ガールズちゃんねる

未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart2

1315コメント2024/03/15(金) 17:16

  • 1001. 匿名 2024/03/06(水) 12:35:57 

    >>2
    次小4だけどまだ通う予定です。
    学童でおやつ食べて漫画読んでのんびりできるから楽しいらしいです。
    外遊びも楽しんでます!

    +10

    -2

  • 1002. 匿名 2024/03/06(水) 12:39:18 

    >>932
    本人が嫌がってるからやめた方がいいと思う。
    けど、うちの子も運動大嫌いで外遊びもしないめちゃくちゃインドアなんだけど太ってきたので健康のためにもスイミング体験させたら意外と嫌ではなかったようで。進級スピードはものすごい遅いけど、体型は少しスッキリしてきたからそれはそれで良かったと思うw 6年生で辞める予定でおそらく4泳法は達成できなさそうだけど体育以外で身体を週1でも動かした方が良いかなと思って。

    +13

    -0

  • 1003. 匿名 2024/03/06(水) 12:42:52 

    >>187
    頭悪すぎやろ

    +5

    -4

  • 1004. 匿名 2024/03/06(水) 12:44:32 

    >>932
    私もかなりインドアで絵をかくのが大好きっこだったけど
    親に無理矢理ドッジボールクラブに入れられたうらみは忘れてない
    地獄だったわ

    +5

    -2

  • 1005. 匿名 2024/03/06(水) 12:44:38 

    >>516
    うちはチャレンジ(紙のほう)
    チャレンジは賢くなるというより学習習慣を身につけるもの。簡単ですぐ終わるから子どもの負担にならずに学習習慣が身につくんだよ。負担が大きすぎると「あーあほんとはやりたくないなー」っていう小さな不満がでてだんだん澱のように溜まっていくし絶対避けたい。まだ先は長いのに勉強嫌いになったらおしまいじゃん?
    ちゃんと続ければ成績もついてくるよ。うちの子今偏差値72の高校行ってる。コスパ最強。あ、みんな言ってるけどタブレットはナシね。

    +9

    -1

  • 1006. 匿名 2024/03/06(水) 12:45:35 

    >>126

    うちも第一子。子供は全然しっかりしてない男子だけど、情報が足りなくて聞ける人いなくて困るってことは特になかったかな。
    別に、持ち物とかで必要なことは毎月学校からくるお便りに書いてるからね。それ見て用意すればいいし。連絡帳とかも別にそんなにこまんないかな。
    友達作りたい人は作ればいいけど、友達いないと情報不足になる!!!とか悩むほどではないと思う。

    +13

    -0

  • 1007. 匿名 2024/03/06(水) 12:46:00 

    >>16
    私が小学生の頃習ってた感想だけどごめん
    週にどれくらいの頻度で通うのかわからないけど、週一回二回なら家で英語に触れる機会を家族で自主的に作らないとあまり意味がないと思う
    簡単な単語や本当に簡単なやり取りくらいなら覚えられるけど、だからといって英語ができるようになるかというと全然そんなことない
    本人が英語が好きかどうかも大事だし、結局のところ外国のお友達を作った方がかなり早く習得できる気がする

    +9

    -0

  • 1008. 匿名 2024/03/06(水) 12:50:27 

    ランドセルは結局、人工皮と牛皮とどっちがいいんですが?
    どちらを買いましたか?

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2024/03/06(水) 12:51:16 

    >>2
    うちは母子家庭で5年。

    下ばっかりだから、もう先生みたいな感じで下の学年の子達と遊んであげてて、学童の先生からも頼られてる笑

    +9

    -0

  • 1010. 匿名 2024/03/06(水) 12:53:49 

    >>1008
    牛皮は本当に重くなるから人工皮

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2024/03/06(水) 12:56:10 

    >>516

    うちはしまじろうからの進研ゼミやってたけど小2の終わりで最近やめたとこ。早生まれでなんでも遅かったからしまじろうの頃は良かったんだけど、小学校入ってだんだん追いついてきたら進研ゼミは簡単すぎて1週間くらいで終わってしまう、付録で計算マスターとか色々来るけどそれが来る頃にはもう仕上がってるから使わない、て感じでこれいるのかな、、って思ってたけどコラショ好きだしなんか楽しい雰囲気で続けたい!って言われズルズルやめられず、、
    やっと最近やめて、四谷大塚の通信に切り替えた。

    チャレンジ系は子供が楽しめる工夫がされてる分やめにくくなるよー。
    下の子は付録とかいらないし、もう少し勉強になりそうなZ会を4月年中から始める予定。

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2024/03/06(水) 12:57:53 

    >>778
    ありがとうございます。グループ作りは年長のうちからするんですか?

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2024/03/06(水) 12:58:13 

    >>683
    675です。
    私が転校したのは5年生でした。
    面と向かって言ってくるのは男子で、違うクラスとか違う学年の子。
    前に住んでいた所の方が都会だし、校長に全校集会で紹介されたから、
    存在そのものが生意気に見えのかと。
    クラスでは先生が厳しくて統制取れていたので、嫌な思いはしませんでした。
    女子は、意外と集団で味方してくれる感じで、女子特有の陰湿ないじめはなかったです。
    高学年女子は、転校生いじめ=カッコ悪いと思うくらい精神年齢が高かったのかな。
    お友達になって遊びに行くと、その時代はほとんど専業主婦のお母さんでケーキと紅茶を
    出してくれたり、「新しいお友達ができて嬉しい」と言ってくれたりしました。
    優しい女性が多い地域だったのかも。

    とまあ、最初は多少嫌な思いしたけど、私の転校話は思い出すと温かいもんです。

    中2でも転校したけど、同じ感じ。
    今度は思春期ということで、容姿がどうのとか、男の先生が転校生だけに優しいとか
    噂されますね。
    でも、面と向かってなんか嫌〜な対応してくるのは、やっぱり男子だった。
    まあ全体的には、女子の多い部活に入って早いとこ友達作ってしまったので、
    そんなに苦労しなかったかな。

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2024/03/06(水) 12:58:24 

    >>74
    学校によって活動は様々だけど基本的に前年度と同じ事をするだけ。
    何かイベント企画したりする事もあったりするけど過去の記録が沢山あるからそれを参考にする。
    皆、無事に1年やり遂げましょうって思ってるからわりとスムーズにいくけど、PTA会長や役員会長が無駄にやる気のある人でいろいろ仕事増やしてきたりする年はハズレ笑

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2024/03/06(水) 13:08:56 

    >>992
    公立でない小学校は学校から商品宣伝のプリント貰ったとかも聞いたことあるけど、うちの近所の公立は意外とみんな持たせてない。キッズケータイも増えてるからかな?
    うちはキッズケータイ持たせてないのと、少し距離あるので私が心配性だから持たせてる。
    連絡取れないタイプの機種だけど、かなり安心感がある。

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2024/03/06(水) 13:11:03 

    ニンテンドーSwitchの有機ELと普通のタイプどっち買おうか悩んでるんですが、持っている方の意見聞かせてください。有機ELは割れやすそうだなって気がするんですが、どうですか?

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2024/03/06(水) 13:11:40 

    >>516
    公文 反復が嫌いじゃなく宿題を嫌がらないなら○
    チャレンジ 自宅でコツコツできる子なら○
    Z会 上記が物足りない、私立中受験するなら○

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2024/03/06(水) 13:14:41 

    >>970

    詳しくありがとう。
    参考になったわ。

    +0

    -1

  • 1019. 匿名 2024/03/06(水) 13:16:17 

    >>1016
    普通で全然OK

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2024/03/06(水) 13:18:22 

    >>993
    本部の中でもヒラがあったりするので以外に言えないんだけど、集まりも多いし、一番大変だったのは、モンペというか、細かいことまで口を出してくる保護者が多かったことです。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2024/03/06(水) 13:18:38 

    大谷さんからの「野球しようぜ!」のグローブで野球してますか?
    スポーツ用品店の店主さんがバットやボールを寄付しているというニュースを聞いて、うちの地域の学校は汚れるから飾るだけと言ってたような…
    みなさんの地域は実際に使用してますか?

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2024/03/06(水) 13:19:30 

    >>52
    家の場所の確認って何のためにするんだろうね?
    Googleマップで見ればすぐじゃない?

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2024/03/06(水) 13:21:10 

    >>778
    うちは今が年長だけどイベントが多いから大変でした
    入学前の2月3月、つまり今の時期が特に…。
    ほぼ毎日、何かしらの予定が入ってます

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2024/03/06(水) 13:21:59 

    >>416

    それなら時短が子どもの年で決まってないみたいだし、小学校低学年のうちは時短勤務でもいいのではないかな。

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/03/06(水) 13:22:40 

    >>1

    いくつくらいになったらお金かかりますか?

    まだ小さいのでさほどお金がかかりません

    子供育てるのにすごいお金かかると聞いていたのですが、私立に行ったり塾にお金をかけなければさほどかからないですかね?

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2024/03/06(水) 13:27:01 

    >>1003
    高校受験は偏差値低めの子の方がお金かかってない?
    私自身偏差値70のとこ行ったけど、塾代月1万もいかなかったよ
    友達たちは同じ高校きた子もいるけど偏差値50くらいのとこ目指しながらも年間100近くかかってた

    +7

    -0

  • 1027. 匿名 2024/03/06(水) 13:27:53 

    >>3
    高校生1人中学生2人、毎月15万ぐらい
    お金が無いから親に辞めさせられる!っていう子2人いました。本人は続けたかったみたいで、かわいそうだった。

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2024/03/06(水) 13:28:03 

    >>680

    小学生になったらどこか出かけるとなると、電車賃も大人の半分必要になるし、入場料も有料になることが多いから保育園児や幼稚園児の頃よりお金かかるようになってるなと思うよ。

    子どもにもよるとは思うけど、食べる量も増えてくるからね。

    なので今は週末だけのパートのみだけど、この春子どもが小4になるから平日にもパートしようと今月面接の予定を組んだよ。

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2024/03/06(水) 13:30:21 

    幼稚園の行き渋りが長引く子(年中や年長)って小学校でも行き渋りありがちですか??

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2024/03/06(水) 13:30:29 

    >>3
    中2で初めて1教科だけ行き始めました
    週1で15000円ぐらいです

    春から全教科プラス講習もするので
    だいぶ上がるだろうなぁと戦々恐々としています

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2024/03/06(水) 13:30:57 

    うちは4月から2年生と4年生です。
    利用者が少ない地域なので、希望すれば6年生まで利用ができます。
    学区が広く、お友達と子供だけで遊ばせるのは危なく、共働きでお友達を家に呼んで遊ぶことも出来ないので、学童でお友達と遊べることを楽しんでます。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2024/03/06(水) 13:32:33 

    >>753
    うちの子は公文なし、まっさらな状態で受験塾入ってしまった子です。
    うちの塾は、計算分野は公文行くか親が問題集で教えて、小6計算分野は済んでいるのが当然という
    ところから新四年生は始まるよ。
    受験算数は複雑すぎて、塾で計算の説明まで必要となると、難関狙いの塾やクラスは難しいかな。
    うちは、4年までに自宅で必死に追いついた。
    公文併用してる人は知らないけど、小5で試験入れるとだんだん週5にもなってくるのに、
    公文行く暇あるのかな。

    ついでに、漢字も自宅学習で早く6年分終わらせるのがいいよ。
    国語も5〜6年になると解答で文章ガンガン書くことが増えて、漢字を新しい
    覚える気力などなくなる。
    社会理科の暗記もあるしね。

    +0

    -1

  • 1033. 匿名 2024/03/06(水) 13:32:36 

    >>1021
    子供の学校は授業参観の時は飾られているだけでしたが、今では子供達が決めたルールで使用していると学校便りにありました。

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2024/03/06(水) 13:32:57 

    小学校から帰ってきたら友達と約束をして遊んでますか?
    約束などせず近所の公園などに集まってるんですか?

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2024/03/06(水) 13:33:13 

    >>1028
    週末パートだと、家族でお出かけってもうしない感じですか?
    私もパート探してるんだけど、土日出られないと言うとお断りされてばかりで

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2024/03/06(水) 13:34:01 

    まだゲームしたことないです
    親もゲームに興味なくて

    小学生は自分の子まわりの子含めほぼほぼやってますか?

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2024/03/06(水) 13:34:36 

    >>18
    小学校の勉強は特に何も行ってなくても問題ない子も多いよ
    行ってる子はやめて成績が下がるならやめないほうがいいのでは

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2024/03/06(水) 13:36:41 

    >>1025
    大学だよ
    年間100万×4くらい

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2024/03/06(水) 13:37:01 

    >>1036
    小6ほぼ100%してます

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2024/03/06(水) 13:38:36 

    >>1034
    平日は遊ばない
    みんな習い事やスポ少や学童で遊べない
    その代わり土日に約束して遊んでる
    ただ、運動部の試合もあってなかなか難しい
    よく家ではゲーム対戦してるよ

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/03/06(水) 13:38:58 

    >>918
    ごめんなさい、指が当たってマイナス押してしまいました!

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2024/03/06(水) 13:39:44 

    >>1029
    あるあるですね
    1年生とか途中からくる子も多かった
    でも高学年になるとだいたい普通に来る

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2024/03/06(水) 13:40:03 

    >>959
    すごく分かります。
    うちも家で単語の発音、スペル、DVD見る宿題があり、それをこなすのが大変で、習い事の中で1番家で親がついてやってますね。
    でも、その甲斐あって今は3年生ですが中学校レベルの文法をやってますよ。
    授業参観が英語でしたが、習っている子と習っていない子の差が歴然でした。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2024/03/06(水) 13:40:43 

    >>1038
    ヨコだけど私立理系だと年間200近くいくよ。

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2024/03/06(水) 13:40:51 

    小学校で熱や病気以外の呼び出しされたことありますか?
    どの程度のトラブルだと呼び出しになりますか?

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2024/03/06(水) 13:42:43 

    >>1045
    ないな

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2024/03/06(水) 13:42:46 

    ある程度子供が大きい人しか答えられないかもしれませんが、1番大変な時期っていつでしたか?

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2024/03/06(水) 13:43:43 

    自分の子供が被害者、加害者になったことありますか?

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2024/03/06(水) 13:44:15 

    ママ同士で派閥ってありますか?

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2024/03/06(水) 13:46:00 

    年少ですが気に食わないと噛んだり突き飛ばす子がいます。
    普段は良い子みたいで、その子の親も言っても聞かないからしょうがないってスタンスです。
    同じ小学校にいくようなのですが、こう言った子は大きくなったら落ち着きますか?

    +1

    -1

  • 1051. 匿名 2024/03/06(水) 13:49:07 

    >>1036
    小1で買った人が多くて、小3の今周りはほぼ持ってる
    持ってるけどあんまりやらないって子もいるよ
    逆にあんまりやらない子でも一応持ってたほうがいいくらいなのかも

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2024/03/06(水) 13:49:34 

    小さい頃1.2歳あたりからYouTube見せてた方、現在なにか悪影響だったなってことはありますか?

    +0

    -0

  • 1053. 匿名 2024/03/06(水) 13:50:06 

    >>1049
    ないです
    参観日とか友だち同士のママが固まるとかはあるけど
    派閥ってほどのものでもない
    というかみんなそんなに暇じゃない

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2024/03/06(水) 13:50:10 

    >>2
    上の子は楽しくて六年生までいました!下は2年には辞めたがって泣く泣く辞めました。夏休みかわいそうだったなー

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2024/03/06(水) 13:50:36 

    >>16
    私自身が3歳からネイティブの先生から英語を習っていましたが無意味だったと思ってます。

    6年生で英語をやめて中1までは余裕で着いて行けてたのに中2で80点取って一気に英語が苦手になりました。

    高校生で留学したときにリスニングだけは得意だと思っていたけど本当に何にも分からなくて英語習ってても意味なかったやんって頭の中でぐるぐるしてました
    が、留学すれば英語しか話す人いないので嫌でも身につきます
    小学生のうちは思いっきり遊ぶことを優先すべきだと思ってます。

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2024/03/06(水) 13:50:37 

    >>1050
    だいたい問題児になってる

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2024/03/06(水) 13:51:03 

    大谷君の留学のやつ募集する人いますか??

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2024/03/06(水) 13:51:43 

    >>1026
    横だけど、それはしみじみ思うよ。偏差値70くらい子ってどこでやっても身につくもん。自主的にもやるし。偏差値50代は塾行ってやっとそれというか、塾行かないともっと低くなってしまうから親も焦って高くても塾に入れるんだよ。うちは後者。

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2024/03/06(水) 13:51:51 

    >>1003
    そういってやるなよ
    お勉強が苦手かつやりたいことも見つかってない子の場合、お金かけて最低限の学歴をつけてあげるのはいいじゃない
    なんだかんだ潰しが効くのはまだ今のところ勉強っぽいし

    子供にやりたいことがあるのに目を向けずにお金かけまくってるのはアレだけどさ

    +12

    -0

  • 1060. 匿名 2024/03/06(水) 13:52:03 

    >>1048
    おとなしい子だったからなるなら被害者かなと思ってたけど
    なげたボールが友だちの目にあたり加害者になりました。
    ひたすら謝って病院代だしてって感じです。

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2024/03/06(水) 13:52:24 

    >>1036
    Switch持ってるけど公園とかではやらせない
    ママ同士交流があり、どんな子かなんとなく把握してる子たちがたまに家にきてみんなでやってる

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2024/03/06(水) 13:53:04 

    >>1047
    まだ中2だけど
    意外に乳幼児が1番大変だったかも

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2024/03/06(水) 13:56:03 

    幼稚園には結構いるのですが発達障害の子供はクラスに結構いますか?
    いつ頃から付き合いがなくなりますか?

    +0

    -1

  • 1064. 匿名 2024/03/06(水) 13:56:10 

    >>1026
    中3で塾代月1万かからないとことかあるの?!1教科だけとか?

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2024/03/06(水) 13:59:37 

    >>1063
    幼稚園でも小学校でも会ったことない
    というか公表してないんだろうな
    でも誰かのそれっぽいエピソードも見聞きしたことない

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2024/03/06(水) 14:00:25 

    >>313
    低学年ひとりっ子の親です
    特別教育熱心でもない普通の家庭だと思ってます
    周りはやや意識高めの地域かも

    ここにも色んな意見でてるけど、私個人の体感だと情報量の有無で選んでくる人はなんというかこっちも願い下げ?じゃないけど一瞬すれ違う程度の交流だから気にならないですよ
    広く浅くしてたらお互い無駄に傷つかないかなと

    今はぽつぽつお互いの知ってる子育て情報(習い事とか)をネタに日々の他愛もない話ができる人達と、たまーにお茶してあー楽しかったね!って解散する関係が築けています。ありがたい

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2024/03/06(水) 14:04:31 

    >>1019
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2024/03/06(水) 14:05:23 

    >>39
    うちは年中
    私がゲームするから買った
    一年生の時は持ってない女の子ちらほら居たけど男児は当たり前ってぐらいみんな持っていたよ

    いま3年だけど遊ぶ時は基本ゲームだしみんな一台は持ってる

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2024/03/06(水) 14:07:48 

    >>313
    私も一人っ子ってより第一子かどうかだと思うよ
    子供たくさんいるママでも下の子しかいなければ情報もそんなにないし
    上も下も同じ学年だと親しくなりやすいけどね

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2024/03/06(水) 14:08:09 

    >>1063
    支援級が無い小学校でも加配の先生がついたり結構いるよ。どうしても勉強についていけないとか学校生活が難しくなった子は3年生くらいで支援級のある学校に転校したりもしてた。グレーな感じの子は正直中学校にもいる。ただ中学の支援級でもこの子が支援級?って感じの子もいるし、普通級で大丈夫?って子もいる。親の方向性次第な気がする。

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2024/03/06(水) 14:08:26 

    >>1048
    両方あります

    どちらも故意ではなく事故だけど、加害になったときはひたすら謝りました
    被害の時は親が把握してなくて何もなしでモヤりました

    園や学校は伏せることが多いけれど被害側の児童は親に高確率で言うからわかる。
    逆に自分のやらかしを親に報告する子はやっぱり少ないから難しい。うちの子は現在は言ってくれたけど今後も言ってくれる関係を続けていけるように気をつけます。

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2024/03/06(水) 14:11:53 

    >>1008
    軽さ重視一択だよ
    うちは人工革の見た目がいいものをオーダーしたけど、もっと軽いものにすれば良かったと後悔した

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2024/03/06(水) 14:11:58 

    >>996
    うちの学校は会長、副会長、会計、書紀の4つの役職がありました。
    私は書紀だったので他の役職の詳しい仕事は分からないですが、運営委員会などでの議事録を作成したりPTAからのお手紙を作成し印刷して配布していました。
    最近は電子化が進んできているので、以前よりは負担が少なくなってきているかと思います。

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2024/03/06(水) 14:12:25 

    小学校でランドセルは必須ですか?
    重たいし頻繁に買い替えられるものではないし、なんでこの時代にまだランドセル使ってる?リュックでいいじゃん!って思っています。

    +1

    -1

  • 1075. 匿名 2024/03/06(水) 14:14:24 

    貧富の差は分かりますか

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2024/03/06(水) 14:15:50 

    >>971
    よこ
    年長からZ会やってて小学生の間は継続しようかなーと思ってるのにそう!なんで中学生からタブレットだけになるの??ってかなりショック受けてます。

    現在小2の我が子が中学生になる頃にはまた方向変換してくれないかな〜…
    紙ができる子をわざわざタブレットに移行させる意味が私にはわからない。

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2024/03/06(水) 14:19:14 

    >>1074
    必須にしてる学校はそんなにないと思う
    子どものワクワク感が違うってのはあると思う。特に女の子は色んなカラーや装飾のがあるし
    ランドセル買い換える概念はあまりない。6年間使う人しか周りにはいなかった

    リュックは多分買い替えがいる気がするけど特にこだわらない、他人と見比べてあっ…ってならない子ならリュックで良いと思うよ。軽いし。

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2024/03/06(水) 14:19:38 

    >>1048
    両方あります。

    上の子(加害)の時は怪我させるとかじゃなかったんですが、担任の先生から連絡があり、相手の家に直接謝ってくださいって言われ、相手の家もわからないし連絡網の電話でひたすら謝りました。

    下の子(被害)の時は、担任の先生に相談したら相手の子に事情聴取して子供同士+先生で話し合い、相手が謝って解決ということになりました。おそらく相手の親は知らないと思います。

    先生によって全然対応が違うなと思いました。

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2024/03/06(水) 14:21:30 

    >>1075
    子ども同士は高学年にもなれば察するのかな
    親同士は察するほどに関わらないし、関わりが続く人は似たような経済環境かなと(でないと続かない)

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2024/03/06(水) 14:21:57 

    >>580
    東大は5月生まれが多いんだよね。

    +0

    -1

  • 1081. 匿名 2024/03/06(水) 14:22:48 

    >>1075
    家にきた子に自分の部屋あっていいなと言われたことはあります。

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2024/03/06(水) 14:24:03 

    >>1048
    ある程度元気な子なら、どちらもあるんじゃないかな。

    被害加害というには大袈裟すぎるけど、小競り合いでも連絡してくる先生の
    クラスになるとね…。
    まあ、大問題になったことはないけど、その度に子供に色々言い聞かせて話を
    してはいる。

    そんな話全然ないって子は羨ましいけど、お友達と一度も揉めた経験がないのも
    大きくなってから人間関係に対応できるか不安だし。

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2024/03/06(水) 14:24:07 

    >>1075
    公立小はあんまわからないんじゃないかな。今は文房具もキャラクター禁止になってるし差が出ないようにはなってる。学校用品も上の子のお下がりって子もたくさんいるし。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2024/03/06(水) 14:27:07 

    >>36
    生まれ月関係で1番ラッキーだと思うのは発達普通〜ゆっくり目の前半生まれだと思うよ
    (発達障害とか極端な話はしてないよ)

    普通なら自分はできるほうだ!と良い勘違いを幼い頃に刷り込めるし、ゆっくりならそこまで自己肯定感とやらを傷つけられずに過ごせそう

    天才肌は生まれ関係なく早いうちから頭角表してる印象。天才の4月と天才の3月はどんなに遅くても小4くらいには同じレベルに達してる

    +0

    -1

  • 1085. 匿名 2024/03/06(水) 14:29:17 

    >>6
    だれ?www

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2024/03/06(水) 14:31:42 

    >>1083
    キャラクター禁止って、平和でいいわ

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2024/03/06(水) 14:34:54 

    子どもに何歳からスマホ持たせた?
    ネットのトラブル回避どうしてる?

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:07 

    >>1074
    私もそう思ってる

    ランドセルは確かに素敵だけど、ランドセル型リュックを我が子には薦めようかなと思ってる

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2024/03/06(水) 14:35:59 

    >>1060
    おつかれさまです
    それはご自宅にお伺いしてって感じでしたか?

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2024/03/06(水) 14:37:53 

    >>1078
    子ども同士のこととはいえ、親にはちゃんと話通しておいて欲しいね

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2024/03/06(水) 14:38:53 

    >>4
    都内ですが、いまだにじゃんけん、くじで来年の役員を決めようとしている。
    コロナ明けて廃止を期待してましたが、縮小どころか復活してる。
    改革してくれる人がいないとやっぱりダメなんだなぁ

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:29 

    >>1087
    学童やめた小4から
    留守番の時連絡とれるようにもたせた

    これはあなたに預けてるけど
    基本ママの携帯だよ
    普通に見るし、見られたら困ることはしないと約束した
    今のところトラブルはない

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2024/03/06(水) 14:40:53 

    >>198
    放課後こども達で公園で遊んだ後塾に行ったり、雨が降ったら家でゲームみんなでしてから習い事行ったり楽しそうですよ。ウチはフリーWi-Fiあるからどうぞーって開放してる、9人くらい登録してあった笑
    みんないい子ですよ。

    +1

    -6

  • 1094. 匿名 2024/03/06(水) 14:41:08 

    >>1074
    学校からランドセル指定とか何か案内あると思ったけど何の説明もなし。
    けど、ランドセルじゃない子は一人もいなかった。
    6年間使うことの大切さを教えることも必要なのかもだけど、それは趣向や体格が大きく変わるものじゃないのにして欲しい。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2024/03/06(水) 14:42:45 

    女の子はお友達の家に遊びに行ったりしますか?
    放課後公園に一人で遊びに行ったりしますか?

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2024/03/06(水) 14:43:37 

    子供の人格形成や性格の成長を見て、育て方や接し方ミスったなと思う事ありますか?

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2024/03/06(水) 14:48:16 

    1082です。

    うちの子は、怪我などさせたり具体的な加害では無いのですが。

    うちの子が下品なことを言ったことが震源となり、クラスの他の子が
    興奮して悪ノリして大騒ぎになり、先生が困ったとかそんな感じです…。
    目立つタイプで、先生によって、悪く見られたりよく見られたりの
    差が大きいです。

    さすがに保護者会で「うちの子がう◯こと大きな声で言ってすみません。」
    と発言する勇気はなかったです。
    が、お恥ずかしい…と小さく遠慮した感じで参加しています。

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:17 

    >>17
    子供はどっちでも大丈夫だけど、母親がどっちが良いか、かな。うちは入学した時に同じ保育園からの子はゼロだったけど1週間後には友達とわらわら帰ってきたし。母親が知り合い一人でもいると違うよね。

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2024/03/06(水) 14:50:47 

    >>753
    皆様、ありがとうございます。
    金銭的にも時間的にも両方通わすことは考えていません。。(できれば両方がいいのですが。)
    低学年から塾に入れるメリットも、公文もどにらも良さそうですね。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2024/03/06(水) 14:52:16 

    >>769
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2024/03/06(水) 14:54:03 

    >>1074
    ランドセルじゃなくリュックにするならおしゃれリュックでなく登山用リュックとかにしたほうがいいよ
    重い教科書類入れたら肩ベルトの負担すごそうだし下手したら穴開く

    +1

    -0

  • 1102. 匿名 2024/03/06(水) 14:55:55 

    >>1003
    高校受験なんて授業聞いて、ちゃんと宿題出しときゃ受かるよね。身の丈に合わない高校目指してそこまで課金して無理矢理進学校行かせても入学したらついていけなくなるだけだと思う。

    +8

    -2

  • 1103. 匿名 2024/03/06(水) 14:58:32 

    小学生のうちから塾って必要ですか?
    二年生の息子がいて、特に中学受験するつもりもないのですが息子が算数に弱くて宿題を一人でできません
    教えてもいまいちピンときてないし私もイライラしてくるので塾に行かせようか迷っていますが旦那は、小学生から塾とか早すぎる、どれだけ頭悪いんだと言って反対されています

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2024/03/06(水) 15:01:42 

    >>1074
    必須じゃないでしょ。うちの子の小学校は6年までランドセルの子がほとんど。私の時は4年からリュックの子が多かった。でも今のランドセル背負うと軽いしよくできてるなと思う。普通のリュックだと肩に食い込んで痛いからランリュックみたいなのがいいと思う。

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2024/03/06(水) 15:02:31 

    >>1103
    受験しないで二年生で塾は確かに敷居が高い気がするから学研はどうかな。公文はコツコツ自分で解く感じだからちょっと違うかなと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2024/03/06(水) 15:02:33 

    >>2
    乱暴な子がいて嫌がってましたが、小3からちょこちょこ行かなくなり、小4で辞めました
    家で自由にゲームしてた方が楽しかったみたい

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2024/03/06(水) 15:06:28 

    >>1074
    ランドセルって一定数理に適ってるから、それも検討した上で決めた方が良いと思う

    開けた時にパッと見て探しやすい、型がしっかりしているので出し入れや整理整頓がしやすい、縦にしても自立する

    ランドセルである必要はないかもしれないけど、本体軽いからリュックの方が絶対楽になる、とは言えないからよく検討した方が良いと思う

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2024/03/06(水) 15:07:02 

    >>204
    横だけど、4回普通の役とはいえ、その役の中で委員長をきめるクジとかはあるから、 結構リスキーだとおもう。
    友人は3人いて、平の役員3回やったのうがいいーっていってたけど3回目でくじで委員長ひいてた。それなら最初から1回で委員長やればよかったとなってたよ。

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2024/03/06(水) 15:08:23 

    >>1103
    2年で躓くのは1年の基礎が分かってないのでないかな。1年のワーク買ってきて少しずつやらせるのはどうだろう。ワークが続かないとか嫌がるようなら個別指導塾か家庭教師かなあ。集団塾はやめたほうがいい。

    +7

    -0

  • 1110. 匿名 2024/03/06(水) 15:08:58 

    >>817
    1時間⁉︎

    +2

    -1

  • 1111. 匿名 2024/03/06(水) 15:09:51 

    >>673
    中学からでいいには賛成なんだけど指導要領の改訂で中1のレベルが上がったからもともと賢い子や要領のいい子以外はせめて小6で簡単な単語と文章を読んで書けるように練習した方がいい
    中1の一学期で躓いてそのままの子たくさんいると思う

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2024/03/06(水) 15:12:25 

    転勤族で中受された方、塾や定住地、単身赴任などどのタイミングで動かれましたか?今は田舎におりくもんのみ通っている状態です。

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2024/03/06(水) 15:13:54 

    >>3
    中3になると値段上がるよね
    もう辞めないと思ってるのか強気

    中3、2教科個別で月4万弱
    プラス夏10万、冬6万
    最後の2ヶ月は理社も入れて、月6万

    本人のやる気が出ないと厳しい

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2024/03/06(水) 15:16:03 

    病院の指示や学校の出席停止日数を守って休んだのち登校した際、病気の内容等の欠席の理由を学校の友達に伝えてますか?今は共働きの人も多いので、ノロウィルスやインフルエンザやコロナなどで一番最初にに罹患した子がわかったらギスギスしやすそうで、みんなはどうしてるのかなと気になりました

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2024/03/06(水) 15:16:23 

    >>817
    1時間の量ならさすがに見合ってないから学校に抗議するべきだとおもう。
    せいぜい20分で終わるものくらいしかでない。

    +4

    -1

  • 1116. 匿名 2024/03/06(水) 15:19:09 

    >>651
    隣の小学校は、年に2回朝6時に倉庫の鍵を開けるだけの係があって人気らしい。

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2024/03/06(水) 15:24:56 

    >>987
    スカート嫌い、動きやすいのが好き、みたいな感じになった

    中学生だけどオシャレ興味なしで友達と出かけたりする時は私がコーディネートしてる
    昔は「こんなカッコしてくる子いないよ!動きにくい!」とか言ってたけど、いざ行くとみんなオシャレしてるし褒められたりすると嬉しいみたい
    私は私みたいなプライベートの部分と、友達に合わせる外の部分を完全に使い分けてる感じ

    友達は似たような子が集まるかと思いきやオシャレな子ばっかりで、もしかしたらうちの子みたいな外見で張り合う気がない子って意外と付き合いやすいのかもなって思ったりしてる

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2024/03/06(水) 15:29:42 

    >>1115
    小1の1時間って、子供によって違い過ぎるとは思う
    漢字や計算を1ページ20分の子もいれば、1時間かかる子もいそう
    逆に、○の付く言葉探しとかも親子で辞書片手に30個探す子もいれば、適当に2つくらいしか書かない子もいたり

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2024/03/06(水) 15:30:48 

    >>2
    うちの子は学童大好きで四年生でも通ってる。私としては家に1人で留守番させておくより安心で助かる。五年生からは空きがないからそもそも入れない。
    けだ周りの子は2年生から、子どもが嫌がるからと行かせない人も出てくるよ。けどそう言う子は兄弟がいたり、親がテレワークできたりする人が多いかも

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2024/03/06(水) 15:31:13 

    >>65
    6時間目授業が始まるのもあるのかな
    15時くらいまでのパートの人とかは使わなくなるよね

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2024/03/06(水) 15:36:03 

    >>1118
    それは、わかるけど、自分の子が普通1ページ20分で終わるものを1時間かかる子だったとしても、友達や周りには「小学校は1時間分の量の宿題がでる」とは話さないよね。
    普通なら30分で終わるのに我が子が遅いならね。
    もとからドリル4ページとか出されるなら1時間の量!って伝えるけど。

    +2

    -1

  • 1122. 匿名 2024/03/06(水) 15:37:36 

    >>1102
    よこ
    偏差値落として進学して学年上位なら難関大学の指定校推薦とれるから、そういう選択させてあげればいいのにね。
    部活もバイトも楽しんで指定校推薦で大学。

    +2

    -6

  • 1123. 匿名 2024/03/06(水) 15:39:37 

    >>1056
    そうなんですね💦
    何も起こらないことを願うばかりです、、!

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2024/03/06(水) 15:39:53 

    >>1103
    塾行かない方がいいと思う
    男の子は旦那さんが教えてあげた方がいいと思うよ
    母親より波長が合うと思う

    +0

    -5

  • 1125. 匿名 2024/03/06(水) 15:40:42 

    >>1050
    5年生くらいでほぼ全員落ち着くよ
    発達とかじゃない限り、だいたい家庭に問題がある

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2024/03/06(水) 15:48:45 

    >>1121
    小一のドリル4ページこそ、20分の子と1時間の子の差が出るラインだと思う

    +1

    -1

  • 1127. 匿名 2024/03/06(水) 15:51:18 

    >>1126
    実際に出された量じゃなくて例えばの話をしてるのよ。
    みんなが20分で終わるものを我が子が遅いから1時間かかる場合には、「1時間分でるよー」とは言わないよねってこと。

    +1

    -3

  • 1128. 匿名 2024/03/06(水) 16:00:32 

    >>1036
    男の子なら結構皆やってると思う 女の子はゲームなしの子も全然いる

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2024/03/06(水) 16:00:34 

    >>908
    その子と学校によると思う。
    我が子が通ってた私立はとても面倒見が良かったので、塾に行かなくてもそこそこの大学に行けました。
    放課後、塾のような時間があり強制的にそれに参加させられたり、毎日テストがあったり。。
    子どもはとても嫌がってたけど、親としてはありがたかった。

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2024/03/06(水) 16:01:16 

    >>1103
    学校のノートはどんな感じ?ちゃんと書けているかな?
    進研ゼミや市販のドリルで苦手をつぶしていくのもいいと思う

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2024/03/06(水) 16:01:39 

    >>4
    幼稚園だとPTA役員に子供の個人情報とか、相談内容とか全部筒抜けなんだけど、小学校もPTA役員には全部情報共有されるものですか??
    子供が暴力何度も振るわれて先生に相談したら親御さんの間で噂が広まり、うちがモンペ扱いで避けられてキツい思いをしたので不安で。。

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2024/03/06(水) 16:02:29 

    >>3
    中受組
    小5から塾→特待生だったので月謝0円 プリント代に月数千円程度
    長期講習→10数万〜30万くらい?
    中学→塾通いなしで0円
    高校→今のところ塾なし0円

    参考書等で自力で勉強してる方が好きみたいです
    参考書等は望むまま購入していたので、一時期本当に本屋代で破産するかと思いました。

    +1

    -1

  • 1133. 匿名 2024/03/06(水) 16:04:03 

    GPS もしくはキッズケータイどこのやつがおすすめですか??

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2024/03/06(水) 16:05:12 

    学童毎日じゃなくて不定期に利用したいなら申込みはいつでもよし?

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2024/03/06(水) 16:05:14 

    >>1121
    放課後子供同士遊ばなくてママ友もいない人なら他の子がどのくらい宿題に時間かけてるか分からないんじゃない?我が子が1時間かかるなら宿題に1時間って思ってるのかも。
    漢字ドリルとか丁寧なタイプだと何度も書き直して仕上げる子もいればうちの子みたいに書けばOKみたいな子もいることを知らないのかも。

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2024/03/06(水) 16:09:12 

    我が家、小1と年中の男の兄弟なんですが、とにかく喧嘩ばかりでつかれます。1日に何回喧嘩してると言うレベルじゃなくて、してない時間が何分あるかと言う感じです。
    どちらも我が強く、特に兄はとにかく自分の思った通りにならないと不機嫌になり、だいたいそれに弟が応戦する形です。
    テレビを見せれば俺はこれが見たいと喧嘩し、ゲームをやればそのアイテム俺が使いたかったのに!!と喧嘩になり…
    私は参ってしまい、それぞれにタブレット渡してやっと静かになります(良くないとわかってるんですけどね)
    大きくなったら落ち着くと信じたいですが、ずーっと仲悪い兄弟も居ますか?

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2024/03/06(水) 16:11:30 

    まさに今悩んでるんですが、スマホやGPSなどは持たせていますか?スマホは何年生から持たせていますか?

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2024/03/06(水) 16:13:06 

    >>16
    2歳から中3までECCに通っていました。話せるようにはなりませんでしたが聞き取り問題は良くできました。文法も得意でテストの点も良かったです。

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2024/03/06(水) 16:17:56 

    >>1103
    学校の授業が理解できてないのならなんらかの支援はいると思う。
    手っ取り早いのは親が教えることだけど、理解できてても教えるのは難しいからプロに頼むのは有効だと思う。
    単純に小2で勉強ついていけないのって本人も気にしそうでかわいそう。

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2024/03/06(水) 16:20:22 

    >>1035

    >>1028です。

    そうですね。たまに私が日曜お休みの時くらいしかお出かけはしないですね。

    私は実家が近く親の助けが得られるため土日働けていますが実家義実家どちらも頼れず接客系のパートだとなかなか採用していただくのは難しいかと思いますね。

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2024/03/06(水) 16:22:02 

    >>1136
    小6と小4
    喧嘩するよ。
    うちは弟がおちょくって負けるお兄ちゃんがムキーって怒るパターン。
    私は暴力は絶対にダメと言ってあとはほっといてる。
    喧嘩してるとイライラするから私が別の部屋に行く。
    ただ、私がいないとそれなりに協力してるんだよね。
    私が外出する時もお兄ちゃんがいるなら一緒に留守番しておくとか。
    私がひいきしなかったら大丈夫かなと思ってる。

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2024/03/06(水) 16:25:57 

    >>1136

    うちは上が娘で下が息子なのであまり参考にならないかもしれませんが娘が低学年の頃まではやっぱり仲が悪かったですね~

    うちはとにかく親も入って話し合いしていました。
    上の子の希望や言い分、下の子の言い分両方聞いてなるべく妥協点を見つけるような感じで。

    上の子の性格かもしれませんが、話し合いの時に自分の希望を聞いてもらうだけで気持ちが落ち着いて、どうしても譲れないもの以外は譲ってくれることも多かったです。
    「私は〇〇が見たいけど録画して弟がお風呂入っている時に見るからいいよ」みたいに妥協してくれました。

    でも見ていて上の子が我慢することがどうしても多くなってしまっていたので、休日などに上の子だけ甘やかす時間を作って慰労していました。

    上の子が高学年になる頃には友達同士で遊んだり自分の部屋で漫画や本を読んで過ごすことが増えたので兄弟げんかがいつの間にか減っていましたね。

    姉弟の例なのであまり参考にならなかったらすみません。

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2024/03/06(水) 16:27:18 

    >>16

    自分が英語習ってなかったし、早期教育はお金もかかるし別になくていいかなって思ってたんで、小2からECC通い始めたよ。
    今は昔とは全然違って、小学校から英語始まるし、中学の最初もいきなり結構難しいの出てくるし、高校受験でもかなり重要らしい。
    てことで、小1、小2くらいからは習っといた方がいいんじゃないかな。習ってる子かなり多いから、何もやらないのは苦手意識持っちゃうかも。でも内容はかなり簡単だから親が教えられるなら別に親が教えるでもいいと思うよ。たくさん教材も出回ってるし。
    自分は共働きだし、他の勉強教えるので精一杯だったからECC入れたけど、、

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2024/03/06(水) 16:28:42 

    >>1137
    その子の性格や行動範囲によると思いますがうちは習い事が全て徒歩圏内だったのでスマホは中学生になるまでは持たせなかったです。

    家のタブレットでLINEは使えるようにしてあったので友達との連絡はそれを使っていましたが夜21時以降は原則使えないことにしていました。

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2024/03/06(水) 16:29:11 

    >>941
    文房具とか小さい物を盗んだなら親が気づかない範囲でならありそう。文房具なら加害者&被害者親は黙ってれば気付きにくいよ。盗んでも「貰った。」「お小遣いで買った。」と、誤魔化しやすいし。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2024/03/06(水) 16:29:42 

    >>1008

    うちは学校まで徒歩5分だし、好きなランドセルにしたかったからラン活して皮にした。
    今となっては数百gの差とかどうでもいいかな、、
    てかなんのランドセルにするかすら、割とどうでも良かったかも笑
    ステッチが何色だ、とかだんだんどうでもよくなるもんよ、、奇抜なのはやめといた方がいいのは確か。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2024/03/06(水) 16:32:05 

    >>1050
    年少の間は本当にわからない。
    そのまま乱暴な子もいれば年中・年長で他害はなくなる子も普通にいる。

    年少だと言葉がまだ上手くないからもどかしさで他害行動に出る子もいるので言葉が達者になると落ち着く子も一定数いる。

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2024/03/06(水) 16:33:36 

    >>1103
    受験しないなら、低学年の塾なんて必要ないよ

    何がわからないのか、何に躓いているのか、
    親が勉強見てあげて対策しないと
    イライラするのはわかるけどw

    なんでも塾任せも、考えモンだよ
    これから学年上がっていくと、もっと悲惨になるし、早いこと手を打たなきゃ

    +7

    -0

  • 1149. 匿名 2024/03/06(水) 16:34:18 

    >>1036
    幼い頃から家族で一緒に遊んでました
    (家族全員自分専用のSwitch等があって合流できる)
    でも、一通り遊んだら飽きたみたいで、中学上がる頃には付き合いで遊ぶって程度に落ち着きました

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2024/03/06(水) 16:34:53 

    >>1050

    ウチの子も保育園の時は年1回くらいお友達を噛んでしまいました!とか引っ掻いてしまいました!っていう連絡あったよ。小2の今は何にもないしむしろおとなしいタイプだけど。その頃は、悪いことしたいというより幼かったんだと思う。
    でもそんな頻度じゃなくて、しょっちゅう問題を起こしてるのであれば、多分発達系じゃない?小学校入ったらさらに問題増えると思う。

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2024/03/06(水) 16:38:27 

    >>1103

    低学年の塾はむしろできる子というか、学校の算数つまんないから難問をクイズ感覚で解きたいなーって子が行くとこだと思う。
    学校の宿題が難しいってのはなかなかのレベルだと思うから、小1にさかのぼって親が優しくみっちり市販のワークやったげて、追いついてきたらチャレンジ、とかいいんじゃない?がんばれ〜

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2024/03/06(水) 16:41:08 

    >>1111
    小学校での英語には物申したいわ

    文法とかちゃんと教えず、なのに昔の中1レベルのことやってて
    なんとなく読んでるだけで、単語も全然読めてなくて

    うちの子、中受組で英語は全くやってなくて、学校の英語の授業が意味わからない、楽しくない、ってことで英語嫌いになってしまった

    こんな中途半端なら、英語は中学からでいいわ

    合格してから、英語の勉強を一緒に取り組んで、ようやく苦手意識が薄れてきたとこ

    +6

    -0

  • 1153. 匿名 2024/03/06(水) 16:43:18 

    >>1036
    ほぼやってはいるけれど、長男はもうゲーム大好きでSwitchからパソコンのマイクラでMODとかどんどんダウンロードしてる。プログラミングも大好き。
    次男もまあするけれどこっちは飽きてる。外遊びに行く。
    ふたりとも友達がコントロール持って遊びに来たけれどどちらも1時間もしたらみんな外へ遊びに行った。
    友達とのゲームもマリオでお互い抱えて妨害するとかそういうコミュニケーションがとれるのが楽しいみたい。
    新しいマリオはそういうのできないからやってもつまらないとか言ってる。

    うちは長男は趣味みたいになってきてはいるけれど、ゲームソフトを受け身で遊ぶっていうのはどこの子も飽きるんだと思う。子どもの社会のために嗜む程度。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2024/03/06(水) 16:45:11 

    >>1008
    小柄だった息子は人工革の軽いやつを自分で選んだよ

    コロナ前に1年生だったけど、軽いランドセルでも荷物入れたら激重で肩とか腰とか悪くなるんじゃないかと心配した

    毎日のことだし子どもにとっては本革かどうかより重さの方が大事だよ

    +3

    -0

  • 1155. 匿名 2024/03/06(水) 16:47:41 

    >>1103
    他の方も仰っていますが1年生のドリルからやり直してつまづきポイントを探るのが第一だと思います。

    つまづきポイントが把握できた上で子どもが理解できるまで教えるのが難しい場合はYouTubeにも算数のわかりやすい解説動画があったりするのでそれを見せるのも手かもしれません。


    それで理解ができたらひたすら定着するまで問題を解けばキャッチアップできると思います。
    長期休みがいい機会ですね。







    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2024/03/06(水) 16:48:28 

    >>17

    小学校入学と同時にとなると引っ越しと入学準備重なって大変かも
    うちは年長の冬休みに越したけど就学時健診を受けていないから個別で小学校へ行って教頭と面談したけど入学説明会なんかには間に合った
    年長の早めの時期がいいかも

    +4

    -1

  • 1157. 匿名 2024/03/06(水) 16:48:38 

    >>489
    うちも3月末生まれの子がいるけど、入園までにオムツ外してくださいっていう幼稚園だったから、3歳になってすぐ完了したよ。

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2024/03/06(水) 16:48:59 

    >>1003
    70くらいのところだったけど、できる子はそんなにお金かかってないよね実際。公立なら別にそんな変な問題も出ないし。
    中途半端にできない人の方が家庭教師だの塾だのいろいろ忙しそうだった。親も教えられないからお金かかるんだろうね。

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2024/03/06(水) 16:52:13 

    薄い水色(淡い色)のランドセルを娘が欲しがっていますが、薄汚れていきませんか…?
    同じような色のランドセルを持ってるお子さんがいたら、感想聞きたいです。

    +1

    -0

  • 1160. 匿名 2024/03/06(水) 16:52:15 

    >>489
    オムツについては幼稚園の方針によって全然違うよ。未就学児の親側だけど、本当に全然違う。自信が無いなら別の園検討しても良いと思う。
    うちの子はオムツに寛容な園入ったけど、夏くらいまでには取れる子がほとんどだった。

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2024/03/06(水) 16:52:50 

    >>61
    なくす弊害は何?

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2024/03/06(水) 16:55:10 

    >>1008
    人工皮一択
    軽さ重視と長期の見た目
    子供の頃牛皮のランドセルはボロボロになって悲惨な見た目のイメージがある
    防水あっても子供には難しいと思う

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2024/03/06(水) 16:56:04 

    >>886
    知らんけど、とりあえず試しに一年2年止めてみたら、どう。必要ならまた始めれば良い

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2024/03/06(水) 16:59:57 

    >>1
    幼稚園があったって方いますかね?
    あるらしいんですが家の中に先生が上がるんですかね?

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2024/03/06(水) 17:03:29 

    お子さんが幼稚園の縦割り保育だった方に質問です。
    縦割り保育はよかった +
    特にメリットなかった −

    早生まれの一人っ子で縦割り保育、気になってます。
    実際に経験して感じられたメリット、デメリットなど教えていただけますと嬉しいです。

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2024/03/06(水) 17:04:11 

    >>1103
    学校はそれぞれの理解度と関係なく進んでいっちゃうから、家や学研とかで補うしかないよね
    うちはチャレンジタッチで予習復習、長期休みにちびむすや市販ドリルもやってやっとカラーテスト高得点なレベルだよ

    家だけで無理になったら外注するわ

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2024/03/06(水) 17:05:23 

    0円。
    地方都市です。

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2024/03/06(水) 17:06:40 

    >>1164
    6年以上前の話ですが家庭訪問ありました。
    家にあがっていただき10分ほどお話しておしまいでした。
    お茶はお出して飲んでいただきましたが、お菓子はお気持ちだけありがたくいただきますと仰って召し上がりませんでした。

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2024/03/06(水) 17:06:50 

    小さいうちにさせておいてよかったと思う習い事とその理由を教えてください😊
    英語、体操、音楽、水泳、などなど

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2024/03/06(水) 17:07:37 

    >>1169
    水泳
    命にかかわるから

    +0

    -3

  • 1171. 匿名 2024/03/06(水) 17:08:50 

    >>16
    躓くことなく進んでいけたので英語教室に通っていてよかったと本人が言っています。

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2024/03/06(水) 17:11:15 

    >>1164
    幼稚園のときあったよ
    玄関先で話するだけだった

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2024/03/06(水) 17:11:25 

    >>2
    うちの地域は女の子は4年生くらいまでいるかな。
    男の子は、早いと2年生まで。遅くても3年くらいにはだいたいやめちゃう。

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2024/03/06(水) 17:14:55 

    >>1159
    昔からある水色じゃなくて、最近多い白っぽい水色だよね?
    ああいうのここ1、2年で出始めたから、まだ汚れるまではわからないかも
    でも淡い色の子はこれから増えそうだし汚れていくとしてもみんな同じように汚れていくと思うから気にしなくていいんじゃないかな
    汚れが目立つのが嫌なら濃いめを勧めるけど

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2024/03/06(水) 17:19:27 

    >>1127
    横だけど
    自分の子が早いか遅いかなんて分からなくない?
    うちの娘は大体見開き1ページ位の量で5分もかからない方だったんだけど
    周りの子が「宿題多い!時間かかる!」って先生に訴えてると聞くまで普通の速さだと思ってたよ

    +1

    -1

  • 1176. 匿名 2024/03/06(水) 17:19:50 

    >>68
    PTAと不登校両方抱えてたけど、PTAは楽しかったよ。
    ところで、なんで不登校と比べるの?大変すぎて変になっちゃったの?
    変になる気持ちは分かるので、リフレッシュして正気を保とう!私がPTAやらランチ会やら習い事やら楽しくやってるうちに、子供は元気になってもう学校行けるようになったよ。
    親の人生は親のもの。

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2024/03/06(水) 17:22:32 

    >>198
    だいたい受験するから塾行きだすよ!3年2月から。

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2024/03/06(水) 17:23:24 

    食べ盛りってそんなに腹が立つものですか?
    『子どもがよく食べるようになった』とか『毎日めっちゃ食べる』と言ってため息をついている親が多いので。

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2024/03/06(水) 17:24:38 

    >>817
    私立小でもないなら1時間はなんかお子さんに問題あるよ!気づいてあげて!
    うちは上の子が10分でやってたことを下の子が1時間かかってて、その後不登校になり、のちに発達障害が分かったよ。
    公立の宿題で1時間はおかしすぎる。

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2024/03/06(水) 17:28:55 

    >>198
    小3位から公文行き始める子が増えるよ
    たいてい学校終わってすぐの時間に始まってそこそこ時間かかるし、通学路にある事が多いから親御さんも安心なんだろうね
    公文が無い日は他の習い事や家で宿題→公園で待ち合わせて遊び、じゃないかな?
    家を行き来しての遊びはトラブルの素なので我が家は禁止してたよ

    +1

    -1

  • 1181. 匿名 2024/03/06(水) 17:31:49 

    >>1114
    地域差や学校、保護者の考えによって違うとは思うけど、うちの子のクラスはギスギスしてないかな
    でも中受する子は自主的に休んでたからピリピリしてたかもしれないな

    長く休むと原因どうしてもわかっちゃうけど、先生もクラスのみんなも心配してるっていうのはうちの子が言ってるよ
    というか今年なんかいろいろ流行りすぎて学級閉鎖出まくってるし、もらってしまって休んでる先生も多いからね

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2024/03/06(水) 17:34:24 

    >>1175
    ドリルとかプリント、教科書の問題にも「目安○分」ってかいてあるよ。持って帰ってくる青白いテストにもかいてあったりするし。
    ある程度宿題をちゃんとみてればわかると思うな。

    +0

    -1

  • 1183. 匿名 2024/03/06(水) 17:34:40 

    >>1179
    漢字や生活の調べ学習なら一時間もありだけど、ドリル系(特に算数)だったらちょっと心配かもね
    発達とまででなくても理解がゆっくりな子は沢山いるから、ちょっと親が目をかけてあげたほうが良いと自分も思うわ

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2024/03/06(水) 17:35:34 

    >>1178
    嬉しい気持ちはあるよ
    けど買い出し行って2かごパンパンに買ってきてもあっという間に食材なくなるし、毎日大きなフライパンや鍋で調理するのは時間と体力削られてだんだんため息出てくる

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2024/03/06(水) 17:37:21 

    >>33
    逆に自分の時は?
    覚えてないならいいけど。

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2024/03/06(水) 17:38:22 

    >>1114
    子供が自分で喋ってるからだいたい分かるけど別にピリピリしてないよ。犯人探しとかもしてない。でも自分が伝えたくないと思うなら濁しておいてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2024/03/06(水) 17:39:15 

    >>1182
    あ、そういえばあったような…🤔
    本人任せで詳しく見てなかったかも汗

    +0

    -1

  • 1188. 匿名 2024/03/06(水) 17:40:42 

    我が子が癇癪持ちです。
    普段は穏やかですがカッと怒りやすく
    特に順番を抜かされたりとか物をとられたりすると怒ります。
    発達検査をしましたが問題ないと言われました。
    癇癪持ちだったお子さんは大きくなっても癇癪持ちでしょうか?
    それともいつか落ち着きましたか?

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2024/03/06(水) 17:46:09 

    >>907
    子どもによる。
    うちは上が私立、下が公立だったけど、どっちも学校の課外が充実してたから塾なしでいけた。
    でも同じ学校でも課外に出席せず塾に通っている子もいたから(私立でも半分くらい)、本当に子供による。
    課外よりレベルの高い(低い)授業を受けたい、科目を絞って勉強したい、家の近くで自習スペースを確保したいなど、理由も色々。
    国立狙い、私立狙い、指定校推薦狙い、小論文ありなど、受験対策の方法も色々あるし。
    しかも最近は教員の働き方改革で、課外を減らしてるところもあるみたい。
    塾に行くと思ってお金の準備をしておいた方がいいと思う。
    必要なければラッキーくらいで。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2024/03/06(水) 17:49:19 

    >>1159
    淡い色じゃないけど、うちはランドセルカバーでちょこちょこ楽しんでたから6年生でも本体は凄く綺麗なままだったよ。本体の色で意見が割れるのならカバーおすすめ。

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2024/03/06(水) 17:51:08 

    >>1008
    うちの学校がそうなんだけど春からリュック登校も可だよ。必死にラン活していいやつ買ったのがバカみたい。子供はただいまーランドセルバーン(その辺に転がる)だしパソコンも重いから軽いやつが良いよ。急にランドセルかリュック登校どっちでも可になるかも知れないし

    +2

    -1

  • 1192. 匿名 2024/03/06(水) 17:51:43 

    >>1025
    この春中学に上がる子供がいるけど、公立で制服とか体操服とか最低限しか買ってないのに10万飛んだよ
    近いうちに自転車やスマホ買ったり靴も新調しないと
    塾、習い事、スポーツとか複数やってる子はもっとだろうね
    中学入学前でこれだから、大学費用しっかり貯めないとな〜

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2024/03/06(水) 17:52:18 

    4月から小1です
    名札クリップをダイソーで買ったみたけどすぐ外れて全く使い物になりません
    おすすめのクリップ等ありますか?

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2024/03/06(水) 17:53:47 

    >>1188
    子供がいくつかにもよるけどうちも幼稚園年少くらいの時はやり返すタイプで危なかった。一回くらいは問題起こすかとヒヤヒヤしたけど年長くらいには家でも癇癪起こさなくなりましたよ。

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2024/03/06(水) 17:56:08 

    >>17
    入学のタイミングで引越した。
    幼稚園楽しく通ってたから卒園させてあげたくて、後悔はない。
    小学校、子どもは案外すぐ馴染めるよ。うちの子は内向的なタイプだけど一緒に下校出来るお友達は出来たし学校でもそこそこ楽しめてるみたい。

    親はママ友ゼロで何かあったとき聞ける人がいないのが不便かな。あと行事の時も周りのお母さん達は話してる中孤独な感じはあるけど、楽っちゃ楽

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2024/03/06(水) 17:57:02 

    >>489
    幼稚園の年少までに取りたくて何とか頑張ったけどトイレトレーニング本人がやる気無しで年中の春に強制パンツ生活になって何回か園でお漏らしして下着持って帰って来る様になってから取れた。取れるのは遅かったけどオネショも一回もしないしガミガミ言わずに本人のやる気とある程度の強制生活だと思う

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2024/03/06(水) 17:59:23 

    >>1165
    一年だけ経験しました。刺激は大いにあったと思いますが、力の強い子から叩かれるなど心配やダメージも大きかったです。

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2024/03/06(水) 17:59:45 

    >>4
    わたしは楽でした!会議はオンラインで、運動会とか発表会とかのお手伝いもシフトを組むので長時間働きっぱなしとかなし。子供達の様子も見れたし やって良かったです。

    PTA業務の大変さは学校によるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2024/03/06(水) 18:00:19 

    >>1193
    ネットで穴が開かないっていうの500円ぐらいで買ったらはさむのが強力で外れなかったよ
    ダイソーのは使ったことないから違いがわからないけど

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2024/03/06(水) 18:00:39 

    全然保育園時代はかまってあげられませんでした。フルタイム正社員辞めるか迷ってます。
    9時5時。通勤時間ドア・トゥ・ドアで20分。
    一人っ子です。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2024/03/06(水) 18:02:55 

    >>2
    小4

    +1

    -0

  • 1202. 匿名 2024/03/06(水) 18:02:59 

    >>1178
    うちの子たち食べ盛りじゃなくて離乳食時代からよく食べるんだけど、足りないーとかこれだけ?とかしょっちゅうお腹すいたって言われるとうんざりすることあるよ
    外食もお金かかるし

    +5

    -0

  • 1203. 匿名 2024/03/06(水) 18:03:14 

    >>4
    大変。
    コロナ前に役員したからしんだ

    +0

    -1

  • 1204. 匿名 2024/03/06(水) 18:07:17 

    >>1180
    小3から?
    うちの方は幼稚園から公文行って、小4には塾に移る子が殆どだな。地域にもよるのかな。

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2024/03/06(水) 18:10:04 

    >>1008
    人工皮でした。6年間そこそこ適当な扱いにも負けずに無事でしたよ。
    軽さと中身の出し入れのしやすさ等を重視しましたね。

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2024/03/06(水) 18:12:04 

    >>4
    本部役員はもちほん大変だけど、各部委員長に
    くじ負けでなってしまって責任重大過ぎて辛かった。副委員長の人もたいして手伝ってくれないし。
    何か少し頼めば怒る保護者もいるし。ただ、委員長にさえならなければ別に大変でもないよ。

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2024/03/06(水) 18:12:20 

    >>1
    希望者だけ。希望しなければ、ポストに「訪問しました」の手紙が入る。これは緊急時の自宅確認のため。

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2024/03/06(水) 18:14:22 

    >>1200
    職場近くていいなー
    朝子供がしぶっても一緒に登校してから出勤できそうだし、学童のお迎えも早めじゃない?
    私なら学校が疲れすぎてたり学童合わなかったら働き方考えるかな

    +6

    -0

  • 1209. 匿名 2024/03/06(水) 18:15:37 

    >>1004
    よりによって人からボールぶつけられるドッジボールとは。個人競技ならまだいいのにね

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2024/03/06(水) 18:18:09 

    >>10
    一年生だけど、子どもどうしの口約束「何時に、どこ集合で、何時まで遊べる」がまだ曖昧だから、親同士LINEは交換してあるよ。うまく約束できなくて待ってても相手の子が来なかったりとかあったりして。あとは参観日や運動会で会った時、こんにちはーと言うくらい。私が人付き合い苦手だから、自分から話は膨らませることはないw

    +1

    -1

  • 1211. 匿名 2024/03/06(水) 18:19:12 

    >>17
    卒業式を園でっておもうのすごくわかるんだけど、
    年長途中からの方が絶対いいよ

    うちは最後顔見知りの友達やお母さんが少しだけできて小学校楽だった。

    +3

    -1

  • 1212. 匿名 2024/03/06(水) 18:19:27 

    >>1178
    うちも食べ盛りでしかもちょこちょこたべる
    休みは朝から5食くらいつくるよ
    ぼぼなんか作ってて疲れる笑
    同じもの食べろって言ったらえっ?って感じなのよ

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2024/03/06(水) 18:20:15 

    >>68
    そうかもしれないけど質問からズレている

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2024/03/06(水) 18:20:48 

    保育園から習ってるスイミング
    中学生になるからと言って辞めるのが勿体ないと思ってます。続けてる方おりますか?部活動と両立できてますか?
    中学進学にあたり、上履きケースや体操着袋を新調したいのですが、男の子はどんなものをつかってますか!

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2024/03/06(水) 18:21:10 

    >>1162
    今の革はずいぶんと進化したのでボロボロになりません。ただ、コーティングをして丈夫になったのはいいけど天然革っぽさが失われてる。

    +2

    -1

  • 1216. 匿名 2024/03/06(水) 18:24:08 

    >>1034
    低学年の時は、公園集合でたまに遊んでました
    高学年は6時間授業ばっかりだし、塾とか習い事があるから遊べないかな

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2024/03/06(水) 18:24:15 

    >>10
    わたしママ友いないよw
    もともと人見知りで1人でいる方がラクって思っちゃう。LINEは地域の子ども会のグループLINEと、個人では聞かれたら教えるくらい。懇談会や運動会で目が合った人にはニコッと会釈はするけど、自分から話を膨らませることもなくw
    いま5年生だけど、子どもは子どもで約束してくるようになったし、学校の連絡はちゃんとくるし、特に困ることないよ。子ども会の役員は順番に回ってきたけど、場にいるだけwなんとかなる。

    +7

    -1

  • 1218. 匿名 2024/03/06(水) 18:25:07 

    >>1214
    体操服袋は体操服を買ったらおまけで貰ったよ。上履きはこんなサンダルで持って帰って洗うことがありません(学校によって違うだろうけど)

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2024/03/06(水) 18:28:55 

    >>1034
    約束などせず近所の公園などに集まることはないなあ。全部、宮崎勤のせいだと思ってる。この事件からお母さんが公園でもどこでもつきそうようになった

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2024/03/06(水) 18:30:45 

    >>1214
    上履きはスーパーの袋みたいなのにみんな入れてましたw
    第一滅多に持って帰って来ない…
    体操服は部活のバッグとかに入れるんじゃないかな?
    ちなみに「おりますか」だと自分をへりくだる言い方なので、「いらっしゃいますか」か「いますか」が正しいです

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2024/03/06(水) 18:34:36 

    >>1214
    スイミングを続けるか辞めるかこどもの希望を聞いたらいいと思う。今は部活動のありかたが移り変わっていってる時期なので先輩の話と違うこともあるので要注意(うちの中学は、4月から部活動廃止して外部委託になる)

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2024/03/06(水) 18:35:47 

    >>4
    やってみたら楽しかった。ホントに。メンバーが良かったのもあるけど、役員の中でも下っ端よりも「長」がつく立場の方が自由に指示出して動いてもらえるから、逆に良かった。

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2024/03/06(水) 18:37:17 

    >>407
    わかる
    委員になった人は委員長が,振り分けた仕事をするだけだから楽しかったっていうけど、委員長は調整だったり連絡だったりで精神やられた
    小学校で4年間2つの委員長くじ引いたおかげで中学校は親が登校拒否になってほぼ授業参観いかなかった

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2024/03/06(水) 18:42:00 

    >>1200
    正社員で9時5時でその通勤時間。正直羨ましいぐらいの好条件だと思います。
    自分は扶養内だったので構う余裕は十分にありましたが、塾や習い事に行かせる余裕はなくて大学は県外進学もありうるなとその資金を貯めるのに必死でした。今まさに仕送り中ですが途中で正社員復帰しておけば良かったなと今更ながら思ったりします。有給休暇等をうまく利用しながらバランスを取れたら良いのではとも思いますが、お子さんに何か精神的に影響が出てるという事なら迷ってる場合ではないとも思います。
    何が正解か難しい所ではありますが、国立文系で1年間の学費が54万弱、仕送りが最低限ですが月額10万円、入学金が30万弱、大学で必要なパソコン等購入で30万弱、家具家電等の購入で50万前後は出費がありました。他に受験費用もあって滑り止めの私立の入学金などで50万近くは更にありました。他に塾に通う場合もあればもっと必要な額は増えると思います。その資金が一旦正社員を辞めてしまっても捻出できるのかどうかも視野には入れておくべきではないかなと。

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2024/03/06(水) 18:42:36 

    >>1168
    ありがとうございます、コロナもあって今は変わってる園もありそうですね、家とりあえず片付けておこう。汗

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2024/03/06(水) 18:43:01 

    >>1172
    ありがとうございます、玄関先のみ、いいですね!

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2024/03/06(水) 18:50:56 

    >>2
    3年生まで

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2024/03/06(水) 18:51:44 

    >>4
    ベルマークが一番ラク!

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2024/03/06(水) 18:52:09 

    >>1178
    私、3兄弟で私も食べるし、2人の兄も体重が物を言うスポーツでかなり食べるんだけど、母は大変そうで文句言ってた
    すぐお釜はカラになるし、腹減った腹減ったずっと言ってるし、お小遣い増やしたりカップ麺インスタント麺常備してた
    ちょっと違うけど私も夫がかなり食べる人で、作った料理で足りないって言われると腹立つし、大変
    肉料理だけだと飽きるとも言われるから、魚料理でどうやってお腹満たそうかと毎回悩む

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2024/03/06(水) 18:55:18 

    >>10
    1、2年の頃は勝手に連絡してくる、しょうがなく連絡網で電話するか、授業参観の時に子供同士が今度遊びたいって親同士を繋げに来たり、意外と付き合いあるなって印象。
    保育園の頃と違って近所の繋がりも増えるから、そこから派生してたまにランチしたり数ヶ月に一度レベルで飲みに行くママ友も出来た。
    保育園からのママ友達は小学校がバラバラなので子供たちはほぼ会ってない。子供抜きでランチしたり、飲みに行くようになった。

    +3

    -1

  • 1231. 匿名 2024/03/06(水) 18:56:10 

    >>1008
    人工革の方が軽いし良いと思う。雨にも強いし。
    丈夫さって言っても、今はほとんどのランドセルが6年間の無償修理ついてるから問題ないよ。
    そもそもめちゃくちゃ丈夫だから人工革だから千切れたなんて話も聞かないが…!

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2024/03/06(水) 18:56:28 

    >>423
    親が不在の時に知らない子入れて、物でも無くなったらどうするの?って感じ。
    switchのソフトが無くなったとか、その手のトラブルよく聞きますよ。

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2024/03/06(水) 19:02:58 

    >>1118
    現在1年生の子がいるけど、計算ドリルうちは1ページ2分かからない。1時間もかかれば学習障害だと思う。
    1年生で平均1時間かかるような宿題が出るわけがない。

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2024/03/06(水) 19:03:06 

    小学校入ったら、仕事続けるのやっぱり時間的にキツイですか? 
    学童も向き不向きありそうですよね?

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2024/03/06(水) 19:07:56 

    中学受験する場合、高校受験する場合、それぞれ小学何年生から塾に行くものですか?
    最近関東圏に引っ越してきました。
    子供はまだ未就学ですが、教育熱心な地区なようで
    焦ってしまいます。

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2024/03/06(水) 19:09:59 

    保育園から帰ったらすぐ来ていた服を脱がせてお風呂に直行してます。汚ったないので笑

    小中高の母になるとそんなこと気にならなくなりますか?
    小学生って外でまだまだ遊び回りますよね
    そのままリビングで過ごしたり部屋に直行してますか?

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2024/03/06(水) 19:13:18 

    >>730
    地域にもよるけど、うちの学校の子は1年生でも保護者の付き添いしないから幼稚園の頃みたいに公園で見ながら話すとかはしないよ。幼稚園からの友達で下の子も一緒に遊ぶ時は私も一緒に喋ってるけど普段は送迎のみ。送迎すらしない家もたくさんある。よく一緒に遊ぶ子のお母さんとは念の為連絡先交換だけしてるけど、ほとんど参観の時軽く挨拶するだけ。休日は基本誘わないけどたまに声かけられたら子供だけで公園で遊んでる。
    幼稚園の時はママ友と会話しなきゃって気持ちで頑張ってたけど、小学校になってから必要最低限でいいやって気持ちになって新しいママ友作ってない。参観の時話すのも幼稚園時代のママ友。

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2024/03/06(水) 19:21:40 

    >>1223
    こんなこと言っちゃいけないかもだけど、委員長以外は言われたことやるだけなんで楽っちゃ楽ですよね(笑)委員長は常にLINE来るし送るしで精神的に本当病みますよね…一時間に60件来たこともありました。

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2024/03/06(水) 19:22:12 

    >>1103
    教えてイライラするのなら外注したほうがいいと思うけど。親にイラつかれながら教えられても勉強どんどん嫌いになるし親もしんどい時間をすごすだけ。
    キツいこというけどあなたも旦那さんも小1の時点での弱点を見つけてあげられてなかったか、薄々気づいててスルーしたとかでしょ

    旦那さんも子どものこと頭悪いなんて、自分だって子どもの勉強の理解度を把握してなかったくせにひどい言いようだわって思ってしまった

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2024/03/06(水) 19:22:50 

    >>1036
    女の子はゲーム持ってなくてもついていけないとかはない。うちも親がゲームに興味なくて子供が欲しがるまで買うつもりなかったからほっといたけど、小2のクリスマスでやっと欲しがって買った。でも自分で楽しんでるだけ。友達とやりたいとか友達とゲームの話するとかもあまりないみたい。男の子とはゲーム買ったって言ったら色々話してくれるみたいで話題が広がったのかなーと思うけど。フレンドも女の子だとトラブルの種になったら嫌だから許可するの迷ってる。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2024/03/06(水) 19:27:26 

    小学生、連絡帳で先生に何か書くことってよくありますか?貰ったはずの手紙を持ってこないとか、宿題のプリントを忘れて来たのでできませんでしたとか、書いた方が良いのかな。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2024/03/06(水) 19:34:58 

    >>1075
    ウチは男子だけど、女子のママから聞いた話によると、私服の学校だとブランド服を頻繁に買ってもらったり、5年生になると卒業式の袴とヘアをどうするか?など話をするらしく、着せてもらえないお家の子が羨ましく思うと聞いたことがある。

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2024/03/06(水) 19:43:10 

    >>1236
    学校から帰ってきたら靴下脱がせるくらい
    公園から帰ってきたらお風呂直行か部屋着に着替えさせる

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2024/03/06(水) 19:43:48 

    >>1103
    親がイライラしたり怒鳴ったりせず気長に見てあげられるなら家で教えてあげたら良いでしょうが、そうでなければ補習型の塾に行く方が良いと思います。算数につまずくと今後の学生生活で数学が壊滅的になってしまいます。小1の算数から再度、早急に確認することをお勧めします。

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2024/03/06(水) 19:52:01 

    子供が帰ってくる時間に家に帰るのが間に合わなかったらどうするんですか?
    学校に連絡?

    +0

    -4

  • 1246. 匿名 2024/03/06(水) 19:52:13 

    >>1117
    なるほど、、そうなんです。
    スカートとかピンクとか全く興味なさそうです。
    その特性のおかげで良好に友達と付き合えるということもあるんですね。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2024/03/06(水) 19:58:56 

    >>1229
    食事の前に
    キャベツをボウルで食べさせるとか、

    厚揚げでカサマシするとかどうですか^_^

    うちも夫がよく食べてよく飲むのでエンゲル係数高めです…

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2024/03/06(水) 20:01:22 

    >>1199
    そうなんですね!
    ネットで探してみます
    ありがとうございます♪

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2024/03/06(水) 20:08:04 

    >>1236
    小学校だけど全部脱いでるわ。私が言わなくても本人が気持ち悪いみたいで。また着替えて公園行く時は公園はそのままでいいよと思うけど、カーペットの上に居られたりそのままお菓子食べられるのは抵抗あるからやっぱり全部脱いでくれた方が落ち着くwだから洗濯物の量めっちゃ増える。
    でも習い事や友達の家に行く時は着替える一択。学校の服そのままで家に遊びに来ないで欲しい。靴下履き替えないでくる子とか最悪。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2024/03/06(水) 20:13:46 

    >>1085
    唯一、鱈のことを「タラヲ」って呼ぶ人

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2024/03/06(水) 20:21:49 

    >>1075
    ユニバやディズニーに行ったとかの話はしてくるから、「良いなぁ」と言われる。

    そんなに頻繁には連れて行けない(^^;;

    +2

    -0

  • 1252. 匿名 2024/03/06(水) 20:23:51 

    >>1242
    程々にやりたい事はさせてあげたいけど、あんまり制限なくお金をかけてあげるのも長い目で見ると問題だとは思う。

    +3

    -1

  • 1253. 匿名 2024/03/06(水) 20:38:50 

    >>1242
    服とかブランド品とか最新のスマホとかにお金かけるからと言ってお金持ちかどうかはわからないかも
    逆にお金持ってるけどそういうのに興味ないって人もいるだろうし

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2024/03/06(水) 20:39:42 

    >>1245
    それだけで学校に連絡しちゃダメだよ
    基本的に下校したら先生たちは関係ないから
    学童入ってないなら鍵持たせて留守番か、身内や近所に頼むか

    +9

    -0

  • 1255. 匿名 2024/03/06(水) 20:39:45 

    >>1241
    保育園時代はまるで交換日記のようだった連絡帳も、小1になるとあまり書かないよ。貰ったはずの手紙を持ってこないのは書いたほうが良いけど

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2024/03/06(水) 20:47:10 

    >>1234
    仕事の時間、周りのサポート、子供と学童の相性とか実際やってみないと分からないところはあるよね
    私は実家サポートなし、旦那激務、子供は体強くないし学童合わないからフルタイム諦めて短時間だよ

    +6

    -0

  • 1257. 匿名 2024/03/06(水) 21:20:49 

    >>888
    そうなんだ!都内では校内上履き廃止になりつつあるのかな。私は神奈川県だけどまだ上履きアリだよ。

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2024/03/06(水) 21:35:41 

    >>39
    小2でSwitch買った、今小4、男子
    子供にはright、大人用(家庭用)として有機ELのを購入、子供のスポ少仲間とのお食事会とかお泊まりとかには自分のrightを持参させ、家で遊ぶときは有機ELでリビングのテレビでやってる

    我が家は基本的にソフトのダウンロード購入はせず、Nintendoアカウントも取ってない
    ダウンロード版は無くさないというメリットがあるけど、私はあえて「管理がいい加減だとソフトをなくすかも」という体験をさせたかったのと
    モノとして所有しないでありがたみが薄まるのが嫌だったのね
    Nintendoアカウント取ってないのは、ネット回線でできるようにすると勝手に友達と集合の約束して時間の際限がなくなるし、クエストがあとからあとから来るかなと思って

    まあこの辺はもうお家ごとだね〜
    ちなみに、中毒みたいにゲーム三昧の子もいれば、おうちにゲーム機がないご家庭もあるよ!
    おうちそれぞれだし、どういうスタンスの子もふつうに仲良くしつつゲームできるときは一緒に楽しんでるよ!

    +2

    -0

  • 1259. 匿名 2024/03/06(水) 21:37:58 

    >>29
    現在小1です。

    年少〜年長までこどもちゃれんじ
    年長からスイミングと体操教室
    小1からチャレンジタッチ

    女子なのでスイミングは変な話、胸の成長や生理が始まる前には一通り泳法を取得した上で本人の希望聞いてやめさせたいと思ってます。

    +6

    -0

  • 1260. 匿名 2024/03/06(水) 21:43:11 

    >>714
    アドバイスありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2024/03/06(水) 21:45:43 

    何歳から子供にスマホ持たせましたか?
    iPhoneですか?Androidですか?

    制限かけてますか?

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2024/03/06(水) 21:47:30 

    >>1075
    うちの息子は、
    ○○の家はタワマンのてっぺんだ
    ○○の別荘は10個あるんだって
    とか言ってくる
    お母さんにも買ってねって返してる

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2024/03/06(水) 21:48:31 

    >>1261
    中学受験終わってすぐ渡した
    ただネットとの付き合い方は難しいと今も思う

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2024/03/06(水) 21:48:55 

    >>1241
    宿題のプリントについては、本人から先生に言うように伝えてくださいって返信がきたことあります。

    第一子だと先生とのやりとりに慣れてなくて分からない事ありますよね。

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2024/03/06(水) 21:52:41 

    >>1242
    ブランド服ってZOZOで買えるような小学生向けの服ならクーポンとタイムセールのタイミングで上手いこと買ってるよ。バースデイの定価より安い時あるから裕福とかは言い難い。服が好きなだけ。

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2024/03/06(水) 22:02:33 

    >>1242
    ラルフやそれ以上のハイブラの子がいるけど、そんなの気にするのは長くて低学年まで。
    話題は塾に変わっていく

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2024/03/06(水) 22:29:03 

    >>1159
    使ってますよ。セイバンの2年くらい前かな?に1番人気だったらしい淡い水色のランドセルです
    透明に控えめな柄の入ったカバーつけてますが、カバーは一年で買い替えたくなるレベルで傷だらけです。本体はキレイ
    なので色が気に入って買うのなら透明カバー必須ですね
    あと雨カバーも(これは透明はお店になかったので子供が好きな淡い色のものを選びました)


    やっぱり本人が気に入った色なのでガサツな性格なりに大切にはしていますし、綺麗な色なので見ているこちらも目の邪魔にならなくて良いですよ
    卒業したら小物にリメイクしたい

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2024/03/07(木) 07:19:11 

    >>39
    うちの息子は3年生の鉄オタだけど、ゲームよりプラレールが好きで未だに持ってないわ。

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2024/03/07(木) 08:05:37 

    >>1245
    常にランドセルの中に家の鍵を付けてます。

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2024/03/07(木) 08:05:46 

    >>1256
    ご返事ありがとうございます。
    私も実家サポートありませんが、旦那が仕事休みの日は協力はしてくれますが、平日は無理かなー。
    短時間とは、やっぱり同じ職場でパートですか?

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2024/03/07(木) 08:17:53 

    >>1073
    詳しくありがとうございます。
    中小企業の事務仕事出来てる人間なら出来るレベルの仕事って感じですかね?

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2024/03/07(木) 08:18:00 

    >>1261
    中学を卒業する息子に今月中に持たせる予定。
    本人がiPhone嫌との事なので他の。
    ただ、小学生の頃から家族共用のiPadは使っていたし、小学校卒業のタイミングでそのiPadにLINEも入れて友達とやり取りしてましたし、旦那が前使っていたAndroidを渡したので自宅のWi-Fiでしか使えないけどiPadじゃなくそれをメインで使ってます。あとはノートPCも持たせてるので動画見たりはそっちでもやってます。
    塾や模試や部活の送迎等はスマホ無しでも問題無かったです。

    +0

    -1

  • 1273. 匿名 2024/03/07(木) 08:21:48 

    >>999
    >>1020
    回答ありがとうございます。
    モンペって本当にいるんですね!
    能力ない人が会長になってしまったのは、本人も周りも不運というか、、、。
    絶対に会長だけは引きたくないな、と思ってしまった(笑)

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2024/03/07(木) 08:33:31 

    >>1208
    >>1224

    1200です。
    お二人のコメントで正社員続ける決断ができました。
    分かっていたつもりですが、これからとんでもない額のお金がかかるんですね…。
    我が家は住宅ローンもあり、ゆとりがあるわけではありません。
    条件としてはかなり恵まれてると思うので行ける所迄頑張ってみようと思います。
    入学後にしんどくなったときに再考しようと思います。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2024/03/07(木) 08:40:19 

    >>29
    1歳〜こどもちゃれんじ
     中3進研ゼミ中学講座まで
    年中〜スイミング
     途中教室を変えて小学校卒業まで
    小1〜習字毛筆硬筆
     小学校卒業まで
    小3〜カブスカウト、ボーイスカウト
     高校生でもベンチャースカウトを続ける予定。
    小6の9月〜塾(集団、週2)
     小6の1月まで。
    中3の9月〜塾(個別指導、英語、数学、冬季講習)
     中3の2月末まで。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2024/03/07(木) 09:27:51 

    >>1174
    >>1190
    >>1267
    ありがとうございます!
    たぶんうちの地域は一年生は黄色いカバーつけて、暑い期間は各自で購入するリュックで通学していいらしいので、2年生からは透明カバーすれば汚れに関してそんな気にしなくていいかなぁ。
    親からしたら薄くて汚れそうー!と思いましたが、子供が望むカラーを買ってあげたいです。

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2024/03/07(木) 09:30:11 

    子供が友達と遊びたいと言ったら、どうやって待ち合わせとか約束とかしてますか?
    最近はその相手の親とLINE交換して約束とかするってガルで見たけど、そもそもどうやって子供が遊びたい相手の親と連絡先を交換するんだろう…

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2024/03/07(木) 09:32:32 

    >>263
    発音に関しては幼少期からネイティブの発音を聞くことと、中学からでは全然違うと聞いたんですが…どう思われますか?

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2024/03/07(木) 10:09:45 

    >>1278
    幼少期からネイティブの発音を聞くことは発音面ではかなり違うと思うよ。
    ただそれも週に1回程度じゃあまり期待できないかなと思う。
    英語耳にするならなるべく毎日ネイティブの英語に触れさせることが大事だと思うから家でCDなりDVDなり動画なりで英語を聞かせたり真似させたりした方が週に1回通うよりいいと思う。

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2024/03/07(木) 10:16:41 

    >>1277
    低学年のうちは子供同士で約束してきて、お互い時間や場所を勘違いしていたり、やっぱり都合が悪かった(でも連絡先知らない)とかで待ち合わせ場所にいっても会えないってこともちょくちょくありました。
    あとは学校から帰ってきた時に玄関先に一緒に帰ってきたお友達も交えて待ち合わせ時間を決めることもあります。その時はそのお子さんに「お母さんに渡してね」と私の連絡先を託しました。

    お母さんが働いていらっしゃる場合はお子さんが携帯を持っていることも多いのでお子さんからお母さんに「今日、〇くんと公園で遊ぶ」と連絡しているケースもありました。

    ただ低学年のうちは待ち合わせがうまくいかず遊べないこともある、という前提でいた方がいいと思います。

    中学年ぐらいになると水曜日は皆児童館に集まってる、公園にいる、とルーティンが決まってくる感じです。これぐらいになるとあまり大人は待ち合わせに関わってないです。

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2024/03/07(木) 10:45:57 

    >>1270
    私は出産を機に正社員退職したから今は全然違う職種で短時間勤務だよ
    うちの子は小学生になっても体調管理気をつけててもなぜかよく熱が出るから、基本旦那の休みに働いてる
    家族みんなの予定ある時はあらかじめ休み取っておく感じで

    +2

    -0

  • 1282. 匿名 2024/03/07(木) 10:52:54 

    >>7
    行かなくてもいいレベル、
    たったの10分、テストの紙を見せて
    問題なく楽しくやってますよ、家は?
    みたいな。

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2024/03/07(木) 12:13:42 

    日月休みの会社に務めてます。
    小学生にあがると予定合わなくて厳しいですかね?

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2024/03/07(木) 12:15:46 

    >>1264
    >>1255
    ありがとうございます!!そうなんです、第一子。ママ友も少なく、いてもお子さんがしっかりしてるので聞ける機会も無く。助かりました。手紙については早速連絡帳に書きました。あとはちゃんと先生に連絡帳を提出するかです…

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2024/03/07(木) 12:35:59 

    >>1283
    学校休みの日、早帰りの日に見てくれる人や預け先があれば問題ないと思うよ
    うちの地域の学童は土曜はなかったり警報出たらなくなったりするから、今から色んなサービス調べとくといいかも



    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2024/03/07(木) 13:37:26 

    >>4
    地域の役員(上の役職)、学校のクラスPTA役員、部活の会計、1年に3つ重なったよ。
    地域の役やるから、っていうのがPTAの免除事項にならなくて、その後クジ引いて見事に当たった。
    旦那はそういうの非協力的な人間で期待するだけ無駄だし。
    振り返れば嫌な事ばかりじゃないしそれなりに充実もしてたけど、絶対にあの年には戻りたく無い。

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2024/03/07(木) 13:59:47 

    >>126
    一人っ子だから話に入らないと言うか、
    上の子がいる人は上の子という共通の話題があるし、下の子がいる人は下の子の話題があるし。

    時間とか1人分のことだけ把握してれば良いから余裕はあるかな、と思う。
    兄弟ある人は忙しそう

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2024/03/07(木) 14:36:46 

    保護者会が子供の下校後にあると年間予定表に書いてあるんですが、この場合子供はどうしてるのでしょうか?
    子供は学校に待たせることは出来ないんですか?
    ちなみに新一年生です。

    皆さんの学校がどんな感じか教えてください。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2024/03/07(木) 14:54:42 

    >>1288
    うちの学校は学童に入っている子以外でもお願いしたい日だけ学校併設の学童保育に参加できるようになっているので低学年の時はそこで待っててもらって保護者会が終わったら迎えに行っていました。

    一番最初の保護者会はその学童にも登録前だったから毎年ボランティアでPTAのお母さま方が図書館などで一年生の子たちを見ていてくださっていたと思います。

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2024/03/07(木) 15:32:13 

    今年新1年生になります。
    小規模の小学校なので卒業まで1クラスでいきます。

    私が仲良くなってる輪に入るのが苦手なので早々にPTAをやり顔見知りを作った方がいいか、1年生のうちは様子見するか悩んでいます。

    私自身があまり人付き合いがうまくなく、仲良くしたい気持ちは大いにあるが初めての人にうまく話しかけるなど出来ません。

    子どものために頑張りたい気持ちはあるのでアドバイスお願いします。

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2024/03/07(木) 16:06:49 

    >>1288
    うちは1、2年生は多目的室で待たせてもらえる
    みんなでビデオ見てたみたい
    でも夏休みの個人面談は学童行ってなくて預け先もない人は留守番か子供同伴のどっちかしかできなかった

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2024/03/07(木) 17:18:35 

    >>1271
    作成する手紙の内容もフォーマットがあるのでうちの学校の書紀に関してはそんなに難しくありませんでした。
    中小企業の事務というのが想像つかなくて申し訳ないのですが、簡単な文書を作ったり印刷したりなので会社の事務をされている方なら全く問題なくできると思います。

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2024/03/07(木) 18:27:12 

    >>1277
    子供同士が学校で約束してくるから待ち合わせ場所までは一緒に行ってる。向こうも送迎してくる人で何度か遊ぶ子ならその時に連絡先交換したり、送迎ない人なら連絡先書いた紙持ってきてくれる子もいる。連絡先交換しないまま遊んでる子もいる。公園はわりと適当。子供に任せてる。家に来てもらう子の親とは必ず交換する。

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2024/03/07(木) 18:39:52 

    >>727
    すでにコミュニケーション取れてる人なら大丈夫だよ。周りは一人っ子だからってそんなに気にしてないと思うけど。
    元々はみんな第一子スタートだからそこで仲良くなれば情報ないとかそういうの関係なく付き合うと思うけど。
    うち双子だけだから下の子コミュニティないけど別に不自由してないし一人っ子のママ友もわりといるよ。むしろ一人っ子ママの方が役員とかしてて横の繋がり強かったりする。

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2024/03/07(木) 19:45:54 

    >>973
    年中さんなんて早すぎます!
    一方的でも抱きつきたいけど、息子だし余計拒否されたら悲しい〜!

    +0

    -1

  • 1296. 匿名 2024/03/07(木) 20:48:33 

    >>652
    >>717
    614です。遅ればせながらアドバイスありがとうございます!

    園バスを自宅近くに停めてもらう方もいらっしゃるんですね〜なるほど。
    おっしゃる通り園バスのルートはなかなか変えられないのですが、息子の登校と娘の送迎に時間差があるので、息子の時間に合わせて娘を同行させる予定でいます。小学校まで往復しても間に合いそうです。

    幸い登校班があり、近所の子も顔見知りなので、なんとか行けたらいいなぁ。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2024/03/07(木) 22:07:09 

    姉妹で、同じ習い事させていますか?
    本人たちが比べあってしまいませんか?

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2024/03/07(木) 22:29:23 

    >>1279
    それ電車の英語アナウンスでも効果あるかな?笑
    うちの子習い事一切拒否だから何もしてないんだけど、年長の時に鉄道にハマって電車の英語アナウンスと日本語アナウンスを完コピして、各路線の英語アナウンスの違いや、自分の考えた架空の路線や駅名や乗り換えにアレンジして喋るぐらいには頭に入って発音もいいんだけど
    でも鉄道限定なんだよね‥笑
    いま小1で相変わらずそんな感じだから、少しは英語脳育ってると思いたいんだけど無理があるかな笑

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2024/03/07(木) 22:33:58 

    >>1292
    ありがとうございます。
    選ばれてしまった時の恐怖が少し薄らぎました!

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2024/03/07(木) 23:40:28 

    >>1299
    いきなり本部となると怖いですよね。
    お役に立てたならよかったです😊

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2024/03/08(金) 07:43:57 

    >>1029
    うちは行き渋ってました。特に入学は環境の変化が大きいので大変でした。

    +0

    -1

  • 1302. 匿名 2024/03/08(金) 08:15:54 

    >>1288
    うちの学校は、保護者会はなくクラスの懇談会があるのですが、特に誰かが預かってくれるというのはないので、クラス前の廊下で子ども達は待っています。
    宿題したりおしゃべりしながら待っています。

    あとは習い事に直接行く子や、学童、友達と遊びに行ったり(ランドセルを親に預けて)です。

    +2

    -0

  • 1303. 匿名 2024/03/08(金) 08:21:52 

    >>1297
    双子だけど双子だから余計に比べてしまうから別々の習い事させてる。でも周りの姉妹は同じ習い事してるところが多くて「もう一人の子は習わないの?」って必ず聞かれる。でも本人達も比べるけど先生も露骨に比べるからうちは別々でいいかなと思う。色々比べられる人生だから習い事くらいは接点のないそれぞれの居場所あってもいいかなと。

    +8

    -0

  • 1304. 匿名 2024/03/08(金) 08:55:40 

    >>1288
    うちの所は学級懇談会は別室開放してて宿題したり本読んだりしててもいいし、下校する子は下校してる
    見守りの先生もいるよ
    体育館で何年生の保護者だけ説明会があるとかPTA関連とかはそういうのないから、留守番か誰かに頼むか連れてくか

    +3

    -0

  • 1305. 匿名 2024/03/08(金) 09:06:09 

    >>1029
    うち幼稚園はほんとずっと行き渋りで、ママとおうちがいい!って言う子で。年長の途中で引っ越したんだけど、本人の希望もあって転園はせずに自宅保育になったぐらい。
    でも小学校は行き渋りないな。前に風邪で長く休んだ後行きたくないって言うから2日ぐらいプラスで休ませたけど、それぐらい。基本自分でアラームかけて私より早く起きてるし、朝の準備もスムーズ。幼稚園の時は起こしても起きない、全部イヤイヤで準備も進まない、朝ごはんも食べないですごい大変だったのに別人みたいだよ。

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2024/03/08(金) 09:38:02 

    >>1303
    ありがとうございます。
    姉が不器用でプライドが高く、下は頭の回転が早く運動もできとにかく打てば響くタイプです。上の子の過剰なライバル心や自信喪失を心配してました。
    やっぱり違うことさせようと思います。

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2024/03/08(金) 09:46:08 

    >>1288
    幼稚園と違うしそこらへんの案内もないからわからなくて不安だよね
    うちは連れてってるよ。最初の個人面談と懇談会の時に確認はしたけど、それからは提出する参加票の備考欄に書くか、懇談が始まる前に先生に一声かけて廊下で待たせてる。
    一年生を1人で留守番させるわけにはいかないから向こうもダメとは言わないはず。万が一ダメと言われたら欠席するつもりでいたけど、普通にOKだったよ。本やお絵描きセットとか持っていって廊下で待たせてもらってる。

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2024/03/09(土) 09:09:16 

    >>949
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2024/03/09(土) 15:28:11 

    新年度から1年生なんですがPTA関係の書類に、会員同士の交流を図るためバレーボール、ソフトボールチームがあり定期的に練習しています。ってあるんですがそれはPTA役員になったらこのスポーツ練習にも参加しなきゃいけないんですか?(´-`)
    皆さんのとこはどんな感じでしょう?

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2024/03/09(土) 15:34:25 

    PTAいつの年にやるのがちょうどいいって感じました?
    1年でやるか2年でやるか迷ってます。

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2024/03/09(土) 21:01:29 

    120cmまでユニクロのコットンメッシュ半袖肌着を購入していましたが、130cm以降のサイズがないので困っています。
    タンクトップではなく半袖を探しています。
    コットンメッシュ肌着を愛用されていた方、それ以降の肌着はどこで買いましたか?

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2024/03/10(日) 18:41:36 

    現在3歳男の子。じっとしてない。落ち着きない、言うこと聞かずイライラがとまりません。落ち着きますか?
    いつになったら子育て楽になりますか?

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2024/03/10(日) 18:55:05 

    とにかく育てにくい。毎日毎日意味のわからないことで泣いたりイヤイヤする。4歳です。育てにくいお子さんだった方いまはどうですか?

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2024/03/11(月) 12:21:55 

    静かに電車座ってられるようになるのいつくらいからでしたか?

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2024/03/15(金) 17:16:28 

    >>1204
    そうか、うちの辺りは中学受験が珍しい地域(クラスに2・3人)だから遅いのかな?
    低学年から学習系の習い事やってる子はあまりいないね
    三年生位から大体何かしら勉強系を始めるご家庭が多いみたい
    我が家は一年生から公文→三年生から日能研だけど珍しがられてる^^;

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。