ガールズちゃんねる

「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ

132コメント2024/04/12(金) 08:02

  • 1. 匿名 2024/04/11(木) 00:25:44 


    「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ : 読売新聞
    「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】「AI脚本」を、人気声優が朗読する――。そう銘打ったイベントが3月、中止に追い込まれる事態が起きた。


    同社が3月4日以降、SNSで「AIが書いた脚本を声優が演じる!」などとイベントの概要を発表すると批判が殺到。「無断学習がまかり通っている今、盗作脚本と変わらないのではないか」といった声や、生成AIを利用したイベントに声優が参加することで「声優さんの声を(AIに)学習されても何も文句言えなくなる」などの声が多く上がった。

    同社に対しても、「出演する声優は応援しない」「中止にすべきだ」といった批判的な意見が500件ほど届き、イベントが始まる4日前の同月9日に中止を発表した。

    同月6日から販売していたチケットは全額返金予定だといい、中止による損失額は1000万円に上るという。同社は取材に対し「エンタメの新しい可能性の一つとして生成AIを使ったが、説明不足な点があった。出演者の声優に迷惑がかかる危険があり、断腸の思いで中止の判断をした」としている。 

    +50

    -6

  • 2. 匿名 2024/04/11(木) 00:26:40 

    しょうもない事すな

    +80

    -0

  • 3. 匿名 2024/04/11(木) 00:26:51 

    日本は欧米のようにAIを規制した方がいい

    +276

    -6

  • 4. 匿名 2024/04/11(木) 00:26:53 

    AIが万能だとかはまだ早いんじゃないの?

    +119

    -1

  • 5. 匿名 2024/04/11(木) 00:27:13 

    予想つくやろ

    +71

    -2

  • 6. 匿名 2024/04/11(木) 00:27:28 

    説明不足じゃないでしよ

    +57

    -0

  • 7. 匿名 2024/04/11(木) 00:27:32 

    声優が騒いでるのか

    +2

    -39

  • 8. 匿名 2024/04/11(木) 00:28:11 

    100年後くらいにカメラで撮られたら魂吸われるレベルの馬鹿にされそうな過剰反応

    +13

    -56

  • 9. 匿名 2024/04/11(木) 00:28:46 

    >>3
    だって岸田だもの

    +32

    -23

  • 10. 匿名 2024/04/11(木) 00:29:01 

    >>1
    邪悪なAIの開発者を訴えて破産させよう

    +75

    -8

  • 11. 匿名 2024/04/11(木) 00:29:06 

    説明不足
    断腸の思い

    イベント主催側もなかなかアレそうだな

    +101

    -0

  • 12. 匿名 2024/04/11(木) 00:29:13 

    そりゃそうなるだろとしか

    +35

    -0

  • 13. 匿名 2024/04/11(木) 00:30:02 

    >>8
    他の国はクリエイターを守る方向に進んでるのに日本が無法地帯なんやで

    +184

    -1

  • 14. 匿名 2024/04/11(木) 00:30:16 

    >>1
    >生成AIを利用したイベントに声優が参加することで「声優さんの声を(AIに)学習されても何も文句言えなくなる」

    出演予定だった声優たちはここまで考えてなさそうだね

    +162

    -1

  • 15. 匿名 2024/04/11(木) 00:30:38 

    想像つくだろww
    ディープラーニングに何年かかると思ってんだふざけんな

    +39

    -3

  • 16. 匿名 2024/04/11(木) 00:31:30 

    つうか見知ったような脚本の組み合わせ混ぜ合わせ脚本上演とか言われても声優ヲタも微妙でしょそりゃ

    +60

    -0

  • 17. 匿名 2024/04/11(木) 00:33:31 

    もう声優の声が勝手に喋らせることのできるソフトとかかなり前からあるしねえ
    むしろ敏感に危機感強めで行ったほうがいいかと

    +84

    -0

  • 18. 匿名 2024/04/11(木) 00:33:45 

    どうなんだろうね
    朗読もAIにやらせるとなったら
    声優だってAI規制を叫ぶんじゃない?
    現状でこういうイベント実績を作るのは業界の首を絞めそう

    +77

    -0

  • 19. 匿名 2024/04/11(木) 00:34:38 

    斬新なようでいてただのつまらん脚本になりそうよな

    +51

    -0

  • 20. 匿名 2024/04/11(木) 00:35:40 

    この前の芥川賞受賞した作品はAI生成文を組み込んでるんだよね
    あれはAIをテーマにした作品で
    AIとのやり取りの部分にAIを使ってるからいいのかな

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2024/04/11(木) 00:36:02 

    コレはAIのシステム的に盗作大量発生しそうだねw

    +37

    -0

  • 22. 匿名 2024/04/11(木) 00:38:26 

    >>3
    それは微妙
    膨大なケースを学習させなければAIも学ばないから昔のりんなみたいなのとか、AI医療の機械学習分野のエンジニア育てるのが近道だと思うわ。結局、もう10年以上やってて更にこの先20年以上は人の手から離れないと思う。

    +9

    -12

  • 23. 匿名 2024/04/11(木) 00:40:51 

    >>1
    こういうのじゃなくて死亡事故の発生が多い工場をAIリモート化しろよ
    こんなことに使ってる場合じゃないだろ
    老人はどんどん死んでってんだから働き手は倍速で減ってるのに馬鹿じゃないの?

    +94

    -9

  • 24. 匿名 2024/04/11(木) 00:43:42 

    古塔つみさんみたいなやり口も規制した方が良くない?

    +86

    -1

  • 25. 匿名 2024/04/11(木) 00:44:37 

    創作扱ってる業界としての矜持を持ってないのか
    AIは歌も演技もできるのに

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2024/04/11(木) 00:48:43 

    >>18
    有名な声優さん達は勝手にAI生成されて実害が出てるからもう批判の声上げてるよ
    「声優陣には、人気アニメ「鬼滅の刃」や「BLEACH」などに出演経験がある男女19人をそろえ」ってあるからこのイベントに出演したのは新人声優とかであまりその辺身近な問題として考えてなかったのかも

    +54

    -0

  • 27. 匿名 2024/04/11(木) 00:51:20 

    こういう、別に不足してなくて困ってないジャンルはAIいらない
    汚かったり危険なことをAIとかが助けてくれて、その余裕で人間が楽しみたいことなのに

    +85

    -2

  • 28. 匿名 2024/04/11(木) 00:54:45 

    近い将来、世の中の仕事の5割はAIに奪われるって言われてるのに
    のんきにしてる場合じゃないでしょ
    Amazonなんかも工場をAIロボット化して従業員を解雇しまくっても
    「雇用は国がなんとかしろ」だからね

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2024/04/11(木) 00:55:51 

    >>13
    会社の定款の改正で(新たにやりたい事業内容とか書くとこに)AIって書いてるとこあったよ
    その前に色々クリエイターを守る方向に動いた方がいいのにね

    声優さんなんか声を奪われる可能性もあるから、重く考えた方がいいと思う

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2024/04/11(木) 00:56:08 

    「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2024/04/11(木) 00:59:26 

    >>27
    同感
    汚い仕事ときつい仕事のみAIが助けてくれるのがいいのにね
    声優さんとかしのぎ削ってるのに、声優もAIって人間を軽視してるなって思う

    +55

    -0

  • 32. 匿名 2024/04/11(木) 01:03:56 

    >>3
    欧米は規制してるのか
    日本は別トピで、米マイクロソフト、日本に4400億円投資 生成AI強化で、過去最大規模って見かけたわ
    米マイクロソフト、日本に4400億円投資 生成AI強化で、過去最大規模
    米マイクロソフト、日本に4400億円投資 生成AI強化で、過去最大規模girlschannel.net

    米マイクロソフト、日本に4400億円投資 生成AI強化で、過去最大規模 生成AIの高速処理に欠かせないデータセンターなどを増強するほか、国内初となる研究拠点も開設する。 東京都内に新たに研究拠点を設けて、AIやロボット工学などの研究を進め、日本が抱え...

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/11(木) 01:10:09 

    >>9
    だって馬鹿ガル婆だものw

    +8

    -8

  • 34. 匿名 2024/04/11(木) 01:11:28 

    >>27
    そんないいとこ取りだけ出来ると思ってるあたり馬鹿が滲み出てるwww
    さすがガル、底辺の集りwwwwwwwwwww

    +1

    -19

  • 35. 匿名 2024/04/11(木) 01:19:13 

    >>24
    結局大した事も無く活動再開?

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2024/04/11(木) 01:28:48 

    ディープフェイクとか問題はあるんで
    法整備は必要だと思うけど
    最近の反AIの活動はちょっと正義の暴走感じるわ
    個人的にAI開発そのものは期待してるんだけどな

    +7

    -12

  • 37. 匿名 2024/04/11(木) 01:37:17 

    >>1
    >>声優陣には、人気アニメ「鬼滅の刃」や「BLEACH」などに出演経験がある男女19人をそろえ、3月13~20日に予定されていた。

    と、記事に書いてあるけど出演者の詳細を知りたい

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/04/11(木) 01:39:00 

    まぁまぁ知ってる人キャスティングされてたわ
    AIがやったこととはいえ機械的にAIが学習した他の作品のツギハギみたいな脚本ってそれは面白いのかも疑問だけど
    それで朗読劇が成り立つ・お金取れるくらいのクオリティーに仕上げられるのって確かに怖いかも

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2024/04/11(木) 01:43:35 

    AIで作った漫画がたまに流れてくるけど、下手だよね
    絵がきれいなだけで
    センスない人が高度なツール使っても、いいものは作れないんだなって思った

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2024/04/11(木) 01:54:29 

    >>3
    AI規制がゆるいからマイクロソフトなど外資AIが日本に投資してくれる
    AI規制がゆるいのが利点なのだから、外資は日本人のコンテンツをどんどんディープラーニングして、生成AIのものを次から次へと出してくると思う
    日本はAIの実験場になるわけよね
    海外ではAIによって人を格付けすることを禁じてるけど、外資は日本人で実験するでしょうね
    日本では法律に反してないのだから
    紐づけされないとたかをくくって、毒吐きアカウントや別人格アカウントを作ったことがある人は、それも含めて人格査定されて人生詰む人も出てくるでしょう
    顔データのAI分析も日本では規制されてないから、色んなところに定点カメラ設置されて、誰がどこにいたか、写真や動画に写っている人がどこの誰かわかるようになる
    そうやって日本人のプライバシーを売るなら、まずは岸田のプライバシーを明かしてほしいね

    +38

    -3

  • 41. 匿名 2024/04/11(木) 01:54:34 

    >>11
    謝罪の言葉もAIで作ったんだろうね

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2024/04/11(木) 02:06:49 

    >>27
    創作や芸術系分野でなく量産や正確さが要求される分野で有効利用すればいいのに

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2024/04/11(木) 02:09:26 

    >>32
    これ失敗しても本国は痛くも痒くもない後進国でやる行為じゃない

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2024/04/11(木) 02:10:15 

    >>37
    >キャストには回替わり出演で、立花慎之介、沢城千春、光富崇雄、いなせあおい、野津山幸宏、井上雄貴、鈴木裕斗、久保ユリカ、前田玲奈、橘龍丸、金城大和、新祐樹、浅利遼太、 観世智顕、社本悠、中澤まさとも、田辺留依、渡辺紘、中村源太の19人の声優が名を連ねる。

    +2

    -6

  • 45. 匿名 2024/04/11(木) 02:34:43 

    >>1
    とあるラジオ番組でで、ここまではAIで作った台本です〜ってやってるけどそれはいいの?

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/04/11(木) 02:35:45 

    >>44
    鬼滅なら立花さん1話限りだけど確かに出てるね!沢城くんはお姉さんが出てるしね!うん…うん?
    あとぱっと見て分かる賢プロと浪川事務所の人員率、流石仕事を選ばないな

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2024/04/11(木) 03:09:09 

    >>36
    同意
    最近の暴走した反AI派はいちゃもんレベルのもあって目に余る

    学習元の著作権問題をクリアしたらOKでしょ?
    漫画家や作家みたいな創作する人達に楽できるところは楽してほしいけどな

    あと仕事が奪われるっていうのはぶっちゃけ時代の移り変わりってそういうものでは…

    +5

    -16

  • 48. 匿名 2024/04/11(木) 03:46:19 

    声優さんは悪くねえだろ。飽和状態の声優よりも人手不足の福祉業界にAIを活用しろよ。AIを活用するのは難しいみたいだが、AIも介護士なんかやりたくねえわな、わかるよ。認知症患った力だけは残った爺婆やパワー系の池沼に破壊される恐れがあるもんな。

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2024/04/11(木) 04:16:38 

    >>32
    EUはAI規制法が制定されてアメリカやイギリスも規制に向けての動きが進んでるから、AI事業が追い込まれてて挙って無規制状態の日本に外資作ろうとしてるのよね
    言わば植民地状態で都合の良いように使われてるだけで、AI企業と利権チューチューする政府以外の大多数の日本国民にはほぼメリット無い

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2024/04/11(木) 04:20:31 

    無断で他人の作品を学習(コピー)して作るんだから普通に盗作だよな…。人間だってやってるじゃんって思考なのかもしれないけどAIは人間じゃない機械だよ。人間の知能の権利について法整備すべきだと思う。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/04/11(木) 04:24:47 

    >>47
    TV局が漫画家の著作権をガン無視して作者が自殺してからまだ半年も経っていないよ?

    クリアさせると本気で思っているの?
    個人事業主を善意で守る企業が居ると本気で思うの?


    「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2024/04/11(木) 04:32:45 

    いくら今まで世に出た作品を学習しても作者の人生をノーカットで経験しない限り同じように人を感動させるものはできないと思う

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/04/11(木) 04:35:11 

    >>47
    漫画家を楽させてあげられるのは事務的な作業の代行だよ。創作の一番楽しいとこをAIがやるなんて図々しい!

    +16

    -3

  • 54. 匿名 2024/04/11(木) 04:41:51 

    >>47
    現在世の中に出回ってる生成AIは権利問題クリア出来てるものがほぼないから問題になってるじゃないの
    このAI脚本に使われてるchatGPT開発したOpenAIのceoは権利侵害してること自体は認めてるんだよね

    そこ理解せずに反AIって言ってる時点で問題の本質わかってないと思うよ

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2024/04/11(木) 04:57:11 

    >>44
    仕事選べる人ばかりじゃないだろうけどさ、もうちょっと生成AIに危機感持ってもいいと思うんだけどな
    アメリカは俳優のストに続き、声優さんも権利守るために戦ってるのにね
    一応、日本でも声優の中田譲治さん筆頭とする俳優連合が声上げてるのにこのイベントはそれと相反することしちゃってるのよね

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2024/04/11(木) 05:10:02 

    >>23
    現行のAIはコンピューターがあれば出来ることにしか応用されてないよね
    工作機械を制御するところは多くがマイコンから進歩させてない
    ここにAIを入れようとするとロボティクス(ロボット工学)の分野になるけど日本はサッカーできるアシモ最&高!とかやっててまともに研究進んでないよ
    労働を担ってくれる機械が人型をしている意味なんてないのにね
    研究者たちはすかいらーくにいる猫を見て反省すべき

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2024/04/11(木) 05:18:37 

    >>55
    よこ
    ギロロの人か
    演劇科を出てたような、だから俳優連合なんだね

    声優に限らずどっぷりアニメ界の方々が世間と乖離してることがままあるのは何故なんだろう
    本来は一枚岩で権利を守るべきところだけど最先端のクリエイティビティを受け入れる我カッコいいとか始めないか心配になる

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/04/11(木) 06:26:34 

    >>32
    日本は世界各国から訴訟起こされてるファイザーのワクチン工場を立てさせられる位にはアメカスの犬だから
    米軍基地もあるし逆らったら何をされるか分からん

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2024/04/11(木) 06:27:32 

    >>8
    AIは0から新しい物を生み出せないからパクリ元が消えた時点で文化が終わるだけだな
    そうならないように昔から著作権があるわけだし


    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/04/11(木) 06:32:49 

    >>1
    漫画界でも生成AIの取り扱いに関しては色々と意見が分かれているし、こういうイベントに批判の声が集まるのも頷ける
    結局の所「学習データの取得範囲」「肖像権、人格権、著作権等の権利問題」「問題が起きた時の責任の所在」等をどうするかしっかりと法整備するなりしないと解決はしない
    個人的にはエンタメ界隈での使用は止めるべきだと思うけどね

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/04/11(木) 06:34:55 

    >>56
    すかいらーくの猫を見てるとそのうち女さんがあれに乗ってデリヘルで運ばれてくるんだろうなあと思うといつもウケるわw

    デリヘルは完全AI化してAIが女さんをスマホで面接、
    審査が通るとサイトに女さんが掲載されて、すかいらーくの進化型猫がやってきて女さんを運んでいく

    そうして女さんは完全にAIの支配下におかれるのだ😭

    +0

    -16

  • 62. 匿名 2024/04/11(木) 06:35:19 

    >>8
    そこじゃなかったね

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/04/11(木) 06:47:35 

    金取るな

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/04/11(木) 06:57:52 

    >>1
    たった500件で中止にしちゃうんだ

    電話やハガキみたいな、制限のある方法での苦情はカウントしていいと思うけど
    メールやDMの苦情なら無視して良いと思う

    +0

    -9

  • 65. 匿名 2024/04/11(木) 07:03:44 

    >>14
    声優なんて一部を除いて稼げないし、アイドルみたいなもんだから声優業なんてむしろ無くしていい職業だよ

    +14

    -10

  • 66. 匿名 2024/04/11(木) 07:04:07 

    >>61
    何故女性にだけ仕事が残されると思うのか
    運転手と車が猫になるなら乗ってくるのは人形に決まってる

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/04/11(木) 07:05:39 

    >>28
    なんか私の思うクリエイターが何か違う…
    創作系は自分の頭で作り出せと思うわ

    そういえば今日のニュースでAI利用は情報収集や集積で電力べらぼうに食うって言ってたけどその辺大丈夫なんかね?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/04/11(木) 07:07:41 

    AIに生成させた脚本を、AIに盗作にあたる作品かチェックしてもらえば良いじゃない

    AIが作ろうが人が作ろうが、盗作は盗作だから、成果物に対して判断すれば良いだけでしょ
    結局、AIを使って”人”が作品を作るのだから、それが盗作だったら世に出した人が責任を負えばいい

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/11(木) 07:14:15 

    >>1
    著作権どうすんの?
    クリエイターは楽してるし、AIは自分で作品生み出したわけじゃないし、全部中途半端だし曖昧だし。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/04/11(木) 07:21:42 

    >>13
    AI作家が芥川賞取っちゃったから…
    あれが問題になってないのが信じられない

    +6

    -6

  • 71. 匿名 2024/04/11(木) 07:22:24 

    >>3
    P2Pを規制してどうなりました?日本発の技術で日本が覇権取れなかったじゃん
    今度は逆に海外発の技術で日本が覇権を取ればいい

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/04/11(木) 07:23:09 

    まあ制作現場はがんがん使ってるけど

    +1

    -4

  • 73. 匿名 2024/04/11(木) 07:29:21 

    >>70
    あれは作品に出てくる生成AIのセリフを、実際のAIを利用して作ったって事だから
    全体の1ページぐらいの分量だけだから、そこまで問題になってないんじゃない?

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/04/11(木) 07:30:17 

    ガルちゃんがもし廃れてきたら、運営が盛り上がってるように見せるためにAIにコメント書かせるとかするのかな・・・

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/04/11(木) 07:35:57 

    >>4
    この前、有吉の壁の企画でAIに芸人の組み合わせとネタを書いてもらってやってたけど、めっちゃつまらなかったのよ。普通に芸人さんが考えた方が面白い。AIはまだまだだなって思った。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2024/04/11(木) 07:36:05 

    今年の芥川賞の人、AI使ってかいた人だよね。文学界も若い人生贄にして反応見たのかと思っちゃったし、芥川賞にしては話題にならなかったよね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/04/11(木) 07:37:02 

    >>75
    AIはプロンプトをどう組むかだから、使いこなせない人が使ったら微妙になるのは仕方ないよ。

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2024/04/11(木) 07:38:24 

    >>73
    それが、AIをそのまま使ったのはセリフで、AIベースで手を加えた割合には濁してるんだよ。実際、どのくらいAIを使用して書かれたかは濁してる。

    +3

    -5

  • 79. 匿名 2024/04/11(木) 07:39:57 

    アドビみたいに自分の所で集めたデータを学習させるなら著作権大丈夫なんじゃない?

    AIの会社が一つ一つ学習元に許可取れば良いだけだよ。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2024/04/11(木) 07:42:21 

    >>17
    前に流行ったひろゆきのやつとかですらわりと滑らかに話してたね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/04/11(木) 07:47:11 

    >>73
    1ページなら問題ないって言ったらどんどん侵食していくよ
    受賞後に告白したというのも正当なやり方ではない自覚があったのでしょ

    +8

    -5

  • 82. 匿名 2024/04/11(木) 07:52:03 

    >>76
    文学界の試みだと、AIが星新一賞で入選してたね
    (もともと人間以外の応募も認めてる)
    文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加 - ITmedia NEWS
    文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加 - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp

    文学賞「星新一賞」で初めて、AIを使って執筆した小説「あなたはそこにいますか?」が一般部門優秀賞を受賞した。同文学賞に応募されたAI活用作品は114編に上るという。


    あとクリエイターつながりだと、AIの力を借りてブラックジャックの新作が発表されたり
    「ブラック・ジャック」新作、AI使い完成…200話分のテキスト・顔画像2万枚を学習 : 読売新聞
    「ブラック・ジャック」新作、AI使い完成…200話分のテキスト・顔画像2万枚を学習 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 漫画家・手塚治虫(1928~89年)の代表作「ブラック・ジャック」の「新作」が、人工知能(AI)技術を使って完成した。22日発売の「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)52号に掲載される。 栗原聡・慶応義塾大教授、手塚の


    この辺は学習データが故人の作品だとか、親族の方が許可を出してたり、何となく世間的には受け入れられやすいベースがあった感じはあるけど、
    「◯◯というクリエイターの作風に限りなく似ているCG」「◯◯というシナリオとごく一部が酷似している小説」とか、曖昧な世界になっていくと、世間の反応としては受け入れ難くなると思うし。

    生成AI、chat GPTにしても新しい分野だから、まだ法制度が追いついてない感じがある。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/04/11(木) 07:53:00 

    オリジナリティを楽しみたい人間と、手間暇かけてオリジナリティを追及して認められたい人間との間で成立してる創作エンタメの世界にAIを入れるって正直何がやりたいのかわからん。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/04/11(木) 07:59:04 

    >>3
    Loraに著作権食べさすのは法令の範囲内ですはさすがに無理があると思う
    強行突破してまえ!!感がすごい

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/04/11(木) 08:04:59 

    >>40
    万博で落合陽一が展示する構造物も、中に入ると自分の映像がフィードされてもう1人の自分が出来上がるみたいなやつだもんね
    肖像権もクソもないから勝手に遊ばれても何も言えないってことだよね
    それを完全に防ぐには毎日マスクにサングラスして生活するしかないという国になっていくのか
    キツいわな

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/11(木) 08:08:28 

    >>32
    日本で実験するんじゃない?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/04/11(木) 08:10:40 

    AI技術そのものは凄いことなんだけど、それを扱う人間の質に問題がありすぎるから早急に規制をかける必要はあると思う
    現在だと特にイラスト方面でゼロから生み出す本当に才能のある人達がモラルの無いAIパクリをする悪質な人達に既に心折られて潰されていってる

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2024/04/11(木) 08:10:45 

    盗作にならないように気を付けて生成してね
    ってAIに言っておけば良いだけだと思うよ

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2024/04/11(木) 08:11:42 

    >>75
    つまらなかったね
    つまらなすぎて芸人が顔真っ赤にしながら頑張る姿が可愛くて逆に面白くなってた

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/04/11(木) 08:13:11 

    >>78
    NHKで取材に答えてたよ
    制作過程も公開してた

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/04/11(木) 08:14:02 

    >>83
    とは言っても例えば秋元康の歌詞なんかはAIとあまり変わらないけどね
    ヒットする法則、ウケる法則に則って書いてるらしいから
    あとラノベとか漫画も最近はそういうの多いし

    AIのが効率的というだけの話で手法は一緒

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2024/04/11(木) 08:17:14 

    生産性や効率を求めたら人間が働けなくなるのは
    当たり前だよね。
    資本主義なんだからいずれ人間は働けなくなるよ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/04/11(木) 08:18:43 

    >>14
    声優って立場弱いから仕事持ってこられるとノーとはなかなか言えない
    有名な人でも裏名義でエロいの出しまくってたりするし
    これに出る予定の人達はほぼ無名だったみたいだから余計だろうね

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2024/04/11(木) 08:25:17 

    >>82
    星新一賞はAIに厳しいので有名だよ。使用プロンプトや学習元を全部提出して、そこをクリアできた作品だけが生き残れたはずだし、他のAIとは違うと思う。学習元を自分の小説とかにしたんじゃないかな。じゃないと通らない。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/04/11(木) 08:27:18 

    私もAI使うけど、サービスによっては明らかにアウトなやつ沢山でてくるよ。学習元が明らか過ぎて怖くて使えないやつとかある。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/04/11(木) 08:29:37 

    >>3
    人口増加していて、脚本家協会みたいな強い団体がある国と
    人口減少していて、低予算、人員不足の日本じゃ条件が違う

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/04/11(木) 08:41:30 

    AIは善悪の判断できない(持たせられない)から
    AIを使う場所の基準はもうけたほうがいいとおもう

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/04/11(木) 08:45:45 

    >>79
    数千枚読ませた程度じゃまともな結果は出ないよ
    10万枚とかからようやく異常じゃない生成物が出来るようなレベルの話
    アドビのもだいぶ怪しいって言われてる

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/04/11(木) 08:56:52 

    >>42
    そもそも創作・芸術分野ってAIが勝手に学習したものを元に作られてるしね
    人間が誰かのものを参考にする程度とはわけが違う(明確なパクリやトレースは別)
    学習元があるからそれに似てしまうこともあるしそっち分野では規制すべきだと思う

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/04/11(木) 09:00:51 

    >>99
    出てきたものが似てしまうからダメとかじゃなく
    人の著作物を下敷きに無許可で学習させてる時点でダメだもんねえ

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/04/11(木) 09:04:05 

    >>74
    もうbotはいるよね

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/11(木) 09:04:05 

    >>73
    >「九段理江さんの受賞作が生成AIを使って書かれた(「5%くらいはそのままの文章」)という話が誤解されて独り歩きしているようですが、読めばわかりますが、作中に生成AIが出てきて、その部分の話であって、地の文でどこで使用されたかわからないような形でまぎれているわけではないです。そういう使い方の問題も今後は出てくるでしょうが、『東京都同情塔
    』はそうではないので、選考会でもそのこと自体が特に問題にはなりませんでした」と説明している。

    とあるしね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/04/11(木) 09:04:35 

    AIで脚本作って、AIに人気声優声を学習させた朗読劇にすればいい

    +0

    -5

  • 104. 匿名 2024/04/11(木) 09:07:21 

    >>74
    そうなるともう広告収入が無意味にならん?
    広告主は機械に見せるための広告なんか無意味だから出稿しない
    広告収入で運営費用を賄うビジネスが無意味になる
    AIは全部ぶっ壊すよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2024/04/11(木) 09:10:00 

    >>100
    結局いろんな人のを無許可でパクッて混ぜ合わせて出してるだけだしね
    小説分野はまだまだだと思うけどイラストは既に〇〇さん風みたいのが出てきて相当カオスになってるらしい

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/04/11(木) 09:10:49 

    >>67
    後段の懸念への対策が量子コンピューター
    そのものは電気喰いだけど既存のものより演算を効率化できるからトータルでの電力消費は下げられる見込み

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/04/11(木) 09:15:58 

    >>105
    もっと恐ろしいことになってるよ
    堂々と「〇〇先生風の絵を生成できます」ってのが配布されてて〇〇先生のタグつけて生成AI絵出して金稼いでる奴もいる
    〇〇先生がやめてくれと言っても逆に〇〇先生を叩いてて○○先生は心が折れてきてる
    声優業界では声優の〇〇さん風といって人気女性声優にエロ声出させたりしてる

    実際にもう起きてること

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/04/11(木) 09:19:21 

    これからAIがパクってる証拠が分かるのも開発されそう

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/04/11(木) 09:51:37 

    危機感もった方がいいよね
    今は有名人が悪意で被害受けてるけど
    今後さらに発展して安易なツールになったら一般の人でも対象になるんだから

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/04/11(木) 09:52:43 

    >>14
    事務所所属だと会社員みたいなもんじゃないの?
    特に無名の新人だと、この仕事は気に入らないからやりません!なんて言えるのかどうか。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/11(木) 10:19:25 

    >>11
    レベルは違うけど日テレの漫画原作のドラマ中止についてのコメントを思い出した

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/04/11(木) 11:05:42 

    >>40
    たとえ悪いけど、原爆落とされた二の舞いになりそうね

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2024/04/11(木) 11:07:34 

    >>65
    まぁ業界もヲタク側も「歌も歌える声優」ではなく、「声優の真似事もできるアイドル活動ができる人」を求めだしてから特に女性はそういう若手声優さんが量産されてるね
    大御所さんですら未だにオーディション受けまくって役を獲得しているみたいだし、本当に声優業だけだったら今でもそんなに稼げる業界ではないのかもしれない

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/04/11(木) 11:23:07 

    >>110
    それがタチ悪いんよな
    声優事務所がこの仕事を受けて新人に割り振ってるわけで
    新人声優の盗用学習が済んでAIモデルで声優が不要ってなったら切られるのは中堅から新人
    上の方の人たちは新人声優がAIに食われて職を失っても自分の仕事はあるから構わないと思ってAI導入をすすめてく

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/04/11(木) 12:46:36 

    >>44
    情報ありがとうっ
    豪華だわ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/04/11(木) 13:27:05 

    >>47
    クリアしたらっていうけど、存在する全作家の全著作物を
    版権フリーにする契約でも結ばない限り無理じゃない?
    悪用されたら何でもかんでも食っちゃうんだろうし

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/11(木) 13:37:31 

    >>105
    しかもあんまり似てるとまずいから特徴だけ捉えたちょっと似な学習をさせる念の入りようらしいね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/04/11(木) 13:41:12 

    >>23
    AIは万能じゃない

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/04/11(木) 13:43:52 

    >>27
    汚いことってガルちゃんでレスするのをAIにやらせるのか
    物理的な仕事はAIとは違うジャンル

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/04/11(木) 13:48:38 

    >>68
    ChatGPTとか平気で嘘付くしAIは信用出来ないよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/04/11(木) 15:14:57 

    >>103
    こういうイベントの行き着く先がそういう未来だから、今回もだけど現段階でクリエイターの権利を大切にした方がいいんじゃないって声が止まないんだよ
    AIにすればいいと外野が言うのは簡単だけど、タダ乗りで使われる方はたまったもんじゃないでしょ
    まずは騒ぎになってる事情を理解しようよ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/04/11(木) 17:09:18 

    >>1
    なげぇよ

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2024/04/11(木) 17:16:14 

    >>59
    パクリ元が消えた時点で文化が終りでいいんじゃない?
    自分で選んだ結果出し

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/04/11(木) 17:22:00 

    >>109
    既にいくつも顔画像があればディープフェイクポルノを作れるプラットフォームがあちこちで出てきてるんだよね
    あとら身分証をAIで偽造するサイトなんかも出てきてるし、クリエイターだけの他人事で済ませられる話では無くなってる
    今は批判の声で何とか閉鎖させたり出来てるみたいだけど、こういう悪質サイトが増え続けたら今後治安もどうなるか分からない
    特に日本は無法地帯でディープフェイクも肯定するような政府だから、このままだと被害者爆増すると思う

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/04/11(木) 17:43:33 

    >>54
    権利問題クリア出来てもすでに作られたものの組み換えでしかないけど

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2024/04/11(木) 18:52:28 

    AIの使い所、そこじゃないトコばっかり。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/04/11(木) 21:58:46 

    AI発達させるなら創作方面じゃなくてややこしい書類の記入とか代わりにやってくれるとかの方面にして欲しいな

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/04/11(木) 22:29:29 

    >>77
    横だけど、学習させたり設定したのはプロだよ
    演じるのがその学習からでた芸人の組み合わせだっただけよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/04/11(木) 23:15:14 

    AIは代わりに創作してもらうもんだから自分の創作力は上がらない。使っているとイマジネーションが衰えると思うわ。

    アメリカが日本のAI産業に投資したらしいけど、日本を堕落させようとしている。
    「AI脚本」を人気声優が朗読…銘打ったイベントは中止、「盗作」と批判相次ぎ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/04/12(金) 07:20:25 

    >>107
    それは法整備を待たなくても現行法で対処できる
    ◯◯先生は心折れてる場合じゃないよ、訴えないと!
    文化庁のパブコメ募集でもそういうのを懸念してAIを規制すべきって意見が出てて、それに対して「今ある法律で対処できます」ってちゃんと答えが出てるのよ
    AIが問題なんじゃなくて、使用する人間の問題

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/04/12(金) 07:24:16 

    >>129
    私はAIのおかげで自分の創作が捗っているけど?
    残念ながら絵が描けないからね
    クリエイターは絵描きばかりではないし、AIでも何でも使う絵描きがこれからは活躍する
    AI程度で描かなくなる絵描きなんていなくなっても日本の文化に影響ないよ?

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2024/04/12(金) 08:02:07 

    >>131
    AI絵師は機械で寿司を作っている回転寿司屋のアルバイトみたいなもん
    自分で作らず機械に寿司を作ってもらっているし、寿司を握るスキルが上がらない
    でも回転寿司屋のアルバイトは自分のことを寿司職人とは言わない
    AI絵師は自分で書いていないのに絵師と名乗るのが謎

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。