
あえて非正規を選ぶ“若者の正社員離れ”に氷河期世代は何を思うか 「頑張れるのはギリギリ20代まで」「長い目で見て考えてほしい」
211コメント2024/04/08(月) 22:38
-
1. 匿名 2024/03/16(土) 16:01:50
「売り手市場なのに、なんてもったいないことを……」とため息をつくのは、IT企業勤務の男性・Aさん(45歳)。苦労して30代半ばにようやく正社員になったという氷河期世代の一人だ。
「僕たちの世代は、ベビーブームのピークは過ぎているといえど、まだまだ若者が多いのに、正社員求人が少ないのが特徴でした。そこそこの大学を出ても非正規を選択せざるを得ない人たちが本当に多かった。僕も途中で、『どうせ就活してもムダだ』と投げやりになって、フリーターになりましたが、それで頑張れるのはギリギリ20代までという印象です。
同世代がキャリアを積んでいく一方で、フリーターだと何の保証もないうえに、正社員との収入格差はどんどん広がっていきます。しかも30代になると、周囲から『で、何ができるの?』といった目で見られます。転職するにもいろんな経験を積まないとなかなか難しい」
Aさんは、自身が20代だった頃とは経済状況や価値観が変化していることは理解しているものの、「それでも、とりあえず正社員になっておいた方がいい」と声をあげる。理由は、自身がフリーター生活で体を壊したことがあるためだ。+85
-7
-
2. 匿名 2024/03/16(土) 16:02:16
前も似たようなトピあったよ+56
-3
-
3. 匿名 2024/03/16(土) 16:02:44
自分の人生にだけ集中しておいてください+85
-18
-
4. 匿名 2024/03/16(土) 16:03:08
選べる非正規の今と選べなかった氷河期じゃ違うもんね+308
-1
-
5. 匿名 2024/03/16(土) 16:03:31
あえて言いたい
正社員になっておいたほうが何かと生きていきやすいぞ
歳を取ってから後悔しても後の祭り+366
-9
-
6. 匿名 2024/03/16(土) 16:03:44
いいと思うよ
非正規最高じゃん
若いうちに遊びまくろう+16
-38
-
7. 匿名 2024/03/16(土) 16:04:03
理由としては正社員も低賃金だからじゃないの?だったら自分の都合でとか思うよ
+182
-7
-
8. 匿名 2024/03/16(土) 16:04:04
氷河期の非正規と違い今は自己選択だからあとで文句は言えないよね+177
-2
-
9. 匿名 2024/03/16(土) 16:04:53
やめとけ
後悔する+26
-4
-
10. 匿名 2024/03/16(土) 16:05:03
キャパオーバーな仕事を頑張っても自分が壊れて病むだけだと弟が証明してくれた
+154
-2
-
11. 匿名 2024/03/16(土) 16:05:48
結婚すら諦めてる若者ばかりだからね+84
-6
-
12. 匿名 2024/03/16(土) 16:06:06
他人の人生なんて生きようが◯のうが心底どうでもいいで〜す
(^O^)v+24
-4
-
13. 匿名 2024/03/16(土) 16:06:11
永遠とバリバリはたらく気なんてゼロ+15
-6
-
14. 匿名 2024/03/16(土) 16:06:16
正社員になっても大して貰えないしね+145
-10
-
15. 匿名 2024/03/16(土) 16:06:18
昨日もニュースで新卒の売り手市場やっていたけど
いい時代だよ+65
-0
-
16. 匿名 2024/03/16(土) 16:06:43
大卒2年目正社員だけど手取り20万円しかないから派遣になりたい
+13
-17
-
17. 匿名 2024/03/16(土) 16:06:50
体を売って稼ぐ子が多いもんね+8
-7
-
18. 匿名 2024/03/16(土) 16:07:24
37歳独身。正社員で15年働いて安月給ながら2000万貯めた。40歳からは運用しながらパートでのんびり働くつもり。サイドfire目指してる。+130
-5
-
19. 匿名 2024/03/16(土) 16:07:37
新卒切符の有効期限は2年
これ豆なw+7
-4
-
20. 匿名 2024/03/16(土) 16:08:00
まあ若いからいずれにせよあまりよくわかってないで非正規になりたいんじゃ。。友達の娘は逆に芸術家じゃ食っていけないから教師にでもなるとかいってるけどいやその舐めたメンタルじゃ無理でしょとしか思えん。+24
-8
-
21. 匿名 2024/03/16(土) 16:08:03
日本の企業なんて夢ないもんね
YouTuberとかの方が夢あるよ+6
-12
-
22. 匿名 2024/03/16(土) 16:08:41
正社員といえば、責任とキャパオーバーのイメージ+35
-2
-
23. 匿名 2024/03/16(土) 16:08:54
まあ、結婚して子供産まなけりゃはっきりバリバリやらなくてもお金の面でどうにでもなるんよ。
子供いなかったらめちゃくちゃお金貯まるし+85
-3
-
24. 匿名 2024/03/16(土) 16:08:59
>>1
30代前半なら間に合う+4
-0
-
25. 匿名 2024/03/16(土) 16:09:23
非正規を選択した若者が30代40代になったとき、いまの氷河期世代とは世の中が変わっているかもしれないという一縷の望みをかけているのかも+12
-3
-
26. 匿名 2024/03/16(土) 16:09:28
若者に限らずだけども希望がなさすぎてメンタル的に不安定な時代+57
-3
-
27. 匿名 2024/03/16(土) 16:09:37
>>21
一番ないじゃん
シャボン玉並+5
-0
-
28. 匿名 2024/03/16(土) 16:09:46
ホワイト企業でも辞めたりうつ病になる子が多いらしいね+74
-0
-
29. 匿名 2024/03/16(土) 16:09:50
まともな正社員の求人少なすぎる+70
-0
-
30. 匿名 2024/03/16(土) 16:10:20
「敢えて非正規を選んだ」ってことにしている人はいると思うよ
非正規にしかなれなかったとしてもね+47
-6
-
31. 匿名 2024/03/16(土) 16:10:50
男で非正規は論外よ
独り生活もギリギリ+14
-6
-
32. 匿名 2024/03/16(土) 16:10:59
>>5
辞めてもいいからレールに乗ってるうちに正社員は経験しといた方がいいよね。新卒はみんな欲しがるし、学校で色々レクチャーしてくれるし。
老けてから初めて正社員目指してもどうしたらいいかわからないし、コンプレックスになると思う。+117
-4
-
33. 匿名 2024/03/16(土) 16:11:26
別に他人が非正規選ぼうがどうでもよくない?
もったいないとか余計なお世話だよ+16
-3
-
34. 匿名 2024/03/16(土) 16:11:32
今は女性も稼いでないと結婚できない時代+20
-2
-
35. 匿名 2024/03/16(土) 16:12:14
私の氷河期世代で50歳近くになっても1度も正社員になったこともない。
今、働きたくても職もない。
もちろん結婚も出来なかったし多分、一生出来ない。
こうなりたくなかったら若者には頑張って欲しいです+76
-3
-
36. 匿名 2024/03/16(土) 16:12:24
うちはアラサー夫婦でどっちもパート。
旦那がセミリタイアして時間があるから社員の時に比べて旦那と子供との時間が沢山ある。+1
-9
-
37. 匿名 2024/03/16(土) 16:12:30
正社員になっても給料今と4~5万しか変わらなくて、それで夜の遅番ばかりの勤務になったり、責任感も一気に増えるなら、今の非正規のままでいたい。+32
-2
-
38. 匿名 2024/03/16(土) 16:12:33
正社員っていってもそれなりの企業じゃないと意味ないよ
私弱小会社で正社員だったけど派遣より給与低いし激務だしストレス溜まるわりにキャリアにも何にもなってない+100
-0
-
39. 匿名 2024/03/16(土) 16:12:42
45歳の正社員が希望あるお手本になれていない部分もあると思うんだよね
自分はアラフォー正社員だけど若者はこんなふうになりたくないだろうなと思うしなってほしくない+18
-0
-
40. 匿名 2024/03/16(土) 16:13:02
命がけでバリバリ仕事やらんでも、子供産まない選択すりゃいいだけだし。
子育てビンボーこの国多すぎ+27
-1
-
41. 匿名 2024/03/16(土) 16:13:02
氷河期の方が良かったんじゃないの?
物価の安い国に行けば遊び放題だったし+7
-10
-
42. 匿名 2024/03/16(土) 16:13:30
今就活してる学生の親が氷河期世代だからじゃない?親世代の就活の苦労とか聞いてそうだし、母親だと自分が小さい時から非正規の契約社員や派遣社員で働いてる人が凄い多そう。+10
-1
-
43. 匿名 2024/03/16(土) 16:13:49
いつ会社の業績が悪化するとは限らない
真っ先に切られるのが非正規で正社員は守られてるなと感じる+9
-3
-
44. 匿名 2024/03/16(土) 16:13:53
大卒就職率90%超えの時代に非正規は女はまだしも男は救いようないな
自業自得だけど+12
-4
-
45. 匿名 2024/03/16(土) 16:13:56
正社員でうつ病になって今非正規です+43
-0
-
46. 匿名 2024/03/16(土) 16:14:03
>>31
女は?+0
-0
-
47. 匿名 2024/03/16(土) 16:14:04
>>28
何を基準にしたホワイトかがわからないから何とも
低賃金、長時間労働の人が高給取りってだけでホワイト認定する人もいるし
側から見たらホワイトでもそこの人にとったり人によっては全然ホワイトじゃないなんてよくあること
他人のものがよく見えたり一部分の良い部分だけでホワイトなのに、甘えだの好き勝手言う人もいる+25
-2
-
48. 匿名 2024/03/16(土) 16:14:07
>>11
自分だけ食っていければいいからね+9
-0
-
49. 匿名 2024/03/16(土) 16:14:44
>>16
最初はそんなもんだったけど3年目、5年目とけっこう上がったよー
ボーナスも冬は100万もらえたし。
もったいないしがんばれ。
派遣とかボーナスも福利厚生もろくにないじゃん。+13
-10
-
50. 匿名 2024/03/16(土) 16:14:59
>>15
「新卒」は最大の売りポイントだからね
でも日本もこれだけ多様な働き方が広がってきたからそろそろ新卒にこだわるのやめたらいいのにと思う+37
-3
-
51. 匿名 2024/03/16(土) 16:16:35
若者が正社員離れしてるなら氷河期でも採用してくれる企業が増えるんじゃない?
氷河期世代にとってはむしろよいことなのでは+9
-2
-
52. 匿名 2024/03/16(土) 16:16:38
>>50
でも新卒はなくならないだろうし
それは仕方ないんじゃないかな
そのあとドロップアウトするのもキャリア転職も実力次第ではあるけど+6
-0
-
53. 匿名 2024/03/16(土) 16:17:38
>>46
女は結婚すれば退職する人も多いから職業は関係ない
産休育休整って実際に使える職場で働く女なんて一握りだし+3
-10
-
54. 匿名 2024/03/16(土) 16:17:55
>>53
古い+9
-3
-
55. 匿名 2024/03/16(土) 16:18:26
>>25
30代と40代を一緒にするな+1
-5
-
56. 匿名 2024/03/16(土) 16:18:39
>>5
軽い気持ちでバイトしかしてこなくて社員になれなかった人たちが「私が今就職出来ないのは国が悪い!!」って言ってるの見るとチベスナ顔になる…+80
-13
-
57. 匿名 2024/03/16(土) 16:18:46
>>6
あえて非正規になって遊びまくって、でも奨学金は返せませんっておかしな話だね
楽な方、楽な方に流れていくと将来わがままなジジイババアに出来上がりそう+20
-3
-
58. 匿名 2024/03/16(土) 16:19:25
>>53
脳内バーションアップしようかww+8
-1
-
59. 匿名 2024/03/16(土) 16:19:30
バブル期にも”あえて非正規”を選択する若者が多かったよね+8
-0
-
60. 匿名 2024/03/16(土) 16:19:46
バイトでその日暮らししてるうちに新卒カード無くなったから、中途で入るには経験が必要だと思って20代は非正規で色々やってたら正社員登用されて10年経った
非正規の時の方が稼げてはいたね+6
-0
-
61. 匿名 2024/03/16(土) 16:19:58
>>53
考えが大正昭和
おいくつ??+8
-2
-
62. 匿名 2024/03/16(土) 16:20:22
>>6
こういう人って、若いうちは遊んだほうがいい!そんな若くて結婚するのはもったいない!と言って、自分の婚期を逃すのと同じ。+8
-4
-
63. 匿名 2024/03/16(土) 16:20:30
男で非正規なんて存在してる意味あるの?
素朴な疑問+3
-9
-
64. 匿名 2024/03/16(土) 16:20:42
非正規を選んでしまったら後戻りはできない
頑張れ+9
-0
-
65. 匿名 2024/03/16(土) 16:20:45
>>53
世間知らず過ぎ+4
-2
-
66. 匿名 2024/03/16(土) 16:21:18
>>1
同世代が少ないし、上と交渉するなんて自分には絶対無理だと思ってしまうわ
団塊とバブルと氷河期とミレニアムetc、どの世代と仲良くしてたらいいんだろうか+0
-0
-
67. 匿名 2024/03/16(土) 16:23:05
>>11
しつこい
諦めてるじゃなくてメリット見出せないからしないだけ+10
-9
-
68. 匿名 2024/03/16(土) 16:23:09
>>15
コミュニケーションが下手すぎて、正社員に全く引っ掛からない
就活は全敗
生活は困窮
もう生きなきゃいいのか+10
-0
-
69. 匿名 2024/03/16(土) 16:23:26
いま悩んでるんだよね、、、
ほぼフルパートだけど、家近、店舗移動なし、残業なし、休める、気楽なんだよね。
ただ待遇やボーナスなど正社員の方がいいなぁと思ってる。でも気楽なんだよね。+7
-1
-
70. 匿名 2024/03/16(土) 16:24:35
まぁ何言っても無駄だよ。若者なんて「なんでも出来る、なんでも許される」くらいの甘ったれた認識なんだろうから。
「後で悔いると書いて後悔と読む」をしっかり実感してもらったら良い。+7
-6
-
71. 匿名 2024/03/16(土) 16:26:03
>>5
それは会社や人によるからなあ+7
-0
-
72. 匿名 2024/03/16(土) 16:26:03
>>69
独身なら正社員一択+7
-0
-
73. 匿名 2024/03/16(土) 16:26:38
>>1
めっちゃこれわかる
今の若い子って、刹那的で今楽で楽しければいいって考え方
結婚しない子供欲しくないのも、めんどくさい責任を持ちたくない、自分がいま楽しければいいって思考があるんだと思う
でも、この先日本は良くなるように思えない世の中で、先に不安を抱えてるから、未来を考えたくないようにも見えるわ
+12
-8
-
74. 匿名 2024/03/16(土) 16:26:52
>>14
サビ残多くて、時給にするとバイト以下だった+32
-1
-
75. 匿名 2024/03/16(土) 16:27:09
>>1
実家暮らしで家にある程度の資産ある人なら全然いいと思う
ガルではマイナス大量につきそうだけど+2
-3
-
76. 匿名 2024/03/16(土) 16:27:25
色々な仕事を経験したいんじゃないの?+0
-1
-
77. 匿名 2024/03/16(土) 16:27:36
ま、こういうのは誰が何言っても若いうちは分からないし響かないもんだよね
実際歳取るまで分からない…+7
-1
-
78. 匿名 2024/03/16(土) 16:29:31
>>77
しょうへい夫婦みたいな人でないとそうだろうね
最近の若者は子供ポイ人多いから+0
-0
-
79. 匿名 2024/03/16(土) 16:29:38
人手不足・売り手市場なんて言われてるから、なりたければいつでも正社員の口はあるとでも思ってるんじゃないの?最近の若者は依存心強く考えが甘い、失敗しても人のせいに出来るから危機感ないのよね。それに周りも甘やかすし。いずれ起業しようとか独立心の強い野心家以外は、正社員で頑張った方がいいんじゃないの?+12
-2
-
80. 匿名 2024/03/16(土) 16:30:02
>>69
フルタイムパートなんてろくな職歴も資格もなしの主婦が40才から仕事探しても出来るのになーとどうしても言いたくなる+5
-3
-
81. 匿名 2024/03/16(土) 16:32:57
40過ぎて、正社になりたいと言っても簡単になれないぞ。
20代で正社になった人が、ぬくぬく再雇用で定年后も生き延びてるんだからね。20代のうちに正社になっといた方がいい。+11
-3
-
82. 匿名 2024/03/16(土) 16:33:39
>>5
別に好きに生きて後からお店とか会社持ったりした人沢山周りにいるよ
海外行ったり色々遊んでみてもいいと思う!
+5
-8
-
83. 匿名 2024/03/16(土) 16:33:57
>>79
人のせいも何も、失敗したら上から目線で一方的にお前が悪い、お前が悪いと責め立てられまくったら嫌になるよ+5
-0
-
84. 匿名 2024/03/16(土) 16:34:49
>>1
バブル世代あたりが縛られない働き方!フリー・アルバイター(フリータ)って立場で働く若者(今だと50代後半以上かな)がいましたけど、あの人たちの末路ってどうなったんだろうか…。
マスゴミが必要以上に取り上げただけで少数派だったのかな。この記事の正社員離れって、少数なのにをいかにも主流になりつつあるように捏造して…同じ匂いがしますね。
氷河期世代でやっと去年正社員になれたオバさんは、こんなありもしない現象に騙されちゃだめよって若者に言いたいですね。+11
-1
-
85. 匿名 2024/03/16(土) 16:34:55
>>53
とっくにそんな時代じゃねえよ
女でもまともな仕事してなきゃ相手にされないっつの+8
-3
-
86. 匿名 2024/03/16(土) 16:36:36
わざわざ非正規なんて考えられません。氷河期で結婚もできず、国に望んでいるのは安楽死のことだけです。+9
-2
-
87. 匿名 2024/03/16(土) 16:36:38
>>73
そんなのアラフォーの私達フリーター世代なんてもっとそうだよ
でも、なんでも行動力があれば色んな仕事あるし儲かる事はあるよ
+7
-0
-
88. 匿名 2024/03/16(土) 16:36:58
>>16
派遣社員になってもいいけど、一生給料は20万そこらですよ!目先のお金に惑わされないで!+25
-2
-
89. 匿名 2024/03/16(土) 16:37:22
>>14
派遣のほうが時給で多くもらってるよね
最低賃金上がったし+31
-1
-
90. 匿名 2024/03/16(土) 16:37:52
>>25
国が良くなってるってあるの?
少子化加速、経済低迷のままじゃないのかな+0
-0
-
91. 匿名 2024/03/16(土) 16:38:34
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白○屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。
俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。+6
-5
-
92. 匿名 2024/03/16(土) 16:39:37
厚生年金加入できる職場で、退職金がなくてもdc加入できれば非正規でもいいと思う
昇給率が高いなら正社員が良いけど、私は氷河期で20年昇給殆どない職にしか就けなかったからあまり正規の良さがわからない(退職金殆どない)+11
-1
-
93. 匿名 2024/03/16(土) 16:40:07
>>20
>芸術家じゃ食っていけないから教師にでもなる
学校の美術や音楽の教師って昔からそんなもんだと…。今、教師の採用試験の倍率が低くなったって聞いていますが、副教科の先生もかな?そうだったらチャンスだと思います。+16
-0
-
94. 匿名 2024/03/16(土) 16:41:10
>>5
時代は変わるんだよおばさん+8
-14
-
95. 匿名 2024/03/16(土) 16:42:45
>>89
派遣は時給高いしいつでも辞められるし責任ないから私には合ってる+13
-0
-
96. 匿名 2024/03/16(土) 16:43:25
>>74
わかるーみなし残業で協定超えないようにサビ残、時給換算したら近くのサミットの方が高かった+5
-1
-
97. 匿名 2024/03/16(土) 16:43:47
>>94
昭和の駄目な若者も全く同じ事言ってたな
そのフリーターたちが今の8050なんだけどな+10
-4
-
98. 匿名 2024/03/16(土) 16:44:09
>>5
本当にそう。
新卒カードを使わないのはもったいなさすぎ。
3年でも5年でも正社員で働いてから考えても遅くない。+56
-2
-
99. 匿名 2024/03/16(土) 16:44:20
>>28
配属先や上司とか先輩とか変なのにあたるとホワイト企業でもブラックになりますからね。本当に運・不運がありますね。
地元の優良企業で地元の人なら入社したいって思うホワイト企業で昔、20代の若い男性が亡くなりました。その後契約社員としてその企業で働きましたが、亡くなった男性が所属していた部門とやりとりする仕事をしていて、人が病んでもおかしくないなって思いました。+36
-0
-
100. 匿名 2024/03/16(土) 16:46:49
>>42
>母親だと自分が小さい時から非正規の契約社員や派遣社員で働いてる人が凄い多そう。
逆に自分の子ともに非正規を勧めないと思いますが…。+8
-1
-
101. 匿名 2024/03/16(土) 16:48:15
>>14
要求金額通りには貰えない
高評価の人のボーナス額だと知って嫌になった
正社員になっても「名前だけの正社員」って結構いるから
それになったら楽できるよ。簡単にクビには出来ないし楽だと思う
期待されないから孤独感感じると思うけどね+12
-0
-
102. 匿名 2024/03/16(土) 16:49:28
>>53
結婚退職は少ないな。
出産後に辞めていく人は、ちらほらいるけど。
(共働きが厳しかったとか、子供の側に居たいとかで)+9
-2
-
103. 匿名 2024/03/16(土) 16:50:11
>>1
実家暮らしでそこまで稼がなくても生活出来るというのはあるのかも。非正規で一人暮らししようと思ったら足りないかもしれない。30代になると正社員になるのもハードル高くなるだろうしね+8
-0
-
104. 匿名 2024/03/16(土) 16:51:39
今の若者は生活保護取ってユーチューバーとか配信の仕事やってて賢い
パパ活とかで金も稼げるし、タンス貯金で資産も溜め込める+5
-3
-
105. 匿名 2024/03/16(土) 16:52:03
>>66
>どの世代と仲良くしてたらいいんだろうか
どの世代とも仲良くする必要なし!つかず離れずで適度な距離を取ってください。+1
-0
-
106. 匿名 2024/03/16(土) 16:52:34
今は自由な働き方増えてるからなぁ
古くさい社畜正社員にしがみついてる必要性もなさそうだね+5
-2
-
107. 匿名 2024/03/16(土) 16:53:05
>>102
横、今はマッチングアプリで出会うことも多くて、相手の家とやや距離があるから引っ越すという若い子の話を結構聞くようになったよ。社内恋愛や社会人サークルなどの出会いだとそういうのはなさそうだけど+4
-1
-
108. 匿名 2024/03/16(土) 16:53:29
>>14
転職活動中だけど、正社員でもボーナスや退職金、確定拠出年金ないところ結構あるよ。だったら大手の契約社員でボーナスありを選んだ方が良いんじゃないかと思えてくる。+48
-4
-
109. 匿名 2024/03/16(土) 16:54:16
一応大手有名企業と呼ばれる企業で働いてるけど、後輩で転職であえて非正規とか見た事ない
どこにあえて非正規が居るの?
独立は稀に聞くけど、非正規とか本当に居ないよ+5
-2
-
110. 匿名 2024/03/16(土) 16:54:42
>>1
うちの会社(ゲーム関係)もアルバイト8割くらい
30,40代でみんなほぼ実家ぐらし
でも楽しそうに仕事してるな〜
そしてアルバイト同士で結婚も多い
給与計算やってるんだけど手取り15万以下同士でも結婚してるから世間の結婚離れとか感じない笑
社員化の話勧めても確かに断る人多いしイイとこの大学出てるのにずっとアルバイトやってる人もいる+7
-4
-
111. 匿名 2024/03/16(土) 16:54:58
>>75
資産無かったらヤバイよ
国保、国民年金の支払いは高いし、それなのに将来貰える、年金は月に6万くらいだからね
+6
-0
-
112. 匿名 2024/03/16(土) 16:55:55
>>104
生活保護はやばい…+4
-0
-
113. 匿名 2024/03/16(土) 16:56:21
>>1
だって、全員が全員、大中小かかわらず、綺麗なオフィスで社内環境もバッチリで産休時短当たり前で、普通より良い人がたくさんいる会社に勤められるわけじゃないよね。
昭和引きずってて、清掃は社員、土日祝全部休みじゃないのに給料低い、妊娠したら辞めないとならない、ハラスメントだらけでやばめな人もちらほらいる会社の正社員なんて意味ないし、だったら非正規で環境いい会社って思うのは自然。
年代関係なく。+14
-1
-
114. 匿名 2024/03/16(土) 16:56:34
>>84
バブル崩壊後は、正社員に鞍替えする人もいたし、女性はまだ結婚に逃げ込めばいいの時代。まだ余裕があったね。+8
-0
-
115. 匿名 2024/03/16(土) 16:57:59
>>7
地方なんか月給14万だよ。
色々引かれたらパートとほとんど変わらない。
じゃあ、融通きくパートでいいわ。+34
-0
-
116. 匿名 2024/03/16(土) 16:58:06
>>104
収入あったら生保打ち切られるじゃん+1
-0
-
117. 匿名 2024/03/16(土) 16:58:19
つい最近、同じような記事に同じようなコメントを見た気がする。デジャヴかな?+1
-0
-
118. 匿名 2024/03/16(土) 16:58:36
>>56
頑張らなかった人が遊んで暮らせる時代は無いからね。
バブルの頃も「24時間働けますか?」という言葉があったし。+12
-0
-
119. 匿名 2024/03/16(土) 17:04:42
>>73
正社員は安定していいと思うけど、出世したいと思わないとか管理職に就きたくないって若者も多いしね。+7
-0
-
120. 匿名 2024/03/16(土) 17:05:17
就活は売り手市場で新卒様様なのに
わざわざ非正規を選ぶなんてバカだなと思う。
恵まれすぎてて羨ましいよ。+11
-3
-
121. 匿名 2024/03/16(土) 17:06:07
>>116
打ち切られるぐらいの収入になったら、配信が軌道に乗ったってことだから問題ない
ほしいものリストとかも貰えるし、時間たっぷりあって知名度もあげていける
そういう目に見えない資産を溜め込めるのがでかいんだよ+2
-0
-
122. 匿名 2024/03/16(土) 17:08:49
>>51
だといいけどまだまだ企業は若い人欲しがってるからどうだろうね。
人件費抑えたいから非正規ばかり雇いたがるし。+7
-0
-
123. 匿名 2024/03/16(土) 17:10:14
>>10
どの世代にも非正規向きの人はいるからね。自分の性質を知った上で敢えて非正規を選ぶなら、それはそれで賢い選択だと思う。+36
-0
-
124. 匿名 2024/03/16(土) 17:10:46
>>75
世代的に年金払うの馬鹿らしいって人多そうだし年金は払わなさそう+0
-1
-
125. 匿名 2024/03/16(土) 17:21:26
あえて非正規の氷河期世代が通りますよ、もう自由に好きに生きて終わるよ
なんの救いもないしね+12
-0
-
126. 匿名 2024/03/16(土) 17:27:35
>>1
親がのびのび育てた結果がこれなんでしょ+6
-0
-
127. 匿名 2024/03/16(土) 17:29:05
>>57
奨学金は借金だもんね。
奨学金を使っていなくても、親御さんが何百万も学費を支払っている。
私が親御さんだったら、何の為に大学に行かせたんだろうと考えるな。+7
-0
-
128. 匿名 2024/03/16(土) 17:29:45
>>8
寧ろ少子化が進んでいるから、どんどん難易度は下がっているはずだもんね。+7
-0
-
129. 匿名 2024/03/16(土) 17:31:32
>>73
自分なりにスキルを身につけて働きやすいホワイト企業に就職した方がラクなのにね。会社によって違うから正社員でお給料も高くてフレックス在宅勤務自由な職場あるよ。あえて低賃金のバイトで消費されるなんてもったいないよ。+8
-1
-
130. 匿名 2024/03/16(土) 17:33:40
>>5
若い人が年長者の意見に耳を傾けないのは今に始まったことではない
自分たちも年上を老害呼ばわりしてるし+8
-0
-
131. 匿名 2024/03/16(土) 17:34:14
>>5
バブル時代のお方?+4
-3
-
132. 匿名 2024/03/16(土) 17:36:56
>>97
問題なく独身で非正規やってます!+9
-0
-
133. 匿名 2024/03/16(土) 17:38:15
>>6
海外旅行へ行きたいもんっ!ブラック会社の奴隷は嫌だ。+5
-0
-
134. 匿名 2024/03/16(土) 17:40:23
>>131
横
バブルだったらこういう事言わないと思うよ
バブルの頃こそ、フリーター最強みたいなところあったから+7
-2
-
135. 匿名 2024/03/16(土) 17:43:52
>>28
実はホワイト企業に見える会社のイジメが陰湿。+21
-0
-
136. 匿名 2024/03/16(土) 17:46:34
>>34
そんな男と結婚したいとも思わない+4
-5
-
137. 匿名 2024/03/16(土) 17:54:47
>>50
新卒しか取り柄がない者がほとんどだよねw+11
-0
-
138. 匿名 2024/03/16(土) 17:56:47
>>51
氷河期おじさんは貧困国流しされてろよ!
+4
-5
-
139. 匿名 2024/03/16(土) 18:00:17
>>51
60、70代のジジイを追い払わないと昔の常識のままだよ。+6
-2
-
140. 匿名 2024/03/16(土) 18:01:22
>>123
まぁ結婚して子供を作るのは難しそうだけど+4
-8
-
141. 匿名 2024/03/16(土) 18:04:53
>>88
頭固いね。独立開業してるかもしれないじゃん。+3
-1
-
142. 匿名 2024/03/16(土) 18:05:26
フリーターの語源しらんやつまじで多そう+4
-1
-
143. 匿名 2024/03/16(土) 18:10:32
>>43
非正規も切られるが(有期雇用ですので)、一部を除いた正規も普通に切られますよ。+7
-4
-
144. 匿名 2024/03/16(土) 18:11:06
>>100
母親だったら特に珍しくない+2
-2
-
145. 匿名 2024/03/16(土) 18:12:21
>>38
私も…「正社員である(だった)期間」だけ得た感じ。+3
-0
-
146. 匿名 2024/03/16(土) 18:22:10
>>140
まだみんながみんな結婚したい子供欲しいと思ってるの?アップデートしなさい。+11
-3
-
147. 匿名 2024/03/16(土) 18:23:24
>>134
横。フリーターについて。あの頃はアルバイト誌(フロムAとあともう1つ)が賑々しく創刊されてフリーターを持ち上げていた背景がありました。かといって若い時限定で正社員に対してフリーターは自由という勧め方ではなかったですね。+7
-0
-
148. 匿名 2024/03/16(土) 18:23:25
>>56
国が悪いでしょ+3
-8
-
149. 匿名 2024/03/16(土) 18:25:57
>>62
結婚したくないって人もいるのに?+3
-0
-
150. 匿名 2024/03/16(土) 18:49:00
本当の意図は氷河期世代が他の世代を見下してるって印象付けたいんだろうね
これだから見捨てられるんだって他の世代に示さないと生活保護行きだもの+3
-2
-
151. 匿名 2024/03/16(土) 18:54:22
いやいつの時代流行らせようとしてたよ
あえて派遣社員してバックパッカーしてますとかリゾバでーみたいなの
こんなの派遣会社の印象操作記事でしかないと思う+5
-3
-
152. 匿名 2024/03/16(土) 18:55:33
賃金はそこそこでも、非正規で好きなように労働を提供すれば良い。効率も上がるだろうし。+6
-0
-
153. 匿名 2024/03/16(土) 18:56:13
みんな派遣になれば良いんだよ!+2
-6
-
154. 匿名 2024/03/16(土) 19:02:25
ウンウン+0
-1
-
155. 匿名 2024/03/16(土) 19:09:02
>>1
氷河期世代のアラフィフで独身
フリーターから派遣で1度も正社員になったことない
さらに武器になるような資格もスキルもないこら今かなり詰んでる
自業自得だけどね
今の子達が50代くらいになったら、沢山いるから派遣でもそれなりに雇ってくれそうだな+14
-1
-
156. 匿名 2024/03/16(土) 19:17:52
>>82
それはかなり才能も切り開く力もあるレアな人だよ。
普通に成功はしない。+5
-0
-
157. 匿名 2024/03/16(土) 19:29:19
>>93
相変わらず体育以外の実技教科は倍率高いです
各学校に一人しかいない場合が多いわけだから
部活の外部委託がすすみ、ブラック環境はやや改善されたけどそれでも仕事はきっついよ
女性で教員を長く続ける人は特別支援担当とかでごまかしながらなんとかってかんじ+6
-0
-
158. 匿名 2024/03/16(土) 19:30:20
>>153
アメリカみたいにみーんなフリーター化するかもね
保険関係も自分でやれと
ガチ実力社会+7
-0
-
159. 匿名 2024/03/16(土) 19:31:55
>>151
派遣の品格っていうドラマで、スーパー派遣の主人公がちょっと働いて3ヶ月旅行に行くみたいな生活してたなー+7
-0
-
160. 匿名 2024/03/16(土) 19:34:38
>>129
管理職になりたくない。
正社員、非正規から正社員も経験したけど、最終的に管理職コースになるから辞めるを繰り返してる。+11
-3
-
161. 匿名 2024/03/16(土) 19:41:08
打たれ弱いのもありそう
怒らない育児で育てられた年齢でしょ+3
-0
-
162. 匿名 2024/03/16(土) 19:49:34
以前勤めていた会社で会ったチャラい同僚が、「俺、前の会社3ヶ月で辞めたっす!」と自ら暴露していたわ。
短期間で辞めることはネガティブな印象しかないと思うんだけど、今は時代が違うんだねぇと思った。+3
-2
-
163. 匿名 2024/03/16(土) 19:51:14
>>161
基本他責思考で、嫌なことから逃げても受け皿がたくさんある
デジタルネイティブだから家にいても腐るほど娯楽や情報が入ってきて、自分の頭で考えられない
学校でさぁ自習しなさいと言っても、すぐiPadぽちぽち
怒ったら傷ついて学校に来なくなる
今の若い子羨ましい。頑張るのが馬鹿馬鹿しい。
ラクに生きたもの勝ちー+6
-1
-
164. 匿名 2024/03/16(土) 19:53:27
>>72
子供が中高生のパート主婦です。社員になると近隣にヘルプに行ったり残業がなぁって感じです。+2
-0
-
165. 匿名 2024/03/16(土) 20:00:09
>>164
ならパートでいいじゃん+5
-0
-
166. 匿名 2024/03/16(土) 20:01:22
>>164
ほんとー
契約だから面倒な仕事断れるし。首になったらまた地道にパートすりゃいいから
まぁ、夫が正社員だからできること
男は大変だよねー+1
-3
-
167. 匿名 2024/03/16(土) 20:53:55
正社員云々よりも介護職は若い人が居ないよ。
うちの施設に限らず、五十代六十代が大半。自分は45だが、若い方らしい。だけど三十代も稀に居る、少ないけど。+0
-1
-
168. 匿名 2024/03/16(土) 21:12:26
>>11
諦めてるっていうか最初から全く選択肢にない人もいる
みんながみんな結婚にあこがれてるわけではないのでは…+14
-1
-
169. 匿名 2024/03/16(土) 21:27:34
>>12
ほんとにそうだった コメント読んで気がつきました
ありがとう+1
-0
-
170. 匿名 2024/03/16(土) 22:01:03
>>100
>>42は勧めてまでいないでしょ
自分は何とかなったし、何より非正規だった自分を否定したくない人、結構いると思う
そういう人は非正規を肯定するんじゃない?
私、非正規だったけどって突っ掛かって来るママさんかなり多いよ+2
-1
-
171. 匿名 2024/03/16(土) 22:16:28
>>67
結婚の最大のメリットすら見いだせなくなってるんだな。+2
-3
-
172. 匿名 2024/03/16(土) 22:33:29
>>171
何?+2
-1
-
173. 匿名 2024/03/16(土) 22:37:37
>>152
経理のベテラン同僚派遣社員は契約が終わっても仕事が途切れないのでうらやましい限りです。+2
-0
-
174. 匿名 2024/03/16(土) 22:40:04
>>139
年金の受給年齢が上がりましたからね…。+1
-0
-
175. 匿名 2024/03/16(土) 22:51:23
>>143
一部だけでしょ
業績悪化で勤務してる部門が閉鎖や縮小になった時真っ先に人員整理の矛先は非正規にいく
あとで正社員に切り替える事ができるなんて簡単な話じゃない+5
-2
-
176. 匿名 2024/03/16(土) 22:54:38
>>172
聞いてくるくらいなら言っても分かんないだろう。+2
-1
-
177. 匿名 2024/03/16(土) 22:57:45
>>163
今の子たちは自分の頭で考えられない
30年前も言われてたけどなw+8
-0
-
178. 匿名 2024/03/16(土) 23:23:35
>>5
何かと生きやすい理由を詳しく知りたい。+2
-1
-
179. 匿名 2024/03/17(日) 00:01:13
>>104
ベーシックインカムに今から慣れている感じ?時代の最先端を行ってるのかも。+0
-0
-
180. 匿名 2024/03/17(日) 00:03:25
>>156
社会制度がレアにさせてきた。これからは自営業が増えてもいいじゃない?結婚も仕方なく適齢期にしなくても。+3
-0
-
181. 匿名 2024/03/17(日) 00:20:35
>>5
正社員として生きていくのが正解なのはわかってるけど鬱っぽくなってからはフルタイムで働けなくなっちゃったから非正規で生きてる
他の人と比べると同じ時間を過ごしてるのに自分は前に進んでないなと思うけどいつの間にか気にならなくなった
でもバリバリ頑張ってる人見るとちょっと眩しいね+20
-0
-
182. 匿名 2024/03/17(日) 02:36:39
先のことどう考えてるんだろうとは思うかな
ファイアとか?+0
-1
-
183. 匿名 2024/03/17(日) 04:16:29
>>176
メリットなんかないもんね+2
-2
-
184. 匿名 2024/03/17(日) 05:54:24
団塊,氷河期、Z世代(就職適齢期)って、祖父母,親、子の世代だよね。時代が違っても集団として見たときの行動パターンが何だか似てる。フリーダム?組織に対して否定的?って言うか。+0
-0
-
185. 匿名 2024/03/17(日) 08:22:58
>>175
調整したい時に切れるから有期雇用の非正規は切られると書いてますけど。正社員相手でも企業はやる時はやるよ(みなさんが知っている大企業でもやっています)。+2
-1
-
186. 匿名 2024/03/17(日) 09:32:49
>>14
副業禁止とかだとねー…+0
-0
-
187. 匿名 2024/03/17(日) 09:36:25
正社員だったとしても、辞めたら終わりじゃない?
+3
-0
-
188. 匿名 2024/03/17(日) 10:01:52
正社員じゃないと社会的信用も得られないし、結婚してるならまだしも。独身で非正規は茨の道だと思うな。+1
-0
-
189. 匿名 2024/03/17(日) 10:03:28
別に自分で選んだ非正規雇用なら好きにすれば良いと思う。
年取って困窮して周り(国にも親族にも)に迷惑を掛けなければ好きにすれば良いと思う。+0
-0
-
190. 匿名 2024/03/17(日) 10:09:28
単純に独身で30過ぎたら非正規って職場でもなんか居場所なさそう。
子持ちならあえて非正規なんだろーな。
って思えけど。
同じ歳の正社員には下に見られているだろうし。
気まずくないのかな?+1
-5
-
191. 匿名 2024/03/17(日) 12:14:45
>>115
でも世間はパートに人権のある扱いをしないんだよね+5
-1
-
192. 匿名 2024/03/17(日) 12:18:49
>>34
これは真理
地域にもよるかな+0
-0
-
193. 匿名 2024/03/17(日) 12:19:16
>>22
入社して数年間の内はまだ残業代が出てくれるだけマシだけど管理職になったら残業代が無くなるから地獄だよね。+1
-0
-
194. 匿名 2024/03/17(日) 12:21:36
>>28
有名超大手に行って高給取りになれても実際は残業100時間越えが普通みたいな場所もあるしね。
超大手企業に入った若手社員の自殺事件を聞く度に幸せはどこにあるのだろうと思う。+6
-0
-
195. 匿名 2024/03/17(日) 12:26:20
>>50
新卒は洗脳しやすいから社畜にしたい企業には都合が良いんだよ。
最近の新卒は権利意識が強いし若いだけで転職出来るからそこそこ有能で世渡り上手な人はブラック企業には集まらないけれどね。+8
-0
-
196. 匿名 2024/03/17(日) 13:43:37
>>140
そういう理由で非正規選ぶ人はどの道結婚無理なのては?
正社員で結婚して子供産まれてからキャリーオーバーしたら目も当てられん+1
-0
-
197. 匿名 2024/03/17(日) 13:51:39
>>28
表向きホワイトってだけ。体裁を保ちたいからね。
実際は人事共々コンプラ違反だらけよ。
何事も表裏一体と思ったほうがよい。+1
-0
-
198. 匿名 2024/03/17(日) 14:04:05
>>1
古い考え方だと思ってしまった。
いろんな働き方、生き方があって良いと思う。
いい加減、正社員も非正規も契約もパートもみんな一律にしろよ。
税金はちゃんと払ってんだよ。+5
-0
-
199. 匿名 2024/03/17(日) 14:08:34
>>180
結婚の概念がそもそも変わってくるだろうしね。+4
-0
-
200. 匿名 2024/03/17(日) 14:21:50
>>125
これがこれからの時代普通な生き方になりそう。
正社員ドヤッて時代は終焉を迎えそうよ。+2
-0
-
201. 匿名 2024/03/17(日) 15:28:04
>>148
え?なんで?wwww+0
-1
-
202. 匿名 2024/03/17(日) 15:31:55
あとで国ガー政治ガーって文句言わないならいいと思う。
好き勝手やって上手くいかなくなった途端に周りのせいにしないならとことん自分のやりたいように生きたらいいよ。
大人なんだからさ、自らの意思で非正規でいることを選んだなら結果がどうなろうとその責任は自分にあるからね。+0
-0
-
203. 匿名 2024/03/17(日) 16:04:50
>>191
もう世間の目とか気にする時代じゃないと思うよ
出生率も右肩下がりだし昔と違って現実よりネットでの居場所を重要視する人の割合がどんどん増えるだろうから。+4
-0
-
204. 匿名 2024/03/17(日) 16:11:51
フリーターやってて思うけど、色んな職場を渡り歩いて居心地がいい場所を探して、そこで正社員登用狙うのが一番良いような気がする。
給料よりもストレスが溜まらない働き方を目指すなら、当たりが出るまで職場ガチャを回し続けるのが最適解の一つだと思う。+7
-0
-
205. 匿名 2024/03/17(日) 16:19:36
>>199
親がうるさく言わなかったら本当は結婚したくなかった。+2
-0
-
206. 匿名 2024/03/17(日) 16:27:02
>>134
もろコネ採用の世代じゃんw+2
-1
-
207. 匿名 2024/03/17(日) 21:55:45
>>189
後から誰かのせいにしたくなるのよ。真最中の時はヤバさに気づかないものなのよ。(自戒)+0
-0
-
208. 匿名 2024/03/17(日) 22:13:40
>>206
コネが強いのは不景気の時だよ。人事に繋がりのある人や仕事の繋がりがある人が我が子だけはと使うんだよ。+0
-1
-
209. 匿名 2024/03/17(日) 22:21:39
>>204
上手く最適解が見つかるといいんだけどね。歳を取るとだんだんといろんな能力が衰えでくるので経験でカバーしていかないといけなくなる。多岐に亘る経験を上手く統合して武器にしていかないとね。+0
-0
-
210. 匿名 2024/03/17(日) 22:27:41
>>157
私立は芸術は技術家庭や非常勤講師にお任せが増えてると思う。セミプロみたいな人を雇うイメージ。+0
-0
-
211. 匿名 2024/04/08(月) 22:38:39
非正規が許されるのは20代まで。
30超えて非正規の人なんて無理、関わりたくない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
総務省「労働力調査 2023年(令和5年)平均結果」によると、若年層25~34才で「自分の都合のよい時間に働きたいから」を理由に非正規になったのは73万人。10年前の2013年(59万人)から14万人増えた。