-
1. 匿名 2024/02/29(木) 00:58:13
出典:2.bp.blogspot.com
マスタンゴ@青森市民(@masutangosan)さんのXへの投稿が注目されています。
「青森県民の寿命が短いのは食べ物がしょっぱいから」と言ってる人を見かけた。確かに青森県民は塩分を摂り過ぎてると思う。だけど食べ物の味の濃さは普通だよ。ならなぜ塩分を摂り過ぎてるのか。漬物に醤油をかけたり塩焼き魚に醤油をかけたりするせいなんだ。
「青森県の平均寿命が短いのは食べ物がしょっぱいから」っていうけど、出てくる料理の味の濃さは普通→今でもやってる食習慣が強烈 - Togettertogetter.com地元の食文化から発展した独特な食習慣が理由だと思う、という青森県民の意見。お年寄りだけでなく比較的若い人もやってるみたいです。
これに対して、青森県民と思われる人たちからは…
「漬物に七味と醤油かけるよね」
「味見せずにいきなり醤油かけますからね。おじいちゃん達は特に。」
「俺の青森生まれの友達、牛丼に醤油ぶっかけて宮城県人にドン引きされてた」
「確かに塩鮭に醤油は喉が乾くくらいかけてるな」
「でも醤油と一味かけた白菜の漬物とかうまいからなあ醤油がうまいのが悪いんよ。。。」
また短命の理由はほかにもあるという意見も…
「まあ複合的な理由だと思うね。酒、塩分、寒いのもそうでしょ。」
「むしろ所得の低さとか気候のせいとか車社会なせいで運動不足になりがちだとか老人人口が高いからじゃないかなぁ」
なお、ほかの地方の話も…
「東北地方はその傾向つよいよね。逆に九州沖縄は何でも砂糖をぶち込む…」
「北海道は日本各地からの移住者で成り立つためか、塩分摂取量の高いとされる東日本の中ではかなり低いのです。しかし、道南は東北寄りの独特の文化圏だからか道内でもとりわけ味が濃いように思いますが、皆様はどう思いますか?」
↓ちなみに、青森県も県民の健康のためにいろいろがんばっているみたいです
県内飲食店の麺類塩分調査の結果が出ました! - 青森県庁ホームページwww.pref.aomori.lg.jp県内飲食店の麺類塩分調査の結果が出ました! - 青森県庁ホームページ メニュー くらし・防災・環境子ども・教育保健・医療・福祉観光・文化・スポーツしごと・産業まちづくり・社会基盤県政情報部署別 新着情報ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > がん...
皆さんの地域の味付けはいかがですか?+156
-8
-
2. 匿名 2024/02/29(木) 00:59:02
いぶりがっこうまいよね+242
-138
-
3. 匿名 2024/02/29(木) 00:59:03
甘いものが好きだからかと思ってた+18
-23
-
4. 匿名 2024/02/29(木) 00:59:04
大都会青森+376
-52
-
5. 匿名 2024/02/29(木) 01:00:02
地域の味付けは知らないけど
薄味が好きです
ちなみに血圧は上が115で下が83です+15
-40
-
6. 匿名 2024/02/29(木) 01:00:41
寒いからじゃないの?
血流悪くなりそうだし+516
-10
-
7. 匿名 2024/02/29(木) 01:00:42
塩鮭に醤油は無理だわー+492
-29
-
8. 匿名 2024/02/29(木) 01:00:52
もと山形人
山形もだよ+132
-2
-
9. 匿名 2024/02/29(木) 01:01:07
単純に食べ過ぎなんじゃない?そこまで青森に知り合い多くないけど激太りしてる印象+13
-48
-
10. 匿名 2024/02/29(木) 01:01:17
塩分過多と寒さの複合的な要因とかあるのかな…+214
-1
-
11. 匿名 2024/02/29(木) 01:01:51
免許の合宿で山梨行ったけど、料理の味付けが甘かった。+15
-11
-
12. 匿名 2024/02/29(木) 01:01:59
冬は寒過ぎるから心臓や脳梗塞になりやすいんじゃないの+304
-2
-
13. 匿名 2024/02/29(木) 01:02:11
道民
殆ど醤油は使わない
目玉焼き、お寿司、くらいだよ+49
-22
-
14. 匿名 2024/02/29(木) 01:02:42
>>4
摩天楼のようだね+158
-7
-
15. 匿名 2024/02/29(木) 01:03:38
冬場に外出れないから
食の保存のために塩分濃度の高い塩漬けの食材が多いって聞いたよ
それが今の時代でも変わらないんじゃないの?+256
-1
-
16. 匿名 2024/02/29(木) 01:04:05
東京って味が鋭角だよね+10
-31
-
17. 匿名 2024/02/29(木) 01:04:38
漬物に醤油とかしょっぱすぎて食べられないで+149
-20
-
18. 匿名 2024/02/29(木) 01:04:44
長野県も塩分過多だけど長寿だし、塩分は体にいいよ。
問題は最近の工場生産の栄養もないしょっぱいだけの塩。+23
-37
-
19. 匿名 2024/02/29(木) 01:04:53
うちの母は秋田だけど、ご飯に塩かけて食べるし新巻鮭に塩振って焼くし漬物に醤油かける
+84
-11
-
20. 匿名 2024/02/29(木) 01:04:55
漬物にお醤油わかるわー
美味しい+138
-31
-
21. 匿名 2024/02/29(木) 01:05:02
たしかにうちの親も鮭に醤油かけてたわ
しかも1番好きなのは激辛の鮭
ってか他の県も激辛鮭ってスーパーに売ってるの?+56
-11
-
22. 匿名 2024/02/29(木) 01:05:11
寒いから塩分取るのは仕方なくない?
私冷え性低血圧だけど医師にもう少し塩分増やしてみてと言われる+100
-8
-
23. 匿名 2024/02/29(木) 01:05:38
漬物に醤油、塩鮭に醤油
たまにならいいけどそれがほぼ毎日ならそりゃ体に悪いよね+50
-1
-
24. 匿名 2024/02/29(木) 01:07:02
>>18
長野は県を上げて減塩を頑張ったんじゃなかったっけ?+120
-1
-
25. 匿名 2024/02/29(木) 01:07:02
1日1個のリンゴは医者を遠ざける+88
-3
-
26. 匿名 2024/02/29(木) 01:08:04
>>2
秋田だよ+224
-0
-
27. 匿名 2024/02/29(木) 01:08:06
>>4
まるでマンハッタン+126
-6
-
28. 匿名 2024/02/29(木) 01:08:07
>>21
関東
売ってる
でもどこでも売ってるかというと微妙
あのしょっぱさがご飯に合って好き+30
-2
-
29. 匿名 2024/02/29(木) 01:09:59
青森生まれ青森育ちだけど焼き魚や漬物に醤油とか未経験だわ。祖父母がやってるのも見たことないなー
太ってる人が多いとは思う+42
-18
-
30. 匿名 2024/02/29(木) 01:10:44
>>21
そもそも激辛の鮭が何なのかわからない中国地方民
唐辛子が塗り込まれてるとか?+57
-19
-
31. 匿名 2024/02/29(木) 01:12:06
青森じゃなくて申し訳ないけど
父の出身が岩手で何度か遊びに行ったけど、
毎食出てくる漬物がしょっぱいのなんのって!
叔母は血圧180くらいなんだけど周りもみんなそうだよと笑って全く気にしてなかったw+84
-3
-
32. 匿名 2024/02/29(木) 01:12:25
カップラーメン売り上げ全国1位+100
-0
-
33. 匿名 2024/02/29(木) 01:12:28
うち江戸っ子だけど醤油大好きよw 味がどうとかより、なんとなく風味づけ?みたいな感じで、なんでもちょいと醤油かける。塩鮭にもかける。+25
-4
-
34. 匿名 2024/02/29(木) 01:12:52
>>25
でも最近のりんご甘いから一日一個は多すぎる気がする。外国のみたいな酸味が強めのりんごの話だよね。+86
-3
-
35. 匿名 2024/02/29(木) 01:13:00
>>1
あと青森県民は朝からラーメンの習慣もやめないとな
+68
-7
-
36. 匿名 2024/02/29(木) 01:13:17
80代の夫の両親は大阪や九州だけど漬物に醤油かけてて、健康に気遣う年齢になってから減塩しだした
たぶん保存に塩を多用してた世代の味覚じゃないかな+32
-2
-
37. 匿名 2024/02/29(木) 01:13:43
関東の昔の高齢者はお新香に醤油と味の素かけたりしていたけど、現代はもう見かけないわ。+40
-5
-
38. 匿名 2024/02/29(木) 01:13:52
東北はお寿司や海鮮丼、刺身は美味しいけど醤油が濃くてすぐ飽きる+3
-26
-
39. 匿名 2024/02/29(木) 01:14:10
>>20
関東だけど白菜漬けに七味と醤油かけるのすごく好き。+79
-0
-
40. 匿名 2024/02/29(木) 01:14:48
青森リンゴ食べてれば何とかなりそうだけど+15
-2
-
41. 匿名 2024/02/29(木) 01:14:57
寒い地域は昔は保存食が必要だったからどうしても塩分過多になるんだよね。+32
-0
-
42. 匿名 2024/02/29(木) 01:15:06
カップ麺だと思うわ〜前にテレビでやってたよ。
箱買いしてお味噌汁の代わりにカップ麺を食べるらしいよ。+67
-6
-
43. 匿名 2024/02/29(木) 01:15:40
別にそう長生きしなくてもいいし+12
-12
-
44. 匿名 2024/02/29(木) 01:15:59
夫が青森県人。夫一族だけだと思うけど兎に角すこぶる頑固で男尊女卑。嫁の言う事は聞かない。過敏性腸症候群ガス型も夜寝るとしつこく咳込むのも夏に顔の皮膚が剥けるのも絶対に病院に行かない。エラいケチでもあるから医療費出したくないのもある。+7
-43
-
45. 匿名 2024/02/29(木) 01:16:11
北国の短命は、コメの摂取量や喫煙率、飲酒量も影響していると思う。
+33
-6
-
46. 匿名 2024/02/29(木) 01:17:39
別に長生きしたくないし、好きなものを食べたい。それでいいじゃん。+33
-10
-
47. 匿名 2024/02/29(木) 01:18:00
>>5
子供の頃からしょっぱいものが大好きでラーメンの汁もカップ麺の汁もちろん飲み干してるけど最新の血圧106 70。
そのうち高血圧になるぞと言われ続けて20年以上経った。
+51
-8
-
48. 匿名 2024/02/29(木) 01:18:13
>>4 お台場より近くにブリッジがライトアップされてて都会感あるね。お台場は遠くてなんか違うんだよね。
+119
-4
-
49. 匿名 2024/02/29(木) 01:18:37
カップラーメン の消費量多かったよね?+25
-0
-
50. 匿名 2024/02/29(木) 01:20:43
食改(しょっかい)さん居る県だっけ…?
南側の地方だけど、うちは嫌だな…+10
-1
-
51. 匿名 2024/02/29(木) 01:20:54
>>38 醤油が濃いって言うけど普通はキッコーマンなんじゃないの?違う濃いのもあるのかな?+9
-8
-
52. 匿名 2024/02/29(木) 01:21:13
>>24
今〜以前の長寿の数値を叩き出してる層は減塩なんてされてない層かと思うよ。
+12
-3
-
53. 匿名 2024/02/29(木) 01:21:18
>>20
青森じゃないけど漬物に醤油かけるよ
市販の漬物って割と低塩な感じ+31
-5
-
54. 匿名 2024/02/29(木) 01:26:27
>>18
長野は県をあげて減塩運動してみそ汁の濃さまで町内会でチェックしたから長寿県になったんだよ。
やはり減塩は動脈硬化を防ぐから脳疾患、心疾患のリスクを下げるよ。+31
-2
-
55. 匿名 2024/02/29(木) 01:30:00
>>7
実家にいたときは皆かけてました
給食に焼いた鮭が出ると何もかけられないから、物足りたくて嫌だった
今思うと恐ろしい塩分
祖母はカレーや煮込みハンバーグにも醤油たらしてたな+31
-8
-
56. 匿名 2024/02/29(木) 01:30:13
私なんて餃子もほぼそのままで食べてるのに
醤油あるけどほぼ使わないから全然減らないな+9
-1
-
57. 匿名 2024/02/29(木) 01:30:31
>>4
カネボウにレインボーブリッジ+35
-1
-
58. 匿名 2024/02/29(木) 01:31:45
そういえば既に味付けしてる食物に食べる直前に調味料掛けたこと無いわ。唐揚げなんて特にそう。あんなの下ごしらえで味付いてるのに新たに掛けるなんて舌がバカになりそう。+5
-10
-
59. 匿名 2024/02/29(木) 01:31:58
>>5
下が80以上は高めだよ+44
-1
-
60. 匿名 2024/02/29(木) 01:32:45
>>1
地域というより家庭によりけりって印象。+13
-0
-
61. 匿名 2024/02/29(木) 01:32:51
>>1
九州沖縄ってそんな何でも砂糖ぶち込むの?
どっちかっていうと砂糖投入も寒い地域の人がやってるイメージ。
秋田とか納豆に砂糖入れるじゃん。+9
-14
-
62. 匿名 2024/02/29(木) 01:33:20
しょっぱいもの多いけど
青森ってお赤飯といなり寿司って甘いんだよね
食べた事ないからどんな味なのか全く想像できないけど+25
-0
-
63. 匿名 2024/02/29(木) 01:33:39
>>18
塩化ナトリウム99%とかの安い精製塩はヤバいよね。高血圧になるわ。+18
-1
-
64. 匿名 2024/02/29(木) 01:34:46
>>25
りんごといえば青森だね。+29
-1
-
65. 匿名 2024/02/29(木) 01:35:13
>>44
そんなのあなたの夫親族だけで青森県関係なくて絶対他の都道府県民にもいるわw
田舎民は排他主義なの多いのまぁあるあるだけど+33
-1
-
66. 匿名 2024/02/29(木) 01:37:54
>>1
青森は魚の煮付けの汁まで飲むからね
+1
-16
-
67. 匿名 2024/02/29(木) 01:38:09
>>30
物凄く塩を刷り込んだめちゃめちゃしょっぱい鮭です
見た目は普通の鮭なのに焼くと表面に塩が吹くほど
私はただ塩の塊を食べてるってしか思えないけど、好きな人はご飯がすすむ最高のおかずらしい+89
-1
-
68. 匿名 2024/02/29(木) 01:38:39
>>4
シャレオツ+82
-3
-
69. 匿名 2024/02/29(木) 01:39:15
>>4
ここの側から津軽海峡冬景色の連絡船出るんだよね+112
-2
-
70. 匿名 2024/02/29(木) 01:39:42
>>30
たぶんすごい塩辛いやつだと思う。+29
-1
-
71. 匿名 2024/02/29(木) 01:39:45
>>26
秋田は味濃かった
比内鶏の親子丼とか+13
-0
-
72. 匿名 2024/02/29(木) 01:40:59
>>4
冬は冬で綺麗だろな+79
-1
-
73. 匿名 2024/02/29(木) 01:42:37
生粋の青森県民だけど、むしろ減塩家族だよ
味噌はタニタの減塩のやつだし、日清カップラーメンみたいなスープ一体型のやつは規定の溝以上にお湯いれるし、後入れタイプは全部入れないし
どの地域にも当てはまるけど○○都道府県の先行イメージみたいな偏見で記事作るとか楽な仕事すんな+13
-13
-
74. 匿名 2024/02/29(木) 01:47:13
>>4
アスパか・・・+40
-9
-
75. 匿名 2024/02/29(木) 01:47:58
>>73
あなたはそうかもだけど統計がある以上仕方がなくない?+28
-3
-
76. 匿名 2024/02/29(木) 01:48:45
>>9
青森だけじゃなく車社会の地域は肥満度高い+25
-2
-
77. 匿名 2024/02/29(木) 01:49:14
一日三回365日のうちほとんどを
白米お新香みそ汁だから+9
-1
-
78. 匿名 2024/02/29(木) 01:53:03
>>62
甘いお赤飯は正直きつい
北海道でも甘いお赤飯の地域あるね+10
-12
-
79. 匿名 2024/02/29(木) 01:57:55
若者が地元に残らないから平均寿命が高くなるんじゃないの?+4
-3
-
80. 匿名 2024/02/29(木) 01:58:48
>>1
青森のこと考えると
リンゴが健康に良いとか説は脆弱だと思わざるを得ない
あまりの塩分過多にリンゴにも限界あるのかもしれないけどさ+27
-1
-
81. 匿名 2024/02/29(木) 01:59:00
南東北人。納豆に付いてくるタレだけでは満たされない。醤油を少し足さないと
鮭はそもそも塩など振るな!と言いたい。醤油のコクで味わうのが何でも一番
とにかく醤油に取り憑かれている+26
-3
-
82. 匿名 2024/02/29(木) 01:59:12
>>4
綺麗だね+42
-2
-
83. 匿名 2024/02/29(木) 02:00:27
なんで漬物に醤油かけるんだ?塩鮭も
味ちゃんとついてるのに
不思議な食文化やな+9
-0
-
84. 匿名 2024/02/29(木) 02:03:56
>>1
南部人の夫、ご飯に必ずふりかけかける。
私はふりかけっておかずがないときのご飯の友だと思っていたので、けっこう気になってる。塩分の面でも食事マナーの面でも。
南部では普通におかず足りててもふりかけかけるものなの?+13
-5
-
85. 匿名 2024/02/29(木) 02:06:31
>>81 北関東も同じだわ。付属の醤油だけじゃ納豆を食べるのには少ないのは確か。味が薄いと思っちゃう。+8
-0
-
86. 匿名 2024/02/29(木) 02:06:44
>>79
平均寿命は各年齢の死亡率からなる生命表から算出されるんだから関係ない。
+1
-1
-
87. 匿名 2024/02/29(木) 02:08:18
>>4
以上。高層ビルはない。+67
-3
-
88. 匿名 2024/02/29(木) 02:09:37
>>16
江戸前の昔ながらの店はそうだね
辛味のある醤油味が多い+11
-1
-
89. 匿名 2024/02/29(木) 02:19:56
東北はそうじゃないかな+0
-0
-
90. 匿名 2024/02/29(木) 02:22:17
正直、平均寿命は75超えればどーでもいいw ダラダラと病院通いして長生きする事に意味が見い出せ無い、長生きしすぎて身内に介護でもさせるようになったら地獄。+22
-3
-
91. 匿名 2024/02/29(木) 02:24:58
>>45
北口の平均寿命が短い1番の理由は自殺が多いからって聞いた。+13
-0
-
92. 匿名 2024/02/29(木) 02:28:12
保存云々より…寒いと塩気が強いものを欲するものなのたまろうか。
関東の民からすると、東北はしょっぱく感じることがある。とくにラーメン。+4
-0
-
93. 匿名 2024/02/29(木) 02:28:27
長生きの人も多いよ。+0
-2
-
94. 匿名 2024/02/29(木) 02:28:57
世界でも塩分摂りすぎトップ5に入る中国は寿命が短いからね。欧米みたいに大食いデブが少ないのに短命なら何か理由があるはず+0
-0
-
95. 匿名 2024/02/29(木) 02:30:08
>>1
寿命が短いといっても、五年十年といったとこでしょう? 誤差みたいなものだと思うけどなぁ
二十年三十年なら話は変わるけど+15
-1
-
96. 匿名 2024/02/29(木) 02:41:58
>>81
>とにかく醤油に取り憑かれている
これはある
しょっぱいものに塩を足そうとは思わない
しょっぱいものでも醤油をかけたくなるのは醤油を欲しているから
+20
-0
-
97. 匿名 2024/02/29(木) 02:42:03
やっぱ九州沖縄はなんでも砂糖ぶちこむんだ!?
うちの母親が沖縄の人なんだけどおかず全て激甘だったから変なのと思ってたんだよね+6
-0
-
98. 匿名 2024/02/29(木) 02:45:07
>>21
しょっぱい事を辛いって言うの、東北でも言うの?わたし秋田だけど生では聞いたこと一度もない。狩野英孝がテレビで言ってるのを見て都会ぶってると思ってた+6
-18
-
99. 匿名 2024/02/29(木) 02:47:40
>>85
タレは甘いのですよね。それ、求めていないのです+0
-0
-
100. 匿名 2024/02/29(木) 02:50:01
私32で青森のひいおばあちゃん生きてるわ、珍しいのかな+0
-4
-
101. 匿名 2024/02/29(木) 02:50:30
>>96
それ!塩気を求めているのではないのです。醤油のコクで激変する味+13
-0
-
102. 匿名 2024/02/29(木) 02:51:03
>>47
50代になったら血圧高くなると思う
今のうちに好きなもの好きなように食べてたらいいよ
長生きより好きなもの食べる方がいいでしょ
私も醤油じゃぶじゃぶ、ラーメンスープ飲み干してたけど、最近はさすがにきつくなってきたので…残った醤油やスープは冷蔵庫に保管して炊き込みご飯にしたりしてる
残り野菜や骨付き肉の食べ残しもリサイクルできて、ひとり暮らしおばさんならではの節約自炊飯+37
-3
-
103. 匿名 2024/02/29(木) 02:58:33
青森は筋子をよく食べるよね。
関東に売ってるような醤油漬けじゃなくて塩辛い塩筋子をよく食べてる。
あっつうままさすずこって言葉があるくらい。
家庭には必ず筋子がある。+39
-3
-
104. 匿名 2024/02/29(木) 03:07:59
>>4
ピラミッドだ!+20
-1
-
105. 匿名 2024/02/29(木) 03:09:17
>>65
だから夫一族だけだと思うって書いてんじゃん。+2
-9
-
106. 匿名 2024/02/29(木) 03:23:56
松山ケンイチ、気を抜くと青森弁が出ちゃうの可愛いよね。+26
-1
-
107. 匿名 2024/02/29(木) 03:25:37
親の実家が群馬にあるけど漬物に醤油つけてたな。
漬物を炒めて、更に味付けしたり。
+1
-0
-
108. 匿名 2024/02/29(木) 03:29:35
高血圧はコロっと死ぬので
高齢者がさっさと死んで国益には叶ってる+19
-0
-
109. 匿名 2024/02/29(木) 03:31:04
>>98
私は福島だけどスーパーに鮭の切身買いに行くと甘口・辛口・激辛って表記されて売ってます
普段の会話でしょっぱい事を辛いとは言わないけど鮭に関しては辛い鮭買ってきて~とか言います+25
-1
-
110. 匿名 2024/02/29(木) 03:33:23
青森出身の友達がうどんに大量の一味かけててドン引きした事があるんだけどアレは普通なんだろうか+9
-4
-
111. 匿名 2024/02/29(木) 03:37:13
>>34
昔のあんま甘くない果物が恋しい+19
-2
-
112. 匿名 2024/02/29(木) 03:42:03
>>35
朝ごはんの〆にカップのどん兵衛食べる人とかテレビに出てた+9
-6
-
113. 匿名 2024/02/29(木) 03:57:00
>>10
考えただけで、血圧上がりそう+38
-0
-
114. 匿名 2024/02/29(木) 03:58:05
>>11
山梨だけどマイナス多いね
赤飯とか甘いよ?
他県の人にはびっくりされる
父が吉田の出身だけど、祖父母の家に行くと甘く煮たじゃがいもとか、あまじょっぱい味付けの混ぜご飯とか作ってくれたよ+18
-1
-
115. 匿名 2024/02/29(木) 04:15:08
>>13
私も同じく。
昔醤油掛けてた、冷奴とかお浸しとかもポン酢掛けるかなぁ。醤油は料理の時に入れるのには良く使うけど。+6
-0
-
116. 匿名 2024/02/29(木) 04:21:11
>>71
秋田は味が麻痺するくらい濃い。
病院食くらいでちょうどいいんだよ。
糖尿外来なんか権威みたいな医師を迎えてるけど減らない。
+20
-3
-
117. 匿名 2024/02/29(木) 04:22:27
お酒・喫煙率が高め雪深いから肥満が
多いだから高血圧・糖尿病も多い
そのうえで塩分摂りすぎでは長生き
できないよね+10
-1
-
118. 匿名 2024/02/29(木) 04:37:01
>>10
塩漬けにした保存食を昔から食べるから。酒も飲むし+37
-0
-
119. 匿名 2024/02/29(木) 04:38:14
>>106
最近はなんちゃってになってる悲しいわ+8
-2
-
120. 匿名 2024/02/29(木) 04:39:52
沖縄県民だけど、砂糖は全く使わないよ
+4
-0
-
121. 匿名 2024/02/29(木) 04:42:37
>>1
大阪には洋食のライスに塩をかけるという謎の習慣がある。塩をかけるのはお皿に盛られたライスだけで、お茶碗に盛られたご飯にはかけないからますます謎…😓+19
-3
-
122. 匿名 2024/02/29(木) 04:47:38
青森県民じゃないけど焼き鮭に醤油わかるな〜。
さすがに辛口鮭にはかけないけど。甘口の鮭とか漬け物にかけると醤油の風味があって美味しい。
あとポテサラにも。+4
-3
-
123. 匿名 2024/02/29(木) 04:55:18
>>106
トーク番組で話が盛り上がって来ると訛ってて‥笑っちゃう!自然体な人なんだろうな+13
-1
-
124. 匿名 2024/02/29(木) 05:07:17
>>8
福島も
子供の頃、父が白菜の漬物に醤油かけてたのよく覚えてる
「風味が良くなるんだよなぁ〜」と言ってドバドバかけてた
今はさすがにやらなくなったけど+25
-0
-
125. 匿名 2024/02/29(木) 05:14:31
>>1
同じように雪が多い長野県は減塩して今では長寿上位県+17
-0
-
126. 匿名 2024/02/29(木) 05:22:56
>>67
これ無理。間違えて買ってきた母に出されたけど食べ物じゃ無くて拷問アイテムだよ。+15
-10
-
127. 匿名 2024/02/29(木) 05:24:33
>>73
よこ
減塩タイプでも量たくさん飲んだら塩分増えるし食べる量もたくさんだと相対的に塩分が増えるよ。+10
-0
-
128. 匿名 2024/02/29(木) 05:26:27
>>4
自由の女神があるのはどこだっけ+1
-5
-
129. 匿名 2024/02/29(木) 05:38:58
>>58
うん。そうだね。とんかつもかけないしキャベツにもかけない。餃子はお酢とラー油のみだし。加工品はほぼしょっぱいか甘いので出来るだけ素材のものを食べてます。+0
-0
-
130. 匿名 2024/02/29(木) 05:52:42
>>73
短命、死亡率などなど悪い傾向は青森県に担当させているよね。平均寿命は青森県が最下位ですけれども1位と47位で2歳から3歳ほどの差。同じ北国の北海道が意外と不健康な地域なのに触れられることがあまりないので恣意的なものを感じる。厚生労働省:平成17年 都道府県別生命表の概況www.mhlw.go.jp厚生労働省:平成17年 都道府県別生命表の概況コンテンツへスキップホーム新着情報窓口一覧よくあるご質問ご意見リンク集サイトマップメニューへ戻る次へ2 都道府県別にみた平均余命(1)平均寿命平均寿命(0歳の平均余命)は全国の男では78.79年、女では85.75...
+16
-2
-
131. 匿名 2024/02/29(木) 05:53:16
早く亡くなることで医療費抑制してると考えてます+13
-1
-
132. 匿名 2024/02/29(木) 06:00:45
しょっぱいねー
爺ちゃん婆ちゃんが作ったものは本当にしょっぱくて食べれない時ある+5
-0
-
133. 匿名 2024/02/29(木) 06:06:39
>>128
おいらせ町に、1/4サイズの自由の女神が居ますね
日本一の自由の女神らしい+24
-1
-
134. 匿名 2024/02/29(木) 06:15:41
>>64
青森の人ってりんご好きな人いないと思うよ。確かに青森のりんご1番美味しいという自負はあるけど、みかんとかの方が特別感あって好きだし。もらって食べてるからありがたみないのかな?+29
-2
-
135. 匿名 2024/02/29(木) 06:19:15
閉鎖的
なにしゃべってるか分からないから他所に行きにくそ+0
-5
-
136. 匿名 2024/02/29(木) 06:29:53
>>71
きりたんぽみたいな大ざっぱで汁などの味付けだけが濃い料理が多い+1
-14
-
137. 匿名 2024/02/29(木) 06:40:17
>>102
更年期で血圧高くなるって本当なんだと実感中
40代まではやばいほど低血圧だったのが、
50過ぎたら何も変わらないのに血圧爆上がりです+23
-1
-
138. 匿名 2024/02/29(木) 06:50:42
>>2
いぶりがっこチーズがめちゃくちゃ美味しい!+40
-5
-
139. 匿名 2024/02/29(木) 06:54:33
>>62
いなり寿司はピンクで可愛いよ見た目は
味はうちのは劇甘で砂糖じゃりじゃりしてたw+5
-0
-
140. 匿名 2024/02/29(木) 07:00:00
>>7
聞いただけで喉乾いてくる…
そもそもの塩鮭も甘塩とかじゃなくてしょっぱいやつなのかな+52
-1
-
141. 匿名 2024/02/29(木) 07:02:34
>>137
私も。上が100ちょっとだったのに40過ぎてからジリジリとあがり52才で120超えた。まだ医者に何も言われないけどさ。胡麻麦茶でも飲むかな〜。私は食事塩分は普通だと思うから
原因の一番はストレスかな。
+16
-1
-
142. 匿名 2024/02/29(木) 07:04:03
>>5
しっかり高いじゃんw+20
-1
-
143. 匿名 2024/02/29(木) 07:09:32
車社会で運動不足というけど、雪かきがあるだけでもすごい運動量じゃない?
+9
-3
-
144. 匿名 2024/02/29(木) 07:10:41
>>8
福島出身の友人が、スイカに塩かけてた。
甘みが引き立つらしい。+5
-13
-
145. 匿名 2024/02/29(木) 07:12:29
>>134
食べ飽きたのもあるよね
りんごなんて貰っても食べずに他の家に回すからグルグル移動してそう+25
-0
-
146. 匿名 2024/02/29(木) 07:16:28
>>30
東京民だけど、鮭は甘口とか辛口とか中辛とかそういう表記だよ~。塩分濃度の違い。砂糖が入っているわけでも唐辛子が入ってるわけでもありません笑 わたしは中辛がすき。醤油はかけません+41
-1
-
147. 匿名 2024/02/29(木) 07:16:28
確かに寒い県はしょっぱい味付け好きだよね。
旦那が雪国出身なんだけど、、色々こってりしたのを好んでるわ。
味がついてないものが食べられないと言うか。+4
-0
-
148. 匿名 2024/02/29(木) 07:17:22
>>1
味付けもそうだけど運動不足と太り過ぎが高血圧の原因の一つだと思う
うちの近所、みんなゴミ投げも車だから6時半位から周辺渋滞する
太り過ぎて膝悪くしてさらに悪循環な高齢者多い+13
-1
-
149. 匿名 2024/02/29(木) 07:17:31
知り合いの青森出身のおばあさんから手羽先の煮込み頂いたけどしょっぱくて食べられなかったよ…色も真っ黒
あときゅうりのワサビ漬けもヤバいくらいしょっぱかった
それでおじいさんの血圧が高くて病院の付き添い大変、とか言ってるからう〜んて感じ+9
-0
-
150. 匿名 2024/02/29(木) 07:19:58
>>9
青森肥満多いよね
ぽっちゃり通り越してる+6
-5
-
151. 匿名 2024/02/29(木) 07:20:39
>>10
貧困+7
-4
-
152. 匿名 2024/02/29(木) 07:20:48
>>144
それは全国的に昔の人がよくやってたやつでは+34
-0
-
153. 匿名 2024/02/29(木) 07:23:14
>>103
うちの母が秋田の北の方出身なんだけど、異様に筋子好きだわ。
確かに常に冷蔵庫にあった。+18
-2
-
154. 匿名 2024/02/29(木) 07:24:04
しょっぱい食事プラス
飲酒量が多いから
病気が多い気がする+8
-0
-
155. 匿名 2024/02/29(木) 07:25:56
>>8
山形凄いよね。
宮城→山形に引っ越したけど味見もせずになんでも醤油かけるから衝撃的だった。
あと義父母だけかもしれないけど味の素もドバドバかける。
見てるだけで喉乾いて無理だったし作る方としては辛かった。
ただ山形の味マルジュウって醤油は便利。+19
-0
-
156. 匿名 2024/02/29(木) 07:26:57
去年青森に旅行に行ったけれど、旅館で出たお漬物や筋子が塩辛すぎて残したものもあるよ。でも食べ物がみんな美味しかったし、知らない山菜や野菜がたくさんで、体の中から浄化してくれそうな気がした。
ドイツに住んでた頃にはあちらの塩辛いものや油っこいものがやたら美味しく感じてたし、塩を多く欲するのは気候も関係してるのかなと思う。+24
-1
-
157. 匿名 2024/02/29(木) 07:27:09
>>10
北海道よりは寒くないから生活習慣だと思う
カップラーメンの備蓄、箱買いするレベル+21
-1
-
158. 匿名 2024/02/29(木) 07:28:18
>>146
私は神奈川だけど、「塩鮭」と「甘塩鮭」の2種類のイメージ。
塩分の違いだね。
私は甘塩鮭が好きで、しょうゆはかけない。
旦那は醤油かける。
醤油の味になっちゃって、旨みなくなっちゃうよね。+11
-4
-
159. 匿名 2024/02/29(木) 07:28:25
>>103
魚卵ってコレステロール高いし、常備してまでばくばく食べるものでもないよね。+4
-5
-
160. 匿名 2024/02/29(木) 07:28:43
>>155
岩手の義理実家でも漬け物に味の素+醤油かける+7
-0
-
161. 匿名 2024/02/29(木) 07:29:45
野菜をたくさん摂ろう!とか言ってしょっぱい野菜ばかり食べてるから…+15
-0
-
162. 匿名 2024/02/29(木) 07:31:50
>>151
それだよね
お金無いから病院行かないって聞く
好きなもの食べて時間をかけた自○みたいなもの+4
-9
-
163. 匿名 2024/02/29(木) 07:34:25
>>37
べったら漬けとか沢庵とか白菜とかにもね、あれは昔は自家製や他人の家や親戚のいえからのおすそわけ多かったから、味がうすかったりまちまちだから七味と醤油かけたんだとおもう。
今はほとんど既製品だから味がだいたい均一だからそういうことするのが、無くなったと思う。+12
-0
-
164. 匿名 2024/02/29(木) 07:34:30
>>3
甘い物に名産あるの?+1
-0
-
165. 匿名 2024/02/29(木) 07:37:03
地元青森だけどアル中が多いよベビースモーカーも多い+18
-2
-
166. 匿名 2024/02/29(木) 07:37:46
平均寿命も健康寿命も長めの静岡だけど、焼き魚はそもそも塩気があるから塩も醤油も掛けずに素材の味で食べるよ。+6
-0
-
167. 匿名 2024/02/29(木) 07:38:05
>>4
ちなみにニューヨーク市は緯度が青森くらいなんだよね
だから冬は厳寒+75
-0
-
168. 匿名 2024/02/29(木) 07:38:44
>>4
綺麗
全然このイメージなかった+69
-2
-
169. 匿名 2024/02/29(木) 07:42:17
秋田出身の父はなんでも中濃ソースをたっぷりかけてた+0
-0
-
170. 匿名 2024/02/29(木) 07:42:46
>>5
わたし170/100+0
-6
-
171. 匿名 2024/02/29(木) 07:43:13
>>7
ちょっと垂らすと臭みが気にならなくなるんだよなぁ+38
-4
-
172. 匿名 2024/02/29(木) 07:44:06
>>61
全員じゃないと思うけど、甘い醤油売ってるしそういう傾向あるのでは?甘い醤油おいしいけどね。
友達の母が九州、父が関西、なので家の食事は「甘い薄味」だったそうで、関東生まれの友達は給食や外食の方が好きだったと言ってた。
そのうち、母親も慣れてきて徐々においしくはなったと言ってたけど。+9
-0
-
173. 匿名 2024/02/29(木) 07:44:56
父の実家の秋田に行ったとき、出されたきゅうりのからし漬けと赤飯がとても甘かった。
なぜだろう?+0
-0
-
174. 匿名 2024/02/29(木) 07:47:27
東京だけど実家は干物にも漬け物にも醤油かけて焼いた厚揚げにウスターソースドボドボ掛けてサラダもこれでもかってくらいドレッシングかけてるけどみんな長生きしてる+2
-2
-
175. 匿名 2024/02/29(木) 07:48:28
>>30
私も中国地方民。
いつか東北地方を堪能する旅をしたいけど、食事が不安になってきた。福島は震災後行ったことあって、ご飯美味しかった。他の県はもっとディープな世界なんだろうか。
味が濃いから、ご飯をより食べて糖質も摂り過ぎそう。+0
-16
-
176. 匿名 2024/02/29(木) 07:49:14
>>4
この左のビルってうしおととらに出てきた建物?+14
-2
-
177. 匿名 2024/02/29(木) 07:51:34
>>6
北海道はそこまで寿命短くないぞ+13
-2
-
178. 匿名 2024/02/29(木) 07:52:29
>>71
まさに父親が秋田出身でなんでも醤油な人だった。+0
-2
-
179. 匿名 2024/02/29(木) 07:53:05
>>1
夫が高血圧ぎみ(義父もなので遺伝もあり)なので味付けは薄めを心がけてるんだけど漬物好きで一回に食べる量が多い。箸休めレベルじゃない。なるべく買わないようにしてる。昼も会社にいる日にカップラーメン食べたり本人全然気にしてない。+1
-1
-
180. 匿名 2024/02/29(木) 07:59:02
納豆に付属のタレに更に醤油をプラスしたり、ウインナーに醤油をかけたり、濃い味に慣れてるとそれが普通なんだよね。+0
-0
-
181. 匿名 2024/02/29(木) 08:02:08
>>8
うち父が山形、母が静岡出身だけど、母は結婚した当初父の実家で出てくる料理がしょっぱくて食べられなかったって言ってた。
確かに白菜の漬物には醤油かけてたな。
逆に母は麦茶に砂糖入れて飲むくらい、甘い味付けで育ったらしい。
でも、結婚してから料理の味付けを父寄りにしてて偉いなーと思ってた。+5
-4
-
182. 匿名 2024/02/29(木) 08:04:17
結婚してから旦那の地元の宮城に住んでるけど、義実家の味付けが濃い!煮魚にも醤油ドバドバかける。カレーライスの時もみそ汁必須。今は滅多に行かなくなったけどあれは体に悪い。+1
-2
-
183. 匿名 2024/02/29(木) 08:04:32
九州だけど何でも砂糖はぶちこまないよ。
醤油は甘いけど、旨味もあるし。+6
-3
-
184. 匿名 2024/02/29(木) 08:04:34
>>5
私90/60だよ
これでも上がってきた
若い頃は下50とかあった
貧血もあってよく倒れてた
今は鉄剤飲んで貧血もよくなったし
やっと普通になってきたよ+15
-0
-
185. 匿名 2024/02/29(木) 08:05:15
他県から青森に転勤で引っ越してきたけど、もとの味付けも濃いよ!
とにかく塩っ辛い。
ラーメンなんてドロドロ濃厚で食べられたもんじゃない。+1
-7
-
186. 匿名 2024/02/29(木) 08:07:55
>>98
横
塩辛いという言葉があってうちの秋田生まれ青森育ちのひいばあちゃんはしょっからいと言ってた
+6
-2
-
187. 匿名 2024/02/29(木) 08:10:58
東北出身だけど群馬の方が味濃かった+4
-0
-
188. 匿名 2024/02/29(木) 08:11:01
白菜とかキュウリの漬け物に醤油かー今はやらないけど、子供の時は漬け物に味の素、醤油を少しかけて食べていたかも?美味しいのは分かるよ。今は何故か塩味をかなり感じるようになっちゃったから、何もかけないなぁ。+0
-0
-
189. 匿名 2024/02/29(木) 08:13:08
>>4
アスパム周辺だけやん‥+33
-0
-
190. 匿名 2024/02/29(木) 08:14:22
>>151
西日本のがすごそうだけど…貧困って。サイバラさんの漫画よんでびびったから+1
-1
-
191. 匿名 2024/02/29(木) 08:14:42
青森住みだけどしょっぱいのもあるけど単に運動不足が大きいと思う。車社会だし+10
-0
-
192. 匿名 2024/02/29(木) 08:15:25
>>1
ばあちゃんが、塩は身体を温める作用、砂糖は冷やす作用だつて言ってたから
寒いからしょっぱいもの食べるんだと思う
+12
-1
-
193. 匿名 2024/02/29(木) 08:15:55
>>180
そもそも納豆のタレが甘すぎない?私は醤油&葱のみ+0
-3
-
194. 匿名 2024/02/29(木) 08:16:08
青森だけど、良い医者少ないからだと思う。設備にもお金かけられないくらい赤字だし。+9
-2
-
195. 匿名 2024/02/29(木) 08:16:22
>>4
レインボーブリッジに負けてないね+6
-11
-
196. 匿名 2024/02/29(木) 08:16:34
>>161
昔は野菜保存するのも、漬物とか塩使わないと保存できなかったから、その名残りかも+12
-0
-
197. 匿名 2024/02/29(木) 08:17:16
寒いから凍死も多そうだよね+1
-10
-
198. 匿名 2024/02/29(木) 08:17:44
>>1
元しょっぱ味大好き長野県人。県あげて名産野沢菜漬けすら減塩で売り出し、なんとか減塩県になった+3
-0
-
199. 匿名 2024/02/29(木) 08:20:29
>>8
年寄りだけだよ、若い子は普通+6
-2
-
200. 匿名 2024/02/29(木) 08:20:35
>>28
何なんだろうね。仕入れの人とか店長とか東北出身とかしょっぱ好きな人が働いてるスーパー?なのかな。
激辛塩鮭売ってる所とない所があるよね。
おにぎりに激辛塩鮭入れるのマジ美味しい。私は産まれも育ちも東京の片田舎だけど父親東北出身だからDNAには東北ルーツ入ってます(笑)+11
-0
-
201. 匿名 2024/02/29(木) 08:21:00
あと、寒いとこ住みだと子供も太ってる率高いよね。
学校から帰ったらジイバアがお菓子与えたりするみたい。
で、しょっぱい味付けでさらに太る‥と。
雪降るなら運動不足にもなるしね。
ちなみに長野在住の義母も太ってる。
見てたらず~っと座って何か食べてる。
で、どこ行くにも車。
大阪在住の両親はわりとスリム。
やっぱ動くもんね、都会は。+7
-10
-
202. 匿名 2024/02/29(木) 08:25:20
>>201
その理屈だと都会で太ってる子供はどうなんだよw
けっこう見かけるぞ+11
-2
-
203. 匿名 2024/02/29(木) 08:25:23
>>15
今はそれがカップ麺にシフトしてる。カップ麺消費日本一。+22
-1
-
204. 匿名 2024/02/29(木) 08:25:36
兵庫県出身だけど
大阪の人には味付け薄いって言われる。+1
-1
-
205. 匿名 2024/02/29(木) 08:26:04
>>177
北海道の家は温かいから
家は東北が一番寒いはず
暖房つけてるけどね
古い家はトイレとお風呂が寒い+27
-2
-
206. 匿名 2024/02/29(木) 08:28:08
>>202
都会は通勤と通学がいい運動なんだけど(階段も多いし)最近はタワマン住みで駅も近い、塾も近い、遊びはゲーム、みたいな子も増えてるんじゃないかなあ+5
-0
-
207. 匿名 2024/02/29(木) 08:28:21
>>7
塩鮭の甘口に大根おろし添えて醤油をちょっとかけて食べるよ。
辛口に醤油はいらないけど。
青森の人ならそもそも甘口を選ばないか笑+27
-1
-
208. 匿名 2024/02/29(木) 08:29:07
>>10
そして酒飲みも多い+14
-0
-
209. 匿名 2024/02/29(木) 08:30:39
>>176
マイナスついてるけどそうだよ
うしおが猿追って乗り込んでった三角のキラキラ。アスパム+16
-0
-
210. 匿名 2024/02/29(木) 08:32:23
短命の方がいい+8
-0
-
211. 匿名 2024/02/29(木) 08:32:27
>>1
私は大阪出身で薄味。
夫は北海道旭川市出身で薄味。
家族全員低血圧傾向です。
遺伝もありそうだけど。+5
-0
-
212. 匿名 2024/02/29(木) 08:33:07
>>210
コロっと逝くなら良いんだけどね。
後遺症残ってからが長いとしんどいよ。+13
-0
-
213. 匿名 2024/02/29(木) 08:35:00
寒いと部屋で酒飲むから。+0
-0
-
214. 匿名 2024/02/29(木) 08:35:10
塩分って体温まるからかな
雪の時は家の中で運動したらどうかな+4
-0
-
215. 匿名 2024/02/29(木) 08:36:03
>> 逆に九州沖縄は何でも砂糖をぶち込む…
何にでもお砂糖を入れる長崎県民です。
おはようございます。+8
-1
-
216. 匿名 2024/02/29(木) 08:36:59
味噌汁代わりにカップ麺を食べる人が多いと聞いてたので納得の結果かと+7
-2
-
217. 匿名 2024/02/29(木) 08:37:30
>>202
そんなに見かける?
都民だけど、通学してる子は細身の子が多いよ。
一人病気を疑うくらい肥満の子が子供の同級生だったけど、他の家族は普通体型で、何が原因なのかは聞けなかった。+6
-0
-
218. 匿名 2024/02/29(木) 08:38:39
秋田の人から、ご飯のお供みたいな詰め合わせセットもらったけど、どれもしょっぱくて驚いた!!
佃煮とか高菜漬けとかほんとに甘みがないの。しょうゆ!塩!の主張が強い。+2
-0
-
219. 匿名 2024/02/29(木) 08:38:48
漬物ってそもそも素の味の濃さでご飯食べるものって感じだから、それ以上味濃くしようと思わないわ+0
-0
-
220. 匿名 2024/02/29(木) 08:39:08
>>215
おはようございます。
最近は何にぶちこみましたか?
納豆にもぶちこむんですか?+0
-0
-
221. 匿名 2024/02/29(木) 08:46:09
>>155
うまいたれもおすすめ♥+3
-0
-
222. 匿名 2024/02/29(木) 08:47:05
日照時間が短いから日光浴不足でセロトニンが分泌されないからと思った+4
-0
-
223. 匿名 2024/02/29(木) 08:47:53
それと日本酒を熱燗でガンガンいきそう+0
-1
-
224. 匿名 2024/02/29(木) 08:51:05
>>35
汁飲まなければOKなんだけどね。全部飲み干すから血圧上がりまくりなんだよ。+15
-0
-
225. 匿名 2024/02/29(木) 08:52:08
>>21
宮城県住み。売ってる。宮城県だとかつおのだぶ漬け(かつおの塩蔵品)もかなりしょっぱい。+0
-0
-
226. 匿名 2024/02/29(木) 08:53:31
>>121
大阪だけどそんな習慣ないよ
その店だけか昔の人じゃない?
昔、カレーライスのスプーンは水の入ったコップに入れて提供されてたのと同じようなものかなと+11
-0
-
227. 匿名 2024/02/29(木) 08:53:37
>>202
田舎の方が子どもの肥満率は高いよ
私も田舎出身だけど学校遠すぎて車で行ってた
帰りは天気悪いと祖父母が迎えに来てくれた
私は外の自然の中で遊ぶの大好きだったけど外遊び好きじゃない子も多かったよ
今地元帰っても外で遊んでる子はホントに稀
地味に不審者情報もあるのに人目もないから親も出したくないかもしれない+3
-0
-
228. 匿名 2024/02/29(木) 08:53:52
>>205
これ
北海道の家は断熱ガチってる(じゃないと死ぬ)から暖かいんだよ
逆に東北は寒いけど本州の作りだからめちゃくちゃ寒い
台所の食器とか台拭きが凍ったりする+33
-1
-
229. 匿名 2024/02/29(木) 08:55:50
>>32
何かのトピで見たけどスーパーのカップラーメンコーナーの充実ぶり凄いよねw+6
-0
-
230. 匿名 2024/02/29(木) 08:56:02
>>175
長期滞在するならともかく、旅行レベルなら問題無いでしょ
どうしても耐えられないってんなら全国どこでも味の変わらないファーストフード店にでも行けばいい+9
-0
-
231. 匿名 2024/02/29(木) 08:56:21
>>4
コレ左側の建物がAで
右側の橋がMで、青A森Mになってるの?+8
-0
-
232. 匿名 2024/02/29(木) 09:04:05
>>1
漬物に醤油かけるなら
食べ物がしょっぱいんじゃん
+1
-0
-
233. 匿名 2024/02/29(木) 09:04:33
中学生の頃鮭に醤油かけて白飯をたくさん食べてたわ。意外に砂糖の消費も多いと思う。
カップ麺の消費も日本一位だし。やっぱ寒いからかな。+1
-0
-
234. 匿名 2024/02/29(木) 09:04:57
寒すぎて血行悪いところに醤油かけまくったらやばいかも
+1
-0
-
235. 匿名 2024/02/29(木) 09:05:35
ポテトとかにもかけたりするの?+0
-1
-
236. 匿名 2024/02/29(木) 09:08:30
長生きしすぎるのもアレだし、甘かろうとしょっぱかろうと好きなの食べたらいいよ
それでも欧米の食習慣と比べたら超絶ヘルシーよ+3
-1
-
237. 匿名 2024/02/29(木) 09:10:25
青森でラーメン食べたらしょっぱすぎてびっくりした。+2
-1
-
238. 匿名 2024/02/29(木) 09:11:16
青森県民はその辺のりんごでも食わせとけ+3
-2
-
239. 匿名 2024/02/29(木) 09:11:23
早めにお医者さん行けば良いけど
かなり具合悪くならないと行かない
医師不足とか交通の便とか+6
-0
-
240. 匿名 2024/02/29(木) 09:13:04
>>177
他県に比べて塩分高いのは同じ+1
-0
-
241. 匿名 2024/02/29(木) 09:14:12
大阪はコテコテしたいめーじなのに食べ物は関西らしく薄味なんだね、なかなか理解できないのはなんでコテコテなんだろう+1
-0
-
242. 匿名 2024/02/29(木) 09:16:13
>>55
醤油かけると味がしまる感じがするよね
今はしないけど、子供の頃は当たり前にやってた
+4
-0
-
243. 匿名 2024/02/29(木) 09:17:51
>>236
でも周り大体70代の後半位までは元気でいるから、そんなに早死にって程でもないんだよね+2
-0
-
244. 匿名 2024/02/29(木) 09:21:03
>>241
TVの影響以外ないよね。
日本のマスコミは日本の地方馬鹿にして
なぜか外国の韓国を持ち上げてる。変だよね+6
-0
-
245. 匿名 2024/02/29(木) 09:21:26
>>236
本当、長生きするのは子供たちに悪いと
世話する側になって実感してる。
しわだらけになる前に心筋梗塞でぽっくりいきたいな+1
-0
-
246. 匿名 2024/02/29(木) 09:21:35
>>7
うちの旦那、大阪生まれ大阪育ちだけど何にでも大量に調味料かける。
調味料はかければかけるほど上手いと言って、ガストのピザ1枚にタバスコ1本使うし、ポン酢も大きいサイズを1人で1.5ヶ月で使い切る。
もちろん塩鮭にもかけてるし、玉子焼きと漬物なんかヒタヒタになるぐらい。
カレーも大量のウスターソースかけるんだけど、CoCo壱行ったら新品の特濃ソースの半分使ってて恥ずかしかった。
サラダもマヨネーズとドレッシングを大量にかけるから、サラダと言うより調味料に野菜を添えてって感じ。
未就学児の子供にも薄味は虐待(美味しくないの食べさせるのは)だと言って、こっそり大量に調味料かけてた。
下の子はまだ5歳なのに濃い味じゃないとご飯食べなくなって、味噌汁に醤油入れたいと癇癪起こして、食事の度に怒って疲れた。
上の子は私が下の子の行事いるのに預けた時に大量の塩かけたポテトに更にシャカシャカポテトの粉かけて、塩辛いことを上手く言えないから不味いと言って1本目で残したのにわがまま言うなと怒って食べさせて脱水起こしたこともある。
半分以上頑張って食べたけど残したから、残りを食べたら旦那も吐き出す程の塩辛さだったみたい。
+2
-17
-
247. 匿名 2024/02/29(木) 09:33:10
>>215
高知のユーチューバーおばあちゃんガなんにでも砂糖入れてていつもドン引きしてみてたw向こうじゃ当たり前なのか?本州ではしんじられないほど砂糖突っ込むからなんの参考にもならん。+1
-1
-
248. 匿名 2024/02/29(木) 09:33:31
>>24
県が目標を掲げてそれを実現できるってすごい
たしか長野って信号のない横断歩道に人がいた時に止まる車が日本一多いんだよね
それも県をあげて頑張って意識を高めた結果だと前にニュースで見た
目に見えて色々改善できるのは真面目な人が多いのかな
素敵だわ+44
-0
-
249. 匿名 2024/02/29(木) 09:37:09
>>181
なんかずいぶん男尊女卑な考えね。
不健康な夫の好みの味に寄り添うことが 良妻?
本来なら 体にいい食事の方に導くべきじゃない?+0
-4
-
250. 匿名 2024/02/29(木) 09:40:09
寒くて海産物が取れる地域の豪華料理って美味しそうだけどコレステロール値とかヤバそう。
北国のご当地メニューで、雲丹、イクラ、バターを組み合わせた料理がテレビで出てきてびっくりした。+0
-1
-
251. 匿名 2024/02/29(木) 09:40:13
>>4
自分も東北育ちだから大都会では無いというのはわかってるけど観光しに行きたい都市の一つではあるよ!行くから待ってて+36
-0
-
252. 匿名 2024/02/29(木) 09:41:14
>>4
おしゃれじゃん!
門司みたい+12
-0
-
253. 匿名 2024/02/29(木) 09:41:30
家のじーさん、納豆に砂糖を入れて食べる事があった
地元は違うけど、北海道で暮らしてた時期があるかららしい
というか青森とか秋田とか寿命少し短めなのは寒いからだよね??+5
-0
-
254. 匿名 2024/02/29(木) 09:42:12
>>2
始めて聞きました。
関西だから知らないのかな。+3
-14
-
255. 匿名 2024/02/29(木) 09:44:06
たまーにお漬物にお醤油かけるけど味を付けるためってよりお醤油の香ばしさとかコクを入れたい時にかける
寧ろ塩味は出来るだけプラスされたくない+1
-0
-
256. 匿名 2024/02/29(木) 09:45:40
東北はあっさり系を食べないの?+1
-1
-
257. 匿名 2024/02/29(木) 09:47:36
家の祖母(五戸出身)90歳オーバーだけど醤油過多しないな。戦争時代の人だからか砂糖がちょっと多目が好きかも。食事は母が作る関東風だから長生きかもしれない。
青森だけど九州の醤油を使ってる。マヨやケチャップが無い(笑)帰省すると困るわ。+5
-1
-
258. 匿名 2024/02/29(木) 09:49:08
何でも醤油かけちゃうから、
「誰かが作ってくれた料理にすぐ調味料かけるなんてひとい!」
みたいなのをネットで初めて見た時どういうことなのかよく分からなかった+5
-0
-
259. 匿名 2024/02/29(木) 09:51:07
>>37
私も子供の頃はお漬物に醤油かける家でした。
今は梅干し以外のお漬物自体買わない。
+2
-0
-
260. 匿名 2024/02/29(木) 09:52:43
>>1
塩分が高血圧の原因というのは嘘
最近の研究では塩分摂取量が多い人ほど高血圧リスクが低いのが分かってる
世界的に塩分摂取量が多い日本が長寿なのも説明がつかない
青森の寿命が短いのは日本一高い喫煙率に日本一高い飲酒率に雪に低所得にもっと相応しい理由が沢山ある
減塩だの医者すらが推奨してるのは病人を増やすための陰謀じゃないかとすら思ってる+12
-3
-
261. 匿名 2024/02/29(木) 09:56:29
>>2
燻製作りは本当に美味しいけど
スモークは発ガン性物質が含まれているから
ほどほどにね、、+3
-16
-
262. 匿名 2024/02/29(木) 09:57:27
>>16
例えが高度でよくわからないw
色んな都道府県や国の人が色んなお店出してるから、東京はこんな味!ってのはわからないな…
うどんの汁が関西より醤油強めくらいしかわからん+6
-1
-
263. 匿名 2024/02/29(木) 09:57:28
>>69
あの歌のイメージと真逆でおもしろいw+18
-0
-
264. 匿名 2024/02/29(木) 09:58:20
青森県民ラーメン全般好きよね
塩分だけじゃない糖分も脂も結構食べてるよ
なのに運動してるイメージがない
あと中心部から田舎に行けば行くほど太った人が多いし小中学生の体格も凄い
おっさんおばさん体型の子供がごろごろいる+10
-0
-
265. 匿名 2024/02/29(木) 10:07:02
>>12
冬の室内温度のワースト
1位大分
2位宮崎
っていうの見た
暖房ない部屋あるからね
寒さ対策してない家も多いらしい+8
-0
-
266. 匿名 2024/02/29(木) 10:07:24
>>24
減塩やロコモ体操やウォーキングに県をあげて取り組んでいるよね!元々教育王国と言われていて、思考力高い人が多いみたい
あと、伝統的昆虫食で冬の栄養不足を補っていたんだよね。頭良いなあ+8
-1
-
267. 匿名 2024/02/29(木) 10:09:58
>>73
平均寿命という統計をもとにしてるからこの記事は仕方がないじゃん+1
-0
-
268. 匿名 2024/02/29(木) 10:24:40
東北の方のお醤油や麺つゆってやたらと美味しいと思う
東北地方に縁もゆかりも無いけど、ハマって取り寄せてる
醤油の味がガツンとしてるのに旨味も強くて美味しい
手軽に手に入るなら掛け過ぎてしまう気持ちなんか分かるかも+7
-0
-
269. 匿名 2024/02/29(木) 10:25:38
喫煙率も関係あると思う
左から喫煙率・男性平均寿命・女性平均寿命
福島 1位・45位・46位
青森 2位・47位・47位
北海道 3位・39位・42位
岩手 4位・44位・43位
栃木 4位・37位・45位+8
-0
-
270. 匿名 2024/02/29(木) 10:26:00
>>260
ホント塩ばっかりがなんで悪者なんだろうね?天然の塩ならそこまで内臓に負担かけないと思うし。
塩が叩きやすいんだろうけど、車社会(歩かない)、揚げ物、飲酒、タバコ、甘いお菓子の方がよほどやばいと思う。+10
-1
-
271. 匿名 2024/02/29(木) 10:27:30
>>183
九州って甘いお醤油使う率どのぐらいなの?+2
-1
-
272. 匿名 2024/02/29(木) 10:30:37
>>32
地元スーパーのカップラーメンコーナー、とにかく広いよね!引っ越して、他県のラーメンコーナー見てカルチャーショックだったよ。+9
-0
-
273. 匿名 2024/02/29(木) 10:30:54
>>218
関東民だけどうらやましい+0
-1
-
274. 匿名 2024/02/29(木) 10:31:19
>>134
私、静岡人。みかんはカビて腐ってたくさん捨てちゃう。。りんごはふるさと納税でありがたく頂いてます!もっと頼めば良かった〜って毎年言ってる!+3
-1
-
275. 匿名 2024/02/29(木) 10:34:58
>>1
元々濃い味付けが好きな宮城県出身の父が刺身が泳ぐほど醤油をドバドバかけて食べてるのを見て福岡県出身の旦那が軽く引いてた事を思い出したわ。(旦那は穏やかで控えめで九州男児風味は全くない。)
母も宮城県出身だけど母の祖父が京都出身薄味好きで祖母も母も料理の味付けは薄味。
+4
-0
-
276. 匿名 2024/02/29(木) 10:43:50
>>4
アスパムね
青森にこういうのを求めてる人いるのか?って青森に住んでた頃から思ってた+22
-1
-
277. 匿名 2024/02/29(木) 10:44:02
青森は病院が少ないからじゃないの?+0
-1
-
278. 匿名 2024/02/29(木) 10:47:45
>>29
マイナス多いけどわたしも。
我が家は母方が遡っても青森の人だけどもみんな薄味。
大学からこっちに出てきて三世代東京の人と結婚したけど、わたしの料理は薄いと言われる。+11
-3
-
279. 匿名 2024/02/29(木) 10:52:27
>>183
いや、九州は醤油自体に砂糖が入ってるから全体的に甘いのよ
素麺のつゆも甘くてびっくりした
+2
-1
-
280. 匿名 2024/02/29(木) 10:55:12
>>1
静岡市限定ですが
おでんに味噌をつけながら食べてる
めちゃくちゃ美味しい+3
-1
-
281. 匿名 2024/02/29(木) 10:56:02
>>51
醤油の「普通」を断ずるのか+1
-1
-
282. 匿名 2024/02/29(木) 11:01:12
>>262
横だけど外食ってよりはご家庭内の、納豆は付属の甘いタレじゃだめ!醤油じゃないと!みたいななんか醤油が政権独占してる感のことかもね…
納豆に醤油とかおひたしに醤油は辛いだけでなんか美味しいと思ったことがない自分にはそう感じる。+1
-0
-
283. 匿名 2024/02/29(木) 11:07:21
>>1
短いっていうのは他県に比べて具体的にどのくらいみじかいのかな。気になるほど?+1
-0
-
284. 匿名 2024/02/29(木) 11:08:29
>>165
夫も大酒飲み。下手するとワイン30分で一本空ける。わっ!もう飲んじゃったの?と言うとキレる。アル中くさい。+5
-0
-
285. 匿名 2024/02/29(木) 11:08:31
>>98
年代にもよるかもね
東京だけど塩が甘い(足りない)って言って若者に通じなかったし+0
-0
-
286. 匿名 2024/02/29(木) 11:09:14
醤油が甘いのは九州だけかと思っていたけど、青森でも富山でも甘かったんだよなー。+1
-0
-
287. 匿名 2024/02/29(木) 11:12:49
カップラーメンも沢山買うからだけど 一番は酒とタバコだと思う 娯楽もないし ブラック企業の安月給ばかりだし 本当寿命縮めることしかないや 減塩うんぬんの問題!! ちなみに青森生まれれだが漬物に醤油はない 聞いたこともない 塩鮭に醤油もない。
+3
-0
-
288. 匿名 2024/02/29(木) 11:24:24
>>284
わかる、うちは母がアル中
母方の親族みんなアル中だよ…
アル中にアル中言うとキレるよね+5
-0
-
289. 匿名 2024/02/29(木) 11:24:33
あまり長生きしすぎるよりはいいかも
+5
-0
-
290. 匿名 2024/02/29(木) 11:34:03
津軽出身だけど、漬け物に醤油はみたことがない。
うちの父は寒い外から暖かい家に入ってきたときヒートショックで倒れた。+0
-1
-
291. 匿名 2024/02/29(木) 11:37:07
青森出身、在住です。
ご当地ラーメン(煮干し系)がめちゃくちゃ味濃い(正直おいしさがわからない)のでなんとなく短命になるよな~と感じます。他都道府県に比べるとカップラーメン消費量も多いらしいし…+5
-0
-
292. 匿名 2024/02/29(木) 11:42:17
>>10
複合的な要因+22
-0
-
293. 匿名 2024/02/29(木) 11:43:52
昨夏、弘前に行ってきたけど、日本酒に合う料理が多かったわ。かまたま、いがめんちとか。一人暮らししてる息子に会いに行ったけど、冬は寒くて外に出ないみたいだし、カップラーメンがたくさん売ってるから、かなり太っていてびっくりしたわ。+3
-0
-
294. 匿名 2024/02/29(木) 11:50:53
>>7
青森県民です🙋
甘塩の焼きたての鮭にほんの少しの醤油とマヨ七味、時々やっちゃいます。
それに少〜し酸味がある白菜漬けなんかがあったら最高です!
スルメとか干し鱈とか無塩の乾き物を食べる時の感覚かな。
乾き物や焼きイカにマヨ醤油七味ってやりませんか?
ゆで卵にも時々やっちゃう。
+10
-5
-
295. 匿名 2024/02/29(木) 12:11:03
仙台生まれだけど
子供の頃は白菜漬けに醤油、鮭に醤油
たらこや明太子にも醤油かけてた
「塩で漬けてあるのに醤油?」って指摘されるまで
自然にやってて過剰にしょっぱいと思ってなかった+1
-0
-
296. 匿名 2024/02/29(木) 12:14:33
>>260
腎臓には悪いんじゃない?
血圧と違って薬で改善しない臓器よ+1
-0
-
297. 匿名 2024/02/29(木) 12:14:49
>>17
寒い地方は収穫期に塩蔵した山菜や野菜を冬の料理に使うんだけど「きだし」って言って何度も水を替えながら塩分を抜いて、再調味して食べたりするので意外と塩っぱくはないんですよ。
昔ながらの白菜漬けやきゅうりの古漬けは塩分をある程度抜いてから それに醤油を少し足してあげると 発酵による程よい酸味がありつつ丸い味になって とっても美味しいよ!
東北に限らず色んな地方の飯寿司とかしば漬けも大好き!
書いてたら食べたくなってきたー😭
+17
-1
-
298. 匿名 2024/02/29(木) 12:16:18
>>6
長野県とかも寒いけど、逆にガン死率が全国一低かったり寿命も全国トップレベルで長いからあんまり関係なさそう+14
-1
-
299. 匿名 2024/02/29(木) 12:19:27
>>4
大都会って完全に青森を皮肉ってるよね。
東北はド田舎でも特にその中でも青森はド田舎だからほんとに失礼+6
-17
-
300. 匿名 2024/02/29(木) 12:25:09
>>62
茶碗蒸しも甘かった
知らずに食べたから衝撃的だった
+1
-0
-
301. 匿名 2024/02/29(木) 12:31:20
昔の塩鮭は、塩が吹いてるものが多くて、おにぎりか、お茶漬けでしか食べられなかったけど、今は甘塩が基本だもんなあ+6
-0
-
302. 匿名 2024/02/29(木) 12:35:27
>>21
道民だけど上京したときに見てビックリした+2
-1
-
303. 匿名 2024/02/29(木) 12:35:38
>>103
小さい時から筋子が大好きです
ご飯何杯でもいける
おにぎりの具は筋子が1番好き
東海に引っ越しましたが、スーパーで筋子があまり扱われてなくて悲しいです
ああ食べたくなってきた+14
-0
-
304. 匿名 2024/02/29(木) 12:36:29
>>74
ムが足りない
アスパム+29
-0
-
305. 匿名 2024/02/29(木) 12:44:42
沖縄の人は、砂糖よりも
油と塩が好きだと思う。
あと缶詰。+4
-0
-
306. 匿名 2024/02/29(木) 12:54:36
>>114
へー
甘めの料理好きだから良いな
山梨旅行で行ってみようかな笑+1
-0
-
307. 匿名 2024/02/29(木) 12:55:19
>>283
日本人男性平均寿命81.49歳
青森県男性平均寿命79.27歳
この差を大したことないと思う人もいるかもしれないけど、以下の表を見るとやはり青森は特異だなって思う
平均寿命以下の都道府県
平均寿命の壁ーーーーー
23位千葉・24位埼玉・25位佐賀
81.40歳の壁ーーーーー
26位山形・27位福岡・28位鳥取
81.30歳の壁ーーーーー
29位新潟・30位徳島
81.20歳の壁ーーーーー
31位宮崎・32位愛媛・33位群馬・34位山口
81.10歳の壁ーーーーー
35位和歌山・36位長崎
81.00歳の壁ーーーーー37位栃木
38位鹿児島・39位北海道
80.90歳の壁ーーーーー
40位茨城・41位大阪
80.80歳の壁ーーーーー
42位高知・43位沖縄
80.70歳の壁ーーーーー
44位岩手
80.60歳の壁ーーーーー45位福島
80.50歳の壁ーーーーー
46位秋田
80.40歳の壁ーーーーー
80.30歳の壁ーーーーー
80.20歳の壁ーーーーー
80.10歳の壁ーーーーー
80.00歳の壁ーーーーー
79.90歳の壁ーーーーー
79.80歳の壁ーーーーー
79.70歳の壁ーーーーー
79.60歳の壁ーーーーー
79.50歳の壁ーーーーー
79.40歳の壁ーーーーー
79.30歳の壁ーーーーー
47位青森
女性はこれほど酷い差はないけど47位青森でガクンと下がるのは同じ
+6
-1
-
308. 匿名 2024/02/29(木) 12:55:25
>>15
保存食がしょっぱいのはわかる。でもさらに醤油をかけるのはなぜなのか
+12
-1
-
309. 匿名 2024/02/29(木) 13:05:28
西日本だけどカップラーメン殆ど食べない。食べても袋ラーメンを年一食べるか食べないかくらい。なんでそんなに青森の人はカップラーメン好きなの?+2
-1
-
310. 匿名 2024/02/29(木) 13:07:37
>>271
九州でも南に行くほど甘くなる。
博多≦熊本<鹿児島みたいな。
鹿児島、宮崎の醤油は甘いけどハマってしまうのよ。
+1
-0
-
311. 匿名 2024/02/29(木) 13:09:23
>>1
県人だが、私の周りの年寄りで出来上がった味の料理に
醤油をかける人は皆無
勿論若い人も+1
-0
-
312. 匿名 2024/02/29(木) 13:12:06
>>10
北関東とか千葉の人も、お醤油かける人多いなってイメージ。
あくまでも私が出会った人々なのでたまたまかもだけど。
千葉は沢山と茨城は二人知人いるけどほとんどの人が問答無用でお漬物に醤油かけるし、群馬の人も記事の「牛丼に醤油かける」やってた。
でもね、一人暮らしの人でも、おいしいお醤油用意してたりするんだよね。美味しいお醤油手に入れやすい環境ってのもありそう。
+1
-4
-
313. 匿名 2024/02/29(木) 13:16:17
青森出身だが
漬物に醤油はかけないな
塩焼きにもちゃんと味すればかけないよ
うちの祖父はなんにでもマヨネーズかけてた記憶がある+1
-0
-
314. 匿名 2024/02/29(木) 13:22:44
>>15
生まれた頃にはもう大きい冷凍庫があったから、親も保存食のイメージ全くないんだよね。豆や米はしょっぱくないし、海が近いと冬でも普通に生魚買って焼くし。
他県の内陸の山深い地域が魚の干物や佃煮を好む話しが、そうなってるのかなと思うんだけど違うかな+4
-0
-
315. 匿名 2024/02/29(木) 13:26:42
>>25
リンゴ食べすぎて血糖値上がって怒られてたうちの家族+9
-0
-
316. 匿名 2024/02/29(木) 13:27:31
>>309
うちの夫もだけど関西の人って焼くイメージ。北日本は煮るかも、寒いからあったかい汁物食べたい。
たこ焼きやお好み焼きをあまり食べないからその違いかなと思う。+8
-1
-
317. 匿名 2024/02/29(木) 13:30:02
>>1
確か初期のコロナ感染が、他都道府県より少なかったよね
閉鎖してるからだの、寄せ付けないだのガルちゃんで散々書かれていたけど感染症で亡くなるより、高血圧とかでの方が多いのかな?
+7
-1
-
318. 匿名 2024/02/29(木) 13:33:03
>>4
横浜か神戸かと思った〜+2
-2
-
319. 匿名 2024/02/29(木) 13:33:35
>>1
6カ所村....+0
-3
-
320. 匿名 2024/02/29(木) 13:35:37
>>308
ストレスとかじゃないの?+0
-1
-
321. 匿名 2024/02/29(木) 13:37:45
住人の生活習慣のせいだと言われがちだけど
医療機関の充実の差も短命県の大きな理由
先端医療に精通してる病院なんてごくわずか
東京なら当たり前に助かるケースも青森じゃ死んじゃう+5
-0
-
322. 匿名 2024/02/29(木) 13:40:24
>>4
長崎かと思った+1
-0
-
323. 匿名 2024/02/29(木) 13:41:16
カップラーメン消費量が東北は全国でもトップなんたよね+2
-0
-
324. 匿名 2024/02/29(木) 13:42:01
>>321
政令都市以外の都道府県もそうなるよ+1
-0
-
325. 匿名 2024/02/29(木) 13:44:24
>>268
私も思ってた、味噌としょうゆは味が深くて美味しい。発酵がしっかりしてて塩分が高いんじゃなくて、酸味と旨味が強いと思う。麺つゆも甘みと醤油のバランスが良くて、最近減ってきた関東のそばつゆの味っぽい。
麹の酒粕のような匂いと、強い魚だしの香りが苦手で気づいたら東北のばかりリピートしてる。
+5
-1
-
326. 匿名 2024/02/29(木) 13:48:27
青森だけど姑は何にでも塩をいれます。
市販のシチュー作って孫たちに食べさせるって作ってくれたんだけど最後に塩入れだしてビックリした。
旦那は私が作った料理は薄いって必ず焼肉のタレとか塩胡椒かけて食べるよ。
+1
-0
-
327. 匿名 2024/02/29(木) 13:54:53
そんなに美味しいものでもないカップラーメンをなんでそんなに食べるのかが疑問。私の中では非常食だわ。+0
-0
-
328. 匿名 2024/02/29(木) 13:56:05
>>103
筋子は塩辛や梅干しのような役割ですよね。
TVで芸能人が青森の漁港でいくらのように(いくらと勘違いかも)大量に乗せてるのを見て、そんな乗せたらやばいよって思った。
私は冷凍取り寄せてます、都内のスーパーは乾いててイマイチ。+2
-1
-
329. 匿名 2024/02/29(木) 13:56:08
長崎は天ぷらにも砂糖、赤飯にも砂糖ですよ…
シュガーロードがあった名残でしょうけど、始めて食べたときビックリしすぎて咳き込みました。
お菓子も激甘なものが多いです。+1
-0
-
330. 匿名 2024/02/29(木) 13:57:18
>>35
ラーメン日本一食べる県だったよね、青森県。+0
-1
-
331. 匿名 2024/02/29(木) 13:59:45
>>103
母が海向かいの道南出身だけど、筋子大好きで常備菜だよ。朝から筋子だよ。筋子代やばいかも😅
私も大好き。デパ地下てチェックして見つけたら買う。+3
-0
-
332. 匿名 2024/02/29(木) 14:01:47
>>7
話盛り過ぎだって💢
そんなの身近で見たことない💢
by 県民+2
-1
-
333. 匿名 2024/02/29(木) 14:03:07
>>299
青森県の青森市民だけど、田舎の良さを感じながら生きてるし田舎代表県だと自覚しているのでノーダメージです+28
-1
-
334. 匿名 2024/02/29(木) 14:04:25
>>32
スナック菓子も一位じゃなかったっけ+1
-0
-
335. 匿名 2024/02/29(木) 14:15:41
>>61
関西から九州に嫁いだけど
最初の頃は醤油も味噌も甘くてびっくりした。
慣れたら全然おいしい。
この前関西から友達が遊びにきた時に
うどんの出汁(ごく普通のうどん)が甘いってびっくりしてたから
全体的に味付けも甘い傾向があると思う。+6
-0
-
336. 匿名 2024/02/29(木) 14:20:48
>>10
青森県民だけど塩分の他に
圧倒的運動不足(基本車、最近は小中学生も夏でもバス)
日照時間不足
飲酒量多い
これも要因だと思ってる
あと基本待てない県民性なもんで、すぐに食べられるラーメンとか回転寿司とか大混雑。
夏は老若男女、人が集まれば、焼けばすぐ食べられるバーベキューばっかりやってる。+8
-0
-
337. 匿名 2024/02/29(木) 14:23:40
>>170
病院行こー+4
-0
-
338. 匿名 2024/02/29(木) 14:24:53
青森出身だけど、漬け物に醤油か塩かけて食べる人いるよ
味濃すぎ+0
-0
-
339. 匿名 2024/02/29(木) 14:27:04
青森だけど、皆もう早死したい人が多いから食生活も何も改善してないよ。
+0
-0
-
340. 匿名 2024/02/29(木) 14:29:40
>>2
いぶりがっこも規制されるから、添加物たっぷりのしか流通しなくなるの悲しすぎ+6
-0
-
341. 匿名 2024/02/29(木) 14:30:37
>>1
テレビで飲み物は甘い炭酸ジュース、あとカップラーメンをしこたまストックしているって言ってたけど本当?+3
-0
-
342. 匿名 2024/02/29(木) 14:32:35
確かに塩辛に醤油かけるわ
既製品は甘いんだよね+0
-0
-
343. 匿名 2024/02/29(木) 14:34:30
私青森だけど確かにポテチに塩大量にふりかけないと食べれない+0
-0
-
344. 匿名 2024/02/29(木) 14:36:37
>>1
カップラーメン買ってる日本一みたいなのなかった?
スープとか飲んでそう+1
-0
-
345. 匿名 2024/02/29(木) 14:41:18
>>333
私も青森市民だけど好きで住んでるよ
東京に住んでた時に学んだのは、本当の都会人は田舎をバカにしないってこと
田舎をバカにしてる人見ると、田舎もんだな〜って思うよ
+22
-1
-
346. 匿名 2024/02/29(木) 14:43:54
>>134
嫌いではないけど、お金出して食べるならみかん買っちゃう。
りんごは貰って食べる感じ。+7
-0
-
347. 匿名 2024/02/29(木) 14:43:57
>>4
初めて見たけどかわいいね、その三角+13
-0
-
348. 匿名 2024/02/29(木) 14:51:27
>>61
青森、北海道の一部も赤飯が甘い
+1
-0
-
349. 匿名 2024/02/29(木) 14:55:11
>>151
医療も貧弱+0
-0
-
350. 匿名 2024/02/29(木) 14:55:32
>>1
リンゴで帳消しにはならないのーー?+0
-0
-
351. 匿名 2024/02/29(木) 15:01:26
日照時間とか積雪量の問題じゃないかな
魚食べる習慣あるし、魚とれない内陸部より食生活は良さそうだけどなあ+1
-0
-
352. 匿名 2024/02/29(木) 15:04:26
>>4
全然関係なくて申し訳ないんだけど、ここのバーテンやホステスさん、ホテルマンとかウエイターとかは、みんな青森弁なの?標準語なの?+1
-3
-
353. 匿名 2024/02/29(木) 15:08:20
>>2
腐乱死体の臭いと同じで食べれない+1
-13
-
354. 匿名 2024/02/29(木) 15:08:38
>>1
青森県民です。
社員研修で全国の支社から新人が集まった時、コロッケにソースかけて食べたら全力で引かれました。
青森県民はコロッケやらトンカツにお好み焼きみたいなかんじでソースかける人多いんですよね。
当たり前だと思ってたから逆にみんなちょっとしかソースかけないの見てびっくりした記憶です。+8
-0
-
355. 匿名 2024/02/29(木) 15:13:49
>>345
同じく
まあナチュラルに「田舎に行こうとは思わないから〜」って言ってくる人いるけどその人中国ハーフだし
都会生まれの人みんな食べ物や自然に興味持ってくれる+13
-0
-
356. 匿名 2024/02/29(木) 15:14:03
>>29
私もそんなの未経験だからびっくりした+8
-1
-
357. 匿名 2024/02/29(木) 15:15:11
>>261
いぶりがっこは燻製器で作る物ではないよ
まぁ今は工場で作るんだろうけど、そもそもは囲炉裏の上に大根持ち上げて自然に燻された+12
-1
-
358. 匿名 2024/02/29(木) 15:17:38
>>298
青森県の人たちはお酒と煙草とギャンブルが好き陽気でおちゃめ、対して長野県民は真面目で上に従うイメージ+6
-3
-
359. 匿名 2024/02/29(木) 15:19:20
>>228
岩手の実家がめちゃくちゃ寒い!
洗面所は冬の間分厚い氷に覆われて開閉できなく、 冬の間少し空いたままだった。
夜中トイレに起きるのが極寒過ぎて、本当に地獄だった。
暖房器具はストーブのみで、よく生きてたなと思うわ。+12
-0
-
360. 匿名 2024/02/29(木) 15:19:40
>>354
とんかつやコロッケにソースかけるのは普通では
他の新人、そのまま食べてたの?+10
-0
-
361. 匿名 2024/02/29(木) 15:20:40
癌死亡率世界ランキングに青森入ってるから
トピタイ見ても疑う余地がない
明らかに日本じゃなくて青森がランクインしてる時点でおかしい
遺伝子の問題か生活習慣に問題があるんだろ?+1
-0
-
362. 匿名 2024/02/29(木) 15:21:32
>>354
えっ普通はソースかけないものなの?+6
-0
-
363. 匿名 2024/02/29(木) 15:23:28
関東や東北は醤油、関西はだしに塩ってイメージなんだけど、塩分量はどっちが多いんだろう+0
-0
-
364. 匿名 2024/02/29(木) 15:26:58
所得も沖縄に次いでブービーだしな
でも食や歴史、文化など見るものはたくさんあるよ+2
-0
-
365. 匿名 2024/02/29(木) 15:28:17
>>1
銚子の方は味が濃い。塩っ辛い
同じ千葉でも私には無理+2
-0
-
366. 匿名 2024/02/29(木) 15:28:58
>>353
あんな香ばしい匂いがすんの?+1
-0
-
367. 匿名 2024/02/29(木) 15:29:54
>>201
都道府県別肥満率一位は沖縄だし、上位ランクは九州とか温暖な地方が占めてるよ
大阪の方が長野より肥満率高いですよ
義母さんのこと嫌いなんだろうけど、寒いところだと太ってるっていうのは根拠ないよ
大阪の人は粉物ばっかり食べてるから太ってるんだって根拠なく言われたらちょっと嫌な気持ちにならない?
雪国の民としてはなんの根拠もないのに寒いから太ってるとか言われるのやだな+9
-2
-
368. 匿名 2024/02/29(木) 15:37:07
>>227
田舎がどうこうというより親の年収が低いほど子どもの肥満率が高くなる傾向があるらしい+1
-0
-
369. 匿名 2024/02/29(木) 15:56:53
>>17
青森でも普通はかけないけど、薄味の漬物にわざわざかけてるお店ならある。+0
-0
-
370. 匿名 2024/02/29(木) 16:11:12
>>312
千葉は醤油の産地だからねえ
キッコーマン、ヤマサ、ヒゲタ+2
-0
-
371. 匿名 2024/02/29(木) 16:16:14
>>352
三角の建物はホテルではないです。イベント等を行える観光施設となってますが上の階には会議室があったり職安などがあったりします。レストランも入ってはいますが。+7
-0
-
372. 匿名 2024/02/29(木) 16:29:11
福岡だけど、普通に漬物にしょうゆかけるわ。たまに塩鮭にも。納豆にはタレと醤油。
こっちの醤油あんまりしょっぱくないらしいから、関東の人が想像してる感じではなさそうだけど。
ちなみにこんなにしょうゆ使ってても血圧は低い。+0
-0
-
373. 匿名 2024/02/29(木) 16:34:25
>>6
寒さって血管も縮むし寒さのストレスって大きいよね。
雪かきも大変だし。
+20
-0
-
374. 匿名 2024/02/29(木) 16:34:42
>>167
そんな寒くて雪が降る暮らしづらそうな都市が世界の中心みたいになってるのすごー+19
-0
-
375. 匿名 2024/02/29(木) 16:38:38
>>354
コロッケトンカツはみんなソースかけるよ
コンビニのコロッケにもソースついてくるよ+7
-0
-
376. 匿名 2024/02/29(木) 16:41:07
インスタントラーメン消費率1位だそうです+0
-0
-
377. 匿名 2024/02/29(木) 16:46:54
>>354
かけすぎだったのでは?+0
-0
-
378. 匿名 2024/02/29(木) 17:04:33
>>367
むしろ雪掘りで冬は痩せる。バス遅れたり渋滞するから雪の中歩くし。+2
-0
-
379. 匿名 2024/02/29(木) 17:13:02
>>360
>>362
>>375
>>377
わかりにくくてすみません!
かけすぎって引かれたって意味です。
衣見えないくらいにかけるのがデフォなので…+2
-2
-
380. 匿名 2024/02/29(木) 17:20:30
数年前に聞いたデータだから現在はわからないけど、青森は「カップラーメン」と「タバコ」の消費量もナンバーワンらしいから そういう事も関係有るかも。+0
-0
-
381. 匿名 2024/02/29(木) 17:21:38
>>209
やっぱりそうなんだ!
教えてくれてありがとう、実物が見られて嬉しい+7
-0
-
382. 匿名 2024/02/29(木) 17:24:07
>>62
うちのいなり寿司は普通の酢飯に紅しょうがと白ゴマたっぷりいれる!
甘みはお揚げの甘みだけかなー+2
-0
-
383. 匿名 2024/02/29(木) 17:24:50
>>300
栗の甘露煮のシロップ入れるからね😊+3
-0
-
384. 匿名 2024/02/29(木) 17:28:27
>>358
最初は人見知りするんだけど慣れると調子乗っちゃうかも 笑
相手から来てくれると内心すっごく嬉しいよ!
受け身な所はあるかもしれない+7
-0
-
385. 匿名 2024/02/29(木) 17:29:07
>>353
する!
日数によるけども、する+0
-1
-
386. 匿名 2024/02/29(木) 17:30:42
>>330
青森はインスタント麺だね+0
-2
-
387. 匿名 2024/02/29(木) 17:31:24
>>278
中学まで南部で東京の人と結婚したけど夫になんか薄いなと言われるから濃い味になってしまった。
義母が山形出身なんで、その影響かな?+3
-0
-
388. 匿名 2024/02/29(木) 17:38:10
>>35
朝からラーメン食べられる胃腸の強さがあるなら、元々は頑強な人が多いのでは?
健康的な生活心がけたら劇的に改善しそう。+3
-2
-
389. 匿名 2024/02/29(木) 17:44:49
>>60
青森市民だけど、うちの母は物凄い薄味だった。
その反動からか私はほんの少し濃いめが好き。
汗かくほど体使う仕事かどうかも関係ありそう。+2
-1
-
390. 匿名 2024/02/29(木) 17:51:51
>>13
煮物は作りますか?+1
-0
-
391. 匿名 2024/02/29(木) 17:54:36
>>32
青森県民ですがカップ麺に限らずラーメンが多分すごく好かれてる。
人口の割にラーメン屋さんめちゃ多いしインスタントの乾麺も人気ある。
でもスーパーに売ってる生麺タイプのラーメンは特に人気ない気がする。+5
-0
-
392. 匿名 2024/02/29(木) 17:54:40
>>1
うちの祖母道南で料理すごく美味しいの前提で言うけど、煮物系はもれなく味濃いよ
伯父に「とにかく砂糖と醤油多めに入れないとあの味は出ない」って言われた
祖母の煮物本当に真似したいんだけど砂糖の量で躊躇しちゃってあの味に到達今だにできてない
あとワダカンの醤油は魚にすごい合うと思うけど関東圏の醤油よりは塩分強く感じる
+1
-0
-
393. 匿名 2024/02/29(木) 17:56:06
全く歩かないからね+0
-0
-
394. 匿名 2024/02/29(木) 18:00:59
>>2
青森って何が有名なのかわからない。
りんごしか思い浮かばない。
煮干しラーメンって青森だっけ?
寒いから味濃いのはしゃーない。+1
-4
-
395. 匿名 2024/02/29(木) 18:02:39
マカロニサラダとポテトサラダも醤油かけてるわ+0
-0
-
396. 匿名 2024/02/29(木) 18:04:10
>>394
十和田バラ焼き
なんとか煎餅汁?あと大間のまぐろは有名。+3
-1
-
397. 匿名 2024/02/29(木) 18:06:01
>>341
本当
カップラーメン売上日本一、スーパーのカップラーメンコーナーの充実ぶりハンパない
寒いから熱いものを手早く食べたい県民性所以だと思ってる
あと甘いジュースに関しては、ジュースよりスーパーの菓子パンコーナーの充実ぶりがヤバい
農業従事者多いから休憩時間は菓子パンで糖分チャージ
工藤パンイギリストーストで検索してみて+5
-0
-
398. 匿名 2024/02/29(木) 18:10:38
>>13
煮物、煮魚とか
生姜焼き照り焼き、角煮、ぶり大根あたりを道民は作らないってこと?+1
-2
-
399. 匿名 2024/02/29(木) 18:11:13
酸ヶ湯温泉の朝御飯はしょっぱいの好きな私でもあまり食べれないくらい塩辛かった+0
-0
-
400. 匿名 2024/02/29(木) 18:11:20
西日本住民だけど、お土産にもらった東北某県の漬物が塩辛すぎて食べれなかった
あと、京都って薄味のイメージなのに、意外にうどんのつゆとか味が濃かったわ+1
-0
-
401. 匿名 2024/02/29(木) 18:11:43
>>306
返信ありがとうございます
甘めの赤飯は
デイリーヤマザキに「甲州赤飯」という商品名で
置いてあるので
温めて食べるのがおすすめです
(温めないと美味しさ半減です)
全ての食事が甘い訳ではないので、、
いつか山梨は遊びに来てください
+3
-0
-
402. 匿名 2024/02/29(木) 18:12:15
>>24
長野県は素晴らしいね
でも東北は減塩を実行できるとは思わない
本当になんでもお醤油かけちゃうし+2
-1
-
403. 匿名 2024/02/29(木) 18:13:41
>>397
岩手に嫁いできたんだけど、イギリスパン?イギリストースト?の種類えげつないのねwww+1
-1
-
404. 匿名 2024/02/29(木) 18:16:06
お年寄りと男性は濃い味が好きかも
カレーライスにソースかけて混ぜる上司
コロッケにどっぷりソースやケチャップかけるダンナ+2
-0
-
405. 匿名 2024/02/29(木) 18:19:18
うどんやお味噌が自分の好みよりからいのが多いので関東より東は塩辛めが好きなのかと思っている。+0
-0
-
406. 匿名 2024/02/29(木) 18:25:28
>>1
なんでも塩で漬けとけ的な保存食文化だし、何より冬寒くて雪深いから外出ないじゃん?運動不足も関係してると思うわ+1
-0
-
407. 匿名 2024/02/29(木) 18:30:12
>>7
塩鮭がそもそも塩っぱいから生鮭に少量塩かけてる+2
-0
-
408. 匿名 2024/02/29(木) 18:35:54
>>137
加齢で動脈硬化
更年期女性ホルモン激減して血管弾力無くなるし、ホルモンバランスの関係で血圧上がってくる。
体重増えても上がる。
私も上が90ぐらいだった血圧が50過ぎて120近くまで上がってきたよ。体重も10キロ近く増えたわw+8
-0
-
409. 匿名 2024/02/29(木) 18:42:19
>>67
これお茶漬けにすると最高に美味しいよねー+11
-0
-
410. 匿名 2024/02/29(木) 18:49:03
これ青森だけではなく東北みんなそうでは…
癖もあるよね、親がそう
あと鮭も辛い
泣けるくらい辛い😢+4
-0
-
411. 匿名 2024/02/29(木) 18:50:32
そもそも朝ラーするっしょ。+0
-0
-
412. 匿名 2024/02/29(木) 18:58:27
仙台で食べた富士そばが塩辛すぎて食べれなかった九州人です。
あれが普通なら塩分摂りすぎだとは思う。
他の料理は美味しかった〜+2
-0
-
413. 匿名 2024/02/29(木) 19:04:02
>>271
率というか甘いのがデフォルトだよ。甘くない醤油は刺身醤油って名前で売ってるけどしょっぱいからうちは使わない+0
-0
-
414. 匿名 2024/02/29(木) 19:06:47
>>1
見出しが長いのに意味分かんないよ+0
-0
-
415. 匿名 2024/02/29(木) 19:08:25
茨城県民だけど、父が宮城県民で帰省してたんだけど、茨城県より濃いい宮城より濃いのか
そら、短命だわ
+0
-0
-
416. 匿名 2024/02/29(木) 19:10:51
>>412
他の料理が美味しいなら、普通に味濃いから高血圧気をつけな
父の地元が宮城の茨城県民だけど、めっっつちゃ味濃いから
+0
-0
-
417. 匿名 2024/02/29(木) 19:12:46
>>1
醤油飲みのうちのじいさん90過ぎまで元気だったよ+0
-0
-
418. 匿名 2024/02/29(木) 19:16:01
>>411
朝ラーは長野もするじゃん
味薄いけど+0
-0
-
419. 匿名 2024/02/29(木) 19:24:11
>>67
これたんげすき!!!+3
-0
-
420. 匿名 2024/02/29(木) 19:51:17
>>35
青森のラーメンってすごくしょっぱいよね。
スープなんて飲めない。+1
-3
-
421. 匿名 2024/02/29(木) 19:57:30
>>394
ほたて、にんにく、ごぼうとかかな
海鮮は何でも美味しいけど+9
-1
-
422. 匿名 2024/02/29(木) 20:14:36
>>8
福島寄りの茨城出身ですが、わたしもだす。+4
-1
-
423. 匿名 2024/02/29(木) 20:18:50
>>308
推測だけど最初は塩抜きして醤油だったのが塩抜き面倒とか水がないとかで飛ばして醤油になったんじゃないのかな…
+1
-0
-
424. 匿名 2024/02/29(木) 20:19:51
>>4
おお、、、
きれいだね+5
-0
-
425. 匿名 2024/02/29(木) 20:29:46
え、、、漬物に醤油?
塩分の強い漬物にさらに醤油をかけるの?
辛すぎるでしょ??+0
-0
-
426. 匿名 2024/02/29(木) 20:31:37
>>353
する!
日数によるけども、する+0
-0
-
427. 匿名 2024/02/29(木) 20:37:18
>>246
ただの味覚障害だボケ+8
-0
-
428. 匿名 2024/02/29(木) 20:39:07
>>10
あるよ
+0
-0
-
429. 匿名 2024/02/29(木) 20:44:49
>>1
沖縄は砂糖ぶちこみません
九州は砂糖よく使うかも…
青森は唐揚げとかも塩分たかかった。
一つでご飯沢山食べれるくらいだったよ笑
+3
-0
-
430. 匿名 2024/02/29(木) 20:48:09
>>420
店、メニューによるよ。+6
-0
-
431. 匿名 2024/02/29(木) 20:48:10
>>13
関係ないけれど、母が北海道出身だったのでお赤飯は甘納豆だった。
もう亡くなってしまったので懐かしい味。また食べたいな。
+5
-0
-
432. 匿名 2024/02/29(木) 20:51:12
>>175
福島はまだ軽い。上はディープよ。だけどぜひ来ていただきたい。+0
-0
-
433. 匿名 2024/02/29(木) 21:09:13
>>67
貧乏だとさ、しょっぱいと少ない量で食えるからさ、一切れを三、四人でシェアできるんだよw+4
-0
-
434. 匿名 2024/02/29(木) 21:10:37
うちの父親も漬物に醤油と味の素かけてたわ。
バターに醤油かけて食べてたのを見た時は引いた。
胃がんになったよ。+3
-2
-
435. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:00 ID:sHgHi5HkD7
>>71
秋田は「甘」じょっぱい食文化なんだよ
砂糖と醤油あわせるの。あと味噌は麹味噌+5
-0
-
436. 匿名 2024/02/29(木) 21:11:01
>>431
お赤飯食紅入れるんだよね。うちも母北海道だよ。
小豆のしょっぱいお赤飯の方が正直食べやすいけど、北海道式は子供の頃は美味しく食べたよ。+3
-0
-
437. 匿名 2024/02/29(木) 21:20:25
漬物に醤油かけたりはしないけど、筋子、鱈子、塩辛とかしょっぱいものほ大好き+1
-0
-
438. 匿名 2024/02/29(木) 21:34:48
>>67
これ、鱒バージョンもありましたよね?塩鱒。
とにかく塩っぱいから、少しだけおにぎりの具にするの 美味しかったなぁ。
青森はシソ巻き梅も美味しいね。杏じゃなく梅のが好き!
+2
-0
-
439. 匿名 2024/02/29(木) 21:47:32
塩分・飲酒・喫煙・運動不足もだけど、病院に行かないし、行けない環境もあります…塩分酒我慢するより、好きなことして早くいきたいというような気質という人も多いと思います…+0
-0
-
440. 匿名 2024/02/29(木) 21:56:41
>>10
秋田だけど。雪国は冬の間野菜や魚が手に入らないから何でも塩漬けにして保存してた影響もあると思う。+4
-0
-
441. 匿名 2024/02/29(木) 21:56:48
>>4
この秋2回フェリー乗ってるのに知らなかった
今度意識してみてみよう
+2
-0
-
442. 匿名 2024/02/29(木) 21:57:37
>>396
せんべい汁(じるじるじる)まるでアルデンテ〜トリオ・ザ・ポンチョス/【八戸Ver.】好きだDear!八戸せんべい汁 - YouTubeyoutu.be青森・八戸発B級ご当地グルメ、八戸せんべい汁のオフィシャル応援ソング。八戸バージョンです!http://www.teichiku.co.jp/artist/ponchos/
+0
-0
-
443. 匿名 2024/02/29(木) 21:57:54
禁断の果実をたべまくってるからじゃん?+0
-0
-
444. 匿名 2024/02/29(木) 22:00:49
>>260
塩分摂取量が15グラムを越えていた1950年代はそんな長寿ではなかったよ?
複数の原因があるのは当然なんだけども、減塩によって寿命が伸びたとも言えるよね?
あと、最近の研究では~っていうのは色々と続報が出るまで待つのが良いと思うよ。すぐ飛び付くの良くない。
+0
-0
-
445. 匿名 2024/02/29(木) 22:01:02
>>67
これ実家ではボタッコと呼んでた、ほぼ塩の固まりだよ。懐かしいけど一気に唾液湧いたわ+4
-0
-
446. 匿名 2024/02/29(木) 22:07:12
>>363
前にテレビでやってたのを見ただけだけど、東京23区と京都市だと、
調理する時に味付けとして入ってる塩分→京都のほうが高い
一食分食べきった場合の総塩分→東京のほうが多い
調理中に調理する人が入れる塩とか、しょうゆやだしに含まれてる塩分は、京都もまあまあ多い。
もちろん双方家庭差や個人差、メニューにもよるので、概ね、ってことでね。
だけど東京の場合、それが食卓に出てきた後、自分で付けるマヨ・ケチャ、自分でかけるソース・しょうゆが、総じて京都の常識的な範囲の平均値より多い。
だから結局総量として東京のほうがやや多い、と言ってた。
それと、私の所感では、近畿よりほかのところの方が、「甘い」味付けの場合その甘さが濃い気がする。
砂糖多いな、って思う。お菓子ではなくおかずね。
甘いものをたくさんとれば、次はしょっぱい味が欲しいって思ったときしょっぱいものも多めに欲しくなるのでは?
そういえば、京都や大阪って甘いものはお菓子で、おかずが甘いのあんまり得意じゃないと思う。もちろん甘いおかずもあるにはあるんだけど、そんなにバリエーションがない。
甘いおかずがあるとそのあと食べる用の塩昆布とかついてくるし・・・塩分過多の人や地域って、塩味が好きっていうより、実は甘いものも濃くて(=甘みが強くて)、そのバランスをとるためにしょっぱいものも多く欲するのかもしれない。+4
-0
-
447. 匿名 2024/02/29(木) 22:16:39
東北の味より関西の味の方がしょっぱいし濃い。+0
-0
-
448. 匿名 2024/02/29(木) 22:22:14
漬物に七味と醤油うまいよな分かる+0
-0
-
449. 匿名 2024/02/29(木) 22:24:06
>>355
まあでも住みたいとか憧れるなんて事は無いんだけどね+0
-0
-
450. 匿名 2024/02/29(木) 22:31:41
>>371
親戚が青森にいるけど、私40だけどアスパムって子供の頃からあったから大分古いよね。中も物産展みたいなパッとしないお店みたいな感じ?
なんかもっといい活用の仕方ある気がするなぁ。+5
-0
-
451. 匿名 2024/02/29(木) 22:34:32
平均寿命ね。健康寿命じゃないからね。寝たきりで寿命長い方が私は嫌。健康なうちに召されたいよ。+4
-0
-
452. 匿名 2024/02/29(木) 22:40:23
寒いからだろ
おそらく風呂の寒暖差も関係している+4
-0
-
453. 匿名 2024/02/29(木) 22:43:31
>>413
え!刺身醤油って普通の醤油より味が濃ゆくて甘くない??+1
-0
-
454. 匿名 2024/02/29(木) 22:46:18
>>6
寒さも関係あるのかな?
私青森出身で上京したけど、病院かなと思った。
青森は病院少ないし、腕のいい先生はどうしても東京周辺に集まるのかなと。+5
-0
-
455. 匿名 2024/02/29(木) 22:57:47
>>79
高いのは県民の平均年齢
平均寿命は関係ないよ+0
-0
-
456. 匿名 2024/02/29(木) 23:03:57
>>453
九州の一般的な醤油に比べたら甘味がなくて塩気が強い気がする+1
-1
-
457. 匿名 2024/02/29(木) 23:14:07
>>4
懐かしい。海から撮るとこんな感じなんだねー。
街あるいてると こんなにキラキラはしてないし、むしろ寂れた感じなのよね😅
アスパムの隣に見える小さなピラミッドみたいなのは青函博の名残り。
青い海公園大好きだったよ。
青森駅、新しくなってスッキリしたね!!+5
-0
-
458. 匿名 2024/02/29(木) 23:18:54
僻地医療に最低レベルの医者しか来ない
死に至るような病気の初期の発見ができなくて、見つかったときには手遅れが多い。
醤油もあるかもだけども。+4
-0
-
459. 匿名 2024/02/29(木) 23:23:39
>>412
はい
仙台塩辛くて食べられなかったです
+1
-0
-
460. 匿名 2024/02/29(木) 23:29:41
>>134
私もりんごは東北ではもらってたけど、最近は訳ありを箱で買ってます。
意外と外国ってりんごのスイーツが多くて、砂糖で煮て、アップルパイやタルトタタンにしたり、シナモンをかけてオーブンで丸焼きも簡単で熱々で美味しいです。安く具だくさんで贅沢に出来ます。
さつまいもブームですが、りんごもなかなか腹持ちいいと思います。+2
-0
-
461. 匿名 2024/02/29(木) 23:33:23
塩焼きサンマに醤油かけて食べるの最高なのよ+1
-0
-
462. 匿名 2024/02/29(木) 23:37:29
>>39
めっちゃわかる。本当美味しい🤤
東北じゃないけど栃木出身の祖父母がいつもやってておぼえたよ。ご飯に巻いて食べるのが好きです❤️+1
-0
-
463. 匿名 2024/02/29(木) 23:37:32
>>9
逆に東京の人は、なぜみんな細い?
出張で丸の内行くと、痩せ女ばかりでビックリする。+0
-0
-
464. 匿名 2024/02/29(木) 23:44:23
>>21
激辛って、ほぼ塩食べてるみたいなものだよね。+0
-0
-
465. 匿名 2024/02/29(木) 23:46:22
>>406
保存食ってワードよくトピ内にあるけど、青森の伝統的な保存食があるんですか?+0
-0
-
466. 匿名 2024/02/29(木) 23:46:47
青森県民だけど、喫煙率がすごい。
特に農業関係の人!
あと、面倒くさくて健診や病院に行かない人もいっぱいいる。+7
-0
-
467. 匿名 2024/02/29(木) 23:50:28
>>367
平均bmiはやはり北国が高い
+6
-0
-
468. 匿名 2024/02/29(木) 23:51:57
>>365
某TV通販チャンネルで千葉の会社の煮魚買ったけど、醤油で真っ黒だった!醤油辛くて食べられないと不評でした。。+1
-1
-
469. 匿名 2024/02/29(木) 23:54:54
地元が東北の日本海側だけど、マジで塩っぱい
飲食店はどこも塩辛くて外食も辛い
ラーメンは美味しいけど舌先が痺れてくる感じ
そこで生まれ育った父親はまさに塩鮭に醤油とか日常茶飯事。炊き込みご飯にお醤油、ほうれん草のおひたしは、ほうれん草が見えなくなるぐらいお醤油かける
それで毎食、母と大喧嘩
だから醤油差しは食卓に出されなくなった(予め母がかけて出す)+1
-0
-
470. 匿名 2024/02/29(木) 23:59:59
>>402
地元帰るとTVCMで減塩の注意喚起されてる
お薬手帳も減塩について書かれてる
ただ、飲食店で減塩に取り組むとお客さんが離れちゃうんだよね
スーパーのお惣菜も同じく
気のせいかもしれないけど、地元帰るとマックとかモスのポテトも塩多くてキツいから、塩は別に注文してる+2
-0
-
471. 匿名 2024/03/01(金) 00:05:52
>>1
東京出身だけど昔は漬物に醤油かけてたわ
あとトマトに塩を振って食べたり
塩分は体に悪い説が有名になって祖母と母が少しずつ料理の味付けを薄味にしていった
ポン酢が流行る前の鍋物のタレは醤油に長ネギのみじん切りと鰹節をたっぷり入れて温めたものだった
鍋の出汁で薄めて食べるとはいえ、醤油の主張が強くてなかなか味が濃かったわ+2
-0
-
472. 匿名 2024/03/01(金) 00:12:13
>>463
元青森県民で東京にも住んだことがあるけど、東京に住んでると知らず知らずのうちによく歩くようになる。
車を持たない人が多いから通勤でも遊びに行くのでも、どこに行くのでもとにかく歩く。
私も東京に住んでる間は痩せてたけど、今違う地方に住んで車に乗るようになったら太った😂+7
-0
-
473. 匿名 2024/03/01(金) 00:15:52
>>12
じゃあ青森より寒い北海道のほうが大分平均寿命が長いのはなんでだと思う訳?
寒いってのは大前提でそれ以外の要因の話をしてんでしょ+1
-0
-
474. 匿名 2024/03/01(金) 00:20:44
>>167
青森は親潮が南下してるからニューヨークシティよりも寒いと思う。+0
-0
-
475. 匿名 2024/03/01(金) 00:22:20
>>303
わかるー。
今九州に住んでるけど、筋子がない!
筋子のおにぎり美味しいよねーー!
食べたくなっちゃった…。+3
-0
-
476. 匿名 2024/03/01(金) 00:28:33
>>473
よこ
北海道って家の中は暖かい言うけど青森はどうなんだろうね?
青森が関東と家の造りが同じなら北海道の方が寒くても身体に良い家だと思う
冬でも半袖で過ごせるって聞くしそれは風呂と脱衣場の寒暖差激しくないって事だから
+2
-0
-
477. 匿名 2024/03/01(金) 00:28:43
>>7
塩鮭がしょっぱすぎるから他に調味料をかけようという発想もなかったわ
塩鮭だったら水洗いしてから焼くし、出来る限り生鮭を買う
+3
-0
-
478. 匿名 2024/03/01(金) 00:33:16
>>67
これよりもっと白くて固い塩ジャケがあったの知ってる人いますか?+0
-0
-
479. 匿名 2024/03/01(金) 00:47:41
>>467
寒さが関係してそうだけど秋田は上位から外れるのはなんでだろう?
+2
-0
-
480. 匿名 2024/03/01(金) 01:24:06
>>246
それ放っといたらマジで病気になるで…+1
-0
-
481. 匿名 2024/03/01(金) 01:34:08
その代わり人による事件は少ない
地球規模で見て北欧もカナダも平和
北極は更に平和で適応した生き物は平和ボケ気味だとか…
自然が敵か、人間が敵かの違いかと+1
-1
-
482. 匿名 2024/03/01(金) 03:37:25
>>478
これよりも更に!?
私 青森だけど見た事ないなぁ+1
-0
-
483. 匿名 2024/03/01(金) 03:48:34
>>67
東北じゃないけど新潟にも塩引き鮭っていうのがあるよね、作り方は違うのかもしれないけど。
今年、新巻鮭をいただいたんだけど塩分なしの冷凍鮭だったの。贈答品も健康志向なんだなぁって思った。
+0
-0
-
484. 匿名 2024/03/01(金) 04:03:20
>>310 >>413
へぇーそういうもんなんだね
ありがとう
関東民なんだけどおみやげでもらって結構気に入った
+0
-2
-
485. 匿名 2024/03/01(金) 05:42:27
僻地医療に最低レベルの医者しか来ない
死に至るような病気の初期の発見ができなくて、見つかったときには手遅れが多い。
醤油もあるかもだけども。+1
-0
-
486. 匿名 2024/03/01(金) 11:09:19
>>133
見たよーむかし+1
-0
-
487. 匿名 2024/03/01(金) 13:52:18
>>479
秋田の女性は秋田美人を期待されるから節制するのかな。+0
-0
-
488. 匿名 2024/03/01(金) 14:05:23
>>177
移住民の集まりだからまだ分からないだけ+0
-1
-
489. 匿名 2024/03/01(金) 14:06:28
>>298
長野は高原栽培で農薬少ないからじゃない?+0
-0
-
490. 匿名 2024/03/01(金) 16:31:43
>>4
きれいよねー+0
-0
-
491. 匿名 2024/03/01(金) 18:02:12
>>10
運動不足もあるよ
車社会だから歩くことが少ない+1
-0
-
492. 匿名 2024/03/02(土) 01:02:57
>>397
青森に居る時はイギリストースト買うってなかなか無かったけど、青森離れたら急に恋しくなって、たまにネット購入してしまう…
似たような商品あるけど やっぱり違うのよ。
イギリストースト、カステラサンド、チョコレイ、チョコスプレー くどぱん𝑳𝑶𝑽𝑬
+2
-0
-
493. 匿名 2024/03/07(木) 06:50:24
>>450
大体33年くらい経ってるかな?
長い年月の間に中はしょっちゅう変わってたように思うけど、地元の人はなかなか行くことないからね…
子供向けの施設が出来た時は数回遊びに行ったかな、遊びながら青森を学ぶ…みたいな所
わりと楽しめたけど何回も行くような感じではなかった
新幹線の駅とは違う方の駅だから観光客も寄りづらいと思う
車移動必須なのに駐車場が狭かったりするし、駅からも少し歩くんだよね かと言ってバスもない
ほんと勿体無いと思います💧
+2
-0
-
494. 匿名 2024/03/18(月) 09:46:02
>>103
南部のじさま毎日のように塩辛 筋子 切込みをニコニコしながら食べてるよ
塩を食べてるのと同じ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する