ガールズちゃんねる

「よい教育が、押しつけられてできるのか」…自由でのびのびした小学校は、外部通報を機に管理教育へ舵を切った 学習指導要領に少しでも沿わない独自授業は「不適切」なのか

39コメント2024/05/22(水) 23:01

  • 1. 匿名 2024/05/21(火) 19:08:26 

    「よい教育が、押しつけられてできるのか」…自由でのびのびした小学校は、外部通報を機に管理教育へ舵を切った 学習指導要領に少しでも沿わない独自授業は「不適切」なのか | 47NEWS
    「よい教育が、押しつけられてできるのか」…自由でのびのびした小学校は、外部通報を機に管理教育へ舵を切った 学習指導要領に少しでも沿わない独自授業は「不適切」なのか | 47NEWSnordot.app

    きっかけは昨年5月、外部から奈良県教育委員会への指摘だった。「教科書が使われていないのでは」。小学校を設置する大学が調べると、「君が代」を一部の学年にしか教えないなど、国の指針や法令に反する指導があったことが判明。大学は「不適切な点があった」と謝罪し、改善策のとして、複数の教員に他校への出向を命じ、学習指導要領の遵守とチェック態勢の強化を打ち出した。  だが、学校の対応に保護者は安心するよりも疑問を深めた。「児童へのしわ寄せが不安」「国指針に触れたらアウトなのか」。子どもも保護者も教員も不安を抱き、混乱が続いている。


    大学側が調査の結果、明らかにしたのは以下のような内容だ。

     ・付属小の教員らは、職員会議を「最高議決機関」と位置付け、校長の権限を奪っていた。
     ・教員の考えが優先され、指導要領を守る姿勢が欠けていた。
     他の市立校などと異なり、独自に採用した教員らで構成される付属小は、異動がほとんどない。大学側はこうした教員の固定化が問題を招いた一因だとして、他校へ出向させる案を打ち出した。

     突然の知らせに、教員らでつくる組合側は反発。「事実上の懲罰人事だ」と、撤回を求めた。

     出向を含む今春の人事異動により、学校全体の教員数は昨年度より2人減ることに。
    保護者によると「なぜ減員が生じるのに出向を取りやめないのか」との声が相次いだという。
     学校側が規模縮小の可能性があるとした行事の一つは、平和学習を軸とした修学旅行だった。

     また、学習障害(LD)などがある児童に対し、通常学級とは別に学習の機会を設ける「通級」の制度も、スムーズに開始できるか不透明になった。

     この児童の特性を把握し、学びやすい環境を考えてくれていた教員も、出向となった。
     「慣れ親しんだ教員が入れ替わったり、減ったりすることで、子どもへのしわ寄せが心配。問題の改善策として一定の人事異動は理解はできるが、一番大切なのは子どもの権利を守ることではないのか」

    奈良教育大付属小
     「校長の権限を抑圧していたとする大学側の指摘は、教員の暴走を印象づけている。私たち教員は、子どもが自ら考える力を伸ばせるよう創意工夫を重ねてきただけ」
     教科書を使わず、教員が作ったプリントを使って進められた授業もあった。しかし、こうした指導は学校教育法に反しており「不適切」と判断された。
     「付属小の教育に不安を感じていた児童もいたかもしれない。検証は必要だと思う。それでも、大学側の調査は一方的で性急だった。真の『よい教育』は、上からの押しつけではなく、学校、児童、保護者全ての願いで完成されるものだと信じています」

    +4

    -9

  • 2. 匿名 2024/05/21(火) 19:09:56 

    教科書を使わず、教員が作ったプリントを使って進められた授業もあった。しかし、こうした指導は学校教育法に反しており「不適切」と判断された。

    英語の時間に、先生の好きな洋楽を聞いたの良い思い出

    +91

    -2

  • 3. 匿名 2024/05/21(火) 19:12:13 

    >>2
    ダメなんだ
    うちの子の学校も私立だけど教科書じゃなくて先生が作ったプリント中心で授業進めてる
    私が通ってた中学もプリントメインだった

    国立だからダメってこと?

    +30

    -2

  • 4. 匿名 2024/05/21(火) 19:13:08 

    >>2
    社会科の先生が「金は価値がゼロになることのない資産、しかも換金性が高いので政治が不安定な国では貯金はせず金に変えて持っている。」って教えてくれたけどそれが今すごく役に立っている

    +32

    -6

  • 5. 匿名 2024/05/21(火) 19:13:22 

    くだらない
    教師などに国民は何も求めていない

    +8

    -8

  • 6. 匿名 2024/05/21(火) 19:15:02 

    ある程度統一したものは必要だけど
    そんな決めつけられた内容だけにすべきかってことは微妙だよね
    毎度思うけど、社会の授業とかアウストラロピテクスとか猿の話そんな毎回いらねーんだよなぁ

    +3

    -8

  • 7. 匿名 2024/05/21(火) 19:15:44 

    ・付属小の教員らは、職員会議を「最高議決機関」と位置付け、校長の権限を奪っていた。
     ・教員の考えが優先され、指導要領を守る姿勢が欠けていた。

    このへん怖いよ
    自由だろうが管理だろうが、どちらにも程よい程度ってもんがある
    どちらにせよ、行き過ぎは怖い

    +79

    -3

  • 8. 匿名 2024/05/21(火) 19:18:18 

    もう引っ越したんだけど、子供が大分県の小学校に4年まで通ってて東京都に引っ越してから初めて「君が代」を聞いたらしい
    公立小学校だし当たり前に聞いてて当たり前に歌えるものだと思ってたのに国歌を教えてない学校ってあるんだってビックリした

    +42

    -0

  • 9. 匿名 2024/05/21(火) 19:19:11 

    急な方針転換は児童に皺寄せが来るよ
    本当に可哀想...
    内容が欠けるのは嫌だけど、網羅してるなら良いんじゃない?と思ってしまうんだけど...
    私立も独自のテキスト取り入れたりしてるしね

    是正するにしても現場の児童ガン無視で強引なやり方は一番ダメ


    +6

    -8

  • 10. 匿名 2024/05/21(火) 19:21:35 

    >>7
    芸能人の子が多い某私立は、アイヌ教育を取り入れたり、沖縄の基地問題を極左的な視点から問題視したり、英語を組み込まなかったりかなり偏った教育を受けさせてるよ
    のびのび系かと思って学校説明会にいってドン引きして帰ってきた

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2024/05/21(火) 19:22:47 

    >>3
    内容の問題じゃないかな
    君が代を一部の学年に教えなかったとあるし、日教組がらみの偏った思想があったのかなと想像
    日教組がらみだと別の県でも似たトラブルがあった
    【教研集会】社会科教材に「汚染水」表記 日教組集会で授業実践例を発表「放出を強行」記載も - 産経ニュース
    【教研集会】社会科教材に「汚染水」表記 日教組集会で授業実践例を発表「放出を強行」記載も - 産経ニュースwww.sankei.com

    日本教職員組合(日教組)が札幌市で開催している教育研究全国集会(教研集会)の社会科教育分科会で、東京電力福島第1原発から放出される処理水を「汚染水」と表現する教材を使った授業実践例のリポートが発表されたことが27日、分かった。学習指導要領…

    +41

    -2

  • 12. 匿名 2024/05/21(火) 19:26:53 

    >>3
    私も都内国立中高卒だけれど、先生作のプリントの授業多かった。自分自身がその教科書作ったとして名前載ってるのに、自分の授業では使わないっていうね。

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/21(火) 19:27:52 

    >>8
    義父が日教組だったから君が代に並々ならぬ思いがあるのは知ってる…
    けど本来は知ってから受け入れるか拒否るかではないかと思うんだよね
    けどあの人たちは拒否一択だからさー
    お前らだって知ってから拒否ってるくせに、子どもの知る権利を侵害すんなって話

    +39

    -2

  • 14. 匿名 2024/05/21(火) 19:30:25 

    音楽の時間に君が代歌わない
    一度も習った事ない
    社会科で近現代史についてめちゃくちゃ偏った考えだったりするとかはあるあるだよね

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/21(火) 19:34:10 

    この大学は国公立なのかな?
    それならまあまあ賢い子どもが小学校に来ているって認識でいいんだよね
    関西だけど、奈良女子大くらいしか思い浮かばなかった

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2024/05/21(火) 19:48:58 

    公立校は毎年異動が当たり前だから、特に何も思わないかな。
    通級の担任だってしょっちゅう入れ替わってる。

    風通しが良くなって風土が変わるといいねー

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/21(火) 19:49:23 

    奈良県って、日教組と全教の加入率が高いよね。

    全日本教職員組合 wikiより一部抜粋

    都道府県別に見ると、教職員組合の中で全教傘下の組織が最大の勢力を持つのは青森県、埼玉県、東京都、京都府、奈良県、和歌山県、島根県、高知県である。


    と関係ありそうだね。

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/21(火) 19:50:45 

    >>3
    何年生には何を教えるって国が決めてるのを、国立なのに守らなかったからダメ
    今時ちょっとそれはない
    そういうのはめちゃくちゃ気にしてるし、授業予定とかを委員会に報告するものなのに

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/21(火) 20:02:46 

    >>1
    指導要領が正しいかの議論は、前提として必要。

    それは学者を始めとする指導要領を決めた連中だけではなく、

    それを教える教員、つまり現場も巻き込んだ議論でないと、

    上から一方的に降りてきた間違った・納得が得られない施策になる場合が多い。

    今回もそうだったということ。

    行政側の誤り。

    +3

    -4

  • 20. 匿名 2024/05/21(火) 20:05:06 

    >>3
    うちも子供達別々の私立小だけど、どちらもカラーテストなんて見たことないよ。手作りのテスト。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/05/21(火) 20:06:00 

    >>1
    こんなことがまかり通るのは、アメリカが残したみっともない憲法で反日的なパヨク共の人権や主権、言論の自由が守られているせい。
    やっぱり日本を護り抜くには、自民のすすめる誇りある改憲で反日共からから人権、主権、言論の自由を取りあげ、愛国保守政権の手に日本を取りもろすしか。

    日本を護り抜きたい。真の日本人として認められたい。
    そう思う普通の日本人たちは、自民のすすめる改憲に全面支持、全面委任の姿勢を示しあっています。

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2024/05/21(火) 20:06:22 

    日本の小中教育ってほとんど崩壊したから、もうどうでもと思ってる
    とにかく肉体労働ができるように体が丈夫な子が多ければいいや

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/21(火) 20:06:55 

    >>3
    プリントがダメなんじゃなく、指導要領には沿わなきゃ、、、
    他校では当然、習うべきことを、抜け落ちたりしたら何のための教育なのかな?って思う

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/21(火) 20:14:31 

    >>3
    義務教育かつ国立だからじゃない?
    逸脱しても、指導要領の範囲を教えていれば問題ないんだと思う。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/21(火) 20:20:07 

    >>15
    ?抽選だから運が良ければ誰でも受かるよ?
    あと奈良は私立王国だから
    さらに言えば奈良女子大はレベルが低いわ

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/05/21(火) 20:28:35 

    >>2
    うちも英語の先生が好きな洋楽を聴きながら
    先生が全て歌詞を入力&翻訳したり空欄作ってリスニングしたり、面白かった
    お陰様でHey Judeがフルで歌えるようになった

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/21(火) 20:29:24 

    >>25
    ありがとう!初めて知ったよ
    国立はお受験じゃなく抽選なのか
    関西でも田舎だから疎くて…

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/05/21(火) 20:33:47 

    >>7
    教育大附属だから校長は大学の教授が兼任してるんだと思う
    私の母校はそうだった
    週の半分は大学であと半分は附属校にいる感じ

    指導要綱も一応守るけどといった感じで3学期に◯◯の授業するのを忘れてたと
    それまでとは違うやる気のない授業を淡々と受けた思い出がある

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/05/21(火) 20:34:15 

    >>8
    自分自身の話、君が代は中学になって初めて聞いたよ
    音楽の教科書には載っていたけど、式典とかで歌うのは校歌のみ
    戦前からあるような古い公立校だった
    中学の式で流れてきた時はものすごく戸惑って口パクで凌いだのを覚えてる

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2024/05/21(火) 20:40:33 

    この記事の修学旅行の平和学習ってどんな内容なんだ?
    40代だが私の世代って中学の修学旅行で韓国に行った学校の子は慰安婦像に土下座してた。
    塾の他校の子からきいた。同じ公立なのに韓国いいなーって思ってたから韓国どうだった?って聞いてから知った。

    聞いた時は「へー」で済ませた。
    でも大人になってから週刊誌で土下座させられてる修学旅行生たちの写真を見て週刊誌に取り上げられるほど問題だったのか…って思った。

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/21(火) 20:53:54 

    転校で小6の二学期から通った普通の公立の担任の先生が変だった。でも超楽しかった。子どもからは人気の先生だったが今思うとどうして問題にならなかったんだろう。
    ほぼ毎日競技かるた。毎日、授業しないで競技カルタやるから百人一首、転校した3日目には全部覚えてた。
    一応、授業も何限かはしてたのかな。記憶にない。毎日、授業もしないでカルタやってる記憶。

    じゃあ勉強は?って思うでしょ。先生が教科書のここまでやっとけ!って。独学形式。
    転勤族で4校目の学校だったけど斬新だった。
    カルタのおまけが勉強って感じ。

    テストは一気にやる。1週間全部テストの週がある。しかも先生がギター弾き語りする。当然、「うるさい!!」って私達は言うけど先生は「これぐらいで集中をとぎらせてどうする!!」と辞めてくれない。

    楽しかったがよく問題にならなかったな…あの先生。それとも問題になってたんだろうか。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/21(火) 21:25:40 

    うちの子も国立大附属小なんだけど、逆に教員がすぐ転任しちゃうから、子供と保護者の方が学校のベテランになりやすく結束が固くて先生の話を無視しがちっていうのが問題なることが多かったから、同じ国立でも全然違うんだなとびっくり
    先生が固定化されても問題起きるんだね

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/21(火) 21:26:36 

    >>2
    社会、先生が用意したプリントだよ。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/21(火) 21:31:38 

    >>16
    公立の中学校、教員があまり異動しないけど、校長先生はよく変わる。教員個人の力量にバラつきがあるから、こどもにとってよい教育を受けられる受けられないは運次第

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/21(火) 21:40:15 

    >>11
    君が代を一部の学年でしか教えないのは別に間違ってないんだけど
    毎年やるほうがおかしいよ

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2024/05/21(火) 21:41:31 

    >>27
    国立は抽選とペーパーの合わせ技よ
    国立は必ず抽選がある

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/21(火) 22:24:16 

    この間、いじめでニュースになった学校だよね。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/22(水) 08:44:45 

    >>2
    純粋に教育目的で教師オリジナルのわかりやすい教材やプリント使うのは良いことだと思うけど、性悪説だと、歴史や常識改変できちゃうから…
    小学校の社会の時間に、毎回大日本帝国憲法をクラス全員で読む時間があったり、道徳の時間に遺書書かされたりして問題になったりしたよ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/22(水) 23:01:14 

    >>3
    こんなの戦時中の時みたい。教育の場を使って国が決めた内容だけを叩き込む。洗脳になるよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。