ガールズちゃんねる

鬼滅はなぜ大成功したのか

2433コメント2024/03/09(土) 22:00

  • 1. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:07 

    よくアニメ会社のufotableのおかげコロナのおかげとか言われてますが、同じufotable製かつコロナ禍に上映されたfate stay nightという映画は20億も売れず鬼滅はその20倍なわけです
    ということで本質的な理由は他にあると個人的には思っています

    鬼滅はなぜ大成功したのかを語りましょう!
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +522

    -113

  • 2. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:43 

    アニオタのおかげ

    +107

    -153

  • 3. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:52 

    コロナで家で過ごす時間が増えたから

    +995

    -205

  • 4. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:52 

    男女比が丁度いいから

    +840

    -33

  • 5. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:55 

    おもしろいから

    +1813

    -160

  • 6. 匿名 2024/02/26(月) 13:07:58 

    分かりやすい話だからじゃない?

    +1783

    -18

  • 7. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:08 

    >>1
    絵うまくなったねえ~

    +341

    -42

  • 8. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:08 

    なんで大騒ぎしたのか謎

    +447

    -234

  • 9. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:13 

    女性人気をガッツリつかんだ
    しかも主婦層が多い気がする

    +1442

    -34

  • 10. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:21 

    ワンピースにしてもそうなんだけど、なんでみんなああいう見てて辛くなるような暗くてエグい描写のあるアニメが好きなの?

    +422

    -115

  • 11. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:30 

    運が良かったから

    +275

    -100

  • 12. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:31 

    炭治郎が優しいから

    +1767

    -30

  • 13. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:38 

    >>1
    コロナ禍でステイホームで作画綺麗だから
    あとかなり漫画テレビで取り上げられてた
    テレビ知った

    +497

    -21

  • 14. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:01 

    にわかのお陰。普段アニメ見ないやつが便乗してたから

    +596

    -45

  • 15. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:02 

    >>4
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +421

    -14

  • 16. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:02 

    刀に和服に鬼👘⚔️👹は人気でるわ

    +634

    -13

  • 17. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:02 

    >>1
    煉獄の異常な洗脳による過大評価のおかげ。

    +36

    -163

  • 18. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:03 

    桃太郎のパクリのクセに

    +16

    -154

  • 19. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:27 

    >>13
    追記
    脱字
    テレビ“で”知った

    +14

    -11

  • 20. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:30 

    >>1
    フジテレビのプッシュがすごかったから
    めざましで「今このアニメがすごい!!」みたいに延々やってて、なんだなんだ?と思ってたらあれよあれよと大ヒットしたから
    広告代理店がフジ系?かなんかなんでしょ?

    +53

    -175

  • 21. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:36 

    fateと鬼滅はそもそも売ろうと思ってる層が違う気が…
    長い事熱量もって推してるファンはfate多いと思うけどね

    +405

    -3

  • 22. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:40 

    パワハラ会議は有名
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +607

    -28

  • 23. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:45 

    >>17
    映画も原作もみたけどNARUTOのほうが感動した

    +12

    -109

  • 24. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:46 

    コロナで皆ヒマだったから

    +48

    -68

  • 25. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:50 

    南朝鮮に媚びて旭日旗を変えたから

    +9

    -99

  • 26. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:54 

    炭治郎が心の声で分かりやすく説明しながら、物語が進むから

    +870

    -14

  • 27. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:55 

    >>10
    またそれがスパイスになり話が盛り上がるから?
    知らねえけど

    +15

    -12

  • 28. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:11 

    キャラ立ちしてたし話のテンポも良かったかな。

    +573

    -11

  • 29. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:15 

    アニメの作画クオリティ、演出、声優、主題歌全てが良かったから

    +662

    -21

  • 30. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:16 

    >>4
    女少なくね?

    +9

    -49

  • 31. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:26 

    サクサク進んだし、無惨が擁護のしようがない悪で、必殺技が中二病受けして、和風なところとか絆とか受け継ぐとかが大人にウケたんじゃない?

    +662

    -13

  • 32. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:29 

    >>1
    日本人て自己犠牲の主人公好きだからじゃない?

    +337

    -8

  • 33. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:51 

    お色気シーン少なめで老若男女にウケた

    +354

    -15

  • 34. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:52 

    漫画の描写は上手いとは言えないし、完全にアニメのおかげだろ
    新型コロナが流行ったときって本当にイベント全部なかったし

    +120

    -96

  • 35. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:56 

    人気絶頂の時に最終回迎えるとか、とにかく売れてから連載終了までが早かった
    昔のジャンプだったら今もまだダラダラ連載続いてたと思う

    +857

    -7

  • 36. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:58 

    展開が早いから

    +218

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:11 

    >>1
    ヨーロッパ風や中華風ばっかで
    和風ファンタジーが少ないから

    +373

    -6

  • 38. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:17 

    若い子達が健気に戦ってるのを見て母親世代の何かを鷲掴みにした
    ポリコレとかうるさい世の中の流れがあるけど
    この作品は舞台が大正時代だしね!で逃れられた

    +385

    -8

  • 39. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:26 

    敵が同情できるようなキャラが多い

    +413

    -4

  • 40. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:30 

    >>7
    さっき泣いたばっかりなんだから、

    もう

    泣かせないで

    +13

    -35

  • 41. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:31 

    >>9
    テレビでプッシュしたら主婦ファンが多くなるよね
    アニメに限らずオーディション系のアイドルとかもNiziUと BE:FIRSTはスッキリでやってたから主婦層に訴求できてる

    +251

    -16

  • 42. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:40 

    キャラ作りが良くて魅力的

    +253

    -11

  • 43. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:42 

    >>20
    流行ってからフジが入って来たんだ。初めからフジなら流行って無いわ。
    台詞の良さかな?普通は使わない台詞回しや言葉

    +356

    -9

  • 44. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:43 

    >>1
    大正風の舞台って当たりが多い気がする
    まぁ口コミによる伝播かな

    +247

    -6

  • 45. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:45 

    画質がクオリティすぎるから

    +43

    -20

  • 46. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:46 

    23巻でスパッとやめたのも良かった
    無惨は自分が死なない事だけに執着してるから続けようと思えばどれだけでも続けられる

    +544

    -3

  • 47. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:51 

    私はバトル漫画苦手なんだけど、読んでみて全部説明してくれて分かりやすいと思った

    +249

    -8

  • 48. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:52 

    子供にウケたからじゃない?うちの子、一時は緑色の筒状の折り紙咥えてる姿が日常だっもんな

    +283

    -9

  • 49. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:55 

    ワンピースがもしufotableだったら鬼滅並に人気出たかっていうと難しいんじゃないかな
    つまりそういうこと

    +237

    -21

  • 50. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:59 

    >>9
    煉獄さんかな

    +359

    -21

  • 51. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:02 

    ただの鬼退治だけの話じゃなくて、鬼にも気持ちがあったし、過去の鬼達の話も掘り下げてくれたりして
    人間らしいとこもあったんだと知ると話が色づいて面白いなーと感じることが多かったから

    +389

    -9

  • 52. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:04 

    誰でもわかりやすいところかなあ
    世の中オタクじゃないとわからないもの多すぎる
    これは普通のおばちゃんでもすんなりわかる
    フリーレンとか流行ってるけど魔王とか勇者とかエルフとか知らんがなって人結構いると思うんだよね

    +303

    -7

  • 53. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:06 

    >>1
    ステナイは昔の作品だし話もリバイバルだから新規ファンは付きにくいと思う

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:11 

    一時期この模様も流行ったよね
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +284

    -5

  • 55. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:15 

    >>20
    人それぞれだね。私は面白いと思わなかったから観ていない

    +22

    -43

  • 56. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:26 

    そら電通だから

    +6

    -48

  • 57. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:32 

    >>40
    ? はい?

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:33 

    >>12
    鬼殺隊はみんな優しいよね。
    今の時代だからこそ、人のためにとか兄弟愛、親子愛がウケたんかな

    +599

    -10

  • 59. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:40 

    30年に1度レベルの大当たりだったよね

    +276

    -8

  • 60. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:44 

    >>1
    普段アニメは観ないのに鬼滅にハマっちゃった層だけど、絵柄がポップでただ鬼を倒しにいくだけという話がわかりやすく観やすい。
    色々伏線とか貼りすぎてないのも子どもも観やすくていいんじゃないでしょうか

    +290

    -5

  • 61. 匿名 2024/02/26(月) 13:12:57 

    時代背景もいい
    大正時代の和と西洋文化が合わさった感じが素敵

    +239

    -4

  • 62. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:07 

    少なくともガルちゃん民がよく
    『女性キャラの容姿や年齢をしっかり描き分けている』とかなんか御託ならべてるけど
    なんやかん関係なく

    内容
    いわゆるガルちゃん民が叩くヤツは売れる方式ってやつだった

    +20

    -7

  • 63. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:08 

    いろんな運が重なったから

    +58

    -9

  • 64. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:10 

    鬼滅が放送してた頃、スーパーで働いてたけど、鬼滅が終わった頃に混むのよ。とくに子連れ。
    みんな観てるんだなーと思った。

    +187

    -5

  • 65. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:15 

    >>20
    いや、人気が出てからフジが飛びついた

    +172

    -5

  • 66. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:17 

    一気買い出来るほど良い巻数で終わったとかもあるのかなぁ
    とっかかりのハードルが低かった
    ワンピの一気買いは流石に無理って人も多いと思うし

    +253

    -2

  • 67. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:24 

    3話くらいからリアルタイムで見てたけど
    この回がきっかけで爆発的ヒットしたような気がする
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +243

    -3

  • 68. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:26 

    子供連れていける娯楽が映画しかなかったからね
    コロナ禍じゃなければあそこまで大ヒットしなかったと思う
    当時孫に言われて一緒に映画いった爺婆も親世代もその後のアニメはほとんど見てないでしょ

    +18

    -26

  • 69. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:27 

    40年後には誰も話題にしてないよ

    +15

    -65

  • 70. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:33 

    テレビで集中的に流行ってるキャンペーンしたからだと思うわ
    雑誌掲載みると序盤~中盤までそこまで人気じゃなかったし、なんなら煉獄さんもそんなに人気キャラではなかったやろ

    +20

    -28

  • 71. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:58 

    アニメの出来の良さとタイミング

    +142

    -5

  • 72. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:04 

    アニメの絵柄の綺麗さ
    完結してる
    声優の豪華さ
    女の子でも見やすい戦闘者

    +231

    -4

  • 73. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:08 

    クオリティも高かったしコロナ禍が後押しだろうね。
    辛い世の中でみんな楽しみが必要だったし
    みんなで騒げるコンテンツが欲しかった

    +156

    -2

  • 74. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:12 

    >>59
    興行収入400億は前例がない

    +233

    -3

  • 75. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:40 

    >>20
    MXテレビから横取りしたイメージ

    +201

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:21 

    外で祭りもなければ学校にもいけず、なんなら部活や大会も全部中止な時期だったし

    +11

    -5

  • 77. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:26 

    >>57
    お母さんの大好きな作品

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:34 

    映画は煉獄さんの虜になった「嫁」たちが何度も見に行ってたよ!w

    とにかく煉獄さん人気凄かったと思う

    +280

    -12

  • 79. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:35 

    原作に割と忠実だったから?
    原作もダラダラしてなくてキッパリ終わってるし

    +223

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:38 

    >>75
    美味しいところを持っていった感じあるね
    セコいなと思ったわ

    +150

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:56 

    >>6
    これだと思う!
    私少年漫画って技とか色々めんどくさいし戦いがメインだとつまんねーってなるけど
    鬼滅は戦いシーンも別に濃くないし、感動する話の部分とか大きいから女性でも読んでて楽しく読めると思った

    あとキャラがみんないい人だからってのもあるかもね

    +390

    -16

  • 82. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:20 

    >>1
    無駄な話の引き延ばしが無い
    戦闘シーン何回観ても目が離せなくなりあっという間に終わるくらい惹き込まれる

    +268

    -4

  • 83. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:34 

    分かりやすい鬼退治ストーリー+剣術+必殺技+大人過ぎない等身のキャラクターたち
    大きく言えば令和のセーラームーンみたいなものだったんじゃないかな

    +132

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:40 

    >>20
    めざましならアホな主婦と子供を引きずり込めるもんね

    +16

    -29

  • 85. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:50 

    >>1
    どっぷりオタク向けのfateシリーズと少年漫画連載作品を比べるのはなんか違う
    あっちはある程度前知識ないとなんのこっちゃで終わるよ

    +144

    -3

  • 86. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:51 

    >>12
    炭治郎のキャラが親から見て安心感あるのはでかいよね

    +556

    -6

  • 87. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:57 

    >>52
    見たことないけど勇者パーティーが皆老衰で逝って長寿のエルフだけ生き残った話?
    ドラクエみたいな基礎知識ないと取っ付きにくそうだなと思ってる

    +110

    -5

  • 88. 匿名 2024/02/26(月) 13:17:01 

    キャラがいいから。
    柱とかみんなかっこいいよ本当に
    鬼もなんだか憎めないし

    +210

    -3

  • 89. 匿名 2024/02/26(月) 13:17:36 

    >>29
    これ鬼滅の代名詞みたいに言われるけど、クオリティ高かったの初期だけな。今は劣化してる

    +7

    -45

  • 90. 匿名 2024/02/26(月) 13:17:40 

    >>1
    難しい話が出てこなかったことが個人的に大きい。
    進撃の巨人は途中からついていけなくなった

    +191

    -5

  • 91. 匿名 2024/02/26(月) 13:17:56 

    >>17
    煉獄さんが脚光を浴びる前から注目はされてた

    +135

    -8

  • 92. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:13 

    fateファンは古参拗らせオタクとソシャゲ廃人まみれだからジャンルと客層が違うんだよ

    +65

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:24 

    実際漫画よくできてるよね
    ずっと同じ目的に向かってみんなで力を合わせてる
    ○○編とか行ってあっちいったりこっちいったりするのうんざりなんだよ

    +204

    -3

  • 94. 匿名 2024/02/26(月) 13:19:22 

    キャラクターが全員、魅力的だから。

    +150

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/26(月) 13:19:47 

    「今のアニメってこれだけエフェクトとかの画質凄いんだ…!」っていう、ライト層に注目されるきっかけにはなったと思う

    +140

    -2

  • 96. 匿名 2024/02/26(月) 13:19:57 

    鬼退治という日本人にとって馴染みのある物語
    でも海外でもめちゃくちゃ人気あるからシンプルに面白いと思う人が多かったんだろう

    +184

    -2

  • 97. 匿名 2024/02/26(月) 13:20:00 

    >>20
    フジがどうとかはともかくテレビ局の取り上げが更なる追い風だったよね
    番宣はもとより聖地巡礼に来たファンの映像、その経済効果で助かったと語る人たち、ガンガン流れる主題歌の映像
    それでどんどん燃え上がっていった感じ

    +72

    -2

  • 98. 匿名 2024/02/26(月) 13:20:33 

    初めは本当に家族全員興味がなくて子供が園で流行ってて見たい!となり、でも見だすと色々な鬼や可愛い大好きな推しの禰豆子の鬼化に心がついていけないと、子供が泣きながらもう見ない~と言っていた約1年半前。
    今じゃ家族全員で放送や録画を隅々まで見ていてグッズも買ってる。

    +133

    -2

  • 99. 匿名 2024/02/26(月) 13:20:36 

    >>89
    テンポが悪くなってるようには感じる

    +18

    -9

  • 100. 匿名 2024/02/26(月) 13:20:38 

    >>75
    地方民なんだけど、フジでやる前の立志編はこっちは、日テレでやってた 笑

    +54

    -1

  • 101. 匿名 2024/02/26(月) 13:20:59 

    >>32
    あと日本には長男教の人が多いからじゃない?
    お兄ちゃんと妹の絆みたいなパターン主人公にも敵にもあったよね

    +137

    -7

  • 102. 匿名 2024/02/26(月) 13:21:32 

    子どもと親世代に人気出たんだろうな
    実は観てないんだ。

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2024/02/26(月) 13:21:41 

    アニメ化前の累計部数

    スパイ 9巻 1500万部
    進撃 9巻 1000万部
    フリーレン 11巻 1000万部
    呪術 13巻 850万部
    推しの子 14巻 450万部
    鬼滅 14巻 350万部

    作品自体もまあ面白いけどアニメのおかげによる部分が相当大きいんじゃないかな

    +72

    -11

  • 104. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:09 

    >>9
    女性人気とお母さんと子どもの組み合わせはあると思う
    食品やグッズ、施設とのコラボの経済効果はすごいことになってそう
    人気→コラボ→認知→新規ファンのサイクル

    +249

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:22 

    >>5
    家族が鬼の犠牲になったり残酷で悲しい設定でも、所々にコメディ要素もあるからいいのかも。
    戦いの場面はドラゴンボールのようにドキドキハラハラ感あるし。

    +206

    -11

  • 106. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:43 

    >>10
    ワンピースにそんなに暗くてエグい描写あったっけ?一応107巻まで読んでるんだけど、覚えがない

    +216

    -9

  • 107. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:44 

    アニメの絵が綺麗すぎる。

    +91

    -2

  • 108. 匿名 2024/02/26(月) 13:22:51 

    >>85
    鬼滅映画だってTVアニメ見てないと理解できないのは同じだよ

    +7

    -29

  • 109. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:04 

    キャラデザ的なのもあると思う
    「オタクっぽい」or「オタクっぽくない」の選択肢だと、後者だと思う

    +101

    -2

  • 110. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:44 

    >>100
    横、私の住むところも日テレでやってた
    急にフジになって「なんで?」って思ったw

    +37

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:45 

    >>3
    > コロナ禍に上映されたfate stay nightという映画は20億も売れず鬼滅はその20倍

    って書いてあるからなぁ
    それ以外でもコロナ禍に沢山の作品が出てきたわけで
    コロナ禍だけでは説明にならんと思うよ

    +239

    -21

  • 112. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:49 

    fateと大正義ジャンプ漫画を一緒にするなよ

    +53

    -1

  • 113. 匿名 2024/02/26(月) 13:24:02 

    炭治郎の心の声(説明)がどストレートで響く。
    変に勘繰らなくても楽しめる。

    最近は1人ごとがしつこくも感じるけどね

    +111

    -5

  • 114. 匿名 2024/02/26(月) 13:24:09 

    ヒロインが妹で、主人公と恋愛にならなかったから

    +162

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/26(月) 13:24:14 

    アニメ嫌いだった自分でさえ鬼滅にはハマった。
    ここから他のアニメも見だしたよ。

    やっぱり身近な人が見てたのが大きいかなぁ。
    試しに見て見たら絵が綺麗で引き込まれた感じ。

    +136

    -5

  • 116. 匿名 2024/02/26(月) 13:24:41 

    >>103
    このコピペ何度も見た

    +23

    -8

  • 117. 匿名 2024/02/26(月) 13:24:47 

    話が分かりやすい
    自分が今どんな気持ちかってことまで全部音声(言葉)にしてくれるから視聴者が一々キャラの心情を考えなくてもいい(国語で言う、この時この人物はどんな気持ちだったか?の回答が常に用意されてる)

    +102

    -1

  • 118. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:15 

    わりと色々な漫画のよくあるパターンとかキャラとかを薄めてわかりやすくした感じがある。
    ちょっとパクリ設定あるなと思った。

    +9

    -9

  • 119. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:16 

    映画館ガラガラって最近ネット記事見たけどなあ

    +6

    -34

  • 120. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:26 

    目的がわかりやすいし途中でブレることもなくて引き延ばしもなかったのも良かった

    +63

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:10 

    心に刺さったからかなぁ
    特にコロナ禍だったし

    +56

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:12 

    コロナへの鬱憤を鬼退治というわかりやすさに投影できたから

    +7

    -4

  • 123. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:26 

    >>111
    そもそも最初のブームが2019年だからね
    コロナ禍の前だよ
    動画配信が若い層を中心に普及していたことの方が大きいと思う

    +135

    -9

  • 124. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:46 

    >>111
    その映画も鬼滅と同じufotable制作だから尚更だよね

    +74

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:48 

    ストーリー
    作画、音楽全てが
    ハマッたから
    時代設定も大正で
    昔の話でも大昔じゃない

    +73

    -3

  • 126. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:56 

    2019年のコロナ禍前に流行った事を忘れてる人が多い

    +81

    -3

  • 127. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:58 

    何故fateが比較対象に挙がっているのか
    多分、ファン層違うじゃん。
    どっちも観たけど、どっちもハマれなかったから、なんでも楽しめる人が羨ましい。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/26(月) 13:27:45 

    >>1
    兄妹愛
    これが最大の要因だ!!

    +102

    -2

  • 129. 匿名 2024/02/26(月) 13:28:55 

    アニメや映画のおかげで広く知られたのはあるけど、原作者の言葉のチョイスが独特で心に響くから一時的なファンだけでなく今でも好きな人も多い

    +80

    -2

  • 130. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:07 

    >>119
    そりゃ無限列車編と比べたら劣るだろうし、
    今上映されてる内容って、今まで放送したもの+いずれ地上波でも流れるもの だから
    「テレビで放送されるのを待てばいいや」と思ってる人も多いと思う

    +94

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:19 

    >>1
    シナリオで売上は数百倍変わるよ。
    裏方は本当に大切なんだよ。
    どんだけ絵が上手くても駄目

    +87

    -2

  • 132. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:37 

    >>1
    Fate/stay night [Heaven's Feel]は劇場版3部作でコロナ禍の時にやったのは3部作目だったし、特にHeaven's Feelはエロい描写もあって万人向けじゃないからなぁ💦

    Fateは元々原作がエロゲーだし、好きな年齢層も鬼滅と比べると高めだし年齢層が限られているから少年ジャンプで連載しててテレビアニメも最近までやっていた鬼滅の刃と比べるのはだいぶ酷かも😅
    鬼滅と比べると興行収入は低いけど昔からのファンも多いし、ファンが待ち望んでいた続編だったからだいぶ売れた方みたいよ!

    鬼滅の刃は原作も面白かったし、ユーフォとの相性も良かった上に映画始まる前にテレビアニメの総集編もテレビでやってくれたし宣伝にもすごく力入れてたから人気出たんじゃないかな。

    +100

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:37 

    >>75
    じゃあなんでフジは進撃の巨人には飛び付かないのかね?

    +3

    -18

  • 134. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:43 

    >>3
    其れでアニメを普段見ない層が、暇潰しに動画やアニメを見てた。其の中で鬼滅は分かりやすい内容だったから、普段読書しないタイプでもすんなり楽しめた

    +117

    -2

  • 135. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:14 

    >>111
    鬼滅というかジャンプとかコナンやジブリは普段アニメとか見ない層が見るのにちょうどいいんだよ
    fateなんてアニメ見る人ですら人を選ぶわ
    つまりオタク向け

    +148

    -1

  • 136. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:23 

    作画が素晴らしい
    バトル漫画はアニメで
    見るべきと教えてくれた

    +24

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:37 

    色々あるけど卓越した心理描写、これじゃないかな
    逐一セリフ化してウザいとか自分は感じなかった

    もちろん原作だけでなくアニメも素晴らしいです

    +73

    -3

  • 138. 匿名 2024/02/26(月) 13:31:06 

    >>103
    SPY×FAMILY、無料で読める漫画なのに何でこんなに売れていたんだろう
    私もアニメ化前から買って読んでるけど本当不思議w

    +43

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:06 

    >>1
    導入の親を失って健気に生きる兄と妹ってのが良かったんじゃない?
    貧しい家の生まれで働いてる子供って始まり方朝ドラっぽかったよね

    +117

    -4

  • 140. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:26 

    話が長すぎないから 

    +34

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:30 

    ワンピ、東リベ、ヒロアカとかみんな仲間の絆が描かれていて胸熱になるからじゃない?
    現実には求めたくないはずの絆を物語で補ってる感じがする。

    +49

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:42 

    >>99
    金のために引き伸ばしてるからまあ仕方ない

    +11

    -9

  • 143. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:45 

    コロナ禍での巣篭もりによるアニメ需要の急上昇

    内容が薄っぺらいから高齢者でもすんなりストーリーが理解出来た事

    後、アニメ会社が力入れて作画してくれた事(オタク御用達のアニメ会社らしい)

    +9

    -20

  • 144. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:46 

    >>20
    鬼滅に間してはテレビ各局は完全に後追いで2020年のコロナ禍あたりから飛びついてた。

    アニメ化前からレンタルで読んでたくらいの低温ファンだったんたけど。(本誌連載終了して全23巻になると分かってからそれなら買えるなと出てた21巻大人買い)
    TVアニメ1期放送頃は普通のその他のジャンプアニメくらいの盛り上がりだった印象だった。アニメ放送終了後の2019年秋に続きを読みたい人達が既刊全巻購入したりが続いて鬼滅の既刊19巻が各巻コミック売上ランキング上位の入り込んでたんだけど、その時ジャンプ側は他の作品を猛プッシュしてて重版対応遅れたから品切れ起こしてた。
    地方の田舎の書店でもアニメ化時に鬼滅を平積みしてたんだけど、次々に入荷しては棚から消えていく事態を目の当たりにした。あんな現象が電子書籍普及した現代で起こるとは思わなかった。リアル書店の救世主的存在に2019年秋はなってたよ。

    +124

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/26(月) 13:32:53 

    >>20
    これをガチで言ってる馬鹿がそこそこいるけど、実際には流行りってから蛆がすり寄ってきてMXから横取りしたんだよ

    +99

    -2

  • 146. 匿名 2024/02/26(月) 13:33:31 

    >>22
    無惨は全く人生の参考にならない。というよりもこういう人間になったら終わり

    奴から得られるものはなにもない。

    +18

    -24

  • 147. 匿名 2024/02/26(月) 13:33:53 

    進撃と鬼滅は、皮肉にもアニメが原作を完全に喰ったパターン

    +7

    -25

  • 148. 匿名 2024/02/26(月) 13:34:22 

    着物着てるから

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/26(月) 13:34:24 

    >>1
    無限列車だと心を燃やせとか、煉獄さんのお母さんの弱きものを守るとかメッセージ性があるよね。
    日本の古来の考えが令和になって出てきたのが斬新だったんじゃないかな。他にも、長男だから我慢が出来るとか男なら進むしかないとか差別用語になりかねない台詞が今の子に受けてるのが凄いよね。
    日本の良さが散りばめられてる。

    +276

    -9

  • 150. 匿名 2024/02/26(月) 13:34:45 

    >>126
    忘れてる人というかコロナがなければ流行らなかったってことにしたい人が多い印象

    +59

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/26(月) 13:34:57 

    >>1鬼滅の刃とかいい例で
    やっぱり
    売れてるアニメは
    他のアニソンも売れてたり
    声優も代表作になりわかりやすい
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2024/02/26(月) 13:35:32 

    >>111
    紅白に出たのが2019年だし、2019年のネット流行語にも鬼滅入ってたからね

    +57

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/26(月) 13:35:59 

    テンポがいいから

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/26(月) 13:36:07 

    >>84
    ちいかわもめざましで火曜日と金曜日やってる
    毎回見てる私おばさん

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/26(月) 13:36:12 

    >>6
    それは大きいよね。
    年齢問わずにわかる善悪と人間と鬼、どっちにも転ぶ可能性。

    あとは戦いの場面がアニメ化で物凄い迫力と観やすくなった。

    +204

    -2

  • 156. 匿名 2024/02/26(月) 13:36:16 

    >>39
    これ
    悪者の昔とかなんで鬼になったかの課程がある漫画なんか過去にあったっけ?
    この鬼の過去はなんなんだろう、って気になるし

    +92

    -8

  • 157. 匿名 2024/02/26(月) 13:36:18 

    コナンは永遠に終わらないよね

    +42

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/26(月) 13:36:47 

    >>138
    スパイ、最初の3巻までは本当に面白かったよ。でも4巻以降で娘娘娘(時々母)になってオタク媚び媚びになって萎えた

    +37

    -2

  • 159. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:31 

    >>103
    葬送のフリーレンって最初どこの出版社に蹴られたんだっけ?

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:40 

    >>58
    あぁ、そうかもね
    それと鬼にもそれなりに共感出来る人間の頃の事情があったりして、共感出来るポイントが多いのも人気の秘密かも知れない

    +102

    -3

  • 161. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:46 

    >>131
    自分もそう思う
    絵よりストーリーが面白い漫画の方が自分は好き
    作画がすごいだけのアニメなら他にもある
    なぜ鬼滅が売れたのかってストーリーが良い

    +103

    -3

  • 162. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:51 

    >>138
    スパイファミリーは、1巻出た頃に大人気で品切れ起こしてたのがジャンプラユーザーでもないマンガ好きの間でも話題になってたから宣伝効果あったと思うよ。(私はその口コミでスパイファミリー試し読みして単行本デザインもお洒落だし内容も中々面白いし単行本買い始めた。)

    マンガ好きでも他のマンガアプリ贔屓にしてると容量にも限界あるから中々ジャンプラまでインストールしないもんだよ。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/26(月) 13:38:43 

    >>1
    原作者が苦手だった戦闘シーンをアニメの映像がかなり補ってくれてたのが大きいと思う。映像すごくて引き込まれた。ストーリーもわかりやすく幅広い年代楽しめたと思う。(血の出るシーンはあるけど)

    +135

    -5

  • 164. 匿名 2024/02/26(月) 13:38:47 

    アニメ化で鬼滅の良さが爆発した
    鬼も含めて全員主人公になれるくらいキャラがいい

    +82

    -2

  • 165. 匿名 2024/02/26(月) 13:38:52 

    >>10
    鬼滅好きだけど、やはり人が傷つけられるシーンは目を背けたくはなるかな。

    +152

    -0

  • 166. 匿名 2024/02/26(月) 13:39:19 

    作画比較どうぞ
    上は初期
    下は現在
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +56

    -3

  • 167. 匿名 2024/02/26(月) 13:39:29 

    >>6
    コロナの影響もあるけど、年齢層が幅広いのが強いのかも。進撃は小学生には分かりづらい

    +156

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/26(月) 13:40:07 

    >>6
    話のテンポも良い。
    原作読んでて飽きたりとか無かった。
    最終回も必要な所だけ描いて、きちんと終わってて良かった!

    +156

    -5

  • 169. 匿名 2024/02/26(月) 13:40:18 

    >>35
    むしろダラダラ続けさせてるのは今のジャンプでは

    +5

    -25

  • 170. 匿名 2024/02/26(月) 13:40:33 

    昔から日本人は鬼テーマが好きなのかね
    桃太郎
    なまはげ
    節分の豆まきで鬼退治
    最近は鬼チャレンジ

    +31

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/26(月) 13:40:56 

    やっぱufoのおかげでしょ
    fateと客層はまったく違うからそもそも比較できないけど鬼滅の作画ショボくて原作絵寄りだったらここまで売れない

    +29

    -19

  • 172. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:07 

    >>166
    アニメ進撃のミカサの劣化よりはマシではあるけど、鬼滅も大概だよね

    +93

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:42 

    >>1
    劇場版呪術廻戦も興行収入100億いって、新海誠の「すずめの戸締り」も大ヒット、プリキュア映画もシリーズ興行収入最高額到達して、ガンダムSEEDもガンダムシリーズナンバーワンヒット
    アニメ映画ブームが起きてるような

    +42

    -1

  • 174. 匿名 2024/02/26(月) 13:41:57 

    ufotableはエフェクトバトル特化だから鬼滅とは相性よかった
    オリジナル脚本はあんまりだけど、鬼滅はストーリーがしっかりしてるからそこもよかった
    あとはPとか監督が余計なオリジナルあんまり入れなかったのも功を奏した

    +53

    -1

  • 175. 匿名 2024/02/26(月) 13:42:26 

    >>171
    個人的に鬼滅はワンピースと同じ東映アニメーションが作ってたとしても、ワンピース並には売れてたと思ってるよ

    +5

    -15

  • 176. 匿名 2024/02/26(月) 13:42:27 

    兄弟愛だからとあると思う
    恋人だったら多分見ない

    +76

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:20 

    キャラが考えてること全部口に出したり台詞としてあるから深く考えずに見られるからかな
    画面見ずに音だけでもついていけるから、ながら見にも適してる
    考察系ではなく単純明快ストーリーだから子どもにもウケた

    +30

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:44 

    >>150
    無くてもそれなりに流行ってたけどさすがに400億とかいかなかったと思うわ
    テレビが猛プッシュする前は普通の話題のジャンプ漫画レベルだったもん

    +12

    -15

  • 179. 匿名 2024/02/26(月) 13:45:36 

    >>4
    キャラクターもセクシー、勤勉系
    熱血系、根暗、陽キャに壮絶な過去系
    女たらしに、脳筋とまんべんなくいるしね

    +222

    -2

  • 180. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:22 

    >>5
    これプラス作画の綺麗さ

    細かいこと言うと登場人物多すぎず、キャラ設定がわかりやすいとこ

    +232

    -12

  • 181. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:22 

    >>1
    Fateとジャンプ作品を比べる事が間違ってる
    そもそも見るようと思う層が違う
    いかにもアニメオタクが見そうなFateを普段アニメに触れてない層が見ると思う?
    鬼滅はジャンプ作品って言う、敷居が低いから普段アニメを見ない人達でも「ジャンプだし」って言って見る

    +44

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:27 

    >>175
    ワンピース並みはさすがに無理だと思う
    多分ヒロアカくらいじゃないかな

    +10

    -4

  • 183. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:37 

    >>6
    戦いシーンとか少しグロいところがあるものの、全体的にわかりやすいもんね。

    技の名前も孫悟空の「かめはめ波」みたいに子供も真似しやすい。

    +132

    -3

  • 184. 匿名 2024/02/26(月) 13:46:54 

    もう過去の産物になってる感はある

    +4

    -18

  • 185. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:42 

    >>119
    この前ハイキュー観に行った時に鬼滅の映画やってる事初めて知った
    あと少しでタダで観れるのに結構お客さん入ってた方がだと思う

    +47

    -1

  • 186. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:44 

    >>3
    だったら鬼滅以外も鬼滅並の大ヒットしてるはず

    +132

    -16

  • 187. 匿名 2024/02/26(月) 13:47:44 

    >>1
    鬼滅の刃は劇場版公開前にテレビで宣伝しまくっていたしテレビアニメの総集編もやってくれてたしたまたま観て劇場版に足運んだ人も多いとは思う。

    Fate/stay night Heaven's Feelはコロナ禍の時にやったのは劇場版3部作目だから新規でいきなり観る人はなかなかいなかったんじゃないかな。
    内容もそれまでのシリーズ見てないとわからないし、小さい子が観る内容ではない。
    ただ、長年のファンも多いしゲーム原作のアニメとしては売れた方だとは思うけどね。

    ちなみにそのシリーズ劇場版3部作で鬼滅の刃の遊郭編でお馴染みのAimerさんが3部作とも主題歌担当してましたよ!

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:10 

    展開の速さが時代に合ってる
    戦いの決着も早い

    +29

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:13 

    煉獄さんがかっこいいからです

    +58

    -6

  • 190. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:36 

    >>1
    いや中身はよくある話だよ?コロナの追い風が1番の要因だよ

    +10

    -21

  • 191. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:37 

    >>64

    え?鬼滅ってMX時代も夜9時とか19時とかどこの地方局も放送だったけど。再放送も夜だったよね。

    +70

    -0

  • 192. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:38 

    パンデミックで皆辛い時に、始まりが炭治郎一家の惨殺だったから共感を得たのかも
    登場人物が皆頑張り屋だし
    あんまりハッピーストーリーは心に響かない時期だった

    +24

    -1

  • 193. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:10 

    >>180
    作画そんなにいいかな?
    刀鍛冶のCG処理酷かった印象

    +6

    -26

  • 194. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:37 

    >>183
    必殺技って大事だよね
    千と千尋には必殺技がない
    あれば鬼滅に勝てたかっていうと微妙だけど

    +9

    -6

  • 195. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:39 

    漫画で読んだけど、話も普通に面白かった。
    あと、話数も丁度良く綺麗に終わったね。

    +69

    -0

  • 196. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:12 

    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +65

    -2

  • 197. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:12 

    >>156
    敵側の過去話なんていくらでもあると思うけど

    +58

    -2

  • 198. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:30 

    >>80
    フジになってから人気落ちたよね。
    流行ってる時に強奪したのに次々新シーズン流さないから他のアニメに流れた。

    +6

    -23

  • 199. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:45 

    コロナの前も一定の人気はあったと思う
    原作もすんなり読めるし、話の重さと軽さと明るい部分と暗い部分のバランスが絶妙だったのかなと感じた

    +25

    -1

  • 200. 匿名 2024/02/26(月) 13:50:58 

    女性人気が高かったとしたら、女性目線で嫌な女がメインキャラにいないんじゃないかな
    炭治郎の同期はなんだかんだいい子ばかりだし
    敵にもクズみたいな奴があまりいなかった
    親子で楽しめるのが大きかったのかな

    +28

    -1

  • 201. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:03 

    23分に一回のペースでありとあらゆる映画館でバンバン上映され過去の記録保持の映画にはなかったSNSでの呟き、拡散、PRに来場者特典商法、加えてコロナ自粛の追い風受けたから

    +9

    -10

  • 202. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:28 

    >>195
    自分も最終回は個人的に好きだったよ
    なんであれ叩いてる人がいたのかよく分からなかった

    +50

    -6

  • 203. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:38 

    >>169
    今のジャンプ読んでなさそうw

    +26

    -0

  • 204. 匿名 2024/02/26(月) 13:52:07 

    パパママが鬼滅の刃のグッズ買うなら単行本買えばって買ってくれたよ

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2024/02/26(月) 13:52:29 

    そりゃ無一郎くんが誰よりも素敵すぎるから!
    アニメ前から好きだけどよりガチ恋具合いがひどくなってきた。

    +16

    -6

  • 206. 匿名 2024/02/26(月) 13:54:11 

    >>166
    本当だ・・・聞いてはいたが。
    黒バスや五等分の花嫁も変わったが鬼滅まで絵が変わると思わなかったな。

    +89

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/26(月) 13:54:15 

    話の展開が分かりやすくてテンポよく進む。
    炭治郎が鬼になった妹を戻すという明確な目的がある。
    鬼たちのキャラもしっかり作られていて、敵キャラに魅力がある。刀、呼吸、痣、柱、上弦の鬼等、子どもやオタクが好きな要素が多い。
    とにかく登場人物が多いので誰か1人は好みの人物がいる。

    +47

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/26(月) 13:54:26 

    アニメの映像がきれいだったからとか
    でも最近は前ほどの人気というか盛り上がってはなくない?コラボ商品とかも他のアニメばっかだし鬼滅のグッズめちゃ売れ残ってるの見るようになった

    +10

    -6

  • 209. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:25 

    >>173
    鬼滅自体はそんなハマらなかったけど鬼滅の大成功のおかげで人気漫画をお金かけてきちんとアニメ作れば売れると気づいてくれたのが嬉しかった
    呪術、ハイキューとか一昔前だったら絶対劇場版オリジナル脚本でないと映画化してくれなかったと思うから感謝しかない

    +63

    -6

  • 210. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:38 

    >>39
    同情できないような敵も美形にしたりネタになるようなキャラにして人気も出るようにしてるのがうまいと思う

    +77

    -1

  • 211. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:42 

    あと今までの少年漫画に比べて人間ドラマがしっかりしてるんだよ

    +12

    -6

  • 212. 匿名 2024/02/26(月) 13:58:18 

    深夜アニメだけど、親が子供に見せたから。

    うちは見せてないからハマってないし。

    +2

    -14

  • 213. 匿名 2024/02/26(月) 13:59:22 

    ジャンプというブランドに加え、女性漫画家が描いたので
    キャラ人気だと思う キャラが一番大事

    男性作家のものは頑なに
    微妙な男と巨乳プリンしか描かんから

    物語に関しては普通です

    +5

    -17

  • 214. 匿名 2024/02/26(月) 13:59:49 

    >>5
    面白いしカッコイイ

    +63

    -14

  • 215. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:09 

    >>156
    上弦はみんな過去エピがつく
    下弦はエピありとなしがある
    それ以外は手鬼と響凱だけ過去エピあり
    間違ってたら訂正ヨロ

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:01 

    >>206
    けど作画崩壊はなくて裏山

    +39

    -1

  • 217. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:21 

    >>203
    「今」が20年くらい前で止まってる人なんじゃない?w

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:33 

    >>169
    今のジャンプ本誌はダラダラ続けさせられるような人気作品が少ない
    人気ないと打ち切りのせいか全然新人育ってない
    ジャンプラ作品の方が盛り上がっててダラダラ続けさせないで終了させている印象

    +33

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:39 

    >>191
    ウチの地域は昼下がりか夕方頃にやってたぞ
    休憩中にテレビで見かけて、ちょうどアニメが終わった頃に、店が混み出すの。

    +48

    -0

  • 220. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:55 

    原作は2巻くらいから読んでた
    映画は300億過ぎてからやっと見に行ったんだけど高齢のご夫婦や高齢男性おひとりさまが結構いたのに驚いた
    前の席の学生ぐらいの女性3人連れの1人がしゃくりあげて泣いてて映画館でそんなに泣いてる人見たの初めてだからすごく覚えてる

    +56

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:01 

    >>218
    そう考えたらテニプリは高待遇だな

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:25 

    原作は良かったと思う
    アニメはこれからが心配かな
    櫻井の義勇で感動できる自信がない

    +17

    -20

  • 223. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:27 

    >>138
    素人目線だけど線がきれいだし、アーニャだけではなく表情のバリエーションが豊富でキャラの心情が分かりやすいし、「なんでこの方向から描いてるの?分かりづらい!」みたいなのがなくて読み方のストレスを感じないので、何度も読みたくなるなって感じた
    なので私も単行本買ってる

    +25

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:51 

    >>106
    個人的にドフラミンゴとコラソンと父親が吊るされて街の人から石を投げられたり撃たれたりしてる所はキツかった

    +48

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:10 

    >>1
    好きなアニメを褒めるために、他のアニメを貶すのは品がないよ。

    +34

    -10

  • 226. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:22 

    >>1
    やっぱ何だかんだ群れてる系(登場人物が多い)が売れてる
    国民的アニメのセーラームーンとか、昔の少女漫画ふしぎ遊戯とか

    +11

    -2

  • 227. 匿名 2024/02/26(月) 14:05:48 

    >>166
    絶対上の方がいいわ

    +206

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/26(月) 14:06:06 

    >>166
    並べると随分変わったね
    目の描き方とか前の方が好きかな…
    男性キャラはイケメン化した気がするのに

    +108

    -2

  • 229. 匿名 2024/02/26(月) 14:07:50 

    >>22
    原作もアニメもほとんど未見の頃に、このシーンだけ見たせいで「無惨って、めちゃくちゃ怖い女だな」とずっと思い込んでたわ 
    たまたま女装してたんだよね?

    +160

    -1

  • 230. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:04 

    >>162
    スパイの表紙オシャレだよね。キャラデザも明るいけどうるさくないから商品コラボしてもサマになる

    +19

    -1

  • 231. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:13 

    勧善懲悪でストーリーがわかりやすいからじゃない?

    +10

    -2

  • 232. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:59 

    >>1
    つまんなすぎるから興味本位で見る人が多かったんだと思う

    +9

    -27

  • 233. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:16 

    >>222
    汚い方の関に期待するしか

    +8

    -4

  • 234. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:34 

    >>166
    下、なんとなく昔のサザエさんを思い出させる表情してる

    +52

    -1

  • 235. 匿名 2024/02/26(月) 14:10:33 

    >>229
    ショタ化もするからマダム化はたまたま

    +120

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/26(月) 14:10:42 

    >>3
    1コメ読んだ?

    +99

    -7

  • 237. 匿名 2024/02/26(月) 14:11:19 

    >>233
    ツルツルがよぎらないよう努力するわ

    +4

    -10

  • 238. 匿名 2024/02/26(月) 14:11:50 

    >>5
    結局シンプルにこれ
    あとキャラに特徴があってが魅力的

    +185

    -13

  • 239. 匿名 2024/02/26(月) 14:12:11 

    炭治郎の
    「思考を放棄するな」
    煉獄さんの
    「心を燃やせ」
    何度励まされたか…

    +86

    -3

  • 240. 匿名 2024/02/26(月) 14:13:59 

    原作者のワニ先生が本当に博学で、時代背景とか、当時の文化とかをすごくよく勉強して漫画に生かされてると思う。キャラクターの性格とか人間関係とかストーリー展開も当時の担当さんとみっちり話し合って決めた、みたいなこともファンブックに書いてあった。ワニ先生自身の持ってらっしゃる丁寧さとか優しさが、漫画にしっかり反映されてる。

    +65

    -15

  • 241. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:17 

    >>6
    プリキュアとか何の話やってるのかよく分からないままテレビ流れてたけど、鬼滅は話にすぐに入っていけた。面白かった。

    +56

    -2

  • 242. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:40 

    >>208
    アニメは無限列車がピークだったね
    これから先は生きるの死ぬの殺伐としたシーンも多いし
    ファンも心抉られたり展開に荒れたりが多いの知られてるから人を選ぶと思う

    +11

    -13

  • 243. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:43 

    >>232
    ???
    つまんなすぎるものわざわざお金払って映画館で見なくない?

    +35

    -1

  • 244. 匿名 2024/02/26(月) 14:14:59 

    >>12
    コロナですさんでた時代だし、敵の心の痛みにも焦点を当てて優しさを向ける展開がハマったのかも

    +254

    -1

  • 245. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:01 

    キャラが子供受けしやすかったのは大きいと思う
    主人公の年齢層もやや低めだったのが良かった
    呪術廻戦や進撃の巨人よりヒットしたのはそこだと思う

    +37

    -1

  • 246. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:22 

    >>31
    言いたいことが簡潔に書かれてた。

    +57

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:29 

    >>197
    普段少年漫画読まない層が初めて鬼滅に触れてスゲー!ってなったんだろうね
    私も初めて少年漫画を読みはじめた頃に出会ったナルトと金色のガッシュはすごいと思ってるよ

    +34

    -5

  • 248. 匿名 2024/02/26(月) 14:16:11 

    >>242
    安心してみれるの柱稽古までだね、、

    +15

    -1

  • 249. 匿名 2024/02/26(月) 14:16:17 

    >>228
    男性陣はイケメン化したというか個性がなくなったと思った。炭治郎は巨眼化、義勇さんは涼やかさがなくなり実弥は鋭さがなくなった
    とにかく初期の作画に戻してくれ。あと質感がテカリ過ぎる

    +68

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/26(月) 14:16:47 

    >>213
    変な女尊男卑すること無いでしょ
    性別は関係ない

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2024/02/26(月) 14:18:21 

    声優さんの無駄使いも話題だった
    でも意図があって圧倒的な鬼の強さを表現する為にザコ鬼まで豪華声優陣にしたと記事にあった

    +61

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/26(月) 14:18:24 

    >>215
    上弦も本編では過去描かれてないのが若干名いるけど
    ファンブックの方で明かされてるから公式では一応全員過去開示済みになるね

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/26(月) 14:20:06 

    >>1
    ストーリーがわかりやすい
    面倒くさい設定が無い
    丁度いい話数
    王道を抑えてる
    アニメの作画が良い

    +85

    -4

  • 254. 匿名 2024/02/26(月) 14:20:37 

    時代設定が大正っていうのも私は良かったな。なんとなく大正の雰囲気が好き。

    +59

    -2

  • 255. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:18 

    短編で絵もきれいでストーリーもよくて見やすい。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:49 

    >>251
    豪華声優売りにしてる割に櫻井は続投なんだよね。おかしくない?

    +13

    -17

  • 257. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:52 

    友達の高齢のお父さんも
    はまってたなあ
    年齢層が幅広い支持がある

    +51

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/26(月) 14:21:55 

    >>250
    213だけど むしろ女性の方がキャラかくの上手いんだよ
    ジャンプ作家は ジャンプ漫画書いてこいって言われるくらいの
    いかにもな主人公ばっかで魅力ない

    +3

    -9

  • 259. 匿名 2024/02/26(月) 14:22:56 

    ミーハーなアホが釣れた

    +19

    -15

  • 260. 匿名 2024/02/26(月) 14:22:59 

    話も好きだけど絵も好き

    +18

    -2

  • 261. 匿名 2024/02/26(月) 14:23:14 

    >>3
    既に否定はされてるけど、私はコレだなぁ。
    自粛中にアマプラのおすすめに鬼滅の刃が出てきたから見始めたよ。
    「人気らしいし観てみるか!」って感じだったけど意外に面白くて一気見した。

    鬼滅の影響で他のアニメも見るようになった。

    +79

    -28

  • 262. 匿名 2024/02/26(月) 14:25:39 

    >>218
    そもそも鬼滅をあっさり終わらせるくらいだから、人気作でもダラダラ続ける気がないんだと思うが

    +9

    -2

  • 263. 匿名 2024/02/26(月) 14:28:28 

    このトピ主、違うトピで散々Fateのこと知りもしないくせに下げてた人か??
    鬼滅大好きおばさん

    +9

    -10

  • 264. 匿名 2024/02/26(月) 14:29:06 

    >>259
    それだと思う
    ちょうどコロナ禍だったしね

    +15

    -15

  • 265. 匿名 2024/02/26(月) 14:29:47 

    >>240
    鬼滅の作者って知識広いよね
    あと長編デビュー作でいきなりこんな作品作り出したのすごすぎる

    +41

    -20

  • 266. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:23 

    >>259
    普段アニメ見ない層が、なんか流行ってる=この世で1番面白いアニメなんだーで飛びつき洗脳された結果

    +14

    -11

  • 267. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:27 

    話の展開が速いところが好きだった

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:49 

    わかり易い
    技?? 刀+技は私が一人暮らしだったら買ってた
    買おうかな……
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:56 

    >>5
    単純にこれだよね。この前、遊郭編をテレビで見たけど、バトルの展開も面白かった。作画の良さも、もちろんだけど。

    +149

    -11

  • 270. 匿名 2024/02/26(月) 14:33:15 

    >>10
    鬼滅は辛い展開多いけどシリアスに挟まれるギャグが絶妙だと思うよ
    辛いシリアス続きだと疲れるから癒やしになってる

    +59

    -32

  • 271. 匿名 2024/02/26(月) 14:33:26 

    >>256
    お偉いさんのお気に入りだから続投よ。バック強いから。

    +3

    -10

  • 272. 匿名 2024/02/26(月) 14:33:32 

    >>119
    今やってる鬼滅映画はつまらないよ
    テレビアニメをそのまま映画館で流してるだけだから、信者しか楽しめない

    +8

    -29

  • 273. 匿名 2024/02/26(月) 14:35:17 

    >>29
    それだけじゃないけどね
    まず原作ありきの大ヒットだということ

    +19

    -10

  • 274. 匿名 2024/02/26(月) 14:35:45 

    >>270
    ええ‥あのギャグ寒過ぎて鳥肌モノだよ。漫画なら自分のペースでサラッと流せるけどアニメでしつこくやられるの本当キツい

    +51

    -29

  • 275. 匿名 2024/02/26(月) 14:35:55 

    >>235
    ありがとうございます
    最近民放で放映してた「遊郭編」のマイケルジャクソンファッションの無惨も、原作絵で見た時には「男装も黒蜥蜴みたいで、なかなか似合ってるな~」なんて呑気に思ってた過去の自分です 
    アニメと違って声が無いから…

    +71

    -1

  • 276. 匿名 2024/02/26(月) 14:36:02 

    >>3
    これもあるよね。なんか流行ってるなとは思ってたけど元々アニメ疎い私はコロナで何となくYouTubeで見たらハマってしまった。コロナがなかったら多分見てないと思う。

    +35

    -6

  • 277. 匿名 2024/02/26(月) 14:36:28 

    >>9
    リュックにぬいぐるみや缶バッチじゃらじゃらつけてた主婦たくさん見たわ

    +66

    -1

  • 278. 匿名 2024/02/26(月) 14:37:39 

    fate stay nightのこと、ほとんど知らん人がたてたトピですね。
    fate stay nightはかなり前の作品でアニメ化したのもずいぶんと前、しかも今回は原作ゲームの最後のルートの映画化。もとよりコアなファン向け。
    たいして鬼滅は映画する少し前までアニメやってた。一緒にするのおかしくないですか?

    +23

    -3

  • 279. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:01 

    和柄が良かったんじゃない?
    幼稚園のグッズに使えたから流行った
    面白さとか色々な要素はあるけど
    ここまで流行ったのは低年齢の子に受けたから

    +41

    -1

  • 280. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:10 

    >>259
    これ
    芸能人が良いって言えば流行る

    +7

    -14

  • 281. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:16 

    >>232
    こういう日本語不自由な人がいまだにアンチやってるんだね

    +27

    -3

  • 282. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:40 

    鬼滅面白いと感じないけど、周囲に流されて騒ぎたい人が見に行っちゃんじゃないの?

    +12

    -17

  • 283. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:50 

    ストーリーや主人公が分かりやすいのが一番良いと思う
    feta?ってやつは聞いたことあるけど、ストーリーも主人公が誰かも分からない
    鬼滅は少年漫画だから、少年が主人公で目的も分かりやすいし、感情移入しやすい

    +4

    -3

  • 284. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:07 

    >>271
    お偉いさんって原作者が続投を志願したとか?

    +1

    -14

  • 285. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:58 

    >>268
    義勇さんの持ってる(笑)それぞれのキャラの名台詞収録されてていいよΣd(・ω・*)

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/26(月) 14:40:25 

    >>5
    答えはシンプルよね

    +72

    -10

  • 287. 匿名 2024/02/26(月) 14:41:34 

    >>1
    映画の動員数についてだけ意見を言うと
    Fateのは元々エロゲーで映画化に当たってr-18ではないけどヒロインの自慰描写や主人公とのセックス描写(多少ぼかされてはいるが)がある この部分は作品において結構必要な描写なので全く消すことはできなかっただろうし
    なので映画は15歳以上から
    このあたりで見る人を選ぶし、年齢制限ある時点で子どもの集客は見込めない
    鬼滅はジャンプ連載で流血描写はあれどグロではないし子どもの付き添いで親も見るだろうし

    元々の土俵の違いが大きいと思う
    ただFateの設定の練り込み度は凄いし戦闘描写はとんでもなく高クオリティだし刺さる人には刺さる作品なのでどちらが優れているとかは関係ないかなと思う

    +51

    -2

  • 288. 匿名 2024/02/26(月) 14:43:10 

    鬼滅の刃の人気はキャラクターの魅力も強かったけど、世の中のどうにもならない理不尽さと、人の身に起こる不幸や残酷過ぎる社会で生きていくことを包み隠さずにしっかり描いたから、様々な人の心に響いたのでしょうね。

    主人公はいきなり家族を惨殺されて復讐を誓うが、ここまではよくある話で、辛い修行や自分の弱さに打ちひしがれて、先輩から励まされても目の前で残酷に倒されたり、人との出会いと別れの表現も繊細でそれぞれの背景を見せるのが上手いし、心に残りますね。

    このようなすごい作品に出会えたことを心から感謝しています。いつか🐊先生にお礼の手紙を書きたいです。
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +105

    -4

  • 289. 匿名 2024/02/26(月) 14:46:03 

    >>259
    ガンダムの富野由悠季は進撃はいじめられっ子の憂さ晴らしと酷評してたけど、鬼滅は大絶賛してたよ
    富野までミーハー扱い?

    +23

    -4

  • 290. 匿名 2024/02/26(月) 14:46:38 

    >>133
    NHKに負けたのかもね。途中でテレビ局が変わるのは苦手だわ

    +37

    -1

  • 291. 匿名 2024/02/26(月) 14:47:36 

    最近マジで自分が好きなジャンルを褒めるために他のやつを貶すトピが多くて気持ち悪い。
    鬼滅もフェイトもどっちにもファンがいるんだから、鬼滅が成功した理由ってなんだと思いますか? でいいと思うんだけど。

    +26

    -5

  • 292. 匿名 2024/02/26(月) 14:48:11 

    ストーリーさあ
    第1話から7話くらいまで
    実にありきたりで、富岡さんだっけ?
    あの人がみりゃわかることをずーっと解説してて
    ど素人だったよなあ
    退屈すぎた そりゃ打ち切り候補になるわ

    ミーハーとキッズ多すぎて、悪く言いたくないけど言いたくなるよなあ

    +10

    -13

  • 293. 匿名 2024/02/26(月) 14:48:16 

    >>52
    エルフとかの設定は王道ファンタジーだけどな
    ロードオブザリングとかね
    オタクだけのものじゃない

    +48

    -2

  • 294. 匿名 2024/02/26(月) 14:48:22 

    コロナ抜きに考えたら君の名はが1番鬼滅に近いヒットの仕方したんじゃない?

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2024/02/26(月) 14:48:35 

    話が分かりやすいから普段アニメを観ない層も取り込めた さらに映像も綺麗で曲もキャッチーだったしね

    +13

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:13 

    >>5
    うん、シンプルにおもしろいと思う
    アンチからアニオタは鬼滅なんてつまんない漫画読まないってよく言われるけど、私かなりのオタクだけど普通に鬼滅大好きだし、周りのオタクたちも皆ハマって夢中で追ってたよ
    じゃなきゃオタクだらけのTwitterで毎週トレンド入りしないしpixivも鬼滅だらけにならないし
    鬼滅は言葉の選び方がすごく上手いと思う
    スッと心に入ってくるのになんだか独特でずっと引っかかって残る感じ
    絵も言われてるほど下手じゃないし、なにより表情やページ構成がすごく上手いので漫画としてもテンポが良く読みやすかった
    目的が鬼になった妹を人間に戻すっていうので一貫してて分かりやすいし
    他に同時期に面白い作品はいくらでもあったけど、登場人物多すぎるしいろんな視点のいろんな話があってアニメ初心者にはちょっと取っ付きにくい感じなんだよね
    鬼滅は初心者でもわかりやすく、登場人物の数がちょうど良くて、キャラデザも差別化されてて覚えやすい
    アニオタも普段アニメ観ない層も取り込んで行ったのが鬼滅の強みかな

    +189

    -14

  • 297. 匿名 2024/02/26(月) 14:50:02 

    fateずっと人気ですよね。鬼滅にハマるまで知らなかったですが、アニプレックスのPがufoに依頼したのもFateがあったからだと知りました

    +10

    -2

  • 298. 匿名 2024/02/26(月) 14:50:45 

    >>3
    否定する人いるけどコロナで家にいる事が多かったのとアニメのクオリティが高かったのが上手くハマったのが大きかったと思うけどね
    あとは王道も王道で分かりやすいから子供だけじゃなく大人も入りやすかったんじゃない
    巻数も少なくて漫画も買いやすかった

    +84

    -7

  • 299. 匿名 2024/02/26(月) 14:51:08 

    無限列車の頃は自分の周りはみんな鬼滅の話してたけど、今は誰も話してないなあ。元々アニメや漫画好きな人たちはさらっと鬼滅に触れるくらいで、最推しはガンダムとか忍たまとか古のコンテンツがメインのよう

    +2

    -15

  • 300. 匿名 2024/02/26(月) 14:51:16 

    >>9
    子供の学校で流行り始めて見たいと言い出して、一緒に見てたらハマった

    +120

    -3

  • 301. 匿名 2024/02/26(月) 14:51:51 

    >>274
    絶妙どころか寒いよね
    漫画だとサラッと流せてもアニメで声が付くとめちゃくちゃうるさい
    あんな多弁な主人公は初めて見たかも
    鬼滅自体は好きだけど、シリアスに挟むギャグって本当にセンスがいると思う

    +43

    -8

  • 302. 匿名 2024/02/26(月) 14:51:55 

    >>190
    軸は王道のお話だよね。日本人って王道やパターン化してる水戸黄門とか時代劇、笑点とか好きだよね。そういうとこに惹かれつつでもそうくるか!って裏切りがいい感じにはいってたりするのも魅力だと思う。
    あとキャラクターが魅力的すぎる。ちょい役でもファンが居るって凄いことだと思う。サイコロステーキ先輩とかお奉行様とか。

    +46

    -2

  • 303. 匿名 2024/02/26(月) 14:52:14 

    >>1
    キッズ親子需要で市場が広がった
    子ども向け衣料、文房具、学習用品
    など新たな市場開拓ができた

    スパイファミリーもキッズ親子に人気でたから
    市場が広がった
    キッズ用品は市場大きい

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2024/02/26(月) 14:52:36 

    >>49
    話も敵も分かりやすいもんね
    ルフィは正義じゃないし敵も絶対悪じゃないし人間だしな
    複雑性を理解できない人達にはつまらないのかもね

    +34

    -5

  • 305. 匿名 2024/02/26(月) 14:53:41 

    >>10
    つらいことを乗り越えた先にカタルシスがあるんだよね
    日常系アニメも好きなんだけど、観たあとに正直何も残らない

    +107

    -11

  • 306. 匿名 2024/02/26(月) 14:53:56 

    >>259
    なんで釣れたのか?ってことを知りたいんだと思うが

    +18

    -1

  • 307. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:33 

    >>5
    40代だけど小学生の中学生の男女子供と、夫、家族全員が面白く観れた。
    そんなアニメなかなかない。
    子供が面白いって言ってもそうか〜?も多いし。

    +144

    -10

  • 308. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:57 

    アニメスタッフのおかげ

    +15

    -6

  • 309. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:59 

    >>289
    ガンダムの人テレビで「あれ妹がキャッチーなだけ」って言ってたよ

    +10

    -5

  • 310. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:09 

    >>69
    40年だなんて、そこまでの保証はドラゴンボールでさえないでしょ
    少なくとも鬼滅は15年後も語られるぐらいの作品ではあると思う

    +30

    -5

  • 311. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:13 

    >>12
    登場人物、みんな真っ直ぐで健気だよね。
    己の心の闇ともちゃんと向き合って、乗り越えてゆく、そういう真っ当なところが受けたんじゃないかな。
    何度観ても何度読んでも号泣しちゃう。

    +283

    -4

  • 312. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:35 

    >>259
    >>264
    その理由は何故?って話でしょw
    アホはどっちだよw

    +15

    -3

  • 313. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:00 

    >>1
    国会議員が◯◯の呼吸で…とか言いだしたり凄かったよね。
    世間の大人が「なんか知らんけどちょっとブームになってるしコロナで消費落ち込んでるしこのアニメに乗っかってみよう、便乗してみよう」心理が爆発的社会現象のブームにつながったのかも?
    ランドセルのコラボは引いた

    +28

    -4

  • 314. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:21 

    >>9
    1話で親心みたいなの刺激されて泣きながら観ちゃう。歌だけで泣ける。

    +181

    -2

  • 315. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:56 

    >>274
    アニメは全体的にギャグシーンが下手
    原作だと面白い

    +43

    -6

  • 316. 匿名 2024/02/26(月) 14:57:03 

    >>26
    伏線とか、ちゃんと見ないとわからないシーン、難しい設定とかもなかったしね

    行間を読むとかもないから、漫画やアニメ見たことない人でも楽しめる

    +84

    -5

  • 317. 匿名 2024/02/26(月) 14:57:21 

    >>261
    コロナ禍→アマプラ配信→夕方のニュースで「子どもたちに大人気の鬼滅の刃!剣道姉弟、文庫本を読む小学生、漢字の勉強にも!鬼滅和柄マスク大人気!」→ばぁば「じゃあ孫たちに布買ってきてマスクでも作って送ってやりますかね」→夕方のニュース「全世代に人気の鬼滅の刃!」

    +25

    -5

  • 318. 匿名 2024/02/26(月) 14:57:33 

    >>274
    共感性羞恥
    家族と見てると居た堪れない気分になる

    +17

    -12

  • 319. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:04 

    >>266
    こういうコメントってアニメガチ勢が書いてんの?
    それとも全くアニメ見ない人?

    +13

    -3

  • 320. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:17 

    >>56
    広告代理店全く関係ないよ。

    +28

    -2

  • 321. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:48 

    >>133
    鬼滅だけは異例なブームだったから飛びついたんじゃない?
    進撃の巨人に限らず、他のアニメのブームだったらそこまで飛びつかないのでは

    +24

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:52 

    わたしは見れなかった
    こわい
    あれを幼児や小学生がみているというのが信じられない
    これでもアニメオタクなんですけどね
    ドラゴンボールなんかよりずっと怖いじゃん

    +8

    -2

  • 323. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:55 

    アニオタの家族は鬼滅はずるい声優ずるい映像ずるい
    恵まれ過ぎてる 羨ましいーっていつも言ってる

    +21

    -1

  • 324. 匿名 2024/02/26(月) 14:58:59 

    >>1
    >>49
    鬼滅の人気と映画の興行収入とか凄いと思うけど、ガルにも異常に多い鬼滅信者が本当に嫌い
    ヒットした理由をあげるのに他漫画を出す必要ある?
    ONE PIECEに限らず何でもかんでも鬼滅アゲして他漫画をディスるのが鬱陶しい
    鬼滅がヒットして唯一嫌な事だわ

    +56

    -35

  • 325. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:29 

    >>313
    ガースーぶっ叩かれてたじゃん

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:32 

    >>312
    あなたが鬼滅大好きなのはわかったよ

    +4

    -9

  • 327. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:32 

    >>56
    残念ながら関係ないのだよな、広告代理店は

    +16

    -4

  • 328. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:38 

    >>306
    面白いから
    ドヤ!って言ってる人もいるけど、何で釣れたのか、どういうことを人は面白いと感じるのか、そういうことを考察しようとする人間とそうじゃない人がいるんだなって勉強になる。

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:39 

    >>318
    共感性羞恥の使い方間違ってるよ
    それは観察者羞恥でしょ

    +21

    -2

  • 330. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:41 

    fate stay nightという映画は20億も売れず

    十分大成功では

    +24

    -1

  • 331. 匿名 2024/02/26(月) 15:00:15 

    >>9
    作者が女性だからか共感できる部分が沢山あった

    +187

    -7

  • 332. 匿名 2024/02/26(月) 15:00:27 

    >>48
    メディアで話題になる前から親戚の子供達が面白い、単行本完売で買えないって言ってた

    +40

    -1

  • 333. 匿名 2024/02/26(月) 15:00:30 

    >>324
    わからん

    ディスってるのがどういうかんじかもわからん

    +5

    -22

  • 334. 匿名 2024/02/26(月) 15:01:09 

    鬼滅ハガレン進撃もどれもそうだけど、21世紀に大ヒットしたダークファンタジーはどれもシリアスな展開にこここぞとばかりにギャグを挟む
    これは偶然じゃないと思う
    そうしないと読者がシリアスに疲弊しちゃうのよ

    +25

    -1

  • 335. 匿名 2024/02/26(月) 15:01:13 

    >>282
    みんな見てるから!!見ないと!!って言う人たちね

    +9

    -3

  • 336. 匿名 2024/02/26(月) 15:01:34 

    >>332
    元々人気なんだよね

    アニメの歌や映像も綺麗だったけど

    +22

    -1

  • 337. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:10 

    >>266
    アニメ化される前から書店で漫画買えないくらい子供達には人気だったけど?

    +8

    -9

  • 338. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:21 

    >>324
    がるの鬼滅オバはほんとうに迷惑だった
    あの頃何のトピでも鬼滅だしてきて不快だった

    +37

    -15

  • 339. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:25 

    >>330
    アニメ映画としては大成功
    シリーズ映画なのに

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:30 

    普段漫画アニメ見ない人取り込めたのが良かったんだろうね
    普段から見てる人には既視感ある状況やセリフの継接ぎ感強くてどっちらけ

    +17

    -4

  • 341. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:43 

    >>3
    サブスクで無料で見れたってのも大きいと思う
    ステイホームでもレンタルビデオ時代だったらここまでにはなってないと思う

    +70

    -2

  • 342. 匿名 2024/02/26(月) 15:02:50 

    >>1
    女性向けで敵味方が分かりやすいからね、
    他の漫画じゃ敵が味方になってきて
    ややこしくなるけど、
    DBで言う所の天津飯、ピッコロ、ベジータみたいなのが一切なかった。

    +21

    -2

  • 343. 匿名 2024/02/26(月) 15:03:07 

    >>56
    鬼滅のアニメ化には広告代理店絡んでないんだよ

    +35

    -2

  • 344. 匿名 2024/02/26(月) 15:03:32 

    >>56
    そもそも電通じゃない
    電通の手柄にしようとする人未だにいることに驚く

    +42

    -1

  • 345. 匿名 2024/02/26(月) 15:03:44 

    >>290
    NHKってスポンサーいないのに強いの?

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:19 

    >>28
    なんならもう少し広げてくれても良かったけどね!
    色んな柱との絡みがもうちょいほしかった〜

    +18

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:37 

    >>274
    伊之助はそうでもないんだけど善逸出ると疲れる。

    +21

    -9

  • 348. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:43 

    >>268
    トライアルで半額になってたけどまだ残ってる
    やっぱり炭次郎より善逸のほうが残ってる

    +6

    -3

  • 349. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:44 

    >>6
    敵の強さの序列があったのが良かったんだと思う。強い5人だ!とかよりも、どれくらい強いんだろうてわかりやすい。

    +110

    -2

  • 350. 匿名 2024/02/26(月) 15:04:50 

    >>341
    地方局、配信メインで成功した例だよね

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2024/02/26(月) 15:05:50 

    >>1
    プロデューサーの方が鬼滅の刃の第一話を読んで絶対面白いからアニメ化したい!とufotableにお願いして、全サブスクで配信できるように手配してとそこの着眼点が凄いと思った…。正直、第一話を読んだだけで面白いなんて一切思わなかったから(笑)
    著作権も独占しなかったのも大きいんじゃない。今までだと電通とか独占してたんじゃないかな

    +69

    -4

  • 352. 匿名 2024/02/26(月) 15:05:51 

    >>1
    呪術廻戦も映画の興行収入といい、かなりヒットしてるけど、鬼滅ほどの勢いがないのはキャラの差かなって思う
    禰豆子みたいな(黒髪ロング、幼い妹)万人受けしそうなキャラがいないし、炭治郎みたいな善人な主人公もなかなかいない
    他のキャラも含めてバランスが良い

    +29

    -4

  • 353. 匿名 2024/02/26(月) 15:06:06 

    >>156
    セーラームーンもあるよ

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2024/02/26(月) 15:06:19 

    >>12
    たしかに、闇がないよね、病んだりもない。

    +153

    -4

  • 355. 匿名 2024/02/26(月) 15:06:30 

    鬼滅がどうこういうよりは
    ガチファンというか鬼滅命 否定は絶対許さない 非国民!
    みたいなのが多すぎて・・・

    +16

    -9

  • 356. 匿名 2024/02/26(月) 15:06:45 

    ヒロインが可愛い&戦える女キャラだから
    主人公が守るべき妹としての愛らしいヒロインな部分と、それでいて鬼の肉体の強さのミスマッチさが合体してる。
    アクション漫画において足手まといにならない女キャラって重要だと思う
    あと髪型も着物で足出してて前髪無しでおでこ出してて竹噛んでるという思い切ったキャラデザも改めてすごいなと思う
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +58

    -6

  • 357. 匿名 2024/02/26(月) 15:07:06 

    >>304

    個人的にはワンピースは長すぎるw
    ハマってる人多いから見たいとは思うけど、今から見るのはちょっとしんどいなぁーと思う。
    映画もたくさんあるイメージw

    +45

    -3

  • 358. 匿名 2024/02/26(月) 15:07:55 

    >>1
    Hなシーンがないから家族で見れる
    見てて気まずいシーンがないっていうのが一番
    首切ったりを子供に見させるのはちょっとアレだけど

    +14

    -8

  • 359. 匿名 2024/02/26(月) 15:08:15 

    >>340
    たぶんソレは
    海外やアメリカで山崎監督のGODZILLAマイナスワンが大絶賛されてるのとおなじ理由だとおもうよ
    映画のお約束(漫画のお約束)を知らない人にとって新鮮で、全部説明してくれて、エモーショナル
    分かりやすいけど、定番で深い人情話、日本的

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2024/02/26(月) 15:08:39 

    >>5
    ただの鬼退治なら観てないかも。
    妹が鬼になってしまいその妹でも鬼でもある者と共にって新しいから最後どうなるんだろう?ってつい観ちゃう。

    +12

    -9

  • 361. 匿名 2024/02/26(月) 15:09:07 

    あとワンピースみたいに巨乳強調みたいなのがない
    ボンキュッボン!みたいな

    +7

    -18

  • 362. 匿名 2024/02/26(月) 15:09:16 

    >>7
    何目線なの??
    鬼滅の作者の絵、週刊誌なのに、細かくて素敵だと思う

    +28

    -42

  • 363. 匿名 2024/02/26(月) 15:09:17 

    >>324
    わかる
    同じ理由で進撃の巨人が嫌いになったw

    +37

    -11

  • 364. 匿名 2024/02/26(月) 15:09:19 

    単に面白いからでは?
    アニメの画作が綺麗なのとサクッと連載終わって完結してるのもいい

    +7

    -2

  • 365. 匿名 2024/02/26(月) 15:09:35 

    >>361
    え、鬼滅でもあるけど…

    +18

    -2

  • 366. 匿名 2024/02/26(月) 15:10:25 

    >>5
    話題になる前に、絵が苦手で食わず嫌いしてたけど、何話か無料で一気読みで読んで内容面白かったから人気出たのは不思議じゃなかった。スマホで漫画読めたりsnsの力が加わったのも理由だろうね。

    +50

    -7

  • 367. 匿名 2024/02/26(月) 15:11:23 

    >>355
    鬼滅は一部のキャラ推しガチファンとアンチが有名にした作品だと思うw
    特にガルちゃん内ではw

    鬼滅大好き〜!どのキャラもみんな好き〜!みたいな人だけだと、実況トピ以外は伸びないだろうし。

    +9

    -5

  • 368. 匿名 2024/02/26(月) 15:11:34 

    >>6
    うちの母がこれ言ってた。
    めっちゃハマってる。

    +48

    -4

  • 369. 匿名 2024/02/26(月) 15:12:04 

    >>35
    BLEACHしかり銀魂しかり「あそこで終わっておけば名作だったなぁ」って作品が一定数あるよね

    +132

    -2

  • 370. 匿名 2024/02/26(月) 15:12:18 

    >>49
    逆もそうだね
    鬼滅がワンピースのアニメ作画だったとしても、ワンピース並に人気は出ない

    +41

    -5

  • 371. 匿名 2024/02/26(月) 15:12:31 

    >>358
    胸はだけてるお姉さん出てくるのに

    +10

    -5

  • 372. 匿名 2024/02/26(月) 15:12:40 

    >>358
    エロはダメで、グロはOK思想ね
    なんでかね
    どっちも悪影響(笑)じゃないですか?

    +11

    -4

  • 373. 匿名 2024/02/26(月) 15:13:02 

    >>356
    アニメ化を考えてたプロデューサーが、海外の漫画ファンが海外イベントでねずこのコスプレしてるのをみて
    連載から半年でアニメ化を決断したってきいた

    +45

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/26(月) 15:13:28 

    無限列車あたりに夢中になってた子たちはもうアニメには冷めてるよ。
    今中2は推しの子
    小6は呪術、
    小4はフリーレン
    やっぱり完結すると熱量は保てないなと思う。

    +19

    -17

  • 375. 匿名 2024/02/26(月) 15:14:34 

    原作見てないエアプって安易にアニメのおかげって言いがちなのよ
    推しの子やスパイも所詮アニメのおかげでしょ?って言われてた
    鬼滅は原作ちゃんと読めばそれだけじゃないって分かりそうなものなのに

    +11

    -9

  • 376. 匿名 2024/02/26(月) 15:15:05 

    >>194
    そっかあ千と千尋には技名がないもんね。
    私は勝手に「お客様とて許せぬ砲」って呼んでたけど。
    鬼滅はなぜ大成功したのか

    +62

    -0

  • 377. 匿名 2024/02/26(月) 15:15:27 

    >>369
    銀魂の場合、作者がなかなか終わらせられなくて、本誌から追い出されて終わったよねw
    ネウロの作者みたいに、終わりを考えてから連載する人は珍しいのかもな

    +34

    -0

  • 378. 匿名 2024/02/26(月) 15:15:34 

    >>361
    全然見てないじゃんw

    +16

    -2

  • 379. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:43 

    >>361
    恋柱と堕姫。
    いないのは呪術。

    +9

    -4

  • 380. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:44 

    >>374
    そもそもブームって一年も持たないことが多いと思う
    子供なら特に

    +20

    -4

  • 381. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:01 

    >>363
    人気出るとこれ系のひねくれアンチみたいなのも一定数出必ずるよねw

    +16

    -10

  • 382. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:53 

    >>356
    アニメの禰豆子デザイン正直好きじゃない
    原作の方がいい

    +12

    -4

  • 383. 匿名 2024/02/26(月) 15:19:01 

    ごとうげ こよはる
    いつも読めなくなるんだよね。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/02/26(月) 15:19:31 

    >>382
    どっちも可愛いと思うよ。

    +17

    -2

  • 385. 匿名 2024/02/26(月) 15:20:22 

    >>379
    宇髄嫁も出すぎ

    +12

    -3

  • 386. 匿名 2024/02/26(月) 15:20:24 

    >>317
    私の場合はガルちゃんの鬼滅トピだわw
    めっちゃ伸びてると思って覗いたらバチバチにレスバしてるし、鬼滅トピが複数あるし、で人気なんだなって思って見始めたw

    他のトピだけど、ガル民に勧められたドラマや映画が面白かった事もあって、割と参考にしてる

    +17

    -3

  • 387. 匿名 2024/02/26(月) 15:20:27 

    >>166
    上かわいい
    下目がイっちゃってて怖い

    +92

    -0

  • 388. 匿名 2024/02/26(月) 15:21:42 

    >>356
    見た目からして万人受けするタイプ
    NARUTOやヒロアカとかジャンプで戦えるヒロイン多いけど、見た目が幼くてかわいいって言える子は少ないからね〜
    あと妹ってのが感情移入しやすくて良い

    +6

    -5

  • 389. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:03 

    >>355
    キッズと言われていた人たちだよね
    あいつら、ジャンプのなにかの配信の時にもたくさんコメ送ってきてて鬼滅じゃない作品なのにダラダラダラダラ書いてて本当に迷惑だった

    +9

    -5

  • 390. 匿名 2024/02/26(月) 15:22:30 

    >>352
    鬼滅の刃、アメリカで先週映画公開スタートしたら初動1位だって
    人気根強いね

    +26

    -8

  • 391. 匿名 2024/02/26(月) 15:23:06 

    >>377
    散々引き伸ばされた挙げ句にポイされたんだろうなってのが何となく伝わってきた。

    銀魂に限らず、引き伸ばしも嫌だけど担当をコロコロ変えて作風がブレブレになるのも何だかなぁって思う。
    銀魂は大西時代が良過ぎた。

    +36

    -1

  • 392. 匿名 2024/02/26(月) 15:23:24 

    >>372
    わからん、悪影響とか考えたことないけど
    うちの家族、下ネタ出てくると空気が凍りつくから←洋画でもアニメでもなんでも
    その気まずさに耐えられない

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2024/02/26(月) 15:23:38 

    >>376
    千尋に限らずジブリって子供向け謳ってる割にどれも必殺技がないのが致命的だと思う
    男の子が心躍るような技名を叫んでくれない

    +5

    -14

  • 394. 匿名 2024/02/26(月) 15:24:27 

    原作者さんはもう漫画の世界には戻らないのかな
    名前変えて細々とでもやっててほしい

    +1

    -5

  • 395. 匿名 2024/02/26(月) 15:25:36 

    >>9
    確かに。
    なんか規制があって、子供だけで映画観るのダメだったから付き添いで入ったけど、主婦やら大人が多かった。
    アニメも漫画も何の予備知識もなく初めて映画で鬼滅を観たから、色々設定がわからず大人たちがやたら泣いててびっくりした思い出。

    +58

    -1

  • 396. 匿名 2024/02/26(月) 15:26:35 

    >>394
    なんで名前変える必要あるの・・・
    恥ずべきことなんてひとつもやってないし今度はSFラブコメやりたいと普通に言ってたし

    +17

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/26(月) 15:26:57 

    ヨーデルヨーデルのジバニャン?ってまだいるの?
    妖怪ウォッチか

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2024/02/26(月) 15:27:41 

    >>357
    ぜひナミの故郷のココヤシ村までは見て欲しい
    アニメだと多分44話

    +11

    -1

  • 399. 匿名 2024/02/26(月) 15:28:39 

    >>319
    「オマエらよりアニメに詳しい俺様、偉いちゃん」みたいな、マウント取りしたいアニメオタクか、アニメを未だに子供が観る幼稚な物と思っている昭和生まれのオジさんのどちらか。

    +10

    -4

  • 400. 匿名 2024/02/26(月) 15:29:15 

    >>360
    新しいけど、兄が妹を思うと言う点で
    宮沢賢治の「永訣の朝」や「あめゆきとてきてんじゃ」を思い出す日本人はいると思う
    漫画文化・アニメ文化の外で、日本人の心や記憶をゆさぶるつながりがあるんだと思う

    +22

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/26(月) 15:30:09 

    >>9
    爺さんの心にも刺さったと流行ってるときニュースになってた。
    孫とも楽しめるし時代的に自分と重ねるあるあるらしい。
    あとたんじろうが良い子すぎて息子を持つお母さん世代はこんな子だったら…みたいな目でも見るらしいね。
    コロナでみんなステイホームだったのもでかい。

    +142

    -7

  • 402. 匿名 2024/02/26(月) 15:30:37 

    >>9
    おばさんだよねw

    +28

    -9

  • 403. 匿名 2024/02/26(月) 15:31:02 

    >>356
    竹を口に咥えるの斬新だよね。

    +39

    -1

  • 404. 匿名 2024/02/26(月) 15:31:58 

    当時地元の映画館、無限列車しかやってなかった
    たまたま映画見ようと思ったら全館全回無限列車でびっくりした

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/02/26(月) 15:32:51 

    >>395
    アニメや漫画の特有だとおもってたような設定が
    実際の日本人のなかに
    生き別れ、死に別れ、兄弟と死別、子どもと生き別れって全然あることだから、
    特定の50代以上のひとたちには
    架空の世界の話でもなかったってことなんじゃないの?

    +32

    -1

  • 406. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:05 

    >>274
    女作者にあるあるな感じする
    突然2頭身になって、口は三角になる

    +19

    -8

  • 407. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:11 

    >>400
    多分ワニ先生は文学方面も博識なんだろうね

    +29

    -5

  • 408. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:35 

    >>272
    ワールドツアーはファンの方への御礼というテイでやってるから別にそれでいいと思うよ

    +26

    -1

  • 409. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:45 

    >>402
    がる層だよね

    +20

    -5

  • 410. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:58 

    話が分かりやすいし絵が綺麗だし音楽も良い。
    私が一番おおって思ったのはそれぞれの攻撃のしかたが面白いなーって思った。(特に鬼側)
    矢印出るやつとか空間の角度が変わるやつとか感動した。

    +26

    -4

  • 411. 匿名 2024/02/26(月) 15:35:36 

    個人的に柱合会議がストーリー上で
    もう少し遅かったら途中で挫折してたかもしれない

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2024/02/26(月) 15:36:40 

    >>402
    このトピもおばさんファンが暴れ狂ってる

    +22

    -7

  • 413. 匿名 2024/02/26(月) 15:37:47 

    Fateも鬼滅も好きで映画は両方観に行ったよ
    堕姫の帯攻撃見てアンリマユ思い出した

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2024/02/26(月) 15:38:03 

    >>407
    文学や明治大正の風俗に興味のある人がホイホイされる作品だよね

    +21

    -2

  • 415. 匿名 2024/02/26(月) 15:38:34 

    >>7
    1話と最終話では違うよね
    進撃の1話と最終話もそう言える
    途中で上手なアシスタントさん入ったのも見て取れる
    1話目をみて絵が上手とは言えないし
    連載で個々の指とか足とか変じゃね?はいっぱいある
    それでも面白かったし、なにより大正時代と鬼という設定とセリフが良い
    ファンの人なら、原作のこの体型へんじゃね?は分かっていると思う
    それでも面白くて最後まで読ませたのは吾峠呼世晴先生ご立派です

    +174

    -6

  • 416. 匿名 2024/02/26(月) 15:39:30 

    >>391
    銀魂はアニメも原作も終わる終わる詐欺が多すぎて論外
    作者が何も考えてないからああなった
    スラムダンクやネウロ、黒子のバスケみたいに終わり時を考えておけばよかったのに

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/26(月) 15:39:34 

    敵である鬼も、人間時代のこととかどうして鬼に至ったのか同情したくなる面があって視聴者の感情を見事に揺さぶるシーンが多いことかな

    +20

    -3

  • 418. 匿名 2024/02/26(月) 15:39:47 

    >>404
    ハリウッド映画がきてなかったとはいえ
    ああいうことはもうないだろうね

    +12

    -2

  • 419. 匿名 2024/02/26(月) 15:42:04 

    アニメならクオリティの高さ

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/26(月) 15:42:32 

    >>7
    私は初期の絵の方が好きなんだ…

    +111

    -4

  • 421. 匿名 2024/02/26(月) 15:42:42 

    >>395
    横だけど
    BBAになったら涙腺緩くなる。
    30代で一気に涙脆くなったw
    今では「はじめてのおつかい」見て泣く事もあるわw

    単なるアニメのキャラとはいえ、親兄弟がいて、仲間がいて、その人達が死を悼んで泣いてるとつられちゃうw

    +27

    -6

  • 422. 匿名 2024/02/26(月) 15:43:23 

    >>26
    なんなら喋りすぎまであった。全部説明してくれるな!?と思いながら観てた(笑)

    +179

    -2

  • 423. 匿名 2024/02/26(月) 15:44:55 

    でももう周りは皆鬼滅スルーで違うアニメに😭
    え?まだ鬼滅なの?って言われる…やかましいわ

    +6

    -7

  • 424. 匿名 2024/02/26(月) 15:44:56 

    めざましじゃんけんの出演者でアニキャラ第1位が竈門炭治郎だってバカ狭い史でやってた

    +4

    -4

  • 425. 匿名 2024/02/26(月) 15:45:05 

    題材は同じようでも切り口や視点があまりなかったものだから。
    スパイファミリーやフリーレンと同じ。
    昔から時代ごとに癒し漫画の面白いものは大当たりがあったと思う。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2024/02/26(月) 15:45:28 

    タイミングだね

    +9

    -1

  • 427. 匿名 2024/02/26(月) 15:46:59 

    >>404
    ディズニーがサブスク移行したり、映画館もガラガラだったからね

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/26(月) 15:47:20 

    >>398
    アマプラにあったから今から見てくる!
    ありがとう

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/02/26(月) 15:48:50 

    >>194
    ジブリは、テレビシリーズじゃないし別枠だと思っていたが。
    何と戦ってるの?

    +12

    -4

  • 430. 匿名 2024/02/26(月) 15:48:50 

    >>416
    幽☆遊☆白書は気の毒だったけど、封神やスラダンやぬーべーは程良い所で終わってたよね。

    支持されてる作品なら連載が終わってもアニメ化されたり作者のタイミングで再連載ってパターンもあるし。
    あそこまで長期化した末に読者も離れてアニメのクオリティも微妙になって、なんだか有終の美とは言い難かったなぁ。

    個人的には高杉再構築と松陽先生の扱いが裏目に出た気がする。

    +7

    -1

  • 431. 匿名 2024/02/26(月) 15:49:04 

    >>35
    ハイスクール奇面組とか作者が体調不良だったりそろそろ学校卒業させて終わりたいのに編集部の意向で作者がタイムマシンに乗せられて連載延長されたりする回もあって大変そうだった

    +31

    -1

  • 432. 匿名 2024/02/26(月) 15:49:29 

    >>1
    煉獄さんの映画はLiSAの歌のおかげ

    +8

    -13

  • 433. 匿名 2024/02/26(月) 15:50:26 

    >>166
    アニメ観てての違和感がやっとわかった
    下の絵は目がカッと見開きすぎてて怖い。上のほうが原作の絵柄に近いし可愛い

    +110

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/26(月) 15:50:45 

    >>430
    鬼滅は逆に有終の美を迎えれたのは、ダラダラと引き伸ばさなかったからだろうね

    +38

    -1

  • 435. 匿名 2024/02/26(月) 15:51:48 

    >>1
    大正ロマンの時代設定の漫画が久々にヒットして珍しかったんだと思う

    +29

    -1

  • 436. 匿名 2024/02/26(月) 15:52:52 

    売れっ子漫画家もお金はあってもタイトスケジュールな週刊連載じゃ遊びに行ける訳も無く結局女の子キャラの可愛い顔立ちとか胸を描きこんでモチベ上げてたとか言うの聞いた事ある

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/02/26(月) 15:53:36 

    >>26
    従来の漫画「…ツッ」ズキッ!
    炭治郎「あばらが折れてめちゃくちゃ痛い!」

    +203

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/26(月) 15:54:33 

    >>435
    転生モノの中世ヨーロピアンファンタジーにもいい加減飽きてたし

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2024/02/26(月) 15:54:43 

    >>436
    男作家はそうなんだろうね

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2024/02/26(月) 15:55:27 

    >>374
    とっくに完結してるからね
    続編も作者的になさそうだし
    ずっと鬼滅だけをずっと好きって人はいない

    +18

    -4

  • 441. 匿名 2024/02/26(月) 15:56:17 

    鬼滅となろうのヒットで共通してるのは「分かりやすい」ことじゃないかな
    「分かりやすい」ってそう馬鹿にできないと思う

    +34

    -1

  • 442. 匿名 2024/02/26(月) 15:56:52 

    >>7
    アニメーターさん達のお陰じゃないの?

    +23

    -17

  • 443. 匿名 2024/02/26(月) 15:57:03 

    今やってる先行上映、子供たくさんいたけどな

    +11

    -1

  • 444. 匿名 2024/02/26(月) 15:57:30 

    >>6
    人間VS食人鬼っていう構図がもうわかりやすい

    +62

    -2

  • 445. 匿名 2024/02/26(月) 15:58:36 

    >>35
    昔のジャンプでも、スラムダンクや封神演義みたいにあっさり終わる作品もあるけどね

    +29

    -1

  • 446. 匿名 2024/02/26(月) 15:58:49 

    >>428
    ちなみにワンピースも
    鬼滅の刃と同じく>>151アワード受賞してるよ
    アーロン編まではみてみて

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/26(月) 16:00:01 

    >>374
    >>440
    スラムダンクも今でも相当熱量あると思うよ
    スラムダンクや鬼滅みたいに例え連載は完結しててもアニメやってる限り熱量は保てるもしくは復活する

    +19

    -10

  • 448. 匿名 2024/02/26(月) 16:00:39 

    >>437
    自分で痛めた箇所がこんなにはっきりわかるなんてね。現実そうだったら医者は、問診が楽になるだろうな

    +92

    -2

  • 449. 匿名 2024/02/26(月) 16:01:36 

    もし熱量が覚めるとしたら漫画完結かつアニメ完結した場合でしょう
    連載終わっても鬼滅アニメが続く限り熱量はそう冷めないと思う

    +12

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/26(月) 16:03:14 

    >>434
    「遊郭篇以降は何だかなぁ」って人もいるけど、そんな感じの意見が目立つ前に最終章に突入して終わらせた所は絶妙だったと思う。

    辻褄合わせとか伏線回収云々も大事だけど、読者が疲れて離脱したら意味ないもんね。
    あとDEATH NOTEも後半は賛否両論だったけど連載期間は丁度良かった。
    「もっと読みたかったよ!」ってなるくらいで終わるのが良い気がする。

    +35

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/26(月) 16:03:39 

    鬼滅アゲのために他をサゲるファンが嫌ってコメにはマイナス、同じ理由で進撃嫌いになったってコメにはプラスついてるあたり鬼滅ファンの民度がわかる
    そもそもガル民に人気って時点でお察し
    どうせ腐と夢ばっかり

    +18

    -17

  • 452. 匿名 2024/02/26(月) 16:04:13 

    これだけアンチおばさんいるならまだ人気のコンテンツなんでしょ
    ガチオワコンになるとアンチも消える

    +34

    -5

  • 453. 匿名 2024/02/26(月) 16:08:51 

    >>51
    私は所謂ライト層だけどむしろ鬼に感情移入したな
    自分の性格に似てる鬼がいたり、なんとなく近いものを感じる鬼もいて親近感わいた

    +40

    -2

  • 454. 匿名 2024/02/26(月) 16:09:01 

    fateってそもそも何十年も前のゲームだから旬という意味ではとっくに去ってるから、それでも映画化できるってこと自体が十分凄いよ

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/26(月) 16:09:13 

    >>437
    たしかに状況がすごくわかりやすい!でもセリフに笑ったw

    +144

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/26(月) 16:09:20 

    >>452
    アンチならワンピの方が多そうだけどじゃあワンピの方が人気あるかっていうとないと思うけど

    +10

    -21

  • 457. 匿名 2024/02/26(月) 16:11:01 

    >>12
    純粋に気になってるんですが。
    鬼滅の映画の炭治郎の心象風景の意味に悩んでるんだけど、家族を惨殺された子の心象風景があんなにきれいなの違和感ある(家族殺されてあの状態だとなにも感じていないのでは?と友達はいってました)んだけど、炭治郎が優しいっていう人ってそこらへんの解釈はどうなんですか?

    +8

    -19

  • 458. 匿名 2024/02/26(月) 16:11:18 

    >>444
    敵は人ですらない人殺しだもんね
    大義名分を掲げやすい

    +30

    -2

  • 459. 匿名 2024/02/26(月) 16:11:25 

    >>455
    鬼滅読んでからむしろ他の少年漫画は説明を怠っているとすら思うようになった
    子供が読むのにさ

    +4

    -39

  • 460. 匿名 2024/02/26(月) 16:12:02 

    鬼滅のネタバレトピは鬼の名前(特に無惨様)出すと必ず大量にマイナスされるから、息苦しくなってしまっている

    +11

    -13

  • 461. 匿名 2024/02/26(月) 16:13:30 

    >>68
    むしろ映画公開のころはコロナ禍真っ只中で、不要不急の外出やめろって時期で映画館ガラッガラでどこも存続の危機だったよ
    鬼滅がやるならそんな中でも観たいってみんな観に行ったんだけどな
    立場上行きたくても行けない人も多かったし

    +34

    -3

  • 462. 匿名 2024/02/26(月) 16:13:52 

    >>>444
    進撃も序盤はそういう分かりやすい構図で良かったんだけどね・・・

    +5

    -3

  • 463. 匿名 2024/02/26(月) 16:15:56 

    >>441
    半沢直樹も勧善懲悪でごちゃごちゃしてなくて
    ストーリーわかりやすかったしな
    (続編はちょっとうるさかったけど)

    +15

    -0

  • 464. 匿名 2024/02/26(月) 16:16:28 

    作者が強運。四柱推命で見たけど財ばかりで構成されていて、お金だけでなく、連載を勝ち取り、連載を続けるのに担当・アシスタントの人材・宣伝人材・ファン=人財にも恵まれていたのがわかる。

    +5

    -6

  • 465. 匿名 2024/02/26(月) 16:17:54 

    >>459
    子ども馬鹿にしすぎ
    説明しなくても行間を読める子はそこそこいるよ

    +50

    -1

  • 466. 匿名 2024/02/26(月) 16:18:08 

    >>1
    今からでも追いつける感じだったし、小学生でもわかるぐらいの単純明快な内容だったから。

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/26(月) 16:18:41 

    なろうもつまらないとか馬鹿にされてるけど、至極分かりやすいからこそあれだけ人気あるんだと思う
    分かりやすいって強力な武器だよね

    +12

    -4

  • 468. 匿名 2024/02/26(月) 16:19:01 

    >>1
    コロナとぶつかったからが大きいと思うわ

    +7

    -3

  • 469. 匿名 2024/02/26(月) 16:19:34 

    >>335
    私もそのクチだったわー。
    面白かったといえば面白かったけど、れんごくさんと石田ボイスの人の戦闘が惰性すぎて、あれで感動したって人が多くて、「まじか」ってなった。漫画の途中のエピソードだから仕方ないけど後味のいい終わりかたじゃないよね。

    +7

    -17

  • 470. 匿名 2024/02/26(月) 16:20:03 

    >>462
    後半は前半で撒いた伏線回収だから

    +11

    -2

  • 471. 匿名 2024/02/26(月) 16:20:32 

    >>451
    正しくはガル民以外にも人気

    +11

    -5

  • 472. 匿名 2024/02/26(月) 16:21:53 

    >>451
    民度が低いというか精神年齢が低いんだと思う。

    +10

    -8

  • 473. 匿名 2024/02/26(月) 16:21:57 

    ワンピもこれもそうだけど
    最近の漫画は、悪人にも言い訳があるみたいな
    設定が見受けられる。

    そういう方が納得いきやすいとか。

    +7

    -1

  • 474. 匿名 2024/02/26(月) 16:22:24 

    >>454
    最初のゲームはそうだけどFGOあるし
    定期的にゲームも出てるし
    コミックとか小説も展開されてるから
    長いファン多いし映画化はまあ普通にあるよねって感じだけどな

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2024/02/26(月) 16:22:28 

    やっぱ一般向け、万人向けは強い
    なろうとかハーレムや令嬢がどうとかみたいな特定のオタク向けだとこうはいかない

    +18

    -1

  • 476. 匿名 2024/02/26(月) 16:23:22 

    コロナ禍で、鬼のモチーフが歴史上の流行り病というのも心打つものがあったんじゃないか?と思っている。

    +12

    -3

  • 477. 匿名 2024/02/26(月) 16:23:55 

    >>467
    同じような内容ばっかだけど、頭を使わずに脳死で読めるぐらいが、娯楽作品としてはちょうどいいんだろうね。

    +8

    -1

  • 478. 匿名 2024/02/26(月) 16:24:03 

    >>459
    少年漫画といっても子供にレベル合わせることないよ
    子供のわかる範囲で理解するから全てを理解する必要ないと思う
    なんか話はよくわからないけどキャラと必殺技がカッコいいとかで余裕でいける

    +25

    -1

  • 479. 匿名 2024/02/26(月) 16:24:22 

    >>476
    それはあくまでも考察の範囲で原作者は一切そうとは言ってない

    +11

    -3

  • 480. 匿名 2024/02/26(月) 16:24:35 

    >>459
    こうして読解力が失われていくのであった

    +40

    -4

  • 481. 匿名 2024/02/26(月) 16:25:59 

    >>1
    大人の事情

    +2

    -3

  • 482. 匿名 2024/02/26(月) 16:26:49 

    >>473
    ワンピは主人公サイドがそもそもあの世界観的には悪人だもんね。海軍の方がヒーロー。

    +10

    -1

  • 483. 匿名 2024/02/26(月) 16:27:12 

    作者の力もあるけど、立ち上げ当時の編集さんが有能だったおかげもあるかと。
    「水の呼吸 弐ノ型 水車!」みたいなあの呼吸の必殺技のネーミングも、作者さんの最初のアイデアだと「鱗滝式呼吸術」だったらしいね。編集の人に「それはダサいからやめましょう。かっこよくないです」って言われてこっちに変更したらしい

    +41

    -1

  • 484. 匿名 2024/02/26(月) 16:27:32 

    >>1
    LiSAがいいから
    紅蓮華の求心力?はすごい
    大正のカラフルな感じもかわいい
    内容自体はふつう

    +5

    -16

  • 485. 匿名 2024/02/26(月) 16:28:03 

    >>6
    子供が見てもわかりやすいし、大人が見てもほっこりする。わかりやすい勧善懲悪ものだよね

    +36

    -6

  • 486. 匿名 2024/02/26(月) 16:28:26 

    アニメの出来が良かったのもあるけど、コロナの前にヒットしていたことが大きかったかも?
    2019年頃にはアニメ好きの間で話題になってるレベルだったけど、映画公開あたりで爆発的なブームになった記憶

    +11

    -1

  • 487. 匿名 2024/02/26(月) 16:30:00 

    >>483
    編集の貢献を否定するわけじゃないけど、今度ワニ先生が作るなら編集はあまり口を出さず作家性が強い作品を作ってほしい
    そっちの方がもっと面白そうだし

    +1

    -16

  • 488. 匿名 2024/02/26(月) 16:30:21 

    >>374
    たまにこれ言う人いるけど
    逆にこれ一作品だけを何年も何十年もずっと推してる!
    みたいな人がたくさんる作品てこれまでであるか?
    みんなその時出会ったいろんな作品複数好きになって
    一度熱は冷めても嫌いにでもならない限りたまに見たり読み返したり
    メディアでリメイクされたら嬉しい!って見るとかそんな感じでしょ

    +23

    -11

  • 489. 匿名 2024/02/26(月) 16:30:26 

    >>482

    ええっと、ルフィはクロコダイルにちょっかい出したから
    最初賞金首かけられたんだっけ?

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/02/26(月) 16:31:05 

    >>452
    それはあるね
    こうやってトピ立って信者もアンチも賑わってる
    まだしばらくは安泰かと

    +19

    -5

  • 491. 匿名 2024/02/26(月) 16:31:40 

    >>487
    口出しというかアドバイザーみたいな立場でもあるから
    言うこと聞いて売れたパターンはまあまあ聞く

    +17

    -0

  • 492. 匿名 2024/02/26(月) 16:32:00 

    グッズも色々出てたけど、ほとんど同じ絵柄だったのが本当に良くなかったと思う。それで飽きた人も多いと思うな。今のちいかわみたいに新しい絵で色々出してたり、せめてもう少し絵のバリエーションがあったら、現在のようにオワコンなんて言われてないでもう少し長いブームになってたと思う。コロナ禍や原作者の都合もあっただろうけどそこはもったいなかった。

    +13

    -5

  • 493. 匿名 2024/02/26(月) 16:32:22 

    >>483
    作者の良さを生かしつつ、アドバイスしてるってのが良いね

    +31

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/26(月) 16:32:37 

    >>474
    いやFGOとfateってそもそも全っ然違うじゃんw

    +10

    -2

  • 495. 匿名 2024/02/26(月) 16:34:11 

    >>483
    片野さんだっけ?呪術も立ち上げてたよね
    優秀な編集さんなんだろうね

    +25

    -1

  • 496. 匿名 2024/02/26(月) 16:34:31 

    >>52
    ドラクエやウィザードリィプレイヤーだから個人的にはむしろ鬼滅より懐かしい要素多かった

    +15

    -0

  • 497. 匿名 2024/02/26(月) 16:34:47 

    >>1
    さすがにあのシリーズと鬼滅を一緒にするのは無理だと思うよ?
    特に映画版の話なんて、原作ファンからも鬱展開とか胸糞展開なんて言われてるくらいの内容なので。
    余程のファンじゃないと見に行かないと思う。

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/26(月) 16:35:58 

    まだ鬼滅を見ていない時にスーパーやお店で炎が流れると立ち止まって聴く人、目が潤み出す人、口ずさむ人がとにかく多くてそんなに面白いのかーと思ってたんですけど、自分が煉獄さんの映画見たらもう納得して!!歌詞がもう刺さる刺さる!
    今までの経験でここまで多くの老若男女の方が思い思いに聞き込む姿を見たのはこの曲が初めてでしたよ

    +17

    -12

  • 499. 匿名 2024/02/26(月) 16:36:03 

    話がシンプルでわかりやすい
    あとアニメを見ていると色使いや演出が
    和のテイストで華やかでとても綺麗だと思う

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2024/02/26(月) 16:36:22 

    >>492
    そもそもちいかわは単独ショップ作って展開してるから規模が違う

    +7

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード