ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

3658コメント2024/04/11(木) 15:08

  • 2001. 匿名 2024/03/31(日) 22:44:49 

    >>1969
    腹の病によう効くって言ってたけどお守りなのかな?

    +6

    -1

  • 2002. 匿名 2024/03/31(日) 22:44:54 

    >>2000
    なんなら庶民とのつながりを嫌がるくらいしてほしい。

    +16

    -6

  • 2003. 匿名 2024/03/31(日) 22:45:15 

    >>1944
    今みたいな剃刀がないから、江戸時代でも火で炙ったり二枚貝をピンセット代わりに抜いたりでムダ毛処理は結構手間だったらしい

    +8

    -0

  • 2004. 匿名 2024/03/31(日) 22:45:19 

    >>1235
    出産してしばらくは、ホルモンとかデトックスの関係もありそう。

    +17

    -0

  • 2005. 匿名 2024/03/31(日) 22:45:29 

    >>1694
    嬉しい
    ちょうど人形劇観たいなあってぼんやり思っていたのですごく楽しみ

    +12

    -0

  • 2006. 匿名 2024/03/31(日) 22:45:52 

    >>1345
    小君だっけ?

    +9

    -0

  • 2007. 匿名 2024/03/31(日) 22:46:05 

    >>1983
    今作の衣装デザインしてるね

    +0

    -0

  • 2008. 匿名 2024/03/31(日) 22:46:14 

    >>32
    オープニングの前、小刻みに震えていたのが、老いを感じさせる演技だったね

    さすが段田さん

    その後に出て来るせりふ回しも、老人独特の声の出し方で、すごかった

    +95

    -0

  • 2009. 匿名 2024/03/31(日) 22:46:23 

    >>1958
    もう父ちゃん死んじゃってるしな、このとき。
    危うい時期だとは思う

    +15

    -1

  • 2010. 匿名 2024/03/31(日) 22:47:08 

    >>705
    旦那が亡くなる前後に書き始めたんじゃないかって説じゃなかった?

    +9

    -0

  • 2011. 匿名 2024/03/31(日) 22:47:27 

    >>1235
    石野真子もいつまでも可愛さがあると驚く

    +42

    -0

  • 2012. 匿名 2024/03/31(日) 22:47:39 

    >>1988
    この子が後にイップスになり
    そして商店街の季節限定の福引き係になるのか

    +12

    -0

  • 2013. 匿名 2024/03/31(日) 22:48:32 

    >>1419
    内面のことかも?母親の輝きみたいな??

    +19

    -0

  • 2014. 匿名 2024/03/31(日) 22:48:42 

    >>634
    紫式部は晩婚だったらしいよ

    +11

    -0

  • 2015. 匿名 2024/03/31(日) 22:48:47 

    呪詛に励む妊婦って胎教的にどうなのよw

    +33

    -0

  • 2016. 匿名 2024/03/31(日) 22:49:00 

    >>1920
    今より圧倒的に情報量が少ないし、人々のカンとか念じる力とか強そうよね

    +12

    -0

  • 2017. 匿名 2024/03/31(日) 22:49:01 

    >>2010
    蔵之介退場したら寂しいわ
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +90

    -2

  • 2018. 匿名 2024/03/31(日) 22:49:10 

    >>1607
    まひろが一番なんだけど、複数の女人とポコポコ子供作れちゃうのも、下半身は別人格って感じ?

    +39

    -0

  • 2019. 匿名 2024/03/31(日) 22:49:49 

    >>1536
    セイメイがはるあきらだったのなら、さだこあきこで何もおかしくない気もするよ

    +11

    -0

  • 2020. 匿名 2024/03/31(日) 22:50:13 

    >>1988
    うまい子だわ、大河ドラマ朝ドラにくる子役は

    +26

    -1

  • 2021. 匿名 2024/03/31(日) 22:50:36 

    >>692
    為時は息子の方を所望したね

    +4

    -0

  • 2022. 匿名 2024/03/31(日) 22:50:58 

    >>2015
    明子=六条御息所だから特級呪物に怖いものなしなのよ

    +12

    -0

  • 2023. 匿名 2024/03/31(日) 22:51:08 

    >>1760
    手紙と文字は形として残るから、第三者が読んだら意味不明なぐらいぼかすのが処世術とマナーなんだよね

    和歌もそう
    相手を責めたりなじったり怒ったりしたい時も、
    当惑しております 
    とか
    驚いております
    とか
    先の見えない中不安です
    と歌にするのがマナー
    京都人のぶぶ漬けマナーの謎も千年の筋金入り

    +32

    -0

  • 2024. 匿名 2024/03/31(日) 22:51:08 

    文字を教えるとかいらない…
    さわと和歌のやり取りしたり、漢詩の勉強をしてるので良かったかな
    当時の貴族女性は庶民に文字を教えていなかったと思うのよ

    +34

    -8

  • 2025. 匿名 2024/03/31(日) 22:51:40 

    >>2017
    今のところこのドラマ随一の陽キャだもんね
    いなくなったらまひろも大きな精神的打撃を受けそう

    +77

    -0

  • 2026. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:02 

    >>2017
    ききょうもそこにいたのね。

    +15

    -0

  • 2027. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:08 

    >>1437
    あんまり男を(女もだけど)チヤホヤしてくれないドラマだからじゃない?
    半沢直樹とか好きな男性は、こういうの嫌がりそう。

    +30

    -2

  • 2028. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:18 

    >>1554
    明子さまがまひろに嫉妬するのなら、兼家への恨みが兼家死んで一段落したら道長の方には悪い気持ちばかりじゃなくなるのかな
    恨み憎みばかりじゃつらいし道長を好きになるといいな

    +18

    -1

  • 2029. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:20 

    >>1357
    『男子、三日会わざれば刮目して見よ』
    『君子豹変す』て言うもんね
    少年時代~結婚前の純粋無垢な心のままではいられない
    複雑な人間関係や権力闘争の世界に飛び込んで怜悧に鋭敏に成長しちゃってんだろね

    +17

    -0

  • 2030. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:27 

    >>1766
    これはわざとくしゃくしゃにしてる写真だから…普通にしてたらこうよ。
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +53

    -1

  • 2031. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:43 

    >>2000
    そうよね
    現代に迎合した感じは歴史ドラマにはいらない

    戦国武将の妻が平和を望むとか 冷めてしまう

    +42

    -2

  • 2032. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:51 

    >>221
    日記に書きなさいよ!って言ってた奥様いつの間に亡くなってた
    真田丸の吉野太夫だよね

    +20

    -0

  • 2033. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:52 

    >>1536
    >彰子はしょうし
    >明子はめいし

    これは当時の読み方ではない

    +10

    -1

  • 2034. 匿名 2024/03/31(日) 22:52:55 

    >>1997
    このチームってスカーレットアシガール心の傷を癒やすということ、と被っていて大河ドラマへの執念を感じる。
    でもいきなり大河ドラマよりはいいかもしれないが…

    +6

    -2

  • 2035. 匿名 2024/03/31(日) 22:53:30 

    >>820
    まじでムカつくタイプがボケてくるとこんな感じなんだよ。上手いなー腹立つわー。

    +54

    -0

  • 2036. 匿名 2024/03/31(日) 22:53:33 

    >>2032
    そう吉野太夫(ニセ)

    +4

    -0

  • 2037. 匿名 2024/03/31(日) 22:53:38 

    >>816
    あーでもこの人の顔も演技も好き

    +38

    -0

  • 2038. 匿名 2024/03/31(日) 22:53:45 

    >>1604
    自分が興味なくなった瞬間に当たり前のように去る薄情な道長の描写丁寧に積み重ねすぎ

    +27

    -1

  • 2039. 匿名 2024/03/31(日) 22:53:56 

    >>843
    医学ってちょっとした漢方の薬湯と、あとは呪詛か生霊除けの祈祷かって感じよね。

    お金持ちほど、祈祷とか大掛かりになりそうだから、体調悪くて寝ているところに、そばでガンガン護摩焚きされて煙ったいわ、大勢でウンたらスンたらやられたら、良くなるものも良くならなんわ、とは思い出。

    +7

    -0

  • 2040. 匿名 2024/03/31(日) 22:53:59 

    >>1993
    まひろの構想はお花畑だよね。つーかこんなお花畑すら考えた事もなさそう。

    +26

    -1

  • 2041. 匿名 2024/03/31(日) 22:54:17 

    兼家のボケ老人具合に草生えた。

    +10

    -0

  • 2042. 匿名 2024/03/31(日) 22:54:35 

    >>2018
    出世のために子供作ってるんだよ。

    +71

    -0

  • 2043. 匿名 2024/03/31(日) 22:54:39 

    髭を貯えた平安時代の井浦新も良いわぁ

    +10

    -2

  • 2044. 匿名 2024/03/31(日) 22:54:53 

    >>2018
    藤原一族の子作りは家業だから
    女子は天皇の母
    男子は摂政関白
    これが最終目標でその目的の為に生きる宿命だったのよ
    それに少しだけ疑問をもった若き日の道長がこれからどのように父を超える化け物貴族になるのかが見どころよん

    +78

    -3

  • 2045. 匿名 2024/03/31(日) 22:55:08 

    >>2041
    まだらボケあんな感じ?

    +5

    -0

  • 2046. 匿名 2024/03/31(日) 22:55:11 

    >>1967
    あしながおじさんかあ

    +11

    -1

  • 2047. 匿名 2024/03/31(日) 22:55:23 

    一体何年経った設定なんだろう…皆んな子供産まれてるし。

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2024/03/31(日) 22:55:44 

    >>1896
    このドラマ、いっけん恋愛メインのふりして、本筋は「権力」への問題提起だと思う。最近そこらへんの迫力出てきて面白い。

    +43

    -2

  • 2049. 匿名 2024/03/31(日) 22:55:55 

    >>856
    ストレス多かっただろうに割と長生きよね。

    +8

    -0

  • 2050. 匿名 2024/03/31(日) 22:56:34 

    >>1969
    見えておるっ!

    +13

    -0

  • 2051. 匿名 2024/03/31(日) 22:56:38 

    >>1559
    冷たいなって思った。やっぱり愛情無いんだね。

    +58

    -0

  • 2052. 匿名 2024/03/31(日) 22:56:42 

    >>75
    兼家、まだ61歳なのに、あんなに老いちゃって…

    それに比べて、安倍晴明、69歳なのに、4年前とほとんど変わらない…

    +54

    -0

  • 2053. 匿名 2024/03/31(日) 22:56:58 

    >>273
    お上が好きな椿餅って源氏物語にも出てくるんだよね
    グレーテルのかまどで取り上げてた

    +23

    -0

  • 2054. 匿名 2024/03/31(日) 22:57:49 

    >>2032
    黒光り殿の奥様、出番は少ないけど雰囲気いい夫婦だったから若くして亡くなったのは悲しいね

    と思ってたら次回新しい妻が登場みたい
    【「光る君へ」人物紹介】婉子女王 ◆ 真凛 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
    【「光る君へ」人物紹介】婉子女王 ◆ 真凛 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jp

    【大河ドラマ「光る君へ」公式】源明子の姪 婉子女王 <真凛さん>をご紹介しています。

    +24

    -0

  • 2055. 匿名 2024/03/31(日) 22:57:54 

    >>2042
    少なくとも私は好きな人がいたら違う人とセックスなんかできないし、好きでもない人ともできないから、いつの時代も上流階級の人達って割り切っててすごいなぁとは思うわ。

    +32

    -4

  • 2056. 匿名 2024/03/31(日) 22:58:10 

    >>2037
    わかる
    すごく魅力ある!

    +17

    -0

  • 2057. 匿名 2024/03/31(日) 22:58:13 

    >>767
    え、全く可哀想じゃなかったわ。今まで散々悪い事しておいて。ボケて惨めな老人になってザマァと思った。

    +7

    -5

  • 2058. 匿名 2024/03/31(日) 22:58:18 

    >>83
    体調ジワジワヤバいと思う

    +8

    -0

  • 2059. 匿名 2024/03/31(日) 22:58:33 

    >>1990
    婿入り攻撃はまひろと話したいだけに思える

    +33

    -0

  • 2060. 匿名 2024/03/31(日) 22:58:54 

    >>2030
    かっこよ

    +36

    -1

  • 2061. 匿名 2024/03/31(日) 22:59:05 

    >>1692
    明子様は天皇の孫で、親王だった父親の源高明は頭脳明晰で教養の高さで有名な人なんだよね
    ついでに言うと倫子様は天皇の曾孫だから血筋だけなら明子様が上

    +39

    -1

  • 2062. 匿名 2024/03/31(日) 22:59:26 

    >>2057
    www
    来週の道兼みたい

    +4

    -0

  • 2063. 匿名 2024/03/31(日) 22:59:50 

    >>1830
    めっちゃ綺麗で可愛い
    欲しくなる

    +26

    -0

  • 2064. 匿名 2024/03/31(日) 23:00:00 

    キャスト発表時から楽しみにしていた高畑充希がいよいよ登場してきてテンション上がった

    +26

    -8

  • 2065. 匿名 2024/03/31(日) 23:00:23 

    >>1831
    悪意や顕示欲や競争心などとは無縁だからね

    あれでもう少しだけ、センスや世間知があれば花散里辺りに教育してもらい十人並みの女性になれたような気はする

    +13

    -0

  • 2066. 匿名 2024/03/31(日) 23:00:38 

    >>102
    動いている時は、もっとかわいらしく見えた

    +52

    -0

  • 2067. 匿名 2024/03/31(日) 23:00:42 

    >>454
    無官でも、一回役人やってたら、年金みたいなもんが支給されるんよ。現役ほどではないけどね。だから、父ちゃん全く無収入ではないよ。

    +56

    -0

  • 2068. 匿名 2024/03/31(日) 23:01:24 

    >>1729
    古事記冒頭の「あめつち初めておこりしとき」じゃなく、「あめ つち ほし そら」みたいに文字の重複がないように作られた歌があったのよ。念のため。

    +12

    -0

  • 2069. 匿名 2024/03/31(日) 23:01:40 

    >>2000
    庶民、しかも売られて当たり前の人になんか興味ないよね。
    源氏物語も式部の日記もプライドの高さはバリバリ感じるもの

    +27

    -4

  • 2070. 匿名 2024/03/31(日) 23:01:43 

    >>1694

    ありがとう!いま予約しました
    ちょうど吉川英治作品読んでた。三国志、武蔵、親鸞この3作をちょうど読み終えたところ。タイムリー

    +5

    -1

  • 2071. 匿名 2024/03/31(日) 23:01:50 

    >>2017
    蔵之介さんの役が陽キャだかもしれないけど、腹から声出しててセリフがとっても聞き取りやすい。道長とかボソボソ喋ってて聞こえづらい

    +90

    -1

  • 2072. 匿名 2024/03/31(日) 23:02:03 

    >>699
    花山帝引きずりおろしの功労者だから
    論功行賞で出世すると思ったかもしれないし、道兼自身の手腕だと思ったかもしれない

    +17

    -0

  • 2073. 匿名 2024/03/31(日) 23:02:15 

    >>1988
    岸辺露伴は動かないのジャンケン小僧やってたよ

    +9

    -0

  • 2074. 匿名 2024/03/31(日) 23:02:18 

    >>102
    あ、静止画だと年相応だ
    映像だと15歳くらいに見えた
    俳優ってすごい

    +68

    -0

  • 2075. 匿名 2024/03/31(日) 23:02:47 

    >>2060
    既婚だよ(妻は若月佑美)

    +3

    -3

  • 2076. 匿名 2024/03/31(日) 23:03:22 

    >>2073
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +14

    -0

  • 2077. 匿名 2024/03/31(日) 23:03:38 

    倫子みたいな母親いいな〜
    上手く喋れない子でも全く気にしない構えっぷり
    自身の生まれ育ちからくる余裕かな

    +33

    -1

  • 2078. 匿名 2024/03/31(日) 23:03:47 

    >>2026
    思いっきり「ギンギラだったわーないわー」と枕草子にかかれ、紫式部に根に持たれる(清少納言→宣孝)
    紫式部日記に文体や誤字をディスられる(紫式部→清少納言)
    清少納言は紫式部を単体では批判していない
    紫式部の陰キャ伝説が固定化

    +17

    -1

  • 2079. 匿名 2024/03/31(日) 23:04:16 

    >>1074
    道長の家に入るのが気まずいからでしょ

    +39

    -0

  • 2080. 匿名 2024/03/31(日) 23:04:23 

    >>1972
    >本妻は悪くないけどシンプルにタイプじゃないし、
     第二夫人は笑わないし

    そのうち第二夫人の明子さんも道長と打ち解けて、
    道長の前で笑えるようになるといいですね。

    +22

    -0

  • 2081. 匿名 2024/03/31(日) 23:04:48 

    >>2053
    >>241

    +0

    -0

  • 2082. 匿名 2024/03/31(日) 23:04:55 

    >>242
    あさが来たの鈴木と玉木みたいなのたまにあるよね

    +4

    -0

  • 2083. 匿名 2024/03/31(日) 23:04:56 

    >>1456
    おまたせ
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +14

    -2

  • 2084. 匿名 2024/03/31(日) 23:05:17 

    >>2075
    え!乃木坂の人と結婚したのかー

    +16

    -0

  • 2085. 匿名 2024/03/31(日) 23:05:31 

    >>1202
    気付いてないよ。身分差があるのにどこで知り合ってどうやって恋愛関係に陥るのか想像つかんでしょふつーに。

    +77

    -0

  • 2086. 匿名 2024/03/31(日) 23:06:01 

    >>1403
    女の苦しみが書いてあるから、男が読むと耳が痛すぎるんじゃないの。なお、このドラマが男受け悪い理由の一端もそこにあると思う。

    渡辺淳一は極度のナルシストだから光源氏に自分を重ねて「そんな罪な俺ww」とか酔ってそうだけど。

    +42

    -0

  • 2087. 匿名 2024/03/31(日) 23:06:31 

    >>241
    あ、羊羹買わなきゃ。

    +4

    -0

  • 2088. 匿名 2024/03/31(日) 23:07:00 

    >>1877
    ってか、職探しっても、なんでまひろ本人が直でアポ無し突撃するんかな。決まるものも決まらんだろアレじゃ…。ただの不審者だよ。
    だれが末端とはいえ貴族の端くれのお姫様だと信じるよw

    +16

    -2

  • 2089. 匿名 2024/03/31(日) 23:07:08 

    椿餅
    日本初の上生菓子だって美味しそう
    甘葛(あまづら)という木の葛からわずかしか取れない貴重な甘味料を使用した餅菓子

    蹴鞠の合間のおやつだったり源氏物語にも出てきて、椿の葉は邪気払いの意味もある



    +18

    -0

  • 2090. 匿名 2024/03/31(日) 23:07:26 

    >>2086
    渡辺淳一にオンナを語られてもなー。

    +19

    -0

  • 2091. 匿名 2024/03/31(日) 23:07:40 

    >>221
    奥様がご存命の時は「日記には書かん!」と意地はってたのに(本当はこっそり書いてたのかもだけど)
    亡くなってからはしっかり日記書いてる描写があったね
    鼻くそのような女との縁談ありとか
    新しい奥さんは例の透けておった方なのか

    +23

    -0

  • 2092. 匿名 2024/03/31(日) 23:08:49 

    >>328
    この頃は(というか、かなり最近まで)、日本語は基本、縦書きだよね

    横書きにすごく違和感があった

    せっかく面白い設定入れたのに 

    +24

    -3

  • 2093. 匿名 2024/03/31(日) 23:09:09 

    >>1839
    学ぶことによって、内面は変わってくるのでは。

    +4

    -0

  • 2094. 匿名 2024/03/31(日) 23:09:15 

    >>1829
    まひろが解説するとイラッとしてたしさ、黒木華はそういう微妙な女の演技がうまい。

    +36

    -1

  • 2095. 匿名 2024/03/31(日) 23:09:44 

    >>1995
    わかります

    そして、平成から令和に変わったし…なんてのも連想してしまった
    すでに数年経ってるけどさ
    ずっと五経、漢籍由来の命名だったのが国書由来に初めて変わったんだよね
    ドラマ内で漢文は男のもの、仮名は女のものっていう"通念"も、変わりかけなのが描かれてるし

    +9

    -1

  • 2096. 匿名 2024/03/31(日) 23:09:50 

    >>1969
    奈良吉野の金峯山へのお詣りだから、奈良の胃腸薬陀羅尼助丸じゃないの?

    +14

    -0

  • 2097. 匿名 2024/03/31(日) 23:09:54 

    >>1924
    まあ、干されてる奴の身内なんか採用したら自分達まで干されるかもしれないから、誰も採用なんかしないのは当然。

    +20

    -0

  • 2098. 匿名 2024/03/31(日) 23:10:02 

    >>1598
    ほんとに。
    認知が狂い始めた方の不安や恐怖もすごい伝わってきて切なくなった。
    兼家は恨みを買うようなことたくさんしてきたから同情はあまりしないけれども。

    +25

    -0

  • 2099. 匿名 2024/03/31(日) 23:10:04 

    >>177
    この夫にしちゃ穏やかそうな顔の奥さんだけどね
    キヌヲさんて人よね

    +14

    -1

  • 2100. 匿名 2024/03/31(日) 23:10:15 

    >>221
    実資ありき、よね。

    +11

    -0

  • 2101. 匿名 2024/03/31(日) 23:11:03 

    >>2001
    血の巡りは良くなりそう

    +1

    -0

  • 2102. 匿名 2024/03/31(日) 23:11:03 

    >>75
    年齢を確認する度に為時の年齢に一々驚いてしまう

    +16

    -1

  • 2103. 匿名 2024/03/31(日) 23:11:03 

    >>2092
    日本(というか東アジア)の文字は縦書き用にできている

    年賀状、手で書くのが好きなんだけど、いつも縦書きのほうがうまくいく

    縦書きだとつなげるようにして、すらすら書けるけど、横書きだと、いちいち一文字一文字途切れて、すらすら書けない

    +23

    -3

  • 2104. 匿名 2024/03/31(日) 23:11:05 

    >>1296
    心の奥にしまってる誰にも見せない秘密が、自分の家にいたらあんな感じになるんかな。
    にしても怖かった笑

    +79

    -0

  • 2105. 匿名 2024/03/31(日) 23:11:26 

    >>177
    前も出た。
    あとあと行成をイラつかせるエピくるかしら。ちょっと愚鈍っぽいからあるかな

    +9

    -1

  • 2106. 匿名 2024/03/31(日) 23:11:35 

    >>1780
    今回は段田さんの上手さに圧倒された、段田さんの主役の回だったな。芝居がすごい

    +68

    -1

  • 2107. 匿名 2024/03/31(日) 23:11:45 

    >>172
    ぶっさあと思った。情けない。

    +6

    -1

  • 2108. 匿名 2024/03/31(日) 23:12:14 

    >>1629
    ちょっとモヤモヤしてるわよw

    +4

    -1

  • 2109. 匿名 2024/03/31(日) 23:12:36 

    >>1901
    見つめる2人の後ろで鳥が鳴いたのは天国の直秀
    「お前ら相変わらずだな」って笑ってる

    +61

    -0

  • 2110. 匿名 2024/03/31(日) 23:12:58 

    >>1403
    渡辺淳一に源氏物語の魂は訳せないと思う。

    +25

    -1

  • 2111. 匿名 2024/03/31(日) 23:13:10 

    >>2054
    わー女王さまだ。はな○○じゃないね

    +6

    -0

  • 2112. 匿名 2024/03/31(日) 23:13:17 

    >>1624
    かなり血が濃い子だよね…
    いろいろ心配になる

    +9

    -0

  • 2113. 匿名 2024/03/31(日) 23:13:34 

    >>1713
    あの顔は生々しい思いを表現してると思ったけど

    +35

    -1

  • 2114. 匿名 2024/03/31(日) 23:13:41 

    >>1968
    そうなんだ。キリスト教国との国交の中で、同性愛が罪悪とか野蛮と難じられるからかと思ってた。

    +6

    -0

  • 2115. 匿名 2024/03/31(日) 23:14:09 

    >>1202
    身分差があるのに知り合いにすらなってないと思う普通に。うちの殿にも会わせたいと純粋に言ってたし

    +71

    -0

  • 2116. 匿名 2024/03/31(日) 23:14:32 

    今回の大河好きだわ。見やすいし。物語も紫式部が主人公だけに源氏物語っぽくもあって。女にしかウケなさそうではあるけど。
    登場人物の人生調べちゃったりしてる。笑

    +68

    -0

  • 2117. 匿名 2024/03/31(日) 23:14:44 

    >>2068
    サクヤコノハナヒメの話が古事記って意味かと思った。

    +1

    -1

  • 2118. 匿名 2024/03/31(日) 23:14:49 

    兼家61歳でああなっちゃうの早くない?
    令和ならその年代でも現役で仕事してる人たくさんいるよね男女ともに

    演技じゃねーだろーなー???

    +3

    -21

  • 2119. 匿名 2024/03/31(日) 23:14:55 

    時代は変われど男女の恋心は不変な感じがいいなと思った。
    創作上だけど。

    +9

    -0

  • 2120. 匿名 2024/03/31(日) 23:15:00 

    >>2069
    貴族の財産に仕える人の項目もあったはず
    奴隷というと大袈裟だけど、人を財産扱いする時代だから。

    +13

    -0

  • 2121. 匿名 2024/03/31(日) 23:15:07 

    倫子さまの真っ赤な頬紅、おてもやん顔がなくなってた

    +6

    -0

  • 2122. 匿名 2024/03/31(日) 23:15:39 

    >>1902
    ダイアナさんの実家他、昔からのイギリス貴族の皆さん「なんで高々300年前にドイツから来たよそ者一族に頭を下げないといけないんだ」。内心ではこう思ってる人が割と多い。

    +12

    -0

  • 2123. 匿名 2024/03/31(日) 23:16:31 

    >>1160
    漢詩は男性の教養、女性はかな

    +10

    -0

  • 2124. 匿名 2024/03/31(日) 23:16:56 

    >>177
    道兼の奥さんにしては、ちょっと年上に見えた

    +12

    -0

  • 2125. 匿名 2024/03/31(日) 23:17:50 

    >>1322
    権力者の神社仏閣建立なんてみんな下心からだよ。
    一族の繁栄(うちの一族だけ繁栄しますように)
    民や治世の繁栄(とりあえず建前はこれ)
    祟られませんように(後ろめたいことありすぎて)

    +16

    -0

  • 2126. 匿名 2024/03/31(日) 23:17:57 

    >>983
    先週の実況でも話題になっていた

    源氏物語も、親王や内親王や大貴族の娘は何番目の子かわかるような名称がつけられている
    八の宮、女五の宮、四の君、みたいに
    でも、上から順に全員物語に登場するわけでなくスルーされている存在もたくさんいる
    これは、まともな社会生活が営めない障害持ち貴族が結構な割合で存在したからではないかなと話題になってた

    近親婚も一代だけなら親子間でも兄弟姉妹間でも健康な子になる確率は高い
    でも、繰り返しているとどんどん悲惨になるそうで

    +29

    -1

  • 2127. 匿名 2024/03/31(日) 23:18:14 

    >>1713
    蓋をしていた、遠くなっていた思いが、まさかの運命的な再会にまた溢れ出すんですわ

    +51

    -0

  • 2128. 匿名 2024/03/31(日) 23:18:22 

    >>311
    ネタバレ読んでしまった。言えないけどごめん。

    +6

    -4

  • 2129. 匿名 2024/03/31(日) 23:18:29 

    >>816
    悪人顔だなぁと思うけど、本当はいい人っぽいので、いつか内藤たけしみたいに悪役からいい人役に脱脚出来るといいね。もしかしていい人役もやってるかもだけど。

    +29

    -1

  • 2130. 匿名 2024/03/31(日) 23:18:31 

    >>1620

    2人とも末っ子を40歳以上で産んでてすごい

    +26

    -0

  • 2131. 匿名 2024/03/31(日) 23:18:53 

    >>1713
    😳
    こんな顔して固まってたけど

    +17

    -0

  • 2132. 匿名 2024/03/31(日) 23:18:53 

    >>1886
    後でマズいことにならないように、聞かれたことにズバリは答えずふんわ〜りのら~りくら~り答えるのがうまかったわ
    キリストの問答みたい

    +8

    -0

  • 2133. 匿名 2024/03/31(日) 23:18:54 

    基本的に女性主人公という時点で興味薄れる大河ファン男性多そう。
    篤姫なんかはどうだったんだろう。視聴率すごく良かったらしいけど男が喜んで見そうな内容には思えない。

    +8

    -0

  • 2134. 匿名 2024/03/31(日) 23:19:29 

    今日もあっという間だった。
    皆さん演技上手だなー。
    倫子さん賢くて品があって、道長といい夫婦だと思ったよ。
    明子さん役の人、オーケストラのドラマのチェロの人とは別人ですごい。
    ロバート秋山が道長の話に頷いているシーンが好きだった!

    +36

    -0

  • 2135. 匿名 2024/03/31(日) 23:19:59 

    >>2121
    ミルキー唐衣とこまろの装着もなくなっちゃったね…

    +7

    -0

  • 2136. 匿名 2024/03/31(日) 23:20:37 

    >>1906
    あの程度で食い詰めとは笑いにしかならないが。親父の持ってる本とかをまずは他の貴族に売りに出さないと。

    +4

    -4

  • 2137. 匿名 2024/03/31(日) 23:21:10 

    >>2106
    座ってる後ろ姿だけで老いを表現してたし冒頭の元服シーンでも足下おぼつかないとこもリアルだった
    道長に政は家と諭すシーンはガラリと変わってて段田安則すげー

    +42

    -0

  • 2138. 匿名 2024/03/31(日) 23:21:56 

    >>2118
    今とは平均寿命の年齢も違うから老だと思う

    +21

    -0

  • 2139. 匿名 2024/03/31(日) 23:22:02 

    >>2133
    やはりそこは幕末の有名人も出るからな。脇に有名人がいない今回とは大分違う。

    +7

    -0

  • 2140. 匿名 2024/03/31(日) 23:22:51 

    >>2090
    男の身勝手を全部受け入れてそれ自体喜んでくれて美しく賢く自立してる
    そんな女と本気で不倫する俺カッケー
    渡辺先生と光源氏の理想が一致しました
    みたいなの読みとうないね

    +25

    -0

  • 2141. 匿名 2024/03/31(日) 23:22:52 

    >>2067
    大昔の社会制度スゲー

    +11

    -0

  • 2142. 匿名 2024/03/31(日) 23:23:29 

    >>502
    おえええ。

    +5

    -1

  • 2143. 匿名 2024/03/31(日) 23:23:39 

    >>2133
    幕末と戦国は男性から人気なんだよね
    やたらにw

    +7

    -0

  • 2144. 匿名 2024/03/31(日) 23:24:15 

    >>2037
    昨夜の下山事件は李さんだったわうまかった

    +8

    -0

  • 2145. 匿名 2024/03/31(日) 23:24:37 

    >>2126
    単に、半分ぐらいは子供の内に亡くなるからが一番の理由だが。今みたいに熱を出したら小児科の先生が座薬をくれて直ぐに熱が下がる時代とは違うからな。

    +21

    -1

  • 2146. 匿名 2024/03/31(日) 23:25:23 

    >>2114
    性的なこと全般(混浴とか、男がマッパで歩くとか)については2114の通りだけど、同性愛については1968の要素も大きい。
    ついでにいうと、軍国主義化と同性愛の抑圧はどんな国でもセットで進められる(ロシアとか)から、やっぱり何かとやりにくいんだろうね。

    +7

    -0

  • 2147. 匿名 2024/03/31(日) 23:26:02 

    >>1694
    ありがとう!子供の頃楽しみに観てた。録画予約した!

    +5

    -0

  • 2148. 匿名 2024/03/31(日) 23:26:39 

    >>2143
    語れるからねぇ。光る君への時代の心の機微には疎い男しかいない。
    今年無双のひとは編集さんだから繊細だわw

    +6

    -0

  • 2149. 匿名 2024/03/31(日) 23:26:47 

    >>671
    橋爪淳さん

    +5

    -0

  • 2150. 匿名 2024/03/31(日) 23:26:50 

    >>2143
    司馬遼太郎のキャラ設定が秀逸過ぎただけで権力欲やら支配欲やら殺人鬼やらとんでもないのが天皇を担ぎ上げて中華統一しようとしたのが幕末伝だと理解してる
    ほんと男って馬鹿だよね

    +12

    -1

  • 2151. 匿名 2024/03/31(日) 23:27:44 

    >>2075
    奥さんの顔、大好き

    +1

    -2

  • 2152. 匿名 2024/03/31(日) 23:28:03 

    >>649
    👨‍⚕️〈これがあなたへのギフトです

    +5

    -0

  • 2153. 匿名 2024/03/31(日) 23:28:36 

    >>2008
    兼家、体の調子でも悪いのかな?って思ったら凄い老いててビックリ
    予告でももっと凄いことになってたけど、なんだかんだ穏やかに亡くなりそうだよね

    +32

    -2

  • 2154. 匿名 2024/03/31(日) 23:28:37 

    >>2000
    スノッブぽいもんね
    楽しく見てるけど、まひろが民草の苦しみに言及し始めると「このドラマにそれ必要?」と思ってしまう

    +22

    -5

  • 2155. 匿名 2024/03/31(日) 23:28:45 

    >>1713
    それじゃドラマにならんよ

    +12

    -0

  • 2156. 匿名 2024/03/31(日) 23:28:49 

    パターン1
    倫子に知られることは事実だと
    思うけど2人の悲恋を思いやる
    機微を描いて真の友情が芽生える

    パターン2
    何度か焼けぼっくいに火が
    ついて禁断の関係を再び持つが
    誰にも知られることもなく
    まわりに隠し通す




    +6

    -1

  • 2157. 匿名 2024/03/31(日) 23:28:49 

    今回のエピソード、安寿と厨子王思い出した
    人買いの衣装もこってたね

    「反物と子供を交換」と言いながら、布も持ち帰っちゃってたね…

    +35

    -0

  • 2158. 匿名 2024/03/31(日) 23:29:25 

    >>2089
    昔は(少なくとも平安時代は)餡子が無かったので、道明寺の生地自体を甘葛で甘くしたものだったらしいですね

    そのあんこ抜きの椿餅を食べてみたいなと検索してみたのですが、少し前に京都で売っていたという情報があるだけで、今はどれもあんこ入りみたい

    クラシック椿餅を食べてみたいなあ

    +10

    -2

  • 2159. 匿名 2024/03/31(日) 23:29:48 

    >>1620
    そうそう。しかもずっと交互に産んでんだよね…。
    年表見たとき、道長…お前…て思ったよ。

    +49

    -0

  • 2160. 匿名 2024/03/31(日) 23:30:37 

    >>1691
    子供を出世させる一番の権利は嫡妻の子供が優先だからね。法律で決まってる。

    +16

    -0

  • 2161. 匿名 2024/03/31(日) 23:31:04 

    >>2149
    わたし、好きだわあの俳優さん。
    いきなり老けた時はびっくりしたが

    +12

    -0

  • 2162. 匿名 2024/03/31(日) 23:32:33 

    >>502
    全く観る気ないけど本当に濡れ場似合わないよね
    賢い妻で美しい保護者役がぴったりすぎて

    +24

    -0

  • 2163. 匿名 2024/03/31(日) 23:33:16 

    >>2157
    あれは仲介手数料ってことなの?
    何だか酷い話だよね
    まひろも乙丸もやられちゃうし

    +17

    -0

  • 2164. 匿名 2024/03/31(日) 23:33:18 

    >>2156
    まひろが彰子に仕える辺りまでパターン2
    そこから紫式部爆誕で源氏物語を読みすすめた倫子が全てを察してしまう流れと予想

    +23

    -1

  • 2165. 匿名 2024/03/31(日) 23:33:26 

    >>2052
    はるあきら、「摂政様は私より若いくせに情けないな」くらい思ってそう

    +15

    -0

  • 2166. 匿名 2024/03/31(日) 23:33:26 

    >>2092
    戦前ですら、文字(名前の書き方)を教えるのにいきなり横書きはありえない

    ましてや、平安時代においてをや

    +9

    -4

  • 2167. 匿名 2024/03/31(日) 23:35:13 

    >>2159
    お勤めの一環としてお励みになったとも言えるし、
    好きものであられたというようにも見える

    どちらにしても、子だくさん(しかも成人まで生きる)は、成功の秘訣でしたね

    +32

    -0

  • 2168. 匿名 2024/03/31(日) 23:35:25 

    道長がキレてからもう流れが完全に陽キャ宣孝派ばかりだね

    +22

    -1

  • 2169. 匿名 2024/03/31(日) 23:35:43 

    >>1270
    道兼が自分を後継にしてくれなかった父に言ったとか……?

    +4

    -0

  • 2170. 匿名 2024/03/31(日) 23:36:23 

    >>514
    公任さまには、イケイケでいってほしかったよね…(涙

    +32

    -0

  • 2171. 匿名 2024/03/31(日) 23:37:28 

    >>2156
    倫子に手紙を見つかる脇の甘い道長が隠し通せるとは思えない

    +35

    -0

  • 2172. 匿名 2024/03/31(日) 23:37:48 

    >>2168
    蔵之介じゃなかったら
    親戚のオジサンでしかないよね
    でもまぁ明るい人がいてくれて助かる
    鬱展開が多いからさ

    +32

    -0

  • 2173. 匿名 2024/03/31(日) 23:38:10 

    兼家パパが暗い寝所で一人うなされて飛び起きてたけど、そういう時に隣で寝てるのを起こして怖いよ~って抱き着いて大丈夫大丈夫って抱き締めてくれる道綱ママはもういないのか

    +36

    -0

  • 2174. 匿名 2024/03/31(日) 23:38:54 

    道隆は兄弟の中で1番美男だった
    ただ大酒飲みで泥酔しては
    牛車でも烏帽子も被らずに
    官服も、はだけてた熟睡してる
    アル中だけど、起こしたら直ぐに
    回復してたらしい
    亡くなった時も顔を覗き込むほど
    淡麗だったとか

    +39

    -0

  • 2175. 匿名 2024/03/31(日) 23:38:55 

    >>2165
    長生きの秘術は教えてくんなかったのか

    +4

    -1

  • 2176. 匿名 2024/03/31(日) 23:39:27 

    >>2044
    男子は帝に女子は入内させるということは、血がどんどん濃くなりますよね
    その辺は大丈夫だったのだろうか?

    +14

    -0

  • 2177. 匿名 2024/03/31(日) 23:39:48 

    >>2000
    あんなに生活苦打ち出してくるなら、代筆業を続けてなんなら竹取物語を超える作品を作りたいの!くらいの貪欲さが欲しい
    「民のためのまつりごと…」をあれこれ言うくらいなら直孝をもうちょっと出しとけばいいのに

    +16

    -3

  • 2178. 匿名 2024/03/31(日) 23:40:20 

    >>2112
    おじ・おばと甥姪の結婚はたまにあったようだね
    源平合戦の時代だけど、平宗盛の正室も母方の叔母だったそう

    +10

    -0

  • 2179. 匿名 2024/03/31(日) 23:41:28 

    >>2044
    家業とは言え、誰とでもできるのだろうかと思った
    男性なら、相手が拒絶するほど嫌なタイプでなければできるものなのかな

    +5

    -0

  • 2180. 匿名 2024/03/31(日) 23:41:31 

    >>2055
    この時代、女側にはそんな「わがまま」許されないんだよ。ミチカネの娘ターンでその非道さがチラッと批判されてた。女に人権とかない。だからまひろが女の子に文字教えたりして奮闘してる。

    +15

    -6

  • 2181. 匿名 2024/03/31(日) 23:42:34 

    >>2158
    甘葛煎で甘みをつけて、白いのと丁子で香りがつけられた茶色いのと両方あった
    クローブの和菓子って考えにくいしニッキの間違いじゃないかと思うけどね

    +5

    -1

  • 2182. 匿名 2024/03/31(日) 23:42:36 

    >>638
    ホームページにはパパと職場で一緒になった同世代の同僚ってなってますよ。

    +13

    -0

  • 2183. 匿名 2024/03/31(日) 23:43:33 

    >>2167
    好き者でも実資は奥さん運も子供運もことごとく無かったこと考えたら、道長は凄まじい幸運。

    +25

    -1

  • 2184. 匿名 2024/03/31(日) 23:43:36 

    >>2044
    化け物貴族になるんだ

    +6

    -0

  • 2185. 匿名 2024/03/31(日) 23:44:11 

    弟はまた大学に帰ったん?
    貧乏でも学べる場なのかな

    +2

    -1

  • 2186. 匿名 2024/03/31(日) 23:44:23 

    >>338
    このころは、「あめつち」の歌で覚えた

    いろは歌の成立は平安末期だったような

    たしか、発音とか大分変ってきていて、現状に即してそうなったとか

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2024/03/31(日) 23:44:41 

    >>2178
    鎌倉殿でも主人公義時が叔母と結婚して当時は珍しくなかった的なナレが入ってた

    +18

    -0

  • 2188. 匿名 2024/03/31(日) 23:45:04 

    >>1958
    姉の遵子は円融天皇の寵愛を受けて中宮、父親は関白
    自身はイケメンで三舟の才と呼ばれて無敵状態だったのにね
    姉は兼家が晴明に御子が生まれないように呪詛されたし
    関白は元から名誉職だから実権は兼家が握っていた
    うかうかしている間に今の状態になってしまったか

    +28

    -0

  • 2189. 匿名 2024/03/31(日) 23:45:06 

    >>2177
    ほんのちょっとでも縫い物とか写本で稼いでるっぽいシーン入れてもいいのになと思った

    下級貴族のお嬢さんが「お仕事する」となったらどこかの女房くらいしかないのかなあ
    西洋小説だとコンパニオンとかシャぺロン(付き添い婦)、家庭教師なんかが定番の気がする

    +12

    -1

  • 2190. 匿名 2024/03/31(日) 23:46:04 

    >>2131
    時生が少し入ってたわ

    +9

    -1

  • 2191. 匿名 2024/03/31(日) 23:46:25 

    >>362
    一度官職について官位を得たら、その官位の分の収入はその後も保証されるみたい

    職の分の報酬は無くなるみたいだけど

    だから、食べていく分にはそう困らないはず

    +22

    -0

  • 2192. 匿名 2024/03/31(日) 23:47:35 

    >>303

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2024/03/31(日) 23:47:42 

    >>2159
    妊娠してるときには流石に無理なので、他の妻と励んで子供が出来る。織田信長とかもこのバターンなので、次男の信雄と三男の信孝は生まれた時期がかなり近い。

    +23

    -0

  • 2194. 匿名 2024/03/31(日) 23:48:01 

    >>2179
    平安で確立されてた夜這いは我が国の子孫繁栄のための戦略的風習だからね
    地方じゃ村中が全員親戚で同じ苗字だったりするじゃない夜這い文化の名残りだよ
    相手を選んでまぐわうようになったのは戦後からまだ歴史も浅い

    +14

    -0

  • 2195. 匿名 2024/03/31(日) 23:48:20 

    >>2018
    セックスは仕事でもあるからなー。男も女も。
    現代人の物差しとは全く違う価値観で想像つかないけど。

    +40

    -2

  • 2196. 匿名 2024/03/31(日) 23:48:58 

    >>2140
    「オレに愛されるため、若く美しいままジ◯ツするヒロイン」をうっとり書いちゃう男だからね。

    +14

    -0

  • 2197. 匿名 2024/03/31(日) 23:49:07 

    >>543
    宮沢賢治みがあるw

    +9

    -0

  • 2198. 匿名 2024/03/31(日) 23:49:20 

    考えてみればまひろと道長って歩いて数分の距離だもんな
    道長婿入りして物理的にはめちゃ近くなってしまった

    +19

    -0

  • 2199. 匿名 2024/03/31(日) 23:49:42 

    >>1424
    夫の別の妻や妾の顔とか人柄なんて知らない時代だよ
    源氏物語の中でも玉鬘の一場面で光源氏が衣配りと言って女性たちに衣を送ることになって、見立てた布の雰囲気でこの女性はこんな容貌でこんな人柄なのねって紫の上が想像してるシーンあったと思う
    それくらい面識がないのが普通

    +33

    -0

  • 2200. 匿名 2024/03/31(日) 23:49:48 

    >>2183
    本人の長生き運と健康運は、道長より遥かにあったな。

    +12

    -0

  • 2201. 匿名 2024/03/31(日) 23:50:13 

    >>2174
    中関白家って皆美形で優秀で華やかな感じだね
    清少納言が定子さまと伊周を褒めたのも納得
    定子さまサロンは貴族の光って感じ
    でもみんな自己中なところがあるんだよね
    定子も道隆の死後ケガレのために休まなきゃ行けないのに無視して出仕して顰蹙買ったり
    伊周は言わずもがな

    +21

    -4

  • 2202. 匿名 2024/03/31(日) 23:50:47 

    >>2189
    西洋のコンパニオンとか家庭教師は身分が低くて貴族の職業じゃないのよ
    貧しい貴族はプライドがあるから暮らしていくのは大変だった思う
    裕福な親族がいればそこでお世話を受けるしかない

    +11

    -1

  • 2203. 匿名 2024/03/31(日) 23:50:54 

    >>2008
    前の仮病の時とは明らかに違う衰えを感じさせる演技だったね。
    段田さんの怖さがこの大河にすごい重みを出していると思う。

    +91

    -0

  • 2204. 匿名 2024/03/31(日) 23:50:59 

    >>2195
    人が死にやすい時代だから子作りは大事な勤めよね

    +28

    -0

  • 2205. 匿名 2024/03/31(日) 23:51:12 

    >>2193
    分かるよ、分かるんだけど二人の妻の間で見事にラリー続いてるもんだから…笑

    +23

    -1

  • 2206. 匿名 2024/03/31(日) 23:51:29 

    >>1913
    道長は関白じゃないからそういう説があるんだよって話なんだけど
    そしてドラマでもなりたくなさげだし
    もうずっとこれは創作ドラマなんだけど諦め悪いね

    +3

    -0

  • 2207. 匿名 2024/03/31(日) 23:52:30 

    >>2178
    叔父叔母でも、自分の親とは腹違いが基本だがな。両親とも同じ叔父叔母だとインブリード過ぎる。

    +13

    -0

  • 2208. 匿名 2024/03/31(日) 23:52:34 

    >>2204
    守る「家」の規模も大きいしね。
    自分の存在意義みたいなものなのかなぁ。

    +21

    -0

  • 2209. 匿名 2024/03/31(日) 23:53:58 

    >>2202
    アルプスのハイジのロッテンマイヤーさんとか貴族じゃなかった?
    教えてるクララは貴族じゃなくてただの富裕層
    嫁に行けなかった貴族の子女は家庭教師みたいなことして世間からちょっと哀れな目で見られてたと聞いた方ある

    +11

    -2

  • 2210. 匿名 2024/03/31(日) 23:54:27 

    >>2190
    時生たまに入るよね同じ遺伝子だから仕方ないけど
    先週で恋愛パート一旦終わったからなのか
    ちょいちょい時生が出てくるのよw

    +30

    -0

  • 2211. 匿名 2024/03/31(日) 23:54:28 

    >>2197
    カプカプ

    +5

    -1

  • 2212. 匿名 2024/03/31(日) 23:55:59 

    >>2188
    姉って吉田羊が円融天皇にお前は要らんみたいなこと言われてたときお気に入りだった女性かな?そういえばどこ行っちゃったんだ

    +19

    -0

  • 2213. 匿名 2024/03/31(日) 23:56:11 

    >>2198
    土御門殿まで徒歩8分だっけ?
    普通にご近所すぎる

    +22

    -1

  • 2214. 匿名 2024/03/31(日) 23:56:28 

    >>670
    >為時パパもこの文化サロンに出入りしていた


    この事実があるのだったら、それに即したドラマ化も見てみたかったな
    「親こ〇し」のドラマチックな演出は無くなるし、兄弟の対立は今とは違ったかもしれないけれど、
    違う形で兄弟の対立描けただろうし、道兼も〇人ではなくて、何かの事故とかでもよかったわけだし

    +23

    -1

  • 2215. 匿名 2024/03/31(日) 23:56:58 

    >>2064
    ちーとばかし老けてたが仕方ないな

    +4

    -4

  • 2216. 匿名 2024/03/31(日) 23:57:05 

    >>2186
    あめつちは有名よね。
    いろは歌って江戸時代の公募作品だと思ってたな。なぜ勘違いしてたんかな。平安末期だったんだね。勉強不足だったわ。

    +1

    -0

  • 2217. 匿名 2024/03/31(日) 23:57:30 

    >>1026
    お上と定子の仲睦まじさに動揺したのかなと思った

    +40

    -1

  • 2218. 匿名 2024/03/31(日) 23:57:59 

    >>2124
    兼家の妹だからね

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2024/03/31(日) 23:58:30 

    >>596
    そう
    あはれなるもの
    枕草子115段

    +4

    -0

  • 2220. 匿名 2024/03/31(日) 23:58:41 

    >>1296
    それだけ道長も苦しんだんだと思う、思いが強すぎて
    再会するとまた叶わぬ恋の苦しみを思い出すから
    怖い顔じゃなく苦しみの表情なんだと思いました

    +72

    -0

  • 2221. 匿名 2024/03/31(日) 23:59:07 

    >>102
    動きで若さを演出できるんだね

    +18

    -0

  • 2222. 匿名 2024/03/31(日) 23:59:36 

    >>2202
    >貴族の職業じゃない
    少なくても安定した収入があるとか、支援してくれる親戚や親兄弟がいる人ならそりゃやらないだろうけど…
    身寄りがない、後ろ盾や資産のない人はお金持ち(貴族に限らず)に嫁ぐか、働くしかなさそう
    そうは言っても、私も小説とか映画なんかのフィクション由来でしか知らないんだけどさ

    +2

    -0

  • 2223. 匿名 2024/03/31(日) 23:59:47 

    >>607
    やってることは似てるよねw

    明るい気質もそっくり >新庄と宣孝

    +10

    -0

  • 2224. 匿名 2024/03/31(日) 23:59:56 

    >>2218
    叔母とってこと

    +11

    -0

  • 2225. 匿名 2024/04/01(月) 00:00:11 

    定子はもっと絶世の美女がよかったなーと思ってたけど、高畑さんの定子めっちゃ可愛いね

    +51

    -2

  • 2226. 匿名 2024/04/01(月) 00:00:39 

    >>2212
    吉田羊の前に中宮だった女性だね。
    円融天皇とは子供が出来なかったから、実家に帰って公任の娘を養女にして暮らしてたみたいよ。

    +21

    -0

  • 2227. 匿名 2024/04/01(月) 00:00:58 

    >>635
    まだ自分では意識していないけれど、潜在意識としては、そうなんだろうね

    +22

    -0

  • 2228. 匿名 2024/04/01(月) 00:01:07 

    >>2212
    天皇が仏門に入ったから後ろ盾がないのでもう隠居よ

    +10

    -0

  • 2229. 匿名 2024/04/01(月) 00:01:19 

    >>2174
    中川(酒)じゃん…

    +5

    -1

  • 2230. 匿名 2024/04/01(月) 00:01:32 

    >>2159

    道長一家は、子供が正妻各の血筋の良い妻2人が交互に生んで12人もいて、しかもみんな成人(早世した子はいるが)してという並々ならぬ強運+強壮な身体の持ち主。

    実資が2回も正妻に死なれるわ、子供に死なれるわの境遇でついに嫡男がいないままなのを知るとあまりの差に驚くわ。

    +50

    -0

  • 2231. 匿名 2024/04/01(月) 00:01:36 

    >>607
    もう来週から、新庄目線で見ちゃうじゃんwww

    +6

    -0

  • 2232. 匿名 2024/04/01(月) 00:01:46 

    >>983
    冷泉天皇の家系に出てるやん
    花山とか三条とか小一条院とか

    +6

    -1

  • 2233. 匿名 2024/04/01(月) 00:02:22 

    >>2092
    あれ皆勘違いしてるけど横書きじゃなくて「縦に一字詰めの縦書き」だと思うよ
    昔の看板とかで横書きなのに逆じゃね?みたいに見えるヤツ

    左から右に書く横書きに慣れてるとあれって反対に見えるけど、例えば40字詰めの縦書きの原稿用紙が40字じゃなくて一字だったらと考えると分かりやすい

    まひろは「をとまる」じゃなくて「るまとを」と書いてた
    「を」から始まって、縦に一字ずついつも書くように縦に順番に文字を書いて行っただけだと思う

    +4

    -4

  • 2234. 匿名 2024/04/01(月) 00:03:05 

    >>651
    やめてくれ〜😂

    +4

    -0

  • 2235. 匿名 2024/04/01(月) 00:03:27 

    >>2206
    他人が関白になるのさえ阻止すれば、自分より偉い地位の人はいないからな。道長には自分の代わりに大臣として政治を仕切らせる人間がいないから、自分が大臣してるしかない。

    +8

    -0

  • 2236. 匿名 2024/04/01(月) 00:03:30 

    >>2203
    でも呆けはフリだったんだよね?
    昼間の道長の意見を覚えていて夜それについて持論を述べた

    +7

    -13

  • 2237. 匿名 2024/04/01(月) 00:05:08 

    >>1920
    鎌倉殿でも「呪った」という罪で何人も首切らたんだもんね

    +7

    -0

  • 2238. 匿名 2024/04/01(月) 00:05:16 

    >>2220
    毎熊直秀が盗賊してつかまったときの苦悶の表情も、ちょっと怖いような複雑な顔だったよね

    +33

    -0

  • 2239. 匿名 2024/04/01(月) 00:05:52 

    >>1878
    祖父は中納言との指摘があったから
    まあまあありそう

    父、賭け事とかしないよね?!

    +9

    -0

  • 2240. 匿名 2024/04/01(月) 00:06:03 

    >>2197
    寸劇や奏楽(琵琶)もやって、徐々にイーハトーブ化していく
    乙丸やさわさんも引き込んで
    まあ去年の築山パラダイスでもうお腹いっぱいだけど

    +6

    -1

  • 2241. 匿名 2024/04/01(月) 00:06:07 

    >>2210
    普通に明も出まくりよ
    和枝はまだ見たことない

    +16

    -0

  • 2242. 匿名 2024/04/01(月) 00:06:48 

    >>2233
    それは、横書きしなければならない場合の話
    かんばんとか、トラックの横に書く文字とかね

    普通に書く場合は、縦書きがデフォルト

    +6

    -2

  • 2243. 匿名 2024/04/01(月) 00:06:59 

    >>1975
    自宅にどっさり書物巻物あったしね
    衣類はしょぼく変化していくけど、蔵書は増え続けてる気が…

    +18

    -0

  • 2244. 匿名 2024/04/01(月) 00:07:45 

    >>2238
    それです!怒ってるんじゃなく苦悶の顔

    +14

    -0

  • 2245. 匿名 2024/04/01(月) 00:08:08 

    >>1922
    横ですが…子供や奥さんを大事にしない男の一番なんて、何の価値もないわ。
    むしろ迷惑。

    +6

    -11

  • 2246. 匿名 2024/04/01(月) 00:08:30 

    >>657
    しーっ! まひろが怒るよ…!!!

    +12

    -0

  • 2247. 匿名 2024/04/01(月) 00:08:32 

    >>1495
    今の価値観ならそうかもしれないけどあちこちに妻がいてみんなと子供作ってるんだよ?
    毎日一緒に暮すわけでもなく
    子供だけ取り上げて妻は足蹴にされる吉田羊みたいなことも普通に起こる
    妻は子供を産むための道具みたいな時代だよ?
    愛される事自体が奇跡みたいな幸せなことかもしれんよ

    +43

    -0

  • 2248. 匿名 2024/04/01(月) 00:08:46 

    >>2133
    篤姫は楽しかったけど、わりと少年マンガ的な痛快感重視の作りで女性の痛みや権力批判はほとんど描かれてなかったから、そこが本作との違いかなと思ってる。

    +8

    -1

  • 2249. 匿名 2024/04/01(月) 00:08:56 

    >>2236
    あれは初期認知症あるあるのまだらボケだと思った
    うちの父がまさにその状態
    基本的にボケ爺なんだけど、たまに妙にしゃっきりマトモな事を言い出す

    +37

    -1

  • 2250. 匿名 2024/04/01(月) 00:08:58 

    >>2236
    時々症状が出るという設定では?

    +20

    -0

  • 2251. 匿名 2024/04/01(月) 00:09:56 

    福井県が大河で主人公とまともに(プラス要素で)関わるのはいつ以来だろうか。光秀とかも一時期いたが、結局は評価されずに出ていくマイナスな場所扱いだからなあ。

    +3

    -2

  • 2252. 匿名 2024/04/01(月) 00:10:07 

    >>2209
    ロッテンマイヤーさん厳しかったもんね
    プライド高そうだし

    +11

    -0

  • 2253. 匿名 2024/04/01(月) 00:11:14 

    >>2229
    いい男だったね 居酒屋さんで
    彼のハメられた謎の死に
    (泥酔会見止めなかった側近が悪)
    女子会で哀悼お別れ会したわ

    +18

    -1

  • 2254. 匿名 2024/04/01(月) 00:11:27 

    >>2136
    揚げ足取るなあw

    +10

    -1

  • 2255. 匿名 2024/04/01(月) 00:11:31 

    >>705
    史実としても、そうだしね

    夫に死なれてから手すさびで書き出す
    彰子サロンに出て働き出すのもそのころ(ちょっと後)

    30代半ばから(中年から)の宮仕えだもの

    +21

    -0

  • 2256. 匿名 2024/04/01(月) 00:11:57 

    >>1989
    やきもち焼くなんて意外
    なのに会いに行かなくなるの悲しすぎる

    +30

    -0

  • 2257. 匿名 2024/04/01(月) 00:12:14 

    >>1998
    まず自分が相手を愛してる結婚かどうかも分からないよ?
    この時代の結婚なんて好きな相手とするもんじゃないし初夜に初めて顔見るとかだから
    みんなロマンチストすぎる

    +22

    -0

  • 2258. 匿名 2024/04/01(月) 00:12:35 

    >>2217
    自分の結婚生活は幸せじゃなかったのに
    息子夫婦が仲良く楽しそうにしてるからついイラっとしたのかなと邪推したわ

    +64

    -0

  • 2259. 匿名 2024/04/01(月) 00:13:18 

    >>1383
    よき。
    て日本語はないから。

    よし。

    よきかな。

    +7

    -18

  • 2260. 匿名 2024/04/01(月) 00:13:49 

    >>2243
    なけなしの収入も書籍資料代に消えていく…

    学者あるある

    (大学の老教授の奥様が、夫が薄給の助手時代に数カ月分の給与で貴重書をヨーロッパから取り寄せて、大変だった…と言ってた

    +13

    -0

  • 2261. 匿名 2024/04/01(月) 00:14:58 

    >>705
    そこからはもう想像がつくから今のが面白い

    +4

    -0

  • 2262. 匿名 2024/04/01(月) 00:15:18 

    繁子、シレっと道兼妻として登場したね
    このドラマでは一条の乳母のまま消えるのかと思った

    +7

    -1

  • 2263. 匿名 2024/04/01(月) 00:15:42 

    >>1579
    快を開くってそんな言葉があるのかなんかすごいエロい気がするwwて思ったけど、もしかして袂...?でも袂を開くって表現もないような(袂を分かつ、でしか見たことない)
    平安にはそういった表現があったのかな?

    +10

    -0

  • 2264. 匿名 2024/04/01(月) 00:15:48 

    >>2168
    道長派だよ
    優しい少年が愛した女のため罪な男に変わって行く
    柄本佑キャスティングしたの絶妙

    +35

    -3

  • 2265. 匿名 2024/04/01(月) 00:16:16 

    >>2112
    ひと世代くらいなら大丈夫じゃない?
    ハプスブルク家だって、あれだけ近親婚を重ねても最後の世代のマルガリータ王女は普通の子だったし

    +11

    -0

  • 2266. 匿名 2024/04/01(月) 00:18:29 

    >>755
    老いてボケまくっている、かつてやり手だった父親を、見ているのがつらかったんだろう

    +36

    -0

  • 2267. 匿名 2024/04/01(月) 00:18:30 

    吉高もうきつくね?

    +0

    -15

  • 2268. 匿名 2024/04/01(月) 00:19:06 

    >>2214
    書いてみたらウケるかもよ!

    +4

    -1

  • 2269. 匿名 2024/04/01(月) 00:20:29 

    >>2264
    ただ兼家の血筋が出ただけな気がする〜

    +9

    -0

  • 2270. 匿名 2024/04/01(月) 00:20:33 

    >>767
    そんな義父を見ても動揺せず、容赦なく呪い対象をゲットする明子さま

    +46

    -0

  • 2271. 匿名 2024/04/01(月) 00:21:45 

    >>784
    NHK大奥(よしながふみの実写版)の和装もすてきだったよ

    あちらは、全く真逆の、ほがらかでしっかりした役

    +20

    -1

  • 2272. 匿名 2024/04/01(月) 00:22:59 

    >>2017
    ぱりぴで草

    +36

    -0

  • 2273. 匿名 2024/04/01(月) 00:24:09 

    >>2238
    よこ
    言っていることは分かる
    直秀が捕まった時に見せた苦悶の表情は裏切られたと思ったからじゃないかな
    やっぱりお前は盗賊だったのかというね(薄々感づいてはいた)

    今回の道長はあそこでまひろに会うとは想像してなかったから
    驚いて固まってしまった感じだった

    +24

    -0

  • 2274. 匿名 2024/04/01(月) 00:24:32 

    >>2254
    あの程度で食い詰め描写とか言ったら、過去の大河のシーンの半分以上は食い詰めになりますな。まだ売れるものが沢山あるじゃないですか。

    +3

    -1

  • 2275. 匿名 2024/04/01(月) 00:24:46 

    >>521
    先週のお父さんがお飾りの仕事辞めるって話しの時も今日の様子も以前の若くオラついてたキントーじゃなくなって急に色々考えてるキントーになってて、演技の力なのかメイクなのか見た目にもちょっと不安な感じが出てて凄いなと

    +36

    -0

  • 2276. 匿名 2024/04/01(月) 00:25:11 

    髪の毛か持ち物あれば呪詛できるの?
    何か思い込みとかも強ければ何とかなると信じこまれてたのかな

    方向性違うけど念ずれば花開く的な???

    +6

    -0

  • 2277. 匿名 2024/04/01(月) 00:25:56 

    >>2017
    めっちゃ偉いお坊さんてこのデザインの黒色版着てないっけ
    派手な色てのより前に、このデザインを普通の人が着ていいの?なんか怒られたり顰蹙とかないの?
    て気になっちゃった

    +11

    -1

  • 2278. 匿名 2024/04/01(月) 00:27:48 

    >>2264
    別に大した悪いこともしてないが。たかが甥と対立して地方に飛ばしただけだろ。過去の大河の主役の悪行に比べたらぬるいぬるい。

    +3

    -6

  • 2279. 匿名 2024/04/01(月) 00:28:01 

    >>880
    そう、「コーメー(高明)をトウ(藤ー原)の一族が追いやった」

    +12

    -0

  • 2280. 匿名 2024/04/01(月) 00:28:09 

    為時もドン引きしてた宣孝の派手派手衣装にケラケラ笑ってるまひろを見て、この二人が仲良し夫婦になるのもありだなぁと思ったけど、宣孝が最初からそういう気持ちでまひろと接してたとしたら正直ちょっと引いちゃうかも…
    過去に辻でまひろと会ってた時の三郎を牽制っぽいことしてたけど

    +28

    -1

  • 2281. 匿名 2024/04/01(月) 00:29:23 

    >>838
    徘徊して場所がどこかわからなくなるという、ボケた側の感覚を、演出でうまく見せていたね

    安倍晴明と会った時はまだしっかりしていたから、いわゆる「まだらボケ」状態なんだろうなあ

    +26

    -1

  • 2282. 匿名 2024/04/01(月) 00:29:35 

    >>2276
    病気を読経とか呪文で直す時代だもんね
    念じることで誰かを病気にしたり命を奪うことができると考えても不思議じゃない

    +7

    -0

  • 2283. 匿名 2024/04/01(月) 00:29:44 

    >>2269
    そこがまた絶妙に上手いのでは
    複雑なのよ道長は
    宣孝は単純に気のいい陽キャのおじさん
    頼りになるようで今のところなってないけどその場を楽しくしている

    +14

    -1

  • 2284. 匿名 2024/04/01(月) 00:31:04 

    NHKで土曜日の夜にアニメだけど大河ファンタジー始まるんだね
    今紹介番組みてたんだけど、時代が服装的に光る君へと近い感じでミステリー要素があって大人向けで結構面白そう〜

    +4

    -0

  • 2285. 匿名 2024/04/01(月) 00:31:05 

    >>2052
    兼家は、認知症といい地味に高御座の件が効いてるかも
    晴明は、ほーら呪詛返し来た位に思ってそう
    朕元気かな?

    +16

    -0

  • 2286. 匿名 2024/04/01(月) 00:32:06 

    >>2281
    あの視野が狭くなってるとことかリアルだよね

    +14

    -0

  • 2287. 匿名 2024/04/01(月) 00:32:58 

    >>2281
    慣れ親しんだ自分の家の中が分からなくなるのは相当重症だがな。要介護度はかなり高めだな。

    +14

    -0

  • 2288. 匿名 2024/04/01(月) 00:33:29 

    >>1705
    ひらがなはかえって難しいよね
    江戸時代ならともかく、平安時代の時のかなは漢字を覚えてからの方が簡単だと思う。

    例えば「か」は「可」のくずし字の方がよく使われてて「୨」こんな感じなんだよね。
    平安時代だと人によってはこのくずし字の上に丶や
    一を付ける人もいて、「可」の1画目を省略するかしないかの違いとわかれば簡単なんだけど、それが理解できないと読めなかったりする。

    大学で変体仮名が苦手な子がいて字母(元の漢字)から覚えた方がわかりやすいよ、とアドバイスしたらだいぶ読めるようになったと言ってた

    +4

    -0

  • 2289. 匿名 2024/04/01(月) 00:34:10 

    >>2118
    数え年の40で四十の賀って初老のお祝いするので…
    10年ごとに祝うからもう兼家パパは3回お祝いしてるんだよなぁ

    +13

    -0

  • 2290. 匿名 2024/04/01(月) 00:35:21 

    おねショタって書き込みがすっごい気持ち悪いんだけど
    個人の気色悪い趣味をしれっとここに得意気に書いてる無神経さに驚く

    +7

    -2

  • 2291. 匿名 2024/04/01(月) 00:35:47 

    >>2284
    烏は主を…ナントカってやつかな
    だいぶ前に漫画版読んだことある
    素敵だよねあれ

    +3

    -0

  • 2292. 匿名 2024/04/01(月) 00:36:47 

    >>2285
    あっ…
    なるほど…

    +8

    -0

  • 2293. 匿名 2024/04/01(月) 00:38:33 

    >>2278
    悪人じゃなくて女に対しての罪な男、源氏物語だし

    +7

    -0

  • 2294. 匿名 2024/04/01(月) 00:41:10 

    今日のまひろは、宣孝と楽しそうで良かった。
    まひろの賢いところ、普段は控えめだけど
    時に大胆なところもまるごと受け入れてくれそう。
    どんな感じで結婚するかわからないけど、恋して欲しいな。
    きゅんきゅんしたい!

    それにしても、これまでの回であったような道長の愛しさでいっぱい(=まひろ大好き!)の表情が変わっちゃってる。役者ってすごい。

    +19

    -0

  • 2295. 匿名 2024/04/01(月) 00:41:52 

    >>2276
    代表的なのが髪の毛と爪なんだよね

    古事記でも確かスサノヲが高天原を追放された時にどっちか取られてから追放されてる。
    (だから変なことすんなよ!的な感じ)

    ちなみに戦国時代もこの感覚はまだ生きてて織田信長の小姓の森蘭丸とかは信長の爪管理もやってた。
    切った爪は厳重管理しないとダメ。
    ひとカケラでも失くしたら大変なことになる

    +16

    -0

  • 2296. 匿名 2024/04/01(月) 00:45:29 

    >>1694
    去年か一昨年もやってて、途中の抜けはユーチューブで追いかけて見た。笑いもあったり腹立ったり泣いたり良かったよ。あんなに面白いのに恋愛で忙しくてライブで見てなかった。

    +6

    -0

  • 2297. 匿名 2024/04/01(月) 00:46:50 

    >>2285
    なるほどー。
    4年後の朕に会いたいね…

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2024/04/01(月) 00:48:15 

    >>1854
    まだ宣孝と結婚すらしていないしね
    秀吉で例えると信長に仕えてさえいない時期に、何故かお濃の方、またはお市の方と恋愛しているようなファンタジー展開で、早く「豊臣秀吉」の活躍を見たい歴史ファンが面食らって視聴を先延ばしている状況かも知れない 
    今のまひろ時代は、後の「源氏物語」執筆の肥やし蓄え期間なのは良くわかるけど、少なくとも一般的なイメージの「女流作家、紫式部」としての人生はまだ始まっていないんだよね…

    +9

    -1

  • 2299. 匿名 2024/04/01(月) 00:48:27 

    >>864
    舐めてたよねw

    昔だったら言わなそう

    +6

    -0

  • 2300. 匿名 2024/04/01(月) 00:49:12 

    >>2017
    なんか既視感あるんだよなーと思ってたけど、猪木のリングガウン?かもしれない

    +23

    -0

  • 2301. 匿名 2024/04/01(月) 00:49:24 

    >>2118
    千年前の平均寿命調べてみ

    +12

    -0

  • 2302. 匿名 2024/04/01(月) 00:49:44 

    >>2297
    あの事件が起こるまでには、もう何話か掛かるだろうな。

    +6

    -0

  • 2303. 匿名 2024/04/01(月) 00:50:57 

    >>1202
    倫子は、前にお父さんがプーになった時に摂政さまに会って…とかトンチキを言い出したまひろに、摂政さまはあなたがお会いできるような方ではありません。とピシャリと言っていたし、そんな家の息子の道長とプーで自ら職探しに走り回ってるようなまひろじゃ、身分差がありすぎるから顔見知りとか考えもしなさそうだけどね。

    +109

    -0

  • 2304. 匿名 2024/04/01(月) 00:54:11 

    >>1793
    娘を入内させる→その娘が皇子を産む→その皇子が東宮になり、後に天皇に即位する→自分は天皇の後ろ盾として力を持つ=絶対的な権力を手に入れるという事だから「偉くなって世の中を変えて欲しい」と言ったまひろの願いをそうして叶えていくって事じゃないかな。

    言い方は悪いけど自分の娘すらもまひろとの約束を叶えるために使っていくみたいな感じ。

    +46

    -0

  • 2305. 匿名 2024/04/01(月) 00:55:18 

    >>1877
    兼家の時といい、この人、なんでいちいちノンアポ突撃直撃するんだろうね。

    いくら下流でビンボーでも、貴族の姫君なんか本来なら成人したら兄弟ですら直接対面しないもんじゃないのか…?
    インテリなら、それこそまずは文でご都合伺いするもんじゃないの?

    そんな非常識な珍獣、誰が雇おうとするんかね。

    +25

    -3

  • 2306. 匿名 2024/04/01(月) 00:56:36 

    >>1924
    為時は六位だったからね…
    花山天皇の頃は蔵人の役職ついてたからギリ殿上人になれたけど、やっぱ六位だと肩身が狭いから五位くらいには出世したいよね
    何で頭良いのに六位にずっと留まってるんだろう?

    +8

    -0

  • 2307. 匿名 2024/04/01(月) 00:56:38 

    >>927
    あまり好きでない兄の娘だし、今まで母親べったりだった息子(帝)の心が定子に向いてしまっているしで、心中複雑なのでは?

    +101

    -0

  • 2308. 匿名 2024/04/01(月) 00:58:43 

    >>965
    遊ぶだけでいいのよ、子作りはしなくていいのよ、


    みたいにも聞こえた

    +48

    -0

  • 2309. 匿名 2024/04/01(月) 01:00:44 

    >>1846
    宮中に仕えてる女官や女房達は金持ちの娘だよ。
    自前で衣装を用意するのが基本だから羽振りの良いとこの姫じゃないと無理だねぇ

    +12

    -0

  • 2310. 匿名 2024/04/01(月) 01:01:10 

    >>2300
    ピーポくんに見えなくもない

    +8

    -0

  • 2311. 匿名 2024/04/01(月) 01:01:48 

    >>2159
    子孫繁栄が仕事なのもわかるけど、片っぽ妊娠したらその間はもうひとりと…って妊娠中幸せだとしても複雑。今の価値観で測っちゃ行けないけど倫子さまが「やっぱりあの女…」って言ってて、北の方とはいえ割り切る振りも多少しているんだなと思った。

    +32

    -0

  • 2312. 匿名 2024/04/01(月) 01:02:35 

    >>2306
    本人の家柄や資産が大したことない&引き立ててくれる偉いさんがいない。このドラマに関してだけなら、むしろ上役に疎まれる事しかしてないも加わるな。

    +8

    -0

  • 2313. 匿名 2024/04/01(月) 01:03:20 

    >>1694
    以前再放送で視聴しましたが、アタリ年の大河ドラマ並に面白かったですよ!

    +8

    -0

  • 2314. 匿名 2024/04/01(月) 01:04:37 

    >>2217
    定子は帝より年上だから心を許せる仲になるのは時間かかるだろう、と踏んでたら
    予想以上に仲良くなっていたので動揺したとかかな?

    自分が円融帝に愛されなかったのを思い出したのもありそうよね

    +83

    -0

  • 2315. 匿名 2024/04/01(月) 01:05:05 

    >>2305
    矢部の役は、リアルなら文を持ってお使いに行くのが主な仕事なのに、ほとんどその仕事をさせてもらってないな。

    +16

    -0

  • 2316. 匿名 2024/04/01(月) 01:05:40 

    >>2061
    オマケに明子実母はあの「愛宮」(雅子内親王(伊勢斎宮)と藤原師輔の間の鍾愛の愛娘)、漫画「陰陽師」岡野玲子著にも出てくるよ。
    血筋は倫子よりずっと良いし美貌で知られてもいた。
    父親失脚後は叔父具平親王の養女となり。高松殿を相続していて財産もある。
    父親源高明がとにかく有能で光源氏のモデルとされてる有名人。
    倫子の子が娘が多くて立后して息子らも出世してるけど、明子の息子のが有能で一条天皇に舞を褒められたのを倫子が怒ってゴネた話しとかある。かなり意識してたんじゃないかな。
    院政の始まりに関わったり、藤原定家の冷泉家も明子子孫で、家の格では倫子初生に劣るけど、全くの下扱いにも出来ないっていう中々厄介な関係。
    倫子が必死で長女の息子皇子2人に3女4女を嫁がせる無茶やったのも独占したい欲に感じる。
    3女は娘しか産めない、4女(17)は息子生んで産褥死、その息子は不妊で筋が絶え別系統へ。

    +21

    -0

  • 2317. 匿名 2024/04/01(月) 01:05:40 

    >>2312
    スパイ活動してる間に上げて貰えばよかったのにね
    そんなことに気が回らないってのがまた学者気質を表してるね

    +17

    -0

  • 2318. 匿名 2024/04/01(月) 01:06:44 

    >>76
    ふじわらのぉ〜♪ マリーゴールドの曲が合ってる

    +4

    -1

  • 2319. 匿名 2024/04/01(月) 01:07:45 

    >>1934
    道兼じゃない道長だすいませんもう予測変換がめちゃくちゃだ

    +12

    -0

  • 2320. 匿名 2024/04/01(月) 01:08:13 

    >>2220
    私もそう思います

    +7

    -0

  • 2321. 匿名 2024/04/01(月) 01:08:49 

    >>2306
    パパはお勉強出来るけど上司の機嫌取ったり嫌いな奴と上手くやったりとか対人スキル低過ぎだから
    まひろが女房になってからでさえ、道長主催の宴席ですぐ帰っちゃって流石に道長からも文句言われたお人

    +26

    -1

  • 2322. 匿名 2024/04/01(月) 01:12:41 

    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +11

    -0

  • 2323. 匿名 2024/04/01(月) 01:13:05 

    >>2316
    明子さんの子供たちのことをウィキで読んだら、能信という人が父や異母兄の頼通に反抗的で面白かったです
    彼が後見した親王が、のちに後三条天皇として即位し摂関政治の終焉を招いたのも皮肉だなあと
    まあ紫式部は亡くなってる時代だから大河ではやらないけど

    +13

    -0

  • 2324. 匿名 2024/04/01(月) 01:14:45 

    >>2305
    珍獣ww せめて世間知らずな困った娘と言ってあげたい
    今日のまひろは折角さわさんと一緒に市女笠被ってたのに、乙丸といるとまたノー市女笠だったね

    +19

    -0

  • 2325. 匿名 2024/04/01(月) 01:15:12 

    >>1357
    せめてまひろからの文は土御門殿に持ってくんなやと思った。
    捨てられないなら実家に置いておけ。
    なんで持ってくるんだろね?
    そういうとこツメが甘いぞ〜、道長よ…って思った。
    倫子にすごい失礼やんけ
    それともこの部分も源氏オマージュ?
    でも倫子の性格から言って灰を投げつけないと思うけども…

    +25

    -0

  • 2326. 匿名 2024/04/01(月) 01:16:53 

    >>1296
    断腸の思いで恋心を断ち切って、本来は気乗りしなかった政治に専心して忘れたと思っていた青春を、いきなり思い出させられて、「俺のあの思いは何だったんだ?!!」みたいに、気持ちがぐちゃぐちゃになっている感じがした。あと、変わってしまった自分を見られるのも、つらいんじゃないかな。

    +54

    -2

  • 2327. 匿名 2024/04/01(月) 01:21:25 

    >>2322
    懐かしいw
    真田丸の旭殿

    +13

    -0

  • 2328. 匿名 2024/04/01(月) 01:21:25 

    >>1311
    段田さんがいなくなっちゃうと、重厚感のある演技する人がいなくなっちゃうね…

    +32

    -1

  • 2329. 匿名 2024/04/01(月) 01:22:47 

    >>1356
    「私、勉強は苦手だけど、足で字を書くことができるの!!!」

    +10

    -0

  • 2330. 匿名 2024/04/01(月) 01:23:28 

    >>1694
    再放送見て感動して、昨年末に渋谷の川本喜八郎人形ギャラリー見に行ったよ!

    +9

    -0

  • 2331. 匿名 2024/04/01(月) 01:23:41 

    >>2312
    一応祖父の兼輔が三位だから為時は五位スタートできるのに六位だもんな…
    その父親も受領で終わったから父親の代からなんかあったんだろうねぇ

    +10

    -0

  • 2332. 匿名 2024/04/01(月) 01:23:59 

    >>2329
    花山オマージュ回で盛り上がりそうw

    +2

    -1

  • 2333. 匿名 2024/04/01(月) 01:26:46 

    >>1944
    枕の草紙のありがたきもの?めずらしきもの?かんなんかで
    「良く抜けるしろがね(銀)の毛抜き」って項目があったよ
    きれいで見た目いいけどぬけねーのよ!!って
    映えるけど使えないメイク道具に対するいら立ちが
    現代の女性と同じすぎて笑う

    +14

    -0

  • 2334. 匿名 2024/04/01(月) 01:26:57 

    >>1357
    案外、かつての熱のこもったような視線を感じず(そりゃ妻子のいる家でそんなことはできないし、せっかく断ち切った思いをまた思い出したくないだろうし)…で、あっさりすれ違う感じで、次の場面にいくんじゃないかな

    「もう二人の世界は違ってしまった」ということを印象付ける形で

    +43

    -0

  • 2335. 匿名 2024/04/01(月) 01:27:04 

    >>2298
    まさにそれだと思う
    道長と紫式部が幼馴染は無理筋なんだからこんな時間とってやってたら歴史好きな人はつまらないと思う
    どうしても幼少期から会わせたいなら、淡い片思いくらいとかで将来再会させるくらいでいいかな…
    紫式部は彰子の女房になってから道長と関係あるような和歌のやり取りとか意味深なことが日記にあるのは史実だからそこでちょっと恋愛ストーリー膨らませるなら理解できる
    去年のお市と家康は歴史的に噂ですらなかった関係だから本当冷めたな
    鎌倉殿の八重姫と義時は一応説はあるけど信ぴょう性低い上にだらだらやってイラつかれてたし
    こういうの大河に入れるのどうなんだろうね

    +10

    -8

  • 2336. 匿名 2024/04/01(月) 01:27:26 

    >>130
    だってこの天皇はまだ10歳よ。
    定子も13歳⁉

    +10

    -0

  • 2337. 匿名 2024/04/01(月) 01:28:32 

    >>2329
    彰子がこれ言ったら、三郎の小さい頃そのものだねw

    >>2332
    足で文字書いたのは、花山じゃなくて、三郎だよ
    足で扇あやつったのは花山だけど

    +22

    -0

  • 2338. 匿名 2024/04/01(月) 01:30:39 

    >>2337
    失礼そうだったね足で字を書くのは三郎
    でも花山天皇の足芸のインパクト強すぎてw

    +4

    -0

  • 2339. 匿名 2024/04/01(月) 01:30:53 

    >>5
    こまろも良い家のお猫様と結婚して子供いると思いたい

    +18

    -0

  • 2340. 匿名 2024/04/01(月) 01:31:09 

    >>2089

    大阪在住の私、
    昨年、椿餅食べたわ!
    珍しいから買ってみた。

    中は桜餅(餅米潰して中につぶあんが入っている)と一緒だけど
    色をピンクに染めていない白い餅を
    椿の葉2枚で挟んでいた。

    これも昔からあるのかな?
    調べてみよう。





    +5

    -0

  • 2341. 匿名 2024/04/01(月) 01:31:45 

    >>2338
    足で字を書いたのは三郎(道長)、足芸は花山君で覚えとこw

    +5

    -1

  • 2342. 匿名 2024/04/01(月) 01:32:29 

    >>2118 >>2301 ほいよ
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +16

    -0

  • 2343. 匿名 2024/04/01(月) 01:33:06 

    >>2329
    大人しいお姫様設定からは想像付かないけどあり得そう

    +6

    -0

  • 2344. 匿名 2024/04/01(月) 01:36:21 

    >>1694
    去年かな、夜中に再放送してましたね。
    この人形劇を知らなくて、夜中に目が覚めてテレビをつけて偶然見てびっくりした。あまりにも本格的な作りで。
    「鎌倉殿の13人」を見ていたので、平家側はこういう物語になるのね…と見入ってしまった。
    平安、平家、源氏…と移り変わっていく時代をドラマで見られるのはとても楽しいです。

    +14

    -0

  • 2345. 匿名 2024/04/01(月) 01:39:21 

    >>2342
    倫子、穆子、彰子、衛門、実資、為時、晴明とかみたいに平安時代でも現代人の平均寿命と同等かそれよりも長生きした人も一定数いたりするけど、現代と比べると遥かに医療は未発達で衛生状態や栄養状態も良くなくてお産で命を落したり、夭折したり、流行病でポックリ亡くなってしまう人が多いから、必然的に平均寿命が低くなるんだよね

    +22

    -0

  • 2346. 匿名 2024/04/01(月) 01:39:23 

    >>2305
    単にドラマとしてわかりやすくしてるだけでは?

    文、書いてる姿だけだと苦労感が出ないし

    +16

    -2

  • 2347. 匿名 2024/04/01(月) 01:40:50 

    >>8
    倫子様や母の穆子さんは長生きだったし、彼女らほどじゃないけど、雅信パパも当時の人間にしてはかなりの長生きだったから、こまろも家族に似て長生きしてる説を推したいw

    +18

    -0

  • 2348. 匿名 2024/04/01(月) 01:45:25 

    >>885
    明子女王の来世がパリピ女子で幸せそうでなんか涙出た

    +36

    -3

  • 2349. 匿名 2024/04/01(月) 01:48:01 

    >>5
    猫の平均寿命は15年前後、野良猫だと3~5歳ほどらしい
    おそらく室内飼いでお金持ちのお猫様だから現代の飼い猫並みに長生きしてると思いたい

    +24

    -1

  • 2350. 匿名 2024/04/01(月) 01:49:16 

    >>53
    いじわるじゃなく、そう思う理由を教えていただきたい!
    とりあえず10歳児の妻の役やっててびっくりした。

    +33

    -0

  • 2351. 匿名 2024/04/01(月) 01:49:44 

    >>2017
    史実通りなら宣孝はかなり早い段階で退場だよね…

    +23

    -3

  • 2352. 匿名 2024/04/01(月) 01:53:00 

    >>1961
    そうなんだ!

    +9

    -0

  • 2353. 匿名 2024/04/01(月) 01:55:51 

    >>2350
    横だけど高畑充希の役は今回の話だと13~14歳ぐらいの年齢設定(一条帝と定子は3歳差)だから違和感拭えないんだよね
    前回まで定子を演じてたのは中村たんぽぽ(11歳)だったのに4年経っただけで高畑充希(32歳)にバトンタッチしていて、尺とか人件費とか事務所とか大人の事情はあるのはわかりきってるけど、せめて間に10代半ば~20歳前後の若手女優を挟んでた方がすんなり見れた気はする

    +72

    -8

  • 2354. 匿名 2024/04/01(月) 01:58:59 

    >>2328
    道長の晩年は柄本祐が特殊メイクとかするんだろうなって思ってるけど、権力者として頂点極めていった結果、今もそうだけどどんどんパパに似て晩年はシレっと段田さんにバトンタッチするとか無くは無さそう

    +18

    -0

  • 2355. 匿名 2024/04/01(月) 02:04:15 

    >>2017
    この時の事を清少納言が枕草子で書いたのよね

    +20

    -0

  • 2356. 匿名 2024/04/01(月) 02:04:51 

    >>1735
    >>1623
    >>1653
    いや、宣孝が息子をまひろの婿にするの拒否ったのはフラグでしょ!
    4年もまひろのために婿探しなんてして屋敷に来ては楽しく話してるんでしょ
    賢くて話してると面白いまひろを息子にやりたくないな嫌だな〜って気持ちが芽生えちゃったんだよ
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +65

    -7

  • 2357. 匿名 2024/04/01(月) 02:13:14 

    >>2356
    くそ真面目な旧友の、面白いけどちょっと変わっていて世事に疎い娘の縁談の世話をしていたら、だんだんその娘のことが好きになってきちゃった…って感じがするな

    息子について「無理無理無理!(頭のよいまひろと違い過ぎる)」って言ってたけど、本当は、「自分くらい丁々発止やりあえる男じゃないと」って思っていると思う。この間も、実資を世話する前に、「財力がある、俺のような若い男…」って言ってたしw

    (「まひろに合う=俺」、って無意識に思っている証拠

    +68

    -3

  • 2358. 匿名 2024/04/01(月) 02:15:21 

    >>2277
    偉いお坊さん、こんな感じの襟が立った豪華な法衣を着ているよね

    たしか、紫だったような気が

    +10

    -0

  • 2359. 匿名 2024/04/01(月) 02:15:33 

    >>2120
    奴隷であってると思うよ。

    +1

    -0

  • 2360. 匿名 2024/04/01(月) 02:16:27 

    >>170
    千年も前の時代でも高級和菓子を貴族は食べていたんだね

    +17

    -0

  • 2361. 匿名 2024/04/01(月) 02:24:34 

    >>2356
    宣孝が息子をまひろの婿にするのを断ったのはあまりにもまひろの家が困窮してるからだと思ってたけど、4年も婿探しを盾にまひろの顔を見るために屋敷に来ていて息子にやるのは嫌だ説もある気がする

    +61

    -5

  • 2362. 匿名 2024/04/01(月) 02:24:50 

    >>136
    ありがとう
    年齢気になってたんだ

    +5

    -0

  • 2363. 匿名 2024/04/01(月) 02:27:59 

    >>2358
    朕を打て
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +11

    -1

  • 2364. 匿名 2024/04/01(月) 02:29:05 

    >>2356
    かわいいわ宣孝

    +23

    -3

  • 2365. 匿名 2024/04/01(月) 02:31:23 

    >>2356
    陽キャイケオジは強キャラだと思う

    +49

    -1

  • 2366. 匿名 2024/04/01(月) 02:33:53 

    >>1307
    わかる
    NHKの「64」で娘を誘拐、殺害された父親役の演技がすごくて、初回で視聴切ろうかと思ったw
    見てるほうがいたたまれなくなるような凄さだったよ

    +26

    -0

  • 2367. 匿名 2024/04/01(月) 02:36:30 

    >>2357
    俺のような若い男…って確かに言ってねw
    その時は宣孝は自分が良い男と思う自信家な性格だなと感じたけど、実は「まひろに合う=俺」って思ってたとしたら笑うw
    それなら早く妾にしてやってほしいけど、友人の娘だし本人が結婚はしないって言い張るからできないか

    +38

    -0

  • 2368. 匿名 2024/04/01(月) 02:40:44 

    >>2356
    世馴れたもてるイケオジなのに気付いたら娘みたいな子に惹かれちゃって口実作ってお土産持ってずっと通う
    蔵之介可愛い、もうまひろを持って行け!と視聴者が思うようにしてる?

    経済的にダメだったら「息子はとても楽させてやる財産はないぞ」と言うだろうから
    どー聞いても感情的な「ダメダメダメダメ」に聞こえた

    +44

    -4

  • 2369. 匿名 2024/04/01(月) 02:41:40 

    >>1307
    段田さんの演技力、あらためて感服というか
    すごい!と思った
    友人が「セールスマンの死」が凄かったと言ってて、「リア王」が昨日落日だったそうだ
    観たかった

    +42

    -1

  • 2370. 匿名 2024/04/01(月) 02:46:40 

    >>1852
    すっごい大人っぽい13歳女子なら10歳男子と並んだ時に10歳と13歳の組み合わせに見えないこともありそうだと思ったけど、さすがに高畑充希が大人っぽ過ぎたよね

    +11

    -5

  • 2371. 匿名 2024/04/01(月) 02:59:01 

    >>2368
    まひろに良い相手を見つけてあげたくて、4年も自分のような若い男で金持ちの良い婿候補を探してきてはまひろに断られて…
    まひろが随分と大人になってきておかしきおなごだなと魅力的に思えてき始めたところで、息子を婿にと言われてうろたえたのかと
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +41

    -5

  • 2372. 匿名 2024/04/01(月) 03:02:58 

    >>536
    智子達2人の子どもがあんなに大きくなってて、数年が経過してんだなと驚いた

    +11

    -0

  • 2373. 匿名 2024/04/01(月) 03:04:16 

    定子さま好きだわ
    高畑充希さんと聞いて合わなそうと思ってたけどよかった
    未来を思うと悲しいが

    +35

    -3

  • 2374. 匿名 2024/04/01(月) 03:06:27 

    >>2353
    すでに大混乱で相関図チャート見ながらの視聴です…

    +32

    -0

  • 2375. 匿名 2024/04/01(月) 03:06:35 

    >>2248
    横の横で失礼します
    今、篤姫、再放送してるから懐かしくて見てるけど、大河ドラマでの篤姫のキャラ設定がここ最近NHKが推してるジェンダーレスを先取りしてる感じ
    篤姫という実在の女性の生き方や人生はそんなに深掘りせず、幕末という時代のうねりを主人公にした大河ドラマだったから高視聴率だったのだと思う

    夫と毎週見てるけど夫は女子会シーンは流し見、権力争いの駆け引きとかはしっかり見てる
    今でも大河ドラマは戦国時代が最強で次が幕末だよね

    まひろも新鮮で面白いけど『天地人』の再放送も楽しみにしてる 直江兼続

    +7

    -2

  • 2376. 匿名 2024/04/01(月) 03:08:45 

    まひろのキャラがつまんなすぎる
    退屈なことしか言わんしやらん
    紫式部になったら面白くなるかな?

    自分的に今は藤原家が主役

    +16

    -6

  • 2377. 匿名 2024/04/01(月) 03:17:28 

    >>2316
    一条天皇に褒められてゴネたのは道長じゃなかった?

    +3

    -1

  • 2378. 匿名 2024/04/01(月) 03:24:59 

    確かにまひろが少女漫画の主人公というか朝ドラのヒロインみたいに退屈なキャラになってきてはいる。でも今のところまだまだ恋愛世代だし。これから恋を捨てる年代になって人間味が増すのかも

    +8

    -2

  • 2379. 匿名 2024/04/01(月) 03:27:11 

    >>2328
    段田父の退場後は息子たちがそれぞれ実年齢に近くなって本領発揮できるから大丈夫だと思う。
    むしろ10代の演技の方が難しかったのでは。誰とは言わないけどビジュ的にもきつ…
    吉高由里子×柄本佑×黒木華は楽しみ

    +28

    -2

  • 2380. 匿名 2024/04/01(月) 03:32:16 

    >>2376
    大河ドラマに濃厚な恋愛要素求めてないから藤原、天皇中心にやってほしい。天皇家ガッツリ絡むのに結構攻めてる。もっとやれ。(褒めてる)

    +10

    -2

  • 2381. 匿名 2024/04/01(月) 03:36:30 

    >>2144
    二重スパイの役をやって、「俺は利用されただけなんだ!」と言っていて、別の時代でも似たような役なのかと思ってしまったw

    +8

    -0

  • 2382. 匿名 2024/04/01(月) 03:38:35 

    >>2045
    時折正気に戻るところが、まだら認知症という感じだったね

    +21

    -0

  • 2383. 匿名 2024/04/01(月) 03:41:53 

    >>2051
    明子が兼家から「お父上はどうしておられる?」と問われて、いたたまれなくなって部屋を出る道長、あれも冷たかったなあ

    兼家が高明の事をスカッと忘れているのもひどい話だけど、返事をさせられる明子を放置する道長も冷たいと思った

    +52

    -0

  • 2384. 匿名 2024/04/01(月) 03:45:35 

    >>1
    定子さん可哀想な役回りだよね
    これから見るの辛い

    +9

    -0

  • 2385. 匿名 2024/04/01(月) 03:49:00 

    >>2072
    それと、まだ道長がダークホース過ぎて、のちに権力の頂点に上り詰めるとまで読み切れなかったんだろうね

    この時期に、道長は結構すごいぞと思っていた人がどれくらいいたか、だろうか

    今日のドラマ内だと、実資が道長の資質に気付いたみたいだけど

    +39

    -0

  • 2386. 匿名 2024/04/01(月) 03:53:33 

    >>2084
    NHKドラマのワタサバに、奥さん(左)出てました
    右は、しをりの中の人

    +12

    -0

  • 2387. 匿名 2024/04/01(月) 03:57:38 

    >>2361
    私は最初、「息子をこんな貧乏な家に婿入りさせたくない」という意味かと思ったけど、今はそれとなくまひろの事が気になっているのかな

    +24

    -1

  • 2388. 匿名 2024/04/01(月) 03:58:40 

    >>2155

    思い入れなかったら手紙発見のくだりそもそもいらんのよ
    思い入れないといいなって願望で解釈してるんだろうけど

    +12

    -0

  • 2389. 匿名 2024/04/01(月) 04:00:27 

    「おもしれえ女」

    +31

    -0

  • 2390. 匿名 2024/04/01(月) 04:07:46 

    >>1835
    そういえばまひろも、伊周も
    成人後は大人の役者だね

    +1

    -0

  • 2391. 匿名 2024/04/01(月) 04:14:42 

    >>1895
    また厳しい現実か…
    まひろが民と関わるとろくな結果にならないの可哀想

    +16

    -0

  • 2392. 匿名 2024/04/01(月) 04:17:12 

    今回は、例の尾張守藤原元命の悪政を糾弾する住民の訴状の事が出てきて、ちょっと嬉しかったw

    訴えに来ていた地方民が役人に邪険に扱われるシーンもあり

    道隆の「地方民が国司のちょっとしたヘマをあげつらって調子に乗ったらマズい」という言い方に対して、「何か切実なものがあるはずだから調べよう」という道長
    正しいのは道長だけど、兼家が言うようにおもねると八方美人になって政治が停滞するという側面もあり、バランスが難しいところ
    いずれにせよ、古代の中央集権制度はやがて崩壊してしまうわけで、たとえば武装蜂起した地方豪族が伊豆権守をブッ○してしまう、という時代もやってくるわけで

    +19

    -1

  • 2393. 匿名 2024/04/01(月) 04:19:08 

    >>1960
    私も不思議だったけど
    さすがに息子をあの家に婿入りはさせられないというのを読んで納得した
    すでにまひろに思いがあるなら婿探ししてないはずだから

    +34

    -0

  • 2394. 匿名 2024/04/01(月) 04:23:33 

    >>2356
    いい写真だな。知らないおじさんの妾になるより、知ってて人柄も良くてかっこよくて清潔感のあるおじさんなら貧乏暮らしには慣れてるし、自分の好きなことができる(本を読んだり書いたり)妾でも(当時としてはとっくに晩婚だし)結婚したいと思うわ。

    +30

    -1

  • 2395. 匿名 2024/04/01(月) 04:31:14 

    >>1309
    春日大社に奉納された太刀、「藤原頼長」が奉納ってキャプションが出ていたねえ

    悪左府が奉納したとされる太刀!

    +22

    -0

  • 2396. 匿名 2024/04/01(月) 04:31:53 

    >>2311
    妊娠したら他の女に目が行くの男あるあるだけどね

    +12

    -0

  • 2397. 匿名 2024/04/01(月) 04:38:03 

    >>2394
    蔵之介なのが1番のアドバンテージ
    普通の20歳上の親戚のおじさんではちょっと

    +39

    -0

  • 2398. 匿名 2024/04/01(月) 04:38:51 

    今日の会議のシーンは、昔のサントリーの「のほほん茶」のCMを思い出してしまったw

    +1

    -1

  • 2399. 匿名 2024/04/01(月) 04:39:34 

    >>2389
    今まで実益を考えないまひろを叱ってたのにおもしれー女に変化した

    +21

    -0

  • 2400. 匿名 2024/04/01(月) 04:39:44 

    >>2281
    道長が会議で民を大事にせねば!といったのはちゃんと聞いて覚えてたんだよね?
    こわいわあ

    +25

    -0

  • 2401. 匿名 2024/04/01(月) 04:43:30 

    >>473
    大河ドラマも朝ドラも子役長く使わないよね。子役からバトンタッチするタイミングが難しいんだと思う。せめて顔や雰囲気が似てる人を連れてこないと、いきなりでかくなって老けるから違和感感じるのは仕方ない。
    高畑充希はピーターパンで実績あるから10代楽勝だと思った。演技上手い人は実年齢関係ないね。上白石萌音とかも千と千尋、違和感ない。お母さんもできるし年齢不詳枠。

    +64

    -8

  • 2402. 匿名 2024/04/01(月) 04:44:23 

    今日の晴明は、完全に兼家を見限ってナメた感じがして、あのイヤラシイ感じがとても良かった
    かつて、「この国を動かすのはお前ではない。このわしじゃ」と圧をかけていたのに、兼家から何か問われても「さあ」「自分で分かっているならそれでいいんじゃね?」みたいにあしらわれて

    +52

    -1

  • 2403. 匿名 2024/04/01(月) 04:52:23 

    >>2259
    1383です
    わー、ごめんなさい、高校時代はやってた言い方を引きずってしまいました!

    ご指摘ありがとうございます

    +22

    -0

  • 2404. 匿名 2024/04/01(月) 04:56:33 

    >>473
    >>2401
    成長著しい金剛ならぬ成長著しい定子ってテロップ出さないとね

    +26

    -1

  • 2405. 匿名 2024/04/01(月) 04:59:02 

    >>2397
    蔵之介アドバンテージ笑 確かに笑
    この時代で20歳上だと、由緒ある家柄でお金持ちの正室になれてもすぐに寡婦になってしまうね。長生きしても病気や痴呆になって大変そうだ。

    +24

    -0

  • 2406. 匿名 2024/04/01(月) 05:05:31 

    >>2310
    猪木w
    ピーポくんw
    これから録画みるんだけど
    このシーンきたら笑っちゃう

    この衿みると、坊主めくり思い出す

    +7

    -0

  • 2407. 匿名 2024/04/01(月) 05:07:40 

    >>2236
    認知症ってそういうものだよ。まともなときと、寝ぼけてるような時とまだらになる。

    +40

    -0

  • 2408. 匿名 2024/04/01(月) 05:08:30 

    >>42


    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +29

    -0

  • 2409. 匿名 2024/04/01(月) 05:12:15 

    >>1780
    40歳で長寿祝いした時代だもんね
    光源氏は40歳で老いを自覚して
    若い女三の宮を託されるのを一度、辞退してるし

    +22

    -2

  • 2410. 匿名 2024/04/01(月) 05:14:41 

    和歌の家である冷泉家は、道長と明子の子である藤原長家の子孫、つまり俊成・定家の子孫という事ですね

    ↓昭和天皇の侍従長だった入江相政氏(左)も、道長・明子の子孫という事ですね

    +27

    -0

  • 2411. 匿名 2024/04/01(月) 05:15:55 

    道長が「兼家に物の怪が憑いた」と思うの平安時代らしさが出てて良かった
    怨霊なら明子の亡父、生霊は朕、色々憑きそうだし
    明子を妻にした理由も道長の怖れからだよね
    倫子みたいに「長く(真面目に)働いた父の老いが愛おしい」と単純には思えない、道長にとっては政争の成れの果ての父の姿

    権力闘争の陰みたいのもっと描いて欲しい

    +47

    -1

  • 2412. 匿名 2024/04/01(月) 05:21:04 

    >>1961
    でも今でも天皇の側近で力があるのは藤原家

    +14

    -1

  • 2413. 匿名 2024/04/01(月) 05:22:34 

    >>2412
    藤原家の血筋は姓に「藤」を付ける
    佐藤
    斉藤
    江藤

    など

    +5

    -6

  • 2414. 匿名 2024/04/01(月) 05:30:10 

    これは、まひろが道兼から「母御はどうされた?」と尋ねられたのと対になるシーンだった
    まひろは、「もうあの男(道兼)に振り回されたくない」と過去にしがみつくのをやめ、明子は兄からたしなめられても何が何でも兼家に復讐する事を生き甲斐としている(兄が言ったように、どうせ兼家はもう長くはないにもかかわらず)
    この明子はまた、ゴッドファーザーで、青年期のヴィト(ロバート・デニーロ)が事業で成功してシチリアに凱旋し、父の仇を討つシーンを彷彿とさせた

    +29

    -2

  • 2415. 匿名 2024/04/01(月) 05:31:18 

    >>2402
    晴明「朝に呼ぶなっていっただろーが、知らねーよ、後継争いに勝ったやつに付くまでよ」
    最高でした!

    +65

    -1

  • 2416. 匿名 2024/04/01(月) 05:39:28 

    >>2156
    何も知らない倫子様がこの手紙で明子を呪詛しましょう!とかってまひろと一緒に呪詛してたら楽しいな笑

    +11

    -2

  • 2417. 匿名 2024/04/01(月) 05:40:44 

    >>1784
    平氏(清盛)、源氏(頼朝)、平氏(北条)、源氏(足利)と
    交互に政権とったから、次は平氏というので信長は平氏を自称して
    その次の家康は源氏を自称した
    みたいな民間の俗信がけっこう定着してたみたいね

    +6

    -0

  • 2418. 匿名 2024/04/01(月) 05:42:31 

    >>2375
    直江兼続が見たいなら真田丸を見よ

    +7

    -1

  • 2419. 匿名 2024/04/01(月) 05:48:35 

    父を素直に「愛しい」と言える家庭と、父も兄たちも色々と闇があり過ぎの家庭の違い(しかし道長は兼家を嫌ってはおらず、師匠的に思っている)

    +50

    -1

  • 2420. 匿名 2024/04/01(月) 05:50:36 

    >>2061
    源高明は、皇子だけど親王になったことはないよ。
    母は更衣で、幼くして源氏になった。
    源氏になる皇子が全くいなくなるキワキワの時代。

    何か情念の人みたいになってる明子さんですが、
    娘がみんな入内した倫子と違って、下の娘が婿取りしたので
    晩年は下の娘と婿の家で、孫らとも一緒に暮らした。
    なにげに幸せおばあちゃんの人生ゲットする。

    +55

    -1

  • 2421. 匿名 2024/04/01(月) 05:58:02 

    お、清少納言の離婚エピ、来ました

    +51

    -0

  • 2422. 匿名 2024/04/01(月) 06:04:17 

    >>2397
    それだよね、やっぱり最後の砦だったわ蔵之介

    +18

    -0

  • 2423. 匿名 2024/04/01(月) 06:05:54 

    >>2375
    直江兼続は真田丸!直江状が素晴らしい、別名セコム。

    +6

    -0

  • 2424. 匿名 2024/04/01(月) 06:20:28 

    >>2353
    なんで24歳くらいで崩御した皇后が32歳の女優さんなんだw

    +12

    -9

  • 2425. 匿名 2024/04/01(月) 06:26:41 

    >>2424
    一般の企業でも言えるんだけどかつては結婚した辞めちゃうとか仕事減らすとかで若手に仕事が回って若手もそれで育つ、ってのが今は辞めないから若手に仕事も来ないし育たないししかも俳優本人もいつまでも若い役をやりたがるみたいな悪循環なんだと思う。

    +9

    -0

  • 2426. 匿名 2024/04/01(月) 06:27:31 

    >>2199
    ありがとう あの時代なんでもすぐに噂になって駆け巡るってイメージがあるし、道長の妻なんて噂で持ちきりだろうから明子様の存在を知らないなんて思いもしなかった

    +3

    -1

  • 2427. 匿名 2024/04/01(月) 06:29:27 

    >>1747
    現存する物がその年代のしかないと成立しないと考えるとするなら源氏物語も現存するのはこの年代のは残ってないよ笑

    +5

    -0

  • 2428. 匿名 2024/04/01(月) 06:32:29 

    道兼が自分の処遇で不満をこぼしていたけど、嫡男道隆が内大臣でその弟が権大納言なら、順当なんだけどね
    内大臣のすぐ下が大納言なのだから
    でも道兼は寛和の変の一番の功労者だと自負しているからそれでも不満

    しかしもし道兼が道隆より高い官位を得ると、あのクーデターをあからさまに藤原氏が誇る事になり、それはまずいよね
    そんなこと出来るはずがない

    だから、このドラマの中での道兼はそこも読めないという事になる
    父から指示されたことはキチっとやれるほどの能力はあるけど、その一方でどうしようもなく読みが浅い面もある

    +14

    -0

  • 2429. 匿名 2024/04/01(月) 06:39:02 

    >>2428
    兼家が摂政で、道隆が内大臣で、道兼が権大納言で、道長が権中納言

    そして庶子の道綱もこの時点で三位中将

    劇中の兼家の息子らは全員公卿

    +7

    -0

  • 2430. 匿名 2024/04/01(月) 06:44:57 

    いつ光源氏書くのさ?

    +6

    -0

  • 2431. 匿名 2024/04/01(月) 06:53:50 

    >>2430
    今年の9月上旬くらい??

    +2

    -0

  • 2432. 匿名 2024/04/01(月) 06:56:10 

    恋愛ドラマ好きには道長とまひろのバッタリ出会っちゃったシーンはドキドキもんなんだろうと思うけど、恋愛ドラマがあんまりの私にはくどいと思ってしまった。
    二人が再会するのはまひろが女房になるからならないかくらいでいいよ。

    +28

    -14

  • 2433. 匿名 2024/04/01(月) 06:58:52 

    >>1596
    まひろに嫉妬する設定=六条御息所だと思ってたんだけどこういう意味だったんだね。

    +6

    -0

  • 2434. 匿名 2024/04/01(月) 07:00:47 

    >>2356
    わりと皆さん好意的なんだな。
    私はむしろなんか気持ち悪いと思ってしまった。
    オッサンでも見ず知らずの人に嫁げと言われたら割り切れるけど、父の友人と思ってたのに急にそんな目で見られたら嫌だわ。

    +30

    -5

  • 2435. 匿名 2024/04/01(月) 07:03:08 

    >>2424
    24歳前後で大河キャスティング来るくらい知名度ある子で演技力が十分な役者がいないんでしょう。

    +26

    -1

  • 2436. 匿名 2024/04/01(月) 07:06:10 

    >>2434
    そうだよね。父の友人として仲良くしてたのに、愛人になれと言われたら引くよね。

    +25

    -1

  • 2437. 匿名 2024/04/01(月) 07:16:41 

    >>2397
    今日からオードリーの再放送始まる!

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2024/04/01(月) 07:16:48 

    >>2404
    高畑充希は何なく14歳に見えた
    まひろは16歳に見えなくて、ずっと見ていて辛かったけど
    特に濃厚なラブシーンで27歳くらいに見えてしまい、全てがおジャンになってしまった

    高畑充希は実際実年齢も若いし、童顔で頭も良さそうだから出来ると思った
    彼女を定子に選んだキャスティングは天才だと思う

    +22

    -15

  • 2439. 匿名 2024/04/01(月) 07:17:49 

    >>2437
    オードリーに道兼パパも出てるね

    +7

    -0

  • 2440. 匿名 2024/04/01(月) 07:20:43 

    >>2439
    ごめん、兼家だった

    +3

    -0

  • 2441. 匿名 2024/04/01(月) 07:21:07 

    >>1486
    わたくしもプロではございませんよ
    ただまあそうしたことが上手いと旦那様に頼まれましただけで

    --添い臥し担当女房

    +9

    -0

  • 2442. 匿名 2024/04/01(月) 07:22:24 

    >>2401
    別に上白石萌音のファンではないけれど、
    まひろ役は上白石萌音が良かったと思う
    彼女なら16歳をやれたと思うから
    ラブシーンも初々しく10代に見せて乗り切れたろう


    +5

    -36

  • 2443. 匿名 2024/04/01(月) 07:24:31 

    >>2437
    今見てる。段田さんわかーい!

    +4

    -0

  • 2444. 匿名 2024/04/01(月) 07:30:02 

    >>1888
    もう女房として使えてる古参女房の推薦とかあったら別なんじゃないかな
    親戚で女房努めしてる人とかいればなあ

    +7

    -0

  • 2445. 匿名 2024/04/01(月) 07:30:40 

    >>2403
    なんて素直な子……!
    すてきだわ、あなた。

    +25

    -1

  • 2446. 匿名 2024/04/01(月) 07:35:43 

    >>2435
    芦田愛菜ちゃんとか

    +4

    -10

  • 2447. 匿名 2024/04/01(月) 07:37:58 

    >>2402
    晴明の憎らしい程の余裕ある笑み
    年老いて自信と力を失った兼家の哀れな姿

    立場が逆転したのがはっきりと描かれていてふたりとも名優だと思った

    +37

    -0

  • 2448. 匿名 2024/04/01(月) 07:57:17 

    >>1422
    実在がっつり恋愛ものとなると讃岐典侍日記や問はず語り等が思い浮かびますが大河の尺ではなくスペシャルドラマといったところですか

    +2

    -0

  • 2449. 匿名 2024/04/01(月) 07:58:56 

    >>1425
    そこまでが私が書ける限界なんだからわかってよ  ま

    +4

    -0

  • 2450. 匿名 2024/04/01(月) 08:00:27 

    >>1989
    焼きもちでそうなるのか。
    蜻蛉日記もそうだけど、嫌になって会いに行かなくなるとそこで終わっちゃう儚い縁だなぁ…

    +14

    -0

  • 2451. 匿名 2024/04/01(月) 08:09:55 

    兼家パパは「政は家の存続、肉体が滅びても家だけは残るから」って言ったけど
    兼家絡みで後世に一番残ったのは、妾との赤裸々蜻蛉日記だったと教えてあげたい

    +70

    -1

  • 2452. 匿名 2024/04/01(月) 08:19:08 

    >>2402
    普通に考えれば長男の道隆は年長だし位も内大臣、定子も入内した
    後を継ぐのは誰だとか聞くまでもないよね
    兼家の中に道隆ではない道長が継いでいく予感があった
    そうなるには一族でひと悶着あるだろうということだから
    晴明にその不安は正しいよと言われて動揺してしまったように見えた

    +35

    -0

  • 2453. 匿名 2024/04/01(月) 08:21:31 

    >>2442
    上白石さんと道長はちょい年齢差あるように見えて、ラブシーン はいけないものを見てる感じになりそう

    2人の雰囲気からも吉高さんが合ってる

    +50

    -2

  • 2454. 匿名 2024/04/01(月) 08:27:07 

    >>2446
    愛菜ちゃんは大学卒業したのち、主演で大河出そうだから温存中

    +18

    -5

  • 2455. 匿名 2024/04/01(月) 08:32:24 

    >>1359
    恋愛は男性主人公でも大抵は出てこない??

    +7

    -0

  • 2456. 匿名 2024/04/01(月) 08:32:38 

    >>2453
    16歳と20歳には見えたと思う

    +1

    -9

  • 2457. 匿名 2024/04/01(月) 08:36:02 

    >>2402
    晴明は兼家を利用してただけで、むしろ内心嫌ってた。
    兼家は晴明を利用してたつもりだが、実は晴明の掌で転がされてた哀れなオヤジだよ。

    +15

    -0

  • 2458. 匿名 2024/04/01(月) 08:36:31 

    >>2000
    でも宇治十帖は浮舟の不確かな境遇と二人の男に振り回されて疲れたみたいなの描いてるからな
    庶民とまでいくかはわからないけど、殿上人しか興味ないってのは違うと思う
    光源氏はバリバリの主役だったけど、宇治十帖は薫主役ってよりも、本当の影の主役は浮舟だったからね

    とはずがたりの人は最後は尼さんになってたけど、紫式部も全く興味ないとは思えない

    +20

    -0

  • 2459. 匿名 2024/04/01(月) 08:37:36 

    >>2371
    横。
    うちも日頃字幕ありにしていて、駄目駄目駄目駄目…の並んだ字幕に笑ってしまった。
    蔵之介のチャーミングな魅力が画面から溢れ出してきたわ。

    +20

    -0

  • 2460. 匿名 2024/04/01(月) 08:38:30 

    >>2176
    道長が兼家に言っていたように誰が帝位につくかというより誰が政を行うかと
    いうことが重要、摂関政治の基本にある考え方(都合が良ければ誰でもよい)
    道長亡き後それが崩れていき院政が始まり貴族から武士へと政権が移っていく

    +19

    -0

  • 2461. 匿名 2024/04/01(月) 08:40:17 

    >>2441
    ははは それで良いのじゃ お前が添い寝をするのがあいつも気楽で良い あれはまだ物を知らぬ若造ゆえ無理をいうやもしれんでな 

    —-兼家パパ

    +13

    -0

  • 2462. 匿名 2024/04/01(月) 08:41:12 

    >>2344
    そんなあなたに大河ドラマ「平清盛」をおすすめしたい。鎌倉殿面白かったなら絶対楽しめるよ!

    +9

    -1

  • 2463. 匿名 2024/04/01(月) 08:41:23 

    宣孝とまひろが夫婦になるのに、親戚のおじさんポジだった人と恋仲になるのは個人的にちょっと抵抗ある…
    まひろが道長を忘れられなくて結婚しないと決めてると知った宣孝が「なら自分のところに来る?なに心配するな心の内は己だけのものだからな!」とか言って一緒になる方がいい
    結婚してみたら案外うまくいったって展開はいいんだけど、今後宣孝から猛アプローチするとなると、初期の関係性がちらつくだけにちょっとゾワッとする
    ここには宣孝派が多いみたいだけど

    +38

    -6

  • 2464. 匿名 2024/04/01(月) 08:42:33 

    >>2456
    柄本さんがまず18に見えない

    +13

    -2

  • 2465. 匿名 2024/04/01(月) 08:43:18 

    >>2464
    間違えた。
    20歳

    +1

    -1

  • 2466. 匿名 2024/04/01(月) 08:45:23 

    >>2455
    男主人公でも出てくるけど、女主人公みたく恋愛中心ではないよね

    +5

    -0

  • 2467. 匿名 2024/04/01(月) 08:47:02 

    源氏物語って不義密通の話もよく出てくるけど、いままでの流れからいくとまひろがインスパイアされる出来事が何か起こりそうよね。他人の出来事なのか、まひろ自身の体験になっていくのか…さすがに今後道長と何かあることはないかなぁ〜

    +9

    -1

  • 2468. 匿名 2024/04/01(月) 08:47:34 

    >>2176
    みんな親戚同士だし、その後も昭和天皇まで上位公家からでないと入内できなかったからきっと支障あっただろうね 

    +9

    -0

  • 2469. 匿名 2024/04/01(月) 08:49:01 

    >>2453
    上白石さんだと16歳に見える演技が出来た筈
    特にラブシーンのとき
    道長は20歳だよ。18ではない。
    紫式部は文学の大天才だし、非常に賢い人。
    乗りと身体を晒す際どいシーンをやることで売り出した吉高さんでは無理があったと感じている

    +4

    -24

  • 2470. 匿名 2024/04/01(月) 08:49:05 

    >>2462
    ありがとう!

    +5

    -0

  • 2471. 匿名 2024/04/01(月) 08:50:19 

    >>2079
    確かに……
    まひろが徹底的に避けつづけても、道長が隙あらば接触を試みてきそう

    +3

    -6

  • 2472. 匿名 2024/04/01(月) 08:52:33 

    >>2463
    私も本当のところきもちわるいと思うけど、この時代の話ってそういう意味では全部気持ち悪いからそこはもう気にしないようにしてる
    叔母が甥を婿にもらうとか 兄が妹の幼い子を妾にするとか 今の感覚だとぎゃーって叫びたくなるけど麻痺させないと読み進められない話ばかりだもん

    +54

    -2

  • 2473. 匿名 2024/04/01(月) 08:53:52 

    >>2466
    男社会の話だから、恋愛で誰かと絡む→他のキャラクターとも交流していくっていう働きもありそう。話の構成として。歴史の話って、女はただそこに存在するだけじゃ何も話が動かないよね悲しいかな。寵愛受けるとか将軍の母になるとかしないと政治にも関わらないし

    +8

    -0

  • 2474. 匿名 2024/04/01(月) 08:54:29 

    >>2469
    でも大石静は吉高さんぽい乗りの人だと思うけれど
    紫式部ではなくて、大石静ならば…

    +4

    -1

  • 2475. 匿名 2024/04/01(月) 08:57:02 

    >>2428
    道兼が焦るのもわかるけども。

    父の兼家がそろそろヤバくなってきたからね。
    道兼は権大納言で公卿だけど大臣ではないから娘を入内させたくても女御にはなれなくて更衣の身分になる。
    兼家が大丈夫なら兼家の養女ってことにして入内させれば女御の位置にはつけるけども。

    この時代は娘が女御クラス以上になって皇子を産まないとトップには立てないからね

    +17

    -0

  • 2476. 匿名 2024/04/01(月) 09:03:43 

    >>2300
    横、
    オカダカズチカとか?
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +4

    -0

  • 2477. 匿名 2024/04/01(月) 09:05:02 

    真宙君はどうしてるのかなー
    大学行くとか言ってたけどもう何年か経ったよね

    +20

    -0

  • 2478. 匿名 2024/04/01(月) 09:10:17 

    >>2208
    子供ができなきゃ自分の諸々を引き継いでくれる人がいないしね。
    家を存続させること、また自分の生きた証を繋げるために子供を作ることは重大事項の1つなんだよね。

    +16

    -0

  • 2479. 匿名 2024/04/01(月) 09:10:49 

    >>2217
    思ったよりも肉体的接触が多くてギョッとしたのかも
    実際に男女の仲の二人が逢引の際に袿や袴の中に隠れる…ということもあったみたいだしそれを彷彿させたのかも
    一条帝は優しくてほがらかな定子に甘えたくてベタベタしてるだけなんだろうけど、次週予告も定子に抱きついてたしあきこママイライラMAXになりそうw

    +42

    -1

  • 2480. 匿名 2024/04/01(月) 09:11:10 

    >>2055
    でも庶民でも昭和初期くらいまでは親が決めた相手と結婚式当日に初顔合わせとか普通にあったけど

    +16

    -0

  • 2481. 匿名 2024/04/01(月) 09:13:25 

    >>1607
    先生ブロクやってるの?
    恋愛書く脚本家達ってその時の心情をみんな発信するよね。
    個人的にはやめた方がいいと思う。

    +8

    -6

  • 2482. 匿名 2024/04/01(月) 09:13:49 

    >>2475
    源氏物語の冒頭を思い出したわ。

    いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり

    この時代、「ときめく」のは「権力をもつ男性の寵愛を受ける」という意味で、女性発信でキラキラしたり、楽しい心持ちでいることは指さないと知った時のショックは大きかった。古文の予習をしている時に。家の自分の机の木目まで覚えてる。

    +16

    -0

  • 2483. 匿名 2024/04/01(月) 09:18:23 

    >>473
    定子は10代で栄華から没落まであるから入内のタイミングで変更が一番よかったんだとおもう

    +22

    -1

  • 2484. 匿名 2024/04/01(月) 09:26:38 

    >>2353
    高畑充希は若見えする方だけど一条天皇と並ぶと母親か姉にしか見えないんだよね
    てかやっぱ歳は隠せない、いくら童顔でも無理あるわ

    +44

    -4

  • 2485. 匿名 2024/04/01(月) 09:30:40 

    >>2476
    これはダミーのお金の雨を降らせる人?
    裕福な婿を取れと言う意味ではそうなのかなww

    +6

    -0

  • 2486. 匿名 2024/04/01(月) 09:30:49 

    >>2408
    黄色のアイシャドウしてる!

    +8

    -0

  • 2487. 匿名 2024/04/01(月) 09:30:58 

    >>2241
    和枝は出ないねw明の遺伝子強すぎ

    +11

    -0

  • 2488. 匿名 2024/04/01(月) 09:35:47 

    >>1960
    正式な結婚となると、妻の実家が出世の手配や身の回りの世話をするから、息子は一生出世も厳しくお金もない人生を送ることになるのよ
    金持ちの男が貧乏な妾をとることと、大金持ちの息子が貧乏な家の女性を正妻にするのとでは、将来的に話が大きく変わってくる

    +24

    -0

  • 2489. 匿名 2024/04/01(月) 09:38:47 

    >>2451
    筆は家よりも強し、だったね

    +34

    -0

  • 2490. 匿名 2024/04/01(月) 09:40:48 

    >>2463
    気持ち悪いというか、現実的にもうまひろは誰にも貰って貰えなさそうなんだよね
    貧乏だし、年齢的にもw

    蔵之介がおおらかに演技していることもあって、おおらかに娶ってくれるんだろうなとは思ってる

    +47

    -0

  • 2491. 匿名 2024/04/01(月) 09:41:44 

    道長の時代になると婿入りが流行ったからな。
    道隆は婿入り婚でないよね?
    道隆の方が金持ちだし

    +4

    -0

  • 2492. 匿名 2024/04/01(月) 09:52:50 

    >>2485
    オカダカズチカ$ね
    まひろよ、北の方にこだわらず婿を取れ!身分より金だ!
    【実況・感想】光る君へ(13)進むべき道

    +5

    -1

  • 2493. 匿名 2024/04/01(月) 09:53:44 

    >>2094
    まひろが解説してイラッとした感じに少し見えたのは、全く漢詩についての知識がなく解説が理解できなかったからだと思った。

    +49

    -0

  • 2494. 匿名 2024/04/01(月) 09:53:45 

    倫子様が道長が大事に持ってる漢詩の文がまひろから送られたものだと知る経緯と倫子様がどんな表情を見せてくれるのか今から楽しみで仕方ない
    大石静なら絶対に書くし黒木華も良い演技をしてくれるはず

    +14

    -0

  • 2495. 匿名 2024/04/01(月) 09:54:19 

    >>2484
    高畑充希、14歳に見えたよ
    ビックリ!

    +14

    -14

  • 2496. 匿名 2024/04/01(月) 09:55:27 

    >>53
    ほんとに。家族の中にいたらがっつり少女に見えるし、一条君と一緒にいたらちょうどいい歳上感。見ようによっては妻にも母にも乳母にも姉にも見える。たまにすんごい大人っぽい表情を見せる子役の柊木くんとのセットで依存心からのこれからの寵愛、執着につながるのかなと。そして詮子様の権力を脅かすものへの威圧と母としての嫉妬も説得力が出る。ちょうどいい年齢の子を使ったら詮子も意識しなさそうだもの。

    +53

    -6

  • 2497. 匿名 2024/04/01(月) 10:05:31 

    >>2493
    漢詩の意味を知りたいのにこれは誰々の作品で~とか聞かされたらもうええってなるわ

    +46

    -3

  • 2498. 匿名 2024/04/01(月) 10:12:27 

    >>2386
    あら、しをりさん垢抜けて!

    +10

    -0

  • 2499. 匿名 2024/04/01(月) 10:12:45 

    >>2497
    でも恋文書いた本人が意味なんて言いたくないから、わざとはぐらかしたんだよね多分…

    +40

    -2

  • 2500. 匿名 2024/04/01(月) 10:14:48 

    >>2179
    むしろ男性のほうこそよくできるよなあと思う
    わたしが藤原家の男ならプレッシャーやらなんやらでEDになりそう

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード