名 2024/05/27(月) 12:14:25 

    花山天皇に同情し兼家に見限られ10年閑職だったのに兼家を恨まない為時が外国人相手に仕事が出来るとは思えないよ。もう不安しかない。

    +6

    -1

  • 3725. 匿名 2024/05/27(月) 12:16:19 

    >>1364
    それをあのシーンで道長がまひろへのはなむけに言っていたら、爆笑していたww

    +18

    -0

  • 3726. 匿名 2024/05/27(月) 12:18:30 

    >>1587
    倫子さま「(悲田院からお帰りの時と同じ香り…はて…?)」

    +22

    -0

  • 3727. 匿名 2024/05/27(月) 12:19:07 

    >>3719
    機械じゃないけど、紙はくれるはず

    +3

    -0

  • 3728. 匿名 2024/05/27(月) 12:19:20 

    >>3687

    宇治十帖の頃には既に作者は恋愛を描きたくて書いてないもんね。
    薫と大君にしても、どんどん男君の装飾が剥がれていく。
    紫式部は当時の男や男社会に心底ウンザリしてた感じがする。
    あれだけの天才+女性だから、そりゃしんどいだろうね。

    +24

    -0

  • 3729. 匿名 2024/05/27(月) 12:20:06 

    >>2823
    バディ(メイト)って言いたかったの?

    ボディメイトだと体の関係だよ

    +2

    -1

  • 3730. 匿名 2024/05/27(月) 12:20:25 

    >>3723
    まひろは道長が自分の手紙取っておいてるのも知らないし
    10年前の別れでは結婚すると告げられただけで妾でも良いと言ってくれー!は道長の心の叫びだしそこまで思われてたこと知らんでしょ
    ただ看病されたらしいことでまだ私のこと覚えててくれたのね、と気づいたとは思うけど
    覚えてるどころじゃないのは知らなかったと思う

    今回思いあってたとわかって嬉しかったのキスかも

    +17

    -0

  • 3731. 匿名 2024/05/27(月) 12:22:50 

    >>2394
    「農家風」のプチ・トリアノンを作ったアントワネットかw

    +13

    -0

  • 3732. 匿名 2024/05/27(月) 12:23:38 

    >>1392
    佑は抑えた演技がうまい

    +23

    -0

  • 3733. 匿名 2024/05/27(月) 12:23:57 

    >>3730
    知ってたよ
    倫子さまが殿の文箱の下に隠してあったってまひろに見せてる

    +8

    -0

  • 3734. 匿名 2024/05/27(月) 12:24:04 

    >>3728
    現代に生きてたら式部はどんな職についてただろうね
    超エリートだよね、きっと

    +10

    -0

  • 3735. 匿名 2024/05/27(月) 12:24:56 

    >>3730
    倫子さまに手紙見せられたことがあるから(ちょっと前ではあるけれど)、しばらく自分の手紙を手元にとっておいてくれていたのは知っている

    まだ持っていると思っていたかはわからないけれど

    +16

    -0

  • 3736. 匿名 2024/05/27(月) 12:25:00 

    >>3728
    最後、出家してる浮舟が全てを振り切って仏の道に進もうとするとき、振られた薫が「どっかの男に匿われてるのかも」だもんね
    薫、あんな厭世的な登場の仕方しておいて結論それかよ、と思った

    +15

    -0

  • 3737. 匿名 2024/05/27(月) 12:25:51 

    >>1393
    大石さんがついこの二人を起用して物語を書きたくなってしまうの、わかる気がする

    +15

    -2

  • 3738. 匿名 2024/05/27(月) 12:26:40 

    >>3579
    源氏が好き放題したしっぺ返しとして、紫の上を悲しませたまでもらった女三の宮に裏切られ、托卵させられるとことかは現代の恋愛小説や心理小説にも負けないなーといつも思う。そして父の桐壺帝も゙藤壺と自分の不貞に気づいてたのではと思うとことかも好きだな。

    +19

    -0

  • 3739. 匿名 2024/05/27(月) 12:27:59 

    >>3716
    伊周の屋敷も伊周没後は群盗が入ったというから奪い放題だったろうな

    +6

    -0

  • 3740. 匿名 2024/05/27(月) 12:28:01 

    >>3219
    >伊周&伊周母の鼻水ぐじゅぐじゅ号泣嘆願も冷淡な顔で聞き流す道長が
    >あなたは変わってない。と道長のウソを看破するまひろの前では初恋の頃の素のまんまに戻って震えながら苦しい胸の内を吐露しちゃう


    この感じから、徐々に、黒いほうが本体を乗っ取っていく感じに闇落ちしていくのかなと、期待している

    +13

    -0

  • 3741. 匿名 2024/05/27(月) 12:28:10 

    >>2850
    こういうのはきちんと表現してもらいたかったかもね
    主役じゃないからしょうがないんだろうけど

    +14

    -0

  • 3742. 匿名 2024/05/27(月) 12:28:51 

    >>3736
    男のほうがアホなんだよね。浮舟の方がエリートの薫より精神レベルがいつの間にか高くなってる。すごい展開だなって思ってる。

    +19

    -0

  • 3743. 匿名 2024/05/27(月) 12:28:52 

    >>2724
    倫子にとっての優先順位は実家や子供達の繁栄
    その為には猫も使うし、夫の出世の為に使える物は全て使う
    正妻なら妾の家柄は大事なので気になる
    不倫サレて悔しい!なんて思ってたら家も子供も不遇になってしまうよ

    +12

    -1

  • 3744. 匿名 2024/05/27(月) 12:29:49 

    >>1785
    来週また喋ると思う

    +8

    -0

  • 3745. 匿名 2024/05/27(月) 12:30:19 

    >>3674
    ヒント:ローマ字3文字

    +2

    -0

  • 3746. 匿名 2024/05/27(月) 12:30:45 

    >>1428
    越前篇の間、一か月くらい撮影でも顔合わせない時期があった、って二人がインタビューで言ってたね
    都に戻ってきたら、また出てくるのだろうけれど

    +17

    -0

  • 3747. 匿名 2024/05/27(月) 12:31:39 

    >>3719
    確かに源氏物語は一条天皇を惹きつけるためには大事だけど、それにしても当時は高価だった紙を惜しげもなく与えてるらしいね
    その辺りも、道長の妾説が出る理由の一つらしい

    +9

    -0

  • 3748. 匿名 2024/05/27(月) 12:32:48 

    >>2910
    江本佑さん、若い頃は殺されるストーカーとかの演技凄く良かったよ。
    朝が来るの白蛇さんとかの演技も良かった。

    +12

    -0

  • 3749. 匿名 2024/05/27(月) 12:32:51 

    >>1430
    ほんと、史実でも駄々こねて自爆しているよね
    逃げるのも言語道断だけど、そのうえママ連れて行こうなんて、どうかしている

    +16

    -0

  • 3750. 匿名 2024/05/27(月) 12:34:34 

    >>3741
    ただ伊周、重病だから太宰府行けませんとか母を同行させたいですとか検非違使乗り込みより前の時期に結構帝に連絡取っているから定子懐妊を伝える機会位あったんだけどね
    一条帝が読まないと意図わからないように自作の漢詩で匂わせたりさ

    +4

    -0

  • 3751. 匿名 2024/05/27(月) 12:34:55 

    >>3742
    そうそう
    男が総じてアホ
    でも、そこらにいそうなアホ
    その点はやっぱり上手いよね
    宇治十帖は、紫式部が出家後書いたのでは?って言ってる人もいるよね

    +16

    -1

  • 3752. 匿名 2024/05/27(月) 12:35:14 

    まひろが小さい騒動を大事にして…って言ってたけど、院を矢で射るってかなりの大事なんじゃないの??

    +31

    -1

  • 3753. 匿名 2024/05/27(月) 12:36:21 

    >>3735
    そうだったあれ何年前だろ

    +5

    -0

  • 3754. 匿名 2024/05/27(月) 12:37:03 

    東京にもドラマ館くるかな

    +6

    -1

  • 3755. 匿名 2024/05/27(月) 12:37:09 

    >>3752
    前の朕は大袈裟にして欲しくなかったんだけどね
    朕はここにはおらぬので事件は起きていないのじゃ

    +16

    -0

  • 3756. 匿名 2024/05/27(月) 12:37:52 

    >>2850
    史実だと母方の実家の高階氏一族が一族あげて守ったって言うから妊娠してるのは分かってるんじゃないのかな?
    ただ今は後ろ盾がグズグスになっちゃってるからなぁ

    +10

    -1

  • 3757. 匿名 2024/05/27(月) 12:38:35 

    >>3748
    白蛇さん、良かったよね!
    あさが来たは、主役カップルがほとんどずっと順風満帆だったから、お姉ちゃん夫婦がいてバランスとってた感じ
    私はお姉ちゃん夫婦が好きだった

    +12

    -1

  • 3758. 匿名 2024/05/27(月) 12:38:49 

    >>3753
    10年前

    +3

    -0

  • 3759. 匿名 2024/05/27(月) 12:39:16 

    >>3752
    罰の順番では矢を射るのは大した罪じゃない。院もおおごとにしたくないとの事だし謹慎程度だと思う。
    呪詛の方が重罪。こっちは死刑レベル。
    歴史考証がしっかりされてると思ったよ。

    +30

    -2

  • 3760. 匿名 2024/05/27(月) 12:39:55 

    >>1973
    Xで見かけたけど、光る君へというタイトルは源氏物語だけでなく枕草子も蜻蛉日記も貴子の和歌もそれぞれ作者にとっての光る君へって意味なんだろうって解釈が好き。

    +50

    -0

  • 3761. 匿名 2024/05/27(月) 12:41:44 

    枕草子の原文と約分で両方載ってる本ってありますか?
    現代語訳の本見たら春はあけぼのって書いてなくて何か違う感があって

    +1

    -1

  • 3762. 匿名 2024/05/27(月) 12:42:47 

    >>585
    筑紫→筑前筑後(645年)だから筑前かな

    +1

    -0

  • 3763. 匿名 2024/05/27(月) 12:43:29 

    >>3705
    もうずっと、あのお姿で芸能活動して欲しいw

    +17

    -0

  • 3764. 匿名 2024/05/27(月) 12:44:50 

    >>3758
    字幕で990年て書いてあるし、彰子さまが4歳くらいだから5,6年前だね

    +3

    -0

  • 3765. 匿名 2024/05/27(月) 12:44:57 

    >>3713
    大河ドラマ館の衣装の解説によるとわりとどの衣装も新しく作った感じだったけどねぇ。天皇は戦国大河にも出てくるから使い回しなのかな
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +23

    -0

  • 3766. 匿名 2024/05/27(月) 12:45:32 

    >>3458
    ガルのメイン層は、焦がれるような恋をしたこともなく打算で結婚したようなサレ妻が多いからね。機微がわからないんだと思うよ。

    +31

    -5

  • 3767. 匿名 2024/05/27(月) 12:46:28 

    >>3764
    失礼しました

    +1

    -1

  • 3768. 匿名 2024/05/27(月) 12:47:32 

    >>3003
    豊臣関係者は皆キャラが濃くて面白かった!
    あっちを主人公にすればよかったのに。
    つまらなかった原因はどう考えても瀬名。
    セナ抜きで情けない家康の覚醒エピソードを書けなかったのか。

    +11

    -1

  • 3769. 匿名 2024/05/27(月) 12:47:45 

    >>1954
    私も結構最近まで焼けた栗?と覚えてたわw

    +4

    -2

  • 3770. 匿名 2024/05/27(月) 12:48:29 

    >>1973
    春はあけぼの
    夏は夜
    秋は夕暮れ
    冬はつとめて(早朝)

    昔の人は電気が無い分、今よりずーーっと、1日の時間の経過を敏感に感じ取ってたんだろうね。素敵すぎる。

    +72

    -1

  • 3771. 匿名 2024/05/27(月) 12:48:32 

    >>3759
    矢を射る<呪詛なんだ

    +7

    -1

  • 3772. 匿名 2024/05/27(月) 12:48:37 

    >>3170
    一生ずるずる=ソウルメイト
    恋愛脳の大石さん解釈
    そんな恋を大石さんはしたかったのね

    +3

    -13

  • 3773. 匿名 2024/05/27(月) 12:48:58 

    ちゃんと追えてないんですが、教えてください。
    なんで女院は伊周や定子が嫌いなんですか?

    +0

    -0

  • 3774. 匿名 2024/05/27(月) 12:50:32 

    >>3187
    かつて相思相愛で、駆け落ちしよう!なんて言われたこともあったけど、身分の差と、まひろが妾になることを拒んだから今に至る。

    道長もまひろも、もうちょい大人っぽい駆け引きが見たかった。
    ストレートすぎて、平安時代の趣きがあまり感じられないw

    +16

    -5

  • 3775. 匿名 2024/05/27(月) 12:51:15 

    花山天皇好きすぎる
    奏多くんて朝イチのゲスト出たっけ?
    絶対見たいな
    名場面、全部流して欲しい

    +1

    -1

  • 3776. 匿名 2024/05/27(月) 12:53:48 

    >>3761
    私の持ってる『枕草子』は、現代訳付いてますが、対訳ではなく
    前半古文、後半現代訳です。出版は角川ソフィアです。

    +2

    -0

  • 3777. 匿名 2024/05/27(月) 12:54:19 

    >>2802
    キスは知らないけど
    嘘くらいは口調仕草で見破れるんでしょ

    +8

    -0

  • 3778. 匿名 2024/05/27(月) 12:54:27 

    >>3771
    明子さんが兼家を呪詛してて明子さんのお兄さんがとめていたでしょ。あれ見つかったら明子さんもお兄さんも重罪でお父さんと同じように流刑になったと思う。

    今回の伊周の流刑は呪詛したから。伊周からしたら冤罪ものなので絶対に認めたくない。だからあんなに抵抗した。
    道長が伊周を陥れたと思う人がいてもおかしくないんだよ。

    +27

    -1

  • 3779. 匿名 2024/05/27(月) 12:55:17 

    >>3717
    道長、目をしぱしぱさせて泣きそうになってた
    身体をいとえ、が優しすぎる

    +26

    -1

  • 3780. 匿名 2024/05/27(月) 12:58:42 

    >>3768
    家康と瀬名が仲良しなのに別居してた理由に説得力がなかった。この感覚と同じなのが道長とまひろ。ドラマ的には二人は結ばれても良さそうなのに結ばれない運命に説得力がない。
    創作の部分って難しいなと感じる。説得のあるストーリーを作るのって難しいんだろうね。

    +12

    -2

  • 3781. 匿名 2024/05/27(月) 12:58:56 

    >>3248
    この時代、栄達も失墜も一族もろともだよ。
    同母兄弟で現場にもいたなら、共同責任になる。
    一条帝に他の藤原家の女御がいたり、実資に入内適齢期の娘がいたらもっと騒がれて、道長も危なくなる案件だと思うけど。

    +5

    -0

  • 3782. 匿名 2024/05/27(月) 12:59:34 

    >>3433
    見てきたけど気取ってないし自然体で面白い人
    ますます好きになったわ!

    +4

    -2

  • 3783. 匿名 2024/05/27(月) 13:01:07 

    >>3754
    流石に来ないと思う
    東京は関係の無い話だし

    +0

    -4

  • 3784. 匿名 2024/05/27(月) 13:02:36 

    >>3091
    前朕のガル人気は凄いよね
    出て来ただけで歓喜w

    +12

    -0

  • 3785. 匿名 2024/05/27(月) 13:03:08 

    >>3780
    流れ的に憧れの人だけど結ばれなかった道長への想いが源氏物語に結晶するということなんだろうけど。
    そんな恋愛エピソード入れなくても、これまでの紫式部の伝記によくあったような、小さい頃から物語大好きな文学少女で女官に抜擢されて華やかな宮廷を見るうちに創作意欲が湧き起こった的な動機じゃダメなのかな。

    +6

    -2

  • 3786. 匿名 2024/05/27(月) 13:03:26 

    >>1367
    思った。
    正妻より
    10年に一回しか会えないまひろの方が
    たくさん想われてる。
    どっちがいいだろう。

    +31

    -1

  • 3787. 匿名 2024/05/27(月) 13:04:02 

    >>3773
    道隆政権になって詮子を政から追い出したからじゃね?
    詮子は自分も政に参加したいから道隆ファミリーを追いやって仲良しの道長を政のトップにしたいんだと思う。

    +3

    -0

  • 3788. 匿名 2024/05/27(月) 13:05:45 

    >>3766
    価値観違う人を攻撃する。年齢マウント。
    大河トピで生粋のガル民丸出しはわろた。

    +4

    -10

  • 3789. 匿名 2024/05/27(月) 13:06:22 

    あの枕草子がウイカの直筆だったことにびっくりした!

    +8

    -1

  • 3790. 匿名 2024/05/27(月) 13:07:47 

    >>3754
    東京は来年よ

    +2

    -0

  • 3791. 匿名 2024/05/27(月) 13:07:50 

    >>3787
    なるほど、権力闘争の一環だったんですね。

    +3

    -0

  • 3792. 匿名 2024/05/27(月) 13:10:15 

    >>3784
    濃すぎたw

    +6

    -0

  • 3793. 匿名 2024/05/27(月) 13:10:43 

    >>3139
    この二人の恋愛は、いらないっちゃいらない。
    でも今回はとても美しく、切なく感じた。

    前回はまひろが早口でぺちゃくちゃしゃべって雰囲気台無しからの、突然のセックス。
    ラブシーンは綺麗だったけど。

    今回はキスだけで、その後のセックスを描かなかったのが良かった。
    二人とも大人になって、落ち着いて。
    モヤモヤするけど視聴者に委ねる感じで。

    キス→琵琶湖のシーンにいくのがとても良かったよ。音楽も美しくてじんわりきた。

    +20

    -3

  • 3794. 匿名 2024/05/27(月) 13:12:34 

    >>3771
    平安京の成り立ちが呪いから逃げるためだもん。そりゃ重罪にもなるわ

    +8

    -0

  • 3795. 匿名 2024/05/27(月) 13:12:57 

    >>3434
    この名言、女を男に入れ替えても通用しそう?(笑)

    +0

    -0

  • 3796. 匿名 2024/05/27(月) 13:14:36 

    >>3784
    だって愛ですぎの方だもの

    +10

    -0

  • 3797. 匿名 2024/05/27(月) 13:14:45 

    >>1367
    お上品に言い直したw

    +36

    -0

  • 3798. 匿名 2024/05/27(月) 13:15:49 

    >>174
    紫式部はいろんな人の悪口言ってるからね。
    和泉式部なんて、尻軽みたいな言い方されてるわ。

    +5

    -1

  • 3799. 匿名 2024/05/27(月) 13:15:54 

    >>3450
    ほっそりしていて長身なだけでなく首が長いのが美点
    首が長いと人ってワンランク美しく見える

    +29

    -0

  • 3800. 匿名 2024/05/27(月) 13:17:12 

    >>2690
    いやいや捕まるから!
    検非違使の別当来たらどうする

    +25

    -0

  • 3801. 匿名 2024/05/27(月) 13:18:15 

    >>571
    ね。でもさっぱりしてるからその方が好きかも。
    でもソウルメイトとか言ってると必ずスピを貼るな!みたいなおかしな人が寄って来るよ・・。
    前にも別に選民思想じゃないしそういうつもりじゃないのにスピだ!自分を特別だと思ってる障害者だ!みたいなこと言われて引いたもの。変な人だった。

    +8

    -1

  • 3802. 匿名 2024/05/27(月) 13:19:16 

    >>2701
    本郷奏多が好きなのか朕が好きなのか…

    +23

    -0

  • 3803. 匿名 2024/05/27(月) 13:22:00 

    >>3759

    今回の呪詛って史実?

    +0

    -0

  • 3804. 匿名 2024/05/27(月) 13:22:14 

    >>3789
    美しかったよねー!!!

    +9

    -0

  • 3805. 匿名 2024/05/27(月) 13:23:16 

    定子の「春はあけぼの」の朗読シーンは、画像も素敵で感動的でした。
    こんな素晴らしい文学がある日本に生まれて本当に良かった。

    +56

    -2

  • 3806. 匿名 2024/05/27(月) 13:25:29 

    >>3287
    事実でも誹謗中傷になるのよ by.紫式部
    って事なのかしら。ウケる(笑)

    +10

    -0

  • 3807. 匿名 2024/05/27(月) 13:26:38 

    >>3594
    アダルトチルドレンの源氏が永遠の母、すべて受け入れ愛してくれる絶対の理想化された母性を求めて永遠をさまよう物語に感じるようになったよ・・。
    最初は女性人もそれを受け入れようとしたりむしろ気づかず源氏を理想の父性とか彼とかにしてるけど女性のほうが先になんか違うことに気がつき幻滅し現実の‘結局自分を幸せにできるのは自分だけ’‘理想の自分に都合のいい誰かなんていない’ということに気づいて自立。
    源氏は何度縋っても誰一人母じゃないし夢も叶わないしせっかく共依存になれても結局最後は女性たちは自立していってしまっていつも置いていかれてしまう・・。
    母から始まりずっと女性に置いていかれてしまう見捨てられ不安物語って気がします。

    +21

    -0

  • 3808. 匿名 2024/05/27(月) 13:27:19 

    >>3803
    史実だと思う。この頃女院が体調悪くなってて、体調不良の原因は伊周達が呪詛したからと噂が広がり公卿達の一条天皇への不満が高まったらしい。

    +9

    -3

  • 3809. 匿名 2024/05/27(月) 13:28:30 

    貴子も伊周も二人で太宰府に行きましょう~って定子を放り出して自分たちだけの世界に浸ってたのに、貴子が引きずり出されたとき「中宮の御母君に何をする!」はズルいなあと思った。そんな時ばっかり…。

    +33

    -1

  • 3810. 匿名 2024/05/27(月) 13:29:58 

    >>3251
    ドラマ内で書いてるとこはウイカ、完成版は書道指導の先生の書

    +8

    -2

  • 3811. 匿名 2024/05/27(月) 13:31:05 

    >>3287
    道長から少納言のこと悪く書いておいてとか言われたんじゃないかなと個人的には思ってる。これ読んで少納言に腹立つのが本当なら式部ちょっと認知おかしいもん。

    +26

    -2

  • 3812. 匿名 2024/05/27(月) 13:31:17 

    >>1367
    倫子がただただ不憫に思えてしまって、まひろと道長の関係が美しく思えない…見てられない
    倫子を根っからの悪女、みたいなキャラにしてない分、余計たちが悪い
    今の道長って、当て馬の正妻を踏み台にして本命の元カノの夢を叶えようとしている状態だよね?そんなん妻からしてみたらクソ野郎でしかないやろ

    越前パート終わったらもう離脱しようと思う

    +5

    -51

  • 3813. 匿名 2024/05/27(月) 13:32:01 

    ここぞという時の文学作品の扱い方がめちゃくちゃにエモいんだよなぁ…
    蜻蛉日記然り、枕草子然り

    こういうところはすごく好きだわ

    +39

    -1

  • 3814. 匿名 2024/05/27(月) 13:34:47 

    >>3776
    ありがとうございます
    本屋さん行きます

    +1

    -0

  • 3815. 匿名 2024/05/27(月) 13:35:27 

    今回の実資が良かった。伊周達への対応、出世の為か本気なのかの曖昧さが良かった。

    +1

    -0

  • 3816. 匿名 2024/05/27(月) 13:35:35 

    >>2701
    ちんの高貴なる御髪は、大地に還って草木の養分となり、酸素となって大気に溶け込み、ちんの人の肺に入って全身を巡り、ちんの人と一体化しているやも知れませぬ

    +32

    -1

  • 3817. 匿名 2024/05/27(月) 13:36:17 

    >>1367
    今の時代で考えたら、違和感出るよ。
    サブローとまひろが大きくなって結婚出来る時代なら良かった。
    当時は階級社会で。

    +12

    -2

  • 3818. 匿名 2024/05/27(月) 13:38:08 

    みんな親の名前を一部もらうことが多い中で
    伊周は違いますね
    でもこれちかってなんかかわいい
    評判のいい人だったら受け継がれた名前だったかもしれない

    +7

    -0

  • 3819. 匿名 2024/05/27(月) 13:38:15 

    >>923
    私もダジャレにしが聞こえなかった…
    これで才女と言われる当時なら
    私でもイケる……!

    +9

    -2

  • 3820. 匿名 2024/05/27(月) 13:41:12 

    >>3805
    清少納言にとって定子さまがたったひとりの光る君なんだよね
    素敵だなあ

    +44

    -2

  • 3821. 匿名 2024/05/27(月) 13:41:55 

    >>3677
    源氏物語の本編はキャラクター小説、宇治十帖は本格小説て言われてる。
    やっぱキャラ人気で読める方が読みやすいんだよね。
    大人になって色々な小説も読めるようになると宇治十帖の方が面白いというか、深いし考えさせられるよ。
    登場人物全てがままならぬ現実に悩み、すれ違う…。
    こんな小説書けるのは凄いよね。
    なので、漫画の「あさきゆめみし」は少女漫画訳としては名作で大傑作と思うけど、宇治十帖は少女漫画化が出来ない話だからか、宇治十帖の辺りは失敗してるよなーと思う。真面目な薫にしとけば良かったのに!なんて話にしかならないのは少女漫画の限界を感じたわ。

    +8

    -3

  • 3822. 匿名 2024/05/27(月) 13:44:01 

    >>3669
    自分の持ち駒みたいなものだから反撃しなかったのかな。
    女院は、そのうち、飼い犬に手を噛まれるかもね

    +4

    -1

  • 3823. 匿名 2024/05/27(月) 13:45:30 

    >>3805
    春はあけぼの。今までは景色を思い浮かべるだけだったんだけど、定子が読んでるシーンを見て、こんなにも悲しく美しいものだったと胸が痛くなり、春はあけぼのがより一層深まった。

    +33

    -3

  • 3824. 匿名 2024/05/27(月) 13:45:57 

    実資ってどうして検非違使の別当は嫌だったの?

    +1

    -0

  • 3825. 匿名 2024/05/27(月) 13:46:27 

    >>2629
    私は逆だわ。
    おかしいのかな。

    手のかかる所謂悪ガキの長男より
    優等生の長女の方が可愛いと思ってしまう。
    けなげというか。守らないとって。

    +10

    -0

  • 3826. 匿名 2024/05/27(月) 13:46:44 

    >>923
    これはどうなんだろ?
    ここのシーンはあんまりだったなあ…

    +0

    -4

  • 3827. 匿名 2024/05/27(月) 13:50:38 

    >>1314
    ドラマの中でのこの二人の描写って不思議な感じなんだよね
    いとさんとまひろ弟(成長後)、直接二人で会話したシーン一度もないんだよ
    大学に入るときとか帰ってきたときとかに、「父上と姉上を頼む」とか「帰ったぞ久しいな」とかそういう一言も全くない

    いとさんも弟を凄く可愛がってるのは伝わるのに、作中で本人に対してべたべた若様~と世話するってまとわりつくみたいなのもない
    その距離感が面白い

    今回の伊周と貴子のべたべたした母と息子の関係見てて、そういえば…って感じでちょっと思った

    +5

    -2

  • 3828. 匿名 2024/05/27(月) 13:50:46 

    >>3812
    あなたのピュアな気持ちはわかるけど、
    完全な階級社会ですから。
    好き→結婚 ではないので。
    そういう夫婦もいたとは思うけど、位が上がれば上がるほど難しい。

    +37

    -0

  • 3829. 匿名 2024/05/27(月) 13:51:05 

    >>192
    ごめん、看板だけでどこにお寺があるのかと思っちゃったw
    道の奥の突き当りなんだね!

    +7

    -1

  • 3830. 匿名 2024/05/27(月) 13:52:26 

    >>3554
    私も。

    倫子さまは、帝の新しい中宮を女院があれこれと勝手に決めているのを見て、やっぱりイラっとしたんだろうね。いやいや、彰子でしょ💢って。

    さらに、直前には火災のことや中宮定子達を心配していたはずなのに、舌の根も乾かぬうちに次のこと楽しく考えている様子に、黒幕の張本人を軽蔑したくなり、呪詛の件で嫌味を言ったのかなあと。

    +8

    -1

  • 3831. 匿名 2024/05/27(月) 13:52:41 

    >>2591
    頭巾取ったら今時のにいちゃん風で(無精髭も相まって)、貴子様や周囲から浮いてて一気に現実に引き戻されちゃったわよw

    +9

    -2

  • 3832. 匿名 2024/05/27(月) 13:54:33 

    >>3812
    あ、越前パートは見るんだw
    まあまひろと道長の絡みはなさそうだしね
    好きにしたらいいよ

    +15

    -1

  • 3833. 匿名 2024/05/27(月) 13:55:18 

    >>2629
    ほんで、その嫁と、うまくいかないというのも、セットで。

    +8

    -0

  • 3834. 匿名 2024/05/27(月) 13:56:51 

    >>3309
    ドラマでは結婚話に乗る気でなく、まひろへの恋慕を抱えたまま倫子様と結婚したからというのは大きいと思う
    この辺のモヤモヤ感はドラマの後半でスッキリ昇華されると良いんだけどね

    +4

    -5

  • 3835. 匿名 2024/05/27(月) 13:56:54 

    >>3825
    でも伊周は何でも秀でた超出来る子で顔も可愛いんだよ?
    性格が幼いだけで

    +7

    -0

  • 3836. 匿名 2024/05/27(月) 13:57:08 

    倫子に虚を突かれて言われたことがあまりに図星だったことと、
    これ以上蒸し返されると自分が不利だから反論せずさっさと話しを終わらせたかったんだろうね。
    それにしても倫子恐ろしいわ
    最初から詮子の仮病だと知っていながらその話に乗っかってわざわざ「悪しき香が漂っている」
    と言って女房達を呼んで調べさせ、大事にしたんだと思っている
    道長の政敵を追い詰めるために二人は阿吽の呼吸で行動してる
    これで倫子と詮子の立場が逆転しちゃった
    そして、間髪を入れず詮子に「ははっ」と一言だけ返した道長も
    言葉とは裏腹に内心は政敵を追い落として安堵してるんじゃないの
    それらすべてが凝縮されたシーンだったね

    +11

    -1

  • 3837. 匿名 2024/05/27(月) 13:58:07 

    色々な愛の形があるけど、定子を想う少納言の愛は素敵だと思った。

    +18

    -1

  • 3838. 匿名 2024/05/27(月) 13:59:09 

    >>3710
    人の口に戸だとはいえ
    倫子の近しいところからのバレなら倫子は処罰するしかないけどそこの描写はないわけで

    +0

    -0

  • 3839. 匿名 2024/05/27(月) 13:59:48 

    >>923
    清少納言親衛隊に殺されそうだけど散々期待されてたこうろほうの雪ってのも
    これだけなんだ?へー…(大したことな…)
    となった私にすれば当時の漢文だの和歌だのの知識は本当に感心するけど洒落レベルは大したことなかったんだなと思った

    +12

    -3

  • 3840. 匿名 2024/05/27(月) 14:00:33 

    >>3836

    ごめんなさい
    レス番消えてました。
    >>3569への返信です。

    +1

    -0

  • 3841. 匿名 2024/05/27(月) 14:00:39 

    >>3837
    紫式部が悪口を書き残したせいで、自分の能力をひけらかすことにばかり熱心で定子なんかそのための踏み台ぐらいにしか思ってないイメージだったけど、素敵な人だった。

    +10

    -0

  • 3842. 匿名 2024/05/27(月) 14:00:46 

    >>3818
    伊周って何でこれちかと読むんだろう
    何も知らん状態なら普通にイシューと読んじゃうよ私
    何か元ネタのある名前なんだろうか

    +8

    -4

  • 3843. 匿名 2024/05/27(月) 14:01:34 

    詮子と倫子と道長で次の中宮決める時に詮子ならまっ先に障子を推すと思うんだけど、なんで別の姫の話をした道長に同意したんだろ?
    障子は年齢的に幼いと思ったから?幼くても入内させないと呪詛の自作自演した意味なくならない?

    +0

    -0

  • 3844. 匿名 2024/05/27(月) 14:02:07 

    >>3590
    自分もそう思うよ
    正直、道長役はもっとイケメンが良いと思ってたんだけど今はもう柄本さん以外考えられないかな
    なんか分からないけど、段々イケメンに見えてくるんだよねw
    それは役者さんの本来持ってる魅力とか演技力が生きてるのかなと思う
    最初からイケメン俳優にしてたらこうはならなかったんじゃないかな?

    +22

    -2

  • 3845. 匿名 2024/05/27(月) 14:05:31 

    >>3752
    そうなんだけど、花山院は大事にしたくなかった&その時点では天皇は軽い刑で済ませようとしていた

    詮子が天皇の意向を道長経由で知って、「そんなことさせてなるものか!」と呪詛容疑をでっちあげた
    これをも道長と倫子は内々のこととして穏便に済ませようとしたのだけれど、詮子が上手で噂を広めて大ごとにした

    ↑というのが、このドラマ的な流れ

    +13

    -0

  • 3846. 匿名 2024/05/27(月) 14:06:03 

    >>3812
    ドラマの道長にとって、倫子様はあくまでビジネスパートナー、まひろは世にいうソウルメイト。
    でも、倫子様は生まれながら何不自由なく育ち、
    道長もゲットして、正妻としての揺るぎない地位も得た。ちゃんと正妻としての愛ももらってる。子どもにも恵まれた。
    倫子様も家の存続を考えると、出世する旦那が必須。
    まひろは道長の心の想い人だけど、正妻としての絶対的な地位は得られない。
    平安時代の身分差はどれ程大きいものか。
    時代的に考えると、そんなに不憫でもないかもよ。

    +42

    -1

  • 3847. 匿名 2024/05/27(月) 14:06:26 

    >>2629
    眉目秀麗、優秀、家柄も申し分ない
    父親がはやく抜擢しなければ、伊周の人生は全く違うものになっていたのではないか

    母親にすれば子育ての失敗を突きつけられているような気持ちになったのではないか 

    行方知れずにしておけば良かったのに道長が屋敷を探させて見つかってしまった
    ドラマでは柄本道長はとても良い人に描かれているけど、どこか潰しておこうの気持ちはあったのではないか

    矢を放った訳でもないのにここまでひと目にさらされて島流しのようなお役目をもらった伊周にはどうしても可哀想に思えてならない
    だからといって母親までついていくのはとも思うけど、私が母ならおんば日傘で育った息子のそばにいてやりたいと思ってしまいそうだわ

    +7

    -8

  • 3848. 匿名 2024/05/27(月) 14:07:16 

    >>3803
    史実

    ただし、いつの世も呪詛については、本当に呪詛したのか、陥れられたのか(政敵に噂を流されただけ、もしくは政敵に焚きつけられて行った)は、闇の中

    +6

    -0

  • 3849. 匿名 2024/05/27(月) 14:08:02 

    >>3785
    そのストーリーだと視聴者離れもっと加速しそう
    私も道兼がちやは殺したのとかはやりすぎだと思ったけど、平安大河に全く期待してなかった視聴者層の度肝を抜いたのは1話のあのシーンだったと思うのよ…
    民放だったらアリだけど、50話ある大河でその動機だと物語続かなくなりそうかなって

    +12

    -1

  • 3850. 匿名 2024/05/27(月) 14:09:26 

    >>3821

    あさきゆめみしの宇治十帖編は読者向けに割と読みやすく改変されていると感じたよ
    スパッと最初の3帖を切り捨てたことは作者の英断と思った
    漫画化しやすい部分を選んで枝葉の部分は切り捨てられた作品と思うけれども、元々の源氏物語を好きな方には絶対物足りないとも思う

    私は明石中宮所生の女一の宮や、薫のダメ男ぶりと柏木を彷彿させる様を見たかったので、少し残念に思う
    遺伝学がない時代で父親との面識が一切ないのに、父親の駄目な部分を息子がトレースしていて、紫式部の着眼点の鋭さに驚くよ
    あれがあるからこそ、浮舟の出家エンドを心から応援したくなるのにと思った

    +6

    -1

  • 3851. 匿名 2024/05/27(月) 14:09:32 

    >>3423
    まひろは別れのあいさつのつもりだったんだろうけど
    キスシーンを入れる必要はあったのかな?
    道長と別れ、越前で新しい人生を送る覚悟なら
    わざわざ愛を再燃させるようなことはせず、
    挨拶だけして別れる方が良かったと思う

    +29

    -10

  • 3852. 匿名 2024/05/27(月) 14:10:44 

    >>3614
    倫子さまのキャラだから出来たんじゃないかな。
    どんな賢い人でもあのおっとりキャラでなければ、あの女院さまにあんな直球投げたら喧嘩になる。
    知ってても黙ってるしかない。

    屋敷に置いて(それも道長のじゃなく自分の屋敷)世話してるという強み、自分のおっとりキャラ、そういうのを特段意識せずともさらりと活かせる才能…
    うらやましい。普通の人には無理。
    「何度も思い通りの駒になると思わないでくださいね。これっきりですよ。ウフフ(舐めないでね)」って感じかな?

    +49

    -0

  • 3853. 匿名 2024/05/27(月) 14:10:48 

    >>3713
    予算の関係かね

    平安時代はこれまで大河でやっていないから、衣装があまり揃っていないと聞いた

    だから、衣装の使いまわしができる室町以降が多くなる
    戦国時代が多いのは、話題的に親しみがあるというだけではなくて、そういう事情もあるらしい

    今後は平安も徐々にやって、衣装を増やして、正確にやっていってほしいよね

    +43

    -1

  • 3854. 匿名 2024/05/27(月) 14:11:00 

    >>3816
    ファンとちんとのETERNALみを感じる

    +35

    -1

  • 3855. 匿名 2024/05/27(月) 14:11:02 

    >>3803
    伊周の罪状は

    花山院襲撃
    詮子呪詛
    大元帥法(国家にしか許可されない呪術)を臣下の身で行った

    の3点と言われる
    大元師法やらせたのが一番罪が重い

    +7

    -0

  • 3856. 匿名 2024/05/27(月) 14:12:09 

    >>3849
    もっとこういうストーリーだったらいいのに!
    の人の披露するストーリーって申し訳ないけどすごいつまらなそうなの多いよね
    やはりガル民が脚本家になってないのには理由があるわけよ

    +39

    -0

  • 3857. 匿名 2024/05/27(月) 14:12:15 

    >>3848
    噂を流される方が悪いって認識もありそうよね。
    政敵に弱みを握られるような事をするのが悪い的な。

    +5

    -0

  • 3858. 匿名 2024/05/27(月) 14:13:12 

    NHKは「平安貴族のスマホ」をやるべき
    まひろの着信音はベンベンベンベーンでよろしく

    +17

    -2

  • 3859. 匿名 2024/05/27(月) 14:13:39 

    >>3843
    彰子がまだ10歳ぐらいで、身ごもれる人を探していることもあり、名前が出なかったのだと思う。
    その話のとき、倫子はどう思ってたか、わからないよ。

    +15

    -0

  • 3860. 匿名 2024/05/27(月) 14:14:03 

    >>2615
    平安だし不倫でどうこうとかまったく思わないけど
    もしも精神的な美しい愛が描きたいのだとしたら、失敗だとは思う
    仮に何度もいたしていても、もっと精神的な繋がりの描写があれば納得なんだけど、そういうシーンがあまりないんだよね
    吉高由里子ならもっと心の演技ができるのに、父さんを騙って手紙出すとか、枕草子書かせるとかとんでも大活躍が目立ち…心理描写は琵琶ベベンだしなあ

    +12

    -4

  • 3861. 匿名 2024/05/27(月) 14:14:15 

    >>3843
    詮子自身が母后であるように一条天皇の男子を産める女性を、出来れば実際に男子を生んだ女御を中宮にしたいのでは?と思ったよ
    幼い彰子にはまだ生殖能力が無く、一方いずれ息子は譲位して、今の東宮が三条天皇として即位するであろう
    その折は一条天皇の息子を次の東宮にしたいからこそ、今すぐにでも男子を産める女性を求める母心と思った

    +4

    -0

  • 3862. 匿名 2024/05/27(月) 14:15:09 

    >>3846
    ドラマなので現代風アレンジもあり(多分)倫子様は道長に結婚前からベタ惚れで絶対この人と結婚したい!と思っていたという設定になってるけど、当時の貴族の結婚なんて政略結婚がほとんどなので、正妻としてきちんと扱われてるなら夫が自分を一番に愛してるかなんてそこまで気にしないんじゃないかと思うんだけど、どうなんでしょ。

    +38

    -0

  • 3863. 匿名 2024/05/27(月) 14:16:14 

    >>3852
    賢くて一番怖いタイプよね

    +32

    -0

  • 3864. 匿名 2024/05/27(月) 14:17:55 

    >>3855
    大元師法をセリフだけで流されたのは痛手だったね

    驚いた前朕のインパクトが強すぎて流された感じがするけれども、今の価値観ならば前天皇に矢を射る行動だけで伊周・隆家兄弟が完全アウトで失脚する理由として分かりやすいとも思ったけれども

    +8

    -0

  • 3865. 匿名 2024/05/27(月) 14:18:26 

    >>3861
    その解釈だとやっぱり呪詛自作自演は納得出来ないんだよね。

    +1

    -1

  • 3866. 匿名 2024/05/27(月) 14:18:39 

    >>3830
    細々とした部分はともかく楽しそうにしてる女院を見てちょっとイラッとしたのかなとは思う

    +13

    -0

  • 3867. 匿名 2024/05/27(月) 14:19:00 

    >>2124
    瀬戸内寂聴の「煩悩夢幻」って小説が和泉式部を主人公にしてる。
    さすが日本文学を専攻してた寂聴さんが書いただけあって、
    史実エピソードがふんだんに入っていながら引き付けられる面白さがあり、
    アダルトな描写もあって飽きさせない。
    あれをNHKの潤沢な予算を使って大人向けでゴージャスなドラマにしたのを
    見たいなー。

    +3

    -7

  • 3868. 匿名 2024/05/27(月) 14:19:40 

    >>3855
    これ陥れられたやん
    すぐ戻ってくるしさ

    +2

    -0

  • 3869. 匿名 2024/05/27(月) 14:24:48 

    >>3865
    ドラマで、何故女院に呪詛自作自演をやらせる展開にしたんだろうね?と私も思う
    道長が手を汚さなくても周りの人達が道長を権力者に担ぎ上げた感じにするためなのかしらねと思う

    予算の都合上登場させない高階家の罪を伊周に被せ、伊周の心の幼さを表出させるために無実の部分を作り上げるとしたら女院になすりつけるしか無かったのかもしれないねと思った

    +16

    -0

  • 3870. 匿名 2024/05/27(月) 14:25:52 

    >>3868
    大元帥法に関しては作中で詮子も関わっていない
    陰陽道じゃないから晴明も関わりようがない

    道長も寝耳に水だし現段階じゃ便乗で捏造密告されたのか高階氏の暴走か不明

    +13

    -0

  • 3871. 匿名 2024/05/27(月) 14:26:15 

    >>3812
    彰子に皇子が二人授かった後のある宴の席で道長が倫子に
    「私はいい夫でしょ?私のおかげであなた幸せでしょ?」と言ったら
    倫子ブチギレで宴退出→道長あわてて追いかけ御機嫌取りって逸話がどう描かれるか楽しみ
    ドラマ内でまひろと道長の関係知った後ならそりゃ怒るわなって感じだけど
    史実でも決して家の繁栄のためビジネスパートナーと割り切ってた訳じゃなく
    道長に対して腹に貯まるものが色々あったんだろうなと

    +27

    -2

  • 3872. 匿名 2024/05/27(月) 14:29:13 

    >>3853
    やっぱり、NHKでさえお金がないのか、
    今回新調したお父の衣装とか、一部殿方の衣装が化繊ぽくてペラペラだな〜と思う事ある。

    +11

    -1

  • 3873. 匿名 2024/05/27(月) 14:31:27 

    >>344
    学が無いのバレるから黙っとき

    +5

    -0

  • 3874. 匿名 2024/05/27(月) 14:31:30 

    >>3846
    コメントした本人です。

    なるほどそういう考えもあるのですね、恋人として愛情を受けるか、妻として夫を支えるか、女性にとっては、好きな人に対して違う幸せの形があるのかな、と思いました。

    ただ、もともとまひろと道長の恋愛パートは正直あまり興味ないですw
    今回も、最後に焼けぼっくいなのか、と思ってたけど、今回の逢瀬で初恋に区切りをつけた、という意見があって、へーそういう可能性もあるのかと思いました。
    普段恋愛ドラマをあまり見ないので、歴史ドラマ以前に心情を読み取るのが難しい…

    指摘ありがとうございました。

    +3

    -8

  • 3875. 匿名 2024/05/27(月) 14:35:00 

    >>3612
    そんなのドラマだからどうとでもなるよw

    +6

    -0

  • 3876. 匿名 2024/05/27(月) 14:37:35 

    >>3868
    その頃詮子が重い病気になり平癒祈願の恩赦で戻されたんだよね

    +7

    -1

  • 3877. 匿名 2024/05/27(月) 14:43:48 

    >>3612
    宣孝はわざとまひろを怒らせては仰々しく謝って楽しそう、なんかまひろの方が掌でコロコロ
    「宣孝様もいーかなー」となり普通に結婚しそうな気もする
    道長にしたら偽装結婚して貰わなくても良くない?妻達の嫉妬が凄くて呪われそうとかなのかな

    +25

    -4

  • 3878. 匿名 2024/05/27(月) 14:46:10 

    >>3628
    飾り気のない率直な歌で、心にせまるなあ

    +15

    -0

  • 3879. 匿名 2024/05/27(月) 14:47:55 

    >>3842
    確か身内に似たような名前の人はいたと思う。叔父とかそういうところから受け継いだのかな
    でも隆家はちゃんとお父さんの1文字もらってんのにね

    +6

    -0

  • 3880. 匿名 2024/05/27(月) 14:50:21 

    >>3851
    史実的にも二人はまた近しい関係になるので
    ドラマ上で愛の再燃があるから

    まひろ的に考えるとずっと好きなのに遠くから見守ってきていよいよ遠くの国に離れるので好きな人にキスした

    +22

    -1

  • 3881. 匿名 2024/05/27(月) 14:51:38 

    >>1056
    大河ドラマファンだけど、忠義を貫く家臣とカリスマ性のある偉人の組み合わせ好きだわ。

    +7

    -1

  • 3882. 匿名 2024/05/27(月) 14:52:14 

    >>3574
    敢えての表情を見せず全身で気持ちが震える心境をよく現していたよね
    ウイカさんの演技力、胸に響く

    +15

    -1

  • 3883. 匿名 2024/05/27(月) 14:53:59 

    >>3628
    けどこれを知ると益々、伊周だけかわいがってた感じがするね。定子や隆家のこと残して衰弱ってなんだかなー。

    +28

    -1

  • 3884. 匿名 2024/05/27(月) 14:54:30 

    この後松下とどうなるの?

    +1

    -1

  • 3885. 匿名 2024/05/27(月) 14:54:43 

    >>1114
    中宮様、ずっと お綺麗じゃない?

    +19

    -5

  • 3886. 匿名 2024/05/27(月) 14:55:29 

    >>1590
    これがNHKクオリティです!!

    +5

    -1

  • 3887. 匿名 2024/05/27(月) 14:57:12 

    >>3883
    偉人レベルの女丈夫なのに息子の教育うまく行ってない人っているよね。
    スポイルしちゃって。
    マリア・テレジアも自分が女なせいで苦労したから息子が生まれた時は狂喜乱舞したそうだけど、息子は微妙だったな。

    +10

    -2

  • 3888. 匿名 2024/05/27(月) 14:58:09 

    >>3626
    毒親の搾取子ってものに近いのかと思った。
    自分が大事にされてないと知って、生きる気力もなくしたのかと。

    +19

    -0

  • 3889. 匿名 2024/05/27(月) 14:58:49 

    伊周の母貴子の父は、まひろの父くらいの階級
    (文章生から、大内記・大学頭・弁官といった文官や、能登権守・大和守などの地方官を歴任)
    貴子は歌人で美貌の女房だったから、道長兄と恋愛結婚をしている

    道長は、まひろに言われて、政の頂きに立って世を変えるという使命を負ってるから
    左大臣の一の姫に婿入りした
    まひろと結婚してたら、簡単にはエリートコースには乗れなかっただけ

    +19

    -2

  • 3890. 匿名 2024/05/27(月) 14:59:27 

    >親の身分が違いすぎるために身を引くしかなかった
    >親ガチャ成功の倫子と明子にかっ攫われた

    ん?
    道長とまひろは確かに身分差があったから北の方は無理だったけど妾として添い遂げる道は残されてたよね?
    それでも倫子の存在を理由にその道を選ばなかったのはまひろだし道長も強く追い縋ることなく別れたよね?
    倫子と明子は結婚時点で二人の仲は何も知らなかったよね?
    なんかあたかも道長とまひろは全てを引き換えにしてでも互いに離れるつもりはなかったのに二人の仲を知った倫子と明子が実家の権力使って圧力をかけて仲を引き裂いて無理やり別れさせてから満を持して妻の座ゲットしたみたいな口ぶりだけど勘違いしてない?

    +3

    -5

  • 3891. 匿名 2024/05/27(月) 15:00:12 

    >>3523
    一条天皇は敦康親王立太子したかったようだけど彰子との間に男児が産まれた時点で無理だって事に気付かなかったのかな、ダメ元で言ったわけじゃないよね

    +5

    -2

  • 3892. 匿名 2024/05/27(月) 15:01:16 

    >>109
    中宮彰子の女房だった紫式部は 彰子様のサロンを支えていたけれど 定子が中宮を下りた後 貴族達からやはり定子様のサロンは素晴らしかったと評判になっている事に 定子様の女房としてサロンを支えていた清少納言に嫉妬していた と先日NHKの歴史探偵で見たよ

    +13

    -1

  • 3893. 匿名 2024/05/27(月) 15:01:39 

    >>3883
    定子が初めての妊娠で出産を迎えて大変な時期なのに、どこまでも長男一筋だったのねと思う
    女親が娘を精神的に支えていけるとは限らないけれども、貴子がまもなく衰弱死した事実を思うと、定子とそのお腹の子のために生きようとする気力が湧かなかったのかもしれないと感じてしまう
    それほどまで貴子の絶望感が深かったのかもしれないね

    道隆が生きていた頃の中関白家の比類なき栄華を思うと無常観が漂うよ

    +27

    -2

  • 3894. 匿名 2024/05/27(月) 15:03:02 

    >>3892
    そんなだから後世で紫式部は根暗な陰キャと言われるんだよ。
    ドラマではどうなるんだろうか。

    +12

    -0

  • 3895. 匿名 2024/05/27(月) 15:04:29 

    >>3885
    出家を決意した辺りからの透明なオーラが物凄いと思った
    深い哀しみを抱えて沈みがちで、生きようとする気力を失った人ならではの美しさというか

    +19

    -1

  • 3896. 匿名 2024/05/27(月) 15:04:59 

    自己レス
    >>3890>>2805へのレスです

    +0

    -2

  • 3897. 匿名 2024/05/27(月) 15:06:44 

    貴子さんの子供ドラマでは伊周定子隆家しか登場しないけど
    実際はさらに男子1人女子3人いたんだよね
    その子ら放って成人して妻子もいる長男に付いて行こうとしてる場合かと思ってしまう
    あと初産控えた傷心の長女にも付いててあげるべきだったんでは
    史実の方が定子妊娠で実家帰省中だった分、妊娠発覚前設定のドラマより貴子さんおいおいってなる

    +20

    -2

  • 3898. 匿名 2024/05/27(月) 15:08:34 

    >>1911
    そもそもなんであんなに激おこだったの?
    そもそも兄と弟が悪い事したのに。
    減罰のお願い聞いてくれなかったから?

    +2

    -5

  • 3899. 匿名 2024/05/27(月) 15:16:39 

    >>3870
    ドラマでは道長ピンピンしてるし、詮子は仮病だし呪詛は捏造だと思っていそう

    +2

    -0

  • 3900. 匿名 2024/05/27(月) 15:16:44 

    あらためて「春はあけぼの」の良さを感じた
    他の外国語でどう訳せるんだろう
    文字も発音も選ばれた言葉も本当に素敵だよね

    源氏物語も楽しみ
    きっと日本語の良さを味わわせてくれる

    +23

    -1

  • 3901. 匿名 2024/05/27(月) 15:16:56 

    >>3869
    このあとの女院の亡くなるまでの流れを作るために、女院が呪詛を仕掛けたことにしたと思う。

    どこまで史実通りにやるか、不明だけどね、、
    ネタバレになるから、これ以上は。

    +11

    -0

  • 3902. 匿名 2024/05/27(月) 15:17:19 

    >>1336
    結婚もしてないし通う男性もいないし期待してもいいのでは
    20代30代で好きな人と会うんだよ?致したくもなるのでは?

    +35

    -4

  • 3903. 匿名 2024/05/27(月) 15:17:32 

    >>3612
    帰ってきて結婚しても宣孝って亡くなるよね
    道長は別物で逢引してる間に出来そうだけどな

    +14

    -0

  • 3904. 匿名 2024/05/27(月) 15:19:06 

    >>3798
    和泉式部はまあ、なかなかよね
    皇子の兄弟、どちらとも恋愛関係になるのはいいとして(兄が死んだ後、弟に誘われた)、和泉式部日記の最後、正妻のいる弟の屋敷に行って一緒に生活するんだもの
    で、怒った正妻が出ていくところで話が終わる
    でも歌が情熱的で可愛いんだよね
    魅力的な人だったんだろうなと思うわ

    +23

    -0

  • 3905. 匿名 2024/05/27(月) 15:19:35 

    >>3879
    行成のお祖父ちゃん?先祖に伊がつく名前の人いた気がするんだけど伊周とは関係あるのかな

    +7

    -0

  • 3906. 匿名 2024/05/27(月) 15:20:52 

    >>3853
    平安の衣装って一着一着がものすごくお高いんだってね
    戦国のはある程度今までのを再利用できるみたいだけど、平安はそうもいかないから大変だと聞いた
    予算内でなんとか頑張ってるんじゃないかな

    +26

    -1

  • 3907. 匿名 2024/05/27(月) 15:21:13 

    >>3885
    妊娠すると
    ホルモンのバランスで綺麗になる人、いるよね。
    それもあるんじゃないかな。

    +10

    -2

  • 3908. 匿名 2024/05/27(月) 15:21:15 

    帝が髪を切った中宮に怒りつつ
    もう朕に会わないつもりかー!わーーーん!
    が可愛かった。

    +49

    -0

  • 3909. 匿名 2024/05/27(月) 15:22:37 

    >>3858
    アレが流れるたびにまたかよ…と思ってしまう自分がいるわ

    +7

    -5

  • 3910. 匿名 2024/05/27(月) 15:23:08 

    >>3905
    伊周にとっては祖父兼家の兄なので、大伯父だね

    +6

    -0

  • 3911. 匿名 2024/05/27(月) 15:24:08 

    吉高由里子はキスシーン上手い
    1番上手い女優さんだと思う
    柄本佑も上手いし北村匠海も
    上手かったな男優まで綺麗な
    流れに魅せちゃうテク有るよね

    +29

    -3

  • 3912. 匿名 2024/05/27(月) 15:24:34 

    >>3889
    じゃあ、貴子はもともとは、上流貴族からは虫けら扱いだったのか、、!

    +10

    -0

  • 3913. 匿名 2024/05/27(月) 15:27:29 

    >>3812
    倫子が不憫というならまひろも不憫な時代だよ
    相思相愛のはずなのに相手の男性が何人も嫁がいてその嫁が子どもをボンボン産んでるんだよ
    今の時代を引き合いに出すならその穢れたティ◯を私に入れるなってまひろが怒ってもいいくらいでしょw

    +33

    -0

  • 3914. 匿名 2024/05/27(月) 15:31:29 

    >>3872
    みんなが本当の絹織物だととんでもない事になるよ
    本物の方が断然生地は綺麗だけど、大河を見ながら京都の織物屋さんをはじめとした時代を支えた職人さんのプライドが高いはずよなって感じるよ

    +25

    -0

  • 3915. 匿名 2024/05/27(月) 15:36:47 

    >>3901
    やっぱりなんか張りぼてなんだよなあ
    面白いんだけど、いつもどこかひっかかる

    +1

    -9

  • 3916. 匿名 2024/05/27(月) 15:38:12 

    >>3119
    そう、中宮は空位なら空位で全然構わない。
    ぷっちゃけ女御が何人もいて、東宮候補の親王も複数いて、その中での女御の序列づけのためのもの。
    ただ一人の后で、帝の厚い寵愛もある。何で焦る必要があったのかな?
    この時代の姫君は、東宮レースに参加できる親王を産んで、皇后・中宮になる事が己の存在意義と洗脳されて入内するのに、詮子はなれなかった。
    その心の傷を中関白家は軽く見過ぎ。この時期の中関白家の権力の根拠は、「帝の生母の実兄で実家の当主」であることだよ。どんなに姑が疎ましくても、定子が親王を産むまでは、自重して良い関係を維持しなきゃだめだった。
    必要のない無理による心証の悪さが相手に利用されてるんだよ。

    +20

    -1

  • 3917. 匿名 2024/05/27(月) 15:38:26 

    >>3900
    清少納言の素晴らしさは、友達公卿斉信、公任、行成らが道長に忖度して
    離れていってもブレず、定子さま逝去の後存在が葬り去られるにも任せたこと

    『枕草子』は威力を示したけど、清少納言は本当に居たのかくらいに無視された
    皮肉なことに『紫式部日記』が存在証明になっているという

    +28

    -0

  • 3918. 匿名 2024/05/27(月) 15:40:19 

    >>3908
    御簾の外で涙ぐむ道長も良かった。
    まひろを思い出したのかな。

    +33

    -2

  • 3919. 匿名 2024/05/27(月) 15:40:36 

    >>724
    私も演出過剰と思いました
    大奥で菅野美穂(天璋院篤姫)が大奥が火事になっても逃げないで残ろうとしたシーンあったけど
    あれは薩長が迫って来る危機感があって、火事のシーンも違和感なかったけど
    光る君へは唐突だったから笑ってしまった

    +8

    -0

  • 3920. 匿名 2024/05/27(月) 15:41:01 

    >>2920
    紫式部って魔性だわ

    +3

    -4

  • 3921. 匿名 2024/05/27(月) 15:41:25 

    >>744
    そう?
    上っ面だけ表情変えてるだけって感じした

    +2

    -8

  • 3922. 匿名 2024/05/27(月) 15:42:05 

    >>1870
    ドラマ基準は平安なのでは?

    +7

    -1

  • 3923. 匿名 2024/05/27(月) 15:42:23 

    >>2429
    でも不思議な魅力有るよ確かに
    超イケメン揃いのキャストに囲まれ
    てるけど見劣りしないし却って
    皆んなより大化けして良い男に
    見えるわ 輪郭と高身長と
    左右非対称の魅力も加わえて
    美声と言うより軽やかな響きで
    また女性はキュンしてしまう
    でも一定の人にはマジック効かない
    みたいですね



    +26

    -0

  • 3924. 匿名 2024/05/27(月) 15:42:29 

    >>3746
    そうなんだ
    ストーリーでは4年は長いね

    +1

    -0

  • 3925. 匿名 2024/05/27(月) 15:45:00 

    伊周何で母親と一緒に太宰府に行きたかったんだろう
    それは遠い場所だけどその時何歳だったの
    何かお母さんと一緒だったら行くとかって子供みたい

    +4

    -0

  • 3926. 匿名 2024/05/27(月) 15:45:53 

    >>3912
    だから貴子の身内は道隆が病床についてから慌てふためき、伊周が道隆没後も内覧に指名とか文書偽造までやろうとした

    +8

    -0

  • 3927. 匿名 2024/05/27(月) 15:47:02 

    >>3851
    あれは忘れの挨拶の形を取ったマーキングみたいなもんでしょ、道長には私を忘れないでねってやっといて、越前でワンチャン他の人生が拓けたらそれもいいかな、みたいな。なのでキスシーンもあったし、船の上でベンベンやってたのよ笑

    +20

    -0

  • 3928. 匿名 2024/05/27(月) 15:49:13 

    >>724
    ちょっとのボヤ騒ぎではなく、史実通りにやったのだろうね。
    確かにちょっと唐突感はあったね。

    没落すると、嫌がらせで燃やされるようなこともあったらしい(今回は原因不明だけど)

    +8

    -0

  • 3929. 匿名 2024/05/27(月) 15:50:28 

    道長の子供になりそう泣
    宣孝さまとの趣き深いストーリーも期待してたのに泣

    +4

    -1

  • 3930. 匿名 2024/05/27(月) 15:52:51 

    >>3913
    その時代でも一般人は普通の夫婦よ
    妾何人もいるのは皇族貴族と金持ちだけ

    +5

    -0

  • 3931. 匿名 2024/05/27(月) 15:54:03 

    >>3766
    逆に打算とか計算がないだけだよね
    余分な女遊びも男遊びもダサいって世代
    結婚して幼い子供もいたらよそでイチャコラされてたら不愉快で当然だよ

    +3

    -6

  • 3932. 匿名 2024/05/27(月) 15:54:20 

    いっそ中国人の恋人できて中国に行っちゃったらおもしろいのに

    +2

    -0

  • 3933. 匿名 2024/05/27(月) 15:55:23 

    >>3930
    平民が貴族の生活に物申すのもってことだね

    +3

    -2

  • 3934. 匿名 2024/05/27(月) 15:56:18 

    >>1366
    釣りバカ日誌じゃん

    +0

    -1

  • 3935. 匿名 2024/05/27(月) 15:58:06 

    >>3830
    倫子さま自身はもともと性格もいいしね
    狂言にも薄々気づいてたから丸く収めるつもりだったのに、女院の計画に巻き込まれて夫は評判落とすし、家の主として好き勝手されてムカついてたからやり返したのかなって思った
    今後、道長とまひろの仲に気づいたとしても鷹揚に許して、まひろは倫子さまに敵わないと思って身を引くのかなと思ってたんだけど、どうもまだ男女の仲を引きずりそうだし、2人ともに裏切られたら倫子さまがやり返しそうな怖さが今回見えたと思う

    +16

    -2

  • 3936. 匿名 2024/05/27(月) 16:00:32 

    >>3929
    仮にまひろが道長の子を妊娠となって宣孝と偽装結婚となったら、宣孝→まひろへの段階的な感情的変化はいらなくない?
    ドラマ内でそこを丁寧に表現してるということは、偽装結婚パターンは無いと思いたい。

    そもそも昨日の逢い引きで契ったかどうかは視聴者にゆだねてるから、有耶無耶でいく可能性もありそうw

    +22

    -0

  • 3937. 匿名 2024/05/27(月) 16:01:04 

    >>1541
    白鍵の数だけ
    いいえ、黒鍵の数

    +1

    -0

  • 3938. 匿名 2024/05/27(月) 16:07:08 

    >>1607
    まひろ・道長を応援してきたけど
    今回はもういいよ…と思ってしまった
    ハグならまだしもキスまで
    精神的な愛にはいつなるんだろう

    +6

    -17

  • 3939. 匿名 2024/05/27(月) 16:08:02 

    >>3925
    伊周は配流時21、2才
    3才位の息子も既にいる

    +9

    -0

  • 3940. 匿名 2024/05/27(月) 16:08:16 

    >>3923
    やっぱり演技力だと思う
    「春画先生」のチャラ男なんて凄いよ
    セリフより形態演技に惚れぼれする

    +14

    -0

  • 3941. 匿名 2024/05/27(月) 16:08:58 

    >>3851
    道長は、まひろの前では素直だったね。
    倫子や明子には見せない顔、言わないセリフだった。やっぱり、越前から都に帰ってきたら、思い出して会いたくなりそう。

    まひろは、自分からの別れのキスのつもりだったかもしれないけど、このまま道長が好きなのは変わりはないと思うわ。頼りになるし、優しいし、何より偉い人だからね。

    +34

    -0

  • 3942. 匿名 2024/05/27(月) 16:11:52 

    >>3906
    鎌倉殿の大河館みたけど画面で見るよりペラペラだなと思った
    平安時代の装飾は1人分で戦国時代何人分の予算つけてるんだろう…

    +8

    -0

  • 3943. 匿名 2024/05/27(月) 16:15:44 

    >>3908
    慰めてさしあげたい。帝は私の光る君です。

    +10

    -0

  • 3944. 匿名 2024/05/27(月) 16:16:27 

    >>3941

    「彼の国で、貴方と一緒に滅びるのもよかったかも知れません」なんて言われたら
    イチコロです!心中は究極のエロス

    +21

    -1

  • 3945. 匿名 2024/05/27(月) 16:17:40 

    >>3440
    ベルサイユのばらって、
    実在の人物と、
    モデルが居る人物ばかりで、
    オリジナルエピソード盛り盛り。

    フランス人は喜んでるね。

    +5

    -0

  • 3946. 匿名 2024/05/27(月) 16:18:43 

    >>3931
    嫉妬にしか見えないが

    +4

    -3

  • 3947. 匿名 2024/05/27(月) 16:26:23 

    >>3925誤字
    太宰府に行きたがらなかったんだろう…でした

    >>3939
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 3948. 匿名 2024/05/27(月) 16:30:01 

    >>870
    うん、権謀術に長けてそう

    +4

    -0

  • 3949. 匿名 2024/05/27(月) 16:30:56 

    >>3713
    衣紋道はもうちょっと後まだ源有仁が居ない
    だから高倉も山科もまだないよ
    狩衣は堂上家の日常着になったころだよ?

    +2

    -1

  • 3950. 匿名 2024/05/27(月) 16:36:54 

    >>1990
    教科書に載ってるから「枕草子」って名前だけは知ってるし、「春はあけぼの」も知ってるけど
    全部読み通す人ってほとんどいないよね

    +9

    -0

  • 3951. 匿名 2024/05/27(月) 16:36:59 

    >>3612
    偽装結婚ほんとやめてほしい…
    なんでこんなに托卵してほしい人が多いのか

    +31

    -3

  • 3952. 匿名 2024/05/27(月) 16:39:03 

    >>2002
    アキコや倫子の権力争いがいい
    男が主役はもういい

    +2

    -4

  • 3953. 匿名 2024/05/27(月) 16:39:40 

    >>852
    今回の倫子さまは、新たな一面を見た気がする。
    今までとは違う。

    +24

    -0

  • 3954. 匿名 2024/05/27(月) 16:40:53 

    >>3950
    そうだね
    再入内後の定子サロンが変わらず大人気なんて書いている人がいる位だし
    敦康親王出産時のエピソード読んでいれば出ないコメント

    +18

    -3

  • 3955. 匿名 2024/05/27(月) 16:43:33 

    光る君への公式ガイドブック後編
    近々届くから、凄い楽しみ!

    +13

    -0

  • 3956. 匿名 2024/05/27(月) 16:46:03 

    >>2896
    それを組んでると言わない?

    +7

    -6

  • 3957. 匿名 2024/05/27(月) 16:46:03 

    >>3012
    自分の管理する家の中の、それも女院様の部屋だけ呪詛だらけというのはおかしいからね。

    でも即座に乗って「誰か!」と周りに知らしめて、女院様を被害者に仕立ててあげる。
    そして道長が真剣に捜査を、と言い出すと訳知り顔で「そこは私が」と強く押して、暗に「外に漏らしてはいけない案件ですよ」と知らしめる。

    良くも悪くも、出来る妻だよね。

    +43

    -2

  • 3958. 匿名 2024/05/27(月) 16:48:13 

    >>3951

    源氏物語で托卵話があるからじゃない?

    +28

    -2

  • 3959. 匿名 2024/05/27(月) 16:49:03 

    倫子久しぶりに赤じゃなくてミルキーな色の単着てたね

    +13

    -0

  • 3960. 匿名 2024/05/27(月) 16:49:05 

    >>3244
    親子ほど離れた夫宣孝よりも年齢が近い道長の方が子供デキやすいかも。

    +14

    -2

  • 3961. 匿名 2024/05/27(月) 16:49:32 

    >>3852
    倫子さまのあの、十二単の袖で口元を隠してウフフフ…♪がなんともかんとも

    +21

    -0

  • 3962. 匿名 2024/05/27(月) 16:49:55 

    >>3957
    自作自演ですよね?を道長の目の前でサラッと言うところも上手かった

    +19

    -1

  • 3963. 匿名 2024/05/27(月) 16:50:20 

    >>3053
    わかるわー。現代でもそうだけど、勉強できる優秀さと、実務での優秀さって違うんだよね。

    現代でもそうだけど、勉強出来ると優秀=実務も出来ると思われがちだから、そういうのは可哀想だなと思う。

    +12

    -0

  • 3964. 匿名 2024/05/27(月) 16:50:57 

    >>3953
    夫の思い人は別にいると理解したら
    必死に必要な女になるべく頭使うと思う
    元から賢いのは当然のこと

    +25

    -0

  • 3965. 匿名 2024/05/27(月) 16:51:41 

    >>3958
    それはわかるけど道長と紫式部がってのはあり得ないわけだから本当にやめてほしい
    当時から托卵説ある淀殿でさえ托卵説はやらないこと多いし、あってもせいぜい匂わせる程度なのに

    +15

    -6

  • 3966. 匿名 2024/05/27(月) 16:52:24 

    >>3900
    すこし明かりて、のところが凄く好き
    今回の高畑充希のよみ方はぴったりだった

    +15

    -1

  • 3967. 匿名 2024/05/27(月) 16:52:24 

    >>3333
    托卵が正義だったら日本の男ざまあと思う。だいたい現代の婚姻制度は無理がある。日本の男なんて憎いから誰とも結婚したくない。

    +2

    -15

  • 3968. 匿名 2024/05/27(月) 16:54:08 

    >>3956
    言いませんことよ
    夫の良き様&望みに沿って行動しただけなんですわよウフフ

    +8

    -4

  • 3969. 匿名 2024/05/27(月) 16:55:40 

    >>3625
    枕草子では明るく楽しく華やかに描かれてるけど、実際はこの時期の道隆はだいぶ病が進行していて全く余裕がない状態
    一条天皇が渡御してきて定子と御簾に入ったのは、皇子誕生を願って焦る死にかけの義父を安心させるための「ちゃんと寵愛してますよ!」アピール
    そしてこの3ヶ月後に道隆は薨去している

    +28

    -1

  • 3970. 匿名 2024/05/27(月) 16:55:52 

    >>3968
    苦手な女性

    +6

    -0

  • 3971. 匿名 2024/05/27(月) 16:58:04 

    >>3946
    コメ見ても嫉妬と感じた事はないな〜
    何をどう嫉妬するの?

    +2

    -3

  • 3972. 匿名 2024/05/27(月) 16:58:45 

    >>3553
    テレビの事情知らないので教えてほしいのだけど、芸能界で大河ドラマに出るってどれだけ凄いことなんですか?
    大河に出たら将来の俳優生命はもう約束されたもの、みたいな?

    +5

    -3

  • 3973. 匿名 2024/05/27(月) 16:58:54 

    >>3851
    こういうことをしれっとやる小悪魔感出すのが、吉高由里子は本当にうまいよね。ナチュラルにそういう人なんじゃないかと思える位。

    +24

    -1

  • 3974. 匿名 2024/05/27(月) 17:00:51 

    ところで糖尿病ってほっとくとしぬんですか?
    現代で糖尿病で亡くなるってあまり聞かないよね

    +4

    -2

  • 3975. 匿名 2024/05/27(月) 17:02:06 

    >>3951
    ないことを前提に遊んでるだけだよ

    +4

    -3

  • 3976. 匿名 2024/05/27(月) 17:02:32 

    >>3853
    割と正確にやってるよ
    知ったか多いな

    +3

    -0

  • 3977. 匿名 2024/05/27(月) 17:03:20 

    >>3964
    倫子さん賢いのに自分に思いを寄せて文をくれる人を婿にしようとは思わなかったのかな?自分を認識すらしてない道長にしたの未だに不思議

    +14

    -0

  • 3978. 匿名 2024/05/27(月) 17:04:23 

    >>3510
    誰もがそう思ったよ
    いい意味で裏切られた

    +9

    -0

  • 3979. 匿名 2024/05/27(月) 17:07:21 

    伊周は除目で大宰権帥にされるのをあれだけ嫌がったが
    隆家は後に眼病治療のため進んで大宰権帥への任官を望んで出向したんでしょう
    刀伊の入寇で撃退の総指揮官として活躍したことで武名を挙げることになった
    これはやっぱり人間性の差だろうか

    伊周あんなみっともない真似しないでとっとと太宰府行ってれば定子だって出家せず……どうなっていただろうね
    隆家が敦成親王の後継者になれたかも

    +5

    -0

  • 3980. 匿名 2024/05/27(月) 17:09:19 

    >>3842
    古代中国の功臣の名前から一文字とって組み合わせている
    伊尹と周公旦

    +10

    -0

  • 3981. 匿名 2024/05/27(月) 17:09:20 

    >>3974
    亡くなる前に治療するからね
    糖尿病になると、他の病気になる確率が高くなり寿命が縮むんだよ

    +16

    -0

  • 3982. 匿名 2024/05/27(月) 17:10:50 

    >>3980
    そうなんですね、すごい名前負け

    +7

    -1

  • 3983. 匿名 2024/05/27(月) 17:11:33 

    >>3906
    過去大河で、あの時の◯◯の衣装とおんなじって書き込みあって面白いよね

    +6

    -0

  • 3984. 匿名 2024/05/27(月) 17:13:18 

    >>3979
    太宰府で伊周の学識を生かして大活躍ということがあったかもしれないよね

    +8

    -0

  • 3985. 匿名 2024/05/27(月) 17:13:34 

    >>3842
    兼家の兄弟に藤原伊尹(これただ)
    伊周の異母兄弟に藤原周家、藤原周頼がいるね

    周は誰から受け継いだのか…

    +6

    -0

  • 3986. 匿名 2024/05/27(月) 17:14:09 

    >>3980
    そうだったんですね!
    いい名前をもらっていたのに

    +8

    -0

  • 3987. 匿名 2024/05/27(月) 17:15:06 

    まひろと道長の関係はここでは人気ないみたいだけど、私はみてて切ないわ
    今回のドラマ見直すと道長の献身的な愛が報われたような回だった気がする
    まひろの本心が聞けてよかったね、道長
    最初はまひろがどこまでも可哀想そうだったけど、
    道長のまひろの本心を聞けないでいた10年も切ない気がする

    +78

    -3

  • 3988. 匿名 2024/05/27(月) 17:15:27 

    ウイカさんが世に出てきた頃、将来まさか大河ドラマで感動させられることになるとは全く思わなかった!

    +22

    -0

  • 3989. 匿名 2024/05/27(月) 17:17:22 

    >>3505
    ラブレターというか、光る君=道長の願い(彰子が帝の寵を得る)を叶えるために作った作品、道長への人生をかけて作り上げた贈り物、という感じじゃないかな。

    +2

    -0

  • 3990. 匿名 2024/05/27(月) 17:17:49 

    >>3951
    託卵設定なんかにされたら普通に萎えるわ
    それ見て喜んでるガル民見てもさらに萎える

    +16

    -7

  • 3991. 匿名 2024/05/27(月) 17:19:25 

    >>3977
    お金持ちだから文をくれても倫子さんが好きなのかお金目当てなのかわからない
    それより自分から好きになった人と結婚しよと決めたのでは?
    受け身で来る男を待つのではなく道長に狙い打ち

    +29

    -1

  • 3992. 匿名 2024/05/27(月) 17:19:47 

    >>3564
    気ぃ強そうだからまひろに意地悪する役⁉️とか思ってたら、お菓子持って遊びに来るくらいフレンドリーだったりして、なんか可愛くて憎めないよね〜。

    +25

    -0

  • 3993. 匿名 2024/05/27(月) 17:20:37 

    習字歴長くてびっくり
    清少納言がファーストサマーウイカと発表されたときはなんで?と思ったけど、長年の習字で実力あることもキャスティングの理由だったのかな
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +17

    -0

  • 3994. 匿名 2024/05/27(月) 17:21:50 

    私ドラマでは宣孝が一番好き

    +17

    -2

  • 3995. 匿名 2024/05/27(月) 17:22:38 

    >>3842
    伊の字はコレと読むんだよね
    烏帽子親から一文字もらったり、主君から賜ったりする
    伊周は知らない

    どこの家のものかわかるようにその家の男の長子には必ずつける文字があって、沖縄はまだそういうのが残ってるよ
    ボクサーの具志堅用高さんの家は「用」の字をつける
    山田優の弟は「親」で親太郎
    苗字は勤務地が変わると、そこの地名になってしまうからなんだって
    沖縄県はもっと細かく決まりがあって、長女は親戚の誰それの名前をもらい、次女は…と決まっていたらしい
    面白いよね

    +7

    -0

  • 3996. 匿名 2024/05/27(月) 17:23:51 

    >>3987
    道長はまひろに思われてたの知らず頑張ってたから感動?ふるふるしてたよね演技うまい
    キスしてホワイトアウトするときに道長が抱き寄せてるから最後に思いを遂げられて良かったよ

    +55

    -1

  • 3997. 匿名 2024/05/27(月) 17:24:10 

    >>3980
    どっちも建国の功臣として主君を良く補佐したのに、前君主を襲撃して左遷される伊周‥

    +5

    -1

  • 3998. 匿名 2024/05/27(月) 17:26:50 

    >>3346
    托卵?

    +1

    -1

  • 3999. 匿名 2024/05/27(月) 17:26:51 

    倫子は気にしてないけど道長は内心伊周をあわれと思ってるからまひろがそこを聞いてきてやっぱりこの女しかいないみたいな話で
    申し訳ないけどなんかまたこういう脚本かって感じでいやになってしまった

    +3

    -1

  • 4000. 匿名 2024/05/27(月) 17:27:07 

    >>3644
    為時が政治に疎いの分かってるから、最初にゴールを示しておいたんだよね。
    放っておいたら得意の漢語を活かして宋人と仲良くなって、言いくるめられちゃうから。

    「お前の仕事はこれ。これをやってこそ評価される(逆のことすると責を負うことになる)」と親切に教えてあげてる。

    +37

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード