ガールズちゃんねる

「小1の壁」対策で午前7時から全小学校の校門開放 8時まで自習 大阪・豊中市で関西初

2515コメント2024/03/12(火) 13:12

  • 1. 匿名 2024/03/05(火) 13:05:57 


    市の教育委員会によりますと、4月の始業式以降、市内すべての小学校で午前7時から校門を開放し、児童は登校時間の午前8時までは体育館などで自習をして過ごすことになります。

     教員の長時間労働につながらないよう、各校には民間の見守り員を2人ずつ配置するということです。

     豊中市は、現在行われている市議会に、見守り員に係る費用として約7千万円を計上していて、3月21日の閉会日に採決が行われます。

     また、豊中市は防犯対策として、校門などに配置している警備員の勤務時間を変更し、午前6時半からの勤務とします。その一方で、午後の勤務時間を見直すことで、警備員に係る費用は増加しないとしています。

    +157

    -632

  • 2. 匿名 2024/03/05(火) 13:06:35 

    もっと解決する方法があるだろ

    +2072

    -68

  • 3. 匿名 2024/03/05(火) 13:06:50 

    全然解決になってなくて草

    +2064

    -34

  • 4. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:02 

    そうじゃない

    +1126

    -15

  • 5. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:07 

    何か違うよ

    +733

    -21

  • 6. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:15 

    子供からしたら負担すごそう

    +2349

    -16

  • 7. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:19 

    これは助かるね!!
    まあ、産まんけど。

    +53

    -101

  • 8. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:19 

    体育館は寒かろう

    +1017

    -6

  • 9. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:23 

    えーいいじゃん。
    楽しそうだし、うちの子が羨ましがりそう

    +31

    -125

  • 10. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:26 

    警備員さんも大変だよね

    +822

    -11

  • 11. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:28 

    警備員さんありがとう

    +429

    -8

  • 12. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:35 

    体育館で自習できるかな笑

    +791

    -2

  • 13. 匿名 2024/03/05(火) 13:07:36 

    結局、先生たちは早く出勤しなきゃいけなくなりそう…。

    +1431

    -8

  • 14. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:03 

    見守り員?がかわいそう

    +327

    -69

  • 15. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:09 

    自習すると小1の壁ってなくなるの??

    +52

    -43

  • 16. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:09 

    面白い試み
    まあ子どもは自習じゃなくて体育館で遊ぶだろうけど

    +605

    -21

  • 17. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:10 

    警備員さんに早朝手当でないもんなんだ

    +269

    -2

  • 18. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:19 

    確か7時から校門前に座り込んでる子とかいるんだよね。

    +453

    -6

  • 19. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:41 

    >>10
    警備員「朝早いのやだなぁ~」

    +198

    -9

  • 20. 匿名 2024/03/05(火) 13:08:55 

    見守り員も教員同様に性犯罪歴とかは調べてくれるんだよね?

    +249

    -18

  • 21. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:01 

    男女共に小さい子供いる家庭は定時強制しようよ

    +492

    -22

  • 22. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:09 

    民間の見張り2人、校内で事故や事件に巻き込まれたら誰が責任取るのだろうな
    さらに朝ごはん用意しろとか言い出しかねん

    +377

    -5

  • 23. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:12 

    うちの子が通ってる学校は8時に昇降口を開けるのに7時半くらいから待ってる子いるよ。
    親が朝早くに仕事だと居場所がないのかな。

    +367

    -2

  • 24. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:12 

    >>6
    別に朝から行くかは自由だし多分行くと楽しいって子が多いと思うよ
    自習なんてしなくて遊ぶだろうから

    +38

    -187

  • 25. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:20 

    なんか気の毒だと思ってしまうわ。
    時代が変わったね。

    +367

    -3

  • 26. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:30 

    まだ手のかかる子供を育ててる最中の母親が我が子より仕事を優先してまで働く現状を何とかしてくれや
    昔みたいに男の収入増やして妻子養ってくれ

    +1113

    -48

  • 27. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:42 

    時代に合っているのかもしれないが、親子の時間がどんどん減っていく点は精神面成長面で影響はないのかな?

    +433

    -7

  • 28. 匿名 2024/03/05(火) 13:09:44 

    豊中って高級住宅街だっけ?

    +13

    -23

  • 29. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:01 

    ゴミ拾いとか掃除でもしてろ

    +6

    -14

  • 30. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:11 

    先生ラッキー

    +2

    -17

  • 31. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:15 

    12時間くらい家を離れて過ごす子供か
    なんか弊害でそう

    +384

    -3

  • 32. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:25 

    まあ、何もしないよりはマシかなと思う。
    実際子どもより早く出勤しなきゃいけない親は割といる。
    警備員さんとか対策もしてるし。

    +210

    -14

  • 33. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:36 

    それに行く子供はきっと学童とかにも行くんだろうし、早朝から夕方までってなるよね。
    子供のこと考えたらこんな対策にはならないと思うんだけどなー。

    +373

    -11

  • 34. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:46 

    時短勤務や定時上がりが男女共に当たり前にならない限り子供が負担感じそう

    +263

    -3

  • 35. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:59 

    >>6
    絶対来いってわけじゃなくない?

    +40

    -72

  • 36. 匿名 2024/03/05(火) 13:10:59 

    もう全寮制の小学校でも作ったら?

    +202

    -4

  • 37. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:16 

    子供何人来るか分かんないけど、素人の見守り員2人だけで対応できるのかな?

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:18 

    これ朝7時に登校させて夕方学童行ったり習い事させたら12時間よ。子供疲れるし荒れそう。

    昔子供が学童行ってた時学童帰りに公文行く子が何人かいて学童ではその子が荒れてたから学童の先生が「今は低学年から5.6時間目まであるし子供も疲れてるので詰め込みすぎずゆっくりさせてあげてください」って保護者会全体に向けて言ってたよ。

    +342

    -3

  • 39. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:41 

    小学生って午前は12時半くらいまで授業だよね?
    6時間も食べられないなんてお腹空いて倒れそう。

    +227

    -3

  • 40. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:45 

    そうじゃないって意見もあるけど、助かる人も多いと思うよ。学童があまり充実してない地域ならなおさら。
    朝も、子供だけ置いて出なくてよくなる人もいるよね?

    +92

    -37

  • 41. 匿名 2024/03/05(火) 13:11:50 

    >>26
    祖父母と同居してれば祖父母もまだ働いてても大人4人のうち誰か一人は子どもの本来の登校時間までは家にいるだろう

    +20

    -34

  • 42. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:05 

    すごい
    保育園みたい

    +76

    -0

  • 43. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:11 

    せめてさ、企業も小学生の子を持つ親には時短勤務認めてもらいたいよね
    「それなら子供産むな!」とか言われそうだけど

    +228

    -11

  • 44. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:29 

    >>1
    今開門前に学校の前にいる子どもたちのために開放するんでしょ?
    危ないし、いいんじゃない?
    そうじゃない子達は今までどおりの時間に登校すればいいだけだし

    +197

    -13

  • 45. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:33 

    >>1
    朝7時からずーっと、家のように寛ぐことができない場所にいるのはストレスたまるんじゃないだろうか

    +191

    -5

  • 46. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:41 

    >>6
    朝早くて帰りは学童で遅いって子も出てくるよね

    +853

    -1

  • 47. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:45 

    >>18
    冬なんて寒いし夏は熱中症が心配になる…
    よく分からないんだけど、自分で施錠して登校するのは難しいものなの?

    +272

    -8

  • 48. 匿名 2024/03/05(火) 13:12:52 

    >>6
    大人でも7時出勤はきつい人がすくなくないだろうしなあ

    +591

    -4

  • 49. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:06 

    >>10>>19
    おじいちゃんなら自然に目が覚める
    おじいちゃん警備員さんにお願いしたら

    +7

    -31

  • 50. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:07 

    >>14
    近所の人雇ったパートでしょ
    私、年取ったらやりたいかも

    +152

    -6

  • 51. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:15 

    >>43
    アホ上司「え?豊中に越せばいいんじゃない?」言いそう。

    +27

    -2

  • 52. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:20 

    朝より夕方の方が学童入れない子はどうするのかとか問題があるんじゃなかった?

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:27 

    >>15
    8時からだと親が朝の仕事に間に合わないのよ。

    +93

    -5

  • 54. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:36 

    企業は何もしないよね。働きにくくして少子化まっしぐら

    +108

    -4

  • 55. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:43 

    >>40
    めちゃくちゃ助かるよね
    しかも自習させてくれるって

    +5

    -31

  • 56. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:46 

    >>6
    朝7時に学校行くとなるとかなり早起きだよね
    学校終わったらきっと夜まで学童だろうし子供は一体いつ休めるんだろう

    +794

    -6

  • 57. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:51 

    朝より午後と長期休暇のほうが壁を感じる…

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:52 

    九州の0限と同じじゃんw
    学校の先生大変だよ

    +31

    -2

  • 59. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:53 

    朝7時から⁈
    めちゃくちゃありがたい!
    うちの方は長期休みの学童も8時からだから、朝1時間だけ預けたりして大変だよ。7時から学校行けるなら小1の壁かなり改善されると思う。

    +5

    -32

  • 60. 匿名 2024/03/05(火) 13:13:54 

    子どもの気持ちは?小さいうちは友達がいれば楽しい、で済むかもしれないけど。個人的には親の気持ちとしても、保育園から始まって他人に預ける時間が長くて、自分で子育てできないのは寂しい。

    +81

    -9

  • 61. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:10 

    >>13
    教職員の働き方改革になってないよね
    うちの子の学校は早く来ないでと注意してる
    先生たちが来てないのにトラブルがあったり
    転んで怪我しても何もできないって

    +435

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:19 

    大人の労働時間を減らす方向へ進んで欲しい。
    もちろん、子を持たない大人もだ。
    労働時間を長くしないと稼げない現実を変えてくれ!

    +139

    -2

  • 63. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:21 

    >>23
    家は鍵を閉めないと行けないからね

    +54

    -1

  • 64. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:22 

    あれ、うちの学校は先生の働き方改革で八時まで門を開けないみたいになりそうだけど。。

    +50

    -0

  • 65. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:24 

    >>1
    警備会社と何かあるのかと勘繰っちゃう

    +1

    -14

  • 66. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:28 

    >>24
    横だけど、遊ぶなら警備員2名だと足りないというか、警備員さんの負担が大きくなりそう。
    自習ならまだわかるけど。

    +121

    -0

  • 67. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:28 

    >>6
    自習はめんどうだけど遊べるならいいかも
    自分が小学生の時もわざとはやくきてグラウンドで遊ぶ集団いたし

    +8

    -17

  • 68. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:39 

    >>13
    なんでもかんでも先生のせいにされそう…

    +260

    -2

  • 69. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:41 

    >>13
    午前7時から学校を開けたら現場で働く教員に皺寄せが来るだろうね、そして帰宅も遅いだろうし。

    +301

    -0

  • 70. 匿名 2024/03/05(火) 13:14:57 

    子供の世話は家で責任もってやれよ

    +76

    -2

  • 71. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:00 

    >>54
    なにもってことはないよ
    父親育休も推進してるし春闘では過去最大の賃上げだったっけ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:10 

    >>28
    南は治安悪い

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:12 

    >>10
    教頭が開けてるよ!
    教頭はどんどん朝早くなって辛いとね
    帰りは深夜とからしい

    +122

    -2

  • 74. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:26 

    >>60
    そういう人は専業主婦とか、行ってらっしゃいとお帰りが言えるくらいの時短パートとかで働けばいい
    強制的に7時にこさせるわけじゃないんだから

    +13

    -10

  • 75. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:26 

    >>6
    朝7時から学校、放課後は学童で6時くらいまで?
    大人でも11時間労働って過酷よね。

    +448

    -0

  • 76. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:26 

    >>40
    子供を預ける場所より企業の働き方を変えて欲しいって声をたくさん見たよ
    これじゃ子供に皺寄せが行くだけじゃん

    +181

    -4

  • 77. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:33 

    >午前7時から全小学校の校門開放

    教員の皆様ご苦労様です

    何で家庭のツケを教職員や事務員に押し付けるの?

    +27

    -6

  • 78. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:43 

    >>28
    高級住宅地もあるが、下町っぽいところもある。転勤族も多い。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:43 

    >>13
    教員の長時間労働につながらないよう、各校には民間の見守り員を2人ずつ配置するって書いてありますよ

    +6

    -37

  • 80. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:46 

    >>35
    全員じゃなくても親の都合で振り回される子どもがいるってのは可哀想だよ
    仕事で言う前残業と一緒だもん

    +136

    -1

  • 81. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:51 

    >>58
    やめたのにね
    また始まるのかよ

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:53 

    >>1
    そうじゃないって人はきっと、男の給料をあげろ!なんだろうけど、子供がひとりぼっちにならないし、これはいいと思う。なにもしないより、やってくれる自治体ありがたい。
    専業主婦で用事あるとか、介護してる人も助かるよ。

    +67

    -18

  • 83. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:53 

    >>33
    でもじゃあ子持ちは朝遅く夜は早くってすると「優遇するな!独身の負担が!!」て喚く人たちがここに一定数いるわけです

    +90

    -8

  • 84. 匿名 2024/03/05(火) 13:15:53 

    マイナス覚悟だけど、親が働くために子どもの生活を犠牲にするのやめた方がいいよマジで。
    将来どうなっても知らんよ。

    +159

    -6

  • 85. 匿名 2024/03/05(火) 13:16:13 

    自分が子供の頃、田舎で共働きが標準みたいな地域だったからか、
    朝7過ぎに学校ついて、グランドグルグル皆で走って、走った分だけシール貼って富士山の距離走ろうみたいなのやってたわ
    今思うと朝早くからよくやってたわ

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2024/03/05(火) 13:16:16 

    登校中の安全性は大丈夫なんだろうか?

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2024/03/05(火) 13:16:32 

    7時から学校に行かなきゃいけない家の子に生まれたくないわ。
    ストレスと疲れで気性が荒れそう。

    +100

    -0

  • 88. 匿名 2024/03/05(火) 13:16:44 

    >>1
    体育館などで自習をして過ごすって、風邪ひきそう

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2024/03/05(火) 13:16:49 

    >>71
    中小企業は子持ちって時点で雇わないの改善すべきだなーて

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2024/03/05(火) 13:16:51 

    >>76
    無料であずかってくれるならそのほうがいいよ
    企業の働き方を変えたって働く時間を短くすれば賃金は下がるからね

    +1

    -25

  • 91. 匿名 2024/03/05(火) 13:16:59 

    >>79
    でも教員が居ないわけじゃなさそうだから
    労働強化に変わりないよね

    +40

    -1

  • 92. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:01 

    >>35
    親が働いてて行ってくれって言われたら子供は行くしかなくない?

    +101

    -0

  • 93. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:11 

    >>1
    散々働く母に集中していた負担が、今度は子供にのしかかるのか…。

    +97

    -2

  • 94. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:15 

    親は良くても子供は嫌なんじゃない?

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:31 

    >>47
    小1の子が、毎朝時間になったら鍵を閉めて、登校。
    出来る子もいるだろうけど、うちは無理そうだったので、退職した。

    +228

    -3

  • 96. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:32 

    >>87
    うちの子7:45まで寝てるから、7時に学校行くなんてすごすぎる

    +27

    -2

  • 97. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:42 

    >>82
    毎日利用しなくても、毎日家に置いておく罪悪感減るもんね
    選択肢の一つとしてあるのは助かる

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:43 

    旗もって登校見守る方も早くなるのかな?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:48 

    >>46
    ほぼ親との時間がないね

    +313

    -0

  • 100. 匿名 2024/03/05(火) 13:17:58 

    >>90
    無料で預けられる側のことを考えないんだw

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:05 

    >>79
    二人で6学年見えるのか?
    シルバー人材センターの方には負担が大きいな

    +79

    -1

  • 102. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:11 

    教員も早出の人と遅出の人とかにすれば長時間にならないよ

    +2

    -10

  • 103. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:12 

    >>71
    すべき対策は父親育休ではないよね。定時退社だわ。

    +53

    -3

  • 104. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:12 

    >>34
    職場次第よね
    子持ちは希望通りの勤務、そのしわ寄せは他の人にってなってるとこ多いのが現状
    だから子持ちも無理して出勤する、子どもも負担増

    +39

    -1

  • 105. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:18 

    子供が疲れるとか心配する声もあるけど、ここに早くから来る子達はもともと家を早く出されてるだろうし、そもそも子供の体力って大人が考えるよりずっとすごいからそこは平気でしょ

    +1

    -23

  • 106. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:34 

    >>56
    子供も親も休めないのよ。

    +11

    -62

  • 107. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:38 

    いつから学校は託児所になったんだよ!おかしいよ!
    コロナの頃も「休校したら給食食べられない子がー」って本当意味不明。日本がどんどんおかしくなっていってる。

    +133

    -5

  • 108. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:41 

    >>2
    具体的に何?
    働きたくないマンしか言わない母親が仕事しないでいいように男の給料上げろって男尊女卑的なやつ?

    +152

    -61

  • 109. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:54 

    >>40
    親は助かるだろうけど…子供はしんどくない?
    保育園時代から早起きして慣れてる子もいるかもだけど、保育園と違って「学習」になるわけだし。

    +67

    -1

  • 110. 匿名 2024/03/05(火) 13:18:56 

    >>84
    そうはいうけど貯金ない方が将来やばいだろ
    朝7時に学校行くだけでなにが犠牲なのかわからない
    早起きして朝学習するなんていいことだよ

    +8

    -33

  • 111. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:09 

    >>58
    なくしたって言ってなかったっけ?負担になるからって。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:14 

    >>60
    パートでも時間に融通がきくようになったら働ける職種も増えるし、ありがたいことだよ。朝早くから働いて、帰りは昼過ぎに終わる仕事なら学童も使わなくていいし。

    +32

    -1

  • 113. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:21 

    >>66
    ダメなのにボールで遊びだしたりして注意したり、喧嘩の仲裁をしたり、おもらししちゃった子のお世話したり…

    +72

    -0

  • 114. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:30 

    >>105
    睡眠時間削ることになるよね

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:31 

    「子供を学校に預ける」って感覚なのね

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:37 

    >>109
    しんどい子は家庭で話し合ってください
    行きたい子だけ行けばいいんです

    +10

    -15

  • 117. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:42 

    >>76
    でも実際何年も改善されない企業だらけだよね?みんながみんな、ホワイトの時短やリモートの正社員で働けるわけじゃない。
    改善を待ってる間に卒業だよ。

    +74

    -3

  • 118. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:45 

    >>102
    人手不足すぎて今そんなの不可能な学校ばかりじゃない?
    非常勤すら足りてない
    募集してもなかなか集まらないみたいだし

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:53 

    >>101
    不審者や無敵のヤツが侵入してもなにもできないだろうな。
    無敵のヤツにとったら狙い目だもん。

    +51

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:55 

    >>70
    じゃあ子持ちのフォローは独身が責任持ってよろしくな!ありがとよ!

    +1

    -20

  • 121. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:57 

    最初から産まなければすべて解決。
    産むから新しい問題が次つぎ湧いてでるだけ

    +1

    -5

  • 122. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:58 

    助かる人もたくさんいるだろうけど…
    一番早くから行く子は6時台に外をランドセル背負った子供が歩いてるってこと?
    それとも親が送るのかな?

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2024/03/05(火) 13:19:58 

    >>6
    各校2人の見守りって何かあった時に気がつかなそうだよね

    +161

    -0

  • 124. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:00 

    >>8
    ガルママはお布団の中ですやすやzzz

    +13

    -2

  • 125. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:05 

    時間が少し早くなるだけで人は少いし、事故やらなければいいけど。
    冬は七時に学校着くとなると少し暗くない?

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:06 

    >>13
    真っ先にそれを考えた。見守り員つけても先生がいないと不安だとかの保護者の声が絶対出るから結局誰かしら行くことになるでしょ。手当もつかないしどんどん教師のなり手がいなくなるよね

    +248

    -2

  • 127. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:08 

    >>6
    自分なら絶対行きたくない
    普通に親が家出た後に1人で学校行くわ

    +339

    -2

  • 128. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:08 

    民間の指導員2名体制の巨大学童保育所が学校に開設されるってイメージ?
    なんか色々問題起こりそうだな〜

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:09 

    >>105
    体力はあっても精神的にどうなんだろう

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:14 

    >>116
    ぐぅ正論w

    +4

    -9

  • 131. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:25 

    >>13
    民間の支援員っていうけど
    補習を知り合いがやってたけど
    先生方でないと言うことを聞かない子供たちが
    何人かいて結局先生が来て指導してるって言ってた

    +164

    -0

  • 132. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:29 

    >>92
    そりゃ、そうだろ。
    でも学校までは送ってくれるかもしれないし、朝早く行くだけでそこまで悲観的にならなくてもいいんじゃ?

    +8

    -34

  • 133. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:36 

    初めて9時18時の8時間働いた時えー定時18時ってそんな遅くまで働くの嫌だしんどいー15時ぐらいに帰りたいわーって思ったよ。
    その社会に子供を合わせるって子供にとって過酷だよ。

    +54

    -1

  • 134. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:37 

    >>76
    そりゃそうだけどそこにいくら行っても変わらないから、とりあえず何らかの対策をってことじゃん

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:37 

    登校班には参加しないってことか

    子供会関係とかややこしくなりそう

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:40 

    >>6
    でも、仕事を続けるためには仕方ない
    そもそも保育園よりも学童の開所の方が短いし融通効かないから、それまでの仕事を辞めざるを得ないというのが問題点だし

    子供の負担という点で論じるなら、少なくともほぼフルタイムで共働きしなくてもいいくらいの補助、支援、給料の改革をしないと無理

    +16

    -47

  • 137. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:53 

    >>80
    そんなの無くせるわけないんだから、しかたなくない?

    +4

    -23

  • 138. 匿名 2024/03/05(火) 13:20:54 

    >>92
    それはもう家庭の方針じゃん
    それを責めるなら親を責めなよ

    +4

    -26

  • 139. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:04 

    >>2
    どんな?

    +90

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:13 

    >>1
    開けてくれっていう共働き親からの要望があったのかもね
    池田小事件忘れたんか?と思うけどね、特に大阪は

    +39

    -2

  • 141. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:18 

    >>79
    各教室に1人はいないと何かあった時に困るんじゃないかな 結局先生も心配で行くことになりそう

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:23 

    >>84
    でも働かないと子供の将来が犠牲になるんだよ?

    +15

    -19

  • 143. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:28 

    >>116
    子が行きたくないって言ったら親は勤務時間どうにかできるの?
    この時間に行かせなきゃいけないくらいの状況の親ならできない人が多いと思うけど。

    +29

    -2

  • 144. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:31 

    >>79
    見守り員が学校の鍵開けるの?アリなのかそれは

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:33 

    >>99
    家でゆっくりできる時間もないの気の毒すぎる
    ぼーっとしたりごろごろして漫画読んだりしたいよね

    +249

    -0

  • 146. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:35 

    >>115
    保育園感覚で預かり時間もっと増やして!あれもやらせて!これもお願い!学校は追加料金とかかからないからラッキー☆みたいな親がガチでいるんだよね…

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:36 

    あと10〜20年くらいすれば子どもを長時間預けるんじゃなくて親の働き方改革がありそう
    小学生以下の子を持つ親は◯時間以上働いてはいけないとか

    +19

    -2

  • 148. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:41 

    >>129
    小学生の時だって金曜は「明日は休みだ」って嬉しかったもんな

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:44 

    これ考えた人、子供舐めてるよね。
    一人二人先生じゃない大人が来ても、子供言うこときかないよ。やりたい放題。

    +44

    -1

  • 150. 匿名 2024/03/05(火) 13:21:54 

    九州では0限目と呼ばれる朝の課外授業があったらしいけど
    集中力が無くなる

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:04 

    >>102

    そんな事出来るほど人員いないだろ

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:09 

    >>117
    だいぶ変わってはきたけど世の中中小企業の方が多いし、大手でも部署によって全然違うから改善は難しいのが現状だよね

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:12 

    >>13
    本来の登校時間から下校時間までしか
    教師、学校は責任問いません。
    に了承できる場合のみ利用可能とかにしてほしい。
    睡眠時間覗いたら親より教師の方が
    子供といる時間長くて何かおきるリスクが高過ぎる。

    +181

    -1

  • 154. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:15 

    >>116
    それで解決しないからこんなおかしな強硬策に打って出たのでは…?

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:19 

    >>26
    女の収入も増やして下さい…

    +217

    -5

  • 156. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:35 

    これに文句言う人ってじゃあ何なら納得するんかね
    地方行政が出来る範囲で頑張ってると思うけどね

    +5

    -9

  • 157. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:44 

    子どものストレスヤバそう。

    +41

    -0

  • 158. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:46 

    >>93
    両方だよ。
    子供をこの時間に家から出すってことはお母さんはかなり早い時間に起きて朝の支度をしてる。

    +73

    -1

  • 159. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:46 

    >>105
    疲れるよ、荒れるよ、それか引きこもるか

    +32

    -0

  • 160. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:55 

    >>2
    この政策がうちの自治体でも1年前から実施されていれば、退職しないで済んだんだよね。
    だけど私は、小3くらいまで時短勤務を許可して欲しかった。この政策だと子供も自分もヘトヘトだよ。

    +367

    -7

  • 161. 匿名 2024/03/05(火) 13:22:56 

    >>94
    じゃあどうするの?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:00 

    >>83
    もうすでに出てきてるね

    +31

    -2

  • 163. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:23 

    朝7時に校庭開放して遊ばせておくのは?雨の日は体育館で遊ばせる。
    自習っていうからダメなんよ。

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:25 

    >>98
    ならないでしょ。少数しか来ないだろうし

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:27 

    子供のストレス大丈夫か?

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:35 

    >>2
    でもこれ以外に解決する方法って、母親(もしくは父親)が子供が留守番出来る年になるまで時短勤務出来るように社会的に制度を整えるくらいしかなくない?
    でもそれはそれで時短叩きとか、中小零細のマンパワー問題とかあるしね

    +235

    -1

  • 167. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:36 

    どっかの学校で土曜日か放課後に
    先生以外の人がサポートしてた
    算数は遅れるとずっと遅れてしまう

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:41 

    >>84
    そうやって、母が働くならテレワーク一択みたいな人最近増えてるけど、店員、看護師、介護士、いろんな人が働いて社会は成り立ってる。
    その人達が少しでも助かる仕組みはだめなの?

    +60

    -7

  • 169. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:46 

    教員の長時間労働につながらないよう、各校には民間の見守り員を2人ずつ配置するということです。

    何かあったら見守り員さんのせいにされそう。

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:47 

    >>84
    ほんと、子供荒れるよ

    +62

    -4

  • 171. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:50 

    警備員が変態だったらどうするの?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/03/05(火) 13:23:57 

    >>135
    登校班ない学校もいっぱいある
    私転勤族で4校関わったけど登校班全部なかったよ

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/03/05(火) 13:24:06 

    >>101
    言うてもそんなにたくさん来ないと思うよ。

    +1

    -11

  • 174. 匿名 2024/03/05(火) 13:24:20 

    >>101
    わかる、学校のシルバーの人材の人、遅くまで勤務していたわ。なんか仕事の割り振り違うよね。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/03/05(火) 13:24:30 

    >>125
    変態は朝早い人気の少ない時間来るよ
    昔朝練やってた時間はよく出たよ
    ちゃんと親が送れば問題ないけど

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/03/05(火) 13:24:50 

    >>10
    朝の1時間だけのことだから、きっとシルバーさんとかだよね。
    1年生から6年生までの複数人を見るの大変だよね。
    登校とか下校の見守りでも言うこと聞かない子たくさんいてシルバーさん大変そうだもん。

    +63

    -1

  • 177. 匿名 2024/03/05(火) 13:24:55 

    >>2
    私はいいと思ったけど
    他にどんな方法があるの?

    +148

    -4

  • 178. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:02 

    >>103
    よこ
    求める対策は個人によって異なるかもね。
    それが難しいところなのだろうが。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:05 

    >>167
    それ親が何とかせんといかんやつだよね
    金払えばそういう塾たくさんあるし

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:06 

    >>102
    鬱病とかで辞める担任が出ても代理の先生が見つからないくらいの教員不足だよ?無理だよ

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:12 

    早くに行かせて家でゆっくりしてたりして

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:14 

    >>143
    それは会社と話し合ってください
    学校にはどうにもできません

    +9

    -3

  • 183. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:15 

    >>83
    それそれ(笑)
    なにしても文句言うからね、こういう人たちは。
    働く親からしたら、朝早くから開けてもらえるのはありがたい。人員の問題とかがあるけど、それよりもこの地域は働く親への対策が急務だったんでしょう。外野からヤーヤー言うほど無意味なものはない。

    +13

    -15

  • 184. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:22 

    親がちゃんと送り届けるんだよね。
    学校が近いならいいけど距離のある子は登校班では行かないだろうから危ないね。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:43 

    壁対策とするなら、全ての会社が時短勤務を小学校まで延長出来るようにするのも検討が必要

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:44 

    >>76
    市の教育委員会が企業の改善なんてできるわけないし、できることをしてくれてるだけでしょ
    企業側で改善もして欲しいけど、親の勤め先はバラバラなんだから一律で同じように改善されることはないと思うし

    +37

    -0

  • 187. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:49 

    >>13
    同感です。
    教員も普通の労働者であり、普通に家庭ありますよ?
    子供もいますよ?
    結局、当事者である働く教員のことは何も考えてなさそう。

    +204

    -1

  • 188. 匿名 2024/03/05(火) 13:25:54 

    >>74
    共働きしなきゃ家計が苦しい時代なんだから、専業時短できる人の話はしてないよ。働かなきゃならないから泣く泣く預けてる人も多いのに、さらにその方法を解決策として進めるのはどうなのかって話。

    +5

    -15

  • 189. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:05 

    >>89
    中小なんて体力ない会社も多いんだからリスク減らす方向になるのは仕方ないよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:24 

    シンプルな疑問なんだけど、ここで子供に対して大人の人数がーって言ってる人は遠足とか、体育とかも反対なの?
    特に遠足なんて100人ぐらい(場合によってはもっと)大人数人で外に行ってるのにどー思ってるの?

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:26 

    >>109
    親は助かるって言っても親もしんどいからね。
    別に親が自由時間を得て羽根を伸ばしてるわけじゃない

    +23

    -2

  • 192. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:27 

    >>99
    もう赤ちゃんじゃないからさ周りの子と比べたりして色々わかってくる。寂しいよ〜だけじゃすまなくて荒れるんだよね心がさ。親は仕事だからと見て見ぬふり。実は小学生が一番親との関わりが大事なんだけどね。

    +254

    -1

  • 193. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:29 

    災害時はどうなるんだろ
    避難誘導とか放送とかはあるんだろうか

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:44 

    >>107
    本当にね。
    そのうち学校で朝ご飯出せ!って言い出す親出てきそう…

    +30

    -0

  • 195. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:50 

    >>173
    今は朝弱い子多いよね
    早く行きたい子と家庭の都合ある子しか来ないと思われる

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/05(火) 13:26:59 

    >>2
    そうじゃないだろう、、。
    結局こどもが犠牲になるってことよね。
    できるだけ長く家にいさせてあげたいと思うのはいけないことか?
    仕事の方をどうにかせねばだろ

    +216

    -20

  • 197. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:02 

    >>38
    学童行ってなかったけど平日毎日習い事で1日に2つあるときも週3回あってしんどかったわ
    当時の私からしたら試しにやってみたいみたいな感じだったけど全然辞めさせてもらえなくてサボるようになったから、自分の子が習い事辞めたいって言ったら辞めさせることにしてる

    +64

    -1

  • 198. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:04 

    これって何の意味があるの?
    子供が登校済みだからって旗当番が免除になったりするわけ?

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:04 

    >>143
    でも今まではなんとかしてたんでしょ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:18 

    >>84
    じゃあ資金援助してくれる?
    そしたら共働きしないで済むからさ

    +1

    -19

  • 201. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:22 

    >>2
    具体的な解決策をあげてからコメントしてほしいわ

    +57

    -1

  • 202. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:27 

    >>1
    また教員の仕事増やすんですね。
    馬鹿みたい

    +47

    -10

  • 203. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:32 

    >>18
    それなら体育館に入れてあげたくなる気持ちわかる
    苦肉の策なんだろうね

    +261

    -1

  • 204. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:42 

    >>143
    そんな事情のご家庭はこの制度がなくても家を早く出されてるよね
    立地にもよるかもしれないけど交通が激しいところや早朝で大人の目が少ないかもしれないところに一人で待たせるよりは学校開放してくれて中に入れてくれるならそっちのほうが安全でしょう

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2024/03/05(火) 13:27:52 

    いいね

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:06 

    >>138
    本当は行きたくないって場合は子供の負担がすごそうって言っただけ

    +43

    -3

  • 207. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:17 

    >>194
    朝ごはんやってる学校あるよ、大阪で。
    ニュースでやってた。子ども食堂的な感じで。

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:19 

    >>14
    無理矢理やらされてるわけでも無いのに何故?

    +95

    -1

  • 209. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:25 

    >>123
    この時間に登校する子ってきっと今までは門の前で待ってたりだから、中に入れるだけまだ良しだと思う

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:38 

    平日この時間にガルにいるなんて専業優勢だからね
    ワーママが帰ってきてコメント始めたらプラマイがひっくり返りそう

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:45 

    早くから学校あけて警備員置いときますってだけで批判がくるってどういうこと?
    何時に登校するかどうかは家庭の判断でしょ

    +9

    -9

  • 212. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:45 

    『小1の壁』小学校に入るまでは、幼稚園の延長保育を利用することで両親が働きできていたものの、小学校入学と同時に預けられる時間が短くなり仕事を続けにくくなる問題

    てっきり早生まれと遅生まれの学力差だ思った

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:47 

    >>6
    親が働くためなら子供は犠牲にしていいっておかしいよ
    子供のために働いてるんだろうけど子供のメンタルとか考えてあげるべき

    +407

    -4

  • 214. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:55 

    少子化も加速するわ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/03/05(火) 13:28:56 

    >>126
    それ言ったら学童も同じじゃない?

    +2

    -23

  • 216. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:06 

    >>84
    とはいえこのまま少子化進むと年金貰えませんみたいなことを今日岸田が言ったよね
    簡単に専業主婦になるなんてリスク高いことできない時代だね

    +4

    -8

  • 217. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:07 

    親が仕事で先に家出ちゃって登校班の時間にいつも来ない子がいる。YouTube見てから家出てるみたいでよく遅刻してくる。
    朝から体育館行けるならそっちの方が健全だし親が責任持って学校まで送ってほしい。登校班の旗当番も仕事理由にやらないし。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:08 

    >>199
    え?
    私は子供いないのでわかりませんけど。
    どうにかするしかないんじゃないんじゃないですか?多分

    +0

    -4

  • 219. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:14 

    >>38
    かわいそう

    +54

    -0

  • 220. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:25 

    >>163
    怪我したとき、責任の所在で揉めるでしょ
    自習なら、少なくとも怪我の可能性はかなり低くなる

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:25 

    >>83
    共働きの親の負担が少なくなるよう、働く親への配慮と支援を拡充しても文句言うし
    かと言ってフルタイムでがっつり働いても子供カワイソウと言われるし

    +39

    -0

  • 222. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:36 

    >>79
    甘いよ
    職員室にはいる事になるに決まっている

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:40 

    >>120
    職場や世間に配慮求める前に自分の旦那に配慮求めてください

    +22

    -1

  • 224. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:44 

    >>6
    ほんと可哀想。

    +92

    -0

  • 225. 匿名 2024/03/05(火) 13:29:47 

    >>128
    感覚的には放課後の校庭開放みたいな感じじゃない?
    別に職員はノータッチだけど居てもいいよ?的な

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:01 

    >>38
    分かる
    キャパオーバーになってる子だと塾通いは逆効果じゃない?って思う
    クラスに何人かいるけどあんまり授業内容を聞いていないし理解していないように見えた
    多分疲れが溜まってるとか眠いんだろうな

    +90

    -1

  • 227. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:09 

    >>47
    子供に任せて出勤して、何時間か後に
    「学校に来てませんがどうしました?」ってなったら怖いよ

    +221

    -3

  • 228. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:14 

    >>143
    子供に鍵持たせて時間になったら家出てね、ってしてるよ。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:18 

    >>103
    子持ち関係なく全員ね

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:25 

    >>213
    そうは言われても具体的にどうしたらいい?
    働かないと生活出来ない
    扶養内パート程度じゃ食べていけない

    +10

    -56

  • 231. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:26 

    >>166
    無駄な仕事が多すぎるんだよね

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:34 

    私、豊中市に住んでたことがあるから
    森友学園とか外国人住民投票条例や新型コロナ療養の食事とか今回の件とかで
    全国的に話題になってしまっているのが悲しいよ

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:42 

    >>188
    じゃあどうしたいの?

    +5

    -3

  • 234. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:46 

    自分が小学生のとき朝6時台に出て学校行ってって親に言われて、やった〜うれし〜!なんて思わないよね。

    出来れば親にいってらっしゃいって言って欲しい、親がいなくてもギリギリまで家にいたいと思うわ。

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:47 

    >>80
    じゃあどうしたらいいのかあなたが具体的な案を述べてよ

    +7

    -22

  • 236. 匿名 2024/03/05(火) 13:30:58 

    親が共働きだったから小1から鍵っ子だったよ。
    学校より家で留守番してる方が気楽でいいと思うけど親としては学校にいてもらった方が安心なのかな。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/05(火) 13:31:12 

    >>141
    教室にいるわけじゃないじゃん?

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2024/03/05(火) 13:31:15 

    >>60
    子供は貧乏でも親さえ居れば嬉しいの?
    極論だし、こんな貧乏は割と少ないと思うけど高校は公立のみ、私立併願できない
    公立落ちたら中卒で働くしか選択肢ないみたいなのが子供にとって幸せなの?

    +5

    -13

  • 239. 匿名 2024/03/05(火) 13:31:23 

    >>172
    市内全校なら登校班ある学校いっぱいあると思う

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/03/05(火) 13:31:43 

    >>66
    うちの学童100人くらいの子が通ってるけどスタッフさん10人はいるよ。体育館、校庭、サークル活動とか色々遊べるから。小学生だからって放っといていいわけじゃないよね。

    +25

    -1

  • 241. 匿名 2024/03/05(火) 13:31:50 

    >>2
    えーいいと思うよ
    うちの子供の小学校は八時以降に登校してって何度も学校側から通達来てるのに八時前には下駄箱前に長蛇の列だよ…。そこで何か起こったら誰が見てくれるんだろって思う。

    +86

    -9

  • 242. 匿名 2024/03/05(火) 13:31:53 

    >>199
    今までは仕事をやめて貧困になってたか
    門の前で一人で待ってたかの二択じゃん

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:19 

    >>200
    逆ギレ良くないよ
    子供も似たような感じに育つんだろうね

    +25

    -2

  • 244. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:24 

    >>188
    そこまでお金ないならもう少し産む前に環境整えることをした方が良かったんじゃ
    どちらかの実家の近くに住むとか

    +13

    -6

  • 245. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:26 

    >>23
    雪の日とか可哀そうだったわ
    でも鍵の管理を任せられないような子だと仕方ないんだろうね

    +61

    -0

  • 246. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:30 

    >>211
    そうそう
    批判する意味がわからない
    そのやり方がうちの子には合わないと思ったら朝早くから連れて行く必要ないよね、義務じゃないんだから
    朝早く起こしたくないなら自分の働き方を見直すしかないでしょう

    +4

    -7

  • 247. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:36 

    >>38
    同じく。放課後学童からの習い事でいつも忙しい子がいたけど、
    人懐っこいというかいつも寂しそうで、大人と子どものいる集まりでは大人にばっかり話しかけてきてるような子、今6年生で髪の毛薄くなっちゃってる。自分で抜いてるのか、抜けちゃったのかわからないけど。

    +80

    -3

  • 248. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:43 

    >>211
    ほんとね。学校側はできることをやっただけなのに。どこにでも文句言いたいんだなって思う。

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:50 

    >>149
    まあでも少しでも対策を考えてくれた結果でしょ。何でもかんでも文句言うもんじゃないよ。嫌なら行かせなきゃいいだけなんだから

    +2

    -3

  • 250. 匿名 2024/03/05(火) 13:32:58 

    >>213
    何にせよそういう家庭なら犠牲になるしかないよ
    1人で家にいるか学校に行くか、こどもが取れる選択肢を増やしてるだけだから

    +11

    -5

  • 251. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:05 

    >>18
    校門前は危ないから早く来るのダメになったんだけど、そしたらそういう子って自宅の玄関前とか途中の公園などで座って時間潰してるんだよね
    色々危ない

    +326

    -0

  • 252. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:13 

    >>216
    別に一生専業にならんでも子供が大きくなったら働けばいいし短時間パートでもいいじゃん

    +21

    -4

  • 253. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:16 

    >>230
    うちの親もそうだったけどなんで無計画に子供産むの?

    +64

    -13

  • 254. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:22 

    >>112
    そうだよね
    何でもやる前から文句は違うよね
    何やっても文句言う人いるよね

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:24 

    >>2
    Xでも会社が対策すべきって意見が多いけど、実際対策してくれない会社が多いんだから自治体、学校側がどうにかするしかなかったんだろうから、じゃあどうすれば良いのか?って思う

    +104

    -6

  • 256. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:41 

    >>242
    自分で鍵閉めて出るって子供もいるよ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:56 

    この制度のおかげで企業側が小学生家庭は七時から学校に預けることができるから時短勤務の必要ナシみたいな方向に進まないことを願う

    +34

    -0

  • 258. 匿名 2024/03/05(火) 13:33:57 

    時短や出勤時間の調整は社会・会社がどうにかするもんだよ。

    だけど、その制度の前に緊急策として豊中市が早朝開放するって事でしょ。
    イチ自治体で出来ることなんか限られてる中で、よく決断したなと思う。

    これに助けられる子供がいるなら、否定すべきじゃない。

    +20

    -1

  • 259. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:03 

    >>156
    文句があるなら利用しなきゃ良いだけだよね。
    対策を考えてくれただけでもありがたいと思うけど

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:16 

    >>206
    行きたくないって言うなら行かせなきゃいいじゃん
    強制じゃないんだってば
    家庭の方針の選択肢としてあるだけでしょ
    あと行かせるかは親の考え次第

    +8

    -18

  • 261. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:20 

    >>188
    毎日じゃなくて繁忙期だけとかね
    早出の時だけとかね
    いろんな業種の親がいるだろうから普通に助かると思う

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:20 

    >>238
    横、
    自分たちの経済力を踏まえて子供作るべきなんだと思うんだよね。夫婦ともに100%働かなきゃ生活できないなら負担は子供にいくよ。

    +32

    -1

  • 263. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:32 

    お母さんが働かなくてもいい世の中にだな

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:39 

    >>6
    学校は奴隷養成所です〜

    +15

    -7

  • 265. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:44 

    学校というのは教育機関です。家庭の事情は福祉の管轄にしてください。
    いっそのこと国は実験的に全寮制の小学校を乱立させてみたらいかがでしょうか。土日は帰宅できる。土日が仕事の保護者なら平日に面会できるとか。夏休み問題があるけれど、もうそこまで身動きできない親なら子どもは育てられない。

    +12

    -1

  • 266. 匿名 2024/03/05(火) 13:34:57 

    このトピで子供カワイソウ、親の犠牲カワイソウって言ってる人達は、子供への負担が軽くなる具体的な方法を是非提案してほしい
    共働きしないと生活出来ない世帯が多くある中で、どうしたら子供を長時間預けずに生活費も確保出来るのか

    +7

    -12

  • 267. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:00 

    >>244
    人生さあ、机上の空論だけじゃ、どうにもならんのよ。そう計画して、計画通りに行く人が半分いるかいないか。何が起こるかわからないのよ人生なんて。貴女はそれを全部批判していくつもり?

    +11

    -9

  • 268. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:11 

    >>179
    それをできない親がいるから、そういう家庭の子供のために対策に出たんでしょ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:14 

    経済力マウント始まったw
    さすがガルw

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:16 

    >>127
    小学生男子の中には、何故か誰よりも早く学校に行きたい子もいるからな〜
    うちの子のクラスでは、開門前に並んでる子もチラホラ
    早く行って友達と話したりするのが楽しいらしい

    +49

    -1

  • 271. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:20 

    >>242

    貧困になるの?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:32 

    >>190
    うちの学校は、遠足や校外学習には保護者ボランティアがつくよ。
    子ども100人に大人数人程度ではないよ。もっと大人はつく。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:36 

    >>255
    旦那の育休取得より社員全員が定時で帰れる社会になる方がいいと思う。

    +59

    -3

  • 274. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:48 

    >>171
    そう思うなら利用しなければいいのでは?

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2024/03/05(火) 13:35:54 

    >>186
    だから先を見越してホワイトに入れってよくガルでも言ってる人いるよね
    子持ちのフォローしてる人が少し愚痴ったらそれは会社が悪いから会社に言うべき、文句があるなら辞めればいいってすぐ言うんだから子持ちだって同じこと言われるよ

    +9

    -1

  • 276. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:06 

    >>213
    こういうレスに、それでも働かないと生きていけないからって返す人達いるけど、子供産む前は無理な共働きで子供放置すると荒れるグレること知らなかったの?
    それを承知で共働きしてんじゃないの?

    +142

    -8

  • 277. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:09 

    >>264
    厨二病みたい

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:16 

    >>1
    文句言ってる人は頭固くない?
    うちの地域にもこの制度欲しいわ。
    私は子供が小学校上がったら7時半16時までの早出勤務にする予定だから、朝学校空いてるなら助かるし。

    +8

    -21

  • 279. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:16 

    >>255
    会社が対策したらしたで、子持ちのフォローさせられて迷惑!って人が批判するでしょうね

    +51

    -1

  • 280. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:28 

    >>84
    みんな働くことの方が優先て感じだけど、子供の頃の精神安定ってその後の人生もずっと左右するくらいめちゃくちゃ大事なのにね
    愛情不足で愛着障害にでもなったらその子は一生生きづらくなる

    +80

    -5

  • 281. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:46 

    >>225
    校庭開放もスタッフがいるよ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/03/05(火) 13:36:58 

    >>185
    それが進まないから苦肉の策じゃん

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/03/05(火) 13:37:14 

    >>260

    行かせなきゃいいというけど親としては安心なんだから行けって無理させそう。

    +15

    -6

  • 284. 匿名 2024/03/05(火) 13:37:27 

    >>47
    発達障害のお子さんがいるけれど、共働きでその子が1番最後に家を出る事になるから、鍵の締め忘れもあるし、持ち物を玄関に準備しておいても忘れて行ってしまうって方がいた。でもそれはそのご家庭では「仕方のないこと」で、フォローのために何かを変えるって事は出来ないという様子だったから、事情も考え方も様々なんだなと思った。

    +90

    -1

  • 285. 匿名 2024/03/05(火) 13:37:38 

    >>252
    それで老後資金貯まるの?

    +2

    -5

  • 286. 匿名 2024/03/05(火) 13:37:42 

    >>200
    乞食やん

    +18

    -2

  • 287. 匿名 2024/03/05(火) 13:38:33 

    >>266
    どっちかが仕事セーブすればすむ話。
    簡単じゃん。
    セーブできないくらいカツカツなら子供は産まないほうが良かったかもね

    +6

    -3

  • 288. 匿名 2024/03/05(火) 13:38:39 

    >>1
    こういう事するから、教師になりたい人が減っていくんだよ
    教育委員会は指示するだけだもんね

    +60

    -2

  • 289. 匿名 2024/03/05(火) 13:38:41 

    >>262
    少子化まっしぐらの世の中なのに、片方が働かなくても済む程度の収入がある人くらいしか子供作れなくなっちゃうわ

    +7

    -3

  • 290. 匿名 2024/03/05(火) 13:38:42 

    >>33
    かと言って、門の前で待ってる子もいるとなると、雨風日差ししのげる屋内の方がまだいいとも思える…夏は熱中症も心配だし
    学校としては見るに見かねてだったのかな
    でも、正直子供は辛いと思う 難しいね

    +45

    -0

  • 291. 匿名 2024/03/05(火) 13:38:45 

    >>283
    よこ
    そういう親もいれば、そうしない親もいるでしょ。そのレベルはもう学校が7時に開くから行かせるとかいう問題じゃないから。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2024/03/05(火) 13:38:49 

    >>190
    でもそれって一人の教員に対して最大人数が決められてるよね。そして今回はプロの教員じゃないしね。
    でも対策してくれてるだけでありがたいと思うけど

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2024/03/05(火) 13:38:56 

    >>270
    集団登校が無い地域なんだね
    うちの辺は早く行ったとしても班の集合所で待ってるしかならないw

    +30

    -0

  • 294. 匿名 2024/03/05(火) 13:39:06 

    >>287
    その結果少子化が12年も早く進行して3号も廃止されるらしいね。

    +6

    -2

  • 295. 匿名 2024/03/05(火) 13:39:15 

    >>255
    親がダメ、会社もダメ
    そうなると公の機関に動いてもらうしかないよね

    +26

    -6

  • 296. 匿名 2024/03/05(火) 13:39:23 

    >>101
    大してたくさんは来ないんだと思うよ

    +3

    -2

  • 297. 匿名 2024/03/05(火) 13:39:55 

    >>285
    貯めようと思えば貯まるでしょ
    子供が小さい時なんてほんの数年やん
    その程度も巻き返し出来ないなんてことある?

    +28

    -1

  • 298. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:06 

    >>198
    そんなの各班でで話しあってよ

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:21 

    >>257
    何言っての??
    法律で決まってる事以上を会社が勝手に改変したら労基違反ですけど
    こーいうの書いたりプラス付くの無職なのかしら
    法律以上の就業規則を作って法律通りにしても社員にとって不利益変更になるから変えるのも大変という無職以外は知ってると思うよ

    +2

    -4

  • 300. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:29 

    >>2
    そう?子供が小学校にいくまでまだ年数あるけどその時までこれ続けてほしいなと思ったよ

    +12

    -2

  • 301. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:30 

    >>108
    仮に一馬力でも生活できるように給料上げたとする
    そうすると子どもいない共働き家庭がどんどん裕福になってまたそこにずるい!って言う子持ち家庭出てくると思う

    +12

    -25

  • 302. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:38 

    >>161

    逆に今までどうしてたの?
    せめて子供の意思は尊重してあげて欲しいね。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:44 

    >>256
    そういう子はそれができるから今回も関係ないのでは?

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:48 

    >>110
    朝じゃない問題は帰宅時間。言い訳するのはいいかどマジで高学年あたりからヤバくなるからね。お金も子供の心身も両方守るのが親のつとめ。

    +29

    -2

  • 305. 匿名 2024/03/05(火) 13:40:52 

    >>280
    両親共働きでも愛着障害ない子が大多数だと思う
    今時珍しくもないし

    +12

    -20

  • 306. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:22 

    >>287
    セーブして時短勤務してるけど、それはそれでは時短勤務迷惑とか言われるし
    退職して子供大きくなってからがっつり働くぞ!と再就職とかしたくてもブランクありの子持ちじゃハードル高すぎるし
    一度退職すると同じレベルの正社員に再就職しづらい世の中もまずは変えるべきと思う

    +25

    -1

  • 307. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:30 

    >>18
    冬なんて可哀想じゃん。雪降ってる中待ってたりしたら風邪も引くだろうし。

    +119

    -2

  • 308. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:46 

    なんかどんどんおかしな方向にいってるね
    子持ちでも働きたい女性は働ける
    手のかかる子供がいる女性は仕事を辞めて子供の面倒を見る事ができる
    どちらも対応できるようにはやっぱりお金が必要。
    お給料を上げる、税金を下げるが先だよ
    ずっと言ってるのに政治家は全く聞く耳持たないね

    +34

    -1

  • 309. 匿名 2024/03/05(火) 13:41:47 

    >>126
    「制度に不満があるなら利用しなくていい」の一択では?
    親が先に仕事に行ったあとに一人で学校行ける子はそうするだろうし、家に子供一人で残すのが不安だと思うならこの制度はすごくありがたいと思うよ

    +26

    -6

  • 310. 匿名 2024/03/05(火) 13:42:06 

    >>283
    もうそれは親ガチャなんよ

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2024/03/05(火) 13:42:15 

    >>283
    文句があるならあなたがその親の代わりに働いてお金の援助でもしたら?
    せっかく対策をしてくれてるのに外野がごちゃごちゃ言う話じゃないわ

    +7

    -21

  • 312. 匿名 2024/03/05(火) 13:42:46 

    >>1
    7時には子供学校に行かさないと間に合わない仕事してる豊中市民そんなにおるんか
    無駄な7千万円な気がするが

    +61

    -6

  • 313. 匿名 2024/03/05(火) 13:43:06 

    >>82
    アメリカみたいに子供一人にしたら犯罪ってなったらどうするんだろう。
    これから治安目茶苦茶悪くなるから法律で決められなくても一人にできなくなるよ。
    海外の犯罪者が下見してるよ。

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2024/03/05(火) 13:43:08 

    子どもがこっそりサボったり鍵任せて閉め忘れされたら迷惑だからとりあえず学校行っとけよ!みたいな家と仕事で泣く泣くやむを得ずの家があるからな
    前者の子はトラブルになりがち
    学校の門乗り越えて入って花壇荒らしてたとかそんなんばっか…
    警備員さんいればそういう部分もまだマシになるかもしれない

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/03/05(火) 13:43:40 

    >>223
    それはそれで旦那の会社の人のフォローが必要だから結果は同じ。

    +0

    -9

  • 316. 匿名 2024/03/05(火) 13:43:47 

    >>47
    子供の同級生のお家が、子供が一番最後に家を出る時期があって、学校から子供さんが登校していません。て何回か職場に電話があった。てお母さんが言ってた。
    お母さんの出勤時間かえたみたい。

    +114

    -0

  • 317. 匿名 2024/03/05(火) 13:43:49 

    >>221
    結局、働きたくないの?働きたいの?
    時間・待遇、自分の都合よく働けるならいいんだろうね。ワガママだよね。
    フルタイム共働きは親も子も犠牲になるのは前提では。
    ガルでは専業を寄生虫扱いしてる共働きママさんは、好きで働いてます(キリッ!)って人多いけどね。

    +15

    -7

  • 318. 匿名 2024/03/05(火) 13:43:57 

    結局小1の壁は高いままなんだよね
    だから私は子どもが小1になったら退職するって決めてる
    それまでに貯金いっぱいして、また子どもが小3くらいになったらフルで働くって決めたらいろいろ楽になった

    +17

    -1

  • 319. 匿名 2024/03/05(火) 13:43:59 

    >>257
    労働力不足だからこれから企業はどんどん労働者に甘くなっていくよ

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:03 

    >>281
    教員じゃないじゃん?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:06 

    >>18
    可哀想、、、
    鍵持たせないの?
    うち小1の息子だけど時間も読めるし鍵も持たせてるから万一私の方が先に家出ても一緒には出ないけどな。

    +10

    -32

  • 322. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:07 

    >>1
    朝7時ってことは学校の先生はもっと早い時間から来て色々とやる必要があるよね?
    そこのフォローは出来てるの?

    +39

    -0

  • 323. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:15 

    先生達も24時間対応にしてほしい

    +0

    -15

  • 324. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:18 

    >>312
    例えば8時出社だとしても親が7時には家を出ないといけない場合、子供どうしようってなるのよ
    仕事が始まる時間じゃなくて家を出る時間の問題だからね

    +14

    -4

  • 325. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:27 

    >>40
    結構子供の登校待ってからの出勤で始業時間に間に合わない人もいるから助かる人も結構多いと思うよ

    +3

    -4

  • 326. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:29 

    >>123
    また事件が起きそう

    +27

    -0

  • 327. 匿名 2024/03/05(火) 13:44:51 

    >>20
    うちの小学校街角掲示板で放課後などの見守りボランティア募集してるけど誰でも応募できる感じよ。
    怖いよね。

    +31

    -0

  • 328. 匿名 2024/03/05(火) 13:45:05 

    >>317
    私はお金さえあれば別にフルタイム正社員で働きたくはない

    +22

    -1

  • 329. 匿名 2024/03/05(火) 13:45:18 

    >>323
    それはかなりキツイと思うよ
    ただでさえブラックで教員の数が足りないって言われてるのに

    +15

    -0

  • 330. 匿名 2024/03/05(火) 13:45:44 

    >>301
    いい大人がずるいなんて、恥ずかしくて思っても発信しないんじゃないかな?

    +8

    -2

  • 331. 匿名 2024/03/05(火) 13:45:46 

    >>283
    あなた批判したすぎてなんかもう話ズレてるよ
    もともと早く家から出さなきゃ行けなかったご家庭の親が、安心なんだからそこいけっていうことの何が問題なの?
    見守ってくれる人がいるならそっちのほうがいいじゃん

    +6

    -4

  • 332. 匿名 2024/03/05(火) 13:45:49 

    豊中市って幼稚園より保育園の方が圧倒的に利用者多いんだね
    幼保連携こども園と保育園が全体の65%を占めてる
    幼稚園は幼稚園型認定こども園と合わせても20%ぐらい
    そりゃ働く親が多いんだからそこに焦点当てた施策するわな

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/03/05(火) 13:45:59 

    >>1
    もう子育て終えた世代の3号なんてさっさと廃止して、若い子育て世代に金配れば?
    はっきり言ってお荷物じゃん。

    +13

    -22

  • 334. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:00 

    >>253
    横 みんながみんな片親の給料で育てられる状況じゃなきゃ産めないなら、出生率は余裕で韓国をぶっちぎって急降下だよ

    +5

    -20

  • 335. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:06 

    >>32
    確かになー
    開門前に行く子がいて門の前で待ってたら学校からこの時間までは来ちゃダメって注意あったりしたらしいし
    まあ、防犯面考えたら危険よね
    需要はあるかも
    子どもが行きたい!ってなる所ならいいけど、そうじゃなかったら辛いだけだけどねー
    学校行きたい!って子も中にはいるもんね

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:09 

    >>76
    企業が時短とかテレワークの環境を整備しても、今度は「フォローする側は大変なんだ!」って文句言う層もいるからね

    +16

    -3

  • 337. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:15 

    市のサービスとしてあれば、さしあたっての効果として、若い世代の居住が増える、退職しなくて良いなら、市の税収も上がる。
    もともと豊中市は大阪市内への通勤しやすいしね。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:19 

    >>2
    子ども産まれたら両親ともに給料満額出る育休を末っ子が中学校卒業するまで受け取れる。育休期間も同期の平均に合わせて昇給&昇格。
    もちろん育休期間に副業可。子どもたちも親もハッピーになれるのはこれしかない。

    +4

    -23

  • 339. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:25 

    >>38
    エグい、、、
    12時間労働と同じやん
    子供のうちからリラックス出来ない環境の方が多いなんて、、、、
    絶対荒れるでしょ

    +88

    -1

  • 340. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:28 

    >>236
    鍵っ子できる子とできない子がいるからね

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:43 

    >>272
    何人に1人つくの?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:48 

    >>266
    共働きなのにカツカツってどういうこと?

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:52 

    午前7時から学校行かされて、おやつやコーヒータイムとかもなく12時のお昼までずっと我慢しなきゃならないのもキツいわな

    +16

    -1

  • 344. 匿名 2024/03/05(火) 13:46:59 

    >>215
    学童は託児(子供を預かってくれる場所)でしょ。
    学校は勉強を教えるところ、託児所じゃないんだよ?
    全くの別物。

    +27

    -2

  • 345. 匿名 2024/03/05(火) 13:47:19 

    >>324
    それはわかるんだけどその母数がそんなにいるの?って話
    7千万投入するほど意味があるのかな

    +14

    -1

  • 346. 匿名 2024/03/05(火) 13:47:23 

    >>244
    共働きがレアならその意見もわかるけど、今は共働きが主流だからね。そんなこと言い出したら子育て家庭がいなくなっちゃうよ

    +2

    -5

  • 347. 匿名 2024/03/05(火) 13:47:27 

    カオス!

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/03/05(火) 13:47:40 

    先生も大変だなあ

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:00 

    >>330
    子なし独身は子どもいないからお金余ってるでしょ、こっちに回せなんて恥ずかしいこと言うわけないか

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:14 

    >>336
    でもそれは実際そうじゃない?
    時短はともかく、テレワークは全員がしたいもんでしょ

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:24 

    >>71
    父親の育休いらないよ
    子が小学校卒業まで定時上がりにしてくれたほうが何倍も助かる。
    てか社員全員定時上がりにして。

    +51

    -4

  • 352. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:24 

    >>266
    共働きでもカツカツなら子供産まなきゃ良いのでは

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:28 

    >>344
    いや、ちゃんとした教員がいないと心配だからって部分の話。学童も別に学校の教員がいるわけじゃないじゃん

    +2

    -2

  • 354. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:47 

    >>297
    え、普通にあると思うよ笑
    パートで老後資金貯めるなんて定年後も働き続けなきゃ無理だね。

    +4

    -14

  • 355. 匿名 2024/03/05(火) 13:48:52 

    >>302
    今までは校門の前で一人座って待ってたんじゃない?

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:03 

    >>277
    奴隷という言葉を好んで使うのは反出生
    そして反出生は厨二病

    +3

    -2

  • 357. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:08 

    >>292
    現時点で校門解放して何人来るか未定じゃん
    概算20人で大人2人の予定かもしれないし

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:11 

    >>352
    その結果本当に少子化進んで3号廃止ね

    +8

    -3

  • 359. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:29 

    >>306
    それが実現されたら再就職目指す母親のそれぞれの仕事でのスキルは今よりも高くなるだろうね
    ブランクあって同じ待遇求めるのなら見合ったことができないと

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:29 

    >>126
    先生に質問あったのに!とか先生今来たの?!おそーい!とか
    こういうので地味に削られる人多いと思う
    子供が好きだから教師になったわけでもあるし

    +49

    -0

  • 361. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:35 

    >>8
    しかもなんか臭くなかった?
    体育館めっちゃ嫌いだった

    +31

    -12

  • 362. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:36 

    >>318
    私、小1で仕事辞めたよ
    意外と働いてる方が通勤用の服や靴を買ったり色々物入りだったから今の方が節約出来ているかも…
    夫のお弁当作る時間も出来たし、夜もしっかり自炊出来るようになった
    でもいつか働く事考えて資格の勉強してるけどね


    +20

    -1

  • 363. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:38 

    >>312
    朝早くから門が開くのを待ってる子が多いから開けるようにしたってことだからある程度はいるんだろうね
    豊中市民で今度入学の子がいるけど説明会で言ってたわ

    どっちかの職場の近くに住めるといいよねえ、どんどん子どもが大変になってる

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/05(火) 13:49:42 

    七時から預けなきゃいけない仕事をする意味がわからない

    子供がまだ小学生なのになんでそんなに長時間の仕事するのか?子供可哀想

    +13

    -8

  • 365. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:06 

    >>358
    別に3号廃止されても困らない層が3号やってると思うからなんともないんじゃない

    +4

    -6

  • 366. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:11 

    >>255
    ほんっとそれ。
    そして当事者以外が文句を言ってる

    +10

    -3

  • 367. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:16 

    >>351
    あなたの家が全ての基準なんですかね

    +4

    -8

  • 368. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:26 

    これ親が仕事行く関係上、早く学校を開けてくれって言われるからするんでしょ

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:36 

    >>343
    それ思う
    学校が終わっても家に帰れないのも
    早く家に帰りたいよ

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:38 

    >>365
    さっさと廃止して子育て世代に還元すべきだよね

    +1

    -10

  • 371. 匿名 2024/03/05(火) 13:50:40 

    >>321
    万が一ってことは普段お子さん任せにしてないんだよね?
    実際低学年特に危なっかしい子まだ多いんだよ
    鍵閉め忘れたまま学校来たり遅刻したり
    1年生から1人で出来る子もタイプによっては慣れてくるとやらかすし

    +35

    -1

  • 372. 匿名 2024/03/05(火) 13:51:06 

    >>262
    でももう国も共働き前提で子育てしてくださいって感じじゃん。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2024/03/05(火) 13:51:21 

    >>131
    朝もお金を取ったほうがいいと思うよ
    そこから指導員代と保険代出してちゃんと学校の管轄ではないと教えたほうがいい
    保育園じゃなく教育施設なのに親が仕事だから預からなきゃいけなきのはおかしいよ

    +82

    -0

  • 374. 匿名 2024/03/05(火) 13:51:32 

    >>305
    今どき珍しくないは自分の都合の良いように周りを見てるだけ。うちの子達高学年だけど半数以上の家庭は夫婦どちらか時短か週に何回か在宅とかだよ。うちの地域は学校内での習い事は17時までで高学年でも親のお迎え必須なんだよね。みんなちゃんと迎えに来てるよ。

    +24

    -1

  • 375. 匿名 2024/03/05(火) 13:51:33 

    >>41
    子供が小さくて、祖父母と同居してるなんて家庭はまぁまぁ少ないと思うわ

    +22

    -1

  • 376. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:01 

    警備員は子供達が喧嘩してても見ないのでは?部外者から守るだけの仕事であって。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:10 

    >>287
    仕事をセーブしたら子育てできない国になってるのに?

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:10 

    >>341
    この間の校外学習は子ども5人に2人だった。
    道路も歩くし低学年だったからかも。
    途中で「トイレ!」って子もいるし(一人で行かせられない)。

    スタッフ2人なら、子どもの人数にもよるけど、まさに自習というか、子どもはおとなしく待っているくらいがちょうどいいかと思う。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:12 

    子あり子なし関係なく労基で労働時間を1日6時間の基準にしてくれれば解決!平等!

    +4

    -2

  • 380. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:17 

    >>370
    3号も子育て世代いるやろうけどねw
    どんどん子供がしんどくなってくるね
    貧乏は産まない方がいい

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:39 

    >>364
    少しは想像力働かせて
    通勤1時間かかるなら9時始業で7時台に家出るでしょ
    さすがに無職すぎんか

    +7

    -5

  • 382. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:46 

    >>372
    働き方の問題だよ
    国がじゃなく自分たちでどう子供を育てたいか考えなよ。

    +3

    -2

  • 383. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:49 

    >>1

    o 高学歴高収入男と低学歴低収入女(=専業主婦)
    o 高学歴高収入女と低学歴低収入男(=専業主夫)

    この組み合わせで結婚すれば
    何も問題は生じないのに

    「夫婦共々キャリアを手放したくない」という自己満パワーカップルどものせいで
    ムダな税負担が増える

    そんで、そんなパワーカップル世帯のために
    子なし税を払わされる哀れな貧乏人たち

    配偶者、子供、キャリア、全てを手に入れる勝ち組と
    何も手に入らないで税金だけ払う負け組という構図

    欧米社会に分断をもたらした失敗政策を綺麗にトレースする愚かな政治家たち


    日本オワタ\(^o^)/
      

    +6

    -16

  • 384. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:50 

    >>380
    3号は子供が小学校上がるまでとかにすりゃいいよ
    子供が中学とかにもなったババアにはいらない

    +8

    -6

  • 385. 匿名 2024/03/05(火) 13:52:55 

    >>369
    大人はミンティア口にポイっていれるとかコーヒーに砂糖入れるとか栄養ドリンク飲むとか
    実際いくらでも紛らわせるもんね
    お腹空くと赤ちゃんでもグズるわけで、それを抑えなきゃならない先生も大変だよ

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2024/03/05(火) 13:53:09 

    >>272
    うちも保護者ボランティアつくな
    でも、うちの学校の場合ある保護者が待ち伏せしたり、着いてきたりして写真やビデオ撮りまくって問題起こしたので、来れる人は来てくださいって事前募集する様になったって経緯がある
    もちろん写真は禁止
    保護者同士で見張ってる感じだけど、子どもの安全も図れるしいいんじゃないかと思ってる

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/03/05(火) 13:53:13 

    ママ友の家に毎朝預けてる人とか居るよ。仕事間に合わないから。夏休みも預け合ってる。
    困ってる人には助かるよね。
    子どもの負担はその子によるだろうけど。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/03/05(火) 13:53:18 

    >>356
    感情的な反論しかできないよねw

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2024/03/05(火) 13:53:27 

    >>275
    ワーママと同じだけホワイトがあるならいいけど、そんなわけないんだから全員がホワイトで働くのは無理なのにね

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2024/03/05(火) 13:53:56 

    >>315
    だからって何でいつも母親の職場の負担は仕方ないみたいになるのかな
    それって母親が一番そう思ってるからだよね
    旦那に協力無理だから私に負担=母親の職場に負担

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:01 

    >>381
    いやだから通勤一時間がまずおかしい
    具合悪くなったら迎えいけないやん

    +3

    -6

  • 392. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:02 

    >>305
    専業主婦家庭は愛着障害になりにくいという偏見ってガルにしかないと思いまーす

    +5

    -15

  • 393. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:06 

    >>323
    うちの自治体は学校に電話がつながる時間は勤務時間内のみだよ
    欠席連絡もアプリになったしそれでいいと思う

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:17 

    >>38
    習い事までしたらしんどそう
    それ以外は遊んでるのとほぼ変わらない
    元学童経験者の意見

    +29

    -1

  • 395. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:35 

    >>56
    不登校まっしぐらだと思う。不登校になって、ようやく心休まるみたいな。

    +273

    -3

  • 396. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:37 

    >>377
    そんなことない大抵の家庭はやっていける。
    カツカツでどちらか専業でもいけるけど、ゆとりが欲しいから片方フルタイム、片方時短くらいが普通じゃない?

    +0

    -3

  • 397. 匿名 2024/03/05(火) 13:54:42 

    >>280
    そんな理想論言われてもそれを実現できる社会じゃないんだから仕方ないじゃん。

    +1

    -6

  • 398. 匿名 2024/03/05(火) 13:55:35 

    >>391
    あなたにとっておかしくても首都圏ですら通勤ドアドア1時間は普通です

    +10

    -2

  • 399. 匿名 2024/03/05(火) 13:55:46 

    >>351
    賛成
    昔、週6日勤務だったのが週5に変わった際もそんなんじゃ仕事まわらないと轟々と言われた
    けど実際なってみたらみんなシレッとそれにに馴染んだしね

    +24

    -1

  • 400. 匿名 2024/03/05(火) 13:55:55 

    思うんだけど7時とかに登校できるの?眠くてグズグズしないのかな
    何時に起きてるん?
    そんな早朝からご飯食べて歯磨きして身支度ちゃんとして登校するのすごいわ

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/03/05(火) 13:56:07 

    >>384
    そもそも3号いらないんじゃない
    普通に現代で子育てしながら専業主婦層してるなら微々たるもんでしょう
    そういう層がたくさん子供産んでくれ
    貧乏子沢山とか闇でしかない

    +7

    -13

  • 402. 匿名 2024/03/05(火) 13:56:33 

    夜ご飯はどうするのかな?

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2024/03/05(火) 13:56:45 

    >>354
    横だけど旦那の給料安すぎるんじゃないの?笑

    +20

    -1

  • 404. 匿名 2024/03/05(火) 13:57:01 

    >>338
    育休中に副業は意味がわからない

    +24

    -0

  • 405. 匿名 2024/03/05(火) 13:57:05 

    >>364
    7時からの人は、さすがに午後は早めに終わるんでは?

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2024/03/05(火) 13:57:24 

    >>359
    そうなると十分なスキルをつけてから出産しないといけなくなるから高齢出産なのよ。
    でも子育て終わってからガッツリ働けるシステムが整ってれば母親が子育て中に無理して働く必要もなくなるしそれが理想だけどね。
    どこをとっても難しいよねぇ

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2024/03/05(火) 13:57:45 

    >>367
    赤ちゃん1人の育児なんて1人で十分じゃない?だって1対1だよ。年の差近い2人目なら旦那いたほうが助かるけど。

    +1

    -4

  • 408. 匿名 2024/03/05(火) 13:57:46 

    >>1
    民間の見守り員を2人ずつ配置しても教員の長時間労働につながるじゃんw
    やるならすべて民間でまかなえよ

    +20

    -1

  • 409. 匿名 2024/03/05(火) 13:57:54 

    >>398
    普通じゃないです
    小さい子持ちで一時間かかるところに通勤してる人は少数派。熱出たらお迎えとかあるからね。

    +2

    -9

  • 410. 匿名 2024/03/05(火) 13:58:18 

    >>56
    赤ちゃんの時からずっと保育所で育ってる子は負担に感じないかもね。暗くなっても預けられてる子いっぱい居るよ。そうじゃなければ帰りたくなって泣いたり体力面できつくなる子は出てくるね。朝ごはん食べてから給食までの時間も長くなるから、特に夏場はきついかも。

    +26

    -57

  • 411. 匿名 2024/03/05(火) 13:58:28 

    >>253
    自分達だって、旦那が働かないと子ども産めないのに

    Fxにしろ、働いたからお金があるんでしょう

    +1

    -13

  • 412. 匿名 2024/03/05(火) 13:58:42 

    >>397
    国のやる気がないだけで、実現はできるでしょ

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2024/03/05(火) 13:58:56 

    >>409
    それ自分の周りだけじゃない?

    +10

    -2

  • 414. 匿名 2024/03/05(火) 13:59:01 

    自治体がここまでやることで本気度は伝わったよ、内容は置いておいて。
    でもやっぱり、1〜3年まで学童に行ってた私としては、みんなと一緒に家に帰りたかった記憶はいつまでも残ってる。母親が迎えに来るのが待ち遠しかったよ…30年前だけど
    教師しながら家事子育て頑張ってくれた母には今は感謝しかないけどね

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2024/03/05(火) 13:59:37 

    >>390
    違うわ。笑
    「朝に預けずに家庭で子供をみろ!」っていうからその返事として「じゃあ仕事間に合わないけどよろしくな!」って書いただけだよ。
    本当にフォローしろって話じゃない。

    +3

    -5

  • 416. 匿名 2024/03/05(火) 13:59:40 

    >>192
    中一の夏休みが一番荒れやすいって言うけどそれも小学生からのが積もりに積もってだからね

    +137

    -0

  • 417. 匿名 2024/03/05(火) 13:59:40 

    >>351
    定時でも通勤時間次第だね
    8-17でも1時間かかるなら7時前に家出る

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2024/03/05(火) 13:59:43 

    え?帰りは?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/03/05(火) 14:00:10 

    >>318
    小3でフルも心配じゃない?

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2024/03/05(火) 14:00:16 

    >>6
    子供より先生の方が心配だわ
    どうやって回すんだろう

    +65

    -12

  • 421. 匿名 2024/03/05(火) 14:00:36 

    >>26
    3号も近いうちに廃止されるらしいから税金年金タダ乗りもできなくなるし、大学当たり前の時代だし、旦那に何かあった時に専業やパートより正社員共働きの方が圧倒的にリスクヘッジになるし…てので正社員共働き選ぶ人増えてるよね。
    それはいいけど、小学校上がっても時短勤務できるように制度を変えていく必要があると思う。
    子供の負担は少ない方がいいからね。

    +95

    -16

  • 422. 匿名 2024/03/05(火) 14:00:45 

    >>321
    鍵をなくすこともあるしね。
    親がいなければ学校サボる子もいるよ

    +14

    -3

  • 423. 匿名 2024/03/05(火) 14:00:57 

    >>364
    うちの母看護師だったから7時前には家出るし、帰宅時間も遅かったけどバリバリ働く母見て尊敬してたよ。
    そりゃ寂しい思いする子達いるだろうけど、外野が問答無用に子供可哀想ってレッテル貼るの本当に嫌。

    +6

    -8

  • 424. 匿名 2024/03/05(火) 14:01:11 

    まってw
    ここでこの制度叩いてる人ってもちろん学童は反対派なんだよね?
    朝の時間より学童の時間のほうが長いじゃん

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/03/05(火) 14:01:52 

    あーあ

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/03/05(火) 14:01:52 

    >>346
    フルタイムで共働きはレアだよ
    フルタイム&時短かパートがちょうどいい

    +9

    -1

  • 427. 匿名 2024/03/05(火) 14:01:59 

    >>401
    統計的にも裕福な専業主婦は一握りなのがはっきりデータに出てますが笑笑

    +7

    -3

  • 428. 匿名 2024/03/05(火) 14:02:51 

    >>75
    通学時間いれたら12時間ほど外で過ごすって、めちゃくちゃハード。
    私は大人だけど、そんな生活嫌だ。
    働いてお金貰えるわけでもないのに。

    +185

    -0

  • 429. 匿名 2024/03/05(火) 14:03:12 

    学童がいっぱいとかそんなんかな?

    変質者増えそうだけど、見守り員二人で大丈夫かいな

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/03/05(火) 14:03:17 

    朝じゃなくないかな〜。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/03/05(火) 14:03:44 

    台風の時も

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/03/05(火) 14:03:45 

    えー?!
    うちんとこはどんどん遅くなってるよ
    生徒が早く来すぎて門開いてなくて待ってるって
    登校時間あるのに皆んな集合するの早くて先生達困ってる
    働き方改革もあるからゆっくりになってきてる

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/03/05(火) 14:04:15 

    >>416
    ほんとそれ
    全部思春期のせいにしちゃう親もいるけど違うんだよ。今までの子育ての結果でもあると思う。それに気がつかず大人になって取り返しがつかなくなる。

    +110

    -0

  • 434. 匿名 2024/03/05(火) 14:04:16 

    >>192
    こう言う趣旨の話もトピタイによっては責められる流れだよね。このトピは落ち着く。

    +9

    -2

  • 435. 匿名 2024/03/05(火) 14:04:42 

    >>423
    同じく
    私の母も保育士で早番遅番あったから、七時前なんてよくあったわ
    みんなが定時で働いているわけではないし、なんなら学校の先生なんてまさにそれだよ

    +2

    -2

  • 436. 匿名 2024/03/05(火) 14:04:53 

    >>276
    これの皺寄せが周りの真面目な家庭や教師に降りかかってくるなら、迷惑だ。

    +84

    -1

  • 437. 匿名 2024/03/05(火) 14:04:54 

    >>10
    別にボランティアじゃないだろうし
    朝早くから働いて早く帰りたい人もいる

    +31

    -2

  • 438. 匿名 2024/03/05(火) 14:05:06 

    >>84
    40過ぎて思うのは老後お金ない親がいる方が子供が詰む
    動物をみてもせっせと食べ物探して子供を育ててるでしょ
    そういう風にできてるんだよ
    グレる家庭はそもそも親が働いてなくてもグレるよ。夫婦仲悪いが原因

    +3

    -13

  • 439. 匿名 2024/03/05(火) 14:05:41 

    >>1
    体育館で自習?いや、きついでしょ
    朝ご飯出してあげてほしい

    +4

    -23

  • 440. 匿名 2024/03/05(火) 14:05:46 

    >>158
    シングルとか本当に働かないといけないとこならわかるけど大半は無理に働かなくてもなんとかなる家が多いでしょ。
    親都合なんだから親は仕方ないよ。
    産まれて1年も経たず寝に帰るだけくらいの時間しか家に入れない子が多すぎ。

    +48

    -5

  • 441. 匿名 2024/03/05(火) 14:05:58 

    >>410
    家帰ってからちゃんと話を聞いてくれる親なら精神的にもそこまで問題ないと思う

    +20

    -1

  • 442. 匿名 2024/03/05(火) 14:06:40 

    >>46
    親より拘束時間が長そう

    +217

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/05(火) 14:06:51 

    >>405
    通勤時間がかかるっていう場合はお迎えも遅そう

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:00 

    最初から時短正社員をつくればいい。その分給料安くすればなんの問題もなくない?
    私大手化粧品メーカーにいて、育休三年時短も小学生までオッケーだったけど、地方の人数少ないコーナーとかだと上から早く復帰しろ、時短もやめてくれないかってつっつかれてる先輩ばっかだった。

    +23

    -0

  • 445. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:03 

    >>407
    あなたの家には居ないけど、年の差近い2人目居る家庭なんてこの世にザラに居るけど大丈夫?
    でも旦那の育休いらないって言うんだからあなたの家は取らなきゃいい話では
    ぜひワンオペ育児頑張ってください

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:24 

    >>428
    結果的に生前贈与としてお金貰えるって考えたらすごくアリかもー笑

    +0

    -19

  • 447. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:26 

    >>1
    子供が大変だわ…

    うちはそろそろ子供たちが帰ってくるな
    毎日おかえりー!ってぎゅっと抱きしめてるよ。
    この時間が大事だと思ってるから在宅を選んだ。
    仕事か?子供か?何が大事か夫婦でよく話し合った方がいい。

    +27

    -22

  • 448. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:42 

    >>364
    いろんな仕事があるしね。
    おじいちゃんおばあちゃんが近くにいてサポートしてくれるとか。そうじゃなければ仕事を考えたほうがいいよね

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:43 

    >>440
    時短勤務してないの?
    時短勤務って何か知ってる?

    +1

    -19

  • 450. 匿名 2024/03/05(火) 14:07:55 

    >>6
    共働き家庭育ちだけど本当にそう 
    子供かわいそう
    私も毎朝早くから起こされてた

    +178

    -0

  • 451. 匿名 2024/03/05(火) 14:08:02 

    >>405
    そんなの考えるかな

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/03/05(火) 14:08:14 

    >>18
    家に誰も居なくなるから一緒に出たいって子もいるだろうね。共働きは本当に大変だ。

    +181

    -2

  • 453. 匿名 2024/03/05(火) 14:08:25 

    >>18
    めっちゃ早いな 眠いだろうに それだと門外にいるのは心配だね 

    +101

    -1

  • 454. 匿名 2024/03/05(火) 14:08:38 

    >>444
    それね
    働き方を選べるようになればいい
    独身でもフルでは働けないって人もいるだろうし

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2024/03/05(火) 14:08:43 

    今回の問題って定時だかだよね?
    8時始まり17時終わり普通の会社なら。8時開始って、家出るのは7時代なわけだし。
    1時間遅出にすると、18時終わりで、今度は帰りの問題が出てくる。
    時短勤務するしかない。 
    学校の先生や、警備員の家庭にはこの定時制の為に負担してくれてるってことだし。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/03/05(火) 14:08:53 

    >>75
    子供は有給もないし長期連休も学童なんだろうね

    +79

    -0

  • 457. 匿名 2024/03/05(火) 14:09:48 

    >>445
    取れる会社だったけど取ってないよ。そんなに大変じゃなかったから。
    もううちは小学生だから、もうワンオペも大して苦じゃないんで大丈夫です。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2024/03/05(火) 14:09:54 

    >>364
    学校の先生なら7時には家を出るんじゃないの?意味のない仕事なのかしら。。。

    +3

    -2

  • 459. 匿名 2024/03/05(火) 14:10:00 

    ずれるけど7時とかから預けなきゃいけない人って家事とかどうなってんの?
    子供のご飯も小学生とかになれば食べざかりだから、きちんと作らなきゃいけないだろうに

    +16

    -0

  • 460. 匿名 2024/03/05(火) 14:10:00 

    >>241
    8時以降に来てって言われてるのに勝手に来てるんだから誰も見ないのでは…そこは親が責任を持つべきところだよね

    +76

    -0

  • 461. 匿名 2024/03/05(火) 14:10:02 

    >>6
    40代からすると昔に戻りつつあるなと思う
    先生は7時半には来ていたから早起き健康優良児は学校に行って校庭で遊んでた
    放課後は一旦帰宅しなさいだった(専業主婦母の家の子も共働き鍵っ子の家の子も)けど、また戻って校庭で遊んでたしウサギ小屋があったから飼育係の子達を勝手に手伝って餌あげたりお掃除してた
    校長先生がお花の世話をしたり除草したり図書室の整理とか雑用?をしていたからお手伝いしたり、PTA会合がある日は混ざってお手伝いしたりもしてたよ
    学校の敷地内に放課後児童クラブ(バンビーホーム)があったから一緒に遊んでた

    今って子供の数が少ないのに預かりにやたらお金がかかるし堅苦しくてものすごく非効率な事をやってるよね

    +19

    -26

  • 462. 匿名 2024/03/05(火) 14:11:06 

    >>6
    大変だよねー。。
    でも今は、保育園や学童よりも、親が専業やパートになって正社員手放すことで結果的に大学奨学金になる方が可哀想って考えの人多いよね。
    友達も子供一歳から保育園入れてるけど、友達が正社員辞めると大学資金貯められるか分からないから、保育園や学童よりも奨学金のが可哀想って言ってた。
    その子はお母さん専業主婦でその子奨学金借りてたから、母親が嫌いなのかも。人生色々あるね。

    +120

    -6

  • 463. 匿名 2024/03/05(火) 14:11:22 

    >>428
    別に他人の子供まで心配してたらキリないし、他人の子育てに口出せる程立派な人間じゃないんで他人の子供が外で12時間過ごそうがどーでもいいっすねw
    専業親だって朝7時から空いてたら朝から出掛けなきゃならない時早くに学校行けて便利だろうに
    絶対何があっても早く行かないって言い切れないのに口だけはご立派ですこと

    +0

    -19

  • 464. 匿名 2024/03/05(火) 14:11:30 

    >>1
    なんで税金でやるの?
    とても便利で需要も多そうだから民間でやればいい
    ビジネスチャンスだよ

    +29

    -0

  • 465. 匿名 2024/03/05(火) 14:11:39 

    >>139
    小1も時短勤務を認める

    +14

    -3

  • 466. 匿名 2024/03/05(火) 14:11:42 

    >>18
    それはかわいそうすぎる…
    子供送り出してから出発して間に合う時間に勤務開始時間遅らせられればいいのに(終了時間も同じく)
    その時間ぶん給料&ボーナスカットしてさ

    +136

    -10

  • 467. 匿名 2024/03/05(火) 14:11:46 

    >>1
    教室に入りたい

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2024/03/05(火) 14:12:36 

    >>435
    ね。そりゃ母親の負担考えたら子育て期間は時短か専業がいいのかもしれないけど、現実問題通りにくい職種はあるわけで法改正されて罰則とかならん限り無理なのに頑張ってる母親達を周りが子供可哀想って責めるのは違うよね。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/03/05(火) 14:12:47 

    >>75
    知り合いの子が生後3ヶ月から保育園通っててずっとその生活してる
    今小学生の男の子なんだけど母親は「空気読めるからわがままも言わないし手のかからない子」って自慢してるの。
    でもその母親土曜日は仕事だから父親が子供みてて、日曜日はしょっちゅう遊びにいってるからほとんど子育てしてないよね。。
    平日は早く終わった方がお迎えらしいんだけど帰宅してご飯、お風呂でもう寝る時間だから遊ぶ時間もないって
    ちなみに犬も飼ってるんだけど平日なんてずっと1人ぼっち
    夫婦2人の選択はなかったのかなと疑問

    +122

    -3

  • 470. 匿名 2024/03/05(火) 14:12:57 

    せめて小学生の間くらいは時短か在宅が浸透してほしい。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2024/03/05(火) 14:13:43 

    >>414
    やっぱり当時でも公務員だと親はやめなかったんだね
    うちも母が公務員で20年以上前の話だけど寂しかったのは覚えてるよ
    自分の子に同じ思いさせるのが辛くて今は専業してる
    親は頑張ってくれてたんだけどね
    父も安定した職だったからそばにいて欲しかったんだよね

    +6

    -1

  • 472. 匿名 2024/03/05(火) 14:13:52 

    >>469
    父親が土曜日見てるなら別にいいのでは?
    父親も親じゃん。

    +53

    -12

  • 473. 匿名 2024/03/05(火) 14:13:52 

    >>462
    大学奨学金になる方が可哀想だよ
    社会人のスタートが借金返済から始まるってシンプル可哀想じゃん
    大企業入ったとしても周りの同期で奨学金返済してるなんて少数だと思うよ
    少なくとも私の周りは奨学金あるって聞いた事ない
    周りと見比べてなんて私は借金あるんだろってなるし

    +25

    -43

  • 474. 匿名 2024/03/05(火) 14:14:22 

    >>8
    冬寒くて夏暑いよね

    +58

    -0

  • 475. 匿名 2024/03/05(火) 14:14:25 

    子供がいない時間じゃないと仕事が進められないから朝7時から学校で仕事してる教師たちがいるんですが、これだと絶対先生に質問したりトラブルがあったら先生が対応したりすることになりますよね…
    預かるから学校以外で預からないと教師がますます辞めたり病気になって学校教育崩壊するよ

    +10

    -1

  • 476. 匿名 2024/03/05(火) 14:14:28 

    >>33
    親の勤務形態に子供が合わせる形になってるんだね 子供が休めるリラックス時間とかになればいいんだけど、外じゃ無意識に緊張してるしなぁ

    +40

    -0

  • 477. 匿名 2024/03/05(火) 14:14:45 

    >>6
    大人でさえ毎日朝早くからの出勤辛いのに、子供が行かせられる訳だからね。
    0歳から保育園に預けられ、入学してからもそれは続き、朝早く預けられて学校の授業こなして終わってもまだ帰れず学童で親の仕事より長く拘束される。
    子供の世界だってみんながみんな仲良しじゃない。
    そりゃしんどいよ。
    これによるストレスがイジメの低年齢化の原因の一つにも挙げられてるし

    +212

    -0

  • 478. 匿名 2024/03/05(火) 14:14:47 

    >>364
    夫婦どちらかでも時間がずれていたらまた違うんだろうね。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2024/03/05(火) 14:14:47 

    うちもそうだけど、7時から預けなくていいけど、15分くらい絶妙に大人不在になる時間を埋めてもらえるみたいなご家庭結構ありそう。ありがたい取り組みだわ。

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2024/03/05(火) 14:14:59 

    >>447
    親の意見じゃよくわからないな
    こどもが望んでるか次第で子供の性格によると思う
    自分は親のいない自由な時間が好きだったし

    +13

    -4

  • 481. 匿名 2024/03/05(火) 14:15:05 

    >>3
    教師たちの負担が増えるだけじゃん
    託児所じゃねーんだぞ

    そんな朝から晩まで共働きしないと家計回らない状況がそもそもおかしいんだって

    +216

    -34

  • 482. 匿名 2024/03/05(火) 14:15:21 

    >>444
    私もそれがいいけど、企業側としてはそれやったら既婚女性がみんな時短正社員なるだろうから困るんだろうね
    社員の頭数を補填するより、頭数そのままでフルタイム働かせたほうが費用が抑えられる

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2024/03/05(火) 14:15:34 

    >>459
    私の友達は4時起きで、朝から夕飯の準備(ちんするだけ)にしてる。
    保育所も枠がなくて兄弟別のところだから大変そう。
    帰ったら早起きのために早寝しなきゃだし、自分の時間なんてないよね…

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2024/03/05(火) 14:15:44 

    トラブル増えそう

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/03/05(火) 14:16:14 

    >>449
    時短とか知らないんじゃないの?
    なんか世代がズレてる感じする

    +0

    -8

  • 486. 匿名 2024/03/05(火) 14:16:16 

    >>18
    共働きが増えたから、両親がどちらも子供より早く家を出なくちゃいけないので、こういうことになるんだよね(仕方ないけど)
    小学生低学年に鍵掛けといてねって言って、毎日忘れず出来る子ばかりではないし
    7時から学校を解放するのは妥当かも

    +166

    -5

  • 487. 匿名 2024/03/05(火) 14:16:39 

    >>471
    我が子に奨学金背負わせるとかじゃなく大学資金も老後資金も用意できるなら専業がいいと思う
    それができないのに専業するのが毒親なだけ。

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2024/03/05(火) 14:16:44 

    何人の児童が早く来る見込みなのか知らないけど、見守り2人で足りるの?
    場所が学校である以上、手が足りなくなったら結局自分の仕事進めるために早めに出勤した先生とかが対応に回らざるを得ない事態になりそう。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2024/03/05(火) 14:17:30 

    >>410
    入学後はお昼寝なくなるから、慣れるまで大変かも。

    +10

    -1

  • 490. 匿名 2024/03/05(火) 14:17:43 

    >>6
    登校班ではなく1人で登校するんだよね?
    しかもその時間なら旗振りの人も居ないよね。

    +49

    -0

  • 491. 匿名 2024/03/05(火) 14:18:04 

    何でそんな早く起きて学校行かなきゃいけないんだ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/03/05(火) 14:18:07 

    >>3
    朝7時から夜8時(閉館のため+1時間ずつ)残業追加

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2024/03/05(火) 14:18:13 

    うわー、いいなぁ
    私これあったら苦労しなかった

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/03/05(火) 14:18:31 

    >>461
    まさに私の小学校時代だわ
    今42です

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2024/03/05(火) 14:18:44 

    >>467
    恐らく、イタズラ予防だと思う

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/03/05(火) 14:18:52 

    >>423
    ほんとそれ
    うちの親も看護師
    グータラ家でガルちゃんやることができるのは働いてる人が社会動かしてるお陰でしょ
    可哀想と文句言うなら病院いかないで自力で治して働いてる人の負担減らしてほしい

    +3

    -16

  • 497. 匿名 2024/03/05(火) 14:19:06 

    小学1年生が朝の7時から学校にいたら6時台には家出ないとだし、家に帰れるのは何時になるんだろう。
    高学年でもしんどいだろうけど低学年からそんな生活するの可哀想だと思うのは当事者じゃないエゴかな…

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/05(火) 14:19:07 

    >>420
    いやーさすがにこれに先生が出てこいって保護者がいたらやばいよ
    絶対先生とは無関係で指導員にしないとだめ
    国や自治体はいい顔するために末端の先生に何もかも押し付けようとしすぎ

    +41

    -0

  • 499. 匿名 2024/03/05(火) 14:19:17 

    家の近くの職場に転職するとか、職場ちかくに転居するとか…

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/03/05(火) 14:20:19 

    >>43
    フレックスもっと広まれば良いけど 人手不足でそうも言ってられない企業多そうだな

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。