ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

3658コメント2024/04/11(木) 15:08

  • 2501. 匿名 2024/04/01(月) 10:17:29 

    >>2497
    まぁ確かに
    出典はなになにで~これはなになにという人が~あたりで
    違う、聞きたいことはそれじゃないってなるかも

    +32

    -0

  • 2502. 匿名 2024/04/01(月) 10:19:10 

    >>2420
    呪詛で疲れた後の幸せな姿、このドラマでも見てみたい

    +21

    -2

  • 2503. 匿名 2024/04/01(月) 10:34:48 

    >>1809
    wikiだと道兼が961年生まれ、詮子が962年生まれだから年子の兄妹だと思われる
    >>75さんが表記している詮子の年齢がが29ではなく28じゃないかな?

    +6

    -0

  • 2504. 匿名 2024/04/01(月) 10:37:11 

    すみません、質問させてください。
    道長は通い婚してるのに、道隆のところはなぜ奥様は道隆の家に住んているのでしょうか?

    +7

    -1

  • 2505. 匿名 2024/04/01(月) 10:38:18 

    >>2353
    成長著しい定子

    朝ドラより大河の方が子役から大人の役者へのチェンジが強引だよね…

    +41

    -2

  • 2506. 匿名 2024/04/01(月) 10:43:05 

    >>1961
    貧乏な公家は知っていても言わないだけで日本全国にたくさんいるよ。

    +10

    -1

  • 2507. 匿名 2024/04/01(月) 10:43:31 

    >>2453
    もしも上白石萌音がまひろ(紫式部)の場合、まひろの生年を一番早い970年ではなく、一番遅い978年を採用してそんな初恋とか元カレカノとか初めてとかにはならなさそう

    +4

    -1

  • 2508. 匿名 2024/04/01(月) 10:44:22 

    >>1834
    X に書いてる人いたよ〜

    +2

    -0

  • 2509. 匿名 2024/04/01(月) 10:51:37 

    >>1906
    まひろ親子みたいに強者と弱者も見ている立ち位置に現代の日本人は共感を覚えるんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 2510. 匿名 2024/04/01(月) 11:00:25 

    >>2505
    一条帝の青年期は塩野瑛久が演じるけど、幼年期は年齢ごとに石塚陸翔(即位前?)→高木波瑠(元服前)→柊木陽太(元服後)で分けていて成長過程が丁寧だけど、定子は幼少期こそ木村日鞠 → 中村たんぽぽって成長過程が割と丁寧だったのに中村たんぽぽ→高畑充希が強引過ぎて違和感が凄いよね
    童顔で若々しい高畑充希(32歳)が演じているとはいえ、今回一条帝を演じた柊木陽太(12歳)とは実年齢に20歳も差あって、3歳差の微笑ましい少年少女ではなくおねショタ感が強かった

    +13

    -4

  • 2511. 匿名 2024/04/01(月) 11:01:03 

    >>2497
    これだよね
    まひろも軽くこれは恋の歌じゃありませんよ〜ってはぐらかしちゃえばよかったのに。実際常人からしたら恋の歌にはなり得ないものなんだしw

    +41

    -0

  • 2512. 匿名 2024/04/01(月) 11:04:24 

    >>2323

    能信がどのような形で時代を動かしていったのかを永井路子さんは「望みしは何ぞ」という作品で描かれていて、もしよろしければと思いお勧めします
    結果的に摂関政治の終焉を導いてしまった彼が心から望んだものは、実は…という皮肉な内容です
    彼から見える道長は悠然たる藤氏長者である一方、明子所生の子供達への処遇が差別的であることへの強い反発と野心が絡み合うけれども、溢れるほどの才気がありながら頂点に決して届かない一人の男の悲哀にも思えます

    +9

    -1

  • 2513. 匿名 2024/04/01(月) 11:07:24 

    >>2443
    段田父 今と変わらなすぎでしょ?
    出てきてすぐ分かった

    若くても見た目しっかりお父さんだしおじさんなのはどういうこと?笑
    段田父はいい人にも悪い人にも金持ちにも貧乏人にもなれる万能おじさん、ただし若者にはなれん。

    +12

    -0

  • 2514. 匿名 2024/04/01(月) 11:12:16 

    >>2014
    紫式部は30歳前後で結婚したと言われてるけど、今なら普通だよね。

    +4

    -0

  • 2515. 匿名 2024/04/01(月) 11:14:09 

    >>2435
    定子の没年齢に合わせたキャスティングなら吉川愛、福原遥、永野芽郁、浜辺美波、上白石姉妹、志田彩良、久保田紗友辺りが思い浮かんだけど、彰子の本役の見上愛が23歳で、彰子役の子役事情がどうなるかわからないけど、もし入内時(12歳)も見上愛が演じるとなると、定子と彰子との年齢差的に高畑充希のキャスティングは妥当になるのでは?

    +25

    -1

  • 2516. 匿名 2024/04/01(月) 11:14:16 

    13話からメンバーも変わったって思ったら4年後に飛んでたからちょっとびっくりした 小麻呂や惟規はもう出ないのかな 楽しみがなくなっちゃった
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +9

    -1

  • 2517. 匿名 2024/04/01(月) 11:18:34 

    >>2516
    こまろ→良い家のお猫様だから寿命的に生きてそう
    惟規→大学行ってる&のちに為時が地方に下った時にその地で病没

    こまろは分からないけど、惟規はまだ出番あると思うよ

    +19

    -0

  • 2518. 匿名 2024/04/01(月) 11:25:47 

    まひろの字が読めない子どもに教える行動が、独りよがりの慈善に感じられ、ちっとも良いと思えなかった
    「いい子」なのに、なぜか鼻についた
    まずは自分の頭の上の蝿を追って、家計の助けになることをする方が先と思ったら、職探しをちゃんとやり始めた(笑)

    学者としての父の能力は、官職でしか活かせない?
    もっとガツガツ、官職以外の求職活動頑張って欲しいけど、やるだけ無駄?

    +2

    -11

  • 2519. 匿名 2024/04/01(月) 11:25:52 

    >>2504
    実家がお金持ち 出世を差配できるくらい官位が高い家の長子長男だからかな

    +6

    -0

  • 2520. 匿名 2024/04/01(月) 11:31:28 

    >>2504
    婿入り婚じゃないから。
    平安時代は通い婚、婿入り婚、嫁入り婚がある。
    兼家時代は通い婚、道隆は嫁入り婚、道長が結婚する頃にになると婿入り婚が主流になるが、嫁入り婚も通い婚も残ってはいたよん。
    道長は三男なので婿入り婚の方が出世しやすいから婿入り婚にしたって感じ。

    +21

    -1

  • 2521. 匿名 2024/04/01(月) 11:34:39 

    >>2463
    史実は宣孝が猛アプローチしたみたいだから
    その通りに描くなら親戚の親しいおじさんに描かない方が気持ち悪くなかったかな?

    +25

    -0

  • 2522. 匿名 2024/04/01(月) 11:34:58 

    >>1359
    『八重の桜』は戊辰戦争でアクション得意のかっこいい綾瀬はるかが見られて恋愛要素なくて良かったよ。戊辰戦争後はガラッと変わる。史実どおり。

    『篤姫』は嫁ぎ先が…で同じく恋愛要素はなかったけど精神的な繋がりでぐっとくるシーンが多い。

    今年の大河ドラマはさすが大石静だと思わせる源氏物語を随所に散りばめる官能的な描写と、大石静のインタビュー記事では「山崎豊子さんの「華麗なる一族」のような権力闘争が藤原家の中で行われていて、それは合戦と同じくらいスリリングだと思います。」と書かれていたからドロドロした権力争いとエロスどちらも上手く取り込んだ脚本に期待。

    +24

    -3

  • 2523. 匿名 2024/04/01(月) 11:36:33 

    >>234
    演者さんは結構年齢差があるからね
    定子役の高畑充希さんは32歳で一条天皇役の柊木陽太さんは12歳
    柊木陽太さんは実写版岸辺露伴は動かないのジャンケン小僧や最愛の優の幼年期役を演じていた

    +8

    -0

  • 2524. 匿名 2024/04/01(月) 11:45:15 

    >>2445
    きしょ

    +4

    -14

  • 2525. 匿名 2024/04/01(月) 11:45:18 

    >>2463
    貴族の結婚の概念が今と全く違うから気持ち悪いとは思わないけど、そう思う人もいると思う。

    私は今でも源氏物語の『あさきゆめみし』の光源氏と紫の上の初夜がいまだに苦手だから。

    +27

    -0

  • 2526. 匿名 2024/04/01(月) 11:46:23 

    >>2505
    鎌倉殿で、成長著しい金剛ってテロップ出たよねw
    狩りの上達がめざましいのと、子役からいきなり坂口健太郎になったから

    +20

    -0

  • 2527. 匿名 2024/04/01(月) 11:48:53 

    >>557
    枕草紙によって定子中宮が才気溢れる女性だったことが伝わっている一方、彰子中宮にはそういうエピソードが見受けられないという対比としてなのかもしれないと思った
    うるさ型の実資が彰子中宮に「賢后」と手放しで称賛したので、今後徐々に表現されていくと思う

    +21

    -0

  • 2528. 匿名 2024/04/01(月) 11:49:46 

    >>2511
    そういうところが父上と同じで世渡り下手よね
    わざわざ出典から話すのが学者の父譲りというか…
    倫子さまに上手くこれは恋の歌じゃなくこういう意味だからきっと男性とのやり取りですよと上手く騙せないもんかね

    +28

    -0

  • 2529. 匿名 2024/04/01(月) 11:59:45 

    >>2528
    出来ないから漢詩の知識でドヤる清少納言が嫌いなのよw
    共感性羞恥込みで

    +26

    -1

  • 2530. 匿名 2024/04/01(月) 12:01:15 

    >>2353
    子供~大人の間に一人挟むとどうしても
    顔・イメージ違う…となってそれはそれでわかりにくくなるのかも

    +7

    -1

  • 2531. 匿名 2024/04/01(月) 12:02:51 

    >>2517
    えー!
    弟死んじゃうんだ

    +5

    -0

  • 2532. 匿名 2024/04/01(月) 12:03:05 

    >>2497
    ただ庚申の夜ってワードが出ることによって、まひろも我々視聴者も、あの夜の道長の足取りを認識させて際立たせられるんだよね
    手紙で呼び出してなんやかんやあってすぐ、倫子様のとこに行ってチョメチョメしたんかと

    +25

    -0

  • 2533. 匿名 2024/04/01(月) 12:05:12 

    >>2528
    そこらへん本当にうまく描いてるなって思って見てる
    どこか頑固と言うか不器用なんだよね
    女教師みたいな感じ

    +27

    -0

  • 2534. 匿名 2024/04/01(月) 12:05:24 

    >>1202
    私は夫とまひろが過去に一線を超えたことのある相思相愛の仲だということに気がついていると思って見てる。(その方が面白いから)
    学問は苦手だし嫌いだけど色恋沙汰の話は大好きだからとっくに気がついてるでしょ。

    まひろも揺さぶりに負けずに平静を装い学問が得意でひけらかしたから「貧乏な下級貴族の分際で」とイラッとしたんだと思う。
    笑顔だけど腹の中は黒々した嫉妬がメラメラと渦巻いてそう。
    人当たりのいい人が実は誰よりも相手を下に見てることって結構ある。

    +5

    -22

  • 2535. 匿名 2024/04/01(月) 12:05:30 

    >>2209
    執事だよ

    +3

    -3

  • 2536. 匿名 2024/04/01(月) 12:07:08 

    >>2528
    こういうキャラクターって、共感する人もいると思うな
    とくにガル民多そうだけど

    +15

    -0

  • 2537. 匿名 2024/04/01(月) 12:08:44 

    >>2463
    現代の感覚と違うし、そこも踏まえてのキャスティングなのでは
    同じ脚本家で柄本佑×吉高由里子の「知らなくていいコト」ではすごく良い上司だったなあ

    +14

    -0

  • 2538. 匿名 2024/04/01(月) 12:11:14 

    >>2531
    まひろより3、4年ぐらい前じゃない 昔は寿命50年くらいだから姉より少し前に亡くなる感じだよ 

    +10

    -0

  • 2539. 匿名 2024/04/01(月) 12:13:27 

    >>2500

    宇多天皇は即位直後からずっと藤原氏から絡まれ続けてその2年後、日記に「今、乱国の主として不日に愚慮をいたさざるなし、 万機を念もうごとに、寝膳安からず。爾来、玉茎不発、ただ老人の如し。精神の疲極により、まさにこの事あるなり。」と愚痴を書いたことを思い出した

    なお、これを左大臣の源融に愚痴ったら左大臣から露蜂(ローヤルゼリー?)の服用を勧められ、飲んだら治った様子(笑

    +11

    -0

  • 2540. 匿名 2024/04/01(月) 12:15:03 

    >>2394
    宣孝は、自分がもう少し若かったらまひろを娶るのにな…この子の面白さが分かる男なんて、自分ぐらいしかいないのになあ…とか思っていなくもなさそうな感じだったな

    +24

    -0

  • 2541. 匿名 2024/04/01(月) 12:21:54 

    >>2394
    まひろのことどっかに嫁にやろうと最初は本気で思ってたんだろうけど、だんだん「あれ?もう大人になったし俺でも良くない?」って思ってるかも

    +20

    -1

  • 2542. 匿名 2024/04/01(月) 12:22:09 

    >>2442
    大石さんの脚本はもともとエロな雰囲気や色気を出したくて吉高、柄本のコンビなのだろうから上白石さんは違うと思う。光る君に爽やかさは不要かと。

    +32

    -0

  • 2543. 匿名 2024/04/01(月) 12:24:55 

    >>2502
    段パパが亡くなって満足するのかな?
    また新たな憂いが出てくるよね。それがまひろ?

    +8

    -0

  • 2544. 匿名 2024/04/01(月) 12:27:12 

    >>59
    猿吉と同じく
    お役目御免
    になったのか?

    +3

    -1

  • 2545. 匿名 2024/04/01(月) 12:28:01 

    >>234
    藤原高子はまさに8歳下の清和天皇の元に25歳で入内したよ

    +2

    -0

  • 2546. 匿名 2024/04/01(月) 12:28:07 

    >>136
    兼家、この時代にしたらめちゃくちゃ長生きなんじゃないの?

    +3

    -1

  • 2547. 匿名 2024/04/01(月) 12:30:34 

    >>2525
    光源氏と紫の上は分かるなぁ。
    親戚のお兄ちゃんにいきなり襲われるみたいなものだもんね。それでいて翌朝、不貞腐れるのは大人の態度じゃないですよとかたしなめられるのホント腹立つ笑
    居直り強姦魔。でもあの時代の普通なんだもんね…

    +36

    -1

  • 2548. 匿名 2024/04/01(月) 12:33:52 

    >>2540
    冷静に考えると萎えるな。
    父親くらい歳の離れたオヤジが自分を女として見てるんだよね?小さな少女の頃から知ってるのに…

    蔵之介じゃなく自分の身近なオヤジを想像してみ?
    萎えるぞ。

    +5

    -4

  • 2549. 匿名 2024/04/01(月) 12:35:41 

    >>1938
    道長の息子だか孫だかが可愛くて、夢に見て勃◯しちゃいましたとかいらんことも書いてるよね。

    +17

    -0

  • 2550. 匿名 2024/04/01(月) 12:36:15 

    >>2547
    平安時代の価値観なら何も思わないけど、光る君へは現代の価値観でドラマ作ってるから、紫の上にした光源氏は要注意人物決定。

    +9

    -0

  • 2551. 匿名 2024/04/01(月) 12:37:15 

    >>2493
    読むの好きじゃないってのも本当だったんだろうね
    文学好きで世渡りがにがてなまひろの真逆の女性、という設定なんだろう
    生き方も性格も対比させて

    +32

    -0

  • 2552. 匿名 2024/04/01(月) 12:37:36 

    >>2392
    道隆は地方の事なんか何も知らないくせに謎の上から目線。さすが、歴史家から「適当な地方行政が武士団を産んだ」とディスられるだけで何も誉められない摂関政治の行政だな。

    +22

    -2

  • 2553. 匿名 2024/04/01(月) 12:37:51 

    >>2090
    渡辺淳一ってエラソーに性愛論語るけど、結局のところただのスケベオヤジの妄想って感じ。この人の恋愛って寝るか寝ないかだし、最上としている女性って、昼は淑女夜は娼婦みたいな、見てくれは楚々としているけど床上手で淫乱な女でしょ。むしろ教養は邪魔だし、従順な女性が良い、男の身勝手な願望を煮詰めたような女性像しか語れなさそう。

    源氏物語の女性達はなんだかんだ一癖も二癖もあるし、高い教養を持っている人や芯の強さを持つ人もいるから、ヤれるかヤれないか二元論で煩悩の塊みたいな渡辺淳一には理解できないと思うよ。いろいろ浅そう。










    源氏物語の女人考察も浅くなりそう。

    +32

    -0

  • 2554. 匿名 2024/04/01(月) 12:39:31 

    >>2504
    道隆の妻って元は宮中の女房で祖父は学者だから今の道隆の地位じゃ正妻務まるような家ではないのよ
    それがネックになって道隆死後に伊周が自滅したら後見が弱すぎると定子の遺児は帝になれなかった

    +28

    -1

  • 2555. 匿名 2024/04/01(月) 12:40:46 

    >>334
    人間には善い部分も悪い部分もあるのに、大河ドラマはいつも主人公を徹底的に美化して善人に描いてしまう。
    だから道長を主人公にしないことで、善人ではないダークな部分も含めたリアルな道長を描くこともできたと思う。

    でも残念なことに、道長を恋愛の相手として描くことで、道長のことも美化してしまうドラマになってる。
    だったら最初から道長を主人公にして、朝廷の話をもっと詳しくやった方が面白かったのになと思ってしまう。

    +24

    -4

  • 2556. 匿名 2024/04/01(月) 12:41:33 

    >>99
    私はめっちゃ官能的に感じるわ

    +16

    -0

  • 2557. 匿名 2024/04/01(月) 12:42:17 

    >>2472
    道長も彰子の息子に彰子の妹を入内させてるしね
    気にし始めたら終わりがない

    +18

    -0

  • 2558. 匿名 2024/04/01(月) 12:43:07 

    >>2554
    道隆の妻がそんな感じならまひろも道長の妻になれそうなのに
    しかも三男だし

    +8

    -0

  • 2559. 匿名 2024/04/01(月) 12:43:49 

    >>2095
    この大河ドラマを通して女が男に負けないことを表現できればよかったのに、この大河ドラマでは結局、女性が書く脚本は少女マンガっていうイメージが強くなってしまった。
    歴史や政治の話は女性は苦手なんだってイメージがより強くなってしまって残念。

    +17

    -7

  • 2560. 匿名 2024/04/01(月) 12:45:01 

    >>2417
    「源氏とか平氏とか古いんだよ。俺は自分だけの氏を作るぜ」。こうして新たな氏、豊臣氏は生まれました(ガチ)。

    +8

    -0

  • 2561. 匿名 2024/04/01(月) 12:45:27 

    >>2493
    漢詩が苦手で理解できないけど、女性が書いたものっぽいし、とりあえず意味だけを知りたかったのに、これまた空気読まないまひろが得意分野なもんで出典が〜とかベラベラ喋りだしたから、そういう事じゃなくて。っていう苛立ちかなと。

    ちょろっと書いてある外国語、なんて意味か知りたいのに、文法や語源の説明とか、何世紀ごろの誰それの詩で背景は〜とかやられたら、もうエエわってなると思うわw

    +62

    -2

  • 2562. 匿名 2024/04/01(月) 12:46:21 

    >>2548
    身近なオヤジを想像したら負け
    蔵之介だから良い

    +27

    -2

  • 2563. 匿名 2024/04/01(月) 12:46:36 

    >>2559
    これは本当にわかる。とても残念に思う。
    なぜ恋愛メインのドラマにしてしまったのか…

    +18

    -3

  • 2564. 匿名 2024/04/01(月) 12:46:53 

    >>2558
    道隆妻の父には官職がある
    それに道隆が結婚した頃にはまだ道隆も兼家の地位も高くはなかったから嫡男でも有力貴族と結婚出来なかった
    今の道長とじゃ事情が違いすぎ

    +22

    -0

  • 2565. 匿名 2024/04/01(月) 12:47:27 

    >>2562
    現実を直視しよう

    +2

    -4

  • 2566. 匿名 2024/04/01(月) 12:48:15 

    まひろと道長が再会したということは乙丸と百舌彦も門の外で再会してるのかな
    主人達はこじれたけどこの二人の友情はずっと続いて欲しい

    +35

    -0

  • 2567. 匿名 2024/04/01(月) 12:48:35 

    >>1342
    庚申の晩のことをまひろに話すくらいだから倫子さんは大切な親友としてまひろを信頼しているんだねと思った。結果的にまひろがあなたとは住む世界が違うと伝えた直後に道長は決心したかのように倫子さんのところへ夜這いに行ったよね。

    +42

    -0

  • 2568. 匿名 2024/04/01(月) 12:49:09 

    >>2564
    官職あったっけ?
    道隆が政権握ってから妻の身内は出世しまくったと思うが…

    +1

    -0

  • 2569. 匿名 2024/04/01(月) 12:49:21 

    >>1976
    近代的な視野や見識を身につけた紫式部には効かなそう
    で、小説のタネにされて明子は怒り狂いそうw

    六条御息所は、死霊になってからはイキイキ言いたいことを言ってる
    でも、生前は、理知的に振る舞うように努力し、嫉妬なんてみっともないことだと自制心を働かせて、貴婦人であるべきだと自分を律している

    明子のキャラはすこーし違う気がする
    喜怒哀楽を殺してジトッとし、兄には自分の執念深さを隠さない

    六条御息所の人物造形に誤解がうまれないといいなと思う

    +17

    -0

  • 2570. 匿名 2024/04/01(月) 12:49:46 

    >>2557
    彰子と一条天皇のいとこ夫婦に生まれた子どもに叔母が嫁ぐとか血が濃すぎて心配

    +19

    -0

  • 2571. 匿名 2024/04/01(月) 12:50:22 

    >>2568
    少なくとも無職ではない
    そこがまひろ父とは違うところ

    +13

    -0

  • 2572. 匿名 2024/04/01(月) 12:50:22 

    >>2506
    今の話なら戦後は皇族も貴族も整理されて土地建物も没収されたからね
    公団に入ったお姫様の自伝とか色々読んだわ
    お金の管理ができないから、というか使った事がないから整理される時にまとまったお金を貰えたのに夫がすぐに使い切ってしまって無くなって苦労された話とかなかなか興味深かった

    +18

    -0

  • 2573. 匿名 2024/04/01(月) 12:50:24 

    >>2566
    従者は普通に市への買い出しとかで会ってるだろうな。昔の市は月に何回かしかないから嫌でも顔を会わせてしまう。

    +6

    -0

  • 2574. 匿名 2024/04/01(月) 12:50:48 

    >>2179
    誰でも、じゃなくて高貴なお方だよ

    +7

    -0

  • 2575. 匿名 2024/04/01(月) 12:51:15 

    >>2571
    なんの仕事してたの?

    +1

    -1

  • 2576. 匿名 2024/04/01(月) 12:51:55 

    >>2565
    現実直視したらそもそも紫式部と道長の恋愛自体が無くなります

    +18

    -0

  • 2577. 匿名 2024/04/01(月) 12:52:45 

    >>2194
    第二次世界大戦前は女に人権なかったからね。女性が好きな人を選ぶことはできなかった。

    +12

    -0

  • 2578. 匿名 2024/04/01(月) 12:53:05 

    倫子、好きになれないな
    まひろ、いっそ妾になっておけばいいのにー
    昔の妾って今の妾と違うし
    変な男と結婚するくらいならずっといいと思うけどな

    +6

    -9

  • 2579. 匿名 2024/04/01(月) 12:55:22 

    >>2394
    あの「無理無理無理!」が息子と結婚させると為時親子を養わなきゃならない上に出世には全くプラスにはならないから体よく断ったのか、段々とまひろ自身に執着が出てきたから咄嗟に断ったのか、どっちとも取れるのがいいよね

    +29

    -0

  • 2580. 匿名 2024/04/01(月) 12:55:23 

    「紫式部は日本文学的にも有名人すぎるし偉大すぎるから主人公道長にすれば良かったのに」って司書の妹が言うんだけど、私は朝廷と庶民(直秀など)の対比や紫式部も身分なりに苦労してるから面白く見ている。
    まひろの不器用さも庶民の私からすれば魅力的。ドラマだし。鳥や月が効果的に使われる演出もいいなと思う。

    +20

    -1

  • 2581. 匿名 2024/04/01(月) 12:58:30 

    >>2556
    官能的で耽美だよね。
    大好き。

    +16

    -0

  • 2582. 匿名 2024/04/01(月) 12:59:06 

    >>2117
    木花佐久耶比売(このはなさくやひめ)ね。

    +6

    -0

  • 2583. 匿名 2024/04/01(月) 12:59:38 

    >>2575
    花山天皇即位後は東宮の教育係だけどその前は文官や国司歴任しているから途切れなく職も収入もある
    だから娘が宮中で女房勤め出来た

    +9

    -0

  • 2584. 匿名 2024/04/01(月) 13:01:59 

    >>2579
    どっちにも解釈できるようにしてるパターンがわりとあるよね
    何だかんだでこのドラマにはまっちゃうポイントでもあるんだな

    +12

    -0

  • 2585. 匿名 2024/04/01(月) 13:03:52 

    >>2436
    実際の宣孝と紫式部ってどういう経緯で知り合って宣孝がアプローチするに至ったんだろう?
    為時と親しくてまひろの幼い頃から顔見知りで裳着で腰結い役までしたのはドラマの創作だよね?
    史実では越前に行った紫式部に和歌を送ってた3年くらい求婚して紫式部はあなたは他の女にも和歌送ってる浮気者だからって断ってたけど京に帰りたくて結婚することにしたんだよね

    +7

    -0

  • 2586. 匿名 2024/04/01(月) 13:06:01 

    >>2583
    花山が即位する前から道隆と妻は結婚してないか?

    +3

    -0

  • 2587. 匿名 2024/04/01(月) 13:06:08 

    >>2584
    そうそうはっきりと分かりやすくしてないときが多くて
    やはり意図的なのかな
    数週後にわかったりするのも多いし

    +8

    -0

  • 2588. 匿名 2024/04/01(月) 13:06:22 

    >>2472
    ほんと狭いコミュニティ内でワチャワチャしててアホちゃう?って思うけど当時はそれが普通だったんだもんね

    +17

    -0

  • 2589. 匿名 2024/04/01(月) 13:07:19 

    >>2563
    平安時代だし源氏物語書いた紫式部だからなんだろうけど、道長との恋愛は蛇足な気がする

    +10

    -4

  • 2590. 匿名 2024/04/01(月) 13:07:38 

    >>2583
    あと、為時は荘園持ちだし官位あるし学者なので、それなりに収入あるぞ。ドラマでは無収入設定だが…

    +15

    -1

  • 2591. 匿名 2024/04/01(月) 13:08:38 

    >>833
    乳母が「お母様にご挨拶に行きましょう」って連れてきてもチラッと顔見て「もういいわ連れてって」とかなりそう……

    +9

    -0

  • 2592. 匿名 2024/04/01(月) 13:11:08 

    >>2589
    恋愛はあってもいいのよ。恋愛がちょっとしたスパイスになればいいのよ。
    結局のところこのドラマは女は男に振り回されて生きていくしかないってなってしまってるのが残念だ。
    男を上手く利用して女としての地位を確立していったストーリーでも良かった気がする。

    +11

    -4

  • 2593. 匿名 2024/04/01(月) 13:12:06 

    >>2520
    結構柔軟な時代なんですね

    +4

    -0

  • 2594. 匿名 2024/04/01(月) 13:12:22 

    >>1461
    為時なら「ワシはいいから、まひろに新しい衣を!」ってなってそう

    +6

    -0

  • 2595. 匿名 2024/04/01(月) 13:14:27 

    >>2593
    結婚離婚も多いしね。今より自由で柔軟よね。
    為時は三男だけど親の財産を相続したので嫁入り婚。

    +9

    -0

  • 2596. 匿名 2024/04/01(月) 13:16:00 

    >>1461
    縫い針との物々交換?的なやつで
    カブ一個を差し出すあたりとか
    うーんどうなの?って思ったけど
    見なかったことにするね

    +8

    -1

  • 2597. 匿名 2024/04/01(月) 13:26:51 

    >>1461
    他の人よりは粗末だけど今の淡い色の着物似合ってる
    舞のときの紫も良かったけど鮮やかな黄色はちょっと子どもっぽくて

    +14

    -0

  • 2598. 匿名 2024/04/01(月) 13:27:16 

    >>2538
    早逝するわけではないんだね
    よかった

    +8

    -0

  • 2599. 匿名 2024/04/01(月) 13:28:23 

    >>1461
    さわさんが着ないのをくれたとか?

    +13

    -0

  • 2600. 匿名 2024/04/01(月) 13:31:10 

    >>2584
    道長が段階を踏まずに倫子のもとに訪れたのも
    文も寄こさないで無礼!って断られるのを狙ったのではって言ってる人がいた

    +16

    -0

  • 2601. 匿名 2024/04/01(月) 13:32:24 

    >>2393
    婿探ししてる体でまひろにそれとなくアプローチしてんでしょ
    まひろが結婚自体に消極的だから

    +8

    -3

  • 2602. 匿名 2024/04/01(月) 13:34:18 

    >>2432
    もうこのテンションだと、まひろが都から遠く離れた福井に行っても、宣孝と幸せな結婚生活をしてても、毎回どこかでバッタリ会ってしまいそうな勢いだよね…


    +24

    -1

  • 2603. 匿名 2024/04/01(月) 13:37:11 

    まあ、農民に自分達の食べ物とか作らせて、自分達は食う為に身体張って働きもせず、自分達は穢がーーお家存続がーとか言ってるんだもんな。貴族ってなんなんすかね。
    まあ、それ言ったら戦国も同じだけどね。つーか今も変わらんか… 
    いつの時代も高貴な人の為に庶民がいる。

    +41

    -1

  • 2604. 匿名 2024/04/01(月) 13:38:41 

    >>2602
    道長、越前へ出張に行くの巻

    +28

    -1

  • 2605. 匿名 2024/04/01(月) 13:39:03 

    定子の高畑さんは姑や兄弟
    清少納言とのバランス考えたらちょうど良かったと思う
    幼い帝に入内したお姉さんのような妻と思えば合ってるし

    +35

    -1

  • 2606. 匿名 2024/04/01(月) 13:40:17 

    >>2401
    あと、最近はコンプライアンスや労働法関係で、子役を長時間使いにくいと聞いた

    昔はNHKも子役結構使ってたし

    +17

    -0

  • 2607. 匿名 2024/04/01(月) 13:41:55 

    >>1004
    内親王さまを捨てちゃうのか〜
    高貴な女性でもなかなか幸せになれないね

    +24

    -0

  • 2608. 匿名 2024/04/01(月) 13:46:20 

    >>1353
    >>1382
    打毬のときまひろも倫子もいたし、交流してたの知ってたのに、倫子を正妻にすることにしてまひろには妾になってほしいって言っちゃえるの道長は女心わかってないなと…
    正妻と妾で面識ないならまだいいけど、交流あるのに正妻と妾になったら葛藤があるの想像できないのかな
    まひろが倫子のこともあって妾断ったの理解できてなさそうで鈍い

    +26

    -2

  • 2609. 匿名 2024/04/01(月) 13:47:32 

    >>2601
    今はまだ違うと思う。
    宣孝の性格なら、まひろを妻にと思ってたらもうアプローチしとる。

    +27

    -0

  • 2610. 匿名 2024/04/01(月) 13:48:03 

    >>335
    直秀に会いたいわ
    まひろがしんどい人生過ぎる
    あの時、(一緒に)行っちゃおうかな~と言った気持ち分かるよまひろ

    +43

    -4

  • 2611. 匿名 2024/04/01(月) 13:48:16 

    >>1945
    矢部だねw

    +3

    -0

  • 2612. 匿名 2024/04/01(月) 13:50:01 

    >>2342
    現代は女性の方が長いのにこの時代は男性の方が長いのね。
    女性は出産時や産後の肥立が悪いとかで若くして亡くなる人が結構いたのかなあ。

    +10

    -0

  • 2613. 匿名 2024/04/01(月) 13:53:38 

    >>2527
    でもこの時代って発達障害レベルの無口なお姫様でも支障は無さそうだよね
    女三の宮がそんな感じじゃなかったっけ?

    +2

    -8

  • 2614. 匿名 2024/04/01(月) 13:54:31 

    >>1666
    源氏物語書いた人だし、普通の貴族より視野は広く想像力のある人だろうと思うけど、民草のために活動するって創作ストーリーはNHKの偽善に感じてなんかな…
    戦国の戦は嫌にござります!と同じ類に感じる
    道長の駆け落ち断るのだって世を正してくださいそれがあなたの使命って言うのも違和感
    藤原道長に民を救ったとかのイメージないし娘入内で権力を謳歌した人なのは分かってるのに…

    +37

    -0

  • 2615. 匿名 2024/04/01(月) 13:57:03 

    美しく優雅で聡明で薄幸な中宮定子を全くイメージ合わない高畑がやることになってから、これは史実とは全く別の
    脚本家の創作平安ドラマだと思ってる 

    +4

    -18

  • 2616. 匿名 2024/04/01(月) 13:57:40 

    >>1533
    つくづく、(全員ではないが多くの)男性って好みの幅が狭いな、って思う

    女性は、男性の戦シーンバンバンの大河も女性主人公の大河ドラマも恋愛ドラマも、よければ楽しめる人が比較的多いのに

    +24

    -0

  • 2617. 匿名 2024/04/01(月) 14:03:32 

    >>2451
    まあ兼家も自分個人なんてどうでもいいと思っていたから、それぐらいは想定内かもよw

    とにかく、家、特に道長の系統は浮き沈みはあっても基本的に繁栄したから。
    五摂家なんて当然すべて公爵になったし。
    その家では、「人はみな死ぬし、栄光も消え去るけど、家だけは残る」の通りになったよね。

    +8

    -0

  • 2618. 匿名 2024/04/01(月) 14:03:35 

    >>2616
    ストーリーが良ければ大河っぽくなくても良いって人はまだまだ少数派だよ。今年は大河っぽくないから毛嫌いしてる層が多い気がする。

    +4

    -1

  • 2619. 匿名 2024/04/01(月) 14:03:42 

    >>2520
    なるほど!詳しくありがとうございます!
    源氏物語では、光源氏が色んな女性のところへ通っていたし、なんて素敵にジャパネスクも通い婚だったような気がするし、道長も婿入りとは言いつつも通っているのだと思っていました。3種類あって、状況に応じて決めてよかったんですね。

    +7

    -0

  • 2620. 匿名 2024/04/01(月) 14:09:40 

    >>2615
    初回からずっと脚本家の創作ドラマだよん。
    平安時代でもないっすよん。

    +17

    -2

  • 2621. 匿名 2024/04/01(月) 14:17:07 

    >>2615
    定子のキャスティングは高畑充希さんでピッタリと複数の人が書き込んでいる。私もそう思います

    +29

    -8

  • 2622. 匿名 2024/04/01(月) 14:18:41 

    >>1559
    一緒に暮らしていないから(一緒に暮らしている嫡妻は倫子さま)、どっちにしろ夜明け前に発たないといけないのかなと思ってた

    平安時代って、そういう描写多いし

    +12

    -0

  • 2623. 匿名 2024/04/01(月) 14:21:17 

    >>2622
    契って添い寝して、子が出来たと報告受けたのが朝方とは思えないのよね。

    +4

    -1

  • 2624. 匿名 2024/04/01(月) 14:21:43 

    >>2621
    意外とよかったけどピッタリではない

    +6

    -1

  • 2625. 匿名 2024/04/01(月) 14:22:14 

    >>2420
    やっぱり、嫁取り婚よりも婿取り婚のほうが、家庭的には幸せになりがちだよね

    +8

    -0

  • 2626. 匿名 2024/04/01(月) 14:23:15 

    >>2561
    だよね

    「知りたいのはそこではない」という意味で、総合的な解説が欲しいわけじゃない、という事だよね

    +20

    -0

  • 2627. 匿名 2024/04/01(月) 14:23:35 

    >>1673
    越前が来月は遅すぎる
    今月に越前に行って宣孝と結婚して来月には源氏物語描き始めてほしい

    +5

    -2

  • 2628. 匿名 2024/04/01(月) 14:23:50 

    >>2616
    女は少年漫画にもハマる、男は姉妹がいたりしないと少女漫画はあまり手に取らないみたいなことかな

    +16

    -0

  • 2629. 匿名 2024/04/01(月) 14:24:25 

    >>2621
    業者くさいコメントだな

    +6

    -1

  • 2630. 匿名 2024/04/01(月) 14:26:16 

    >>2463
    時代が違うのはわかってるんだけど、独身男性が訳あって小さい女の子を引き取ってほのぼの育てて、最後はその女の子とくっついちゃう漫画みたいな何とも言えないモヤモヤは感じるね…

    +16

    -0

  • 2631. 匿名 2024/04/01(月) 14:26:34 

    >>1318
    与謝野晶子と円地文子、よかった

    田辺聖子は違った感じで、それもよかった

    +3

    -0

  • 2632. 匿名 2024/04/01(月) 14:26:34 

    >>2251
    福井といえば
    柴田勝家 お市 浅井三姉妹

    +7

    -0

  • 2633. 匿名 2024/04/01(月) 14:26:46 

    >>792
    この色きれい。いとさんの桜染めみたいな色の衣も好き

    +20

    -0

  • 2634. 匿名 2024/04/01(月) 14:28:18 

    >>2630
    うさぎドロップ…

    +9

    -0

  • 2635. 匿名 2024/04/01(月) 14:28:35 

    >>2561
    昔、彼氏と美術館に行った時に、専門知識をひけらかしたい彼が滔々と解説しだして、最初は先入観無しに絵を見ていきたい私はうんざりしたのを思い出したw

    +14

    -2

  • 2636. 匿名 2024/04/01(月) 14:29:28 

    >>2627
    33話でもまだ源氏物語書いてないらしいっすよ。

    +5

    -0

  • 2637. 匿名 2024/04/01(月) 14:29:49 

    >>2098
    もう、「大丈夫、大丈夫」って言ってくれる道綱母はいないのかな

    +9

    -0

  • 2638. 匿名 2024/04/01(月) 14:29:56 

    >>2590
    官位と言うか、厳密に言えば「位階」があって、官職無し(散位)なので、役職の収入が無い、ということになるよね

    一体あとどれぐらいの資産があるのか分からないけど

    実際に道兼が漢詩サロン的なものを開いて為時を支援していたという話もあるし、あまり余裕があったとは思えないけど(元々りっぱな屋敷の維持管理とか、使用人の給料とか)

    +8

    -0

  • 2639. 匿名 2024/04/01(月) 14:32:04 

    >>1805
    生かさず殺さず庶民から絞り取るのが、腕の見せ所なんだろうね…

    +7

    -1

  • 2640. 匿名 2024/04/01(月) 14:32:31 

    >>2463
    幼い頃から知ってて裳着の腰結をするエピソード入れちゃったのが生々しいよね…
    これは光源氏と紫の上をモチーフにしたんだろうか?
    まひろが大人になってから登場して猛アプローチならキモさ減ったかな?

    +10

    -0

  • 2641. 匿名 2024/04/01(月) 14:34:40 

    >>2635
    歴史学者の磯田さんはデートで歴史館だかどこかに行って周りの人にまで解説して無事結婚したと言ってたけど対局だな

    +9

    -1

  • 2642. 匿名 2024/04/01(月) 14:35:10 

    >>2608
    世慣れたプレイボーイではなく童貞だった十代なんて女心わからんからそんなもんでしょ

    +7

    -0

  • 2643. 匿名 2024/04/01(月) 14:35:36 

    >>2181
    虎屋の椿餅はシナモン使っているみたいだから、ニッキっぽい感じのようですね

    あんこが入っているから、江戸時代以降の形態のようだけれど
    (あんこは江戸時代に入ってからか、早くても安土桃山時代かららしい

    +5

    -0

  • 2644. 匿名 2024/04/01(月) 14:36:56 

    まひろをここまで貧困に描かなくても、視聴者から同情されると思うけどな。畑仕事や炊事とかはちょっと飛躍しすぎでは

    前回の道長のモノローグ 妾でもいいと言ってくれ、も柄本さんの表情や態度で、視聴者にそうわからせることもできたと思うんだけどな。
    脚本家は、もう少し視聴者のことを信用してもいいんじゃないかなあ‥

    +12

    -0

  • 2645. 匿名 2024/04/01(月) 14:37:07 

    >>2577
    人権がないわけではなく、一応旧憲法にも「臣民」の権利・義務はあったんだけど、結婚は親の承諾が必要で、国政選挙権は25歳以上の男のみ、というのはあったね(地方については、女に選挙権がある地域もあった)

    つまり結婚はどっちにしろ、親の承諾が必要だった
    現憲法では、一応「両性の合意」で、一定年齢に達していれば親の合意は必要ない、となった(もちろん、親に無断で結婚して親族を敵に回す人なんているか?というのはさておきw)

    +3

    -0

  • 2646. 匿名 2024/04/01(月) 14:37:37 

    >>2641
    歴史館とかなら解説があったほうが楽しめるけれど、美術館とかでは、まず自分の目で作品を見たい(解説は後からのほうが楽しめる)という人は、美術史知っている人の間でも一定数はいるよ

    +10

    -0

  • 2647. 匿名 2024/04/01(月) 14:38:46 

    >>2641
    それ、話術なんだろうねw

    門外漢の素人の人にも、分かり易く面白おかしく説明出来たら、食いつくだろうしね

    +12

    -0

  • 2648. 匿名 2024/04/01(月) 14:39:16 

    >>2638
    官職の収入が無いけど六位の収入はあるから今でいうと600万くらい。
    ちなみに兼家ファミリーは数億円。
    官職は選ばれし者だけだし身内で固めてたから、そりゃ周りの貴族に恨まれ放火もされますよ(笑)

    為時パパは道隆派じゃなく道兼派について、これまた上手くいかなかったパターン(道兼あっという間に亡くなるから)なのよね。道長にお金のある国守にチェンジしてくれなかったらマジ詰んでた。史実の為時パパはそれなりに色々頑張ってたんだよね。ドラマのような人ではないと私は思っている。

    +17

    -0

  • 2649. 匿名 2024/04/01(月) 14:42:59 

    >>2646
    横。私は美術館行ったら解説イヤホン借りるので、2635さんの彼さんみたいな人がいい。解説ないと絵の事全くわからんので。

    +4

    -2

  • 2650. 匿名 2024/04/01(月) 14:43:19 

    >>2253
    女子会でそんなことするのか

    +7

    -0

  • 2651. 匿名 2024/04/01(月) 14:44:34 

    >>2603
    戦国時代は、民のために治水したり(有名なので信玄堤とか)略奪にくる他国を追い出したり、逆に略奪に行ったりw
    まあ支配者側も税収上がってメリットあるからだけど
    あんまり無能、横暴だと追い出されたり殺されたりしてしまうので、平安の頃より庶民のこと考えてた(考えざるを得なかった)んじゃない?

    +12

    -0

  • 2652. 匿名 2024/04/01(月) 14:45:38 

    >>2635
    考えるな、感じろ派の人はそうなのかもね

    +8

    -0

  • 2653. 匿名 2024/04/01(月) 14:46:28 

    >>2572
    没収と言うか、非課税だったものに課税されて、とても払えなくて、家屋敷を物納したとかだよね

    渋沢栄一の孫(子爵、元日銀総裁、大蔵大臣)も、三田の広大な屋敷を大蔵省に物納して、自分らは敷地内の使用人が住んでいた家に引っ越したとか

    進駐軍に接収というのももちろんあって、駒場の前田家(侯爵)の屋敷が進駐軍のダンスホールにされたりとか、千駄ヶ谷の徳川家(公爵)の屋敷が進駐軍高官の官舎になったりとか

    +8

    -0

  • 2654. 匿名 2024/04/01(月) 14:50:08 

    >>2644
    為時の家をここまで貧しくしなくても、まひろもと道長との結婚は無茶苦茶ハードル高いってわかるよね。
    むしろ貧しい設定にすることでリアルさがなくなり、ストーリーにちょっと無理が出てしまってる気がする。

    まひろが庶民に文字を教えたいと思う気持ちはいいけれど、現実は難しく誰にも教えられないってストーリーの方が自然のような気がした。

    +11

    -2

  • 2655. 匿名 2024/04/01(月) 14:50:24 

    兄さんが定子に 入内するからって調子にのるなよ。
    ってきつめにいってたり
    賢いママが兄には甘い。ぬけぬけと褒めちぎってるところが
    今後クズに成長するのを予感させるね。

    今の子役は上手だなあ。昭和の時代劇の子役なんて
    学芸会の主役のほうがうまいんじゃっ・・・ってセリフ回しの子が多かった。

    +28

    -0

  • 2656. 匿名 2024/04/01(月) 14:51:25 

    >>2651
    その意味では、地元に張り付いてその地元からの税収の大切さが分かる戦国武将の方が、その辺は分かっているよね

    あまりギュウギュウに搾り取ると反乱を起こされたり、他の武将の領地に脱走されたりするし

    そして、外からの侵略や野盗の略奪から住民をいかに守れるかが重要になる

    米の取れ高が国力に直結するとなると、農民が安心して農業に励めるかどうかがカギになるものね

    +12

    -0

  • 2657. 匿名 2024/04/01(月) 14:52:10 

    >>2651
    それ言ったら現代はもっも庶民の事を考えてるし庶民は生きやすいわよ。
    そういう事を言ってるわけではないと思います。

    +0

    -3

  • 2658. 匿名 2024/04/01(月) 14:52:39 

    >>1640
    清少納言がこのこと書いてたってことは定子サロンに仕える前から日記書いてたってこと?

    +5

    -0

  • 2659. 匿名 2024/04/01(月) 14:54:35 

    >>2656
    一揆があっちこっちであったけどな。
    信仰深く寺は別ってのも農民苦しめてるからだけどな。

    渋沢栄一まで時代は飛ぶけど、彼は裕福農民ではあったけど、それでも酷い扱いだったけどな。

    +1

    -2

  • 2660. 匿名 2024/04/01(月) 14:58:49 

    >>2614
    最初は民のために!ってやってても次第に周囲の価値観に染まって理想を忘れ、父親みたいになっていくって展開ならまだ納得いくかな。後年、それで実資やまひろと対立する、みたいな。
    でも源氏物語って、このドラマに出てくるような庶民に寄りそう話じゃなくて、もっと上の階層、落ちぶれ貴族や下級貴族に寄りそってる感じだから、やっぱり違和感あるよね。
    山上憶良じゃないんだし。

    +24

    -1

  • 2661. 匿名 2024/04/01(月) 15:01:50 

    >>2614
    去年も今年も現代劇よ。現代劇としてドラマを見て楽しむのよ。下手したら来年も現代劇よ。もしかしたら現代ミステリー劇かもしれないのよ。慣れるのよ。

    +9

    -1

  • 2662. 匿名 2024/04/01(月) 15:04:38 

    >>2655
    定子兄は若くして官職になってしまい、ストレスで暴走したのでは?と想定。一条天皇に気に入られてるから調子に乗った感は否めないが…

    +7

    -1

  • 2663. 匿名 2024/04/01(月) 15:05:42 

    >>2659
    江戸時代は戦国時代とはまた話が別だと思う

    戦が無くなり、支配階級である各藩の武士が搾取することがメインになると、渋沢みたいに何かにつけ「御用金」を藩主に巻き上げられて、その見返りはせいぜい名字帯刀とか、ちょっとした名誉的なものしかなくなってしまうし

    その理不尽さが渋沢の初期の倒幕テロ思想になったわけで

    +6

    -0

  • 2664. 匿名 2024/04/01(月) 15:06:28 

    >>2641
    磯田さんはあんまり空気は読まないけど、古文書が読める人

    +12

    -0

  • 2665. 匿名 2024/04/01(月) 15:09:28 

    >>2663
    うん。だからどの時代も庶民は辛いよねって話な。

    +1

    -3

  • 2666. 匿名 2024/04/01(月) 15:09:38 

    >>810
    扇ではないだろうけど、現代も呪い屋さんいて、
    呪い自体は結構あるよね

    +3

    -0

  • 2667. 匿名 2024/04/01(月) 15:09:41 

    >>542
    6番目の小夜子みたい!

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2024/04/01(月) 15:10:16 

    >>2525
    余談だけどあさきゆめみしでいうと、
    後年の髭黒大将と玉鬘もかな。
    女官が手引きしちゃってさ。
    あんなふうにロマンもへったくれもなく急襲されて
    結婚成立しちゃうのが時代背景的に理解してるけど
    現代感覚だと可哀そうでどうも納得いかねぇって思ったw
    ま、男は愛が高じたゆえの動機&仕事は有能な出世コースなヤツだから
    玉鬘は結局幸せを掴んだんですってオチだけどもさ。うーむ。

    +16

    -0

  • 2669. 匿名 2024/04/01(月) 15:11:10 

    このトピ、まひろさんみたいな人がひとりいますね。

    +3

    -1

  • 2670. 匿名 2024/04/01(月) 15:11:19 

    >>1940
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +15

    -0

  • 2671. 匿名 2024/04/01(月) 15:12:13 

    >>2641
    自分のペースでみたいから嫌いなタイプだなとしか。

    +2

    -0

  • 2672. 匿名 2024/04/01(月) 15:14:26 

    >>2654
    まひろと倫子ははとこだけど、受領と左大臣家は随分違うもんね。
    紫式部日記でも、式部は自分の運命が少し違えば倫子のようだったかもと感じているところはない(少納言は自分がまるで身分が高いように感じがちなようだけど)

    庶民の生活を描きたいなら、まひろの家で働く下女や下男に見聞きさせるとかするといいんじゃないかな。
    知事の娘が蕪を抜いたりするかというと、ちょっとリアリティがないよね笑

    同じ貴族だけど、衣の色で軽蔑されるとか、下位の人が来ると話が急にやんでそそくさといなくなるとか、武士を見て顔をひそめるとか
    そういうシーンを入れると当時の身分制度と悲哀が出せたんじゃないかなと思う

    +18

    -0

  • 2673. 匿名 2024/04/01(月) 15:14:52 

    昔ゼネコン勤務だったときに大規模マンション建設現場の周囲に
    反対派の住民が藁人形打ち付けてた。
    暇な主婦になってからググってみたら通販で売ってた。
    オプションで《呪い》もしてくれるんですと。別料金でね。

    +5

    -0

  • 2674. 匿名 2024/04/01(月) 15:16:42 

    >>2613
    女三の宮さん架空のキャラクターですよ

    +11

    -0

  • 2675. 匿名 2024/04/01(月) 15:19:24 

    >>636
    創作のまひろ道長の恋愛に感情移入するのが優先で歴史にあった出来事を削られるなんて…
    道長倫子平安パワーカップルの結婚生活や彰子誕生の歴史的出来事をやってくれなきゃ大河じゃないよ

    +10

    -7

  • 2676. 匿名 2024/04/01(月) 15:21:30 

    >>2654
    庶民が困らないようにではなく、例えば
    子供にかぐや姫を読んであげるとか、その子の名前の書き方を教えるとか、なんなら花の名前教えてあげるくらいでもいいんじゃないかな。
    その方が信憑性があるような気はする

    +11

    -0

  • 2677. 匿名 2024/04/01(月) 15:22:42 

    >>2673
    中野信子さんによると、人間って恨まれていると知るとすごいストレス感じるらしい

    +13

    -0

  • 2678. 匿名 2024/04/01(月) 15:24:50 

    >>2655
    そういえば昭和の子役は下手だったw
    アメリカの子役すごいと感心してたけど転落する人多くて…

    +8

    -0

  • 2679. 匿名 2024/04/01(月) 15:25:21 

    >>2675
    和泉式部を見るなら恋愛ドラマを期待すると思うけど、紫式部の恋愛を期待してる人って多いのかな

    +10

    -1

  • 2680. 匿名 2024/04/01(月) 15:25:38 

    >>1951
    マウントとる相手じゃないくらいまひろのことを下に思ってるのでは…
    倫子にとってはまひろは博識な侍女みたいな感じで
    まひろが道長と会うような身分じゃない完全に下で競合じゃない人と思ってるから道長に対して不満に思ったこともノロケも率直に言えてるんでは

    +38

    -0

  • 2681. 匿名 2024/04/01(月) 15:27:25 

    >>2676
    同感
    その方が庶民に優しい貴族のお姉さん感があって素敵かも
    なんか今回のまひろは活動家っぽいw

    +15

    -0

  • 2682. 匿名 2024/04/01(月) 15:29:13 

    >>2679
    紫式部本人に恋愛のイメージないよね
    20も上の人と晩婚で妾なんだし
    読書が好きで、貴族生活で見聞きしたことを元に小説を書いてる地味目な感じ

    +22

    -1

  • 2683. 匿名 2024/04/01(月) 15:29:43 

    >>2660
    え、そう?
    私は上流も含めて女性の悲しみや苦しみに寄り添っている気がする。
    まあ、でも紫式部はバカは嫌いなのかなと感じるw

    +7

    -1

  • 2684. 匿名 2024/04/01(月) 15:31:32 

    >>2614
    そこらへんはちょっと綺麗事すぎるよね
    大石さんが最初からそういうセリフを書いたのかどうかわからいけど

    でもNHKの大河は主人公は必ず「民のことを思ってる」設定だからw

    +19

    -1

  • 2685. 匿名 2024/04/01(月) 15:35:24 

    >>2676
    まひろ弟の乳母の身内の子供とかに本を読んであげてて、それが評判になり、身内の子供の友達も受け入れるとかならまだアリそう。(史実は絶対ないけど)

    知らない庶民に読み書き教えてるってそりゃ無理やーー。

    +9

    -0

  • 2686. 匿名 2024/04/01(月) 15:37:04 

    やっぱり脚本家はその時代を知ってる人やその時代が好きな人が描く方がいいんだって。大石静には石田三成書いてもらうよ。

    +7

    -0

  • 2687. 匿名 2024/04/01(月) 15:37:36 

    >>2686
    もらおうよの訂正🙇

    +1

    -0

  • 2688. 匿名 2024/04/01(月) 15:37:38 

    >>2527
    実資の賢后の賞賛は彰子に呼ばれて「私はあなたを頼りに思っている」と自分を評価されたからでしょ
    それまで彰子にも批判的だったのに現金なやっちゃなと思ったわ

    +8

    -0

  • 2689. 匿名 2024/04/01(月) 15:39:15 

    まひろは職探ししているけど、「女房」にはなりたいけど「下女」はイヤで、そこは貴族意識でもあり、それにあまり追い詰められてはいないという事なんだろうかねえ

    家では野菜を育てて床掃除もするけど、他人の屋敷でそれをやるのはイヤという事かな

    庶民の子供に字を教えるにしても、さわや宣孝の方がリアリティがあるよね
    さわは、「一人二人に字を教えたってああいう悲劇は無くならない」、宣孝は「なんの利益もないのにそんなことをやるのか?」と

    まひろは「一人でも二人でも救えればそれでいい」と言うし、それはそうなんだけど

    +2

    -0

  • 2690. 匿名 2024/04/01(月) 15:40:58 

    >>2675
    大河って主役に共感してみるドラマじゃないよね。
    淡々と歴史を見たいって感じ。

    +9

    -3

  • 2691. 匿名 2024/04/01(月) 15:41:15 

    >>2621
    もう少し若くて美人の方がよかったかなと思う

    +5

    -9

  • 2692. 匿名 2024/04/01(月) 15:41:38 

    >>2684
    そういえば、そうだね!
    学生運動でもやってた世代が上層部にいるのかしら?

    マンガでもデスノートみたいなダーク主人公がいるんだから建前はいらないよね。

    +5

    -0

  • 2693. 匿名 2024/04/01(月) 15:42:17 

    >>139
    高畑充希、共演俳優との仲良しショットに「犯罪やないかい!」 20歳差の2人に「おふたりともかわいらしい」の声(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    高畑充希、共演俳優との仲良しショットに「犯罪やないかい!」 20歳差の2人に「おふたりともかわいらしい」の声(ねとらぼ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の高畑充希さんが3月31日にInstagramを更新。共演俳優との2ショットを公開し、「おふたりともかわいらしいので、許せると思いました」と反響が寄せられています。  高畑さんは、大河ドラマ


    役柄としては10代を演じている高畑さん。
    柊木さんとは実年齢が20歳ほども離れていることもあってか、放送後に更新したInstagramの投稿では、「さすがに年齢差、犯罪やないかい! とは自分でも思いますが、笑」とツッコミ。
     「もうしばらく。お許しくださいませ」とした上で、「かわいいかわいい、怪物ぶりの。ひなた天皇」と映画「怪物」で共演した柊木さんとの共演を楽しんでいる様子をつづりました。

    +9

    -1

  • 2694. 匿名 2024/04/01(月) 15:43:13 

    >>2677
    その意味でいうと呪いは「有効」てことよね。

    +5

    -0

  • 2695. 匿名 2024/04/01(月) 15:43:15 

    >>2613
    和歌詠んだり和歌集覚えたりしなきゃいけないからなぁ
    障害あると難しいんじゃなかろうか

    でも入内した姫でも親の身分と年齢が合ったという理由で、たいして歌才もなく教養もそれほどでもないお姫様の方が大半だろうな

    +23

    -0

  • 2696. 匿名 2024/04/01(月) 15:43:15 

    >>2684
    トピズレになるんだけど、「民の事」をおもいつつ、自分の民のために人身売買で人を買ってこようとした直虎、というのもいたなあと思い出したw

    「人が買えるのか?!(キラキラ)」「ええ、戦場の近くで売っていますよ」みたいな会話があって、あれは面白かったw(つまり乱取りされて拉致された庶民が売買されている、という話)

    +7

    -0

  • 2697. 匿名 2024/04/01(月) 15:43:43 

    >>2626
    逆にまひろが生真面目に漢文を解説し出したから、探ろうとした倫子様の調子が狂って「あれ?この文はまひろが書いたのではなさそう?」と思い直したとか

    +0

    -9

  • 2698. 匿名 2024/04/01(月) 15:44:07 

    >>2689
    まひろは地に足がついてない頭でっかちで目先が見えてないのよね。頭はいいんだけど…みたいな人いるよね。

    為時の言う通り男だったら学問の世界に行っただろうね。そして為時と同じ人生だろうね。

    +13

    -0

  • 2699. 匿名 2024/04/01(月) 15:44:24 

    >>2651
    どんなに無能で横暴でも殺されたり追い出されたりしないから現代の政治家はダメになるんじゃ…
    もっと昔の危機感を持って政を行ってもらいたい

    +12

    -0

  • 2700. 匿名 2024/04/01(月) 15:45:46 

    >>2689
    そういえば妾は嫌だと言ってたけど女房でも下女でも主人から夜伽を求められたら断ることは難しいと思うがその辺はどう考えてるのか?

    +7

    -0

  • 2701. 匿名 2024/04/01(月) 15:46:13 

    >>2691
    定子は今後が結構悲惨だから、外見より演技力がないとヤバい

    +30

    -0

  • 2702. 匿名 2024/04/01(月) 15:48:30 

    >>2699
    「私は民主主義と暗殺はつきもので、共産主義と粛清はつきものだと思っております。共産主義の粛清のほうが数が多いだけ、始末が悪い。たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか、殺される心配がなかったら、いくらでも嘘がつける。」(三島由紀夫)

    +15

    -0

  • 2703. 匿名 2024/04/01(月) 15:50:59 

    >>2701
    不遇の時も明るく優しく、帝に執着されて逃げられない后か

    +18

    -0

  • 2704. 匿名 2024/04/01(月) 15:51:42 

    >>2614
    こう何度も何度も歴代の大河でこの台詞が出てくるところを考えると、脚本家の意志じゃなくてNHKから「絶対に入れろ」て言われてるんだと予想。
    物語のレベルがかえって下がる馬鹿みたいな台詞に聞こえるよ。

    +30

    -3

  • 2705. 匿名 2024/04/01(月) 15:52:09 

    あの道長で今後どうやって定子や三条天皇や娍子や小一条院に嫌がらせする嫌なジジイにするんだろ

    +28

    -0

  • 2706. 匿名 2024/04/01(月) 15:52:14 

    >>2697
    倫子は最初からまひろが書いたなんて思ってないでしょ
    まひろと道長に接点があるなんて思わないから
    明子が書いたと思っててまひろが漢詩に詳しいから聞いただけ
    まひろが出典を話し出したから、倫子はそもそも学問に興味ないし、聞きたいのはそういうことじゃなくて明子が道長に対してどんな思いを送ったのかなんだけど!とガッカリした

    +44

    -1

  • 2707. 匿名 2024/04/01(月) 15:54:31 

    >>2613
    発達障害ぽい姫君はいたと思うけど、女三の宮は後天的なものじゃないかな。
    歌も上手だし、柏木との密通の後は源氏へも結構、自己主張してるしね。
    ああなったのは、高貴なお姫様は自分の考えなんて持たなくていい、ひたすらおっとり世話されるのみ、余計な考えを巡らしたり、学をつけたりするなって教育の成果かも。
    女三の宮は当時の男性が考えてた理想のお姫様教育に対する式部のアンチテーゼだと思う。

    +20

    -0

  • 2708. 匿名 2024/04/01(月) 15:55:02 

    >>2688
    実資の毒舌は彰子本人が云々というよりは、その後ろにいる道長への批判の延長でとばっちりという感じもするw
    個人的に定子中宮とはベクトルが異なるけれども、彰子中宮は道長の対人関係におけるバランス感覚の良さを受け継いだ人誑しっぽさを感じる

    +12

    -1

  • 2709. 匿名 2024/04/01(月) 15:55:48 

    >>2706
    倫子サロンのお二人に相談して
    「それは絶体に恋文よお~」とか
    「漢文なら殿方に決まってますわよお~」とか
    女子会トークのが愚痴れたりしただろうね
    オトコに生まれれば良かったようなまはろではなく

    +3

    -0

  • 2710. 匿名 2024/04/01(月) 15:57:04 

    >>2652
    まず自分の知識と感性で見て感じてから、より詳しい解説を読んでもう一度見ると、二重三重に楽しめるよ。知識だけ先に詰め込まれると、頭でっかちになってしまう人もいる

    +8

    -0

  • 2711. 匿名 2024/04/01(月) 15:58:06 

    >>2695
    そして一条帝、ガチの学問好きの為に定子以外の妃との会話は退屈と判明し大慌てで中途召集された才女女房の1人が紫式部

    +13

    -0

  • 2712. 匿名 2024/04/01(月) 15:58:10 

    >>2523
    定子(13歳)・・・高畑充希さん(32歳)
    一条天皇(10歳)・・・柊木陽太さん(12歳)
    なのね
    高畑さんはとても32歳には見えないけどさすがにローティーンには無理があるし本物のローティーンである子役さんと並ぶと年の差ありすぎに見えちゃったね
    実際は3歳位なら大した差ではないね
    倫子と道長も2歳差だし普通にある話だ

    +12

    -0

  • 2713. 匿名 2024/04/01(月) 15:58:58 

    >>2652
    よこ
    いきなり頼んでもない解説聞かされるのは嫌だよ
    読んでる傍からネタバレされる感覚じゃん

    +9

    -0

  • 2714. 匿名 2024/04/01(月) 15:59:00 

    >>2704
    戦国ものでの「戦は嫌でございます」「戦のない世をつくる」も、制作サイドから入れるように要求されてそう

    +19

    -0

  • 2715. 匿名 2024/04/01(月) 15:59:34 

    >>174
    そう言えば1話で最初に兼家の一家が映った時(三郎が遅刻してきたシーンね)、兼家が道隆の妻子を褒めて、定子(赤ん坊)は色が白くて良いの~みたいな
    その時道兼が「私も早く妻を娶って入内させられる娘を作りたい」とか言ってたよね
    そしたら道隆が「そのことは考える」と、「私は父上に申し上げたのです!」「だから父上と共に考えるから」なんて会話があった

    それで父と兄が考えた結果娶らされたのが父の妹って、道兼はだいぶ思うところあったんじゃないかと思っちゃうなあ(史実はどうなのか知らないけども)

    +23

    -0

  • 2716. 匿名 2024/04/01(月) 16:00:01 

    >>2709
    倫子サロンの2人の方がまひろより倫子の意図を汲み取ってくれそうだけど、道長の妾のことなんて倫子は2人に相談しないだろうな
    当たり障りないことしか話さない関係だろうし

    +30

    -0

  • 2717. 匿名 2024/04/01(月) 16:00:19 

    >>2698
    私も、今のところはまひろカッコイイ!という流れでもないと思うんだよね

    おっしゃるように、頭でっかちで、何だか現実味がなくて、自己満足的に見えてしまう(その善意は本当に美しいけど)

    男に生まれなかったから「正しい世」を作る役目を道長に託したけど、その道長が現実にさんざん揉まれてどのように変化していくのか、それをまひろがどう感じるのか、現実の厳しさを分かってくれないまひろにまたも道長が激高するのか?とか、そこは楽しみにはしたいけど

    まひろと道長の夢が実現して日本に理想郷が誕生した、なんていう事にはならないだろうからそこは不安はないけど

    +5

    -0

  • 2718. 匿名 2024/04/01(月) 16:07:01 

    >>2711
    亡き定子のサロンや大斎院のサロンに比べて、彰子のサロンが地味だし教養もないし女房はお高くとまってるしで面白くないと貴族層にも評判悪かったからなぁ

    彰子って血筋の良い娘を女房にするのが好きで有名だよね

    +19

    -2

  • 2719. 匿名 2024/04/01(月) 16:09:30 

    >>2692
    そういうダークな面も描いてくれるともっと深みが出るのにな、と思いつつ、そしたら金曜日夜の11時半からくらいの放送になりそう

    +7

    -1

  • 2720. 匿名 2024/04/01(月) 16:09:33 

    >>2602
    越前は宋との貿易の港があったみたいだからそれを偵察に…ぐらいはやりそう
    そして宋人に直秀のそっくりさんがいたりしてw

    +8

    -2

  • 2721. 匿名 2024/04/01(月) 16:10:36 

    >>2705
    今の道長からは全く想像できないよね
    後の小姑イビリみたいな数々の所業
    紫式部日記の清少納言への悪口もまひろなら絶対言わないw

    +19

    -0

  • 2722. 匿名 2024/04/01(月) 16:10:47 

    >>2698
    頭でっかちだから理想主義に傾いて現実忘れがちなんだろうな
    孔子とか中国の儒教哲学の書物読んで理想の政治だけは頭に入れちゃって自分が男なら内裏に上がって世を正すとか、道長に世を正してとか言っちゃってるのかも

    +6

    -3

  • 2723. 匿名 2024/04/01(月) 16:10:48 

    >>2718
    道長や兼家との政争に敗北した人達の娘達への救済措置と思っていた
    詮子が明子女王を庇護したように

    +10

    -0

  • 2724. 匿名 2024/04/01(月) 16:13:11 

    >>2723
    救済措置なら当時の人が眉を顰めてないよ

    +0

    -2

  • 2725. 匿名 2024/04/01(月) 16:13:57 

    >>2717
    まひろと道長の夢の理想郷とか去年の瀬名教と通じるものがあるな…
    これは大河を通してNHKの思想を出してるんだろうね
    冷める

    +8

    -0

  • 2726. 匿名 2024/04/01(月) 16:15:32 

    定子が一条天皇に入内したから恋愛パートはこのカップルに任せて
    まひろと道長は早く気持ちに蹴りをつけ、人間的な成長を描いてほしい

    +16

    -1

  • 2727. 匿名 2024/04/01(月) 16:17:19 

    >>2722
    コントラスト的に面白かったのが、漢籍に書いてある事を金科玉条のように信奉するまひろと、漢籍の知識が単に出世の道具でしかない道長の同世代の貴族男性たち

    これでまひろが大勝利、という事になると「そんなバカな」になるけど、そこがどう推移してまひろが変わるのかな

    まひろも、倫子のサロンで少しずつ変化したし、理想主義だけで終わらないとは思うけど、さて、どうなるだろうね・・・

    +3

    -0

  • 2728. 匿名 2024/04/01(月) 16:19:19 

    >>2705
    そういう所は道長のせいじゃないことにするのかも
    中関白家は自滅(の面もあるのは否めないが)、三条天皇は出番自体が少なそうとか聞いたけど

    義懐の扱いを見てるとね…

    +6

    -0

  • 2729. 匿名 2024/04/01(月) 16:20:41 

    倫子ってピッカピッカのお嬢様なのに、結婚当初から自分より血筋の良い明子が夫のもう一人の妻としてぴったりとくっついてるんだよね
    産んだ子の数も同じだし
    大鏡あたりでは「北の政所二人」とか書かれてるし

    倫子に女の子が生まれなくて明子の方に長女が生まれて后になってたら正妻の地位もどうなるのかわからなかったかも

    +17

    -1

  • 2730. 匿名 2024/04/01(月) 16:22:08 

    >>2723
    所詮保身のための怨霊対策の庇護

    +4

    -0

  • 2731. 匿名 2024/04/01(月) 16:23:24 

    >>2714
    判で押したようなチープな定型文だから、絶対そうだね。

    +11

    -1

  • 2732. 匿名 2024/04/01(月) 16:24:12 

    >>2724
    伊周の娘は自分の女房として仕えさせても身分的に問題なくても、花山天皇の娘までとなると流石に…となるかもとは思う
    ただ、花山天皇は退位後に生まれた娘達に内親王宣下をしなかったし名前さえ伝えられていない状態なので、当時庇護できる誰かは必要だったのかもと思う

    +5

    -0

  • 2733. 匿名 2024/04/01(月) 16:24:19 

    >>2718
    才気闊達華やか定子さまサロン派の人+
    落ち着き真面目彰子さまサロン派の人-

    +15

    -12

  • 2734. 匿名 2024/04/01(月) 16:24:43 

    >>2730
    当時の対応の一つと思う

    +1

    -0

  • 2735. 匿名 2024/04/01(月) 16:26:50 

    >>2728
    仮に、だけど、政治家としての道長アゲアゲになるなら、ちょっとイヤかも

    そうならないと信じたいけど

    三条天皇との逸話とか、きれいごとで済ませられないと思うし、昨日は道長を認めたっぽい実資もやはり批判的であって欲しいし(常にではないわけど)

    +13

    -0

  • 2736. 匿名 2024/04/01(月) 16:28:48 

    >>2463
    裳着の腰結もした関係…
    光源氏と紫の上をモデルにして敢えてこういう関係なのかな
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +23

    -0

  • 2737. 匿名 2024/04/01(月) 16:31:49 

    >>947
    へぇ そんな話があるんだー

    面白いです 教えてくださってありがとうございます

    +12

    -0

  • 2738. 匿名 2024/04/01(月) 16:33:08 

    >>2732
    帥殿の御方も当時の人の感覚で充分身分が高すぎたみたいだね
    正二位内大臣の正妻の娘だから

    +5

    -0

  • 2739. 匿名 2024/04/01(月) 16:33:38 

    >>2705
    それ思った(笑)
    今の道長はのほほーんとし過ぎてて想像できん

    +9

    -0

  • 2740. 匿名 2024/04/01(月) 16:33:40 

    >>2733
    大斎院選子内親王さまのサロンという選択肢もあると面白そうと思った

    +4

    -0

  • 2741. 匿名 2024/04/01(月) 16:34:49 

    >>2547
    そういう嫌がってる相手を無理やり、って話は光る君へでは出てこないね。さすがにNHKではやらないかな?でも源氏物語だとわりとよくある展開だから似たようなシーンがあってまひろが衝撃を受ける場面がないと不自然な気もする

    +6

    -0

  • 2742. 匿名 2024/04/01(月) 16:36:43 

    >>2738
    何事もなければ生涯宮仕えせずに上級貴族の正妻に収まっていける身分ですものね
    彰子中宮のロールモデルは、灰汁の強さを抜いた伯母の詮子様なのかなと書いていてふと思った

    +5

    -0

  • 2743. 匿名 2024/04/01(月) 16:39:31 

    >>2547
    光源氏って現代人の感覚でまあまあ強姦してるよね・・・

    藤壺、紫の上、空蝉

    +15

    -0

  • 2744. 匿名 2024/04/01(月) 16:40:01 

    >>2645
    憲法改正すればまた親の承諾が必要だね

    +2

    -0

  • 2745. 匿名 2024/04/01(月) 16:41:35 

    >>2739
    三条天皇はまだ先だけど、定子への嫌がらせの数々はそろそろ待ったなしなんだけどどうするんだろ笑

    +15

    -0

  • 2746. 匿名 2024/04/01(月) 16:43:28 

    実資、念願の参議に昇進w
    朝議に参加しています

    +13

    -0

  • 2747. 匿名 2024/04/01(月) 16:44:18 

    >>2729
    道長と結ばれて有頂天だった倫子が明子のことを知って落ち込む流れは見てみたかったなぁ。あの時代普通のことと言っても、絶対私の夫にするわ、フフって言ってた子がどういう反応したんだろう

    +20

    -0

  • 2748. 匿名 2024/04/01(月) 16:46:44 

    >>983
    花山天皇の父、冷泉帝だっけ?
    身体が弱く、おかしな言動をするって逸話があった様な
    花山天皇も女性への執着が強いし、近親婚は色んな影響がありそう

    +21

    -0

  • 2749. 匿名 2024/04/01(月) 16:46:52 

    >>2747
    明子は父は失脚してるとはいえ同じく左大臣の姫だし、天皇の曾孫の自分に比べて向こうは天皇の孫だし、なんだかんだ明子兄は存命だし、後ろ楯は詮子だし・・・
    めっちゃライバルよねぇ

    +22

    -0

  • 2750. 匿名 2024/04/01(月) 16:47:10 

    >>2694
    そう。でも藁を打つだけで気づかれてないと効果ないという笑

    +3

    -0

  • 2751. 匿名 2024/04/01(月) 16:47:32 

    >>236
    花山天皇が貨幣全然流通しないな?みたいな話をしてたよね
    あれから結構経ってると思うんだけど結局流通してないってことなんかな

    +12

    -0

  • 2752. 匿名 2024/04/01(月) 16:50:33 

    >>2656
    逆に平安貴族はなんでぶっ殺されなかったんだろうね?大名よりなよなよしてるし殺しやすそう笑
    庶民にそこまでの哲学みたいのがなかったのかな

    +3

    -0

  • 2753. 匿名 2024/04/01(月) 16:52:31 

    >>2682
    さくらももこもたまちゃんタイプだったっていうし、一人で黙々と仕事するタイプだと思う

    あと作家の山村美紗と娘で俳優の山村紅葉がいるけど、大弐三位も紅葉さんみたいな感じで母より人前に出てくるのが得意だったのかなと感じる

    +17

    -0

  • 2754. 匿名 2024/04/01(月) 16:53:33 

    ん? まひろの家かな?

    +31

    -0

  • 2755. 匿名 2024/04/01(月) 16:59:20 

    一条帝にとってみれば定子様は最初は遊んでくれるちょっと年上のお姉ちゃんみたいな存在だったのかな
    でも好きになっちゃうわなぁ〜
    かくれんぼのシーンほっこりした

    +31

    -0

  • 2756. 匿名 2024/04/01(月) 16:59:52 

    >>2718
    紫式部日記に彰子サロンが暗いと公卿が噂してるけど、そんなことない!と式部が反論してるよね

    +17

    -1

  • 2757. 匿名 2024/04/01(月) 16:59:56 

    >>2752
    一応屋敷は警護されているしね

    で、ここで何度か紹介されているけど、貴族同士の血みどろの乱闘(大体手下たちにやらせる)はあったし、それがエスカレートして、双方が武士団を使って戦争になり、やがて使われていた側が台頭する、とかかな

    庶民も搾取されるばかりではガマンの限界になるので、そのうち各地の有力な豪族とかが地方のボス的になり、「おれに任せろ。おれが国司と話をつける」みたいになっていったりしてね
    そういうボスも案外もとは都の貴族の子孫だったりして

    まひろより前の時代に、関東地方でそれを大々的にやり、国司を襲撃して関東地方一帯を一時的に支配したのが、平将門(詳しくは、一族内のもめごととかそういうところからスタートしていたとは言え)

    +7

    -2

  • 2758. 匿名 2024/04/01(月) 17:01:01 

    >>2722
    こういう理想主義なとこを道長以外の学問に長けた男性にけちょんけちょんに言い負かされる話が欲しい。
    将来変わってしまった道長を通して政治の現実を知っていくっていう展開はありそう

    +4

    -7

  • 2759. 匿名 2024/04/01(月) 17:02:50 

    >>2746
    実資、この貫禄で33歳w

    +10

    -0

  • 2760. 匿名 2024/04/01(月) 17:02:57 

    >>2756
    紫式部がムキになって反論してるけど、正直紫式部のような女房がいるのが暗い証拠な気がするw
    枕草子の世界とはえらい違いだもんなぁ

    +25

    -1

  • 2761. 匿名 2024/04/01(月) 17:03:14 

    >>2752
    ぶっ殺された人もいたんじゃね?
    物取りとか普通にいたし、物騒すぎて外歩かなかったくらいだし。
    貴族同士の殺し合いは無かっただけだと思う。

    +7

    -0

  • 2762. 匿名 2024/04/01(月) 17:05:48 

    >>2758
    ドラマのまひろは実資に言い負かされそうだけど、史実の式部は実資と気があった感がある。

    +23

    -0

  • 2763. 匿名 2024/04/01(月) 17:07:48 

    >>2747
    明子が妻になったと知った時「だめ。わたくし敵わない‥」とうちひしがれていそう。
    あと後見の東三条院に不信感を持つかも。明子を紹介したのは、何か意図があると

    +9

    -0

  • 2764. 匿名 2024/04/01(月) 17:08:43 

    >>2747
    道長まひろよりそっちの方が見たい

    +8

    -7

  • 2765. 匿名 2024/04/01(月) 17:09:30 

    >>2760
    紫式部タイプが多ければ、暗くもなるよね。公卿も定子サロンに行きたくもなる。

    +17

    -0

  • 2766. 匿名 2024/04/01(月) 17:11:36 

    >>2743
    光源氏というか、近代までは全世界で女はそういう扱いだから。
    女は強姦されたほうが悪い。相手が望んでたらそのまま男の持ち物になるは普通なんだもんね。

    +19

    -1

  • 2767. 匿名 2024/04/01(月) 17:12:13 

    >>2756
    為時まひろ家に来たときの道兼みたいな反応になったのかなw

    +10

    -0

  • 2768. 匿名 2024/04/01(月) 17:14:15 

    >>2751
    宋銭が出てくるまで貨幣はあるにはあるけど、あまり機能しなかったみたい。
    多分、政治に対して不信感があり、政府が出す貨幣も信用されなかったんだと思う。
    宋銭が普及して貴族が没落。

    +14

    -0

  • 2769. 匿名 2024/04/01(月) 17:14:30 

    この言葉が後々で効いてくるから、ストーリー的にはこれからもっと混沌としてきてビターな展開になるとは思う(それを期待している)

    +22

    -0

  • 2770. 匿名 2024/04/01(月) 17:15:58 

    >>2767
    道兼「暗いなぁ」

    +8

    -0

  • 2771. 匿名 2024/04/01(月) 17:19:46 

    >>2768
    結局、お金ってそれを発行する国の政府が信頼されているかどうかにかかってくるものね

    +7

    -0

  • 2772. 匿名 2024/04/01(月) 17:21:57 

    >>2530
    いや、定子は1人中学生くらいの子役を挟んだ方が良かったのでは…
    一条天皇との幼馴染愛みたいなのも素敵だし

    +8

    -6

  • 2773. 匿名 2024/04/01(月) 17:23:01 

    >>2769
    彰子も、定子が崩御し、みくしげどのが亡くなり、元子が里に帰りがちになり、さらに夫が病気がちになってからやっとめぐってきた寵愛だったからなあ
    しかもすぐ夫亡くなったし
    後宮独占で幸せだったのは威子くらいかな

    +11

    -0

  • 2774. 匿名 2024/04/01(月) 17:29:26 

    >>2718
    彰子が名門好きだったんじゃなくて道長が、うちの彰子は学者の孫娘と違って名門の出ですからと差別化でそこそこ上流の娘達を女房にした

    +17

    -0

  • 2775. 匿名 2024/04/01(月) 17:32:48 

    早くに亡くなったし定子よりよっぽど長年彰子のライバルだった元子とか義子とかは母は内親王だったり親王の女だったりするから、彰子よりよっぽど血筋良いんだよな

    +9

    -0

  • 2776. 匿名 2024/04/01(月) 17:33:52 

    >>2755
    倉本先生の本によると、一条天皇にとって定子が初めて出会う同年齢の異性だったらしい。定子が入内するまでは母と女房と乳母と大人の女性しかまわりにいなかったんだって。
    病気がちな一条天皇にとって定子と会う時間はとても楽しいひと時だったらしい。
    友であり姉であり、もう少し大人になると大切な妻になったのではないかなあと思う。

    倉本先生の一条天皇って本おすすめです。

    +17

    -0

  • 2777. 匿名 2024/04/01(月) 17:33:53 

    >>2759
    秋山出てくるとなんか和むよね
    決してお笑いに振ってないのになんかクスッとしちゃう
    最初心配だったけと良いキャスティングだったと思う

    +35

    -0

  • 2778. 匿名 2024/04/01(月) 17:36:27 

    >>2776
    一条の後宮に入った尊子って乳母子じゃなかったっけ
    幼馴染じゃないかなあ

    +3

    -0

  • 2779. 匿名 2024/04/01(月) 17:38:08 

    なんだか、金妻とかその辺りの古いドラマにありがちな気がしたw

    +25

    -0

  • 2780. 匿名 2024/04/01(月) 17:39:01 

    >>2775
    ただ元子父は無能者と貴族から笑われちゃう失態続きの人で、義子父も一条帝即位時じゃまだ権中納言だからそこまで彰子の脅威になる相手でもなかった
    元子はまだ懐妊疑惑出る程度には一条帝が通ったけど義子はさっぱりだったしね

    +3

    -0

  • 2781. 匿名 2024/04/01(月) 17:43:52 

    >>2774
    母方が高階家という理由で定子を見下せるのは、道長の妻が左大臣の娘というのは大きいよねと思う

    +18

    -0

  • 2782. 匿名 2024/04/01(月) 17:44:49 

    実資再婚(婉子女王)

    +15

    -0

  • 2783. 匿名 2024/04/01(月) 17:45:44 

    >>2780
    入内した頃には大臣だから
    義子はさっぱりだけど、元子はかなり天皇に寵愛された
    元子が懐妊騒動で引きこもりがちにならなければ彰子に寵愛は回ってこなかっただろうな

    +9

    -0

  • 2784. 匿名 2024/04/01(月) 17:46:07 

    >>2258
    あきこ様は円融帝とはあくまで夜のみの関係っぽかったのに(実際は違うとは思うけど)
    昼間から息子とその嫁がイチャイチャしてたら自分との差に愕然とするかも
    今の時点では清い仲だけど

    +15

    -0

  • 2785. 匿名 2024/04/01(月) 17:46:52 

    >>2782
    実資の二番目の奥さんは実資のボヤキにどのように対応するのか楽しみ

    +9

    -0

  • 2786. 匿名 2024/04/01(月) 17:50:48 

    >>2783
    そうかもしれないと思う
    道隆が亡くなって一条天皇の後宮が定子独占体制ではなくなり、彰子が入内するまでの数年の間に懐妊したかも?まで辿り着けたのは元子だけだったし

    +3

    -0

  • 2787. 匿名 2024/04/01(月) 17:51:50 

    >>2432
    >>2602
    今回はまひろと道長それぞれの別の道を描く回かと思ってたら、また結局最後に鉢合わせして正直ずっこけてしまった
    恋愛ターン好きな人ですら逆にときめかなくなるのでは…
    せっかく胸の内に秘めた想いなのに、このまましょっちゅう鉢合わせシーンを繰り返したら毎回ちょこっと入る実資コーナーの様なお約束ギャグみたいに見えてきそうで…

    +12

    -1

  • 2788. 匿名 2024/04/01(月) 17:52:28 

    >>2784
    詮子も元祖引きこもり女御だよね
    病気でもないのに実家に帰って帝が呼び出しても参内しないw

    +13

    -0

  • 2789. 匿名 2024/04/01(月) 17:53:59 

    >>2751
    平家が貿易で大量の宋銭を持ち込むのは、150年ぐらい後だからな。

    +4

    -0

  • 2790. 匿名 2024/04/01(月) 17:56:20 

    >>2752
    貴族を多少ぶっ殺しても代わりがいくらでも出てくるし、反乱起こしていちかばちかの賭けをするより、少しでも今の暮らしが良くなることを考えてたんじゃないかなあ

    班田収授って村人の数に対して税金かけてたのを、取りたてる役人と仲良くして(賄賂含む)実際より人数少なく申告して税逃れしたり、私田は熱心に開発するけど公田は放ったらかすとか、近くの有力貴族や寺社に土地を寄進したり(多分そっちのが自分の取り分が増えるし、泥棒や略奪から守ってもらえる)

    まあ朝廷も人数過少申告には気がついてたから、後で国司の年貢取り放題に変えちゃったけど、これって全国荘園化の後押しになって、国の税収さらに悪化→貴族の弱体化ってなるよね
    ※昔の受験勉強程度の知識で書いたので、間違ってたらごめんなさい

    川岸が削られて地形が変化するように、社会情勢や庶民の考え方も少しずつ、世代を重ねるごとに変わっていくんだと思う。

    +2

    -2

  • 2791. 匿名 2024/04/01(月) 17:56:24 

    >>2778
    本には幼馴染とは書いていないです。
    乳母子と遊んでいた記録がなければ、そこは分からないと思います。

    +5

    -1

  • 2792. 匿名 2024/04/01(月) 17:57:27 

    >>2788
    円融天皇の一人息子を産んだのに他の女性が中宮になり、面目丸つぶれになったもの

    +15

    -0

  • 2793. 匿名 2024/04/01(月) 18:02:32 

    >>2792
    向こうは関白の娘だからなあ

    +9

    -0

  • 2794. 匿名 2024/04/01(月) 18:03:19 

    >>2622
    昔は灯りが貴重だから、政治や行政は夜明けから始まり、夕方には終わる(特別な行事は別)。だから仕事持ちは基本朝チュンなど出来ない。

    +4

    -0

  • 2795. 匿名 2024/04/01(月) 18:05:44 

    >>2705
    偉くなると根性が曲がるなんて、大河では定番じゃないか。

    +6

    -0

  • 2796. 匿名 2024/04/01(月) 18:06:25 

    >>2769
    ドラマ的には、愛娘の彰子を入内させるのが苦しくて、信頼できるまひろにそばにいてやってほしかった…みたいな感じになるのかな

    +10

    -0

  • 2797. 匿名 2024/04/01(月) 18:07:03 

    >>2709
    漢文、多分あの二人には本当にロシア語くらいわけわかめだろうし、事を荒立てたらますます倫子の元に道長来なくなる予測はあの二人の方がよくわかっていそうだから多分私どもにはわかりませんわ、きっと殿方のお手紙よ、腕でも痛めて下手くそな字になったんでしょうで誤魔化すとは思う。

    +6

    -1

  • 2798. 匿名 2024/04/01(月) 18:08:35 

    >>2784
    冷泉帝、予告だとさらにエスカレートして、定子に後ろから飛び乗ったりしていなかった?w

    +7

    -1

  • 2799. 匿名 2024/04/01(月) 18:09:41 

    >>2748
    負けた人(本人や子孫が没落した人)は狂暴とかバカとか女好きとか書かれるのは歴史の定番だから、勝ち組なのに書かれた場合しか基本信用してはいけない。

    +22

    -0

  • 2800. 匿名 2024/04/01(月) 18:13:51 

    >>2680
    私もそう思うなー 
    倫子にとってはまひろは同じステージにいないから恋バナや旦那となった道長の話をできるんだよね。
    友達として信用されてるわけじゃない、侍女や召使みたいなもん。

    +43

    -0

  • 2801. 匿名 2024/04/01(月) 18:15:32 

    >>2799
    まあたしかに
    出家した定子を無理矢理後宮に呼び戻して還俗させて妊娠させたのは一条天皇なのに、一条は名君扱いで定子ばかり悪く書かれてたもんなあ、当時からして

    +25

    -1

  • 2802. 匿名 2024/04/01(月) 18:15:35 

    >>2790
    そういう部分も、ドラマチックだよね(テレビドラマ的には地味になるんだろうけど)

    強権的な国と、したたかな庶民の頭脳バトルみたいな感じで

    +2

    -0

  • 2803. 匿名 2024/04/01(月) 18:17:31 

    >>2800
    そうなんだろうね。

    侮辱しているわけではなく、そもそも「下」の存在であって、ステージが違うから安心してああいう質問も出来る。

    +26

    -0

  • 2804. 匿名 2024/04/01(月) 18:17:36 

    >>2800
    倫子がマウント取る相手なら明子女王だわね

    +34

    -0

  • 2805. 匿名 2024/04/01(月) 18:18:30 

    >>1680
    でも彰子が幼い頃から人見知りしがちでおしゃべりも遅めって描写が後々の性格に繋がってくる土台作りに感じられて、そういうのが丁寧に示されてたのはよかった。

    +27

    -0

  • 2806. 匿名 2024/04/01(月) 18:20:08 

    >>2781
    ますます道長は妻の実家サマサマ状態だね

    母方が高階家と、母方が宇多源氏で天皇の曾孫だと、やっぱりそこは違ってくるよね。

    +27

    -0

  • 2807. 匿名 2024/04/01(月) 18:24:05 

    >>2786
    元子懐妊か?のタイミングでは定子は伊周のせいで出家しちゃってたしね
    おまけにその後定子が産んだ子は女の子だからあそこで元子が皇子産んでいれば勢力図激変しただろうね
    それが胎児じゃなくて水だった上に寺での祈祷中に発覚だから、死産しましたと誤魔化しも出来ず噂拡散で気の毒な立場に

    +12

    -0

  • 2808. 匿名 2024/04/01(月) 18:25:25 

    >>2758
    何で才気あふれる空気読まない女性はそんな嫌われるんだろう…わたしはまひろの空気読まないところも一生懸命だけど空回りしているところもだいすきなんだけど。
    けちょんけちょんて……

    +24

    -2

  • 2809. 匿名 2024/04/01(月) 18:27:12 

    >>2799
    初代藩主という誰よりも立派な人間として書かれる立場のはずなのに、「しょうもないことで隣の黒田家とマジ喧嘩」とか、「呼び止められたのにキレて、関所の役人をぶったぎる」とか、「部下を36人切ったから、刀に歌仙と名付ける」とか人間性を疑うエピソードが山盛りな細川忠興さんがいかに公正に書かれてるか。

    +10

    -0

  • 2810. 匿名 2024/04/01(月) 18:28:31 

    >>2511
    自分で書いたものだからそれができなかったんじゃない
    書いた時の思いまでは嘘がつけなかったから出典の話にして誤魔化したように思った
    倫子の聞きたいのは作者のことじゃないのは百も承知よ
    それより道長が大事にしていたことに驚いていたしそれを見つける倫子w
    道長がまひろからもらったお返事は漢詩の文しかないものね

    +26

    -0

  • 2811. 匿名 2024/04/01(月) 18:30:14 

    >>2774
    道長が身分の高い者を自分の所に仕えさせるのが快感だった可能性も…
    征服欲というのかな、自分が偉くなったと実感したいみたいな。

    ドラマではそんな嫌なヤツにはならないと思うけど

    +8

    -0

  • 2812. 匿名 2024/04/01(月) 18:31:43 

    >>2808
    嫌われるというより友達になれないだけじゃね?
    恋バナ出来ないし、ただの愚痴とか出来ないしさ。

    +3

    -0

  • 2813. 匿名 2024/04/01(月) 18:32:29 

    >>2776
    一条天皇には、兄弟姉妹は腹違いですらいないからな。

    +5

    -0

  • 2814. 匿名 2024/04/01(月) 18:32:31 

    >>2810
    倫子がまひろの答えを遮ったのは答えを聞くのか怖くなったのかと思ったよ。
    呆れて遮ったの?

    +7

    -0

  • 2815. 匿名 2024/04/01(月) 18:33:38 

    明子があんなに暗い呪いの女にされるとは思わなかったw

    +22

    -0

  • 2816. 匿名 2024/04/01(月) 18:35:43 

    >>2811
    俺がトップだぜって成り上がり気分もあったろうけど、道長は3男だし道隆存命時は伊周より下の地位だったから自分が出世するには周りに恩を売る事も大事とわかってやっている

    +7

    -0

  • 2817. 匿名 2024/04/01(月) 18:36:40 

    >>2811
    それは、柄本パパが昔演じてた高師直さんが、偉いさんの娘に手を出していた理由だな。

    +1

    -0

  • 2818. 匿名 2024/04/01(月) 18:37:47 

    >>2810
    まあまひろの普段のサロンでの言動のおかげで
    まひろ→話をはぐらかしたくて出典を説明
    倫子様→またまひろさんの良くない癖(空気を読まない学識披露)が…この話はやめましょう
    になったなら結果的には良かったかもしれないw

    +32

    -0

  • 2819. 匿名 2024/04/01(月) 18:38:34 

    >>2801
    一条天皇が利口で真面目だったら、間違いなく道長と対立してどちらかが追放とかになるからな。

    +9

    -0

  • 2820. 匿名 2024/04/01(月) 18:38:52 

    >>2811
    道長も母の身分がいまいち低かったののコンプレックスあったのかね

    +6

    -0

  • 2821. 匿名 2024/04/01(月) 18:38:52 

    >>2808
    才気あふれる女性は好かれるのでは?
    清少納言は男性とも、定子とも気の利いた話しで盛り上がっている印象

    +17

    -0

  • 2822. 匿名 2024/04/01(月) 18:42:41 

    >>1757
    すみません。保存して使わせていただきました。
    素敵な画像をありがとうございます。

    +3

    -0

  • 2823. 匿名 2024/04/01(月) 18:44:47 

    >>2783
    元子ちゃん、めっちゃ面白い人なんだよね。

    想像妊娠の女御で恥をかく→光源氏のモデルの一人とも言われたヤリチン源頼定とデキちゃう→アホの顕光パパがキレて元子の髪を切りどこへでも行け!→じゃあ何処へでも行ったるがな!と頼定と駆け落ち→結局アホパパの敷地を継いで頼定と子供を儲け仲良く暮らしましたw

    +12

    -0

  • 2824. 匿名 2024/04/01(月) 18:45:17 

    >>2821
    清少納言は空気読めるけど、あえて読まないので、結局空気読めてるのよ。
    式部は空気読めない。
    この差は違う。

    +15

    -6

  • 2825. 匿名 2024/04/01(月) 18:46:50 

    >>2820
    道隆も道兼も身分の高い人を妻にしてないから、単純に道長の出世欲が強いだけだと…

    +12

    -2

  • 2826. 匿名 2024/04/01(月) 18:47:32 

    >>2727
    漢籍に書いてあることを金科玉条のように信奉しているのは漢学者の為時だから
    まひろはその知識を学ぶだけではなく実践で生かせないのか試行錯誤している状態
    若い頃には理想に走り勝ちにはなるけどね
    勝利するというなら道長じゃないか

    +1

    -0

  • 2827. 匿名 2024/04/01(月) 18:51:43 

    >>2808

    吉高由里子のイメージまんまだわ
    嫌いじゃない、むしろ好き

    +11

    -0

  • 2828. 匿名 2024/04/01(月) 18:52:36 

    (悲報)はんにゃ金田、剣道なら大得意なのに、よりによって公家役。

    +2

    -2

  • 2829. 匿名 2024/04/01(月) 18:53:10 

    >>2808
    空気読まないからけちょんけちょんにして欲しいんじゃなくて、政治に関して現実を知らずに頭でっかちの理想主義になってしまうとこは現実見せてくれる人いて欲しいって話じゃないの?

    +4

    -5

  • 2830. 匿名 2024/04/01(月) 18:53:35 

    >>2825
    三男が出世狙うなら身分高い妻迎えないと無理よ

    +13

    -0

  • 2831. 匿名 2024/04/01(月) 18:54:13 

    >>2758
    学問には長けてないけどもう兼家にはされているじゃないか

    +6

    -0

  • 2832. 匿名 2024/04/01(月) 18:55:04 

    >>2653
    特に徳川のお姫様は明治維新後も皇族に嫁いでるからどちらも皇族解体 華族解体でGHQからの国に取り上げられたパターンのお姫様側の話、それはそれぞれ姉妹が直接執筆してるんだけどその姉妹の話がなかなか興味深かった
    同じ境遇の姉妹でも周りの人によってかなりサバイバル度が違って老後の生活に差がでたり、幼い頃まだ姫様としての生活の様子から嫁ぎ先での皇族としての生活の様子から戦中戦後の苦労から
    一貫してるのが貧しても庶民とは違う上品さ
    確か最後の姫様は平成まで生きてて亡くなる前に書き上げたって後書きにあった記憶

    +4

    -0

  • 2833. 匿名 2024/04/01(月) 18:56:53 

    >>2808
    大河の主役はいっぺんはけちょんけちょんな目にあってから成長するのがデフォだからね。
    挫折知らずって人気でないのよ。

    +0

    -8

  • 2834. 匿名 2024/04/01(月) 18:57:31 

    >>2824
    清少納言は陽キャだから敢えて忖度しない発言がウケる明るいギャルみたいな感じで、紫式部は陰キャで強いコダワリ優先で顰蹙買うオタクな感じ

    +16

    -0

  • 2835. 匿名 2024/04/01(月) 18:57:36 

    私がまひろなら
    あの時の文をまだ持ってるのに、あの夜に倫子様の元へい行って、しかも娘までいて、さらにもう一人妻がいるわけ?

    マジで三郎意味わからないんですけど…
    なんか恐ろしくむかつくんですけど…

    +17

    -4

  • 2836. 匿名 2024/04/01(月) 18:58:24 

    >>2823
    母は内親王で身分血筋はぶっちぎりで良いし、美人だったみたいだし、彰子が事実上後宮独占してた実家引きこもり時代も一条天皇にちょいちょい呼び出されてるから寵愛されてたっぽいけど、
    元子の方がそんなに一条天皇好きじゃなかったのかもね

    再婚相手には情熱的だしw

    +9

    -0

  • 2837. 匿名 2024/04/01(月) 19:00:00 

    >>2544
    やめてーー
    猿丸ロスを百舌彦で癒してるのにーー泣

    +4

    -0

  • 2838. 匿名 2024/04/01(月) 19:00:23 

    >>2824
    清少納言は空気は読めてないよ
    それでもお構いなしだしそこを面白いと思う人がいるだけよ
    紫式部は空気を読むから宮仕えは嫌いだったのよ

    +10

    -0

  • 2839. 匿名 2024/04/01(月) 19:00:34 

    >>10
    これは観たい。ありがとう!

    +6

    -0

  • 2840. 匿名 2024/04/01(月) 19:00:57 

    >>2836
    父親がバカすぎw

    +5

    -0

  • 2841. 匿名 2024/04/01(月) 19:00:59 

    >>2823
    そりゃ皇子産めば一族大出世と女房達もこの世の春で宿下りしていって腹から出たのは水だったからね

    宿下り一行を覗き見る義子の女房達で御簾が膨らんでいるの気付いた女童が、あちらは御簾ばかり膨らんでいるわと懐妊出来ない義子を派手に馬鹿にしての宿下り
    あんなに懐妊自慢していた癖にプークスクスと義子女房達の笑う姿が目に浮かぶわ

    +4

    -0

  • 2842. 匿名 2024/04/01(月) 19:01:10 

    >>2825
    道隆も道兼も身分の高い人を妻になくて道長は身分高い妻をもらったおかげで出世した歴史から見て道長は出世欲強いイメージあるけど、それを本当は出世に興味ないけどまひろのために出世するってストーリーが嫌だな

    +15

    -2

  • 2843. 匿名 2024/04/01(月) 19:02:48 

    >>2836
    ぶっちゃけ、一条天皇が結構アホじゃんw

    +5

    -0

  • 2844. 匿名 2024/04/01(月) 19:03:50 

    >>2838
    史実では女官に嫌味言われて宮仕え嫌になったからしばらく帰って出仕しなかったんだよね
    だから今回まひろが就活してるのびっくり

    +8

    -1

  • 2845. 匿名 2024/04/01(月) 19:04:49 

    >>2840
    この時代、道綱とかちょいちょいバカが出てくるけど、なんでこの人は左大臣になれたのか

    +6

    -0

  • 2846. 匿名 2024/04/01(月) 19:08:26 

    >>2842
    道長は兄二人がババーーっと亡くなってしまって、棚ぼた的に政権握れたんだよね。しかも道隆息子がアホな事をして地方左遷になったのでライバルもいなくなる幸運の持ち主。

    考え方を変えると、なぜ道長はそんな幸運が巡ってきたのか… 本当に兄達は糖尿病と疫病だったのか?道隆息子は本当に花山の従者を矢で射抜いたのか?

    +22

    -0

  • 2847. 匿名 2024/04/01(月) 19:08:55 

    >>2835
    そこは平安時代だから
    道長なりの誠意で婿入り前にまひろに伝えたわけだし
    あの日かよ!と驚いたと思うが自分にはあんなに熱い恋文を送ってきた道長が
    倫子に一通も文を送ってないことに微かな喜びがあったんじゃない
    幸せそうだけど政略結婚だからね

    +14

    -0

  • 2848. 匿名 2024/04/01(月) 19:09:03 

    >>2769
    こんなこと言ってた人が娘4人入内させるようになるんだものね
    道長がどう変わって行くのか気になるわ

    +18

    -0

  • 2849. 匿名 2024/04/01(月) 19:09:50 

    >>1767
    全然行ってないんじゃない?行ったら道長と鉢合わせるかもしれないし、長女が出来てからは勉強会もしてないって言ってたから行く用事もないし。

    +7

    -0

  • 2850. 匿名 2024/04/01(月) 19:11:11 

    >>2845
    名前が似てる誰かと勘違いしてるな。道綱と言えば近衛大将が代名詞で、大臣なんか夢のまた夢だ。

    +2

    -2

  • 2851. 匿名 2024/04/01(月) 19:12:51 

    >>2846
    まあ、本人も糖尿だから兄の糖尿は別に怪しくは思われてないな。怪しいのは次男が死んだ時だな。

    +14

    -0

  • 2852. 匿名 2024/04/01(月) 19:12:57 

    >>2850
    道綱と同じくバカ呼ばわりされてた顕光のことだよ
    元子の父

    +5

    -1

  • 2853. 匿名 2024/04/01(月) 19:14:31 

    >>2504
    道隆の妻高階貴子は、高内侍といって宮中に勤めていたバリバリのキャリアウーマン(今で言ったら社長秘書みたいな感じ)
    それを道隆が見初めた、言わば職場恋愛結婚。はじめは道隆が貴子の実家に通っていたのだけど、ほどなく道隆が自分の
    邸宅を手に入れて独立。 そこに妻子(貴子とその子供たち)を呼び寄せて同居したわけ。
    道隆には、ほかにも妻がいたようだけど、この場合同居している貴子が正妻と世間的にもみなされるわけ。

    +31

    -0

  • 2854. 匿名 2024/04/01(月) 19:14:59 

    >>2846
    従者同士の諍いで足引っ張られたのかもね
    この時代、従者同士の暴力沙汰はまあまあある
    貴族同士ならうちの従者が殴られたから下手人差し出せ系で本人たちだけで終わる

    +6

    -0

  • 2855. 匿名 2024/04/01(月) 19:16:12 

    >>2828
    平安装束が似合う公達顔ではまり役だと思う
    キャラもYouTubeで斉信のエピソードを聞いて「俺か?」みたいなリアクション面白かった

    +10

    -1

  • 2856. 匿名 2024/04/01(月) 19:16:58 

    >>5
    こまろちゃん、また出演してほしいにゃ(=^・^=)

    +17

    -1

  • 2857. 匿名 2024/04/01(月) 19:17:02 

    >>2845
    左大臣にはなれていない大納言だよ
    兼家の息子で道長の異母兄だし母親は歌人で名高い道綱の母

    +0

    -3

  • 2858. 匿名 2024/04/01(月) 19:17:20 

    こいつはバカだとか世間はこんな悪口を言ってるとか、たいてい書いてるのは実資だよねw

    +9

    -0

  • 2859. 匿名 2024/04/01(月) 19:17:29 

    >>2852
    長生きしたからだろ。40歳とかでなったら才能があるからだが、70歳でなるのは冥土の土産がわりだ。

    +0

    -0

  • 2860. 匿名 2024/04/01(月) 19:17:34 

    >>2838
    定子サロンと彰子サロンの空気も違うだろうしね。
    彰子サロンに清少納言タイプが出仕してきても、家柄が良い女房達にイジメられまくって淘汰されそう。
    式部が赤染衛門をベタ誉めする時も、身分はそれほど高くないけどって前置きしてるから、何かにつけて家柄を鼻にかける人が多かったんだろうな。
    紫式部がやたら、ひけらかさないことを美点と書くのもサロンの雰囲気が出る杭は打つような感じだったんじゃないかって勘ぐっちゃう。

    +19

    -0

  • 2861. 匿名 2024/04/01(月) 19:18:53 

    >>2648
    600万か‥
    屋敷の維持費と最低限の使用人の給金だけですぐ飛ぶなそんなの

    +9

    -1

  • 2862. 匿名 2024/04/01(月) 19:19:44 

    >>2596
    カブ出すあたりで「あつまれどうぶつの森」の世界ではと一瞬考えてしまっただなも

    +15

    -0

  • 2863. 匿名 2024/04/01(月) 19:20:24 

    >>2838
    どっちも頭が良くて理屈っぽい、真逆に空気読めないのは共通してる。

    周りの迷惑なんか知らんがな!ガンガンパリピな才女路線で行きますわぁ→清少納言

    ネチネチなオタク才女で行きますわぁ→紫式部

    +11

    -0

  • 2864. 匿名 2024/04/01(月) 19:22:06 

    >>2860
    清少納言さんの父は官職は大したことないが、2番目の勅撰和歌集、後選和歌集の中心選者だからな。和歌関連での名声は相当なものよ。

    +15

    -0

  • 2865. 匿名 2024/04/01(月) 19:22:59 

    大河ドラマトピってまひろっぽい人がたまにいる。
    博識だけどノリや流れがわからない。まひろもこんな感じなんだろう。

    +6

    -15

  • 2866. 匿名 2024/04/01(月) 19:24:23 

    >>2859
    義子の父も道隆や道兼含め上が一気に8人ばかり病死したおかげで位が空いて昇進したし何事もタイミングがある

    +5

    -0

  • 2867. 匿名 2024/04/01(月) 19:24:29 

    >>2860
    貴族たちの彰子サロンの悪口が、「侍女がお嬢様ばかりでお高くとまってろくに返事もしない」だっけ

    +13

    -0

  • 2868. 匿名 2024/04/01(月) 19:27:45 

    >>2866
    貴族社会は狭いから、疫病(主に天然痘)の大流行で偉いさんが大量死→予期せぬ人事刷新は歴史上何回かあるな。一番有名なのは奈良時代の藤原四兄弟全滅だが。

    +9

    -0

  • 2869. 匿名 2024/04/01(月) 19:28:57 

    フィクション不倫劇より「バリキャリ紫式部が見た!宮中のドロドロ」が見たかったでござる

    +12

    -4

  • 2870. 匿名 2024/04/01(月) 19:29:52 

    >>2866
    道長は棚ぼたで歴史に名を残せたのか
    途中出家したがるのも辛かったからかな

    +4

    -0

  • 2871. 匿名 2024/04/01(月) 19:30:54 

    >>2858
    有名な望月の歌も実資の本心は、「この野郎、調子に乗りやがって」と思って記録してたんじゃないかと。

    +15

    -0

  • 2872. 匿名 2024/04/01(月) 19:31:04 

    >>2870
    出家するする詐欺だからなあ
    本当に辛かったのかわからんよ

    +5

    -0

  • 2873. 匿名 2024/04/01(月) 19:32:49 

    >>2872
    妬まれて大変だから僕も色々辛いんだよアピールかしら

    +3

    -0

  • 2874. 匿名 2024/04/01(月) 19:34:13 

    >>2872
    単に糖尿が目とかに来て、働くのが辛かっただけな可能性もあるな。

    +5

    -0

  • 2875. 匿名 2024/04/01(月) 19:37:10 

    >>2871
    詠んだ道長でさえ「調子のっちゃったかな!オフレコだからね、オフレコ!」と言ったのにばっちり記録したからなw

    +17

    -0

  • 2876. 匿名 2024/04/01(月) 19:38:10 

    >>2648
    ドラマではまひろは貴族の屋敷勤めでさえ、下女なら、とか言われてたけどそんな身分と貧しさなのに皇后の女房になれるって意味不明だよね

    +2

    -4

  • 2877. 匿名 2024/04/01(月) 19:42:19 

    >>2846
    ドラマ的には人を陥れない道長には運が巡ってくる
    呪詛を怖れるキャラなので怨みを買わない様に振る舞うとかかな

    病はともかく、史実の長徳の変は疑わしいと思う

    +9

    -0

  • 2878. 匿名 2024/04/01(月) 19:43:35 

    >>2870
    会議ボイコットもされてるものね。
    独りポツンとあの大きな机に座る道長、可哀想だけど見たい。

    +6

    -0

  • 2879. 匿名 2024/04/01(月) 19:43:42 

    >>2864
    朝廷って度々勅撰和歌集作るのに、何故か和歌集を作る官職って臨時でも存在しなくて、その都度当時の歌人がバイト感覚で選者やってるのは昔から謎だな。国司してて都にいないから、選者できなかった名人とかもいる。

    +3

    -0

  • 2880. 匿名 2024/04/01(月) 19:44:47 

    >>2876
    今は為時無職だけど数年後に上国の国司になるし、宣孝も国司歴任しているから結構金持ちになる
    羽振り良くなったから今回あんな派手衣装にチェンジしたわけ

    +9

    -1

  • 2881. 匿名 2024/04/01(月) 19:45:33 

    >>2566
    今まで微笑ましく乙丸と百舌彦を見てたけど、考えてみれば倫子様が百舌彦に手紙の相手を聞いたら一発バレだから怖い
    手紙に関しては平安マナーがあるのかと思いきや弟も普通に開けてたし

    +7

    -0

  • 2882. 匿名 2024/04/01(月) 19:47:13 

    >>2878
    出家するする詐欺もじゃあ出家するよと貴族慌てさせる目的かな
    上杉謙信は家臣達が対立すると寺に帰るとか言い出して言う事聞かせていたらしいから

    +4

    -0

  • 2883. 匿名 2024/04/01(月) 19:47:37 

    >>2833
    挫折知らずでは全然ないけどねすでに

    +5

    -0

  • 2884. 匿名 2024/04/01(月) 19:55:38 

    >>2837
    公式サイト14話の人物相関図にも百舌彦ちゃんといるから安心して!

    +7

    -0

  • 2885. 匿名 2024/04/01(月) 19:56:01 

    >>2880
    今はまだ貧乏なのに派手衣装にチェンジはおかしくね?

    +3

    -2

  • 2886. 匿名 2024/04/01(月) 19:56:36 

    >>2874
    晩年を見ると何が何でも極楽浄土行く!だし体調は結構辛かったのかも

    +3

    -0

  • 2887. 匿名 2024/04/01(月) 19:56:53 

    ぺろちゃん
    ぺろちゃんtwitter.com

    理科大界隈7年目/地雷メイクサークル



    twitterやめればいいのに

    +0

    -4

  • 2888. 匿名 2024/04/01(月) 19:57:48 

    まひろ早く貧乏から抜け出してほしいな。
    私も抜け出したい。

    +8

    -0

  • 2889. 匿名 2024/04/01(月) 20:03:56 

    平安時代詳しい人のポスト

    まひろの就職活動は、通常は親族のツテとかで文をやりとりしてから参上するそうです。

    まひろの行動にはもう驚きません。

    +11

    -0

  • 2890. 匿名 2024/04/01(月) 20:08:48 

    >>2888
    花山天皇退位から約10年無職だったらしいからもう少し貧乏生活が続く
    10年後にようやく淡路の国司に任命されるも稼ぎの少ない下国だから一条天皇に自作の漢詩を献上、その出来に感銘を受けた一条天皇がもう少しいい待遇をと言い出したから道長が上国の越前の国司に変更させた

    何もやらかしていないのにいきなり越前国司取り消しにされた貴族はショックで寝込み、翌年に別の上国の国司に任命されたけど病死してしまったそうだ

    +9

    -0

  • 2891. 匿名 2024/04/01(月) 20:09:46 

    >>2885
    名前でごっちゃになってそうだけど
    為時→まひろパパ
    宣孝→佐々木蔵之介


    私も詳しい人の解説で知ったけど
    佐々木蔵之介は、昨日出てきた派手な衣装でお参りに行き、出世したいですと願をかけたら本当にそうなった
    ということをサマーウイカが枕草子に書いていたんだそうな

    それで合ってるかな詳しいガル子さま


    +11

    -0

  • 2892. 匿名 2024/04/01(月) 20:12:05 

    >>2885
    横だけど
    派手衣装は真っ黄色の衣装を着た宣孝の事を言ってるのじゃない?

    +2

    -0

  • 2893. 匿名 2024/04/01(月) 20:20:57 

    大石さんってラブストーリーのイメージが強いけど、本質的には人間の目を背けたくなるような部分を書きたい人という印象があり。
    段田さんは役のそういう部分を完璧に演じられるから重宝されているのかなと、13話を観て思った。

    +7

    -1

  • 2894. 匿名 2024/04/01(月) 20:25:38 

    段田さんギラギラした怖い人からのボケ老人への演じ方上手い役者さんだなあ
    まひろパパ収入無いのにまひろの着物が綺麗なピンクのものになってたのは、まあドラマだからいいのかな…

    +23

    -0

  • 2895. 匿名 2024/04/01(月) 20:26:36 

    >>2894
    まあ無職だけど無収入じゃないしな

    +8

    -0

  • 2896. 匿名 2024/04/01(月) 20:26:55 

    >>2627さんには不本意かもしれませんが、ロバート秋山の声で再生されてしまった。ごめんw

    +9

    -0

  • 2897. 匿名 2024/04/01(月) 20:34:03 

    >>2895
    文官だから臨時バイト的な収入も多少はあるだろうし、そういう場にいつまでも同じ着物は着ていけないしね

    +5

    -0

  • 2898. 匿名 2024/04/01(月) 20:36:00 

    >>2892
    ありがとう。まひろの衣装の話かと思ったわ。
    宣孝はずっと官職でお金持ちだから派手衣装チェンジとかないから勘違いしたわ。

    +4

    -1

  • 2899. 匿名 2024/04/01(月) 20:37:34 

    >>2893
    ラブの本質というかラブでの人間の本音を描く人ってイメージだな。

    +0

    -1

  • 2900. 匿名 2024/04/01(月) 20:39:07 

    >>2383
    あれは
    明子に存分に仕返しをさせるために
    席を外したと理解したけど。

    +1

    -9

  • 2901. 匿名 2024/04/01(月) 20:40:42 

    >>2851
    当時感染症が流行ってて、次男が民の元へ改善しに役人達連れて確認しに行ったなら感染してもおかしくないしな。やっぱり呪いもありそう。人を騙した主犯だから

    +5

    -0

  • 2902. 匿名 2024/04/01(月) 20:42:13 

    一条天皇役の子可愛い
    しばらくこのままでいて欲しい

    +26

    -1

  • 2903. 匿名 2024/04/01(月) 20:45:21 

    >>2636
    ええ!?
    5月末~越前で33話(8月末?)に書いてないって事は
    越前編が長いのか宣孝とのエピソードが長いのか
    唯一の結婚生活だし蔵之介祭りになるのだろうか

    +27

    -0

  • 2904. 匿名 2024/04/01(月) 20:48:43 

    >>2745
    詮子が生きてる間は詮子がやらせてる事にするんじゃないかな

    +5

    -1

  • 2905. 匿名 2024/04/01(月) 20:52:27 

    >>2890
    安定のダメ君主ムーブだな一条天皇。道長も内心、「遊びでやってるんじゃないんだよ❗」とカミーユビダンな気持ちかもしれない。

    +6

    -0

  • 2906. 匿名 2024/04/01(月) 20:55:32 

    >>2882
    戦に勝つためだけに女性を近づけないような変わり者だからな。怒らせたらガチで大名を捨てて高野山やら比叡山やらに行ってしまうかもしれん。

    +4

    -1

  • 2907. 匿名 2024/04/01(月) 20:56:39 

    平安時代の価値観とは多分違うドラマたけど、大石静的世界線に身を置いてみると、まひろの人生辛いよな。好きな人から好きって言われたのに正妻じゃないってきっぱり言われるし、マジですぐに金持ちの姫と結婚しちゃうしさ。私なら男なんて信用できん。誰とも結婚しないってなる。

    +16

    -1

  • 2908. 匿名 2024/04/01(月) 20:57:41 

    >>2865
    まひろはガルちゃんではなくXにいそう

    +1

    -0

  • 2909. 匿名 2024/04/01(月) 21:04:46 

    >>2908
    ドラマのまひろはXもがるちゃんもやってなさそうよ。
    女房になってからは5ちゃんにいそう。

    +2

    -0

  • 2910. 匿名 2024/04/01(月) 21:06:35 

    >>2905
    こういうトップの気まぐれでも人事変わっちゃう時代だから人脈の少ない貴族は気を抜くと没落する

    +7

    -0

  • 2911. 匿名 2024/04/01(月) 21:16:19 

    >>2258
    イラっとしたのか、単純にびっくりしたのかわからないけどさ
    自分の実家とか、自分と夫の関係性ではあり得なかったこと(キャッキャウフフ)を急に目の当たりにして
    ナニコレ!?て感じはあったよねきっと

    +20

    -0

  • 2912. 匿名 2024/04/01(月) 21:17:45 

    >>2451
    兼家「……。」

    +7

    -0

  • 2913. 匿名 2024/04/01(月) 21:18:31 

    >>2900
    道長は明子の思惑を知らないだろうし、父親が呪詛されていると知ったら父を守ると思うよ

    +9

    -0

  • 2914. 匿名 2024/04/01(月) 21:22:46 

    まひろはまた代筆のバイトをやればいいのに
    筆は立つのだから
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +31

    -0

  • 2915. 匿名 2024/04/01(月) 21:22:58 

    >>2559>>2563
    恋愛メインかな?
    高貴な人々の裏の世界、権謀術数や政治闘争も半分くらい使ってない?
    庶民・下級貧乏貴族の日常や恋愛を描くのは当たり前だと思う、だって子供の頃の資料なんてないんでしょ
    少女漫画的というのを否定する気はないけど、個人的にはトレンディドラマ的だなと感じてた
    メイクドラマが上手い
    (さらに古い話だけど)昔大人気だったというドラマ「君の名は」とか、こんな感じだったのかなとも思う
    「101回目のプロポーズ」もなぜか思い出した

    +7

    -4

  • 2916. 匿名 2024/04/01(月) 21:24:12 

    >>2755
    あの時おこつた顔してたのは誰ですか?

    +2

    -0

  • 2917. 匿名 2024/04/01(月) 21:29:56 

    >>2821
    才気あふれる = 賢いんだろうけど
    目の前の人間が言って欲しくないことを言ったり、面倒臭いリアクションしちゃう人は敬遠されるんだと思う

    +9

    -1

  • 2918. 匿名 2024/04/01(月) 21:42:38 

    >>2596

    しかも素人が家庭菜園でつくった貧相なカブ!
    聖護院かぶらみたいな立派なのならともかく笑
    あれじゃ縫い針屋さん(-.-)になるわ

    +6

    -0

  • 2919. 匿名 2024/04/01(月) 21:44:41 

    >>2761
    偉いさんとは言いがたいが、清少納言さんの兄弟はトラブルから襲撃されてぶっ殺されたと言われてるな。現場に清少納言さんがいた説すらある。

    +2

    -0

  • 2920. 匿名 2024/04/01(月) 21:47:01 

    >>2918
    まひろの父も将来の夫も秀吉(針売り経験者)演じていたのにな。

    +5

    -0

  • 2921. 匿名 2024/04/01(月) 21:50:40 

    >>2527
    偉いさんの娘が賢いとか美人とか言われるのは当たり前なので、そんなものは基本無視した方がいい。

    +8

    -0

  • 2922. 匿名 2024/04/01(月) 21:52:48 

    >>2636
    光る君へだから
    最終回付近で書き始めるとか無いよね?

    +2

    -2

  • 2923. 匿名 2024/04/01(月) 21:55:22 

    >>2493
    陶潜明の詩という回りくどい解説が、そんなことも知らないのねとバカにされているように感じたのかと思った
    まひろは、誤魔化そうとして回りくどくなったんだろうけど

    +10

    -0

  • 2924. 匿名 2024/04/01(月) 21:55:25 

    >>1559
    平安時代は日が出る前に家に帰るんだよ

    +7

    -0

  • 2925. 匿名 2024/04/01(月) 21:55:30 

    為時が宣孝に宣孝の息子をまひろの…に駄目駄目って言ったのって、どうとでも取れる解釈シーンよね。今年はこういう視聴者に解釈を委ねるシーンが多いイメージ。

    +9

    -0

  • 2926. 匿名 2024/04/01(月) 22:06:50 

    >>1881
    近衛天皇「え?こ、皇后って、この人朕のオカンやん!つうかオヤジの愛人やん!なんで朕の皇后やねん!」の人ですね

    +1

    -0

  • 2927. 匿名 2024/04/01(月) 22:09:10 

    >>1401
    この脚本の流れだとそうだろうね…

    +3

    -0

  • 2928. 匿名 2024/04/01(月) 22:20:33 

    >>2926
    そういうややこしい親子関係はこの人の兄達の話で、この人は普通に両親から生まれて、普通に若死にしただけだから安心してください。

    +2

    -0

  • 2929. 匿名 2024/04/01(月) 22:21:41 

    >>2924
    あ、鶏の声だ、夜が明けるから帰らなきゃと嘘ついて帰った行成

    +3

    -0

  • 2930. 匿名 2024/04/01(月) 22:25:57 

    >>2821
    IQとEQ両方高い人は好かれるんだと思う
    人の気持ちとか機嫌とか読み取ったりケアしたりって、漢籍や古典に詳しいのとはまた別の才能がいりそう

    +5

    -0

  • 2931. 匿名 2024/04/01(月) 22:30:39 

    >>2869
    このあとすぐ!

    +0

    -0

  • 2932. 匿名 2024/04/01(月) 22:44:35 

    あんなにギラギラしてた兼家パパが4年の間にすっかりボケちゃって切ない

    +15

    -0

  • 2933. 匿名 2024/04/01(月) 22:54:26 

    >>1886
    別に晴明は未来を見てる訳じゃないからな。未来がみえるなら早々と道長の靴でも舐めてるから。

    +6

    -0

  • 2934. 匿名 2024/04/01(月) 22:55:22 

    >>2867
    取り次ぎするのが仕事の女房なのに自分たちの位が高くてそれまでは取りつがれる側だから誰も実務的な役に立たなくて紫式部ばっかり仕事させられて、挙げ句感じ悪いとか愛想ないとか尻が落ち着かないとか悪口ばっかり言われたらそりゃ宿下がりしたまま戻りたくなくなるよなと思った

    +18

    -0

  • 2935. 匿名 2024/04/01(月) 22:57:41 

    >>2635
    今日びはネットでいろいろ仕入れられちゃうけどガセ情報もあるよね。で、おそらくそういうガセを信じたらしい彼氏が彼女に、一生懸命ドヤ顔でウソ知識をふんだんに盛り込んだインチキ解説を披露していて、周りが失笑していた事がある。

    そのうち、初老の夫婦にうるさいしウソばっかりだし迷惑だから静かにしていてとたしなめられていた。

    +4

    -0

  • 2936. 匿名 2024/04/01(月) 22:58:53 

    >>2253
    あなたは私か

    +2

    -0

  • 2937. 匿名 2024/04/01(月) 23:00:00 

    >>2922
    下手したらナレーションで…

    +6

    -1

  • 2938. 匿名 2024/04/01(月) 23:00:20 

    ここで教えてくれてた人形劇始まった
    冒頭で院政のこと言ってたけど、光る君へ見てると歴史の流れが分かりやすいね

    ああいう藤原の摂関政治が極まった後に院政の時代が来て、それで平清盛から源頼朝で鎌倉幕府、承久の乱で朝廷と逆転、みたいに続いて行くんだね
    歴史面白いな

    +9

    -0

  • 2939. 匿名 2024/04/01(月) 23:02:10 

    >>2934
    なにそれ
    シンデレラじゃん…

    +5

    -0

  • 2940. 匿名 2024/04/01(月) 23:03:19 

    まひろは誰とも夫婦にならないと言ってるのに道長は色んな所で子供作りやがってって思ったけど、道長がまひろからもらった文をずっと大事にしてたのがわかってちょっと救われた

    +12

    -0

  • 2941. 匿名 2024/04/01(月) 23:05:01 

    >>2875

    実資には本当に貴重かついい仕事をしてくれてありがとうございますと思う
    まさか1000年後には大衆にまで知られることになるとは想像されなかったと思うけれどもねw

    +15

    -1

  • 2942. 匿名 2024/04/01(月) 23:05:24 

    >>2931

    そう思いながら一年経ってないことを祈るわ…

    +2

    -1

  • 2943. 匿名 2024/04/01(月) 23:06:49 

    >>2538
    紫式部の没年は未だ不明のはず

    +2

    -0

  • 2944. 匿名 2024/04/01(月) 23:10:06 

    >>2931
    福井に行くのが6月頃らしいから8月くらいからようやく源氏物語書き出してその後に女房で出仕とここで聞いたけど

    +5

    -0

  • 2945. 匿名 2024/04/01(月) 23:12:21 

    >>2922
    えっショック… じゃあ大河では内裏で仕事しないの?
    一気に見る気が失せる

    +2

    -6

  • 2946. 匿名 2024/04/01(月) 23:14:24 

    >>2939
    清少納言の悪口書くのもその辺りのストレスもあったのかと思う
    向こうは女房生活サイコー‼︎と楽しくやっている様子書いてるし

    +10

    -0

  • 2947. 匿名 2024/04/01(月) 23:14:56 

    >>2939
    だけど親友もできるんだよ その人は位の高い人だけど気さくで同じ女房でその人との友情は長くてお互いに離職してからも手紙のやり取りは続く

    +7

    -0

  • 2948. 匿名 2024/04/01(月) 23:15:44 

    >>2940
    あれ、漢詩で「お前のやるべきことをやれ」みたいな内容だから(今回みたいに)妻に見られてもごまかしがきくんだよねとXで言われたの見て笑ってしまった

    +13

    -0

  • 2949. 匿名 2024/04/01(月) 23:20:01 

    >>2653
    前田侯爵の娘酒井美意子さんの書いた「ある華族の昭和史~」は面白かったよ
    時代もあったけどよくここまであっけらかんと書けたなと思った
    昭和天皇の長女照宮さまと同級生だったから敬愛する思いも冷静に分析していた
    酒井さんは戦前から父親に共産革命の波が日本にもきて今のような生活は続かないと
    言われていたけど敗戦でここまでになると思っていなかったらしい
    ただ戦前よりも戦後の方が大変な時期はあったけど楽しいと書いていたね

    何もすることができずに没落していった芥川龍之介の六の宮の姫君の
    ような女性も多かったと思う

    +8

    -0

  • 2950. 匿名 2024/04/01(月) 23:20:04 

    結婚もそうだし仕事に出たくても身分が邪魔をする
    親ガチャ大成功の倫子は愛する道長の子を産んでそれを目の当たりにする
    昔の人って自分の身分を仕方がないって受け入れられたのかな?
    まひろを見てるとやるせなくて辛くなってくる

    +6

    -0

  • 2951. 匿名 2024/04/01(月) 23:22:02 

    入内するって帝めちゃくちゃ子供じゃん…
    近親すぎるし平安時代怖いわ

    +7

    -0

  • 2952. 匿名 2024/04/01(月) 23:25:34 

    >>2951
    今回出てきた道兼の娘も入内させるとか言ってたけど、そもそも道兼と道兼の叔母の間の子供だよね
    それを道兼の妹の息子である帝の妻にしようってもう何が何だか分からない

    +18

    -0

  • 2953. 匿名 2024/04/01(月) 23:29:15 

    >>2952
    この時代の少し前までは、藤原氏の中でも政権交代的な事があったから、同じ家からばかり天皇の妻や母が出なかったんだがな。

    +4

    -0

  • 2954. 匿名 2024/04/01(月) 23:34:16 

    >>2903
    蔵之介祭りは歓迎だけどもう少し前倒ししてほしいな

    +14

    -0

  • 2955. 匿名 2024/04/01(月) 23:37:00 

    >>2714
    立花ぎん千代さんがヒロインの大河で言わせたら、笑いの渦が起きそうだな。

    +6

    -0

  • 2956. 匿名 2024/04/01(月) 23:37:42 

    >>2951
    藤原氏も始祖鎌足から道長まで約300年位
    一代30年として、10代遡ると登場人物の藤原さん達みんな一人の先祖に行き着くのすごいよね
    貴族社会ただでさえ血が濃いのに平安時代怖いよ

    +17

    -0

  • 2957. 匿名 2024/04/01(月) 23:37:58 

    >>2903
    序盤の道長とまひろの恋愛ターンが物語のピークだったりして…?

    +5

    -2

  • 2958. 匿名 2024/04/02(火) 00:01:10 

    >>985
    道隆兄というより嫁の貴子のことを警戒しているんじゃないかな
    兄には思うところはあっても血はつながっているし優しいところが
    あるのも分かっている(父親の言いなりになのは気に入らない)
    今回の貴子は牙を隠さなくなってきてた
    「明日そうなられても(兼家が亡くなっても)準備はできてます」だもの
    弱っている兼家を今さら呪い殺そうとする明子より怖かった
    道長は優しい倫子を嫡妻にして正解だったな

    今回は定子に関して別の角度から描くのかもしれない

    +19

    -0

  • 2959. 匿名 2024/04/02(火) 00:05:27 

    >>2954
    正直、越前で戦うわけでもないのに、話がそんなにもつのかという疑問があるんだが。

    +8

    -0

  • 2960. 匿名 2024/04/02(火) 00:08:01 

    賤ヶ岳で勝って北ノ庄城を攻め落として以来、久しぶりに越前入りする予定のまひろ父。

    +3

    -0

  • 2961. 匿名 2024/04/02(火) 00:11:43 

    >>2922
    大石静さんが紫式部が主人公だけど源氏物語は書かないってそういうことかw
    式部が書かないと彰子も皇子を生めないし、いい気になった道長もこの世をば~と
    うっかり詠んで実資の日記にしっかりと書かれる山場がなくなる
    今の道長からは想像つかないから、いきなり性格が変わってたなんてことはないよね

    +10

    -0

  • 2962. 匿名 2024/04/02(火) 00:11:54 

    >>693
    父上がスパイ辞退して申し訳ないので私が代わりにスパイになります!って言わないとね
    でもまひろも父そっくりの正義感あるからやらないだろうな

    +8

    -0

  • 2963. 匿名 2024/04/02(火) 00:14:40 

    >>2959
    宋から来た松下洸平のストーリーに時間割かれるんじゃないかな
    直秀とおなじ謎の男枠

    +26

    -0

  • 2964. 匿名 2024/04/02(火) 00:15:04 

    >>2658
    見物してたんだよ清少納言

    +2

    -0

  • 2965. 匿名 2024/04/02(火) 00:19:54 

    >>2658
    枕草子は、必ずしも宮中で体験したことばかりではないからな。清少納言が若い頃に体験した話や、普段から思っていたことなんかも沢山書いている。

    +16

    -0

  • 2966. 匿名 2024/04/02(火) 00:35:53 

    >>2933
    未来が見えるわけでもないのに、さも見えているかのように思わせて、兼家のような権力者も手玉に取る食えないオヤジ、という感じかな

    +6

    -0

  • 2967. 匿名 2024/04/02(火) 00:37:16 

    >>2961
    まひろ「結婚もしたくないし源氏物語も書きません、道長様を忘れるため謎の男と恋愛します」
    道長「民あっての政、入内は女を幸せにしない」

    源氏物語だけは書いて!

    +16

    -0

  • 2968. 匿名 2024/04/02(火) 00:39:59 

    >>2209
    ロッテンマイヤーは貴族ではないよ
    偉そうだけど単なるクララのお世話係兼ハウスキーパー(女中頭)
    持参金のない貴族の娘はなかなか結婚もできないからね
    基本的に貴族の子女が家庭教師になることはないかな
    落ちぶれた中産階級ならあると思う

    +3

    -0

  • 2969. 匿名 2024/04/02(火) 00:40:16 

    >>2939
    シンデレラには、そのうち派手な服を着た超明るい王子様…じゃなくてオジ様が迎えに来ます

    +13

    -0

  • 2970. 匿名 2024/04/02(火) 00:41:43 

    >>2966
    この晴明は陰陽師は呪術師というより天文学者兼政治家だよね

    +7

    -0

  • 2971. 匿名 2024/04/02(火) 00:46:15 

    >>2964
    あんな派手な格好していけば目立つわなw
    清少納言も別に貶しているだけじゃなく面白がっているんだよね
    その後宣孝は任官されたから確かにご利益はあったようだとも書いている

    +13

    -0

  • 2972. 匿名 2024/04/02(火) 00:52:13 

    >>2554
    道隆夫婦が、道隆は我ら夫婦は常に仲睦まじいとか言うし
    今回奥さんも私は摂政の妻になる覚悟はできています、さすがあなたの選んだ妻でしょう?とか
    そういう風に殊更「お互い個人的に好きだし個人として優秀だから」を強調するのは、裏を返せばそれだけ実際に奥さんの方の実家は弱いと言うことなんだな

    +17

    -0

  • 2973. 匿名 2024/04/02(火) 00:55:16 

    >>2962
    まさにそのとおりだけど、まひろにそこまでの要領の良さを求めるのは酷かとwww

    同じく兄から「長いものには巻かれればいいんだ。生きるとはそういう事だ」と諭されても兼家ゼッタイ呪詛するウーマンになってしまっている明子の方が、同じく意固地でもまだ明快ではあるけどね

    +6

    -0

  • 2974. 匿名 2024/04/02(火) 00:56:07 

    >>2782
    女王様だから、丁寧に、でも内容的には先妻さんと同じことを言いそう

    「日記にお書きになればよろしいのではないですか?」とか

    +13

    -0

  • 2975. 匿名 2024/04/02(火) 00:57:41 

    >>2971
    ちょっと面白おかしく書いただけで、別にディスっているほどでもないのに、「ディスられた!」と返された(「真面目か!」)…って感じだよね

    +13

    -0

  • 2976. 匿名 2024/04/02(火) 01:05:40 

    >>2972
    貴子の父ちゃんは、娘婿の道隆が政権トップになれたから何とか大納言にまでなれたわけで、家柄的には中級だよね

    まひろの弟の子孫も平清盛とつるんでいたおかげで大納言になれたけど、月輪関白九条兼実(つまり道長の子孫)からは「あの人は家柄は卑しいが、立派な人だった」と言われたわけで、やっぱり家系的にはそういう風に見られていたようだね

    +16

    -0

  • 2977. 匿名 2024/04/02(火) 01:09:22 

    >>2951
    平安よりさらに昔の時代の皇族は、もっと狭い範囲での婚姻を行ってたよ
    聖徳太子の両親は異母きょうだい
    天武天皇と持統天皇も叔父姪婚だしね

    +15

    -1

  • 2978. 匿名 2024/04/02(火) 01:11:42 

    >>2968
    ロッテンマイヤーさんは没落貴族設定だよ

    +5

    -0

  • 2979. 匿名 2024/04/02(火) 01:15:00 

    >>2975
    そんなの冗談好きな陽キャの言うことを真面目に受け取りキレる陰キャアスペ感があって辛い

    +6

    -3

  • 2980. 匿名 2024/04/02(火) 01:16:31 

    >>2909
    裏垢でつぶやきそう >ドラマのまひろ

    +3

    -0

  • 2981. 匿名 2024/04/02(火) 01:36:49 

    「しみじみと風情のあるもの」についての、清少納言の追記のコメント。(ゆるゆるに現代語訳)

    「身分の高い人であっても、参詣となると出来るだけ質素な服を着てするものなのに、右衛門佐宣孝は、「うんにゃ~、それではつまらん! ただ清潔な服を着てお詣りすればいいというもんでもあるまい。御嶽の神様がそんな事をお望みというわけではなかろうが。なあ? ガハハハハ!」と、三月の末にとても濃い紫色の指貫、白い狩衣、山吹色のぶったまけそうなド派手な羽織ものを着て、嫡男の主殿亮(とのものすけ)隆光は青い狩衣、真っ赤な袿、乱れ模様の水干袴を履いて、そろって参拝したので、参道を行き帰りする人々も「ちょ、マジか?」と度肝を抜かれて、「この山道であんな格好の人なんて普通いないぞ」と言われつつ、四月末に戻って来て、六月を十数日経ったぐらいに、たまたま筑前守が亡くなってその後任の座をゲットし、「確かに御嶽のご利益はあったね」と言われたのだとか。
    あ、別にそれは風情があるものの一つと言いたいのではなく、まあ何つうか、御嶽について書いたので、私も思い出してついでに書いたまでのことだ。」


    +26

    -0

  • 2982. 匿名 2024/04/02(火) 01:47:15 

    >>2981
    やっぱり、どう見ても、そんなにひどいこと言ってるようには見えない…w

    +18

    -0

  • 2983. 匿名 2024/04/02(火) 02:05:38 

    >>2636
    大河ドラマって、長くて50話だよね? だいたいこんな感じになるんかな??

    1-12:まひろ、少女時代(道長との初恋、身分の差を知る)
    13―20くらい?:貧困時代(さわさんとの友情、社会奉仕活動(?)
    21-28くらい?:越前篇(為時パパやっと官職につく、宋人との交流、地方暮らし;道長政権に就く)
    29-35くらい?:結婚時代(宣孝と結婚、短い結婚生活;道長ちょい嫉妬?)
    36―40くらい?:執筆開始(宣孝他界、彰子に仕え始める、源氏物語評判になり始める;道長ちょっと勘違いしてまひろに近づいてくる?;明子嫉妬?、倫子もちょっとモヤモヤ?)
    41―47くらい?:道長と確執(伊周・隆家がやらかし、道長による定子排斥、彰子・まひろは道長に批判的に;道長ジレンマ;ききょう『枕草子』書き始める)
    46―最終話:道長と和解

    +9

    -0

  • 2984. 匿名 2024/04/02(火) 02:06:13 

    >>2983
    ごめん。最後46ではなくて、48―

    +7

    -0

  • 2985. 匿名 2024/04/02(火) 02:10:30 

    >>2983
    13―20くらいは定子の後宮で清少納言や伊周とのいろいろが描かれるのが歴史的にはメインだと思ってる
    まひろは歴史的には何もしてないのに主人公だから出さなきゃいけなくて実際にはやってもいないだろう謎の社会奉仕活動を見なきゃいけないのが苦痛
    さわさんとのストーリーは夜半の月の和歌の旧友になるのだろうなとわかるけど

    +9

    -2

  • 2986. 匿名 2024/04/02(火) 02:12:08 

    >>2981
    ただの思い出話だな
    紫式部もウチの旦那さまは明るくて派手好きだからなーと流しておけば良いのに

    +18

    -0

  • 2987. 匿名 2024/04/02(火) 02:13:18 

    >>2982
    紫式部は宮仕えで天然なフリするほど周りの目を気にしてたからディスられたと思ったんかな

    +12

    -0

  • 2988. 匿名 2024/04/02(火) 02:15:44 

    >>2982
    この部分を読んだ人達が、宣孝の話題になると、毎回ああ、あのド派手衣装の人wとか、山吹色の人wとか呼ぶようになったんだよ、きっと
    それが式部には耐えられなくて…つまり清少納言はとばっちりかな?

    +17

    -0

  • 2989. 匿名 2024/04/02(火) 02:16:52 

    >>2981
    今回まひろがご利益があったらお祝いしようと言ってたから、お祝いするシーンも描かれるのかな

    +13

    -0

  • 2990. 匿名 2024/04/02(火) 02:20:35 

    >>2983
    宣孝が紫式部からの和歌を自慢して紫式部に怒られて返せって言われるエピソードあるけど、道長に自慢を聞かれる流れになるのかな?
    宣孝ノロケに道長嫉妬するの早く見たい

    +20

    -0

  • 2991. 匿名 2024/04/02(火) 02:22:22 

    >>2983
    執筆開始遅すぎやろ
    待てない

    +8

    -1

  • 2992. 匿名 2024/04/02(火) 02:27:15 

    >>2991
    私も遅いなあと思うけれど、>>2636に「33話でもまだ源氏物語書いていない」って報告があったから、こんな感じかと

    +8

    -0

  • 2993. 匿名 2024/04/02(火) 03:05:55 

    ところで円融院は「我が息子は立派にやっておるであろうか」などと見に来たりしないのでしょうか

    兼家なんかがいる間は近づきたくないかな

    +10

    -0

  • 2994. 匿名 2024/04/02(火) 03:21:15 

    >>1992
    朝廷公認の公式神話の中で子供の作り方を具体的に説明したり天変地異が起こったら特出しストリップで景気付けするぜとか書いてる国は確かに珍しいかも知れない

    +3

    -0

  • 2995. 匿名 2024/04/02(火) 03:29:47 

    >>2018
    円融帝も詮子のことなど好きでもなんでもないけど帝のつとめとして子作りしたんだと言い捨ててましたね

    +15

    -0

  • 2996. 匿名 2024/04/02(火) 03:45:51 

    『今昔物語』より(超ゆるく現代語訳)


    今となっては昔の事だが、村上天皇の皇女で、賀茂神社にお仕えする大斎院の選子(のぶこ)内親王という方がおられた。非常に繊細な和歌をお詠みになるお方でいらっしゃった。

    その斎院のいらした時代の事だが、藤原惟規という蔵人がいたのだが、斎院にお仕えする女房(光孝源氏。斎院長官源為理の娘で、母は和泉式部の姉妹という説あり)に会うために、夜な夜なこっそり忍んでいた。しかしその晩、彼女の部屋に近付こうとしたら、斎院を警備する侍たちに目撃されてしまった。

    警備の侍が「どなたですかな?」と尋ねたが、惟規はビビって隠れていた。
    「誰だ?! そこにいる事は分かってるんだ!」
    警備の隊長が各門を閉鎖させ、惟規を袋のネズミ状態にして捕まえようとした。

    惟規、「どうしよう! ヤバいよ、ヤバいよ…。これ絶対ヤバいよ…(ガクブル)」
    女房、「ノブくん、ちょっと待ってて」

    女房は斎院にお願いした。
    「斎院さま、あの…実は恥ずかしながら、これこれこういう次第に相成りまして…」

    惟規は斎院のお取り計らいで、門を出してもらえた。

    去り際に惟規はこういう和歌を詠んだ。

    「神垣は 木の丸殿にあらねども 名乗りをせねば 人とがめけり」(注=これは天智天皇の御製の本歌取りであり、斉明女帝の九州の行在所が荒削りの丸太で作られた御殿で、出入りの者全てに名乗りをさせていた、という故事にちなむ。)

    斎院はその和歌をお聞きになり、非常に感心なさった。
    「木の丸殿、ね…。うむ、とてもヒネリが効いていて良い歌ね」とおっしゃったとの事だ。

    以上は、惟規の子孫の肥後守藤原盛房が伝え聞いた事だ。
    藤原惟規は、非常に和歌に秀でた者であったらしい。

    +15

    -0

  • 2997. 匿名 2024/04/02(火) 05:10:49 

    >>2981
    この御嶽参詣のご利益で太宰府に赴任
    富を蓄えて都に帰ってきて、羽振りよくなったからって理由でまひろにプロポーズするのかね
    でもまひろは断って、海を見たいし越前に行くと…

    +12

    -0

  • 2998. 匿名 2024/04/02(火) 05:32:22 

    >>2951
    いとこだからそこまででもない
    ちょっと前までまあまああったよ、いとこ婚

    +8

    -0

  • 2999. 匿名 2024/04/02(火) 05:42:43 

    >>2981
    >>筑前守が亡くなってその後任の座をゲット

    蔵之介は筑前守秀吉もやってたな

    +9

    -0

  • 3000. 匿名 2024/04/02(火) 07:42:36 

    >>2985
    この話しは主人公のまひろと道長のどうたらこうたら、まひろの出て来る場面、文の代筆とかもわざとらしく歴史物の面白さを台無しにしている。史実に沿った他の場面は生き生きと重厚に描かれているのに
    史実以外のまひろの場面をもっと減らして欲しい
    毎回そこだけが凄くつまらなくて、将来は天才文学者になる筈のまひろが凄くバカに見えるし…

    +10

    -10

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード