ガールズちゃんねる

【朝ドラ】「虎に翼」第1週「女賢しくて牛売り損なう?」

3825コメント2024/04/20(土) 22:41

  • 3501. 匿名 2024/04/06(土) 06:55:37 

    >>3499
    そして、熱も出さない。

    +25

    -1

  • 3502. 匿名 2024/04/06(土) 07:04:14 

    >>3445
    頭が良いかどうかは別として電化製品がないから家事の量は半端なかった
    ご飯のあたためも蒸し器で蒸す、洗濯も手洗いして絞って干して、糊付けもご飯粒水に浸して糊を作るところからやったり、障子の張替え、着物の襟の張替え、廊下の水拭きでバケツに水汲んで雑巾絞って拭いて、また水をはりかえてとかエンドレスだった(これ祖母の時代の話)
    子供の数も多かったし、だからこそ外で働く女性はわずか
    女性が幸せになるにはお金に余裕のある男性に嫁いでお手伝いさんつけるのが良いとされてたのよね
    私の母もお嫁入りの時に実家からお手伝いさん連れて嫁いでた

    +26

    -0

  • 3503. 匿名 2024/04/06(土) 07:14:52 

    >>927
    朝ドラではないけれど、そんな貴方には朱元璋の話がお勧め
    親兄弟が餓死するような本当の底辺から成り上がった人だよ

    +6

    -0

  • 3504. 匿名 2024/04/06(土) 07:14:53 

    >>3477
    初回だっけ?
    仕事場みたいな場所で松ケンが芋食べてたの。
    多分寅子の仕事場で関わりがある人なのだと思うから、社会人編になったら登場回数増えると思う。

    +11

    -0

  • 3505. 匿名 2024/04/06(土) 07:27:02 

    教授役の小林薫さんがカッコイイ
    寅子の生涯の師って書いてあったから結構出番があるのかな?

    +27

    -0

  • 3506. 匿名 2024/04/06(土) 07:28:11 

    >>957
    僻みとか言う話でなくて、生まれた家の経済力や文化資本が違うと同じ様なレベルの才能持って生まれても何かを達成する為に乗り越えるハードルの高さが全然違うし、努力の結果も全然違うよねという理不尽さは常に感じる
    常に努力し続けるのは勿論大事だし頑張り続ける必要があるのだけれど、乗り越えるハードルが多過ぎるから、ガルちゃんで愚痴吐く位は別に良くない?
    愚痴吐く=努力してないとは違うよ
    生まれや育ちによるハードルを乗り越える為に努力してるからこそ理不尽さに気付くのだし、偶に愚痴も吐きたくなるんだよ

    +10

    -5

  • 3507. 匿名 2024/04/06(土) 08:10:34 

    本編面白いとやっぱり土曜の総集編物足りない

    +18

    -0

  • 3508. 匿名 2024/04/06(土) 08:20:43 

    さっき土曜日のダイジェスト見たら、松ケンは、夜学の授業してた時は東京地裁判事だったのね。

    +7

    -0

  • 3509. 匿名 2024/04/06(土) 08:27:21 

    >>3505
    モデルの穂積重遠は法学者の一家で、母方の爺さんはもうすぐ一万円札になる大河の主役。

    そんな華麗な家系のお坊ちゃんが、女子の法律教育に門戸を開き尽力して明治の女子法学部を作ったのが胸熱。

    +22

    -1

  • 3510. 匿名 2024/04/06(土) 08:28:23 

    >>3368
    女優だから役に合わせるのは当たり前でしょ

    +6

    -2

  • 3511. 匿名 2024/04/06(土) 08:30:07 

    >>3507
    BSを見れるんなら今週のを放送してるよ。

    +7

    -0

  • 3512. 匿名 2024/04/06(土) 08:32:12 

    >>3506
    産まれた家によってハードルの高さは違う。
    格式の高い家に産まれたら産まれたなりの一般とは別のハードルがあるのだよ。

    +14

    -2

  • 3513. 匿名 2024/04/06(土) 08:33:29 

    >>2397
    これコード・ブルーかな?
    1話だけ出てきた無名の高校生役の子がめっちゃ演技うまくてびっくりしたんだけど、仲野太賀だったんだ!!

    +5

    -0

  • 3514. 匿名 2024/04/06(土) 08:36:19 

    今日のまとめ でお兄ちゃんが水をかぶる 場面
    期待してたのに出てこなかった😔

    +3

    -0

  • 3515. 匿名 2024/04/06(土) 08:39:07 

    >>3500
    演出上の都合?
    雑事を手伝う書生さんはいるし、いずれ花江ちゃんが嫁として来るしってことで 女中さんは配役しなかったんじゃないかしら(想像)もしかしたら花江ちゃんに女中の稲さんもついてくるかもしれないし。

    +9

    -0

  • 3516. 匿名 2024/04/06(土) 08:42:33 

    >>3505
    小林薫さん 70代にして子供 14歳だよ
    20歳ぐらい年の差ある奥さんとは妊娠をきっかけに 入籍
    美人なのかと思いきや 結構 普通な感じの人だった

    小林さん NHK によく出てるよね

    +8

    -1

  • 3517. 匿名 2024/04/06(土) 08:43:52 

    寅子のお父さんって銀行頭取なの?

    +0

    -3

  • 3518. 匿名 2024/04/06(土) 08:47:51 

    >>3368
    すっぴんメイクかも
    目の下のしわやたるみも隠してないね

    +9

    -0

  • 3519. 匿名 2024/04/06(土) 08:53:36 

    女先生も薄化粧ね
    この時代は薄化粧なのかな

    +4

    -0

  • 3520. 匿名 2024/04/06(土) 08:54:47 

    >>3368
    でも、このドラマの石田ゆり子さん、凛としてるし凄い綺麗
    一家で発言権あるからかもしれないけど、ほんとに背筋伸びててキリッとしてて、顔は可愛らしいけどきちんとしてる感が凄い出てる
    老けメイクかどうかとは見て無かったけど、このゆり子さんも凄い好き

    +36

    -0

  • 3521. 匿名 2024/04/06(土) 08:55:00 

    >>3368
    裕福な家の奥様だけど着道楽や美容に走る趣味はなく家や家族の事に自分の能力の全てを捧げてる人設定だからあんなヘアメイクなんだと思う
    髪も眉も、わざともわっとさせてそう
    寅子と弟に食器持ってくるよう伝える時食器棚に番地を付けて管理してて、自分以外にも指示が通りやすくしてあったのが印象的だった
    記憶力もあり工夫する能力もある人物設定なんだろう

    +52

    -0

  • 3522. 匿名 2024/04/06(土) 08:55:35 

    お父さんwwww

    +1

    -0

  • 3523. 匿名 2024/04/06(土) 09:03:51 

    >>3363
    このテンポの良さいいよね
    前振りはサクッと終わらせつつ、寅子と家族との絆や、あの時代の女性の立場までしっかり説明されてるのがすごいと思う

    +21

    -0

  • 3524. 匿名 2024/04/06(土) 09:04:46 

    >>128
    襟元すぐ下の刺繍、4話終わりから5話始まりのお母さんはるさんだね

    +3

    -0

  • 3525. 匿名 2024/04/06(土) 09:06:11 

    >>2393
    伊藤沙莉さんも仲野太賀さんも、ほんと凄くいいよね
    自然な感じなんだけど、上手いなあって思う
    仲野太賀さんが二世さんって知った時には驚いたけど、今や(というか元々?)そんなこと全く関係無い程に凄いし、俳優さんとしてとっても好き

    +28

    -2

  • 3526. 匿名 2024/04/06(土) 09:10:15 

    >>3514
    お兄ちゃんが水をかぶる場面 笑
    虎子に何かを届けた?か何かの時に、窓からバケツの水を下に流したら掛かってしまったか何かで、その生徒さんに謝られてたけど「大丈夫っ」キラって感じの笑顔で返して、実はそれに花江ちゃんが一目惚れって感じでしたね
    お兄ちゃん、賢そうで優しそうで人柄良さそうで、いい味出してますよね

    +14

    -1

  • 3527. 匿名 2024/04/06(土) 09:13:22 

    >>3518
    目の下のたるみの隠しかたを
    ぜひ教わりたい。
    高い化粧品なんだろうけれど。

    +5

    -1

  • 3528. 匿名 2024/04/06(土) 09:14:17 

    ゆり子さんが老けて見える→いやこういう役だからメイクが薄いんだ→だけど老けて見える→いや、以下略
    ゆり子さんが下手だ→いや、雰囲気があって綺麗だからいいんだ→だけど下手だ→いや、以下略

    みたいなの何回も出てくるね
    ページが最新になってないのかと思ったw

    +9

    -3

  • 3529. 匿名 2024/04/06(土) 09:14:31 

    >>3514
    BS放送ではありましたよ〜
    水被ってキラーン✨ってしてました笑

    +5

    -0

  • 3530. 匿名 2024/04/06(土) 09:18:47 

    女賢しくて牛売り損なう
    知らなかったけど、すごい言葉だなあ。
    今の時代こんなこと言ったら激しくたたかれるけど、
    これがあたりまえの時代だし
    どこぞの失言ばかりする知事も
    似たようなこと言ってたし
    団塊世代以上は当然この認識なんだろうね。

    +18

    -0

  • 3531. 匿名 2024/04/06(土) 09:19:02 

    今朝の週間総集編見てあらためて気付いた、はるの「頭の悪いふりしてでも」の台詞。
    これつまり、花江の´演技`はとっくに見透かしてる、って事だよね?

    +6

    -0

  • 3532. 匿名 2024/04/06(土) 09:20:26 

    >>3520
    ゆりこさんは独特の魅力ある顔立ちだよね
    はんなり顔
    若い頃のLiseっていう整髪料や、ビール「ブロイ」のCMすごく好きだったなー(ユーチューブである)

    +5

    -0

  • 3533. 匿名 2024/04/06(土) 09:21:24 

    ここのセリフはいいけど、あんまり上手くないなぁと思ってしまうわ
    マツケンに啖呵切るところはよかったけど

    +4

    -2

  • 3534. 匿名 2024/04/06(土) 09:21:38 

    すんとして
    とか
    感謝しかない
    とか
    わりと最近の言葉だよね

    +9

    -4

  • 3535. 匿名 2024/04/06(土) 09:22:56 

    お母さんの着物小花柄ですごく素敵だよね
    似合ってる

    +6

    -0

  • 3536. 匿名 2024/04/06(土) 09:23:29 

    >>3529
    ダイジェストではストーリーの本筋を残さないといけないからカットされがちだけど、
    このキラーン演出や、花ちゃんの「にこやかにね」の口角ムニッ☝など
    細かいところでキャラがいきいきしてる本編もすごく良いんだよね

    +9

    -0

  • 3537. 匿名 2024/04/06(土) 09:24:52 

    この時代、兄夫婦も同居だよね?
    大変そう。
    兄嫁が親友だから家事についてはいいのか。

    +3

    -0

  • 3538. 匿名 2024/04/06(土) 09:26:15 

    >>3449
    一般常識レベル。
    少なくとも「いつの間にか」は無知過ぎ。

    +1

    -10

  • 3539. 匿名 2024/04/06(土) 09:27:25 

    >>3536
    面白いドラマは細部も面白いから全部まるっと面白いものだから全部流してくれないの残念に思うよね

    +12

    -0

  • 3540. 匿名 2024/04/06(土) 09:28:11 

    そうやって無責任に娘の口を塞ぐようなことしないでちょうだい!
    かっこいい涙

    +14

    -1

  • 3541. 匿名 2024/04/06(土) 09:31:10 

    予告
    「誰かに教えてもらった?おしえてもらってないよね?」次週も面白そうw
    寅子が早口で言うの大好きw

    +8

    -0

  • 3542. 匿名 2024/04/06(土) 09:31:41 

    >>3531
    花江に限らず、身のまわりで上手に生きている女性は皆そうだと昔からわかっているんでしょう。寅子にお母さんもスンとしているといわれて、あらためて自分もその枠を越えられなかった悔しさを意識しての金曜日かな。小娘花江のしたたかさも、寅子とは違う地獄への道を歩む先輩として見守ってあげる頭脳と度量の持ち主だと思う。

    +11

    -0

  • 3543. 匿名 2024/04/06(土) 09:34:39 

    >>3534
    すんっには確かに「この頃も言ってたのかな」と思ったものの、確かにすんっが合ってるし
    皆さんが演技上手いからそんなにも気にならなく観られるね

    +14

    -1

  • 3544. 匿名 2024/04/06(土) 09:35:19 

    娘をバカにされて
    普段は男の後ろを歩いて
    ニコニコしていたのに
    その場で人前で大声で反論し、
    法律専門の書店に駆け込んだお母さん。
    スカッとするシーンだった。
    現実なら、
    ほら、男にバカにされて苦しむのよ。
    早く結婚しなさい。
    となるのかなあ。

    +22

    -0

  • 3545. 匿名 2024/04/06(土) 09:40:03 

    >>3401
    自宅で仲人さんもてなしたときの
    調度品も素敵だったし
    お料理も豪華だった。
    お金持ちでハイカラで
    当時の感覚でも最先端だったんだろうと
    思わせるシーンだった。
    披露宴で女が人前で歌うのも。
    あの曲がふさわしいのかわからないけれど、
    パパがママに頭が上がらない
    みたいな曲だったような。

    +7

    -0

  • 3546. 匿名 2024/04/06(土) 09:40:50 

    戦前くらいのレトロな町並みや家、インテリアや日用品、きものが好きな私にはたまらないドラマ
    羽鳥先生やスズ子の家も好きだった
    お金がかかるだろうけどやっぱり朝ドラは時代物がいいな
    そしてゆり子に泣かされるとは思わなかった!初回は演技下手?とか思ってたのに
    気っぷが良くて勇敢な素敵なお母さん

    +13

    -0

  • 3547. 匿名 2024/04/06(土) 09:43:25 

    >>3244
    確かに。
    女は発言権もなく地位も低いが、
    男は問答無用で戦地にかり出されるんだもんな。
    どっちが幸せなんだろう。
    優しい男と結婚できた女が幸せなんだろうか。

    +9

    -0

  • 3548. 匿名 2024/04/06(土) 09:44:48 

    女というだけでたくさんの才能が日の目を浴びずに潰されていったんだろうなあ
    勿体無い

    +18

    -0

  • 3549. 匿名 2024/04/06(土) 09:46:13 

    >>3525
    以前から太賀さんの演技力は際立っていたと思う
    「江」では悲劇の人・豊臣秀頼を誠実に繊細に、最後は内に秘めた激しい思いをにじませながら演じていて彼の登場シーンは目が離せなかった

    このすごい若手俳優は何者だ…と調べてみるとあのチョロの息子さんだと知って驚いた、という人も多いだろうね

    +10

    -2

  • 3550. 匿名 2024/04/06(土) 09:47:10 

    >>3499
    頭は格段にいい。 
    でも「ドジでおっちょこちょい」だとは思うけど?

    +4

    -0

  • 3551. 匿名 2024/04/06(土) 09:53:17 

    初回の戦後のシーンをみそびれ
    1週間見たあとからみました
    竹もとの芋 新聞を読む少女 感銘しました

    +6

    -0

  • 3552. 匿名 2024/04/06(土) 09:53:41 

    >>3486
    それは史実でしょうよ。
    史実を知らせるな、は個人の我儘だし、本作はそれを基にした創作物なんだから、その通りになるかどうかはわからない。

    +10

    -6

  • 3553. 匿名 2024/04/06(土) 09:53:53 

    >>3549
    豊臣兄弟!の秀吉役が、太賀と並ぶくらいの演技派じゃないと、
    面白さなくなるから、誰がキャスティングされるか大事

    +7

    -1

  • 3554. 匿名 2024/04/06(土) 09:55:54 

    >>3548
    才能に気づくチャンスすら
    自分にも家族にもなかったかもね。

    +9

    -0

  • 3555. 匿名 2024/04/06(土) 09:57:53 

    >>3502
    ネットはもちろん無いし、庶民は本が簡単に手に入るでもなし、人から見聞きしたり自分で考えてこなさないといけないし。今とは大変さの中身も違うね

    +13

    -0

  • 3556. 匿名 2024/04/06(土) 09:58:38 

    >>3520
    ここには「ゆり子はへたくそ」の固定観念派が一定数居るんですわ… 
    自分には「何で?」なんだけど。

    +14

    -6

  • 3557. 匿名 2024/04/06(土) 09:59:17 

    BSでまとめ放送を見たので
    お昼の総集編も見る。
    おもしろかった。
    ちなみにBSのまとめ放送って
    放送開始時間早くなった?
    見逃すところだった。

    +10

    -1

  • 3558. 匿名 2024/04/06(土) 10:03:38 

    >>3095
    家族っていう生き物は、かもしれない
    うちの旦那、親、子供ほんとアホで~って自分では言うても他人様に言われるとイヤだっていう

    +6

    -0

  • 3559. 匿名 2024/04/06(土) 10:16:50 

    >>3558
    愛情があるとそうだよね

    +1

    -0

  • 3560. 匿名 2024/04/06(土) 10:16:54 

    >>3516
    小林さんは子供が出来て表情が柔和になった気がする
    奥さんは若いけど落ち着いていてしっかりしているような印象が自分にはある
    人間ってある程度の年齢になると生き様が顔に出るけど小林さんは良い顔になってきたと思う

    +10

    -1

  • 3561. 匿名 2024/04/06(土) 10:17:11 

    同じ時代を生きてきた女性の物語だし、勝手にアホのおっちゃんが寅子のパパだと思って観てるw
    実はお金持ちだったから、桃持ってきた。
    (伏線回収)

    +7

    -6

  • 3562. 匿名 2024/04/06(土) 10:17:31 

    >>3547
    自分が戦地に行くのが一番嫌だ。
    そうじゃない人もいるの?

    +3

    -0

  • 3563. 匿名 2024/04/06(土) 10:18:05 

    >>3534>>3543
    他にも寅子の心の声の「これは怒られるやつ」とか、当時は使われてなかった筈の言葉・言い回しは沢山出て来てるよ。
    でもそれは視聴者の気を引く為・解りやすくする為の「ワザと」
    そこいら辺が雑なだけだった前作とは訳が違うと思う。

    +8

    -6

  • 3564. 匿名 2024/04/06(土) 10:18:27 

    しかし藤森は嫌な男だったわーw

    +14

    -1

  • 3565. 匿名 2024/04/06(土) 10:20:18 

    寅子のお父さんってただの銀行員なの?

    +1

    -0

  • 3566. 匿名 2024/04/06(土) 10:22:52 

    子供時代がほぼ無いってことは、結構盛り沢山な内容なのかな‥

    +5

    -1

  • 3567. 匿名 2024/04/06(土) 10:22:57 

    >>3537
    結婚式の日、家に帰って夕方はるさんが1人で米といでた
    兄夫婦は何処いったのかと思った
    新婚旅行の話も無かった
    別居かも知れない

    +1

    -0

  • 3568. 匿名 2024/04/06(土) 10:25:14 

    男性と同等に正社員役付で働いてて最近ほとほと疲れてたけど、朝ドラにちょっと元気もらったわ
    あさが来た以来

    しかしいかんせん男並みの体力期待するのはやめてけれぇ~と言いたいが寅子みたいな沢山の先輩方が頑張ってきたんだなとちょっと励まされた
    選挙権さえ無かったんだもんね女は

    +14

    -1

  • 3569. 匿名 2024/04/06(土) 10:26:34 

    >>3565
    それは、今週はるの「素状」が小出しにされて来たのと同様の展開が今後あるから、敢えて殆ど触れてないんだと思う。

    +8

    -0

  • 3570. 匿名 2024/04/06(土) 10:27:43 

    >>3566
    岡田将生、沢村一樹、滝藤賢一とかが、社会人編で絡んできて、
    未解禁の寅子の生徒役もでてくると予想

    +7

    -0

  • 3571. 匿名 2024/04/06(土) 10:28:52 

    >>3512
    裕福な家でも、文化資本の違いもある。
    それと親が先進的かどうかも大きい。
    でも、この時代の女性にとっては女性であることの壁が一番高かったと思われる。

    +7

    -0

  • 3572. 匿名 2024/04/06(土) 10:33:55 

    >>3557
    今期から土曜のBSの再放送が8:15〜になったみたいですね。私はまんまと見過ごしてしまい、結局最後の方しか見らられませんでした。

    +6

    -0

  • 3573. 匿名 2024/04/06(土) 10:39:05 

    >>3542
    論点が違う。そんな「難しい」話をしてるんじゃない。
    花江の「ブリっ子」には気付いてそうだね、って言うだけの話です。

    +2

    -6

  • 3574. 匿名 2024/04/06(土) 10:43:43 

    >>376
    面白いね、オーガニックな感じ〜

    +2

    -0

  • 3575. 匿名 2024/04/06(土) 10:44:23 

    >>3502
    そのお手伝いさんにもドラマがあるんでしょうね。
    生きる糧を得る選択肢が限られていた。

    +10

    -0

  • 3576. 匿名 2024/04/06(土) 10:45:37 

    >>3572
    プラスでエンドレスで見てます。

    +3

    -0

  • 3577. 匿名 2024/04/06(土) 10:45:47 

    なんかここ高慢で攻撃的な物言いが普通でびっくりすることないですか?

    +9

    -0

  • 3578. 匿名 2024/04/06(土) 10:45:52 

    賢い母を説得出来ない事と男性と肩を並べられない事は別問題と桂場に言う寅子
    法律への興味の第一歩が「家の仕事をこなして猪爪家を取り仕切る優秀な母なのに法律上は責任能力のない無能力者とされてしまうのか?はて?」だったんだもんね
    自分の幸せは結婚にはないと思っているけど嫁に入って辣腕を振るう母の生き方や優秀さは本心からリスペクトしてるのが素敵
    そうなのよ家事って肉体労働でもあり頭脳労働でもありそれを休みなく1人でこなせるってすごい事なのよ
    お母さんが丸亀に行ってる家事の主体として間花江ちゃん達の手も借りつつそれでもお弁当作り忘れる失敗もしたりして
    お母さんの毎日の大変さがよく分かってる寅ちゃんの実感からくる言葉なのが伝わってきてすごくいい

    +17

    -0

  • 3579. 匿名 2024/04/06(土) 10:47:22 

    >>3550
    一人で掃除してるシーンで扉にぶつかる描写とかはあったね。
    でもそれくらいだから、よくあるおっちょこちょい演出のやり過ぎで出てきてしまう「うざさ」や「やかましさ」が今回はないというのも、ストレスなく見られる理由の一つかも。

    +12

    -0

  • 3580. 匿名 2024/04/06(土) 10:49:32 

    なんの予備知識もなく1週間分の録画を見終わりましたが、最終日泣いてしまった
    そして仲野くん、マツケン出てきてわーっ♪てなり、小林薫出てきてきゃーっとなり、ワクワクしちゃいました!
    花江ちゃんも好きな女優さんだしこれから半年楽しみです!

    戦争がなー…考えたくないわ

    +7

    -0

  • 3581. 匿名 2024/04/06(土) 10:50:06 

    >>3563
    「現代の言葉が脚本の不注意で紛れ込んでしまった」訳ではなく、
    大正生まれでありながら現代的な感覚をもって社会の仕組みを見つめ邁進して来た主人公の歩みを表現し、
    より親しみを持たせるための手法という気もするね
    現代語で翻訳したものと解釈して観ています

    +13

    -1

  • 3582. 匿名 2024/04/06(土) 10:52:06 

    >>3577
    モデルがいる朝ドラはそれが特に目立つのよね
    特に複数人そういう人が出ると知識のひけらかし合戦からどんどんネタバレし始めるからそういう時はトピを離れるわ
    いくらドラマが史実通りにいかないかもとはいえ、大抵はその通りになるし

    +7

    -1

  • 3583. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:09 

    >>1030
    何を持って大学と呼ぶかというの、
    今の私たちの感覚とズレがあると思うよ。

    明治時代は全てが専門学校的な意味からスタートしている。
    純粋に学問だけ追求するのは後の事で、

    まず各地の教頭育成の師範学校ができる。
    その後、官僚を養成する帝大の祖ができて、
    そこに各種養成機関(医学校)とかが合流してゆく。
    世の中を回すのに必要な学校はたくさんある。
    経済学だったら、あさが来たで五代さんが作った経理の学校とか。
    英語を学ぶ学校とか。

    +4

    -0

  • 3584. 匿名 2024/04/06(土) 10:56:31 

    >>3511
    BSも録画機能もないの、ありがとう
    1話1話大切に見る!

    +1

    -0

  • 3585. 匿名 2024/04/06(土) 10:59:46 

    >>3558
    地元のことも同じだよね。
    地元民が地元をディスるのはよくても
    よそ者にディスられたら許さないでしょ?

    +5

    -0

  • 3586. 匿名 2024/04/06(土) 11:01:41 

    >>3433
    桐は官の証
    裁判官と検事は官だけど、弁護士は民だから桐は無し

    +4

    -0

  • 3587. 匿名 2024/04/06(土) 11:01:46 

    >>3582
    さっき調べたことを今書いているかもよ?
    寅子のモデルぐらいの知名度だと。
    こんなところで勝ち誇ってどうするの?
    ぐらいまで鼻息荒くなっちゃうのはちょっと、、
    そうなったら離れるしかないですかね。

    +5

    -1

  • 3588. 匿名 2024/04/06(土) 11:04:09 

    >>3544
    でもお母さんに火を付けた1番の原動力は、自分の生き方を否定しているとばっかり思っていた娘が、生き方を尊敬していることや偉い裁判官相手に良さを訴えているのを聞いたことだよね。

    +20

    -1

  • 3589. 匿名 2024/04/06(土) 11:07:45 

    >>3584

    アマプラで一週目は見放題。
    NHKプラスでも何度でも見られるよ。

    +7

    -0

  • 3590. 匿名 2024/04/06(土) 11:14:39 

    >>3306
    いいね!
    いつでも頑張れるけどなるべく若い内からが覚えが早いもんね
    50で手習いを始めたおばさんは早くからやっとけばと今つくづく思います

    +8

    -0

  • 3591. 匿名 2024/04/06(土) 11:16:05 

    >>3544
    「無理だ、やめとけ」(難しいぞ)と言っただけで、バカにはしてないと思う。
    もっともはるはそれを「娘をバカにされた(見下された)」と解釈したのかも、だけど。

    +2

    -1

  • 3592. 匿名 2024/04/06(土) 11:20:45 

    >>2439
    分かる あのドラマ好きだわ
    この恋温めますかで太賀を現認
    コントでやっぱイイわと思った

    +2

    -1

  • 3593. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:33 

    >>3295
    そんなに画面大きく映らない、この写真の為に似ているチビ寅子ちゃん探してきてる。
    この写真もちゃんとフィルムで撮っているらしいし、細部にまで演出こだわっているね。
    【朝ドラ】「虎に翼」第1週「女賢しくて牛売り損なう?」

    +9

    -0

  • 3594. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:52 

    スンってなるという表現好き
    主人公の表情も好き
    来週が楽しみ

    +9

    -0

  • 3595. 匿名 2024/04/06(土) 11:25:17 

    >>3380
    重みのある素敵な文章
    ほんと、人生そうですよね

    +5

    -0

  • 3596. 匿名 2024/04/06(土) 11:28:15 

    >>3563
    名作と言われているゲゲゲやカーネーションにも当時使われない単語はいくつか出てきた
    現代の人に合わせて書くからそこは仕方がない
    前作がその点で雑だったわけでもない

    +20

    -0

  • 3597. 匿名 2024/04/06(土) 11:35:02 

    弟の人物紹介に家計を支えるため自分を犠牲にしようとするような一面があるとあるな
    今はまだ裕福だけれど戦中戦後はさすがに厳しくなるのかな

    +2

    -0

  • 3598. 匿名 2024/04/06(土) 11:41:35 

    >>2677
    でも再婚するやん。それが多分松ケンになるのかなぁ?んなわけないか

    +0

    -0

  • 3599. 匿名 2024/04/06(土) 11:46:01 

    >>3596
    確かにね。
    史実に忠実にといっても、例えば平安時代の正確な口語なんて誰にもわからないし、研究してわかっても見ている人が理解できないじゃ本末転倒ですしね。
    なんでドラマを見るのか?登場人物の言動に時代を超えた共感や感銘を見つけるのが楽しくて見るんですよね。製作者もそこを大切にするため、あえてマンガのデフォルメのように今の人に刺さる表現を使っているのかなと思います。

    +5

    -0

  • 3600. 匿名 2024/04/06(土) 11:46:22 

    >>3563
    せっかく良作でも、わざわざ他作品サゲして本作褒め称えるのは感じ悪い

    +8

    -0

  • 3601. 匿名 2024/04/06(土) 11:49:42 

    遅ればせながら録画を見ましたが、寅子が結婚式で歌った歌みたいに、この時代でもかかあ天下とか旦那が尻にしかれてるみたいな家庭って結構あったんですかね?
    何か昔は女は男を立てて3歩下がってみたいなイメージだったので。

    +9

    -1

  • 3602. 匿名 2024/04/06(土) 11:49:55 

    >>3521
    言われてみたらそうだ…
    にの二に何を置いてるか覚えてるんだ…
    管理能力だけじゃなく発想力計画力記憶力…
    母は記憶力もスゴいんです!ってなるほどね
    仕事してたら凄かったろう
    このドラマちゃんと見とかないと見落としも多いわ!

    +28

    -0

  • 3603. 匿名 2024/04/06(土) 11:57:08 

    >>3602
    本当にそうですね。
    あれは旅館の知恵を家庭に持ち込んだのかもしれませんね。賢い人は場所が変わっても機転応用が効くということかも。

    +30

    -0

  • 3604. 匿名 2024/04/06(土) 12:00:46 

    >>3564
    言葉が軽くて、彼のキャラクターにピッタリな役どころだったね笑

    +14

    -0

  • 3605. 匿名 2024/04/06(土) 12:01:57 

    >>445
    そういう意味なんだ!
    学歴や知識をつけると生意気になる。
    偉そうな女は得られるものも得られない。
    とかそういう意味だと思った。

    +5

    -0

  • 3606. 匿名 2024/04/06(土) 12:04:53 

    >>3594
    はて、も気に入っています

    +8

    -0

  • 3607. 匿名 2024/04/06(土) 12:06:36 

    >>3564
    女が社会進出したニュースを知らなかったのかな?
    自分の知らないことを話す女を
    講釈たれるととらえる。
    ちょっとしゃべりすぎたかもしれないけれど
    そこまでではないよね。

    +5

    -2

  • 3608. 匿名 2024/04/06(土) 12:08:02 

    >>3432
    男だって高等教育受けるのに、今よりハードル高かったから、帝大で法律勉強している男子ってまさに選ばれた人たちって感じだもんね

    +12

    -0

  • 3609. 匿名 2024/04/06(土) 12:09:56 

    芋を喰わせろ 団子を食わせろ (笑)

    +9

    -0

  • 3610. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:31 

    >>3380
    自分に言われているようではっとした。

    +6

    -0

  • 3611. 匿名 2024/04/06(土) 12:12:58 

    >>3607
    女性と対等に話すのが最先端をいく男の姿である。と留学先で目にしたから真似っこしたのであって、本心では女性からの論破なんか望んでいない。
    対等を真に受けた寅ちゃんの弁舌にブチ切れた底の浅い男の姿が滑稽だったよね。
    まあ、現地っぽい発音を取り混ぜての日本語がいかにも胡散臭さを醸し出していて、お見合いの最初からそういう予感はあったよね。

    +25

    -0

  • 3612. 匿名 2024/04/06(土) 12:13:00 

    >>3598
    大河爆死した俳優に、NHKがそんな良い役与えないよ
    再婚相手は、岡田将生だよ

    +0

    -14

  • 3613. 匿名 2024/04/06(土) 12:14:45 

    >>21
    イギリスの法曹なんか、いまだにモーツァルトみたいなカツラかぶってるよ。

    +8

    -0

  • 3614. 匿名 2024/04/06(土) 12:14:46 

    >>445
    1週目を観終えて、「虎に翼」というタイトルも希望が感じられて素敵だなと思った
    「鬼に金棒」と同義らしいけど、
    元々芯の強い寅子が、学問という大きな翼を身につけて社会に羽ばたいていく…という感じかな

    +27

    -1

  • 3615. 匿名 2024/04/06(土) 12:15:26 

    >>3432
    血を流すことすらできない
    だっけ?
    よく覚えてないけれど
    そんな死に物狂いでがんばっても
    報われないかもしれないし
    婚期を逃す可能性も高くなる。
    今はどちらの幸せを選ぶかという話かもしれないけれど、
    進学を選べば
    どちらの幸せも選べなくなるかもしれないものね。

    +8

    -0

  • 3616. 匿名 2024/04/06(土) 12:25:53 

    奉公に出されたような女の子、橋の下に暮らす貧しい人、物乞いする人
    そう言うのもリアルに写してるの良いなと思った。
    どこへの配慮か、たまに顔を薄黒くして、おろしたてっぽい着物に軽く泥つけただけの人を置いてたりすると冷める。

    +11

    -0

  • 3617. 匿名 2024/04/06(土) 12:29:03 

    長男夫婦はどこかジブリっぽい。
    長男は多分見たこと無い俳優さんだったけどいい感じのユルさがあって良いな。
    親友の女の子はおっとりな喋り方がジブリのヒロインの親友って感じ。

    +5

    -0

  • 3618. 匿名 2024/04/06(土) 12:33:04 

    >>3525
    二世といってもチョロってチョロしか代表作ない気がするんだけどそうでもないの?あれだって脇役だし俳優としては太賀の方がずっと上だと思う。

    +10

    -0

  • 3619. 匿名 2024/04/06(土) 12:34:40 

    >>3531
    花江だってお茶女に行ってる時点で頭はいいと思う。女学校の中でも最高峰よね。

    +6

    -0

  • 3620. 匿名 2024/04/06(土) 12:39:46 

    虎に翼
    寅に六法全書
    【朝ドラ】「虎に翼」第1週「女賢しくて牛売り損なう?」

    +16

    -3

  • 3621. 匿名 2024/04/06(土) 12:45:56 

    >>3380
    下から若い疾走感溢れる若者がどんどん出てくるし、自分は責任ある仕事でがんじがらめで思い通りには動けない。
    腰は痛いし、家庭では介護も重しになってきて、ドラマの翼を付けた若者を見て楽しむ世代。

    +6

    -0

  • 3622. 匿名 2024/04/06(土) 12:48:09 

    >>3601
    寅子の家のように家庭内では妻に頭が上がらない夫という夫婦も中にはそりゃいたんじゃない
    でも外に出れば女は3歩下がって男を立ててスンとしてなきゃいけないし民放でも妻は夫の下に置かれてる
    いくら家庭内で強かに立ち回ってても現実はそう

    あの結婚式のカカア天下の歌と盛り上がる男性陣のノリって今でも田舎とくに九州あたりでは歴然と残ってる価値観よね
    「外では亭主関白のように振る舞ってるが嫁の尻に敷かれてやってる俺は家の中では一番立場が弱く釣り合いがとれてるんだ」っていう

    +14

    -1

  • 3623. 匿名 2024/04/06(土) 12:52:27 

    小林薫が石坂浩二だと思っていた。

    +0

    -2

  • 3624. 匿名 2024/04/06(土) 13:00:53 

    >>3616
    初回冒頭の憲法第14条「すべて国民は法の下に平等であって〜」の語りをバックに
    戦後の街角でボロボロの服で食い入るように新聞を読む女性や米兵を取り合ってケンカしてるパンパンガールが映るのもよかった
    彼女達のような社会的に弱い立場の人達の人権をも新憲法では明るく照らしうるし
    主人公はそのためにこれから闘っていくんだというテーマが明確で

    +12

    -0

  • 3625. 匿名 2024/04/06(土) 13:01:05 

    最後の敵を倒し
    って
    お母さんは最大の味方であり理解者だよね

    +4

    -1

  • 3626. 匿名 2024/04/06(土) 13:06:41 

    >>3612
    平清盛のこと?
    それならガルでも面白かった作品として名が上がってない?

    +7

    -0

  • 3627. 匿名 2024/04/06(土) 13:06:42 

    >>3103
    羽鳥先生の奥さんも、鈴子の前では本音ポロリだけど、
    羽鳥先生の関係者の前では、こんなだったんだろうなと思いながら見てた

    +3

    -0

  • 3628. 匿名 2024/04/06(土) 13:08:31 

    >>3622
    かかあ天下の宣伝って、つまり夫も家では妻に母親のように甘えたいという願望だよね。
    いやあ、家は妻が仕切ってまして頭が上がりません、としっかり者を立てているようで、上手いこと母親の役割も押しつける作戦では。
    外では威張りたい、内では甘えたい。
    つまり、良いとこどりがしたい。

    +16

    -0

  • 3629. 匿名 2024/04/06(土) 13:09:22 

    >>3588
    そう?
    今、自分は(いちおう)幸せ。後悔は無い…と思う事にして来たんだけど、娘に自分と同じ道を歩ませる事は、トータルで考えれば幸せかも知れない。
    でもやはり今の自分と同様に、生涯心の中に引っ掛かる物を抱えたままになるから…と解釈したけど。

    +1

    -0

  • 3630. 匿名 2024/04/06(土) 13:28:02 

    >>2463
    イギリスで世界初の女性参政権獲得のために戦った女性達を実話を元に描いた『Suffragette』(放題:「未来を花束にして」)という映画があって
    エンドロールでイギリスに続き女性参政権を勝ち取った国が年号と共に流れるんだけど
    そこに「1945 Japan」はないんだよね

    日本でも女性達はずっと戦ってきたけれど
    それに日本の男達が応えて自発的に変わったのではなく
    戦争に負けて連合国に逆らえず仕方なく女の権利を認めてやったというだけ
    今でも価値観が戦前のままな日本男児は多くいるって事が世界にもバレてらと思ったな

    +7

    -1

  • 3631. 匿名 2024/04/06(土) 13:29:40 

    放題ではなく邦題の間違いです

    +1

    -0

  • 3632. 匿名 2024/04/06(土) 13:30:06 

    >>26
    オーディションではなくNHK側からのオファーなんだよね 伊藤さんなら演技に不安がないし、小林薫や尾野真千子(ナレーションだけど)もいるのでカーネーションのような名作を期待してしまう

    +8

    -1

  • 3633. 匿名 2024/04/06(土) 13:34:24 

    >>3588
    お母さんもずっとモヤモヤした気持ちがあったのを心の奥に押し込んでいたのが、あそこでつい爆発しちゃったのかなとおもった。

    +5

    -0

  • 3634. 匿名 2024/04/06(土) 13:36:47 

    >>80
    戦前は格差社会。
    乞食もいる。
    第二次世界大戦の敗戦で一時アメリカの占領下となり、
    GHQに財閥解体など徹底的に指導されて、
    一億総中流になった。

    敗戦が無い状態が長く続くと、
    富めるものはますます富んで、
    貧乏人は貧乏スパイラルから抜け出せずに、
    格差が広がっていく。

    +6

    -0

  • 3635. 匿名 2024/04/06(土) 13:39:43 

    >>3566
    だから、子供時代の無い作品は珍しい訳じゃないって…

    +1

    -2

  • 3636. 匿名 2024/04/06(土) 13:45:34 

    >>177
    若い作家さんだね 尊敬する脚本家に坂元裕二や渡辺あやをあげているので期待できるかな

    +7

    -1

  • 3637. 匿名 2024/04/06(土) 13:47:39 

    >>157
    ブギウギ小夜ちゃんの富田さんも,
    将来ヒロインの可能性あるね。

    +2

    -6

  • 3638. 匿名 2024/04/06(土) 13:48:02 

    >>3587
    予め、ある程度の知識(バックボーン)が無いと書けないと思うよ。

    +1

    -4

  • 3639. 匿名 2024/04/06(土) 13:48:32 

    >>195
    そして戦争で死んじゃった。

    +0

    -0

  • 3640. 匿名 2024/04/06(土) 14:05:07 

    まとめて録画観たけれど面白い。
    再放送のちゅらさんも初めて観ていますが面白い。月曜日が楽しみ!

    +3

    -1

  • 3641. 匿名 2024/04/06(土) 14:05:22 

    >>3634
    そうだよね。そういえばおしんは家が貧しくて米俵と引き換えに奉公に出されていたけど、このドラマのモデルとは一回り位しか違わないんだよね。

    +9

    -0

  • 3642. 匿名 2024/04/06(土) 14:10:48 

    >>3588
    若造の裁判官が
    「お母さん一人説得できない君が‥」
    とお母さんの人格や能力を低く捉えていたことも、頭のいいお母さんとしては黙っていられない。

    娘はお母さんの能力をちゃんと理解して感謝していたことが伝わってきた。
    そして理路整然と説明している。
    瞬時に娘の適性も見抜いたのだね。

    +12

    -0

  • 3643. 匿名 2024/04/06(土) 14:14:37 

    >>214
    ブギウギのスズ子と、寅子は、同い年。

    +2

    -0

  • 3644. 匿名 2024/04/06(土) 14:16:56 

    録画で見てるけど、オープニングが素敵で飛ばさずに見てます。

    その力がほしかった
    覚悟の目がいい

    +15

    -0

  • 3645. 匿名 2024/04/06(土) 14:18:58 

    >>3588
    それがもし寅子が計算してやったとしたら、「したたかに勝ち取った」と言える。

    +0

    -6

  • 3646. 匿名 2024/04/06(土) 14:20:52 

    >>3644
    YouTubeのノンクレオープニング
    100万回再生でしたよ。

    +6

    -0

  • 3647. 匿名 2024/04/06(土) 14:28:34 

    寅子ママってどのくらいの世代なんだろな
    花子とアンの花子あたりかなあ
    良家の子女が女学校行ってたくらいの時代というと

    +1

    -4

  • 3648. 匿名 2024/04/06(土) 14:40:36 

    >>3481
    3411です。そうです広島です!

    +3

    -0

  • 3649. 匿名 2024/04/06(土) 14:42:51 

    >>2403
    絶対いらない

    +1

    -4

  • 3650. 匿名 2024/04/06(土) 14:47:39 

    >>3641
    奉公や女工はマシな方じゃない?
    寅子と同年代なら振袖でお見合いどころか、親に吉原に売られた女の子もたくさんいたと思うわ

    +7

    -0

  • 3651. 匿名 2024/04/06(土) 15:21:10 

    大学進学といった時点で金銭面の不安が全くない家庭
    これは本当に羨ましいな
    振袖もそんなに直ぐに買えるんか〜い⁈

    本人の努力はもちろんだけど
    生まれた環境で出発時点の差が大きいよね

    ん十年前、高卒で充分って考えの親を説得して
    なんとか短大に行かせてもらったこと思い出した
    振袖は着なかったわ

    +26

    -4

  • 3652. 匿名 2024/04/06(土) 15:45:24 

    >>1593
    しかもさ、夜ドラの時こんな甘い声じゃなくてサバサバした感じの役だったのよね。
    振り幅広いわ〜!ってすごく楽しみな女優さんになった

    +10

    -1

  • 3653. 匿名 2024/04/06(土) 15:45:51 

    >>107
    今季のドラマは女性と男性で評価が真っ二つに分かれそうだよね
    女性である私は色々と心当たりがあって見てて共感出来たり胸がすく思いがするけれど、ミソジニー拗らせた男性が見たら寅子のお見合いの男性の様にストレス溜まるだろうなと思う

    +30

    -4

  • 3654. 匿名 2024/04/06(土) 15:51:48 

    法曹界って、今でもめちゃくちゃ男社会。
    100年前は想像を超えている。
    トラコは翼が折れることもある地獄の道を選んで、困難をかき分けていくんだろうな。

    +29

    -0

  • 3655. 匿名 2024/04/06(土) 17:18:59 

    >>3634
    古事記は50年代はじめ迄いたよ

    +2

    -2

  • 3656. 匿名 2024/04/06(土) 17:20:36 

    >>3651
    裕福で女性の進学に無理解な親は多いよ。

    花子とアンの主人公は山梨の貧乏農家だったけど、頭の良い花子を頑張って東京の女学校に行かせた。

    +16

    -0

  • 3657. 匿名 2024/04/06(土) 17:26:04 

    >>3406
    三淵さん、頭が良いうえに生き様がかっこいい!

    +13

    -2

  • 3658. 匿名 2024/04/06(土) 17:36:05 

    >>1593
    どちらもヒロインの良き友人 かつ 賢いアドバイザー的な立ち位置だけど、しっかり演じ分けてされてるね
    夜ドラの方は都心のOLさんらしい、ほんのりと個性を持たせた喋りかたが私もリアルに感じた

    +5

    -0

  • 3659. 匿名 2024/04/06(土) 18:20:12 

    Xでダンスのメイキング映像出してる。全員寅子が生きた時代の女性の仕事着だと思ってたんだけど、右後ろに現代っぽいショートパンツかミニスカ厚底靴の子いない?あの子はなんだろう

    +1

    -0

  • 3660. 匿名 2024/04/06(土) 18:26:54 

    >>3655
    厳密に言えば今もいる。
    滅多には居ないけど。
    お金入れるお茶わんの隣に、
    こうこう言う理由で恵んでくださいと書いてあるのを、
    何回か見た。

    +4

    -0

  • 3661. 匿名 2024/04/06(土) 18:30:04 

    >>240
    男の子に向かって、
    女の腐ったようなやつというのも、セットで。

    +6

    -0

  • 3662. 匿名 2024/04/06(土) 18:30:13 

    >>3406
    ラジオに出た時の声が残ってるんだけど、ふんわりした話し方をする方だった

    なにかの授賞式のとき、「賞を頂けるというから、赤いお帽子買っちゃった😉」みたいにお茶目なところもあって、時代を切り開きました!と肩肘はってない方でファンになってしまったわ

    +16

    -0

  • 3663. 匿名 2024/04/06(土) 18:32:16 

    >>477
    子供時代がいちばん面白い、と思うってことは本編に入ってからつまらなかったなぁ〜って事じゃん
    ちむどんと舞いあがれはその典型だと思う
    子供時代も本編も非常につまらなかったって朝ドラも結構あるけど

    +7

    -1

  • 3664. 匿名 2024/04/06(土) 18:42:45 

    >>477
    なくてもいいかな。あってもらんまんやブギウギのように1週間程度で良しだな。

    +3

    -0

  • 3665. 匿名 2024/04/06(土) 18:57:41 

    >>3662
    女性として道を切り開いた人ということで、予備知識のないうちは「鉄の女」みたいなイメージを持ったのだけど、
    音声を聞いてみると柔和で上品でとっても人当たりの良さそう話しかただなあと私も思った
    可愛らしい一面もお持ちだったのね

    寅子も猪突猛進ガンガン行くぜタイプかと思いきや、
    実際はものごとや周りの人の意見をしっかり心に留めて、都度一時停止しながら方向を見極めようとするところ、
    場の空気や人の気持ちを損ねないように気を配るところが、等身大の誠実な頑張り屋さんという感じで好きだな

    +21

    -0

  • 3666. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:57 

    >>3651
    この時代に上流階級に生まれてしまった女には振袖が戦闘服。
    それ以外の選択肢はなかった。
    寅子は、荒道を踏み分けるファーストペンギン。
    先の見えない道を歩く勇気は私にはない。

    +9

    -5

  • 3667. 匿名 2024/04/06(土) 19:01:23 

    >>3659
    ギャルのアパレル店員の設定なんじゃない?

    +0

    -0

  • 3668. 匿名 2024/04/06(土) 19:04:05 

    >>3660
    生活保護の制度もないからね。

    +2

    -1

  • 3669. 匿名 2024/04/06(土) 19:08:55 

    >>3659
    彼女はミニスカートや厚底靴ブームの象徴だと思った。
    モボ・もんぺ(仕事着も兼ねる)・真知子巻きの女性と同様の、職業ではなく時代を象徴する女性のファッション枠。
    寅子の法服にあわせて皆の衣装をモノトーンに寄せているのも良いわー
    【朝ドラ】「虎に翼」第1週「女賢しくて牛売り損なう?」

    +7

    -1

  • 3670. 匿名 2024/04/06(土) 19:33:36 

    >>3596
    ゲゲゲって名作扱いなんだ。
    知らなかった…

    +1

    -5

  • 3671. 匿名 2024/04/06(土) 19:37:17 

    >>240
    アラフィフですが、
    10代の頃、親族会議で女が意見するな!と言った義叔父にムカっとして無職(ニート)ボンボンで裏て馬鹿にされてるアンタが言うんじゃね!と言っちゃいました。

    今でも言ってよかったと思ってる。

    +22

    -0

  • 3672. 匿名 2024/04/06(土) 19:38:53 

    >>3670
    老害爺さんのオ◯ニー朝ドラじゃん。

    +0

    -12

  • 3673. 匿名 2024/04/06(土) 19:41:27 

    >>3653
    男性は皆、男尊女卑支持だと思ってるみたいだけど、そんな事ないよ。

    +8

    -0

  • 3674. 匿名 2024/04/06(土) 19:47:47 

    >>1593
    森田さん、演技上手いよね〜

    +8

    -0

  • 3675. 匿名 2024/04/06(土) 19:58:43 

    >>3651
    うちも両親が女の子は、四年制より短大ぐらいがちょうどよい。って考えだった。短大の方が大手に就職しやすかった。

    +7

    -1

  • 3676. 匿名 2024/04/06(土) 20:02:15 

    >>3666
    上流には上流の大変さがあるのは解るんだけど
    当時の貧富の差を考えたら、日々生きるために必死の人達とは別世界だよね。
    貧すれば鈍するという言葉もありますし。
    私は寅子はノブレスオブリージュを体現した人だと思っている。

    +9

    -0

  • 3677. 匿名 2024/04/06(土) 20:20:59 

    いまでも女子大に法学部ってほとんどないよね?
    自分が受験生のころは全国どこにも女子大法学部って
    なかったと思う。聞いたことなかった。

    +12

    -0

  • 3678. 匿名 2024/04/06(土) 20:25:32 

    >>3666
    本当にたとえ裕福に生まれたとしても参政権すらない当時の女性たち。
    男性ならば能力さえあれば普通に進める道を断たれていた。
    寅子さんたちの挑戦の積み重ねの歴史があって今がある。
    感謝して毎日を大事にしたい。

    +24

    -0

  • 3679. 匿名 2024/04/06(土) 20:28:22 

    >>3677
    無いよ。女子大に行って、法学部に入り直した。
    京都女子大だけ法学部は今あるはずだよん。

    +7

    -0

  • 3680. 匿名 2024/04/06(土) 20:29:23 

    はて?と立ち止まり考える。
    その言葉を聞いてくれる人がいる。
    なぜだろうと思ってきたことには理由があると分かった。
    その人の元で勉強してスッキリできるようになりたい。
    今ここ

    +15

    -0

  • 3681. 匿名 2024/04/06(土) 20:29:59 

    妄想キャスティング

    寅子を芦田愛菜さんが演じたら、どんな感じになるだろう?

    +2

    -11

  • 3682. 匿名 2024/04/06(土) 20:31:37 

    >>3666
    寅子の振袖、夏冬兼用の1枚だけ
    それで上流階級で戦うのも勇気がいるわ

    +2

    -0

  • 3683. 匿名 2024/04/06(土) 20:32:49 

    寅子の話は、結構いい私立大学の推薦がきてるのに、
    青学や学習院の法学部蹴って、浪人覚悟で東大法学部行きたい、
    司法試験や中央官庁の官僚に挑戦するみたいな話だと思う。
    ふつうの女の子は、競争し烈な入学試験の勉強を避けて
    余裕の高校ライフ満喫したいのもあって推薦の話に飛びつく。

    青学や学習院の法学部なら司法試験や高級官僚目指さなくても
    就職はかなりいいよ、一部上場企業に余裕でいけるよ、
    コネもたくさんあるよ、まわりにエリート男性もたくさんいるよと
    お母さんは匂わしてる。

    東大法学部に入れたとしても、熾烈な競争待ってるよ、しんどいよ
    司法試験受かるとは限らないよ、30歳くらいまで粘ってダメで
    あきらめる人多数いるよ(当時の制度では)、それだともう
    おばちゃんになっちゃうよと松山ケンイチは言外に忠告してくれてる。

    +4

    -3

  • 3684. 匿名 2024/04/06(土) 20:35:12 

    >>3656
    クリスチャンだったから進歩的だったのかな?って思ったよ。
    花子の後輩じゃ。

    +1

    -1

  • 3685. 匿名 2024/04/06(土) 20:42:11 

    >>3681
    コメディ演技下手そう

    +7

    -0

  • 3686. 匿名 2024/04/06(土) 20:44:29 

    >>3651
    四年制で何を学びたかったの?

    +2

    -5

  • 3687. 匿名 2024/04/06(土) 20:46:02 

    >>3651
    人間万事塞翁が馬。
    裕福だから幸せになるとは限らないし、その逆も然り。
    私たちが出来るのは持てるカードで精一杯生きて道を切り開くこと。

    +18

    -1

  • 3688. 匿名 2024/04/06(土) 21:18:28 

    >>377
    昭和40年代生の私が小学生の頃に、
    「ソックタッチ」という、
    靴下がずり落ちないように脚に塗るスティックのりが流行った。
    それが欲しくて母親に、
    「靴下止めが欲しい」
    と言ったら、
    母はストッキング用のガーターベルトみたいなものだと勘違いして、
    「小学生に靴下止めはダメです!」って怒り出したよ。

    +2

    -0

  • 3689. 匿名 2024/04/06(土) 21:20:09 

    >>3669 訂正
    ×モボ
    〇モガ

    +0

    -0

  • 3690. 匿名 2024/04/06(土) 21:22:52 

    >>3669
    全員寅子の法服と同じように白と黒でまとめるのもいいね

    +6

    -0

  • 3691. 匿名 2024/04/06(土) 21:34:24 

    >>320
    ひかり夫って、NHKの偉い人だよね。

    +1

    -3

  • 3692. 匿名 2024/04/06(土) 21:41:25 

    >>421
    伊東四朗もコテコテの浅草芸人だから朝ドラ出たら批判するのかしら?

    +1

    -0

  • 3693. 匿名 2024/04/06(土) 21:56:17 

    >>407
    ニュース番組で、女性アナウンサーが普通のニュースを読んでも良くなってから、まだ30〜40年しか経ってないよ。

    それまでは、年配の男性アナの横に座って、
    桜が咲いたとかの、ほっこりニュースを読むだけだった。

    気象予報士制度が出来る前の、気象庁発表読むだけの時代の「お天気お姉さん」とかね。

    「政治などの大事なニュースを女が読むと信憑性が落ちる」とされた。

    そもそも「女子アナ」は正規採用も無く、若くなくなったら雇い止めの契約社員しかなかった。

    だから菊間千乃は、年取ってもクビにならないように司法試験を受けた。法律強いキャラを立てたら三十路でも女子アナありかもって考えて。そしたらアナウンサーより法曹の仕事に面白みを感じて結局アナを辞めた。

    それくらい、女はバカだと思われてたし、自分の妻が自分より学があって意見も言うなんて、許せないわけで、

    だから将来の天皇が、自分より高学歴高身長のキャリアウーマンと結婚したのは衝撃ニュースだったのよ。

    +16

    -12

  • 3694. 匿名 2024/04/06(土) 21:58:35 

    >>3265
    なぜ女性だけが子育てをすることを前提にしているのか。
    海外の女性医師もやはり皮膚科ばかりなのか。

    +6

    -1

  • 3695. 匿名 2024/04/06(土) 22:07:30 

    >>3265
    私のかかりつけの中規模病院は、
    整形外科とリハビリが、女性ばかりだった。
    骨折したんだけど、最初に行った小さな病院も女医さん。
    整形外科って、皮膚科や耳鼻科ほどじゃないけど、
    急患の割合が少ないのかな?
    年取って膝が痛い腰が痛いって患者さん多そうだし。

    +2

    -0

  • 3696. 匿名 2024/04/06(土) 22:10:00 

    >>3589
    NHKオンデマンドは基本的に有料だけれども、
    朝ドラの一週目は、
    いつも無料で見られる。
    期間限定。
    番宣も無料。

    +2

    -0

  • 3697. 匿名 2024/04/06(土) 22:13:16 

    >>3673
    横だけど、5チャンの男性陣とかどうなんだろ。
    気分悪そうだから見ないけど。

    +5

    -2

  • 3698. 匿名 2024/04/06(土) 22:15:17 

    >>3665
    私の表現力で書ききれなかった全てを書いてくれたわ!こういうことを言いたかったのです、ありがとう!

    +5

    -0

  • 3699. 匿名 2024/04/06(土) 22:36:02 

    >>3337
    私も下手って思ったこと無い。
    仁の厳格な武家の母も、白夜行の男にだらしないダメ母も、ギボムスの世話焼きおばちゃんも上手だった。振り幅すごいよ。

    +9

    -0

  • 3700. 匿名 2024/04/06(土) 22:38:07 

    >>3651
    昭和40年代生まれ。
    勉強好きで大学行きたかったけど、
    「女の子は振り袖にお金がかかるから進学はダメです」
    と言われた。
    当時はレンタルではなく新規購入が普通だった。
    私は振り袖に興味無かったので要らない進学の方が良いと言った。
    親の本音は、進学すると実家から遠くに縁がデキて寂しいからだったらしい。
    振り袖は言い訳で単によそに行かないで高卒で地元にいてほしかった。

    結局、成人式には出席せず。大学のある自治体でスーツで行くつもりだったけど、来賓が水野晴郎で、なんじゃそりゃ~行かねー!となり。

    +3

    -2

  • 3701. 匿名 2024/04/06(土) 22:40:06 

    >>2349
    同じになっちゃうのと別人になる人の違いって演技力だけなんだろうか…役柄の相性?母親役が合わない感じがした。別ドラマだけど檀れいの警察官役も何か合ってなかった。
    別格で上手い人はそんなの物ともしないんだろうけど…

    +5

    -6

  • 3702. 匿名 2024/04/06(土) 22:46:44 

    >>1236
    昭和初期だし乳出しチマチョゴリは流石にないと思うけど、日本と併合してるから留学生なんて表記あり得ないよね?
    中華民国からなら留学生だけど、朝鮮人も一応書面上は日本人扱いでこの当時韓国は国として存在してないし、台湾や沖縄と同じく朝鮮目線で日本は外国じゃなくて内地って扱い
    併合以前の大韓帝国からの留学生は身分が日本人学生としての編入に変わったから困惑したらしい
    なんでNHKは国営放送のくせに歴史改変するのかな、仮に韓国人が文句言おうがねじ込んで出演させるならそういう側面も正しく描くべき
    初等教育での授業も日本語でやってたからフィリピン人が英語を喋れるように日本語を話せて当然

    +5

    -7

  • 3703. 匿名 2024/04/06(土) 22:58:29 

    >>117
    一番下手と思ったのが『はだしのゲン』の母親役
    子役が頑張ってたのに下手すぎて耐えられなかった
    皆んなも同じこと思ってたんだね。

    +2

    -5

  • 3704. 匿名 2024/04/06(土) 23:05:55 

    今更だけど題名のとらと主人公のとらの漢字が違ったのにこの前気付いた

    +6

    -1

  • 3705. 匿名 2024/04/06(土) 23:17:22 

    >>3698
    恐縮です…!🙏
    書いてくださった赤いお帽子エピソードにほっこりして、
    三淵嘉子さんについてもっと色々予習したくなりました。ありがとう!

    たしかに鮮やかな赤い帽子を着用された映像や写真があるね
    ドラマでも再現してくれるかな

    +7

    -0

  • 3706. 匿名 2024/04/07(日) 00:18:47 

    >>3693
    男性アナの横で微笑んでいる添え物みたいな存在でしたね。

    +14

    -0

  • 3707. 匿名 2024/04/07(日) 00:21:18 

    教育界も人数は半々でも、男性は管理職試験はほぼ全員一発合格だから、人格的に?な人が校長やってますよ。

    +8

    -1

  • 3708. 匿名 2024/04/07(日) 00:27:47 

    >>3700
    私は長女だから、塾は行かない約束で地元の国立大学限定で四年制に行かせてもらいました。学費が安いし経費最小限。

    +6

    -2

  • 3709. 匿名 2024/04/07(日) 00:37:42 

    >>2884
    デスノートのLのときも手の美しさが良いと言われていた記憶
    今回の役の甘いもの好き設定にLを思い出したわ

    +16

    -0

  • 3710. 匿名 2024/04/07(日) 05:30:19 

    >>3700
    その当時なら男子も親から大学には行かせられないからって普通高校ではなく職業高校に進学するように言われたような子も結構いたよ。家業を継ぐのだから大学には行かなくてもいいとかも。男子も今ほど大学に進学する時代ではなかったしね。あと今もありそうだけど大卒でも長男だから地元で働けるように教員試験を受けさせた、地元の企業に就職させたとか言う親御さんもいたし。
    片や女子でも進学校に進み下宿して大学に進学するのが当たり前でそのまま親元離れて就職みたいな人達もいた。女性差別も厳然としてあった時代だけど、各親の経済力や抱えているもの、教養や見識の違いというのもあるから、何でもかんでも男女差別に結びつけるのはどうなんだろう。

    +7

    -3

  • 3711. 匿名 2024/04/07(日) 07:32:11 

    >>3694
    子育てもやらされているわけではなく、自分の方が多く関わりたいと思って自主的にやっている人もいるんじゃないの?非常勤でも常勤以上にお給料がもらえることもあるだろうし。あとどんな職種の人でも、夫には出世してほしいけど自分にはそこまで求めないという女性も少なくないと思う。

    +7

    -3

  • 3712. 匿名 2024/04/07(日) 07:48:11 

    >>3700
    都会の方なんだなぁ。
    うちの実家のある町は田舎すぎて人が集まらないのと雪がたくさん降るので、成人式は夏のお盆の頃だった。
    就職進学も、地元から通える範囲にあまりいいところがなかったので、高校出たら地元離れる人も多かったね。
    自分語りで、すみません。

    +3

    -1

  • 3713. 匿名 2024/04/07(日) 07:51:24 

    >>3694
    あと、女医さんは離婚しても食べていける能力もあるから不当だと思えば我慢しないんじゃないの。
    自分がそうしたくてしていると考える方が妥当のような。

    +1

    -2

  • 3714. 匿名 2024/04/07(日) 09:01:42 

    沙莉ちゃんて韓国とのハーフだったんだね!知らなかった

    +4

    -5

  • 3715. 匿名 2024/04/07(日) 09:19:40 

    >>3713
    そういう人もいるだろうし、そうじゃない人もいる。それは男性でも同じでしょ?

    +5

    -0

  • 3716. 匿名 2024/04/07(日) 09:39:53 

    知らない人の自分語りやあらゆる職種巻き込んでのジェンダー大議論まで間口広がるの面倒くさい。特に目新しさもないし。
    ある程度関連するのはわかるけど過剰だよ。
    もっとドラマだけ楽しみたい、、

    +7

    -1

  • 3717. 匿名 2024/04/07(日) 09:54:24 

    >>3573
    花江のぶりっこには気づいてると思うけど、
    それで意地悪したり当たりが強くなったりする
    はるではないと思う。
    それより、花江のお母さんははるほどの優秀さはなくても貫禄が半端なくあり(はるも旅館の娘だったが
    出自ももっと上そう)、この人に苦手意識もちそうな気がする。

    +3

    -1

  • 3718. 匿名 2024/04/07(日) 10:11:55 

    >>3712
    3700で~す。
    都会じゃないです。九州のはじっこです。
    だから雪害はないけど、
    自宅から通える大学は皆無です。
    進学反対されてるくらいなので、
    もちろん塾とか行ってないし、
    地元の公立校です。
    高校の先生に、親が反対なので進学できませんと言ったら、
    先生が自宅まで親を説得に来た。
    親の心配は、もう一つあって、
    大学で学生運動とか変な感化されないか?というもの。
    まぁ、変な知恵ついて生意気な女にならないでって意味も少々か?
    自分の進学時は学生運動は下火だけど、
    学生運動が一番盛り上がってた時代に生まれてるから、
    親の脳内がアップデートできていない。
    その当時市長さんの娘が東京の大学に行って学生運動で逮捕されたという話の後に、周囲に女子大生ひとりもいない。
    田舎過ぎて。
    ということでー
    高校の先生が、筑波大学はどうですかね、
    学生運動禁止されてるし、全寮制みたいなものですし、
    となって、なんだか筑波大学なら良しと、オッケー出た。
    寅子ママと同じで、本当は娘が勉強したい気持ち、気付いてた。高卒で地元の方が良いと思ったけど本人はきっとそうではないだろうと。
    マジで滑り止め受験とかも許されなかったから、落ちたら即、高卒で就職だった。受かって良かった。
    その後、母は、
    「女の子を大学にやるなんて、何でなの?」って周囲に言われまくったらしい。高卒でエリートと結婚した娘を持つ親戚にマウント取られたんだって。

    長文ごめんなさい。

    +5

    -9

  • 3719. 匿名 2024/04/07(日) 10:19:38 

    伊藤沙莉は昨年のテレ朝ドラマ『キッチン革命』思い出す。
    あれも日本初の女性建築士でパイオニア的なバリキャリ女性役だったし

    +2

    -0

  • 3720. 匿名 2024/04/07(日) 10:22:00 

    >>3670
    本編もだけど、歌がいいよね。朝の歌聞くと元気になれた。

    +8

    -0

  • 3721. 匿名 2024/04/07(日) 11:08:51 

    モデルの方の功績は素晴らしいと思うし、女性が見えない束縛から解き放されたのはこういう方々の尽力のおかげ。
    半面従来の生き方がどんどん否定されていることで、生きづらく感じている女性は若い方も含めているでしょうね。

    +4

    -0

  • 3722. 匿名 2024/04/07(日) 11:12:46 

    >>3670
    ゲゲゲは、熱烈なファンの方たちがいて
    元コメの当時使われない単語や表現が指摘されると
    「当時もあった」「関係者の間では使われてた」、と主張し、
    わざわざwikiまで書き換えた人達がいた
    あれが鬱陶しかった
    作品としては、一つだけ気に入らないことが当初からあったが、それ以外は良作だったので見てたが
    その鬱陶しい人たちのせいで、その一つがやけに目立つようになり嫌になって途中で見るのまでやめてしまった

    +3

    -9

  • 3723. 匿名 2024/04/07(日) 11:40:30 

    予告で出た眼鏡の人、国仲涼子かと思ったら違った

    +2

    -0

  • 3724. 匿名 2024/04/07(日) 12:27:52 

    >>3670
    当時も今の再放送も楽しく見てるよ

    +10

    -0

  • 3725. 匿名 2024/04/07(日) 12:31:37 

    >>3249
    それなら最初から女子を取らないとか数を制限するとか明示して試験をすれば良い。

    +2

    -1

  • 3726. 匿名 2024/04/07(日) 12:31:56 

    >>3706
    そうそう。
    3693にマイナス付けてる人は、
    そんなこと無いって思ってる人かな?
    でも安藤優子よりも年上のメイン民放女子アナ存在しないでしょ?

    +2

    -3

  • 3727. 匿名 2024/04/07(日) 12:36:21 

    >>3647
    寅子が1914年(大正3年)生まれ

    兄直道は、昭和6年に社会人(だから結婚できる)のようなので
    大学は出ていると思うので
    中学校→大学予科2年→大学3年→就職 で
    社会人1年目だとしても1908年(明治41年)生まれ

    第1子直道が1908生まれとしたら
    花アン花子(1893年生)はその時15歳
    時代的には大差は無いが
    直道の母はもう少し年上だと思う




    +2

    -0

  • 3728. 匿名 2024/04/07(日) 12:36:30 

    >>3725
    でもさ、京大理系なんか女子枠作って優遇すると堂々明示しているよね。素朴な疑問だけど、これは逆差別でなくて何なの?

    +2

    -3

  • 3729. 匿名 2024/04/07(日) 13:07:56 

    >>3410
    私も録画いまゆっくり見たけど、お母さんのシーンで泣いちゃった
    ゆり子下手くそとか言われるけどあの雰囲気はこの人にしか出せないよね
    上手いとか下手とかじゃなくてすごく自然だった
    心に響いたよ

    +17

    -0

  • 3730. 匿名 2024/04/07(日) 13:25:29 

    私がこの時代に生きてたらお見合いにめちゃくちゃ気合い入れそう…今でもそんな風に思うから
    今でもそんな風に生きるのが無難なのかなとか
    色々考えちゃうね
    なんだかんだ女は結婚して子ども1人くらい産んだ方がみたいな
    今はどちらも出来るけど、今もどちらも手にしたら大変だもん女は…

    +2

    -0

  • 3731. 匿名 2024/04/07(日) 13:36:36 

    >>3727
    ありがとうございます😊
    素晴らしい計算力。


    はるは1880年代生まれだと思います。
    満で15だと昔でも結婚できませんね。

    +0

    -0

  • 3732. 匿名 2024/04/07(日) 14:20:05 

    >>3693
    安藤アナがまさに男になるしかなかったと言っていたね

    +3

    -0

  • 3733. 匿名 2024/04/07(日) 15:00:02 

    >>3670
    一番好き

    +4

    -0

  • 3734. 匿名 2024/04/07(日) 15:09:11 

    お母さんなんで団子屋で立ち聞きしてたの?

    +1

    -1

  • 3735. 匿名 2024/04/07(日) 15:31:01 

    >>3734
    待ち合わせに少し早く着いて、聞こえてきたんでしょう。

    +5

    -0

  • 3736. 匿名 2024/04/07(日) 15:32:18 

    >>3684
    クリスチャンの方が保守的だったりするけどね
    女は家の奥にいて家を守れって

    +1

    -2

  • 3737. 匿名 2024/04/07(日) 16:11:24 

    >>3728
    男女差別について論客揃いのはずなのに、この問いにまともな反応がないのは不思議です。
    何事もフェアな視点で論じることは大切ですね。 
    都合の悪い材料を無視して決めつけるのはいけません。

    +1

    -3

  • 3738. 匿名 2024/04/07(日) 16:18:34 

    >>3726

    3693は本題以外にちょっと色んな要素の話を盛り込み過ぎだから
    そのどれかには同意出来ない人がマイナスしてるんだと思う

    +2

    -0

  • 3739. 匿名 2024/04/07(日) 16:22:36 

    >>24
    そのキャラブギウギの小夜くらいイライラした
    あとタケシ役の人と似てるなって思ったわ

    +1

    -7

  • 3740. 匿名 2024/04/07(日) 17:09:26 

    >>3728
    堂々と明示するのは良いんじゃないの。
    医学部は差別を隠してたから問題になった。

    +3

    -1

  • 3741. 匿名 2024/04/07(日) 17:34:43 

    >>3740
    明示すれば差別にならないんなら、医学部もそうやって堂々と外科医になる人材を確保するべきですよね。4割以上女性を入学させて喜んでいるだけじゃ、日本の医療は将来偏って崩壊します。

    、、というわけで、こういうのは深掘りするとそう簡単じゃないと思うんですよ。どうせここじゃ浅い論議しかできないんだから、トビズレになる程のジェンダー論を延々と続けるのはやめて欲しいと思うわけです。

    +1

    -1

  • 3742. 匿名 2024/04/07(日) 17:42:32 

    >>448
    ヴォーリズ夫人の一柳満喜子、朝ドラにならないかな~
    華族初の国際結婚。
    満喜子の兄は、広岡浅子の娘と結婚したんだよ。
    だから、あさが来たとリンクする。

    +2

    -0

  • 3743. 匿名 2024/04/07(日) 17:43:49 

    >>3740
    女性活躍施策もあるくらいだから、女性枠も納得されやすいのかもしれませんが、その逆は今の時代理解されにくいような気がする。

    +0

    -1

  • 3744. 匿名 2024/04/07(日) 17:56:45 

    >>3728
    そんな枠作ったら、
    枠が無くても受かる女性が、
    枠で受かったと思われて心外だと思うよ。
    自分だったら、枠が出来た時点で、違う大学に進路変える。

    +1

    -2

  • 3745. 匿名 2024/04/07(日) 18:01:11 

    >>3725
    自分は理系大学卒だけど、
    入学云々よりかも、
    就活での理系女子差別が酷かった。
    事務系は女子を採用するけど、
    研究職はダメって感じ。

    令和の今は違うのかもしれないけど、
    世の中が変わるのは時間がかかる。

    +2

    -0

  • 3746. 匿名 2024/04/07(日) 18:13:02 

    某医科大学の 食堂
    激務の科の医師たちは がっつり飯を食う
    楽に勤務できる科の医師と はっきり見分けがつく

    医学部を楽と激務ふたつに分ければどうだ?
    優秀な子が楽な方に流れるけれども、もともと みんな頭のいい子たちなんだから 激務の 方の人数確保できていいじゃない

    +0

    -1

  • 3747. 匿名 2024/04/07(日) 18:31:08 

    >>3744
    だから、そうやって自分で選べるなら良いのよ。
    女性差別を隠して受験させるのはある意味詐欺。
    女性が翼を折られない社会になって欲しい。

    +3

    -1

  • 3748. 匿名 2024/04/07(日) 18:34:56 

    >>3746
    それで当然待遇もがっつり分ければ安い方の偏差値は下がるでしょうね。

    +0

    -0

  • 3749. 匿名 2024/04/07(日) 18:48:29 

    今モデルの方の紹介番組を見ていたけど、なんとなくヒロインやってる子と雰囲気とか顔が似てるんだね
    キャスティングぴったりだと思った

    +4

    -0

  • 3750. 匿名 2024/04/07(日) 18:49:17 

    今当たり前にできていることも昔にはとても難しいことで、こういった方達のおかげなんだね

    +4

    -0

  • 3751. 匿名 2024/04/07(日) 18:50:19 

    1周目すごく興味深くて面白かったから来週の2週目放送も楽しみ!

    +21

    -0

  • 3752. 匿名 2024/04/07(日) 18:58:42 

    >>3728
    今は、少子化で、優秀な学生さんを集めるのに、苦労しているんだよ、きっと。
    だから、理系女子枠という他とは違う特色を出して差別化を図りたいのでは。
    男性から見たら逆差別かもしれないけど、理系女子が増えて、そこから新しい着眼点で研究ができて、ゆくゆくはノーベル賞、なんて人材が出てきてくれたらいいんじゃないかなぁ。希望的観測です。

    +2

    -2

  • 3753. 匿名 2024/04/07(日) 19:01:37 

    はて?って考えることの大切さ、すごく勉強になってる。今の世は情報も多く恵まれていることも多いけど、何でもかんでも当たり前のように鵜呑みにしてはダメだね。ささやかな試みではあるけれど、私も日常の中で、はて?と立ち止まって頭を動かしてみるわ。

    +20

    -0

  • 3754. 匿名 2024/04/07(日) 19:14:43 

    >>10
    やっぱり…
    あれ凄いキャラが嘘っぽい
    どうしてあんなキャラにしたんだろう

    +7

    -11

  • 3755. 匿名 2024/04/07(日) 19:15:45 

    >>753
    もうちょっとそういう演技が合う女優さんを使えば済むのでは?

    +2

    -6

  • 3756. 匿名 2024/04/07(日) 19:20:15 

    >>693
    史実でも進学を父親が後押ししている。
    海外勤務が長いエリート銀行員。

    +11

    -0

  • 3757. 匿名 2024/04/07(日) 19:21:40 

    >>3734
    私は逆に寅子より少し後に来たら、たまたま二人が自分のことを話しているのを聞いてしまった場面と思ってたよ。

    +12

    -0

  • 3758. 匿名 2024/04/07(日) 19:22:59 

    >>693
    私は丙午なので、ご年配には色々言われたらしい、母が。
    今は、某宮妃のバッシングに丙午って書く人がいる。
    私も某妃は大嫌いだけど、
    丙午関係ないじゃん。

    +4

    -8

  • 3759. 匿名 2024/04/07(日) 20:05:32 

    >>3755
    1週観終わっての感想だけど、花江ちゃんはただのゆるふわ女子ではなくて
    与えられた環境下でちゃんと自分の思う幸せを手に入れる、寅子とまた別のベクトルの強さと賢さを兼ね備えた人だった
    その芯の強さとしなやかさがちゃんと表現できていると思う

    +34

    -1

  • 3760. 匿名 2024/04/07(日) 20:16:33 

    >>3758
    私も某妃は嫌いで、長男ご夫妻に肩入れしたくなってる者ですが、丙午は関係ないですよね。

    +3

    -6

  • 3761. 匿名 2024/04/07(日) 20:23:53 

    >>434
    水木しげるの漫画から抜け出して来たかのよう。

    +4

    -0

  • 3762. 匿名 2024/04/07(日) 20:24:17 

    まとめて見た
    マツケン全然分からんかった
    ゆりこに怒鳴られ団子が不味くなってしまい気の毒w

    +4

    -1

  • 3763. 匿名 2024/04/07(日) 20:26:44 

    つかみは面白く見れたけれど
    スン、という言葉と
    はて?がちょっと気になった
    スン、はわりと最近だと思うけど

    +4

    -10

  • 3764. 匿名 2024/04/07(日) 20:28:03 

    >>484
    初の女子部だし、
    女学校新卒以外も集まった。

    そう言えば女性初の医師免許取得者も、
    一度嫁いで離縁した人だった。

    中年も居たみたい。

    +1

    -0

  • 3765. 匿名 2024/04/07(日) 20:30:56 

    >>510
    ひまわりは、
    ヒロインよりかも、
    ヒロイン母が奥田瑛二と恋愛するパートで、
    脚本家の筆がノッてて、
    金妻視聴者が食いついてきてたような。

    +4

    -0

  • 3766. 匿名 2024/04/07(日) 20:36:08 

    今回の朝ドラも大河も女性受けを狙ってるのかな
    脚本家も女性にしたほうが最近は批判も少ない気がする

    +6

    -0

  • 3767. 匿名 2024/04/07(日) 20:44:24 

    今まとめて観終わったけど良すぎる
    ずっと心が揺さぶられてた
    おちょやん以来かもしれん

    +21

    -2

  • 3768. 匿名 2024/04/07(日) 20:47:09 

    今は何でもかんでも贅沢になって全く有り難みがないよね
    昔の方がある意味幸せだよ

    +2

    -2

  • 3769. 匿名 2024/04/07(日) 20:50:45 

    うちの職場の女性陣20代~50代も、このドラマ面白いって言ってる。
    男女差はどうしても埋まらない部分あるけど、頭ごなしに女否定してるミソジニーは1回見てもろて。

    +5

    -1

  • 3770. 匿名 2024/04/07(日) 21:27:21 

    >>3614
    虎に翼 と 鬼に金棒は 似ているけど 使い方は逆
    「鬼に金棒」は、良い意味で使うが
    「虎に翼」は、悪い意味で使う
    例文
    権力を振りかざす彼が社長になってしまった、さらに横暴になるだろう、 まさに 虎に翼だ

    分かった上で このタイトル なのかどうかがまだわからない

    +5

    -1

  • 3771. 匿名 2024/04/07(日) 21:55:32 

    >>3759
    よこ
    なーんだ事務所の人か
    伊藤沙莉は叩かれてんのに森田って子がヨイショされてんのこう言うことね

    森田 望智(もりた みさと、1996年〈平成8年〉9月13日 - )は、日本の女優。神奈川県出身[1]。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。

    +1

    -13

  • 3772. 匿名 2024/04/07(日) 22:06:47 

    花江ちゃんの話し方現代なら何かな〜とはなるけど昭和の白黒映画の女の人の話し方みたいだと思ったらそこまで不自然に感じなくなった
    話し方自体はあまり好きではないけどあえてああやって演じてるんだろうな

    +16

    -1

  • 3773. 匿名 2024/04/07(日) 22:11:40 

    >>3762
    まぁでも普通に串団子だから、かたくはなってなかったんじゃない?竹むらと言えば、私には揚げまんじゅうかなぁ。大学生の時に学科の女性教授に連れて行っていただいた。緊張してしまって、味はあまり覚えてないんだけど、当時、うちの学科の女性教授は東大卒のその方と御茶ノ水女子大卒のもう1人の方だけだったから、いろいろお話しいただいたこととともに、人生の大先輩、超エリートの方の思い出としてすごく印象に残っている。

    +2

    -1

  • 3774. 匿名 2024/04/07(日) 22:21:08 

    >>3770
    ありがとう、勉強になります
    終盤までタイトルに込められた意味を考えることになりそうだね!興味深いな

    +1

    -1

  • 3775. 匿名 2024/04/07(日) 22:55:54 

    >>467
    おちょやんにもいた

    +2

    -1

  • 3776. 匿名 2024/04/07(日) 23:59:08 

    >>445
    一週目のタイトルだけれどこの後に?がついていた。はたしてそうなのか?と。
    二週目のタイトルにも"女三人寄ればかしましい?"とやはり?がついている。
    これ、寅子の口ぐせ「はて?」にも繋がっている気がする。

    +4

    -2

  • 3777. 匿名 2024/04/08(月) 00:28:03 

    >>3767
    おちょやん良かったよね
    なんかあんまり過去朝ドラとして話題にのぼらないけれど好きだったなあ
    杉咲花ちゃんあれから映画とか出たら絶対観に行ってる

    +8

    -2

  • 3778. 匿名 2024/04/08(月) 00:29:29 

    >>3766
    こっちはともかく大河は脱落した男性多いだろうなあ

    +8

    -1

  • 3779. 匿名 2024/04/08(月) 00:30:06 

    アマプラで一気に見たけど面白かったこれからも見続けてみようと思った〜だいたい朝ドラ脱落しちゃうから

    +6

    -1

  • 3780. 匿名 2024/04/08(月) 01:31:01 

    >>989
    お人好しなとこかね?
    そういう人が旦那だと尻に敷けそう

    +1

    -1

  • 3781. 匿名 2024/04/08(月) 01:32:11 

    >>3776
    毎週のサブタイトルが、女が入ってることわざにクエスチョンみたいだね

    +5

    -0

  • 3782. 匿名 2024/04/08(月) 01:34:02 

    >>1887
    「エルピス」からめちゃくちゃ売れっ子な感じ
    ハヤブサ消防団にも出てた

    +3

    -1

  • 3783. 匿名 2024/04/08(月) 02:06:25 

    今回の朝ドラ感覚として色んな界隈の人に見られてる気がするしほとんどの人が好意的なのが良い

    +12

    -1

  • 3784. 匿名 2024/04/08(月) 04:29:26 

    この人、可愛いね
    <虎に翼>【登場人物紹介】令嬢・涼子を敬愛するお付きの玉 羽瀬川なぎは「カムカム」“ミスコン美女”(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース
    <虎に翼>【登場人物紹介】令嬢・涼子を敬愛するお付きの玉 羽瀬川なぎは「カムカム」“ミスコン美女”(MANTANWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     伊藤沙莉さんが主演する2024年度前期のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「虎に翼」(総合、月~土曜午前8時ほか)。日本初の女性弁護士で、後に裁判官となる三淵嘉子さんの人生をモデルに、ヒロイン・猪爪寅

    +1

    -2

  • 3785. 匿名 2024/04/08(月) 05:13:54 

    >>3767
    おちょやんやめて~一緒にしないで😖
    思い出したくもない
    男脚本家の妄想胸くそ悪い

    +4

    -9

  • 3786. 匿名 2024/04/08(月) 05:17:48 

    >>3777
    そりゃそうだろうよ
    あれほど苦情のコメントNHKにいって視聴率最低だったんだから

    +2

    -5

  • 3787. 匿名 2024/04/08(月) 07:23:53 

    >>3763
    新聞で見かけたんだけど、スンは室町末期から江戸時代頃にはすでに使われてた言葉らしくて能狂言の台詞にもあるんだって
    モデルの方も使ってたようだし意外に古い言葉みたいね

    +12

    -1

  • 3788. 匿名 2024/04/08(月) 07:32:34 

    さらっと、K国人投入

    +3

    -5

  • 3789. 匿名 2024/04/08(月) 07:36:50 

    新聞記者がまた登場🤣

    +4

    -1

  • 3790. 匿名 2024/04/08(月) 07:37:40 

    森三中が痩せたのかと…

    +2

    -1

  • 3791. 匿名 2024/04/08(月) 07:38:33 

    水の江滝子ってそんなに人気あったの?

    +3

    -0

  • 3792. 匿名 2024/04/08(月) 07:39:06 

    >>3790
    似てるよねwww

    +3

    -0

  • 3793. 匿名 2024/04/08(月) 07:39:24 

    水の江瀧子?さん、へぇ~

    +1

    -0

  • 3794. 匿名 2024/04/08(月) 07:39:47 

    橘さんタイプとかご令嬢とかメガネっ子もいる。

    +3

    -0

  • 3795. 匿名 2024/04/08(月) 07:41:37 

    酷い野郎達だな、くだらんやつばかり

    +5

    -0

  • 3796. 匿名 2024/04/08(月) 07:55:44 

    >>3787
    私は「スン」と言う言葉は初めて聞いたよ。昭和生まれだから、ガルの中でも比較的古い言葉は知ってるつもりだったんだけど、きっと私の生活環境の中ではスンと言う人がいなかったんだろうね。
    明治生のお祖母ちゃんと同居していたような人なら聞き慣れてるのかな。
    私も寅子と同じ東京生まれだから、地域性ではなさそう。ちょっと使ってみたい言葉だわ。

    +6

    -1

  • 3797. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:26 

    土佐兄弟に似ている

    +0

    -1

  • 3798. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:34 

    寅子の髪型かわいい!どうやってやるんだろ?

    +2

    -0

  • 3799. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:44 

    髪型うしろくるんで可愛い

    +4

    -0

  • 3800. 匿名 2024/04/08(月) 08:01:49 

    お兄ちゃん新婚生活楽しそうw

    +5

    -0

  • 3801. 匿名 2024/04/08(月) 08:02:01 

    花江さんのピンクの着物、かわいい。

    +12

    -0

  • 3802. 匿名 2024/04/08(月) 08:03:44 

    新トピです
    【朝ドラ】「虎に翼」第2週「女三人寄ればかしましい?」
    【朝ドラ】「虎に翼」第2週「女三人寄ればかしましい?」girlschannel.net

    【朝ドラ】「虎に翼」第2週「女三人寄ればかしましい?」今週も語りましょう!

    +7

    -1

  • 3803. 匿名 2024/04/08(月) 08:04:49 

    ハローレイディーズ!

    +1

    -0

  • 3804. 匿名 2024/04/08(月) 08:04:57 

    涼子さま、エールの二浦環さんみたいで綺麗

    +0

    -0

  • 3805. 匿名 2024/04/08(月) 08:36:58 

    >>3787
    そうなんだ!
    勉強になったよ
    ありがとう

    +5

    -0

  • 3806. 匿名 2024/04/08(月) 09:03:42 

    >>387
    敢えてなのは分かるけど過剰と私は感じる。ギャップを見せたい思惑がガッツリ見えちゃってるし、シンプルに不快すぎる。匙加減を間違っちゃったと思う。

    +5

    -11

  • 3807. 匿名 2024/04/08(月) 12:51:08 

    >>266
    いうて当時のアメリカ
    白人女性に選挙権が与えられてまだ10年ほどの時代で
    実生活レベルでは男女平等なんて欠片もなかったけどね

    そして有色人種の女性に選挙権が与えられたのはなんと1965年

    +3

    -0

  • 3808. 匿名 2024/04/08(月) 13:23:31 

    >>3659
    寅子のような女性が頑張って道を切り拓いたからこそ、寅子が生きる時代から今を生きる女性の人権が守られ自由に生きられるようになった。それを過去から現在の様々な女性を寅子の周りで一緒に踊ることで表してるのかな〜と思ったよ。

    +5

    -0

  • 3809. 匿名 2024/04/08(月) 15:34:29 

    >>430
    あら~素敵。
    やけに仲良しだなぁと思ったからそういう展開なら嬉しいわ。

    +1

    -0

  • 3810. 匿名 2024/04/08(月) 19:46:23 

    >>147
    ちなみにこの法服は1947年、GHQの占領中に廃止された。
    廃止反対の声もあったけど、メディアには報道されなかった。
    GHQが全ての報道を事前検閲で差し止めてたから。

    +7

    -0

  • 3811. 匿名 2024/04/08(月) 22:52:43 

    >>672
    鹿児島ですか?

    +0

    -1

  • 3812. 匿名 2024/04/09(火) 09:21:21 

    >>3538
    マウントやば

    +1

    -0

  • 3813. 匿名 2024/04/09(火) 10:57:19 

    >>3787
    うんともすんとも の「すん」なら、私子どもの時から使っている
    それとは違うのかしら

    +0

    -0

  • 3814. 匿名 2024/04/09(火) 14:39:12 

    >>107
    激しく同意!

    ガルちゃんでこのドラマに嫌悪感示してる層はガル男でしょw

    +4

    -0

  • 3815. 匿名 2024/04/09(火) 21:08:12 

    >>1876
    鹿児島の元県知事がサインコサインタンジェントは女に必要ない発言で炎上してたよね
    あれつい何年か前のこと

    +1

    -0

  • 3816. 匿名 2024/04/09(火) 22:02:10 

    >>989
    【朝ドラ】「虎に翼」第1週「女賢しくて牛売り損なう?」

    +2

    -0

  • 3817. 匿名 2024/04/10(水) 14:19:42 

    >>3019
    私がもしこの時代に居たら暗い顔で橋の下を見る側だわ、他の兄弟が大学行くから自分は進学出来ないとか言われてる。結婚する相手の家から兄弟の学費援助するとかなんとか言われてたり昔は沢山ありそう。もっとも、学校で5番以内の成績なんか無理だから奨学金も勝ち取れないだろうけど、ヒロインはまずかなり恵まれた家の子で学年2位で優秀、社会進出の話はそこからだね。

    +3

    -0

  • 3818. 匿名 2024/04/11(木) 00:38:26 

    >>177

    シナモンと安田顕のゆるどきクッキングの人なんだ😆😆

    +0

    -0

  • 3819. 匿名 2024/04/11(木) 08:03:29 

    お付きの子可愛いねえ

    +4

    -0

  • 3820. 匿名 2024/04/11(木) 08:05:19 

    崔さんありえないって言ってるけど朝鮮はこの当時もっと酷いよね

    +2

    -0

  • 3821. 匿名 2024/04/11(木) 12:47:15 

    山田さん意外と早めにとらちゃんと仲良く?良きライバル関係になりそう

    +1

    -0

  • 3822. 匿名 2024/04/12(金) 20:05:07 

    >>2811
    ウチの女房はおっかないってトークが、
    面白いジョークだと信じてるオッサンは、
    今も居る。

    +1

    -0

  • 3823. 匿名 2024/04/12(金) 20:08:54 

    >>559
    似てるけど違う子だよ

    +0

    -0

  • 3824. 匿名 2024/04/14(日) 22:10:15 

    >>2439
    1話のラーメン屋で泣くシーン、思わずもらい泣きした
    コント〜での太賀は本当に良かった

    +1

    -0

  • 3825. 匿名 2024/04/20(土) 22:41:57 

    >>3770
    用例には好悪どちらもあるので別に気にしなくてよいのでは?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード