-
4001. 匿名 2024/05/14(火) 19:32:11
>>3999
夕霧のモデルかな?と思うよね
当時の人もそう思ってたんじゃないかな〜+17
-1
-
4002. 匿名 2024/05/14(火) 19:35:35
>>3921
それは危うい!みたいなことを予告で言ってたからねw
さして家柄も良くないのに倫子や明子と張り合うような立場になるのは、中途半端に道長に関わるのは危うい!→ワシと結婚しろって理論に持っていきそうw+13
-0
-
4003. 匿名 2024/05/14(火) 19:36:13
>>3991
ドラマの冒頭で一家が宴会している席で三郎が幼い伊周と遊んでいる様子を
入内前の詮子が目を細めて眺めていた場面が懐かしいわ
三郎は本当に優しい良い子なのに道兼兄ときたらと怒っていた+15
-0
-
4004. 匿名 2024/05/14(火) 19:38:37
>>3986
観てきた!
本当に勢いよくシバたいてた
よく上手いこと言葉が纏まったよねw
心の声(よく影が横切るなやっぱり運命なのか!)+9
-0
-
4005. 匿名 2024/05/14(火) 19:44:55
>>4000
そして伊周の息子も花山院の皇女を拉致して死なせた指示役として左遷
遺体が野犬に喰われて発見されたんで大騒ぎよ+15
-0
-
4006. 匿名 2024/05/14(火) 19:52:54
>>2005
自分もちょっと可愛いと思ってしまったw
まあお坊ちゃんは打たれ弱いから…+12
-0
-
4007. 匿名 2024/05/14(火) 19:53:18
まひろが彰子の女房になった後も少納言と会う機会あるのかな
彰子自身には恨みはなくても道長には思うところありそうなのと紫式部日記読まれたら気まずくない?
+4
-0
-
4008. 匿名 2024/05/14(火) 19:55:38
>>3994+14
-0
-
4009. 匿名 2024/05/14(火) 19:57:19
>>2214
現代だと高級リムジンが停まってる感じなのかな?+19
-0
-
4010. 匿名 2024/05/14(火) 19:58:40
>>4007
紫式部が出仕する頃は定子が亡くなって結構経つんで普通なら清少納言と対面の機会ないけど、この大河ならひょっこり会いに来そう+12
-0
-
4011. 匿名 2024/05/14(火) 20:07:37
>>3945
疫病の女をあんなに必死に手ずから看病して離れがたそうにしているのをみてるからね
正式な妻なんてのは無理でもかなり大切に思ってもらってるし大事にしてくれるだろうとは確信しちゃうよあれは
しかも今度は父親である自分も引き上げてくれちゃったわけだし+14
-0
-
4012. 匿名 2024/05/14(火) 20:17:04
>>4007
清少納言をdisったのは政治的な面もあるようだから彰子の女房になったら会えないでしょう
ドラマで絡めてきたらちょっと引くわ+7
-1
-
4013. 匿名 2024/05/14(火) 20:18:48
>>3996
ちゃんと勉学の素地が作られてるから父親の失脚の憂き目に遭っても盛り返して行けたのね
甥っ子あんな風に可愛がるしドラマ内で地味な方かもしれないけどなんか好きになっちゃうわ+30
-1
-
4014. 匿名 2024/05/14(火) 20:29:55
>>4010
私もこの大河ならあると思うな。+10
-0
-
4015. 匿名 2024/05/14(火) 20:39:09
来週の予告で
ききょう、斉信に「中宮を見限れ」って迫られてたね+19
-0
-
4016. 匿名 2024/05/14(火) 20:39:35
>>4005
あんまりすぎる
朕が何をしたっていうんだ!+13
-1
-
4017. 匿名 2024/05/14(火) 20:49:12
>>2047
昔は胸はエロポイントじゃないので愛撫なし、股をガバッと開くだけでよかったとか+9
-1
-
4018. 匿名 2024/05/14(火) 20:51:10
>>4016
皇女といっても母親の身分低いから彰子付きの女房やっていたんだけど(母子同時に妊娠させた時の娘の方が産んだ皇女)、拉致られた上に遺体で見つかるとは公家達もドン引きよ
実行犯の証言だけで証拠不十分ではあるけど素行悪くて有名な奴だから左遷+13
-0
-
4019. 匿名 2024/05/14(火) 20:55:39
ドラマではえらく仲良しになって《たぶんなかっただろうこと》が描かれてるから
史実の紫式部日記の清少納言ディスリはばっさりなかったことになると予想。
紫式部日記読んでるところ。
今のところおもしろさでは枕草子の勝ち。だけど
今日 こんなイベントがあった 女性たちはこんな服着てた。ってことが細かく書いてあるので
平安の宮中の記録としては紫式部日記は有益だね。
枕草子は 何が好き何が嫌いって記述 今〈私)とかわらないなーって感動する。+15
-0
-
4020. 匿名 2024/05/14(火) 21:03:05
>>4015
でまた
「深い仲になったからと言って何でも言うこと聞くと思うなよ」みたいに啖呵切るのかな+16
-0
-
4021. 匿名 2024/05/14(火) 21:10:49
>>3908
高階家といえば鎌倉殿の丹後局も高階家の出だったような鈴木京香が演じた人+14
-0
-
4022. 匿名 2024/05/14(火) 21:11:21
>>1105
斉信含めて美形揃いの兄妹みたいですね。+9
-0
-
4023. 匿名 2024/05/14(火) 21:16:48
>>3918
娘と深い仲(確信)の道長様が自分を推挙してくれたぞありがたい!御礼を直接申し上げる今ここが娘の行く末をお願いする正念場
とか頭の中ぐるぐるしてそうww+10
-0
-
4024. 匿名 2024/05/14(火) 21:23:38
>>3946
この時代は紙も布も貴重品だもんね+8
-0
-
4025. 匿名 2024/05/14(火) 21:24:43
>>4018
母と娘同時妊娠の娘なんだ
皇女なのに生まれも死に方も男たちに散々な扱いされた人生だね
ひどいわ+14
-0
-
4026. 匿名 2024/05/14(火) 21:31:02
>>4025
ドラマだと帝だった頃に産ませているけど、実際は出家後に出来た子だし元乳母の家とかだからかなり身分低い
だからと言ってあんな最期を迎えるとは誰も思わない+16
-0
-
4027. 匿名 2024/05/14(火) 21:32:05
>>3961
源氏物語が大人気回覧同人になり直筆原稿を見た倫子様が字を見て感づく展開はありそうだと思っている+18
-1
-
4028. 匿名 2024/05/14(火) 21:32:33
>>4020
実際の清小納言は、落ち目になった定子さまから離れず、明るく『枕草子』を書き続けて
定子さまご逝去の後、公卿たちの間に定子さま再評価の機運を高めたと読んだことがある
+26
-0
-
4029. 匿名 2024/05/14(火) 21:34:27
>>3977
良かれと思ってやったことが裏目に出る
このドラマでは道長の業のようだね+14
-0
-
4030. 匿名 2024/05/14(火) 21:38:30
>>3983
道隆は別の妻が産んだ優秀な長男を嫡男にしなかったと前トピで知りました
優秀な長女を始め数人の娘達と息子達を産んだことが貴子に有利に働き正室になれたのかもしれないですし、貴子自身の賢さが決定打になったのかもとも思います
罪人の母親が流罪先に同行したいと願った例は殆どないと思うと、夫の生前中の貴子の心境は分からないですが、夫亡き後頼れるのは長男の伊周という思いと不安感が強かったのかもしれないとも感じます
一般的には百人一首の影響もあってか貴子は関白道隆の妻というよりは、伊周の母という立場の方が有名なのかもしれないですね+8
-0
-
4031. 匿名 2024/05/14(火) 21:39:49
>>3989
横失礼
Twitterからの広い画だね+5
-0
-
4032. 匿名 2024/05/14(火) 21:41:51
>>4020
もしもドラマでそう言ったならば、実況中に「中宮様強火担のききょう姐さんが格好いい。」とか書いてしまいそうw+8
-0
-
4033. 匿名 2024/05/14(火) 21:42:40
>>2621
そんなあなたは劇団EXILE+4
-0
-
4034. 匿名 2024/05/14(火) 21:46:39
>>4015
いよいよ後半に入るのね+3
-0
-
4035. 匿名 2024/05/14(火) 21:47:25
>>4005
これ、伊周息子は濡れ衣だったりしないのだろうか?いくらなんでもって思ってしまう+5
-0
-
4036. 匿名 2024/05/14(火) 21:55:01
>>4028
自己レス
清少納言+1
-0
-
4037. 匿名 2024/05/14(火) 21:56:30
>>3985
同意
元朕は気持ちの振り幅が激しいだけでなく、行動的で鋼メンタルの持ち主ですしw
気が弱かったり野心家だったならば憤死したかもしれない境遇なのに、第二の人生をそれなりにエンジョイしている姿を見るほど、現朕は中間管理職のような悲哀を背負いながら玉座に座っているような痛々しさを感じてしまう+22
-0
-
4038. 匿名 2024/05/14(火) 22:00:54
今回のお忍びで朕はたけこ(四女)もぐるぐる巻にしてたのかな+3
-0
-
4039. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:36
>>4000
止められないドミノ倒しみたいに連鎖反応で悪い方向に加速しながら転がっていくことはあるよねと思うけれども、影響力が強い方のそれらはより悲劇的になってしまいがちかもとしんみりしてしまう
当時、花山院が一番驚かれたかもしれないと思う
どちらも兼家一族が関わっているけれども、どちらも女性絡みなのは花山院らしいとちょっと思ったw+3
-0
-
4040. 匿名 2024/05/14(火) 22:06:19
>>4034
どんなアクティブなドラマを作って行くのか期待大ですよ+0
-0
-
4041. 匿名 2024/05/14(火) 22:12:37
>>4035
伊周の息子は荒三位、悪三位なんて渾名つけられるチンピラ公家だったんでお察し下さい
敦明親王(三条天皇の皇子)の従者拉致って本人も加わった集団暴行でその従者殺しかけて謹慎処分食らった経験者でもある+6
-0
-
4042. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:06
>>4041
あかんたれやの〜
出世して調子こくと子や孫の代で零落れるってのは姓名判断の本で読んだことありますわ
逆に築いた財産を子孫に繋ぐ気持ちで謙虚にしていたら三代栄えるそうで
兼家パパが道長に家を残せと言った言葉と重なるなぁとしみじみ思いまする+7
-0
-
4043. 匿名 2024/05/14(火) 22:25:56
>>959
昔の人の「恥ずかしい」っていう感情は自分より目上の人に見られたりすることなので、トップオブトップの二人には恥ずかしいものなど何もないというシーン+13
-0
-
4044. 匿名 2024/05/14(火) 22:31:38
>>3552
大河きっかけで金田のYoutube観るようになったよ。
食レポが独特で面白いw+6
-0
-
4045. 匿名 2024/05/14(火) 22:34:26
このあと髪切った定子が呼び戻されて御曹司にいる頃、清少納言がエロ歌を歌わせてキャッキャ言ってた女法師(最下層の芸人)登場してくれないかな
もちろん大竹しのぶさんで+3
-0
-
4046. 匿名 2024/05/14(火) 22:34:48
>>3557
まひろの十二単は売らなかったんだねぇ…いいお父さんだな。+5
-0
-
4047. 匿名 2024/05/14(火) 22:36:54
>>4042
伊周の息子と言えば三条天皇の皇女との恋を引き裂かれた時の和歌が百人一首にも修められている歌人だけど、密通知った三条天皇が盛大にブチ切れて出仕停止させたのも当たり前
皇女の方はまだ16だし伊勢から帰京したばかりだから従者襲撃とかよく知らなかったんだろうな+8
-0
-
4048. 匿名 2024/05/14(火) 22:42:21
>>3999
親の力で苦労せず高い位についてしまうと傲慢になりがち
後ろ盾があるうちはいいけど時流が変われば一気に手のひら返される
だから息子(夕霧)は大学寮に入れて地道に実力を身につけさせたいっていう光源氏なりの教育論だったよね
ドラマの伊周、隆家兄弟と俊賢の差を見ると本当にその通りに感じる+27
-0
-
4049. 匿名 2024/05/14(火) 22:47:33
>>4013
あの赤ちゃん
可愛くて何回も見ちゃった
俊賢役の人も演技抜きであやしてたし笑
倫子様のとこの子たちも可愛いし
道長は見るたびにどんどん子供増えてくな
ほんと強運だわ+19
-0
-
4050. 匿名 2024/05/14(火) 23:05:31
>>4013
俊賢は定子が亡くなった時に弔問にも訪れない高階家に対して怒っていたしね
単純な風見鶏ではない一本芯の通った人物よ+26
-0
-
4051. 匿名 2024/05/14(火) 23:07:29
>>4027
そこまで気付かないままいくかな?
越前行く前にバレるような演出ないのかな?
どの段階なんだろバレるの
+1
-1
-
4052. 匿名 2024/05/14(火) 23:16:54
>>4000
花山院を騙して一番得をした道隆の中関白家は没落したし
実行犯をやらされた道兼は七日関白で終わった
兼家が謀が失敗した際の保険に取って置いた道長の政権は何だかんだで
長く続いたから人を呪わば穴二つという教訓なのかも
花山院は出家後も女遊びは相変わらずだったけど修行に熱心に励んで
とんでもない法力を身につけたらしいからそれが効いたのかw+15
-1
-
4053. 匿名 2024/05/14(火) 23:18:34
>>3732
帝にその話したから共感してもらえたけど、定子に話してたら不快に思われたかな。+4
-2
-
4054. 匿名 2024/05/14(火) 23:27:10
>>2917
まだこの時期は他の女御は入内していないから定子しか后はいない
ききょうが身分は低いのにその才能と機知で定子のお気に入りなのが
気に食わない他の女房の嫌がらせを度々受けていたということかな
サラッと受け流して言い返すききょうはかっこよかったわ+26
-2
-
4055. 匿名 2024/05/14(火) 23:29:57
>>4013
父の源高明が罪を着せられ左遷された時、幼い俊賢は大宰府に同行したらしいね
伊周が自滅し大宰府に送られるのを、また時を経て隆家が大宰府で殊勲を立てるも中央には戻れないのを、どんな思いで見ているのだろう
時代は違うけど「東風吹かば匂い起こせよ梅の花~」の心境を若干11歳で味わった俊賢は、処世術には長けていたでしょうね+20
-1
-
4056. 匿名 2024/05/14(火) 23:35:53
>>3797
それまでにも伊周の内覧宣旨を捏造しようした事とか宮中や外でも乱闘騒ぎを
起こしていたからね(ドラマでは描かれていなかった)
一条天皇も長徳の変で堪忍袋の緒が切れたんじゃないか
いくら定子の兄弟でも乱闘の相手が先の天皇なんだもの+19
-2
-
4057. 匿名 2024/05/14(火) 23:43:11
>>4052
確かに因果応報を感じますね
花山院のとんでもない法力は、御嶽詣での御利益(山吹着用)並ににすごい
一条帝即位時に必死に呪ってた時は効かず、うきうきで女に通ってたら発動する法力w
+15
-1
-
4058. 匿名 2024/05/14(火) 23:45:07
>>4047
伊勢の斎宮だった皇女なんだね
享年22歳とははかない…+11
-0
-
4059. 匿名 2024/05/14(火) 23:53:03
>>4052
法力を身につけた朕
そういや出家した後に何か唱えてたしパワーアップ朕になって出番増えないかな+15
-0
-
4060. 匿名 2024/05/14(火) 23:58:29
伊周がしたと言われる大元帥法
それを防ぐの安倍はるあきら
大河でサイキックバトルでるのかな?+5
-1
-
4061. 匿名 2024/05/15(水) 00:18:59
>>3996
そうすると、失脚した源高明は子供を甘やかさない立派な人だったと分かるね
明子の前ではなんだか節操が無くてチャラチャラしている感じだけど、明子が言ったように父の失脚直後は口惜しさで歯ぎしりしていたそうだし、しかし頭を切り替えて藤原氏を怨むよりお家の再興を第一に考えて行動してきたのは、宮中での仕事ぶりでも伝わってくる
それでいて、妹の前でデキる男ぶらないのは、なかなか潔いw
なお、官位はこの時点で従四位下 参議兼右兵衛督+24
-1
-
4062. 匿名 2024/05/15(水) 00:19:58
誰もみな消えのこるべき身ならねどゆき隠れぬる君ぞ悲しき
伊周が定子の葬儀に参列した際に詠んだ悲しみの和歌
かたがたに別るる身にも似たるかな明石の須磨も己が浦浦
伊周が弟とも別々の地に左遷される悲しみを詠んだ和歌。
太宰府行きを道長が流石に遠いと播磨に変更してあげたのをこの和歌の解説で知った
今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな
道雅(伊周息子)が会えなくなった皇女に贈った悲しみの和歌
父子揃って別れの悲しみを和歌に詠ませたら絶品だけど2人共自業自得過ぎる+16
-1
-
4063. 匿名 2024/05/15(水) 00:21:54
>>4000
しかし、なぜか三男の道長は頂点に上り詰めたから、因果は横暴を極めた道隆と、そして自分を騙して出家させた実行部隊(笑)である道兼のみに及んだのかも+6
-1
-
4064. 匿名 2024/05/15(水) 00:26:48
>>4006
なんかさ、泣く前にまず確認しようよと思ってしまったw
プライドが邪魔して本人や斉信に確認するのがコワかったのかな
さらにマズいことに「確認しよう」と兄を誘って出て行った隆家が、武器まで持参していきなりバシューン!!って矢を射るなんて、なんなんだこの兄弟は?と思ったよ、マジで
↓BSで再放送しているドリフの大爆笑を思い出した
+11
-1
-
4065. 匿名 2024/05/15(水) 00:31:37
>>4050
それはそれ、これはこれ、だもんね
それまでも高階家には苦々しく思っていたけど、いよいよ「やっぱりダメな一族だな」と確信したのかもね
そんな時点で定子と距離をおいても、もうおせーよ、って感じ+20
-1
-
4066. 匿名 2024/05/15(水) 00:35:43
+20
-1
-
4067. 匿名 2024/05/15(水) 00:42:05
>>4055
菅原道真と源高明は藤原氏による冤罪だったから余計に辛かったはずよ
伊周は自業自得としか言いようがない
太宰府では厚遇をされていたし翌年には詮子と道長の働きかけで恩赦を
受けて中央に復帰しているからかなり処分としては甘い
隆家は太宰府の方が性に合っていたようでその後も何度か赴任を願い出ているが
道長は許さず息子の頼道の代になってようやく大宰府に赴任できた+16
-1
-
4068. 匿名 2024/05/15(水) 00:42:57
たしかにこれは、「もうやめて!」という意味だと解釈した
「身分が高い者が必ずしも賢者だとは限らない、身分が低い者が必ずしも愚者だとは限らない」だなんて、兄の事を思い出して暗澹としてくるだろうし
しかも夫が「お、新楽府を読んでいるのか!」「確かにその通りだな」と嬉しそうに反応したのも、つらかったと思う
+24
-2
-
4069. 匿名 2024/05/15(水) 00:47:02
>>3992
バランス感覚の優れた俊賢が、F4やその他の面々にも気配り出来ていたということでは+13
-1
-
4070. 匿名 2024/05/15(水) 00:49:28
?上地雄輔 ?遊助? | 母の日子は親を選べないと言うけれど、きっと母もそうであーる命懸けで生んだ子何よりも大切に�... | Instagramwww.instagram.comMay 11, 2024、6,503 likes, 83 comments - usk_kmj: "母の日 子は親を選べないと言うけれど、きっと母も...
+23
-0
-
4071. 匿名 2024/05/15(水) 00:57:53
>>4005
花山院も波瀾万丈だな+13
-0
-
4072. 匿名 2024/05/15(水) 01:08:41
>>4067
隆家が太宰府に行きたがっていたのは性に合ってたわけではなく眼病治療の為+11
-0
-
4073. 匿名 2024/05/15(水) 01:14:40
いとさんも着いていくのかな
若さま?置いといてw+6
-0
-
4074. 匿名 2024/05/15(水) 01:20:21
>>4037
花山院は早々に院生活に入ってよかったのかもね
+14
-0
-
4075. 匿名 2024/05/15(水) 01:21:38
>>4073
乳母だから残るんじゃない+5
-0
-
4076. 匿名 2024/05/15(水) 01:26:45
>>3959
まひろ「ほんとのとこは、福井寒くて住んでいられんのよ」+7
-0
-
4077. 匿名 2024/05/15(水) 01:35:20
>>4072
最初はね
中央に返り咲いてからも出世は諦めて大宰府赴任を願い出ているよ
後任は行成が任官されている(但し下向はしないままだった)+8
-1
-
4078. 匿名 2024/05/15(水) 01:40:28
>>4062
後世にいい和歌を残せたから良かったよ
道長なんてうっかり詠んだパンチのある望月の歌を実資がしっかりと書き留めた
おかげでとんでもない奴認定されている面があるんだからさw+24
-1
-
4079. 匿名 2024/05/15(水) 01:45:04
>>3860
第1回、早くも幼いまひろに、おまえがおのこであったなら、そう言って史記を読み聞かせていました。
まひろが男であったならと言い続けて20年、まひろのおかげで想像を遥かに超える大出世をしたまひろパパ、
今回ばかりは女の子で良かったですね。
+7
-0
-
4080. 匿名 2024/05/15(水) 01:45:06
>>4060
天皇しか許されない大元帥法で呪詛したのは外祖父の高階成忠だよ
出家して高齢を理由に罪から逃れている+9
-0
-
4081. 匿名 2024/05/15(水) 01:47:31
>>4077
京都に戻って来てから、また大宰府に赴任を希望しているんだよね
恐らく、最初に京都に戻る時には、結構惜しまれたのでは?と思う
英雄になり、気前が良く、おそらく現地では、特に武士集団からは慕われていたはず
京都に戻ってきたら何だかみんなよそよそしいぞと思えば、また九州に戻りたくもなるかなと+21
-0
-
4082. 匿名 2024/05/15(水) 02:14:16
『日本紀略』 長徳二年一月十六日
「十六日丁巳、女踏歌(踏歌の節会)。
この夜、花山法皇が密かに故太政大臣恒徳公(藤原為光)の屋敷に行幸された。内大臣伊周と中納言隆家の従者らが、法皇のお側に矢を射かけ奉った。」
『日本紀略』 長徳二年一月二十八日
「廿八日己巳、右大臣(道長)が参内した。越前守源国盛を突然解任し、淡路守藤原為時を越前守に任じた。」
+7
-0
-
4083. 匿名 2024/05/15(水) 02:26:59
>>4054
中関白家ブロックのせいで入内できない家の派閥の女房もいそうじゃない?
そういう人たちにも意地悪されてそう+15
-1
-
4084. 匿名 2024/05/15(水) 02:41:35
>>3863
隆家が転生してたら渋谷ハロウィン参戦してるのかな+11
-0
-
4085. 匿名 2024/05/15(水) 02:52:42
>>4037
たしかにあんな退位のさせられ方したら歴史あるあるの憤死してもおかしくないよね+13
-0
-
4086. 匿名 2024/05/15(水) 03:02:01
>>4078
道長は入内した彰子の出産を待ち望んでいるのだけど(世間も知る悲願)、うっかり?親の自分達に子が出来ちゃうからね。倫子44歳、道長すでに糖尿なのに世間もびっくりよね、「そっちかよ!」
で、ご利益抜群の御嶽詣に半月も(左大臣なのに)仕事休んで気合いを入れて登山して、無事悲願の皇子誕生
なんか憎めないところあるのw
+17
-1
-
4087. 匿名 2024/05/15(水) 05:53:54
>>3994
道長は人を使うのが上手いわ
適材適所ができるお人
明子さまはお兄さまの実力をご存知なのだろうか。+10
-0
-
4088. 匿名 2024/05/15(水) 06:04:59
>>4054
悪口なら如何様にも言える
少納言は面白い と中宮様に言わしめて、
常にお側に仕えていたみたいだからね。
中宮様も少納言も、羨ましい、憎らしいとか負の感情が嫌いそう。+8
-0
-
4089. 匿名 2024/05/15(水) 06:09:54
>>4007
史実だとないと思うよ。
ネタバレになるから詳しくは書けないけど。
少納言は中宮様の女房だから。+4
-0
-
4090. 匿名 2024/05/15(水) 07:46:07
>>4070+6
-0
-
4091. 匿名 2024/05/15(水) 07:48:29
>>922
夢っていう言葉が「将来への展望」という意味で使われるようになったのは、わりと最近なのでは。
それこそDreamの訳語として+5
-0
-
4092. 匿名 2024/05/15(水) 08:08:55
>>4066
策士の詮子様断られると分かってわざとかもよ?
帝は、道長が女院の頼みでも勝手なコネ採用をしないと聞いて信頼を持つし
他の公卿には「あの者は道長様は断ったのに女院の一声で帝が採用されたらしい」と噂になれば、道長の公正さと自分の影響力をアピール出来て一石二鳥+17
-1
-
4093. 匿名 2024/05/15(水) 08:12:29
>>4082
為時パパよ
「娘も息災にしており、お越しをお待ちしておるようです」って言えよ
実行力ある今の道長なら「では早速今宵伺おう」って言うでしょう+13
-0
-
4094. 匿名 2024/05/15(水) 08:43:52
>>4013
トシタカも明子に娘を産めと言ってたけどあの人がいうと嫌な感じしないのよ
明子がかなりズケズケ言いたいことを言う兄弟仲のせいか
+20
-0
-
4095. 匿名 2024/05/15(水) 08:45:35
>>4066
為時は世渡りベタだけどまひろを見れば超優秀だとわかるし+9
-1
-
4096. 匿名 2024/05/15(水) 08:47:13
>>4084
トー横のハウルとかやってそう+2
-0
-
4097. 匿名 2024/05/15(水) 09:15:18
>>3797
来週の予告、定子が帝に命乞いしてたよね。中宮にそこまでさせるって…
その頃、懐妊が分かるかどうか、て感じだから、つくづく罪作りな兄弟だよ。流罪先から許されても、伊周はプライドの高さで自滅するよね。享年37歳。+17
-0
-
4098. 匿名 2024/05/15(水) 09:20:26
>>4094
俊賢と明子様は、まひろ惟規姉弟みたいに気を許して素で何でも言い合える仲の良い兄妹って感じする
俊賢と惟規は身分は全然違うけど、チャラチャラしてるように見えて努力家できょうだい思いなのも似てるね+17
-1
-
4099. 匿名 2024/05/15(水) 09:51:14
>>4091
そうか
でも古語ばかりだと意味は?っていちいちひっかかってしまうから
ドラマは吹替だと思って見てればいいと思うんだ+5
-0
-
4100. 匿名 2024/05/15(水) 11:08:04
>>4080
横
その時に、減刑されたとしてもそれなりに罰せられたならば貴子に近い高階家への不信感が少しは払拭できたのかもしれないねと思った
呪詛しても許された経緯がある人とその近しい身内(伊周)に、政治面で協力するよと公言できる人は現れにくいわな
こういう時彰子中宮に男子が二人生まれたことで、これ以上の混乱が生じなかったことに対して良かったねと思う+1
-2
-
4101. 匿名 2024/05/15(水) 11:11:49
>>4070
ホント輝くばかりのいい笑顔の御夫婦ね
この画像を見るだけならば、蜻蛉日記は別れる詐欺で実はバカップルによるプレイだったのかもしれないと思えてしまうから困るw+21
-1
-
4102. 匿名 2024/05/15(水) 11:58:31
>>3969
東三条殿に従兄の居貞親王(三条天皇)も住んでたんじゃなかったっけ?+7
-0
-
4103. 匿名 2024/05/15(水) 12:10:14
>>4002
身分の低いまひろが、いらぬ差別や批判を受けて辛い想いをする!危うい!となるのね〜(笑)
宣孝様、まひろが道長に取られそうで危ない!ヤベェとご乱心(笑)+8
-0
-
4104. 匿名 2024/05/15(水) 12:13:40
>>4103
仮にパパの希望のように、まひろが道長の妾になったとしたら…宣孝はこれまでのように気軽にまひろを訪ねたりできなくなるのかしら?+7
-0
-
4105. 匿名 2024/05/15(水) 12:48:58
実際花山院のような事件があったわけだから
妾であっても女御を付けて管理しないと
誰の子か分からないというような問題が起きるでしょうね+8
-2
-
4106. 匿名 2024/05/15(水) 13:00:14
>>4105
女御じゃなくて女房
男が妻や娘の女房にも複数人手をつけるのは監視や情報収集の一環でもあった+8
-0
-
4107. 匿名 2024/05/15(水) 13:15:04
>>4101
喧嘩ばかりではなく熱々の時期もあったからね
離れてはまたよりを戻すを繰り返している
兼家もずっと一緒にいるのは疲れても離れると恋しくなっていたらしいわ+16
-0
-
4108. 匿名 2024/05/15(水) 13:24:22
>>4098
俊賢は本当に優秀な切れ者だけど惟規は学業はそれなりに優秀なんだけど
チャラ男なのよ
道長に対して失礼な態度を取ったり女性問題をおこしたりして
あの式部の弟なのにとか噂されていた
父親譲りで出世に貪欲になれないタイプだったらしい+9
-0
-
4109. 匿名 2024/05/15(水) 13:29:43
>>2626
隆家は九州にモンゴルが攻めてきた時
活躍してモンゴル追い返したってネットの記事で見たんだけどどうなんだろう。+11
-2
-
4110. 匿名 2024/05/15(水) 13:36:01
>>1621
この後は江戸時代まで戦の時代に突入していくんだよな~
+6
-0
-
4111. 匿名 2024/05/15(水) 14:02:41
>>4101
あ、確かにバカップルが結託した見せつけブログだという解釈も、成り立たないでもないね
まひろは、「これは愚痴のようでいて案外なにげに自慢している日記かも知れない」と見抜いていたし+23
-0
-
4112. 匿名 2024/05/15(水) 14:06:50
>>4093
そうすると、道長はテンションMAXになりながらも冷静を装い、「さてと、このところの予定は如何であったかな。貴殿にまた漢詩の手ほどきでも受けたいものだ」とか何とか言って、さっそく出向いたりしてw+7
-2
-
4113. 匿名 2024/05/15(水) 14:16:39
+12
-0
-
4114. 匿名 2024/05/15(水) 14:32:07
>>4109
モンゴルが攻めてくるのは、この300年ぐらい後の事ですね
平安時代前期~中期も実は何もなく「平安」だったわけではなく、海外(朝鮮半島)からも何度も海賊が攻めてきたり、国内でも大規模な戦はありましたものね+10
-0
-
4115. 匿名 2024/05/15(水) 14:32:26
>>4112
身辺のいかなる女性とも毛色の違う何事にも躍動感あふれる反応を示すまひろには
絶対会いたいよね素の自分にも帰れるしまた喧嘩もできるし+14
-1
-
4116. 匿名 2024/05/15(水) 14:36:45
実資、またも道長と伊周のケンカを期待するw
+25
-0
-
4117. 匿名 2024/05/15(水) 14:50:37
+7
-0
-
4118. 匿名 2024/05/15(水) 14:53:05
>>4109
刀伊の入寇だよね
攻めてきたのは女真族だから満州らへんの人たちなのかな
>>刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁3年(1019年)に、女真の一派とみられる集団を主体とした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に九州に侵攻した事件。刀伊の来寇ともいう。
平安時代は新羅の入寇もあったんだね
知らなかった
>>権帥藤原隆家は4月7日と4月8日に報告書を送り、京都に届いたのは10日後、4月17日のことであり、4月18日には恩賞を約した勅符が発給されているが、主要な戦闘はすでに終結していた。
6月29日に行われた陣定では、恩賞が約された勅符が出されたのは戦闘の後だったため、藤原行成・藤原公任が恩賞不要の意見を述べた。藤原実資は寛平6年(894年)の新羅の入寇の際の例を上げ、今後のことを考え、約束がなくても恩賞を与えるべきと述べた。これを受け、本来与える必要はないが恩賞を与えることが決議されている。恩賞を受けた例としては、戦闘で活躍した大蔵種材が壱岐守に叙任されている。またこの際には、「刀伊に捕らえられた」という高麗人捕虜の証言についても検討されている+8
-0
-
4119. 匿名 2024/05/15(水) 14:54:05
>>4093
まひろが激怒しそうだから
為時は、さすがにそうとは言わなかったんだと思う。
まずは、文からだし。+8
-0
-
4120. 匿名 2024/05/15(水) 14:58:47
>>2294
妊娠可能な時期を研究発表したのは荻野久作博士。
ノーベル賞候補にもなったんだよね。
ってこんな近代まで妊娠の研究がされてなかったのが驚き。
生殖に関しては神の領域で人間がかかわってはいけないという思想でもあったのかな?
+13
-0
-
4121. 匿名 2024/05/15(水) 15:03:47
>>4118
へー、隆家って英雄気質じゃない
ドラマでそこまでやるのかな+12
-0
-
4122. 匿名 2024/05/15(水) 15:05:35
>>4118
女真族(のちの満州族)は、今の中国東北部から、現在のロシア沿海州(元は清朝領土)あたりにいた民族ですね
もしかしたら、渤海王国が滅んで地域内が混乱し、食い詰めた者たち(元兵士らもいたと思われる)が海賊行為に走ったのかも知れませんね(想像ですが)
「新羅寇賊」の記録も複数回あり、それから新羅の後の高麗からも大々的な海賊が来て、九州全土が襲われたりもしましたね
だから、実資も刀伊の入寇は、最初は高麗の仕業ではないかと疑ったのだとか+6
-0
-
4123. 匿名 2024/05/15(水) 15:10:01
+21
-0
-
4124. 匿名 2024/05/15(水) 15:10:37
>>4119
道兼も遊びに来ているから
道長もふらりと来るかも
それでまひろが琵琶を弾いて道長から「何と下手くそか」と言われ
すっかりぶち切れてまた別れるw+8
-1
-
4125. 匿名 2024/05/15(水) 15:13:03
>>4117
昔の俳優のハンサムなことよ…+17
-0
-
4126. 匿名 2024/05/15(水) 15:16:57
>>4108
まひろの弟ののぶのりは、母を早くに亡くしてるから
そういう人(男性)は恋多き人になりやすい印象+10
-0
-
4127. 匿名 2024/05/15(水) 15:19:03
+3
-0
-
4128. 匿名 2024/05/15(水) 15:45:49
予告編のこの画像だと右の方に少し見えている黒い袍の人物は実資っぽい
冠の両脇の緌(おいかけ)も見えるから、実資だとすれば、中納言としてではなく、検非違使別当(警視総監)として二条邸に乗り込んできたのかも知れない
+9
-0
-
4129. 匿名 2024/05/15(水) 16:02:58
倫子が見た道長の日記には、単に事務的な事しか書いていなかったけど、このシーンは、実は倫子は漢文をある程度読める、という何かの伏線になるのかも?
+13
-0
-
4130. 匿名 2024/05/15(水) 16:03:03
>>2381
まひろのことを聞いたとき、目が潤んでた気がする
だけど為時が挨拶に来たときは表情一つ変えなくて、政治家だなあと思った+15
-2
-
4131. 匿名 2024/05/15(水) 16:03:28
>>4098
親が優しいと兄弟は本当に仲良くなれる
道隆は最初は優しそうだったけどやっぱ毒親だな+8
-0
-
4132. 匿名 2024/05/15(水) 16:18:11
>>4129
倫子が目にしていた部分。
「直廬」とは、宮中に皇族や重臣向けに与えられた個室。
+7
-0
-
4133. 匿名 2024/05/15(水) 16:20:34
>>4129
日記がここで強調されたのは、
ユネスコ記憶遺産にもなった『御堂関白記』の始まりだからじゃない+12
-0
-
4134. 匿名 2024/05/15(水) 16:23:01
+10
-0
-
4135. 匿名 2024/05/15(水) 16:39:16
花山院と隆家のギャンブルでのいざこざはカットされたかw
「ヘーイ、ザマー!! 朕に勝とうとは百万年早いのだ!!!」って煽りまくって隆家がブチ切れるシーンもあったら面白かったかも+6
-0
-
4136. 匿名 2024/05/15(水) 16:49:46
>>4124
ドラマの道長は琵琶の上手い下手も分からなそうw+8
-0
-
4137. 匿名 2024/05/15(水) 16:50:46
>>4093
まひろを訪ねると、また塀の前で百舌彦と二人立ち聞きして中々入れないよwきっと三郎に戻っちゃって
為時を訪ねると、もう右大臣なんで偉すぎて直々に来たら何事かとなるし
+4
-0
-
4138. 匿名 2024/05/15(水) 16:53:06
>>4137
しかも、まひろの家(堤邸)は土御門殿の斜め向かい
あまりにもリスキーw+14
-0
-
4139. 匿名 2024/05/15(水) 16:53:10
>>4129
猫って紙の上好きだから、そのうち小麻呂が御堂関白記の上でくつろいでそう+13
-0
-
4140. 匿名 2024/05/15(水) 16:54:51
なんばグランド花月のステージにて(違う)
+13
-0
-
4141. 匿名 2024/05/15(水) 17:00:16
>>4139
小麻呂(ガリガリガリ、、、ビリッ)+8
-0
-
4142. 匿名 2024/05/15(水) 17:02:15
>>4135
めっちゃ面白い笑
1年でやるからカットしてるエピソードもあるよね
3年くらいかけて、やってくれないのかな?笑+7
-0
-
4143. 匿名 2024/05/15(水) 17:05:15
>>4129
倫子は漢字は多少知っているだろうが漢文や漢詩は読めないと思う
当時の上級貴族の姫には必要無いと思われていたから
彰子も漢詩について教育を受けて無かったから紫式部が他の女房に隠れて
教えたことで一条天皇とも話が合うようになっていったのよ+17
-0
-
4144. 匿名 2024/05/15(水) 17:07:20
>>4120
横
当時の認識は、とにかく男性により多く通ってもらうことが妊娠の可能性を高めるという感じと思う
もう少し時代が下ると、崇徳院母后の待賢門院璋子の生理を推測できるくらいの記録が残されたり、大奥でもこの手の記録は残されていたような?と思います
江戸時代は詳しくなくてすみません
角田博士の論では崇徳院の父は白河法皇とされていますが、「あくまでも推測として」と補足します+6
-0
-
4145. 匿名 2024/05/15(水) 17:13:43
>>4117
合戦はあったけど局地的だったし大戦争とまでは言えないかな
朝廷のコントロールが効いていたからさ+5
-0
-
4146. 匿名 2024/05/15(水) 17:14:49
>>4141
歴史に爪痕を残す小麻呂様+12
-0
-
4147. 匿名 2024/05/15(水) 17:19:33
>>4139
小麻呂はドラマのナビゲーターだよね
倫子を兼家に顔見せさせたりまひろに上級貴族の男どもの本音を立ち聞きさせている
倫子が雅信に泣き落としをした時も猫の手を貸していたわw+12
-1
-
4148. 匿名 2024/05/15(水) 17:26:19
>>4147
にゃる程!
道長 or 小麻呂でパパを脅してたしw
+11
-0
-
4149. 匿名 2024/05/15(水) 17:40:35
次回も活躍
+28
-0
-
4150. 匿名 2024/05/15(水) 18:03:13
>>4129
道長様 こんな文字をお書きになるのね
とか
これは日記かしら
大臣ってどんなお仕事なのかしら
とか
その程度かと思った。
内容はしっかりとは読めてなさそう。+13
-0
-
4151. 匿名 2024/05/15(水) 18:07:20
>>4136
まひろに会えて嬉しくて、とりあえずわからないままに褒めて「皮肉はおやめください(怒)」とブチ切られるどう転んでも可愛そうな道長+5
-2
-
4152. 匿名 2024/05/15(水) 18:11:28
+25
-2
-
4153. 匿名 2024/05/15(水) 18:36:15
>>1248
大河ドラマ平清盛で、
清盛の最初の妻(演、加藤あい)の父親が、
六位で、
清盛の2番目の妻になる時子(演、深田恭子)の家に、
衣装を借りに行く場面があった。
時子の父、平時信(演、蛭子能収)は、従五位下。
ちなみに清盛の最初の妻は、紫式部の曾孫で、
大河ドラマの中でも、
身分は低いけど、紫式部の血筋なんですとアピールしてる。+19
-1
-
4154. 匿名 2024/05/15(水) 18:47:35
>>4153
小松殿の重盛、維盛、資盛は紫式部の子孫だったね
子は生まれなかったかと思うけど、重衡の妻(藤原輔子)は惟規の子孫だったね+13
-0
-
4155. 匿名 2024/05/15(水) 19:03:09
道長、まひろのどこが好きなのかずっと考えて来たけど
19話で帝に意見を言うという破格な行動をしたまひろを本心から否定しなかったところを観て一つ分かった
2話で「この世には楽しいおなごもいるのか」って言っていた通り、規格外の存在だからだね
その心根が今でも失われていないのを知って道長の中に変わらないまひろ像が蘇った
でもこれって異性に求める何か色香めいたものとは違うよねってまた悩む自分w+20
-1
-
4156. 匿名 2024/05/15(水) 19:24:16
>>4123
道綱のみならず帝の目にまで留まるまひろって俺だけじゃなくみんなのまひろじゃん!
やべー何ぼんやりしてんだよ俺!
と相当焦る道長想像すると笑えるねー+19
-2
-
4157. 匿名 2024/05/15(水) 19:35:07
>>4149
だめだ笑いがw+13
-0
-
4158. 匿名 2024/05/15(水) 19:35:15
>>4155
まひろは小さい頃に三郎と出会った時から面白い女の子だったからね
ちょっと違うけど道綱の母も兼家にとっては面白い女だったんだと思うわ+27
-1
-
4159. 匿名 2024/05/15(水) 19:39:17
>>4150
これが御堂関白記を書く始まりだとしたら倫子はこれからも小麻呂のせいにして
盗み読みをするわよ~という布石かなとも思った+6
-0
-
4160. 匿名 2024/05/15(水) 19:40:43
>>4156
安心しろ
まひろは儂がいただきマンモス+29
-0
-
4161. 匿名 2024/05/15(水) 19:45:09
>>4160
摂政・太政大臣・准三后 藤原道長に勝った男www+24
-0
-
4162. 匿名 2024/05/15(水) 19:48:39
>>4085
早良親王もね。(涙)+5
-0
-
4163. 匿名 2024/05/15(水) 19:50:56
こまろ「今の爪とぎもう飽きたにゃー
ん?このみどうかんぱくきの上でやろーっと バリバリぐしゃぐしゃ!ついでに肉球スタンプ押しといたろベタッ!😺」+9
-1
-
4164. 匿名 2024/05/15(水) 19:52:18
>>4155
いきなりこれだったからね、面白く感じただろうね+22
-1
-
4165. 匿名 2024/05/15(水) 19:56:56
>>4164
この子綺麗になりそうだね+21
-0
-
4166. 匿名 2024/05/15(水) 20:29:19
>>4160
宣孝とまひろがどう夫婦になっていくか、早くみたいな~+18
-0
-
4167. 匿名 2024/05/15(水) 20:33:31
>>4109
刀伊の入寇で調べてみて。女真族が攻めてきたらしい。九州の豪族をまとめあげで、撃退!
伊周37歳、定子24歳で亡くなってるのに対し、60歳過ぎまで生きるから、地方でイキイキしたのかもね。+23
-0
-
4168. 匿名 2024/05/15(水) 20:34:55
>>4037
一条さんは、悲哀を感じるね。これから道長と定子の板挟みになったりしてますます…+10
-0
-
4169. 匿名 2024/05/15(水) 20:44:58
+1
-0
-
4170. 匿名 2024/05/15(水) 20:50:12
>>3911
『この世をば』私も愛読しました。明子所生の三男能信を主人公にしたのは『望みしは何ぞ』ですね。この世をば我が世とぞおもふ…の和歌を反語的にしたいい題ですね。道長の望月みたいだった世もあっという間にかけてゆく…盛者必衰だなあと思わされます。+10
-0
-
4171. 匿名 2024/05/15(水) 20:52:04
>>4165
鎌倉殿では大姫の幼少時を演じていたよ
いい演技をしていたわ+17
-0
-
4172. 匿名 2024/05/15(水) 20:54:13
>>4171
そうなのね
観てなかったから今度視聴してみます
+4
-0
-
4173. 匿名 2024/05/15(水) 20:54:20
>>4163
小麻呂の肉球スタンプがあったら笑うのに実物には流石に無いか+7
-0
-
4174. 匿名 2024/05/15(水) 20:55:13
>>3967
そんなえらそうな言い方しないでくれる?不愉快だわ。+9
-4
-
4175. 匿名 2024/05/15(水) 21:00:29
>>4164
会う度に設定が変わっていってたよね(道長も庶民の振りはしていたが)
別れてからもとんでもないところで出会ったり名前を聞いたりするから
忘れようにも忘れられないし忘れる気もないかw
+1
-1
-
4176. 匿名 2024/05/15(水) 21:02:00
>>3967
でも、元をたどれば摂関家の穆子と、ずっと中級貴族の高階家は違う。+8
-1
-
4177. 匿名 2024/05/15(水) 21:09:14
>>3978
穆子は中納言の娘だし時姫も祖父が中納言だから中級というより上級に近いのよ
高階家は直近に公卿はいないクラスの家だからガツガツとした成り上がり思考だった
貧乏な下級貴族でもまひろの家の方が実は権力者には近い家柄なのよ+10
-0
-
4178. 匿名 2024/05/15(水) 21:16:23
>>4149+8
-2
-
4179. 匿名 2024/05/15(水) 21:32:08
>>4149
光ってるねえ、君ィ!+11
-0
-
4180. 匿名 2024/05/15(水) 21:46:21
>>4174
たまに湧くよね
こんな感じの言い方する人+10
-2
-
4181. 匿名 2024/05/15(水) 21:50:12
>>4155
2話で「この世には楽しいおなごもいるのか」って言った後に自分の周りの女はみんなさびしがっており、
男はみんな偉くなりたがっているとあるから、この楽しいおなごの意味は本人のキャラクターが面白いというだけでなく
この世を楽しいと思って生きている女性のことだと思う。つまり環境の制約を受けていないように見える女性は
道長にとって驚異的だった。そして10年経っても変わっていなかった女性。(普通は環境によって変えられてしまう)+14
-2
-
4182. 匿名 2024/05/15(水) 21:59:23
>>4155
否定しなかったね。
中宮様の、言葉が過ぎる みたいなことは言わなかったね。
のびのびと自由に生きていて、とにかく目が話せない存在→初恋の相手→唯一、本音で話せるし、何より聡明なところが好きなんだと思う。
自分との約束を忘れてない女であり、一緒にいると志高く生きようと思える相手。まだ独身なのも大きいと思うな。+18
-2
-
4183. 匿名 2024/05/15(水) 22:14:09
>>3716
大石静さんによると、
紫式部という女性は、気難しい人だと。
でも、それを吉高由里子が演じれば、魅力的になると。
紫式部って、引く程頭良い訳で。
現実に超頭良い女性がいたら、ちょっと気軽に話しかけられない。
なのに吉高ちゃんのお陰で、
賢くしっかり者の紫式部なのに、
身近な感じ。
がんばれ〜って感情移入できる。
吉高由里子って、陰キャの役も多い気がするけど、
暗い女優が暗い役をやると、ハマったとしても、
共感しづらいし、応援する気にもなれない。
だから暗い役のオファーが、あるのかも。+25
-1
-
4184. 匿名 2024/05/15(水) 22:16:55
>>3704
今は、すっぴんに近いメイクが多いけど、
五節の舞の時は、見惚れるべっぴんさんだった。
大河撮影中は、平日禁酒をマイルールにしているらしく、
たぶんそのせいで、ますますキレイになってる。+16
-2
-
4185. 匿名 2024/05/15(水) 22:21:04
>>2277
綺麗な黄色のやつ、
メインビジュアルでも着てる。
(ポスターとかの)
1月に渋谷スクランブルスクエアに展示してあったのを、
有給休暇取って見に行きました。+5
-0
-
4186. 匿名 2024/05/15(水) 22:22:19
>>1615
紫式部になる頃に、衣装が紫になるらしい。+7
-0
-
4187. 匿名 2024/05/15(水) 22:25:34
>>3319
四女が花山院の彼女でのちの倫子の侍女になってかーらーのー道長の妾
おいおい!+7
-0
-
4188. 匿名 2024/05/15(水) 22:41:16
>>1553
妹に子供が生まれないうちに、
兼家さんに、引き下ろしたてまつられた。
生まれた子が東宮になっちゃうから。+2
-0
-
4189. 匿名 2024/05/15(水) 22:49:38
>>4142
今日ちょうどかしましでやってましたね+1
-1
-
4190. 匿名 2024/05/15(水) 22:50:03
>>4165
いまでも美少女だよね+4
-0
-
4191. 匿名 2024/05/15(水) 23:00:52
>>4182
とにかく目が話せない存在で、自分との約束を忘れてない女で、独身でいてくれたなら、もういじらしくて堪らないね!
聡明で、一緒にいると志高く生きようと思える相手というのは恋する要件ではないと思う
でもこれからはその絆で結ばれて行くのだと思うけど+12
-1
-
4192. 匿名 2024/05/15(水) 23:31:12
道長はキレイなままで終わる(美化したまま)という説があるけど、そうならないと思う
道長の「入内は必ずしも女を幸せにはしない」という言葉と、倫子の「彰子を入内させようだなんて考えないで下さいよ」が、結局反故にされるし
登場人物の中には道長が鬼に思える人も出てくると思うんだよね、やっぱり
+18
-3
-
4193. 匿名 2024/05/15(水) 23:46:44
+14
-0
-
4194. 匿名 2024/05/15(水) 23:49:33
これもお上と中宮様の「ご公務」ですからね!
+4
-1
-
4195. 匿名 2024/05/15(水) 23:53:17
>>4166
私は宣孝は好きだけど、あの2人が夫婦になるのはそんなに見たくないなー。
どうせ妾だし。しかも本妻やその他の妾もおばさんというか当時のおばあさんくらい。
いくら宣孝がおもろくて洒脱なおじさまでも週1か、2回来て自宅に帰っていくんでは夢がない。
あぁ、世知辛い…+15
-8
-
4196. 匿名 2024/05/16(木) 00:02:03
~大河ドラマ「光る君へ」コラボ NHK短歌~選者 俵万智さん ゲスト 藤原道兼役 玉置玲央さん ヒコロヒーさんも! | NHKwww.nhk.or.jp【NHK】俵万智さんが選者、大河ドラマとのコラボで注目の第2週。ゲストはドラマで藤原道長の兄・道兼を演じた俳優の玉置玲央さん。テーマは「家族」。司会はヒコロヒーさん。
+5
-0
-
4197. 匿名 2024/05/16(木) 00:13:44
でもこの後、カニを食べに…もとい、宋人がやってくるという越前に行きます
+13
-0
-
4198. 匿名 2024/05/16(木) 00:13:53
>>4193
清少納言と紫式部は出仕していた時期が10年違うし対立勢力にいた訳だからそもそも何かに対して共闘することもないけれど
後に彰子さまが父道長に反発するようになる背景に紫式部の教えがあったと思われて道長に疎まれるらしい話が本当なら
ききょうとまひろは今日から見れば同担になるね+11
-0
-
4199. 匿名 2024/05/16(木) 00:28:55
>>4195
賢子は道長の隠し子として
偽装結婚で描きそうな気がするなあ
+8
-13
-
4200. 匿名 2024/05/16(木) 00:31:21
>>2154
貴族なのに汚れを恐れなすぎだね+4
-0
-
4201. 匿名 2024/05/16(木) 00:43:17
>>4187
道長の妾は年増の未亡人ばかり(身分は高い)だから後見人なる
意味合いもあったし入内した娘の世話係にしていたのよ
斉信は妹を二人を道長の妾にしている+15
-0
-
4202. 匿名 2024/05/16(木) 01:06:13
>>4165
ブルーモーメントに姉弟で出てたっぼい+15
-0
-
4203. 匿名 2024/05/16(木) 01:30:46
>>4155
子供時代の初恋なので特別なんじゃない?お互い身分や地位も関係なく惹かれた存在だし
宣孝は色香が増して大人になったまひろに好意を持つけど、道長は可愛くて利発な少女のまひろに一目惚れに近かったのかも(どこが好きとかは理屈ではなく)+21
-0
-
4204. 匿名 2024/05/16(木) 01:30:59
>>4101
なかなかの地獄絵図なんだけど
不思議と一気に読めてグイグイ引き込まれるのよね
道綱母やっぱ歌人なんだね+8
-0
-
4205. 匿名 2024/05/16(木) 04:24:42
源高明のイメージ?(「信長のシェフ」の北畠具教役の本田博太郎)
+7
-0
-
4206. 匿名 2024/05/16(木) 05:36:53
>>3756
帝はまひろともっと話したそうだったよね、兄弟がきてまひろが下がることになって残念そうだった。
興味のある話題で盛り上がれそうだったのに、あんな女と関わるな、と否定され、さっき致したばっかりなのにみこみこ言われてうんざり。一条帝の気持ちがよくわかるように描いてある。+33
-1
-
4207. 匿名 2024/05/16(木) 05:58:20
>>4195
夢がない にはすごい同感。
史実通りにやるなら、このあと、宣孝様がまひろに文を送りまくるらしいから。それも、宮中で噂になるぐらいに。
親戚の面白くて明るい頼れるおじさんが、まひろを好きになるのがわからない。
大石さんは、これをどう描くのかなと思ってる。+18
-2
-
4208. 匿名 2024/05/16(木) 06:00:35
>>4155
ドラマでは、直秀との流れもあるよね。
一緒に弔ったことを、2人は一生忘れられないだろうし。+10
-1
-
4209. 匿名 2024/05/16(木) 06:20:11
>>4144
角田博士の論は、生理の記録ではなく、璋子の参内・帯出や宮廷行事をかなり無理くりに、29日きっかり型に当てはめて計算しているから、とてもそのまま受け入れられるものじゃないんだよ。
入内の日や立后の日が生理日じゃ絶対ダメなら、生理予定直前とか終わった直後に予定入れたりしないだろうに。
そこら辺、生理がスパッと始まってスパッと終わると思ってる男性らしさかも。
里邸に下がってる時は生理期間じゃない、という意味不明な条件もあるし。+7
-0
-
4210. 匿名 2024/05/16(木) 06:31:38
平安時代の藤原姓の貴族の人たちは全員、祖先をたどると中臣鎌足に行き着くのかな?+1
-0
-
4211. 匿名 2024/05/16(木) 06:45:45
作中ではまひろの身分の低さによる悲哀や不遇さが描かれるけど、それでも日本人全体で見たら上位1%くらいだよね
+16
-0
-
4212. 匿名 2024/05/16(木) 07:21:16
>>4195
ずっと一緒に暮らさず、週末婚みたいな感じの方がお互いに所帯じみなくていつまでも交際中のカップルみたいで良いのかもよ+17
-0
-
4213. 匿名 2024/05/16(木) 07:28:33
>>4199
宣孝の方が完全にまひろをックオンしてるから、偽装結婚には納得しないんじゃないのかな〜?
っていうか漫画で恐縮なんだけど「あさきゆめみし」の空蝉主役の回を読んだら、かなり年上の夫との結婚生活における妻の心情とかこれは紫式部の実体験?と思えるような描写があって面白かった。原作にも書いてあるのかは知らないけど+10
-0
-
4214. 匿名 2024/05/16(木) 07:31:46
>>4111
赤染衛門も「そうですよ、これは自慢です」みたいなことを言ってたねw+13
-0
-
4215. 匿名 2024/05/16(木) 07:42:22
>>4199
私もその線だと思うなー。当時はよくあったことだろうし、視聴者の納得いく形でエモーショナルに描いてくれそうな気がする。+10
-3
-
4216. 匿名 2024/05/16(木) 07:45:36
>>4070
道綱母ってもっと気の強そうな美人な才女風を想像していたけど財前さんのはホンワカして優しい道綱母だね+19
-0
-
4217. 匿名 2024/05/16(木) 07:55:18
>>4213
原作だと「本来なら入内するはずだったのに父がしんだせいでこんな身分低い年寄りの妻に…」とか「父が存命だった独身時代に源氏に口説かれていたら自信をもってお応えできたのに、こんな男の妻になってしまった今は我が身が情けなくて恥ずかしくて、とてもお相手なんてできない」と、夫をディスりまくり
不美人設定のわりになんか嫌な女だなぁと思いながら読んでた+11
-0
-
4218. 匿名 2024/05/16(木) 08:01:27
>>4211
この時代の貴族の割合は日本人全体の0.003~0.005ぐらいなんですってよ
+13
-0
-
4219. 匿名 2024/05/16(木) 08:05:48
これだけ娘が皇子を産むと用済みで毒殺されかけたり出家させられる帝が続く中、一条天皇、明日は我が身じゃん…子供作りたくないなぁ…と思わなかったのかな
実際、彰子が親王を産んだら道長に邪険にされ出したっていうじゃない+12
-0
-
4220. 匿名 2024/05/16(木) 08:07:00
>>4213
宣孝はまひろを女性として見るようになってきたけど如才のないタイプだから
右大臣とつながりがあることを知った上で引き受けることは十分に考えられるよ+12
-0
-
4221. 匿名 2024/05/16(木) 09:06:14
>>4183
主演女優よくやる人は視聴者を主人公側につけるマジックがあるよね
この魔法にかかれないと主人公が贔屓されてると感じて物語に乗っかれないここにも数人お見受けするけどw
+6
-2
-
4222. 匿名 2024/05/16(木) 09:13:42
ドラマではまひろは妾では嫌で道長の申し出を断っているので
そのまひろがどうして宣孝の妾の地位に甘んじたかをどう描くか注目ポイントだね
それとも史実を無視して宣孝の北の方が亡くなったことにするのかな+11
-0
-
4223. 匿名 2024/05/16(木) 09:24:14
如才のないタイプだったら (見返りを期待して)まひろを説得して道長に差し出す。かも。
蔵之介は結婚&出産後すぐ死んじゃうから
チャラくても基本いい人のまま死なせるんじゃなかろうか。
いい人なので托卵受け入れってのもありかー・・うーむ
托卵だと道長とまひろの***の必要があるから展開が面倒じゃない?
空蝉が自己投影なら紫式部自身は妥協だったんだろうけれど空蝉の年上夫(蔵之介?)は
外見も中身もイケオジとして描かれている。
まひろ弟は本気出したらそこそこできるやつながら一貫してチャラいのは実物もそうなのね。
史実通りになってるところも多いね。ロバート実資の正義漢でこまかいところとか。+9
-1
-
4224. 匿名 2024/05/16(木) 09:33:56
>>4206
一条天皇はよく定子嫌いにならなかったよね
家族がアレだと相手の事も苦手になりそうじゃん、円融天皇みたいに
定子が出家した後に女御が何人も入ってきたわけだし、1人目男子じゃなかったから呼び戻す必要もなかったと思うし
+14
-3
-
4225. 匿名 2024/05/16(木) 09:57:35
>>4223
紫式部弟の異例の昇任抜擢でも道長日記の長い長い言い訳が興味深いよ
慣れないポジションで段取りが悪く実資日記にもみっともない失敗がバラされてるし
関係は分からないけど一時期の道長の紫式部ご執心は事実
研究者によっては、紫式部の才能を知っていて将来の出仕を展望して
早くから父為時に恩を売っていたとあるまだ『源氏物語書いてない時期なのに+18
-0
-
4226. 匿名 2024/05/16(木) 10:06:52
>>4222
宣孝の正妻は紫式部と結婚する頃には病死していなかったっけ
ググったら伊周の馬鹿長男の正妻が宣孝娘だけど正妻の娘だろうか+3
-1
-
4227. 匿名 2024/05/16(木) 11:06:29
>>4120
朝ドラ「虎に翼」見ててもわかるように女を学問の場から遠ざけてたからじゃない?+4
-1
-
4228. 匿名 2024/05/16(木) 11:09:38
>>4221
4155と4181を書いたものだけど
吉高まひろはチャーミングで好きだよ
ただ人が人を好きになるのはプラス要素、頭がいいとか聡明さというより
帝の血を引く姫と言いながらお菓子を夢中で頬張ったりする自分では計算できない落差、マイナス要素だと思うので
そういう所を毎回楽しく見つけているいるのですよ+4
-0
-
4229. 匿名 2024/05/16(木) 11:14:02
>>4192
未来の中宮になる子の寝顔を映すというのはドラマでは殆ど無いような?と驚いた
敢えてこのシーンを入れたのだろうけれども、見た感じ彰子ちゃんの寝顔からは福々としていて、上品でおっとりと優しいけれども、倫子様とは異なる女性に育ちそうな予感がする
少女の頃から才気煥発だった定子様とはこんな風に対照的にしていくのね+6
-0
-
4230. 匿名 2024/05/16(木) 11:17:30
>>4201
ますます光源氏っぽいね+7
-0
-
4231. 匿名 2024/05/16(木) 11:18:04
>>4225
才女好きな兼家や道隆に、道長も似たのかもしれないとふと思った
もしも源氏物語を書く前の時期でも、陽気な宣孝が若くて短歌がとても上手な女性を娶ったと話して歩くうちに評判になって道長の耳に入った可能性もありそうねと思ったよ+13
-1
-
4232. 匿名 2024/05/16(木) 11:25:29
>>4223
最初、ロバート秋山を何故登用したのかが正直分からなかったけれども、権力を持つ為政者に右へ倣えするばかりではなく、時に自分の信念を優先する実資の融通の効かなさを表現するには、何か異質な感じを持つ方の方がハマるのかもしれないと思った
恰幅の良さでは最もハマっていると思ってるし、生真面目さとエロネタを自然にこなせて違和感ゼロのロバート実資に好感を持っているよw+24
-1
-
4233. 匿名 2024/05/16(木) 11:30:46
>>4229
自己コメ
子役さんの寝顔から、何となくお雛様のお顔つきを思い出した+3
-0
-
4234. 匿名 2024/05/16(木) 11:59:23
>>4224
仮に皇子が生まれて、その皇子を東宮にしてさっさと即位してもらいたいからと毒を盛られたとしたら、同じになるかもね
さすがに自分の命まで奪おうとしたら、妻もその親兄弟も全員鬼畜に思えてしまうかも知れないし(たとえ妻が一切知らなかったとしても)
さらに、妻の親兄弟が失脚して無力化されたからには、少なくとも妻は脅威ではなくなるから、嫌う理由は無いしね(公卿たちの政治的な思惑・目線は別として)+3
-1
-
4235. 匿名 2024/05/16(木) 11:59:37
>>4223
託卵はやめてほしいなー
後々娘の大弐三位は大出世するし、まひろと道長の縁を描きたいのはわかるけど、大河ではやって欲しくない内容だわ
宣孝に対しても酷くない?
宣孝も浮気者だったらしいけど、亡くなった時は悲しむ歌をいくつか詠んでるし、二人の間にはそれなりの愛情があったと思いたい+18
-3
-
4236. 匿名 2024/05/16(木) 12:03:09
>>4215
待つだけの立場の妾は嫌だと自分を拒絶したまひろが親ほどの年上のおじさんの妾になったと聞いた道長はさぞかし絶望したと思うなあ
それなら俺でも良かったじゃないかと
真意を問い質しに道長は絶対に来そうな感じ
その時に何かありそう+13
-0
-
4237. 匿名 2024/05/16(木) 12:06:30
>>4
ゆめちゃんなんだ!!!
見たことあるけど誰だったかなーって思ってた!可愛かったー!+2
-0
-
4238. 匿名 2024/05/16(木) 12:10:09
>>4235
横
史実では短期間で終わったからこそ第三者が全く関わらない陽キャな夫と陰キャな妻の夫婦生活を、物語に落とし込むことによって夫を失った悲しみを昇華していくようなまひろだと良いなと思う
大弐三位は父宣孝似の陽キャになっていくと更に良いなと思う
道長の托卵展開よりは、大弐三位を見かける度に「もしも俺の娘だったならば」とどす黒い想いを燻らせる道長を見たいかもと思った+8
-1
-
4239. 匿名 2024/05/16(木) 12:26:39
>>4180
ここは楽しく語りたいとこなのにね。+6
-1
-
4240. 匿名 2024/05/16(木) 12:31:20
>>4236
道長「まひろは妾が嫌」(だと思ってる)
まひろ「道長様なら妾でもいい倫子様妻なのが無理」
ここ誤解したままなのどう描くのだろう?
まひろは好きな人と一緒になりたいと思っていて宣孝も妾でいいと思う程好きになるのか、他の理由か?
道長も倫子以外が嫡妻ならまひろと一緒になれたと分かったら「早まった」と思うのか
父と姉は断れない程の圧力ではなかったし他にも政略結婚の話は持ってきそうだし
+8
-2
-
4241. 匿名 2024/05/16(木) 12:32:51
>>4208
身分を超えて本音で自分をさらけ出せる相手なんでしょうね。+4
-1
-
4242. 匿名 2024/05/16(木) 12:48:17
>>1422
お父さん(為光)は全く美形じゃない感じだったのにねえ+4
-0
-
4243. 匿名 2024/05/16(木) 13:21:13
まひろは好きな人が3人いた
豪放磊落な貴族の伯父宣孝(紅をくれてグイグイ来る)
散楽の全共闘リーダー直秀(遠い国に一緒に行っちゃおうかなって言っていた)
自分の名前しか書けないがお菓子をくれる三郎(後に仇に弟道長と分かる)
亡くなってしまう直秀を除いてどちらの妻がいいでしょう
+0
-0
-
4244. 匿名 2024/05/16(木) 13:34:22
>>4235
そうそう、自分もやめてもらいたい派
あまりにもまひろと道長2人に都合が良すぎるし、せっかく今の道長が権力者になり為時を取り立てて為時に「まひろを妾に」と言い出しても許される状況なのにお互いにもう別の道を選んでいるから、と自制して踏みとどまってるのが台無しになってしまう+11
-7
-
4245. 匿名 2024/05/16(木) 13:34:57
>>1391
申文で当初希望してた淡路国は小国で最初は淡路国に決定してたのが3日後に越前国に変更になったらしい
元は源国盛に決定していた
越前国は大国だから為時の身分では普通はなれない大大大抜擢だよね!ドラマでは道長が配慮したって分かるけど史実では一体何があったんだろうと思う
(一条天皇に為時が自身の不遇を訴えたからだとなっている)+8
-0
-
4246. 匿名 2024/05/16(木) 13:37:16
今までのところ、政治家としての道長はなかなか手堅い手法でやっているね
女院の身内びいきの人事を断る(「道隆兄上みたいな事はできない」と)
女院は「それなら帝にお願いする」と(帝は、女院の頼みも断る公平な男だと、道長をますます信頼すると思われ)
友人らと引き続き付き合っているが、依怙贔屓人事はしない(斉信の昇進の希望も却下したが、お友達人事をしない男だと身内でも信頼が増すはず)
俊賢を使って何とか引きこもった伊周と隆家を陣定に引っ張り出す(本音はさておき、誰も排斥しようとしていないという印象を周囲に与える)
今のところ、道長のやり方はとても上手いね+8
-1
-
4247. 匿名 2024/05/16(木) 13:38:10
史実だと為時さんは何で出世したの?
脈絡なく急に?+2
-0
-
4248. 匿名 2024/05/16(木) 13:39:11
>>1736
うちも旦那と2人で超ハマってる
予習復習にYouTube(かしましやミスター武士道)も欠かさず2人で見てる 笑
友人夫婦もハマってるよ+9
-1
-
4249. 匿名 2024/05/16(木) 13:39:47
>>3879
良妻賢母かと思った+0
-0
-
4250. 匿名 2024/05/16(木) 13:44:38
>>4243
倫子様との関係が全くなければ三郎の妻でも良いと思うけれども、後々バレて面倒になること必須だからと考えると、気前が良くて楽しい宣孝おじの方が気楽で良いかなと思う+7
-0
-
4251. 匿名 2024/05/16(木) 13:45:47
>>4224
ドラマに引き寄せられすぎ+6
-0
-
4252. 匿名 2024/05/16(木) 13:47:13
>>1741
かしましチャンネルでは隆家と花山院は2人ともエキセントリックな性分ゆえに元々仲が悪く家来を引き連れて暴走族同士の喧嘩みたいな事をやってたんだって 笑
だから花山院であることは知ってて花山院も出家の身で事を表沙汰に出来ないと踏んでちょっと脅かすつもりでやったんじゃないかって言ってた+17
-1
-
4253. 匿名 2024/05/16(木) 13:47:44
>>4208
二人での思い出が沢山あるのよ
それに兄が好きな人の母を殺めるという禁断の展開が盛り上げる+12
-1
-
4254. 匿名 2024/05/16(木) 13:48:18
>>4246
この後国盛から国を引っぺがして為時に与え、国盛を憤死させてる
為時家が出てくると手元がすっかり狂う道長w+5
-1
-
4255. 匿名 2024/05/16(木) 13:49:26
>>4245
複数の文献に大方同じ内容が書いてあるんだけど、為時の漢文に帝(または道長)が感動したから入替え人事を行ったらしいからね
漢文に長けているものを越前の国司にするのは分かるけど、じゃあ、源国盛を抜擢したのはイイカゲンな人選だったのか?ってなるよね
新任者が決まった直後に交替があった異例の人事だから、文献にも残ったわけだよね
漢文とか和歌の才能が貴族社会では重要なのは分かるけど、それが決定的な理由になるのかな?
どうしても、表向きの理由以外に何かあったのでは?なんて勘繰ってしまう+10
-0
-
4256. 匿名 2024/05/16(木) 13:49:36
>>4224
添い臥しの女御だからね
初めての女性は大事だわ+10
-0
-
4257. 匿名 2024/05/16(木) 13:50:16
道長が出家するする何度も言い出すの まひろ結婚と同時期だから
落ち込んで もう出家してやる!! て展開にするのかなあ。
でもそれだと 自分は2人妻がいて子だくさんでにぎやかに暮らしているのにまひろには
ずーっと独身貫いて俺だけを見ていてほしかったのに結婚するだと!! って感じで
かなり勝手な奴だしなー
そののちの道長の孫(親王)誕生の宴会での調子こいた様子からすると
躁鬱の気があったんだろうか。 と
精神科の先生も書いていた。
大河の登場人物かなりの人が病名付けられてた。+9
-0
-
4258. 匿名 2024/05/16(木) 13:52:03
>>4247
そうなった直接的な理由は私には分からないけれども、学識が高いのに長年干されている男性を起用することによって、父や兄とは違うという道長なりのアピールになりそうと思った
為時起用は学者一族でもある高階家への牽制にもなるし
疫病で次々と高官が倒れる暗い情勢を思い切った人事で一新することによって、帝からの評価を得られやすくなるかも?+10
-1
-
4259. 匿名 2024/05/16(木) 13:52:56
>>4255
順当な人事だったけど、そこに特別枠の為時が入って来て誰をどかすかってなった時に越後守が適任だし、越後守は乳兄弟の国盛だったから我慢してもらおう(無理が効く人)ってことでは+2
-1
-
4260. 匿名 2024/05/16(木) 13:57:55
>>2294
光る君へのトピで教えてもらったけど、この頃は毎月、月のものはなかったみたいだよ
生涯の排卵回数が少ない
それに現代でも若いうちは不定期+5
-0
-
4261. 匿名 2024/05/16(木) 13:59:26
>>4144
昭和天皇の日記に母君のことが書いてある
妊娠より祭事を行うのに穢れはいけないのでそういう関係で記録があるのかもね+5
-0
-
4262. 匿名 2024/05/16(木) 13:59:29
>>4242
為光さん自身が容姿至上主義で美人の娘のことばかり可愛がってた人らしいので、かなりの面食いと見た
皆母親に似たのでしょう+10
-0
-
4263. 匿名 2024/05/16(木) 14:00:04
>>4257
糖尿で体調が悪くて何度も引退したいというみたいだよ+3
-0
-
4264. 匿名 2024/05/16(木) 14:03:32
+6
-0
-
4265. 匿名 2024/05/16(木) 14:03:55
>>4247
>>4245
能力の観点でいえばドラマ中でも何度か話題として出てるように越前国に宋人が沢山来てたから中国語の出来る為時が適任だったのだろう+8
-0
-
4266. 匿名 2024/05/16(木) 14:04:50
元元越前に決まてった人が道長の乳母の子供〈=たぶん幼馴染の仲良し)
で コネ採用って言われかねなかったので
語学できる漢学者の能力を重視するべきってことで換えた・・とか?(表向き)
乳母の息子は
今までコネ登用が通常運転だったのに
強力なこねアリの自分がなぜ!ひどい!って打撃だった とか?
死ななくてもいいのにねー さてドラマではどうするのでしょう。+6
-0
-
4267. 匿名 2024/05/16(木) 14:05:54
>>4231
宣孝と結婚してた時には小説書いていたみたい
宣孝が見つけてみんなの前で(どのみんなかわからない、家族?)読んで紫式部が怒ったんだそうな
こういうのって噂になるから、彰子の教育係として目をつけたのかも+4
-0
-
4268. 匿名 2024/05/16(木) 14:06:32
>>4264
坊主姿だと色気ないな+1
-0
-
4269. 匿名 2024/05/16(木) 14:06:32
>>4254
ドラマでは、あの時点で越前守は未決定じゃない?道長も「為時、淡路かぁ」と言ってるし
どういう経緯になるか、ちょっと不思議+6
-0
-
4270. 匿名 2024/05/16(木) 14:07:24
>>4266
朝廷内部みんなコネですよ、何を今更+5
-0
-
4271. 匿名 2024/05/16(木) 14:08:50
>>4265
多分、これだよね
会話が成立しないと何も出来ないから+8
-0
-
4272. 匿名 2024/05/16(木) 14:11:34
>>4265
そうなると、最初の除目で、もっとよく精査していれば(現在散位=無官の貴族や、任期切れ予定の貴族をきっちりリストアップして)、こういう事件は起こらなかったのかもね
外された側は、次に約束されたポストに就くまで給料は朝廷が保証したのかどうか、いや、していてもショックが大きかったのかも+2
-0
-
4273. 匿名 2024/05/16(木) 14:12:24
>>4201
師輔も出世してから何人も皇女を妻にしている
天皇家との繋がりを深めるため
道長の婚姻も、皇族や貴族たちとの関係を強くする意味合いがあったんだよ
+6
-0
-
4274. 匿名 2024/05/16(木) 14:12:56
>>4268
道長は烏帽子で5割増しだと思う
花山院は美坊主+15
-0
-
4275. 匿名 2024/05/16(木) 14:14:26
>>4209
解説ありがとうございます
一部分しか読んだことがなかったので誤解していました
29日きっかり周期なんておかしいよね?と今の私は思います
角田博士はユニークな視点をお持ちですが論調が強いため、興味はあるもののあまり読みたくないというのが本音でした
>>4261
不勉強のため、昭和天皇のご母后の記録が残されていることは初耳でした
皇后(中宮)は祭事に障りが重ならないようにというのは千年以上前から続く伝統なのですねと、改めて思います+4
-1
-
4276. 匿名 2024/05/16(木) 14:16:25
>>4255
私も何故急な大抜擢なのか不思議です
何年も辛酸を嘗めてきた当時の為時の官位(急遽従五位下に出世させてたけど)では急に越前国(大国だから越前守!「守」よ!)へなんてどれほど為時が漢語に通じ有能であろうと謎すぎるよね
ドラマのように道長とまひろの間柄ゆえの昇進という設定のほうがしっくりくるくらい不思議+15
-0
-
4277. 匿名 2024/05/16(木) 14:17:24
>>4231
道兼も別荘サロンで才能のある若者を援助したよ
為時のことも援助していた
富のあるものが才能を育てるのは昔からよくあることなのでは+5
-0
-
4278. 匿名 2024/05/16(木) 14:20:49
>>4276
紫式部は倫子の女官してた説があるから、倫子の口添えがありそうだけどな
宋人の言葉を話せるものがおりますってことで+8
-0
-
4279. 匿名 2024/05/16(木) 14:22:34
>>4277
彼らは才女な嫁さん、または女性が好きというくくりで解釈していただけたら嬉しいです
ドラマで道兼邸のサロンの描写があれば本当に良かったのにねと思ったよ
亡き道兼経由で、道長が為時のことを以前から知っていた可能性もありそうと思った+8
-0
-
4280. 匿名 2024/05/16(木) 14:22:55
当時の関白道隆がコネ採用し過ぎでは? てロバートにちくっとやられて同意していたから
朝廷はコネ採用普通でも自分はコネ採用しない!! のがドラマの道長。
それにのっとって理屈を考えそう。見てる分には思いっきりコネだけど。
+3
-1
-
4281. 匿名 2024/05/16(木) 14:23:56
>>4271
横
現場には通訳が大勢いるわけで
後付けの辻褄合わせっぽいように思えるよ
実際宋人との文化交流はきちんとやった記録は残ってるけど+5
-0
-
4282. 匿名 2024/05/16(木) 14:26:21
>>4272
一度は決定していたのに3日後急に外された源国盛は大変なショックを受けて病気になりその後播磨守に任ぜられるも死んじゃったらしい
国盛は従四位上だったから越前守に任じられる前は六位でまともな身分ではなかった為時とは全く身分が違うからなあ
それ故に六位だった為時のわざわざ官位を従五位に上げて越前守にって当時の人事でそんな急なことするなんて珍しすぎて不思議すぎる+9
-0
-
4283. 匿名 2024/05/16(木) 14:26:49
>>4270
そのコネ(道長の乳母子)がドカーンと否定されて、一部ではその学識を知られていたけどダークホース的だった為時が大抜擢だったんだけど、最初から為時を昇叙させて補任していれば「適材適所」だと称賛だけされただろうけど、後だしジャンケン的に帝、あるいは道長が誰か一人を泣かせたなら、後味は苦いよね
そこをドラマ的にどう料理するのか、とても待ち遠しい+4
-0
-
4284. 匿名 2024/05/16(木) 14:29:28
>>4279
あるいは道兼が、過去に花山天皇退位事件で為時を利用した罪滅ぼしに、為時を自分の屋敷での漢詩や和歌の講師としてバイトしてもらうとか、そういう描写もあったらよかったかなと思う+12
-0
-
4285. 匿名 2024/05/16(木) 14:29:34
>>4264
武道もいけそうな真面目な坊主という感じ
これなら道成寺に行っても、女に狙われないだろう
そして改めて、朕の坊主頭があまりにも似合っている事を認識
烏帽子より似合っていないか?+8
-0
-
4286. 匿名 2024/05/16(木) 14:41:53
坊主道長 昭和の甲子園球児にこんなこいたなー
今じゃ見当たらないけど。
こんな風貌の子が選手宣誓したり球場の土詰めしてた。
出家した朕を見ても球児はまーったく連想しなかったのに。
+13
-0
-
4287. 匿名 2024/05/16(木) 14:42:40
>>4256
チャールスとカミラさんw+3
-1
-
4288. 匿名 2024/05/16(木) 14:42:41
>>4261
なるほど中宮の大事な役割は祭祀を行うことなんですね
皇子を産む→帝の子なら他の妃の子でも継げる(自分の一族の為に産む)
祭祀→国の安寧を祈る他の妃では駄目(国の為のお仕事)
当時の日本は多分こうなので、どうして出家した定子が貴族社会で支持を失ったかが分かった気がしました
+12
-1
-
4289. 匿名 2024/05/16(木) 14:49:10
>>1789
ドラマでは描かれなかったけれど道長と隆家の従者同士が殺傷沙汰の揉め事起こしたとか、隆家と花山院は元から仲が悪くて(双方あの性格だから 笑)暴走族の喧嘩みたいな揉め事を起こしてたらしいね
今回の長徳の変でも実資の「小右記」では花山院の家来2人の首を隆家の家来が…とか主人は直接血生臭さ
いことはしないけど家来同士では殺傷沙汰は珍しい事ではなかったとか+7
-0
-
4290. 匿名 2024/05/16(木) 15:10:06
花山院だって出家の身でみっともないから表沙汰にしたくなかっただろうに
チックって表沙汰にしたのは道長サイドからだし、他に別な難癖をつけて大事件化したとも言われてるね+6
-0
-
4291. 匿名 2024/05/16(木) 15:18:40
>>4290
斉信→道長への迅速なチクリだと思う
花山院自身はあまり騒がれたくなかったけど、「前天皇」に矢を射かけるなんていうのは大罪だから放置は出来ないし、仮に道長が伊周らを朝廷から抹殺しようとしていたなら一石二鳥かもね
その前の年に、道長と隆家の従者らが殺傷事件を起こした際には、隆家に重い罰が下った形跡はないけど(下手人が引き渡された)、今度ばかりはそうはいかないしね+7
-1
-
4292. 匿名 2024/05/16(木) 15:21:33
>>1854
宋人じゃないの?
「宗」でなくて「宋」、中国の当時の王朝だよね+6
-1
-
4293. 匿名 2024/05/16(木) 15:22:22
>>4283
せっかく、道隆の「66人ものコネ昇進」とか、女院の「コネ昇進無理強い」の場面を入れたからには、この件も道長が苦しまないと、ただ歴史の年表をなぞっただけになると思う
直秀の時に「俺のせいだ!」と嘆いたエピソードを無駄にしないためにも+3
-0
-
4294. 匿名 2024/05/16(木) 15:24:03
>>4290
花山院はもしも表沙汰になれば非難轟々と自覚して、けれども抑えきれなくてコソコソと行動していたのにと思うと、巡り合わせと運が悪かったねと思う
同時進行と伝えられている東三条院詮子への呪詛だけでも遠国への流罪が相応と思う
この先も高階家が大河に登場しないならば、これらも伊周の罪にされて評価が更に下がりそうね+5
-1
-
4295. 匿名 2024/05/16(木) 15:31:29
>>4247
(学者として名高い)為時は、長い不遇の生活でもう諦めていたのに、
貧しい淡路の守になり、これを嘆いて読んだ一句が大変に素晴らしく、
これを聞いたお上がこの句に感動して除目を反省したのを道長が聞きつけて、
お上のために除目を改めてやり直して、為時を大国の越前守としたような感じだったと思う。
けどドラマでは、自分から淡路って書いてましたが。+14
-0
-
4296. 匿名 2024/05/16(木) 15:47:00
>>4295
一応史実とされてるのは越前国を申文で希望してたのは源国盛と藤原為時の2人だったらしい
なのに淡路国だったから為時は一条天皇に不遇を訴え、その文が素晴らしく帝の心を打ったので越前国へ…となったらしいが、でも六位にすぎなかった為時がぬけぬけと分不相応な越前国を希望するものなのかな?とも思っちゃうけど+9
-0
-
4297. 匿名 2024/05/16(木) 15:47:49
>>4291
斉信は道長にチクると同時に張り切って都じゅうに噂を広めてそうよ
「参議の数は決まっている、今回は無理」と昇進を断られたので伊周が失脚すれぱ念願の参議になれる♪と+9
-0
-
4298. 匿名 2024/05/16(木) 15:47:50
「まあ、3人で仲良く飲みましょうや!」(違うってw)
+21
-0
-
4299. 匿名 2024/05/16(木) 15:51:55
わしなら淡路くらいでも高望みーっていってたものね。
それなのにやっぱ越前がいいッて自分から直訴するのはおかしいから
岸谷パパは蚊帳の外で まひろが道長がなにかを企てるのかな。まひろの字は道長にはわかる。
パパに本来の実力出してほしいと思ったとしても
文書偽造はさすがにやったらいかん・・と思うんだけど・・筆跡でばれるし・・
為時の字のきれいなこと!!これで習字がブームになったりして。+4
-1
-
4300. 匿名 2024/05/16(木) 15:55:58
+5
-0
-
4301. 匿名 2024/05/16(木) 16:02:27
>>4298
もう宣孝がまひろを隠して場を制してるねw+10
-0
-
4302. 匿名 2024/05/16(木) 16:06:34
>>4155
異性への魅力とか人間に対する関心って、自分に無い価値観や、ちょっと刺激的な言動だったりする。それがなんとなく色気のような憧れのような、飽きない楽しさというか。
プラス、ひとつでも共通した思想考えがあると、いろんな話題で語り合いたい相談したいなと思うよね。
ちょっと危なっかしい人、時代を先取りしすぎたようなはみ出した人、周りの空気に流されず自分を持ってる人。
こういう人って楽しいっちゃ楽しいけど、いいパートナーになれるかと言えばまた別の話よね。
しかもまひろは小説家で、ちょっと異質だし(笑)+12
-1
-
4303. 匿名 2024/05/16(木) 16:06:36
>>4295
淡路守になり為時が嘆く の流れだと
視聴者からクレーム来そうだから
いきなり大抜擢にするのかな。+10
-1
-
4304. 匿名 2024/05/16(木) 16:15:57
>>3707
今後に繋がる、まひろと帝の邂逅だよね。帝は為時の娘を印象的に覚えていて、このまひろがいるから、書いた物語があるから、彰子のもとに足繁く通う展開かな。穆子が「彰子の言葉が遅い云々」と、言ってたけど彰子は口が重くて、年齢もあるけど、最初はかなりうちとけにくい設定…?でも、まひろの家庭教師でぐんと成長…みたいな。+22
-2
-
4305. 匿名 2024/05/16(木) 16:34:37
>>3707
本当だね。
懐の深い聡明な帝のイメージに変わったわ。
その流れで現代には
すべての子どもがテストや受験で大変で
まさか、身分でどうのこうのじゃなくなり、
自分達の名前や和歌を暗記する時代が来るとは、当時は思うもしなかったんだよね、、、+12
-1
-
4306. 匿名 2024/05/16(木) 16:56:56
>>4303
私もそう思ってたんだけど(前任はいなくて最初から為時が越前守)、源国盛役が発表されてるのよ
しかも見るからに良い人そう+12
-0
-
4307. 匿名 2024/05/16(木) 17:17:14
>>2326
あの迫力で再生されたw+3
-0
-
4308. 匿名 2024/05/16(木) 17:18:44
+12
-0
-
4309. 匿名 2024/05/16(木) 17:32:38
>>4225
長い長い言い訳ってどんなのですか?+2
-0
-
4310. 匿名 2024/05/16(木) 17:32:51
瘴気がすごい、という事なのだろうかね
+6
-0
-
4311. 匿名 2024/05/16(木) 17:39:18
>>4309
道長の日記によれば、「今回蔵人に藤原惟規ともう一人を抜擢した。今の蔵人所は経験の浅い者ばかりなので、ある程度の年長者が必要だと思ったからだ。これが吉と出るか凶と出るかは分からないが、判断は後世の人々に委ねる事にする」って書いてある
蔵人の人事でこれだけ悩むという事は、年長者二人を配置するのも異例だったって事で、批判もあったからかもね
蔵人としての惟規
1.僧侶たちによる宮中での法会の終わりに、僧侶たちをねぎらう下賜品を配る時にヘマをし、実資が「今の蔵人は仕事のやり方を知らんのか?」と書かれている
2.ある年の大晦日に宮中に盗賊が侵入した時、紫式部が部下の女房に「蔵人のうちの弟を呼んできなさい!」と遣わしたら、弟は大晦日だったせいかさっさと退勤してしまっていた
3.彰子の実家でのお産のときに勅使として土御門邸に派遣されたが、他の公卿らに酒をどんどん飲まされて泥酔してしまった+11
-0
-
4312. 匿名 2024/05/16(木) 17:46:01
>>4309
4311さんと同じですが、原文
兵部丞広政・惟規等なり。所雑色・非蔵人等を置きながら、件の人を補せらるる事、当時、所に候ずる蔵人、年若く、又、任ずべき非蔵人・雑色等も年少なり。仍りて件の両人は頗る年長にして、蔵人に宜しき者なり。仍りて補せらるる所のみ。後人に任せ、賢愚を知らず。
蔵人には兵部丞(藤原) 広政と(藤原)惟規を補した。蔵人所の雑色や非蔵人を差し置いて、この人々を補せられるのは、現在、蔵人所に伺候している蔵人は、年が若く、また、補すべき巡にあたっている非蔵人や雑色たちも年少である。そこで、この二人は頗る年長であって、蔵人に相応しい者である。そこで補せられただけのことである。後世の人に判断を任せよう。この人事の賢愚はわからない。(藤原道長「御堂関白記」上 講談社学術文庫 2009)
+6
-0
-
4313. 匿名 2024/05/16(木) 17:53:59
>>4288
定子は出家したから中宮の役目である祭祀ができなくなってしまった
第一子の脩子内親王を産んだ時には僧形になっていたのに中関白家の周囲は
出家はしていないと言い張ったので公卿たちの顰蹙を買っていたらしい
板挟みになった定子は居たたまれなかっただろう
前代未聞と言われた一帝二后も祭祀のできる中宮の不在だったのと
丁度、太皇太后の昌子内親王が亡くなったから彰子が立后できたんじゃないかな
強引なようで道隆が先例を作ってしまったからね
+12
-1
-
4314. 匿名 2024/05/16(木) 17:54:08
>>4195
でもさ、その死別後、大きな喪失感を抱えたことぢ、源氏物語が書かれるわけだから、それだけの存在だったんだよね。+11
-0
-
4315. 匿名 2024/05/16(木) 17:54:40
>>1837
尼君の髪型は2段階あるみたいで、
尼削ぎ(肩くらいのおかっぱ)と、
全部剃っちゃうのと。
軽く受戒するのと、
ガッツリ俗世間とおさらばするのと。
詮子皇太后は、尼削ぎで、一応袈裟も着てはいるけど、
色味も残ってて、ステップ1ですね。
倫子ママの、むつこ様は剃ってるかもしれない。
「役目」も無いから、仏道三昧できる立場だし。
ステップ1 → ステップ2 と進む。+6
-0
-
4316. 匿名 2024/05/16(木) 17:58:32
>>1660
三回見てるよ。ここのコメントや関連記事みてから見直してる。何度見ても飽きないね。
+17
-1
-
4317. 匿名 2024/05/16(木) 18:04:21
>>4204
兼家の歌はさほど上手いわけではないのに道綱の母とのやり取りの中で読むと
味わい深く上手に詠んでいるように見えてくるから不思議だわ
道綱の母を妾にできたことで兼家もちょっとした文人気取りできた感じよ
+12
-0
-
4318. 匿名 2024/05/16(木) 18:21:42
>>4225
そう考えると後年道長が紫式部に源氏物語のような恋愛物を書くんだから
随分と経験豊富なんだろうなと和歌で問いかけたのも
自分の知らないところで男性経験を積んだじゃないかと疑っていたとか
紫式部も(未亡人なのに)私は一度も手折られいませんという返歌をして
気をよくした道長がウキウキしながら戸を叩き続けると思うと感慨深いわw
道長らしくない行動なんだよね+12
-1
-
4319. 匿名 2024/05/16(木) 18:23:06
>>4314
源氏物語を書かないとストーリーが進まないけれど宣孝殿はまだまだ出てきて欲しい、どうすればいいのだー+13
-0
-
4320. 匿名 2024/05/16(木) 18:25:16
>>4313
横
髪の毛を切り落とした当時の後宮女性を探したら、花山天皇の同母姉の尊子内親王が頼りにしていた叔父の死を契機に円融天皇の後宮から退出し、髪の毛を切って落飾したんだよね
定子も後宮の外で髪の毛を切ったから、尊子内親王に倣って落飾すると思われても仕方ないかなと思った
定子が本気で出家したいと思ったかは分からないけれども、伊周兄弟や一条天皇は落飾させたくなかっただろうし、以後板挟みで心労が深まったのかもと思った+5
-0
-
4321. 匿名 2024/05/16(木) 18:37:29
>>4320
もう何もかもどうでもよくなってしまったのかもね
定子も辛い立場だわ
一条天皇に戻るよう言われたとして当時は嫌とは言えなかったのかな+16
-0
-
4322. 匿名 2024/05/16(木) 18:40:24
>>4318
まず、ドラマだと初めての返歌キタ━(゚∀゚)━!だし
過去の熱い恋文には漢詞しか返して貰ってないし
昔関係があったら「誰にも手折られてません」=「今でもあなたが…」と受け取っちゃうかも、そりゃもう一晩中戸を叩きに行きますわw
+8
-1
-
4323. 匿名 2024/05/16(木) 18:42:13
>>4264
周囲に言わせると柄本佑は結婚する前あたりから一気にかっこ良くなったそうな
時生は昔からだと言っていた(身内贔屓か)
風林火山の頃はまだ開花してなかったのかも+10
-0
-
4324. 匿名 2024/05/16(木) 18:49:12
>>4314
夫を亡くした喪失感で書き始めたんじゃないかと勝手に言われているだけで
紫式部がそう書いているわけではないのよ
物語を書くきっかけになったのかは推測でしかないけど夫を亡くしたら
それは寂しいと思う
何かと頼りになる宣孝だしね+6
-1
-
4325. 匿名 2024/05/16(木) 18:50:14
知らなくていいコトをTVerで見てるけど尾高さんとケイトが道長まひろとかぶる!
佑は顔は小さいけど毛量が凄いから頭大きく見えるんだね+4
-0
-
4326. 匿名 2024/05/16(木) 18:55:13
>>1836
平日禁酒しているそうなので、
夜遅くまで飲んだくれていた頃よりも、
若返っているかも。+5
-0
-
4327. 匿名 2024/05/16(木) 19:09:19
>>4317
1000年以上経っても2人の恋愛模様は色褪せずに伝わってる訳だからね
輝かしい青春の思い出と一緒に+10
-1
-
4328. 匿名 2024/05/16(木) 19:13:54
>>4299
それと同時にその筆跡が倫子様にバレる気がする。
まひろが兼家に直談判する大胆な演出を入れたり、
倫子様が道長の日記を覗いたりする描写をわざわざ入れたのはその布石なんじゃないかなあ。+3
-1
-
4329. 匿名 2024/05/16(木) 20:03:33
>>20
今見てるけど変わってるよねw+1
-1
-
4330. 匿名 2024/05/16(木) 20:08:19
今BSでやってる“『下山事件』の闇を検証”的な番組、再現ドラマ部分に玉置玲央さんが!
でもドラマ自体を全部やるわけじゃないのか、、、+5
-0
-
4331. 匿名 2024/05/16(木) 20:11:13
>>4019
大石静だから、単純な紫式部アゲや道長アゲでは終わらないんじゃないかと私は期待してる
この人の筆がノってる時は、パッキリ善悪を分けたり、勧善懲悪のカタルシス狙いじゃなく、絶妙な匙加減でグレーゾーンを残すから、ぜひそっちの路線で行ってほしい+8
-1
-
4332. 匿名 2024/05/16(木) 20:32:06
>>460
上品な笑い方が上手いなあと思う+6
-0
-
4333. 匿名 2024/05/16(木) 20:32:24
>>4310
史実であるあの呪詛の疑いのやつじゃないの?+10
-0
-
4334. 匿名 2024/05/16(木) 20:48:47
>>4333
道長がしょっちゅう身体を悪くしていたのは呪詛のせいもあるのかな
何だかんだで当時としては長生きしているから呪った方へハネ返っていたのかも+7
-1
-
4335. 匿名 2024/05/16(木) 20:53:16
>>4308
人は良さそうだけど宋人との交渉とか外交関係には向かない感じがする
為時は結構上手に役目は果たしたらしいから抜擢した面目は立ったわけだ+9
-1
-
4336. 匿名 2024/05/16(木) 21:01:02
>>4224
初恋は忘れられないよ
一条天皇からしたら定子は悪くない周囲がダメなんだと思っているから
(実際にそんな感じだし)
余計に自分が守って上げたいと想うようになる
+22
-0
-
4337. 匿名 2024/05/16(木) 21:12:37
>>4235
大弐三位を道長の娘とするなら宣孝は承知の上で受けいれることにすると思うよ
そのぐらい度量はあるタイプに見えるしまひろもそんなことで嘘はつけない
宣孝には他にも妻がいて成人した子供もいる
まひろの子供を引き受けることで得はしても損をすることはないもの
ただ子供ができたならいくら倫子の目が怖くても道長の性格からして
他の男の子供として育てさせないと思うんだよね+9
-2
-
4338. 匿名 2024/05/16(木) 21:16:07
>>4298
編集長お前たちの不倫は俺が許すとか煽っていたよw+9
-0
-
4339. 匿名 2024/05/16(木) 21:22:48
>>4319
わかるよー‼+9
-0
-
4340. 匿名 2024/05/16(木) 21:25:19
天皇の猫は出てこないのかな?+12
-0
-
4341. 匿名 2024/05/16(木) 21:34:59
>>4337
大石さんのことだから道長が宣孝にまひろを任せた
とかではなく、
まひろが道長に妊娠隠して、宣孝に偽装結婚をお願いする形に描きそう。
後から道長はもしやあの時の子?と感づく。
そうすれば、まひろの結婚話が原因で俺出家する騒動も書きやすくなるw+4
-6
-
4342. 匿名 2024/05/16(木) 21:45:02
>>4019
ナカーマ
紫式部日記全然進まないw
やっと道長が皇子におしっこかけられて舞い上がってるところまできた
枕草子は共感の嵐
生き生きとした言葉がささりまくる
1000年前に行って清少納言と友達になりたいw+11
-0
-
4343. 匿名 2024/05/16(木) 21:52:54
>>4341
そうだね
道長からしたら何で自分の妾になるのは拒否したのにあの男の妾になるんだと
気が抜けた状態になって出家を考えるようになるのか
周囲から必死で止められ自分にも面倒を見なくていけない身内がいるからと
思い直してまた頑張るとw
+6
-1
-
4344. 匿名 2024/05/16(木) 21:57:23
>>4336
ドラマでちゃんと一条天皇の年少期と定子のふれあいを流していたのは良かったね。あれで帝の定子に対する思い入れも説得力が出た。
まあ、いきなり成長著し過ぎるけどw+15
-0
-
4345. 匿名 2024/05/16(木) 21:59:20
+6
-0
-
4346. 匿名 2024/05/16(木) 22:00:07
>>4342
紫式部日記は参考資料のような感じで面白くはないよ
枕草子は徒然草と比べられて評価は低かったけど読み物として面白いのは
断然枕草子に軍配が上がると思うわ+8
-0
-
4347. 匿名 2024/05/16(木) 22:00:51
今日、光る君へ展行ってきました!主要キャスト達のアクスタが展示してありましたよ〜!
入口には、自由に持ち帰り出来るポストカード。(まひろ3種、まひろと道長が背中合わせに座ってる写真1種の4種類)+19
-0
-
4348. 匿名 2024/05/16(木) 22:04:33
五節の舞の時に着てた着物👘。裏地はピンクで凄く綺麗でした!刺繍は鳳凰✨
触ってはいけないのでめちゃくちゃ近くに寄って目を凝らしてみて来ました(笑)+21
-0
-
4349. 匿名 2024/05/16(木) 22:06:55
>>4224
女御は何人も入ってきたけど、気に入ったのは元子だけだったようだし…
全く好みじゃない義子と尊子よりは、家族がアレでも定子の方がいい!って感じだったのかな+11
-0
-
4350. 匿名 2024/05/16(木) 22:07:33
>>4334
持病の糖尿病のせいではなく?+5
-0
-
4351. 匿名 2024/05/16(木) 22:07:48
あと、これも五節の舞ときの扇。これも綺麗でした。
他にも主要キャスト達のパネルがあり一緒に写真を取れたりとかボタンわを押すとセリフが聞けたり台本や吉高由里子さんや柄本佑さん始めみなさんのサインも、飾ってありました!+24
-0
-
4352. 匿名 2024/05/16(木) 22:13:35
>>4094
悲痛な体験を共有しているせいか普通の兄妹よりも絆が強い感じなのよね
冤罪で父親が大宰府に流されて、その後失意の内に死亡した時に俊賢はあまりの無念さ、理不尽さにマジギレしていたそうだし(明子談)
しっかりとした信頼関係があるからこそズケズケと思ったことを言い合える仲というか+16
-0
-
4353. 匿名 2024/05/16(木) 22:36:51
為時の申文(ざっくり現代語訳)
「散位 正六位上 藤原朝臣為時、謹んで申し上げます。
天皇陛下の有り難い思し召しにより、特別に淡路守に任じて頂きたく、お願い申し上げます。
右の為時は文章生を経て、安和元年に播磨権少掾のお役目を拝し、次に式部丞蔵人として大過なく二年間勤務致しましたが、寛和二年にその職を免ぜられ、それ以来十年、未だに五位にも至っておりません。家は落ちぶれて…(後略)」
+20
-0
-
4354. 匿名 2024/05/16(木) 22:41:30
>>4347
ちん!ちんは?😭+7
-0
-
4355. 匿名 2024/05/16(木) 23:08:08
>>4354
ちんはいませんでした😭+9
-0
-
4356. 匿名 2024/05/16(木) 23:34:34
>>4352
俊賢は苦労して下積みから努力を重ねて出世しているからね
明子がいなくても道長は引き立てたと思う人材よ
伊周は俊賢の爪の垢を貰って煎じて飲んだ方がいいと思うわ
幼少時より伊周坊ちゃま凄いと周りに煽てられて育っているから打たれ弱いのよ+16
-2
-
4357. 匿名 2024/05/16(木) 23:36:47
>>4355
朕はこれからも出して欲しいな
政治には絡んでこないけど道長とも仲良くやっていたみたいだから+11
-1
-
4358. 匿名 2024/05/16(木) 23:49:11
+16
-0
-
4359. 匿名 2024/05/16(木) 23:58:17
>>4313
道長、強運+4
-2
-
4360. 匿名 2024/05/17(金) 00:03:58
>>4279
為時と為時兄は具平親王と仲良しだったようだから、屋敷で隠遁生活してたわけではなさそう
公家の世界はそんなに大人数ではないから知っていたのではないかな+8
-1
-
4361. 匿名 2024/05/17(金) 00:16:08
>>4327
兼家「わしの思惑通りじゃ」+10
-0
-
4362. 匿名 2024/05/17(金) 00:17:16
いやいや、兄ちゃんは情けなくないよ
+20
-0
-
4363. 匿名 2024/05/17(金) 00:25:32
>>2151
わあ!それ分かります!
私は愛しい人の御手跡を切なそうに恋しそうに紙をなぞってるところにグッと来ます+5
-1
-
4364. 匿名 2024/05/17(金) 00:28:43
>>4200
多分互いの従者同士が争った挙句の兇行だと思いますよ
当時は主人が手を下すことはないけど家来同士では結構血生臭い事がよくあったようなので+10
-0
-
4365. 匿名 2024/05/17(金) 01:45:09
ヤ、ヤンキー・・・
+17
-0
-
4366. 匿名 2024/05/17(金) 05:14:03
兼家パパは蜻蛉日記がなければ権力欲の強い嫌な人、
花山院も西国三十三ヶ所巡りをしなければ奇怪な人としか後世に残らなかったかもしれないね
文化的な活動って1000年以上経っても残るし、強烈な二人にも親しみが持てる
+20
-0
-
4367. 匿名 2024/05/17(金) 05:17:15
>>4365
隆家は史実から読み解いても脚色じゃなくてほんとにヤンキー貴族だもんなぁ笑
上手い人持ってきたよね
今んとこは兄伊周と並んでお馬鹿ボンボン貴族をやってるけど、この事件後、隆家はヤンキー気質はそのままながら〆るとこは〆て後年大活躍してるから何が幸いするか解らないね+22
-0
-
4368. 匿名 2024/05/17(金) 05:37:05
>>4308
倫子さまのご親戚にあられるのかな。
家柄良さそう。+8
-0
-
4369. 匿名 2024/05/17(金) 07:17:31
>>4321
産まれた皇女の立場も守りたかったでしょうしね。立場も悪くなって辛かっただろうけど、枕草子によれば悲境を感じさせない笑いもあったみたいで泣…帝との和歌を見ると本当に好き同士だったんだな、と思う。+9
-4
-
4370. 匿名 2024/05/17(金) 07:39:49
>>2955
金田が、
今まで平安時代の事、あまり知らなくて、
今度ですごく面白いって分かった、
はまってるって、
そういうの、平安クラスタにとって、
本当に嬉しい。+21
-0
-
4371. 匿名 2024/05/17(金) 07:45:13
>>4356
源氏物語で源氏が大宮になんで夕霧を大学寮に入れたのか説明しているシーンで
「研鑽を積まずに、上流貴族の子弟だからという理由で偉くなっても時勢に乗っている時はいいが、一度躓くとそれに上手く対処できず人が皆離れていってしまう」
みたいなことを言っててこれは伊周の事を言ってるのか?と思ってしまった
上流貴族の息子なのに大学寮に入って苦労したのは夕霧はどう見ても俊賢だし+24
-0
-
4372. 匿名 2024/05/17(金) 07:46:34
>>4361
政治もなにかも思い通りに進めて亡くなったのですねw
流石です+6
-0
-
4373. 匿名 2024/05/17(金) 09:44:41
>>892
そういえば…女性側にとって新枕の時って出血が伴うものなのに「穢れ」の扱いはどんな感じだったんだろ
う
詳しい方いらっしゃれば+8
-0
-
4374. 匿名 2024/05/17(金) 09:49:32
>>1990
釣り
(なのに色んな人が返信しててやさしいなあ)+9
-0
-
4375. 匿名 2024/05/17(金) 10:02:55
>>4370
私も平安時代全く興味がなくて光る君へでこんなにハマるとは思わなかった
ドラマ見てここ見てYouTube見て本読んでって凄く勉強になってる、今更百人一首やったりしてるし+23
-0
-
4376. 匿名 2024/05/17(金) 10:45:27
次の回で
まだ婿をとらぬなら俺の妻になってくれって申し込んでくれないかな+5
-0
-
4377. 匿名 2024/05/17(金) 13:04:56
平安の研究者の方が《五節の舞の歴史》について延々述べてる文を読んで
オタクってすごい‥‥と感動した。 それで食べていけてるのかは謎。
ダンサーさんは時期によって上流の娘だったり中流下流の娘になったり
衣装代で金銭的に大変だったり親が見栄で華美にして(個人個人仕立ててお揃いじゃなかった)
ロバートをイラつかせたり
彰子が皇后になってから彰子もちで一律支給するようになってロバートの文句がおさまったんだと。
振付指導は経験者女性で謝礼は莫大。
下々のものは羅城門で放置死体から衣類や髪の毛はいでる時代にすごい落差だな。+9
-0
-
4378. 匿名 2024/05/17(金) 13:11:53
>>4050
俊賢は人を見る目もあったといわれています。 蔵人頭から参議に昇進するとき、一条天皇から
次の蔵人頭を諮問された際、彼は当時備後介の卑官に過ぎなかった藤原行成を推挙しています。
俊賢が行成の優秀さを見抜いていたのも有るでしょうが、自分と同じ様に名門に生まれながら
父親を早くに亡くし、後見に恵まれず出世が遅れがちな事に同情する気持ちもあったかもしれません。
行成は、一条天皇の信頼を受けグングン出世してゆき、とうとう官位において俊賢を追い越して
しまうのですが、自分を見込んでくれた俊賢を徳として、生涯陣の定めは勿論どのような会合でも
彼の上席には座らなかったそうです。
陣の定めの時は、必ず向かい側の席に座り、どうしても彼の上席に座らなければならない時は
病気だと言って欠席したそうです。+17
-0
-
4379. 匿名 2024/05/17(金) 13:35:24
>>4367
数百年後なら傾奇者として人気出たかもw+8
-0
-
4380. 匿名 2024/05/17(金) 13:55:04
いやー、それにしても…
元々平安時代は好きで(ライトだけど)花山天皇もある程度は知っていたけど、まさかこのドラマで
朕
と呼んで実況トピに書き込むほど(ドラマと朕に)ハマってしまうとは思わなんだ
ここの朕ファンの人達のノリも良すぎてw
自分の道長像がむしろ黒光る君に近かったとかはあるけど、別に良いよ!面白いよこのドラマ+17
-0
-
4381. 匿名 2024/05/17(金) 14:06:57
>>4371
いくらすぐれた考えを持っていても女が政治に口出しできる時代ではないよね
だからロマンス小説のテイを取りながらもこれはだめ、こうあるべきといったことも書いたのかな
貞観政要は一条天皇の時代にはすでに日本に紹介されていたという記述が残っているのだが、まひろも何らかのツテで読んだのかな+17
-0
-
4382. 匿名 2024/05/17(金) 14:19:56
>>4368
あ、源国盛は光孝源氏なので、倫子が属する宇多源氏や、明子が属する醍醐源氏とも別ですね
いずれにせよ、天皇の子孫の家系ですが+7
-0
-
4383. 匿名 2024/05/17(金) 14:23:10
>>4370
それ、私もよく分かる
私もそれに近いから
平安時代は、なんだかモヤモヤしていて、国風文化とか、源氏物語、枕草子とかの文学作品とかは大まかには学校で習っていたけど、調べれば調べるほどなかなかデンジャラス(笑)でダイナミックな時代だと分かったし
しかも、資料も結構豊富で楽しいし+10
-0
-
4384. 匿名 2024/05/17(金) 14:24:54
>>4382
そうなのですね。
源氏にもいろいろな家系があるのですね。
ありがとうございます!
上級貴族の雰囲気のあられるお方。+6
-0
-
4385. 匿名 2024/05/17(金) 14:27:24
>>4380
>朕ファン
ワロタwww+5
-0
-
4386. 匿名 2024/05/17(金) 14:30:17
>>4367
ドラマでは映ってないけど
隆家はお友達がわりと多いみたいで、伊周とは全然違うよ。
それに伊周ほどは手を掛けて(甘やかされて)育ってはないよね。
だから、描かれるかはわからないけど、最後がそこまで悲惨ではなかったはず。+14
-0
-
4387. 匿名 2024/05/17(金) 15:38:37
>>4371
それで思い出したけど、伊周は「俺が関白になれなかったから女まで俺をコケにする」みたいに言っていたけど、要は自分が中身空っぽだと認めているようなものだと思った
関白になれなかったのはなぜかまで頭が回っていないし、何でもかんでも他人のせい
+10
-0
-
4388. 匿名 2024/05/17(金) 16:18:25
+9
-0
-
4389. 匿名 2024/05/17(金) 17:22:22
>>4386
後の刀伊の入寇での大活躍を見るに、ヤンキー親分肌なんでしょうね。さがなもの(暴れ者)だけど仲間は大切にする。
一本筋が通ってるからあのうるさ型の実資とも仲良かったとか。
でなければ都の狭い公家社会だけでなく、九州の荒くれ武者を率いて戦う事なんて出来ないもんね。
戦いで前線に出てたなんて驚き。
血や穢れを恐れなかったんでしょう。
大河でも刀伊の入寇までやって欲しいな〜+13
-0
-
4390. 匿名 2024/05/17(金) 17:47:33
>>4388
F4は皆個性がしっかりしていて見応えがあるのだけど
ここに来て俊賢のしっかりとした輪郭が出てきて驚いた!
俊賢役の俳優さん誰?舞台の人?これから調べますが+15
-0
-
4391. 匿名 2024/05/17(金) 17:52:06
>>4390
若い頃のF4は道長、公任、斉信、行成だけど一条期の四納言と言えば
道長が一抜けて俊賢がその位置に入るからね+10
-0
-
4392. 匿名 2024/05/17(金) 18:01:39
岸谷パパ出世のとばっちり食らう人
まひろに恋文代筆してもらってた実は読み書きできないあの彼と似てる。
(別人だろうけれど)師匠は元気かなあ。+8
-0
-
4393. 匿名 2024/05/17(金) 18:07:33
>>4377
芥川龍之介の羅生門は平安末期が舞台だからね
摂関政治から院政に移行する頃から中央も荒れてきたのよ+9
-0
-
4394. 匿名 2024/05/17(金) 18:08:17
>>4390
本田大輔さんですね
お父さんは、本田博太郎さんですね
本田博太郎|人物|NHKアーカイブスwww2.nhk.or.jp1951年生まれ。茨城県出身。79年、蜷川幸雄氏演出の舞台『ロミオとジュリエット』でゴールデン・アロー賞演劇部門新人賞を受賞。主な出演作は映画『カミュなんて知らない』『それでも僕はやってない』『桜田門外ノ変』『藁の楯』、ドラマ『剣客商売』『鬼平犯科帳』...
+9
-0
-
4395. 匿名 2024/05/17(金) 18:14:29
>>4394
えー、お父さんの人知ってるよく色々出てる
二世なのね!佇まいも滑舌も場を制してるので舞台出身かと思ったよ+14
-0
-
4396. 匿名 2024/05/17(金) 18:17:07
>>4381
惟規に頼んで貞観政要を借りて一生懸命書写していたよ
いとにまたそんな事をしてと呆れられていたけどねw+7
-0
-
4397. 匿名 2024/05/17(金) 18:17:38
>>4306
ドラマだとまひろの考えが伝わり為時が越前守となりそう。
世の中都合良く行かないことも後で出してくる脚本だから、道長とまひろの業を増やすエピソードになりそうだね。+8
-0
-
4398. 匿名 2024/05/17(金) 19:05:43
>>4397
横
歓迎
「道長とまひろの業を増やすエピソード」!+8
-0
-
4399. 匿名 2024/05/17(金) 19:25:39
>>4388
ドラマだと明子が「兄は褒める所がない」「最近道長様のお通いもありませんし」と言ってるんだけど、兄はしっかり能力を見込まれてた
斉信も頑張ってー+14
-0
-
4400. 匿名 2024/05/17(金) 20:06:16
>>4389
都の貴族社会は隆家には窮屈で狭すぎたんでしょうかね
宣孝の土産の唐の酒も、隆家ならカーッと飲み干して武者達と仲良くなれそう+14
-0
-
4401. 匿名 2024/05/17(金) 20:12:23
>>4371
光源氏自身が須磨に流された時、変わらず友人関係を維持してくれたのが2人しかいなかった(弟の蛍宮&頭中将だけ)だから、夕霧くんには大学寮で利害関係なく一生つきあえる友達を沢山作ってほしいという願いだったよね
地位や身分関係ない学生時代に築いた友人関係は一生続くということか+26
-0
-
4402. 匿名 2024/05/17(金) 20:33:18
>>1945
着道楽らしいけど、
何着ても似合っちゃうんだろうな。
つか、
庶民向けだと、フィットしなさそう。
スタイル良すぎて。+6
-0
-
4403. 匿名 2024/05/17(金) 20:36:51
明子さんのできる兄さん役俳優さんのお父さんである本田博太郎さんが
イケメン俳優時代の記憶がある。 自分も年取ったなー
あのイケメンの息子がこんなになったか・・
薬もせず事件も起こさずちゃーんといい俳優さんになったのね。
伊周弟役のモデル出身の人
乗馬の素養あって眉毛の演技すごいしタナぼた もってるね。
+18
-0
-
4404. 匿名 2024/05/17(金) 20:55:00
>>43
道長の長女である藤原彰子は、幼いうちに一条天皇に入内(じゅだい)し、定子と競う立場となるようです。
まひろ(紫式部)はその才を見込まれ、彰子のもとに宮中女房として出仕します。彰子は一条天皇にふさわしい妃(きさき)になろうと、一生懸命に努力を重ねていくようです。
+14
-0
-
4405. 匿名 2024/05/17(金) 21:15:20
>>4376
予告で為時が「お前への思い…」と言ってたしパパがまた道長を推すのかも、自分で申し込んでもフラれるし将を射るには馬作戦?+6
-0
-
4406. 匿名 2024/05/17(金) 21:51:46
>>4279
まひろの琵琶に感じ入ったところくらいしか道兼が芸術好きそうな描写がなかったな+11
-0
-
4407. 匿名 2024/05/17(金) 21:53:03
>>4405
道長に宣孝みたいな強引さがあればとっくに我がものにしているよね
まひろには弱いのね中学生の恋w+13
-0
-
4408. 匿名 2024/05/17(金) 21:58:04
>>4403
びっくりした 知らなかった
お父さん個性派俳優だよね
ワシズっ!や
内藤剛志に愛ある激飛ばしてるw+11
-0
-
4409. 匿名 2024/05/17(金) 22:34:16
>>4279
ドラマでも兼家が道兼を上手くなだめるためにお前も様々なネットワークを
持って自分の立場を固めるように諭していたね
父の言うことを聞いた道兼が宮中で幅広く交友関係を築こうしていたところを
道長が物陰から眺めていた場面がちょっとあったよ+7
-0
-
4410. 匿名 2024/05/17(金) 22:52:33
紫式部と道長は関係有ったのは
ほぼ事実だったんで
(NHKで考察を演ってましたw)
また後半に萌シーン有るかも
倫子との絡みがどうなるやら
+11
-0
-
4411. 匿名 2024/05/17(金) 23:04:46
>>4325
光る君への放送まで、知らなくていいコトをTVerで見ながら飢えを満たそうと思ったら逆にケイトと尾高さんの切ない関係に悶えとります。
道長とまひろが結ばれないと私が浮かばれない。+9
-0
-
4412. 匿名 2024/05/17(金) 23:05:17
>>4410
どどどの番組ですか?+9
-0
-
4413. 匿名 2024/05/17(金) 23:37:14
>>4412
つい最近夜放送してた
NHKは間違いなしbsかも
いまの光の君への画像は出て
なかったからむかしの再放送
かもしれない
道長は宮中の女御?には
けっこうお手つきしていたそう
紫式部もその一人だと言ってた
源氏物語絵巻物を見せながら
小一時間くらい演ってたました
+9
-0
-
4414. 匿名 2024/05/17(金) 23:49:05
>>4413
ありがとうございます!探してみます+5
-0
-
4415. 匿名 2024/05/17(金) 23:58:24
>>4411
「悪いことは言わん。右大臣様は諦めろ」+17
-0
-
4416. 匿名 2024/05/18(土) 00:05:39
見たか隆家、扇子で鍛えし朕のフットワーク
+7
-0
-
4417. 匿名 2024/05/18(土) 00:09:28
>>4413
道長は妾(道長は妻と呼んでいた)を入内した娘の女房にして情報収集も
していたらしい
お手付きというよりはかなり政略的に送り込んでいた感じかな
4人いたとされる妾は皆未亡人で30超えの当時としては年増の部類に入る
紫式部の身分は高くはないけれど才女で知られていたし条件にピッタリと嵌まるらしい+18
-0
-
4418. 匿名 2024/05/18(土) 00:12:37
>>4415
こちらのドラマだと蔵之介は二人を応援して後押ししていたんだよw+13
-0
-
4419. 匿名 2024/05/18(土) 00:31:37
>>4418
横
でも蔵之介特段にケイトを大事にしてた才能に対してなのかも知れないけど
もしかして尾高押しは自分の代理なのかもよ+4
-1
-
4420. 匿名 2024/05/18(土) 00:57:07
>>4193
定子さまご乱心の場面を見てしまうのかな
刃物振り回してたやつ+7
-0
-
4421. 匿名 2024/05/18(土) 00:57:59
>>4418
有名な人の不倫を記事にしてる週刊誌の編集なのに部下の不倫は応援しちゃうんだよねw+4
-0
-
4422. 匿名 2024/05/18(土) 01:14:51
>>4209
>>4144
待賢門院璋子の生理を推測して誰の子か研究してる話がガルの歴史トピでキモいって言われてたのなぜか印象に残ってるわ+3
-0
-
4423. 匿名 2024/05/18(土) 02:16:05
>>4195
紫式部は他の妻妾より自分の方が良いよって宣孝に和歌を送ってるみたいだし、そんな2人見たいと思うけどなー
この記事面白かった
なんと「歌」で夫婦ゲンカしていた紫式部と藤原宣孝!勝者はどっち?式部の本名に関する斬新な説も紹介 - ライブドアニュースnews.livedoor.com桃の花に秘密あり?大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、長徳4(998)年の春、紫式部は藤原宣孝と結婚しました。紫式部、結婚に踏み切る!ふられてもラブレターを送り続けた藤原宣孝の一途さ…「光る君
>>『紫式部集』には、結婚間もない頃と考えられる和歌のやりとりが収められています。
折りて見ば 近まさりせよ 桃の花 思ひぐまなき 桜惜しまじ
(桃の木を折ってその花を近くで見ると、離れて見るよりも美しいでしょう。あなたを思いやらない桜など惜しくはないのです)
この歌で式部は「桃の花」を自分にたとえて、「桜」を宣孝の妻の一人にたとえたと考えられています。その意味は、「私と結婚したあなたは、『思っていたよりもずっといい女だ』と気づくでしょう。あなたを思いやらなかった方なんて惜しくはありませんよ」ということだろう、と。
これに対して宣孝は、次のように返しました。
ももという 名もあるものを 時の間に 散る桜には 思い落とさじ
(もも〈百〉という名なのだから、百年咲き続けるのだろう。すぐに散ってしまう桜より劣っているなんて思わないよ)と返しました。「君は桜よりよっぽど魅力的だ。百年間、添い遂げましょう」という想いが読み取れますね。
ちなみに、国文学者の上原作和(うえはら・さくかず)氏は、この歌の「ももという名もあるものを」に着目し、紫式部の本名(幼名)は、「もも」だったのではないかという斬新な説を発表しています。
+8
-2
-
4424. 匿名 2024/05/18(土) 03:14:43
>>4403
本田さんの息子さんだったのか〜
いい俳優さんだね+8
-0
-
4425. 匿名 2024/05/18(土) 03:23:43
>>4408
檄+2
-0
-
4426. 匿名 2024/05/18(土) 03:26:54
>>4394
今回の役が一番かっこいい+6
-0
-
4427. 匿名 2024/05/18(土) 04:40:32
>>4400
あの酒は、宣孝は「これは戦人(いくさびと)の酒だ。我々は戦はせんがな」と言っていたのが、後の隆家の伏線かも(ドラマでどこまでそれをやるか、あまり期待はしないようにしているけど)
+8
-0
-
4428. 匿名 2024/05/18(土) 06:27:15
>>4404
紫式部が「新楽府」の講義したんだよね。一条にふさわしい漢文の知識を身につけようと願った彰子に。
今回の、一条とまひろが盛り上がった話がのちのち生きるんだろうな。つくづくよくできた脚本だよ。+35
-0
-
4429. 匿名 2024/05/18(土) 06:31:35
>>4386
確か60歳すぎまで生きるし、子孫も存続する。
関白家のプライドにとらわれ、のちのちも呪詛事件を引き起こして37歳で身を滅ぼすようにして亡くなった伊周と対称的だよね。
関白家の坊っちゃんからどう切り替えて、国難を救うにいたったか、すごく興味深いわ。
+17
-0
-
4430. 匿名 2024/05/18(土) 06:32:56
>>4426
かっこいいよね。存在感がすごい。
+6
-0
-
4431. 匿名 2024/05/18(土) 06:35:17
>>4420
検非違使が邸に踏み込んでくるんだよね?
ものすごい警備の中、どう忍びこんだのか…
+3
-1
-
4432. 匿名 2024/05/18(土) 07:40:38
>>4431
私達は二条邸で働く下女だ!と主張するため、下女に変装するのかな?
家政婦は見た、ならぬ下女は見た+7
-0
-
4433. 匿名 2024/05/18(土) 08:16:20
>>4377
ロバートってなんですか?+0
-0
-
4434. 匿名 2024/05/18(土) 08:33:08
>>4404
定子と真逆の陰キャなお嬢様感がよく出てるね+18
-0
-
4435. 匿名 2024/05/18(土) 08:40:49
>>4413
「ザ・プロファイラー」かな?
録画したけど、昨日頭の方数分しかまだ見てない
岡田准一とウイカと大塚ひかりが出てる
あと、最近見たのでは「英雄たちの選択」の再放送
これは数年前のもので、磯田道史が出てた
もう少し前だと趣味どきっ!「源氏物語の女君たち」(全8回)
光源氏が愛した女性8人について掘り下げる内容で、おぎやはぎ矢作、ハリセンボン春菜、ミキティなどいろんな人が出てたな
+8
-0
-
4436. 匿名 2024/05/18(土) 08:48:35
かなり前の回の録画見ていて、兼家×幼い定子交えた道隆一家の宴会の席に、俺はなんで招待しなかったんだ!と乱入する道兼を「まあまあまあ」と外に連れ出して「今は世間の目があるから長男を立ててるだけ」、「お前のことはちゃんと考えているから安心しな」、「お前の娘もそのうち入内するんだろう?楽しみだなぁ」等等なだめすかして、その気は全くないのに言っていたんだよね…怖い
現代も企業で上司の甘言に騙されて切り捨てられる若い社員いそうだよね
同じ立場なら私もコロッと信じちゃうよ…+12
-0
-
4437. 匿名 2024/05/18(土) 08:56:22
>>2945
吉高さんドラマはおもしろいの多い✨
これ終わったらしばらくお休みかな、、、+11
-1
-
4438. 匿名 2024/05/18(土) 09:13:30
寝殿造を再現した藤原の郷に行ってみたくて調べたら、最寄り駅からのアクセスの悪いこと
車運転できないから無理だ…
シャトルバス出してくれよ…+7
-0
-
4439. 匿名 2024/05/18(土) 09:15:16
あぁ、一週間ここでお世話になって後1日だ!
6時からBSで観て8時から地上波だよんw+8
-0
-
4440. 匿名 2024/05/18(土) 09:19:18
>>3609
できれば後者の方が面白いwww+8
-0
-
4441. 匿名 2024/05/18(土) 09:35:54
>>4433+6
-0
-
4442. 匿名 2024/05/18(土) 10:07:08
>>4423
年齢のことを置いておけば、昔からまひろの良き理解者で相談相手だったから結婚相手としてはなかなかいい感じなのよね
清少納言の元夫と違って、まひろが書を好み文章を書くのを応援しそうだし
明日の放送回あたりから、為時に道長とまひろの仲を仄めかされ、焦ってまひろにはっきり求婚してくるのではないかと予想+8
-0
-
4443. 匿名 2024/05/18(土) 10:13:41
>>2007
史実では道長もただのぶの妹を、2人妾にしてたらしい!
とりあえず美形の一族ということだよね+7
-0
-
4444. 匿名 2024/05/18(土) 10:24:19
妾6、7人と言われてるけど最高権力者としては必ずしも多くない
しかも後ろ盾を失った女性の救済的な意味も多いとか
(恐らく権力の求心力のため)だから特段好色というレッテルはない+9
-0
-
4445. 匿名 2024/05/18(土) 10:50:49
>>3786
源氏物語の源氏の君は配流の決定がおりるまえにとっとと須磨に隠遁
この設定はこの事件を踏まえてそう+1
-0
-
4446. 匿名 2024/05/18(土) 11:36:04
>>3845
現代の感覚では本当に不思議だけど、その時代では当たり前だから大して疑問も持たないんだろうね
兄弟でも気が合う合わないはあるから道綱と道長は気があったんだろうね+4
-0
-
4447. 匿名 2024/05/18(土) 11:43:55
>>3846
ちょっと違うけど、ウチは妹に姉の使ってた彫刻刀を持たせるつもりだったので用意しなかった
妹(小学生)から「明日彫刻刀いる」って言われて「お姉ちゃんのを持っていきな」って返事した。
そしたら姉(中学生)がちょうど学校で使ってて家になくて慌てて買いに走った+2
-0
-
4448. 匿名 2024/05/18(土) 12:19:20
>>4444
後ろ盾失くなった定子は虐めるのに...+8
-8
-
4449. 匿名 2024/05/18(土) 12:35:27
陽明文庫とか、永青文庫とか、
相続税対策らしいよ。
「個人蔵」にしちゃうと、持ち主が亡くなった時に、
税務署が価値を見積もって、相続税を計算する。
例えば、御堂関白記を近衛家当主の財産にすれば、
価値がどれくらいなのか、巨額なので、
現金が無いなら何かを売り払うしかなくなる。
お宝が散逸する。
そうならないように、法人を設立して、そこの所属にしている。
確か、名古屋市の蓬左文庫(尾張徳川家)が最初にこの方式を取って、次々と真似した。+5
-0
-
4450. 匿名 2024/05/18(土) 12:48:51
>>4446
今だと従兄弟くらいの感覚なのかと思って見てた
一緒に住んでいなくて、時折顔を合わせる親戚みたいな
気が合えば仲良くなるし、合わなければ疎遠のまま+9
-0
-
4451. 匿名 2024/05/18(土) 13:14:03
リアルタイムで観たから本田奏多の名前観ただけで笑ってしまった+9
-0
-
4452. 匿名 2024/05/18(土) 13:33:38
事後!+1
-0
-
4453. 匿名 2024/05/18(土) 13:50:36
>>3385
やだ、要らないわw+0
-0
-
4454. 匿名 2024/05/18(土) 13:51:48
土スタに公任が!+9
-1
-
4455. 匿名 2024/05/18(土) 13:58:03
>>4048
高明の息子の俊賢(など)をモデルに、高階家の息子達への批判もうっすら交えつつ、夕霧を造形したのかもしれないね >紫式部+7
-0
-
4456. 匿名 2024/05/18(土) 14:04:23
>>3585
みんなの前で「悲田院で助けられた娘も…」って言ってよかったのか??!
いいところのお嬢さんが行くようなところではないのに
たとえ慈善活動的なことだったとしても、めぐりめぐって倫子さまの耳に届いてしまうから、道長としてはちょっと困るよね?
道長は、どう反応したらいいか困って、この顔なの?w+11
-0
-
4457. 匿名 2024/05/18(土) 14:04:51
>>4455
ドラマでも伊周兄弟にあのような者とお近づきならないようにとか言って
帝に呆れられていたね
定子が居たたまれなそうな顔をしていた+8
-0
-
4458. 匿名 2024/05/18(土) 14:09:19
>>3525
ちなみに、今でも蕎麦がきはあるよ
蕎麦でつくったすいとんか団子みたいなかんじ
知ってる蕎麦屋では、粒あんに入れて、お汁粉みたいにして出てくる+4
-0
-
4459. 匿名 2024/05/18(土) 14:12:00
>>4456
詳しい状況は話してないから道長が下々の者にも気配りをしていると
印象付けられる
為時は道長が百舌彦にまひろの状況を探らせていたり一条天皇から
情報が入っていることを知らないからお礼を言いたかったんだと思う
道長は少し苦笑いした表情だったね+5
-0
-
4460. 匿名 2024/05/18(土) 14:17:52
>>4459
いや、為時が道長に御礼言いたかったのは分かるんだけど(そして、悲田院にまで道長が出向いたということは道長にとっては下々への慈悲深さが伝わるから別によいんだけれど)、悲田院に自分の娘が出入りしているというのは、貴族の娘としては決して外聞のよいことではない。そのへんを割り引いても、お礼を直接伝えたかったという描写ということにしておこうw(ドラマの演出としては、まあ理解できる)
そして、為時が気付いていないけれど、道長はまひろとのことが他に知られるのはまずいと、今は多分思っている(特に倫子さんの勘の良さを考えると…おそろしや~w+12
-0
-
4461. 匿名 2024/05/18(土) 14:24:03
>>4448
自業自得よ+5
-6
-
4462. 匿名 2024/05/18(土) 14:24:52
>>4443
同じ屋敷に住む姉妹に通ってたら今日はどっち?とならないのかな、ドラマの斉信だと姉妹まとめて薦めてきそう+7
-0
-
4463. 匿名 2024/05/18(土) 14:28:11
>>4443
花山院が通っていた四の君は妾には珍しく道長の子を身ごもったが
死産で母子ともに亡くなってしまったらしい
+7
-0
-
4464. 匿名 2024/05/18(土) 14:29:07
公任さま、現代の格好していても、かっこいい@土スタ+10
-1
-
4465. 匿名 2024/05/18(土) 14:29:16
1970年代にかかれた田辺聖子さんの紫式部についてのエッセイ
大河のまひろと 夫 佐々木蔵之介のキャラとか関係の描かれ方が一緒。
結婚については為時パパは悩んだ末に許した らしいけどなんでそれがわかったんだろうか。
まひろ弟は諸説あるが実際はお兄さんだろう。
なぜなら弟に教える漢文を姉がするする理解するのは当たり前
年下幼女だからこそ 為時が賢さにびっくり!のほうが自然だと。確かにね。
覚えの悪いダメ兄ちゃんでも面白かったかも。そうすると道長との歳の差がありすぎだから
姉にしたのかな。+6
-0
-
4466. 匿名 2024/05/18(土) 14:31:11
>>4448
定子の後ろ盾は伊周兄弟と高階家だから何でも道長のせいにするのは
中関白脳なんじゃないかな+14
-1
-
4467. 匿名 2024/05/18(土) 14:33:02
斉信も!@土スタ
ここでもマッチ―の王子様ぶりを熱弁w+8
-1
-
4468. 匿名 2024/05/18(土) 14:33:41
>>4466
中関白脳わろたwww+10
-0
-
4469. 匿名 2024/05/18(土) 14:37:37
>>4461
定子って何かしたっけ+7
-0
-
4470. 匿名 2024/05/18(土) 15:00:53
>>4448
道長派の周りが手を回した事になりそう
内覧になる→詮子の泣き落とし
貴族スパイ活動→公任発案、行成やる気
長徳の変→斉信が出世の為に暴露?
道長より彼がトップでいて欲しい人達が積極的に動いてるし、彰子入内も詮子や倫子ママが望みそう
+10
-0
-
4471. 匿名 2024/05/18(土) 15:02:16
>>381
よこ
それは分かるけれど、結局、倫子さまは何て書いてある部分を目にしていたの?+5
-0
-
4472. 匿名 2024/05/18(土) 15:10:04
>>473
前にも、倫子さまに「父上の顔にハエが止まって…」とか言われていたねw+6
-0
-
4473. 匿名 2024/05/18(土) 15:12:55
>>85
兼家さんも早くに亡くなったし、
あまり長生きの家系ではないと思うよ。
道隆も40代で早死に、道長も60代でお亡くなりに。
道長の娘・彰子様は、お母様方(源倫子)の血を引いて
87歳のご長寿になったのかな?
倫子様の家系は長生きのような気がします。
倫子のお母様もご長寿だし。
倫子様も90歳かな?
糖尿病になりやすい家系っていうのは、
消化器系の内臓が弱いと解釈できます。
遺伝的に頑丈な体の人は、同じ食事量でも
糖尿病になりにくい。
80〜90歳くらいまで長生きしますよ。
やっぱり遺伝なのかな?+9
-0
-
4474. 匿名 2024/05/18(土) 15:14:13
>>3073
前トピかここかどこかで話題になっていたけれど、この後にききょうが道長に通じていると誤解されて批判されそうになる時に、「全然関係ないです」ということを示すために書いた(=ききょうを噂から守るために書いた)、ということになるんじゃないかな
当時の日記は人に見せるためのものだったので+12
-0
-
4475. 匿名 2024/05/18(土) 15:15:28
>>739
うあめてwww+2
-0
-
4476. 匿名 2024/05/18(土) 15:17:18
>>2489
見つかったら、「そういうデザインの服です」で通すのだろうか?w+5
-0
-
4477. 匿名 2024/05/18(土) 15:18:34
>>4471
御牧(みまき)の御馬を引き分けて、私の直廬(じきろ)に持ってきた。使の近衛に疋絹(ひつけん)を下賜した
かしまし歴史チャンネルの第19回でも詳しく解説されてたよ、大した内容ではなく「ふーん日記初めた(真面目に仕事してる)んだ」位だって
最初だからか、毎日書いていなくて(ちゃんと続くのか)本物よりは字が綺麗なんだってw+11
-0
-
4478. 匿名 2024/05/18(土) 15:31:23
>>3608
直接お礼を言えばきっと右大臣様から
「実は折りいって頼みがある。そちらの姫君を妾にしたいのだが…」
みたいな話があるに違いないと思ったらこれだよ!+5
-0
-
4479. 匿名 2024/05/18(土) 15:32:42
>>4464
美形過ぎて圧が凄いよねw
この人を目の前にしたら絶対にアワアワって挙動不審になりそうだわw+9
-1
-
4480. 匿名 2024/05/18(土) 15:33:02
>>3707
漢籍に通じ政に役立てたい賢い帝なのに、直接謁見できる大臣が漢歌の苦手な道長と皇子を産めの伊周なので、話してて物足りないでしょうね
まひろと話すのは楽しかったんだと思う、こういう話をしたかったのだ!みたいな
道隆にも疫病対策の時に「中国の書物に…」と話してたし+16
-0
-
4481. 匿名 2024/05/18(土) 15:37:26
>>4470
だと定子へのアレコレも周りの人が画策するような流れになるのかなーそれじゃおもんない+9
-0
-
4482. 匿名 2024/05/18(土) 15:38:52
>>4041
叔父の隆家に似たのかな〜・・・荒三位。+2
-0
-
4483. 匿名 2024/05/18(土) 15:42:16
>>4015
私はそんなこと絶対にしません!
私にとっては定子様が1番大事なのです!
貴方みたいに打算で動いたりなんぞしませんわ!+5
-0
-
4484. 匿名 2024/05/18(土) 15:47:40
>>4015
田辺聖子の「むかしあけぼの」で元旦那の橘則光から
「中関白家はもうおしまいだから手を切れ」
って言われてたシーンのオマージュかな?+5
-0
-
4485. 匿名 2024/05/18(土) 15:52:47
>>4478
まさか右大臣様が契ったけど娘に振られていたとは夢にも思わずw+10
-0
-
4486. 匿名 2024/05/18(土) 16:00:00
>>4160
出た〜〜!
ノブタカ😂+7
-0
-
4487. 匿名 2024/05/18(土) 16:01:35
>>42
後に出家して息子に政権を譲り、伝言係りにする
院政のプロトタイプを始めたのは、こういう空気を察したからかもしれない+3
-0
-
4488. 匿名 2024/05/18(土) 16:06:30
>>4448
髪を切った(中途半端であっても)が決定的行為となったね
それなのに帝のご寵愛を後ろ盾に特異な立場を手に入れ、伊周ら復活の脅威となった
道長は政治家だよ芽を積む決まってるやん+10
-1
-
4489. 匿名 2024/05/18(土) 16:10:57
>>4161
そう思うと凄いなw+3
-0
-
4490. 匿名 2024/05/18(土) 16:14:07
>>4485
横
思えば道長3回振られてる
1回目 百舌鳥彦がズーーーーーーとと前になりますが、のところ→振られた!(by道長)
2回目 都を出て遠い国へのところ→偉くなって世を変えてちょうだい
3回目 妻になってくれのところ→妾じゃイヤ
+3
-0
-
4491. 匿名 2024/05/18(土) 16:29:25
>>4193
二人の斥候兵〜+1
-0
-
4492. 匿名 2024/05/18(土) 16:31:56
>>4422
げにも生々しい研究でごじゃりまする・・・+0
-0
-
4493. 匿名 2024/05/18(土) 16:34:00
>>4470
定子も三条も道長だけでなく貴族全体的に嫌ってたから、今までの流れからも、道長は乗り気ではないが女院とか周りが後押ししてというパターンになるだろうね
闇落ちというか主体的に行動する道長が見たかったな
山登りも倫子に言われてするとかになるんかなw+6
-0
-
4494. 匿名 2024/05/18(土) 16:51:22
>>4462
屋敷に通ってはいないと思う
姉妹は道長の娘の女房にしている+4
-0
-
4495. 匿名 2024/05/18(土) 16:57:27
>>4490
まひろはとんでもない女だねw
だから源氏物語なんて長編小説を書けるようになるのか
この先もずっと道長はまひろに振られ続けるような気がするわ+10
-1
-
4496. 匿名 2024/05/18(土) 17:05:31
>>4493
三条と道長は身内だけど皇室vs公卿の争いだからね
定子は貴族から皇室に入り没落とともに貴族連中に手のひら返しされたからな
道長は元から定子の立后には反対の立場で儀式も欠席している
道隆は道長を中宮大夫に任じて懐柔しようとしていたみたい+6
-0
-
4497. 匿名 2024/05/18(土) 17:09:25
>>4484
元旦那の橘則光は登場していないからその役目は斉信にやらせているんだと思う
高階家の暗躍は描かずに伊周兄弟だけが頑張っている状態になっているしね+6
-0
-
4498. 匿名 2024/05/18(土) 17:21:02
>>4041
隆家はせいぜいヤンキー公家だけど、伊周の息子はそれすら飛び越えてチンピラ公家かぁw
隆家はやる時はヤル有能さを発揮したけど、そういった手柄もなさげだね+8
-0
-
4499. 匿名 2024/05/18(土) 17:35:46
>>4495
『紫式部日記』でも夜中にコンコン戸を叩くのに開けてやらず、
翌朝文をもらって「開けていたら後悔していたでしょう」などと返歌を送っていますねw+6
-0
-
4500. 匿名 2024/05/18(土) 17:46:54
>>4499
そこ、ドラマで再現してほしい!
めそめそ帰る道長を想像すると可笑しい
百舌彦も苦笑だろうに
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する