-
1. 匿名 2015/10/20(火) 15:22:10
わたしは日本語の中にヘブライ語が混じってる言葉が未だ沢山あることを知って、とてもロマンを感じてます!
+56
-0
-
2. 匿名 2015/10/20(火) 15:24:12
>>1
例えば?
いろいろ教えてや+51
-0
-
3. 匿名 2015/10/20(火) 15:24:29
出典:www12.plala.or.jp
+12
-3
-
4. 匿名 2015/10/20(火) 15:27:30
三国人から捏造されているのがいや+18
-3
-
5. 匿名 2015/10/20(火) 15:27:41
歴史好きです
例えば・・・+10
-1
-
6. 匿名 2015/10/20(火) 15:28:37
今の時代が、何百年何千年後にどういう風に教科書とかで説明されてるか気になる+81
-0
-
7. 匿名 2015/10/20(火) 15:29:42
昔、日本には旧石器時代がなかったと思われていたけど石器が見つかり、日本にも石器時代があったことが分かった。(縄文時代のものは発見されていた)
最初の石器が見つからなかったら今も日本には旧石器時代はなかった言われていたかも知れない。+36
-1
-
8. 匿名 2015/10/20(火) 15:30:46
この時代に、この事件やこの出来事が起きてなかったら、歴史が変わっていたのかなぁとか考えるのが好きです。+57
-0
-
9. 匿名 2015/10/20(火) 15:32:15
子供の頃から歴史好き。
歴史ヲタクって言われるのはまだ良いけど歴女って言われるのは嫌い。歴女って言葉が流行る前から歴史好きだったんですけど!?+58
-2
-
10. 匿名 2015/10/20(火) 15:32:15
最初に摩擦で火の付け方に気づいた奴って
きっとその時凄く暇だったからやれたんだろうなぁと思う+51
-0
-
11. 匿名 2015/10/20(火) 15:35:27
戦後最大のタブーと言えば
「朝鮮進駐軍」+20
-3
-
12. 匿名 2015/10/20(火) 15:36:52
悲恋が悲しくも切なくてなんか好きです
戦の時代だから共に最後まで添い遂げられる夫婦も少ない
新田義貞と匂当内侍、大友皇子と十市皇女の夫婦が好きです+12
-1
-
13. 匿名 2015/10/20(火) 15:37:25
君が代+44
-4
-
14. 匿名 2015/10/20(火) 15:38:10
賢くなれそうなトピ+24
-0
-
15. 匿名 2015/10/20(火) 15:40:03
オリンピックの5色の色
五色人カラー+3
-7
-
16. 匿名 2015/10/20(火) 15:41:10
何故、中高の歴史の時間に、古代からノラリクラリ習って、第二次世界大戦以降は、駆け足でサラリと触れるだけなのか?
と疑問だったのですが、それには近隣諸国を巻き混んだ政治的な圧力があったのですね。+35
-4
-
17. 匿名 2015/10/20(火) 15:41:31
古い絵や建物好き。
ボロアパートとか見てもあしたのジョー思い出してときめく+13
-3
-
18. 匿名 2015/10/20(火) 15:41:47
時代と共に研究が進み、真実が判明することもでてきだけど、できれば謎のままにしてほしい
伝説として残ってる説や、残ってる逸話が面白かったり感慨深くて好きだから、それを今さら否定されるのも嫌だ
謎のままにしてほしい+7
-3
-
19. 匿名 2015/10/20(火) 15:43:07
遣唐使とかって行った人もスゴイんだけど、あの時代に限られた知識、技術、材料の中人を乗せて長距離を行く船を作った当時の職人達に地味にスゴさを感じる。+67
-1
-
20. 匿名 2015/10/20(火) 15:44:04
史跡がまあまあ好き
歴史上の人物と時を越えて同じ場所に立てる
そこから見える景色は場所によって全く変わっていたり、どこか変わっていない部分もあるのかな~と思いつつ立つ
きっと同じ時代に生きていたら身分の違いとかで同じ場所に立てない事もあるから+35
-2
-
21. 匿名 2015/10/20(火) 15:46:53
+12
-17
-
22. 匿名 2015/10/20(火) 15:47:43
例えば、日本語とヘブライ語で似てるのは
アタ・・・あなた
バレル・・・はっきりさせる
ホル・・・穴
ミツ・・・果汁
ヘスル・・・減らす
ダベル・・・話す
ヤドゥール・・・宿る
ミガドル・・・高貴なお方 →ミカド?
ミソグ・・・分別・性別 →ミソギ?
ヌシ・・・長 ヌシ
シャムライ・・・守る者 →サムライ?
ホレブ・・・滅ぶ
タメ・・・ダメ・汚れている
ハデカシェム・・・名を踏みにじる →ハズカシメル?
ニクム・・・憎む
コマル・・・困る
スム・・・住む
ツモル・・・積もる
スワル・・・座る
ハカル・・・測る
トル・・・取る
カク・・・書く
ナマル・・・訛る
アキナフ・・・買う →商う?
アリガド・・・私にとって幸福です →ありがとう?
ヤケド・・・火傷
ニホヒ・・・匂い (「にほひ」って、完全に百人一首みたいな言葉ですよね)
ワラッベン・・・子供、ワラベ
アタリ・・・辺り
コオル・・・寒い、冷たい
カバア・・・隠す →かばう?
なんですって。+61
-2
-
23. 匿名 2015/10/20(火) 15:47:58
応仁の乱から戦国時代が好き
本を沢山読んだけど、色んな解釈で書いてて実際は謎…な所が堪らないです。+14
-0
-
24. 匿名 2015/10/20(火) 15:50:11
>>21
やめてーwww美味しそうでトピずれ承知で気になる~+6
-2
-
25. 匿名 2015/10/20(火) 16:01:22
>>6
それよりも、何千年後には人類がまだ生き残っているのかさえ分からない
地球温暖化とかもあるし、少子化だし地球自体どうなってるのか・・・+24
-0
-
26. 匿名 2015/10/20(火) 16:03:27
学生時代は歴史に全く興味なかったのに、25歳すぎてからなぜか歴史にすごい興味でてきたw
こんなことが実際起こってたのか~!とか興味深く思う。+26
-0
-
27. 匿名 2015/10/20(火) 16:03:55
今までの人が考えてた事が現在にどう繋がっているか分かるし、やはり人間が作ってきたものだから共感できるところもいっぱいあって好きです
説明下手でごめんなさい+18
-0
-
28. 匿名 2015/10/20(火) 16:05:28
フランス革命ものが好きで読み漁ったが
漫画ではやたら マリー・アントワネットと
サン・ジュストが美化されてる。
逆に不細工でたらしのミラボー伯爵とかは
実績のわりに 漫画では冷遇されてる。
本国フランスではサン・ジュストなんかより人気なのに。
令嬢テレジアって漫画だけ真実っぽい感じだった。
+12
-0
-
29. 匿名 2015/10/20(火) 16:18:38
よく冗談ぽく言われる上半身は反日で下半身は親日は
冗談なんかではなく彼らのデフォルトだと思えば何の矛盾もなくこの現実の説明がつく
昔からアニメにしろ日本歌謡にしろ頼んでもいないのに勝手に違法視聴してた連中だから、国家戦略でゴリ押しの韓流とは訳が違うんだよな
世界の国々の一部が反日なのは
世界に点在する創価学会の連中が反日工作しまくってるから。
日本を極右にしているため+4
-4
-
30. 匿名 2015/10/20(火) 16:18:52
史記が好きです。現代日本に3000年前の古代中国の影響が漢字や慣用句として沢山残っている事実に驚かされます
男爵伯爵子爵公爵という言葉を聞くとイギリスの貴族を連想しますがこの言葉は周の爵位制度の言葉なんですね
牛耳る、馬鹿という日常的な言葉も元は中国の故事ですしまあ探せば山ほど出てくる出てくる...+13
-0
-
31. 匿名 2015/10/20(火) 16:28:25
逆説から読み解く世界史とか結構好き
歴史好きな人って全ての時代、人に興味あるってよりもこの時代、この人が好きってことが多い気がする。
日本史、アジア史、ヨーロッパ史、アフリカ史って全然違うし、日本史の中でも平安と大正なんて全然違う。
でも、色々勉強していくうちに此処と此処が重なるのね!って事実が解って楽しい
例えば中国と日本の歴史は切っても切れないし、アフリカ史はヨーロッパによって大きく変わってきたし。
そういう繋がりが大好きです+20
-0
-
32. 匿名 2015/10/20(火) 16:31:40
みなさんの高尚な意見の中申し訳ないですが…
私は平安時代の身分の高い貴族のお姫様とかに憧れる~♪
和歌のやり取りしてお琴や琵琶を奏でて、地位があるからと結婚相手も引く手あまた♪ホントにそんなうらやましい世の中があったの?と思ってしまう。+32
-4
-
33. 匿名 2015/10/20(火) 16:34:23
過去と現在の繋がりにロマンを感じます
知恵伊豆と呼ばれた老中のお墓
将軍の生まれた部屋
有名な戦国武将が陣をはった丘
古事記に出てくる大王の名が刻まれた剣
地元の史跡やお寺、子供の頃は何とも思っていなかった場所もあの人がここで…と思って立つと感慨深い+23
-0
-
34. 匿名 2015/10/20(火) 17:58:56
徳川の開幕は イギリス史のエリザベス女王と同じ
世界史を日本史に並べてみると 人間の歩みみたいな物が
掴めそうな気になる
特に 闘いの道具類 武器 戦略的なもの
文化、文明が戦争により発展していく事は
悲しい現実 もうこれ以上の発展は良いのかも…
温故知新 これ好きな言葉
+13
-1
-
35. 匿名 2015/10/20(火) 18:06:01
日本って最古の国なんだよね。
あと縄文時代って1万年ぐらいあるんだね。
学校で勉強したと思うけど、忘れてたから今更ながら驚いてる!
+25
-1
-
36. 匿名 2015/10/20(火) 18:13:49 ID:JwFm6uTrJn
日本は唯一、国の名前が変わらなかった国なんだよ。
+49
-1
-
37. 匿名 2015/10/20(火) 18:38:07
「自国の歴史や文化に対する深い知識や洞察力がないとグローバルなんて語れないし、特にいま自国が直面してる問題を解決できない」
って読んでほほ〜って思った。
学生時代は海外に興味があって世界史とってたけど、いま日本史を勉強中。
でも記憶力が衰えてるからすぐ忘れちゃう(~_~;)+13
-0
-
38. 匿名 2015/10/20(火) 20:09:17
マヤ文明に突如
スペイン船がやって来た時、
原住民はどんなリアクションしたんだろ?
なんなんだあれは!?
人が何かに乗ってやってきたぞ!!+9
-1
-
39. 匿名 2015/10/20(火) 20:35:36
実は核爆弾的な物を昔、作って滅びた民族があったとか、ネットで見つけて本当なのかひたすら読んでいました。文明が突如滅びたその場所は異様に放射能の数値が高いそうな…+8
-1
-
40. 匿名 2015/10/20(火) 21:23:04
奈良に行くと果てしないロマンを感じます。
平城京跡に行きましたが、そこだけ時間が止まっていたみたいでした
朱雀大路は1000年前の人達がここを歩いていたと思うとすごく不思議な気持ちになります
+29
-0
-
41. 匿名 2015/10/20(火) 21:33:54
5000年前のアイスマンと呼べれるミイラ
5000年前という気が遠くなるような昔の人類に
思いを馳せると不思議な気持になります+12
-0
-
42. 匿名 2015/10/20(火) 21:39:23
明智光秀も石田三成も領民から好かれる人格者的な部分が載っていた文献も、その後の時代で抹消、捏造されてしまっているのが現実なので、本当はどんな人だったんだろうなぁーと、思います。いつの時代も勝てば官軍負ければ賊軍で、民主党が一瞬政権を握った時の様に、その時の民衆や権力者の勢いや見えない流れがあるもんだなあと思います。
歴史ってその時、その場所で生きている人間の当たり前の事がどんどん変わっていくので、今の人権が守られる時代までに、一体どれだけの人が犠牲になり、苦労したんだろうと感じると、今は有難い時代ですね!また、50年もしたらこの今の当たり前も何かしらが変わってしまうんだろうなぁー。良くなるといいな!+16
-1
-
43. 匿名 2015/10/20(火) 21:39:35
平安京やアイスマンの時代でも空や海は青くて、雲は白くて
花もカラフルに咲いてたんだろうね。
ほんと不思議。+24
-0
-
44. 匿名 2015/10/20(火) 21:43:25
平安時代とても憧れます‼️
源氏物語や古事記 、とりかえばや物語など…✨
この時代は女性は着飾り、教養を身につけていい縁談が来るようにするといういまの時代では考えられない生き方な気がします♪( ´▽`)
+15
-0
-
45. 匿名 2015/10/20(火) 22:13:36
マイナスされるかもだけどヘタリアという漫画を読み始めてから近代史への興味が出てきました。
すごくわかりやすくて面白いです。
小中高での近代史って結構サラッとやったような気がします。
当たり前ですが現在の国際情勢を理解するのにとても重要なのに。
漫画って歴史に興味を持つ良いツールですね。
+8
-0
-
46. 匿名 2015/10/20(火) 22:31:05
例えば教科書に出てくる偉人が○何歳でこんな決断をした、こんな悩みを抱えていたとか想像すると、現代を生きる私自身もう少し頑張れるのではないだろうか?もしくはこの偉人の悩みと比べて、私の悩みなんて大したことないよなぁなんて想ったりする。
あと、教科書で見たような資料を実際目の前にして見るとすごく興奮する。+12
-0
-
47. 匿名 2015/10/20(火) 22:41:45
石田三成と大谷刑部との友情+5
-0
-
48. 匿名 2015/10/20(火) 22:53:51
なぜ多神教と一神教に分かれたのか、遥か昔の民族大移動とか、日本語に残る他国語の名残とか。日本て単一民族のようでいて、実はそうじゃない。海を越え、一見日本とは交流なんてなさそうな全く言語も通じない文化も違う離れた場所にいるのに、同じ系統の顔の民族で、日本と似たような慣習があるよとかテレビで紹介されたりすると、御先祖様が同じ民族だったのかなぁとか。
滅びた文明、忘れ去られた歴史。時の有力者に消された事実。バベルの塔の言い伝えは、あながち嘘じゃないと思っている。先述されてたけど、五色人の伝説とかね。
あとなんと言っても恐竜の栄枯盛衰!
人類の栄枯盛衰すら、地球の歴史の中じゃほんの一瞬の時期何だろうなぁ。
文章力なくて伝わんないかも知れないけど。+12
-1
-
49. 匿名 2015/10/20(火) 23:20:57
ドラマや教科書で歴史見てると、自分とは無縁の世界のドラマみたいに感じるけど…
縄文時代も幕末も、いつの時代も自分の御先祖がその時代を生きてきたから自分がいるわけで…
少しでも何かタイミングが違ったりしたら、自分はいなかったかも?!不思議だね。
歴史的出来事や災害、病気や出会い…
いい意味でも悪い意味でも、全部過去の産物があって、自分がいる。
それでもって日本って世界史から見てもかなり特殊な国。
そんな国の、一応平和な時代に生まれてこれたわけで…
生きるって辛いことばっかりだけど、歴史を勉強すると、ちょっと元気づけられる。
どんな最悪な時代も、みんな踏ん張って生きてきてるんだな~って。
大学で日本史学んでよかった。
専攻しなかった、知識の浅い明治~昭和史ももっと勉強したいな。
だって今の時代と大きく関わってるし、じいちゃんばあちゃんの生きた時代だから。
ロマンもあるし、現実的でもある。+14
-0
-
50. 匿名 2015/10/20(火) 23:29:33
自分のおばあちゃんとおじいちゃんは合わせて4人
ひいおじいちゃんとひいおばあちゃんは合わせて8人
ひい×10おじいちゃんとひい×10おばあちゃんは合わせて4096人
遡る事にご先祖様が増えていく…と考えると血は薄くなるものの繋がっている昔の遠いご先祖様が日本という島に移り住んだ所までになるんだな…
命が繋がっていて、今の自分がこの現代にスマホ持って、どの時代かで繋がっていたかもしれない人とこうして言葉のやり取りをしてるかも知れない…時代関係なく、ご先祖様を合わせると、のべ人数で一体何人なんだろうね!+15
-1
-
51. 匿名 2015/10/20(火) 23:42:08
歴史にもしもは存在しないから、なるべくして今の時代に辿り着いたんですね!
歴史って言っても人間の辿った歴史であって地球レベルや宇宙レベルまで行くと果てしない流れのほんの一瞬ですよね!
栄枯盛衰の今、盛の時期なのかも知れない…いつだって文明は滅びてきたから…大事に生きなきゃな…+4
-1
-
52. 匿名 2015/10/21(水) 00:38:25
>42
そうですよね。子どもの頃「明智光秀の三日天下」とだけ聞くといかにも軽率で、情けない武将のイメージですが、大人になって小説や時代劇を見るに、織田家臣一の切れ者でしかも土岐氏という天皇家の由緒正しき血筋。
戦上手で茶の湯に秀で、愛妻家の上親孝行の武将。そのあまりの利口ぶりにおそれをなした信長にだんだんと迫害されて、本能寺の変に至るわけですが。
切ない事に、現代を生きる光秀公のご子孫達は、学生時代に教師や先輩達から「明智の子孫か…」と肩身の狭い思いをされたそうです。むしろ「優秀な武将の子孫」として胸を張って堂々とされて良いと思います。+8
-1
-
53. 匿名 2015/10/21(水) 00:44:21
歴史は暗記するものではありません
流れを読み、その時起こったことについての意義を知ることが大切なのです
時には答えが出ないときがあります
歴史という勉強は軽薄されているように感じるけど、その国に産まれたらその国の歴史を知ることは当たり前だと思います
個人的には日本の戦後近代史が適当に感じます
戦後に直結するのが現在であり、国際関係を知るうえで重要な手がかりとなります
何が悪いか、良いのかとスパッと切られないのが歴史の難しい所です
最近気になるのはイスラームですかね
イスラームは優秀ですよ+2
-0
-
54. 匿名 2015/10/21(水) 00:47:56
パルテノン神殿、シェーンブルン宮殿、ベルサイユ宮殿、大坂城、弘前城くらいかな。過去実際行った事のあるお城。その天守閣やら窓辺やらに立って遥かかなたを見ながら、シーザー、マリア・テレジア、ルイ14世、16世、マリー・アントワネット、秀吉、淀殿らが何を考え何を悩んだのかと思いをはせると、ワクワクが止らないのよ。その時、教科書に乗った彼らはホントにここに立って、学び、食事し、恋して、戦って、悩み、老いて死んで行ったー。と思うと。
フランス革命が起きた時、私ならどうしただろう?と考える事に果てないロマンがあると思う。+5
-0
-
55. 匿名 2015/10/21(水) 01:48:46
信長は安土城を築城して、キリストを意味する部屋の上、仏教を意味する部屋の上の天守閣で実際に寝起きするという行為をしたので、かつて天皇の下で働いた経験のある光秀は日本をめちゃくちゃにする、とんでもない人物を自分が何とかしなければ!と思いたったんですよね!
…信長としては宗教は所詮、人が作ったシナリオなのを武器を売る窓口でもある宣教師たちを見て感じ取り、自分が神になり、日本にも存在する天皇制も所詮、人が作ったシナリオなので、自分が天皇より上に立ってこの国の新しい歴史を作って行こうと言う、壮大なスケールを持ってしてその様に行動しただけなんですけどね!その安土城に天皇をまぁ、来てよとばかりに招待したんで光秀はその後、意を決して…といった具合に…
個人の色んな感情を紐解くと歴史は面白いですね!それにしても信長は日本の歴史上凄い人物だと思います!信長はいつだって新しい物を受け入れつつも、もっとそれ以上のものを作り出そうとした日本人らしくない人物だから…+2
-1
-
56. 匿名 2015/10/21(水) 04:57:26
もともと歴史好きだったけど、いい大人になった今、その時代に生きていた若者たちも私達と同じように幸せを感じたり人を好きになったり、切なさを感じたりしていたんだなと感慨深くなりました。
平和じゃなかった時代の方が長いけど。特に江戸から幕末、明治、大正、昭和初期が大好きです。+4
-0
-
57. 匿名 2015/10/21(水) 05:17:18
オーパーツやロストテクノジー、古代ローマなどの話題を目にする度に昔の人のほうが私達現代人よりはるかに賢かったことを痛感する。
+6
-0
-
58. 匿名 2015/10/21(水) 09:26:11
オーパーツから見るとやっぱり何度か人類は滅亡してるんだと思う。
不思議+6
-0
-
59. 匿名 2015/10/21(水) 10:04:20
昔京都に住んでて、京都内やちょっと足をのばして奈良に観光で神社仏閣にいったり、古墳や史跡に行ったりしてたなぁ…
そこかしこに歴史上の超有名人の足跡があって楽しかった!
今は引越しちゃったけど、楽しかった^_^
歴史好きには古都は最高です!
また住みたい‼︎
+5
-0
-
60. 匿名 2015/10/21(水) 10:59:03
関西から埼玉に引っ越してきて、大みそかに近くにある古い神社に行ったら、その神社の祭神が大国主命と素戔嗚だったのね。社伝には大昔の何とか天皇の時代に、河内あたりにいた出雲族が天皇の命令で武蔵野国造としてやって来て、元々いた土地の人と一緒に社を建てたのがはじまり…っていうの見て、河内て実家のある方や…って。埼玉は大宮の氷川神社もそうらしいけど、出雲系の神社多い。岩槻や鴻巣っていう所も、日光東照宮作るために京都からの職人さんが呼ばれ、そのあと移り住んだとか。人形で有名みたい。日本って関係ない土地なんてないんだね。昔から何かつながりがあって。+8
-0
-
61. 匿名 2015/10/21(水) 18:28:56
今の人類(ホモ・サピエンス)は、17回目?だかの人類だそうです。
北京原人や、ネアンデルタール人は、私達の直接の御先祖様ではなく、別の人類。
これまでも何度か人類が繁栄して滅びたというのは、伝説や言い伝えではなくて、本当の事なんだと思っています。+1
-0
-
62. 匿名 2015/10/21(水) 22:44:46
歴史にロマンは感じるけど、「日ユ同祖論」が出鱈目な事は、ちょっと歴史を調べれば分かることなんだけどな。なぜそこに日本人のアイデンティティーを持ってくるのかが分からない。
ヘブライ語の君が代なんて何の意味も無い。
さきたま古墳群とか飛鳥ロマンとかもっと遡っても大和神話とか、そういうのがいい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する