ガールズちゃんねる

理想の保育士像

67コメント2015/10/11(日) 01:25

  • 1. M 2015/10/10(土) 01:48:33 

    私は来年〜再来年に託児所(認可外保育所)を開業目指して色々勉強、計画中。

    只今臨月。妊娠初期までは託児所で保育士していました。
    自分が働いていた時も、託児所をどこにするか決めるのは、安心して預けられるような保育士かどうかが重要だと思っていましたが、妊娠してみると更に保育士の人間性が気になります。多少高くても保育士、スタッフが重要だと思います。
    みなさんは、どんな保育士さんなら安心出来ますか?
    又は、こんな保育士、保育所は預けたくないなど教えて下さい!
    からの画像

    +8

    -21

  • 2. 匿名 2015/10/10(土) 01:50:04 

    子供が好きな保育士と
    大人が好きな保育士は別です。

    +155

    -3

  • 3. 匿名 2015/10/10(土) 01:50:28 

    働いてたなら聞かなくてもわかるんじゃないの

    +64

    -9

  • 4. 河本純一 2015/10/10(土) 01:52:03 

    わい

    +1

    -4

  • 5. 匿名 2015/10/10(土) 01:52:23 

    ここと同じ本音は恐ろしい

    +4

    -2

  • 6. 匿名 2015/10/10(土) 01:56:27 

    公園で見かける、こんな保育士やだ

    ・子どもをネチネチ叱りつけている
    ・遊具から落ちた子どもを、心配もせずに叱りつけている
    ・子どもを公園に忘れていっている

    近所の友だちの子が預けられているから、見ていて嫌な気持ちになる
    私も預けて働きに出るつもりだったけど、やめた

    +39

    -11

  • 7. 匿名 2015/10/10(土) 01:59:50 

    笑顔でお願いします。
    前に息子を一時預かりでお願いした保育園の担任の先生が、話をする時も挨拶する時もずっと真顔で
    笑顔がないのが凄く気になりました。
    親から離れる子どもはもちろん、子どもを預ける親も不安でいっぱいです。
    どうか笑顔でお願いします。

    +76

    -5

  • 8. 匿名 2015/10/10(土) 02:01:57 

    昼の保育所ですか?24時間ですか?

    +7

    -4

  • 9. 匿名 2015/10/10(土) 02:03:31 

    明るく真面目!
    伝達はきちんとしてくれると安心!

    +55

    -2

  • 10. 匿名 2015/10/10(土) 02:04:11  ID:ElHASH5LS8 

    >>3
    働いていましたが、やはりスタッフ側と保護者側ではズレがあるのかなと思いました!同じなら安心ですが

    +28

    -1

  • 11. 匿名 2015/10/10(土) 02:06:53 

    >>8
    基本は昼間ですが、朝7時前や19時以降も前もって予約すれば、okのシステムを検討中です。予算次第で、無理はしないようにと思ってます。前の職場は24時間やってましたが、管理がひどかったので

    +10

    -2

  • 12. 匿名 2015/10/10(土) 02:09:58 

    笑顔大事ですね。子供も笑顔の保育士さんの方が安心出来るし、子供が笑顔だと親も安心。

    +45

    -3

  • 13. 匿名 2015/10/10(土) 02:16:08 

    最近は、茶髪の保育士さんも多いけど、ほどほどの茶髪ならいいけど、明るすぎると、少しマイナスイメージ?黒髪ならマイナスのイメージはない。

    +26

    -33

  • 14. 匿名 2015/10/10(土) 02:33:24 

    髪がロングなのに、結んでない人は仕事に対して真面目じゃなさそう

    +62

    -7

  • 15. 匿名 2015/10/10(土) 02:36:36 

    私が子供の頃言ってた保育園の保育士さん。
    私は人見知りで全く先生に話したりできなかったけど、その先生は他の子にも人気で、ひねくれた私でもなぜか心開けた。

    通ってたのは20年くらい前だけど金髪に近い色のロングヘアーのソバージュで。いつもいい匂いがしてて。綺麗な人だった。

    +24

    -2

  • 16. 匿名 2015/10/10(土) 02:37:06 

    保育士やってた人でも、自分が妊娠するとモンペよりになって
    過剰な要求しだすんだね

    +48

    -11

  • 17. 匿名 2015/10/10(土) 02:46:48 

    はじめから保護者を疑いの目でみている保育士、大嫌い。疑いが顔に出てるの、本人気づいてないのかな?

    +25

    -9

  • 18. 匿名 2015/10/10(土) 02:47:46 

    やっぱり笑顔、大事ですね!
    子供は話を聞いてくれる、受け止めてくれる先生が大好きみたいです。
    子供に好かれてる先生は親も信用出来るかな♫

    +29

    -2

  • 19. 匿名 2015/10/10(土) 02:50:06 

    ヒイキしない先生
    やっぱり好き嫌いや苦手とかあるだろうけどどの子も平等に見てくれる先生がいいな

    +60

    -2

  • 20. 匿名 2015/10/10(土) 02:57:22 

    やっぱ母親がイヤな女だと子供も可愛くないのかな~?!

    +57

    -2

  • 21. 匿名 2015/10/10(土) 02:57:41  ID:ElHASH5LS8 

    >>16
    私はモンペにはならなそう。
    逆に保育士の大変さを分かるから、言いたいこと言えないかも。

    +33

    -7

  • 22. 匿名 2015/10/10(土) 03:01:28 

    子供は
    若くて優しくて可愛いか美人先生だと一番当たりだと思ってるw

    +12

    -5

  • 23. 匿名 2015/10/10(土) 03:01:38  ID:ElHASH5LS8 

    >>20
    母親が嫌な女でも、子供はやっぱり可愛かったです。でも、かわいそうとは思ったかも。

    +13

    -5

  • 24. 匿名 2015/10/10(土) 03:52:38 

    保育士なんて給料も大した事ないのにしてくださってるんだから
    理想とか言わずに子供の面倒みてもらってるだけで感謝しなよ。

    +117

    -12

  • 25. 匿名 2015/10/10(土) 04:14:43 

    にこにこしてて、いろんなお歌や手遊びを教えてくれる先生♩

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2015/10/10(土) 04:18:53 

    夜はお水の仕事で合コン狂いの保育士なら知ってる

    +2

    -12

  • 27. 匿名 2015/10/10(土) 05:21:12 

    親子で大好きな保育士さんが2人います!

    1人は、主任をやっている方。
    一番厳しくて、でも一番子供たちの気持ちに寄り添ってくれてる第二の母親のような方です。
    実際にお子さんを3人育てているので、我が子を躾けるように園児たちも同じように躾けてくれて感謝してます!
    子供達が何をしても、まず「なぜその子はその言動を取ったのか」必ず子供の気持ちを汲んでくれます。
    親の私にも育児のアドバイスや提案をしてくれたり、助かっています!

    もう1人は子供達からしたらおばあちゃん世代の保育士さん。
    まさに、園でもおばあちゃん的な立ち位置のようで、子供達は皆その人に甘えています。
    前述した保育士さんがいるからできることなのでしょうが、
    おばあちゃん的な立ち位置なので子供のやることは危険がない限り全て受け入れてくれます。
    その人は保育だけでなく、母親に対する子育て支援も勉強してる方で、
    育児のストレスを軽減する方法や、夫との関係を良好に保つ方法なども
    アドバイスしてくれます!

    このお二人に出会えただけでも今の園に入れてよかったなと思っています。

    +27

    -4

  • 28. 匿名 2015/10/10(土) 06:02:46 

    人間だから、色々な人がいて当然。
    1つの施設に色々な保育士がいるから、多くの子どもたちを受け入れられるのではないかなぁ。

    保育園勤務ですが、年齢も性格バラバラな職員だけど、職員がそれぞれの良いところをを認め合っていて、得手不得手がわかっていて、でも友だちではなくて仕事仲間だから指摘もできる関係の中で働いています。
    主さんの保育士の人間性…と言う気持ちもわかりますが、認め合う関係って大事ですよきっと。

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2015/10/10(土) 06:17:23 

    人間だからいろんな先生がいます。

    厳しめのビシッとした先生
    笑顔で優しい先生
    おばあちゃん世代のベテラン先生
    一生懸命な新人の先生

    ただ優しいだけや、厳しいだけでは
    偏ってしまいますが
    個性が混ざって成り立っています。

    その中で子どもひとりひとりが
    思い切り楽しめるよう日々勉強しながら
    職員全員で保育をしています。
    28さんの意見に共感しました。

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2015/10/10(土) 06:50:45 

    差別しない人

    いつも可愛い子と行動してて保育士さんもそっちの子ばかり構って私の存在は無視だった
    27になった今でも心の傷は残ってます

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2015/10/10(土) 06:53:15 

    認可外の託児所でも、従業員は全員、
    保育士の資格を取得している
    先生でお願いします。
    24時間経営でも、資格持ちで
    お願いしたい。
    施設の設備など、認可保育園と同等で…。
    保育時間だけ、認可外のメリットである
    24時間でお願いしたい。

    +15

    -6

  • 32. 匿名 2015/10/10(土) 07:37:26 

    保育士の給料上げてから言ってほしい

    +59

    -3

  • 33. 匿名 2015/10/10(土) 08:00:42 

    私の娘のクラスに新しい保育士が来たんだけど、挙動不審で笑顔もなくてボソボソ話す人で不安になった

    やっぱり笑顔で接してくれる人が良い

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2015/10/10(土) 08:16:21 

    やっぱり笑顔。
    いつもニコニコして明るい保育士さん。
    長女の時は新任の1年生先生だったので、一生懸命さは伝わって来るんだけど、真面目過ぎて、
    給食も残すと怒られたみたいだし、いつもピリピリしてて学校の先生みたいだった。
    子供からみたら一生に一度の担任なので、良い思い出を残してあげたいです。

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2015/10/10(土) 08:27:18 

    ウチの子の担任が「ベテラン」
    見た目は厳しそうな印象、でも明朗快活ですぐ子供が懐く。年長組なので就学に向けてビシッと指導してくれてます。
    保護者からの信頼も厚い。

    自分の子の友達が数人(しかも1時間くらい)遊びに来ただけでも、けっこう疲れるのに…。あんなに大勢の子供の相手を長時間、本当にお疲れ様です。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2015/10/10(土) 08:36:07 

    ぶっちゃけ、いくら素晴らしい保育士ばかりだとしても、気性の荒い子どもや乱暴な子がいたらトラブルおきるよ。
    噛み付いた、引っ掻いた、叩いたとかね。

    +44

    -1

  • 37. 匿名 2015/10/10(土) 08:37:24 

    経営者も同じように現場に入り理想ばかり押し付けないで一緒に問題に取り組んでくれる人についていきたいと思います。
    私は保育士をしていますが若い保育士にはまず理想となる保育士が必要でこんな保育士になりたいなと思える人と一緒に仕事をして吸収していけるといいと思う。
    そして理想の保育士像ですが一人一人の子どもの日々の変化に気付き小さな成長も大きな成長も子どもと保護者と一緒に喜べる保育士になりたいと思っています。
    自分の気持ちをなかなか発信できない子の気持ちを汲める努力、反対に思いが強過ぎて周りの子どもとの距離の取り方が上手にできない子がどうしたら集団の中で仲良くできるかその子に合った解決法を考えることができること。
    子どもが孤立し置いてきぼりにならないように。もし輪に入れなくても先生がいてくれるから大丈夫と思ってもらえる保育士。

    長文をだらだらとすみません…
    理想はあるけど実際には色々難しいですね。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2015/10/10(土) 08:39:59 

    ドラマだけどよい子の味方新米保育士の櫻井翔が演じた太陽先生みたいな
    どの園児にも笑顔で優しいしく接すのるは大事かなと思う
    ちょっとドジくさいけど園児からは好かれてたよね

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2015/10/10(土) 08:47:03 

    「子どもの個性に合わせて保育する」

    という理想を掲げながら現実はみんなと同じことが出来なければ怒られる。
    個性に合わせるのは特別扱いすることって認識らしい。

    私も無認可に勤めてますが葛藤中です。

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2015/10/10(土) 08:56:37 

    保護者で、「保育士の年齢層」とか、「給食で使う野菜の産地」とかばかり気にする人がいたんだけど、長時間一緒に過ごして遊ぶことになる「おともだち」のことは一切気にしないことが気になった。

    「おともだち」同士のトラブルって多いんだよね〜ほんと。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2015/10/10(土) 09:00:16 

    >>37
    上があれしろこれしろばっかりでやりきれないところがありますよね。
    8時過ぎまで帰れず帰ってからも持ち帰りの仕事がたくさんあって結局日が変わる。

    そして安い給料…

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2015/10/10(土) 09:05:03 

    無認可ですが、持ち帰りの仕事ってないですよ。壁面制作や日誌はお昼寝中に分担してやるので、何をそんなに持ち帰ってるのか知りたいです

    +5

    -20

  • 43. 匿名 2015/10/10(土) 09:05:53 

    若いギャルみたいな綺麗なお姉ちゃん保育士より、おばちゃんの保育士の方が安心する

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2015/10/10(土) 09:13:32 

    >>42
    お昼寝中にはそういう仕事はしません。
    そして一人で受け持つクラスの担任には分担する人もいません。
    書き物は日誌だけではありません。
    日誌お昼に書くと午後のことはどうするんだろう…1日終わって保育終了じゃないのかな?
    認可保育園です。

    +15

    -3

  • 45. 匿名 2015/10/10(土) 09:15:36 

    >>42
    何をそんなに
    この文に少しカチン
    無認可って仕事楽なの?

    +15

    -2

  • 46. 匿名 2015/10/10(土) 09:20:09 

    42ですが、
    朝来て夜帰る子もいますが、午後から来て夜帰る子もいるし、深夜〜早朝の子もいるし、一時預かりさんもいるので子供によって色々なんですよ。
    認可と無認可はまったく別物だと思います。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2015/10/10(土) 09:31:07 

    理想の保育士は清楚で優しくて守ってやりたい感じで、ちょっとドジで笑う時は『えへへ』って照れながら笑う娘が良い

    +0

    -6

  • 48. 匿名 2015/10/10(土) 09:32:16 

    無認可なら保育士の資格を持ってない人もパートとかで雇ったらどうかな?保育士さんのサポートという形で。そしたら保育士さんの負担が減っていいんじゃない?子供に接する以外にも仕事多いし。休みもまともに取れない上に勤務時間も長いからそこらへんの解消にらならないかな。

    +1

    -5

  • 49. 匿名 2015/10/10(土) 09:39:59 

    認可外保育園作っても今どこも保育士不足だからねぇ。要求や仕事内容に対して給料低すぎる。
    命を預かる仕事だからね、それなりの責任もあるし。時給100円程度の違いなら、私は気持ち的に他の仕事選ぶ。
    質のいい保育園を低価格で、は難しいよね。
    頑張って下さい。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2015/10/10(土) 10:01:30 


    これから誕生するお子さんはどうするのかな?まさか自分の園ではないよね?

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2015/10/10(土) 10:29:36 

    >>1
    人間性より、安心して預けられるような保育士
    って、最低限資格取得者だと思います。
    どの時間帯に子供を預けても、
    有資格の保育士が保育にあたってくれる。
    これが、最低基準だと思います。

    無資格者のパート募集の求人をみると、
    やっぱり不安です。
    いくら、子供好きな方や子育て経験者でも
    保育士1名が担当する子供の人数は、
    家庭とは違うので…。
    安全&安心には、有資格者の保育士だと
    思います。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2015/10/10(土) 12:05:39 

    正規の先生じゃなく非常勤で、すごく良い先生がいる。
    ものすごく太ってるんだけど、いつも笑顔で怒ってる時もちゃんと愛情があって叱ってるのも伝わります。
    子どもに大人気です。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2015/10/10(土) 12:34:41 

    子供に優しく安全守り、親に対してきちんと連絡事項を伝えてくれればいいです。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2015/10/10(土) 13:19:53 

    +0

    -6

  • 55. 匿名 2015/10/10(土) 13:31:57  ID:mCdNrU4NgR 

    >>50
    最初の一年は自分の子供もみる予定ですが、次の春からは保育園にいれます

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2015/10/10(土) 13:53:29  ID:mCdNrU4NgR 

    主です。
    極端ですが、前に働いてた認可外保育園は、時給700円。出勤前後30分仕事してるのに、文句を言わない優しい人ばかりが働いてました。
    でも、経営者はひどかったです。
    子供30人に対してスタッフ3人。
    掃除も、お弁当用意も電話もやっていたので、実質1人か2人で30人見てました。
    スタッフ増やして欲しいって言いつづけたら、シフトを、減らされたのですが。
    特殊な保育所でしたので、
    他の保育士さんの意見とか参考になります。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2015/10/10(土) 14:03:19 

    >>37
    主です
    貴重な意見ありがとうございます。
    前の職場は人手不足だから、ひとりひとりに寄り添っていたら、怒られました。例えば、お弁当残す子を時間かけたり、時間ずらして食べさせていたら、食べない子は無理に食べさせなくていい。ほっといて!ってて感じです。なので、ひとりひとりの成長に合わせて保育出来るところが理想です。もちろん簡単ではないと思いますが。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2015/10/10(土) 15:12:49 

    場所の問題など、経営者としてのノウハウを学んでから。

    給食は?外部委託?もし作るなら調理師免許のある方、栄養士をつけておかないと。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2015/10/10(土) 15:52:55  ID:mCdNrU4NgR 

    >>58
    経営の方は、親戚が障害者施設経営してるので、相談しています。私自身は経営の専門学校行ったり、飲食店でも店長していたので、全く経験ゼロではないですが、やっぱり儲かる分野ではないので、市の補助金がどのくらいか?などが不安なとこです。
    開業したい場所はあるんですが、テナントや一軒家など、あまり出てこないので、長い目で探すつもりです。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2015/10/10(土) 15:56:57 

    >>58
    小さい規模でやるので、お弁当持参の形を検討してます。保護者のためには給食システムにしたいですが。私自身は調理師免許はあるけど、栄養士がないので、給食は難しいです。
    やっぱり給食ある、なしは重要ですよね⁈

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2015/10/10(土) 16:38:40 

    主さん自分の保育園が経営できるなんて大変だと思いますがとてもうらやましいです。頑張って下さい!
    私は37のコメの者ですが返信ありがとうございます。
    今周りの環境や保護者、子ども昔から比べると難しく思うところが増えましたよね。
    私に力があれば小規模でもいいから自分の理想の保育園を作ってみたいなんて思うときもあります。
    子育てに行き詰まってしまいそうなお母さんに少しでも力になれたら…怒られないで自分のペースでやり、だんだん自信をつけさせてあげられるそんな個々を大事にできる保育ができたらいいですよね。
    経営者はとても大変だと思いますが素敵な園になるといいですね(*^_^*)

    給食あるといいですね!やっぱり!

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2015/10/10(土) 17:32:52 

    保育園で過ごす時間は親が見てない時間なので、その様子をいろいろ教えて頂けたら嬉しいです。

    保育士の皆様、いつもありがとうございます。

    トピ主様は保育園経営をお考えとのことですが、みんなが笑顔になれる良い保育園になるよう祈ってます。

    ちなみに地域はどこですか?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2015/10/10(土) 17:41:01 

    >>62
    長野県の比較的大きな市です!
    本当に小規模で予定で、どちらかというと託児所という方がシックリ来る感じです。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2015/10/10(土) 18:51:41 

    >>63
    同じ長野県です‼︎ちょっとビックリ笑
    37と61のコメの者です♡

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2015/10/11(日) 00:04:51 

    ちょっと話はそれるんだけど、
    ファミリーサポートの事務所の人と最近話をしました。職業柄、認可や無認可の保育園とお付き合いがあるそうで、無認可保育園を訪ねた時になるべく中の様子を見られまいと隠そうとする保育園が多いらしい。

    たった一軒の無認可保育園だけは、どうぞどうぞ何でも見てください、聞いて下さい と非常にオープンで対応も良く、とても良い保育園だと褒めてました。
    その対応の違いは何だろうなぁ?と考えさせられました。

    参考になるかどうか分かりませんが。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2015/10/11(日) 00:40:18  ID:ElHASH5LS8 

    >>65
    見学はオープンな方が安心できますよね⁈隠されると、何かあるのかな?って思っちゃいます。以前の職場の認可外保育所は、子供の人数多くて、保育士少ない時は断ったりしてました。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2015/10/11(日) 01:25:22  ID:ElHASH5LS8 

    >>63
    すごい偶然ですね^_^

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード