ガールズちゃんねる

「家庭料理の話をしないで」という高校生…土井善晴が“一汁一菜”で本当に伝えたい「自愛」のための料理

451コメント2024/03/12(火) 08:31

  • 1. 匿名 2024/03/09(土) 11:29:24 

    「家庭料理の話をしないで」という高校生…土井善晴が“一汁一菜”で本当に伝えたい「自愛」のための料理
    「家庭料理の話をしないで」という高校生…土井善晴が“一汁一菜”で本当に伝えたい「自愛」のための料理crea.bunshun.jp

    2024年3月15日から全国6都市にて順次開催する「TBSドキュメンタリー映画祭2024」。そのカルチャーセレクションとして、『映画 情熱大陸 土井善晴』が上映される。


    ――今はやっぱり、料理する人が減っているのでしょうか。

    高校で講演した時、一人の男子生徒から「家庭料理のない家もあるから家庭料理の話なんてしないでください」と言われたことがあります。今は裕福な家庭でも5人にひとり、7人にひとりくらいは、家でごはんがない子がいてます。家族で料理をしない家があるのです。

    彼には、「自分で作って自分で食べればいい」と答えました。食べることよりも、「料理をすること」が大事なのです。人間ですから。人間は料理する動物です。料理が人間を人間たらしめる。自然と人間のあいだにあるのが料理です。そこに自然を思い人を思う、情緒が生まれ、人や自然を思いやることができるのです。

    ――自分のために料理すれば、自分を思いやれる、ということでしょうか。

    そう。食べるよりも料理することの方が大事。自炊すれば、自分を大切にすることができます。

    一人暮らしをする子どもに親が電話して「ちゃんと食べてるか?」って聞くでしょ。「味噌汁くらいだけど作って食べてるよ」と聞けばうちの子しっかりしてるなって思う。逆に、親が相変わらず手まめに料理していたら子どもは何より安心できるものです。

    人間がほかの動物と違うのは、料理すること。あれ食べたい、作ってみようかなっていう欲求があるのは、元気な証拠です。

    +937

    -15

  • 2. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:00 

    確かに自分で作りなさい、だな。

    +1175

    -17

  • 3. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:28 

    正論。はよよつ

    +29

    -83

  • 4. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:37 

    食事ってのは生きるために必要なことで、調理は役割分担として家にいる時間の長い女性が担ってきたけど、本来は人間すべてに平等にあっていいものではあるんだよね

    +918

    -3

  • 5. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:46 

    リュウジ最高!

    +32

    -76

  • 6. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:48 

    私の食卓は常に一汁一菜。

    +427

    -4

  • 7. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:53 

    料理出来ないっていう人いるけど、しないだけだよね

    +848

    -23

  • 8. 匿名 2024/03/09(土) 11:31:56 

    そんなこと言う高校生もいるのかぁ

    +511

    -4

  • 9. 匿名 2024/03/09(土) 11:32:10 

    私も自炊するようになって栄養バランス考えるようになったよ
    好き嫌いも無くなったし

    +184

    -5

  • 10. 匿名 2024/03/09(土) 11:32:50 

    お肉焼いてるときって幸せ感じる
    これが料理をするってことかしら

    +215

    -6

  • 11. 匿名 2024/03/09(土) 11:32:52 

    作ってみないと作る人の苦労も気持ちも分からないもんね

    +438

    -1

  • 12. 匿名 2024/03/09(土) 11:32:55 

    未来では日本の家庭料理は消失してるかもしれないのか
    みそ汁おいしいのになあ

    +173

    -4

  • 13. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:09 

    汁物の色味がすごく綺麗。
    よく煮ると色濁っちゃう

    +91

    -0

  • 14. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:12 

    自分ちにないから話しないで、か

    +264

    -7

  • 15. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:27 

    私も共働きだから「おふくろの味」が「お袋(レトルト)の味」にならないよう気をつけてる。

    手のかかる料理や出来ない事はしないけど。結局親が育てた環境でしか育たない。子供は男の子2人だけどしっかり料理させてる。

    +171

    -13

  • 16. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:37 

    聞きたくなければ聞き流せばいいだけよ
    世界は自分の為だけに動いてはくれないんだから

    +176

    -4

  • 17. 匿名 2024/03/09(土) 11:33:48 

    こういうので充分満足よね。
    「家庭料理の話をしないで」という高校生…土井善晴が“一汁一菜”で本当に伝えたい「自愛」のための料理

    +594

    -10

  • 18. 匿名 2024/03/09(土) 11:34:11 

    お味噌汁美味しいし簡単だよね
    余り物の野菜入れて、出汁入れて味噌入れれば完成

    +138

    -2

  • 19. 匿名 2024/03/09(土) 11:34:52 

    >>1
    家庭料理っていうか手作り和食料理だよね
    手作り和食料理は1人暮らしでも作れるよ
    ご飯炊いて味噌汁作るだけでも立派

    +175

    -1

  • 20. 匿名 2024/03/09(土) 11:34:54 

    先生にそれ言うのはちょっとクレーマー気質なんじゃと思ってしまった

    +278

    -7

  • 21. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:11 

    家庭料理って名前もいつかは変わっていくのかな

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:13 

    自分に必要な栄養は自分が一番よくわかってるわけだから自分で作るのがいいよね
    元気が無かったら肉を食べればいいし疲れてたら少し塩味をきかせてもいい

    +62

    -0

  • 23. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:25 

    >>1
    >高校で講演した時、一人の男子生徒から「家庭料理のない家もあるから家庭料理の話なんてしないでください」と言われたことがあります。

    この男子生徒は家庭料理がない家なのかな?こんなの間に受けてたら話すことなんてなくなるよね。

    +261

    -5

  • 24. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:29 

    >>1
    良い記事だ

    >料理が人間を人間たらしめる。

    私も料理好きで良かった
    土井先生、大好き

    +288

    -1

  • 25. 匿名 2024/03/09(土) 11:35:49 

    >>17
    これは上等でむしろご馳走だよ!

    +451

    -1

  • 26. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:06 

    >>17
    じゅうぶんっていうか豪華。
    六本木とかにある小洒落た料理屋がランチで出したら1800円以上する。

    +325

    -1

  • 27. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:06 

    >>1

    家庭料理がない子がいるので家庭料理の話をしないでください




    最近、ほんっと自己中ワガママ、幼稚な理不尽なジャイアンみたいな人が多くない?

    暴力的にその暴論や暴挙もまかりとおるし
    本当に狂って歪んでいて気持ち悪い


    そんなのみんなが一人一人口々に言い出したらもっと酷いことたくさんあるよ

    +332

    -18

  • 28. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:14 

    ひねくれた学生だ

    +110

    -7

  • 29. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:24 

    料理をするから自然を思いやるようになるって本当にそうかも。料理するからこそそこらへんの草の名前とかも分かるようになるもんね。

    +82

    -1

  • 30. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:29 

    >>8
    前に「片親パン」ってネットで話題になってたけど、食事がマウントの材料にもなったりするんだよね
    私は片親パンに関してはくだらないと思うけど

    +123

    -4

  • 31. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:52 

    料理というか栄養だよね。
    これは学んでほしい。カロリーとかも。知ってて損はないどころか一生の健康を左右する大切な事

    +55

    -1

  • 32. 匿名 2024/03/09(土) 11:36:56 

    料理=親の作るものって固定概念だもんね。
    コンビニ食や外食に頼るのは自分がした選択で親のせいでは無い。だから家庭科で調理実習がある訳だし。

    +88

    -6

  • 33. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:04 

    >>1
    めんどくさい生徒だな。
    わざわざこんなことを言うってことは親御さんが料理を作ってくれるような家じゃなかったってことだろうけど、だからって家庭料理の話をするなって自分勝手だよね。

    +204

    -8

  • 34. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:14 

    >>1

    ○○な人もいるので


    これってガルなんて平気でたったの少数のことではなくても巻き込みばかりしてるけど…

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:16 

    >>14
    そんなん言ってたら
    キャンプの話は〜
    旅行の話は〜
    スイッチの話は〜
    恋人・夫の話は〜

    って、なるよね。
    自分が持ってない物は、テーマにしないでなんてわがままでしかない。
    世の中、それぞれの場面で何かしら不公平なもんだから。
    それも、高校生に教えてあげてほしいわ。

    +304

    -9

  • 36. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:25 

    >「家庭料理のない家もあるから家庭料理の話なんてしないでください」

    なんだかな…

    +62

    -1

  • 37. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:31 

    正論だわ
    家庭料理というワードからとくに男性は母親や妻が作るものと連想しがちだけど自分で自分のために作るのも家庭料理だよね
    栄養バランス、食材の旬、冷蔵庫や棚の在庫との組み合わせ、賞味期限、お財布事情
    いろんなことに目を配る必要があるのを学ぶのは大切

    +106

    -2

  • 38. 匿名 2024/03/09(土) 11:37:41 

    まー色々思いはあるんだろうけど講演で来てくれた人に失礼やなと

    +96

    -1

  • 39. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:04 

    >>7
    料理しんどい
    更年期になってから本当にきつい

    +135

    -14

  • 40. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:07 

    土井先生の映画すごい話題になってるよね
    「家庭料理の話をしないで」という高校生…土井善晴が“一汁一菜”で本当に伝えたい「自愛」のための料理

    +58

    -1

  • 41. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:08 

    >>17
    ご馳走だわ!

    +146

    -1

  • 42. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:18 

    >>14
    ないからこそ、知れるチャンスなのにね

    +145

    -6

  • 43. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:32 

    >>1


    ○○な人もいるので△△するな!言うな!



    こんなこと言い出したら全てのことに当てはまります!
    最近くっそワガママな人が多すぎ

    それでいて他に対しては努力しろ!努力しろ!



    +125

    -1

  • 44. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:42 

    YouTubeとかでもいくら部屋が綺麗でも効率よく暮らしてても、料理しない出来ないと言ってる人のは見たくなくなる。

    +26

    -4

  • 45. 匿名 2024/03/09(土) 11:38:57 

    大泉洋の物真似がよぎる

    +12

    -3

  • 46. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:05 

    >>27
    いや、料理が一切出てこないネグレクトな家庭のこの気持ちになったらそんな暴力的な批判はできないけどな
    土井先生の回答は彼みたいな家庭環境の子をきちんと考えた優しさだと思う

    +109

    -29

  • 47. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:11 

    家庭料理がない家もあるからそういう話はしないでください、こういう世の中の風潮いや

    手にしてない人の為に発言が抑制される必要はなくて、この学生も家庭料理がなくても偉大な料理家の話から何か学べることがあるかもしれないじゃん

    全体に向けて話してる時に『僕のためにその話はやめてください』って何言ってるんだろうと思う

    +146

    -3

  • 48. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:14 

    >>1
    この男子高校生の親なんかイメージわくわ。
    家庭も子育てもそっちのけで市議会に文句垂れて抗議活動とかやってそう。

    +129

    -1

  • 49. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:15 

    高校生でしょ?
    この子は親にキャラ弁を作って欲しかったのかもしれない
    一方で、キャラ弁で目立つのが嫌で普通のお弁当が良かった、もしくはコンビニ弁当が良かった
    本当に色々いると思う
    素直に土井先生に伝えたってことはモヤモヤすることに関して何かの助けやヒントが欲しかったのかも
    そして土井先生はちゃんと答えたわけだからそれでいいんだと思う

    +69

    -1

  • 50. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:17 

    >>14
    ある意味自己中発言だよね
    多数派に合わせて話をするに決まってる

    +192

    -7

  • 51. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:33 

    自分のために料理すれば、自分を思いやれる。子供にとっても家に帰ってもご飯がないのは辛い
    子供も高校生で親もちゃんと作れないなら食費や食材を渡して自分で作ってもらったり手伝ってもらうのがいいかもだね

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:38 

    >>31
    たまたま見た動画で自炊してるけど床の畳がまな板代わり、味付けは味の素とポン酢、アルコール大量摂取してお米一切使わない人の見たところだ…いくら自炊しててもあれじゃ体壊す。

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2024/03/09(土) 11:39:57 

    土井先生と朝マック行きたい

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:02 

    母親や父親の愛情ってのはオプションで、料理は自立なんだよ

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:04 

    >>27
    ネットに書くくらいならまだわかるけど、講義に来てくれた方にわざわざ言える神経が怖いわ

    +135

    -5

  • 56. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:08 

    >>1

    子供はジャンクなものが好き、子供舌
    味の濃いものが好き
    そんなもの子供は食べない

    とかいうけどネットとか記事とか見ていても現実の他人のおうちでも

    わりと小さい子って鮭とかしらすご飯とか納豆や味噌汁、魚が好きで食わせろ食わせろ言ってる子多いよね

    +75

    -0

  • 57. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:27 

    >>39
    ボケ防止にもなるし、なおさら料理した方が良いと思うけどな。更年期が辛いのはわかるけど、出来ない事が増える方が怖くない?

    +21

    -32

  • 58. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:35 

    >>8
    きちんと主張できるてるんだけどなんかマイノリティに配慮しろって感じが私は嫌だなと思った。
    自分で作れを聞き入れる姿勢は良かった。

    +353

    -12

  • 59. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:54 

    一汁一菜ていうけど、材料買って切って味噌汁作るのも共働きだと億劫になるのよ。
    冷凍弁当やテイクアウトも多様化してるし平日は手料理に拘らなくてもいいと思うけど。

    +6

    -12

  • 60. 匿名 2024/03/09(土) 11:40:58 

    >>46
    土井先生みたいな表に立つ公人はそういう意見も汲み取って考えますっていう立派な志をお持ちかもしれないけど、なんでもない他人から見たら何言ってんだコイツは。
    としかならない。それが社会だと思うよ。
    レアケースにいちいち合わせていられない。

    +6

    -26

  • 61. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:02 

    関係ないけど料理作るとお腹膨れない?
    作っただけで食べた気になる

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:25 

    死ぬほど料理が嫌い。
    毎日献立考えるのも、買い物行くのも、作るのも、食べた後皿洗うのも、洗った皿を拭いて食器棚に戻すのも、仕上げにシンクの生ゴミ片付けて掃除するのもこれ一連の膨大な作業本当に毎日悩むほど苦痛だけど子供がいるから仕方なくやってる。
    子供がいてもやらない家庭がある事に驚きつつも気持ちも少しはわかる。
    やらずに過ごせるなら本当はやりたくない。
    だから料理が好きな人がめちゃくちゃ羨ましい。

    +58

    -4

  • 63. 匿名 2024/03/09(土) 11:41:28 

    >>14
    高校生で家にご飯がないってかわいそうな気もするね

    +142

    -3

  • 64. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:25 

    >>14
    「料理を作ってもらえない私俺が可哀想でしょ」って視点のみだよね。
    高校生にもなって。
    「自分で作れ」が正論。

    +171

    -10

  • 65. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:40 

    >>57

    あなたは体調やメンタルの調子悪いときも料理は苦にならないタイプなのかな?
    苦にならない人はそれでいいけど、どうにもこうにも体や頭が動かなくて億劫になることもあるよ

    +50

    -4

  • 66. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:47 

    先生の言葉で一番好きなのが
    「家庭料理で苦しんではいけない」
    ずっと一汁一菜でいいって言ってるよね

    +55

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:48 

    >>63
    そこまでは可哀想だけど、だからみんなが配慮してよって言われると一気に知らんがなって線引きたくなる。
    惣菜だのマックだの何かしらは食べてるんだろうし。

    +86

    -5

  • 68. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:51 

    >>8
    自分の置かれた状況や立場に嫌気が‥の結果なんだろうね。
    だからといってそういう流れに持っていくは少々違う気がする

    +141

    -1

  • 69. 匿名 2024/03/09(土) 11:42:56 

    >>62
    旦那さんがいるなら旦那さんにやらせて自分はべつのことを分担すればいいって話にもなると思う

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:01 

    >>17
    美味しそう
    一汁一菜というけど
    焼きネギの煮浸しが大きい

    +158

    -1

  • 71. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:03 

    >>6
    汁があるだけ偉い

    +144

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:15 

    >>65
    元コメです
    ありがとう

    +17

    -3

  • 73. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:53 

    >>63
    確かに可哀想だけど、だからそんな話しないでは違うよね

    +54

    -3

  • 74. 匿名 2024/03/09(土) 11:43:54 

    >>7
    女は生理があって体温や味覚が一定しないからプロの料理人には向いていないが味が一定しないゆえに飽きないので家庭料理に向いてる
    っていうのは男が作った男に都合のいい詭弁だと思う
    女性が進出してきたら自分たちが稼げなくなるし家で子どもや自分の世話をする人がいなくなるから

    +187

    -9

  • 75. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:09 

    えー高校生のひねくれ発言はむしろちゃんとした反抗期を感じて私は気にならなかったな

    +4

    -5

  • 76. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:30 

    >>7
    できない=上手じゃないって意味で言ってるんじゃないかな。私の姉も苦手だけど毎日してはいる、だけど上手じゃないからできないって言うよ。

    +114

    -0

  • 77. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:40 

    >>60
    いや、貴方みたいな変に俯瞰して冷たくぶった斬るような人も現実社会では冷たい人認定されるから気をつけて。

    +12

    -5

  • 78. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:50 

    >>7
    上手じゃないよって意味で言ってる人もいると思う
    日本語難しいね

    +111

    -1

  • 79. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:50 

    >>17
    こんな肉厚そうで立派なブリ、いくらするんだろう…と思ってしまった

    +156

    -1

  • 80. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:55 

    野菜たっぷり味噌汁とご飯でじゅうぶんかもって言う気もするけど、やっぱたんぱく質取らないと色々とデメリットあるんだなと思うから、ゆで卵や目玉焼き、ソーセージやチーズ、簡単に食べられるたんぱく質とった方が良いんだよね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/03/09(土) 11:44:58 

    >>11
    今日いいおかすがないって文句言ってた自分を殴りたくなったよ
    ずっと作らない人は、自分の家ではこうだったとか言い続けるんだろうな

    +63

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/09(土) 11:45:13 

    >>39
    更年期なら必ず抜ける日がくるというから今は無理せずに。

    +72

    -2

  • 83. 匿名 2024/03/09(土) 11:45:48 

    話しないでっていうか間接的に助けてって言いたいんだろうね。
    そうじゃなきゃ初見の人にわざわざそれ言わない。しかも料理のことを語るのが仕事の人にやめろって言っても笑

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2024/03/09(土) 11:45:55 

    >>56
    お腹減っててばなんでも食べるよ
    味より量

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2024/03/09(土) 11:46:14 

    >>17
    大根分厚いなあ
    うちの大根の味噌汁は時短のためにペラペラだわ
    これは品数が少ないだけで手間かけてる

    +138

    -1

  • 86. 匿名 2024/03/09(土) 11:46:15 

    >>17
    ガル的にはNGなんじゃないの。何品も栄養!栄養!って作らなきゃダメって人達ばかり。

    +2

    -12

  • 87. 匿名 2024/03/09(土) 11:46:51 

    >>77
    他の人へのアンカーも見たけど
    話始めにいや、ってつけるの癖なんだね。
    嫌われるから気をつけて。

    +7

    -7

  • 88. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:05 

    >>39
    横、体調悪い時までやれって意味じゃないと思うよ

    +104

    -1

  • 89. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:09 

    >>7
    土井先生も食べるよりも料理することの方が大事。自炊すれば、自分を大切にすることができるって言っているしね。人は自分のために家族のために作るんだと思う

    +79

    -0

  • 90. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:17 

    >>6
    大人だけの家庭なら普段はこれで十分だよね

    +51

    -3

  • 91. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:20 

    高校生だったら外部から来た講師の方に尚更気をつかうじゃないけど、この学校に来て嫌な気持ちにならないでねって感じだった
    度胸すごいね

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:32 

    >>7
    出来ないってか嫌いだからしないよ
    手が汚れるのが我慢できない

    +2

    -20

  • 93. 匿名 2024/03/09(土) 11:47:48 

    >>6
    からあげ棒とストロングゼロよ

    +58

    -1

  • 94. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:00 

    >>58
    あっちこっち配慮しろが多すぎるよね。故意に悪意を持って傷つけるのは当然良くない。でも誰でも何かしら辛い事情はあるものだから受け取る側もスルーする必要はある。

    +108

    -2

  • 95. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:03 

    >>17
    土井先生が言う 一汁一菜ってこんな感じだよね 美味しそう!

    +82

    -3

  • 96. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:19 

    先生の言ってることはわかるんだけど、もう自分のためだけに作るという事がめんどくさいんだよね。
    その後の片付けがもっとめんどくさい。

    +4

    -4

  • 97. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:32 

    >>8
    今はマイノリティの意見を堂々と言える事がカッコいいと思っているのでは
    老害に物申すくらいの勢いだったと思うよ
    でも、今回は土井先生の勝ち
    だけど、この高校生のおかげで現代の矛盾が炙り出された気がする
    味噌汁なんかはインスタントで手軽に食べられる事の裏返しかもね

    +181

    -13

  • 98. 匿名 2024/03/09(土) 11:48:57 

    アマプラで川っぺりムコリッタって言う映画を観たら、松ケンが腹ペコで食べる白飯と簡単な味噌汁、そしてイカの塩辛の食事が美味しそうだったなぁ〜…

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:05 

    >>91
    土井先生みたいに講演山ほどしてるなら
    この高校生みたいな家庭料理への批判的意見も聞きあきてるよ

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:07 

    >>86
    逆じゃない?ズボラなほどOK!みたいな感じだよ

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:15 

    >>14
    絶対モテないだろうし彼女できない人種だよね。
    コミュ力って自分の知らないことや興味無い事にも興味持って相手の話しを聞く力ところだと思うし、この生徒は人が話してても自分の興味無い話しもぶった切りそう。

    +96

    -4

  • 102. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:17 

    >>7
    出来ない。って言うか、するのに壊滅的に飯マズさんって居るよね。アレは何?

    +39

    -4

  • 103. 匿名 2024/03/09(土) 11:49:44 

    >>6
    >>17みたいな感じの食卓かな?これはすごく美味しいと思う

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/09(土) 11:50:18 

    >>11
    夏はそうめんばっかり
    冬は鍋ばっかりの母の気持ちが
    大人になるとよく分かる
    「ばっかり」と文句言ってたけど それも子供の尺度で、せいぜい週に1,2度くらいだったのに
    自分が作るとなると毎日でも平気だわ

    +75

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/09(土) 11:50:37 

    >>64
    今までもずっとご飯作ってもらえなかったんじゃない?
    親にご飯作ってもらえないってけっこう辛いよ
    経験した人にしかわからないと思う

    +63

    -12

  • 106. 匿名 2024/03/09(土) 11:51:12 

    一度料理を始めると、偶にの不摂生でもちょっと罪悪感を感じる。栄養あるもの食べとこうかなって。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/09(土) 11:51:26 

    >>17
    じゅうぶん手間暇かかってるけど
    皆んな毎食これより凝ってるの?
    私の食事見たら気絶されそう😆

    +65

    -1

  • 108. 匿名 2024/03/09(土) 11:51:32 

    前に職場体験に来た学生が親の作ったごはんを一度も食べたことがないって言ってたなあ。
    両親はどっちもバリバリ働いてるみたいで、家族で食べるときは毎回外食って。
    まるちゃんや、しんちゃんはファンタジーだと思ってたって。

    私が余り物のカレー持ってきたのにやたら羨ましがってたり、友達の家で食べた肉じゃがが美味しかった話をすごく嬉しそうに話してたのがすごく印象に残ってる。

    お金は十分もらってて、虐待とかネグレクトとかってわけではないんだろうけど、なんかいつも寂しそうな構ってほしそうな子だったのよね。

    簡単なもので、それこそ味噌汁とご飯だけでもいいから、料理って大事なのかもって思う

    +52

    -1

  • 109. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:13 

    >>104
    鍋料理いいよね
    一人暮らしでもしちゃう

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:20 

    >>102
    この前飲食店であったわ。
    病気になりそうっていう恐怖感覚えるレベルで塩入ってて、きっと何か別のものと間違えて塩入れちゃってるねって連れと話して、お店の人にそっと伝えたんだけど、
    店の人不機嫌そうで、後から口コミ見たら激まずって散々書かれていたからシェフの感覚がバグってた。

    +12

    -2

  • 111. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:21 

    >>106
    わかるな
    一応カップ麺あるけどカップ麺で栄養摂るのに抵抗出てくる
    でもカップ麺はおいしいから食べる時は食べるけどね!

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/09(土) 11:52:23 

    家族は美味しいって食べてくれるけど、自分の味に飽きてあんまり食べる気しない

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/03/09(土) 11:53:50 

    >>7
    ネットのレシピ見て同じようにやれば誰でもできる
    簡単な組み立て家具とかを説明書読んで作るのと一緒だと思う
    それができない人は日本語読めないか障害ある人だけ

    +35

    -4

  • 114. 匿名 2024/03/09(土) 11:53:55 

    あんまり料理が大切とか言わないで
    自分で作らなくても美味しいものたくさん売ってるんだからそれでいいじゃん
    一切自炊しない国だってあるのになんで日本は手間かけないと愛情薄いみたいな風潮なの

    +12

    -17

  • 115. 匿名 2024/03/09(土) 11:53:55 

    >>64
    でも実際に子どもがいてもごはんが出てこない家庭ってほぼないだろうからなあ
    みんなおいしい家ごはん食べてるのに自分は味わったことないって結構酷だよね

    +53

    -3

  • 116. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:18 

    >>115
    共働き家庭増えてるからミールキットとか弁当売れてるしそんなにみんなで憐れむほどかな。

    +23

    -6

  • 117. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:31 

    >>14
    マイノリティに配慮しましょうの空気感が
    子供たちにも蔓延してるのかな
    自分も配慮されて然るべきだよねみたいな

    +74

    -7

  • 118. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:44 

    >>109
    横だけど私も白菜1/4個で何日もお鍋してるw

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:50 

    >>115
    特に女子ならインスタとかだと如実だろうね
    ままの手作り♡とか
    あたしンちのみかんも似たようなこと言ってたけど

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2024/03/09(土) 11:55:53 

    >>111
    カップ麺のほうが絶対楽なんだけど、インスタント麺に野菜と卵でも入れたほうがマシかなとか、なんか考えちゃうんだよね。
    自炊する前だったら、多分そんなに気にしなかったと思う。
    自然と、生きる事に欲が出てるのかなと。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/03/09(土) 11:57:25 

    >>118
    さらに横
    白菜残るからもやしの方が使いやすい

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2024/03/09(土) 11:57:45 

    >>60
    高校生なんてまだ子どもじゃん
    ネグレクトの親を批判すべきじゃない?

    +12

    -12

  • 123. 匿名 2024/03/09(土) 11:57:55 

    >>52
    アルチューカラカラねw
    ちょっと例が極端すぎるかもw

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:17 

    >>100
    トピによって違いが激しいのかもね。味噌汁を具だくさんにして栄養摂るって書いたら、そんなの料理じゃない家族が可哀想!何の食育にもなってないってフルボッコだったよ。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:49 

    >>115
    こども食堂がいくつも出来ていてにぎわっていたりするから ご飯がない子もいるんじゃないかな

    +12

    -2

  • 126. 匿名 2024/03/09(土) 11:58:54 

    >>15
    元々おふくろの味がなかった自分は作る味がレトルト寄りになってる
    「皆の言ってるおいしいって、この味のことだよね?」ってずっとハテナがくっついてる状態だわ

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2024/03/09(土) 11:59:23 

    >>27
    親が作らなかったり、小さい頃から家族で食卓を囲むことがなかったりするとこうなるのもまぁ、分からなくはないなと思う
    自分の為に自分で作れるといいね
    本来食事は楽しみなものなんだからさ

    +55

    -1

  • 128. 匿名 2024/03/09(土) 12:00:06 

    >>11
    気が向いた時に好きなものを作るだけだった頃はただ単純に楽しかった
    自分の役割の一環として毎日ずっと料理してたらいつの間にか料理が嫌いになってた
    ずっとフルタイムで働きながらあんなにちゃんとした晩ごはんを作ってくれていた母の凄さを知った
    もう一度ちゃんとお礼を言っておけばよかった

    +39

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/09(土) 12:00:07 

    >>122
    子供の頃から自分の不遇さを周囲が配慮すべきなんて考え方してたら碌な大人にならないし、彼は彼で成長すべきところがある。
    親も親で改善すべきところがある。

    +19

    -4

  • 130. 匿名 2024/03/09(土) 12:00:24 

    >>74
    ほんとこれ。
    妻も正社員共働きで稼ぎがあり、家で家事のメインさせられていると、旦那のいる意味なくなる。
    ってか、いるだけ手間かかる。
    子供達と自分だけの方が楽。
    男女平等、女性も社会進出を!を進めるなら、並行して男も家事する思考が出来ていないと、最後捨てられるだけやで、と。

    +66

    -5

  • 131. 匿名 2024/03/09(土) 12:00:41 

    >>17
    ネギが美味しそう〜

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2024/03/09(土) 12:01:07 

    >>14
    まぁ、子供からすると自分の親が作ってくれなくて凄く寂しかったんだろうなとは思うけど、流石に話さないでは無いよね。気持ちわかるけどさ。
    子供欲しくてたまらないのにできなくて、その状況で友達から子供の近況を楽しそうに語られた時と同じだなーと思った。でも話さないでとか口が裂けても言えないわ。
    こうやってみんな大人になる。

    +111

    -0

  • 133. 匿名 2024/03/09(土) 12:02:01 

    >>8
    うん、宅配サービスも色々あって昔とは変わってきてるのだろうけど
    家庭料理がないのなら
    自分でも作れる料理教えてください、だろ。

    +112

    -4

  • 134. 匿名 2024/03/09(土) 12:02:32 

    講師に対してこうやって言っちゃうの怖いな。そしてさすがの返し。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/09(土) 12:02:33 

    >>1
    暗に「親が飯作ってくれない俺可哀想」アピールしてる感じも気持ち悪い
    クラスメイトなら、お前んちの事情なんかどーでもいいから講演の邪魔すんなよって言いたくなる
    恵まれてない家庭で育った人間が、恵まれた家庭で育った人間に何してほしいのか知らんけど

    +41

    -5

  • 136. 匿名 2024/03/09(土) 12:02:58 

    >>14
    マイノリティに配慮配慮で本当めんどくせー時代だなとうんざりしたけど土井先生の返しが良かった

    +102

    -1

  • 137. 匿名 2024/03/09(土) 12:03:11 

    家でご飯がないってそんなに貧乏なの?
    それとも作ってもらえないってこと?
    うちは商売やってて忙しいから、小学生から姉と一緒に作ってたけど…作ってもらえないだけなら自分で作ればいいのに

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2024/03/09(土) 12:04:45 

    >>125
    でもそういう家庭って貧困とかシングルが多いでしょ
    子どもの考える「普通」の家庭からはちょっと逸脱してるかも

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2024/03/09(土) 12:05:00 

    >>93
    好き❤️

    +28

    -1

  • 140. 匿名 2024/03/09(土) 12:05:39 

    >>125
    こじき食堂

    +8

    -4

  • 141. 匿名 2024/03/09(土) 12:05:45 

    >>39
    家族の分朝昼晩ってなったらキツイものだよね。自分ひとりで自分のために、っていうなら時々やらなくていいことも自由だけど

    +52

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/09(土) 12:06:42 

    >>35
    本当だな
    黙って聞いてそこから学ぶ事も大事だね
    ずっと自分が主人公気分じゃ困る

    +76

    -0

  • 143. 匿名 2024/03/09(土) 12:07:20 

    >>118
    白菜冬しか食べられないし
    今のうちにおもいっきり食べておきたいよね

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2024/03/09(土) 12:07:20 

    >>1
    「家庭料理のない家もあるから、家庭料理の話なんてしないでください」
    それを土井さんに言ってどうすんの?
    招いた学校側に言わなきゃ。

    若さか、、

    それにしても、この手の「先回りした事なかれ思考」が、子供にも蔓延してるんだね。
    危機感を感じるわ。

    +49

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/09(土) 12:07:56 

    >>58
    マイノリティに配慮しろって世の中になりすぎたよね

    +78

    -4

  • 146. 匿名 2024/03/09(土) 12:07:59 

    >>65
    繊細やくざかよ
    配慮して~私は弱いの~ってか

    +7

    -24

  • 147. 匿名 2024/03/09(土) 12:08:02 

    >>87
    46と77だけだけど他の人とは。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/03/09(土) 12:08:39 

    >>110
    化学調味料ガンガン入れてバグってるのかもね
    化学調味料が悪いわけじゃない
    上手く使えば美味しい😋

    +2

    -7

  • 149. 匿名 2024/03/09(土) 12:10:10 

    >>114
    別にあなたの批判はしてないんじゃない?
    美味しいと思えるものを食べてるのが大事じゃん。

    +11

    -4

  • 150. 匿名 2024/03/09(土) 12:10:34 

    >>85
    ここまで厚く切ってたら
    下茹でしておかないとおいしくないと思うー

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2024/03/09(土) 12:11:07 

    >>8
    すごい悲しい話と思ってしまった
    日頃から周りの「あたたかな家庭」「何の心配をしなくてもご飯が出てくる過程」の話を聞く度つらくて、土井先生にその疑問をぶつけたら何って言ってくれるんだろうって期待があったんではないだろうか(そして土井先生はそれにちゃんと応えていると思う)

    +206

    -11

  • 152. 匿名 2024/03/09(土) 12:11:34 

    「離婚して父親いない(いない訳ないんだけど)んだから子どもに父親の話をしないで!😡」by.我儘母、みたいな話よね

    母子家庭出のひとりの元子どもからすると、こういうの辞めて欲しいんですけど
    迷惑

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/09(土) 12:12:33 

    土井先生は以前「ご飯と具沢山お味噌汁だけあれば十分」と仰って下さっててとても救われた

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2024/03/09(土) 12:12:38 

    高校生なんだから自分で作れば良い
    今は無料のレシピサイトがあるんだから

    +16

    -2

  • 155. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:24 

    人間は不平等に出来てるんだから仕方ないじゃん
    親が作らないなら自分が作ればいい
    何でも好き勝手言えばいいんじゃない、言うなら行動する

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:27 

    >>17
    こういうの・・?

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:35 

    >>114
    自炊しなくて良いのは、自分以外の誰かが作って提供してくれるからだよね。
    外食できない環境になったり、既成品じゃダメな健康状態になったら、残る選択肢はやっぱり自炊。
    愛情とか置いといて、自衛という意味で大事かな。

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:37 

    >>114
    感性高校生と同じだね。
    そんなこと言ってないよ。
    料理を大変なものだと思って敬遠してる人に向けた言葉だと思う。
    難しく考えないで「歯磨きとか顔を洗うのとかと同じ。好き嫌いじゃなく、するもんやと思えばいい。」ってことを伝えたいんだよ。

    +37

    -4

  • 159. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:37 

    >>126
    「おふくろの味」っていうか「おばあの味」で育ったけど、基本的に料理が下手なおばあちゃんだったから、大人になって自分が美味しいと思える料理作れて幸せだと思ってるよ。
    誰かに作ってもらえるのが幸せの全てじゃない。

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:39 

    ごく一部だと思いたいけど、隠せばいいと思ってるからね
    現実を歪めるの辞めてくれ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/03/09(土) 12:13:55 

    >>6
    土居さんはそれで良いと仰っている

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/09(土) 12:14:18 

    >>2
    でもお母さんやお父さんが作ってくれた料理って特別美味しい気がする。大人になった今でも誰かが作ってくれた家庭料理が食べたくなる。

    +124

    -5

  • 163. 匿名 2024/03/09(土) 12:14:51 

    >>7
    うちの母親みたい冷蔵庫の余ってる野菜とか見てこれ作ろうとかすぐに出たり、安い食品買いながらこれ作るとか決めてるのが料理できる人だと私は思ってる。
    献立考えてから買うもの調べてやってるような私は料理できると思ってないから私は外で料理できるなんて言わない。

    料理できるできないも人によってライン違うよね。

    +80

    -0

  • 164. 匿名 2024/03/09(土) 12:15:00 

    >>11
    子供の頃、おでんが晩ごはんだとご飯が進まなくてがっかりしていました。大人になって自分で1から作ったら手間も時間もかかる料理でした。今は大好きです。

    +32

    -1

  • 165. 匿名 2024/03/09(土) 12:15:47 

    >>1

    確かに私は料理しなくなって太って病気になった。
    早く元気になりたいから料理を少しづつでもしたい。
    今日は野菜たっぷりのけんちん汁作った。

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2024/03/09(土) 12:16:08 

    このおじさんは良い歳して気に入らない相手にすぐブチ切れるから好き

    +0

    -10

  • 167. 匿名 2024/03/09(土) 12:16:14 

    この高校生はお金がなくて自分で料理もできないのでは…

    +0

    -8

  • 168. 匿名 2024/03/09(土) 12:16:58 

    >>74
    いやでもあながち全部嘘ではないと思うけどな。
    嗅覚やらも変わってくるし。

    +17

    -12

  • 169. 匿名 2024/03/09(土) 12:16:58 

    キチ親撲滅運動!
    ※一部です

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/03/09(土) 12:21:24 

    >>4
    だからBBQとか刺身とかで男がイキイキしだすのよ
    楽しいハレの料理だからね

    +53

    -0

  • 171. 匿名 2024/03/09(土) 12:22:46 

    >>39
    最後の
    作ってみようかなっていう欲求があるのは、元気な証拠です

    って本当にそう思う。体調不良は勿論元気ない時でも作る気がなくなる
    1人だと尚更
    でもそんな時もあってもイイと思う

    +88

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/09(土) 12:22:57 

    おかず作るのが面倒くさくても、お味噌汁を具沢山にするば意外とそれなりにはなる

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/09(土) 12:23:51 

    >>20
    子供の為にご飯を作らない親の子供ですから

    +48

    -2

  • 174. 匿名 2024/03/09(土) 12:24:14 

    >>168
    プロと張り合う主婦の方が珍しい。
    主婦からなら料理研究家が多そう

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/09(土) 12:26:14 

    「出汁巻き卵」だけでなく「卵焼き」「炒り卵」「スクランブルエッグ」も立派な家庭料理よ
    一部の人が、料理=すんごい高レベルなの想像するから揉めるんだと思う
    家庭科でやったものもきゅうりの塩揉みレベルでも構わないのに

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/09(土) 12:27:25 

    >>64
    ある意味ネグレクトじゃない?

    +7

    -4

  • 177. 匿名 2024/03/09(土) 12:27:48 

    私は自分のために作れないタイプ

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/03/09(土) 12:27:49 

    >>114
    美味しいものを探したり買ってきてくれるのも愛情だよ
    そして土井せんせいはむしろ手間をかけずにできる料理を提案しているよ

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2024/03/09(土) 12:29:02 

    >>154
    支援級のうちの子でさえも目玉焼きはネットで調べて自作するんだよね。(私の作り方があんまり気に入らないらしい笑)

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2024/03/09(土) 12:30:25 

    料理大嫌いで、適当な野菜いためとかしか作ってこなかったし、お味噌汁なんてたまにしか作らなかったけど大学生の子どもたち普通に成長したわ。
    子供が家を出たらもう料理はしたくない。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/09(土) 12:33:11 

    >>17
    高校生男子に最初に作れは
    ハードルが高いよ

    +2

    -13

  • 182. 匿名 2024/03/09(土) 12:33:25 

    >>8
    負の感情で他人をコントロールしようとする人が増えたからね
    自分が変わればいいのにね

    +115

    -5

  • 183. 匿名 2024/03/09(土) 12:34:41 

    地震で一か月断水で
    その間、結構冷食、レトルト紙皿なんかにお世話になった
    いざ、水が来たらうれしいんだけど
    それまで普通にしていた
    ご飯作りやら片付けがすごく面倒に感じてしまって困ってるw
    やっぱり日々続けてやることが大事なのかもなあ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:09 

    >>23
    ある意味ネグレクトだよね。レトルトしか食べたことないって

    +42

    -1

  • 185. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:29 

    >>15
    愛情込めて家庭料理作ってあげるのも大事だけど子供にも料理を教えるのが大事だと痛感してる
    うちも共働きで火事が怖いから私が帰ってくるまで台所に入らないよう教えてたし私がいる時は料理は私がやってたので上の子は成人になってもあまり自炊しない子になってしまった
    その反省も込めて下の子には料理手伝ってもらいながら教えてるよ
    愛情たっぷりの家庭料理を食べさせるだけじゃダメだったなと上の子には本当に申し訳ないことをした

    +30

    -1

  • 186. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:38 

    >>181
    家庭科の授業ってあるやん

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/09(土) 12:35:54 

    >>6 ズボラだから雑炊も一汁一菜ということにして、朝夕は1年中雑炊食べてる
    健康で節約になるし、たまの外食がより楽しめる
    一人暮らしだからできてることだけどね

    +37

    -0

  • 188. 匿名 2024/03/09(土) 12:36:54 

    >>162
    土井先生が言ってるのはそうじゃなくて、人に話をしないでほしい!というのではなく自分で作ってみなさい。料理を作る事は人として大切な事なんですよ

    ってことを伝えたいんだと思う!

    +76

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/09(土) 12:37:03 

    >>154
    ならあなたの子供が冷蔵庫の中の材料勝手に使ってもういいのね?

    +1

    -6

  • 190. 匿名 2024/03/09(土) 12:37:31 

    >>188
    材料は?材料を買うお金は?

    +1

    -28

  • 191. 匿名 2024/03/09(土) 12:38:50 

    >>7
    そういう人ってプロレベルの料理を想像して出来ないと言ってるんじゃないかと思う
    肉焼くだけでも料理なのに

    +23

    -0

  • 192. 匿名 2024/03/09(土) 12:39:25 

    >>105
    可哀想だけどその心の隙間を他人が埋めてあげるのって難しいよね
    真面目に辛かった話聞いてあげてたら、お母さんがわりのように執着されて大変だった

    +34

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/09(土) 12:41:03 

    うちも学生の間に勉強も大事だけど、自分が生活していく上で、自分を喜ばせる、楽しませる技を今の内に身に付けなさいと伝えて料理も自分で出来るようにと休みの昼とか自分で作るようにさせてる。
    今はスマホで調べられたりと便利だもんね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/09(土) 12:41:12 

    >>8
    おばちゃんが作ってあげる
    いつでもたべにおいで

    +20

    -11

  • 195. 匿名 2024/03/09(土) 12:42:44 

    >>102
    食べる人(主に夫、息子)が隠れ自閉症、これもかなりの数潜んでると思う

    +7

    -4

  • 196. 匿名 2024/03/09(土) 12:42:55 

    私の学校で
    離島から来る
    寮というかアパート暮らしの
    高校生たちは
    自分でお弁当作って登校してたわ
    私はすごく大人びて見えたな

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/03/09(土) 12:45:27 

    自分の環境が気に入らないなら
    自分で変えるしかないんだよね
    忙しい親のために自分がご飯作ってる子もいるだろうし

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/09(土) 12:47:10 

    >>18
    本当に美味しい
    いまはだしパックもいろいろあって
    ほぼほったらかしで作れるし、
    顆粒だしと安い味噌でも十分美味しいわ
    キャベツだけネギだけ豆腐だけでも!
    味噌汁だけは死ぬまで食べたい

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/09(土) 12:47:52 

    >>188
    先生のおっしゃることもわかる。高校生なら作れるし。でも周りと比べちゃったりもするよ、まだ子供の部分もあるし。周りが美味しそうなお母さんの手作り弁当とか持ってきてたら普通にうらやましいだろうし。
    料理って相手のことを考えたり思いやって作るものだから、それを自分で自分のためにやるのも大事、でも親にそれをして欲しいって思う子供の気持ち、わかるな。

    +46

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/09(土) 12:48:28 

    芸能人のあのちゃんという子も怪しいな、食についての話が本当なら何か病気あるでしょう
    手首切りもしてるし
    親との関係性かもしれないけど

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/03/09(土) 12:51:26 

    うちの親は
    煮干しで出汁とってお味噌汁にしたけど
    わたしはほんだしとか使ってる
    茶碗蒸しも出汁醤油とかで
    昔の料理本は大変すぎて参考にならないよ

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/09(土) 12:51:53 

    >>154
    なんか材料についてやたら食いついてる人がいるけど、そんな目くじら立てる事なんか?と思う。どうしても使って欲しくない高い肉とかは「これはダメよー」って言えばわかるくないかと思う。
    まぁ家庭家庭ごとで教育方針があるから材料費とか冷蔵庫の中身を使われたくない人はさせなければいいのでは?

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/03/09(土) 12:52:17 

    土井先生は疲れてる人に優しいよね。味噌汁作ってればとりあえずいいんだよ無理しないでいいよと常々言ってるもんね。

    +23

    -0

  • 204. 匿名 2024/03/09(土) 12:52:47 

    >>157
    自己管理
    危機管理
    体調管理
    衛生観念

    は大事よ。
    自炊はそれが学べる

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/09(土) 12:53:47 

    >>6
    野菜と味噌(発酵食品)とれるからいいよね。

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2024/03/09(土) 12:54:53 

    >>199
    私もそれは分かる。
    だから正社員の共働きだけどご飯はできる範囲で作ってる。

    聞いてびっくりしたのが、今の子供で味噌汁の作り方知らない子がいるみたいだね。お味噌って親注ぐものやろ?みたいな。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2024/03/09(土) 13:05:01 

    >>63
    幼稚園児のときも小学生のときも中学生のときもなかったんだと思う

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2024/03/09(土) 13:05:22 

    >>189
    よこ
    逆に家族なのに冷蔵庫の中味使っちゃいけないってなに???

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/09(土) 13:15:43 

    >>8
    ちゃんと言えてすごいと思います。
    私もいわゆる家庭料理がなくて、例えばお母さんが作った料理で何が好きとか聞かれても思いつかなかった。
    そっか、そういうことなんだなってようやく今気がついた。言葉にして言えるってすごい。

    +20

    -15

  • 210. 匿名 2024/03/09(土) 13:23:14 

    >>33
    じゃあ、自分が作ろう!って思えるかどうかだよね

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2024/03/09(土) 13:25:13 

    >>189
    家庭料理作らない家なら、そもそも食材が入ってないんじゃない?

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/03/09(土) 13:30:48 

    >>199
    他人に対して配慮を求めるよりも
    自分の親にお願いすればいいのにね
    お母さんご飯作ってって
    なぜ自分の親じゃなく他人に要求するのか不思議
    それだけ親に期待していないのかな

    +41

    -2

  • 213. 匿名 2024/03/09(土) 13:35:03 

    >>209
    こういう人は親にお願いしないんですか?
    それともこういう話をする他人に対してやめてくれって思うの?
    普通だったら親に、私もご飯作って欲しいっていうと思うんですよね

    +22

    -8

  • 214. 匿名 2024/03/09(土) 13:38:26 

    >>212
    言ってもしてくれない親もいるからそこはなんとも言えない。

    信じられないだろうけど、子供よりも自分って言う親もいるから。
    私は親に言っても聞いてくれない子供の立場だったから言えない、言わない気持ちも分かる。

    +24

    -3

  • 215. 匿名 2024/03/09(土) 13:40:55 

    自分の家にないからやめてじゃなくて、そういう人もいるからやめてと正義感で言ったんじゃない?

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2024/03/09(土) 13:43:08 

    >>33
    母親が作ってくれないことにすごくコンプレックス抱えてたんじゃないかな

    +32

    -0

  • 217. 匿名 2024/03/09(土) 13:43:53 

    >>3
    失せろしつこい

    +11

    -2

  • 218. 匿名 2024/03/09(土) 13:45:23 

    >>10
    動物は生肉を食べるものね。
    お肉を焼く幸せが、主さんを人間たらしめているのね。

    +33

    -0

  • 219. 匿名 2024/03/09(土) 13:46:50 

    >>2
    高校生なら十分できるよね
    調理実習で習ったものだけでもいい

    +99

    -3

  • 220. 匿名 2024/03/09(土) 13:48:33 

    >>1>>214さんみたいなタイプではないのだと思う
    どんな家庭でも大半は学校行ったり同年代とお友達付き合いしてると、誰かに何か責められたり非難されたりせずとも「なんかうちの親変じゃない…?」と気付くことがあるかと

    ポジティブなものなら、パパママジジババが「可愛い可愛いうちの子世界最強♪」と育ててくれたけど、「あれ?^ ^;みんな可愛い…」みたいのもあるし

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/09(土) 13:48:55 

    >>48
    育成協とかの人もいつも飲み歩いててびっくり。いや旦那さんが子供見てるんだろうけど、それで子育てとか子供の非行がとか語られましても。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/09(土) 13:50:57 

    土井先生の味噌汁の本買ったけど簡単でよかった
    具材にNGはない
    出汁は煮干しをそのまま入れて食べればOKとか

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/09(土) 13:51:55 

    料理したくないのわかりますけどね〜。本来なら親がすることなのにどうして子どもの自分がしなければならないの?ネグレクトならしたくないですよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/03/09(土) 13:55:34 

    >>6
    肉魚は食べないの?

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/03/09(土) 13:56:42 

    親御さん、普通にごはん作るけど
    小学生の頃、家にお姉さんがいる時フライパンでおやつを作ってご馳走してくれた子居たな
    妙においしかった
    卵焼き

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/03/09(土) 14:07:34 

    うちの祖母は98で亡くなったけど毎日料理作ってた
    ボケもしないで元気だったよ
    肉食べたいからってステーキ焼いてたのは驚いた

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/09(土) 14:14:48 

    >>214
    そうなると一般的なお話をされるのも嫌だなあって思っちゃうのかな?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/09(土) 14:16:23 

    >>1
    …………………………いい……

    土井さんいいよ土井さん

    大好き💓♥️❤️

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2024/03/09(土) 14:19:44 

    >>208
    横だけど、個人個人で名前書いてある物でもなけりゃ使って問題ないよね。でも卵は一日何個使ってとか細かくやりくり計算して買ってる家はちょっとでも違う事に使うとキレられるらしいよ。それだと買った人しか料理のしようが無いのに私しか料理しない大変だとかキレ散らかされるんだって。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/09(土) 14:24:18 

    >>79
    ここのところブリがよく獲れていて安いですよ
    ちょっとスーパーのぞいてみて下さい!

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2024/03/09(土) 14:27:15 

    >>23
    何を食べてるの?菓子パンとかシリアル、レトルトとか?

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/09(土) 14:28:18 

    >>229
    これ、先日のトピであがってたね。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/09(土) 14:28:54 

    >>95
    土井先生は味噌汁に全部入れちゃって一汁で一菜を兼ねるのでもいいって提唱してない?
    「日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分」

    +33

    -0

  • 234. 匿名 2024/03/09(土) 15:12:28 

    >>18
    味噌汁は偉大
    大体何入れてもいいから野菜の切れ端やらぶちこむだけでも出来るし
    凝ろうと思えば丁寧に出汁とったり下処理したり炒めた野菜とかで作ればより美味しくなるし

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/09(土) 15:13:21 

    >>35
    だけど家庭料理はな〜
    生きるために必要な、人間を人間たらしめる料理、が家に存在しないのは辛いと思うよ

    土井先生の言葉が、大人になってからでいいから
    高校生の子に優しく作用したらいいな

    +21

    -0

  • 236. 匿名 2024/03/09(土) 15:15:16 

    いよいよ家庭料理の話さえもタブーかぁ。
    修行や食材の扱い、料理の歴史など講演の話題はなくはないけど、
    やっぱり身近にある家庭料理について話すのは自然だと思うけどな。
    料理に関して親近感を持って少しでもその世界に目を向けてくれることが目的なのだから。

    その学生さんは自身やお友達が家庭料理に縁遠くて悲しい思いをしているのかな。
    出来ない人に合わせましょう、無い人の気持ちを考えましょうって、
    とても優しい考えではあるけど、
    全てをそうしてしまったら世の中成り立たなくなるのも事実だし、
    遠くない未来、社会に出れば、そうして常に温室で雨風凌いで守ってもらえる環境ではないから
    少しずつでも自分の置かれた環境と、社会の標準的な状況の差に傷つく繊細さは鍛えた方が良い事もあるかな。

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/09(土) 15:34:02 

    >>5
    マイナスついてるけど、私もそう思う
    このトピの土井先生の考えと、リュウジさんの家にあるもので作ろうって姿勢はわりと近い部分があるんじゃないかな

    +35

    -3

  • 238. 匿名 2024/03/09(土) 15:38:35 

    >>2
    うちは共働きだったから
    何か食べたいと思っても「作って!」とは言いにくい環境だった。
    小学生から台所に立ってたよ。

    高校生なら自分で作れよ。
    家庭科で習っただろうに。
    今なら動画サイトもあるのに。

    +95

    -8

  • 239. 匿名 2024/03/09(土) 15:54:14 

    >>171
    40代までは子どもも小さいし喜ぶから
    パンやケーキ、プリンなど作ってたけど
    50代になると、その買い物や手間を考えると
    面倒くさい方が勝つのでやらなくなったわ
    今まで十分やりました笑

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/09(土) 16:00:52 

    >>1
    家庭料理ない以前にその話題を聞きたい人もいるのに俺は聞きたくないんだよって思うところがオカシイヨ

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2024/03/09(土) 16:02:29 

    >>216
    それは親に向けて欲しいよね
    他人にその感情は出せるんだもん
    親に言えばいい

    +28

    -4

  • 242. 匿名 2024/03/09(土) 16:13:26 

    >>187
    それ良いね体重はどうですか?痩せるのかな

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/03/09(土) 16:28:17 

    >>101
    似たもの同士でコミュニティ作ってくっつくと思う
    トー横キッズとか理解のある彼くんとか

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/03/09(土) 16:38:57 

    >>61
    餃子とか別につまみ食いしてないのに焼いてるにおいだけで「もういいや」ってなる

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/03/09(土) 16:46:31 

    >>241
    あまり大きな声では言えないけど、幼い子が何かに悩んでるの知らなくて「ある日突然自◯しちゃった」「実は虐められてた」もそうだよね
    親に気をつかう、表面的な付き合いしてたのかな?と

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/09(土) 16:47:22 

    私も子供の頃、共働きの両親で母も朝から晩まで働いてて、家事が苦手だった母は料理をせずに家のご飯はいつもインスタントやレトルト買ってきたお惣菜、学校に持っていくお弁当もなくて菓子パンだった。たまに遊びに行く祖母の所で食べる家庭料理が美味しくて、自分家の食生活が大嫌いだったから、小4の時に料理の本を見ながら少しずつ自分で作るようになった。休みの日は祖母に教わったりして、お味噌汁やカレーや卵焼きとか作れるようになって、下手でも自分で作る方が美味しく感じて、親も喜んでくれるし、レパートリーも増えて料理が好きになった。なんとなくギスギスしていた家族内も穏やかになりご飯の時間が楽しみになった。私がするようになってからは、母より早く帰宅する父もするようになり、私が結婚して家を出た後は弟が料理をするようになった。そういう経験上、土井先生の仰る事の意味や大切さはとても分かる。

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2024/03/09(土) 16:49:48 

    >>189
    え、別にいいけど。駄目なやつは先に伝えるし

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/03/09(土) 16:50:05 

    >>27
    自己中で暴力的な奴らは、最近どころか昔から一定数いるよ

    この生徒の主張は、横暴さよりもむしろ悲しみの方を私は強く感じるわ

    土井先生の気持ちが伝わって、自分で少しずつでも料理を身に付けてくれることを祈る

    +37

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/09(土) 16:50:24 

    >>229
    なにそれ理不尽

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/09(土) 16:57:07 

    おままごとする可愛らしい時期
    おかんに憧れて、又おかんが好きだからうまく出来ないけどお手伝いしようとしたの見て怒るおかんも存在するからな
    忙しい時でつい、みたいのは仕方ないとして(反省すればいい)、そうではない
    びっくりしたことある

    可愛いエピソードかと思い、実際可愛いお話だったしフフッと笑ったら、話した相手私に一緒に怒って欲しかったらしい
    完璧でないなら手を出さないみたいなルールなのかな?

    色んな人いるよ、訳わかんね

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/03/09(土) 17:03:13 

    ここ8年位料理してないけど私人間じゃないのかな

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/09(土) 17:14:47 

    >>2
    中学から帰ったら炊飯してお味噌汁の用意はしていて、親の帰りが遅い時は箱のグラタンのセットやハンバーグ、麻婆豆腐やかに玉の素などを使って作って兄妹で食べていたよ。料理番組や本を見てホワイトソースの作り方や豆板醤や甜麺醤の使い方を覚えて部活のお弁当とか作れるようになって高校の時はお弁当は3年間自分で作って持って行っていました。

    +85

    -4

  • 253. 匿名 2024/03/09(土) 17:15:53 

    >>23
    何も食べさせて貰ってないというよりも惣菜を買ってきて並べるだけとかなのかな?
    ・・・下手に自分で時間かけて作るよりお店の美味しい惣菜を食べさせたいタイプの親である可能性も

    +17

    -2

  • 254. 匿名 2024/03/09(土) 17:22:20 

    >>233
    家族の年齢にもよるんじゃないかな。シニア夫婦ならそれで十分かも。働き盛りと育ち盛りがいるとそうはいかないのが日常の食事。
    土井善晴のレシピ100 土井善晴の素材のレシピ 掲載されている家庭料理をいくつか作ったけれど どれも美味しいレシピだったよ

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/09(土) 17:22:44 

    >>1
    一汁一菜の考え、ホントありがたい
    出来合いや外食が苦手なので、ごはんどーしよーって時にとりあえずお米炊いて、汁物作ってとりあえずこれでいいやって満たされる。さらには手を動かしたから、ちょっと魚焼いたりお肉煮たりフットワークも軽くなってる。食事づくりの気持ちが楽になったよ

    +29

    -0

  • 256. 匿名 2024/03/09(土) 17:24:25 

    >>241
    他人にはどう思われても構わないから好き勝手言えるけど
    親には何かワガママ言って困らせたり嫌われたくないっていう場合もある
    共働きで仕事に忙しい親の手を煩わせたくないという程度ならまだ良いけど
    親の何かの言動で自分の今の生活が親の稼いできた金で成り立ってると認識すると
    その親に嫌われるという事は今の生活すら出来なくなると思って何も言えなくなる

    他にもこう言うのがあるんだという発想が浮かばない程度に世界が狭い

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/09(土) 17:30:53 

    >>79
    うちで買うのはこの半分くらいのが4切れ入ってるかな
    価格は500円くらいだな

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/09(土) 17:35:15 

    >>79
    分厚いけど、焼いて縮んだとしてもそんな大きくないと思うよ。ブリは旬だとやすいしうまい!

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2024/03/09(土) 17:48:19 

    >>2
    「家庭料理のない家もあるから」って言った男子生徒には、家庭料理=お母さんが作る料理っていう固定観念があるんだろうね。

    +136

    -3

  • 260. 匿名 2024/03/09(土) 17:50:24 

    >>8
    本筋からはズレちゃうし、高校生だからそう思うのかもしれないけど、自分が経験してこなかったから拒否をする・排除するという姿勢から柔軟な思考に変わっていけたらいいね、と思う。

    「ディズニーランドに連れてってもらった事がないので、その話をしないでくれませんか?」とか「海外旅行に行ったことが無いので分かりません。話をしないでください」とか主張するのも違うでしょう?

    家庭で手作り料理がだされる環境が正しい訳でも間違いでもない。もしも手作りりを欲しているなら、土井先生が仰るように自分でつくればいいし、それを家庭料理にすればいいと思う。

    +106

    -0

  • 261. 匿名 2024/03/09(土) 17:51:46 

    >>1
    毎日自分のためにのり弁作ってる
    どこにも行かないけど
    家で食べる
    美味しい

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2024/03/09(土) 17:52:58 

    >>17
    「で」
    は違うと思う

    これを用意するのはかなり手間暇かかるし
    それを「こういうのでいい」って言われたら腹立つよ

    +37

    -2

  • 263. 匿名 2024/03/09(土) 17:58:47 

    >>1
    この高校生の言い分は、この子本人の生き方がそうなの?それとも家庭料理が無い子を代弁してるつもりなの?
    講演会で言う必要ある??
    超うざいわー、つまみ出してやりたい。

    〇〇な人が可哀想だからとか、△△を持た無い人のことをを考えてとか…じゃ、今危篤な人見たら悲しむから今健康な人皆病気になれったらなるんか、高校生!?

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2024/03/09(土) 18:07:35 

    >>224
    この場合の「菜」はおかずの意味

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/03/09(土) 18:11:10 

    >>17
    一汁一菜なのに一汁三菜くらい豪華に見える!料理がおいしそうなのと素敵な食器の雰囲気もあるのかな

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2024/03/09(土) 18:13:25 

    >>6
    一汁三菜という呪いのせいでしんどくなってるお母さんいっぱいいた。一汁一菜で充分だよね。余裕がある時にはおかずいろいろ作るけどさ。私はキャラ弁が流行った時、誰だよ始めたやつ💢なにしてくれとんねんって思ってた。子どもにせがまれて作ってたけどほんと苦痛だったわ。キャラ弁作れる人ってすごいよね〜。

    +37

    -0

  • 267. 匿名 2024/03/09(土) 18:20:49 

    >>12
    インスタントみそ汁の種類の多さだけでも未来に生きてると思うけどなあw
    もちろん自分で料理して作るのはさらに良いが

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2024/03/09(土) 18:21:14 

    >>17
    最高

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/09(土) 18:22:17 

    >>135
    助けてほしいのかもね。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/09(土) 18:23:13 

    >>263
    まー、十数年前まで父親の睾丸の中にいたくらい最近の生き物だから仕方ないよ

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2024/03/09(土) 18:23:49 

    >>1
    自分で料理をするには材料代高校生の安いバイト代から出さないといけなかった
    なら近所のお弁当屋で安いお弁当買ったりコンビニのおにぎりだけのほうがコスパ良かった
    ひとり親で夜全然帰ってこなかったんだよね〜

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/09(土) 18:32:51 

    隣の芝が青く見えてたのか食事も含めて親の愛情に飢えてたのか
    マイノリティが声をあげるときはそこじゃないと気づけたかな男の子

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/09(土) 19:05:44 

    >>17
    毎日こういうの食べたい

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2024/03/09(土) 19:06:30 

    >>46
    いや精神屈強だな、って思う、ある意味。
    土井先生って家庭料理で知られてる人なのに、来て家庭料理の話をするなって、来るなって言ってるようなもんだし。なんなら土井先生を全否定だし。
    自分が欠席か保健室行くとかして聞かない選択肢はないのか?
    土井先生の話を聞きたい人の権利は無視か?
    私も家庭にいろいろあったけど、いろんな人いるからな、ってなんとも思わず聞くわ。

    +38

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/09(土) 19:23:45 

    >>7
    今はユーチューブなどで作っている人の目線の方向からで手元を撮影してくれている動画もあるので、料理が初めての人にも作業の詳細が分かりやすいと思う。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/03/09(土) 19:26:07 

    >>62
    伝説のミナミですか?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/03/09(土) 19:35:53 

    >>42
    ホントコレ!
    個人的にこういう発想がある人がしあわせになれるんだと思った

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/09(土) 19:40:26 

    土井先生だいすき
    なかなか光当たらない家庭のなかを回すこと頑張ってる人に心寄せてくれてるのがわかる

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/09(土) 19:40:31 

    >>168
    生理で変わらんだろ
    どんな身体なのよ

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2024/03/09(土) 19:52:05 

    >>2
    自分で作ってわかる、親の有り難み

    +11

    -3

  • 281. 匿名 2024/03/09(土) 19:53:11 

    >>4
    人間ほど食に貪欲な生き物いないね

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/09(土) 19:55:32 

    >>7
    プロレベルまでは余程理由がない限り誰でもなれる。超一流はセンスと探究心が無いと無理と知人の料理人が言ってた

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2024/03/09(土) 19:57:44 

    >>10
    魚でも肉でも、油の焼ける匂いってテンション上がる

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/03/09(土) 20:12:26 

    >>209
    めちゃくちゃズレてるし、あえての嫌味?いろいろ怖い。

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2024/03/09(土) 20:22:56 

    >>63
    学校で調理実習もあったはずだけど作らないんだね
    校外学習でカレー作ったりしたはず
    なんで家で作ろうって発想にならないのか不思議

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2024/03/09(土) 20:27:08 

    この人の飾りのないポリシーは好き。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/03/09(土) 20:27:39 

    >>256
    可哀想だね〜

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/03/09(土) 20:32:54 

    >>8
    そういう性格に育つのも家庭環境の悪さだと思う。

    +57

    -2

  • 289. 匿名 2024/03/09(土) 20:36:36 

    洗い物がとにかく嫌
    ギトギト油とか普通に洗っても落ちないから何度も洗ってしんどい
    料理動画は腐るほどあるのに洗い物動画ほとんどないのが悲しい

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2024/03/09(土) 20:38:12 

    >>262
    一食に鍋3つも使うから日本食って大変よな

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/09(土) 20:38:51 

    >>8
    わざわざ学校に教えに来てる講師に言う事じゃないよなって思った
    何かもやるw

    +47

    -2

  • 292. 匿名 2024/03/09(土) 20:41:16 

    >>219
    とはいえ親が子供に作らないとかは虐待に近いと思う。例えばみんなお弁当なのに自分だけ菓子パンとかさ。

    うちの中学校の遠足ってお昼は普通に教室だったんだけど給食でないからみんなお弁当なのに1人だけコンビニのパンとおにぎりでその子いつも明るいのにその時間だけめちゃくちゃ静かだった

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/09(土) 20:45:51 

    今の日本は母親不在だもんね
    ふたりの父親で家庭を運営してるようなもの
    誰も主婦の役割をやりたがらない

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/09(土) 20:48:35 

    >>23
    高校の頃いつもレンチンしか入ってなくて友だちに「毎日同じだね」と言われてたな。
    正直毎日同じだしバレバレなレンチンが嫌だったわ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/03/09(土) 20:55:05 

    >>1
    料理したい欲求はあるんだけど、睡眠欲が勝つ私をお許しください。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2024/03/09(土) 20:58:34 

    >>294
    気にする子は気にするよね。
    よこ
    私は気にならないタイプで、お母さんのほうが毎日同じの食べて飽きないの?野菜食べなさいとか散々言ってくれてたのに聞かなかった。
    野菜ちゃんと食べるべきだった泣
    アラサーでまさかの貧血でダウンして、いまさら気をつけてるけど、好き嫌いの多い私に母は苦労したと思う。
    親が悪いとかじゃなくて、結局自分だなと、親は一応まともでも私みたいな子どもいるんだよと、ガル見てるとよく思う。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2024/03/09(土) 21:03:49 

    >>20
    どういう形でもマウントを取りたい子なんだと思った

    +9

    -4

  • 298. 匿名 2024/03/09(土) 21:07:08 

    >>209
    発言しようとする姿勢は良いですね。
    次のステップとしては、質問や意見として適しているのか判断してから、発言できるようになれば良いですね。

    +3

    -2

  • 299. 匿名 2024/03/09(土) 21:10:57 

    >>7
    だし入りみそをお湯でといて
    乾燥ワカメやお麩を入れたら
    お味噌汁出来上がるよ。
    あとは無洗米に水を入れて炊飯器で炊く。

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2024/03/09(土) 21:13:05 

    >>20
    高校生にもなれば
    目玉焼きとソーセージと
    トースト焼く程度の料理できるよね。

    +22

    -1

  • 301. 匿名 2024/03/09(土) 21:14:33 

    >>23
    質疑応答の時間にわざわざ発言したのなら
    よっぽどだな。
    自己主張強すぎない?

    +23

    -0

  • 302. 匿名 2024/03/09(土) 21:16:42 

    >>133
    素直な子なら
    自分で作ってみるので教えてくださいとかだよなあ

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/09(土) 21:18:51 

    >>40
    知らなかった
    見た方いらっしゃいますか?

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2024/03/09(土) 21:29:26 

    >>2
    まあそうだね
    ただ、家庭料理=親の味、子どもの頃から変わらないおうちの味ってイメージがあったんだろうと想像出来るし、それを悪いことだとは思わない
    この子が今からお料理する習慣を身につけて(それこそお味噌汁だけでも)家族にも作ってあげたなら、それが家庭の味になるから楽しく模索してほしいな、とおばちゃんは思うわ

    +33

    -2

  • 305. 匿名 2024/03/09(土) 21:32:30 

    今日息子が豚の角煮を作ってくれた。
    私は楽したいので圧力鍋を使うけど息子はゆっくりストーブの上で4時間煮込んでた。
    とても柔らかくて美味しかったわ。


    +9

    -0

  • 306. 匿名 2024/03/09(土) 21:43:30 

    >>6
    給食は一汁二菜だったから大して変わらないよね。
    大事なのは皿数じゃなくて栄養素の種類が豊富な事だと思う。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2024/03/09(土) 21:44:14 

    会いたいなら家にこれば?とか言われて別れたわ。
    会いたいの私だけかよ

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2024/03/09(土) 22:30:35 

    >>1
    「家庭料理の無い家庭もあるから家庭料理の話しをしないで下さい」って持たざる者にみんなが合わせないといけないという考えの高校生がいるというのが気持ち悪い。

    +18

    -2

  • 309. 匿名 2024/03/09(土) 22:37:35 

    >>67
    そういうことではなく、つらくなるからでは?
    飛躍してる

    +0

    -7

  • 310. 匿名 2024/03/09(土) 22:39:30 

    >>233
    そうそう私も本を持ってる。
    ご飯と、ベーコンと今ある野菜の味噌汁で良いとかね。
    しかも17のぶり照り焼き・焼いた白ネギをカウントしたら一汁二菜だよね。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/09(土) 22:40:28 

    >>304
    とても優しい意見ですね。
    自分の家には家庭の味はないと思って辛かったんだよね。今回のことで自分で作っていいんだと気がつけたなら楽しんで料理もできるようになるね

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2024/03/09(土) 22:49:55 

    少数のモンペが暴れたら先生が黙る悪例を大人が作ってきたからね。
    モンペに屈して子供の言うなりになる大人を見て育ってる世代。
    それに屈せず優しく諭した土井善晴先生、さすが本物の先生です。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2024/03/09(土) 22:51:30 

    >>7
    まぁでもセンスは関係あるよね。。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/03/09(土) 23:03:29 

    とりあえず、具沢山の汁物が作れれば栄養的になんとかなる。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2024/03/09(土) 23:11:34 

    >>162
    私もそう思います。
    家庭料理、としての話なら。
    ごはんを食べなさい、ならば、自分で作りなさい、になりますけど。
    家庭料理って、誰かが作ってくれてほかほかだったり、好きな味付けだったりと言うイメージ。
    高校生がこれからあたたかい家庭料理を食べられたり、誰かに作ってあげられるようになれればいいな、と思います。

    +3

    -2

  • 316. 匿名 2024/03/09(土) 23:12:41 

    料理は毎日何回もするには大変すぎるし忙しいのに料理しないといけないとイライラするけど
    料理で工夫する醍醐味を知らん人は人生損してるとすら思う
    人として基本の喜びの一つというか
    植物育てた事が全くないのも同様

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/09(土) 23:24:41 

    >>262
    『こう言うのでいいんだよ』ってガルちゃんやネット、snsて流行ってるみたいたけど、
    こういう料理や一品に対してそれを言われたら、さすがに滅入る。
    十分きちんと作られた食事だと思うよね。

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2024/03/09(土) 23:26:50 

    >>4
    土居先生も男やし

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/03/09(土) 23:32:11 

    私の中でいま土井先生といえばこれ
    「家庭料理の話をしないで」という高校生…土井善晴が“一汁一菜”で本当に伝えたい「自愛」のための料理

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/09(土) 23:36:27 

    別にこの高校生は今家庭で料理を作ることに抵抗があるなら無理に作らなくていいと思う。
    親がおいしい料理を作ってくれたり、育った環境に手料理が身近にある子供が料理を作る習慣ができたり、料理を好きになるは普通にある。
    逆にそういう家庭で育ってない子が料理を作ることを身近に感じられないのはしょうがないことだと思う。
    子供のころや若いうちなら育った環境に左右されるのは自然なことだし。

    それにどうしても料理が作れない、作りたくなくたって生きていける。
    マック、うどんそば、牛丼屋、ピザ、定食屋とか、中食ならスーパーの惣菜や冷凍食品もある。

    この子がいつか大人になって料理をすることに興味を持てたらいいね、くらいで十分だと思う。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/09(土) 23:42:33 

    >>233
    外国はスープとパンとチーズとかサラダと果物程度だから日本ならご飯と味噌汁と豆腐か納豆とみかんでも食べてりゃ問題ないよね。栄養バランスも採れてるし。脂質欲しけりゃ味噌汁に油揚げとかベーコン入れとけ。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/03/09(土) 23:45:20 

    ヒラリーvsトランプでトランプが勝った時

    激強おばちゃん改革裁判官がいる一方、保守が座ってた椅子が空いた為、なんとしても保守裁判官を戻そうと法学関係者が頑張った

    この裏では…実は女性達、特にママ達がごっそりトランプに入れたと言われてる
    ヒラリー「私はクッキーを焼かない(日本で言うお菓子作りではなくごはんみたいなもの)女」、この台詞が効いたかも?と
    なんともヒラリーって気がきかなそうで

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/09(土) 23:46:56 

    しかもその時、ヒラリーの親戚である広告塔マドンナは「女が裏切った」と発言
    頭イカれてる

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/03/10(日) 00:00:17 

    >>300
    それな。小学生とかならまだわかるけど
    可哀想な自分に配慮しろ!感がいやだw

    +14

    -0

  • 325. 匿名 2024/03/10(日) 00:05:59 

    >>113
    家具組み立てとか物作りは得意なんだけど料理は苦手
    手に匂いが付くし、片付けも面倒臭くて嫌
    失敗するとおいしくないの食べなくちゃならないし
    何より食材を無駄にした感じがして酷くガッカリする

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2024/03/10(日) 00:14:01 

    >>259
    夫の知人の話しなんだけど夫婦で自営業で多忙みたいなの。
    子供が中学生男子なんだけど、ご飯がカップラーメンだったり惣菜だったりするみたいで…
    それを知った夫が、やっぱり母親の手料理をちゃんと食べさせなきゃダメだよねって。
    だから私が夫婦で仕事してるんだし、何も絶対母親ってわけじゃないんだから父親がやってもいいんじゃない?と言ったら、いやいや母親じゃないとって。
    そんな事言う夫は母子家庭育ちで、父親の不倫で離婚、しかも養育費を払わないクズ、母親の手料理に飢えた感じです。
    夫は家事全般できます。

    +27

    -2

  • 327. 匿名 2024/03/10(日) 00:23:18 

    >>151
    どうかその子が土井先生の言葉を素直に受け取ってくれていますように。
    いつかあんな事もあったなぁって 自分や誰かのために味噌汁を作っていて欲しい。

    +37

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/10(日) 00:28:46 

    一応主夫でも問題ないと考える派だけど、でも「好きな家庭料理なに?」に対し「キエェェエエ!」しないで、「おにぎり」「ごはんとお味噌汁」「手打ちうどん(地域によってはあるらしいです)」「お野菜いっぱいのったラーメン」と言えるよう一回くらいは作ってもいいのでは?
    一回作れば言えるんじゃないの?そういうことではないかもしれないけど

    あと場合によっては、一家総出で作るメニューもあるよね
    これ結構いると思う

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/03/10(日) 00:32:01 

    >>12
    二極化するのでは?
    味噌を手作りしてる意識高い主婦も多いし。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/10(日) 00:41:39 

    >>113
    作れるけどガタガタなんよね。微妙に間違えてしまうw家具も料理も。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/03/10(日) 00:44:08 

    >>12
    それはないでしょ。

    健康上の理由で料理しなければ生きていけない人は多数いるし、趣味な人、食いしん坊な人は作るよ。

    親が作る家庭で育てば、外食が続くと飢餓感があると思うし。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/03/10(日) 00:50:28 

    >>325
    使い捨て手袋とカット野菜とかミールキット使えば良いよ。

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2024/03/10(日) 00:54:04 

    ただの一例だけどヒラリー的な多忙なママがいるとするでしょ
    絶対絶対家族旅行に行ってるはずw
    仕事の為にちょっとした美容整形(顔で選ぶ有権者多し)、エステも行ってるはず
    一回は作れるだろう、気持ちの問題というかさ
    でもお抱え調理師やお手伝いさんに来て貰っててその人達の作ってくれる温かいごはんを話す子もいるんじゃないかなと思う、おかしくないし

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/03/10(日) 00:59:03 

    昭和世代は料理をしない男が多いけど何故だろう?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/03/10(日) 01:00:26 

    >>1
    家庭料理というからダメなんだね、
    自炊料理という呼称でよくない?

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/10(日) 01:03:22 

    >>334
    家修理やら日曜大工やら庭仕事が父(男達)の仕事で、家の中が母(女達)の仕事という原則があったから
    女の聖域キッチンに入ってはならない、失礼だと教わる家もあるだろう(九州)

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/03/10(日) 01:06:27 

    今は集合住宅多いでしょ
    セキュリティもお金で丸投げ、玄関前の掃き掃除もお金で丸投げ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/10(日) 01:06:49 

    野菜とか栄養とか気になるなら、
    こういう個食鍋とかで十分じゃない。下はさらに手軽な電子レンジだけで調理するレンジアップ惣菜。
    こんだけ進化してるならわざわざ家庭で自炊しなくても十分。米は市販のおにぎりなり、パックご飯もあるし。

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2024/03/10(日) 01:08:09 

    私の最悪の食事はご飯にご飯のお供だけの時。悲しくなっちゃう。美味しいけど。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/03/10(日) 01:08:52 

    >>213
    横だけど
    お願いしてもやらない(やれない)親はやっぱりいると思うよ。親の親にしてもらってないとか、脳に障害があるとかで。

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/10(日) 01:31:11 

    >>308
    持たざる者が反発するのは当たり前だよ
    麻生太郎が総理大臣時代にカップラーメンの価格も知らないでいて国民生活のこと語ってみんな反発したでしょ
    超富裕層の感覚にみんな合わせられないわけよ
    持たざるものに合わせろというのは普通の感覚
    持ってるものに合わせろというのは傲慢

    +2

    -3

  • 342. 匿名 2024/03/10(日) 01:43:13 

    >>12
    味噌汁もおにぎりも千年くらいずっと食べられてきたんだからこの先も千年残るんじゃないかな

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/10(日) 01:49:39 

    >>17
    うちは一匹多く焼いて翌日も子供は焼鮭か鮭茶漬け、親の食事は別に作り辛めとか大人の好きな味付け料理にする。
    味噌汁は大根人参玉ねぎは包丁で切れ目つけてスライサーで鍋の上でスライスする、油揚げもカット済冷凍のまま入れる。
    魚焼きグリルは熱いうちに水で軽く流しておくと油が流れて洗いやすい。週一で焼き魚にしてるけど付け合せもおひたしとか、何よりメニュー考えやすいのが楽に感じる。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/03/10(日) 01:50:57 

    >>294
    わたしは諸事情あって母親が家事出来ない状況だったから毎日パンだった。
    高校生なら弁当くらい自分で作ればいいんだけど、早起きして作るのが面倒くさくて嫌だったから仕方ないねと毎日飽きるけどパン食べていた。
    夕食はちゃんと作って食べていたけどね。

    +12

    -0

  • 345. 匿名 2024/03/10(日) 03:04:48 

    >>227
    よこ
    もしかするとそうなのかもしれない。人それぞれ大なり小なり地雷みたいなのあったりするよね。
    殆どの人は口に出さないとは思うけどね😅

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/03/10(日) 03:12:01 

    >>242具沢山雑炊なので痩せ過ぎず健康的に痩せました!
    時々果物や残り野菜スティックをかじって生のビタミンを補給しています

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2024/03/10(日) 03:18:27 

    >>339
    どうしよう…私悲しいと思わない 笑
    その日の気分で 納豆、ご飯にのり佃煮、梅干し、パックの漬物、たまーに良質の明太子で「うまーーーっ!!」って思いながら食べてる
    それに200円弱で買える8個入りとかの即席味噌汁で満たされて幸せーってなる
    片付けも楽ちんで最高の手抜き飯😊

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/10(日) 03:25:47 

    余計なお世話なのですが
    親の下にいた頃の食生活が不安な人
    もし機会、余裕があったら大腸検査してみてもいいかも
    全くごはん作らない親ではないんだけど私成人前にポリープ引っかかったよ、医者にも「こんな年齢で」と言われて入院したんだけどさ
    普通は中年以降で気をつける分野なんで

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/10(日) 03:28:59 

    何故かと言うと
    悪性ならガンだから
    良性ならただ切って終わりだけどさ

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/10(日) 03:38:16 

    >>64
    でも作ってもらってなかったらどんなのかも分からないし、作り方も分からないでしょう

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/10(日) 03:44:39 

    昔妻が先に亡くなると夫はその後を追うようにすぐ亡くなってた
    この理由は「ごはん」、男性は食の知識もなく作り方も分からなかったから

    で、現代増えてるのは「女性」の大腸癌
    脅かしてる訳じゃない、娘さん達に気をつけて欲しいの

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2024/03/10(日) 04:18:20 

    >>8
    親から料理出されなくて悲しい思いをしてるんだろう。ヨソは温かい料理があるのを知ってて嫉妬や悔しさもあるんだろう
    勿論筋違いだけどね

    +26

    -0

  • 353. 匿名 2024/03/10(日) 04:30:41 

    >>17
    だいぶ豪華だと思ってしまった
    お魚なくても私には十分だな

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2024/03/10(日) 04:39:50 

    >>52
    久々に動画観たくなったw

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2024/03/10(日) 04:53:39 

    未成年の高校生に対して、親が教えてくれなくても自分で料理を覚えて自炊すればいいはキツイよ。
    ここのみんなは「家庭料理の話をしないで」の部分を批判してるんだろうけど。
    そこはともかく、親に習わずとも自分で料理を覚えようとするみたいな殊勝さを未成年に求めるのは酷だと思う。
    他の家庭の子が親が作ってくれた手料理にありつけて、親から作り方を教えてくれたりする中、手料理なんか振る舞ってもらってないのに一から調べて試行錯誤しながら料理を覚えなきゃいけないって、前向きな気持ちだけでがんばれるとは限らないよ。
    そしてなにより、料理をしない家庭だったらまず、調理器具がそろってるとは限らないよ。自炊に必要な調理器具がわからない場合もある。それを調べて、道具を一通り揃えることからスタートの場合だってありうる。
    ネットにレシピなんか転がってるんだから、作り方なんか簡単に調べられるから、料理を作ることのハードルがまるで存在しないかのように言われがちだけど。
    料理を作る家庭だから、料理を作ることの喜び、楽しみ、重要さなどを学べ、習慣として子供が自然に体得できるっていう点もあると思う。
    それは料理を作らない家庭には望みにくいものだと思う。

    +9

    -11

  • 356. 匿名 2024/03/10(日) 05:07:12 

    >>355
    追記
    料理って刃物や火を扱うから、慣れてないと怖いと感じることもあると思う。
    安全に扱うやり方も教えてもらえないし。
    そこらへんはネットのレシピには書かれてないよね。

    +6

    -3

  • 357. 匿名 2024/03/10(日) 05:47:38 

    山上母なんて親にご飯作って貰ってたんじゃない?
    冷蔵庫に何もない状態で母は遊びに行ってしまって困ってたみたいだけど

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/10(日) 05:59:02 

    >>27
    この生徒が将来結婚したら、奥さんへの料理の要求がすごくなると思う
    品数とか栄養バランスとか

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2024/03/10(日) 06:07:56 

    >>39
    大丈夫、その時期抜けたら楽しめるようになるから。ソースは自分、献立すら思いつかずキッチンで1人病んでた。
    今は無理せず出来ることだけやればいい。
    自分を責めないようにね。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/10(日) 06:09:39 

    だからお味噌汁作りましょう講師が来たんじゃないの?

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/10(日) 06:38:32 

    >>7
    いやいや、料理できないっていうのは料理下手って意味だよ。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/03/10(日) 06:39:18 

    >>113
    作ることはできる。好みの味になるかどうかは別。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2024/03/10(日) 06:39:50 

    >>20
    この子の根底には、家庭料理を作ってくれない親に対するストレスがあって、それを外で吐き出すことでストレスを解消してるんじゃない?
    だけどもう高校生くらいになったなら、親が何もしてくれなくても自分で生きていく力をつけなさいよと諭してるのよ。

    +38

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/10(日) 06:40:19 

    >>213
    普通だったらって言うけど、お願いしてどうにかなるような普通の親じゃないから言えないんだと思うよ
    もしかしたら冷蔵庫に食材が入ってない家庭の可能性もある

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2024/03/10(日) 06:40:53 

    >>8
    大学生のときにバリバリ働いてるご両親のいる実家暮らしの男の子が「飯なんて朝食すら作ってもらったことないよ」って怒りをこめて吐き捨てるように言ってたのを思い出した
    そのころ私はもう一人暮らしを始めて下手だけど自炊楽しいなって思ってたけど、自分で作ることをおすすめするのは思いつかず「そ、そうなんだ」しか言えなかったよ

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2024/03/10(日) 06:41:41 

    >>8
    生意気だなーって思っちゃった。自分の意見を言えるのは良いことなんだけど、この子の場合はそういうのとちょっと違うと思う。

    +25

    -0

  • 367. 匿名 2024/03/10(日) 06:44:49 

    >>304
    家族がまずリビングかキッチンにいなそう

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/03/10(日) 06:44:57 

    >>46
    家庭料理の話をしに来てる講師に「家庭料理の話をしないで」はおかしいでしょ。思うのは勝手だけど。高校生にもなってそんなこともわからないのちょっとやばいと思うけど。

    +23

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/10(日) 06:45:21 

    >>355
    学校の授業で調理もするから、そこで調理器具の存在とか使い方、火の使い方、包丁の使い方もやるよね。
    まったく機会が無いわけではないけどね。
    いくら料理しない家でも、コンロはあるだろうし、包丁と鍋くらいはあるんじゃなかろうか。
    もし無くても高校生ならバイトできるし、とりあえず100均で買えるでしょ。

    +6

    -1

  • 370. 匿名 2024/03/10(日) 06:46:59 

    >>26
    まじか…東京ってやっぱ物価高いんだね…

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2024/03/10(日) 06:57:18 

    他人のインスタとか見てても温かくて美味しそうな料理作ってる家庭は旦那さんや子供達は幸せだなあ贅沢だなあと思うし、一方で食卓がひんやりしてて酷い家庭もわんさかいるだろうし、人生の豊かさに雲泥の差がある

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/03/10(日) 07:02:07 

    家庭料理の話をするなって面と向かって講師に言うって、日々常々コンプレックスと葛藤をくすぶらせてる怖い子なんだな…。
    みそ汁作ってくれる親って大事なんだなこのこ時分でインスタントの味噌汁でもいいから作って飲める精神になれるといいね

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2024/03/10(日) 07:10:13 

    >>1
    この要求に土井先生がしっかり諭してくれて良かった。この話を聞いた生徒達はこれからは何に対してもある程度は自分でやったらいいと考えが浮かぶんじゃないかな。少なくとも人前でこんな風な発言を当たり前にする事事態が恥ずかしい事と学んだんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/10(日) 07:18:01 

    うち両親共働きだったけど、両親とも料理してた。朝は2人ともキッチンに立ってた。どんなに忙しくても出来立ての味噌汁が食べたいからって意地で作ってた

    子供だった自分は働いて疲れて帰ってくる親を喜ばせたいと小学生のときから料理始めたよ。自然と出来るようになった、そして30年以上前だけど

    それにしても親が作ってくれないなら自分が作ればいいって言われると目から鱗だよね。家庭料理=親が作ったというのが前提じゃないんだ、と

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2024/03/10(日) 07:22:58 

    >>24
    意味を教えて

    +0

    -4

  • 376. 匿名 2024/03/10(日) 07:45:26 

    >>319
    「初恋のアニメキャラ」みたいなトピで、土井先生が挙がったのに対して「土井先生って料理の…?」と勘違いした人に「何で1人だけ3次元なんだよ!!」突っ込まれていたの笑った

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/10(日) 07:50:30 

    >>1
    結婚してから一度も料理したことがない人間です

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/10(日) 08:00:54 

    >>27
    料理人を呼んでおいてね
    料理の話はするなって言われたら
    じゃあ、何の話したらいいの?ってなるよね。

    自分で作ったらよいよって
    仰有る通りだよね。

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2024/03/10(日) 08:04:35 

    >>23
    反抗期とかもあるかもよ
    あと土井先生への妬みとかね。上から言いやがって的な根性悪もいそうだなって思った

    +11

    -1

  • 380. 匿名 2024/03/10(日) 08:05:28 

    父の再婚相手がメシマズすぎて、中学から自分でお弁当作ってたので、高校生にもなって家庭料理がない家もあるとかよく人前で言えたなって思った
    私なら恥ずかしくていえない

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2024/03/10(日) 08:07:26 

    野菜なんでも適当にたくさん入れた味噌汁がいちばん好き

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/03/10(日) 08:12:46 

    和食で簡単でも作って一汁一菜みたいのを心がけると気持ちもすっきりするよね
    ついつい半額になってるお惣菜をみて買い込んでしまうけど安くたくさん食べられれば良いって訳でもない

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2024/03/10(日) 08:34:58 

    >>133
    そこがすでに素直さとかがないよね。ただの失礼なやつ。周りのせいばかりにして自分だけ不幸…みたいな。考え方ひとつで結果は大きく変わるのに、若いならなおさらもったいないなーって思う

    +8

    -2

  • 384. 匿名 2024/03/10(日) 08:46:52 

    >>190
    バイトして稼げるしお小遣い貰ってればそれで買える
    虐待されてる子の話でもなければ彼氏にせびられてる女子の話でもないのになぜその論点になる?

    材料費言い訳に料理しない人?

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2024/03/10(日) 08:49:42 

    >>375
    1をよく読んで

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/10(日) 08:52:37 

    土井なんて典型的な
    左右対称系の名前

    +1

    -4

  • 387. 匿名 2024/03/10(日) 09:00:11 

    >>102
    レシピ守れない、下手なくせに変なアレンジする
    あとは壊滅的に舌が鈍いとか味見しないとか…?

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/10(日) 09:08:09 

    >>285
    結局与えられない不満ばかりで自分から家族に与える気はないんだよね

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2024/03/10(日) 09:08:21 

    >>350
    だから家庭料理の話はするなと主張するのと
    わからないから教えてくださいと言うのでは
    雲泥の差。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/10(日) 09:43:13 

    >>1
    とはいっても、まず色々な料理を食べて味を知る体験が無いと、0から作る事だけは出来ないでしょう。
    ロックを聴いたことがない人にギター持たせてもロックを弾けないのと同じ。



    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/10(日) 09:44:03 

    >>388
    毒親の発想すぎる
    なんで子どもが親に何かを与えないといけないのか

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2024/03/10(日) 09:44:19 

    >>1
    でも毎日はしんどいのよ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2024/03/10(日) 09:45:11 

    >>384
    まだ勉強に集中すべき子どもに自分で食うもん自分で稼げは毒親すぎる

    それただの虐待だよ

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2024/03/10(日) 09:47:21 

    >>380
    あなたが人並み以下に不幸だっただけで、それを基準にするのはおかしいよ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/03/10(日) 09:47:29 

    学校で調理実習するよね?その際に土井先生の言ってるようなことも伝えたらちょっとは変わらないかな。
    結局、自分は自分の食べた物でできているんだよね。若い頃にそれに気づけていたら、と思う。

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2024/03/10(日) 09:48:15 

    >>377
    子どもは産まないでね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/03/10(日) 09:49:57 

    >>238
    まあね、ご飯の炊き方や野菜炒めとか小学校で習うもんね。
    自分で料理できるように簡単な料理の基本から習うんだからさ。

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2024/03/10(日) 09:51:44 

    >>395
    土居さんの主張は20代以降に一人暮らしし始めた社会人になら成り立つ
    でも高校生に言うのは冷酷でしかない

    この人、レシピに人間性が出てる
    あるレシピに「野菜から水が出るので水は必要ない」とか書いてあったけど「そんなに水、出ねえよw焦げちゃうよ」って事があって
    それからあんま土居さんの事は信用してない

    +2

    -5

  • 399. 匿名 2024/03/10(日) 09:52:24 

    >>397
    料理しない女は子ども産むな
    以上

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/03/10(日) 09:52:47 

    >>363
    子供に慰めや気遣いの言葉をかけるのではなく、あえて「自分で作りなさい」と言うところが、この人なりの励ましなんだなと感じた
    親への期待や恨み、悲しさに囚われずに自分の力で生きていくことに繋がるよね

    +15

    -1

  • 401. 匿名 2024/03/10(日) 09:53:32 

    誰もお前ら料理の出来ないガイジにガキ産めなんて言ってないのになんで産むの?
    ウンコと同じ?

    お前らのDNAなんて残さなくていいよ

    女は料理するために生まれてきた生き物なんだよ

    +1

    -4

  • 402. 匿名 2024/03/10(日) 09:53:51 

    >>400
    料理できない女は死ね

    +2

    -10

  • 403. 匿名 2024/03/10(日) 09:54:51 

    小学男女、中学男女、高校男女の中で一番自◯者多いのが高校男子なんだよね

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2024/03/10(日) 09:54:58 

    >>402

    ちょっと意味わからない

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/10(日) 09:57:23 

    >>1
    ――自分のために料理すれば、自分を思いやれる、ということでしょうか。

    全然関係ないけど、この返しができるのすごいなと思った
    私は文字で読んだとしてもとっさに思いつかない

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2024/03/10(日) 09:58:07 

    4割が男子高校生

    小学生が17人(前年比6人増)、中学生が143人(同5人減)、高校生が352人(同38人増)。特に高校生の男子は207人。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/10(日) 10:07:15 

    >>355
    そうそう
    基本的な調理器具が揃って無い可能性もあるし、調味料とか出汁になる素材とかもなく米だって無い可能性もあるよね。

    私も子どものころ朝食を食べる習慣が無い家で、食べないで学校に行くと先生から「トーストくらい自分で焼けるでしょ」とか言われたっけ。
    でもトースターも無いしバターやマーガリンも無いし、パンってスーパーで一袋買ってもひとりで1日一枚食べて…残りはどうするのかとか、自分のお小遣いで買うのかとか小中学生には考えられないし、出来ないかったよ。
    子どもが自分で作るって、普段家族が料理やってる流れがあってこそだと思うよ。

    +6

    -5

  • 408. 匿名 2024/03/10(日) 10:22:21 

    >>396
    余計なお世話

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2024/03/10(日) 10:27:49 

    >>8
    家庭の定義とは何だと問い詰めてやりたい。
    土井先生が優しすぎる。

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2024/03/10(日) 10:28:56 

    >>402
    ?なんでだよ

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2024/03/10(日) 10:31:56 

    自分で作る でも手のこんだものを作る必要はないってのは良い

    その上で作りたくないときはレンチンとか外食でも罪悪感は持たないほうがいいよね

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/03/10(日) 10:32:02 

    鬱で出来ていない
    やばい

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/10(日) 10:33:27 

    >>300
    私小5くらいから夏休みとか親がパートから昼休みの時帰ってくるから
    ソーセージと炒り卵作ってたぞ
    高校生ならできるでしょ?甘えてるのかな?

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2024/03/10(日) 10:38:02 

    >>369
    食器はほとんど洗わないから調理器具はベトベトで、鍋には何年も前の食べ物がこびりついてて、変色してる。もう台所はぐちゃぐちゃでまな板を置くスペースすらない。コンロもなぜか壊れてる。大所には常にゴキブリ這いずりまわってるような家庭だったけどどう作れと?最低限作れる環境すらもなかった。私ほど酷いのはなかなかいないだろうけど。

    +3

    -3

  • 415. 匿名 2024/03/10(日) 10:43:20 

    >>391
    ゴメン私には子供いないけど、両親自営で母が忙しい時はご飯作ってたよ
    普通に進学もしたし今でも毒とは思ってないけど、側から見たら毒なのかな?よくわからない

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/03/10(日) 10:46:59 

    機能不全の家庭の子が「(自分が傷つくから)家庭料理の話をしないで」って言うのもなんだかね
    自分のお気持ちのために、赤の他人の行動を変えようとするのが機能不全の家庭の子そのものって感じ
    「自分で作れ」って答えは優しくて力強い言葉だと思う

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/10(日) 10:49:35 

    >>393
    いや趣味として料理する子とかいたよ
    ゲーム買うのと一緒
    自分が食う分とかそういう衣食住の問題じゃなくてお菓子作りみたいなって言えば伝わる?

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/03/10(日) 10:51:54 

    >>355
    家庭科の授業はないのですか?
    小中学校の義務教育期間に少しでも調理実習があると思うのですが

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/10(日) 10:55:17 

    >>407
    親にお願いして買って貰えばよくない?
    それすら言えない関係なのかな?

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2024/03/10(日) 10:56:31 

    >>414
    そういう人は諦めるしかないね
    親が悪いのであって、他人には関係ないし

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2024/03/10(日) 11:06:25 

    >>8
    一般的には外れてしまう会話はしないでほしいなんて…
    このまま社会人になってしまう人もいるからね。自分は!自分は!って人。

    この高校生は土井先生に出会ってよかったと思うよ。言ってることはわかるけど高校生の言ってることはそれを主張したら一生交わらない会話だから。
    料理は自分を幸せにするために自分でする。基本的なことがわかったからよかったよ。それができたら好きな人、家族に作ってあげればよい。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2024/03/10(日) 11:09:14 

    >>15
    レトルトの味も悪くないよ。
    お母さんの味いつでも食べられるから。
    たまに食べてちょっと泣く

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/03/10(日) 11:10:41 

    八つ当たり先を間違えてる子が多いよね
    片親
    放置子
    低収入
    この辺の家庭の子って親が悪いのに
    他人や世間に対して不満を言うよね
    まあ、親がそうなんだろうね
    カエルの子はカエルって事なんだよね

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2024/03/10(日) 11:22:16 

    >>151
    私も悲しかった。
    どんな家庭なのかは分からないけれど、家庭料理が出ないなら、家には食材がないし買い物するにも学生でバイトもしてなきゃお金もない、以前ゴミ屋敷に住んでる女の子が、汚いキッチンの小スペースで料理した話思い出した(100均で包丁とまな板買ってきてた、家のはゴミに紛れてるから)

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/10(日) 11:32:48 

    >>1
    >自分が料理すればいい
    その子供達も今や習い事のオンパレードで料理する時間がないのでは?

    +0

    -4

  • 426. 匿名 2024/03/10(日) 11:34:21 

    >>90
    子供いたらダメなの?子供いたら一汁三菜じゃないとダメなの?汁になんでもぶち込んで栄養摂りましょうってことなんだから別にいいでしょ。菓子パンとかとは違うんだから。こうやって親を追い詰める人多いよなぁ。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2024/03/10(日) 11:34:37 

    >>14
    自分ちお金ないから税金でお金持っていく話しないで欲しいなあ

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/03/10(日) 11:43:49 

    >>426
    横だけど、それは人それぞれで良いと思う
    私は母親にたくさん美味しいもの食べさせてもらったから子供にもたくさん作りたい派
    私自身も食べるの大好きだからってのもある
    でも作らない人を否定する気はないよ
    人それぞれで大丈夫だと思う!

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/10(日) 11:45:07 

    料理が好きな人は男女まともな人が多いきがする。
    多分料理をすることで、自己肯定感あがるのと、添加物とらないから精神が安定するんだとおもう。

    逆に毎回コンビニ飯とかの人は添加物や糖分とりすぎの精神不安定(落ち込み、イライラなど)な人が多い

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2024/03/10(日) 12:32:00 

    電子レンジやお湯を沸かすポットくらいは揃ってても
    炊飯器がない家だってあるかもしれない。
    火元だって簡易版のお湯を沸かすくらいしか使えないIHかもわからないから調理としては使い物にならない可能性だってある。台所自体が小さな少人数用のものしかない場合だって考えられるし。

    調理器具に関しても、百歩譲って簡易な小型包丁やまな板くらいはあったとしても、
    お玉や菜箸、ボウル、ザル、皮むき器、ふきん…ここらへんを揃えるのも手間がかかる。
    調理しない家庭なら当然調味料や油、米などすら1から用意しないといけない可能性だってあり得る。
    自炊や料理をするための初期費用が家庭によって個人差が大きいと思う。
     
    あと家庭科の調理実習なんかで学べることも限界があると思う。
    せいぜい教科書で必要な調理器具を教えてもらえたりするぐらい。
    実習だとマンツーマンで教えてもらえるわけでもなくて、だいたいグループや班で分担して作るから、調理のすべての工程を実践して、1から教えてもらえるわけではない。
    調理実習で覚え、吸収できることも限界がある。
    家庭科の授業って家で親が料理を作る家庭であることを前提、想定で、あくまでその補助的な学習過程に過ぎないと思う。
    全くのゼロから料理をスタートする子供のための授業内容ではないと思う。

    +2

    -3

  • 431. 匿名 2024/03/10(日) 12:39:31 

    >>425
    高校生の習い事ってそんなに大事?大家族の食事を毎食準備するような話じゃないんだし、勉強となら両立できるんじゃない?

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/10(日) 12:41:04 

    >>430
    なら我慢すれば良いんじゃない?
    そこまで少数派の人達にまで配慮してられない
    不満があるなら親に言えば良い

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/10(日) 13:10:20 

    >>14
    SNSってそういうの多くない?最近はそういうのばかり
    例えば人気のコンサートチケットが取れなかった人が取れた人に「チケット取れなかった人の気持ち考えろ!」
    ○○買った、○○へ行ったって人に「うちは行けないからこういう投稿は傷つくからやめろ、気持ち考えろ」
    みたいな

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/10(日) 13:11:44 

    >>17
    デブだからご飯3杯くらい食べなきゃ足りない

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/03/10(日) 13:27:37 

    >>289
    洗い物で油物が多い時、ティッシュ(キッチンペーパーやはぎれ)などで拭いてから洗ってますか?

    そうしてから洗うと、つるんと油がとれて楽ですよ☺カレーも苦じゃないし、排水溝掃除も気が楽。できればぬるま湯がオススメ。

    あと、ご存知だったら申し訳ないですが、汚れが少ないものから洗っていき、ゆすぐ水が汚れている皿に当たるように洗うと時短になります。両方ともレストランの洗い場で学びました。少しでも家事が楽になりますように‼

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2024/03/10(日) 14:19:01 

    >>430
    調理実習ってそんな大したもの作った記憶ない
    ゆで卵、味噌汁(煮干し出汁だったけど出し殻の処理は教えてもらえずみんなそのまま具として食べさせられた)、きゅうりとレタスのサラダ
    くらいだったな
    みんなきちんとレパートリーとして使える料理習ったの?いいなあ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/03/10(日) 14:40:38 

    >>365
    それでいいと思う。
    その人は手料理が食べたいんじゃなくて、自分の為に作ってほしかったって愚痴なんだから自分で作れってのは寄り添ってないよね。
    土井先生は料理をすることの意味を説くために講演をしたからそういう回答をしたまでだと思う。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/03/10(日) 15:24:58 

    >>187
    胃腸に優しいですね
    私も雑炊大好きです

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/03/10(日) 16:46:10 

    成人はもう身体が完成してるの(細かいこと言えばその後も変わるけど)

    未成年は仮に思春期で身体が完成してるように見えてもまだ未完成
    この違いを大人は知るべき
    もちろん脳も未完成

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/10(日) 17:01:45 

    >>2
    材料のお金はどうするの?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/03/10(日) 17:25:59 

    >>440
    横だけど、親にもらえば?としか思わないけど
    それすら無理なら諦めなよって思う

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/03/10(日) 20:27:10 

    >>439
    私は自炊好きだから、だからこそ家族でも自分でも良いからたまには家でご飯作った方が良いと思ってしまう
    毎日全力注ぐのは厳しいんだけどね、炊きたてご飯と納豆とかで良いんだよ、ホッとするんだよ

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/10(日) 20:46:33 

    >>8
    記者の脳内高校生という可能性も

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/10(日) 22:11:42 

    >>436
    どこもそんなものだよ、興味がある人はさらに自分で作ったりクラブ活動したらいいんだもん。野菜サラダと味噌汁でもうレパートリーだよ。
    土井先生は簡単な料理を作りましょう、わざわざ買い揃えたり毎回レシピ探すのは負担になるって言ってる。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/10(日) 23:09:54 

    >>355
    今の子は動画見て料理するよ。100円で道具も揃うしやる気があれば男性でもすぐできる。私もIH弱くて、小さめホットプレート2000円ほどを愛用してた。
    私は料理番組録画して、火加減や鍋の種類覚えたよ。同じ料理家見てると道具の使い回しも覚える。
    あと友達に教えながら一緒に作った、お魚の食べ方やナイフの使い方も聞かれた。誰かと食事するのは親じゃなくていいから真似したり聞いてみたらいいと思う。
    うちの親も家事全般下手で、料理や箸の使い方は友達の親や近所のおばちゃんが教えてくれた。

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2024/03/11(月) 06:34:29 

    >>415
    高校生だと「母親が料理嫌いで作りたがらないから、料理は私の担当なんだ」と言っていた友達もいたし(彼女は今めちゃくちゃ料理が美味い!)、母親が早くに亡くなって毎朝自分でお弁当を綺麗に作って来るクラスメイトもいた。共学の公立のまあまあの進学校で、ふたりとも女子だったけど。当時は男子だと余り料理はしなかったかも知れないけど、後になって知ったのは「高校時代から食べたい物を自分で作って食べていた」と言う男子。彼は今奥さんと共同で社員百人くらいの会社を経営しているが、ここ何年も日本料理を習い、外食もあるけど家庭では彼が料理担当だそうです。かく言う私の母は綺麗好きな人だったが料理は余り得意ではなく作る料理がパターン化していて、高校生の後半くらいからは自分で好きな料理本を読んで母が作らない手の込んだ料理を作り出した。伯母や祖父が遊びに来たときにご馳走したら誉められて嬉しかった。それから数十年、今は家族が入院中でひとり暮らしだけど、身体に良い食材で味噌汁を作り、五穀米を炊き肉や魚を焼き、自分ひとりの為の料理でもやらなくては。。例え微かでも料理には前向きなパワーがあると思う。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/03/11(月) 12:20:51 

    >>414
    それは大変な環境で正直想像も付かない状態だけれど、小学校5年6年、中学生くらいになれば、その汚い台所を石鹸使って綺麗にしようとすることは出来ると思う

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/03/11(月) 12:25:23 

    >>447
    自分のお小遣いでスポンジ買ってやったことありますけど、綺麗にしようとすると怒られるんです。
    もう無駄なので料理を作るなんて夢のまた夢なんで学生時代は諦めましたよ。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/11(月) 14:41:50 

    >>448
    横だけど
    そこまでいくと、もう無理だね
    生まれた家が悪かったということで諦めましょう
    でもそこまでのレベルはほとんどいないよね
    可哀想

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/03/11(月) 20:58:21 

    >>448
    綺麗にしようとすると怒るって精神病ですよね
    怒るのはお母さんですか?食中毒出ますよね。普通に考えて…
    今は独立して、キッチンは綺麗なのかな?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/12(火) 08:31:30 

    >>435
    レストランでも油分が多い皿はティッシュやキッチンペーパー、端切れなどで拭いてから洗うのですね
    私も水資源を少しでも汚れから守る為にこまめに拭いてから洗っています。
    汚れの少ない物から洗い、その水(湯)を汚れの多い食器などに掛けながら洗うのですね?確かに余分な水(湯)は他の食器に掛けながら洗ってます。無意識でしたけど…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。