-
1. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:09
相談事例では、中学生の息子にスマホを与えていたが、1年前から息子が親に無断で約55万円をゲームに課金していたという。数年前にゲーム以外の目的で息子のスマホに親のクレジットカード番号を入力した事があり、息子はそのことを憶えていて課金したという。
国民生活センターは、保護者のスマホで遊ばせる際には、必ず保護者のアカウントをログオフすること、保護者の古いスマホなどで遊ばせる時には、子ども専用のアカウントを作成して管理すること、決済時にパスワードや指紋などの承認を設定すること、決済完了メールや明細を確認すること、などを呼びかけている。+17
-14
-
2. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:49
親からゲームを禁止されて育つ → アプリに300万課金、ゲーム1日18時間の大人になってしまった話girlschannel.net親からゲームを禁止されて育つ → アプリに300万課金、ゲーム1日18時間の大人になってしまった話 ―― 禁止されていた期間とその後の経過時間を教えてください。 匿名さん: 小学校~中学2年まで。 ―― 禁止されたことによってどうなりましたか。 匿名さん...
これ思い出す
+28
-3
-
3. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:54
恐ろしいね…+50
-0
-
4. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:11
自分のお年玉を使うならまだしも、親の口座はダメだね+114
-0
-
5. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:17
うちの高校生もゲーム好きだけど、親に無断で課金なんて考えたこともないらしいよ
自分のお金じゃないのになんで簡単に課金しちゃうんだろう+110
-2
-
6. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:40
「未成年者のスマートフォンの利用は法律で禁止されています」
そのうちこんな時代が来るかもね+76
-4
-
7. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:42
家族間では窃盗で訴えられないの?+27
-4
-
8. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:53
40歳の私ですら、毎週更新される漫画の課金に手がプルプルするってのに+100
-1
-
9. 匿名 2024/03/14(木) 13:07:04
ゲームばかりだよね最近の子供って
+20
-5
-
10. 匿名 2024/03/14(木) 13:07:11
>>2
これ、同情しかけたけど300万課金でお前が悪いだろって思った
そりゃ親も止めたわな
+59
-0
-
11. 匿名 2024/03/14(木) 13:07:16
いつもの+107
-0
-
12. 匿名 2024/03/14(木) 13:07:26
どこにそんな お金があるの?+17
-1
-
13. 匿名 2024/03/14(木) 13:07:31
オンラインの課金はサービスが終わったら無になるからなぁ。
せめてポケモンカードとかなら一発もあるし、多少は返って来るんだけど。+32
-2
-
14. 匿名 2024/03/14(木) 13:08:18
投げ銭で荒稼ぎしてるホストとかいるもんね+22
-0
-
15. 匿名 2024/03/14(木) 13:08:31
バイトできる年齢になったら利子つけて返してもらいましょう世の中舐めるなと声高に言いましょう+37
-1
-
16. 匿名 2024/03/14(木) 13:08:33
課金しないとゲームを進められない現在のシステムを根本的に変えないと駄目かもね+63
-1
-
17. 匿名 2024/03/14(木) 13:08:37
>>2
18時間はあからさまにおかしいし
300万はお前のせいだろって思うし、それしたら親のやったことが間違ってなかったことになるのでは?+12
-0
-
18. 匿名 2024/03/14(木) 13:08:48
某オンラインゲームやってた時に仲間に小学生混じってたけど、うん百万課金してるって言ってたわ…
学校も行ってないらしく…こっちが勝手に心配してたわ+30
-2
-
19. 匿名 2024/03/14(木) 13:08:58
ゲームやらないから分からないけど
課金ってクレジットカードの番号とか、口座番号とかでするの?+5
-1
-
20. 匿名 2024/03/14(木) 13:09:09
課金する子供がいけないのはもちろんだけど、簡単に課金できるような設定にしてる親も親だよね。子供のスマホ管理とかセキュリティとか何も気にしてないんかなって思っちゃう。うちは親の承認がないと課金はもちろんのことアプリのダウンロードもできない設定にしてる。+55
-0
-
21. 匿名 2024/03/14(木) 13:09:10
子供ではないけど、ゲーム中毒になった息子が、ゲームを取り上げた親を殺した事件あったよね+7
-1
-
22. 匿名 2024/03/14(木) 13:09:26
>>5
詳しく分からないけどスマホのアカウントが親の口座登録してると課金出来ちゃうみたい。+10
-0
-
23. 匿名 2024/03/14(木) 13:09:32
>>11
この人、大人になってから課金してますって言ってたよね+16
-3
-
24. 匿名 2024/03/14(木) 13:09:52
親子間の会話がいかに少ないか分かる+9
-1
-
25. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:15
>>19
親の古いスマホ持たせてたりすると、親のクレジットカード情報残ってるのを親が忘れてて…って感じみたいだよ。+14
-0
-
26. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:26
>>5
自分で稼いだ事がない、自分のお金じゃないからこそ、未熟で価値が理解出来ていないのだと思う
特に、何だかんだ与えられるのが当然みたいな育ち方するとね+64
-0
-
27. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:29
中国でも親のお金で推しに投げ銭するのが社会問題になって国が規制しなかった?+4
-0
-
28. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:35
>>5
自分のお金じゃないからこそ簡単にできるんじゃない?
さすがに他人の金だと犯罪になるからやらんけど
親ならまあいっかみたいな感じで+28
-0
-
29. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:45
>>5
後先考えない人がいる
子供でも大人でもいる
返せるあてもないのに浪費して借金作る人いるでしょ
知能の問題かな+27
-1
-
30. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:48
>>1
昔は返金して貰った親も子がまた中高生になって課金されてそう+4
-0
-
31. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:54
>>5
当たり前だけど、経験が少ないから現実を理解してないんだろうね
+9
-0
-
32. 匿名 2024/03/14(木) 13:11:27
これはアメリカ議会で絞られるザッカーバーグ+0
-0
-
33. 匿名 2024/03/14(木) 13:11:42
>>1
ゲーム広告はガルちゃんでも多い+7
-0
-
34. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:00
>>8
自分で稼いだお金だし、お金を稼ぐ大変さを知ってるからね
働いたことない子供だからこそ考えなしに課金できるんだろうよ+23
-0
-
35. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:06
>>20
親が前に使ってた機種をそのままWiFi用で子供に渡すと親のアカウントのままだから親の登録してる口座使えちゃうみたい。+6
-0
-
36. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:08
>>5
自分で稼ぐ大変さを分からないからこそ湯水の如く使えるんだよ、税金だってそうでしょう?+18
-0
-
37. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:56
>>7
訴えたところで息子に請求してもお金戻って来ないし、被害届出したところで息子が前科持ちになるだけだよね+24
-0
-
38. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:19
親から課金を禁じられてる子が、アイテムを欲しくて他の子にたかる事もあるのよね~
+7
-0
-
39. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:20
ゲームの課金って止まらないんだよなあ。
私もゲームガチャに100万近く課金してた時があったけど心の病気だよ病気😂
同じような人たちと傷の舐め合いしてた。
そのうち一人は自殺したわ。
ま、私は自分の金だったし二年で抜け出せたけど他の人はどうなっているのだろうか謎。
親の金だと有り難みなんかないだろうし親が気付かないうちに膨れていくんだろうな。
セキュリティ強くするかこまめにチェックするしかない。+17
-2
-
40. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:35
>>27
家買うお金として貯めてた口座1千万使われてたとかね
推しの配信でアイテム投げるのに使ったとか+3
-0
-
41. 匿名 2024/03/14(木) 13:13:48
>>20
親の金使いたい放題にしてる親がおかしいと思うわ
子供用のロックとかないのかな
お金使おうとすると連絡行くようなの+12
-0
-
42. 匿名 2024/03/14(木) 13:14:12
何十万、何百万の課金で国民生活センターに親がヘルプ求めるニュースはよく見るけど、、、
相談してもお金は返ってこないよね?+11
-1
-
43. 匿名 2024/03/14(木) 13:14:31
>>2
禁止されてた期間が大した期間でもなかった+8
-0
-
44. 匿名 2024/03/14(木) 13:14:32
>>36
自己満足の為に不法滞在者や外国人に使いたい人達が自分で出さないみたいなものか+2
-0
-
45. 匿名 2024/03/14(木) 13:14:41
ガチャ規制すればいいのに+12
-0
-
46. 匿名 2024/03/14(木) 13:15:29
>>1
パスワードも簡単に変えられちゃうし、今の子達は情報過多だからどうやっても課金されちゃう。親のお金が尽きることないと思ってるんだろうな。あ、何も考えてないか…。+5
-1
-
47. 匿名 2024/03/14(木) 13:15:55
>>45
あの夫婦の真相が気になる+3
-0
-
48. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:01
>>10
>>10私は高校生まで禁止のものばかりで成人して一人暮らし初めてかなり反動きてゲ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
こういう人もいるしなぁ+1
-3
-
49. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:11
三国志覇道ってゲームしてるんだけど、300万以上の廃課金者がゴロゴロいる、1000万以上も。
自称?中学生や高校生も何十万もしてる人見たことある。+5
-0
-
50. 匿名 2024/03/14(木) 13:17:08
>>28
万能感があるから親からは無限に金が出てくると思ってる時あったよ
実際貧乏家庭で違ったけど+11
-0
-
51. 匿名 2024/03/14(木) 13:18:49
現金触らせずに電子マネーに慣れさせるとこうなるんだよ+8
-0
-
52. 匿名 2024/03/14(木) 13:19:04
もう自分で稼げない子供はキッズ携帯以外もてない事にしたらいいと思う
金使うの禁止!
特例で金持ちの家の子だけ金使えるような整備して一般家庭はキッズ携帯一択でよくない?+6
-0
-
53. 匿名 2024/03/14(木) 13:19:29
>>1
クレカ情報の削除をしておいたら安全?+1
-0
-
54. 匿名 2024/03/14(木) 13:20:02
>>11
達観したこの顔よ+24
-0
-
55. 匿名 2024/03/14(木) 13:20:05
>>50
万能感がなぜあったの!?+3
-0
-
56. 匿名 2024/03/14(木) 13:20:28
>>29
大人でもそんななら境界なんだろうけど、子供だと親のお金だから無限に出して貰えると勘違いしてる子もいると思う
他の子が出来てる事が出来てくれなかったり、欲しいだけお金を出してくれなかったら毒親+6
-0
-
57. 匿名 2024/03/14(木) 13:21:04
>>55
子供だったからです
消しゴム欲しいとか飴欲しいって言えば買ってもらってたし+3
-0
-
58. 匿名 2024/03/14(木) 13:21:27
>>13
趣味に損得勘定持ち込むのは違うんじゃない+2
-0
-
59. 匿名 2024/03/14(木) 13:21:58
甥っ子が数百円単位の課金をちまちま半年間ほどしてたなあ・・・。親のお下がりのスマホをもらったからクレカ情報の履歴が残ってたみたい
最初の1回でバレないと味をしめて繰り返すようになるんだよね+14
-1
-
60. 匿名 2024/03/14(木) 13:22:30
>>41
iPhoneはそういうのあるよ。親の承認がないとダウンロードも課金もできないように設定できる。設定してなきゃ意味ないけど…。+0
-0
-
61. 匿名 2024/03/14(木) 13:26:45
>>4
通信制の高校で6年間通ってた元友達も自分のお金ではなく親の口座からラインスタンプ買いまくってたね…ストレスで買ってしまうのとかふざけた事言ってた。働いて自分のお金で課金するならいくらでもすれば良いけどさ…親の口座からそんなに課金するとか気が引ける気持ちないのかね?+4
-2
-
62. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:28
>>16
無料ゲームが無くなることになるだろうね+4
-1
-
63. 匿名 2024/03/14(木) 13:28:08
課金しないでやるから苦しいけど楽しいのだと思っていたw+4
-0
-
64. 匿名 2024/03/14(木) 13:29:16
子供のお小遣いの範囲なら課金も許す
でもクレカは絶対使わせない
コンビニでプリペイドカードを買う
これを徹底してる+12
-0
-
65. 匿名 2024/03/14(木) 13:29:47
>>7
未成年の子供相手には無理だと思う。
保護者としての監督責任があるじゃん。
私も子供いるしスマホも渡してるけど課金できないようにクレカと紐付けしてない。
課金したいならお小遣いでGoogleplayカード買ってって方法にしてる。+12
-0
-
66. 匿名 2024/03/14(木) 13:29:53
>>11
本当は「ゲームという暇つぶしに1万円も課金してしまっている自分は、この先が心配ですね」という自虐を言ってたけど発言が切り取られていたみたい+31
-0
-
67. 匿名 2024/03/14(木) 13:29:58
なんか、この手の事態は親子関係に根深い理由がある気がする+4
-0
-
68. 匿名 2024/03/14(木) 13:31:36
>>34
それな
親のお金は打ち手の小槌とでもおもってるんだろうか+7
-1
-
69. 匿名 2024/03/14(木) 13:32:05
>>1
キャリア決済もあるよ
パスワードはそのスマホに送られてくるしやろうと思えば簡単だよね
少額だと明細見ない限りは気付かないだろうしどんどん課金額が増えていく+6
-0
-
70. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:04
>>16
コツコツゲームを地道に長期的スパンで進めるよりも今これがしたいから今じゃなきゃ駄目なんだって欲が強い人が課金するんだと思う。私はゲームは課金したら負けに思えるから、地道にコツコツ進めてる。何てかゲーム会社の思う壺だよなぁと思わさせるし+12
-0
-
71. 匿名 2024/03/14(木) 13:34:11
コンビニでプリペイドカードを購入しないと課金出来ないシステムにしている。クレジットカードは絶対に登録しない。+5
-0
-
72. 匿名 2024/03/14(木) 13:43:15
>>1
今朝情報番組で見た
大学生やら専門学校生の課金ガチャ
学生とは思えない金額でびっくりした+4
-0
-
73. 匿名 2024/03/14(木) 13:46:00
>>25
親が迂闊なんだよ+1
-0
-
74. 匿名 2024/03/14(木) 13:47:21
>>66
今まで知らなかったわw
自虐芸ってことなのね+9
-0
-
75. 匿名 2024/03/14(木) 13:50:47
止めても暴れたりして止められずって知り合いがいたな
発達障害のお子さんだったけど、悪いネットの友達とゲームしてたみたい+3
-0
-
76. 匿名 2024/03/14(木) 13:51:59
>>70
ガチャはほんと無理w 3000円払って8~9つはゴミ確定とかふざけてるわ+10
-0
-
77. 匿名 2024/03/14(木) 13:52:43
>>20
子どもアカウントとか色々ややこしくて周りのママに聞いても「え?わかんない、旦那のアカウントじゃないかなー」とか言ってる人が本当に多い。
課金しようって気持ちのない子もたくさんいるけどねー+9
-0
-
78. 匿名 2024/03/14(木) 13:52:49
>>10
子供の友達もSwitchの課金を親に内緒でしてるって息子が言ってた
次にそういう場面に遭遇したら必ず注意するように厳しく言いつけたけど、その子の親にしたらうちの子も共犯だよね😱
怖いわぁ+9
-1
-
79. 匿名 2024/03/14(木) 14:00:04
>>38
アイテムって課金したアカウントでしか使えないと思ってた
他人に譲れるの?+5
-0
-
80. 匿名 2024/03/14(木) 14:02:37
>>5
親のお金すなわち家のお金だから無くなると自分も苦しむだけなんだってわかってる高校生だとわかるんだけどね
とはいえ自分も電子書籍3クリックくらいで買えるからすぐ買っちゃうんだよなあ 現実の本屋で買うなら我慢出来るはずなのに+7
-0
-
81. 匿名 2024/03/14(木) 14:03:45
>>49
怖い
それ高いアイテムは強い技が使えるの?
強いユーザーは高額課金してるってこと?+8
-0
-
82. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:14
何年も前にケータイ会社のクレーム処理班な部署で仕事してた時に
子供か親のスマホを拝借して
○ロ動画サイトにアクセスしたかで○○万もかかったからなんとかしろ!!ってのがあった
なんでケータイ会社がそれを補填しないといけないのか…それは親がちゃんと指導&管理しなさいよ
↑とはお客さまには言わなかったけど
○ロ動画サイトはケータイ会社とは無関係のサイトなので保証対象外(使用した料金の返金×)とお伝えしたら消費者センター案件になったことあったな…
そこ行かれても答えは変わらないのにね+4
-0
-
83. 匿名 2024/03/14(木) 14:13:24
>>10
親に禁止されたせいでこうなったとか救いようがない人間性としか言い様がないわ
親もこいつの好きにさせたらろくでもない事になるって見抜いてたから禁止したんじゃないかな
私も完全に禁止されてたわけじゃないけど他の子と比べてだいぶ不自由なくらいゲームや漫画を買わせてもらえず自分で稼ぐようになってからやっとゲームやったり漫画を大人買いしたりするようになったけど今はほとんどやらなくなったよ
いい年になって情熱がなくなったせいかほとんど手放したし
後からちまちま塵も積もれば散財させる系の課金制度は大嫌いだから一度もした事ないし+6
-2
-
84. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:23
昔同級生が数十万課金してたな。
離婚して別居のお父さんが持たせてくれてるスマホで。
お父さんはその子のお母さんとは連絡取らないかなんかで学校に同級生を捕まえに来てた。+1
-0
-
85. 匿名 2024/03/14(木) 14:19:46
>>82
学校にクレームいうモンペみたいなのが携帯会社にも出没するんだね
家庭の躾の問題だからしらねーわってなりそう+1
-0
-
86. 匿名 2024/03/14(木) 14:24:11
>>1
最近のガキはホンマに…
親も何してんねん?!
携帯に子守りさせてるから、そないなんねん。
親が95%悪い👎🏼+2
-0
-
87. 匿名 2024/03/14(木) 14:27:17
>>39
ゲームの課金システムって意志が弱くて欲求の歯止めがきかない心の病気になりやすい人を中毒にして際限なくお金を使わせるために作られた身もふたもない言い方すれば悪徳商法だからねぇ…
ギャンブルと一緒
のめり込む人が悪いのは勿論だけど分かっててヤバい薬みたいなシステムで稼ぎまくってる側もそうとうどうかと思う+9
-0
-
88. 匿名 2024/03/14(木) 14:30:01
>>83
それな!
さも親のせいのように被害者ぶって言うけど親は自分の子の性格見抜いて禁止していたんだと思う。
子どもの頃自由にやらせていたら同じように課金してたでしょうね。
働けるような年齢ならいくら課金してもご自由に、子供の頃に〜なんて言い訳してないて働いて返しな?て感じだわ。+6
-0
-
89. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:30
中学までAndroidで私もAndroidだからファミリーリンクで課金許可制にしてた。私が許可したらできる。
それが高校からiPhoneが良いって。というわけでiPhoneに。私はAndroid。アップルストアにクレカ登録してないからクレカで課金は出来ないがキャリア決済は出来る。うちの子は無断で課金しないけど不便になった…って思った。+3
-0
-
90. 匿名 2024/03/14(木) 14:33:59
>>11
家政婦の志麻さんに見えてしまう💦+0
-0
-
91. 匿名 2024/03/14(木) 14:36:48
>>81
そうです、ゲーム内容は無課金でもじゅうぶん面白いんですけど、
強くなるためには
ガチャで手に入れる武将
1回出たら☆0、13回でMAXの☆7
廃課金者は☆7まで強くしてます。
(20〜40万)
今日はアプデですが新しい武将8人追加されます。
さらに武器や防具にも課金。
戦うためにもアイテム(ツムツムで言えばハート)が要ります(;ω;)+3
-0
-
92. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:06
>>16
無課金でもそれなりに楽しめるゲームもあるよ
たぶん課金したら単純に早く進む。早く強くなるからだと思う。
本当に暇つぶしでやってる人はそんなに気にしてない。趣味になると後から来た人から抜かれたりして嫌になるだと…あと一緒にやってる人とレベルが変わってくる。
そもそも本当に暇つぶしだと他人と時間合わせるのが面倒でしない。
そして趣味だとお金かける人はかけるから仕方ないと思う。+2
-0
-
93. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:42
中学生の子供は頑張って貯めたポイントで買うのが楽しいんであって、簡単に手に入るのはつまらないと言っていた。
今のところはだけど。
手っ取り早く手に入る手軽さを覚えたらどうなるか。+1
-0
-
94. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:52
>>91
そういうシステムなんですね
教えてくれてありがとうございます
息子がいるから心配です+1
-0
-
95. 匿名 2024/03/14(木) 14:56:14
>>7
私は逆に親に30万勝手に使われたけど、泣き寝入りだった+5
-0
-
96. 匿名 2024/03/14(木) 14:58:39
>>16
問題なのは特に未成年の場合は課金を子供が勝手にしたら払わなくていいという法律を作ればいいだけ。
ゲーム各社が損しないために未成年は課金できない仕組みを作るよ
昔は固定されたソフト代金を払えばあとは電気代だけで遊べた
今はソフト代+追加で課金+電気代+ネット費用
というのがおかしい。
+5
-0
-
97. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:21
>>66
自分の経験から出た言葉だったんだね+4
-0
-
98. 匿名 2024/03/14(木) 15:03:24
>>86
世の中には機械に詳しくないという人もいるよ
そもそも課金が未成年は可能なら金融会社等が未成年に借金させるのも可能にしてからやれよと言いたい+2
-0
-
99. 匿名 2024/03/14(木) 15:04:17
>>89
iPhone同士なら管理できるから親もiPhone持つと良さげだよね+0
-0
-
100. 匿名 2024/03/14(木) 15:05:23
>>79
プレゼント機能があるゲームもあるね、よこ+1
-1
-
101. 匿名 2024/03/14(木) 15:10:32
>>50
何かわかる
うちはお金がないってことを子供に言わない親だったからお金は普通よりあると思ってた
ガルではあまり歓迎されてないけど私の性格的には親の限界を明かしてくれる親の方が良かった+9
-0
-
102. 匿名 2024/03/14(木) 15:14:59
>>101
私も親が金がない事を私に知らせないタイプだった
教えてくれてた方がよかったわ
そうしたら色々ちゃんと自制したのに+5
-0
-
103. 匿名 2024/03/14(木) 15:17:42
>>1
小遣いの範囲を越えたらダメだ+1
-0
-
104. 匿名 2024/03/14(木) 15:23:31
危機だらけの世の中
+0
-0
-
105. 匿名 2024/03/14(木) 15:24:49
>>26
やる子とやらない子の違いって危険を察知する能力とかあるのかな?
大人で払える稼ぎがあっても、やらない人はやらないから・・・+3
-0
-
106. 匿名 2024/03/14(木) 15:25:26
>>5
目で見てないからね実際にお金が動いてるさまを
目の前で現金積んでこれが消えてんだぞってやったら多少目が覚めるんじゃない?
あとはお前が勝手に何十万も使ったので今月以降食事はこれだけですって食事に反映させれば実感するんじゃない?ヤバいことしたって+8
-0
-
107. 匿名 2024/03/14(木) 15:26:26
>>101
いい使い方、悪い使い方みたいに抽象的でいいから、
自分で考えて使えるように導いてほしいよね+2
-0
-
108. 匿名 2024/03/14(木) 15:27:01
>>94
基本は40,50代の男性が多いですが、最近は子供や女性も増えてきました。
ゲーム仕様の中に、軍団というものがあってそこに加入するんですけど、こういうガルちゃんみたいに仲間たちとグループチャットができるんです。
そういうのもあって、中高生は学校に友達がいない孤独な子が多い印象です。+1
-0
-
109. 匿名 2024/03/14(木) 15:27:24
>>106
習い事や部活もお休みにして、誕生日プレゼントやお年玉もしてたら、使い込んだ金額に達するまで無しにするとか?+4
-0
-
110. 匿名 2024/03/14(木) 15:29:45
>>108
システムを知れば知るほど、心理学の考え方を使っていかに誘い込むか、そして依存させるかって考えられてるよねえ
そんなのにまんまとハマる自分って・・・って考え方にならないもんかな
+4
-1
-
111. 匿名 2024/03/14(木) 15:32:16
>>95
辛い+2
-0
-
112. 匿名 2024/03/14(木) 15:33:40
>>15
いいね
親子間でも水に流さずに取り立てたら、その後この子はお金についてよく考えれるようになると思う+0
-0
-
113. 匿名 2024/03/14(木) 15:35:14
>>34
大人でも廃課金者がいるからね
引っ張り込むシステム作る側の問題なんだよ
ほとんどの人は君子危うきに近寄らず、って出来るけど、ハマりやすい人はとことんやるから
そういう人を引っ掛けに行くってちょっと危ない思考だよね+2
-0
-
114. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:53
>>29
知能の問題なのかな
想像力がないのか、計画性がないのか
普通に社会人の人でも借金癖あったりするよね
パチンコ行って負けて友達に3万、みたいな+1
-0
-
115. 匿名 2024/03/14(木) 15:38:51
>>87
制作側にもっとルールを課さないといけないね+1
-0
-
116. 匿名 2024/03/14(木) 15:41:12
>>51
現金で生きてきた大人もハマってるからな+0
-0
-
117. 匿名 2024/03/14(木) 16:14:25
>>11
この子東大生になったんだよね+0
-0
-
118. 匿名 2024/03/14(木) 16:14:58
>>46
バイトを始めるなどして社会に出ないと、お金を稼ぐ事の大変さはわからないもんね。+1
-1
-
119. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:11
クレカの後払いはさせない。
ゲーム課金はコンビニなどでマネーカードを買わせる。いったん立ち止まって考える時間ないと、大人でも自制難しいよね。+2
-0
-
120. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:59
>>7
夫婦でもダメなんだよね。夫に使い込まれて泣き寝入りの奥さん知ってる。法テラス行ったけどダメだったみたい。+2
-0
-
121. 匿名 2024/03/14(木) 16:43:41
ゲーム会社は儲けりゃいいんだから、中々なくならないと思うね。+0
-0
-
122. 匿名 2024/03/14(木) 17:05:17
>>2
これも小さい時に子供が欲しいものを与えなかったから反動でこんな大人になった。
と書いてる人もいたけど、その人の資質にもよるよ、300万とか異常だわ。
+4
-0
-
123. 匿名 2024/03/14(木) 17:34:33
100万は異常だわ
大人で生活余裕あるぼっちでも月5万ぐらいまでが限度よ+1
-0
-
124. 匿名 2024/03/14(木) 17:50:10
>>108
そういう仕組みなんですね!
だからオンラインゲームのオフ会とかあるんだと納得がいきました!+0
-0
-
125. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:20
ゲームはスイッチのみにしてる+2
-0
-
126. 匿名 2024/03/14(木) 19:38:10
これ一斉にニュースで報じ始めたけど何?家族間でルールを決めればいい話じゃないの?親の口座とかカードに勝手に紐付けるような子供に育てたのも自分達の責任だよね?課金も各家庭によって可能、一部可能、不可って分かれるだろうしニュースにして何を報せたいのかよく分からない。+2
-1
-
127. 匿名 2024/03/14(木) 20:05:45
>>8
ゲームの課金するのに何日か考える時がある+2
-0
-
128. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:06
>>126
ここのところ立て続けに小学生の93万投資詐欺とか中学生の美人局事件が発生したからだと思う
詐欺や美人局は縁遠いイメージだけど無許可課金は身近な問題だし、進学進級で新しい人間関係も出来るタイミングだから消費者相談センターが注意喚起したのでは?+3
-1
-
129. 匿名 2024/03/14(木) 20:24:10
>>76
だからね私は500くらいポイント貯めて一気にガチャる+0
-1
-
130. 匿名 2024/03/14(木) 22:28:15
なんのために相談するの?
支払い踏み倒したいから?+0
-0
-
131. 匿名 2024/03/15(金) 01:31:56
この頃の美人局事件もこれが原因なんじゃないかと思ってる。中学生で荒れた生活していたとしても金を盗むとかって話が多すぎ。最近では小学生が同級生から大金騙し取っていたり。ネットゲームそのものが子供に良くない。+1
-1
-
132. 匿名 2024/03/15(金) 02:22:09
>>45
規制しようと動いてた政治家が謎の死を遂げてなかったっけ…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国民生活センターは3月13日、子どもが無断でオンラインゲームに課金する事例の相談が増えているとして、注意をよびかけた。相談件数のうち、6.5%は100万円を超える高額の課金だったという。