ガールズちゃんねる

未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart2

1315コメント2024/03/15(金) 17:16

  • 501. 匿名 2024/03/05(火) 21:50:20 

    >>3
    息子
    小学五年、六年 数学、月11000
    中学生 英語 数学 国語 月18000
    季節講習 5〜8万円
    高校生 なし
    国立大学生です。

    息子2
    小学校 なし
    中学生 三年生から 個別 18000円
    季節講習 18万円
    高校生 一年生 個別 24000
      ニ、三年生 個別 44000
    公立大学生です。

    子どもの性格にあわせて塾長と細かく面談で話して、いるところだけお金かけて、いらないところはお金かけないと言うメリハリつければ大丈夫です。

    +25

    -1

  • 502. 匿名 2024/03/05(火) 21:50:59 

    >>488
    2、3年生で好みが変わる子が多いかも
    うちもパープルと白とハート、キラキラ取っ手の机をお店で見て欲しがってたなぁ
    3年生で買いに行ったら普通の木目のがいいって言ったよ

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/05(火) 21:52:12 

    >>4
    今の時代、出来る人ふはして下さいって感じが多いんじゃないかな?
    私は出来る限り出るようにしてるけど、手伝わない人は1回も手伝わない人もいるらしいよ。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2024/03/05(火) 21:52:16 

    >>407
    PTAと兼任でPTAの選考委員にくじで当たりました
    PTAの役員やりませんか?と勧誘電話ひたすらかける役
    マンモス校なので50名以上電話しました
    ストレス半端なかったです
    私だってかかってきて嫌だと思う
    委員長(くじで選んだ)はせっかく決まった仕事も辞めてました
    ママ友とその時期は離れたし、話せないこともあるし、あの仕事は2度とやりたくないです

    +16

    -1

  • 505. 匿名 2024/03/05(火) 21:52:33 

    >>500
    たぶん関係ない、環境がガラッと変わるから。
    保育園幼稚園が順調でも行き渋りパターンもよくあるし。
    辞めたら戻れなくなっちゃうかもだから、様子見てから決めたら??

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2024/03/05(火) 21:53:30 

    PTAって子どもが低学年のうちにやっといた方がいい?
    よくそう聞くけどやらずに逃れてる人もいるよね!?

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2024/03/05(火) 21:54:08 

    4月から小1です
    おたよりの管理ってどうしてますか?
    アプリ?ファイル?壁に貼る?

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2024/03/05(火) 21:54:23 

    >>489
    今小学生以上の子の入園前の時代より、今の子のおむつはずれは遅くなってる気がする
    昔は2歳の夏って言われてたけど今は3歳のうちに取れたらいいんじゃないかな
    園の方針とか先生の人数にもよるけどね

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2024/03/05(火) 21:55:14 

    >>506
    うちはやりたい人がいるみたいで一回も回ってこなかかった。

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2024/03/05(火) 21:55:31 

    >>19
    東北田舎
    給食費一括5万かかる

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2024/03/05(火) 21:56:19 

    >>204
    これ本当。免除されるからと甘い言葉にそそのかされて子どもが小学生の時役員したけど、めちゃくちゃ大変だった。ストレスで10円ハゲできました。
    普通に委員した方がマシだと思います。

    +31

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/05(火) 21:57:36 

    学童に通わせず1年から一人で留守番はありですか?

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2024/03/05(火) 21:57:51 

    >>493
    うちも。別トピあったけどジェニィの服欲しがる。
    黒欲しがる。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2024/03/05(火) 21:58:12 

    >>509
    そういう人が居るとメチャクチャ助かるよね…感謝しかない

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/05(火) 21:59:14 

    >>1
    小1のときはあったけど先生が場所確認して帰っていくだけ。コロナだったし。子どもは家で先生に会えるのが嬉しかったみたいではしゃいでた

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/05(火) 21:59:16 

    公文
    チャレンジ
    Z会
    どれがおすすめですか

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2024/03/05(火) 21:59:35 

    >>513
    わかる、ジェニィ御用達になったw
    通販で服のモデルが幼児だとそれだけで嫌がるようになった、かわいい素敵なお姉さんがモデルの服が着たいらしいw

    +1

    -1

  • 518. 匿名 2024/03/05(火) 22:00:06 

    >>507
    必要事項かかれてるものは携帯に取り込んで破棄or目につくところに貼って家族間でみるようにしてます

    うちの小学校は、アプリ内でデータとしてくるのと紙との二重です。

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2024/03/05(火) 22:00:20 

    >>204
    地域によっては子供会もあるからね
    子供会会長やりました
    市の育成会も兼ねていたので市の仕事もやりました
    毎週、もしくは隔週で土曜集まり、毎月イベント
    今はコロナでなくなったかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2024/03/05(火) 22:00:24 

    >>512
    うちはさせずに仕事をやめました

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2024/03/05(火) 22:00:42 

    通学時間が徒歩15分以上の方、真夏の帰りの時間はすごく暑いと思いますが、送迎してますか?
    そろそろ持ち家が欲しいけど、学校からの距離がどのくらい重要なのかわからず。。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2024/03/05(火) 22:00:51 

    >>500
    行かせてみないとわからないかも
    学童によって遊び方が違うみたいで、娘の友達のところは学年問わず集団で遊ぶそう!
    娘の友達は集団で遊ぶとすぐ飽きるタイプだそうで数ヶ月で辞めちゃったんですって。

    娘のところは基本的に個人で遊ぶみたいだから娘はあやとりや折り紙をひたすらやり込んでるそうで超楽しいと言ってた(笑)

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:07 

    >>497
    やっぱりそうなんですね💦
    通う園は、完了出来なかったらできなかったで仕方ないけど出来れば完了して欲しい。外れてなくてもパンツで来てください。て方針です
    面接の時にトイトレの事話して相談した時に言われたんですが

    本当は4月生まれだったのに早産になり早生まれになり
    もう少しのんびりで良い所も色々出来るようにならなきゃいけない事に勝手に申し訳なく感じてしまって緩くやってたんですがもう少し考えます🌀

    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:16 

    >>516
    うちは小1からZ会やってる、まだ3年だから効果は語れないけど。
    学習する習慣はついた。
    進研ゼミは、付録が嫌いだから候補に入れなかった。

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:19 

    >>302
    そういうのって学校に聞いてもいいの?
    コミュ障すぎてLINE交換とか出来る気がしないんだが

    +10

    -2

  • 526. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:22 

    三つ子の魂は100まで、ですか?3歳くらいから繊細さが際立ちはじめ、5歳の今もとても繊細で泣き虫、正直に言えば育てにくいです。性格は変わらないのかな。

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:27 

    >>516
    一番賢いのがZ会
    そこそこのところでおすすめ公文
    進研ゼミはとりあえずさせとけみたいな感じ

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:49 

    >>507
    うちは冷蔵庫に貼ってあって子どもと私が見やすいようになってるよ
    あとスマホで写真を撮っておいて職場でも確認できるようにしてます!

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/03/05(火) 22:02:04 

    >>523です。
    すみません抜けてました💦
    年少になります!

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/05(火) 22:02:05 

    >>516
    私はZ会やってました
    子は公文、あとは塾
    Z会はまめなタイプなら大丈夫かな

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/03/05(火) 22:02:23 

    >>526
    そうですね。小さい頃から頑固
    一つのこと決めたらそればかり
    高校になってもそうです

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/05(火) 22:02:43 

    >>39
    年中男児いるけど、長子のお友達は持ってない
    第二子以降はみんな持ってる
    この前は第二子以降の子3人とマリオカートやって、うちの子が負けたんだけど“○○くん弱すぎー”とか“ザコw”とか言われたよ
    うちの子は気にしないタイプだから良いけど、辛い子もいるよね

    +9

    -2

  • 533. 匿名 2024/03/05(火) 22:02:48 

    >>126
    私も入れない。一人っ子親は夏休み長いよねーきついよねーも言いにくい。うちともう1人だけだよ一人っ子の家。あとは兄弟だらけ。

    +26

    -1

  • 534. 匿名 2024/03/05(火) 22:03:28 

    >>516
    チャレンジタブはおすすめしない
    とりあえずやらせとくかと思って早2年
    抜け道があるみたいで本当にゲーム感覚
    結局別のドリル買ってきてやらせてる…

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2024/03/05(火) 22:04:18 

    >>512
    長時間の留守番大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/03/05(火) 22:04:18 

    >>512
    実際我が子が小1になったら、きっと1人でお留守番なんかありえないと思うよ。
    学童の申し込みは12月くらいからあるから忘れないようにね。

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/05(火) 22:07:14 

    >>489
    うちの子は入園してからしばらくはお漏らしの常連だったよ( ˟_˟ )
    でも先生は「こうして覚えるからいいんです!怒らないでください!」ってずっと言ってくれてました。
    暑くなるGW明けにはトイレに行けるようになりましたよ!

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2024/03/05(火) 22:07:19 

    >>523
    今どきにしては厳し目な気がしますね。
    でも、取れなくてもパンツで来て、なら園で外してくれるんじゃない?
    春まで時間は少ないけど、親が焦ったり苛ついたりしないようにするのが大切かと(トイトレ完了しない我が子に怒ってしまった経験あり、後悔してます)

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2024/03/05(火) 22:07:33 

    3歳です
    軽度遠視でメガネが処方されました
    落ち込んでいますが、同じ境遇の方いましたらアドバイスなどいただきたいです

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/03/05(火) 22:08:32 

    >>21
    挨拶程度の人ばかりですが一応
    気楽に喋れるように予防線というか
    ペコって挨拶じゃなくて手振るようにしてる
    結構仲が良いんだよって思わせると言うか

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2024/03/05(火) 22:09:10 

    スポーツが得意なお子さんはいつからスポーツを習い始めましたか?

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2024/03/05(火) 22:09:26 

    >>525
    いいよ、疑問点まとめて先生に電話しな!

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2024/03/05(火) 22:09:46 

    >>388
    >>392
    教えていただきありがとうございます!
    1年生の黄色のカバーをどうするのか問題ですね💦
    見た目はすごく可愛いので惹かれましたが(私が…笑)、もうちょっと検討してみます(^-^;

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/03/05(火) 22:11:31 

    >>525
    いいよ!
    2月くらいの入学前説明会で手を挙げて質問してもいいよ。

    こないだは「赤鉛筆は、赤の反対側が青になってる鉛筆でも可能でしょうか」とか「筆圧が強くなってきたら勝手に2Bをやめていいのでしょうか」とか質問してたよ。
    後から電話したら、多分教頭先生あたりが対応してくれるよ。知り合いがいなくてって言えばいい。

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2024/03/05(火) 22:11:47 

    >>419
    レスありがとうございます
    時短終わったら旦那が迎えにいってくれると思います
    子供は来年度から年長ですが昼寝がなくなってから20時には眠くなってしまうのと、旦那と2人だと子供のテンションが上がってしまいご飯やお風呂がスムーズにいかないので未就学児の間はまだ厳しいかなと考えていました
    学童に適応出来るかも子供によりますよね
    もう少し体力がついて21時頃まで起きてられるようになると帰宅後の余裕が出来るかなとも考えています

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/03/05(火) 22:12:07 

    >>29

    (上の子・小4)
    幼稚園→スイミング、英語、公文
    小学校→スイミング、公文(〜2年生)、Z会、習字、テニス、体操
    ○現在も継続中⇒スイミング、Z会、習字、テニス、体操

    (下の子・小2)
    1歳〜→ベビースイミング
    幼稚園→スイミング、ポピー、体操
    小学校→スイミング、Z会、体操、習字、空手、陸上クラブチーム所属
    ○現在も継続中⇒スイミング、Z会、体操、空手、陸上


    …こうやって書き出すともの凄い量の習い事やらせてるように思えるけど(実際多め)、どれもそれぞれ楽しんでやってるからずっと続いてるよ!体調とスケジュールの管理がとても大変だけど。

    英語(語学)はずっと通わせる覚悟がないなら辞めておいたほうがいいかも。仲良しのお友達が習ってて始めたけど全く身にならなかった😓

    +5

    -10

  • 547. 匿名 2024/03/05(火) 22:12:28 

    >>532
    ウチもその経験あるわ。
    上の子がいて幼稚園からガッツリゲームやってる子達から、下手くそザコ、など同じようなことを言われたよ。
    うちは傷つくタイプだし、他者にそういう暴言を言っちゃう子と深く付き合うのは嫌だなと感じるから、そこそこの付き合いに留めてる

    +10

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/05(火) 22:13:19 

    >>434
    夏休みだけの学童がないから旦那に都合つけてそのあいだ在宅か出社を遅くしてもらうつもり
    高学年になっても1人で1日自由って放置しすぎじゃないかな

    +4

    -6

  • 549. 匿名 2024/03/05(火) 22:13:22 

    背の順に並ぶって今もあるんですか?
    自分が1番身長が低くて先頭でしたが、なんだかすごく嫌だったので。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/05(火) 22:15:03 

    >>18
    勉強する習慣が出来上がってれば辞めさせても良いと思う。うちの子は学童でも家でも勉強せず、テレビとか本ばかり見てたから、公文に通わせてる。おかげで家で勉強する習慣ついた。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2024/03/05(火) 22:15:18 

    >>507
    毎週時間割が紙で来るから、リビングの子供の目の高さに掲示してる。
    画鋲を刺して、マグネットで留めてます。

    保護者用のはファイリングしてたけど今はアプリだから楽。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2024/03/05(火) 22:15:19 

    このトピめちゃ参考になる!

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2024/03/05(火) 22:15:29 

    >>549
    あります

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2024/03/05(火) 22:15:50 

    >>489
    外れてない子は衛生面で夏のプール入れないと言われたけど入らなかった子は1人もいなかったよ
    それまでに外せれば大丈夫
    プール入れないとちょっとかわいそう

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/05(火) 22:16:30 

    年少で意地悪な友達がいるのですが、大きくなってからも意地悪だと思いますか?我が子がよく傷ついていて心配です。そういう子の親は変わっている親が多いでしょうか?

    +7

    -1

  • 556. 匿名 2024/03/05(火) 22:17:39 

    >>101
    本質は変わらず、表現の仕方が変わってくる感じ。
    自分含めみんなそんなもんだと思ってる

    +8

    -1

  • 557. 匿名 2024/03/05(火) 22:17:47 

    ピアノ小学生で習わせてますか?
    また習わせましたか?
    必要と感じますか?
    私は習っていたけどあまり好きでは無かったのですが、周囲の優秀な子はみんなやっている印象がありました
    今の時代の子はどうなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/05(火) 22:17:55 

    >>549
    背の順あるよ
    体育とかはやっぱり背の順のほうがいろいろと都合いいんじゃないかな
    ちなみに私も子供の頃一番前だったしうちの子も一番前

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2024/03/05(火) 22:18:22 

    >>1
    うちの市は家庭訪問が小学校はありますよ。玄関先でお話し。中学は学校にいく

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2024/03/05(火) 22:19:03 

    >>351
    小学生の頃のくもんで英語はされていましたか?
    お差し支えなければ、2教科教えて頂きたいです。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2024/03/05(火) 22:19:34 

    >>557
    うちは習わせてるけど、この世に「必要な習い事」なんて無いと思ってる。
    できたら素敵ね、くらい。

    +13

    -0

  • 562. 匿名 2024/03/05(火) 22:19:45 

    >>263
    思春期過ぎてから初めてネイティブのとこで声出して発音するのはハードル
    高いと思う。
    うちは小さい時からネイティブとマンツーマンしてたから、臆せず声出せてるけど。
    やはり、学校の英語の授業と英会話は違う。
    文法やリーディングなんかは、中学からでもOKだろうけど。

    もっと言えば、偏差値高い私立中学の英語の授業だって、かなり前向きな子じゃなければ
    英会話経験がないと大変だったりする。
    低学年位まででもいいから経験あった方がいい。
    もう、最初から出来る子いっぱいいる上に、勉強面の努力も半端ないから。
    臆しているうちに置いていかれる。

    +31

    -6

  • 563. 匿名 2024/03/05(火) 22:19:50 

    >>500
    うちの学童は部屋遊びか体育館のみ
    LaQとか水で固まるビーズとか幼稚園にはないおもちゃがあって楽しいらしいよ


    +4

    -0

  • 564. 匿名 2024/03/05(火) 22:20:54 

    >>557
    習わせてるけど必要だからじゃなくて子供がやりたいって言ったから
    昔より習い事の選択肢が増えて、ピアノやってる子少なくなったと思う

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/05(火) 22:21:03 

    >>3
    個別のITTO 月1万くらい、教科増やせばもっと。夏期講習とかはプラスでかかるけど、日数とか内容で10万くらいのと5万くらいのがある。他にも4つくらい子供と塾を見に行ったけど高いところは高かった。でも子供が塾の雰囲気だったり仲の良い子が通っているからと自分で選んだ。

    +1

    -3

  • 566. 匿名 2024/03/05(火) 22:21:21 

    >>557
    習ってます
    いろんな習い事に分散していて、私たちの世代よりはピアノ習ってる子少ない印象です

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2024/03/05(火) 22:21:51 

    >>557
    中学生時代、合唱コンクールで課題曲と自由曲ひとクラスで二人ピアノ伴奏者がでなくちゃいけなくて、そのとき重宝されて音楽ずっと5とれました。
    あと、音楽理論とかのテストはピアノしていたお陰で楽だったみたいです。

    好きなら習ってそうじゃなければ習わなくてもいいと思う😊

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/05(火) 22:24:32 

    >>1
    うちはある。
    by 大阪

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2024/03/05(火) 22:27:36 

    >>39
    うちは小1で購入しました。

    小1でiPadも支給されるし、一生パソコンや携帯との付き合いをしないなんて考えられないから付き合い方を学ぶのも大切だなぁと思い買い与えました。

    きちんとルール守ってやってます。友達との話題にもなるし勉強のモチベにも繋がってます。

    +19

    -2

  • 570. 匿名 2024/03/05(火) 22:28:24 

    >>8
    うちのところも書いてなかったから、先輩ママに聞いた。
    学期末毎に、上履き袋に上履きと体育館シューズを入れて帰ってくる。
    何も書いてないってことは、併用しても構わないと言う事じゃないかな?
    入学おめでとう☆

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2024/03/05(火) 22:29:03 

    >>561
    >>564
    >>566
    >>567
    ありがとうございます!
    やりたがったら考えようと思います!

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2024/03/05(火) 22:29:34 

    >>557
    幼稚園に来てくれる大手教室で始めた。
    毎日10分くらい練習してただけで出来る方の生徒になったらしく、
    コンクールに誘われて入賞したことで、小学校からもうちょい本格的な
    教室に通ってる。(音大は目指してない。)
    コンクール出ると、すごくみんな大人びているし、うちの子にも良い刺激になる。
    学校にもピアノやってる子は多いけど、本気の趣味の子となあなあでやってる子で
    習い事でも精神的成長などの影響力は変わってくるよ。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2024/03/05(火) 22:31:03 

    >>97
    場所による。うちの地区は保育園が充実してるから学童が大人気でパートは学童落ちる。正社員からパートに切り替えて学童落ちた人も沢山いるそう。

    うちの地区は第一優先はシングルの近くに親がいない、第二優先は共働きで近くに親がいない。第三くらいからシングルの近くに親がいる、パートとかになってくる。
    近くに親がいてパートとかだと場所によってはかなり厳しいかも。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2024/03/05(火) 22:31:23 

    >>486
    レスありがとうございます
    子供は来年度から年長です
    小学校に入学すると宿題もあるし自分も子供も疲れますよね
    可能なら小学校卒業まで時短取りたいですが小学3年生の子供がいる先輩が常勤で働いている(学童には行かずに先輩の母が夕方から来てくれている)ので、職場の空気的にその位が限度かなと思ってます

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/05(火) 22:32:38 

    >>297
    そうなんですね
    PTAって何するんですか?めんどう。。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/03/05(火) 22:32:45 

    双子の親いますか?
    4月から小学生でクラス分けどうなるのか気になってます
    保育園では年中から別のクラスになってそれで上手く行ってるから別々のクラス希望してます
    今のところ学校からは何も言われてないから、同じクラスか違うクラスかはクラス発表までのお楽しみなのかな?

    双子の親の知り合いゼロで、1日入学の時にも双子はうちだけっぽかったから暫くリアル双子親の知り合い出来なさそうで寂しい
    がるちゃんの双子トピいつもお世話になってます

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/03/05(火) 22:33:11 

    男の子のランドセル、カラフル?それとも黒や青とかが多い?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/03/05(火) 22:33:12 

    >>154
    市によって違う?うちはそう記載されてたような、、、勘違いだったらごめんなさい。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2024/03/05(火) 22:33:33 

    >>423
    帰らない子が居るんだよ。
    入れてしまったが最後だよ。

    +30

    -0

  • 580. 匿名 2024/03/05(火) 22:34:36 

    >>153
    私の周り早生まれ優秀なんだよなぁー。東大、マーチ。謎だね。

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/05(火) 22:35:44 

    >>577
    男の子はほぼ黒、青、紺ですね。

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2024/03/05(火) 22:37:04 

    >>555
    そんな子の親は変わっているというか、我が子を叱らない親が多かったかな
    例えば、自分の目の前で他所様のお子さんを急に我が子が蹴ったりしたり、皆保護者の近くでお利口にしているのに寝転がったり遊び出しているのに一切注意や叱ったりしない人達だった。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2024/03/05(火) 22:38:09 

    いま保育園ですが、小学校のほうが親も参加する行事は多いかな?

    とりあえず今は進級式、懇談会(年2)、保育参観(年2)、運動会、発表会、親子遠足、夏祭り、冬祭り、くらいです。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2024/03/05(火) 22:39:21 

    >>580
    東大は早生まれ少ないデータ揃ってますよ

    +3

    -6

  • 585. 匿名 2024/03/05(火) 22:40:00 

    >>3
    小2で受験塾新三年生の国語算数で週1。
    15000円。
    最終的には5万円台の月謝がかかると入塾時の説明には書いてるけど
    それだけではないと思う。
    いろんな講習や外部模試もあるし。

    早く入れたけど、子供も授業面白いと言ってるし、公文2科目と変わらない月謝で
    この内容だと満足で、いい選択したと思う。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2024/03/05(火) 22:40:21 

    小学一年生は、だいたい何時に学校終わりますか?(その学校によって少し違うだろうけど、、)

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2024/03/05(火) 22:43:59 

    >>4
    うちはコロナ禍で縮小されてそのあともPTA活動ほとんどなくなった

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2024/03/05(火) 22:44:26 

    >>39
    うちは小2の誕生日に渡したよ。
    その時にルールを親子で相談して決めた。
    子供は今 小4だけど、年齢が上がって また相談してルールを決め直して守ってるよ。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2024/03/05(火) 22:44:58 

    >>275
    学年×10分が理想と言われました
    1年生は1日10分
    6年生は60分

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2024/03/05(火) 22:45:29 

    今年年長で来年小学生ですが、
    今は正社員共働きです。
    私の方が帰りは遅くなるので
    旦那が定時で帰れそうなときは
    習い事の送迎、家事をしてもらってます。
    両家とも実家は30分くらいのところです。
    小学生にあがると正社員共働きって
    難しいのでしょうか。
    ちなみに一人っ子です。
    中学受験を考えているため出来れば
    正社員を辞めたくはありませんが…。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/03/05(火) 22:50:26 

    来年から上の子が入園予定で今年下の子出産予定の3歳差になります。
    いつからパートに出ましたか?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/05(火) 22:50:41 

    >>577
    うちの学校は結構カラフルだよ
    イマドキだなーって思ったのはシルバーや赤
    あと緑系も結構いる
    モスグリーンっぽいのから明るい黄緑っぽいのまで
    6年間ランドセル使う子がそんなにいない地域だから、高学年になったら〜とかあんまり考えないからかも

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2024/03/05(火) 22:50:58 

    >>582
    叱らない親だと子供はやりたい放題だよね
    義妹も叱らないタイプで甥っ子がずっとやんちゃなタイプ
    ジャイアンみたい
    うちの子は年上だけど注意しても直らないし、わがままだから嫌になって遊びたくないと言ってる
    私も注意したけど大人をなめてるのか聞かない
    小学生高学年になって色々目に余ったり先生に指摘されて今になって注意してるけど全然効き目ない
    のびのび育ててるとか言っていたけど
    なんか違う方向になっていて
    これからが思いやられる

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2024/03/05(火) 22:51:08 

    >>1

    コロナの時に緊急家庭訪問、玄関。
    教諭2人1組があったよ。
    中学生は。

    小学生は無かった。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/03/05(火) 22:52:31 

    >>126
    そんなことがあるんですね、、一人っ子の予定なので心配です😭

    +11

    -0

  • 596. 匿名 2024/03/05(火) 22:53:39 

    >>2
    体力ない子や幼いタイプの子が学童定期で行く場合、朝の登校自体がしんどくなってきちゃうことがあるから、そこは親の都合優先じゃなく子供優先にしてあげて欲しい
    授業に意欲的に参加できなくなったら本末転倒

    +30

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/05(火) 22:53:41 

    >>1
    大阪
    あるよ🥲
    コロナ前はがっつりリビングで
    お話しだったけど今は玄関で!

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/05(火) 22:55:05 

    >>3
    3年生までは自宅学習
    4年生から中学3年迄塾
    今、偏差値70の高校で英検準1級

    +2

    -13

  • 599. 匿名 2024/03/05(火) 22:55:46 

    >>60
    30万だして、やはり違いがあるんですか??

    +11

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/05(火) 22:56:53 

    >>586
    5時間授業で14時20分下校
    うちの学校では放課後塾っていうのがあって、それがある日は14時45分
    居残りとかでどんなに遅くても1年生は15時までしか学校にいちゃ行けなかった気がする
    遊んでたりしたら怒られる

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2024/03/05(火) 22:57:18 

    >>560
    公文は小3から始めて、小学校の頃は算数と英語の2科目、英語のみ中3までやってました。
    英語はゲーム感覚で進めてたせいか英検に受かっても全然文法を理解できてないみたいなことが多かったです。
    とはいえ文法は公文以外のところで補えばいいので公文英語おすすめですよ。
    英会話のハードルが低くなるみたいで、恥ずかしがらないのでどんどん上手になるし。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2024/03/05(火) 22:57:28 

    3人兄弟とかの場合、上の子が小5、真ん中小3、下の子小1だと下の子だけ学童入れたりするんですかね?
    田舎なんで小学校高学年にもなると友達と遊んでる子をよく見かけるので全員留守番は難しそう

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/05(火) 22:57:49 

    今年小学一年生です。周りは英語や習字、水泳、ベネッセなど習い事されてます。やはりお勉強系はさせたほうがいいのでしょうか? 

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/03/05(火) 22:58:18 

    >>291
    夜!?今ネットでベルマークポイントが貯められるらしいからそれにシフトすべき
    ベルマークに頼らなきゃいけない程学校に予算が無いのがもう。。

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/03/05(火) 22:59:05 

    >>506
    逃れてる人もいるけど
    6年でやって長ついている人もいた

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2024/03/05(火) 23:01:43 

    >>126
    わかる〜!
    いつも通り、例年通りが全くわからないんだよね
    先生方すら「もうわかってますよね?」感出してる
    聞いていいのかちょっと戸惑う

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/05(火) 23:02:42 

    4歳息子が先日幼稚園でお友達と喧嘩になって相手の腕を噛んでしまったそうです

    今まで幼稚園や自分の弟とおもちゃの取り合いなんかしても噛んだことはなかったので先生から報告を受けて私がショックを受けています、、

    先生が取り持ってちゃんと謝ったみたいですが、、

    未就学児の間ではよくあることですか?
    園ではこういう事で相手の名前は言わない取り決めになっているのですがもう4歳ですので息子から聞いて相手は誰か分かってるので謝罪した方がいいのでしょうか?
    そして息子にはどんな風に話をすれば本人がダメだということを受け入れることができるのか悩んでいます

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2024/03/05(火) 23:02:42 

    >>16
    うちはフォニックスをきちんと教えてくれるスクールに通わせてて中学生の今は発音が良いとネイティブの先生に褒められるそうです。フォニックスをちゃんと教えてくれるところがおすすめです。

    +21

    -1

  • 609. 匿名 2024/03/05(火) 23:02:51 

    2歳男児
    家にいる時はほぼ裸。
    オムツ履いてくれたらラッキー。
    公園の水道でちょっと服濡れたら
    全裸になったから強制退場。

    これいつまで続くのでしょう。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/03/05(火) 23:03:19 

    >>603
    計算の練習は公文でもそろばんでも何でも良いのでしておくと、算数への苦手意識は無くなるのかな。
    嫌がったら無理強いしない方が良い
    あとは本をたくさん読む子にしたかった。漫画でもライトノベルでも何でも良いので、活字にたくさん触れさせてあげてみては。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2024/03/05(火) 23:03:43 

    公立の小学校に入学予定なのですが、学習面において年長時どのようなことを行いましたか?
    春から子供は年長でz会を年中から行ってるのですが心配です。

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2024/03/05(火) 23:04:13 

    >>61
    弊害って具体的に何?

    +22

    -1

  • 613. 匿名 2024/03/05(火) 23:04:37 

    >>555
    我が子が傷つかないか心配なのは、やはり色々なお子さん居るので、、小学校に入ってからもあります。

    正直、そういった家庭は親が仕事のため日中お目にかかれないというケースが多いです。
    親同士顔見知りになる事で、多少のトラブルは解決しますが。

    ただ子供は子供社会の中の経験から学ぶことも沢山あるので、心配し過ぎるのではなく、日頃のお子さんの様子を見たりお話を聞いたり気をつけてあげたら良いのではないかと思います

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2024/03/05(火) 23:05:33 

    上の子が4月から小学生になります。

    下の子は幼稚園に通い始めるのですが、バス停まで送迎が必要です。上の子が家を出てから一時間半後くらいに送って行きます。
    上の子が慣れるまでは登校に付き添いたいと思っているのですが、こういう場合、下のお子さんはどうしていますか?祖父母に頼っていますか?

    我が家は高齢の祖母しかおらず不安で預けられないため、同行させるしかないのですが、スムーズに行けるか不安です…

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2024/03/05(火) 23:07:12 

    >>611
    何もしてないですよ 保育園で
    先生あのねをかかされてましたから。
    それより本を読んだり外に出て花とか積んだり
    のほうが大切かな。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/05(火) 23:07:12 

    >>441
    数人いても子供同士も親同士も仲良くないパターンもある。うちは幼稚園から5つくらい小学校が分かれる地域だったけど、仲が良かった子は他の小学校で同じ幼稚園の子とはそんなに気が合う子じゃなかったから結局他の幼稚園や保育園から来た子と仲良くなったみたい。

    +14

    -0

  • 617. 匿名 2024/03/05(火) 23:07:57 

    >>604
    うちの子の学校ではベルマーク集めてないわ
    学校によるんだね

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2024/03/05(火) 23:09:54 

    >>586
    給食始まるでは11時30分頃下校、給食始まってもしばらくは食べてすぐ帰るから13時30分くらい。
    午後授業始まって14時30分くらい。
    本当に早く帰ってくる。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/05(火) 23:09:56 

    >>557
    ピアノ私もしてましたし娘にもさせてました
    うちはヤマハプラスJ専門コースでした。 今は違う名前かな
    もしそのコースに進む方がいればお答えできますよ
    私はおすすめできるかと言うと微妙
    でも娘はよかったそうです

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/05(火) 23:13:20 

    >>336
    6級て年相応やしすごいん?

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2024/03/05(火) 23:13:47 

    在宅ワークで小1学童無しは可能ですか?

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2024/03/05(火) 23:14:26 

    >>607
    ママ友の子が同級生と喧嘩して噛まれてしまい
    ガッツリ噛み跡ついてました
    親は気にするのでできれば謝罪した方がいいと思います
    なぜか噛んだかというと最初は言葉で喧嘩していたのだけど、ママ友の子の方が割と口が達者だったから言いたいことが言えずに悔しくて噛んでしまったのではないかと先生は説明していました
    まず、お子さんには噛んだり手をあげるのはいけないこと、何故いけないかはやられた方は痛みがあり、また噛み跡みたら悲しい気持ちになること
    そしてそれをみた親も悲しい気持ちになるというようにゆっくりと説明してはどうでしょうか
    感情的に話すと子も感情的になり聞く耳持たなくなってしまうかも
    〇〇が痛い思いしていたら、お母さんもお父さんも悲しいということを伝えていれば
    いつかはわかってくれると思います

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2024/03/05(火) 23:15:11 

    >>57
    うちではグラウンド清掃係かな
    年1回運動会前にやるんだけど半分以上パパさんが駆り出されてる笑

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2024/03/05(火) 23:15:57 

    >>433
    高3だと100万超えるんですね。でも希望通り国立最難関合格できたらきっと安かったと思うはず…!

    +14

    -0

  • 625. 匿名 2024/03/05(火) 23:18:20 

    現在共働き。
    『一人でもお金かかるのに、二人目となると経済的にカツカツになりそうだから一人っ子予定』と言うと『そんなの、なんとかなるよ!大丈夫!!』と言われますが、なんとかなりますか?

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2024/03/05(火) 23:18:48 

    >>470
    フリルつけたら意味ないじゃん。

    +0

    -2

  • 627. 匿名 2024/03/05(火) 23:19:45 

    >>625
    私立中とか受験せず公立高校、国立大とかいけるなら大丈夫じゃない?

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/05(火) 23:21:19 

    >>366
    子供が手紙をちゃんと出してくれたり、学校のことを話してくれるなら特に居なくても問題なし。
    宿題の箇所忘れたり、連絡帳にメモってこないうちの息子の場合、ママ友は助かったよ…

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2024/03/05(火) 23:21:57 

    >>607
    すぐ謝罪したほうがいいよ。朝教室前で相手の親子が来るの待って謝ってるお母さんたまに見かける。

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2024/03/05(火) 23:22:35 

    >>526
    同じこと思ってます。うちの子供たちは、上の子5歳は落ち着きなく常にそわそわクネクネして怒りっぽい。下の子2歳半はおっとりニコニコで愛嬌たっぷり。このままいくのかな…

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2024/03/05(火) 23:23:54 

    >>601
    詳しくありがとうございます!
    もともとのお子さんのポテンシャルも高いと思いますが、英語ができるって素敵ですね。

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2024/03/05(火) 23:24:06 

    >>17
    年長で引っ越してもそこで馴染めないし可哀想だよ。もうグループできあがってる。

    +14

    -1

  • 633. 匿名 2024/03/05(火) 23:25:47 

    小学校の入学式って祖父母が写真を撮るためとかに校門の前で式の前後に待機しても良いんですか?

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2024/03/05(火) 23:26:14 

    >>153
    生まれ月より最終的に影響が大きいのは遺伝子かと

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2024/03/05(火) 23:26:32 

    >>607
    よくあるほどではないけどちょいちょい聞くよ
    なんだかんだ結構噂にもなるからちゃんと謝った方がいいと思う
    まだ自分の気持ちを言葉に出来ない子は手が出やすいんだよね

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2024/03/05(火) 23:27:53 

    >>624
    うちは河合マナビスでしたけど高3の時のトータルで50万くらいでした(模試代は別)
    夏までは講習取りましたが秋からは過去問、自習ばかりしてました
    国立、早慶(理系)合格しました
    同級生は100万近くもいると聞きました
    東進は東大模試C判定以上は教材のみの講習無料と聞きました
    人によると思います

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/05(火) 23:28:28 

    >>590
    うちは学校の学童が定員以上取っていて、詰め込まれている感じで、
    意地悪な子も多いし、子供がスレてしまいそうで。
    私が仕事辞めて専業です。

    中学受験、うちも塾に通っていて、色々調べた感じですと…。
    最難関を目指すのか、難関校を目指すのか、中堅で合うところを目指すのか、
    低偏差値でもいいからとにかく私立に入れたいのかによって、親のやることは変わりますよ。
    都内都下など塾が沢山ある場所では、目指すレベルによって、選ぶ塾も違ってくるし。

    正社員辞めずにやり切るのは大変だと思いますが、そういう方は母のサポートが時間的に足りない
    分、メイン塾以外に個別塾や家庭教師にお金を払ってサポートしてもらうらしいですね。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2024/03/05(火) 23:29:24 

    >>624
    優しいお言葉ありがとうございます。子供が自分で決めて来ましたが、お金を出す事と身の回りのサポートしか親はできないので、親子で後悔のない様にと思っています。

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2024/03/05(火) 23:29:54 

    >>1
    大阪
    あります!
    中学校はないです

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/03/05(火) 23:31:13 

    >>576
    双子の親ではないけど子供の同級生に双子が2組いた。
    どちらも小中学で同じクラスに一度もなってなかったよ。同じクラスにはしないんだと思う。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2024/03/05(火) 23:31:14 

    >>1
    ある。
    中学もあった。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/05(火) 23:32:16 

    夜、目が覚めて隣にママがいなくても泣かずに起きてこないのは何歳?ちなみに兄弟も一緒に寝てるので部屋に1人ってことはないです。
    現在3歳だけど私がそばにいないと気付くと泣いてしまいます。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2024/03/05(火) 23:32:28 

    >>633
    学校によるから、電話して聞いたら?
    目の前の道の邪魔とか、住宅があればクレーム来るとか立地にもよるし。

    校長とか学校の方針も、公立でも市町村で違ったりするし。

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2024/03/05(火) 23:33:50 

    PTAができる人がするって会長が言ってたらしいけどそれ建前で本当は暗黙の了解でやっぱり一度はしとかないと...とかあるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2024/03/05(火) 23:36:04 

    >>611
    ひらがなが読める、1-9までの数字が読める、あと時計が読めたらすごいけどそれで十分だよ。

    それより子供が好きな物関連の図鑑とかお話とかの本をバンバン買ってリビングに転がしておくのがおすすめ。
    電車とか虫とかポケモンとかプリンセスとか何でもOK。
    あと月2で一緒に図書館へ行って、なんでもいいから本を探して椅子に座って一緒に読む。
    新しいことを知るのは楽しい、何か知りたくなったら図書館をぶらぶらすればいい、
    ってことだけ教えれば、小学校中学年以降は自分で探して見つけて学んだりする

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2024/03/05(火) 23:38:55 

    >>126



    これすごい分かる。
    第二子の子のママとかからそう見られる。
    だからそのつもりでさっさと出来ることやって動いて更なる人脈作った。

    こうすると良いよって書きたいけど、その情報が必要な人があまり居ない気がする。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2024/03/05(火) 23:44:15 

    >>312
    なかったよ。地域によって違うのかな?ちなみに北海道。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2024/03/05(火) 23:45:09 

    >>410
    大学みたいだね。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/05(火) 23:45:40 

    >>216
    周りも注意しないんだね。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2024/03/05(火) 23:47:23 

    >>1
    ないです。保護者が学校に行って2者面談です。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/03/05(火) 23:48:57 

    >>4
    1日だけ清掃、学校のカーテンを一枚洗うだけの仕事もありますよ。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2024/03/05(火) 23:49:11 

    >>614
    私は下の子いないんだけど
    近所のママさんは
    上の子の集合場所の近くに園バス止められないか
    先生と相談してたよ。
    で、一時的にその集合場所から乗ってた。

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2024/03/05(火) 23:49:37 

    >>1
    私立、国立はありません
    公立は学校によるのかな?

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2024/03/05(火) 23:51:27 

    >>21
    子どもが年少のころ知り合ったママ友1人と10年続いてて、楽しくランチや散歩してる

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2024/03/05(火) 23:53:55 

    >>342
    横です。逆に言えば下校が重ならなければ絡みなくいけるかな?うちは学童あちらは直帰です。
    土日もいきなり遊ぼうなんてありましたか?

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2024/03/05(火) 23:54:03 

    >>582
    ヨコですが、子供が中学の時、ウチは被害者じゃなかったけど、そういう親に限っていじめをおたくの子がしていると担任から言われてもウチは悪くありませんと言って逆ギレするような人がクラスにいました。父親は警察官だったな。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2024/03/05(火) 23:54:06 

    >>1
    うちはあるよー

    ただし、玄関先
    全然は家の中には入らない

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/03/05(火) 23:54:12 

    >>10
    幼稚園ほどは関わらなくなる。
    保育園ママや仕事始めるお母さんもいるから
    学年上がる度にどんどんドライにはなってく。

    ママ友というと、いかにもお友達にならなきゃ感あるけど、
    そんなことはなくて、
    世間話ができる程度の顔見知りがいれば充分だと思うよ。

    +32

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/05(火) 23:55:47 

    >>607
    うちの子は、叩かれそうになったから、その手を噛んだことがある。
    先生に言われて、モヤったけど先方に電話して謝った。
    先方の母「子供のする事ですから」と、うちの子を咎める事もなければ
    自分の子を叱るでもなかった。

    その後年長になっても暴力振るい続けたのは、叩いてきた子の方。
    まあ要は、その時その時にちゃんと子供に言い聞かせ続けないと
    後が怖いということだと思う。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2024/03/06(水) 00:01:18 

    娘がいます。
    低学年の間は転校してもイジメなどはされませんか?
    いくつくらいから転校避けてあげたほうがいいですか?
    このまま私が今の仕事をしていると転校必須になりそうです。転職した方がいいのか悩んでいます。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2024/03/06(水) 00:02:34 

    園で1番背が低いです。
    その後はどうですか?

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/03/06(水) 00:03:45 

    家庭訪問はなくなり、学期ごとに学校での個人懇談が一回。三学期は希望者のみです。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/03/06(水) 00:06:30 

    >>21
    子ども二十歳
    保育園からのママ友とは今も年に3〜4回ごはんとか飲みに行くよ

    +4

    -3

  • 664. 匿名 2024/03/06(水) 00:08:39 

    >>663
    高校2年留年してるの?
    トピタイ見てね

    +3

    -5

  • 665. 匿名 2024/03/06(水) 00:13:59 

    >>4
    PTAは抽選とかお知らせが入るから誰がなったかわかるけど。
    うちの子のクラス、誰がクラス役員なのか知らない。
    最初の保護者会行かなかったからなのか?
    まさかくじで当たったのを自分だけ知らずに仕事してなかったらどうしようと
    子供に先生に聞いてもらったら、「私も知りません」とのこと。
    転勤してきたばかりだったから?まさか決めなかったんだろうか…。
    と思ううちに、今年度終わりそう。

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2024/03/06(水) 00:14:12 

    >>4
    広報の副委員長やったけど、スケジュールを決めたり、どのように進めるかをメンバーに指示したり、印刷会社にアポ取って打ち合わせしたりとなかなか大変だった。平の委員だったらそこまで大変じゃないと思うけど。
    でも学校によって大変さは全然違うはず!

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/06(水) 00:14:54 

    年少の息子大人しいタイプの子なんですが、それは大きくなっても変わらないものですか?

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2024/03/06(水) 00:17:28 

    >>661
    小2終わりの時点で、入学時に低かった子の下克上は全く起こっていない。
    小5位で女子が伸び始めて、ちょっと逆転はあるかもね。
    男子は中学高校までわかんないよ。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/06(水) 00:17:52 

    >>511
    本部じゃなかったけど委員会の長やった。同じく10円ハゲ出来たよ。。

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/06(水) 00:18:58 

    >>16
    まだ始めたばかりなので分かりませんが英語に対する変化は起きてて驚いています。
    息子は恥ずかしがり屋で大人の人と話すのも苦手なのですが、中学になって困らないように英語を習わせたいなと思っていました。ECCも考えたのですが、自分から積極的に発言できない性格なので公文を選びました。

    eペンシルで発音聞いて真似するのですが、最初は小さな声で恥ずかしそうだった息子も、1ヶ月経った今は堂々と英語を話すようになりました。発音も聞いたままを真似るので良い感じに思えます。
    ただ、先生も英語を話せる訳じゃないので、細かい部分でも間違えてても気づかないかも?と不安はありますが、英語を臆する事なく言えるようになっただけでも初めて良かったなと感じています。

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2024/03/06(水) 00:19:13 

    >>667
    男子は年中後半に急におしゃべりになる子はなる。
    そこで弾けなければ、しばらく変わらないかもね。
    高校デビューとかまでは、わかんない。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2024/03/06(水) 00:19:23 

    >>590
    私も夫がもともと激務な上に単身赴任のため、中学受験で専業主婦です。
    中学受験、正直かなり大変です。
    単純に送迎や食事のタイミング、宿題に土日のテスト対策、情報収集など作業量も多く、精神的にも肉体的にもかなり疲れます。
    外食増えればみんな体調を崩すし、対策を怠ればクラスが落ちます。駅から歩いて20分近いところに毎月テストを受けに行き、待とうにもどこも混んでてどこもお店に入れずということもあります。
    過去に戻れるならやらない道を選びます。

    まだ家を買っていないなら、もっと実家の近くに住むか塾に歩いて数分で行けるところにして、行きだけでも1人で行ってもらうとか、祖父母に送迎をお願いするか。
    親が見られないなら、お金で環境や手間を買うしかないと思います。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2024/03/06(水) 00:22:20 

    >>263
    そう思う。幼児から英語やらせてる人って日本語もまだままならない子に何やってんだろって思う。母国語の土台がしっかり出来てないのに英語だけ出来たって英語でちゃらんぽらんな事話せる様になるだけで中身なかったら馬鹿にされるだけだし。今は小3位から英語あるみたいだけど、それでも早いくらい。中学からで十分だよ。

    +9

    -12

  • 674. 匿名 2024/03/06(水) 00:23:35 

    >>635
    >>629
    >>622

    違うクラスの子で親御さんの連絡先は分からない方なんですが、園で会ったらすぐに謝罪するようにします

    先生にも言われたんですが
    子供とは感情的にならず冷静にちゃんと話をして次が無いように見守りたいと思います

    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/06(水) 00:24:05 

    >>660
    何をもっていじめと思うかじゃない?
    私は転勤族だったけど「転校生のくせに生意気」とか平気で言う奴いたよ。
    それでも学校行きたくないと言えない時代だったから、負けずに通い続けるしかなかった。

    今の子供は、さすがに学校でそこまでいうとかないでしょ。
    ちょっとしたことでも、アンケートとかに書かれるし。
    でもお子さんがちょっとしたことをいじめと思う子だと、結構きついかもね。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2024/03/06(水) 00:25:00 

    >>79
    それは中受するから?大体それくらいから塾に行き始める子いるよね。

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/06(水) 00:28:58 

    >>659
    そうなんですね

    噛んじゃった相手のお友達の名は
    息子からよくイジワルされる〜って前から聞いてた子だったので息子も溜まりたまった感情があったのかもしれません。

    噛んでしまったことが悪いのは当然なので息子にもちゃんと話をして、お相手にも謝罪しようと思います

    ありがとうございました

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2024/03/06(水) 00:29:29 

    共働きの方は長期休みに昼食の弁当が出る学童は助かりますか?
    それとも長期休みに学童はそんなに使わないですか?

    子どもがまだ未就学児で、子どもだけで過ごすイメージがわかないのですが、昼間に親がいなくても大丈夫なのでしょうか

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/06(水) 00:37:39 

    >>4
    なくすまでにはものすごい労力必要だけど、PTAは必要ないと思う。

    小学校で「PTAって必要なん?」と疑問に思ってたら、本部に推薦されたからやってみた。
    結果、クッソくだらないことに時間かけて、今の時代それ必要?ということばかりだった。

    中学校でも推薦(押し付け)されて「いや、もしかしてあれは単にハズレの年だったのかも?」と確認の為またやってみたら、マンモス校だったこともあって、さらに大変で複雑でしたが、なければないで全く問題ないことばかり。

    小中どちらも同じく、ただでさえ忙しい先生たちの手を止めさせて耳を傾けてもらうことが苦痛でした。

    会計とか外とのつながりとかで急になくすことはできないんだろうけど、数年先を見据えた廃止への動きは始めるべきだと思いますよ…。

    本部のおかげで家の事ができないなんて、本当にくだらないことしてるなーと思ってやっていました。
    改善や廃止の意見を言っても、凝り固まった頭の人たちの集まりだからなーんの意味もなかったです。

    翌年の人たちに「これら必要ないと思う」など話したら、デジタル駆使して簡素化してくれたので、メンバーによってだいぶ違うなーとも思いました。

    +29

    -3

  • 680. 匿名 2024/03/06(水) 00:37:50 

    扶養内パートじゃ全然お金足りないですか?

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2024/03/06(水) 00:37:58 

    >>404
    私、子どもの頃親が共働きでやっぱりレジャーとか旅行たくさん行ったけど、あまり記憶に残ってないし、正直親につきあってるって感じだった。
    無理して行かなくても、家で一緒にゲームするとか映画見ながらピザ食べるとかでもいいと思いますよ。

    大人になってから結婚するまで親と旅行によく行ってたけど、そっちの方がお互い大人だし、適度に行きたい場所や食べたいものを譲り合って楽しくできたかな。
    家族の思い出は後からでも元気で生きていれば、作れる。

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2024/03/06(水) 00:41:46 

    いくつか習い事をしていくつか辞めた方、何がきっかけで辞めましたか?
    今未就学児でとりあえずいくつかやらそうと思っていますが、本人の意思ってどこまで尊重すべきかな、と。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/03/06(水) 00:42:29 

    >>675
    返信ありがとうございます!
    実際に子どもの立場だった方のご意見めちゃくちゃありがたいです。
    何を持ってイジメというか…やはり複数対1人の構図になったらそれはもうイジメかなとは思います。
    相手が1人でも攻撃的に絡まれるのは避けたいのが本音ですが。
    やはり学校行きたくないなって思うような出来事も沢山あったんですね…。高学年になって転校はほんとキツいと聞いたことがあったので、できるなら低学年のうちに異動希望だそうか、スッパり辞めるか、悩んでいます。

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/06(水) 00:45:54 

    >>625
    教育費はもちろん外食や外出やたまのプレゼント新しい服などなど普段から切り詰めても気にならないんだとしたらいけると思う
    親も子もそういうの全く気にしないタイプだったらなんとかなる!
    よそはよそ!うちはうち!って考えの人なら大丈夫そう

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/06(水) 00:46:01 

    奇抜な色や奇抜な形(女児なのでフリルが付いているとか)のランドセルって、飽きてしまいますか?

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2024/03/06(水) 00:46:52 

    >>414
    途中入園した私は馴染めずママ友できずもうすぐ卒園です。子供は友達いっぱいできて楽しそうだから良いけど、休日に友達と遊ばせてあげれないのが申し訳ない、、

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/06(水) 00:47:41 

    >>604
    うちの学校はベルマークネットにシフトしたよ
    お便りも印刷会社に入稿してお願いしてた 
    PTAもLINE使うようになってから会わなくてもグループで話し合えるしめちゃくちゃ楽

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2024/03/06(水) 00:47:54 

    >>99
    うちはもう大学生だけど反抗期はあまりなかったよ
    本当に人による

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/06(水) 00:50:26 

    >>682
    本人がバレエやピアノはやりたくないと言ったので3歳から通わせてた水泳と通信のZ会だけ残りました
    水泳はタイムを競う段になったので中学受験の塾に行くようになり辞めました

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/06(水) 00:51:14 

    >>685
    カバーがあるので飽きたら変えれば良い
    後悔するのは重さだけ

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2024/03/06(水) 00:54:19 

    >>2
    学童としては3年生まで在籍出来る。
    うちは一年4月でもう拒否😂
    週3の時短パートだからなんとかなってるかな。5時間の時はほぼ同時帰宅くらいだけど、4時間の時は1時間くらいお留守番。

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/06(水) 00:55:07 

    >>678
    学童ないと乗り越えられなかったと思います
    宿題や勉強を静かにみんなでやる時間あるし、お弁当作るの少し手間だなって以外は助かりました
    高学年で学童にいかなくなってからは飛行機のジュニアパイロットで実家に長期休みに行かせてたり近所の義両親に昼ごはんだけ来てもらったりしてました
    小学生低学年のうちは、地震があったりと思うと1人で家にいさせるのは怖いです

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/06(水) 00:57:31 

    >>607
    えー
    先生の指示がない限り、謝罪しないでいいと思う
    謝罪するなら、先生を通して
    勝手に親が問題を大きくすると、子に影響する

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2024/03/06(水) 00:58:52 

    >>685
    うちはナイキの銀だったけど
    卒業するまで飽きることはなかった
    たった六年だしね

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/03/06(水) 00:59:36 

    ひとりっ子で学童入れてない方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/03/06(水) 01:00:57 

    >>404
    うちは、一人がスポーツ、一人が塾で、高学年からは旅行しなくなった
    中学生の今も行きたがらない

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/03/06(水) 01:02:42 

    >>690
    後悔するのは重さだけ!!
    なんという名言…ありがとうございました

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/03/06(水) 01:03:11 

    >>417
    幼稚園による
    一人目、公立幼稚園に入れたら、妊娠中も働かせられた
    辛すぎて二人目、バス園に入れたら、ママ友との交流もない

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/03/06(水) 01:04:32 

    >>694
    たった六年!!
    これも名言です!
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/03/06(水) 01:04:52 

    >>506
    うちは逃げられない
    ただ名前だけでなんもしない人はいた
    やれる時に楽なのをやった方がいい

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/03/06(水) 01:06:52 

    >>352
    学校による
    うちは私立で電車通学だけど、入学前から練習しろと言われた
    傘持って、一人で電車で立てるように

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2024/03/06(水) 01:08:13 

    >>39
    新6年生になるのですが、1年生の途中で買いました。
    今はもう、周りによるのかもしれないけど男の子でSwitch持ってない子はいない感じ。必需品。
    マイクラ、フォートナイトをオンラインでやったり自宅で何人も集まってスマブラやスプラトゥーンをやってる。
    小1妹はマリオパーティーを女の子達と。
    親はゲーム興味ないです。

    +12

    -6

  • 703. 匿名 2024/03/06(水) 01:10:55 

    >>206
    基本的に先生の指示に従う
    でも、大抵の親はそうじゃないから、うちの学校は先生が対人恐怖症になって学校辞めた
    子どもは悪気なく惨虐
    信じられない先生の場合は引越しが良いと思う

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2024/03/06(水) 01:15:16 

    >>660
    子供によるし学校、クラスによるから何とも言えない
    転校生じゃなくても一年生でいじめがあるところだってあるし
    私は小6の夏休みに転校した経験があるよ
    運良く友達には恵まれてすぐ馴染めたけど、それでもホームシックみたいな前の学校に戻りたい、今までの友達に会いたいってなったことはあった
    不登校まではならなかったけど、朝どうしても気持ちが切り替えられなくて涙が止まらなくてたまにサボる(親も許してくれた)っていうのが何度かあった
    個人的には4年生くらいから女子は色々出来上がってくるから、それ以降だとキツいこともあるかも
    転校がつらいって親には言いづらいことだから、もし引っ越すならしばらくの間は本当に注意深く見てあげてほしい
    子供なりにどうしようもないことだとはわかってるし、親が引っ越しやら新しい職場で大変なのもわかるから何も言えなくて溜め込んじゃうんだよ
    転校してよかった、新しい学校楽しい!ってなる子ももちろんいるから娘さんがどっちのタイプかほんとよく見てあげてほしい
    長々とすみません

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2024/03/06(水) 01:18:12 

    >>555
    親が介護や下の子にかかりきりだと、暴力がでる場合がある
    また、年少だと兄弟もいない場合、他人とのコミュニケーションに慣れてない
    理由によって、慣れて落ち着く場合もあるし、激しくもなるよね
    まぁ我が子にとっても、いろんな嫌なやつとの付き合い方を学ぶ場でもある
    ただ注視して限度を超える場合、引越しが良いと思う

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2024/03/06(水) 01:19:30 

    やる気スイッチはどこにあるんでしょう
    いつまで勉強しなさいと親は言うべきなんでしょう

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/06(水) 01:24:28 

    春からこども園に入園予定です
    車で15〜18分の場所なんですが、自分で送迎するか、園バスを使うか迷ってます
    赤ちゃんが6月ごろ産まれる予定なので、楽なのは園バスのほうですが、シートベルトがないことや置き去りになったら怖いなど不安もあります💦

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2024/03/06(水) 01:25:02 

    >>8
    そもそも体育館用とかないし、上靴は靴底が白という条件のみで指定でもないから普通の瞬足みたいな普通の靴を上靴にしてる。体育のときも同じ靴。
    そして長期休みの前にしか持って帰ってこない。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2024/03/06(水) 01:27:27 

    >>10
    学校の保護者より習い事先の保護者とのほうが会う機会も多い。学校の保護者は参観日とか親が学校に集まるような時にしかあんまり会わない。たまにどこかでばったり会うことはあるけど。

    +11

    -0

  • 710. 匿名 2024/03/06(水) 01:35:08 

    >>206
    あります。
    自分が子供の時もありましたから。でも自分が子どもの時はいじわるされたとかいちいち親に報告しなかったです、自分で解決してました
    うちは子供の人間関係には基本的に本人が助けを求めてくるまで口は出しません
    その代わり、幼児期からいじめられても泣き寝入りしないよう育ててきました
    どこにいってもいじわるな人間はいる、年齢もあがるにつれその都度親が対処できないし、

    +5

    -1

  • 711. 匿名 2024/03/06(水) 01:36:06 

    >>36
    早生まれだけど、4月5月生まれの子よりも勉強も運動能力も高くて中学受験をして難関校に合格したよ
    要は持って生まれた素質による
    小さな頃から発育が良くて、差はなかったどころか飛び級してもいいぐらい持て余していた

    +16

    -7

  • 712. 匿名 2024/03/06(水) 01:41:22 

    >>607
    うちの息子も年少の時に同じクラスの子に噛まれました…
    初めはうちの息子も何か言ったのかもしれないしと気にしないようにしてましたが、先生が注意してもまた噛んできました
    周りの話を聞くと同じ子に噛まれたって言う子ばかりで問題になってました
    が、親は謝罪なし
    正直かなり腹が立ちましたね
    いくら園から何も言われなくても子供に聞けば誰を噛んだのか分かるでしょうし謝罪の一言くらいあっても良いのではと思いました

    +5

    -1

  • 713. 匿名 2024/03/06(水) 01:42:05 

    >>538
    ありがとうございます!
    嫌がったり、怖がったらする事だけは避けたかったのでコメント読んで少し気が楽になりました♪
    後1ヶ月もう少し進むよう頑張ります

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2024/03/06(水) 01:45:05 

    >>707
    出産があるなら、みんなと同じ時期からバスに慣れておいた方が本人は楽だと思うよ

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2024/03/06(水) 01:48:55 

    >>489
    入園の面接でうちの息子はすでにトイトレ完了してたんだけど、まだ完了したてで不安だったので先生に聞いたら、面接の時点でトイトレ完了してるのは2人だけと言ってたよ
    5月頃には段々みんなとれだしてた
    が、うちは入園前にトイトレ完了してたのに、入園にあわせて焦ってトイトレ終わらせたから、急におもらしとかするようになった
    焦りすぎてもだめだったなと反省した

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/06(水) 01:49:08 

    >>603
    学校から言われてると思うけど、入学準備として、ひらがな書けないと、連絡帳がきつい
    できるなら、一年生で勉強の習い事なんぞいらないと思う
    ただ、都会なら高学年は塾に行かせた方がいい
    遊び友達もいなくなる

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2024/03/06(水) 01:52:32 

    >>614
    一緒に行くしかないもしくは近所にいる同級生と登校するしかないと思う
    園にもよるかもしれないけど基本的にバスのルート変更はしてくれない
    学校付近に園バスが止まるところがあるなら事情説明して一時的にそこから乗るとかの方がいいかも

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/06(水) 02:09:37 

    >>352
    うち高学年の娘がいるけど付き添ってるよ
    てか朝だと出勤する親と歩いてる子とか普通にいない?
    登校班ないからか付き添いしてる人多いから、いつまでとか気にしたことないや

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2024/03/06(水) 02:10:24 

    >>29
    長女小6はコロナで一斉休校のタイミングで学研に通い始めた。それまで何かやりたいと言い出す事もなかったので習い事関係は本人の意思に任せようと思ってたので。でも一斉休校になって勉強に付いていけなくなるのは可哀想だと感じたので習ってみる?と聞くとやりたい!って言ったから教室探しから始めた。
    先生は小学校教師を定年退職された方で、授業が終わったあと家庭菜園で実った野菜を一緒に収穫させてくれたり勉強以外の事でも熱心に向き合ってくれる穏やかな人。コロナ禍になって授業も1対1に変更してくれたみたいで安心して任せられた。
    同時期に次男当時2歳も学校プティパに通い始めた。

    長男小3は年長からプログラミング、小1からサッカー。
    サッカーの方に思いのほかハマりプログラミングは2年生になると同時に退会したけど今もサッカーは週2の練習に週末の試合、自主練にと熱心に続けてる。

    関係ないけど長女が1年生の時に近所の同級生の母親に「○○ちゃん習い事もしてないようですし、学童にも通ってないので心配しています。」ってLINE来た事があるw
    私も仕事はしてるけど自営業なので長女が下校するタイミングは家にいたのでほんとに余計なお世話すぎてイラッとしたw

    +15

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/06(水) 02:22:42 

    >>1
    あるよ。玄関先でちょっと話すくらい。

    希望者のみだけど、けっこうみんな来てもらってるよ。うちも毎年お願いしてる。学年上がってすぐだから新しい先生知りたいし、幼稚園と違って先生と話すときがほぼないからいい機会と思ってる。

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2024/03/06(水) 02:28:26 

    >>21
    特に仲良しのママ友とはうちでみんなでご飯食べたりしてるし、習い事で会うママ友もいるからわりと毎週顔合わせるよ。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2024/03/06(水) 02:29:18 

    >>462
    >>480
    >>485

    ありがとうございます♪一年生のうちは、このまま使わせます。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/03/06(水) 02:32:06 

    平日休ませて旅行にいくのってどうなんでしょうか?
    今は保育園なので簡単に休めますが小学校だとやっぱり休みにくいのかな。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2024/03/06(水) 02:35:17 

    >>660
    私が、小学校6年生で引っ越し経験あり。当時は内気だったので、周りが色々話しかけてくれてるのに打ち解けられず、寂しい学生生活でした。
    なるべく低学年で転校された方がいい気がします。
    明るい子なら大丈夫かな。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2024/03/06(水) 03:00:18 

    >>512
    大きな釣り針だね。
    6歳児を1人で家に置いておくつもりなの? すごい放置家庭……

    男児でも女児でも犯罪に遭うよ。
    自宅で襲われるって、子供にとってはトイレも入浴も行けない、眠れないくらいのトラウマだからね。

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/06(水) 03:10:47 

    >>712
    お互い様だよ。
    今からそんなこと言ってたら小学校なんてケンカもあるし。乗り切れないよ。

    保育園にこういうママさんいたな。
    可愛い女の子をいじめてるんで、ウチの息子が正義のヒーローになりきって殴ったら
    詫びの品を「メロン」と指定してきて自宅に謝りに来いって言ってた意地悪でブ スな母娘。

    むしろイジメられてた可愛い女の子達から、息子がバレンタインデーのチョコたくさん貰ったのはいい思い出。

    意地悪母娘もそうだけど、苦手な家庭があったら小学校に言えばクラス編成は配慮してくれる、
    逆に言えば、コッチも「あの家庭と一緒にしないでください」って言われてるかもだけど。それも含めてのお互い様だよ

    +1

    -2

  • 727. 匿名 2024/03/06(水) 03:17:26 

    >>126
    今幼稚園年中で確かに一人っ子少なくて、仲良いLINEグループでは私1人だけだけど特に困らずみんな仲良くしてくれてるけど、小学校に行ったら違うのかな。こわい。

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/06(水) 03:18:59 

    >>685
    飽きる以前に、イジメとか、他の子から変わったランドセルとイジられて
    「ランドセル使いたくない」と言われないようにね。

    AEONのランドセル以外は浮く、という地方の貧民街の学区もあるし。

    女の子だと目立つランドセルは変質者に狙われるよ。同じ時間、奇抜なランドセルで歩いていると特定されやすい。

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2024/03/06(水) 03:23:21 

    >>423
    横です。
    親同士が連絡とれて約束した場合のみ、家の中で遊ぶルールにしてるけど小1のはじめの方だけ家で遊んだ。そもそも学童の子が多い。親も呼んでもらったら次呼ばなきゃみたいなので面倒になってくる。

    +19

    -0

  • 730. 匿名 2024/03/06(水) 03:24:09 

    >>10
    放課後や休日の付き合い方が知りたいです。
    今は幼稚園終わったあとの園庭や公園遊びに付き合うから、そこでほぼ毎日ママ友と会うし、仲良い子とは休日も遊ぶ。
    小学校低学年のうちは公園遊びも付き添いが必要となると、やっぱりママ友付き合いがあったり、休日も親子で遊んだりするの??

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2024/03/06(水) 03:26:08 

    >>723
    1年生の頃は子供も緊張しまくりだから、あえて休ませるために積極的に平日旅行行ってたよ。
    保育園ではウンチしたら褒められたのに、学校上がるとウンチできなくなって、体調も崩すし。
    土日しかウンチ出なくなってしまった。

    掛け算が始まる2年生からは算数の授業がある日は避けたな。
    塾通ってて、授業の内容を先取りしてるならいいんじゃないかな。

    先生から何か言われるとかはないよ。

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2024/03/06(水) 03:32:49 

    >>647
    北海道は無いよね。
    子供と32歳離れていて、私は道東、子供は道北だけどどちらも無かった。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/06(水) 03:34:02 

    >>730
    集団下校がある学校なら
    集団下校がきっかけで近所の子と家を行き来するようになる。親同士の好き嫌い関係なく付き合いあるからキツい。

    小1のゴールデンウィークまでは、仕事もままならない。まさに壁。

    子供にもよるけど、夕飯か風呂かの一択というくらい、子供も神経すり減らして疲れて帰ってくるから休日は休ませてあげて。
    スポーツ少年団とか野球チーム入る家庭は化け物だと思うくらいでちょうどいい。

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2024/03/06(水) 03:36:44 

    >>18

    くもんはね、、中々大変だった
    真面目な子じゃないと難しい

    多分皆が難しいというのは小2.3年と勉強や机に向かう事に慣れてない子がやると膨大なプリントをやる事に馴染むまでが大変なんだと思う。

    早いうちからやる事を慣れさせるのには良いと思う。最低限に勉強についていける下地を作ってくれる

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2024/03/06(水) 03:39:37 

    >>512

    それは難しいよ。幼稚園児を留守番させるのと小1なんて変わらないよ

    高学年位の兄弟がいないと
    流石に学童でいいでしょ!

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/06(水) 03:41:09 

    >>598
    塾代聞かれてんのに我が子の自慢しかしねえw

    +23

    -0

  • 737. 匿名 2024/03/06(水) 03:43:23 

    >>683
    主さんの職場は、子供が卒業まで異動は回避できないの? 
    ここで相談するより管理職に相談した方がいいと思うけど。

    今の時代にいつ、どこに転勤になるかわからないブラック職なんてあるの?

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2024/03/06(水) 03:52:30 

    >>736
    子無し外基地の エアー子育て経験談に決まってんじゃん>>598

    高校で準一級取るなら
    小学校から英会話だけでも最低2万、英検前講習に年間12万。マンツーマンレッスンにさらに一カ月数万円が飛んでいく。
    公文だって3教科受けたら高いしね。個別指導のに入れたら、がる子の給料や生活保護、年金よりかかる。

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2024/03/06(水) 03:54:41 

    >>1
    地域は大阪で小1の子供いるけど普通にあるよ!
    でも玄関で5〜10分で終わりって感じ

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2024/03/06(水) 03:59:09 

    >>193
    鍛えられたというより、忍耐力ある子だから続けられたのでは

    +18

    -0

  • 741. 匿名 2024/03/06(水) 03:59:11 

    >>8
    子供が小1だけど体育館シューズと上靴は別だし別々の入れ物です!上靴は毎週で体育館シューズは1学期とか長期休み入る時のみ持って帰ってくる。
    自分が小学生の時からそうだから上靴と体育館シューズ一緒のところあると聞いてびっくりしてる。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/06(水) 04:04:43 

    >>39
    小学3年生で買いました。ちなみに上の子がしてるからやりたがりの4歳児もしてて私より上手です。時間は決めてしてるよ

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2024/03/06(水) 04:14:46 

    ママ友の旦那とスワッピングすることってあるの?

    +0

    -6

  • 744. 匿名 2024/03/06(水) 04:24:10 

    >>8
    小3の親です
    うちの子の学校は別です
    体育館シューズをいれる袋
    上靴をいれる袋

    上靴は毎週末袋に入れて持ち帰る
    体育館シューズは学期ごとに体育館シューズ用の袋に入れて持ち帰る。(教室内でも体育館シューズ用の袋に入れてロッカーに置いている)

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2024/03/06(水) 04:52:39 

    >>8
    私が住んでいる地域では、体育館履き使用は中学校からなので小学生は使ってないんだけど、袋は別にしたほうがいいんじゃないの?持ち帰りなどで困るかもしれないじゃん。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/06(水) 05:38:10 

    >>2
    小3までは一応登録してた
    小3途中からテスト的に鍵っ子やり始めて小4からは完全に鍵っ子
    校庭使って遊びたい時はすくすくスクールに行ったりしてるよ
    でも学校の校庭だとルールがいろいろあって面白くないみたいで、友達と公園で遊ぶことが多いかな

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/06(水) 05:40:40 

    >>17
    引越し先が都会だったらどちらにしてもあまり変わらないかも。都会の親はあんまり人付き合いしないよ。
    ちなみに卒入学式の時期は引越し費用がハイシーズンだからめちゃくちゃ高い。

    +14

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/06(水) 05:41:57 

    >>3
    小4
    進学塾の特待生取れたからゼロ!
    正直言ってめちゃくちゃ助かってる…
    普通に通ってたら年間60万くらい

    +1

    -6

  • 749. 匿名 2024/03/06(水) 05:44:37 

    >>8
    張り切って手作りしたけど、2年生からコンビニの袋で持ってくようになったよ。。。
    薄いしこれでいい、つって。。。
    まあそんなもんです
    ちなみに男子

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/06(水) 05:46:57 

    >>18
    その大丈夫ってどういう意味??
    うちはまるで行ってないけどお陰様で成績優秀だよ
    市販のドリルしかやらせてないよ

    +4

    -6

  • 751. 匿名 2024/03/06(水) 05:56:53 

    年中の女の子がいます。保育園で特定のお友達がいないようで小学生に上がったら人間関係でぶつかりそうな気がします。
    上手くいくものでしょうか?

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2024/03/06(水) 06:05:35 

    もうすぐ卒園で、母の私が寂しすぎます。同じ思いをした方いらっしゃいますか?

    +3

    -3

  • 753. 匿名 2024/03/06(水) 06:09:55 

    中学受験を考えています。新1年生ですが、公文と塾、どちらがおすすめですか?

    +1

    -1

  • 754. 匿名 2024/03/06(水) 06:14:25 

    入学する予定の小学校に、同じ園からのお友達か1人もいなくて不安です。子ども(女の子です)はすぐ馴染むものでしょうか?

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2024/03/06(水) 06:17:54 

    >>751
    大体似たような子がひとりはいてお友達になれる
    あとは家が近い子は登校が一緒で、自然と仲良くなれると思う
    うちの地域の子達はそんな感じ

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2024/03/06(水) 06:25:02 

    >>3
    通ってないから0円。
    たまーに体験とか講習だけ行く。

    +3

    -4

  • 757. 匿名 2024/03/06(水) 06:28:06 

    スイミング習ってるのですが、進級せずに続けるか迷っています。泳ぐの苦手な子ほど続けたほうがいいですか?(小学校ではプールの授業あるので)

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2024/03/06(水) 06:28:42 

    PTAって何をするんですか?

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2024/03/06(水) 06:32:25 

    >>723
    義務教育中は旅行は聞かない
    けどコロナのせいか、ちょっとの風邪でも休ませるようになったかなぁ

    +3

    -2

  • 760. 匿名 2024/03/06(水) 06:33:58 

    PTA入ってない人いますか?

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2024/03/06(水) 06:34:47 

    >>757
    進級しないなら、いったん辞めて先生の指示が理解できる年から始めるといいかも
    大きい子はすぐ四泳法マスターするよ

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/03/06(水) 06:37:16 

    >>754
    うちはなんの問題もなかった
    ただ幼稚園組で固まる子も最初はいた
    親の方が幼稚園を引きずる

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2024/03/06(水) 06:42:19 

    >>753
    塾は四年からでなんの問題もないよ
    低学年で勉強嫌いにしちゃうのが一番いけない
    本を早く読む能力
    正確に説明できる記述能力
    歴史や地理、生物、天体への興味
    は、低学年のうちに鍛えた方がいいかも

    +8

    -2

  • 764. 匿名 2024/03/06(水) 06:42:35 

    >>753
    ゆるい受験であれば公文でも可能でしょうが、偏差値の高い学校を目指すのであれば塾でないと無理があると思います。息子の同級生も低学年の時は公文、高学年になって大手塾に替えていましたが、公文の先生から席だけ置いておいてくれと頼まれて置いていました。そして、この教室から灘中合格しました!と広告に書いていましたよ。

    そのような広告を見られて公文を考えておられるなら、カラクリがあるので余計な情報ですが書かせていただきました。

    +5

    -1

  • 765. 匿名 2024/03/06(水) 06:48:30 

    >>752
    私も、子供の成長は嬉しくもありますが、寂しく感じる事もあります。
    小学校生活も、長いようであっという間でした。
    一日一日を、大切に過ごしてください。

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2024/03/06(水) 06:49:00 

    >>738
    そうなの?
    二級持ってる高校生はいっぱいいるよね
    うちの子も持ってる

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/06(水) 06:50:21 

    >>764
    公文の席は無料?

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/06(水) 06:51:54 

    >>757
    お子さんは、辞めたいのですか?
    ママがどうするかではなく、お子さんがどうしたいかが大事だと思います。

    やりたくない苦手な事を続けていても、なかなか伸びないですよ。
    本人がやりたい事ができた時に応援してあげてください。

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2024/03/06(水) 06:55:56 

    >>757です。

    ありがとうございます、
    先生の指示は理解できるのですが、運動音痴で…。
    子どもは楽しそうに通っています。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2024/03/06(水) 06:56:09 

    >>2
    大体は3年生まで
    最近だと2年から鍵っ子になる子も多い
    娘が言ってたけど学童は男子の動物園でストレスが凄いらしい女の子にとっては

    +4

    -8

  • 771. 匿名 2024/03/06(水) 06:56:18 

    歯磨きしなさいと言わなくても、勝手にするのは何歳ですか?
    言わないとしません

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/03/06(水) 06:57:57 

    >>766
    今は小学生でも英検2級普通に持ってる子多いよ
    私、数年前まで大学生だったけど英語の講義で英検2級取ると成績加算されるから受けに行ったら小学生がたくさんいた

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2024/03/06(水) 06:58:48 

    >>771
    うちの娘は小1からしっかりしてた
    歯科健診があるから小学校は

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2024/03/06(水) 06:59:12 

    >>3
    通ったことないので0円。
    中学受験して一貫校へ。中学生と高校生がいてどちらも特待生です。
    小学生の時から必要な時に参考書買うくらいで、あとは興味のあることは博物館へ行ったり、本を買って一緒に楽しんでました。

    +9

    -8

  • 775. 匿名 2024/03/06(水) 07:00:39 

    >>769
    子供が楽しそうにしてるなら続けても良いのでは?
    年齢が上がってくれば先生の言ってることも理解出来るように泳げるようになるよ
    球技は上手くなるのに才能が必要だけど水泳はどんなに苦手な人でもやってればいずれ泳げるようになる

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/03/06(水) 07:01:30 

    >>774
    独学で私立中合格は凄いね

    +2

    -1

  • 777. 匿名 2024/03/06(水) 07:07:53 

    >>776
    コメ読む限り独学もしてないんじゃない?
    藤井聡太もほとんど勉強せずに受験合格してるんでしょ
    習ってなくてもできる子はいるのよ
    きっと

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2024/03/06(水) 07:11:06 

    来月から年長になるんですが忙しいですか?

    +0

    -1

  • 779. 匿名 2024/03/06(水) 07:11:33 

    >>2
    うちは6年まで通ってた。低学年のお世話するのが楽しかったみたい

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2024/03/06(水) 07:21:01 

    >>764
    人伝に聞いた情報では無料だそうです。その教室の広告、灘や東大まで書いてあったので、ホンマかな?と思っていたらそんな事でした。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2024/03/06(水) 07:23:06 

    >>771
    6年生の娘
    園児の時は多分声かけてた
    1年生から、平日は学校行く前に必ずするもの、って習慣づいたけど、3年生くらいまでは休日の朝たまに口臭するときあったから、した?って聞いたらあ、忘れてた!って日があったな…
    4年生くらいの、髪型とか自分で気にするようになった時期から全く忘れなくなった気がする

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/03/06(水) 07:25:22 

    >>410
    それ小学校中学校だったら珍しいね。私立かな?
    高校なら時々あるし、大学なら当たり前だけど。
    て言うか高校か大学の話?

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2024/03/06(水) 07:25:52 

    >>732
    私は道南、子供は道央だけどないですね。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/03/06(水) 07:26:17 

    >>780
    友達の子は模試しか受けてない予備校で東大カウントされていたらしいです
    塾、公文なんてそんな感じだと思う

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/03/06(水) 07:26:48 

    >>777
    藤井聡太の頭脳はAIの計算スピードに匹敵するから特殊よw
    小学生の頃から将棋の奨励会入ってる子達は頭の回転のレベルが違う
    普通の一般小学生で独学で私立中合格は聞いたこと無い

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2024/03/06(水) 07:28:38 

    >>220
    そうなんですね。ちなみに習い事も1人で行かせるのは何年生からですか?小学校って保育園よりも早く終わったりするから仕事って17時までやってるんですがそれも出来なるなるのかな。質問ばかりすみません

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2024/03/06(水) 07:30:43 

    >>782
    私立の高校だけど上履きなかった
    そのかわり体育館用運動靴と外用運動靴が指定でありました
    学校まではローファー使用で基本教室まで土足
    部活もしていたから靴ばかり必要でした

    +1

    -1

  • 788. 匿名 2024/03/06(水) 07:31:53 

    小学校の入学祝で嬉しかった物ってなんですか?男の子で。
    何がいい?って義姉から聞かれてるんだけど、私自身も何がいいのかわからなくて。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2024/03/06(水) 07:33:17 

    >>706
    私も悩んでました。兄弟でも全然違う。長男→高3ギリギリまでうるさく言って今、産近甲龍の大学生。次男→小さい頃から勉強に関して何も言った事がないけど高校は国立コースの特待生。勉強しなさいという言葉は全く意味がないと悟りました。次男は兄の真似をして学習習慣が小さい時からあったのが良かったのかも。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2024/03/06(水) 07:34:17 

    >>542
    嘘書いちゃダメだし、学校への業務妨害で通報しとくわ。

    >>525
    入学式か入学前の保護者説明会で、上履きはここにクラス、ここに名前書くとかプリント渡されるよ。
    なんかもう……あまりに焦り過ぎじゃない? 学校からの説明を待とうよ。教師もいちいち個別質問に対応するほど暇じゃないから。

    生活保護の髭がテキトーなこと書く掲示板を鵜呑みにする前に
    リアル社会のママに質問した方がいいと思うけど。大きな釣り針じゃなければ、コミュニケーション以外の障害疑った方がいい。

    +0

    -14

  • 791. 匿名 2024/03/06(水) 07:35:44 

    >>784
    東進かな。ウチもこないだの共通テスト模試受けたら塾生にされていました笑 ちなみに河合行ってます。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2024/03/06(水) 07:35:48 

    >>512
    夏休みがね、、、
    平日、夕方、2時間程度なら、うちの年長も留守番してる。
    (幼稚園から帰ってきて、下の子の療育のため。)

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2024/03/06(水) 07:36:07 

    >>754
    最初はもしかしたら寂しい時もあるかもしれないけど、子供は話しかけたり話しかけられたりですぐ仲良くなれると思います。
    うちの子が仲が良い子達も、ほとんど違う園の子達ばっかりだよ。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2024/03/06(水) 07:39:05 

    >>788
    商品券でよくない?

    ウチはポケモンの大きなサブバッグと上履き入れ、体操着入れ、ピアニカ入れ、給食のコップとランチョンマット入れる巾着のキルティングバッグセットもらった。
    でも子供の好きなポケモン、柄があるから
    義理姉の好みで勝手に選ばれたら、お子さんにとって鬱な6年間になる。

    商品券で買ってあとで報告がいいよ。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/06(水) 07:41:55 

    >>792
    その時に地震があったらどうするの?
    お子さん焼死したり圧死するかもしれないのに。

    >>512さんもそうだけど、能登や千葉でこんなに地震あって、5、6歳の子供だけを家に置いてく人の感覚が理解できない。理解したくもないけど。

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2024/03/06(水) 07:42:10 

    >>127
    育休復帰で子供達2人とも0歳から…
    親の手助けがない人こそ、妊娠出産で一旦辞めると再び働き出しにくいと思ったから辞めずに続けてる
    職場も慣れた職場でポジションもできてるし、有給も介護休暇もフルで使えるし

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/06(水) 07:45:21 

    >>791
    東進と駿台らしい
    河合通っていましたよ

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/03/06(水) 07:45:38 

    よく子供がある程度大きくなったらフルタイムでガッツリ働くと聞きますが、大きくなったらとは子供が何歳くらいの時ですか?

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/03/06(水) 07:46:11 

    >>753
    塾。先生も教え方上手いし低学年だとまだ少人数でしっかり見てくれる。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/03/06(水) 07:46:55 

    >>794
    ありがとうございます。
    私も商品券が結局良いと思います。

    ただ、うちの息子の入学祝に何がいい?と聞かれている状況なので、もらう側が「商品券で」と言うのも何だかなと思い…

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/03/06(水) 07:49:22 

    >>68
    それ比べること?

    +41

    -2

  • 802. 匿名 2024/03/06(水) 07:52:59 

    >>4
    今、本部役員やってるけどうちのところは楽しい。
    でも4年前の本部はギスギスしてたみたいで怖かったって知り合いが言ってた。
    うちの学校だけかもだけどネットとかにあるようなPTAの闇みたいなのは全くないかな。
    でもそんなのはかなり稀なんだろうね。

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2024/03/06(水) 07:56:03 

    >>1
    転勤族だけどあるところはあった!東京戻ってからなくなった。

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2024/03/06(水) 07:56:48 

    >>3
    小学生
    スマイルゼミのみ 一年で70000円くらい?

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2024/03/06(水) 07:56:54 

    >>577
    カラフルって感じではないかも
    黒、紺〜青、焦げ茶、モスグリーン、シルバーくらいの順番で多い
    黒に青や赤やシルバーの縁取りもけっこう見る、

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2024/03/06(水) 07:57:09 

    >>791
    河合を選んだ理由は?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2024/03/06(水) 07:59:35 

    >>22
    そもそもだけど、PTAはなくさなくても任意加入になればいいだけの話ですよね。そうすれば、ほとんどの問題は解決するんじゃないかと思ってますがどうでしょう。
    やりたい人もいるだろうし廃止しなくてもいいけど、強制加入はやめましょうってことかと。今時強制加入はマズいので。

    なので、本部にいたときに任意加入にしようと何度か提案したけど、会長に却下されてしまった。
    「PTAは学校と子どもに必要なものなので…」云々言われて。
    いやだから、PTAを廃止すべきなんて言ってないのにな。

    任意の意味を知らない人が多すぎるんだと思う。
    だからいつまでたっても変わらない。



    +3

    -0

  • 808. 匿名 2024/03/06(水) 08:00:44 

    >>800
    どれくらいの値段を想定してるかわからないけど国語辞典とか電動鉛筆削りとかは?

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2024/03/06(水) 08:01:45 

    小4〜6年生の女子って放課後・休日何して過ごしていますか?
    今は公園に行ったり週2の習い事で、なんとなく過ごしているけど、あんまりその年齢の子を見かけなくて。

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2024/03/06(水) 08:04:27 

    共働きは多いですか?

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2024/03/06(水) 08:05:40 

    >>786
    時間とか場所によるけど、行きは1人って子は多いよ
    徒歩圏内なら小1でも1人で行かせてる家庭も見るが、自転車解禁になる3〜4年生頃から1人で行く子がグンと増える
    ただし高学年になると開始時間も遅くなったり拘束時間が長くなったりする場合もあるし、ちょっと遠い習い事はさすがに自転車でも1人で行かせられないから、結局送迎してるって家庭も多い

    子どものやりたい習い事によっては、子どもの気持ちを優先させるか仕事優先で子どもに妥協させるかの選択を迫られる場合がある
    送迎コミの習い事にするとか、そういうサポートをお金で解決するとか、フルタイムでも方法はあるからそれを利用しつつって感じかな

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2024/03/06(水) 08:09:15 

    >>753
    どちらもは難しいですか。
    最初から両方通う…まではせずとも、中受希望で公文に通うご家庭は、塾にも通うことは想定してると思います。いつから塾をメインで通うかの問題だけで。

    うちは中受は合格済みなんですが、公文はさんすうだけ受けてました。
    中受対策というよりは、計算力向上のためです(塾とは目的が違うんですね)。


    +0

    -0

  • 813. 匿名 2024/03/06(水) 08:09:41 

    >>423
    よく友達呼んでるし遊びにも行かせてるけど親がいないときは絶対に呼ばせないし行かせないよ

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2024/03/06(水) 08:10:12 

    >>4
    学級役員は大した事ない。6年は皆をしきるから大変だけど。本部役員の会長、会計あたりは大変だと思う。式典や運動会の挨拶するし

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2024/03/06(水) 08:10:47 

    >>526
    うちの子は小2で繊細泣き虫な上に神経質な感じです。環境の変化が苦手なので入学後1年間が初めての事だらけで大変でした。小2の3学期くらいからマシになりましたが、しょっちゅうお腹が痛いって言ってます。

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2024/03/06(水) 08:14:20 

    >>806
    河合は学校の先輩の話と、どの講師の授業が自分の希望に特化しているなどを自分で調べて決めて来ました。長男は駿台通っていました。

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2024/03/06(水) 08:15:57 

    >>198
    大きめの団地だけど、母親の仕事、コロナ、インフル、宿題で家の行き来全く無いよ。特に宿題は大きいと思う。小1から1時間分くらいの量が出るし学校は働き方改革で各自のフォローはしないから、採点や間違ってる所を明日までに分かるように教えるのは親の役割だから。子供の方も学校で言われてるから宿題やったら夕ご飯までテレビ見て休みたい感じだよ。

    +14

    -1

  • 818. 匿名 2024/03/06(水) 08:16:25 

    >>583
    うちは親が学校に行く行事は運動会、音楽発表会、授業参観とその後の懇談会(年に5回くらいあって毎回は来ない親も多い)、個人面談(年一)かな
    PTAはないのでこれくらい

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2024/03/06(水) 08:17:09 

    >>809
    真冬は16時半、春秋は17時までには帰宅(習い事を除く)するって学校のルールがあるから、6時間授業の日はお友達と遊ぶ時間なんてない

    そのせいかわからないけど、平均週3くらいで習い事入れてる家庭が多い印象
    それと小6から高校受験コースが始まるから、中受しない子でも塾通いが一気に増える

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2024/03/06(水) 08:21:31 

    >>3
    小学生→夏休みや冬休みだけ。各二万位
    中学→進学校をめざし月2〜3万。受験前の冬休みはホテル合宿に参加五万
    高校→国立大めざし3年時は月4.5万は払ってたと思う。
    今国立大生。

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/03/06(水) 08:22:06 

    >>507

    学校からはアプリと紙で来るけど、紙は無いものもある。

    学年便り、給食便り、放課後預かりボランティア便りの3つは、
    月の予定が載っているから月末まで紙でファイルに入れてる。
    それ以外は、行事等が終わったら捨ててる。

    運動会や音楽会プログラムなど思い出系は、習い事のものと一緒に別ファイルに入れている。
    あと、学校便りに高学年の学力テストデータが載っている回は、取っておいてる。
    なんとなく、うちの子の学年がやった時と比べたいから。

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2024/03/06(水) 08:22:36 

    >>526
    どんな子でも、年齢があがっていろいろわかってくると繊細さは増していくと思う
    うちも怖いものなしのメンタル強い幼児だったのに、少しずつ怖がったり神経質な面が出てきた
    繊細な子はずっと繊細なままじゃないかな
    自分なりの対処法を身に着けていくだろうけどね

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2024/03/06(水) 08:26:16 

    >>809
    空いた時間は家で漫画読んだりゲームしたり絵を描いたりしてるよ
    放課後はみんな忙しくて友達と遊ぶことは少なくなったけど、学校で夜何時からやろうって約束してきてオンラインでゲームしたり、アプリで会話したりしてる
    休みの日は親同士連絡取れる子と遊んだりするよ

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2024/03/06(水) 08:27:41 

    >>1
    ないよー
    家のポストに訪問しました。の紙だけ入ってたよ。
    先生が家を確認するために学校から家まで来るだけだった。

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2024/03/06(水) 08:28:07 

    >>8
    兼用だったら登下校の時どうやって持ち帰るの?
    「詳しく書いてなくて。」って。
    書かなくてもわかるよね。

    小学校以降は幼稚園みたいに何センチ何センチのこういう袋に入れてくださいっていう指定は基本ないし、指定がない代わりに常識的な事はいちいち言われないよ。例えば「保護者の方はスリッパをお持ちください」って言われて普通はスリッパをそのまま持って行かないでしょ。

    +3

    -2

  • 826. 匿名 2024/03/06(水) 08:28:24 

    >>506
    回らなかったわ。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2024/03/06(水) 08:29:23 

    >>8
    幼稚園の時に上靴入れ手作りしたから、低学年のうちはそのまま使ってた。
    高学年になるとキャラクター生地は恥ずかしいみたいだったので、落ち着いた生地で作り直した。

    うちの小学校は体育館シューズはない。

    春から行く中学校は体育館シューズ買ったら巾着が付いてた。
    上靴入れは引き続き使って欲しいけど、嫌なら百均で巾着でも買うかな。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2024/03/06(水) 08:29:29 

    すでに子供会が面倒なんですが距離置くいい方法ありますか?
    (役員、イベント、古紙回収、など)

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2024/03/06(水) 08:30:10 

    >>788
    ありがたいのは商品券や図書カードですよね^^;

    うちは名前入りの色鉛筆のセットもらいましたよ。学校の持ち物リストにはないけど家で使ったり、図工とかで持ってきてってなった時に役に立つかなと。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2024/03/06(水) 08:38:20 

    >>673
    と、思われがちですよね。
    でも、小さい頃から英語やってた子が日本語がイマイチなわけでもないです。日本で日本の学校行ってれば、ちゃんと日本語もできます。
    日本語話してる日本人で英語できない人でも文法めちゃくちゃな人もいます。

    英会話を習得できるかどうかはその子の興味や関心にもよると思いますが、思春期前に習った方が苦手意識が少なくなったり、異文化理解がしやすくなったりすると思います。

    +9

    -1

  • 831. 匿名 2024/03/06(水) 08:39:12 

    >>29
    小4現在の今も続いているのは
    年中〜バレエ
    年長〜Z会
    小1〜習字、ピアノ

    小2〜スイミングも習わせたけど本人が嫌がるので、クロールできた時点で終わりにした(水泳に凄く厳しい地域だからカナヅチだけは避けたかった)

    続いてるのはZ会以外は子供からやりたいと言ったものだけなので、子どものやる気ありきで決めたほうがいいと思います

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/06(水) 08:39:50 

    >>8
    途中から体育館用の上履き廃止されたよ。
    白い上履き2足になった。
    入学式のときに聞けば良い

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2024/03/06(水) 08:40:51 

    >>809
    外で遊ばなくなりますよね。
    うちの小5の子もそうです。人間関係で多少なり何かある時期ですしね〜…。
    遊んでも少人数で家の中で遊んでる。
    クラスの一部男子にもめんどくさい一部女子にも会いたくないんだって。
    家の中でゲームしたりおやつ食べながら過ごしてる。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2024/03/06(水) 08:40:53 

    >>39
    一台持ってると友達の世界が広がると思います。
    持ってない子とは公園で遊べばいいし、持ってる子からの誘いがあればそちらにも行けるし。
    男子女子関係なくフレンド(友達機能)になれば、休みの日や夕飯後でもオンラインで一緒に遊べたりします。

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/03/06(水) 08:41:42 

    >>661
    園で一番ではなかったけど、毎年クラスでは一番前だった
    入学後もずっとクラスで一番か二番だけど、学年の人数が増えて小さめの子も多くてそんなに目立たないよ
    年間の伸びは幼稚園時代より増えてる
    まだぐんと伸びる時期は来てないけど、生理がなるべく遅くくるように祈ってる

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/03/06(水) 08:44:18 

    >>4
    性格によります。
    今までの経験振り返って、比較的女性グループの中でそつなくこなせる性格、好かれやすい性格ならぜんぜん平気だと思う。

    私は独特なタイプらしく、舐められたり仲良くできる人が少ないので恐怖でした。ちなみに発達障害ではありませんでした。

    +14

    -0

  • 837. 匿名 2024/03/06(水) 08:45:18 

    >>4
    今年本部やってるけど皆んな究極に集まりなく無いメンバーだから基本はLINEでやりとりしてる。仕事の協力はするしグチ言いながらやってるけど仲良いし比較的楽しくやれた。本当にメンバーに尽きると思う

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2024/03/06(水) 08:46:03 

    >>753
    兄弟で中受させた人は第一子は小4あたりから塾

    けれど第二子以降はもっと早くから塾に行かせたほうが良いと判断して低学年から塾に行かせてるってパターンしか見たことない

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2024/03/06(水) 08:48:19 

    >>4
    学校とメンバーによらない?学力高め、意識高い系の保護者が多くてポイント制だったし会長がよく着物着てた。とてもじゃないけどPTAダルい面倒くさいなんて言えない抑圧された雰囲気で絶対やりたくないと思ってたよ

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2024/03/06(水) 08:48:44 

    >>68
    そうかもしれないけど質問の答えにはまったくなってないよ
    会話のキャッチボールできない人はPTAにもいるけどね

    +14

    -0

  • 841. 匿名 2024/03/06(水) 08:48:54 

    >>39
    年長さんからあつ森やりはじめて、夏休みはたくさんやったよ
    季節の虫や花、魚覚えたり楽しいみたい
    今一年生でマイクラとマリオワンダーやってるよ

    私もまったくゲームやらないタイプだけと
    簡単なのもあるから一緒にやったりするよ

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/03/06(水) 08:49:51 

    >>79
    長男は先生が嫌で行きたくないと言うのでやめました。今は普通に大学生してます。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/03/06(水) 08:50:34 

    >>39
    うちは近くに住む実家が買ってくれてそこに行くとゲームができるって風にしてる。週末行きたければそれまでにやる事やってね。買ったら絶対勉強に身が入らないタイプだから買わない

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2024/03/06(水) 08:53:11 

    3歳なりたてですが自転車を買ってやろうと思います。どこのメーカーのものが良かったですか?

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2024/03/06(水) 08:54:21 

    >>798
    個人的な意見ね

    理想は中学から。早くても小5
    けれどフルタイム復帰って縁のものもあるから、私はもしかしたら小3か小4くらいにはフルタイムになるかもしれない

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2024/03/06(水) 08:54:49 

    >>809
    自宅帰ってからオンラインで学校の友達とスプラやってる

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/03/06(水) 08:57:34 

    >>778

    年長の一年間で、平日3~4回小学校へ行きました。
    子供の健康診断や、近所の年長の親たちとグループを作る機会があります。
    学童へ入る家は書類を直接学童へ持って行きます。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/06(水) 08:57:56 

    >>122
    うん大変だよ。フルタイムで役員してる人が多いからお互いに大変さが分かってる分、ラインでやり取りして負担かからないようにやってる。
    メンバーが良ければ楽しいかも。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2024/03/06(水) 08:58:32 

    >>798
    下の子も中学生になって、ようやくフルで働けるかな、という気持ちでいます。
    だけどこの辺りは個々の事情や家庭の考え方も大きいかも。
    うちは祖父母の協力もないうえに、塾・習い事やスポ少、登校渋り等々もあったので。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2024/03/06(水) 08:59:08 

    >>839
    会長が着物ですか?公立ではなさそうですね。
    ドラマの世界みたいだわ。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2024/03/06(水) 09:00:47 

    >>301
    中1まで寝かしつけしていたんですか!?

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2024/03/06(水) 09:02:46 

    >>39
    私は女子の親なので男子のお母さんからの情報だけど

    うちの学校はゲーム派とトレカ派に分かれてるらしく(両刀使いももちろんいる)、カードのみだけど交友関係はいけてるらしい
    そのお家は大人が一切ゲームしないのでなるべく買うタイミングを延ばしたいって意向で、それは間違ってはいないと思う。

    うちは私がゲームするので子供が物心つく頃にはSwitchは家にあった。
    でもあつ森やぷよテトを少しやるくらいで、お友達とはお絵描きしたりヘアアレンジの本見て遊んでることのほうが多い

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2024/03/06(水) 09:02:58 

    >>850
    それが公立の小学校なんです…しかも3年連続その方が会長してたのもあって絶対その期間中はやりたくなかった。ポイント制で現在のポイントも半期に1回確認して認印押さなきゃいけなくて圧も強い。強制が強いとやりたくないですよね

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2024/03/06(水) 09:03:43 

    >>56
    先輩ママにも学童が合う合わないが結構あるよーってよく聞くんだけど、具体的にどういう合う合わないのかが分からない…

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2024/03/06(水) 09:13:24 

    >>599
    夏期30、冬期春期15 こんなに出さなくてもいい子もいるのよ..

    家は普段塾の宿題位しか勉強しないからあまり成績よくなくこの金額、ちなみに月は6万 個別塾

    ちなみにスポーツガッツリやらせてたから小学生は毎月もっとかかってたよ

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/03/06(水) 09:15:01 

    >>423
    親が家に居ない時に子ども同士で遊んで、階段から落ちたりガラスを割ったで怪我や弁償で揉めた話を聞いたよ
    玩具が無くなったトラブルも聞いた
    玄関前で子供たちが座り込んでおしゃべりしてるのはそういうこと

    +18

    -0

  • 857. 匿名 2024/03/06(水) 09:21:13 

    >>809
    うちも女の子だけど女の子って家で過ごすがお友達の家に行く子も居たりで公園は週1行くかどうかって所だと思います。4年生から6時間授業で帰ってきて宿題やったり習い事行ったら遊ぶ時間あんまりないですしね

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2024/03/06(水) 09:26:22 

    >>1
    我が子の小学校は家庭訪問はないけど、強制の個人面談が年2回と、任意の個人面談が1回ある。

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2024/03/06(水) 09:28:31 

    >>17
    うちは年長の途中で引っ越したよ。新しい小学校の入学説明会も参加できたしよかったです

    +3

    -1

  • 860. 匿名 2024/03/06(水) 09:33:58 

    >>11
    ホントそれ。ウチの地域はコロナ禍の時でも玄関外でお話しはしたよ。地域差、学校差のある話はここより校区のママ友に聞く方が確実。

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2024/03/06(水) 09:36:30 

    >>17
    うちは2年生の夏に引っ越したけど子供も両方の小学校の違いとお友達も増えたって悲しんでは無かったよ。4年生くらいからお友達固定し出すし勉強も学校によって結構違うからその前なら良いかも。親的にも学校の違いが分かって色々判断しやすい

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2024/03/06(水) 09:37:25 

    >>2
    うちの子が行ったとこは6年生までオッケーだったけど男子は3年生ぐらいから激減したので行きたがらなくなった。
    女子は6年生もそんなに減らずにいたように思う。別料金で公文的な習い事もある学童だったのでやってた子が高学年も通い続けたのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2024/03/06(水) 09:40:13 

    >>313
    いなくても困らないよ
    同じ保育園こ幼稚園に顔見知りがいたら聞いてもいいぐらいかな

    +3

    -2

  • 864. 匿名 2024/03/06(水) 09:41:08 

    >>854
    施設にも寄るけど、狭い空間で過ごす。
    学童で出来ることは限られてる。
    また、学年が上がってくると、低学年の子の騒音も気になりだす(喧嘩したり、泣いたり)。
    嫌いな子や苦手な子と、学童が終わるまで一緒にいなければいけない(朝から一緒だから、長いと12時間コース)
    とかかなぁ。

    +14

    -1

  • 865. 匿名 2024/03/06(水) 09:41:16 

    >>4
    会長とか本部の方々は大変そうだなと思ったけど、そうじゃない役員はまあ仕事の調整とか未就園児がいるとか役員会の時にお留守番させられないとかが無いならそうでもない。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2024/03/06(水) 09:41:21 

    >>394
    かえって人脈ありすぎると警戒するな

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2024/03/06(水) 09:42:33 

    >>595
    大丈夫よ
    子供は自分で友達つれてくるし
    説明会をしっかり聞いていればいい
    少し友達と違ったことがあれば、その都度訂正すればいいんだよ

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2024/03/06(水) 09:43:18 

    >>807
    任意加入にしたら、誰もやりたがらないんじゃない?

    +0

    -2

  • 869. 匿名 2024/03/06(水) 09:44:22 

    >>790
    え、
    名前かく場所なんか指定されないし、それこそ自己判断では?
    持ち物に関しては当日では間に合わないからでしょ

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2024/03/06(水) 09:44:44 

    >>117
    場所によるかも
    マンモス校だと保護者との付き合いよりも子供同士だなぁ

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/03/06(水) 09:45:15 

    >>828
    退会するしかないのでは?

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2024/03/06(水) 09:45:51 

    >>369
    皆忙しいですもんね

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2024/03/06(水) 09:46:07 

    >>122
    今度の春から一年生で知り合いもいないので、顔見知りあわよくばママ友を作る為にやろうかなって思ってるんですが、
    上の子いないのに一年生から挙手したらめっちゃやる気満々な人認定されますかね?

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2024/03/06(水) 09:46:30 

    >>658
    顔見知り程度にしてたほうが、子供の交遊関係の自由度も高い

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2024/03/06(水) 09:48:28 

    >>868

    やりたがらないならそれで構わなくないですかね。
    PTAがなくなったら困ると思う人が自分で続ければいいだけだと思う。
    魅力あるPTAなら、加入者はいると思いますよ。



    +2

    -0

  • 876. 匿名 2024/03/06(水) 09:48:37 

    >>583
    うちの小学校は学習参観(年4回)、運動会、個人懇談(希望制、年3回)、作品展かな。
    高学年になると、合宿説明会や修学旅行説明会がある。

    学級懇談会やPTA総会もあるけど出たこと無いです。

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2024/03/06(水) 09:48:50 

    >>33
    うちは3人兄弟で今小5、小3、小1なんだけど末っ子が幼稚園入園した頃に全員寝かしつけなしになったよ
    みんな同じ寝室で寝るから布団だけ敷いてあげて、あとはおやすみ〜で終了
    私は1階のリビングに降りて残りの家事やったりのんびりしたりしてる

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2024/03/06(水) 09:49:03 

    >>806
    うちは近所にあるのが理由の一つ
    自習室使いたかったから
    映像授業も合ってました
    大学のチューター(アドバイザー)にも話を色々聞けたし良かったみたい
    その後チューターやってます

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/03/06(水) 09:49:09 

    >>4
    女性同士でわいわい楽しめる人なら向いている。

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2024/03/06(水) 09:49:44 

    >>399
    保育園か幼稚園かによるけど幼稚園だと同じ園バスのママ友にきくとか保育園だと送迎が同じになるママ友にきくのがいいかも
    あとは、意外と保育園の先生とか

    +0

    -1

  • 881. 匿名 2024/03/06(水) 09:50:06 

    >>873
    横だけど、低学年のうちに済ませようと思う人結構いるから浮かないと思いますよ。

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2024/03/06(水) 09:50:29 

    >>875
    魅力あるPTAってなんですか?笑

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2024/03/06(水) 09:51:06 

    >>882
    強制加入でないことは必須だと思うよ。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2024/03/06(水) 09:51:18 

    >>33
    うちは兄弟で寝てたので下の子が小学生になったぐらいからはおやすみ〜で大丈夫だったな。ひとりっ子だったらうちの子は怖がりなのでもしかしたら3年生ぐらいまではとりあえず寝るのを見届けなきゃいけなかったかも。日中も2階が怖いと言ってたけど今や2階にほぼ籠ってるな。

    +8

    -1

  • 885. 匿名 2024/03/06(水) 09:51:59 

    >>302
    指定がなければ何でもいいんだと思うよ
    管理するのは子供だから子供がわかりやすいようにすればいい
    フルネームがわかりやすければフルネームで、名字が珍しければすぐわかるから名字だけ、下駄箱に入れたときわかりやすいようにしたければかかとにも書く、みたいな

    +6

    -0

  • 886. 匿名 2024/03/06(水) 09:52:24 

    >>883
    それが魅力あるPTAなの?

    +3

    -1

  • 887. 匿名 2024/03/06(水) 09:52:50 

    >>686
    休日は家族で過ごせれば子供は満足だと思いますよ

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2024/03/06(水) 09:54:05 

    >>782
    都内公立の小学校です。
    選択希望制で学区外の学校にも枠があれば通えるのですが学区内と学区外、2校とも説明会に行った時に上履きはない話しをされました。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2024/03/06(水) 09:56:31 

    PTAやりたい!みんなでわいわいしたいんだけどそんなノリではないのかな。。

    +5

    -1

  • 890. 匿名 2024/03/06(水) 09:57:24 

    今年6歳、3歳、2歳の三姉妹で誰一人習い事させれてません。まわりは水泳や公文などさせてる友だちが多くて。子ども本人にやりたい気持ちがなければこのままやらせなくても大丈夫ですか?

    +5

    -1

  • 891. 匿名 2024/03/06(水) 09:58:06 

    子供が魚の骨を嫌がるため、骨なしの魚ばっかり食べてます。
    給食に向けて骨を取る練習したほうがいいですよね?

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/03/06(水) 09:58:08 

    >>889
    そういうノリのところもあるとは思うけど、学校によって色々すぎて

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/06(水) 09:58:47 

    >>891
    学校給食の魚も骨ないらしい、子ども談。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/03/06(水) 09:59:06 

    >>366
    参観日とか発表会、修学旅行の説明会とか。
    1人で行った時、ママ友と待ち合わせて行った時どちらもあるけど、ママ友と一緒に行ったほうが楽だった。わからない事があればすぐ聞けるし。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2024/03/06(水) 09:59:42 

    >>881
    ありがとうございます!
    うちの学校、一回やっても免除無し(1番上の役職?以外)みたいで一発目でやるかちょっと迷ってます

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2024/03/06(水) 10:01:00 

    休日の過ごし方は変わりましたか?
    今は子どもは保育園お休みの日は「公園行きたい!」というので、ひたすら色んな公園巡りしている感じで、たまーに動物園や水族館や映画館や遊園地やイオンなどに行ってます。
    友達と遊んだり、テーマパーク系に行きたい!と言ったりしますか?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/03/06(水) 10:01:17 

    >>873
    うちの地域はむしろ低学年のうちは熾烈な争いだわ…みんな早くに終わらせたいから

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2024/03/06(水) 10:02:01 

    >>890
    6歳の子がこれやりたい!って強い希望がなきゃいいんじゃない?
    2.3歳連れての送迎は大変そう。。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2024/03/06(水) 10:02:36 

    >>1
    コロナ前はあった、コロナ以降はないです

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2024/03/06(水) 10:02:51 

    >>366
    学校に聞けないことで悩んだとき。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/03/06(水) 10:04:30 

    >>889
    転勤族でいろんな学校行ったけど、民度の低い学校ほどPTAが殺伐としてる
    教育意識の高い地域の学校では保護者も互助の精神が強いと感じる

    +9

    -1

  • 902. 匿名 2024/03/06(水) 10:06:35 

    >>2
    うちは子供の増えてる地域のせいか、2年で学童落ちました。8時半〜16時半の時短常勤。子供のための時短にしたら落ちて悲しい。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2024/03/06(水) 10:07:35 

    >>788
    図書館3-5000円分くらいじゃない?
    辞書とか参考書買うのに役立つから普通は喜んでくれるよ
    頭いかれてる親戚だと「現金がよかったぁ💦」とか言ってくるけど(シカトでオッケー)

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2024/03/06(水) 10:09:37 

    >>178
    小学3年生から、オンラインで友達と遊ぶってことを聞いたことがあるのですが、
    やりとりってスマホ必須ですよね?

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2024/03/06(水) 10:11:01 

    >>890
    水泳、くもんなら送迎のバス停や先生の家がすぐ近くなら小学生になれば一人で行けるから考えてみてもいいかも

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2024/03/06(水) 10:11:17 

    >>889
    幼稚園、小学、中学、地域のこども会とかはそんな感じだった。仕事の合間にお菓子やお茶が出たりして楽しかったな。
    高校はコロナもあり仕事ほとんど無し。少数派かもだけどわりと好きなほうだから残念だったよ。

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2024/03/06(水) 10:11:49 

    >>54
    これ凄く気になってるんですが、私立高校は塾行かなくていいんですか?都立高だと大学受験に塾が必須なので、じゃあ私立高校も都立高校も結局同じくらいの費用なのか?と謎なんです。

    +12

    -1

  • 908. 匿名 2024/03/06(水) 10:14:00 

    >>907
    横、公立高校生では約30%、私立高校生では約40%が塾を利用らしいよ。大学進学希望の生徒のみに限れば、塾を利用している生徒の割合はさらに上がる

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2024/03/06(水) 10:15:07 

    >>1
    我が子の学校はコロナでなくなり
    学校に面談に行く形となってます

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2024/03/06(水) 10:15:30 

    >>4
    大変っていうか面倒くさい
    無駄でいらないだろうと思うものをやめようとしても前の役員とか経験済の元役員ママが口出してくる

    +2

    -1

  • 911. 匿名 2024/03/06(水) 10:16:18 

    鉛筆削り機は手動と電動どちらがいいですか?

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2024/03/06(水) 10:16:49 

    >>908
    え!公立の方が塾率低いんですね。意外・・塾なしで大学受験をするんですかね?私立は大学に向けて手厚い指導が受けれるのかと思ったのですがそうでもない感じなのかな🤔

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2024/03/06(水) 10:18:59 

    >>766
    二級と準一級、けっこうちがいますよ!
    二級までなら確かにたくさんいますが、高校生でも準一級は少ないと思います。英語科の高校の人が何人かとってたくらい。
    センター満点扱いになるのでチャレンジする人は多いですがかなり専門的な単語とか勉強してないと難しいみたいです。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2024/03/06(水) 10:20:42 

    中学の役員ってどんなことするんですか?

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2024/03/06(水) 10:21:07 

    >>854
    学校が終わってからも気が休まらない。
    一人遊びが好きなお子さんだと疲れるんだと思います。

    +16

    -1

  • 916. 匿名 2024/03/06(水) 10:22:09 

    未就学児の頃に1日戻れたとしたら、何をしたいですか?

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/03/06(水) 10:22:25 

    >>912
    横だけどそれは地域とその学校のレベルによる

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2024/03/06(水) 10:22:57 

    >>776
    ほぼ、独学でラサール受かった子いますがめちゃくちゃ変わってます。3食お菓子だけしか食べない。

    +4

    -2

  • 919. 匿名 2024/03/06(水) 10:23:45 

    >>907
    横だけどそんなの学校と(授業時間数の違いとか推薦に強いかとか)お子さんの能力によりませんか?

    費用が気になるのはわかるけど、それなら尚更がるで聞くよりご自身で地元の私立高のこと調べたほうがいいですよ。

    +10

    -1

  • 920. 匿名 2024/03/06(水) 10:24:29 

    >>809
    帰宅してやることやったらオンラインで友達と話しながらゲームやってる
    公園に行ったりするのはあまり無くなった
    週末も友達とゲームか、たまにマック行ったりしてるよ

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/03/06(水) 10:25:36 

    >>912
    大学進学率が50%いかない地域も多いので 就職や専門学校の子も多いよ

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/03/06(水) 10:26:04 

    >>423
    働いてる親が多いと家にはいれないと思う
    自由に出入りされるようになったら困るし

    +12

    -0

  • 923. 匿名 2024/03/06(水) 10:26:50 

    >>889
    教育熱心な学区だけど、今は本当に保護者も忙しいから(仕事だけでなく習い事や塾の送迎等)、淡々粛々とって感じだよ。
    そういう人はスポ少の方が向くかも…。

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2024/03/06(水) 10:27:45 

    >>911
    手動
    メリット→削りすぎない
    デメリット→時間がかかる

    電動
    メリット→時短
    デメリット→削りすぎる

    低学年は4Bとか6B使うからすぐ芯が潰れて宿題しながらも鉛筆を削る事になる
    かと言って電動にすると、ストッパーはあるんだけど気軽に削れるからこそすぐに削ってしまうのか、鉛筆の消費が早い

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/03/06(水) 10:28:17 

    >>4
    PTAより子ども会役員の方が大変。
    うちは子どもが高学年になった時はずっと本部役員やってた。
    本部役員でも人前で話すのが大丈夫なら会長やった方が楽だから、会長になってる。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2024/03/06(水) 10:30:18 

    >>22
    小学校も中学校も任意になった。役員になった人が改革起こして初めて動くんだと思う。本気でPTAをどうにかしたいなら自ら動かないとって感じなんだろうし改革してくれた人には感謝してる。お金は出していいけど役員はやりたくないって人が多いみたい。

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2024/03/06(水) 10:31:45 

    >>924
    横ですが、電動使ってて赤青鉛筆とか色鉛筆は柔らかすぎてすぐ折れちゃうんですけどやっぱり色付きは手動がいいですかね?

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2024/03/06(水) 10:33:32 

    >>911
    机周りはなるべく必要最低限のデスクライト等だけにして配線を無くしたいし、かと言って使う時だけコンセントに刺したり抜いたりするのも面倒臭いから手動

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2024/03/06(水) 10:36:27 

    >>904
    横だけど、オンラインしてる友達の話だと学校で時間決めて時間になったらSwitchでマイクとイヤホン?でオンラインゲームしてるらしい。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2024/03/06(水) 10:40:47 

    私が小学生の時(30年位前)にクラスで文房具を盗まれたりお金を恐喝されるのが度々あったのですが、今の小学校もそういうことはありますか?

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/06(水) 10:41:07 

    >>928
    うちの電動だけどUSB充電で配線ないよ
    充電は年一くらいでいい
    毎日何本も削る低学年こそ電動が便利だなと思う

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2024/03/06(水) 10:41:27 

    その子によるとは思いますが、させて良かった身についたって習い事ありますか?

    私が運動音痴なので水泳とか体操したら学校で苦労しないかなと思うけど、3歳娘は家で塗り絵とかしていたいみたいで体験すら嫌がります。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2024/03/06(水) 10:43:21 

    横浜ですが、学区はこだわった方がいいですか?
    家を買うのは子供が何歳の時がいいとかありますか?
    4月から保育園でママ友が怖いのですが、コツはありますか?

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/03/06(水) 10:44:21 

    >>3
    塾行ってない小6
    ゼロです。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2024/03/06(水) 10:46:21 

    >>927
    縦型電動ですが赤青鉛筆も色鉛筆もそんな頻繁に折れるなって感覚はなかったです
    むしろ手動の頃の方がよく折れて詰まっていました

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2024/03/06(水) 10:47:38 

    >>18
    私の経験ですが、行ったけど身になってる気が全然しなくてすぐ辞めて、別の個人塾に通ったら成績上がったよ。
    向き不向きあると思いました!

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2024/03/06(水) 10:52:57 

    >>932
    水泳はいいよ。親の負担は少ないし。最近は先生の負担を減らす為、学校でプールの授業が減ってるから。

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2024/03/06(水) 10:54:23 

    >>932
    3歳で習い事が嫌なら習い事より遊んだ方が本人の安定になりますよ。習い事は何歳でも子供の義務ではない。

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2024/03/06(水) 10:55:32 

    >>521
    しない

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2024/03/06(水) 10:57:16 

    >>932
    嫌いなものをいやいややって普通にするより
    好きなものをうんと伸ばす方がいいと思う
    お絵かき教室とか行ったらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2024/03/06(水) 10:57:37 

    >>930
    ないと思う

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2024/03/06(水) 10:58:36 

    >>916
    ぎゅーってしたい
    大好きをいっぱい伝えたい

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2024/03/06(水) 10:59:10 

    >>932
    個人的には習字
    上の子が行ってて行きたいって言うから年長から行ってる
    楽しく字を書くって方針の先生だから楽しいみたい
    習い事は無理にはさせない方がいいよ〜

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2024/03/06(水) 11:00:11 

    >>904
    スプラは、学校で何時集合って約束してるよ
    で、時間になってもこれない子もいるけど
    別に気にしてない

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/03/06(水) 11:00:16 

    小学校までには、本当にひらがなの読み書き出来ないと苦労しますか?一から丁寧に教えてくれる、は建前ですか?
    それから、幼稚園できちんと挨拶出来ない子は、やはり小中学生になっても気持ちのいい挨拶が出来ませんか?今は促されてやっとボソッと言うくらいです。近所のお勉強園の子は、保護者見つけると自分から近寄ってきて、目を見て大きな声で言ってくれます。1番大切な部分の一つじゃないかなって、羨ましさと後悔を感じます…。

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2024/03/06(水) 11:01:48 

    >>904
    まさに3年生だけどスマホのやり取りないよ
    学校で約束してくるのと、Switchのユーザーネームは簡単に変えられるから、

    5じからOK
    今日ダメ

    とか名前変えてやり取りしてる
    オンラインになったらSwitchの表示でも分かるし

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/03/06(水) 11:02:17 

    >>945
    ひらがな、時計、自分の名前は書けるぐらいはしてたほうがいいと思う
    幼稚園でちゃんと挨拶できてたけど
    中学生の今ほぼ挨拶しませんwボソボソです

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2024/03/06(水) 11:03:19 

    >>896
    ほぼゲームです

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/03/06(水) 11:04:55 

    >>844
    メーカーより
    本人に乗らせて1番しっくりくるもの
    実物を見て本人が欲しいものがいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/03/06(水) 11:05:05 

    >>947
    あいさつは小さい頃できても思春期ごろはみんな恥ずかしがってしなくなるよね
    高校生くらいからまたできるようになる

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2024/03/06(水) 11:06:36 

    >>810
    中1
    ほぼほぼ共働き

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/03/06(水) 11:10:51 

    >>691
    ヨコですが
    お留守番の時はお子さんに家の鍵持たせてますか?
    一年生でも管理出来ましたか?
    それとも家の敷地内に隠したりですか?

    うちも春から学童で拒否られたらどうしようと思ってます…

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2024/03/06(水) 11:15:13 

    >>17
    小学校入学に合わせて引っ越しました
    お友達と一緒に卒園できたし、引越し先はマンモス校だったので、うちはこのタイミングで良かったよ

    2月頃の小学校の入学説明会にわざわざ出向いたり、入学後も親は土地勘もないし知り合いもいないのでいちいち緊張してたけど、子はすんなりなじめたよ
    あと、学習机を引越し後に購入したら、極端に高いのか安いのしか残ってなくて、予定外にお金がかかった

    +6

    -0

  • 954. 匿名 2024/03/06(水) 11:15:26 

    >>952
    よこだけど
    ランドセルにつけれる鍵ケースみたいなやつあるよ
    だいたいみんなこれつけてる
    未就学児の親が質問すると、子供が小中高に通っている方が答えてくれるトピPart2

    +7

    -0

  • 955. 匿名 2024/03/06(水) 11:16:09 

    >>947
    ありがとうございます!
    やっぱり思春期は恥ずかしいものなんですねw
    でも、小さい頃に気持ちのいい挨拶ができると相手も自分も気分がいいってことを知ってるのと知らないのじゃ、大きくなってからも違うような気がするなぁ。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2024/03/06(水) 11:18:30 

    >>254
    悲しい時や泣きたい時にハグできるなんて素晴らしい関係ですね。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2024/03/06(水) 11:18:59 

    >>4
    コミュ力高くて情報収集しっかりしている人は楽な役につけるように周りに推薦してもらったり票入れてもらったりして楽な役に上手くついてさっさと役を終わらせています
    私は、一回大きな役やったらもう何の役もやらなくていいとシステムだったのであえて上の子の時に大きい役に立候補して下の子の時には何もやらずにすむようにしました

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2024/03/06(水) 11:19:40 

    >>292
    かわいい!!うちも息子なので希望が持てます。
    手を繋いで歩くだけで幸せですよね。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2024/03/06(水) 11:20:56 

    >>16
    上でもみんな言ってるように、家でもそれなりに意識して親が相手することで初めて意味があるよ。
    なんなら一番家での復習が必要な習い事かも。

    我が子のパターンで言うと、内向的な子が前倒しでやるのは結構意味あると思う(家でやることも前提で)
    最近の英語はペーパーのテストだけじゃなく聞いて話すコミュニケーション的なことも授業でかなり求められるから。
    自身の体験で言うと、中学でいきなり英会話塾放り込まれて「えくすきゅーずみぃー」とかほんと羞恥心で地獄だった。
    息子は私に似て内弁慶だけど、就学前からやって聞く・話すは抵抗感なくできる(ペラペラって意味じゃないよ)
    結果的に、文法も私が教える程度で小学生の間に英検準2も無理なく取れて充分意味あった。

    付け加えると、今は小3から授業になるから英語系の習い事は通わさないにしても後々のことを考えたらその辺の学年から家でドリルなり基礎英語なり何らかの対策はした方がいいよ。中学で他の子との差に詰む。

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2024/03/06(水) 11:21:09 

    >>295
    急に反抗期って始まるんですね!
    いつまでも一緒には寝てくれないですよね。

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2024/03/06(水) 11:22:30 

    >>932
    バレエ

    ガチのところではないので姿勢とか所作はやってないよりはマシになったかな?程度ですが
    日々のレッスンと色んな学年が同じ舞台に立つ発表会、個人プレーとチームプレーのバランスが絶妙だなと感じるのでひとりっ子の我が子には良い影響をもらっているなと

    うちは子供が習いたいと言ったからバレエですが、他にダンス系以外で個人とチームプレーがバランス良く混ざってるのってありますかね?(興味本位で知りたいだけなので、スルーして頂いても)

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2024/03/06(水) 11:23:31 

    >>945
    うちの年少もあいさつできない。
    恥ずかしいらしいです。

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2024/03/06(水) 11:25:13 

    >>945
    今って幼稚園ですでにひらがなの読み書きやるよ
    小学校上がる時点ではできるのが前提じゃない?

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2024/03/06(水) 11:25:29 

    >>945
    目を見て大きな声で挨拶する子だったけど、精神的に成長して恥じらい?みたいなのを覚えてからの一時期は全くやらなくなった

    挨拶しないほうが恥ずかしいことだと言い続けて頭の理解が追いついてきた小1後半の現在、また言えるようになってきました

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/06(水) 11:26:49 

    でも今防犯のため
    挨拶しないように言われるよね

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2024/03/06(水) 11:29:43 

    >>952
    私もよこ
    うちはランドセンのチャック付きのポケットの所に入れたよ。
    失くさないように、キーケースはあえて大きいものにした。(A6くらい)

    ランドセルの背負い紐の所は、鍵持ってるってバレバレなのが気になってうちはつけなかった。
    でも、うちがしていたポケットにしまう方式でも、ランドセルから鍵を出してる時に狙われるなんて話も聞くし…難しいね。

    敷地内に隠すのは、やめた方がいいんじゃない?
    誰かに見られてたら、泥棒に入られちゃうよ。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2024/03/06(水) 11:31:05 

    >>952
    うちは鍵を持たせてます。
    スマートロックをつけたので、開閉がアプリでできるのと、開錠の知らせがスマホに来るので、帰ってきたのがわかります。

    +3

    -0

  • 968. 匿名 2024/03/06(水) 11:32:39 

    >>810
    地域にもよるのでは
    こちら都心
    今大学生の一番上の子の時には1/3くらいだったけど、真ん中の子の時には就学時で半分くらいで現在ほ国立大附属中では2/3くらい、一番下の子はほぼ共働きじゃない?という印象
    扶養内の人も多いけど、ハイパーダブルインカムもかなり増えてます

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2024/03/06(水) 11:43:08 

    >>609
    イヤイヤ期でもあるんだろうけど
    ちょっとこだわりだったり過敏だったりという方面で考えてもよさそう
    家の中でだけならだけど、外で「少し濡れたら」のあたりとかこだわりっぽい

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2024/03/06(水) 11:44:46 

    >>18
    めちゃくちゃ遅レスだけど、
    「教室に行きたくない」なら通室頻度を減らすのも手だよ
    うちは通室は月一、宿題だけ週一でもらって自宅で毎日やってる
    (丸つけは私)

    宿題がヤダ!!!なら、やってるプリントが難しい可能性があるので戻してみるフェーズを挟んだ方がいい
    目安は5枚が30分以内に終わるかどうか

    難度は問題ないけど、毎日コツコツ地味なプリントをこなすのが嫌というなら、まずは1年続けてみる
    すると意外と人が変わったようにコツコツできるようになったりする
    (習慣づくまでの声かけや、一緒に解いて競争してみよー!など、その子に合わせた親の伴走は必須。子どもにとっての勉強習慣は、自分がランニングの習慣をつけるのと同じ難易度だと思って協力・応援する。この伴走ができないなら、「親が」公文に向いていないのでやめてよし)


    それでも嫌々が継続するなら、向いてないのでやめてもいいと思う

    +3

    -2

  • 971. 匿名 2024/03/06(水) 11:45:45 

    >>516
    今未就学児?
    そこから始めるなら、個人的にはチャレンジかZ会かな。それくらいなら勉強感薄いところから始めて楽しく習慣づけられるから。別トピにもあるけど、一人っ子や一人目なら日常のマナーや感受性の成長にも良いと思う。
    ただ、幼児向けのZ会は親の介入がチャレンジよりかなり必要だから(一緒に楽しもう的な)、かなりの負担は覚悟。

    小学生に入っても親がある程度管理してやれるならどちらでも割と良い。
    但し、あくまで子供がとっつきやすい方を選ばせるが吉。
    大体精神的に大人な勉強好きはZ会のイメージ。絵や付録が魅力に思えるなら進研ゼミ。
    慣れてきて学習習慣ついたら、場合によっては途中で進研ゼミからZ会に変えるのも一つ。
    うちはチャレンジ→6年生から中1の今Z会。
    ちなみに成績に反映させようと思ったら、どちらも演習量は少ないから市販ドリルをプラスがおすすめ。

    経験ないけど多分、明確に「計算力」「先取り」「親の手がかけられない」の理由なら公文では。
    で、この後通塾に変えるコースかな。

    尚、上記通信教育はテキストコースに限る。小学生で通信のタブレットは個人的に問題外。
    なので来年からZ会中学生がタブレットコースのみになることには若干不安があります。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2024/03/06(水) 11:45:49 

    小6もうすぐ卒業です
    中学生に向けて
    心構えを教えて下さい
    (何でもいいです)

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/03/06(水) 11:47:49 

    >>238
    ハグは息子も娘も小学生くらいだったかなー
    外で手を繋ぐのは息子は年中さん辺りから嫌がって娘は4年生くらいだった気がする
    何かに合格した時とか、特別な時は一方的に抱きついてるw

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2024/03/06(水) 11:48:56 

    >>1
    コロナ前は自宅確認も兼ねて玄関先で5分くらい話して終了

    それ以降は親が学校に行って15分の枠がある感じ
    小学生は学校での様子とか学力なんちゃらの結果を見ながら話す
    中学生は定期テストの結果を踏まえて志望校の話などがメイン
    学校での様子はこちらから聞かない限り先生から話は振らないことが多いかも

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2024/03/06(水) 11:49:06 

    >>972
    親の知らないことが増える
    様子が変だなと思ったら気をつけて見てあげてほしい

    +6

    -0

  • 976. 匿名 2024/03/06(水) 11:53:36 

    >>433
    ひゃくまん?!大学の学費並みですね…今から貯めなきゃ。10年後はもっと高くなってそう

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2024/03/06(水) 11:54:02 

    >>945
    読み書き出来ないと、1年生で出る少ない量・簡単な宿題も最初はかなり苦痛だと思う。
    なんなら、友達のとこの息子くんは音読の宿題が一番つらかったみたい。
    関西圏住みだけど、公立の幼稚園は勉強的なことは全然してもらえなかったので、100均のドリルで年長の間頑張った。

    ちなみにうちも挨拶は小さい時から口酸っぱく言ってるのに、高学年の未だに苦手でやきもきしてます。。。親が努力しても性格もあるからね。これからもしつこく言い続けるよ。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/03/06(水) 11:54:17 

    >>1
    幼稚園はあったけど、小学校はない。
    言われるまで忘れてた。
    昔は小学校もやってたっけ?ってくらい記憶にない。
    幼稚園は私立で小学校は公立、都内です。
    幼稚園の手厚さ思い出すと、小受すべきだったなと反省中。

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2024/03/06(水) 11:55:23 

    >>972
    彼氏できる!青春〜それは〜君がみた光〜

    +0

    -1

  • 980. 匿名 2024/03/06(水) 11:56:54 

    >>853
    確かに会長は着物のイメージ
    小学校はずっと男性の会長だったけど、幼稚園と中高は会長は事あるごとに着物着てるね

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2024/03/06(水) 12:00:06 

    >>945
    うちの娘は幼稚園の時は超内気のボソボソタイプだったけど、大学生の今では不思議なくらい社交的になってるよ。
    「挨拶しようね」っていう、親の態度は必要だと思うけど、お子さんが上手にできなくても、あんまり気にしなくていいんじゃないかなぁ。

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2024/03/06(水) 12:02:07 

    >>521
    中学校より小学校に近い方がよかったなぁって今でも思うよ。低学年は徒歩30分くらい日陰が少ない通学路で重いランドセル持って本当可哀想だったし、中学は近いけど中学生くらいの体力だったら遠くても全然良かったなって思う。あと小学校の方が放課後友達と遊ぶから、家が遠いと下校に時間かかって友達と遊ぶ時間もなくなりがち。家に帰ってからまた学校近くの友達と集合とかなかなかできない。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/03/06(水) 12:02:32 

    >>295
    わかる
    特に娘はずっとベッタリだったのが急に離れたから、一緒に寝なくなった夜は1人で泣いた

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/03/06(水) 12:04:19 

    >>907
    高2の冬から塾行きました
    私立校、学校でも放課後に講習や色々ありましたが
    塾に行ったのはほぼ自習室目的です。
    学校にも自習室ありましたが、うちから学校は遠く休みの日も使いたかったので。
    選抜クラスなのでほとんどの子が塾行ってたみたい

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2024/03/06(水) 12:05:28 

    >>521
    小学校徒歩25分、中高は小学校の先200メートルくらいで自転車通学だけど天候悪かったりする時は結構送迎してる

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/03/06(水) 12:06:11 

    >>932
    もう少し大きくなったら、なんの習い事でも体験楽しめるかもですよ。
    内向的な娘も、習い事の内容より幼稚園くらいの時は学校以外のお友達と仲良くできるのが楽しかったようで、居場所を多く作れたという意味でさせてよかったと思います。

    良かった、身に付いたという意味なら水泳です。学校の授業数がびっくりするほど少ないので。
    うちの周辺はスイミングクラブだらけなので、結構な割合でみんな行かせているようです。

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2024/03/06(水) 12:18:00 

    プリキュアやプリンセスに全く興味がない女の子はどんな感じになる?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/03/06(水) 12:19:09 

    男の子と仲良い娘さんだった方いますか?同性と友好な関係は築けていますか?

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2024/03/06(水) 12:24:19 

    >>810
    高2 働いていないとか話にもでない
    扶養内の方が少ないかも
    高学年になるとほぼ働いている

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2024/03/06(水) 12:27:53 

    >>294
    それいいですねー。
    うちのコ5年生で行かせてるけど、低学年の子に嫌がらせみたいなチョッカイを出されて、怒るに怒れず、行きたくないよーって言ってる。。。
    スタッフや同級生の子は好きらしいけど。

    へたれ?

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2024/03/06(水) 12:28:32 

    >>31
    確かにね。
    くじ引きで代表になった人が話の通じない人で困ってしまった。
    境界知能かもしれない。
    パソコンも使えない。
    それならパソコンの作業だけでも私の任せてくれたらいいのに、申し出たのにやりたいみたいで困ってしまった。
    結局できなくて、締め切りギリギリに押し付けられて慌ててした。

    +2

    -1

  • 992. 匿名 2024/03/06(水) 12:29:10 

    小学校への登下校に子供用GPSは必要ですか?

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2024/03/06(水) 12:30:04 

    >>69
    本部役員のどういう部分が大変なのですか?
    能力ないとできない感じ?

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2024/03/06(水) 12:30:24 

    >>2
    3年くらいから勝手に行かなくない日が増えた。まだきてません!って電話何回も貰った。でもまだまだ子供で忘れ物も多い子だから3年の最後まで行かせた。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2024/03/06(水) 12:31:45 

    >>57
    うちの学校だったら研修か環境かな
    研修はたまーにある講演会とか音楽会を聴きに行くだけ
    環境はたまーにある学校の清掃に参加するだけ

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2024/03/06(水) 12:32:09 

    >>232
    本部の仕事内容ってどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/03/06(水) 12:32:12 

    >>521
    小学1年生で足遅い子だと45分はかかる場所住みです。
    自身が田舎出身でおんなじ感じだったので大丈夫だろう体力もつくしと気軽にそこに家建てたけど、昔とは夏の暑さも安全面や防犯意識の面では比べものにならないくらい心配になった。
    真夏なんかは辛くて泣きながら帰る1年生もいるらしいと。

    うちは登下校班もなかったので、1年生は秋まで行き帰り様子見に行って2、3年生の間は放課後習い事あるときは体力温存のために学校から少し離れた場所に車で迎えに行ってた。
    4年生からは足も速く体力もついて所要時間も短くなったしやっと安心して手を離した。
    それでも心配でGPSだけはずっと持たせてたけど。

    ちなみにこれはひ弱なうちの娘のパターンなので、1年生から全然平気な子も多かったよ。
    ここまでしてる親も多分ほとんどない。体力面だけなら徐々に何とかなるよ。
    ちなみに中学校は近いです。
    中学校の方が下校時間遅いし塾もあるしで、うちはそっちが近い方を重視しました。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2024/03/06(水) 12:32:31 

    >>932
    無理に運動させるのやめた方がいい(私自身とうちの娘の体験から)
    お絵描き教室とか陶芸教室とかやりたそうな事に近い事をさせる方がいいよ
    好きな事を伸ばすというか
    学校で週一で図工あるし役立たないって事はないよ

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/03/06(水) 12:33:56 

    >>993

    今年本部役員をやりましたが、人間関係に悩みました。
    仕事の量もかなりありました。
    うちの学校はくじ引きで決まるのですが、能力的に無理って方が会長でこちらが説明しても理解できず、簡単に終わる仕事でさえ、時間がかかってしまいました。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2024/03/06(水) 12:33:59 

    >>992
    家が近くて、距離があっても真っ直ぐ帰る子だったら必要ないと思う。うちは遠い上に道草しまくり真っ直ぐ帰ってこない子だったので高学年になるまではランドセルにGPS入れて下校時間から1時間とかあまりの遅い場合は迎えに行ってました。だいたい友達とグリコとかしててめちゃくちゃ遅くなってるとかでしたけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。