-
1001. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:38
>>651
それ言うのって会社にじゃない?政府は賃上げお願いしまくっているし経団連もそれを評価してるんだから。+7
-3
-
1002. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:46
>>648
その年収で生活できるように生活レベルを落としたらいいと思うよ。+7
-5
-
1003. 匿名 2024/03/05(火) 18:14:34
>>766
あの記事はアンチ中受の人が書いた印象受けたわ
そりゃ中には一部教育虐待親がいるのも事実なんだろうけど、昭和の小学生ライフを基準にして今のこどもを遊び不足とか勉強漬けで可哀想と決めつけるのもどうかと思う+6
-0
-
1004. 匿名 2024/03/05(火) 18:15:08
>>24
自習するしないじゃなくてさ、親が働いてると、就寝時間もどうしたって早くできない家庭もあるじゃん。
寝るのも遅くて朝は早くから学校に行って…
もし楽しくても、ダラダラする時間だって大事なんだよ。
疲れるよ…+69
-0
-
1005. 匿名 2024/03/05(火) 18:15:22
>>648
結局正社員を辞められないなら何かを犠牲にするしかないわけで
全部思う通りになんていかないからね+14
-0
-
1006. 匿名 2024/03/05(火) 18:16:00
>>26
子供がいるだけで使えない男性社員のお給料が上がるって何事+15
-0
-
1007. 匿名 2024/03/05(火) 18:16:31
>>13
なんで勤務時間前に校門開けるかが疑問
校門開けなきゃいいのに
開く前に事件事故が起こったら当事者同士で解決すれば話は早いし+49
-2
-
1008. 匿名 2024/03/05(火) 18:16:48
>>741
私も小1から登下校一人だったし鍵っ子だったけど、子供に同じようにはさせられないよ
時代が違いすぎる+14
-0
-
1009. 匿名 2024/03/05(火) 18:18:16
>>507
うちはその分の仕事はぶん投げてる
ジョブ型にしてるから、時短社員の責任範囲のことは誰も手出しできないし+1
-1
-
1010. 匿名 2024/03/05(火) 18:18:26
>>813
マイナスだと思うけど私は子育てって自己犠牲だと思うわ
これを割り切って考えられない人が多過ぎる
あれもこれもなんて無理だし、我慢するのは大人の親でいいのに子どもばっかりに皺寄せが来てる+79
-4
-
1011. 匿名 2024/03/05(火) 18:18:55
>>741
治安が急激に悪くなってるから今は無理なんじゃないかな
+9
-0
-
1012. 匿名 2024/03/05(火) 18:19:16
>>992
教師引退したけどまだ働きたい人って65歳くらいだよね?子供から見ておじいちゃんおばあちゃん世代じゃない?+3
-0
-
1013. 匿名 2024/03/05(火) 18:19:26
>>966
え、時短正社員だけどボーナス出るよ?
1日5時間勤務だけど冬ボーナス手取り30万貰ったよ
だから辞めて専業主婦になるとかパートになるとか馬鹿馬鹿しくて辞められないのよ+3
-3
-
1014. 匿名 2024/03/05(火) 18:20:28
当番制だろうけど先生達の出勤早くなるじゃん‥保育園の開園時間と同じ。
私は保育士だけど子どもいると早番は本当辛い。6:30頃出勤して雪の日は雪かきもある。
我が子を登校前に放置して出勤しなきゃいけないから心配で仕方なかったよ。
上の子達が中高生だったから小学生送り出してから登校してくれて何とかなったけど、
夫婦で何とか出勤時間ズラすことできる家はいいけど家庭が大変だと思う。+3
-0
-
1015. 匿名 2024/03/05(火) 18:20:56
>>992
今教師引退したら、多くが2度と関わりたくないって人多いよ
もう学校勤務にうんざりで、転職や早期退職も激増してる+5
-0
-
1016. 匿名 2024/03/05(火) 18:21:18
>>3
こういうの、ありがたい人もいるんだろうけど…
子供預けられないからって理由で早出勤とか免除されてる場合、学校が預かりますって言い出したら、預けられるんだから早く出てきてって会社から言われる人も出てくると思う
個人的には子供との時間をもっと作れると言う意味での子育てしやすい社会にしてほしい+102
-3
-
1017. 匿名 2024/03/05(火) 18:22:41
体育館で自習、見回りは警備員
なんか怖い+4
-2
-
1018. 匿名 2024/03/05(火) 18:22:54
>>6
朝7時から来る子がどれだけいるかは分からないけど、大変だよね。
私の友達は時短勤務せずにフルタイム正社員してて、その友達自身は専業主婦の母親が父親の言いなりだったのを毛嫌いしてて「専業主婦になんて死んでもならない!」て言ってたけど、子供がある日学童に疲れて不登校になりかけたらしい。
結果的に旦那さんが小学校3年になるまで時短にしてくれて、友達もテレワークに変えて乗り切ったから、めでたしめでたしなんだけどね。
臨機応変に対応しないとダメだと思う。+27
-2
-
1019. 匿名 2024/03/05(火) 18:23:16
>>995
実際残業多いし定時前の会議は当たり前だし
家帰ってから3時間で寝るって感じで働くために生きてるって感じだなぁ
子供いるなし関係なしに。
20年前までと比べたら仕事内容も濃密化してるし本当きついよ+3
-0
-
1020. 匿名 2024/03/05(火) 18:23:42
年収500万くらい稼いでるなら辞めたくないのはわかるけど、正直300万くらいの人なら一旦辞めて200万くらいの派遣とかならまた仕事はありそう。それは嫌か。+1
-0
-
1021. 匿名 2024/03/05(火) 18:25:15
>>804
はっきり言って育児なんて仕事じゃないわ
+1
-6
-
1022. 匿名 2024/03/05(火) 18:25:21
>>26
でも国としては正反対の方針だよね。
きっと3号創設して専業増やしたのにその専業が産まなかったからただの税金年金タダ乗りお荷物と化してるって国は考えてるみたい。
子供誰でも通園制度も3号廃止の布石と言われてるし、育休給付金は手取り10割まで引き上げるのに家庭保育の専業には断固として金配らないよね。
時短勤務のワーママには差額分を補填するんだから、国がワーママを欲しがってるのが良くわかる。
それならそうで働きやすい環境整えないとね。+18
-10
-
1023. 匿名 2024/03/05(火) 18:25:32
>>469
自分と過ごしていない時間の子供や犬の気持ちが想像出来ないんだろうね。+24
-0
-
1024. 匿名 2024/03/05(火) 18:26:20
>>1019
簡単な仕事が無くなって、多くが高度化してる気がする
+3
-0
-
1025. 匿名 2024/03/05(火) 18:26:36
せめて7時半ならわかるけど、7時に登校の子どもとか居るのかな?
両親ともに7時前に家出る仕事なんて、どっちか転職すべきか家引っ越すべきじゃない?子供可哀想。+5
-0
-
1026. 匿名 2024/03/05(火) 18:27:49
>>1022
なんでもいいからとにかく働けっていうのがわかる+19
-0
-
1027. 匿名 2024/03/05(火) 18:27:54
>>978
家庭はあるけど仕事がないんだと思う
無職無給の母親が金銭面で子供に負担かけてる場合も多々あると思うけど、それ言うとヒスるから黙っとこ+5
-1
-
1028. 匿名 2024/03/05(火) 18:28:34
>>967
扶養内なんて全然働けないよ。
6時間×週4日でも配偶者特別控除も無くなる。
確かにフルパートは1番損だから、フルやるなら正規雇用の方が絶対良い。+0
-1
-
1029. 匿名 2024/03/05(火) 18:28:52
>>48
元保育士で7時出勤していたけれど、
ペアの正規(パート)の先生と2人だけで
鍵開けやら安全面でのプレッシャーが大きかったよ。
6時40分前には問前で職員を待っている親子
もいたし、職員室の鍵を私しか持っていなくて
忘れた日なんか7時40分に開けるまで
子ども5人ほどを廊下で遊ばせたり。
家が遠い先生は5時半起きとかじゃないかなあ。
当時は慣れたけど今は畑違いの
遅い出勤だからありがたい。
早朝勤務は大変だよ、本当に。+43
-0
-
1030. 匿名 2024/03/05(火) 18:29:18
>>1
冷静に考えてみたら、6時40分くらいに家出る子がいるって事?
冬まだ暗いよね?
朝方の変質者が増えそう+17
-1
-
1031. 匿名 2024/03/05(火) 18:29:27
>>792
小学生ぐらいの子が22時ぐらいにファミレスいる
↑子供自体ではなく、それを許してるか、把握してない親の問題でしょ。小学生なんて。補導されるよ。+12
-0
-
1032. 匿名 2024/03/05(火) 18:29:58
>>38
ストレスたまるとイジメ加害者になったりすると思う+20
-0
-
1033. 匿名 2024/03/05(火) 18:30:12
>>76
企業からしたら給与は下げないで時間を短くしてっていうのは無理な話だから、結果時間をさらに短くするなら給与を下げるしかないってなるし、そんなに短時間しか働けないなら、正社員で雇用する必要ないねってなる。
でも働く側はそれじゃ納得できなくて、時間は短くしたい給与は下げたくない正社員がいいってなって、結局平行線って感じ。+4
-1
-
1034. 匿名 2024/03/05(火) 18:30:43
どうせ警備員雇うのに金がかかりすぎるから、無料の教師を使おうって方針になると思う
大阪で小学校の先生ってなったら地獄だね+0
-1
-
1035. 匿名 2024/03/05(火) 18:30:49
>>1004
それは家庭の配慮の問題でしょ+2
-17
-
1036. 匿名 2024/03/05(火) 18:31:23
>>1022
3号創設して専業増やしたってのがよくわからん。+7
-3
-
1037. 匿名 2024/03/05(火) 18:31:56
>>795
ほんと中国人の投資家たちを追放したい
あいつらが都心の物件を買い漁ってるせいで、日本人の若い世代は都会に家が買えなくて、どんどん郊外に追いやられてる
老人どものせいで手取りはどんどん減るし+11
-0
-
1038. 匿名 2024/03/05(火) 18:32:11
ますます学歴社会が加速して多様性とはかけ離れていく+0
-0
-
1039. 匿名 2024/03/05(火) 18:32:40
>>966
うちは時短でもボーナス変わらず出るし減給されることもないよ!+1
-0
-
1040. 匿名 2024/03/05(火) 18:33:12
>>985
この件は夕方のお留守番の話じゃなくて朝の話でしょ。
知り合いは子どもの登校時間より親の出勤時間の方が早くて、子どもに登校する時には家の鍵をかけてと言ってたのに鍵をかけるの忘れて出たり反対に学校に行かなくなったりしてたからって理由で、親と一緒に家を出て校門前で子どもを待たせるようにしてるって言ってた。時短とっても終業時間が早くなるだけで始業時間は一緒なんだって。+3
-0
-
1041. 匿名 2024/03/05(火) 18:33:40
>>509
私教員の端くれなんだけど、タダ働きに頭に来て、診断書をとって勤務時間厳守にしてもらって、こういう仕事は外してもらってる
そうしたら我も我もと職場で診断書が次々出て、結果管理職が多忙になりつつあるよ+9
-1
-
1042. 匿名 2024/03/05(火) 18:33:42
>>1033
そもそもフルタイムの拘束時間が長いから、ベースを短くして欲しいな!!+8
-0
-
1043. 匿名 2024/03/05(火) 18:34:03
扶養内パートすりゃいいだけだろ。+2
-0
-
1044. 匿名 2024/03/05(火) 18:34:49
>>934
そうそう、あくまで最下層の家庭の子供の為のセーフティーネットだよね。
どうせ通学路で徘徊してるなら学校入れるっていう。
勝ち負けで言ったら朝7時に家出されてる時点でもう負けどころか本当にギリギリの生活してるって認識だと思う。
普通に見えて普通じゃない親子っていっぱいいる。+9
-0
-
1045. 匿名 2024/03/05(火) 18:35:01
>>41
親世代も働いてる...+5
-0
-
1046. 匿名 2024/03/05(火) 18:35:16
子供の立場で考えると7時から学校行かされるのは嫌だな、正直な所…+3
-0
-
1047. 匿名 2024/03/05(火) 18:35:24
>>1033
厚かましい人ばかりだな。+3
-0
-
1048. 匿名 2024/03/05(火) 18:35:54
>>1033
今介護の休みも増えてるから、とにかく籍はあっても実際働く人が少ないんだと思う+3
-0
-
1049. 匿名 2024/03/05(火) 18:36:19
>>18
1時間近く待ってるの!?
かわいそうに
きっと毎朝でしょ?それはもはや児相案件でいいと思うんだけどな+63
-2
-
1050. 匿名 2024/03/05(火) 18:37:04
>>1013
いい会社だね!
時短は子供が何歳まで有効??+0
-0
-
1051. 匿名 2024/03/05(火) 18:37:18
>>350
うちは子持ちがテレワークしてたら独身もし始めて、結局全員原則出社になった+8
-0
-
1052. 匿名 2024/03/05(火) 18:38:09
>>1022
追加だけど、3号はまだしも「扶養内パート」ってのは本格的に無くなりそうだよね。
全労働者が社会保険加入になりそう。
そうなるとますます正社員ワーママの圧勝になるね。裕福な専業なんて一握りだし。+12
-5
-
1053. 匿名 2024/03/05(火) 18:38:25
>>993
元々正社員だった人は良いよね。
新しく時短では雇ってもらえない+0
-1
-
1054. 匿名 2024/03/05(火) 18:38:44
>>1036
当時日本は景気がよくて、男性がめちゃめちゃ働いて給料はよかったからね
その分、女性は家で家事育児させたかった+7
-0
-
1055. 匿名 2024/03/05(火) 18:39:20
>>1053
一旦辞めたら同じ条件にはならないからみんな辞めない時代だね+3
-0
-
1056. 匿名 2024/03/05(火) 18:39:27
>>23いゃ分かってるよ仕事だから仕方ないって。
でも、寒い日や暑い日、雨や雪の日でも1人で門の前で待ってるって、やっぱり可哀想に思ってもしまう。
+39
-3
-
1057. 匿名 2024/03/05(火) 18:39:52
>>1030
さすがに親が送るんじゃないかな+1
-0
-
1058. 匿名 2024/03/05(火) 18:40:04
>>46
本当そう
民間学童で働いてるけど、小学校1年生が夕食(毎日冷凍パスタか、レンチンご飯にレトルトカレー)食べて20時に1人で帰るとかも普通にある
酷い子はその時間に帰ってもまだ家に親がいなくて1人もしくは兄弟だけ
あまりにも子供の環境が酷過ぎる+146
-2
-
1059. 匿名 2024/03/05(火) 18:41:23
>>1010
今は少子化だから子ども大事でしょ?産んだ私偉いでしょ?だから支援して、負担減らして、配慮して、が限度超えてると思うんだよね
それやりすぎたら今支えてる側が倒れてそれこそ本末転倒になる+28
-3
-
1060. 匿名 2024/03/05(火) 18:42:57
>>1053
何でもかんでも同じにしろは無理でしょ…
パートでもボーナス出るところはあるし何を優先するか選ぶしかない+2
-0
-
1061. 匿名 2024/03/05(火) 18:42:58
>>88
あくまで外で待つしかない子を中にいれてあげようって配慮であって、好待遇聞いて「僕も」「私も」ってなられても困るんじゃない?
机・椅子・エアコンのある学習室や学校図書館のほうがいいのは明確。もちろん収容人数や配置、見守りの負担もある。+15
-0
-
1062. 匿名 2024/03/05(火) 18:42:59
>>1059
病休、時短と育休以外の社員が、おおかた転職していなくなった会社知ってるわ、、、
もうめちゃくちゃだよ+15
-0
-
1063. 匿名 2024/03/05(火) 18:43:02
>>1022
そりゃそうだ。
親が辛いとか子供が辛いとか関係なく、とにかく国は納税してくれればそれでいいんだから。
金金金よ。
+6
-0
-
1064. 匿名 2024/03/05(火) 18:43:18
お金のこと考えずに生活出来てるのも幸せなのかな+1
-0
-
1065. 匿名 2024/03/05(火) 18:44:06
朝7時から学校ってストレスだよね+4
-0
-
1066. 匿名 2024/03/05(火) 18:44:42
吹田市在住だけど、あの辺の小学校って大体校区を越境できるから、子供を朝から預けて夜まで置いておきたい親が越境させて、そういう子達と親の多い学校になりそう。+4
-1
-
1067. 匿名 2024/03/05(火) 18:45:13
>>1058
夜のお弁当持って塾に行って、21時過ぎて電車で帰る有名塾のリュック背負ってる子供も心配になる。
やってる事は同じじゃない?と思う。+36
-20
-
1068. 匿名 2024/03/05(火) 18:45:17
>>6
全員が7時までに登校でも大変だし、ばらばらで朝の登校班がなくなるのも危なくない?
親が送迎することになるのか?
7時なら仕事してる親も送迎に加われるから良い人もいるのだろうけど負担になる親の方が多そう+18
-0
-
1069. 匿名 2024/03/05(火) 18:45:33
>>969
海外みたいに屋台の外食文化がほしいよね。
こども食堂ってなるとなんか可哀想に思っちゃうけど、朝も夜も親子共々屋台で食べたらいいと思う。
そしたらお母さんも料理の負担が減って子供とニコニコ食べれるし。
今の日本でそれやるとお金がかかりすぎるのと「母親の手料理じゃないなんて!」とか言うクレイジーさんに噛みつかれる+5
-0
-
1070. 匿名 2024/03/05(火) 18:46:20
>>21
管理職以外は全員定時でいいと思う
管理職は給料高い分、より多く負担するのは当たり前だし+13
-7
-
1071. 匿名 2024/03/05(火) 18:46:37
>>1039
元々良い会社に正社員で働けてる人は勝ち組です。+0
-0
-
1072. 匿名 2024/03/05(火) 18:46:45
>>1040
えー、家の鍵かけ忘れるから学校を解放してくれってこと?そんなこと要望する人がいるとは驚いた。先生たちほんと大変だね。+3
-0
-
1073. 匿名 2024/03/05(火) 18:47:02
>>998
わかるけど、子育てしやすいように会社が変わっていったほうがいいと思う
行政がこれやっちゃうと会社が変わらなくなっちゃうんじゃないかと思う
+9
-0
-
1074. 匿名 2024/03/05(火) 18:47:15
正直子供にここまでさせてまで働きたくない。
7時までに行くんじゃ、朝6時くらいに起こさなきゃだよね?
それで学童まで行かせて、夜早く寝かせるのも無理じゃない?
子供なのに睡眠不足とか、学歴のための学費稼いでも大事なものを失うわ。+21
-0
-
1075. 匿名 2024/03/05(火) 18:48:31
>>986
本気で心配してるわけじゃなん。
子持ちを叩くために可哀想って言ってるだけでしよわ+6
-2
-
1076. 匿名 2024/03/05(火) 18:48:57
>>6
朝7時から夜7時まで預けられてた知人の子、睡眠障害になってたなぁ+31
-0
-
1077. 匿名 2024/03/05(火) 18:49:03
>>1074
しかも子供によってはその学費が無駄になる可能性もあるんだよね
子供がストレス溜まっておかしくなると、やばい+13
-0
-
1078. 匿名 2024/03/05(火) 18:49:08
>>1060
元々フル正社員で働いてて時短でボーナスある人みたいに、
新たに時短で働く人にも同じ様にボーナス欲しい。
フル正社員と同じだけくれとは言ってないよ+1
-1
-
1079. 匿名 2024/03/05(火) 18:49:41
見守り員の人が2人じゃ大変だと思う。
私、学童のバイトしてたけどマンモス校だったのもあって問題児の数もすごくて子供同士の喧嘩なんて日常茶飯事、中には学校から出て行く子や怪我させる子等で酷かったよ。そういう子の親も変わり者だから何かあった時怒鳴り込んで来るし…。ほんと、何かあった時の対応が大丈夫かなと思ってしまう+4
-1
-
1080. 匿名 2024/03/05(火) 18:49:56
>>1052
横
その裕福な専業が圧倒的に勝ち組だよ+16
-1
-
1081. 匿名 2024/03/05(火) 18:50:15
>>1068
登校班なんて揉め事の元だからいらないと思う+0
-1
-
1082. 匿名 2024/03/05(火) 18:50:24
>>1059
それにしても物価が上がりすぎてて、普通層が貧しく感じてるからそういった声が増えるのでは+4
-0
-
1083. 匿名 2024/03/05(火) 18:50:43
何がなんでも親たちを働かせるために、子供を早朝から体育館に集めるってことか
普通に酷いw+7
-0
-
1084. 匿名 2024/03/05(火) 18:50:56
>>466
働き続けて複数人産んでほしいなら、これが1番だよね。
パパ育休とかいらないし、2人で育休とったら100パーお給料とかもいらないから、年齢制限なくずっと時短を取れるようにしてほしい。
お給料減ってもいい。その分フルタイムの人のお給料多くすれば、主婦になれる人も増えるし。+39
-0
-
1085. 匿名 2024/03/05(火) 18:51:40
>>1079
見守り員は文字通り見守るだけだから、トラブルは結局学校の対応になると思う
大阪だから、すぐ教師を働かせると思うわ+3
-0
-
1086. 匿名 2024/03/05(火) 18:51:50
>>1074
普通に考えて親もしんどそう+8
-0
-
1087. 匿名 2024/03/05(火) 18:51:56
問題ある家の方が朝7時までに学校着くようにに支度させたり送ってったりができないだろう
朝食配給するというのならわかるけど
登校見守りも大変だし先生も大変だ+1
-0
-
1088. 匿名 2024/03/05(火) 18:52:01
>>1066
越境できるんだ!
千里中央とか桃山台とかかな?
成功したら吹田でも導入されるかもね+1
-0
-
1089. 匿名 2024/03/05(火) 18:52:05
>>4
子供は体力あるし、友達と会ってるほうが楽しいだろうからはやくに行けてすごくいいと。
家にいるより全然いい、社交性や学力もつくだろうし。
イライラ親に育った私から見たら昔もこれあったらよかったよ。+3
-11
-
1090. 匿名 2024/03/05(火) 18:52:05
>>53
親の都合で放置されてる子供が多い。なんか子育てとかまだ生まれてないけど若い人たちが結婚して安心して子育て出来る環境を整えて欲しい。やっぱり本当なら小さいうちは子供を家から送り出すまでと帰って来るまでの中で働きたい。帰宅してからも在宅でもできる仕事をしたい。無理なんだろうけど。給料が安すぎて夫婦ともども必死に働いても全然余裕ない。+66
-0
-
1091. 匿名 2024/03/05(火) 18:52:34
>>1082
時短や休む人の分の給料を引いて、フォローする人の給料に上乗せすれば話は簡単なのにね+2
-0
-
1092. 匿名 2024/03/05(火) 18:52:49
>>994
そして教員の子どもはどうしたらいいの?
どんな生活習慣送らせられる?
精神的に安定させられる?無理じゃない?
なんで我が子より他人の子優先しなきゃいけないのか+4
-0
-
1093. 匿名 2024/03/05(火) 18:53:09
>>998
拘束時間長い!!!+1
-0
-
1094. 匿名 2024/03/05(火) 18:53:20
>>1080
横
ありがとう。+5
-1
-
1095. 匿名 2024/03/05(火) 18:53:44
>>1078
だからそれこそ時短入社でもボーナス出るところを選べばいいでしょって
正社員でもボーナスないところもあるんだから+1
-0
-
1096. 匿名 2024/03/05(火) 18:53:57
>>1069
いや、日本は屋台に頼らずとも、冷凍食品も豊富だし、レストランも多いじゃん
なぜ屋台をそこまで推進させたいんだろ+0
-0
-
1097. 匿名 2024/03/05(火) 18:53:59
なんかニワトリの詰め込まれた養鶏場みたいな制度に思えてしまう+3
-1
-
1098. 匿名 2024/03/05(火) 18:54:19
>>958
校長副校長や管理職は自主的に早く来てそうだよね+2
-0
-
1099. 匿名 2024/03/05(火) 18:54:20
>>139
子育て用の働き方改革が必要だと思う。
小学生以下がいる家庭は、時短やフレックスやテレワークを推奨するように、国が企業に要請するべき。
本当に社員全員が9時開始じゃないとダメなんですか?って言ったらだいたいそうじゃない。
学校に早く行かされても、子どもは負担かかるだけで、別トピのように不登校につながる可能性がある。
安心して両立できる制度にしてくれないと、次世代だって出産を躊躇しちゃうよ。
あ、こんな感じなら自分もできそう!とポジティブに思ってもらわないとね。+25
-4
-
1100. 匿名 2024/03/05(火) 18:54:23
>>166
中小零細のアットホームなんて、いまだに産休ですら叩かれるようなところ多いもんね。
そこが時短とか出来るようになるのを待つより、できるところができる事をするのはいいと思う。+17
-1
-
1101. 匿名 2024/03/05(火) 18:54:32
>>1082
でもそれってみんなじゃん+4
-0
-
1102. 匿名 2024/03/05(火) 18:54:45
>>1074
みんな本質を見失ってるよね+9
-0
-
1103. 匿名 2024/03/05(火) 18:55:01
>>1
子供もかなり早起きしないとだね。夜は早く寝られる環境なんだろうか?+7
-0
-
1104. 匿名 2024/03/05(火) 18:55:06
>>1081
何で揉めるの?
安心だけどな+0
-0
-
1105. 匿名 2024/03/05(火) 18:55:13
>>1098
それが、校長は学校で1番楽なんだよ
現場に丸投げで自分は定時上がりが多い+0
-0
-
1106. 匿名 2024/03/05(火) 18:55:37
退勤時間って昔は5時で今は6時って感じ
そのかわり土曜日休みだけど
土曜日休みで9-5時勤務にならないかな
+0
-0
-
1107. 匿名 2024/03/05(火) 18:55:38
>>1067
親が学童にいる時間を少なくしたいために、本人嫌だし勉強どころか宿題すら全然しない子なのに親が帰ってくるまでの時間塾3個掛け持ちさせて、週5で塾の小1や小2の子もいる
大人の都合に振り回されて可哀想+41
-3
-
1108. 匿名 2024/03/05(火) 18:56:01
>>14
PTAはここに全注力すればいいと思う。おかんアートとかインディアカとかやってる場合じゃない。
朝か夕方、どちらか、年数回ならできるでしょ。+7
-15
-
1109. 匿名 2024/03/05(火) 18:56:36
育児や介護とか事情がある人も多い時代なんだから、テレワークやフレックスができる会社は全社そうしたらいいと思う
大変な現場の給料はもっと上げて+1
-0
-
1110. 匿名 2024/03/05(火) 18:56:40
>>1088
豊津も吹田も越境出来ますが、長時間小学校に預ける親御さんが多いってことは、その分先生の保護者対応が大変になるだろうから、本日の教育部分は質が下がりそうだし、生徒が長時間一緒ってことはトラブルも増えそうなので、我が子をそこに行かせたいとは思わないですね。+6
-0
-
1111. 匿名 2024/03/05(火) 18:57:10
>>16
学童の子も校庭でよく遊んでるけど、やっぱり外遊びの方が楽しいんだってね。
ずっと中にいるよりね。
これで学童通ってない子も混じれたら、いつメンばかりでなくていいと思う。+3
-1
-
1112. 匿名 2024/03/05(火) 18:57:11
>>1103
こんな状態だよ
学童だの習い事だので管理されてる時間が長いから、小学生からリベンジ夜更かしが流行ってる+2
-1
-
1113. 匿名 2024/03/05(火) 18:57:27
>>1107
お金だけはかけてる感じ。+23
-0
-
1114. 匿名 2024/03/05(火) 18:57:40
>>336
でもフォローする側大変でしょ?
子持ちだけテレワークじゃなくてみんなテレワークで出勤は当番とかにできるようにしてほしい、なら分かるけど+4
-0
-
1115. 匿名 2024/03/05(火) 18:58:17
>>1089
友達が一緒かなんて分からないよね。
そこまでする家庭の方が少ないんじゃない?+2
-0
-
1116. 匿名 2024/03/05(火) 18:58:27
メンタルも含めた子供の健康は蔑ろだね。
そもそも1年生なんて学校だけで疲れるのに。
学校の内容だけで盛りだくさんだよ。
それなのに早くから行かされて終わったら学童でずっとわちゃわちゃ過ごさなきゃならない。
ガルにも多いけど子供といえど集団苦手、元々の資質でコミュ障な子はいる。これは慣れとかじゃない。
子供の人格無視してこういうことやってたら潰れる子もいるよ。
問題なかった子が赤ちゃん帰りみたいになって幼少期を取り戻すかのように不登校になる子もいる。
そのときまだマトモな親は無理させてたと向き合うけどダメ親が多いからそうなってすら「うちの子は賢かったのに!問題は学校にある!」なんていって親が子供を雑に扱った結果とはならない。本質は家庭にあるのに。+7
-0
-
1117. 匿名 2024/03/05(火) 18:58:44
>>1112
子供今忙しいね
昔は週に1回くらい習い事するかしないかくらいで、あとは遊んだり家でのんびりしてたわ
それで問題なかったけど、なんで今こんなに塾やら習い事やら詰め込むんだろう+8
-1
-
1118. 匿名 2024/03/05(火) 18:59:02
>>416
私中1で荒れましたね
てか反抗期もあったんですけど
父がいなかったから、母ずっと働いてて
家に帰ってきても話す時間もない
相談したいことも疲れたからって乗ってくれない
それが続いて、親は無意味だと思ってました
大人になって父がいない分母がたくさん働いてくれて大学も行かせてくれたけど
当時はそこまで考えられる程大人じゃないし、とにかく構ってほしかったって今なら正直に言えますね+73
-0
-
1119. 匿名 2024/03/05(火) 18:59:21
>>1105
横
校長によるわ
うちの校長副校長は、土曜日のPTAの委員会にも同席してる
私、役員やってたときは本当によくお会いした笑+4
-0
-
1120. 匿名 2024/03/05(火) 18:59:22
>>23
たまにいる。そういう子が中に入れるようになるんだから、いい政策だと思うんだけどな。
学童も中にずっとこもってるのが、外で遊べるようになるし。
それだけのことだよ。
今更長時間なんたら!って人は、現役のママじゃないね。
だって、学校だって私達が子供のころよりいじめないもん。
地域によるのかもだけどさ、私が子供のころはほんとひどかった。+16
-9
-
1121. 匿名 2024/03/05(火) 18:59:40
>>1114
うちの会社それだよ
基本当番だから、あまり不平も出ない
どうしてもの時は順番変わるけど、基本全員出勤は当番で当たっていく+2
-0
-
1122. 匿名 2024/03/05(火) 18:59:42
>>1024
高度化してるのに人員はアホみたいにカットされ続けていくよね
そんで最高益とか馬鹿にしてんのかと思う+3
-0
-
1123. 匿名 2024/03/05(火) 19:00:21
根本的なこと考えると、日本人は完璧主義すぎるし他人のミスに厳しいことが長時間労働に繋がってるんじゃないかと思う
マイナンバーの紐付けミスがニュースになったり。
半分ぐらい外国人の職場で働いてたけどみんな緩くて驚いたよ
それが良いとかじゃなくて日本人が頑張り過ぎてて
子供育ててる人ぐらいは当たり前に時短できるためにはもう少し寛容になってほしい。客も、一人一人が+5
-0
-
1124. 匿名 2024/03/05(火) 19:00:37
>>1120
横
学校にいれると、怪我したときなどの責任が学校に及ぶ可能性がでてくるからねえ
そういうご家庭の親ほどうるさいし+6
-0
-
1125. 匿名 2024/03/05(火) 19:01:16
>>1067
そうなの。今も朝置き去りの親はいるし、学童に7時まで預けてる親もいるよね。
子供の負担が増える!っていうか、負担はいまのままだよ。
置き去りの子が入れてもらえたり、学童の子が校庭で遊べたりするようになるだけじゃない?
それを専業の子も使えるんだしさ。+15
-9
-
1126. 匿名 2024/03/05(火) 19:01:20
だいぶ昔だけど、親が中高一貫の教師だったけど、親の学校に入ったから普通の家より親と一緒にいる時間が多かったの思い出した
行きも帰りも一緒に車で学校行ったし
気が向いたら友達と通学してたけど+0
-0
-
1127. 匿名 2024/03/05(火) 19:02:08
>>1096
海外の屋台文化を日本で実現できるとは思ってないよ。
ただ、あの文化いいよねって話をしてるだけ。
出来たてを食べれてしかもお安いらしいし羨ましい。+2
-0
-
1128. 匿名 2024/03/05(火) 19:03:26
>>48
私6時半出勤…
早く寝てるのに朝きつい…
で、子供たちの朝の準備するから
5時に起きてるわ
幸い時短できて15時には上がれるから
保育園のお迎えは早く行ける
夫は激務で夜勤だからできるだけ寝かせたい
(休みの日は全力で遊んで家事してくれる)
2人とも小学生になったら辞める予定
給料はかなり減るかもしれないけど
まず私の体が持たない…
+46
-2
-
1129. 匿名 2024/03/05(火) 19:03:43
>>21
そんな事言ったら、介護職や保育に就く人がもっといなくなるけどいいの?
がるちゃんって、いつもはその人達の給料をあげろ!かわいそう!って言うくせに、いざ、むしろ事務職よりそういう人が助かりそうな試みを始めると、なぜか「子供がかわいそう!」だよね。+26
-1
-
1130. 匿名 2024/03/05(火) 19:03:56
>>1104
一人でも問題児がいると大変なんだよ。+4
-1
-
1131. 匿名 2024/03/05(火) 19:04:22
>>1095
そういった会社が増えて欲しいって話だよ。+0
-0
-
1132. 匿名 2024/03/05(火) 19:04:41
>>473
私は奨学金で大学出て、社会人になって結婚前には返済終えてた。
バブル弾けた後で90年後半の不景気だった頃で、奨学金借りてる人は居たと思う。
ただ、私も友達に奨学金だとか言わなかったし、会社入ってもそんな話しない。
大学も会社もいわゆるエリート層多かったから、奨学金なんて私くらいかな?と思って言いたくなかったけど、意外と苦労人というか普通のご家庭の人も当然居て、地方出身で兄弟三人とか、みんな口にしなくてもお金が大変なご家庭もあるでしょ。
特に地方出身の人は学費だけじゃなく生活費の仕送りとかもあるだろうから、経営者や地主とかでない場合は厳しいと思う。
そりゃ、親が払ってくれてたらその分自分の貯金にできたりしただろうからハンデなのは確かだけどね。
でも、お金ないからと大学進学すら難色示す親もいるだろうし、うちは入学金は払ってくれたから、その後就職も氷河期だったけどなんとか大手にも決まって、給料が良かったから負担感少なく早めに完済できた。
今自分の子供には奨学金借りないで卒業させられるから良かったなと思っている。
+10
-0
-
1133. 匿名 2024/03/05(火) 19:04:50
>>160
うちの職場1番下の子が小3終わるまで時短できるのね。
だからやっぱり辞める人っていない。
どこの企業もそれが出来るなら、小1の壁ってなくなると思う。
でも出来れば小学生卒業まで時短したい。
小3もそれはそれで壁があると聞くから。
まあ、それはわたしの我儘だというのは分かってるから声には出さないけど。+65
-1
-
1134. 匿名 2024/03/05(火) 19:05:04
>>462
なんで今は大学で奨学金もらう子増えたのかな
父親一馬力だったけと3人私立大学いってた家庭とか昔はあったな
母親は子供が中学くらいからパートくらいはしてたけど
+9
-0
-
1135. 匿名 2024/03/05(火) 19:05:07
>>1107
それはその親の問題でしょ。そんな人あまりいないよ。だいたいは16時~18時で帰っていく。
そういう人を「働く親代表」みたいに書かないでほしい。+14
-5
-
1136. 匿名 2024/03/05(火) 19:05:56
>>1108
なぜPTAにやらせるの?
ますます非加入者増えるわ
PTAは真面目な加入者が非加入者の分も働く変な組織だわ+17
-3
-
1137. 匿名 2024/03/05(火) 19:06:21
>>1130
あー、ね。+1
-0
-
1138. 匿名 2024/03/05(火) 19:06:36
>>741
周りの子と同じ時間に一人で登校でしょ。
トピのは淋しく一人で登校だよ。+2
-0
-
1139. 匿名 2024/03/05(火) 19:06:52
>>1134
給料が上がらず、税金や社会保障は上がり、大学の学費も上がったからトータルでお金が足りないんだと思う+20
-0
-
1140. 匿名 2024/03/05(火) 19:07:13
>>21
時短というより世の中の会社、サービス業以外、就業時間16時30までとかにしたらいいのにね。+47
-7
-
1141. 匿名 2024/03/05(火) 19:07:13
>>1134
昔は、教育ローンってのを借りてたみたいよ。だから3人私大というか、一人は短大だったりもしたが、いたよね。
あと、親が若かったから、子供全員大学に入ってもまだ40代前半だったりしたからかな。だから一馬力とパートで何とかなったのでは。
奨学金借りても親が返す人はカウントしないとしても、昔よりは増えた印象だよね。+4
-0
-
1142. 匿名 2024/03/05(火) 19:07:33
>>1127
まあ、衛生面を気にしないならいいかもね
+0
-0
-
1143. 匿名 2024/03/05(火) 19:07:46
>>50
何か起きたら見守り員?の責任になるの?
私は無理だな。モンペも多そうだし+21
-3
-
1144. 匿名 2024/03/05(火) 19:07:52
>>361
足の臭いがする、、、、なぜか+5
-0
-
1145. 匿名 2024/03/05(火) 19:08:58
>>1132
私も東京の生活費が高すぎて、東京の親戚の家に安く間借りしてた
良し悪しだけど、親族の絆が強くて助けて合いもあった+1
-0
-
1146. 匿名 2024/03/05(火) 19:09:05
>>50
学童でパートしてるけど見守りってすごく神経使うよ。必ず怪我する子出る。その時見守り員はどこまで対応させられるのだろう。+32
-0
-
1147. 匿名 2024/03/05(火) 19:10:47
>>270
こういう子いるよね笑
役員で先生にちょっと早く来てと言われた時があって、子供連れてちょっと早く学校に向かったら、すでについてる子たちがちらほら。+7
-0
-
1148. 匿名 2024/03/05(火) 19:10:52
>>1142
まぁあれが普通なら気にならなくなるんじゃん?
家で冷食食べるより屋台で食べたほうがなんか楽しそうだしいいなーっと思ってる+0
-0
-
1149. 匿名 2024/03/05(火) 19:11:23
>>1137
ちゃんと学校にたどり着けないからね
+0
-0
-
1150. 匿名 2024/03/05(火) 19:11:37
>>1052
全労働者が社会保険加入ねぇ。パートは短時間で社会保険無し会社も負担無しで、正社員がやれない仕事をパートにさせるのに、会社にとっても負担で、結局正社員にやらせて、正社員は正社員で仕事増えて、大変だと思うんだけどなぁ。
+9
-0
-
1151. 匿名 2024/03/05(火) 19:11:58
>>187
でもさ、昔の教職に命かけてる先生の方が、頼りになった。
親族で、それにより病気になるわ、実子には嫌われてるわ…の
おばあさんいるけど。
近隣の人達には、いまだに「先生」と声をかけられるみたい。
時代とは逆行してるけど、教員も労働者と思うから、
先生は保護者に尊敬されない存在になったんだと思う。+2
-28
-
1152. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:07
>>651
すごい賛同する。
でもさ、これを実現するのって、あと何百年かかるんだか…って感じだよね。
テレワークすらさみしがりやのおじさんが終わらせた企業もあるのにさ。
それなら、今できることを!ってこの学校がやってくれるのはありがたいと思う。
今まで校門あくまで外で待たせてた人はどんなにありがたいことか。+28
-2
-
1153. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:10
どちらかが働かなくても生活できるようにしてほしい。
好きで働きたい人ばかりじゃないんよ+3
-0
-
1154. 匿名 2024/03/05(火) 19:13:16
クレーム入れる親がいるんだと思うよ。
うちも コロナ落ち着いて登校時間が分散から通常の時間に一本化されてきたんだけど。
遅く設定しても、守らない班がほとんど。
それで、結局 時間守ってる班が 周りに合わせることになりそうだよ。
通勤時間に間に合わないとクレームあったんじゃないかと思ってる。+0
-0
-
1155. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:14
>>991
逆行してるよね。でも社会が変わっていくようにも思えない。目指すべきは子供ありなし関係なく働き続けられる制度活用だけど民間は利益追求だから国が主導しないと変わらない気する、特に国の動向気にする大手って割と多いし+4
-0
-
1156. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:21
>>1148
今の子、むっちゃ清潔なところで育ってるからなあ
あと、屋台は自治体によっては設置禁止のところもあるよ
+0
-0
-
1157. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:35
>>713
ネットは嘘だらけよ。信じてると馬鹿を見るし痛い目みる+14
-0
-
1158. 匿名 2024/03/05(火) 19:14:42
>>930
産休育休の゙皺寄せって職場の人にくるだけで本人は給料ボーナス貰ってルンルンだもん。周りにはとても迷惑かけてるの気付いてないのよ。+10
-8
-
1159. 匿名 2024/03/05(火) 19:15:13
>>253
あのさ、無計画っていうのは、親がどちらも無職とか、問題ばかり起こすようなレベルだよ。
正社員で二人頑張って働いて子供作るののどこが悪いんだか。こういう人がいるから少子化が進むんだね。+23
-12
-
1160. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:05
>>66
自習なんかするわけ無いよ。家で親が何も言わなくても自習してる?朝から学校へ追いやられてる子供なんて無法地帯だよ。+6
-1
-
1161. 匿名 2024/03/05(火) 19:16:06
>>1156
実現するとは思ってないって言ってるじゃん。笑 羨ましいなってだけだよ。
今の子ってお祭りの屋台でも何も食べないの?そんなことないでしょ。いつもお祭りはファミリーで混んでるよ。うちの娘たちもだいすきよ+1
-0
-
1162. 匿名 2024/03/05(火) 19:17:54
>>32
何もしないよりマシって本当にそう。
何かすると文句出るけど、ここもすでにただの共働き叩きトピになってるよね。
「そうじゃなくて時短とかにしたらいいでしょ!」→「子持ちはいいよね~時短で給料もらってさ、しわ寄せはこっちだよ!」→「時短じゃない子供かわいそう~朝から晩までさ」+19
-0
-
1163. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:19
>>657
転んで擦りむいたとかならまだしも骨折した頭打ったなどどうするのかな。暑くなれば熱中症の可能性も出てくるし。警備員やパートの見守り員じゃ対応出来ないよ+7
-0
-
1164. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:24
>>1068
登校班なんてないけどね+4
-0
-
1165. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:38
PTAの役員に見守りやらせるというコメあったけど、役員やったことあったら絶対に出ない意見だわ…+0
-0
-
1166. 匿名 2024/03/05(火) 19:18:47
>>945
そーいう極一部のホワイトでしかやってないレアケを持ち出す意図って何?
トヨタは18歳まで時短勤務可能みたいだけど、18歳まで時短勤務できる前提で話すなら小学校の早朝開校の話って無意味だと思うんだが+1
-0
-
1167. 匿名 2024/03/05(火) 19:19:29
>>223
本当にそう思う、旦那さんはなんでやらないの?+5
-0
-
1168. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:02
>>1164
うちもない
驚くことに学童もひとりで帰っていいシステム
+1
-0
-
1169. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:23
>>1140
でも、サービス業の子は結局この学校の制度を使うことになるよね?
子供がかわいそうっていうなら、その子達もかわいそうじゃないの?
オフィスワークが時短になった分の税金で、サービス業や医療従事者のお子さんにご飯付きの学童を与えましょう!ってなったら、また文句出そうだしさ。
誰かが動かないと始まらないからこの学校、よかったと思う。+14
-0
-
1170. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:32
>>415
貴女の会社はフレックスとか無いの?旦那さんは居ないの?+1
-0
-
1171. 匿名 2024/03/05(火) 19:20:38
>>598
朝から仕事行くのにPTAとか無理でしょ。+1
-0
-
1172. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:28
>>1170
ちゃんと読んでる?+0
-1
-
1173. 匿名 2024/03/05(火) 19:21:37
>>1164
そんなの学校によって変わるんだからあなたのところはないですか、そーですかってレベルの低い話じゃん
+1
-1
-
1174. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:22
>>1089
イライラ親に育った場合は今回の件とはまた違うから
児童福祉の問題+3
-0
-
1175. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:50
>>327
前の学校の学童は、ボランティアさん大募集!資格経験一切不問!1日だけでもOK!だったわ+1
-0
-
1176. 匿名 2024/03/05(火) 19:22:57
>>1167
どのみち旦那の会社の人がフォローすることになるから同じくフォローじゃん+1
-1
-
1177. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:08
>>456
そうだよ。そう言う層はお盆も学童へ来てるよ。+17
-0
-
1178. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:13
>>140
体育館に子どもがたくさんいるってことだもんね
刃物持って突入とか、火炎瓶投げ込まれたらアウトみたいな
見守りさん2名(どうせ地域のボランティア頼みで高齢者やおばさんとか)+警備の人(こっちも高齢者)しかいませんよ、って言ってるわけだしね+15
-1
-
1179. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:22
>>978
独身時代は管理職やってたし、結婚して子供産んでからは専業主婦、パート主婦、正社員共働き全部経験した上で言ってるんだけど。
経験上、無能な奴ほど権利権利うるさいんだよ。+12
-4
-
1180. 匿名 2024/03/05(火) 19:23:43
>>1
何考えてるの?自分が子供だったらこれが嬉しいか?
違うだろ!時短を高学年まで完全に企業に浸透させろよ!+13
-0
-
1181. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:02
先生達にも家庭があって、お子さんがいるということを忘れたらいけない+4
-0
-
1182. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:05
>>1158
こーいう人が居る職場で絶対働きたくないわー
だから日本って既婚女性の就業率低いんだろうな
少子化推進してるの実は職場の女性達ってなんとも皮肉+8
-7
-
1183. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:16
>>1140
なんでサービス業は除外するのよ。
サービスもなくせばいいじゃん。子供が可哀想な思いするくらいなら、サービスなくてもインフラなくても我慢したらいいよ+18
-0
-
1184. 匿名 2024/03/05(火) 19:24:31
>>540
でも結局トラブル起きたら見守り隊の人も学校に助けを求めるからこちらが対処しなきゃいけなくなる…+23
-2
-
1185. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:00
>>598
こういう話題になると、PTAにやらせろという意見出るけど、本人はきちんと役員やるんだろうか
うちの学校でも非加入の人に限ってめちゃくちゃ言ってきて、役員を泣かせてる+5
-0
-
1186. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:09
>>1179
シンプルな疑問なんだけど、独身時代に管理職ってどんな役職でいくつで結婚していくつで産んだの?
管理職ってまさか主任レベルじゃないよね?
+4
-5
-
1187. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:10
>>1089
イライラ親よりマシで学校にいかせるなら児童保護として取り上げた方が良いんじゃないの?+1
-0
-
1188. 匿名 2024/03/05(火) 19:25:50
>>327
家の近所の介護施設もありあらゆる業務を「ボランティア募集!」使いてある。シーツの洗濯とかもボランティア募集だってさ。
なんでも無料でやってもらおうって無理じゃない?+3
-0
-
1189. 匿名 2024/03/05(火) 19:26:00
>>117
労働者がおとなしすぎるんだよ、もっと暴れてストライキとかすべき。いまは人手不足なんだからチャンスだよ。+9
-1
-
1190. 匿名 2024/03/05(火) 19:26:42
>>1185
こういう人は役員決めの日にバックレるタイプ+2
-0
-
1191. 匿名 2024/03/05(火) 19:27:20
>>597
働きたいならそれが一番+13
-0
-
1192. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:15
>>1178
まぁそんな事言われたら幼稚園とかも同じじゃない?
ほぼ女の先生しかいないから乗り込もうと思ったらやりたい放題+12
-0
-
1193. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:16
>>1184
それよね。教員してたけど、うちは学童で解決しきれないトラブルも、しょうがないから結局学校で聞いたりしてたよ。皺寄せがくるのが目に見えてる…。+19
-0
-
1194. 匿名 2024/03/05(火) 19:28:51
>>1180
浸透しないから苦肉の策でしょ+2
-0
-
1195. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:01
>>13
千葉県、電話17時には切り替わるのに、向こうから19時にかかってくるから働き方改革とかないよね。
それに7時15分には子供遊んでるわ+6
-2
-
1196. 匿名 2024/03/05(火) 19:29:20
>>1108
ほんと、保護者なんだから少しは協力してもいいと思うよ。+1
-3
-
1197. 匿名 2024/03/05(火) 19:30:08
>>1190
ガルではPTA役員が怖いとされてるけど、うちの学校に限っては逆
あまりに平役員には荷が重たすぎて、非加入者のめちゃくちゃな要求やクレームは会長が対応することになった
ちなみに会長は弁護士+4
-0
-
1198. 匿名 2024/03/05(火) 19:30:10
>>1054
やっぱり男性が稼ぐとなると、家事は全て妻に任せたくなるよね。+3
-0
-
1199. 匿名 2024/03/05(火) 19:31:28
>>597
「子供がほしいなら同居しましょう!」っが当たり前の世の中になったら、未婚率爆上がりだろうな。
既婚者2割とかになりそう。+8
-0
-
1200. 匿名 2024/03/05(火) 19:32:59
>>1196
自分のこどもは自分でみましょう!で終わる+11
-0
-
1201. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:10
>>1067
それは得意なことを伸ばすためだったり本人のための努力だからね
しかも塾にお弁当持って行くのって5年生とかからだよ、夏過ぎからとか
大して違わないと思うかもしれないけど、6歳と11歳だと約2倍だからねーここの数年は大きい+30
-0
-
1202. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:12
>>1196
それって預けてるお母さん達だけ当番回すの?
預けてない人が他人の子どものために自分の子供を家において当番にいくわけ?+6
-0
-
1203. 匿名 2024/03/05(火) 19:33:36
>>1
朝の7時から18時頃まで会社にいる人なんて、大人でもなかなかいないのに、朝の7時から学校にいないといけない子供、辛っ!!+17
-0
-
1204. 匿名 2024/03/05(火) 19:34:30
>>1196
少子化推奨政策だね!+0
-0
-
1205. 匿名 2024/03/05(火) 19:36:43
>>18
そういう子達のために、今回の学校開放案が出たなら良い案だと思うわ。
逆に今回7時から学校開いてるってなったら、「じゃあ朝7時から学校行かせて仕事行こ」てなる人いるのかな?
もしそうだとしたら日本貧しすぎるね。
周りの友達とか、旦那の年収も500まん600万くらいだし、自分が辞めて専業主婦になったらラクできるけどそのせいで大学奨学金になったら可哀想可哀想ってそれを心配してるわ。
偉いよね、でも日本、やばいね。
昨日も賃貸の家賃が2万上がってるなんてニュース見たし、そんなん見ると不安になるね。+60
-5
-
1206. 匿名 2024/03/05(火) 19:37:57
>>16
事故があるといけないから、きっと勉強オンリーだよ+2
-0
-
1207. 匿名 2024/03/05(火) 19:38:15
>>1140
サービス業除外したら結局状況変わらないよ
保育園で時間外利用してるの保育士教員医療従事者が多かった
小学校教諭とか朝早く帰りも遅い時短取れない代表格だよ+15
-0
-
1208. 匿名 2024/03/05(火) 19:39:09
>>1080
裕福な専業にもなれるけど正社員で働いてるワーママが圧倒的に勝ちだよ。今の若い子は仕事辞めないよ。+3
-13
-
1209. 匿名 2024/03/05(火) 19:40:21
>>1208
今の若い子はそもそも結婚しないし、子供も生まない…+13
-1
-
1210. 匿名 2024/03/05(火) 19:41:16
>>556
ガルちゃんには実際無能な専業主婦多いからそう言われるのかな?
保育園で乳児が死亡した事件でも保護者責めてたし+2
-7
-
1211. 匿名 2024/03/05(火) 19:43:03
>>456
大人だとストレス発散で飲みに行ったりスイーツ食べたり買い物や旅行したりと自分でなんとかできるけど、子供はできないよね…
かわいそうだわ+29
-0
-
1212. 匿名 2024/03/05(火) 19:43:19
>>2
なんか中国みたいだな。
中国では朝早くから学校へ行き自習、授業も日本より早めに始まり遅くに終わって、帰るのかと思いきや「晩自習」といって、ご飯後にまた学校で宿題とかその他勉強を進めるんだそうな。+8
-0
-
1213. 匿名 2024/03/05(火) 19:43:20
能力高くて正社員も素晴らしいとは思うけど、0歳から虐待するような変な保育園にいれたり、朝7時から登校させるのって子供にとって幸せなのかな?+3
-3
-
1214. 匿名 2024/03/05(火) 19:44:38
>>1212
韓国もだよ
日本の学習塾は夜9時までが多いけど、韓国は10時まである+5
-0
-
1215. 匿名 2024/03/05(火) 19:45:42
>>713
世代収入1000万以下は貧乏家庭、1500万はカツカツ、2000万が普通
だよねガルは+8
-2
-
1216. 匿名 2024/03/05(火) 19:46:44
>>1048
結局、子育てや介護やで家に労働力というか、元気な大人が必要なことが多いよね+0
-0
-
1217. 匿名 2024/03/05(火) 19:47:07
>>1054
時短が子供が18まで伸びれば男の人が仕事に集中して女の人が家事育児ワンオペできるからいいのにね+1
-3
-
1218. 匿名 2024/03/05(火) 19:47:43
>>99
そういう子が、クラスとかでいじめをするようになったりするんだよね。愛情不足から心が歪んで。+43
-0
-
1219. 匿名 2024/03/05(火) 19:49:14
>>633
まぁ、将来は若者減って今よりぐんと不便なサービスを受け入れざるを得なくなるんだけどね+4
-0
-
1220. 匿名 2024/03/05(火) 19:49:28
>>1202
前者が良いよね
昔は学童もそういう施設だったって聞くし+0
-0
-
1221. 匿名 2024/03/05(火) 19:49:32
>>69
先生5時起きだよね
先生の家庭の子はどうなるんだろ+26
-1
-
1222. 匿名 2024/03/05(火) 19:49:36
知り合いが豊中市役所の子育て関連の科にいるけど、教育長達は反対したんだよ。子ども目線に全くなってない、親の都合でしかない、って。
でも東京?から来た偉いさんが自分の実績のために推し進めたって嘆いてた。
せっかく子育てしやすい市とされてるのに、あと10年もしたら荒れてるんだろうなって思ってしまうわ。+18
-0
-
1223. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:02
>>1186
店舗はそこそこ多いけど世間的には名前知らないような会社だから中小企業。
女性の活躍!というお膳立てもあってそこのエリマネ。
仮に主任だとして何故管理職にカウントしないのか分からない。
主任だって立派な管理職だよ。
平の頃から付き合ってたから退職してから婚活してたわけじゃない。
普通にキャリアアップして普通に結婚して普通に子供産んだだけ。
臨機応変に専業主婦したりパートしたり正社員してるだけ。
よくある他人のプライベートなのに、何でそんなに興味津々なの?+9
-0
-
1224. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:04
>>23
なんかやたらと〇分になってから投稿してくれと
学校のアプリでお知らせしてくるから何かと思ってたけど。
そんな子が居るんだ。
学校遠いし、うちの子遅く出て8:20位に着けばいいと言ってるから。
もう少し早く行かないといけないんじゃないかと、逆に朝は急かして
ばかりだった。
+6
-0
-
1225. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:40
>>153
今でも保育園家庭はそういうとこ多いんでないの?
自宅や親と過ごす時間より、保育園と保育士と過ごす時間の方が長い+26
-0
-
1226. 匿名 2024/03/05(火) 19:50:47
どうなのかなこれ。解決方法ではないと思うな。やっぱり社会全体で変えないといけない。学校に送り出してから出勤が良いに決まってる。
子持ちのせいでフォローが!っていうのも会社の責任なわけだから、子持ちVS独身の図にしては駄目なんだよね。
子供まんなか庁だっけ?何やってんの。こういう所でしょうよ。7時から預けられるんだからもっと早く出勤できるでしょ?とか言われたらどうすんの。家庭と子供は一番!って海外をそろそろ見習ったほうが良い。ギスギスさせてるの政府だから!+5
-2
-
1227. 匿名 2024/03/05(火) 19:51:20
>>1220
無茶苦茶揉めそうだな+0
-0
-
1228. 匿名 2024/03/05(火) 19:51:53
>>229
うん。ただ給料今より減るから、稼ぎたい人は残業出来たらいいね。+0
-0
-
1229. 匿名 2024/03/05(火) 19:53:10
>>229
給料が少なくて結婚出来ない!とか言い出しそうだな+0
-0
-
1230. 匿名 2024/03/05(火) 19:53:51
>>845
ほんとそれ。
旦那単身赴任してるけど、子供が熱出したら不安が強い。
旦那が夜いる週末とかだと、子供が熱出してもそこまで慌てない。+0
-0
-
1231. 匿名 2024/03/05(火) 19:54:15
>>1203
うちの子供の高校、朝7時から21時まであったよ+1
-1
-
1232. 匿名 2024/03/05(火) 19:54:21
>>32
寝屋川市なんか開門が8:15になるんですが、
仕事に間に合うわけないやろって
イラついてます。+5
-0
-
1233. 匿名 2024/03/05(火) 19:54:24
>>69
ワーママのワガママって皺寄せがワーママの職場だけじゃないんだよねー
PTAなり保護者の取り決めなり、先生の負担なり、孫育てする祖父母なり、子供自身の精神疲労なり、誰かに必ず皺寄せがいく。
周りを犠牲にしてのキャリアアップ。
ある意味モラハラなのにそんなのの子供ってマトモなの?
マトモな共働きのご家庭、仮にその場の演技でも可哀想なくらい周りに頭下げ回ってるよ。+38
-4
-
1234. 匿名 2024/03/05(火) 19:56:17
>>1225
わたしー何もしてないわー
おむつ外しも箸の持ち方も
イタダキマスも
お休みなさいも
ぜーんぶ保育園がしてくれて楽だわー
と、働いてたママさん(3ヶ月で預けてた)が言ってたけどこれはこれでどうよって思う+27
-0
-
1235. 匿名 2024/03/05(火) 19:56:26
>>1230
大丈夫大丈夫。そのうち逆になるから+0
-0
-
1236. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:35
>>1226
子持ち「9時5時で帰らせてください!」
会社・同僚「うちじゃ要らない、使えない。
公務員にでもなりなよ。
でもそれ言ったらパワハラ扱いするんでしょ?
仕事する場で仕事できないって、正直迷惑なんだよね。」
子育てする以上、正社員してたら仕事に支障が出ないわけないんだよ。+4
-0
-
1237. 匿名 2024/03/05(火) 19:57:44
>>513
専業はホワイトには入れなかった底辺、みたいなコピペあるよね
最近ガルで見かけるわこういう手のトピに貼られてる
専業は寄生虫、税金タダでゲットみたいなこと言ってさ、、、+32
-1
-
1238. 匿名 2024/03/05(火) 19:58:15
>>556
これコピペ?+4
-3
-
1239. 匿名 2024/03/05(火) 19:58:40
>>73
やっぱりそれは管理職がすることに…
10年以上前だけど学校で働いていた時があって、その時でも管理職の先生色んな仕事して土曜もほとんど来てた気がする
もちろん管理職手当?みたいなんは出てると思うけど、大変だなと思ったよ
んで、氷河期世代を採用しなかったせいもあって人手不足になり、特に管理職になりたがらない人多くて、教育委員会がとにかく適齢期?の年齢の先生に声かけまくってたな
+4
-0
-
1240. 匿名 2024/03/05(火) 19:59:43
>>1108
なんで?
見守り員はお給料出るよ
市がお金出してやろうとしてるサービスにわざわざPTAがしゃしゃり出ることないやん+8
-0
-
1241. 匿名 2024/03/05(火) 20:00:07
>>19
7時から働いてる業種なんて他にもあるだろ。問題は朝早い事じゃなく、その分給料が正しく出るかどうかじゃね?+10
-1
-
1242. 匿名 2024/03/05(火) 20:00:43
>>925
いろんなトピで同じこと言ってたよねあなた+0
-0
-
1243. 匿名 2024/03/05(火) 20:01:09
>>1227
なんで揉めるの?学童利用してる家庭がお互い協力すればいいのでは?
あれは嫌これも嫌、忙しいから無理ですできません、でもうちの子の世話はしてください、は通らない+2
-4
-
1244. 匿名 2024/03/05(火) 20:01:15
>>253
景気って一定じゃ無いからね。
私も5年前、2人目妊娠中だった時はもう1人欲しいしパート程度で働いてもやっていける前提だった。
出産したらコロナやら戦争やら、ドル建ての個人年金
は円安で支払額が爆上がり、車社会でガソリンやプロパンガス筆頭にあれもこれも値上がり。
半導体不足で旦那の仕事量も減った。
こんなんじゃ3人目なんて到底無理だし、常勤で医療職に復帰したわ。
ここ数年の経済を予見できてた平均的な収入の子育て世代ってどれくらいいるんだろうね。散財するつもりも自分達の贅沢するつもりもないし、子ども達最優先でお金貯めてるけど果たして間に合うのか?とさえ思えてきた。+20
-2
-
1245. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:01
>>986
よこ
「子供かわいそう」って言ってるのは専業かもね
その人達も「旦那の会社の時短の尻拭いを旦那がさせられてる!そのせいで帰りが遅くなって私が大変!」て愚痴ってたりするから、ほんと「じゃあどうしろと」って思うよ+8
-3
-
1246. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:47
>>2
テレワークとフレックスでほとんど解決してるよ+5
-4
-
1247. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:51
>>46
こどもが朝の6時台に出て帰宅するのは18時頃…もうこれ社会人レベルのタイムスケジュールよ。
中学受験が児童虐待と言われてるけど、これもこれでかなり問題ありだわ、
赤ちゃん〜小学生がいるうちだけでも共働き家庭の出勤退社時間を考慮した社会にならないとこどもの身体や精神の育成を見守れないし、親も辛い。+167
-2
-
1248. 匿名 2024/03/05(火) 20:02:59
>>1236
だから「社会全体で」変わらないといけないんだと思う。それぞれ会社で変えてじゃない。日本全体が変わらないと。
正社員で働くのが当たり前になった現代で、社会の体制だけ昔と変わらないって無理ですもんね。それができるのって政府じゃないですか。子持ちVS独身は無くていい争い。+3
-1
-
1249. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:34
小1って本当に心配だった。
保育園と違って
家を出たら居場所がわからない。
友達との待ち合わせも上手く出来なかったりで
メンタル削られた。
スマホや携帯持たせたとしても
やっぱり怖い。+2
-0
-
1250. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:35
>>1234
専業主婦だけどそう言ってる人の話聞いて普通にうらやましいなぁ~と思った
それで上手く行ってるのなら別にいいと思う+11
-5
-
1251. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:39
>>1243
いやべつに私が利用するわけではないんだけど. . .。
まずその当番を決めるのにめっちゃ揉めそう。みん仕事があるから預けたいのに、仕事に行けないんだもんね。そしてその当番決めを誰がやるのかでまた揉めそう+7
-1
-
1252. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:40
>>1241
午後の勤務時間で調整するから警備員にかかる費用は変わらないって書いてあった
朝早くなる分早朝手当とか欲しいよね+12
-0
-
1253. 匿名 2024/03/05(火) 20:04:40
>>313
そうするための布石だろうね+0
-0
-
1254. 匿名 2024/03/05(火) 20:05:01
>>1243
横
PTAですら、役員やりたくない!会費払いたくない!非加入にする!加入してる人も早くやめろ!とか騒ぐ人いるからねえ
旗当番とかももめ事多いよ+6
-0
-
1255. 匿名 2024/03/05(火) 20:05:18
>>1212
日本もそうしないと、家が狭くてお兄ちゃんやお姉ちゃんが不良で、弟や妹に邪魔されて、親が酒たばこやって、テレビ見放題だったたら落ちこぼれ一直線だよ+3
-0
-
1256. 匿名 2024/03/05(火) 20:06:57
>>1250
いいんだけど、それって子育て?+9
-2
-
1257. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:06
>>1240
ほんとほんと
これ以上、変な委員会作らないでくれ
+2
-0
-
1258. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:13
>>1212
さらに中国は高校まで恋愛禁止+2
-0
-
1259. 匿名 2024/03/05(火) 20:07:37
>>72
色んな地区を含んでるよ+0
-0
-
1260. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:09
>>93
誰よりも早めに学校行くの当たり前と思ってたから気にしてない。+0
-2
-
1261. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:12
>>176
子どもの人数にもるけどカオスな状態だったら悲惨だな…
ハッキリ注意しようもんなら「先生じゃないでしょ〜」みたいな口答えする子もなきにしもあらずだし
特に子どもって集団になったら気が大きくなるというか収集つかんくなったりするし…
+15
-0
-
1262. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:27
>>439
なぜ朝ごはん食べてない前提?
家庭の事情で早く家出なきゃいけなくて、体育館で自習できるならありがたいやん。外で待つ方がキツくない?
早起きして、しっかり朝ごはん食べさせて、ちゃんと支度して出てくると思うよみんな。+8
-1
-
1263. 匿名 2024/03/05(火) 20:09:52
>>6
朝ごはんも早くなるからお昼までもたなそう+17
-0
-
1264. 匿名 2024/03/05(火) 20:10:20
>>825
公務員は労基法の対象外なので知りません+0
-0
-
1265. 匿名 2024/03/05(火) 20:10:59
登校時間前には来ないで下さいってアナウンスは定期的にあるので学校楽しみで早く着いちゃうのかな、って思ってたけど親が待たせてるパターンもあるのか。
一人待ってれば二人、三人と増えていくよね。
子どもの安全のためにこうするしか無かったのかな?+1
-0
-
1266. 匿名 2024/03/05(火) 20:12:00
>>1264
ふむ。ではインフラも24時間体制終了だな+2
-0
-
1267. 匿名 2024/03/05(火) 20:12:38
>>447
子供のために働かなきゃいけない人
在宅にできない仕事の人
仕事辞めれない人
いろんな人がいるんだよ
大事に思う部分もやり方もその家族次第
あなたは在宅に出来てギューする時間が大事ならそれでいいじゃない+29
-1
-
1268. 匿名 2024/03/05(火) 20:14:20
>>556
このコメント何回見たかな?さすがに見飽きた。
ホワイト企業に就職したことだけが誇りの人なんだろうけど他を下げないと気が済まないのかな。
優秀でも子どもに何かあって専業を選択した人もいるだろうに。+24
-2
-
1269. 匿名 2024/03/05(火) 20:14:28
>>1245
うちの旦那もだけど、専業主婦の旦那は管理職が多いから時短の尻拭いなんて発言をしたらいけないと思う
時短の尻拭いをしなきゃいけない状況にならないように上手く回すのも管理職の役目だよ
管理職はそんな文句言ってられる立場じゃないよ+5
-2
-
1270. 匿名 2024/03/05(火) 20:15:51
>>534
今って学費だけでなく一人暮らしなら賃料も生活費も上がってるよね
それらを奨学金借りさせずに賄える専業主婦家庭ってごく一部だろうな
そして若い人は、学童や保育園は将来的に見たらそこまで可哀想じゃないけど奨学金は借金だから問答無用で可哀想って考えてる人が多い印象。
ガルちゃんでも、息子に奨学金借りさせた義母がボロクソ叩かれてるの見たよ。+11
-1
-
1271. 匿名 2024/03/05(火) 20:15:57
私の母校は小、中、高と朝7時には開いていたけれど、普通はもっと遅いの??+1
-0
-
1272. 匿名 2024/03/05(火) 20:17:13
>>6
朝7時〜18時ってね…
私だったら病む。これ絶対また不登校増えるよ。+57
-0
-
1273. 匿名 2024/03/05(火) 20:17:44
>>1251
でも昔は学童なんてなくて働いてる親同士で回してたのが学童だったらしいよ+0
-1
-
1274. 匿名 2024/03/05(火) 20:18:25
>>736
利用したことあるけど有償ボランティアだから相手のご都合が悪ければ不成立なので利用しにくいのよ
+18
-0
-
1275. 匿名 2024/03/05(火) 20:20:05
>>1256
何のために産んだのか不思議ではある。+4
-1
-
1276. 匿名 2024/03/05(火) 20:20:30
>>950
時間は保育園と変わらないんだろうけど、心は成長するからよその子と比べるようになってくるもんね…
「朝早く学校来てない子って何してるんだろう?
学童行かない子って帰って何してるのかな?
朝は自分より長いこと家で過ごせてるのか。
帰宅後は、親が居ておやつ出してもらったり、習い事行ったりしてるのか。
あ、そうか。うちはみてもらえんないんだな」って
+20
-0
-
1277. 匿名 2024/03/05(火) 20:20:44
>>20
教員のそういうのすら調べてるのか危ういのに、保護者のそんなこと遡って調べる余裕ないだろ+4
-0
-
1278. 匿名 2024/03/05(火) 20:21:24
>>1
朝早く家を追い出され、帰りは夕方まで学童とか、可哀想すぎる。。+9
-0
-
1279. 匿名 2024/03/05(火) 20:21:58
>>906
それは負け惜しみにしか聞こえない。いってらっしゃいとおかえりがあるお家のほうがいいに決まってるじゃん。+10
-2
-
1280. 匿名 2024/03/05(火) 20:24:21
>>736
だって病児保育は禁止だし、提供員さんの都合が良い時しかお願い出来ないから使い道無いんだよ。特に利用したいのは病気の時と、家帰ってから旦那が遅くてワンオペの時、旦那不在の時で上の子の登校班について行ってる間の下の子を見てほしい時だもの。そんな都合良く来てくれる人居ないだろうに。+16
-1
-
1281. 匿名 2024/03/05(火) 20:24:35
>>1273
昔の当たり前が今にも通用するわけじゃないからなぁ
それこそ喧嘩とか怪我とか、母親同士なら面倒なことになるよ+0
-0
-
1282. 匿名 2024/03/05(火) 20:25:39
>>530
赤ちゃんの頃から親は仕事で忙しくて休めないの知ってるから限界まで我慢する子も多いよね。+35
-0
-
1283. 匿名 2024/03/05(火) 20:26:09
>>1112
朝7時から行かせる家庭は忙しそうだから夜もバタバタでゆっくり過ごせる環境じゃ無さそうだよね。+4
-0
-
1284. 匿名 2024/03/05(火) 20:27:34
>>1203
子供の心と身体を酷使しすぎてる。
休ませてあげてほしい。
不登校になる前に。+3
-0
-
1285. 匿名 2024/03/05(火) 20:27:46
>>566
冬の6:30なんて真っ暗だよね。そういう子を狙った犯罪も増えそう+31
-0
-
1286. 匿名 2024/03/05(火) 20:29:23
>>906
その土台は中学生からで十分。別にずっとベタベタするわけじゃないよ+6
-1
-
1287. 匿名 2024/03/05(火) 20:30:11
放課後子ども教室の朝版みたいな感じか
あれも先生ノータッチで無料で働いてなくても預けられる+0
-0
-
1288. 匿名 2024/03/05(火) 20:30:18
>>1248
無理だよ。
全員が貴族になれるわけじゃないんだから。
世帯年収2000万以上あるならシッターでも雇ってご自由にで終わる話だしり
ひと昔前は男が働き女は家庭に入って分業制にしてたから何とかなってただけ。
その代わり女のキャリアアップ等が犠牲になってた。
最近は皆んなが皆んな何も犠牲にせず、アレもコレもを全部欲しいになってる。
それは無理でしょ。+3
-0
-
1289. 匿名 2024/03/05(火) 20:31:39
>>82
家でひとりぼっちで留守番させるより、避難所にも指定されてる学校で警備の人とか先生とかがいる場所にいてくれる方がまだマシ。だから、これはありがたいよ。
この取り組みから、見守りスタッフとかを雇用したり発展していけると思うし。+13
-0
-
1290. 匿名 2024/03/05(火) 20:31:53
ゾ〜朝7時から、終わったら学童で、会社員並みの生活で過労死する子が出るんじゃ…
会社員みたいに暇、息抜きの時間がある訳でもないし。
きつー
そんな長時間預けなきゃいけないなら、嫌でも同居するとか何とかすりゃ良いのに。
そんな長時間預けなきゃいけない時点でもう家族機能が破綻してるのでは。+6
-1
-
1291. 匿名 2024/03/05(火) 20:32:14
>>1225
保育士だけど、標準保育が11時間って長過ぎだと思うわ
働く側や保育園にもだけど、子供にも負担が多過ぎる
保育園児なんて必要な睡眠時間12時間とかなのに+15
-0
-
1292. 匿名 2024/03/05(火) 20:32:21
>>1276
そしてその中の一部の子が学童で反抗したり苛めをしたり酷いことになるんだろうな。
知ってる子でこんな感じの子の親は自宅で子どもを見るのは苦痛だし働いている方が楽、だからフルで預けたいって笑いながら話してた。学校と学童での問題行動は凄まじかったよ。
自宅では良い子で学童で発散してる子も居るし。
親の仕事を理解して問題無く通える子も居るんだけど、ね。+12
-0
-
1293. 匿名 2024/03/05(火) 20:32:49
>>13
いやほんとそれだよね。残業代として払ってくれるのかって事だよ。そんなの絶対してくれないくせにブラックを増強しないでよ…。身内に教員がいます。+21
-0
-
1294. 匿名 2024/03/05(火) 20:33:07
>>1288
横だけど最近の風潮を見ていると身の丈に合った人生を受け入れなよって思う。お金がないならないなりの幸せな生き方を模索すればいいのに。+5
-0
-
1295. 匿名 2024/03/05(火) 20:33:14
>>1184
学校始まる前に門の前で待ってる子がいるからこその対応だと思うけど、いま門の前で待ってる子がトラブル起こしても同じことだよね?
教員は対応しませんでいいと思うんだけど
うちの子の小学校も、教員の出勤時間が決まってて、その時間以外は警備員以外はいかなる対応もしない、って最初にお便りで配られるよ+5
-0
-
1296. 匿名 2024/03/05(火) 20:33:18
>>1271
アラフォーの私が子どもの頃もたぶん早い子は7時過ぎには来てた気がするけど、今は○時より前に登校させないでくださいって決められてるんだよね。
帰りも○時完全下校って決められていて昔よりかなり厳しいよ。
だから居場所ない子が増えてると思う。+6
-1
-
1297. 匿名 2024/03/05(火) 20:33:21
>>1203
勤務時間を短くして欲しいわ。せめて9時〜17時くらいに出来たら良いのに。会社って8時半から始まるところ多過ぎる。時短が未就学児の間だけのところも多い。小学校入ってからの方が時短したいのに。+6
-1
-
1298. 匿名 2024/03/05(火) 20:34:14
>>1243
そもそも市はお母さんがたに見守りをやってもらおうなんて考えてないよ
人雇うって言ってるよ
私はこの政策をあんまり良くは思わないけど、市は働く母親のためにこの政策やろうとしてるみたいよ
それなのに子を預ける保護者が見守りするなんてことになったら本末転倒になってしまうから、そんなことさせるわけがないと思うよ+3
-0
-
1299. 匿名 2024/03/05(火) 20:34:20
>>1275
それ言ったら世の父親なんてみんな不思議。子育てしたくないのに子供欲しがる+2
-4
-
1300. 匿名 2024/03/05(火) 20:34:33
>>1272
超長時間保育園に預けられてた子たちはそのまま適応するかもだけど幼稚園出身の子のダメージがすごそう+7
-3
-
1301. 匿名 2024/03/05(火) 20:34:53
これって子どもを朝7時に学校に入れようと思ったら当然その前の時間に家を出発するんだろうけど、保護者が送るのかな?
6:45頃に子どもだけで登校って冬だと暗いし危ないよね
うちの学童では○時以降まで預ける場合は、帰りは子どもたちだけでさせるのは危ないので、親が迎えに来てって決まりがあるし+4
-1
-
1302. 匿名 2024/03/05(火) 20:34:59
>>1292
小学校でのイジメや暴力が増えてるのも納得。+6
-0
-
1303. 匿名 2024/03/05(火) 20:35:04
>>1291
狂ってるよね。9〜14時前迄の幼稚園でさえ子供達ヘロヘロなのに幼稚園にもならない子達が朝8〜18時まで預けられてる世の中、どうかしてると思う+17
-0
-
1304. 匿名 2024/03/05(火) 20:35:24
>>530
家庭に安らぎが無いんだもん。
幼少期に家庭が安らげる場所だと認識していれば家でそこそこ自由に楽にして、自分を律して勉強したりできるけど。
それか逆に親の前だけでは良い子ちゃんの問題児になったり。
働くのは良いけど子供いる以上子供が最優先なんだから、働く時期や働き方ってあるよね。+32
-1
-
1305. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:03
>>1295
そこまで徹底してくれるのは有難いです!
でも結局解決せず、出勤後個別で聞き取りや対応しなきゃいけない。
すぐ勉強、と切り替えられる子ならいいですが大抵引きずるので授業時間削られるかな、と。。+7
-0
-
1306. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:19
>>1248
その正社員で働くのが当たり前の方がおかしいんじゃないかな
子供の幸福度が高いオランダなんて子育て世帯ほとんどパートだよ
なぜそれが出来るって、同一賃金同一労働でパートの時給が日本みたいに安くないから
というかパートの時給に関しては日本が異常なだけなんだけどね+6
-0
-
1307. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:56
>>1199
核家族だとワンオペだと騒ぐくせに、同居もイヤなんて、一体どうしろと?
勝手にしろと言いたくなるよ+9
-1
-
1308. 匿名 2024/03/05(火) 20:36:58
このニュース見て、じゃ、私の市にもできるじゃん。
提案しようって声上げる人たくさんいそう。
区役所の苦情係も大変だな。+3
-0
-
1309. 匿名 2024/03/05(火) 20:37:10
>>1290
長時間学校と学童にいても辛いのは子どもだけ、でも同居したら親に負担が来るじゃん
そりゃ同居しないよね+0
-0
-
1310. 匿名 2024/03/05(火) 20:37:16
>>1
これ絶対、「家で面倒みたくない」っていってわざわざ7時に登校させる親がいると思う。
冬の7時は暗いよ?
早く行く子に合わせて早く行きたがる子も出てくるし親の負担が増える場合もある。+4
-0
-
1311. 匿名 2024/03/05(火) 20:37:49
>>1292
パートで週3、15〜17時まで近所の学童に入れてる近所のママが、毎日フルで預けられてる子達の荒れぶりがやばくて、どうしてもパート増やせないと言っていた。。今、民間学童なんか習い事させて夕飯食べさせて家まで送迎とかあるけど、子供達そんなんで体大丈夫なの。。+5
-0
-
1312. 匿名 2024/03/05(火) 20:39:21
>>1269
そりゃあ、表立って言わないでしょ
でも思ってたり家で愚痴るくらいはあるでしょうよ+2
-2
-
1313. 匿名 2024/03/05(火) 20:39:28
>>14
見守り員に年間7000万って、給料出るんなら私もやりたい
PTAみたいな強制ボランティアじゃないのがいいじゃん
一人当たり時給どれくらいになるんだろ+8
-0
-
1314. 匿名 2024/03/05(火) 20:39:36
>>1310
テレビのニュースで見たけど利用するには前もって登録が必要みたいだったよ+2
-0
-
1315. 匿名 2024/03/05(火) 20:39:40
>>76
いや本当それなんだよ。小学校でも時短出来る制度、時短せずに働いてる業務をフォローしてくれる人の給料あげる等、それさえやってくれれば随分働きやすくなるし、子供のお迎えも早く行けるんだよ。+7
-0
-
1316. 匿名 2024/03/05(火) 20:40:01
朝子供の鍵のかけ忘れが心配ならセキュリティ使うとか、鍵の遠隔操作のサービス使うとかすればいいじゃないか。学校に行ったか心配なら、GPS付きのケータイか端末つければいいじゃないか。便利なものがあるのに活用せず、人に頼る人が親だなんて恥ずかしいよ。+4
-0
-
1317. 匿名 2024/03/05(火) 20:40:40
絶対その時間帯に何か問題が起きるよ。自分の子どもがこの環境でも8時に登校させるかな。+6
-0
-
1318. 匿名 2024/03/05(火) 20:41:13
>>1299
いやそんなことないよ
うちの旦那子育てしたよ。毎日お風呂入れておむつも替えてミルクもやってた+1
-0
-
1319. 匿名 2024/03/05(火) 20:42:33
>>1288
個人やそれぞれの会社で何とかしないとって言ってるのではなく、「社会全体で」と思っています。お金がある人は昔も今も外注して家庭を回せてると思います。でもそれが出来ない家庭の方が多いし今や女性もフルで働くから昔のままの体制では駄目だよねって話です。
こういう問題があるのに政府が何もしないのが悪い!子供や国民の負担は明らかに増えているのに昔のままで思考が止まってる。+1
-1
-
1320. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:32
>>856
夫が家庭に入ればいいよ
そういう夫婦普通にいるから
そういう話でしょ、理解力ないのに仕事できるの?+12
-0
-
1321. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:40
>>1276
コレも今風に言うと多様性なんだろうな
長いこと親から離れるのが嫌な子からしたら、苦痛でしかないけど+0
-2
-
1322. 匿名 2024/03/05(火) 20:43:53
>>56
こうやって育った子供たちって、自分は専業主婦になるのかな?
それとも親を見て育つから共働きになるのかな?
わたしはずっと専業してた親が働き出してから自分の稼ぎを得て自立したのを見て、専業はちょっとなと思って働き出した側だから。
学童が好きだったら自分も共働き、嫌だったら専業とかになんのかなー?+31
-0
-
1323. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:27
>>1269
思ってるけど言わないだけだぞ?w
要らないんだわ、マジで。
時短社員なら時短しない新人の男性社員と時給パートで良いんだよ。+5
-1
-
1324. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:47
>>1317
それがいいと思う。その大人が少ない時に不審者が侵入してきたら絶対に守れない。子供同士でも揉め事は絶対に出てくると思います。+2
-0
-
1325. 匿名 2024/03/05(火) 20:44:59
>>471
横だけどほぼ親や家族誰かに頼れる場合限定だよ
まだ5年前くらいでも教員は上から正規で続けるなら自分の子供は(自分の)親に面倒見てもらってねって上から直接言われるような環境だったよ+1
-0
-
1326. 匿名 2024/03/05(火) 20:45:23
そのうち>>1108になりそう。。
だって自治体が雇う見守りの人は学校にしかいないんでしょ?なら今の7時半〜8時の旗当番が、いずれは7時〜になりそうで嫌だ+2
-0
-
1327. 匿名 2024/03/05(火) 20:45:32
>>915
子育てした事ない奴は黙れ
仕事しながらどうやって子供育てるの?子供3人、4人いて夫婦共に仕事多忙で子供は誰が見るの?+23
-1
-
1328. 匿名 2024/03/05(火) 20:45:39
>>1276
どうなんだろうね。
今って裕福な専業はごく一部で正社員共働き家庭のが統計的に抜き出て世帯年収高いから、親も「辞めて専業になったら家にはいれるけど生活レベルは半減するよ」て言ってるのかもね。+7
-0
-
1329. 匿名 2024/03/05(火) 20:45:41
>>36
それいいな+6
-0
-
1330. 匿名 2024/03/05(火) 20:46:12
>>1322
「お家に帰りたい」じゃなくて「学童が好き!」な子ってどんな家庭像を描くんだろう。
そもそも子供も作らないんじゃない?+26
-1
-
1331. 匿名 2024/03/05(火) 20:46:53
親が7時に学校まで送ったら1時間みててくれるってこと?
すごいなぁ
うちの学校は子どもの到着時間がどんどん早まってきてるから、きちんと8時〜8時10分の間に着くように来てくださいってお達しがきたよ
学校職員もはやく来られると大変なんだろうなと思ったよ
でもうちの登校班の子達は早く行って朝遊びたいみたい…
あと、今年積雪で登校時間が2時間遅れになった時があったんだけど、学童で預かりしてくれててありがたい対応だと思ったよ+0
-0
-
1332. 匿名 2024/03/05(火) 20:46:57
PTA廃止とか、クラブ活動の外部委託とか、他にやった方がよいと思うけど。+3
-0
-
1333. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:09
この市の採用試験は絶対に受けないと感じた人多そう。違う市を受けた方が無難だわな。+2
-0
-
1334. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:24
>>1322
今の子たちが大人になる頃って日本の経済や就職状況もっと悪化してそうだし、子ども産んで仕事辞めてずっと一緒に過ごすって家庭がもっともっと減ると思う
というか、これこそ「自分の子どもにはかわいそうな思いさせたくない。もう子どもほしくない。結婚しなくてもいい」って考えに至りそう+20
-2
-
1335. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:26
>>6
お腹空きそう+8
-0
-
1336. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:29
>>1330
いとこは学童楽しかったらしいけど、結婚して子供2人いて正社員共働きしてるよ。+2
-0
-
1337. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:33
>>1322
調査とか見てると子供のためには専業の方が良いって考えになる確率はそういう人の方が高いみたいだよ
ただ、今はそういう考えの子は子供を産まない、結婚しない、とかになってしまう子も多いのかもね+18
-0
-
1338. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:43
>>1152
そういうおっさんは家事育児妻に丸投げで何にも知らないから、会社にしか居場所ない!みんな在宅辞め!飲み会復活!って感じだよね
早くそういう世代が居なくなれば企業も変わると思う
今の30代辺りから意識違うよ+12
-1
-
1339. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:53
>>1199
同居してるけど、助かってるよ。
親も誰もいない広い家は怖かったらしいし、都内に家買うの今は少し大変だから都内に引き続き住めて、お互い様って感じかな。
もちろん、子供いなければ一緒に住まなくてもいいんだけど、長時間学校に親の都合でいさせるのもかわいそうだからね。+3
-1
-
1340. 匿名 2024/03/05(火) 20:47:55
>>1269
うちの旦那も〜とか嘘くさいし、今下っぱだっていずれは自分達がその管理職になるよ。
その時に、管理職の私がやるし周りに振るから、あなたはどうぞゆっくりしてね!なんて言える人そんないる?w+2
-1
-
1341. 匿名 2024/03/05(火) 20:48:18
まだ保育園児だけど普段行き渋りしない子が、この前下の子の3歳児健診もあって早めに迎えに行った時の上の子の嬉しそうな顔見ると本当は早く来て欲しいんだろうなって思ったわ。このままで良いのだろうかって思う。+10
-0
-
1342. 匿名 2024/03/05(火) 20:48:59
>>36
昔の中国じゃん
未開の国の方法だよね+2
-0
-
1343. 匿名 2024/03/05(火) 20:49:27
>>1273
今時フルタイムの人くらいしか学童入れないのに、働いてる人で回せる訳ないじゃん…
いくらなんでも時代錯誤+2
-1
-
1344. 匿名 2024/03/05(火) 20:49:47
>>873
でもないとこもあるから+0
-0
-
1345. 匿名 2024/03/05(火) 20:50:47
>>556
この文、何度も見かけますね。
煽ってるつもりだろうな。
ちなみに私はホワイト企業辞めました〜。+8
-2
-
1346. 匿名 2024/03/05(火) 20:50:50
>>1338
横だけど、その30代もすぐおじさんな訳で。その時に全員在宅!で成果出せたら良いよね+1
-2
-
1347. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:03
>>14
なんで可哀想なの?
見守り員の求人あったし、別にボランティアじゃないよ+9
-0
-
1348. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:04
>>832
そんなの警備員の責任かな?+0
-0
-
1349. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:09
>>1290
老人と過ごすより学童のほうが楽しいけどね+0
-0
-
1350. 匿名 2024/03/05(火) 20:51:29
>>345
でも確かに、これから扶養制度かわるし、働く時間も長くなるかな+2
-0
-
1351. 匿名 2024/03/05(火) 20:52:47
>>1318
あなたの旦那の話をしてるわけじゃないし+3
-2
-
1352. 匿名 2024/03/05(火) 20:53:14
>>79
体調不良や怪我する子がでたとき、2人の見守り員が手当てや家庭への連絡をしてくれるの?他の児童の見守りもしながら?+8
-0
-
1353. 匿名 2024/03/05(火) 20:53:23
>>1349
学童が楽しいかは人による。
学童の子達と遊べる場所に行くこともできるし、帰りたい時は帰れるのが一番良い。
うちの自治体はそれが可能。+1
-1
-
1354. 匿名 2024/03/05(火) 20:53:28
>>1307
私はワンオペだなんて騒いでないよ
帰って来ないでくれと思ってる+1
-0
-
1355. 匿名 2024/03/05(火) 20:53:47
>>1343
フルタイムなら有給取れるでしょ
今学童入れてる親はホワイトだからーってよく言ってるじゃん+1
-2
-
1356. 匿名 2024/03/05(火) 20:54:09
>>1323
うちの旦那は部下の働かない先輩男性社員の愚痴は言っても時短勤務の女性社員の愚痴は言ってないわ+4
-1
-
1357. 匿名 2024/03/05(火) 20:54:20
>>1319
無理。
大卒志望者全員を東大生にしろと言ってるくらい無理な話。
満足いく子育てしながら職場に迷惑かけずに仕事続けるって超お金持ちか、超の付くほどのスーパーウーマンしかできないの。
普通の人が仕事しながら子育てしても、子供やその周辺か職場のどちらかにかなりの負担を強いてるの。
できるとしたら大昔のイギリスみたいに外人を奴隷にして自分らが社会のピラミッドのアッパーミドル層になる事くらい。
でも今の日本の時給、ブラック企業の状況じゃあ移民も来ないでしょう。+9
-0
-
1358. 匿名 2024/03/05(火) 20:55:07
>>1341
子供3人いて育休から復帰したママがいてすごいって思ってたけど、一年持たずに辞めた。
丸の内勤務だったのになー
やっぱ正社員続けるのはなかなかきついね。私の友達で2人だけ定年まで完走しそうな人達がいるけど、子供は一人っ子+7
-0
-
1359. 匿名 2024/03/05(火) 20:55:14
>>1356
働かない人間がいる暇な職場って事だねw+3
-0
-
1360. 匿名 2024/03/05(火) 20:55:18
>>1
これどうなの?
保護者側からしたら「やったー!嬉しい!」ってなるの?
現場を知る身としては、この監督してる間にトラブルが起きたらどうなるんだろうと心配。+19
-0
-
1361. 匿名 2024/03/05(火) 20:55:29
>>1355
学童の親で順番に見守りするために有給使ってたら有給なんてすぐになくなるわ。笑
ただでさえ子どもたちの病気や通院、学校行事で有給なんてみるみる無くなるのに。
どのみちこの制度は外注でしょ?何と戦ってるの?+1
-2
-
1362. 匿名 2024/03/05(火) 20:55:44
>>1281
でも日本も貧しくなって昔に戻ってきてるからね
子育てもレベル落とさなきゃ無理だよ+1
-1
-
1363. 匿名 2024/03/05(火) 20:56:46
朝から12時間も子供ほったらかしか、みたいな意見あるけど、
朝早くから出社で4時ごろ退社の人もいるだろう。
世の中には朝から動いている仕事いっぱいある。その便利を利用してて、
そのくせ子供がかわいそうっていう他人が一番厄介で、親を苦しめる。
親が先に家を出て、子供が鍵閉めて登校するより安心だと思う。
ただ、本来は親も子供もゆとりある生活が理想。
人手不足や、会社の理解になさ、同僚の冷たい視線で
子育て優先できない世の中が変わらないと、子育てのしづらさは解消しない。
+4
-3
-
1364. 匿名 2024/03/05(火) 20:57:19
>>1361
外注って言ったって揉めたりして教師に迷惑かけたりましてやその外注の職員が巻き込まれたりは他の事でもあるあるなのよ+5
-1
-
1365. 匿名 2024/03/05(火) 20:57:27
>>69
先生に負担にならないように、見守り員を募集して対応するんだよ+2
-5
-
1366. 匿名 2024/03/05(火) 20:57:30
>>27
専業主婦が多かった昭和の時代に凶悪少年犯罪が起きまくってたから、平成令和は平和に見られてるね。
問題あっても不登校とかそんな感じで。
やっぱある程度経済力ある人しか産まなくなったから良かったんだと思う。+2
-9
-
1367. 匿名 2024/03/05(火) 20:57:37
>>734
子どものとき構って貰えなかったから
いま専業や子ども1人って人少なくないよね+7
-4
-
1368. 匿名 2024/03/05(火) 20:57:42
>>1176
会社への負担が分散されるのはいいことじゃん+2
-0
-
1369. 匿名 2024/03/05(火) 20:57:52
>>1107
そこまでするなら家政婦さんとか頼んだほうが子どもの精神衛生的に良さそう+10
-1
-
1370. 匿名 2024/03/05(火) 20:58:08
>>1221
先生は早く来ないよ
市の事業で、教職員はかかわってませんyい+3
-6
-
1371. 匿名 2024/03/05(火) 20:58:23
>>1322
親は共働きだったけど私は専業を選択したよ。反面教師。+24
-0
-
1372. 匿名 2024/03/05(火) 20:58:42
>>1366
いまも犯罪はあるよ
子どもが賢くなったから
すぐ警察につかまるようなことはしないだけ+3
-0
-
1373. 匿名 2024/03/05(火) 20:59:40
>>1306
私もそう思います。オランダの事仰っていますが、日本も同じように高い時給で時短で働けるならみんなそうしたいですよね。今の日本はパート、正社員に安く長く働いてもらうことを優先していると思います。そのシワ寄せが家庭にいくし、日本全体に蔓延ってるんだなと。やっぱり海外の良い所は導入していかないと駄目ですね。+9
-0
-
1374. 匿名 2024/03/05(火) 21:00:06
>>629
ぼーっとしたり、本読んだり、空想したり、絵を描いたり
そういう余白も大事なのにね
+12
-0
-
1375. 匿名 2024/03/05(火) 21:00:27
>>734
これ読んでて思ったけど、母子家庭でも経済的に不自由しなかったのは間違いなくあなたの母が公務員(正社員)だったからだよね。
専業主婦のあなたが今離婚や死別したら、一気に貧困になるわけだし。
そうなった場合子供からは「母子家庭だったけど母親は専業寿からのパートだったから経済的に余裕がなくて私は正社員共働きにした」て言われる可能性も大なわけか。
結局ないものねだりっていうか、昭和の専業主婦への反動で今共働きが増えてるのもありそうだね。+9
-12
-
1376. 匿名 2024/03/05(火) 21:00:48
保育園預けてる人って
どのくらい子どもと喋ってるんだろう
いま息子が赤ちゃん返りしてるんだけど
その直前でパート辞めてたからいいものの
パートやってたらずっとイライラしてたと思う+0
-3
-
1377. 匿名 2024/03/05(火) 21:00:56
>>107
そうあ、あなたの言うように日本はいつから子供を大事にしなくなったんだろうね。
産んだ人の責任だけ押し付けて、
人手不足とかで文句だけ言うにはもうおかしいんだよ。
子供が嫌いでも、産んでなくても、少子化は全員の問題だと思う。+2
-6
-
1378. 匿名 2024/03/05(火) 21:01:53
>>53
だから子どもの登校早くさせるって、大人の都合に子どもを付き合わせてるのはなんだかなぁ。+37
-0
-
1379. 匿名 2024/03/05(火) 21:01:53
>>270
そういうのはいいけど、学校に馴染めない系の子なら、あっという間にストレスMAXになりそう+6
-0
-
1380. 匿名 2024/03/05(火) 21:01:56
>>1314
それならよかったです。
でもうちの学童に放課後も土曜日も家でみれるのにみない人がいるので心配していました。+0
-1
-
1381. 匿名 2024/03/05(火) 21:02:06
子供は手をかけないと育てる事ができない
政府も国民も、国全体がこの大切なことを忘れてると思うんだよね…+2
-0
-
1382. 匿名 2024/03/05(火) 21:02:35
>>1366
その時代の専業と今の専業は全くの別物だからね。
専業兼業関係なく子どもなんて放置して育つ時代だったし。+8
-0
-
1383. 匿名 2024/03/05(火) 21:02:49
>>1364
横だがうちの自治体は放課後学校の空き教室に17時まで残れる無料の制度があるけど(校庭でも遊べて、校庭は誰が行っても良い)17時の規定過ぎても迎えに来ない親多発、トラブルも多発で頻繁に注意の手紙が来てるし、大きなトラブルは結局先生たちに任せられたりで、そのうち無くなりそう。。+7
-0
-
1384. 匿名 2024/03/05(火) 21:03:03
>>656
そもそも子供がそんなに早く登校したがるのか?
そして防犯対策は?
なんか、やることずれてるわぁ+8
-0
-
1385. 匿名 2024/03/05(火) 21:03:08
>>1373
パート週3の約束だったのに週5にされてて辞めたよ。いくら行事に合わせて休みとれますと募集かけてても実際はパートさん間で休み調整してくださいねって。それは会社が子育て世帯に理解がある、とは言わない。+5
-1
-
1386. 匿名 2024/03/05(火) 21:03:57
>>1363
子育て優先なら、そういう人の出勤を遅らせられる制度にするべきって話でしょ
これは子育て優先じゃないよ、外注優先
子供真ん中どこ言ったって話だよ+8
-1
-
1387. 匿名 2024/03/05(火) 21:04:14
専業主婦が家にいる、もしくはジジババが家にいる、みたいな昔の設定の上にしか幸せが成り立たない社会構造なんですよね
+9
-0
-
1388. 匿名 2024/03/05(火) 21:04:29
>>676
なんで体育館なんだろうね。
用務員さんとかいまはいないのかもしれないけど。+0
-0
-
1389. 匿名 2024/03/05(火) 21:05:30
>>1366
ある程度経済力のある人しか生まないから良かった=少子化の肯定=生活、サービスの低下、外国人の流入加速を肯定
ってのに気付いてる?+5
-0
-
1390. 匿名 2024/03/05(火) 21:05:58
>>1386
7時に預けられるのと、家で自分で過ごして自分で登校するの。
わたしが子どもだったらぜったい後者だわ。+4
-0
-
1391. 匿名 2024/03/05(火) 21:06:22
7時って事は起きるのは6時とかだから、逆算したら20時過ぎには寝せないとだよ。まあ毎日毎日7時から、はいないと思いたい。早朝出勤があるとかで週1とか、たまに、ならまだ大丈夫なんかな。+1
-0
-
1392. 匿名 2024/03/05(火) 21:06:29
学力がお高い地域なのかしら
+0
-0
-
1393. 匿名 2024/03/05(火) 21:06:45
>>13
それ絶対あると思う!
自分のクラスの子が体育館で自習してるって分かれば、様子見に行ったほうがいいだろうかと思うし。
そして、万が一子ども同士でトラブルが起きたらやっぱり担任が出ていかなきゃならないだろうし。
何にしても、管理職はその時間に合わせて出勤するだろうしね。
何の解決にもなってない。
元教員より+41
-0
-
1394. 匿名 2024/03/05(火) 21:06:48
>>1388
なんなら教室も寒いし
朝のその時間から暖房つけてくれるなら助かるけど+4
-0
-
1395. 匿名 2024/03/05(火) 21:06:51
>>1381
そのうちアメリカみたいに送迎当たり前になるのだろうか+0
-0
-
1396. 匿名 2024/03/05(火) 21:07:04
>>135
ここの市に住んでるけど登校班ある学校の方が少ないと思われます。うちの学区は登校班なしです+3
-0
-
1397. 匿名 2024/03/05(火) 21:08:01
>>1357
今は無理でも変えていかなきゃいけない事だと思っています。どなたかが海外の例を出してくれていますが、時給高く時短で働ける国が実際にあるのだから出来ないということは無いと思うんです。
それを進められるのが政府しかいないでしょうという話で。会社、子持ち、独身ではなく、国ごと変わらないといけない問題ですね。+1
-0
-
1398. 匿名 2024/03/05(火) 21:08:10
>>39
外国みたいにおやつでも食べないと給食までもたない+7
-1
-
1399. 匿名 2024/03/05(火) 21:08:29
>>1337
私放置子から専業主婦になった。自分がして欲しかったことを子供にすることで気持ちが満たされていく。でもこんな事言ったらキモイから絶対自分の子にも誰にも言わない。裕福な訳じゃないからそのうち働きに出るけどね。+19
-0
-
1400. 匿名 2024/03/05(火) 21:08:49
>>1225
保育所と学校は違う。+2
-0
-
1401. 匿名 2024/03/05(火) 21:09:13
>>1398
でもそこで飴玉など詰まらせて死亡するとかありそうだよね。放課後なんてふざけるだろうし+3
-0
-
1402. 匿名 2024/03/05(火) 21:09:42
>>1151
あなたのような考え方の人がいるから、教員が働きにくくなっているんですよ?+13
-0
-
1403. 匿名 2024/03/05(火) 21:10:44
>>1385
私もたまにパートしてるけど、どこも人手不足だから、慣れると結局いつ入れる?入れ入れ、派遣になれとかってしつこく言われる。
子育てしながらフルは無理だから週2シフトOK!みたいなやっすいパートにしてんのに+13
-0
-
1404. 匿名 2024/03/05(火) 21:10:45
>>722
開始数日で終了〜+5
-0
-
1405. 匿名 2024/03/05(火) 21:11:11
>>1
もし怪我したりや体調不良で登校して急変した児童がでたとき
見守り員さんは対応できるのだろうか?
1人が対応して、あと1人が残りの児童全員管理するってことだよね
いつも思うけどこういうのって
「子供はいつも元気で放っておけば機嫌よく遊ぶ」とか
「万一怪我してもカスリ傷」っていう希望的観測に基づいているよね+18
-0
-
1406. 匿名 2024/03/05(火) 21:11:26
昔早く来ちゃう子を、早く来てる教頭か校長が相手してた
朝用のスタッフを元教員から配属して、自習できるなら、中学受験してる子とか集まりそうだし、システム的には悪くないけど、子どもが親の出社のために預けられて、公費と教員の負担で賄われるのがたぶん印象悪くしてるんだよ+11
-0
-
1407. 匿名 2024/03/05(火) 21:11:40
>>1385
そうですね。それは面接の時の条件と違ってきますし、休みの調整は会社の仕事なのに。
+4
-0
-
1408. 匿名 2024/03/05(火) 21:11:46
>>1299
今のお父さんたち皆んな子育てしてるよw+4
-1
-
1409. 匿名 2024/03/05(火) 21:12:31
>>26
ほんとに!
それしかないと思う
子どもを小さいうちから預けて働いてる
なんために産んだんだろ?なんのために働いてるんだろ?
って思う
せめて小学校の間は働かなくてもいい世の中になってほしい+84
-3
-
1410. 匿名 2024/03/05(火) 21:12:58
>>1387
でも実際そうだよ。実際子育てしてみて強く感じる+7
-0
-
1411. 匿名 2024/03/05(火) 21:12:59
某小学校では50円で家庭科室で朝ごはんを食べさせる取り組みがあってニュースにもなって絶賛されてた
子どもにとって良いものであれば褒められるんだよね
問題はだれがそれを継続するかなんだけども+5
-0
-
1412. 匿名 2024/03/05(火) 21:13:55
>>153
教師にも家庭があるしね
ほんと気の毒だなって思う
+13
-0
-
1413. 匿名 2024/03/05(火) 21:14:07
>>1409
働きたい人の声が優先されるから
子育て優先の人の声は後回しになる+18
-1
-
1414. 匿名 2024/03/05(火) 21:14:16
これXでも言われてたけど、「来年度は予算が降りなかったので先生たちが輪番でしてください」ってことになるの、普通にあり得ると思う。
そうなったら先生の負担はめちゃくちゃ増えるよ。
ただでさえ長時間労働が問題になってるのに。+11
-1
-
1415. 匿名 2024/03/05(火) 21:14:23
例えばですよ?
これが一般に周知されて教員いない、人が少ない、大人数人に多くの子どもだけ体育館にいる状態になると、不審者が侵入しそうじゃないですか?
いくら警備員がいると言っても、登校する子どもの後ろから「ちょっと子どもに忘れ物渡したいんで」とか「心配だから子どもを体育館まで送り届けたいんで」とか言われたら「だめですよ」とは言いにくいんじゃ?
保護者証を忘れたとかいくらでも言い訳できるし。
+8
-2
-
1416. 匿名 2024/03/05(火) 21:14:44
>>213
今の小学生の親世代は自分は学童に行ったことない人が多いから、負担が身を持っては分からないんだと思う
私の友人たちも親は専業主婦だったけど、その専業親に思うところがあって本人たちは育休取って正社員続ける選択してる。
夫婦仲悪くても専業だから離婚できず子供に皺寄せが来るとかあったみたいよ。だから専業にだけはなりたくないって。
今度は学童当たり前で育った世代がどうなるかな?
そもそも結婚しないかもね、多様性だから。笑+31
-2
-
1417. 匿名 2024/03/05(火) 21:15:08
>>1406
中学受験させたけど、5.6年は夜寝るの遅くなってたし、うちは朝はギリギリ7時半まで寝せてたよ。学校の宿題を朝にやらせたりね。中学受験する家で7時に行く家なんかないよ+4
-0
-
1418. 匿名 2024/03/05(火) 21:17:15
>>1411
それはおそらくやばいレベルの貧困家庭があるんだと思う。ご飯食べてないとかの。だから、そういう特例?は賛成よ。+0
-0
-
1419. 匿名 2024/03/05(火) 21:18:07
>>1397
どの例か知らないけど、海外の働き方って多くが日本の感覚だと時給の高いバイトだよ?
正社員は総合職管理職のみ。
月何十万と貰えるからキャリアウーマンなら余裕でシッター代出せるの。
子供がー子供がーで頻繁に休んで仕事に支障出るなら忠告されるし、改善しないようならクビだよ。
日本みたいに甘くない。
その代わりバイトだからいつでも復職できるってだけ。+0
-0
-
1420. 匿名 2024/03/05(火) 21:18:22
>>1401
小学校を保育園のように使うのは無理があるよね
そうしたいなら、そういう民間サービスを導入しないとむり
+5
-0
-
1421. 匿名 2024/03/05(火) 21:18:23
>>1173
朝の登校班が無くなるの危なくない?とあるのに対する答えとしてなので意味はある
お分かり?+0
-1
-
1422. 匿名 2024/03/05(火) 21:18:59
>>937
徒歩50分くらいかかるし、7時50分にはもう先生も教室来て全員座ってる感じらしいから遅くするのは厳しいかも
ちなみに学校前の横断歩道には校長先生と近所の交番のおまわりさんが7時15分から立ってる
都会は学校8時半とかからだよね?
もう少し遅かったら生徒も先生も助かるだろうなぁ
+3
-0
-
1423. 匿名 2024/03/05(火) 21:19:23
もっと会社がフレックス勤務や時短を子育て世帯関係なく柔軟に対応できるようにするか1馬力で片方パートでも余裕あるくらい給与水準上げればば学校側がここまでしなくても良いはずなんだけどね
子供の負担考えると賛同し難いけどこういう風に行政も試行錯誤してくれるのはありがたい+6
-0
-
1424. 匿名 2024/03/05(火) 21:20:01
>>1
これ先生は頭痛いだろうな。
朝一教室に入ったら、朝体育館でAさんとBさんが揉めてたって報告を受けて、まず喧嘩の仲裁からしないといけない。
そんな姿が十分想像できる。
朝の先生ってめちゃくちゃ忙しいんだよ。
職員朝会から始まって、その後猛スピードで宿題のチェック、提出物の確認、授業の準備など、やる事が山のようにある。
そんな中で朝イチに子どもの対応なんてたまったもんじゃない。
ほんとこの制度やめてほしい。+18
-0
-
1425. 匿名 2024/03/05(火) 21:20:02
>>1399
自分の寂しかった経験をいかせて凄い
自分の過去に不満を持って、我が子に当たり散らす親も多いから+11
-0
-
1426. 匿名 2024/03/05(火) 21:20:55
>>1416
専業主婦が学童を利用しなかったから世の中ある程度回ってたのに、
そういう社会全体を俯瞰的に見れない幼稚な子供が「専業主婦には思うところがあってぇー」と共働き、学童利用し始めてパンクしちゃったわけねw+29
-8
-
1427. 匿名 2024/03/05(火) 21:21:14
>>1418
その家庭科室食堂はそういう貧困対策ということではないみたいだよ
一見子ども食堂のような感じだけど、毎日ではなく婦人会の炊き出しに近い
子供の互助会の令和版みたいな
+2
-0
-
1428. 匿名 2024/03/05(火) 21:21:26
>>1352
結局教師も参加の羽目になりそうね+3
-0
-
1429. 匿名 2024/03/05(火) 21:22:01
>>1387
私は子供産む前は昔よりいろんな制度もあるしいけるっしょwと思ってたが、今って昔より色々規則もあるし、親が子供につきっきりで何かと見てなきゃいけなくて、結局仕事は辞めるしかなかった。
子供だけで色々やったり、全てにおいて適当だった私達の時代と違う。
他の人も書いてるけど、私が小さい頃は学校に住み込みの小使いさんがいて、朝早くから掃除とかしてる横で、早く行ってサッカーしてる男子とかいたんだよね。
今は鍵も開いてないし何なら防犯カメラあるからね+2
-0
-
1430. 匿名 2024/03/05(火) 21:22:23
>>3
女は子供産んで家事もして旦那の面倒もみて外に働きに出て税金納めて
奴隷と変わらないくない?+34
-0
-
1431. 匿名 2024/03/05(火) 21:22:50
>>597
同居となるとハードル上がるけど、確実におじいちゃんおばあちゃんの登場が増えているよね
以前、「我が子たちが自立したと思ったら孫育てしなきゃならない。孫はかわいいが、長時間面倒見たり園の送り迎えは体力的にも精神的にもキツい」って内容のトピあったし
長時間両親が働かないとあかんシステム何とかならんのかー+15
-0
-
1432. 匿名 2024/03/05(火) 21:23:39
>>1416
親が専業だった人は正社員に、親が正社員だった人は専業に
みんな大人になっても無い物ねだりなんだよな
いくら割りきったと言っても自分の子どもには自分がして貰った子育てをしたくないわけだ+35
-1
-
1433. 匿名 2024/03/05(火) 21:23:48
学校は託児所だから親をサポートするのは当たり前だもんな+3
-1
-
1434. 匿名 2024/03/05(火) 21:24:34
その内「朝ごはんサービス」ウィンナーを喉に詰まらせて死亡。
とかなったりして。+0
-1
-
1435. 匿名 2024/03/05(火) 21:24:47
>>1385
それはその会社がおかしいだけでしょ。
うちの所はパートですら分厚い資料読まされてハンコいくつも押して週3なら週3だったよ。
企業だって契約内容と違うとか言われて訴えられたくないだろうし。
2に減らしたい5に増やしたいならまた書類書いてくれ、って言われるはずだよ。+0
-1
-
1436. 匿名 2024/03/05(火) 21:25:30
>>658
中学生くらいになると、専業主婦で世間知らずの母親が恥ずかしくなった。
パソコンとかエクセルの使い方を聞いても分からない、確定申告とか保険の見直しもできない、そういう専業主婦の母親…+3
-15
-
1437. 匿名 2024/03/05(火) 21:26:28
>>1423
今だって既婚子持ちの大多数は妻側は仕事たって私みたいな短時間パートだよ+0
-0
-
1438. 匿名 2024/03/05(火) 21:27:54
>>1436
私は事務職だったからできるけどPTAやってるとできない人沢山いる。まあ仕事で使わなきゃできないかもね+5
-0
-
1439. 匿名 2024/03/05(火) 21:27:57
>>436
これ本当そうよ。
周りの子に意地悪したり暴言、暴力、授業妨害とかね。低学年でもヤバい子たくさんいる。小さい子がこうなるなんてもう親の責任。
自分の子供をちゃんと躾けて勉強もしっかり見てあげてメンタルサポートしてあげても、そういう問題ある子からターゲットにされることもある。+33
-0
-
1440. 匿名 2024/03/05(火) 21:28:17
>>1388
いや、備品や私物で溢れかえってる教室に、見守りの大人がいたとしても絶対トラブルの元だよ+4
-0
-
1441. 匿名 2024/03/05(火) 21:29:56
>>395
燃え尽き症候群よね
(元々は、一人っ子政策のため親から期待されすぎた中国の若者が由来してるけど)
一人っ子政策とは背景が全く違うけど、朝早くから学校行って放課後はおそらく学童(または長い時間見てくれる習い事)って、そりゃ精神的にも疲れてある時プツッと切れて、
「学校行かない。何もしたくない」
ですわ+38
-0
-
1442. 匿名 2024/03/05(火) 21:30:18
>>1439
やばいのいっぱいいるよ。。お金ある人は国立や私立にした方がいいよ。今ほんとやばいから。+13
-0
-
1443. 匿名 2024/03/05(火) 21:31:58
>>689
ほんとだよね。
そんな早くから働かせる社会をどうにかして欲しいのに。
豊中ってお受験とかも加熱してるとこ?
朝早いし夜は塾で遅し、子の睡眠は一体…+26
-0
-
1444. 匿名 2024/03/05(火) 21:32:06
>>1327
ホントその通り。いい大人が視野が狭すぎ。+10
-0
-
1445. 匿名 2024/03/05(火) 21:32:24
>>1433
私も親だけど、今はそんな感じの親が沢山いてびひるよ。保護者会も今の親ろくに出てこないし。PTAもやらない、とにかく終わってる。うちは下も絶対中学受験させるよ。+5
-0
-
1446. 匿名 2024/03/05(火) 21:34:07
>>6
放課後は学童だろうし1日の大半を学校で過ごすのか…
大人でも朝から晩まで出ずっぱりはしんどいのにね
子供の頃から負担かかりすぎて可哀想+27
-1
-
1447. 匿名 2024/03/05(火) 21:36:42
>>280
いくらお金貯められたとしても、子どもに負担かけ過ぎて後々影響出てしまうのは本末転倒だと感じる。
元々たくましい子ならいいけど、性格のベースが繊細だったり不安定だったりする子は、ある程度自宅などの安心できる場所・時間を与えてあげた方がいい。
小さい頃感じてきた安心感って、大人になってから安定したメンタルを維持するための基礎になる。ここでは働くのが当たり前!奨学金なんてありえない!という主張が目立つけど、子供の時の環境って大人になっても尾を引くからその場限りのものじゃないんだよ。+22
-0
-
1448. 匿名 2024/03/05(火) 21:37:00
昔みたいに専業主婦が多ければ小1の壁なんてないのに
今のお母さん壁ばっかりだな+1
-0
-
1449. 匿名 2024/03/05(火) 21:38:21
>>1405
子ども達が怪我や熱中症や朝食後のアレルギーとかで具合悪くなって何かあったら結局訴訟になるけど見守り員が全て背負えるとは思えない
安全問題になるからやるべきじゃない+2
-0
-
1450. 匿名 2024/03/05(火) 21:38:40
>>1223
へぇ〜すご〜い+0
-0
-
1451. 匿名 2024/03/05(火) 21:39:14
>>18
どんな通勤時間で何の職種だったら、こんな時間に子供出さなきゃいけないんだろ。
こうなる事も初めから承知だったのかな。+28
-3
-
1452. 匿名 2024/03/05(火) 21:39:22
>>1436
確定申告は専業でもできるけどなあ
というか、パソコン使いだしたのって20年くらい前だよね
あなたのお母さんの年齢によってはできなくても恥ずかしくないよ+15
-0
-
1453. 匿名 2024/03/05(火) 21:39:45
>>1445
そして、記念品渡さないと怒るだよね。
多分、そう言う人は仕事でも搾取体質だと思う+2
-0
-
1454. 匿名 2024/03/05(火) 21:40:53
>>1436
大学のときの教授はパソコン苦手だったな
1本指打法だったw
+5
-0
-
1455. 匿名 2024/03/05(火) 21:42:03
>>1453
横
記念品の問題は本当に揉めるから、役員は低学年で済ませた方がいい
+1
-0
-
1456. 匿名 2024/03/05(火) 21:42:36
子供かわいそうって言っても現在のサービス手放せない人ばかりだろうし、働く母親がいなくなったら実際困るよね
少子化で働き手が増える見込み全くないし+2
-4
-
1457. 匿名 2024/03/05(火) 21:43:01
>>227
今実際これ多いよ
でも親は、先に仕事に出たので知りません、私は仕事で探さないので学校で探して下さい
みたいな感じ+19
-0
-
1458. 匿名 2024/03/05(火) 21:43:07
>>610
でもそれとは別で家族手当みたいなものは増やしたほうが少子化対策にはなるんじゃない?+6
-3
-
1459. 匿名 2024/03/05(火) 21:43:43
>>1456
とはいえ働く親なんて戦力に含めてないところも多い
実際はいないものとして扱われてる+2
-0
-
1460. 匿名 2024/03/05(火) 21:44:38
>>1419
分かります。今の日本だと正社員は総合管理職だけってわけにはいかないと思うので、それは日本の働き方としてあって良いと思う。ここで問題になっている小1の壁は社会が変われば解決できると思っています。パートでも正社員でも子供がいれば登校時間後に来ていいよとなれば1番いいですよね。日本も時給が高ければ無理して正社員で働いている人の選択肢が増えるのではないかと思いました。色んな問題がありますが時代に合わせて変えていかなければ。+0
-0
-
1461. 匿名 2024/03/05(火) 21:46:59
>>1427
横
町内会の仕事増やさないでー
そういうのって町会のおっさんがいい顔したくて勝手に取り決めてきて、婦人会が泣く泣くやるんだよね
+5
-0
-
1462. 匿名 2024/03/05(火) 21:48:19
>>1438
横
今の人でできないのは本当に少数だよ
できないと嘘ついて押し付けてる人は普通にいる+0
-3
-
1463. 匿名 2024/03/05(火) 21:48:57
>>1405
そのような危険予測が出来たとしても、それを上回るメリットが親側にあると判断した家庭が預けに来るってことです+0
-0
-
1464. 匿名 2024/03/05(火) 21:49:27
>>1436
パソコンに限らずだけど、生活する上で必要な人が学べばそれでよくない?
その年代は学校で習うとかなかった世代だしなぜできないと恥ずかしいになるのかわからない+16
-0
-
1465. 匿名 2024/03/05(火) 21:49:30
>>474
ところが令和の体育館は冷暖房完備のとこがほとんどなんだな!+5
-8
-
1466. 匿名 2024/03/05(火) 21:49:54
>>1351
世の中の男がみんなそうだと書いてたから違いますといいたかったし反対に子育てしてない父親のほうが珍しいです〜+1
-0
-
1467. 匿名 2024/03/05(火) 21:49:58
>>978
子供との時間も欲しいー!
時短の期間も伸ばして欲しいー!
は無理だっての+3
-4
-
1468. 匿名 2024/03/05(火) 21:51:48
>>1
物価を今の半分にしてくれ
それか給料2倍にしてくれ
+5
-0
-
1469. 匿名 2024/03/05(火) 21:51:53
>>215
しかも学童はその分お金発生するでしょ。
学校はサービスだよ。また普段が増えるだけ。+11
-0
-
1470. 匿名 2024/03/05(火) 21:52:23
>>1465
横
東京で冷暖房あるけど、普通に暑いし寒いよ
朝イチなんて、冷気暖気が行き渡らないよ+6
-1
-
1471. 匿名 2024/03/05(火) 21:52:27
>>1426
幼稚な子供??
むしろ専業主婦がリスクあるのは事実だし、専業主婦のおかげで社会成り立ってたなんて思い込みだろ笑+6
-15
-
1472. 匿名 2024/03/05(火) 21:52:46
>>1465
えっどこの地域のお話、、、?うちは両方ないですよ+11
-2
-
1473. 匿名 2024/03/05(火) 21:53:05
>>1427
地域のやる気がないとできないね+1
-0
-
1474. 匿名 2024/03/05(火) 21:54:01
誰が鍵あけるんだろうね。まーた先生達のサービスに支えてもらうの?本当日本は教育をおざなりにしてるよね。+4
-1
-
1475. 匿名 2024/03/05(火) 21:54:15
>>462
母親が専業主婦で学費奨学金は普通に親がおかしい
子供の教育は親の義務なんだから働けよ+8
-4
-
1476. 匿名 2024/03/05(火) 21:54:30
おい!何やってんだ!子育て中の教員はどうすんだ!保育園開いてないから。教員にしわ寄せがすごすぎるだろうが!情けねえな+2
-0
-
1477. 匿名 2024/03/05(火) 21:54:48
>>576
遊びにって母親だけが行ってしまうのかと思った。日曜日は家族みんなで遊びに行けてるならいいね。+8
-0
-
1478. 匿名 2024/03/05(火) 21:55:34
>>18
そんな子がいるのか…
てか登校班ないんだね+8
-0
-
1479. 匿名 2024/03/05(火) 21:55:37
>>786
大学資金は全部奨学金って割り切ったら専業主婦やパートでもいけるよね???
今の親は保育園や学童よりも奨学金の方がよほど可哀想って思ってるってことかな?
まあ、「小さい頃は多少寂しい思いしても将来的に奨学金借りずに大学まで出してもらえて感謝してる」って人にはたくさん会ったことあるけど、奨学金借りさせてくれてありがとうは聞かないから可哀想なのかな?+3
-4
-
1480. 匿名 2024/03/05(火) 21:55:55
>>1433
元教師だから見てるSNSも教師多いけど、コロナの時にそれで士気を削がれてる人がたくさんいたな…
学校は託児所だったんだ…って+5
-0
-
1481. 匿名 2024/03/05(火) 21:56:27
>>1473
ただでさえ、町会に入る人減ってるのにね
ガルだって、入らない!でもゴミは出す!ゴミ当番や清掃はしたくない!ってたくさんプラスつくじゃんねー
そんな炊き出しの仕事まで増やされたら大変すぎるわ+3
-0
-
1482. 匿名 2024/03/05(火) 21:56:51
>>1476
見守りバイトを雇うって書いてあったけどトラブルあったら結局は担任にいきそうだしね。学校じゃなくて早朝学童にした方が子供も多少はのんびり過ごせそう。朝っぱらから何もない体育館とか空き教室で過ごすなんて最悪でしょ。+0
-0
-
1483. 匿名 2024/03/05(火) 21:57:25
>>1416
母親が専業主婦だった人のワーママ率めちゃ高いよね
父親の召使てきな感じが嫌だったのかな+10
-3
-
1484. 匿名 2024/03/05(火) 21:57:44
>>1479
今の子達の割合を考えたら共働きで奨学金が多いんだよ
まあこれまでも多かったけどね
東大なんかは専業世帯多いけど、奨学金借りてる割合も少ない
1番良いのはそのパターン+8
-1
-
1485. 匿名 2024/03/05(火) 21:58:05
早朝から駆り出される教員の子供の預け先はどうなるの?
現場無視しすぎで現場に負担かけすぎ。+3
-0
-
1486. 匿名 2024/03/05(火) 22:00:53
>>26
正社員、今のポジションを手放したくないからなんだよね。ここで辞めて今勤めているような条件の会社には絶対再就職出来ないと思うと辞められないお母さん沢山いると思います。
ってほんと悪循環ですよね。+24
-0
-
1487. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:09
>>1211
そういう風に大人と同じようにストレス発散出来ないから手短にイジメとかで発散するのかも…+6
-0
-
1488. 匿名 2024/03/05(火) 22:01:48
>>1436
うちの親公務員だけどエクセル使えないよ
パソコン全然できないからアマゾンでの買い物も私が代理でやってる
専業だから〜とか関係ないよ+9
-0
-
1489. 匿名 2024/03/05(火) 22:03:51
>>1223
で、いくつで結婚していくつで産んだの?+0
-0
-
1490. 匿名 2024/03/05(火) 22:06:00
それよりもフレックスを子育て中は使える企業を増やしたらいいと思う
夫婦どちらかでも子供を1人にしなくてすむし
両方ならさらに良い
午前だけ在宅で午後から奥さんと変わって出社とかさ
そういう働き方ができたら学童問題も解決じゃん+0
-1
-
1491. 匿名 2024/03/05(火) 22:06:59
>>795
核家族で夫婦2人きりで子育てしてるから、小学校低学年までは時短使いたいな。給料減ってもいいから。+7
-0
-
1492. 匿名 2024/03/05(火) 22:07:58
>>421
うち小6まで時短勤務だから時短だらけだよ
2人産めば10年以上
3年目くらいの独身の若い子の負担がすごい
+22
-0
-
1493. 匿名 2024/03/05(火) 22:08:29
>>1
家庭の事情で早く出ないと行けなくてコミュ力の少ない子には辛い1時間になりそう+3
-0
-
1494. 匿名 2024/03/05(火) 22:08:42
>>1454
病院の先生がそれやってて二度見した+2
-0
-
1495. 匿名 2024/03/05(火) 22:10:44
>>1132
大学って一括でかかるもんじゃないよね
高額な学費がかかる私大理系や医学部の奨学金あり得ないとかって言ってる人はそんな居ないと思うよ
子供が小さい時働くと子供が可哀想って大義名分振りかざして働かなかったのに子供が大学入るのに奨学金可哀想とならない専業主婦が1番よく分からない存在
普通に親に借金背負わされて可哀想だよね+0
-8
-
1496. 匿名 2024/03/05(火) 22:11:19
>>1436
パソコンなんて必要になれば誰でもできるよ。
それを知らずに恥ずかしいと思うのも何だかね。+2
-0
-
1497. 匿名 2024/03/05(火) 22:11:27
それでいいのか?とは思うけど、ここに実際に通ってて助かる世帯はあるんだろうし、色々考えたうえでこうなったんだろうし。
無いよりいい、って段階だってある。外野がとやかく言うことじゃない。+0
-1
-
1498. 匿名 2024/03/05(火) 22:13:22
>>1218
それですよね、核家族で一人っ子が増えてきてるから、家族に見てもらえない、手をかけてもらえない、会話する時間もないってこどもが多くて、もはや障害なのか愛情不足からの素行悪なのか分からない子が増えた+7
-0
-
1499. 匿名 2024/03/05(火) 22:14:07
>>1416
逆をいえば今はすぐ離婚する人が増えた。そして子どもは病む。
どっちがいいのかはわからないね+13
-0
-
1500. 匿名 2024/03/05(火) 22:14:44
>>997
学校の時間に合わせて出ればいいよ。
家の鍵は開け閉めできるよね。
先生の負担をなくすために7時50分くらいに着くように家を出たらいいんじゃない?7時前に登校って学校行くのにもまだ暗いし危ないでしょ。車からも見えにくい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する