-
1. 匿名 2024/04/26(金) 09:37:27
伝説の71~72年シーズン。年末年始のジャンプ週間4連戦で開幕から3連勝し、日本人初の総合優勝は確実といわれたが、札幌五輪代表選考会が重なったため帰国した逸話は、今も欧州では語り草だ。72年2月6日、宮の森競技場で行われた70メートル級は1回目のリードを守り切り、日本人初の冬季五輪金メダリストに。銀に金野昭次、銅に青地清二と日本が表彰台を独占し「日の丸飛行隊」と呼ばれた。
+47
-0
-
2. 匿名 2024/04/26(金) 09:38:41
なかなかのイケメンですね
ご冥福をお祈りいたします+79
-1
-
3. 匿名 2024/04/26(金) 09:38:50
ふなきぃ〜〜〜+3
-4
-
4. 匿名 2024/04/26(金) 09:39:02
本当に偉大なアスリートでした。
ご冥福をお祈りいたします。+30
-0
-
5. 匿名 2024/04/26(金) 09:39:12
ニヒルでカッコいいな
+29
-0
-
6. 匿名 2024/04/26(金) 09:39:19
空にフライトして行かれましたわね+5
-0
-
7. 匿名 2024/04/26(金) 09:39:21
ガル民なら当時テレビで見てた思い出話も出来るだろう+8
-9
-
8. 匿名 2024/04/26(金) 09:39:52
>>2
間違ってガラス扉にぶつかった反町隆史みたい+8
-15
-
9. 匿名 2024/04/26(金) 09:41:30
>>7
アラカンでも子供じゃない?+2
-0
-
10. 匿名 2024/04/26(金) 09:42:03
佇まいが本当にプロアスリートみたい
+8
-0
-
11. 匿名 2024/04/26(金) 09:42:16
笠谷、金メダルへのジャンプ!っていう実況は子供ながらに覚えてるな+8
-0
-
12. 匿名 2024/04/26(金) 09:43:53
>>3
それ言った人なんだ!+1
-17
-
13. 匿名 2024/04/26(金) 09:47:24
>>12
よこ
ふなきぃ~
は長野五輪の原田+12
-0
-
14. 匿名 2024/04/26(金) 09:47:42
>>12
違う違う(笑)
それは原田+7
-0
-
15. 匿名 2024/04/26(金) 09:47:56
この写真、反町隆史に似てるね+14
-0
-
16. 匿名 2024/04/26(金) 09:48:17
日の丸飛行隊ってなに、特攻隊かよ
ああ玉砕+1
-14
-
17. 匿名 2024/04/26(金) 09:49:44
>>1
昔はヘルメットではなくトンガリ帽子だったんだね。+11
-0
-
18. 匿名 2024/04/26(金) 09:53:10
>>7
流石に親世代だわ
リアルタイムは80代とかだな
+4
-1
-
19. 匿名 2024/04/26(金) 09:53:24
昨日は、笠谷さんからみて孫世代の小林陵侑選手が飛距離291メートルのスキージャンプ世界記録を達成した…。
日の丸飛行隊のDNAは後輩達に確実に受け継がれています
合掌+14
-0
-
20. 匿名 2024/04/26(金) 09:54:52
当時はV字じゃなくて両足を揃えて飛んでたんだね+9
-0
-
21. 匿名 2024/04/26(金) 09:56:34
市営地下鉄の駅メロもなくなったし冬季五輪はもう2度と日本で開催されないだろうな+9
-0
-
22. 匿名 2024/04/26(金) 09:57:35
声優の津田健二郎ににてる+3
-0
-
23. 匿名 2024/04/26(金) 10:04:14
ふーん、知らないけど
+2
-1
-
24. 匿名 2024/04/26(金) 10:06:16
>>16
一瞬そっちかと思った+2
-0
-
25. 匿名 2024/04/26(金) 10:27:39
>>3
原田さんはまだお元気です!+6
-0
-
26. 匿名 2024/04/26(金) 10:28:04
>>8
なんか…ほんと失礼だね+10
-0
-
27. 匿名 2024/04/26(金) 11:03:01
20年くらい前に大倉山でお見かけしたことがあります。
シュッとしたイケおじだったな〜
ご冥福をお祈りいたします+14
-0
-
28. 匿名 2024/04/26(金) 11:26:07
>日本が表彰台を独占し「日の丸飛行隊」と呼ばれた
札幌オリンピックの日本のメダルは
実はこれだけなのよねw
でも日本で開催されたオリンピックで表彰台独占が見られたのは
幸運だし、日本でオリンピックはもう不可能だからもう二度と見られないだろうね+12
-0
-
29. 匿名 2024/04/26(金) 11:27:45
>>16
日の丸飛行隊
札幌オリンピックを知ってたら
すぐピンとくるわ
あぁ可哀そうな人ね
いろんな意味でw
+2
-0
-
30. 匿名 2024/04/26(金) 12:03:07
ジャンプは徒歩で行ける宮の森シャンツェだったんだけど日曜日で観客がすごそうなのと暖房のない屋外での観戦は大変だろうと断念
なので試合はボーナスはたいて買ったカラーテレビで見た(生中継だったと思う)
ちなみに日立のキドカラー
娘夫婦が真駒内の自衛隊官舎にいたのでその日のうちに泊まりに行って次の日は歩いて会場のアイスアリーナに行きジャネット・リンを見た思い出+4
-0
-
31. 匿名 2024/04/26(金) 12:09:10
>>7
2ちゃんねるで「息子に連れられて行った万博で」という女の人がいたのを思い出した+3
-0
-
32. 匿名 2024/04/26(金) 12:10:05
日本のジャンプの強さってこの方々からずっとなのかな
かっこいいね、安らかに+4
-0
-
33. 匿名 2024/04/26(金) 12:20:38
>>7
本当に当時小学生で学校でみさされた記憶がある。笠谷さん当時凄い人気だったような。因みに人類初の月面着陸も小学生の時視聴覚教室で見た記憶があるんだけどな。+4
-0
-
34. 匿名 2024/04/26(金) 12:22:05
トワエモワのあの歌は良いです
日本の夜明け+4
-0
-
35. 匿名 2024/04/26(金) 12:46:27
>>12
原田は生きてる+2
-0
-
36. 匿名 2024/04/26(金) 13:25:19
>>1
子どもの時だったけど好きだった
カッコよくていつも笑顔の人
いまのコスチュームやスキー板と
ぜんぜん違うから
現在だったら記録がスゴいと思う
元祖日の丸5輪丸飛行隊だった+9
-0
-
37. 匿名 2024/04/26(金) 13:34:58
>>1
萩原健一っぽいイケメン、今でも古くない感じ
スキーって船木とかイケメンが目につきますね+5
-0
-
38. 匿名 2024/04/26(金) 16:23:33
前にTVで見たドキュメンタリーでは、大会前に日本で誰にインタビューしても「笠谷に期待、笠谷に期待」と言っていて、報道も笠谷に集中
あのプレッシャーの中決めたのは、本当にすごいと思う
+4
-0
-
39. 匿名 2024/04/26(金) 16:58:20
>>7
1972年…私翌年だからまだ生まれてない
母親が生きてたらこの方と同じ歳+1
-0
-
40. 匿名 2024/04/26(金) 17:01:04
今朝このニュースを見て夫に話したら〈だれ?オリンピック出た人だっけ、体操?〉と言うので〈違う、札幌オリンピック、日の丸飛行隊、金銀銅全部取った時の金の人〉と言い更に〈72年だから生まれてるでしょ〉とキレかけた
すると〈生まれてはいるけどさ、俺まだ赤ちゃん〉と返され〈久々に年齢差感じたね~〉とニヤニヤ
夫は1972年生まれ、私は1962年生まれです😆
+2
-0
-
41. 匿名 2024/04/26(金) 17:06:41
札幌オリンピックの前、親がしきりに「カサヤ、カサヤ」と言う。
「カサヤはメダルの期待されてるんだって!」
自分はジャンプ競技がどんなものか見たことなかったので、
日本代表の傘屋が崖の上から和傘さしてふわふわ飛んでくるイメージ笑
テレビで初めてみて、スキー板履いて前屈姿勢で傾斜を滑り降りてくるのみて
へーっと思った。そして冬季五輪日本人初の金メダル!日本中が沸き返った。
同じ年の夏ミュンヘンオリンピック、深夜布団に入ってマラソン中継を
親と一緒に寝ボケながら見てた。
アナウンサーが「日本期待のうさぎは第〇位、うさぎはただいま第〇位」
としきりにいうので、人間が走ってるレースだと知りつつ、
寝ボケてるので、日本からうさぎが出てるんだ~ニッポンキタイって
かっこいいなーと思いながら頭ぐちゃぐちゃ状態で寝てしまった。
あとから知ったけど、日本のエースは宇佐美という選手だった。
メダルを期待されてたんだよね。
「カサヤ」と「うさぎ(宇佐美)」物心つくかつかないころの
おぼろげで強烈な思い出。自分が最初に覚えたスポーツ選手。
当時大活躍の長嶋や王すらまだ知らなかった。
+4
-0
-
42. 匿名 2024/04/26(金) 19:48:32
🦏奈良+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1972年(昭47)札幌冬季五輪のスキージャンプ70メートル級(現ノーマルヒル)で優勝し、日本初の冬季五輪金メダリストとなった笠谷幸生(かさや・ゆきお)さんが今月23日に虚血性心疾患のため死去したことが26日、分かった。80歳。関係者によって24日に通夜、25日に告別式が営まれた。