-
3501. 匿名 2024/04/05(金) 12:24:28
>>3499
伊藤さんとか山県さんとか大山さんとか、足軽(又はそれ以下の立場)から公爵閣下になった人が何人もいるのに今更だな。+9
-1
-
3502. 匿名 2024/04/05(金) 12:33:36
>>3501
伊藤博文は本当末端の出身だから、そこそこ出世しても半ば習慣で名家の人の雑用をあれこれ率先してやっていたら人脈作れたらしい+16
-0
-
3503. 匿名 2024/04/05(金) 12:49:14
>>3501
五摂家のどこかは大山巌さんの家(日露戦争後に公爵)と縁組みしてたが、摂関家の荘園管理人だった島津家の更に下級藩士の家と縁組みとは栄枯盛衰を感じるな。+12
-0
-
3504. 匿名 2024/04/05(金) 13:36:15
>>3439
無償奉仕って、やりたい人は勝手にやればいいけど
周りの人に強いちゃいけないよね…+8
-0
-
3505. 匿名 2024/04/05(金) 14:04:59
>>3504
まひろは就活で下女なら空きあるけど?で断るけど、まひろの家の乳母は本当は乳母という使用人の中でもかなり身分の高い位置にいるのに下女どころか畑仕事もさせてるのにね。
そういう所なんだよなあ…+16
-1
-
3506. 匿名 2024/04/05(金) 14:13:45
>>3495
戦国時代の武士も下剋上やってる人もいるけど、かなり身分の壁が厚い。
織田信長は直膳に三好長慶という似た感じの人がいたからこそ前例があって三好長慶ほど苦労はしてないんだよね。
三好長慶の父は管領の細川家に仕えてたんだけど、あまりにも優秀すぎて細川家が騙し討ちするんだよね。
それで12歳くらいの三好長慶が父の敵の細川家にそれでも笑顔で屈伏して仕え続けて皆が細川家イラネってなった時に反旗を翻すけど、それでも下剋上やる卑しい家って感じで見下されるんだよね。
畿内は三好の天下だったけど。
三好は将軍も京から追い払うし信長は前例をいっぱい作ってくれてかなり助かってると思う+7
-0
-
3507. 匿名 2024/04/05(金) 15:09:14
>>3433
所作は大河ドラマは強烈に厳しいよ、当たり前。+3
-1
-
3508. 匿名 2024/04/05(金) 15:31:21
>>1557
花山天皇の頃は、義懐に不満(あいつオレより身分低いくせに天皇の威をかりて調子に乗りやがって)または、花山と大臣達の対立に巻き込まれたくない公卿達の欠席が多かったんじゃない?
身分が低い者から意見を言うことになってるから。
空気を読み違って兼家たちに睨まれたり、義懐にチクられて花山天皇に左遷されたくない。
兼家の代になったら「貴様ら、物忌みと称してずる休みすんなよ。分かってるからな、オレもやったから。会議欠席は俺のやり方に不満があるって見なす」って睨みをきかせてるから、みんな皆勤賞なみに頑張ってるんだよ、きっと。+4
-0
-
3509. 匿名 2024/04/05(金) 15:33:22
>>3505
そう考えると正妻嫌がらせで庶民の住むエリアに一時滞在の身で、使用人達食べらせる為にたまたま見かけた光源氏逆ナンする夕顔って凄いバイタリティだ
しかもあなたは光源氏かしら?とか和歌寄越す癖に元彼が来てくれたと思って和歌渡したのよテヘッとか駆け引きするし+7
-0
-
3510. 匿名 2024/04/05(金) 15:47:47
>>3509
そういうのはあまり褒められたことではないかも知れないけど、生命力を感じて、私は好きだなあw
使用人たちを食べさせるためというのも、立派な理由だし+14
-0
-
3511. 匿名 2024/04/05(金) 16:21:43
>>3509
夕顔の教養の高さと男性を夢中にさせる能力は異常+8
-0
-
3512. 匿名 2024/04/05(金) 16:23:45
でも本当に夕顔や朝顔って弱々しいようでタフな花なのよね。
種が落ちただけで、道なりに咲いたよ+8
-0
-
3513. 匿名 2024/04/05(金) 16:41:38
>>3491
藤原不比等と橘三千代の孫(藤原真楯)が道長の祖先ですものね
奈良時代前半の朝廷と後宮を実質的に支配した夫婦の胆力の凄さに驚愕するわ
子孫や分家という枝葉が広がっては、藤原氏同士の暗闘や子孫が途絶えて家が断絶したりを繰り返しながら現代まで続いていて、藤原氏というものが一つの巨大な生命体のように思えてきます+7
-0
-
3514. 匿名 2024/04/05(金) 16:51:00
>>3389
蛍兵部卿宮は確か光源氏とは仲良しの異母弟だったかな
玉鬘の婿選びの時に源氏に振り回されたことを思い出した+3
-0
-
3515. 匿名 2024/04/05(金) 16:52:28
>>3511
庶民エリアで花を扇に乗せて渡して来るだけでもただの庶民じゃねーなと驚くのに、まだ存在も知らないのに女から結構いい出来なお誘いの和歌をいきなり贈られてくる意外性は凄い
父無職時に自分がもっと上手く立ち回っていたらと反省で生まれたキャラなんだろうか
+7
-0
-
3516. 匿名 2024/04/05(金) 17:42:07
>>3506
そのための足利義昭だろとしか。+0
-1
-
3517. 匿名 2024/04/05(金) 17:44:07
>>3511
わかる
教養が高いと無駄なプライドまで高くなるのが普通だけど夕顔の場合は余計なプライドはないよね。
光源氏が来てる時に隣んちの声がガヤガヤ聴こえてきちゃっても恥ずかしいってならない所がいいって源氏も褒めるてるし。
でもプライドがないわけではない。
光源氏が最初は布で顔を隠して通ってて途中から顔出しするんだよね。
それで「俺の顔はどう?」って聞くと「特に」って返す。
源氏相手でも不必要に下手に出ない。
このバランスがいいんだろね
+14
-2
-
3518. 匿名 2024/04/05(金) 17:50:29
>>3510
そう考えると夕顔って儚げなのに実は頼れる姐さんだね。
だから一般庶民の街の家になっても侍女や女の童といった使用人はついてくるんだね。
ありがとう!
新しい視点が持てた。
めっちゃ面白い+11
-0
-
3519. 匿名 2024/04/05(金) 18:10:30
>>3477
渋沢栄一とまひろはそういや共通点あるね。
どちらも親から特殊技能受け継ぐ
(まひろは漢学、栄一は経理)
コミュ力はそれほど高くない
(栄一は喋りまくるけど話が長いと言われがち。
あと誘われても基本初めはお断りスタイル
一橋家にスカウト→だが断る!その後会長の慶喜に会わせろや
静岡藩にスカウト→だが断る!え?政府からのお金は実質借金なのに使い込んでんの?
明治政府にスカウト→だが断る!テロリスト未遂犯なんでねと断るが本物のテロリスト経験者に気に入られる)
そういや時の絶対権力者に怒鳴り込みすんね、まひろも栄一も。
栄一は勘違いですぐ土下座して謝ったけど笑+8
-0
-
3520. 匿名 2024/04/05(金) 18:15:22
>>3518
主人が部下思いなだけあって玉鬘養育係達の忠誠と有能ぶりは凄い
主人が消息不明になってもとりあえず九州に玉鬘連れてって、ほとんど脱落者も出さずに都の貴族に負けない教養与えながら立派な令嬢に養育させた
1人位浮舟の女房に欲しかった+6
-0
-
3521. 匿名 2024/04/05(金) 20:33:00
ところで
嵯峨野大覚寺に行ってきましたよ
大沢池畔にある公任さんゆかりの名古曽の滝跡もきれいに整備されていました
宝物館では寺が所蔵する源氏物語写本の一部も展示されています
数冊だけですが、公卿達が分担して写本を作り、写本目録は後柏原天皇自筆という豪華版です
あと、花山院が一生懸命祈っていた物騒な大威徳明王があちこちにおられました+9
-0
-
3522. 匿名 2024/04/05(金) 21:11:22
>>3505
こっ
これはガーデニングだからっ…!+7
-1
-
3523. 匿名 2024/04/05(金) 21:31:51
>>3492
鎌倉時代には摂関家の頂点にいる道長に阿らなかった天晴れな女性と評価
されていたみたいけど、昔の研究者は男性ばかりだったから清少納言に関して
見る視点が現在とは違ったとは思う
枕草子の作品は評価されていたよ
海外では源氏物語の方が圧倒的に評価されているね
こんな文学作品を千年前の女性が書いていたことに衝撃を受けたらしい+9
-0
-
3524. 匿名 2024/04/05(金) 21:37:48
柄本佑と黒木華の「先生 私の隣に座っていただけませんか」を見て
和泉式部役は奈緒がいいと勝手に思ってしまったw
+4
-0
-
3525. 匿名 2024/04/05(金) 22:02:56
>>3495
よこ
旧前田侯爵の娘酒井美意子が近衛文麿や加瀬俊一のことは尊称付けて書いているのに
白洲次郎には付けずに軽く書いてあったのを思い出した
まだ白洲次郎ブームが起きる前だったからそんなに気を使ってなかったんだろうね
彼女は戦国武将の末裔だという誇りがあるから公家はそんなに好きでは無さそうだった
昔の学習院でも派閥はあったのかもね+7
-0
-
3526. 匿名 2024/04/05(金) 22:20:12
>>3510
夕顔の父親は中将だったから身分が低かったわけではないのにね
幼い娘と使用人の面倒を見るために自ら光源氏にアプローチをかけられる
夕顔はある意味偉いと思うよ
六条御息所には絶対にマネできないことだから生霊を飛ばしたんじゃないか
頭中将も懐かしむだけじゃなく子供までいるんだからきちんと面倒を見てやれよ
右大臣家が怖いからとやり捨てばかりしている
まだ光源氏の方が誠意があるわ+11
-0
-
3527. 匿名 2024/04/05(金) 22:34:07
>>3505
乳母のいとはいく当てがないんだよ
弟くんのことは本当に可愛いみたいだし
まひろの家の使用人は乙丸といとしかいないんだから今さらなんじゃない
畑仕事(家庭菜園)も何気に楽しく一緒にやっている
まひろが下女になるのは為時が許さないでしょう+14
-1
-
3528. 匿名 2024/04/05(金) 22:40:35
>>3526
でも源氏も全くの善意じゃなくて引き取った玉鬘に下心ありありだったから…
髭黒の大将に強引に横取りされたけど
玉鬘が近江の君みたいな女性でも引き取ったのかな?
源氏は母も娘もどっちとも関係を持って…って展開は避けられてるよね
紫式部がそういうのが嫌いだったのかな?
六条御息所は娘に手を出すなと源氏に釘を刺して亡くなったから源氏もそれを無下にはできなかったし、玉鬘は他の男性の妻になってしまったし…+6
-0
-
3529. 匿名 2024/04/05(金) 22:52:42
>>3528
流石の源氏も六条御息所の娘には恐れののいて手を出せなかったよねw
娘にも嫌われてけど。+5
-0
-
3530. 匿名 2024/04/05(金) 23:15:10
>>3529
生霊を飛ばされたからねw
遺言を無視なんてしたら何をされるかわかったもんじゃないw
でも朱雀院にやるのも癪だから自分の息子にあてがうという…+5
-0
-
3531. 匿名 2024/04/05(金) 23:35:01
>>3515
光る君が古歌を少し口ずさむと、扇の上に夕顔を乗せ、和歌をよせて女童を遣わせたよね
光の君はそのギャップにやられたようだね
紫式部はこんなことやらないタイプだろうけど、教養があり可愛げがある女性に自分もなれたらと思ったのかもね+6
-0
-
3532. 匿名 2024/04/05(金) 23:39:05
>>3525
>彼女は戦国武将の末裔だという誇りがあるから公家はそんなに好きでは無さそうだった
近衛文麿によれば、「華族とは本来清華家以上を指す」との事で、その範疇外の公家と武家は、家族に非ずという認識だったらしいから、上流の公家からすれば、武家で「加賀宰相」(極官は従三位・参議。まれに中納言)でも華族の範疇には入らなかったかも。
旧清華家の醍醐侯爵家(摂関家の一条家分家)の内輪の殺人事件が起こった時、侯爵を殺害した甥(本来の当主の息子)の裁判での供述で、「侯爵と言っても公家は武家諸侯のように裕福でも、旧家臣団が多いわけでもなく、内情は苦しかった」とか言っていたので、旧公家は公家で、武家華族へのひがみ的なものはあったのかも知れないとは思う(それは想像だけど)。+5
-0
-
3533. 匿名 2024/04/05(金) 23:42:55
>>3532
自己レスで誤字訂正。
家族に非ず→華族に非ず
の間違いでした。失礼しました。+2
-0
-
3534. 匿名 2024/04/05(金) 23:42:58
>>3517
今日のEテレの能は六条御息所で、彼女の性格は嫉妬深く、プライドが高く、自己嫌悪に陥った人とあった
夕顔はほぼ逆のタイプだろうね
光る君は、プライドが高すぎる女性を苦手にしているね
光る君が帰る時、明石の君が心がふさぎ送りに来ないのをいまいましく思うシーンがある
誰もが褒めそやす光る君を見てそっけないのは、初めての経験だったかも
おもしろい女性であり、女性的な魅力のあるキャラだね
+2
-0
-
3535. 匿名 2024/04/05(金) 23:50:27
>>3534
光源氏の乳母宅の隣に住んだ辺り、頭中将と別れた後に次の相手探そうと情報収集していたんだろうな
そして源氏が素性不明の女だって粗末な服で名前も身分も隠して通い出したら、自分の素性問われても名乗る名も身分もなき海女の子ですとかはぐらしてすぐに縋りつかない余裕が凄い+2
-0
-
3536. 匿名 2024/04/05(金) 23:59:37
女房たちが周りにいると、感情を押し殺して振る舞わなくちゃなんないから、大変だよなあ
兼家に屋敷を素通りされて泣く女房の前で、道綱母は怒り狂うこともできない
漢文を読んでいただけで女房にとがめられる紫式部
六条御息所も女房の前では、ギリギリまで平気な顔してなくちゃなんなかっただろうな
だから鬱々として、生き霊飛ばしちゃう+8
-0
-
3537. 匿名 2024/04/06(土) 00:11:25
>>3535
夕顔は頭中将に見初められた過去から、自分に自信があったかも
顔を隠して通う男も最初から誰だかわかってたんじゃないかな。夕顔を渡して間をおかずに来ただろうし
あまり頼りになる親類もいなさそうだし、そのまま男性がいなかったら、生きていけなかったかもね
+3
-0
-
3538. 匿名 2024/04/06(土) 00:14:35
>>3525
生徒の家柄でエコ贔屓する先生がいるとかで他の生徒と団結してその先生追い出したとか自伝で書いていたような
後、登下校にもお付きの人がつくから供待ち部屋があったけどそれも生徒の家柄で席の序列違うとか
ただ正子の侍女は高齢で貫禄ある見た目の人だったせいか、本来の白洲家の序列よりいい席に座っていたとか+4
-0
-
3539. 匿名 2024/04/06(土) 00:39:45
>>3528
ずっと気になっていた夕顔の娘が見つかり引き取ってみたら美しくて
地方で育った割には思いの外嗜みもあったから心が動いたんじゃないかな
最初は善意で動いている
夕顔の娘が近江の君のように育つとは想像がつかないけどw
源氏は引き取ったと思う
その場合下心はわかなかったよ+3
-0
-
3540. 匿名 2024/04/06(土) 00:46:57
道長の日記、寛弘五年(1008年)七月十七日をゆるく現代語訳
「当家に帝(一条天皇)が勅使をお遣わしになった。勅使の兵部丞藤原惟規に、中宮様(彰子)から禄を賜った。」
『伏見宮記録文書』六十三「御産記部類」第四所引の「不知記」(後一条院の条)をゆるゆるに現代語訳
「七月十六日、甲戌、中宮(彰子)が土御門殿に里帰りなさったとの事だ。ご懐妊(のちの後一条天皇を)されたからである。
同じ月の十七日、乙亥、内裏から御書が届き、蔵人兵部丞藤原惟規を勅使として土御門殿にお遣わしになった。
よって、寝殿の第一の部屋に茵(しとね)を敷き、そこに惟規に座らせた。
そこに公卿四、五人が来て、惟規に盛んに酒を勧め始めた。
「ご勅使! お役目ご苦労であるな! まあまあ一献!」
「いや、あの…仕事中ですので…」
「まあまあまあまあ、ささ、ぐーっと」
「ぐびっ。ムフフフフ…」
「さあさあさあさあさあ、もう一つ!」
「ぐびっ…。ウィーーーーーーーー!!!」
かくして彼らはベロンベロンに泥酔したのであった。
さて、中宮から勅使へのお返事があった。次に、勅使へねぎらいの禄を賜った。もみじ色の袿(うちかけ)であった。紅色の袴も添えられていた。惟規はそれらを頂いた。
惟規は頂き物を肩にかけ、べたっと座り込んだまま、「うぃっす」と軽く頭を下げ、もう一度「あざっす」と一礼した。
そしてやっとの事で立ち上がり、ふらふらと歩くと庭でまたべたっと座り込んでしまい、もう一度一礼し、内裏に帰参して行ったのだそうだ。」出典:pbs.twimg.com
+4
-0
-
3541. 匿名 2024/04/06(土) 00:51:50
こりゃ為時もお前が男であったならと言うわ+3
-1
-
3542. 匿名 2024/04/06(土) 00:52:34
>>3532
武家政権になってから公卿の勢力はどんどんと削られていったからね
特に江戸時代に家康が禁中並公家諸法度を制定してからは天皇家や摂関家でも
懐具合は苦しかったと思うわ+4
-0
-
3543. 匿名 2024/04/06(土) 01:06:20
+8
-0
-
3544. 匿名 2024/04/06(土) 01:20:32
>>3542
勝海舟によれば、それでも幕府は年々禁裏御料(皇室予算)を増やしていたと、「幕府は朝廷をがんじがらめに統制していた」という論に反論したけど、とは言え殿上人でも家禄が数百石、数十石とかで、摂関家が2000石程度とか特別なだけだったから、さぞ苦しかったとは思う(だからカルタの絵を描くとか、和歌や蹴鞠の講師としてバイトをして食いつないだり、大名に娘を嫁がせて多額の結納金を臨時収入にしたりしていたんだろうけど)
もっと悲惨なのは高家旗本で、家格も官位も歴史も並みの大名より高いのに、武家は石高で爵位を決められてしまったから、1万石未満の高家旗本は華族になれず、今川家は最後は安アパートにひっそりと住んで、結局断絶してしまったぐらいだからねえ+3
-0
-
3545. 匿名 2024/04/06(土) 08:12:04
まだ土曜か・・・+6
-0
-
3546. 匿名 2024/04/06(土) 11:24:24
>>3520
末摘花の所も脱落者出まくりの金目の物を待ち逃げ出しね。
やっぱり目下の人をちゃんと気に掛けるかどうかで違ってくるね+3
-0
-
3547. 匿名 2024/04/06(土) 11:32:20
>>3528
>玉鬘が近江の君みたいな女性でも引き取ったのかな?
若紫がそんな感じ。
成人式(裳着)を控えてる年頃なのに顔も隠さず、廊下をガンガン歩くわ、
「犬君が雀の子を逃がしつる!!!」
って大声で叫んで地団駄踏み鳴らすわ、髪も手入れされるの大嫌いでグチャグチャで乳母の言うことも聞かない暴れん坊というか野生の猿みたいな。
唯一祖母の尼君のことだけ渋々聞くんだよね。
こんなすごい若紫を見事な姫君に育て上げる源氏の凄腕よ…
ただ若紫は早口ではないんだよね、あと頭の良さは持っていた。
私も早口気味だから本当に近江の君が出てくると反面教師になりますわ…+5
-0
-
3548. 匿名 2024/04/06(土) 12:14:01
あら、早口は頭がいい証拠よ+4
-0
-
3549. 匿名 2024/04/06(土) 13:01:27
>>3544
朝廷や摂関家の財政は、太閤検地で荘園が完全に解体された事で終わったからな。それまでも大半の荘園が横領(本来の意味)されてはいるが。+2
-0
-
3550. 匿名 2024/04/06(土) 13:03:55
再放送がはじまるよ~+6
-0
-
3551. 匿名 2024/04/06(土) 13:07:06
>>3544
絵心がある公家は違うカルタの方も描いてたらしい。世間では花札と呼ばれてるが。+4
-0
-
3552. 匿名 2024/04/06(土) 13:12:49
高畑充希さんの定子かわいいね+26
-0
-
3553. 匿名 2024/04/06(土) 13:13:09
お上の好きなもの全部好きになるなら、定子は詮子も好きになる宣言してるのか+16
-0
-
3554. 匿名 2024/04/06(土) 13:14:56
本当にシナシナな蕪だね+8
-0
-
3555. 匿名 2024/04/06(土) 13:17:52
るまとを劇場w+3
-0
-
3556. 匿名 2024/04/06(土) 13:21:06
尾張の国司を民が訴えた、って日本史で習ったような+9
-0
-
3557. 匿名 2024/04/06(土) 13:21:21
黒光る君の目が光った!
しかしパパの目の光は弱くなった・・・
+7
-0
-
3558. 匿名 2024/04/06(土) 13:24:17
尽くせよ俺にw+9
-0
-
3559. 匿名 2024/04/06(土) 13:27:20
この色もだけど
襟!襟の高さ
坊主めくり思い出すよ+14
-0
-
3560. 匿名 2024/04/06(土) 13:27:23
百草丸?+0
-0
-
3561. 匿名 2024/04/06(土) 13:29:42
為時が宣孝の衣装にドン引きしてる(笑)+10
-0
-
3562. 匿名 2024/04/06(土) 13:32:36
お父上はご息災か?ってお前が聞くなw+23
-0
-
3563. 匿名 2024/04/06(土) 13:34:29
七月七日、道兼邸の歌会で清原元輔が詠んだ歌
たなばたにとふよしもがな天の川けふを契りていくよすぎぬと
(七夕に問うよしもがな天の川 今日を契りて幾夜過ぎぬと)+4
-0
-
3564. 匿名 2024/04/06(土) 13:39:07
高畑定子充希が14歳に見えてすごいぞ+17
-0
-
3565. 匿名 2024/04/06(土) 13:39:47
羊さんのピリつき方がすごいわ+13
-0
-
3566. 匿名 2024/04/06(土) 13:40:08
おかみ幼いなぁ。
+6
-0
-
3567. 匿名 2024/04/06(土) 13:40:30
帝の女房と東三条院の毛量が全然違うね
倫子の髪も豊か+4
-0
-
3568. 匿名 2024/04/06(土) 13:42:48
しおりさん出てくると注視してしまう+7
-0
-
3569. 匿名 2024/04/06(土) 13:43:08
道長「(まひろのために)ハローワークを作りましょう」+13
-0
-
3570. 匿名 2024/04/06(土) 13:44:06
どの人もちゃんと年齢に見合う振る舞いや発声になってるね。しをりさんも最初と声の高さが全然違う。+16
-0
-
3571. 匿名 2024/04/06(土) 13:45:48
意味聞いとんねん!
+6
-0
-
3572. 匿名 2024/04/06(土) 13:46:03
倫子様、明子様に嫉妬+11
-0
-
3573. 匿名 2024/04/06(土) 13:47:09
殿方からということにしたのね倫子さま+6
-0
-
3574. 匿名 2024/04/06(土) 13:47:11
文から明子がかなり教養が高くて敵わないと倫子は思って「もういい」と言ったのかな+16
-0
-
3575. 匿名 2024/04/06(土) 13:47:23
おうてもーたー+2
-0
-
3576. 匿名 2024/04/06(土) 13:47:51
ラスト…ここで顔を合わすなんて…鬼脚本+10
-0
-
3577. 匿名 2024/04/06(土) 13:47:52
家の中に橋あるやん
天の川?+3
-0
-
3578. 匿名 2024/04/06(土) 13:48:14
予告字幕
明子(読経)ってのがコワッ+6
-0
-
3579. 匿名 2024/04/06(土) 13:49:51
奈良行きたいけど遠いな+7
-0
-
3580. 匿名 2024/04/06(土) 13:51:00
病んでるキャラ→兼家、道兼、明子
底抜けに明るいキャラ→まひろ弟、未来の夫+16
-0
-
3581. 匿名 2024/04/06(土) 13:51:51
>>3577
屋根もあるから渡殿(わたどの)じゃないかしら。打橋(うちはし)は取り外し可能な、板を置いただけのイメージ。+6
-1
-
3582. 匿名 2024/04/06(土) 13:52:07
明子は怨む自分を肯定してるけど、六条御息所は自己嫌悪に陥っているよね+13
-1
-
3583. 匿名 2024/04/06(土) 13:54:05
>>3562
ミチカネがまひろに母御はいかがしたって言ったシーンと対になってるかのよう+19
-0
-
3584. 匿名 2024/04/06(土) 13:57:22
一条から九条までは北から順番なので誰でも分かるが、段々と細かい通りが増えてくると京都人でも覚えられなくなったため、名探偵コナンの映画でも出てきた「丸竹戎の歌」が作られるに至る。+4
-0
-
3585. 匿名 2024/04/06(土) 13:58:21
>>3583
第1話の兼家の家族団欒と今回の道隆の家族団欒も対になってて面白いよね+13
-1
-
3586. 匿名 2024/04/06(土) 14:39:30
>>3527
事実上の奥さんみたいにも見えるね
あのお宅ではお嬢さん(まひろ)以外の成人女性は1人だけだし+11
-0
-
3587. 匿名 2024/04/06(土) 14:40:16
>>3585
そうそう、入内前の前途洋々の家族団らんでしたね。
もしかして道長の家でも彰子入内前に同じようなシーンあるかも。
今回の倫子さまと明子さまとの家庭の明暗の対比みたいに一話の中で対になってるとわかりやすいけど
何話もまたいでるときもあって後で見直したときにあ!って思うこともあって
気づかなくても大丈夫だけど気づくと更に面白いですね+11
-0
-
3588. 匿名 2024/04/06(土) 14:59:54
>>3110
福足君を誰が演じるかだな…
前のトピで黒光りの君に二役させる案が出て笑った+1
-1
-
3589. 匿名 2024/04/06(土) 15:37:00
>>3588
メメー!+4
-0
-
3590. 匿名 2024/04/06(土) 17:24:44
>>3582
明子の呪詛は理由と目的がハッキリとしているからね
勝手に兼家を呪うことが父の恨みを晴らすと思い込んでいる
六条御息所は理性で抑え込んでいる感情が勝手に生霊になり
源氏の愛する女性に取り付いてしまうから厄介で面倒くさいのよ+6
-0
-
3591. 匿名 2024/04/06(土) 17:27:15
>>3571
言えんわ!
書いたの自分だし…+6
-0
-
3592. 匿名 2024/04/06(土) 17:34:21
>>3574
漢詩の知識は必要ないと思っていた自分と違い明子は教養もあるに違いない
その文を道長は大切に文箱にしまっていると思っている
漢詩の意味は知りたくもあり知りたくもなしというところか
まひろも出典とかどうでもいいようなことしか言えなかったしね
+18
-0
-
3593. 匿名 2024/04/06(土) 17:42:01
まひろと遭遇した時の道長、目がクワッと見開いてる。
道長が「父が、おかしい」と言って帰宅した時、倫子はいつもと違う道長のことを察して心配してた。道長はその時よりもはるかに動揺した状態で倫子に会ってしまいそう。それともいつものポーカーフェイスに戻るかな。+9
-0
-
3594. 匿名 2024/04/06(土) 17:52:14
道長、帰宅時間早すぎない?
昔は宿直とかしてたのに偉くなって会議に出るようになったら暇なの?こんな昼間に帰ってくるから…+3
-0
-
3595. 匿名 2024/04/06(土) 18:37:45
>>3594
弓矢の仕事がなくなったのかと思った+1
-0
-
3596. 匿名 2024/04/06(土) 18:40:42
>>3592
血筋も教養も明子の方が上だと穏やかじゃないだろうね
まひろは今のところ正論や解決策を言いたがり、コミュ力は高くない+11
-3
-
3597. 匿名 2024/04/06(土) 18:46:03
>>3590
呪詛することで父も喜ぶと思ってるのかもね。今のところ目的を達成することが、明子の生きる理由でもある。
六条御息所も皇太子妃の時は大切にされたのに、光源氏と出会って人生を狂わせてしまった。
夫が早くに亡くなり、人生が変わるのは今も昔もおなじね+5
-0
-
3598. 匿名 2024/04/06(土) 18:49:24
>>3594
政務自体はほぼ午前中で終わるのよ。その後は蹴鞠とか勉強会とか、自己研鑽。+7
-0
-
3599. 匿名 2024/04/06(土) 18:54:01
家系図見てたら、明子の母と兼家は異母兄弟なんだね!?道長も明子も祖父は藤原師輔。両者面識はないだろうけど。+4
-0
-
3600. 匿名 2024/04/06(土) 20:13:05
>>3599
当時の偉いさん(天皇含む)や偉いさんの正妻で、全く血縁関係がない人はほとんどいないからな。中級ぐらいになると家の数も増えるから全く縁がない家も沢山あるが。+3
-0
-
3601. 匿名 2024/04/06(土) 20:41:58
>>3598
ありがとうー
あまり働かないのかと調べたら、貴族達は3時起床の6時出勤で、夕飯が16時で19か20時にもう就寝なんだね
道長がまひろの家に満月の日に訪ねるのも、まだ月が出ない夕方から行くし謎だったのよ
+6
-0
-
3602. 匿名 2024/04/06(土) 21:22:29
>>3601
夜に出歩くのは色んな意味で危ないので。特に月明かりがない日は。+11
-0
-
3603. 匿名 2024/04/06(土) 23:07:46
明日放送+15
-0
-
3604. 匿名 2024/04/06(土) 23:25:28
烏は主を選ばないってやつ今夜もうすぐ放送スタートだね
光る君へきっかけで時代アニメ観るからドキドキ+7
-0
-
3605. 匿名 2024/04/07(日) 00:02:27
>>3602
まひろ平気で夜出歩くのでそこに気付かなかったよ
従者いるとは言え乙丸弱いし、危ない女…
日中に屋敷を訪問しても相手もいるし、貴族は暇で昼から遊んでるのかと勘違いしてた+10
-3
-
3606. 匿名 2024/04/07(日) 00:37:13
>>3604
面白かった
女同士の茶会にあの笑い声、光る君への茶会を思い出したし、和風大河ファンタジーってジャンルなだけあって大河ドラマ見た気分になった
これから権謀術数めぐってかなりドロドロしてきそうだわ+4
-1
-
3607. 匿名 2024/04/07(日) 01:34:46
>>10
>>26ですが、録画しているのに今リアタイで見ていてわかりやすくて楽しい。
教えてくれてありがとうございます。+2
-0
-
3608. 匿名 2024/04/07(日) 02:33:39
100分de名著の源氏物語の回、深夜一挙放送、面白くてわかりやすかった!+11
-0
-
3609. 匿名 2024/04/07(日) 03:54:07
>>3608
江口のりこでしたね+7
-0
-
3610. 匿名 2024/04/07(日) 07:04:08
>>3513
やらかした一族は滅ぶか、貴族としては衰えて、やらかさなかった藤原北家という一族が栄えただけなんだかな。他の南家とか式家は受領クラスに残っただけだから、たまに子孫が伊達家など武士団になったりしてる。+5
-0
-
3611. 匿名 2024/04/07(日) 10:00:01
>>3608
うおおおお! 見逃した―――!(涙)+7
-0
-
3612. 匿名 2024/04/07(日) 12:38:33
>>3604
教えてくれて、ありがとう
なんか、源氏物語やら後宮ファンタジーものやら、いろいろな要素が詰まってそうな話だった
面白かった。漫画やアニメだとこのくらいがちょうどいい+4
-0
-
3613. 匿名 2024/04/07(日) 13:06:25
>>3594
この時代の貴族って、めっちゃ朝早くから仕事して、昼過ぎくらいには仕事からあがってない?+4
-0
-
3614. 匿名 2024/04/07(日) 13:46:22
>>3609
似合う笑+8
-0
-
3615. 匿名 2024/04/07(日) 13:47:39
「星落ちてなお」おもしろかったです
みなさん、お楽しみに+7
-0
-
3616. 匿名 2024/04/07(日) 14:01:11
玉置玲央さんXより
東京戻って8日(月)の8:15からはNHK『あさイチ』にゲスト出演します。
生放送、初めてです。 緊張というよりもいらんこと言ったりしないか気が気じゃない。 借りてきたネコ状態で乗り切ります。 お楽しみに。+9
-0
-
3617. 匿名 2024/04/07(日) 17:09:53
+12
-0
-
3618. 匿名 2024/04/07(日) 17:19:20
+1
-0
-
3619. 匿名 2024/04/07(日) 17:23:02
>>3611
ワイも録画し忘れたー!
NHKプラスで見とくわー+5
-0
-
3620. 匿名 2024/04/07(日) 17:32:13
>>3603
放送始まりました! 盛り上がってますね+9
-0
-
3621. 匿名 2024/04/07(日) 17:33:03
>>3601
朝廷だから朝に仕事+5
-0
-
3622. 匿名 2024/04/07(日) 17:33:05
小麻呂ぉぉぉぉ!+5
-0
-
3623. 匿名 2024/04/07(日) 17:35:48
+6
-0
-
3624. 匿名 2024/04/07(日) 17:39:19
お貧しいを連呼しすぎて笑うよウイカw+6
-0
-
3625. 匿名 2024/04/07(日) 17:47:07
秘話がスゴイな〜
さらって話してるけど、影で練習したんだろうな。撮影馬、キャリアが長くて場慣れしてるから決まるんでしょうね。
佑さんをポンコツ、て。由里子さん+7
-0
-
3626. 匿名 2024/04/07(日) 17:49:44
確かに、お二人はかっこいい!
ツッコむ由里子さん、フォローする佑さん、ウィカさんがさらにイジる
+7
-0
-
3627. 匿名 2024/04/07(日) 17:50:48
ウイカ面白いなぁw+7
-0
-
3628. 匿名 2024/04/07(日) 17:50:58
>>3625
ポンコツは笑った+4
-0
-
3629. 匿名 2024/04/07(日) 17:51:05
ウィカさん、努力家なんだね。+6
-0
-
3630. 匿名 2024/04/07(日) 17:51:35
>>1565
遵子が子供を産んでいれば、公任は誰よりもスピード出世して、関白になっただろうね。
よしこが死なずに子供産んでいたら、斉信が出世してた。次の帝の伯父だったかも。
行成は摂政の孫として生まれて、母親は臣籍降下した源氏の娘。出生時の血筋が圧倒的に良い。
でも天下人になったのは道長で、その理由は姉、妻、娘のおかげ。+11
-0
-
3631. 匿名 2024/04/07(日) 17:52:06
ウイカ 若見え 33歳なんだ?
スリム やな+6
-0
-
3632. 匿名 2024/04/07(日) 17:52:08
左利きを右利きに治したのね、由里子さん+3
-0
-
3633. 匿名 2024/04/07(日) 17:52:51
ストレス発散かな、ボクシングは+3
-0
-
3634. 匿名 2024/04/07(日) 17:53:07
ムダに脱ぐシーンw+7
-0
-
3635. 匿名 2024/04/07(日) 17:54:38
>>3627
ウイカ 盛り上げ役 だね
吉高さんも+4
-0
-
3636. 匿名 2024/04/07(日) 17:54:39
確かに、脱いでたよね、無駄じゃないけど、カッコよかったよ。白肌も高貴なかんじで
+4
-0
-
3637. 匿名 2024/04/07(日) 17:56:16
ウイカさんが居てくれてよかった!
ツッコミいれて、盛り上げてくれて楽しかった!+7
-0
-
3638. 匿名 2024/04/07(日) 17:57:01
客席、女性が多いな・・・+6
-0
-
3639. 匿名 2024/04/07(日) 17:57:28
名前のボード 町田啓太 公任 さんばっかり
道長派 いない+6
-0
-
3640. 匿名 2024/04/07(日) 17:59:12
これ 有料 ?入場料いくらだったんだろう+3
-0
-
3641. 匿名 2024/04/07(日) 17:59:38
ファンの方、二次創作してるんだ、それをチェックしてるウイカさん
ある意味うれしいんだろな+4
-0
-
3642. 匿名 2024/04/07(日) 18:01:02
500人はいそう+2
-0
-
3643. 匿名 2024/04/07(日) 18:02:12
無料だとおもう、応募と抽選だろうけど。+3
-0
-
3644. 匿名 2024/04/07(日) 18:04:06
>>3640
無料+2
-0
-
3645. 匿名 2024/04/07(日) 18:05:04
子役の彰子、かわいかったよ。+4
-0
-
3646. 匿名 2024/04/07(日) 18:05:34
【光る君へ】ファンミーティング 4月7日に放送 吉高さん、柄本さんらのトークに2438人が夢中 – 美術展ナビartexhibition.jp大河ドラマ「光る君へ」のファンミーティングの模様は、4月7日(日)17時30分からNHK総合で放送されます。参考(【光る君へ】ファンミーティングを放送) ◇ 大河ドラマ「光る君へ」のファンミーティングが3月18日、東京・
+8
-0
-
3647. 匿名 2024/04/07(日) 18:15:15
何と恐ろしい呪詛の文言…+5
-0
-
3648. 匿名 2024/04/07(日) 18:17:33
>>3616
役柄が、闇を抱えて怖いけど、プラベはどうなんだろ、楽しみにしてます。+4
-0
-
3649. 匿名 2024/04/07(日) 18:24:16
失礼しました、2438人が来場されていたのですね。
(*^^*)+4
-0
-
3650. 匿名 2024/04/07(日) 18:29:09
道長とまひろ、どうなるんだろ
幸運もあり、ライバルを蹴落としながら、出世する道長。心も変化していくのかな・・・+5
-0
-
3651. 匿名 2024/04/07(日) 19:14:22
>>2496
定子をもっと幼い子がやったら、母の嫉妬がおかしな感じになるもんね。+13
-1
-
3652. 匿名 2024/04/07(日) 21:17:49
+8
-0
-
3653. 匿名 2024/04/09(火) 07:51:51
>>2496
高畑充希の演技力の高さにただただ驚いている
無理なく14歳に見える
童顔でもあるのだけど、14歳少女感を内面に持っている女性なのかなと思った
これが出来る女優さんは他に思い浮かばない…+12
-1
-
3654. 匿名 2024/04/09(火) 08:58:43
>>3604
ついに話す時が来ました。”八咫烏”の真実。メンバーは!? - YouTubeyoutu.be次回のミルクティーの裏側の世界3/25(金)19:00〜 ゲストに【都市ボーイズ】が登場します!https://live.nicovideo.jp/watch/lv336163351「番組お便り募集中」3月のテーマ・人に話せない奇妙な体験はありますか?(怖い体験でも)・力があると感じたパワースポットは...
八咫烏ですね+1
-0
-
3655. 匿名 2024/04/09(火) 15:04:09
>>3592
まさかその当時の自分の気持ちを解説するわけにいかないからね。
ほんとに地獄だったよね^^;+0
-0
-
3656. 匿名 2024/04/09(火) 15:41:49
>>3209
まひろがある程度育った時点でリストラなのかしら。貧乏だし小さいときはお母さんいたし。+0
-0
-
3657. 匿名 2024/04/11(木) 15:07:28
>>2353
高畑充希ちゃん、10代の姉っぽく見えたよ+1
-0
-
3658. 匿名 2024/04/11(木) 15:08:41
>>3206
貧乏だから母親がやってたとか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する