-
1. 匿名 2024/04/30(火) 15:21:20
”買わなくていい派”の意見
《Switchじゃなくてもいいじゃん。なんでそんなに仲間外れにされたくないのかがわからないけども、嫌われるなら勝手嫌っとけ》
《周りと同じじゃないといけないって日本人らしい考え ゲーム以外の時間にどれだけ費やせるかってすごく大事》
《私も子供にゲームを与えていませんでした。ただ毎日スポーツをさせていたのでゲームとは別のコミュニティが子供にありました。あとは将棋ができる友達とも遊んでましたね。ただ我慢だけをさせるのはオススメしません》
一方で、意見の大半を占めたのは“買うべき派”。
日本人の約4人に1人がSwitchを所持するなか、ゲーム機を持っていないことで仲間に入れてもらえない経験を味わうことの辛さや、過剰な我慢によっていずれ反動が起こるなど、自身の経験を踏まえた指摘が多かった。
《友達が皆Switchもスマホ持ってる中買ってもらえずハブられ、買ってもらった後もLINE監視 ゲーム禁止 SNS禁止で育てらると反動でバケモノになります 私です》
《私もそうだったのだが(テレビも親の教育方針でなかった)、結局共通の話題がないと普通の社会性が身につかない。(略)》
《子供のswitchなんて大人のスマホと同じなんだから、子供に持ってるって嘘までつかせるぐらいなら買ってあげたらいいんじゃない 本人がゲームに興味なくて持ってないのとは全然違うやん》
結局この投稿者はゲーム機を購入したそうですが、
やはりSwitch持ってない子ってかなり少数派なんでしょうか?
持たせてる方のやりすぎない工夫や、お子さんが持ってないけど楽しく過ごしてるって方のお話も聞いてみたいです!+242
-27
-
2. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:01
金がない☺️+267
-83
-
3. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:20
他の家に入りびたってゲーム機離さない子いるよね
お菓子もそうだけど、禁止しすぎると他人にも迷惑なことになるんよ+2197
-25
-
4. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:36
なくてもいいじゃん
は所詮人事
みんなの遊びに参加できないのは悲しいよ😭+1546
-24
-
5. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:46
ゲームとお菓子は適度に与えるべし+1224
-10
-
6. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:51
何でもほどほどが良いよね
禁止しすぎると欲求が膨らむだけ+695
-5
-
7. 匿名 2024/04/30(火) 15:22:58
母がそのタイプだったんだけど、社会人になって自由なお金が使えるようになったら兄がゲーム沼に落ちた。
反動がすごい。+1006
-4
-
8. 匿名 2024/04/30(火) 15:23:03
友達とのコミュニケーションツールとしてどうしても必要な面もある+546
-12
-
9. 匿名 2024/04/30(火) 15:23:14
5歳女児、ピクミンを猛烈に欲しがるからスイッチ買ったけど結局1番遊んでるの旦那だよ😅+623
-13
-
10. 匿名 2024/04/30(火) 15:23:27
今後どんな物が流行るか分からないけど、子供のうちから上手な付き合い方を学ぶのって大事だと思う+473
-3
-
11. 匿名 2024/04/30(火) 15:23:28
Switchってどういうものなんですか+12
-29
-
12. 匿名 2024/04/30(火) 15:23:38
Twitter見たけどその状況なら買ってあげるのがいいよね。買うって言ってたし。友人関係や本人の好みで必要ない子ももちろんいるだろうが。+275
-2
-
13. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:00
過度な抑圧はルサンチマンや劣等感を生む+148
-5
-
14. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:02
ファミコンやゲームボーイの時代からこの論争ありそう+283
-6
-
15. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:03
がまんしすぎて性格ひねくれそうだね+160
-7
-
16. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:08
小1の子供いるけど、欲しいって言わないから買ってない。もちろんSwitchの存在は知っててやった事はあるけど興味なさそう。+326
-8
-
17. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:10
反動でバケモノ化はよく聞くよね、お菓子なんかも
距離の取り方から教えられたら良いんだけどそれが難しいんだ+319
-3
-
18. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:10
>>1
誕生日やクリスマスぐらいは。
+42
-2
-
19. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:10
男の子は特にそういうゲームで繋がるコミュニティがあるみたいだから、買ってあげられるなら買ってあげればいいと思う。
仲間はずれまでいかなくても会話に入れないんじゃ子供かわいそうだよ。+424
-3
-
20. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:21
時代だよねぇ。
なんでもかんでも与えたらいいって訳じゃないのはわかってるけど、持ってないことで溝が出きるくらいなら買ってあげるけど。
わざわざいらん苦労させなくてもいいよ、贅沢品だけど必需品になってるし。+268
-2
-
21. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:22
だから子供なんて作らない方が良いってあれほど言ったじゃん+8
-41
-
22. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:23
仲間に入れないのよ
その寂しさは当事者じゃないと分からない
親だって自分だけスマホもガラケーも持っていなかったら、親同士の付き合いがどうなるか
自分だけ車を所持しないとどうなるか
少し考えたら子どもの困窮がわかると思うけど+474
-4
-
23. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:24
制限のしすぎは良くない
大人になったら私みたいにゲーム廃人になっちゃうよ+154
-3
-
24. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:28
Switchとかゲームさせると、イライラとか貯まりやすい気がする。YouTubeみさせると言葉遣いおかしくなるし。+19
-35
-
25. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:39
各家庭で話し合えばいいだけ
現実問題、ゲーム依存症も多いし、特性によっては最初から買わない方がいい子がいるのも事実
親か子供自身がうまくコントロールできない場合は買わない方がトータルで良さそうだと思うよ+143
-9
-
26. 匿名 2024/04/30(火) 15:24:49
中学生のみんなスマホ持ってる中でのスマホなしも可哀想だと思う。+169
-23
-
27. 匿名 2024/04/30(火) 15:25:00
子供にとっての社交の場での流行り物、共通の会話で他者とコミュニケーションを取るに多少の投資も必要だよ
何も買い与えない親は子を誰にも影響を受けない我が道へ突っ走って欲しいって意思が硬いのかな、変わってるね+39
-5
-
28. 匿名 2024/04/30(火) 15:25:15
買うのはいいけど目が悪くなりそうで嫌だ
ただでさえタブレット使うことも多いのに+83
-11
-
29. 匿名 2024/04/30(火) 15:25:18
>>11
最新のファミコンだよ+60
-2
-
30. 匿名 2024/04/30(火) 15:25:45
小学生の時にファミコン流行った世代だけど、買ってもらえずに友達が羨ましく思ったな
ただあの時は他に遊ぶ事たくさんあって、困る事はなかったけど
三年くらい経って買ったけどマリオにはまったw+98
-2
-
31. 匿名 2024/04/30(火) 15:26:16
家族共用でいいじゃないの+25
-1
-
32. 匿名 2024/04/30(火) 15:26:38
>>22
普通に遊べるよ
意外に外にSwitch持ち出しOKの家庭が少ない
逆に公園でSwitch持ち出して遊んでる子は家庭含めてイマイチ 学区選べばさらにゲーム買わなきゃ困るってことになりにくい+17
-74
-
33. 匿名 2024/04/30(火) 15:26:48
家庭によってルールが違うから難しいよね
+12
-0
-
34. 匿名 2024/04/30(火) 15:26:50
ゲームなんかいらない
は他のあそびを提示出来る親だけが吐けるセリフ
子供が熱中する他に良いものを提示できるならどの親でもそう言うわけだが、、、+238
-2
-
35. 匿名 2024/04/30(火) 15:26:51
「友達との共通の話題」とかいう理由ではバカバカしくて買えないな
どうせ買ったって嫌われたままでしょ+3
-43
-
36. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:06
こんなの個人差だよ
子供時代に禁止して、大人になってから依存症レベルになる人もいないことはないだろうけど、一過性の興味で済んだりそもそも興味持たない人だっている
子供時代に潤沢に与えられたからって大人になったら卒業するか?っていうとそうとも言い切れない、筋金入りのマニアになる可能性だってある
大抵は自分が禁止されて辛かったのを「子供が可哀そう」って風を装って発散してるだけ+39
-51
-
37. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:09
子供が進研ゼミやってるんだけど、今Switchで学べるソフトみたいなのが配信されるんだよね
うちも当然持ってるけど、小学生の大半が持ってるんだろうなと実感するわ(特に男子)
その状況で持ってない子はしんどいだろうな+154
-2
-
38. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:09
ルールを作って教えることが大事なような気がする。
全然違う話だけど 子供の友達の家は絶対チョコレートは食べさせない!って育てるのって言ってた人がいて 他の家に遊びに行ったら その子はお菓子のところから離れずチョコばっかり食べてたって聞いたことある。
なんでも加減が必要かと。+167
-2
-
39. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:16
>>1
うちは持ってないまま、もうswitchする子も周囲にいなくなった高校生
小学校のうちだけなんだよね
うちの子の周囲は習い事に忙しい子が多くて
うちの子も習い事(空手と体操)のコミュニティで遊ぶことの方が多かった
体育館一緒に借りて練習とかしてた
3年生になれば塾に通いだして、塾のお友達とお喋りとかはたくさんしたけど
みんな、もう会話内容は勉強にシフトしてて
中学にはいったらswitchなんてしてる子1人もいなかった+23
-67
-
40. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:20
ゲーム無いってバカにされたりイジメられたり仲間に入れてもらえなかったりって事が容易に想像出来る+80
-0
-
41. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:45
>>1
買ってあげてよ。子供にとって周りが持って手話題についてけないって死活問題だよ+148
-7
-
42. 匿名 2024/04/30(火) 15:27:51
>>1
私も買ってもらえなかった!
でも私の場合は買ってもらわなくて良かったかもと思ってる。
視力良いし、ゲームへの執着が皆無。
ゲーマーの人ってなんだかんだ子供の頃からゲームに浸かってた人が多いよ。反動とかいうけどさ。+36
-40
-
43. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:02
ゲーム禁止だったけどバケモノにはならなかった
ゲーム未経験のまま生きてる+99
-4
-
44. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:04
まず親が子供の前で不必要に携帯いじるのやめましょう+82
-1
-
45. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:04
>>9
私の子供の頃もそうだった
ポケモンを父親から買ってもらったんだけど、もう一台ゲームボーイとソフトを色違いで買って父親のほうがガチ勢になってた笑+171
-3
-
46. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:05
>>26
スマホはトラブルも一蓮托生になりかねないのがなぁ…+98
-1
-
47. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:08
仲間外れにされるでしょ
みんなフォートナイトしてるよ+20
-12
-
48. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:10
子どもにゲームさせないなら、親も新車買わない、新しい服買わない、欲に負けない暮らしをすべし
自分はホイホイ買うくせに、子どもには制限させるとかナンセンスだわ+215
-12
-
49. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:12
反動なかったな、私は
+21
-1
-
50. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:14
親戚の親が教師でゲームを買い与えてもらえず、うちに遊びに来た時にはずっとゲームしてた(うちでやる分には怒られないので)。
大学生になり、一人暮らしを始めた途端にそれまで我慢していたものが爆発したかのようにゲームに夢中になって、ゲームで知り合った人と結婚してたよ。
ソフトを欲しいと言われるままに何本も買い与えるのはNGだけど、みんなで遊べるやつを買ってあげるくらいはしてもいいと思う。+103
-3
-
51. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:24
私の友達にもいたわ。ゲーム買って貰えない子。そして友達の家に入り浸ってて物凄く嫌われてた。+82
-2
-
52. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:29
>>7
しかも大人のハマり方はえげつない
幼少時の何倍もの時間、抜け出せない深い沼になってる+342
-3
-
53. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:33
反動とかないって笑+12
-23
-
54. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:35
買ってやってルール決めて破られて喧嘩になるくらいなら、はじめから買わない
+2
-10
-
55. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:39
>>20
アラフォーの私が子どもの頃はゲーム機持ってない子はチラホラいたけど、今の子どもってほぼ全員ゲーム機持ってるよね。
持ってない子を探すのが難しいくらいに。+106
-0
-
56. 匿名 2024/04/30(火) 15:28:53
>>21
そういう話じゃないから+10
-1
-
57. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:18
>>3
これ
知り合いに、カップ麺一切食べるの禁止だった子が一人暮らしで反動で毎日食べ続けて栄養失調になりかけたとか(元々大食いでないので)+316
-6
-
58. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:27
>>32
今は仲間に入れず困ってる子について話してんだわ
割合の話じゃなくて+107
-0
-
59. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:42
今時「みんながみんな同じことして遊んでる」とかあるの?
それが嘘くさいわ+4
-19
-
60. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:42
息子小3で、みんなSwitch持ってるけど「Switchかプレステ買う?」って聞いたら別にって言うからまだ買ってない
私も夫も子供出来るまで15時間とかやるタイプだからビックリ(お互い子供放置レベルでやりかねないから妊娠したとき全て売った)
新体操習ってるのと、土日は校庭でサッカーの約束、自宅でも暇があると昆虫観察や飼育しててあまり家にいないからかな+28
-5
-
61. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:47
>>4
うちの子は欲しがらないとか、他のことに興味があるからとか言う親いるけど、中には親に言い出せないで我慢してる子どもって絶対にいるはず。
ある程度の年齢になって持ってるけどやらないってのとは違うと思う+314
-9
-
62. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:51
>>3
実際にそういう子が毎週、土日にピンポン押してくるのに悩んでた時期あるよ。
自分の家の子どもがゲーム以外の他のことで遊びたがっても、それは嫌がって、スイッチのマイクラとか、マリオカートとか、遊ぶソフトまで指定だったよ。
我が子と遊びたいんじゃなくて、家のゲームがやりたくて来てる。笑
他にお気に入りのゲームやらせてくれる友達ができたら、そっちの家にも入り浸って、でも、週一はマイクラやりたいから、また行っていい?みたいなそんな感じよ。
その子のために、おじいちゃんが買ってくれたらしいんだけど、結局、家ではやらせたくないって、お母さんが受け取らなかった話も聞いた。+357
-1
-
63. 匿名 2024/04/30(火) 15:29:55
>>58
そんな子、Switchあったところで入れんよ+2
-41
-
64. 匿名 2024/04/30(火) 15:30:01
>>26
親がルールをしっかり決めて責任もてるならいいけど、そういうのできないとか情報に無頓着な親は持たせないほうがいいと思う+90
-2
-
65. 匿名 2024/04/30(火) 15:30:02
>>7
適度に与えてる方がいいと思ってるけど
禁止されててゲーム沼に落ちた人が、禁止されてなかったら沼らなかったとは言い切れなくない?
結局そういうタイプはどっちにしても抑制てきずゲーム沼だったんでは+49
-49
-
66. 匿名 2024/04/30(火) 15:30:20
>>24
youtubeを勝手にいじれるようにしてるのはどうかと思うよ
普通、内容は親が見てから見せるでしょ+4
-13
-
67. 匿名 2024/04/30(火) 15:30:48
うちのマンションのロビーは夕方は小学生の溜まり場になってて男女ともみんなスイッチやってる
うちの子はまだ未就学児だけどその仲間に入れなかったら可哀想だし、小学生になったら買ってあげようかなと思うよ
ちゃんと時間は制限してやらせるつもり+41
-1
-
68. 匿名 2024/04/30(火) 15:30:53
ゲーム禁止の家で育ったけど、そのままゲームやらない派だわ。高校生のときお小遣いでプレステ買ったけど、全然はまらなかった。ゲームする時間がもったいなく感じたし、ゲームクリアしたけど…で?みたいな…
禁止しすぎてゲーム廃人になるかは人それぞれなんじゃないかなー。その人の価値感による。+51
-22
-
69. 匿名 2024/04/30(火) 15:30:57
年取ってからハマると大変だよ、何事も。
浅く軽くやっといたほうがいい+16
-3
-
70. 匿名 2024/04/30(火) 15:30:58
女の子よりも男の子の方がゲームでの結びつきが強いみたいだからね
その辺りは父親側の方が良く知ってるだろうから母親だけの判断で決めるのはかなり危険よね+77
-0
-
71. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:06
>>20
でも小3だったら親世代は間違いなくこの手のゲーム論争の世代だし、祖父母世代でも含まれる人多いのでは?
時代じゃなくて共通の問題になってる+49
-2
-
72. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:17
うちはそこまでハマってないね。
6歳だけど「公園いく?」の方が喜ぶ。6歳だからかな。+9
-4
-
73. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:20
>>30
同じくらいの世代だけど、持ってなくても人の家でたまに遊ぶものって感覚だった!周りの女の子はあんまり持ってなかったし。
でも今小学生男児がいるけど、昔の「昨日のドラマ(バラエティ)見た?」って感覚がゲームかなと。
共通の話題がほとんどゲームのこと。
だから買ってあげてほしい。。。+69
-0
-
74. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:31
これX見たけど、友達に持ってるって嘘つかなければならないのはキツいよね
本人も辛くなって親に相談したのかな?
やっぱり適度に与えるのは必要だと思う+70
-2
-
75. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:39
アラフォーの大人になった今、子供の頃にゲーム機があった人とない人でのなんか会話の差がある
うちは弟がいたからゲーム機はスーファミからプレステまであって懐かしいゲームの話から今のゲームの話までできて楽しい。
そして、一昨年20年ぶりくらいにプレステ5買ってこのGWもゲーム三昧してる
ゲームだけが話題じゃないでしょって思われるかもだけど、派生した商品とか文化もあってけっこうなウエイトは占めると思う。
子供が欲しがるなら買ってあげてほしい
低学年とかなら1日◯時間までとかルール決めてさ
うちは最初の頃は1日2時間までだった+49
-3
-
76. 匿名 2024/04/30(火) 15:31:55
こういう話題だと「今時の子は塾や習い事が忙しくて友達と遊ぶ暇なんて無い、外で遊んでるのは放置子」みたいな過激派は出て来ないね
あと「今時は趣味や遊びが分散されるから誰でもわかる共通の話題なんて無い」とかも
結局子供のコミュニティは今も昔も変わってないってことなのか+31
-2
-
77. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:01
昭和生まれで小学校でファミコン流行ってたけど、今よりゲームはダメ!な家庭も多くて持ってなくても大丈夫だった。今は親にそこまで拒絶感なさそうだけど経済的な理由で買えない家庭も多そう。+11
-0
-
78. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:04
>>36
まさにこれだと思う。
自分は小さい頃ファミコン買ってもらえなくて大学生でやっとプレステ買ったくらい遅かったんだけど、最初こそハマって遊んだものの今はそこまで興味ないよ。
小さいときも友達の家で迷惑かけるくらいやり込んだこともない。
人それぞれ。+54
-3
-
79. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:12
>>4
なくてもいい派の意見はほとんど
大人目線で語られてて子供の気持ちは考えてないよね。
そりゃゲームごときでハブってくる子が悪いのは確かだけど、共通の話題が無いっていう辛さを理解してあげない親だったら子供が可哀想。+282
-5
-
80. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:16
子供がyoutubeばっかり見てるとか
小さい頃から習い事で忙しいとかは聞くけど
この上さらにSwitchとか入ってくるの?
いつやってるの?
本当に全員やってるの?+22
-1
-
81. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:18
>>5
ほんとそれ。兄がどちらも規制されてて社会人になって自分でゲーム機買ったらずっとゲームして起きられなくて何度もクビになってた。+195
-5
-
82. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:20
dsの時だけど、みんなでゲームしてる中持ってない子が横から覗き込んでたり 必死に貸してって言ってるのがかわいそうだったよ なんでも禁止にしてると可哀想だとおもう+71
-2
-
83. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:22
異常な性犯罪起こした男が幼少期は厳格にエロコンテンツを禁じられてたってのはよくある話+7
-11
-
84. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:34
>>14
その時代はまだ新聞配達して稼げたからなー。小学生でも雇って働けた。兄はそのお金貯めていろんなゲーム機購入してた。
今は親からの小遣いや親戚からのお年玉くらいしか収入な゙いだろうからね。貯金しても親が学費に使うとかも聞くし…+3
-15
-
85. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:55
>>7
そんな奴は子どもの頃ゲームがあったとしても、大人になってもゲームばっかやってるよ笑+15
-34
-
86. 匿名 2024/04/30(火) 15:32:56
>>24
YouTubeは年長から、Switchは小学校入学のタイミングで解禁したけれど、どちらも時間制限しっかり約束させてからにした。もともとテレビは1時間見たら30分休むってルールを課していて、それが守れるようになってからYouTubeもゲームも解禁した。
小1の今はYouTubeは1日30分まで。Switchは休日に1時間だけ。厳しすぎるかなと思うけど、うちの子にはこのぐらいでちょうど良い。+24
-3
-
87. 匿名 2024/04/30(火) 15:33:07
ゲーム独特の共通概念があるって、大人になってからもコミュニケーションにおいて影響は大きいかも。
もちろんまったくゲームを知らなくても問題ない人もいると思うけど、
ゲーム経験があることで交友関係の幅が広がるメリットはあるかも+27
-0
-
88. 匿名 2024/04/30(火) 15:33:18
>>39
いま高校生ってことは小学生の頃はSwitch発売した直後では?
普及しまくった今の小学生とは状況違う気がする+88
-1
-
89. 匿名 2024/04/30(火) 15:33:28
>>11
雑に椅子の上に置いて置くと忘れてそのまま座り、画面にヒビが入る物だよ+11
-5
-
90. 匿名 2024/04/30(火) 15:33:28
買わなくてもそれに変わるものを与えられるならいいと思う。
友達を自分のうちに呼んでゲームにかわる遊びを提供したり、スポーツ友達作ってあげたり。
私はそれができないからswitchに頼ってしまったけど。
ゲームなく遊べるならその方がいいと思う。
うちは小3だけど、switchよりもママや友達と一緒に遊ぶ方が好きだしね。+25
-0
-
91. 匿名 2024/04/30(火) 15:33:28
>>64
横だけど親がしっかりしてても子供がのめり込んだらパーだよ
ルール守れないから親が強権的に取り上げるなんて昨今だと毒親扱いされるし+6
-12
-
92. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:10
私の親はゲームだけじゃなく、ニュースと親の好きな映画しかテレビを見せてくれなかった。与えられたのは教育用の偉人の伝記漫画だけ。
全然友達できなかったよ。
だって共通の話題なんてないもん。
親から見たらくだらないものでも子供にとっては大切な社交ツールだったりするから、制限ならともかく取り上げるのはやめてあげてほしい。+87
-3
-
93. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:15
Switchを持っていても時間ルールを守れる子が一番お利口な気がする
+26
-0
-
94. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:17
>>7
同僚は高校まで一切ゲーム禁止の家で育って、大学で初めて自分のゲームを手にしたんだけど、大学の講義サボるくらい朝から夜までゲーム中毒になったらしい。
途中でヤバいと気付いて沼から抜けたらしいけどw
今は時間コントロール?の機能使って、子供には適度にSwitch使わせてるって言ってたよ。+165
-1
-
95. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:19
ゲーム買わない家の子供は何して遊んでるの?
どうせ友達の家行って遊ぶなら同じじゃない?+7
-3
-
96. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:19
依存性が高くて昼夜逆転したり課金しすぎないように注意しなきゃ駄目だよ
特に発達障害の子供はゲームにのめり込みすぎる傾向がある+11
-1
-
97. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:22
きちんと約束(時間制限とか)してちゃんと勉強してたらゲーム買ってあげてもいいと思う。まあスマホとかもそうだけどきちんとルールとか作っても結局な守らなかったりしちゃったら怖いよね+7
-0
-
98. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:23
>>4
我が子(小1)が友達の輪に入れないから泣きながらSwitch買ってと言ってるのに絶対買わない!って言ってる知人がいる。
みんなSwitch持ってるから一緒にゲームしたりSwitchの話題で盛り上がる中、全然分からないから話に入れないし、Switch持ってる側もそういう子が1人いると気になっちゃうから一緒に遊べないって言われてるみたい。
貧困じゃないならある程度周りに合わせた持ち物を与えるのも大切だと思ったよ。
ゲームなんて~みたいな感じだけど、こういうのって大人になっても引きずるよね。
+209
-4
-
99. 匿名 2024/04/30(火) 15:34:48
ゲームは子供と一緒にしたいし禁止にはしないけど高価なものだし貸し借りして壊れた時のトラブルが面倒だから外に持ち出すのは嫌だな+9
-0
-
100. 匿名 2024/04/30(火) 15:35:37
子供がゲームに興味無いのに買うべきなんて思わないけど、本人が凄く欲しがってるのに家の方針!とか言って買ってあげないのはなぁ
特に小学生男子とかだと中学生以上にとってのスマホに匹敵するレベル、インフラ並みの重要なアイテムよ
買ってあげられないのか買ってあげないのか
後者ならゲームに対する価値観をアプデしてもいいのでは?と思うな+34
-2
-
101. 匿名 2024/04/30(火) 15:35:58
>>36
そうそう人それぞれ
都合のいい所を抜き出して主張してるだけ
多様性多様性と聞き飽きてるくらいなのに時代に逆行してるわ+15
-4
-
102. 匿名 2024/04/30(火) 15:36:14
子供の友達を見てると、ゲーム無くても全然大丈夫でコミュ力高くて他の遊びに皆を巻き込んで遊べるし、それに依存しないタイプもいるし、本当はゲームで遊びたくて、そのせいで仲間に入れなくてそれが友達関係のネックになっちゃう子もいるから、子供の性格にもよるんだよね。ゲームばっかりになる子もいれば、そうじゃない子もいるし、それを見極めるのは難しいから、うちはゲーム買った側だけど。+16
-0
-
103. 匿名 2024/04/30(火) 15:36:16
>>7
私も大人になってからゲーム沼落ちたよ
仕事は行ってたけどw
子供の頃に欲しがってるのに買い与えないと反動来るよ。とは言っておく+158
-7
-
104. 匿名 2024/04/30(火) 15:36:19
甥っ子がゲーム禁止。
GWで集まったんだけど、親戚の子のゲーム奪ってやってた…
中学生が小学生のゲーム奪うってねぇ…
+65
-1
-
105. 匿名 2024/04/30(火) 15:36:19
持ってないから仲間に入れてもらえないってのがよくわからない
そんな人と友達になりたいか?
いじめじゃん+2
-23
-
106. 匿名 2024/04/30(火) 15:36:41
あまり制限せずやるときはとことんやってOKにしてるけど、いつでもできるから執着しないよ
さじ加減が大事なんだよなぁ
1日30分とかゲームじゃなんも出来ないからおすすめしない+52
-0
-
107. 匿名 2024/04/30(火) 15:36:45
私らが子供の時からゲーム機なんてあったけどちゃんと進学して仕事してるよ
今は子供いるけどゲームする気力がなくなった
そんなもんじゃない?+6
-2
-
108. 匿名 2024/04/30(火) 15:37:00
ゲームなんて時間の無駄、子供は勉強が仕事+1
-14
-
109. 匿名 2024/04/30(火) 15:37:11
Xだとゲーム買ってあげて派が多数派だったのにガルちゃんだと否定派も多いのは、やっぱりガルちゃんに高齢者が多いってことなんだろうな+49
-2
-
110. 匿名 2024/04/30(火) 15:37:25
>>32
家で通信で遊ぶんじゃないの+52
-0
-
111. 匿名 2024/04/30(火) 15:37:33
>>98
かわいそうだね。
+100
-1
-
112. 匿名 2024/04/30(火) 15:37:44
>>95
友達の家なんか行くわけないでしょ
今皆共働きで昼間誰もいないのに+5
-12
-
113. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:06
なくていいじゃんは親が決めることではなくない?
親はなくても平気かもしれないけどさ。
この前公園にいた小学生の男の子グループがSwitchやってたけど1人だけ持ってないのかポツンと輪の外から見てたよ
すごい羨ましそうな顔してて関係ない私が切なくなった+51
-1
-
114. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:09
いるよね頑なに買わない家
うちの子の友達にもいて家に入り浸ってゲームつかんで離さないし家に帰らないしで出禁にした+34
-0
-
115. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:10
>>5
マジでコレ!
子供が小さい頃、意識高い系育児してたけど、ママ友のお家にお呼ばれした時に初めて市販のお菓子を食べ初めてオレンジジュースを飲んだ子供は貪るようにお菓子を食べジュースを飲み、美味しいもっとちょうだい!と貪ってしまったのを見て反省したよ。ほどほどが一番だな。お菓子もジュースも過度に与えなければいいだけで与えることは悪ではない。+204
-2
-
116. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:33
>>7
大人になってもそれだと子供の頃はもっと酷かったと思うよ 子ども時代にゲーム沼にハマらなくてよかったじゃん
大人になったら普通はある程度はコントロールできるからそれができないってことはいつでも沼にハマる+11
-21
-
117. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:41
>>68
我が家もゲーム買い与えてもらったけど厳しすぎて、兄が30分過ぎてもやり続けてたら父親がやってきてスーファミのコンセント引っこ抜かれてたな。
あれ見てたらあんまりやりたいとは思えなくてそのまま大人になった。+13
-0
-
118. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:52
> 反動でバケモノになります 私です
ワロタ+27
-0
-
119. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:54
>>89
特に子供にその辺りを言い聞かせてないと
直ぐにやらかすからね+11
-0
-
120. 匿名 2024/04/30(火) 15:38:57
>>7
私も子供の頃ジュース買ってもらえなかったから大人になってから毎日飲んでるわ+68
-4
-
121. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:01
>>4
子どもの頃は特にそうだよね
疎外感がすごい+76
-0
-
122. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:05
ハードとソフトの概念を覚えるには子供のうちにゲーム機を持った方がいい気はする。+10
-1
-
123. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:11
>>113
お金を出すのは親だから最終決定は親にあるのは事実だと思う+6
-11
-
124. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:22
>>4
私はゲーム触ったこと無いしネットの無い家庭で育った
高校でバイトしてやっとガラケー手に入れて、初めてメール始めたけど普通の文面が分からなくて、絵文字だらけのメール送り付けてたよ
みんなギョっとしてたんだろうな
大人になってやっと世の中から取り残されたあらゆるブランク埋めながら生きてるけど、いまだにゲームは未知の世界
子供の頃にゲームの話で盛り上がってた子達が羨ましかった
大人になって「ゲームしたことない」って言うと変な目で見られるし
何より親に恨みを持つようになるからある程度ゲームはしてた方がいいと思う+124
-4
-
125. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:23
んーまあゲーム強過ぎて仲間外れにされる事もあるしあってもなくても色々あるもんさ
お子さんとの話し合いで決める事が大切なのでは。+1
-3
-
126. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:47
>>30
同じ位の世代だけど、男子は持っている人多かったけど、女子はない人もけっこういた。
私はファミコンよりシルバニアファミリーが欲しくてねだったよ+9
-1
-
127. 匿名 2024/04/30(火) 15:39:52
>>34
これはほんとにそう
まだ幼児期ならSwitchの存在も知らないし、公園に連れ出したりで何とかなるけど、小学校に上がったら親子だけで過ごすことなんて無理だよね
極端な話、Switchから目を背けるために毎日キャンプするようなもの…できないよ+70
-0
-
128. 匿名 2024/04/30(火) 15:40:21
流石に友達に嘘をつくまで追い込まれてる、それほど欲しいなら買ってあげてルールを作りつつ一緒に遊んだ方がずっといいと思う。遊びながらやらなきゃならないことをするが出来るってはなから信用されなかったってなかなかきつい+15
-0
-
129. 匿名 2024/04/30(火) 15:40:21
>>3
頑なに禁止するとそうなるよね。
今や学校でもiPad使う時代なんだから、禁止じゃなくて上手に付き合う方法を教えたらいいのに。+262
-0
-
130. 匿名 2024/04/30(火) 15:40:41
>>9
私の周りの子もそのくらいのときSwitchのポケモン持ってる子いたけどあんまりやってなかった
ゲームって基本的に操作が大人向けだよね+93
-1
-
131. 匿名 2024/04/30(火) 15:40:59
>>105
自分だけスマホもパソコンもない生活してみたら分かるんじゃないかな+11
-2
-
132. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:01
>>32
一緒にゲームで遊ばなくても(繋がらなくても)、そのゲームしてるって話で盛り上がれるんだよ
この子は周りに合わせて「ゲーム持ってる」って嘘までついてたわけでしょ
そんな嘘つかせて申し訳なくなるよ+72
-1
-
133. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:12
>>5
この適度が難しいんだよね‥
+45
-1
-
134. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:14
>>7
私もゲーム機ない家庭で育ったけど、ゲーム経験ないから今さら始めたところで大したプレイできないの分かってるから始める気しない
結局は個人差なんだろうね+54
-1
-
135. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:21
誰が何を騒ごうが、買う買わないは親が決めることです
+6
-2
-
136. 匿名 2024/04/30(火) 15:41:50
>>3
凄くよく分かる。
皆んなで家でゲームしているのは良いけど、飽きて外で遊ぼうってなった時にゲーム持ってない子は1人家に残ってゲームしてた。
皆んな外に行ったよーって声かけてもやめなくて、執着が凄かった。+344
-2
-
137. 匿名 2024/04/30(火) 15:42:04
>>10
ほんとそれ
ゲームでもファストフードでも、一切禁止にするのって親としては楽なんだよね、あまり考えなくていいしなんかやった気になれるから。
でも子供は適切な付き合い方を学ぶ機会が得られないから大人になって失敗する。+97
-1
-
138. 匿名 2024/04/30(火) 15:42:22
>>72
男の子だと小学2、3年以降、一緒に遊ぶ友達がSwitchやり出すと一気にハマることもあるよ
女の子はそこまでじゃないことが多そうだけど+11
-0
-
139. 匿名 2024/04/30(火) 15:42:39
>>131
え?パソコンもスマホもないと仲間外れにされるの?
意味がわからないんだけど
仕事に使うからとかならないと困るからわかるけども+2
-21
-
140. 匿名 2024/04/30(火) 15:42:45
Switchやってた子は大人になったらPC勢だよね
SwitchのマイクラでMODを自分で作ったりしてると、やってる事はプログラミングだからPCで作る時も要領がわかっていて1から覚えなくても自然に覚えているっていう。
+8
-0
-
141. 匿名 2024/04/30(火) 15:42:47
アニメや漫画も反動すごい人いるよね
自分で稼ぐようになってものすごいオタク化してる
子供のときから興味ない人は大人になっても興味ないままだし+7
-0
-
142. 匿名 2024/04/30(火) 15:42:54
>>113
買ってもらってないのか、高価な物だから持ち出し禁止の家もあるよね。うちも公園には持っていって欲しくないな。自転車の籠に無造作に置きっぱなしの男の子もいるし。+22
-0
-
143. 匿名 2024/04/30(火) 15:43:07
>>1
自分は必要ない=子どもも必要ないって考える親いるよね
友達も持ってるから〜じゃなくて、これやりたいから欲しい!なら買ってもいいと思うわ+44
-3
-
144. 匿名 2024/04/30(火) 15:43:12
>>133
そうかな?普通に1時間までとか宿題終わってからとか、ルール決めるだけでいいと思う+47
-0
-
145. 匿名 2024/04/30(火) 15:43:17
ゲームあったとして1人で遊ぶだけでしょ
学校の休み時間だってどうせ友達と遊ぶわけでもないし+1
-0
-
146. 匿名 2024/04/30(火) 15:43:28
>>36
興味ないならわざわざ買う必要無いけど、興味持って欲しがってる子の場合だからね+20
-3
-
147. 匿名 2024/04/30(火) 15:43:40
>>3
私やってた側だった。
そんな事してるからだんだんとガル子ちゃんとは遊ばないって子が増えて子どもだから理由も分かんないのよ。大人になってあの時…って気づく。
そうなったら子どもも周りも可哀想。+318
-2
-
148. 匿名 2024/04/30(火) 15:43:56
>>1
これみた。小3の子がみんなが集まってSwitchやってる中1人でボール遊びしてるしかなかったみたいで、家にあるけど外に持ってっちゃダメって言われてるって嘘ついてたって言われたらしい
お母さん、マックスマーラーのコートやタトラスのコート買ったりシミ取りしたり資産2500万だかあるとかポストしてるのにSwitchはかわないみたいな。
結局ネット民に言われて買ったみたいで良かったよ。+70
-1
-
149. 匿名 2024/04/30(火) 15:44:12
ゲームで遊ぶなじゃなくて、節度を持って遊べというのが親の教える事だと思う+10
-0
-
150. 匿名 2024/04/30(火) 15:44:24
ゲーム好き夫婦で子ども5歳だけど、ゲーム持ってない子が家に遊びに来た時に見えない所に隠しといた方がいいのかな?うちきっかけでその子の家でゲーム論争勃発したら忍びない+4
-3
-
151. 匿名 2024/04/30(火) 15:44:49
>>109
高齢者と言ってもアラフィフはファミコン全盛期だし、ゲームウォッチとかみんなやってんのよ
スーパーマリオやらなかった昭和世代ほぼ皆無だと思うけれど
自分達が育った感じとそこまで変わりないのよな+22
-0
-
152. 匿名 2024/04/30(火) 15:44:59
うちはだんながゲーム好きでまんまとゲーム好きになってしまった
少女マンガ好きな私色に染めとけばちゃんと眉毛整えてメイクする子になってたかしら+3
-12
-
153. 匿名 2024/04/30(火) 15:45:09
まず旦那さんに相談したら?買った方が良いって言う可能性がかなり高いよ
そして息子より旦那の方がゲームにハマるまでがデフォルト+6
-0
-
154. 匿名 2024/04/30(火) 15:45:16
Switchって子どもに管理させてる?
公園やお友だちの家に持っていく子もいるって聞くけど、どうしてるんだろう。+0
-2
-
155. 匿名 2024/04/30(火) 15:46:00
その辺の子供同士でゲームしたからといって、どのみちロクな大人になれはしません+1
-7
-
156. 匿名 2024/04/30(火) 15:46:22
>>1
こればっかりは子供の性格にもよるかな
すごい執着見せるなら買ってあげた方が良いし、そうでもなさそうなら無くても困らない
身内はみんなゲーム好きだからSwitch持ってるけど、買ってない家の子もちらほらいる
本が好きだからとか、外で遊ぶのが好きで習い事もしてるって場合が多かった+12
-0
-
157. 匿名 2024/04/30(火) 15:46:29
9歳の娘は、全く興味が無いから欲しがりもしない お絵かきや工作が大好き 家族全員一切興味なし+7
-8
-
158. 匿名 2024/04/30(火) 15:46:43
>>134
私もそうなんだけど、特に男の子はゲームを通して友達とコミュニケーション取ること多いから、割とゲーム与える与えないは深刻な問題かと思う。
みんなが持ってるゲームを持ってないのって、子供ながら凄いコンプレックスに感じるらしい。+48
-1
-
159. 匿名 2024/04/30(火) 15:47:17
現在アラサーでゲームない家庭だったけど特に困ったことはない
今は女の子でもゲームないときついのかな?+3
-1
-
160. 匿名 2024/04/30(火) 15:47:31
みんなSwitch持ってきてるのに一人だけ持ってきてない子がレベルあげて欲しいんでしょ?って持ってる子のでやってたわ+5
-1
-
161. 匿名 2024/04/30(火) 15:47:52
旦那がずっとゲーム
男性は依存になりやすいのかなら
女性はSNS?+0
-1
-
162. 匿名 2024/04/30(火) 15:48:22
ゲームの場合は過去作があるからね
大人になった時にFF10全盛期で、
SNS上で過去のFFとの対比とかの話題が出てくると興味出るじゃん、
リメイク版など辿れるだけ辿って買いあさるじゃん、ハマるじゃん、
気付いたら沼に沈んでたw+6
-2
-
163. 匿名 2024/04/30(火) 15:48:22
>>145
今はオンラインで待ち合わせして友達と一緒に遊ぶよ!+5
-0
-
164. 匿名 2024/04/30(火) 15:49:26
>>157
それがいい事だと思ってる人ってたまにいるよね。+23
-1
-
165. 匿名 2024/04/30(火) 15:49:27
>>4
うちの夫がそういう厳しい家庭で育ったみたいでゲーム系とか一切買ってもらえなかったらしいんだけど、やっぱりみんなの輪の中に入っていけない感じが当時とても辛かったって言ってたわ
その反動か社会人になった途端ゲーム買いまくりになったらしい
結婚した今はそんなにゲーム三昧って感じしないけど、子供がおもちゃ欲しがるとすぐ買ってあげちゃってる
子供時代欲しいのに手に入らなかったのがよっぽど嫌だったんだと思う+137
-0
-
166. 匿名 2024/04/30(火) 15:49:36
昔はゲーム=ダメなもの、みたいな感覚だったけど、今や違うもんね。ゲームにもちゃんとした地位が確立されてると思う。仕事としても作る側だったりプレイする側だったりね
確かに今の時代ゲームを一回もやったことがないと周りとの会話についていけないことがあるかもしれない。
でも周りの友達とゲーム以外の話題で盛り上がれるなら、それはそれでいいと思うし、その子の気質にもよる気がする。+8
-0
-
167. 匿名 2024/04/30(火) 15:50:07
金ない奴は金ないなりに生きてるし
友達いない奴は友達いないなりに生きてるし
頭悪い奴は頭悪いなりに生きてるくらいなのに
ゲーム持ってるか持ってないかなんて人生に大した影響与えません
本当に大事なら国が支給したら?+1
-11
-
168. 匿名 2024/04/30(火) 15:50:16
>>1
私はゲームじゃなくてオヤツ禁止だったんだけど
その反動で過食嘔吐のバケモノになったよ
その子が自分の意思でゲームをやらないなら、別にswitch買ってあげる必要はない。でも子供が欲しいのに親の我儘で買ってあげないのは、精神に影響与えるから本当にやめてあげて欲しい…+54
-2
-
169. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:10
バリキャリの母が意識高い系で、本は大量に買ってくれたけどおもちゃをほとんど買ってくれなかった
広告のおもちゃを見て色々想像してたな…
自分が親になって娘が産まれて、小さい頃はおもちゃ買いまくってたよ
メルちゃんリカちゃんシルバニアは本体や家、洋服や小物を買いまくり、プリキュアら新しくなるたびに毎回ほとんど買ってた
他にもぬいぐるみやおままごとセットや本やDVD、大量に買いまくってた
旦那がゲーマーだからゲームも色々買って、子供も小さい頃から制限はとくにつけず楽しんでた
色々与えられた子供はおもちゃにもゲームにも執着なく育ちました
+22
-2
-
170. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:14
ゲームとは違うけど母親がマクドナルドを食べさせてくれない家庭に育って大学生で反動で毎日マクド食べてめちゃくちゃ太った私からしたら制限しすぎはよくないかなと。+15
-1
-
171. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:40
>>163
んー 私が子供なら絶対しない+0
-11
-
172. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:44
>>1
小4。
switchは持ってない。
私のスマホでポケモンGOはするし、パソコンで動画も見てる。
まだ子供で集まってゲームをする、ということはないかな。友達との関わりで必要なら買ってもいいと思ってる。+4
-15
-
173. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:51
>>14
あるね
私は音楽とファミコン禁止令出たので気質と結果が重なりキモオタになったw
大人になり筐体まで買い出したw
ほどほどにが1番+41
-2
-
174. 匿名 2024/04/30(火) 15:51:51
小1女の子に買ったけど女子だからか本当にたまにしかしない
男子だともっとハマるのかな なので子より私の方がゲームしてる+1
-0
-
175. 匿名 2024/04/30(火) 15:52:29
>>3
わかる
そんなに金ないなら本体ぐらい買ってやるからもうくんなって思う+81
-2
-
176. 匿名 2024/04/30(火) 15:52:53
うちの5歳児にマイクラ買ってあげたんだけど、私は一切教えてないのに、Youtubeで勉強したようででかいガラス張りの水槽(魚もちゃんと中で泳いでる)作ってて驚いたよ。
私なんか先日やっと木を掘れるようになったばかりなのに(笑)
マイクラはプログラミングの勉強になるから、じゃんじゃんやってくれー!!+25
-1
-
177. 匿名 2024/04/30(火) 15:53:13
>>155
うちらが子供の頃はそんな感じだったね!今は本当に逆。なにもかもがオンライン化する中でゲームってそういうことを学ぶ基礎の基礎になるから。自分でゲームを作るのもいい+7
-0
-
178. 匿名 2024/04/30(火) 15:53:31
うちはファミコン時代から全てのゲーム機がある環境だったけど私は興味なくてハマったことはない。親ときょうだいは未だにゲーム大好き。ゲーム与えたからってそればっかりやるとは限らないしゲーマーで超勉強できる子もいた。+9
-0
-
179. 匿名 2024/04/30(火) 15:53:36
うちは女の子で、やりたいって特に言わなかったから、今中学生だけどナシで来てる
でも男の子はみんなやってるし、ゲーム無しはキツイと思う
無理やり押さえつけると反動がすごいって
家で禁止されてた知り合いの男性、親元離れてからめちゃハマって、ヤバかったって
1人は、大学下宿してる時、講義にも行けないくらいやってたらしい
もう1人は、就職してからで、流石に仕事に穴はあけてないけど、家に帰ったらゲームしまくって、常にゲームのこと考えてた時期があったらしい
2人とも、それなりの国立大学出て、大手に勤めてる人
何事も、適度がいいね
子供にゲーム機与える時は、最初にルール決めが肝心だと、ハマった2人も言ってた+11
-0
-
180. 匿名 2024/04/30(火) 15:53:37
>>4
子供の頃輪に入れなかったり思い出を共有できないのって人によっては大人になっても引きずるよね+65
-0
-
181. 匿名 2024/04/30(火) 15:53:49
ゲームが欲しいのは良いけど
友達が持ってるからとか言われたら馬鹿じゃねえのかと思う+3
-14
-
182. 匿名 2024/04/30(火) 15:54:21
>>3
友達の子供だわ。
小学三年生で、まだSwitch持ってないから
人のSwitchで遊びまくる。
子供の為ってより、せこいから買ってないだけなのよね。+174
-3
-
183. 匿名 2024/04/30(火) 15:54:40
>>65
人より遅れて成人してから沼るから弊害が出るんでは
子どもの頃同級生と一緒に経験だと、友達との交流や社交性もある程度身につくし、受験生になったらみんなもゲームから離れるから自然とゲーム離れができるけど
成人して単独で沼るとただでさえハブられてた子がオンラインゲームでの他人との交流にはまって引きこもり傾向になりやすくなるし就職してもゲーム離れするきっかけにはなりにくいし+55
-1
-
184. 匿名 2024/04/30(火) 15:54:46
子供が納得しているかが重要です。
学校で虐められるのも辛いけど、親に虐められている(ように感じる)のも子供を不幸にする。+13
-0
-
185. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:16
>>164
両親がゲームに対して理解皆無だと、子が思春期に周りの影響でやりたいって言った時、反動デカくなりそうだね
+8
-2
-
186. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:24
家には弟のゲーム機あったけど私はまったくやらなかったなー。弟も小さい頃からゲーム機あったけど、別にハマって他に何も手につかない時期とかなかった。それくらいの状況が一番いいよね。
でも自分の意志であまり興味持たないのと、禁止されてやりたくてもできないのは違うから難しいね。渡してみたら何にも言うこと聞かなくなるくらいゲームにはまっちゃう子供の可能性もあるしね。+2
-0
-
187. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:53
>>5
私母親だけどゲームするから、子どもに禁止なんてムリ。
私自身もゲームの時間を確保するために仕事家事その他をスピード重視で頑張ってるから。
ついでにお菓子も食べるw+153
-2
-
188. 匿名 2024/04/30(火) 15:55:54
ゲームじゃないんだけど父親がものすごいケチで(自分には使う)服を全く買ってもらえなくて小学校からずっと同じ服を着てて中学校でダサいってバカにされたのがトラウマで就職してから借金する程服を買い漁ってしまった
今は借金はしないけど毎シーズン買い替えないと怖くて外に出られないし、言わないし態度には出さないけどダサい人を見下してる+18
-0
-
189. 匿名 2024/04/30(火) 15:56:43
>>152
ゲーム好きと身だしなみを整えるかどうかは特に関連性はない気がする+13
-0
-
190. 匿名 2024/04/30(火) 15:56:53
私、ゲームに興味無かったから、親にもねだらなかったけど‥
ゲーム欲しいって言ってるなら、時間決めて買ってあげれば良いのにとは思う。+2
-0
-
191. 匿名 2024/04/30(火) 15:57:05
>>1Switchもあるけど、今はラングス?ってやつ流行りらしくて買ってあげたわ。Switchは1日30〜1時間くらいさせてる
+4
-0
-
192. 匿名 2024/04/30(火) 15:57:27
元々いじめられてるような子には関係ない話+1
-4
-
193. 匿名 2024/04/30(火) 15:58:06
ゲーマーって高学歴理系多いのよね
知ってる人で医学部や旧帝大の人数人いる
禁止されて育った私はFラン+11
-1
-
194. 匿名 2024/04/30(火) 15:58:44
>>65
そうかな
子供の頃にルールを決めてやるっていうことが習慣付いてればある程度そのペース守ると思うよ
「適度」がどのくらいかっていう概念ができるし+41
-2
-
195. 匿名 2024/04/30(火) 15:58:51
>>176
マイクラはいいね
ゲーム一律ダメ!って言う親は最近のゲームを知らなさすぎよね
受け身のゲームはよくないけど、自分で考えるゲームはマイクラに限らず、いいものもあるのに
ゲーム与えなくても、ぼーっとテレビ見てたら、悪影響しかないのにね+20
-1
-
196. 匿名 2024/04/30(火) 15:59:19
>>152
恋愛至上主義な子に育ってもそれはそれで危ないよ。
今の少女漫画って、変なの(イケメンだから許されてるけどそれはDVだろ、みたいなの)も多いし。+13
-0
-
197. 匿名 2024/04/30(火) 15:59:29
>>163
家帰って来てわざわざオンラインでクラスの人と関わるのは嫌だな
今の子供は大変だね+7
-8
-
198. 匿名 2024/04/30(火) 15:59:34
時代に逆行する意味がわからない
その時代に産まれて生きているわけだしずっと同じ意識だと退化してしまうかも?
+4
-0
-
199. 匿名 2024/04/30(火) 15:59:50
加藤智大さんの母親はやり過ぎ+2
-0
-
200. 匿名 2024/04/30(火) 15:59:55
>>78
私と全くおなじ笑
流行ってたファミコンも友達の家でマリオ少しやらせてもらったけどみんなでワイワイするのが楽しいだけでウチにも欲しい!とはあまり思わなかった。
大学生の時にバイト代でプレステ買って推理もののアドベンチャーゲームにハマって楽しかったけど社会人になったらゲームマイブームも終了した。+11
-1
-
201. 匿名 2024/04/30(火) 16:00:10
>>179
別に親の制限なくても夜中ゲームしてて大学来ない男子なんて山程いるw
卒業して就職できてるなら何ら問題はない
+1
-0
-
202. 匿名 2024/04/30(火) 16:01:49
買いたくもゲームを買うのが嫌で
子供を持ちたくない若者が増えているんだと思う+0
-11
-
203. 匿名 2024/04/30(火) 16:02:23
>>1
子どもが話合わせるために嘘までついてるんだったら買ってあげたほうがいいような…
ボロが出て、それこそ仲間はずれや嘘つき呼ばわれする前に
Switchを与えたからといってゲーム漬けとは限らないよ
どっちかっていうとYouTubeの方が抜け出せない沼だし、小2男子だけど友達との話題もYouTube
YouTubeがあったらSwitchもってなくてもゲームの話は合わせられる
そのかわり本当、沼+40
-1
-
204. 匿名 2024/04/30(火) 16:03:11
>>10
>上手な付き合い方
ゲーム機を持ってる方を「上手な付き合い方」と言ってます?+2
-16
-
205. 匿名 2024/04/30(火) 16:03:46
>>19
会話に入れないとかそういうのはしょせんおばさん向けの説明の仕方なんだよな
おばさんにはそう言わないと伝わらないからね
おばさんにとっての1番辛いことはそれだから
男児にとっては単純にゲームができないことが不毛な生活になる
コミュニティとかはどうでもいい
+3
-32
-
206. 匿名 2024/04/30(火) 16:04:12
《Switchじゃなくてもいいじゃん。なんでそんなに仲間外れにされたくないのかがわからないけども、嫌われるなら勝手嫌っとけ》←勝手に嫌われとけじゃねえ、クソ親
+25
-1
-
207. 匿名 2024/04/30(火) 16:04:28
>>198
退化してることにそもそも気づけないものなんだと思うよ。ずっと前世紀の考え方から更新されてない人ってわりといるし。+5
-1
-
208. 匿名 2024/04/30(火) 16:04:54
今小学校一年生だけど幼稚園年長さんの時点では、賢い子や教養のある子など親御さんの教育方針がしっかりしてる子はゲーム、youtubeの類をしていない子が殆どでしたね。
小学生になったらあの子達もゲーム買ってもらうのかな。+12
-5
-
209. 匿名 2024/04/30(火) 16:05:31
>>157
うちも同じく。
周りがやっているみたいだし買い与えてやった方がいいのかなと思って聞くんだけど、いらないと。
別に無理に買い与える必要もないし、欲しがるまでいいかと思ってる。+14
-1
-
210. 匿名 2024/04/30(火) 16:05:48
>>98
大人になってから反撃始まるよ
こういう恨みは何されてもずっと消えないから+117
-1
-
211. 匿名 2024/04/30(火) 16:06:05
>>119
保護フィルムつけたほうが無難よ。ちゃんとしてても万が一という場合もある+3
-0
-
212. 匿名 2024/04/30(火) 16:06:28
>>16
本人が欲しがるかどうかってあるよね
姉がゲームに興味ない派、私がゲームやりたい派だったからわかる+150
-0
-
213. 匿名 2024/04/30(火) 16:06:29
買わなくていい派の親はあれだよ、自然派と同じ
押し付けてる事に気付かず、相手の為だと本気で思い込んでる迷惑人間
子供にも人付き合いはあるんだよ、作ったなら最低限の配慮くらいしてやれよ+13
-3
-
214. 匿名 2024/04/30(火) 16:07:27
>>7
こういう人って結婚も嫌がるようになる傾向ある
誰かと共同生活することに対してすごい抵抗感ある
実家での経験から、とんでもなく自由を奪われるはずって思考になるらしい+110
-2
-
215. 匿名 2024/04/30(火) 16:07:28
>>20
私自身が娯楽がさほどない時代にテレビを見せてもらえない家庭で友達との会話についていけず淋しかった経験あるから、子供が欲しがるものはある程度時期を見て節目に買い与えてた
家庭内でルールを作って、ゲームの前に宿題は終わらせるとか時間も決めてたしスポーツ(習い事)してたからどっぷりゲームに浸かることはなかった+8
-0
-
216. 匿名 2024/04/30(火) 16:08:04
ゲーム依存になる傾向の子は与えるにしても慎重にした方がいいし、正直、ゲームって依存性高いのは事実だよ
だからまずはゲーム以外でコントロールできてからの方がいい+13
-1
-
217. 匿名 2024/04/30(火) 16:08:34
ゲームではないけど鬼滅が流行ってた頃うちの子は興味なくて周りでは鬼滅の話題ばかりだった頃話についていけなくてつまらなかった時があったそう
子供が次は何か流行ったらとりあえず興味をもつようにしようと言っていたよ
小学生ながらに周りについていけないとこんな思いをすると実感したみたい
ゲームも表裏一体だけど本人の気持ちもあるよね+3
-3
-
218. 匿名 2024/04/30(火) 16:08:40
>>214
実際、子どもできたら自由度かなりなくなるからその通りだけどね+39
-1
-
219. 匿名 2024/04/30(火) 16:08:56
>>1
欲しがったから最新のマリオのやつと本体買ったけど、全然使ってない。
せっかく買ったのにやらないじゃん!と言ったら、それより化石を顕微鏡で見たり種をまいたり、月の満ち欠けを調べたりするのに時間をとられて、やる暇がないと言っている。
じゃあ何のために買ったのと聞いたら、友達が家に来た時にないとおもてなしできないからと言われた。
いつ買い与えるかによるのかも。気づいたらゲームが当たり前にあって、習慣になっていたというのは良くない気がする。
気づいたら図鑑や自然や本があって、それで楽しんでたところにゲームが突然来たって展開だと中毒性が低い気がする。他のご家庭見ててもそう思う。
もうゲーム無しの前提での生活ルーティンが出来上がった頃に与える。+6
-16
-
220. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:07
>>136
分かる分かる!うちもお庭プールしてて、着替えて今からプール遊びしようー!って時に1人いなくて家の中探したらうちの子の部屋でうちの子のswitchやっててちょっと引いたもん…+155
-1
-
221. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:21
忘れてはいけないサンプル+2
-2
-
222. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:31
>>154
私子供の頃からゲーマーで
子供に対してもゲーム肯定派むしろやった方がいい派なんだけど本体の管理はさすがに親がした方がいいと思う。
そもそも高額なものだし、壊したり取られたりしても自分で責任取れないんだから。
一番ベストなのは本体の所有権は親が持ち、子供にはあくまで貸しているという形。ソフトは子供がお年玉やプレゼント、小遣いを貯めて買う形が一番管理しやすいし責任の所在もハッキリします+9
-0
-
223. 匿名 2024/04/30(火) 16:09:42
禁止して大人になってからゲーム廃人みたいになると最悪だよ+1
-0
-
224. 匿名 2024/04/30(火) 16:10:02
>>189
ギャルでもゲームする子はするし、地味なオタクでもアニオタやドルオタでゲームに興味ない子もいるよ。+4
-0
-
225. 匿名 2024/04/30(火) 16:10:12
>>1
うちの旦那がまさに爆発したタイプで、ゲーム興味ないのに社会人なってからプレステ4も5も買って使ってない。
外食も禁止されてたから社会人なってコンビニとハードな外食にどハマりして激太り+9
-0
-
226. 匿名 2024/04/30(火) 16:10:14
>>63
そんなことない。
小学生男子の頭は思いの外単純で「ゲーム持ってない=一緒に通信できないし、つまんない」って思われる可能性も大。+37
-0
-
227. 匿名 2024/04/30(火) 16:11:18
現代からの話でなくて申し訳ないけど、私が小学生の頃ファミコンが発売されました。
小学生で既に鬱病になるほど精神的虐待を与えてくる母親が買ってくれるわけもなく。
「ゲームなんか買ったら勉強しなくなる」
と言っていたので、ゲームもしなかったけど勉強もしなかった(家ではしてるふり。じゃないとすぐ怠け者と言われるので)
ゲームがどうのこうのより、自分の世界(世界は自分を中心に回っている)にない物は認めないんですよね。
それで、私の子にはゲーム好きの元モラ夫が既にSwitchを与えてしまっていたので怒ることも出来ず。
私が離婚の際に格安スマホに変えて、前のスマホはWi-Fiさえあればゲームが出来たりクラウドでお互いの写真を見たり出来るのを
「もう古くなっていたしすぐ壊れるだろう」
と思って渡したら長持ちして、スマホでもゲームしている。
このスマホでのゲーム姿を見ると毒母は腸が煮えくり返るほどになるそうで、関わらないようにしているけど、本当は取り上げて壊してやりたいらしい。
学校や学童で夕方まで頑張ってきたのだから2時間くらいやったっていいじゃん。私の子供だし私が監督しているのだから、と言っても我慢ならないみたい。
友達との会話の大切な一部にもなるし、放っておいて欲しいのだけど。
結局口を出してきてあまりにしつこい時は
「自分は立派な子育て(姉妹二人)出来たの?」
が、効きます。
姉である私はいくつものメンタルの病を抱え、医師から働くことも止められている(でも手帳には該当しないのが納得いかないけど)
一番重い病気は薬物依存症で、普通の人ならもう何回も死んでるほど薬を飲んでいます。お水の代わりにウィスキーで。でも、違法はしてない。
顔だけだけどボディピだらけでタトゥーも入れている。
ちなみに毒母はピアスも敵視していて
「あんなの社会不適合者がつけるものだ。ニュースを読むアナウンサーなどまともな人はつけてないだろ」
と言っていたけど、可愛らしいのを一つずつなら、今はつけてない人を探すのが大変だろう。
タトゥーなんて論外。
妹は摂食障害、出産後鬱になり子育て放棄(嫁ぎ先が金持ちなので何とでもなる)
鬱から目覚めた途端自称インフルエンサーになり、モニターで整形(私の名前を出すとこの施術が割引になりまーす、みたいなの)をしまくり、加工でも誤魔化しきれない化け物みたいな顔になって韓国服の宣伝をしまくっている。
こんな姉妹を育てた人にあれこれ言わたくないわ。
何事も適度でないといけないことはよくわかる。
毒母は思い切りネグレクトと異常な過干渉の両極端(育児はしたくないけど、人の心の中には土足で踏み込みたい)
後半、ゲームとは関係なくなって思い切り長くなってしまったけど、ゲームをさせるかさせまいかどちらが正解ではなく、それ以外での接し方が大事だと思いますよ。+5
-6
-
228. 匿名 2024/04/30(火) 16:11:31
ウチは男の子二人で禁止ではないけど中学卒業まで一般的に見て厳し目の時間制限はあった
上の子は部活で運動に打ち込んでサッカーやらバスケがするのも見るのも好きな大学生でそんなゲームに依存してない
下の子は文化部系で成績が良くゲームもとことんのめり込んでる高校生になった笑
結果制限されて沼るのも人によりけりだと思う
+4
-1
-
229. 匿名 2024/04/30(火) 16:11:45
千秋がDS買わない育児してたよね
段ボールでDS作ってるって話してたし
親・親戚が東大ばっかりとか、学歴に対して興味はかなりありそうなふしがあって、娘が高校の時にはテストで◯点とったら何でも叶える券とかお金渡してモチベあげてって、ノンストップって番組で話してたなぁ
でも、本当の進路決定時に親がそんな介入の仕方するのであれば、のびのび遊べる児童期にゲーム与えて楽しんで、高校生っていう本当に勉強しないといけない時期には、自らの為に自学するように誘導して育てた方がよかったんじゃって、見ていて思った
+9
-0
-
230. 匿名 2024/04/30(火) 16:11:49
今ってゲームやってないとお友達関係築けないの?+0
-0
-
231. 匿名 2024/04/30(火) 16:11:49
>>98
小1でそれってけっこうヤバいな
教育熱心な地域だとそんなことなさそう
ゲームしか話題ないの不思議 私の娘が一年の頃って3年前だけどそんな話題ほぼなかった+7
-48
-
232. 匿名 2024/04/30(火) 16:12:17
>>167
ただ生きるだけならね
でも無知蒙昧に生きるよりも、
色んな知識があった方が心豊かに生きられるじゃない
その知識が文学作品であったりゲームだったりするのは個人の好みの問題
個人の嗜好に国は関与しない+7
-0
-
233. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:03
>>213
親の前ではいい子を装って他人の家では横柄な態度の子いるよね。親は自分の正義押し付けてる事に気づいてない自分の正義が間違ってたと気づくのは思春期反動激しい+4
-0
-
234. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:14
>>16
興味ない子もいるよね。+133
-2
-
235. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:37
>>14
私がそうなんだけどゲームアニメ漫画禁止で育っておもちゃも与えてもらえず
友達少なくなるし放課後も遊んでもらえなくなるよ
大人になってから漫画にハマってうちはマンガ喫茶レベルで漫画がある
子供から子供の娯楽を奪ったらあかんのよ+57
-0
-
236. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:40
>>4
>>8
ゼロか100かで考えなくてもいいと思うんだよね
家では土日のみゲーム可、平日は友達と遊ぶ時だけ持ってくのOKとか
うちの5歳娘すら、公園遊びの時はプリキュアのグッズ持ってって見せ合いっこするけど、家では放置
コミュニケーションツールなんだなと思って見てる+83
-0
-
237. 匿名 2024/04/30(火) 16:13:44
>>98
小1で既にみんな持ってるんだね。現在中2の娘は小4~5で回りが持ち始めた(今では娘も友達もホコリかぶっててオンライン契約も解約した)その知人はその少し前の感覚でいるんだろうけど親子で慣らしていってもいいのではと思ったわ。スマホでも何でもどんどん低年齢化の波が来るけど時代の流れだね。
+19
-0
-
238. 匿名 2024/04/30(火) 16:16:03
全員買わなきゃいい話
一部のバカな育児を楽したい親のせいでゲーム機が広がり多数になってるだけ+2
-13
-
239. 匿名 2024/04/30(火) 16:16:14
私はおもちゃ何も与えられず反動でバケモノになったタイプ。
友達の家には入り浸り、お金を稼げるようになったらずっとゲームやおもちゃを買い続けてる。
子供が産まれた今も、子どもがいらないって言ってるのにおもちゃ買いまくってるよ。
欲求不満でおかしな事になるから、買えるなら買った方がいい。+11
-2
-
240. 匿名 2024/04/30(火) 16:16:18
>>205
なんでそんな偉そうなの+8
-0
-
241. 匿名 2024/04/30(火) 16:16:30
>>197
誰とでもやるわけじゃなく、仲いい子同士しかしないよ
気心しれた同士で通話ありでやるのめっちゃ楽しいよ+10
-0
-
242. 匿名 2024/04/30(火) 16:16:31
買って2年程度、存分にやらせたら飽きた+4
-0
-
243. 匿名 2024/04/30(火) 16:16:55
子供自身が周りについていきたい自分も楽しみたいのに与えてもらえなかったって構図は、子供自身に選択肢なく親の意向で子供の生活ハードモードにしてるようなもんだしな+3
-0
-
244. 匿名 2024/04/30(火) 16:18:10
ゲームで育った人はゲームをさせた方がいいっていい、それ以前の世代はさせない方がいいって言ってる
結局自分がされたい子育てを言ってるだけ
ゲームやって誰とも会話しない子だっているし、ゲームを買ってもらえなかったお陰で成長出来た子もいる
理屈を付けて自分の価値観押し付けたい人多い+5
-3
-
245. 匿名 2024/04/30(火) 16:18:13
>>230
そんなことはない
子供同士のブームにも色々あって常にゲームだけがブームなわけじゃないから
でも欲しいってなったら買ってあげたほうがいいと思う+2
-1
-
246. 匿名 2024/04/30(火) 16:18:53
>>205
うちの小2男児は学校の友達とYouTubeとゲームの話ばかりしてるみたい
友達が見てるYouTuberのチャンネルを見たがるし、友達の持ってるゲームを欲しがるよ
やっぱり共通の話題って大事なんだなと息子見てたら思う
+5
-1
-
247. 匿名 2024/04/30(火) 16:19:47
>>229
千秋て何気に学歴コンプ凄くありそう
まえに番組で自分は小学生くらいまで神童と呼ばれ東大行けると言われてたけど中学から違うことに興味がでたみたいな事言ってたから
へー賢いんだって思って大学調べたらよくわからない短大出身だった
別にその小学生賢いエピいらんくね?って思ったから余計印象に残った+4
-0
-
248. 匿名 2024/04/30(火) 16:20:09
>>98
横 依存度や執着が凄まじい癇癪もちのタイプの子供かもよ?そしたら家にゲーム機あった方が地獄じゃない?
人の家のことなど分からないよ。
すぐ「かわいそう」ってよその家庭の批判もどうかと思う。(うちにはswitchもプレステもある)+3
-28
-
249. 匿名 2024/04/30(火) 16:20:16
>>244
でもさ、子供がどっちかはわからないわけでしょ
だったらゲームを買ってあげればゲームをするかしないかっていう選択肢になるけど
そもそも禁じられたらゲーム無しの道しかないんだよ+6
-0
-
250. 匿名 2024/04/30(火) 16:20:37
子供の頃禁止されたもの大人になって過剰摂取しても満たされないんだよね。結果満たされようと時間やお金をつぎ込む。結局虚しくなる。
そもそもそういう納得いく形ではない禁止という対処をする親子関係の悪さがそのまま歪みになってるだけだけどね…。+7
-0
-
251. 匿名 2024/04/30(火) 16:20:43
ゲーム禁止だと基本ゲームを馬鹿にする子に育つ+1
-6
-
252. 匿名 2024/04/30(火) 16:20:47
>>144
むしろ幼いうちにルールを守る練習をした方がいいよね+24
-0
-
253. 匿名 2024/04/30(火) 16:21:04
>>238
ホテルのビュッフェ行った時、大人が食事している傍で、子どもがひたすらゲームしているの見たことあるわ。
+3
-1
-
254. 匿名 2024/04/30(火) 16:21:14
>>219
マリオ買ったからじゃない?
ゲームやおもちゃから興味が広がることもあるから、先にゲーム与えてもいいと思うよ
例えばおもちゃだと、ベイブレード欲しがるから山程買い与えてるうちに、神話に興味持ち出すとか、レイトン教授で思考力鍛えられたり、カードゲームのデッキ作るのに相当計算や工夫しないといけなかったり、ポケモン筆頭にステータス管理するために、あらゆる角度からの数値を計算しないといけないなど、与えてから伸びる能力もある+7
-1
-
255. 匿名 2024/04/30(火) 16:21:23
>>238
昭和や
ずっとメンコや駒やお手玉で遊ぶ感じよね、、+0
-0
-
256. 匿名 2024/04/30(火) 16:22:28
>>253
ゲームの中で何してるかわからないのにいいか悪いか判断できるの何で?笑+4
-0
-
257. 匿名 2024/04/30(火) 16:23:03
>>98
ゲームしか話題のない一年生って脳みそヤバそう+7
-34
-
258. 匿名 2024/04/30(火) 16:23:40
>>244
未だに日本一売れたゲームソフトはゲームボーイのポケモン赤緑だし、今の祖父母世代も理解のある人が多かったんじゃないかな+4
-0
-
259. 匿名 2024/04/30(火) 16:24:45
>>251
ランドセル茶色か赤しか買ってもらえなかった子がピンクの子に対して、それ子供っぽい色なんだよークスクスとかいうのと同じよね、、
他を下げることでしか子供を納得させられない。
一番可哀想なのは子供。+8
-3
-
260. 匿名 2024/04/30(火) 16:25:25
>>213
自然派とはちがう
なぜゲームがマストと考えてるの?
みんながセックスやタバコやお酒やりはじめたらやらないと話に入れかいからダメみたいなことと同じだよ+2
-9
-
261. 匿名 2024/04/30(火) 16:25:42
私はガラケー時代に親にコレやられたから。
とても不便なことを知ってる。
ガラケー大多数が持ってる時代に持たせてもらえなかった。親の同意書偽造するのも罪悪感があったから20才まで待った。
親は本当の友達なら〜って言うが不便すぎてガラケー無い子同士でつるむのよ。気が合ってたか?合ってなかったか?って言うと微妙。一番気が合う子はガラケーもってた。40代の今も付き合いがあるが大学の時は別グループだった。でもガラケー無くて休講など連絡がなかったときは気をかけてくれた。
持ってるのが当たり前過ぎて教授すらガラケーなしは嘘で遅刻の言い訳と思ってたしね。
なんつーか不便すぎて友達を選ぶ選択肢が狭まるのよ。最初は関係なく友だちになるがガラケー無いってむっちゃ不便なんだよ…+14
-0
-
262. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:11
因みに私は電話を学校で一人だけ持ってない生徒だったけど
電話は良くてゲームはみんな持ってるなら買った方がいいの?+2
-0
-
263. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:24
>>11
YouTubeやニコニコ動画を見れたりします+2
-0
-
264. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:44
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
あー、これ私だわ。
子供の頃はお小遣い少なかった。
勉強と部活しかする事がなかった。
おかげで一流大学に進学して大手に就職したけど、
社会人になって使えるお金が増えて、見事に反動が来てる。
親には早く結婚しなさい。言われてるけど無視。
学生時代にできなかった、
お金がかかる遊びを30代でやってる。
自由を制限されたくないから、子供は作らない。
結婚は40過ぎて、別居婚なら考えると
親に伝えてるよ。
両親は発狂。私はシカト。
親には子供時代がつまらないと、私みたいになる。
子育ては難しいね、と伝えたよ。
子供に我慢・抑圧させすぎると
秋葉原の加藤になるし、
そこまでいかなくても、私みたいに独身を謳歌する人になるから子持ち様は注意してね。
+315
-96
-
265. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:50
私も買ってあげる派
人間関係をどう構築するか学ぶ時期に、足かせをつけてどうするのか
最初につまづくと後々人間関係の構築が不得手になる
自由にのびのびと友だち付き合いさせてあげてほしいです
話についていけなくなるよ+5
-2
-
266. 匿名 2024/04/30(火) 16:26:54
>>260
えっゲームをセックスや酒やタバコと同じに考えてるんだw
すごい+11
-1
-
267. 匿名 2024/04/30(火) 16:28:05
>>1
うちの子ゲームに興味ないんだよな+4
-2
-
268. 匿名 2024/04/30(火) 16:28:10
>>172
買ってあげたほうが…。
うちは小5小3兄弟育ててるけど
一緒にやる相手がいないからとかじゃなくて
それは持ってないからコミュニティから
外されてるんだと思うよ…。
+36
-1
-
269. 匿名 2024/04/30(火) 16:28:16
>>259
子ども自身がゲーム馬鹿にするよ
買ってあげると猛反発する+1
-1
-
270. 匿名 2024/04/30(火) 16:28:25
頭良い人って常に何か情報を頭の中に入れておかないと気が済まないから、ゲームってけっこう好まれるよ
うちの父も大学教授だったけど75の今もずっと朝から晩までゲームしてる
ボーッとしてるってことがない
兄も休日こんな感じ+10
-3
-
271. 匿名 2024/04/30(火) 16:28:39
私も夫もゲームするからプレステからSwitchまでいくつも買ってきた。
子どもが小学生の時は一緒に色々なゲームやったけど、そのうち遊ばなくなったから特にゲームが好きじゃなかったんだと思う。
好きなら中高でもやるもんね。
どのくらいハマるか、全然やらないか、ゲームに限らずやってみないと分からないから逆に小さいうちから親と一緒にやったら良いと思う。
小さいうちの方が親がコントロールできるもんね。+17
-0
-
272. 匿名 2024/04/30(火) 16:28:43
>>266
自然派と同じに考えてるのはすごくないの?+1
-3
-
273. 匿名 2024/04/30(火) 16:29:40
>>269
ほらそうなるじゃん
気の毒+3
-0
-
274. 匿名 2024/04/30(火) 16:29:57
同調圧力じゃん
小学生1人にSwitch一台になったらニンテンドー大儲けする+4
-6
-
275. 匿名 2024/04/30(火) 16:30:22
>>209
うちは父が何かにつけてゲーム機を買ってくるから一揃いあるんだけど(ケンカしないよう気を利かせて2台あるのもある)子供たちは最初の一回だけであとは見向きもしない
夫も将棋麻雀含めゲーム一切やらないから夫に似たのかも
遊びや会話の内容がゲームが主流の友達だと話についていけなくなりそうだけど、そもそもうちの子たちはゲームに興味ないから会話が続かなそう+6
-0
-
276. 匿名 2024/04/30(火) 16:31:00
>>270
頭良い子ってゲームなくても頭良いよ
むしろ興味ない?+3
-6
-
277. 匿名 2024/04/30(火) 16:31:17
>>16
うちもそんな感じ
でも私が放置したリングフィットはやってる
それだけで他のソフトが欲しいとか言わない、YouTubeでゲーム実況とか見てるけど自分がしたいわけではなさそう、ご褒美とかで欲しいもの聞くとLEGOかシルバニアだし+56
-1
-
278. 匿名 2024/04/30(火) 16:31:20
>>272
同じじゃないの?
あなたが自然派を見る目と私がゲーム禁止派を見る目は同じ
極端だなあって思ってるよ+1
-1
-
279. 匿名 2024/04/30(火) 16:31:38
>>252
ルールを守るのは目先の目標過ぎるから子供は絶対に守りたくなくなるし、思春期の大切な時期に無駄な反応に繋がりやすい
もっと先の、受験期などに向けた自己コントロールができるようになる事を目標にさせた方がいい
例えばゲームは◯分間とかって決まりがあるより、やることやったら後はフリーでいいよって育てたほうが、うちの親は規制しないって信頼までセットにした育児が可能
やることやったらってのは、1人任せにしないで、勉強タイムだから付き添いの保護者も家事の手をとめて、子供に向き合い、宿題や公文など家庭学習分を終わらせるようにする
徹底しないといけないのは、親がいくら疲れていても、毎日きっちり付き添う事と、小学生あたりまでは、寝る時間だけは譲らないこと
寝る時間さえ決めて、習い事してごはんにお風呂に勉強してたら、自由時間なんて規制しなくてもそんなにないから
、ゲーム時間を心配する必要なんて全く無い
土日は習い事か親がお出かけに連れていけば、ずっとやりっぱなしってこともない
天気が悪い日くらいは好きなように楽しみなーくらいの気持ち+4
-8
-
280. 匿名 2024/04/30(火) 16:32:00
>>274
私もバカみたいだと思ってる。
旦那が独身時代から持ってるSwitchライトを毎日30分だけやらせてるわー。
値段は高いし目悪くなるしなぁ〜+2
-4
-
281. 匿名 2024/04/30(火) 16:32:08
>>276
ちょっと言ってること違うかも+5
-0
-
282. 匿名 2024/04/30(火) 16:32:58
>>271
私が言いたいのはまさにこれ
小さいうちからなら親がルールを教えられる。
大人になってからだとコントロールできない。+5
-1
-
283. 匿名 2024/04/30(火) 16:34:10
子どもには5歳でDS、小学校でSwitch。
年に1〜2本ソフト買ってきたけど、6年生になって「欲しいソフトない、飽きてきちゃった」と。勉強やスポーツもあるしゲームばかりやってられないってのも大きい。
お菓子やジュースも厳しく制限はしてないけど、無駄に欲しがることは無く、ゲームにしろお菓子にしろ適度に充足感がある事で精神も友人関係も安定してる。
色々と制限かけられて育った私と違って、子供の方がずっと楽しそうよ。
ただし1日のルールはちゃんと決めて、守れなかったら没収というペナルティを適用。飴と鞭ですね。
+10
-0
-
284. 匿名 2024/04/30(火) 16:34:16
>>219
うちの子は特別だと思ってるのかな?
そもそもマリオは子どもが選んだの?
それに親がゲームしてる子どもに対して嫌悪感もってたり態度に表してんじゃない?
探究心の強い子ならマイクラに絶対ハマる
と思うんだけどな〜。プログラミングに強くなるし想像力もつくからゲーム=悪じゃないよ。
+26
-4
-
285. 匿名 2024/04/30(火) 16:34:29
switchだときょうだいで一台ずつもってる家庭もあるよね?お金かかるなあと思う。昔のファミコンは一家に一台がほとんどだけど。+1
-0
-
286. 匿名 2024/04/30(火) 16:36:22
なんかリアルタイムトピ…土日に夫の会社メンバーでキャンプに行ったんだけど、その内の家族の子がうちの子のSwitchを独占してたらしい。
らしい…と言うのも子ども達(10人くらい)で遊んで外でいたし、うちの子も年下の子だから〜って「貸して!貸して!」攻撃に強く言えず渡してたみたい。
その子は1人、バンガローの中で充電切れるまでSwitchしてたんだと。
その子の親は「ゲームさせるといつまでもしてるでしょ?」「うちの子はゲームするより計算ドリルしたり英語に興味があるから〜」って意気揚々とゲーム否定してたんだけどね…
本人が興味ないなら良いけど、それは親が決めつけることではないよ。+10
-2
-
287. 匿名 2024/04/30(火) 16:37:03
>>246
順番が入れ替わってるんだよね
別に友達と話したくてゲームやユーチューブを見てるわけじゃなくて
単にそれが面白そうだから見たくなるだけでしょ
結果的に大人になったあとに共通の思い出にはなるけど
男児の心理として仲間に入りたいからやるわけじゃないよ
単純に自分が面白いと思ったものをまわりも面白いと思ってるだけ
+2
-0
-
288. 匿名 2024/04/30(火) 16:37:26
>>255
ゲーム機が普及し始めたのは昭和やで笑+0
-0
-
289. 匿名 2024/04/30(火) 16:37:43
>>16
うちの息子もゲーム欲しがらず中1になった。今は部活に夢中。ほしければ買うよと言ってきたけど、ほしいと言わなかった。その時々で息子が夢中になることにはとことん付き合ってそれに必要なものは買い与え親の時間も使っていた。だから、ゲームに興味を持つ隙がなかったと思う。周りからはゲーム禁止してるの?と聞かれることがあった。子供はゲームしたいのが前提な考えには違和感がある。+125
-5
-
290. 匿名 2024/04/30(火) 16:37:59
なくてもいいじゃん
これ子供が言ってんならいいけど親が言ってんのはダメじゃない?
子供が欲しいって言ってんなら買うべき
よその子のゲーム機独占して迷惑かけてる子供いる+2
-0
-
291. 匿名 2024/04/30(火) 16:38:03
うちは私がゲーム好きだから、PS3〜5、Xbox、DS、Wii、Switchあるけど子どもたちはいうほどハマらんかった。
時間制限もしたことなかったし。
小学生の頃はDSで友達同士持ってない子も含めて仲良く遊んでたよ。交代しながらしたりして。+0
-0
-
292. 匿名 2024/04/30(火) 16:38:10
小さい頃からゲーム・iPod・パソコン・ガラケーなどのガジェット系含めて、欲しい物を割とクラスの中で早く与えられてきた方だと思うけど、マジで大人になってからというもの物欲が湧かない。
旅行とかは行きたいけど、欲しいものがないw+6
-0
-
293. 匿名 2024/04/30(火) 16:39:08
>>282
親が決めた根拠のない「ルール」に疑問を持つことが本来なら成長なのよ
ゲームは30分ってルールってのは管理が非常に簡単で知能が低い層にも理解しやすい規制なわけなんだけれど、何故30分なのかって詰められた時に明確な理由などはなくて、何となく社会的にそうだから、うちもっていう程度のこと
もっと具体的にゲーム時間を余暇に使うために今置かれた立場の中、マストでしなければならない事は何なのか、時間の管理をどのようにするかを教えるのが本当の親がしなければならない教育+2
-5
-
294. 匿名 2024/04/30(火) 16:39:36
私も夫もゲーム好きだから
休みの日は一緒にやってる
ただする時間と約束はしっかり守る
・宿題終わらせること
・お友達が来たら一緒にあそぶこと
・ゲームの貸し借りは絶対しないこと
大切に扱うこと
・外出する時は持って行かないこと
勿論子供だけじゃなくて
私たちもちゃんと守ってるよ+5
-0
-
295. 匿名 2024/04/30(火) 16:39:42
>>281
本当に頭いい子はゲームなくても同じ以上の事を覚えてくよ
触れる事から吸収するし授業も真面目に聞く
それ自体面白いのでゲームに興味ない子多い+1
-3
-
296. 匿名 2024/04/30(火) 16:39:47
>>274
ね
なんだかんだ理由つけて「買わないの可哀想」って言ってる+2
-3
-
297. 匿名 2024/04/30(火) 16:39:59
>>158
わかる
ゲームがないそれだけで話についていけず、
周りを伺って意見を言えない人間になっちゃいそう
次第にコミュニティから離れて、同じような親を持つ子と遊ぶようになる
これは気の合う友達といるのではなく、仕方なくだよ
かわいそうすぎる+15
-1
-
298. 匿名 2024/04/30(火) 16:41:15
兄はゲームを夜中の3時くらいまでやって、それもドラムの音ゲー、雄叫びを上げて、眠いから学校(高校)に行かないと言ってそれを親も許すことが多かった。一方で買ってくれないからと親の金を10万近く盗んでいた。精神も荒くれ弱いものいじめと外での盗みが癖。
ほどほどにしてあげて下さい。+4
-3
-
299. 匿名 2024/04/30(火) 16:42:03
ゲームの好き嫌いも、のめり込み度も子によるし
共通の話題がないと友達が作れない子供もいるし、仲間はずれにする友達もいる
試してみないと分からないから、買って悪影響があったら考えるでいいと思う
ただ、子供のおもちゃだと思うと高いね。今の子はスマホも欲しがるし+6
-1
-
300. 匿名 2024/04/30(火) 16:43:08
ゲームが買えなくたって意外に他の物にはバンバンお金使っちゃってる親も沢山いるよね
おやつ大量とか消え物にお金かけるならちょっと抑えてゲームぐらい買えばいいのに
ゲームやらないタイプの母親って毛嫌いして意地でも買ってやらないよね
自分の欲しかったものに置き換えて考えてあげたりもしない+8
-0
-
301. 匿名 2024/04/30(火) 16:43:38
>>256
横
ホテルのビュッフェだからでしょ
食事中のゲームはダメは当たり前かと+4
-1
-
302. 匿名 2024/04/30(火) 16:43:50
>>299
同じゲームやってても友達作らず一人でゲームだけやってる子もいるよ+0
-0
-
303. 匿名 2024/04/30(火) 16:44:48
ゲーム好き放題してたけど時間無駄にしてるなという感覚はあった
+7
-0
-
304. 匿名 2024/04/30(火) 16:45:20
>>10
何かと友達との付き合いをぶった切ってくる母親が毒母だったと30過ぎて気が付いた
周りと同じようにさせてくれないくせに普通でいろってうるさい
子どものためとか言いながら自己正当化のために自分好みに仕立て上げようと洗脳してくる母親最悪
結構いると思う+53
-0
-
305. 匿名 2024/04/30(火) 16:45:29
>>284
本来はゲームでものびのび遊びたいんだけれど、賢い子って親の顔を見るから、そこにあわせにいってる可能性は本当にあるよね 僕は好きじゃないけれど、お友達がって言う事で親は満足するなって
それって無意識に欲を抑えてる事になるから、本当にやらないといけない時期に、自己に集中して力を発揮できない場合も想定しておいてあげないといけないパターンだと思う
上っ面じゃなくて、子供の本心をいかに親がキャッチできるかだよね
+10
-1
-
306. 匿名 2024/04/30(火) 16:47:02
>>22
すごくわかる
悪いけど大人でスマホ持たないLINEしない車もない人居たけどそれぞれ浮いてたよ
送迎させられるの嫌で距離置かれたり連絡も面倒で誘われなかったりまあそうなるよね+74
-1
-
307. 匿名 2024/04/30(火) 16:47:06
>>303
これ、一番伸びるパターン
自分で気付くと強い マジで世の親はここ目指すのが正解
でも、放置では駄目で、ここにいたるまでの駆け引き、誘導、基礎学力の維持がマジで大事+2
-3
-
308. 匿名 2024/04/30(火) 16:47:18
>>257
ホントだよね。普通小一なら哲学の話とかするよね+13
-14
-
309. 匿名 2024/04/30(火) 16:47:32
>>290
子供が欲しいって言っても何でも買い与えるのは良くないよ
どしても欲しいって子供が言って譲らないなら要相談
今そこまでしてゲーム欲しいって子供いる?+1
-5
-
310. 匿名 2024/04/30(火) 16:48:00
ゲーム以外に熱中できることがあれば別に買わなくてもいいんじゃない?
ゲーム興味無い子だっているし、うちの子だって上はゲーム好きだけど下の子は興味無くてサッカー三昧よ
私の時は64・ゲームボーイカラーだけど、ゲームやってたよ
母は絶対に買わない!と言ってたけど、父はゲームが好きなのもあって
ちゃんと約束守れるならって母に条件提案して、母も了承して買ってくれた
私の場合、仲間外れにされるのが嫌とかじゃなくて単にポケモン好きだったのよ笑
+2
-0
-
311. 匿名 2024/04/30(火) 16:48:06
>>297
子供は親の経済状況を見てるから、遠慮してることもあると思う
いると聞いていらないと答えてもそれが本心とは限らない
買って与えて興味があるか確認する機会があるといいのにね
実際遊んでみないとわからないよ、なんでも
少し前にトピがあったけど、これも体験格差だと思う+7
-2
-
312. 匿名 2024/04/30(火) 16:48:10
>>3
お父さんがお医者さんの友達は家が厳しくて漫画NGで、たくさん漫画があったうちに入り浸ってずっと漫画読んでた
幼いながらに「コイツ遊びたいんじゃなくて漫画読みたいだけじゃん」て不快だったわ+173
-2
-
313. 匿名 2024/04/30(火) 16:49:04
>>264
ええー!
早く恋して結婚した方がいいと思う
復讐してるみたいじゃない?
自分の幸せ大事にした方がいいよ+21
-97
-
314. 匿名 2024/04/30(火) 16:49:38
>>9
ピクミンって本当に可愛いんだけど、結構難しいんだよね〜
うちは小2だったけど最後の方は旦那がクリアしてたもん。
それくらい難しい。
とりあえずオッチンはとても優秀。+115
-0
-
315. 匿名 2024/04/30(火) 16:49:48
転勤族です
子供がゲームのおかげで転校してもすぐ友達できる
Switchには助けられたわ+8
-0
-
316. 匿名 2024/04/30(火) 16:50:05
小4までSwitchを買ってもらえなかった知人の子は、子ども会のビンゴ大会でSwitchを当てて大喜び!
さすがの親も当てた物で遊ぶなとは言えず毎日ゲームをやっているみたい。
まわりのみんなも「やっとSwitchが持ててよかったね」と大喜びだった。+9
-0
-
317. 匿名 2024/04/30(火) 16:50:07
>>311
経済状況と、教育方針もね
子供は親の望む子供になろうとすることがあるから、本心で言ってるかわからないよ+4
-0
-
318. 匿名 2024/04/30(火) 16:50:28
スマートフォンも与えない+0
-0
-
319. 匿名 2024/04/30(火) 16:50:38
>>136
うちのところは逆だったな
ゲーム持ってない子は外で遊ぼうって言ってるのにゲーム持ってる子たちは外行ってもゲーム機もって遊んでた+11
-15
-
320. 匿名 2024/04/30(火) 16:51:58
>>313
すごい失礼な人+73
-8
-
321. 匿名 2024/04/30(火) 16:52:20
今のゲームって依存性あるほど面白くないと思います+5
-3
-
322. 匿名 2024/04/30(火) 16:52:48
>>16
自分が欲しいって言えば買ってもらえるかどうかってある程度子供もわかってると思うよ。
言えば買ってもらえる環境で自分でゲーム選ばない選択した子はそのまま大人になっても興味示さないのかもしれないけど、欲しいのに経済状況がわかっちゃってて我慢してるとか、言っても買ってもらえないからって諦めてる子は自分で買えるような年になると反動出るんだと思う+97
-0
-
323. 匿名 2024/04/30(火) 16:52:48
息子小2だけどまだ買ってない。
ゲームの存在は知ってるけどまだ欲しいって言わないんだよね。
私は小1からゲームしてたし、私もしたいから買いたいけど旦那がまだダメって言う💧
ちなみに時間とか決めて、守りますか??+0
-0
-
324. 匿名 2024/04/30(火) 16:52:58
心配しなくてもSwitchなんてすぐ飽きて依存性がないようなゲームに仕上がってるよ
+2
-0
-
325. 匿名 2024/04/30(火) 16:53:53
>>85
そんなことないんだなーこれが笑+10
-1
-
326. 匿名 2024/04/30(火) 16:54:04
>>321
そりゃーただの懐古か老化+3
-2
-
327. 匿名 2024/04/30(火) 16:54:55
うち買うの早すぎたってちょっと後悔よ
餌で釣るって良くないけど、ここぞと言う時買うべし!だわ
当たり前みたいに次はポケモンにしようか~^^とか言ってる
学校→宿題→スイッチになんとか持っていかないと+1
-0
-
328. 匿名 2024/04/30(火) 16:55:12
>>1
ガル民が忌み嫌う、治安が悪いとか言われる地域ほど
公園でもゲームして遊んでるじゃんw
みんな治安悪+3
-2
-
329. 匿名 2024/04/30(火) 16:56:04
>>286
そもそも息子さんは何でSwitch持って行ったの?
車の中でやるつもりだったのなら、現地では親が預かってしまっておけば良かったのに
+2
-0
-
330. 匿名 2024/04/30(火) 16:56:24
>>300
おやつも与えないしスマートフォンも与えない
習い事だったら掛けてもいい+2
-0
-
331. 匿名 2024/04/30(火) 16:56:45
だいぶ凝り性じゃないと、ポケモンやマリオやあつ森で長期間のめり込めないというのは確かにあると思う+1
-0
-
332. 匿名 2024/04/30(火) 16:56:58
>>321
それは分かる明らかスマホの方が依存度高い
アマプラ入れてるからかな。モニターに切り替えた方がいいかな。てかそうしよ+5
-1
-
333. 匿名 2024/04/30(火) 16:57:55
>>4
昔からそうよ
学校いったら「昨日、○○観た!?面白かったよね」
の話題で盛り上がったり、漫画雑誌の話だってした
時代が変わって、ゲーム機になったけど
「あのゲーム面白い、一緒にやろうぜ」に入っていけないのって分かるわ
+27
-0
-
334. 匿名 2024/04/30(火) 16:57:57
>>323
与えたら駄目な根拠を旦那に論理的に話してもらってみなよ
多分「なるほどー」って思うような明確な理由なんてないはずだよ
それもないのに、ただ駄目って言うのは家族として生活していく上でよくないってことを話し合うべき
子供が大きくなるにつれて、無駄な反抗させないように夫婦で意見が分かれた時の対応をしといたほうがいい+2
-0
-
335. 匿名 2024/04/30(火) 16:58:19
ガル民もストレス解消に
がるとゲーム交互にやってるんじゃないの+1
-0
-
336. 匿名 2024/04/30(火) 16:58:23
>>295
ゲームなくても、というかそもそも「ゲームをすれば頭良くなる」って前提で話してないからね?
たくさん情報を入れておきたがるからその一環としてゲームも好むようになる場合も多いと言ってるだけで、他のことでの吸収がどうのという話はしてないです
もちろんゲームに興味がない場合もたくさんあると思います+4
-1
-
337. 匿名 2024/04/30(火) 16:59:07
うちは兄だけゲーム機買ってもらってた。兄や友達がやってるのを見てるだけの子供時代で、大人になって自分で買ったけどすぐに疲れちゃってハマらなかった。病的にハマる人はゲームじゃなくても何かしらにハマるんだと思う。+4
-0
-
338. 匿名 2024/04/30(火) 16:59:10
>>321
そうそう
依存症になってなんか勝手に親の財布からお金盗んで課金してた子たちがいたな
ママ友の間で話題になってた
うちはゲーム機もたせてないからよかったわ
買うなら自分のお小遣いでためて買いなさいって言ってあるからいつかは買うかも
やっぱ親が簡単に買い与えちゃだめだわ+6
-5
-
339. 匿名 2024/04/30(火) 17:00:07
>>326
今はゲームいらない、面白くないって子が多数派で、ゲームは子供だったら欲しいはずって言ってる人が昔の古い人だよ
今の子が依存するのはネット
youtubeとかTikTokとかSNSだよ
ゲームとか古い+3
-6
-
340. 匿名 2024/04/30(火) 17:01:00
ゲームってさ、依存症として正式に認定されてもいるし、パチンコと同じように中毒になるように報酬回路を刺激するように作られてるんだよね。
だから日常に支障をきたす人もいる。
せめて中学生位からじゃだめなのかな。
小学生が全員で持たなかったら、健全に遊べるのにと思う。
私は子供時代、ゲーム持ってなかったけど、女だから影響なかった。
でも、みんなが持ってたら、持たざるをえない雰囲気が辛かったと思う
自分はだけど、ゲームがない子供時代でよかったから、親がくれなくて良かった。
友達と遊んだ楽しい記憶が沢山ある。
これがゲームだったら、そんなに思い出にならないから、もし子供もったら、ゲームはなるべく脇役にしたいな。+6
-8
-
341. 匿名 2024/04/30(火) 17:01:23
>>316
やりたいソフトが見つかるまでSwitchは要らないって欲しがったのが小4の終わりだったけど、今は中学生で塾や部活が忙しくてSwitchは放置。同じ敷地に住む義母がSwitchを借りて桃鉄をしているよ。+3
-0
-
342. 匿名 2024/04/30(火) 17:02:18
持ってないだけではすぐには仲間外れにされない
友達のゲーム機を借りて1時間以上占領したり友達が返してと言っても返さないを繰り返して嫌われていく
自分の子供が友達に対してどういう振る舞いをしてるかを見てから買う買わないを決めてもいいと思う
+3
-7
-
343. 匿名 2024/04/30(火) 17:03:42
>>24
親がダラダラスマホ見て、ガルちゃんやってるのに、子供にゲームやるな、YouTube見るななんて勝手過ぎ。
まず親が手本見せなきゃ。+31
-1
-
344. 匿名 2024/04/30(火) 17:03:50
>>79
本当にそれ。うちの親も「そんな事でいなくなる友達なら、本当の友達じゃないんだから!」とか言って理解してくれなかった。そんな極端な話をしてるんじゃないのに。+78
-2
-
345. 匿名 2024/04/30(火) 17:04:42
>>338
家庭内で課金勝手にしたり、お金盗んで叱られるなんてむしろやっといた方がいいくらいなもんだけどね
他人に迷惑かけてない事が大前提で
やってる本人に罪悪感はあるわけで、それが見つかった時のビクッとした気持ちとか、怒られてやばーって思う体験ってのが実は大切だったりして、さすがに一線超えた時の反省はその後の人生観に大きな影響があるから
失敗しない子供こそ優秀って思ってるなら、ある意味毒親の可能性まで含んでると思う+3
-3
-
346. 匿名 2024/04/30(火) 17:05:11
大人になってからゲームする機会があり、してみると大人だから冷静に判断出来るから、時間の無駄だと思ってあんまり楽しくなかった。
子供や幼児からやらせてたら、冷静に判断出来ないだろうね+5
-2
-
347. 匿名 2024/04/30(火) 17:05:23
でも今の親プレステ世代?
ゲームボーイだって世代だったらアラフォーは絶対いってるよね。普通にゲーム世代じゃね?
理解ある親の方が多いかも。勉強出来る子にもゲーマーはいたし、ゲーム機持ってない子で勉強出来ない子いたからなぁー
ヤバいのはスマホの方だよ+5
-0
-
348. 匿名 2024/04/30(火) 17:05:58
すごくおしゃれした小学生軍団がトランプしてたけど流行ってる?+1
-0
-
349. 匿名 2024/04/30(火) 17:06:07
>>4
Switchだから買ってあげなきゃとかじゃなく全てバランスだよね、経済的にどうしようもないならしかたないけど親の思想で過度な締め付けするのはダメだし、どうしても買える状況じゃなくても威圧して有無を言わさずとかじゃなくてゴネを受け止めた上で説明して上げて欲しい…
私がそうだけど厳しすぎる躾の何が地雷かって「我慢すること」が努力と刷り込まれちゃうことと、努力の結果大人しく従順な子に親は満足だけど子の方は努力をいっぱい褒めてもらえるわけでもなくささやか過ぎる対価に甘んじるのが当たり前だと覚えてしまうし、努力の方向も親の逆鱗に触れぬよう「我慢する」「息を潜める」「何もしない」みたいな方向になっちゃうことだよ…
幼い子にとって何もゴネずやらかさず我慢することはすごく大変なことだからそりゃもう親に従おうと全身全霊で多大な努力をする、だから本人は我慢するたびすごく頑張った感覚、でも大きくなるにつれて我慢するのはある程度当たり前のことになるしむしろ受動的な様子は無能と見なされるから本人が頑張った気でいるわりには社会には何も評価されない、このギャップがえぐい…+24
-1
-
350. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:07
ゲームなんてやってたら不良になるよ
本読ませな+2
-9
-
351. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:31
テレビを見せてもらえない、ゲーム機もない家庭で育って社会人になって、営業所に配属されたときに詰んだな
先輩営業がいろんな得意先から好かれてる人だったんだけど「顧客企業の担当者と世間話するときに、学生時代に皆が夢中になったようなものの話題をふれば好感を持ってもらえる」って主義の人だった
皆と同じことをリアルタイムで経験してないせいで、共通の思い出がないのは、致命的欠陥みたいに言われてしまった+12
-0
-
352. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:47
ゲーム、スナック菓子、ジュース、外食、オシャレなど禁止されてたので家出てから浪費に次ぐ浪費を果たした私+7
-0
-
353. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:48
>>150
5歳でしょ?遊びに来てゲームしようとはならないかも
壊される可能性を考えてしまっておくのは大事+5
-0
-
354. 匿名 2024/04/30(火) 17:07:51
>>340
大人とは思えないような稚拙な文章がとても気になる
ゲームをしない影響なのか
健全とは何かを考えさせられる+6
-4
-
355. 匿名 2024/04/30(火) 17:08:26
>>1
買わなくてもいい。
ただ持ってる子の家でゲーム独り占めしたり朝から他人の家にゲーム目当てで入り浸るようなら買い与えて。普通に迷惑。
あとうちは、ゲーム禁止してない家なのでうちに来てゲームするな等の文句を言うなら来ないでね。自宅でなんで他人のルールに合わせなきゃいけないの?って思う。
+32
-1
-
356. 匿名 2024/04/30(火) 17:09:26
これ20年後にゲーム依存症でってなったらどうするの?スマホゲーム沢山あるし 仕事しなくなるとか?+2
-2
-
357. 匿名 2024/04/30(火) 17:09:54
>>16
そういう子も当然いるよね
うちは大人がやるからSwitch複数台あるけど、子供小5の今も全く触りもしないし+6
-0
-
358. 匿名 2024/04/30(火) 17:11:54
>>277
うちの子かと思った!もうすぐ7歳だけど何欲しい?って聞いたら絶対シルバニアって言う。みんなSwitch持ってるし、YouTubeでマイクラ実況とか見てるのに。
なので3歳から毎年誕生日とクリスマスにシルバニア買ってる。笑+15
-0
-
359. 匿名 2024/04/30(火) 17:13:05
自分がゲームやらない子供時代でも問題なくすごせたのなら、ゲームしなくても楽しくできるノウハウがあるんだろうからゲームなくてもいいと言うのはまだ分かる
もちろん自分の子供時代に周りにたくさんゲームがなかったジジババは論外だけど
そうでなく自分はさんざん子供時代にゲームやっておいて自分が親になったとたんに子供にゲームするなとか言ってるならただの毒親+3
-0
-
360. 匿名 2024/04/30(火) 17:13:08
>>3
それは禁止してるからというより、人様の家での振る舞いを教育してない問題のような気もする。+39
-12
-
361. 匿名 2024/04/30(火) 17:13:23
>>309
要相談になって初めて
「そこららだ」ってなる
そこまで本気で望んでないのにハイハイって与えるのはだめ+0
-1
-
362. 匿名 2024/04/30(火) 17:13:29
ゲーム与えるとたぬけなみたいになったら嫌でしょ?+0
-2
-
363. 匿名 2024/04/30(火) 17:14:32
>>322
「自分が欲しい」ってなる環境も違いある
ゲームそのものに興味あって欲しいの
ゲームに興味ないけど友達に仲間はずれにされるのが嫌なの
仲間外れにはされないけど話題についていけないのにコンプレックスなど
学校は人それぞれ多様性でゲーム持ってない人を仲間外れにしちゃいけませんって教育も+5
-1
-
364. 匿名 2024/04/30(火) 17:15:12
>>19
一緒のゲームする事で仲の良い友達ができるって本当にあるよね
うちは勉強すればゲームOKルールなのでSwitchもタブレットも解放してるけど、うちの息子はゲームのジャンルの好みが同級生とズレてて、クラスで流行ってるゲーム(スマブラ、スプラトゥーン、ポケモン)辺りの闘う系ゲームに興味なく、話題に入る為にやってみてもやっぱり続かなくてゲームの話題に入れないから放課後近所の友達と遊ばなくなってしまったよ
あつ森とマイクラが流行ってた時はみんなと遊んでたからやっぱり同じ遊びを共有するって大事なんだと思う
子供自身もちょっと寂しく感じてるみたいだけど、遊びの好みは人それぞれだから趣味が合わないのは仕方ないねと話したら一応納得はしてるらしい
学校ではベッタリ仲の良い友達がいる訳でもないけど誰とも話さずポツンとしてる訳でも無いと言うので見守ってるけどやっぱり心配にはなる+28
-0
-
365. 匿名 2024/04/30(火) 17:17:27
>>359
自分はさんざん子供時代にゲームやってそのせいで第一志望のがした失敗から言ってるなら?+0
-1
-
366. 匿名 2024/04/30(火) 17:18:05
>>159
女の子はゲームはそこまででもないかも
ただもう少し年齢上がった時にスマホが無いとキツイのは男子より女子じゃないかな+15
-0
-
367. 匿名 2024/04/30(火) 17:18:55
どうせ大人になったら違うゲームができる
+0
-0
-
368. 匿名 2024/04/30(火) 17:19:03
スイッチ高くて買えない
皆よくホイホイ買えるね 世帯年収1200万円くらい?+0
-0
-
369. 匿名 2024/04/30(火) 17:20:15
オバは、一筆書きやネジ外し色合わせやパズルをやってストレス解消よ+0
-0
-
370. 匿名 2024/04/30(火) 17:20:29
>>352
逆にゲーム、スナック菓子、ジュース、外食、オシャレなど禁止されてたのでその後も嫌いになった私+0
-0
-
371. 匿名 2024/04/30(火) 17:21:25
お酒は禁止されたら大人になっても飲まない+0
-0
-
372. 匿名 2024/04/30(火) 17:21:35
>>1
ゲーム機持ってない子がいるのに、その子をハブってみんなでゲームしてる子どもたちの方が、既に性格の矯正のしようが無さそう
ゲームさせずに育てたら反動が〜って言う人いるけど、きょうだい全員ゲームに興味がないまま育ち、大人になってからもスマホゲームすらしてない
面白さが全くわからないし時間の無駄としか思えない
周りでも小さい頃も大人になってからもゲームしてる人なんていないから、育った環境の違いなんだろうなとは思うけど+2
-24
-
373. 匿名 2024/04/30(火) 17:21:37
>>1
子供は小2だけどまだ買ってない
誕生日にSwitchじゃなくていいのか本人に何回も確認したけど、違う玩具が欲しいってやり取りを2年ぐらいしてた
本人はスーファミとタブレットでだいぶ楽しんでるし、周りに聞くとSwitchはあるけどYouTubeみてるって人が多かった
女の子だからってのもあるかも
今年は誕生日にSwitchにしようかなと言ってるから買うよ+8
-1
-
374. 匿名 2024/04/30(火) 17:22:19
>>264
自由を共に謳歌できる素敵なパートナーに出会えますように+194
-9
-
375. 匿名 2024/04/30(火) 17:22:22
>>1
そんなにSwitchが大事で持ってないと健全に成長できないなら国が支給すればいいじゃん+1
-0
-
376. 匿名 2024/04/30(火) 17:22:52
ゲームは楽しいからいいんじゃないの?
我が家の子供達はテスト前も、ゲーム攻略もどっちも徹夜したり数日ヘロヘロになってやってるよ
ゲームも勉強も何もかも一生懸命やればいいだけの事よ
+4
-1
-
377. 匿名 2024/04/30(火) 17:23:10
>>350
本いいよ+0
-0
-
378. 匿名 2024/04/30(火) 17:24:08
>>340
どんなゲームを想定してるかわからないけど今のゲームってクリエイティブな要素が大きいよ
ゲームを悪とする人ってゲームを知らない人が多いよね。
一番大事なのはゲームを通して子供が何をしようとしてるか(いいことも悪いこともひっくるめて)、なんだけどこの判断ってゲームに通じてないと理解できないんだよな。
ある意味親の時点でリテラシーに差ができているのかもしれない。+19
-1
-
379. 匿名 2024/04/30(火) 17:25:55
>>350
この意見が飛び出すのがガルちゃんなんだよなぁ
最近なかなか見ないから貴重
なんかいまだに自民党に投票してそう+7
-0
-
380. 匿名 2024/04/30(火) 17:26:02
>>257
分かる。もっと古代ギリシャ神話とかについて話し合うよね。
笑+17
-6
-
381. 匿名 2024/04/30(火) 17:26:04
>>372
私の時代はゲームボーイ世代で持ってる人いっぱいいたけど、持ってない人を省いて遊ぶとかなかったからそんなことマジであるの?と正直半信半疑でいる
スマホはまぁわかるけど、Switchで?みたいな+2
-4
-
382. 匿名 2024/04/30(火) 17:28:36
>>372
ハブってるわけじゃないんだなー、、
わからない世界だよこれは
わからないのにわかったように言っちゃダメよ
多分お子さんがゲーム機買ったら一生懸命レベル上げ付き合ってくれると思うよその子達は+20
-1
-
383. 匿名 2024/04/30(火) 17:28:57
>>115
うちもです。
子供が2歳の頃みんなで集まった時に、うちの子供だけみんなと遊ばずに目の色変えてスナック菓子を貪り食ってるのを見て反省した。
それから適度にスナック菓子もジュースもあげてる。+86
-1
-
384. 匿名 2024/04/30(火) 17:30:11
>>257
日本経済の行く末について語り合うよね普通+13
-2
-
385. 匿名 2024/04/30(火) 17:30:30
>>19
小学生男子なんてゲームの話ばっかりだから無いと可哀想、別に買っても一日1時間とか週に何日とか決めればそんな悪影響な物でもないし子供が欲しがってるのに頑なに買わない親は変だと思う。貧乏が理由なら仕方ないけどクリスマスぐらいは買えるでしょう。+37
-0
-
386. 匿名 2024/04/30(火) 17:31:12
>>280
横だけど、Switchライトって4〜5年前に発売された新しめのゲーム機だから、多分、違うハードだと思う
本筋じゃない指摘でごめん+3
-0
-
387. 匿名 2024/04/30(火) 17:31:22
>>368
転勤族地域なので周囲も含めて年収帯はそんな環境での子育てしてた うちの大学生が小さい頃はwiiだったけど、3DSとの2個持ち世代、高校生の下の時代は3DSからSwitchの移行期で、タブレットとかも当たり前にみんな持ってたかな
みんな小さい頃は集まって、相当ゲームして遊んでたけれど、それなりのとこに進学してる子は多いよ
+3
-0
-
388. 匿名 2024/04/30(火) 17:32:05
最近の子は何時にみんなで一緒にオンラインしよーとかあるよね
友達数人でマイクラやったりとか。みんな共通の話題で盛り上がってるのに仲間に入れないのはかわいそうかな…+7
-0
-
389. 匿名 2024/04/30(火) 17:32:06
>>368
習い事・写真スタジオ・テーマパーク等に比べたら割安に感じるな+2
-0
-
390. 匿名 2024/04/30(火) 17:32:08
子供の時にお菓子禁止されてたから今狂ったように食べて太ってる
↑
依存性が高くて健康に悪いから親が禁止してくれてたのよ
言うこと聞いてればブクブク太ることもなくずっと健康でいられたのにね
つまり自分が悪い+0
-6
-
391. 匿名 2024/04/30(火) 17:32:20
うちは小中高と寝る時間以外は宿題さえすればほぼ制限なくゲームさせてたけど、高校くらいからたまに友達とフォートナイトやるくらいでスマホゲーも「時間の無駄」とやらなくなった。休みの日は友達と会ったり映画や風景写真撮りにでかけてる。子ども時代に制限キツかった人は社会人になってからハマったり子どもの世話せずスマホゲーしてたり反動で拗らせてる人もいるね+6
-0
-
392. 匿名 2024/04/30(火) 17:33:30
>>379
私は好感度高い+0
-3
-
393. 匿名 2024/04/30(火) 17:33:37
>>332
知恵の輪とか解けないと解くまで眠れない依存性あるけど、そんなタイプのゲームって今ないと思います
あとちょっとあとちょっとってならない
暇つぶしレベル+1
-0
-
394. 匿名 2024/04/30(火) 17:34:05
私も旦那も誰もゲームやらないのに手に入りにくい時期に売ってたからと勝手に旦那が買ってきた。
子供も別にゲーム欲しいとか言ってないのに。
しばらく放置状態だったけど、子供が中学にあがって突然友達と約束してやりだした
まさか受験の年にこんな事になるとは。+1
-0
-
395. 匿名 2024/04/30(火) 17:35:02
>>379
でも、本も本当に与えたほうがいいのよ
本もゲームも与えたほうがいい
人間何かしら興味はあるものだから、趣味にあったジャンルの本を一緒に探しに行くの大事よ
ゲームの攻略本から入ってもいいくらい+12
-0
-
396. 匿名 2024/04/30(火) 17:35:16
>>381
通信して一緒に遊んだりするから必然的に持ってない子は一緒に遊べないから仲間ハズレっぽくなるんじゃないかな ゲームボーイの時は確かまだ通信対戦とかなかった気がする+8
-0
-
397. 匿名 2024/04/30(火) 17:35:19
>>385
今はそんなでもないよ+0
-0
-
398. 匿名 2024/04/30(火) 17:36:00
>>356
大人になってからのことは介入できないからねぇ、、
だから子供のうちにせめてゲームとの付き合い方を教えるかな。親に出来ることってそれくらい。+6
-1
-
399. 匿名 2024/04/30(火) 17:36:48
>>7
うちの旦那もそう。実家出てからゲーム沢山やってるらしい。
ゲームの動画ばっかみてる。暇あるとスマホのゲーム。あと、昔やりたくてもやれなかった今は無きレトロゲームの動画みてる。
子ども時代にゲーム好きなのにやれなかったのは可哀想だと思ったよ+85
-0
-
400. 匿名 2024/04/30(火) 17:36:58
>>395
あ、確かに本もゲームも両方ってのは賛成というか、自然な姿だなって思う自分もそうだったし。+6
-0
-
401. 匿名 2024/04/30(火) 17:37:28
>>264
プラス押そうと思ったけど最後の「子持ち様」でマイナス押した
その文脈で子持ちを揶揄する必要性ゼロやろ+239
-28
-
402. 匿名 2024/04/30(火) 17:38:09
>>394
ゲーム賛成派だけど確かにそのタイミングは微妙、、
合格したら思いっきりやれ!でよかったのにー+5
-0
-
403. 匿名 2024/04/30(火) 17:38:19
小3の息子の友達がみんなスイッチもってないんだけど、放課後も休日午前午後も誘いに来るよ
スイッチ持ってきて〜って+3
-0
-
404. 匿名 2024/04/30(火) 17:41:14
>>231
女の子はあんまりしてないけど男の子はほぼスイッチやってて話題がそれよ。あとはYouTube。
にゃんこ大戦争、スマブラ、マイクラ、ポケモン、カービィ、スイカゲームあたりでマウント取り合い。
女の子のグッズはちいかわとかすみっこだけど男の子の人気グッズなんてポケモンやマイクラだしゲームありきなんよ。
+26
-8
-
405. 匿名 2024/04/30(火) 17:41:38
>>389
テーマパークは住んでる場所によっては海外旅行並みにお金かかるところもあるんだってね
浦安近隣に住んでると、テーマパーク代大変感覚はそうでもないよ
交通費かからないし、お土産もそんなにない
ビビデバビデブティックで写真頼まなかったら、そんなに高くないし、じじばばからのお誕生日お祝いとかで行けちゃうよ+1
-0
-
406. 匿名 2024/04/30(火) 17:41:58
途中でゲーム買ってもらえたけど、なんのゲームかわからないけど呪文を使うゲームとか、漫画やアニメテレビ禁止でいまだにドラゴンボールとか、その呪文とかの話されても全くわからないから、ネットで検索して話合わせてる…w
お笑い親が嫌いだから見てないから話題についてけないし、CMの真似とか歌謡曲とかついてけなかったなぁ+4
-0
-
407. 匿名 2024/04/30(火) 17:42:01
親がスマホ持たずにYouTubeもネットサーフィンもしないなら、子供もゲーム与えなくてもいいのでは
大人ができないのに子供だけは無理だし+3
-1
-
408. 匿名 2024/04/30(火) 17:44:06
>>356
そんな奴は子どもの時にゲームがあったとしても、大人になってもゲーム依存症になってるよ
関係ないって笑+4
-3
-
409. 匿名 2024/04/30(火) 17:46:31
>>404
スイカゲームでマウント取り合うの想像したら可愛いな、、
平和すぎる+18
-1
-
410. 匿名 2024/04/30(火) 17:46:55
>>340
いや、やっぱ世代は昔に比べてまた変わってきてると思う
今はもう進研ゼミでもSwitchのゲームを配信していたり、
(クイズ形式のすごろくゲームで、これが割とよくできてる)
運動も学習、雑学も色々なゲームがあるよ。
あとは桃鉄が小学校の授業に導入されていたり、習い事でもマイクラを使ったプログラミング教室もあるよ。
今、公立の中学校でも授業はタブレットを使ってて、自分でGoogleスライドでプレゼンしてっていう感じみたいなんだけど、ゲームでも、PCでもタブレットでもデジタルデバイスにたくさん触れてる子はやっぱキャッチアップがスムーズだとは思う。+8
-3
-
411. 匿名 2024/04/30(火) 17:50:15
>>410
むしろ今はゲーム面白くないって子多くて
ゲームが勉強じみてるところも嫌がる一因では+7
-0
-
412. 匿名 2024/04/30(火) 17:55:27
>>400
本はいいけどゲームは…+0
-4
-
413. 匿名 2024/04/30(火) 17:55:43
>>62
なんでそこまで頑なにやらせたくないんだろうね?
よく分からない。+194
-1
-
414. 匿名 2024/04/30(火) 17:56:24
家はコロナ禍の時に子供の友達がみんなでオンラインゲームしてると聞いて買ったよ
みんなでやってるから本人もやりたかったみたいだし
人を撃ったり殺したりするゲームは禁止にしてる
あつまれどうぶつの森となマリオカートは癒されるし家族でもできるので買った+7
-0
-
415. 匿名 2024/04/30(火) 17:57:44
私が小さい頃ファミコン買ってもらってすごく嬉しかった記憶あるから子供にも買った
時間決めてやらせてるし子供の友達も持ってるからよくオンラインでマイクラしてる+4
-2
-
416. 匿名 2024/04/30(火) 17:58:14
>>55
横だけど姉妹だとゲーム機ないって家も割とあったよね+14
-0
-
417. 匿名 2024/04/30(火) 17:59:33
>>264
私週7塾と習い事で障がい者の兄は帰宅後ずっとゲーム機占領してたから、独り暮らし始めたらファミコンから当時の最新ハードまで、セガ、SONY、任天堂を全部を揃えてゲーム廃人になったし、めちゃくちゃ港区女子なってリムジン貸し切りパーティーやらナイトプールパシャパシャやら海外旅行やらホストやら他人の金で遊び尽くして全部遊びやりきったから30前半で落ち着いて結婚したわー。今は自分が子供の時にできなかったことを子供にさせて私が楽しんでるよ。キャラクルカート押すのもキッザニア行くのも嬉しかったー。一緒にSwitchやってるのも楽しいよ。
親への恨みで自分が幸せにならないなんてもったいないよー。結婚しても龍が如くもモンハンはできるぜ!+81
-34
-
418. 匿名 2024/04/30(火) 18:00:02
>>98
ゲームじゃないけど小さい時キラキラとかフリフリの服を買ってもらえなくて、今反動でピンクとかフリフリとか買っちゃってる
+58
-0
-
419. 匿名 2024/04/30(火) 18:02:19
私の場合は中学生まで兄のお下がりの洋服ばかりで可愛らしいお洋服ほぼなくて高校生になってバイトしたりして買ったな。私服の高校なのもあって余計axes femmeにはまってた。オタクばかりの高校どからそこまで目立たなかったし+6
-0
-
420. 匿名 2024/04/30(火) 18:02:30
>>413
ここに限っては、自分自身もゲーム無しでも困らなかった人が多い
要はゲームを知らないまま、ゲーム=悪っていう漠然としたイメージだけで発言してる。
ゲームしたことある側からするとゲームって良くも悪くもすごく幅広いのに、個別のケースを吟味しないで大雑把に悪としてるの勿体無いなぁとは思う
でもそれを判断するリテラシーを親が持ち合わせてないなら一切やらせないって結論もあり得なくはないとは思う 特にオンラインだとやりようによってはとんでもないことも出来ちゃう世界だからね
子供って大人が思いつかないことでもスルッとやっちゃう時あるから+78
-0
-
421. 匿名 2024/04/30(火) 18:02:40
>>343
ダラダラスマホ見てる親みたいになって欲しいの?+0
-8
-
422. 匿名 2024/04/30(火) 18:03:44
その買ってもらえない子がうちに来てゲームやってるんですがそれはいいのかな?
お母さんが買ってくれないからできないって言ってるんだけど、親はうちでやってる事は知ってるみたいです
+10
-1
-
423. 匿名 2024/04/30(火) 18:04:18
中学生の時に携帯買ってもらえなくてその時の友達と縁切れちゃったから今でも親恨んでるなあ+5
-0
-
424. 匿名 2024/04/30(火) 18:06:06
>>16
今小5の子供がいるけど、周りが持っててもずっと欲しがらず興味もなさそうだった。でもお友達のおうちであつ森をやらせてもらったのがきっかけで小4でSwitchデビュー。欲しくなるタイミングもハマるゲーム内容も人それぞれだなぁと思う。+44
-0
-
425. 匿名 2024/04/30(火) 18:07:07
>>382
いやいや、そこに1人できない人がいたらハブってるじゃん
わかってないのはそちらでは+1
-9
-
426. 匿名 2024/04/30(火) 18:08:06
>>416
女の子だけの家だとゲーム無い家もそこそこあるね
ただしこういう家の場合、大抵服やバッグ等をかなり買い与えてたり、バレエやスケートや日舞等お金かかる習い事してる(他でお金かかることをしてるからゲームやスマホはダメって言われるパターン)
今時何も無しでゲーム漫画禁止って家庭は放置子の可能性高い+8
-0
-
427. 匿名 2024/04/30(火) 18:09:28
>>7
ゲームだけじゃないよね
お菓子とかもなるよねw+24
-0
-
428. 匿名 2024/04/30(火) 18:10:19
子供が友達がみんなでオンラインで遊んでて話に入れないからって泣きながらお願いしても買わないのかな?
私に子供がいたらたまらず買ってしまうかも
甥っ子とかでも+6
-0
-
429. 匿名 2024/04/30(火) 18:10:30
>>420
ゲームであろうと何であろうと子供が興味持ってやりたいと思ったのならやらせてあげたいけどな。
どんなソフト使うか、オンラインの設定を親がしっかりしてあげれば良いだけだよね。
+56
-0
-
430. 匿名 2024/04/30(火) 18:11:07
>>363
ヨコ。
仲間外れにされないけど話題に入れないコンプレックスわかる。
父親が音楽番組嫌いでTVも雑誌も禁止だったから、ジャニーズjrが全盛期の時代に一切話題に入れなかった。「KinKi Kids」を「禁鬼キッズ」と脳内変換して赤鬼と青鬼を想像してたからね(笑)
同じくゲームも禁止だったから、クラスの子がゲームの話しててもポツンと聞いてテキトーに「うん、うん」て相槌うつだけ。
キツかったなーーーー!+9
-0
-
431. 匿名 2024/04/30(火) 18:11:31
>>24
ゲームで感情コントロールを学び、YouTubeで善悪の取捨選択を学ぶんだよ
もちろん親は与えて放置じゃダメ
イライラしていたらなだめ深呼吸をさせ、落ち着いたら何故イライラしたのか問い自己分析させる
YouTubeを見て悪い言葉を使うようになったら、シンプルにその言葉はいけないと注意する
勉強と同じ
触れる→失敗→学ぶがワンセット
良くない事だと言って取り上げる事は、勉強する機会を奪ってるのと同じ+8
-3
-
432. 匿名 2024/04/30(火) 18:11:44
>>344
子供全員がゲームやめれば友達じゃん?
それって悪い害になってるのはゲームの存在じゃん+3
-20
-
433. 匿名 2024/04/30(火) 18:14:19
>>411
「勉強じみてる」っていうのは、数多くあるソフトの中にそういうのがあるだけじゃないかな
スイッチのソフトって正確な数はわかんないけど、ダウンロード専用のものも含めれば、4,500本以上あるからさ。
あと「面白くないっていう子も多い」も超主観的な意見だなと感じていて、もしも本当にそうなら、日本で3,300万台も売れていて、小学生の保有率が72.0%っていう数字にはならない気がする。+5
-0
-
434. 匿名 2024/04/30(火) 18:14:36
>>372
みんながゲームしたいときに、1人の子のためにゲームをしないでいろってこと?
ランチで水だけ飲む人に合わせて、みんな水だけにするなんてある?
あなたの思い込みこそ矯正したほうがよさそう。+15
-0
-
435. 匿名 2024/04/30(火) 18:15:39
>>1
子供の頃に羨ましかった・やりたかったのに叶わなかった気持ちって大人になってから反動が来るよね
うちの父親は子供の頃に家に風呂がなくて銭湯通いで毎日風呂に入れるわけじゃないから身体が痒い日もよくあったみたい。家に風呂がある友達が凄く羨ましかったんだってさ。
その反動で大人になってマイホーム作る時に家に二つも無駄に風呂場作ってた。しかも無駄に豪華なの。一日に2回も風呂入ってるよ。
若干トピズレだけど、このスレ主の場合はゲームでうちの親はお風呂なんだと思う。+20
-0
-
436. 匿名 2024/04/30(火) 18:16:21
>>432
やめれば、、って、それが現実的に不可能だからこの話題になってるわけで+19
-2
-
437. 匿名 2024/04/30(火) 18:17:49
今はそこまでゲームしたい子供いない
子供にゲームをやらせたい大人
の構図
今のゲームって子供が面白がる様なものではないと思います
子供が面白がってる事にしたい大人たち+0
-5
-
438. 匿名 2024/04/30(火) 18:17:59
>>422
買ったら負け+0
-6
-
439. 匿名 2024/04/30(火) 18:18:06
ニンテンドーDSが流行った時代、
外で遊ぶけど友達は全員持ってて自分だけ持ってなくて
みんな公園でベンチに座って楽しそうに遊んでる中、
私はブランコ一人で乗ってた
遊びに誘ってくれるのはうれしいけど寂しかった
でもゲームへの反動は不思議となくて代わりにブランコ依存症になったw
そしてある日一人でブランコ乗ってたら見知らぬおじいちゃんに
あんたもう乗って良い年じゃないだろと言われ我に返ったw
やっぱ何でも適度に規制、適度に与える方が良いと思う+9
-0
-
440. 匿名 2024/04/30(火) 18:20:54
>>436
なぜゲームが蔓延してる事に文句出さず、ゲーム買い与えない方が悪いってなるの?
麻薬蔓延してる取り除く事不可能だったら麻薬禁止してる国が悪いの?
麻薬取り締まれって要望出さず?+1
-23
-
441. 匿名 2024/04/30(火) 18:21:28
>>425
それでハブられてると思うのって、モンペそのものだよね。
その状況を作り出してるのは意地でも買い与えない親だから。
みんな、ゲームやめて外で遊ぼーと子どもが言える勇気があるか、みんなはついてきてくれるか、以後その子が遊びに呼ばれるか、とか色々考えてあげなよ。
他人に求めすぎなんだよ。+16
-1
-
442. 匿名 2024/04/30(火) 18:23:07
>>425
仮にその場でその1人だけのためにゲーム以外の遊びをしたとしても、別の機会にその子抜きでゲームのために集まるでしょ そういうことまで仲間はずれって言い出す親はモンスターだと思う
ゲームを与えない親ってそういうとこ含めて警戒しちゃうんだよね
なんでそっちに合わせるのが当たり前みたいに思うの??
+12
-1
-
443. 匿名 2024/04/30(火) 18:25:00
>>431
出来ない結果的に、飲食店で生姜を直接口付けたり、醤油差しを鼻の穴に突っ込んでる子が多い訳で+1
-1
-
444. 匿名 2024/04/30(火) 18:25:26
>>437
う、うん
なんかそう思いたいならそれでいいんじゃない?
子供の中の流行りもゲーム一辺倒じゃないしね特に女子なら+1
-0
-
445. 匿名 2024/04/30(火) 18:28:34
>>438
もうこれがベースにある時点でw
思考停止なんだよな+5
-0
-
446. 匿名 2024/04/30(火) 18:29:54
>>440
麻薬は悪い物だけどゲームは悪い物じゃないからじゃないかな?+24
-1
-
447. 匿名 2024/04/30(火) 18:30:52
子供はゲーム嫌がってるのに買い与えたい昭和?な大人たちが多い事+0
-5
-
448. 匿名 2024/04/30(火) 18:31:44
>>438
人の家でやるのはいいって事ですか?+5
-0
-
449. 匿名 2024/04/30(火) 18:32:04
>>446
悪い物を決めるのは管理側だよ+2
-13
-
450. 匿名 2024/04/30(火) 18:32:39
大人になっても同世代の人達と
子供の頃に流行った玩具とかゲームの話題で盛り上がったりするしな
そういうのが無いのも寂しいよね+3
-0
-
451. 匿名 2024/04/30(火) 18:32:41
>>1
ネットの人たちがバケモノになったのはゲーム規制以外にも原因がありそうだけど+2
-2
-
452. 匿名 2024/04/30(火) 18:33:04
>>447
逆でしょ。
欲しがってるのに買い与えない親がテーマなんだよこのトピは。+9
-0
-
453. 匿名 2024/04/30(火) 18:33:18
うちはDSやSwitch興味なさそうだったけど知らない触ったことがないってのもなと思って買い与えたよ。ちょっと流行りのゲームやっておしまい。高校生の今もほとんど興味なし。お友だちがするから付き合いでスマホゲームする程度かな。
本人もDSやSwitchは体験して良かったって。
Switch、ほこり被っているよ。+6
-0
-
454. 匿名 2024/04/30(火) 18:34:52
>>6
時代にあった子育てだよね。
けっこう年齢が上の人達って、「子供にゲームやスマホは贅沢だ!」っていうけど、でも自分達だって子供の頃は漫画いっぱい買ってもらってたんだよね。
昔の漫画が今のゲームやスマホ。時代が変わっただけ。+23
-0
-
455. 匿名 2024/04/30(火) 18:35:08
子供の学校の子で、アニメもバラエティーもゲームもネットも禁止にされてるって子がいる
その家のルールだから何にも言わないけど
参観日とか行くとお母さんはスマホいじりながら参加してるしなんだかなと思うよ+8
-0
-
456. 匿名 2024/04/30(火) 18:35:11
>>441
>>442
1人だけ一緒に遊べない子がいても気にしない精神が心配になってしまう
ゲームばかりしている家庭だからなのかもしれないけれど
普通はみんなで出来る遊びをするけど…+2
-12
-
457. 匿名 2024/04/30(火) 18:35:21
>>438
自分の行いを否定されたように感じるのかな。
実際に、他人に迷惑かけてるんだよ?+10
-0
-
458. 匿名 2024/04/30(火) 18:35:34
>>449
もちろん管理側から見ても悪い物じゃないよ+17
-1
-
459. 匿名 2024/04/30(火) 18:35:39
この話題の発端となった人の子供は
友達が皆でSwitchやってる間、一人でボールで遊んでるらしい
その状況はさすがにキツいよ+11
-0
-
460. 匿名 2024/04/30(火) 18:36:31
>>448
買ったら人の家に来られるけど、買ってなければやって来ない
買ったら負け+0
-7
-
461. 匿名 2024/04/30(火) 18:36:35
>>458
何故?+1
-9
-
462. 匿名 2024/04/30(火) 18:37:10
>>438
やばい+3
-0
-
463. 匿名 2024/04/30(火) 18:37:13
逆に子供の頃ゲームしすぎてアラサーの今は全くゲームしなくなったわw+3
-0
-
464. 匿名 2024/04/30(火) 18:37:16
男子はゲームない子はハブられるよ 話がだいたいゲームなのに持ってない、やったことない子とは会話ないしね+5
-0
-
465. 匿名 2024/04/30(火) 18:37:41
>>3
子の友達の弟がそうなりそう。ずるいだのやりたいだのずーっとしつこい。持っていない子にはさせない。
持ってる子とだけゲームOKにしてる。執着しないから。
まず弟連れてこられても困るんだけどね。+72
-0
-
466. 匿名 2024/04/30(火) 18:37:52
>>459
オオタニサンが野球やろうぜって言ったのに?+0
-3
-
467. 匿名 2024/04/30(火) 18:38:17
>>456
だからその場では合わせるかもしれないけど、抜きで集まったりゲームの話題になることは当たり前だと思う 逆にそっちこそゲームを持ってる子達に気遣いと我慢を強いてるんだけど。
+18
-0
-
468. 匿名 2024/04/30(火) 18:38:45
>>459
しかも、友達には「Switch持ってるけど、今持ってきてないだけ」っていう嘘ついてるんだよね。
バレた時バカにされそうだし、意外と心の傷になって残りそう。+9
-0
-
469. 匿名 2024/04/30(火) 18:38:51
>>460
ならあなたの子供を家に返してもいいってことですか?
他の子にやらせないのを注意してもいいってこと?
私の子供だけならまだいいけど他の子もいるし
それで不快にならないんですよね?あなたは+4
-0
-
470. 匿名 2024/04/30(火) 18:38:56
>>34
本当にそう。学校から帰ったらおいしいおやつを用意して、毎日のようにイベントを準備。毎週のようにお出かけに連れていくような親だって、子供はゲーム欲しがるのに、何もしないで放置ならなおさらじゃんね。
がるちゃんで見たけど、漫画禁止と言われて、他に遊ぶものが何もない、テレビも見させてもらえない、だからと言って勉強するわけではないんだよね、ずっと落書きしてたって人がいたけど、本当にそうだと思ったわ。+26
-0
-
471. 匿名 2024/04/30(火) 18:39:15
>>457
ゲーム買った報いを受けてるだけでは?
足並み揃えてみんなでゲームやめれば来ないよ+1
-6
-
472. 匿名 2024/04/30(火) 18:39:37
ゲームは与えていいと思う
与えるゲームは親が選べばいいし
それよりタブレット渡してネットやYoutube自由に見させるのがほんと害
ゲーム機は与えないのに
親が見たいから持ってるPCタブレットは子供に使わせてる家庭
まじやばい+4
-0
-
473. 匿名 2024/04/30(火) 18:39:46
>>459
私が友達だったら少しの間貸してあげるかもしれない
ソフトが一個で済むなら一緒に遊んだり+4
-0
-
474. 匿名 2024/04/30(火) 18:39:53
>>464
今は男子もゲーム興味ないよ+0
-1
-
475. 匿名 2024/04/30(火) 18:40:09
>>181
友だちが持ってるということも、おもちゃが欲しくなるきっかけとしては十分だと思うけど。
+3
-0
-
476. 匿名 2024/04/30(火) 18:40:12
>>460
自己中だな+4
-0
-
477. 匿名 2024/04/30(火) 18:42:38
>>172
知らないだけで今はオンラインゲーム上で集まってみんなSwitchしてるよ。持ってないから声かからないだけなんじゃ?+22
-0
-
478. 匿名 2024/04/30(火) 18:43:03
今の子は公園じゃなくて
ゲームの中で待ち合わせするからね
Switchないとキツイかも
あと携帯も+2
-0
-
479. 匿名 2024/04/30(火) 18:43:42
>>34
本当これだね!
私は田舎だったからほぼ外で遊びまくってゲームする暇なんてなかったけど、今は公園で遊んでもうるさいって言われるんだよね?
ゲームくらい許してやれよと思うわ+33
-0
-
480. 匿名 2024/04/30(火) 18:43:54
>>459
見た普通にかわいそう
あの親御さんはゲームやったことが無さすぎてゲームを怖がりすぎだと思った
ゲームやったらみんな依存症になるとでも思ってるのかな?+5
-0
-
481. 匿名 2024/04/30(火) 18:44:28
>>115
友達のお母さんがけっこうガチだったらしく、パンも全部手作り、今でいう梅仕事はもちろん、ポテチなんかは食べさせてもらえなかったて。
で、友達40代になってもまだ菓子パンやポテチに目が行くのよと言ってた。+50
-0
-
482. 匿名 2024/04/30(火) 18:45:00
>>471
ならゲームしに行くなって親がいいなよと思う
他の子がしてたらやりたいでしょうよ+6
-0
-
483. 匿名 2024/04/30(火) 18:45:37
>>475
ほぼこれだよね
私が子供の頃もそうだった+1
-0
-
484. 匿名 2024/04/30(火) 18:46:46
>>459
キツイね
その姿を見ても親は何にも感じないのかな?+3
-1
-
485. 匿名 2024/04/30(火) 18:47:13
>>34
子供のころ、テレビもそんな見せてもらえない、漫画もそれほど買ってもらえない、しょうがないからおもちゃで遊んでたら、10歳にもなっておもちゃで遊ぶとかヤバイって感じで、学校から帰ったら捨てられていた。
10歳にもなってって思うなら、その年齢に合わせたゲーム与えてくれたり、テレビは見せてくれてもいいのにって思うわ。+45
-0
-
486. 匿名 2024/04/30(火) 18:48:34
>>471
それなら、貴方がみんなにゲームやめさせるような運動でもやるつもりなの?
無理だからこうなってるんでしょ。
責任転嫁しないでほしいね。+5
-0
-
487. 匿名 2024/04/30(火) 18:48:47
>>284
マイクラもあるし、時間の制限さえしてないのですがその状態です。
ゲームに興味ない子供も一定数いますよ。
ちなみに私も子供の頃から興味なかったです。
ハマろうと努力するけど、なんのためにそこまで頑張ってるのか価値が分からず。コンピュータ上の書き込みが変わるだけだと思うと、クリアしきらないうちに冷めてしまって。
マイクラも私自身も頑張って町や商店も作ったりしたのですが、結局レゴの方が面白くて。+5
-6
-
488. 匿名 2024/04/30(火) 18:48:58
>>461
クリエイティブな要素が多いし頭使うコンテンツも多い
オンラインにおいてはマナーや善悪を学ぶ機会になる
デジタルデバイスの入り口になる。 実際大学以降は紙と鉛筆なんて使わなくてスマホPC。娯楽仕事コミュニケーションのほとんどはオンライン。オフラインでやることなんて微々たるもの。こういうのゲームで遊んでたおかげでスムーズに馴染めるんだよね
とにかく、ここのゲームを知らない人が知らないくせに悪と断罪してることが薄っぺらくてしょうがない
知らないなら知らないでいいと思う。でもそれを子供のためって言うのやめなよ。普通に私が嫌いだからあなたもしないでって言った方がよほど納得感あると思う+38
-1
-
489. 匿名 2024/04/30(火) 18:49:37
>>264
私と全く同じです。
子供の頃お小遣いなし、勉強勉強、みんなと同じなんてくだらないって言われて育ち、抑圧されてきた反動がきています。
今までできなかったぶん、時間もお金も全部自分ために遣いたくて、結婚も出産もする気になれません。
同年代で既婚子持ちの友人は、自分のためだけに生きるのに飽きたり疲れてきて子供欲しくなったって人が何人かいますが、
アラフォーになってもまだやり残したことだらけで、自分のための時間が足りないって思ってしまう。
適齢期で結婚してほしいなら、子供の頃にある程度好きにさせる方がいいのかもしれません。+126
-4
-
490. 匿名 2024/04/30(火) 18:52:38
>>20
昔って、子供=自分の老後のために産むみたいな時代だったから、子供にはお金かけない人って多かったよね。
テレビもダメ、漫画もしぶしぶ、可愛がってたぬいぐるみなんかは捨てられ、ゲームなんて買ってもらえない。
かと言って教育ママでもなく、進研ゼミやってみたいと言っても却下。私は何をしたら…
よくがるちゃんでも見る「子供なんて外で遊ばせるのが一番!」
そういう人が大人になって、「自分の子供はそんな風にしない」って人もいれば、同じようにお金かけない人もいるんだろうな。+5
-0
-
491. 匿名 2024/04/30(火) 18:52:45
>>305
流行りに食いつかなすぎて、鬼滅もマイクラも親から導入して子供達にすすめて購入したのに、興味持たなくて。
親は流行りのものも大切にと思ってるタイプです。
音楽も私も夫も流行りのを聞いてますが、子供はモーツァルトが好きです。ミセスグリーンアップルを聞いててもトルコ行進曲に変えられます。+0
-4
-
492. 匿名 2024/04/30(火) 18:53:01
>>284
マイクラはうちの子もやってハマってる
材料頑張って集めたり建設したり空間能力上がったのは確か+13
-0
-
493. 匿名 2024/04/30(火) 18:53:09
>>481
うちもなぜかファストフードだけ禁止で、だからこそいまだにファストフードに異常に執着しちゃう
こないだママ友と子供達とご飯行く時、つい「ハッピーセットもあるし、マックにしちゃう?」とテンション高く提案したらなんでわざわざみんなで集まるのにマックなの⁈って引かれた。笑
やっぱ禁止されてると異常に価値を感じるようになっちゃうのよ。+44
-0
-
494. 匿名 2024/04/30(火) 18:53:16
>>5
マジでこれ。
ゲーム買ってもらえなかった友人は、社会人になってから大してプレイしないのに新作が出るとゲーム買ってしまうらしいし、
手作り以外のお菓子禁止されていた友人は、中学生で初めて食べたじゃがりこの美味しさにハマってしまい、10代はスナック菓子食べまくりで肥満だったらしい。+12
-0
-
495. 匿名 2024/04/30(火) 18:53:32
>>454
子供の頃は漫画買ってもらった事ないけど
DMで送られて来る、ぱっとしないさえない生徒がどこどこに入会したら部活も恋も学業も何でも良くなったって漫画が唯一の漫画+4
-0
-
496. 匿名 2024/04/30(火) 18:53:37
>>452
欲しがってないでしょ
スマホ欲しがる子なら今はいっぱいいる
実際面白くないもの+0
-3
-
497. 匿名 2024/04/30(火) 18:53:51
>>459
何嘘くさいよね
ボールで遊ぶ子供は体育系
ゲーム好みじゃないでしょ
むしろ運動時が手で辛い子がゲームする+0
-5
-
498. 匿名 2024/04/30(火) 18:54:44
>>494
ないない
都市伝説
ゲーム売りたい人が作った?+0
-8
-
499. 匿名 2024/04/30(火) 18:55:16
うちは友達があつ森をしてたのをみてしたいと言ったのでやらせてみた
毎日ちゃんと花の世話とか動物に話しかけてお土産あげたりして楽しんでる
動物が島を出て行く時泣いてたのはびっくりしました
ゲームもいいなと思う体験でした+5
-0
-
500. 匿名 2024/04/30(火) 18:55:21
>>3
結局やり過ぎは毒よね
極端な自然派の家の子にありがち
他所の家に遊びに行って出されたお菓子にとびついて、残りカスもツバつけて食べるってのは有名な話+81
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学3年生の息子を持つ母親がXに投稿した“子供にゲーム機を買うべきかどうか”という悩み。投稿者の家庭ではゲーム機を与えていないが、周囲は皆Nintendo Switchで遊んでいるという。さらに、友達から仲間外れにされることを恐れ“本当は持っている”と、嘘をついている状態なのだという。…《うちも同じ悩みを通ってきた》など、体験談を交えての白熱した議論となった。