-
1. 匿名 2024/03/05(火) 19:11:27
今も家庭訪問ってあるんですか?+61
-105
-
2. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:06
学童っていつまで通ってくれるものですか?+87
-16
-
3. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:06
塾代いくらかかってますか?+81
-3
-
4. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:10
PTAって本当に大変なの?+156
-9
-
5. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:23
>>1
ないです+133
-12
-
6. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:36
+6
-7
-
7. 匿名 2024/03/05(火) 19:12:45
>>1
ないよー
親が学校に出向いて個人面談の形になってる+258
-4
-
8. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:05
4月から小学生です
体育館シューズ入れと上靴入れは兼用な所な多いのでしょうか?
詳しく書いてなくて...+11
-19
-
9. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:09
>>1
選択制です。
希望者すればある。+81
-4
-
10. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:12
ママ友付き合いどうですか?小学生だとまだ関わらないとですよね?+41
-9
-
11. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:15
>>1
これに限らずだけど、地域や学校によることも多いと思うよ+108
-2
-
12. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:16
先生に年賀状出していますか+2
-42
-
13. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:17
>>1
うちの子の学校はコロナ前はあったよ。
それ以降は学校によるかも。+47
-1
-
14. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:19
>>1
コロナで親が学校に出向く面接スタイルになった。+42
-2
-
15. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:20
アプリ課金はさいこうでいくら使われましたか?+0
-7
-
16. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:24
小さい頃から習わせる英会話って意味ありましたか+55
-8
-
17. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:26
+ 年長の途中で引っ越し
− 小学校入学と同時に引っ越し
どっちがいいかなぁ
飛行機の距離に引っ越し予定+186
-112
-
18. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:30
くもん行きたくないっていう場合はやめても大丈夫ですか?+95
-3
-
19. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:32
中学校も給食ですか?+43
-4
-
20. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:45
>>12
出してないです
住所を知りません+32
-0
-
21. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:46
未就学児の時に関わっていたママ友と今も関わりってありますか?+59
-8
-
22. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:55
PTA無くそう運動ってなかなか起きないんですか?
起こしたけど認めてくれないんですか?+32
-1
-
23. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:01
>>2
いつから本人が行きたがらないようになるかってこと?
2年生くらいからお留守番したいって言い出すけど、うちは四年生から学童やめます。下の子が二年生になる時。+52
-6
-
24. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:02
>>1
家庭訪問はあるけど、通学路の確認みたいなもので、家にあげる、話すは無いよ
なので不在でも構わない。
ポストに家庭訪問に来ました。みたいな手紙が入ってるよ+146
-1
-
25. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:04
>>21
会った時に話すぐらいです+73
-0
-
26. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:09
大谷君のECCに通わせたいと思いましたか?+4
-10
-
27. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:26
>>2
3年生までかな
4年生からはほぼいない+171
-3
-
28. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:36
>>1
私立か公立かによるよ
私立だとみんなの家に行くのに時間かかるもん+6
-4
-
29. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:36
何年生から習い事始めましたか?
あとなんの習い事してたかなども教えてください+12
-2
-
30. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:52
運動会は何学年かずつに分けて午前中だけですか?+1
-1
-
31. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:56
>>4
一緒にやるメンバーにより大変さは変わります+308
-0
-
32. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:05
>>1
うちは小学校はある
中高は学校で三者面談+26
-1
-
33. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:05
いつから寝かしつけ不要になる?
おやすみ〜だけでベッドから離れても大丈夫になった年齢を知りたい+32
-1
-
34. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:07
>>7
どんなこと聞かれるんですか?+2
-2
-
35. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:09
>>22
友達は自ら動いて廃止したって。他の小学校で廃止したところに話を聞きに行って、持ち帰って話し合い。すげーなと思った。実際動くかって言われたらなかなかできない。+124
-2
-
36. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:13
早生まれの子供は小6まで4月5月生まれの子とついて行けるのでしょうか?あと児童手当が10万くらい差があるのはなんだか不公平
+12
-18
-
37. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:14
>>8
直接聞きなよ
+31
-2
-
38. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:18
>>12
学校からは先生から年賀状が来ます。
学校の住所です。
うちは返信しません。+6
-0
-
39. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:27
Switchのあるご家庭は、お子さん何歳頃に導入されましたか?
Switchがないとお友達と話が合わないって本当ですか?うちは大人は一切ゲームしないので、そういった機器をいつ頃どういう風に導入すればいいのか参考にしたいです。+56
-0
-
40. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:45
>>30
うちの小学校は2つに分けてました。半日です。+7
-1
-
41. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:54
>>19
うちは中学まであるよ
今のところ無料+31
-0
-
42. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:02
>>12
学校宛に送ってる
先生も生徒全員に送ってくるから+15
-0
-
43. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:08
>>10
うちは高校まで付き合いある人はいる。
高校自体も駐車スペースの関係だけど行事では出来るだけ乗り合わせてくださいって言われる。
だけど目立つ人がいるだけで全員ではない+16
-8
-
44. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:11
>>8
体育館シューズは校内で持ち歩くので袋いります。
上靴は特に指定ないです。+10
-2
-
45. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:29
>>35
かっけぇ…
その人が新しい時代にしてくれたんやね+91
-1
-
46. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:34
>>8
うちは体育館シューズない。体育館の時は上靴でやってるらしい。+84
-0
-
47. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:40
>>8
必要なものに体育館シューズ書いてあったから買ったけどそもそも使ってなかったらしい+2
-0
-
48. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:47
>>4
役による+137
-0
-
49. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:49
>>4
学校によるし役職にもよるかと。+146
-2
-
50. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:58
>>12
出さない
先生からはくるね+12
-0
-
51. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:02
>>17
自分の経験上だけど年長の夏に引っ越してそこから小学校に上がったのは良かったよ!
小学校自体初めてだらけなのに人間関係も初めてだらけは親子ともにきついと思う!+128
-4
-
52. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:06
>>1
うちは家の場所の確認だけする
先生が勝手に外からここかーって確認するだけだから親は無関係+59
-3
-
53. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:15
>>19
給食です。うちは給食費は無料です+5
-3
-
54. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:20
>>3
小学校→学研で月2マン
中学→高校受験のため高3から月平均3から5万
高校→私立高校のため塾いらず
国公立大学に行ってます+89
-22
-
55. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:25
>>1
うちの学校はあります。しかも一般的な時期とはちょっと違ってる。
ここで書いたら「普通家庭訪問は4月、そんな時期にするなんて子供が問題児なんじゃない?」「それ全員じゃないでしょ、全員ていう体であなたの子供だけだと思う」とか思い込みの激しい人からボロクソ言われましたww+91
-1
-
56. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:31
>>2
周り見てると
学童が合わない子は1年以内に嫌がりだす
普通の子でも3年生半ばくらいで留守番のほうがいいと言い出しがち
学童大好きか一人で留守番嫌いな子ならもうちょっと通うかも+163
-2
-
57. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:33
>>49
1番楽な役職はなんですか?+4
-1
-
58. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:40
>>39
ほしかったらクリスマスにサンタさんへ願いますよ+7
-7
-
59. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:41
料金高いけど家から近い民間の学童と家から遠いけど料金安い公立の学童ならどちら選ぶ?+0
-0
-
60. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:42
>>3
北関東、中3の時は月に3万〜4万。
夏期講習は30万を掲示されました。+99
-2
-
61. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:44
>>22
無くす弊害のほうが大きいんですよね、流行に乗ってなくした結果苦労してる話はよく聞きます+29
-3
-
62. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:45
>>10
小学校だと、委員会やPTAで一緒の人と付き合いがある。クラスはあんまり関係ないかな。+78
-1
-
63. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:48
>>21
ある人もいる
同じアイドルファンだから一緒にコンサート行ってる
仲良かったのに卒園したら全く関わりがなくなった人の方が多いけど+30
-3
-
64. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:59
>>4
やってみると大人数だし割とすんなり終わるよ
子供3人だから3回やったけど、推薦委員だけは本当に大変だった+116
-4
-
65. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:01
>>2
3年生からグッと減るイメージ+50
-2
-
66. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:01
>>21
幼稚園のママ友とは、学区違うけどランチ行ったり子ども達も土日にたまに一緒に出かけたりしてるよ!
気負わず付き合えるママ友なので。+30
-1
-
67. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:05
>>16
嫌いじゃないまま中学高校、と進んでいくのは意味があった
ただ、だからといってTOEIC満点になるとか英検1級とかではない
+91
-2
-
68. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:09
>>4
PTAよりも不登校の方が何10倍も大変+121
-15
-
69. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:13
>>4
本部役員じゃなければそんな大変じゃないしママ友たくさんできて楽しかったよ+96
-13
-
70. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:32
部活って今は強制じゃないですよね?
何割くらいが入ってますか?+1
-0
-
71. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:35
>>12 郵便局からの暑中見舞いや年賀状の書き方についてのプリントを学校経由で貰ってきてたので、経験として子どもに書かせました。
宛先は小学校。クラスで5名ほど出してたみたい、届いたハガキは後ろの壁にしばらく貼られてたそうです+6
-0
-
72. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:47
>>18
そもそも行ってない人だっているのに何言ってんのか+32
-29
-
73. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:59
>>12
先生から来たら、その住所を見て返します+1
-0
-
74. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:04
>>4
どんなことするのか検討もつかん+48
-2
-
75. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:08
>>15
え。ゼロ。課金なんてさせたことない+14
-0
-
76. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:22
>>33
子ども部屋を作って上の子が5歳下の子が2歳のときから寝かしつけしてない。
ベッドとぬいぐるみだけで危なくない部屋にしてた。+7
-15
-
77. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:44
>>3
5年
週2の国算英で15000円+40
-1
-
78. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:56
>>30
午前のみです。
学年は分けてないです+8
-0
-
79. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:59
>>18
くもんは小3くらいでやめる人多い
合わないのに無理に行かせる必要なし+94
-1
-
80. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:00
>>17
小学校で初めて会う子は結構多いから小学校からでもいいと思う+113
-3
-
81. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:26
>>57
学校によるので私が答えても意味ないことです。+0
-10
-
82. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:36
>>16
小さな頃からハロー週一回なら不要
どれくらい不要かと言うと練習せずにダラダラと続けるピアノ位。
ガチで英語できるようにするなら最低週2。家でもやる。あと文法も学ぶ。+37
-14
-
83. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:47
学童っていくらですか?+2
-0
-
84. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:03
>>70
入ってる人が9割
でもゆるゆるパソコン部と卓球部の人数が多い+2
-1
-
85. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:14
>>18
公文やめさせてそろばんに変えたよ
結果はどっちもどっち+5
-0
-
86. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:20
>>1
来年度から自宅確認だけになった。
今年度までは先生が自宅まで来て15分程話した。
私は話下手だからたまに沈黙になるのがきつかったので自宅確認だけになるのが嬉しい笑
+19
-1
-
87. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:23
和食の時も脱脂粉乳なんですかえ?+0
-8
-
88. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:24
>>83
学校のはタダで使えてる+2
-2
-
89. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:38
>>15
お小遣いの範囲で、極稀に、本当に欲しいものへの課金なら認めてる。
小3、過去に5回以内くらいかな。+2
-1
-
90. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:39
>>10
第一子ならママ友は小〜中学生のうちはいた方がいいかな。
いろんな情報交換できるので+93
-2
-
91. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:53
携帯って何年生くらいから持ってますか?
お友だちとLINEとかもするんですか?+7
-1
-
92. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:55
>>1
うちは去年から復活
でも、戸建は玄関、タワマンはラウンジとかだよ
だから気楽かな
予定が合わない人は家庭の場所の確認だけ+7
-5
-
93. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:55
>>4
解体されてる学校もボチボチでてきてる
うちの地域はひとつの学校で解体された後、周りの小中でもそのやり方を倣って解体やスリム化されてる
うちの子の学校はボランティア制になってます
私はボランティアをまとめる方をやってるけど、やれる時にやれる人がやるスタイル、かつやり取りほぼ全てLINEだからフルタイムで仕事してても大変じゃない+82
-2
-
94. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:04
>>70
うちの学校は半強制 辞めるお子さんはいるけどとりあえず全員所属してる
+4
-0
-
95. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:05
>>4
私はできる範囲しかやらなかったから大変じゃなかった+8
-1
-
96. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:12
子供の帰宅、勉強、夕食、風呂、寝る時間教えてください。+1
-0
-
97. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:34
小1の4月はパートしてると困ること多いですか?
学童にはパートでは入れそうになくて気になってます+4
-2
-
98. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:02
子どもを保育園預けて働いて、そこからずっと正社員続けてる方はいますか?
いつが大変だったか、どう乗り越えたか教えてください。+19
-1
-
99. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:21
男の子の育児、何歳くらいから大変になりますか?反抗期が怖いです。+6
-1
-
100. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:32
>>91
周り見てると5年6年ぐらいからが多いかな
それまではキッズケータイとか家の中でWiFiでタブレットとか
6年の娘はLINEはしてる+7
-0
-
101. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:36
4歳くらいの性格ってもうそのまま変わらないですか?
+9
-0
-
102. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:38
>>16
まだ小2だから参考にならないかもだけど
今小2で、年長からECCやってる。
アルファベットは大文字小文字書ける読める、単語はなんとなく読めるって感じです。
自己紹介は暗記してる。
聞こえてくる単語はどれ?とか、聞こえてくる文章の絵はどれ?などのリスニングは間違えない。+16
-21
-
103. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:48
>>33 お布団並べて一緒に寝てるけど、上の子が小1、下の子年中の時。宿題丸つけ、翌日の準備、皿洗い等やる事多くて添い寝で寝落ちするとやばくなって。
はじめのうちはママがいないと嫌だと呼びに来てたけど段々慣れて寝てくれるようになった
+21
-4
-
104. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:04
>>17
自分は年長の途中に引っ越したけど、その方が良かったと思う。
同じクラスに1人でも友達がいる方が良い+78
-4
-
105. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:30
>>36
早生まれの子供いるけど、小学低学年過ぎたら余り差はないと思う。
体格も生まれ月に関わらず小さい子、大きい子がいるし、落ち着きなどは個人の性質によると思う。
心配無用でした。+30
-1
-
106. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:39
>>99
反抗期と言うか無視されて腹立つけど、私は大変さで言えば幼少期の方が上だった+5
-1
-
107. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:05
>>19
去年からやっと中学給食始まった市です。間に合って良かったー!と喜びました?+17
-1
-
108. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:11
子供にGPSつけてますか?
つけてる人はキーホルダーかスマートウォッチですか?+8
-1
-
109. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:15
>>101
変わります+6
-2
-
110. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:18
>>72
そんなこと言ったら全部の質問そうじゃん
答えられる人が答えてあげたらいいだけでしょ+25
-2
-
111. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:23
「友達がみんな持ってる」という物を「うちは買わない」と言って納得させたことはありますか
自転車、ゲーム、スマホ等。特に小さいうちの自転車が一番困る気がします+5
-2
-
112. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:25
個人差は承知でさせて良かった習い事は何ですか?+5
-0
-
113. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:40
>>101
ほっといてくれ の、ところは変わってないかな+1
-0
-
114. 匿名 2024/03/05(火) 19:26:02
>>19
中学は 給食 お弁当選べるよ+3
-1
-
115. 匿名 2024/03/05(火) 19:26:30
>>29
年長から英語、小2からスイミングです。
学童行ってるので、スイミングは学童にバスが来てくれるところにしました。+6
-1
-
116. 匿名 2024/03/05(火) 19:26:37
>>97
1年4月の前半は給食無いところが多いから12時とかに帰ってくるよ
学童なしでパート出来ても長期休みが困るよ+17
-0
-
117. 匿名 2024/03/05(火) 19:27:21
>>10
最初は出身園ごとに固まってる保護者さんが多いかも。
小1ぐらいだと、放課後の遊ぶ相手もママ友同士で連絡がとれるとか、そういうパターンも多かったです。
あとは、放課後に公園で遊ぶときも付き添いしてて、そこで保護者も固まったり。
それから、学童に行ってる子は休日じゃないと、友達と遊べないから、誘ったり誘われたり。
(そして、毎週家にピンポンしにくる子に頭を悩ませるとか、それもよく聞く話...)
低学年ぐらいだと、意外とまだママ友付き合いあるなあ...という印象です。+85
-2
-
118. 匿名 2024/03/05(火) 19:27:24
>>3
二万
夏休みと冬休みは30万+32
-1
-
119. 匿名 2024/03/05(火) 19:27:29
>>8
体育館シューズって何?上靴では?+2
-19
-
120. 匿名 2024/03/05(火) 19:27:56
>>36
児童手当、スタートは産まれてからなのにゴールは中3で皆同じだもんね
気持ちはわかるよ+75
-0
-
121. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:17
>>97
まず春休み期間は学童がなければ完全に留守番になる
今は保育園なのかな?幼稚園だとしたら、3月後半から4月の入学式まで
いくらパートとはいえ数時間はかかるし、その間1人で留守番もキツイというか無理だよね…
あと、学校が始まっても4月の最後の方まで給食が開始しない場合が多い
その時は午前中で帰ってきちゃう
長期休みは休めるパートに変えてる人いたよ+13
-0
-
122. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:17
>>4
全く
楽しくやってる
仕事してる人ばかり+30
-3
-
123. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:33
今度小1になるけど、PTA役員て必ずやらなきゃならないの?+2
-0
-
124. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:36
刑務所とよく給食比べられてるけど、実際は刑務所より豪華って聞きましたが本当ですか?+1
-2
-
125. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:42
2歳で発語がパパしかありません。
発語以外は違和感は感じません。
3歳まで様子見でも良いのでしょうか?+6
-5
-
126. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:47
>>90
横だけど、第一子というか一人っ子だけど一人っ子が少ないので話に入れなかった。
私に情報がない、共通の話題がないと思われる。
先生にきけることならいいの、くだらないけど気になる事を聞く人いないのが地味に不便だった+82
-4
-
127. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:24
親に頼れない人は、子供が何歳になってから働きに出ましたか?+1
-0
-
128. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:27
>>97
まず帰宅が早い、昼過ぎ下校がしばらく続く。
1ヶ月くらい?
あとはこどもによるけど、登校渋りとかあると登下校時に付き添ったり。+7
-0
-
129. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:34
>>3
小5 中学受験塾46000くらい
先月は教材費諸々加算されて15万だった。それプラス特訓とか取ってるともうちょっとかかる。+78
-2
-
130. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:46
>>21
幼稚園のママ友とは子供抜きでランチとかしてたから変わらずしてるよー。+9
-0
-
131. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:52
>>29
3歳から公文とスイミング。
+4
-5
-
132. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:58
>>16
留学したら効果ある+26
-4
-
133. 匿名 2024/03/05(火) 19:30:04
>>21
子供高校生だけど、幼稚園卒業しても連絡取り合うママ友は3人
普通に友達として飲み行ってる+6
-4
-
134. 匿名 2024/03/05(火) 19:30:22
>>4
地域によるかもだけど、うちはPTAなくなった+25
-1
-
135. 匿名 2024/03/05(火) 19:30:40
私はママ友出来たらいいなと思う側の人間なんですが
仲良くできる人は今後できますか?
+4
-0
-
136. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:00
>>127
1歳からずっとフルタイムだよ
夫婦で気合で何とかしてる+7
-0
-
137. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:00
>>112
スイミング
泳げない子は夏休み補習あったから+9
-1
-
138. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:06
>>126
横、わかる。宿題書いてくるの忘れたから知りたいとか、持ち物の内容が分からないとかね。
+54
-0
-
139. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:08
>>22
無くそうとしても、近隣校との合同何とかがあってなかなか完全に無くすのは難しいらしい
その学校だけの活動なら縮小できるみたいだけど+25
-0
-
140. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:09
>>33
4歳ちょうどから。+5
-4
-
141. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:25
>>2
入学後、3回学童行っただけで行きたくないって言われたし、学校の行きしぶりもあって仕事辞めて母子登校してます。保育園ではそんなこと一度もなかったからビックリ+166
-5
-
142. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:28
>>4
上の子が1年の時にクラス委員やって学年のクラス委員が15人いたんだけどそのうち私しか専業主婦がいなかったから学年の代表やらされて大変だった
2年になったらパート始める予定だったから1年のうちにって考えてたのに逆だったわ
下の子の時にパートやりながらやったクラス委員は楽だった+11
-2
-
143. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:56
>>135
それはあなた次第だから分からない…+4
-2
-
144. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:59
いつからママ呼びやめさせましたか?+2
-1
-
145. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:00
中学受験した人周りにどのぐらいいますか?
自治体と人数教えてください+2
-0
-
146. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:03
>>101
基本変わらないと思う+14
-0
-
147. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:34
>>135
気が合う人に出会えれば出来るさ
受け身じゃいつまでも出来ないよ+3
-0
-
148. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:36
>>111
3歳からなんでもルールが
あることを教えてたので欲しいものは与えてました。自転車も当たり前のルールを教えてまずは近所で乗り慣れてもらい、徐々に街に一緒に出て小3から自由です。大きくなってからいきなり与えても慣れてないものはなんでも失敗します。+2
-1
-
149. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:41
>>16
続けないとあまり意味がないかなと。
少なくとも中学生まで続けていた子は、受験加点である英検二級はそれ程苦労はしていない印象を受けました。+60
-0
-
150. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:54
>>101
うちは変わった。4歳くらいの時は変顔したりみんなのことを笑わせるのが好きな陽気な子だったけど、高校生の今は、無口で静かな男になった。思春期ぬけたらまた変わるのかな?+13
-0
-
151. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:56
>>145
神戸市
クラスの1/3+4
-0
-
152. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:06
>>123
学校による。うちの場合は子ども一人に付き必ず一回。+4
-0
-
153. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:08
>>36
大学受験までどうしても差はあるよ
これは仕方ない
ガルでもこれ書いたら色々言われるけど
早生まれは不利って研究結果でてるから仕方ない+10
-26
-
154. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:17
>>120
あれ学年じゃなくて16歳の誕生月までとかにならないのかな?+31
-0
-
155. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:24
>>135
ママ友に限らず人間関係は運とタイミングだと思うから、運が良ければできるんじゃないかな+9
-0
-
156. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:26
>>119横
体育館シューズがある学校もあるよ
文字通り上履きとは別に体育館で体育や運動する時用の靴です+20
-0
-
157. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:29
>>19
横浜市はないよ+9
-0
-
158. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:40
>>83
うちは無料。長期休みだけ利用してる。+3
-0
-
159. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:46
>>1
うちあるって書いてた。断わるけど+3
-5
-
160. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:48
>>145
兵庫県
クラスの4分の1+4
-1
-
161. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:58
>>8
そんなの学校によるでしょ+13
-1
-
162. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:58
>>144
小学1年から。自分から言ってきた。「ママ」は恥ずかしいよ。って+6
-0
-
163. 匿名 2024/03/05(火) 19:34:27
>>2
四年生から減り出します。
上にお兄さんお姉さんがいらしたり、本人が塾へ通ったりが始まりますから。+51
-1
-
164. 匿名 2024/03/05(火) 19:34:35
>>1
地域によって違うと思う。九州在住だけど、うちの小学校はあるよ。玄関で話す程度だし、事前にお茶等も断る通知が来てる+3
-0
-
165. 匿名 2024/03/05(火) 19:36:02
>>111
なんでも、小さいうちに小さな失敗を積み重ねて学習しておかないと、大きくなってからいきなり大きなケガをします。
自転車は通学とかで乗る予定ならば、小学生のうちに近所で乗り慣れておいた方がよいかも。+8
-1
-
166. 匿名 2024/03/05(火) 19:36:15
>>153
5月生まれの私ですが幼稚園からずーっと背の順1番前だし足も遅かったわ。+10
-0
-
167. 匿名 2024/03/05(火) 19:36:18
いつから1人でちゃんとお風呂に入れますか?+1
-0
-
168. 匿名 2024/03/05(火) 19:36:26
>>135
その場限りが多いかも。
PTAやったり、ボランティアやったり。
勿論長く続いている人はいるけれど、中学校からはそんなに居ない。+5
-1
-
169. 匿名 2024/03/05(火) 19:36:33
>>3
小6 中学受験で塾通いで月4万
中学3年間 塾月2万
高1現在 塾 2万
中高一貫校だから高校受験対策してないから塾代抑えられたけど今後が不安
関西の田舎です+32
-1
-
170. 匿名 2024/03/05(火) 19:37:07
>>111
自転車は3歳くらいに欲しがったから買ってあげたよ。1人でどっか行くわけじゃないし。+10
-0
-
171. 匿名 2024/03/05(火) 19:37:36
>>2
うちは6年生まで預かれます。
学童内で打ち解けなかったり仲間はずれ等で行きたがらなくなることも考えた方がいいと思います。+73
-1
-
172. 匿名 2024/03/05(火) 19:38:08
>>167
その子によりますね、、小学校からは一人でってなりましたが、シャンプーが雑だったりながしが甘かったり。背中の拭き漏れがあったりしました。+0
-0
-
173. 匿名 2024/03/05(火) 19:38:23
>>127
少1からです。午前パートですが。+2
-0
-
174. 匿名 2024/03/05(火) 19:38:24
>>17
子供の性格による。
おおらかな子なら小学校入学のときでも対応出来ると思うけど、繊細な子なら段階を踏むのに年長のうちに引っ越してならす方がいいかと+52
-2
-
175. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:00
>>138
これって結構低学年の時は助かった。
ラインで斜面送ってもらうだけで済むので、そういう時に頼める人は、居たほうが良い。+26
-1
-
176. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:01
>>1
希望者のみ
他の人は自宅の場所だけ確認するって+1
-0
-
177. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:26
>>18
4年生頃に辞めたよ。行きたくないのに行っても身にならないからね。遊びたいって言ってた。遊ぶのも大事+71
-2
-
178. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:29
>>39
うちは3年生くらいでswitch発売したからその時にすぐ買った
男の子だとゲームして遊ぶ子が多いから持ってないと入れない
保護者の同意がないと制限かけたり、遊ぶ時間も管理できる設定があるよ+31
-1
-
179. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:35
>>10
ママ友ほぼいた事ないけど困った事ない!
しかも今は子供それぞれ別の高校だしな。+96
-4
-
180. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:40
>>135
幼稚園のプレに行かなきゃ私はできなかったかも。コロナで幼稚園のイベントも少なかったから。
プレで知り合ったママ友とは昼間に会ってる。+3
-0
-
181. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:40
スマホルール決めていますか?わが家は
リビングのみ、使用可にしようとおもっているのですが…+1
-0
-
182. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:54
>>101
基本の性格というか考え方は変わらないけど、よく話して喜怒哀楽はっきりしてたのが、中3から必要な事のみを話し(ダラダラ話さない)表情はほんのり分かる程度のクールな性格になったよ。
+7
-0
-
183. 匿名 2024/03/05(火) 19:40:07
>>39
Switchがないと話に入りづらいはあるかもしれない。仲良くなる子次第だけど。やたらとマイクラの話ばっかりしてる子が多くて...。
うちは女児だけど、5歳ぐらいから簡単なすみっこぐらしのゲームやマリオパーティはやってて、年長ぐらいから友達と一緒にやる機会が増えた。
Switchがあればカラオケとかもできるし、大人がゲームとか興味なくても、買ったら意外と家族で遊べるかも。+47
-3
-
184. 匿名 2024/03/05(火) 19:40:08
ジブリ作品は何歳から?+0
-0
-
185. 匿名 2024/03/05(火) 19:40:34
>>9
うちも学校で面談、オンライン面談、家庭訪問で選んでる。+1
-0
-
186. 匿名 2024/03/05(火) 19:40:50
>>142
専業主婦だからできる?みたいなこと言われたの?なんか私なら納得いかないかも。+25
-0
-
187. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:04
>>3
中3になると一気に上がる。夏期講習冬期講習で各20万円(たぶん安い方)月額で6万円位+諸経費。
高校偏差値六〇程度でこれ。難関校志望だと、もっと高い。+68
-0
-
188. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:16
>>166
その傾向にあるってだけさ
早生まれでも優秀な子はいるんだし+6
-0
-
189. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:18
>>3
小5
週2、5教科で月11000円
受験対策コースじゃないからこんなもん+28
-1
-
190. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:21
>>34
うちの学校は4月と12月にあったけど、4月は入学してからの様子を話してもらって、家庭での様子を担任に話してたな。
元々の性格とかこども園でのエピソードとか話してた。+3
-0
-
191. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:32
>>1
今中2だけど小学校のころはあった
中学生では選択制になった+1
-0
-
192. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:41
>>184
普通に園児の頃からトトロとか見てたよ+4
-0
-
193. 匿名 2024/03/05(火) 19:42:09
>>18
あれは向き不向きあるから、苦行なら辞めても良いと思うけど、忍耐力はつくから、
うちは二人いて、1人は辞めて、1人は続けたけど、結局続けられた子が、後から伸びたから。
嫌なことでも我慢して続けられるのは勉強する忍耐力を鍛える事になる。+52
-1
-
194. 匿名 2024/03/05(火) 19:42:16
>>111
自転車は買ってあげたら?
1人で公道乗るようになるのなんて中学年くらいからだよ+11
-1
-
195. 匿名 2024/03/05(火) 19:42:21
>>67
横
英語に対して苦手意識ないってだけで変わるよね
だから焦って習わす必要もないかなって思ってる+20
-0
-
196. 匿名 2024/03/05(火) 19:42:47
>>17
飛行機の距離ってことは学校の文化が自分の思ってるのと違う可能性がある
私は北海道出身で東京在住だけど違いすぎて戸惑うことも多かった
卒園アルバムなんかは思い出が少なくて淋しいかもしれないけど小学校に入る前に知り合いができるのは心強いかも+30
-1
-
197. 匿名 2024/03/05(火) 19:42:52
PTAが盛んな小学校で、係とか集まりとかに参加しなかったらどうなりますか?
仕事してる人は休んで参加ですか?+1
-0
-
198. 匿名 2024/03/05(火) 19:42:53
>>2
横で更に質問ですが例えば学童を小3とかで辞めたら放課後は子供同士で公園集まったりとかですか?もしくは家遊び?共働きで、親がいない家にも行くの?恐ろしいと思っちゃう場合は専業とか、仕事も早く終わらせるしかないのかな+63
-2
-
199. 匿名 2024/03/05(火) 19:43:00
>>184
3歳くらいからトトロとかポニョとか観てるよ。年長あたりで千と千尋の面白さを知った。+2
-0
-
200. 匿名 2024/03/05(火) 19:43:49
>>190
そうなんや
話さっさと切り上げてくれる先生がいいな+2
-0
-
201. 匿名 2024/03/05(火) 19:44:23
>>111
自転車なんで駄目なの?小学生で自転車持ってない子はいないよ
うちの子がみんな持ってるからと欲しがってたけど、○年生まで駄目と言ったものはポーチ型筆箱くらいかな
4年生から解禁した+12
-2
-
202. 匿名 2024/03/05(火) 19:44:58
>>39
うちは小2。話に混ざれないのは本当にある。
嫌な子は、バカにしてきたりするよ。
メソメソ泣いて、可哀想で買った。
オフラインだし、ルールは守らせてるよ。
マイクラのみパソコン版を年長からやらせてる、コロナ禍初期で、引きこもりが暇だったから。+49
-3
-
203. 匿名 2024/03/05(火) 19:44:59
>>10
同じ幼稚園だった人、習い事が同じ人と会えば話す程度
ランチ行こう、遊ぼうっていう人は少ない+82
-0
-
204. 匿名 2024/03/05(火) 19:45:52
>>69
子供が多い人が永久免除になるから、本部役員やったほうが良いって勧められるけど、
ぜーったい止めたほうが良い、
たとえ4人とかでも、4回普通の委員やる事をお勧めする。
by苦労した経験者+51
-3
-
205. 匿名 2024/03/05(火) 19:46:31
>>3
小学校5年から通いました。中学受験はしていません。
小学校→月一万前後。
中学校からも同じ塾でしたが塾テストで上位者は月額が半額免除されます。
中学校1〜2年→月一万(半額免除)+春季夏季冬季講座代合計15万前後
に教材費が別途各年間3万〜
中学校3年→100万強
+25
-1
-
206. 匿名 2024/03/05(火) 19:47:05
いじめってありますか?
もしいじめられたらどう対処するのが一番良いと思いますか?+2
-0
-
207. 匿名 2024/03/05(火) 19:47:13
>>144
小学生の時に変える?って話したけど高一娘はまだママのまま
下の小学生はお母さんって呼んでる+7
-3
-
208. 匿名 2024/03/05(火) 19:49:36
>>30
全学年で午前のみ。うちはかけっこと2学年合同のダンスで終わりでした。あっけないけど暑すぎるから午前のみでも過酷な気がした…+4
-0
-
209. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:17
>>22
起きません
なくてもいいよねっていう人たちは、文句言うだけでそもそも役員もやりません
マジで善意で成り立ってます+21
-0
-
210. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:17
フルタイムの正社員の方、学童のお迎えは何時ごろ行ってますか?+6
-0
-
211. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:33
>>206
数日嫌がらせされたことはある
先生に状況確認お願いしたらそれだけで止まった
一方的に冷たくされたりとか無視とか小さなトラブルは中学の頃はよくあってもう耐性付いてる
高校からはあんま無いみたいで平和+4
-0
-
212. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:44
>>1
ない+2
-0
-
213. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:56
未就学児っていつまでですか?
保育園?幼稚園?+0
-5
-
214. 匿名 2024/03/05(火) 19:51:29
>>19
地域によるみたい+10
-0
-
215. 匿名 2024/03/05(火) 19:51:51
>>83
無料なところ羨ましい。うちは委託みたいで月におやつ代込みで6500円くらいです。+7
-0
-
216. 匿名 2024/03/05(火) 19:52:08
>>144
娘だから一生ママだと思う
+5
-6
-
217. 匿名 2024/03/05(火) 19:52:15
赤ちゃんの娘かわいいのですが、小中高と大きくなってもかわいいですか?+5
-0
-
218. 匿名 2024/03/05(火) 19:52:50
>>19
うちの市は給食だよ
大変有難い+6
-0
-
219. 匿名 2024/03/05(火) 19:52:59
>>4
本部役員にならなければ、そんな大変じゃないよ。学校に行く機会が増えるから、学校の事知れる機会が増える。
地域によるだろうけど、子供会役員の方が圧倒的に大変だった。今どきスマホ持ってない人とか居て+63
-0
-
220. 匿名 2024/03/05(火) 19:52:59
>>198
習い事行かせてる人が多いと思う
友達を家に入れない、インターホンに出ない、とかルール決めて家で過ごさせてる人もいるよ+76
-0
-
221. 匿名 2024/03/05(火) 19:53:16
>>2
どうしても合わない子がいて2年の途中で行くの嫌がり留守番になりました
うちは児童数少ないので制限はなく、高学年でも来てる子チラホラいるよ+49
-1
-
222. 匿名 2024/03/05(火) 19:53:20
子どもにやらせたかった、やらせてよかったスポーツは?+1
-0
-
223. 匿名 2024/03/05(火) 19:54:23
>>26
思ったけどECCの子供優先だよね+0
-0
-
224. 匿名 2024/03/05(火) 19:54:26
>>217
むしろ年々可愛いよ
高校生になった今は家にいないことも多くなるけどたまに買い物行ったりライブ行ったりとても楽しいよ+10
-1
-
225. 匿名 2024/03/05(火) 19:54:37
>>1
子どもの小学校は先生が自宅確認という形でまわり、過去に担任をしたことがある人は省略されます。
相談や話したいことがある人は先生に個別に連絡して話してるようです。+3
-0
-
226. 匿名 2024/03/05(火) 19:55:01
構音障害でことばの教室通っていた方がいれば。
大きくなったらきちんと発音できるようになりましたか?
知的はなくて、もう教室は卒業でいいと言ってもらいましたが、まだ親でも発音聞き取れないことが多くて。+0
-1
-
227. 匿名 2024/03/05(火) 19:55:04
>>12
出さないよ。先生からはきてた(学校の住所で)けど、うちの子供は返してなかった。+4
-0
-
228. 匿名 2024/03/05(火) 19:55:08
>>8
別々です。
体育館シューズは、長期休み以外は
学校保管です。
上履きは、週末に持ち帰ります。+10
-0
-
229. 匿名 2024/03/05(火) 19:56:02
>>39
うちは、旦那もゲームするから年長から。
最初は動物の森で、ずっと好きなのはマイクロかな。
小学校で周りの子もマイクラ好きな子が多くて、ゲームの話題きっかけで仲良くなったお友達も結構いるみたい。+24
-2
-
230. 匿名 2024/03/05(火) 19:56:19
>>83
トワイライトだから400円だったよ+4
-0
-
231. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:01
>>22
みんな忙しいし子どもも減ってるから年々縮小はしてってるけど完全に無くなることはなさそう
なんやかんや必要な部分はあるので
あと親同士繋がりあるとやっぱり助かる+28
-0
-
232. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:06
>>4
メンバーによると思う。
本部やったけど割と仲良かったので、仕事は大変だったけど何とかやり切った。+9
-1
-
233. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:25
>>125
とりあえずはかかりつけの小児科医に相談してみては?
こればかりは個人差もあるし適当に答えることができないかな+7
-0
-
234. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:29
>>194
>>201
説明不足でごめんなさい
小2で自転車で公道を走る友達のトピを見た後だったので、それくらいの年齢で友達と公道を走りたがる場合をお聞きしたかったのです+6
-0
-
235. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:41
>>16
うちは意味なかった。
子供(高3)に聞いても意味なかった言ってる。
選択肢の1つとして、いろんな習い事を小さい間からするのは良いと思うよ。機会を親が与えてあげないと、何に興味示すか分からないから。+69
-4
-
236. 匿名 2024/03/05(火) 19:58:33
>>206
いじめらしいいじめはないけど、無視したり嫌なこと言ってきたりする子はいるみたい
とりあえず本人にまかせてるよ
うちの子はその子には無視されるけど他の子は普通に接してくれるから平気って特に気にしてないみたい
+4
-0
-
237. 匿名 2024/03/05(火) 19:59:46
>>36
子供2月生まれだけど、赤子の頃からそんなの気にした事ない。+15
-4
-
238. 匿名 2024/03/05(火) 19:59:54
いつまで手を繋いだりハグさせてくれますか?
考えただけでさみしいです。+0
-0
-
239. 匿名 2024/03/05(火) 20:00:20
>>193
向き不向きあるよね
一年生からやってる子達多かったけど学年が上がる毎に次々とやめてく
うちの子は先に進める事にやる気が起きるタイプだったからやめる気無さそう+18
-0
-
240. 匿名 2024/03/05(火) 20:00:38
>>59
お金有るなら、家から近い方1択。+4
-0
-
241. 匿名 2024/03/05(火) 20:00:57
>>1
大阪だけどありますわ+7
-0
-
242. 匿名 2024/03/05(火) 20:00:59
>>181
小学校卒業まで→リビングでのみ使用
中学校卒業まで→自室で使用も可。
ただし、寝る前にはリビングに持ってくること。
高校生 以降→自由
スマホのアプリを使った宿題が出るので(スタディアプリなど)ほぼ 干渉せず。
先日 高校卒業した子どもがいます。+6
-0
-
243. 匿名 2024/03/05(火) 20:01:03
子ども会などには入っていますか?
子ども会は何をするんですか?+0
-0
-
244. 匿名 2024/03/05(火) 20:01:52
>>70
ほぼみんな入ってるよ。不登校の子供は分からないけど。+2
-0
-
245. 匿名 2024/03/05(火) 20:01:55
>>1
地域によります。うちの場合は通学路の確認みたいです。先生は玄関先でお話して帰られました。小学校の先生が大変すぎて頭が下がりました。+5
-0
-
246. 匿名 2024/03/05(火) 20:01:55
お小遣いはあげていますか?
+1
-0
-
247. 匿名 2024/03/05(火) 20:01:57
>>36
あーそうなんだ。気にした事なかった+6
-1
-
248. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:02
>>30
コロナ前は6学年全部で昼食挟んで午後もあり。
コロナ中は2学年ごと3部制。昼前に終了。
5類になった昨年から3学年ごと2部制。同じく昼前に終了。+5
-0
-
249. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:14
>>213
小学校入学前+3
-0
-
250. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:30
>>39
幼稚園のとき買ったよ周りもみんな持ってた、旦那と私もゲームしたいからまたもう一個買って、あとジョイコンが壊れやすいから一度買い直した
+22
-2
-
251. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:40
>>213
未就学児は小学校入学前の子では?+11
-0
-
252. 匿名 2024/03/05(火) 20:03:00
>>8
別だと思うよ
同じシューズで体育館あがるわけじゃないしさ
もし不安なら学校に聞くなり、とりあえずも袋用意しとけばいいんじゃない?+2
-1
-
253. 匿名 2024/03/05(火) 20:03:17
>>224
まだ低学年だからそれだけで可愛いけど、中学くらいでオタクみたいな風貌だとしても可愛いもん?+0
-0
-
254. 匿名 2024/03/05(火) 20:03:26
>>238
家の娘はハグは小6、中2ですが手つなぎは今でもたまにします。色々あって本人が悲しくなって泣いているときは今でもハグします。
+6
-0
-
255. 匿名 2024/03/05(火) 20:03:45
未就学どころか就園もして無いけど良いのかな
母乳大好き、ミルク飲まない、離乳食食べない…そんな子が保育園や幼稚園に行き始めたら、小学校に行ったらどうなったのかお話お聞きしたいです
今1歳ちょいなんだけど2歳でもやめられる気がしない
どうやって栄養摂ってるんだろうか…普通にご飯食べる日は来るのか+4
-8
-
256. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:09
>>3
中学→集団塾(県内のみ何箇所かある塾)
基本2万 夏期、冬季、春季講習代 英検やテストあればプラス
高校→個別塾(西日本チェーン)
1講座4000円プラス管理費
英検やテストあればプラス+4
-2
-
257. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:36
>>234
分かります
うちも小2で公園すぐ近くの子は自転車で来るけど、うちからだと坂道もあるし危ないから自転車は買っても練習用で、放課後とかは家の棒にチェーンで縛って鍵かけてる
練習はしておいた方がいいだろうから1人の時は乗らせない前提で買ったらどうかな
+6
-0
-
258. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:56
>>8
学校によるよ。入学式の後に先生に尋ねたら?よほど手作りしたいなら別だけど買うんだったらそれからでも間に合うよ。+10
-0
-
259. 匿名 2024/03/05(火) 20:05:22
>>99
その子によるとしか言えない。
肉体的には幼い頃、精神的には小学校高学年から中学生までが大変だった。
今は反抗期無い男の子も多いみたいだし。+6
-0
-
260. 匿名 2024/03/05(火) 20:05:33
>>205
今高校生?こんなにお金かかるんだ
進学校狙いですか?+3
-0
-
261. 匿名 2024/03/05(火) 20:06:13
>>206
あるよ
なんどか続いたら先生に言う+1
-0
-
262. 匿名 2024/03/05(火) 20:06:22
2歳児。保育園がお休みの日は1日4時間くらいタブレットでYouTubeを見ています。
勉強集中できない子になってしまいますかね?+7
-1
-
263. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:34
>>16
英語教師ですが英会話は中学からでいいと思います。本格的に英語習ってから始めたほうが効果あります。あと必ずネイティブの先生がいるところで習いましょう。耳が良くなります。小学生のときは一緒にディズニーソングを英語で歌うレベルで十分。+101
-12
-
264. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:50
>>97
長期休みにパート休めるなら大丈夫。学童入れないなら、短時間パートじゃないとキツい。
+6
-0
-
265. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:58
>>3
幼稚園、小学校低学年→くもんで2教科15000円
小学校中学年→塾で2教科2万円
小学校高学年→塾で3教科3万円
中学校→塾で5教科➕特色で7万〜10万+15
-2
-
266. 匿名 2024/03/05(火) 20:08:01
学童に入るのって難しいんですか?
抽選ですか?+1
-0
-
267. 匿名 2024/03/05(火) 20:08:04
>>4
上の子が1年の時にクラス委員やって学年のクラス委員が15人いたんだけどそのうち私しか専業主婦がいなかったから学年の代表やらされて大変だった
2年になったらパート始める予定だったから1年のうちにって考えてたのに逆だったわ
下の子の時にパートやりながらやったクラス委員は楽だった+2
-0
-
268. 匿名 2024/03/05(火) 20:08:13
>>217
うちは小中高と3人いますが息子も娘も可愛いですよ
学校の話とか好きなドラマやアニメの話とか普通の会話ができるようになりました
成長しても赤ちゃんの頃の可愛いさとは別の可愛いさがあります+8
-0
-
269. 匿名 2024/03/05(火) 20:08:14
>>217
2人娘どっちも可愛いよ(どちらも地味顔)
赤ちゃんや幼児期の可愛さとは違うけどねw
未だに可愛いって口でも言ってるよ+2
-0
-
270. 匿名 2024/03/05(火) 20:08:43
>>255
来る。
いつまでも乳吸ってる人間はいない、大丈夫+13
-1
-
271. 匿名 2024/03/05(火) 20:08:45
>>10
幼稚園ほどではなくなったよ
幼稚園は放課後も延長でだれかとどこで遊ぶとか約束しちゃって親がいないと、って嫌でも親付きで付き合いが出てきてたけど、小学校は仕事始める人が多くなって行事意外と顔見ないし、子供は学童とか、自分で児童館とか、いわゆる安全な場所に集まって遊んでるから送迎以外関わらない。
友達の家で遊ぶ、ってなっても、その家の親も「じゃあお預かりしまーす!」って感じで、遊ばせといて家事してる、って言ってた笑
+31
-1
-
272. 匿名 2024/03/05(火) 20:08:56
>>101
変わります。+4
-0
-
273. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:05
>>266
地域によりますよ、先着順だったりね+0
-0
-
274. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:22
>>34
お家ではどうですか?とか何時頃寝てますか?など。本当に五分くらいですよ。+3
-0
-
275. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:24
宿題や自宅学習時間は毎日どのくらいありますか?+1
-0
-
276. 匿名 2024/03/05(火) 20:11:29
男の子と女の子
反抗期は何がどう大変でしたか?
いつ反抗期は終わりますか?+1
-0
-
277. 匿名 2024/03/05(火) 20:11:30
>>112
ピアノ
音程が理解出来るようになったから。
水泳はやらせておけば良かったと後悔してる。学校の授業だけでは到底泳げるようにはならない。+11
-2
-
278. 匿名 2024/03/05(火) 20:11:35
>>36
もうすぐ高校生まで貰えるらしいよ+6
-1
-
279. 匿名 2024/03/05(火) 20:12:57
>>144
高3男未だに家の中ではママ呼び。+6
-6
-
280. 匿名 2024/03/05(火) 20:13:44
>>3
中3の時だけ50万+6
-2
-
281. 匿名 2024/03/05(火) 20:14:37
>>4
真面目に参加すると大変
よーく見てると
全然参加しない人いる+40
-0
-
282. 匿名 2024/03/05(火) 20:15:04
働いてても関係なくPTAになる可能性ありますか?というかPTAってどう決めるんですか?+2
-0
-
283. 匿名 2024/03/05(火) 20:15:22
4歳。かまってちゃんだから保育園から帰宅してのワンオペが地獄です。家事と世話と遊び相手の繰り返しがパッツパツに寝るまで続きます。
何歳頃からママ遊ぼって言わなくなります、、、。?
+2
-0
-
284. 匿名 2024/03/05(火) 20:15:25
半かぶせのランドセルのメリット、デメリットはありますか??😓
+0
-0
-
285. 匿名 2024/03/05(火) 20:15:50
支援学級の子どう思ってる?+1
-2
-
286. 匿名 2024/03/05(火) 20:16:08
>>21
他の小学校へ行ったら全くない
同じ小学校の人は参観日などであったら少し話すくらい+16
-0
-
287. 匿名 2024/03/05(火) 20:16:18
>>274
なんだか幼稚園の面談みたいだね笑+2
-0
-
288. 匿名 2024/03/05(火) 20:17:14
>>197
今って集まる事少なそうだけど、どうなんだろ?
うちの学校は、学校に行かなくても出来る仕事が割り振られてたけど。書類作成とか文書作成+0
-1
-
289. 匿名 2024/03/05(火) 20:17:24
>>29
小一から習字
今高校2年生だけどまだ続けてる
スイミングは小3から小6まで+4
-0
-
290. 匿名 2024/03/05(火) 20:17:45
>>70
中学だよね?
うちんとこは加入自由になったよ。公立中+2
-1
-
291. 匿名 2024/03/05(火) 20:18:44
>>57
うちの学校ではベルマーク係が人気。
何に2回夜に学校行ってベルマークを数える+17
-0
-
292. 匿名 2024/03/05(火) 20:18:45
>>238
息子が小3ですが学童の帰りは手を繋ごうって繋いでくるし不意にハグしてきますよ〜!
たまにほっぺにキスしてきたり家の中ではベタベタです。+6
-0
-
293. 匿名 2024/03/05(火) 20:18:48
>>197
集まりは夜が多いです、うちのところは。
共働きでも、夫婦のどちらかが都合つけてやってる様子です+3
-0
-
294. 匿名 2024/03/05(火) 20:19:19
>>2
うちは6年生まで通った
低学年と高学年で部屋が分けられていて、自習室みたいな部屋もあったからストレスなくのんびり過ごせていたみたい うちのこが読書好きだったから良かったけど、Switchとかのゲームしたいとか外で自由に遊びたいとかいうタイプだと学童保育はイヤかもね+48
-2
-
295. 匿名 2024/03/05(火) 20:20:30
>>238
うちの子供は小学生まで。小学校高学年から反抗期に突入してそれどころじゃなくなった。それまでまだ一緒に夜寝てたりしたのに、急速に親離れ始まったから本当に寂しかった。+3
-0
-
296. 匿名 2024/03/05(火) 20:20:46
>>70
うちは小学生だけどブラスバンド続けてるよ、5割くらいやってる+1
-0
-
297. 匿名 2024/03/05(火) 20:20:51
>>282
関係ないですよ、働いてない人から見たら、働いてる人の事情は関係ないです。
平等にってなりますね。
うちは立候補を募り、出なければクジってことも。
+5
-0
-
298. 匿名 2024/03/05(火) 20:21:23
小学校から新たにママ友ってできますか?+0
-0
-
299. 匿名 2024/03/05(火) 20:21:26
>>1
家庭訪問はないけど
児童全員の家の近くを1週間かけて回る。
学区探検みたいな。
+1
-0
-
300. 匿名 2024/03/05(火) 20:21:49
>>29
娘は1年生から習字を始めましたよ!
書道教室から宿題も出されることがないので先生に褒められるために頑張ってるなんて言ってました。楽しいそうです☺️+3
-0
-
301. 匿名 2024/03/05(火) 20:22:23
>>33
中1からだけど数時間後に子供部屋に様子見にいっても読書や勉強をしてる
夜型みたいで小さい頃より寝つきが悪くてまだ心配+1
-9
-
302. 匿名 2024/03/05(火) 20:22:23
>>126
わかる。上靴に書く名前、苗字?フルネーム?と入学前の準備からつまづいたので笑
近所付き合いもゼロだったから途方にくれた。
+35
-0
-
303. 匿名 2024/03/05(火) 20:22:26
いつまでイヤイヤが続きますか?+0
-0
-
304. 匿名 2024/03/05(火) 20:23:27
>>260
中3は掛かりましたね、、💦
県立の進学校を目指していたのですが、本人の希望で都内の私立大学付属高校に通っています。
もっと早く進路を決めてくれてたら、、と思わなくはないですが楽しく通っているのでまぁいいかと。
+4
-1
-
305. 匿名 2024/03/05(火) 20:23:30
登校班がない場合どうしてますか?
就学先の小学校は最近登校班なくしたばかりだからか近所の子と任意で登校班作って行かせてるみたいなのですが、
どうせ低学年のうちは送迎するし1人で登校させたいのですが変な人だと思われますか?+3
-0
-
306. 匿名 2024/03/05(火) 20:23:58
>>1
ないよー
コロナで家庭訪問から学校に出向いて個人面談スタイルになった
親にも教師にもいいと思う+3
-0
-
307. 匿名 2024/03/05(火) 20:24:11
>>298
近所のママと仲良くなりましたよ!
自分から話しかけられない性格なんですが声をかけられたら笑顔で応じればみんな優しくしてくれる😭+7
-0
-
308. 匿名 2024/03/05(火) 20:24:17
>>21
みんな小学校バラバラになってしまったけど、今でも定期的に会うよ
親だけのときもあるし、夏休みなんかは子供も一緒に
でも同じ小学校で気軽に連絡取れる親しいママ友がいないからちょっと困ってる+10
-2
-
309. 匿名 2024/03/05(火) 20:24:23
>>4
人のやることを気にしないで、言われたことだけやってれば大変じゃないよ
全部じゃなければ体調や仕事を理由にサボっても大丈夫
非効率だとか、何で紙ベースなんだとか、なんで平日に会議するんだとか、おしゃべりばっかりで無駄だとか気にし始めると面倒+61
-1
-
310. 匿名 2024/03/05(火) 20:25:01
近所に同じ保育園の苦手なお母さんが住んでいて当然小学校も一緒なんだけど、就学したら距離置くことも可能?+5
-0
-
311. 匿名 2024/03/05(火) 20:25:09
>>29
小3から習字と算盤、小4の夏から算盤辞めて習字と塾に行ってる+1
-0
-
312. 匿名 2024/03/05(火) 20:25:23
>>119
コメ主さんの学生時代もなかったの?
体育館シューズのある無しでだいぶ運動能力の発揮の仕方が違うと思うなぁ。
上靴って運動向きじゃない。なのでちょっといい上靴買ってます。+3
-5
-
313. 匿名 2024/03/05(火) 20:26:35
>>126
うわー、うち一人っ子なんだけど、それ怖いわ。
その情報持ってなさそうな人と付き合う意味ない的な雰囲気ってこっちに伝わってくるんだよね。
そういうの嫌だなー。+85
-1
-
314. 匿名 2024/03/05(火) 20:26:35
>>226
カ行とサ行が苦手で週一で別の学校にあることばの教室に6年間通級しました
うちも6年生になる前にことばの教室は卒業してもどちらでもいいと言われたことがありましたが、子供が楽しく通っていたので結局6年通いました
普段の学校で嫌なことがあっても息抜きの場になってたみたいです
今は中2ですが発音は全く気にならなくなりましたよ
通い続けるのも大変なのでどちらがいいかはわかりませんが、お子さんにとっていい選択ができますように!
+1
-0
-
315. 匿名 2024/03/05(火) 20:26:41
>>304
ヨコ
大学受験にかかると言われるけど
地味に高校受験もかかるよね
うちの子高校塾代ゼロだわ+4
-0
-
316. 匿名 2024/03/05(火) 20:26:42
>>310
今の小学校は本当に慎重だから、言っておけばクラス離してくれるよ。だけど親同士のトラブル回避のためっていうのは理由にならないかもしれない+6
-0
-
317. 匿名 2024/03/05(火) 20:26:57
>>2
うちの学校は学童利用希望者が多いので
3年までと決まってる。
4年からは学童よりゆるめの放課後クラブ 放課後に野球やバトミントンやったり、遊びが基本。
塾に行くと行っても今は物騒だから親が送り迎えしなきゃいけないよ。
学童や放課後クラブの帰りに、シルバー人材センターの人が集団下校に付き添ってくれるから
うちは塾より下校の安全をとった。+36
-1
-
318. 匿名 2024/03/05(火) 20:27:22
PTAって各学年で何人、って感じで決まるんですか?
1年間で何人選ばれるのかも聞きたい+0
-0
-
319. 匿名 2024/03/05(火) 20:27:23
>>97
私の子のところは4月からパートでも大丈夫でした!半日下校の2週間は学童で預かってくれましたよ〜!+2
-0
-
320. 匿名 2024/03/05(火) 20:28:04
>>126
場所によるのかな
うちの周りかなりの率で一人っ子でしたよ+7
-0
-
321. 匿名 2024/03/05(火) 20:28:05
>>17
私自身が卒園と同時に引っ越して、誰もいない状態で入学式だったけど、卒園式は大好きなお友達や先生がいたし、入学式はいくつかの学校からくるから割とはじめましてでも大丈夫だった
+61
-0
-
322. 匿名 2024/03/05(火) 20:28:15
幼稚園は別だから関わったことないけど同じ住宅街に子供の同級生3人くらいいるみたいなんだけど、入学したら親同士も関わり必須??+1
-0
-
323. 匿名 2024/03/05(火) 20:28:31
>>112
水泳
体力ついた
+5
-0
-
324. 匿名 2024/03/05(火) 20:28:41
ヤンキーなんかもういないって本当ですか?+0
-0
-
325. 匿名 2024/03/05(火) 20:28:49
>>318
うちのところは小1〜5年は各5人
6年生だけ6人の全員強制でした+0
-0
-
326. 匿名 2024/03/05(火) 20:29:41
>>316
ありがとうございます
今年中でとりあえず来年度は離してもらうように園には相談済みw+3
-1
-
327. 匿名 2024/03/05(火) 20:29:48
>>313
よこ
幼稚園のときと同じになるからみんなでLINEグループ作ったよ、一人っ子ママって小学校に結構いるよ+14
-0
-
328. 匿名 2024/03/05(火) 20:29:57
>>313
一人っ子の親同士で仲良くなるから大丈夫だよ。
相談相手になったり、家族ぐるみで公園で遊んだりした。+30
-0
-
329. 匿名 2024/03/05(火) 20:30:25
>>112
スイミング
ピアノ
習字
スイミングはほぼ周り全員が習わせてよかったよねといってる
ピアノはコツコツ力と集中力と咲を見通す力
受験で必要な能力がつく+7
-0
-
330. 匿名 2024/03/05(火) 20:30:26
>>112
スポ少!
下手でも協調性は生まれるし体力つく
親も言うほど大変ではないし何より安い+3
-7
-
331. 匿名 2024/03/05(火) 20:31:24
>>330
野球は地獄
車は砂だらけ土日は野球で全部つぶれる+5
-0
-
332. 匿名 2024/03/05(火) 20:32:34
>>263
英語の学部行ったんだけど、私も中学から英語の塾に行って英語の成績良くなって大学受験まで英語に困ったことはない。
ただ、英会話となると別で発音も自信がなくて大学の授業でもモゴモゴしててどんどん辛くなった。
小さい頃からネイティブの発音に触れたりコミュニケーションとる機会があるのなら、とても良い事と思う。
+36
-0
-
333. 匿名 2024/03/05(火) 20:32:49
>>2
小3まで
その後は部活があるとこも多いよ
うちは兼部ができて毎日違うことができるようになってた+6
-2
-
334. 匿名 2024/03/05(火) 20:33:42
春から年中です
小学校、私立か公立かはどういう風に決めましたか+1
-1
-
335. 匿名 2024/03/05(火) 20:33:49
>>255
就学までミルクしか飲んでない子いたけど
3週間もすれば給食完食できるようになったから大丈夫
食べない子って本当に食べないよね
保育園や幼稚園行けば食べる子もいるし
一時預かりとかは利用してる?
もし食べないことがお母さんの負担になってるなら週一とかでも一時預かりすると気持ちが楽だよ!うちも2歳になっても塊の肉魚が苦手で、どうやっても食べなくて、環境変われば〜って一時預かりお願いしたら、少しずつだけど食べるようになったよ!+2
-0
-
336. 匿名 2024/03/05(火) 20:34:15
>>18
やめても大丈夫だし、通っている間に問題解く習慣つけば
Amazonで公文の問題集買って、子供が一人で解いてる。採点はワタシ。
おかげで小学校卒業前に算数検定で6級(小6相当)取れた。+18
-4
-
337. 匿名 2024/03/05(火) 20:35:01
>>112
子どもの得意に合った習い事。
うちはピアノなんだけど、本人の自信になってるし良かった。
+8
-0
-
338. 匿名 2024/03/05(火) 20:35:10
>>331
うちの子はサッカーなんですが親の車に乗る時は絶対に着替えて汚さないってルールだそうでコーチが口うるさく子供達に言ってるそうです。
保護者は潰れても月2くらいなので競技によって変わるんですね💦+2
-0
-
339. 匿名 2024/03/05(火) 20:35:55
>>1
うちの地域はある。
2年生までは家庭訪問。3年生からは個人懇談。+4
-0
-
340. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:26
>>39
小4の息子の周りは持ってない子がいない位小学生の必需品です
ソフト持ってる子だけで遊ぶとかあるみたいです。
+20
-0
-
341. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:37
>>1
4月から小5。来年度、初めての家庭訪問あるみたい。
コロナ関係なく、働き方改革?教師の負担軽減のため家庭訪問は行わないって入学時に説明あったのになんで今さら。+3
-0
-
342. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:47
>>322
一年生は集団下校。その流れで一緒に遊ぼうと近所の家を行き来することに。
あー、あの神経使った半年思い出すと今でも鬱になる。+9
-0
-
343. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:51
>>322
子ども会・登校班があればそうだと思う。
あと、子ども同士遊ぶなら。
+3
-0
-
344. 匿名 2024/03/05(火) 20:37:27
>>316
保護者の諍いでクラス離してほしいは比較的モンペだと思う…+8
-1
-
345. 匿名 2024/03/05(火) 20:37:55
>>305
登校班が最初の3日だけ、その後はばらばらの校区です。特に知り合いもいないので、今だに小1の子と途中まで歩いてますよ。距離自体は短めですが、ガードレールもない住宅街の細道が通学路なのと、危ない子(車の前に飛び出す、喧嘩っ早い)がちらほらいて通学路同じなのが心配で…
帰りは迎えに行ってないのですが、つい先日、3年生の子が事故にあったみたいだし、やっぱり怖いです+4
-0
-
346. 匿名 2024/03/05(火) 20:38:50
>>57
横だけどうちの学校だと監査。
年に1回学校に行って帳簿・通帳確認するだけ。
めんどくさい人間関係もないよ。+19
-0
-
347. 匿名 2024/03/05(火) 20:39:22
>>322
近所のスーパーや公園で行き合うと必ず挨拶はしないといけないから必須だと思ったほうがいいかも
でもLINE交換は必須じゃないよ!+3
-0
-
348. 匿名 2024/03/05(火) 20:39:50
>>2
5年生ぐらいまで通ってる子もいました
うちは一年生の半年でギブアップで辞めました
意地悪な子多くて合わなかったみたいです。+33
-0
-
349. 匿名 2024/03/05(火) 20:40:28
>>39
小2だけど学童だからか、欲しがってない。
たまに言うけど、ソフトとかは多分知らないんだと思う。放課後遊ぶことがあまりないから誰々としたいとかは言わないし。
切実に欲しがったら買ってあげると思うよ。
+23
-0
-
350. 匿名 2024/03/05(火) 20:40:30
>>315
中3は掛かりますね〜。
外部模試を始め内申加点の為の英検や漢字検定を受けるので、連絡用のスマホだったり。交通用のICカードを持たせたり。
中3に上がる春休みから、講習費用などガッツリ掛かりました💦
+4
-0
-
351. 匿名 2024/03/05(火) 20:40:38
>>3
小学校→通信教育で数千円、公文2教科で1万ちょい
中学校→公文英語のみ数千円、個別指導塾で月3万ちょい
高校→スタサプ数千円、オンライン英会話1万
高校偏差値は65、英語はややできるレベルの高校生です+10
-1
-
352. 匿名 2024/03/05(火) 20:40:49
送迎っていつまで?
ママ友の上の子小1なんだけど徒歩10分もかからないのに毎日送迎してるので…+3
-6
-
353. 匿名 2024/03/05(火) 20:41:07
>>12
先生から来てるので子供が絵を描いて返事してます
住所も先生の自宅です。
今時珍しいのかな。
田舎なので、、+5
-0
-
354. 匿名 2024/03/05(火) 20:41:42
>>39
保育園の頃から。
保育園でもSwitchで遊んでいる子、遊んでない子で 仲良しグループが分かれてない?
アナタのお子さんが仲良いお友達に合わせてあげればいいんじゃないかな。
小学校に上がって、Switchないのは辛い。+9
-16
-
355. 匿名 2024/03/05(火) 20:41:42
>>313
横だけど、情報持ってそうか?で人を選ぶことなんて無いけど。
ママ友ができなかった人の被害妄想に思えるよ。+23
-16
-
356. 匿名 2024/03/05(火) 20:41:52
>>39
我が家は旦那がゲーム好きなので年長から
男の子の場合はゲームやらない子は自然とグループが別れるみたい、意外とやんちゃな子でもゲームは怖いからやらない!って言って貫いてたりするから
いじめられるとかはないよ〜!+12
-0
-
357. 匿名 2024/03/05(火) 20:42:05
今2歳半
多動っぽくて一度テンションが上がると止まらないんだけど、小学生くらいには落ち着きますか?
テンションが上がらないときは普通です+2
-2
-
358. 匿名 2024/03/05(火) 20:42:24
>>350
でも付属ということはもう大学受験必要無いってことですよね。塾もいらないし+0
-1
-
359. 匿名 2024/03/05(火) 20:42:29
>>12
貰ったから出してるよ〜+1
-0
-
360. 匿名 2024/03/05(火) 20:42:32
いつから部屋で過ごすようになりましたか?
いつから自室で寝るようになりましたか?+3
-0
-
361. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:00
越境通学って簡単にできるものなの?+3
-1
-
362. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:04
>>322
登校班同じ、性別同じ、家が近い、子ども同士が仲良しになる、子ども会のイベントによく参加する
2つ以上当てはまる子とは大なり小なり親同士の付き合いになると思ってる。+5
-0
-
363. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:17
>>352
え、普通でしょ
うち登校班なかったから1年の間は付き添ったよ+11
-0
-
364. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:30
>>29
年長からスイミング
小1からくもん+6
-0
-
365. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:37
>>352
学校に馴染めていない、不安を感じているんだろうね。よくあるよ。+8
-1
-
366. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:04
ママ友いたらな〜と思うのはどんな時ですか?+1
-0
-
367. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:09
>>361
地域によるけどこの地域は結構できる
で、結構問題になったりしてる。
住民票移動したりしてるから。+2
-0
-
368. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:10
>>352
性格悪いおひとり様の冷やかしかな。
アナタとアナタの娘さんはブスだから、変態や犯罪者も寄ってこないかもしれないけど、
可愛い子は危険がいっぱいだよ。送迎できるなら送迎するに越したことない。交通事故だって怖いし。+7
-6
-
369. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:42
>>10
ママ友いるけど、行事で会った時に話すぐらいで飲みに行ったりとかの付き合いはないです+49
-0
-
370. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:49
>>363
そうなんですね!
一年生の最初の間だけだと思っていました
そもそもフルで働いてる人は最初から送迎なんてしてないし+2
-3
-
371. 匿名 2024/03/05(火) 20:45:03
>>355
情報というか、人脈なさそうな人、
人脈ないと情報もないでしょう+11
-1
-
372. 匿名 2024/03/05(火) 20:45:18
>>363
それが登校班あるんですよね🤔+1
-0
-
373. 匿名 2024/03/05(火) 20:46:28
>>329
ピアノは本当にスラスラ弾ける子は高確率で頭が良い+6
-1
-
374. 匿名 2024/03/05(火) 20:46:33
>>367
最近は住民票移したりしなくても簡単にできるみたいなこと聞くんですが
マンモス校は嫌、とか荒れてる学校は嫌、とか+1
-0
-
375. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:03
>>123
学校によるのよ。
PTAの他に、こども会、学校の委員会が別とか一緒とかほんとにいろいろ。
うちはPTAとは別に委員会がある。こども会は任意でほぼ入ってないらしい。委員会は地区委員会とか学級委員とか行事委員とか。
下手したらPTAやっても地区委員会しなきゃいけないとか。正直把握してないけど。+1
-0
-
376. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:04
>>352
私の住んでる地域は行きは集団登校、帰りは学年下校で帰るんだけどクラスのママで毎日迎えにいってるお母さんもいれば
最初から迎えに行かないお母さんもいるよ
私も上の子の時はトラブル回避のために学童のない日は1年くらい迎えに行ってたけど下の子の時は来てって言われた最初の2ヵ月しか行かなかった
かなり個人差があるけど不安な要素がなければ送迎は必要ないと思うな+13
-0
-
377. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:14
>>366
普通にいなかった時がないからなんとも
いてよかったなーと思うことしかない+2
-0
-
378. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:33
所謂イヤイヤ期がなかったお子さんいますか?
なかったお子さんはその後どうですか?
2歳半になる男の子がいますが
今のところイヤイヤ期のようなものはまだありません
もちろん事によっては自分の意見を主張したり、拒否したりすることもありますが、癇癪を起こしたり、なんでもかんでもイヤー!となることはありません
とある調査では4人に1人の割合でイヤイヤ期がないと結果が出てましたが、実際の知り合いやSNS等でもイヤイヤ期がなかったお子さんの話は聞いたことがないので気になります
2歳過ぎた頃から今か今かと怯えてるのですが…ここから特大のイヤイヤ期がくるんですかね…😅+1
-0
-
379. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:48
>>368
既婚だし娘はいません+0
-0
-
380. 匿名 2024/03/05(火) 20:48:11
>>4
楽になってきてるけど1年間拘束されるのが苦痛。
何もしない時でも頭の隅に私は役員ってのがある。+66
-1
-
381. 匿名 2024/03/05(火) 20:48:21
>>370
それが小1の壁の一つですよ。
親が付き添ってくれるなら登校できる、って泣くパターン+14
-0
-
382. 匿名 2024/03/05(火) 20:49:33
>>361
前住んでた自治体は簡単な手続きでできたみたい
募集のチラシも見たことある
それこそ自治体によって違いそうだね+2
-0
-
383. 匿名 2024/03/05(火) 20:49:44
>>361
私の住んでるところは理由があればできるそう
隣の中学が空手の強豪だからって理由で行ってる子がいたよ+2
-0
-
384. 匿名 2024/03/05(火) 20:50:11
>>303
9〜10歳でギャングエイジ
11歳から反抗期
イヤイヤ期なんて今思えば可愛いもんだよ。今は余裕ないと思うけど。
あの不器用な自己主張が可愛いw
+9
-0
-
385. 匿名 2024/03/05(火) 20:50:54
>>352
うちはうちよそはそよだよ
今の時代何があるか分からないし、お子さんとお母さんがそれでいいならいいでしょ
余計なお世話+11
-1
-
386. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:03
>>358
受験はありませんが本人の行きたい学部が有りまして、理系なのですが人数の足切りがあります。一定の成績基準を満たさないと選考に漏れてしまうらしく。
天才、秀才ではないので数学のみ塾に通っています。+2
-0
-
387. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:07
>>366
学校のことで聞きたいこと聞けない時。
それだけです。+5
-0
-
388. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:43
>>284
メリットはお洒落
デメリットは蓋を覆うタイプの黄色のカバーはかけられない
うちの地域は2年生になるまでの1年間は黄色のランドセルカバーつけなきゃいけないんだけど、そういうのないなら好きなもの選んでいいと思う!+1
-0
-
389. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:58
>>357
3歳検診で発達障害の相談しては?
+3
-0
-
390. 匿名 2024/03/05(火) 20:52:16
>>35
すごい人がいるね
だいたいの人はなくせって言っといて自分は役員せず、運動会とかで役員の仕事にケチつけるだけなのに+42
-0
-
391. 匿名 2024/03/05(火) 20:53:05
>>371
そりゃ待ってるだけなら、運が良くないと話しかけられないとは思うけど。
+3
-1
-
392. 匿名 2024/03/05(火) 20:54:32
>>284
デメリットでごめん
私の子のところは黄色のカバーを1年つけないといけないんだけど、半被せ用のカバーは自分で問い合わせてもらわないといけないんですって
それが億劫で半被せを持ってる子がいない…+1
-0
-
393. 匿名 2024/03/05(火) 20:54:37
>>4
役員は大変。毎週集まって2〜3時間会議してたし、それとは別に各自で担当の仕事があってそっちも何気に面倒臭い(笑)
わたしは書記だったんだけど、休んだ人や聞き漏らしちゃったひとのために録音したのを文字起こしして全体と共有しなきゃだったんだけど、それがふざけんな金寄越せwwwって草生やしたくなるほど面倒くさくて大変だった。
委員会のほうは、役員ほどじゃないけど正副に当たっちゃうとちょっと大変かも。+31
-2
-
394. 匿名 2024/03/05(火) 20:54:42
>>355
ママ友に人脈も情報も求めてないよね
その人の子供と自分の子供が仲がいいかが全て
特に小学生以降は+22
-1
-
395. 匿名 2024/03/05(火) 20:55:42
>>357
子によるねぇ
成長とともに落ち着くパターンもあれば逆にそこから特性が爆発するパターンもある
興奮状態になると指示が通らないのはよくあることだから相談してもスルーされそうだけど、気になるなら専門家に相談してもいいと思う
+2
-0
-
396. 匿名 2024/03/05(火) 20:55:58
体育に苦手意識を持ってほしくないけど、具体的にコレはできるようにした方がいいよっていうのありますか?+0
-0
-
397. 匿名 2024/03/05(火) 20:56:42
>>56
家庭環境悪くて育ちの悪い子がいるとかなりの悪影響があるもんね+22
-0
-
398. 匿名 2024/03/05(火) 20:57:45
>>394
うん、全然求めてないw
うちは子ども同士、特別仲良しじゃないけど、親同士の波長や学校への考え方は近いかな。+2
-4
-
399. 匿名 2024/03/05(火) 20:58:08
>>366
LINE交換を自分からしなかったから
近所で習い事を探す時の情報収集に苦戦したよ
気軽に聞けるママがいればなぁとは思った
田舎だからネット検索しても出てこないんだよね…+3
-0
-
400. 匿名 2024/03/05(火) 20:59:06
>>1
うちの中学は復活した
引っ越してきて保護者会も常に欠席の得体の知れない家庭があって、児相レベルの問題があったらしい+4
-0
-
401. 匿名 2024/03/05(火) 21:00:45
2.3の子どもがいます
がっつり知育みたいななのはやっておらず
とにかく体を動かす、たくさんの経験するということを重視して幼稚園(年少入園予定)まで自宅保育をしています
就園前あるいは就学前にこれはやっておけばよかったな…ということがあれば教えてほしいです
習い事や体験、躾に関することなど+3
-1
-
402. 匿名 2024/03/05(火) 21:00:55
>>1
うちのとこも無い!
学校に保護者が出向いて2者面談だなー+0
-0
-
403. 匿名 2024/03/05(火) 21:01:51
>>26
ECCジュニアのCMキャラクターは志尊淳くんだよ。 トッキュウジャーで遊んでた世代にはどストライク。
大谷翔のパネルと記念撮影撮ったけど
今のところクリスマスやハロウィンのプレゼントで大谷翔平グッズもらえるとかはないらしい。
むしろ西川の大谷翔平グッズの方が充実してるよw+1
-0
-
404. 匿名 2024/03/05(火) 21:02:28
親子で遊びに行く時間ありますか?
今は幼稚園なので長期休暇や、行事の前後や職員研修での休園がしょっちゅうあります。
周りはここぞとばかりに旅行してます。
うちは下の子が小さく、ワンオペなのでなかなか遠出できず歯痒く思っています。
小学生になってからでもチャンスあるかな?+2
-0
-
405. 匿名 2024/03/05(火) 21:02:29
>>400
こういう大規模な問題があったときにPTAがないと困るんだよね。
PTAがないと教育委員会も後回しになったり、学校からも軽んじられたり。
PTAって保護者と教師が互いに監視をするという役目もある。ってか、そこが本質。
PTAがないというのは、困難時に親同士で協力体制を取れないということ、組織化しないと戦えない+6
-5
-
406. 匿名 2024/03/05(火) 21:02:34
>>396
体力作り
体力がないと何も楽しくない…
私は両親が公園とか行くのが嫌だったみたいで小さい頃からインドアだったから体育も大嫌いだった+4
-0
-
407. 匿名 2024/03/05(火) 21:03:17
>>4
クジで大変なの引いちゃったらこの世の終わりだと思った方がいい(笑)私委員長引いちゃって大変すぎて1年間で4キロ痩せた。+52
-1
-
408. 匿名 2024/03/05(火) 21:03:47
>>404
ふつうに土日や長期休暇があるけど…?
ワンオペとかお子様が小さいのはあなたの家庭の問題だから周りと比較しても仕方ないのでは?+6
-2
-
409. 匿名 2024/03/05(火) 21:05:09
>>401
幼稚園保育園に通ってれば問題ない。
強いて言うなら座っていられる力は付けたほうが良い。+0
-0
-
410. 匿名 2024/03/05(火) 21:05:27
>>8
うち上履きがないんだけど他の学校はどうですか?
体育館の上履きしかなくて教室の中などは外履のままだから汚いなと思って+2
-3
-
411. 匿名 2024/03/05(火) 21:05:29
>>4
小規模校(田舎で人数が少ないとことかも)だと必ず何回か本部役員やらないと回らないみたい
兄弟が多ければ多いほど 1人につき1度は必ず、とかあるから+8
-0
-
412. 匿名 2024/03/05(火) 21:05:40
>>396
入学前の時点だったら逆上がりとある程度の縄跳びと自転車に乗れれば大丈夫じゃないかな
水泳はわからない+3
-1
-
413. 匿名 2024/03/05(火) 21:06:00
>>23
そうそう、それです❗️
職場の先輩が「うちの娘3年だけど、もう学童行かないって言って家にいる」とおっしゃっていて、しっかりしてそうなお嬢さんだと可能なのか、でもうちのなんも考えてない系男児(現在年中)には小6になっても無理じゃないかなとか、でも学童嫌がる話はよく聞くなとか、色々不安なんで聞いてみました。+26
-0
-
414. 匿名 2024/03/05(火) 21:07:51
>>17
子供のためを思うと年長だけどそのパターンだと親は苦労するかも
年長の途中で転園してくると周りのお母さんに馴染めない可能性が高い+11
-1
-
415. 匿名 2024/03/05(火) 21:08:22
今年から保育園に通います。
電動自転車を購入しようか悩んでますが何歳まで乗りますか?+1
-0
-
416. 匿名 2024/03/05(火) 21:09:08
クリニックで時短勤務していて現在17時上がりですが、時短がなくなると19時上がりになります
職場と家は車で10分かからない距離、基本残業なしなので19:15には家に着くと思います
昼休憩が長い為一度帰宅して夕飯の支度や簡単な掃除を済ませています
実家、義実家は頼れず旦那の帰宅は18時過ぎです
この状況だと子供が何歳になれば常勤に戻しても子供のメンタル面や就寝時間に影響が出ないでしょうか?
時短勤務は子供が何歳までと決まってなく、お子さんが小さいうちは仕方ないよ、大きくなったら常勤になってねと言われています
+1
-0
-
417. 匿名 2024/03/05(火) 21:09:29
幼稚園って大変ですか?(役員とか、人間関係とか)+0
-0
-
418. 匿名 2024/03/05(火) 21:09:43
>>21
妊婦教室で知り合った人と今も仲良しだよ!幼稚園は違ったけど、子ども小2で今同じクラス!それ以外のママ友(未就学児のときの)はいません(笑)+6
-2
-
419. 匿名 2024/03/05(火) 21:13:26
>>416
じゃあ時短が終わったら旦那さんが18時過ぎに保育園や学童に迎えに行ってくれるイメージ?
それで習慣づけちゃえば未就学児のうちはイケるんじゃない?
小学校は環境の変化が大きいので、大丈夫な子もいれば駄目な子もいる、としか言えないけど、多くは環境を受け入れて学童言ってる気がする+3
-0
-
420. 匿名 2024/03/05(火) 21:14:38
>>410
上履きないの、すごいね!
上履きありの体育館でも使用、だけど死ぬほど汚れて来るよ、週末w+4
-0
-
421. 匿名 2024/03/05(火) 21:15:05
>>10
幼稚園から繋がりがある仲の良いママさんとは時々ランチに行ったりご自宅に遊びに行ったりする。
小学校に入って子供同士が仲良くなった人とは近場に一緒に遊びに行く程度。
+15
-1
-
422. 匿名 2024/03/05(火) 21:15:19
>>401
うちは、音読の練習させておけば良かったなと思ったかな。
スラスラ文字を読めなくて、音読で1年生の頃クラスメイトに笑われて泣いてしまったことある。
+3
-0
-
423. 匿名 2024/03/05(火) 21:16:02
>>220
え!今おうちで遊ばないんですか!?+1
-0
-
424. 匿名 2024/03/05(火) 21:16:09
>>288
>>293
ありがとうございます。+0
-0
-
425. 匿名 2024/03/05(火) 21:16:24
>>417
大学生、高校生の母ですが幼稚園が人間関係が一番面倒くさかったです。小学生になると役員は面倒でしたが人間関係は楽になりました。+3
-0
-
426. 匿名 2024/03/05(火) 21:17:13
2歳の男の子育児してますが男の子っていつまで可愛いですか?
今が可愛すぎて思春期が今から怖い(邪魔者扱いされたらへこむw)+0
-0
-
427. 匿名 2024/03/05(火) 21:17:36
>>24
うちは玄関先でやった。5分もいなかったかな?
家の場所の確認だよね。+12
-0
-
428. 匿名 2024/03/05(火) 21:18:34
>>4
楽しい。
お仕事できる人達が集まると、作業時間短いし、会議はZoomで終わるのでほぼ学校には集まらないです。+11
-1
-
429. 匿名 2024/03/05(火) 21:18:48
>>423
横、うちは遊ばせるけど限られた子のみ。
トラブル防止のために家に入れないってのは大切だと思う。
モンペのとこのモンスターキッズが襲来してた時は親子で参ったよ+55
-0
-
430. 匿名 2024/03/05(火) 21:19:18
理解不能な言動ばかりで疲れる年中。今日も「これ何だっけ?」と家の消火器抱えて持ってきて、いい加減イらっとして「そんなん動かすな!」と怒ったらちょっと泣いてた。
いつか理解できる日が来るのだろうか。意味わからんことばかりするのはいつかおちつくのだろうか。+1
-0
-
431. 匿名 2024/03/05(火) 21:19:30
>>426
中学年、反抗期に差し掛かってるけどまだまだ可愛いですよ、赤ちゃんの時とは違う可愛さだよ!+5
-0
-
432. 匿名 2024/03/05(火) 21:19:36
4月から一年生なんですが、保育園で使ってる新幹線柄の巾着使ってもいいですか?幼稚くさくてバカにされますか?+4
-1
-
433. 匿名 2024/03/05(火) 21:19:40
>>3
春から高三です。先日、100万超えの塾代払いました。大手予備校の最難関国立大学、現役コース一年分です。。。頑張ってほしい。+36
-3
-
434. 匿名 2024/03/05(火) 21:20:15
>>27
お仕事されてる方は、夏休みや冬休みもお家に1人で置いておきますか?+4
-0
-
435. 匿名 2024/03/05(火) 21:20:15
>>22
本部やってPTA事態はなくせないから役員の人数を大幅に減らしたよ。過半数の承認を得るしかない。ありがたいと思ってくれる人もいれば少なからず反発する人もいて改革を起こすのも大変だった。+16
-0
-
436. 匿名 2024/03/05(火) 21:20:18
>>401
うちの場合は絵を描くこと
息子で悩んだのが幼稚園に入ってから絵を完成させることができなかった
納得いかないと途中で投げちゃうって先生が困ってた
小学校に入って改善されたけど変わらず絵は嫌いで、夏休みの自由参加の絵画を数枚見守りながら描かせて
入賞してからしっかり描き切れるようになったよ+3
-0
-
437. 匿名 2024/03/05(火) 21:21:00
>>3
小学校 公文 月1.6万(2教科)
中2 塾 月3万
中3 塾 月4.5万+30万弱
高3 予備校 月0.6万➕トータル45万(割引有り)
中3は県外受験したし一番高かった
国立大進みました+13
-1
-
438. 匿名 2024/03/05(火) 21:22:56
>>324
ヤンキーの子供はいる。福岡の田舎のほうです。
茶髪にしてたらもうヤンキーよ。授業参観で見てたらママはソバージュだった。+3
-0
-
439. 匿名 2024/03/05(火) 21:22:58
>>420
ですよね、例えば雨の日濡れた外履のまま教室に入るとか校庭で体育をして砂だらけの外履のままとかめちゃくちゃ汚いです。+0
-0
-
440. 匿名 2024/03/05(火) 21:23:08
>>355
あなたは違うのかもしれないけど、そういう人種は一定数いるのは事実だと思うよ。+23
-0
-
441. 匿名 2024/03/05(火) 21:23:41
>>17
うちの娘は幼稚園が地元なのにたまたま同じ小学校の子がいなかったよ…そんな特例もあったりします!+44
-0
-
442. 匿名 2024/03/05(火) 21:23:57
>>142
専業主婦だからって理由で代表にされるのって理不尽じゃない?断れないの?+18
-0
-
443. 匿名 2024/03/05(火) 21:24:21
>>328
それはいいねー
ありがたいわー!+8
-0
-
444. 匿名 2024/03/05(火) 21:24:46
家見て子供への態度とか変わらないですよね+0
-0
-
445. 匿名 2024/03/05(火) 21:25:27
>>15
13,800円
親が入力してたパスワード覚えてて勝手に課金してた。
こっぴどく叱って、その年のクリスマスはサンタさん来てくれませんでした!+4
-1
-
446. 匿名 2024/03/05(火) 21:25:54
共働きのご家庭にお聞きしたいです。
学童行かない代わりに毎日習い事とよく聞きますが、平日の習い事の送迎はどうしてますか?+1
-0
-
447. 匿名 2024/03/05(火) 21:26:26
>>324
いるよ、でも子供は気の弱いのかトラブルを起こさないから気にしてない(ヤンママは先生とよく喧嘩してる)+1
-0
-
448. 匿名 2024/03/05(火) 21:26:27
>>1
公立の中学って部活に入るの必須ですか?
自分の時代はそうだったけど今はどう?+1
-0
-
449. 匿名 2024/03/05(火) 21:26:36
学習机はいくらぐらいの買いました?また、本人が選びました?親が選びました?+1
-0
-
450. 匿名 2024/03/05(火) 21:27:11
>>401
勉強運動よりも
自分で困ったことがある時に
ただ泣いて助けてもらうのを待つのではなく、
こういうことで困っている、ということを
自分で伝えられるようにすることの方が大事。
(例えば◯◯の場所が分からなくて困っている、とか)+9
-0
-
451. 匿名 2024/03/05(火) 21:27:59
都内で春から小学生です。
近所の同い年の子が塾に通いだして、まだ早いと思いつつも内心動揺しています。問題集を見せてもらったらもうこんなの解くの!?と思うほど難しかったです。
早ければ早いほど塾は効果がありますか?+2
-4
-
452. 匿名 2024/03/05(火) 21:29:03
>>358
横ですが、付属でも成績悪いと学部の選択肢どころか、大学上げてもらえなくなるから、結構塾通ってる人多いです。+4
-0
-
453. 匿名 2024/03/05(火) 21:29:23
>>434
四年生以降は長期休みの春休み夏休み冬休みだけ預ける人が多いんじゃないかな?
それもちゃんと市町村への学童申し込みがいるよ+7
-1
-
454. 匿名 2024/03/05(火) 21:29:27
>>21
未就学児の頃通ってた児童館で出会った1人だけ。
歳が同い年で同故郷という事もありかなり親しくさせていただいたいた方とは
子どもが 幼稚園、小学校 別だけど今でも
ママだけでお茶とかランチ行ってます!
学校が別だからこそ 悩みとか話しやすくて息抜きになってます! 学年は一緒だから学校から帰ってくる時刻が同じだから それまでにバイバイしたりして
気楽に付き合えてます。+11
-0
-
455. 匿名 2024/03/05(火) 21:30:00
>>401
いいとおもいます!
座って授業聞ければ大丈夫だとおもいます。
お勉強は入学前にやるとあきちゃうから入ってからで間に合います。
小学校はいってからも、宿題はちゃんとやることだけ習慣にすればそのうち自主的に勉強できるようになるとおもいます。
+0
-1
-
456. 匿名 2024/03/05(火) 21:30:07
>>446
小1の娘がどうしてもピアノを習いたいと言ってたので遅い時間からお願いしようと思ったんですが
ピアノの先生に低学年は眠たくなってしまうそうで早い時間を勧められたため、近所に住んでる親に頼んでます。
他のお母さんから聞いたところ、土曜日に習い事に通ってる子が多い印象です。+1
-0
-
457. 匿名 2024/03/05(火) 21:30:47
>>64
大所帯の部会だと担当する行事も多いけどその分、いい按配に負担が散けて楽だった。+1
-0
-
458. 匿名 2024/03/05(火) 21:31:55
>>451
低学年で弱は必要ないです
中受する子でも4年生から(3年の2月)が多い+1
-1
-
459. 匿名 2024/03/05(火) 21:32:03
>>434
よこ
小3の息子はお留守番を怖がるので学童に申請を出してますが、周りの子は学童だと自由に遊べないを理由に鍵っ子が多いです。意外と性格に左右されるかも?+22
-0
-
460. 匿名 2024/03/05(火) 21:32:08
>>16
年中からお友達と一緒に通いたいって
通いだして4年間英会話習ってる。
ずっと外国人の先生が担当してくれてるよ。
レッスン中もずっと英語だけで喋ってるって。
将来役立つとかはまだ分からないけど
小3で英検4級受かったからまったく身になってないわけじゃないのかな、とは思ってる。
ローマ字はすんなり覚えられたし。
本人が楽しく続けられてるのが一番。+22
-5
-
461. 匿名 2024/03/05(火) 21:33:02
>>415
子供を乗せるのは入学までじゃない?+2
-0
-
462. 匿名 2024/03/05(火) 21:33:25
>>432
ずっと同じやつ使ってる子もたくさんいるけど、そういうのを馬鹿にする子も割といる。
うちは恐竜柄を2年生のときに女子にからかわれてから着なくなった。+3
-0
-
463. 匿名 2024/03/05(火) 21:33:41
>>3
受験の年が めちゃくちゃ費用がかさむ。
模試代も 結構 かかった。+11
-1
-
464. 匿名 2024/03/05(火) 21:34:01
>>4
幼稚園も小学校も、やりたい人がやってくれてるから9年間何もせずに終わりそう。+13
-2
-
465. 匿名 2024/03/05(火) 21:35:09
>>4
家庭の中や仕事がしんどいときにクジで部長になったときはしんどかったなぁ。+20
-0
-
466. 匿名 2024/03/05(火) 21:35:12
子供がランドセルの色がキャメルがいいと言います
実際に男の子って黒や紺以外って少ないですか?+1
-0
-
467. 匿名 2024/03/05(火) 21:35:27
>>2
ここ数年は保育園あがりが増えて2年生で学童落ちる問題があるので、そもそも二年生以降入れるかが問題になってきてます。+5
-2
-
468. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:00
>>451
その子なりの成長があるからまだ小1なら焦らなくてよいと思います
あと人と比較するとお母さんの気持ちが苦しくなってしまうかも
小学生低学年なら公文で充分
ただ算数苦手ならそれは普通にしといてあげた方がいい
親が一緒に勉強してあげてもいい
育児は長いから焦らずにね
+1
-0
-
469. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:22
>>451
子どもが勉強が苦痛ではなく楽しいとおもってるなら通ってもよいと思いますが、そうじゃないなら中2からでも間に合います。
偏差値60の高校なら塾なくても大丈夫
少し頑張れば65までならいけます
70は結構勉強量がいります。
受験期には土日8時間〜10時間くらい。
75超えるとなんかちょっと違う才能持った人がいける印象があります。+0
-0
-
470. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:27
来年から小学校で持ち物の準備中ですが、名前を書く箇所がカバンの右下に大きく!◯センチ以上!と書かれており、道行く人からも読めるサイズ感。変質者に名前を覚えられそうで嫌だから、小さめにするか、上からフリルとかつけて見えにくくするのは駄目ですかね
都内の公立です+1
-0
-
471. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:34
>>451
都内で中受させる知り合いは、4年生からの入塾では遅かった、下の子は2年からやらせる
って言ってました。
なお、塾代は1人あたり10万ほどらしいです+2
-0
-
472. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:36
IQが高く地頭がいいだけで競争心のない地道な努力が嫌いなタイプは結局どの程度におさまりますか。無駄な頭脳で終わる感じですか+1
-0
-
473. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:57
>>255
娘も母乳大好きで、断乳しようと頑張ったけど爪を噛むようになりストレスをかけてしまいました
なので諦めて好きなだけ飲ませる事にして、年少からは寝る前だけという約束で、その頃には母乳はほとんど出なかったのですが精神的に安心するみたいでした
引かれると思いますが完全に離乳したのは年長の夏頃です
離乳食も幼児食もほとんど食べなかったのですが幼稚園に入園してからはお友達と一緒に食べるというのが刺激になったみたいで給食をなんとか食べるようになりました
でも完食はなかなかできなくて、ある時「サンタさんは残さず食べる子にプレゼント持ってきてくれるらしいよ」と言ったら全部食べた〜とニコニコ教えてくれるようになりました
小1の今は白ごはんなら100〜120g位、食パン6枚切りを1/2枚位食べます
時間も一回2時間かかっていたのが1時間で食べ終わるようになりました
よそのお家と比べたらまだまだかもしれないけどだいぶ成長したと思います+5
-1
-
474. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:01
>>470
学校に聞くしかないかと+3
-0
-
475. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:02
>>358
私の行ってた私立高校はエスカレーターですが
進学希望者は校内の習熟度テストの受験が必須で
そのテストの点数で行ける学部が決まります。
人気な学部を狙ってる子は塾に通っていましたよ!+0
-0
-
476. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:03
>>1
少し前までありましたよー。家の外壁やら外側だけ見るってやつ笑
なんの意味あんのかな?と疑問だった。+0
-0
-
477. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:06
>>401
トイレとお箸、自分の名前くらいは書けた方がいいよ+0
-0
-
478. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:35
>>404
子供が小さいときの旅行って本当大変だったし本人あんまり覚えてないし正直微妙だった気がします
今うちは子供が二人とも小学生だけどお出かけ本当に楽しいですよ!
例えばディズニーでも小さいときはちょっと暗いところとか着ぐるみとか怖くて泣いちゃったりしてたけど、今はずっと楽しそうにしてるし旅行もすぐ抱っこにならないし食べ物も色々食べられるし
今は近くの公園に弁当持ってくとかそんな感じで良いですよ
お金貯めといて大きくなったら旅行行きましょう!チャンスはいくらでもある!
+8
-0
-
479. 匿名 2024/03/05(火) 21:38:05
>>1
小学校高学年辺りの反抗期ってどんな感じですか?
男女それぞれ教えて欲しいです+0
-0
-
480. 匿名 2024/03/05(火) 21:39:23
>>432
状態もよくて本人が嫌がらなければサイズアウトするまで使ったら?
多分だけど、自分で持ち帰りするようになるとあり得ないシチュで破損したりするw+1
-0
-
481. 匿名 2024/03/05(火) 21:39:33
>>451
沢山やる必要はないけど反抗期前に塾で勉強やるのが当たり前にしておくと楽だったんだろうなとは思う。
家庭学習は親の根気がかなりいるし子供も甘えが出やすいから。+1
-0
-
482. 匿名 2024/03/05(火) 21:39:47
>>466
うちの子は焦茶です🐶
男の子は黒青緑シルバーって感じ
茶系はいなかったなぁ+4
-0
-
483. 匿名 2024/03/05(火) 21:39:57
>>466
キャメルいいじゃない!
素敵だわ〜
周りにはシルバーとかメタリックな暗めの水色とかいるよ+3
-0
-
484. 匿名 2024/03/05(火) 21:41:09
>>466
色のバリエーション多すぎて、今の子って自分の色しか気にしてないよ。+5
-0
-
485. 匿名 2024/03/05(火) 21:41:13
>>432
幼稚園で使ってた車の巾着を使わせてたけど誰も気にしてなかったみたいで破れるまで使ってたよ〜!+2
-0
-
486. 匿名 2024/03/05(火) 21:42:03
>>416
今お子さん何歳ですか?
時短続けられるなら可能な限り時短がいいよ。
19時15分に帰ってきて宿題の丸つけや準備などけっこう疲れるよ。
あとお子さんの気持ち的にも。+7
-0
-
487. 匿名 2024/03/05(火) 21:42:05
>>426
全然大丈夫です。
ずっとかわいいです。
高校三年生ですが、とても頼りになります。+5
-0
-
488. 匿名 2024/03/05(火) 21:42:27
女子のゴテゴテなカラー好きはいつまでですか。
パープルとハートみたいな学習机欲しがっていますが絶対飽きる気がして買うのに躊躇しています、、ちなみにランドセルもそんな感じのカラーデザインのものです+1
-0
-
489. 匿名 2024/03/05(火) 21:44:03
幼稚園入園の時にはオムツってもう取れてましたか?
3月の早生まれで多分周りの子より甘やかしてるのでトイトレ完了する自信なくて💧
オムツが落ち着くみたいで、、
1日一回は必ずパンツ履かせてトイトレさせてはいるんですが
+1
-1
-
490. 匿名 2024/03/05(火) 21:44:33
>>469
偏差値70の私立進学校でしたが高3は塾通いました
学校で講習もありましたが
自習室も使いたかったので
夏の部活終わってからは毎日8時間近く勉強してました
お友達とスタサプ共有で勉強時間を記録して競ってました
こんなに勉強したことないと言ってました
国立、早慶合格して国立大学通ってます
+1
-0
-
491. 匿名 2024/03/05(火) 21:44:39
>>407
何の委員にもよらない?委員によって仕事量は違うよね。あとメンバー大事w
私も委員会をすすんでやったけど、かなり楽だったよー。
多分、簡略化してる学校とそうでない学校とあるしね。+3
-0
-
492. 匿名 2024/03/05(火) 21:45:22
>>451
英語は小学校のテキストが良くないから
小1から少しずつ家でフォニックスのアプリかテキストでやったほうが良いと思う+0
-0
-
493. 匿名 2024/03/05(火) 21:45:28
>>488
うちは小1の中盤くらいから変わった。
白黒好きになったり、ワイドパンツみたいなの履きたがったり、大人のマネをしたいみたい。+1
-0
-
494. 匿名 2024/03/05(火) 21:46:53
>>479
小6 女の子
行動のコントロールができない
宿題やりなさい→やらない、機嫌悪くなる
はやく寝なさい→寝ない、無視
普通の会話は出来るし手伝い頼むとやってくれる+1
-0
-
495. 匿名 2024/03/05(火) 21:47:12
>>489
うちは外したけど、幼稚園的には「全然焦らなくていい、外してこなくていい」ってスタンスだったよ。
外してきてね、っていう園じゃなければ焦らなくて良いのでは?+4
-0
-
496. 匿名 2024/03/05(火) 21:47:13
>>4
リーダーにクジ当たっちゃうとそれなりに大変だと思うけど、平役員は真面目な人はそれなりだし、サボりがちな人もいる。昔にくらべて仕事してる人の割合が多いから、無理に毎回会議に参加しろとか言われないし思ってたよりやりやすかったよ。+15
-1
-
497. 匿名 2024/03/05(火) 21:48:55
>>495
自己レス、幼稚園って年少かな?
うちは満3歳での入園のことでした。
年少だと外れてる子のほうが多そうな?イメージ+0
-0
-
498. 匿名 2024/03/05(火) 21:49:38
ぶっちゃけ「幼少期から少しでも英語教育しとけば良かった」もしくは「しておいて良かった」と思いますか?
英会話教室等の習い事をしていなかったとしても英語に慣れ親しむとか何かしらやっておくべきでしょうか?+2
-0
-
499. 匿名 2024/03/05(火) 21:49:39
>>472
大学生の親だけど答えていいかな
うちも似たタイプで放っておくと宝の持ち腐れになりそうだったから中受させてレールを敷いてあげたら、高2ごろ医学部行きたいと自ら言いだし頑張りだして合格した
放っておいたらこの結果は絶対になかったと言い切れる+5
-0
-
500. 匿名 2024/03/05(火) 21:50:18
子供によるとは思うけど、、
保育園あんまり好きじゃない子供はやはり小学1年から学童毎日はきついかな?
仕事続けるか迷ってる。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する