ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

5486コメント2024/06/04(火) 14:21

  • 3001. 匿名 2024/05/26(日) 23:57:53 

    >>2801
    吉高由里子は脇役としては華があり過ぎると思う
    そんな派手な顔立ちでも無いのに不思議だけど

    +50

    -6

  • 3002. 匿名 2024/05/26(日) 23:58:29 

    >>2990
    大事な大事なご主人様をモデルにしたキャラに、帝を裏切る不義密通させ、あまつさえ産んだ不義の子を帝にさせちゃうのヤバすぎw

    +10

    -1

  • 3003. 匿名 2024/05/26(日) 23:59:05 

    >>2747
    家康は創作が過ぎてたのが原因じゃなくて単純につまらんかった
    夏頃脱落したから前半の登場人物しか知らないけど「魅力的な登場人物は?」と訊かれても誰も思い浮かばない

    +62

    -3

  • 3004. 匿名 2024/05/26(日) 23:59:05 

    >>2988
    まあそれは絶対あったよね。
    でもさっさと下向して誠意見せといたほうが、結果的に良かったと思うんだよね〜。全てが裏目に出てんだよな、伊周。

    +32

    -0

  • 3005. 匿名 2024/05/26(日) 23:59:37 

    >>779
    たしか想像妊娠だった人だよね?

    +12

    -0

  • 3006. 匿名 2024/05/27(月) 00:00:23 

    >>2994
    自分も暗躍して追い落としに人役買ってるのに「あらあら憐れなこと」とか言ってたら厭味の一つも言いたくなるわなw

    +33

    -1

  • 3007. 匿名 2024/05/27(月) 00:00:24 

    >>2866
    ウイカはもともと演劇畑、舞台出身だと聞いた

    +32

    -0

  • 3008. 匿名 2024/05/27(月) 00:00:38 

    >>2951
    なまじっか学識豊かで美男子だったから周囲はチヤホヤしただろう
    問題が起きた時の対処法を見ているといくら若いとは言っても
    政治向きの人ではなかったと思うわ
    基本的に人に頭を下げることが苦手そうだしね

    +43

    -3

  • 3009. 匿名 2024/05/27(月) 00:00:51 

    >>3005
    よこ
    想像妊娠なのか、病気なのか

    +4

    -0

  • 3010. 匿名 2024/05/27(月) 00:00:54 

    >>2232
    道隆が亡くなって喪中で宿さがりしていたから
    道長の許しを得て内裏に来たけど、穢れを持って来てしまったことになる
    道長は中宮からお願いされたら伊周の罪が軽くなるのではないかと思ってやったことだったけど裏目に出た
    ここでも良かれと思ってやったことが裏目に出るエピソード
    これは実際も会いに行ってしまったらしくて実資の日記にも書いてあるらしいよ

    +21

    -0

  • 3011. 匿名 2024/05/27(月) 00:01:00 

    >>2992
    それもあるけど、嫡妻の子供を優遇して出世できるのは法で決まってたから仕方ないよね。
    全ての妻の全ての子供に官職の差がなく官位与えられます、なんて枠ないし。

    +12

    -2

  • 3012. 匿名 2024/05/27(月) 00:01:17 

    >>2954
    で倫子ちゃんはそれを見抜いて片棒を担いであげたわけね、さすがだわ。

    +31

    -1

  • 3013. 匿名 2024/05/27(月) 00:01:25 

    >>2550
    いつも感じている貴女(中宮さま)へと向かって
    過ちはおそれずに進む貴女(中宮さま)を
    涙は見せないで見つめていたいよ

              

    +12

    -1

  • 3014. 匿名 2024/05/27(月) 00:01:45 

    >>1727
    史実では一条天皇を人非人と罵る重大任務があるけど諸般の事情でカットされちゃうかな

    +11

    -0

  • 3015. 匿名 2024/05/27(月) 00:02:26 

    >>2132
    女院が策略を働いて呪詛をでっち上げ、落ち目の伊周をさらに突き落とした
    宣孝は見事に核心をついた
    (このドラマでは道長は良い人だから道長は関与してなかったけど)
    宣孝はふざけているようでいて、鋭く政局を見てるね
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +69

    -0

  • 3016. 匿名 2024/05/27(月) 00:02:46 

    >>823
    こまろ抱いておっとり笑ってたあの姫様がいつの間にこんなふうになってたんだろねw

    +26

    -1

  • 3017. 匿名 2024/05/27(月) 00:02:57 

    >>2951
    当時から道隆と伊周は政治力ないと思われてたよ。

    +22

    -0

  • 3018. 匿名 2024/05/27(月) 00:03:29 

    >>3014
    あれは一条に向けてなのか道長に向けてなのかわからんよ

    +12

    -0

  • 3019. 匿名 2024/05/27(月) 00:03:37 

    >>1753
    朕「呼び戻せっ!」

    +9

    -1

  • 3020. 匿名 2024/05/27(月) 00:03:45 

    >>2137
    日本人のいつもの適当に合わせて置くだろ
    1人が褒めたのに「そんな事ない」なんか言えないだろ

    +3

    -16

  • 3021. 匿名 2024/05/27(月) 00:04:23 

    >>1949
    なんならネット限定ドラマでも見るからやってほしいw

    +14

    -0

  • 3022. 匿名 2024/05/27(月) 00:04:42 

    >>3015
    当時からそういう噂はあったようで、道長はわざわざ実資に会った時「オレは何もしてないよー」アピールしてるよね

    +34

    -0

  • 3023. 匿名 2024/05/27(月) 00:04:56 

    >>2963
    違うよ
    妾でもいいと思ったけど相手が倫子さんだと知ったから身を引いたんだよ

    +39

    -3

  • 3024. 匿名 2024/05/27(月) 00:05:18 

    呪詛騒ぎ、今日の見て女院様単独の自作自演なの?って思ったけど、先週倫子さんが「邪気がすごい!」なんて急に陰陽師みたいなこと言い出して、一発で呪詛の道具が隠れてるの見つける茶番みたいなことしてたから、やっぱり一枚噛んでるんじゃないのかなぁ。
    一緒に秘密裏にやってる計画なのに、女院様ったら仮病お上手♥あら道長様には秘密でしたわねごめんあそばせ♥的に噛みついたのかしら。
    倫子さん底知れなくて好きだわ…

    +6

    -2

  • 3025. 匿名 2024/05/27(月) 00:05:28 

    >>1029
    ミュージカル出身女優って、発生がきれい

    +24

    -1

  • 3026. 匿名 2024/05/27(月) 00:05:51 

    >>3002
    私もそれはないとずっと思ってたんだけど、最近読んだ本で、それまであまり中宮や女御に使われてなかった「藤壺」が、中宮彰子の時代からよく使われるようになったと読んで、妄想が捗ってしまった😂
    栄花物語にも「輝く藤壺」と呼ばれたとあるから、源氏物語の「輝く日の宮」(藤壺の女御のあだ名)じゃん!と思っちゃった
    やっぱり無いかw

    +10

    -0

  • 3027. 匿名 2024/05/27(月) 00:05:59 

    >>2747
    創作過ぎるでどうすると光る君へをいっしょくたにするの無理あると思うわ

    なら同じ恋愛面で言うけどどうするでは、史実で武田と通じた裏切りの疑惑で死を賜った築山殿を家康のラブラブ初恋&心底愛するたった一人の妻って扱いにしたんだよ
    全編通してだよ、あの徳川家康のだよ??

    あげく最終回のラストがその築山殿との楽しい思い出のある若いころの岡崎に戻った楽しい宴の幻を延々30分やって終了だよ?
    あばら家にこっそり行って2.3回あいびきしましたなんてレベルじゃないわ

    +57

    -1

  • 3028. 匿名 2024/05/27(月) 00:06:01 

    >>2880
    為時のいとに対する情のある、優しい雰囲気が好きだな。
    性欲とかそういうことじゃなくて、人として情を持って接してる、身分差はあるけど大事にしてる感じがすごく出てるよね。

    +72

    -2

  • 3029. 匿名 2024/05/27(月) 00:07:10 

    >>2559
    ツンツン女かと思ってたけど
    チャーミングな人だよね
    情も深いし

    っていうのちゃんと伝わってくるよね

    +20

    -0

  • 3030. 匿名 2024/05/27(月) 00:07:58 

    Xで、伊周の「私は馬に乗れない病なのだ」(痔?)を描いている人がいて笑ってしまったが、容赦なさすぎて気の毒になった。
    当時は男色は普通だったし…。

    +22

    -0

  • 3031. 匿名 2024/05/27(月) 00:07:58 

    >>2951
    政治以外はできる貴公子だったらしいけどね…
    政治から距離を置いて風流人として名を馳せられたら良かったね

    +19

    -0

  • 3032. 匿名 2024/05/27(月) 00:08:12 

    >>2568
    衣も良くなってるよね
    刺繍いっぱいになってる

    +26

    -0

  • 3033. 匿名 2024/05/27(月) 00:09:29 

    >>229
    父の友達ではなくて遠い親せき

    +34

    -0

  • 3034. 匿名 2024/05/27(月) 00:10:01 

    >>2553
    むしろ倫子は呪詛をなかったことにしたがつていて、道長も「お上にも申し上げないぞ、よいか」だったのでは?

    +32

    -2

  • 3035. 匿名 2024/05/27(月) 00:10:07 

    >>3010
    実際にそうだったなら、やっぱり敦康親王はその時の子なのかな
    その時何もしてないなら、妊娠12ヶ月はそれこそ不義の子じゃないとおかしいもんね

    +8

    -4

  • 3036. 匿名 2024/05/27(月) 00:10:21 

    >>1804
    ここ倫子んちだからぁ~キモい呪詛札とか仕込むのやめてくれる?

    +43

    -0

  • 3037. 匿名 2024/05/27(月) 00:10:29 

    >>823
    嫌いじゃないぜぇ

    +3

    -1

  • 3038. 匿名 2024/05/27(月) 00:10:47 

    >>2990
    ところで、彰子は役者さん誰が演じるんだっけ?
    定子が善いから期待

    +7

    -1

  • 3039. 匿名 2024/05/27(月) 00:10:55 

    >>77
    「道長様、国際交流はとても楽しいです かしこ」
    「為時を解任してやる!」

    +44

    -0

  • 3040. 匿名 2024/05/27(月) 00:11:30 

    >>444
    三浦翔平
    伊周やってて楽しそうだよね

    +34

    -1

  • 3041. 匿名 2024/05/27(月) 00:11:38 

    >>2943
    前にミステリという勿れの役で、冒頭に三好達治の「大阿蘇」の冒頭を朗読して「雨は蕭々と降っている・・・」と朗読するシーンがあったんだけど、そこのインパクトと雰囲気が素敵すぎてびっくりしたわ。それまで特別好みの顔とかも思ってなかったんだけど。

    なので「役で魅力が爆発する」っていうの、すごく分かります。

    +22

    -0

  • 3042. 匿名 2024/05/27(月) 00:11:46 

    >>3029
    全部じゃなくても枕草子を定子も読んでいた部分もあったかもだから、元気づけるためにわざと勢いよく、皮肉とか機知をきかせて書いたのかも、と想像させるストーリーだった

    +20

    -0

  • 3043. 匿名 2024/05/27(月) 00:12:39 

    >>3002
    しかも不義の子の帝が冷泉帝だからね
    物語の中でも実際でも冷泉帝の血統は続かなかった

    +13

    -0

  • 3044. 匿名 2024/05/27(月) 00:13:08 

    >>2992
    摂関政治そのものが、娘が生まれてその娘が天皇に入内して皇子が産まれて天皇に即位するということ前提だから
    運良く娘が入内出来て女御になれても皇子が生まれないと天皇の外祖父にはなれないんだよ
    藤原家は娘たちを天皇家に送り込んできたので血も濃くなっていき、娘が入内出来ても子どもそのものが生まれなくなっていく
    道長はこの世の春、欠けることのない月を掴んだけれどそこが頂点であった

    +22

    -0

  • 3045. 匿名 2024/05/27(月) 00:13:30 

    >>3036
    まいかんちw

    +10

    -1

  • 3046. 匿名 2024/05/27(月) 00:13:32 

    >>3031
    伊周はトップとしての政治はイマイチだったね
    内覧時も公卿達と陣議しないで自分で勝手に決めた事いきなり命令するから評判悪かったって

    +7

    -0

  • 3047. 匿名 2024/05/27(月) 00:13:38 

    >>3001
    時々、名取裕子に見える時が(顔の作り違うの判ってても)目とかが。

    +5

    -2

  • 3048. 匿名 2024/05/27(月) 00:13:56 

    >>1473
    現代人だけど
    キスなんて人生でそんなにないよ
    考えてみたらエッチはしてもキスってしなかったなー

    私だけなんかな
    ちなみに子無しバツイチ40代

    +5

    -24

  • 3049. 匿名 2024/05/27(月) 00:13:57 

    >>2936
    平安時代って北の方に、妾何人かに、召人もいて
    すごい時代だよね…

    +13

    -0

  • 3050. 匿名 2024/05/27(月) 00:14:17 

    >>2717
    奥さん、真凛さんだったのか!
    VIVANTでバルカ国の看護師さん役だったね。

    +21

    -1

  • 3051. 匿名 2024/05/27(月) 00:14:17 

    >>2439
    兄弟差し出して帝の元に残っても、女院が「中宮こそが呪詛の張本人ではないのか?
    許すまじ!」で別れさせられるでしょうしね。どちらを取るというのではなく
    帝の御側にいたいからこその兄弟の助命嘆願。

    +28

    -1

  • 3052. 匿名 2024/05/27(月) 00:14:26 

    >>3016
    いやいや
    こまろ抱いておっとり笑ってたころからずっとしたたかですよ倫子さまは

    +64

    -0

  • 3053. 匿名 2024/05/27(月) 00:14:52 

    >>3008
    伊周とか公任は教養あって漢詩できたり文化的な才能はあるけど権謀術数して権力掴む政治家向きじゃないよね
    かといって実資や行成みたいな実務をこつこつこなす官僚タイプでもない
    文化人タイプ

    +41

    -0

  • 3054. 匿名 2024/05/27(月) 00:15:05 

    >>3038
    見上愛
    写真見たけど色気あっていい感じだったよ
    動いた時に綺麗だといいね
    現代劇の演技はいいよ

    +16

    -0

  • 3055. 匿名 2024/05/27(月) 00:15:35 

    >>3038
    見上愛さんだそうだ


    【「光る君へ」人物紹介】藤原 彰子 ◆ 見上 愛 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
    【「光る君へ」人物紹介】藤原 彰子 ◆ 見上 愛 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jp

    【大河ドラマ「光る君へ」公式】道長の長女 藤原 彰子 <見上 愛さん>をご紹介しています。

    +8

    -0

  • 3056. 匿名 2024/05/27(月) 00:15:58 

    >>3054
    おっとりしてるけど、肝が据わってて賢いイメージの彰子をどう演じるか期待

    +19

    -0

  • 3057. 匿名 2024/05/27(月) 00:16:07 

    >>3048
    キスなしでエッチだけってのも珍しい気が・・・

    +39

    -0

  • 3058. 匿名 2024/05/27(月) 00:16:35 

    >>3008
    貴子「伊周は生まれながらの関白であるぞ」

    +14

    -0

  • 3059. 匿名 2024/05/27(月) 00:16:52 

    >>2598
    実際太宰府に付いてこうとして引き離されてるのドラマのまんまだしね。なかなか強烈な母と子だよ。
    このあとも母絡みで一発やらかすし。(ドラマではやらないと思うけど。往生際が悪すぎてw)

    +24

    -1

  • 3060. 匿名 2024/05/27(月) 00:17:45 

    >>3059
    母ちゃん危篤なのは事実だったから一目会いたいと出てきたそこは可哀想

    +11

    -2

  • 3061. 匿名 2024/05/27(月) 00:18:42 

    >>3015
    ところで「誰が今回一番得をしたか?」は、絶対にこれは陰謀だったと前提すれば合理的な推理だけど、相手のしくじりを最大限利用したのは間違いないと思う

    大事なのは、いちいち道長一派があちこちにワナをしかけてそこに伊周兄弟をハメたわけではなく、女院の謀略と、プラス都合よく伊周兄弟やその背後の高階一族が次々に悪手を踏んでくれたのが道長一派にとってラッキーだったという程度だと思う

    道長のまひろへの台詞は、開き直って「そうだ」(俺の陰謀だ)だったけど

    +40

    -0

  • 3062. 匿名 2024/05/27(月) 00:18:54 

    >>311
    それだったら誰が嫁でも気に入らないよね、きっと

    +20

    -0

  • 3063. 匿名 2024/05/27(月) 00:19:01 

    >>3052
    どんどんグレートアップしてる

    +11

    -0

  • 3064. 匿名 2024/05/27(月) 00:19:08 

    >>2338
    凄い説得力!
    10代→20代なら再熱ありだが

    30代→40代なら無視だわ

    +24

    -0

  • 3065. 匿名 2024/05/27(月) 00:19:24 

    >>2978
    貴子ママは才女誉れ高い美人で
    漢文にも長けてたとかまひろと
    同じくらい出来る才女で夫婦仲
    良かったし嫌味な感じや高飛車
    な感じでもなかったのに
    とことん落ちぶれ果てた息子を
    見捨てられない優しいお母さんが
    子どもをダメにするのね
    謙虚さを教え込まなかったのが
    1番子育て失敗だと思う
    向こう意気ばかり強くて撃たれ弱い


    +36

    -0

  • 3066. 匿名 2024/05/27(月) 00:19:30 

    >>2747
    創作というかOPが先ず酷かった
    曲が頭に全然残らないし、ワクワク感もなし
    CGも酷かった
    岡田准一が生首持って馬で駆けるところ、武田信玄が山で仙人みたいになっているところ等、CGで壮大になっているのならまだしもチープになっていた
    そして何よりも脚本
    つまらない
    リーガルハイが好きだから期待していたのに本当につまらない
    一向一揆の後の回が録画されておらず、さりとて見たいとも思わずそのまま脱落

    +42

    -2

  • 3067. 匿名 2024/05/27(月) 00:20:01 

    >>3058
    これやねん
    中関白家、高階家では定子は生まれながらの中宮、伊周は生まれながらの関白
    その考え、そのルートだけ見てきた
    中宮の座が空いてなかったら皇后と中宮をわけてしまったり現実を捻じ曲げてきた

    +25

    -0

  • 3068. 匿名 2024/05/27(月) 00:20:10 

    >>311
    帝が骨抜きにされてるからね

    +12

    -0

  • 3069. 匿名 2024/05/27(月) 00:20:22 

    >>3060
    犯罪者が何いってんだよって話だよ笑
    お上の温情もぶっちぎってるし。

    +11

    -2

  • 3070. 匿名 2024/05/27(月) 00:21:39 

    >>3017
    道隆からしたら貴子仕込みで漢詩に長けていて和歌を詠むのが上手い
    伊周は理想の息子に見えたんだろう

    +16

    -0

  • 3071. 匿名 2024/05/27(月) 00:22:03 

    >>2582
    道長は嫁二人とやりまくってるけど
    まひろは何も無かったから

    性欲爆発しちゃったんだろうね

    +10

    -9

  • 3072. 匿名 2024/05/27(月) 00:22:23 

    邸があんな大火事になってる最中に、中宮さま1人だけ残してるって大丈夫なのか?
    いくら落ち目でも、もっと家に人いたはずだよね

    +13

    -0

  • 3073. 匿名 2024/05/27(月) 00:22:50 

    >>986
    でもここまでは抜群におもしろい
    ダメ大河にはなりそうにないよ

    そもそも文献が少ない時代で、出自がはっきりしない人物も多い
    創作の余地が大きい大河という前提で、あとは脚本家の腕の見せ所じゃない?
    そこが気になるなら、もう仕方ないけど

    +56

    -10

  • 3074. 匿名 2024/05/27(月) 00:23:00 

    >>3047
    名取裕子もそんな感じかもね
    私は名取裕子を吉原炎上でしか見たことが無いと思うけど、飛び抜けて美人とかじゃないけど華やかだし、根津甚八はかっこよかった

    +13

    -4

  • 3075. 匿名 2024/05/27(月) 00:23:24 

    >>2747
    真事実が盛り込まれて専門家の間では話題だったらしい
    私は完走したけど、トビは悪口三昧で面白くないからトピからは去ったよ

    +14

    -0

  • 3076. 匿名 2024/05/27(月) 00:23:29 

    今回は道長とまひろのソウルメイト感が痺れたな。

    +8

    -5

  • 3077. 匿名 2024/05/27(月) 00:23:38 

    >>1130
    これに豚汁か茶碗蒸しついてたらもう言うことないわ

    +15

    -0

  • 3078. 匿名 2024/05/27(月) 00:23:43 

    道長とまひろは今何歳の設定なんだろう

    +0

    -1

  • 3079. 匿名 2024/05/27(月) 00:23:56 

    >>3060
    それって、「親の死に目に会いたい!」と、囚人が脱獄するのと同じだから、やっぱり良くはないよね

    しかも大宰府に行かずに播磨滞在で朝廷はカンベンしてくれていたのに、これがバレて本当に大宰府送りになったから、やっぱり栄花物語に書いてあるように「幼稚な人」だったんだと思う

    和歌の腕前は、多くの人々の涙を誘うほどに見事だったと伝わっているから、道長に官位を越されたあたりから公任みたいに文化人として生きていれば良かったかも知れないと思う

    +29

    -0

  • 3080. 匿名 2024/05/27(月) 00:24:03 

    >>1472
    まひろが妾になり、友人だった倫子と関係がギクシャクして、不仲になりそう
    政略婚じゃなく、倫子は道長に惚れているからね

    +28

    -0

  • 3081. 匿名 2024/05/27(月) 00:24:10 

    >>2747
    どうする家康は全体的に面白くなかったよ
    (一揆の話のところは面白かったかも)
    あと、個人的に瀬名よりも、お市と家康の恋愛関係?があり得なさすぎて怒り心頭だった
    光る君も道兼の◯人はどうかと思うし、紫式部が出仕前から道長と恋愛関係あるのはあんまりだと思うけど、宮中シーンが本当に面白いし美しい

    +18

    -4

  • 3082. 匿名 2024/05/27(月) 00:24:23 

    >>3071
    男って、清らかな関係の好きな女に純情捧げる場合があるよね

    +13

    -0

  • 3083. 匿名 2024/05/27(月) 00:24:36 

    >>3009
    流産とかでもないんだよね

    +6

    -2

  • 3084. 匿名 2024/05/27(月) 00:25:08 

    >>1886
    伊周を関白にしなかった後で「嫌いにならないでくれ、そなたがいなければ生きられぬ」って定子を抱きながら言ってたし

    +48

    -1

  • 3085. 匿名 2024/05/27(月) 00:25:21 

    >>3078
    Twitterに毎回 登場人物の年齢一覧を書いてる人がいるよ

    +5

    -0

  • 3086. 匿名 2024/05/27(月) 00:25:27 

    >>3072
    モブは省かれる

    +9

    -0

  • 3087. 匿名 2024/05/27(月) 00:26:41 

    中宮さまは遠目にみた全身のシルエットが華奢で綺麗で可愛い

    アップで映ると顔がいまいちなんだけど

    +14

    -14

  • 3088. 匿名 2024/05/27(月) 00:26:52 

    >>3084
    公の立場と個人としての気持ちの板挟み
    まだまだ若いのに大変過ぎる 

    +24

    -0

  • 3089. 匿名 2024/05/27(月) 00:27:11 

    >>3009
    水が出てくるばかりってどういう状況なんだろうね

    +12

    -0

  • 3090. 匿名 2024/05/27(月) 00:27:40 

    >>3071
    生々しいな…

    +10

    -1

  • 3091. 匿名 2024/05/27(月) 00:27:55 

    >>2
    誰よりも人気者で草

    +24

    -0

  • 3092. 匿名 2024/05/27(月) 00:27:59 

    >>3073
    私も、素直にドラマとしてとても面白いと思う(残っている一次資料の料理の仕方が上手いと思う)

    ただ、まひろと道長が割と頻繁に会い過ぎるので、会うハードルがちょっと低くて、なんか拍子抜けするかな、個人的には
    今日の会話は、手紙のみでも良かったと思う(道長は読後に焼き捨てられなくて「証拠」を残してバレそうだけど)

    +10

    -11

  • 3093. 匿名 2024/05/27(月) 00:28:09 

    >>2747
    どうする家康は全てが最悪だったよね

    今年は最高に楽しくて、平安時代にハマってるけど
    去年は本当に最悪だった

    +22

    -13

  • 3094. 匿名 2024/05/27(月) 00:29:02 

    >>3066
    三河一向一揆は3回に分けて描いた割にナニコレあり得ない展開で期待外れ
    瀬名のお花畑共和国の伏線だったらしいけどそのまま脱落で正解よ
    取り敢えず伊賀越えまでは見て後悔した

    +18

    -0

  • 3095. 匿名 2024/05/27(月) 00:29:03 

    伊周、この時点でまだ若いだろうとはいえ一条帝より何歳も年上だよね?
    まだ十代の帝に本気で怒られてるの、シンプルに情けないな…

    +2

    -0

  • 3096. 匿名 2024/05/27(月) 00:29:05 

    >>3034
    無かったことにしたかったけど
    他の力が働いて公になってたから
    張本人に一言いいたくなったのかなって思ってた

    +29

    -0

  • 3097. 匿名 2024/05/27(月) 00:29:43 

    >>2719
    だよね、道長には妻がいるしなー
    なんか抱き合うだけてよかったなー
    キスは要らなかったなー

    +13

    -11

  • 3098. 匿名 2024/05/27(月) 00:30:25 

    >>3088
    まったくその通りだと思う

    今日は実資に対して「よくやった」と天皇という立場でねぎらった後、道長にはプライベートな感情を顕わにして嘆き悲しんでいたよね

    +23

    -0

  • 3099. 匿名 2024/05/27(月) 00:30:35 

    >>3057
    やっぱりかー…

    +4

    -1

  • 3100. 匿名 2024/05/27(月) 00:31:08 

    光の君へは1000年前の話で
    これだけ文献が残ってるいるのが
    脅威だわ
    それより600年後くらいの
    戦国時代や本能寺の変の真相や
    大阪城落城の淀と秀頼の最期も謎
    ほんと戦国時代の方がファンタジ

    +15

    -1

  • 3101. 匿名 2024/05/27(月) 00:31:26 

    >>1426
    オープニングのピアノメインのオーケストラを聴くと、砂の器のあの曲を思い出してしまうんだけど分かる人いませんか?出だしが特になんか似てるんだよ。

    +12

    -1

  • 3102. 匿名 2024/05/27(月) 00:31:38 

    >>2808
    イッテQ「なんや知らんけどありがとうやで」

    +31

    -0

  • 3103. 匿名 2024/05/27(月) 00:32:04 

    >>3081
    CGにお金かけてセットがチープだった
    そしてお金をかけたCGが不発

    +14

    -1

  • 3104. 匿名 2024/05/27(月) 00:32:15 

    >>3066
    OP曲、朝ドラみたいで可愛らしい良い曲。
    サムライものには全然合っていない。

    +9

    -1

  • 3105. 匿名 2024/05/27(月) 00:32:33 

    このドラマ、そんな展開ある!?ってビビるような描写の部分こそが史実だから驚くw
    幼稚園児レベルのごね方する伊周とか、お客が来てるのにお渡りになる朕とか、
    出家してるのに奥さんの妹のところに通って弓で射られて大慌てする院とか…w

    +66

    -3

  • 3106. 匿名 2024/05/27(月) 00:32:50 

    >>2762

    行成が帝に達筆な自筆の古今和歌集、
    斉信が中宮に鏡(越前からの)を献上してた

    ほんとに紙に纏わる話をセリフで済ませずやって欲しかったわ
    紙を持って来たのは伊周じゃなかった?
    手柄はまひろが横取りやん
    まひろ道長シーンもいらん
    ソウルメイトって何?
    ただの不倫に見える
    道長をキレイに描き過ぎてなかったら平安らしくていいんだけどね
    この時代、あれくらい不倫だの浮気のうちに入らんから

    +20

    -33

  • 3107. 匿名 2024/05/27(月) 00:33:40 

    >>1498
    やっぱりいたしたよね…

    +67

    -3

  • 3108. 匿名 2024/05/27(月) 00:33:49 

    >>3089
    元子は腹水って文字通り腹に水が溜まる病気だったらしい
    腹膜炎とか腫瘍とか、原因は色々ある

    +22

    -0

  • 3109. 匿名 2024/05/27(月) 00:34:11 

    >>3003
    去年はつまらなかったら見なければいいのに最後まで文句しか言わないトピで異常だった。しかも史実と違うとも言ってた。でも史実はちゃんとしてたんだよね。

    今年は史実よりストーリーが良ければいいと言う。史実と違うのはいいんかい!って突っ込みしちゃう。

    がるちゃんの史実がーーは本当に当てにならなん。

    +12

    -16

  • 3110. 匿名 2024/05/27(月) 00:34:15 

    >>3096
    倫子が公にしたんじゃん

    +2

    -19

  • 3111. 匿名 2024/05/27(月) 00:34:47 

    >>3100
    一次資料は実資日記、道長日記、行成日記くらい?
    これだけだと穴ぼこだらけ

    あと後世に大鏡と栄華物語が書かれたのが大きい、物語だから事実じゃない部分も多々あるが

    なにげに清少納言と紫式部が明るい定子サロンと暗い彰子サロンという、物語二つとは真逆のそれぞれのサロンの雰囲気を伝えていて上手く補ってる

    +17

    -1

  • 3112. 匿名 2024/05/27(月) 00:34:50 

    >>3067中宮の座が空いてなかったら皇后と中宮をわけてしまったり現実を捻じ曲げてきた 

    そもそもこの時点で中関白家はすでにすごい顰蹙かってるんだよね
    道長だってーってなりそうだけど、当時すでに定子は出家してたから(還俗はしたけど)もう中宮の仕事はできなかった
    だから一帝二后でも仕方ない部分はあったと言えてしまう

    +12

    -3

  • 3113. 匿名 2024/05/27(月) 00:35:30 

    >>3105
    帝と定子様が寝所から6時間出てこないとか書かれて、中宮も大変だなと思った

    +28

    -0

  • 3114. 匿名 2024/05/27(月) 00:36:04 

    >>3009
    想像妊娠じゃ羊水は作られないと思う
    病気じゃないかな

    +16

    -1

  • 3115. 匿名 2024/05/27(月) 00:37:00 

    >>3110
    倫子は家人に伏せさせて外に漏らさなかったのに
    何故かロバート秋山が状況把握してるから
    女院様、やりやがったな!って感じなのかと思ってた

    +49

    -0

  • 3116. 匿名 2024/05/27(月) 00:37:03 

    >>3105
    枕草子読んでると、よく帝尋ねてきて中宮様お休みになっちゃうよねw

    +28

    -0

  • 3117. 匿名 2024/05/27(月) 00:37:06 

    >>3066
    せめて馬には乗って欲しかった…
    笑いどころなんだろうかと当時本気で迷った
    そのあたりからもう見てない

    +13

    -0

  • 3118. 匿名 2024/05/27(月) 00:37:32 

    >>3103
    付け足し
    鎌倉殿もセットはチープだった
    今回は京都やえさし藤原郷が使えるから建物がリアルでいいよね
    戦がある物は、戦にお金がかかるらしいけど、今回の戦は政治的やり取りだから騎馬にお金かけなくていいので画面上の見劣りがあまりない

    +17

    -2

  • 3119. 匿名 2024/05/27(月) 00:38:13 

    >>3112
    中宮なんて空位なら空位で困らないんだから、春日の神様に奉仕する后云々は方便だよ

    +7

    -1

  • 3120. 匿名 2024/05/27(月) 00:38:30 

    >>3105
    花山パートは本当に面白いよ

    +25

    -0

  • 3121. 匿名 2024/05/27(月) 00:39:01 

    >>3048
    「現代人だけど」で吹き出したw 平安時代の人がパラレルワールドから書き込んでくれてたら面白いな。同じく40代現代人だけどキスはする!

    +25

    -1

  • 3122. 匿名 2024/05/27(月) 00:39:11 

    枕草子を書くきっかけをまひろからの発案にしたのはすごく嫌だったよ
    遠回しにまひろのお手柄、まひろは機転が利くになってたなんだかなあ
    そこは素直に清少納言が定子を励ましたくて書き始めたのみでよくない?

    +41

    -15

  • 3123. 匿名 2024/05/27(月) 00:39:43 

    >>1622
    そうそう 紫式部は清少納言のことよく思ってないんだよね
    ちょっと陰険な感じなんだよね紫式部日記

    学校の国語の授業でちょうどこの2人の作品やってたら
    学校の先生大河ドラマとは全然違うのよって説明するの大変だね

    +26

    -5

  • 3124. 匿名 2024/05/27(月) 00:40:09 

    >>821
    女院vs倫子なら倫子の方が怖い
    策略図ったり騙したりしない
    真っ当な強さが有るわ
    女院も負けたと思ったかなw
    道長がダークに染まって行くなら
    まず女院をどっかに封じ込めて欲しい

    +28

    -0

  • 3125. 匿名 2024/05/27(月) 00:40:13 

    >>3104
    いや、あれは家康が長き戦乱の世を納めて安定した時代を築く幕開けの音楽だから

    +6

    -0

  • 3126. 匿名 2024/05/27(月) 00:40:16 

    >>3093
    こうやって比べて上げ下げする人本当に好きになれない。
    好みの大河は人それぞれ。好みの大河に巡り会えて良かったでいいじゃん。
    もうさ、光る君へのスタッフにも失礼だと思う。

    +35

    -3

  • 3127. 匿名 2024/05/27(月) 00:40:25 

    >>3108
    元子はその後、(一条帝が亡くなった後)源頼定と結婚して子供2人生まれてるんだよね
    病気だったけど、命に関わるような病気ではなかったのかもね

    +28

    -0

  • 3128. 匿名 2024/05/27(月) 00:41:07 

    >>70
    ずっとコントやってるから、実質キャリア20年超えのベテラン俳優

    +35

    -0

  • 3129. 匿名 2024/05/27(月) 00:41:17 

    >>2747
    創作に関しては一年大河としての史実イベントの量や情報量の差もあるんじゃないかな
    光る君への時代は仮に道長や他の人物を主人公にしても大部分創作で膨らませないと厳しいけど
    家康公は戦を始め史実イベントが十分すぎるくらいあるからね

    +22

    -1

  • 3130. 匿名 2024/05/27(月) 00:41:33 

    >>3127
    元子、一条はわりと執着してるけど、元子が実家に帰りたがってるよね
    一条は好きじゃなかったのか・・・?

    +13

    -1

  • 3131. 匿名 2024/05/27(月) 00:42:08 

    詳しくはポスト読んでないけどXでの定子ファンからは大分この大河顰蹙買ってるみたいだね
    5chに転載されたポスト画像見たらめちゃくちゃ怒ってた

    +1

    -13

  • 3132. 匿名 2024/05/27(月) 00:42:27 

    >>3124
    もう少ししたら亡くなるよ
    今回、仮病って言ってるけど、これから具合が悪くなっていく予兆だと思う

    +32

    -0

  • 3133. 匿名 2024/05/27(月) 00:43:13 

    >>1473
    現代の日本人と近い感覚だったんじゃないかな。大切な愛情表現。たしか歴史探偵でも専門家がそう言ってた。

    +15

    -2

  • 3134. 匿名 2024/05/27(月) 00:43:16 

    >>1
    毎週楽しみすぎて見終わるとロスになる

    +10

    -0

  • 3135. 匿名 2024/05/27(月) 00:43:21 

    >>3060
    気持ちは分かるけど無断で帰ってきちゃ駄目だわ
    隆家みたいに帰京の許しを請う上奏文を出さないと…

    +20

    -0

  • 3136. 匿名 2024/05/27(月) 00:43:23 

    >>3131
    中の関白家必要以上に悪く描いてるからなぁ
    道隆なんて別に悪評ない人なのに

    +12

    -9

  • 3137. 匿名 2024/05/27(月) 00:43:59 

    >>2711
    光の君への為時の岸谷五朗さん
    セリフにリズム感有るよね
    流れがあって心地よい
    来週ハリ治療で悲鳴上げてた
    怒りはしないんだろうね

    +27

    -0

  • 3138. 匿名 2024/05/27(月) 00:44:32 

    >>2623
    福山雅治とかじゃおじさん感ないし、通用しなかったよね。
    ちなみに福山と蔵之介は1歳差

    +8

    -1

  • 3139. 匿名 2024/05/27(月) 00:44:33 

    まひろと道長のシーン良かった(3周目)
    道長がさ…いままで冷たくされてたから遠慮がちなのに、まひろから擦り寄られたらガバァ行くのホント良い…

    まひろに10年後悔してたと吐露された時の道長の苦虫噛み潰したような複雑な顔も良かった。倫子や明子様をめとる時もずっと、まひろを裏切るような気持ちでいたのかもしれないね。まひろとの約束守るためにしてることだけど、まひろを裏切ってるみたいな二律背反で苦しんでたんだろうな…

    苦しんでのは俺だけじゃなかったっていう安堵とまひろへの想いが溢れちゃうのほんと眼福でござる

    +90

    -9

  • 3140. 匿名 2024/05/27(月) 00:44:42 

    >>3119
    そう、だからそういう方便を「言えてしまう」隙を与えてしまったんだよね、定子が髪を切ったことは

    +18

    -1

  • 3141. 匿名 2024/05/27(月) 00:45:00 

    >>3108
    腹水か
    なんでかわからないけど、出産するみたいに体の外に出せたから助かったのかな

    +6

    -0

  • 3142. 匿名 2024/05/27(月) 00:47:19 

    >>3129
    紫式部含む女官女房の史料ほぼないんだから、史料のある貴族男性を主役にしたら良かったんだと思う。平安は戦国より史実の信憑性あるし。
    戦国はまだまだ研究過程なのに史実と思い込んでる人がいるのが問題。

    +12

    -10

  • 3143. 匿名 2024/05/27(月) 00:47:42 

    >>3136
    スマートでかっこいいおじさんよね
    甥?が踊りを上手く踊らなかったときに自分も舞台に上がって一緒に踊ってあげたんだよね

    +9

    -0

  • 3144. 匿名 2024/05/27(月) 00:48:19 

    >>3049

    このドラマの為時の事だから、ちやは(北の方)を亡くして、寂しくて…じゃないかとは思ってる
    外に妾はいたけども、さすがに北の方存命中に同じ屋敷内ではないと思いたい
    光源氏ぐらいのタラシなら当たり前みたいだけどね

    +23

    -0

  • 3145. 匿名 2024/05/27(月) 00:49:53 

    >>3133
    愛情表現は今も昔も変わらないのかもね。調べてみたら日本で最初にキスが描かれたのは、平安時代末期の今昔物語みたい。「口を吸う」という表現でキスが描かれているそう。

    +31

    -0

  • 3146. 匿名 2024/05/27(月) 00:52:53 

    >>3130
    後に駆け落ちした頼定はイケメンで時の東宮の妻(藤原綏子)と通じてしまうプレイボーイだったみたいだから、真面目そうで重めの一条帝よりもそういうタイプの方が良かったのかもねぇ

    +22

    -0

  • 3147. 匿名 2024/05/27(月) 00:53:17 

    >>2080
    確か詮子は女性初の女院になって莫大な封戸(漢字これでよかったかな?)
    を貰っていたはずなのと右大臣に慣れたのは女院の後押しが大きかったので
    これからも道長の味方でいつづけてもらうために、
    むしろお礼にお世話をさせてください!みたいな立場だったと思うよ

    +24

    -0

  • 3148. 匿名 2024/05/27(月) 00:53:57 

    >>3143
    容姿端麗で陽気で冗談好きで人付き合いの良いおじさん
    死後も「あの人は良い人だった、死に際も見事だった」と語り継がれる人

    +18

    -0

  • 3149. 匿名 2024/05/27(月) 00:54:16 

    >>3130
    いや〜
    まだ定子が敦康親王産んでいない時期での妊娠騒動だから、元子の方が出自もいいし父親健在だから男児産んでいたら東宮だったかもって一族狂喜乱舞したのに水だったのよ
    当分立ち直れないわ

    +24

    -0

  • 3150. 匿名 2024/05/27(月) 00:54:45 

    >>3072
    お祖父様のあの兼家さんさえ亡くなった時に朝までほったらかしだったから…

    +7

    -1

  • 3151. 匿名 2024/05/27(月) 00:55:28 

    >>3142
    いや、紫式部自身のことがよくわかってないから、通例の大河のオリキャラと同じ扱いでドラマ全般に登場させることが出来るのよ
    史実に残る天皇家の話と藤原家やその他の貴族の話を縦糸にして、紫式式部の横糸を絡ませる
    大石さん、実に上手いこと架空の話を入れて繋げてくるよ

    +76

    -10

  • 3152. 匿名 2024/05/27(月) 00:56:35 

    >>3101
    千住明さんの名曲
    でももっと似てる曲が上がってたよ

    +1

    -0

  • 3153. 匿名 2024/05/27(月) 00:57:09 

    >>2976
    病気だったのと呪詛された(狂言)から一時的にご厄介になってたんじゃないの?

    +2

    -7

  • 3154. 匿名 2024/05/27(月) 00:58:54 

    >>3113
    疲れて寝てたんじゃない

    +16

    -1

  • 3155. 匿名 2024/05/27(月) 01:00:17 

    枕草子の執筆をまひろが勧めたの、私はわりと好きだけどな
    物書きで心を慰めるのは道綱母がまひろに伝えたことで、それが今回清少納言に伝わったんだよね
    こういう平安女流作家達のつながりが創作でも見られるのは楽しい
    できれば今度はまひろに源氏物語を勧めるききょうさんを見たい

    +70

    -9

  • 3156. 匿名 2024/05/27(月) 01:01:35 

    >>2951
    パパが生きているときに行われた伊周主催の大臣大饗は不参加者ばかりでしたけどね…

    +12

    -2

  • 3157. 匿名 2024/05/27(月) 01:02:00 

    >>2976
    道隆に邪魔者にされて内裏から離れた部屋に移されたじゃない?
    その後で土御門邸に引き取ったんだよ
    先々週に倫子と母の会話に出て来たよ

    +28

    -1

  • 3158. 匿名 2024/05/27(月) 01:04:19 

    >>3157
    史実の道隆は女院にまでしてあげてるのにねぇ

    +10

    -2

  • 3159. 匿名 2024/05/27(月) 01:04:21 

    >>3030
    どんな病やねんwって思っていたけど、痔のことかー!笑

    +12

    -0

  • 3160. 匿名 2024/05/27(月) 01:05:02 

    >>3130
    一条天皇が元子を恋しがる和歌送っても返歌を詠んでないしね…(記録されてないだけかもしれないけど)

    +14

    -0

  • 3161. 匿名 2024/05/27(月) 01:05:47 

    >>3106
    定子も今回ではないけど、清 小納言に「私たちは何を書きますか?」って問いかけてたよね
    まひろだけがきっかけではないと思う

    +28

    -0

  • 3162. 匿名 2024/05/27(月) 01:07:59 

    >>3146
    元子「一条天皇もイケメンなんだけどさぁ、話が小難しいのよ。私にはわっかんない。だって私のとーさまはアホの顕光だしぃ」

    +24

    -0

  • 3163. 匿名 2024/05/27(月) 01:08:50 

    >>3030
    そ、そーゆーことか

    +12

    -0

  • 3164. 匿名 2024/05/27(月) 01:09:05 

    >>3
    好き!

    +8

    -0

  • 3165. 匿名 2024/05/27(月) 01:10:06 

    >>3151
    実在する人物をオリキャラにすると江みないなストーリーになってしまう。実際にそうなっている。
    それを上手いと思う人は史実を知らない人だと思う。

    史実知らないけどストーリーが面白い人まで批判しないよ。

    +11

    -25

  • 3166. 匿名 2024/05/27(月) 01:10:09 

    >>3096
    倫子は道長ラブだから道長の希望通り穏便に済ませる手伝いをしたかったが、女院が上手で広まってしまった
    倫子は道長に自分は広めてないことをアピールしたかったので道長の前で女院に一言申した
    じゃない?
    私は倫子は呪詛に噛んでないと思うな~

    +65

    -1

  • 3167. 匿名 2024/05/27(月) 01:10:18 

    >>3035
    妊娠十二ヶ月状態だったのは脩子内親王がお腹にいたときだよ

    +11

    -0

  • 3168. 匿名 2024/05/27(月) 01:10:45 

    >>2908
    難しい問題ですが、ここは私が紫式部の心になって見解を述べてみます。

    枕草子の中でも特に有名な香炉峰の雪のエピソードの件ですが
    いかにも文化サロンの中の風流なエピソードとして上げられていますが
    私に言わせれば、ここでこの詩を使うのは間違っています。

    この詩は、白楽天が江州という土地に左遷され、司馬という官職に任命されたときに
    詠んだものです。 言わば東京の本省から網走支部の次長補佐になったようなものです。

    内容も、給料だけは出るがする仕事がないので、布団をひっかぶって枕を高くしてふて寝していたら
    近くの遺愛寺の鐘 が聞こえ、起きて窓を開ければ遠くの香炉峰が雪をかぶっているのが見える。
    という意味です。 まあ最後は、この際ブラックな本省勤めなど蹴り飛ばして田舎で
    スローライフを決め込んでみるかと開き直ってはいるのですが。

    ですので、私は詩全体を読み込んで内容を理解したうえで引用するならば結構なのですが
    全然違う場面で、詩の一句だけを引き抜いて使用するのは間違っていると思うのです。

    こんな風に考えてみたのですがどうでしょうか?

    +16

    -13

  • 3169. 匿名 2024/05/27(月) 01:10:58 

    >>3087
    間違ってプラス押しちゃった
    定子アップでも綺麗じゃん

    +37

    -5

  • 3170. 匿名 2024/05/27(月) 01:12:20 

    >>1798
    初恋終わってないでしょ?
    ここでやっちゃったらもう一生ずるずるする感じよ

    +31

    -1

  • 3171. 匿名 2024/05/27(月) 01:12:23 

    >>3158
    土御門邸に住んでたのも史実
    女院にしたのは、中宮になれなかったので太皇后→女院とすることで格上げして、天皇も自分たち一族も格上げする作戦

    +21

    -2

  • 3172. 匿名 2024/05/27(月) 01:12:57 

    >>3035
    この時代の記録読んでるとちょいちょい出てくるよ、妊娠十二ヶ月
    道長の妾にもいたと思う

    +7

    -0

  • 3173. 匿名 2024/05/27(月) 01:13:00 

    >>36
    ペンライト味 笑笑

    +39

    -0

  • 3174. 匿名 2024/05/27(月) 01:14:22 

    >>3168
    でもさ
    だったら、間違えたのは定子様だよね

    +18

    -0

  • 3175. 匿名 2024/05/27(月) 01:15:57 

    >>3167
    そうだそうだごめん、勘違いしてた

    +5

    -0

  • 3176. 匿名 2024/05/27(月) 01:16:09 

    >>1920
    史実でも天皇命令で定子を実家に帰らせてるよ

    +20

    -1

  • 3177. 匿名 2024/05/27(月) 01:17:02 

    >>3172
    この時代って生理が毎月じゃなかったんだって
    光る君へのトピで教えてもらった
    だから何ヶ月かって予想するのズレてたりするんじゃないかな

    +19

    -0

  • 3178. 匿名 2024/05/27(月) 01:18:01 

    今更なんだけどナレーションがアナウンサーなのが凄い良い
    物語を邪魔しないのにナレーションがスムーズに入ってくる

    +42

    -0

  • 3179. 匿名 2024/05/27(月) 01:18:47 

    >>3177
    生理の周期、書いてる人がいたんだ!
    確かにメモ魔なら書きそう?

    +4

    -0

  • 3180. 匿名 2024/05/27(月) 01:20:01 

    >>986
    伊周から紙をもらい、定子は「これに何を書いたらいいのかしら。一条天皇は「史記」という書物をお書きになっているけれど。」と考えあぐねていたところ、清少納言はそれに対し「それなら枕でございましょう」と答えた。(史記=敷布団だから、中宮さまは同じ寝具の枕ですね、という意味になる。)
    定子は「ならばこの紙はお前に取らせよう」と清少納言に下賜したというエピソード
    まひろが史記=四季で提案と脚色していたね

    +23

    -1

  • 3181. 匿名 2024/05/27(月) 01:21:15 

    >>3177
    毎月じゃないなら何で「月のもの」とか呼んでたんだろ?

    +7

    -0

  • 3182. 匿名 2024/05/27(月) 01:21:30 

    >>3179
    妃の生理周期を物忌の日付から割り出そうとした研究者はいたな

    +4

    -0

  • 3183. 匿名 2024/05/27(月) 01:22:00 

    >>2494
    そうでした、覚え間違いで失礼しました
    字幕付きで見ていたら二条第となっていて「???」
    となってしまいました^^;

    +3

    -1

  • 3184. 匿名 2024/05/27(月) 01:22:52 

    >>2747
    脚本のせいだけど魅力的な人物が多数いるのに突然出てきて退場が多すぎた
    話に絡めて退場が惜しくなるくらい思い入れ持たせてほしかった

    +14

    -0

  • 3185. 匿名 2024/05/27(月) 01:23:13 

    伊周もう出てこない?

    +2

    -0

  • 3186. 匿名 2024/05/27(月) 01:23:18 

    >>70
    お父さん一応俳優だったのもあるのかね〜

    +4

    -0

  • 3187. 匿名 2024/05/27(月) 01:24:31 

    >>3139
    きれいなシーンで、音楽も良くとても感動的だったんだけど、
    この先も苦しみは続くんじゃないの?
    道長はまひろがそばに居れば悩みは解決するけれど、
    まひろは10年後悔してたっていうけど「お側に居たい」とは言わず、
    「今度こそ生まれ変わる」って離脱宣言をして、濃厚なキスをするってw

    +38

    -0

  • 3188. 匿名 2024/05/27(月) 01:25:39 

    >>3182
    面白そう!
    ちょっと調べてみるわ

    +3

    -0

  • 3189. 匿名 2024/05/27(月) 01:27:27 

    >>3030
    1000年の時を超えて然もありなんと思われるの辛いw

    +7

    -0

  • 3190. 匿名 2024/05/27(月) 01:29:01 

    >>70
    演技派ではないけど、上手いことハマってる

    +14

    -0

  • 3191. 匿名 2024/05/27(月) 01:30:34 

    >>2540
    高階一族を描いてほしかった
    一切描かれないのかなあ

    +18

    -1

  • 3192. 匿名 2024/05/27(月) 01:31:47 

    >>1374

    カニを贈るといえば、全然現代だけどのだめカンタービレ

    飛行機が怖い千秋が峰と一緒に北海道に行って、ハリセンの家でコンクールのレッスンを受けるのだめに大量にカニをプレゼントするんだよね

    +4

    -2

  • 3193. 匿名 2024/05/27(月) 01:32:52 

    >>2554
    伊周らが見苦しくジタバタしたのは彼らが受胎を認識しており、
    なんとか一条帝と連絡をとろうとしたからだ、という説もあります

    +13

    -0

  • 3194. 匿名 2024/05/27(月) 01:34:50 

    >>3191
    高階一族がドラマに出てればヘイトを一身に背負うことになってただろうけど、ここまで出なかったらもう出ないかもね

    +22

    -0

  • 3195. 匿名 2024/05/27(月) 01:35:11 

    >>3160
    もし元子との関係が順調だったら定子のこと忘れちゃってたのかな

    +7

    -0

  • 3196. 匿名 2024/05/27(月) 01:36:10 

    Xではずっとまひろだけに肩入れして道長にやたらと当たりがキツい人たちが「道長はまひろちゃんが他の男の妻になった事を知った時まひろちゃんを北の方にしなかった事を死ぬほど後悔しろww w」ってチクチク言ってるのを見てきたから今回まひろの方が妾の話を断ったことを後悔してたって告げたのを見てちょっとスカッとしたw

    +11

    -4

  • 3197. 匿名 2024/05/27(月) 01:36:48 

    >>3195
    さすがに忘れはしないだろうけど、元子に順調に子供が生まれててそれが皇子だったらしたら、定子へのあそこまでの執着はなかったかもね

    +10

    -3

  • 3198. 匿名 2024/05/27(月) 01:38:43 

    結局、焼けぼっくいに火がついた感じだったし、やっぱり賢子の父親は道長になるんだろーか?道長との子供を妊娠したまひろが、宣孝との子として偽装結婚する、ということに?
    そうなると、このドラマの世界線では宣孝と結婚に至るまでの和歌のやりとりが全部なかったことになるんでは??

    前々から托卵展開は単純に嫌だったけど、式部と道長との恋愛という「フィクション」を優先する余り、数少ない式部の史料の存在をないがしろにするのは、大河ドラマの脚本としてどーなのよ、と思ってしまう

    ただこの大河はファンタジーだし、宣孝との子供ルートは今日でもう諦めた

    +14

    -8

  • 3199. 匿名 2024/05/27(月) 01:38:53 

    >>3187
    横だけど
    「生まれ変わる」って言ってキスするのってもう、生まれ変わりたいけどきっと無理よ、の意味だよね?

    +32

    -1

  • 3200. 匿名 2024/05/27(月) 01:39:38 

    >>541
    高階氏伝説ってその時代にはまだないものだから後世の書き足し説濃厚

    +10

    -0

  • 3201. 匿名 2024/05/27(月) 01:40:00 

    道長って、奥さんやお姉ちゃんに対してうだつの上がらない坊ちゃんって感じがする

    +27

    -0

  • 3202. 匿名 2024/05/27(月) 01:40:53 

    >>2494
    伊周が捉えられて太宰府に向かった同年の夏

    +8

    -1

  • 3203. 匿名 2024/05/27(月) 01:41:08 

    >>2747

    CG酷い
    役者は悪くないが、演技と演出が合ってない
    ストーリーイマイチ
    悪女キャラの葉山を演じた有村さん贔屓。

    +16

    -3

  • 3204. 匿名 2024/05/27(月) 01:42:24 

    >>3165
    はいはい、あなたはものしり

    +5

    -12

  • 3205. 匿名 2024/05/27(月) 01:42:44 

    >>36
    何ていうか、小道具がドリフのコントみたいで
    笑ってしまいましたよ〜

    +41

    -0

  • 3206. 匿名 2024/05/27(月) 01:43:10 

    >>2770
    松潤が結構口出したらしい

    +7

    -5

  • 3207. 匿名 2024/05/27(月) 01:44:07 

    >>3203
    葉山は別荘地〜

    +7

    -0

  • 3208. 匿名 2024/05/27(月) 01:44:49 

    >>3193
    仮にそうだとしても、ダメダメだよね

    この期に及んで何の工夫もなくジタバタしたって誰も信じてもくれないし、誰も擁護もしてくれない

    本当に、何度周囲を呆れさせたらいいのか?というぐらいに

    仮に定子が妊娠していても、もはや中関白家が浮上できる目は無い

    +7

    -4

  • 3209. 匿名 2024/05/27(月) 01:45:23 

    >>2976
    ドラマでは出てこないけど実家(道隆宅)の詮子の居住スペースが火事になったんだよね
    その際に道長のところへ移動
    火事跡はすぐ建て直したんだけど帰らず居着いた

    +20

    -0

  • 3210. 匿名 2024/05/27(月) 01:45:44 

    >>3197
    もう定子呼び戻した後だからなあ
    相変わらず執着してそう

    +17

    -1

  • 3211. 匿名 2024/05/27(月) 01:46:20 

    >>2493
    でもこの人そんなイメージだな。

    +7

    -1

  • 3212. 匿名 2024/05/27(月) 01:46:33 

    色々勉強になるし、優雅な気分も味わえて素敵なドラマでいいトピだわ

    +26

    -2

  • 3213. 匿名 2024/05/27(月) 01:46:36 

    >>3193
    「重病だから配流先に行けません」と天皇に伝えることが出来たんだから、定子妊娠も普通に伝えられたと思う…

    +9

    -0

  • 3214. 匿名 2024/05/27(月) 01:46:47 

    >>3201
    史実でもその2人とラッキー(兄2人の急死や伊周の自爆)に支えられて成り上がったのは確かよね

    +14

    -1

  • 3215. 匿名 2024/05/27(月) 01:48:21 

    >>1977
    文章にされるとますます嫌悪感が…こういう男嫌いだわー倫子様、こいつのどこがよかったの?

    +6

    -8

  • 3216. 匿名 2024/05/27(月) 01:50:42 

    >>2205
    え?ちがうの?

    +2

    -1

  • 3217. 匿名 2024/05/27(月) 01:50:47 

    >>3180
    あー、布団に対して枕か
    これ読んでやっとわかった
    なんで枕?とw

    +12

    -1

  • 3218. 匿名 2024/05/27(月) 01:51:32 

    >>2747
    麒麟で光秀が堺に鉄砲探しに行ったところで早々に脱落してた人もいたし、鎌倉殿では義時が平泉でけしかけてたし大河って創作だらけよ

    +22

    -0

  • 3219. 匿名 2024/05/27(月) 01:52:00 

    >>1419
    今のとこ私は全然つまらなくないなあ
    伊周&伊周母の鼻水ぐじゅぐじゅ号泣嘆願も冷淡な顔で聞き流す道長が
    あなたは変わってない。と道長のウソを看破するまひろの前では初恋の頃の素のまんまに戻って震えながら苦しい胸の内を吐露しちゃう

    責任と立場ある大人の男の公の顔と、心を許した女にだけ見せる不安や悲嘆が繊細に描かれてて
    手垢に塗れた通り一遍の闇堕ちパターンするよりずーっと面白いわ



    +102

    -8

  • 3220. 匿名 2024/05/27(月) 01:52:18 

    今日の流れだと、まひろの宮仕え始まったらめっちゃイチャイチャしそうなんだけど…私の中ではその頃にはビジネスパートナー的な感じになってる予想だったんだけどな

    +35

    -3

  • 3221. 匿名 2024/05/27(月) 01:52:27 

    >>3215
    倫子「そうね、顔かしら。それからポロで馬を乗りこなすお姿が麗しかったわ」

    +30

    -1

  • 3222. 匿名 2024/05/27(月) 01:52:31 

    >>3122
    マジで同意
    そこは紫式部の案じゃなくて普通に清少納言にしてほしかったなあ
    清少納言はたった一人だけになっても私は定子の味方でいると枕草子に書くくらい誰よりも定子のナイトであったから
    そこに紫式部が混ざってきちゃうのは複雑だった

    +19

    -8

  • 3223. 匿名 2024/05/27(月) 01:52:45 

    >>2747
    アメリカのショーグンと同時期放送でなくて良かったよ。本家本元が見劣りしてつまらないって屈辱だ

    +10

    -0

  • 3224. 匿名 2024/05/27(月) 01:53:11 

    >>3221
    惚れた女の弱み

    +13

    -0

  • 3225. 匿名 2024/05/27(月) 01:53:38 

    >>3166
    前回道長が倫子に呆れたような顔をしていたのはなぜ?

    +0

    -2

  • 3226. 匿名 2024/05/27(月) 01:53:55 

    >>7
    笑った

    +8

    -1

  • 3227. 匿名 2024/05/27(月) 01:55:06 

    >>2756
    物語を形創る手腕、大石さんは凄いよね
    元々ストーリーテラーで定評あったけど今作はめっちゃノッて全力集中してるのが分かる

    +23

    -3

  • 3228. 匿名 2024/05/27(月) 01:55:25 

    >>3225
    女院をやり込める妻の姿に「女ってこえーっ」て思ったから

    +28

    -0

  • 3229. 匿名 2024/05/27(月) 01:55:37 

    >>3220
    ビジネスパートナー兼妾or愛人
    かな
    愛人の方がいいな

    +11

    -3

  • 3230. 匿名 2024/05/27(月) 01:56:25 

    >>7
    ききょうは清少納言だよ

    +10

    -0

  • 3231. 匿名 2024/05/27(月) 01:57:48 

    >>2756
    たぶん、どこ絡み始めてもいいようにってことで一話完結スタイルにしたかったんだと思う
    若者のドラマ、テレビ離れを阻止すべく、色々やってみたもののハマらなかったってことかな

    +4

    -0

  • 3232. 匿名 2024/05/27(月) 01:59:02 

    >>3201
    姉ちゃんが除目に口出ししても撥ね付けてたじゃん

    +7

    -0

  • 3233. 匿名 2024/05/27(月) 01:59:56 

    >>3216
    道長も光源氏のモデルの1人

    +11

    -0

  • 3234. 匿名 2024/05/27(月) 02:02:11 

    >>2893
    いい人というよりは、女院が病気になってすわ呪詛というか生霊というか、
    伊周らを陥れた自分たちのことをよくよく承知していたから
    彼らの恨みを買わないため、帝に直訴してまで
    懺悔の意味で本位に復帰させたんだと思うからいい人、ではないかなあ

    +17

    -2

  • 3235. 匿名 2024/05/27(月) 02:02:16 

    >>715
    女院様の謀略、お上が何かの拍子で知ってしまう展開とかね。
    あったら、ドロドロ

    +10

    -2

  • 3236. 匿名 2024/05/27(月) 02:03:29 

    >>3199
    普通の女性だったらそうだけど、
    まひろの場合紫式部に変身する訳だから
    自分の中に持っているマグマのような情熱は人の妾になるだけでは収まらないのを無意識に感じてるんだよね
    それは本人はもちろん道長にとっても想像を超えてる

    +53

    -0

  • 3237. 匿名 2024/05/27(月) 02:05:10 

    >>3197
    敦康親王を東宮にしようとしたくらいだから、愛は続いていたんじゃない?

    +13

    -0

  • 3238. 匿名 2024/05/27(月) 02:05:57 

    >>3220
    まひろにとってはずっと道長だけだったけど
    その頃は宣孝おじちゃんに愛❤️されて娘もできてるから
    今日のは他の人もコメントしてる通り、青春との訣別だよ
    (とは言え民放ドラマでスワッピングで皆ハッピー♪とか書いた脚本家だもんなあ……
    いや大河だしこれが最後のまぐわいと見た!)

    +20

    -1

  • 3239. 匿名 2024/05/27(月) 02:06:19 

    >>2754
    内裏が一条院に移ってからは、帝と定子の御所は渡り廊下で繋がってていつでも会えるようになってるよ

    +11

    -0

  • 3240. 匿名 2024/05/27(月) 02:07:22 

    >>2092
    そりゃ中宮様もお屋敷が燃える中生きてても虚しいって気持ちになっちゃうよね。
    お腹に子がいるのに。

    +23

    -0

  • 3241. 匿名 2024/05/27(月) 02:08:08 

    倫子様を裏切る道長最低!って意見は見かけても倫子様を裏切るまひろ最低!って意見は全くと言っていいほど見かけなくて謎だ
    道長が一方的にまひろに未練がある状態ならともかくまひろも未練があってキスまでしてるのに

    +9

    -4

  • 3242. 匿名 2024/05/27(月) 02:09:30 

    >>2967
    文字から老若男女の区別がついただけでなく、
    為人までがわかったといいますからね(ホントか?)

    +1

    -0

  • 3243. 匿名 2024/05/27(月) 02:09:46 

    >>3228
    来週土曜日また再放送を見よう

    +6

    -0

  • 3244. 匿名 2024/05/27(月) 02:10:37 

    >>3198
    紫式部の娘、賢子は史実として身分が高くなりすぎるんだよね
    それが道長の子じゃないか疑惑を生むのもあるよ

    +34

    -2

  • 3245. 匿名 2024/05/27(月) 02:12:10 

    >>2574
    ニーハオばっかりの越前で漢文苦手はマズいよね?w

    +11

    -0

  • 3246. 匿名 2024/05/27(月) 02:12:20 

    >>3241
    複数、何人でも関係持ってた時代だから
    他の女や男と寝てもサイテー!とはならないんじゃないの
    人間だから勿論嫉妬の感情はあっただろうけど現代人の倫理観とは相当違うよ

    +22

    -2

  • 3247. 匿名 2024/05/27(月) 02:13:16 

    今回でまひろは後に和泉式部の素行をとやかく言う資格なくなっちゃったけどどうするんだろ
    まあ和泉式部出てくるかどうかも分からないけど

    +9

    -3

  • 3248. 匿名 2024/05/27(月) 02:14:36 

    >>72
    でもさ、伊周は何にも罪を犯してないのよね。矢を放ったのは弟だし。そりゃ抵抗もしたくなるわ

    +8

    -18

  • 3249. 匿名 2024/05/27(月) 02:14:52 

    今回が一番出来が悪かった
    伊周の醜態を引っ張り過ぎ
    初めて中弛み感が出てた

    +4

    -12

  • 3250. 匿名 2024/05/27(月) 02:15:16 

    >>2544
    まひろちゃんの指が綺麗だよ
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +40

    -2

  • 3251. 匿名 2024/05/27(月) 02:15:17 

    >>2405
    え!あの綺麗な文字本人だったんだ!ウイカ凄い
    見直した

    +65

    -0

  • 3252. 匿名 2024/05/27(月) 02:15:43 

    >>3238
    まひろも最後の思い出に1回やっちゃおう!みたいな感じってこと?
    それはそれでなんかすごいな…

    +18

    -2

  • 3253. 匿名 2024/05/27(月) 02:16:17 

    >>3220
    史実的に愛人だったかもと言われる所以て艶っぽい歌のやり取りがあった事、紫式部日記に書かれている道長が部屋に来たけど戸を開けなかった事と敦成親王の誕生祝いの席での事よね
    まひろが宮中に上がってからの方がやり取りは多くなりそうではある

    +33

    -0

  • 3254. 匿名 2024/05/27(月) 02:17:30 

    >>2678
    辞任した人を道長が大出世させたって本当?
    ちょっと調べてみたら、元々従三位だった人が中宮大夫を辞した半年後に正三位になっただけみたいだけど
    たった1段階上がったくらいで「大出世」といえるのかな

    +19

    -1

  • 3255. 匿名 2024/05/27(月) 02:21:17 

    >>2216
    大昔の旅は過酷だったよね?

    +10

    -0

  • 3256. 匿名 2024/05/27(月) 02:21:45 

    >>2897
    平生昌邸に行ったのは宮中を追い出されたからではなくてお産のため

    +19

    -1

  • 3257. 匿名 2024/05/27(月) 02:22:11 

    >>1
    松原客館は見事な建造物ですね?福井にあるの?

    +2

    -2

  • 3258. 匿名 2024/05/27(月) 02:22:35 

    >>3232

    あれもね、最初は撥ねつけていたけど段々とハイハイって感じになって姉ちゃんの政治介入が凄かったらしい

    +8

    -0

  • 3259. 匿名 2024/05/27(月) 02:24:37 

    >>3248
    いやいや、大臣職で、その場にいて弟の暴走を止められなかったから言い訳出来ない状況になったんだよ

    それを「俺は知らん!」みたいなこと言っても通用しない(乃至は、事が大きくなり通用しないレベルにイシュー化された)

    さらに、あんなウソ出家(ウソのような本当の話)で、定子の思い詰めた末の衝動出家までが伊周と同レベルの安い扱いにされてしまったかも知れないわけだし

    +27

    -2

  • 3260. 匿名 2024/05/27(月) 02:25:27 

    >>3244
    賢子の出世は道長が寵愛した女に産ませた娘だったからって事にされたら嫌すぎるな…

    +41

    -1

  • 3261. 匿名 2024/05/27(月) 02:28:15 

    越前に行くことになって収入を得たのか衣類の質が上がった模様
    やっと貴族の姫といった感じに

    +38

    -0

  • 3262. 匿名 2024/05/27(月) 02:28:20 

    「若狭に宋人が70人も漂着した。本当の商人かは分からない。もしかしたら官人、あるいは兵士かも知れない」は、今も中国が使う手だわと思った。

    尖閣諸島周辺で中国の漁船が大量にデモンストレーション航行した時、「あれは漁師ではなく海警(海上保安庁)職員あるいは海軍の軍人らの可能性もある」という解説を聞いた事があるけど、そういう疑惑は今も昔も一緒かと思った

    +56

    -0

  • 3263. 匿名 2024/05/27(月) 02:28:53 

    この中宮さまあまりにも美しい
    キラキラした後宮の主の時とは違って、俗世から離れると決断した清涼な美しさがある
    宣孝じゃないけど、この美しさで出家の身かぁと思ってしまうよね
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +89

    -5

  • 3264. 匿名 2024/05/27(月) 02:30:56 

    >>3252
    昔から割とよくある話ではないかしら
    良い雰囲気だったが踏みだせずの関係の子が、大学卒業して田舎に帰るんだ…と下宿先にやって来て帰り際に好きだった!と抱きついてきてやっちゃった。泣きそうな顔だった相手の女の子がスッキリして笑帰って行って、それっきり。と以前会社のオジサンが昔話で語ってたの思い出したわ

    +16

    -2

  • 3265. 匿名 2024/05/27(月) 02:32:42 

    >>3261
    身分差を分かりやすくする為なのかやたらと貧乏感を出していたけど、下級とは言え貴族なのよね
    妾なら問題無かったのかしら

    +18

    -0

  • 3266. 匿名 2024/05/27(月) 02:33:34 

    >>3258
    史実はそうだったか知らないけど
    このドラマはそうなってないから(この先は分からんが)丸っきりうだつの上がらない男とは違うと思う

    +4

    -0

  • 3267. 匿名 2024/05/27(月) 02:34:59 

    >>3262
    ウイグルも数十年前は漢人がポツポツいただけなのに気がつけば半数くらい漢人になって乗っ取られたらしいしね
    道長よ、現代の政治家になってくれって思ったわ

    +44

    -1

  • 3268. 匿名 2024/05/27(月) 02:35:30 

    >>3244
    あんまり詳しくないけどお母さんの源氏物語がヒットしたからもてはやされた二世って感じなのかと思ってた

    +50

    -0

  • 3269. 匿名 2024/05/27(月) 02:37:10 

    黒光る君がいま少し連呼してたのはなんなのか…

    +7

    -0

  • 3270. 匿名 2024/05/27(月) 02:37:21 

    事実上の不倫に発展するにしても道長が一方的に求めて求めてまひろは倫子との板挟みになりながらも苦渋の末に折れて…って感じでいくのかと思ったら意外とまひろの方からガツガツ行ってて笑ってしまった

    +26

    -1

  • 3271. 匿名 2024/05/27(月) 02:38:11 

    >>2493
    ノイズになるなら読まなきゃいいのでは、、、
    ここの皆が絶賛してるロバート実資も大石さんのオファーだそうで、大石さんの抜擢が無ければ黒光りぶりも楽しめなかったから良いと思うわ

    +17

    -3

  • 3272. 匿名 2024/05/27(月) 02:38:17 

    >>2728
    楽しそう☺

    +7

    -0

  • 3273. 匿名 2024/05/27(月) 02:38:44 

    >>36
    バレるてw

    +19

    -0

  • 3274. 匿名 2024/05/27(月) 02:44:05 

    >>2493
    出演者の中で贔屓にしてる人とそうでない人がめちゃくちゃ分かりやすいよね
    贔屓してる人はベタ褒めだけどそうでない人には全く触れないし

    +10

    -8

  • 3275. 匿名 2024/05/27(月) 02:56:05 

    道長の紺の衣装が先週と微妙に柄が違わない?同じ様な色を沢山持ってるんだろうか?

    +2

    -0

  • 3276. 匿名 2024/05/27(月) 02:58:27 

    >>3129

    創作の仕方もあるんだと思う
    ほとんどの国民が義務教育で触れた事のある枕草子を、あの美しい映像と共に「たった一人の哀しき中宮のために、『枕草子』は書きはじめられた」とかナレーションが流れたらもうね、思い出しても泣きそう
    枕草子を何故書き始めたのか明確な史実は無いと思うけど、創作であれ素晴らしいシーンだった

    +47

    -3

  • 3277. 匿名 2024/05/27(月) 03:19:01 

    >>3252
    この頃は通い婚で夜這いもあったくらいだから、今の倫理観とは少し違うんじゃないかな
    男の方は会って(やって)気に入らなければ行かなければ良いし、それなら女側も他の男を通わせないといけないし
    さすがに高位貴族はそんなわけにはいかないだろうし、和泉式部みたいに恋多き女は稀だとは思うけど

    +18

    -1

  • 3278. 匿名 2024/05/27(月) 03:19:49 

    二人の逢瀬は初めてのあの一夜が最初で最後だと思ってたのにその後もブチュブチュされるとなんか尊さが半減して色褪せて見える
    初めての逢瀬は頻繁に回想で出てきたけどこれからは今日のキス(とその後の匂わせも含めて)回想も追加されて更に繰り返されるんだろうな…

    +8

    -7

  • 3279. 匿名 2024/05/27(月) 03:22:41 

    >>3073
    >そもそも文献が少ない時代で、出自がはっきりしない人物も多い

    だからその中でも枕草子は清少納言の一番の見せ所だって誰でも知ってるやつやん
    それを主人公が勧めてましたってこの2人が親しい間柄ならともかく…
    弟、今回ので出世街道に乗り始めて一家喜んでるけど、枕草子ではこの弟もこき下ろされるのに?
    主人公の手柄にするのはある程度許容するけど、さすがに今回のは辻褄が合わなくなってくるやつ。

    それと他の人も書いてるけど、ダメ大河パターンでよくある設定他にもあるよね。
    権力者にホイホイ会える設定がそれ。
    道長とは今回も会いたいと思えば文出せば2人きりっでいつでも会えるし、中宮定子にも一条天皇にも本格的に宮中に勤め始める前から会って一目置かれるって、やつがそれ。

    時代劇は身分の差という絶対的な壁が大きく立ちはだかっていてそれをどう苦労して乗り越えていくのかが見どころの1つのなのにカンタンにクリアしていくから見どころが減っちゃってんのよ

    +7

    -18

  • 3280. 匿名 2024/05/27(月) 03:24:01 

    >>2982
    Yahoo!ニュースかなにかでも2作品について論じた記事が上がってたの見たけど
    光る君へについては創作と思われる部分(紫式部と清少納言はおそらく会ったことなかったはず、とか)もきちんと伏線があって話の流れが自然だから受け入れやすいのでは、って評だった
    家康は観てないからなんとも言えないけど、そこができてなかったんかな

    +8

    -4

  • 3281. 匿名 2024/05/27(月) 03:29:56 

    >>3271
    私も脚本家の話は興味ないから読んでないな
    作品だけ観れば十分なタイプだから
    作る方は作品に入れられなかったあれこれとか思い入れがあるのかもしれないけど、そんなん知らんし
    でも興味のある人もいるだろうから語るのは別にいいと思う、私みたいなのは見なきゃいいだけ

    +9

    -1

  • 3282. 匿名 2024/05/27(月) 03:38:28 

    >>1512
    まひろはちっとも切なそうじゃないね、淡々としてるな〜

    +28

    -6

  • 3283. 匿名 2024/05/27(月) 03:46:31 

    >>3263
    中宮が出家したこと一条天皇はめっちゃ怒ってたけど、じゃあどうしろってのよね
    この状況じゃ世を儚んでも仕方ないじゃん
    年若いから仕方ないけど、ここからまた振り回されまくることになるし…

    +51

    -5

  • 3284. 匿名 2024/05/27(月) 03:52:03 

    >>3044

    この時期の天皇の血の濃さも゙凄いよね
    藤原九条流〜道長の血筋しかいない
    スペインハプスブルク並かも

    一条天皇と彰子の間に生まれた後一条天皇なんて
    皇子も生まれなくて早死したけど

    父→一条天皇(道長の甥)
    母→彰子(道長の長女)
    父方祖父→円融天皇(道長の従兄弟)
    祖母→詮子(道長の姉)
    中宮→威子(道長と倫子の三女)

    血縁や妻が全部道長絡み

    弟の後朱雀天皇も同様で、中宮が道長倫子の四女で、この場合は何とか後冷泉天皇が生まれたけど、
    そこへ頼通の娘(道長の孫)が入内してくるからやはり生まれなかった

    もう少し他の藤原氏とか、他氏の母后がいればあともう少しは続いたかもだけど

    +14

    -2

  • 3285. 匿名 2024/05/27(月) 03:53:07 

    中宮が自ら刃物で髪を切った後、片側だけおかっぱ状態で過ごしていたのが不備だった。切った時点で「出家」確定なのだから、お付きの女官にヘアカットしてもらえば良かったのではないか、と思った

    +6

    -0

  • 3286. 匿名 2024/05/27(月) 03:56:19 

    >>3244
    天皇の乳母じゃなかったっけ

    +17

    -0

  • 3287. 匿名 2024/05/27(月) 03:58:09 

    >>468
    悪意ある悪口って感じではない気がするけど、紫式部の勘には触ったんだろうなぁ
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +45

    -0

  • 3288. 匿名 2024/05/27(月) 03:59:33 

    >>3270
    妾になると待ち続ける身だけど左大臣を呼び出す側になってましたね、為時を呼び出して任務を告げるの堂々とした感じとまひろに呼び出されてドキドキの道長の対比が良かった

    +22

    -2

  • 3289. 匿名 2024/05/27(月) 04:10:09 

    >>3022
    こうやって陰謀論ができる気がするね
    全て道長に都合が良すぎる
    本当は何もしてなくても
    女院が帝の寝所突撃したときは、史実は道長も着いていって別の部屋にいたみたいだし、そういう野心的な面も見せてるわけだから

    +19

    -0

  • 3290. 匿名 2024/05/27(月) 04:11:39 

    >>3289
    まあ本当に何もしてないかどうか知るよしもないわな
    現代人もそうだし、当時の貴族にしても

    +10

    -0

  • 3291. 匿名 2024/05/27(月) 04:12:43 

    >>3276
    このナレーション本当胸にくるね
    美しかった
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +72

    -2

  • 3292. 匿名 2024/05/27(月) 04:19:13 

    >>3280
    よこ

    その創作パートがおいおいレベルだからだと思うよ。

    例えば清少納言とまひろが仲良しで家にまでちょくちょく遊びにくる間柄。

    そこはいいけど何で会いに来る時に徒歩なの?
    清少納言、枕草子で中宮定子のお産で生昌の家に行く時に門が狭すぎで牛車通れずに通りで降ろされて歩かされる羽目になりめっちゃ激怒してんのに。

    こういう辻褄合わせができてないからツッコまれるんだよ。
    創作パートは作家の腕の見せ所だけど、辻褄合わせが本当に上手い人はなるほど!ってなるけど下手な人は本当に下手だから。
    その時代に興味ないんだろなって伝わってくる。生昌エピだって枕草子の序盤に出てくるエピだよ。それすら読んでないってことやん。

    牛車のこと突っ込むとすぐ予算が…って言い訳してくるけど、牛を映さないアングルにするとかやりようはいくらでもある。

    それこそ戦国時代の戦にかける費用より安くすむし、一回牛車作っとけば他の作品にもそば転用可能なわけだし。

    +8

    -14

  • 3293. 匿名 2024/05/27(月) 04:35:05 

    >>3061
    いや道長もこっそり詮子の陰謀のアシスト、しかも絶妙なセンターリングをガンガン上げてるよね。

    伊周が呪詛してないってことを帝に伝えてくれて華麗にスルーするけど、定子をこっそり帝のもとへ派遣する。
    一条天皇が激怒してて伊周らを許さないのはわかりきってるのに会わせて定子の絶望への道のカウントダウンスイッチ押したし。
    それで若い2人の激情が…とか悪い奴よの〜と思って見てた

    伊周が参内しなくなった時も心配してるふりしてるけどしてなかったよね、あれ。
    心配してるならちゃんと教え込むはずだよ。
    今までも関白が怒って参内しなくなったことはあってもそれは実力があるからこそ困るけど、お前ら実力ないからその手使うと余計に詰むぞって。
    参内すりやそれでオッケーなら伊周の心配は建前で自分の評判のことしか頭に無いわけだし

    +5

    -12

  • 3294. 匿名 2024/05/27(月) 04:45:34 

    >>3015
    中流貴族こそ誰につくかで人生が激変するからね、政局を見極める目は必要不可欠だろう。
    それと道長が意図してやったかどうかではなく、世間はこう見てるのが当たり前的な視線を持つのも上流階級に自分を売り込む時に世間の動向をいち早く察する力が自分にはありますよってアピールにもなる

    +18

    -0

  • 3295. 匿名 2024/05/27(月) 04:48:45 

    >>1949
    それだ!

    +1

    -2

  • 3296. 匿名 2024/05/27(月) 04:59:44 

    >>2378
    「ちん紀行」凄い!
    つくづく、朕のクランクアップが惜しまれる

    +23

    -0

  • 3297. 匿名 2024/05/27(月) 05:07:27 

    高畑充希さんをこんなに美人さんだと思ったのは初めてだ

    +23

    -2

  • 3298. 匿名 2024/05/27(月) 05:18:43 

    倫子さまに遠慮したり罪悪感を抱く様子もなく倫子さまの夫である道長に手出すまひろに引いてしまった

    +5

    -14

  • 3299. 匿名 2024/05/27(月) 05:19:26 

    >>2805
    源氏物語と一緒で、誰にも何か満たされない所があるのがいいよね。

    +37

    -0

  • 3300. 匿名 2024/05/27(月) 05:26:03 

    あのあとやはりいたしたのだろうかと宣孝おじさんが仰る通り下世話な興味は尽きないのであった

    +9

    -0

  • 3301. 匿名 2024/05/27(月) 05:29:01 

    >>2747
    去年も今年も主役カップルはありえなかった設定にしてるんだけどね。
    しかも主役のご都合主義ストーリーなのは同じだし、脇のキャラクターに魅力ないのも今のところ同じなんだよね。着物が派手なら女性視聴者ってOKみたいだよね。

    +6

    -26

  • 3302. 匿名 2024/05/27(月) 05:36:06 

    どうした?なんか荒れてるんだけど…
    なんでまたどうする家康と比べて荒れてんだ?
    去年は去年、今年は今年じゃん
    比べられないよ

    おちつけーーーーーー

    +47

    -2

  • 3303. 匿名 2024/05/27(月) 05:40:10 

    >>3253
    だーよね
    だから最後の逢瀬でもないんじゃないかというか
    むしろ実際(というのもアレだけど)道長と接触あるのこっからだもんね

    +18

    -1

  • 3304. 匿名 2024/05/27(月) 05:42:34 

    >>3302
    ほんと
    さすがにもう6月なんだし平安な時点で創作マシマシお着物大河に決まってるんだし合わないなら捨て置けばいいのにね

    +28

    -3

  • 3305. 匿名 2024/05/27(月) 05:42:59 

    >>3263
    着物の色が素敵。水色と裏地のパープルが夏の和菓子みたい。儚い美しさ。
    髪を切るシーンのときは、菱餅みたいな配色で雛人形みたいと思ってしまった(食べ物に例えて失礼)

    +56

    -0

  • 3306. 匿名 2024/05/27(月) 05:44:30 

    >>3293
    若い2人の激情が…なんてセリフ言ってないよ
    若い帝の激情と言っていたよ
    つまり帝の伊周への怒りを止められないことを嘆いていたのが道長

    +18

    -2

  • 3307. 匿名 2024/05/27(月) 05:44:50 

    >>3252
    べつにすごくなくね?
    源氏物語をモチーフにしたようなタイトルのドラマだし
    ビジネスパートナーだ!プラトニックだ!のほうが変な気持ちがするよ

    +29

    -4

  • 3308. 匿名 2024/05/27(月) 05:48:04 

    >>2216
    越前に着いてワシが為時どすえーとか言っても
    は?知らんがなとかなったらこの時代どうするんだろうとか思いながら見てた
    郵便システムもあるけどあやふやだろうし

    +5

    -4

  • 3309. 匿名 2024/05/27(月) 05:48:34 

    >>2805
    倫子ってまひろの事をいじめるでもなく信頼して親切にしてくれてるのにちょくちょくこういうまひろ寄りで倫子に対する憎しみの籠った意見を見かけるからなんでだろって思ってたけどまひろが持ちえなかった身分の高さで道長の妻になった点がヘイト溜まるポイントだったのか

    +22

    -3

  • 3310. 匿名 2024/05/27(月) 05:50:45 

    >>2493
    脚本家の意図とか考えを知りたい人は多いと思うよ

    +5

    -2

  • 3311. 匿名 2024/05/27(月) 05:51:45 

    >>3286
    お母さんの後を引き継いで彰子さまの女房に出仕したあと親仁親王(後冷泉天皇)の乳母になっているよ

    +10

    -0

  • 3312. 匿名 2024/05/27(月) 05:52:11 

    >>3302
    それ。荒れてるねー今年は今年なのに

    +9

    -0

  • 3313. 匿名 2024/05/27(月) 05:53:02 

    >>1827
    花男好きからはいい加減このF4呼びやめてほしいわ
    少なくともこの4人と松下洸平の容姿は大差ないでしょうw

    +17

    -16

  • 3314. 匿名 2024/05/27(月) 05:54:46 

    >>3302
    じゃあ松潤のいたF4呼びやめてください
    松潤と比べるのイヤなんでしょう?
    それなのに美味しいとこだけ使うの?

    +0

    -26

  • 3315. 匿名 2024/05/27(月) 05:57:09 

    >>3274
    男性脚本家が女優に対してそんなこと言ったら大炎上じゃん!
    女性だから許してもらえるんだね
    女性に生まれて得したね-

    +1

    -7

  • 3316. 匿名 2024/05/27(月) 05:58:41 

    >>3300
    そりゃしたでしょう
    (真田丸できりと信繁も接吻の後にいたしたと思ってる派)

    +8

    -1

  • 3317. 匿名 2024/05/27(月) 05:59:54 

    >>3314
    何の話をしてるのかわからんけど、ジャニーズの話は他で吐き出してくれ

    +18

    -1

  • 3318. 匿名 2024/05/27(月) 06:02:37 

    >>3314
    前コメントのアンカーでF4呼びのことわかったよ。
    忘れてたわ。そんな呼びた方してたね。
    F4は松潤と比べてつけたんじゃなくね?

    +8

    -0

  • 3319. 匿名 2024/05/27(月) 06:03:12 

    >>3302
    大河枠だから比較するのは悪いことでも珍しいことでもないよ。

    +6

    -1

  • 3320. 匿名 2024/05/27(月) 06:04:08 

    >>3318
    どう考えても元は花男じゃん!
    松潤じゃん!!!

    +0

    -24

  • 3321. 匿名 2024/05/27(月) 06:04:39 

    >>3319
    荒れるからやめた方がいいよ
    荒らしたいんか?

    +5

    -0

  • 3322. 匿名 2024/05/27(月) 06:07:13 

    >>986
    べつに手柄にはなってないよ
    二人がウイットに富んだ会話をする才女らしさを出しただけ

    +28

    -4

  • 3323. 匿名 2024/05/27(月) 06:11:05 

    >>3320
    大丈夫か?
    なんか矛先間違ってるぞ

    +7

    -0

  • 3324. 匿名 2024/05/27(月) 06:13:30 

    >>1869

    えー
    史実ではこれからの方が顔合わすよね
    早朝から花を差し向けて歌を詠めと言ってきたり、一晩中戸を叩いてたりハッキリ迫ってない?

    +30

    -0

  • 3325. 匿名 2024/05/27(月) 06:16:09 

    >>3126
    ジャニオタ キモ

    +7

    -1

  • 3326. 匿名 2024/05/27(月) 06:17:44 

    >>2940
    確かにそうだね
    鋭いな

    +17

    -1

  • 3327. 匿名 2024/05/27(月) 06:18:01 

    >>1961
    親戚のお姉さん、甘えられない母親の代わり、幼馴染みたいな関係からの、唯一の妻となり、帝になったばかりの自分を公私ともに支えてくれた、一度は離れて暮らし、我が子を最初に産んだ人。
    そりゃー忘れろってのが無理なこと。

    +51

    -0

  • 3328. 匿名 2024/05/27(月) 06:18:09 

    >>1891

    なるほど!
    当時の旅は命懸けだもんね。

    なんかスイス🇨🇭の救助犬セントバーナードが首に付けてる樽みたいでかわいい。

    +15

    -0

  • 3329. 匿名 2024/05/27(月) 06:20:42 

    >>2765
    白色オウム?バタン系?
    天竺バタンか?

    +2

    -0

  • 3330. 匿名 2024/05/27(月) 06:21:49 

    >>3314
    花より男子は超有名人気漫画なんで、別に松潤の専売特許じゃないんだが・・・

    道明寺と言われて漫画のクルクルパーマ大男よりも松潤思い浮かべる人のほうが稀でしょ

    +21

    -0

  • 3331. 匿名 2024/05/27(月) 06:23:04 

    >>2789
    確かに…

    +3

    -0

  • 3332. 匿名 2024/05/27(月) 06:23:52 

    >>3126
    頭大丈夫?バカだからドラマの内容を理解できないのかな?かわいちょうでちゅね

    +0

    -9

  • 3333. 匿名 2024/05/27(月) 06:25:21 

    >>3198
    そうなると、
    為時パパや道長は当然気づくし、
    それで宣孝と結婚なら、宣孝はお人好しすぎだよ。
    宣孝がいき遅れの式部に和歌を送りまくってたのは宮中で有名だったらしいのに、変えちゃうのかな。
    もしも託卵の展開なら、医師との恋愛はプラトニックにしてほしい。 誰の子どもよってのは勘弁して。

    +22

    -0

  • 3334. 匿名 2024/05/27(月) 06:26:18 

    >>2215

    いいね
    2人の王女ならぬ2人の才女で見てみたいな

    +4

    -0

  • 3335. 匿名 2024/05/27(月) 06:26:43 

    >>3283
    好きすぎてまひろに「勝手にしろ」と怒った道長みたいな心境だったのかな?

    +36

    -0

  • 3336. 匿名 2024/05/27(月) 06:28:54 

    >>3305
    素敵なたとえですね。

    内裏にいた時の華やかな山吹色と打って変わって…しっとりした美しさが引き立ちますね。
    こういう愛妻を見たら、そのままにはしておけないな…

    +23

    -0

  • 3337. 匿名 2024/05/27(月) 06:29:37 

    >>3238
    まぐわいだと生々しいから、ちぎりにして…

    +15

    -0

  • 3338. 匿名 2024/05/27(月) 06:30:05 

    >>3022
    「何もしない」ていう作戦なんだろうけど、何もしてないのに、ここまで伊周が逃げ隠れまくって評判が地の底までいくとは、さすがの道長もびっくりだよね。

    +9

    -0

  • 3339. 匿名 2024/05/27(月) 06:30:56 

    >>2554
    気づいてるか気づいてないか、気になるよね…

    +1

    -0

  • 3340. 匿名 2024/05/27(月) 06:32:22 

    >>3029
    美女じゃ無いとこが良いわ。チャーミング。

    +1

    -0

  • 3341. 匿名 2024/05/27(月) 06:38:40 

    >>3305
    菱形には、子孫繁栄や無病息災の意味が込められているから、
    その柄のお着物で二条のお屋敷にいたのは、なるほどと思ったよ。

    +28

    -0

  • 3342. 匿名 2024/05/27(月) 06:38:55 

    >>2808
    え、メインテーマは紫式部の人生や平安の歴史ではないの?!
    多くの人は道長まひろの恋愛ドラマを見たくて見てるわけではないよ

    +10

    -7

  • 3343. 匿名 2024/05/27(月) 06:41:43 

    >>179
    いいよねえ
    このオープニング曲大好き

    +11

    -0

  • 3344. 匿名 2024/05/27(月) 06:42:31 

    >>3307
    源氏物語モチーフなら紫式部本人と言われてるのは空蝉だから致すのは一回

    +3

    -2

  • 3345. 匿名 2024/05/27(月) 06:44:59 

    >>2808
    イッテQ笑笑

    大石さんの脚本を楽しむ派の自分は、時々、ブツブツ言いながら、感動しながら、見てるよ。

    +10

    -0

  • 3346. 匿名 2024/05/27(月) 06:45:07 

    越前に行く前に道長と逢瀬をかわす まひろ

    子供ができちゃう

    隠すために形だけのおじ上と婚姻して
    ことなきを得る

    道長は自分の子供と知ってまひろを皇宮に呼び戻す
    っていう流れでしょうか

    予想

    +4

    -13

  • 3347. 匿名 2024/05/27(月) 06:45:32 

    >>98
    深い紺色のお召し物も似合う!切ないシーンだけど綺麗ーって思ってしまた。

    +7

    -1

  • 3348. 匿名 2024/05/27(月) 06:46:08 

    >>3341
    そうなのですね
    教えてくれてありがとう

    +13

    -0

  • 3349. 匿名 2024/05/27(月) 06:46:13 

    >>3320
    キレイな四人組だからF4って呼んでみただけで、松潤のことなんか誰も頭にないと思う

    +16

    -1

  • 3350. 匿名 2024/05/27(月) 06:47:50 

    高畑充希ちゃんの母校、四天王寺
    四天王寺には道長も来てたんだね
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +7

    -2

  • 3351. 匿名 2024/05/27(月) 06:50:29 

    まだドラマ見てないんだけど、まひろと道長契ったのか。それで荒れてるのね。そりゃ荒れる。

    +2

    -17

  • 3352. 匿名 2024/05/27(月) 06:50:53 

    >>3314
    花男は原作しか浮かばない

    +5

    -0

  • 3353. 匿名 2024/05/27(月) 06:51:11 

    倫子が女院様に発言したことは、嫌味でも意地悪でもなく、自分たちの家を守ったのでは?
    自分と道長が呪詛されたと嘘までついてあんな大事にしてもケロッと次の帝のお相手、とかまだ政に口を挟んできたから「私達家族に同じことしないでくださいね、私は何でもお見通しですからね」って。

    +37

    -3

  • 3354. 匿名 2024/05/27(月) 06:54:57 

    >>3343
    冬野さんは、東尋坊を思い出しながら作ったらしい。紫式部のみた、越前の海のイメージ。そう思うと、最後の強いところは冬の東尋坊みたいだわ。

    +13

    -0

  • 3355. 匿名 2024/05/27(月) 06:56:31 

    >>3324
    歌のやり取りうろ覚えだけど
    道長「あなたは恋多き人だと聞いたけど…」(まひろが蔵之介と結婚してすねてる)
    まひろ「あら、私はまだ誰にも手折られていませんわ」(あなた意外には)
    道長 キュン
    とかありそうw

    +23

    -0

  • 3356. 匿名 2024/05/27(月) 06:58:24 

    帝、「中宮も同罪だ」と言ってたけど、そんなこと言っちゃって大丈夫?綸言汗の如しというし…
    あと、先週、「下がります、お健やかに」と言ってたのが、中宮がもう別れを決意したと思わないのかな??罪人の家族になった中宮と別れる気ではなかったのか…

    +14

    -1

  • 3357. 匿名 2024/05/27(月) 06:59:08 

    >>2953
    「実際はすでに妊娠が分かってての里帰り中」かどうかはちょっと疑問があるところ。
    この後生まれる長女の誕生日は12月半ば過ぎなので。
    当初の予定日が10月だったので、本当にイレギュラーな妊娠、または産み月を大幅に計算し間違えてただったら出産に備えた里帰りというのも考えられるけど。

    定子が内裏退出の一歩手前、梅壺から職御曹司に移ったのはは2月23日だけど、当初は2月11日の予定だった。
    神事を控えて喪中だからって理由だったけど、当日になって延期になったと『小右記』にある。
    2月11日はちょうど一条天皇が「花山院下人との乱闘事件に関して、伊周、隆家の罪状を詳しく調べさせよ」と命令した日。
    伊周・隆家の断罪は4月だけど、事件が関係しているとみるのは自然。

    +13

    -0

  • 3358. 匿名 2024/05/27(月) 06:59:37 

    腹黒道長を欲しがる人が多いけど、私は今の誠実道長がいいや。あんまり真っ黒黒になられても普通に話追うのがしんどいし、この作品のキャラとして好きだし。
    まひろも、聡明で不器用で、でも時には情熱的なところが素敵。
    あと2人の関係もツボ。ドロドロすぎずあっさりすぎずのいい所を突いてきてる(個人的な好みとしてね)。これが変にプラトニック貫かれたり、逆にずーっとダラダラ会って関係持ち続けてたら萎えるけど、若さに任せて1回関係した後、10年会ったり言葉を交わしたりはしようとせず、遠くの国へ行く前、お互いが落ち着いて素直に話せるようになった時に最後に1回会うってのがいい。

    +69

    -10

  • 3359. 匿名 2024/05/27(月) 07:01:01 

    >>3047
    わかる!オーラかな?いるだけで、パッと明るくなる華があるよね。脇役だと目立ちすぎてしまうのかな。

    +10

    -0

  • 3360. 匿名 2024/05/27(月) 07:05:20 

    >>2861
    ドラマでは詮子は円融帝から嫌われてる設定になってるけど、実際は詮子の方から三行半を突き付けたんだよ。
    円融帝は唯一の皇子に会いたくて帰って来てと頼んだけど、その唯一の皇子産んだ私を何故立后させてくれなかったの!と兼家詮子が恨んで帰らなかった。

    +30

    -0

  • 3361. 匿名 2024/05/27(月) 07:06:16 

    >>2946
    式部が琵琶を弾けたは分からない。
    清少納言が、天皇所有の「無名」という名前の琵琶を弾いたことはある。
    基本的に貴族女性は、琴だったのだろうがちょっと変わった女性のキャラ付けの為に(明石は琵琶の名手設定)琵琶を付けたんじゃないかと。

    +1

    -0

  • 3362. 匿名 2024/05/27(月) 07:07:01 

    >>2885
    お兄ちゃん😭

    +21

    -0

  • 3363. 匿名 2024/05/27(月) 07:11:03 

    先の話になるけど、道長の子供が出来ちゃって、一人で生ませる訳にはいかないから、蔵之介が形だけ夫婦になってあげるみたいな展開?

    +6

    -16

  • 3364. 匿名 2024/05/27(月) 07:12:50 

    >>2306
    そそり立つモノが透けてる

    +3

    -0

  • 3365. 匿名 2024/05/27(月) 07:13:43 

    >>3363
    そこまで史実かえたらブーイングだからそれはないだろ

    +40

    -0

  • 3366. 匿名 2024/05/27(月) 07:23:55 

    清少納言が歌を書いてるときにホタルがフワッと飛んでるシーンが素敵だった。
    今まで名前は知っていて、学校で少し習った程度だったけど、ドラマを見てすごく興味が湧いた。

    「枕草子」は単行本みたいになっているのかな?
    解説ありきで見たいけど、原文も読んでみたい場合何から入るのがいいんだろう?

    +24

    -0

  • 3367. 匿名 2024/05/27(月) 07:25:37 

    >>3363
    それはさすがに嫌だなー
    宣孝も最近まひろを憎からず思っている様だし、大
    河の主人公としてもガッカリだし

    万一そうなったら、まひろと道長は嫌いにならなくても、脚本家を嫌いになる

    +36

    -0

  • 3368. 匿名 2024/05/27(月) 07:27:23 

    >>3344
    モチーフにしたような「タイトル」

    誰が紫式部とかは脚本家が発言してないならもうそうの範囲

    +3

    -1

  • 3369. 匿名 2024/05/27(月) 07:30:47 

    >>229
    お父さんのいとこじゃなかったっけ。
    大学での友人でもある。

    +6

    -0

  • 3370. 匿名 2024/05/27(月) 07:36:31 

    >>3073
    説話文学も含めて記録にない部分を、
    脚本家の捏造捏造って言う人って、
    大河ドラマ見るの初めてなのかしら?

    半世紀以上の大河の歴史で、
    毎回、創作部分があるけど。

    +13

    -0

  • 3371. 匿名 2024/05/27(月) 07:37:06 

    >>3335
    道長も憤る天皇見て、わかる…って顔してたしね

    +29

    -0

  • 3372. 匿名 2024/05/27(月) 07:37:13 

    >>2992
    ほぼ生まれが100%って感じだよね。
    本人の努力とかほぼ関係ないくらい。

    +4

    -1

  • 3373. 匿名 2024/05/27(月) 07:38:24 

    >>3366
    私は実家の、高校生の時に古文の授業で買わされたであろう資料を、ひっぱり出して読んでるよ。
    うちは三兄妹だったので誰のものかは不明だけど。

    +0

    -0

  • 3374. 匿名 2024/05/27(月) 07:39:26 

    >>3073
    >でもここまでは抜群におもしろい

    好みだろうけど、抜群というのはどうかな。
    青天や鎌倉殿は見てる時は引き込まれ過ぎて全く書き込めなかったけどこれはちょうどよく書き込める感じ。

    コメの書き方も違う。
    《何が》面白かったかをそれぞれ書いてくれてたし、ドラマの解釈の仕方も自分とは違うコメが書いてあった方がワクワクした。
    その方がまたドラマ見直して新しい一面から見られるから何度も楽しめてあっという間に1週間が過ぎる感じ。

    抜群に面白いって自分的にはこんな感じ

    +7

    -14

  • 3375. 匿名 2024/05/27(月) 07:40:24 

    >>3139
    政の頂点に昇りつめたからこその孤独感が増してたよね。
    まひろには言わなくても理解され、長徳の変で落ち込んでた道長も前を向けるようになった。
    まひろも10年間溜め込んでいた本音を伝えられて前に進めるようになった。
    ソウルメイトだなーって思ったよ。

    +36

    -1

  • 3376. 匿名 2024/05/27(月) 07:41:04 

    道長の子供授かっていてほしいわ

    +2

    -7

  • 3377. 匿名 2024/05/27(月) 07:42:36 

    >>2905
    黙れ、小僧!

    +5

    -2

  • 3378. 匿名 2024/05/27(月) 07:42:54 

    >>3073
    平安中期は史料たくさんあるんだってば。

    私が思うに、歴史の点を脚本家の解釈で創作するのが大河ドラマ。ドラマ的に史実改変も仕方がない。史実改変が納得できればよし。
    私も式部が少納言に書くことを勧める改変はあんまりと思った。ここは好みの問題なので、モヤモヤする人もいれば面白いと思う人もいるってだけ。

    +15

    -1

  • 3379. 匿名 2024/05/27(月) 07:43:56 

    >>2711
    そうなんですね!すごいなあ…
    パパかっこいいと思うと同時に最初のぼんくらが越前守にならなくて本当によかったと思った
    話せないだけじゃなく無学を恥もしないし見た目もプリプリだし絶対舐められる

    +14

    -0

  • 3380. 匿名 2024/05/27(月) 07:44:14 

    >>2105
    令和の時代も家付き娘が最強 姑の苦労なし😅
    実母といつまでも仲良し 家の主導権は自分

    倫子の母
    倫子
    彰子

    最強の家付き娘3代❗ 夫は政界の頂点と帝
    自分は80歳以上まで悠々自適
    すごい家系📖

    +18

    -4

  • 3381. 匿名 2024/05/27(月) 07:45:10 

    >>3106
    同意だわ
    献上された紙を中宮様から頂いたの、と枕草子に晴れがましく書いていた清少納言からしたら、中関白家や中宮の栄耀栄華エピソードと自分の才を中宮様に愛でて貰った有名エピソードなのに
    『ドラマは源氏物語だから、こんなん要らない』扱いされたの嫌だわ仕方ないけど
    女流文学華開いた時代なのに、ききょうがまひろ上げの為に踏みつけにされているようで気に入らない
    式部の才能が他の才媛の文学的才能に触発された、とは描かずに道長ソウルメイト(笑)で文学才能華開いた恋愛脳みたいに書きたいんだろうか
    式部に対しても失礼

    +9

    -14

  • 3382. 匿名 2024/05/27(月) 07:46:45 

    まひろやききょうが使用している筆は攀桂堂さんのですか?

    +1

    -0

  • 3383. 匿名 2024/05/27(月) 07:49:29 

    >>1100
    枕草子は随筆
    源氏物語は小説

    ジャンルが違いますよね。
    でも私も枕草子は大好きです。

    歴史小説家の故永井路子さんも、初めて古典を読むならば、源氏物語よりも枕草子をお勧めすると仰ってました。

    最近、永井路子さんがお書きになった藤原道長が主役の「この世をば」を読みました。 
    とても面白かったです。

    +20

    -1

  • 3384. 匿名 2024/05/27(月) 07:49:47 

    >>3238
    一応今回は致したかどうかはご想像におまかせの範囲だからね? 一応!

    +5

    -0

  • 3385. 匿名 2024/05/27(月) 07:49:53 

    >>3111
    でもまぁ、
    世界的に見ても、
    日記が残っているとか、
    書き手の家系図が現在まで繋がっているとか、
    日本の歴史記録って凄いと思う。

    +14

    -1

  • 3386. 匿名 2024/05/27(月) 07:50:14 

    >>45
    出家(男性なら坊主)になって一般世間とは離れた暮らしをします、の意味だからね
    おしゃれやお菓子、食事を粗末にするだけじゃない、一条天皇との性生活もなしってこと

    +22

    -0

  • 3387. 匿名 2024/05/27(月) 07:50:53 

    >>3366
    氷室冴子さんのジャパネスクを読んだことある人ならある程度の平安時代の一般常識や身の回りのもの(几帳、脇息など)がわかってると思うから、後は好みだと思う。
    読んだことない人だと、丁寧に解説してるのがいいね

    +4

    -3

  • 3388. 匿名 2024/05/27(月) 07:51:26 

    >>3380
    三代に渡って長命でしたよね。
    ノーストレスだったから。
    ストレスにまみれて25才で早逝した定子があらためて可哀想になってしまう。

    +20

    -1

  • 3389. 匿名 2024/05/27(月) 07:52:17 

    >>3303
    妾でも良かったって、素直に好きな気持ちを伝えたもんね
    しばし離れるけど近くなったら止まらなそう
    直接的には描かないだろうけど

    +16

    -0

  • 3390. 匿名 2024/05/27(月) 07:53:17 

    >>3095
    伊周は一条天皇より6歳年上だね

    +0

    -0

  • 3391. 匿名 2024/05/27(月) 07:55:08 

    >>1
    一昨年の鎌倉殿で知った楽しみがまた戻って来た。20時からは話に見入って、その後数日ここに来て感想を述べたり他の方の見解を知ったり、さらに史実を調べてみたりして物語の世界を楽しんで過ごしていた。ここに来ると歴史に詳しい方や考察の鋭い方の意見が読めて本当に面白いです!

    +16

    -0

  • 3392. 匿名 2024/05/27(月) 07:56:06 

    >>3343
    素敵だよね

    +8

    -0

  • 3393. 匿名 2024/05/27(月) 07:56:32 

    >>3208
    ジタバタするなよ〜世紀末がく〜るぜぇ〜🎵

    脩子内親王がお生まれになったのが997年なので、ちょうど世紀末

    +0

    -1

  • 3394. 匿名 2024/05/27(月) 07:57:24 

    >>3195
    それは無いでしょう
    定子を還俗させて呼び戻して職曹司で肩身の狭い思いさせといて、そこまでしたのに忘れちゃったら鬼畜すぎるよ

    +9

    -4

  • 3395. 匿名 2024/05/27(月) 07:58:02 

    中宮は首切って自決するのかと思ったら髪切って出家宣言
    家に火をつけてお逃げください言わせ生きていても仕方ないと手こづらせる
    碌でもないな

    +1

    -12

  • 3396. 匿名 2024/05/27(月) 08:00:02 

    >>955
    有髪の尼になろうと 変わらない寵愛

    +18

    -0

  • 3397. 匿名 2024/05/27(月) 08:00:12 

    >>2643
    大好き同士で別れざるを得なかったから別れただけだもんね
    熱々のままパッと蓋したんだから気持ち変わらないよね
    むしろあの別れかたなのによくこそこそせず10年我慢した
    あの時代にしたらモラル高すぎなくらい

    +44

    -0

  • 3398. 匿名 2024/05/27(月) 08:02:32 

    >>2873
    それが倫子にもわかってたから、私にお任せください、騒ぎにならないようにしますからって発言だったんだね〜

    +11

    -1

  • 3399. 匿名 2024/05/27(月) 08:03:31 

    >>3388
    長命は長命で辛そうだけどな
    子供や孫にまで先立たれるのは悲しい…

    +9

    -0

  • 3400. 匿名 2024/05/27(月) 08:04:02 

    >>3349
    F4は花男だけど松潤の代表作だからさ
    松潤のものではないわ

    +1

    -9

  • 3401. 匿名 2024/05/27(月) 08:04:46 

    >>2244
    塩野さん現代の着物の格好よりも髪型見えない烏帽子姿がめちゃくちゃお似合い!一条天皇が素敵すぎる

    +75

    -0

  • 3402. 匿名 2024/05/27(月) 08:04:48 

    >>3363
    道長の子どもがもし出来たらさすがに普通に妾として迎えればいいだけなんではない?
    別の人と育てる必要は道長の財力的にも時代的にもなさそう

    +35

    -0

  • 3403. 匿名 2024/05/27(月) 08:06:06 

    >>3074
    吉高さんは目に凄みが有るというか
    全体的な雰囲気は女子らしいのに

    +16

    -1

  • 3404. 匿名 2024/05/27(月) 08:06:19 

    >>3397
    史実の道長と紫式部は異性関係で問題を起こしてないから
    あの当時としてはモラルが高い

    +31

    -1

  • 3405. 匿名 2024/05/27(月) 08:06:27 

    >>3165
    史実史実って、一つの解釈に固執してたら大河(エンタメ)書けないじゃん。
    あなた御簾の裏の悪口女房みたい。

    +15

    -8

  • 3406. 匿名 2024/05/27(月) 08:06:50 

    >>3106
    同意だわ
    献上された紙を中宮様から頂いたの、と枕草子に晴れがましく書いていた清少納言からしたら、中関白家や中宮の栄耀栄華エピソードと自分の才を中宮様に愛でて貰った有名エピソードなのに
    『ドラマは源氏物語だから、こんなん要らない』扱いされたの嫌だわ仕方ないけど
    女流文学華開いた時代なのに、ききょうがまひろ上げの為に踏みつけにされているようで気に入らない
    式部の才能が他の才媛の文学的才能に触発された、とは描かずに道長ソウルメイト(笑)で文学才能華開いた恋愛脳みたいに書きたいんだろうか
    式部に対しても失礼

    +12

    -16

  • 3407. 匿名 2024/05/27(月) 08:07:02 

    >>3359
    嫌みの無い癒し系?だから演技力際立たずとも、好感度でカバー

    +5

    -1

  • 3408. 匿名 2024/05/27(月) 08:07:10 

    >>2105
    この時代もだけど令和でもやっぱ実家太い方が有利

    +25

    -0

  • 3409. 匿名 2024/05/27(月) 08:09:17 

    >>2980
    それ思うと
    姉さんが姫選びで「天皇の御孫なのね!」ってノリノリで言ってたタイミングでぶっ込んだのは、相手への嫌味とマウントだね

    +30

    -0

  • 3410. 匿名 2024/05/27(月) 08:09:30 

    >>3402
    いまさら妾はないです笑

    +5

    -9

  • 3411. 匿名 2024/05/27(月) 08:10:51 

    >>3403
    黒目が大きくていつもうるうるしてるのが羨ましい

    +8

    -0

  • 3412. 匿名 2024/05/27(月) 08:10:53 

    >>3346
    それだと三年近く妊娠していたことになるから無理だよ

    +23

    -0

  • 3413. 匿名 2024/05/27(月) 08:11:07 

    >>1945
    政権トップが恋空はさすがにないだろうよ

    +6

    -0

  • 3414. 匿名 2024/05/27(月) 08:11:58 

    >>3165
    意見は持ってもいいけど自分と違う意見は馬鹿みたいな言い草だけはやめよ?

    +13

    -0

  • 3415. 匿名 2024/05/27(月) 08:12:40 

    >>3337
    定子の辞世の句も「契り」を使っているしね
    まぐわいだとちょっと…

    +9

    -1

  • 3416. 匿名 2024/05/27(月) 08:13:07 

    >>2711
    為時パパがかっこよすぎてにわかに中国語習いたくなってきたw
    英語とどっちが難しいんだろう

    +5

    -0

  • 3417. 匿名 2024/05/27(月) 08:15:46 

    >>3371
    困った女に惚れてしまうときついよねということか

    +24

    -0

  • 3418. 匿名 2024/05/27(月) 08:16:22 

    >>3061
    吉田秋生「吉祥天女」で、

    お前は何もしちゃあいない、
    首吊りの縄を掛けておいただけ

    ってセリフを思い出した。

    +7

    -0

  • 3419. 匿名 2024/05/27(月) 08:16:49 

    >>3410
    妾になるって言ってるんじゃなくて
    道長の子を産みながら別の人の妾になる必要性がない
    と言ってるだけだよ

    +9

    -1

  • 3420. 匿名 2024/05/27(月) 08:20:55 

    >>3195
    子供もいるし忘れはしないだろうけど元子にも気を配らなきゃいけなくなるから会う回数は少なくなるかもね
    そうだったらもう少し長生きできかもしれない

    +7

    -0

  • 3421. 匿名 2024/05/27(月) 08:21:46 

    >>1155
    紫式部の濃いオタクはいないけど
    清少納言と定子の濃いオタクは多いんだなと初めて知った
    紫式部は小説家だから本人よりは登場人物のオタクになるんだろうか

    +47

    -2

  • 3422. 匿名 2024/05/27(月) 08:23:53 

    >>2493
    そもそもこの人の脚本がよくて、自分も楽しんでるんだけど
    かなりミーハーなおばちゃまだよね笑
    紡ぐ物語は美しいのだけれど…

    +6

    -0

  • 3423. 匿名 2024/05/27(月) 08:26:14 

    >>3139
    ここは抱擁を交わすことで見た目には10年ぶりに思いが通じ合ったように見えるけど、また見事にすれ違ってるんだよね。

    道長はまひろの擦り寄りながらの「ずっと後悔してた」の告白とキスのおかげで、自分を押さえつつも想いが再燃したように見えたけど、まひろは「さよならのご挨拶」的な気持ちなんだよね。「越前で宋人と結婚して向こうの国に行っちゃったりして!」って言ってるのも、満更嘘ではないと思う。

    妻には出来なくても、これからもまひろのために生きようっていう道長との温度差を感じたわ。

    +42

    -0

  • 3424. 匿名 2024/05/27(月) 08:27:44 

    >>3165
    政治的なことをしなかった女性を大河の主役にすることが無理があるんだと思う
    篤姫でギリギリって感じでしょ
    江は周りが大物だらけだけど本人のエピソードなんてほとんどないから絡ませるしかなくなる
    茶々なら行けそうだから脚本家は茶々にしたいと言ったのに、NHKが江でと言ったから脚本家は苦しんだみたい
    紫式部もせめて道長とダブル主役とかにしないとオリキャラ創作みたいになる

    +6

    -4

  • 3425. 匿名 2024/05/27(月) 08:29:05 

    >>2692
    とりあえず
    ダイソーに美文字ノートってのが売ってるよ

    +9

    -0

  • 3426. 匿名 2024/05/27(月) 08:30:09 

    >>3363
    道長子沢山だからまひろと密会して的中しないか心配ではあるよな

    +2

    -2

  • 3427. 匿名 2024/05/27(月) 08:31:28 

    若い人にウケる内容にしてあるなあ
    私もそれでいいけど
    今までの大河とはまるで違う

    +1

    -1

  • 3428. 匿名 2024/05/27(月) 08:31:36 

    >>2652
    身体の骨は綺麗だと思うけど頭蓋骨はかなり歪んでると思う
    左右非対称がひどいもん

    +7

    -0

  • 3429. 匿名 2024/05/27(月) 08:31:58 

    >>3221
    お金も権力もある、強い女だけが言えるセリフだよね。
    相手に好かれたいとは思っても、必ずしも好かれる必要がある訳じゃないし、財力とか出世の見込み、もっと言えば知性も和歌の才能も、必要なものなんて何もないんだよね。

    ただただ「好みの男」であればそれでいいし、そういう相手があればそれなりの地位に押し上げる力が自分にはあるからね。

    +14

    -0

  • 3430. 匿名 2024/05/27(月) 08:34:00 

    >>3405
    史実知らないけどストーリー面白い人は批判しない

    コメ主はエンタメ批判はしてなくね?

    +0

    -1

  • 3431. 匿名 2024/05/27(月) 08:34:02 

    >>2411
    伊周もなんかギャル男風味あるよね

    +20

    -0

  • 3432. 匿名 2024/05/27(月) 08:35:47 

    やっぱり道長とまひろの契りきっかけで荒れてるのね。
    脚本家の頭脳策略勝ちだな。

    +4

    -1

  • 3433. 匿名 2024/05/27(月) 08:36:43 

    >>346
    本郷奏多さんだよ ポケモンとガンダムをこよなく愛してYouTubeでも成功してる。
    それがきっかけで女性ファンのみならず子どもや男性ファンもかなりいる模様。

    +19

    -0

  • 3434. 匿名 2024/05/27(月) 08:37:56 

    >>3417
    女はみんな困った女
    男が困るかは惚れてるかどうか
    惚れてないなら困らない

    +35

    -0

  • 3435. 匿名 2024/05/27(月) 08:37:57 

    >>3355
    子どもまで産んどいて…(笑)今までのあくまで道長の戯れを『あしらった』解釈ではなくて、魔性の魅力としての紫式部を描くのかしら…。

    +6

    -2

  • 3436. 匿名 2024/05/27(月) 08:38:53 

    >>2652
    自分は、「源氏物語絵巻」に描かれてるあの源氏の顔に似ていると思った
    なんか、今まであの絵を美形だと思えなかったけど、柄本さんの顔なら素敵に思えた
    んで、なんとなく柄本さんも美しく見えてきた
    日本的美意識の目覚め笑

    +24

    -2

  • 3437. 匿名 2024/05/27(月) 08:39:50 

    >>2437
    吉高由里子に惚れてるか吉高由里子が惚れてると素敵に見える不思議
    でもそういう主演女優さんはたまにいる深キョンとか

    +14

    -0

  • 3438. 匿名 2024/05/27(月) 08:40:00 

    >>3294
    この時代は貴族の時代=政治の時代なんだよね。なので中流貴族や地方の豪族は、どの大貴族につくかを真剣に見極めていたし、これと思った人にかけていた。そうやって荘園を大貴族に寄進することで不輸の権、不入の権を手にすることが出来、納税の義務を逃れることが出来たし、国司に任命してもらうことで、地方で朝廷の目を逃れ私服を肥やすことも出来た(宣孝が言っていましたね)。

    大政治家(藤原氏の筆頭)を見極めることで、その下の有力者達が財を溜め込むことが出来た時代。

    +7

    -0

  • 3439. 匿名 2024/05/27(月) 08:40:28 

    >>3424
    え、でもタイトル「光る君(道長)へ」だから
    道長が準主役みたいに考えてた。

    +16

    -1

  • 3440. 匿名 2024/05/27(月) 08:41:10 

    >>3151
    真田丸のきりがそんな感じだったな
    史実にいる人物だけどわかってることほとんどないから自由に動けてたし、面白かった
    でも紫式部は主役だから難しいなー

    +9

    -1

  • 3441. 匿名 2024/05/27(月) 08:42:54 

    >>3366
    その手の本はたくさん出てるけど、例えばコレ、お勧めする
    【実況・感想】光る君へ(21)旅立ち

    +11

    -0

  • 3442. 匿名 2024/05/27(月) 08:43:52 

    >>3429
    私も倫子さんは幸せだと思う
    左大臣にも私は幸せですって言ってたし
    顔とかポロの姿がカッコ良かった一目惚れの相手を落として子ももうけてどこかよその女に夢中になって帰ってこないでもないし

    +28

    -0

  • 3443. 匿名 2024/05/27(月) 08:44:23 

    >>3421
    よこ。少納言の定子への想いがロマンだから濃いオタはいると思う。私もどちらかというと少納言推し。
    陽キャ少納言のイメージを変えてくれた脚本家に感謝。

    +16

    -3

  • 3444. 匿名 2024/05/27(月) 08:44:42 

    >>3152
    横ですが、

    「そうだ、京都へ行こう」のJRのCMを思いだすところがあります

    +1

    -0

  • 3445. 匿名 2024/05/27(月) 08:45:41 

    倫子様の強さ恐さを出しておいて、
    道長とまひろの逢引、
    視聴者はみんな(大丈夫?)って思うよね、うまい脚本だなぁ。

    +15

    -0

  • 3446. 匿名 2024/05/27(月) 08:46:24 

    >>3421
    分かる、濃いよねw
    批判は許されない感じ
    枕草子は暖かい目で中関白家の良いところだけを狙って書いた中関白家礼賛のお話(それ以外の部分もたくさんあるけど)だから、清少納言の目論見が成功したとも言える

    源氏物語は少し突き放したところのある小説だよね
    冷静な目で人を見つめてどの登場人物とも距離を置いてる
    人間の全ての感情を書き切ったとも言われてるし、海外で「Novel」として認められたのもすごいことなんだよね(源氏物語が書かれた頃、海外には小説はなかった)

    随筆と小説の違いはあれど、どちらも天才であることに間違いはない
    それ以上になるとただの好みだよね

    +49

    -1

  • 3447. 匿名 2024/05/27(月) 08:46:58 

    >>3439
    道長も主役だったらまひろパートもっと減らせるでしょ
    道長の政治に時間割けるから文字を教える社会奉仕活動とか非田院で看護して道長に救われるとかいらなくなる

    +3

    -13

  • 3448. 匿名 2024/05/27(月) 08:47:52 

    >>3406
    そこまで下げだの主人公上げだの穿った見方をしなくても
    そりゃあ、直接ききょうと定子のやりとりがあれば良かったけどさ

    度々、誰が下げられているとかよく見るけど、そんなに酷い?そこまで思い入れが無いって事かな?

    +10

    -1

  • 3449. 匿名 2024/05/27(月) 08:48:34 

    >>3252
    平安時代にプラトニックラブはない
    と、3回唱えると違和感なくなるよ
    好意をもつ男女は会えばかならず致すのがマナーの時代なのさ

    +18

    -0

  • 3450. 匿名 2024/05/27(月) 08:48:40 

    >>3401
    そうなのよ、帝コスが似合いすぎてるのよ
    あさきゆめみしとか、少女漫画に出てきそうな笑

    現代のファッションだと、かっこよさがその他大勢に埋まってて、これまで認知してなかったわ!

    +59

    -0

  • 3451. 匿名 2024/05/27(月) 08:48:56 

    >>3442
    よその女に手を出してあちこちで子供作ったり、帰ってこなくなったりとか、当時は結構普通にあったもんね
    ドラマの道長は当時としてはすごく誠実な男だよ

    +45

    -0

  • 3452. 匿名 2024/05/27(月) 08:51:09 

    >>3291
    中宮として帝に愛されて一時は栄華を極めたようだったけど、後ろ盾の父は早くに亡くなり、母は兄に夢中で自分を顧みることなく、その兄には自分の出世のために子を産めと執拗に要求され産めないと責められ、兄達の愚かな振る舞いのせいで帝に縋るはめになり疎まれ、実家の不祥事のために内裏から出され、その実家でも更に家族の愚かな振る舞いのせいで恥を晒し、とうとう1人になり・・・

    あまりにも不遇だよね。
    そんな中宮を慰めようと、楽しいことをたくさん伝えたくて書いた文章の冒頭が「春はあけぼの」だと思うと、泣けてくるわ。

    +102

    -0

  • 3453. 匿名 2024/05/27(月) 08:52:12 

    >>3447
    横だけど
    準 って書いてあるのにさあ…

    +9

    -2

  • 3454. 匿名 2024/05/27(月) 08:52:42 

    >>3434
    惚れてないなら困らない

    名言出た
    現代でも本当にそれだわ

    +42

    -0

  • 3455. 匿名 2024/05/27(月) 08:54:05 

    >>2201
    いつの時代も女性は柔軟に適応していく傾向にあるね。それに比べて男性は…、、

    +9

    -1

  • 3456. 匿名 2024/05/27(月) 08:54:24 

    >>3418
    伊周の、性格的に逆上して事実をロクに調べもしないだろう性格を利用して、事件の数週間前からあんたの通ってる女は二股かけてるよ~、と自然な形で耳に入るように仕組んだと思っちゃったよ

    冷戦のスパイ物で敵方の高官の息子の誘惑に弱い性格を利用してギャンブル依存症に堕落させる話みたいに(仕掛け人の言い分は「堕落させたとは人聞きの悪い。たった一回だけラスベガスに誘っただけですよ(シレッ)」)

    +3

    -6

  • 3457. 匿名 2024/05/27(月) 08:54:52 

    >>3436
    少しうつむいた真正面からとかキレイだなぁって思う
    目がつり目で切れ長で絵とか木目込み人形みたいな涼しげさがあって

    +14

    -2

  • 3458. 匿名 2024/05/27(月) 08:55:25 

    >>3170
    いいじゃん、男と女なんだから一生ずるずるの腐れ縁も乙だわ

    ガルちゃんって、案外ウブなお姉さんが多いんだな
    私はお互い好き合ってる二人が密会して何もない方が不自然だと思うんだけど

    +86

    -0

  • 3459. 匿名 2024/05/27(月) 08:56:56 

    >>3453
    いや、わざわざ横からなぜ流れを読まずにくるの?
    ダブル主役だったらオリキャラ的なストーリー減らせるってコメントに準主役だと思ってたとレスされたから主役だったらもっと道長を描けてオリキャラ的な創作無くなるよって意味のコメントしただねじゃん

    +2

    -8

  • 3460. 匿名 2024/05/27(月) 08:57:01 

    >>3446
    だからか納言オタでない自分には
    枕草子をまひろの手柄にした!というオタさんの怒りポイントが良くわからない

    上で松潤オタがF4って使うな!と言ってるのと似た感じ

    +14

    -5

  • 3461. 匿名 2024/05/27(月) 08:58:23 

    >>3404
    問題を起こしてないかどうかなんてわからないよ
    記録が残ってないだけで、実際にはズブズブの愛人関係だったかもしれない
    紫式部は本名も生没年も不詳なのに「史実の紫式部はこうだった!」と言われても困る

    +30

    -2

  • 3462. 匿名 2024/05/27(月) 08:59:31 

    >>3453
    レス先の話も読まずに批判してくるのうざすぎる
    道長も主役だったら今よりって想像の話してるんじゃん

    +1

    -3

  • 3463. 匿名 2024/05/27(月) 08:59:39 

    >>2304
    この人の演技力は素晴らしいよね。

    こんなに黒くて、こんなに面白い顔してるのに、何故か浮いてない。

    +32

    -1

  • 3464. 匿名 2024/05/27(月) 09:01:47 

    >>2806
    最愛のカプオタが狂喜乱舞じゃない?w

    +3

    -3

  • 3465. 匿名 2024/05/27(月) 09:01:57 

    >>3360
    円融帝は当時の関白に気を遣って、息子は生まれてないのにそっちの娘を立后させたと言われてるよね(結構異例と聞いた)
    対して兼家はまだ当時それほどの身分ではなかった
    とはいえ、円融帝にとってのたった1人の息子産んだのに立后させてもらえないのはキツイよね

    +10

    -0

  • 3466. 匿名 2024/05/27(月) 09:02:06 

    >>3439
    準主役なのにまひろのために政治するのかー
    なんか嫌だな

    +2

    -4

  • 3467. 匿名 2024/05/27(月) 09:02:10 

    >>148
    たたでさえ降家させられてるのに兄があそこまで暴れ回ったら私は終わりやん😭ってなるよそりゃ

    +18

    -0

  • 3468. 匿名 2024/05/27(月) 09:03:28 

    >>3139
    脳内で「もう一度キスしたかった」が流れてきたよ

    お互い好きなのに一緒にはいられなくて
    くっついたり離れたりしながらずっと想い合って
    もう最後と気持ちに区切りを付けるために…
    (この2人がキスだけで終わったかは解らないけど)

    好きならなんでわかれるの?と思ってたけど
    歳を重ねて聴くと沁みる

    +22

    -0

  • 3469. 匿名 2024/05/27(月) 09:04:10 

    >>3138
    パツパツだもんね

    +1

    -0

  • 3470. 匿名 2024/05/27(月) 09:04:13 

    >>3463
    私はやっぱりコント芸人さんに見えるんだな
    でもいい感じに馴染んでいるし、出てくるだけでおかしいからいい

    +19

    -1

  • 3471. 匿名 2024/05/27(月) 09:04:26 

    >>2056
    身寄りのない町娘が将軍に愛されるという、
    とんでもオリジナルキャラクター!
    茶の湯の会で有力な人たちを引き合わせる役目もしてたよね?
    男だけの会議のようなものに入っていったり。
    コロナのせいで役者さんたちの都合がつかなかったのかなとも思うけど、
    後半はお駒が来る!だったよね

    +11

    -0

  • 3472. 匿名 2024/05/27(月) 09:04:43 

    >>3467
    出頭するように勧めてるもんね

    +6

    -0

  • 3473. 匿名 2024/05/27(月) 09:05:19 

    >>3436
    そうそう!
    下膨れをなくした絵巻の殿様みたい

    +9

    -1

  • 3474. 匿名 2024/05/27(月) 09:05:47 

    >>3461
    よこ。私の勝手な妄想だけど、式部と道長は身体の関係あると思ってる。ドラマみたいな純愛ではないしお互い一時の盛り上がりか戦略的な目的でだけど。
    なので史実はこう!と史料貼り付けて言い切る歴史オタさんちょっと苦手。史料から妄想したりすのが楽しいんだし、創作ドラマが面白いわけで。

    +46

    -1

  • 3475. 匿名 2024/05/27(月) 09:06:27 

    >>3461
    横だけど、とりあえず今のところ発見されてるどの記録にも残ってないということは、大して噂にはなってないんじゃないかな
    あの当時はちょっと何かあればすぐ噂になるし、それで評判落としたり上げたりとなかなか大変な時代だと思う
    噂を権力で押さえ込むのも無理があるしね
    噂にならない程度ならお綺麗なもんじゃないかな

    +10

    -1

  • 3476. 匿名 2024/05/27(月) 09:06:37 

    >>754
    レパートリー増やして欲しい

    +2

    -1

  • 3477. 匿名 2024/05/27(月) 09:06:44 

    >>3434
    座右の銘にしたい

    +11

    -0

  • 3478. 匿名 2024/05/27(月) 09:08:56 

    >>3187
    キスしてた?見逃したー

    +0

    -0

  • 3479. 匿名 2024/05/27(月) 09:09:06 

    >>3447
    3439です

    そうですね…準でありダブル主演とはちがいましたね。
    ちなみに自分はまあまあスイーツ笑なので
    キラキラ少女漫画的なとこも楽しく見てるよ

    +4

    -0

  • 3480. 匿名 2024/05/27(月) 09:09:52 

    >>3460
    よこ。あそこのシーンに怒るオタの気持ちちょっとわかる。少納言が自発的に執筆した設定にしてほしかったんだと思う。自分を強く持ってるききょうが人から言われて執筆するのちょっとモヤモヤする。

    +30

    -1

  • 3481. 匿名 2024/05/27(月) 09:10:12 

    やはり何度みても宣孝さまは、親戚の可愛い娘をからかいながら温かく見守るおっちゃんって感じがして、これからまひろを妾にするようにみえない
    史実のようにまひろが越前行ってる間にラブレターおくるのかな?
    ん~何をきっかけに妾にするのやら

    +18

    -1

  • 3482. 匿名 2024/05/27(月) 09:11:34 

    いとさん、京に残るならしばらくお茶目な姿みられないのかな
    さびしい

    +13

    -0

  • 3483. 匿名 2024/05/27(月) 09:11:44 

    >>3421
    昔から、明石須磨源氏と言って、あの辺りまで読んで挫折するひとが多いんだよ
    全部読んでいる人が少ない
    かくいう私も訳本は明石須磨あまりまでで、短くまとめた本やあさきゆめみしを読んだ口ですw

    +25

    -0

  • 3484. 匿名 2024/05/27(月) 09:12:50 

    >>3199
    生まれ変わって、結婚出産をへて小説書き始める

    +14

    -0

  • 3485. 匿名 2024/05/27(月) 09:14:26 

    結局のところ
    女院様を呪詛しようとしたのは誰だったの・・?

    +0

    -0

  • 3486. 匿名 2024/05/27(月) 09:14:47 

    >>3447
    もう6月に入るのにまだいってる
    主役は吉高ちゃんなんだよ
    諦めろ

    +12

    -0

  • 3487. 匿名 2024/05/27(月) 09:15:32 

    >>3480
    なるほどねえ
    まひろはここまでで何度か書くということを意識させられてて執筆につながる途中
    でのききょうへの提案(またまひろが書くことを意識する)だからドラマとしては全然変じゃないと思うんだけど実在の清少納言たちに思い入れがあるとそこにまひろが入ってきて欲しくないんだね

    +29

    -2

  • 3488. 匿名 2024/05/27(月) 09:15:32 

    >>3480
    言われてってよりインスピレーションをもらっただけだよね

    +13

    -3

  • 3489. 匿名 2024/05/27(月) 09:15:46 

    >>2642
    それ同じこと思ってました!というか私はウイカ主演で今のメンバーでやって欲しい、なんて妄想してました。が、流石に無理そうなのでスピンオフならできそうですよねーやって欲しい!

    +7

    -2

  • 3490. 匿名 2024/05/27(月) 09:16:07 

    >>3485
    本人の自作自演

    +10

    -0

  • 3491. 匿名 2024/05/27(月) 09:17:16 

    朝ドラが結婚子ども戦争がかなりサクサク進んで、でも濃い印象に残るシーンばかりでよかった
    光る君はやっと越前かー

    +2

    -1

  • 3492. 匿名 2024/05/27(月) 09:17:23 

    >>2642
    BSでやれそうだよね

    +7

    -0

  • 3493. 匿名 2024/05/27(月) 09:17:35 

    当時の史実だって、誇張や創作が相当あるだろうから、ちゃんと歴史を踏まえた上での空想なら全然いいと思う

    +9

    -0

  • 3494. 匿名 2024/05/27(月) 09:17:51 

    >>3460
    >>だからか納言オタでない自分には枕草子をまひろの手柄にした!というオタさんの怒りポイントが良くわからない

    私も枕草子ヲタではないのでそこは分からない点
    毎回中関白家の描き方に文句をつけてるのも「アツいなー」と思って見てる
    どのジャンルでもヲタは理想がガッチリ固まっちゃうから遊びを許せないものだよね


    >>上で松潤オタがF4って使うな!と言ってるのと似た感じ

    これは初耳w
    松潤ヲタ心狭いw

    +15

    -2

  • 3495. 匿名 2024/05/27(月) 09:18:43 

    >>3491
    朝ドラは女性の人権問題だから
    戦争が終わってもずっと世間と戦争だよ

    +2

    -0

  • 3496. 匿名 2024/05/27(月) 09:18:51 

    >>3424
    篤姫でも、小松帯刀とのダブル主演みたいになってたよね。ヒロインが徳川方の人間だから、幕末ものとして倒幕の流れを描くためにそうなったんだと思う
    再放送見返してるけど、私はこっちの方がソウルメイトっぽいなと思ってる、友達以上恋人未満で決して男女の仲にならない、同志のようでつかず離れず、みたいな(こっちは夫と両思いにしないと話の筋が通らないから比べられないかもしれんが)

    +12

    -0

  • 3497. 匿名 2024/05/27(月) 09:20:21 

    >>3494
    F4って使うたびに「花男」が埋もれずに世間に浮上するのにね
    ファンなら嬉しいと思う

    +8

    -1

  • 3498. 匿名 2024/05/27(月) 09:21:57 

    >>1008
    あたたかな役
    って良い言い方ね素敵

    +18

    -0

  • 3499. 匿名 2024/05/27(月) 09:22:39 

    >>3483
    あのあたり、確かに源氏が世捨て人みたいになってるから、ちょっと離れちゃうかもね
    でも、頭中将が会いに来てくれたところは感動的
    明石の君が出てきたあたりから、紫の上の嫉妬心もでて、娘も生まれてまた読み応えが出てくるんだけどね

    +13

    -0

  • 3500. 匿名 2024/05/27(月) 09:22:43 

    篤姫の時は、篤姫と上様は不仲であんな風にあったりしてないって毎回毎回いう人がいたな

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード