-
1. 匿名 2024/05/22(水) 12:44:33
なぜ派遣をしてるんですか?社員より仕事出来るのに。+23
-62
-
2. 匿名 2024/05/22(水) 12:45:05
![仕事が出来る派遣さんに聞きたい事]()
+41
-5
-
3. 匿名 2024/05/22(水) 12:45:08
責任がないからのびのび仕事してる、からじゃん?+98
-19
-
4. 匿名 2024/05/22(水) 12:45:27
自由な気がするから
+64
-3
-
5. 匿名 2024/05/22(水) 12:45:46
>>1
同じ場所にいると人間関係に疲れるからです。
+170
-3
-
6. 匿名 2024/05/22(水) 12:45:52
うちの叔母が言うには
派遣だと割りきって付き合えるので、人間関係の煩わしさがないからだそうです+160
-1
-
7. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:28
>>1
仕事の範囲が明確に決まっているから。社員だとそういうわけにはいかない。+125
-4
-
8. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:34
社員枠に空きがないからだよ
+76
-9
-
9. 匿名 2024/05/22(水) 12:46:37
自分で、私は仕事出来る派遣ですって申告するの?+35
-2
-
10. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:13
>>3
よく派遣は責任ないと言われてるけど、責任負わされる仕事がほとんどだよね。+154
-11
-
11. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:36
>>1
年齢的に正社員の募集無い+123
-3
-
12. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:37
>>9
不服そうねw+4
-4
-
13. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:45
夫が転勤族だから
いつも働いて1日で社員になってほしいって言われるし、嬉しいけど定住難しいから派遣+17
-19
-
14. 匿名 2024/05/22(水) 12:47:48
責任ないからでしょ
社員だと半期ごとの評価設定だの
面倒くさいものついてくるし+57
-5
-
15. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:12
すぐに帰れる、場合によっては残業して稼げる+6
-1
-
16. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:22
私の周りでは
気楽だから、お金も困ってないし責任のない立場でゆるく働きたい。という人と、氷河期で最初の就職先が合わなかったらしい人がいた。
みんな有能でいい人たちだった+84
-0
-
17. 匿名 2024/05/22(水) 12:48:38
>>1
タイトルと1に悪意を感じる+56
-7
-
18. 匿名 2024/05/22(水) 12:49:04
>>1
私じゃないけど、旦那さん転勤族だからて人いたよ
超優秀でいい人だった+89
-1
-
19. 匿名 2024/05/22(水) 12:49:07
>>3
仕事なんだし。うちのパートさんだって責任持ってやってくれてますが?+5
-8
-
20. 匿名 2024/05/22(水) 12:49:37
>>1
定時で帰りたいから(子育て中)+52
-0
-
21. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:00
>>13
そういう人多いんじゃないかな?世の中の転勤帯同妻は専業か非正規雇用しか選択肢ないし+21
-0
-
22. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:10
>>10
責任負わされることはなくない?
そう感じてしまってるだけでは?
そういう職場なら、そもそもそういう職場が問題+11
-15
-
23. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:11
>>1
加藤氏ねやとしかいいようがない+2
-3
-
24. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:56
>>22
逆に責任ない仕事ってなんですか??
例えば新聞配達でもレジでも事務でも、責任は発生するよね?+27
-2
-
25. 匿名 2024/05/22(水) 12:50:57
>>10
わかる
私店長の代わりにシフト作って棚卸しやって、本社に上げる売り上げとかのデータ管理、仕入れ、イベントとかの取引先との交渉とかまでやってる
店長、みんなの勤怠管理をまる1ヶ月かけてゆーっくりやってるよ
+24
-1
-
26. 匿名 2024/05/22(水) 12:51:06
田舎の派遣会社だけど県内1店舗しかない百貨店の派遣を一手に引き受けていて、自分は「派遣の品格」の感覚で登録したら職場が全員同じだから人間関係希薄どころかドロドロで一年半もがいたせいでメンタルやられた。
店も派遣会社にもいまだに憎しみを抱いている。+4
-1
-
27. 匿名 2024/05/22(水) 12:51:11
>>1
デリカシーなくこういうこと言ってくる人がいて疲れるからでしょ+63
-3
-
28. 匿名 2024/05/22(水) 12:51:35
>>3
責任あるでしょ。
派遣会社に迷惑行くよ?+7
-0
-
29. 匿名 2024/05/22(水) 12:51:51
>>1
社員は転勤必須で数字と幅広い業務に追われるけど、派遣はその割り当てられた仕事のみこなせばいいから。
仕事できるってのは、ピンポイントにやってるからスキルが上がってるだけだよん!+46
-0
-
30. 匿名 2024/05/22(水) 12:52:10
>>24
責任がないのではなくて、責任を取る立場ではないということ+18
-0
-
31. 匿名 2024/05/22(水) 12:52:39
>>22
なにか取り返しつかないやらかしあったとして最終的な責任を負わされることは絶対にないよね
派遣先の企業に所属してるわけじゃないんだからさ
責任を持って仕事してくれてるんだろうけど責任を負うことはない+1
-6
-
32. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:00
言うても仕事できない派遣さんの方が少ないもんだよ
主的には派遣は仕事できない人がやるもん、みたいな概念があるのかもだけど割りとみんなちゃんと仕事できてるよ
私がいたところでは残業無しの派遣だったから
お子さんいる人、夜間学校通ってる人、ダブルワークしてる人、プライベートの時間欲しいから毎月の給料はそれなりにもらえば十分で残業せずに帰りたい、とかいろんな人いたよ
建前だけじゃなく本当に残業無しだったからみんな定時ぴったりにタイムカード押してゾロゾロ帰ってた+49
-0
-
33. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:16
>>30
責任がないからのびのび仕事してる、からじゃん?
これは違うってことね。+2
-0
-
34. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:33
>>24
責任取るのは正社員、もっといえば管理職だから
派遣さんに責任もクソもないよ+4
-4
-
35. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:38
うちのリーダーもてっきり社員とばかり思ってたら派遣だった
仕事できるし、気配りできるし、飲み会の幹事もやっちゃうくらいの人なのに、派遣かーいって思った
逆に派遣ならそこまでしなくていいのにとも思った+16
-0
-
36. 匿名 2024/05/22(水) 12:53:50
>>33
言葉たらずでごめんなさい
私は仕事ができない+1
-0
-
37. 匿名 2024/05/22(水) 12:55:39
>>36
いえいえ。+1
-0
-
38. 匿名 2024/05/22(水) 12:55:53
>>1
派遣さんという呼び方が苦手です。+61
-1
-
39. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:32
>>35
私も大手で派遣やってたときリーダーも派遣とか契約社員のパターン多かったよ
その会社はかなり狭き門ではあるけどそこから正社員になれる可能性あったから頑張ってる人もいたよ
負担が増えるからリーダーが嫌で辞めちゃう人もいた+5
-0
-
40. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:35
>>22
派遣の経験ないから想像でしかないけど
パフォーマンス悪かったら、すぐ営業にクレーム入って、場合によっては人員チェンジされるから割とシビアだよね+12
-1
-
41. 匿名 2024/05/22(水) 12:56:44
>>10
今時の派遣は正社員と同等の仕事させられるしね。
残業なんかも社員並みに求められる。+56
-1
-
42. 匿名 2024/05/22(水) 12:57:38
>>9
自称が多くなりそう。+8
-1
-
43. 匿名 2024/05/22(水) 12:58:00
>>9
思った
自分で仕事できるって言う人は自己評価高いだけのこと多いから周りから見て仕事できる人、の方がいいけどそうすると何で派遣してるのかなんて聞かないから答えられる人少なくなるか+7
-0
-
44. 匿名 2024/05/22(水) 12:58:25
>>1
体があまり強くなくて、残業しにくいんだよね。+25
-0
-
45. 匿名 2024/05/22(水) 12:58:28
>>1
社員より仕事ができるって、社員よりも仕事の範囲が狭いからそう思うだけじゃない?+26
-4
-
46. 匿名 2024/05/22(水) 12:58:59
>>1
①仕事ができるかどうかって『勤務後に』分かることだから、いくら仕事ができても学歴がイマイチだったりすると書類選考の段階で正社員に受からないことも多い
②派遣じゃないと働けないような大手企業で働く経験ができる
③正社員より少しだけ責任が少ないから
私もまぁまぁ仕事ができるタイプの派遣だけど、上記のどれかって感じだと思うよ、理由は
+19
-6
-
47. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:22
これは派遣を馬鹿にしたトピですか?+5
-5
-
48. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:39
社員と派遣ってそもそもやる仕事が全然違うのにどっちが優れてるかなんてわからなくない?+2
-1
-
49. 匿名 2024/05/22(水) 12:59:43
>>1
なんか、その質問って、まるで派遣社員は正社員より仕事が出来ないのが普通って思い込みがあるよねw+44
-3
-
50. 匿名 2024/05/22(水) 13:00:31
初めて派遣登録して地元の観光業の所に行ったんだけど、プロフィールシート見ながら書いてないのに今まで働いた所(ほぼ地元)の仕事内容聞かれ、どこ?って聞かれて〇〇って答えたけどもしかして敢えて伏せられてるなら答えなくて良かった?
でも聞かれたら答えなんよね❓派遣側の人も特に私の事言ってくれなかったけどこんなもん?+2
-0
-
51. 匿名 2024/05/22(水) 13:00:44
>>13
1日で言われるのは仕事できるとか関係なく人手不足過ぎるんだと思うよ+19
-0
-
52. 匿名 2024/05/22(水) 13:01:16
>>44
あと勤務地が遠いと体力が続かないから常に近場で探したいとかね。+4
-0
-
53. 匿名 2024/05/22(水) 13:01:25
>>10
責任って、部下を育てたり出世したりPJになったりするのと表裏一体じゃない?
言われた仕事をするのだってそりゃ責任あるけど、そんなの子どものお使いだって同じ。
管理職になる可能性のあるなしは大きいと思うよ。+6
-12
-
54. 匿名 2024/05/22(水) 13:01:51
>>9
技術職派遣だからその派遣先企業でその業務は一番できるという自負はある
ってか本来派遣ってそういう専門職への制度だったんだけどね+21
-1
-
55. 匿名 2024/05/22(水) 13:01:58
>>45
派遣と社員に求めてる仕事の内容がどれだけ違うのかはぶっちゃけ職場に寄るよ?
平社員以上管理職以下みたいなレベルのこと要求してくる職場もいっぱいあるし
ホテル系なんかはほとんどそうだよ
派遣が新入社員に1から指導してたりする+8
-0
-
56. 匿名 2024/05/22(水) 13:01:59
>>1
それ!社員より仕事ができるのにって言われるのが嬉しいから+1
-6
-
57. 匿名 2024/05/22(水) 13:04:40
>>51
いくら人手不足でも1日で社員勧誘するレベルは初日から全然動き違うよ
配膳やってたけど、できる人はほんと30分で馴染む+2
-7
-
58. 匿名 2024/05/22(水) 13:05:05
>>2
大前春子お姉さん、憧れたな。
私も小前春子くらいには、なれたら良かったけど…+19
-0
-
59. 匿名 2024/05/22(水) 13:05:06
事務に転職したいけど未経験では採用されにくいから、派遣で経験を積んでる+7
-0
-
60. 匿名 2024/05/22(水) 13:06:03
>>26
それはあなたが勝手にドラマを鵜呑みして勝手に勘違いして飛び込んだあなたの責任でしょ
ハケンの品格だって舞台は都内の派遣先だったし
都内と田舎の労働環境を一緒にしちゃいけない
店も派遣会社も悪くない
こういう人がいるからドラマやTVが面白くなくなるんだよ+8
-1
-
61. 匿名 2024/05/22(水) 13:06:15
>>1
私じゃないけど、総合職で残業が嫌、結婚してor旦那の転勤でそこを退職したから派遣で出戻りした元社員とか結構見た
あと若い時ブラックとか微妙な企業で費やしちゃって、年齢的に正社員無理とか
女性の場合だと出世欲金銭欲よりも働きやすさ、家庭との両立に重きを置く人が多いと思う+15
-1
-
62. 匿名 2024/05/22(水) 13:06:34
>>32
今でこそ正社員で落ちた新卒の人が派遣になるケースも多いけれど、当初の派遣はむしろ経験豊かなベテランがスキルを売りになるものだったしね。
+17
-0
-
63. 匿名 2024/05/22(水) 13:07:40
>>10
事務系はないけど、介護とかはあるよね。+0
-2
-
64. 匿名 2024/05/22(水) 13:09:44
>>10
てかちょっと仕事覚えが悪いとか周りとうまくやれてないとか、やっぱ派遣必要ないからとか下らない理由で簡単にクビにされるから正社員よりきついし求められるもの大きいと思う+41
-1
-
65. 匿名 2024/05/22(水) 13:10:03
>>55
自分もそう思ってたけどいざ社員になると社内の仕事がめちゃくちゃ増えて日常業務をするのが大変になった
社内メールのチェック、報告、提出、本当時間ない+2
-2
-
66. 匿名 2024/05/22(水) 13:11:03
派遣社員とパートとアルバイトって何が違うの?+0
-0
-
67. 匿名 2024/05/22(水) 13:11:08
提携してた他社の方で仕事が出来る方は旦那さんの転勤があるから派遣さんやってたそうな
辞めたときも旦那さんの転勤だった
そういう方も多いんだと思うわ+4
-0
-
68. 匿名 2024/05/22(水) 13:11:09
派遣だとオプションが少ないから楽だと聞いた
+1
-0
-
69. 匿名 2024/05/22(水) 13:13:53
正社員の面接とかめんどくさい+9
-0
-
70. 匿名 2024/05/22(水) 13:14:04
>>4
私は鬱病だから。+5
-0
-
71. 匿名 2024/05/22(水) 13:14:13
実家が自営業だと、その手伝いがある+3
-0
-
72. 匿名 2024/05/22(水) 13:14:59
>>26
私はドラマ当時も派遣だったけど、職場の正社員→パートになったおばちゃんは当時、派遣を知らず、あのドラマをみて「派遣とはこうあるべきもの」を勝手にイメージ膨らましてたな
そして私の事を「大前春子」と重ねてみてきてウザかった
「派遣さんは人付き合いが悪いのにあなたは違うの?」→「違います」→「なんで!?仕事終わりは習い事にでも行くんじゃないの?」→「行きません」
「あなたも色んな資格持ってるの?」→「持ってません」→「なんで!?それじゃあいろんな職場行かれないじゃない!」+4
-0
-
73. 匿名 2024/05/22(水) 13:15:12
家で仕事の愚痴こぼしたり「わたし仕事できるから」って家族に自慢したりする?
実母が自称「仕事のできる派遣」で、辞めた後も過去の栄光を自慢するんだけど何か嘘っぽいんだよね。+6
-1
-
74. 匿名 2024/05/22(水) 13:15:55
社員になりたくてもしてもらえないのが現実よね
40.50代で仕事できても無期雇用とかにされてさ+17
-1
-
75. 匿名 2024/05/22(水) 13:16:24
専門職派遣だと、電話とり、社員旅行、飲み会、朝礼、会社の戸締り、みんなでランチ、報告書、後輩への愚痴を聞いたり、台風でも出勤、みたいな専門業務以外のオプションがないから楽。+7
-0
-
76. 匿名 2024/05/22(水) 13:18:20
別の業務委託の仕事もやってるから。+5
-0
-
77. 匿名 2024/05/22(水) 13:18:28
職場ガチャ外れたら最短1日で辞められるからね
職場見学だけではクセのある奴とかわからないし
出勤初日でヤバいのいたら即やめる事できるし
今まで何社かそういうのあった
派遣元に確認したらやっぱり今まで何人も即日辞めてたらしい
そんな地雷紹介する派遣先も信用できないのでそこからの案内はその後受けない事にした+21
-0
-
78. 匿名 2024/05/22(水) 13:19:24
プログラマーは派遣のが残業なくて楽。
あっても時給分きっちり出る。+9
-0
-
79. 匿名 2024/05/22(水) 13:20:00
>>7
そうじゃない派遣先も結構ある気がするけど+14
-0
-
80. 匿名 2024/05/22(水) 13:20:43
>>9
ある分野の事務なので、コレとコレとは経験何年とか、これは年間何件を何年やってましたとか、
採用時にその様にお伝えします。+0
-0
-
81. 匿名 2024/05/22(水) 13:20:52
>>10
派遣リーダーです
データ入力の仕事
なぜか新入社員のパソコンスキルの研修講師もやらされています
+8
-0
-
82. 匿名 2024/05/22(水) 13:21:08
地下アイドルしながら看護師派遣やってた子いたな。
時間の融通がきくとかで。+2
-0
-
83. 匿名 2024/05/22(水) 13:22:16
>>78
下手な社員より高いわ![仕事が出来る派遣さんに聞きたい事]()
+4
-0
-
84. 匿名 2024/05/22(水) 13:23:35
うちに仕事は出来るし気が利くし性格も優しくて見た目めも良い派遣さんがいて、なんでこんな人が派遣なの?って自分含め不思議なんだけど本人は面接で何社も落ちてもう正社員受けるメンタルがないって言ってたわ。+22
-0
-
85. 匿名 2024/05/22(水) 13:23:59
実家が裕福だから+3
-0
-
86. 匿名 2024/05/22(水) 13:24:49
>>83
都内だともうちょいもらえる+4
-0
-
87. 匿名 2024/05/22(水) 13:27:35
>>66
パート、アルバイトは直接雇用だし雇用期間もない
本人の意思で即日辞める事も出来るし、バイト先の都合で即日クビにもできる
派遣は契約雇用だから一定の契約期間があるため、即日クビには出来ず、契約期間満期を迎えないとクビには出来ない
しかし
本人に非がない場合、切られる順番は
派遣>>パート、アルバイト>>正社員+4
-2
-
88. 匿名 2024/05/22(水) 13:28:50
時給2150円まだ上げて2年半働いたけどついこの間「正社員登用はない」っていわれた
仕事ができるって思ってたのは私だけだったんだって泣いてしまった+9
-0
-
89. 匿名 2024/05/22(水) 13:29:52
旦那が経営者で、繁忙期だけ手伝いがあるから休みが欲しいって派遣さんはいた。
+5
-1
-
90. 匿名 2024/05/22(水) 13:30:36
>>88
仕事ができるできないと正社員になれるなれないは関係ないよ
そもそもそんなルートが最初からない場合が多い 予算が違うし+17
-0
-
91. 匿名 2024/05/22(水) 13:32:21
>>65
それで人材育成や在庫管理棚卸しまで現場の派遣に丸投げしてるんだ社員って+4
-0
-
92. 匿名 2024/05/22(水) 13:33:27
>>90
元々「ゆくゆくは社員化も」って書いてあったし、派遣初日に「正社員登用もあるから!」と派遣先の人事からも言われてたんですよね…事実何人も派遣から登用されてましたし
2年半でいらないって判断されたんだなと思うと流石にショックです、もう働くこと自体が怖い…弱音吐いても仕方ないけど+20
-0
-
93. 匿名 2024/05/22(水) 13:33:29
最近、社保も条件ゆるくなって入りやすくなったし、ボーナス退職金ない薄給正社員なら派遣でって人はいそう。
もちろん、大手正社員が最強だけど。+8
-0
-
94. 匿名 2024/05/22(水) 13:35:01
紹介予定派遣じゃないと、ゆくゆく正社員は難しそう。+5
-0
-
95. 匿名 2024/05/22(水) 13:35:08
わたしの知り合いは、婚姻歴(バツ3)がバレるのが嫌だからって言ってた。美人でおもしろくて仕事死ぬほどできる人だったから毎回社員のお誘い来てたらしい。
最終的に派遣の営業が内緒で自分の知り合いの会社に紹介してた。大手の営業マンが違反犯してでもその人のこと囲いたくなるってすごいなって思ったよ。+14
-0
-
96. 匿名 2024/05/22(水) 13:36:37
人間関係の詮索されないのは楽。
たまに変な社員に詮索されても、適当言って誤魔化せる。
+7
-0
-
97. 匿名 2024/05/22(水) 13:39:56
>>1
余計な事に煩わされず、仕事だけしときゃいいからですよ。退勤や契約満了したらスッパリ切り替えられるし。+8
-0
-
98. 匿名 2024/05/22(水) 13:40:40
親の介護+3
-0
-
99. 匿名 2024/05/22(水) 13:42:18
地主の友人は単発派遣してた。
暇なんだろうな。+3
-0
-
100. 匿名 2024/05/22(水) 13:43:14
>>1
地方都市の中小企業で正社員を10年近くやったけど、都心で派遣やってる方が条件いい。
長期なら社会保険つくし有休も普通に取れる。
面倒な人間関係はないし、業務の範囲は決まってるし、オシャレなオフィスで働けるしw+10
-1
-
101. 匿名 2024/05/22(水) 13:51:39
責任が無い
給料高い+4
-0
-
102. 匿名 2024/05/22(水) 14:00:26
>>1
仕事が出来る人程切りたがる社会だから+7
-1
-
103. 匿名 2024/05/22(水) 14:00:47
異動した職場に明らかに不要だろと思う派遣がいるんだけど、仕事やってる風が上手いんだよね。
自分は出来ると勘違いしてる派遣って正社員にはなりたくないのかなwww
派遣なのに仕事ができると思い込んで気分いいとか?ま。上が変わればそのうち切られるだろうな。
+10
-5
-
104. 匿名 2024/05/22(水) 14:02:49
>>103
仕事やってる風とは具体的にどんな?
時々仕事出来る出来ないのジャッジ基準が変な人居るから
そういう人程自覚なくて声大きいし+14
-1
-
105. 匿名 2024/05/22(水) 14:09:25
社員になったら挨拶とか毎日色んな人にしたり
通りすがりに無視する訳にも行かないから
ちょっとお話ししたりするだろうし大変だよ、、
派遣なら知らない人で済まされるけど+9
-0
-
106. 匿名 2024/05/22(水) 14:10:31
>>105
あと組合のとかあるのかな
友達がなんだっけ? なんとか委員会みたいなの入らなきゃいけなくなったって嘆いてた
労基組合だっけ?+3
-0
-
107. 匿名 2024/05/22(水) 14:32:23
>>57
あなた>>13さん?
社交辞令と自己評価高いだけだと思うわ+3
-1
-
108. 匿名 2024/05/22(水) 15:04:38
>>40
派遣の求人ってそういうので前の人がやめていって空いたところに次の人の技量も考えないで入れてくるからブラックが多いんだと思う
+6
-0
-
109. 匿名 2024/05/22(水) 15:43:54
>>1
事情があって、という人が多いみたい。
前職は、いわゆる一流企業の正社員の人は多い。+4
-1
-
110. 匿名 2024/05/22(水) 15:53:28
>>45
正社員で働いていた事もあるけど、派遣で働いている時に業務は社員より出来るし色々やってるなって感じる事もある。
でも、社員だと単純に目の前の仕事をしていれば良いだけじゃ無いから、そう言うのを含めると派遣は派遣だと思う。それが楽だからやってる所もある。+3
-2
-
111. 匿名 2024/05/22(水) 16:28:16
>>78
社内の諸々の管理系の仕事ないのはいいよね。技術とコミュ力はいる。+3
-0
-
112. 匿名 2024/05/22(水) 16:30:01
>>14
わかる!評価シートと面談がダルすぎる。+14
-0
-
113. 匿名 2024/05/22(水) 16:30:22
>>1
エンジニア系職種だけど、
マネージメント業務はやりたくないから。+3
-0
-
114. 匿名 2024/05/22(水) 16:39:07
>>45
実際の作業をする仕事能力めっちゃ高いけど、マネジメントや総務っぽい仕事は苦手って人多いと思う。+8
-2
-
115. 匿名 2024/05/22(水) 16:45:13
金融系の派遣だと社員と違ってノルマないから気楽、残業ないから楽、みたいな人が多いかな。+4
-0
-
116. 匿名 2024/05/22(水) 16:51:08
>>45
社員は広範に見てると言うけど
それを適切に下ろして来ないって
結構あるんだよね
当人は仕事が多いと思い込んでるけど+1
-0
-
117. 匿名 2024/05/22(水) 16:52:07
>>114
マネジメントを上で踏ん反りかえることとしか思って無さそう+2
-0
-
118. 匿名 2024/05/22(水) 17:23:16
仕事はできるに越したことはないが、性格の穏やかな人がいい。派遣される職場がほぼ派閥を作るタイプの面倒くさいばばあの集まりばかりで幼稚で困る。無期雇用派遣が悪の根源。+19
-0
-
119. 匿名 2024/05/22(水) 17:24:26
>>5
最長3年だけど、結構長くない?
ましてや出勤が必須だと、あまり社員と違わない気が。+0
-0
-
120. 匿名 2024/05/22(水) 17:38:32
派遣が結局、楽すぎて、とにかく人間関係とかわずらわしいのが嫌だから、合ってると思う
変な後輩の面倒みたり、気難しい上司に気を遣ったりして一生生きていくより自由が好き
正社員になりたいなと思うほどの会社も出会えたことない 大企業でもあまりうらやましいとは思えない+19
-0
-
121. 匿名 2024/05/22(水) 17:48:10
>>116
社員とは別枠というかお客様と割り切ってやってる
携帯ショップの店員は客より詳しくて当たり前なように
社員よりだいたいの仕事できたり法律や制度やシステムや一般的なトラブル対処方法に詳しいのは長くいろんな会社で働いてれば当たり前のことなので、控えめに確認したり調整しながら進めて「いつも教えていただきありがとうございます!」って言いながらうまくやってるよ+0
-0
-
122. 匿名 2024/05/22(水) 17:50:19
>>119
わたしは週3〜4テレワークです
前に働いていた会社はコロナ終わったら出社必須に戻ったので違う会社に移りました
正社員じゃない分好きな条件で働けるのが良いですね+8
-0
-
123. 匿名 2024/05/22(水) 17:55:52
>>114
私は店舗マネージャーの経験がありマネジメントも経理も総務もクレーム対応も英語対応も、ちょっとしたコード書いたり動画編集、サイトの更新、役員秘書、インタビュー、何でもできるしやるからにはがんばったけど、社員だとどんどん人がいないからとやらされて辛かったし、大変だった割に給料少なかったから、つくづく派遣が割に合うというか、働きやすくていいなと思います+5
-2
-
124. 匿名 2024/05/22(水) 17:55:57
>>121
それはあなたの社員とうまくやってるつもり自慢であって
仕事出来ない社員の問題をすり替えてるだけ+2
-0
-
125. 匿名 2024/05/22(水) 17:56:25
>>10
派遣で労務管理してる人いますか?+1
-0
-
126. 匿名 2024/05/22(水) 18:29:43
>>122
そうでしたか。
私も週3〜4のテレワークです。
3年まるまる働いた後、業務委託でも1年同じ会社で働きました。
4年は結構長いなぁと思って、今年からまた違う派遣先で働いています。+2
-0
-
127. 匿名 2024/05/22(水) 18:54:03
>>49
社員も派遣も、仕事できる人とできない人の割合は変わらないよね+8
-0
-
128. 匿名 2024/05/22(水) 19:05:16
>>1
平日の昼間っからガルですか
正社員はいいゴミ分ですね+1
-1
-
129. 匿名 2024/05/22(水) 19:07:50
>>112
横だけどあれはだるい
自己評価シートだの目標だの+8
-1
-
130. 匿名 2024/05/22(水) 19:29:17
>>1
就職するより給与が高いから
学歴や年齢の関係でホワイト企業にはいきなり就職は出来ないから
年収200万円台とかじゃやってけないもん+1
-0
-
131. 匿名 2024/05/22(水) 19:40:50
>>1
金に困ってないしメンタル疾患持ちだから
不眠症だから
ファーストクラスでハワイ行けるから
大学中退で正社員の面接落ちるから
唯一アパレル正社員で働いてたけど性格キツい人ばかりで無理だと思った
派遣先に正社員で探さないの?と言われたことがある+6
-1
-
132. 匿名 2024/05/22(水) 19:49:13
社員や契約社員にならないかと誘われたり、退職後に違う部署の仕事や直接契約の仕事頂いたりするので、そこそこ働けてると思ってるけど
仕事が嫌になったらたぶん我満できなくて、社員になってから退職すること考えるときつくて
あと、長く働くこともあるけど、時々働かない月とかはさまないと辛くなってくる+4
-0
-
133. 匿名 2024/05/22(水) 19:55:17
正社員と同じ仕事させられてるんだけど、皆さんは「ここの部分だけ」と線引きされてますか?
一応契約上は仕方ないのでこなしていますが、一生懸命やり過ぎてもバカを見るのかななんてモヤモヤしています。+8
-0
-
134. 匿名 2024/05/22(水) 20:03:44
>>1
同じ場所は飽きるし、色んな会社経験できるほうが良いじゃん。
だから最長でも1年くらいで切られたほうが嬉しい。
+3
-0
-
135. 匿名 2024/05/22(水) 20:10:35
>>45
なんか仕事っていうより5S委員とか目標設定とか◯◯教育とかそういう仕事以外での庶務雑務エトセトラが多いよね社員さん
やってる仕事はたいして変わらんしなんなら派遣のほうがエトセトラないぶん仕事任されてるわウチ+13
-1
-
136. 匿名 2024/05/22(水) 20:24:10
>>135
え?+1
-1
-
137. 匿名 2024/05/22(水) 20:26:40
・リモートワークができる
・定期的に収入がある
・ダブルワークもOK
・地方在住でもOK
・派遣会社の健康保険証/厚生年金に加入できる
こうした理由があるから。
社員だとダブルワークができなかったり、地方在住も許されない場合があるので。
でも人間関係は、なかなか難しい。+7
-0
-
138. 匿名 2024/05/22(水) 20:39:42
仕事できる派遣さん=コミュ力高いイメージ。めちゃくちゃ羨ましい、+6
-1
-
139. 匿名 2024/05/22(水) 20:40:58
どっかの副店長とかどっかの社長?墜ちは仕事できない人多かったです
+0
-0
-
140. 匿名 2024/05/22(水) 21:53:07
医療職派遣だけど、正社員だと拘束時間長過ぎて、仕事のために生きてる感じだったからやめた!
独身だけど、働く時間は正社員の時より月に50時間近く少ないけど、給料は15万アップした。
もう正社員に戻る理由がない。+7
-0
-
141. 匿名 2024/05/22(水) 22:29:48
>>111
派遣で経験積んで次は別会社で正社員、みたいなこともできるからね。+4
-0
-
142. 匿名 2024/05/22(水) 22:33:02
>>79
それは違法。搾取です。+5
-0
-
143. 匿名 2024/05/22(水) 22:34:35
>>10
業種によるんじゃない?
私はCADオペだけど、どの会社でも正社員の指示に従うだけだよ
アクセス権限無いシステムもあるし+3
-0
-
144. 匿名 2024/05/22(水) 23:34:23
>>7
これだな
正社員と仕事の種類、忙しさ、量が全て違うし、
私は決められたことを基本やればいいから楽
新しく何か覚えるとかいらないし、向上心とか勉強とかもいらない
まあちょっと飽きるし、やることない時はやや居づらいけど+3
-0
-
145. 匿名 2024/05/22(水) 23:38:40
>>1
本当は土曜込みの週5が正社員の勤務形態だけど、私は派遣だから平日週4日にしてもらってて、楽。連休ももちろんあるし、土日休めるし。
そんなにガツガツ働きたくないんだよね
あとは、今は一時的にやりたいことのためにお金貯めたいだけなので、社員になるつもりはない。+3
-0
-
146. 匿名 2024/05/22(水) 23:57:13
最近うちの部で派遣に来てもらってるけど(事務)、なかなか優秀な方に出会えず、どうやったら優秀な方かどうか判断つくのか教えてほしい。
スキルシートほとんどあてにならない。+3
-1
-
147. 匿名 2024/05/23(木) 00:03:03
>>64
派遣の人を育てるメリットないからね。
仕事できない、周り上手くできないだったらその派遣にお願いする理由がなにもんね。
そら契約終了しちゃうよ。+9
-1
-
148. 匿名 2024/05/23(木) 00:03:22
どんだけ仕事できない人に足引っ張られても定時で帰れるから。+2
-0
-
149. 匿名 2024/05/23(木) 00:38:25
>>147
育てるではなく
業務遂行出来るだけの研修や指導は実施しないの?
それを放棄して仕事出来る出来ないジャッジは駄目というか管理能力不足+3
-3
-
150. 匿名 2024/05/23(木) 01:12:31
>>117
横だけどなぜそう思ったの?
私はコツコツやる系の技術職なんだけど、学生の時からその技術を扱うのが好きでこの職に就いたので、仕事自体は好きだしそれなりキャリアも長い分、評価されてる部分も大きいよ。
けど、マネジメントや総務って、元々自分が好きだった技術職とは全然タイプの能力が要求される仕事だから、難しく感じる。モノを扱う仕事を好んでやってる人間にとって、人を扱う仕事=マネジメントはハードル高いんよ。
「ふんぞりかえるだけ」なんて思ってないからこそ、なんだけどな。
+3
-1
-
151. 匿名 2024/05/23(木) 01:16:51
>>149
派遣って、派遣先企業で研修が必要な人じゃなく、企業側が必要とする能力をすでに持ってる人を派遣会社が派遣するシステムだと思うんだが。
だから派遣会社が主催のスキルアップセミナーみたいなやつよくあるよね。
もちろん、会社独自のシステムや呼称なんかを教えるのは当然必要だと思うけど、なんかそういうレベルの話でもないよね。+8
-0
-
152. 匿名 2024/05/23(木) 03:10:08
>>136
は?+0
-1
-
153. 匿名 2024/05/23(木) 04:32:57
先日、派遣になって初めて、更新を断った。
理由は、コミニュケーションが上手くいかなかったから。
リモートワークで、話す機会がない。話そうとすると
「時間がないのよ!」と言われる。細かい得意分野についても、伝える機会がない。若干、パワハラ気質だとも感じた。実際、人間関係の切り離しも起こっていた。
直属の上司より上の立場の方が、初めて私の仕事を見たのも、更新を断った後。そういうところも、しっくりといかなかった。
+10
-0
-
154. 匿名 2024/05/23(木) 04:38:03
>>1
マウント取ってるおつもりですか?+1
-1
-
155. 匿名 2024/05/23(木) 04:45:16
>>151
たとえばチャットツールは使っていても、メーカーが違うと使い方が違ったり。
派遣と社員での権限が違うと、ツールが使えなかったり。その場合の対処法ですね。
そういうことを上手く教えてもらえないと、最初のコミニュケーションでつまづく。リモートだったら、尚更。+6
-1
-
156. 匿名 2024/05/23(木) 04:51:50
>>123
安く使われている気が笑+1
-1
-
157. 匿名 2024/05/23(木) 06:08:44
仕事ができるとかは置いておいて
派遣のいいところは正規雇用ならではのだるい行事を回避して、なるべく時間どおりに帰りたいから
正規雇用は会社の何でも屋なのもきついて+7
-0
-
158. 匿名 2024/05/23(木) 06:13:12
>>156
安くてもいいのよ、他にも正社員だと取材とかで初の女性なんたらとかフルネームで顔も出して「◯さんは一児のママ」みたいな記事出されたりするのが嫌だった
たかが課長職くらいで名前Google検索されたらいろんな個人情報出るのきつい
+9
-1
-
159. 匿名 2024/05/23(木) 06:18:55
>>135
わかる拒否権ない
コロナのとき社内をイキイキさせろとかの委員に立候補するよう言われて断っても「〇〇さんがやりたがってる」と嘘の報告され、参加ありがとうございますと部長から連絡あり、嘘の報告した上司は「なんかごめーんw」と
他にも勉強会とか自発的に開けとか、意味不明で、派遣がやっぱり最高+1
-1
-
160. 匿名 2024/05/23(木) 08:12:51
>>146
短時間パートとかでもずっと働き続けてる人の方が、仕事に真摯でバイタリティある人が多いよ
個人的な経験だと、長年専業主婦してて久しぶりの復帰ですって人は、受け身で物見遊山的な場合が多め+5
-5
-
161. 匿名 2024/05/23(木) 08:20:54
>>118
無期雇用の派遣ってたまに拗らせてる人いるよね+4
-1
-
162. 匿名 2024/05/23(木) 13:13:24
>>91
?
社員は通常業務だけやればいいならそうしてたいよ
それで手が回らなくなるから非正規雇うんじゃないの?
+0
-1
-
163. 匿名 2024/05/23(木) 19:46:13
仕事ができる派遣と言われることなんて何の意味もないよ
野球ができる野球選手とか言わないもん
仕事して給料もらうだけ
プロ野球の選手はプレイヤーに専念し、結果が出なければ戦力外通知
経営陣はグッズや集客、イベントを企画しチーム強くして黒字化して給料払うのが仕事 と同じだと思う
仕事できないけど危機感を持っていない正社員は絶滅危惧種だと思うからノーコメントです
+6
-1
-
164. 匿名 2024/05/23(木) 23:29:09
>>64
仕事覚えが悪くて、周りと上手くやれない人こそ派遣でしょ。
上手くいかなかった会社はさっさと切られたほうが良い。
+0
-1
-
165. 匿名 2024/05/24(金) 00:18:39
行ってみたい会社に入れるから。
今まで4社経験したけど、どれも入りたいなって思ってた会社だし、途中で仕事を評価してもらえて時給上げてもらえたよ。
今月末で退職(満了)だから、次探してるけどもう行きたいとこがないのが悩み。+3
-0
-
166. 匿名 2024/05/25(土) 23:03:51
>>10
派遣歴15年だけど昔より高度なこと求められるようになった気がする+2
-0
-
167. 匿名 2024/05/26(日) 13:15:52
>>147
一昔前は結構色々教えてくれたんだよね〜
そのおかげで今正社員でやっていけてるけど今は企業にそんな余裕なさそうだもんね+2
-0
-
168. 匿名 2024/05/28(火) 16:42:40
>>1
若いときはずっと一社で社員やっててそこをパワハラと体調ぶっ壊して辞めて、そこからはアルバイトやら派遣やらつまり非正規です。
社員だと残業断りづらいし。少しならいいけど、ほぼ毎日9時出社の21時退勤とか月1〜2で家から激烈遠い案件先に行く朝日が昇る前に起きなきゃいけない早起きとかもう二度とやりたくないんで。
自分の希望でもないのにそんなに仕事してたらあっという間に定年になっちゃうことにふと気づいた、30超えたときに。+2
-0
-
169. 匿名 2024/06/05(水) 13:17:54
>>41
今月からの派遣先が、これまで派遣を使ったことがないっぽい。で、いままで正社員がしてた後任ポジとして雇われたんだけど、初日の感じで、なーんとなく、その正社員がやってた業務をそっくりそのまま引き継ぎ受けてるっぽいから、後任ポジでも、派遣は正社員とはちがう労働条件ではたらく身分なんだということをきちんと意識してもらわねばと思った。
派遣会社に言って、契約勤務時間内しか原則はたらかない、定時になったら堂々と失礼しますって帰る。現金の出納はやるけど社員の人のチェックは入るようにして。業務上車の運転はできない。っていうのを伝えてもらうようにした。
あんまりあれもこれも出来ないじゃハレモノ扱いになるかもだけど。
こういうの、派遣会社の営業通せるのは派遣の大きなメリットだなとつくづく思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

