-
4001. 匿名 2024/02/28(水) 20:53:42
>>3721
まぁそれだけ演技が上手いということでしょう
全力で嫌われ役を演じていたもの
藤原隆家は貴族でありながらも雅な人生とは真逆な武闘派、統率力もあったと思われる武人としての人間力をどう演じるか今からとてもワクワクしています、と竜星さんのコメントにもあった
刀伊をぶっ飛ばすニーニー、私も楽しみにしてる+12
-0
-
4002. 匿名 2024/02/28(水) 20:53:46
>>4000
あれが縁談持ち上がってる左大臣の姫かー
と打球のときに見てみても良かったのに
まったく気にも止めてなかった+9
-0
-
4003. 匿名 2024/02/28(水) 20:54:02
まだ水曜か・・・+22
-0
-
4004. 匿名 2024/02/28(水) 20:58:26
>>1948
「光る君へ」が初大河の人って、
放送終わってから、
「平清盛」「鎌倉殿の13人」と続けて見ることができるから、
ロスにならないね。
物語繋がってるからね。+21
-1
-
4005. 匿名 2024/02/28(水) 21:01:25
>>1927
今日、映画館で、山崎賢人陰陽師の予告を見たけど、
何か違う。
もっと麻呂麻呂しい顔の俳優いるだろ?
+6
-0
-
4006. 匿名 2024/02/28(水) 21:13:46
>>1990
三浦翔平や竜星涼が出てくるまで待機してて〜+10
-0
-
4007. 匿名 2024/02/28(水) 21:23:39
>>3998
キャスト発表時のコメントで、源明子役の瀧内公美さんが、六条御息所が役柄のヒントだとおっしゃってますよ。
見たら気持ちがザワザワするのかもしれませんが、登場が楽しみですね!
+15
-0
-
4008. 匿名 2024/02/28(水) 21:27:39
>>4006
横だけど
わたし観てるドラマが根本的に良くないのか
三浦翔平は浜崎あゆみのマサw
竜星さんはちむどんのにぃに役のイメージが強すぎて期待していいのかな
日記の日焼けオジサンと乙丸で満足しちゃってるよ
+10
-0
-
4009. 匿名 2024/02/28(水) 21:39:05
>>3862
カタカナ部分、、、
実家(真言宗)で、法事のたびに唱えてたお教とソックリです(ソックリじゃなくて同じなのかな?)+3
-0
-
4010. 匿名 2024/02/28(水) 21:52:26
>>4008
竜星涼の出てる、
「昭和元禄落語心中」おすすめです。
NHKオンデマンドで観られる。
竜星涼、岡田将生、山崎育三郎が、
難しい役どころを見事に演じて、
演技力すごい。+10
-0
-
4011. 匿名 2024/02/28(水) 21:58:26
>>1493
おじゃるおじゃるて…!+5
-0
-
4012. 匿名 2024/02/28(水) 22:04:35
>>4008同じ人がいた〜🤣黒光る君と乙丸は何故か目に入ってきますよね✨
+5
-0
-
4013. 匿名 2024/02/28(水) 22:04:39
>>1605
今回の晴明は現代感覚で見ても「物事の本質・自然の摂理みたいなものを見極める目を持ってる人」って感じがして好き。そして(科学も医学も無い時代であるが故に)それを分かってない周囲が「神秘的」のイメージで捉えてる感じも凄く良い
兼家が倒れたのも老衰とか持病とかより「策謀で他者を貶めた事が結局自分の心労となって跳ね返ってるんだろうな」って察してる節があって、政治を動かす重要な立場に要る理由にも説得力あるキャラに仕上がってると思う+7
-1
-
4014. 匿名 2024/02/28(水) 22:11:21
>>4009
真言宗なら不動明王や薬師如来の真言は頻繁に唱えるので同じものです
ただオンビセイゼイ〜のは天台宗で主に用いられるとのことなので真言宗ではあまり馴染みがないかも知れません+2
-0
-
4015. 匿名 2024/02/28(水) 22:12:36
>>2263こ、怖い😱
+2
-0
-
4016. 匿名 2024/02/28(水) 22:25:43
>>2070
私、すんごーい以前に、
紀伊國屋書店新宿(タカシマヤ)で開催された、陰陽師関連セミナーを聴講したのです。
夢枕獏が案内役で、
中世の研究者とかのトークあったり。
その中で覚えているのは、
この頃の独奏って、
音楽というより、音。
西洋音楽みたいな、何分の何拍子とか、
音階とか、
そういうのじゃ全然なくて、
例えば虫の声、鳥の声、
風の音、
そういうのの延長みたいな。
講演聞いていて、現代音楽のノイズミュージックみたいだと思った。
岡野玲子さんが色々と平安時代を調べていくなかで
笛にハマって、演奏できるようになったそうです。
ちなみに平安時代の笛は男性しか嗜まない。+9
-0
-
4017. 匿名 2024/02/28(水) 22:35:30
>>3995
それはどのドラマに関しても言えることではないかな
許容範囲は人それぞれということで+4
-0
-
4018. 匿名 2024/02/28(水) 23:29:09
>>2901最終回の最後に年老いた光源氏らしき人がふわ〜っと出てきて…後ろ姿から振り向いたら…柄本明さん…だったらみんなビックリですよね🤣🤣
+4
-0
-
4019. 匿名 2024/02/28(水) 23:29:50
源明子のイメージは、竹の中から生まれたかぐや姫みたいだと思っていたから、大河では六条御息所のモデルとなるとは驚いたなー
+2
-0
-
4020. 匿名 2024/02/28(水) 23:34:07
>>2270
めちゃくちゃ広い敷地に、建物がたくさんあって、
それぞれ住んでいるんでしょ?
だって堤中納言って上級貴族だもん。+4
-0
-
4021. 匿名 2024/02/28(水) 23:36:41
昔、光の君のモデルは道長とも言われていると書いていて、そうかな?と思っていたけど、好きものの道長とそうではない頼通は、光の君と夕霧に似ているといえば似てるかとちょっと思った
頼通の方が夕霧より誠実みたいだけど+1
-0
-
4022. 匿名 2024/02/28(水) 23:57:31
>>2901
光源氏役ってどんなイケメン俳優でもキャスティングされるのはハードル高いと思う+13
-0
-
4023. 匿名 2024/02/28(水) 23:58:09
>>4021
複数人のモデルがいて道長もその一人なんだと思う+9
-0
-
4024. 匿名 2024/02/29(木) 00:00:35
>>1894です。
ありがとうございます♪いろいろ勉強になります。
+2
-0
-
4025. 匿名 2024/02/29(木) 00:02:50
桐壺帝→花山、一条
桐壺更衣→よしこ、定子
光の君→道長
実際の式部が誰を投影させたのかは一旦置いといて、この大河だとこんな感じにモデルにしていくのかな+6
-0
-
4026. 匿名 2024/02/29(木) 00:07:23
>>3509
多分知らない
あの時代は姫の侍女が姫が美女だみたいな噂流したり、和歌のセンス、チラッと御簾越しに見えるシルエットやら長く豊かで美しい髪やらで良い女かどうか判断するんだよ
実際に顔が分かるのは夜に姫の寝床に行った時が初めてになるから、思ったのと違うとか思ったより良いとか普通にあったんじゃない?
源氏物語でも別格で髪が綺麗な末摘花は顔を見られるまではめっちゃ光源氏から期待されまくったけど、顔見たら残念で…みたいな話あった+7
-0
-
4027. 匿名 2024/02/29(木) 01:06:55
安倍晴明役 ユースケ・サンタマリアさん~“ビジネスマン”としての生き方 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】安倍晴明を演じるユースケ・サンタマリアさんのインタビューをお届けします。<ドラマをもっと楽しむインタビュー>
+5
-0
-
4028. 匿名 2024/02/29(木) 01:16:16
倉本先生の本が面白い
ドラマも面白いけど、先生の研究は凄い+5
-0
-
4029. 匿名 2024/02/29(木) 01:59:07
>>2913
檀れいさん、
たまこに全然自分との共通項が見い出せなくて、
理解の結果としての演技プランが立てられなくて、
役作りにかなり苦労されたとのこと。+6
-0
-
4030. 匿名 2024/02/29(木) 02:00:27
>>4027
ありがとう!面白かった
特にここ(兼家とのシーンを)「それまでは悲痛な感じで演じていたんですよ。顔に焦燥感を出すようにしていたのだけれど、「楽しかったんかい!」と思って(笑)」
これから先が楽しみw+5
-0
-
4031. 匿名 2024/02/29(木) 03:55:23
以前まひろは「楽に生きるのが苦手」と言っていたけど、
それが母親の死にまつわる恨みや憎しみや自責の念に常に支配されていることを表すのであれば
今回道兼と正面から向き合ったことで少しは「楽に生きる」ことができるんだろうか
正直、まひろの楽に生きるのが苦手発言聞いたときは
えー!そんなふうには見えないけど!
っていうか
私は(あなたたちとは違って)楽に生きるのは苦手なので堅苦しい態度になっちゃうんです
ってなんか失礼な言い草だな〜
としか思えなかったんだけどさ+5
-0
-
4032. 匿名 2024/02/29(木) 04:31:25
>>3911
こんなコラムもあったよ
道兼は為時の無官時代、漢詩を依頼することで援助していたみたい「光る君へ」#8 最恐のヒール(悪役)・藤原道兼の素顔とは? 本当は紫式部の父・為時の心優しきパトロンだった | ステラnetsteranet.jp第1回の放送で、まひろ(のちの紫式部)の母を斬殺した藤原道兼。もちろんこれはドラマのオリジナルストーリーです。
+6
-0
-
4033. 匿名 2024/02/29(木) 04:49:48
>>2020
そういえば源典侍の琵琶の音色に源氏が足を止めるシーンあったよね
落ちぶれた元名妓が弾く琵琶に左遷された作者が感じいるという白楽天の琵琶行という詩を踏まえているらしい
源氏物語で琵琶の名手と言えば明石の君や大宮
落ちぶれてはいないけれども元よりは身分を落としていると考えれば
まひろが弾くのが琵琶というのはぴったりなのかもしれない+3
-0
-
4034. 匿名 2024/02/29(木) 07:31:14
>>2657
この女優さんは誰?
志田未来さん?
+0
-0
-
4035. 匿名 2024/02/29(木) 07:59:38
>>4034+1
-0
-
4036. 匿名 2024/02/29(木) 08:09:54
>>3414
源氏物語って、最初は紫の上を気の毒だと思って引き取って、
(出逢った当初恋愛感情を覚えたわけじゃない、
少女に欲情するロリコンではない、
あくまで藤壺ラブで、似てる子を可愛がる)
よそへ縁組させる事もちょっとよぎらなくもなくて、
でも紫の上が成長して藤壺と同じ年齢になったので妻にした。
。。。で、合ってる?
白河院はたまこを少女のうちに引き取って、
抱っこしながら可愛がり、
いつしか男女の仲になったけど、
自分の妻にするより孫帝の皇后にするほうが
たまこの幸せと考えた。
たまこは幼少から白河院に溺愛され隔離されているから、
違う男とカップリングされても、
白河院の方を愛しているわけね。+2
-3
-
4037. 匿名 2024/02/29(木) 08:43:34
>>2401
あの血筋で四位までしか行けなかったとか、
嘘でしょレベル。+3
-0
-
4038. 匿名 2024/02/29(木) 08:57:32
>>4004
大河は歴史の話じゃないから繋がってないと思う。
創作の話だから順番も関係なく好き勝手に見たらいいと思う。+2
-8
-
4039. 匿名 2024/02/29(木) 09:05:56
>>3998
かつては蜻蛉日記の作者が六条御息所化してたんだろうけど今はすっかり旦那から息子の将来に気持ちが移っていて、落ち着いちゃってるからな~+6
-0
-
4040. 匿名 2024/02/29(木) 09:10:42
>>4017
どのドラマでも言えることですが、鎌倉殿は内容や出来栄えと比較して他の大河よりも過度に持ち上げられていることが多いように感じましたので、一応釘を刺す意味でコメントさせて頂きました+5
-0
-
4041. 匿名 2024/02/29(木) 09:26:43
>>3899
多少のぎこちなさはトップ中のトップのエリート公達の前に突然出てくることになったから緊張してるのかな…と相手が思うレベルまでには行ってたと思う。
一度も身に着けたことがない庶民レベルではないと思うよ。
特に烏帽子。
被ってると目が届かないから距離感掴むのに結構大変。
このドラマだとあまり出てこない御簾とぶつかりそうになるとか、心配のあまり手をやりがちとか慣れてないのが出やすく、バレやすい。
私も男性貴族の格好したことあるけど(直衣&烏帽子)室内に入る時に烏帽子の扱い方っていうのかな、そこに慣れてる感出てくるなと思いました。
子供は被ってないから全く気にしない、大人は烏帽子を被ってるからこそのちょっと首をかしいですっと中腰になりながら入る人だと優雅さも出てくる感じ。
慣れてない人だとムダに烏帽子に手が行っちゃうんだよね
そういう所はクリアしてたんだと思う。
初めての人と何度も着たことがある人だと如実に差がハッキリと言わずともわかっちゃう
+9
-0
-
4042. 匿名 2024/02/29(木) 09:41:45
>>4037
それは業平のせいじゃないから
むしろ業平よく頑張ったなレベル
父は平城天皇の親王の阿保親王で、薬子の変が起きて阿保親王は早くから立場を父の平城上皇ではなく嵯峨天皇派と態度を明らかにしてたけど、父親が乱を起こしたからそのままってわけにもいかなくて大宰府に左遷させられるんだよ。
平城上皇が亡くなるまで都に戻ることすら許されなかった。
こんな状況下でよく中将まで出世できたのすごいと思う
母も内親王で藤原氏のバックアップほぼ無いのに。+7
-0
-
4043. 匿名 2024/02/29(木) 10:03:17
>>4018
佑じゃないのかよww+16
-0
-
4044. 匿名 2024/02/29(木) 10:04:48
道長さんは子役の三郎の時も水色着ているね。
私服は最後まで水色なんだろうか。吉高さんがタイトル写真のお姫様衣装になるの楽しみ。
10年近く前の酒井順子さんが書いた光源氏ものエッセイでは
紫式部と道長は愛人関係だった。と認定してた。
源氏物語は 架空のお話だけど当時の宮中の人が読めば
これはきっと**帝だね この色恋は ***さんと○○さんのことだねー って
暴露本に近いお話で貴族に大人気になったとか。+8
-0
-
4045. 匿名 2024/02/29(木) 10:27:04
>>4036
よこ
>最初は紫の上を気の毒だと思って引き取って
これは源氏はそんな感じで持って行きたかったんだろうけど笑
>出逢った当初恋愛感情を覚えたわけじゃない、
若紫の尼君にめっちゃ見抜かれてブロックされてるよね。
まだそのような歳ではございませんので、と。
(尼君が生きてる間は阻止されてるからどうにもできなかった)
>少女に欲情するロリコンではない
これは現代と当時の歳の感覚をまず考えないと。
だいたいプラス10歳すると現代の歳の感覚になります。
はっきりと登場人物の年齢はわからないけど、おおまかに
・源氏17歳→現代の感覚に直すと27歳
・若紫10歳→(上記に同じ)20歳
なんだよね。
若紫の年齢はちょうど子供と大人の間というか便利な歳で祖母の尼君は源氏の申し出を断る時はまだまだ子供ですから…と断ってるけど、若紫が廊下で地団駄踏んで「雀の子を逃がしつる!!」って騒いだ時はなんと子供っぽい振る舞いでしょう、あなたの亡き母君は7歳でもう分別というものをおわかりでしたよと説教してます。
裳着(女子の成人式)を意識する歳なんですよね。
2、3歳で二条を出仕させよと命じた後深草院とはちょっと違うと思います笑
>あくまで藤壺ラブで、似てる子を可愛がる)
よそへ縁組させる事もちょっとよぎらなくも
だいぶ源氏に甘いですね。
まず源氏は若紫の乳母を遠ざけて、代わりに自分が一緒に寝るんですよね
(もちろん最初は手出ししませんが)
それですっかり若紫が気を許してしまいますし、歳頃の姫で婿取りも考えているなら性教育しっかりやらないといけないのですが、そこら辺は源氏の趣味ではないのか完全スルー。
そして結婚していざ床入りするまで若紫はわからないし、知らないんですよね。
あくる朝、源氏が横に寝てる若紫の顔を見ようとしますが若紫は頑として見せません。
若紫は「こんな酷い人だったなんてすっかり騙されて本当に情けない」とショック受けてますし。
その様子に源氏は更に惹かれてますから。
また全く自分と縁がない姫を引き取るのはなかなか難しいです。
当時は後継ぎは姫なので。
女三の宮が柏木との間に薫を産みますけど、柏木にそっくりに育ったらバレるから姫の方がよかったかも…いや姫だと後継ぎになってしまうから困るのでやはり男子で良かったとありますし。
頭中将の娘の玉鬘も最初は自分の娘と言ってましたがちゃんと最後には頭中将の娘と告知してますよね
+4
-1
-
4046. 匿名 2024/02/29(木) 10:38:48
>>4036
今すぐヤりたい!藤壺そっくりだもん!みたいな下衆な発想ではないよ流石に
千年間でも十歳前後の子供と性交するのは流石に早すぎるという常識はあったと思う
(お寺の稚児とかは違うのかも?)
紫の上を初めて見たとき、源氏は
ねびゆかむさまゆかしきひと
と感じたみたい
これから大人になっていくのが楽しみな人
みたいな意味
だから、手元に引き取り、結婚可能な年齢まで育てて妻にした
紫の上の祖母の尼も、引き取りたいという申し出を「妻になるような年齢ではない」と断っているので、引き取られる=(ゆくゆくは)妻になる
という認識だったんだと思う
じゃ、成人男性が、娘でも妹でもない若い女性を手元で育てた場合、必ず妻にするのかというと少し違うのかも
秋好中宮や玉鬘は父親のように後見人になったけど性交はしてない(色めいたちょっかいは出したけど応じてもらえず)
薫も中君の後見人だから匂宮の子を産んだ後のお祝いの支度をしている+5
-1
-
4047. 匿名 2024/02/29(木) 10:42:28
>>4031
もともとの性格からして素直じゃないからね、まひろ笑
三郎にまた会おうと誘われても会いたいくせにちょっとわかんないなー的な態度で返すわ、三郎に漢字書けるんだと褒められても喜ぶどころか三郎をけなすわ…
こんな性格の上に弟ばっかり可愛がるし(まひろには乳母がつかない)好きな勉強もあまり教えてもらえないしで家庭環境も拍車をかける。
更に母親のこともあって素直な感情を出したり認めるのが怖い人でそれが楽に生きられないんだろうなと思います
好きなものは好き、褒められて育ったと思われる倫子や桔梗はまひろはなんでそっち側?ってなるんだろうね
理性が吹っ飛ぶくらいの好きが出てくると心のストッパーが外れて普段抑圧してるから暴走しちゃうんだろうけど
(漢字カルタで無双しちゃう)+8
-0
-
4048. 匿名 2024/02/29(木) 11:02:16
>>4046
よこ
>秋好中宮や玉鬘は父親のように後見人になったけど性交はしてない(色めいたちょっかいは出したけど応じてもらえず)
玉鬘は色めいたちょっかいレベルじゃなくない?
隣で寝るくらいだからね
まだかろうじて子供だった若紫とちがって玉鬘はもう20歳も超えてるのに
それで周りの人が娘なのにどういうこと??という反応する
現代の感覚でも20歳前後の女子が他人のおっさん(義理の父)が頻繁にきていつも隣で添寝なんてされたら気が狂うし警察案件だよ
当時は顔も異性には見せないから、一線はかろうじて超えてませんギリギリレベルだろう
それで玉鬘がこんなセクハラ嫌じゃと情けなく本当の父ならこんな仕打ちにはあわないのに…って涙するくらい
秋好中宮も母の六条御息所が亡くなる間際に源氏に釘指すよね
絶対に娘には手を出すんじゃねーよ!って。
こんな苦しみを娘に味あわせたくないって言われたから源氏も惜しいと思いつつもさすがに遺言破ってまでは手を出せない
薫の中の君への後見も本命の姉の大君が亡くなったら勝手に匂宮との騙し討ち結婚させたくせに「本当はあなたと結婚するのは自分だった」と言って手を出そうとして妊娠してるのがわかったからそれ以上手を出さなかっただけで。
それで中の君は自分への執念を交わすために異母妹の浮舟を薫に勧めるわけだから
+6
-1
-
4049. 匿名 2024/02/29(木) 11:07:55
>>3859
仕えるというのがどの程度なのかドラマ上でもわからないけど、住み込みだと地獄ですよね。
私あんまり倫子様がいい人には見えなくて、2人が関係があると気がついて、わざと仲良しを見せびらかしたり傷つくようなことされるんじゃないのかなと心配してる。
心で結びついてるからその方が正妻としてはムカつくなんてところもあるかもしれないけど。+11
-1
-
4050. 匿名 2024/02/29(木) 11:21:01
>>4049
それで倫子との間は子沢山なら、まひろは世を儚むクヨクヨ気質に拍車がかかりそうだね
でも愛情故の嫉妬や憎しみや当てこすりや何やかやはみんな明子が受け持ちそう
六条御息所って、高貴で趣味の良い貴婦人が耐え難い気持ちから生霊になり死後も死霊になるのが肝なのに、最初からメンヘラでなりふり構わないキャラだと嫌だな
+5
-0
-
4051. 匿名 2024/02/29(木) 11:38:47
>>4007
明子の紹介に「まひろの存在に鬱屈がたまる」って書いてあるね
ということは道長とまひろの関係を知ってしまうんだろうか+14
-1
-
4052. 匿名 2024/02/29(木) 12:00:03
>>4023
そうかも+3
-0
-
4053. 匿名 2024/02/29(木) 12:20:01
>>4025
光る君→道長
頭中将→実資?公任?道隆?
朱雀院→三条院
桐壺更衣→皇后定子
柏木→伊周?
紅梅→隆家?
葵の上→倫子?
夕霧→頼通
雲居の雁→隆姫
落葉の宮→三条院皇女 教通室
紫の上→中宮彰子
六条御息所→斎宮の母
秋好中宮→斎宮の女御
空蝉→紫式部
女三の宮→兼家室 女三の宮
個人的に紫式部がモデルにしたのはこんな感じなのかなあと思った+6
-0
-
4054. 匿名 2024/02/29(木) 13:10:23
>>4023
そうだよ+3
-0
-
4055. 匿名 2024/02/29(木) 13:15:31
>>4029
どちらかというと美福門院っぽい役が多いよね+0
-0
-
4056. 匿名 2024/02/29(木) 13:34:50
>>2219
為時が住んでるのは曽祖父の堤中納言の家だって
鴨川から自分の屋敷に水を引いて、美しく立派な庭園を作ったひとなんだって
為時の妻・ちやはは婿取りしないで為時の家に住んでるんだね
堤中納言はお金持ちだったけど、祖父と父と為時と出世しなかったから家を建てて自立し出来なかったのかな+4
-1
-
4057. 匿名 2024/02/29(木) 14:07:53
>>4051
明子がそういう存在ということは
倫子はまた違った感じになりそう+7
-0
-
4058. 匿名 2024/02/29(木) 14:11:55
まひろと宣孝がくっつくのはともかく、宣孝には妻も妾も既にいるのをドラマでは描くのかな。
為時パパと年が近いのに誰も女性がいないのは不自然だし。
同じ妾なら、まだ嫡妻がいない道長の方が良くない?+12
-0
-
4059. 匿名 2024/02/29(木) 14:38:11
家柄重視だからそこはどうなんだろう。ドラマ上は
トップ右大臣家と最底辺貧乏貴族設定でぼろ屋敷住まい
実際の道綱母も妾だったけれど家柄はいいらしいし。
初回で子供のまひろが 蔵之介に
こよいはどこの女性にあいにいくのですか?って言ってるからね。
えーそっちの妾なら道長の側室のほうがいいじゃん‥って突っ込みを避けるために
蔵之介正妻は亡くなったことにしたりして。
先妻の子たちと紫式部は仲良かったらしい。
数年後まひろは・・って 語りで飛ばすパターンかも。
+6
-0
-
4060. 匿名 2024/02/29(木) 14:39:11
>>4058
紫式部が宣孝と結婚するのは27歳の時
まだまだ先だよ
+8
-0
-
4061. 匿名 2024/02/29(木) 14:41:08
>>2601
こまろもだけどこの先を考えると命婦の御許も楽しみ。名前的に今度はメスにゃんこかな。+6
-0
-
4062. 匿名 2024/02/29(木) 14:45:11
>>4059
道綱母母も受領家柄なので家格は高くないよ、お金持ちだけど
まひろも父が越前守に命ぜられるので受領快急
ただ藤原北家なので家柄は悪くない
兼家の嫡妻の時姫も受領の家柄(お金持ち)
まひろの家がお金持ちなら妾(この時代の妻)に問題なくなれる
でも貧乏
+8
-0
-
4063. 匿名 2024/02/29(木) 14:54:51
>>4055
異常な環境で育って、価値観が歪んでいるたまこ。
難しい。
でも見事に演じられたと思います。さすがです。
平安時代の上級貴族の女君って、
まさに深窓の令嬢で、
学校にも行かないし、
テレビも見ないし、
育てられ方次第で凄いキャラになりますよね。+4
-0
-
4064. 匿名 2024/02/29(木) 15:24:41
最近たまたまたまこさんのお墓の近くを通る機会があって(ダジャレみたいになりましたが)ちょっとお参りしたのですが入口に宮内庁が立てた札に「鳥羽天皇皇后璋子 花園西陵」とありました
たまこさんは中宮から国母・女院になったけれど皇后を称したことはない(鳥羽天皇即位時の母代わりの玲子内親王が皇后の位に居座っておりその後泰子得子と継承)と思うのですが+6
-0
-
4065. 匿名 2024/02/29(木) 15:31:12
まひろのパパと蔵之介はいとこで
蔵之介のルーツつながりが左大臣の妻で倫子のママ
まひろと倫子は確か曾祖父が同じで母方はとこの関係
なんだけど、なんだけどってことだよね?
まぁ時間かなり経過するだろうから(ナレーションすっ飛ばしも可能性ゼロではない)
年も年だし親も年だし出世してないし母もいないし、やむにやまれず、なのかな?
+2
-1
-
4066. 匿名 2024/02/29(木) 16:02:23
>>4064
建礼門院(徳子)のお墓にも、宮内庁が立てた札には「高倉天皇皇后徳子」と書いてありました。+6
-0
-
4067. 匿名 2024/02/29(木) 16:11:07
>>4058
そうだね
同じ正室になれないならいっそのこと本当に好きな人の方がいいよね
でもそしたら左大臣家の倫子の所に行かなきゃ良かったかも
お互い顔見知りだからものすごく気まずそう…
そういう例もないことはないけど、まひろのコミュ力だと難しいだろうな…
あと道長に素直になれるかだな。
こっちの方が大事かも。
道長は何度もアプローチしてるけど、まひろはことごとく断るからなあ…
道長も無理強いはしないだろうし+12
-1
-
4068. 匿名 2024/02/29(木) 16:12:29
>>4028
想像上のフィクションと違って現実の人間の歴史だからね。
ドラマも下手に創作するより歴史通りにやった方が面白いのにね。+2
-1
-
4069. 匿名 2024/02/29(木) 16:28:35
+5
-0
-
4070. 匿名 2024/02/29(木) 16:40:06
>>4044
道長のテーマカラーはブルーだけど歳を重ねるにつれて濃く渋いブルーになっていくらしいよ
+5
-0
-
4071. 匿名 2024/02/29(木) 16:41:00
>>4069
間違えてた教えてくれてありがとう
+2
-0
-
4072. 匿名 2024/02/29(木) 16:56:48
>>2601
時間の経過と共に役者猫さんの呼び名が変わってると面白いね。
小麻呂→三郎麻呂→彦摩呂 とか。+1
-0
-
4073. 匿名 2024/02/29(木) 17:25:48
>>4067
嫡妻が倫子様なので無理…はまひろの性格上ありそうですね
道長は好きすぎて他に女性がいるのは無理(心が保てない)、
宣孝だと許容できる(最初から妻いるし当時の慣習だし)のかもしれない
自分の心を保つため敢えて道兼に琵琶を弾くまひろだし
大石先生が道長は何回も求婚すると語っていたので、
結局宣孝の妾になるのが、道長可哀想すぎるな…と+16
-0
-
4074. 匿名 2024/02/29(木) 17:57:16
>>4061
室内飼いするには官位が必要にゃん。
一条天皇は室内飼いしたくてネコに官位を上げようして
公卿会議の議題に上がったがその時、ロバートは
ネコに官位を上げるのに反対したにゃん。
+7
-1
-
4075. 匿名 2024/02/29(木) 18:15:46
>>4058
第一話の時点で家に来た宣孝に子供のまひろが
「宣孝様、今夜はどこの女性のもとに行くの?」
みたいなことを聞いて
「お主は大人みたいな口効くなあ」
と驚いてたから、女性関係が派手なのは承知してそう
まあ結婚すると旦那の女性関係に冷静ではいられないかもしれないけど+12
-0
-
4076. 匿名 2024/02/29(木) 18:58:18
>>2774
現代のそれも人気俳優であらせられるからにゃんたまないんだろうな、ニモくんとしては。ご機嫌時のバックショットは見せられないw+0
-0
-
4077. 匿名 2024/02/29(木) 19:08:48
>>3017
柄本さん車のCM出てるよね。
芦田愛菜ちゃんのお隣さんとして。+2
-0
-
4078. 匿名 2024/02/29(木) 19:15:17
>>4065
ら~ら~らら~ら~+1
-0
-
4079. 匿名 2024/02/29(木) 19:19:36
>>2855
身近で考えると店ができても短期間で閉店→新しい店開店してる土地みたいなもんだよね。
すき家の次に吉野家できたのにそれもすべてすき家の歴史いうてるような。
4000年は地歴だね。+3
-1
-
4080. 匿名 2024/02/29(木) 19:38:50
>>4066
歴代の后の中でも一番過酷な人生の人
この人も中宮から国母女院なので皇后を称したことはないでしょうにね
しかし高倉院危篤の時に逆親子丼(後白河院)させられそうになったり我が子と母が入水する中自ら身を投げても死ねずに捕虜にされたり(亡き祖母によるとこの時義経らが襲いかかってケダモノみたいな奴らだと言ってました)むちゃくちゃハードモードの人生です+6
-1
-
4081. 匿名 2024/02/29(木) 20:26:28
>>4073
>道長は好きすぎて他に女性がいるのは無理(心が保てない)、
これ、道長も同じ感じになりそうですね。
桐壺帝みたいな。
正妻の倫子を立てないといけないのについついまひろの方ばっかり通っちゃいそう…
+5
-0
-
4082. 匿名 2024/02/29(木) 21:03:25
>>3671
たらればで語っても意味はないことだけど
漢詩で読める読めないという男尊女卑はあるだろうけれども
それに負けない!という女性がいたってことなのよ
ひらがなを書き散らして自由に生きる女性がいたはず
まあ私は大和和紀先生のイシュタルの娘が好きなんですけど+3
-0
-
4083. 匿名 2024/02/29(木) 21:14:27
>>4065
二人とも堤中納言のひ孫ってこと?+1
-0
-
4084. 匿名 2024/02/29(木) 21:27:59
>>4073
道長が何度もプロポーズするようだから、それから逃れる為に結婚するのかな
しかし27歳だからかなりの行き遅れだから違うか+7
-0
-
4085. 匿名 2024/02/29(木) 21:29:59
>>4074
こまろ「官位を頂いたら会議に出ないといけないにゃん?面倒にゃん」+2
-1
-
4086. 匿名 2024/02/29(木) 21:30:50
>>4077
さくら「稼いでもらいます」+1
-0
-
4087. 匿名 2024/02/29(木) 21:34:26
>>4074
三位にゃん+0
-1
-
4088. 匿名 2024/02/29(木) 21:43:45
>>4080
高倉院崩御後に清盛が打診して後白河院が受諾したけど、建礼門院が固辞したらしいね。
時代は下るけど、秀吉は自分の死後に淀殿と家康は婚姻すると取り決めたけど、秀吉逝去後に淀殿が大野の子を身ごもっていて、家康と一緒になるのを嫌がった淀殿は、二人でいったん逃げたと当時の文書に残ってるらしい
気の毒だよね。+2
-1
-
4089. 匿名 2024/02/29(木) 22:09:30
>>813
絶対下心あるでしょ
汚い男+2
-0
-
4090. 匿名 2024/02/29(木) 22:19:36
>>1794
あれじゃない?
帝になって、正式に入内した女御のうち、
よしこばっかり愛してて、
即位後まだ1年経過してない状況で。
東宮時代は正式な女君がおらず、
もしも手をつけてても、認知してないとか?
花山天皇は2年しか在位期間がなくて、
最初の1年はよしこよしこ、
2年目はよしこ死んで泣き暮らし、
よしこの妹を次の寵愛対象にしたので、
兼家が事を急いだ。
(よしこの妹が皇子を産んだら兼家困る)
出家後は子供ができても、
日陰の子。+2
-0
-
4091. 匿名 2024/02/29(木) 22:29:17
>>4088
ちょっとwその文書って当時の文春なのかな+4
-0
-
4092. 匿名 2024/02/29(木) 22:44:51
今、「不適切にも程がある」をもう一回見直してるんだけど、
ディスコマハラジャのクルーのジャケットの色が、
赤からスタートして、青、黄、上り詰めて黒、
だから黒服って特別なんだって説明が、
何か、平安貴族の束帯の色の話みたいだ!+6
-0
-
4093. 匿名 2024/02/29(木) 23:39:15
第八回、「疑惑の指パッチン」、いかがでしたか?
次回、「小麻呂は見ていた」、お楽しみに!+8
-0
-
4094. 匿名 2024/02/29(木) 23:49:21
>>4073
紫式部は宣孝の「妾」だったの?
宣孝には正室がいたということなのか
紫式部も宣孝の妻になる前に紀貫之の息子時文と婚姻していたという説もあるが
大石先生は採用しないだろうな+6
-0
-
4095. 匿名 2024/03/01(金) 00:22:53
>>2536
やめてw
犬の狆(ちん)を思い出してしまう+1
-0
-
4096. 匿名 2024/03/01(金) 00:30:13
>>4073
玉鬘のように(年齢違うけど)下位の年かさの男と結婚されて一回
藤壺っぽい感じで情熱的に一回
空蝉みたいにはぐらかされて一回
みたいな感じかな
+5
-0
-
4097. 匿名 2024/03/01(金) 09:32:30
>>847
女の人殺すなんて死刑だけど
でも俳優の演技が上手いから
なんとなく憎めない
+2
-0
-
4098. 匿名 2024/03/01(金) 09:42:06
>>4056
堤第は今の廬山寺あたりにあったらしい
道長は東三条から土御門邸の倫子に通い、倫子の父の雅信の死後土御門邸を受け継ぐ
為時の父は受領を歴任していて地方にいることが多かったから家を建てる必要なかったんじゃないかなあ+1
-1
-
4099. 匿名 2024/03/01(金) 11:02:31
安倍晴明の寿命がわからないけど
段田パパが亡くなって道長の兄弟の代になって政権争いのために
身内の間で呪詛しあってるらしいからまだまだ出るかな。
道長の日記はまつりごと・イベントの手はずを後世に伝える業務内容のみだそうなので
誰が誰に呪詛してたってのはロバートあたりが書いてたんだろうか。
昔の日記が何人分も残ってるのがすごい。当時でも小説でもないのに写本していくつも
出回てったんだろうか。ロバートの日記は面白いかも。
+0
-0
-
4100. 匿名 2024/03/01(金) 11:34:22
>>2601
こまろの中の人「いつも、なぜ失踪するのかを考えて、役作りしています」+2
-0
-
4101. 匿名 2024/03/01(金) 11:35:37
>>4093
一度言ってみたいセリフ+8
-0
-
4102. 匿名 2024/03/01(金) 11:47:16
>>2954
任那日本府も古墳も無かったことにするか朝鮮発祥って言っちゃうくらいだから古代から自分たちの民族が住んでると思いたいんだろうね。
ヒスイは科学的な判定下っちゃうから否定できないけど。矛盾だらけになるだろうにしんどくないのかな?と思うけど、大丈夫なんだよね、なぜか。
+2
-0
-
4103. 匿名 2024/03/01(金) 11:53:25
>>4100
「コマロは紐は付いていても心は自由人なのです。その辺りが演技にも反映されればと思っています。」+9
-0
-
4104. 匿名 2024/03/01(金) 12:04:15
>>4094
召人(しょうにん)といって、宮中に勤めている女官と宮中でチョメチョメするオフィスラブ要員と書かれているものがあるそうだよ
紫式部の名前が藤原香子(かおるこ、こうし)であるとすれば、宣孝と結婚する前に紀貫之の息子と結婚していたということになるんだね
いくら貧乏だったとしても、28まで結婚(宣孝と)していないのも不自然だよね
彰子の家庭教師になる前に源倫子に仕えていたという話しもあって、これはドラマでも採用しそう
その為に倫子のサロンに出入りさせたのかも+2
-0
-
4105. 匿名 2024/03/01(金) 12:06:02
>>4091
当時の公家か細川かの文書だった。歴史番組で紹介されていたな+4
-0
-
4106. 匿名 2024/03/01(金) 12:08:16
>>4053
明子が六条御息所のイメージらしいよ(出典:瀧内公美さんのインタビュー)+2
-0
-
4107. 匿名 2024/03/01(金) 12:09:46
>>3315
ファンの人に怒られそうだけど、チュートリアルの徳井くんに似てる+8
-0
-
4108. 匿名 2024/03/01(金) 12:10:05
>>4099
晴明は八十すぎまで生きたよ。一条帝が即位した時点で、結構お年だったみたい+7
-1
-
4109. 匿名 2024/03/01(金) 12:14:45
>>4106
ありがとう!😃+0
-0
-
4110. 匿名 2024/03/01(金) 12:19:01
史実では、道兼はそれなりに思いやりがあった人のようです。
花山天皇の時代、五位蔵人(天皇の秘書的役割の官人)の道兼は、六位蔵人の紫式部の父・為時ときの上司でした。
道兼は自宅で催した花見の宴に為時を呼び、為時は和歌を詠みました。
遅れても咲くべき花は咲きにけり
身を限りとも 思ひけるかな
たとえ遅咲きでも、咲くべき花は咲くのですね。この私も、もうわが身の出世などないと思っていたのですが。私もようやくひと花咲かせることができましたよ
(『後拾遺和歌集』春147 藤原為時)
平安京の郊外、現在平安神宮のある岡崎地区から東に進んだ「粟田口」という場所に、道兼は洒落しゃれた山荘を持っていました。
その襖には名所の絵が描かれていましたが、道兼は為時に絵に合わせた漢詩を詠ませ、襖を飾りました。
「光る君へ」#8 最恐のヒール(悪役)・藤原道兼の素顔とは? 本当は紫式部の父・為時の心優しきパトロンだった | ステラnetsteranet.jp第1回の放送で、まひろ(のちの紫式部)の母を斬殺した藤原道兼。もちろんこれはドラマのオリジナルストーリーです。
+9
-0
-
4111. 匿名 2024/03/01(金) 14:28:37
>>4110
風流な人だったのね+6
-0
-
4112. 匿名 2024/03/01(金) 14:47:26
>>3336
俳優にコスプレが似合うって褒め言葉なの?+3
-0
-
4113. 匿名 2024/03/01(金) 15:02:20
>>4111
栄花物語は道長と近い人が書いたから、道長を正当化するために、道兼を悪者にしたのかもね
+4
-0
-
4114. 匿名 2024/03/01(金) 15:08:17
>>4113
ふふ、道兼さまより道長さまの方がわたくし好みの殿御だったからとは申してはおりませんけれども
--某A衛門+4
-0
-
4115. 匿名 2024/03/01(金) 15:29:59
>>4098
やっぱり貧乏でだったからだよ
こどおじ+0
-0
-
4116. 匿名 2024/03/01(金) 15:38:30
グレイトギフトも焼きうどんか+0
-0
-
4117. 匿名 2024/03/01(金) 17:18:10
>>4115
こどおじ?
それは為時じゃなくて?
為時の父の雅正は受領を務めていたのだから、身分は低くてもそんなに貧乏だったわけないと思うけどなあ
その受領の職にもつけずにいたのが三男の為時
ずっと堤第に住んでたからこどおじといえばそうだろうけど+0
-0
-
4118. 匿名 2024/03/01(金) 18:17:01
>>4033
琵琶って年齢、性別、身分に関係なく弾かれるよね。『源氏物語』でも明石入道(明石の君の父親)が名手として描かれる。ただ不思議と光源氏が弾く場面はない。
なんとなく箏の琴は後世のピアノみたいに、ある程度の嗜みだったのかなと思うけど、琵琶はどういう位置付けだったんだろうね。+2
-0
-
4119. 匿名 2024/03/01(金) 18:41:40
>>4003
今ようやく金曜の夕方
後2日もある~待ちきれないよ!!+12
-0
-
4120. 匿名 2024/03/01(金) 18:45:16
>>4004
鎌倉殿の後に太平記を見ると北条の幕府がいきなり滅亡してびっくりよ
太平記の前に花の乱もいいけど結構アクが強いと言うか…+7
-0
-
4121. 匿名 2024/03/01(金) 19:05:10
>>4117
道長は長らく散位になっていた為時を越前守に任じているよね
乳母子の源国盛が越前守になるはずだったところを強引に為時に代えている
ショックを受けた源国盛が病に倒れ悪く思った道長が播磨守に任じたんだけど
快復せずにそのまま亡くなってしまった
為時が詠んだ漢詩に感動したからとなっているがちょっと詮索したくなる人事だね
+10
-1
-
4122. 匿名 2024/03/01(金) 19:26:41
かしましの姉さまいつも以上にテンション爆発してた+7
-0
-
4123. 匿名 2024/03/01(金) 19:40:00
>>4118
源氏物語のなかで内大臣は
「琵琶こそ、女のしたるに憎きやうなれど」
女が琵琶を弾くのはあまりよろしくない
ようなことを言ってるけど、その割には女性も弾いてるよね
私は琵琶といえば今昔物語集の
源博雅が蝉丸が秘曲を弾くのを聴こうと3年通ったとか、
玄象が音を鳴らさなかったりする話から
とにかく弾きこなすのが難しいイメージがある
+5
-0
-
4124. 匿名 2024/03/01(金) 19:56:14
>>4088
大スクープじゃん+0
-0
-
4125. 匿名 2024/03/01(金) 19:59:01
>>4105
歴史番組で細川の日記なら信憑性大有りじゃん
秀吉身長150センチ
秀頼身長180センチもなんだかな〜
と思ってたよ+3
-1
-
4126. 匿名 2024/03/01(金) 20:14:17
>>4117
堤中納言の財を祖父、父、為時で減らしていったんだそうな+4
-0
-
4127. 匿名 2024/03/01(金) 20:28:42
>>4126
まひろの父方先祖にあたる堤中納言には桑子という娘がおり、
醍醐天皇の更衣になっているそうですね。
桑子は桐壺更衣のモデルの一人ではないか?
という説があるとか。
桑子は
・天皇の更衣になる
・天皇の寵愛をうけ、皇子を産むが。
皇子が3歳のときに亡くなる
というところが桐壺更衣と共通しているそうですね。
+5
-0
-
4128. 匿名 2024/03/01(金) 21:31:18
>>4125
織田家は長身の家系、浅井長政も長身だった
淀殿はその二人の娘で長身の遺伝子を受け継いでいた
秀吉は10歳で家出して成長期は食うや食わずの生活をしていたから
きちんと栄養補給ができていたら家康ぐらいの身長になった可能性はある
自分の子供でなくてもお市の方の娘との間に息子が生まれたいう夢を見たんだよ
秀吉の施政や辞世の句を見ても豊臣政権の存続のことはあまり考えてないような
気がするわ+6
-1
-
4129. 匿名 2024/03/01(金) 21:49:48
3月18日のファンミーティング、当選した方いますか?
私は残念ながら落選メールが届きました…+3
-0
-
4130. 匿名 2024/03/01(金) 21:52:10
>>1
本物のF4素敵だったわ~
やっぱり本物は桁違いに素敵だったわ~+4
-0
-
4131. 匿名 2024/03/01(金) 22:10:41
>>4127
人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな
紫式部は堤中納言(藤原兼輔、紫式部のひいおじいちゃん)
のこの歌をしつこいくらいに源氏物語に引用してるんだけど、この歌は兼輔が桑子のことを心配して詠んだものだそうだから、紫式部が桑子に思いを馳せることもあったんだろうな
紫式部にとってはおじいちゃんの姉か妹だよね?
+6
-0
-
4132. 匿名 2024/03/01(金) 22:28:02
>>4127
誰か一人だけをモデルにすると支障が出るからいろんなところからエピソードを取ってそう+4
-0
-
4133. 匿名 2024/03/01(金) 22:30:04
>>4128
淀殿の肖像画の襟から、彼女は168センチほどだったと言われているそうだね
宣教師の報告書に秀吉が「私がみんなに嫌われているのは知っている。どうせ嫌われているから、自分のしたいことをする」と言ったと残しているみたい+5
-0
-
4134. 匿名 2024/03/01(金) 22:32:19
>>4129
Xに落選した人たちがたくさんいたね。人気ありそう+4
-0
-
4135. 匿名 2024/03/01(金) 22:34:44
>>4124
大野治長と淀殿の子がどうなったんだろうと思う。
家康は約束を反故にされて激怒したらしい。淀殿を後妻に迎えても、朝日姫みたいに扱ったんじゃないかな〜と思うけど+4
-1
-
4136. 匿名 2024/03/01(金) 22:36:42
>>4123
定子が琵琶が上手いんじゃなかったっけ。紫式部は琴が弾けたみたい+6
-0
-
4137. 匿名 2024/03/01(金) 22:45:58
>>4114
道長さまは立ち居振る舞いも素晴らしい方ですものね。まあ私はうかれ女と扇に書かれてしまいましたが
ーー某I式部+4
-0
-
4138. 匿名 2024/03/01(金) 22:51:18
>>4050
明子さんはまだ出てきてないけど、六条御息所ぽい描き方されるみたいですね。
まひろはどうなるんだろう。
空蝉か朝顔か。+5
-0
-
4139. 匿名 2024/03/01(金) 23:02:03
>>4127
更衣桑子は、堤中納言と定方女との間に生まれているね
tracethehistory.web.fc2.comTOPへ戻る后妃一覧 平安時代中期(1)第59代宇多天皇―第61代朱雀天皇后妃・女房きろくどころ 配 偶 者皇 子 女実名・候名等父/母:養父生没年 院号・法名・戒名陵墓『実録』順呼び名等実名法諱道号帝位婚家or仏門生没年 院号・法名・戒名 墓所 ...
+2
-0
-
4140. 匿名 2024/03/01(金) 23:04:34
録画してたのを一気見した後に相関図見て、宣考と結婚するって知って、膝から崩れ落ちそうなショックを受けました笑
宣孝って「お父さんのよき友達」みたいな感じだったよね!?
散楽で見かけて「送っていこう」のときも親しいおじさんって感じだったし、まひろが間者になってて困ってるって話のときも「解決にはならないけど話は聞こう、気は楽になるから」みたいな感じで恋愛に発展する気配全然なかったから、衝撃!!!!+13
-1
-
4141. 匿名 2024/03/01(金) 23:11:44
更衣桑子のこと、全然知らなかった。ありがとう
『大和物語』より
「堤(つつみ)の中納言の君(きみ)、十三のみこの母御息所(みやすどころ)を、内に奉(たてまつ)りたまひけるはじめに、帝はいかがおぼしめすらむなど、いとかしこく思ひなげきたまひけり。さて、帝によみて奉りたまひける。
人の親の 心はやみに あらねども 子を思ふ道に まどひぬるかな
先帝(せんだい)、いとあはれにおぼしめしたりけり。御返(かへ)しありけれど、人え知らず。」
・・・堤中納言の君が、第十三の皇子の母御息所を、宮中に入内させ申しあげなさった初めの頃に、「帝は(娘を)どのようにお思いになっていることだろうか」などとたいへん心配なさっていた。そこで帝に詠んで差し上げた歌。
人の親の 心はやみに あらねども 子を思ふ道に まどひぬるかな
先帝は、たいそうしみじみとお感じになった。お返事はあったのだが、世間の人は知ることができない。・・・
注
・「堤(つつみ)の中納言」=藤原兼輔(877~933)。邸宅が賀茂川のほとりにあったことから「堤中納言」と号す。紀貫之・凡河内躬恒ら『古今集』歌人らと交流があり、そのパトロン的存在。紫式部の曾祖父。
・「第十三の皇子」=醍醐天皇第十三皇子章明親王(924~990)。
・「母御息所」=藤原桑子。『本朝後胤紹運録』の「章明親王」に「「母更衣藤桑子兼輔女」と
人の親の 心は闇に あらねども 子を思ふ道に まどひぬる哉(かな) | 耳鳴り・脳鳴り・頭鳴り治療の『夜明け前』ameblo.jp人の親の 心は闇に あらねども 子を思ふ道に まどひぬる哉(かな) | 耳鳴り・脳鳴り・頭鳴り治療の『夜明け前』人の親の 心は闇に あらねども 子を思ふ道に まどひぬる哉(かな) | 耳鳴り・脳鳴り・頭鳴り治療の『夜明け前』ホームピグアメブロ芸能人ブロ...
+5
-0
-
4142. 匿名 2024/03/01(金) 23:24:49
>>4123
楽器も格みたいなものがあったのかもしれませんね
琴が最上位なのかな?
源氏が女三の宮に教えていたし
琵琶を弾く場面がある女性の登場人物は、源典侍、明石の上、八宮の娘達
職業婦人、裕福な地方貴族、没落した宮家の姫
と思うと、琴より気楽でカジュアルな楽器なのかなとも思いますが、身分も嫁ぎ先も高い大宮が名手らしい描写もありますね+6
-0
-
4143. 匿名 2024/03/01(金) 23:35:51
兼家との間に綏子を産み、道隆とも関係があった対の御方が、近江と呼ばれていたらしいけど、源氏物語の近江の君のモデルではないよね‥
+3
-0
-
4144. 匿名 2024/03/01(金) 23:38:24
>>4059
子供の頃(昭和時代末)、小学生向きの紫式部の伝記を
よんだことがあります。
その本では
「宣孝は妻を亡くして独身だったので。それで式部と再婚した」
ということになっていました。
さすがに小学生向きの本に「宣孝にはすでに正妻がいて、式部は
妻とはいえ正妻ではありませんでした。宣孝には式部を
含めて3人の妻がいました」とは書けなかったからだと思います。
(子供向けにアレンジ)
コメ主さんの予想のように、今回の大河ドラマでは
「宣孝(蔵之介さん)の正妻はすでになくなっていたので、
まひろは継室(二度目の正妻)になった」
という設定にする可能性があると思います。
+7
-0
-
4145. 匿名 2024/03/01(金) 23:41:16
>>4135
大野治長と淀殿の子が秀頼なんじゃないの?+2
-0
-
4146. 匿名 2024/03/01(金) 23:45:45
>>4142
帝に嫁いだ皇女が箏の琴の名手で、普段は左手だけで弾いていたけど、本気で奏でる時の右手をとても大事にしていたエピソードが大鏡か何かにありましたっけ
どの帝か忘れたのですが、朝起きると琴の音が聞こえてきて、帝は寝間着のまま立ち寄って側に来ても、一心不乱に弾いていて気づかなかったとか
皇女で琵琶を弾く方もいたんですかねー+6
-0
-
4147. 匿名 2024/03/01(金) 23:46:49
>>4145
何とも言えない笑
淀殿のみぞ知る+2
-0
-
4148. 匿名 2024/03/01(金) 23:49:53
>>4145
すでに秀頼は幼子で、秀吉死後に妊娠したらしい別の子のこと+5
-0
-
4149. 匿名 2024/03/02(土) 02:31:08
>>4133
秀吉は、出自コンプレックス同様 自分の背が低く 貧相な体にもコンプレックスを持っていたとされ、淀殿の豊満で背が高い容姿と信長の血筋に惹かれたともされていますね+5
-0
-
4150. 匿名 2024/03/02(土) 02:35:14
>>3801
あと、兼家としては 花山天皇の退位後の為時の次の就職先を紹介する手間もいらなくなるから、ちょっと厄介払いできたくらいに思っているのかも?+5
-0
-
4151. 匿名 2024/03/02(土) 04:10:34
>>2268
道隆が実家住みってこと?+6
-0
-
4152. 匿名 2024/03/02(土) 04:48:09
>>4127
とーちゃん天皇、かーちゃん藤原で臣籍降下すると源になったりするんだな+1
-1
-
4153. 匿名 2024/03/02(土) 06:33:55
玉置玲央をこのドラマで初めて知ったけど、すごく魅力的な俳優さんだな
若見えするし+23
-0
-
4154. 匿名 2024/03/02(土) 08:50:43
+15
-0
-
4155. 匿名 2024/03/02(土) 12:08:11
>>4149
信長の娘 冬姫も側室にしていて、公家より織田家に興味があったようですね。
秀吉には父親違いの兄弟が多かったようですが、何だか秀吉や秀次には、異性に奔放な母なかの血を感じます
秀吉は元々農民で生活の苦しさをわかっているから、その苦労がわかる人が自分たちを苦しめてなお憎いと言われていたようです+7
-0
-
4156. 匿名 2024/03/02(土) 12:28:31
>>4142
琴(きん)の琴は、皇統の血筋のみ
箏の琴は、皇族や貴族一般
和琴(東琴)は、女性のみ
笛は、男性のみ
というイメージですかね。意外なことに浮舟が宇治川に入水しようとして助けられたあとに、浮舟を世話してくれる尼君が琴の琴を弾いていますね。+5
-0
-
4157. 匿名 2024/03/02(土) 12:37:40
>>4127
『源氏物語』の物語世界は、紫式部が生きた時代よりも100年くらい昔をイメージして書かれている(だから紫式部の時代には弾かれなくなっていた琴の琴がたくさん出てくる)と言われますから、醍醐天皇、村上天皇あたり。そう考えるとモデルというかインスピレーションの一部にはなったかもしれませんね。
きっと当時の人にとっても『源氏物語』は時代劇感覚だったんですね、令和から見た大正時代のような。+18
-0
-
4158. 匿名 2024/03/02(土) 12:44:49
豊臣秀吉は側室500人近くいて
妊娠出産が淀君だけなんて・・種なし確定のような。
子供も全然似てなかったんだし秀吉本人も自覚あっただろうに。
当時の人もそう思って塀に 《秀吉は托卵されたアホ!!》(たぶんこんなかんじか)
落書きした人たちがいて
誰がやったか調べてみんな殺したんだって。ちっさいやつだなー。
+5
-3
-
4159. 匿名 2024/03/02(土) 13:04:27
再放送はじまるよー+4
-0
-
4160. 匿名 2024/03/02(土) 13:16:07
藤原為時→紫式部→藤原賢子(大弐三位・高階盛章室)→高階為家→女子(源家実室)→高階基章→女子(平清盛室)→平重盛→平維盛・資盛
☆藤原雅正→女子(平維将室・為時の姉妹・紫式部のおば)→平維時
☆平維時(紫式部のいとこ)→平直方 →女子(源頼義室)→源義家 …… 源頼朝・義経
☆平維時(紫式部のいとこ)→ 直方 …… 北条時政→北条義時・政子
☆参考文献
「紫式部伝 ーその生涯と源氏物語」 角田文衞 法蔵館
「平安時代史事典 CD-ROM版」 角田文衞監修 角川学芸出版
紫式部の子孫と親戚 - 平安夢柔話blog.goo.ne.jp昨年11月に購入した、角田文衞先生の「紫式部伝ーその生涯と源氏物語」1ヶ月ほど前から読み始めています。専門書なので少し難しい箇所もありますが、面白いです。まだ半分くらいまでしか読んでいないので読了までには時間がかかりそうですが、読み終わりましたら...
+5
-1
-
4161. 匿名 2024/03/02(土) 13:53:34
>>1205
ね。目を開けたときに次男に
為時使って帝に取り入れって指示したとか?+6
-0
-
4162. 匿名 2024/03/02(土) 13:54:18
>>4140
蔵之介さんは絶妙の配役だと思う
主人公から見て、さすがにおじさんじゃん!いや、でもイケオジだし!って感じで笑
1話からずっと何かとまひろの近くにいて為時パパに助言したりまひろを助けてくれたり話し相手になってくれてたり
別に恋愛でなくても気心の知れた頼りになる(凄く)年上の男性で結果的に結婚する、という相手として絶妙だと思って見ている+21
-0
-
4163. 匿名 2024/03/02(土) 13:57:15
>>4162
おじさんとイケオジのはざまというか
視聴者から見てもギリライン許されるというか
脚本家さんもたぶん佐々木蔵之介好きよね他作品も出てる+16
-0
-
4164. 匿名 2024/03/02(土) 14:01:23
>>3287
当道座って按摩の集団が後にもあるからその源流なのかな。
+4
-0
-
4165. 匿名 2024/03/02(土) 14:07:26
>>4161
見開いた瞬間はおぞましかったけど
しばらくして温和な表情で微笑みかけてたね次男へ
一瞬で場面切り替わったから初回は見落としてたのもあり、まんまと騙されたわ
二回目の陰陽師劇団は面白すぎてナニコレ?何を見せられてるの?状態だったわw+9
-0
-
4166. 匿名 2024/03/02(土) 19:22:13
今日土曜なんだ・・・+3
-0
-
4167. 匿名 2024/03/02(土) 19:32:07
藤原三兄弟の住居ですが。
長男道隆 二条第(二条宮)
次男道兼 二条邸 別荘は粟田にあった
三男道長 結婚後は妻の実家の土御門邸に住む
だそうです。
この頃には結婚した道隆と道兼は二条あたりに邸があり、
そこで妻子とくらしていたようですね。
兼家が倒れたので、看病のために道隆&道兼は父親の邸で
ある東三条邸で寝泊まりしているようです。
(父がなくなれば、東宮の即位もあやうくなるし。
自分や子どもたちの出世もおぼつかなくなります)
高位貴族の邸宅は一条から三条あたりに集中していたらしいですね。
+3
-0
-
4168. 匿名 2024/03/02(土) 19:34:21
ブラタモリで琵琶でてる
+7
-0
-
4169. 匿名 2024/03/02(土) 19:35:43
>>4167
訂正
二条第は道隆の長男伊周の邸のようです。
二条宮が道隆の邸だったようですね。
+0
-0
-
4170. 匿名 2024/03/02(土) 20:41:11
>>4158
秀吉…。+2
-0
-
4171. 匿名 2024/03/02(土) 20:42:48
>>4170
秀吉(その2)+1
-0
-
4172. 匿名 2024/03/03(日) 00:11:16
>>4149
信長の後継者としての地位を固めたかったからじゃない+1
-0
-
4173. 匿名 2024/03/03(日) 00:18:02
>>4160
政子と頼朝、親戚だったのか+1
-0
-
4174. 匿名 2024/03/03(日) 00:18:13
>>4167
道兼のこと、粟田殿っていうもんね+2
-0
-
4175. 匿名 2024/03/03(日) 00:20:50
>>4173
そうみたい+1
-0
-
4176. 匿名 2024/03/03(日) 00:41:52
>>4135
淀殿は若いし美人だから分かりませんことよ+0
-0
-
4177. 匿名 2024/03/03(日) 00:42:33
>>4175
本人達は知っていたのかな
不思議な縁+1
-0
-
4178. 匿名 2024/03/03(日) 01:35:17
>>4176
横ですが
家康は最初の正室築山殿とは不仲。
彼はお嬢様大好きの秀吉とは異なり、お嬢様にはこりたようです。
(穴山梅雪の養女だった下山殿くらいですね。
家柄がよい側室は。下山殿は武田の重臣馬場家の娘)
淀殿を三番目の正室にしたとしても、家康とうまくいった
とは思えません。
+2
-0
-
4179. 匿名 2024/03/03(日) 02:03:19
>>4176
家康は美女好みではないよ(たけしの映画「首」でも笑いの種にされていたw)
築山殿のように気位の高い正室にはうんざりしていたから今更面倒くさい正室は
迎えたくはないのが本音だと思う
+3
-0
-
4180. 匿名 2024/03/03(日) 06:30:07
>>4153
こないだやってたNHKの大奥~医療編
見てほしい!私はこれで初めて知ったけどめっちゃよかった。
+5
-0
-
4181. 匿名 2024/03/03(日) 11:15:31
もうすぐ花山天皇の出家ですね。
(多分、今週か来週あたり)
道兼の暗躍が楽しみです。
真のラスボスは道兼の父である兼家でしょうが。
+8
-0
-
4182. 匿名 2024/03/03(日) 11:22:19
もうこのトピも終わりだから一言
倫子さまのお部屋のシーンが嬉しかった
もちろんこのドラマでは御簾は省略してるの理解してるし特に引っかかってはなかったけど
御簾に囲まれて薄暗くて調度品もいろいろあって
着物に香を焚きしめてる様子?もチラっと見えて短い時間だったけど
堪能しました。
あと権力者おじさん三人でお話してるところの御簾や几帳や背後に琴が
おいてある様子とかも
一言じゃないな+6
-0
-
4183. 匿名 2024/03/03(日) 11:59:03
>>3355
たまに専門用語が分からなくて笑、録画を字幕付きで見直してたりするんだけど
出てくる人にもれなくちゃんと名前がついてて驚くよね
字幕なしで見てるとそこの集団にいる一人でしかない人物でも、ちゃんと喋るときとか名前が表示されてる+7
-0
-
4184. 匿名 2024/03/03(日) 13:03:59
今日も面白かったです。みなさん、お楽しみに+9
-0
-
4185. 匿名 2024/03/03(日) 13:40:37
>>1
道兼が訪ねてきた時に、まひろが琵琶を弾いたのはなぜ?
道兼が権力者の息子だから歓迎の気持ちを表面的に表すため?+3
-0
-
4186. 匿名 2024/03/03(日) 14:39:04
未来から来た人?+2
-0
-
4187. 匿名 2024/03/03(日) 14:42:23
>>4186
多分4K視聴した人だよ+7
-0
-
4188. 匿名 2024/03/03(日) 14:49:06
>>4187
そうなの+2
-0
-
4189. 匿名 2024/03/03(日) 14:50:41
>>4185
琵琶は亡き母の形見でまひろは琵琶を母親から教わった
母の敵道兼の前で弾くことで口では言えない恨みや悲しみを表したのだと思う
道兼が感銘を受けて流した涙は本当だったのか嘘泣きだったのかは謎よ+11
-0
-
4190. 匿名 2024/03/03(日) 14:58:00
蜻蛉日記に養女を迎えた時のことが書いてあって、
養女の実母が別れを悲しく思って千々に乱れた手蹟の手紙を道綱母に送ったことや受け取った道綱母の様子が、
源氏物語の娘を手放す明石の君と娘を託された紫の上の様子に似ているなあと思った
そしてその養女と再会して涙する兼家とそれにつられて泣く周りの人たちの様子は、玉鬘と再会した頭中将のシーンみたいだなとも感じました+7
-0
-
4191. 匿名 2024/03/03(日) 16:12:15
>>4133
宣教師ってさ、大勢の日本の女を騙して船に乗せて連れ去って奴隷にしてたじゃん
秀吉はそれを怒って伴天連禁止令を出してくれたんだよ
そこは評価したいよ!+6
-1
-
4192. 匿名 2024/03/03(日) 19:12:21
>>4191
秀吉も元は売り払われて奴隷にされる身分だったからね
そりゃあ激怒するわ
それと宣教師が騙したというよりキリシタン大名が売り飛ばしていたんだよ
宣教師は布教をして信徒を増やし侵略の足掛かりにしようと目論んではいた
秀吉の朝鮮出兵は対スペイン政策(反カソリック)だったとも見られている+1
-0
-
4193. 匿名 2024/03/03(日) 19:42:59
>>4187
4Kってそんなに早くやってるんだね
4KでやりBSでやりそれからやっと20時から本放送
そんなに分散させておいて視聴率が低いだの言われ放題のNHKはマゾなんだろうか+5
-0
-
4194. 匿名 2024/03/03(日) 19:48:14
ダーウィンが来た!から視聴開始してる
こんなに楽しみなのは何年ぶりだろうか
今夜もドキドキさせてもらうわ!+4
-0
-
4195. 匿名 2024/03/03(日) 20:02:59
あれ? まだ今日の実況トピ立たない…+0
-0
-
4196. 匿名 2024/03/03(日) 20:20:29
藤原実資好き+0
-1
-
4197. 匿名 2024/03/03(日) 20:21:10
吉田羊 般若だから 髪型すっごい合うね
昔の時代にも こういう人いたかも そして美人で通ってたと思う
+2
-0
-
4198. 匿名 2024/03/03(日) 20:30:14
なんでこんな大事な時に女連れてんだよ+2
-0
-
4199. 匿名 2024/03/03(日) 20:30:32
創作とはいえ 酷い+1
-0
-
4200. 匿名 2024/03/08(金) 20:26:48
>>4196
間違ってマイナスしてしまいました、すみません。+0
-0
-
4201. 匿名 2024/03/11(月) 14:19:05
>>4153
仲里依紗の旦那役やってたな!+0
-0
-
4202. 匿名 2024/03/18(月) 00:36:28
>>377
出世や保身のための家柄しか求められてないのもつらい。+1
-0
-
4203. 匿名 2024/03/18(月) 00:58:43
>>625
自分の得になる人の味方+1
-0
-
4204. 匿名 2024/03/18(月) 01:11:05
>>691
一生冷や飯食いだから、家族は苦労するよ。
+1
-0
-
4205. 匿名 2024/03/27(水) 01:17:35
>>2324
関西人も、ワレ?っていうじゃん?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今回は、紫式部や藤原道長を取り巻く個性豊かな面々を演じる新たな出演者の皆さんを発表します。放送は2024年1月からです。どうぞお楽しみに!