ガールズちゃんねる

宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」

130コメント2024/05/01(水) 12:44

  • 1. 匿名 2024/04/30(火) 11:13:31 

    龍谷大(京都)の野呂靖准教授(仏教学)は昨年7月、ある学生の発表したリポートに違和感を覚えた。日本語として誤りはないが、内容に具体性がない。挙がっていた参考文献の著者名は実在の人物だったが、書籍は存在しないものだった。

    学生に問いただすと、「文章にまとめるのが苦手で生成AIに書かせた」と認めた。野呂准教授は「拙くてもいいから、自分で考えて書くのが大切」と諭し、やり直させた。

    昨年春以降、全国の大学で、リポートなどで許可なく生成AIを使用した場合は不正行為として処分対象になりうるとの注意喚起が相次いだ。不正が発覚した学生の成績を下げたり、単位を取り消したりした例も、複数起きている。
    宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」 : 読売新聞
    宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    「これじゃ、無料の宿題代行業者が現れたようなものだ」 東京都内の私立中高一貫校の英語科教諭(56)はため息をついた。昨年度の冬休み、中1の生徒に英語で日記を書く宿題を出したところ、現在完了形など教えていない英文法が使われ、ミスもない「素晴らしい英文」の日記が、何人もの生徒から提出されてきたのだ。

    +34

    -9

  • 2. 匿名 2024/04/30(火) 11:14:36 

    もういいじゃんそれで

    +8

    -58

  • 3. 匿名 2024/04/30(火) 11:14:42 

    +2

    -15

  • 4. 匿名 2024/04/30(火) 11:14:55 

    AIありだと思うけど

    +7

    -59

  • 5. 匿名 2024/04/30(火) 11:14:58 

    賢い学生ほど駆使してそう

    +22

    -41

  • 6. 匿名 2024/04/30(火) 11:15:02 

    退学でおk

    +65

    -3

  • 7. 匿名 2024/04/30(火) 11:15:09 

    「うーん、難しいなあ。そうだ!AIに作ってもらおう!」
    って考えになるのが頭悪すぎる

    +181

    -3

  • 8. 匿名 2024/04/30(火) 11:15:11 

    やり直させるなんて優しいな、一発アウトでいいのに

    +198

    -2

  • 9. 匿名 2024/04/30(火) 11:15:12 

    AIでできるってわかってる以上、使うよね
    丸写しでなくても参考にしたり

    +55

    -16

  • 10. 匿名 2024/04/30(火) 11:15:28 

    ただでさえ長い文章を読むことすら耐えられない若い子が増えてるもんな。

    +108

    -2

  • 11. 匿名 2024/04/30(火) 11:15:50 

    人間の脳が退化するわけだわ

    +65

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/30(火) 11:15:56 

    AIにできることを宿題や課題にしなければいいのでは

    +3

    -23

  • 13. 匿名 2024/04/30(火) 11:16:03 

    >>1
    効率的に使うのは個人の自由だと思う。実際、無駄なレポートも多いし。ただ、自分のためにはならんよ。

    +3

    -20

  • 14. 匿名 2024/04/30(火) 11:16:04 

    大学性のときのレポートは学生の中でも代行やるよーみたいな人いたなあ。

    +12

    -2

  • 15. 匿名 2024/04/30(火) 11:16:09 

    営業メールも考えるのだるいからAIに作ってもらってるわ
    論文でソースの確認もできてないにはまずいね

    +33

    -6

  • 16. 匿名 2024/04/30(火) 11:16:31 

    >>2
    なんで悪い方に染まるんだよw

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/30(火) 11:16:45 

    >>5
    賢い人は自分で書くでしょ
    そっちの方が早いもの

    +76

    -11

  • 18. 匿名 2024/04/30(火) 11:17:08 

    例に上がってる英作文もそうなんだけどさ、
    まだAIや翻訳ソフトって万能じゃないし、ニュアンス違ってたり、それどころか全然違うこと言ってたりするんだよね
    そういうのも見抜けずそのままコピペして出してる時点で「使いこなせて」すらいないんだよな

    宿題の本質は自分で書けるようになることだからもともと間違ってるんだけど、
    出来る人が適度に取り入れるならまだしも、ゼロの人がAI使っても結局中身ゼロなんだよなあ

    +84

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/30(火) 11:17:24 

    >>4
    使い方が悪い

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/30(火) 11:17:25 

    私の時代もwikiをコピペしてちょっといじる感じで書かれたレポートは多かった

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2024/04/30(火) 11:17:46 

    >>10
    ガルちゃんにいる中高年もじゃん。

    +17

    -2

  • 22. 匿名 2024/04/30(火) 11:17:55 

    AIにAIがやったかチェックさせればいいじゃん!

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/04/30(火) 11:18:04 

    AIに作らせたものを矛盾がないか日本語がおかしくないかの精査の方が面倒じゃね?って思っちゃうんだけど
    学校の宿題もそうだった
    答え写すより授業聞いて自分でやった方が早いし楽

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2024/04/30(火) 11:18:23 

    そもそも大学の授業に中身がない

    +2

    -11

  • 25. 匿名 2024/04/30(火) 11:19:16 

    >>5
    賢かったらもっとバレないようにテを加えると思う

    +77

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/30(火) 11:19:24 

    >>15
    自分で作ってた人がAIに書かせて最終確認は自分でするならともかく、何にも知識がない新入社員がAIで作ってそのまま世に出しちゃったら下手したら大変なことが起こりそう

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/30(火) 11:19:51 

    >>4
    課題やリポートで丸写しはナシだと思うけど

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2024/04/30(火) 11:19:53 

    こういうの増えるだろうね

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2024/04/30(火) 11:20:18 

    参考文献の捏造は完全な黒だから厳しく指導しないとだしね

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/30(火) 11:20:27 

    こんなのだらけになる未来

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/30(火) 11:20:43 

    参考文献は実在ではなかったと書いてあるね
    AIにベースを書かせるにしても、具体性を持たせるために手を加えるとか、ファクトチェックするとかすればいいものを、鵜呑みにしてそのまま提出したところがこの学生の愚かさ

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/30(火) 11:20:55 

    >>26
    そこは、普段の勤務態度も加味されるからねw

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/30(火) 11:21:01 

    実在する人物の存在しない書籍を勝手に生み出すって、発表する場によっては大変な迷惑行為になりそう。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/04/30(火) 11:21:05 

    これほんと読む側になったらすぐわかるんよね、自分で作った文章じゃないなって。拙くていいから自分で考えた文章っていうのはやはり強いよ。

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2024/04/30(火) 11:21:11 

    >>2
    使うのは悪じゃないけど、実在しない著書をAIが書いてるのも気づかないような人間は使ったらダメだとおもう。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/30(火) 11:21:16 

    >>1
    AIをどう使いこなすかも教えた方がいいと思う

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/04/30(火) 11:21:25 

    やったらダメなん事は前提なんだけど
    著者が実在の方なら、何で書籍まで調べなかったんだろう
    すぐわかりそうなのに

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/04/30(火) 11:21:31 

    レポート出さない怠惰な学生以外にこういうバカ弾きもしなきゃならないってこと?
    大変だな

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/30(火) 11:21:42 

    >>9
    丸写しと参考はまるで違うと思う

    自分の考察があるかないか。

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2024/04/30(火) 11:22:12 

    AIと自分の頭をバランスよく使うのが一番。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/04/30(火) 11:22:58 

    ある大学では「なぜ、人を○してはいけないのか?」をAIを使ってレポートを書きなさいという課題が出されたそうだよ
    ただし犯罪だからとか法的な話、勿論家族が悲しむとか感情論も無しで説明しろだって…なかなか難しくない?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/04/30(火) 11:23:08 

    何のためにに大学行ってるの?
    例えば海外旅行に行って、英語出来ないからAIに翻訳して貰おうというのとは
    訳が違うとおもうんだけど。
    学力が身につかないじゃん。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/30(火) 11:23:35 

    >>2
    AIに論文書かせるって何のために高い学費払って大学通ってるんだろうと思っちゃうわ
    せめて参考文献として挙げるんならその書籍を探して目を通すくらいしとけばそんな書籍はないことに気付けたのに

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2024/04/30(火) 11:23:39 

    >>27
    そういうことやる人は小学生から問題の答え丸写ししたり小賢しいことしてるよ  

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/04/30(火) 11:24:01 

    >>35
    ハルシネーションね
    AIで文章生成する人はそれも見越して生成して最後の推敲は自分でできる人じゃないと難しい
    議事録くらいならAIで作る職場も増えてるけど最後は人間でチェックしないと変なことになってる

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2024/04/30(火) 11:24:33 

    >>34
    確かに
    学歴なくても在宅で働けるとかでWebライターが流行っているけど、AIに書かせている人いる
    すぐ分かるよ
    直さないと使えない
    学歴は必要ないかもしれないが国語力は必要

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2024/04/30(火) 11:24:37 

    >>2
    大学のレポートって出典とか記載するし、禁止事項結構ある

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/04/30(火) 11:25:43 

    高専子ども通っているけど、それについての通達が来ていた。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/04/30(火) 11:26:24 

    >>5
    賢い人ならそのまま出したらバレるって分かるよ

    +49

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/30(火) 11:27:14 

    >>46
    それかな〜?地名とかの誤字がひどいんだよね。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/30(火) 11:27:20 

    >>10
    年齢関係ない

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/30(火) 11:28:11 

    それは仏教学の先生の考えであってお釈迦様の考えは別かもしれませんね
    お釈迦様が学生に対してお怒りなら輪廻転生で必ずや来世に報いが

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2024/04/30(火) 11:28:27 

    >>33
    自分はおすすめ書籍とかをGPT3.5で聞いてみたら実在しない書籍がいっぱい出てきたことがあったよ
    Amazonにあるやつからチョイスしてリンクを貼ってください、
    とか指定の方法にコツがあるのかなと思った
    試してないけど
    あとはやっぱり3.5だからかなと思った

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/04/30(火) 11:28:39 

    論文やレポートを自力で書くことを、拒否するなら、未提出と同じ扱いでいいと思う。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/04/30(火) 11:29:16 

    >>46
    そうそう。まあ結局人間の手が必要になるんだよね。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/30(火) 11:31:04 

    >>12
    だったら大学行く必要無いよ。
    AIでこと澄むなら、学びたいことのほとんどはネットに出てるでしょ。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/04/30(火) 11:31:24 

    別にいいのでは?ソレで単位を与えても。
    自分で出来なくても教授困らないし

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2024/04/30(火) 11:32:24 

    Fランとか、もっと酷いみたいよ…
    資格は取れない学部・学歴フィルターに引っかかる…
    何の為に存在するの…?
    土地の無駄。
    宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2024/04/30(火) 11:32:25 

    >>1
    評価の仕方を考え直すしかないよね。
    古典的なペーパーテストか対面での問答形式じゃないと防げないと思う。
    AI使うことを禁止したらそれはそれで世界から遅れる。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2024/04/30(火) 11:34:27 

    >>12
    FランならAIが余裕でできるような事しか課題にしない・できないのでは

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2024/04/30(火) 11:35:06 

    >>1
    使うなって言っても今更もう無理じゃない…
    丸写ししないまでも、アレンジのベースにしてる人が多数だと思う
    AIにどう命令してどう書かせたか、の採点した方がいい

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2024/04/30(火) 11:37:07 

    そういうズルは自分の身にすぐ返ってくるだろうから本人が痛い目見るまでほっとくのが1番いいのかもよ
    だってテストにAI持ち込めないもんね

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/04/30(火) 11:40:41 

    >>1
    AIが作った文章がおかしくないか自分で確認することすらしない学生はなんために大学来てんの?

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/04/30(火) 11:41:06 

    むしろこの内容はどのAI発信なのかコピーなのかすぐ分かるような判別するためのAIが出てきそう

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/04/30(火) 11:41:54 

    >>1
    結局は自分に返ってくるよ。
    あの時ちゃんと勉強しておけば、、って。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2024/04/30(火) 11:42:12 

    >>1
    こういう人間に大卒の資格与えないでほしい

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2024/04/30(火) 11:42:18 

    >>63
    単位のためでしょ
    大学は学ぶためじゃなくて就職のためになってるから自ら勉強したがる学生も珍しい

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2024/04/30(火) 11:44:02 

    二十歳前後って脳神経ネットワークがほぼ完成して
    さあこれからって時期なのにAIなんかに頼って勿体ないなあ
    って既に脳ミソがエンスト起こしてきた私は思う

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/04/30(火) 11:45:37 

    AIが作った文章かどうかをAIに判別してもらってアウトなら単位やらなきゃいい

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2024/04/30(火) 11:46:12 

    なんのために大学通わせてもらってるんだろう
    自分で学費払ってるなら勝手にしたらいいけど将来困るのは自分だろう

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/04/30(火) 11:46:46 

    天下り先の変な大学だったら
    そんな感じで卒業してもらっても
    構いませんね

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2024/04/30(火) 11:47:34 

    >>58
    土地の無駄w地上に存在することすら許されないw

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/04/30(火) 11:47:37 

    使えるもんは使うよ
    だって自分より遥かに正確で知能が高いんだもん
    完全コピペはどうかと思うけど

    エントリーシートとか履歴書とかも使ってる人ばかりって聞いたよ
    時間かければいいってもんじゃないし、要領よく取り入れる方が賢いと思う
    履歴書も手書きにこだわる人とかいたけど実際はプリントの方が正確だし時間も短縮できる

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2024/04/30(火) 11:48:59 

    >>21
    若いのに読めないって方が問題じゃない?

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2024/04/30(火) 11:51:41 

    AIを参考程度には利用してるけど、丸写しってバカだよね
    やっぱり文になんとなく違和感あるんだよって理系の息子がいってたけど、このトピのひと文系で仏教とかなのにわかんないのかなー

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2024/04/30(火) 11:51:44 

    >>22
    AIチェッカーみたいの作ればいいのにね

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2024/04/30(火) 11:54:47 

    手放しで喜べない便利さ。代わりにやってくれるって、なくてもできることが前提だと思うんだけど。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2024/04/30(火) 11:55:48 

    >>74
    どっちも問題だよ

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/04/30(火) 12:00:09 

    >>20
    見ればわかるってよく言われたよね

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2024/04/30(火) 12:01:22 

    >>61
    それ
    AI使うのが悪じゃなくてその分人力じゃないと無理なところにパワー使ってクオリティ上げるために使う、という使い方が正しいよね

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2024/04/30(火) 12:02:41 

    >>72
    少なくとも私の市のFランで、その学部に行かないと取れない資格がない学部・その大学の院の数名の卒業生は

    「学歴により給料に差が出る多くの会社で、学歴フィルターには引っかかり、結局は奨学金を抱えながら、中卒や高卒と同一賃金で働く。」

    って、あまりにも可哀想すぎますよ…


    しかも、市の一等地に建っているし…

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/04/30(火) 12:04:20 

    龍谷だしな

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/30(火) 12:04:51 

    文章を整えてもらうとか、構成のアイデアをもらうとか、うまく使いこなせるなら良いと思うけど、違和感覚えさせてしまった時点で使いこなせてないもんね。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/04/30(火) 12:05:58 

    >>1
    まぁでももはや小学生の宿題、特に中学受験を控えた子の宿題は、親がチャットGPT駆使してるだろうな〜今までの代行業者儲からないだろうな〜と思ってる。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2024/04/30(火) 12:05:59 

    >>73
    知能が高いというか生成AIに限って言えばそれっぽい文章を生成するのが早くて上手い、ということ
    クオリティ面は指示を出す人間次第のところがあるし志望動機みたいな世の中やWeb上にテンプレが溢れてる文章のクオリティはテンプレのクオリティに引っ張られる

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/04/30(火) 12:06:21 

    >>71
    天下り先の変な大学って、無理やり院まで進学させてって大学・大学院…?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/30(火) 12:11:52 

    リポートじゃなくてレポートだよね?これもAIの誤字?英語のr eをリと訳した?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/30(火) 12:12:32 

    情報で何よりも大事なのはアーカイブとデータベースなんだけど、その意識や整備事情は下手したら20年前より退化してる。

    情報の基礎があやふやなところにAI生成文という体裁を整えるツールが現れた。

    生成AIが登場した時、5chで、こんなの霞が関文学製造器だって言ってる人がいたな。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/30(火) 12:13:39 

    AIが書いたかどうか判定するアプリを大学の先生は使っていたな

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/30(火) 12:15:53 

    >>58
    これから、Fランは潰れていくのかな…
    2000年以降に潰れたFラン大学17校 #shorts - YouTube
    2000年以降に潰れたFラン大学17校 #shorts - YouTubem.youtube.com

    元動画:潰れたFラン大学【それでも大学全入時代は来ない理由】https://youtu.be/XEg89dvcgVA☆チャンネル登録はこちらhttps://www.youtube.com/morite2channel?sub_confirmation=1チャンネルメンバーシップに加入するhttps://www.y...">

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/30(火) 12:19:36 

    大学だけど放置してる
    それで卒業して仕事して、どっかでバレて処分でもなんでもされればいいし

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/04/30(火) 12:26:16 

    大学生に自分で書くのが大切と諭すとかww

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/30(火) 12:33:51 

    AIが出る前からネットからまんまの人が上位扱いだった。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/04/30(火) 12:39:53 

    >>61
    正解の基本を先に示して、「これに近い答えをAIに答えさせるにはどういうコマンドを与えたらよいか」の時代

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/30(火) 12:54:30 

    >>5
    賢かったら違和感に気づいて修正加えると思うの

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/30(火) 12:55:10 

    複数の書籍読んで各書籍からいい感じにつまんで行って馬鹿っぽくなりすぎない程度の容易な言葉に変換してレポートまとめたらバレなかったけどな

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/30(火) 12:55:33 

    >>94
    なんか古畑任三郎の推理形式みたいw

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/30(火) 12:59:31 

    楽をしたい派はもちろん、やり方がよく分からないことに対して失敗して恥をかきたくない、失敗して悪い成績をとることも許されない優等生的な子の逃げ道なのかも。

    理科など実験の授業もほぼ無いのにいきなり家で実験もレポートも難しいと思う。

    作文も普段から一冊の本に対する小中高大学で求められるレベルの例文を示したりして、他にも先生自身がこの本にこんな感想を書いた例などをいくつか見てみたい。
    教科書の知らない子の書いたきれいな作文より身近な知っている大人の人の文なら興味をもてる子も出てくるかも。

    芸術系も手習いのようにその技術を実際に先生や誰かががやってみせるのを見るのが一番の刺激になるかもしれない。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/30(火) 13:07:18 

    >>56
    ここで言ってる生成AIは作文をしてくれるだけなので大学の代わりには全然ならないしね
    大学の代わりにAI4年使えばOKって言ってるような感じ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/30(火) 13:07:32 

    >>86
    そういうビジネスだから
    学生も教授もwin-winよ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/30(火) 13:08:38 

    大学って入るとき試験あるよね?
    できる能力があるやつが受かってるわけじゃないの?
    卒業するときにも試験をしたほうがいいのでは?
    働きに出たときこんなんじゃ大変だよ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/30(火) 13:08:46 

    昔だって本の丸写しとエキサイト翻訳転載だったけどな

    +0

    -6

  • 103. 匿名 2024/04/30(火) 13:21:04 

    学生のうちに自分で考えることをしないと就活のときも入社してからも苦労しそう
    AIでできることをわざわざ人雇ってやらせないし

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/04/30(火) 13:22:03 

    >>5
    本当に賢かったら、なんのために学費払って大学通ってるかを考えるよ
    自分で調べて思考してまとめる中に学びがあるのに、それをAIにやらせるなら学生やってる意味が無い
    だから賢い子は自分のために自分でやる

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/30(火) 13:37:45 

    私の時代にAIがなかったから使わなかっただけで
    今の時代の子だったらAIに頼ってるかもしれない
    全部AIの丸写しはしないにせよ、どういう方向でまとめてくか等の参考にはしちゃってたかも

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/30(火) 13:38:40 

    >>21
    中高年は集中力が続かなくことが原因だから若い子とはちと違う

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/30(火) 13:42:57 

    人がやるとしんどいところをマシンに任せて、人間は、人にしかできない思索やクリエティブなところを伸ばそう!

    っていうのが本来あるべき姿だと思う。
    古代ギリシャでいえば、奴隷の労働力の部分を機械が、議会や哲学、芸術活動を人間が…。
    そりゃ、電化製品でかなりの労働は減ったけど、考えたり論文書いたり、絵を書いたりと、楽しくて意義のある人間らしい活動を、いま、何故か多くの人が機械にやらせようとしてるし、結局は肉体を使う労働を人間が担うことになってる。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/30(火) 13:44:08 

    そろばんが電卓になり、そして会計ソフトができ
    それが学生の域にも波及してる
    問題を出す側もAIにできることを生徒にやらせても意味ない

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/30(火) 13:44:38 

    AIにできることを人にやらせるのはナンセンス

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/30(火) 13:57:22 

    >>18
    AIの情報が全て正しいわけではないからちゃんと自分で真偽を調べて自分の考えも書いて活用すればいいものの、何も考えていないのか信じきっているのか、嘘の情報でも面倒だから完成させてくれたらいいやで全任せしちゃってるのが怖いよね。
    AIの情報には正しくないものもあるなんて常識なのにね。
    大学生勉強するために進学してるんだからそれぐらい真面目にやるべきだよね。
    何しに行ってるんだか。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/30(火) 13:58:21 

    >>5
    賢い者ではなく狡賢い者が使って失敗してる

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/30(火) 14:04:25 

    例えば計算は人が手を使うより、電算プログラムにやらせた方が早いし確実。だけどなかにはExcelのSAN値さえを疑って手計算で検算する人も存在した。一般の社会生活に溶け込むまでは大変だと思う。
    ましてAIって正解のない問題が得意分野だし、まだ使い手側が試行錯誤中なのでエラーが目立つよね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/30(火) 14:25:12 

    >>102
    人の考えた文章じゃないって不審がられる内容があるからAI文章だとバレやすいのに、そこ修正せず提出したからアホだって話よ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/30(火) 14:35:36 

    >>7
    ドラえもんみたいな話だよな

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/30(火) 14:37:57 

    >>5
    でもそんなことをしたら自分のためにならないのでやらない。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/30(火) 16:23:43 

    何が書いてあるの?

    まだ読んでません。

    松本伊代みたいな

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/30(火) 16:42:46 

    >>20
    そっちもやばいけど、自分で抜粋する部分選択してるだけマシ
    コピペがマシに思えるくらいAI任せがやばい
    丸投げして作らせて、確認すらしてないってことだろうし

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/30(火) 17:04:05 

    >>20
    コピペしていじるは内容読んで少なくともどういじるか判断する程度には、理解することになるからね
    問題あるけど教育効果がまったくないとは思わない
    文章の書き方のレッスンにはなる

    AI丸投げして作ると当人が何書いてあるか目を通して理解することを最初から放棄しちゃうから
    レポートとしてはコピペ切り貼り以上の違和感があるものが出てすぐバレるし本人はいつまでたってもまともな文章書けるようにならない
    AIが文献に限らず実在しないものを捏造するのはあるあるだし、すべてファクトチェック入れるなら最初から自分で調べて書いた方が早かったりする

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/30(火) 17:35:25 

    >>7
    ヒントとして例文作ってもらって自分で書くならまだわかるけど、それそのまま提出して悪びれないってなんかすごすぎる。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/30(火) 19:36:22 

    >>107
    そうだよね
    今は人にしかできない思索やクリエティブなところを伸ばす気がない薄っぺらな人達がAIを使って、ちゃんと伸ばした人や身につけようとして頑張ってる人達の中に入り込んで荒らしてるよね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/30(火) 20:09:41 

    テストをやればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/30(火) 21:07:37 

    仏教学のレポートはまだしも、中1が英作文をAIに書かせてたら3年後大きなツケを払うことになる。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/04/30(火) 23:27:19 

    こうやって自力で考えない世代がやがて日本を背負っていくんだよな。
    将来岸田以下の首相がボンボン誕生するんだろうね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/04/30(火) 23:46:10 

    >>41
    自分で書く分にはそこまで難しくはなさそうだけど敢えてAI使って書かせる意図を汲んだ内容にしないとってことか…確かに難しいね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/30(火) 23:55:45 

    AIか手動かってやっぱり見る人が見れば分かるんだ
    便利なものを使うのはいいけど、コピペで書類提出を何もかも済ますのってそれはそれで味気ないね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/01(水) 01:53:54 

    >>8
    義務教育なら諭すけど、大学で不正を諭す必要ないよね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/01(水) 05:28:00 

    >>8
    義務教育なら諭すけど、大学で不正を諭す必要ないよね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/01(水) 09:42:16 

    もはややってることがのび太レベルで笑える
    こんなのび太レベルの大学生が会社を動かしていくとか…以下略

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/01(水) 10:50:29 

    >>8
    うちは一発アウトだよ
    リポートやテストの説明に書かれてる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/01(水) 12:44:30 

    こういう広告に使うのは女性モデルではなくAIでいいよね、とは思う↓
    宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。