ガールズちゃんねる

ペットの延命治療

141コメント2024/03/15(金) 08:53

  • 1. 匿名 2024/02/28(水) 12:52:06 

    皆さんはする派ですか?しない派ですか?
    義実家で飼っているワンちゃんがいつ亡くなってもおかしくない状況と言われました。私も主人も可愛がっていたので家族の意見として延命はせず家に帰して看取ってあげたいと伝えたのですが、世話をしている義母さんはなんの説明もなく延命治療にした!もう病院の先生にお願いしたと言われました。そう決めたのなら、受け入れるしかないので見守っている所です。
    最期をどう迎えるかで、どちらが正しいとかはないと思っていますし安楽死を望む家庭もあると思います。
    皆さんならどうするか、又は経験者はどうされたのか聞きたので意見お願いします。

    +7

    -63

  • 2. 匿名 2024/02/28(水) 12:53:20 

    義実家のワンちゃんだよね?
    なんで口出ししてくるの
    飼い主が決めること

    +326

    -5

  • 3. 匿名 2024/02/28(水) 12:53:26 

    義実家の子でしょ?ならお義母さんのしたいようにしたらいいんじゃない

    +266

    -3

  • 4. 匿名 2024/02/28(水) 12:53:36 

    生きるのが苦しそうだったからしなかった
    緩和ケアみたいなのは多少したけど

    +96

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/28(水) 12:53:57 

    とにかく苦しくないようにしてもらった

    +100

    -1

  • 6. 匿名 2024/02/28(水) 12:53:57 

    飼い主の意思を尊重した方がいいと思う

    +137

    -2

  • 7. 匿名 2024/02/28(水) 12:54:09 

    安楽死勧められたけど流石にできなかったな。その後すぐ死んだ

    +11

    -11

  • 8. 匿名 2024/02/28(水) 12:54:10 

    義実家がきめたならそれでいいと思う

    +106

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/28(水) 12:54:11 

    在宅で出来ることをやるだけ
    病院で死なせるのだけはイヤ

    +67

    -8

  • 10. 匿名 2024/02/28(水) 12:54:25 

    お義母さんがお世話してるならお義母さんの意見が一番でしょう。なんか主さんの不本意な感じが滲み出てる。

    +174

    -1

  • 11. 匿名 2024/02/28(水) 12:54:32 

    小型犬12才でしたが、延命は途中で止めて安楽死にしました。
    呼吸の動きだけで激痛だと獣医さんにきいたからです。

    +128

    -2

  • 12. 匿名 2024/02/28(水) 12:54:50 

    うちは苦しそうだったので安楽死を選びました。

    +31

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/28(水) 12:55:00 

    不自然な延命は飼い主のオナじゃん
    イッヌが喜んでるとでも?

    +3

    -20

  • 14. 匿名 2024/02/28(水) 12:55:02 

    義母が面倒見てるなら、
    質問者さんが口出す事じゃないのでは?
    可愛がってるって言っても、
    普段は任せてるわけだし

    +107

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/28(水) 12:55:03 

    >>2
    そう思う。義実家のワンちゃんなら一番近い義母さんが判断するのがいいよね。

    少しでも長く一緒にいたいんだろうね。

    +138

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/28(水) 12:55:06 

    私はしない派だけど、義実家で義母がお世話していて、延命したいって思うならそれでいいと思う。まだ生きていてほしい、一緒にいたいって思うことは悪いことじゃないもん

    +104

    -1

  • 17. 匿名 2024/02/28(水) 12:55:20 

    うちはしない
    もう高齢だから、そこは決めて家族と共有してる
    食事制限とかもしないつもり

    +38

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/28(水) 12:55:36 

    同情するなら金をくれ!by🐶

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2024/02/28(水) 12:55:40 

    義わんこだったら義母さんの意思でいいと思う
    世話するのは義母さんだし

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/28(水) 12:56:01 

    心境としては1日でも早く生きててほしいと思うけど、動物の苦しむ姿を見るのは何よりもキツイ
    長く生きてても苦しむ時間が増えるだけだから、延命はしないかな

    +63

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/28(水) 12:56:14 

    主のペットじゃないなら飼い主の意見を尊重

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/28(水) 12:56:19 

    それぞれの考えでいいと思うけど私は家で自然に看取りたいと思ってるけど、痛みがあるなら緩和させる薬は欲しいかな。
    現実的な事いうと、保険に入っていても治療費は人間に比べたらかなりかかるし

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/28(水) 12:56:31 

    一番お世話してる人の意見を汲み取った方がいいよ
    亡くなったらどう頑張って介護してたとしても後悔ばっかりだから

    +67

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/28(水) 12:56:36 

    義犬トピだったか

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/28(水) 12:56:55 

    なんで義実家のワンコなのに、延命はせず看取りたいなんて言えるんだろう

    +86

    -1

  • 26. 匿名 2024/02/28(水) 12:57:24 

    義母さんの意思を尊重するのがいいと思う。身近な人にしかわからない気持ちがあるし。

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/28(水) 12:57:36 

    病院でってことね?
    うちは家で看てたよ

    獣医師からも、病院に連れて来てもいいけど連れてくる途中で亡くなることも多いし看取ってあげられないこともあるし 家で過ごす方がペットにはストレスないと思いますよって言われた

    最後のほうは大変だったけどよかったよ

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/28(水) 12:57:52 

    飼い主さんが決めることだからそれで良いと思う。
    夫が獣医で安楽死の話も聞くけどきついよ。
    でも頑張ってきたのはわんちゃんだから楽にしてあげたいね。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/28(水) 12:58:15 

    主が治療費を出すなら口出しする権利はあるけど、義母が飼っていて毎日世話してお金出してるなら何も言う権利なくない?

    義母は大金払ってまで延命治療して1日でも長く一緒にいたいんでしょうよ。

    +79

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/28(水) 12:58:30 

    >>1
    ペットの場合、延命治療はすでに手遅れの状態だよね。
    下顎(かがく)呼吸になってる時は脳内から麻薬物質が出て苦しく無い状態。
    酸素カプセルに入れたり酸素吸入させるのは絶対にダメ。
    死ぬ時は死ぬ。

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/28(水) 12:58:35 

    主も旦那さんも思うところはあるかもしれないけどさ、ずっと世話してきたお義母さんが決めることだよ

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/28(水) 12:58:51 

    絶対に完治しないなら、私なら安楽死させる。私も将来そうして欲しい

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/28(水) 12:59:30 

    犬の延命って人とは違ってビタミン注射するとか点滴するとか痛み止め打つとかそんな程度じゃないの?お金はかかるけど人みたいに無理やり命を繋ぐってものでは無いと思う、そして世話もお金を出してるのも飼主も義母ならば、主は意見を言う立場にないよ

    +40

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/28(水) 12:59:36 

    うちは最近愛犬を亡くしたんだけど、老犬ならどれだけ治療してもそんなに差は無いんだよ…

    だから、飼い主さんがどうしたいかを優先するのが良いよ。

    +56

    -0

  • 35. 匿名 2024/02/28(水) 12:59:53 

    ペットの延命治療

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/28(水) 13:00:00 

    >>1
    可愛がってるだけなら口を出しちゃダメだよね
    私がそうだったけど最初は延命を希望したよ
    その子も私も辛い思いを長引かせてるだけだと気付いてからは自然に任せた
    義母さんもいろいろな思いがあるんだからそっとしてあげなよ

    +68

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/28(水) 13:00:02 

    変な嫁。
    センシティブな内容だから要らない事言わない方が良いと思う。
    この義母にとっては人生の中でも重要な課題なんだから義母が考えて選ぶのが一番だと感じる。

    +72

    -1

  • 38. 匿名 2024/02/28(水) 13:00:04 

    >>11
    人間だって同じ状況の時安楽死させてもらいたい

    +74

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/28(水) 13:00:22 

    ペットの延命治療

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/28(水) 13:00:37 

    可愛がってるからって看取るわけでも介護するわけでもない外野には意見を言う権利すらないと思う。

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/28(水) 13:00:41 

    延命ってイコール苦しいってイメージで語りがちだけど、とりあえずその場では苦痛緩和になることもあるよ
    死がイコール必ず苦しみからの解放になるわけじゃない
    苦しくても生きたい命は一定数いる

    +29

    -2

  • 42. 匿名 2024/02/28(水) 13:01:07 

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/28(水) 13:01:09 

    乳ガンからの肺転移で余命宣告、延命治療はしませんでした。
    ただ、なるべく傷みや息苦しさを緩和してあげたかっあので自宅で酸素ゲージをレンタルしてステロイドなど病院で処方してもらってました。
    今となってはどこまでが正解だったのかは分かりませんがちゃんと自宅で看取れた事は良かったと思ってます。

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/28(水) 13:01:29 

    >>37
    これに尽きる。口出ししないほうがいいよね。

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/28(水) 13:02:11 

    犬を三匹看取りました
    ①17歳、②17歳、③18歳とみんな立派な天寿を全うしてくれました
    ①なくなる日の午前中までご飯を食べて歩いて、その日の夜に眠るように
    ②子宮の病気で痛がっていたので、安楽死を勧められましたがどうしても決心がつかず‥痛み緩和だけしてもらって、その後すぐに
    ③脊髄軟化症で死にかけましたが、手術でよくなったものの、その後椎間板ヘルニアで3回手術
    18歳で癌になったけど高齢のため手術波行わず、痛みもあまりなかったのでそのまま自然に

    どの子も延命治療はしていません
    私の決断です
    トピ主は飼い主ではないので、お義母さんの決断に口出しするべきではないと思います
    延命治療される犬が可哀想だとは思いますが‥

    +26

    -4

  • 46. 匿名 2024/02/28(水) 13:02:40 

    >>41そうだよね。苦しくても生きたいかもしれないし

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/28(水) 13:02:41 

    海外では無理な延命は虐待という
    考えだから安楽死が普通みたいね

    うちの犬は大型犬で19歳の大往生
    脳梗塞で自力では歩けなくて
    辛そうだったから獣医に相談したけど
    ここまで長生きしたのなら最期まで
    看取ったほうが良いと言われたわ
    それから3ヶ月くらいで亡くなった

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/28(水) 13:03:00 

    うちは病院が嫌いなのと年寄りだったため手術は無理と言われたので、通院もせずに家でのんびり過ごさせました。
    家族がいる時に眠るように亡くなったわ。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/28(水) 13:03:02 

    主、嫌な人だね

    少しでも長くいることを選んでることを
    ここで否定するなんて。

    +44

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/28(水) 13:03:47 

    >>6
    難しいよね。
    私は飼い主側だけど、一緒にいたいと思っちゃうんじゃないかな。でもペットが死なせて欲しいくらい苦しそうに見えたら、お別れになっても楽にさせてあげたいかも。
    もっと生きたいかどうか意思が分かればいいのに。

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2024/02/28(水) 13:03:56 

    犬の延命治療って具体的に何やるの?
    人間みたいに胃ろうとかするわけじゃないよね

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/28(水) 13:04:05 

    私は延命治療して後悔している
    愛犬は病院が怖いタイプだったから余計に
    薬飲んで体が楽になるのはわかってくれていたけど、それが通院しているからってわかるわけないし、少しでも一緒にいたいから通院しているのもわかるわけないもんね
    私はというと愛犬の隣で怖い顔してスマホで愛犬の病気ばかり調べて、必死すぎたし、何しろ楽しく送り出せる器が私には無かった
    愛犬からしたら、思うように体が動かなかった自分に怒ってるんじゃないかと感じてたかもしれないよね
    100%最高の医療を受けさせる経済力もなかった
    延命治療していなくても私のことだから後悔してると思うけどもね

    +7

    -4

  • 53. 匿名 2024/02/28(水) 13:04:19 

    一緒に住んでないのに家に帰して看取ってあげたい?意味不明すぎて怖いわ
    看取るとしても義母さんがするんでしょ?

    +35

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/28(水) 13:05:11 

    これは飼い主それぞれの意見があるだろうね。
    インスタでフォローしてたにゃんこは治療できること全部やってたけど、ちょっと辛そうで見てられなかった。
    うちのにゃんこは高齢で自然に任せたけど、やっぱり辛そうで亡くなった時は辛さから解放されたことに少し安堵したよ。
    でもフォロワーの飼い主さんもやれることやったから悔いないってコメントしてたし、うちはうちでこれで良かったと思ってる。
    いずれにせよ飼い主がかわいいペットのことを考えて決めたことを尊重するのが1番じゃないかな。

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/28(水) 13:05:21 

    残される側にも心の準備は必要だし、義母さんはそれだけワンちゃんを大切にしてたんだよ。

    今必要なのは延命か安楽死か話し合うことじゃなくて、穏やかに過ごせる時間を作ること。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/28(水) 13:05:49 

    無理な延命はしたくないです

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/28(水) 13:06:47 

    >>51
    症状によるんじゃない?

    癌なら外科手術をするかどうか。友達の犬は家に酸素室作ってた。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/28(水) 13:07:18 

    >>1
    うちは尿毒症になり、安楽死を選びました。
    もちろん、可愛い可愛い愛する子です、1秒でも長くそばにいて欲しかった。

    でも獣医からは「このまま延命しても、この子にとって苦しい時間が延びるだけ。獣医の視点から言うと、たぶん考えられる中で一番苦しい死に方になるよ」と言われました。

    実際、本当に苦しそうで、それに加え尿毒が脳にもまわってしまったことによって眼球も常時グルグルと回ってしまっていて、たぶん上も下も分からなかったと思います。
    ここには書き尽くせないほど、辛そうな症状がたくさんありました。

    本当に辛い決断でしたが、こんな苦しい思いをさせるより、早く解放してあげた方がこの子にとって良いのかも、もし自分がこうなったら安楽死して欲しいと思うし…と考え、安楽死を選びました。

    もう10年以上前の話ですが、自分たちの判断で命を終わらせてしまったこと、今でも毎日のように、ごめんねと思っています。

    +47

    -2

  • 59. 匿名 2024/02/28(水) 13:07:20 

    >>2
    義母に相談されたならわかるけど、相談もなく決めたってことは義母としては主夫婦の意見は必要ないって判断だよね
    なんで家を出た息子とその嫁が口出しするのか

    +106

    -1

  • 60. 匿名 2024/02/28(水) 13:07:32 

    >>52それはあなたが勝手に思ってるだけで、愛犬は分かってくれてたと思うな。

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/28(水) 13:08:56 

    >>1
    義実家のワンちゃんなら余計なお世話だよ
    いくら主さんが自分のペットのように可愛がっていても貴方の家のペットじゃない
    ワンちゃんの状態にもよるけど、ワンちゃんが凄い苦しそうなのに亡くなることにお義母さんが恐怖を抱いていて正常な判断が出来ない場合以外、主さんが口突っ込むのおかしいと思うよ。
    多分、主さんは本当に自分のペットのように可愛がってくれたから、こういうトピまで立てちゃうくらい悩んでるのかもしれないけど、それでもやっぱり他所のワンちゃんだから。
    他所のワンちゃんのことに関してこういうトピ立てちゃうのはやり過ぎ
    「どちらが正しいとかはないと思っていますし」と言うけど、お義母さんの判断に納得してないよね

    +41

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/28(水) 13:09:02 

    義母さんが納得できるようにしてあげて
    言葉は適切ではないかもしれないけど、人間と違って、動物の場合は延命選択しても途中で止められる
    もし、この先義母さんが途中で延命を止めたとしても「だから言ったのに」とか「やっぱり」とか言って責めないであげて欲しい
    ペットがいなくなることを受け入れるのに時間がかかる人もいる
    どちらを選んでも亡くなったら「ああしておけば」「やっぱりこうしておけば」という思いは生まれる
    ペットがかわいそう、と思うかもしれないけどどう最後を迎えさせるか最終的に決断するのは飼い主である義母さんだよ






    +25

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/28(水) 13:10:58 

    うちは12歳で病気が見つかった時には手遅れで。点滴すれば少し元気なる(しないと極度の貧血のような感じ)けど一時凌ぎに過ぎないと言われたけど、やってもらったよ1回で2万を3日おきに。何度目かに獣医からこれで最後にしましょうもうこう以上は、と言われて泣きながら帰ったよ。その2日後に亡くなった、100万近く使ったけど後悔していないし世話もしてない可愛がるだけの親戚に、何もしないで見遅れと言われたら縁を切るわ

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2024/02/28(水) 13:11:22 

    >>52
    犬って賢いから一生懸命面倒見てくれてたコメ主の事分かってたと思うよ。
    後悔はする事ないと思う。
    思い出は最期の部分だけじゃないから。

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2024/02/28(水) 13:12:20 

    どんな最期でも後悔は残るしずっとひきづる。ペットの意志がわかる訳じゃないから。それは主さんより義母さんの方がまだ感じ取る事が出来ているんじゃないですか。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/28(水) 13:14:45 

    >>59
    本当これに尽きる。
    本当に義母とワンちゃんを思うなら義母の体力と気力が持つように元気の出る食べ物持って行ったり、話しを聞いてあげたり、よりワンちゃんが苦しまないように出来るように資金援助したりもっと自分の立場でできる事を考えた方が良い。

    +54

    -1

  • 67. 匿名 2024/02/28(水) 13:15:19 

    >>58
    私でも同じ選択をしたと思います。愛するペットのためにされた事ですどうぞごめんねではなくありがとうと思ってあげてください。

    +31

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/28(水) 13:15:50 

    >>11
    痛かったり苦しかったりは嫌だよね
    見ていられないもんね
    とはいえ、辛い決断でしたね

    +81

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/28(水) 13:16:58 

    >>1
    延命に対する意見は別れると思うけど、主がクソ嫁って見解だけは一致してるトピ

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2024/02/28(水) 13:17:36 

    どこからが延命治療なのか難しくない?

    毎日お散歩行けて食欲もあるくらい元気なのに、毎日の点滴が命綱だったり
    療養食食べなくてシリンジの強制給餌であげてるけど、それ以外は遊べるほど元気
    考えによって点滴も強制給餌も延命になるよね


    寝たきりで排泄も一人でままならず、毎日苦しがってるのに管通して延命…
    そんな分かりやすい延命治療ばかりじゃないから

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/28(水) 13:18:46 

    にゃんこ病院連れて行ってその日の夜に自宅で亡くなったんだけど、しんどいなら家で寝かせてあげれば良かったとか今思う。あの時そうしてあげればって何しても後悔なんだよね。人の時もそうだけど。

    義母さんが決めた事だからそっとしといた方がいいね。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/28(水) 13:18:55 

    >>2
    義犬だからね

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/28(水) 13:19:59 

    >>1
    なるべく痛くないように…苦しむ時間が伸びるだけなら無理な延命はしない
    と、今は思ってるけどいざその時が来たら延命を望むかもしれない
    こればかりはその時になってみないとわからない
    「家で看取ってあげたい」って書いてるけど、主は同居で犬のお世話してるわけじゃないんだよね?
    それなら義母さんの気持ちが1番大事だよ
    主と旦那に説明なんて必要ないと思う

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/28(水) 13:20:03 

    >>52
    思うように体が動かなくなったのに、あなたと病院までのお出かけが出来て嬉しかったと思うよ。行き先は怖かったかもしれないけど。そばにいてくれて心強かったはずだよ、結構怖がりだからね

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/28(水) 13:20:28 

    >>48
    家で家族に看取られていったのはとても幸せなことだね
    うちの犬は取り込んだばかりの洗濯物が大好きだったんだけど、その日もおぼつかない足取りで洗濯物(旦那のバスタオル)のところまでやって来て、犬に話しかけながら洗濯物畳んでいたら、気がついたら息を引き取っていたよ
    その時は泣いたけど、今考えてみればなんてしあわせな最期だったんだろうって思うよ

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/28(水) 13:22:04 

    最後は穏やかに逝って欲しい
    延命治療はしない

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/28(水) 13:23:30 

    >>1
    いつもお世話してるお義母さんが後悔しないようにさせてあげてほしいです

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/28(水) 13:23:40 

    >>1
    子供のような存在だった愛猫が白血病発症してがん治療しました。 
    1日でも長く一緒にいたくて、余命宣告されたけど抗癌剤治療しました。5ヶ月で100万くらい。 
    亡くなる前日だけかなり辛そうだったけどそれまでは1人でトイレやご飯もなんとか食べてくれてたよ。 
    治療という人間のエゴか、運命と割り切って自然にまかせるかは本人にしか決められないよね。 
    私は余命よりずっと長く一緒にいられて良かったよ。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/28(水) 13:23:59 

    自分の家の子だったら…って仮定して
    若くてまだ生きる見込みがあるなら延命治療したい。
    でも、老衰でそろそろ…って話なら苦しむだけだし
    延命治療はしません。苦しいだけだもんね。
    人間のエゴでそんな事したくない。亡くなるのは悲しいけど。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/28(水) 13:24:18 

    どんなに可愛がっていても、飼って世話してる人とそうでない人では立場も責任も全っ然違う。
    飼ってる人が、わんちゃんのことをめいっぱい考えて、介護も費用も覚悟の上で希望してるのだから、第三者が言えることは何もないと思うなぁ。

    私個人としては愛犬(現在9歳)の延命措置はしないと思う。
    でもいざその時を迎えてみないと分からない…
    何を選んでも後悔で落ち込みそうだから、「愛犬を想って決めた答えが正解」と思うようにしてる。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/28(水) 13:24:56 

    義実家のペットの終活をなんでたまに可愛がるだけでなんの世話もしない息子夫婦が偉そうに口を出し
    尚且つここで嬉々として義両親を叩くべくトピを立てちゃう事にすごい不快感感じる

    主は自分が正しいと思ってるかもしれないけど
    決めるのは飼い主だよ

    飼い主である義親が最後まで精一杯治療したい!というならそれも決断の一つで
    間違いではないよ
    主さんがペットがそうなったら延命治療せずに看取ればいい

    ちなみに自分なら病気が治るなら治療したいけど、ただ時間を伸ばすだけなら迷うかもしれない
    でもそれも他人の意見であって
    ほら!義親が間違ってる!って事ではないよ

    +27

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/28(水) 13:28:10 

    >>3
    だよね。こういうことに普段なにもしてこなかった他人が口出しするもんじゃないよね。本人に決定権ないなら、日頃から一番可愛がったり、深く関わって一番近くで見守り大事にしてきた人の意向を汲んであげるべき。人間も同じ。

    +35

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/28(水) 13:28:22 

    16歳の愛犬が末期の腎不全の時に脱水になるから苦しくないように点滴してたけど、こういうのも延命に入るのかな
    緩和と延命の違いもよくわからない

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/28(水) 13:28:54 

    >>3
    んだんだ。
    義母になったら嫁に口出ししそうだな。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/28(水) 13:29:01 

    延命により治療費の援助とか言われたりあったなら話は別だけど何もないなら延命治療に主が口出すことではない

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/28(水) 13:37:55 

    >>10
    いずれ自分たちに回ってくるはずの貯金を無駄に使わないで欲しいような思いも見え隠れするし、自分の可愛がってるペットに対し、延命考えてるところに、他人が安楽死なんて進めてきたら絶縁レベルで腹立つと思う。

    +42

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/28(水) 13:38:37 

    >>25
    これこそ部外者は黙っとれ案件

    +28

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/28(水) 13:43:36 

    ただ実家の犬を自分も可愛がってたからと言って、治療方針に口出してきたり、ましてや命の危機がある時に勝手に家で看取るべきなんて言ってきたらブチぎれる

    動物看取ったことないでしょ?

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/28(水) 13:44:40 

    犬の飼い主が一番良いと思った事をすれば良いと思う。
    主達が口出しするのは違うよ。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/28(水) 13:50:13 

    >世話をしている義母さんはなんの説明もなく延命治療にした!もう病院の先生にお願いしたと言われました

    主、延命治療に納得してなさそう

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/28(水) 13:50:34 

    >>1
    主夫婦が義実家と完全同居してるなら、一言相談して欲しかったって気持ちになるのはわかる
    でも別居なら、口出さない
    だってそうなれば家に帰って看取りの世話するの義母さんなんでしょ?
    どうせ長くないんだから痛い治療なんて可哀想!!(金の無駄!)とかの思いなら
    本当に余計なお世話

    飼い主が決める事

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/28(水) 13:53:44 

    これは直接お世話してる本人が決める事。
    口出しする権利もないよ!

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/28(水) 13:54:18 

    うちの18歳の猫は自然に任せて家で看取ったよ
    母と私が交代で常に横にいて、寝返り打つのは手伝ってあげたけど、あとは何もしなかった
    ネットを見ると脱水状態だったりカイロなどで体を温めない方が痛みを感じにくいやら書いていたから余計なことをしてはいけないと思って。横で話しかけたり撫でたりはしてた。
    最後はやっぱり苦しそうだってけど、これでよかったと思う。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/28(水) 13:57:09 

    ペット飼ってるけど人間でもペットでも延命治療はしないと思う
    高齢の親にもしないでくれと言われているし

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/28(水) 14:05:02 

    主です
    今は別で暮らしておりますが以前は同居をして何年も私が世話をしていました。なので必ずしも部外者だとは思っていません。それから相談を受けました。なので意見を言いました。ただ意見を聞いたにも関わらずスルーをされ急に話を勧められたので驚いています。家で看取る場合も近所なので私達も一緒にと思っていました。
    皆さんが言うように今世話して治療費を出しているのは義母さんなので義母さんに決定権があるのも分かっています。延命治療が悪いと言っている訳ではなく皆さんがどの立場であれどう決断するのかしてきたのかを聞きたかっただけです。

    +8

    -36

  • 96. 匿名 2024/02/28(水) 14:10:30 

    >>25
    心優しいワタシに酔ってるんでしょ
    でも、世話はしない

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/28(水) 14:12:24 

    >>69
    それは言い過ぎでは…主さんだって悩んでるのだし

    +4

    -8

  • 98. 匿名 2024/02/28(水) 14:16:44 

    どうでもいいけど、義母とかお義母さんじゃなくて
    義母さん呼びって珍しい

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/28(水) 14:17:26 

    >>1
    義理母の家の犬なのになんであなたが勝手に延命治療したなんて言うの?
    義理母の方が犬の状態も把握しているし一緒に住んでいるんだから少しでも長く生きて欲しいと思うのは当然じゃないの?

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/28(水) 14:17:41 

    >>95
    元気な時にお世話(可愛がった)のと高齢になって病気になって世話してるとじゃ重みが違うと思うが
    みんなの意見を聞きたがっただけって言っても
    延命治療が少なければ義母が間違ってるって方に傾くと思う
    世間一般は看取りするのにって・・
    どこかに義母がオカシイ、異常って思いたいって気持ちが滲み出てる

    +45

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/28(水) 14:20:17 

    どんな延命治療なのかな
    緩和しようとしたら結果的に延命になることも多いし…
    うちは1日おきに点滴したら歩けるしパクパク食べるのでしてるよ

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/28(水) 14:21:04 

    飼い主の意向に口出しするなっていう意見多いけど、その延命治療で返って犬の苦しみが長引くのならかわいそうすぎるから、とりあえず話だけでもしてみるな
    それでも自然に任せて早く楽にしてあげることより、苦しませても生かせたいと義母が望むならどうしようもないけど、いたたまれないな

    +5

    -9

  • 103. 匿名 2024/02/28(水) 14:21:09 

    >>1
    おそらく義母さんだってワンちゃんがあまりにも苦しそうなら延命治療は辞めるでしょう
    1日でも長くと思うのは飼い主なら当然の気持ちだと思います
    うちの場合かなりの高齢犬だったので、獣医さんの方から延命治療は苦しめるだけと言われたので、自然に任せましたが、延命治療したい飼い主さんの気持ちもわかります
    主にお世話してたのが義母さんで、ワンちゃんが懐いているのも義母さんなら義母さんの気の済むように
    可愛がっていたというだけでは口出しするのはでしゃばりかなと思います








    +27

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/28(水) 14:24:40 

    >>100
    だよね
    別居することになってもワンちゃん引き取らないし
    高齢でお金かかるときは義母がお金出してる時点でなんかだなって思う

    +23

    -2

  • 105. 匿名 2024/02/28(水) 14:29:41 

    >>1
    悩むよね
    1日でも1時間でも長く生きていて欲しいし
    少しでも望みがあるならその望みに賭けたいし
    でも、人と違って動物は
    「治療によって生きながらえることができるかもしれない」
    という希望を持つことができないから
    ただただ通院の苦痛とか、治療の苦痛とかを与えることになってしまう
    治療によって命が伸びたとしても、伸びた期間苦痛を伴うのであれば、死んでほしくないという思いで苦痛を長引かせてしまうことにもなるし
    希望に賭けたい気持ちと、死んでほしくないという気持ち
    本当に難しい・・・

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/28(水) 14:31:20 

    癌になり3年が経ちました。後ろ足は完全に麻痺して歩けません。気分が乗れば車イスでチョコチョコ歩く程度です。 獣医さんにこれから痛みは伴いますか?と聞けば、骨が溶け出すと激痛になると。その時になれば安楽死と決めました。一緒に暮らしてからは、休日は一緒に出かけて夜には一緒に寝て。可愛くてしょうがないけど、激痛を味わせたくない。最後は安らかに逝って欲しい。そして絶対に側で看取る。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/28(水) 14:34:50 

    >>58
    先月、私も尿毒症の愛猫を安楽死で見送りました。

    できることなら1日でも長く一緒にいたかったというお気持ち、大変共感いたします。
    物言えぬペットの看取りは安楽死にしろ延命にしろ、傍で支える飼い主がペットを想い考え抜いた結論であれば如何なるものでも間違いはないと思います。

    58さんに愛されたその子も大変幸せな一生を送ることができたでしょう、どうかご自身を誇らしく思ってください。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/28(水) 14:42:22 

    >>2
    なんでって…
    誰の犬ということなく延命で苦しませるのが可哀想すぎるからでしょ。
    私だったら義母に一応意見は言う、ワンちゃんのために。

    +1

    -25

  • 109. 匿名 2024/02/28(水) 14:45:05 

    >>95
    トピ文の情報だけじゃそこまでわからないし、その上でもやっぱり、決定権は義母さんにあると思うよ

    まだ書かれてない事情も色々あるんでしょうけど、近居なら主が引き取って最期までお世話したら良かったのにと言いたくなる

    苦痛に耐えながら健気に横になってる愛犬と暮らして、少しでも今が楽になるための選択肢のひとつが延命措置なんだとしたら… 私は多頭で両方を経験したから、それを選ぶ気持ちも痛いほどわかる

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/28(水) 14:48:25 

    >>100
    おっしゃるとおり高齢になってから、また病気になってからのペットのお世話はただ可愛い可愛いだけではできませんよね。
    私も現在老猫の介護が必須の状態で世話をしていますが、義母さんに必要なのは気持ちに寄り添ってあげることなのではと思います。
    ペットの先が短いことが分かっているならなおさらに

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/28(水) 14:51:07 

    >>100
    一時は同居、でも結局は離れてるわけで、その後看取る時期の前後で一貫して面倒見てた人に決定権があると私は思う

    自分も何匹か看取ってきたけど、それぞれ通院は大変だったし、百万単位で治療費かかった子もいた
    金額の問題ではなく、精神的にも毎日の通院と不安で精神的にきた
    毎日泣きそうな時もあった
    先生と直接話してるのは義母だしその子の状態をずっとみてるのは義母なわけで、その上で治療を望んでいるんだからとやかく言われるのは違うと思う

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/28(水) 14:52:04 

    延命治療したことある。でも次はやめた。安楽死は望まなかった。介護して看取ったよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/28(水) 14:55:19 

    ・動物は死への恐怖が無いから、痛みが無い世界へ導いてあげる

    ・安楽死・自死するのは人間だけで、動物は最後まで生きたがる

    2種類の考えがあるよね。
    延命治療というけれど、犬猫は、
    呼吸できない子に気管切開して人工呼吸器を…とか
    食べれない子に胃ろうを…とかは無いよね。
    延命治療と言える治療は、どんなものなのだろう?
    しかしペットの死は避けられないし、義理のお母さんは苦しむと思うので、寄り添ってあげてほしい。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/28(水) 15:03:06 

    >>110
    同意
    延命治療させるなんて飼い主としてどうか?じゃなくて
    最期まで一緒に頑張りましょうって寄り添ってほしい

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/28(水) 15:11:07 

    >>95
    今は同居してお世話してない、治療費を出すわけでもないならやっぱり主夫婦は部外者だと思う
    「看取る場合は一緒に」と言っても、そうなるまでは義母さんが介護するんでしょ?
    主が犬の介護するわけじゃないよね?
    義母さんが決めた事を否定せずそっと見守るのが最善かと

    +38

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/28(水) 15:22:03 

    >>108
    口を出すならお金もね

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/28(水) 15:36:14 

    >>1
    主さんを責める声がおおいけど、主さんは意見を言っただけで、義母の選択を受け入れているから責めるのは厳しいと思う

    うちは老衰で食べられくなったチワワに経管栄養をして3週間後に亡くなったけど、段々弱っていき亡くなる前の日に延命治療をやめに明日病院に行こうと予約してました

    顔に栄養剤を入れるチューブを直接縫い付けて痛々しい姿だったけど亡くなる前の日までガリガリだったけどワンワン鳴いて甘えたりしてました

    義母さんが実際に延命治療しても途中でやめるか悩むかもしれないからそのときに意見を伝えたらどうですか?
    私の家族は延命治療に後悔は無いけど、次の犬を迎えたら延命治療はしないと結論を出しました

    +5

    -13

  • 118. 匿名 2024/02/28(水) 15:59:34 

    >>108
    人間と犬は違う!って言われるだろうけど
    犬って我が子みたいなもんじゃん
    義母さんの気持ちは、人工呼吸器とか付けて延命してる我が子に、可哀想だから楽にしてやれって普段付き添いとか何もせず、たまに可愛がるだけの親や義親に言われたような気持ちだと思う

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/28(水) 16:13:10 

    >>7
    安楽死はしちゃいけないよ
    しちゃいけない
    (大事なことなので2回言った)

    +5

    -10

  • 120. 匿名 2024/02/28(水) 16:52:42 

    >>97
    でもさ、もし逆に嫁が飼ってる犬を延命治療したとしてそれに対して姑が家で看取るべきなんて口出ししたと考えたら、そりゃクソ姑って大炎上するでしょ

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/28(水) 16:59:33 

    猫二匹いるんだけど、まだ4歳。
    でも迎えたその日からずっと頭の片隅で「いつかお別れの時がくる。しっかり看取らないといけない。」って考えてる。
    夫とちゃんと話し合った事は無いけど、延命治療はしないって方向で一致してると思う。出来れば家で、息を引き取る瞬間を見届けたい。感謝と愛情を伝え続けたいな。
    今は少しの体調不良でオロオロしてしまうから、もっとしっかりしないといけないな…

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/28(水) 17:02:32 

    >>95
    義母だってすごく悩んだ上の決断なんだろうからそれを尊重するべきだよ。近所に住んでると言っても24時間一緒にいてあなたの生活の全てをかけて看取るまで介護できるの?お金だって時間だって弱ってくる姿を家でみていくのだっていろいろ辛いし大変なんだよ。義母が決定した事にもう口出ししない方がいいよ

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/28(水) 17:12:21 

    >>118
    義母の気持ちを勝手に決めつけてる
    医者に言われるがままにした可能性だってあるよ
    犬は人間と違って治療の意味は分からず、ただいじめられてると思ってる
    可哀想だから楽にって助言するのがそんなに悪いこととは思わない
    義母の気持ちを優先するのか、犬の安らぎを優先するのかどっちを選択するかで正解があるわけじゃない

    +1

    -19

  • 124. 匿名 2024/02/28(水) 17:27:24 

    >>123

    あなたの考えも犬の気持ちを勝手に決めつけてるような…
    人間も含め、物言えぬ意思表示できない生き物を看取る時は1番そばでずっと世話をする人の意思を尊重するのがいい
    今は延命を選んだとしても、「可哀想だからもう楽にしてあげたい」と義母さんの気持ちが途中で変わる可能性もある
    主夫婦は既に意見は言ってるんだから、あとは何も言わずに寄り添ってあげるのみ

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/28(水) 17:57:22 

    >>123
    単純に看取りの方に賛成って言えばいいのに
    プラス飼い主のエゴって言いたいんだね

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/28(水) 17:59:28 

    >>120
    姑が私だってちょっとはお世話したし可愛がったんだから口出す権利ある!!って言うんです・・
    のもあったらボーボー燃える

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/28(水) 18:24:01 

    >>95
    最期まで看取るって言っても
    眠るように死んでくペットを優しく撫でながらありがとうって涙流すみたいなドラマや映画のような別れみたいの想像してる?
    その時に駆けつけるだけ?
    家で延命治療せずに看取るのだって楽じゃないよ
    痛みを訴えるだろうし、寝たきりならそれこそ人と同じように下の世話食事の介助や体勢もまめに変えないとダメだし
    夜泣きだってするかもだし
    それ全てが義母に丸投げしてたまに世話するだけぐらいしか出来ないでしょ
    そりゃ相談もするよ、病院から選択を迫られれば不安になるし悩むし
    なのに自分の意見が通らないから勝手ってさ、なんか本当に飼い主である義母の気持ち無視だね

    +32

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/28(水) 18:34:37 

    自然に任せる=楽な最期って訳でもないからね
    すごく難しいんだよ動物の最期も
    自分でやらなきゃその大変さはわからないよ

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/28(水) 19:39:21 

    私の掛かり付けの先生は、腸の状態を良くしながらご飯をちゃんと食べさせて排便させる流れだけしてくれます。チューブに繋げたりはしないやり方をしてくれます。その方が苦しみはなくたま~に改善されるときもあります。その子の状態で変わりますけどね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/28(水) 20:41:56 

    獣医さんがペットの代弁をしてくれるというか、現状を教えてくれると思います。私も小型犬(16歳)が倒れた時に私たちの前だと尻尾を振ってフラフラ立ちあがろうとしてるけど「今は溺れているような状態です」って教えて下さり泣きながら安楽死を選びました。何を選んでも後悔はあると思いますが外野はそっと見守るしかないと思います。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/29(木) 06:09:10 

    >>1
    酸素室みたいなケースに最後は入れてて延命させて、どんどん弱ってくる姿に断念してスイッチ切るのは本当に辛いよ。これはそのケースをレンタルして自宅で、の話。
    私は大反対したけど身内がね..。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/29(木) 11:44:50 

    延命治療しました。
    安楽死の話もされたけど「安楽死の注射したら、そこでその子との時間は終わりになる」と言われた。

    少しでも長く一緒にいたかったから延命したんだけど効果はなく、急死しました。いつ死んでもおかしくないと言われてたんだけどね。

    ほんの少しトイレ行った間に亡くなったから最期を看取れなかった。確実に看取りたいなら安楽死だよ。苦しみを長引かせてしまったなと後悔してる。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2024/02/29(木) 11:47:53 

    >>131
    うちの猫は酸素室を嫌って出たがった。
    そんな姿を見るのが辛くて酸素室から出して自由にさせた。酸素送るチューブも前足で猫パンチして嫌がった。

    具合悪いのに恐怖だったと思う。自然に任せたら良かった。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/02/29(木) 12:36:25 

    >>133
    ほんと自然に任せるのがいいよ。。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/29(木) 16:47:49 

    私は、今日愛犬を亡くしたばかりの者です。
    長文になると思いますので、マイナスを押してください。

    昨日、偶然このトピを見て老犬介護している自分もとても悩むし、意見が対立する内容だと思って読んでいました。朝からたくさん泣き続けて、少し落ち着いたのでコメントします。

    介護は費用も体力も精神的にもとても辛いです。介護をしていた数ヶ月間は犬、飼い主共に大変でした。
    延命治療はどこまで指すかは分かりませんが、そのワンちゃんと1番長くいた方、この場合は義母様でしょうか?義母様がワンちゃんにしてあげたい気持ちを優先させた方がよろしいかと個人的には思います。

    我が家の犬は私が10歳の時に迎えて、今日まで17歳10ヶ月少し生きてくれました。大型犬のミックスなのでとても長生きだと思います。

    犬は(恐らく)脳腫瘍だったと思いますが、手術は負担が大きく年齢的に無理でした。毎日、手術で腫瘍が取れればな…と思ってお世話をしていましたが、出来ないことは仕方ありません。せめて、代わりに少しでも犬の為に出来ることの緩和ケアをしてあげました。
    犬が寝たきりになり付きっきりで介護のお世話をして(特に下のお世話が酷く)、今日の朝、目の前で看取りました。やれるだけのお世話は毎日たくさんしてても、それでも後悔は残るばかりです。

    私は人生の約3/2を犬と一緒に過ごしていますが、母の方がずっと長く犬と一緒に家で過ごしていました。愛犬の死で初めて母が酷く咽び泣く姿を見ました。家族の中で誰よりも犬と一緒にいた人なので、当然だと思いました。私自身も辛い悲しみでいっぱいですが、母は私以上でこれからのメンタルが心配になるほどです。

    純粋に1日でも長く生きて欲しいと願うことは悪いことではないと思います。ですが、生きているだけで犬に激痛や苦しい状況ならば延命治療を行うのは飼い主のエゴだと考えます。悲しいですが、老犬となれば遅かれ早かれその子の寿命はもう短いのです。

    自分語りで長くなりましたが、義母様が愛犬を想って決めた答えがあるならその決断に寄り添ってあげて欲しいと勝手ながら思っております。(延命治療する・家で看取るどちらにしてもです)
    老犬介護、延命治療後はワンちゃんを失った後にペットロスが訪れます。それはご家族にも影響するはずです。

    命を看取るのは何をしても大なり小なり後悔は残るはずなので、(余程の事じゃない限り)義母様の納得いくようにさせてあげて下さい。

    頭が混乱し整理出来てないので支離滅裂な文章ですが、今の自分の気持ちをたくさん書かせてもらいました。長文失礼しました。長文で読みにくいと思いますので、マイナスをしてください。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/29(木) 17:08:34 

    数年前に愛犬(コーギー15才)を看取りました。
    延命はせず、自然な形を選びました。
    獣医さんにお願いしたのは、苦痛だけは取り除いてほしいということだけです。
    その結果、それはそれはとても穏やかに息を引き取り家族全員がそれでよかったと今でも思っています。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/03/02(土) 00:37:23 

    >>1
    ケアマネだけれど、人間でも普段介護していない別居の家族が自分の理想を振りかざし振り回すんだよ。

    お金も世話もしないなら黙っていろ‼️

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/03/03(日) 20:37:45 

    >>1
    よこなんだけど延命治療って何を持ってそういうの?
    うちは心臓病で投薬しなければ肺に水が溜まって呼吸ができなくなるし
    咳を鎮める錠剤を飲まないと気管虚脱が悪化して息ができなくなるから飲ませていた
    最後薬もご飯も食べなくなったからどうしようかと思っているうちになくなってしまったけどあの時救急病院に行って入院させて管をつけて栄養と薬を流し込む方法を始めたら延命治療なの?
    それとも投薬を始めた段階で延命治療なの?
    近しい人にハイシニアで痛みや苦しさを取るために投薬治療してると言ったら無理な延命治療はどうなのかしらということを言われたからどうすれば良かったのか引っかかってる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/03/03(日) 20:52:35 

    >>52
    全く同じ
    最後の時間をその子の望むようにしてやれなかった
    結局私が少しでも長く一緒にいたいという欲求からくるものを優先しただけだと後悔してる
    でも先の優しいコメントに私まで救われてる

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/03/03(日) 20:57:41 

    >>101
    緩和治療と延命治療って何が違うんだろう

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/03/15(金) 08:53:16 

    >>1

    義姉が🐱達スゴく延命の限り尽くしてた。
    姑が反対しても👛置いて続行主張。
    旦那さん、何も言わなかったのかな。

    比べるものでもないけど姑の時も苦痛な治療を続行主張、延命も強く言うかなとは思ったけど。
    緩和ケアで、担当医と話してたらしい。
    私は知らなかったけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード