ガールズちゃんねる

一目で関東と関西の違いを見せるトピ

1351コメント2024/03/26(火) 21:15

  • 1001. 匿名 2024/03/14(木) 16:32:34 

    >>166
    和歌山だけど名古屋版しか知らない

    +0

    -0

  • 1002. 匿名 2024/03/14(木) 16:32:38 

    >>11
    刺身の事お造りって言うんだ!
    火垂るの墓の節子が最後にお造りたべたいって言ってたけど、お刺身のことなんだ!

    +12

    -2

  • 1003. 匿名 2024/03/14(木) 16:34:14 

    >>19
    鹿児島の灰汁巻き大好き。癖になります。
    子供の頃、祖母が良く送ってくれました。
    関東出身の夫は初めて食べたときは????って感じでしたけど、慣れたら美味しく気に入ったようです。

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2024/03/14(木) 16:34:16 

    >>971
    京都だけ何故か東京式なの
    エスカレーターに乗った集団が関西か関東で空く側が反対になることも起きてるw

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2024/03/14(木) 16:34:39 

    >>15
    右にカバンをかけるから左側に立ちたい
    関西だから右に立ってるけど

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2024/03/14(木) 16:35:26 

    >>130
    京都駅のエスカレーターは観光客のお陰で左右バラバラなことが多いかな。私は左に乗りたいから楽。
    私は田舎の関西人だけど大阪は有無を言わせず右に並ばなきゃいけない圧というか空気が強い

    +2

    -2

  • 1007. 匿名 2024/03/14(木) 16:36:08 

    >>293
    そりゃ関西の学校でクラスの半数以上が岡田准一や沢口靖子だったらそういう「傾向」だなっていえるけど、数十年に一人しか発生しない(良い意味での)エラー遺伝子を誇らしげに持ち出されてもw

    +13

    -13

  • 1008. 匿名 2024/03/14(木) 16:36:09 

    >>990
    普通の会社に勤められない人がなる職業だからね、昔は。

    +8

    -0

  • 1009. 匿名 2024/03/14(木) 16:37:03 

    >>984
    それは初めて聞いたよ。勉強になった。

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2024/03/14(木) 16:38:08 

    >>166
    名古屋の茶色のはう◯こに見えるよねw

    +7

    -2

  • 1011. 匿名 2024/03/14(木) 16:39:03 

    >>518
    京都民だけど確かに地元の駅は右だ
    でも京都駅に行くと左
    観光客が多いからかな

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2024/03/14(木) 16:40:25 

    関西弁の、「いてる」とか「してはる」とかが気になる

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2024/03/14(木) 16:41:03 

    >>245
    違いますよ。
    飲食店で働いたことありますけどうどんつゆと蕎麦つゆは明確に分けてます。
    麺の太さも風味も違うのだから分けるのが当たり前です。

    +2

    -2

  • 1014. 匿名 2024/03/14(木) 16:41:10 

    >>200
    奈良県民だけど東京以外の関東は違いがも一つわからんので反論も同意もできない

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2024/03/14(木) 16:41:14 

    >>24
    関西だけど、どっちも売ってる気がする
    下のは京風なのかな?って思ってたw

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2024/03/14(木) 16:41:22 

    >>166
    東京のやつは中にあんこ入ってるんですか?

    +2

    -2

  • 1017. 匿名 2024/03/14(木) 16:41:44 

    >>531
    大正区に固まってるだけでしょ?
    それも大分前の話だから混血が進んで薄れてるんじゃない?

    +2

    -6

  • 1018. 匿名 2024/03/14(木) 16:42:48 

    >>19
    長崎だけどうちの地元はおこわじゃなくて無味のもち米を竹の皮に巻いた物だったよ
    ほんのり塩味のついてるバージョンもあって好きだった

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2024/03/14(木) 16:44:04 

    >>532
    ケンミンショー嘘ばっかり言うから嫌いだわ
    30年以上関東住んでてもこんなケチャップ味の天津飯見たことないよ
    せいぜい甘酢餡か塩餡で選ぶくらい

    +20

    -4

  • 1020. 匿名 2024/03/14(木) 16:45:30 

    関西人はバカと言われるのが凄く嫌。
    探偵ナイトスクープでもアホバカ分布やってたの思い出した。
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +5

    -1

  • 1021. 匿名 2024/03/14(木) 16:45:46 

    >>1012
    してはるのように、動詞に「はる」がついてるのは尊敬語です。敬語が簡単なのよ。
    いてる、いてはる
    する、しはる

    +4

    -0

  • 1022. 匿名 2024/03/14(木) 16:46:15 

    >>1019
    ここまでケチャップじゃないけど甘酢あんとして赤い餡が掛かってるのは普通にない?
    王将の甘酢あんも赤いよね
    あとは塩味と京風?があったっけか

    +5

    -1

  • 1023. 匿名 2024/03/14(木) 16:47:24 

    >>232
    >>341
    面白い
    富山はどちらも売ってる

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2024/03/14(木) 16:47:32 

    >>407
    この前これ初めて食べたけど美味しくなかった。
    ごめん

    +3

    -1

  • 1025. 匿名 2024/03/14(木) 16:47:47 

    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +6

    -1

  • 1026. 匿名 2024/03/14(木) 16:50:45 

    >>5
    すご、意味不明なモノいっぱい建ててるし東京税導入する余裕あるね

    +0

    -4

  • 1027. 匿名 2024/03/14(木) 16:52:04 

    >>1020
    岡山のアンゴウ
    島根のダラ(ダラーズ)
    兵庫のダポ
    これ日本語なの?

    +1

    -3

  • 1028. 匿名 2024/03/14(木) 16:56:06 

    >>17
    明日行ってくる♩楽しみだー!

    +11

    -0

  • 1029. 匿名 2024/03/14(木) 16:58:21 

    >>1022
    オムライスを出している中華屋はあるけどね
    天津飯の甘酢餡ってお砂糖、酢、醤油、鶏がらスープで出来たもので隠し味でケチャップ入れるか入れないかは店によるんじゃないのかな

    +4

    -1

  • 1030. 匿名 2024/03/14(木) 17:00:36 

    >>1
    関東のうどんまじで嫌!!!

    +1

    -7

  • 1031. 匿名 2024/03/14(木) 17:01:06 

    >>11
    散髪屋、パーマあてる、関東じゃ使わないの知らなかった。
    おばあちゃん、ひいおばあちゃん世代は「かみぃさん(髪結さん)」だよね。

    +4

    -3

  • 1032. 匿名 2024/03/14(木) 17:02:29 

    >>200
    茨城って農業のイメージ
    栃木=岐阜
    神奈川=兵庫
    京都に匹敵するのは無い

    +3

    -2

  • 1033. 匿名 2024/03/14(木) 17:03:08 

    >>1031
    言うか言わないかは別として通じないってことはないと思うよ

    +2

    -1

  • 1034. 匿名 2024/03/14(木) 17:03:35 

    >>258
    京都人だけど不精して八方だし(めんつゆ)で作るから
    結構左寄りの色になるわ

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2024/03/14(木) 17:03:56 

    >>17
    大阪から30分で行けるのでぜひ神戸にも来てください!

    +11

    -1

  • 1036. 匿名 2024/03/14(木) 17:05:11 

    >>456
    スッキリしたわ。ありがとう!
    これこれ。話が通じない人が多いと思ってたけど、これよこれ。移植ごてが全然ピンとこない人の多いこと多いこと。

    +6

    -0

  • 1037. 匿名 2024/03/14(木) 17:07:55 

    >>24
    関東のは可愛いけど美味いのは関西やろ

    +8

    -9

  • 1038. 匿名 2024/03/14(木) 17:08:32 

    >>377
    名古屋だけど青が普通で赤は初めて見た
    うどんも関東より濃くないし
    名古屋は関西系なのかなあ

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2024/03/14(木) 17:08:57 

    >>54
    あんクレープっぽい

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2024/03/14(木) 17:11:04 

    >>166
    ずっと雫型だったから本でよく見る関東型は都市伝説だと思ってた
    関西のは初めて見た

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2024/03/14(木) 17:11:34 

    >>1032
    京都って田舎でいいねって言ったら京都の人にキレられた

    +1

    -2

  • 1042. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:12 

    >>1002
    あー本当だたしかに、言ってたね節子
    そうすると刺身定食はお造り定食になるのか

    +11

    -0

  • 1043. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:24 

    >>442
    人口だけでマウント??
    関東圏と関西圏と、色んな文化があるのがいいんじゃん。アメリカにニューヨークとロスがあるように。
    一極集中至上主義みたいな見方は良くない。

    +8

    -1

  • 1044. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:27 

    >>659
    それは嘘やな。
    はるみ味は濃いよ。
    あなたが関西出身でもご両親が他地方出身かつ味付け濃いめのエリア出身やから、なら腑に落ちる。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2024/03/14(木) 17:12:35 

    >>968
    田舎者恥ずかしいって思わないのかな?

    +0

    -6

  • 1046. 匿名 2024/03/14(木) 17:13:16 

    ケンミンSHOWでやってたけど
    大阪人って
    洋食のお皿にのったライスには塩かけるらしいね
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +3

    -14

  • 1047. 匿名 2024/03/14(木) 17:14:26 

    >>1020
    バカもアホも同じ意味なのに関西では意味が違うんかな

    +1

    -3

  • 1048. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:40 

    >>171
    道明寺粉の発祥はそうだけど、関西風の桜餅は結構遅い。関西だと、椿餅や花びら餅のほうがうんと古いと思う。

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:43 

    地元が好きなのはわかるけど、よそ様の土地を悪く言うのはやめようよ

    +7

    -0

  • 1050. 匿名 2024/03/14(木) 17:15:46 

    >>787
    関東って百貨店って言わないの?

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2024/03/14(木) 17:17:00 

    >>1002
    私はどこでも「造り」って言うと思ってた!てかスーパーで買う時は関西でも刺身買うって言う。お造りは外食で使うよ。

    +14

    -1

  • 1052. 匿名 2024/03/14(木) 17:17:05 

    >>998
    わかる。柏餅一強
    ちまき?あ~ちまきもある、かもね?…みたいな。

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2024/03/14(木) 17:18:25 

    >>37
    上が普通の感覚!笑
    カルチャーショックってすごいねw

    +4

    -0

  • 1054. 匿名 2024/03/14(木) 17:19:04 

    >>1050
    普通デパートでしょ。デパ地下とか言うし

    +1

    -7

  • 1055. 匿名 2024/03/14(木) 17:19:29 

    >>11
    つきだしとお通しとか

    +2

    -1

  • 1056. 匿名 2024/03/14(木) 17:19:37 

    >>1050
    言うよ

    +6

    -1

  • 1057. 匿名 2024/03/14(木) 17:20:13 

    >>20
    この顔は大体小柄

    +12

    -0

  • 1058. 匿名 2024/03/14(木) 17:21:10 

    >>1041
    ね、京都田舎だよね?!駅から山がみえるんだもの、札幌みたいだとおもった。

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2024/03/14(木) 17:21:21 

    >>459
    湘南方面とかめっちゃ田舎じゃん。
    良いところだけど。

    +2

    -1

  • 1060. 匿名 2024/03/14(木) 17:21:43 

    >>11
    お通し 突き出し
    しょっぱい 塩辛い

    +1

    -1

  • 1061. 匿名 2024/03/14(木) 17:21:50 

    >>20
    関西の男の人って、シャクレ顔が多いと思う。特にお笑いの人。

    +5

    -7

  • 1062. 匿名 2024/03/14(木) 17:22:29 

    >>49
    他人丼とか

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2024/03/14(木) 17:22:30 

    >>132
    さっき川崎大師へいったら、右のくず餅をが売ってたよ。前に食べたことがあるけど固くてきな粉と黒蜜がなかったら美味しくなかったよ。

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2024/03/14(木) 17:22:35 

    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2024/03/14(木) 17:23:09 

    >>13
    家賃 土地が高くて可処分所得が減る。

    +2

    -2

  • 1066. 匿名 2024/03/14(木) 17:23:56 

    >>383
    都内の8割近くが共働きで逆に900万が中央値とは少ないと思った。1馬力、4、500万てことでしょ。

    +0

    -1

  • 1067. 匿名 2024/03/14(木) 17:24:10 

    >>380
    本当ですか!!?!?😱
    関西の薄いうどんしか食べたことない私からしたら、これはもはや富山ブラックです。

    +4

    -4

  • 1068. 匿名 2024/03/14(木) 17:24:28 

    >>1064
    これで「関西のカレーって黒いですね」って言ったら関西の人キレそう

    +3

    -7

  • 1069. 匿名 2024/03/14(木) 17:24:50 

    >>823
    USJ、な?

    +8

    -0

  • 1070. 匿名 2024/03/14(木) 17:24:57 

    >>4
    右タイプ初めて見た

    +0

    -1

  • 1071. 匿名 2024/03/14(木) 17:25:35 

    >>1043
    人口密度が高ければ高いほど良いと思っているのって、あちらの国の考えみたいだよね。

    +5

    -1

  • 1072. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:14 

    >>110
    でも前の人が右だったら関東でも右に立つかも。

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:22 

    >>20
    むしろ3人とも似てる

    +7

    -0

  • 1074. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:26 

    >>380
    グロくて食欲が…😨

    +2

    -8

  • 1075. 匿名 2024/03/14(木) 17:26:57 

    >>451
    オートチャージじゃないんじゃない?
    駅の改札の内側にもチャージ機あるから、降りる駅で改札出る前にそこでチャージしてくれればオッケーだよってことかと

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2024/03/14(木) 17:27:32 

    >>1037
    関東のひなあられも美味しいよ
    癖もないし、特に子供は下のあられの方が好きなんじゃないかなぁ
    上のあられは人を選びそう
    お煎餅系が好きな人は上のが好みだろうね

    +5

    -0

  • 1077. 匿名 2024/03/14(木) 17:28:05 

    >>1050
    言うよ

    +6

    -1

  • 1078. 匿名 2024/03/14(木) 17:28:30 

    >>380
    これ吉田うどんとかじゃない?

    +1

    -3

  • 1079. 匿名 2024/03/14(木) 17:28:35 

    >>334
    甘酢の酸っぱいのもお醤油濃いのも苦手だから、色の薄いそれが一番好き!
    塩天津飯っていうのか

    +1

    -2

  • 1080. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:18 

    >>60
    関西人は肉=牛肉の認識だから、区別のために肉まんではなく豚まんって言うって聞いたけど

    +9

    -0

  • 1081. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:29 

    >>1032
    鎌倉とか日光とか

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:35 

    >>348
    道枝君もね。

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:41 

    ちょうど先週大阪行った!!
    お好み焼きたこ焼き串カツうまかった〜!!

    +4

    -1

  • 1084. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:44 

    >>226
    外国はほぼ関西と同じ右並びだよ。
    1970年の万博の時に、海外の人が沢山来るのでそれに合わせたらしい。

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2024/03/14(木) 17:29:53 

    ちょうど先週大阪行った!!
    お好み焼きたこ焼き串カツうまかった〜!!

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2024/03/14(木) 17:30:22 

    >>1041
    畿内は田舎になった歴史はないので

    +4

    -0

  • 1087. 匿名 2024/03/14(木) 17:30:52 

    >>1083
    >>1085
    二重投稿ごめんなさい

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2024/03/14(木) 17:31:26 

    >>1058
    盆地だから当然ではw
    神戸、福岡も山があるし。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2024/03/14(木) 17:31:52 

    >>1058
    山が見えたら田舎にならんでしょう

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2024/03/14(木) 17:32:00 

    >>1064
    私関西だけど牛肉高いから豚肉入れてる

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2024/03/14(木) 17:32:16 

    >>24
    たしかにー!!
    関西で自分が食べてたのは上の写真のだわ。
    子供が幼稚園でもらうのも、スーパーで見かけるのも下の写真!
    ひなあられも、関西関東で違ったのか…‼️

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2024/03/14(木) 17:32:23 

    >>11
    庭のシャベルがー♪って歌聞いたとき、土木工事でもしてるんかと思ったんやけど、こういうことか。

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2024/03/14(木) 17:33:31 

    >>19
    新潟は三角だけど中身はもち米のみ。
    食べるときに各自きな粉や砂糖、黒蜜をかける。

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2024/03/14(木) 17:34:02 

    >>26
    九州だけど関東と同じ位置だな🎎

    +1

    -1

  • 1095. 匿名 2024/03/14(木) 17:34:13 

    >>1041
    京都は日本海側の方まで京都府だからね。
    雪も降るし。

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2024/03/14(木) 17:34:54 

    >>1041
    京都駅や仏閣周りは栄えてて都会だけど、車で少し走ると普通に田んぼあったなぁ。
    でも田舎って言われるといい気はしないのでは。自然豊かなら良かったかも?

    +1

    -1

  • 1097. 匿名 2024/03/14(木) 17:35:19 

    >>977
    めっちゃ好きやったわ🎵
    けど、最近は関東でも買えるんですよ!嬉しい😆

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2024/03/14(木) 17:35:54 

    >>413
    滋賀の子は短い

    +1

    -2

  • 1099. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:31 

    >>533
    手洗ってたらいいよ。どうせ高温で焼くんだし。そんなこと言ってたら飲食店なんて素手で切って作って盛り付けてるよ

    +18

    -4

  • 1100. 匿名 2024/03/14(木) 17:36:46 

    >>1090
    牛肉高いよね
    前はもっと気楽に国産牛肉を買えていたよ
    今高すぎ

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2024/03/14(木) 17:38:15 

    >>533
    それは、手で巻いてる~不衛生~の見て!なの?

    +5

    -3

  • 1102. 匿名 2024/03/14(木) 17:38:38 

    >>24
    え!!!!!!!東京住みですが
    子供が幼稚園からもらってきた雛あられは関西風だ!!!!なぜ?笑

    +0

    -1

  • 1103. 匿名 2024/03/14(木) 17:38:52 

    >>1099
    汚いとかそういう意味じゃないのでは?
    素手でびっくりしたのは機械で作ってると思ってたからでは?と私は思った。

    +7

    -1

  • 1104. 匿名 2024/03/14(木) 17:39:39 

    >>947
    近畿地方には鼻濁音あるよ 

    +5

    -1

  • 1105. 匿名 2024/03/14(木) 17:41:32 

    >>284
    これ、どっちが関東でどっちが関西??

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2024/03/14(木) 17:41:33 

    >>182
    畜ペンやん!Suicaは乗り越し精算できないんだね。

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2024/03/14(木) 17:44:11 

    食文化はぶっちゃけ関東関西になってるけど京都大阪上方から江戸に伝わったのが多い
    醤油 寿司なんかそう

    +3

    -2

  • 1108. 匿名 2024/03/14(木) 17:44:44 

    >>1
    生まれも育ちも関東だけどうどんは関西派
    冷凍鍋焼きうどんよく食べるけどあれも薄い色してる
    薄口醤油の味の方が好み

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2024/03/14(木) 17:44:46 

    >>1105
    左関東、右関西
    おでんの具も各地色々違って面白いね

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2024/03/14(木) 17:44:53 

    >>4
    この関東のやつのピンクの部分はお餅なんですか?

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2024/03/14(木) 17:45:00 

    >>400
    ところてんを甘く食べるって衝撃!
    三杯酢か青じそドレッシング(スイスイ)の熊本県民だけど、
    想像がつかない!

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2024/03/14(木) 17:46:22 

    >>982
    あーそうだった。関東住んで20年だけど、思い出した。「筋」は広くても一方通行なんだよね

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2024/03/14(木) 17:47:35 

    >>189
    どっちもスコップだわ。九州

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2024/03/14(木) 17:47:36 

    >>438
    東京のうどんは真っ黒だという神話 :: デイリーポータルZ
    東京のうどんは真っ黒だという神話 :: デイリーポータルZdailyportalz.jp

    だんだんと数が減ってきたという東京の真っ黒い汁のうどん。さがしてみたら本気の黒さがすごかった。


    これかな?
    関東でも屈指の黒いつゆを出す店だと思う

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2024/03/14(木) 17:47:46 

    >>1046
    料理の味が薄いってこと?

    +0

    -2

  • 1116. 匿名 2024/03/14(木) 17:49:09 

    >>4
    中部地方ってどっちなんだろうってずっと不思議に思ってたけど、ここのトピ見てたら東海3県はどちらかというと関西扱いなんだと思った。

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2024/03/14(木) 17:53:31 

    >>1041
    京都の人はプライド高いからダメだよ

    +1

    -1

  • 1118. 匿名 2024/03/14(木) 17:53:57 

    >>169
    名古屋の寂しい寂しいお雑煮を披露したい

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2024/03/14(木) 17:54:06 

    >>1089
    うーむ首都圏ではあり得ないからびっくり。山が見えたから都会の規模が札幌っぽいとおもったよ

    +0

    -1

  • 1120. 匿名 2024/03/14(木) 17:54:07 

    >>19
    山形だけど、笹は三角に餅米入れて灰汁で煮た黄色の笹巻。ちまきとは言わないけど。

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2024/03/14(木) 17:54:46 

    >>1058
    大阪も山が見える

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2024/03/14(木) 17:55:47 

    >>1041
    京都市内と市外で認識が違うらしいよ。
    ヨソモノが根付きすぎてる

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2024/03/14(木) 17:55:55 

    >>380
    うどん屋のうどんじゃなくて蕎麦屋のうどんじゃん

    +3

    -2

  • 1124. 匿名 2024/03/14(木) 17:56:07 

    >>1109
    ありがとう!関東のちくわの横のはなんだろう?
    ちくわぶ?の隣ははんぺんかな

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2024/03/14(木) 17:56:26 

    すあまっての西日本だと見かけない

    +5

    -0

  • 1126. 匿名 2024/03/14(木) 18:00:11 

    >>1061
    お笑いの人が全員関西だと思ってはならない

    +3

    -1

  • 1127. 匿名 2024/03/14(木) 18:01:36 

    >>1114
    はいよと出てきた東京初うどんがこんな感じ
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +2

    -4

  • 1128. 匿名 2024/03/14(木) 18:01:42 

    >>8
    私関西人で母と冬に東京に遊びに行った時に寒いから温かいぜんざいを食べようとお店で頼んだらあんかけのお餅が出てきて衝撃を受けた。

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2024/03/14(木) 18:03:25 

    >>377
    神奈川生まれのアラフォー。この年でも青のやつは初めて見た!!

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2024/03/14(木) 18:05:51 

    >>62
    ヨコだけど

    この2つの地図は比べるには縮尺が違いすぎない?本当は山手線って大阪環状線の倍くらいだよね?

    +8

    -0

  • 1131. 匿名 2024/03/14(木) 18:08:21 

    >>1127
    関西人の悲鳴が聞こえる

    +7

    -0

  • 1132. 匿名 2024/03/14(木) 18:08:42 

    >>1130
    だってここ関西人の自画自賛トピだもん

    +7

    -9

  • 1133. 匿名 2024/03/14(木) 18:08:53 

    >>1023
    50の富山出身だけど子供の頃は関東のだったと思う
    個人的には関西のが好き

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2024/03/14(木) 18:09:12 

    母は長野出身、父と私は生まれも育ちも埼玉人の家族
    子供の頃は母がコンロで作る鋳型のたこ焼きを極たまーに作ってくれたんだけど大きくなってからは食べたい時は自分で作るように

    そうしたらちまちま丸っこい型で作るのが苦痛に感じて、中華鍋タイプのテフロンフライパンにタコと生地(刻んだ蒸しキャベツ、刻みショウガ、刻みネギ入り)を流し入れて加熱後オムレツみたいに二つ折り→固まったら箸やフライ返しでブロック状に切り分け、断面もこんがり焼いてニセジャンボたこ焼きを作るようになった

    これなら手間もかからないし家族からも好評なんだけど、大阪の人に食べさせたら怒られそうだなっていつも思ってる

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2024/03/14(木) 18:11:45 

    >>1068
    カレーのルーの色はたまたまこの写真が黒いだけじゃない?
    キレる原因が分からないわ。ルーの色にランクがあるの?

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2024/03/14(木) 18:13:23 

    >>1041
    田舎っていつからネガティブな意味なんだろ
    自然と日本文化が豊かな場所って意味の単語ないのかな

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2024/03/14(木) 18:15:26 

    >>224
    >>893
    挙がった人たちはみんな、頬骨のあるなしに関わらず頬の筋肉が上向きに少し盛り上がっていて、そのせいかはわからないけれど下側が平らで上側が弧を描いてる目の形をしているね
    うまく言えないんだけど、AAのやるおの笑顔の頬と目のような感じ
    輪郭はバラバラでアンミカさんは外国人だということを加味すると、発音や表情のせいで表情筋が似てきたとか?w
    よく笑いよく喋る自分の叔母さん(兵庫県民)も似たような頬の形だから、お喋りでよく笑う人の表情筋なのかもw

    +0

    -1

  • 1138. 匿名 2024/03/14(木) 18:16:06 

    >>3
    沖縄だけど左の方がいいや

    +2

    -1

  • 1139. 匿名 2024/03/14(木) 18:17:21 

    >>4
    北海道で売ってるのは左!

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2024/03/14(木) 18:18:45 

    >>4
    関東のは長命寺だっけ
    食べてみたい

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2024/03/14(木) 18:19:02 

    >>587
    ああ言う住宅街は100坪単位で買わないといけないからまたちょっと話が違う
    建蔽率30%が普通だし

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2024/03/14(木) 18:19:04 

    >>14
    左!

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2024/03/14(木) 18:22:10 

    >>1124
    横ですが関東民だけど分からなくて調べてみたら「すじかまぼこ」だそうです

    でも正直馴染みがない…

    一番手前の白い三角形ははんぺんでした!
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2024/03/14(木) 18:22:19 

    >>28
    自分で作るといいよ
    最近はさぬきの手打ち生うどんこっちでもスーパーにあるとこはある

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2024/03/14(木) 18:22:40 

    坊さんが屁をこいた  関西

    ダルマさんが転んだ  関東

    +3

    -2

  • 1146. 匿名 2024/03/14(木) 18:25:43 

    >>1
    つゆの色の濃さは水質なんだよね確か。関西の水質は軟水でお出汁が取れやすい、一方関東の水質は硬水でお出汁が取れにくい

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2024/03/14(木) 18:26:52 

    >>14
    完全に左ですね

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2024/03/14(木) 18:28:18 

    灯油のポリタンク、赤は関東青が関西なんだっけ?関西に住んだことないから青いの見たことない

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2024/03/14(木) 18:29:28 

    >>44
    関西は薄口醤油を多く使うからだよね。薄口醤油は濃口醤油より塩分高めだもん

    +3

    -3

  • 1150. 匿名 2024/03/14(木) 18:31:03 

    近くにあったスーパーが完成形で価値観が関西よりになった
    むしろ関東のを見るとびっくりする

    うどんの汁は関東だけど

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2024/03/14(木) 18:32:20 

    >>1145
    大阪とそれ以外じゃない?

    +4

    -0

  • 1152. 匿名 2024/03/14(木) 18:33:04 

    >>739
    橋下や髭男爵山田とかふいんきと言うバカは皆関西人だね。

    +2

    -6

  • 1153. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:15 

    >>739
    えっこれは本当?

    +1

    -4

  • 1154. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:17 

    >>1105
    ちくわぶ入ってるから左が関東じゃないですか?

    +1

    -0

  • 1155. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:53 

    >>1098
    昔、滋賀のJCJKはスカートが短いって有名になってしまって「痴漢多発警報」が発令されてたような

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2024/03/14(木) 18:35:55 

    そもそも関東じゃ濃口醤油ってあまり言わないかも、普通の醤油なので醤油。

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2024/03/14(木) 18:36:39 

    >>466
    言ってた言ってた!鹿児島はあれはあくまきじゃなくて、ちまきっちゆっとったよねー!

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2024/03/14(木) 18:36:48 

    >>647
    牡蠣醤油おいしいよね〰。煮物とかもいい味出る。広島だね。岡山出身だけど東京に持たせてもらってこっちで使ってます。

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:43 

    >>118
    どういう風に違う?

    +1

    -0

  • 1160. 匿名 2024/03/14(木) 18:38:55 

    >>163
    くずきりってお鍋に入れるものだと思ってた。

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:01 

    >>1110
    ギュウヒじゃないかな
    モチモチはしてるけど、ベタベタはしないやつ

    +1

    -2

  • 1162. 匿名 2024/03/14(木) 18:39:06 

    >>1
    え!この前東京に行ってうどん食べたけどこんな濃くはなかったよ。お店の人が感じ良くてまた行きたい。お金ないけど。

    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2024/03/14(木) 18:40:29 

    >>20
    生まれも育ちも関西だけどわかる気がする。
    あんま男前はいてない。美人はたまにいてるで!

    +3

    -6

  • 1164. 匿名 2024/03/14(木) 18:41:16 

    >>1146
    イギリスみたいにポットが結石だらけになるレベルの硬水ならわかるけど、正直その話は眉唾ものでしょ日本は全体的に軟水だし

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2024/03/14(木) 18:43:08 

    >>1158
    そうなの
    広島の牡蠣醤油おいしいよね
    これ一本で煮物やいろんな料理に使えるの

    +3

    -0

  • 1166. 匿名 2024/03/14(木) 18:44:29 

    >>70
    ほんと 東京住んでショックなのはうどん屋さんがそもそも少ないこと、真っ黒な醤油系のうどんしかないこと。
    ただし、住所的には埼玉にはなるけど、きしめんで関西風のかつおだしのおいしいの出してるお店見つけてそれをたまーに食べに行く。

    +1

    -6

  • 1167. 匿名 2024/03/14(木) 18:45:08 

    >>1161
    店によるけど小麦粉ベースの薄いどら焼き皮みたいなのから、小麦粉+白玉粉でもっちりしてたり
    そんな感じ

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2024/03/14(木) 18:45:31 

    >>407
    かまぼこ?

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2024/03/14(木) 18:47:05 

    >>24

    大阪ですがビックリしました😳
    でも関東の可愛い❤️

    関西のは一粒一粒味が違って甘かったり、しょっぱかったりしますが、関東のは全部甘いんかな?

    +6

    -0

  • 1170. 匿名 2024/03/14(木) 18:48:26 

    >>82
    青いタンク見たことなかった

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:30 

    >>293
    そういう自分が統計学を無視してるっていうw
    平均とか中央値とか分布をよく考えてみなよw

    +4

    -2

  • 1172. 匿名 2024/03/14(木) 18:49:46 

    >>1086
    言い方が流石で笑いましたw

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:16 

    >>1050
    もともとは言わないと思う

    +1

    -2

  • 1174. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:20 

    >>24
    名古屋だけど関西風のでしたよ!
    色々な味があって大好きです!
    特にマヨネーズ味と醤油味が好きでした!

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:36 

    >>763
    ジャルジャル後藤顔ってよくある顔じゃない?

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2024/03/14(木) 18:51:40 

    >>166
    浪速区西成区育ちですが、大阪のと東京のはよく食べるよ。名古屋のは初めて見た!おもしろいね。

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:15 

    >>1
    うどんもおでんも
    汁は関西が好き。

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:18 

    >>1166
    埼玉だときしめんじゃなくてほうとうかな?

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2024/03/14(木) 18:52:57 

    >>12
    東京と大阪真逆じゃね?
    京都はなんでもありすぎ埼玉は何にもなさすぎで全然違うし。

    +0

    -3

  • 1180. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:37 

    関東の醤油を関西の人にしょっぱいって言われるのは我慢できるけど、化学物質で甘くしてる九州の醤油の人に(謎に関西と同じ目線から。上から批判的に)しょっぱいって言われるのは腹立つ

    +0

    -1

  • 1181. 匿名 2024/03/14(木) 18:53:51 

    >>37
    わたしも関西版初めてみた!渋いね

    +3

    -1

  • 1182. 匿名 2024/03/14(木) 18:55:26 

    >>992
    嫌いなはずの韓国情報無駄に詳しい謎ガル民が多い

    +1

    -2

  • 1183. 匿名 2024/03/14(木) 18:56:03 

    >>400
    東北だけど砂糖と醤油と酢かけてたな
    うちの実家だけだったのかな

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2024/03/14(木) 18:57:37 

    >>1110
    お餅じゃない
    皮って感じ
    クレープに近い

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2024/03/14(木) 18:57:46 

    >>6
    こんなふうに並べて飾ったことはないけど、家の近く(関西)では和菓子屋さんが作ったものが2個とか4個とか透明のパックに入れてスーバーで売ってるよ
    美味しくて売ってる時期はよく買う

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2024/03/14(木) 18:59:50 

    >>602
    この人たちの骨格ってk国の血が混ざってるのかな
    独特で骨ばってる感じ

    +14

    -2

  • 1187. 匿名 2024/03/14(木) 19:00:14 

    >>974
    そうなの?!
    船橋屋好きだったのにぃ。
    もう買わない。

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2024/03/14(木) 19:01:14 

    >>1155
    アレ系本当に気持ち悪いですよね
    一人で駅の乗り降り(駅の利用者がその子しかいない)の情報とかもテレビで流してて引きました
    男は女の子ってだけで狙われる女のこと分かって無さ過ぎ
    扱うテレビもテレビ

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2024/03/14(木) 19:01:50 

    >>1173
    最近は百貨店という言葉も聞く。けど生粋の関東人はデパートだね。

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:05 

    >>1020
    大阪人だけどアホもバカも嫌だ。

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:27 

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2024/03/14(木) 19:02:58 

    >>519
    関東民ですが
    たんまーにご当地チップス特集してるコーナーあるコンビニで見かける。
    関西しょうゆ大好き。

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2024/03/14(木) 19:03:54 

    >>1143
    関東民ですが
    すじ大好き〜!

    +2

    -1

  • 1194. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:34 

    >>1162
    私は茨城だけど、こんな濃いの見たこと無い(笑)
    関東の中でも塩辛いと思うけど

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2024/03/14(木) 19:04:35 

    >>71
    東京ディズニーランドは甘く見たアメリカ本社がライセンス契約にしたため20%しか本国に入らないんだよねその後の香港や上海は契約内容を変えた

    +0

    -2

  • 1196. 匿名 2024/03/14(木) 19:05:02 

    >>110
    関ヶ原とか?
    なんか出汁とかもその辺で分かれるって聞いたけど…

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2024/03/14(木) 19:05:28 

    >>197
    カモノハシのイコちゃんやでー😊

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:12 

    >>933
    20年前の話じゃないで

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2024/03/14(木) 19:06:53 

    >>1107
    寿司だけだと誤解を招くね
    なれ鮨なら調べたら8世紀頃に和歌山辺りで発祥っぽい
    醤油も和歌山だね

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2024/03/14(木) 19:07:22 

    1のうどんはやり過ぎだよね
    絶対に必要以上に醤油入れてると思う

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2024/03/14(木) 19:07:29 

    >>1
    そういえば、この写真を見せて、
    『すあま』と答えたら東日本出身
    『かまぼこ』と答えたら西日本出身
    と聞いたことがある
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +8

    -1

  • 1202. 匿名 2024/03/14(木) 19:08:58 

    >>22
    どんぶりにEかWが書いてあるんだよね

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2024/03/14(木) 19:10:22 

    >>1201
    東日本でも年代にもよるかも。関東だけど買ったこともないし食べたこともない

    +2

    -3

  • 1204. 匿名 2024/03/14(木) 19:11:31 

    >>3
    ほらよ
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2024/03/14(木) 19:11:54 

    >>11
    ハイカラうどんって聞いたことないかも
    引っ越し多くて(東京) 京都、(横浜) 神戸、大阪の順で暮らしたけど

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2024/03/14(木) 19:11:59 

    >>4
    圧倒的に関西のが美味しい

    +5

    -7

  • 1207. 匿名 2024/03/14(木) 19:12:36 

    >>1201
    すあまって和菓子だよね?

    +4

    -0

  • 1208. 匿名 2024/03/14(木) 19:13:09 

    >>1205
    なか卯のはいからうどんなら食べたことある

    +2

    -0

  • 1209. 匿名 2024/03/14(木) 19:13:48 

    電源周波数も東と西で違うよね
    岐阜や名古屋はどっちなの

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:16 

    ねこまんま出てないかも?関東はかつお節をご飯にかけるよ

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2024/03/14(木) 19:14:42 

    >>11
    東海地方民の私は蚊に食われるって言う

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2024/03/14(木) 19:15:07 

    >>314
    バーミヤンとか王将とか行くと食べるよ
    王将のはケチャップ味で好みじゃなかった

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2024/03/14(木) 19:16:25 

    >>7
    東京だけどエスカレーターじゃなくて階段は最近駅によって右もあって訳わかんなくなる
    そして指示に従い右居ると舌打ちされたりする

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2024/03/14(木) 19:18:24 

    >>242
    可愛いー🍓
    これは何?食堂車?

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2024/03/14(木) 19:18:26 

    >>200
    スネ夫だけ悪意あって悲し

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2024/03/14(木) 19:20:11 

    >>1166
    東京でも関西風のうどん出してるところは結構あるよ
    それしかないということはない

    +7

    -0

  • 1217. 匿名 2024/03/14(木) 19:24:13 

    >>1216
    だよね(笑)
    関東が、塩辛いのは認めるけど真っ黒は言い過ぎなんだよ
    絶対に実際は食べてないと思う

    +6

    -0

  • 1218. 匿名 2024/03/14(木) 19:26:19 

    関西人の妄想よりずいぶん塩辛さは優しいと思うよ
    醤油どころ多いから、醤油の強い香りはするけど
    思ってるほど塩辛さは強くないと思う

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2024/03/14(木) 19:26:40 

    >>166
    名古屋ういろう寄り?

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2024/03/14(木) 19:27:35 

    >>447
    ないんです。それが。

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2024/03/14(木) 19:28:32 

    >>11
    関西やけど、さしって呼んでたわ。懐かしい。

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2024/03/14(木) 19:28:43 

    >>95
    西高東低っていうので
    関東50 関西60
    って教わった

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2024/03/14(木) 19:32:21 

    >>4
    関東風がクレープっぽいのは意外です。餅じゃないんだ。
    関西のはおはぎ系、関東のはどら焼き系って感じ?

    +2

    -0

  • 1224. 匿名 2024/03/14(木) 19:32:49 

    >>1119
    首都圏は単に関東平野だから、開きやすかったというのもあるからね。
    山が近くにあるのは、むしろ風光明媚で魅力的と思うけれど。
    神戸も六甲山の北川に観光地の有馬温泉があるし。
    札幌も藻岩山からの夜景が絶景だし、冬はスキーができて恵まれていると思う。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2024/03/14(木) 19:34:15 

    >>1214

    和歌山電鐵のいちご電車ですよ
    ねこの駅長で有名になった電鉄会社です
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2024/03/14(木) 19:34:21 

    >>65
    え?仙台の地下鉄、⭕️だよね?!

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2024/03/14(木) 19:34:58 

    >>659
    いや栗原さんのことは好きなのよ
    ルウは買ったことないけど市販のスイーツはすごく美味しいよね
    私が言ってるのは料理本のレシピのことだよ

    +0

    -2

  • 1228. 匿名 2024/03/14(木) 19:37:24 

    >>592
    中央値の意味わかってる??

    +1

    -1

  • 1229. 匿名 2024/03/14(木) 19:40:33 

    >>103
    私達(関東民)は残す
    関西人は飲み干す前提

    +1

    -3

  • 1230. 匿名 2024/03/14(木) 19:41:20 

    >>1152
    千原ジュニアも言っている
    そう言われると、ふいんきと言う人は全員関西人だわ

    +1

    -2

  • 1231. 匿名 2024/03/14(木) 19:43:17 

    >>26
    エスカレーターでは女雛側に立つって事だね。

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2024/03/14(木) 19:43:19 

    >>659
    あなた、東北の人じゃない?
    出身言わないで、そういう事言わないで
    もし、関東じゃなくて東北育ち関東在住なら、めちゃくちゃ迷惑

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2024/03/14(木) 19:43:35 

    >>1214
    キッチンカウンターみたいになってるけど、普通の車両ですよ〜
    収納スペース使ってる人は見た事ない。使えるのかな?
    他の席にもテーブルがあったりして、スマホとか置くのに便利。

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2024/03/14(木) 19:44:08 

    >>20
    こんな顔しかいないはないけど、結構的確ですごい。

    +2

    -3

  • 1235. 匿名 2024/03/14(木) 19:45:34 

    >>1182
    韓国は「知れば知る程嫌いになる国」と言われているよ
    それも日本だけでなく世界中で

    +4

    -2

  • 1236. 匿名 2024/03/14(木) 19:46:27 

    >>1226
    仙台は関東じゃない

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2024/03/14(木) 19:52:10 

    >>209
    仕事で梅田の阪急前に行くと会話の声が反響していて、大阪の人は本当によく喋るなぁって思う。
    私はだから阪急前に行くのが楽しみ。大阪に来たって実感する。

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2024/03/14(木) 19:54:32 

    >>1230
    関西人は洗濯機をせんたっき、というから、そういう感じで雰囲気はふいんきって言うんじゃない

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2024/03/14(木) 19:57:05 

    >>1016
    関東の月見団子にあんこは入ってないです

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2024/03/14(木) 19:57:13 

    >>8
    鳥取のお雑煮は、この一番上の粒あんのやつ。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2024/03/14(木) 20:01:20 

    >>2
    ミニスナックゴールドに右巻きと左巻きがあることさえ知らなかったわ。どっち向きが食べやすいとかあるのかな。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2024/03/14(木) 20:09:30 

    >>1238
    プラスチックはプラッチックって言うよね

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2024/03/14(木) 20:10:06 

    >>58
    新大阪辺りは観光客に侵食されてるからみんな左に立つよね

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2024/03/14(木) 20:10:30 

    >>4
    九州も左だよ

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2024/03/14(木) 20:11:12 

    >>442
    なんか関東の人って関西サゲ&見下しする人一定数いて首都圏の癖に余裕無いよね。大阪人は経済規模も人口も東京の方が上な事くらい知ってるし、ネタで比べる事はあってもガチのライバル意識は無いよ。大阪のライバルは京都だから。関東は関東でバチバチしてて下さい。

    +6

    -3

  • 1246. 匿名 2024/03/14(木) 20:11:41 

    >>105
    東北だけど関東のしかないや

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2024/03/14(木) 20:11:49 

    >>533
    すごいね~めちゃくちゃ大変そう!!

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2024/03/14(木) 20:12:05 

    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:13 

    >>453
    向こうが真似したんやで

    +3

    -1

  • 1250. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:27 

    >>14
    関西人だけど左だな

    +2

    -1

  • 1251. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:31 

    >>193
    これ九州の方からいただけるの楽しみにしてました!
    ただ食べられる人が少なくていつも私ががめてました@大阪

    +0

    -0

  • 1252. 匿名 2024/03/14(木) 20:13:36 

    >>6
    愛知県だけど関東風だわ

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2024/03/14(木) 20:14:25 

    >>24
    上のってとよすのあられかな?大好きだったわ~!

    +1

    -0

  • 1254. 匿名 2024/03/14(木) 20:14:46 

    >>47
    富山も交じってる

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2024/03/14(木) 20:16:00 

    >>60
    父が東、母が西だけど、東の親戚たちは肉=牛肉や豚肉や鶏肉など全てを肉という
    対して西の親戚達は肉=牛肉と事を指していて、鶏肉は鶏肉、豚肉は豚と言うよ
    だから西では肉まんではなく豚まんで合ってると思う!
    だから関西では肉じゃがと言えば牛肉だしね

    +7

    -0

  • 1256. 匿名 2024/03/14(木) 20:16:46 

    >>4
    北海道だけど、関東の初めて見た!

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2024/03/14(木) 20:16:52 

    >>1
    20年以上も前だけど関東にきて一番にビックリしたのがこれだった!今はそれほどの差はないかとおもうけど、色が違うってとこと味も違ってた

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2024/03/14(木) 20:17:11 

    >>449
    ICOCAで行こかーって仲間由紀恵がCMしてた

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2024/03/14(木) 20:17:37 

    >>20
    これ前も出てたけど偏見ひどすぎ

    +5

    -2

  • 1260. 匿名 2024/03/14(木) 20:18:59 

    >>495
    九州だけど赤いよ…

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2024/03/14(木) 20:20:02 

    >>1050
    うちの母親は言うから年代によって違うのかも

    +2

    -1

  • 1262. 匿名 2024/03/14(木) 20:20:16 

    >>24
    両方好きでいつも両方買ってしまう

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2024/03/14(木) 20:21:53 

    >>786
    関東でも関西でも無いけれど、関西のうどんは出汁と風味が効いていて、初めて食べた時は感動したよ。
    丁寧に作っているという感じ。
    つゆが澄んでいるのも食欲がそそられるし。

    +4

    -3

  • 1264. 匿名 2024/03/14(木) 20:22:26 

    >>20
    声優の小野坂昌也さんも大阪顔だよね。
    岸和田ぽい。

    +1

    -4

  • 1265. 匿名 2024/03/14(木) 20:22:42 

    >>1201
    かまぼこなら板が無いじゃん

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2024/03/14(木) 20:23:53 

    >>874
    一点豪華なものとはピーナッツですか?🥜

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2024/03/14(木) 20:24:04 

    >>22
    やはりか、、
    東京に来てカップ麺が塩辛くて舌ピリピリするのよ

    +2

    -5

  • 1268. 匿名 2024/03/14(木) 20:28:03 

    >>998
    私、中が白のおこわのちまきが大好きなんだけど、東京じゃ見かけない
    たまに売ってると「越後ちまき」ってなってる
    確かに新潟行くと普通に売ってるから新潟の名産だと思ってた
    他で良く食べる地域ってあるのかな

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2024/03/14(木) 20:28:16 

    >>5
    全国の中央値も700万弱?嘘じゃん?

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2024/03/14(木) 20:29:55 

    >>56
    埼玉出身だけど、うちはこのくらい黒かったよ。

    +1

    -1

  • 1271. 匿名 2024/03/14(木) 20:31:16 

    >>1249
    大阪で暮らした経験がある人が持ち帰ったのかもね。
    食の好み似てるのかも。

    +0

    -1

  • 1272. 匿名 2024/03/14(木) 20:32:39 

    >>1182
    なんか読んでると、在日だの外国だの言い出す関西の人が多いなと思ったんだよね。関西って歴史が長い分、こだわりがあるんかねえ。
    日本でふつうに生活してりゃ皆そこまで気にしないよね
    政治の話のトピならまた別だろうけど。

    +2

    -3

  • 1273. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:09 

    >>489
    そんな方言があるとは驚いた!
    関東人に使うと誤解されてしまうね。

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2024/03/14(木) 20:35:34 

    >>293
    小池徹平、ダルビッシュ有、有村架純、北川景子も関西やのに無視やな

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2024/03/14(木) 20:37:48 

    >>1166
    東京はうどん屋じゃなくて蕎麦屋でうどんも出してるって事が多いと思う
    それに東京なんて全国の店があるんだし、関西うどん屋もいっぱいあるし、うどん屋ってなってたらさぬきか関西だわ

    +2

    -0

  • 1276. 匿名 2024/03/14(木) 20:38:18 

    >>137
    多分だけど京都は観光客が多いからだと思う。
    大阪住みですがJR大阪駅でも先頭が観光客で左側に立つとそれに並んでるから。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2024/03/14(木) 20:38:36 

    >>1201
    西日本にはすあまが無いの?

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2024/03/14(木) 20:39:14 

    >>482
    ユ↑ニ↓バ↓

    +2

    -2

  • 1279. 匿名 2024/03/14(木) 20:39:43 

    >>393
    全国いろいろな地域から来た人が混在してるから

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2024/03/14(木) 20:40:11 

    >>188
    美味しくて好きなんだけど、由来知るとちょっと買うの恥ずかしい…

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2024/03/14(木) 20:40:22 

    >>1277
    見たことも無いよ
    前にガルのトピで知ったよ

    +6

    -0

  • 1282. 匿名 2024/03/14(木) 20:47:53 

    >>1064
    肉の種類なんて決めてないけど
    豚も牛も鶏も使うわ気にしたことない
    何でいちいち分けようとするんだろうね?この番組

    +2

    -0

  • 1283. 匿名 2024/03/14(木) 20:55:44 

    関西の人が自分の故郷が好きなのはよくわかった
    でもあんまり他県の文化をこきおろさないように
    嫌われるぞ

    +5

    -4

  • 1284. 匿名 2024/03/14(木) 20:55:49 

    >>20

    ゆだぽんが沖縄って絶対嘘だと思ったら、大阪だった。
    やっぱり大阪顔

    +4

    -4

  • 1285. 匿名 2024/03/14(木) 21:01:42 

    >>1259
    関西が絡むトピに高確率で貼り付けにくるよね
    肯定するレスの口調も内容も毎回似たり寄ったりで正直怖い

    +7

    -2

  • 1286. 匿名 2024/03/14(木) 21:02:16 

    >>118
    どういう風に違う?

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2024/03/14(木) 21:22:42 

    関東 炊き込みご飯
    関西 かやくご飯

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2024/03/14(木) 21:24:10 

    >>1277
    西日本出身で
    東日本住みだけど
    東日本に住むまで知らなかったものが すあま と ちくわぶ

    どちらも美味しいですね

    東日本と西日本共通にある同じチェーン店にも、西日本にはおいてなかったので知らなかったです。

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2024/03/14(木) 21:38:59 

    >>412

    川崎麻世も入れてくれ。

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2024/03/14(木) 21:40:47 

    おはぎの黒胡麻、串団子のごまだれ、あんまんのごまあんが関西にはない
    関西はごまが嫌いなの?
    それとも関東がごま大好きなの?

    +1

    -1

  • 1291. 匿名 2024/03/14(木) 21:51:22 

    >>1229
    えっ、飲み干さないけど。

    +1

    -1

  • 1292. 匿名 2024/03/14(木) 22:13:04 

    >>179
    なんで滋賀県だけ違うんですか?

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2024/03/14(木) 22:17:57 

    >>322
    関東人だけど、その、すじ知らない

    +6

    -0

  • 1294. 匿名 2024/03/14(木) 22:19:48 

    >>7 滋賀も東京式だ!!
    大阪遊びに行く時は空気読んで右に並んでた。笑

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2024/03/14(木) 22:19:58 

    >>457
    東京に引っ越して来てから初めて見たわ

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2024/03/14(木) 22:25:30 

    >>19
    西日本だけど、ちまきの中身は"甘いお団子"ではなく
    全然甘くない蒸された餅が入っていて
    砂糖混ぜたきな粉か、砂糖醤油つけてたべてました。

    西日本でも、地域によってちまきの中身甘い甘くないあるのかな?

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2024/03/14(木) 22:39:44 

    >>1217
    言いすぎごめんなさい。でも実際蕎麦屋さんで食べてます。醤油系のうどん。都心の方とか探せばあるんだろうけど、周辺にはうどんは蕎麦屋さんですね。東京の人には出汁系のうどんに外でなかなか出会えないそのショック度はわからないと思う。

    +1

    -2

  • 1298. 匿名 2024/03/14(木) 22:43:32 

    >>1178
    いやそれが、何故かきしめんなんだよね。透明感のある、つるつるした感じ。ほうとうはもっと麺が重たくて山梨だよね。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2024/03/14(木) 22:51:29 

    >>1216
    そうなんだね。まぁ東京だから探せばあるだろうけどね。
    ただうどんのために遠くまでなかなか行けないからね。丸亀製麺とかなら出汁系あるけどね。文化の違いだから仕方ないね。

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2024/03/14(木) 23:08:15 

    >>179
    大阪が万博開催に向けて世界基準の右立ちにした→他の関西圏にも右立ちが広がった→京都に他の地方から山ほど観光客が来るようになった→右立ちに慣れてない観光客が間違えて左に立つせいで京都が右立ちと左立ちが混在するカオス状態に(大阪は人口多いから負けなかった)→めんどくさくなって京都府民は前の人に合わせるようになった→一番京都の影響を受けやすく尚且つ元々中部地方みたいな文化のある地域が存在する滋賀がつられて左立ちになった
    みたいな感じだそう、滋賀は大阪と関西で唯一隣接してなくて遠いからもしかしたら一度も右立ちになったことがないかもしれないけど

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2024/03/14(木) 23:08:56 

    >>293
    枚方にずっと住んでるけど岡田くんみたいなの見た事ない
    上の3人みたいな顔はめっちゃいる

    +5

    -1

  • 1302. 匿名 2024/03/14(木) 23:25:12 

    >>827
    うどんって病気とか胃腸が弱ってる時に食べるイメージだったから(普段も食べるけど)
    コメント読んで、改めて違うなーと思ったよ

    +1

    -1

  • 1303. 匿名 2024/03/14(木) 23:27:19 

    >>923
    わ、すごい。自分にびっくり

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2024/03/14(木) 23:28:37 

    >>922
    あ、そうなんだー。私も関東だけれど、両方とも売ってるから、わからなかった。そしたら、好きなのは関西のほうだわ。

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2024/03/14(木) 23:31:55 

    >>188
    関東も売ってるよ。ゴボウを引っ張って出してしまってます。

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2024/03/14(木) 23:34:57 

    >>437
    普段うどん派だけど
    東京に行ったら蕎麦食べるようにしてる
    関西で美味しい蕎麦屋見つけるの難しい

    +3

    -1

  • 1307. 匿名 2024/03/14(木) 23:35:08 

    >>322
    わかる。私も、すじはそっち。セブンのおでんで初めて牛すじを知ったよ。
    でも、最近はスジを置いていないスーパーもあるよね。時折ある軟骨がいいんだよねー!

    +1

    -1

  • 1308. 匿名 2024/03/14(木) 23:37:41 

    >>805
    >>851
    関東出身ですが関西のだし巻き卵が大好きです
    大阪天満宮近くにある一富士食堂のだし巻き卵定食が美味しかった
    サンドイッチは麻布十番の天のやさんがオススメです
    西武デパートや帝劇でも買えるかも?

    【公式】麻布十番の甘味処天のや
    【公式】麻布十番の甘味処天のやamano-ya.jp

    タマゴサンドで有名な麻布十番の甘味処天のやの公式サイト

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2024/03/14(木) 23:37:46 

    >>1002
    旅館のお品書きはお造りって書いているイメージ

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2024/03/14(木) 23:41:01 

    >>41
    山崎の工場って手作業が多いんじゃない?
    この前も死亡事故起きてたけど

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2024/03/14(木) 23:41:14 

    >>1118
    気になって調べちゃったよ!
    具材が小松菜オンリーにびっくり
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2024/03/14(木) 23:54:10 

    >>958
    関東というか東京人が東西南北の感覚がないのは関東平野で近くに山がないからだと思う
    東京でも車を運転する人は東西南北の感覚あると思うけど、都心で車を運転できる人は少ない

    +1

    -3

  • 1313. 匿名 2024/03/14(木) 23:55:20 

    >>1134
    美味しそう
    ちょっとラジオ焼きに似てるかも

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2024/03/15(金) 00:01:48 

    >>1299
    そうですよね、西日本出身で今は都民だけど
    讃岐系とか黒く無い出汁のうどんあるから出汁の色が黒いのしかないとか恋しいとか思わないしあんま気にしたことなかった。

    +2

    -0

  • 1315. 匿名 2024/03/15(金) 00:05:44 

    >>188
    花びら餅は
    元々宮中で正月に食べる縁起ものの和菓子だから
    天皇が明治以降西から東に住まいを移したから
    東京でも老舗和菓子屋さんで年末年始買えますねー

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2024/03/15(金) 00:11:57 

    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +3

    -1

  • 1317. 匿名 2024/03/15(金) 00:16:44 

    >>1031
    京都出身の祖母は「かみぃさん」言ってたな
    懐かしい

    +3

    -0

  • 1318. 匿名 2024/03/15(金) 00:17:32 

    東日本地震ですね

    震源地近い福島県のかた特に気をつけて

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2024/03/15(金) 00:27:02 

    >>24
    今年初めて関西のひなあられを近所のコンビニで買った@東京都内
    パッケージに「ひなあられ」って書いてあるのに、明らかに普通の丸いあられとチョコの画像が印刷されていて
    私の知ってるひなあられじゃなくて混乱した(けど買って帰ってみた)

    美味しかったです

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2024/03/15(金) 00:28:43 

    >>1298
    それなら埼玉に移住したきしめん圏の店主なのかな
    ちなみにほうとうは山梨が一番有名だけど、似たような料理も群馬(おっきりこみ)や埼玉(煮ぼうとう)も普通にあるよ

    もともと武州あたりの山間エリア(米作しづらい)の小麦粉食だからね

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2024/03/15(金) 00:38:29 

    >>1320
    長野県でもほうとう食べたことある

    おいしかったです

    +3

    -0

  • 1322. 匿名 2024/03/15(金) 00:48:56 

    >>1312

    都民だけど〇〇区方面とか横浜方面とかで捉えているかも。

    区の東西南北や位置関係は大体頭に入ってるから

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2024/03/15(金) 01:04:08 

    >>928
    >>600です
    私も缶のおしるこの影響だったからそうなのかも?!

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2024/03/15(金) 01:42:27 

    >>1320
    なるほど ほうとうもいろいろあるのね。米がとりづらく小麦を食べてきた地域、関東でもあるよね。武蔵野うどんとかも。群馬や埼玉のほうとうも食べてみたいな。

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2024/03/15(金) 02:12:39 

    >>1
    転勤ありの旦那と結婚したけど、これ見ると東日本で生きていく自信をなくす…
    味付けが違いすぎる

    +1

    -2

  • 1326. 匿名 2024/03/15(金) 02:14:49 

    >>1017
    昭和からの世代交代なんて一つ二つなのに混血が進むも何もそんな時経ってないがな
    大正区にも多いけどそこに密集してるだけで、他にも満遍なく住んでらっしゃるよ

    あとそれも沖縄だけでしょ?九州の話もしてるんだけど…
    なんでそんなに関西に濃い顔がいたら不都合なの?

    +7

    -0

  • 1327. 匿名 2024/03/15(金) 02:17:56 

    >>999
    傾向じゃなくて偏見
    ムキに否定乙

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2024/03/15(金) 02:38:53 

    >>1325
    でも多分お蕎麦は関東の方が美味しいと思うから、大丈夫だよ
    楽しみにしてて

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2024/03/15(金) 05:34:30 

    >>823
    銀行やん☆

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2024/03/15(金) 07:15:45 

    >>821
    くくるいっぱいあるじゃん
    私よく渋谷で食べてるよ

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2024/03/15(金) 09:39:21 

    >>1316

    カッターと言えばってことかな?

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2024/03/15(金) 09:57:03 

    >>891 え?中央値だよ?

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2024/03/15(金) 10:22:20 

    >>1048
    椿餅ってあるんだ。どんなの?

    +1

    -1

  • 1334. 匿名 2024/03/15(金) 10:25:50 

    >>1316
    どっちが関西?

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2024/03/15(金) 11:56:20 

    >>581
    いつもの関西叩きだなあって

    +4

    -4

  • 1336. 匿名 2024/03/15(金) 12:01:49 

    >>587
    いかにもな書き込み内容でw

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2024/03/15(金) 13:07:58 

    >>909
    物差しが長さを測るもの
    定規が線を引くもの
    みたいです
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2024/03/15(金) 13:11:40 

    >>909
    端が0なのが物差し
    橋よりも少し内側が0なのが定規
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2024/03/15(金) 13:45:06 

    >>1328
    関西の方が良い

    +1

    -3

  • 1340. 匿名 2024/03/15(金) 13:46:04 

    >>1339
    訂正関西の方が好き

    +3

    -3

  • 1341. 匿名 2024/03/15(金) 15:25:24 

    >>1330
    くくる、渋谷だけでも2店舗ありますね、都内いたるとこでみかけるし。

    あと、お台場にくくる含む関西のたこ焼き屋たくさん入ってる
    たこ焼きメインのフードコートまであるよね。

    >>821の言うような、東京で関西のものが食べられなくて(涙)みたいな状況は、現実あり得ないですわ

    +5

    -0

  • 1342. 匿名 2024/03/15(金) 17:04:44 

    >>821
    あほやとイトーヨーカ堂のフードコート(ポッポ)でたこ焼き食べるよ
    どっちもふにゃふにゃタイプが嬉しい

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2024/03/15(金) 17:14:21 

    >>482
    KONAMIのイントネーションでユニバ

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2024/03/15(金) 17:44:23 

    >>823
    秋田県にはUFJもないからね

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2024/03/15(金) 19:15:57 

    >>823

    三菱UFJ銀行で何を楽しんだんですか?

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2024/03/15(金) 19:47:28 

    >>1311
    これはこれで
    シンプルミニマルお雑煮で美味しそうですよね

    昔、何かで読んだけど、徳川の親戚の松平とか徳川臣下の大名がその地方のお殿様だった地方は徳川に倣った雑煮の具で、
    関ヶ原以降嫌々従った外様大名がおさめる地方は徳川と全然違うお雑煮になったというの見たことあります

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2024/03/15(金) 21:31:31 

    >>1333
    椿餅で検索したら出てきた
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2024/03/16(土) 10:29:38 

    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2024/03/16(土) 14:07:06 

    >>1347
    桜餅の葉っぱが椿になってるのかな?初めて見た
    ありがとう

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2024/03/16(土) 16:59:39 

    >>1348
    おきたくん、おはよう

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2024/03/26(火) 21:15:21 

    >>1228
    なんやねん

    偉そうな物言いやなW

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード