-
4501. 匿名 2024/05/28(火) 15:36:12
>>4404
宣孝様はブルベだな。黄色より青味系のお衣装の方が凛々しく見える(笑)+13
-1
-
4502. 匿名 2024/05/28(火) 15:36:18
>>4495
花山院とのいざこざに隆家を巻き込んで大事にしたのは伊周だからね
ドラマではそこを認めて反省するぐらいには甘く描かれている
仮にも道長と政権トップの座を争っていた人物の取る行動ではない
栄花物語の心が幼い方という表現は的確だと思う+13
-2
-
4503. 匿名 2024/05/28(火) 15:36:57
+14
-0
-
4504. 匿名 2024/05/28(火) 15:37:06
>>4446
もしまひろとの娘がいたら家の為の政略結婚の駒にはさせない気がする、気楽な立場で好きな事をさせ道長は甘々な父になりそう
男で例えるなら光源氏(血筋は良いけど)みたいな恋多き娘に育ちそう+7
-5
-
4505. 匿名 2024/05/28(火) 15:41:48
>>2593
道長に気を遣って誰も迎え入れたがらなかった中、定子を受け入れて精一杯の世話してくれた下級貴族に、
門や家がボロいだの下級貴族だから中宮様への対応もなってないと枕草子で馬鹿にした清少納言も性格悪いなと言われてるよ。+18
-2
-
4506. 匿名 2024/05/28(火) 15:56:30
>>4446
そんなこと言ったら、本来まひろより家格が低く藤原でもない貴子の娘の定子は中宮になれないよ。
そもそも妃の実母は中流階級が多い。
為時は前朕の側近で一時干されたけど、元は堤中納言の子孫だし結局大国国司に復活したので、そこまでまひろ家を下げるのは無理がある。
+10
-3
-
4507. 匿名 2024/05/28(火) 15:57:19
>>4505
横
不遇の中でもみっともない光景や日常を笑うエッセイで満たし、
その原因をもたらした主(道長サイド)について一切触れなかったから
『枕草子』は生き延びたんだよ+8
-8
-
4508. 匿名 2024/05/28(火) 16:07:04
>>4433
>>4437
>>4438
それはさすがに恋愛脳すぎてつまらない
宣孝さまの意見は当時の貴族社会で道長がそう思われてるってことを表してるんだと思う
これから道長はそういう陰謀も囁かれる権力者として世間から扱われていくんじゃないかな+12
-0
-
4509. 匿名 2024/05/28(火) 16:18:15
>>4508
道長の本意を知りたかったシーンにキスシーンを入れて、恋愛脳で描いているのは脚本家の方w
それを良しとするか否かは見る側の自由
良しとするならば宣孝の言動にも意味曰くを感じても仕方がない
+3
-11
-
4510. 匿名 2024/05/28(火) 16:18:28
>>4508
そんな道長の心の支えが、まひろが道長はそんなことはやってないと信じてくれたことになるのかね
実際、自分がやってないことまで今後は「道長殿の陰謀では…」ってささやかれ続けることになるんだろうから
今回、次から次へと起こる問題(主に伊周のせい)に対して自分は何もできなくて、ちょっと政治にうんざりしてる感も見えたから、これから頑張るきっかけの一つにはなるかもしれない+20
-0
-
4511. 匿名 2024/05/28(火) 16:20:58
>>4401
道長が兼家並みの陰謀家になって上手くやればいけそう
そうなればまひろは権力者を夢中にさせてなりあがる女みたいに思われるだろうけど+5
-0
-
4512. 匿名 2024/05/28(火) 16:24:25
>>4506
そこのところが詮子は気に入らなかったんだろうね
自分の母の時姫は受領の娘だけど一応外祖父は中納言だった
高階家は近い身内に公卿すらいなかった
だから節操無くガツガツした身内も多かったんだと思う
道長辺りから母方の身分がかなり重要視されるようになっていったかな
+9
-1
-
4513. 匿名 2024/05/28(火) 16:24:48
>>4505
あれでよく分からないのは、最初定子は母方の祖父(高階成忠)の家に避難して、それからなぜか母方の伯父(叔父?)の高階明順の家に移動しているんだよね
そのまま祖父の家ではダメだったのか、辛うじて明順が呪詛容疑が晴れて釈放された身だったからか?(成忠は容疑は張れなかったけど高齢だったためか、なぜか逮捕を免れている)+6
-1
-
4514. 匿名 2024/05/28(火) 16:25:54
>>4416
宮廷で話してるだけだし大変でもない+0
-3
-
4515. 匿名 2024/05/28(火) 16:27:01
呪詛だけはやっていないと主張した伊周も世間は「ああ、伊周なら呪詛をやりかねないな」と言っただろうし、今回の騒動で独り勝ち状態となった道長も「黒幕は道長だろうな」と世間は言っただろうと思う+5
-0
-
4516. 匿名 2024/05/28(火) 16:28:29
>>4506
ここで貴子の身分のことを聞くたびにまひろが虫ケラ扱いされるの不思議に思う
まひろは祖父に中納言がいるのに扱いがひどい+15
-1
-
4517. 匿名 2024/05/28(火) 16:29:52
>>4508
そこはそつない宣孝殿、両方の意味で言ったと思う
下世話な話は嫌?なら政治の話~と見せかけて、恋愛もぶっ込んでますよ+3
-1
-
4518. 匿名 2024/05/28(火) 16:30:08
>>4511
当時から100年ぐらい前にはそういうこともあった
道長とまひろの祖先にはそんな女性が入内して天皇を生んだのよ
この時代では兼家でも難しいと思う+2
-0
-
4519. 匿名 2024/05/28(火) 16:30:54
>>4507
不遇の原因をもたらした主は伊周と隆家+13
-2
-
4520. 匿名 2024/05/28(火) 16:34:15
>>4518
それじゃあ兼家以上の真っ黒道長になるしかない?
まひろを北の方として守るために宮中を掌握し政敵を追い落としていく道長
韓流っぽいかな
これでは紫式部ではなく、平安ファンタジーになってしまうw
+8
-0
-
4521. 匿名 2024/05/28(火) 16:35:02
>>4516
急激に成り上がっていく高階家とズルズルと成り下がっていったまひろ一家
この先は必死で振り落とされないように這い上がっていくんだと思う
実際には兼家は虫けら扱いとかしてないのに酷いわ
実資も鼻くそとは書いていないw+6
-0
-
4522. 匿名 2024/05/28(火) 16:38:26
>>4505
清少納言が書きたかったのは、生昌を馬鹿にする性格悪い女房たちをたしなめる菩薩のような定子様だから
こんなに不遇で屈辱的な状況でも定子様はやさぐれることなくお優しいままなんですよ!という、自分を下げて捨て身の定子上げ+14
-2
-
4523. 匿名 2024/05/28(火) 16:39:44
>>4520
そうなったらまひろが源氏物語を書く動機付けも無くなってしまうw
紫式部という名前すら消えてしまうよ+4
-0
-
4524. 匿名 2024/05/28(火) 16:41:53
>>2593
政治的に敗れるって、辛いわね…+9
-0
-
4525. 匿名 2024/05/28(火) 16:43:45
>>4492
気まずい真実をつかれた時は食い気味に答えてしまうのが道長様の癖ですよね+11
-0
-
4526. 匿名 2024/05/28(火) 16:45:20
>>4510
ドナルドキーンは道長は悪く言われ過ぎだと言っている
もっと評価されるべき政治家に見えるらしい
その後続いた武家政権の流れで摂関政治の親玉みたいな存在だったから
悪役に描きやすい面はある+17
-0
-
4527. 匿名 2024/05/28(火) 16:46:39
頭が悪くてごめんなさい
ききょうはいつから出家してでも定子様のお傍に仕えようと考え詰める程定子様に心酔したの?
初対面の定子様のキラキラオーラを見た瞬間から?
斎信には「一回契りを交わしたくらいでいい気になるな」というくらいドライな人なのに+6
-1
-
4528. 匿名 2024/05/28(火) 16:47:34
>>4505
まあ本来なら中宮がこんな扱いをされるのはありえないわけで中宮が立場上言えない不満をいってあげるのも女房の勤めだと思う
迎え入れる側もいろいろ大変だろうと思うけどね+16
-0
-
4529. 匿名 2024/05/28(火) 16:53:16
>>4478
後継争いには破れたけど一品准三宮という親王としての最高位を与えられて、東宮になるよりずっと幸せだよね
中国だったら何かしらの罪を着せられて毒殺される立場だろうに+10
-0
-
4530. 匿名 2024/05/28(火) 16:56:44
>>4207
書道を習う
草書辞典で調べる
私は文学部日本文学科で必修の他に。たくさん講義を取ってみた。結局は独学というか様々な書物と現代語訳と合わせて慣れていくしかない。何度も似たような字が出てきたり、フレーズに当たるから、予想できるようになるよ。+8
-0
-
4531. 匿名 2024/05/28(火) 16:59:55
>>4529
後の日本なら流罪にされている可能性は高い+5
-0
-
4532. 匿名 2024/05/28(火) 17:00:19
>>4281
妊娠に気づくの、2ヶ月以上かかる人がたまにいるよ。+10
-0
-
4533. 匿名 2024/05/28(火) 17:01:40
>>1543
生まれ変わりたい=あなたのことは忘れたい
ってことだと解釈したんだけど、道長は案外あっさり「そうか」って言ってたね。えっそんなにすぐ割り切れるの!?って思った。+2
-0
-
4534. 匿名 2024/05/28(火) 17:05:13
>>4526
道長はこまめで気配り上手で辛抱強く余計な敵をつくらないよう立ち回れる政治家のお手本みたいな人だと思う
そして政治家として出来すぎてて創作で悪役として使いやすい面もよくわかる+18
-2
-
4535. 匿名 2024/05/28(火) 17:10:23
>>4427
なんか宣孝の愛人に近江出身の女性がいたからその人がモデルじゃないかって説もあるね
嫉妬した紫式部が玉鬘に対する下げキャラとして出してきたのが近江の君+8
-1
-
4536. 匿名 2024/05/28(火) 17:10:33
>>4533
10年前から「これで忘れます」と散々言ってるし、まひろ相変わらずだな…と思ってそう
もう芸風というか「俺はいつの日も忘れない、まひろも忘れる詐欺だな多分…」てプレイなんじゃない!?+22
-0
-
4537. 匿名 2024/05/28(火) 17:12:46
>>4536
兼家パパも出家するする詐欺の道綱母が好きだったし+13
-0
-
4538. 匿名 2024/05/28(火) 17:13:25
>>4527
ききょうは賢くて情趣のある人が好きなのでしょうね。元旦那さんや斎信は上っ面しかないと見切って、身も心も尽くす気にならなかった。なんなら息子さえも。ききょうは定子さまや、まひろみたいな会話を楽しめる知識がありつつも純粋な人に魅力を感じてるからね。+13
-0
-
4539. 匿名 2024/05/28(火) 17:13:38
>>4528
それなら主人の彰子を上げるために、定子側の才女清少納言を批判した紫式部も性格悪いと言われる筋合いはないね。+12
-3
-
4540. 匿名 2024/05/28(火) 17:14:09
>>4536
芸風にクソワラタw
あれは道長の気を引く恋愛テクニックの一種であり、本気で忘れる事はないだろう、これで一生まひろは他の男のものにはならないだろうなあ!と道長が楽観視していたら…+10
-0
-
4541. 匿名 2024/05/28(火) 17:14:40
>>46
死ぬほど似合ってて、もう笑うしかない…。+7
-0
-
4542. 匿名 2024/05/28(火) 17:15:25
>>4527
夫や子供に対してはドライなんだよね
元から頭が悪い人とか貧乏ブサイクに対して清々しいまでに馬鹿にしていた
平安貴族あるあるだけど
定子は当時の身分の女性には珍しく漢詩を嗜み教養があり茶目っ気もあった
だから崇拝していたんだと思う
そんな定子のお気に入り女房である自分が誇らしかったんじゃないかな
+13
-1
-
4543. 匿名 2024/05/28(火) 17:16:29
>>4536
返信ありがとうございます!
そう考えながら、あのキリッとした顔で「そうか」と言ったと想像したら笑える。確かに、分かり合ってる2人ですもんね。
腑に落ちました、ありがとうございました!+8
-0
-
4544. 匿名 2024/05/28(火) 17:19:46
>>4536
男の人生は一本道だから振り返れば昔愛した女性がいるらしい
女はまかり角をサッと曲がってしまうからと誰かが言っていたのを思い出した
人に寄ると思うけどね
まひろはいつも周囲をウロチョロしているから忘れようがないわw+11
-1
-
4545. 匿名 2024/05/28(火) 17:19:58
>>4519
定子自身もね
伊周の配流時の醜態を知れば知るほど定子が出家したくなる気持ちもわかるけど、出家後の再入内は茨の道過ぎた
横川の皮仙と人は言うって、出家の身でのご出産とは実に不思議な出来事ですねと人々が嫌味を言っていたと実資が記している+14
-1
-
4546. 匿名 2024/05/28(火) 17:24:20
>>2464
多分片方がご懐妊で夜の相手ができなくなると、もう片方の奥さまのところにせっせと通ったのね
だから互い違いに生んでる+20
-0
-
4547. 匿名 2024/05/28(火) 17:25:40
>>4263
>>4268
藤原三兄弟と花山朕の肝試しの話コメディ回でやったら面白そうだよね
真田丸の瓜売り回みたいに+10
-0
-
4548. 匿名 2024/05/28(火) 17:25:53
>>4512
そうでもない。
このすぐ後に始まる院政から丹後局始めとしたガツガツした中流階級の女性が天皇実母になって実権握る。
上流貴族の娘は妃にはなれても、女三宮みたいなボンクラ育ち。倫子さんがレアケース。+8
-0
-
4549. 匿名 2024/05/28(火) 17:26:41
>>4532
私の場合、なんか急にご飯がまずくなったなあ変だなあと
思っていたら妊娠していて3か月過ぎだった
で外野から妊娠したんじゃないのと言われて病院へ
「うっ」みたいな吐き気に襲われるということはなかったな+10
-0
-
4550. 匿名 2024/05/28(火) 17:27:39
>>4533
道長が「いつの日もいつの日もそなたのことを」って言った後
それ以上言わせないように越前に行く抱負を語ってドライに切り替えたのだと思うけど、
その後キスをするんだよねすると道長もまたウェットになるよ
一体まひろは何をしたかったんだろうって思うけど、ドロドロ
カッコよかったのは、まひろが直球で聞いたことを道長が「そうだ、だから何だ」で返したところ
まひろは惚れ直しちゃったんか?
+15
-2
-
4551. 匿名 2024/05/28(火) 17:28:03
>>4527
一目惚れだと思ってる
初めて会った時のキラキラ才色兼備中宮オーラにハートを射抜かれて私が生涯お仕えする方はこの方だと思ったのでしょう!
そして定子に仕える日々でそれを確信したんでは+16
-0
-
4552. 匿名 2024/05/28(火) 17:28:45
>>4501
イエベ山吹色で老けを表現もできるのね+11
-0
-
4553. 匿名 2024/05/28(火) 17:42:10
本日発売のガイドブック読んで、ショック…+9
-2
-
4554. 匿名 2024/05/28(火) 17:43:36
吉高由里子&ファーストサマーウイカ、柄本佑&秋山竜次の豪華対談が実現! 平安時代の歴史ガイドやライフスタイル研究まで充実のコンテンツで大河ドラマ「光る君へ」物語後半を紐解くドラマムック第2弾が本日発売 | エンタメラッシュentamerush.jp吉高由里子&ファーストサマーウイカ、柄本佑&秋山竜次の豪華対談が実現! 平安時代の歴史ガイドやライフスタイル研究まで充実のコンテンツで大河ドラマ「光る君へ」物語後半を紐解くドラマムック第2弾が本日発売 | エンタメラッシュ最新芸能・エンタメ情報をいち...
+11
-0
-
4555. 匿名 2024/05/28(火) 17:43:59
>>4498
怖いよね。+0
-0
-
4556. 匿名 2024/05/28(火) 17:45:15
大鏡、栄花物語、枕草子読みたくなってきた…
が、皆考えることは同じで今の図書館は欠品だろうな~笑
国文科出身でなくても大卒層は受験で古文やってるから注釈を見つつ原文読解できるだろうし+12
-0
-
4557. 匿名 2024/05/28(火) 17:45:30
>>4499
奥が主菜のお頭付き焼き魚
左が主食と香の物
右が副菜 かなと+6
-0
-
4558. 匿名 2024/05/28(火) 17:45:32
>>46
宋の皇帝(二役)で出てほしい+9
-1
-
4559. 匿名 2024/05/28(火) 17:48:51
>>4545
物語では出家はこの世の終わりみたいだけど
花山いんや定子を思うとただ髪切っただけじゃん
みたいに思えなくもない+8
-2
-
4560. 匿名 2024/05/28(火) 17:49:41
+20
-0
-
4561. 匿名 2024/05/28(火) 17:52:00
>>4554
私、これから仕事(塾講師)だからまだ読めてない(´;ω;`)
楽しみでならない(ネタばれ大丈夫派)
ショックって言ってる人は何について言ってるのかわからないけど、きっと大いなるネタバレ要素なんだろう(トピでは書けないね)+15
-0
-
4562. 匿名 2024/05/28(火) 17:53:03
>>4559
でも他の公家から見れば所詮出家は出家と、露骨に線引きをする理由になるから馬鹿にされた+7
-0
-
4563. 匿名 2024/05/28(火) 17:56:33
>>4559
定子は本人は仏の道に入ることで救われたかったんだろうけど、天皇と高階一族の後押しで還俗しちゃったから、天皇に愛されて幸せな反面、かわいそうっちゃかわいそう
花山院はあれはもう自由人みたいなもんだからw
でも、優れた風流人として名を残してるし、かえって出家して自由に動けるようになってよかったのかもね+20
-1
-
4564. 匿名 2024/05/28(火) 17:59:32
>>655
伊周の長男、道雅は一応従三位まで叙せられたけど、左京大夫止まりだった人です。
が、不良青年としては中々のもので「荒三位」の二つ名まで持っています。
彼を有名にしたのは、伊勢の斎宮を務めた前斎宮当子内親王との密通というスキャンダルの
主としてですね。 実資の「小右記」によると、父の三条院はこの事を知って激怒し
当子内親王に宮中から一歩も出るな、と命令し無理やり出家させてしまいます。
会うどころか姿を見ることさえ出来なくなった道雅は、御所の前の木に和歌を書いた手紙を
結び付けて置くことしか出来ませんでした。 その歌が百人一首に選ばれています。
今はただ おもひ絶えなん とばかりを 人づてならで いふよしもがな
(今となっては、あなたへの想いをあきらめてしまおう、ということだけ
人づてにではなく(あなたに直接逢って)言う方法があってほしいものだ。)
「袋草紙」という歌論書によれば、道雅はさしたる歌詠みでもないが、前斎宮と密通した時の
作だけは秀逸だとして「心二思フママノ事ヲ述ブレバ自然二秀歌二ナリ二ケリ」と記しています
+17
-0
-
4565. 匿名 2024/05/28(火) 18:00:45
>>4516
いい人過ぎる為時に裏切られて頭来てたんじゃない?兼家
まひろが謝らないなら虫けらとしかり付け
謝ったら誉めて利用しそう(利用価値あれば)+8
-1
-
4566. 匿名 2024/05/28(火) 18:01:18
>>4559
そこを当時も皮肉られたんじゃないかな
花山院→出家の身で女のもとに通う(本人もバレたら困るから焦る)
定子→帝から呼び戻されるものの、世間では「出家の身で妊娠とは、まあ何なんだろうね、ああいうのは?」と皮肉られる+13
-0
-
4567. 匿名 2024/05/28(火) 18:03:26
>>4564
つまり、激情を吐露したら良い和歌が作れる男、という意味なんでしょうね
やはり高階の血筋なのかな・・・
いや、実際道雅は犯罪者だし+11
-2
-
4568. 匿名 2024/05/28(火) 18:06:14
>>1000
ドラマでは全然登場しないけど、格子戸という木製の雨戸みたいなのがあるはず
ただそれを閉めると完全に真っ暗になるから、日中は開け放してたみたい
ドラマでは夜も冬も簾だけで開放的ありすぎてびっくりしてる+10
-1
-
4569. 匿名 2024/05/28(火) 18:06:28
>>4566
一条帝や定子身内が必死にあれは出家じゃないと隠匿に走っても、結局皆知っているんだなってよくわかる書き方+19
-1
-
4570. 匿名 2024/05/28(火) 18:06:34
>>1122
道長の「うん。」の大ファンですw+22
-0
-
4571. 匿名 2024/05/28(火) 18:08:32
>>4553
わかる
ひどいよね+9
-2
-
4572. 匿名 2024/05/28(火) 18:12:19
>>4561
ショックなので心してお読みください…+10
-0
-
4573. 匿名 2024/05/28(火) 18:12:21
>>4557
右には縁起物のアワビが見える+4
-0
-
4574. 匿名 2024/05/28(火) 18:12:52
私もガイド本買ったよ!
一個だけいい…?
今度入内する姫様…猫を…❤️+1
-4
-
4575. 匿名 2024/05/28(火) 18:12:53
>>4496
これで一人分の食事?
+5
-0
-
4576. 匿名 2024/05/28(火) 18:17:41
>>4517
両方意味を込めてそうだよね
政局を見つつ、そんな道長を思い続けるなんてやめろよ、とね+4
-0
-
4577. 匿名 2024/05/28(火) 18:19:55
>>1356
詮子への呪詛が自作自演なのを察していながら、帝には何も言わずに黙っていた→伊周を嵌める工作を黙認したのと同じってことだからねえ
道長にできたことと言えば定子を内裏に手引きして帝に嘆願する機会を与えただけ…+9
-0
-
4578. 匿名 2024/05/28(火) 18:22:50
>>4410
いとさんが、
まひろが疫病?で倒れたことや看病の経緯、
さらに為時が出世した理由を知らないはずはなく、
為時が問いただした時も、横でこっそり聞いてそう。
親戚の宣孝には
「先日姫様が〜」と喋ってると思うよ。+10
-0
-
4579. 匿名 2024/05/28(火) 18:23:58
>>4206
一条天皇にとって定子は姉、家族、妻を兼ね備える忘れられない人。
しかし月日が経ち大人になった彼にとって歳の離れた彰子はかつての孤独な自分のようなもの、愛おしい存在になるんじゃないかな
彰子が言葉が遅くて少し不器用なタイプとお母さんも言っていたし、そこもかわいいと思う
葵の上みたいに慈しむのでは
そんなふうに描かれてほしいという願いをこめて+13
-1
-
4580. 匿名 2024/05/28(火) 18:25:11
>>4499
魚も一人前+7
-0
-
4581. 匿名 2024/05/28(火) 18:26:15
>>4572
な…何だろう
そんなに前置きされると怖い怖い: (((;"°;ω°;)):+6
-0
-
4582. 匿名 2024/05/28(火) 18:28:49
>>4577
まあ違います、あれは詮子の自作自演ですと帝の前で言うわけも行かず、おまけに誰が絡んだか不明の大元帥法の報告まで来ちゃったから呪詛に関しては仕方ない
定子の手引きした方が、定子の前科のせいで余計一条帝怒らせる結果になるから親切に見せかけてブラック道長という演出も可能だったりする+7
-1
-
4583. 匿名 2024/05/28(火) 18:34:15
>>4553
それな
まひろ最悪すぎる
まひろヘイトが増えてしまうと思うわ
+7
-0
-
4584. 匿名 2024/05/28(火) 18:44:37
>>4553
なんだろう
まだ読めてないけど、嫌な予感…+8
-0
-
4585. 匿名 2024/05/28(火) 18:45:09
悪あがきする伊周を見て、目から光が消えてしまっている道長
「別に俺はこういう事を望んだわけではない」と思っていても、世の中がこういう流れ(伊周の転落、道長の天下の到来)になってしまっており、道長自身もそういう流れに自分を合わせなければいけない段階に来てしまっている
それを悟り、まひろの問いにも「そうだ」と答えた
+20
-1
-
4586. 匿名 2024/05/28(火) 18:45:49
>>4553
これはまひろがかなり叩かれるヒロインになってしまうだろうね
そんなんでいいのかな+10
-1
-
4587. 匿名 2024/05/28(火) 18:46:37
>>4583
まひろヘイトって、今でもちょいちょいあるけどその延長線上なのかな?
まあいいや、ドラマで楽しむのでネタバレ避けてもらえると嬉しいです+9
-1
-
4588. 匿名 2024/05/28(火) 18:48:15
>>4553
ガイドブックの事を書くのはつっこむトピの方にしてください+10
-3
-
4589. 匿名 2024/05/28(火) 18:49:06
>>4587
まひろに感情移入して酔える人だけ、まひろをヒロインとして楽しめるのかなって感じです+7
-0
-
4590. 匿名 2024/05/28(火) 18:49:44
>>2635
でも、さすがにまひろと宣孝のキスシーンとかベッドシーンは見てられない
匂わせでもきつい+9
-3
-
4591. 匿名 2024/05/28(火) 18:52:56
>>4588
つっこむトピがあるのですね。
+1
-0
-
4592. 匿名 2024/05/28(火) 18:53:31
>>4589
そんな人いるんだろうか…
+3
-0
-
4593. 匿名 2024/05/28(火) 18:54:12
>>4587
ネタバレはしません。楽しみな方がいるのでね。
はあ…+9
-0
-
4594. 匿名 2024/05/28(火) 18:55:32
>>2676
「火口のふたり」の佑も良かったと思う
だけど映画そのものが「男に都合のいいエロ映画」ってだけで救いようなのない駄作だった
東日本大震災を微妙に絡めて深み出そうとしてたけど失敗してた+6
-0
-
4595. 匿名 2024/05/28(火) 18:55:41
>>4591
ここです【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞ【ツッコミ】girlschannel.net【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞ【ツッコミ】現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』 基本毎週楽しく見てるけど、あの回のあの部分がちょっとモヤッとしたとか、あの登場人物のあの言動は解せんとか、これまで観てきて気になった部分を語り合いまし...
+4
-0
-
4596. 匿名 2024/05/28(火) 18:57:14
>>4590
この前のまひろお酒ついで2人で笑い合ってるのすでに良い夫婦だったから匂わせくらいで良い+9
-0
-
4597. 匿名 2024/05/28(火) 18:58:02
>>3816
そうよ
千のちんになってこの空を吹きわたってまいられております+13
-0
-
4598. 匿名 2024/05/28(火) 19:02:04
これも事実なんだけど、定子を置き去りにすることは、気にならなかったのかな?
落ちぶれたとは言え、中宮の母が流罪になる息子と大宰府に行くのは、やっぱりマズいのでは?
というか、定子がますます孤立するという事まで想定できないのか?
+18
-0
-
4599. 匿名 2024/05/28(火) 19:02:23
>>3652
違う、違う
逆、逆
倫子が道長の北の方になったからまひろの方からあまり近づかないようにしてたの
倫子の友人として真近で夫婦となった2人を見るのは辛すぎるから
倫子から土御門邸で働かないかと聞かれても速攻で断った+27
-0
-
4600. 匿名 2024/05/28(火) 19:05:24
まあ、歴史上のことなんて事件とか歴史上の事実以外は各人残ってる資料から想像する部分が大きいから、意見がそれぞれに違って当たり前なんだよね
学者先生たちの間でも人ひとりの人物像の解釈が分かれるんだから、一般人なんて解釈が同じになるはずがない
中学生から「源氏物語」好きで、大学でも中古文学を専攻していた身としては、それぞれの解釈をあーだこーだ言いながらここで話せるのは本当に楽しい+10
-1
-
4601. 匿名 2024/05/28(火) 19:07:12
>>4598
中宮の母じゃなくても、配流って罪人の処分だから家族は同行出来ない
明子兄は父の太宰府配流に同行許可されたけど当時11才
2人いた兄は同行許可出なかったのか出家した+16
-0
-
4602. 匿名 2024/05/28(火) 19:15:20
>>4567
「心に思いついた事を何の修飾もせずに素直に歌にしたら、なぜか秀歌になった」
要するにマグレだと言ってんじゃねーの+10
-1
-
4603. 匿名 2024/05/28(火) 19:15:21
道長と実資の周囲の人々は、検非違使と近衛府(あるいは検非違使兼任の衛門府?)の官人
冠を被り、青い袍を着ているのが本来宮廷内で警備をする近衛府の下級役人で、おそらく道長の随身(大臣クラスに付けられるボディガード)
白い狩衣は検非違使の佐か尉で、いわば捜査一課長、宮廷の外で働くので烏帽子と狩衣
ピンクの狩衣と烏帽子は火長(かちょう)で、警察の班長
その周囲のラフな服装のものたちは、検非違使の放免(元犯罪者たち)
+22
-0
-
4604. 匿名 2024/05/28(火) 19:19:54
>>4418
託卵展開は嫌ー。ここで後に源氏物語を書くからあり得るというコメントがあったけど、せめてどちらとも受け取れる位にとどめてほしい+15
-5
-
4605. 匿名 2024/05/28(火) 19:20:11
なんかさw
道長と実資が並んで帝にお辞儀するシーン
実資はお腹がつかえて体深く倒せてないよね
道長はしっかり体前に倒せてるのに+13
-0
-
4606. 匿名 2024/05/28(火) 19:27:27
>>4603
分かりやすくありがとうございます。
大臣クラスのボディガードさんもあの密会廃屋で待機してたのかなぁ。+13
-0
-
4607. 匿名 2024/05/28(火) 19:33:39
>>4606
密会場所はコッソリ行くところなので、随身ではなく家の従者(百舌彦とか)を連れて行くんでしょうね
コソコソ行くのでない私用なら、自分の家の武者(郎党)たちで周りを固めるんでしょうけど+17
-0
-
4608. 匿名 2024/05/28(火) 19:34:56
>>4599
倫子は善意でまひろに声をかけたんだけどね
道長がまだ自分の送った漢詩を大事に持っているのをその時に知った
帰り際に玄関先?で道長にバッタリ会ってお互いに固まってしまっていたね
距離を取るしかないわ+15
-0
-
4609. 匿名 2024/05/28(火) 19:41:12
ガイドバレは何日か前に見かけてアンチの嘘バレ乙〜wって思ってたけどマジだった…
どうしよう今後見る気失くした+13
-1
-
4610. 匿名 2024/05/28(火) 19:41:17
>>4598行ったのにね
次男の隆家は潔く一人で行ったのにね
伊周はどこまで甘ったれているんだよ
道綱は一人息子で土佐に左遷されてた時に母は大騒ぎしてなかったよ
上奏文とか和歌は代筆してもらってたらしいがw+16
-0
-
4611. 匿名 2024/05/28(火) 19:43:15
>>4604
托卵じゃなくても疑われるような行為した時点で自分的にはナシだな…+18
-4
-
4612. 匿名 2024/05/28(火) 19:48:20
托卵かどうか知らないけど、光源氏の出自をあんな複雑にした経緯はエピソードとして出るのかとは思ってたけど
史実の人物が実は…っ展開は流石にきもすぎるー
本編見ないとなんとも云えないけど+16
-1
-
4613. 匿名 2024/05/28(火) 19:50:07
>>4609
ガイドバレって害悪だよね
公式が出すんだから仕方ないけど+6
-3
-
4614. 匿名 2024/05/28(火) 19:50:40
>>4594
昔からの知り合いのピンク映画出身の監督だったからね
短い撮影機関でギャラも出てないし大変だったと言っていた
瀧内さんも頑張っていたと思うわ
黒木さんと共演の先生隣に座っていただけませんかは好きな映画
浮気していた夫が妻に華麗なる復讐をされるお話w+7
-0
-
4615. 匿名 2024/05/28(火) 19:53:17
>>2660
ちゃんとまひろが、10年経ってやっと素直に自分の気持ちを伝えられてよかったね。
ちゃんと素直に気持ちを言えたのは、さわさんやききょうとの出会いや、たねとの別れを経験した10年間でまひろが成長した証拠。
まひろが「妾でもいいからあなたのそばにいたいと願っていたのに、なぜ自分の心に従わなかったのか」って言っていた時の道長の絶望の表情に胸を締め付けられたよ。
もうちょっとだったのに道長……でも失った時間は戻ってこない。
10年前は道長も若かったから、まひろの気持ちを思いやる余裕が無かったけど、大人になった今は逆にまひろの気持ち(生まれ変わりたい)を思いやって「妾になれ」とは言えなかったんだね。
切ない…+26
-3
-
4616. 匿名 2024/05/28(火) 19:56:39
今回のまひろみて、少し朧月夜の君のような魔性の女な感じした
男を狂わすみたいな+5
-4
-
4617. 匿名 2024/05/28(火) 19:59:50
>>4611
今週みたいに会ってはいたけど…にとどめて欲しい
後はそう受け取る視聴者もいる位でいいと思うの
まぁ平安時代は現代とは感覚が違うとここで教えてもらったけど、真面目な道長も最初から妻二人、宣孝も三人?いるしね+6
-6
-
4618. 匿名 2024/05/28(火) 20:07:18
>>4598
いつの世も母親は男児に甘い?+9
-0
-
4619. 匿名 2024/05/28(火) 20:08:22
>>161
観てしまった…!
観てはいけないものだった笑笑+11
-0
-
4620. 匿名 2024/05/28(火) 20:11:43
>>4615
すごく良い表情してた
佑上手いなあって感動したよ
互いを唯一無二の人と思いながらもすれ違い失われた10年
あのまひろの告白は真実だけど本当に道長にとっては遣る瀬無いものだったのでしょう
美しくて泣けた+23
-2
-
4621. 匿名 2024/05/28(火) 20:18:10
道長でなく、まひろがブラックに
なるのかなガイドブックのネタバレ
想像まだつかないわ
みんなお口チャックしてくれて
ありがとう
+10
-2
-
4622. 匿名 2024/05/28(火) 20:23:33
>>4621
ごめん、こういう情報も要らないからガイドブック見てネタバレじゃなく感想も書かないでいただきたいです。
本当にお願い!!!!!+11
-8
-
4623. 匿名 2024/05/28(火) 20:24:07
>>4581
私は托卵でも何でもどんとこいなので、そこまでショックは受けないかもしれない
ただ楽しみ
+11
-12
-
4624. 匿名 2024/05/28(火) 20:26:28
>>4622
横だけど次から実況トピの>>1に「ガイドブック等のネタバレ禁止」とか一言入れたら?
ぶっちゃけ特に注意書きがないトピだから日が経つにつれいろんな人が来ちゃうし、じゃあもう次回からトピタイか>>1で入れとくしかない
あと気になるなら次回放送までこのトピ来ない方がいいかもよ
ガイドブック読んだ人が悪気無く書いちゃうかもだし+18
-4
-
4625. 匿名 2024/05/28(火) 20:26:32
>>4586
まさかまひろが瀬名化するん?
大事な主人公に何をさせるつもりよ大石静は
+5
-0
-
4626. 匿名 2024/05/28(火) 20:30:34
>>4616
若い頃は道長の激情に引っ張られそうな感じだったけどまひろ今回は自分から行っててそれも朧月夜みたいでしたよね+9
-0
-
4627. 匿名 2024/05/28(火) 20:32:17
>>4545
横
道長様そんなに御子を授けやすい体質ならまひろとの間にも1人くらい出来ていてもおかしくなさそう
それに2人の奥方とそんなに励みながら、まひろには「いつもいつもそなたのことを」と言われても説得力が…
朴訥そうに見せかけながら相当な好き者やん+1
-12
-
4628. 匿名 2024/05/28(火) 20:34:15
2回目観ちゃった
定子と小納言、定子と一条天皇の愛が美しすぎた
画面も美しく
日本は素晴らしい文化があったんだなあと改めて思う
それにしてもまひろは男の心を掴むのが上手い笑+28
-1
-
4629. 匿名 2024/05/28(火) 20:35:41
>>4595
ありがとうございます!+1
-0
-
4630. 匿名 2024/05/28(火) 20:36:00
今となってはもう完全に「ない話」ですが一時期は「もしかしてまひろが彰子を産むのでは?」というスーパーぶっ飛んだ予想もネットに流れてましたね
そこまで行くと逆に感心するかもと思いましたが+7
-0
-
4631. 匿名 2024/05/28(火) 20:39:17
>>4627
紫式部に送った「すきものと名にし立てれば~」の歌は自分が好き者だから詠めるに違いない
そして道綱母が教えてくれた「心と体はうらはら」とw+7
-0
-
4632. 匿名 2024/05/28(火) 20:52:54
>>4620
よこ
一条天皇が御簾の中で慟哭している声を佑は無表情で聞きながら
目に涙を浮かべていた場面にも感動したわ+17
-1
-
4633. 匿名 2024/05/28(火) 20:55:43
>>4617
宣孝は紫式部を口説いていた同時期に別の女性にも熱心に文を送っていたから
+16
-0
-
4634. 匿名 2024/05/28(火) 21:00:44
>>4628
そうね
「彼の地で貴方と滅びるのも、また良かったかもしれません」が最高
最高権力者は孤独だから、崩壊した時にも一緒にいてもいいなんて言ってもらえるのは安らぎ
このセリフはまひろというより紫式部が入ってる
一緒に死んでもいいっていうことだから殺し文句よ
日常を超えてるから奥さんでもお妾さんでもなく別次元の恋人かな+29
-5
-
4635. 匿名 2024/05/28(火) 21:01:15
>>4551
>>4542
>>4538
御三方それぞれの考察を興味深く読ませて頂きました。
こんな愚問に答えて頂いてありがとうございました!+5
-0
-
4636. 匿名 2024/05/28(火) 21:05:40
>>4622
ガイドブックはNHK公式なんでバレ回避するならネットを見ないしかなさそう+12
-1
-
4637. 匿名 2024/05/28(火) 21:09:34
>>4627
ごめんなさい
4545→4546さんへの間違いでした+2
-0
-
4638. 匿名 2024/05/28(火) 21:13:18
>>4624
ガイドブックって後半戦のだから次回までどころじゃなくない?
BSで観た人にもネタバレ書かないでって言われてるんだからガイドブックでも同じだと思う+10
-0
-
4639. 匿名 2024/05/28(火) 21:15:38
みんなツッコミトピに行ってしまったんだろうか…+6
-3
-
4640. 匿名 2024/05/28(火) 21:22:55
>>4627
道長は倫子と明子との間では子を沢山作っているけど
妾との間の子供はそんなにいなかったような
斉信の妹(花山院の愛人)は身ごもったけど母子ともに亡くなってしまったし+4
-0
-
4641. 匿名 2024/05/28(火) 21:24:51
>>4630
そうならなくて本当によかった
倫子のことも彰子のことも馬鹿にし過ぎだもん+9
-0
-
4642. 匿名 2024/05/28(火) 21:27:57
>>4610
道綱のそういうちゃっかりした所に笑えるw
切れ者とは言えないけれども愛嬌があって積極的に敵を作らず、そこそこ自分の居場所を作れるコミュ力に和むよ+16
-0
-
4643. 匿名 2024/05/28(火) 21:31:43
>>4546
母体を休ませるためには合理的ではある
二人の妻は道長より長生きしているしね+25
-0
-
4644. 匿名 2024/05/28(火) 21:32:58
>>4642
道綱は倫子の妹と結婚しているからね
ちゃっかりしているのよw+14
-0
-
4645. 匿名 2024/05/28(火) 21:37:48
>>4441
すいません
老眼で誤表記をみのがした+3
-0
-
4646. 匿名 2024/05/28(火) 21:46:59
+17
-1
-
4647. 匿名 2024/05/28(火) 21:59:51
>>3320
金田のYouTubeチャンネルにコメントしてこい+2
-0
-
4648. 匿名 2024/05/28(火) 22:30:10
>>4634
その台詞を聞いた時に芥川龍之介の『藪の中』みたいな結末が頭に浮かんでドヨンとなったよ+6
-0
-
4649. 匿名 2024/05/28(火) 22:41:10
>>1008
このまま、紫式部と清少納言がギスギスしないで、良い感じでライバル関係になって欲しいと思った。立場上はライバルでもお互いを尊敬しあって大好きみたいな。+19
-0
-
4650. 匿名 2024/05/28(火) 22:53:05
>>1167
ほんとそれ。
後から何かしらの映像で観るようになると、あの時必死で覚えたこのくだりは、こういう事だったんだ!と理解して感動すら覚えるよね。+8
-1
-
4651. 匿名 2024/05/28(火) 22:55:32
>>4648
まあ普通には出てこないセリフよね
相手を落としにかかってる
そして肩にもたれていくんだものね
恋愛に関してはここで妾になった方が自然
でも紫式部になる人だからまだ自分に負荷をかけていくんでしょうとは思う
巻き込まれる道長は大変!+16
-2
-
4652. 匿名 2024/05/28(火) 22:57:57
>>3434
バカでごめん、どうゆう意味?
女はみんな困った女って、女はみんなめんどくさいってこと?+0
-0
-
4653. 匿名 2024/05/28(火) 23:00:39
>>4649
お互いに時代を超えた女流文化人だからね
接点が紫式部が書いた清少納言の批判だけでは勿体ない
ぶつかり合っても切磋琢磨して欲しいとは思うよ
喧嘩をして離れた人は今頃どうしているんだろうかと思い出すけど
何も無いまま距離ができた人は忘却の彼方に消えていくような感じかな+13
-2
-
4654. 匿名 2024/05/28(火) 23:02:20
>>4603
自己レス
やはり青い袍の下級官人は道長の馬の左右にいるから、道長の随身だね
ピンクの狩衣の検非違使の「火長」(かちょう)の服装がよく見える写真
恐らく空前絶後の実資の勇ましいシーンw
ちなみに、この時伊周は正三位、貴子は従三位という高い位階に叙せられている
+17
-0
-
4655. 匿名 2024/05/28(火) 23:04:27
>>4652
男性目線で見れば女は困った存在なのよ
男も女性目線で見れば困ったところがある
その困った部分に惹かれるか許せるかは惚れているかどうかによる
+10
-1
-
4656. 匿名 2024/05/28(火) 23:08:39
>>4651
今のところそんなに恋愛経験を積んでいるわけでもないのにね
生まれ持った魔性の部分が好きな相手の前では自然に出るのか
宣孝との会話で磨かれていったのかもしれない+12
-2
-
4657. 匿名 2024/05/28(火) 23:10:01
>>4652
女は愛を求める
だからわがままにもなるし、自分が常に一番と想われたい
男は心底惚れてると受け入れる
でないと、めんどくせぇ女になるってとこかな+6
-1
-
4658. 匿名 2024/05/28(火) 23:32:19
>>3481
私もそう思ったな。
好意は持っているように見えるけど、求婚するほどでもなさそうな…何がきっかけなんだろうね。楽しみ!+9
-3
-
4659. 匿名 2024/05/28(火) 23:35:26
話はもう半分くらい行ってるかな
オリンピックで2話飛ぶよね
道長の死が最終回にはブラック変身
なら伏線回収のネタが無いわ
そろそろ定子にスゴい心無い仕打ち
したことを史実なんだから
出して来て欲しいな
ソレをどう見せるかは大石さんの
腕にかかってる
小栗旬の義時仕立てに後半は
ブラックにするのか
人が何をどう批判しても構わない
好きなだけ言わせておけ
自分だけが分かっていれば良いかと
清濁併せ呑む道長で終わらすかな
+7
-13
-
4660. 匿名 2024/05/29(水) 00:01:31
>>4659
間違ってプラス押しちゃったんだけど、私は道長がそこまで心無いことを定子にしたとは思わない
それはこの時代についても研究したし、この時代以前、以降の血生臭いあれこれを知ってるからかもしれない
定子に直接あれこれをしたわけでもなし、髪を切ってしまった定子を呼び戻したい天皇に「呼び戻したらいい」と勧めただけ優しいじゃないかとすら思う
そもそも道長には定子をそこまで庇護する義務も、気を使う必要もないのに(兼家や道隆がドラマでやってたように、兄弟ですらもはやライバルであることも多い)その子どもをなんで悪の権化みたいに言われるのかわからない
清少納言じゃあるまいし、定子が世界の中心ってわけじゃないんだから+29
-10
-
4661. 匿名 2024/05/29(水) 00:05:10
>>4660
ごめん、「その子どもを」は衍字です+3
-0
-
4662. 匿名 2024/05/29(水) 00:13:23
>>4190
親が教育を重んじるか否か
+3
-0
-
4663. 匿名 2024/05/29(水) 00:14:03
>>4659
定子にスゴい心無い仕打ちとは具体的にどういうことなのかな
彰子を入内させたことならそこまで酷いことではないと思うよ
+16
-4
-
4664. 匿名 2024/05/29(水) 00:14:42
>>4531
彰子が面倒みたうえに、長生きもしてくれたから
本当によかったよね。+6
-3
-
4665. 匿名 2024/05/29(水) 00:17:37
>>4598
中の人も納得いってない様子。
中宮様は搾取子だったね。+5
-0
-
4666. 匿名 2024/05/29(水) 00:19:06
>>4665
正直、道長なんかより余程貴子や高階家一族の方が定子の敵+24
-3
-
4667. 匿名 2024/05/29(水) 00:19:23
>>4634
確かに「共に滅びるのも良い」とは権力者には忘れられない言葉だと思う
炎の中に最後までいたききょうと中宮にも同じ絆を感じた
戦国大河ではないけど落城した時共に果てる人+23
-1
-
4668. 匿名 2024/05/29(水) 00:35:12
>>4649
いま仲良しだから、その先、あの仲良しの二人が(悲しみ)ってシーンが出て来て泣けるんじゃない?+6
-1
-
4669. 匿名 2024/05/29(水) 00:43:24
>>4190
健ちゃんの親って、急にお金持ちになってお金の使い方を知らなかったということもあり、健ちゃんがテレビ中継車が欲しいというとそれを買ってあげてたんだって
人気小役時代の収入がいつまで続くかわからないのが現実
手堅く貯金か投資をしとけばバブルの頃に増えていたはず
子役後にどうするかも考えてなかったでしょ
愛菜ちゃんは学業重視して、仕事セーブしてる時期があった
世間では、売れなくなった使われなくなったとか言われてたけどね
健ちゃんはそれでも思春期にまたドラマに出てたよ
三原淳子さんと交際宣言していたのそうだよね+2
-0
-
4670. 匿名 2024/05/29(水) 00:44:46
道長、独特の「いじわる」はしたよ
+3
-9
-
4671. 匿名 2024/05/29(水) 00:46:58
「家」という言葉が出たのは、兼家に次いで二度目ではないだろうか
しかし兼家が言った「家」と、伊周が言う「家」は、似て非なるものだと思う
兼家が言った「家」は完全に概念=コンセプトであって、今いる全ての構成人員がこの世を去っても生き続け、さらに次の世代に受け継がれるものであるのに対し、伊周が言う「家」は、これまた父道隆の影響なのかも知れないが、自分や親兄弟という顔が見える面々の集合体ではないかと思う
だから兼家は自分が捨て石になる事も全く恐れていなかったが、伊周の場合、今いる誰もが欠けてはいけなかったのだろう
まあそれ以前に、伊周はあまりにも精神年齢が低いのではあるが
+12
-0
-
4672. 匿名 2024/05/29(水) 01:00:24
>>3481
あーそう?
私は、完全に女として見てるなーと思ったよ。
まひろを見る視線がもう色っぽいし、最初の頃のおじさんと全然違う。+16
-0
-
4673. 匿名 2024/05/29(水) 01:00:43
+15
-0
-
4674. 匿名 2024/05/29(水) 01:07:37
>>4673
一家の大黒柱がこんな醜態見せたら定子の世話なんてやりたがる人少ないよな
この家はもう駄目です泥舟でーすと全力アピール+12
-0
-
4675. 匿名 2024/05/29(水) 01:20:03
>>4674
泥舟に乗るのは愚かだよね
でもそれに敢えて乗ったのが女性だったことは誇りだ
女性は社会性に乏しいから自由に自分の道を選べたのかな
立派な公卿たちは正しく誰も手を差し伸べなかったw+5
-1
-
4676. 匿名 2024/05/29(水) 01:24:19
>>4663
配下の平生昌をスパイに使い
定子が皇女出産の折には非常に
軽い扱いを命じて牛車も付かずに
歩いて脇口から生昌邸での出産に
清少納言も怒りを顕にした
また定子が皇子を出産した日に
娘彰子を入内したり
定子の行事の日にことごとく
自分の行事をwブッキングさせて
公卿が定子の方に参加しないように
企みをはかっていた
まさに真綿で首を締めるような所業
しかしこれが真実と言えないだろうし
最近では見方も変わって来てるらしい
しっかり日記や文献に残されているの
は事実だけど真の思いは分からない
どう道長を後半見せていくのかは
あくまでドラマとして楽しみます
半分寝ながらコメしてるので正確に
書けてなくてごめんなさい
ちなみに柄本佑の道長のファンです
ホワイトもダークもブラックも
素敵に描いて貰えるなら楽しみです
+8
-16
-
4677. 匿名 2024/05/29(水) 01:34:44
次回「まひろ、宋に渡る」、ご期待ください!
+6
-0
-
4678. 匿名 2024/05/29(水) 01:42:20
>>4676
そもそも生昌は先の中宮大夫の惟仲の弟だよ
惟仲宅は生昌宅より立派だから定子の長女産む時に利用されたけど、惟仲は中関白家見限って半年で中宮大夫辞め、自分の屋敷を弟に貸す事もなかった
それで仕方なく生昌は自分の屋敷に定子迎えてああなった
+10
-2
-
4679. 匿名 2024/05/29(水) 01:59:14
>>4678
なんだか、清少納言の「功績」なんだろうけど、世には「穢れ無き悲劇の后定子」と「悪の大魔王道長」という図式でないと気が収まらない人を、ネット上で結構見かける
惟仲の弟の中宮大進平生昌、確かに小右記には、道長が「伊周の逃亡情報を得た。たとえば中宮大進生昌から」と発言した記録があるけど、伊周が勅命に背いて何が何でも京都に戻ろうとしたのを報告したのだし、報告したのはきちんと仕事をしただけだと思うんだよね
伊周を庇って共倒れしなければいけない義務なんて生昌には無いし
自分の家そのものの存亡を背負う官僚という意味では、中関白家を見限った兄惟仲もやっていることは普通だし、弟が中宮大進という職務上、逃げた中宮大夫である兄の代わりに定子のお世話をしたのなら、それも褒めていいことだとは思う
伊周逃亡を報告したのも、官僚としての普通の義務
逆に、定子の母の実家はその時どうしていたのか?の方が疑問+18
-4
-
4680. 匿名 2024/05/29(水) 02:01:22
>>4418
道長の子供なんだって!
ガイドブックに載ってるんだって
義理父の奥田瑛二も誰かの父親説あったなーって思い出した+2
-16
-
4681. 匿名 2024/05/29(水) 02:06:39
>>4190
親が教育を重んじるか否か
+4
-0
-
4682. 匿名 2024/05/29(水) 02:10:05
>>4218
緒方直人は身長高くなくて線が細いからいしだ壱成同様思春期顔息子顔新入社員顔で大人の男性感があまりなかったのかも
完全におっさんになった方が役がつくようになったのかな
本人も脇役でもいいと納得できる年齢になったってことかな
+4
-0
-
4683. 匿名 2024/05/29(水) 02:13:13
>>4679
高階家は本当謎
中宮は板門くぐって、女房達は雨上がりのぬかるんだ地面に筵敷かれた上を歩いて門くぐるほど気の毒な親王出産だったのに、その後も高階家が定子の為に何かした記録ない
次女懐妊時は詮子が惟仲に声かけて惟仲宅で出産させたから、定子の葬儀も惟仲が仕切った+12
-0
-
4684. 匿名 2024/05/29(水) 02:28:01
>>4683
高階家の不可解さに加えて、平惟仲(生昌の兄)という人物自体が、ブラックも何も立身出世の鬼なんだから、忠義とかヒューマニズムをあまり期待するのも意味は無いと思っている(それ自体を咎める気も無い)
惟仲・生昌兄弟は地方の国司の赴任先で生まれた兄弟で、兄弟とも文章生のエリート
しかも兄惟仲の上昇志向はハンパなく、「田舎生まれ」の受領階級が、猛勉強して公卿にまで昇進した例(同じ文章生出身のエリートでも為時とは大違いの貪欲さ)
いくつかの国の国司をつとめたあとで兼家の家司となり、兼家から後継者は誰がいいかを諮問された時には道隆を推してそのまま勝ち馬に乗り続けた
勝ち馬に乗るからには、勝ち馬が負け馬になる前に見限るのは惟仲の人生を見る限りごくごく当たり前のことだと思う
定子の次女懐妊時の受け入れは、東三条院詮子の要請だから、安心して受け入れられるしね+6
-0
-
4685. 匿名 2024/05/29(水) 02:31:55
>>4683
親王出産の時は、高階家と定子のパイプ役に一番相応しい貴子が故人という影響は意外と大きいかもしれないと思った
貴子の妹が親王の乳母説はあるものの、定子とはあまり深い関わりは無さそうな感じですし
今、枕草子は手元にないので貴子の妹のエピソードがあったかどうかは分からないですが、印象的な話は無かったかもです+3
-0
-
4686. 匿名 2024/05/29(水) 02:34:41
>>4680
うわ
なんでそれここに書くの+9
-1
-
4687. 匿名 2024/05/29(水) 02:47:40
>>4685
高階光子ですかね
結果的に中関白家にとどめを刺してしまった形の人ですね・・・+7
-0
-
4688. 匿名 2024/05/29(水) 03:45:31
>>1577
こんな大きさだったんかな+3
-0
-
4689. 匿名 2024/05/29(水) 04:16:40
>>4676
デタラメばかり書きすぎ
生昌をスパイにしてないし軽い扱いも命じてないし牛車が門を通れなかったのは生昌の身分の問題なので道長関係ない
定子の出産と被ったのは彰子の入内じゃなくて女御宣下だけど、それも色々準備がいるから出産当日に意図的にぶつけられるものじゃない
定子の行事にことごとく自分の行事をブッキングさせたっていうのも盛りすぎ
敦康のお産で生昌邸に行啓する日に宇治遊覧に出かけたのと、媄子懐妊中の定子が一条天皇に求められて参内した日に歌合を開催したことの2回くらいでしょ+15
-10
-
4690. 匿名 2024/05/29(水) 05:41:07
>>3811
本当のことだし悪意はないとしてもいい気分はしないと思う
自分の身内が同じことされたらと考えてみると+5
-0
-
4691. 匿名 2024/05/29(水) 06:47:04
>>4667
なるほど、そことの対比かもね。
+1
-0
-
4692. 匿名 2024/05/29(水) 07:13:01
>>4634
ドラマの中のまひろとききょうの関係好きなので、積極的だったのは自分の心に正直に生きるききょうの影響も強く受けてるのかなと感じた。
地方に行く=今生の別れを覚悟する時代だろうし。+8
-1
-
4693. 匿名 2024/05/29(水) 07:15:49
>>4689
その二回きり?
中関白家の使い走りの三男坊時代から考えたら異常じゃないの?
帝の寵愛華やかなただ1人の中宮の時代なら、兄貴の顔色伺いつつ、自分もより良いオコボレを得る為に使い走りするはずだった弟が、兄に成り代わったらこれじゃん
現代の感覚で考えても、家族を失った姪の出産時に他所でパーティ開いて知らんぷりはしないでしょう?
定子派か道長派か分かりやすくする為の派閥作りじゃない
世論が味方についていると分かり切っているから、やりたい放題が出来るそう言う非人情な態度だと本気で分からないの?+8
-16
-
4694. 匿名 2024/05/29(水) 07:22:03
>>4684
平惟仲は、定子が二条第に還御した時、付き従ったたった2人の公卿のうち一人なんだよね。
この時は、伊周・隆家が自宅謹慎中で罪状調べられてる時期(ドラマで言う前回)で、道長の妨害はないけど、公卿たちはほぼ参集しなかった。
二条第還御に付き添った公卿は、平惟仲と源俊賢(明子の兄)のふたり、と実資が日記に記してる。
多分次回でやる(省くかもしれないけど)、伊周・隆家への恩赦に関するの詮議の場でも、藤原実資・藤原公任・源俊賢とともに「恩赦すべき、京へ戻すかは天皇に一任」という最も温厚な意見を述べた。
彼の内側の心情はどうあれ、中関白家寄りの公卿とみなされてたからこそ、中宮大夫を辞任するパフォーマンスが必要だったんだろうな、と思う。+5
-0
-
4695. 匿名 2024/05/29(水) 07:35:57
>>4490
去年は旭姫と三成の中の人が殆ど唯一の収穫かな+3
-0
-
4696. 匿名 2024/05/29(水) 07:43:28
>>4689
は韓ドラみている人だろ
中韓の価値観だと、過去に世話になった金持ちだろうと落ちぶれたらトコトン叩く民族
被支配民族にしかなれない長い歴史で、日本の様に支配者から被支配者に落ちぶれる恐怖を知らないから、恩義に報いるとか、まさかの時の友が真の友という道徳がない
まあ大石静が韓ドラ民向けの脚本書くと言っているからね
元中宮大夫の叔父がかつて媚を売っていた姪が後ろ盾を失ったら恥も外聞も無く嫌がらせするのは恨の精神からみたら当然だと思うらしいよ
藤原実資や清少納言の狭義も理解すら出来ないだろうね+4
-12
-
4697. 匿名 2024/05/29(水) 07:55:40
>>4442
「天皇の孫だから血筋がいいわ」に反応して斬り込んだのかも?もう一人の妻明子も孫だけど倫子はひ孫だし、詮子は天皇の血筋ではないし+5
-0
-
4698. 匿名 2024/05/29(水) 08:02:37
>>4679
高階家は没落していく中関白家をいち早く見限って道長の元へ走ったよ
定子が亡くなった後はしばらく敦康親王がただ一人の一条天皇の皇子だった頃は
また伊周の元に集まってきてたらしい
彰子が皇子を産んだと途端また誰も伊周の元に公卿は集まらなくなり
高階叔母とかが道長と彰子を呪詛していた罪で身分をはく奪された+7
-0
-
4699. 匿名 2024/05/29(水) 08:10:34
>>4680
ガイドブックは読んでないけどそこは断定してないらしい
その前にまひろはやらかすらしいわ+4
-3
-
4700. 匿名 2024/05/29(水) 08:12:51
>>3892
ドラマでは、二人でしめしあわせて、レスバ で両サロン盛り上げよう、的な感じになと良いな
少納言はdisられを楽しんでそう+2
-1
-
4701. 匿名 2024/05/29(水) 08:18:07
>>4693
道長は定子の中宮立后に反対の立場だったし道隆は懐柔しようと道長を
中宮大夫に任官したけど式典は欠席していた
元から道兼と仲が良く道隆vs道兼道長プラス詮子だったんだよ
亡くなって手のひら返ししたわけではない
伊周たちは調子のいい時親類でも見下していたからね
+21
-1
-
4702. 匿名 2024/05/29(水) 08:19:27
>>4689
こういう大した事ない考えの人達がいるから虐めは無くならないんだよな...+8
-13
-
4703. 匿名 2024/05/29(水) 08:31:33
>>1167
国が高校の授業から古文を廃止するかもしれない、というデマ?をガルトピで見たけど、本当にそんな動きあるんだろうか
本当ならとんでもないな+14
-0
-
4704. 匿名 2024/05/29(水) 08:35:36
>>4521
まひろの家も、道長の家も藤原北家なのに…
それじゃあ、北家以外の藤原氏や天皇を祖先に持つけど高階やら清原やらも虫けらなのかね
まぁ脚本上の演出で兼家の奢った様を(さま)描きたかったからだろうけど+4
-1
-
4705. 匿名 2024/05/29(水) 08:40:08
>>4701
道長はまだ兼家の喪に服しているから遠慮しますとか言って、周りからよくやった扱いだったってね欠席と中宮大夫お断り
実資は妹が中宮になったから過去の記録なんかも参考にしたいですって伊周に日記の写し所望されたけど、「皇后4人の例、往古聞かざる事也」とわざわざ書いてから渡しているし、定子の強引な立后なんて最初から歓迎されていない+14
-1
-
4706. 匿名 2024/05/29(水) 08:41:01
>>4703
縮小傾向は本当です。+8
-0
-
4707. 匿名 2024/05/29(水) 08:48:05
夫(国語教師)が「ドラマとはいえメロドラマすぎる」とうるさい。史実と違う部分が多いから、悪影響だと言ってる。
そんなの織り込み済み、わかってるっつーの💢
+9
-14
-
4708. 匿名 2024/05/29(水) 08:51:14
>>4676 また定子が皇子を出産した日に
娘彰子を入内したり
現代でも帝王切開でなけりゃ出産予定日がずれることなんて普通にあるのに、これ言ってる研究者は男なのか、ご自分の出産は出産予定日ぴったりだった方なのか…
定子は普通分娩で、しかも前の出産で産むまでに12ヶ月かかったとも言われてる人なんだから、出産予定日は結構あやふやだったと思う
もちろん、定子本人にも出産をコントロールはできない
対して、左大臣の姫である彰子が入内するのに代理側の準備もなく突然「今日入内する!」なんてことはなく、普通は占いで「よき日」を選んで何ヶ月も前から予定を綿密に立てた上で入内するはず
つまり、先に入内の日が決まっていたのは彰子で、その日にたまたま定子が子を産んだ、と考えるのが普通では?
それを「出産とぶつけた!」って、定子が産気づいたことが分かったら、色々な人が都合をつけてしたであろう準備も捨ててその日は入内を遠慮しろと?
そのあとで次の「よき日」を選んだまたやれって?
もしも定子の陣痛より彰子が登殿したのが先なら?
定子の出産予定日あたりに入内しなけりゃいい、としても、前述のように定子の出産予定日は読めなすぎるし
と、出産経験者の私は思う
出産なんて誰もコントロールできないんだから、それはさすがに言いがかりだと思うよ+17
-4
-
4709. 匿名 2024/05/29(水) 08:58:41
>>4680
みんなガイドブックで
がっかりでスゴい見方な違って
くるて匂わせ発言はしていたけど
そごまでネタバレをサラッと
入れないでて願望してる方も
いるのにコメを順に見てないの?
いずれはバレてもしかたないけど
ほんとガイドブックのネタバレ
はしないようにしてください
+10
-4
-
4710. 匿名 2024/05/29(水) 09:01:45
>>4533
まひろの 《越前で生まれ変わりたい》 発言
そのまえに《妾でもいいから一緒にいたいと素直に言わなかったことを
10年間後悔していた。》
があったので
道長を忘れて生きる もありだけれど
倫子さんに遠慮して10年後悔したから今後は心に正直に生きることにする。
ってことかなーとも思った。
あのシーンでは最初から聞きたいこと聞いて
10年前のラブラブ時代と同じ(それ以上に積極的!)に接していたから。
これからはじけまくると見た。
+21
-1
-
4711. 匿名 2024/05/29(水) 09:01:48
>>4707
同じく国語を教えてる身としては、史実と多少違っててもいいから興味を持つきっかけの一つになってくれたらいいと思うよ
当時の雰囲気ってわかりづらいから、建物の感じとか、服とか、もののけとか、その辺りが伝われば充分
古文の世界に興味ない子は多いからね
日本史教えてたら困ったなと思うところもあるのかもしれないけど(受験に出るようなところを改変はしてないと思うけど)+13
-3
-
4712. 匿名 2024/05/29(水) 09:04:28
>>4708
12ヶ月は長女出産時
しかし定子の親王出産は11月7日で彰子の入内は11月1日だから別に日程被っていない
その後彰子の女御宣旨が11月7日だったというだけで、4676のこじつけぶりは道隆の定子立后ゴリ押し並に強引ね+11
-3
-
4713. 匿名 2024/05/29(水) 09:21:00
>>4712
半年や何ヶ月差が有るならともかく
1週間なら誤作動僅差じゃん
それこそ被って狙ってない?
+4
-6
-
4714. 匿名 2024/05/29(水) 09:23:36
>>4705
そういう流れをなかったかのように
定子をいじめた!って片寄ってるなあと思う
そもそも日本の歴史上
政争の嫌がらせで式典に出ない程度いじめというより単に仲が悪かったんだろうねですむ話
他の時代の人らがどれ程の争いをしたかを思うとゆるゆる+11
-4
-
4715. 匿名 2024/05/29(水) 09:25:29
>>4712
そもそも中宮の出産程度で入内や宣旨時期の変更なんてしない
道隆生前ならともかく没後で、おまけに出家後の名ばかり中宮なんて妃としてはもう立場ないから、彰子は元々準備していたタイミングで入内するだけ+14
-4
-
4716. 匿名 2024/05/29(水) 09:26:16
>>4693
帝の寵愛華やかなただ1人の中宮の時代なら、兄貴の顔色伺いつつ、自分もより良いオコボレを得る為に使い走りするはずだった弟
この感覚がちょっと現代的すぎるんじゃないだろうか
寵愛は華やかだったけど、そもそも長い間ただ1人の女御だったし、他の家は入内させたくても中関白家に遠慮してできなかっただけだし
中関白家は権力振りかざしすぎて顰蹙かってたから、そっち側だと思われるのを避けたのはあるでしょうし、そもそも道長は最初から道隆と距離を置きぎみだった
1人の時代が長く続く確証もないのだから、道隆や姪に媚を売っておこぼれをもらうよりも自分の時代が来るのを待つほうを選んだのでは?+11
-2
-
4717. 匿名 2024/05/29(水) 09:28:07
>>4680
っえーーーーー!!!!
コメント見ちゃったよう…ショック
+4
-0
-
4718. 匿名 2024/05/29(水) 09:33:48
>>4707
史実と違うことで与える悪影響より
ドラマが面白いから平安の歴史・文学読んでみよう! っていう
良い影響のほうが強いって!!
ドラマではあーだけど実際はね って授業で教えたらいいだけじゃ。
個人の見解です。+21
-1
-
4719. 匿名 2024/05/29(水) 09:37:06
>>4718
うん、そっちだよね。
違う違う言ってる人はドラマや小説よりノンフィクションや伝記でも楽しめばいいのにさ。+9
-0
-
4720. 匿名 2024/05/29(水) 09:37:18
>>4716
定子個人とサロン自体は評判良かったけど、結局道隆が、まだ兼家喪中のうちに前例のないやり方での中宮立后をさせた上に他家の入内を一切許可しなかったせいで貴族達の不満溜まっていたからね
だから道隆が亡くなったら中関白家はすぐ人が離れ出したし、伊周自滅後は書くまでもない+16
-1
-
4721. 匿名 2024/05/29(水) 09:42:30
今後道長は善き政のために何をするのかな
最も愛する人を諦めても頑張ったんから
それを是非見せて欲しい+7
-1
-
4722. 匿名 2024/05/29(水) 09:43:01
ガイドブックは読んでないけど ここ見てて
どうやらすごい展開になるみたいだけど
きっと 実際の放送見たら 基本今迄やったみたいに史実は大きく変えず
おおかたの視聴者はまひろや道長に共感できるようになってんじゃないのー
NHKさんですから非難轟轟クレーム多発みたいな内容にはならないはず・・よね?
+10
-3
-
4723. 匿名 2024/05/29(水) 09:45:42
今までのお話も面白かったし、私は特に誰に思い入れがあるわけじゃないから、今後話の方向がどうなってもきっと楽しめると思うわ
誰かに思い入れがあると「許せぬ」ってなるのかもだから、そういう人は難儀だよね+19
-2
-
4724. 匿名 2024/05/29(水) 09:49:31
>>4711
ありがとうございます。
確かに高一の娘も一緒に視聴してますが視聴を止められたことはないですね。でも見終わってからガッツリ解説始めるんです、それが長い(笑)
元々気の強いやり手の道長にしたら、天皇、中関白家はみな年若で赤子の手を捻るようなもの。幹部やくざが中高生を相手にしたようなものだ、と例えておりました。
+6
-0
-
4725. 匿名 2024/05/29(水) 09:50:21
>>4692
私もー
だって妾だけど結婚してくれって言う好きな人を振って付かず離れずの距離で見守るって辛すぎる
しかも10年も辛さを忘れる為に縁談とかもせずとにかく第一部はくすぶった紫式部だったのでいろんな出会いで成長して素直になって旅立ちますで
第一部完+4
-0
-
4726. 匿名 2024/05/29(水) 09:54:08
>>4723
私もでもまひろと道長という主軸にはちょっと思い入れあるかな
でも二人が別れて違う人を愛してもそれはそれで受け入れられるし決まってることも決まってないこともどう描くのかなと楽しみにしてる
BS、実況して本放送、録画と三回見てるけどストーリー、衣装、セット、調度品、すべてが見るほどに見所ある+13
-1
-
4727. 匿名 2024/05/29(水) 10:10:19
>>4724
旦那様はそっちの説をとるんですね
試聴後の講義、面白そうだけど長いと辛そうw
自分の中の説を持つ人は語りたくなるんですよね
もう亡くなりましたが、うちの父(国語教師だった)は、私が幼い頃にマンガ日本の歴史を読んで「道長は権力握ってやりたい放題してたんでしょ?」と言ったら、「そういうのは見る方向や書く人によって変わるものだからね、一概に言えるものじゃないよ」と教えてくれたなぁと思い出します
それでも、自身の推しの大津皇子については熱く語っていましたw+18
-1
-
4728. 匿名 2024/05/29(水) 10:13:31
>>4693
2回きりのことを「定子の行事の日にことごとく
自分の行事をwブッキングさせて」とか誇張しまくる方が異常でしょう
デタラメ書いたのがバレたからって何逆ギレしてるの+14
-7
-
4729. 匿名 2024/05/29(水) 10:14:49
今回の回、何回も見直しちゃってる自分がいる
そして道長のまひろに対する心境の変化を考えてみた
まひろが気になって仕方がない
↓
俺はまひろが好きなんだ!好きだ!
↓
まひろと一緒に生きていくにはどうしたらいい?
そして、今の立場から逃げ出したい(現実逃避)
↓
まひろ「直秀のような哀れな死に方をする人たちがいなくなる世の中にあたはできる人よ、ずっと近くで貴方だけを見つめてるわ」
できる気がしないけど、まひろが近くで見つめてくれるなら、やってみるか
↓
まひろを側におくためにはどうしたらいい?
父親はあんな感じだし、ん~
↓
近くで見つめてるって言ったくせに、何で妾すら断るんだ!まひろをのためを思って今できる最善策を懸命に考えたのに!もうめんどくさくなった!俺は何度まひろに振られたんだ、振り回されっぱなしやん
↓
倫子と明子と結婚して子どもにも恵まれたけど孤独を感じる
まひろは手に入らないと諦めたけど、心配で気になる
↓
今回の心境
久しい呼び出し!どうしたんだ、まひろ
おまえもあの時どうしてあんなこと言ったのか後悔していたのか•••
あぁやっぱりまひろは俺の手元にいるつもりはないのか、まぁまひろの好きにせい、無事に帰ってこいよ
ん、どういうつもりの口吸い!?困惑するけど男の性に任せて
+8
-1
-
4730. 匿名 2024/05/29(水) 10:14:50
>>4726
衣装、セット、調度品を見るだけで価値があるの、分かります!
博物館や本で見て想像を膨らませていたあれこれが、今映像になって!!
これが衣擦れの音!と毎回感動しています+14
-1
-
4731. 匿名 2024/05/29(水) 10:18:31
>>4702
事実と違うことを指摘されたら虐めって意味わからない
捏造や誇張でデタラメ書いて極悪人に仕立て上げる方がよっぽど虐めではないの+15
-3
-
4732. 匿名 2024/05/29(水) 10:20:02
>>4513
高階成忠は、騒動の責任を取る形で出家したので、後ろ盾としては無力になったから
仕方なく高階明順の家に移動しているじゃないかな+5
-0
-
4733. 匿名 2024/05/29(水) 10:21:49
>>4714
横だけど、しかも兼家の喪中だからという理由で欠席すれば、周囲も「まあそりゃそうだよね」と思えるしね
むしろ、道隆による強引過ぎる定子立后が際立つ結果になったね
定子の立后(皇后と中宮の並立)と、伊周の急速過ぎる昇進については、道隆はヘタを打ち過ぎた+15
-1
-
4734. 匿名 2024/05/29(水) 10:24:56
>>4727
伊周は自分の地位より上席に座ったり会議も無しに儀式の簡略化や衣装規定をいきなり発表して非難されたレベルだからね
道長は道隆と違って他家の人間もある程度登用してバランス取ったし、いずれ出世して利用価値ある地位になりそうにない人材でさえ贈り物渡したりして満遍なく交遊したから人が集まった+10
-1
-
4735. 匿名 2024/05/29(水) 10:25:38
>>4709
同じく、におわせもご勘弁願いたいよ
直虎の時も、NHKのノベライズ本の内容を得意気にトピに書いて壮大なネタバレした人がいて、大ヒンシュクだった
+5
-2
-
4736. 匿名 2024/05/29(水) 10:26:09
>>4707
ドラマの影響で史実が歪められる風潮を正さないとと憤っている人たちがXなんかでも散見するね
身近でもあれは悪影響だと言ってる先生がいたという話をママ友から聞いたことがある
ただ大半は最低でも教科書程度の知識は持ってるし学べる頭もあるので、要所要所の史実は史実と認識しつつ、それを繋ぐエピソードは創作もありで楽しんでいるんじゃないかな
高学歴で文化的な教養の深い友人が何人もいるけど、みんなこの大河は楽しく見ていて感想で盛り上がってるけどね+14
-1
-
4737. 匿名 2024/05/29(水) 10:26:42
>>4727
悲劇の皇子、ですね。
それにしましても多角的に物事をみることができる、素敵なお父様ですね!
+8
-0
-
4738. 匿名 2024/05/29(水) 10:30:47
>>4723
私も、誰への強い思い入れとかまるでないので、ドラマ自体を楽しんでる
伊周があまりにもみっともなく描かれ過ぎているのでは?と思ったら、大体あんな感じだったと分かり、苦笑してしまったw+17
-1
-
4739. 匿名 2024/05/29(水) 10:32:27
「・・・10年前とは何か違う感じだったわ」
「まあ、俺もそれなりに経験積んだしな」
「ふーん、倫子様や明子様にもあんなふうに?」
「いや、そこはさ、それぞれ好みとかあるし」
「何か嫌だな、そういうのって」
「当分会えないから心を込めてしたんだけど」
「ねえ、宋の国の男ってどんなふうにするのかな」
「やめとけってば」
「ふふっ」
「おっと、もう東の空が明るくなってきた」+3
-6
-
4740. 匿名 2024/05/29(水) 10:38:34
>>4738
伊周一族は史実の方が余程ポンコツだからドラマはこれでも好意的に書かれている
道隆が倒れてから高階氏が伊周内覧宣旨の偽造しようとした騒動を報告されて一条帝が不快に思った話や道隆没後、喪中でまだ穢れ抱えている時期なのに定子が内裏に戻って顰蹙買った(疫病大流行中で公卿もかなり亡くなっている時期でもある)話とかはカットだし+13
-1
-
4741. 匿名 2024/05/29(水) 10:47:08
>>4734
優しい兄からバランスとれずに変貌した長男と
上の兄弟たちを見てきてバランス取るのが上手い三男
良くある話なんだね+14
-1
-
4742. 匿名 2024/05/29(水) 10:47:10
>>4738
あの、文章ではコントとしか思えなかった伊周の「出家したから行けない(ドヤ)」を映像で見れて幸せだったw
もっと大笑いする感じになるかと思ったら、思ったよりエモく描かれてた+16
-1
-
4743. 匿名 2024/05/29(水) 10:53:57
今週から越前編で為時パパ国司に任命されたけど、私が道長だったら、為時パパの手腕とまひろが心配で忍びいれておくかな。
大事があったら逐次報告するようにって。+5
-0
-
4744. 匿名 2024/05/29(水) 11:04:05
>>4706
最近は諺、古事を知らない人がおおいけどいいんだろうかね
温故知新だと思うんだけど+15
-0
-
4745. 匿名 2024/05/29(水) 11:06:09
>>4723
私も楽しんでいるよ
思い入れがあって許せぬって感情もいいと思う
見方はそれぞれ+8
-1
-
4746. 匿名 2024/05/29(水) 11:16:21
>>4740
高階家による伊周内覧宣旨偽造未遂や、道隆死去翌日の定子の登華殿帰着(そのため翌日徹底的に宮中お祓い、奉幣行事延期)とか、卒倒するレベルの事をやらかしているからねえ
これはイヤミでも何でもなく、ひどすぎる
だから、実資から「積悪の家が天罰をこうむった」と書かれたのでは?
要は、あれやこれやの過去からの積み重ねで、たまたま花山院乱闘事件で一気に事が進展しただけで+14
-1
-
4747. 匿名 2024/05/29(水) 11:16:57
柄本ラブシーンフェチには堪らないドラマかな
毎回必ずまひろを想うシーンが入るものね
そういう自分もその類w
今週もまひろの告白で餌撒かれた恋道長はまた恋継続w、
「今度こそ生まれ変わりたい」って言われても「俺どうすれば」ってなるよ
その上、キスされて、もうメロメロ
この日托卵でもおかしくないけど、実際賢子の出産は後3年くらい先だから
それに合わせてまたラブシーンがあるのね
自分としては楽しみではあるけれど
光る君は、限りない憧れの対象というより、まひろに翻弄されまくった男なのねw+5
-12
-
4748. 匿名 2024/05/29(水) 11:31:41
>>4679
公卿クラスでも、ちょっとでも油断すると孫の代には受領階級無職だものね。
たらればだけど、行成のお父さんが若死にしてなくて健在だったら道長は立場が逆転どころかその他大勢の藤原モブで終わったかもしれない。
定子さま視点でなろう風巻き戻し妄想してみたけど、兄弟はともかく高階一族は二度とないであろうチャンス、何度やり直そうと絶対自重しないでもっと暗躍すると思う。
+6
-0
-
4749. 匿名 2024/05/29(水) 11:35:05
>>4746
道隆は病床につく前から糖尿病を疑われる症状があったから死因も糖尿病と見なされているけど、元々糖尿病で弱っていた体に伝染病が決定打になった可能性もあると言われる
そしてコロナ報道でもわかる通り、伝染病は健康な人間なら無症状保菌者で接触した他者を感染させる危険もある
そこら辺がまだ解明されていない時代だからこその穢れ思想なのに、中宮がそれを破るのはね
一条帝が体調悪いタイミングだったら、面会時に感染させた可能性もあるじゃん+9
-1
-
4750. 匿名 2024/05/29(水) 11:38:16
>>4729
答え
お別れ&疫病の看病とパパ出世のお礼のキス
社長ー 指名ありがとー!! っていうあれですわ。
+2
-2
-
4751. 匿名 2024/05/29(水) 11:45:59
>>4738
みっともないけどドラマの伊周なんか好き
分かりやすく人間らしくていいじゃない
後半も楽しみだわ+16
-2
-
4752. 匿名 2024/05/29(水) 11:51:43
>>4751
はい、そこも含めて、登場人物の味わいだと思います
極悪人とか、情けない人間も、それぞれの味わいがあり、そこをとことん美味しく楽しみたいと思います+8
-1
-
4753. 匿名 2024/05/29(水) 12:01:56
出家姿の伊周のヘアがあまりにも現代風 前髪が特に違和感
上地以外の俳優さんはみんなロン毛にしてるのに
ほかのドラマにも出ててロン毛にできないとかなの?
定子さん宅ののぞき見シーンみてから
OPの
手は道長との関係
吉高さんの顔の表情はいろんなこと体験したり見たりして物語に変換する様子
まひろが作家紫式部になっていく様子を表しているのかなと思った。
+2
-2
-
4754. 匿名 2024/05/29(水) 12:02:05
このドラマ、各人物の描き方はけっこうバランスを取っていると思う
伊周一派憎しの詮子が割と私的感情をむき出しにして、自分のコネ人物を道長・帝にゴリ押ししとうよしたり、宣孝を通して道長黒幕説を解説したり、そして道長ももはや自分が黒幕だとみなされていると自覚していたりとか
定子にもとても同情的で、賢く描いているし(最初の検非違使突入時にも伊周に出頭を促しているし)
それから兄弟の減刑を帝にお願いした時も、同じく減刑を望む道長が気を配って手引きした事にしてあるし(だから定子の身勝手描写にはならなかった)
落としどころとしては、私個人は上々だと思う+22
-2
-
4755. 匿名 2024/05/29(水) 12:18:56
>>4753
ロン毛はロン毛だったよ
後ろ結んでた+4
-0
-
4756. 匿名 2024/05/29(水) 12:23:19
>>4754
正直、史実と記録のみ参照で話作ると道隆、伊周、隆家、定子、貴子他高階氏による短期間の壮大なるオウンゴールの連続で、勝手に自滅
そしてその間に手堅く人脈作って失態らしい失態のない道長が落ち着いてチャンスをものにしただけな展開になるしね+20
-1
-
4757. 匿名 2024/05/29(水) 12:30:07
>>4750
横
それではキスごとに名前を付けてね
「10年いつの日も悔やんでいた」キスが抜けてるよw+2
-0
-
4758. 匿名 2024/05/29(水) 13:03:48
>>4701
ドラマでも道長は中宮に反対して道隆とかなり衝突するようになったのは結構史実通りなんだね!
為になるわ+9
-1
-
4759. 匿名 2024/05/29(水) 13:06:53
>>4745
許せぬ不愉快を楽しんでる人を馬鹿にして罵ることで不機嫌の責任を取らない人は見るのやめれとしか思えない
精神的に幼稚で
許せない自分の機嫌を自分で取れる人は大人だしいいと思う+14
-2
-
4760. 匿名 2024/05/29(水) 13:23:24
>>4759
確かに。
制作したのは視聴者ではないのだしね。+5
-1
-
4761. 匿名 2024/05/29(水) 13:28:31
道長が政権トップになって為時引き立てたおかげで年収爆上がり+16
-1
-
4762. 匿名 2024/05/29(水) 13:29:13
>>4756
その中関白家の「オウンゴール」や道長の「瓢箪から駒」を認められない、宗教信者的な人が一定数いるからね。
まさに「経典を汚された!」と、ドラマに向かってジハードやクルセードを展開するような人が。+12
-8
-
4763. 匿名 2024/05/29(水) 13:36:20
>>4758
道隆の「前例とは何だ?」と、前例を無視した一帝二后や、初の女院号(詮子の身分格上げ)が、見事に道長に活用されて特大ブーメラン、とかね+12
-1
-
4764. 匿名 2024/05/29(水) 13:37:42
>>4734
道長は正妻倫子の影響があると思う
倫子がバランスの取れた女性だったのであろう
土御門邸など他財もあり血筋も宇多天皇の曾孫で余裕と品のある妻であったのではないかと思います
+7
-0
-
4765. 匿名 2024/05/29(水) 13:42:10
>>4754
ドラマとしてはもうちょい道長に権力欲を見せてもいいと思うのよね
+20
-0
-
4766. 匿名 2024/05/29(水) 13:44:53
>>4759
「観るのやめれ」と言う権利はあなたには無いよ+8
-7
-
4767. 匿名 2024/05/29(水) 13:45:47
>>4766
横だけど、あんまりうるさいと言いたくなるのよ+9
-5
-
4768. 匿名 2024/05/29(水) 13:55:51
>>4717
このコメ見てアンカー辿っちゃったよw+1
-1
-
4769. 匿名 2024/05/29(水) 14:17:11
>>4746
道隆死去翌日の定子の登華殿帰着(そのため翌日徹底的に宮中お祓い、奉幣行事延期)
道隆が亡くなって、喪が開けないうちに御所に戻ったとは聞いてたけど、まさか翌日とは…
それは当時の穢れの意識からすると、すごい顰蹙かうね
天皇がそんなにも早く呼び戻したなら天皇も悪く言われて当たり前
そうじゃないなら中関白家が何考えてたのか全く分からないほど常識無い+17
-1
-
4770. 匿名 2024/05/29(水) 14:29:32
高階光子さんぐぐってきた。
濡れ衣じゃないのかと思うくらい妙な事件だねー
濡れ衣でなければ 伊周の件でも懲りてない手段選ばず出世したい呪詛好き
なお馬鹿な一族としか考えられない。
+5
-1
-
4771. 匿名 2024/05/29(水) 14:38:19
>>4769
『日本紀略』の長徳元年四月の部分に、以下の記述があります
十一日丁亥,子刻,入道-關白-藤原朝臣-道隆,薨南院。(入道関白道隆が、南院にて薨去した。)
十二日戊子,內裏觸關白家穢,中宮。定子。參著登華殿。(内裏が関白家の穢れに触れてしまった。中宮定子が登華殿に来てしまったからである。)
十三日己丑,仍大祓。奉幣依穢延引之故也。(大祓いを行なった。奉幣を穢れによって延期したためである。)
日本紀略 後篇十 一條院 一條天皇 中卷miko.org日本紀略 後篇十 一條院 一條天皇 中卷日本紀略 後篇十 一條院 中 一條院 一條天皇 長德元年乙未,正月,一日戊申,節會。 二日己酉,行幸東三條院。為朝覲也。 今日,二宮大饗。 五日壬子,敘位議。 七日甲寅,節會。 八日乙卯,御齋會始。 九日丙辰...
+6
-1
-
4772. 匿名 2024/05/29(水) 14:41:56
>>4770
事実なら呆れるほどアホな話だし、濡れ衣だとしたら、ターゲットにされるぐらい何か裏でコソコソ動いていたとも考えられるかも(濡れ衣を着せるほどの存在感があったとか)+2
-1
-
4773. 匿名 2024/05/29(水) 15:03:38
>>4728
4693はヨコの人だよ
ブチキレてないよ+2
-0
-
4774. 匿名 2024/05/29(水) 15:05:29
ブギウギの辛ぽんですね
【「光る君へ」人物紹介】三国 若麻呂 ◆ 安井 順平 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jp【大河ドラマ「光る君へ」公式】松原客館の通詞 三国 若麻呂 <安井 順平さん>をご紹介しています。
+5
-0
-
4775. 匿名 2024/05/29(水) 15:06:11
>>4751
ドラマだからだよね
実際にあれが友達だったらw
+4
-1
-
4776. 匿名 2024/05/29(水) 15:19:47
伊周あれだけヤダヤダ攻撃するんなら頭巾の下にハゲのヅラかぶってきて欲しかったな
実資「被り物を取られよ!」
伊周「ドヤッ!」
実資「剃髪されていたのか」
道長「ちっ… ハゲのヅラも取られよ!」
伊周「…ショボンヌ」+4
-1
-
4777. 匿名 2024/05/29(水) 15:24:09
定子様は家族のゴタゴタで悲劇のヒロインで知られてるようだけど、ずっと推してくれた清少納言もいたし、結局天皇からの寵愛もうけてたし、
道長からの意地悪もあったようだけどなんだかんだ幸せだったんじゃないかな
意地悪っていったて、貧相な生活までに陥れたわけじゃないし
清少納言のように見返りを求めない愛で支えてくれる人がいたからそんなに不幸ではないなと思った+16
-4
-
4778. 匿名 2024/05/29(水) 15:30:22
>>4772
彰子懐妊前なら道長の陰謀とかもある話だけど、彰子出産後の事件だから道長が今更濡れ衣着せる必要もない
そもそも彰子出産前に伊周が道長暗殺計画立てているって噂流れていたから、伊周達の身辺は前から警戒されていたのに呪詛密告されるとはガードが甘過ぎ+6
-1
-
4779. 匿名 2024/05/29(水) 15:48:17
しかし、今回の枕草子誕生の場面かなり永遠に大河で語り継がれるシーンとなったね
充希さんウイカさん何年経ってもずっと大河特番で流れますよ〜+24
-3
-
4780. 匿名 2024/05/29(水) 15:48:28
>>4617
今週は契ってます。まひろからの濃厚な口吸い。口吸いで終わるようなうぶな二人ではありましぇん。+8
-1
-
4781. 匿名 2024/05/29(水) 16:09:26
>>4768
わーごめんなさい。
ショックでつい書いちゃったけど、書かない方が良かったですね、気をつけます。+4
-3
-
4782. 匿名 2024/05/29(水) 16:15:53
>>4779
そして紫式部は短期間に道長、宋の医師、宣孝の間を羽ばたく恋多き女になりました!+8
-0
-
4783. 匿名 2024/05/29(水) 16:39:53
>>4769
これって中宮大夫の職をしていた道長の怠慢なんじゃない?
中宮の行動くらい管理しなさいよ
+8
-8
-
4784. 匿名 2024/05/29(水) 16:53:52
>>4783
それはそうだと言えるよね
そのとき道長は権大納言兼中宮大夫
仮に抜き打ちでの(貴子か伊周に促されて?)内裏帰還だとしても、道長の責任は免れないかとは思う+9
-1
-
4785. 匿名 2024/05/29(水) 16:56:44
>>4710
なるほど〜そっちか!そういう解釈もできるんですね。
まひろが正直にいったら、道長どうなっちゃうんだろう。今夜みたいなまひろが今後も続いたら、色んな方面から攻撃されちゃいそうだ。+9
-0
-
4786. 匿名 2024/05/29(水) 16:58:57
>>4783
それなら道長が没落後の定子をサポートしなかったのは完全に定子の自業自得だね
定子の立后自体反対して、兼家の喪中理由に立后の儀も欠席した道長が、道隆逝去翌日に登華殿に来た定子に反対しない訳がない
道長不在時に定子が来たか、道長の反対押し切って強行したわけだから道長からしたらもう勝手にしろよでしょう+13
-8
-
4787. 匿名 2024/05/29(水) 17:05:10
>>4550
堂々と切り返したところ、かっこよかったよね。覚悟がきまってるんだなと思った。+7
-0
-
4788. 匿名 2024/05/29(水) 17:10:20
>>4756
ドラマは重罪の決め手である大元帥法が誰の仕業かをはっきりさせていないのが逆に面白いと思った
道長に対する呪詛だけど本人は伊周の仕業ではないと思い晴明に訪ねに行く、高階はドラマには出てこないので伊周を追放したい他の貴族(斉信とか)の仕業か真実が分からず余韻を残す描き方だった+4
-1
-
4789. 匿名 2024/05/29(水) 17:14:29
>>4786
「まさか父親の死去の翌日に戻ってくるはずは無い!」と思って、中宮のスケジュールはノーチェックだったかもね(順当なら喪中は出歩かないわけだし)
「え? ウソだろ? ガチかよ?!」レベルだから、わざわざ記録に残ったんだろうし+8
-1
-
4790. 匿名 2024/05/29(水) 17:16:25
>>4787
伊周を母と引き離すところにもわざわざ道長が出向いたのは、その場に姿を現して「今回の処分は俺の責任で行う」という宣言だとも受け取れるよね
道長自身が主体的に動かない間にあれよあれよと捜査が進み、処分が下ったにしても+7
-1
-
4791. 匿名 2024/05/29(水) 17:21:55
>>4789
道隆逝去翌日なんて、道長は過労死レベルで駆けずり回っていたと思うよ
伊周はいないし、他の公卿も疫病で亡くなったり病床で欠席していたりしたから通常の関白逝去の際より人手不足のままあちこちに指示出しているんだから
そんなタイミングで道隆の娘が顔出したせいで立場上自分の管理能力も問われて、穢れのせいで儀式延期までされたら定子殴りたくなるわ+13
-4
-
4792. 匿名 2024/05/29(水) 17:27:19
>>4701
定子の立后は道隆一家以外、皆反対だったのよ。
律令の定める三后の太皇太后、皇太后、皇后の地位に居る人が全員生存しているのに、皇后の別名称の中宮を分離して新たに中宮職を作り定子をごり押し中宮に
付けた。
道長が後に道隆のごり押しで作った中宮分離を利用して彰子を中宮、定子を皇后にした。+14
-1
-
4793. 匿名 2024/05/29(水) 17:37:37
>>4791
そう言えば、疫病で「大納言以上の公卿は、道長と伊周以外は全て死去した」というナレがあったっけ
で、伊周が父の喪に服していて忌引きとすれば、実質道長が全てあくせくして切り盛りしなければいけない状況、だね
裏を返せば、ピンチはチャンスで、道長の存在感を印象付けられたかも知れないし、中宮や中関白家のトンデモ行動を際立たせたかも知れない+10
-1
-
4794. 匿名 2024/05/29(水) 17:42:56
>>4784
まあいずれにせよ、道長のミスである以上に、定子のあり得ない行動に、人々の目は行くと思う。
+11
-1
-
4795. 匿名 2024/05/29(水) 17:44:17
>>4793
当時の地位は伊周の方が上だから、一応伊周の内覧継続の可能性はあったんだけど、内覧時の伊周の評判悪かった上に身内がこれじゃ、真面目に事後処理に励んでいた道長が内覧なるのも当然ね+6
-2
-
4796. 匿名 2024/05/29(水) 17:48:01
>>4697
詮子が血筋が良いと言った姫→村上天皇の孫
明子→醍醐天皇の孫、倫子→宇多天皇の曾孫
「妊娠中だから気が立ってるのね、大事にしておやり」もあながち呪詛をごまかす台詞ではなく生まれる子の血筋を言われた様で気が立ったのねと言う意味かもしれない。作りが細かいよね。+4
-1
-
4797. 匿名 2024/05/29(水) 17:48:17
>>4791
定子って結構ふわふわした人だったんかな
衝動的に出家したり戻って妊娠したり
カースト一軍うちら人気最強女子~
楽しいこと大好きパリピーみたいな+15
-2
-
4798. 匿名 2024/05/29(水) 17:57:42
もともと道長には中宮大夫としての差配発揮する気はなかったよう
①
「正暦五(九九四)年二月、前年に再び関白となった道隆は、寺を建立して大々的な法会を催した。場所は父・兼家の遺邸、二条院
「内裏からの移動の際、乗車の順序が守られず取り残されてしまったのだ。先に到着していた定子は、
なかなか着かない清少納言を心配しながら待っていた。」
「定めたらむさまの、やむごとなからむこそよからめ(規定を遵守した、品位ある乗車順であるべきなのに)」とも口にして、
不愉快そうな表情をした+3
-0
-
4799. 匿名 2024/05/29(水) 17:59:06
>>4770
実際に権謀術数というか政治力が無いのが呪術に走るのよ
当時は呪詛に効力があると思われていたからね
濡れ衣というより伊周と隆家が呪詛を知らなかったとは思えないけど
そこは身内だから不問にした節がある
長徳の変の時に発覚した呪詛も有耶無耶になったのはそうしないと
流石に死罪にせざるを得なくなってしまうからだよ
ドラマでは詮子の自作自演ということになっていたが具体的過ぎて
全てを企むのは無理じゃないか+1
-2
-
4800. 匿名 2024/05/29(水) 18:00:52
②
「一方、晴れの法会当日には、道長は見事な存在感を見せた。 この日、清少納言たちは牛車二十台で定子の御殿を出発し、
「女院」となった詮子の一行も、牛車十五台を連ねて待機している。ここで定子の輿と合流し、寺に向かうのだ。清少納言の胸は高鳴った。
ところが、当の定子がなかなか出てこない。「いつになったらお出ましになるのかしら」。清少納言は心配になり、
「いと久し」「いかなるらむ」と気をもんだ。 やっと姿を見せた定子の輿は素晴らしく、まるでこの日二度目の日の出が訪れたかのように
輝かしかった。清少納言は髪の毛が逆立つほどの感動を覚えた。
しかし、寺に着くと定子は清少納言に言った。「久しうやありつる。それは、大夫の、院の御供に着て人に見えぬる同じ下襲ながらあらば、
人わろしと思ひなむとて、こと下襲縫はせ給ひけるほどに、遅きなりけり。いと好き給へりな」
(「遅かったでしょう? それは大夫が、女院様のお迎えに着て行って人に見られたのと同じ下襲ではみっともないだろうと、
別のを縫わせていらっしゃって、遅れてしまったのよ。たいそうお洒落さんですこと」)」
道長、自分のオシャレ優先w+2
-0
-
4801. 匿名 2024/05/29(水) 18:05:26
なんだか若い甥姪の突飛な行動を制御できない道長おじさんみたいな感じに思えてきた
「どーすればよいのだ!」+14
-1
-
4802. 匿名 2024/05/29(水) 18:08:48
>>4797
思いついたらすぐ行動の兄妹かもしれない
伊周も陣議の場で罵声が外まで聞こえる位派手な口論始めちゃったり(しかも氏長者の所領帳の所有権争いとか陣議に直接関係なさそうな内容)、陣議しないで勝手に自分の企画を決定事項として発表して揉めた人だから
+8
-1
-
4803. 匿名 2024/05/29(水) 18:09:59
>>4801+13
-2
-
4804. 匿名 2024/05/29(水) 18:11:14
>>4761
朝廷から支払われる年収より赴任地で取り立てる年貢で潤う受領が多い
決められた税を朝廷に納めたら後は取りたい放題だったらしいから
そこで富を蓄え有力者に貢物して次も実入りの良い国守ににしてもらっていた
国盛はなんかはそうだっただろうね
為時は民から厳しく税を取り立てることは苦手そうだから
さほど稼げなかったと思うわ
+8
-1
-
4805. 匿名 2024/05/29(水) 18:12:22
>>4801
疫病で結構退場したとはいえ他の公卿は道長より年上がまだまだ多かったんだから、やっぱり伊周は未熟過ぎて駄目、サポート役もいないんだと判断されただろうね+6
-1
-
4806. 匿名 2024/05/29(水) 18:14:25
>>4802
一族の財産についてのもめ事を、政府の閣僚会議でくだをまく…か
実資の日記には、その内容までは書いてなくて、俊賢が語った内容として「昨日、大揉めでしたよ。部屋の外まで大声が聞こえて、外の廊下に人だかりが出来て、みんなあ~あとため息ついていましたよ」と書いてあったね+7
-2
-
4807. 匿名 2024/05/29(水) 18:17:39
>>4801
問題を起こしておいてちゃんと見張ってないからとか
大したことをしてないのに大事にしたことにしたいのかな
勝手に転んで離したボールを道長が拾ってトライを決めたようなものよ
そのボールは自分達が持っていたのにとか言われてもね+9
-1
-
4808. 匿名 2024/05/29(水) 18:25:34
>>4795
ドラマではやってなかったけど内覧に任命される時に天皇の宣旨を
捏造しようとしたことも痛かったよ
伊周が主導した倹約令も訳の分からないもので評判が悪かったし
疫病対策では大々的に祈祷をしようとしても人手不足で苦労していたと
同情的に後世では書かれているが人望が無いから人も集まらないよ
そもそも大勢が集まって読経なんかすればもっと感染してしまう+10
-5
-
4809. 匿名 2024/05/29(水) 18:29:11
>>4807
横だけど、4801さんは、「やらかしまくる甥や姪に困り果てた叔父サン」と同情しているように読めたけど(間違った理解なら失礼しました!)+2
-0
-
4810. 匿名 2024/05/29(水) 18:36:28
>>4802
思いついたら即行動だとしても、それを側近が止めないか、あるいは側近の言う事なんて聞かなかったのどちらかなんだろうな
定子の内裏への帰参も、絶対に周囲の誰かは止めたと思うんだよね
「それは駄目です! 喪が明けるまでお待ちください!」と
それを定子が無視したのか、或いは伊周が関白宣旨を帝に強要しようとして定子を利用したのかは分からないけど、とにかく誰かは引き留めたと想像+9
-1
-
4811. 匿名 2024/05/29(水) 18:39:34
>>4810
そして引き留めても強行を繰り返して、どんどん人が離れて行き何か失敗しても助言してくれる人もいなくなったから、普通ならしないような意味わからない自滅して没落パターンかしら+12
-1
-
4812. 匿名 2024/05/29(水) 18:39:40
>>4706
そうなんですか?
何故そうなったんだろう+1
-0
-
4813. 匿名 2024/05/29(水) 18:48:46
何のために中宮大夫がいるのか?
他の人は大夫を差し置いて勝手出来ないのよ
ここでも絶対責任を取らせない忖度まっしろ道長w+2
-9
-
4814. 匿名 2024/05/29(水) 18:51:36
>>4781
書かない方がよかったじゃなくて
書いちゃダメなんだよ…
どうしてくれる+5
-7
-
4815. 匿名 2024/05/29(水) 18:56:08
>>4813
そりゃあ関白死亡翌日の大混乱時に、実家にいて数日は戻らないはずの中宮の世話なんてどうでもいいわ
+10
-1
-
4816. 匿名 2024/05/29(水) 18:58:51
>>4809
そういう意味で書いたのよ
誤解させたみたいでごめんね
+2
-2
-
4817. 匿名 2024/05/29(水) 18:59:30
>>4811
そういう推測も、十分に成り立つと思う
そういうのは、今も昔も変わらないはずなんだよね・・・
いわゆる裸の王様状態になったとかね、マジな話+7
-1
-
4818. 匿名 2024/05/29(水) 19:07:11
>>4813
定子は中宮大夫なんて相手にしてないのよ
螺鈿細工の棚を購入することもさせてくれない意地悪だからw
まさか喪中にそんな行動を取るとは誰も思わなかったんじゃないか+6
-2
-
4819. 匿名 2024/05/29(水) 19:08:27
>>4817
伊周と定子は清少納言が枕草子書いてくれて本当に良かったね
書いてくれなかったら親のゴリ押しで中宮になった馬鹿女とその威光で天狗になった勉学だけは出来る馬鹿兄の盛大な自爆劇としてしか語られない+10
-13
-
4820. 匿名 2024/05/29(水) 19:10:34
>>4813
道長の責任が問われるなら、問われていたはずだよ
何しろ道長は内大臣伊周より格下の大納言でしかなかったから、道長を罰する事は伊周なら立場上出来る
しかし罰せられていない
なぜか? 定子のいきなりの帰参を把握できなかった道長を、伊周が罰せられない事情があったという事になるので
プラス、宮廷内の人々がどちらに呆れたか? どちらにシンパシーを持つか?
その翌日、予定されていた奉幣行事もキャンセルされて、宮廷内のお祓いでてんやわんやになる役人や女房達が、どう感じたか?
なぜ六国史の一条朝までの補足的な位置づけの日本紀略にわざわざそれが記録されているか?
…という事になるんだろうね+7
-2
-
4821. 匿名 2024/05/29(水) 19:14:44
>>4814
すみません、私はネタバレを書いたわけではなく、コメントに書かれたネタバレを知ってしまいショックだと書きました。
以後、ネタバレに関するコメントには反応しないようにします。すみませんでした。
今回の大河ドラマにハマって初めてガールズチャンネルなどのネットを見始めました。なかなか、ルールや、皆さんの気持ちが理解しきれていないようで反省しています。書き込む時にはもう少し細心の注意をはらって書き込みたいと思います。+15
-3
-
4822. 匿名 2024/05/29(水) 19:22:49
>>4820
いや、そんな凝った話でなく、そもそも中宮は中宮大夫の部下じゃないんだから
大夫は中宮御所の事務局長=番頭さんなんだから
主人のやらかしで番頭が責められる事って、そんなにないでしょ?
むしろ番頭に「今日内裏に帰ってもいい?」と尋ねて、「ああ、いいですよ」と道長が答えるわけがないわけで(そんな問いかけすら無かっただろうし)
仮に道長がわざと「ああ、大丈夫ですよ」なんて答えていたら、それこそ伊周によって道長追放の絶好の理由になるよ+8
-1
-
4823. 匿名 2024/05/29(水) 19:23:17
>>4821
なんくるないさ~
気にしないでね✊
+10
-1
-
4824. 匿名 2024/05/29(水) 19:27:10
>>4821
ネタバレした人だと勘違いして責めてしまってごめんなさい
というかガイドブックが出てる以上ネタバレも当然ありうるんだしね
それにしてもショックだ…+7
-2
-
4825. 匿名 2024/05/29(水) 19:27:29
伊周は、初出仕のききょうには微笑んで『さ、中宮さまにご挨拶を』と優しげだったのに、まひろが一条帝に会った時は『あんな身分の低い女を近くに召すのはいかがなものか』とディスっていたのは何故ですか?
+2
-1
-
4826. 匿名 2024/05/29(水) 19:36:05
史実では998(長徳4)年 紫式部が29歳で藤原宣孝と結婚した同じ年に藤原道長が大病になり、気落ちしたのか「出家したい」って奏上までしてる
光る君へでこの辺りをどう描くのか個人的にワクワクしてる
+9
-1
-
4827. 匿名 2024/05/29(水) 19:37:16
>>4706
なんでだ~
社会人になった就職後には必要ない素養だからか?
+3
-0
-
4828. 匿名 2024/05/29(水) 19:45:11
>>4810
髪を切っちゃう人だから引き留める間もなく行動してしまうんだよ
伊周や母親が促したすればアホ過ぎるもの+9
-1
-
4829. 匿名 2024/05/29(水) 19:51:45
>>4821
悪いのはあなたではありません
脚本家です+7
-7
-
4830. 匿名 2024/05/29(水) 19:55:23
>>4825
ききょうが出仕した頃は父の道隆がいて心に余裕があった
まひろと宮中で会った時は道長に政権を奪われてイラついていたし
自分達の知らないところで帝と直接会っていることに苦言を呈した
たまたまそういう状況になっただけだけどね
この先まひろが源氏物語を書き一条天皇と彰子を結びつける重要な役割を担い
中関白家再興する望みを絶つことを予感したのかもしれない+4
-1
-
4831. 匿名 2024/05/29(水) 20:00:05
>>4830
まあ、イラついているし定子が中々懐妊しないから形勢逆転の糸口ないしね
伊周は第二、第三の案とか柔軟な思想は皆無だし+4
-2
-
4832. 匿名 2024/05/29(水) 20:13:16
>>4818
螺鈿についてのききょうのセリフあったね
道長様はケチで人気が無いと
道長的には、疫病対策が第一なのだから嗜好品は後回し、という至極もっともな理由だったわけだけど
それにしても、天皇は神主の大親分で、后はその妻だから(后も祭祀をやるし)、そういう服喪の規定とかを后が率先して破ったら大ニュースだなと思った
+8
-1
-
4833. 匿名 2024/05/29(水) 20:27:20
>>4824
お昼休みに書店に行ったら後編のガイドブックが平積みされていたので
帰りに寄って買おうかなと思っていたら全部無くなっていたw
これは先読みネタバレは読むなということなんだと勝手に思っている+14
-1
-
4834. 匿名 2024/05/29(水) 20:33:49
>>4831
伊周にとって政権の座は勝ち取るものではなく用意されているものだったから
理不尽にも道長に奪い取られたとしか考えてない
あと定子が皇子を産まないから悪いと思っている+8
-1
-
4835. 匿名 2024/05/29(水) 20:37:05
>>4819
でもなんか一軍パリピ兄弟で
清少納言みたいな人がひゃーっと魅せられるカリスマ性はあったんだろうね
道長たち政に向き合ってる人からみると眉をひそめるようなところも多かったんだろうけど+8
-1
-
4836. 匿名 2024/05/29(水) 20:45:56
>>4819
伊周や定子は貴子譲りの和歌の才があったから優れた歌人としては
名を残せたんじゃないかな
祖先?の在原業平もそうだもの
身から出た錆でも悲劇的な物語は人を惹きつける
枕草子のおかげで定子ファンが増えたのは事実だと思うよ+14
-0
-
4837. 匿名 2024/05/29(水) 20:52:42
>>4835
2人共、問題を何も起こさなければ楽しいだったと思うよ
立場に応じた行動言動をする事が出来ないから批判されるだけで
アスリートや芸能人なら多少炎上しても活躍しているジャンルの功績や本人のキャラクターである程度ファン付くけど、政治家とその妹だと辞任劇にも利用される+7
-1
-
4838. 匿名 2024/05/29(水) 20:55:10
>>4834
弟や妹が生まれて、僕だけのママがとられたと拗ねる3歳児みたいなもんね+3
-1
-
4839. 匿名 2024/05/29(水) 21:03:53
>>4821
気にしなくていいと思うよー
とはいえ、私はなんでも受け入れられるからいいけど(もはや平安朝を描いた大河ドラマというだけで満足)、今後はそういう反応すら本トピには書かない方がいいかも
でも、知りたくなかったのに知っちゃったらショックだよね、わかる+7
-1
-
4840. 匿名 2024/05/29(水) 21:37:38
>>4797
その衝動的で危なっかしい部分が真面目な一条天皇には刺激的だったのかな
優等生が不良に惹かれるみたいな+6
-1
-
4841. 匿名 2024/05/29(水) 21:43:29
>>4819
清少納言が枕草子書いてくれなかったとしてもそこまで悪し様に語られることは無いと思うよ
道長を褒め称えるために書かれた栄花物語でも、伊周や定子がそんなに酷い扱いされてるわけじゃないし+10
-2
-
4842. 匿名 2024/05/29(水) 21:47:54
>>4823
>>4824
>>4829
>>4839
返信ありがとうございます。救われました。アンカーを辿って、他の方までショックを受けるということまで頭がまわっていなくて。と、書けば書くほど他の方のリスクが増えるので、もうこのコメントで最後にします。
ネタバレを見てしまうリスクはありますが、ここに来ると新しい解釈や知識を得たり、共感したりして、ドラマを何倍も楽しめるので、これからもこちらを見ながらドラマ視聴したいと思います。ありがとうございました。+10
-0
-
4843. 匿名 2024/05/29(水) 21:48:52
一条天皇が良い帝だったのが確定なら
羊はよいおかあさんで
羊が信頼する道長もいい人だったって思える。
出家した定子とのその後の関係はいろいろダメだけど
若かったし 愛 故だしなー
円融帝も一条帝も早死にだけどまさかやられちゃったんじゃないよね・・
このドラマで朕も含め帝ってかわいそうって思ってしまった。+8
-4
-
4844. 匿名 2024/05/29(水) 21:56:53
今回詮子の呪詛の自作自演がほのめかされたけど、これ一条天皇が知ったら親子関係に溝ができるよね確実に
バレるのかな?+3
-0
-
4845. 匿名 2024/05/29(水) 21:56:56
>>4838
そこまで悪く言う必要なくない?+4
-0
-
4846. 匿名 2024/05/29(水) 22:00:43
>>4845
お互いの立場が変わったのをわきまえらずに問題行動起こす時点で実年齢よりかなり幼稚だと思うよ
だから「心幼き人」なんて書かれる+4
-1
-
4847. 匿名 2024/05/29(水) 22:00:47
為時の新しいお召し物縫ったのはどなたなのかしら
いとさん?それともどこぞに新しい妾がいるのかも+0
-1
-
4848. 匿名 2024/05/29(水) 22:00:53
>>4834
結論→ぶぉくは悪くないもん!!
という冗談はさておき、とにかく精神年齢が低い!!
あと、こういう言動をすればこういう結果を招くというシミュレーションが出来ないのは、兄弟全員に言えるのかも+6
-1
-
4849. 匿名 2024/05/29(水) 22:04:11
>>4841
横
大鏡の頃は『枕草子』はもう市民権を勝ち取っていたと思うよ+5
-2
-
4850. 匿名 2024/05/29(水) 22:07:29
>>4844
知ったらかなり気まずいと思うけど、その前に実資が高階家による呪詛の容疑を確定させてしまったから、女院の自作自演より本格的で大々的だしねえ
つまり、女院の自作自演すらも「二位法師(高階成忠=貴子の父)がやった」事に含められ、かき消されていたと思う
そして宮廷では伊周派が一掃されたし、道長も黙っているし、バレる可能性は極めて低いというのもあるだろうね+3
-2
-
4851. 匿名 2024/05/29(水) 22:14:14
>>4728
皇太子かもしれない帝の子を出産
帝の懇願による中宮の入内
たった二回の雑事と言い捨てるって
ここの人達って本当に何様なんだろうか
+11
-9
-
4852. 匿名 2024/05/29(水) 22:15:41
>>4848
客観的な視点が欠如しているね
自分から何かしなくてもすぐ周りに人集まるし、パパが偉いからお世辞言われまくりで何かやらかしてもすぐフォローされる育ちだしね
そしてアホでも不細工でもなく、褒められる才覚自体は複数あったから問題点をあまり自覚しないまま大人になってしまった+4
-2
-
4853. 匿名 2024/05/29(水) 22:28:32
>>4851
まあ、既に名ばかり中宮様でしかないしね
入内した彰子が皇子埋めなかった際に定子に皇子いたらスペアになるけど、彰子が皇子産んだら用無し
公卿もそんなだったね
彰子が入内しても中々懐妊しないから夜に伊周のところに隠れて挨拶に来るようになったけど、彰子が出産してそれが男児とわかると誰も伊周を尋ねなくなって伊周は落胆したと+14
-3
-
4854. 匿名 2024/05/29(水) 22:41:11
>>4842
うん 楽しくやろうね😆✌️+11
-1
-
4855. 匿名 2024/05/29(水) 22:43:48
>>4841
道長の甥と姪だしこの頃の平安貴族は身内や敗者には甘い
伊周の嫡男はやらかしまくっているのに有耶無耶にされているからね
娘は明子の長男と結婚してたり結構面倒は見てもらっているよ+8
-1
-
4856. 匿名 2024/05/29(水) 22:46:34
>>4851
横
二回もお前の味方なんて居ないんだよ思い知らさせたのに
二回しか虐めてないもんっていう学校一人気ものの生徒会長さまw+2
-15
-
4857. 匿名 2024/05/29(水) 22:56:27
>>4851
元コメの人が"ことごとく"行事をブッキングさせた、と誇張するから訂正しただけですけど+9
-5
-
4858. 匿名 2024/05/29(水) 23:02:40
>>4693
この時にはもう派閥なんて作る必要が無いぐらい定子派の公卿はいなかった
単純に誰も出席したくなかったから言い訳が欲しかっただけよ
定子派閥は枕草子の中にだけしか存在しなかったと思う
清少納言はそのために書いたようなものだから
+7
-4
-
4859. 匿名 2024/05/29(水) 23:04:44
>>4851
両方とも訳ありで周囲の顰蹙を買っていたことは無視ですか+11
-1
-
4860. 匿名 2024/05/29(水) 23:08:00
>>4856
何で味方がいないのか考えてみた方がいいよ
生徒会長の選挙に敗れた候補者が虐められたというのもおかしいでしょう+8
-3
-
4861. 匿名 2024/05/29(水) 23:12:47
>>4858
生昌へのこき下ろし読んでいると、清少納言が性格悪いというよりも落ちぶれ者の全身全霊の強がりが透けて見えて同情したくなるよ
中国の故事引用して生昌やり込めてやった‼︎
生昌のマナーがなっていないの笑ってやった‼︎
また生昌やり込めてやった‼︎
定子様はこんな屋敷でも変わらず微笑んで時々私達に注意するのよ‼︎
そんな感じで定子様と私達の生活は全然変わっていないんだから‼︎
定子様さえいれば私達大丈夫だもん‼︎
そんな必死さと定子愛を感じる+4
-4
-
4862. 匿名 2024/05/29(水) 23:25:48
>>4858
それもこれも、宮廷内でのサバイバルに必死になる(そういうのは今の企業内も同じで、善し悪しではないと思う)公卿らとは違い、サバイバルも損得も度外視で定子を推せた清少納言ならではの宝石箱なんだろうなと思う
それを「今さら痛々しいな」と冷笑的に見る人もいただろうけど(紫式部もそれっぽい気がする)+8
-0
-
4863. 匿名 2024/05/29(水) 23:28:57
>>4860
弁慶みたいな人の居ないこの世は侘しい
+1
-1
-
4864. 匿名 2024/05/29(水) 23:29:20
>>4797
一条帝の心をつかんで離さなかった部分かもね+7
-0
-
4865. 匿名 2024/05/29(水) 23:31:26
>>4844
バレてほしいねw
でも史実、帝は詮子が亡くなった時、定子を失った時と違って
そっけなかったみたいだから
その説をとるかもね。+7
-0
-
4866. 匿名 2024/05/29(水) 23:31:45
>>4864
自由が少なくて型にはめられた人生だから、型から少し外れた人間に自由を感じて惹かれる感じかな+9
-0
-
4867. 匿名 2024/05/29(水) 23:32:24
>>4861
才ある人にこんなにも慕われる定子様なんだよね+6
-0
-
4868. 匿名 2024/05/29(水) 23:32:25
>>4864
同じく寵愛を受けたとされる元子も、天皇が亡くなった後の行動を見ると似たタイプかも+7
-0
-
4869. 匿名 2024/05/29(水) 23:33:49
>>4836
千年推しを守る!と言われてるのカッコイイ!+8
-0
-
4870. 匿名 2024/05/29(水) 23:36:40
高畑定子の退場はいつかな・・・
寂しい・・・+6
-0
-
4871. 匿名 2024/05/29(水) 23:39:19
>>4843
あんなに陰謀まみれで良いお母さんとかw
倫子に釘刺されてw+9
-0
-
4872. 匿名 2024/05/29(水) 23:40:08
>>4842
>>4821
ネタバレならこちらで
住み分けすれば大丈夫【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞ【ツッコミ】girlschannel.net【大河ドラマ】光る君へのここがちょっと気になるぞ【ツッコミ】現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』 基本毎週楽しく見てるけど、あの回のあの部分がちょっとモヤッとしたとか、あの登場人物のあの言動は解せんとか、これまで観てきて気になった部分を語り合いまし...
+10
-1
-
4873. 匿名 2024/05/29(水) 23:41:08
>>4819
女院みたいな人いる+6
-4
-
4874. 匿名 2024/05/29(水) 23:42:43
>>4861
あの部分はさらにヒネっていて(笑)、平生昌を田舎モノとしてディスっておいて、そんな私をたしなめた定子様に私は惚れ直した、という多少の自虐→主人アゲなんだろうなという気もするw
「必死さ」はよく分かる気がする
それから、やはり定子を引き受けてくれた生昌をディスるのは、あまりに失礼だと思った
サービスされて当然の中宮付き女房のマインドなのか
生昌がそれをあちこちに言いふらして自分らが不利になる可能性もあるという想定も出来ないのかなと
生昌は道長の腰ぎんちゃくではなかったにしても、道長とつながりが強いのは間違いないわけだし
こっちが対抗できる手はもう何もないのに強がるのは、衰退にあらがうつもりもなく、損得もかえりみず、ひたすら定子を推し続けたいという、ある意味最強の趣味人かもしれない+5
-1
-
4875. 匿名 2024/05/29(水) 23:46:35
これから一条、定子の悲劇的な愛が見れるのね。
悲しいけど、ドラマティックで楽しみ。+6
-4
-
4876. 匿名 2024/05/29(水) 23:48:32
>>4706
私もそうだけど、その時興味が持てなくても大人になって興味を持つ事もあるし、なにより共通の知識としての古文が減っていくのは寂しいな。+12
-0
-
4877. 匿名 2024/05/29(水) 23:49:23
>>4840
身分の高い方々はあまり振られたり冷たくされたりする事はないから髪を切る=もう会いませんと言われたら追いかけたくなるのかも
朕も道長もずーっと追いかけてるし+4
-0
-
4878. 匿名 2024/05/29(水) 23:49:44
今日のバトルはバトルとして
柄本道長の切ない哀しい表情はいいよね!
政治家として黒かろうが白かろうが、あの込み上げる想いは真に迫ってる
あの熱いハートでやって行けばドラマは勢いを保てるのかな
楽しみにしています。+21
-2
-
4879. 匿名 2024/05/29(水) 23:51:53
>>4868
だとすると彰子となかなか進展しないのもわかる気がする
天皇没後の行動見てるとしっかりものの長女って感じで危うさとはほど遠いし+11
-1
-
4880. 匿名 2024/05/29(水) 23:51:54
>>4874
横
道長の代わりのスケープゴートじゃないw+6
-0
-
4881. 匿名 2024/05/29(水) 23:52:35
>>4874
枕草子読むと、「推し」って何なのか少しわかる気がするね
相手が推しならどれだけ落ちぶれても死ぬまで側に仕える人生は幸せなんだろうな+8
-1
-
4882. 匿名 2024/05/29(水) 23:52:50
>>4877
星の王子ニューヨークへ行くも
王子になんでも従うように育てられたお妃で、個性も意思も持たないのに嫌気がさしてニューヨークへ行ったんだったな+4
-1
-
4883. 匿名 2024/05/29(水) 23:55:35
>>4874
清少納言、「こんな格下のボロ屋敷に中宮様をお迎えするなんて失礼千万な!」
平生昌、「(心の声)ボロで結構! なんならここを出てもっとマシな屋敷で厄介になれば? 受け入れ先があればの話だがな!」
…なんて感じかな+1
-4
-
4884. 匿名 2024/05/30(木) 00:03:01
>>4858
清少納言はもう二度とお側に仕える事の出来なくなった中宮様に、せめて可愛がって頂いた己の感性と愛でられた言葉選びの美しさを当時貴重だった紙に書き付けて晴れがましかった中関白家の人達を枕草子に残したのよね
その心情がいじらしくも哀しい
枕草子はあはれではなくおかしの極みだけれど、清少納言の離れ離れになった中宮への想いはあはれとしか言いようがない
中宮様かわいそーとどっから目線?な視点では一切書かれていない、中関白家の顛末や中宮のしや後宮を辞した自分の事すらも
定子がいとおかし、と清少納言を愛したから、なんの力も無い中でそれだけを届けてせめてお慰めしたいと願ったのだろうな
+9
-1
-
4885. 匿名 2024/05/30(木) 00:03:26
>>4881
私もそう思う
これは公卿らが家の浮沈をかけて次の勝者を見極めるのとは、まったく種類が違う話だもの
下品な言い方かも知れないけど、給料のほとんどを突っ込んでアイドルの追っかけをやっている人と同じような幸福感はあると思う(私は真似できないけど、それはとても幸せだろうなと思う)+2
-2
-
4886. 匿名 2024/05/30(木) 00:06:29
>>4885
それだけの人物だったってことよね。+5
-1
-
4887. 匿名 2024/05/30(木) 00:07:58
>>4862
他の貴族は冷笑的に見ていて書き残さなくても陰口は言っていたと思うが
少なくとも紫式部は全力で批判しているから清少納言に対して冷笑的ではないよ
他の歌人たちへの論評の方が貶してはいないが冷笑的な感じがする+7
-1
-
4888. 匿名 2024/05/30(木) 00:12:51
>>4883
生昌はあーハイハイと軽く流している感じがある
仕事柄命令され慣れして、多少理不尽な事言われてもまあ仕事のうちって感じで
家の程度を自分の身の程度にしているから門も小さいのですとか、清少納言が引用した故事も理解してああ、たまたまその故事は私も知っていますけど学問を積んだ方でないと知らない故事ですねーとか軽〜く受け流してじゃあ忙しいから失礼しまーすと清少納言から離れるのに成功
下級貴族でも中宮付きだとこんな感じなのね
+8
-1
-
4889. 匿名 2024/05/30(木) 00:14:18
>>4878
柄本さんの道長は自責の人ですよね、恋も自虐的
史実だと道長は病気がちなので、こう言う性格もありかなと思いながら見ています
現実に病気がちなのに従来イメージの道長の様な自信満々で傲慢な人ってあんまりいない(優しい人が多い)ので+13
-1
-
4890. 匿名 2024/05/30(木) 00:15:52
>>4878
柄本道長は上手いよ
この脚本で下手な俳優が演じていたら
抜け殻のような道長になっていたと思うもの
座っている時の姿勢が一番美しい
この後史実では腰痛で出家を考えるらしいけど座っているのも
キツくなるのかな+28
-0
-
4891. 匿名 2024/05/30(木) 00:15:55
最愛の人に先立たれるって一生忘れられないよね。
帝も可哀そう+5
-0
-
4892. 匿名 2024/05/30(木) 00:20:27
>>4888
生昌も兄と揃って文章生だったから結構相手はできるけど、面倒だからテキトーに上手に受け流したのかも、なんて想像してしまう+7
-1
-
4893. 匿名 2024/05/30(木) 00:21:44
>>4865
史実の詮子は権力ふりかざして結構やらかしてたみたいだからね
人事に口出しはあたりまえで議会で裁かれる予定だった人が詮子の一声で無罪になったりとか
道長の勝因は詮子が味方にいたことはすごく大きい
こういう恐ろしい母親を一条天皇はどういう目で見ていたのか私には想像つかない+12
-1
-
4894. 匿名 2024/05/30(木) 00:22:34
定子が洗髪したところに少年の帝がやってきて
戯れで髪を体に巻き付けたのを見て
定子が氷の帝になりますよと笑いあったことを
一条帝が思いだし、亡くなった定子を思い
宮が氷の后になってしまったと涙する
物語を読み切なくなった思い出があって
これは何に書かれていたのかしら。+5
-0
-
4895. 匿名 2024/05/30(木) 00:23:47
>>4877
里に籠もって参内してくれなくなった元子にもだいぶ執着してるしね+6
-0
-
4896. 匿名 2024/05/30(木) 00:25:37
自分が人を好きになって惚れ続ける経験をしてるから
帝の特別な気持ちもよく分かる
他の人では到底満たされないのを知っていながら
娘彰子を入内させるののは矛盾と言えば矛盾だね+4
-0
-
4897. 匿名 2024/05/30(木) 00:26:39
>>4800
道長ってナルシストだったんだね
日記では自己評価低そうだけど+4
-0
-
4898. 匿名 2024/05/30(木) 00:28:15
>>4874
道長派の公卿と親しくて裏切り者扱いされ引き籠っていた清少納言が
落ち目になった定子サロンに復帰するのは並々ならぬ気概が無ければ
無理だからね
口さがない女房たちを黙らせるぐらいのものを書くしかないし
実際に書いた清少納言は定子の恩に報いたんじゃないかな+10
-0
-
4899. 匿名 2024/05/30(木) 00:29:39
>>4895
逃げられると追いかけたくなるものなのよ
好きだと余計にね+6
-0
-
4900. 匿名 2024/05/30(木) 00:31:25
>>4889
弱さを跳ねつける熱さも持っていなければ運だけでは歴史に残らないよ
+9
-1
-
4901. 匿名 2024/05/30(木) 00:33:11
>>4897
ナルシストとは違うような+9
-0
-
4902. 匿名 2024/05/30(木) 00:40:19
托卵か‥ショック
道長の子なら、上臈や内侍になれるでしょ
実力で帝の乳母を勝ち取るんじゃなく
+18
-4
-
4903. 匿名 2024/05/30(木) 00:42:01
>>4897
あの当時、市井の人は貴族のハレを観るのが最高の楽しみだったんだよ
道長はサービス精神旺盛で、最高のオシャレをしてみせる
バッキンガム宮殿に観光客が訪れるみたいかな
絵巻もあるので調べてみたいね+19
-1
-
4904. 匿名 2024/05/30(木) 00:48:35
>>4903
清少納言が道長派と疑われたのも、道長のオシャレぶりを清少納言が何度も定子に話したりして道長に好意的って同僚達に思われたからだったね
光源氏のモデルの1人でもあるし、着こなしは素敵だったんだろうな+12
-1
-
4905. 匿名 2024/05/30(木) 00:50:50
紫式部と清少納言を比較して陰キャや陽キャと区分けしたり
性格をいいとか悪いとか単純に評論するのもあれだけの作品を書いた人物に対して
失礼なような感じている
千年前の日本にこんなに凄い女流文学者の存在がいたことが凄いと思う+38
-0
-
4906. 匿名 2024/05/30(木) 00:58:42
>>4904
それはそれ、これはこれ、なのにね
敵陣営(?)のことは全て嫌わないとダメという雰囲気は、何というか学校のクラス内の派閥みたいでつらい・・・+12
-0
-
4907. 匿名 2024/05/30(木) 01:01:20
>>4904
大の道長派の斉信とはかなり親しかったからよ
元夫も斉信の家司だったから情報を流しているんじゃないかと疑われてしまった
長徳の変で定子サロンの中は疑心暗鬼になっていたみたいよ
オシャレに気合い入っていたのは斉信だったらしい
焚きしめる香にも凝っていて女房たちにも評判が高かった+13
-0
-
4908. 匿名 2024/05/30(木) 01:08:04
>>4907
斉信は美男子だし、自分の魅力がより増すコーディネートをよくわかっていそうだ
花山天皇がよしこを入内させろと熱心だったのも、斉信の顔見て奴の妹ならかなりの美人と期待したからだろうか+10
-2
-
4909. 匿名 2024/05/30(木) 01:10:42
>>4903
道長は酔っ払うと気が大きくなって自分の着ている物をそこら辺の庶民にばら撒き
他の貴族たちにも強要して着物を脱がせていたから実資が施ししたいなら
自分だけでやるかもっとこっそりとしろと怒っていたらしい
直秀みたいな義賊じゃないんだからご尤もな意見w
+23
-1
-
4910. 匿名 2024/05/30(木) 01:16:56
>>4909
酔ってもサービス精神旺盛なのかw
文句言いたくなるけど、公卿にも贈り物欠かさない道長だからまあ仕方ないやって感じだろうか+8
-1
-
4911. 匿名 2024/05/30(木) 01:23:51
>>4143
結構フラれてる歌が残っているよ
+2
-0
-
4912. 匿名 2024/05/30(木) 01:26:47
>>4900
この道長は熱さの源はまひろだよね、道兼を殴ってパパに「熱き心があったのか」と言われていた+12
-2
-
4913. 匿名 2024/05/30(木) 01:30:27
>>4905
作品の出来と人間性は関係ないと思う
今の作家でもそうでしょ
それはそれ、これはこれ+5
-3
-
4914. 匿名 2024/05/30(木) 01:32:56
斉信のオシャレ加減
「局での対面は(頭の中将が)簾をひき上げなさるかもしれないと、どきどきして面倒なので、梅壺の東面の半蔀を開放して「こちらに」と言うと、すばらしい様で歩み出ていらっしゃる。桜襲の綾の直衣のたいそう華やかで、裏の色つやなど、言いようもなく美しいのに、葡萄染めのとても濃い指貫は、藤の折枝模様を派手に乱れ織りして、(袿の)紅色や、打ち出した模様などが、輝くばかりに見える。白や薄色の衣などが、その下にたくさん重なっている。狭い縁に片足は下ろしたまま、少し簾のもと近くに寄って座っていらっしゃる様ときたら、本当に絵に描いて物語ですばらしいと言っているのは、このような姿であろうと思われた。」
—『新訂 枕草子 上 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』清少納言+5
-0
-
4915. 匿名 2024/05/30(木) 01:59:58
+9
-3
-
4916. 匿名 2024/05/30(木) 02:04:16
つ[斎院中将の君]
+12
-1
-
4917. 匿名 2024/05/30(木) 02:32:39
>>4773
横だけど
「本気でわからないのっ?
「何様なんだろう」
相手を下げる締めくくりの煽りかたが同じ人に見える+4
-2
-
4918. 匿名 2024/05/30(木) 02:40:38
>>4881
そこまで定子に心酔した人の定子評って当てにならないなw
でもそこまで魅せられてるこは事実だから何かしら魅力はあったんだろうけど+11
-8
-
4919. 匿名 2024/05/30(木) 02:56:29
>>4918
推しにしか分からないことだから仕方ない
元から枕草子は定子に読ませるためのものだからいいことしか書かないよ
紙も定子からもらったしね
楽しかった栄光の日々を多少脚色を添えて思い出して欲しかったんじゃないかな
+18
-0
-
4920. 匿名 2024/05/30(木) 02:59:24
>>4917
他のトピでここのトピの悪口を書いている人じゃないかな+11
-0
-
4921. 匿名 2024/05/30(木) 03:05:30
>>4912
このドラマの道長の熱さの源はまひろと自分のミスで死なせてしまった直秀だと思う
但し軸になっているのは兼家のいう「家」でもあるんだよね
だから何処に向かっているのかが分からないという状態になっているんじゃないかな+14
-2
-
4922. 匿名 2024/05/30(木) 03:09:28
>>4909
山のような献上品があるからか理由なく人に物をあげたりしてたと本で読んだよ
他の貴族はそんなに献上品ねーよと言いたいだろうね+8
-0
-
4923. 匿名 2024/05/30(木) 03:29:56
>>4922
献上品を貰ったらそれを惜しみなく分け与える
与える理由がある場合も何で与えるのか分からないケースもあったとか
物が貰えるから人が集まりまた献上品が増えていくという状態
実資が行列に呆れたぐらいだからw
他の貴族は吝嗇で物惜しみするから人が集まらない+8
-0
-
4924. 匿名 2024/05/30(木) 06:34:12
>>4886
定子=超絶カリスマ美少女という感じ…+9
-7
-
4925. 匿名 2024/05/30(木) 06:40:37
>>4924
中関白家の人々は、けっこう感情的で衝動的。
そんなところもカリスマ要素。
母の貴子も、女官時代は気が強くて機知に富んで感情的で
きらきら輝くおもしれー女だったんだろうな+10
-0
-
4926. 匿名 2024/05/30(木) 08:41:48
>>29
わかりやすい解説+5
-0
-
4927. 匿名 2024/05/30(木) 08:44:33
>>4872
ツッコミトピの雰囲気は(当たり前だけど)こちらとは違うんだけど、実況トピにはその時だけ移動してくるのかな?
各々、ストーリーにうっとりしたりツッコんだりしたらいいけど、そこでついうっかりネタバレすることの無きようお願いしたいね
最初に注意書きを書いておくといいのかね+7
-2
-
4928. 匿名 2024/05/30(木) 08:54:56
>>3183
字幕私もなりました!二条第と買いて「ニジョウテイ」と読むのは訳があるのでしょうか?一度ではなかったので+1
-0
-
4929. 匿名 2024/05/30(木) 08:56:55
>>113
ねーみんな博学+2
-0
-
4930. 匿名 2024/05/30(木) 09:27:14
>>938
あと2人も朕の子?+1
-1
-
4931. 匿名 2024/05/30(木) 09:31:51
>>4909
蜻蛉日記での兼家もそんなことしてたような記憶が
おとーちゃんの人心掌握術を真似たのかしらね
+6
-0
-
4932. 匿名 2024/05/30(木) 09:37:34
>>1281
御酒かな?+2
-0
-
4933. 匿名 2024/05/30(木) 09:40:00
>>4927
テレビはリアルタイムで見られないことが多いから録画して放送日の翌日以降に見てる。
21話も本当はトピの頭から参加したいけど、まだ見てないのにネタバレするのが嫌なので、このトピも録画見終わってから参加してる。
21話のネタバレや、予告でこんな画面があったから来週はこうなるのかも?とか、史実はこうだから今後はこうなるのかな?といった考察なら気にしないけど、ドラマ22話以降のネタバラシはここではやめてほしいなと思う。
+7
-0
-
4934. 匿名 2024/05/30(木) 09:44:43
>>4907
家柄や外見がいいとか以上にセンスが良いからききょうさんも一時は惹かれといったところでしょうね+4
-0
-
4935. 匿名 2024/05/30(木) 10:31:40
道長と逢瀬の時のまひろの態度&次週予告からして
今後は 自分に正直に生きるまひろ =興味津々の宋の人に接近 になる予感
なぜ平安では異様に晩婚だったのか なぜはるばる越前までいってたった1年で結婚のために
戻ってきたか 記録にはない恋愛沙汰のすったもんだがあったんでは(のちにあの源氏書く人だし)
と予測してる本があったので その間のことは大石静さんが好き放題やりそうだなー+5
-0
-
4936. 匿名 2024/05/30(木) 10:31:57
>>4928
「第」は現代ではあまり使わないけど、邸と同じ意味に使う。
邸より書きやすいし、昔は日記とかでよく使ってたんじゃないかね。
何かすっきりした感じがするし(邸は右側の大ざとがふにゃっとするけど、第は最後のハネがキリっとする的な…、個人の感想です)
「聚楽第」はもっぱら「第」だね。+10
-0
-
4937. 匿名 2024/05/30(木) 10:37:30
>>4935
まあ好き放題やるしかないよね分からないんだから
大石さん韓国ドラマに影響されてるみたいだけど私が韓国ドラマで最も苦手なところは泣き叫んだり大声でケンカし出すところなのでそれが今のところ伊周くらいしかないことドラマは見やすい+12
-0
-
4938. 匿名 2024/05/30(木) 10:37:36
>>4927
ツッコミトピはネタバレもあるけどこのドラマの悪口で溢れているから
文句を書きたい人はあちらの方がいいかもね
史実と違うといいながら史実を書くと怒る定子と清少納言の熱狂的な
ファンが多い印象+20
-5
-
4939. 匿名 2024/05/30(木) 10:39:08
>>4935
若い時に一度結婚してる説もあるね+5
-0
-
4940. 匿名 2024/05/30(木) 11:21:47
>>4939
紀貫之の子か孫だっけ?為時とは親交があったからそういう説もあるけど
流石に年齢差があり過ぎるように思う
それよりもドラマには登場していていないけど当代きっての貴公子具平親王と
若い頃に関係があったという噂は根強くあるよ(子供ができたけど養子に出したとか)
道長はその伝手を利用して具平親王の娘と嫡男頼道の縁談を進めたかったらしい
紫式部日記に道長から話を持ち掛けられて面倒くさがっている様子が書かれている
+7
-0
-
4941. 匿名 2024/05/30(木) 11:25:47
>>4908
斉信家は有名な美男美女一家だったらしい
父為光は「女は美貌第一じゃ!」みたいな事普段から豪語しており
遺産も一番美人の三女に大半を譲ったとされる+9
-0
-
4942. 匿名 2024/05/30(木) 11:28:42
>>4938
史実と違うといいながら史実を書くと怒る定子と清少納言の熱狂的なファンが多い印象
ワロタw
まあ、清少納言はあまり記録に残ってないからさておき、定子や伊周についてはガッツリ残ってるから…
その時期に成立した日記のいくつかを比べれば、だいたい史実だっただろうと思われる
どうしてそうなるに至ったかについては解釈が分かれるだろうけどね
しかし中関白家ファン?定子ファン?はアツいな+15
-6
-
4943. 匿名 2024/05/30(木) 11:46:15
>>4924
父道隆・兄伊周・異母兄道頼が美形と評判だったし
妹原子も定子曰く美人だったというし
清少納言の心酔ぶり、帝の寵愛ぶりから普通に容姿端麗だったんだろうなと自分も思う+7
-0
-
4944. 匿名 2024/05/30(木) 12:07:57
>>4938
ガイドブックを買ってウキウキでネタバレ匂わせを書く人は向こうに行ったけどネタバレ満載の嫌なトピになっちゃってて向こうのトピ主さんも可哀想
ツッコミどころか文句に発展した挙句あそこまでネタバレあらすじバレさせるならガイドブック派は別にトピを立てるべきだわ+12
-4
-
4945. 匿名 2024/05/30(木) 12:29:30
>>4928
「第」は昔の身分の高い人の屋敷
漢字の読みの一つの呉音でダイ、漢音でテイと読みます
「邸」は諸侯が都に上った時に泊まる建物の意を表しかつての意味合いでは位が下がります
中国の呉の時代に入ってきた漢字の読みは呉音で浸透しましたが、その後桓武天皇の時代に漢音奨励の勅が出され学習が義務付けられました
聚楽第など今でも第がテイの発音で残っているのは、平安の時代に位の高い貴族が住む屋敷を表す「第」を位の高い貴族が当時の正しい発音で呼んでいた事の名残です+9
-0
-
4946. 匿名 2024/05/30(木) 12:39:02
>>4902
ここはネタバレ無しなので、以降はツッコミトピに行って下さい…
お願いします+12
-2
-
4948. 匿名 2024/05/30(木) 12:51:30
>>4938
>史実と違うといいながら史実を書くと怒る定子と清少納言の熱狂的なファンが多い印象
それはもう「歴史」が好きなのではなく、「信仰」に近いものがあるよ
ある意味、司馬遼太郎の小説でイメージが決まった龍馬のファンみたいな感じ+18
-8
-
4949. 匿名 2024/05/30(木) 13:06:29
為時の中国語、「我是、新任的、越前的、国守」かな?+4
-0
-
4950. 匿名 2024/05/30(木) 13:14:50
>>4948
司馬史観って言葉があるくらいだもんね
今でこそ、あれは小説であって歴史書じゃないから、という感じになってるけど、少し前は司馬遼太郎の小説に影響受けちゃってそれ以外の解釈は許せない人が多かった
学者が書いた本や論文も、結局はその人の「説」でしかないから、盲信してはいけないしね
本の中に書かれてる事実だけ拾って自分でこうじゃないかな、と想像するしかない
もちろんそれも合ってるかもしれないし違うかもしれないという視点は忘れずに
大河ドラマも脚本家の「説」なんだろうと思って楽しめばいいと思うんだけどね
タイムマシンでもなきゃ歴史上の本当のことなんて知り得ないんだから
+21
-1
-
4951. 匿名 2024/05/30(木) 13:20:30
>>4948
田辺聖子のむかし・あけぼの以降はそういう人が増えたのかもね
散々な評判だった清少納言の名誉回復を込めて書かれたらしいから
このところは少しいき過ぎた感はある
枕草子に書かれていることこそ真実で他の定子評は(ダメな部分)
一切認めないところとかね
別に定子が毒婦だなんて思っていないし中宮としてはダメな部分はあっても
十分に魅力的な女性だったと思っているよ
実家を背負って大変な思いをしていたのは想像できるもの+24
-2
-
4952. 匿名 2024/05/30(木) 13:28:49
>>4950
時代によって価値観も変化していくからそれにより人物評も変わるとは思う
和歌だって色んな解釈ができるからね
鎌倉殿で実朝が詠んだ有名な和歌大海の磯~を泰時に失恋した想いにしたのは
驚いたけどドラマとしては楽しめたよ(賛否両論は当然あったw)+12
-1
-
4953. 匿名 2024/05/30(木) 13:31:16
>>4951
別にここだって、自爆した後の対応が兄妹揃って最悪だったからその後も自滅したとは評しているけど、不細工とか教養ないとかは誰も批判していないんだけどね+19
-3
-
4954. 匿名 2024/05/30(木) 13:37:13
>>4952
あの和歌を後鳥羽上皇に贈ると、「永遠の忠誠を誓う」に意味が変わるので、それも和歌の面白さだろうなと思ったよ+6
-0
-
4955. 匿名 2024/05/30(木) 13:39:43
>>4950
今は振り戻しで坂本龍馬は実は大したことはやっていなかった説が浮上している
大したことをやる前に暗殺されたから仕方ないんだけどね
当時暗殺を決行されるぐらいには重要視されていた人物ではあったとは思う+14
-0
-
4956. 匿名 2024/05/30(木) 13:43:03
>>4954
間違って覚える人がいたらどうするんだと噛みつく人がいたのよ
もう歴史ドラマなんて作れなくなってしまうw+8
-0
-
4957. 匿名 2024/05/30(木) 13:45:01
>>4950
漫画・アニメの「ねこねこ日本史」で各時代の事をおちゃらけつつ実は真面目に解説しているけど、「清少納言は平安のブロガー」とかいう回があって、まさにそうだと思った
定子からタブレット(紙)をもらって、それでブログを始めた、というストーリー
私的には枕草子は究極のファンブログだと思っているよ
ファンブログだから、史書に記録されているいざこざやゴタゴタや自滅なんて書き記すわけもない(しかし、それでもファンの目から見た美しいものをそのまま書き記している)
それさえ理解していれば問題ないと私は思っていて、その一面だけが真実だと思ったら、それは学問ではないと思う+22
-1
-
4958. 匿名 2024/05/30(木) 13:55:11
>>4955
極端から極端がいちばんマズいと私も思う
あの武田鉄矢さえ(笑)、「龍馬がくる」というコメディドラマで、龍馬の誇張されていない本当の姿に迫ろうとしていたわけで、颯爽としたヒーローから、実は何もしていないで後から騒がれただけの男に変わるのも、おかしいと思う
安彦良和の漫画「ナムジ」と「神武」を読んでグッと来たのは、「戦前の極端な皇国史観の揺り戻しで、戦後になると神話はどれもこれもウソ、という風潮になったがそれは正しくない。皇国史観の呪縛から逃れた今だからこそ、神話の中の核となる事実を歴史として拾い上げる作業が必要だ」みたいなキャプションがあって、それ以来私も何かを盲信したり、逆にはなから否定するのはしないように気は付けているよ(汗)
+7
-1
-
4959. 匿名 2024/05/30(木) 13:55:38
>>4821
よし、これからネタバレ書いたやつをみんなで殴りに行こう
ウォーウォーウォーウォ ウォウォウォー
必ず手に入れたいものや〜🎵+3
-0
-
4960. 匿名 2024/05/30(木) 13:59:01
>>4955
最近は坂本龍馬は英雄じゃなくて武器商人だと思っている
元々武士の家系ではなく商人の家系だから発想が違う+9
-0
-
4961. 匿名 2024/05/30(木) 14:00:00
司馬遼太郎はやっぱり面白いよ+6
-0
-
4962. 匿名 2024/05/30(木) 14:05:27
>>4901
伊周の方がナルシストっぽい+5
-0
-
4963. 匿名 2024/05/30(木) 14:05:34
>>4960
岩崎弥太郎が坂本龍馬に感化されて会社を設立したいうのは納得だわ+9
-0
-
4964. 匿名 2024/05/30(木) 14:07:45
>>4903
二条第に伊周を捕まえに行く時も見物人が沢山集まったそうだね
今も昔もって感じする+10
-0
-
4965. 匿名 2024/05/30(木) 14:22:17
>>4941
三女(倫子父→伊周)と四女(花山院→道長)達と、斉信は異母兄弟なんだね
ほんと為光さん「女は美貌第一」でどの妻も選んだか本人も美男子だったのか+6
-0
-
4966. 匿名 2024/05/30(木) 14:27:38
>>4959
隆家?
院がいるかも知れないから殴りに行ったり矢を射たらだめよ!w+9
-0
-
4967. 匿名 2024/05/30(木) 14:29:24
>>4957
横
批判に耐えうるものは学問としての素地があり、耐えられないものは学問ではなく別の何かと私は思う
究極のファンブログという視点も素敵と思ったよ
清少納言が自分の才能を唯一人の御為だけに発揮していき、数多くの知識人達によって筆写を重ね、千年の時を超えて今へと伝えられている
このことだけでも私は感動してしまう+8
-0
-
4968. 匿名 2024/05/30(木) 14:38:49
>>4965
ドラマの為光さんはあまり美男子だった感じではないのにね(ゴメン)
公任パパは公任パパらしく美男子だったわ+12
-0
-
4969. 匿名 2024/05/30(木) 14:47:13
>>4967
清少納言は枕草子を広く読ませるために書いたわけじゃなかったと思う
そこは源氏物語とは違うかな
歯切れ良くセンスのある文体で内容も面白かったから評判を呼び
自分の手を離れて利用されるように広まったことを悔やんでもいたらしいから
+4
-1
-
4970. 匿名 2024/05/30(木) 14:58:03
>>4968
公任パパは説得力がありましたよね
斉信が倫子の顔を見て、ないなと言ったけど美形一族ならではの発言なんだろうか美の基準高そう+9
-0
-
4971. 匿名 2024/05/30(木) 15:06:18
>>4969
清少納言は最初からそういう意図で書かれたわけではないでしょうけれども、清少納言の没後枕草子は4系統が伝えられていますね
清少納言よりもやや下の世代の能因や、戦国時代に知識人として有名だった三条西家(三条西実隆説あり)のような人達を含め、結果的にですが枕草子は写本として手元に残したいという人達を惹きつけた魅力があると感じます+6
-0
-
4972. 匿名 2024/05/30(木) 15:16:00
>>4964
実資の日記にもそれが書いてあるし、なんか、頭の中でワイドショーのレポーターががなっている光景とダブったよw
「はい、こちら二条第前です! こちら、中宮様のお里帰り中に、逮捕状が出た伊周氏・隆家氏兄弟が立てこもっているわけですが…ああ、門前は検非違使が警備していますが、あっ、野次馬の見物人たちが塀を乗り越えて中に侵入しています! これはいかがなものでしょうか! あっ、検非違使に何か動きが出ました! 今門を破壊しています! ○時○分、いま、二条第に検非違使が突入しました!」
「あ、容疑者を乗せた網代車が出てきました! 中は…隆家氏一人だけのようです! 伊周氏は…逃亡したとの事です!」(検非違使が「どけ! 道を開けろ!」と叫んでいる)
まあ、大物の逮捕劇は、庶民にとってはショーだろうね、今も昔も+21
-1
-
4973. 匿名 2024/05/30(木) 15:17:04
>>4970
倫子の事を「もっさりしている」とか言っていたね
ああだこうだと言いたい放題+13
-0
-
4974. 匿名 2024/05/30(木) 15:31:34
>>4966
ネタバレ書いた人は院なのか?+5
-0
-
4975. 匿名 2024/05/30(木) 15:34:32
>>4968
為光さん、美形って書いてあるのは見ないから妻たちが美しいんだよ+5
-0
-
4976. 匿名 2024/05/30(木) 15:40:43
>>4972
散楽のいいネタだよねw+8
-0
-
4977. 匿名 2024/05/30(木) 15:43:16
金八以前に坂本龍馬は英雄としてアゲアゲだったから、友達も龍馬を熱く語ってたな
きっと今は武田鉄矢さんと同じように転び龍馬していると思う+4
-0
-
4978. 匿名 2024/05/30(木) 15:45:13
>>4950
まさにHI「STORY」だものね。
学者のなかにも派閥があって本当に自由に書けるわけじゃないし。
一般向けに本を書くなら当然マーケティングはある。
田辺版枕草子に影響された熱いファンがこんなにいるなら、それを意識した助言を版元はするだろうし。
私は色んな考えを読みたいし、その根拠になる史料があるなら自分も読んで想像してみたいので、原文を引用してくださる人には本当に感謝してます。
+15
-1
-
4979. 匿名 2024/05/30(木) 16:06:30
>>4953
殴りたくなるとかコメントあったけど+6
-1
-
4980. 匿名 2024/05/30(木) 16:11:18
>>4976
庶民にとっては散楽をはるかに超えるショーだよ
道隆は散楽好きだったけど何も子供達が現実でやることはなかったのに
直秀たちならどう演じたのかと想像していしまうわ+9
-0
-
4981. 匿名 2024/05/30(木) 16:19:00
>>4976
詮子が皇子産んでも中宮なれませんでしたレベルでも使用人経由で噂がネタにされたのに、見物可能なド派手捕物劇じゃネタにならないわけがないw+7
-0
-
4982. 匿名 2024/05/30(木) 16:19:53
>>4978
枕草子は今の時代には売りやすい面もあると思う
短いし読みやすいから
源氏物語は長編文学だから読破するのは大変だしね
清少納言には一部の熱狂的なファンがいて声は大きいけれど
幅広く認知されているのは紫式部だよ+6
-2
-
4983. 匿名 2024/05/30(木) 16:32:40
>>4979
よこ
そんなコメントあったのかw
伊周の行動を見ていると分かるような気もする
しっかりしろよと言いたくはなるよ+8
-2
-
4984. 匿名 2024/05/30(木) 16:42:49
>>4973
赤染衛門は倫子のことを年齢を重ねても若々しくて髪も豊かだと書いている
自分の仕えているご主人さまだから上げて書くとは思うけどね
ドラマの倫子の容貌は人並みで斉信好みの才気煥発な感じではないからね
賢さは表に出さず秘めておくタイプだから
道長も最初は目もくれていない様子だった(まひろがいたからか)
+12
-1
-
4985. 匿名 2024/05/30(木) 16:48:28
>>4972
上手い!!
見入ってしまったわw
1000年前も変わらずなんだね
しかしスキャンダルだったろうな
朕を射掛けた衝撃事実に逃亡兄
高階の呪詛や定子の髪パツン
まだまだ伊周・定子が賑わして
くれる 毎週待ち遠しいわ+11
-0
-
4986. 匿名 2024/05/30(木) 16:55:04
>>4938
史実じゃなくて私実なw+5
-2
-
4987. 匿名 2024/05/30(木) 17:03:55
>>4984
道長も明子とすれ違ったときはチラッと目を奪われてるからドラマの倫子さんは見た目はイマイチなポジなんだろう
そういうのも受けてくれる黒木華ありがたい+23
-0
-
4988. 匿名 2024/05/30(木) 17:14:10
>>4983
いや定子よ
道隆亡くなった翌日に内裏に来て儀式延期までさせた大迷惑女だからよ
元から定子には極力関わりたくない道長がより定子と疎遠になった理由がよくわかったわ+7
-9
-
4989. 匿名 2024/05/30(木) 17:32:45
>>4970
でも、当時不美人とされていたくせ毛の清少納言と良い仲になってる矛盾w+5
-0
-
4990. 匿名 2024/05/30(木) 17:35:13
>>4988
何でそんなに定子が憎いの?+10
-2
-
4991. 匿名 2024/05/30(木) 17:39:01
>>4990
なんでそんなに道長憎いの?+8
-4
-
4992. 匿名 2024/05/30(木) 17:42:56
>>4990
言葉のチョイスが怖い人いるんだよね
そしてそれにプラスが付くから
+8
-0
-
4993. 匿名 2024/05/30(木) 17:51:10
>>4988
ふーん・・定子さんは喪中の慣習破って迷惑だったのね。留守にして
帝の目がほかの女に行くのが心配だったのだろうか
そういうのはドラマではやらないし伊周のことは史実と違ってかくまってはいないし
いさめる理性的な女性だね。 史実通りやったら
もしききょうさんが公平な目で見たら
おせないもんね。+4
-4
-
4994. 匿名 2024/05/30(木) 17:55:49
>>4984
倫子は平安調美人?かと思っていた
まひろも殿方の目に留まらない容姿(本人談)だったはず
公任も確か地味だとか言ってた
話すと男に気に入られるタイプなのかな+4
-0
-
4995. 匿名 2024/05/30(木) 17:59:32
>>4951
たしかに、むかしあけぼのの設定が史実だと思い込んでるっぽいコメントたまに見るわ+14
-1
-
4996. 匿名 2024/05/30(木) 18:02:17
>>4993
え?
史実では匿ったんじゃなかった?
手を繋いで匿ったと読んだような+5
-0
-
4997. 匿名 2024/05/30(木) 18:03:42
>>4996
ドラマでは匿ってないってことじゃないかな+6
-0
-
4998. 匿名 2024/05/30(木) 18:04:49
枕草子 四季を語る美文のとこもいいけれど
ぎゃんぎゃんうるさい子供に甘い親むかつく (まともに躾しなよ)
読みにくいキラキラネーム付ける親ってバカなの
お経を聴くならイケメンのお坊さんのほうがありがたい。
縫物してたら玉結びがとけてて縫えたと思ったら縫えてなかったよトホホ
みたいなところが …定子さんをクスリとさせるのが目的なら泣ける。
+15
-0
-
4999. 匿名 2024/05/30(木) 18:07:50
>>4987
実際に詮子が預かって面倒を見ている時に道隆道兼道長が名乗りを
上げたらしいから美女なんだろう
血筋は良くても後ろ盾は失っているから妻にするメリットは低い
倫子の顔を初めて真近で見た道長が視線を一瞬外したところと
その隙を逃さない倫子の演技も上手かったよ+13
-0
-
5000. 匿名 2024/05/30(木) 18:18:56
>>4990
4988さんの言い方は確かにキツいけど、例えば私たちがある会社の従業員だったとして、社長夫人(役員兼任)が何かやらかしてくれたおかげで、翌日の全社のスケジュールが全て中止になり、丸一日その尻拭いをさせられたら、社員たちはみんなブーブー言うと思うんだよね
それも、誰にでもあり得るミスとかでなく、「なんでそんなことしたの?」というレベルのやらかしだったりするから
余計な仕事で一日つぶされ、本来の仕事が一日遅れて後の日程にしわ寄せが来るならば+10
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する