
小学校の「登校班」廃止か継続か 保護者を悩ませる、かつて好まれた「全員一律の扱い」
781コメント2024/04/24(水) 19:35
- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/04/11(木) 20:34:02
登校班については「一般歩行者や自転車等の通行を妨げている」「高学年の歩く速度に追いつけない低学年の子が信号が赤になっても道を渡っていることがあり危ない」「委員や見守りをする保護者の負担が大きい」「子どもの『自分で考える力』が育たない」などが指摘された。
他方、個別登校の経験がない1年生の保護者などからは登校班に賛成する意見もあがった。「安心感がある」「心強い」「他学年の子と交流をもてる」「不審者対策になる」「遅刻しづらい」「個別登校は不安」などがその理由だ。地域住民からも「登校班は50年の伝統がある」など継続を望む声が残ることから、同校は新年度から最初の週のみ集団登校、その後は個別登校と登校班の選択制をとる計画だ。
校長は言う。
「保護者の生活が昔とは変わり、皆さん共働きで忙しい。個別登校を望む方は今後、より増えていくだろう。登校班は希望者で続けていただくしかない」
学校やPTAの仕組みがつくられた時代から半世紀以上が経つ今、かつて好まれた「全員一律の扱い」が各所で軋轢を生んでいる。
登校班、あった方がいいと思いますか?それともなくてもいいと思いますか?+171
-20
-
2. 匿名 2024/04/11(木) 20:34:40
通学路による+822
-3
-
3. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:08
もう好きなように行けばいいじゃん
+606
-41
-
4. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:18
子どもの安全のためには集団登校がいいに決まってる+1585
-162
-
5. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:25
あったほうがいいけど大変なら止めたらいい+335
-5
-
6. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:29
そんなもので『自分で考える力』は身につかない+563
-14
-
7. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:36
いじめが起きるとか?朝からいじめてくる人と登校とか嫌に決まってるよね。+521
-7
-
8. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:51
>>1
なくても良いけど1人よりは何人か一緒に行ける子がいる方が安心はする+501
-7
-
9. 匿名 2024/04/11(木) 20:36:34
班の先頭やってたけど、落ち着き無くて何度言っても横に広がって歩いたり飛び出す子が2~3人いた。
6年生でも荷が重くて嫌だったわ。+675
-4
-
10. 匿名 2024/04/11(木) 20:36:41
育成会と登校班が無駄に繋がってて
辞めたいのに迷う…+185
-3
-
11. 匿名 2024/04/11(木) 20:36:45
個別登校になったら誘拐される子増えそう+235
-80
-
12. 匿名 2024/04/11(木) 20:37:03
登校班、まだあるところあるの?+79
-35
-
13. 匿名 2024/04/11(木) 20:37:11
一人だと犯罪に巻き込まれやすいから、集団で登下校させたりした方がいいと思う+295
-10
-
14. 匿名 2024/04/11(木) 20:37:19
あった方が良い
嫌な人は抜かして続ければ良い話じゃないの?+252
-8
-
15. 匿名 2024/04/11(木) 20:37:24
下校はそれぞれ自由に帰ってるよね+203
-6
-
16. 匿名 2024/04/11(木) 20:37:31
家の前が登校班の集合場所で、毎回長い休み明けと新学期は、わいわい集まって集団登校してたのに、今年の4月は集まっていなくてそれぞれ登校してた。
登校班なくなったんだって思ってた。+158
-0
-
17. 匿名 2024/04/11(木) 20:37:59
登校班だからこそ私は送っていったことないよ
ちゃんと整列して声かけあって登校してるようで安心だった
登校班のほうが親が必要ってこと??
転校してからは個人で登校だったけど3年生以上だったから一人で大丈夫だった+102
-3
-
18. 匿名 2024/04/11(木) 20:38:01
うちは登校班だけど、みんなのところはどう?
登校班プラス
個人で登校マイナス+708
-384
-
19. 匿名 2024/04/11(木) 20:38:15
4キロの道のりを歩いてる途中で、
トイレに行きたがる一年生いて困ったわ。ひとんちのトイレ貸してもらったり。
班長はついてない。+129
-1
-
20. 匿名 2024/04/11(木) 20:38:48
うち子供会が管轄で集団登校だったけど小学校まで徒歩2分よ。隣の学区は自主登校なのになぁ+21
-2
-
21. 匿名 2024/04/11(木) 20:39:14
>>17
うちは無いけど旗振りとか見守り当番とかがあると大変みたいね+92
-1
-
22. 匿名 2024/04/11(木) 20:39:15
>>11
登校時間は飛ばす車多いから交通事故が心配だわ
誘拐に関しては下校のほうが危ないと思うけど+271
-3
-
23. 匿名 2024/04/11(木) 20:39:39
個人登校って言っても、友達と投稿したりなんとなく同じ時間帯にちらほら歩いてるから、
ひとりぼっちって感じの子は見ないなぁ。+38
-12
-
24. 匿名 2024/04/11(木) 20:39:42
1人で登下校してて酷い目に遭った子の話を聞くと必要だと思う+88
-5
-
25. 匿名 2024/04/11(木) 20:39:52
個別だけど、なんの問題もないな。
大抵の子は、仲良しの子と一緒に登校するし(集団登校と大差ないかも)。+37
-8
-
26. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:10
>>1
学校用の登校バスと下校バスあればなぁ。部活組は、部活組全員で帰る。+38
-2
-
27. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:12
うちの地域は昔から登校班
並ぶ順番を4月に決めて固定、先頭と最後は高学年の子で、信号はボランティアのおじさんが毎朝立って誘導してくれてる
低学年の子を自然とフォローしてくれるようになるから良いシステムだと思ってる+138
-15
-
28. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:20
小さい頃は、シルバー人材のお年寄りが立って見守りしてくれて居るのが本当にありがたかった。
近くに問題児が居るので、蹴ってきたり、遅れてきたり、意地悪ばかりされて困ってたから、登校班も良し悪しだよね+154
-0
-
29. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:21
55分集合ってなってるのに45分までには集まっててすっごい嫌だ!
早く来ないでくださいって学校からメールも入ってたし他の家庭どうなってんの?と思う。
多分自分の出社と合わせてるのかも。。
個別登校したい+160
-7
-
30. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:27
ホンットいやだったわー+17
-2
-
31. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:38
班長やらされるって荷が重い
6年生がいなかったから5年生から2年もだよ
ハズレくじ引いた気分だった+128
-1
-
32. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:39
>>19
家出る前にトイレ済ませてって感じだけど、4キロって1時間位歩かない?遠いよね+110
-3
-
33. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:45
登校班で5キロ先の小学校まで犬の散歩がてらついて行ってますが、雨の日は辛い。+20
-2
-
34. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:50
小学校まで30分くらいかかるんだけど小1の子供が早速行きたがらなくてもう毎朝車で送ろうかな。と思ってるとこ。
小学校自体行くの嫌になってほしくないし
甘えさせすぎかなぁ
トピと話違うくてすみません+23
-22
-
35. 匿名 2024/04/11(木) 20:40:54
廃止したらしたで送迎用の車が増えて朝は小学校周辺が地獄絵図になるだけ
春休みが終わった途端渋滞が復活してげんなり田舎っぺでした
過疎化して小中学校統合して少子化のはずなのにこの車たちはどっから湧いてくるんだ???小学校周辺だけ渋滞してんのおかしいでしょ
全校生徒車通学でもしてんの?+110
-2
-
36. 匿名 2024/04/11(木) 20:41:39
>>1
私が20年前、小学生だった時に滅茶苦茶厳しい保護者の人がいてビビってたw
集合時間の遅刻は絶対に許されなくて学校と親に連絡されたよ
その人の口癖が「2列に並べ!列を乱すな!前を向いて歩け!私語厳禁!」だった
私の登校班のあだ名は軍隊だった+168
-4
-
37. 匿名 2024/04/11(木) 20:42:10
11~12歳で班をまとめる能力を学べるのはなかなかに強みだとは思う
※環境や個人の考え方に寄るけど+20
-8
-
38. 匿名 2024/04/11(木) 20:42:20
>>4
児童数が減ってるから本当に集団登校の方がいい
+383
-14
-
39. 匿名 2024/04/11(木) 20:42:49
>>32
その子のお母さんによると、家出る前にトイレ行っても、膀胱が小さめで持たないんだって。
でも脇道でしちゃいなよと言ってもしないし。
その辺でおしっこさせちゃうのと、
ただで通学路途中の知らない人の家に上がってトイレ借りるの、
どっちがアウトだと思う?
4キロは田舎だと普通かも。+61
-5
-
40. 匿名 2024/04/11(木) 20:42:55
最近事故も多いし、小学校↔️家と往復する間に何があるかわからないし登校班やら集団登校あったほうがいいと思う+20
-0
-
41. 匿名 2024/04/11(木) 20:43:17
私の小学生のときは個人で登校だったよ
集団登校って気の合わない子がいたら毎朝ちょっと苦痛だろうなって思うけどどうなんだろ
+63
-0
-
42. 匿名 2024/04/11(木) 20:43:57
>>34
本当にトピズレてるね+21
-3
-
43. 匿名 2024/04/11(木) 20:44:15
小3
同じマンションの子たち(たっくさんいる)みんないまだに毎朝集まってるらしいけど、うちは歩くの遅いから早く出発させたいから1年生の5月からは集団抜けたよ+10
-1
-
44. 匿名 2024/04/11(木) 20:44:18
うちは田舎だけど、最近新築の分譲地が出来て子供が増えて、15人で1列にぞろぞろ並んで行ってるよ。
みんな朝はテンション低いからほぼ無言。
やっぱり横断歩道とか危ないから、高学年の子が前後で確認してくれてありがたい。+47
-1
-
45. 匿名 2024/04/11(木) 20:44:21
>>1
小児性愛者から守る為に絶対必要だと思う+63
-2
-
46. 匿名 2024/04/11(木) 20:44:28
子どもが1年生になったとき6年生のお姉さんがお世話してくれて心強かったな。今はうちの子が班長さんだから一生懸命頑張ってる。親は旗当番が月1.2で回ってくるからなかなか面倒だけどね。+88
-0
-
47. 匿名 2024/04/11(木) 20:44:46
都内だけど登校班ないよ。10年ちょい前までは入学式の後の一週間くらいやってたかも。
地方だと学校まで距離があったり、人気のないところがあったりで不安だと思う。特殊な例だけど福岡で1人で登校中の女の子が襲われた事件あったし。+27
-0
-
48. 匿名 2024/04/11(木) 20:44:52
アラフィフの道民だけど私が子供の頃から集団登校だった人の話を今まで聞いたことない
そういう形式をとっている学校というか地域があるのは知識としては知っているけど、北海道でもやっていた学校ってあるのかな
全国的には当たり前なものなの?
経験として無いから個別でもなんら問題は無いと思ってしまうんだけどさ+34
-2
-
49. 匿名 2024/04/11(木) 20:45:07
あると助かるけど、車道に飛び出す子がいると本当に大変なんだよね…
新しい1年生が何回も車道飛び出して大変で、ほとんどの保護者は下校時見守りにくるけど、そんな子の親に限って来ないんだよな〜+77
-0
-
50. 匿名 2024/04/11(木) 20:45:09
町中の登校班のない地区の小学校出身。
「登校班なんて無かったよ(今も無いはず)」と話したら
普段は温和な奥さんに登校班が無いなんて信じられないみたいに
批判めいたニュアンスで言われたことある。
登校班信者みたいな人いるんだね。
郊外に住んだことないから、登校班の必要性を肌身に感じたことは無いけど。+37
-6
-
51. 匿名 2024/04/11(木) 20:45:20
>>11
誘拐より一人でふらふら歩いて行って迷子からの行方不明の方が現実的かも+89
-1
-
52. 匿名 2024/04/11(木) 20:45:38
>>35
昔は雨でも雪でも徒歩で自力で来るのが基本だった気がするけど今は送迎も多いみたいだね+38
-1
-
53. 匿名 2024/04/11(木) 20:45:40
>>9
ちゃんと歩かない子がいたりすると班長になる高学年の子がかわいそうだよね
高学年て言っても子供だから+255
-2
-
54. 匿名 2024/04/11(木) 20:45:47
うちの子供はもう社会人だけど登校班はなかった
隣の学区は登校班があってママ友は大変そうでした
通学路の旗当番があったけど、2ヶ月に1回あるかないかだったから負担もなかった
集団登校してる列に車が突っ込むとかあるし、私はなくて良かったと思ってます
個人でも親がきちんと子供に言い聞かせて注意していれば大丈夫です+6
-7
-
55. 匿名 2024/04/11(木) 20:46:08
登校班ってこっちじゃ聞いた事無いけど南の方の風習?
近所ってだけで仲良くもない人と集合時間に遅れないように待ち合わせして高学年になったら小さい子の面倒見なきゃならないんだよね?
絶対嫌だ~~
登校班なんて無いけど別に何も問題無いし、こんな時登校班があったら…とか思った事も無いし、もちろんPTAで話題になった事も無い。
嫌な子とかキライな子、イジメする子と一緒になったら悲惨じゃん。
+52
-10
-
56. 匿名 2024/04/11(木) 20:46:15
>>7
通学班トラブルはよくありますよね。
イジメっ子や暴力的な子がいたり。
+124
-1
-
57. 匿名 2024/04/11(木) 20:46:53
登校班なんて最初からないけど、問題も何もない
信号の危ない所は何かのOBの方が立ってくださってる。
+8
-0
-
58. 匿名 2024/04/11(木) 20:47:02
>>4
1年生から1人で行かせるなんて心配すぎる+445
-32
-
59. 匿名 2024/04/11(木) 20:47:52
集合時間を守るという意味では集団登校いいと思うけどな。+6
-0
-
60. 匿名 2024/04/11(木) 20:47:58
>>9
先生とボランティアの人が2人で引率してても途中でいなくなった子がいたらしく、応援の先生も駆けつけて大慌てで探してたの去年の4月に見た事があるよ。
他人任せにせず、家庭で教育してから外に出してほしいよね。+119
-1
-
61. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:01
登校班を組まなくても、家を出る時間をみんな決めておいて、1人になりにくい状況を作るじゃだめなのかな+24
-0
-
62. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:07
>>9高学年の負担が大きくて嫌なのわかる
5年生の時に友達と副班長やらされて、一番後ろから横に行きそうになる子、歩くの遅くい子を励ましたりする役目やらされて大変だった
6年の班長は私は先頭歩いて連れて行く必要あるからって一番大変な子たちを私達に押し付けてきたことも覚えてる+122
-0
-
63. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:15
私自体は個別登校だったけど、
一年生の時とか、どうやって登校してたか覚えてないわ。
一年生って数ヶ月前までは幼稚園児だったんだよね
そう考えると、1人で登校するの凄いわ+3
-0
-
64. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:16
学校まで距離がある、通学路に人気が無いとかなら集団でいた方が安全そう
都市部でほとんどの子が徒歩15分以内、かつ人気の多い地域とかなら必要なさそう+7
-1
-
65. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:23
>>4
個別登校のほうが事故に遭いづらい+193
-23
-
66. 匿名 2024/04/11(木) 20:48:38
登校班あったし班長もやらされたけどみんながお利口についてくるとは限らないし実際これがストレスで不登校になりかけたからいい思い出がない+19
-0
-
67. 匿名 2024/04/11(木) 20:49:08
>>9
そもそも近所のクソガキどもと一緒にはなりたくありませんでした。+55
-3
-
68. 匿名 2024/04/11(木) 20:49:08
自分が小学生の頃、登校班で突き飛ばされたり蹴られたり転ばされたりといじめられたんだけど、親にも言えず学校に行きたくなかった
頑張って通ったけど+7
-0
-
69. 匿名 2024/04/11(木) 20:50:47
>>39
小学校上がりたてだと寒い時とかしょうがないのかな。
在宅しててかつトイレ貸してくれるお宅探すの大変じゃない?その家の人が変な人でも困るし。その小学校に通ってる子のおうちなら平気なのかな?
道端でする事覚えるのもだめな気がするし変態に見られたら?とかトイレットペーパーは?とか色々あるね。あとは公園とか?
1番いいのはコンビニだけど通学路にはない?その親御さんがたまに買い物行って挨拶しておけばいいと思うけどな。
田舎だと4にkmって遠くないの?トイレ問題なくても1年生歩くの平気なのかなと思う。+45
-0
-
70. 匿名 2024/04/11(木) 20:51:36
まぁ、親は肌当番したくない、けど登校班には入れて欲しい、けど通学路には誰か立ってて欲しい。
ってワガママな人多いからね+6
-3
-
71. 匿名 2024/04/11(木) 20:51:58
万が一のことがあったとき、高学年の子どもが責任感じてしまわないのかな
確かに荷が重いよ+19
-1
-
72. 匿名 2024/04/11(木) 20:53:08
>>58
2キロ以上も珍しくない個別登校当たり前の地域の人間からすると、バカみたいだなあと思ってしまう。ごめん
通学路は子供が沢山歩いてるから、よっぽど分校みたいな少数校でないなら黄色組は上級生が見ててくれるよ。+21
-65
-
73. 匿名 2024/04/11(木) 20:53:14
>>11
だから学校に電話で欠席連絡ってあまり良いものとされないんだよね。
学校名、クラス、氏名が書かれたものたくさん持ってるから欠席連絡されたら気付くの遅くなるし。
ってPTAの人言ってた。先生達の電話を取る手間もあるんだろうけどね。+33
-12
-
74. 匿名 2024/04/11(木) 20:53:21
帰りはどっちにしろバラバラに下校なんでしょ。+5
-0
-
75. 匿名 2024/04/11(木) 20:53:39
今振り返ると、集団登校によって初めて組織規律や年下の面倒を見るとかを学んだ気がする。+3
-5
-
76. 匿名 2024/04/11(木) 20:54:32
>>71
班長に責任を負わせない云々の規約はちゃんとあるしプリントで配られてるよ+7
-3
-
77. 匿名 2024/04/11(木) 20:54:32
>>1
登校班ないよ。
ボランティアの人が旗してる
後、この週は安全週間で
任意でできる保護者が行き帰りを見守るみたいな。+5
-4
-
78. 匿名 2024/04/11(木) 20:54:47
>>7
それ
うちは小3まで地獄
何度もトラブルあって解決せず
ずっと無視されながら耐えてた
小4で向こうが転校して離れられた+92
-0
-
79. 匿名 2024/04/11(木) 20:54:52
町中の登校班無いし
田舎過ぎても登校班ないよね。
+0
-0
-
80. 匿名 2024/04/11(木) 20:54:52
一年生の最初の頃だけ集団登校だったけど、基本個別で登校してたな
帰る方向が同じ子とおしゃべりしながら帰るの楽しかった
朝はクラスの子とドッジボールしたくてめちゃくちゃ早く行ってたから集団登校だとムリだったかも+4
-0
-
81. 匿名 2024/04/11(木) 20:54:54
>>4
うちは登校班は無いから、まだ親が送っていってる。
不審者もだけど、危ない運転の車や自転車が多くてそれが怖い。
大人の自分でも怖い目に遭ったことある。+152
-3
-
82. 匿名 2024/04/11(木) 20:55:06
>>71
ホントだよね、同じ子供なのに、近所に住んでるってだけで子守り仕事させられて本当に可哀想。
心配なら他人の子供使わないで親が送れば良いんだよ。+47
-3
-
83. 匿名 2024/04/11(木) 20:55:24
>>4
そうとも言えない。集団登校だと下を向いて前の子に着いていくだけで、自分で安全確認していなかったり、横の子とおしゃべりしていたりするんだよね。+195
-10
-
84. 匿名 2024/04/11(木) 20:55:25
>>1
最近、発達グレーの子が増えているからか、班長になる子の負担が大きいと聞いた。
まっすぐ歩けなかったり、車道に飛び出したり、ケンカやトラブルになったり…。
+58
-5
-
85. 匿名 2024/04/11(木) 20:55:41
>>58
一年生からひとりで電車バス乗って通ってる私立小の子見たら卒倒しそうだね+143
-10
-
86. 匿名 2024/04/11(木) 20:55:49
>>4
けど、結構大変だよ。
役員したことあるけど、毎回遅刻する子を迎えに行くと
「朝からインターホン鳴らすな」って怒られたり
班長の歩く速度が早すぎるってクレーム来たり。
わかるけど、一応気を使うように言ってるしでも班長さんも小学生なんだよ。
役員もボランティアだしさ。
みんな気軽にクレームしてくるのに驚いたよ。+328
-1
-
87. 匿名 2024/04/11(木) 20:56:12
>>70
旗当番面倒だけど、かといって絶対嫌だってわけでもないし、普通にやってるよ。+1
-1
-
88. 匿名 2024/04/11(木) 20:56:14
>>58
うち登校班ない学校だけどちょいちょい皆さん付き添い登校してるよ
それこそ1年生なんて結構な頻度で見かけるよ
腕章着けながらやってるから危険行為したら誰かの親御さんに怒られるって子供達も分かってるから抑止力にもなるのでPTAとしても歓迎してる+82
-1
-
89. 匿名 2024/04/11(木) 20:56:16
今年長
嫌いな近所のママ友から近所の子で登校班作って行かせようって誘われてるんだけどどうしよう?断ったらおかしい??+5
-0
-
90. 匿名 2024/04/11(木) 20:56:39
>>9
同じ児童である6年生に責任持たせるのはどうかと思う
学校内の活動ならともかくさ
うちの子の学校は登校班も下校班もない
付き添いで一緒に歩いてる親いっぱいいるよ
もう自分の子は自分で守るべきだと思う+159
-1
-
91. 匿名 2024/04/11(木) 20:56:48
>>1
転勤族で子供が小学校いくつか行ったけど事故や変質者が怖いから集団登校あった方が良いと思うよ
転校したてで道もよくわからない、地域のローカル変質者情報もわからないだと学校にちゃんとついたのかちゃんと返ってくるのかすごく不安だったもん
+14
-0
-
92. 匿名 2024/04/11(木) 20:56:57
>>11
個別登校でも朝は子供が登校してるし、人の流れが多いよ
都会だから朝の通勤の人の目もあるし。
登校班だって帰りは個別下校じゃん
+84
-2
-
93. 匿名 2024/04/11(木) 20:57:19
>>10
子供会と登校班の癒着で強制加入
6年になったら子供会の役員必須
最悪だと思う+64
-1
-
94. 匿名 2024/04/11(木) 20:57:42
>>79
確かに人数少なすぎたり学区が広すぎたりすると成立しないね
都市部で学区が狭くて家が近かったら必要ないし、実はそこまでメジャーじゃないのかも?+1
-0
-
95. 匿名 2024/04/11(木) 20:58:29
>>84
そういうあまりにも酷い子は親に連絡して親に付き添い頼んでたよ、うちの地域はの話だけど。+19
-0
-
96. 匿名 2024/04/11(木) 20:58:48
>>89
仲良しママ友同士で4人で行かせてる人いるわ
登校班っていうか勝手に仲良し同士で行くだけだよね+7
-1
-
97. 匿名 2024/04/11(木) 20:59:02
>>1
これ、多分沖縄にはないよ この集団+2
-0
-
98. 匿名 2024/04/11(木) 20:59:29
>>9
そういう場合は保護者や先生に伝えたほうが良くない?
うちの地域の班でもそういうのがあって落ち着きのない保護者は全然来ないから別の保護者が交代でついていったよ
いくら班長が高学年といってもまだ子供だし落ち着きなくて言うことも聞かない子がいるのわかっていて責任押し付けることはできないよね
本当は落ちつきない子の親が責任持って付き添えばいいけど何故かそういう子の親に限って全然なんだよな…
でも私達班の保護者はこれは事故ってからでは遅いと共通の認識持ったから交代で付き添ってたよ+37
-2
-
99. 匿名 2024/04/11(木) 20:59:34
うちの小学校はPTAはボランティアだし、登校班は個別だし、時代にだいぶ合ってるんだな+7
-0
-
100. 匿名 2024/04/11(木) 20:59:40
うちは学校まで徒歩3分くらいなので自由に行けるようになった。2年くらい前からかな。家が近い子はバラバラで行く決まりになった。+4
-0
-
101. 匿名 2024/04/11(木) 21:00:16
>>89
そういうのって作る時は良いけど、トラブルあるとすごい大変だから微妙だよね。+18
-0
-
102. 匿名 2024/04/11(木) 21:00:28
>>88
働いてるお母さんたくさんいるのにいちいち付き添い登校なんてめちゃくちゃ負担だねー
それいつまでやればいいの?+23
-19
-
103. 匿名 2024/04/11(木) 21:00:32
>>82
これいう人いるけど、1年生の時はお世話してもらってたくせに、自分が高学年になったら他人に世話したくないってどんだけわがままなんだよ…って親と子が多すぎる。+41
-13
-
104. 匿名 2024/04/11(木) 21:00:34
実際に一年生の母になってみて、登校下校とまだ数日だけど見ましたが、
登校は遅刻しないかぎり誰か大人の目がありましたし、高学年や中学生も声かけしてくれたり。
下校の方が心配になりました。+13
-1
-
105. 匿名 2024/04/11(木) 21:00:40
私自身が診断済の発達障害(小学校の時は未診断)
集団登校は無かったけど
高学年というだけで、子供会のグループのリーダーだったよ。
あきらかに下の子を見る適性が無くても、他に人がいなければ高学年というだけで登校班の班長がまわってくるものなの?
※子供会のグループのリーダーは毎日のことではなくイベントの時ぐらいだったので特に問題は無かったと思います。+5
-4
-
106. 匿名 2024/04/11(木) 21:01:19
私自身も子供も個別登校だし、登校班ってガルちゃんで初めて聞いた。休む時ってどうするの?班の集合場所まで親が言って伝えなきゃいけないの?+11
-2
-
107. 匿名 2024/04/11(木) 21:01:47
>>53
1人でも大変なのに3人バラバラな方に走り出すから本当に疲れたよ。しかもほぼ毎日だし。
それで自転車や他の歩行者と接触して怪我でもしたら、先生や保護者に私が怒られる。
そんなに言うなら先生か親が連れてけよって思ったわ。
+66
-1
-
108. 匿名 2024/04/11(木) 21:03:05
>>72
自分の子供の心配することの何がバカみたいなの?
子供に何かあった時に上級生が見てるとは限らないよね
集団登校の方が安全だよ+76
-8
-
109. 匿名 2024/04/11(木) 21:03:08
>>105
回ってくるよ。
別に適性を審査するシステムないから。
子供が少ないところは4年生くらいで班長さんもある。+7
-0
-
110. 匿名 2024/04/11(木) 21:03:52
>>106
登校班のLINEグループに連絡+12
-1
-
111. 匿名 2024/04/11(木) 21:03:58
個別登校は、低学年一人っ子だと親が学校まで連れていくのかな?+2
-0
-
112. 匿名 2024/04/11(木) 21:04:10
>>85
一年生のうちは親と一緒に電車乗ってる子見るけど最初たけだよね。
あの子達早起きして電車静かに乗ってて凄すぎない?通ってた中学の敷地内に付属小学校あったけど感心して見てた(笑)
+125
-1
-
113. 匿名 2024/04/11(木) 21:04:20
>>1
なくていい。
そしたら学校近くまで送迎出来るから。本当は毎日送迎したいのに、通学班の班長にさせられてるから送迎できない。+12
-7
-
114. 匿名 2024/04/11(木) 21:04:34
>>104
下校は確かに心配。
時間バラバラだし、朝より不審者がいてもわかりにくい。+1
-0
-
115. 匿名 2024/04/11(木) 21:04:36
登校班ってずっと?
うちの地区は新年度〜GWあたりまでだった+2
-0
-
116. 匿名 2024/04/11(木) 21:04:40
>>106
うちのとこは集合時間を過ぎても来なかったら、
集まった人だけで登校みたいな感じだった+11
-0
-
117. 匿名 2024/04/11(木) 21:04:49
>>1
うちの子供が班長だった時に、低学年の子が派手に転んで怪我したって走って帰ってきて私に伝えてきたけど
低学年だけ&少人数だとトラブルあったときになかなか対応しにくい気がするなぁ。+14
-0
-
118. 匿名 2024/04/11(木) 21:05:01
子供の登校班、メンバーに6年間恵まれていたのでラッキーでした。
低学年の時は高学年のお兄さんお姉さんが守ってくれたし、高学年になったら小さい子たちの面倒を見てリーダーになる勉強にもなったし。
それもこれも、メンバーが良かったからなんだけどね…。私自身は1年生の時に3年生の女子に後ろから「遅いんだよチビ」って蹴られながら毎日登校してたからね…。思い出しただけで泣ける。誰も助けてくれなかったし。
メンバーにさえ恵まれれば…+29
-0
-
119. 匿名 2024/04/11(木) 21:05:13
>>96
>>101
89です
多分他の近所の子達は登校班作ることには同意すると思う
旦那にはうちの子だけ1人で行かせるとおかしいって思われるから登校班入れろと言われている
しかし徒歩で送迎するつもりだから毎日その苦手なママ友と一緒に歩くとか地獄すぎて+11
-0
-
120. 匿名 2024/04/11(木) 21:05:44
実家は小学校まで徒歩1分の距離で登校班いらなくない?って思いながら歩いてた
仲良い子もいなくてひたすら苦痛でした+6
-0
-
121. 匿名 2024/04/11(木) 21:05:48
先週から小学校入学して、1年生から6年生までの登校班で登校するんだけど、母としてはめちゃくちゃ心強いし有難いよ。
子供も、あそこまで行けばみんなで行けるねんな!っていって入学して3日くらいで集合場所まで一人で行ってお姉さんお兄さんに連れてってもらってる。
登校班のおかげで上の学年とも仲良くなる機会ができるし寄り道とか誘拐の心配も少なくて助かってる。
無くなったら困る!+25
-3
-
122. 匿名 2024/04/11(木) 21:06:35
うち登校班のあるのに新一年生はみんなお母さんが行きも帰りも毎日ついていってるよ
最近の親って過保護だよね+3
-15
-
123. 匿名 2024/04/11(木) 21:06:38
>>105
適正とかないし6年生がやるだけだったよ。
6年生が2人いたらしっかりしてそうな方がやるかもしれないけど。+6
-0
-
124. 匿名 2024/04/11(木) 21:06:42
>>103
だから1年生は親が送るって話してるのに、なんで世話になってる事になってるの?
上級生にお世話なんてさせないよ、可哀想すぎる。
あ、自分は登校班経験無いから上級生の強制ボランティアの世話にはなってないよ。+17
-7
-
125. 匿名 2024/04/11(木) 21:06:43
別々になると、一緒に登校してくれる友達を探さないとぼっち登校になるという、悩みは出てこないのかな?特に女の子。+9
-1
-
126. 匿名 2024/04/11(木) 21:06:44
>>85
私がそうだった
入学前にお母さんと通学の練習したの覚えてる
まぁ学校の最寄り駅にさえ着けば友達も上級生もいっぱいだから集団登校みたいなもんだった気がするけどね+75
-0
-
127. 匿名 2024/04/11(木) 21:07:19
>>6
集団バス登校のアメリカはどうなるんだって話だよ+14
-0
-
128. 匿名 2024/04/11(木) 21:07:25
登校班があるのって田舎だけ?
+0
-0
-
129. 匿名 2024/04/11(木) 21:07:37
>>120
まあでも全員が徒歩1分なわけでもないしね。
同じ学校でも徒歩20分の1年生には登校班あった方が安心かもよ。+2
-3
-
130. 匿名 2024/04/11(木) 21:08:03
>>19
自分が子どもの頃は子どもを守る110番の家で借りたりしてたよ。そういう役割があるって入学した時に教わったけど今は違うのかな?
それに集団登校で一緒の上級生に地域の人を紹介されたり、色んな知恵や情報を教わったりして、それを自分も下級生に伝えた。
「ここのお家の人は優しいから困った事が起きたらこの戸から声をかけて助けを呼ぶといい」とか「ここは怖いおばあさんがいるから道路に立ってたら静かに通り過ぎる」とか「あそこには放し飼いの犬がいて追いかけてくるから気をつけろ」とか。
下校中にも役立つ情報ばかりだった。+48
-3
-
131. 匿名 2024/04/11(木) 21:08:07
>>1
小学校から徒歩3分圏内に家建てたから登校班とかどうでもいいや+6
-9
-
132. 匿名 2024/04/11(木) 21:08:11
>>106
グループLINEがあるなら、そちらに連絡してます。
だから、LINEは必須になってる+3
-2
-
133. 匿名 2024/04/11(木) 21:08:20
>>128
都内だけど登校班あるよ。でも隣の小学校は無いらしい。色々だね。+7
-1
-
134. 匿名 2024/04/11(木) 21:08:42
登校班、私が通った学校も無かったし娘が通った小学校も朝は無かった。帰りだけ。
小学校入学のタイミングで引っ越してきて誰も知り合いが居ないからしばらく学校が見える道まで付き添いした。グーグルマップで見ると1.4キロ先だったからね。
なかなかいきなり1.4キロ先に1人で行かせる勇気のある親は少ないと思う。+2
-1
-
135. 匿名 2024/04/11(木) 21:09:08
まあ高学年には負担だよね。
うちの子も登校班編成した時問題児兄弟と一緒にされて班長だったうちの子はすごく大変だった。集合場所や通学途中で走り回ったり歩きながら誰かの家の外壁や車を触ったり。注意しても聞かないし。5年生で大変だったから6年になる時にPTAに頼んで班を変えてもらったよ。問題児兄弟と離れてからは穏やかなメンバーで登校班で楽しく通学できた。
なにかあっても責任取れないし高学年とは言え小学生には荷が重い。+18
-0
-
136. 匿名 2024/04/11(木) 21:10:05
>>106
休むときは班長に電話です
時間通りに出発しないと行けないし、親は見守りもやったり6年間登校班でしたが大変でしたよ
個別登校が断然ラク
+9
-0
-
137. 匿名 2024/04/11(木) 21:10:18
>>106
集合場所へ今日休むからと伝言しに行ったり、流れで自宅近く通るからその時に先に行っててと班の子に伝えたりする。+4
-0
-
138. 匿名 2024/04/11(木) 21:10:44
うちはまだある+0
-0
-
139. 匿名 2024/04/11(木) 21:10:49
集合場所までが通学路の3分の1なのよ。
意味あるのか、班分けどうなってるのかモヤモヤ+8
-1
-
140. 匿名 2024/04/11(木) 21:10:54
>>128
田舎でも無いところも多いのでは?
それぞれ離れた家から集合するまでだって大変じゃない?
そんなことするぐらいなら、学校まで行っちゃった方が効率が良い。+4
-0
-
141. 匿名 2024/04/11(木) 21:11:17
>>125
私が子供の頃そうだった笑笑
4年生くらいまでは毎朝集団登校だったのに、5年生から個人登校になって、他の子は仲良しの子と登校してるのに私は一人ぼっち登校で悲しくて恥ずかしくて(自意識過剰)
まあ下校は1年生の頃からずっと一人なんだけどさ。+2
-1
-
142. 匿名 2024/04/11(木) 21:11:18
>>4
そういうのは簡単だけど、じゃあ誰がやるの?って話になる
当たり前だけど、子供の安全を考えたら考えるほど子育ては大変になって親の負担は増す
少子化の原因はすごくシンプルで、昔より子供の人権が守られて親の負担が増えたからだよ+120
-2
-
143. 匿名 2024/04/11(木) 21:11:26
>>72
可愛い子には旅をさせよ、の時代じゃないみたいだよ
過保護だな~と思う
そんで子育てつらいつらいとネガキャン大騒ぎ+7
-28
-
144. 匿名 2024/04/11(木) 21:11:45
>>9
私も嫌でしたよ
私は不登校ぎみ、知らない間に班長になってた
ある日、飛び出す子に「車来てるよ」と注意したら旗当番の保護者に学校に連絡入れられた
で教室行くと「暴言はかれた(バカ・クソババアなど)」て言ってると皆の前で言われ、否定するも「保護者が間違うわけないから」と聞き入れてもらえず
その後職員室でも地区担当に同様に怒られ、電話してきた保護者に帰宅後に謝りの電話かけらされた
連絡した保護者は怒られた子と友達の母親だと思う
保護者を全面的に信じる担任と地区担当、他の教師も職員室にいたが知らんふり、誰も後で何も聞かれなかったよ
それから、ますます不登校になった
中学へ引き継ぎされてたかもね…理不尽
+70
-2
-
145. 匿名 2024/04/11(木) 21:11:55
>>86
班長の負担は結構大きいですね
男の子だと喧嘩が始まったり、おふざけが始まったり
遅刻する子は放置でした
呼びに行くのは負担過ぎますね…+111
-0
-
146. 匿名 2024/04/11(木) 21:12:04
>>111
徒歩10分の距離だけど、1〜2週間くらい付き添ったら後は一人で行かせたよ。+1
-1
-
147. 匿名 2024/04/11(木) 21:12:25
>>143
昔より物騒で治安悪くなってるから仕方ないんじゃない+11
-3
-
148. 匿名 2024/04/11(木) 21:12:28
>>130
横だけど、いい環境だし他の学年とも交流あっていいね。
住民同士顔見知りとか挨拶する地域って空き巣と誘拐とかあまり狙われないらしい。顔見知りがなんかするかもしれないから安心とは言えないかもしれないけど...
放し飼いの犬は注意するというかその家は放し飼いやめてほしいw+24
-1
-
149. 匿名 2024/04/11(木) 21:13:08
>>147
治安は良くなってるよ
ネットのせいで視界に入りやすくて身近に感じるようになっただけ+6
-10
-
150. 匿名 2024/04/11(木) 21:14:03
>>149
田舎でもよくわからない外国人増えてるのに治安がいいとは思えない+7
-0
-
151. 匿名 2024/04/11(木) 21:14:40
>>85
うちの子も入学翌週から1人で電車通学だよ
入学前の春休みに一応親と練習兼ねて電車に乗るし、先生も乗車指導はしっかりしてくれるから過剰な心配はしてない
制服で目立つからどんな名門小でも(むしろ有名校であればあるほど)クレームはゼロにならないみたいだけど、乗車マナーや安全講習もあるから親よりしっかりしてるかも+27
-10
-
152. 匿名 2024/04/11(木) 21:14:50
>>150
分かった分かった
毎日送迎頑張ってくださいね+4
-8
-
153. 匿名 2024/04/11(木) 21:14:53
私が子供の時もなかったし、今子供がいるけど、今も登校班はないねえ
+0
-1
-
154. 匿名 2024/04/11(木) 21:15:07
>>4
うちは小3息子を毎日送り迎えしているけど、今は登下校付き添いしている親も多いよ。
子供の安全のためにはアメリカみたいに集団登校なんてしないで保護者の送迎を義務づけた方がいいに決まっている。+105
-26
-
155. 匿名 2024/04/11(木) 21:15:21
>>141
わかる。急に変更になって近所の同級生に声かけれなくて、ぼっち登校してた。田舎だから朝は人がいなくて、目立つんだよね。グループの女子班の横通りたくなくてゆっくり歩いてたの思い出した。+6
-0
-
156. 匿名 2024/04/11(木) 21:16:23
どれだけ子どもが犠牲になる事件が起こっても、うちは別に大丈夫って思ってる親がたくさんいる
で、文句ばっかり言う+10
-0
-
157. 匿名 2024/04/11(木) 21:16:33
近所ってだけで仲良くもない人と時間に合わせて集まって登校、休む時はLINEで連絡、高学年になったら強制責任者…
考えただけで気持ち悪いシステムすぎて鳥肌が立ちそう。
完全に(低学年の)大人の都合のシステムだよね。近所に住んでいるだけの他人の子供に強制見守りの仕事させて。
子供にとっては(場合によっては親にとっても)地獄のようなシステムじゃない?
本っっっっ当~~~に、登校班のある地域に関わりのない人生で良かった!!
+15
-15
-
158. 匿名 2024/04/11(木) 21:16:41
>>33
往復10キロってすごいですね。+9
-1
-
159. 匿名 2024/04/11(木) 21:17:47
>>34
車送迎は迷惑だわ+28
-6
-
160. 匿名 2024/04/11(木) 21:18:06
いらない。
上級者が勝手に学校に行くので意味がない。
+1
-1
-
161. 匿名 2024/04/11(木) 21:18:51
>>111
日本が平和な証拠だよね。海外だとこわいよね。+0
-0
-
162. 匿名 2024/04/11(木) 21:19:06
>>90
本当にこれだと思う。
自分の子どもは自分で守る時代だよね。
集合時間に来なかったり(遅刻する子はいつも同じ子)雨が降れば親が送って行ったり…(それでも子どもたちは時間までは雨の中待ってる)
学校に間に合うように個々で出発して、心配なら親が付き添うでいいよ。+43
-1
-
163. 匿名 2024/04/11(木) 21:20:04
>>15
うちは小2までは近くの子とできるだけ集団で下校だよ。
小3からはバラバラ。と言ってもそのまま大体近くの子と下校してる。+22
-0
-
164. 匿名 2024/04/11(木) 21:20:12
>>149
2022年に、全国の自治体に小学校に対しての誘拐殺人脅迫メールが相次いで届いて犯人捕まってないよ。+4
-0
-
165. 匿名 2024/04/11(木) 21:20:33
トラブルが多いから個別になって欲しい+9
-0
-
166. 匿名 2024/04/11(木) 21:20:46
登校班が車通りの少ない遠回りに設定されてて40分はかかってた…
下校は個別、半分程度で帰れてたよ
今は下校も2列で狭い歩道歩いてるから追い越せない・すれ違えないから通行の邪魔になってるよ
下校時(3時から4時)は出かけないようにしてる
+2
-0
-
167. 匿名 2024/04/11(木) 21:21:04
>>71
うちは持ち回りで保護者が登校班に付き添いだから、班長の負担はそこまでかな。親は大変だけど。+1
-0
-
168. 匿名 2024/04/11(木) 21:21:18
>>3
変質者狙われない?
私は集団登校で帰りは同じ方向の同級生4〜5人+近い距離に男子グループ4〜5人で帰ってたから小学校の時に不審者を見かけたことすらないんだね
人通りが多いところは不審者が避ける傾向あると思うけど、人通り多いとこでも今スマホ見てたり子供な注意払ってなかったら意味ないし+6
-17
-
169. 匿名 2024/04/11(木) 21:21:21
>>157
高学年の子供も低学年の時は登校班の恩恵受けてたくせに何言ってんの?+3
-7
-
170. 匿名 2024/04/11(木) 21:22:27
変質者だって
何かと人目の多い登校は狙わなくない?
+3
-0
-
171. 匿名 2024/04/11(木) 21:22:32
>>169
だから登校班関わりない人生だって言ってるじゃん+7
-0
-
172. 匿名 2024/04/11(木) 21:23:14
うちは無い
入学したときは不安だったけど、今は全然平気
みんな好きな時間に気の合う友達と行ってるよ+4
-0
-
173. 匿名 2024/04/11(木) 21:23:15
>>171
何も知らないくせにコメントすんな+5
-7
-
174. 匿名 2024/04/11(木) 21:23:29
昭和の日本は小学校低学年ぐらいの女の子が、一人で給食袋蹴りながらトボトボ登下校してるのって当たり前だったなあ
もう小学生なんだから一人で登校ぐらいできるでしょ!とか普通に言われてたなw
不思議とそんな時代の方が子供狙う犯罪少なかった気がする(露出魔とかはたまに出たって聞いたけど)+0
-1
-
175. 匿名 2024/04/11(木) 21:24:01
>>143
とか言いつつ、子どもに何かあったニュースをみて、「子ども一人って親はなにしてたの?!」とか書き込むタイプ
っていうかこれ何歳の人が書いてんだろ、アラカンとか?+27
-0
-
176. 匿名 2024/04/11(木) 21:25:38
>>173
そう書いてあるじゃん。
日本語読んだら?+4
-3
-
177. 匿名 2024/04/11(木) 21:26:15
>>85
自分が変質者に狙われがちな子だったから、電車とかバスとかいくつになっても心配になっちゃうわ+38
-0
-
178. 匿名 2024/04/11(木) 21:26:40
>>124
>だから1年生は親が送るって話してるのに
は?どこにそんなこと書いてあるの?
コメント遡ってよく読んでみたら?+2
-2
-
179. 匿名 2024/04/11(木) 21:27:02
>>4
それ。
自分で近所の登校する人見つけて声かけたよ。
まだ同じ園の子がいたから良かったものの、そうじゃなきゃ詰んでた。+7
-2
-
180. 匿名 2024/04/11(木) 21:27:39
>>119
毎日親もついていくの?
それなら登校班の意味ないじゃん
個別でよいよね
苦手なママと毎日会う苦痛よ…+14
-0
-
181. 匿名 2024/04/11(木) 21:27:49
>>174
運が良ければいいけど、運が悪ければとんでもない事件が起こってるやん
たまたま、が怖いんだよ+4
-0
-
182. 匿名 2024/04/11(木) 21:28:12
私が子供の頃は同級生に意地悪されるから、登校班が楽だった
高学年がすかさず注意してくれて、先生に言いつけてくれたから
下校は注意の目がない分本当に意地悪されて嫌だったな+0
-0
-
183. 匿名 2024/04/11(木) 21:29:10
>>157
なんか言葉選びがいちいち大袈裟な人だね。+8
-1
-
184. 匿名 2024/04/11(木) 21:29:58
田舎は登校班って好きよね〜
でも時々あの登校班に車が突っ込んだりするよねー…
ばらばらに投稿してたらよかったのに…って思うことがある。
でもきっとメリットもあるんでしょう。
だからずーっと続いてるんだろうなー。
うちの近所では登校班なんてないからちょっと不思議。+3
-0
-
185. 匿名 2024/04/11(木) 21:30:16
>>178
この人は登校班そのものを否定しているので、1年生の時に高学年にお世話になるという前提が無いのでは?+9
-0
-
186. 匿名 2024/04/11(木) 21:30:17
うちは無い
ある方がいいわー
せめて一年生の時は+3
-2
-
187. 匿名 2024/04/11(木) 21:30:25
>>85
うちの子のとこ受験の面接で迷ったときにどうするか的な質問あったよ、めっちゃ実用的な質問だと思ったわ+16
-1
-
188. 匿名 2024/04/11(木) 21:30:51
>>131
うちも。
学校から200mもないところに建てた。
片道数kmとか別世界の話だわ。
なんでそんなところに住んでるんだろうね。
まぁ、6年間頑張ってくださいって感じだけど。+2
-12
-
189. 匿名 2024/04/11(木) 21:31:23
>>29
うち今年新1年生でこれだったから衝撃をうけた
集合時間守って言ったら1番最後でみんなを待たせてしまっていた
時間守れるきちんとした家庭が多いのかなって安心できる気もするけど、うちにはものすごいプレッシャー
でも集団行動で時間守るってことは身に付くなと思った+59
-1
-
190. 匿名 2024/04/11(木) 21:32:35
>>119
子供新一年生で毎日ママ友数人と送迎してて嫌すぎて病みそう
嫌いなママ友ならやめておいた方がいいよ
でもお子さん1人で登校するのも可哀想かな+10
-0
-
191. 匿名 2024/04/11(木) 21:32:38
>>183
確かに
気持ち悪い、鳥肌、地獄…
登校班に関わりのない人生の割になんでそんなに登校班に嫌悪するんだろ?笑+12
-0
-
192. 匿名 2024/04/11(木) 21:32:41
上級生のスピードについていけなくて、何回も転んだ我が子。
先生にも相談したけど、特に対応してくれなかった。
我が子が上級生になり、自分は嫌な思いをしたから一年生のペースに合わせてあげたいと言って、優しく誘導していたみたい。
一年生の親御さんからありがとうって言ってもらえて嬉しかった。
上級生のペースが早くて、坂道だったら絶対に転ぶから。やっぱり登校班はいらないかなとは思う。+5
-0
-
193. 匿名 2024/04/11(木) 21:33:14
>>72
登校中に地震があったら、とか無事たどり着くかなって色々心配になるの普通だよ。
自分がなんとも感じないからって、子供を心配する人に対して「バカみたい」はないよ。+31
-0
-
194. 匿名 2024/04/11(木) 21:33:49
登校班のない地域だけど高学年らしき子が挨拶してくれたり歩道を一緒に渡ってくれて感動したよ
そんな子ばかりじゃないんだろうけど、上級生が見守ってくれたら心強い
うちは子供の数が減って登校班がなくなったらしく復活を望んでも難しい+2
-0
-
195. 匿名 2024/04/11(木) 21:34:17
>>188
視野が狭い
想像力のないコメですね+6
-1
-
196. 匿名 2024/04/11(木) 21:34:18
>>184
田舎も好きじゃないと思いますよ。
それぞれの家から集合場所にわざわざ行くのが非効率。+3
-0
-
197. 匿名 2024/04/11(木) 21:34:59
登校班は人数多い地区だとトラブルしか生まないんだけど、田舎で学校遠いから登校班があってくれて助かる部分が大きいよ。集団登校じゃなければ親が送迎するしかないから。集団登校の中で交通マナーや上級生や下級生との関わりを学んだりできたから悪いことばかりではない。+4
-0
-
198. 匿名 2024/04/11(木) 21:35:11
低学年の子が1人で通学してるのを見ると、ハラハラする…集中して歩いてないのがもろわかる。+7
-0
-
199. 匿名 2024/04/11(木) 21:35:30
何か知らんが伝統とか言う地域住民に腹立つ
昔と違うんだよ+1
-0
-
200. 匿名 2024/04/11(木) 21:35:31
小学生の時に登校班あったんだけど、小6の時に同じ班の一個下の子とすごく仲良くて毎日その子とお喋りしながら登校してて、その時新入生の女の子もいたのにその子とはほぼ会話せずに1人にさせてたと思う
もう何十年も前のことなんだけど、今思えばあの子も仲間に入れてあげたらよかったな、可哀想だったよなと後悔してる
向こうはそんなこと覚えちゃいないだろうけどw+0
-3
-
201. 匿名 2024/04/11(木) 21:35:31
六年生に一年生を任せるのはかわいそう。+25
-2
-
202. 匿名 2024/04/11(木) 21:36:16
>>195
人生は六年間じゃないのにね、学校はほどよく遠くても問題ない+5
-2
-
203. 匿名 2024/04/11(木) 21:36:17
>>9
全校生徒が半日下校の時は必ず集団下校なんだけど、先生が見えなくなったあたりから「班長、早く解散(バラバラで下校)して!」ってワーワー言ってくる下級生がいて本当に嫌だった。
こっちは班長会で最後まで班を崩すなと言われてるのに。
+63
-0
-
204. 匿名 2024/04/11(木) 21:36:31
>>119
子ども同士仲良ければしばらくは頑張るかもしれない
入るにしても途中で抜けるのも気まずいし、1年生の間だけ一緒にお願いしようかな〜くらいにするかな……多分遅刻とか他に仲良い子できてとかでぐだぐだになると思うw+8
-0
-
205. 匿名 2024/04/11(木) 21:36:54
>>1
働く親にしてみたら集団登校はありがたいと思うんだが+27
-5
-
206. 匿名 2024/04/11(木) 21:36:56
前の子についていくから余計に危ない。
信号とか周りを見てない。
友達と喋るのに夢中で周りをみないで歩いている。+5
-0
-
207. 匿名 2024/04/11(木) 21:37:04
>>9
そういう子の親はもう自分で送迎して欲しいよね。
+37
-0
-
208. 匿名 2024/04/11(木) 21:37:36
列に車が突っ込む事故が後をたたない+3
-0
-
209. 匿名 2024/04/11(木) 21:38:05
もう卒業しちゃったけどうちの子の小学校なかったよ
家が近かったからなくても良かったけど、遠かったらあった方が良いなと思うな+1
-0
-
210. 匿名 2024/04/11(木) 21:38:16
集団登校が始まったのって、通学途中犯罪に遭ったのがきっかけじゃなかった?+0
-0
-
211. 匿名 2024/04/11(木) 21:38:38
>>202
不登校になったりしたらそれこそ…+1
-0
-
212. 匿名 2024/04/11(木) 21:38:45
車が突っ込んできても前後に友達がいて避けにくい。+1
-0
-
213. 匿名 2024/04/11(木) 21:39:09
>>211
近かったら地獄よねぇ+0
-1
-
214. 匿名 2024/04/11(木) 21:39:33
>>192
うちの子も低学年の頃は高学年の歩くペースが早くて着いていくのに必死で1年生の頃は泣きながら登校してた。それを本人もわかってるから班長になった時1年生のペースに合わせていたら、後ろの子から「早く歩け」って押されたり文句言われて板挟み状態だった。班長といえどもまだ小学生なのに、班長への責任があまりに大きすぎてすごく大変だった。+16
-0
-
215. 匿名 2024/04/11(木) 21:40:03
私、小1のときだけ通ってた小学校で登校班だったけど、後ろから早く歩けよと上級生に蹴られたり、転んでも誰一人待ってくれなかったりで最悪だったよ
登校拒否以前に、登校班拒否になり朝ぐずってギャン泣きした😭
30年前でもあんな苦い思い出忘れられないんだから、あんなのもうなくていい
それに、班長ったって10代入ったばかりの子どもに緊急時に対処するのは無理だし、面倒見の良い子どもは年々少なくなってるよ+17
-0
-
216. 匿名 2024/04/11(木) 21:40:23
うちの登校班、集合時間が7時15分なんだけど普通?!
早すぎて困ってる。+3
-0
-
217. 匿名 2024/04/11(木) 21:40:33
>>36
その人自衛官だったんじゃない?笑+46
-1
-
218. 匿名 2024/04/11(木) 21:41:24
あちこちで集団登校見るけど一番前の子しか周りや信号を見てない。後ろの子は前の子にただ背中見てついて行ってるだけだから危ない。+5
-0
-
219. 匿名 2024/04/11(木) 21:41:25
>>1
登校ルートによってバランスの差があるけど、前後を高学年で挟んだり最初のうちは低学年と手を繋いだりしてちゃんとお世話するように言われて登校してた記憶があるので、横断歩道で置いてきぼりは驚いた
設定された集合時間を守らない児童がいて余裕なかったのかな+6
-0
-
220. 匿名 2024/04/11(木) 21:41:39
>>204
119です
それが子ども同士ぜんぜん仲良くないんですよねww
まじでメリットないけど1人だけだと変な目で見られたりするかもしれないし本当どうしよう…+6
-0
-
221. 匿名 2024/04/11(木) 21:42:30
>>190
119です
まさにそうなる未来が見えて今から病んでますw
病みすぎて学区越境させようかとか考えてるww+2
-0
-
222. 匿名 2024/04/11(木) 21:44:00
>>86
めっちゃわかるーー
うちのとこは時間変えてとか、遅い子に合わせろとか役員は一年生のために1学期中は付き添えとか、
ほんと好き勝手言ってくるのね
で、年に一度の旗振りは行ってくるやつに限って絶対出てこない+103
-0
-
223. 匿名 2024/04/11(木) 21:44:16
>>180
119です
登校班廃止されてわりと日が浅いからかみんなそのまま任意で継続して行ってるようなんですよね
(廃止だけど親同士任意で班作るのはOKらしい)
少なくとも低学年のうちは親が歩いて付いてくのが普通みたいで悩んでます+0
-0
-
224. 匿名 2024/04/11(木) 21:44:31
子供が小学生の時の登校班、最悪だったなー。集合時間に遅刻してくる子、ちゃんと歩かない子(班長のせいにしてた)、雨の日は車で行く協調性のない子(徒歩5分)。廃止すればいいのにって思ってた+7
-0
-
225. 匿名 2024/04/11(木) 21:45:12
>>216
いま統廃合で家庭によっては学校までの距離がかなりある状況だから、時刻だけ言われても1年生の足でどのくらいかかると想定してる距離感かによるのでは+2
-1
-
226. 匿名 2024/04/11(木) 21:45:42
悪いけど細い歩道を集団でガヤガヤ広がって歩いてくるから毎日同じ頃に通勤が重なる私はとても迷惑してる。+6
-1
-
227. 匿名 2024/04/11(木) 21:45:51
私子供の頃家がめちゃくちゃ遠くて、遠すぎるって理由で学校行きたくなくて、通学班あったけどしょっちゅう車で送ってもらってたな
5年生から班長だったけど同級生3人いるし良いよねと思って車で行ってた+2
-3
-
228. 匿名 2024/04/11(木) 21:45:52
全国的には登校が班で、下校が個別なんだね。
ウチの子今月入学したけど、登校が個別で下校が班っていう形でやってる。
何の疑問も持ってなかったけどこのトピ読んでびっくりしてる…+2
-0
-
229. 匿名 2024/04/11(木) 21:45:59
今23歳のウチの子が小学校入学した時から既にそんなものなかったけど+1
-2
-
230. 匿名 2024/04/11(木) 21:47:14
>>152
あなた世代のおばあさん達が小学生の母やってた頃ってなんであんな放置子ばっかなんですか?
幼稚園児ですらふらふら1人で歩いて昔の親の質悪すぎだと思います+3
-3
-
231. 匿名 2024/04/11(木) 21:47:22
>>4
なら親が送迎だね+17
-0
-
232. 匿名 2024/04/11(木) 21:47:23
>>204
女子の場合、他に仲の良い子ができるとトラブルになりがち。
うちのところは登校班なかったんだけど、母親たちが一緒に行ってくれる友達探し大会になって怖かった。結局、親どうし決めた子なんてそううまくもいかず、言い出しっぺの母親は「うちの子は〇〇ちゃんと行きたいみたい」ってあっさり相方切って、他のチームに合流。途中で放り出された子は仲間はずれみたいになって可哀想だった。
そういう時、みんなを巻き込んで何かしようという言い出しっぺは親子ともクセ強い気がする。+20
-1
-
233. 匿名 2024/04/11(木) 21:47:24
>>105
支援級じゃなければ班長か副班長は回ってくるよ+2
-0
-
234. 匿名 2024/04/11(木) 21:48:31
>>224
うちは班長にはなれないと先に先生に言っておいたから回避できた、集団下校してると習い事に間に合わないから仕方ないんだけど内心ラッキーと思ってる+0
-3
-
235. 匿名 2024/04/11(木) 21:48:41
>>102
個人の自由だよ義務でも強制でもないもの
自分の子が1人で登校するのにまだ不安があると思う人が付き添いしてるだけだからね
お父さんとかバス停行くまでの通り道でとかお母さんも出勤の途中でって人もいるし、お祖母ちゃんとかもいる
決まった人が決まった時間にとかでなく今日は学校までとか、途中のマンションの辺りまでとかどこまで付き添うかも人それぞれ
ただやってて思ったのは、うちの子は大丈夫とか仕事だから仕方ないって言う家庭の子程道草くって動かなくなったり不安そうに歩いてるなと
だから気付いたら声掛けて歩くの促したりしてた+45
-0
-
236. 匿名 2024/04/11(木) 21:48:45
>>3
ちびまる子ちゃん観て単独登校を知ったわ+21
-1
-
237. 匿名 2024/04/11(木) 21:48:46
それぞれ勝手に行けばいいと思う
心配なら親が付き添えばいいし+4
-0
-
238. 匿名 2024/04/11(木) 21:49:07
>>72
5年ほど前、登校時間に震度4の地震があった
個別登校だけど1年生は泣きながらうずくまり、高学年はテンパって家に帰る子学校に行く子、バラバラ
近くでは塀が崩れて下敷きになり、亡くなった子もいる
私は付き添ってたから良かったけど、あれ以来登校に付き添う親が増えた
これが馬鹿だと思う?+42
-0
-
239. 匿名 2024/04/11(木) 21:49:50
>>224
雨の日は車出す家面倒だった。
+1
-0
-
240. 匿名 2024/04/11(木) 21:50:00
>>220
それなら個別でいくわw
ちょっと遅れそうなときも連絡しなくていいのが気楽だし、迷惑かけそうだから個別でいくよーで断っていいんじゃない?
慣れるまで親が付き添ってるなら変な目で見られるとかないよ〜
大人が喋りながらかたまって歩いてるの邪魔だしw+5
-0
-
241. 匿名 2024/04/11(木) 21:50:39
>>86
大変だよね…もうそんなに文句あるなら個別でいけば?って思いながらやってたわ
私の場合は班長の女の子のママさんから「男子がふざけて困ってる、女子はおしゃべりで言う事聞いてくれない、低学年の子が歩くの遅くて統制が取りづらい」等のクレームで毎朝みんなに注意しながら付き添わないといけなくなってしまいほんとキツかった…
+50
-0
-
242. 匿名 2024/04/11(木) 21:50:55
登校班、自分も経験なくて子供の学校もないけど珍しいのかな?
誘拐や変質者対策には集団登校は効果あるだろうなと思う
我が子の時は低学年まではつきそってたんだけど、友達同士少人数で登校してたのがだんだんくっついて大きな集団になってはしゃいじゃって周りが見えなくなってそうな子たちも見かけたから、そういう班の班長さんになった子は大変そうだなとは思っちゃった
その子たちと一緒に登下校する流れになったこともあるけど、よそのお子さんだからふざけて危ないことしても我が子と同じように叱るわけにいかないしでもやめさせないといけないし、大人の自分でも疲れたから+1
-0
-
243. 匿名 2024/04/11(木) 21:50:55
>>65
亀岡(京都)の未成年者運転の暴走死亡事故(ではないか、妊婦のママもなくなった事件)で、集団登校する子供たちが数多く被害に遭ってたから、バラけて登校するほうが良いのかな、とも思う。+46
-2
-
244. 匿名 2024/04/11(木) 21:51:19
一年後に入学する子供がいるから近所の人に登校班の話を聞くけど、大変そう。
まず高学年男子でヤンチャな子たちが複数いて、低学年の男子をいじめるとか。←からが嫌で毎朝お母さんが車で送っていった時期もあったらしい。
あと歩くペースが速くて、毎年新入生が置いていかれるって話も聞いた。
聞いてるだけで憂鬱になった…
ちなみに片道1キロ近くの距離です。+2
-0
-
245. 匿名 2024/04/11(木) 21:51:32
もう高学年になると時間通りに集合場所に来なくて、後で勝手に行く子が多かった。見送り当番は負担だけど低学年のうちはやっぱり安心だよね+4
-0
-
246. 匿名 2024/04/11(木) 21:52:44
ロボットがやる日も近いな+2
-0
-
247. 匿名 2024/04/11(木) 21:53:26
>>210
私自身、中学生の頃、1人で学校まで歩いてたら外国人に道を聞かれて、日本語分からないっぽかったから身振り手振りで説明しながら学校方面だったから途中まで付き添ってあげてたら、人気のないとこでわいせつされたよ。
他にも小学生の子とかが、同じ犯人にわいせつされたみたい。
だから、中学生でも1人で学校行くなって子どもに言ってる。小学生なんか絶対ダメだよね+5
-0
-
248. 匿名 2024/04/11(木) 21:53:31
自然に朝会った近所の子や帰りは同級生と一緒に帰ってたけど少子化でそうもいかないの?+0
-0
-
249. 匿名 2024/04/11(木) 21:55:24
>>240
そうだね、うちの子遅刻魔だから〜とかでゴリ押しできないか検討してみるww+2
-0
-
250. 匿名 2024/04/11(木) 21:55:28
なんで何でもかんでもこだわるのかわからない
あったら登校班で行けばいいし
無ければ好きに行けばいい
普通にしろよと思う
絡んでくる奴は徹底に
無視を決め込むけど
あとは普通にやれと思うけど+1
-0
-
251. 匿名 2024/04/11(木) 21:55:53
>>246
レストランの猫ちゃんロボみたいなのに引率してもらいたい🐱+2
-0
-
252. 匿名 2024/04/11(木) 21:56:08
>>216
うちもっと早いよ!!学校まで50分くらい。普段は7時出発だけど、今は1年生が入ってきたばかりで時間がかかるから6時50分です。この時期はまだいいけど冬とかまだ薄暗くて最悪だよね😥+15
-0
-
253. 匿名 2024/04/11(木) 21:56:25
>>4
うち学校の真横だったんだけど登校班が道路渡って向こうが集合場所だからってわざわざ遠回りさせられてた
無駄に信号2回も渡るのおかしいでしょ+101
-1
-
254. 匿名 2024/04/11(木) 21:56:25
>>61
だいたい登校班ないとこはそうだよ
みんな同じような時間に行くから道が小学生だらけになる。
1年生うちは毎日付いて歩くお母さんもいるし、登校班ないと不安とかなかったけどね
待ち合わせって必ず早く来る人遅く来る人色んな人いるから個別で行った方がいいと思うけど。+25
-0
-
255. 匿名 2024/04/11(木) 21:56:42
>>223
旦那が登校班はダメと言って…とか嘘つくしかないよ
それかそのママ友に会わないように当番制で親が交代で連れて行くか…+1
-0
-
256. 匿名 2024/04/11(木) 21:57:18
超鈍足だったり、途中で小石拾ったり、草むしったり、友だちのランドセル押したり……
手のかかる子が班にいると凄く大変。
逆にそういう子の親からすれば、班長さんが時間内に登校できるように手を引いて連れて行ってくれるとても有り難い制度。
あと1年生で一緒に登校してくれる子を探す手間が省けるメリットもあり。
だから、なかなか無くならない。+7
-0
-
257. 匿名 2024/04/11(木) 21:57:42
>>36
逆にそこまでしてくれたら安心かなw+64
-3
-
258. 匿名 2024/04/11(木) 21:58:12
>>69
4キロはさすがに遠いよ
うち2キロでも遠いって言われるし1年生のうちは車で送る家庭多い
荷物多い日とか大変。+46
-3
-
259. 匿名 2024/04/11(木) 21:58:41
車が突っ込んだら下手すりゃ全滅よ
どう考えても事故や犯罪遭遇率の点からも
個別登校が安全よ+2
-0
-
260. 匿名 2024/04/11(木) 21:58:57
>>216
私が子供の頃と同じですね
車が来ない道を通るから遠回りで40分はかかってました
8時には学校に着くように設定されてましたね
+0
-0
-
261. 匿名 2024/04/11(木) 21:59:54
>>201
ほんとに。班長を頼りすぎ。班員の親も何でもかんでも班長に任せればいいと思って無責任なことばっかり言ってくる。班長といえどもまだ小学生なのに。判断力だったまだまだ幼い。1年生を1人で3人も引き連れて他の班員にも目を配り安全に登校するってハードすぎる。それで何かあれば親からクレーム入れられるってさ…。+23
-0
-
262. 匿名 2024/04/11(木) 22:00:49
>>254
横だけどうちもそんな感じ
通っていい道が決まってるから普通の時間に行けば誰かしらはいるかな
田舎で範囲が広い&人が少ないとそうもいかないかもしれないね+3
-0
-
263. 匿名 2024/04/11(木) 22:01:31
>>251
片道40分だったからいっそバスになって欲しい+3
-0
-
264. 匿名 2024/04/11(木) 22:02:24
>>69
4キロを徒歩?それは遠いね。うちは2.5キロだけどそれでも低学年だと1時間はかかるから、学校戻るにも遠いし家も遠いしで低学年の時はトイレ我慢できずに泣いて帰ってくることもよくあったよ。+26
-1
-
265. 匿名 2024/04/11(木) 22:04:40
>>4
でもその安全を誰が守るかなんだよね。+17
-0
-
266. 匿名 2024/04/11(木) 22:04:41
>>215
なんで昔の上級生ってあんなに偉そうに乱暴だったんだろうね。
今の子たちは全てとは言わないけど、班長さんは、足の遅い1年生に合わせるし、信号は走らず焦らず、特性ある子と手を繋いだり、遅い子には後ろの副班長が声かけしたり……、10歳11歳で気が滅入るくらい責任押し付けられてて可哀想になる。
あとは単純に優しい子たちが多いよ。+8
-0
-
267. 匿名 2024/04/11(木) 22:06:09
>>35
どんどん廃校、統合になってるから、遠方から登校する児童が増えて、そういう遠方の人達は車送迎なんだろうね。
あと、昔より校区外からの通学もすごく増えてない?
うちの市内、親の職場に近いから、って理由での校区外に通ってる子すごく多いんだけど。
そんな子たちもやっぱり車送迎だよね+6
-0
-
268. 匿名 2024/04/11(木) 22:07:17
昔は集団登下校だったよ
朝に⚪︎⚪︎ちゃん来てないねーが分かるけどさ+1
-0
-
269. 匿名 2024/04/11(木) 22:08:26
今まであったものを無くすとなるとそれはそれで大変なんだよね+4
-0
-
270. 匿名 2024/04/11(木) 22:10:00
個人登校で入学までに何度も一緒に練習したし、わからなくても前を歩いているお兄さん達について行けばいいって伝えたけど、いざひとりで行くとなると道もわからなくなって、ついて行くこともできなくて泣きながら家に戻ってきたよ
子供のタイプにもよるけど、もっと配慮してあげれば良かったと親として少し後悔+2
-0
-
271. 匿名 2024/04/11(木) 22:11:20
>>253
おかしいですよね
私も目の前の歩道通ったら20分もかからず着くのに
車通りが多いからと遠回りさせられたよ
倍はかかってましたね
隣町、小川挟んだ所の子はその歩道渡たってるし下校は個別で通るの黙認
+19
-1
-
272. 匿名 2024/04/11(木) 22:11:23
>>36
親からするとちゃんと連絡くれて安心だし、入隊させたい+60
-0
-
273. 匿名 2024/04/11(木) 22:12:33
>>252
えーーー!
はや!
親子共々眠くないですか?
うちは7時半まで寝てます笑+2
-1
-
274. 匿名 2024/04/11(木) 22:13:12
登校班は班による
トラブルになる子がいるからって変えて貰ったけど、本当快適
抜けた班が上手くいってなくて、班に戻って欲しいって言われたけど無理
トラブルメーカーの保護者、遅刻する子、自分の時だけ声大きくきっつい保護者+6
-0
-
275. 匿名 2024/04/11(木) 22:16:00
登校班をPTAで担当したけど、一部の親が班長の六年生に班長として機能してないやらウダウダ言っててイライラした
小学生にどこまで求めてんだよって+14
-1
-
276. 匿名 2024/04/11(木) 22:16:07
>>266
今の子って優しい子多いよね
若い子もそう。
変にイキってる奴減ったと思う
+5
-0
-
277. 匿名 2024/04/11(木) 22:16:38
うち学校まで徒歩1分。なのに6年生で班長になったら5分歩いてわざわざ学校から離れた公園まで集合させられて嫌がってたよ。+5
-0
-
278. 匿名 2024/04/11(木) 22:18:16
>>36
ごめん子どもとしては本当に困惑だったと思うけど、ちょっと笑ってしまったw
他のお母さん達も遅れないように必死だよなw+62
-0
-
279. 匿名 2024/04/11(木) 22:22:42
最近、小学校関連トピ多いけど全国共通なの?+0
-0
-
280. 匿名 2024/04/11(木) 22:22:45
>>6
登校班のせいで自分で考える力がつかないような子供はなくなったところでつかないと思う+38
-0
-
281. 匿名 2024/04/11(木) 22:23:28
子どもの頃集団登校なんてうちの地区にはなく、
毎日1人か近所の友達とかと適当に登下校してたので、大人になって集団でぞろぞろ登下校+見守りの大人が立ってたり引率してたりするの見てびっくりした。+0
-0
-
282. 匿名 2024/04/11(木) 22:23:43
新一年生の娘、周りに同じ学年の子がいないので4日目の明日からもう帰りは1人で帰らされる
他の学年と同じ終了時間にならないと本当に1人になるから心配
とりあえず自分は仕事があるので、GPSつけて祖母に迎えに行ってもらいます…
それも負担かかるから申し訳ないけど
33才の私の時代でも不審者が出てたから途中から集団下校になってたはずなのに退化してる
+3
-0
-
283. 匿名 2024/04/11(木) 22:24:39
先日の暴風雨の時の旗振りしんどかったわー。本当に子供は毎日大変だと思う。+5
-0
-
284. 匿名 2024/04/11(木) 22:25:22
不登校になったら登校班の班長に毎日家に来られて困った
教師が頼んでたみたい…
班長に迷惑かけてしまった…
+2
-0
-
285. 匿名 2024/04/11(木) 22:25:23
>>274
これさ、遅刻したりトラブルメーカーのせいで皆んな迷惑&危険な目に遭うじゃんね?
遅刻するやつなんか置いてくって決めてもだめなのかな?+4
-0
-
286. 匿名 2024/04/11(木) 22:25:37
>>12
私の住んでる市も登校班なんかないよ( ̄▽ ̄;)私の小学生時代の30年前から今も。なにそれ?って感じ。
みんな普通に好きな時間に好きなように、近所の子と行ったり1人だったり、学校に向かってる。帰りも。
班ってわざわざ待ち合わせて皆で並んで行くの?+28
-3
-
287. 匿名 2024/04/11(木) 22:25:41
>>65
集団のが犯罪には遭う確率減るよ+31
-10
-
288. 匿名 2024/04/11(木) 22:26:00
>>4
そうとも限らないよ。
地区にもよだろうけど人数多かったりすると逆に危ないなと思うときもある。
だんだんと横に広がったり、
普段は気を付けてるんだろうけど集団心理なのか車とか来てるのわかっててもなかなか端によらなかったりとか。
一番前の子が渡りはじめてすぐに信号点滅して後ろの子たちが慌てて渡ったりとか、班長がしっかりしてる子かそうじゃないかとかでも違うなって登校班の付き添い係みたいのやって思ったよ。
+31
-0
-
289. 匿名 2024/04/11(木) 22:27:26
>>17
ちゃんと整列なんて出来ないよ
発達障害の一年生とかがいて大変だから4月は登校班の保護者が付き添う
+8
-0
-
290. 匿名 2024/04/11(木) 22:28:09
登校班も安全じゃないからね。私は班長にされたとき小さい子に気をつけて行こうなんて気さらさらなくて、横断歩道を自分のペースでサッと渡っちゃって真ん中くらいの子が轢かれかけたことある。それでもあー危なかった。でスタスタ行ってた。今思えばゾッとするけど小学生なんてそんなもん。何かあったって責任取れないし。+0
-2
-
291. 匿名 2024/04/11(木) 22:28:43
>>257
何かあったらどうする!
班長しっかりしろ!
って凄いプレッシャーだったよ+18
-0
-
292. 匿名 2024/04/11(木) 22:30:22
PTAはなくせ!とか言うのに登校班は何かあった時に誰かが見てくれてるからあった方がいい♡みたいな人が多そう
心配なら親が付き添えばいいだけなのに+18
-1
-
293. 匿名 2024/04/11(木) 22:30:37
>>69
4キロ???!
それ普通に公立小?バスで通う距離だよね?
うち、1番遠い子でも1キロだよ
うちは0.9キロ、これでもまあまあ遠い方
子供の徒歩で15分はかかるよ+30
-3
-
294. 匿名 2024/04/11(木) 22:30:39
>>1
都内です。個別登校です。
8時過ぎると学校付近で子供たちが門に向かって団子状態になるので個別に支障を感じていません。
子供も遅刻しないように自分のペースで登校してます。+3
-0
-
295. 匿名 2024/04/11(木) 22:32:31 ID:Y8wf8XaJGZ
>>12
ガルで初めて知った
私が小学生の頃からそんなのないよ
たぶんうちの市内全部ないと思う
聞いた事もなかった+11
-3
-
296. 匿名 2024/04/11(木) 22:37:02
>>1
うちは小学校から歩いてすぐなのにわざわざ登校班で遠くに集まって登校しないといけないw毎日送り迎えでも問題ないんだけど、そうもいかない+1
-0
-
297. 匿名 2024/04/11(木) 22:38:20
>>65
事故は人数で被害が大きくなるかどうか、遭いづらくなるわけじゃない
1人で帰宅していてそこを狙った性犯罪や事故を装ってわざとぶつけて連れ去り→性犯罪、殺害という本当に酷い事件があったことなどを考えると集団の方が安全+78
-1
-
298. 匿名 2024/04/11(木) 22:38:26
登校班要らない!!
自力で通学せぇ!!
親同士のトラブルになりかねん!!+11
-0
-
299. 匿名 2024/04/11(木) 22:39:22
>>10
うちの地域と同じパターン!
それでも育成会抜けて個別で送っていってる親御さんもいるよ
+20
-0
-
300. 匿名 2024/04/11(木) 22:42:34
>>10
うちは自治会入ってないとダメなパターン
子供の為に今年から自治会まで入る事になった!!
この前卒業した親が、子供会の素晴らしさと登校班の重要性をグループLINEに投下していった
めんどくせーーーー!!
+23
-2
-
301. 匿名 2024/04/11(木) 22:43:46
>>11
誘拐って日本で何件起きてる??+1
-6
-
302. 匿名 2024/04/11(木) 22:44:30
>>14
班長になってしまってるから辞めるに辞めらないのよこれが+3
-3
-
303. 匿名 2024/04/11(木) 22:44:46
>>273
何時に集合なんだよ+3
-0
-
304. 匿名 2024/04/11(木) 22:45:10
>>92
都会はそうでも田舎だと当てはまらないって事だよね+9
-1
-
305. 匿名 2024/04/11(木) 22:45:13
>>302
別の子が班長になるたけじゃないの???+3
-0
-
306. 匿名 2024/04/11(木) 22:45:36
>>273
えっ、保育園じゃなくて小学校で?!+4
-0
-
307. 匿名 2024/04/11(木) 22:46:41
うちはマンモス校なので登校時間に外へ出ればとにかく子どもがたくさん。なので登校班なくても心配はない。むしろあの人数が固まって歩くと通行の邪魔になったり、一度に横断歩道を渡れないと思う。
でも、人数が少なくて、さらに学校までの距離が長い子たちは、班で登校した方が安全だなと思う。+8
-0
-
308. 匿名 2024/04/11(木) 22:46:44
>>3
ある程度の年齢ならね。小1で1人とか怖いけどな+31
-2
-
309. 匿名 2024/04/11(木) 22:46:57
>>15
下校も集団ではないけど一人にはならないように組んで帰るようになってる
それでも一人とか1年生だけになるようなら先生が途中まで付き添いで、保護者もできれば近くまで迎えに来てくださいってスタンス+18
-1
-
310. 匿名 2024/04/11(木) 22:47:39
>>273
小学校って8時までに入室じゃない?+4
-2
-
311. 匿名 2024/04/11(木) 22:48:02
>>73
>学校名、クラス、氏名が書かれたものたくさん持ってるから欠席連絡されたら気付くの遅くなる
それってどういう状況?+26
-1
-
312. 匿名 2024/04/11(木) 22:48:13
>>15
低学年は固まって帰ってるよ+20
-2
-
313. 匿名 2024/04/11(木) 22:48:57
>>305
ずるいって言われるやつだよ+3
-1
-
314. 匿名 2024/04/11(木) 22:49:05
>>15
下校のほうが危ないよね+12
-0
-
315. 匿名 2024/04/11(木) 22:50:12
>>297
登校ならまだしも
下校時も一緒にって、上級生も下級生の双方負担が大きくない?+3
-4
-
316. 匿名 2024/04/11(木) 22:50:36
>>11
帰りって個別じゃないの…?
うちの地域は朝だけ集団で帰りは自由だよ
どっちみに帰りに誘拐の可能性はある+10
-1
-
317. 匿名 2024/04/11(木) 22:51:23
>>46
少人数の学校ですか?
うちは集団登校ないですが、年一回くらいと聞きました+0
-0
-
318. 匿名 2024/04/11(木) 22:53:25
>>2
加えて登校班のメンバーによる+51
-0
-
319. 匿名 2024/04/11(木) 22:53:41
私は末っ子なので後輩が増えたら嬉しかったし、交流できていいと思うけどな+1
-0
-
320. 匿名 2024/04/11(木) 22:55:11
>>86
班長なのにいつも遅刻
先に行くと「先に行くな!」と下級生を怒鳴る
遅いので班の子達がインターホンを押して呼びに行くと母親が「何度も鳴らすな!」と怒鳴る
登校班、変わった家族と組まれたら大変な事になるよ+67
-0
-
321. 匿名 2024/04/11(木) 22:57:05
去年一人で登校した女の子が男にナイフで
脅されてわいせつ行為されたニュースあったよ
親の負担軽減ばかりしてたら子どもにしわ寄せが来る+3
-1
-
322. 匿名 2024/04/11(木) 22:58:34
>>205
学校まで40分くらいかかるから一年生の時は登校班があれば安心なのにと思った。
+1
-0
-
323. 匿名 2024/04/11(木) 22:59:05
>>313
ちゃんとした理由があれば大丈夫じゃない?低学年が手に負えないほどで迷惑かけられてるとか。+5
-1
-
324. 匿名 2024/04/11(木) 22:59:10
うちの学校は二人以上の高学年がいる人と登校。
新1年になる数ヶ月前に言われて自分で探してって感じだったから焦った記憶。+1
-0
-
325. 匿名 2024/04/11(木) 22:59:18
>>205
おっしゃる通り、かなりありがたいです。+4
-1
-
326. 匿名 2024/04/11(木) 23:00:54
>>92
通勤途中で、そこまで周囲に意識が向く人ってそんなに多くないと思うよ+9
-0
-
327. 匿名 2024/04/11(木) 23:01:54
>>273
大体8時くらいから学校始まらない?
学校からお家まで数分だとしても朝ご飯や歯磨きしてたら間に合わなさそう。+2
-0
-
328. 匿名 2024/04/11(木) 23:01:55
>>322
40分もかかるなら絶対に車で送迎だわ💦+6
-1
-
329. 匿名 2024/04/11(木) 23:02:31
1年生の最初は近所の高学年の子に慣れるまでお願いして、慣れたらお友達と時間合わせて行くようになった。
周りはそんな感じだから、本人が高学年になったら1年生連れて行ってた。+4
-0
-
330. 匿名 2024/04/11(木) 23:04:35
>>292
ホントそれだよ。
役員なくせ!行事なくせ!ってウルサイ親が、
登校班の編成には凄く口出ししてくる。なんなら卒業した後でも口出ししてきた。+10
-1
-
331. 匿名 2024/04/11(木) 23:05:02
>>34
雨の日は車で良いけど普段はやっぱり歩かせた方が良いよ
+10
-1
-
332. 匿名 2024/04/11(木) 23:05:17
>>327
8時半までに行けばいいです。
個別登校で、10分かからないです
+1
-0
-
333. 匿名 2024/04/11(木) 23:06:28
>>310
門が開くのが8時20分、8時半までに入ればいいです
皆さんそんなに早いんですね+4
-1
-
334. 匿名 2024/04/11(木) 23:08:27
>>159
路駐とかしないなら迷惑じゃなくない?早めに送っていくとか、送迎用の駐車場くらいあるじゃん。+6
-10
-
335. 匿名 2024/04/11(木) 23:09:21
学校まで近いけど、登校班で以前行ってたけど、歩くのが遅いのか保護者も一緒に来て、他の子が遅刻すると言われてそれじゃ登校班の意味ないよねと思い、登校班抜けた
無駄にお金何回も取られるし、今はよかったと思う
低学年の子いなかったし、高学年と歩くスピード違うし歩いて5分なのに遅刻とかさすがにしないのに言われて正直ムカついた+2
-1
-
336. 匿名 2024/04/11(木) 23:09:23
>>332
8時30分からなんですね、それは気持ちに余裕ができて良いですね!+1
-0
-
337. 匿名 2024/04/11(木) 23:09:34
>>34
別にいいと思う。車送迎が甘えとか意味不明だし。+17
-6
-
338. 匿名 2024/04/11(木) 23:10:03
>>9
逆のパターンというか、班長が落ち着きない登校班あったわ
横断歩道とか車来てるのに走って渡るから、最後尾の一年生が轢かれそうになったり……
6年生だからって理由で明らかに適性がないのに班長するのもどうなん?って思った+42
-0
-
339. 匿名 2024/04/11(木) 23:10:36
>>34
学校側がOK出しているなら良いと思う。+17
-0
-
340. 匿名 2024/04/11(木) 23:11:07
私が昔住んでた所では登校班とかなくて、登下校に変質者に狙われたり一人で帰ってる所を誘拐されそうになった子がいたから
色々問題もあるんだろうけど登校班があるだけで、少し安心だなと思う。+3
-0
-
341. 匿名 2024/04/11(木) 23:12:32
今年度の我が子の登校班メンバーに支援級在籍の双子がいて、今は親が両手をつないで一緒に行ってるけどゆくゆくは班に任せる気みたいで恐怖。
がっつり知的障害で多動もありそうだし、あんな子達2人を5年生の班長と4年生の副班長が見れるわけない。
+17
-1
-
342. 匿名 2024/04/11(木) 23:13:10
>>310
うちは8時15分まで+0
-0
-
343. 匿名 2024/04/11(木) 23:15:13
>>2
小1から1人で都内の私立に片道2時間かけて通勤ラッシュの山手線とラッシュの丸の内線とラッシュの都営バス乗り継いで通っていた私がここまで無事に成長できたのは奇跡だったんだな。。
虐待だと思ってるよ。+52
-9
-
344. 匿名 2024/04/11(木) 23:15:52
登校班 息子が1年生の時は助かったよ
あったほうがいいと思うけど
高学年になったら 抜けるかなぁ
+1
-0
-
345. 匿名 2024/04/11(木) 23:15:54
>>61
そうそう、うちがこれ!
目の前が通学路だから決まった時間に出ると15人くらい歩いてる
そのうち知ってる子にも会えて一緒に行く感じ+0
-0
-
346. 匿名 2024/04/11(木) 23:16:21
>>336
こんなに小学校によって違うことを知ってびっくりしました。
+2
-0
-
347. 匿名 2024/04/11(木) 23:17:16
私38だけど小学1年生の終わりくらいに廃止になってたんだけど+0
-0
-
348. 匿名 2024/04/11(木) 23:18:12
>>311
横
誘拐犯が荷物の名前等を元に学校に欠席連絡したら、学校は親からの連絡だと勘違いしちゃうって事じゃ無い?
親は登校してると思ってるし
だから誘拐に気付くのが遅くなる+44
-0
-
349. 匿名 2024/04/11(木) 23:18:16
バスでええやん+0
-0
-
350. 匿名 2024/04/11(木) 23:20:03
>>103
高学年の負担心配する人は低学年の時も世話してもらおうとは思ってないでしょ
個別登校派だよ+12
-1
-
351. 匿名 2024/04/11(木) 23:20:07
>>292
わかる
うち、今年からPTAが任意になったんだけど会費も任意なのね、で、卒業式の胸の花や証書入れ、売店の運営費もPTA会費からなんだけど、これからどうなるのか不安だよ
半分くらいは抜けそう
不便な事も増えそうだけど、会費払わずそれには文句言いそう+4
-2
-
352. 匿名 2024/04/11(木) 23:20:42
>>34
学校が禁止してないか確認だけした方がいい
事故や近隣からの苦情を理由に禁止している所もあるから+16
-0
-
353. 匿名 2024/04/11(木) 23:21:20
登校班ないとギリギリまで寝てられるのがメリットだと思う。集団だと早く行かなきゃってパターンが多い。+10
-1
-
354. 匿名 2024/04/11(木) 23:23:17
>>1
近所の学校の集団登校だけど、大人が一人付き添ってるグループがあって、子ども2列で大人が自転車押して横に並んでるから、4列くらいの幅取ってて、送って帰りに自転車で帰りたいのはわかるけど、申し訳ないが邪魔でしかない。+8
-1
-
355. 匿名 2024/04/11(木) 23:26:10
我が子が小学生の頃、1〜3年生まで登校班、それ以上は個人登校にしたらいいんじゃないかと思ってた。高学年は学校行ったら朝にやることたくさんあったりして、低学年につきあってゆっくり行くと大変な目にあうんだよね。かといって、1年生を一人で行かせるの心もとないし。3年生くらいになると通学には慣れてるし、1.2年生をリードして歩けるんじゃないかな+6
-4
-
356. 匿名 2024/04/11(木) 23:26:21
>>4
1人でいた子供が被害にあう前例があるからね+8
-1
-
357. 匿名 2024/04/11(木) 23:27:40
>>19
4キロ往復して習い事とか塾とかムリゲー+6
-0
-
358. 匿名 2024/04/11(木) 23:29:47
>>12
北海道は登校班ないんだよね
他の県もないところあるのかな+11
-0
-
359. 匿名 2024/04/11(木) 23:35:25
>>10
うちは最近転入した小学校が登校班あって子ども会と連動してるんだけど、わざわざ文書に子どもは登校班に入りたがっているのに親が嫌がって登校班員が減り機能しなくなりつつある。親御さんはお子さんのために少しの犠牲をはらっても良いのでは?と書かれてて唖然としたよ。
そんなの家庭で選んで良くない?+20
-5
-
360. 匿名 2024/04/11(木) 23:37:44
>>3
何か問題あるのかな?
友達や1人で行く方が楽だと思うんだけど。+22
-2
-
361. 匿名 2024/04/11(木) 23:39:09
登校班って朝はあるけど、帰りはないよね??+3
-0
-
362. 匿名 2024/04/11(木) 23:40:04
>>9
私も6年生で班長やったことあるわ。
もう一人いたんだけど、私は友達と行くから辞めるねって勝手に抜けて大変だった。+5
-0
-
363. 匿名 2024/04/11(木) 23:44:35
うちの子どもも高学年で登校班の班長になって低学年に合わせるの大変そうだったけど
自分が低学年の時に、家の近所で転けて怪我した時は
高学年の子が家までついて戻ってくれたり
学校に登る坂道で転けて怪我した時は、ランドセル持ってくれたらしく今でも凄く感謝してて
自分も、低学年が困ってたらって行動してる。
反抗期入ってる男子だけど、そこはちゃんと考えてるらしい。
変な子どもや面倒な保護者がいたら別の話だと思ってるし
負担もあって大変だろうけど、近所の高学年は皆
自分も助けて貰ってたからって行動してて良い連鎖に見える+8
-0
-
364. 匿名 2024/04/11(木) 23:51:37
>>341
それは学校に訴えていいと思う。
保護者が同行しない時のトラブルや事故が起きても責任取れないから、それなら毎日先生が付いてこい……と。
大人がつかないなら面倒見れません!でいいと思う。
5年、4年に押し付けていい内容じゃないよ。+16
-0
-
365. 匿名 2024/04/11(木) 23:57:34
>>39
横です
うちの地域は、通学路で何かあったときに駆け込めるお家が何件かあったよ
子ども110番っていう制度で門に小さい札が出てる
学校の先生もその制度を把握していて、
小学1年の時に自分の通学路の子ども110番のお家を通学班毎に先生と確認しておいたよ+21
-0
-
366. 匿名 2024/04/12(金) 00:08:55
高学年の歩く速さに着いていけず危険とあるけど、高学年は他者に合わせて歩くこと、配慮することを学べると思うけどな。+6
-0
-
367. 匿名 2024/04/12(金) 00:11:38
>>34
うちは1年生の時だけ家と学校の中間地点のコンビニまで車で送ってそこから登校班に合流させてもらってた。
学校まで車だと子供達がいっぱい歩いていて危ないから。そのうち体力が着いて始めから登校班で通える様になった。+1
-0
-
368. 匿名 2024/04/12(金) 00:12:57
>>34
普通に送っていってるよ
結構いる。
帰りも直接習い事だからお迎え行ってる
そんなの自由+5
-5
-
369. 匿名 2024/04/12(金) 00:16:08
>>11
そんな簡単にされないような+0
-5
-
370. 匿名 2024/04/12(金) 00:17:57
>>341
うちも登校班に低学年の発達障害の子が2人いてカオス。しかもうちの子班長だから辛い
+10
-1
-
371. 匿名 2024/04/12(金) 00:24:41
>>321
いや、自分の子は親が責任を持つ、でよくない?
登校班でトラブル起こす親は、自分の子ファーストで他の子も小学生だって事を忘れてる親が多い。
自分で送り迎えは面倒だから登校班が良いけど自分の子を気遣ってってむしろ親の負担は登校班の方が少ないでしょ。
役員以外は。+13
-0
-
372. 匿名 2024/04/12(金) 00:27:01
>>34
車じゃなくて歩いて付き添ってあげてほしい。
車送迎は近隣の迷惑だからと禁止してる学校が多いし、何より登校中の他の児童との接触が怖いから辞めてほしい。
+10
-0
-
373. 匿名 2024/04/12(金) 00:36:29
入学後、下校に付き添っていましたがグループのうち一人が公園に寄りたがって行ってしまったり、違う日にはまた別の子が自宅を通り過ぎてどこかへ行ってしまったりと大変な日がありました。
下校も気を付けないと1年同士で解決は難しそう+0
-0
-
374. 匿名 2024/04/12(金) 00:38:27
>>9
家の班の6年男子は後ろも気にせず、友達と喋りながらだったわ。プレッシャー抱えず、班長になっても気楽にいけばいいんだよ。違う班で後ろの子に『ちゃんと並んで、付いてきて』ってヒステリックに叫んでる女子に言ってやりたい。+1
-15
-
375. 匿名 2024/04/12(金) 00:46:40
>>1
低学年はグループだと安心。+2
-0
-
376. 匿名 2024/04/12(金) 00:48:36
>>346
本当にびっくりですね、決めつけてしまってすみませんでした。+0
-0
-
377. 匿名 2024/04/12(金) 00:52:22
帰りはバラバラなんだし行きもバラバラで良い+3
-1
-
378. 匿名 2024/04/12(金) 00:54:10
登校班あった方がいい
入学前に引越してきたから声掛けあって一緒に行くとかも出来ず毎日付き添ってる。往復50分。送り届けてぐったり。
新興住宅地で小学生も居るはずなのに選んでる通学路が違うのか出る時間が違うのか歩いてるのを見かけない
そのうち誰かみつけて一緒に行くようになるかと思ってたけど難しそう+4
-0
-
379. 匿名 2024/04/12(金) 01:01:07
何が怖いって車が突っ込むことだよ
大体高齢者ってなぜか集団登校の列に突っ込むイメージ+5
-0
-
380. 匿名 2024/04/12(金) 01:18:32
集団登校の必要性がよく分からない。不審者情報は下校時刻ばかりなのに。登校班も旗振りも小学校と子供会べったりで負担だし、旗振りの時間は仕事ギリギリ。2年生になっても3年生になっても遊びながら登下校する子居て危ないし、自分の子供は自分で守るべき。+9
-0
-
381. 匿名 2024/04/12(金) 01:22:49
昔は子供が多かったから集団登校は多かったな。なんなら遠足ですら低学年と高学年の子供が一緒に歩いていた。小学5~6年になると小さい町内の中で誰が誰ちゃんの面倒を見るってのが決まっていて、その組み合わせで行事毎に参加する事があったな。今は婆ちゃん達が道路で見送りお迎えしてるから昔ほどの需要は無いだろうけど+1
-0
-
382. 匿名 2024/04/12(金) 01:24:56
>>361
そうそう。朝のみ。帰りはお友達や同級生と帰る感じ+1
-0
-
383. 匿名 2024/04/12(金) 01:26:46
>>4
班長によって変わっちゃうんだよね、やり方が。
マイペースな子だと集合時間、極端に早められたりした時は困ったものだったよ、だって時計持ってないから自分の時間感覚でそろそろだと思ったら来てない子置いて行っちゃうんだもん。
通学路も勝手にその日の気分次第で変えちゃうし!
姉弟多いのが登校班にいたり班長になると本当に面倒だった!+21
-0
-
384. 匿名 2024/04/12(金) 01:37:16
少人数で近所の同学年同士で登校とかでいいのでは?
自分の地元も登校班あったけど、学年バラバラの登校班で人間関係悪かったらトラブル起きやすい。
高学年が低学年をいじめてたとかあるし、朝起きれない子を全員揃うまで待ってあげて結局、班全員が遅刻ギリギリとかザラであった。
あと六年生だからって理由でおとなしい子でも班長やらされるからグループまとめるの大変だと思う+5
-0
-
385. 匿名 2024/04/12(金) 01:45:26
>>367
うちの学校の近所のコンビニ、駐車場を送迎に使う親がいたから学校に苦情出していたよ。
毎日買い物するなら良いんだろうけど。+6
-0
-
386. 匿名 2024/04/12(金) 01:48:30
遅刻ばかりする子供を置いていってたら親がグループラインでうちの子だけ置いていくなって言ってきた。うちの子が班長だからうちの子の責任みたいに言われたけどそんなに嫌なら時間通りに来てほしいし、その人専業みたいだから自分で送れよって思う。もうほんと大嫌いな親。これから何年も関わると思うと最悪。登校班って変な親がいるとトラブルの元だよ。+11
-0
-
387. 匿名 2024/04/12(金) 01:51:55
>>386
反論しなかったのですか?+0
-0
-
388. 匿名 2024/04/12(金) 01:54:10
>>86
文句言ってくる親も多いからこっちも臨戦態勢だったわ。ふざけんなよ!!って思ってた+12
-0
-
389. 匿名 2024/04/12(金) 01:58:05
>>81
何年生ですか?
参考にしたい。+2
-0
-
390. 匿名 2024/04/12(金) 02:06:34
>>9
ローテーションだった。先頭をやりたく無いとかゴネる子がいて仕方なくやらされたり本当不快だった
小学生の時からゴネ特させんなって思うわ。その母親も変な人だったな
+8
-0
-
391. 匿名 2024/04/12(金) 02:16:37
>>14
それを高学年の子供達に選ばせたら仲良しの友人と登校する方が下の学年の世話しながら登校するより楽しいから続々抜けると思うよ
下手したら登校班は一年生から三年生までしか居ないってなりそう+36
-0
-
392. 匿名 2024/04/12(金) 02:20:57
>>122
時代が違うんだよ。過保護だって良いの。小1だよ?無事に育て上げたもん勝ち。何かあってから後悔したって遅いもん。+13
-1
-
393. 匿名 2024/04/12(金) 02:32:24
息子の小学校は登校班無かったけど、周辺の学校はほとんどあったな。1年生の親はありがたいと思ってるけど、班長になったり連絡係?になると面倒って聞いた。親もついてる所もあるし負担はあるよね。
個別登校で別に良いと思ってるけど、1年生の初めは私も途中までついて行けてたから安心だったしどっちが良いとかは分からないね。+2
-0
-
394. 匿名 2024/04/12(金) 02:43:26
あほな親がこしらえたあほな子が生贄にされるだけ
どこにだって湧くんだから。家の外でも、中でも
いっぱい話し合ったほうがいいと。感じます+1
-0
-
395. 匿名 2024/04/12(金) 02:59:26
田舎道帰りバスにしてほしい
歩いて帰る子供元々少ないのに
習い事などでお迎えだったりで
1人の日もあるから迎えに行ってる
+2
-0
-
396. 匿名 2024/04/12(金) 03:06:00
私の所は田舎で学校まで歩いて40分はかかったし、街灯もなくて変質者も出たりしてた。そもそも子供だけで登下校させるってシステムは危ないと思う。日本は安全だと思ってる人多いけど。+2
-0
-
397. 匿名 2024/04/12(金) 03:23:19
集団いても、突っ込み事故の標的
完全通学バスに、しろよ
アホ公僕どもが
歩いて通学する意味あるか?+0
-0
-
398. 匿名 2024/04/12(金) 03:27:36
PTAが嫌すぎる
近所の情報集めてトラブル解決するのキッツ+2
-0
-
399. 匿名 2024/04/12(金) 03:30:22
小学生の頃に遅刻しなかったのは登校班があったお陰だったと思う
でもみんなでゾロゾロ歩いた記憶が全然ない
近所の公園に朝集まる場面の記憶はあるんだけどね
途中転校し転校先も登校班あったし班長もやってた筈なんだけど…
きっと心の底からどうでもいいと思ってたんだなw+3
-0
-
400. 匿名 2024/04/12(金) 04:15:20
>>131
小学校の近くなんて絶対嫌やわ、、
子供が友達頻繁に連れて来たりしたらうんざりすぎる+5
-1
-
401. 匿名 2024/04/12(金) 05:02:13
>>65
一時期、集団登下校に突っ込む車が続出したよね
今もなのかな?
集団に引っ張られる特性でもあるのだろうか+16
-3
-
402. 匿名 2024/04/12(金) 05:04:59
登校班のない地域です。
1年生は最初ほとんど保護者が一緒に行ってる。+6
-1
-
403. 匿名 2024/04/12(金) 05:19:24
>>401
今もそうだよ。なんとなく突っ込む気持ちわかるよ。上手く言えないけど+2
-17
-
404. 匿名 2024/04/12(金) 05:30:20
登校班あった方がいい。集合時間に間に合うようにとか学べるルールもあるからね。+1
-3
-
405. 匿名 2024/04/12(金) 05:52:21
うちは一年生の4月の初めにに学校に行きたくないってなった。イジメとかじゃなく本人が新しい環境に合わせるのに時間がかかるタイプだったんだと思うのと私たちが入学に合わせて引っ越しをした(幼稚園は同じ学区だったけれど仲の良い子とは物理的に離れた)ことも大きかったのだと思う
登校班の高学年のお姉さんたちが毎朝迎えに来てくれて優しく誘ってくれたおかげでイヤイヤが数日で解消したのは助かりました。ただあの頃はまだ人数がいたからそういう事に積極的になれるお姉さんの数も多かったんだろうなと思うし性格的に負担に感じちゃう子もいるだろうから何とも…だね
自分がしてもらった良い思い出のおかげで高学年になったら低学年の子に優しくできていたのも良かったです。一人っ子なのでその光景を見れたのは本当に成長を感じた1つでもあったな。+4
-0
-
406. 匿名 2024/04/12(金) 06:09:16
>>9
我が子が班長の時は毎日愚痴聞かされた。自分のことしか考えてない変な親もいるし。団体行動できないなら個別で行ってくれ+20
-1
-
407. 匿名 2024/04/12(金) 06:24:25
>>402
うちも。今日も学校近くまで送ってくよ。+0
-1
-
408. 匿名 2024/04/12(金) 06:27:58
入学して五日目だけど登校班なくて楽。人に気を使わないくていいし。学校に近いのもあるけど。+6
-0
-
409. 匿名 2024/04/12(金) 06:29:14
30年前小学生だったけど登校班で登校した記憶ない
小1から小6まで、毎日登校班で登校するの?+5
-0
-
410. 匿名 2024/04/12(金) 06:31:14
>>408
>人に気を使わないくていいし
一番はそれだよなぁ+5
-0
-
411. 匿名 2024/04/12(金) 06:49:58
>>21
なぜ登校班が無くなって個人になると、旗振りも見守りもしなくていいことになるのか?と疑問。+6
-0
-
412. 匿名 2024/04/12(金) 06:52:20
近所の小学校は各自バラバラ登校で
我が子の安全が心配な親は各自で登下校を子供に付き添ってる+2
-0
-
413. 匿名 2024/04/12(金) 06:53:29
>>317
全体で500人弱くらいの学校です。
交通量の多い道路があるので旗当番の回数が多いみたいです。旗当番少ない学校が羨ましい。。+2
-0
-
414. 匿名 2024/04/12(金) 06:59:06
うちの小学校、登校班とかないよ。
別に困ってないよ。+3
-0
-
415. 匿名 2024/04/12(金) 07:06:29
>>1
不審者対策の安全面ではあったほうがと思うけど伝統に拘るのは意味分かんないかな…
あと低学年を待てない高学年の子の話が書いてあるけど、逆に低学年の子をちゃんと見なきゃ!と気負い過ぎちゃう子が飛び出し追いかけて一緒に跳ねられるとか可能性としては出てきちゃうからくれぐれもよくよく低学年を気にかかるようにって言い聞かせるのも怖いと思っちゃう…
ってなると登校班に同意する家庭の子だけでやって、親が送迎したい人はそうしてがベスト?ってか自分が子供の頃すでにそうだった記憶だけど地域によっては登校班断るの許されない感じなの今知った…、うちの地域はどっちなんだろう、まだ未就学児だから知らないな…+2
-1
-
416. 匿名 2024/04/12(金) 07:10:46
>>7
毎日朝帰りいじめがおき、登校班だから逃げられない。相手の女の子の親はうちの子そんな事しない。誰が先生に言ってるのって近所まわって犯人さがししたりして全く解決しなかった。いろんな子を叩いたり帽子を車道になげて取ってこいっていったり。ランドセルをあしげりしたり。被害のお母さん達一緒に登校したりてまわりが大変だった。+25
-0
-
417. 匿名 2024/04/12(金) 07:12:31
>>273
朝早すぎてキツイです。お弁当持って行かないと行けない日なんて悲惨です。朝5時起きです😭+4
-0
-
418. 匿名 2024/04/12(金) 07:18:16
>>366
登校班であった方が、学べる事は多いと思う。
遅刻した子に引きずられるのは可哀想だから、遅刻しそうな子の親は自分が責任持って送り届けること。
面倒臭いとかその他あげられてるデメリットって、ほとんど親の思う理由だよね?
+3
-0
-
419. 匿名 2024/04/12(金) 07:22:10
登校班なんて親のメリットでしかないんじゃない?
子供の世話近所の子供に押し付けてるだけでしょ。
登校班って何処の地域にあるの?
絶対住みたくないから教えて欲しい。
北海道と宮城では無かった。+12
-1
-
420. 匿名 2024/04/12(金) 07:23:01
>>69
一度貸すとトイレが借りられる家になり、毎回そこの家ですることになりそう。
そこら辺でもおかしな話だよ。 拭いたティッシュ問題もあるしさ。
+18
-1
-
421. 匿名 2024/04/12(金) 07:25:28
登校班はないけど、学校指定の通学路に合流することになってるから、登校時間には小学生がゾロゾロ歩いてる
一年生でも、親が通学路に合流するところまで連れて行けば、あとはベルトコンベア状態で学校に運ばれる感じ
保育園幼稚園や近所のツテで、評判の良い上級生を頼んで連れて行ってもらう子もいる。組織的強制的な登校班よりトラブルは少ないみたい
しかし私が変質者なら登校時じゃなくて下校時を狙うけど。
始業時に登校していなければすぐ問題になるし、朝は人が多いから目撃される確率が高くなるし。
+1
-0
-
422. 匿名 2024/04/12(金) 07:28:10
>>419
メリットなの?楽してるってこと?
「保護者の生活が昔とは変わり、皆さん共働きで忙しい。個別登校を望む方は今後、より増えていくだろう。登校班は希望者で続けていただくしかない」
校長の意見と真逆だね。+1
-1
-
423. 匿名 2024/04/12(金) 07:29:23
>>411
うちは旗振りなくなった。
みんな忙しいからなくなって喜んでる
それで心配する人いるけど、それなら自分がやれば良くない?
私は1年生のうちは心配だから付いて歩いて行ってたし、天気悪い時は車で送ってた。
仕事してる人は無理だから割り切って1人でどんな天気でも行かせてたし。各家庭でやればいいと思う。+13
-0
-
424. 匿名 2024/04/12(金) 07:32:29
>>417
私立ですか?
お弁当の日なんてあるんですね!
それはお疲れ様です。+0
-0
-
425. 匿名 2024/04/12(金) 07:35:45
>>423
人数関係なく子供を見守る為の旗振りだったはずなのに、個人主義になったら見守らなくていいなら最初から旗振りなんて必要なかったよね?笑+8
-0
-
426. 匿名 2024/04/12(金) 07:36:03
>>334
よこ
うちの小学校は駐車場あるから車送迎OKなんだよね、みんなで譲り合って使って下さいって感じ。そういう小学校あるよね
そこまで田舎じゃない
去年の真夏なんて出来れば車で送迎お願いしますって連絡きたからね
車ない家庭は仕方ないから歩いて送迎してた。+5
-1
-
427. 匿名 2024/04/12(金) 07:40:42
>>423
もう100回くらい+を押したい。+5
-0
-
428. 匿名 2024/04/12(金) 07:41:05
>>81
3年生男子です。
一度不審者(らしき人)に声をかけられた事があり少しトラウマなのと、交通が量多く先月お友達が事故に遭ったり…という事もあって、見守りの方がいる地点まで送ってます。
同級生で女の子と6年生のお兄ちゃんのところも、お母さんが送迎してて、そちらは学校まで送っているみたいです。
周り気になる気持ちも分かるし、だけど何かあってからでは遅いから気にせず送ってます!+11
-0
-
429. 匿名 2024/04/12(金) 07:41:11
>>291
子どものときは嫌だけど、親目線からしたらそれだけ集中しないと事故にあうことが増えるのわかる
お年寄りなんて子どもが横に膨らんだら避けれない+12
-1
-
430. 匿名 2024/04/12(金) 07:42:26
>>424
公立ですよ。たまに給食ない日があるんですよ…。+2
-0
-
431. 匿名 2024/04/12(金) 07:45:50
>>297
下校時は時間割的に無理でしょう。
もちろん同学年同士での集団下校はあるだろうけど。+4
-0
-
432. 匿名 2024/04/12(金) 07:47:36
>>27
ボランティアのおじさんおばさん達1日500円とかで雇って
地域の人が少ない場所とかに待機して貰うとかすれば犯罪も防げるよね
政治家の脱税許したり、政務活動費たんまり支給したりする前に
国の子供を守る方が絶対に有意義だわ+12
-1
-
433. 匿名 2024/04/12(金) 07:49:48
>>389
3年生男子です。
一度不審者(らしき人)に声をかけられた事があり少しトラウマなのと、交通が量多く先月お友達が事故に遭ったり…という事もあって、見守りの方がいる地点まで送ってます。
同級生で女の子と6年生のお兄ちゃんのところも、お母さんが送迎してて、そちらは学校まで送っているみたいです。
周り気になる気持ちも分かるし、だけど何かあってからでは遅いから気にせず送ってます!+14
-0
-
434. 匿名 2024/04/12(金) 07:50:50
>>425
本当に必要なかった!
他人の子供なんて知らん
各家庭で自分の子供を守ればいい+10
-2
-
435. 匿名 2024/04/12(金) 07:52:24
>>429
道にもよる
通学路は大抵が白線あるから
+1
-1
-
436. 匿名 2024/04/12(金) 07:53:21
うちの子どもの小学校は一年生から自由登校。
歩いて20分。
一年生なんて本当ひとりで行かすのハラハラだよ。
gps持たせたり仲良い同い年のこと行くようになったけどそれでも心配で途中まで一緒に行ったりしたわ。
今3年でも花が綺麗だったとか虫がいたとかで1時間くらい帰ってこない時あるしいまだに心配だけど。+3
-0
-
437. 匿名 2024/04/12(金) 07:53:45
>>316
朝と違って下校時間は人通り多いからね+3
-3
-
438. 匿名 2024/04/12(金) 07:56:06
>>428
うちもそう
過保護とか甘やかしてるとか全然無視。
何かあってからじゃ遅いしね
登校班も旗振りも見守りもいらないよ
ボランティアでやってくれる人いるならいいけど、今働いてる人多いから負担なんだよね
自分の子供の性格にもよるから親がもう送らなくて大丈夫ってなるまで自分で見守ればいいんだよ
+7
-0
-
439. 匿名 2024/04/12(金) 07:56:32
>>315
下校時は低学年は近所の同じ学年だけの下校班があったりする
うちの子の学校は2年生まで下校班で帰ってくるよ+6
-0
-
440. 匿名 2024/04/12(金) 07:57:51
子供が班長の親は並び順とかトラブル対応しなきゃいけないから大変だよね
うちは登校班は抜かしてはいけないという謎ルールあるから後ろ渋滞すると責任かかる+6
-0
-
441. 匿名 2024/04/12(金) 07:58:37
>>430
それすごく負担ですね‥‥
+0
-0
-
442. 匿名 2024/04/12(金) 07:59:42
>>440
登校班班長って最悪だよね
うち10人いて祭り状態からのスタート!
糞っ!!+6
-0
-
443. 匿名 2024/04/12(金) 08:01:20
>>216
うちもそんな感じ〜
8時には教室着いてないといけないし、高学年になると朝色々しなきゃいけないから遅いとストレスらしいよ+1
-0
-
444. 匿名 2024/04/12(金) 08:07:25
>>1
転勤族だから登校班のない学校もある学校も経験したけど、どちらもメリットとデメリットがあり一概には言えない。
でも共働きが増え、家族構成や生活様式が多様化し、PTAや自治会などにも否定的な意見が多い今には無理な部分が増えていると思う。
ボランティアでやるのは限界がきてると思うな。+3
-0
-
445. 匿名 2024/04/12(金) 08:10:04
>>252
うちもです
真冬は集合時間が日の入り時間+0
-0
-
446. 匿名 2024/04/12(金) 08:10:06
>>9
いる!毎日何かしら起こしてる子供。+5
-0
-
447. 匿名 2024/04/12(金) 08:10:08
>>422
朝忙しい共働き家庭にとってはメリットなんじゃない
無料で何もせず自分の子供見てくれるんだし。
旗振りなくなると決まりかけた時、文句言う家庭は共働きで忙しい家庭だったよ
自分達は負担できないけど、今まで専業やパート主婦で回してきたんだし出来るだけやって欲しい‥‥と。
+9
-0
-
448. 匿名 2024/04/12(金) 08:10:32
>>445
訂正 日の出+0
-0
-
449. 匿名 2024/04/12(金) 08:11:46
田舎だと普通に朝から20分以上歩くから驚いた。
都内だと5分とかだよ。+1
-0
-
450. 匿名 2024/04/12(金) 08:15:41
>>214
班長じゃない高学年の他の子も協力できたらいいんだろうけど、みんな面倒だしって肩書きのある班長頼みになりがちなんだろうなって思った
ひとりひとりが気をつけるって意識が育てばいいんだろうけど、それはやはり班長どうこうじゃなく普段から家庭で教える範疇だから難しいよね。。+4
-0
-
451. 匿名 2024/04/12(金) 08:18:53
>>449
20分‥‥近い!
+2
-0
-
452. 匿名 2024/04/12(金) 08:20:35
>>445
そうなんだよ〜太陽より早く起きて家を出る…冬は過酷ですよね😭+2
-0
-
453. 匿名 2024/04/12(金) 08:23:01
>>449
20分なんてめちゃくちゃ近いわ(笑)うちはその倍以上かかります。だいたい50分。田舎はこれが普通なんだよね。私は地元が都会で小学校まで徒歩1分だったから自分の時とのこの差に驚愕した。+7
-0
-
454. 匿名 2024/04/12(金) 08:25:54
>>82
そんなこと言ったら、会社でも、同じ社員なのに先輩だからって教育係押し付けないで。給料は同じなのに。って言ってるようなものじゃない?+1
-5
-
455. 匿名 2024/04/12(金) 08:26:24
>>447
そうなんだよね、だから校長の言い分が良くわからない…+0
-0
-
456. 匿名 2024/04/12(金) 08:27:30
うちの子も今年登校班の班長やってる。
2班の班長がなぜか仕事しないから、うちの子が2班分引き連れて行ってるらしい。
班長、1年生、2年生…の順番に並んで行って後ろに副班長いるんだけども、副班長は「今の信号行けたよね」とか言ってきて苛つくらしい。
副班長は去年、6年がいなかったから班長やってたけど歩くの速すぎて皆が大変そうだったからうちの子が班長に立候補してゆっくりめに歩いてる。
班長やめとけば良かったとか言ってるわ。+8
-0
-
457. 匿名 2024/04/12(金) 08:28:09
>>86
お迎えとかあるの?
うちは集合場所に時間までに来なかったら休みとみなして出発だよ
+36
-0
-
458. 匿名 2024/04/12(金) 08:31:45
登校班ないけどめっちゃ楽。入学当初は同じマンションの子と待ち合わせて行ってたけどそれすらストレスで早々に抜けた。元々仲良かったわけじゃなくて入学前に知り合っただけだから一緒に行くのも微妙だった。私が付き添う日もあったけど、通学路で誰か友達に会えばその子と行くみたいな感じ。誰もいなければ1人でささっと行ってる。
ウンチが時間気にせずできるのもいい。遅刻さえしなきゃいいんだから待ち合わせ時間気にして分単位で朝からイライラしなくていいのも私的にもかなり気楽。+13
-0
-
459. 匿名 2024/04/12(金) 08:34:44
>>124
帰り道、一人でトボトボ歩いてる下級生に遭遇しても、無意識にでも気にかけてあげる上級生って居なくなるんだろうな。
そういう経験を積まずに育つわけだから。
それに親が他人はほっとっけって言うんだもん。
+10
-3
-
460. 匿名 2024/04/12(金) 08:39:07
>>29
集合時間と、出発時間を決めたらいいと思う。
元役員、うちのところはそうだった
時間より早く出発は☒揃ってても☒
学校には8時〜8時10分の間に登校、それより遅いのは☒早くても☒+11
-0
-
461. 匿名 2024/04/12(金) 08:39:35
>>454
子供と給料もらってる大人じゃ全然違う。
仕事は教えてくれる人がいないと仕事出来ないから新人の時は教わって、自分が出来るようになったら下に教える。これ当たり前。
子供の場合は各家庭で解決すればいい事をわざわざめんどくさいシステムにして子供に嫌な思いさせてんだよ
最初からなかったら親が見守りするなり、送迎するんだし。無くて困るの誰?って考えたら見守り出来ない図々しい親だけじゃん
自分の子供は大丈夫だと思うなら普通に1人で行ったり近所の友達と行けばいい。
+6
-0
-
462. 匿名 2024/04/12(金) 08:39:38
新一年生です。昨日が初登校で登校班で行きましたが私も付き添いました。今日も付き添ったんだけど出発前に上級生が俺らの時は親居たの1日目だけだったよなと言ってるの聞こえて、班長さんからしたら親が付き添ってくるの邪魔なのかな?やり辛さとかありますかね。なので今日は途中まで見届けて帰ってきました。
+5
-0
-
463. 匿名 2024/04/12(金) 08:42:38
>>10
辞めたくて仕方ない。旗当番も三週間に一回やってらんない。登校班遅い人おいてくぞ。遅かった高学年が抜けてよかった。+7
-0
-
464. 匿名 2024/04/12(金) 08:45:32
>>459
あなたは他人をいつも気にかけながらあるいてるの?笑
トボドボ歩いてるくらいで気にかけて欲しいとかどんだけかまってちゃんなの。
1人で帰る子なんてたくさんいるし、危険なことしてる子いたら注意したり具合い悪そうな子には優しく話しかけてあげたりそういう教育はしても、トボドボ歩いてる子いたら寂しいだろうから気にかけてあげなさいね。なんて子供に言わないね
そんなことより変な人に声かけられても無視。何言われても車に乗ったりついて行ったらダメだよってそればかり言ってる
+8
-3
-
465. 匿名 2024/04/12(金) 08:48:38
>>462
うちの地域は1年生の親は可能な限り最低でも1週間は付き添う決まりだよ。生徒数も多い上に親も付き添うから「何だこの大名行列は!」って感じになるんだけど😂
+7
-0
-
466. 匿名 2024/04/12(金) 08:52:11
>>455
登校班自体なくせって話だよ
登校班、旗振り、見守り全部いらない
各家庭で自分のお子さんは自分で見ましょう。これが1番楽
チョロチョロしたりヤンチャな子はずっと見てないといけないし、大人しくてきちんと約束守る子だと1年生から1人で普通に行ってるし、その子によるから親が判断したらいいんだよ
うち登校班ないけど近所に悪ガキいて、木の棒拾って投げたり、雪山登ったり、手に負えないからうちの子巻き込まれないように行く時間ずらしたり天気悪い日は送迎してる。
自分の子供は自分で守ればいいと思う。
それが親の務めだし。+17
-0
-
467. 匿名 2024/04/12(金) 08:53:40
友達がいない子はボッチで通学か。小学校辞めたくなりそ+0
-8
-
468. 匿名 2024/04/12(金) 08:58:02
>>124
まさにそれ
見てられない親が何とかしてでも上の子に世話させたいからごねてるだけじゃん
大人が見てるのが1番安全なんだからさ
我が子は自分が責任もって安全に暮らせるように自分で見てな。いくら忙しくてもそれが育児だよ+8
-1
-
469. 匿名 2024/04/12(金) 08:59:21
>>1
ガイジは参加しないでほしい
足手まとい+3
-4
-
470. 匿名 2024/04/12(金) 08:59:29
>>467
ならない
むしろ快適。
1人で行きたい子多いと思う
朝自分のペースで歩きたいしどこかで待ち合わせするのもめんどくさい
+8
-0
-
471. 匿名 2024/04/12(金) 09:01:46
>>1
一応作っておいて、自由参加にするのが良いんじゃない?特に申請とかはなく、いつも親と行く、1人で行くとか、色々な子がいていいよね。いつも参加する子でも、遅い時はおいて行って良いし。
うちの学校は登校班ないけど、やっぱり家の場所によってはガードレールない割に車通り多くて危ないから、高学年でも親が送迎してるエリアあるよ。実際登下校の見守り当番の時見ても、危ないなって子いるしね。
でも発達系とかヤンチャ系でルール守れず危ないことする子がいると、いつか事故に遭うかもなと思うし、その時登校班の子達が責められたら困るよね。なので高学年は低学年に目を配るけど、事故については自己責任と徹底しておく必要があると思う。同意できない親は、登校班への参加資格なし。
まあうちの学校は登校班なくて問題ないから、絶対必要なものではないと思う。
大阪の小学校の7時開門の取り組みあったけど、ああいうのが広まったら登校班の参加者も減るだろうしね。自由参加にして続くならニーズがあるんだろうし、廃れるならそういうことだよね。+5
-0
-
472. 匿名 2024/04/12(金) 09:07:57
地元は通学路が車の通らないところになってたり朝の時間帯で走行禁止になってたりする
子どもの安全を考えるなら自動車利用に対して禁止や強い制限を訴えることも行わないと+1
-0
-
473. 匿名 2024/04/12(金) 09:08:39
>>14
うちの班にもいるよ。登校班には参加しないので旗振りもしませんって人。別に何も思わないよ。ずるいとかもない。
うちは一人で登校させるの心配だから登校班にしてるだけ。そりゃあ旗振りは大変だけど使ってるんだからそれはつきものと考えてる。
登校班なくなって事故も犯罪も危険だからってアメリカみたいに送迎義務とかになったら大騒ぎするでしょ?前に埼玉で留守番禁止条例みたいな話が出た時のように。そう思うと廃止とかじゃなくて、強制でもなくて、利用するかしないかでいいと思う。+16
-0
-
474. 匿名 2024/04/12(金) 09:14:12
>>471
前にアンケートで自由参加にしたらどうか?ってきてたけど、高学年で参加したい人は一人もいなかった
だから自由参加にしたとしたら低学年だけが集まって行くことになる。
それって意味ある?
世話してくれる高学年がいるから成り立つものだから自由参加にするならなくして、心配な親は自分で何とかするしかないと思うよ。
近所に仲良いお兄ちゃんお姉ちゃんいるなら自分付き添えない時お願いするとか。
旦那と協力して見守るとか。+4
-0
-
475. 匿名 2024/04/12(金) 09:17:02
>>253
うちの子の学校の場合、学校目の前の家の子達は登校班は無しで下校班だけ参加してるよ
班の人数チェック終わったら、同じ方向に帰る子達と一緒に校門出て即バイバイって感じ+4
-0
-
476. 匿名 2024/04/12(金) 09:17:05
>>473
そういう考えの親ばかりなら良いと思う
必ずずるいとか良いとこだけ利用して自分たちは負担したくないって親が出てくるからややこしくなるんだと思う
利用しない人、特に毎日送迎してる親からしたらなぜ旗振りしなきゃいけないのって思うのは当然だよ
うち支援級の子供だから毎日車で送迎してるけど旗振り無理だったもん
それでもしつこく旦那さんは?その日だけ子供歩いて行かせられないの?とか言われたよ+15
-0
-
477. 匿名 2024/04/12(金) 09:26:09
>>86
迎えに行くの?
それは大変だね
うちも全生徒登校班だけど学校のルールで集合時間まで待って来なければ出発するよ。
+6
-0
-
478. 匿名 2024/04/12(金) 09:29:36
>>4
でも何かあれば班長なり高学年の子の責任になるよね。もちろん誰も責めなくても、本人は「自分がしっかり見ていれば」って自分を責めるよね。だってそのための集団登校であり班長がいるわけでしょ?
ここで散々「高学年の子がついてくれたら低学年の子の通学も安心できる」って書いてる人いるけどさ。ほんの数年前までその低学年だった子に託すの?責任を負わすの?自分の子が登校中にもし道路に出てしまって轢かれたとして、一緒にいた班長や高学年の子らに「どうして見ててくれなかったの」と少しも思わずにいれる?自分が高学年側なら自責の念に苛まれずにいれる?
子供にそんなことを負わせたくないよ、私は。
+53
-4
-
479. 匿名 2024/04/12(金) 09:32:10
>>4
そうかなぁ
低学年の頃は背が小さくて
歩くの遅いってよくうざがられたし
高学年の頃は
障害のある子の面倒見させられたから
中学校で個別登校になって
めっちゃ自由を感じたわ+16
-0
-
480. 匿名 2024/04/12(金) 09:52:34
低学年のうちは安心できるかもしれないけど、我が子が班長になった時本当に嫌だった。
個別登校の学校から転校した先の学校は校区の端の低学年の子が多くを占める新興住宅地域で、歩くスピードが早いとかなにかあれば先生に注意されがちだし、こちらも班の下級生達に気を配るように言ったり、我が子だってまだまだ子供なのに可哀想だった。
雪が降る地域で近隣の市町村は休校になるレベルの大雪になっても、歩きで行く低学年の子達のことを考えると我が子だけ車で送っていきずらい。
低学年だった下の妹は悪天候時車で送ってたんだけど、班長してた上の子も一緒に連れて行きたくても車で登校すると担任の先生からも何か言われるようで、歩いて行くってきかなくて結局班長の上の子だけ登校班で行った日もあった。
ありがたいことにボランティアの見守りのシルバーの方も各地で立ってくださってるし、同じ地域に住む子達を同じ時間に出発させて一斉に登校できるように目安の時間だけ決めてくれたらいいのになと思う。
それでも心配なら付き添いなり、ご近所同じルートの子達とコンタクトとって一緒に行くように各自手筈を整えて欲しい。+4
-0
-
481. 匿名 2024/04/12(金) 09:57:00
>>142
誰がやるって言うけど、我が子の為に親がやるのが当たり前じゃない?
安全を考えたら大変、負担っていうけど、朝の登校時間くらい子供に時間をさけないなんて何の為の親なのよ、と私は思っちゃう。地域柄かもだけど、うちの方は父母協力して旗当番も毎日人いるし、見守りもいるよ。役員やっぱたけど、みんな渋々だし忙しいけどやってるし親の役目だと思うけど。+23
-1
-
482. 匿名 2024/04/12(金) 09:57:43
>>462
役員で登校班付き添ってます。
気にしなくていいと思います。
いてくださると助かります。
今日も一年生が座り込んだり、カラスに気を取られて進まなかったり…親御さんがいないときに限って色々ドラマがあります。+6
-0
-
483. 匿名 2024/04/12(金) 09:59:41
集団登校あったけど走ったら学校まで30秒だったし
みんなで行く意味わからなかったから
1人で行ってた
希望者だけでいいじゃん+2
-0
-
484. 匿名 2024/04/12(金) 10:00:38
>>478
と思って、子どもが班長だから仕事調整して毎朝付き添ってます。
せめて信号つけてくれたら安心だけど、誰かなくならないとつかないと思うので。+8
-0
-
485. 匿名 2024/04/12(金) 10:01:21
>>476
登校班を利用しないので旗振り当番から抜いてください、って言ったことはある?
「利用していないので」ってところがポイントになるよね。だって無関係なんだもん。そりゃあやりたくないよね、ていうかやらなくていいと思うよ。
もし、雰囲気とか圧とかで感じてそういうことなら、一度きちんと意見を伝えてみてはどうかな?+6
-0
-
486. 匿名 2024/04/12(金) 10:04:06
>>483
必要に応じてでいいよね。
学校の前の住宅地も、学校から20メートル手前で登校班集まってる登校してるって話。
うちみたいに遠い班だけでいいのに、平等にこだわってアホみたい。+3
-0
-
487. 匿名 2024/04/12(金) 10:07:58
>>480
登校班は人数少ないのかな?
一人の子に負担や責任がかかりすぎるのはよくないよね。班長だって休みや送りの時はあるから、うちは副班長、副副班長まで決めて誰かが休んでも代わりがいるようにしてるよ。ちょっと掛け合ってみるといいかも。+2
-0
-
488. 匿名 2024/04/12(金) 10:10:35
>>86
・歩く速度合わせてくれない(何人もいるのに合わせられるわけない)
・時間になったら勝手に出発する(集合時間に来い)
・インターホン鳴らさないで先に行って
みたいなクレームを平気で同じ小学生の班長に言ってくる親がいる+15
-0
-
489. 匿名 2024/04/12(金) 10:11:09
登校班っていつからあるの?
漫画の話で悪いけどまる子ものび太も班で行ってないじゃん+2
-0
-
490. 匿名 2024/04/12(金) 10:12:08
集団登校ってなんか事故とか事件に巻き込まれたら誰の責任になるの?幼稚園児の子がいるけど、落ち着きないしぼーとしてるしうちは別班で自分で連れて行く予定。+0
-0
-
491. 匿名 2024/04/12(金) 10:12:35
>>27
うちもそんな感じ。
新1年生だけど班のメンバーが良い子ばかりで、優しいお姉さん達と登校してる。メンバーの当たり外れは正直あるよね…。+20
-0
-
492. 匿名 2024/04/12(金) 10:12:44
>>285
遅刻する子は置いてOKかは聞いた事はないけど、集合時間を早くして対応になってた
遅刻や列乱す子がいて危ないのは分かるけど、その子や親に注意もせず、私たち戻して班のメンバー入れ替えしようってのは本当無理
入れ替えてもうちとトラブルになる子は残るし、登校班とクラス替えも配慮してもトラブルになる状態だったから
自分の子供が困るならその親が動いて欲しい+1
-0
-
493. 匿名 2024/04/12(金) 10:16:28
>>409
30年前、東京から地方に転校したんだけど、東京の方(徒歩3分)はなかった。地方の方(徒歩25分)は毎日登校班だった。+1
-0
-
494. 匿名 2024/04/12(金) 10:18:29
>>490
誰の責任にもならないでしょ
なんで責任追及するの?誰も高学年を責めたりしないよ+3
-4
-
495. 匿名 2024/04/12(金) 10:24:30
>>31
私は小4から3年間だった。しかも小6の時には班に14人もいた。
さすがにギブアップして半分に分けてもらったけど、小6の1年間だけでも気が重いのに、もっと学年が低いうちから班長とかきつすぎる。てか、11~12歳の子供に6~7歳の子供の面倒見させるって普通に考えて変だよね。責任取れないよ。+14
-0
-
496. 匿名 2024/04/12(金) 10:26:21
>>485
もちろん言いました。支援級の子がいて毎日送迎してることも周りは知ってるし学校側も分かってる
でも旗振りはどんなご家庭にも必ず負担してもらってますと。
シングルでも妊娠中でもなんでも関係ないと。+1
-0
-
497. 匿名 2024/04/12(金) 10:26:32
>>494
そりゃ建前はね。
でも自分が班長だとして、同じ班の低学年が交通事故にあったとして、自分は一切悪くないって思える?学校に行けばあの子があの事故の時の班長だよね、と影で言われる。大人は「子供に責任はない」と言うしても、子供同士は残酷だよ。大人だってご近所はわかってるからヒソヒソ言われるよね。「うちの子に罪はない!ただ班長だっただけ!」って気にせずいれたら良いけどさ。自分の子がその立場になるかもしれないと考えたら辛すぎるわ。+10
-1
-
498. 匿名 2024/04/12(金) 10:28:06
>>12
うちも登校班ないけど、他の小学校はほとんどある!
+3
-0
-
499. 匿名 2024/04/12(金) 10:37:58
>>471
自由参加もいいんだけどね、気分で来たり来なかったりする子がたまに来るのも難しい。そういう子は自分主体だから、たまに来たと思ったら登校班を仕切り出したり、いつも来てる子からすると困惑する。その子の親は登校班は義務じゃないから毎日集まる必要もない、うちの子は意志があって自立してるくらいに思ってる。+4
-0
-
500. 匿名 2024/04/12(金) 10:42:18
班長大変だよね。周りの親がいい人だったらいいんだけど癖がある人だと結構大変+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…「最大の理由は個人情報保護の観点から班名簿の取り扱いが難しくなっていること。班によっては班長となる高学年児童の負担が目立ち、保護者同士のトラブルを仲裁するPTA役員さんも苦労していました」(校長) そこで24年2月、再び保護者にアンケートを実施したところ、前回とは異なり個別登校への賛成が集団登校へのそれを大きく上回った。挙げられたのは「子どもや各家庭のペースで登校できる」「家から直接学校に行ったほうが早い」「個別登校で問題はなかった」「個人情報が適切に扱われる」「近隣他校も登校班がない」「下校はもともと個別」などの理由だ。