-
501. 匿名 2024/03/05(火) 14:20:25
>>410
それは保育園という狭い中ないるからだよ。小学生になると親がパート、専業、時短の人もたくさんいるから自分の家庭との違いに気がつく。体力だけじゃなくて心の問題ね。子によってはお母さん◯◯ちゃんのとこみたいに家にいてって訴える子もいる。まあ言葉にしてくれるだけマシだけど。+92
-2
-
502. 匿名 2024/03/05(火) 14:20:27
>>6
専業主婦やパートで結果的に子供に奨学金背負わせるのは可哀想だけど、そうじゃないなら専業主婦で家にいるのが子供にとってはいいね。
でも旦那の稼ぎだとそれが無理だから、働いてるのかな。+97
-3
-
503. 匿名 2024/03/05(火) 14:20:58
>>179
同意
親がやってくれ
+3
-0
-
504. 匿名 2024/03/05(火) 14:21:20
>>482
企業の理論ばかり優先だよね
皺寄せは自治体が動かせる保育士や教員にばかりいく+3
-2
-
505. 匿名 2024/03/05(火) 14:21:20
>>473
いや、みんな言わないだけだと思うけど
私もそうだったし
ちなみに30で返済済です+24
-3
-
506. 匿名 2024/03/05(火) 14:21:59
>>473
奨学金は可哀想よね+21
-0
-
507. 匿名 2024/03/05(火) 14:22:14
>>444
時短社員の負担は普通の社員が補填する流れですか+4
-2
-
508. 匿名 2024/03/05(火) 14:22:22
>>173
そしたらそもそもやる意味がないよね+1
-1
-
509. 匿名 2024/03/05(火) 14:22:46
>>481
教師早く越させてもただだから来させると思う
会社が小学生親に配慮すれば済む話なのに+63
-6
-
510. 匿名 2024/03/05(火) 14:22:47
>>323
こういう人って自分の事しか考えられないのかな?+12
-0
-
511. 匿名 2024/03/05(火) 14:22:52
全てが解決するわけではないけれど
助かるよね。+0
-0
-
512. 匿名 2024/03/05(火) 14:23:02
>>43
そうは言っても、風邪引いてるのに内科が10時にならないと開かないとか
役所が10時からとか
宅配も10:30から16:00までしか配送しないとか
この便利な社会をみんなが手放してくれるなら、それもアリだけどね…+38
-0
-
513. 匿名 2024/03/05(火) 14:23:11
>>6
子供の負担減らすには専業主婦増やしたりせめて時短で働くことが許されないとダメなんだけど、その存在を子供いる女自体が許さないからもう無理。
仕事も家事も育児もやって辛い!大変!なんとかして!って言う割に、誰かが少しでも楽そうに見えると批判したりバカにしたりしてそれを許さない。
みんなで誰かが抜け駆けして楽にならないようにお互いの首を締め合い続ける世の中。
これからの時代は親も子供も誰も楽にはなれない。+208
-3
-
514. 匿名 2024/03/05(火) 14:23:24
この施策で教員の負担が増えたら、豊中市に流れていた力のある先生方が、大阪市等の人気のない市を受け直しして来てくれる可能性が高まるので、平均化していいかも。
豊中市もそれで力のある先生方が抜けたら、早く開けて住民の満足度が高い方が良いか、今までの方が良いのか選択すればいいかと。+3
-0
-
515. 匿名 2024/03/05(火) 14:23:27
>>423
ほんとにこれ。医療職は7時台に病棟居ないと回らないよね。医療職が9時出勤でいいくらい病院の始業時間遅くしたら文句言う層が同じ口で子供が可哀想じゃないか!って言ってると思う。+7
-2
-
516. 匿名 2024/03/05(火) 14:23:46
働いてない人が働いてる人に対して親のエゴとか可哀想とかいうのどうかと
勤労してる人に感謝がない+3
-3
-
517. 匿名 2024/03/05(火) 14:23:55
女性にも働けー働けーって言うとこういうことになるな
都合の良い仕事ばかりじゃないし
政府はどう思ってるのかな+23
-0
-
518. 匿名 2024/03/05(火) 14:24:16
>>477
大人は理性や周りの目が自制してくれるけど、こどもはストレスとの向き合い方わからないもんね
疲れや眠気とかのストレスでイライラしてたら友達にあたってしまうことがイジメに繋がることも想像できる
良くないことは分かってるけどさ+47
-0
-
519. 匿名 2024/03/05(火) 14:24:36
>>3
すでに校門前で待機してる児童がいるから応急処置的対応にはなってるよ
警備員が見守るから教師は別に早く来なくていいし+80
-1
-
520. 匿名 2024/03/05(火) 14:24:51
>>505
あなたがいくら借りたか分からないけど、それを親が出してくれたらその分違う事に使えたよね
+5
-7
-
521. 匿名 2024/03/05(火) 14:25:07
>>461
昔はそれで怪我しても学校に責任取れという人もいないし
だれか大人が見てないといけないわけではなかったからね+40
-0
-
522. 匿名 2024/03/05(火) 14:25:16
>>364
7時から預けなきゃいけない仕事というか、朝7時に大人不在になるって意味だよね。
7時に出かける大人がいたとして、他に大人がいたら子どもは7時に学校に行く必要ないから。
結構多いのかな。
うちも小学生の子がいるけど、さすがにそういうお宅は少ないと思う。
+7
-1
-
523. 匿名 2024/03/05(火) 14:25:20
>>462
そしてそのお友達の娘さんは大学なんて奨学金でもいいから専業主婦のお母さんが良かった、というかもしれないよね。ないものねだり。+115
-2
-
524. 匿名 2024/03/05(火) 14:25:50
>>505
我が子にも借りさせようと思うなら毒親だな+8
-3
-
525. 匿名 2024/03/05(火) 14:26:36
>>1
なんか「保育園落ちた」の世代に見えるんだけど
子供の声は無視?
雇用増えるのはいいと思うけど
朝から学校は冬場は寒いし夏場は暑いしエアコンあってもガンガンにはしてくれないから可哀想だなって思ってしまった+14
-1
-
526. 匿名 2024/03/05(火) 14:27:18
>>10
本当にちゃんと見守りしてくれるのかちょっと心配。お年寄り警備員って何かあってもどこまで対応出来るかわからんよね。子供の小学校の警備員さんは門開けて下さーい!って声掛けしてもタブレット見て全然気付かないから自分で門の隙間から手を入れて鍵開けて泥棒みたいな事しなきゃ入れない。で、勝手に開けて入って前通ってんのにこっち全然見ないの。私が通り魔だったら終わってたねほんと。+7
-5
-
527. 匿名 2024/03/05(火) 14:27:57
なんとなくだけどPTAの仕事も増えそうよね+5
-0
-
528. 匿名 2024/03/05(火) 14:28:32
>>514
住民が求めるサービス内容を決めればいい。
早くから対応してもらうか、授業を充実させるか+1
-0
-
529. 匿名 2024/03/05(火) 14:28:51
>>364
自由に仕事を選べる人ばかりではないよ
皆、色んな事情を抱えながら頑張って生きてる+2
-2
-
530. 匿名 2024/03/05(火) 14:29:41
>>395
最近の不登校が増えてるニュースに甘えてるってガルでも言ってる人いたけど、甘えじゃなくある日プツンと糸が切れただけだと思うんだよな
なんか朝起きたときに「あ、今日ダメな日だ」ってなるんだよ
特別嫌なことがあるわけじゃないし、それまでそれなりに上手くやってたのになぜか出来なくなる
親や周りからしたら急にどうしたの?ってなると思う+112
-2
-
531. 匿名 2024/03/05(火) 14:30:13
>>512
大人が不便こうむるのは仕方ないって割り切って、子供たちが心身ともに健康に育つ(育ちやすい)環境を整えるのが最優先かもって思った+7
-3
-
532. 匿名 2024/03/05(火) 14:30:20
なんで馬鹿親の子供って小1にもなってここまで自立できない赤ちゃんなの?
私立とか行ってる子は一人で電車に乗ってる年齢なのに
あまりにも馬鹿すぎないか?+0
-7
-
533. 匿名 2024/03/05(火) 14:30:38
>>18
可哀想+18
-0
-
534. 匿名 2024/03/05(火) 14:31:00
>>462
知り合いは母親看護師で稼いでくる方だったけど子供の頃はずっと寂しかったって未だに言ってる。
まさに無い物ねだり。
となると、母親が専業でも奨学金借りなくて済むくらいの稼ぎがある父親いる子が1番いいんだろうね
どっちも手に入るから+124
-0
-
535. 匿名 2024/03/05(火) 14:31:16
>>323
先生にだって育児やら介護や色んな事情がある人もいますよ
ロボットじゃないんだから+11
-0
-
536. 匿名 2024/03/05(火) 14:31:16
うちの地域では働き方改革で
教頭先生も7時半より前に学校を開けれなくなった
って言ってたなぁ…。+5
-0
-
537. 匿名 2024/03/05(火) 14:31:17
>>235
横給料上げて人件費ももっとかけて個人の労働時間を短くする+16
-1
-
538. 匿名 2024/03/05(火) 14:31:40
>>350
うん、だからそうやって文句を言う人がいる限り制度としてあっても使いづらくて役に立たない可能性があるから、学校や自治体側の対策が必要になっちゃうんだよ+8
-2
-
539. 匿名 2024/03/05(火) 14:32:27
不登校の子じゃなくて変な奴が侵入してきそう+0
-1
-
540. 匿名 2024/03/05(火) 14:32:38
>>481
見守りがつくから教師の負担は無いって書いてあるけど+60
-4
-
541. 匿名 2024/03/05(火) 14:32:54
下校時間のが延ばしてほしい+0
-1
-
542. 匿名 2024/03/05(火) 14:33:12
>>1
豊中市で生まれ、結婚後も豊中市で生活してる者です。
現状豊中市は、「良いイメージの住宅街」に胡座をかき特に目立った改革もないままです。
近隣の尼崎市は、「イメージを改革」の為JR駅前改革や自転車専用道をつくり、大型スーパーなどの商業施設を作り子育て世帯に充実しており今や逆転してるのでは?と思えるくらいに便利です。
一方豊中市は、生産人口世帯を蔑ろしに、禁煙補助や福祉の方々をサポートするなど・・・。
その結果、狭い車道に無理矢理自転車も走らせたり、大型ショッピングモールなどもなくお年寄りで溢れております。
そんな豊中市がやっと私達になにかしてくれるかと思いきや・・・本当にズレています。
そんな実験的で先端な事をする前に、土台作りの生産人口年齢の方やファミリー層を誘致して下さい。
この記事を読んでいる豊中市在住の方、そう思いませんか!?+29
-1
-
543. 匿名 2024/03/05(火) 14:33:22
朝、7時に校門ついた子…その後学童に18:30や19:00までいるんでしょ??
12時間、昼寝なしで学校や学童にいる×週5の1年生…大丈夫かなぁ。
フレックスとかさぁ、両親どちらか遅く出る方が見送り早く行って早く帰る方が迎えにとかどんな職業も子どもが低学年までの数年間みんなでなんとかできないもんかねぇ。+14
-0
-
544. 匿名 2024/03/05(火) 14:33:30
小一の壁にぶち当たるような子が朝7時から学校に行きたいって思わなくね?+0
-3
-
545. 匿名 2024/03/05(火) 14:33:38
>>506
本人は気にしてないこと多いよね。
家も車もローン組めるから。
うちは全部出してもらったけど、ありがたいことだったんだなーと思う。+6
-2
-
546. 匿名 2024/03/05(火) 14:34:46
>>33
朝早くからから夕方までとか可哀想だねー
習い事とか遊びに行ったりできなくない?+15
-0
-
547. 匿名 2024/03/05(火) 14:34:57
だ、大丈夫なのかな…最近の小学生マジで酷すぎて手に負えないんだが+7
-0
-
548. 匿名 2024/03/05(火) 14:35:10
小1の壁ってそうじゃなくない?
学校が子どもを受け入れたからって解決には
ならないよね。
そもそも壁ってさ、子どもじゃなくて
大人側にあるものだからさ…。
なんかズレてるんだよなぁ…。
それなら新1年生のいる家庭の就業時間を
遅らせてくれるとか、早く帰宅させてくれるとか
社会や企業側がする事じゃないの??+7
-0
-
549. 匿名 2024/03/05(火) 14:35:28
>>544
>「小1の壁」とは、子どもが保育園に通っていたときよりも、小学校に上がってからのほうが、子育てと仕事の両立が難しくなる状況を指した言葉です。+4
-0
-
550. 匿名 2024/03/05(火) 14:35:47
>>534
専業主婦だけど、ローン払い終えたし、学費分はすでに貯めてあるよ。
だから正社員辞められた。
そんなパターンも今ならありえると思う。+43
-1
-
551. 匿名 2024/03/05(火) 14:35:59
>>536
徹底されるようになったよね。
うちは7:30に教頭きて、校門は7:40、電話は7:45までは閉庁中ですってアナウンスしか流れない。
+7
-0
-
552. 匿名 2024/03/05(火) 14:36:51
>>502
でもさ、子供が高校大学の間だけ働くでも年収250万×7年で1750万だよ?奨学金背負わせることにはならないよ+14
-1
-
553. 匿名 2024/03/05(火) 14:37:19
>>511
校門の外で待つ子供がいるよりは良いと思う
あとは見守り員の犯罪歴などの精査はされるのかが気になる+8
-0
-
554. 匿名 2024/03/05(火) 14:37:21
馬鹿親の子供の知能低下が凄まじいな
高齢出産、叱らない教育、馬鹿親
ゴミばっか量産するのキモいからやめろ
学校と社会に迷惑かけんな+1
-5
-
555. 匿名 2024/03/05(火) 14:38:11
今すでに朝の行き場が無い子達が居るからですよね。門の前でしゃがんでたり。
体調不良の子も出るだろうし震災や不審者の心配だってあるし、心配は心配だけど、預け先無いなら助かりますよね。+14
-0
-
556. 匿名 2024/03/05(火) 14:38:31
>>25
ガルちゃん見てても時代は変わったなと思うわ。
10年前までは専業が圧倒的に立場強かったけど、今は「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど正社員共働き続けて、ブラック企業にしか就職できなかった無能ほど専業主婦になる」なんてコメントにプラス大量ついてるの何度か見たよ。
確かにホワイト企業正社員の友人は悪阻休暇があったりテレワークとフレックス組み合わせて昨日は3時間しか働いてないとか言ってたから、子育てしやすくて羨ましいなと思ったよ。+33
-4
-
557. 匿名 2024/03/05(火) 14:38:35
>>554
じゃんじゃん産みますヨォ〜〜〜!+0
-0
-
558. 匿名 2024/03/05(火) 14:38:56
>>1
ってことは7時から家出されて校門前で待ってる子がいるってことか…
うち大阪市内だけど、8時まで校門開けないから子どもの安全のために早めに来させるなってお達しが来たけどな+24
-0
-
559. 匿名 2024/03/05(火) 14:39:26
親も子どもも可哀想
小学校に罪はないし働かざるをえない親にとっては職場に迷惑をかけなくてすむから一旦は問題解決だろうけど
本当ならそんな早くから遅くまで預けたくないが本音だと思うのよ+14
-0
-
560. 匿名 2024/03/05(火) 14:39:34
>>552
年収250万って単純計算月20万だよ?
いきなり正社員になるわけ?+35
-1
-
561. 匿名 2024/03/05(火) 14:39:55
>>508
そうじゃなくて、今まさに学校が開く前に門の前で待ってる子がいるんでしょ
その子達のための解放だと思う+7
-0
-
562. 匿名 2024/03/05(火) 14:40:35
>>50
私も近くならやりたいー!+19
-2
-
563. 匿名 2024/03/05(火) 14:41:32
>>560
ごめん、昔いた派遣のコールセンターが高校卒業したばっかの子でも子供大きいマダムでもブランクありニートでもみーんなそれぐらいの時給だったからさ…その感覚で語っちゃった+11
-1
-
564. 匿名 2024/03/05(火) 14:41:49
>>534
やっぱり一馬力いいんだよね
私の母働いてたけど周りの家庭は専業主婦ばっかだったけど誰も奨学金の子いなかったもん
中には留学までしてたよ
寂し思いもしてないのにお金まであって嫉妬してたw+82
-0
-
565. 匿名 2024/03/05(火) 14:41:56
>>21
定時が18時だと帰宅するのが19時近くになるから
やっぱり時短を取るんだよ。
長期休みだと学童に入れるの必須。
+79
-0
-
566. 匿名 2024/03/05(火) 14:42:11
>>56
子どもたちの発育や健康は無視した解決になっていない解決策。
これでよし、小1の壁クリアと思う親はいないだろうけど…ラッキーくらいで6:30とかに送り出してたら怖い。
うちの近所の子、未満児〜ずっと閉園ギリギリ、今も学童閉所ギリギリの1年生だけど性格かなり歪んでるよ。
強い子にはコビ、自分より下と思ってる子や親が家にいたりして羨ましい子には強くあたり、無気力。めんどくさーいばっかり言ってる。
親は最近ようやくまずいと思い始めたらしい。+186
-5
-
567. 匿名 2024/03/05(火) 14:42:30
>>512
役所や銀行が平日しか開いていないのはおかしいって論調、ガルちゃんでは良く見かけるよ
お昼も休憩でスタッフが少なくなるから困るって
自分たちは便利さを享受するけど、対応する職員もまた家庭を持った人間だってことを忘れてるよね+45
-1
-
568. 匿名 2024/03/05(火) 14:42:35
これを見て安心して子ども産めそう、と感じるか
大変過ぎる、子ども産むのは無理!と感じるか。
若者はどちらなのかな。
親も早起きして家を出るのは大変だよ。+0
-0
-
569. 匿名 2024/03/05(火) 14:42:41
>>392
ガルよりもリアルの方で見聞きするわ+5
-1
-
570. 匿名 2024/03/05(火) 14:42:58
>>136
子供の成長阻害する可能性があるから仕方ないじゃ済まないんだよなー
社会が変わらないからどこかで妥協しなきゃいけないのかも+22
-0
-
571. 匿名 2024/03/05(火) 14:44:12
朝の1時間って解決になる?
放課後の1時間の方が需要ありそうやけど+0
-5
-
572. 匿名 2024/03/05(火) 14:44:21
>>409
横だけど、私も東京だけど育休復帰直後から通勤1時間だよ
ちなみに夫も通勤同じくらい
職場には私より通勤長い人もいる
独身時代から勤めてる会社で育休取るわけだし、私の職種だと都心の方にしか求人ないから仕方なかった
時短は子どもが高校生くらいまで取ろうと思えば取れるし、かつリモートできるようになったから詰んでないけど、ずっと時短取るつもりだった
私の住んでる地区は通勤長いワーママは珍しくないよ+7
-1
-
573. 匿名 2024/03/05(火) 14:44:47
>>79
教員してたけどこれは同調圧力でみんな行かなきゃならなくなるやつだわ
正式な業務命令じゃなくて同調圧力で仕事するやつが悪い、だから仕事が減らない減らないって教員は言うばかりで努力しないって言う人もいるけど、実際子供のことに真剣に取り組んでる人たちばかりだから、「子供の安全」を出されると行かざるを得なくなるんだよね
あと、この時間に起きた子供同士のトラブルについて、あとあとことが大きくなって対処が大変になるくらいならもう毎日早く出勤しちゃおう、ってなると思う+35
-0
-
574. 匿名 2024/03/05(火) 14:45:10
>>56
しかも夏休みも冬休みも学童で長期休暇もないとかね+110
-1
-
575. 匿名 2024/03/05(火) 14:45:14
小1の壁ってことは今ギリギリ年長の子が朝7時から学校で、そこから5時間授業して、さらに学童って子が出てくるってことだよね?
体力的にも集中力も無理だと思うわ
+6
-0
-
576. 匿名 2024/03/05(火) 14:45:17
>>469
父親すら見てなかったらかわいそうだけど週末はちゃんとアクティブに遊んで貰えてるんだから良いんじゃない?
寧ろ父親と遊べるなんて羨ましい+60
-5
-
577. 匿名 2024/03/05(火) 14:45:37
>>39
途中で体育もあったりプール学習もあったり遠足や運動会練習があったりしたら、厳しいと思うね。朝から沢山食べられない子も居るし、フラフラしちゃうから保健室でこっそりパンとか果物食べさせてもらうとかなりかねないかな。
低血糖になりそう。+17
-1
-
578. 匿名 2024/03/05(火) 14:45:44
保育園の時は朝7時に預けていましたが、小学校は間に合わないので辞めました。その分17時とかに帰れるのですが。病院でした。
業種によっては時短とか無理な仕事もあるので、有り難いと思います。+4
-0
-
579. 匿名 2024/03/05(火) 14:46:15
>>501
保育園もみんな同時に帰るわけじゃないよ
はやく迎えに来るとこもあれば最後まで残るところもあるし+8
-9
-
580. 匿名 2024/03/05(火) 14:46:23
小1の壁対策として、この自治体は対応早いね。本来なら親の会社側が柔軟に対応するべき。小学校四年生になるまでは時短で正社員のままとか。時短でズルいとか抜きにして、社会全体で子育て家庭を支えなくてはいけないと思う。柔軟な対応が少子化を止める道だと思う。+8
-0
-
581. 匿名 2024/03/05(火) 14:46:34
>>20
どこまで調べられるだろう
高齢者でも安心出来ないし本当に嫌な世の中だ+9
-0
-
582. 匿名 2024/03/05(火) 14:47:11
>>568
そう若くはないけどこれを見て「なんかいろいろ大変そう」って印象もったわ
まだ社会に出てない人なら尚更働いた実感がないか、余計「なんだか大変そう」って印象しかもたないんじゃないかしら+0
-0
-
583. 匿名 2024/03/05(火) 14:47:27
>>301
給料上げるなら子持ち家庭だけじゃそりゃあ不満出てくるよ
フォローまでしてるのにさ
一律上げてくれなきゃ+15
-1
-
584. 匿名 2024/03/05(火) 14:47:40
>>571
放課後は学童あるし、最悪留守番できるから。
朝はどうしても居場所がない
自分で鍵を閉めて時間通りに出られる子ばかりじゃないからね…特に低学年
うちの学校にも開門前から待ってる子がいるみたいで心配してる…+7
-0
-
585. 匿名 2024/03/05(火) 14:48:00
たまに誤解してる人がいるけど、
「小1の壁」って、子どもの学力の壁の話ではないよ+3
-0
-
586. 匿名 2024/03/05(火) 14:48:01
>>472
横。まあ469も他人の家に余計なお世話だけど、母親が子どものこと「手のかからない子」って評してるのにモヤる気持ちはわからなくもない。
さほど関わってないだろうにわかったふうなこと言ってるなあって人はたまに見かけるけど、価値観違うからなるべく近寄らない。
犬が朝から晩までずっとひとりぼっちはちょっと可哀想かな…性格にもよるけど猫やハムスターのほうがこの家庭には適してそうではある。まあ私も余計なお世話だ。犬も子供も順応して生きていくしかない+60
-3
-
587. 匿名 2024/03/05(火) 14:49:05
>>552
高校まで待たなくても中学生になったら働けるかと
正社員になれなくても月10万を中高大の10年続ければ1200万になる
充分学費になる
+29
-0
-
588. 匿名 2024/03/05(火) 14:49:54
>>136
さらに支援求めるより、その間だけでも生活レベル下げて暮らせばいいのに
どうして何かしてもらおうとするんだろう+27
-5
-
589. 匿名 2024/03/05(火) 14:50:29
>>1
逆がいいんだけどなー、朝ゆっくりしたいから9時登校にしてほしい+10
-1
-
590. 匿名 2024/03/05(火) 14:51:06
>>334
どうやったって少子化だから、育てられないくらいの低賃金の家庭には生んてもらわなくていいかな+19
-3
-
591. 匿名 2024/03/05(火) 14:51:14
>>160
>>196
行政ができることと民間ができることは違うから仕方ないのでは?
時短を長くしたりするのは民間、もしくは行政の中でも国政ができることな気がする。
自治体ができる範囲でがんばってくれてすごいと思ったよ!+106
-6
-
592. 匿名 2024/03/05(火) 14:51:43
>>327
横
放課後の見守りって放課後校庭で遊ぶ子とか下校の通学路とかかな?
そういうのは他人の目もあるしある程度は大丈夫な気がするけど体育館に子供集めて2人配置の2人とも終わってたらどうするんだろうと思う
体育館は他の子の目もあるけどトイレとかさ
死角がけっこうあるよね。
ってことで結局教員の出番になりそう。
というか最近は発達障害とか丁寧に配慮の必要な子もいるし、そういう対応まではしないあくまで見守りなのかもしれないけど、でも目の前で何か起きた時何もしない見守りじゃ意味ないし…
なんか現場を知らないお上が決めた感じしかしない+4
-0
-
593. 匿名 2024/03/05(火) 14:51:58
>>436
世の中、色んな人がいて成り立ってるんだよ+1
-17
-
594. 匿名 2024/03/05(火) 14:52:01
夏休みとかも門の前で待たせてるって人いるしね
男女平等の犠牲者だね+0
-0
-
595. 匿名 2024/03/05(火) 14:52:26
これ究極まで行くと中国みたいになっちゃうよね
うちの旦那(北京出身)も小学校は泊まりで土曜日の夜に布団持って帰ってきて日曜日だけ両親と過ごしてたって
こないだ従兄弟の子供(北京在住6歳)に会ったけど、その子も同じような生活してて土日もジジババの家の方に帰ってるから
両親はほぼ子育てのノウハウがないんだよね
子供いないカップルみたいに日曜日の朝はゆっくり寝坊からの2人でブランチ(子供がお腹すいたとか騒がないし)
自由に行動しててラブラブだったよ
ただ仕事は本当大変そうだった
自分達は孫を育てる番が来るまで働くのみって感じらしい+4
-0
-
596. 匿名 2024/03/05(火) 14:53:02
関西で初ってことは関東ではやってるとこがあるんだね+0
-0
-
597. 匿名 2024/03/05(火) 14:53:08
>>502
もうね、昔みたいに同居すればいい+15
-1
-
598. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:07
>>327
だったらPTAで頑張れば?+5
-1
-
599. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:18
>>138
朝7時から夜8時か…
預けられる子はきっと春休みや夏休みも無いんだろうな+17
-0
-
600. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:51
>>33
結局は親側の職場での対策の方が重要なんだよね。
これは親側に合わせてるだけで。+16
-0
-
601. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:52
新たな問題絶対に増えるし見守り2人じゃ収集つかなくなると思う+8
-0
-
602. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:52
>>354
可哀想に…+6
-1
-
603. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:55
>>311
🥲+2
-0
-
604. 匿名 2024/03/05(火) 14:54:59
>>66
今の子ってそこまで過保護なんだ
大人がいないと遊べない感じ?+6
-20
-
605. 匿名 2024/03/05(火) 14:55:08
>>587
生活費にあててるかもしれないし+13
-1
-
606. 匿名 2024/03/05(火) 14:55:20
7時に開くなら0645頃から待たせておこう!って家庭も出てきそうな。+7
-3
-
607. 匿名 2024/03/05(火) 14:55:23
>>375
すればいいんだよ+1
-2
-
608. 匿名 2024/03/05(火) 14:55:44
>>588
パートにしてる家庭もいっぱいあるよね。
+23
-1
-
609. 匿名 2024/03/05(火) 14:56:30
>>553
見守り員は5親等までの名前・年齢・住所・職歴・病歴・犯罪歴・イジメ不登校引きこもり歴史などの個人情報全開示して全校生徒の保護者がGO出した人だけ見守り員になれるとかでどうかな?
それくらいすれば少しは安心感あると思う+1
-1
-
610. 匿名 2024/03/05(火) 14:57:03
>>26
出来の悪い男の収入増やすより、男女関係なく仕事できる人の収入増やさないと
子どもがいるってだけで収入アップなんて他の人のモチベーション下がるわ+63
-12
-
611. 匿名 2024/03/05(火) 14:57:34
>>574
睡眠の専門家が、睡眠不足だと他人に優しくできなく、意地悪な性格になるらしい。+59
-0
-
612. 匿名 2024/03/05(火) 14:57:48
>>585
そんなひといるか?笑+2
-0
-
613. 匿名 2024/03/05(火) 14:59:25
>>375
横。
同居は嫌がる人が多いみたいね。
周囲の核家族だと1億近いマンション買ってたりするから、お金あるんだろうとも思う。
うちは子供が小学校入るまでの間に、祖父母と同居にする予定で動いてるけど、周りには言わないでいる。批判されそうだから。
+0
-1
-
614. 匿名 2024/03/05(火) 14:59:26
>>574
普通の社会人かそれ以上にハードだね
+35
-0
-
615. 匿名 2024/03/05(火) 14:59:35
>>603
感想書いただけでそんなにキツく言わなくてもいいのに…
気にしないでね+4
-1
-
616. 匿名 2024/03/05(火) 14:59:47
>>604
そういう意味ではないと思うよ+29
-0
-
617. 匿名 2024/03/05(火) 15:00:44
>>336
文句じゃないでしょ
ただで子持ちフォローしろって言うの?
アホじゃない?+3
-7
-
618. 匿名 2024/03/05(火) 15:00:48
>>79
2人・・・?+1
-0
-
619. 匿名 2024/03/05(火) 15:02:28
まともな親はこれ幸いと7時に預けには来ないだろうからカオスだろうね。朝ごはん持ってくる子もいそう。夕方も学童利用してたら、12時間も学校にいることになるしヤバいわ。疲れから荒れるかメンタルやられるわ。+3
-0
-
620. 匿名 2024/03/05(火) 15:02:52
>>241
うちの子供が通ってる小学校もそうらしい。
校舎が開くのは7時45分だけど、朝7時過ぎには玄関前のピロティに児童がいて開くのを待ってるって。
共働き世帯が多く、朝7時頃には子供を送り出さないと親が仕事に間に合わないそうです。+44
-0
-
621. 匿名 2024/03/05(火) 15:03:15
>>608
パートにしてるけどカツカツよ
正社員いいなって思う+8
-2
-
622. 匿名 2024/03/05(火) 15:03:31
>>56
夏休みなどの長期休みもないしね。
いつかプツっと切れちゃいそう。+104
-0
-
623. 匿名 2024/03/05(火) 15:03:54
>>213
本末転倒って言葉がピッタリだ+55
-1
-
624. 匿名 2024/03/05(火) 15:04:28
ちがうだろー!
違うだろー!
+0
-2
-
625. 匿名 2024/03/05(火) 15:05:04
>>283
もともと門の前で待ってる子がいて、その子たちのための措置だよね?
この制度を無くしたら、またその子達が門の前で待たなきゃいけないんだよ
早くから学校に行かせて可哀想だって思うのは自由だけど、じゃあ元通りにするのか、そうしたらその子たちはどうするのか、って言う話。
行かせなくていい家庭は今のままでいいんだから。
何より、早い時間に登校させるのは親にとっても負担(起こしたり準備させたり)なんだから、そんな時間に行かせなくて済むならそうしたい家庭も多いんだと思うわ+10
-2
-
626. 匿名 2024/03/05(火) 15:05:13
30年以上前子供だったけど、1人で行ってたわ
親は早朝の仕事してたし
1人で起きてご飯も食べて着替えて行ってた
今思うと逞しいなと思うけど、子供だけだと火事とか万が一のことあると怖いよね+2
-0
-
627. 匿名 2024/03/05(火) 15:05:38
民間の見守り二人って…?
通勤前に他の風邪引いてる兄弟を小児科受診させたいから、とか、法事で早く家出たいから、とか、そういう理由では預かりNGなのかな?
見守り二人って少ないですよね。
色々な時間に登校されたらセキュリティどうするんだろう。いちいちロック開けるのも大変。
結局先生の仕事も増えそう。
+1
-0
-
628. 匿名 2024/03/05(火) 15:06:01
>>27
不登校や学級崩壊など増えてるけど
こういう事原因になってないのかな?+60
-2
-
629. 匿名 2024/03/05(火) 15:06:25
>>622
習い事もあるしね
今の子大変だな
子供はぼーっとする時間も必要なのに+47
-0
-
630. 匿名 2024/03/05(火) 15:06:26
>>564
年功序列で、大学生くらいの子供がいる人は給料もその頃には大学費用払えるくらい上がっていたしね+18
-0
-
631. 匿名 2024/03/05(火) 15:06:41
>>611
私産後の睡眠不足の時期は人が変わったように常にイライラしてたし、ちょっとした事で落ち込んだり涙が出たりしてた。
その時に人間には睡眠が大事だなと痛感したよ。
今、発達グレーと言われてる子の中には、睡眠不足の子も多いのではないかと思う。+42
-0
-
632. 匿名 2024/03/05(火) 15:06:43
>>628
ありそうだけどね
+39
-0
-
633. 匿名 2024/03/05(火) 15:06:54
>>512
自分の急な休みや時短には柔軟に対応してほしい、でも自分が利用するサービスが不便になるのは困る、っていうのは通らないよね
働き手の負担を軽減するのであれば、サービス業等も含めた値上げを受け入れるか不便さを受け入れるかしないと無理+25
-0
-
634. 匿名 2024/03/05(火) 15:07:08
>>1
生徒数少ないなら体育館で自習出来るかもしれないけど、生徒が1400人近くいる地域の学校は担任の先生が早朝出勤しなきゃいけなくなる。今は7時50分より前に登校しないことになっている。+17
-0
-
635. 匿名 2024/03/05(火) 15:07:42
>>611
特に成長期の子は影響大きそうだよな+20
-0
-
636. 匿名 2024/03/05(火) 15:07:45
>>1
それって教員の負担も増えない?
ただでさえ教員の仕事ブラックなのに
毎朝、7時前には出勤しなきゃいけなくなるって事でしょ
普通の会社員が9時出勤で死にそうになってるのに+24
-0
-
637. 匿名 2024/03/05(火) 15:08:20
家族が小学校の教員だけど
早く来るなって言っても絶対早く来て門があくまで
待ってる子がいるんだって(早く来たいだけ)
これも結局先生の出勤時間早くなるだけでは+5
-1
-
638. 匿名 2024/03/05(火) 15:09:42
>>621
自由になるお金そんなにないもんね
ある程度手がかからなくなったらまた正社員になりたいと思うけど、ブランク空きすぎて年もとって…正社員で雇ってくれるところなんてブラックくらいしかないよなーって思うわ
だからみんな子供小さくてもキャリア空けずに頑張ってるんだろうって想像つく+4
-1
-
639. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:32
>>334
カツカツの家庭に産んでほしいわけじゃないでしょ+12
-3
-
640. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:35
>>41
私の母は嫁入りで同居になって、確かに9時くらいまでは祖父祖母が家にいたんだけど肝心の母がストレスで2回入院してるの見てるからどっちにしろ母親の負担ヤバい+25
-1
-
641. 匿名 2024/03/05(火) 15:10:50
>>621
わかるけど、でもそれは仕方なくないかな。
全部思い通りには行かないわけで。
+9
-0
-
642. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:02
>>13
「小1の壁」と「教員不足」どちらを取るかと言うところで、豊中市は小1の壁を取ったんだなという印象。
見守り員をつけたところで、何か人間トラブルがあったら必ず教員が介入することになる。100%で絶対そう。現場にいたからわかる。
自分も大阪で正規雇用だったけど退職した。講師ならどの市に登録するか自分で決められるんだけど豊中の講師登録は避けるという人増えると思うよ。多分数字に現れてくると思う。それぐらい大きなことだよ。さらに教員不足なる。上の人はわかってるのかな?+130
-2
-
643. 匿名 2024/03/05(火) 15:11:40
有料なのかな。
+0
-0
-
644. 匿名 2024/03/05(火) 15:12:46
>>2
もう小学校は全寮制にしたら解決するんじゃない?+12
-4
-
645. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:01
>>628
少なからずあるかも
大人だって過労、睡眠不足になったら周りにあたったり、鬱になったりするもん
こどもなら尚更+55
-0
-
646. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:19
>>519
今の子たちって校門前で待機してんの?
我が子が暑い中寒い中そんな所で待ってるの考えたら転職考えるな..
早くに開門するのもなんか違う気がするし。+53
-0
-
647. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:45
批判多いけどさ、
たとえば子どもの登校にあわせて9時頃会社着、18時退勤してた親が、フレックスで朝早く出勤することで夕方早く帰れるんだとしたらメリットもあるよね
うちの職場でも7:30〜8:00くらいから働いてる人いる
子どもは学童入れなくても多少の留守番くらいで済むし、夕方バタバタするより朝早く出るほうが親子共に楽なパターンもある
朝も早いし夜も残業だったら子どももキツイけどさ
朝早くから働けることで、かつ定時で上がれるならメリットもあるよ+2
-1
-
648. 匿名 2024/03/05(火) 15:13:49
>>588
その間だけと簡単に言うけど、一度辞めたら給料を元に戻せない可能性が高い人が多いから辞められないのではないの?
正社員年収400万貰ってたのが、40代からまた就活して正社員で年収200万とかになる可能性ある+26
-2
-
649. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:01
そういうことじゃない…
学校がするべきことじゃなくて
働いてる会社が体制を整えることじゃない?
独身もフォローするのに残業するし、いつも帰れる時間に帰れない訳じゃん
給料に+αするとか、人員確保するとか
そのくせ政府は法人税上がげるよね、本当に厄介+1
-0
-
650. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:42
>>273
でもこれは朝の話だから+10
-0
-
651. 匿名 2024/03/05(火) 15:14:53
>>108
父親でも母親でもどっちでもいいから1人が仕事、1人が家事育児で成り立つような給与にすりゃいい話
共働きじゃないと生きられないような仕組みが悪い
じゃなきゃ子供なんか持てない、頑張って1人か2人、少子化日本の衰退止まらない
子供沢山欲しい人はどうすりゃいいのか
コロナの時在宅が増えて帰宅した子供を見れたのに、また企業が在宅減らしてるのも良くない
いくら共働きでお金があったって、子育ては親がいないと成り立たない
当たり前の様に祖父母に頼れる人ばかりじゃない+188
-13
-
652. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:05
>>1
子ども可哀想。
親は働けていいかもしれないけど、心から親に朝から晩まで働いて欲しい子どもなんているのかな。
大変な世の中になりましたね。
+37
-1
-
653. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:18
>>564
それは周りが富裕層だったからじゃないの?笑+0
-4
-
654. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:19
>>311
こういう意見って斜め上いってない?
何言い出してるのかわからない+15
-0
-
655. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:21
>>631
前がるちゃんか何かで、グレーの子たちの睡眠を変えたら正常(という言葉が正しいかわからないけど)になったというトピック見たよ
睡眠不足の影響は大きいと思う+27
-0
-
656. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:42
>>3
やらないよりはマシ。
朝1時間前倒しして登校できるだけで助かる母親は多い。
うちの子の小学校は始業10分前まで1階の靴箱前で待機だったんだけど、扉が開いていて外気が入ってくるから冬場は寒いんだよねえ。
仕事の都合で子供に30分ほど待機させたことあったけど、寒いし立ちっぱなしは疲れるし風邪ひきそうになってた。
+16
-30
-
657. 匿名 2024/03/05(火) 15:15:42
>>66
ケガとかした時に見てなかったせいだ!とか責められないといいけど…。+23
-2
-
658. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:10
>>534
父親弁護士で母親専業主婦でお金はあったけど、周りのお母さんは働いてるのに自分の母親働いてないの少し恥ずかしかったから、やっぱ無いものねだりかも+3
-20
-
659. 匿名 2024/03/05(火) 15:16:35
>>652
親だって仕事セーブできる仕組みが整っていればそちらを利用する人がほとんどだろうよ+12
-2
-
660. 匿名 2024/03/05(火) 15:18:17
子供が慣れるまで登下校付き合って下さいと学校側から言われた。大変だって!+3
-1
-
661. 匿名 2024/03/05(火) 15:18:50
>>481
「そんな朝から晩まで共働きしないと家計回らない状況がそもそもおかしいんだって」と言っても、世の中そんなに簡単に変わらないんだし、やれることからやるしかないんだよ。
会社でもこういう守旧派とか老害にいるんだよね。
文句ばかり言って建設的なことは何も言わず、足を引っ張るばかりな人。
本人は正論のつもりだし、確かに言ってることは誤りじゃないから面倒。
+48
-19
-
662. 匿名 2024/03/05(火) 15:19:43
最長5時間勤務で今の給与にして
残業代は少なくなっていいから、それだけでも大分変わると思う+0
-0
-
663. 匿名 2024/03/05(火) 15:20:22
集団登校復活してくれ。+0
-3
-
664. 匿名 2024/03/05(火) 15:20:32
教員の心配してる人いるけど、記事にはこう書いてあるよ
>教員の長時間労働につながらないよう、各校には民間の見守り員を2人ずつ配置するということです。
+1
-5
-
665. 匿名 2024/03/05(火) 15:21:27
>>573
元教員で全文同意
何かあれば子どもたちは結局見守り員さんには言わず「先生聞いて〜」てなるよね。当たり前に予想できる話+25
-0
-
666. 匿名 2024/03/05(火) 15:21:39
>>567
保育園に対してもそうだよね
もっと早くから預かれとか、もっと遅くまで預かれとか、土曜日もとか…
保育士さんだって、子ども預けて働いてるのにね
視野が狭くて自分勝手なんだよなぁ+32
-0
-
667. 匿名 2024/03/05(火) 15:22:26
>>16
8時登校が可能な子でも、遊びたいから7時に行きたい!って言い出す子がいそうだよね+62
-0
-
668. 匿名 2024/03/05(火) 15:22:46
>>8
そして夏場暑かろう+28
-1
-
669. 匿名 2024/03/05(火) 15:24:04
>>12
たぶん床でやるんだと思う
冬は寒くてつらそう
バイトも冬は集まらないと思う+15
-0
-
670. 匿名 2024/03/05(火) 15:24:51
>>194
そのうちお年寄りのショートステイみたいになったりして+2
-0
-
671. 匿名 2024/03/05(火) 15:25:07
ここで出た様々な立場からの女性の意見を企業や自治体に見てほしいわ
参考になる意見盛りだくさんだよ+3
-0
-
672. 匿名 2024/03/05(火) 15:25:18
>>107
昔はよその家が託児所だったよ。ネット社会じゃないからあまりわからなかっただけで、暇な子供があちこちフラフラしてた。+21
-0
-
673. 匿名 2024/03/05(火) 15:25:38
>>665
横
バイトの見守りさんにそこまでの対応を求めるわけにもいかないしね…+4
-0
-
674. 匿名 2024/03/05(火) 15:25:40
土曜日も学童行く子だったら、もう気力体力が尽きるわ。親は週休2日なのに、子供だけ日曜のみ休みだったら体がもたない。+9
-0
-
675. 匿名 2024/03/05(火) 15:26:10
>>192
子のクラスにも親が放置気味で荒れてる子がいる。うちの子も怪我させられたし他の保護者もウンザリしてる。お金持ちでお金は沢山渡されてるみたいだけど朝から晩まで1人でいるみたい。そりゃ荒れるよねって感じ
+95
-0
-
676. 匿名 2024/03/05(火) 15:27:00
>>656
体育館もくっそ寒いよ
+6
-0
-
677. 匿名 2024/03/05(火) 15:28:01
ちょっと驚いてる。
うちも小学生がいて、開門は7時45分なんだけど、保護者から「困る」って話を聞いたことないから。
低学年のうちはパートや専業主婦家庭も多いけど、普通に習い事させてるしみんな旅行にも行ってるし。もちろん地域差あるだろうとはわかるけど…。
+0
-3
-
678. 匿名 2024/03/05(火) 15:28:12
>>200
他力本願というんだよ+4
-2
-
679. 匿名 2024/03/05(火) 15:28:43
>>63
鍵の管理が出来る子でも、1人で家にいるのは嫌だって理由で早く学校行くケースも結構ある+1
-1
-
680. 匿名 2024/03/05(火) 15:28:47
>>659
ギスギスしているから無理だよ。
誰かが不公平って騒ぐから何もできない。
子持ちがセーブするときに誰がフォローするのよってなるじゃん。その気持ちもわかる。
一方で子ども放ったらかしてもお金やキャリア積みたい人もいて、その人達は子持ちに優しくないって言う。
だから大変な世の中だって思った。
ちなみに私は子どもが入学前に正社員辞めて3年生になってから短時間パート。周りもわりとそんな感じ。
バリバリやっている人は各家庭できちんとされているから目立たない。
+5
-0
-
681. 匿名 2024/03/05(火) 15:29:38
>>593
朝の時間帯のシッターでも雇えばいいのに。
雇用創出にもなる。+11
-0
-
682. 匿名 2024/03/05(火) 15:29:48
>>38
可哀想だよね、本当に。
オフィスワークは基本コアタイム決めて後は自由にするとか、もっとリモート取り入れるとか、とにかく夫婦揃って8時前に出勤ってリズム変えられるようにしないと厳しいよね。
毎朝家族3人でゆっくり食事して、30分〜1時間家で勉強見てあげるだけでも全然違うんだよね。
夜も疲れて大変だったねって労わって、夕食はゆっくり1時間取って話聞いてあげる。その代わり子供は学童で宿題や公文をやってくる。
ママ友の家が状況みたいにしてるけど、子供も落ち着いてるし、すごくいい感じ。
でもこのリズムって誰でも出来る訳じゃないんだよね・・・。+43
-0
-
683. 匿名 2024/03/05(火) 15:29:51
>>676
体育館で運動できるならいいんだろうけど、ただ待機だけなら寒いよね+3
-0
-
684. 匿名 2024/03/05(火) 15:30:24
>>661
そうだよね
税金ちょっとくらい安くしてくれたらいいのに+10
-1
-
685. 匿名 2024/03/05(火) 15:31:19
>>12
いっそのこと体育館で遊んでいていいってことにすればいいのに。
一年生で毎日自習なんてすることないし、じっとしてたら寒いでしょ。+103
-3
-
686. 匿名 2024/03/05(火) 15:31:43
>>26
ばばあをもっと受け入れてくれる社会であって欲しい
子育てちょっと落ち着いてきたな、働きたいなと思ってもろくな就職先ないのよ
子育てしてきたばばあってガッツだけはあるから、嫌がらずに受け入れてくれよ+267
-2
-
687. 匿名 2024/03/05(火) 15:32:08
>>654
正論かのように暴論言う人いるよね
書いてて自分でおかしいって気付かないのかね+10
-0
-
688. 匿名 2024/03/05(火) 15:32:23
>>244
先を見通せなくて行き当たりばったりの結果だよね。
それで経済的にキツいなら諦めることが出てくるのも当たり前だし。+3
-2
-
689. 匿名 2024/03/05(火) 15:33:11
>>46
政府の睡眠ガイドラインでは、小学生は9〜12時間寝るのが推奨されてるけど、無理だよね。+144
-1
-
690. 匿名 2024/03/05(火) 15:33:40
子供が大人に合わせすぎな世の中だよね+0
-0
-
691. 匿名 2024/03/05(火) 15:34:12
>>664
見守り員さんの対応が嫌だった、高圧的な態度をとられた、質問したけど分かりにくい、その時間内の人間トラブル、登校時の友達とのトラブル…
たくさん問題出てきてぜっったいに教員が関わって話聞いて対策することになる。トラブル多発しすぎたらもう逆にその時間に職員室来てた方がトラブル回避になるなと思ってほとんどの教員が出勤することになる。現場にいた人間なら誰でもすぐ分かる話
おそらく教員をされてない664さんが分からないのは至極当たり前なのですが、この取り組みを決定した人たちは現場に少しでも聞き取りをしたのかなと疑問を感じます…
+6
-1
-
692. 匿名 2024/03/05(火) 15:34:21
>>653
うちは富裕層じゃなかったけど、母は私が高校生になるまで専業主婦で子ども3人大学まで行かせてくれたよ。
パートは暇だから行き始めて、自分の小遣いになるから喜んでた。
時代が大きいかもね。
景気が良かったのもあるし、今は便利だけどいちいちお金がかかるから。+8
-2
-
693. 匿名 2024/03/05(火) 15:34:28
>>345
いるよ
事務員とかだと8時始業多いよ
始業20〜30分前には出社必要とかね
そういう人達が今までは退職せざるを得なかったけど続けることができるという対策だと思う+3
-10
-
694. 匿名 2024/03/05(火) 15:34:52
・両親のうち1人でも働けば十分に生活していける給与をもらえる
・男女に関わらず、就業している人・育児に専念している人のどちらが偉い、頑張っていると比べない。見下さない。双方が尊いという意識
これだけで子供増えるのにって思う。なのにこのふたつが永遠に浸透しない我が国日本…
+7
-0
-
695. 匿名 2024/03/05(火) 15:35:11
時短勤務でも通勤に一時間以上かかるから、正直この制度はいいなーと思ってしまった…
保育園行くのも7:30に出てるから、小学校もそれぐらいから預かって欲しいって思っちゃう。
でもまあ子供は大変だよね…そうだよね…+1
-0
-
696. 匿名 2024/03/05(火) 15:36:07
>>588
その後収入を元に戻せる保証は?+9
-3
-
697. 匿名 2024/03/05(火) 15:37:28
>>14
PTAってこういう活動をする組織じゃなかったっけ
こういうのが出来ない生活の方々で構成されてるなら、もう組織要らないかも
+24
-6
-
698. 匿名 2024/03/05(火) 15:38:37
>>198
免除ないと思うよ。不登校の親だって我が子は通わないけど旗振り当番してるもの+0
-0
-
699. 匿名 2024/03/05(火) 15:39:17
>>343
しかも、今時の給食って少ないよね。
豊中市はどうか知らないけど。+1
-0
-
700. 匿名 2024/03/05(火) 15:39:33
親より子供の方が大変そう+0
-0
-
701. 匿名 2024/03/05(火) 15:39:41
学童にソファやベッド置いてほしい
ごろごろさせてあげたい+2
-7
-
702. 匿名 2024/03/05(火) 15:39:55
>>12
体育館じゃなくて図書館か、どこかの空き教室で集中して待機すればいいのに。+28
-7
-
703. 匿名 2024/03/05(火) 15:40:10
>>534
ほんとに。うちは共働きでお金もちだったけど家族中荒れまくりだった。父親が家事を手伝わずお手伝いさん雇うのも反対だったから長女の私がかなり家事をした。家が広くて犬までかってて、指定校推薦もとらないといけなくて今から考えたらハードすぎた。好きなことなんてできなかった。そういうのをみててお金持ちと結婚したいといったら白い目でみられた。でも子供を持つならケチじゃない優しいお金持ちの夫を持ち、自分はおっとりお母さんをするのが1番幸せだと思う。みんながそうできるわけじゃないから政治家の人がみんなが過ごしやすい環境を整えるのはしてほしいけど。+63
-1
-
704. 匿名 2024/03/05(火) 15:40:19
>>659
パートにするとか自分でいくらでもできるけど、それじゃやっていけないとか、贅沢できないとか、キャリアがどうとか。
犠牲になるのは子ども。
+18
-2
-
705. 匿名 2024/03/05(火) 15:41:35
>>58
そんなのとっくの昔にないよ。
私27歳だけどゼロ限なんか1回もやったことない。
運動会やマラソン大会の前に練習やらされるから
その時に早く来いって言われるくらいで+0
-9
-
706. 匿名 2024/03/05(火) 15:41:46
>>704
キャリアも贅沢も自分のためというより子どものためなんだよなあ+8
-10
-
707. 匿名 2024/03/05(火) 15:41:59
>>198
旗当番や登校班がない地域かと思ったけど、どうなんだろう。
+0
-0
-
708. 匿名 2024/03/05(火) 15:42:32
>>667
友達が淋しいって言うから行くとかね
人数把握も含めて本当に必要なのか確認のため
就労証明書出した人対象でいいと思うが+39
-0
-
709. 匿名 2024/03/05(火) 15:43:11
>>697
PTAの仕事として朝7時から無償で学校に駆り出されたらブチ切れるわ+34
-3
-
710. 匿名 2024/03/05(火) 15:43:31
>>463
あなたは大人でしょ。
子供達の心配してるだけだから、そういうのはいいよ。
+8
-1
-
711. 匿名 2024/03/05(火) 15:43:34
今の登校時間でも子どもたち朝から大変だなあと思うのに+4
-0
-
712. 匿名 2024/03/05(火) 15:43:53
>>107
今更気づいたのか
いい時代しか経験してない世代で良かったね+6
-0
-
713. 匿名 2024/03/05(火) 15:43:56
>>213
いつも思うんだけど
これと年収500以上の男性は少数派!今は共働きが普通!でもパートは共働きに入らない!!
が同時に圧倒的プラスつく風潮ってどうなってるの??
女性も一般的な働き盛りの男性と同等とか
そこそこに稼ぐならある程度拘束時間必要だと思うんだけど
皆がるあるあるで在宅やリモートで500万くらい軽く稼いでる設定?
+52
-1
-
714. 匿名 2024/03/05(火) 15:44:08
>>704
そう出来ても手離したくないって
自分のキャリア優先のために
子供無下にする母親今でもいるじゃん。
子供が寂しいって訴えても
頑なに働き方変えない親もいる。
+11
-3
-
715. 匿名 2024/03/05(火) 15:45:01
>>537
そうなるために、どんな活動してんの+3
-6
-
716. 匿名 2024/03/05(火) 15:45:59
>>714
自分の仕事で子供に負担強いてるのがなんで母親だけがかけてる事になるの?
その前提なら父母両方じゃない?+4
-3
-
717. 匿名 2024/03/05(火) 15:46:20
>>667
うちの子言いそうだわ。。。。
+12
-0
-
718. 匿名 2024/03/05(火) 15:46:56
>>685
走り回らせて怪我しても文句言わないならいいけどね!
絶対親文句言うでしょ。+41
-1
-
719. 匿名 2024/03/05(火) 15:46:59
>>697
共働き家庭が増えてPTAは縮小されて行ってるよ。
一馬力で家族を養えない時代だから弊害が広がって何にも子どもにとって良くないことになってる。
皆お金が一番お金が大事。
国は少子化対策なんて本当はするつもりないからね。
なるようにしてなった。+14
-0
-
720. 匿名 2024/03/05(火) 15:47:41
>>202
民間のスタッフとは書いてるけど、結局その準備やなんやらは先生たちだよね
その時間に万が一怪我とかあったら誰の責任になるんだろ?+19
-0
-
721. 匿名 2024/03/05(火) 15:48:05
>>714
母親は子供が寂しいなら仕事をやめるべきと言いながら
別の話題では男は仕事をやめられないけど女は辞められるから楽とか言ってたら笑える+0
-4
-
722. 匿名 2024/03/05(火) 15:48:17
>>718
そうだよね
それで7時から開放なくなったりして笑+15
-0
-
723. 匿名 2024/03/05(火) 15:48:27
>>6
ねー、今の子供っていつ休んでんの?
朝から晩まで家じゃないとこで気使って過ごしてんの?+132
-0
-
724. 匿名 2024/03/05(火) 15:48:49
>>716
それは夫婦で話し合って、夫がパートすりゃいいじゃん。
結局お金やキャリアが子どもより大事。+7
-2
-
725. 匿名 2024/03/05(火) 15:49:03
>>701
ソファーは家で使うもんだからね+0
-0
-
726. 匿名 2024/03/05(火) 15:49:16
>>1
義務教育終了までは時短勤務できるよう法整備して欲しい。治安悪くなってるし。+8
-1
-
727. 匿名 2024/03/05(火) 15:49:39
>>716
じゃあ現状、男と同じくらい稼げる
女がどれくらいいるかあなたは知ってるの?
女性の非正規率見れば、
普通に同じ労働時間なら男の方が
稼いでくる割合の方が高いの。
正社員でも同じこと。+4
-0
-
728. 匿名 2024/03/05(火) 15:50:15
>>721
ごめんけど私そんなフェミ思考じゃないから。
+2
-0
-
729. 匿名 2024/03/05(火) 15:50:34
>>43
時短だけど朝は7時過ぎに出ないと間に合わないからこれはありがたいかも。+5
-0
-
730. 匿名 2024/03/05(火) 15:51:05
>>664
人数が少なすぎると思うんだよね。子ども同士の揉め事とか怪我が多発しそう。+2
-1
-
731. 匿名 2024/03/05(火) 15:51:28
>>724
言うと思ったけど
ならなんで最初に父母ではなく母親に限定したの?
+3
-5
-
732. 匿名 2024/03/05(火) 15:51:43
>>704
パートじゃやっていけないなら仕方ないじゃん
どうしろと言うんだ+0
-4
-
733. 匿名 2024/03/05(火) 15:52:07
なんで親に合わせるのか。
子どもの負担大きすぎて子どもも荒れるわ。+14
-0
-
734. 匿名 2024/03/05(火) 15:52:16
>>534
うちは母子家庭で母が公務員だった
お金に困ったことないし留学までさせてもらって本当に感謝してるけど、やっぱり子供の頃の寂しかった記憶は消えないしずっとしこりみたいに残ってる
さすがにもう割り切ってはいるけどね
子供に同じ思いはさせなくないから今は専業
自分がしてほしかったことを子供にしてあげてる感じになってるけど、これはこれで押し付けなのかも+55
-0
-
735. 匿名 2024/03/05(火) 15:53:23
>>732
そもそもパートじゃやっていけないレベルで
子供産んでるのが信じられんわ。
それじゃ結局大学まで出せるの?そんなカツカツなのに。
計画性なさすぎるでしょ。+9
-6
-
736. 匿名 2024/03/05(火) 15:53:38
>>686
そういう人が子育て手伝えるシステムになればいいのにね。
それがファミサポなんだけど。あまり機能してないよね。
月数回しか依頼来ないもん。+57
-2
-
737. 匿名 2024/03/05(火) 15:54:16
>>1
それって子供のためになるの?+1
-2
-
738. 匿名 2024/03/05(火) 15:54:22
そうじゃ、そうじゃない+0
-0
-
739. 匿名 2024/03/05(火) 15:54:23
こういうニーズがあるご家庭ってそんなに多いの?
少ないと思ってたんだけど…。
+0
-0
-
740. 匿名 2024/03/05(火) 15:54:25
>>731
ごめん、私704書いた。
元から母親限定してないよ。+2
-0
-
741. 匿名 2024/03/05(火) 15:54:55
>>6
てか一人で行ったらあかんの?
私は小一から一人で登下校してたけど、、
どうせここだとマイナスつくんだろうけど+4
-13
-
742. 匿名 2024/03/05(火) 15:55:53
>>727
稼得比率が8:2だろうが6:4だろうが
専業は無理でどちらの収入も必要だと
両者が判断して家庭運営してるなら
どちらも子供に負担回してんじゃん
やめろというならじゃあ稼ぐ方が更に増やして専業にさせられんの?
無理ならやっぱり負担を強いてるのは父母両方+0
-1
-
743. 匿名 2024/03/05(火) 15:56:18
>>16
体育館だけじゃなく図書室、情報室(Youtube、ゲームはダメ)図工室とかを上手に使わせてあげたらいいよね
ゲーム中毒スマホ中毒の子には歯止めになるでしょ+1
-16
-
744. 匿名 2024/03/05(火) 15:57:29
>>735
信じられないと言ってもね
今現在生活できないと言う事はないと思うよ
今はパートで良くても将来的なことを考えて職を手放さず働けば昇給も退職金も沢山もらえるとか色々あるじゃない?
だから働いてるんじゃないの?
ちなみに私は専業主婦ね
なぜいつもフルタイムの人をそんなに批判するのかわからないんだよね+6
-5
-
745. 匿名 2024/03/05(火) 15:58:18
両親共働きで鍵っ子だったから。
自分は自分、親は親で生活してた。
朝は自分で鍵閉めて登校して、帰宅後自分で支度して習い事行って帰ってきて。
何で今の子は親と同時に家出ないといけないの?+3
-0
-
746. 匿名 2024/03/05(火) 16:00:11
>>107
時代とともに当たり前だよ。
学校だって命を預かってるんだから進化していかないと。別におかしいことではない。学校は勉強するだけの場ではない。+2
-9
-
747. 匿名 2024/03/05(火) 16:01:42
>>697
旗振りだってギリギリできてるとこがほとんどじゃない?
専業主婦でも旗振り中の下の子の預け先なくて困ってる人とかいるし、朝の見守りなんか人集まらないと思う
ほぼ預かるようなレベルの責任重い内容をボランティアでやらせるのもおかしいと思うし+18
-0
-
748. 匿名 2024/03/05(火) 16:02:24
>>743
そこまでするなら、見守りスタッフ2名では済まないと思う。
+6
-0
-
749. 匿名 2024/03/05(火) 16:03:11
>>744
ここでは子ども主体の話になっているから、例えば夫婦フルタイムで働いていても、お手伝いしてくれる人がいたりして子どももそれが良いって思っていて子どもに負担かけないようにしてたら批判的にはならないと思うよ。+3
-0
-
750. 匿名 2024/03/05(火) 16:04:23
ここ見て知ったけど仕事の都合で学校開く前から校門前で待たなくちゃいけない子供達もいるんだね
それ考えたら一時凌ぎの対応にはなるんだろうけど根本的な解決にはならないしむしろこの制度があるから早く出社させられる人も増えて悪循環になりそう+0
-1
-
751. 匿名 2024/03/05(火) 16:04:26
>>706
正直になっていいんだよ。
ネットの掲示板よ、ここ。
+3
-1
-
752. 匿名 2024/03/05(火) 16:04:56
>>728
男は仕事をやめられないけど女は辞められるから楽で~とか女叩きしてるのは反フェミでしょ
+0
-0
-
753. 匿名 2024/03/05(火) 16:05:24
朝は子供を見送り夕方子供が帰ってくる前に帰れる仕事だったら子供も親も負担じゃないよ
子供に全部皺寄せいってて今の子供ってものすごく睡眠不足なんだってね
+5
-0
-
754. 匿名 2024/03/05(火) 16:05:56
>>733
今の公立小学校って実際どんな感じなんだろ。
自分の時は学年に数人やんちゃな子がいたぐらいで、みんな仲良くのんびりやってたけど。
今って荒れまくってるの?
+0
-0
-
755. 匿名 2024/03/05(火) 16:06:45
>>667
それはそれで別に良くない?
そんなに誰も彼もが言うわけじゃないだろうから
まあ送り出す側の親も早起きするハメにはなるけど
+5
-3
-
756. 匿名 2024/03/05(火) 16:06:51
>>1
あ~親の出勤時間になる前に子供を家から追い出して学校へ行って保育してもらうってことね。
うちの近所も子供が早く来すぎるって文句が学校から来てるわ+6
-1
-
757. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:18
がるって婚活トピでは、今の婚活世代に今時専業志望や扶養内パート志望なんてありえない!そんな女を選ぶ男性にメリットがない!の大合唱なのにね
こういうトピでは母親が子供の負担を考えずに働く母親が悪いってさぁ…
なんで計画しないで結婚したの?というなら子供が小さい内専業やパートになれる相手を探すぶっ叩かれまくってる婚活女性こそちゃんと計画してんじゃん
+4
-2
-
758. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:19
>>753
実家のそばに家を建てて朝は爺が子供を実家へ連れてゆき時間で登校させ、午後は爺が迎えに行ったり夜まで面倒見てるわ+0
-1
-
759. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:30
>>507
入口が違うからお互いの仕事量は差があると思うけど、時短正社員の分を正社員にまわすとか負担になるってのはなくなると思うんだけどどうかな?+6
-0
-
760. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:39
>>537
倒産、失業者続出しそう+4
-2
-
761. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:42
>>753
宿題も多いよ、プリントに家庭学習、親も音読に付き合ったり色々ある。学校で出来なかったドリルなんかも見なきゃならない。勉強苦手な子だと時間もかかるし、何より本人疲れているから集中力無かったりイライラしたり、親は親で家事もしながら勉強見るからイライラしたりで、大変だよ。
学童や塾で宿題見てくれて助かってる人も沢山居るだろうけど子育て辛いよ。+4
-0
-
762. 匿名 2024/03/05(火) 16:09:58
>>664
人数が少なすぎると思うんだよね。子ども同士の揉め事とか怪我が多発しそう。+0
-0
-
763. 匿名 2024/03/05(火) 16:10:00
>>751
私は専業主婦なんだよ
でも元々は働いてたからさ+2
-2
-
764. 匿名 2024/03/05(火) 16:10:49
セキュリティ整ってるマンションも増えたし鍵っ子復活してもいいのかなと思う。
親が戻るまで一人かもしれないけど食事の用意などがあれば家でゆっくり過ごすのも悪くない。+6
-0
-
765. 匿名 2024/03/05(火) 16:10:59
>>704
パートに変えたことで結果子供が犠牲になる可能性もあるからな
旦那の健康がずっと続く保証はないよ?+0
-2
-
766. 匿名 2024/03/05(火) 16:11:24
いじめの低年齢化って習い事とかたくさんしているこのご時世の子供もストレス溜まってるからって見たな
7時から勉強なんて、大人でも嫌だろ
かわいそすぎる+0
-0
-
767. 匿名 2024/03/05(火) 16:12:43
>>192
ほんとそれ。
酷いとそんな子供にスマホ渡してたりする。
仕事してるから連絡取りやすいから…じゃねえよ!!
余計荒れるのに。
バカ親。+46
-0
-
768. 匿名 2024/03/05(火) 16:13:55
>>754
地域によってまるで違うらしい、学力も児童(=保護者)の民度も
小学校の先生してる従姉と親友がいるのでよく話きく
+5
-0
-
769. 匿名 2024/03/05(火) 16:13:58
>>507
私がいた化粧品コーナーだと(15年前)、時短社員が何人かいると早番はその人たちだけになって、他の社員が遅番ばかりで揉めるってのはよくあった。
だからその遅番専門バイトや遅い時間だけ働きたいバイト、文句言えない契約社員を投入していたわ。
みんながみんな気持ちよく働くためには、根本から考え直していかなきゃだよね。
+4
-0
-
770. 匿名 2024/03/05(火) 16:14:20
>>14
おじさん、お爺さんはやめてくれ。体育館で学習は寝そべるか丸まって書くしかないよね?パンツみえそう。+20
-0
-
771. 匿名 2024/03/05(火) 16:14:35
>>757
ご都合でその次のスレに行ったら、女は昇級しないし給与が安すぎるとか文句を言うのよ。
その次のスレに行ったら旦那が高学歴で高給取りなので働かない母にシフト
その次は男が家事育児するのが当然よーー!+1
-2
-
772. 匿名 2024/03/05(火) 16:14:44
子どもの時間に合わせてパートしてる1人の意見としては、それよりも風邪引いた時の病児保育の充実が欲しい+3
-0
-
773. 匿名 2024/03/05(火) 16:14:55
>>587
今の中高生ってスマホだとか塾だとかで昔よりも出費が半端ないから、月10万くらいならそういうのでなくなっちゃいそう+6
-3
-
774. 匿名 2024/03/05(火) 16:15:59
>>757
婚活しないと結婚できないタイプなら、同レベルの男としか結婚できないからじゃない?同レベルの男なら共働き必須だろうし。+1
-0
-
775. 匿名 2024/03/05(火) 16:16:07
うちも低学年の時はパート早くあがらせて貰ってた。高学年までは一人で留守番させるの怖かったし、これはこれで助かる親もいると思うわ。+0
-0
-
776. 匿名 2024/03/05(火) 16:16:46
>>6
単純な疑問だけど、今の30代とかって自分の親は専業主婦やパートが多数派だった時代で学童も行ってない子が多かったよね
それで我が子は学童に入れてるってのが面白いなというか、どういう心境なんだろう?
やっぱ専業主婦やパートの母親を見てて、専業のリスクを思い知ったとか?正社員の身分はある方がいいなって思うところがあったのかな??
該当してる人は教えて欲しい。+40
-0
-
777. 匿名 2024/03/05(火) 16:17:10
なぜ朝?と思ったけど
親が仕事いって留守になるのか…+1
-0
-
778. 匿名 2024/03/05(火) 16:18:17
>>567
でも昼休みに関しては需要があるのはわかりきってるから、時間をずらすとかの対策はしてもいいんじゃないかとは思う+3
-3
-
779. 匿名 2024/03/05(火) 16:18:31
大阪に住んでる時、登校時間が遅いなあと思った。今住んでる所は30分早い。+0
-0
-
780. 匿名 2024/03/05(火) 16:19:29
>>177
支援員を2人配置するのも大変なのに、動いてくれてありがたいですよね。
子供も大変だけど、これで助かる家庭もたくさんいそう。+57
-2
-
781. 匿名 2024/03/05(火) 16:20:09
>>754
やんちゃな子よりも学校来なくなる子の方がだいぶ多い印象
荒れてるとこもあるんだろうけど、昔みたいに全身全霊かけて荒らすタイプの子はかなり少ないかと+5
-0
-
782. 匿名 2024/03/05(火) 16:20:26
寝るためだけに家に帰る子どもかぁ…
社畜ならぬ学畜だわ。+4
-0
-
783. 匿名 2024/03/05(火) 16:21:01
今の子っていつ遊んでるの?+3
-0
-
784. 匿名 2024/03/05(火) 16:21:19
>>526
よこ
それは小学校にきちんと伝えるべきじゃないかな+6
-0
-
785. 匿名 2024/03/05(火) 16:21:54
>>776
該当してないけど20年で給料は変わらず社会保険料も物価も教育費も爆上がり+28
-0
-
786. 匿名 2024/03/05(火) 16:23:15
>>776
心境も何も昔と比べてお金かかる、実質賃金上がらないから共働き増えてるわけで
多くの世帯は働かないと生活出来ないから預けて働いてるだけ
それに心境とか関係ある?+44
-0
-
787. 匿名 2024/03/05(火) 16:24:20
>>26
正社員辞めて定時社員になれば良い
ボーナスや退職金は欲しいのに遅くに来て早く帰るじゃワガママだろう+15
-13
-
788. 匿名 2024/03/05(火) 16:25:08
自分の子どもなのに家で見れないこの社会がおかしいのでは?+2
-0
-
789. 匿名 2024/03/05(火) 16:25:18
警備員?うちは大阪府だけど小学校に警備員なんていないよ。用務員さんと先生が一人校門に立ってる。+0
-0
-
790. 匿名 2024/03/05(火) 16:25:48
>>192
そうなんよね
保育園時代は、帰る時間が多少違えどみんな夕方に帰る子が多いし比べることもしないけど、小学生になると客観的に見られるようになるからね…
あまりにも親が忙しくて、周りから見ても放ったらかしだな…って子は、登下校時も学校でも色々と大変な子多い+76
-0
-
791. 匿名 2024/03/05(火) 16:26:08
>>753
子供を見送ってから出勤、下校してくる頃に帰宅する
お昼食べる時間もなく宿題、習い事や習い事の練習、夕飯の準備、翌日の用意してるとクタクタになるよ+0
-1
-
792. 匿名 2024/03/05(火) 16:26:45
>>645
というか子供自体が夜遅くまで起きてるのが一番の原因じゃないの
平日なのに小学生ぐらいの子が22時ぐらいにファミレスいたりするよ+6
-1
-
793. 匿名 2024/03/05(火) 16:26:59
>>323
じゃああなたも24時間仕事しなよ。+3
-0
-
794. 匿名 2024/03/05(火) 16:27:05
学校で殺人が起きてから、先生は休み時間も子供を巡回するのが業務になったよね。この場合、7時から20時まで見張ってなきゃいけないの?柄の悪い子の溜まり場になりそうね+0
-0
-
795. 匿名 2024/03/05(火) 16:27:26
>>565
これなんだよね。
私は都内勤務だけど、家が高すぎて隣県に買ってる人多いのね。
そうすると通勤1時間とかかかるんだけど、定時で帰っても19着とかになるのよ。
子供いる人は時短が終わったら辞めたり在宅ワークできるところに転職する人がおおいよー。
子供がいてもいなくても何歳でも時短勤務ができたり、週休3日を選べたりすればいいのにね。
(もちろん給料は減るけど、需要はあると思う)+48
-0
-
796. 匿名 2024/03/05(火) 16:27:52
>>12
遊んじゃう気がする+11
-0
-
797. 匿名 2024/03/05(火) 16:28:28
>>28
大阪自体そうだけど、田舎者の寄せ集めみたいなところ
何世代も豊中に住んでいる人は、金銭的に余裕があって上品な人が多いけど、他所から来た人は民度が低いなという印象。来たらわかるw+10
-1
-
798. 匿名 2024/03/05(火) 16:28:44
>>617
だからこうやって子供を預ける場所が提供されなんでしょ。
なのに子無しは今度は「子供がかわいそう」
どうしろと+5
-4
-
799. 匿名 2024/03/05(火) 16:29:28
幼稚園までどうしてたんだよw+0
-1
-
800. 匿名 2024/03/05(火) 16:30:16
>>338
それは無理だわ。それより子供が手を離れたときにちゃんと働ける場所を用意することが大切と思う。
復帰する場所がないからみんなしがみついて働くのよ+11
-0
-
801. 匿名 2024/03/05(火) 16:30:21
教師の子供はどうすんの?+19
-1
-
802. 匿名 2024/03/05(火) 16:30:31
朝の七時半や八時からのパートの選択肢も広がるね。学童行きたくないとか、帰宅した時に親に家に居て欲しい子だと朝頑張って早起きできるかもしれないね。+0
-1
-
803. 匿名 2024/03/05(火) 16:31:32
>>14
もし変態が紛れ込んで雇われたら…と思うと色々心配だなぁ+31
-1
-
804. 匿名 2024/03/05(火) 16:31:43
>>793
はぁ?
私は24時間365日子育てしたますけど?
本当に忙し過ぎて一休みする暇すらないし+0
-6
-
805. 匿名 2024/03/05(火) 16:31:45
>>704
でもお金無くても犠牲になるの子供だしな
両方は取れないンだわ+0
-2
-
806. 匿名 2024/03/05(火) 16:31:51
専業週したらニートと言われ
扶養内で働いたらそんなの専業と同じだと見下され
時短で働けばフォローが負担だと煙たがられ
フルタイムで働いたら子供が可哀想
なんで?+29
-0
-
807. 匿名 2024/03/05(火) 16:31:55
>>6
朝早くきて、お腹空かないのかな?
帰りも遅いし、、
おやつ?おにぎりとか、パンとかでいいから持っていくのはダメなの?+25
-2
-
808. 匿名 2024/03/05(火) 16:32:10
>>410
うちの子は保育園さえも嫌だったよ。家だゆっくりして、長いお休みが欲しいって。3歳の子供にそら言われて流石に仕事辞めた。子供にとっては会社だもんね…+41
-2
-
809. 匿名 2024/03/05(火) 16:32:53
私保育士だけど、こういう改革するならまず7時から8時、16時から20時までは外部から学童員を手配するとか具体的な措置が必要だとおもう。改革はする、職員はそのままだと流石にキャパオーバーだし、イライラして虐待してしまう人の気持ちよく分かるよ。私も常に親や子供にイライラしてるもん。私だって定時で帰って自分の子供の世話したいのに、放置子の世話ばっかりさせられるから。+11
-0
-
810. 匿名 2024/03/05(火) 16:33:37
豊中市在住でこの4月から小学1年生になる子を持つ親だけど、この話ニュースで初めて聞いたよ!
先月の入学説明会では教えてくれないのね。
ちょっとびっくり。
+1
-4
-
811. 匿名 2024/03/05(火) 16:33:39
>>804
がるちゃんしてる今は一休みみたいなもんだろ。+6
-0
-
812. 匿名 2024/03/05(火) 16:35:59
教師が可哀想だわ流石に…学童を増やすか親の働き方を柔軟にできるよう企業なり国が仕組み変えないといけないんじゃなくて?+4
-0
-
813. 匿名 2024/03/05(火) 16:36:06
>>196
子供を犠牲にしたくないんだったら
自分か旦那の仕事のキャリアを犠牲にして
パートにでもなれば良いんだよ。
時短だ早退だなんだで正社員にしがみつくから皆んなの迷惑になるわけで。+73
-13
-
814. 匿名 2024/03/05(火) 16:36:46
>>297
子供が小さい間働けないかとより
一度パートや専業になると元の給料と同じくらいもらえる仕事に戻るのが難しいのよ+11
-1
-
815. 匿名 2024/03/05(火) 16:37:00
>>788
むしろ家で見てたら仕事していないのかと叩かれるまであるよ。働いて働いて、バタバタしていないと怠け者扱い。子どもに寄り添っていたら、え?何で働いてないの?だよ。
外国では共働きなんて当たり前らしいけど家事育児の負担は桁違いなのにね。+2
-0
-
816. 匿名 2024/03/05(火) 16:37:44
絶対にお仲間の企業には皺寄せ行かないようにするよね。
女子供ばっか皺寄せじゃんよ。+2
-0
-
817. 匿名 2024/03/05(火) 16:38:59
>>391
じゃあ子供で来たら会社が引っ越して来てくれるわけ?
子持ちの母親が、新しい正社員の仕事を簡単に見つけられるちょろい世の中なのかい?+4
-1
-
818. 匿名 2024/03/05(火) 16:39:59
皆今日は仕事お休み?+0
-0
-
819. 匿名 2024/03/05(火) 16:40:10
>>382
子供がいるんだよ?そんな希望の仕事に簡単につけないよ。子育てしながらうまく働ける仕事なんて世の中にたくさんないからね+5
-2
-
820. 匿名 2024/03/05(火) 16:40:55
>>804
なんだ。釣りか。つまんないの+5
-0
-
821. 匿名 2024/03/05(火) 16:42:32
性被害が出ない、まともな人が雇われますように+0
-1
-
822. 匿名 2024/03/05(火) 16:43:49
>>607
そんな地獄みたいな生活するなら死んだほうがマシでしょう+2
-0
-
823. 匿名 2024/03/05(火) 16:44:13
>>376
いいんじゃない?
公園で喧嘩してても誰もいないんだからおなじだよ+2
-0
-
824. 匿名 2024/03/05(火) 16:44:54
>>810
説明会は先月で、このニュースは今日じゃん。
だったら何が言いたいんですか?+2
-0
-
825. 匿名 2024/03/05(火) 16:45:03
>>379
学校の先生の仕事終わらないけどどうするよ+1
-0
-
826. 匿名 2024/03/05(火) 16:45:42
>>384
小学校上がるまでって、それ小学校含まれてないじゃん+1
-0
-
827. 匿名 2024/03/05(火) 16:46:10
>>801
そういう子たちは朝6時に登校すればいい+2
-0
-
828. 匿名 2024/03/05(火) 16:47:07
>>3
その内、朝ご飯持ってくる子どもも出てきそう+36
-2
-
829. 匿名 2024/03/05(火) 16:47:25
>>810
議会の存在を知らないのかね?+1
-0
-
830. 匿名 2024/03/05(火) 16:47:29
>>648
結局子供の心よりお金よね
心はお金で買えないのに+5
-7
-
831. 匿名 2024/03/05(火) 16:48:19
>>801
近所の祖父母に面倒見てもらう 前日夜からお泊まり…+2
-0
-
832. 匿名 2024/03/05(火) 16:48:20
>>376
怪我やイジメなんかが起きた場合も警備員の責任だよね
子どもが朝ごはん用に持ってきたパンを学校の敷地内で食べて詰まらせて死んだらそれも警備員の責任だから警備会社が損害賠償するのかな+0
-1
-
833. 匿名 2024/03/05(火) 16:48:21
>>801
仕事辞めたらいいんじゃない?
子どもが犠牲になるなら+4
-4
-
834. 匿名 2024/03/05(火) 16:48:24
>>827
教師が豊中在住じゃなけりゃ、子供の学校は校門閉まっとるやろ…+5
-0
-
835. 匿名 2024/03/05(火) 16:48:32
>>412
母親の精神まで追い詰めるのもうやめようよ+0
-2
-
836. 匿名 2024/03/05(火) 16:48:49
>>822
実際は助けてもらってる人も結構いるね。
地獄と思う人は夫婦でどうにか頑張るのみ!+1
-0
-
837. 匿名 2024/03/05(火) 16:49:06
>>834
だから全国でやれば解決だよね+0
-2
-
838. 匿名 2024/03/05(火) 16:49:13
>>833
本来する必要のない他人の子供の面倒見るために仕事やめろは草+9
-0
-
839. 匿名 2024/03/05(火) 16:49:17
私は朝7時から子供を登校させなきゃ行けないような働き方はしたくない。若い子達も大多数はそうじゃないかなあ。まず共働きが前提の育児な時点でみんな子作りどころか結婚にすら慎重になってるのに更なる悪手とれるのすごいわ。想像つかんかった。さすが自民党。+7
-0
-
840. 匿名 2024/03/05(火) 16:49:43
>>837
全国でやるなら尚更あかんやん+2
-0
-
841. 匿名 2024/03/05(火) 16:50:09
>>829
毎月新聞受けに入ってる広報すら読まない人いっぱいいるよ+0
-0
-
842. 匿名 2024/03/05(火) 16:50:18
学校勤めてたとき朝早くて子供が大変だった
これだったらなんとかなる
他にも早い仕事あるよね+0
-1
-
843. 匿名 2024/03/05(火) 16:50:24
あれ、子育てしやすい社会って、こういう感じ?
学校に早朝から送って行くのも大半母親だったりして。+3
-1
-
844. 匿名 2024/03/05(火) 16:50:42
>>833
じゃあただでさえ教員不足なのに、更にブラックになって教員やめて、あなたの子供のクラスの担任がいなくなっても文句言わないでくださいね。
+6
-1
-
845. 匿名 2024/03/05(火) 16:50:46
>>407
一緒に育児をすることに意味があるんじゃない?
孤独育児だと母親のメンタルがおかしくなっていくからね+0
-0
-
846. 匿名 2024/03/05(火) 16:50:59
こういうの学童経験者とかのほとんどは別にって感じなのに、経験してない人達が母親が家にいないと―!って言ってる気がする
まぁ朝早く起きるのはしんどいけど、一緒にいる時に適当な扱いされなかったら親のいない時間があっても特に問題ない+0
-2
-
847. 匿名 2024/03/05(火) 16:51:03
>>838
でも人である前に教師なんだから教師としての仕事を全うできないようなら辞めてもらって結構です+2
-14
-
848. 匿名 2024/03/05(火) 16:51:46
>>847
逆だろw
教師である前に人で母親なんだよw+7
-1
-
849. 匿名 2024/03/05(火) 16:51:53
>>833
いいと思う
仕事続けられる家庭環境になってから復帰すればいいだけ+1
-2
-
850. 匿名 2024/03/05(火) 16:52:41
>>73
教頭先生の負担も何とかならないのかな
学校中のいろんな業務を任されて激務なのに、その上で校長になるための試験勉強もするのが当たり前って…
+33
-0
-
851. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:19
>>848
だから辞めるしかないんだよ+1
-3
-
852. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:21
>>847
頭悪そう(笑)
こういう人が教員叩きしたり、モンペになったりするんだろうね。
教師としての仕事って言うけど、託児は教員の仕事じゃないよ(笑)
+18
-0
-
853. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:39
>>849
子供預ける側の母親(父親)こそそうすれば良いのでは?+1
-0
-
854. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:40
>>424
そりゃそうでしょ。
専従主婦もパートも正社員も反対だよ。子供を生むこと自体に反対で、移民も反対+3
-0
-
855. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:46
>>841
そうなんだね。
面白いのにね。
子育てしてたら予算がどうなるかは気になるはずなのにね。+1
-0
-
856. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:50
>>651
あのさ、皆んなが専業したいわけじゃないんだよ。
私は仕事が好きだし続けたい。自分の成長にも関わってるから
一馬力で生活出来たとしても、そこは別。+17
-47
-
857. 匿名 2024/03/05(火) 16:53:57
>>847
ただでさえ教師足りないのに+6
-0
-
858. 匿名 2024/03/05(火) 16:54:04
朝の7時なんて早くに預ける仕事って、勤務終了何時くらいなの?
まさか18時19時とかまであるの?
それだとブラックだよね。
せめて朝早い分、学童なしで帰れるくらいか、学童1時間程度にしてあげたいよね。+3
-0
-
859. 匿名 2024/03/05(火) 16:54:06
>>801
たぶん大半の教師は変わらず8時に登校だから自分の子供が7時に学校いれた方がいいんでは+3
-0
-
860. 匿名 2024/03/05(火) 16:54:25
>>851
教員不足加速しますねw
で、見守り教師もいなくなってご破算…と。+9
-0
-
861. 匿名 2024/03/05(火) 16:54:39
>>852
まあそもそもこの朝の自習は教員が見るわけじゃないんだけどね+6
-0
-
862. 匿名 2024/03/05(火) 16:55:07
朝7時から学校にいるなら朝ごはんも学校が用意するんだよね?+0
-4
-
863. 匿名 2024/03/05(火) 16:55:35
>>440
その時は無理に働かなくても平気でも、長い目で見たら正社員の職を失ったら学費が用意できない家庭は結構あると思う。
一度やめたら難しいからね+20
-2
-
864. 匿名 2024/03/05(火) 16:55:39
>>99
不登校の児童が増え続けるわけだよね。これだけ少子化少子化いって問題になっているのに、子ども産んでも親は働くしかなくてまともに一緒に居てやれない。そら不登校も少子化も進みますわ。子どもは金持ちしか持てない社会。+88
-0
-
865. 匿名 2024/03/05(火) 16:56:45
>>847
そんなこと言うなら、学校はすべてなくして、家庭教育と塾で対応お願いしまーすってなるね。
人手不足なので閉校しますってなっても気にならない人なんだろうな。+1
-0
-
866. 匿名 2024/03/05(火) 16:56:50
>>444
それが理想だけど企業がそれをやらないか苦肉の策でこの対応したんでしょ+3
-2
-
867. 匿名 2024/03/05(火) 16:57:19
>>76
これで朝早く行く子どもは、今は校門前で待ってたり一人で鍵をかけていかなきゃいけない子どもでしょ
対策としては正しいよ
まあ、これができることで朝の時短の理解が得にくくなる危険性もあるんだろうけど
うちはあと五分早くに校門が開いてくれたらって苦しんだから、羨ましいよ+8
-0
-
868. 匿名 2024/03/05(火) 16:57:25
>>861
学校の負担が増えるのは間違いないよねw+10
-0
-
869. 匿名 2024/03/05(火) 16:57:31
>>158
学童なら、長期休みの時は弁当も用意しないといけないよね?何時起きしろと+4
-0
-
870. 匿名 2024/03/05(火) 16:57:31
>>861
でも朝の時間帯に何か問題が起きたら、担任に押し付けられそうだよね。+6
-0
-
871. 匿名 2024/03/05(火) 16:57:40
>>447
なんで親のわがままで仕事してる風になってるの+26
-1
-
872. 匿名 2024/03/05(火) 16:57:56
学校まで親が送迎しないと、変質者とかの問題もあるから怖いよね。見守ってくれるボランティアさん達も居ないだろうから。朝学習とはいえ、好きな本ゆっくり読んだり、そういう時間になれば良いな。必死で漢字書き取りとか計算ドリル何枚も、とか、疲れちゃいそう。+0
-0
-
873. 匿名 2024/03/05(火) 16:58:07
>>869
お弁当頼めるところ増えてきてるよね+4
-1
-
874. 匿名 2024/03/05(火) 16:58:27
>>3
家庭環境の良くない団地暮らしの5人家族だったらありがたい
1時間も勉強すれば落ちこぼれなくて済む+0
-11
-
875. 匿名 2024/03/05(火) 16:58:31
>>869
うちは5時だよ+0
-0
-
876. 匿名 2024/03/05(火) 16:58:53
体育館は冬は寒いし夏は暑い+1
-0
-
877. 匿名 2024/03/05(火) 16:59:14
>>856
仕事が好きなのか自分の子供が好きなのか、みたいな話かと思って読んでた+12
-0
-
878. 匿名 2024/03/05(火) 16:59:24
>>853
教員は子ども保育園や小学校に預けないとでも?+2
-2
-
879. 匿名 2024/03/05(火) 16:59:58
いらんことすんなや!!+1
-2
-
880. 匿名 2024/03/05(火) 17:00:35
>>878
教師の子が豊中以外の小学生ならどうすんの?+2
-3
-
881. 匿名 2024/03/05(火) 17:02:27
>>806
本当にどういうことw
みんな文句言いたいだけの?+4
-0
-
882. 匿名 2024/03/05(火) 17:03:19
大昔は朝開門してあって勝手にブランコとかのってたんだよね
今は校門前にたまっちゃってる+1
-0
-
883. 匿名 2024/03/05(火) 17:03:32
何かあったら学校は何をしていたのですか?
校長はどこにいたのですか?
という保護者が全くいないならいいけどね+1
-0
-
884. 匿名 2024/03/05(火) 17:03:41
>>806
ロバに乗る老夫婦のイラスト思い出したわ
何やっても文句言われるよねっていう風刺画+7
-0
-
885. 匿名 2024/03/05(火) 17:04:03
>>806
当事者でない人がそれぞれを批判して争ってるのを楽しんで見てそうといつも思ってしまう
実際はわからないけど+3
-0
-
886. 匿名 2024/03/05(火) 17:04:26
>>880
そういう話じゃない
フルタイムの親が辞めずに働くのは子どもを犠牲にしていると言うなら教員だって自分のキャリアのために子どもを犠牲にしているのは同じだってこと
私は子持ちが働くのは全て子どものためだと思うけどね+3
-0
-
887. 匿名 2024/03/05(火) 17:04:36
この制度、案外子持ちの先生が一番助かるんじゃないかな。
我が子を八時に家から出してそれから出勤って結構きついよね。子持ちの先生は多少優遇されてるって聞くけどそれでもかなりギリギリに滑り込んでる先生は多そう。+4
-1
-
888. 匿名 2024/03/05(火) 17:04:54
>>449
言い方〜+2
-0
-
889. 匿名 2024/03/05(火) 17:05:06
育休で働いてない間も給料満額出せは論外だけど
これは学校じゃなくて企業がなんとかする問題だよね。+2
-0
-
890. 匿名 2024/03/05(火) 17:05:34
>>881
ついでに独身も文句言われるから、もう意味わからないよね 笑+4
-0
-
891. 匿名 2024/03/05(火) 17:05:40
これで朝の問題は解決したとしても一年生の4月5月の給食前に帰宅したりの時期に学童行くことになるから子どもが馴染めるか、そういうのもヒヤヒヤだと思う。
疲れて家に帰りたい、ママに会いたいとか。
学童によっては学校から遠くて歩くのが大変とかもあるかも。毎年迷子になっちゃう子も出るしね。本当に大変だよ。+1
-0
-
892. 匿名 2024/03/05(火) 17:05:47
>>884
あー!あったね!まさにそんな感じ+1
-0
-
893. 匿名 2024/03/05(火) 17:05:47
>>883
たぶんすでに校門の前で待ってる子たちがあばれていて校長責任になりそうだから苦肉の策だったりして+4
-0
-
894. 匿名 2024/03/05(火) 17:05:48
>>566
まずいと気がつく親ならギリセーフだよ。
学校開放しなくてもこういう子はすでに放置子だよね。
うちの近所のトラブルメーカーは当然道路族。
朝7時から道路に出てきて遊んで、放課後から真っ暗になるまでほぼ道路にいる。
親自身が問題抱えてるから学校で守れるなら預かっちゃった方がマシって判断なんだと思う。
道路に子供を放牧するような保護者に健康発育、交通安全、一般的な倫理観なんて全く通じないから。+61
-1
-
895. 匿名 2024/03/05(火) 17:05:50
>>322
その時間の分のお給料出なそうだよね。+3
-0
-
896. 匿名 2024/03/05(火) 17:06:15
>>886
それを学校の教師の負担にするのはおかしいよね?w+3
-2
-
897. 匿名 2024/03/05(火) 17:06:21
>>887
正規の子持ち先生は結構近所の小学校を転々として、8時25分ごろママチャリで登校してた。
+0
-0
-
898. 匿名 2024/03/05(火) 17:06:26
>>885
実際は独身が全部を叩いてるんだと思ってたけど違うの?+1
-0
-
899. 匿名 2024/03/05(火) 17:07:44
なんでそこまで学校に求めるのかね…+1
-0
-
900. 匿名 2024/03/05(火) 17:07:49
>>801
教師はこの見守りしないじゃん+1
-0
-
901. 匿名 2024/03/05(火) 17:08:27
>>651
横だけど、給料上げることまで行政にやらせるのは現実的な対策とは言えなくない?会社に言えだよ。
豊中市が自分達にできる対策を考えた結果がこの取り組みなわけじゃん。
あれもやだこれもやだ給料上げろって言うのは簡単だけど、言ってるだけじゃ何も変わらないでしょ?
私は個人的な話ではこの取り組みが自分の地域でもあればとても助かる。一つのやり方としてはありだと思う。
だけど一時間早く登校することで自習とはいえその間小一を一人にはできないだろうしそれを誰が見るの?先生だとして、また業務が増えるの?ちゃんと給与に反映されるの?など、新しいことする時には色んな問題点や不安がある。
それを一つ一つ解決していこうっていう姿勢じゃないと問題解決はできないよ。+23
-12
-
902. 匿名 2024/03/05(火) 17:08:30
>>898
私は自分が独身の時に、子育て関係のトピなんてまったく興味なかったし、開くこともなかったよ。
独身でそんなことに興味ある人って稀じゃないかな?+1
-2
-
903. 匿名 2024/03/05(火) 17:08:40
>>893
横
都内だけど道路族の子がそれだよ。
家〜学校までの道でウロウロしてる。
何回も通報来てるって。+4
-0
-
904. 匿名 2024/03/05(火) 17:08:57
>>900
見守り隊だけいて学校に先生がいない状況があるわけないだろ普通に
子供に何かあったら責任は先生にいくんだからよ+4
-1
-
905. 匿名 2024/03/05(火) 17:09:24
>>803
学童職員とか塾講師とかもう変態はかなり紛れ込んでる。子どもを親から離して長時間1人にするのは危険だよ。何かあってからでは遅い。+6
-0
-
906. 匿名 2024/03/05(火) 17:09:40
>>447
高学年になったらさせてくれないよw
別に帰ってから抱きしめなくても寝る前にしてもよくない?
私も在宅だけと接客だから帰った時いない場合はあるけど、
外で働いてる人が朝学や学童に入れてる人が仕事を選んで子供を捨てたとは思わない。
親子だけでべったりする関係がいいとも思わない。
いずれは出ていけるように土台整えてるだけなんだもん。+14
-10
-
907. 匿名 2024/03/05(火) 17:09:40
>>56
うちの子7時に起きて7:40出発だからだいぶ時間のゆとりが違うよね。
朝6時起きなら食欲もわかないだろうし、子どももきついね。
+101
-0
-
908. 匿名 2024/03/05(火) 17:10:09
>>891
うちの子春から六年生だけど、今朝このニュースみて小1にはきつくない?って言ってたわ
+6
-0
-
909. 匿名 2024/03/05(火) 17:10:16
>>26
まあ専業主婦が当たり前だった時代とは物価が違うからね
女性の大学進学率だって昔とは全然違うから、大学出て専業主婦なんて勿体無いって考える人も増えてるし
専業主婦が多かった時代に戻ることはないし、少子化も止まらない
3号も廃止されるらしいしね+19
-7
-
910. 匿名 2024/03/05(火) 17:11:12
>>902
子持ち叩きする人ならたくさんいるけど+2
-2
-
911. 匿名 2024/03/05(火) 17:11:15
>>694
政府の希望通りにまんまと誘導されてるから、そりゃ少子化進むよね。
税金取られる為に子ども放置してまで働かせて、それに乗っかっている人がそっちが普通って風潮にして自分で子育てしたい専業主婦、主夫、パート叩き。3号ずるいずるいと制度を無くすように、あたかも国民の希望かのようにさせられて自分達の首をしめていく。
いい加減ちゃんと考えて生きないと。+8
-0
-
912. 匿名 2024/03/05(火) 17:11:16
>>461
学校もオープンだったよね〜
誰でもグラウンド入れたし。
今は警備員さんいるの当たり前だもんね+14
-0
-
913. 匿名 2024/03/05(火) 17:11:23
世の中8時間勤務当たり前、残業も当たり前で通勤も片道1時間以上かかって、子供片手間に育てられないよ普通。
+0
-0
-
914. 匿名 2024/03/05(火) 17:12:08
朝の7時に学校行って放課後は学童
大人でもしんどい+19
-0
-
915. 匿名 2024/03/05(火) 17:13:09
>>651
父親でも母親でもどっちでもいいから1人が仕事、1人が家事育児で成り立つような給与にすりゃいい話
なんで???
マジで働きたくないマンの思考回路謎
別に誰でも仕事したい人ができる世の中の方がいいじゃん
共働きじゃなくで切り詰めて生活したら日本の平均年収450万ぐらいで生活できるよね
贅沢がベースになってるから生活できないとかアホかよ
青天井で子供に金をかけてる人を見て羨ましがって生活できないんでしょ
当たり前じゃん+16
-37
-
916. 匿名 2024/03/05(火) 17:13:20
働きたいし、子供とも一緒にいたい。
どっちかじゃなくてその間の丁度よいところができなら良いのにね。+9
-0
-
917. 匿名 2024/03/05(火) 17:13:29
>>806
でもガルちゃんの中でさえ、
ガル専業主婦
「保育園や学童なんて可哀想!専業主婦なら家にいてやれる」
「保育園に預けて子供が死んだら親が悪い!私は専業主婦して幼稚園にしたもん」
ガルワーママ
「今時専業主婦なんてリスクだらけ。旦那が不倫したり死んだら詰むよね」
「ホワイト企業に就職できなかった無能が専業になるんでしょ?」
みたいなどっちも同レベルの争い繰り広げてるやんww+7
-0
-
918. 匿名 2024/03/05(火) 17:13:31
>>893
この問題は実際にめちゃくちゃあるよね。親が早く出勤するために早く学校に来すぎる子や、学校が開くまで早くに座り込んでる子問題。以前からたくさんの教師が問題提議してるのを知ってる+2
-1
-
919. 匿名 2024/03/05(火) 17:14:43
>>46
朝何時起きなんだろ…
早寝できてればいいけど、夜ご飯も遅くてとかで睡眠時間少ないと成長にも影響あるし、午後の授業眠くて頭に入らなそう…+103
-0
-
920. 匿名 2024/03/05(火) 17:15:17
>>914
ワガママ言える子は行きたくないと言えるのだろうけど自分が行かなかったら親が困る、仕事辞めちゃうかも、って考える子だと我慢して通うだろうね。+4
-0
-
921. 匿名 2024/03/05(火) 17:15:55
>>907
保育園と同じ時間では…
小学校になったらいきなり早くなるもんじゃないし、毎日7時に朝ごはん食べてたら子供は特にその時間に減るもんで、ただの習慣なのになんでいきなり早くなる設定にするのかよく分からない+1
-26
-
922. 匿名 2024/03/05(火) 17:16:35
>>192
私さ、母が小さい時に亡くなって、父子家庭なんだけどお父さんが朝から夜遅くまで働いてたから親との時間全然なかったよ
だからいつも今日遊べる子探して家行ったりしてた
放置子だよね、、多分友達の親とかは嫌だったと思う
思春期になってからは親とどうやって会話していいかわからなくなって、父親は先生に娘が学校であったこと全く話してくれなくて困ってるって相談してたみたい。今は普通に話せるけどなんとなく壁を感じる+47
-0
-
923. 匿名 2024/03/05(火) 17:16:57
>>910
うーん。
気持ちがわからないので、何とも言えないな。
お子さんいる人を叩くのは、本当は子供欲しかったけど…みたいな人だと勝手に推測してた。
単純に独身貫きたい人や子供は本当にいらないって人はそもそも子供関係のことに興味を示さないのが普通だと思うんだよね。+3
-1
-
924. 匿名 2024/03/05(火) 17:17:20
>>916
だから私は短時間パート。
周りも働いてる人はそんな感じ。
お金お金と思っている人には無理かな。
働きたいだけなら程よく楽しいですよ。+9
-0
-
925. 匿名 2024/03/05(火) 17:17:39
>>917
在宅幼稚園ワーママの一人勝ちやないかw
正直在宅が出てきて専業主婦の価値タダ下がり
家に居て金稼げるって最高じゃん+2
-5
-
926. 匿名 2024/03/05(火) 17:19:18
>>39
子供が小学生だけど、田舎だから学区広くて6時45分集合で集団登校してる
足怪我した時車で送迎してたけど、7時半くらいにはほぼ登校終わってて、40分過ぎに行ったら先生達が門閉めてネット掛けてる途中だった
先生朝早くて大変そう
朝食6時前に食べてるけど、やっぱり4時間目始まる頃にはお腹空くらしい+7
-0
-
927. 匿名 2024/03/05(火) 17:19:37
教員の働き方は二の次か。
子どもを体育館に入れたら当然走り回る。こけたりぶつかったりして怪我する。怪我の責任の所在は?
民間の職員が1人、怪我した子の様子見てる間に違うところで喧嘩してたりする。
保健室は7時からあいていません。
7時から職員室に「せんせー、○○ちゃんがぶつかって鼻血出したー」って誰かが呼びに来て、○○ちゃんの保護者に担任が電話。民間の職員さんだと××さん宅の子のグループが暴れるから先生、様子覗いてくださいって言われるとこまでセット。
育休から復帰したら地獄だ、、、+4
-0
-
928. 匿名 2024/03/05(火) 17:20:17
>>754
荒れてる子もいるし、フラフラしちゃう子もいるよ
フラフラは本当に増えてる+4
-0
-
929. 匿名 2024/03/05(火) 17:21:44
>>736
ファミサポはボランティア要素強いので、収入増やす手立てにはあまりならない。
+28
-0
-
930. 匿名 2024/03/05(火) 17:24:22
>>856
それなら子どもを犠牲にしたり人任せにしないように対策をしないとね。
子どもが気に入るお手伝いさんを自費で雇っているならあなたには関係ないトピかも。
お金お金と子どもの負担そっちのけで働いて、お金をかけずに子どものフォローを他人に任せようとする気かなと思った。
全て自分の家庭で解決してるなら好きなだけキャリアを積めば良いよ。+52
-4
-
931. 匿名 2024/03/05(火) 17:24:29
>>501
これよく言われるけど、何年生ぐらいのイメージなんだろ。うちの周辺は学童組は保育園の頃と同じ生活だしそういうものだと思ってるのか、誰もあまり疑問に思ってる雰囲気が無い。そっちが多数派だからなのかな、そして早く帰る子がいるのは元々知ってる気がする。
逆に学童使わない子の方が、遅くまで預けられてる子の存在を初めて知って「私たち帰ったあとみんな学童っていうところに行ってるらしい」と驚いてるのは見かけるけどね。+8
-8
-
932. 匿名 2024/03/05(火) 17:25:15
>>13
先生たち辞めちゃうよw
7時からってことは6時台に出勤だろうし、それで夜7時8時くらいまでどうせ仕事でしょ?
誰がやるのそんな仕事。+103
-0
-
933. 匿名 2024/03/05(火) 17:26:30
体育館で自習って寝そべって書き物するの?+3
-0
-
934. 匿名 2024/03/05(火) 17:28:22
これ、もう既に朝方早くから閉まってる校門の前で待ちぼうけになってる共働き家庭のお子さんのために学校が開けてるんだから
学校はわざわざ対応して偉いなぁっては思うけど
結局実質放置子みたいになってるとこが勝っちゃった感あってモヤモヤする。
学校とか行政が親の勤め先公表して「ここの企業は子どもを大事にしませんよ〜、放置子やら誘拐されやすい子どもを発生させても気にしないクソ倫理観ですよ〜」って恥ずかしい思いさせてほしいわ。
働けなくなる言いそうな人いるかもだけど
そんなとこで働いてたら子ども怪我したって学校に走れないからね?具合悪くて病院運ばれても親が来なくてずっとお医者さんにごめんなさいって子どもが謝ったりするんだからな(経験談)+5
-0
-
935. 匿名 2024/03/05(火) 17:29:09
>>461
それも先生とかPTAの努力のうえに成り立ってたからなあ
今はPTA非加入も多いし、先生も働き方改革進んでるし、無理ね+17
-0
-
936. 匿名 2024/03/05(火) 17:30:01
学校が託児所化しててワロタ+5
-0
-
937. 匿名 2024/03/05(火) 17:31:05
>>926
それはもうちょっと遅くできないのかな?
30分遅くしても学校に間に合うし、子供も先生も楽になりそう+5
-0
-
938. 匿名 2024/03/05(火) 17:32:18
>>917
女だけ立場の違いでいがみ合わされてる。男が独身と子持ちで争うの見たことない。男は男で非正規だと人間扱いされない大変さとかもあるけどね。今のところ子どもの問題でババ引かされるのは全部女。+3
-0
-
939. 匿名 2024/03/05(火) 17:32:23
せめて小6くらいまで
時短勤務できるといいのにね。
母親も働く社会が実情なんだから
環境整えないと少子化進む一方だわ。
+8
-0
-
940. 匿名 2024/03/05(火) 17:32:36
>>13
そうもしれないですね。
でも私自身教員で小学生の子どもの出発時間まで家にいないといけないから、きつい面もあります。
この対策はやってみる価値があるなぁと思います。
+0
-9
-
941. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:04
>>918
うちの小学校でも何度も8時前に登校しないで下さいって注意書きされてたわ。同じマンションの子がうちより20分も早く家出てるみたいだからそれ門開いてなくて迷惑なんじゃない?と思ったわ。+1
-0
-
942. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:08
>>776
私も該当しないけど
うちは両親共働きで、途中で父親が亡くなったけど母が稼いでくれたおかげでお金に困らず育った
一馬力だと万が一のとき不安だなと思って正社員続けてる+8
-0
-
943. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:15
これ一般企業なら開店前に客入れてるようなもんだろw+2
-1
-
944. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:32
>>71
夫は、その父親の産休育休で、元々仕事量が多々いところに更に負担が増えました。
休む人の代替要員も考えて欲しい。専門職だけど…。
+3
-0
-
945. 匿名 2024/03/05(火) 17:33:51
>>921
時短が小学校上がるまでの人がいるから保育園と同じとは限らないよ。+16
-0
-
946. 匿名 2024/03/05(火) 17:34:57
>>3
すごくいいと思うけど、こうやって全国発信するの何か怖いかも..危ないからこういうのはそっとやる方がよくない?
それか学童で対応する方が良いような..+8
-3
-
947. 匿名 2024/03/05(火) 17:35:49
>>914
12時間勤務と同じってことだよね
+1
-0
-
948. 匿名 2024/03/05(火) 17:36:27
小1って7時登校で帰宅時間まで体力持つの?+0
-0
-
949. 匿名 2024/03/05(火) 17:36:32
>>933
お腹冷えて壊しそう
+1
-1
-
950. 匿名 2024/03/05(火) 17:39:34
>>921
そうだね、、保育園とかわらないんだけどお昼寝なしで勉強して運動して学童行ってやっと家に帰れるんだよね。
かなり疲れると思うな。+30
-0
-
951. 匿名 2024/03/05(火) 17:39:36
>>108
男尊女卑?
女尊男卑ではないのか?+12
-7
-
952. 匿名 2024/03/05(火) 17:39:38
朝、こども食堂開ければ親も助かる?+2
-2
-
953. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:35
>>952
乞食かよ+6
-3
-
954. 匿名 2024/03/05(火) 17:40:37
>>13
民間でって言ってなかったっけ?+2
-0
-
955. 匿名 2024/03/05(火) 17:41:06
>>795
正規=7時間×週5勤務の枠に囚われすぎだよね
時短をしたくない人もいるだろうし、例えば夫婦ともに8.5時間×週4にして、平日に交代で1日休みを取れば、片親にはなるけど子供が一人ぼっちになる時間を減らせる+29
-1
-
956. 匿名 2024/03/05(火) 17:41:23
>>95
小1に鍵かけを任せるのは正直恐ろしくて仕事どころじゃなくなるね+31
-1
-
957. 匿名 2024/03/05(火) 17:41:34
>>26
なんで母親だけが育児する前提?もうその考えが受け入れられない若い世代が多いからこうなってるんじゃないの?+44
-4
-
958. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:39
>>954
子供に何かあった時に非正規の見守り隊に責任が及ぶとは考えにくいから
教師もなんやかんやでいると思うよ+11
-1
-
959. 匿名 2024/03/05(火) 17:42:52
>>924
私も同じで時短パートなんだけど、そこそこ旦那の稼ぎがあればこそパートで生活できるよね。
子供の数とか家計が回らないとか、時短が無い職場とかフルタイムの選択しか無い家庭もあるんだろうな。
本当は子供といたいって思ってる人が、それを実現できるようにして欲しいな。+5
-0
-
960. 匿名 2024/03/05(火) 17:43:38
>>26
何歳?+4
-0
-
961. 匿名 2024/03/05(火) 17:44:02
これ、うちの学校でも早くから開放していましたが、教師がその時間に来ていても、就業規則時間にならないと責任は発生しないわけで、その時間に子どもが怪我したなどのトラブルあれば、どうしようもないわけです。
なので、労働基準法により定められた教師の就業時間開始まで開放は取り止めになりました。
子どももそんな早くから疲れるだろうし、教師も疲労困憊です。
とにかく政策がズレまくってますね+14
-0
-
962. 匿名 2024/03/05(火) 17:44:11
>>931
横ですがうちの地域では二年生の夏をこえはじめると女の子は特に違いに気づいて学童にいきたがらなくなるって聞きますね
+20
-0
-
963. 匿名 2024/03/05(火) 17:45:46
>>10
時給あがるし御年寄多いから嬉しいんやない?
最近コンビニの夜勤おじちゃんめちゃくちゃ多いよw
時給いいからやろね。
+4
-11
-
964. 匿名 2024/03/05(火) 17:46:04
>>192
親が仕事で申し訳無いと思って兄弟にお小遣い多めに渡してたらお金で友達に凄い奢ってたことがあった
他にも働いてるからお金があるから自分は寂しくないと思いたくてお金=愛情って考えになってた
怖いなと思う+35
-1
-
965. 匿名 2024/03/05(火) 17:46:44
>>922
同じ事友達が言ってたな。
その子は共働き家庭で主に同居してたおばあちゃんが子育てしてくれてたみたいで、大人になっておばあちゃんも亡くなって、今さらお母さんとどういう風に話したらいいか分からないって言ってた。
あまり深い話が出来ないみたいな事を言ってた。
やはり小さい頃からの積み重ねって大事だよね。+44
-1
-
966. 匿名 2024/03/05(火) 17:47:28
母親が働くのは良いんだけど、時短でもボーナス出るようにして欲しい。
ボーナスの為に意地でも仕事やめられないし、フルタイムしてる人多いと思う。+0
-2
-
967. 匿名 2024/03/05(火) 17:47:34
>>924
パートでも扶養内の短時間なら良いよね
わたし正社員で時短勤務だけど、私より勤務時間長いフルパートさんが私の年収より遥かに低い給料しか貰ってないの見るとフルパートって一番嫌な働き方だなと思う
それなら育休取って正社員やればいいのに+2
-3
-
968. 匿名 2024/03/05(火) 17:48:46
>>955
あーでも通勤時間が長いと、親が二人とも長時間労働の日がきついか…+7
-0
-
969. 匿名 2024/03/05(火) 17:49:15
>>952
お金払うから小学校の前に屋台だしてほしい+4
-3
-
970. 匿名 2024/03/05(火) 17:49:19
すごいね、これで救われる家庭もあるよね
だけど…なんだかここまで頑張んなきゃいけないのかよって
親子ともども思ってしまう
正しい家庭の在り方ってなんなんだろうと
家庭の数だけ答えはあるとしても+7
-1
-
971. 匿名 2024/03/05(火) 17:49:30
>>651
企業が在宅減らしたのは業績が下がったからでしょ
業績が上がるなら在宅維持するよ
そこはサボったり成果出せなかったりした働く側の問題でしょ+8
-11
-
972. 匿名 2024/03/05(火) 17:49:40
>>1
もちろん助かる人もたくさんいるんだろうけど、親も子供も学校もみんなしんどそうだなと思ってしまう
親も学校も働き方改革から遠ざかってしまうように思う+11
-0
-
973. 匿名 2024/03/05(火) 17:49:52
>>966
時短でボーナスは難しいだろうなあ
フォローしてる人に上乗せが先かな+4
-1
-
974. 匿名 2024/03/05(火) 17:50:56
>>969
コンビニがあるじゃん
屋台の給料だすの?+1
-1
-
975. 匿名 2024/03/05(火) 17:51:05
>>828
いやいや、学校で食べなさいって親がおにぎり持たせるならまだましかも。7時に開門なら、体育館で朝食も出して欲しいって言う親も出てきそう。+43
-1
-
976. 匿名 2024/03/05(火) 17:52:40
>>49
マイナス多いけど、年配の人でボランティア精神にあふれた人とか小さい子ども達からパワーもらいたい人とか一定数いるよね
だからボランティアで、というのは図々しいし受け入れ体制とか考えなければいけない問題は多々あるけど、目の付け所はとてもいいと思う+5
-3
-
977. 匿名 2024/03/05(火) 17:54:45
>>709
7時から子どもを登校させたい家庭の親が当番で見守りするってことになったら、この制度を使う家庭がなくなりそう。
+18
-0
-
978. 匿名 2024/03/05(火) 17:55:06
>>813
子供のために働いてるのに、子供のために辞めたらって言うのおかしいよね。あんたどうせ自分の家庭がないからよくわかってないんでしょ。+7
-25
-
979. 匿名 2024/03/05(火) 17:56:29
登校時間を遅くすればいいのに。15分前に登校にすればいい。朝7時に登校してくる子供いるの?朝早くすぎでしょ。+1
-1
-
980. 匿名 2024/03/05(火) 17:56:42
>>705
熊本だけどうちの息子の高校あるよ+0
-0
-
981. 匿名 2024/03/05(火) 17:58:40
>>7
あなたの場合産もうにも相手がいないもんね…可哀想に…+9
-10
-
982. 匿名 2024/03/05(火) 17:59:11
>>21
子供いる家庭関係なく働き方変えないとだよね
フレックスできる仕事なのに結局制度使えていないこととか+64
-1
-
983. 匿名 2024/03/05(火) 18:01:34
>>696
それは自己責任だろ
求められる人材だったら戻れるよ+5
-3
-
984. 匿名 2024/03/05(火) 18:02:36
>>822
あれもこれも嫌じゃ仕方ないよね+3
-0
-
985. 匿名 2024/03/05(火) 18:03:27
私は今30歳、シングルの家庭で育ちました。放課後は友達と遊びに行って、17時に帰宅、弟とテレビ見ながら冷食とかパン食べて、21時頃親が帰ってきたら風呂るって感じだったけど、今の子は留守番しないの?一人っ子だったら寂しいだろうし、そりゃ大人の手があった方が安心だろうけど、人手はあるの?+0
-0
-
986. 匿名 2024/03/05(火) 18:03:33
>>798
子無しが子供かわいそうって言ってる?
他人の子なんて関心もないけど+5
-3
-
987. 匿名 2024/03/05(火) 18:04:51
>>726
中3までってこと?
もうそこまで時短ならその後の年齢からフルなんて無理でしょ+3
-2
-
988. 匿名 2024/03/05(火) 18:08:16
>>975
粗熱とって具入れてっておにぎり作るの大変だから学校で朝ごはん出してほしい+1
-21
-
989. 匿名 2024/03/05(火) 18:08:43
>>856
そういう人はシッター雇えばいいだけじゃない?稼いでる人多いだろうし。+12
-2
-
990. 匿名 2024/03/05(火) 18:10:11
>>726
それが一番良いよね
子ども産んで育てててることを仕事同様評価してほしい、評価してる証明として育児にかかる時間×時給分を手当として出してほしい。+8
-0
-
991. 匿名 2024/03/05(火) 18:10:22
社会全体が働き方改革進めようとしてるのにこれは逆行してるような気がする+3
-0
-
992. 匿名 2024/03/05(火) 18:10:46
>>976
おじいちゃんに任せて大丈夫なのかな?とは思う。父親が子育て積極的にしてきた世代ではないし、子どもとの関わり方がよくわかってない人が多そう。教師引退したけどまだ働きたい人とかはいいかもね。+1
-0
-
993. 匿名 2024/03/05(火) 18:11:08
>>966
時短でもボーナス出るでしょ?
金額減るけど+4
-0
-
994. 匿名 2024/03/05(火) 18:11:51
>>946
子どもは何時に寝て何時に起きるの?
家庭での学校以外の教育やしつけはいつするの?
家庭での学校生活以外の会話する暇ある?+0
-0
-
995. 匿名 2024/03/05(火) 18:12:02
なんか働くために生きてるって感じだね+8
-0
-
996. 匿名 2024/03/05(火) 18:12:18
>>108
それって男尊女卑なの?
+9
-2
-
997. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:08
>>979
親の仕事の始業時間に合わせると子どもは7時に登校することになるんじゃないの
子持ちは男女問わず勤務時間は10-14時とかに法律で決めちゃえばいいと思う
もちろん給料はフルタイムの人と同額で+1
-0
-
998. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:17
>>1
朝7時に保育園に預けている身としてはありがたい。
…ですが、8時〜17時のフルタイムなので必然的にそうなるだけ。「子供をさっさと誰かに押し付けたい」わけではない。
親というか、会社の都合に合わせたらそうなるんだよ。+7
-6
-
999. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:22
>>14
給料出るんでしょ?
無理矢理やらせれてるわけでもなく中高年は早起きの人も多いんだから別に良いのでは?+17
-1
-
1000. 匿名 2024/03/05(火) 18:13:27
>>462
なーに言ってんだが、てかんじだわ。
今、目の前にいる子どものことだけ考えてりゃいいんだよ。先のことを考えすぎて、今をなくしてる
て、あの養老孟司が言っていたよ!+14
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者が性犯罪の加害者となるケースが増えている。犯罪加害者の家族を支援するNPO法人の代表を務める阿部恭子さんは「