-
1. 匿名 2024/04/29(月) 20:26:35
SNS上でもこの3月、4月から、〈責任負いたくないから一生下っ端でいたいな…後輩とか出来ないで欲しい〉〈一生平社員でいたいし後輩でいたい 責任は負いたくない〉〈社会人2年目で既にプレッシャー感じてキツイ。7月から下に後輩つくんだけどまだ全然何も教えられないよどうしよう〉などと嘆く、入社2年目のポストが多数確認できる。
また一方で、転職した人などは〈役職なくなって下っ端になったのでめちゃくちゃ楽になりましたw〉〈転職してひと月くらい経つけど下っ端って気持ちが楽〜!〉などと、責任感から解放された喜びの声をあげている。
時事通信の調査によると、国内主要企業100社の6割が、今年の春に入社した新入社員の初任給をアップさせている。そうした影響からか、SNS上では〈俺の2年目の給料より今の新卒の方が高い〉〈新卒スタートの月給の方が7年目の私より高いというバグ〉〈前職、10年目の自分よりも3年目のほうが給料高いのを知って途端にやる気失ったのを覚えてる〉といった不満があがっている。
+38
-20
-
2. 匿名 2024/04/29(月) 20:27:29
これ書いたやつ頭悪いな+88
-9
-
3. 匿名 2024/04/29(月) 20:27:42
後輩を指導するのにも向き不向きがあるよね+238
-0
-
4. 匿名 2024/04/29(月) 20:27:56
2年目は住民税引かれるから手取りが少なくなるだけのことでは?+193
-25
-
5. 匿名 2024/04/29(月) 20:27:59
20年経っても新卒並よ+97
-0
-
6. 匿名 2024/04/29(月) 20:28:19
>>2
大体ネット記事って頭悪い文章だよ+70
-2
-
7. 匿名 2024/04/29(月) 20:28:23
>>1
1年先輩ってだけで期待されたり頼られるのはダルいしめんどくさいよね+103
-11
-
8. 匿名 2024/04/29(月) 20:28:27
下っ端で居たいし責任は嫌なのに新卒より給料安いのも嫌なの?+25
-6
-
9. 匿名 2024/04/29(月) 20:28:30
それが仕事というものだ。+21
-2
-
10. 匿名 2024/04/29(月) 20:28:43
>>1
私の2年目の給料より新卒のほうが高いというバグ
手取りだけならあってる
2年目から住民税引かれたりするからね+71
-7
-
11. 匿名 2024/04/29(月) 20:28:58
4月のうちに辞めてく新人も多いって言うしね+4
-0
-
12. 匿名 2024/04/29(月) 20:29:12
初任給あげるなら底上げしてみんな昇給させなきゃおかしいよね〜+256
-1
-
13. 匿名 2024/04/29(月) 20:29:20
>>6
その中でもとびきり悪い部類
日常生活に支障が出るレベル+11
-2
-
14. 匿名 2024/04/29(月) 20:29:49
33年務めてる私より、去年入った娘の方が給料いい。
別会社だけど同じ規模の会社。
新入社員と何が違うかと言えば退職金かな。
+114
-3
-
15. 匿名 2024/04/29(月) 20:29:51
>>1
>前職、10年目の自分よりも3年目のほうが給料高いのを知って途端にやる気失ったのを覚えてる
これってありえるの?
学歴の違い(高卒、大卒、院卒)や正規・非正規の違いじゃなくて?+3
-17
-
16. 匿名 2024/04/29(月) 20:29:54
おひごと+2
-0
-
17. 匿名 2024/04/29(月) 20:30:15
>>8
そんな都合のいい話あるわけないよね〜+13
-1
-
18. 匿名 2024/04/29(月) 20:30:35
パートとかバイトでさえ責任もたされるよね〜。給料安いのにやってらんないわ。+117
-0
-
19. 匿名 2024/04/29(月) 20:31:07
>>1
言うて責任負うも何もミスしても怒られるくらいで大概は済むんだよね
本当に責任負うとか取るっていうのは社長とか役員レベルの話で何かあったら辞職することだよ+12
-3
-
20. 匿名 2024/04/29(月) 20:31:27
>>14
33年勤めてるのがすごい、尊敬する+82
-0
-
21. 匿名 2024/04/29(月) 20:31:42
>>7
先輩から受けた恩を後輩に返すんだよ+22
-2
-
22. 匿名 2024/04/29(月) 20:32:22
>>12
日本って景気がよくて売り手市場に就活できたもん勝ちだよね
新卒カードに加えて年度ガチャまである+117
-0
-
23. 匿名 2024/04/29(月) 20:32:26
パートもだんだん仕事増やされる。
+40
-0
-
24. 匿名 2024/04/29(月) 20:33:09
「前職、10年目の自分よりも3年目のほうが給料高いのを知って途端にやる気失ったのを覚えてる」
新卒より低いならムカつくけど
技術職してる自分からしたらスキル足りないやつが給与で差つけられるのは当たり前だと思う
単に3年目の人の方が仕事出来たんじゃないの+6
-15
-
25. 匿名 2024/04/29(月) 20:33:09
>>15
職種の違いとかもあるかもね。それかよっぽどできない人が期待のエースと比べてるか+1
-2
-
26. 匿名 2024/04/29(月) 20:33:37
今年や去年くらいは人材不足で買い手市場だったけれど、2〜3年前はコロナ禍の影響で就職難だったよね?
いろんな企業が採用見送りで
やっと入ったと思ったのに、その2〜3年後に入って来た新人の方が給料高いって言うんじゃ、そりゃやってられないけど+60
-3
-
27. 匿名 2024/04/29(月) 20:33:40
>>2
初期のAIクラス+2
-0
-
28. 匿名 2024/04/29(月) 20:34:16
>>15
話の腰折るようだけど、なんで他人の給料を知る機会があるんだろう??+6
-0
-
29. 匿名 2024/04/29(月) 20:34:46
>>8
問題なのは新卒より2年目の方が給与低いってのが問題なんでしょ 私でもそんな会社辞めたくなる まともな会社なら逆転しないように全社員ベアアップするはず+77
-4
-
30. 匿名 2024/04/29(月) 20:35:03
>>25
なるほど、事務職と総合職比較してる可能性もあるね+1
-2
-
31. 匿名 2024/04/29(月) 20:35:24
>>23
店長より偉そうなパートのオバチャンも育つ+7
-0
-
32. 匿名 2024/04/29(月) 20:35:29
無能が自分から辞めてくれるなんていい話じゃない
企業もこいつなんかやる気ないからクビーとかできないからね
なんだかんだ2年目以降も頑張る人のほうが多いし、そうう頑張ってくれてる人育てるのにリソース使いたいもん+11
-3
-
33. 匿名 2024/04/29(月) 20:36:50
>>7
あなただって1年先輩に期待したり頼ったりすることあるはずよ。
そうやってみんな育っていくんだよ。
まぁあなたみたいな感覚の人にこんなこと言うとウザいって思われるんだろうけどね。+26
-4
-
34. 匿名 2024/04/29(月) 20:37:24
>>4
給与明細見せてみろって言いたくなるてw+25
-0
-
35. 匿名 2024/04/29(月) 20:38:00
>>4
最近大手で新卒の初任給上げてるから逆転してる所もありそうだよね+161
-0
-
36. 匿名 2024/04/29(月) 20:39:10
>>29
高卒2年目と大卒1年目なら大卒1年目のほうが給料高いものでは?
同じ高卒または大卒で自分のほうが低いなら…ドンマイ。+2
-13
-
37. 匿名 2024/04/29(月) 20:39:23
>>1
ほぼ同じ内容をわざわざ書くなんて文章書くのが苦手な人が書いたのかな?集英社ってそういう会社?
〈責任負いたくないから一生下っ端でいたいな…後輩とか出来ないで欲しい〉
〈一生平社員でいたいし後輩でいたい 責任は負いたくない〉+3
-0
-
38. 匿名 2024/04/29(月) 20:39:46
末っ子だし下っ端居心地いい+5
-2
-
39. 匿名 2024/04/29(月) 20:40:02
>>7
あなたには期待してないから大丈夫!+8
-3
-
40. 匿名 2024/04/29(月) 20:40:07
初任給23だったけど今の新卒は25だから、毎年5千円ずつしか上がらない私は5年目で一緒だよ
やってられないよね+29
-0
-
41. 匿名 2024/04/29(月) 20:40:22
1人事務だから下っ端とかないけどラク+2
-0
-
42. 匿名 2024/04/29(月) 20:40:22
>>36
そこは書いてなかったから同じと思ったけど
大卒高卒なら違うので納得するけどその場合、ラインが違うから教育係もないかなぁと思ったけど+10
-1
-
43. 匿名 2024/04/29(月) 20:40:42
>>2
これこそ新卒かな+1
-2
-
44. 匿名 2024/04/29(月) 20:40:48
めちゃくちゃわかる。4年目だけど後輩増えるにつれ辞めたくなる。責任負いたくないし、1番下が1番楽。キャリアアップとか、役職とかいらない。たぶん正社員向いてない+39
-2
-
45. 匿名 2024/04/29(月) 20:41:09
>>4
総支給額で間違ってないよ
20年位前の少しだけ景気が上向いた時期(リーマンショック前)にも同じ現象が報じられていたよ
時代は繰り返すね
+53
-0
-
46. 匿名 2024/04/29(月) 20:41:26
新卒の給与引上げで15年目の自分と1年目の給料1万しか変わらない。
職種も学歴も一緒です。+11
-0
-
47. 匿名 2024/04/29(月) 20:41:42
>>28
私、1年目のときに2年目の先輩方に給料いくらか教えてってしつこく聞かれて答えたことあるよ。私が大卒、先輩方は高卒。私のほうが給料高かったらしく、めちゃくちゃ文句言われて「いや、私にそんなこと言われても…」って一気にストレスたまった。+22
-2
-
48. 匿名 2024/04/29(月) 20:42:05
赤ちゃん返りかな+3
-0
-
49. 匿名 2024/04/29(月) 20:42:13
>>43
ネトウヨレベルだね+2
-0
-
50. 匿名 2024/04/29(月) 20:42:49
この写真、1年目が2年目を慰めてる図なのかな 笑+3
-1
-
51. 匿名 2024/04/29(月) 20:43:01
実際役職ついたところで給料が大幅にアップするわけでもなし、だったら中堅平でいいやってなるわ
今は退職金も減らされ稼いでも税で持っていかれるから役ついた分に見合った給料もらえないよね
逃げ切り世代がウハウハなだけで、中堅はみんな安めの給料で責任だけもたされてるよ+15
-0
-
52. 匿名 2024/04/29(月) 20:43:08
>>1
あれだけ年功序列を批判しておいて自分より後輩のが給料高いの無理って筋が通らんわ。
逆に勤続年数で給料上がるならただただ勤続年数だけはある使えないオジサンが高給取りでも文句言えなくなる。
+3
-9
-
53. 匿名 2024/04/29(月) 20:43:52
>>42
いやいや、同じ部署なら高卒が大卒の教育係したりするでしょ。ラインが違う会社ばっかじゃないよ。+4
-1
-
54. 匿名 2024/04/29(月) 20:44:15
>>28
課内の庶務担当なのかと思った
職場によるんだろうけど、時間外手当分(残業代)を人事に報告するときに個人の時間単価が見られる+4
-1
-
55. 匿名 2024/04/29(月) 20:44:46
>>42
横だけど
実際には管理職候補が現場の仕事も知らなきゃいけないからちょっと教えてあげてくらいのパターンもあるよね。それが分からなくて舞い上がっちゃったかちょっと見栄張って教育係って言っちゃったか。+0
-2
-
56. 匿名 2024/04/29(月) 20:45:02
>>39
よこ
まじ期待とかいらないんだけど。
+5
-2
-
57. 匿名 2024/04/29(月) 20:45:17
>>28
給与とかいろんなことの改定があると社内HP等で提示されるからかなー
初任給だけなら学生向けの採用ページに書いてある+10
-0
-
58. 匿名 2024/04/29(月) 20:46:29
>>56
期待されてないから大丈夫だって!そんな器じゃないでしょ。+3
-3
-
59. 匿名 2024/04/29(月) 20:47:10
>>53
インフレで新卒一年目の方が給与もらってるって話だと思ったらからね
高卒大卒なら違うの当たり前だからわざわざ話にしないと思ったけどね+10
-1
-
60. 匿名 2024/04/29(月) 20:47:50
>>4
それもあるけど、新卒の給料あげてるのに他社員の給料を上げないってあるのかな?+92
-1
-
61. 匿名 2024/04/29(月) 20:48:21
>>12
そこの仕組み本当謎
入った時期で給料に差が出るってことだよね?
昇給制度自体は変えてないんだろうし+74
-0
-
62. 匿名 2024/04/29(月) 20:51:08
>>12
1年頑張ってきたのに基本給が新人より低かったらそりゃ嫌だよね。
やる気なくすよ。+103
-0
-
63. 匿名 2024/04/29(月) 20:51:18
>>59
あなたの話し方苦手だわ…+3
-4
-
64. 匿名 2024/04/29(月) 20:54:02
>>1みたいなのが増えてるのに日本経済はストップしてるとか言われてもね…
昔はリゲインのコマーシャルだったかな?
24時間戦えますか?…ビジネスマーン!ビジネスマーン♪ってあったけど本当に働いてたもの。
上昇志向も強かった。+1
-0
-
65. 匿名 2024/04/29(月) 20:54:22
>>45
横
社会は理不尽が多いけどこの件はある意味一番モヤモヤする
ある年や時期にに入社した人たちだけ同じ流れで昇給、昇進したとしてもそれ以外の年の人たちより給料多いってことだよね+28
-0
-
66. 匿名 2024/04/29(月) 20:54:50
>>3
教えるって難しい
特別手当欲しいくらい+52
-0
-
67. 匿名 2024/04/29(月) 20:56:46
派遣で職場を転々としてるから後輩なんていたことない。職場変わればゼロからスタート、一番下っ端。+4
-0
-
68. 匿名 2024/04/29(月) 20:59:27
>>3
他人に教えるのが嫌いだし向いてないのわかってるから、後輩が入ってこなさそうなパート先ばっか選んでる苦笑+29
-1
-
69. 匿名 2024/04/29(月) 21:03:33
>>60
これが残念な事にあるんだよ…
2年目どころか10年働いてる人と数千円しか違いがないってのあってる
賃上げの内訳を新卒に大きく回した所がこういう現場起きてる
まじでやってられないと思う
+101
-1
-
70. 匿名 2024/04/29(月) 21:04:02
転職先で交渉して給料上げてもらった結果、教えてくれる先輩より高くなったことあるけどそれは良いのかな。絶対言わなかったけど。+1
-0
-
71. 匿名 2024/04/29(月) 21:06:51
下っ端って楽か?
管理職も面倒だけど、もう絶対下っ端にはなりたくないと思って転職せずに耐えてる+2
-2
-
72. 匿名 2024/04/29(月) 21:08:36
>>18
パートも後から入ってきた人の方が時給高い。
前からいる人は安い時給で責任のある仕事させられるのに。
別のパートさんが社員(主任でパートのまとめ役)に愚痴ってみたけど、お金の話はしない方がいいよって言われたそうです。+34
-0
-
73. 匿名 2024/04/29(月) 21:11:36
>>35
普通の会社なら、手当なりで新卒より上回るように労働組合が交渉すると思うんだけど。+2
-7
-
74. 匿名 2024/04/29(月) 21:13:20
>>65
大きな会社では起きない現象です
中小企業で起きる現象ですね
新人採用が毎年はない会社で起こります
景気が良くなり新人を採用→仕事が出来る従業員が転職する→景気が良いのでたまたま2年連続で新人採用をする時に起こる現象ですね
安心してください!給料格差を感じる前に優秀な従業員は転職します+7
-6
-
75. 匿名 2024/04/29(月) 21:13:23
>>60
ニュースになってたよ
新入社員のほうが給与高いって+70
-0
-
76. 匿名 2024/04/29(月) 21:16:02
>>52
評価の差で3年目が2年目より低いなら分かるけど
2年目が新卒の初任給より低いのはおかしい、と思うのは筋が通っているのでは?
だって1年目はまだ働いてもいないじゃん。
余程の学歴差とかあるなら別だけど。+13
-2
-
77. 匿名 2024/04/29(月) 21:16:37
>>73
世の中普通の会社って本当に極一部なのさ+36
-0
-
78. 匿名 2024/04/29(月) 21:18:53
>>71
ホワイトなら下っ端は楽だよ
ブラックは下っ端は奴隷だな+3
-0
-
79. 匿名 2024/04/29(月) 21:19:41
>>15
なぜこれマイナス?
とある超有名メーカーですが、ベテラン資格持ち現場高卒よりペーぺー大卒・大学院の方が給料高かったりするよ
しかも夜勤しない身体使わないとか、事務所と現場行ったり来たりで何してるか分からないとか
出張行けば手当がっぽりらしい
んで現場引っ掻き回し他に転勤したり上に戻ったり
ほんと理不尽
夜勤マックスやれば稼げるけど、そんなんいつまでも出来ないし50歳ちょいで関連工場とかに回される人かなり多い、夜勤ないとか基本給下がるとか酷い仕打ち
女性社員はやっぱり結婚とか子育てで離れる人は多い
これどうにかならないかな
+7
-5
-
80. 匿名 2024/04/29(月) 21:20:12
>>65
同一労働同一賃金とか言ってたのにね+2
-0
-
81. 匿名 2024/04/29(月) 21:21:54
>>60
景気に合わせて初任給が上がったニュースがあるとセットで言われてるから
昔からずっと解決しない問題だよ+25
-0
-
82. 匿名 2024/04/29(月) 21:23:20
>>18
パートに責任もたせるのまじで謎
だから私は無理してあれもこれもやります!とは言わない+47
-0
-
83. 匿名 2024/04/29(月) 21:23:44
>>63
ね
アテクシ大卒なのよドヤァ、高卒なんて相手にしませんドヤァ感が出てるよ59は+1
-2
-
84. 匿名 2024/04/29(月) 21:23:59
>>78
ブラックは上に行くほど訓練された奴隷だよ
経営者以外は皆奴隷+3
-0
-
85. 匿名 2024/04/29(月) 21:31:00
>>51
そうやって
自分が頑張らないのを人のせいにする人増えたね+1
-1
-
86. 匿名 2024/04/29(月) 21:34:26
>>12
ジョブ型がいいなあ
一番不公平感ないと思う+5
-0
-
87. 匿名 2024/04/29(月) 21:35:13
>>1
> 新卒スタートの月給の方が7年目の私より高いというバグ
このバグきついわ+11
-0
-
88. 匿名 2024/04/29(月) 21:35:29
>>33
>>39
無職です。想像でコメしました+0
-3
-
89. 匿名 2024/04/29(月) 21:36:04
>>21
2年目でそれは早くない?+7
-0
-
90. 匿名 2024/04/29(月) 21:37:02
>>6
もはや素人みたいな人が一件いくらで書いてるのがネット記事
読むに値しない+1
-0
-
91. 匿名 2024/04/29(月) 21:37:04
40代50代になって仕事してたならそれなりの責任あるポジションにつかないと仕事してる意味ない気がする。+2
-5
-
92. 匿名 2024/04/29(月) 21:37:59
>>60
他社員が裏でお互いに給料比べ合ってるの草+1
-6
-
93. 匿名 2024/04/29(月) 21:38:51
>>12
めちゃくちゃ不公平感あるし行き当たりばったりなんだよね
制度設計自体が時代にあっていなくて崩壊してる
こんな事態にしたのも先を見越してなかったからだし+9
-0
-
94. 匿名 2024/04/29(月) 21:39:04
>>85
頑張ってもその見返りがないからそうなってるって話でしょ
横だけど+1
-0
-
95. 匿名 2024/04/29(月) 21:39:14
>>71
楽しくはないけど楽かもね
自分でジャッジできないのがストレスで苦痛って人は上にいった方が楽だけど、働いてりゃわかるけど言われたことを淡々とやって判断もしたくないし責任も負いたくない、なんならずっと作業するのが楽って層は結構大多数+3
-0
-
96. 匿名 2024/04/29(月) 21:39:54
こんなの氷河期はみんな思ってるんじゃない?ブラック企業にひっかかって
一回離脱したら非正規とかしかなくて、そこの正社員よりできるから教える
立場になったり、しりぬぐいしたり。なんで?ってマジでしらけてる。
ゆとりにZにもう見てるだけでハア???って感じだよ。
+13
-1
-
97. 匿名 2024/04/29(月) 21:41:16
>>12
本当、給与を上げるってことは上の役職の人はわかってるんだし、そこをまず今いる社員に還元してあげないと可哀想だよねってならないのがおかしい
てか、そんな会社は人を大事にしないから、結局新卒で入っても数年後には転職するハメになるとおもうけど+44
-0
-
98. 匿名 2024/04/29(月) 21:42:12
>>12
新卒の給料上げた会社は国からなんかあったのかな
その関係で新卒だけだったとか+7
-0
-
99. 匿名 2024/04/29(月) 21:43:45
>>6
ネット記事ライターしてるが就職したいって人が
会社に面接きたけどやべえ奴だったよ+0
-0
-
100. 匿名 2024/04/29(月) 21:43:47
>>96
めっちゃしらけてる
コントを見てる気分
とにかく若手とはかかわらず自分の仕事だけ淡々とやっているし金以外仕事や会社に期待してない
今起こってること考えるだけでストレス+8
-1
-
101. 匿名 2024/04/29(月) 21:47:53
>>8
実際は綺麗事ではやって行けないよ。
先輩と後輩がどっちも出た大学のレベルに大差なくてどっちも同じ正社員という立場だとして、先に入社したほうが自分より給料高い新人に仕事を教えるのって実際ツライものだと思うよ。
給料は仕事の対価なんだから、だったら給料高いあなたがたが、せめて2年目と同じパフォーマンスを発揮してくださいな。ってなる。やる気なくする。私なら。+29
-0
-
102. 匿名 2024/04/29(月) 21:53:51
>>101
新人に2年目と同じパフォーマンスしろとか無理やろ。逆の立場だったら嫌じゃない?
新人が自分で給料決めてる訳じゃないんだしさ。
会社に言ってくれと思うわ。+5
-5
-
103. 匿名 2024/04/29(月) 22:04:10
>>101
離職率上がっても仕方ないよね。+10
-1
-
104. 匿名 2024/04/29(月) 22:07:21
今の私だ…仕事できなさすぎて後輩入っても馬鹿にされるのが目に見えてるから入ってほしくない
正社員やってるけど性質的には派遣向きなんだと思う+1
-1
-
105. 匿名 2024/04/29(月) 22:13:14
「やめたーい」じゃなくて、辞めたらよくない?
日本には職業選択の自由があるんだから
将来的に多角度から自分にとって魅力のない会社に居座って何があるんだろう+1
-1
-
106. 匿名 2024/04/29(月) 22:19:10
>>3
今まで教えるの下手くそな人からしか教わったことないw
教えるのが上手い人に当たったことないw
本当にみんな説明不足の説明下手で困った。
入って2日目の人がそんなこと分かるわけないし、全体の流れを知らなければそれがおかしいかおかしくないかなんて分からないから聞くこともないよ、みたいな。
そういう人って総じて独身だったし、やっぱり人間的に変な人なんだろうなと思ったわ。
+3
-14
-
107. 匿名 2024/04/29(月) 22:30:48
>>3
あと、人間的な会う合わない
これ結構重要よね+8
-1
-
108. 匿名 2024/04/29(月) 22:36:36
>>22
私、超氷河期世代
就職して数年たった自分より、何年もあとに入った新卒や2年目のほうが余裕で給料高かった
超氷河期組は昇給なし(あっても500円くらい)で捨て置かれてたのに、初任給は上昇してたから
もちろんアホらしくて、みんな辞めちゃって、職場はドーナツ化現象+28
-0
-
109. 匿名 2024/04/29(月) 22:37:45
>>60
あるよ。一応大手だけど、おばさん社員は辞めないと足元見られてるのか、上がってない。
+7
-0
-
110. 匿名 2024/04/29(月) 22:44:46
>>108
その空洞化した人手不足の所に、条件よくて納得できる転職ができたかできなかったかってのは氷河期の人生わけてるよね
新卒の時には志望の業種や会社は無理でも、その後こんな所に入れるんだみたいなチャンスが山程あった
そこに目を向けられている人とそうじゃない人の差がかなり激しくて、氷河期運が悪いだけ言ってる人はその後のアンテナがはれてないし、努力もしてないってこと+2
-6
-
111. 匿名 2024/04/29(月) 22:47:46
>>109
一般食はそもそも、もう派遣になっていて採用してないとか、転勤なしだからエリア手当ないとか、そもそも能力の問題から等級が上がってないとかいろいろありそう+2
-1
-
112. 匿名 2024/04/29(月) 23:02:16
>>22
リーマンショックの翌年に大学を一年休学して海外語学留学した子、就活の年が311と被って求人数が減って就職できず、卒業後は親の金で専門学校行ってたわ。
結果論として一年ズラさない方が良かったってことになって可哀想だった。
新卒で良い会社へ就職できなければ終わりっていうのは変えていくべきよね。+21
-0
-
113. 匿名 2024/04/29(月) 23:08:38
>>3
最初から無意味に話聞かれなくても嫌だから後輩入るなら素直な人がいいと願っていたのに、初日からめっちゃ意見してくるタイプで終わった( ;∀;)って思った
何故何もわからないのに自分を優秀に見せたがるのか…
自分で勝手に突っ走ってやらかすタイプだったから、頑張って耐えて教えたのにストレスが溜まっただけの残念な時間だった
+17
-0
-
114. 匿名 2024/04/29(月) 23:10:04
>>23
お客さんからしたら関係ないけど社内では線引してほしいよね+4
-0
-
115. 匿名 2024/04/29(月) 23:15:55
>>100
最初は「なんでこの人正社員なのにこんなこともわからないの!?」とかまともに
とらえてカリカリしてたけど、ゆとりもZもバカなのに好待遇されてるだけってのが
いやというほどわかったから正社員がアホならそいつよりはるかに手抜きできて
ラッキーって手抜きすることにした。正社員のしりぬぐいはマジでお断り。
酷い職場は語学できない正社員に代わって通訳させられたけど、もうそういう
能力だけ不当に使われることがないように「あ、わかりませーん」「今イソガシインデ」
とかTOEICの点数も書かないことにしたわ。てかもう2年以上受けてないから
どうせかけないんだけど。+4
-2
-
116. 匿名 2024/04/29(月) 23:21:28
>>56
期待とか成長とかまじいらない〜って人いるけどいつか自分もオジサンオバサンになるってことなんも分かってないんよね
自分が満足する程度のカネは欲しいけど責任は一切持ちたくないというマインドの持ち主が、将来自分よりうんと年下の若造にうだつのあがらない中年扱いで顎で使われても従順でいられるような出来た振る舞いができるわけがないんだよな
あおりでもなんでもなく真面目な話、これから雇用の流動性が上がるであろう状況のなか、キャリアを積むことから本気で一生無縁でいたいなら現実問題としてまともな収入と心身の健全性をどうやって保つか考えておく必要がある(そんなことするくらいなら本当はふつーに仕事ちゃんとしたほうがラクなんだけど)+4
-1
-
117. 匿名 2024/04/29(月) 23:33:40
>>110
それはない
その頃になると第二新卒の制度や産休が確立されて、状況はめちゃくちゃかわってた
氷河期の頃って経験者のみ応募可として、人を育てる事をしなかったけど、今度はその反動で新人を取って教育するようになった
ならば資格に磨きをかければ良かったじゃんとなるが、するとその資格があるなら、そっちの業種で頑張ればと落とされるし、実務経験ないなら要らないと言われる
で、また氷河期はのけものにされたわけ
ちなみに公務員なんか倍率高くて受からないし、年齢制限で受験資格なしよ
(うちの県では教員の受験資格は26歳まで、一般の公務員も20代まで)
最悪なのは、世の中が少し落ち着いて、せっかく転職したけどリーマンでまた撃沈とかもあった
すると今度は35歳の壁で、どこも取ってくれない
ちなみに超氷河期の頃って、コンビニやスーパーのバイトなんかも倍率10倍とかで受かんなかったのよ+14
-0
-
118. 匿名 2024/04/29(月) 23:39:50
>>116
悪いけど顎で使う人ってパワハラだし育ち悪すぎでしょ?
部下や非正規を何だと思ってる?業務や時間が違うだけで別に正社員の奴隷でも
上司の奴隷でもないのが理解できてないようだな小僧。
そういう下を踏みつけて自分を崇めてほしいのは上下関係が成立する正社員同士で
やるべきことです。
部外者にそういう恥ずかしい行動してんじゃねえよゆとり。+2
-2
-
119. 匿名 2024/04/29(月) 23:42:49
>>110
山ほどないです。自分がたまたま転職できたのか、レベルが低いので満足してるのか
知らないけど、少なくとも多くの人に職はあっても「チャンス」と思える職なんて
なかったです。
努力してないとかかいい気になってるけど、私から言わせてもらえばいまだに職に
しがみついて見下してるあんたの年収程度で調子乗ってるオマエが一番努力不足。
こちらは裕福な親と資金運用で別にオマエみたくカリカリ働かなくても
いい状況になってます。って言われたらどんな気持ち?
働いてるくせに、他人を努力してないだのおこがましいよお前。
+8
-0
-
120. 匿名 2024/04/29(月) 23:45:58
>>118
まさか本気で顎しゃくってつかうと思ってんの?
こんな簡単なレトリックも分からないアホは世代関係なく望むと望まざるとに関わらず一生顎でつかわれ続けるわ+2
-3
-
121. 匿名 2024/04/29(月) 23:50:03
>>54
総務だから全員の給与見れるけど、知りたくなかった。
同じ部署での差、時間外もらえる人ともらえない人。
納得できないことだらけ。+2
-0
-
122. 匿名 2024/04/29(月) 23:51:57
>>18
会社のクレーム対策や万引き対応、売掛金が合わない時の処理をバイトやパートにやらせるの謎なんだけど
クレームは「こういうことがあって困ったの」レベルでなくて、「ふざけんなテメー!どうしてくれんだ!!」レベルのガチで怒鳴り込みのやつ
お金も検証したいって言ってんのに、チッめんどくせーんだよって舌打ちされるし、協力しないし、放棄する
(店長や社員が仕事間違ったり、やらなきゃならないことやらなくて合わないことが多い。もちろん謝られたことなんてない。それどころか仕事する前に気がつかないのが悪いと、ミスを下っ端になすりつける)
その3つは責任者の仕事と規約で決まってるのに、オレは忙しいとか何だよあれ
下準備や追求を、その時いなかった学生バイトや短時間パートにさせるくせに
そのくせ警察来たときには、下っ端がやった仕事を自分がやったことにして、オレは完璧で責任持ってやってますみたいなこと言っちゃうのクズすぎてヘドが出る+10
-0
-
123. 匿名 2024/04/29(月) 23:53:16
>>120
ハーイ後だしの言い訳はけっこう。お前の書き方からしてみても品がないのが明らか。
オマエはゆとりすぎて職場で誰もついてきてないでしょ?嫌われ者っぽいもんね。
部下や非正規や関連会社の人達をそうやって踏みつけ目線で調子に乗りたいだけの
実力ないやつによくある風の吹かし方。
だいたい使うってオマエに使われる奴っていないのわかってる?
オマエ雇用契約とか理解してなそうだよね。+1
-4
-
124. 匿名 2024/04/29(月) 23:54:14
>>122
そういう職場は速攻退職するに限る。そんで匿名で客のふりして
本社に通報してバカな正社員名指ししてクレームあげたらいいよ。+6
-1
-
125. 匿名 2024/04/29(月) 23:54:59
>>75
辞めた職場も、新卒の初任給あげるってニュース見たなぁ…
大手だったけどメンタル病む人多くてなかなかの離職率なのに、もし2年目の時に新卒に給料抜かされてたら心折れてただろうな…+9
-1
-
126. 匿名 2024/04/30(火) 01:49:54
>>124
それが、店舗スタッフがしなくても、商品知識がない&態度が悪いとお客様アンケートで定期的に店長あてのクレームがくる
また、個人的にありえないのは、こちらから依頼をして来てもらう業者さんへの対応
日程の連絡とか、工事の打合せとか、署名捺印とか、そういう業者さんからの話を全部無視!
私らも直接業者さんの話を店長にしたり、机にメモを貼るんだけど、それでも何もやらないし、メモもなくす
もちろんそんなことしてるので、業者さんから対応できない旨の連絡が入る
そうすると連絡を放置してた責任者が何故かキレる
本社には「今後そちらの仕事は一切引き受けません」とのFAXがご丁寧に業者さんから送られてくる
地元での評判が悪くて、もう地元の業者さんは仕事に来てくれなくなった
ホントにバカだと思う+2
-0
-
127. 匿名 2024/04/30(火) 04:05:54
>>1
若者の優遇がいきすぎてるけどその上の世代が尻拭いしてるんだよ
でもすぐ中堅の世代になるから優遇終わって苦労するよ+4
-0
-
128. 匿名 2024/04/30(火) 04:08:52
>>1
新卒だけ上げるって朝三暮四の猿かよ
人材獲得競争の一環+1
-0
-
129. 匿名 2024/04/30(火) 04:41:51
>>52
今のゆとり世代が経済の中枢担うようになった時
科学技術の発展ペースは急減速なのは確実+1
-0
-
130. 匿名 2024/04/30(火) 07:13:09
どの新卒年度にもバカは一定比率いるもので、その一定比率のバカの言動を取り上げると、こんな感じの記事が出来上がる+1
-0
-
131. 匿名 2024/04/30(火) 07:58:20
>>1
下っ端が楽な人はホワイトっぽそうで羨ましい。
+0
-0
-
132. 匿名 2024/04/30(火) 08:49:45
>>15
ウクライナ問題とコロナ禍の物価高騰で、新人から◯年目まで基本給を上げた会社多い。
全社員一律増加じゃなくて◯年目までって。
◯年目以上の人は給料据え置きだから、必然的に◯−1年目社員より給料が低くなっちゃってる。
私の勤め先は10年目までが底上げされたけど、新人から給料upさせて2年目と逆転しちゃってる企業も以外とあるよ。
去年、一昨年のニュースでこの手の話題取り上げられてたよ+0
-0
-
133. 匿名 2024/04/30(火) 08:50:34
>>110
よくわかってないくせに偉そうにずれたこと語ってて草+2
-0
-
134. 匿名 2024/04/30(火) 08:51:19
>>132
戦争とコロナの影響はみんな被ってるのにね+1
-0
-
135. 匿名 2024/04/30(火) 08:52:30
>>129
もっと没落するだろうし移民が支配して行くと思う
東南アジアみたいに+0
-0
-
136. 匿名 2024/04/30(火) 10:48:02
>>3
先輩で教えない人いたわ
同じ仕事でも、言われた作業しかしないで頭使って次の事を考えようともしてないヤツね
この記事でもムダにプライド高いから責任が〜とか言って、体裁保とうとしてるけど、そっくり!
後輩入って欲しくない人、困るって人はただの自業自得
会社の意向に理解しようともせずに、自己中の感情だけで動くから、後からイジメしたり問題起こす
一年で後輩入ってくんのも分かってたんだからそれくらい理解しててよ+0
-0
-
137. 匿名 2024/04/30(火) 10:50:51
>>115
いいんだよそれで
自衛するしかないもの
素直にいうこと聞いてたら病む+0
-1
-
138. 匿名 2024/04/30(火) 11:02:05
私は高卒4年目で、新人は大卒
給料変わらない
後輩から「給料○万円あるとかいいですよね!」
って言ってきたから
「私と変わらないじゃん!良かったね!」
って言ったら
「先輩が仕事できないだけじゃないですか?」って真顔で言われた
「そうなのかもね〜笑」って返しといた
やっぱり大卒って大きいね
まぁ大学行かなかったのは自分の責任だし
今更どうこう言うつもりはないけれど+1
-0
-
139. 匿名 2024/04/30(火) 11:09:16
>>18
パートだとろとバイトだろうと、
任された仕事はしっかりするのは当たり前だけど
責任感はあっても責任は取る必要ないのに
+3
-0
-
140. 匿名 2024/04/30(火) 13:56:53
>>7
「ダルい、めんどくさい」って職場で聞くと他の人のやる気も奪うワードだから頭で思うだけにしていてほしい+1
-0
-
141. 匿名 2024/04/30(火) 15:12:52
>>7
「ダルい、めんどくさい」って職場で聞くと他の人のやる気も奪うワードだから頭で思うだけにしていてほしい+0
-0
-
142. 匿名 2024/04/30(火) 18:21:27
>>60
新卒じゃないけど
募集しても人が来ない。だから給与上げて再募集。
今いる人間は当然低いまま。
モチベーション上がらない。
+1
-0
-
143. 匿名 2024/04/30(火) 19:34:23
>>44
私も同じタイプ!
で、ついに限界がきて勤続13年目の今年で退職する
なんなら自己成長とか後輩育成とかのプレッシャーで適応障害になったレベル笑+1
-0
-
144. 匿名 2024/04/30(火) 19:55:13
パートだけど、4年勤めた私より今度入って来る新人の方が時給が高いw
でも他の求人を探しても今の会社より近くてかつ同じぐらい融通が利く所が見つからないんだよねw+0
-0
-
145. 匿名 2024/05/02(木) 00:27:16
>>116
これはめっちゃ思う。
会社の先輩、社歴は私より15年くらい上なのに仕事出来なくて役職は下から二番目だから、後輩たちにめちゃめちゃ下にみられて常にイライラしているよ。
結構しんどそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「一生下っ端でいたい」「私の2年目の給料より新卒のほうが高いというバグ」「後輩とかマジいらない」2年目に仕事を辞めたい人が急増のワケ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け