ガールズちゃんねる

「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃

1571コメント2024/06/10(月) 16:33

  • 1001. 匿名 2024/05/11(土) 04:07:13 

    >>2
    指名してた美容師さんが独立したんだけど、プライベートサロンにしたみたいで、カット&頭皮シャンプーだけなのに2万円ぐらいでビックリしちゃった こんな景気で東京でもないのに、そんな価格帯にしてお客さん入るもんなの?とビックリよ

    +56

    -0

  • 1002. 匿名 2024/05/11(土) 04:10:00 

    >>975
    5年通ってたけどシャンプーが雑になって来たからもう行くのやめようかな
    終わってすぐ襟足が痒くなって帰ってすぐ洗ったけど2日間は痒かった
    蕁麻疹みたいなのも出たし
    しかも担当の人ワキガだからシャンプー中口呼吸しなきゃいけないのも辛い

    +16

    -1

  • 1003. 匿名 2024/05/11(土) 04:12:20 

    >>134
    田んぼや山が広がるような田舎に住んでますが、
    こんな田舎でもカット4500円が主流。
    安いところで3800円くらいかなぁ。もちろん激安店もあるけど。
    矯正も三万くらいとってるとこあるし。
    自宅店舗にしてるとこも多いしなんでこんなに高いん。

    +58

    -2

  • 1004. 匿名 2024/05/11(土) 04:23:17 

    >>11
    そう言うところで切ってもあまり変わらない

    +9

    -2

  • 1005. 匿名 2024/05/11(土) 04:23:21 

    >>238
    羨ましすぎる
    若い頃から白髪が多すぎなのもあって綺麗な黒髪に憧れる
    お金が無くて、今プリン&白髪でみすぼらしいよ…

    +11

    -0

  • 1006. 匿名 2024/05/11(土) 04:28:12 

    >>633
    あるよ、たくさん。駅ごとにあるくらい。

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2024/05/11(土) 04:33:20 

    >>18
    私が行ってるカラー専門店、髪は自分で乾かすようになってる ダイソンのドライヤーだからか仕上がりも良い うちにもほしいくらいだが高いからなぁー
    そして最近お客さん増えたからみんな美容院でカラーより安いこっち使ってるなと思った

    +41

    -0

  • 1008. 匿名 2024/05/11(土) 04:34:07 

    高校生の時初めてパーマかけた美容院何十年ぶりに近くには行ったらまだ、存続しててびっくりした。
    美容院は淘汰が激しいイメージがあったから。

    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2024/05/11(土) 04:34:58 

    >>612
    時間を買う、ほんとそれだよね
    私は貧乏性だからいまだに小学生の娘の髪を切ってます。
    親が切ってるとバレてないうちは頑張れそう、でも髪が多くなってきてそろそろ無理かなと思ってる

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2024/05/11(土) 04:35:46 

    >>136
    近くのイワサキは、コロナ禍の時からサービスタイム無くなった

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2024/05/11(土) 04:50:20 

    >>959
    歯学部ならある

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2024/05/11(土) 04:54:22 

    >>859
    そんなことを信じてるあなたの方が境界知能なんじゃない?

    +18

    -1

  • 1013. 匿名 2024/05/11(土) 05:07:31 

    >>4
    飲食店の方がいらない

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2024/05/11(土) 05:20:32 

    >>816
    すご!高いっ!さすが東京。福岡だけどそのメニューで指名料1000円取られて10000円くらい。

    +6

    -1

  • 1015. 匿名 2024/05/11(土) 05:26:37 

    どんどん潰れてくれて構わない。
    そりゃ需要と供給が見合ってない職業は自然淘汰されるだろ

    +11

    -0

  • 1016. 匿名 2024/05/11(土) 05:30:45 

    すでにリストラや新規採用が減って消え始めている職業
    ・レジ打ち
    ・銀行員
    ・保険のセールス

    +12

    -0

  • 1017. 匿名 2024/05/11(土) 05:39:37 

    >>1
    美容室だけじゃない。パン屋、ラーメンも倒産が増えてる。国の再起がないと世も末だ。

    +16

    -0

  • 1018. 匿名 2024/05/11(土) 05:43:16 

    >>881
    はーそれ意味わかんないな!!

    +9

    -0

  • 1019. 匿名 2024/05/11(土) 05:47:13 

    >>553
    確かにいいよね。
    一回り上の旦那が薬学部出て資格持ってて現役の時は製薬会社の研究してて定年になってのんびり調剤薬局で働いてるけど現役よりまったくストレスなくなったのに手取り30万以上もらえてる。
    私も検査技師でパートだけど時給2500円だからやっぱり資格って助かる。
    それなりに勉強したけどね。

    +27

    -2

  • 1020. 匿名 2024/05/11(土) 05:48:51 

    >>859
    国家試験の問題解いてみたら?

    +4

    -1

  • 1021. 匿名 2024/05/11(土) 05:51:54 

    >>115
    娘がニュージーンズに憧れて真っ黒なロングだけどそれでもまめに染めてる。
    黒でも地毛の色とまた違うらしい。

    +16

    -0

  • 1022. 匿名 2024/05/11(土) 05:54:54 

    >>23
    私はまだ白髪ないか3ヶ月に1度のカットだけ。
    そのカットも3850円から4200円に値上がりしたけど💦
    白髪出てきたらまめに通わないといけないしお金かかるよね…

    +14

    -1

  • 1023. 匿名 2024/05/11(土) 05:55:15 

    >>95
    たまに行くとこだけど何店舗もあっていつも流行ってたとこが突然閉まってた。店内は手つかずで弁護士の貼り紙がしてあったから突然倒産したんだろね。多分コロナが痛手だったと思う

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2024/05/11(土) 05:58:44 

    >>717
    調べてみます
    ありがとう

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2024/05/11(土) 06:00:35 

    今のところカットだけで1万。なかなかの金額。都心住まいだから選びたい放題なんだけど、それでも有名店や高級店渡り歩いてみて今の人が1番、好みに近くてまあまあうまいんだよね。男なのが残念だけど、まあ頻度落として通うかな。

    ヨーロッピアンの友達とも話したけれど、金額が高くても上手いならそれに越した事ないよって言ってたな。NYCのマンハッタンのヘアサロンだと、サービス%入れると5万,6万はするから、同じ地球上で捉えたらそう思えば安いよな。

    +5

    -1

  • 1026. 匿名 2024/05/11(土) 06:01:17 

    >>895
    こないだライヴ行った~。踊りまくって楽しかった。
    ヘアサロン側が対策すべきっておもろいよね。
    確かにカフェは美容院と間違えない。

    +10

    -2

  • 1027. 匿名 2024/05/11(土) 06:01:38 

    >>35
    コロナ禍でセルフカットしてたら、それから行く必要なくなった。それまでに使ってた高い美容院代や時間が一切掛からなくなった。そんな人多いと思う。

    +14

    -0

  • 1028. 匿名 2024/05/11(土) 06:06:59 

    >>202
    接客大事だよね!
    周りの店より安いから以前行ってた、オーナー美容師の家族経営的な感じの店なんだけど、まさに接客が微妙。仕上がりは良いか悪いかわからんけど、感動したことも特にない。
    てか、美容師のファッションがまずおしゃれじゃなくて、アシスタントに至っては毛玉ついたパーカーとか着てて…そんな美容師初めて見たわ。そんなんでいいのかと思ってたんだけど、カラーの仕上がりのチェックもしないし、会話は本人無意識で性格悪そうな発言が見え隠れして…アシスタントの一人だけめっちゃいい子だったんだけど行くのやめました。でもGoogle口コミでも★4.9くらいなのがナゾなんだよね、ホットペッパーでは2件くらいはボロクソ書かれてたけど。

    +21

    -1

  • 1029. 匿名 2024/05/11(土) 06:07:11 

    >>1
    私も髪染め放題のプランを年払いしてるけどコロナ前よりも二万も上がったし、加えて消費税の1割って普段はうっかりだけど、高い買い物をすればするほど半端なく負担になってくるから、次はこのサービスに入るのを辞めて毛染めトリートメントにするか悩んでる

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2024/05/11(土) 06:08:29 

    >>1
    本当下手な美容室はあるからなぁ、、集客ない場所か本当に下手、高齢化とかでならむしろ少ない気もするけど。

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2024/05/11(土) 06:09:46 

    潰れるくらいなら、潰れそうな店が集結してもっと使いやすいサブスクしてくれたらいいのに。
    例えば週1でシャンプー・ブローとセットが使えて1ヶ月で8千円なら利用したいOLはたくさんいるよ。そこにオプションで月1でカットやカラーで、支払いは電子マネーや交通系対応でさ。

    +5

    -3

  • 1032. 匿名 2024/05/11(土) 06:12:20 

    >>134
    ガル民でわざわざ神奈川とかから都心のお高い美容室へ通う人がいてアホかと思った
    東京近郊なら地元に安くて上手い美容室くらい五万とあるだろうに
    でもそんな田舎者があなた方の大事なカモなんだろうね

    +3

    -18

  • 1033. 匿名 2024/05/11(土) 06:13:16 

    >>319
    高収入だから妬んでるだけ
    最低賃金で3Kの仕事の人には
    働いてて立派立派言うからね

    +4

    -1

  • 1034. 匿名 2024/05/11(土) 06:13:28 

    >>714
    医者は薬の調合はしない。病院の中に薬剤師がいて、薬を調剤してるんだよ。

    +13

    -3

  • 1035. 匿名 2024/05/11(土) 06:14:50 

    10年くらい行きつけの美容院存続して欲しいな。
    カット、カラー、トリートメントで15,000円くらい。押し売りもなく、接客の距離感も好き。

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2024/05/11(土) 06:16:29 

    >>1003
    うちも田舎だから美容室経営者は自分の持ち土地で美容室を開いてるけど、そんくらいするよ
    新人の若い子を沢山使って沢山店舗を持ってる店は比較的安いけど、担当がコロコロ変わるので客は学生ばかりだわ
    都会に住む友人は2500円くらいの所があると言ってたから、都会でも安い所はあるみたいだね

    +9

    -0

  • 1037. 匿名 2024/05/11(土) 06:17:18 

    >>1035
    高っ!

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2024/05/11(土) 06:20:03 

    >>1031
    周一利用して月8000円て田舎でもありえないわあ

    +14

    -0

  • 1039. 匿名 2024/05/11(土) 06:21:54 

    >>813
    現金を数えて集計、保管しておく金庫を用意、銀行に預けに行く手間とか考えるとどうなんだろ?
    小さい店だとそれでも現金の方がいいかもだけど。

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2024/05/11(土) 06:25:40 

    >>33
    私それされたら次はもうないよ。
    生活に必要なお金は美容院代だけじゃないの分かってるのかな?
    断るの疲れるよね。

    +25

    -1

  • 1041. 匿名 2024/05/11(土) 06:27:00 

    こないだ美容師さんに聞いたけど20年くらい前のカリスマ美容師が流行ってキムタクもドラマとかした時代に美容師を志した人が年齢的に独立して自分の店を出そうとするけど今の時代は美容師を目指す若者が少ないからアシスタント確保できなくて大変らしい

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2024/05/11(土) 06:29:33 

    >>926
    庭もちょっとした庭園っぽかったりしがちだよね。アーチあったり

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2024/05/11(土) 06:32:09 

    >>714
    医者、けっこう間違えるから二重チェックは必要よ
    ただ、薬剤師が薬渡す時って他の人にも丸聞こえになるからプライバシーに配慮してほしいとは思う

    +36

    -0

  • 1044. 匿名 2024/05/11(土) 06:38:42 

    >>44
    コロナ時にパナソニックのバリカン購入してセルフカット
    2ヶ月に1回カラー専門店で落ち着いた
    そんなに上手くもないのに数千円取られるのバカバカしくなった
    これは髪質とか人によるんだろうけど

    +19

    -0

  • 1045. 匿名 2024/05/11(土) 06:39:07 

    >>33
    私も髪質改善トリートメントしろって毎回しつこく営業されて断ってるのに次回も懲りずに言ってきて行くの辞めた 
    断ったあとのお互い微妙な空気のまま仕上げしてもらうの嫌すぎた 金払いの悪い客が来なくなってもいいからゴリゴリ営業していくスタイルの店だったんだろうな

    +35

    -0

  • 1046. 匿名 2024/05/11(土) 06:42:12 

    美容師はAIに取って代わらない職業だとドヤってるの聞いてから少し苦手になって行く回数減った

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2024/05/11(土) 06:43:28 

    >>60
    美容師の資格って刑務所でも取れるからね
    自分でセンス磨いて日々勉強していかないと売れない職業

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2024/05/11(土) 06:45:20 

    >>813
    でも現金の方がめんど臭そうな顔されるよ

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2024/05/11(土) 06:48:59 

    >>557
    猫だから小型犬よりさらにトリミング代高め

    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2024/05/11(土) 06:51:59 

    >>930
    そりゃあるよ
    広告掲載サイトなんだから
    会計毎2%の他に月額10万円くらい取られるよ

    +7

    -0

  • 1051. 匿名 2024/05/11(土) 06:54:13 

    >>951
    矯正したら2万円くらいは値上げ前でもしてなかった?

    +18

    -1

  • 1052. 匿名 2024/05/11(土) 06:54:27 

    >>1042
    そうなんだ?平成後期の田舎の美容室みたいだね
    うちの美容室は平成中期にできた所だけど、エントランスには豪華なシャンデリアがあって、外から見えるガラス張りで各ブースには普通のシャンデリアがあるよw

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2024/05/11(土) 07:00:33 

    2〜3人でやってる頃からカットの腕が良くて通ってたけど、売り上げ伸びて来たのかスタッフが増え、場所もリニューアルし、結局料金が上がった。
    最近は我が家の現状1,000円カットに通う子供たちも来るように誘われたり、私にとっては特にメリット感じなくなっちゃったんだよなー。

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2024/05/11(土) 07:04:21 

    >>1031
    サブスクしたいけど、支払いはクレカだけに対応のサブスクばかりなのでクレカはガルちゃんでも
    気づかないうちに不正請求されてたと読むと、美容室で使いたくないよ。

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2024/05/11(土) 07:05:53 

    うちは実家が美容室だから心配。1日1人しかお客さんが来ない日もある。

    +20

    -0

  • 1056. 匿名 2024/05/11(土) 07:07:31 

    空いてるのに完全予約の意味がわからない。
    気が向いた時にふら~っと行きたい。

    +20

    -5

  • 1057. 匿名 2024/05/11(土) 07:09:17 

    >>910
    クリニックの脱毛だと全然素敵じゃなくてなんかまた板の上の鯉みたいな心境になるけどサロンだと素敵なのかな?

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2024/05/11(土) 07:09:25 

    >>654
    ネイルには若干の憧れはあったものの、金銭面や通所や施術にかかる時間の負担を考えると願望も萎えていた

    ところが100均でジェルネイルが販売されるようになり、ものは試しと購入して自分で挑戦してみたら…
    勿論プロ並みとはいかないまでも、少なくともそれらしくは見えたことに衝撃
    ずっと自分には無縁だと思っていたネイルが一気に身近なものに
    100均ネイルの出現は、大袈裟にいえば革命レベルだった
    逆にいえば100均ネイルがなければ、生涯手を染めることもなかったと思う

    +26

    -1

  • 1059. 匿名 2024/05/11(土) 07:11:23 

    >>1051
    矯正はなんか安くなった気がする

    +2

    -2

  • 1060. 匿名 2024/05/11(土) 07:18:57 

    >>715
    財政面や人員確保の問題から、減少していく可能性は確かにあるかな
    でも自宅介護に回帰したら、各家庭詰んで、介護殺人や心中が後を絶たなくなりそう

    +17

    -0

  • 1061. 匿名 2024/05/11(土) 07:19:29 

    今のカット技術で3000円なら毎月通うんだけどな
    安い所はやっぱりそれなりだし
    今3ヶ月に一回、行く寸前は相当ひどいことに

    +4

    -3

  • 1062. 匿名 2024/05/11(土) 07:21:21 

    >>998
    あなたはどんな資格持ってるの?

    +7

    -1

  • 1063. 匿名 2024/05/11(土) 07:22:35 

    >>39
    1000円カット、うちの夫が愛用なんだけ、年配の理容師にはものすごく上手い人が多いと言ってるよ
    技術的には一流なんだけど自分の店は潰れてしまって、今は1,000円カットに雇われてるんだろうって
    ちょっと切ない

    +29

    -0

  • 1064. 匿名 2024/05/11(土) 07:24:11 

    >>811
    ソースたった1人でww

    +11

    -0

  • 1065. 匿名 2024/05/11(土) 07:24:59 

    カットカラーすべてセルフです。
    サロンのカラー剤で染めてるので傷まないし
    もう美容院にお金かけるのバカバカしくなりました。

    +6

    -3

  • 1066. 匿名 2024/05/11(土) 07:25:04 

    技術の良い美容師さんに出会っても行く回数重ねるとテキトーな感じになってくるのはなんで?

    それでまた新しいとこ見つける羽目になるんだ

    +22

    -0

  • 1067. 匿名 2024/05/11(土) 07:25:33 

    >>39
    その分美容師は過酷な環境で働いてるからね。
    普通の美容室がカットの予約を一時間でとってるのに千円カットでは10分〜15分。1時間で4人〜5人切らされる。なのに給料は普通の美容師よりちょっといいだけ。そこそこ人気な美容師よりは悪い。
    美容師に限らずだけど、資格を持ってるような人間の技術や知識を安く使い潰してるような会社を、あんまりもてはやすのはよくないと思う。
    そういうのは巡り巡って返ってくるから。

    +33

    -3

  • 1068. 匿名 2024/05/11(土) 07:27:20 

    >>962
    カット5,500円でトリートメント足したら1万超えてる。
    以前は一万以内で収まってたなぁ…

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2024/05/11(土) 07:31:41 

    >>1
    美容室というか専門学校の仕組みが
    変わったからだと思う
    昔は店が終わったあとに修行していた
    しかし…今は専門学校卒業したら
    いきなり社会人に解き放たれる
    そんな人に髪を切られたりパーマ
    なんかできるわけがない
    いわゆるベーパー美容師だ
    人件費は安いし勤務時間は拘束される
    いまは簡単に美容室のオーナーに
    なれるからね~
    昔は下積みの子がシャンプー担当
    時代だったが今の人はめんどくさい
    事を省くことばかり考える
    嫌なことをしたくない
    そんな美容室に客など来るわけがない

    +21

    -0

  • 1070. 匿名 2024/05/11(土) 07:32:19 

    自分で染められるし

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2024/05/11(土) 07:32:44 

    >>826
    そりゃ医者ほどじゃないけど、薬剤の勉強もなかなか大変だと思うんだけどね
    社会に貢献してる大事な仕事だよ
    私大文系でダラダラ生きてきた私からすると、すごいなあって思う
    大学生の大半は遊んでるようなもんだし

    +38

    -5

  • 1072. 匿名 2024/05/11(土) 07:33:35 

    >>974
    競争がないと潰れないよ
    いつでも新規顧客は居るから

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2024/05/11(土) 07:43:07 

    >>955
    喫茶店て(笑)久しぶりに聞いた(笑)

    +0

    -13

  • 1074. 匿名 2024/05/11(土) 07:47:42 

    まあ、どの業種も10年20年くらい経てば様変りするしね。お洒落なカフェとかもどんどん流行り廃り。そういう業界は流行りでなければいけない訳だし。流行りを追うものは消えやすい。昔流行ってた色んな店は残ってる事自体少ない。

    老舗に成れるのは、クラシックかノスタルジック的な物だけだし。長続きするブランディングが難しい現代。大型ショッピングセンターに入ってるお店もしょっちゅう変わってるし。だから美容室だけに限らない気がする。スタッフが長年勤める事自体がどの業種も少ないし、入れ替わり立ち替わりが昔より早くなってるもんね。長年顔馴染みの店員さんも居なくなった。長年のお付き合いが成り立たない、世の中がそういうのもあまり好まなくなってるからね。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2024/05/11(土) 07:50:07 

    >>30
    老人の方がいくのでは
    ボランティアの人が連れてくることが多いよ近所の○ラージュ

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2024/05/11(土) 07:53:57 

    インスタとかにあるショートが得意です⭐︎みたいな美容師さんは、シルエットキープのためにマメに通わせようとしてるだろー(ᯣ-ᯣ)!て思うようになってしまった。
    私も手入れ楽そうだしショートにしよ!て短くしたけど3週間位でもっさりしてくるし、これからはギリギリ縛れる長さで帽子をかぶることにした。
    白髪ヤバいけど結び方で隠れたりするんだよね、なんとなく。
    美容師さんも大変だよね、マメに来てカットカラーした方がいいんだろうけど。

    +6

    -0

  • 1077. 匿名 2024/05/11(土) 07:54:03 

    年配の美容師さんは着物が着せられるから結婚式場や衣装屋さんに引っ張りだこだよ
    仕事がないのは中途半端な年齢層
    着物が着せられる美容師さんが減ったからだと思う

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2024/05/11(土) 07:55:19 

    >>1069
    難しいところではあるけど、その修行が、無給で店に縛り付けるから今のご時世それが問題になるし、朝7時とかからオープンまで、クローズから日付変わるぐらいまでレッスンするのは、やっぱり健康的ではない。それに、指導する先輩も大変よ。自分がやっとレッスン地獄から解放されたと思ったら、今度は後輩の面倒見るためにレッスン付き合うんだから。ハードなんてもんじゃない。

    +13

    -1

  • 1079. 匿名 2024/05/11(土) 07:55:32 

    >>842
    入試が簡単すぎて、その後退学者を大量に出しているのが問題
    そして授業の質も低いのかそういうところは国家試験の合格率も低い
    国からの補助金も出ているのに薬学部の体をなしていない

    +6

    -2

  • 1080. 匿名 2024/05/11(土) 07:55:36 

    >>561
    横だけど、質問は点数取るためじゃないよ。
    処方箋には病名載ってないから、処方された薬が症状と合ってるか確認するためにきいてる。
    実際突拍子もない薬が出てて変更になったこと何度もある。

    +21

    -2

  • 1081. 匿名 2024/05/11(土) 08:02:37 

    >>1031
    あなたがやれば良いよ

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2024/05/11(土) 08:04:47 

    娘が美容師さんになりたい!と幼稚園児の頃から言ってて、そのうち違うのになるだろう…と思ったら今小4。
    薄給だし拘束長いし、続かなくて結局辞め別のことしてる人多いし…大丈夫かな?本当になりたいって言ったらもちろん応援はしたいが…とちょっと複雑。
    自分の髪器用に結ったり、髪の毛やってあげるー!とか楽しそうなのみると可愛いなと思うんだけどね。

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2024/05/11(土) 08:05:07 

    >>14
    もう何年も行ってなくてワンレンのセミロングのままだわ。ハサミ買ってセルフカット。

    +4

    -0

  • 1084. 匿名 2024/05/11(土) 08:05:48 

    >>998
    コロナ禍の前の年、
    葛飾区に部屋を借りて貰ってた薬学部の子、パパ活したお金を茨城だっけ?取りに行ってコロされたよね。
    そのときに薬学部に底偏差値のところがあると話題になってたわ。

    死体遺棄で懲役14年だって

    +3

    -2

  • 1085. 匿名 2024/05/11(土) 08:08:07 

    >>1069
    アパレルと同じように、美容院も安いところを求めるようになった気がする。ベテランの人が髪を切ろうが経験少ない人が切ろうがあんまり関係ない。そこそこ髪型が整っていればいいという考えになっている。

    実際、色んな美容院に行っても、仕上がりがどこの店もそこまで変わらないから、まあそれなら安いところでいいかなとなってしまうのかもしれない。髪型以外にも他にお金かけなきゃいけないこともあるしね。

    +12

    -0

  • 1086. 匿名 2024/05/11(土) 08:09:42 

    >>34
    うちの近所、歯医者も内科も少ない

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2024/05/11(土) 08:10:03 

    元々縮毛かけてるから拘束時間とか電車で行くのが面倒で年4回くらいしか行ってなかったけど昨今の値上げでますます面倒に…
    近所に安い所見つけて行ってみたけど、やっぱり前行ってた所がいいな…でも高いしな…って次行くのが段々延びてる

    +4

    -0

  • 1088. 匿名 2024/05/11(土) 08:12:45 

    >>268
    長年通ってる美容室に「ホットペッパーやらないんですか?」って聞いたら、掲載するのに何十万?とかかるらしくやらないと言ってたよ。

    +11

    -0

  • 1089. 匿名 2024/05/11(土) 08:14:07 

    >>802
    その10分カットがサラリーマンもたくさんきてて数時間待ちだったw

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2024/05/11(土) 08:16:18 

    最初はやっと、思い通りに仕上げてくれる美容院見つけた!と思ったんだけど、イケメン店長の自慢話に付き合わないといけないし、技術褒めないといけないし、その割にカット以外は他のスタッフがやるし、そのくせ、毎回毎回ヘッドスパだの、トリートメントだのオプション勧めてきて、会計で、明細言わず請求されるから、最後にポイント全部使って店変えようと思ったのに、確認したら,まだポイント残ってた💢

    +3

    -1

  • 1091. 匿名 2024/05/11(土) 08:16:28 

    ホットペッパー見て「高いな…」と思い閉じて数日後「いい加減行かないとな…」と思い探して「高いな…」と思いまた閉じるの繰り返してるww
    まだ白髪が生えてきてないのが救いだけど

    子が毎月カットに行ってて付き添いしてるけど美容師さんから親の髪ヤバいなって思われてそうな気がしてしまうw

    +6

    -1

  • 1092. 匿名 2024/05/11(土) 08:16:34 

    >>1082
    昔の話だから今は待遇よくなってるかもしれないけど姉が美容師に就職したけど給料11万ぐらいだった
    生活できないから1年ぐらいでやめて育毛の会社に転職したよ

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2024/05/11(土) 08:18:38 

    >>1028
    別に美容師のファッションはオシャレじゃなくていいや
    毛玉パーカーでも正直言って構わない
    だって薬剤も使うし水も使うし汚れることもあるのに
    チャラチャラフワフワした服着てる必要ないと思うから
    美容師さんは髪型のセンスもちょっと真似できないようなのが多いから別に参考にならないし
    カット値段が4000円より安くて普通に仕上げてくれる店なら評価高くつくだけと思う

    +15

    -1

  • 1094. 匿名 2024/05/11(土) 08:20:17 

    >>1029
    母が1年間染め放題チケット購入して、一回行ったところでいきなり閉店してたわ
    そのま泣き寝入りしてた

    +8

    -0

  • 1095. 匿名 2024/05/11(土) 08:20:21 

    自分も通ってたとこがいきなり数千円値上がりして別の美容室に変えた
    おたくらも厳しいだろうけど客も厳しいんだよ
    そこまで値上がりしても通い続けたいとまではならなかった

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2024/05/11(土) 08:25:25 

    >>1094
    以前通ってた美容室がカラー剤の年間チケット売っててカラー代もバカになんないからどうしようか迷ってたら、旦那からコロナ禍でどうなるか分かんないからやめとけって言われたっけな
    そこのお店の値上げがエグかったから通うこと自体やめたのだけど

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2024/05/11(土) 08:25:58 

    >>988
    競争激しいから入れ替えが激しいと聞く
    だからじゃない?

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2024/05/11(土) 08:26:41 

    >>95
    ネイルって全然興味ないな
    爪長いの苦手だし

    +19

    -1

  • 1099. 匿名 2024/05/11(土) 08:26:59 

    >>10
    そうそう、昔ほど染めてる子少なくなった
    金髪とか滅多にいない
    染めても暗めのカラーだよね、黒髪がかなり多い

    +9

    -2

  • 1100. 匿名 2024/05/11(土) 08:31:44 

    >>899
    最終試験(国家試験)はみんな同じの受けるよ
    その前も向いてない人はやめたり、学校の試験で振り落とされるから大丈夫。そんな変な心配しなくて大丈夫なのでは

    +2

    -2

  • 1101. 匿名 2024/05/11(土) 08:31:59 

    >>103
    近所にそんなにお店あっていいなあ
    うちの近所、美容院なんかないし病院もほとんどないよ

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2024/05/11(土) 08:33:07 

    >>888
    白髪染めかな?でもコスパ求めて1番安い所に移るだろうし物価上がって美容院代も上がり続けるなら自宅染め派増えそう、カットだけ安い所行くとか

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2024/05/11(土) 08:33:12 

    >>150
    わたしもー美容院でリタッチとトリートメントと枝毛カットで毎月行ってたけど今はもう黒髪にして枝毛も前髪も自分で切ってるけどそろそろ行きたい…夏になるから前髪縮毛もかけたい。美容院が贅沢になるとはおもわなかった

    +16

    -0

  • 1104. 匿名 2024/05/11(土) 08:35:01 

    >>1036
    あるけど2,500円だとちゃんとしたシャンプーじゃないよ。

    +5

    -0

  • 1105. 匿名 2024/05/11(土) 08:35:40 

    >>60
    医者に関しては、楽に金儲けしたがる人がわんさか行くから…数制限すりゃいいのにと思うわ。何の役にも立たない。

    +21

    -3

  • 1106. 匿名 2024/05/11(土) 08:35:54 

    >>515
    ほんとそれ。みんな一生懸命働いてるだけなのにね。
    「続きな」って言い方も本当性格悪そう。他人の不幸を願わなきゃいられないほど恵まれてないんだよきっと。

    +44

    -2

  • 1107. 匿名 2024/05/11(土) 08:35:57 

    >>578
    この間ハローワーク行ったんだけど時給3000円とかでびっくりした。取っといてよかったわ。

    +13

    -1

  • 1108. 匿名 2024/05/11(土) 08:36:15 

    キャリア15年くらいある人じゃないと技術・サービス的に不安なんだけど、それ以降だと現役で店出てる人は減ってくるのかな?
    本当は自分と同年代がいいけど数少ないしセンスが不安な時もある、あまりに年下の人に切られるのも技術的に不安、の両方が自分の中でせめぎ合ってる。

    +7

    -0

  • 1109. 匿名 2024/05/11(土) 08:36:23 

    >>19
    しっかりレシート出してくれなかったりね。

    +29

    -0

  • 1110. 匿名 2024/05/11(土) 08:36:50 

    >>1103
    直毛の人はまだいいけど癖毛にとって縮毛矯正かけられない夏って地獄よね 私もこの物価高で縮毛矯正悩んでるわ でも下手くそなひとにやられたらチリチリになるから簡単に店を変えられない

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2024/05/11(土) 08:46:00 

    >>1088
    一ヶ月12万から高いとこは30万円かかります。
    タチ悪いのが立地で料金を変えていて非公開なところ。さらにお客さんの会計ごとに数%中抜きされます。馬鹿馬鹿しいよね

    +16

    -0

  • 1112. 匿名 2024/05/11(土) 08:46:07 

    >>238
    私も3年かけて地毛に戻した。
    地毛の方が傷まないし、本来のツヤやコシが蘇って簡単なホームケアだけでかなり美髪になった。
    ブルベで良かったと心底思う。
    直毛で産んでくれた親にも感謝。

    +8

    -2

  • 1113. 匿名 2024/05/11(土) 08:47:10 

    >>281
    そういうとこはダメになるよねやっぱり
    経営続いてるとこはそんな扱いしないもん
    技術も大事だけど人間性も客は見てる

    +13

    -1

  • 1114. 匿名 2024/05/11(土) 08:48:57 

    >>104
    レシートくれない美容室って多い
    うちの地方だけ?

    +22

    -0

  • 1115. 匿名 2024/05/11(土) 08:49:16 

    >>74
    似合わせるのは美容師ですよ、に吹いた。
    どんな人がそんなこと言うのか顔見てみたい。

    +19

    -0

  • 1116. 匿名 2024/05/11(土) 08:50:31 

    >>1090
    ポイントって100単位でしか使えなかった気がする
    ローソンでつかおう

    +4

    -1

  • 1117. 匿名 2024/05/11(土) 08:52:31 

    >>5
    合間のセールスもいやで行ってない
    なにか買わないとならないムードで

    +7

    -0

  • 1118. 匿名 2024/05/11(土) 08:52:47 

    >>288
    これ見ると、1−4月の4ヶ月で46件しか倒産してないって美容室の倒産て少なくない?
    中小企業ならもっと倒産してる

    +17

    -0

  • 1119. 匿名 2024/05/11(土) 08:52:56 

    >>1110
    そうなのアイロンとハードスプレーとポイントフィクサーでなんとかなるけど汗かくと濡れた葉加瀬太郎になる…
    夏がくる前にかけたいけど…だよね。

    +3

    -1

  • 1120. 匿名 2024/05/11(土) 08:53:14 

    >>1001
    もたないね

    +4

    -0

  • 1121. 匿名 2024/05/11(土) 08:53:52 

    お手頃でそこそこ上手で何年も通ってた美容院。
    施術の最後にトリートメントつけるからって料金が2倍弱になり他店より高くなっていかなくなった。
    なんであんな無謀な値上げをしたのか今でもよくわからない。

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2024/05/11(土) 08:53:53 

    >>159
    わかる
    行かなくなった

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2024/05/11(土) 08:54:27 

    友達がヒロスエみたいに透明感美人系なんだけど、野獣系の旦那に野獣系の不倫相手がいる
    こういう透明感系は野獣系が好きなのか?

    +2

    -2

  • 1124. 匿名 2024/05/11(土) 08:54:33 

    >>790
    マッサージ店もとるようになった

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2024/05/11(土) 08:55:23 

    >>229
    疲れるよね
    のんびりしたいのに

    +7

    -0

  • 1126. 匿名 2024/05/11(土) 08:55:50 

    あちこちに美容室あって減らしてほしい
    簡単に開店させるけど怪しい店もあるからね

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2024/05/11(土) 08:58:08 

    >>557
    うち、旦那1000円カットで私も去年から1300円カットだけど大型犬のトリミングは月10,000円だよ
    シャンプーも、旦那315円、私980円、犬3700円😅

    +20

    -0

  • 1128. 匿名 2024/05/11(土) 08:59:06 

    >>1110
    こないだ友達の紹介でカラーカット縮毛で12000円だった!薬剤はいい店と変わらない全国チェーンらしい!元々地元の有名店で働いてた人だからラッキーだった!今まだカラーカットで12000円くらいのとこにかよってたけど変えようと思う。そこはカラーカットで7000円くらいだから

    +9

    -0

  • 1129. 匿名 2024/05/11(土) 09:02:03 

    髪ガッタガタにされた美容院がなかなか潰れない不思議。

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2024/05/11(土) 09:06:15 

    >>490
    全国で46件なら少ないと思うわ。
    高齢で廃業する人は入ってないのかな?
    それでも少ないと思うわ。

    +3

    -0

  • 1131. 匿名 2024/05/11(土) 09:09:32 

    >>1016
    これらの仕事を目指して努力するわけでもなく、これといった資格も必要ないからなかったらなかったで別の仕事に着くから特に問題ない

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2024/05/11(土) 09:13:13 

    >>826
    入学できても「薬剤師になれない確率が高い」大学なら、結構誰でも入れそうだけどね。でも、逆の大学なら偏差値60以上の高校の上位にいるぐらいのレベルじゃなきゃ、薬剤師にはなれないよ。

    +16

    -1

  • 1133. 匿名 2024/05/11(土) 09:14:20 

    >>74
    美容師ですが、不可能な事は言います。
    がたまに怒っちゃう人や、聞きたい返事が聞けるまで何度も同じ質問をしてくる人も居てます。
    そして違う美容院に行って案の定失敗、そのお直しをしてくれと言われるけどしてもらった店で直してもらって下さいとお帰りいただいています。結果失客になるけどもうええねん…。

    +12

    -4

  • 1134. 匿名 2024/05/11(土) 09:17:40 

    >>1064
    他にもたくさんいるよ。それ関係の会社がたくさんある地域なんで。全部書くわけないじゃん、面倒なんだから。

    +1

    -7

  • 1135. 匿名 2024/05/11(土) 09:23:18 

    >>593
    わかります
    一度すごい美容師にあったことあって、こっちの話に興味ほぼ示さなくて(普通の世間話)会話しないタイプかなと思ったら自分語りはすごいしてくる上に私への謎アドバイス、しかもため口気味
    若い男性だったんだけどこれまでで断トツ最悪の美容師だと思った、即店変えたわ

    +10

    -0

  • 1136. 匿名 2024/05/11(土) 09:23:20 

    >>84
    癖っ毛だからセルフカットしてる。
    ボブスタイルなんだけど、美容院できっても自分で切ってもわからない仕上がり

    +13

    -0

  • 1137. 匿名 2024/05/11(土) 09:23:50 

    行くたびに「髪が多い」と言われてうるさい。だから美容室やめて自分で切ってる
    慣れたらできる

    +9

    -0

  • 1138. 匿名 2024/05/11(土) 09:25:31 

    >>1114
    レシートいりますか?って毎回聞かれる。なぜ?と思う

    +10

    -1

  • 1139. 匿名 2024/05/11(土) 09:28:40 

    >>468
    ある程度若い時ならそれができるけど、高齢になってくると白髪も増えて髪もパサつくし、頻繁にいかなければ汚らしくなるタイプの髪質もある。
    そういう人は毎回高いと困る。

    +15

    -0

  • 1140. 匿名 2024/05/11(土) 09:29:35 

    >>15
    逸れは医師会じゃないかな?
    歯科医師会はヨワイよ…

    +3

    -4

  • 1141. 匿名 2024/05/11(土) 09:30:37 

    >>1105
    終末期医療でボロ儲けじゃない、本音で安楽死大反対でしょう

    +3

    -5

  • 1142. 匿名 2024/05/11(土) 09:31:39 

    >>48
    自分で染めるの学生の時以来だけど最近ウエラの白髪染めしてみたら全然パサパサにならなかった!
    付属のオイルが良い働きしてくれてるのかな?
    目立つ分け目だけやって、残りは次回にまわせるし匂いも昔ほどキツくなかった。
    進化してるね〜
    でも自宅の白髪染は逆に白髪が増えるって記事たくさんあって少しビビってる…

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2024/05/11(土) 09:32:47 

    ちょっと切るだけなら1000円カットとかで十分。それだけの時にシャンプーブローの時間あるのもめんどくさいし。

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2024/05/11(土) 09:34:48 

    >>1140
    昔、歯医者が「安倍さんが~安倍総理が~」と会話してるの聞いたよ
    歯医者同士で話してた(暇だった様子)
    なんか自民党の安倍総理と会ったことあるみたいな内容だった

    +0

    -3

  • 1145. 匿名 2024/05/11(土) 09:36:33 

    >>1140>>1144
    歯科医が弱いならなおさら与党との結びつきを大事にするんじゃないの?
    事情は全然知らない推測だけどさ

    +0

    -2

  • 1146. 匿名 2024/05/11(土) 09:37:26 

    >>281
    えー…やっぱそうなん
    美容室使い分けててちゃんとカットして欲しい時はこの店(カット&シャンプー
    時間掛けたくないときはこっちの店(カットのみ
    ってしてるけど、なんとなくカットだけだと愛想無くて雑だなって思ってた
    まぁ美容室に愛想求めてないから平気だけど
    カットのみって回転速いからいいじゃんね

    +17

    -0

  • 1147. 匿名 2024/05/11(土) 09:39:10 

    >>266
    いやいや、潰すのは無能役職の上級国民でしょ
    金持ちの方がセコいのよw
    いつだったかは、安西とかいう元慶應塾長がNHK会長職で足代だの食事代だの経費使えるの少ないからやらないとか言ってたなー

    +4

    -3

  • 1148. 匿名 2024/05/11(土) 09:40:11 

    >>878
    地方は知らんけど、都内近郊では特に高くない
    普通の相場

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2024/05/11(土) 09:40:14 

    >>856
    個室でもなくすぐ後ろに人がいるカウンターで名前を大声で呼んだ挙句に、医者きどりでベラベラと問診してくる薬剤師とか勘弁して欲しいよ。
    正直、不必要でしかない。
    だから院内処方してくれるところがよい。
     

    +13

    -4

  • 1150. 匿名 2024/05/11(土) 09:40:22 

    >>899
    医学部最低偏差値→国公立67私立64
    歯学部最低偏差値→国公立57私立35

    医学部はまさに選ばれた人しか行けないけど、歯学部は国公立であっても誰にでもチャンスはあるし私立は…

    +2

    -6

  • 1151. 匿名 2024/05/11(土) 09:42:30 

    歯医者も美容師も技術職だから
    腕の良い人は凄く繁盛してるし稼いでる
    1ヶ月先だって予約が超取りにくい

    患者や客が来ないのは下手糞だから
    下手糞ほど努力しないし手抜きするし最悪
    自分でやった方がマシレベル

    下手糞のいる美容室には何故か上手い人がいない
    から下手糞には下手糞の自覚が生まれる余地なく
    客が来ない理由が一生わからないと言うわけ
    会社で言うと3流だね

    +30

    -0

  • 1152. 匿名 2024/05/11(土) 09:42:31 

    髪洗うとき男性美容師はやめてほしい
    力が強くて頭がふりまわされるし首が痛い

    +3

    -3

  • 1153. 匿名 2024/05/11(土) 09:45:13 

    >>19
    自分はそういう俺すげぇ系には遭遇したことはないけど
    男の美容師って下手で雑な割合が多い気がする
    女性はおおむね丁寧で細やか、シャンプーしてもらっても気持ちいい
    それを悟ってから女性指名でお願いしてる

    +19

    -2

  • 1154. 匿名 2024/05/11(土) 09:45:28 

    >>1
    18時に電話かけたら電話受付はもう終わってますと
    もう電話番とかもおかないし電話とる人いないのだなと

    +3

    -2

  • 1155. 匿名 2024/05/11(土) 09:52:59 

    通ってた美容院、だんだんしれっとお会計増したり
    クーポン予約で行ってもあれこれ理由付けて渋るようになり行かなくなった。
    やっぱり苦しいのかな

    +15

    -0

  • 1156. 匿名 2024/05/11(土) 09:53:02 

    >>44
    YouTubeのおかげでセルフカットしやすくなった
    すき率高いハサミなら割と何とでもなる

    +20

    -0

  • 1157. 匿名 2024/05/11(土) 09:55:04 

    >>1105
    開業医ばかり増やしてもね、、
    病院を安定すべきなんけど
    慶應とか日大とか私大系列が国公立潰しすごいし

    とはいえ、地方は古い方が腕悪くて地域独占してて困ってたから、競争が活発になって医療が受けやすくなってる
    跡取りがダメだったりするし今は過渡期なんだろうね

    +10

    -3

  • 1158. 匿名 2024/05/11(土) 09:57:59 

    >>1133
    がるでもたまにいますよね。
    真っ黒な髪からブリーチ必須なハイトーンにしたかったのに全然染まってない!みたいな人とか、セット必須のスタイルに対してただのショートにされたとかり
    そういうお客様って結局来なくなるし安さしか見てなかったりするから、無理にへこへこする必要もないと思います..

    +9

    -0

  • 1159. 匿名 2024/05/11(土) 09:59:03 

    >>1
    だって100年後の日本人ってこれだもん
    そりゃ美容室は無くなるよ
    「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃

    +0

    -20

  • 1160. 匿名 2024/05/11(土) 10:00:34 

    >>3
    もうコンビニと美容室、張合っているんじゃないかと思う
    国取り合戦しているみたいで
    数メートル先にあったりするよね

    +8

    -0

  • 1161. 匿名 2024/05/11(土) 10:01:10 

    >>795
    コテですね!
    髪の毛の長さが顎下くらいの時に買ったので26ミリを使ってます!
    今は長さが鎖骨下くらいになったので32か35ミリを買おうかなと思っています!

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2024/05/11(土) 10:02:59 

    >>997
    結局これだよね。
    1万5000円払ったとしても、仕上がり最高、なんだか美人に見えると思ったら私は次回もそこいく

    +13

    -0

  • 1163. 匿名 2024/05/11(土) 10:04:37 

    >>262
    あれって広告料金払ってるヤツでしょ
    広告代は経費で落とせるって営業されるヤツ、、

    +8

    -0

  • 1164. 匿名 2024/05/11(土) 10:08:44 

    >>56
    わかる。
    ちょっと違うけど、テラスがオシャレなカフェっぽいのが出来てたから
    いつオープンかなと楽しみにしてたら、オープンしてみたらスタバだった…
    目と鼻の先に2つあるのに。
    私はもっと個人のカフェとか増えてほしい。

    +14

    -0

  • 1165. 匿名 2024/05/11(土) 10:10:17 

    >>1073
    ど田舎だと喫茶店すらないもんね…

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2024/05/11(土) 10:12:09 

    >>2
    なのにアシスタントのときの給料は手取り13万くらい
    もっと低いとこもある
    しかもそこからウィッグやらハサミやら練習に使う物を自腹で買う
    で昼ごはん食べれないのは当たり前で夜は自主練習という名の強制居残り
    今の時代に合わない、パワハラだと言ったら変人扱いされて無視やいやがらせ。
    呆れてやめたけどやめて良かったと思ってる。

    +15

    -1

  • 1167. 匿名 2024/05/11(土) 10:13:36 

    >>589
    ボブ、ショートは技術出るけど、結べる長さにしてカラーだけは専門店でまめに行ってればきちんと感かなりキープできると思う。年とるとなぜかショートやボブにいきがちだけど髪質がでやすいしまとめるほうが自分は労力かからず無難かな。

    +9

    -0

  • 1168. 匿名 2024/05/11(土) 10:13:48 

    >>367
    職人業を馬鹿にすると首を絞めるのは客だよ
    成り手がいなくなるんだから

    +13

    -0

  • 1169. 匿名 2024/05/11(土) 10:13:59 

    >>217
    >お互い褒め合って高め合うんだろうけど、施術中ずーっと聞かされるのはストレス
    学校の先生みたいだね
    進学校ですらない高校卒からの
    教育学部での褒め合いって、幼稚園並みだし
    美容師や歯科って結局は技術次第だから、
    目立ちたがりナルのしゃべりより
    技術ある人が生き残りそう

    +4

    -2

  • 1170. 匿名 2024/05/11(土) 10:14:08 

    白髪染めで行ってるんだけど、帰ってから染まってない白髪を発見するとガッカリする。

    +19

    -0

  • 1171. 匿名 2024/05/11(土) 10:17:54 

    とんでもなく高いところあるよね
    私の行ってるところは縮毛矯正とカットとトリートメントで14000円くらいだけど、28000円だの3万だのの美容院もあるじゃん。
    行けないよ

    +11

    -0

  • 1172. 匿名 2024/05/11(土) 10:20:36 

    >>107
    え?知人がネイルサロン始めただけで、フェードアウトしたの??なんで?

    +33

    -2

  • 1173. 匿名 2024/05/11(土) 10:22:13 

    別のはなしだけど賃貸不動産屋も倒産してるらしい。
    初期費用やら原状回復やらでボッたくるから、みんな引っ越し自体をしなくなってるとのこと。

    確かに家賃5~6ヶ月分払って、さらに退去のクリーニング8万こちらが払うとか特約に書いてあったりで、
    気持ちがどんよりする。
    こういう積み重ねが不動産業界の首を絞めたんだろうな…

    +21

    -0

  • 1174. 匿名 2024/05/11(土) 10:22:28 

    >>1133
    やっかいな客と普通の客は分けて考えたほうがいいんじゃないですかね
    やっかいな客なら来ない方がプラスじゃないですか

    +15

    -0

  • 1175. 匿名 2024/05/11(土) 10:26:09 

    >>360
    お願いですから、なぜ薬剤師がそれを聞くのか調べてみてください。何事もなければうざいだけかもしれませんが、医師にも初心者はいますし勘違いや入力ミスもあります。

    +19

    -2

  • 1176. 匿名 2024/05/11(土) 10:26:35 

    >>826
    医者や弁護士にでも「ズルい」とか「それくらいのくせに」みたい言う人も居るよ
    ワクチンにどうこう言ってた層も「町医者ごときが、御用医者ごときが、ワクチンの専門家でも無いくせに」とか言ってたし

    フィギュアスケート競技の経験が有ると「3回転でもどう頑張っても出来ないし、4回転とかバケモン」って実感を持ってわかるらしいけど
    知能が低い上にろくに勉強したことも無いような人は、色んな資格職に対しても何の実感も想像力も無く「ズルい」としか思えないのかと

    +13

    -1

  • 1177. 匿名 2024/05/11(土) 10:29:35 

    >>1162
    ですよね
    美容室はたくさんあるし嫌な気分になるなら切って他あたるがいいですね
    変な美容師に個室してる場合じゃない

    +11

    -1

  • 1178. 匿名 2024/05/11(土) 10:30:21 

    >>367
    あなたがどういうつもりで言ったかはわかりませんが、100%間違ってるとは思わない。

    というのも、私はいわゆる進学校から美容学校に行きましたが、もうカルチャーショックが凄かったです。
    授業の時間になっても席につかない、先生に歯向かう、そもそも学校に来ない、中学生レベルの喧嘩や陰口…。
    挙げればキリがありませんでした。
    高校にはそんな人はいなかったので。
    さらに困るのが、同級生達と話が合わない、こちらの言ってる意味を理解してくれないんです。
    言い方は悪いですが、読解力、理解能力がない、ボキャブラリーが少なすぎて…会話が成立しないんです。
    あちらはあちらで私のことを変なやつだと思ってたと思います。
    でも、高校時代はそんなことで悩んだことはないですし…。つまりそういうことかと。
    卒業して美容室に就職してからもそういう日々が続いて病む寸前でした。
    これも嫌な言い方で申し訳ないのですが、頭は悪いくせにすっごく自信満々で偉そうなんです。
    確かに技術は自分よりできるし、教わることもあるので全く尊敬してないわけではないのですが、人としての部分がどうしても…。日本語もまともに話せない、言ってる意味がよくわからない、一般教養がない人は一緒にいて疲れますし、上から物を言われたりするとやはり良い気分はしないですよね。

    …止まらなくなるのでこの辺で。
    とある美容師の本音でした。

    +29

    -0

  • 1179. 匿名 2024/05/11(土) 10:34:11 

    美容室潰れて接骨院になってたりする

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2024/05/11(土) 10:34:38 

    >>1152
    かと言って、女性美容師で長いネイルしてる人も
    シャンプーの時に頭皮に爪で傷がついて痛いんだよね。

    +8

    -0

  • 1181. 匿名 2024/05/11(土) 10:35:01 

    >>578
    医療関係は楽そうには見えないけどな。命に関わることだし。
    例え楽だとしても、薬学部入って勉強して、実習や国家試験頑張ったんだろうなと思うし。

    私は時給1100円のパートだけど、キャリアや資格が無いことを考えると妥当だと思っている。

    +15

    -1

  • 1182. 匿名 2024/05/11(土) 10:35:39 

    >>1
    美容室に行ってもセルフでも前髪なしロングヘアだから全然変わらないので10年以上セルフ
    一応お金持ちに見えるらしいのでセルフでも全く問題ない
    ショートとか短いと行くしかないみたいだね
    私はお金浮きまくり

    +1

    -2

  • 1183. 匿名 2024/05/11(土) 10:36:34 

    >>154
    エアー

    +12

    -0

  • 1184. 匿名 2024/05/11(土) 10:37:39 

    >>869
    ラーメン屋の話出してきた人もいた

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2024/05/11(土) 10:38:35 

    資格あるから他所で働ける

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/05/11(土) 10:38:50 

    昭和生まれの若い時は金髪とか明るめに染めている人多かったけど今は暗めの髪や黒髪の子かなり多い

    金髪なんて滅多にいない

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2024/05/11(土) 10:42:06 

    >>716
    どちらにも該当しませんよ

    どういう意図で目的で質問しましたか?

    がるちゃんではこの2つの職業によくボロクソですもんね
    人の職業叩く方々、はっきり申し上げて品がないです

    +12

    -1

  • 1188. 匿名 2024/05/11(土) 10:42:42 

    >>1031
    一回3000円ぐらいするのに、8000円は安すぎるわ…
    通い放題で30000円ぐらいならすでに都内にあるし

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2024/05/11(土) 10:43:32 

    >>851
    私も12万

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2024/05/11(土) 10:46:20 

    地方だけど個人店はどんどん閉店していってる。家具屋やカフェもなくなった。これからチェーン店ぐらいしか生き残れないんじゃないかと思う

    +7

    -0

  • 1191. 匿名 2024/05/11(土) 10:46:28 

    >>884
    カラーできない人もいるから理由があるのかも

    +5

    -0

  • 1192. 匿名 2024/05/11(土) 10:48:13 

    >>558
    匂いが、すごそうだけど

    +4

    -2

  • 1193. 匿名 2024/05/11(土) 10:48:16 

    >>1173
    1回の引っ越しで100万近くかかるよね
    初期費用60万、引っ越し業者10万、新しいジョイントマットやカーテン、ガスコンロ、つっぱり棒、移動費、さまざまな開設、解約、入会…

    +8

    -0

  • 1194. 匿名 2024/05/11(土) 10:49:36 

    >>1178さんと同じ体験をしたものです。
    中くらいの進学校から社会人経験してから通信で10歳位下の人たちに混ざって学校へ行ったけどホントに凄かった。
    国家試験を系列校の横浜校(例、実際は違います)で受験しますと言うことになってるんですが、なぜか横浜港に行った人がいた(試験受けられず)受験票も読めない人が居る、驚きの世界それが美容学校。

    +17

    -0

  • 1195. 匿名 2024/05/11(土) 10:54:29 

    >>674
    その方がいいですよ。サロントリートメントは2週間もすれば元通りだから、ご自身の髪質に合うもので毎日ホームケアに力入れた方が持続感あります。
    サロントリートメントは特別に綺麗にして行きたい用事の前にする程度にしてみてはいかがでしょうか?
    美容師より

    +12

    -0

  • 1196. 匿名 2024/05/11(土) 10:57:12 

    11cutとかめちゃくちゃ流行ってます
    そういうところは人で不足だから需要あると思う

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2024/05/11(土) 10:57:51 

    >>709
    それって、メーカーの開発勤務でしょ?
    町の薬局の薬剤師のコミュ力の弱さに
    けっこうな人が苛立ってるんだと思うよ

    +5

    -0

  • 1198. 匿名 2024/05/11(土) 10:58:38 

    >>185
    私も!教育費も高いし、値上がりしてる美容院で自分に2万円かけるくらいならと、2000円でカットしてセルフカラー。
    カラーも自分の好きなタイミングで1時間あればできる。前髪だけならセルフでカット。
    清潔感があれば良いし、楽になったよ。

    +5

    -0

  • 1199. 匿名 2024/05/11(土) 10:59:52 

    たまに行く一番近い美容室なんで毎回行かないか分かる?

    次のカラーの予約入れて下さいとかイチイチ言ってくるからだよ。

    +5

    -1

  • 1200. 匿名 2024/05/11(土) 11:01:30 

    >>1016
    銀行は手数料の高い投資信託が売れず、
    保険のセールスは「保険いらない論」が流行りだしてピンチらしいね

    +6

    -0

  • 1201. 匿名 2024/05/11(土) 11:02:15 

    >>33
    それで行くの辞めました。そしたらインスタのdmで何かありましたか?って。怖い、怖すぎる。

    +34

    -0

  • 1202. 匿名 2024/05/11(土) 11:07:13 

    >>319
    多すぎて無駄だから不要って話なだけ

    +8

    -2

  • 1203. 匿名 2024/05/11(土) 11:07:41 

    >>539
    前髪伸ばしまくってワンレンロング

    +2

    -1

  • 1204. 匿名 2024/05/11(土) 11:10:11 

    >>1151
    プラス100押したいくらい同意
    髪も歯も下手糞に人生台無しにされるならどれだけ待たされようが上手い所通うわ

    +15

    -0

  • 1205. 匿名 2024/05/11(土) 11:11:12 

    >>772
    表参道はやっぱりカットカラートリートメントで3万くらいいくよ。銀座は安いけど。

    +8

    -0

  • 1206. 匿名 2024/05/11(土) 11:12:02 

    >>519
    最後のブローで前髪変にされるのめっちゃ分かる!

    +17

    -0

  • 1207. 匿名 2024/05/11(土) 11:14:29 

    >>153
    未就学児のときに美容院連れていってもらったことなかったからまずその感覚にびっくりした。私が美容院行き始めたの中学生の時からだった。

    +18

    -1

  • 1208. 匿名 2024/05/11(土) 11:18:04 

    >>888
    いや、おばさんほど安い所に目がないなら安い美容院があれば容赦なく変えるんじゃないかな、、
    2000円カットとかさ。

    お金があるマダムなんかはこの人じゃなきゃダメよってるいくら値上げしてもかようだろうが今の日本でそんなマダムは少数派
    安い美容院に行くかカットだけ安い場所にして白髪染めはセルフとか増えたと思う

    +14

    -2

  • 1209. 匿名 2024/05/11(土) 11:22:35 

    お金がない人は自分でやったらいいんだよね
    見た目に重きを置いてないんだろうし、節約になるし

    +8

    -0

  • 1210. 匿名 2024/05/11(土) 11:23:18 

    >>365
    アフロートは一時期行ってたけど有名な割に普通だった
    美容師さんとの相性かと思ったんだけど、一部のトップスタイリスト以外店全体がそんな感じなのかもね

    +11

    -0

  • 1211. 匿名 2024/05/11(土) 11:25:27 

    カット300円上がってた

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2024/05/11(土) 11:28:08 

    >>359
    そこはツッコまんかい!

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2024/05/11(土) 11:30:00 

    >>1060
    デイサービスはなんとか維持してほしいよ

    +11

    -0

  • 1214. 匿名 2024/05/11(土) 11:31:21 

    >>519
    美容院へ行った日の前髪のセットは変と感じるのに
    帰宅後シャンプーして自分でやると大丈夫なようにカットされているのが毎回不思議
    で、プロだな!ってなる

    +13

    -0

  • 1215. 匿名 2024/05/11(土) 11:31:25 

    >>1111
    広告代理店の利益に支払ってる無駄金だよね
    クレカもそうだけど、paypayだって中抜きされるから
    さらに料金アップするしかなくなるんだよね
    流通も問屋から直卸にして中抜き分を値下げしたけど
    中抜きシステムなんとかならないもんかな

    +13

    -0

  • 1216. 匿名 2024/05/11(土) 11:35:50 

    >>1213
    介護保険料もどんどん値上げしてるよね
    儲けるのは経営者だけ
    保育園幼稚園学校も、税金投与しても
    保育士や現場の人の給料上がらず
    経営者の利益だけ爆上がりだもんね

    +15

    -0

  • 1217. 匿名 2024/05/11(土) 11:37:30 

    >>512
    だよね!?俺様みたいな美容師が「髪の毛って全部伸びるペース違うんすよ、だからちゃんと毎月切るべき!」みたいに言ってたけどやはりあやつが下手くそなだけか(笑)

    +20

    -0

  • 1218. 匿名 2024/05/11(土) 11:38:32 

    >>19
    引越し先で初めて行った美容院、自分が独立するまでのサクセスストーリーを語られたことがあったけど、こっちは癒しや美を求めてるのにお前の人生興味ねえよって思った
    男って少し愛想良く話聞いてあげるとこれだよキャバクラかよ
    技術も別に良くなくて行くと疲れるし店変えた

    +43

    -0

  • 1219. 匿名 2024/05/11(土) 11:39:14 

    先月メニュー表見てたらトリートメントが2000円から3500円に値上げされてた。
    しかも一番安いのでこの値段。

    美容師さんがリタッチ後にトリートメントしときましょうか〜って言うんだけど流石にこの前は断った。
    凄い値上げされてましたので今回は〜って。
    (たまにやってる)
    断ると機嫌悪くなるのよ…何でこっちが気を使わにゃならんのかな…今月行きたくなくて悩み中😩

    無言で値上げやめて〜

    +22

    -0

  • 1220. 匿名 2024/05/11(土) 11:41:23 

    >>1208
    今は低価格の店にもちょっとした小金持ちが来るんだよねぇ
    別荘や持ってるマンションがどうやらとか、海外旅行がどうたらとか大きな声でずーっと話してる
    安い店だから金払いは悪くないけど、プライドが高くて特権階級意識があって常連面する
    指名制がない店なのに指名しようとしたり、ちょっとした優遇を求める
    こっちは流れ作業でやらないといけないのに、正直、ホスピタリティも求めるなら普通の店に行ってくれと思う
    普通の店ならそう言う話しも喜んで聞いてくれてWin-Winなのに安い店に来るんだろう…ってマジで疑問

    +13

    -0

  • 1221. 匿名 2024/05/11(土) 11:46:51 

    長年家族の散髪を全員自分がドライカットしてるから多分300万円位浮いてる。

    +8

    -0

  • 1222. 匿名 2024/05/11(土) 11:53:04 

    >>124
    お金なくて可哀想…

    +8

    -1

  • 1223. 匿名 2024/05/11(土) 11:55:09 

    >>69
    昔より髪に優しいものが増えたからかな
    痛みにくい薬剤やドライヤー、アイロンも低温のが増えた

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2024/05/11(土) 11:58:08 

    >>49
    整骨院、接骨院、整体院も多すぎるんだよね

    +13

    -1

  • 1225. 匿名 2024/05/11(土) 12:01:24 

    >>1218
    美容師に限らず、自慢話を聞いて疲れる人とは無自覚に相性が悪いんだよね
    自慢話以外に嫌なポイントが既にある
    何かがキッカケで関係を断つことになるけどあとから元々好きじゃなかったんだと気づく

    +15

    -0

  • 1226. 匿名 2024/05/11(土) 12:04:06 

    >>8
    都内で暮らしてた時は2万してた縮毛矯正とカット、千葉に越したら1万2000円とかになったし仕上がりもいい

    +13

    -0

  • 1227. 匿名 2024/05/11(土) 12:04:42 

    名古屋人だけど池下の地下鉄の駅でたとこにある
    美容室が2300円で上手で良いです

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2024/05/11(土) 12:09:05 

    >>44
    美容室で失敗カットされた時より
    自分で切った方がマシだったから
    もうセルフカット

    +25

    -0

  • 1229. 匿名 2024/05/11(土) 12:09:44 

    >>1221
    ナイスオカン

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2024/05/11(土) 12:10:11 

    言葉遣いがおかしかったり、接客も技術もない美容師が多くて、良い美容師さんに出会えなくて、フラフラあちこちのチェーン店行ってる

    +3

    -3

  • 1231. 匿名 2024/05/11(土) 12:11:01 

    >>112
    仕上がりはどうだった?

    +7

    -0

  • 1232. 匿名 2024/05/11(土) 12:11:49 

    今の若い子は金髪とか明るの髪にしないからたまに見かけると昭和のヤンキーみたいに見えてしまう。
    ダサい

    +2

    -1

  • 1233. 匿名 2024/05/11(土) 12:11:52 

    >>1111
    12万!パートさん雇えるわ!
    それか月一で清掃業者に来てもらって根こそぎ掃除してもらえるわ!

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2024/05/11(土) 12:12:25 

    >>1213
    働く側ですが、ホントに不安。
    たしかに人員の確保が年々難しい。

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2024/05/11(土) 12:15:06 

    >>400
    自分も失敗されたのは男の美容師だった、あの画像見せたのになんで梳きまくるの⁈みたいな

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2024/05/11(土) 12:16:15 

    >>152
    わたしも物価上がり出してから、まず始めに美容院に掛かるコスト下げた

    +7

    -0

  • 1237. 匿名 2024/05/11(土) 12:21:43 

    予約面倒だから行きたい時に行ける予約不要の手軽なチェーン店に行っちゃう
    それ故に混んでる時もあるけど

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2024/05/11(土) 12:25:48 

    >>2
    毎月2万って年間で考えると24万だもんね
    高いわ、、

    +12

    -0

  • 1239. 匿名 2024/05/11(土) 12:26:54 

    本当みんな貧しくなってるんだな
    一昔前ならあり得ないところまで削ってるよね

    +12

    -0

  • 1240. 匿名 2024/05/11(土) 12:27:01 

    >>325
    ひど!
    昔行きつけの美容院で前髪切ってもらったら「今日はもう大丈夫ですよ」ってお金とられなかった笑
    (ホントは500円くらいするみたい)

    +10

    -0

  • 1241. 匿名 2024/05/11(土) 12:27:23 

    >>49
    マツパとヘッドスパ
    節約の為にやめた

    +11

    -0

  • 1242. 匿名 2024/05/11(土) 12:28:32 

    >>124
    美容師さんの技術をたった2000円で使えるなんて安いけどな

    +19

    -0

  • 1243. 匿名 2024/05/11(土) 12:28:38 

    >>11
    指名できるようにして欲しい

    +5

    -0

  • 1244. 匿名 2024/05/11(土) 12:30:29 

    >>1239
    まず電気代が高い、税金が高い
    節約するしかないよ

    +7

    -0

  • 1245. 匿名 2024/05/11(土) 12:31:05 

    >>998
    あのね
    大学の偏差値と国家試験の難易度は全く別物と書いたでしょ?
    法学部はピンからキリまだあるけれど、全員が弁護士資格取れますか?

    +6

    -2

  • 1246. 匿名 2024/05/11(土) 12:33:07 

    フランス人と結婚した友人が言ってたけど向こうはもっと美容代高くて下手くそだと言ってた。
    ダブルカラーやメッシュ入れているのはお金持ちなんだと。
    庶民は一年に一度カット、セルフカラーみたい。
    前髪無しのロングが一番自分でどうにか出来るからみんな同じ髪型になるって言ってて納得した。

    日本も同じようになってきているんだね。

    +11

    -0

  • 1247. 匿名 2024/05/11(土) 12:33:20 

    あまり声を大にして言えないけどカットはカット専門店でカラーはセルフカラー、パーマかけたいときだけ美容院行ってる

    自分は女としてダメかもって思うけどみんなマメに美容院行ってるのかな

    +3

    -1

  • 1248. 匿名 2024/05/11(土) 12:34:15 

    芸能人の格付けチェックでも、美容院だかイレブンだかきっと分からないよ。なら安い方行くに決まっているよね。

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2024/05/11(土) 12:34:37 

    >>716
    でしょうね。

    じゃないとそんな怒らないでしょ

    +0

    -3

  • 1250. 匿名 2024/05/11(土) 12:35:52 

    >>4
    潰れて欲しいとは思わないけど、適度に減らすべきだとは思う。
    増えすぎ

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2024/05/11(土) 12:36:05 

    >>916
    ここでマイナスしてる人、歯科医師と薬剤師の試験受けてみたら?
    まず受験資格すらないから無理だよね?
    それがすでに難関の証明なんだけどね
    公認会計士や弁護士のような学歴不問の資格が難関なら、このような専門機関での最低でも六年の修行と、国家試験がセットで、ストレートなら3割も受からない資格が難関じゃないわけないよ

    +11

    -16

  • 1252. 匿名 2024/05/11(土) 12:37:40 

    >>1134
    そんな一部の情報で一括りにするのすごいねw
    綺麗な薬剤師も優しい薬剤師もたくさんいるわw

    +9

    -3

  • 1253. 匿名 2024/05/11(土) 12:43:27 

    まぁ確かに美容院って人件費、家賃、材料費などがすごくかかるのはわかる。でも大多数の国民が物価高、不景気で美容院に高いお金払えなくなってると思う。なのでホットペッパーでなるべく安いクーポン探して予約してるのに結局トリートメントとかで別料金かかると言われる。それを断るとあからさまに不機嫌になったりして客の私がとても気を違う💦こないだなんて店長までこっちに来て説得された。男の美容師ってなぜあんなに上から目線なのだろう。美容学校って試験なしで誰でも入れるから実質高卒なのに。

    +26

    -4

  • 1254. 匿名 2024/05/11(土) 12:43:57 

    予約しないとだめになってからセルフカットするようになった

    +12

    -0

  • 1255. 匿名 2024/05/11(土) 12:44:44 

    >>418
    私もかれこれ35年前の大学生時代に、美容院を儲けさせました
    ロングヘアの、下半分がソバージュになっていて、当時まだあまりレイヤーカットの技術が進んでいなかったのか(または梳いて軽くするという発想がなかったのか)、全体のフォルムは三角おむすびという感じでした
    あの頃、周囲でもこのヘアスタイルが多くて、後ろ姿がみんな同じだと同級生男子に言われたものです

    +10

    -0

  • 1256. 匿名 2024/05/11(土) 12:45:26 

    >>1218
    美容師の話聞かされてキャバクラ状態は可哀想ですね…
    客側が美容師に気を遣う時ありますよね。

    +13

    -0

  • 1257. 匿名 2024/05/11(土) 12:46:07 

    >>1230
    デパートやホテルに入ってる美容室でも行ったら?
    全部高クオリティを求めるなら場所も選ぶし、金額もそれなりにかかるよ

    +3

    -7

  • 1258. 匿名 2024/05/11(土) 12:49:46 

    美容室は生きるために必要な施設でもないからな。
    セルフカットや自分で染める事ができるなら必要ないし。

    +22

    -0

  • 1259. 匿名 2024/05/11(土) 12:53:00 

    医者や薬剤師は学校入るのがとても難しいから偉そうにされてもまだわかるけど、専門学校出身の美容師のほうが上から目線で偉そうなのは理解できない

    +4

    -2

  • 1260. 匿名 2024/05/11(土) 12:53:39 

    カラーやパーマをしたらコーヒーぐらいはだしてよね〜
    白髪染めで1万払うのはイタいよ

    +17

    -0

  • 1261. 匿名 2024/05/11(土) 12:54:17 

    >>1242
    収入があったら2000円で高いって文句言わないよ
    そう言うことだよ

    +11

    -2

  • 1262. 匿名 2024/05/11(土) 12:54:31 

    >>1105
    地方だから医者が高圧的で酷い言葉を患者に投げかけるドクハラ開業医が多い
    できる医者なら地方で開業しないんだろうな

    +9

    -2

  • 1263. 匿名 2024/05/11(土) 13:02:08 

    >>1230
    接客や言葉遣い求めるなら芸能人が通うような一流の美容師行けば良いんじゃない?技術も言葉遣いも全部のクオリティを求めるなら相応の対価が必要

    +6

    -0

  • 1264. 匿名 2024/05/11(土) 13:06:01 

    >>56
    この前、カフェと隣接してる美容院あるみたいなのよとお客さんが言っててびっくりしたわ
    オシャレな人はカフェと美容院楽しむのかと思う

    けど、神木切るだけだしね

    +4

    -0

  • 1265. 匿名 2024/05/11(土) 13:07:43 

    高いけど高いなりの価値を感じるから行ってるわ
    髪型って大事だし

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2024/05/11(土) 13:08:53 

    前行ってた美容院で、海外製製品を売られそうになったんだけど
    商品のパッケージに大きく英語で「ロングヘア用」って書いてあった
    私はショートなんだけどね
    それで行くのをやめた

    +11

    -0

  • 1267. 匿名 2024/05/11(土) 13:09:00 

    自分にはできない技術を持っているし、人に合わせて話題を変えて、卒なく対応しているところなど、自分は行きつけの美容師さんのことは尊敬している
    今の担当者さんは40代後半くらいの店長だけど、世の中の美容師さんは、ほとんど若い人ばかりだよね
    立ち仕事だし、センスも磨いてないとダメだし
    歳を取ったら皆どこで何をしてるのかな

    +9

    -0

  • 1268. 匿名 2024/05/11(土) 13:09:06 

    >>4
    歯医者は今でも全然予約取れないし、
    薬局も減れば待つ時間長くなるから
    なくならなくていいよ。

    +9

    -1

  • 1269. 匿名 2024/05/11(土) 13:09:43 

    1ヶ月半に一度カットカラートリートメントやりに行ってたけど、給料上がらないのに物価高くなったから黒髪に戻した

    +9

    -0

  • 1270. 匿名 2024/05/11(土) 13:11:42 

    >>788
    その決まってるとこもやってる人が
    70過ぎると辞めちゃうんで…
    そしてガチ田舎は薬局減って遠くて不便に
    なってきてる。

    +5

    -1

  • 1271. 匿名 2024/05/11(土) 13:17:49 

    >>2
    ほんとに高い。切るだけなのに。
    なんていったら悪いけどさ
    カラーリングも高いしこんな物価高騰したらねー。
    前髪くらい自分でカットして、後ろは結んでお団子とかオシャレなクリップとめたりアレンジしてるとすっきりしてかわいくなれるよ。
    ロングの方が楽。
    でも問題は頻度高くなった白髪染め!
    ここ数年前からカラーリング専門店にいってます。
    そこもでも値上げしてきたから高いのよね。
    ドラストで買ってセルフしたけど、洗面台やお風呂の汚れや肌の汚れにも気を使うし、後ろやりにくいしめんどくさかった。
    カラーリング専門店にやはりいくわ
    その金も最近悩みどころだけど

    +6

    -5

  • 1272. 匿名 2024/05/11(土) 13:20:15 

    >>1265
    自分でやったら絶対事故るし、何軒か回りに回って今の美容師さんにたどり着いたので共感です

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2024/05/11(土) 13:21:03 

    >>1271
    あんなの切るだけ言うなら自分でやればいいのになぁ

    +7

    -1

  • 1274. 匿名 2024/05/11(土) 13:22:09 

    >>1096
    うちの母の場合コロナ前だったけど、閉店前にお知らせもなく電話も出ず、行ってみたら閉まったままでしばらく放置されてたの
    潰すのわかっててチケット売ってたみたいよ 
    中にはそういうこともあるから一見お得でも怖いよね

    +9

    -0

  • 1275. 匿名 2024/05/11(土) 13:22:20 

    >>454
    ネイルとかまつ毛のエクステもすんごい高いよね!
    数年前に辞めたけど更に今高いのかな?
    芸能人や水商売とか見た目かなり大事な自分が商品の人くらいしかもう継続しにくくない?
    OLや主婦前はたくさんしていたけど
    真っ先にそこ省いて、せるふねいる、まつ毛はビューラーとマスカラでも生きていけてる

    +8

    -0

  • 1276. 匿名 2024/05/11(土) 13:22:44 

    逆にあんまり行かないから頑張ってちょっといい所に行ったら、ハズレだったわ。
    まあ私の髪質が悪いせいにしとこう。

    +7

    -0

  • 1277. 匿名 2024/05/11(土) 13:24:14 

    >>873
    カット数が多い=経験の数だからね
    初心者に当たると大変だけどそのうち上手くなるもんね

    +0

    -2

  • 1278. 匿名 2024/05/11(土) 13:24:25 

    >>1253
    じゃ大卒の男の上から目線は仕方ないなあって許せるの?学歴関係なく下手やのに偉そうなやつは腹立つって話だよね。

    +3

    -7

  • 1279. 匿名 2024/05/11(土) 13:26:15 

    確かに値上がりしたと思うけどセルフカットしてる人周りにはいないな。セルフネイルの人はけっこういる。YouTubeとかでセルフカットしてる人見たけどさすがにセルフカットなりの仕上がりだと思うんだけど、、

    +6

    -0

  • 1280. 匿名 2024/05/11(土) 13:26:24 

    >>1195
    助かりました
    ありがとうございます

    ただ、コスメストレートや、カラーをした後は流石にサロントリートメントは入れた方がいいでしょうか?

    +1

    -1

  • 1281. 匿名 2024/05/11(土) 13:26:39 

    >>863
    でもどっちも国家資格よ〜

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2024/05/11(土) 13:28:13 

    >>1259
    東大医学部だろうが偉そうなやつは嫌なやつだ。

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2024/05/11(土) 13:28:45 

    >>1218
    わかります〜
    私はシャンプーも人や台によっては苦手なので、近所にイレブンカットができてからもっぱらそこばかりになりました
    余計な話もされずサクサク切ってもらえて安い
    スタッフも横柄な人あまりいない(そこまで関わらない)し、おしぼりもあるし全く問題ない

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2024/05/11(土) 13:28:59 

    >>784
    そこは変えたほうがいいよ…リタッチ料金なして…

    +7

    -0

  • 1285. 匿名 2024/05/11(土) 13:29:08 

    >>1151
    そう思うわ。ちゃんと料金しっかり取ってしっかり技術のある美容室もたくさんあるよ。セルフカラーで十分って価値観も別に良いけど、私はうまい人にお金払ってやってもらいたい

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2024/05/11(土) 13:30:06 

    >>307
    私年イチでカットと矯正縮毛かけてる
    矯正が高いから年に2回は無理すぎる

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2024/05/11(土) 13:31:31 

    >>1200
    銀行の顧客に投信は売れないよ。投信は証券顧客の方が有利。元々証券会社で売ってたものだし

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2024/05/11(土) 13:31:36 

    あれこれオプション付けようとするのやめてほしい
    余計に行きたくなくなる

    +10

    -0

  • 1289. 匿名 2024/05/11(土) 13:31:46 

    知人が美容師でセレブ寄りのお店で働いているけど
    セレブ相手だから個人的に連絡来て、かなりのお金払うから朝から家に呼んで家族全員分カットしてとかあるらしい
    ただ店からの給与はすごく少なくて物品売ったり指名料貰わないとほとんど賃金増えないって愚痴ってる
    あとセレブ相手だから話についていくのも大変だって
    お金貰うだけならQBで若い頃は仕方なくバイトしてたけど頭洗ってこないお客も多いから、耐えられる人向けと聞いて大変な職業だなって思った

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2024/05/11(土) 13:33:38 

    月1で通っている美容院。
    コロナ禍以降、徐々に値上がりしていったけど
    春から全メニュー1,000円UPしてしまったよ。

    白髪隠しのカラーリングやトリートメントは
    身綺麗にしないといけないアラフィフだから、痛手でも通い続けるわ。
    美容師さんは余計な会話はしないし、スピーディに仕上げてくれるから
    髪の毛の状態も良くて気に入ってます。

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2024/05/11(土) 13:34:36 

    >>38
    うちもカットのみで6800円になったから自分で切った
    またショートにする時のみに行くわ

    +8

    -0

  • 1292. 匿名 2024/05/11(土) 13:34:51 

    >>1264
    隆之介がビビってますよ

    +10

    -0

  • 1293. 匿名 2024/05/11(土) 13:38:57 

    >>816
    高いけど技術力がやっぱり凄い。カラーも絶妙な色合いしてくれる。微妙だなってなる事ない。

    +5

    -0

  • 1294. 匿名 2024/05/11(土) 13:40:37 

    >>60
    美容師の国家資格は衛生管理と薬剤が皮膚に与える影響などの面だけで良いと思う
    技術は高い授業料を払わせて専門学校で習わせる必要があるのか疑問

    +0

    -1

  • 1295. 匿名 2024/05/11(土) 13:40:52 

    >>17
    だいぶ前にさ、変なトピなかった?

    「10分1500円カットは高い」
    ってどっかの記事の切り抜きみたいな感じで、
    内容は
    カット5000円は高いと思うかもしれない、
    でも時間は2時間ほどかかるので
    1時間あたり2500円です。
    10分カットは1500円は安いように思いますが、
    1時間あたりに換算すると9000円です。
    自分に向き合ってくれる時間で考えるとカット5000円は高くない!


    みたいな題名で
    コイツ大丈夫か?

    って個人的に思った笑

    +10

    -0

  • 1296. 匿名 2024/05/11(土) 13:45:01 

    >>136
    仕上がりはどうなんですか?
    女性もいけるの?

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2024/05/11(土) 13:45:11 

    >>9
    値段+時間がもったいなくてカラー辞めた。結局3時間とかかかるんだもん。アラフォーだけどまだ白髪なし。白髪出たらカラー必須だろうから、それまで地毛を楽しむ!

    +14

    -0

  • 1298. 匿名 2024/05/11(土) 13:45:52 

    >>1253
    国家資格だから美容師になるのに試験いるよ。でも試験があるからって社会を学べるわけでもない。
    男女問わず美容師って失礼な発言したりする人は多い

    +7

    -0

  • 1299. 匿名 2024/05/11(土) 13:51:43 

    カット+カラー+トリートメントでクーポン使用で安くなっても12,000円はするもんな〜2ヶ月に1回と考えると高い😔
    現在の髪型をキープするだけなら美容プラージュとかでいい気もするけど、気分が上がらないんだよね
    セルフカラーは傷まないか気になるし、指摘してくる美容師がいるから悩む

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2024/05/11(土) 13:54:32 

    >>2
    あと、レシート出さない美容院多いよね?
    なんか意図があるよねーw
    くださいとも言いづらい雰囲気

    +19

    -1

  • 1301. 匿名 2024/05/11(土) 13:57:23 

    口コミ良すぎるとこも胡散臭いし悪いとこも嫌だしどうしよう
    ホットペッパーは予約のとき電話しないでいいのが助かる

    +14

    -0

  • 1302. 匿名 2024/05/11(土) 14:00:14 

    >>1004
    そう?
    安いところでも上手い人は居るけど、かける時間が違うから仕上がりは差が出ると思うけどな
    もちろん高い所でもカット微妙な所もあるけど

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2024/05/11(土) 14:00:48 

    >>37
    じゃあ転職すればいいのに。
    今は女も稼ぎが求められるよ?

    +0

    -4

  • 1304. 匿名 2024/05/11(土) 14:02:04 

    >>1265
    値段に見合うくらいの美容院行けるならいいのよここで愚痴ってるのは内容が伴ってないからよ

    +14

    -0

  • 1305. 匿名 2024/05/11(土) 14:02:25 

    近所に開業する美容院はどこもカラーやトリートメントを売りにしてて客単価高めの店ばかりできる。
    皆お金あるんだなあて横目で見てるわ。
    自分が行くのは格安美容院だわ。

    +5

    -0

  • 1306. 匿名 2024/05/11(土) 14:05:20 

    >>145
    そこ私行ってるわ。
    値段が安くてとても有り難く行ってる。
    美容師さん一人で店を回しててすごく忙しそうだった。

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2024/05/11(土) 14:07:31 

    前髪カットとかヘアカラーぐらいなら自分でやった方がいいもんな
    やってるうちに上手になるし
    下手な美容師より自分の似合う前髪分かってくるw

    ヘアカラーも業務用を楽天とかで買って使えば美容院と変わらない薬剤で染められるし

    縮毛矯正とかパーマだけはセルフめんどいから行く事もあるけど行く頻度多くないからね

    +10

    -2

  • 1308. 匿名 2024/05/11(土) 14:09:41 

    メンテ期間が短いカラーやカットはセルフや3000円ぐらいのカラー専門店の激安に行くようになったらもう6000円以上のヘアカラーとか出せなくなるよ

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2024/05/11(土) 14:10:43 

    >>1304
    それなんだよね
    少し前まで6000円ぐらいでカラー&カット出来たようなお店がロング料金とか取るようになって、10,000円近くになった
    材料が高騰したのはわかるけど、技術とか仕上がりは6000円のときのままなのに支払いだけ10,000円になった感じなんだよね…だから腑に落ちないというか
    高くても綺麗に仕上がったーって思えれば良いのだけど

    +9

    -3

  • 1310. 匿名 2024/05/11(土) 14:14:10 

    >>13
    知り合いの美容師は金持ちばっかりだよ、どこでも働けるし美容師の奥さんいる人は勝ち組だなーと思う

    +3

    -6

  • 1311. 匿名 2024/05/11(土) 14:16:32 

    >>663
    二度染めと言ってヘナ100%で染めた後、インディゴ100%で染めると黒くなるよ。
    すごく手間で面倒だけど自分はそうしてる。

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2024/05/11(土) 14:18:25 

    >>4
    歯科医院ってヤバいよね
    老舗の腕がいい先生の小さな医院の周囲に4店くらいピカピカの大きな歯科医院ができて
    そこの大先生が毎日毎日イライラしてて人間が豹変しちゃった
    10年くらいの間で競合店が研究し尽くして絶対に勝てそうな店を作って経済的に殺しにくるからキツいだろうな
    戸建が多い高級地域だから近隣に5店も出来たら単純に売り上げも1/5
    負けず嫌いで最後の勝負に出ていい歳して増築しちゃって借金背負って地獄
    人生終わり

    +0

    -6

  • 1313. 匿名 2024/05/11(土) 14:18:28 

    白髪染めしたいから美容院にはお世話にならざるをえなくなった。10年近く通っていた美容院が年度末にちょうど?潰れたから、カット+カラーで8000円の所を早速見つけて良かったのだけど飲み物は出ない。飲み物が出て来て前のお店の11000円より8000円で満足だし飲み物を出してくれとは言わないから持参させてほしい。次回シレッと水筒を持ち込む。

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2024/05/11(土) 14:19:27 

    そもそも昔は家族が切ってたからね
    経団連会長のめざしの土光さんの番組が昔あったけど、
    息子が父親の髪を自宅で切ってた

    +2

    -0

  • 1315. 匿名 2024/05/11(土) 14:20:52 

    >>1310
    住んでる地域や人によるんじゃない
    美容師なんて若い時で大都会しか稼げないでしょ
    複数店舗を持ったら金持ち
    想像より競争で負けたら一気に貧困へ

    +5

    -1

  • 1316. 匿名 2024/05/11(土) 14:21:11 

    カリスマ美容師ブームがあってから20年ぐらいだけど、
    資格職って定年ないし、新規に入ってくるだけだからどのみち食えなくなる人はいっぱいいるでしょ
    弁護士とかもそうよね

    +5

    -0

  • 1317. 匿名 2024/05/11(土) 14:21:58 

    >>920
    これ6年前のだけど今も同じなのかな?

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2024/05/11(土) 14:22:34 

    >>1314
    ぶっちゃけお金なんてあるけど床屋に行って順番を待って
    美容師のアホに喋りかけられたり
    自分でカットしたのを嫌な顔されたりが鬱陶しいから家で切っちゃう男は多いと思う

    +2

    -3

  • 1319. 匿名 2024/05/11(土) 14:23:03 

    >>504
    ロング料金とはなんぞや?

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2024/05/11(土) 14:24:53 

    昔は子どもは坊主頭ばっかりだったけど、
    あれは床屋なんていかないで自宅でバリカンで切ってたっていうことだからね

    +5

    -0

  • 1321. 匿名 2024/05/11(土) 14:26:23 

    >>392
    私がお世話になってる美容院は一人経営で予約が取りづらい。
    一人経営だと一日にさばけるお客さんに限りがあるから売り上げに響くのでは?と勝手に心配してたけど、お医者さんとか富裕層の顧客が多いみたいで、そういう顧客がまめに通ってお金落としてくれるから大丈夫なのかも。
    雇われ美容師時代からのお客さんも独立した時にほとんどついてきた(私もその一人)から、新規開拓してる様子もないし。

    +7

    -0

  • 1322. 匿名 2024/05/11(土) 14:26:40 

    >>511
    そういうの聞くからバッグ預けたくないのに預かるところ多くない?
    席の下にカゴ用意してくれたらいいのに

    +8

    -1

  • 1323. 匿名 2024/05/11(土) 14:27:17 

    まあコロナのときにセルフカットやセルフカラーを覚えて、
    そのまま続けてるって人も多そうね
    そこまで仕上がりは変わらないからね
    不器用かとか、面倒くさがりかどうかのほうが大きい

    +3

    -3

  • 1324. 匿名 2024/05/11(土) 14:27:43 

    美容師って成人式や卒業式の着付けとかでも稼いでるよね
    ビッグボーナスみたいなのがあるのか
    雇われの下っ端は忙しいだけで儲からないけど
    美容師と付き合ってたけど薬剤の原価は安いらしいな
    美容師 バイオリン講師 塾講師 薬剤師 看護師 医師 英語教師 インストラクター と付き合ってたから色々聞いたわ

    +1

    -3

  • 1325. 匿名 2024/05/11(土) 14:28:13 

    >>1257
    なるほど!行ってみる!

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2024/05/11(土) 14:28:44 

    >>1315
    それがそうでもないよ、わりと田舎だけど美容師ママさん時給+歩合らしくて普通のパートより高給だもん
    手に職は強いなーって思う

    +2

    -2

  • 1327. 匿名 2024/05/11(土) 14:31:39 

    >>1312
    歯科医師の倒産はほとんどないよ
    あっても単に院長が高齢で閉院か、テナントの契約期間なタイミングでよそにうつるくらいで経済的な理由での倒産は本当にレア

    +5

    -0

  • 1328. 匿名 2024/05/11(土) 14:31:41 

    美容師だけど、ハンドメイド作家、イラスト描く仕事の人、法律関係、整体師とかは分かってくれる
    知識と技術を得るまでにめちゃくちゃ時間かかってるし、青春すら犠牲にしてるから原価原価言ってくる人軽蔑する

    +7

    -2

  • 1329. 匿名 2024/05/11(土) 14:32:19 

    >>1261
    だよね、2000円なんてコンビニやスタバで意味もなく使っちゃう額
    自分の1ヶ月の見た目を決める美容院に2000円ってむしろ不安な価格

    +9

    -1

  • 1330. 匿名 2024/05/11(土) 14:32:30 

    >>1273
    でも安くはないよね。そこがいま問題なってるんだしさ

    +2

    -5

  • 1331. 匿名 2024/05/11(土) 14:32:37 

    白髪あるし、くせっ毛だし、ショートヘアだから
    最低限の清潔感とせめて少しでも老け感を減らそうと思うと2ヶ月に一度は行かないと無理っぽい。

    退色するし、白髪めだってくるし、髪も伸びてくるし

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2024/05/11(土) 14:33:22 

    >>1230
    チェーン店やめて都内の有名サロンのオーナーとか芸能人御用達の人になってもらったら良いよ
    良い客だと認められれば大切にされる

    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2024/05/11(土) 14:34:17 

    >>1251
    世の中学歴年齢不問の資格が多すぎるよね
    そりゃ受ける人の裾野が広いから、見かけ上の倍率が高いから、一見難関に見えるけれど、まずその土俵に上がることすらできない資格と同じにするなっての

    +4

    -2

  • 1334. 匿名 2024/05/11(土) 14:34:30 

    >>1319
    ヘアカラーする時に取られる。
    私が通ってるヘアカラー専門店は鎖骨より長いとロングヘア扱いで別途500円請求してるよ。

    +4

    -0

  • 1335. 匿名 2024/05/11(土) 14:35:52 

    >>1330
    正直今までが安すぎるんだよ
    家政婦に食事作ってもらった5,000円位するだろうに
    特殊技術の享受を受けて千円とかバカ安だよ

    +12

    -2

  • 1336. 匿名 2024/05/11(土) 14:36:39 

    >>919
    物価と賃金追いついてないけど日本ほどインフラ整って交通も危なげない国は少ないと思うよ。
    あと、世界の殆どは1日300円で暮らしてる人。
    スマホ持てて雨風防げて治安ひどくなくて、これだけでもかなり強運

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2024/05/11(土) 14:38:13 

    >>1317
    今歯科医師はもっと減ってるよね
    国家試験の合格者をどんどん減らし、ボリュームゾーンの高齢歯科医師が引退の年齢に近づきつつあるから

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2024/05/11(土) 14:38:39 

    >>2
    うちの会社、自分で切ってるって男の子多いなぁ でも別に変じゃないんだよね
    刈り上げ系とかは自分じゃ無理なんだろうけど
    男の子はいいなぁと思うわ 女性はせいぜい前髪か枝毛だし

    +0

    -4

  • 1339. 匿名 2024/05/11(土) 14:42:25 

    平日限られた時間内カット690円って美容室あるけど本当に人が多いです。

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2024/05/11(土) 14:43:15 

    >>1315
    むしろ都会の方が厳しそう。美容室の数が多いし飽和状態。

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2024/05/11(土) 14:43:28 

    >>26
    月イチで来いっていうなんてお店の都合だよね。
    月イチでお金を落としてくださいってことだよね。

    +9

    -0

  • 1342. 匿名 2024/05/11(土) 14:43:50 

    >>1040
    嫌な客だな。貧乏人はこっちから願い下げだわ。

    +2

    -9

  • 1343. 匿名 2024/05/11(土) 14:45:30 

    >>30
    シニア料金があるお店も多い。
    客がシニアばかりになったら困っちゃう。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2024/05/11(土) 14:46:39 

    >>152
    白髪染めさえなければ行かなくてもいいんだけどな
    白髪は自分でなかなか上手くできない
    グレーヘアーにはまだ早いって微妙なところ

    +8

    -0

  • 1345. 匿名 2024/05/11(土) 14:46:57 

    >>1342
    金の問題じゃなくて頼んでもないのに付けるからだよ

    +7

    -0

  • 1346. 匿名 2024/05/11(土) 14:47:45 

    >>617
    5分で済むトリートメントなんて効果あるのかな。料金はがっつり3000円位取るんだよね?
    断って正解。

    +12

    -1

  • 1347. 匿名 2024/05/11(土) 14:51:37 

    >>1251
    公認会計士も弁護士も学歴不問といっても早慶一橋の高学歴の人しか知らないわ。ただ受験資格があるだけで
    受かってる人は賢いよ

    +4

    -1

  • 1348. 匿名 2024/05/11(土) 14:57:22 

    >>1310
    週6で休憩も取れない日もあって、長時間働いてたらそこそこのお金にはなるけど、大手みたく1000万もいかなくない?1000万でもお金ある方って言われるくらいなのに、美容師でお金持ちって親がお金持ってるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 1349. 匿名 2024/05/11(土) 15:00:12 

    >>1251
    薬剤師はFランでも3人に1人は受かってるから、平均くらいの学力があれば受かるんじゃないの

    +2

    -5

  • 1350. 匿名 2024/05/11(土) 15:01:14 

    >>1
    これが100年後の日本人の姿らしいから
    美容関係もアパレルも全滅だろうね
    「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃

    +0

    -7

  • 1351. 匿名 2024/05/11(土) 15:01:17 

    >>1344
    白髪染めって、普通にみんな白髪染めしてるの?
    髪や頭皮傷みそうで。
    ヘナとか?イルミナカラーとか気になってるんだけどどうなのかな?

    +6

    -0

  • 1352. 匿名 2024/05/11(土) 15:01:21 

    たっかい美容室増えた
    アホみたいに値上げして客が去っていってるんだと思うわ

    +19

    -3

  • 1353. 匿名 2024/05/11(土) 15:01:34 

    >>1347
    商業高校卒の公認会計士何人も知ってるよ

    +2

    -5

  • 1354. 匿名 2024/05/11(土) 15:02:39 

    >>1330
    土日も夜も仕事なのに給料安すぎだからね。
    それでもおしゃれなイメージで人が集まった。
    経営側の男性の下にスタッフとしての
    女性美容師がいっぱいいて、その人たちも
    結婚してて夫の給料もあるから成り立ってる
    ような感じだった。
    床屋は店主とその家族くらいで経営してるとこが
    多かったのにね。

    +3

    -1

  • 1355. 匿名 2024/05/11(土) 15:02:47 

    安いところに変えたよ
    普通に今までと同じようにおしゃれにやってくれる

    +10

    -0

  • 1356. 匿名 2024/05/11(土) 15:03:03 

    >>1344
    今40歳。
    34歳辺りから増え出してきた。頭頂部多いから白髪染め必須。でも、1ヶ月半間隔になんとかあけてるけど、本当めんどいわ。
    20代の時はほんの数本で見えないところだった

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2024/05/11(土) 15:04:09 

    >>2
    だから最近セルフカットしてる
    ショートだから切らずにはいられないけど美容院代高いから仕方なく。
    それなりには切れてるしもっと技術向上しようと奮闘中。

    +8

    -1

  • 1358. 匿名 2024/05/11(土) 15:06:22 

    >>1349
    あのさ
    当たり前の前提として、大学に入ったら資格がついてくるわけじゃないのよ?
    その手のFラン薬学部や歯学部に入学できたとしても、卒業までストレートで行って、国家試験に受かる人なんて一握りだよ?

    +6

    -4

  • 1359. 匿名 2024/05/11(土) 15:09:29 

    >>1312
    激レアケースすぎる。
    医師も歯科医もだいたいが高齢になってきて、
    機材の入れ替え費用出してもその先何年
    やるか…?健康なうちに休みを気にせず出掛け
    たいってな感じになると辞める。

    それに通常診察は辞めて閉院しても
    医師免許あるから検診の仕事とかする。

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2024/05/11(土) 15:10:02 

    もう随分長いこと千円カットを半年に一回いくのみ
    基本一つにしか結ばないからそれで十分

    +8

    -0

  • 1361. 匿名 2024/05/11(土) 15:10:20 

    >>1351
    美容室でやってる
    それは特に痛まないかな
    白髪染めの薬剤は入ってるっぽいけど、真っ黒ではないやつ

    +5

    -3

  • 1362. 匿名 2024/05/11(土) 15:11:24 

    >>1356
    目立つところに白髪あると隠せないし染めるしかないもんね
    40才ならまだまだグレーヘアの歳じゃないもんね

    +3

    -0

  • 1363. 匿名 2024/05/11(土) 15:13:15 

    >>1194
    それはヤバすぎですね😅

    下ネタとか下品な話も多くて本当に憂鬱でした。

    +5

    -0

  • 1364. 匿名 2024/05/11(土) 15:15:25 

    >>1319
    カラーや、シャンプーの使用量、
    カットやドライにかかる時間や切った髪の
    処理費用が短い髪より長いとかかるので
    500〜1500円くらいづつ高く設定される。

    +7

    -0

  • 1365. 匿名 2024/05/11(土) 15:17:28 

    >>1356
    全部グレーヘアになるならともかく
    まだらだとみすぼらしくなるよね。
    親がもったいないって染めない人だったん
    だけど子ども心に恥ずかしかった。

    +2

    -2

  • 1366. 匿名 2024/05/11(土) 15:20:30 

    同級生が夫婦で美容室やってるけど、「薬剤とかの費用なんてぶっちゃけ全っ然安い。なのに料金は高く設定してるから美容院てかなりぼったくり。だから儲かる」って言ってたよ。
    まー国家資格だし技術料なのかな。でも大した技術ない美容師多いにあんなに高いのは納得できない。
    雇われだとさほど給料もよくないんだろうけど、自分で経営してる美容師ってみんないい車乗ってるし、アシスタントも何人も雇ってるところは儲かってるのは間違いないね。

    +13

    -1

  • 1367. 匿名 2024/05/11(土) 15:22:26 

    効果っていってもその日しか持たないのに数千円するトリートメント断ったらカラーで傷んでもこちらは責任持てませんがいいんですねって言われた
    そんなこと言ってるから美容院嫌いになるんだよ

    +12

    -1

  • 1368. 匿名 2024/05/11(土) 15:24:53 

    >>5
    先月予約して行くの今月なんだけど今ロング料金てあんのかなと思ってメニュー見てみたら2000円値上がりしてた‼︎‼︎
    あぶねー‼︎‼︎

    +5

    -0

  • 1369. 匿名 2024/05/11(土) 15:24:55 

    >>961
    2歳児の髪を切るのは大変そう。

    +7

    -0

  • 1370. 匿名 2024/05/11(土) 15:25:57 

    >>968
    私はケツが痛くなる

    +5

    -0

  • 1371. 匿名 2024/05/11(土) 15:26:37 

    >>1
    美容室より、エステ、ネイル、マツエク、マッサージはどんどん潰れると思う!
    美容室は皆んな髪の毛伸びるからマシだけど、上に書いたのは自分で出来るし、余裕が無くなったら真っ先に削るでしょ
    若い頃なら美容にお金かけるかもしれないけど、若い子も減ってる

    +8

    -0

  • 1372. 匿名 2024/05/11(土) 15:26:45 

    地方だからかもしれないけど、HOT PEPPER Beautyの口コミ見ても、だいたい30代以上だし、客の割合のグラフも30代40代がだんとつの店ばかり。
    若い子って美容院行かないのかなって思う。

    +8

    -0

  • 1373. 匿名 2024/05/11(土) 15:27:22 

    海外の女の人はワンレンボブばっかりだもんね
    半年か一年に一回くらいしか美容院行ってなさそう
    そう考えると日本の美容師さん技術あるわりに安いと言えば安いわ

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2024/05/11(土) 15:28:38 

    >>1367
    私もずっとそれ言われてたけど数千円でも節約したいからお金ないから無理って断るようにした
    今自宅でトリートメントこまめにやってるけどそれで全然大丈夫
    あんな数日しか持たないのに高いよね
    カラーしてたらどうせ傷んでるし数ヶ月に1回やったところであんま変わらないよね

    +13

    -0

  • 1375. 匿名 2024/05/11(土) 15:29:05 

    最近の美容院はカットやカラーだけじゃ厳しいのかやたら物販営業かけてくるのウザい。
    最初は4000円くらいのシャンプーだったけど色々幅を広げて化粧品やドライヤーまで売りつけてくるよ。
    色が抜けやすくて、、って相談をすればすかさずシャンプー変えればだいぶ持ちます!みたいな営業始まってでもう何も話したくなくなった。

    +11

    -0

  • 1376. 匿名 2024/05/11(土) 15:30:24 

    >>1361
    イルミナに白髪染め混ぜてるんだね。
    長い目で考えたら、色持ち悪くても普通の白髪染め(サロンで)の方が髪には良さそうだね。

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2024/05/11(土) 15:30:39 

    何度か行くと雑になる美容師が悪い

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2024/05/11(土) 15:30:47 

    >>642
    この前Xで話題になってたSHIMAの店長とか
    顔がかわいいだけで髪の毛ちょっと触って毛先切ってる風だけでファンつくんだよね

    +5

    -0

  • 1379. 匿名 2024/05/11(土) 15:30:55 

    >>1352
    ずっと指名してる方が店移動する度そこに行くけど、今のお店が髪質改善系の美容室で値段が凄く高くなって通うのが大変。違うお店もめちゃくちゃ高くなってるし。夏前にストレートかけたいけど3万ちょっと…高い… 美容室1回で1万五千円以上かかるのがつらい

    +5

    -0

  • 1380. 匿名 2024/05/11(土) 15:30:56 

    >>1353
    ほんとに?私の周りではいないな。
    いま、商業高校でそんななくない?税理士とかと間違えてない?

    +3

    -1

  • 1381. 匿名 2024/05/11(土) 15:32:56 

    >>1371
    銀座とか、都内のマッサージ店少しでも安いな、てところはカタコト話す中国人サロンばかりだった。
    写真良いところしか写さない、、、行ってみてガッカリ。痩身じゃなく普通にリラクゼーションみたいなリンパ。言ってること違うじゃんて←しかも会話通じない
    ちょっと高いところじゃなきゃ信じられない

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2024/05/11(土) 15:35:25 

    >>1376
    自己レス
    間違えた!普通の白髪染めよりイルミナのが髪には良さそうだね、でした

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2024/05/11(土) 15:37:29 

    >>1353
    あなた今何歳?

    +2

    -1

  • 1384. 匿名 2024/05/11(土) 15:43:51 

    >>1353
    令和3年の
    > 高卒者の願書提出者は1,367人で合格者は75人。わずか5.5%という結果です

    あなたも周り沢山い過ぎじゃない?そんなに僅かな合格者が集まる?

    +4

    -1

  • 1385. 匿名 2024/05/11(土) 15:48:49 

    >>30
    年齢が上がるにつれてどこの美容院に行けばいいのか悩む。
    おしゃれなお店とか行っていいのかな。

    +6

    -1

  • 1386. 匿名 2024/05/11(土) 15:49:22 

    >>1330
    生活のために仕事してるんだからある程度は仕方ないよ格安でやるメリットないんだし
    今回は値上げしすぎってこと

    +3

    -1

  • 1387. 匿名 2024/05/11(土) 15:50:33 

    >>1384
    それ令和三年度の最新の会計士試験の合格者でしょ?
    今、大学進学率が首都圏では7割に及ぶのに、それでも高卒以下が6.6パーセントもいる。
    つまり現役会計士には、大卒未満はもっと多いということだよ。
    また合格者の中に大学在籍中がこれほど多いのにも注目しよう。
    つまり否大卒者が半数近いということ。
    ここに早慶以上という条件はない。
    あなたの周りが社会の全てだと思ってはならない。

    +2

    -3

  • 1388. 匿名 2024/05/11(土) 15:53:58 

    >>1207
    誰だったか小学生の頃1人で美容室行くようになったら美容師から「クソガキ」やら「めんどくせぇ」とか言われて髪ひっぱられたって聞いて子供は家でカットしよう、と決めたよ

    +4

    -2

  • 1389. 匿名 2024/05/11(土) 15:54:05 

    >>1387
    そもそも公認会計士の試験は2005年まで大卒しか受験資格なかった。ほとんど大卒、大学在学中の人が受かってる。高卒は僅かしかもいない

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2024/05/11(土) 15:54:13 

    みんな高い美容院行ってるのね…

    私は去年からクイックカラーQって
    ヘアカラー専門店で染めてる
    全染で2980円
    ここに2〜3ヶ月に1度行ってる
    美容院も、話しかけられたり
    するのが苦手でもう10年以上行ってない
    いつも1本縛りだし、カットも自分で
    しちゃう

    白髪も4〜5年くらい前から徐々に
    出だして、市販のコンディショナー
    タイプの使ってたけど、あまり
    よく染まらなかったからやめたわ


    +5

    -0

  • 1391. 匿名 2024/05/11(土) 15:55:35 

    >>1358
    マイナスついてるけど事実。
    医師家系だから大勢歯科医師薬剤師がいるけれど、かなり深刻な問題らしい。

    +2

    -2

  • 1392. 匿名 2024/05/11(土) 15:56:25 

    長年通ってる美容室が廃業するかもしれなくて
    どこに行ったらいいのかわからなくて困ってる
    安くて駅近で美容師さんもあまり話しかけてこなくて
    おしゃれ過ぎない雰囲気がよかったのに

    +5

    -0

  • 1393. 匿名 2024/05/11(土) 15:56:57 

    >>1389
    商業高校から簿記資格とって、長年会計事務に携わってきた人が、一気に会計士になったよ

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2024/05/11(土) 15:57:29 

    陰キャな私には美容師さんて人種が違い過ぎて髪切られてる時間、というか会話が苦痛になってしまう…結果足が遠退くか1000円カットになるんだよね。
    どこかに落ち着いたお店はないかな。

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2024/05/11(土) 15:57:33 

    >>1387
    >つまり現役会計士には、大卒未満はもっと多いということだよ
    と思いたいけど、大卒が多いのは事実。大学在学中でも受けられるようになったから大卒未満が多いだけ。高卒が増えたわけではない

    +2

    -3

  • 1396. 匿名 2024/05/11(土) 15:57:40 

    >>1003
    田舎で人が少ないと回転率上げるにも限界があるからでは

    +6

    -0

  • 1397. 匿名 2024/05/11(土) 15:58:27 

    >>578
    なるまでも大変なのにね。
    薬学部は6年通わないとならないし、たいてい偏差値や学費も高い。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2024/05/11(土) 15:59:06 

    >>1393
    だから、そういう人も中にはいるでしょうね。
    僅かしかいないって言ってますけど

    +0

    -2

  • 1399. 匿名 2024/05/11(土) 16:00:11 

    コロナあたりからセルフカットだわ
    病児専門や発達障害児向けのサロンとか社会こうけんしてる美容院なら応援しようと思うけどね

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2024/05/11(土) 16:00:23 

    >>1358
    だよね
    かなり賢い人なら試験合格余裕だろうけど、Fランの頭で卒業までに薬剤師国家試験合格レベルまで上がろうとしたら相当努力してる

    +1

    -1

  • 1401. 匿名 2024/05/11(土) 16:03:59 

    >>1あちこちにたくさん美容室ありすぎなくらいだったから減ってもいいと思う。
    下手なくせに高い所とか接客がくそな所とか
    淘汰されてほしい

    +14

    -0

  • 1402. 匿名 2024/05/11(土) 16:05:12 

    >>1351
    イルミナは痛むよ。パサパサになります。

    +10

    -0

  • 1403. 匿名 2024/05/11(土) 16:05:23 

    >>1390
    私はカラーすらセルフ(800円)だわ
    カットも普段はセルフ
    特別なセレモニーがある時にだけプロにカット頼む(1700円)

    +4

    -2

  • 1404. 匿名 2024/05/11(土) 16:05:28 

    >>1358
    留年率も高いし、放校も普通にあるっていいますよね。
    国試浪人も多いでしょうし。

    +4

    -2

  • 1405. 匿名 2024/05/11(土) 16:06:23 

    >>1310
    田舎にそんな金持ちは全くいない。

    +2

    -1

  • 1406. 匿名 2024/05/11(土) 16:06:36 

    >>454
    今48歳だけど、頑張っても1.5ヶ月が限界。
    2か月あけたいけど、白髪がスゴいことになる。
    自分で染める気力がないのでしょうがないけど、黒髪だった30代だったときは数ヶ月に1回だったなあ(遠い目)

    +11

    -0

  • 1407. 匿名 2024/05/11(土) 16:06:53 

    >>1398
    令和三年の会計士試験ではね
    それ以前に学科試験が免除されて結構転換が進んだんだよ
    とにかく、弁護士も会計士も学歴不問であることは事実

    +2

    -1

  • 1408. 匿名 2024/05/11(土) 16:07:59 

    >>5
    物価高で削るとなると美容院代だもんね。
    頻繁に行かなくて済むように前髪伸ばしてセミロングにしてる。みすぼらしくならないように纏めるヘアアクセサリーはそれなりの使ってる。

    +8

    -0

  • 1409. 匿名 2024/05/11(土) 16:08:16 

    >>1110
    三つ編みや編み込みすれば可愛いと思う。
    アレンジ次第でメリットにもなりそう。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2024/05/11(土) 16:09:36 

    >>1351
    8年くらい自分でヘナしてたけど、美容師にはうざがられたよ
    髪が強くなるから矯正かけにくいって
    下手な人には失敗されるし
    イルミナは髪に優しいとメーカーの受け売りで売り出してるけどブリーチ力強めて透明感出してるから言うほど優しくないと美容師が言ってた

    私は今はカラーにしてるけど、やっぱり傷むし高いしヘナに戻りたくなってる

    +5

    -0

  • 1411. 匿名 2024/05/11(土) 16:11:20 

    私もカラーやめる〜!
    救いのない天パなので縮毛だけは削れないけど
    トリートメントも安いやつにしようかな

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2024/05/11(土) 16:12:34 

    >>1407
    2005年以降でしょ

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2024/05/11(土) 16:12:38 

    >>1084
    あれ4年制の学部だよ
    6年制の薬学科は埼玉の山奥にあるはず

    +2

    -2

  • 1414. 匿名 2024/05/11(土) 16:12:52 

    2ヶ月に一回、17000円でカラーカット髪質改善コースでやってもらってたけどすぐにパサパサになるから、1万円でカラーカットをやってくれる美容院に行ったらツヤツヤになった。
    そっちの美容院に変えたよ。前の美容院は忙しいと雑に扱われてたけど今は担当の人が丁寧に切ってくれて満足。

    +7

    -0

  • 1415. 匿名 2024/05/11(土) 16:14:33 

    昔の絵画見てて、みんな癖毛が当たり前の世界っていいなと思った
    縮毛矯正が無ければ、時間もお金も美容院選びも負担軽くなるのになー

    +9

    -0

  • 1416. 匿名 2024/05/11(土) 16:14:37 

    >>34
    コンビニ無い時代から歯科医院は多いんだよw

    +0

    -1

  • 1417. 匿名 2024/05/11(土) 16:14:40 

    >>1295
    納得したけどな
    カウンセリングも美容師の手腕のうちだろうけど早くて安いところはそういうのないから

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2024/05/11(土) 16:17:01 

    >>1412
    そうだよ
    令和三年といえば2021年
    2006年から15年間の間に高卒で長年会計業務しできた人が会計士になった例を含めたらその割合はもっと増えるだろうね
    大卒であっても、会計学専門の学部出なくても受けられる
    歯科医師や薬剤師には、歯学と薬学の学位を持たない者には受験資格がないのと大違い

    +1

    -4

  • 1419. 匿名 2024/05/11(土) 16:17:21 

    カラー専門店に行ってたけど、コロナの頃から何回か値上げがあってそれでブローはセルフだし。
    シャンプーが上手で気に入って行ってたけど、なんかもういいかなと思って高くなるけど普通の美容室行くようになりました。
    カット&カラーも一度で済むし。

    +5

    -0

  • 1420. 匿名 2024/05/11(土) 16:17:27 

    >>4
    あなた、なんの業種なの?あなたの勤め先が倒産しますように、祈るわ。🙏

    +3

    -6

  • 1421. 匿名 2024/05/11(土) 16:18:18 

    >>1335
    高い美容院に行く人行ける人はよいのよ。
    そのままいっちゃえば

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2024/05/11(土) 16:19:33 

    >>6
    整体も。

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2024/05/11(土) 16:20:37 

    >>1150
    医大に入っても歯科大に入っても、国家試験に通るのが8割。あとは落第。あなたより遥かに頭が良いのにね。

    +1

    -2

  • 1424. 匿名 2024/05/11(土) 16:20:52 

    >>11
    いわさきで充分と思ってるからいわさきばかり行ってる

    +3

    -0

  • 1425. 匿名 2024/05/11(土) 16:21:04 

    >>1028
    ホットペッパーの口コミ、美容師の友達に書かされた事あるからサクラも混じってると思うよ。

    +11

    -0

  • 1426. 匿名 2024/05/11(土) 16:22:13 

    >>1178

    進学校卒の美容師さんに施術してもらいたい!!!
    ネットでの予約時にごく普通に髪の要望を記載したらどういう読解力なのか全然違うことされその上好意があると受け取られました
    あの文章でどこをどう読んだらLOVE❤️になるのか全くわかりません
    理解力読解力がないとはこういう事なんですね

    あとそもそも文章を読む事自体嫌がる美容師さんいますね

    +7

    -1

  • 1427. 匿名 2024/05/11(土) 16:23:15 

    >>1416
    時代にもよるかな
    実家が祖父の代から歯科医院なんだけど
    歯学は比較的新しい医療分野なので
    昔は歯学部が本当に少なかった
    そこにきて、人口の急増も食生活の欧米化で
    一挙に虫歯が増えた
    ウチは予約電話が鳴りっぱなし
    駐車場から自宅の玄関に入れないくらい
    患者さんが多く
    祖父も父も朝から晩まで働き詰め
    後を継いだきょうだいは
    その頃に比べると患者さんは減った
    でも、単価の高い自由診療のおかげて
    緩やかな働き方ができている

    +2

    -5

  • 1428. 匿名 2024/05/11(土) 16:24:16 

    >>1348
    あーそれはある。地元の田舎の方なのに
    やたら美容室とかネイルとか何件も経営してて上手くやっとるなぁと思ったけど、奥さんの方がお寺で金持ち
    最初の資金とか出してもらってそう

    +4

    -0

  • 1429. 匿名 2024/05/11(土) 16:24:46 

    >>1208
    おばあちゃんって長年通った馴染みの店に死ぬまで通う

    +7

    -0

  • 1430. 匿名 2024/05/11(土) 16:26:11 

    >>1
    今通ってるところも駅前だったのが移転して駅徒歩4分くらいの場所に、家賃を抑えてるようだった、内装もだいぶシンプルになってたし。脱毛とかまつ毛・眉のメニューもやってるね。子どもカット料金も高いしなぁ。

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2024/05/11(土) 16:26:25 

    >>400
    女の人は切りすぎる傾向にあるから注意

    +5

    -0

  • 1432. 匿名 2024/05/11(土) 16:30:31 

    高くて下手だと萎えるし
    雑談も髪にまつわること以外はしないでほしい

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2024/05/11(土) 16:30:38 

    >>1387
    6.6パーセントもいる

    いや6.6%しかいないでしょwwwwwwwww

    +4

    -1

  • 1434. 匿名 2024/05/11(土) 16:32:18 

    >>1
    15年通ってた所、カットカラーで指名と個室入れて8000円だったのに500円ずつのペースでどんどん値上げしたから辞めた。いまは交通費使わない近所でやってもらってる。前は月一だったけど、めちゃ安いから3週間に一回通ってる。

    +7

    -0

  • 1435. 匿名 2024/05/11(土) 16:32:46 

    >>1418
    だから
    2005年以降の16年たった2021年で
    > 高卒者の願書提出者は1,367人で合格者は75人。わすが、5.5%
    狭き門だとは思うけど

    +1

    -2

  • 1436. 匿名 2024/05/11(土) 16:33:56 

    >>1178
    親戚が大卒後に美容学校に行って
    資格は取ったけど
    やっぱり色々現場がカルチャーショックだったらしく
    別の仕事してる

    +9

    -0

  • 1437. 匿名 2024/05/11(土) 16:34:13 

    >>1433
    高卒が全体の今や少数派であることを考えると、多い方だと思うけどね

    +1

    -3

  • 1438. 匿名 2024/05/11(土) 16:34:50 

    >>1433
    思ったw
    大卒が7割に対して高卒が6.6て。

    +3

    -1

  • 1439. 匿名 2024/05/11(土) 16:36:16 

    >>3
    逆に個人宅兼用の店の方が長年続いてる。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2024/05/11(土) 16:36:44 

    >>150
    年に一回2万円の縮毛矯正だけして、あとはセルフカット、セルフカラーしてる。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2024/05/11(土) 16:37:54 

    >>1410
    髪が強くなるなら良いなあ。
    癖毛のレベルによるだろうけど、矯正がいらない髪型とかないのかな。

    私は白髪染めを頻繁にしていたらだんだん頭皮が弱って来たよ
    若白髪で長年悩んで「白髪染めしないで済む同年代が羨ましい」と思っていたけど、白髪なら染めれば良いけど薄毛になったらどうしようもないw
    もはや美容以前の問題だわ

    +5

    -0

  • 1442. 匿名 2024/05/11(土) 16:38:05 

    >>1437
    言葉遊びはええて。
    高卒は少ない、以上です

    +6

    -1

  • 1443. 匿名 2024/05/11(土) 16:40:38 

    >>84
    コロナを機に行かず、ネットの動画で勉強してセルフカット、スタイリングがだいぶ上手くなった。
    浮いたお金を他にまわせる。
    美容師さんたちゴメンよ。

    +6

    -0

  • 1444. 匿名 2024/05/11(土) 16:41:00 

    >>1406
    毎月染めるのって面倒くさい
    てっぺんの生え際の所だけ部分ウイッグして数ヶ月に一回にできないかしら?

    +4

    -0

  • 1445. 匿名 2024/05/11(土) 16:41:28 

    >>1438
    令和三年の公認会計士の合格者内訳を見てるんだろうけれど、大卒、大学在学中の中に短大も含むって書いてある。
    会計やビジネスの全日制専門学校卒も準学士の資格がもらえることを考えると、四年生大学卒の割合はもっと減る。
    「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃

    +1

    -5

  • 1446. 匿名 2024/05/11(土) 16:43:49 

    >>1304
    カット2,000円3,000円で文句言ってるのに?
    価格が伴ってないのではなく、激安店が乱立して価格破壊が起きてそれからの認識が戻らないだけだと思う
    自分の給料が安いと思ってて上げて欲しいなら、人の仕事も安く見積もらないことだよ

    +6

    -0

  • 1447. 匿名 2024/05/11(土) 16:44:00 

    私の住んでる市内、小さい個人でやってる美容院とかは除いてほぼ全てのところでカット4900円に値上がりしたんだけど、これってやっぱり美容院同士で統一したのかな?これに指名料入れると5400円だよ…別に都会でもないのに高すぎる。

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2024/05/11(土) 16:44:07 

    >>1297
    こう言う人最近増えたよね
    そういう私もそう
    白髪なりだしたらどうせ染めるんだろうし
    せっかくの地毛が楽しめる期間だから今しか楽しめない自分の色を楽しんでる

    +5

    -0

  • 1449. 匿名 2024/05/11(土) 16:45:27 

    >>1178
    美容師さんて義務教育レベルの理科の授業もちゃんと受けてなかったのかなって人いる
    技術もセンスも人当たりも素晴らしいのに、たまにおかしな事を言いだすというか…

    何やらのトリートメント効果の一つに「電磁波除去効果有り」とか、「マイクロバブルのシャワーで洗うと髪の塩基配列が整う」とか業者のトンデモ宣伝文句をそのまま鵜呑みにしていたり
    水で塩基配列が変化したらヤバすぎでしょw

    腕は良いから反論はせずに受け流してるけど、水素水とかのマルチに騙されないか心配になる

    +15

    -0

  • 1450. 匿名 2024/05/11(土) 16:46:56 

    >>87
    25分待って、お待たせしましたの一言もなかったからもう行かない

    +9

    -0

  • 1451. 匿名 2024/05/11(土) 16:47:27 

    >>10
    昔に比べて黒の子多いよね
    ハイトーンも流行ってるし
    黒髪4分の3、ハイトーン4分の1って感じ

    +5

    -0

  • 1452. 匿名 2024/05/11(土) 16:49:52 

    >>504
    ロング料金3000円って表示があると、もうそれだけで行くのやめちゃう。

    +15

    -0

  • 1453. 匿名 2024/05/11(土) 16:51:23 

    >>69
    服はシーインとか激安で買えるもんね。。

    +6

    -1

  • 1454. 匿名 2024/05/11(土) 16:51:36 

    >>1344
    私は市販の毛染めでセルフカラーしちゃう。
    慣れると、美容院に行くより楽だし、失敗もない。

    +7

    -0

  • 1455. 匿名 2024/05/11(土) 16:52:03 

    長年セルフカットしてる。白髪が増えはじめカラーどうしようか悩み中

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2024/05/11(土) 16:53:46 

    >>1452
    なら、一般カット安いんだ

    +0

    -1

  • 1457. 匿名 2024/05/11(土) 16:57:11 

    >>1069
    働く子の意識にも問題があるかもしれないけど、使う側も意識も変わったんじゃない?
    私が美容師だったのは7〜8年前だから今の詳しいことはわからないけど、数年前くらいにフリーランスの美容師が流行ってた。
    察するに、人を教える気育てる気がないんだろうなと思った。
    フリーランスの美容師ならアシスタント雇わなくていいから人件費が浮く。練習も付き合わなくていい。
    シャンプーすらできない新卒を16〜8万で雇って3年以上かけて育てなきゃいけないんだもん。
    その間の生産性はほとんどない。それでも後継者を育てなきゃいけないから雇用してたんだろうけど、今は働く方も雇う方も目先の利益だけって感じ。

    +13

    -0

  • 1458. 匿名 2024/05/11(土) 16:57:19 

    >>1349
    F欄薬学部は、学力がないと容赦なく留年(退学)させちゃうから、合格率にはカラクリがあるのよ。
    高偏差値の大学の薬学部の合格率が低いのは、そもそも薬剤師を目指してない(創薬や研究に進む)ので、そのための勉強をしていないっていうのもある。

    +6

    -4

  • 1459. 匿名 2024/05/11(土) 17:06:40 

    >>1445
    短大や専門入れても殆どが大卒、大学在籍が殆どじゃん。しつこいわ。令和で短大行く人の割合も少ないし

    +2

    -4

  • 1460. 匿名 2024/05/11(土) 17:09:30 

    >>1459
    結論
    歯科医師、薬剤師>>>超えられない壁>>会計士ってことだな

    +2

    -5

  • 1461. 匿名 2024/05/11(土) 17:14:16 

    >>1443
    全然、大丈夫だよ
    必要としてくれる人達だけくればいい
    住みわけだよね

    +6

    -0

  • 1462. 匿名 2024/05/11(土) 17:15:13 

    >>1460
    それほんと思ってたらかなり恥ずかしいよ、それ?
    公認会計士で早慶一橋の人いるけど、歯学部薬学部なんて余裕よ

    +2

    -4

  • 1463. 匿名 2024/05/11(土) 17:16:24 

    >>1462
    余裕なら今すぐ受けてみたらいい
    そもそも受験資格すらないから無理
    特に歯学部は学力だけでは無理
    彫刻家になるくらいの手先の器用さが必要だから

    +1

    -8

  • 1464. 匿名 2024/05/11(土) 17:16:33 

    >>714

    医学と薬学は別だよ。特に医学博士と薬学博士があるし、それぞれの専門分野があるから同じだと思ってたら大間違いだよ。両方取ってるドクターがいたらかなりレアで、かなり凄まじい勉強してる。

    +5

    -4

  • 1465. 匿名 2024/05/11(土) 17:18:39 

    >>1463
    医学部の方が凄い思うけど。
    そもそも歯医者って医者というか…
    医師>獣医師>歯医者だよね

    +4

    -3

  • 1466. 匿名 2024/05/11(土) 17:18:39 

    ここ見てると本当に日本人は頭悪い
    高卒時の学力しか指標がない
    そりゃ諸外国に引き離されるのも必至

    +1

    -5

  • 1467. 匿名 2024/05/11(土) 17:20:09 

    >>1463
    当たり前じゃん
    歯学部なんて家が歯医者とか?今からなる人いるのかな?飽和状態だよね
    それで6年も行く人いない、、

    +2

    -3

  • 1468. 匿名 2024/05/11(土) 17:20:39 

    >>1429
    私の母(60代)がそうなりかけてる
    接客悪いしカットも下手みたいでしょっちゅう
    仕上がりに文句言ってるから
    こっちが「美容室変えたら?」と返すと
    「でも~もう30年近く通ってるし~」って言いだす

    +7

    -0

  • 1469. 匿名 2024/05/11(土) 17:21:37 

    >>1465
    日本が不景気になったから医学部の偏差値がインフレ起こしてるけれど、もともとそこまで学力思考じゃないよ
    卒業生の寄付金で合格基準を緩和させ、女子差別を公然と行ってきた業界を崇め奉るアホのおかげで当面余裕だろうけどね
    「美容室」倒産が急増 1‐4月は最多の46件 人件費や美容資材の価格上昇が経営を直撃

    +1

    -8

  • 1470. 匿名 2024/05/11(土) 17:22:53 

    >>1467
    歯科医師サイドからすれば庶民にはそう思わせとけば都合いいわね

    +2

    -5

  • 1471. 匿名 2024/05/11(土) 17:23:37 

    >>1463
    彫刻家ww
    まぁ手先の器用なdentistやな

    +3

    -1

  • 1472. 匿名 2024/05/11(土) 17:23:50 

    >>930

    あるに決まってるじゃん。。。予約サイト経由のサービス利用は全て店やオーナーの課金制。そもそもシステム構築や運営の会社だから優秀な人が多く集まってる。

    +2

    -2

  • 1473. 匿名 2024/05/11(土) 17:25:32 

    >>1470
    身内に東大いるから、いまいち凄さ分からない
    偏差値めっちゃ低い所あるし。金持ちなんだなぁとしか。歯医者にステータス感じるのって田舎の人?

    +6

    -2

  • 1474. 匿名 2024/05/11(土) 17:27:23 

    >>1471
    あなた低学歴なんだろうけれど、英語では、歯科医師はdoctor of dentistry だよ
    Dentistというのは精神科医や婦人科医をそれぞれpsychiatrist やgynecologistというのと同じだよ

    +1

    -5

  • 1475. 匿名 2024/05/11(土) 17:30:13 

    >>1473
    ステータスなんか不要だよ
    名より実を取る方が賢いって歯科医師は思ってるってことよ

    +1

    -4

  • 1476. 匿名 2024/05/11(土) 17:37:19 

    >>1474
    間違ってはなくない?

    +1

    -1

  • 1477. 匿名 2024/05/11(土) 17:39:07 

    >>1441
    わかる
    毛量減るとぺたんとして寂しい感じになるよね
    白髪でも毛量多いとセットとかして素敵になったりするけど
    レディースアデランス的なのしなきゃかなあ

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2024/05/11(土) 17:45:11 

    >>1474
    英語標記は間違ってないし。
    ドクターじゃないのに必死

    +1

    -2

  • 1479. 匿名 2024/05/11(土) 17:52:42 

    >>1478
    ほら釣れた🐟

    +1

    -1

  • 1480. 匿名 2024/05/11(土) 17:54:41 

    マイナス食らうかもだけど去年の秋からシャンプーも一日おきにしてる。
    髪が太くなったし、抜け毛も減った。でも夏はやっぱり周りの人から臭いと思われるかな。。

    +2

    -3

  • 1481. 匿名 2024/05/11(土) 17:58:14 

    >>359
    「イギリス行くんですか〜。あっちはイギリス語?」って言った美容師がおりましたわw

    +1

    -1

  • 1482. 匿名 2024/05/11(土) 18:15:07 

    >>1426
    返信ありがとうございます!

    それは嫌な思いをされましたね…。
    いるんですよ…怖いくらいに読解力がない美容師。
    一般教養ない人も多いし、びっくりしたのが簡単な計算もできない人がとにかく多いんです。
    カラー剤でこれとこれを3:1で混ぜてと指示したらそれがわからないとか…

    好意があると勘違いする者も多いです。
    根拠のない自信に満ち溢れていて、自分をすごく魅力的だと思い込んでる人も多いんです。
    見てるこちらが恥ずかしくなります笑

    +9

    -0

  • 1483. 匿名 2024/05/11(土) 18:19:44 

    >>1449
    おかしい人に囲まれていて、最後にはこちらがおかしいのではという感覚になり病む寸前までいきました。

    2度と会いたくないし、店の前を通るだけで気分が悪くなります。

    +7

    -0

  • 1484. 匿名 2024/05/11(土) 18:22:36 

    >>1436

    賢明だと思います。


    ただでさえブラックな労働環境なのに、周りにおかしい人がたくさんいるとなると…
    私も病む寸前でした。

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2024/05/11(土) 18:30:18 

    >>413
    そういう奴は絶対バチが当たって欲しい!!!

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2024/05/11(土) 18:35:29 

    >>319
    薬が毒だと思ってるからかなー?
    助かってる人もたくさんいるんだろうけど、飲まなくてもいい薬飲まされて逆に他のところ悪くなったりしてる人もいるからなー。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2024/05/11(土) 18:52:04 

    美容院高いからヘアカラーだけならカラー専門店行くようになった
    ブローは、セルフだけど圧倒的に安い

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2024/05/11(土) 19:27:21 

    リタッチ40日以内来店限定で5000円近いんだけど普通…?

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2024/05/11(土) 19:31:04 

    >>1252
    それも一部だよね。

    あなた頭悪いね、いちいちくだらない書き込みレベルで統計とらなきゃいけないの?どの世界のレベルで話してるのよ。どうでもいい薬剤師レベルの話を調査し根拠示す方がバカでしょ。そんなくだらない事大金払ったって調べる人いないよw

    +1

    -5

  • 1490. 匿名 2024/05/11(土) 19:31:23 

    大事な髪をめちゃくちゃにされるぐらいならセルフの方が安心できる

    +2

    -1

  • 1491. 匿名 2024/05/11(土) 19:31:35 

    >>1150
    医学部裏口あるよ、知らないだけで。親子なら入りやすい。

    +1

    -1

  • 1492. 匿名 2024/05/11(土) 19:39:48 

    >>1489
    どの職業にもいい人もいれば悪い人もいるし、不細工も美人もいるよ
    そんなん統計取らなくても普通に生きてたらわかるよね

    とりあえずあなたが薬剤師に恨みがあることはわかった

    +7

    -0

  • 1493. 匿名 2024/05/11(土) 19:51:30 

    >>930
    無料でお店掲載と予約システム提供してくれるわけないでしょ

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2024/05/11(土) 19:57:32 

    >>1371
    エステに行く人は聞かないな。みんな美容医療。同じ値段なら、確実に美しくなりたい。
    nailは自分でできるし、マツエクは削減した。
    そもそも生活のための仕事にならなそうだから、若い実家暮らしとか結婚して養われたい人が働いてると思ってる。

    +6

    -0

  • 1495. 匿名 2024/05/11(土) 19:57:37 

    >>1050
    あーそれに加算されてんのか…

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2024/05/11(土) 19:58:50 

    >>1491
    裏口というより、正門入学だと思うよそれ
    そのくらい裏があるのが医学部

    +3

    -2

  • 1497. 匿名 2024/05/11(土) 20:03:35 

    >>1069
    アニメ業界とちょっと似てるね
    今はSNSで名前売る方に熱心でお仕事募集中と書いとけば人手不足で仕事くるからね
    誰でも簡単アニメーター

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2024/05/11(土) 20:04:09 

    >>1215
    >>1233
    そう思うじゃん?でも一回ホットペッパーでお客さん定着しても、ホットペッパーやめたらそのまま来なくなる人めちゃくちゃ多いんだよね。
    お客さんと数%のポイント分つかないんだったらほかのとこいこーってなっちゃうのかもね。

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2024/05/11(土) 20:12:45 

    >>40
    それは安くていいね。私もイルミナ&TOKIOだよ。
    毎回すごい綺麗になるから美容師さんに感謝。
    艶っツヤが長持ちして、望みどおりの可愛い色にしてもらえる。

    +0

    -1

  • 1500. 匿名 2024/05/11(土) 20:13:57 

    >>1371
    ネイル、まつ毛パーマ等は
    若い人より中年女性が金落としてくれるんだよね
    特にバブル世代

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。