-
5001. 匿名 2024/05/30(木) 18:24:09
>>4993
>留守にして帝の目がほかの女に行くのが心配だったのだろうか
その心配はほぼ無かったと思うんだよね
道隆が他の女性の入内をガッチリと阻んでいたから
この時期の事だとすれば、これは確証の無い私の想像だけど、兄伊周への関白宣下を夫である帝に催促するためだったのでは?と思う
道隆の病気中も、後継者として内覧宣下を伊周自身がかなり強く要求していたのは事実だから
そうしたら、「道隆が病気の間だけ」という限定の宣旨になってしまい、それを伊周・定子のおじさん達が、「病気の関白と交替して内覧に」と改竄しようとしてバレたりとかあったから+12
-1
-
5002. 匿名 2024/05/30(木) 18:28:44
>>4994
斉信が地味だと言い公任はあのぐらいが丁度いいと言っていたよ
この頃は美女では無くても才女と付き合っていると自分の格も上がるし
結ばれるとそのパワーを貰えると思っていたらしい
特に和歌の才能が尊ばれていたから和泉式部もモテモテだったのよ
道綱ママは両方とも兼ね備えていたんだけどね+18
-0
-
5003. 匿名 2024/05/30(木) 18:28:56
>>4980
散楽ネタどころか、本当に散楽を一家で演じてしまったでござるの巻+12
-1
-
5004. 匿名 2024/05/30(木) 18:35:29
>>5003
面白いネタ作ろうと思っても思いつきそうにない全力コントだなw
ここまでアホな流れで一族没落した有力者の家って他にあるんだろうか+7
-2
-
5005. 匿名 2024/05/30(木) 18:41:31
>>4997
ほんとだ読み違えてた
ありがとう+6
-0
-
5006. 匿名 2024/05/30(木) 18:43:00
>>4796
元子も明子も天皇の孫であり、実は詮子の血縁でもあるんだよね
元子は母親が村上天皇皇女、父親が詮子の従兄弟(兼家の兄兼通の息子)
明子は父親が醍醐天皇皇子、母親が兼家の異母妹(藤原師輔と醍醐天皇皇女の娘)
倫子様としては思うところがあってもおかしくない
+5
-0
-
5007. 匿名 2024/05/30(木) 18:45:42
>>4990
横だけど
全然憎くないけどここの知識や自分でもいろいろ読むうちものすごい誇張してまで可哀想なカリスマ美少女定子を迫害しまくる道長説を広めてたのが分かってきて嫌な気持ち
+12
-13
-
5008. 匿名 2024/05/30(木) 18:46:29
>>4988
道隆が亡くなる前から道兼と道長は中関白家とは疎遠になっていたからね
道兼の嫡男の元服の際の加冠役は道長だったし中関白家は出席していない
道兼は道隆の政策に対して人前でも度々苦言を呈していたのよ
道兼の葬儀も道長が悲しみながら取り仕切っていたけど中関白家は欠席している
中関白家は兼家ファミリーというより高階ファミリーになっていたからさ+18
-0
-
5009. 匿名 2024/05/30(木) 18:46:51
>>5004
友情出演: 花山院+9
-0
-
5010. 匿名 2024/05/30(木) 18:48:53
>>4984
初めて道長が倫子のところへ行って顔を見た時の表情が忘れられない
例の甲高い声で(心の叫びだけど)「え、こういうお方でしたか!?」て感じで面白かった+12
-0
-
5011. 匿名 2024/05/30(木) 18:52:06
>>4993
史実通りに描いたらききょうがあそこまで定子推しになる気持ちが
視聴者に伝わり難くなるから変えたんじゃないかな+12
-3
-
5012. 匿名 2024/05/30(木) 18:52:17
>>5002
公任、「女はやっぱり家柄だよ。他に好きな女が出来たら、そこに通えばいいのさ」、だったっけね
斉信だったかな、「為時の娘? あれはないな」
まひろ、泣きながら走り去る(小麻呂放置w)+12
-0
-
5013. 匿名 2024/05/30(木) 18:58:54
大石静さんの脚本はともかくとして今回は演者が上手いし
演出も頑張ってくれているから嬉しいわ+22
-2
-
5014. 匿名 2024/05/30(木) 19:03:22
>>5008
そういうの、現代に置き換えても、周囲の目は厳しくもなるよねえ
今なら格好の週刊誌ネタになり、結果的に道兼・道長に世間は味方する流れになる
道兼・道長が「良い」というより、妻の実家にほぼ乗っ取られ、妻の実家に利益誘導する道隆には、世間は味方しないだろうし+10
-0
-
5015. 匿名 2024/05/30(木) 19:20:10
>>5003
戦前まで死刑はショーでした。+1
-3
-
5016. 匿名 2024/05/30(木) 19:21:03
>>5010
倫子が道長さまと言って覆いかぶさってきた時に驚いた表情をして
一瞬躊躇したのに意を決して抱きしめたところとかもね
御簾の端からそっと部屋に入る所作も美しかったよ
まひろはその頃さわさんと弟君で涙を堪えながらヤケ酒を飲んでいた+18
-0
-
5017. 匿名 2024/05/30(木) 19:23:17
>>5015
流石に戦前でも死刑を一般公開はしていなかったよ+6
-0
-
5018. 匿名 2024/05/30(木) 19:26:32
>>5009
前朕は好きな女と自由に生きたい発達気味の風流人で、思慮浅いボンボンのくせに権力者になりたがる伊周とは違う。+9
-0
-
5019. 匿名 2024/05/30(木) 19:28:44
>>5006
血筋は倫子よりも高貴だからね
財産を一番持っているのは倫子だけど
詮子は元から明子推しだったからカチンときたのかも+8
-1
-
5020. 匿名 2024/05/30(木) 19:37:57
>>5018
花山院は冷泉帝の第一皇子だったのにあんな退位のさせられてしまった
それでも恨むことなく権力にも固執せず自由な風流人として人生を謳歌していたから
道長とも仲良くやっていたようでお花見に誘ったり彰子入内の際には自作の和歌を
書いた屏風をお祝いに贈っている+20
-0
-
5021. 匿名 2024/05/30(木) 19:46:31
>>5007
定子推しの清少納言は道長の事悪く書いてないし、定子が道長にやられたの〜と訴えていたわけでもないし、間違えた解釈をして世に広めた人が悪いのではないかと思うんだけど+10
-0
-
5022. 匿名 2024/05/30(木) 19:57:24
>>5020
そういう新しいエピソードを映像で見られたら良いのにと思った
失礼なことと承知で書くけれども、もしも視聴率がこの先更に下がってしまったならば、視聴率を上げるために好演だった花山院や兼家・道兼などの回想シーンを道長にさせるのかなと思ってしまった+11
-1
-
5023. 匿名 2024/05/30(木) 20:00:34
>>4998
平安時代のキラキラネームってどんな名前なんだろう+6
-0
-
5024. 匿名 2024/05/30(木) 20:09:14
>>5023
キラキラではないけど、実資の娘の名前は、チコちゃん。+2
-1
-
5025. 匿名 2024/05/30(木) 20:14:16
>>5021
うん
だから全然憎くないってば
+3
-2
-
5026. 匿名 2024/05/30(木) 20:22:17
藤原道長を考察しようってトピがたってる+3
-0
-
5027. 匿名 2024/05/30(木) 20:25:46
>>4993
ドラマでは兄伊周の減刑をお願いしに行った
道長が内裏に入れてくれた+3
-1
-
5028. 匿名 2024/05/30(木) 20:29:05
>>5022
奏多くん、クランクアップしたっていってないよね
まだ出番ありそう+6
-0
-
5029. 匿名 2024/05/30(木) 20:29:27
>>5020
花山朕 再登場して欲しいな
スゴい風流人でサバケてるね
+11
-0
-
5030. 匿名 2024/05/30(木) 20:29:40
>>5024
ちふるでしょ?+5
-0
-
5031. 匿名 2024/05/30(木) 20:39:06
琵琶湖での琵琶は琵琶指導の先生が弾いてる気がする。
いつものあの曲なのに全然ちゃう。
左利きで右利き演奏の努力した吉高さんは素晴らしい。
+8
-1
-
5032. 匿名 2024/05/30(木) 20:43:50
>>5027
その前の道隆が亡くなった後一条天皇に会いに行っている場面があったのよ
一条は驚いていたが帝にお会いしたくて参りましたと定子は言っていた
詳細は描かれてなかったが伊周を関白にしてくれとお願いしたんだと思う
詮子が帝の寝所に乗り込んで説得した場面は描いていた
+7
-0
-
5033. 匿名 2024/05/30(木) 20:45:37
>>5031
今更だけど何でいつも琵琶ばかり弾くんだろうと思っていたが
琵琶湖にかけての琵琶でもあったのね+2
-2
-
5034. 匿名 2024/05/30(木) 20:47:02
>>5033
あと、あの琵琶が母の形見だったね+5
-0
-
5035. 匿名 2024/05/30(木) 20:50:55
>>5012
横
実際の史実では
「男は妻がらなり」って言ったのは道長だよ
こういう捻じ曲げで成り立ってるのをみんな知っててどうなるのよw+10
-1
-
5036. 匿名 2024/05/30(木) 20:55:23
早くになくなってしまうし定子はとことんよい印象のままにするのかな。
蔵之介もね。女ったらしで出産後すぐ式部の家に行かなくなった説はなかったことになって
ラブラブ状態で急死。になりそうな。見てるほうとしてはそのほうがいいな。
そうじゃなきゃまひろがかわいそうすぎる。源氏書く女性としては
出産子育て中にすぐ浮気されて苦しんだ経験のある女性のほうがあってるけどさ。
+1
-5
-
5037. 匿名 2024/05/30(木) 20:57:48
>>4777
なんとも言えない
実家は二条第の大邸宅で親は藤原北家で関白
中宮として梅坪を住まいとし帝の寵愛を受けていたところから転げ落ちて、実家は焼け落ち、父も母も亡くなってしまい、兄と弟は咎人
出家したかったのに許されず、かといって内裏にも入れず中務省という朝廷の行政機関の一角に住まわせてもらって、お呼びがかかったら帝の寝所に渡る
この頃には他にも女御が入内していて内裏に住んでいる
やがて兄は許されて戻って来たけど立場は微妙
やっぱり惨めだと思うよ
出来るくらいなら尼僧としてどこかのお寺に住みたかったと思う
しかし、帝だけではなく、復活を願う伊周や高階一族もそれを許さない+4
-0
-
5038. 匿名 2024/05/30(木) 21:01:38
>>5033
それは違うんじゃない
紫式部は実際に琵琶が弾けたらしい
家族の娘は楽器を嗜むので琵琶のシーンを入れてるのだと思う
家族の娘は筝(こと)を習う
倫子様も弾いていた+3
-0
-
5039. 匿名 2024/05/30(木) 21:02:53
>>5012
小麻呂「仕方ないから一人で帰ったにゃん」+12
-0
-
5040. 匿名 2024/05/30(木) 21:04:43
>>4994
ききょうが、おもしろき女性といって定子に紹介していたね+2
-0
-
5041. 匿名 2024/05/30(木) 21:06:07
>>5021
道長のことは以前は道隆に膝を屈して接していたのにぐらいしか書いてないね
兄でも関白だったし礼儀として当然なんだけどそれだけ距離があったのかもしれない
名指しはしていないが大きなお腹をした女が出歩いているのはみっともないという
部分は倫子を何気にディスっているようにも読める
彰子入内の際には大きなお腹で宮中に出仕して采配していたから
気持ちは分かるけどね
キラキラネームは実資の娘のことかw
+5
-0
-
5042. 匿名 2024/05/30(木) 21:11:22
誰か光る君へPRという、2分の番宣見た人いますかー?!
越前編の予告のような内容だったんだけど、うおお!!と叫んでしまいました。+4
-0
-
5043. 匿名 2024/05/30(木) 21:13:05
>>5035
道長は息子にそう言ったんだよ
自分がそうだったからね
ドラマは創作だし出世するためには身分の高い妻を持たないとダメというのは
道長は分かっていたからまひろに一緒に逃げるか妾になってくれと言ったんじゃないか+18
-1
-
5044. 匿名 2024/05/30(木) 21:15:04
>>5028
今度は道長に出家を唆す役回りで再登場でもいいわよw+6
-0
-
5045. 匿名 2024/05/30(木) 21:33:09
>>5043
ただ1人の女性を愛したのは息子頼通の方だよ
子供のできない頼通に対して皇女の縁談があった時、
隆姫のみを愛する頼通はこの縁談を憂いた。これに対して「男子がなぜ一人の妻で止まるのか。
しかも子がないのだから、広く継嗣を求めよ」と叱咤して無理矢理に縁組みを強いた道長だったが、
やがて頼通は重病となってしまう。加持調伏の結果、具平親王の怨霊が出たため、
この結婚は沙汰止みになったという。+12
-0
-
5046. 匿名 2024/05/30(木) 21:33:53
>>1
6/2放送分の予告、2分バージョンが公式サイトにアップされてたよ
宣孝が越前に赴いちゃうんだとか、一条天皇に手を焼く道長とか+2
-0
-
5047. 匿名 2024/05/30(木) 21:37:53
>>5043
それでいいとしても
ドラマではなんで公任が言ったことにするの?w
+3
-5
-
5048. 匿名 2024/05/30(木) 22:05:01
>>5035
他者が発言しているだけで捻じ曲げてはいないじゃないの
しかも当時の貴族男性が財力やステータスのある女性の婿になりたがるのは、王道だし+7
-0
-
5049. 匿名 2024/05/30(木) 22:05:34
>>5041
彰子入内のとき清少納言は定子のお産で宮中にいないから、倫子ディスに結びつけるのは無理があると思うわ
実資娘の千古もキラキラネームじゃないでしょ
当時は小忌古曾(こぎこそ)なんて名前の女性もいたくらいだし
+6
-2
-
5050. 匿名 2024/05/30(木) 22:07:28
>>5044
「早まってしまった!(涙)」+7
-0
-
5051. 匿名 2024/05/30(木) 22:15:56
>>3608
枕草子は、
定子が出家後に書かれている。
初稿がいつとか不明だけど、
推敲が重ねられて、
最終稿はたぶん中宮の死後になる。
内容がキラキラしていて、
定子一族の陰りは一切触れられていない。
清少納言が定子を励ますために、
ドラマのように書いて渡したのかは分からないけれど、
清少納言が定子の事を大好きで、
定子の素晴らしさを読者に伝える目的で書いたのは、
疑う余地無し。
推しの尊さ布教のための執筆。+22
-3
-
5052. 匿名 2024/05/30(木) 22:16:36
>>5048
正妻は無理だったって道長からも言われてたね
それで結ばれず、悲恋となり、10年経っても忘れられない純愛路線一直線
でも宣孝さんとの結婚も妾なのよね
年月とともに考え方が変わったのかね+14
-0
-
5053. 匿名 2024/05/30(木) 22:19:04
本郷奏多、オールアップのようです(残念!)
+18
-0
-
5054. 匿名 2024/05/30(木) 22:26:06
>>5049
倫子、動き回って大勢の人に見られているなら他の派閥の女房たちにそういう陰口たたかれてそうだし清少納言が直接見てなくてもネタにしててもおかしくない気がする+8
-0
-
5055. 匿名 2024/05/30(木) 22:27:16
>>4871
羊はほんとうに良いおかあさんだと思います
母は自分のことなどどうでも良いのです、と言っている
陰謀も全て息子のため
力の限り息子を支える羊さん、応援しています
+7
-4
-
5056. 匿名 2024/05/30(木) 22:28:31
やはりカニですねw(NHK北陸限定番組の予告より)+8
-0
-
5057. 匿名 2024/05/30(木) 22:33:35
>>5054
山吹色で蔵王権現様へのお参りも実際に目撃した訳ではないのですよね?+4
-0
-
5058. 匿名 2024/05/30(木) 22:35:54
>>5047
道長があの場所でそう言ったらドラマとして成り立たないでしょうw
直秀もあの場所にいるんだよ
公任が言ったことを誰も否定していないし共通した考えだったんだよ
+8
-1
-
5059. 匿名 2024/05/30(木) 22:40:16
>>5052
10代の乙女だった頃ではないから
考えが変わるのは理解できる
だったら今道長の妾になればいいのにとは思う
今のところ道長には倫子と明子以外に妻はいないよね+24
-0
-
5060. 匿名 2024/05/30(木) 22:41:14
>>5053
麒麟がくるのサライ誌レビューを読み返してみたら、
キングダムの演技から近衛前久役に期待とか、
書かれていた。
今後も本郷奏多さんは、
大河ドラマで、
クセ強貴公子にキャスティングされそうで、
ワクワクです。+10
-0
-
5061. 匿名 2024/05/30(木) 22:42:28
>>5056
「越前」は「カニ」の枕言葉〜+5
-0
-
5062. 匿名 2024/05/30(木) 22:44:39
>>5053
彰子入内の時に屏風にかく和歌をノリノリで詠む、朕が見られると思ったのに😢+17
-0
-
5063. 匿名 2024/05/30(木) 22:46:14
>>5051
定子を励ますために書いたんだよ
どこまで定子が読んだかは不明だけどね
布教なんてしようとは思ってたらあの内容にはならない+11
-0
-
5064. 匿名 2024/05/30(木) 22:47:25
>>5047
道長が自分の人生を振り返り、身分の高い妻を持とうとしない息子に言った言葉なのでおかしくはないと思うよ+10
-1
-
5065. 匿名 2024/05/30(木) 22:58:53
>>5030
千古かな
チコかもしれない+4
-0
-
5066. 匿名 2024/05/30(木) 23:06:37
>>5064
そりゃそう
平安貴族にとって一番大事なのは出世だものね
泥舟になんか乗らないように+9
-1
-
5067. 匿名 2024/05/30(木) 23:06:38
>>5049
その場にいなかったからディスれないということ無いよ
身に覚えのある人に自分のことかと思われても仕方ない
倫子が読んだかどうかは分からないけどね+4
-0
-
5068. 匿名 2024/05/30(木) 23:12:21
>>5066
だから道長も都で出世するために土御門に婿入りしてまひろに妾になれと
言ったんだよね
公任が言った通りのことをドラマでも実行しようとした+11
-0
-
5069. 匿名 2024/05/30(木) 23:16:26
行成の日記(権記) 長徳元年(995年) 九月二十四日
二十四日。季御読経(きのみどきょう=宮廷に僧侶らを招き、国家安泰を祈念して大般若経の読経会を行う)の行事が始まった。先日、若狭に来着した宋人朱仁聡・林庭幹の上表文と若狭の国司からの報告書について、帝の仰せにより右大臣(道長)にお渡しした。
くだんの宋人らを越前に移すべき旨、前日に公卿らが決定した。「その旨の官符(朝廷の指示書)を若狭国府に伝達せよ。その官符に従い、その宋人らの交易に関する上表文につき、国司に尋問させるように」との事だ。これも公卿らが決定した。
宋人らの上表文は、官符を添えて若狭国司のもとに返送する事になった。
ところで後で聞いたのだが、「右大臣(道長)が左大弁(平惟仲)に案件文書を渡し、大弁が国司からの国解を、大臣決裁完了の意味で読み上げた」との事だ。それについて、左武衞(公任)が「公卿が大臣決裁文の読み上げをするのは手順として良いのだろうか?」と疑問を呈した。
公卿であっても弁官を兼任しているのだから、上卿(議長)から下された決裁文の読み上げをするのは、異例ではない。
+6
-1
-
5070. 匿名 2024/05/30(木) 23:22:21
>>4902
え?どこに書いてあるの?
私ずっとそうなると思ってた
もう先週の逢瀬で確信したわ
1年で京に戻るのは出産のため
ずっと観ていて思うのは
妊娠したまひろを見て、父為時が道長の子と察し
佐々木蔵之介のおじさんに面倒みてくれと伝えるのだろうと
こういう時代の生没年はぼかすこともあると思うし+3
-8
-
5071. 匿名 2024/05/30(木) 23:31:11
>>3145
あと、(人間のキスではないけど)
土佐日記に押し鮎の口を吸うっていう表現が出てきます。
「鮎ももしかしたら口吸いしてくれた人を好きになったりして」
みたいなオッサン丸出し?の記述もあるので、キス(口吸い)=性愛的行為という認識が平安前期にもあったのでしょう。+9
-0
-
5072. 匿名 2024/05/30(木) 23:38:01
>>5061
ついに親子でカニ🦀を堪能できる身分に😭+17
-0
-
5073. 匿名 2024/05/30(木) 23:57:21
>>5059
道長より宋人に会える越前をとったのだよ+10
-0
-
5074. 匿名 2024/05/31(金) 00:01:15
>>5070
まひろの出産は年代的にもっと後だよ
+10
-0
-
5075. 匿名 2024/05/31(金) 00:02:18
>>5073
椅子とテーブルで中華料理(?)もあるし+11
-0
-
5076. 匿名 2024/05/31(金) 00:02:52
>>4998
現代人と変わらない感覚やな+7
-0
-
5077. 匿名 2024/05/31(金) 00:16:04
>>5046
本当ですか?
探したけど出てこない…+1
-0
-
5078. 匿名 2024/05/31(金) 00:29:05
>>5059
私もそう思ったし為時パパもそうだろうね
娘が越前に同行する事を敢えて報告してた
でも呼ばれた道長が「ちょっと待ったー!」と口説いてもフラれるだろうね、まひろ今で言うと「留学行ってきまーす♪」みたいなテンションだったし…+21
-0
-
5079. 匿名 2024/05/31(金) 00:30:02
+16
-0
-
5080. 匿名 2024/05/31(金) 00:33:58
>>5077
公式サイトの動画から越前編2分PRです
+2
-0
-
5081. 匿名 2024/05/31(金) 00:41:17
>>5078
まひろの腹黒さ、もとい、アグレッシブさが際立つこの頃
父の10年ぶりの官職にまひろが満足せず(!)、申文を勝手に書いて道長・帝をほださせて越前守ゲット!
さて、孝標の娘のように「千葉県はド田舎!(失礼!) 飽きた! 都に帰りたい!」的になるのか、それとも別の理由で京都に帰るのか、その理由付けが楽しみ+11
-2
-
5082. 匿名 2024/05/31(金) 00:44:50
>>5080
見つけました
教えてくれてありがとう!+2
-0
-
5083. 匿名 2024/05/31(金) 00:51:43
>>5081
帰京する理由何なのか気になりますよね
越前の冬が嫌だったらしいから病気にでもなって医師の卵の勧めで泣く泣く寒い越前を離れた?とか思ってたけど
予告動画で宣孝が越前来て口説いてますね!?+8
-1
-
5084. 匿名 2024/05/31(金) 01:48:40
>>5035
若い時と登り詰めてから考え方が変わってもおかしくないよね。+4
-0
-
5085. 匿名 2024/05/31(金) 02:11:43
>>5012
これって源氏物語の雨夜の品定めがモチーフになってると思ってた。
当時の公達のシビアな共通認識を一番イケメンで出世しそうな公任に言わせて、視聴者に示すシーンでしょ?
勿論、道長の史実を紫式部はネタにしたかもしれないけど。
+6
-0
-
5086. 匿名 2024/05/31(金) 02:21:41
>>5085
私も、あのシーンは雨夜の品定めのモチーフだと思いました
当時の貴族男性の結婚感(出世のための結婚)とか、「通い婚」の説明になっていると思いました+7
-0
-
5087. 匿名 2024/05/31(金) 02:54:07
>>5047
公任の台詞なのは公任は天皇の孫と結婚したからかな、有言実行だ+8
-0
-
5088. 匿名 2024/05/31(金) 03:55:59
実資の日記(小右記) 長徳二年(996年) 三月二十八日
まとめ:
①女院の病気により、一条天皇が大赦を行なった。
②実資が大赦の詔書案を取りまとめ、勅許を得て布告した。
③道長が、女院への呪詛の証拠が土御門殿で見つかったと実資に話した。(ドラマでは倫子が屋敷内での呪物発見は内々に収めようとした。)
④女院には、臣下の官位の叙任権や、官位推薦権があった。(源国盛を越前守に推薦したシーンは、それ。)古文書での官位昇叙で「○○院御給」と注書きがあるのは、それを指す。
===============
二十八日、戌辰。お召しがあり急ぎ参内した。蔵人頭行成が帝のお言葉を伝えて言うには、「東三条院(詮子)のご病状が思わしくない。よって大赦を行なうように。八逆の罪、強盗・窃盗、貨幣の偽造、重犯罪以外で赦免されていない者、全て対象である、との仰せです」との事だ。大外記中原致時を呼んだ。過去の詔書での前例を調べさせた。大内記(紀斉名)、中務少輔(良峯遠高)をこちらにお遣わしになった。また、帝の仰せでは「未決囚の罪状を提出せよ」との事だ。これは府生の飛鳥部好兼に指示した。
大内記斉名がやってきた。詔書の主旨を説明した。夜に入り、詔書の草案を作成し、確認した。見終わってから、右府(道長)に提出した。
戻ってから帝の御前に参り、詔書の文案を申し上げた。ご許可頂いた。
清書をさせ、再度帝のご覧に入れた。御画日(天皇の裁可の文字)を頂戴した。それから陣定に出席した。中務省(少輔良峯遠高)を呼び、詔書を授けた。
未決囚の罪状を帝に申し上げた。帝よりのお返事は、「軽犯罪は特に構わない。検討の上赦免せよ」との事だ。
赦免候補者は、僧一名、俗人一名、女二名だ。それらを奏上したら、直ちに勅許を賜った。詔書を好兼に授けた。詔書を広く通達した後、赦免する事とした。
早朝、女院(詮子)のもとに参上した。右大臣(道長)に面会した。「女院様は昨日、特にお具合が悪かった。院号、年爵(女院の官位叙任権)、年官(女院の官位推薦権)などをおやめになる旨、昨夜帝に奏上なさった」との事だ。
更に右府が言うには、「これは誰かの呪詛だ」とも。「うちの者たちが、呪物を寝殿の床下から掘り出した」との事だ。
+9
-0
-
5089. 匿名 2024/05/31(金) 05:06:44
>>5088
史実では、道長が実資に報告して、
「うちの者たちが、呪物を寝殿の床下から掘り出した」と言ってるのね
だから当時道長が疑われたんだ+13
-0
-
5090. 匿名 2024/05/31(金) 06:00:55
>>5042
観ました!NHK大阪放送局のXにも動画ありました。
三角関係な感じ満載でしたね。+4
-1
-
5091. 匿名 2024/05/31(金) 07:23:12
>>5090
誰と誰の三角関係?+3
-0
-
5092. 匿名 2024/05/31(金) 07:57:39
>>5090
越前に宣孝がいることもびっくりだけど、三角関係(本当は四角関係)みに萌えました。
が、宣孝が口説いているっぽいシーンではゾッとするのとキュンキュンするのを同時に感じたのは私だけ?
親戚のおじさんが急に嫉妬してくるのはゾッとするけど、言うても蔵之介はカッコいいしキュンキュンするわーー!て思いました。脳がおかしくなりそう。+12
-1
-
5093. 匿名 2024/05/31(金) 08:15:47
>>5047
そんなこといい出したらどのキャラもなにもしゃべれないね
史 実 に記録がないのだから+8
-1
-
5094. 匿名 2024/05/31(金) 08:17:31
>>5073
そう思う
とにかく文化に興味がある設定なんよね
為時も宋に密航しようとし叩き出されたエピが語られてたし+9
-0
-
5095. 匿名 2024/05/31(金) 08:33:29
>>5092
歳の差と、親戚ってことで確かにどこかゾッとはしちゃうよねw
蔵之介がイケオジだから許せるどころかいいじゃんってなるだけで
キャスティングうまいよねw+15
-0
-
5096. 匿名 2024/05/31(金) 08:38:46
>>5093
史実として道長は言ってるよ+3
-3
-
5097. 匿名 2024/05/31(金) 08:42:05
>>5096
でもあの蹴鞠のとき言ったら
本当は息子に言ったのになぜここで言うの?ってなるよ
ならないならただ道長を悪く描いてほしいだけの人+5
-1
-
5098. 匿名 2024/05/31(金) 09:15:22
放送しはじめの頃に遊びに来る親戚のおっちゃん兼パパの友達 の配役に
蔵之介??贅沢だなーと思った
ぐぐったら式部は蔵之介と結婚することがわかって
驚愕しつつ納得。蔵之介ならねありよね。いよいよ口説き始めるのね。
最近は年齢差を強調するためかおっさん化が激しいような気がするけど
まひろも少女からとうのたった当時としてはおばさんになりつつあるしな。
吉高さんはかわらずきれいだけど。
もう半年たつか―+8
-1
-
5099. 匿名 2024/05/31(金) 09:26:47
フリーレンがオウムの声ならこまろポジで出番が多いんだろうか。
予告では実資がじゃれてたけど
オウムを都に運ぶか実資が越前に行くかするわけだよね。
生き物を献上って餌の手配やら世話が大変だし
つがいじゃなきゃ結婚相手もいないだろうしかわいそうだなー+5
-0
-
5100. 匿名 2024/05/31(金) 09:45:06
>>5097
そうじゃなくて
蹴鞠の時道長はあの会話に積極的に関わってなかったから
公任たちとは違う考えなのかと思ってたのに
後で積極的に「男は嫁がら」っていうのを知って同じだったんだとがっかりした+4
-3
-
5101. 匿名 2024/05/31(金) 09:56:07
予告、鍼治療なのかなんかで激痛走ってたっぽくてわろた+7
-0
-
5102. 匿名 2024/05/31(金) 10:26:55
>>5059
でもなにかとよくしていただいた倫子さまの手前それはできないと思う。
倫子さま以外の人が妻だったら平気だったかもしれないけど。+7
-0
-
5103. 匿名 2024/05/31(金) 11:20:51
2分間の予告みたけど、やっぱりまひろは魔性の女かもしれん
都に残された道長は2人の妻で寂しさをうめるのか
現代の感覚でみると、ハッキリしない2人はまどろっこしいやらなんというか
はたしてオリキャラの周明はまひろにどんな影響を与えてくれるのか
ん?っていう存在にならないことを祈る+10
-1
-
5104. 匿名 2024/05/31(金) 11:39:43
>>5075
今更だけどまひろが当たり前のように同席していて笑うw 越前では父上の秘書でもやるのかな?
+9
-0
-
5105. 匿名 2024/05/31(金) 11:57:14
>>5068
太いバックがないと、まひろを守ることすらままならないよね
ただ、まひろと倫子様は交流があったからまずかった+9
-0
-
5106. 匿名 2024/05/31(金) 12:15:32
>>5083
宣孝様アグレッシブだね+5
-0
-
5107. 匿名 2024/05/31(金) 12:18:14
>>5104
宋では女人の顔出しOKだからって理由で出張ってくるのかな?
唐の頃は男装が流行って夫や息子の出世の嘆願のために役所に行く人もいたとか
でもまひろ京でも余裕て顔出しまくってたな+5
-0
-
5108. 匿名 2024/05/31(金) 12:23:58
>>5100
蹴鞠で話に加わらない道長は息子に説教した道長をモデルにした創作なので今後を見る前からドラマの道長にガッカリする必要はないし
本当の道長についてもそこだけを切り取ってガッカリする必要もないと思うよ!+7
-1
-
5109. 匿名 2024/05/31(金) 12:29:51
>>5100
横だけど、のちにそんな発言をしたからガッカリだと思うなら、もっと特大の矛盾発言があったじゃない?
「入内は女を幸せにするとは思えん」
というのが
だから、道長が過去の自分の発言とどう向き合うか、むしろ楽しみだよ+7
-1
-
5110. 匿名 2024/05/31(金) 12:49:19
>>5109
向き合わないんじゃね?
周りに言われて泣く泣く入内させるだろうから+5
-0
-
5111. 匿名 2024/05/31(金) 12:49:31
こ、これは…!+4
-1
-
5112. 匿名 2024/05/31(金) 12:52:56
>>5023
雲居の雁 とか、浮舟さんとか。+1
-0
-
5113. 匿名 2024/05/31(金) 12:52:58
>>5106
越前まで来るとかフットワーク軽いよね
賢子も夫を追いかけて太宰府まで旅したんだっけ+9
-0
-
5114. 匿名 2024/05/31(金) 12:53:06
>>5065
ちこ にしても ちふる にしても、何周か回って、令和にもぴったり 今のパパママがつけそうなnameだね+5
-0
-
5115. 匿名 2024/05/31(金) 12:53:56
>>5112
それは通名だよ+5
-0
-
5116. 匿名 2024/05/31(金) 12:54:50
これからまひろの結婚が待ち受けてる
まひろに振られたにせよ、まだ人妻になってない安心感で心救われてたかもしれない道長
まひろの結婚で道長が発狂するかもしれぬ
+11
-2
-
5117. 匿名 2024/05/31(金) 12:55:02
>>5104
書記やら漢文の教養補佐をするのかも。為時父にとって心強そう。+6
-0
-
5118. 匿名 2024/05/31(金) 12:55:52
>>5115
知った上の冗談でしょ。+0
-1
-
5119. 匿名 2024/05/31(金) 13:03:12
>>4977
「維新の大偉人日本の行手を切り拓いた志士」じゃなくなって「新しいもの好きのビジネスマン」になったと聞いたらたぶん本人は納得すると思うよ+3
-0
-
5120. 匿名 2024/05/31(金) 13:06:45
>>4984
そもそも超狭い範囲でしか結婚や子作りしていないのに、かなりの確率で美男美女が生まれるというのは、今ひとつ納得いかない感はありますが+4
-0
-
5121. 匿名 2024/05/31(金) 13:14:29
>>5017
京都の方かも知れません
「戦前て蛤御門の変までのことえ!」+2
-0
-
5122. 匿名 2024/05/31(金) 13:15:18
>>5116
発狂した道長を余所目にまひろには幸せな結婚生活を送って欲しいわ〜w
+5
-5
-
5123. 匿名 2024/05/31(金) 13:28:46
>>5113
それなりの貴族だから天皇の許可なく畿内を離れることは違法だったはず+4
-0
-
5124. 匿名 2024/05/31(金) 13:52:25
>>5123
申請はするんじゃない?
源氏物語の頭中将は須磨行く時に申請してなさそうだけどあれよりはハードル下りそう、親戚兼友人に会いにだったら特に反対されないかと+5
-0
-
5125. 匿名 2024/05/31(金) 14:25:50
>>5124
頭中将は処罰覚悟でのお忍びだよ
だから光源氏は感謝した
申請がどうのの前に配流中(源氏は処分決定前に自主的に京から離れたが配流が計画されてはいた)の相手に会いに行くのが禁止+6
-0
-
5126. 匿名 2024/05/31(金) 14:32:30
>>5121
笑う
先の戦争は応仁の乱+2
-0
-
5127. 匿名 2024/05/31(金) 14:39:02
>>5120
50年ほど前のことですが、叔父が東北の山奥にある中学校に教師として赴任いたしました。
その村には美人が多くいて、叔父はその一人と恋に落ちました。
結婚を考えていた叔父に、先輩教師からストップがかかりました。
山深く隔絶されたその村には近親婚の因習があり、美人も多いが障碍者も多いのだということでした。
結局叔父はその結婚を諦めました。
叔父に当時の彼女の写真を見せてもらった事がありましたが、現代風の垢抜けた美人でほんとうに驚きました。
+6
-0
-
5128. 匿名 2024/05/31(金) 14:53:40
>>5100
公子&斉子「結婚相手は安定した職業の人がいいよねー」
道子の好きな人は夢を追いかけるフリーターなので「ん…」と黙ってしまう
母になった道子、娘の頼子に「結婚相手は(パパみたいな)安定した職業の人に…」
こう言う感じじゃない?+6
-0
-
5129. 匿名 2024/05/31(金) 15:10:56
>>5099
オウム、ガチョウ、羊を宋人が献上したけど翌年返却されたらしいよ(『日本紀略』)
お世話が大変か政治的意図かオウムが「まひろ、ホニャララ」とか喋ったのかw+0
-0
-
5130. 匿名 2024/05/31(金) 16:00:32
>>5037
父親が亡くなる前の定子は才気煥発で輝かしい后の宮を体現していたものね
頂点から徐々に転げ落ちていき輝かしい日々は二度と戻らないという現実を突きつけられていくから、子どもがいなくて、更にとてもプライドが高い女性ならば出家してそこから離れたいと願うかもしれないと思う
一人目の子を産んだ定子は今後も帝の子を産める可能性が高いと思われたのは当然でしょうし、伊周達のような身内は帝からの寵愛が深い定子を利用して再起を図ろうとするだろうし
帝本人も定子を深く寵愛しているから手放せなかった様子だもの
このことに対して眉をひそめる他の公卿達からのヘイトは定子へと向けられていくから逃げ場が無かった辛さは想像以上と感じてしまう+13
-0
-
5131. 匿名 2024/05/31(金) 16:02:23
>>5126
私も京都の方はその認識と聞いたことがあるよ+2
-0
-
5132. 匿名 2024/05/31(金) 16:16:43
>>5131
京都以外の人には応仁の乱がネタ的に目立つのでしょうが、応仁の乱以降、天文法華の乱や幕末等京都全域が丸焼けになるような戦乱が複数回発生していたりします+3
-0
-
5133. 匿名 2024/05/31(金) 16:28:20
>>5120
上流の天皇家にも通じる人たちは醜いムサい者など男女ともにいる筈がないと思いますが…+3
-0
-
5134. 匿名 2024/05/31(金) 16:41:14
>>5132
今まで何度か京都も戦乱に巻き込まれているよね?と地方民の私は思うけれども、学生時代に教授から真顔で言われた時は、京都(所謂、洛中)の方の感覚はそうなのねと当時素直に思った
今の若い世代の京都の方々は違うかもとも思います+0
-0
-
5135. 匿名 2024/05/31(金) 17:01:30
>>5120
現在と違いぽっちゃりが美男美女の条件なので狭い範囲で結婚して太りやすくあと一重で直毛が多い家系=美男美女家系かも、スタイルの良いハーフみたいな美人が生まれるイメージとは違って+4
-0
-
5136. 匿名 2024/05/31(金) 17:19:20
>>5134
応仁の乱はグダグダ長続きしましたが、戦闘としては局地戦しかなく、昼間は河原でチャンチャンバラバラやって、夜になると洛中の湯屋(銭湯のようなもの)で敵味方の兵が世間話しているような、そんな感じ+2
-0
-
5137. 匿名 2024/05/31(金) 17:19:48
>>5130
定子は渋ったのに、周りが出家隠匿して成忠が皇子が生まれる吉夢を見たぞとか説得して再入内させちゃうんだよね
まあ隠匿しても髪切ったの皆知っていたから、吉夢通り皇子産んでも出家後にまた出産した変な中宮って馬鹿にされたわけだけど+11
-1
-
5138. 匿名 2024/05/31(金) 17:42:03
道長ってさ、まひろに何回振られるんだろ笑+8
-0
-
5139. 匿名 2024/05/31(金) 18:18:32
>>5089
天皇しか許されない大元帥法を勝手に行ったことは道長は
関与してないんじゃないか
道兼の急死も疫病に罹患したからだと思うが中関白家が呪詛したと
言われていたよ+6
-1
-
5140. 匿名 2024/05/31(金) 18:25:44
>>5109
倫子のとの間の娘は全員入内させているのに明子の娘は入内させてない
嫡妻の子供と明確に線を引いているんだろうが
「入内は女を幸せにするとは思えん」という台詞を
どう持っていくんだろうね
人の考えは変わっていくからその流れにするのかな+8
-0
-
5141. 匿名 2024/05/31(金) 18:30:16
>>5111
蘇った隆家+8
-0
-
5142. 匿名 2024/05/31(金) 18:30:21
>>5093
史実も本当にそんなことを喋ったのか確証なんてないからね+4
-1
-
5143. 匿名 2024/05/31(金) 18:39:39
>>5142
信長が本能寺で「是非に及ばず」と言ったのは、誰が聞いたのか?とかねw+5
-0
-
5144. 匿名 2024/05/31(金) 18:43:52
>>5139
大元帥法は完全に別口で発覚しているしね
しかも天皇だけに許された行為だから、コソコソと呪物を屋敷に仕込むなんていうレベルではないし
仮に、ドラマの中でもにおわせていた自作自演があっても、間違いなく別口で呪詛が行われていた、という事でしょう+7
-0
-
5145. 匿名 2024/05/31(金) 18:51:39
>>5144
伊周自身は大元帥法の命令していなくても、高階氏が勝手に内大臣様のご意向とか名前使ってやらせた可能性はありそうと思った
宣旨の文章漢字1文字書き換えれば伊周が道隆没後も内覧出来るじゃん、とかやらかした一族だし+7
-0
-
5146. 匿名 2024/05/31(金) 18:56:34
>>5144
ちなみにウソか誠か、第二次大戦中に日本が大元帥法を行ない、「効いた」事があったとかなかったとか
なんと、敵の総大将ルーズベルト大統領が急死
しかし共和制国家の大統領は選挙で選ばれた役職でしかないから、副大統領のトルーマンが規定通り昇格してそのまま戦争続行、あとの経過は周知の通り
とかなんとか+1
-0
-
5147. 匿名 2024/05/31(金) 19:08:43
>>5145
他の人もコメントしていたように、道隆の一家が、道兼・道長とは疎遠になってしまい高階ファミリーと化していたと言えるからには、おおむねそういう筋書きだと思う
定子も伊周も道具
伊周の知らないところで伊周の名前が使われていてもおかしくない
なぜか大ボスたる高階成忠(伊周、定子の外祖父)は高齢だからとかで処罰されていないけど、その後も定子をとことん利用する気満々だったぐらいだし
処罰された成忠の子らは言うまでもなく+6
-0
-
5148. 匿名 2024/05/31(金) 19:13:25
>>5138
まひろが嫁に行っちゃうから少なくともあと一回はフラれるよね
それでも縁は切れないんだから一途と言うかしつこいと言うのかw+9
-0
-
5149. 匿名 2024/05/31(金) 19:16:27
+3
-0
-
5150. 匿名 2024/05/31(金) 19:18:25
>>5147
成忠は長徳の変の数年前に出家しちゃっているから配流とか人事面の処分出来なかったみたいね
再入内しろしろと定子に言ったはいいけど、再入内してすぐ成忠病死したから何も後押し出来ず肩身の狭い定子+6
-0
-
5151. 匿名 2024/05/31(金) 19:45:41
>>727
在宅ワークみたいにw+6
-2
-
5152. 匿名 2024/05/31(金) 19:48:02
成忠ググったら、長徳の変の前年に自宅に法師呼んで道長呪詛していたの発覚したと百錬抄にあるわ
だったら詮子呪詛に一族絡んでいる可能性充分あるね
成忠本人も祈祷やる人で栄花物語じゃ病床の道兼と成忠の祈祷場面を繰り返し書いているから、当時から疑われていたんだね
貴子の妹が道長と彰子と敦成親王呪詛したって処罰されるのも父がこういう人だったからなのか+10
-0
-
5153. 匿名 2024/05/31(金) 20:29:46
>>5111
遠流+5
-0
-
5154. 匿名 2024/05/31(金) 21:16:06
>>5135
色白も豊かな黒髪もぽっちゃりも上流の人たちだと結構クリアしそうだもんね
だから昔のお姫様は美人多かったんだろうね
顔をあまり晒さないから美しいとされる顔立ちっていうのはあっても今みたいにはっきりこれ!ってのはなさそう+9
-0
-
5155. 匿名 2024/05/31(金) 21:21:40
>>5138
本格的に振られるのはこれからじゃない
妾だから嫌なんだと思ってたら、宣孝なら妾でもいいんだもの
道長では物足りないということでしょ+8
-1
-
5156. 匿名 2024/05/31(金) 21:23:36
>>5141
お兄さんと一緒にバイク2ケツで来たのかな?
兄さんが恋人に振られてメソメソしてるから+4
-0
-
5157. 匿名 2024/05/31(金) 21:24:56
>>5128
でも道隆&貴子みたいに正妻にしちゃうと、こんなことになるし、今の関係が1番良いのよ+9
-0
-
5158. 匿名 2024/05/31(金) 21:26:03
>>5155
これから日記に書いてある振られた話もあるんだよね
百舌彦と二人でトボトボ帰る道長が見たい笑+9
-0
-
5159. 匿名 2024/05/31(金) 21:28:15
>>5055
詮子は息子への愛情はかなり歪よ
大好きだった夫にも裏切られて、信じられるのは弟の道長と息子だけなんだもの
かなり依存してる+10
-2
-
5160. 匿名 2024/05/31(金) 21:32:31
>>5013
出演者で損する人はいなさそう
私も玉置玲央さんという素敵な俳優さんを見つけられたし、始まる前はオイオイって思っていた出演者さんも素敵な演技で感動しています笑+8
-0
-
5161. 匿名 2024/05/31(金) 21:34:51
>>4985
めっちゃトピ立てたい笑+2
-1
-
5162. 匿名 2024/05/31(金) 21:53:59
>>5145
呪術はともかくとしても宣旨捏造は記録にも残っているのに中関白家の名誉?を
守るためかスルーしているよね
詮子は人事にも口を挟み出しゃばりだと言われていたが筋を通さない行為はしていない
定子が道隆の喪中にもかかわらず内裏に入り一条天皇におねだりしたことは
触れてはいけないことになっている+12
-2
-
5163. 匿名 2024/05/31(金) 22:02:14
>>5162
どうも本当に高階氏が呪術に関わっていたっぽいけど、成忠ってシャーマン的な能力があったのかな
定子が男児産む夢見て再入内勧めたり、最初は反対していた貴子と道隆の結婚を、道隆を垣間見て必ず出世する器だと結婚賛成したり
妻実家とはいえ、道隆が藤原氏より高階氏重用し過ぎるの不思議だったんだよね
成忠が予知や呪術の能力あるから、それで陰で色々やらせた見返りに一族重用していたりして+6
-0
-
5164. 匿名 2024/05/31(金) 22:02:23
>>5162
詮子の「出しゃばり」は実資も日記に書いて苦言を呈しているぐらいだけど、それもそもそも、詮子が道隆の計らいで、女性初の院号を贈られたところが原因だものね
中関白家の権威付けのために
女院は、官位叙任、官位推薦、所領等、すべて太上天皇(上皇)待遇
その強大な権威を持たされた「女院」が反伊周派になったのだから、道隆への大ブーメラン+10
-1
-
5165. 匿名 2024/05/31(金) 22:09:17
>>5155
ソウルメイトと言われつつ、キ-プ男になってしまうのかな
ドラマのまひろは巧妙なテクニックをもっているとみた
魔性の側面でみてみると、
道長を野心のない男→将来支援してくれる男となるよう言葉巧みに導く
権力を持とうとも、そんな簡単に手に入る女ではないと焦らす、焦らす
グローバルみたいけど、将来を考えると道長を手放すわけにはいかないから、女の武器を最大限に使う
なんてね笑
+6
-2
-
5166. 匿名 2024/05/31(金) 22:11:23
>>5152
1007年に道長が金峰山に参詣した時に伊周と隆家が伊勢の平氏を動かして
道長を暗殺しようとした情報が入ったと実資が書いているね
決行されなかったから噂として処理され伊周と隆家はお咎めなし
高階光子と伊周の義兄弟源方理が呪詛の件で官位を剝奪された時も
表向きは伊周兄弟は知らなかったとされ処罰されていないよ
+9
-0
-
5167. 匿名 2024/05/31(金) 22:20:57
>>5165
それは一理あるwww
いま、国のまつりごとを動かしているのは道長、道長のモチベーションはまひろだからw
まひろとのかつての約束が、道長をずっと拘束し続けているからw
ついにまひろ、道長を陰で動かしてオヤジをスリーランクぐらい上の仕事に就かせたしw
「あなたをあきらめた事をずっと悔やんでおりました。今度こそ越前で生まれ変わります」なんて言葉、これまた道長を縛り付けますってw
それで、越前でインターナショナルな環境を謳歌します
+8
-2
-
5168. 匿名 2024/05/31(金) 22:22:21
>>5154
身分の高い姫は周囲が気を遣って欠点を隠すから本人の資質も分かり難いと
源氏物語にも書かれていたよ
お美しいとお世辞の一つも言わざるを得ない
末摘花は元の身分は高かったのに零落し守ってお仕えしてくれる女房にも
事欠く状態だったから外見や気の利かない欠点が露わになってしまった+3
-0
-
5169. 匿名 2024/05/31(金) 22:22:39
>>5163
ラスプーチン・・・+2
-0
-
5170. 匿名 2024/05/31(金) 22:24:38
>>5166
長徳の変後の高階氏は道長側に行った者もいるし、成忠没後は一族の統率が取れなくて、貴子妹の呪詛辺りは本当に伊周は知らなかった可能性もある
暗躍する高階一族的な新資料が今後発見されたりするかしら+8
-0
-
5171. 匿名 2024/05/31(金) 22:33:04
>>5165
まひろとききょうは才女だし男性は話していて楽しいから魅力はある
ききょうは周囲を気にせずあのままだけどまひろは普段喋らず
オーラを隠している
素の自分を出せる男性にとっては魔性の女になってしまうんじゃないか
今までまひろに惹かれた男性は道長、直秀、道綱w、何気に宣孝だもの
公任や斉信がいる場では気配すら消していた+12
-0
-
5172. 匿名 2024/05/31(金) 22:45:41
>>5167
越前で生まれ変わるってこういう意味だったのかと突っ込みたくなる写真!
いたたたたぁ~
まひろ、学ぶのだ!女を学ぶんでなく
+11
-0
-
5173. 匿名 2024/05/31(金) 22:46:05
でも男振って実質海外行くって昔のトレンディドラマにありそうな展開
昔のアニメやドラマって大体途中でどっちかがアメリカ行くよねw+16
-0
-
5174. 匿名 2024/05/31(金) 22:52:09
>>5170
紫式部の娘が結婚した高階為家は成忠の一族とは別で長徳の変より
以前から道長に仕えていた家の出だからね
高階一族もいろいろといるんでしょう+8
-0
-
5175. 匿名 2024/05/31(金) 22:53:33
>>5170
>貴子妹の呪詛辺りは本当に伊周は知らなかった可能性もある
その頃だと、もう高階家(成忠の系統)の息の根を止めておくことと、伊周・隆家への「いつでも監視しているぞ」という警告なのかも
+6
-0
-
5176. 匿名 2024/05/31(金) 22:55:27
>>5113
どう考えても宣孝の遺伝のように思えるわw+12
-0
-
5177. 匿名 2024/05/31(金) 22:56:05
>>5164
ドラマでは女院を利用するだけして、面倒な姑扱い。
結局、一条天皇が天皇として必要な事に先見があったのは女院の方。あのまま中の関白家の肩を持ち続けたら、天皇への反発も大きくなっただろうし。
女院も一条天皇も甘く見た結果だよね。+8
-1
-
5178. 匿名 2024/05/31(金) 23:00:59
>>5175
自分呪詛したのわかっているのに1年以上泳がせていた辺り、道長は色々準備してから伊周達を叩く予定だったのかも
それが花山院襲撃で道長の予定より早く伊周は転落したのか+2
-1
-
5179. 匿名 2024/05/31(金) 23:03:05
+4
-0
-
5180. 匿名 2024/05/31(金) 23:04:38
>>5125
頭中将の北の方はあの右大臣の娘だから娘婿に厳しい処罰はしないはずと
言い笑っていたね(夕顔の時は娘と一緒にかなり嫌がらせをしていた)
+7
-0
-
5181. 匿名 2024/05/31(金) 23:11:27
>>5178
時系列がバラバラでおかしいよ
道隆が亡くなってから一年もしない内に伊周兄弟は長徳の変をおこしている
荒れた行動で参内を止められ謹慎させられていたからね
+4
-0
-
5182. 匿名 2024/05/31(金) 23:15:31
>>5179
誤記がありました
>そして、成忠の系統から、たしか丹後局も出たはず
「成忠」ではなく「敏忠」でしたので訂正します
失礼しました+1
-0
-
5183. 匿名 2024/05/31(金) 23:16:50
>>5165
政治のトップに立った途端に廃屋でまひろにスルーされる道長
なのにまひろは父を出世のために最高権力者道長の恋心をフルに活用 願いが叶ってにっこり
為時パパからどういう関係なのか聞かれてまひろ「道長様は元カレ、終わった事ですよ」
越前旅立前、まひろ「妾でも良かった、後悔してる!」 今更言われて道長動揺する
「越前で生まれ変わって来ます」と言いつつ、まひろからチュー 道長陥落
なんか道長が不憫に思えて来たわ…
+12
-1
-
5184. 匿名 2024/05/31(金) 23:20:52
>>5181
道隆が亡くなったのが長徳元年
成忠の道長呪詛発覚も同じ長徳元年
伊周と隆家が花山院襲撃したのが長徳2年
+1
-0
-
5185. 匿名 2024/05/31(金) 23:26:28
>>5154
>>5168
末摘花は容姿を酷評されているけど、座高が高く痩せてて(背も高く細身?)鼻が高い(ワシ鼻?)は現代なら欠点でもなさそうですよね
モデルになった男性貴族はイラン系(輸入の毛皮を来ていてダサいと評判)の説もあったとか
絵巻の姫達や仏像のお顔の様な日本特有の美意識があったのでしょうね+3
-0
-
5186. 匿名 2024/05/31(金) 23:37:21
>>5167
気になる道長
「今度越前に行ってまいる。宋人の件がなかなかこじれて国司からも助けてくれと頼まれてな。いやあ、忙しい忙しい」
「越前の国司と言えば、まひろさんのお父上だったかしら?」
「ゲホッ…!」
+16
-1
-
5187. 匿名 2024/05/31(金) 23:44:02
>>5173
>男振って実質海外行くって昔のトレンディドラマにありそうな展開
もうね、空港のシーンが目に浮かぶよ、そういう展開はw
行き先はニューヨークやパリではなく、越前だけど+11
-0
-
5188. 匿名 2024/05/31(金) 23:51:08
>>5187
直秀が生きてたら空港まで見送りに行かなくていいのかよって道長に言ってバイクで連れてってくれるやつかな+14
-0
-
5189. 匿名 2024/06/01(土) 00:01:31
>>5155
初恋の君→都合の良い男→キープ、地位が上がるにつれ扱いが…w
道長様に頼んで綺麗な衣装着て国司の娘として越前国際交流~恋もするよ~宣孝様にも口説かれちゃった
道長様?あの人私に夢中だから~人生どの段階でも妾になれるし~楽勝~
まひろは自由な船、道長はいつでも受け入れる何でもしてくれる港w+10
-1
-
5190. 匿名 2024/06/01(土) 00:08:52
>>5184
道隆が亡くなったのは長徳元年の5月
花山院襲撃は長徳二年の1月だよ+0
-0
-
5191. 匿名 2024/06/01(土) 00:13:43
>>5189
もう苦笑いがさっきから止まらないwww
ふと思ったのは、宣孝が酸いも甘いも噛み分けたオジサマであるにしろ、悪人じゃないけど成金のスケベオヤジであるにしろ、娘ぐらい年の離れた女を粗末にはしないのはほぼ確定
となると、宣孝の妾だと、道長の妾よりお気楽かも(何より、恩人である倫子を裏切ることは絶対に出来ないし)
宣孝が相手だと、道長が相手の時みたいにいつも思い詰めたような緊迫感の強い関係にはならずに済むし(という、イージーな考え)+8
-2
-
5192. 匿名 2024/06/01(土) 00:15:13
>>5190
うん、だから前年に自分が成忠に呪詛されていたの知っていたのに、翌年に伊周達が自爆するまでしっかり泳がせているじゃない+1
-0
-
5193. 匿名 2024/06/01(土) 00:20:27
>>5167
周明に好意を向けられ、宣孝に嫉妬される
道長ないないところで三角関係を楽しむまひろw+13
-0
-
5194. 匿名 2024/06/01(土) 00:21:51
>>5192
一年以上泳がせていると書いてるからおかしいのよ
高階成忠が道長を呪詛したのは長徳元年8月だから
早々に自爆したのも道長のせいとでも言いたいのか
親族がそんなことをしているようでは兄弟が荒れていっても仕方ない+1
-0
-
5195. 匿名 2024/06/01(土) 00:36:58
>>5158
戸をドンドン叩かれて「ちっ道長か、うぜーシカトしとこ」ってやつ?w
なのに翌朝律儀に閉め出しくったのでぼくちん水鳥のように泣いていましたよって文書いてくるんだよね
時の権力者なのにこの話かなり情け無くて面白い
まあ、まひろっていうか式部も道長様もアテクシに会いにきてたのよ〜って言いたかったんだろうけど
+10
-0
-
5196. 匿名 2024/06/01(土) 00:39:58
+8
-0
-
5197. 匿名 2024/06/01(土) 00:46:31
>>5191
こっそり会ってまひろからキスしてる時点で倫子裏切ってる+11
-2
-
5198. 匿名 2024/06/01(土) 00:56:21
>>5114
ちこは可愛いけど、叱られそうだね+5
-0
-
5199. 匿名 2024/06/01(土) 00:58:19
>>5197
しかもまひろから手紙を出して道長を呼び出していたよなあと
うむ…+14
-0
-
5200. 匿名 2024/06/01(土) 01:02:12
元カノの呼び出しにノコノコ応じる左大臣道長w+14
-0
-
5201. 匿名 2024/06/01(土) 01:11:46
>>5191
蔵之介の宣孝さまは本当絶妙なキャラだよね
予告の「お前と会うと違う世界が、未来が見える」とかこのオジ絶対遊び人だよ!と思うもんw
でも、こう言うのにやられるんだろうなー
いつも未来が見えない道長さまはフラれちゃう+21
-0
-
5202. 匿名 2024/06/01(土) 01:14:44
>>5200
だってー、あの時都落ちを止めてくれたから今があるんだもん道長w
前廃屋で会った時は、実績ゼロでスルーされた
今度はどうだ越前やったぜ!でも陰謀のことでプラマイゼロかと思ったら
チューしてくれた!wちょっと合格?俺+18
-0
-
5203. 匿名 2024/06/01(土) 01:19:36
>>5202
政治的実績ゼロだったけど(道兼と手を組んで疫病対策を始めてはいたけど)、疫病で倒れたまひろを夜通し看病してくれたのに(涙)+13
-1
-
5204. 匿名 2024/06/01(土) 01:25:55
>>5203
あれはさー、私のそばに居たかっただけじゃんフフ
お礼言われたら困るでしょうがフフフ+8
-0
-
5205. 匿名 2024/06/01(土) 01:33:58
>>5204+14
-0
-
5206. 匿名 2024/06/01(土) 01:46:42
>>5119
新しいもの好きな武器商人+0
-0
-
5207. 匿名 2024/06/01(土) 01:47:45
>>5205
昔の己に会いに来たんでしょー
私に会いに来たんじゃないしスルー+16
-0
-
5208. 匿名 2024/06/01(土) 01:54:16
>>4999
そこで道長は名乗りをあげないからB専なのかも
でも後に斉信の美人の妹を妾にしてるか+4
-0
-
5209. 匿名 2024/06/01(土) 03:22:49
+16
-1
-
5210. 匿名 2024/06/01(土) 03:55:57
光る君へSP(1) 歌でたどる びわ湖の旅 - えぇトコ - NHKwww.nhk.jp紫式部が残した歌をたどる、びわ湖の旅。大河ドラマ「光る君へ」スペシャル。後に「四納言」と呼ばれる貴族を演じ、話題の本田大輔と金田哲が、絶景の滋賀・びわ湖を行く。 2週連続・大河ドラマ「光る君へ」スペシャル!1週目は、後に「四納言」と呼ばれる貴族を...
+8
-0
-
5211. 匿名 2024/06/01(土) 04:05:10
>>5201
予告の「お前と会うと違う世界が、未来が見える」
これくさい口説き文句だな〜と思ったw
まひろのことは子どもの頃から知ってるのに、その辺の知り合っなばかりのおなごに口説いてるみたいな+12
-0
-
5212. 匿名 2024/06/01(土) 04:15:48
>>5204
脚本家としては道長がまひろを愛し続けることが大事らしいから、まひろは振り回す魔性の女みたいになる
脚本家の理想の恋愛を見せられてる気がする…
+9
-1
-
5213. 匿名 2024/06/01(土) 04:56:34
>>5212
愛し続ける様子が才女で明確な意志を示すまひろにすがり続ける様に見えない?学才もなく能力不足なのに棚ぼたでトップになり「どこに向かえばいいか見えない」道長は為政者として危うい…
果たして理想の恋愛なのだろうか?もっとしっかりした頼れる人が良くないかと思わせつつ道長の人物像を見せてる気がする+6
-1
-
5214. 匿名 2024/06/01(土) 05:49:37
>>5201
口下手な道長と歳を重ねて女の扱いを心得てる宣孝の違いを明確に表してるね
+17
-0
-
5215. 匿名 2024/06/01(土) 06:11:25
>>5189
道長を使って父を大出世させ、別れ際にわざわざ「思い出の」廃屋に呼んで道長をキープ状態にしたまひろ
ドラマではさすがに割愛されていたけど、父が越前国司の職をゲットした陰で罷免されて、どうやらショックのあまり衰弱死した人もあったという説もあり・・・
+9
-0
-
5216. 匿名 2024/06/01(土) 07:43:07
>>5163
シャーマンと言えば、兼家の信奉した「うちふしのみこ」がいるね。
「打ち伏し」つまり眠りながら半覚醒状態で予言をする超能力者、大鏡によると女性だったらしい。
あまりにも当たるので、兼家は冠を付け正装で、自分の膝の上に寝かせて予言を聞いていたそうな。
見た目が倒錯的なので「それ、なんのプレイ」と言う当時の人もいたとか(今昔物物語集)
娘がツテで定子に仕えてて、枕草子に清少納言が嫌味で追い出したエピソードが出てくる。
どうも清少納言は、出自の低い人がお好みでない(垢ぬけてないから?)+7
-0
-
5217. 匿名 2024/06/01(土) 08:06:52
>>5216
訂正。
うちふしのみこの娘が仕えてたのは、定子じゃなく弘徽殿女御義子だった。+2
-0
-
5218. 匿名 2024/06/01(土) 08:25:58
>>5197
道長がね
倫子が大事なら会いに行かなければいい+9
-2
-
5219. 匿名 2024/06/01(土) 08:33:44
>>5213
そもそもずっと道長のベクトルのが強いんだよねこの恋は
子ども時代の出会いをずっと引きずってたのも会って浮かれてたのも道長
まひろは再会からじわじわ好きになって直秀の死あたりで道長に本気になるものの道長は土壇場でまひろを選ぶことができず捨てられる
だからいまだに引きずってる+10
-1
-
5220. 匿名 2024/06/01(土) 09:13:07
>>5215
このドラマの国盛は絶対ショックで衰弱死しなさそう。
体調悪くてもご飯食べられる生命力強いタイプ(褒めてます)+15
-0
-
5221. 匿名 2024/06/01(土) 09:29:33
道長 二条第に戻っているやも知れぬ
実資 帝のお許しを賜わりとうございます
道長 今すぐお願いにまいる
深い洞察力と機敏な決断力
為時に対しての指示では
道長 都に乗り込む足がかりとなる事も考えられる
それどころか戦人やも知れぬのだ
高度な外交と軍事のセンス
若くしてこれなら長期政権もうなずけます
道長 これから何処へ向かっていけば良いのか、それも見えぬ
でしたら是非、令和の世にいらして政をお願い致します (こんな政府もうイヤ!)
側近には実資氏を、あと寝技のお得意な明子様の兄上もご一緒にいかがですか
+6
-1
-
5222. 匿名 2024/06/01(土) 09:41:17
>>5215
道長ageのためにボンクラに設定された人物①
源国盛
時期不詳:但馬守
永延元年(987年) 正月28日:遷常陸介、元但馬守[5]
永祚元年(989年) 2月6日:見讃岐守[5]
長徳2年(996年) 正月25日:越前守、見従四位上[6]。正月28日:停越前守[7]。秋:播磨守?、卒去?[1]+7
-1
-
5223. 匿名 2024/06/01(土) 09:41:47
>>5196
「姫様、こんな所におられたのですか」
とか語り掛けてそうw+11
-0
-
5224. 匿名 2024/06/01(土) 09:52:43
>>3520
今の自民党の幹部を見ても、
出世するのは、血筋(閨閥)+仲間ウケする人柄って感じ。
(国民に好かれているかは二の次)
周囲に嫌われたら上に行けない。
増税メガネは、
周囲の言う事ハイハイ聞くそれだけで地位を得た人に見える。
これは、
メガネより優秀な人物はたくさんいるだろうけど、
メガネに出世レースで負けてるって意味だ。+9
-0
-
5225. 匿名 2024/06/01(土) 10:04:13
>>2056
麒麟がくるは、
◯◯の戦いみたいな歴史イベントがたくさん知られてて、
それを待ってる人も多かったから、
「◯◯の戦いは、スルーするのに駒にたっぷり尺取ってるムカつく、駒を出さずに◯◯の戦いちゃんとやれ」
って意見が多くなってしまいがち。
光る君へは、それが少ない。
あれやんないの?的不満が、戦国時代より少ない。
文学好きだと、もっと出して欲しいエピはあったけど、紫式部主人公だから仕方無し。
(福足君の舞とか、道隆昼間からお外で酔いつぶれるとか)+5
-0
-
5226. 匿名 2024/06/01(土) 10:04:27
>>5071
そういえば、大学時代に受けた近代文学の授業で、
当時の翻訳者が外国小説の中の「kiss good night(おやすみのキス)」をどうにも訳せなかったらしく、
「汝が唇を一舐めす」(あなたの唇をちょこっと舐める)という訳文を見て大笑いした思い出が。
なんでも、近代以前の日本はキス=性愛的行為という概念しかなかったから、
挨拶のキスの意味が分からなくてこんなおかしな訳になったのよって先生が教えてくれました。
+9
-0
-
5227. 匿名 2024/06/01(土) 10:20:28
>>3538
YouTubeのかしまし歴史チャンネルきりゅうさんは、
このドラマの良いところいっぱい見つけて大絶賛している。
あんなに知識ある人が、大喜びでドラマ楽しんでる。
序盤の頃は、
「正しく平安時代再現したら、喋りはゆっくりで御簾の奥から女房に取り次ぎして、ちっともストーリーが進まない、しょうがない」
「対面で話せないはずって言ったら、ガンダムみたいに画面分割し続けなきゃドラマにならない、慣れましょう」
とか、面白おかしくフォローしてた。
このドラマに限らず、
いろいろなことの良さを見つけて楽しめる人になれれば、毎日が幸せだろうって思う。
+17
-0
-
5228. 匿名 2024/06/01(土) 10:31:12
>>3538
個人的にこのぐらいの解釈が戦国とか幕末でなされていたら反感はなかったと思うの
そういう作品はいくらでもあるし
平安っていう珍しい時代で、1発目だから、オイオイ勢がいるんじゃないかな…(=もっと平安大河を作れ)+8
-1
-
5229. 匿名 2024/06/01(土) 10:32:00
>>5226
寝ずの看病の朝、手を握ることさえ厳しく自制してたのに
まひろのgoodbye kiss にすべてが崩壊する道長+12
-0
-
5230. 匿名 2024/06/01(土) 10:44:59
>>5224
当時と今の最大の違いは、
当時=為政者は貴族(貴族社会の中の権力闘争で決まる。たまに文章生出身の下級・中級貴族のエリートが公卿、つまり議政官になり国政に参画する)
今=政党内の人事はさておき、国会に出るには選挙で勝たなければならない、つまり選ぶのは主権者である国民であり、最終責任は国民+3
-0
-
5231. 匿名 2024/06/01(土) 11:00:11
>>5224
とりあえず総理になれる人は総理になる前までは一般人にも広範囲で認識されるスキャンダルがなかった人のイメージ
ただし総理になってからは注目度上がる分、沢山スキャンダルが出る
そこを適度に乗り切れたら早期辞任もしない+3
-0
-
5232. 匿名 2024/06/01(土) 11:46:04
>>5229
この道長は紳士的で女性に対して無理強いはしないのよ
道綱の方がチャッカリ屋さんなの
実際に妻にした倫子妹の元カレ右大臣顕光に「寝取られ男」とか言っているしw+10
-0
-
5233. 匿名 2024/06/01(土) 12:07:29
>>5193
今後の楽しみが半減するから、こういうのやめてほしい+0
-3
-
5234. 匿名 2024/06/01(土) 12:13:34
>>5227
あさきとか漫画だと平安ものわかりやすいと思ったら、漫画は画面分割し放題だもんな
貴族男女の会話場面の時点で映像で忠実には大変過ぎ+9
-0
-
5235. 匿名 2024/06/01(土) 12:35:48
>>5216
清少納言が身分の低い者を毛嫌いするのは、選民意識からだと思う
道綱母も身分の低い者や落とし胤を馬鹿にしてるけど、当時の受領階級はそういう感覚が普通だったんじゃないかな
自分より高位の人にはへり下り、下には歯牙にもかけない
だから定子が身分の低い者を馬鹿にしないよう少納言に言うと、お優しいとなる+9
-0
-
5236. 匿名 2024/06/01(土) 12:37:38
>>5230
そうなんだけど、
野党が弱すぎて、
藤原独裁に似た自民党独裁になっちゃってる。
+3
-0
-
5237. 匿名 2024/06/01(土) 12:43:52
>>5236
野党は与党追求で勢いづいたタイミングで自分達もスキャンダル出して失速するから
与党はそれわかっているせいか野党自爆まで時間稼ぎして追求内容有耶無耶にするのが上手+4
-0
-
5238. 匿名 2024/06/01(土) 12:46:01
NHKプラスでキーワード「光る君へ」で検索すると、
ローカル番組が見られるよ。
滋賀県や福井県の光る君へ特集興味深いから、
早く見て!
放送後一週間で消えちゃうから早く〜
今は福井県が、「越前編キターー」で大特集です。+7
-0
-
5239. 匿名 2024/06/01(土) 12:55:00
>>5235
>定子が身分の低い者を馬鹿にしないように
枕草子にそんな箇所があったかな
道長の家司の悪口を清少納言が言ってたら窘められたという話はあったけど
定子は道長との関係を拗らせたくはなかったからね+5
-0
-
5240. 匿名 2024/06/01(土) 12:56:46
>>3549
漫画「あさきゆめみし」でも、
光源氏も柏木も、
お付きの女房をスナック菓子感覚でつまんでたよね。
抱きながら、女主人に会わせて欲しいってお願いしたり。
恋愛関係って感じはビタイチ無し。
大河ドラマ「平清盛」でも、
出家前の西行(藤木直人)が、
憧れのたまこ様(檀れい)の女房である堀川局(りょう)を抱いているシーンがあった。
まるで、たまこ様=藤壺、堀川局=王命婦、西行=光源氏、だと思った。
だから、藤原道長が紫式部を抱いても不思議無いし、いたしたからと言って2人は愛人関係ですってことにもならないと私は思う。+18
-0
-
5241. 匿名 2024/06/01(土) 13:00:51
>>5223
金色(山吹色)に光り輝いておられる+7
-0
-
5242. 匿名 2024/06/01(土) 13:01:16
>>5240
以前の回で、
兼家パパが、円融天皇に毒を盛る時に、
次男道兼に、
陪膳の女房を抱いて懐柔し、手先に使えって命じてた。
中流下流の女房は、上流貴公子に抱かれれば嬉しかったのかもね。
子が出来るかもしれないし。+14
-0
-
5243. 匿名 2024/06/01(土) 13:04:27
>>5240
このドラマでも兼家パパが道兼に味方に付けた内侍所の女房を抱いておけと当たり前のように言ってたね
便利な相手や味方にしておきたい相手はセフレにするのが当然みたいな感覚なのかな+13
-0
-
5244. 匿名 2024/06/01(土) 13:14:31
>>5242
高階貴子は、そこから関白の北の方になった。
平安ドリームだったのかも。
+10
-0
-
5245. 匿名 2024/06/01(土) 13:20:21
>>5240
そうなると愛人関係って一体
金銭の援助とか?(援交…)
からだの関係だけなら別にデートしてみたくらいのなんでもないコとだったわけね+6
-0
-
5246. 匿名 2024/06/01(土) 13:22:45
>>5227
あの人ガルちゃん見てるかもなーって時々思う
観てるからって知識も飛び抜けてある人ってことには変わりないし別に全然いいんだけどさw+6
-0
-
5247. 匿名 2024/06/01(土) 13:28:55
>>5238
ありがとうございます。いま地上波の再放送みながらこちらも覗いてました 良かった~
+4
-0
-
5248. 匿名 2024/06/01(土) 13:35:03
枕草子、子供の頃からチャラチャラしてる感じがして嫌いだったけど、こういう背景が見えると違うものに見えるね+15
-0
-
5249. 匿名 2024/06/01(土) 13:41:26
道長の着物って菊なんだね
すごい+4
-2
-
5250. 匿名 2024/06/01(土) 13:41:57
>>683
まあ、でも、ただ自分で髪を切っただけだよね
+3
-0
-
5251. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:01
オペラみたいな、ミュージカルみたいな、セリフの唱和のシーン、来た〜!!!+3
-0
-
5252. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:06
やっぱり最後まで恋人なんだよなー+9
-1
-
5253. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:56
道長「お前の字は分かる」
まひろ「あなたの嘘は分かる」+19
-1
-
5254. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:57
まひろのこの琵琶、一応、ワクワクして弾いてるんだよね
?+9
-0
-
5255. 匿名 2024/06/01(土) 13:45:57
男性って本命の女性だと体調とか健康とか心配してくれるよね+14
-0
-
5256. 匿名 2024/06/01(土) 13:48:46
明日が楽しみ
その翌月曜は嫌だけど+10
-0
-
5257. 匿名 2024/06/01(土) 13:49:19
いーなー。結婚もせず仕事もせず、パパのお仕事についていって大冒険。いつの時代も貴族はええのう+5
-1
-
5258. 匿名 2024/06/01(土) 13:49:47
為時パパ、ゆっくり発音してくれるから、なんとなくわかる気がする
たぶん、「我是新任之越前之国守」って言ったんだよね?+4
-0
-
5259. 匿名 2024/06/01(土) 13:50:29
>>5254
まひろはワクワクしながら弾いているよ
紫式部は生まれ育った京が恋しくて心細かったようだ+7
-0
-
5260. 匿名 2024/06/01(土) 13:53:39
>>5219
まあ、紫式部も、光源氏には恋愛で幸せな思いには決してさせない、鬼脚本だったしねw+10
-0
-
5261. 匿名 2024/06/01(土) 13:53:40
>>5255
あと夜道とかも心配してくれるね。危険から守ってくれる動きをする。守ってあげるってなにから?
とか言われているけど、わりと守ってもらうことはある+10
-0
-
5262. 匿名 2024/06/01(土) 13:55:07
>>5251
脚本家がミュージカルのよう台詞を言えという要望だったからw
下手な俳優がやったら大惨事になっていたかも+8
-0
-
5263. 匿名 2024/06/01(土) 13:58:16
>>3962
でそのときの道長の表情もよかった
(それ言っちゃうの……!)っていう+12
-0
-
5264. 匿名 2024/06/01(土) 14:04:05
>>5240
ドラマの様に道長との関係がなかったら紫式部一家の出世の要因は何なんだろう?
最近関連書籍などを読んだり色々調べたりして、為時の漢詞で越前守ゲットも不可解に思うし
詳しい方々教えてください+9
-0
-
5265. 匿名 2024/06/01(土) 14:05:16
>>5235
清少納言は、自分も貴族としてはあまり高貴な血筋というわけではなかったから、余計に貴族とそれ以外の線引きにこだわったのかも、という説を読んだのを思い出した+13
-0
-
5266. 匿名 2024/06/01(土) 14:07:46
>>5262
そうだったんだ!
「いつの日も、いつの日も…」
ここだけ、舞台みたいだった
確かに、下手な役者にはやってもらいたくないw+12
-0
-
5267. 匿名 2024/06/01(土) 14:17:02
>>5248
演出が美しくて素晴らしいよね+13
-0
-
5268. 匿名 2024/06/01(土) 14:19:52
>>5263
思わす発した声が裏返っていたね
倫子の方が一枚上手なのであったw+13
-0
-
5269. 匿名 2024/06/01(土) 14:26:29
>>5244
貴子は円融帝付きの女房だったっけ
スパイ要員として接近からの結婚かな+5
-0
-
5270. 匿名 2024/06/01(土) 14:26:35
>>5249
前回からさりげなく変わっているね
似たような色の衣を沢山持っているのかパタリロ!のようだ+8
-0
-
5271. 匿名 2024/06/01(土) 14:33:00
>>5246
少し前に林真理子が光る君へを絶賛していた
源氏物語は自分も本にしたがあまり売れ行きが良くなくて
今の時代では難しい題材なのかもと思っていたらしい
御簾や白練り化粧が無いことに対する不満はさて置き(ガルちゃん読んでいるのかw)
大石静さんの脚本には毎回ワクワクさせられて流石だと感心していた
+15
-0
-
5272. 匿名 2024/06/01(土) 14:40:58
>>5269
貴子は身分は低いが円融天皇に内侍として仕えていた女官だったから
内裏の情報は得るには有功だっただろうね
才女でも知られていたし后がねになる娘を産んだことで正室の座をゲットできた+6
-0
-
5273. 匿名 2024/06/01(土) 14:49:19
>>4998
清少納言、今なら、あるあるネタを言う女芸人のようだ+4
-0
-
5274. 匿名 2024/06/01(土) 14:52:04
>>4890
史実そうなんだね
予告にあった鍼治療、まひろが紹介しないかな+12
-0
-
5275. 匿名 2024/06/01(土) 14:53:28
>>5047
公任が言ったからと言って、道長が後で言わないとは限らないのでは?
若い時はそういう考えを苦々しく思っていたけれど、年を取って考えると、やっぱり妻の家柄・血筋は大事だぞと現実的に思うようになって、息子にそう言う…みたいなことは、このドラマでも普通にありそうな感じがする+5
-0
-
5276. 匿名 2024/06/01(土) 15:01:18
>>5235
現代で言えば中途半端なセレブほど私はこっち側の人間なの!あなたたちとは違うのよ!と、必死に格下を蔑む心理に似てるなぁ
清少納言は定子さま没落後、晩年はどうなったのやら
+8
-0
-
5277. 匿名 2024/06/01(土) 15:01:50
>>5275
よこ。実際に道長はまひろは妾でしか無理と言ってたから、本人も若い時から正妻にするなら家柄と位とお金って思ってたんじゃない?
もし家柄なんてかんけーねーとガチで思ってたらまひろを正妻にしてたと思うよ。+7
-0
-
5278. 匿名 2024/06/01(土) 15:04:59
>>5239
ちょっとざっくり書いてしまったね
二条邸消失後に平氏の邸に身を寄せた定子たちだったけど、不満が溜まっている少納言が平氏の訛りを馬鹿にしたりしていたら、
定子が彼は真面目なんだから、そんな事を言っては駄目よと嗜めるシーンのことと、枕草子に身分の低い人と言葉が違うことを指摘してることです+6
-0
-
5279. 匿名 2024/06/01(土) 15:05:21
>>5264
為時にはドラマには登場しない為頼という兄がいて花山天皇の在位期には
為時と共に順調に出世していた
花山の突然の出家で為頼は散位にこそならなかったが出世はは止まり
官職を失った弟為時を気遣い紫式部にも何くれとなく世話はしていたらしい
道長の政権になって為頼も昌子内親王の大皇太后宮大進に任じられているから
寛和の変で罪も無く冷遇されていた公家を役割に応じて復帰させたのかもしれない
無職になっていても紫式部の一家は権力に近いところにいたから
賄賂は送らなくても伝手はいろいろとあったと思う
+13
-0
-
5280. 匿名 2024/06/01(土) 15:08:34
>>5265
私もその説を読んだことがある
本当に高貴な姫だとそんな事は口にしないものだもんね
端近にいる身分の少納言だからこそ、定子がこちらへ、と近くに呼んでいるんだと思う
御簾を上げるのも上臈の役目じゃないとか+5
-0
-
5281. 匿名 2024/06/01(土) 15:10:42
>>5173
それ男女7人の大竹しのぶ!!
あの役柄も友達の彼取っちゃうって仲間からブーイングでたり
さんま待たせといて海外から男と帰ってきたり まひろみたいだったわ。
大竹さん自身もものすごくモテモテだったね
素の吉高さんもモテオーラがすごいそうで。+8
-0
-
5282. 匿名 2024/06/01(土) 15:12:47
>>5278
横
定子さま優しい…
少納言、主君が身を寄せて寝泊まりさせてくれる相手の訛りをディスるって何だよ…
+6
-0
-
5283. 匿名 2024/06/01(土) 15:14:19
>>5276
虎の威を借るのは、いつの時代も一緒なのかもね
小馬命婦を産んだらしいけど、父親が長生きしたように、伝説通り寂しい最期だったかもね
夫に先立たれて、息子は最初の夫の元で育ち疎遠だったかも
源氏物語には、離縁すると息子は父が引き取り、娘は母が引き取るのが普通ですが、とあるようだね+6
-0
-
5284. 匿名 2024/06/01(土) 15:15:16
>>5274
道長の腰痛って心因性もある?とこのトピ読んでて思った、宇治で遊んでたら出家したい程の腰痛が治るんだよね、鍼灸師まひろ登場しないかなw+11
-0
-
5285. 匿名 2024/06/01(土) 15:17:40
>>1003
ハマり役だよねー
顔立ちはちょっとファニーフェイスだけど、
品の良さと儚さで物凄く綺麗で魅力的に見える+17
-1
-
5286. 匿名 2024/06/01(土) 15:20:03
>>5284
宇治での遊び笑、静養したんだね〜
そのあたりもきっとやるよね、まひろとの絡みもありそうだし楽しみ!+10
-0
-
5287. 匿名 2024/06/01(土) 15:22:05
>>1216
遠くに行っちゃうことで、女として見てることに気づいたのかな?
意識しはじめたのはここ最近だよね、きっと
+6
-0
-
5288. 匿名 2024/06/01(土) 15:22:33
>>1218
まひろならそれはそれで幸せかもって思ってそう笑+8
-0
-
5289. 匿名 2024/06/01(土) 15:26:08
光る君効果か、先月、TBSチャンネルで’80年代のドラマやってて、向田邦子の源氏物語で、光源氏は沢田研二で藤壺が八千草薫、帝は芦田伸介、葵上が十朱幸代で、頭中将が竹脇無我だった。
沢田源氏はそれほど好きではないけど、風吹ジュンの末摘花と火野正平の惟光と成田三樹夫様の平安貴族はよかったわ。
ほかにも’90年代の映画などもやってたようだったけどそれは見損ねた。
今月は辰巳琢郎の浅見光彦が源氏物語の取材で殺人事件に遭遇する話が2本あるみたい。
+3
-0
-
5290. 匿名 2024/06/01(土) 15:35:24
>>5287
疫病の後くらい?あの紅をお土産にくれた頃にはもうそういう目で見始てたと思う。
利発でかわいい子どもだなと好感は持っていただろうけど、知らないうちにかなわぬ恋をしていつの間にか大人の、自分の恋の相手としても好ましい女性にた成長していることに気づいたのかな。+8
-0
-
5291. 匿名 2024/06/01(土) 15:39:34
>>5267
演出って本当に大事だね+9
-0
-
5292. 匿名 2024/06/01(土) 15:55:30
枕草子のあるあるネタすごく好きだけど
雪は貴族の屋敷の立派な屋根に積もるところがきれい
下々の住むぼろやに積もってるのはいまいち。 ってのは嫌い。
お屋敷にもボロ屋に白く積もる雪をめでてこそ
もののあはれってもんでしょうが。
貧乏貴族のコンプあるとおもいます。+7
-1
-
5293. 匿名 2024/06/01(土) 16:13:29
>>5245
偉い人に仕える女性はそういうお相手も込みっつうか
お断りできない・断るならくび覚悟だって。無理強いしない首にもしない良いご主人も
いたかもしれないけど。主人じゃなくても身分が高い人には逆らえない。
高貴な女性は実家の出世の道具で
親に逆らって駆け落ちなんかしたら千年先まで語り継がれることに、
平安の下々の人と女子には人権はないって感じ。+7
-0
-
5294. 匿名 2024/06/01(土) 16:22:30
>>5282
出家後の再入内だから他に屋敷提供してくれる人がいなくて、仕方なく中宮付きの下級貴族の自宅で親王出産した
しかし牛車も通れない狭い門の屋敷だから女房達は門から歩いて屋敷まで行く羽目になった
足元に敷物は用意してくれたけど、雨上がりなもんで足元がぬかるみ、よろけて着物を汚す女房もいてそれで家主に文句言いまくり
でも文句言ったところで、清少納言達も下級中級の貴族出しかいなくて代わりの屋敷用意する事も出来ないから、粗末な屋敷でもいつもと変わらない定子の態度に救われたって話
+7
-0
-
5295. 匿名 2024/06/01(土) 16:25:01
>>5284
まひろ「少しチクッとしますがお身体のためです ぶすっ!」
道長「うぎゃあああ!」
と泣きながら喜ぶ道長+11
-0
-
5296. 匿名 2024/06/01(土) 16:40:03
>>5218
そもそも道長はまひろを妾にしたかったわけだし、素直にまひろが妾になっておけば、まひろは妻の1人だったのに、まひろが倫子に遠慮して断ったんでしょ
それなのにまひろから道長呼び出してキスするのは一貫性ない+5
-3
-
5297. 匿名 2024/06/01(土) 16:44:48
>>5245
援交というより愛人契約のお手当てでしょう
良いお家住まわせてあげるとか
+3
-0
-
5298. 匿名 2024/06/01(土) 16:48:12
>>1216
20歳も下で裳着もやってあげた親友の娘を…
と思とちょっと微妙な気持ちになるね+9
-0
-
5299. 匿名 2024/06/01(土) 16:51:27
>>5241
為時家に広がった山吹教だけど、ついに紫式部自身が山吹色化してしまうw+8
-0
-
5300. 匿名 2024/06/01(土) 17:02:37
>>5296
考えて妾を断ったのではなく妾にしてくれと言いに行ったから倫子と結婚するといわれて絶句
からの反射的に無理!とお断りしたんだよ
毎日どうして妾にならなかったのだろうと後悔したなら最後に(視聴者は最後ではないと知ってるけど)会って
やっぱ好きだわ~と思っても矛盾はない+14
-0
-
5301. 匿名 2024/06/01(土) 17:04:26
>>5295
喜ぶんかいw予告の為時も絶叫だったねw
ま「宋人より学びましたお灸もございます」
道「!?」+4
-0
-
5302. 匿名 2024/06/01(土) 17:21:43
>>5297
お手当てと言うより家族の仕事の世話じゃない
貴人に愛されると一家で出世+7
-0
-
5303. 匿名 2024/06/01(土) 17:29:18
>>5227
おっ!私もかしましチャンネルみてますよ!
とっても面白いし、勉強になりますよね+9
-0
-
5304. 匿名 2024/06/01(土) 17:38:38
>>5023
かぐや姫?
実在の女の子にかぐやって名付けたり呼んだりが当時あったのかな+2
-0
-
5305. 匿名 2024/06/01(土) 17:41:50
>>3582
父親の高明が、無実の罪に陥れられなければ、
関白になっただろうし、子供達も出世したはず。
俊賢って、大学寮に入っているんだね。
大学寮は、紫式部の弟など、中級以下の貴族子弟が行く場所だ。
その事を知ると、
源氏物語の夕霧大将の話が俄然解像度上がってくる。
光源氏が息子の夕霧に、
親が失脚しても、実力があれば、なんとかやっていけると。
「当時の普通」ならば、上級貴族の子弟は元服後は従五位下スタートなのに、
光源氏は夕霧を、わざわざ六位スタートにして大学寮に入れる。
これって、
光源氏が源高明みたいな事になっても、
夕霧が俊賢みたいな人生を歩めるようにとの、
光源氏の親心ってことだよね。+16
-0
-
5306. 匿名 2024/06/01(土) 17:43:03
>>5254
琵琶湖で琵琶弾いてるんだよね
ふふってなった+8
-0
-
5307. 匿名 2024/06/01(土) 17:43:38
>>5212
そういう恋愛書くタイプだっけ?
でもこの作品で言えば紫式部は源氏物語を書く
ここは絶対に絶対だから
道長→まひろ→源氏物語
とならざるを得ないよ
道長→まひろ
がなくなっちゃったらただ源氏物語へと向かっていくまひろの話だもん+6
-2
-
5308. 匿名 2024/06/01(土) 17:49:22
>>5305
光源氏は夕霧が幼い頃に、
須磨に行っている。
運良く京に呼び戻されたけれども、
そうでない可能性もあるし、
今後も光源氏が2度目の流罪になる可能性もあるし。+3
-0
-
5309. 匿名 2024/06/01(土) 17:58:59
>>5155
妾は嫌!の翌週に
他の人の北の方になるくらいならあの人の妾がいい!
という週があったよ
別に道長が足りなかったわけではない+16
-0
-
5310. 匿名 2024/06/01(土) 18:20:46
>>5289
>> 風吹ジュンの末摘花
えっ?+3
-0
-
5311. 匿名 2024/06/01(土) 18:22:38
>>5292
そんなことを書いているから清少納言がボロ屋?で隠遁生活を送っている頃に
雪で塀が倒れているわよと赤染衛門に文を送られるんだよw
+9
-1
-
5312. 匿名 2024/06/01(土) 18:25:09
>>5310
美人では無いけど愛嬌があって可愛いかった
あの頃の風吹ジュンなら夕顔や朧月夜でも良かったと思うんだけどね+8
-0
-
5313. 匿名 2024/06/01(土) 18:27:36
>>5299
越前は砂金も取れたらしいからね+3
-0
-
5314. 匿名 2024/06/01(土) 18:38:33
>>5255
明子も流産の後に道長に優しくされからてときめき出していた
まひろの時と比べると素っ気ないぐらいだったのに
道長はまひろのことに関しておかしくなってしまうからね
+10
-1
-
5315. 匿名 2024/06/01(土) 18:59:56
>>5281
www
え?さんま恋愛ドラマ出てたんだwww
そこでしのぶと出会ったってこと?+4
-0
-
5316. 匿名 2024/06/01(土) 19:04:41
>>5307
>>道長→まひろ がなくなっちゃったらただ源氏物語へと向かっていくまひろの話だもん
本来それで良いはずだと思うけど?
紫式部が主人公の大河なんだから+7
-7
-
5317. 匿名 2024/06/01(土) 19:07:59
>>5316
どうだろ
それたけで一年描くのは微妙じゃね?
道長いなかったら大河なのに政争の部分もなくなるし
+10
-1
-
5318. 匿名 2024/06/01(土) 19:08:32
>>5307
>>そういう恋愛書くタイプだっけ?
知らなくていいコトがそのまんまコレだよ
柄本佑の役が狂ったほど吉高由里子のことが好きで
でよ吉高由里子の役は仕事が好きだから柄本佑の役は振り回されてフラたタイミングで結婚してしまうけど、まだ好きだから不倫する話+2
-0
-
5319. 匿名 2024/06/01(土) 19:39:34
>>5317
王道路線なら劇中劇入れればいいし、まひろとの恋愛なくても道長の政治は描けるでしょ
+6
-2
-
5320. 匿名 2024/06/01(土) 19:41:18
>>5318
似てる似てるw
「俺のこと2度もふるなよ〜」って泣くとことか道長っぽい
+4
-0
-
5321. 匿名 2024/06/01(土) 19:47:31
>>5319
いやw
べつに私はこのドラマの企画自体を覆してまで道長とまひろを引き裂かなくてもいいですw+14
-2
-
5322. 匿名 2024/06/01(土) 20:01:57
>>5321
引き裂くってw
そもそも本来はそんな仲じゃないのに、無理矢理くっつけてるから、妾断らなきゃいけない無理な話になる
引き裂くんじゃなくて本来の関係を描くだけだよ
紫式部の有能さを見出してスカウトしたのも良い関係じゃん
紫式部を引き上げたんだからそういうのもソウルメイトと言える+3
-8
-
5323. 匿名 2024/06/01(土) 20:20:47
権力者が女性の有能さを見いだして引き上げるというのは、そういう関係になるという時代だったんだよ・・・。
鎌倉殿の13人でも武勇に秀でた巴御前は、木曽義仲の妾だということが暗示されていたでしょう。
20世紀になってすら朝ドラの時代だって、有能さだけでは女性は引き上げられる困難さを描いているじゃないか。+13
-0
-
5324. 匿名 2024/06/01(土) 20:32:34
>>5315
今は昔の今昔物語になってしまったのね
さんまとしのぶが知り合った男女7人夏物語は大ブームになったドラマ
現場で知り合った頃しのぶは別の人と結婚していて子供もいた
そこで親しくなり未亡人となったしのぶと再婚した時は大騒ぎだったよ
当時のさんまは大人気の独身スターだったからね
+7
-0
-
5325. 匿名 2024/06/01(土) 20:39:03
>>5319
恋愛と政治が複雑に絡み合っている時代だからね
まひろとの恋愛がなくても道長の政治は描けるかもしれないが
恋愛絡みで描いても別に問題はないんじゃない+8
-0
-
5326. 匿名 2024/06/01(土) 20:42:53
5322の人も源氏物語が好きでまひろと道長の話は、、って言う人達は、平安時代の女房と仕える女主人の愛人と性交渉を持つ事は否定しないでしょうよ
権力者道長がパッとしない中年の未亡人を本気で愛していると捏造しようと、脚本が嘘に嘘を重ねている事に嫌気がさしているんでないの?
題材は良いのに、ソウルメイトだなんだと勝手に恋多き才女にされている式部とか
嘘をつくにもそこに真実を混ぜないと子供騙しにしかならないのに、嘘に嘘を重ねてまるで子供が泣きながら我を通すの見せられているようでみっともない
+2
-6
-
5327. 匿名 2024/06/01(土) 20:43:46
>>5320
編集長宣孝、百舌彦、国盛も出演中+3
-0
-
5328. 匿名 2024/06/01(土) 21:09:42
>>5326
道長は妻も年上だし妾にしているのも中年の未亡人ばかりだよ
紫式部はあれだけの才女で彰子と一条天皇を結び付けた功労者なのに
パッとしないとかは言い過ぎだと思うわ
+8
-1
-
5329. 匿名 2024/06/01(土) 21:14:04
>>5327
「もう、こうなったらワシ一択だろ」+10
-0
-
5330. 匿名 2024/06/01(土) 21:21:36
恋多きって言ってもまひろの人生を追ってるからいろんな男が現れるけどきっとききょうとかのが遊んでるしね
実際そういうやりとりもあったし
まひろなんか最近じゃセカンドバージンみたくなってたやん+7
-0
-
5331. 匿名 2024/06/01(土) 21:23:17
>>5326
史実ではない大河ドラマに捏造は当たり前だけど、男女逆転大奥は感心したわ。あれこそ嘘妄想の大本山だけど、歴史ではこうだけど、並行世界のドラマだとこうするのか!と感心しきりだった
和宮様と家茂が徳川と幕府の溝を越えて仲睦まじかったのに、子どもが出来なかったのは何故かも家茂和宮純愛大好き派の人にも優しいシナリオだったと思う
嘘に真実を混ぜないとドラマにすらならない
嘘を嘘と見抜けない人対象のこども騙し
+5
-1
-
5332. 匿名 2024/06/01(土) 21:40:36
>>5328
功労者って、、、
まあ、道長が紫式部に手を出したのは、お礼と言うかうちの娘を宜しくと言う挨拶代わりだけどね
宮仕えの女房にとって、女主人の夫やその親族の男性に抱かれるのは名誉な事だし
一条天皇も源氏物語読んで、彰子の元に此方に若紫はいらっしゃいますか?と言って通ったらしいし
娘のもとに天皇が通う為には定子女房を上回る知的教養サロンを作り上げる材料が必要だったし、定子の妹にも一条が通っていたからかなり頭に血が上っていただろうから、娘のサロンの名声の為に式部を抱いてやったくらいには思っていたでしょうよ
絵合わせで自分の愛人の娘を中宮に押し上げたように性を使った政治だよ+3
-4
-
5333. 匿名 2024/06/01(土) 21:43:49
恋愛パートにリアリティを与えてるのが柄本道長の圧巻のラブシーンとはw
ニュー御衣装の大輪の菊刺繍でふわっとスルッと抱かれて「そなたのことを」って、、もう信じるしかないよ
紫式部が誰かに心底惚れた経験があるから『源氏物語』を描けたと考えるのは想定内だけど、
道長はその輝く権力で書かせることは出来たでしょうが
+6
-1
-
5334. 匿名 2024/06/01(土) 21:49:29
嘘しか書けない歴史ドラマは単に浅いと言うのでは+3
-5
-
5335. 匿名 2024/06/01(土) 21:55:22
>>5321
紫式部と道長は引き裂くような親密な恋愛関係なんてない
道長は紫式部のパトロンで粉かけて紫式部はうざがっただけ+3
-4
-
5336. 匿名 2024/06/01(土) 22:10:12
信憑性の高い史実さえ変えなければ創作は全然あり。ドラマなのでファンタジーでもスイーツでもOK。でも史実を変えちゃうのは大河ではナシと思ってる。
今年は信憑性の高い史実まで変えてるので、ちょっとモヤモヤはするかな。+5
-4
-
5337. 匿名 2024/06/01(土) 22:10:42
どうしたどうした+5
-0
-
5338. 匿名 2024/06/01(土) 22:12:40
>>5336
信憑性の高い史実ってどの部分のことだ+4
-1
-
5339. 匿名 2024/06/01(土) 22:13:37
>>5283
清少納言の晩年貧困没落説あるけどソースはどこだろう
没落したとしても理由はなんでだろ
+1
-0
-
5340. 匿名 2024/06/01(土) 22:14:51
>>5264
為時、一条帝時代は十本の指に入る文人だった
兄と共に具平親王(一条帝時代の文壇の中心人物、冷泉、円融の弟君)のサロンに出入りして仲良くしていた
具平親王は紫式部の初恋の人みたい
兼家の息子、道兼も支援していた
やっぱり、宗人相手ということで抜擢されたのではないかな+7
-0
-
5341. 匿名 2024/06/01(土) 22:16:33
>>5338
歴史を勉強すればわかると思います+4
-8
-
5342. 匿名 2024/06/01(土) 22:18:30
>>5336
主に、道長をやたら漂白する為にね
超おしゃれで、権力志向のダーク道長でセクシーなのに+3
-5
-
5343. 匿名 2024/06/01(土) 22:21:41
>>5315
知らない世代が出て来たんだね
大竹さんはプロデューサーと結婚しててお子さんもいたんだけど病気で亡くなってしまうのよ
その時にさんまさんがしのぶと息子を頼むと言われたんだよ
しのぶさんはそのプロデューサーとは略奪婚
しのぶさんは本当に恋多き女なのだ+6
-0
-
5344. 匿名 2024/06/01(土) 22:25:03
>>5335
>恋愛関係なんてないんじゃないかな
>うざかったどけだと思う
と書いてくれればなるほどーと思うのに、言い切るからあなたの意見に信憑性を感じなくなるんですよね+9
-2
-
5345. 匿名 2024/06/01(土) 22:27:48
>>46
中華風味ならば…+7
-0
-
5346. 匿名 2024/06/01(土) 22:28:27
>>5344
だってうざがって拒否した話は紫式部日記に書いてあるから事実だし
+2
-1
-
5347. 匿名 2024/06/01(土) 22:28:48
>>5339
ずっとそう言われていたのよ
元からそれほど裕福な貴族の出ではなかったし和泉式部の夫の家司を
していた兄が殺害された時も現場に居合わせていたぐらいだからね
子供とも疎遠だったようだけど息子はともかく娘は彰子の元に出仕しているから
見捨てられるようなことはなかったと思うよ
今は枕草子ファンの意を組んでか定子の菩提を弔いながらひっそりと
暮らしていたことになっている
+6
-0
-
5348. 匿名 2024/06/01(土) 22:29:16
平安時代の姫は家から出ないのが基本です。結婚するまで顔もわかりません。式部は中流貴族ですが姫です。ドラマでは下流貴族で外を歩きま回ってますが…
なので道長と式部絡みで為時が国守に抜擢されるのは無理があります。そして史実の為時はもっとやり手です。
ただ、為時が抜擢されたという事実を動かしていないので、他の部分は創作でも私は構わないと思っています。
でも、式部と少納言の関係は事実を動かしすぎだし、今後の展開も事実を動します。そこは受け容れ難い。+0
-2
-
5349. 匿名 2024/06/01(土) 22:29:31
>>5340
「具平親王は紫式部の初恋の人みたい」の説はどこかで読んだことがある
紫式部の真剣な恋と失恋(道長を含む)、超男性社会に生きる女性の悲しみなんかを織り交ぜながら
『源氏物語』と朝廷政治の大河が今後あったらいいね
それは今の「光る君へ」があるからこそのその発展形として+5
-0
-
5350. 匿名 2024/06/01(土) 22:31:05
>>5344
どちらにでも取れる匂わせ文章だからね
そう思いたい人にはそう読める+2
-0
-
5351. 匿名 2024/06/01(土) 22:31:56
>>5338
小右記
御堂関白記
紫式部日記
に書いてあることでは?
大鏡と栄花物語もか+1
-3
-
5352. 匿名 2024/06/01(土) 22:33:02
>>5351
大鏡と栄花は違うやろーー+3
-1
-
5353. 匿名 2024/06/01(土) 22:36:46
>>5341
どの部分なのかハッキリと書けばいいだけよ+6
-1
-
5354. 匿名 2024/06/01(土) 22:36:52
>>5350
式部が女房になって道長と手紙のやり取りしているし、妾説もあるから恋人創作はアリかな。
でも実はお腹馴染とかソウルメイトはやり過ぎ。んなわけあるかーーい!(笑)+8
-0
-
5355. 匿名 2024/06/01(土) 22:39:29
>>5348
まあまあ、大河「秀吉」なんて、農民時代の秀吉が、妻煕子と幼いたまを連れて放浪している明智光秀に偶然会った事にしてあったし、紫式部と清少納言が何度も会って影響し合っているのも、ドラマではありがちかなあと。
「すまぬが水を所望したい。妻が具合がすぐれぬゆえ。ああ、かたじけない」
「お武家様、どちらからお越しだね?」+8
-0
-
5356. 匿名 2024/06/01(土) 22:39:43
>>5353
ネタバレしちゃうよ+4
-2
-
5357. 匿名 2024/06/01(土) 22:41:09
>>5289
それ、うっすらと記憶がある+0
-0
-
5358. 匿名 2024/06/01(土) 22:42:36
>>5355
龍馬伝の事もあるから、絶対に会ってないのに会った事にする設定は大河あるあるなのはわかる。まあ、まだここはギリギリ許容範囲。それでもちょっとやりすぎだし今後どうするのか不安だけどね。+4
-0
-
5359. 匿名 2024/06/01(土) 22:45:01
>>5353
ネタバレしていいならハッキリ書くよ
いいの?+5
-1
-
5360. 匿名 2024/06/01(土) 22:46:26
>>5348
為時の漢詩をまひろが書いたことにしちゃってたけどいいの?+0
-0
-
5361. 匿名 2024/06/01(土) 22:52:29
>>5359
もう、人も少ないからいいんじゃない+4
-7
-
5362. 匿名 2024/06/01(土) 22:56:36
>>5348
官職についていた時の為時は蔵人六位だったから散位になったら下級貴族だよ
為時は文人としては名高かったけど国守としての実績は無かったのに抜擢されたから
当時としても異例のことで今昔物語にも書かれているんじゃないのかな
他からの推薦もあったとは思うが紫式部との関連を仄めかす説もあったよ+5
-0
-
5363. 匿名 2024/06/01(土) 22:58:12
>>5360
100%式部が書いてないし絶対あり得ないけど、ここは創作でもギリアリかなあ。ナシの人もいるのはわかる。つーか普通はナシ。いや、やっぱりここもナシか。
どんどんナシが増えてくんだけど。+3
-0
-
5364. 匿名 2024/06/01(土) 22:58:58
>>5362
説はない。歴史オタクが勝手に妄想してるブログはあるけど。+1
-3
-
5365. 匿名 2024/06/01(土) 22:59:46
>>5354
幼馴染でも淡い片想いレベルで、普通に関係持たずに道長は倫子と結婚してたなら許容できた+6
-2
-
5366. 匿名 2024/06/01(土) 23:00:49
>>5356
歴史の勉強とこれからのネタバレが関係あるんだ
今までのお話について書いているのかと思ったわ
別のトピが立っているんじゃない+4
-0
-
5367. 匿名 2024/06/01(土) 23:02:49
>>5364
小説家でもいるのよw
それも妄想といえばそうだけどね
何でそんなに断定的なのかな+2
-0
-
5368. 匿名 2024/06/01(土) 23:03:23
>>5362
あと為時は親からもらった荘園があるからお金はあるので中級貴族。娘も働いていないしね。下流貴族はガチの貧乏。
確かに為時の位だと国守にはなれないから、国守にする為に官位が上がった。異例なのは確か。
+5
-0
-
5369. 匿名 2024/06/01(土) 23:04:09
>>5367
小説?妄想ばかりじゃん
それが答えでは?+1
-0
-
5370. 匿名 2024/06/01(土) 23:05:10
はっきり書かないのが嗜みなんだよ
京都の嫌味が関東人にはわからないように、平安貴族で教養も嗜みもある貴婦人はそんな下世話な事書き残さない
顔を見る事が出来ない貴族の婦人を垣間見る
黒髪がほつれた艶やかな様
下袴を脱いで寛ぐ様子
と書かれていたり歌に詠んでいることから推測する
道長が、昨夜貴女の部屋を訪れたけど入れてはくれないのはなんて情の無いつれなき人
との詠みかけたのを水鶏の戸を叩く音がきこえましたけど?と詠って返したのを性関係があったと推測されているけど、2人の歌に全く熱愛は感じないし、社交辞令の大人の和歌の読み合わせだし
捏造大河で2人の愛は本物!子供産んだ妻を全く大事にしてる撮影シーンないから愛していないのが真実!とかイッちゃってる人いるし、、、
不倫信者ヤバい、頭の中どうなってるの?
+4
-5
-
5371. 匿名 2024/06/01(土) 23:10:35
>>5370
式部は天下の道長様からお誘いあったのよと日記でマウント取りたかったと思ってる。一夜くらい関係あったもだけど、道長のその後の式部への態度を考えるとソウルメイトでもなきゃ妾でもないと思われ。+10
-0
-
5372. 匿名 2024/06/01(土) 23:23:22
>>5074
んー?
だから実資の日記すら厳密ではない可能性があるでしょ?
たとえば陰陽道を気にするなら
子の四柱推命みたいなものがあったと思うのよね
だから高貴な方の子は
万事ものごと盤石な星のもとに生まれた君だと思いますー
みたいなの絶対あるでしょ+1
-3
-
5373. 匿名 2024/06/01(土) 23:24:21
>>5371
うん
式部日記に朝起き抜けの腫れた顔を道長に見られて恥ずかしいとかって書いてるというのをどこかで読んだ
なので遊びでも一、二度は関係あったんじゃないかと思ってる
式部も日記に書くくらいだから人に読まれるの意識してるだろうしね
+4
-0
-
5374. 匿名 2024/06/01(土) 23:25:24
>>5228
昔、平安や奈良の大河ができないのは、衣装や建物でお金がかかりすぎるからだと聞いたことがある
(奈良に関しては主人公の候補が天皇になってしまうのも問題らしい)
今回で平安の衣装のストックはできただろうから、今後はもっと平安大河が増えてくるのでは…と期待
奈良時代の大河は三谷幸喜が作りたいと言ってNHKに断られてた(結果、鎌倉大河に)けど、平安ができたなら奈良もいけるんじゃ、とこれまた期待+18
-0
-
5375. 匿名 2024/06/01(土) 23:27:01
>>5234
お姫様、あまり自分では話さないで、女房を通しての会話だもんね
和歌のやりとりも本来なら何回もしなきゃだし
まどろっこしくてドラマにならない+11
-1
-
5376. 匿名 2024/06/01(土) 23:36:54
>>5375
時代物は創作しないとドラマは作れないからね
人気の戦国時代だってそうだもの
受け入れられるかどうかはその人しだいよ+8
-0
-
5377. 匿名 2024/06/01(土) 23:37:01
今年は考証の先生がさじを投げてるので、完全創作としてどこまで楽しめるかだと思う。
大河であって民放ではないので完全創作を全て受け入れなくてもいい。不満はあってもいいし少しの批判もいい。
でも自分的じゃないからと誹謗中傷はだめ。見るんならできるだけ楽しく見る。+7
-4
-
5378. 匿名 2024/06/01(土) 23:38:57
>>5374
奈良は戦があるからな。衣装もカツラも全て作らないといけないし。難しいのはわかる。+7
-0
-
5379. 匿名 2024/06/01(土) 23:46:53
>>5378
お金貯めなきゃだねぇ
次に三谷大河やる時(5年後くらい?)までに貯めておいてくれるかな+8
-0
-
5380. 匿名 2024/06/01(土) 23:47:17
>>5312
風吹じゅんなら愛らしい人があっていたのに…
全然末摘花とかじゃないよ〜+10
-0
-
5381. 匿名 2024/06/01(土) 23:52:21
>>5323
暗示どころか昔古典で習ったよ
巴はただ性別が女の女武者なだけでなく、自分の女でもあるから、義仲は自分と運命を共にするのを拒んだんでしょ+3
-0
-
5382. 匿名 2024/06/01(土) 23:53:02
>>893
せめて頂いた紙に何か書いて差し上げたら?の助言くらいで良かったよね+7
-3
-
5383. 匿名 2024/06/01(土) 23:57:23
>>5380
昔泉ピン子が末摘花やってたけど、漢文読んでる描写があったな
学はあるけど、カチコチの不細工女って設定
末摘花のイメージじゃなくてガッカリした
末摘花の空気読めない感じを出したかったのかもだけど
違う
末摘花は何かと「唐衣」とつけた和歌を詠んではいたけどさ+2
-0
-
5384. 匿名 2024/06/01(土) 23:57:44
>>995
光る君への中で一番好きなシーンかも
美しくて自然と涙が出た+4
-0
-
5385. 匿名 2024/06/02(日) 00:22:51
>>5382
ほとんどはききょうが定子との思い出を語っている聞き手だったけどね
枕草子をまひろが発案したようには見えなかったがファンは嫌だろうねw
ききょうの一人語りにまひろが合いの手を入れるぐらいが良かったのかも
+8
-0
-
5386. 匿名 2024/06/02(日) 00:26:53
>>5349
この時代だから、顔じゃなくて父から聞いた具平親王の話や歌や逸話みたいなもので好きになったんだろうね
姉と一緒にきゃーきゃー言ってたのを想像してしまう+8
-0
-
5387. 匿名 2024/06/02(日) 00:35:10
>>5386
父親の為時が散位になっていた時に紫式部が具平親王ところか倫子の元で
女房をしていた説もあるからね
具平親王とは知己があったから道長から息子の頼道と親王の娘との婚姻の件で
あれこれ聞かれていたのかもしれない
+8
-0
-
5388. 匿名 2024/06/02(日) 00:36:31
>>5383
泉ピン子では顔が庶民的過ぎる。末摘花は血筋が高貴なのよね?末摘花、難しいね
田中裕子は若い頃とてもキュートだったけど、風吹じゅんよりは末摘花出来るかもだけど…
でも、実力派の少し地味目の学のありそうな女優さんがいいと思う
あと沢田研二の顔は全く平安時代の貴族っぽくない!!
日本人ぽくすらない!!竹脇無我の頭中将素敵だったろうな♡竹脇無我の光源氏で観たかった
+4
-0
-
5389. 匿名 2024/06/02(日) 00:54:07
浜辺でデート👌
初めて京都の外に出て、初めて海を見て、(たぶん)初めてカニを食べて…そして初めての外国人ね+11
-0
-
5390. 匿名 2024/06/02(日) 01:12:44
>>5351
一条天皇の『一条天皇御記』と行成の『権記』を追加して、物語風味の大鏡と栄花物語は補助的なものという感じかなと思う
読んだことはないですが、同時代の藤原済時や藤原宣孝も日記を残していたことを最近知ったわ+6
-0
-
5391. 匿名 2024/06/02(日) 01:15:39
番組視聴するなら文句言わずにまぴろ道長の愛を信じて口閉じとけ?
なんか毎度思うけど関係者なの?
都内一等地にある屋敷に(これ迄大河に無かった平安時代という期待値が恵まれた題材)
ゴミやゴキブリに溢れ見苦しく手入れされない庭(紫式部藤原道長を調べもせず勝手な不倫脳を押し付けたオリキャラまひろ道長)
に対して掃除したら気持ち良く住めるし近所迷惑にならないはずよ
(捏造も程々に、教科書にもある花山天皇出家や定子の置かれた摂関政治と閨閥政治はエゲツナさが出ていて良かった)
と言っているのに
わたしゴミもゴキブリネズミも好きだから楽しんで住んだもの勝ちよ
と言われてるみたいで何も言えないわ
自己肯定感の低いメンヘラが既婚者に良いようにされている時の精神安定剤
魔法の言葉のソウルメイト(笑)を呟くしかない
+4
-12
-
5392. 匿名 2024/06/02(日) 01:16:05
>>5373
寛弘5(1008)年秋
彰子の安産を願って、土御門殿では夜通し祈祷が行われていました。夜明けのことです。
渡殿の部屋から外を眺めていたら、うっすらと霧がかった朝の露も葉から落ちる前だというのに、殿がお庭を歩きまわっていらっしゃる。花盛りのおみなえしを一枝手折られて、几帳の上から差し出された。そのお姿はとてもご立派で、私のほうはまだ寝起きの顔でいるのが恥ずかしく思われる。殿が「この花の歌が遅くなっては、よくないだろう」とおっしゃるのにかこつけて、そこを離れて硯のもとに寄り
「をみなへし さかりの色を見るからに 露のわきける 身こそ知らるれ」
殿は「おお、早い」と微笑んで硯を取り寄せ
「白露は わきてもおかじ をみなへし こころからにや 色の染むらむ」+8
-0
-
5393. 匿名 2024/06/02(日) 01:18:21
>>5390
補足
済時の日記は散逸しているみたい
私は紫式部の研究については殆ど知らないですが、宣孝の日記があまり語られないことを考えると済時同様、半分以上散逸しているかもしれない+4
-0
-
5394. 匿名 2024/06/02(日) 01:18:30
海外で彼氏ゲット願望+7
-0
-
5395. 匿名 2024/06/02(日) 01:21:03
>>5307
紫式部日記で思わせぶりな事書くから。
がる子が会社の社長(既婚)とは仕事上の関係だけで全くそういうんじゃないのに、ちょっとSNSで何か書いたせいで。
1000年後に誤解や美化されて、がる子と社長は悲恋してたみたいに1000年後にテレビでドラマ化みたいな事か。
それがる子的には嫌すぎるな。
社長も嫌かもだけど。+4
-3
-
5396. 匿名 2024/06/02(日) 01:31:54
番組視聴するなら文句言わずにまぴろ道長の愛を信じて口閉じとけ?
なんか毎度思うけど関係者なの?
都内一等地にある屋敷に(これ迄大河に無かった平安時代という期待値が恵まれた題材)
ゴミやゴキブリに溢れ見苦しく手入れされない庭(紫式部藤原道長を調べもせず勝手な不倫脳を押し付けたオリキャラまひろ道長)
に対して掃除したら気持ち良く住めるし近所迷惑にならないはずよ
(捏造も程々に、教科書にもある花山天皇出家や定子の置かれた摂関政治と閨閥政治はエゲツナさが出ていて良かった)
と言っているのに
わたしゴミもゴキブリネズミも好きだから楽しんで住んだもの勝ちよ
と言われてるみたいで何も言えないわ
自己肯定感の低いメンヘラが既婚者に良いようにされている時の精神安定剤
魔法の言葉のソウルメイト(笑)を呟くしかない
+4
-10
-
5397. 匿名 2024/06/02(日) 01:36:19
>>5290
あー!確かに紅をあげるってそう言うことよね。
ビジュ的にも年上すぎるだろ!って思ってたけど、
今回のやりとり見てるとお似合いに見えるから役者さんってすごいな+7
-0
-
5398. 匿名 2024/06/02(日) 01:51:08
>>5393
小右記もかなり散逸している部分があるみたいだからね
近衛家のように家が続いていないと保管は難しいのかも+10
-0
-
5399. 匿名 2024/06/02(日) 01:58:52
大河ドラマ「上杉謙信」(但し秒で嘘バレして頭巾を引き剥がされる謙信)+9
-0
-
5400. 匿名 2024/06/02(日) 02:01:41
>>5373
その部分は早朝庭を歩いている道長がいたけど起き抜けで化粧もしていないから
御簾の内に隠れていたら式部に気が付いて咲いていた女郎花を一輪御簾の中に
差し入れてきたのでお礼?の和歌を詠み道長も返歌をしたところのことだから
一緒に夜を共にした感じではなかったと思うよ+13
-0
-
5401. 匿名 2024/06/02(日) 02:03:36
>>5398
あと、家は続いたけど蛤御門の変で家宝が大方焼けてしまった鷹司家+8
-0
-
5402. 匿名 2024/06/02(日) 02:06:25
>>5317
紫式部だけだとエピソード足りないよね
正直、道長とまひろの恋愛を描くんなら道長は政治のシーンをがっつり描いて家族シーン入れなかったら良いのに
妻が出て来ない貴族は沢山いるし政争の方が面白い、不倫をイメージして嫌になる人も少ないよね(斉信ききょうみたいに)+6
-0
-
5403. 匿名 2024/06/02(日) 02:06:50
>>5385
発案してなかったよ
帝がシキだから枕詞でも書けば?と言ったら中宮がおもしろがり紙をくれたんだとききょうが思いで話をして
まひろがじゃあシキで四季のことでもどう?
と言っただけ発案ではない
二人で言葉遊びをしたという感じ+17
-4
-
5404. 匿名 2024/06/02(日) 02:14:54
>>5290
バブル期に、若い女性に外資の口紅を贈ったおっさん達を思い出したw
好きな女性に最初は薄い色の口紅を贈り、徐々に贈る口紅の色を濃くしていくという謎のテクニックがあったことも思い出した+8
-0
-
5405. 匿名 2024/06/02(日) 02:16:53
「マイナスとしては、そのイメージに縛られ過ぎること。見た目のインパクトがあるし、周りが細身のイケメン揃いなのに、あの人だけふくよかで色黒です(笑)。彼が記録した日記の「小右記」が読まれるたび、あの顔が浮かんでくるのはどうでしょうか。ただ、関心が高まっているのは確かな事です。私が編者を務めた「現代語訳 小右記(吉川弘文館刊、16巻)」は最近、第1巻だけですが重版になりました。あんな地味な本が重版になるとはと驚いています。」【光る君へ】時代考証の倉本一宏さんにインタビュー 「ドラマの完成度の高さに感銘。作り手の熱意と才能に敬服」 実資人気には驚きと戸惑い – 美術展ナビartexhibition.jp大河ドラマ「光る君へ」で時代考証を担当する倉本一宏さんにインタビューしました。史実の忠実な再現と、「もしかしたら」という想像力を働かせたフィクションのはざまで作られていくのが歴史ドラマの魅力でしょう。その舞台裏を知る人な
+20
-0
-
5406. 匿名 2024/06/02(日) 05:01:46
>>5279
>>5340
詳しくありがとうございます!このトピ為になる
兄の支援や文人交流があり朝廷と繋がりつつ、寛和の変で冷遇された者を引き上げる目的もあり、漢才の知られた為時が引き上げられた感じですね
為時兄と具平親王も出してドラマで描いて欲しかった
政変で追いやられた者を引き上げるのは御霊信仰の影響ですかね?恨まれたまま亡くなったら恐いと
+6
-0
-
5407. 匿名 2024/06/02(日) 06:58:29
藤原道長の知られざる生涯。あの有名な和歌の真相とは? - YouTubeyoutu.be今日の話題は藤原道長の知られざる生涯。あの有名な和歌の真相とは? をお届けします。【おススメ動画】江戸時代、庶民の長屋暮らしの衝撃の実態 総集編https://www.youtube.com/watch?v=_k4PWJfsSRg平安時代の暮らしとは?貴族や庶民たちの衝撃の実態!https://ww...
+0
-0
-
5408. 匿名 2024/06/02(日) 07:19:42
>>4246
当然でしょ。
誰だって自分の娘優先。+6
-2
-
5409. 匿名 2024/06/02(日) 08:01:34
>>4311
あの時優しくされてれば鎌倉は朝廷からのケンカを買わなかっただろう
丹後局の説教はごもっともだし大姫は后にふさわしくなかったかもしれないけどあの時縁組みしておけば鎌倉は朝廷の犬のままだったろう
頼朝も娘が入内すればうかれて長生きできたかもしれんし歴史は変わってただろうな+8
-1
-
5410. 匿名 2024/06/02(日) 08:59:00
>>5345
実資がオウム飼ってたら、
「日記には書かん」「腹を掴むな」
とかオウムが喋るんだろうか。
倫子様のオウムは「おほほほ」かな。小麻呂と戦闘してるかも。+9
-0
-
5411. 匿名 2024/06/02(日) 09:34:01
>>5408
権力の中枢にいるものは身贔屓ばかりでなく全体の塩梅を取らないとね
相手に特段何もしないけどサボタージュという形で無力にするというやり方
+3
-1
-
5412. 匿名 2024/06/02(日) 09:55:46
>>5405
その手の効果は大いにありでしょうね。
私も源氏物語関連の本買ったり図書館で借りちゃった。
+12
-0
-
5413. 匿名 2024/06/02(日) 10:50:16
>>3123
それはそれで授業としては面白くなりそう。諸説や解釈を話し合う機会なんてなかなか取れないし。
古典やってるけど、うちの周りは興味なくて大河ドラマみてないから違いすら話せないよ…+8
-0
-
5414. 匿名 2024/06/02(日) 11:19:18
>>5389
いやもう、なんならビジュアル的には道長君よりもお似合い。
このまま夫婦となってほしいくらい。ならないのは知っているけど、少なくとも宣孝よりはお似合い。+1
-6
-
5415. 匿名 2024/06/02(日) 11:22:55
何か、ツッコミトピから人が戻ってきてる??
平和な時間は長く続かなかったな・・・
怒っている人は、怒るくらいならドラマ見なければ心の平和が保てるのに。+14
-3
-
5416. 匿名 2024/06/02(日) 11:51:17
>>5339
史料ソースがあるのではなくほぼ説話の世界の話
それを言い出すと小野小町は放浪の果てにのたれ死んだとか孝謙天皇は自慰中の事故で崩御したとか紫式部は地獄に落ちたとかとかく有名女性はそういうネタにされがち+6
-0
-
5417. 匿名 2024/06/02(日) 11:51:47
>>4246
後宮の殿舎ってそんなに広そうじゃないのにみんなどこで寝泊まりしてたんだろう
相部屋でも限度あるよね+2
-0
-
5418. 匿名 2024/06/02(日) 11:56:08
>>5360
堀河の代表作を西行が添削したことにされていたのに比べれば許せる+1
-1
-
5419. 匿名 2024/06/02(日) 12:02:08
>>5388
むしろロシアあたりのキラッキラのスレンダー美少女をキャスティングしたらどうでしょう
平安朝ではこれがブス扱いだったんだ!と+0
-0
-
5420. 匿名 2024/06/02(日) 12:03:08
>>5416
後世の仏教の諸行無常や男尊女卑な価値観で女のくせに活躍してたら天罰的なのが起きたことにされがち+3
-0
-
5421. 匿名 2024/06/02(日) 12:05:07
>>5419
美少女じゃないけどpixivかTwitterで末摘花がコーカソイド系のモデル美女で源氏や若紫が平安風テイストの画風で物語が進むギャグ漫画見たことあるw+1
-0
-
5422. 匿名 2024/06/02(日) 12:06:07
>>5392
なんとなく艶めかしいやりとりのようにも見えまする+1
-0
-
5423. 匿名 2024/06/02(日) 12:44:20
>>4779
美しいシーンでしたね+5
-0
-
5424. 匿名 2024/06/02(日) 13:16:39
>>5415
ドラマ全体に怒ってるなら見なければいいと思うけど、このシーンに突っ込む程度なら見ててもいいんじゃない?
+3
-1
-
5425. 匿名 2024/06/02(日) 13:17:46
>>5417
それは私も疑問。
40〜50人て体育館くらいのスペースいるよね。
みんな通いじゃなくて局を貰ってたのかな?+0
-0
-
5426. 匿名 2024/06/02(日) 13:33:48
>>5424
よこ
別に見ててもいいとは思うけどツッコミたい人用にトピが立っているんだから
そちらで怒りのコメを思う存分書けばよろしいんじゃないかと+9
-1
-
5427. 匿名 2024/06/02(日) 13:40:09
>>5405
ロバート秋山の恰幅の良さは平安時代の貴族の絵を連想させるし色黒を除くとあまり違和感無いかもと思うけれども、顔のインパクトが強いから脳裏に焼き付きやすいかも
実資だけでなくF4など当時の公卿達の知名度が上がっているのはイイねと思う+8
-0
-
5428. 匿名 2024/06/02(日) 13:40:39
>>5425
それかフルタイム勤務じゃなくてシフトが決まってて月に何度かや年に何度かレベルの女房もいるとか?+0
-1
-
5429. 匿名 2024/06/02(日) 14:10:15
>>5428
女房は部屋住と通いがいる
紫式部なんかは部屋住女房
菅原孝標女は通い女房だったから仲良くなった同僚に出仕回数増やしてよとか言われる+3
-0
-
5430. 匿名 2024/06/02(日) 14:19:21
>>5429
紫式部が古参の女房に嫌味を言われ出仕を止めていた時期は
籠って執筆に集中していたとも言われているね
彰子の家庭教師をしなくてはならないからそうも言ってられなくなった+4
-0
-
5431. 匿名 2024/06/02(日) 14:21:19
>>5417
庶民は洞穴に寝てた時代だったら板の間に寝られるだけでも幸せだろう
どんなに窮屈な寝床でも天国だろう
+0
-0
-
5432. 匿名 2024/06/02(日) 14:23:52
>>5416
紫式部が地獄に落ちたなんて現世のことですらないという
室町時代に一時期源氏物語を読むのを禁止になったという話は聞いたことがある
女性が架空の物語に夢中になるのはよろしくないからなんですってさ+0
-0
-
5433. 匿名 2024/06/02(日) 14:25:56
>>5426
本トピで突っ込むの駄目なの?
それはちょっと違くね?
誹謗中傷や過度な批判はどのトピでも駄目だと思うけどさ+3
-0
-
5434. 匿名 2024/06/02(日) 14:27:03
>>5431
洞穴というか竪穴式住居に近いような感じかな
土塀の一部が崩れているとはいえ一応庭や池のあるまひろの家は
腐っても貴族の家ではある+3
-0
-
5435. 匿名 2024/06/02(日) 14:28:54
シフト制らしくて
大きなイベントのある時はフルで招集されたりしたらしい。
住み込みと通いと両方いたらしい。
紫式部は住み込みで仲良しの女性と2人で相部屋
図書館にある平安関係本読み漁てる。
枕草子と蜻蛉日記関係が全く見事に1冊もないのは
ドラマの影響かなあ。源氏はいっぱいあるので人気のほどがわかる。+3
-0
-
5436. 匿名 2024/06/02(日) 14:31:43
>>5433
ツッコミぐらいはいいと思うよ
ネタバレや荒らし行為に近いような書き込みは遠慮して欲しいだけ
関係なく思う存分書き込みたい人専用のトピもあるでしょう+9
-1
-
5437. 匿名 2024/06/02(日) 14:32:05
>>5434
ガル民は洞穴が住所だろう
今に生きられて本当に幸せだよね~+2
-0
-
5438. 匿名 2024/06/02(日) 14:37:30
>>5435
今年になってから書店に清少納言と枕草子の関連本が並んでいたんだけどね
小右記の単行本も置いてあったわw
図書館では源氏物語の関連本は沢山あるね
枕草子はともかく蜻蛉日記や更級日記はほぼ無いかもしれない+1
-0
-
5439. 匿名 2024/06/02(日) 14:39:23
>>5402
道長と倫子は二人三脚で娘を入内させて摂関政治に持ち込む
倫子は重要な登場人物だよ
端折るわけにはいかない+5
-0
-
5440. 匿名 2024/06/02(日) 14:39:42
>>5437
自分は邸か第に住んでいたかのような言い草だな~w+0
-0
-
5441. 匿名 2024/06/02(日) 14:41:32
女房も姫様に生涯お仕えいたしますタイプとバイト兼婚活で来たようなタイプいたようね
定子の女房達は道隆没後翌日の定子承香殿帰参以降は、服喪中だから当分戻るなって中宮職の詰所に待機させられていたそう
枕草子にはその時期に、若い女房達が20人も鐘楼に登ったり左衛門府に行って勝手に椅子に座ったり机倒したりと落ち着きのない様子が書かれている+7
-0
-
5442. 匿名 2024/06/02(日) 14:42:29
>>5417
図を見るとかなり広いと思う
建物まるまる一棟だよ+1
-0
-
5443. 匿名 2024/06/02(日) 14:42:53
>>5437
ありがたやー+1
-0
-
5444. 匿名 2024/06/02(日) 14:45:36
>>5434
堤中納言の住まいに一族で住んで新しいからとてつもなく広いんだよ+0
-0
-
5445. 匿名 2024/06/02(日) 14:46:27
>>5432
漫画読むとバカになるみたいなもんか+0
-0
-
5446. 匿名 2024/06/02(日) 14:46:32
>>5440
もちろん私含むだよ~w
庶民でも雨風しのげて義務教育が受けられるんだから幸せだよね~+8
-0
-
5447. 匿名 2024/06/02(日) 14:51:45
>>5383
あいのりのやまじのイメージ+0
-0
-
5448. 匿名 2024/06/02(日) 14:56:34
>>5436
ネタバレは棲み分け必要だけど荒らし行為はどこも駄目でしょ。+3
-0
-
5449. 匿名 2024/06/02(日) 14:59:00
>>5409
頼朝、糖尿だから長生きは無理かな
朝廷は幕府以前に政府としての機能を失いつつあったし、朝廷から離れた鎌倉に幕府を置いたところから見ても朝廷の飼い犬になる気はなかったと思う
+3
-0
-
5450. 匿名 2024/06/02(日) 15:01:27
>>5410
寅子のオオムは「はて?」だな+2
-0
-
5451. 匿名 2024/06/02(日) 15:03:21
>>5441
バイトテロw+3
-0
-
5452. 匿名 2024/06/02(日) 15:19:18
>>5451
鐘楼に登った件に関しては日中に色とりどりの着物の若い女房達が高所にいる様が見えるから天女のようだとか清少納言は褒めているけど、好き勝手やり過ぎて世話役達からの評判は悪そうだな+5
-0
-
5453. 匿名 2024/06/02(日) 15:41:55
>>5405
確かに一般的にはマイナー存在だった実資だから黒光る君のイメージが
強烈過ぎて「小右記」というとあおの顔で脳内変換されてしまうw
倉本さんがずっとこのドラマの文句を言っているようにミスリードしている人が
たまにいるけど全くそんなことはないじゃない
平安時代は史学として注目度が低くて文学の方に興味がいくから
今回のドラマ化は嬉しいみたいよ
再来年はまた戦国時代に戻るから別の時代や視点のドラマも見たいとのこと
+16
-0
-
5454. 匿名 2024/06/02(日) 15:44:35
>>5436
定子への異常な憎しみを怖い言葉で書き込んでる人が1番の荒らし+10
-5
-
5455. 匿名 2024/06/02(日) 16:06:58
札幌も光る君展が昨日から始まったから行ってきたよ
主要キャラのポストカードにその人物が詠んだ和歌をスタンプ出来るコーナーがあったけど全キャラ品切れで別口のまひろのポストカードしかなかったのと、VR体験が行列で見られなかったのが残念
キャストの紹介写真で晴明と清少納言が並びだったから、年配の女性客がウイカ達の名前見てこの人達は日本人?と混乱していたw+8
-1
-
5456. 匿名 2024/06/02(日) 16:23:26
>>4782
モテるね魅力的だったんだね+0
-0
-
5457. 匿名 2024/06/02(日) 16:35:31
>>4902
>>5321
源氏物語のオマージュ()を免罪符に賢子が托卵子って設定にした結果、頼宗と異母きょうだいなのに恋人になってしまうのがもう無茶苦茶
賢子って現皇室とも繋がりがあるみたいなのにいいんかね
源氏物語に詳しいから愛子様絶対見てるでしょ+7
-2
-
5458. 匿名 2024/06/02(日) 17:00:56
>>5457
托卵の怖いところは知らないで後々近親相姦になってる可能性があること
産んだ母(紫式部)だけが分かってるなら、どこかで本人に知らせないとね+8
-1
-
5459. 匿名 2024/06/02(日) 17:07:07
>>5458
そう言えば
源氏物語でも腹違いの妹にせっせと恋文を贈ってたね+3
-0
-
5460. 匿名 2024/06/02(日) 17:11:07
>>5010
私は
好きな人がいるにもかかわらず結婚しようとしている自分に対して、一瞬のためらいがあった
という風にとらえましたけど
そのためらいを長引かせぬ倫子さまは賢いと思いました+4
-0
-
5461. 匿名 2024/06/02(日) 17:12:36
>>5436
基本、ドラマを楽しんでいる人が集うトピだっていうことを忘れてほしくないよね。
ツッコミながらも楽しんでいるんならいいんだけど、そこで怒ったり不満を書き込むのはどうかな、と思う。
見た人が嫌な気持ちになる書き込みはツッコミトピでもここでもやめた方がいいよ。
言葉が乱暴な人とか、けんか腰の人はほかの人も不快になるので、ブログとかXとかで思う存分書けばいいと思う。
ここでは楽しくやろうよ。+17
-2
-
5462. 匿名 2024/06/02(日) 17:15:13
>>5433
横ですが、
未来が見えた晴明や、納得行かない伊周&荒ぶる隆家はあちら
「帰るのかよ!」程度に突っ込みたい直秀はこちらかなーと
+0
-0
-
5463. 匿名 2024/06/02(日) 17:17:54
>>5459
柏木が玉鬘にだったかな+2
-0
-
5464. 匿名 2024/06/02(日) 17:21:07
>>4782
虫けらとか鼻くそとか若い頃は散々な言われようだったから、まひろにはようやく来たモテ期を堪能して欲しい+9
-1
-
5465. 匿名 2024/06/02(日) 17:23:51
>>5463
そう+0
-0
-
5466. 匿名 2024/06/02(日) 17:24:18
>>5460
いろんな風に受け止められる場面だったね
倫子は元から道長♡だったけど道長の方は顔も知らなかった
好きな人に振られた勢いで倫子の元に来てしまった行為に対する
躊躇いがあの場で出てしまったようにも見えた+7
-0
-
5467. 匿名 2024/06/02(日) 17:24:19
>>5439
もし、まひろとの恋愛を濃く描くなら倫子は彰子に仕える頃からの登場にして、それまでは政治の表舞台の人ではないし
で、二人の妻を描くならまひろとの恋は子供時代の淡い初恋程度にとどめて
どっちかだけでいいのになと思って
為時の兄や具平親王、道兼と為時家の交流や政治パートが見たかったなと+8
-1
-
5468. 匿名 2024/06/02(日) 17:29:19
>>5465
姉と知らずに文を出して危なかったと言っていたね
女三ノ宮とは不倫をして子供まで作ってしまう
逆に夕霧は姉じゃなかったなら惜しいことをした思っていた
当時は雲居の雁とのことで手一杯な感じだったけどね+1
-0
-
5469. 匿名 2024/06/02(日) 17:32:18
>>5464
そうね
お召し物もガーゼみたいな素材でなく高価な絹を着られるようになったし
いとさんの着物までグレートアップしていたわ+9
-0
-
5470. 匿名 2024/06/02(日) 17:35:33
>>5468
そうだ姉でした
光源氏さんは館に若い公達の賑わいが欲しくてわざと放って置くというw+0
-0
-
5471. 匿名 2024/06/02(日) 17:36:59
>>5409
大姫は義仲の息子との件で精神を病んでいたところがあったし
入内したとしても持たなかったと思う
京と鎌倉では距離が離れ過ぎているから平家のようにコントロールするのは難しい+4
-0
-
5472. 匿名 2024/06/02(日) 17:41:20
>>5405
「周りがイケメンだらけなのに、あのお顔」って、何気にかなり酷い事を言ってますな+2
-0
-
5473. 匿名 2024/06/02(日) 17:43:20
>>5461
朝ドラと大河は荒れ気味。
楽しく見てる人が集うトピを忘れてしまう人がいる。
来年も再来年もその気持ちを忘れないでいてほしい。+13
-0
-
5474. 匿名 2024/06/02(日) 17:45:05
>>5472
仕方がない。黒光るの容姿はオモシロ採用。+8
-0
-
5475. 匿名 2024/06/02(日) 18:04:30
>>5471
大姫は入内話の前に頼朝の甥にあたる公家との縁談もあったけど、身投げするとか大姫が派手に拒絶して仕方なく破談
何も悪くない頼朝甥が謝罪の手紙送る羽目になったほどだから入内してもすぐ心病んで早逝しただろうね+1
-0
-
5476. 匿名 2024/06/02(日) 18:09:14
不審船がきて拉致されそうな越前海岸+2
-0
-
5477. 匿名 2024/06/02(日) 18:49:32
今夜はペースト違う回だったね
松下洸平の中国語が上手かった
落ちぶれ伊周がほんと惨めだし
定子と明子に翻弄されてる道長が
ちょっとだけブラックが垣間見え
てきたかな+6
-0
-
5478. 匿名 2024/06/02(日) 19:07:22
>>5477
伊周くん惨めになっちゃうのか…
そこまでしなくても…+4
-0
-
5479. 匿名 2024/06/02(日) 19:17:20
>>5478
呪詛を濡衣扱いにしたり宣旨偽造未遂をカットさせたり中関白家を多少同情的に描くから恩赦までは伊周登場しないものと思っていた
+1
-0
-
5480. 匿名 2024/06/02(日) 19:24:27
>>5478
ヨレヨレ ホームレス😭+2
-0
-
5481. 匿名 2024/06/02(日) 19:43:48
>>5405
直秀について皆が推理してた事だ!倉本先生もそう思ってたのね
『袴垂のように「もともとは貴族なんだけど、今はおちぶれて」という話にしてくればよかったですが…。』+3
-0
-
5482. 匿名 2024/06/02(日) 19:47:44
>>5481
道長は打毬の時に最近見つかった兄だと紹介していたね
公任や斉信も特に怪しむことなく自然に受け入れていた+4
-0
-
5483. 匿名 2024/06/02(日) 19:53:06
>>5477
道長は佑になってからちょいちょいブラックな表情を見せているよ
揺れ動いている部分があるけど都にまひろがいないから
気にすることなく権力志向に振っていけるのかも+2
-0
-
5484. 匿名 2024/06/02(日) 22:06:07
>>5467
倫子との友情も描くのかなと思ってみたり
紫式部のことを知る資料が少ないのと、あまり多くの人物を登場させても散漫になるから実姉を登場させない代わりに倫子に姉敵な役割も少し演じてもらい、紫式部という人物を立体的に見せたいのでは+3
-0
-
5485. 匿名 2024/06/02(日) 22:17:32
>>5458
道兼の息子だからギリギリセーフ+1
-0
-
5486. 匿名 2024/06/04(火) 14:21:16
>>2419
どなたか教えてください。
このシーンにてまひろが「いつもいつも悔やんでおりました」と言った後に、
お互いに「いつもり、いつもり(?)」と言ってるように聞こえるのですが、何と言っているのですか?
多分ふたりで同じ言葉を言っているのだろうと思いつつ、まひろのは「つまよ(?)」にも聞こえてしまいわかりません。
NHKオンデマンドで見たので、字幕がありません。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する