-
1501. 匿名 2024/05/25(土) 16:56:10
>>2
本当の話ですが、、
抗うつ薬で躁転して500万借金して自己破産しました。
死ぬ気で半年かけて断薬して自己破産したことを後悔してる。自力で返せばよかったのにその時まだ抜けてなかった。+25
-2
-
1502. 匿名 2024/05/25(土) 16:56:22
>>470
一応国は、身寄りのない高齢者の賃貸契約や各種手続きなんかをバックアップする方向で
動き出してはいるみたいよ
高齢者の弱みにつけ込む怪しい団体が問題になりつつあるからそのせいかもね+34
-1
-
1503. 匿名 2024/05/25(土) 16:56:35
>>1069
多分それよね。
例えばもし、年齢に応じて受けられる医療を制限します。
70歳以上では癌になっても保険で手術をしません、高度医療はしません、透析などもすべて自費で…。となるとかなりの人が寿命となると思う。
あくまで例え、だからね。書いてるけど。+9
-1
-
1504. 匿名 2024/05/25(土) 16:59:03
>>94
そうねえ 安い家で都心まで出るのに
2時間かかるけど環境はいい、てとこはたくさんあるが
だんだん住んでると心折れてくるのよねえ
特に稼ぎ手の通勤時間は大事だわ+10
-1
-
1505. 匿名 2024/05/25(土) 17:00:04
>>1492
あ・・・でもね、埼玉千葉あたりなら駅前駐輪場ちゃんとしてる。
東京みたいにないとか狭いとかすぐチャリ撤去とかもないし。
+0
-0
-
1506. 匿名 2024/05/25(土) 17:01:17
>>1504
2時間はないわ。
都落ちしても狭山とか入間とかでいいとこありそう。+4
-0
-
1507. 匿名 2024/05/25(土) 17:02:01
>>938
私も同意。
1/3ぐらいは頭金で入れたい。
ローンが大きすぎると、精神的に負担になるし。
+5
-2
-
1508. 匿名 2024/05/25(土) 17:02:15
>>181
まあ、言わんとすることは分かる
この息子に教育費をかけてたら尚更ね
未来の嫁を養うために投資させられたのかと思うと
教育費のかけ損だわ
しかもパートの嫁でしょ
高スペックか息子と同じくらい稼ぐなら納得いくけどさ
こういうの聞いちゃうと子供には奨学金で大学出てもらおうって思っちゃう+8
-6
-
1509. 匿名 2024/05/25(土) 17:02:48
>>48
田舎だけど新築高いよ、材料や設備にかかる費用は都会も田舎も同じだから、毎年値上がりしていってる
一度上がったものは下がらないし買いたいなら早めに買うべきかなと
今5000万で作れるものが5年後は6000万とかになってそう+15
-0
-
1510. 匿名 2024/05/25(土) 17:02:58
>>1473
そんな無駄にたくさん家買う裕福はあんまり居ないよ。賃貸に出すならそれは商売で、相続税はもっと優遇されるし、ただ持つだけなら売却した時の益に税金がかかるから厄介なのよ。+3
-0
-
1511. 匿名 2024/05/25(土) 17:03:40
>>32
長く払えるから上乗せしてしまうのかな。同じ金額か少し下を長くなら楽かもだけど、無理してしまうんだろうね。+0
-0
-
1512. 匿名 2024/05/25(土) 17:03:40
>>1486
横
私にとって七親等離れた遠い親戚にあったよ
その親戚、本人にとっての姪っ子の奨学金の保証人になったら、その姪っ子は卒業後にすぐに結婚して数年後に最初の子を妊娠した途端に専業になり
旦那さんも子どもの将来や老後資金 自分の奨学金があるから払えないので、何か最近その姪っ子と揉めてるみたい+7
-0
-
1513. 匿名 2024/05/25(土) 17:04:11
零細自営業の人はコロナの補助金終了で
火の車だろうね
福島の零細自営なんか3.11から補助金で
次はコロナでずっと借金回しで
生活してきた人達いるから
一気に返済始まって
そうした人がスレ立ててるだろうね。
借金なクセに派手に使ってた奴いるからね。
馬鹿なんだよ
+4
-1
-
1514. 匿名 2024/05/25(土) 17:06:09
>>1491
まあでもキャッシュで買うのはもちろん住宅ローン組めるのはある一定の地位やリテラシーがある人だから、賃貸がほとんどない地域はいい学区だったりするんだよねぇ
あと男性でマンションオタクの人とか上手に住み替えして家賃に換算するとすごく安く新築に住んでたりする
分譲地でも騒音あるところは治安がよくなかったりするけど+7
-0
-
1515. 匿名 2024/05/25(土) 17:07:51
>>26
横だけど私も
貯金には手つけたくなくて
ローン組んだ当時、収入良かったから月25000円払いにしてしまった
その後、家族が病気して貯金は使い果たし、仕事先は倒産することになったし
あと1年半ローン残ってるけど詰んでる
+6
-1
-
1516. 匿名 2024/05/25(土) 17:08:35
>>120
ローンの金利を合計いくら払うのか把握してない人がわりといるような気がする+8
-0
-
1517. 匿名 2024/05/25(土) 17:09:05
>>1
病気って、そもそも保険効くじゃん
しかもペアローン組めるなら、あなたもちゃんと
した勤務先なんだから保証されてるじゃん
自営しか知らないアホな人が作ったスレ
+0
-5
-
1518. 匿名 2024/05/25(土) 17:09:28
>>1493
ね。
あの事件怖かったから印象強くて+2
-0
-
1519. 匿名 2024/05/25(土) 17:10:25
>>1517
5ちゃんに帰りな。+0
-1
-
1520. 匿名 2024/05/25(土) 17:11:16
>>1034
楽しくないでしょ+0
-0
-
1521. 匿名 2024/05/25(土) 17:12:21
>>2
昨日、友達の家が売りに出されてたのを知ったよ。
友達夫婦は離婚
旦那さんは80過ぎのお母さんと二人暮らしになるらしい。
友達は今60歳バツイチ子持ちの娘2人と子供も入れて5人で暮らすらしい。
娘2人は仕事してないし、友達も病弱
どうしようも出来ないけど、なんだかなぁ…って思う。+16
-3
-
1522. 匿名 2024/05/25(土) 17:13:00
>>1070
横
この年齢ってあくまでも平均だよね
多少下がったところで個々には長生きの方がやっぱりリスクが高いよ
平均寿命が男性81.05歳、女性87.09歳って事は生まれて直ぐに亡くなったりする子も含めての平均だから、普通に考えると大多数の女性は90歳以上生きるんじゃない?+0
-0
-
1523. 匿名 2024/05/25(土) 17:14:58
>>91
歳を取ったら貸してもらえないリスクもあるし、そもそも家賃を払い続けるのってかなりの老後資金が必要になるよ+7
-1
-
1524. 匿名 2024/05/25(土) 17:16:24
>>1=>>1501
え、自己破産してるなら既にそのペアローンの家は手放してるんですよね?
それともペアローンなら夫が貴女の保証人だから旦那さんが一人で2人分を返済してるということですか?+9
-1
-
1525. 匿名 2024/05/25(土) 17:17:37
>>59
キッチンと風呂場のリフォームでも1500万だもん。
新築ならまぁ4000〜5000万行くんだろうね…+1
-10
-
1526. 匿名 2024/05/25(土) 17:18:33
うちの会社(ハウスメーカー)、世帯年収700の夫婦に7000のローン平気で組ませようとします
ほんと怖い!営業の言う「大丈夫です!」はみんな信じちゃダメだよ…!大丈夫じゃないから絶対!+19
-0
-
1527. 匿名 2024/05/25(土) 17:19:56
売却したらいいと思う
今高く売れるし。
うちは現金払いしたから気持ちが楽!+1
-0
-
1528. 匿名 2024/05/25(土) 17:23:20
>>1510
横
私の家の本家はお屋敷と離れが3件だけで、その離れは親戚に格安で貸してるか分家する予定の子どもが住んでるよ
賃貸や商売を含めたら多いけど、賃貸や商売ではなく自分が住まない家や土地に無駄なお金は使わない
だから、世界恐慌らへんに買い取ったものの 何の利益にもならない税金だけ吸われる山は
バブル全盛期に観光地になる話しが来たら、すぐにコレ幸いとさっさと手放したらしいよ+3
-0
-
1529. 匿名 2024/05/25(土) 17:24:48
>>1517
それは医療費や入院費だけで、多分ローンは関係ないと思うよ+4
-0
-
1530. 匿名 2024/05/25(土) 17:25:00
>>1509
そうなんだよね。
材料費のインフレでコストが上がって、販売価格が上がるのよね。
土地は多少下がったとしても、材料費は下がらないね。
海外輸入のものも多いしね。+3
-0
-
1531. 匿名 2024/05/25(土) 17:28:23
>>1526
うちのベテラン営業は子供みて「年収の4倍以上はオススメしない」って言ってくれた
彼の息子さんが大学生だったみたいで、当時ピンとこなかった我が家も子供たちが大学生になった今ひしひしと感じてる
ガルのコメントみてるとすごい倍率を普通にオススメしてくる営業さんが多くてビックリする
昔読んだナニワ金融道の世界みたい
+7
-0
-
1532. 匿名 2024/05/25(土) 17:30:08
>>1485
思っているより安くなかった…
10年前だと狭くない新築で3980万とか23区内あった+7
-0
-
1533. 匿名 2024/05/25(土) 17:31:31
>>109
頭金は親で20代から組めば4000万余裕で払えるけど、晩婚で40歳前から組む人は何かあった時のための貯金してないとギリだと思う+5
-1
-
1534. 匿名 2024/05/25(土) 17:31:54
>>272
賃貸に出せないの いずれ戻ること前提で+0
-0
-
1535. 匿名 2024/05/25(土) 17:32:06
>>77
ダブルインカム、中受熱、学歴至高で
築44年でこの金額の文京区ヤバ+12
-0
-
1536. 匿名 2024/05/25(土) 17:32:19
家のローン組む時は賃貸で考えている予算より高くならないようにすべきだよね。+0
-0
-
1537. 匿名 2024/05/25(土) 17:32:44
高齢化だし日本衰退でこれからどんどん値下がると思うからキャッシュで良い中古マンション買う準備してる
1馬力だけど資産運用やらで4000万までは貯まった+9
-1
-
1538. 匿名 2024/05/25(土) 17:33:52
>>926
横
日本で住宅ローン組んでる人の7割は変動金利
だから日銀が利上げしないでいてくれてたのにね
叩かれまくった黒ちゃん可哀想
みんな変動しても平気みたいだし円安ヤバいんだから白ちゃんはどんどん利上げすればいいね笑+10
-0
-
1539. 匿名 2024/05/25(土) 17:35:00
>>572
え??凄い!
ローン返済毎月どれくらいですが?
うちは3000万のローンで、旦那のみの収入900万くらいでローン支払いしてるけど、子なしなのにカツカツです。
神奈川県西部に住んでます。+0
-10
-
1540. 匿名 2024/05/25(土) 17:37:40
>>1
わたくしいつもニコニコ現金払いですのよ☺️+0
-0
-
1541. 匿名 2024/05/25(土) 17:38:28
>>272
うちもそうだ
旦那と2人のときはちょうどよかったけど
子供産まれたら狭い+1
-0
-
1542. 匿名 2024/05/25(土) 17:39:08
>>550
公務員夫婦だけど5000万オーバーの家を建てて、少し心配になっています。でも頑張るしかない。+2
-4
-
1543. 匿名 2024/05/25(土) 17:39:12
>>1526
新築のときに住宅メーカーまわったけど、そういうこと言ってくるのって、セキスイとかの大手メーカーの営業ばかりだった気がする。地域密着の工務店なんかは、建てたあとに地元で悪評立つのが怖いのか、そんな大きな話はしてこなかった。
うちは4500万〜借りられますよって言われて不信になって、2100万借りて工務店で建てた。+7
-1
-
1544. 匿名 2024/05/25(土) 17:40:00
>>1539
その家族構成とローンでカツカツって逆に何に使ってるんだろう
投資とか?+9
-0
-
1545. 匿名 2024/05/25(土) 17:43:30
>>24
なんで2人とも健康で35年間稼ぎ続けられるって自信があるんだろう...って思う。
今は共働きでも、どっちかがダウンした時用にどちらか1人分で借りれるくらいの方がまだ安心だよね。+9
-0
-
1546. 匿名 2024/05/25(土) 17:43:47
>>1535
文京区で80平米で1億もしないって激安だよ
古いのかな?
新築なら2億越えてる+13
-0
-
1547. 匿名 2024/05/25(土) 17:44:11
>>2
いや、私もにたような感じだし
こう言う人いると思う。
2人で返済していけば大丈夫!
と思ってローン組んでも病気で働けなくなったり
したら詰むよね....
地方の中でも土地代高い所に住んでると
5000万近くするのよ。
+2
-1
-
1548. 匿名 2024/05/25(土) 17:44:19
>>1080
ちなみに15年前の金利はどれくらいですか?+2
-0
-
1549. 匿名 2024/05/25(土) 17:44:28
>>1478
でも土地うってプラスにならないような土地ならそもそも賃貸自体がなさそうだけどな~+1
-0
-
1550. 匿名 2024/05/25(土) 17:44:34
>>1538
日銀は庶民のことなんて考えてるかな?国債ばら撒いたからその金利のためじゃないの。もう資産的に金利上げたら日銀詰んでるからあげられないだけでは??ちがうならごめん+5
-1
-
1551. 匿名 2024/05/25(土) 17:46:07
>>596
同じ境遇の人と共感しあいたいだけでしょ
+3
-0
-
1552. 匿名 2024/05/25(土) 17:47:10
とにかく1日でも早く家買った方がいいよね
建築資材が安くなることはないし、大工の数も減ってるし、家が今後安くなるわけがない+9
-14
-
1553. 匿名 2024/05/25(土) 17:47:32
>>556
ペアローン?
片方が働けなくなったらヤバくない??+3
-0
-
1554. 匿名 2024/05/25(土) 17:49:17
>>634
まず生きてようが死んでようが、夫名義のローンの支払い口座が妻口座はダメでしょ。そもそも設定させてもらえないはず。贈与になるしね。
次にお亡くなりになったら口座は即凍結されるはず。
その間に支払わなければならないものはかわりに支払いをして、相続が終わったら精算するんじゃないかね。
心配しなくても、団信適用されたら遡ってチャラにしてもらえるよ。そう考えたら、妻も自分のお金がないとつむよね。+11
-0
-
1555. 匿名 2024/05/25(土) 17:51:15
>>1554
遡っては、亡くなった時までね+0
-0
-
1556. 匿名 2024/05/25(土) 17:51:31
>>1138
正直、ローンのトピに、親ガチャ当たってラッキーて話は、何の参考にもならない…+20
-0
-
1557. 匿名 2024/05/25(土) 17:52:08
>>1422
今は大津も桂も高いよ+1
-0
-
1558. 匿名 2024/05/25(土) 17:52:34
>>91
だから、手持ちがない大家は賃貸物件を更地にして売出し建売が建つんだよ。
修繕かかっても急に家賃に転嫁出来ない、先が見えない自腹きついもん。+5
-0
-
1559. 匿名 2024/05/25(土) 17:53:44
>>38
中古です
上の家族の足音があり得ないです
もうちょっと頑張っていいとこ買えばよかったんかなと、、ちょっと後悔+5
-0
-
1560. 匿名 2024/05/25(土) 17:54:38
>>1538
変動金利って二十年来ずっと横ばいだよ
上がっても実質1切ってりゃ返す方が勿体ない
バランス悪いレベルまで上がったら一括返済するたけの話だから、たしかに関係ない
そんなに金利上がるくらい景気が良くなるならむしろ歓迎+3
-0
-
1561. 匿名 2024/05/25(土) 17:57:04
>>2
とは言っても現実的には居るだろう。そんな人は話さないよ、たぶんね。ってかこんなところに来てない。+6
-0
-
1562. 匿名 2024/05/25(土) 17:58:01
>>55
今の金利ならどっちでもいいけど、金利がバブルぐらいまで上がるなら返した方がいい。
体弱いとか健康に不安で団信のお世話になる可能性があるなら別だけど+1
-1
-
1563. 匿名 2024/05/25(土) 18:02:23
>>74
うわ物の税金も築年数で確か安くなりますよね。災害があったエリアとかじゃなければ、今の建物40年位は住めるし全然ありだと思う。+6
-0
-
1564. 匿名 2024/05/25(土) 18:02:40
>>1460
コロナ前なんですか!?
とっても良い時に購入しましたね!羨ましいです〜+7
-1
-
1565. 匿名 2024/05/25(土) 18:04:03
旦那が個人経営の会社で働いてるんだけど事あるごとに何かしら給料から引かれてる。試験代とか備品購入費とか。今の時代従業員に負担させるか?
いつまで経っても転職しないであんなクソ会社にしがみついてる旦那もゴミ+1
-0
-
1566. 匿名 2024/05/25(土) 18:04:04
>>322
神奈川だけど今まで3000万円台後半で買えた家、今5000万円代
もう身の丈に合ったローンとかで買えない+15
-0
-
1567. 匿名 2024/05/25(土) 18:04:45
>>1558
でも賃貸需要は増えるんじゃない?
マイホームの価格高騰とまとまったお金出せない人多いと思うので+5
-0
-
1568. 匿名 2024/05/25(土) 18:05:27
>>1552
建築関係ですが
ウッドショックは落ち着いても、建具、キッチン、部品全てが上がってるので、家が安くなることはないと思います
大工はすでに外国人が増えてます
土地は下がるか上がるかは場所によりそう+15
-0
-
1569. 匿名 2024/05/25(土) 18:06:30
>>1552
そうだね
今まで安く建てられたメーカーや工務店は海外の資材を円高で安く仕入れて利益を出していただけだから今後それは厳しくなる
建てる人も少ないから高い賃金を出さないと建てられない
東京オリンピック後に不動産が安くなる説があったけど、高騰するばかり
もし持ち家が欲しいのなら、早く動いた方が結果的に良いんだろうね+4
-1
-
1570. 匿名 2024/05/25(土) 18:07:04
親が住宅ローン組んでバブル弾けて払えなくなった典型的なパターン。地獄だったからわたしは絶対に少額だろうとお金は借りない。クレジットカードも必要最低限しか切らない。+7
-1
-
1571. 匿名 2024/05/25(土) 18:07:15
>>1211
通風大丈夫なんですね!尿酸値とかは高かったですか?
旦那もメタボ気味で脂肪肝だし肝機能高いしダメかもしれませんが今、必死にダイエットしてます。
健康診断の結果とかって何年分か提出されましたか?
ひっかかっている項目とかがあればアウトなんでしょうか+1
-0
-
1572. 匿名 2024/05/25(土) 18:08:12
>>794
それが正解だよ。
うちは保証人引き受けて後悔。返済は今のところ滞ってはいないみたいだけど色々と人間性が見えちゃってうんざりしてる。親戚づきあいやめたいよ。+12
-0
-
1573. 匿名 2024/05/25(土) 18:08:37
>>1546
築44年ということは旧耐震では?
近いうちに解体が検討されても全然おかしくない分譲マンションにこんな高額出す人いるのかな+5
-0
-
1574. 匿名 2024/05/25(土) 18:09:26
>>1
金融機関からしたらローン天国やっほー金利をむさぼるぜー!!+1
-0
-
1575. 匿名 2024/05/25(土) 18:10:07
>>1423
え、やだ。絶対比べたり比べられたりするもん。
ご近所のママ付き合いも恐ろしく境界線なさそうだし。
+5
-0
-
1576. 匿名 2024/05/25(土) 18:10:31
>>111
離婚とか迂闊に言えばやれ個人情報だだの言われるからね+0
-1
-
1577. 匿名 2024/05/25(土) 18:11:15
>>1560
金利が上がるなら給料も上がってるってことだからむしろ嬉しい状況+3
-0
-
1578. 匿名 2024/05/25(土) 18:14:48
>>159
単身赴任だよ
子どもが転校は可哀想だから+4
-0
-
1579. 匿名 2024/05/25(土) 18:15:05
>>36
悪魔の囁きw+2
-0
-
1580. 匿名 2024/05/25(土) 18:17:15
>>878
田舎だと1人一台必須、車ないと生活できない地域の人はローンで買う人多いよ
車ないと買い物もいけないし通勤もできないから+5
-0
-
1581. 匿名 2024/05/25(土) 18:18:27
>>771
幾らくらい?
土地抜きでだいたいどんな位なのかな。+1
-0
-
1582. 匿名 2024/05/25(土) 18:18:42
>>1535
駅近くだからと言っても高すぎる
綺麗にリフォームされてるけど これなら5000万くらいで一軒家買った方が良いのでは 東京は5000万の家なんかないのかな+5
-3
-
1583. 匿名 2024/05/25(土) 18:18:47
>>1
司法書士事務所でこういう人をたくさん見た
破産整理してたな
一度、銀行とかマンション販売会社に相談した?
日本人は異常な程の見栄っ張りが多いから
こうなりがちだね
身の程を知るって本当に大切
+5
-0
-
1584. 匿名 2024/05/25(土) 18:18:59
>>83
買った時の価格で売れたらマイナスになるよ
手数料諸々でマイナス200万
経験者です+9
-0
-
1585. 匿名 2024/05/25(土) 18:19:19
>>1058
お金があるなら困らないよね?
+0
-0
-
1586. 匿名 2024/05/25(土) 18:19:21
>>1570
引っ越ししたんですか?+0
-1
-
1587. 匿名 2024/05/25(土) 18:19:48
>>16
親が土地やらを出してくれてたら月5万前後の人もいる
詰む人は工務店と銀行に唆されたか、無理な組み方したんだと思う。+6
-0
-
1588. 匿名 2024/05/25(土) 18:20:30
>>2
え、うちガチにあと6000万ある 戸建だから打っても3000万レベル…ヤバすぎる…+9
-0
-
1589. 匿名 2024/05/25(土) 18:20:46
ペアローンって、
返済まで夫婦共に健康で収入を維持してることが条件になるけど、そこで払えると思い切れる勇気もすごいし実際払いきった夫婦もすごいと思う。
ウチはそんな勇気なくお値段抑えめの小さい家を買った。
+2
-0
-
1590. 匿名 2024/05/25(土) 18:21:47
>>569
我が家家賃補助切れたから家買うしかないわ 退職まで家賃補助でるのかなみんな+2
-0
-
1591. 匿名 2024/05/25(土) 18:21:59
>>577
ぽい間に職場で相談 大手ならメンタルヘルスの窓口とかあるよ!
鬱に本格的になるとそれはそれは回復に時間かかるので誰にとってもいいことない
とりあえずあなたが大黒柱になる可能性も視野に入れて相談入れて休んでもらおう+6
-1
-
1592. 匿名 2024/05/25(土) 18:22:56
>>596
5000万のローン見たことないレベルの人がほとんどなんだな…うちの周りは億単位結構いるから普通にあり得る話だなーって思う、しかもこの場合ペアでしょ?全然あるだろ+15
-0
-
1593. 匿名 2024/05/25(土) 18:24:08
>>1425
住宅ローン減税利用したかったから+3
-0
-
1594. 匿名 2024/05/25(土) 18:24:13
>>1584
横だけど、どこかには住まなければならないと思えば賃料は要るから、3年200万なら実質マイナスではない気がする
月あたり55,000円で住んだことになる+8
-0
-
1595. 匿名 2024/05/25(土) 18:25:14
>>265
成績優秀者が使える返金不要の学資サポート以外は、奨学金といわず学資ローンというべきよね+3
-0
-
1596. 匿名 2024/05/25(土) 18:25:55
>>792
引き取り同居は無理だったの?+1
-2
-
1597. 匿名 2024/05/25(土) 18:28:10
>>631
ごめんシンプルに疑問なんだけど、殆ど創作と思うならなんでガルちゃん見てるの?
これ創作だなって思いながら掲示板見るのつまらなくないか?+2
-1
-
1598. 匿名 2024/05/25(土) 18:28:37
>>519
いろんなパターンがあるに決まってるのに一概に得とか損とか言い出す人間は信用できない+0
-0
-
1599. 匿名 2024/05/25(土) 18:29:07
>>1501
え?自己破産と断薬と何か関係があるの?
私は双極性障害の躁転になってた頃散財して、100万どうしても返せなくて弁護士さんにお願いしたけど、断薬?意味が分からない。+7
-1
-
1600. 匿名 2024/05/25(土) 18:29:51
>>2
3000万のローンすら通らない層の意見ぼい+4
-1
-
1601. 匿名 2024/05/25(土) 18:30:33
>>23
定年迄には完済したいよね
退職金は老後に取っておきたいな+5
-0
-
1602. 匿名 2024/05/25(土) 18:33:14
>>3
今うちの辺りは60平米の土地でも5000万はするよ。
超庶民が買う。うちもだけど。+6
-0
-
1603. 匿名 2024/05/25(土) 18:34:28
>>1578
主人も転勤族の社宅育ちだけど中学の頃に家を購入したらしい。東京に住んでて高校も大学も選択肢が多いのに父親について地方に引っ越す理由ない。
義父は勿論単身赴任。
子供にちゃんとある程度のスペースがある子供部屋をあげたかったというのが購入理由なので、ローン組んだのに単身赴任になったことに対し後悔はないみたい。+3
-0
-
1604. 匿名 2024/05/25(土) 18:36:01
>>1552
賃貸で良いじゃん
そもそも家は安くなるよ
人口減ってんだもん
売れない
+5
-2
-
1605. 匿名 2024/05/25(土) 18:36:27
治安悪いところに住めば安いよ+1
-0
-
1606. 匿名 2024/05/25(土) 18:38:00
ホリエモンが家と車は高いから
年収3000万以下なら買わない方が良いって+9
-0
-
1607. 匿名 2024/05/25(土) 18:38:42
そもそも住宅ローンなんて日本が一番良かった時代でも、
何十パーセントかは返せなかった代物でしょ
自〇すればチャラになるとかで悲しい結末を迎えた家族も多かったんだよ+5
-0
-
1608. 匿名 2024/05/25(土) 18:39:36
大家族で住めばいいのにね
もしダメなら公営の団地とかさ
見栄張るからダメなのよ
身の丈を知るよ+3
-0
-
1609. 匿名 2024/05/25(土) 18:40:24
>>1589
うちは年収が上がり切る前の20代のうちの年収で借りられる金額のペアローン組んでるから、住宅ローン控除が終わると同時に一部を繰上げ返済すれば夫だけの稼ぎになっても返済できるくらいにはなってる
返済まで健康で収入を維持し続けなきゃいけないとは限らないよ+0
-0
-
1610. 匿名 2024/05/25(土) 18:40:54
>>1566
「身の丈にあった家を」と言ったらもう家を買えない。
築年数たった中古のマンションでさえ、えげつなく高い管理費を換算したら対してお得感もない。
+5
-0
-
1611. 匿名 2024/05/25(土) 18:41:14
>>1571
最初出したのは一年分で、再検査を受けて、数値が良かったので、通りました。あと、眼圧とかも追加で検査しました
いちばん厳しいのがauじぶん銀行でした+1
-0
-
1612. 匿名 2024/05/25(土) 18:41:39
我が家は頭金を何とか貯めて
私と夫の両親に出して貰えるだけだしてもらって
2000万ローンで家を建て
返済は20年
結局、家のローンが終わるまでに子の大学入試
大学卒業まで授業料と家のローン
日々、節約
子が卒業するまで何とかなるのだろうか?
ローンほんと嫌い+0
-7
-
1613. 匿名 2024/05/25(土) 18:41:48
>>25
そうなの?+2
-0
-
1614. 匿名 2024/05/25(土) 18:41:54
>>1211
糖尿の義父、75歳までローン組んでたw+1
-0
-
1615. 匿名 2024/05/25(土) 18:42:34
だから買えないなら買わなきゃいいでしょ
で、親と同居する
それが無理なら、バカ高い家賃払ってるぐらいなら、公営団地でも住めばいいのよ+5
-1
-
1616. 匿名 2024/05/25(土) 18:42:58
>>1517
保険が効くってまさか団信のこと言ってる?
また生命保険の場合ならかなり高額の保険に入らなきゃそんなにもらえないよ+2
-0
-
1617. 匿名 2024/05/25(土) 18:43:20
>>1604
その分外国人が買うんじゃないかな〜+2
-1
-
1618. 匿名 2024/05/25(土) 18:43:57
>>1513
それが、借り換えのためだけの
新ゼロゼロ融資があるんだよ。
だから、もう一回後回しできる。
そして、たぶん今後日本は好景気になるから
大丈夫だと思う。+1
-0
-
1619. 匿名 2024/05/25(土) 18:44:03
>>111
築数年の家を手放したことあるよ
夫が本社勤務になり
最初は単身赴任してたけど、
戻る見込みがなかったから
賃貸に出すという手もあったけど
思い切って売却に出して
改めて家買った+17
-0
-
1620. 匿名 2024/05/25(土) 18:44:48
>>1573
いるでしょ+0
-0
-
1621. 匿名 2024/05/25(土) 18:44:57
不動産が一番経済に貢献するから、
買え買え言ってるだけよ
あとは教育ビジネスとか+3
-1
-
1622. 匿名 2024/05/25(土) 18:45:25
>>262
これから暴落始まるよ
一部は高いままだろうけど
とにかく人が増えないんだからさ
+1
-6
-
1623. 匿名 2024/05/25(土) 18:45:28
>>54
3Dプリンターの家
はやく普及しないかな。
+5
-0
-
1624. 匿名 2024/05/25(土) 18:45:41
>>1610
年収5000万以下は賃貸アパート暮らしの時代なんだ
家を購入できるのは金持ちの中国人だけ
自民党が日本を破壊したんだ+4
-1
-
1625. 匿名 2024/05/25(土) 18:45:59
>>1515
ローン会社に連絡してね。
そして、事情をお話しすると
残債によるけど
もう一度ローンを組みなおしみたいにして
月々の支払い減らしてくれる可能性が高いよ。
すでに半分くらい支払ってるなら毎月12000円くらいにしてくれる可能性。
事情によっては利息なしになるかもしれない。+6
-0
-
1626. 匿名 2024/05/25(土) 18:46:41
>>1615
公営団地住みたい!
収入多くても住める?+3
-0
-
1627. 匿名 2024/05/25(土) 18:47:36
>>1432
長い!あなたが主では?+6
-0
-
1628. 匿名 2024/05/25(土) 18:49:46
>>1617
日本は何の条件も無しで外国人にどこでも買わせ放題でいいのかな?
+1
-1
-
1629. 匿名 2024/05/25(土) 18:49:50
地震あるよ
勇気あるなー+1
-0
-
1630. 匿名 2024/05/25(土) 18:50:47
>>706
体がきかなくなったらまた違うぞ+3
-0
-
1631. 匿名 2024/05/25(土) 18:52:56
35年ローン組んで小さい家やマンション買って、
その家を老人ホーム代のために売るとか、
経済回すためとはいえ、何のために生きてるんだって思ってしまうわ+1
-0
-
1632. 匿名 2024/05/25(土) 18:53:04
>>706
実家が広い一軒家で今は狭い賃貸だけど快適に住んでるw+3
-1
-
1633. 匿名 2024/05/25(土) 18:53:10
>>1494
とにかく長いんだよ
きっと頭が良いんでしょうからもっと短く書いてよ
長いとよほどの暇人しか読まないよ
+13
-0
-
1634. 匿名 2024/05/25(土) 18:53:58
>>1568
便乗値上げですね。
そのうち価格は下がると思いますよ。
だって、中国元は日本円と同じように、下がっているので
中国からの輸入品の仕入れ価格は下がらないからです。
来年あたりの建材メーカーなどの決算見てください
過去最高益をたたき出すはずですよ。+0
-0
-
1635. 匿名 2024/05/25(土) 18:54:01
>>156
政策音痴な人が選挙で一応勝って政治をやってるから日本がどんどん傾いてるって感じはしてる+0
-0
-
1636. 匿名 2024/05/25(土) 18:54:32
東京のマンションなんか1億はするし
芸能人かYouTuberか中国人しか買えない
もう東京は日本人が住めない
もう川崎に日本人は住むしかない+1
-0
-
1637. 匿名 2024/05/25(土) 18:55:28
>>33
本当に借金つらい人はこんなところに書いてる余裕無いと思う
若いころ銀行から借りれない人の相談窓口の電話対応してたけど今にも死にそうなほど暗いか細い声だし震えながら電話かけてきたりとかだよ
こんな顔文字使ってるのあり得ないわ+3
-0
-
1638. 匿名 2024/05/25(土) 18:56:11
>>10
家買って3年ローン組んだけど別に罠だとは思わなかったなぁ。+4
-1
-
1639. 匿名 2024/05/25(土) 18:56:24
「みんな」買ってるとか、「普通の人は」買ってるとか、
そういうの気にしなければいいよ
みんな違うんだからさ
身の丈以上のことをするから人生失敗するんだわ+4
-0
-
1640. 匿名 2024/05/25(土) 18:56:51
>>926
あと5年はあがらんでしょ
(うちは来年完済です)
上がると分かったら1000万くらいポンと繰上げできる人がやってるんじゃないのかな+5
-0
-
1641. 匿名 2024/05/25(土) 18:57:12
>>258
もうこれだけ国民が貧しくなってるんだから
見栄張って海外支援なんてしてる場合じゃないよね
+4
-0
-
1642. 匿名 2024/05/25(土) 18:58:08
>>1621
住宅建設需要は大きいよね
アフリカとか東南アジアとか暖かい地域では
家なんか無くても凍死しないから経済発展が難しい
経済は北の都市部から回っていく+1
-0
-
1643. 匿名 2024/05/25(土) 18:58:18
>>91
災害あってもある程度の支援金義援金出るし、完全に自分の土地にいるっていう安心感は計り知れない+1
-1
-
1644. 匿名 2024/05/25(土) 18:58:34
>>1508
全然
そもそもその人自身は、地元での仕事を退職して旦那さんのもとに行ってパートしてたのに、結局地元に戻りたくてワガママ通して旦那さん引き込んだだけってかんじ。
地元での社員を続けながら旦那さん説得するでもなく、仕事辞めて向こうに行ったなら向こうで頑張れば?って思うわ。+0
-1
-
1645. 匿名 2024/05/25(土) 18:58:37
見栄張ってるのは政治家とかだけじゃなくて、国民じたいがそうなんだからさ
そうなると国民性って言われちゃうよ
年収1000万程度で家買うこと自体おかしいんだよ
親元で暮らすぐらいの低年収だよ+0
-1
-
1646. 匿名 2024/05/25(土) 18:59:52
>>151
一括で買えるなら絶対に一括の方がいいよね!後が楽過ぎる。+5
-0
-
1647. 匿名 2024/05/25(土) 19:00:11
最近のマンションの値段高騰すごいもんね
うちは18年前に23区内で買ったけど3000万ちょっとで買えた
今うちの隣に新築マンション建ててるけど同じ広さで値段は倍になってる+4
-0
-
1648. 匿名 2024/05/25(土) 19:00:28
>>1628
私に聞かれても…+1
-1
-
1649. 匿名 2024/05/25(土) 19:00:48
>>1631
老人ホームのために売るのはいいことじゃん。
人生の最後、人に世話してもらって生きられて良いじゃん。
売る家もほかの資産も無かったら
薄暗い古ぼけた賃貸住宅で、糞尿まみれになりながら死ぬことになる
どちらも経済まわすために生涯使ったお金は一緒だとしても。+0
-2
-
1650. 匿名 2024/05/25(土) 19:01:07
>>1343
歳とって建てたとか?+1
-0
-
1651. 匿名 2024/05/25(土) 19:02:00
>>839
旦那嫁ガチャ外れすぎて可哀想…。
839は外国人か何か?家族で乞食って。
離婚されたら人生詰むね。離婚されないといいね。+7
-7
-
1652. 匿名 2024/05/25(土) 19:02:06
>>10
そりゃ貸す側は儲かるから+2
-2
-
1653. 匿名 2024/05/25(土) 19:02:56
>>10
友人が、ローン=借金
だと、何度伝えてもわかってくれなかった+9
-0
-
1654. 匿名 2024/05/25(土) 19:03:51
>>1
本当に病気で働けないのなら傷病手当や障害者年金は?+1
-1
-
1655. 匿名 2024/05/25(土) 19:04:03
住宅ローンは国が国民に借金させたいから
家を買わせてるんだ
貧乏人が騙されて借金して返せないで首吊ってんだ+8
-2
-
1656. 匿名 2024/05/25(土) 19:04:09
>>1569
オリンピック後安くなるウワサを信じて待ちました。
まさかの高くなったじゃん!!早く買えばよかった!と凹みましたが、どんどん高くなりそうだったので、おととし契約して新築マンション買いました!
ただ予定の予算より物価高で高くなってしまい無念+7
-0
-
1657. 匿名 2024/05/25(土) 19:04:42
>>111
うちイギリス駐在から帰ってきて住宅を購入したけど、また駐在になったら売却して行くつもりだよ。海外組はそんな人もけっこういる+9
-0
-
1658. 匿名 2024/05/25(土) 19:04:52
>>1646
お金余ってるならそれで良いよね
うちは余ってないから借りたよ
子どもにもお金かかるし+3
-0
-
1659. 匿名 2024/05/25(土) 19:05:17
国がやってほしい借金がローンなんだよね
住宅ローン、教育ローン、カーローン
家、教育費、車
この3つは借金してでもやってほしいんだよ
みんなが稼いでるわけでもないのにさ+4
-1
-
1660. 匿名 2024/05/25(土) 19:05:21
>>1521
せつないねえ せめて娘2人は仕事するべき+3
-0
-
1661. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:12
>>1655
国民には働き続けてもらわないと
資産形成してリタイアなんてさせてはならん+4
-0
-
1662. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:25
>>1525
こだわらなければはるかに安いってば!+2
-0
-
1663. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:39
>>1623
3Dプリンターの家いいらしいね!壁が丈夫で防衛省からも問い合わせがあったとか。+4
-1
-
1664. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:40
>>31
身の丈って言葉100回検索してきたほうがいいよー
+0
-1
-
1665. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:42
>>1655
住宅ローンのおかげで資産が増えた人もいると思う
使う人次第
身の丈に合わないローンがそもそも駄目だよ
仮に病気をしなかったとしても+5
-1
-
1666. 匿名 2024/05/25(土) 19:06:48
>>849
>>1002
離婚が1番大きく厄介なリスクだけど他にもあるよ。
収入ダウン。例えばコロナ禍や事故や病気をきっかけにね。その時片方がフォロー出来ればローンの支払い続けられるけど、ペアだとその余裕がない。コロナ当時ローン破綻する人が続出してニュースになってトピたったよ。+3
-0
-
1667. 匿名 2024/05/25(土) 19:07:10
>>572
5千万円って安すぎない?
今都下でも人間らしい暮らしが出来るような家って1億円くらいするよね。+0
-7
-
1668. 匿名 2024/05/25(土) 19:07:20
結局諦めればいいだけなんだよ
家、車、教育費
で、
親元に住んで、車なしで、公立塾なしで高卒(ただし東大ぐらい行けるなら大学)
今の日本人ができることってこのくらいでしょ+4
-2
-
1669. 匿名 2024/05/25(土) 19:07:49
>>114
世帯年収500くらいで、更に高級ワンボックスと新型の軽の2台乗りとかが私の周りは多い。話聞くと、実家が太そうなの間違いない。うちはそれより年収多いしひとりっ子だけど、そんな高級車乗れないし、マジで毎月カツカツで悩む。旅行なんてもってのほか。実家の援助ゼロどころか、無心される始末。+8
-0
-
1670. 匿名 2024/05/25(土) 19:08:24
>>1659
住宅ローン以外は無利子でなければ借りない+0
-0
-
1671. 匿名 2024/05/25(土) 19:08:38
離婚すると家が安く売りに出されるから離婚を煽った説もあるぐらいだからねぇ
この国は基本的に不動産ありきなんだよ+0
-0
-
1672. 匿名 2024/05/25(土) 19:09:04
>>1
同じ状況です
元々夫が結婚でハイになっていて無理して自分たちには少し返済のきついマンションを購入したものの
私がダウンして収入激減
最低時給でパートするものの焼け石に水状態で生活はカツカツな中
夫はそんな生活を受け入れられなくて私が病気になったのも全部家が悪いんじゃないか
お金のあるところにお金は寄ってくるからとマンションを売り払ってさらに高いマンション買おうとしてる状況+6
-0
-
1673. 匿名 2024/05/25(土) 19:11:02
金利上がるんかな
固定と変動の違いが良くわからないが
とにかく支払い増えたくない+1
-1
-
1674. 匿名 2024/05/25(土) 19:11:25
>>1665
家で資産は増えません
+4
-1
-
1675. 匿名 2024/05/25(土) 19:11:50
>>1552
中古に絞れば見つかると思う 不動産鑑定士ってどうなのかな
予算がいくらいくらでこのあたりでこんなの見つけたら
同行してメリットデメリット説明してくれないかな
+0
-0
-
1676. 匿名 2024/05/25(土) 19:12:30
令和時代は家と車は買ったらダメとあれほど
ホリエモンが言ってくれたのに
+3
-0
-
1677. 匿名 2024/05/25(土) 19:13:24
>>1557
そうだねえ 桂はどうもならんにしても
滋賀の東はどうかな 雪がすごいのと
公共交通機関がひどいけど+1
-1
-
1678. 匿名 2024/05/25(土) 19:13:25
>>55
金利が上がってまとまったお金が必要になった時に暴落してたらどうするつもりなんだろうか。そういうところまでちゃんと考えてるのかしら。+0
-3
-
1679. 匿名 2024/05/25(土) 19:13:50
>>1552
家なんか何億もするし
普通の人は買えないよ
そんなお金ない+1
-2
-
1680. 匿名 2024/05/25(土) 19:14:36
>>1674
それが借りなかった場合よりは増えました
家自体も資産だしね+2
-1
-
1681. 匿名 2024/05/25(土) 19:15:13
>>971
買うなら早い方がいいと思う
都心はどんどん地価上がってるし不動産も年々上がってる+6
-2
-
1682. 匿名 2024/05/25(土) 19:17:17
>>1680
家なんて毎年固定資産税もかかるし
修繕費もかかる
負債でしかない+3
-2
-
1683. 匿名 2024/05/25(土) 19:18:09
人口減っていくのに不動産は値上がりするっていうのは神話でしかないと思うけどね
生活苦しくなってくれば家売る人も増えてくるわけだし+1
-0
-
1684. 匿名 2024/05/25(土) 19:18:20
>>629
確か三大疾病だからって
なんでもおりんよ?
三大疾病でもそれが原因で
一定の要件に該当しないとだから
なんだかんだで簡単にはおりなかったと思う+17
-0
-
1685. 匿名 2024/05/25(土) 19:18:24
>>1681
東京以外負債でしかない
人口減少で土地は無料になります+2
-0
-
1686. 匿名 2024/05/25(土) 19:19:16
賃貸推しの人がわざわざこんなトピ見にくるって家に興味はあるんだ?+3
-0
-
1687. 匿名 2024/05/25(土) 19:19:45
今時
この人口減時代に家を買うとか
気が狂ってるよ
不動産なんか東京以外は価値なくなる
+2
-1
-
1688. 匿名 2024/05/25(土) 19:20:08
>>1516
うん。
今なら運用に回した方が得だからローンっていうのはわからなくもないが、運用で稼げなかったらローンはね・・・。
+1
-0
-
1689. 匿名 2024/05/25(土) 19:20:23
>>1597
ファンタジーが好きなんじゃない?
エンデの果てしない物語でも読んだ方が
人生の実になりそうだけれども
揚げ足取りが趣味って人もいるわよ+1
-1
-
1690. 匿名 2024/05/25(土) 19:20:49
>>1672
え、ちょっと精神状態おかしくなってるんじゃない?+5
-0
-
1691. 匿名 2024/05/25(土) 19:20:58
>>1686
今時
ローン組んだら首吊る未来しかない
リストラあるし不況だし
善意で言ってるんですローンで家を買ったら死にます+2
-0
-
1692. 匿名 2024/05/25(土) 19:21:07
自分は大家族推しだからね
親元に住む、3世代同居する
これが一番生活コストが下がる
まあ、賃貸推しは単に家貸してる人が煽ってるだけでしょうと
ファミリーなら公団とかのほうがいいよ+1
-0
-
1693. 匿名 2024/05/25(土) 19:21:20
>>897
>>1362
検索して調べてください
地域によっても有り無しだと思うし
キーワードで 『入力 在宅 求人』とかで出て来るよ+1
-0
-
1694. 匿名 2024/05/25(土) 19:21:50
>>1686
実家もらえるとかなら仕事場近くに賃貸で住むっていうのもありだけど、自分の家の確保ができていないまま賃貸って不安じゃないのかな。
大家さんが取り壊すとか言ったら出なきゃダメだし。+0
-0
-
1695. 匿名 2024/05/25(土) 19:22:04
>>3
私独身だけど5500万のマンション買って4800万ローンにしたよ。
あと3000万頭金で出せたけど、金利が安いからローンにした。+2
-0
-
1696. 匿名 2024/05/25(土) 19:23:14
>>1691
善意っていうかストレスじゃない?
関係ないのに見にきてわざわざ時間費やしてコメントしてるんだから。+2
-1
-
1697. 匿名 2024/05/25(土) 19:23:21
>>1694
ローン組んで返済できなかったら死ぬしかないじゃん
病気
リストラ
収入なんかいつ無くなるか分からないよ+3
-0
-
1698. 匿名 2024/05/25(土) 19:23:59
>>1672
うーん・・・・
マンションで便利なとこなら買った時より上がってるかもね。
ローン組めるんだろうか?+0
-0
-
1699. 匿名 2024/05/25(土) 19:24:38
>>1696
今
ローンを返せず自殺してる日本人いっぱいいるんです
家を売っても借金は残るんですよ
助けたいんです
家をローンで買うなんてバカすぎます+4
-1
-
1700. 匿名 2024/05/25(土) 19:24:53
>>1494
独身で頭も良さそうだけどガル民感があって私は好きだ+0
-1
-
1701. 匿名 2024/05/25(土) 19:24:53
>>1503
高齢で生活保護で、認知症で、人工透析、癌患者みたいなのを
税金で生かしすぎてるんだと思う+17
-1
-
1702. 匿名 2024/05/25(土) 19:25:04
>>1697
キツキツでローン組んだらそうなるかもね。
でも、老後家がなくなる可能性も考えないと。
実家が相続できるならいいが。+0
-0
-
1703. 匿名 2024/05/25(土) 19:26:03
>>1694
賃貸派がいても何もおかしくないし、本人がそれで良いなら良いと思うよ。
買いたい派も同じで、本人がよければそれでいいと思う。+4
-0
-
1704. 匿名 2024/05/25(土) 19:26:42
>>1699
そうなの??
バブル弾けたあとは競売に出したとか自殺したとかいっぱいあったみたいだけどね。
今は値段上がってるから駅近なら買った時よりいい値段で売れるケースもあるしな・・。+3
-0
-
1705. 匿名 2024/05/25(土) 19:26:56
>>1702
老後?
今を生きる事が大事です
それにマンションとか修繕費と固定資産税で
賃貸と変わらないです+0
-2
-
1706. 匿名 2024/05/25(土) 19:27:26
>>883
うちもうちも!不動産屋にもっと高いとこ買えるのに勿体ないみたいな言い方されたけど無視して5000万代のマンションやめて3000万前半のマンション購入したw
4人家族で3LDK だけど姉妹で1つの部屋使ってたし大学は1人暮らし始めたから少しの辛抱だったしもともと物が少ない家だから問題全くなし!
浮いた分学費に回せて中学受験できたし7年でローン完済した。
まあ家にこだわりないからな…正直住めればいいと思ってるし他の教育や娯楽にお金使いたいタイプ。+9
-0
-
1707. 匿名 2024/05/25(土) 19:27:41
そもそも売ってる値段で売却できるわけでもないでしょうと
そこらへんは不動産業の闇ね+2
-0
-
1708. 匿名 2024/05/25(土) 19:28:01
>>1682
賃貸でかかる家賃と契約更新料よりはお安いよ+1
-2
-
1709. 匿名 2024/05/25(土) 19:28:04
>>1704
家は買った瞬間
値段は半分になります
上がらないんです+2
-8
-
1710. 匿名 2024/05/25(土) 19:28:26
>>1657
手数料がもったいない気がするな、固定資産税も+3
-3
-
1711. 匿名 2024/05/25(土) 19:29:13
>>1708
買うより賃貸の方が安いって不動産屋が言ってます
アホですか?+3
-2
-
1712. 匿名 2024/05/25(土) 19:30:13
>>1657
買った値段の半分でしか売れません+0
-5
-
1713. 匿名 2024/05/25(土) 19:30:41
>>883
人生って時期によって必要な家の形って変わるよねー。+4
-0
-
1714. 匿名 2024/05/25(土) 19:31:12
>>1611
詳しくありがとうございます! なんか三年分くらいの検査結果がついてる健康診断表だからやばいかも知れません。 ダイエットで数値が良くなるのを祈るしかないなぁ 追加で求められた場合はその都度内科とかに検査にいくんでしょうか?団信も事前審査とかされましたか?
+1
-0
-
1715. 匿名 2024/05/25(土) 19:31:33
>>1
もし本当ならローン・管理費・修繕費合わせて月々17万くらいかな。+0
-0
-
1716. 匿名 2024/05/25(土) 19:32:12
>>10
ローン払いきれなくて手放す人も多数だよね
わたしの元夫もそう ざまあ+1
-1
-
1717. 匿名 2024/05/25(土) 19:32:17
何かを購入するのにローン組むのは自由だけど組む前に自分達の収支をしっかり把握した上で決めないと大変なことになる+4
-0
-
1718. 匿名 2024/05/25(土) 19:32:48
>>3
今、都心マンションの値上がりがすごくて
東京23区内、新築マンションだと億出さないと買えない
人口が減って安くなると思っていた人は大変かも...
5000万円前後だと、地方都市のマンションだと思うよ。
+2
-0
-
1719. 匿名 2024/05/25(土) 19:33:09
>>1042
同上。おかげで古いのに絶えず若い人が入ってくれてきて安心感が
さすがに設備は古いので管理費とか値上げしそうだけどまあしゃあないな+0
-0
-
1720. 匿名 2024/05/25(土) 19:33:48
経済合理性を言ったら賃貸一択だよ
買ったら不動産はすぐ価値下がるし
修繕費もある
だけど家を所有するって精神的に満足感あるし
別に買うのは問題ない
ただ経済的に損失+2
-1
-
1721. 匿名 2024/05/25(土) 19:33:53
>>1711
横ですが私も賃貸なんですが、賃貸高くないですか?
関西だけど賃貸で月10万近く払ってる2LDKとかだと、家買ってローン月10万35年とかのがお得な気もするんだけどどうなんだろう+0
-0
-
1722. 匿名 2024/05/25(土) 19:34:54
>>1048
中抜きでしょ? 手数料取られるけど大事!+1
-0
-
1723. 匿名 2024/05/25(土) 19:35:48
>>1348
家を持つって当たり前のような感覚になりがちだけど
これ本当に。昨今の不動産の値段を見ると、結婚して子ども産むことが贅沢と言われるようになったように、家を持つことも当たり前、という認識を変えなければと思うよ。+13
-0
-
1724. 匿名 2024/05/25(土) 19:36:11
>>1718
東京で家買えるの中国人だけ
こうなると日本人は東京に住めなくなるで
大阪や福岡に人は動くと思います
東京は外国人と金持ちのYouTuberだけになると思います+3
-0
-
1725. 匿名 2024/05/25(土) 19:36:30
>>1719
横だけど家探し中です。マンションは古くなったら大規模修繕工事とかはしてくれるのかな? 家の中で不備がでたら自分でなんとかする感じなんでしょうか?+1
-0
-
1726. 匿名 2024/05/25(土) 19:37:45
>>1721
家賃もっと安い家に住めば良いです
身の丈にあってないんです
見栄は捨てなさい
見栄で人は死にます+1
-2
-
1727. 匿名 2024/05/25(土) 19:38:46
>>1711
都内は家賃払うよりローンのほうが安くて広い家住める。土地の値段も下がらないから資産として残るし。+4
-2
-
1728. 匿名 2024/05/25(土) 19:38:56
>>1718
すごいよね。
普通に8000万とか1億とか。
杉並とかで。
だから築25年以内の当時5000万台以上で売りに出されたマンションはむしろ値段が上がってる。
+2
-0
-
1729. 匿名 2024/05/25(土) 19:39:08
>>1725
修繕工事は毎月積み立てて
10年に一回します
大体月に3万円から5万円です+2
-0
-
1730. 匿名 2024/05/25(土) 19:39:10
>>1711
仕組みを考えたら賃貸の方が安いわけがなくない?
慈善事業じゃないんだから
よこ+5
-0
-
1731. 匿名 2024/05/25(土) 19:39:18
家を買う
なんて当たり前のことだと思う
身の丈に応じた物件なら、いつか完済できて
そこから楽になるやん
賃貸は文字通り死ぬまで家賃払うことになる
ずっと楽できない+1
-3
-
1732. 匿名 2024/05/25(土) 19:39:25
5000万やば。。老後怖いね。+2
-0
-
1733. 匿名 2024/05/25(土) 19:40:17
>>1725
大規模修繕は15年から10年に一度。
外壁も塗り直すし水道管の点検もする。
+3
-0
-
1734. 匿名 2024/05/25(土) 19:41:33
>>1470
知らない人だからこそ言えることもあるしね+4
-1
-
1735. 匿名 2024/05/25(土) 19:41:49
>>5
家族いてずっと賃貸の人いるけど、会社の補助金が手厚いよね。(10万以上)
その分貯めておけるし。+1
-0
-
1736. 匿名 2024/05/25(土) 19:41:58
>>1730
買ったら負債にしかなんないです
国に洗脳されてます賃貸と持ち家マイホームどっちがお得?【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第427回 - YouTubeyoutu.be▼オンラインコミュニティ『リベシティ』https://site.libecity.com/join✓会員の「収入」と「資産」を増やす、日本最大規模のお金のコミュニティ✓登録無料、初月会費無料、退会時違約金一切なし✓限定特典多数(シティ内限定ライブ、シティ内限定コラム、インフルエン...
+4
-2
-
1737. 匿名 2024/05/25(土) 19:42:05
>>1730
うん。更新料を忘れてるし、家賃が上がることもある。
+3
-0
-
1738. 匿名 2024/05/25(土) 19:42:23
家一括で買ってて良かったわ
昔2500万のローン審査に落ちたから頭きて一括で買ってやった
ボロ家だけど今すぐそばにコンビニできそうテレワークの印刷機にさせてもらうわフハハハハハ+2
-0
-
1739. 匿名 2024/05/25(土) 19:42:44
>>1069
たったそれだけの理由で救急車呼ぶの?ってレベルで簡単に呼ぶもんね
お腹痛いから救急車、結果は便秘です。
腰が痛いから救急車、結果は腰痛症です。
みたいな
見てて呆れるわ+4
-0
-
1740. 匿名 2024/05/25(土) 19:42:57
>>134
うちも中古だけどバブル期に建てられたマンションだから建材が割と良いらしい。+6
-1
-
1741. 匿名 2024/05/25(土) 19:42:59
>>969
うちの親定年まで賃貸で老後の家を一括で建てたけど帰省する場所が足りて無くて里帰り出産も狭すぎてしんどかったしもう今は全く帰らなくなったわ
帰れるスペースがあればまた違ったんだろうけど全然会わなくなって話も噛み合わないし親のことがどうでもよくなった+5
-3
-
1742. 匿名 2024/05/25(土) 19:43:03
>>1731
?
家は修繕費も固定資産税もかかるんだ+1
-0
-
1743. 匿名 2024/05/25(土) 19:43:23
ゲサラ法なら、ローンはなくなるらしい。
+0
-0
-
1744. 匿名 2024/05/25(土) 19:43:26
>>1735
おお。ホワイト企業だ。
社宅とかある場合もあるしね。
その場合はしっかり貯金しておいて、転勤とかが完全にないなってなった頃に一括で購入って手もある。+3
-0
-
1745. 匿名 2024/05/25(土) 19:43:40
>>1726
今古くてもそれくらいするからなぁ+0
-1
-
1746. 匿名 2024/05/25(土) 19:44:12
>>1737
家賃は低い場所に引っ越せるよ
+2
-0
-
1747. 匿名 2024/05/25(土) 19:44:12
>>1741
どうでも良くなるってすごいな。+0
-0
-
1748. 匿名 2024/05/25(土) 19:44:55
>>1729
毎月三万から五万払うんですか?ローンと別で?+2
-0
-
1749. 匿名 2024/05/25(土) 19:45:37
>>1709
友達1000万上がったよ+0
-0
-
1750. 匿名 2024/05/25(土) 19:45:42
>>1712
横だけど、うちは半分どころか割増価格になってる
住んだ期間と家賃相場からいくと半分でも家賃分ただみたいなもんだから半値で売れれば御の字+2
-0
-
1751. 匿名 2024/05/25(土) 19:46:02
>>1006
10年固定0.6%だから大丈夫+0
-0
-
1752. 匿名 2024/05/25(土) 19:46:12
>>1742
かかる費用が全然違う
+1
-0
-
1753. 匿名 2024/05/25(土) 19:46:56
>>1747
元々毒親だったから会わなくなって洗脳がとけた感じ?+2
-0
-
1754. 匿名 2024/05/25(土) 19:46:58
>>2
東京に住んでるけど ペアローン(夫婦2人とも年収400ずつくらい)で5000〜6000万の家買うとか割と普通です+2
-5
-
1755. 匿名 2024/05/25(土) 19:47:46
>>1748
横だけどマンションはローンと別で管理費2万、修繕費3万、駐車場代3万とか普通にかかるよ。大規模修繕のときは別に数十万取られたり。なので個人的には戸建てがおすすめ。+11
-0
-
1756. 匿名 2024/05/25(土) 19:48:34
>>1589
そもそもペアローン組むのってどんなパターンなのかな?
欲しい物件が高すぎて、旦那さん単体の年収では
お金貸してもらえないから、共働きの奥さんいたらそれも合算して、世帯年収と考えたら貸してもらえるってこと?
それとも旦那さんだけでもローン組めるけど、あえて2人で分けたローンにして持分も半々にするってこと?
うち夫単体のローンで持分も夫のみだからわからなくて。+1
-0
-
1757. 匿名 2024/05/25(土) 19:48:45
>>1736
マジレスすると、場所による
都市部なら土地が負債になる
なんてこと、まずありえない
過疎地なら、負債になる確率が高い
+3
-0
-
1758. 匿名 2024/05/25(土) 19:49:14
>>1521
横
年金や子ども手当て、慰謝料と養育費だけではいずれ金欠で困るよ ご友人が内職やショートタイムのパートをしていても辛いのでは?
仮に慰謝料が合計1000万近くある前提で、生活の質次第だけど平均で考えたら
光熱費、食費、スマホ代や消耗品や家具、税金、服、保険と年金支払い、教育費、その他雑費の月の生活費34万超えだから長くて5年くらいで底がつく
財産分与があるにしても長くは持たないでしょうし たまに勘違いする人がいるけど養育費は子どもの権利だから大人は関係ない
あと娘元夫が病気や事故、逝去で払えなくなるか成人したら養育費は無くなるしね…
さらにお孫さんが成長したあとの家計や学費など将来のお金になるともっとかかるし、ご友人の介護費や老後の資金もあるよね?
ご友人の娘さんたちは何で働かないのかな?
+2
-1
-
1759. 匿名 2024/05/25(土) 19:49:28
>>1736
好立地の家しか買わないよ
負債にならないやつ+2
-0
-
1760. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:10
>>3
地方都市は、3000万円くらいで、土地付一戸建て買えたりする。それでもキツイ。
住宅ローンの利子、火災保険料 地震保険料 団信の保険料、固定資産税、その他もろもろ必要になってくるから、身の丈がいいんだよね。+5
-1
-
1761. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:37
>>75
相談したい!どうやってFPに相談するの?+0
-1
-
1762. 匿名 2024/05/25(土) 19:50:41
>>1381
そんなんで犬は飼わないでね+1
-0
-
1763. 匿名 2024/05/25(土) 19:51:43
>>1753
出産の時も帰省しなきゃいいのに、だったら+1
-0
-
1764. 匿名 2024/05/25(土) 19:51:53
>>1606
ホリエモンと私たちはいろいろ頭も思考回路も資産も違う。
そもそも年収3000万以上の人ほとんどいないのに、昔からみんなマイホームかってんだからさ+4
-1
-
1765. 匿名 2024/05/25(土) 19:52:19
>>666
繰り上げ返済するより、繰り上げ返済できるお金を投資にまわして年平均5~6%で運用した方が資産の増え方全然違うよ。繰り上げ返済マジで無駄。シミュレーションすれば分かるよ。+4
-0
-
1766. 匿名 2024/05/25(土) 19:52:24
>>1691
なんかおかしくない?
リストラなんてないし
むしろ定年すら伸びていつまで働けちゃうんだ状態なんだけど+0
-0
-
1767. 匿名 2024/05/25(土) 19:53:32
>>1612
ご両親にいくらずつもらったの?
親御さんたちの老後もお金かかるのに、
まあ太いのならよいけどさ+2
-0
-
1768. 匿名 2024/05/25(土) 19:53:38
>>1763
そうなんだよね、だからその後生んだ子供は里帰り出産しなかったよ
帰省してもイライラでしか無かったから
+2
-0
-
1769. 匿名 2024/05/25(土) 19:54:12
>>1699
賃貸で老後大丈夫?って言われても余計なお世話じゃん?
同じことだよ。+2
-1
-
1770. 匿名 2024/05/25(土) 19:55:09
>>13
都会のマンションはいいけど
田舎の戸建は新しくても借金が残る+6
-0
-
1771. 匿名 2024/05/25(土) 19:55:24
>>1748
あと固定資産税もあります
賃貸にすべきです
ただしペットを飼いたいなら買うべきです
+0
-2
-
1772. 匿名 2024/05/25(土) 19:55:52
>>1763
ちなみに里帰り出産って言っても9ヶ月で帰ってイライラし過ぎた結果産後1ヶ月で帰ったよ、我慢出来なかった+0
-3
-
1773. 匿名 2024/05/25(土) 19:56:10
>>1755
高い!東京とか都会ですか?確かに戸建てはかからないのか+1
-0
-
1774. 匿名 2024/05/25(土) 19:56:47
>>1769
だから買ったら今の時代
不動産は負債なの!
だけど
それを理解して買うなら良いんだ!
+4
-2
-
1775. 匿名 2024/05/25(土) 19:56:57
>>1
購入したのはバブルあたり?+0
-0
-
1776. 匿名 2024/05/25(土) 19:57:31
>>1755
戸建もメンテ代は必要だよね+6
-0
-
1777. 匿名 2024/05/25(土) 19:57:37
>>1580
昔はアルト47万円♪で買えたからね
今高いよねえ+4
-0
-
1778. 匿名 2024/05/25(土) 19:57:58
>>1773
一戸建てだって
修繕費いりますし
固定資産税も必要です
管理組合の費用はいらんけど+5
-0
-
1779. 匿名 2024/05/25(土) 19:58:16
>>189
早く払い終わっても50年後はボロボロだよ+4
-2
-
1780. 匿名 2024/05/25(土) 19:58:51
>>1720
独り身ならその可能性はあるかもね
家族いるなら買った方がトータルで経済的に安上がりだし合理的だと思う
転勤で二重生活になる恐れがある人を除き+1
-0
-
1781. 匿名 2024/05/25(土) 19:59:13
勝間和代さんも家と車は買ったらダメって言ってます【ホリエモン】一軒家もマンションも買うな。マイホーム派が陥る落とし穴とは?持ち家で後悔する前に…【堀江貴文】 - YouTubeyoutu.be堀江貴文ことホリエモンの語る、”金融知識”に特化して配信しているので、チャンネル登録・高評価お願いします。↓登録https://www.youtube.com/channel/UCsLDFpK6K5vKyOln-ovE1bQ【目次】0:53 生活スタイルは絶対に変わる1:46 年取ったら一軒家はきつい2:27 要...&quo...
+2
-1
-
1782. 匿名 2024/05/25(土) 19:59:46
何を怖がるかなんて、人それぞれだけど
住宅ローンが原因で身を滅ぼす可能性を考えるより
老後に家賃払えなくて八方塞がりになる可能性の方がイメージしやすいけどなぁ
+2
-1
-
1783. 匿名 2024/05/25(土) 20:00:01
>>1774
そうだよ、本人が良ければそれで良い。
助けたいって言ってるからだよ。
知らない人たちばかりの掲示板。+0
-0
-
1784. 匿名 2024/05/25(土) 20:00:06
>>1780
家族いるなら
なおさら賃貸でしょ
頭大丈夫?+1
-3
-
1785. 匿名 2024/05/25(土) 20:00:12
>>1741
そもそもどうして、妊婦さんに良くないイライラの原因な実家に?
何か理由があって義実家にお世話になれなかったの?+1
-1
-
1786. 匿名 2024/05/25(土) 20:01:28
>>1522
その通り
私たちは、50歳で死ぬかもしれないなんて心配しなくていい
100歳まで生きたらどうしようって心配した方がいいよ
万一の早死可能性考えて団信を頼りするのも悪くはないけど、それより80歳90歳超えてどこに住めるかをよく検討すべき
年取ったら施設に入ると答えるは多いけど、一般家庭が用意できるお金は「1人分」だよ
夫婦揃って長生きして2人が施設に入るお金用意するの難しいよ+2
-1
-
1787. 匿名 2024/05/25(土) 20:02:03
>>1736
こういうYouTube見てるとかうちの親かな?w
マルチとかにハマりそう+2
-0
-
1788. 匿名 2024/05/25(土) 20:02:26
好立地不動産だって例えばマンションなら固定資産税だけでなく管理費修繕積立金駐車場代が減ってくし
どこか良いタイミングで売り抜けるつもりじゃないと結局負債じゃないの?築50年とか60年で価値保ってられるんだろうか+0
-0
-
1789. 匿名 2024/05/25(土) 20:02:28
>>1784
家族いるなら持ち家だと思う
団信が心強い
+2
-0
-
1790. 匿名 2024/05/25(土) 20:03:23
>>1754
都民だけど普通ではないと思う。
いるだろうけど+4
-0
-
1791. 匿名 2024/05/25(土) 20:03:40
>>1592
残り5000万だからもっとあったんじゃない?+1
-0
-
1792. 匿名 2024/05/25(土) 20:04:35
>>1551
ここでは書きたくないと思うよ。
横から自己責任だのなんだの言われるし+3
-0
-
1793. 匿名 2024/05/25(土) 20:04:38
>>1764
昔は日本は先進国だったし
今は発展途上国だよ+4
-0
-
1794. 匿名 2024/05/25(土) 20:04:51
>>1755
実家のもう古いマンションですらローン完済してるけど管理費やら何やらで結構な額払ってるよ
しかも部屋のリフォームとかはまた修繕費とは別でかかるよね
マンション買える人はお金持ちだよ+11
-0
-
1795. 匿名 2024/05/25(土) 20:05:05
>>327
親からの援助って言ってもタダより怖いもんはないよね、金出してるんだから自分も住む権利があるって言われる可能性あるし。やっぱり返して欲しいって言われる可能性も
親だって今後何があるか分からないんだし+12
-1
-
1796. 匿名 2024/05/25(土) 20:05:30
>>1789
そんな借金まるけで子育てできない+0
-1
-
1797. 匿名 2024/05/25(土) 20:05:39
>>832
賃貸の認識が団地レベルで止まってる世代の方でしょうか
今の時代ペット可物件もよく見られるし玄関前のスペースでガーデニング可もあるんですよ
他にも宅配ボックスやネット環境完備と大家さんも頑張ってる
しかもその快適性を追求した注文住宅のローンが払えず賃貸に出す人がいる
ローンを背負わずして持ち家の快適性まるごとサブスクできてお得感がすごいです
流石に木は植えられないのでそこを重視するかどうかですかね+6
-0
-
1798. 匿名 2024/05/25(土) 20:05:49
>>1772
里帰り出産なら普通の日程じゃない?
じゅうぶんお世話してもらえてると思うけど+1
-0
-
1799. 匿名 2024/05/25(土) 20:05:58
>>1776
必要だけど外壁塗り替えとか15万くらいじゃない?
最初の10年はそれほどしなくてすめるだろうし
あと車2台以上持つなら駐車場費用はおさえられるね+3
-3
-
1800. 匿名 2024/05/25(土) 20:06:07
>>1755
住み替え前提で売るのが前提だから戸建ては避けてマンションにしたわ
築浅中古、駅前、管理費も修繕積立金も割安
同じ棟内で売りに出るとその月のうちに売れてる
価格は上がってる+1
-0
-
1801. 匿名 2024/05/25(土) 20:06:24
日本は韓国や台湾に追い抜かれ
今は東南アジアレベルの発展途上国です+2
-0
-
1802. 匿名 2024/05/25(土) 20:07:05
>>1787
今時
新聞よりYouTubeの方が信頼できます+1
-6
-
1803. 匿名 2024/05/25(土) 20:07:30 ID:moKoDzzbka
>>1756
うちは夫単独、妻単独どちらでもローン組めたけど、ペアローンにしたよ
夫婦それぞれが住宅ローン減税の対象になるから
それに、夫のローンなら「夫の家」、妻のローンなら「妻の家」になるのも嫌だった
夫も私も「自分の家」がほしかった
+7
-2
-
1804. 匿名 2024/05/25(土) 20:08:13
独り身はそうだけど家族いたらファミリー向けでそこそこ広い賃貸高いからなあ
後は持ち家に住む満足感や安心感に金払う感じで、確かにそんな長生きしないなら賃貸の方がコストはかからないかもね+1
-0
-
1805. 匿名 2024/05/25(土) 20:08:24
>>1778
はぁ どちらもかかりますね
本当に厳しいですわ 賃貸は賃貸で高いし
+1
-0
-
1806. 匿名 2024/05/25(土) 20:09:26
>>10
文不相応に高いローン組むのはいけないけど、適切なローンならこんなに低金利で借りられてありがたいけど
海外とかとんでもなく高い利率のところ沢山あるのに、減税すらあるし、買いやすくていいと思うけど+3
-0
-
1807. 匿名 2024/05/25(土) 20:09:32
>>1801
じゃなんで韓国や台湾の企業に投資してあげてるの?
+1
-0
-
1808. 匿名 2024/05/25(土) 20:10:08
>>1784
買おうとしたことないのでは
真面目に計算したら持ち家の方が割安だよ
保険も見直すことになるから家族いるならライフイベント込みでシミュレーションしてみたほうが良い+4
-0
-
1809. 匿名 2024/05/25(土) 20:10:31
>>1793
日本は発展途上国ではない
発展途上国にはこれから稼ぎ手になる若い子がたくさんいる
少子化の日本は衰退国だよ+7
-1
-
1810. 匿名 2024/05/25(土) 20:10:39
>>1796
家賃だってずっと払い続けないと駄目じゃん
買って何千万支払うか
借りて何千万支払うか
同じやん
ローンって目に見えるものしか、判断出来ない
イメージ出来ないのなら
そりゃ賃貸の方が安心に見えるよね
月何万の家賃と借入残高何千万の差は大きく見えるわな+2
-0
-
1811. 匿名 2024/05/25(土) 20:10:41
夫のみでローン組んだけど、共働きで行く予定でした。
15年前4000万借り入れ。
月々返済11万
管理修繕3万
固定資産税年に20万
大阪タワマンの低層階です
30代は予定通り共働きで繰り上げ返済もしてたのですが、40代になって私が精神疾患で無職に。
今は夫1馬力です。
贅沢はできないですが、
子なしなのと、車なしなので、なんとか
残り1500万くらいです。
返済はなんとかなりそうですが、
老後資金をどうしようって思ってます
ちなみに夫の年収は600万くらいなのですが
それでもこの額借りれました+3
-0
-
1812. 匿名 2024/05/25(土) 20:10:57
>>1803
夫名義でも結婚してたら夫婦のものだよ。
離婚する時は半分こだよ。+5
-0
-
1813. 匿名 2024/05/25(土) 20:11:00
>>1807
岸田がアホだからです
国民は貧困で子供すら持てない時代+4
-0
-
1814. 匿名 2024/05/25(土) 20:11:13
>>1798
だいたい一ヶ月よね。+0
-0
-
1815. 匿名 2024/05/25(土) 20:11:22
>>1802
危ないよ、その考え方
まじで
新聞が絶対正しいってことでもないし+7
-0
-
1816. 匿名 2024/05/25(土) 20:11:56
>>245
寿命が決まってればそれに向けて貯められるんだけどさ、80歳90歳で5万10万の家賃払えるの?って心配があるんだよ。
その頃には病気や認知症があったり、記憶力や体力は確実に今より劣ってるし。
一生賃貸の人は子供に面倒見てもらうのが前提だから毒親認定されるしさ。+7
-4
-
1817. 匿名 2024/05/25(土) 20:12:00
>>3
今はうちみたいな田舎でも大企業のホームメーカーで35坪くらいのちょっと大きめな家を建てると5000万円くらいするね。+1
-0
-
1818. 匿名 2024/05/25(土) 20:12:51
>>1757
高い土地はそもそも購入価格も高いから今後大幅に値上がりしない限り得するわけでもないし、固定資産税もかかるし
面積を妥協して狭小3階とかに住むのはQOL犠牲にしてるから本末転倒だけどね
それなら賃貸でも良くないっていう+0
-0
-
1819. 匿名 2024/05/25(土) 20:12:54
>>1810
家賃は借金ないもん
ローンは借金です
失業したら終わりです自殺しかないです+1
-2
-
1820. 匿名 2024/05/25(土) 20:12:54
>>1810
ローンの人も月々賃貸時代より安いか同じくらいって人がほぼだよね。+0
-0
-
1821. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:17
>>1521
友人のプライベート詳細に書き込まないであげて+6
-2
-
1822. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:19
>>1809
発展途上国の平均年齢は20代だしね。
日本は…こわくて調べたくない。+2
-0
-
1823. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:27
>>1820
会社首にならないんだ
凄いね+0
-0
-
1824. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:49
>>1613
そうよ
事故って腕一本無くしたって降りない場合もある。
四肢全部でないとおりませんとかザラにある。+2
-0
-
1825. 匿名 2024/05/25(土) 20:13:54
>>1819
この考えなら買わない方が良いからこのトピ見ない方がストレスかからないと思う。+2
-0
-
1826. 匿名 2024/05/25(土) 20:14:37
>>1823
会社クビになっている人の方が少ないんじゃない?+0
-0
-
1827. 匿名 2024/05/25(土) 20:14:48
>>1822
日本は給料が発展途上国レベルなんです
タイと同じです
だから若い女子は欧米に売春しに行ってるんですよ+2
-0
-
1828. 匿名 2024/05/25(土) 20:14:48
>>1817
どこですか?+1
-0
-
1829. 匿名 2024/05/25(土) 20:15:34
>>1799
15万?
一桁違うよ+6
-0
-
1830. 匿名 2024/05/25(土) 20:15:53
>>1006
まずネット銀行が利上げを率先してやるから、今から借りるなら地銀がいいと思う。+0
-0
-
1831. 匿名 2024/05/25(土) 20:16:37
>>1826
パワハラやセクハラで会社辞める人多いよ
転職して給料が1/100とか普通にある
日本企業は年功序列だから40越えるとリストラするよ
そして40オーバーは再就職は警備員か掃除しかない+0
-0
-
1832. 匿名 2024/05/25(土) 20:16:55
>>77
23区も探すと割と5000万くらいの家たくさんあるよ
都心はないけどね+1
-1
-
1833. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:06
>>1811
車無しは大きいと思う。
阪神間住み。
うちは車に2000万ぐらい使われた。
家のローン返済より車優先。
年収も高くないのに。アホかと。+6
-1
-
1834. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:08
>>1831
やめるとクビは違うし、周りにそういう人いないから少ないと思う。
ニュースではたまに見るからあるにはあるだろうけどね。+0
-0
-
1835. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:09
そこそこの利便性でそこそこの土地の値段の場所に
工務店や建売で必要十分の広さ、性能の家を建てるのがバランスいいかな
東京圏は土地が高いから難しそうだけど+0
-0
-
1836. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:28
>>1831
1/100とかあるって
1/10でも数値おかしいのにどういう話+3
-0
-
1837. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:33
>>1832
23区は都心です
1億でも買えません
5000万とか名古屋でも無理です+2
-4
-
1838. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:43
>>1819
いやいや身の丈に応じた物件購入で失敗なんて、まぁせんよ
万一、病気や怪我で借金払えません
ってなったら自己破産したらいいねん
そのために弁護士や法律がある
以前知り合った弁護士の先生がそういってたよ
我々が土下座するから、自殺するなって+2
-1
-
1839. 匿名 2024/05/25(土) 20:18:51
>>1816
水掛け論になりそうだけど、認知症になったら最後は施設か慢性期病棟で入院生活を送ることになるから…
せっかくたてたお家だけど手放さなきゃ行けなくなる可能性もあるよ
亡くなった後も、家族がしっかり家を壊して更地にしてくれたら自治体も助かるんだろうけど
空き家問題あるし、一軒家建てたから死ぬまで安心とは言えないような気がする+4
-0
-
1840. 匿名 2024/05/25(土) 20:19:08
>>1797
実際、スーモとかで調べてみてごらんよ
そんな素敵物件なんか単身者向けかせいぜい夫婦2人向け以外は出回ってないからw
あなたの書いてることは、すべて想定が子どものいる家族対象じゃないんだよ+1
-3
-
1841. 匿名 2024/05/25(土) 20:19:23
>>24
でもここ数年で本当ペアローン増えたと思う
私の友達半分はペアローン+3
-0
-
1842. 匿名 2024/05/25(土) 20:19:27
>>1535
そりゃ徒歩1分に駅ならこうなるでしょ…+1
-0
-
1843. 匿名 2024/05/25(土) 20:19:47
>>1836
年収600万円の40歳がリストラされても
正社員は無理で警備員なんだ
月給5万円とかなんだ+1
-0
-
1844. 匿名 2024/05/25(土) 20:19:58
>>1802
悪いけど、ネットde真実は20年くらい前の話だよ?
今は中国の五毛やネット工作のバイトが大量にいるからメディアや他人が正しい事を言ってるかの判断は自分の知力の問題になってるの。
ネットの工作活動に乗せられて真実と思い込み、暴走すると洗脳されたオウム信者と変わらないよ。+0
-0
-
1845. 匿名 2024/05/25(土) 20:20:57
>>3
年収800万9000万ローンとかもきつい…+1
-0
-
1846. 匿名 2024/05/25(土) 20:20:59
>>1838
自己破産なんか簡単にできません
死ぬしかない+0
-2
-
1847. 匿名 2024/05/25(土) 20:21:08
>>1802
流石にそれはない
新聞は一応ソースありきの記事だけどYouTubeは?+0
-0
-
1848. 匿名 2024/05/25(土) 20:21:21
>>1837
え?
23区で新築5000万未満でスーモで探すとたくさんでてくるよ?
最近杉並区も広告にでてきて安くていいなと思った+2
-0
-
1849. 匿名 2024/05/25(土) 20:21:35
>>1837
駅から15分以上離れればある。
北区とか練馬区とか荒川区とかの。
でもそれなら、埼玉の駅から10分で探した方が便利かもっていう問題も。
+2
-0
-
1850. 匿名 2024/05/25(土) 20:22:02
>>1847
リベ大は朝日新聞の100倍真実です
朝日新聞は記者クラブだから嘘ばっかって欧米人が言ってました+0
-2
-
1851. 匿名 2024/05/25(土) 20:22:13
>>1487
それだけお金出して買っても転勤族なら単身赴任で家族みんなで住めないしなんか可哀想+5
-0
-
1852. 匿名 2024/05/25(土) 20:22:53
>>1848
そんなんあるわけない
+4
-1
-
1853. 匿名 2024/05/25(土) 20:23:10
>>1848
あ・・・でも築40年とかよく読むと借地権とか旗竿地とか駅から遠いとか、やっぱ何かあるよね。
でもあることはある。+6
-0
-
1854. 匿名 2024/05/25(土) 20:24:08
持ち家vs賃貸なんて
議論の余地なく持ち家だと思ってたけど
リスクが、借金が、とか言って賃貸派の人って
マジでいるんだな
大家やろうかと本気で考えるわ
リスクは私が持ちます
だから死ぬまで家賃払ってね
で、めっちゃ儲かりそう
+6
-3
-
1855. 匿名 2024/05/25(土) 20:24:17
東芝が正社員半分リストラするって言ってます
これから
大リストラ時代になるんだ
特に40オーバーが首切られ死ぬんだ一家心中なんだ+3
-2
-
1856. 匿名 2024/05/25(土) 20:24:32
>>433
75歳までのローン組むなら一生賃貸でいいやん
まぁ引っ越しはできにくくなるだろうけど+0
-3
-
1857. 匿名 2024/05/25(土) 20:25:23
>>1854
今時
持ち家とかアホですわアホ
不動産なんか買った瞬間半額ですわ+2
-13
-
1858. 匿名 2024/05/25(土) 20:25:32
一人暮らしや転勤族ならなら賃貸だけど
そうでなくて子ども二人以上で転職や転勤あまりしないつもりなら持ち家だね+0
-0
-
1859. 匿名 2024/05/25(土) 20:25:44
管理のいい首都圏のマンションは買っていいんだよ+3
-0
-
1860. 匿名 2024/05/25(土) 20:25:49
>>785
うちのばあちゃん、80過ぎても2階の部屋使って足腰ピンピンのまま寿命でぽっくりいったよ
接骨院の先生も階段とか昇降運動は一番足にいいって言ってた+8
-0
-
1861. 匿名 2024/05/25(土) 20:26:03
>>1673
経済成長によるインフレだったら利上げできるけど、実質賃金2年マイナスな上にGDPまでマイナスの日本が強気の利上げなんてしたらとんでもないことになりそう。
アメリカの様子を見ながらちょこっと意味のない利上げをする程度じゃないかな。+2
-0
-
1862. 匿名 2024/05/25(土) 20:26:24
>>1859
高額だけどね+0
-0
-
1863. 匿名 2024/05/25(土) 20:26:40
>>1849
前も複数貼られてたけど駅徒歩10分で4380万とかある
東京23区5500万未満新築戸建て所有権で検索すると2300件近くでてくる
調べればすぐわかるからね
+2
-0
-
1864. 匿名 2024/05/25(土) 20:26:54
>>1858
大企業は家を買った瞬間
島根に転勤だよ+2
-0
-
1865. 匿名 2024/05/25(土) 20:27:03
>>84
余剰金がなんで100や200なの?
家買えるくらいの資金だから数千万で投資って事じゃないの?+2
-0
-
1866. 匿名 2024/05/25(土) 20:27:24
住宅ローン、マイカーローン、教育ローンで絶賛発狂中!子供が小さいうちに、もっと貯金しとけば良かった😓+4
-0
-
1867. 匿名 2024/05/25(土) 20:27:35
>>1857
地域による
貴女の住んでる田舎(失礼)なら
それはそう
田舎に不動産欲しがる人は少ないからね
都会なら半額どころか
新築時より10年経って値上がりしてる物件もザラにある+4
-1
-
1868. 匿名 2024/05/25(土) 20:27:43
ペアローンの場合、別居したらどうなるの?
住宅ローンって自分が住む前提で貸してくれるんでしょ
どっちかが出ていっても違反にならないの?
住宅ローンなのに内緒で賃貸に出してるのがバレたら一括返済とかになるんでしょ+5
-0
-
1869. 匿名 2024/05/25(土) 20:27:51
>>1849
貼り忘れ+0
-1
-
1870. 匿名 2024/05/25(土) 20:28:18
>>1863
5000万円って
10万円ずつ返して40年以上かかる+0
-0
-
1871. 匿名 2024/05/25(土) 20:28:34
>>1819
いやそこまで困窮したら家売って公団に申し込んでみれば良いやん。
とりあえず売れればローン減るかチャラになるでしょ。+2
-0
-
1872. 匿名 2024/05/25(土) 20:29:14
>>1854
その人ブロックしてみたら、非常識なコメント全部同じ人だったっぽい+3
-1
-
1873. 匿名 2024/05/25(土) 20:29:18
>>1814
そうなん?まわりの奥さん達産後3か月とかクビがすわってから帰ってくるよ
うちも実家は2000キロ位離れてるから遠い奥さん達がなかなか帰って来ないのは赤子への負担もデカいからだろうなと察する+0
-0
-
1874. 匿名 2024/05/25(土) 20:29:25
>>1530
ウッドショックでは日本人の「品質重視」って美徳に不景気が合わさったせいで更に日本に回ってこないらしいよ。
アメリカも中国も多少の難でもいい金額出して買ってくれるのに、
日本は金も出さずにアレがダメだコレがダメだと難癖ばかり。
、、、って事で木材が日本にまわって来ないらしい。+4
-0
-
1875. 匿名 2024/05/25(土) 20:30:18
>>1867
東京なら上がる可能性あるけど
それも
終わりだよ少子化で東京も人口減ってるし+0
-0
-
1876. 匿名 2024/05/25(土) 20:30:26
>>1852
あるある
狭小だけどね+0
-0
-
1877. 匿名 2024/05/25(土) 20:30:30
うちの方おしゃれなタワマンあるんだけど住む人羨ましい、、余程安定している職業かペアなのかな?+0
-0
-
1878. 匿名 2024/05/25(土) 20:31:32
>>1854
借主が去ったらまた探さなきゃだし短期解約違約金付けると法人契約決まりにくいし固定資産税上がるし賃貸需要ある場所でも大家業ってそんなに儲かるのかな。エアコンや給湯器とか10年単位で壊れるのも直さないとだし。+2
-0
-
1879. 匿名 2024/05/25(土) 20:31:42
>>1871
家は買った瞬間
資産家半分です
借金だけ残ります+0
-1
-
1880. 匿名 2024/05/25(土) 20:31:48
都内の話?
私は土地代込3300万で一軒家買ったけど……+0
-0
-
1881. 匿名 2024/05/25(土) 20:32:28
>>1785
実母が帰ってこいって言うからそっちに行ったよ
距離がかなりあるのに普段から平気で帰ってこいって言うタイプで自分達は1度もこちらに来たことはない
おれ?うちの親おかしくない??って離れて数年くらいしてようやく気付いたよ+0
-0
-
1882. 匿名 2024/05/25(土) 20:32:30
>>38
私田舎出身だから自分の地元なら同じ値段で豪邸建てれるのに、無理してペンシルハウス買うのかぁ〜とか思ってしまって都会住みだけど買えない…。かと言って賃貸でローン払うくらいの月額払うんだよねぇ…+3
-0
-
1883. 匿名 2024/05/25(土) 20:33:12
>>1872
今時
持ち家なんかアホです+1
-3
-
1884. 匿名 2024/05/25(土) 20:33:19
一軒家はローン怖いけど子ども出来てから庭付き一軒家じゃなきゃ無理って思った
地方住みです+5
-0
-
1885. 匿名 2024/05/25(土) 20:33:36
>>955
>>959
あ、失礼しました
お恥ずかしい限りです
線は丸の内線です
新宿まで10以内で中野高円寺、徒歩自転車圏内なので、需要あればいいなぁと思いながらも、まだ売却する勇気はないです
借りてくださる方が見つかれば2件目検討したいと思ってます+0
-0
-
1886. 匿名 2024/05/25(土) 20:33:46
>>1853
駅からも近いし旗竿でもないし所有権だけど狭小だね+1
-0
-
1887. 匿名 2024/05/25(土) 20:34:04
>>1884
贅沢です+1
-0
-
1888. 匿名 2024/05/25(土) 20:34:26
>>1632
掃除は楽だし光熱費も安く済むのがいいよね
建物周りの掃除や樹木の手入れは大家さんがやってくれてて常に綺麗でありがたいよ
たまに実家に帰るとのびのびできていいけどね
やっぱり庭は欲しい
ウィークデーは職場に近い賃貸で、週末は広い実家で過ごすのが良い+1
-1
-
1889. 匿名 2024/05/25(土) 20:35:44
>>1875
人口が減ると、どうなるか
特に高齢者は便利なところに住みたいやん
医療やスーパーが近所にないと生活できないからね
利便性を求めて、都会により人は集まるし
不便な田舎は、より人が集まらなくなる
都会の不動産購入で、大幅に損する
みたいな可能性は極めて低い+2
-1
-
1890. 匿名 2024/05/25(土) 20:35:46
>>1839
持ち家があると認知症とかになった時に在宅介護や定期的なホームヘルパーで安く済んだりするんだよ。
固定資産税は年金から。
ヘルパー代は年金+子供の少しの負担から。
賃貸だと子供が5万10万の家賃+ヘルパー代、若しくは老人ホーム代払わないといけなくなる。
もう寝たきりで喜怒哀楽もほとんど無く、動きもしないならどっちも差は無いだろうけどね。+6
-0
-
1891. 匿名 2024/05/25(土) 20:35:56
社会がオーバー与信気味だよね+0
-0
-
1892. 匿名 2024/05/25(土) 20:36:07
>>1837
名古屋市
5000万未満3900件+0
-1
-
1893. 匿名 2024/05/25(土) 20:36:36
>>550
世帯年収500万ってこと?
それでペアローンなら5000万のローン組めるの?
単独ローンだとたぶん審査通らないよね。+3
-0
-
1894. 匿名 2024/05/25(土) 20:37:55
>>1634
そうです
ただ建具類は価格も上がってる&性能も上がってるので下がらないと思います
とくに窓はこれから先もどんどん性能が上がると思います
メーカーが下げる事はなさそう+1
-0
-
1895. 匿名 2024/05/25(土) 20:38:55
>>135
結局核家族化のしわ寄せがきてる気がする。実家リフォームしたほうが安上がり&いい家住める…。家買うのが当たり前になったの最近じゃない?+2
-0
-
1896. 匿名 2024/05/25(土) 20:39:14
>>1849
練馬区は高騰してるからないよ
調べてみて+0
-0
-
1897. 匿名 2024/05/25(土) 20:39:16
>>1886
一人暮らし用の一戸建てみたいなのとかね。
コンパクトでちょっと心惹かれるけど、単身だったら10畳くらいのワンルームの方が安いのあるしね。+0
-0
-
1898. 匿名 2024/05/25(土) 20:39:50
ローン地獄じゃないけど、大学の奨学金ちびちび払っています。
卒業して5年くらい経ちますが、まだまだ残りいっぱい。
四大に行くのは自分で決めたことだけれど、お金を甘く見ていたなとは思います。+2
-0
-
1899. 匿名 2024/05/25(土) 20:40:10
>>1880
コロナ前なら買えた
今は無理+1
-0
-
1900. 匿名 2024/05/25(土) 20:40:14
>>1896
あ、そうなんだ。
練馬、都営大江戸線もあるし西武新宿線もあるし、駅から離れた陸の孤島系がないのかな。+0
-0
-
1901. 匿名 2024/05/25(土) 20:40:36
>>1887
贅沢なんですか?
前は賃貸で6万5千円払い、今はローン7万5千円です
固定資産税も8万ちょっとで、賃貸の時の2年に1回の更新料12万5千と比べると総合的に考えて一軒家買おうってなりました
多分子ども出来なかったらずっと賃貸だったと思います+9
-0
-
1902. 匿名 2024/05/25(土) 20:40:42
>>1863
めちゃくちゃ狭くてめちゃくちゃ不便でもよかったらっていうやつだと思うけど…+1
-0
-
1903. 匿名 2024/05/25(土) 20:41:04
>>796
子供が進学するときに地方の現実を知るよ
地方では進学の選択肢が限られる
東京に進学すると、仕送り費がかさむ
関東の不動産は資産になる可能性が高いけど
地方の不動産は値崩れしやすい
仕送り費は、財産にはならない
+12
-1
-
1904. 匿名 2024/05/25(土) 20:41:08
>>1899
いや、去年契約した+0
-0
-
1905. 匿名 2024/05/25(土) 20:42:44
>>1859
一都三県の中心地は中古しか買えないよ庶民は+0
-0
-
1906. 匿名 2024/05/25(土) 20:43:07
>>1904
それ都内でもかなり田舎か駅から20分以上の建売や中古の話?+1
-0
-
1907. 匿名 2024/05/25(土) 20:44:15
>>1710
海外に居住してても家をキープしている限りは固定資産税を払わないといけないからね。賃貸に出しても戸建てだと酷い使われ方も多いと聞いたし。不在時の災害の可能性や空き家管理のリスクも考慮すると色々と難しい+5
-0
-
1908. 匿名 2024/05/25(土) 20:45:27
父親が52歳で倒れ、今現在も療養中。
医療保険すらはいっていなく、実家の生活なりたたなくて消費者金融で70万の借入。
毎月24000円ずつ返してるが借りては返しての繰り返しで人生詰んだ。
何年後に返せるんだろう。+1
-0
-
1909. 匿名 2024/05/25(土) 20:45:28
共働きの時に4000万のローン組んで今は事情あり私が無職になった。
旦那の年収、現時点で700万ちょいぐらい。
まだ上がるし2人目が出来なくて一人っ子になったからなんとかやってる。
でも繰り上げないと恐いし働かねば。+3
-1
-
1910. 匿名 2024/05/25(土) 20:45:35
>>1591
私(子持ち主婦)も鬱だけど、ギリギリまで鬱の状態を我慢していて、今にも◯んじゃいそうな精神状態になってから病院に初めてかかって、結果鬱が長引いてるから、一刻も早い段階で病院に行くのが正解だと思う。+3
-0
-
1911. 匿名 2024/05/25(土) 20:46:27
>>1900
練馬はアクセスいいし、地盤がいい、緑も多いで地味に人気
買おうと思って狙ってたけど、コロナ後はバカ高くなって失敗したよ+2
-0
-
1912. 匿名 2024/05/25(土) 20:47:43
>>1908
大変そう
福祉の窓口に相談した?+5
-0
-
1913. 匿名 2024/05/25(土) 20:48:13
>>2
私はローン組んでなかったけど、鬱になって人生計画完全に狂ったからなんか気持ちわかるわ。+1
-0
-
1914. 匿名 2024/05/25(土) 20:48:31
>>796
最近てこうやって義母ならどれだけけなしても良い、私は悪くない的な人増えてるよね
私も自分の地元に夫と住んでる…でもまあうちは会社は都内のままだけど、義母がそりゃ文句言っても仕方ないと思ってるし、申し訳なさもあるよ。
年老いてそばにいてくれると思ってた子どもが遠くに住むってきついと思うよ、親世代では。
全部私のせいじゃないって正当性を訴える前になんですこーしは夫を産み育てた人の悲しさとかやりきれなさとかに理解してあげようって気にならないのかな。
言葉を尽くして申し訳ないとかいう姿勢があれば相手の態度も緩むのでは?
文句言わせない私も悪くないってやるから相手もよけいに頑なになるよね+16
-6
-
1915. 匿名 2024/05/25(土) 20:48:39
>>577
自分がもっといいところで働いてみる+3
-0
-
1916. 匿名 2024/05/25(土) 20:48:44
>>1906
いや、北関東です
新築で間取りも自分達で決めました
けど家は32坪いかないくらい小さめにして窓も少なめとか削減できるものも考えつつ、キッチンは豪華にしたいや洗面脱衣別などやりたいことは絶対やりました
多分営業の人と間取り考えてくれる人が運良く良過ぎたんだと思います……+1
-0
-
1917. 匿名 2024/05/25(土) 20:49:02
>>1863
そりゃバザードマップ無視、地盤無視、色んなデメリット無視ならあるでしょうよ
田舎の5000万未満で駅近、地盤良し、土地広い
と
東京の5000万未満で駅からバスで30分、地盤悪い、土地狭い
じゃ比較にもならないんだが+2
-0
-
1918. 匿名 2024/05/25(土) 20:49:41
>>31
今住宅のお値段の値上がりすごいよね。10年前のと同じ家を建てようと思ったら一千万とか違ったりするみたいだね。
+1
-0
-
1919. 匿名 2024/05/25(土) 20:50:48
>>1917
地盤は知らんけど駅から徒歩10分とかだよ
都心はないよ都心は+0
-0
-
1920. 匿名 2024/05/25(土) 20:51:04
>>1911
横
結局さ、家を買うのに軟弱地盤なところに買いたくないもんね
そっちの地盤が良くて値段安いところはニーズ高くなってる
っていうか千葉埼玉神奈川でさえ高いのに都内に5000万以内の新築なんかあるんだ?本当?って感じ。+3
-0
-
1921. 匿名 2024/05/25(土) 20:53:47
>>1781
お金持ちは金利収入だけで家賃を支払えるので
買う必要が無い。
年功序列で収入が増える見込みの無い資格仕事や、
一生単純労働確定者は
狭くても良いので値上がりの見込める都心部にマンション買うと良い。
戸建てはだめ。
ただ、持ち家でその生活を楽しむ、生活自体が趣味と思えるなら
家は買ったほうが良いと思う。
+1
-0
-
1922. 匿名 2024/05/25(土) 20:53:48
>>65
離婚案件はよく聞く。
+5
-0
-
1923. 匿名 2024/05/25(土) 20:54:16
>>1916
北関東ならその値段で上物と土地セットで買えるよ!都内かと思った!笑
都内だとその値段じゃ土地代にすらならないからね…
建築関係ですがこれから温暖化進むから窓は小さくて正解だよ
洗面脱衣別も良いね
設計士がよかったんだね+4
-0
-
1924. 匿名 2024/05/25(土) 20:54:17
>>399
家買える収入があるんだから、お金持ちだよ
我が家は世帯収入低くて無理です
かと言ってローンのためにがっつり働きたくないし趣味にもお金かけたいから賃貸です。一生😭+6
-1
-
1925. 匿名 2024/05/25(土) 20:54:37
>>1803
減税のことは、それぞれなるといっても、例えば5000万の物件を2500万ずつペアローンしても
旦那単体でローンにしても同じじゃないの?
あと今って旦那さん単体でもし亡くなったとしても、相続とかで複雑なり家なくなったりしないように、配偶者はそこに残れるとかの法律あったよね?
単体で組めるなら旦那さんに託してもよかったのでは。まあ、自由なんだけどね。
そんな人もいるのね、ありがとう+2
-1
-
1926. 匿名 2024/05/25(土) 20:55:54
>>1812
そういう問題じゃない
離婚するときは半分こにするけどさ
普段は、私のお金で買ったものは私のもの、夫のお金で買ったもの夫のものだもん
+3
-5
-
1927. 匿名 2024/05/25(土) 20:56:13
>>10
米国民がそれで悲惨な事になってたりするね。
金融機関もバンバン潰れたりと
状況変わりやすいタイミングで貯金もなくてとか。
+4
-1
-
1928. 匿名 2024/05/25(土) 20:56:18
>>1924
家を買う余裕があるわけじゃないけど、家賃を自分のものにならない物に掛け捨てでかけるお金がうちにはないんです。
老後収入がなくなったときに毎月家賃を払うことが困難なので、家と土地があれば最低限の安全の修繕費と固定資産税だけで住めるので、年金でもなんとかなるなぁと。+2
-1
-
1929. 匿名 2024/05/25(土) 20:56:45
>>1543
そもそも大手メーカーが今どこも高すぎるからね
土地からだったらそれくらい組ませないと建てられない
借りられる、と返せる、は違うからね…+4
-0
-
1930. 匿名 2024/05/25(土) 20:56:51
>>1860
階段で転倒して骨折寝たきりコースの近所の人がいるよ+0
-0
-
1931. 匿名 2024/05/25(土) 20:56:57
>>1923
建築関係の方に言われると凄く安心します😭
トイレ風呂も窓無くしたくらいなので笑+0
-0
-
1932. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:05
>>1912
唯一の収入面が月25万程父の会社からでるんだけど到底それだけじゃ追いつかなく、私も結婚して地方にいるしなにもできないし、福祉の窓口行ったけど生活保護とかにもなれないらしい。+2
-0
-
1933. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:05
>>1908
公的な安い貸付制度とか調べた?+1
-0
-
1934. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:29
>>1781
そうなんや…
15年前に買ったけど、今売ったら今までのローン(8万として)全部チャラになるプラスαになりそうだけどな。+2
-0
-
1935. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:40
多摩地区とか地盤良いと思われてるけど大昔は田んぼだったところにも家が建てられてるから注意とそこが地元の友達が言ってた+1
-0
-
1936. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:44
>>1276
よこ、法定更新て何?+1
-0
-
1937. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:52
>>1040
うちも
カード払いでも気持ち悪い
車も当然一括払い+0
-3
-
1938. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:58
>>1933
固定収入がある分援助はあまりできないって+0
-0
-
1939. 匿名 2024/05/25(土) 20:57:58
>>577
>>1167に完全同意
ウチの夫統合失調症になって2回休職繰り返したけど辞めさせられることはなかった
大手は絶対に辞めちゃ駄目+8
-0
-
1940. 匿名 2024/05/25(土) 20:58:07
>>1920
千葉埼玉神奈川も上がってるね
東京で買えないけど戸建てが欲しい人が流れてきてる
都内だと土地代だけで「安くて」3000〜4000万するし、そうなると上物1000万?うわっ安い建具や木材使ってんな〜って逆に不安になる+1
-0
-
1941. 匿名 2024/05/25(土) 20:58:56
まあマジでこれから100年後、次の関東大震災までは首都圏直下地震が頻発するのは確実なんだよね
関東大震災規模が200年周期、前100年が沈静期、後100年が頻発期。今後期に入ったところ。
一回とかじゃないの、マジで何回も起きてる。
私は神奈川県住みだからこれを知って賃貸のままいくのも良いかもなと思った。能登みたいに、修繕してまた大地震とかなったらシャレにならんよ
マジで首都圏住民は一度見て
過去の首都直下地震をすべて集めてみた(1600年〜) - YouTubeyoutu.be過去の首都直下地震(1600年以降〜・死者2人以上)をまとめました。関東ではM7クラス(最大震度7)の首都直下地震が想定されているほか、最悪M8.6程度の巨大地震(相模トラフ巨大地震・広範囲で震度7)が発生する可能性もあります。過去の地震の記録は完全ではないため震...
+1
-0
-
1942. 匿名 2024/05/25(土) 20:59:07
>>1850
お、おう+0
-0
-
1943. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:00
>>873
大家次第じゃない?
親が大家さんだけど、アパートのローンもう無いからあとはお金が入ってくるのみだから家賃値上げは考えてないって言ってたし
趣味で貸してるようなもんだなこりゃ+4
-0
-
1944. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:23
>>3
東京23区内なら中古マンションでも1億円ぐらいするからね。高すぎだよー。+1
-0
-
1945. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:35
>>1681
もう東京高くて買えないよ
将来は賃貸でもすごい値上がりしてそうだから
住まいは地方になるかな+2
-1
-
1946. 匿名 2024/05/25(土) 21:00:57
>>1931
トイレ風呂、窓なし、は掃除も楽だしメンテも少なくて済むし防犯的にも安心だね
デメリットは採光と換気くらい?24時間換気あればこれもクリアしてるけど
今後はトイレと風呂は窓なしが当たり前になっていくんじゃないかな+2
-1
-
1947. 匿名 2024/05/25(土) 21:01:07
>>1910
そうだよね。
「死にたいって言う人ほど死なないよね」なんてネットでは見ることあるけど、本当に死んだ人を知ってるよ。
鬱は怖い。
無理したらダメ。
その人だって鬱になる前は普通の人生おくってた。+2
-0
-
1948. 匿名 2024/05/25(土) 21:01:41
>>17
ペアローンで片方がどうにかなっても、団信は発動しない、これ落とし穴ね+2
-0
-
1949. 匿名 2024/05/25(土) 21:02:22
>>1919
どの辺りの話?東京で駅徒歩10分とか東京でも端っこ?
あと土地代に全振りで性能が低い建売のイメージ+0
-0
-
1950. 匿名 2024/05/25(土) 21:02:46
ガルちゃんてほんと性格悪いよね
お金や将来の不安トピは参考になるかな?共感できるかな?って覗くけど、ほんとやな感じのレスばっか+8
-0
-
1951. 匿名 2024/05/25(土) 21:04:05
>>1700
不細工で根性腐ってるってことかな+1
-0
-
1952. 匿名 2024/05/25(土) 21:04:11
>>1926
そうなの?
うちは結婚してから築いた資産は夫婦のものって思ってるからそのへんは家によるかもね。+5
-1
-
1953. 匿名 2024/05/25(土) 21:04:30
>>1946
賃貸の時トイレ風呂が窓無しなので無しにしようってなりました
換気は第1種にしたかったんですけど、めちゃくちゃ高かったので諦めて第3種にしました😭
きっとコロナ前なら結構グレードアップ出来たんだなって思いました🤔+1
-0
-
1954. 匿名 2024/05/25(土) 21:06:16
>>1908
次から融資を受ける際は可能ならば消費者金融ではなく銀行や信金の目的別ローンから借入した方がいい
例えば学費が家計を圧迫して給料日までの生活費が足りない場合もその時すぐに借りられる消費者金融ではなく学費が必要なタイミングに合わせて教育ローンにする
車が必要な地域にお住まいならばマイカーローンを選択するとかね
一般的に目的別ローンの方が金利が安いから同じ金額を借りるにしても最終的に支払う金額が全然違ってきます+3
-0
-
1955. 匿名 2024/05/25(土) 21:06:36
>>1925
すごいバカにされた感じで不愉快だな
私、そもそも「夫に託す」という発想ないから
逆に「お前に託す」と夫に言われても嫌だし
多額のローン背負って2人で買う家なんだから、2人で担うのが当然だと思っていますよ+3
-5
-
1956. 匿名 2024/05/25(土) 21:07:37
>>1521
友人のプライベート詳細に書き込まないであげて+5
-2
-
1957. 匿名 2024/05/25(土) 21:08:02
>>1587
不動産屋が親戚多いが、親が大体負担しているよ。それが常識。
都内山手線内側。ご利用は慎重にね!+1
-0
-
1958. 匿名 2024/05/25(土) 21:08:25
>>1910
横だけど
私だわー
病院行きたいけど嫌な先生もいるし、どこも予約でいっぱいだし
働けなくなって焦るばかり+1
-0
-
1959. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:14
今晩はカレー明日の朝食もカレー、朝手抜きだよ+1
-0
-
1960. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:26
>>926
上がる頃には全部返し終わってるわ。+0
-0
-
1961. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:33
>>1950
業者さんも多いと思うけど。業者関係が知り合い多いので、怪しいと思う。
このスレアカン!
+0
-0
-
1962. 匿名 2024/05/25(土) 21:09:42
>>1908
消費者金融からの借入はここ数年の最近のことかな?
だいぶ前からの借入ならば過払金請求の対象になるケースもある
但し余計な支払いを増やさない為に自分で調べるべし
対象ならば自分で請求も出来る
CMでやっている弁護士事務所や司法書士を頼らないこと+1
-0
-
1963. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:06
>>1036
戸建よりはってことじゃない+1
-0
-
1964. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:09
>>1953
ここ最近はどこも便乗値上げしてきてるので、早めに買えて良かったと前向きに考えましょう!+1
-0
-
1965. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:11
退職金2400万のうち、1500万を銀行からの借金返済に使うと親が言ってるんだけど、銀行って結構攻めた貸し方するんだな
別の銀行では貸してくれなかったけどこの銀行は退職金を調べて貸してくれたって言ってた+1
-0
-
1966. 匿名 2024/05/25(土) 21:10:34
>>1863
東京は戸建て人気無いのよ。
たぶん、練馬あたりなら駅徒歩10分でも
5000万くらいで買えるわ、ガレージつきで。+6
-0
-
1967. 匿名 2024/05/25(土) 21:11:18
>>1937
私もそっち
カードは一括しか使ったことない
車はキャッシュ
でも家を買うにあたって(これも当初一括で買おうとしてた)住宅ローンだけは別物だって分かったから、可能な限り込み込みにして35年フルローン+0
-1
-
1968. 匿名 2024/05/25(土) 21:11:37
>>1945
東京は空き家多いけど??ずっと都民。都民は老人多いよ。
何故その結論になるのか、分からんけど。
地方の人??+2
-1
-
1969. 匿名 2024/05/25(土) 21:12:00
>>794
私は借りる立場の学生だった頃、親族に頼むのは申し訳ないから機関保証自分で選んだよ
自分が万一払えなくなった時に親族が払うことになったらと想像したら怖くて
そんな責任重いもの頼めないと思った+5
-0
-
1970. 匿名 2024/05/25(土) 21:12:15
>>1955
横だけど
ペアローンは男女平等というより
男女の愛や婚姻関係を永遠と思えるかわからないから避けてる人が多い気がしてたけど…+2
-0
-
1971. 匿名 2024/05/25(土) 21:13:53
>>1968
横だけど
老人の家とか空き家はまだうまく活用できてないとしか思えないんだけど
団塊世代が死んだら景色変わると思うけど今は全然流動的とは言えなくない?
都民ならよほどそう思う+3
-0
-
1972. 匿名 2024/05/25(土) 21:14:08
>>1966
練馬をバカにし過ぎ笑
今は練馬でも駅徒歩10分以内でガレージ作れるような土地の広さだと1億〜2億の世界だぞ+5
-1
-
1973. 匿名 2024/05/25(土) 21:15:00
>>1321
2回払いって歯医者さんに頼めばやってくれるのかな?+0
-0
-
1974. 匿名 2024/05/25(土) 21:16:40
>>1954
そうですね。。
詳しくありがとうございます。助かります。+1
-0
-
1975. 匿名 2024/05/25(土) 21:16:43
>>1080
借り換えを匂わせて相談したら金利下げてくれたよ。
その代わり、給与振込みとか光熱費はその銀行にして下さいって、言われたけど。
手数料も3万くらいだったかな?
それでも0.4くらい下げてくれたよ。+0
-0
-
1976. 匿名 2024/05/25(土) 21:16:52
>>1968
空き家は多いみたいだけど
住宅が値上がりしてるなら
賃貸もどんどんあがるんじゃないの?
そうじゃなかったら嬉しいんだけど+0
-0
-
1977. 匿名 2024/05/25(土) 21:16:58
>>1843
不安症か何か?
自分がそうなのかな?+1
-1
-
1978. 匿名 2024/05/25(土) 21:17:13
>>1971
古い賃貸は安い所すでに沢山ありますが。条件の贅沢は無しだが。
不動産関係のお付き合いが多いので。不動産屋もぼったくり多いぞ。
+3
-0
-
1979. 匿名 2024/05/25(土) 21:17:14
>>1962
ここ数年ではなく、先々月の事です。
+1
-0
-
1980. 匿名 2024/05/25(土) 21:17:50
インプラントの見積り出してもらったら約150万
無知でごめんって感じだけど医療ローン使うとしたら利子どのくらいかかるんだろう
今のところ借金はないからなんとかかき集めれば出てきそうなんだけど+1
-0
-
1981. 匿名 2024/05/25(土) 21:19:04
>>1069
自国に戻ったら人工透析を受けられない、生活費がないから生活保護を受けさせろと訴えたガーナ人もいるよね。
不法滞在なのに。
下手な情けをかけて不法滞在者を日本に居座らせる支援者達も多い。
不法滞在者には医療費は全額自己負担にすべき。
もう本当に勘弁してくれだわ。
不法滞在者が「人権」を訴える時代って変だわ。
+4
-0
-
1982. 匿名 2024/05/25(土) 21:19:24
>>31
で、ローン地獄って幸せなの?+0
-0
-
1983. 匿名 2024/05/25(土) 21:19:36
>>1972
西武新宿線武蔵関駅ならギリギリ5,000万円で買えるね
徒歩19分になるけど
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/ek_38780/?rn=0350&sjoken%5B%5D=011&km=1&sort=1
+3
-0
-
1984. 匿名 2024/05/25(土) 21:21:11
>>1976
古い我が家は変わりませんが。。設備はイマイチですまん。
日当たり良好ですぐに埋まります。昔は1年空くこともあったし
大家が皆強気なのかな?山手線内側。これ以上は条件書けずすまん。
+0
-0
-
1985. 匿名 2024/05/25(土) 21:22:12
>>89
いいよねー。やっぱ家建ててるとこは実家太いか公務員同士とかだわ。自分とこは家電くらいは買ってくれるけど、土地なんてもらえんわ。+0
-0
-
1986. 匿名 2024/05/25(土) 21:22:26
>>1983
!?
駅から徒歩10分で、ガレージ付き、はどこいった!?
なんで急に徒歩19分でガレージなしの話になってんだ!?笑+1
-0
-
1987. 匿名 2024/05/25(土) 21:23:05
>>1980
別の場所でも聞くわ。金額差ありそう。+0
-0
-
1988. 匿名 2024/05/25(土) 21:25:01
>>1860
92歳で近所の人は階段から落ちて、介護施設に入所でお亡くなりになった。
まあ階段の上り下りできなきゃ一人暮らしも無理よね。
+1
-0
-
1989. 匿名 2024/05/25(土) 21:25:38
>>1914
おおお👏
今は誰とも揉めてないけど、何かあった時はこういう考え方をしたいと思った。
確かにこっちからしたら正当な理由あるわけだから感情論で文句言われたら私も怒っちゃいそう。
でも言葉のチョイスとか姿勢は大事だよね。
最近は「義親が口出す権利なんかない」って考えが主流で?決定してから事後報告とか有無を言わさぬやり方とか、そもそも最初の時点で軋轢うむようなやり方してる人も多い気がする。
それで縁切れたら万々歳だわーって。
でも旦那を育てた人だし子供のおばあちゃんだもんね。
義母にイラっとくる事あるだけになんか刺さりました。+4
-1
-
1990. 匿名 2024/05/25(土) 21:27:19
>>1890
今人手不足だし、国は在宅医療進めてるけど現実はそうもいかないよ
子供が近くに住んでれば良いけど、県をまたぐくらい遠くに住んでいる時はお子さんやご家族が本当に大変そう
施設で暮らしてくれよって思ってる家族も多いと思う+2
-1
-
1991. 匿名 2024/05/25(土) 21:28:13
>>1908
これって娘が借金とかしないといけないものなの?
もう家出て別世帯になって親には生活保護とかのお世話になってもらえないのかな?
あなたの人生は親のものじゃないし。
他の人も言ってるけど福祉頼れないかな。
役所に相談に行ってみよう。+4
-0
-
1992. 匿名 2024/05/25(土) 21:32:34
>>1503
70歳ならまだまだ元気よね。とりあえず90代から制限ありでいいと思う。
+0
-1
-
1993. 匿名 2024/05/25(土) 21:35:53
>>1810
自分は数年前に購入して残り1000万弱のローンだけど、子供は巣立ったり家族の人数は変わるから賃貸でもよかったなぁと思うよ。+1
-0
-
1994. 匿名 2024/05/25(土) 21:36:37
>>1908
祖父母は生きてるの? そっちにお金ないの?
早いところ市役所か区役所に電話して相談したら?
消費者金融じゃなくて、生活困窮者向けの公的融資制度について聞いたら?
後医療費も還付金か何かないかとかさ。 電話で聞いてから必要な物持って相談窓口に行くといいと思う。
+1
-0
-
1995. 匿名 2024/05/25(土) 21:36:45
>>1776
かかるけどマンションの修繕費積立に比べたら可愛いものだよ。家の中の修繕費は積立金と別に掛かるし+1
-0
-
1996. 匿名 2024/05/25(土) 21:37:33
>>1484
634です
税控除受けられるようにローンを組んでいます。完済出来る金額以上が夫の口座にあり、もし急に亡くなったらと、自分の口座に少しずつ移動させるかタンス預金しようか?などと考えていました。
しっかりと団信の契約書類読んでみます。
ありがとうございました+0
-0
-
1997. 匿名 2024/05/25(土) 21:37:55
>>1993
売って住み替えれば良いんだよ+5
-0
-
1998. 匿名 2024/05/25(土) 21:40:23
>>1968
老人って分からないとか手続きめんどくさいとか言って何もしない人ばかり。だから空き家が多いのよ。所有だけしてて施設に入っていたり財産分与で亡くなるのを待ってたり。
実際都内の祖父の家も相続人が多すぎて揉めるから亡くなってから売却して分けることになってる。+1
-0
-
1999. 匿名 2024/05/25(土) 21:40:26
>>1711
実際にそうだよ。
昔2LDK47平米の狭い賃貸に16万払ってたけど、今はその賃貸の近くに家建てて100平米くらいでローン15万。買って良かった。+5
-0
-
2000. 匿名 2024/05/25(土) 21:42:01
>>1932
お子さんが成人してて、25万ででてて生活が成り立たないって、これが数ヶ月の話って、入院時の個室代とか?何かローンもあるとか?!
その辺がわからないけど、支出を減らすしかないよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する