-
3501. 匿名 2024/02/26(月) 18:07:55
>>3489
当時の価値観ではそんな酷くないかも?
というかそこまで世慣れてない女慣れしてないように見えるただ純粋に好きなだけで
倫子との縁談の話も乗り気ではないし
てか縁談の話すでに出てるのに打球のとき倫子に見向きもしなかったねw 他の殿方のように女を利用したり比べたりは考えてなさそう+25
-0
-
3502. 匿名 2024/02/26(月) 18:08:00
>>3043
へえ、それもちょっと難しいね
でもあの中でも浮かずに自然なおバカに見えるから上手いと思うw+37
-0
-
3503. 匿名 2024/02/26(月) 18:11:50
>>3501
道長は倫子の顔知ってるんかな+7
-0
-
3504. 匿名 2024/02/26(月) 18:13:18
>>2809
別れた後は異性友達みたいになっちゃうクールな夫婦だっけ+9
-0
-
3505. 匿名 2024/02/26(月) 18:13:21
>>3062
これさまざまな病気の様子を描いた「病草子」って絵巻物のワンシーンで
口臭の病を描いた所なのでぶっちゃけ「こいつ口クッッッサ!」ってされてる情景なんですよ
当人は一生懸命歯磨きしてる+15
-0
-
3506. 匿名 2024/02/26(月) 18:13:21
>>3471
露を含ませた綿って重くなるけど綿自体の重さは乾いたら軽くなるからボーナス的な量は無いと思う。+1
-0
-
3507. 匿名 2024/02/26(月) 18:14:27
>>3469
ひまろって男?+0
-1
-
3508. 匿名 2024/02/26(月) 18:14:50
>>3496
スケパンでこんなに麗しくかっこつけてるなんて+8
-0
-
3509. 匿名 2024/02/26(月) 18:16:52
>>3503
顔は知らないけど控え室の雑談で話してた様子だと招かれてる姫たちの中にいたことくらいは知ってるのでは?
普通顔の確認くらいするよね縁談持ち上がってたら+10
-0
-
3510. 匿名 2024/02/26(月) 18:17:42
>>3501
健康でお年頃のボンボンだから選り取りみどりなはずなのに女遊びはしてないもんね
再会前から「忘れられない人が~」とか引きずってる感じあったし、よっぽどまひろがクリティカルヒットしたんだな+20
-0
-
3511. 匿名 2024/02/26(月) 18:20:38
>>3474
角田文衛ですね!
この方は紫式部の名前を香子ではなかったかと推測していますよね+11
-0
-
3512. 匿名 2024/02/26(月) 18:20:51
>>3337
伊周の息子が上の方で言われていた花山院の娘を惨殺した首謀者と言われてるもんね
百人一首の歌だけなら障害のある恋に燃える貴公子なんだけど
全体的に見ると暴力的傾向のヤバいやつ
斎宮のお父さんに阻止されるわ+11
-0
-
3513. 匿名 2024/02/26(月) 18:21:58
>>3509
身分が高いもの同士政略結婚なのわかりきってるから顔を気にしても仕方がないのでは
当時は歌に趣があるとか髪が豊かで綺麗が美の基準だし+12
-1
-
3514. 匿名 2024/02/26(月) 18:22:46
>>1419
同感。
道兼はパパから計画を知らされてると思う。三国志の「苦肉の計」なんじゃない?「こんなひどい目にあわされたので裏切りました」と敵に信頼させ、あざむく演技。
まひろパパは単純な性格だから行動が予測しやすい=命令でなくても、こちらの思惑通りに動かせるから結局同じこと。だから引き止めなかったんだと思うわ。「右大臣様がそんなに簡単に手放すか?」って宣孝が言ってなかった?右大臣は手放したつもりはないんだよ。
晴明もグルかもね。というか晴明はどっちに転んでもいいように動いている気がする。右大臣のそれをわかっていてお互い利用し合ってる感じ?
+38
-0
-
3515. 匿名 2024/02/26(月) 18:23:08
>>3025
去年も展示があったようですが、
もっと前にコレ見たんですよ東京で。+6
-0
-
3516. 匿名 2024/02/26(月) 18:24:36
>>3501
当時の価値観でドラマ見ると余計に訳わからなくなるので、このドラマの価値観で見ないと駄目じゃね?
ちなみに当時の価値観なら結婚してハッピーエンドで終わりです。+2
-1
-
3517. 匿名 2024/02/26(月) 18:28:54
>>1105
前半のよしこ様といいホラー回って感じだったわw+5
-0
-
3518. 匿名 2024/02/26(月) 18:30:15
>>3339
あそこで噴き出さず昏倒し続ける兼家パパの精神力もなかなかw+20
-0
-
3519. 匿名 2024/02/26(月) 18:31:22
>>3516
うーんこのドラマの価値観、というのはべつに現代の価値観とは違う意味だよね??
だとすると兄のこと抜きにすれば酷くないんじゃない?
たくさんいる女の一人になれと言ってるわけでもないし
一晩遊ばせろと言ってるわけでもないから
まひろ自身が道長を庶民と思ってたときには身分は気にしないで!と言ってたくらいだから神社の垣根も越えたいと言ってるのではないのかな?+8
-0
-
3520. 匿名 2024/02/26(月) 18:31:40
>>3510
少女漫画すぎてそういうとこしらける。+3
-10
-
3521. 匿名 2024/02/26(月) 18:32:18
>>3331
定子も衝動的に出家したり、罪人の兄を何度も匿ったりして立ち回りは賢くないね
中関白家は学才は素晴らしいけど政治的には残念な人ばかり+15
-0
-
3522. 匿名 2024/02/26(月) 18:33:32
>>3491
時代だと思いますよ。
楽器が少なかったはずだし、琵琶が美しく弾けることがその人のいい印象にもなったようですし(御簾越しにしか出会えない女性や男性の良し悪しをその音色で相手の印象を思い浮かべてときめいて文が届いて~って感じなんだと思います)
鎌倉時代も平安の嗜みは引き継がれていったんでしょうね。武士の家系も辿れば貴族や宮家の血筋ですからね。
+8
-0
-
3523. 匿名 2024/02/26(月) 18:34:27
>>3021
扇を手にして殿方と出会った瞬間くらいは隠す素振りだけでもしてほしいけど経費節減なのかしら+5
-1
-
3524. 匿名 2024/02/26(月) 18:36:01
>>2655
その「一部」の中に帝が入ってるんだからすごいよ為時+12
-0
-
3525. 匿名 2024/02/26(月) 18:36:18
>>1252
どうなんだろう、知るとしたら道長から伝わりそうだね。
史実なら偉くなる直前にもう死にかけてたらしいからその時に聞かされてトドメになるとか。
+5
-0
-
3526. 匿名 2024/02/26(月) 18:37:50
>>3476
道長は自分の家族を嫌ってるじゃん。+4
-4
-
3527. 匿名 2024/02/26(月) 18:42:17
あれだけ妖艶なオープニングで妙に盛り上げ綺麗売り見せつけておいてイケメンが出てこないのが残念。+0
-8
-
3528. 匿名 2024/02/26(月) 18:43:45
>>3305
リコカツの北川景子の元カレで知った
もう少し細かったらもっとかっこいいのにと思った+2
-4
-
3529. 匿名 2024/02/26(月) 18:45:06
>>2670
父ちゃん漢文博士だし+2
-0
-
3530. 匿名 2024/02/26(月) 18:53:57
>>3455
歳上でも細胞若くて綺麗そう+2
-0
-
3531. 匿名 2024/02/26(月) 18:57:33
>>2507
自己犠牲(身分の低い者を殴る蹴るの虐待しながら)+2
-0
-
3532. 匿名 2024/02/26(月) 18:58:05
>>3281
身包み剥いだって言うのも上に重ねて着ている衣装だけで一重の白いのと緋袴は残してると思う
現代では考えるとブランド物のドレス盗られて下着姿にされてた感じ?
地獄草紙だったかで地獄で逃げ惑う貴族階級っぽい女性は上半身は裸だけど袴は履いてますので
ちなみに同じ状況で庶民はマッパ+8
-0
-
3533. 匿名 2024/02/26(月) 18:58:28
全体的に肉付きが良すぎる
+1
-0
-
3534. 匿名 2024/02/26(月) 18:58:53
>>2600
だから紫式部の娘は次男の息子と結婚したのか!
それならなんとなく釣り合い取れるしわかる+14
-2
-
3535. 匿名 2024/02/26(月) 18:59:02
>>3514
兼家に罵倒されいて道長が取り直しいた時に「右大臣さまとの会話を楽しんでいるから
お気になさらずに」と言ってからね
お互いに利用し合っているんだよ
花山天皇にも兼家のことだけ言って自分がやったことは言わなかった
本来なら自分も絡んだ呪詛のことを忠言のように見せかけて言わないよね+20
-0
-
3536. 匿名 2024/02/26(月) 18:59:30
>>3519
兄の事を抜きにはできないでしょ…
おいおい+0
-4
-
3537. 匿名 2024/02/26(月) 19:02:02
>>3513
逆に気にしすぎると無視するタイプも子供だとあるよね笑+4
-0
-
3538. 匿名 2024/02/26(月) 19:03:46
>>3536
この時代は兄弟早死にしたら自分にチャンスくるから今とは倫理観が違いそう。+8
-0
-
3539. 匿名 2024/02/26(月) 19:04:02
>>3476
父が兼家で兄が道兼がいるからってのもあるんだと思う。
兼家がもしかしたら口止め&怨霊対策として道兼にまひろを側室の一人にしとけって指示出す確率高いし。
あの押しの強い兼家からの打診を断ったら右大臣家に睨まれるからまひろに求婚者が現れるのはかなり難しくなる。
右大臣家より格上だと天皇家しかいないけど、それは無理だから実質兼家から正式に打診来ちゃったら道兼の側室になるか断って尼になるかの2択になるだろうね。
それだったら自分がと思うかもしれない。
道長は騎士道精神かなり強いと見た。
しかもまひろは無意識にここぞって時に道長の騎士道精神を刺激しまくるから…
もう多分「会えるまで会いにいく!」って言った時点で道長の気持ちは止まらない所まで育っちゃってると思う。
それでもまひろの気持ちと今の状況を考えてセーブしてるんだけど、視線は嘘つけないというか好きな子がいたら目で追っちゃうのは無意識でも止められないというか…
それにしてもあれだけよく気がつく倫子が自分をスルーしてまひろにチラチラ、ハンターの目で熱視線送る道長に気づかないもんだね
よほどタイプだったのかな+25
-1
-
3540. 匿名 2024/02/26(月) 19:04:34
>>1930
その本まだ手元にあります。
たまには読み返すんですが、花山天皇が出家するくだりは載ってました。+5
-0
-
3541. 匿名 2024/02/26(月) 19:04:41
>>3522
武士は違うよ。守護は貴族の血筋だけどね。
去年は琵琶法師だったよー。+1
-0
-
3542. 匿名 2024/02/26(月) 19:04:44
>>2
思わず笑ってしまった+2
-0
-
3543. 匿名 2024/02/26(月) 19:05:42
>>3485
女官で父親より高い官位を授けられる例はさほどないと思う
宣孝の生前の官位は正五位下だもの+13
-0
-
3544. 匿名 2024/02/26(月) 19:06:03
>>3538
話が逸れすぎ+0
-0
-
3545. 匿名 2024/02/26(月) 19:09:23
>>3521
定子を悪く言わんといてー😭
定子は何も悪くないやんかーーー😭
あたしゃ定子と少納言が好きなんだよーー+8
-6
-
3546. 匿名 2024/02/26(月) 19:10:13
>>1542
平清盛のあの子、芸能界引退だったっけ?
眉目秀麗な少年。+0
-0
-
3547. 匿名 2024/02/26(月) 19:16:56
>>3476
道長のまひろへの気持ちって、藤原という宿命からの逃げというか反抗がベースにあるのでは+12
-0
-
3548. 匿名 2024/02/26(月) 19:18:16
>>3475
この辺は確かに平安の名前な感じするけど
まひろって現代物のOLか女子大生みたい
ちやははなんかオタアニメっぽい+1
-1
-
3549. 匿名 2024/02/26(月) 19:20:31
>>2644
兼家は庶民の女性孕ませておきながら飽きてポイ捨てした説なかった?もしかしたらそれを採用したのかもね。そしたらそこまで右大臣家にこだわる理由や貧しいものに盗品をあげるのも納得というか+6
-0
-
3550. 匿名 2024/02/26(月) 19:21:08
なんぼなんでも平安京のど真ん中でイントネーション考えんと
やっぱり違和感ある 雅感がいる この時代は今の京都のイントネーション残ってるん
学問的有力な通説でわかってるんよ
枕草子も朗読も平安京都イントネーションで雅になるんわかってほしい
これも日本の文化で大事な部分やで+2
-8
-
3551. 匿名 2024/02/26(月) 19:21:33
>>3503
うわさでしかすらないはずだよ。この時代は実際に同衾するまで顔はわからない。もっと言えば夜の薄明かりのなかではほぼわからない。一夜過ごして翌朝明るくなってようやく分かったということになる場合も少なくない。光源氏と末摘花のように。
だから姫君の周囲の者たちは、うちのお姫様がいかに美人かといううわさを流す。これは雇用人の多いお金持ちや御大家のほうが有利ですね。いくら美人でも貧しい家ではうわさにもならない。
日本でも昭和30年代くらいまでは、田舎や上流階級では、結婚前にろくに会ったことがなかった、結婚式の当日に初めて会ったという話も珍しくなかったよ。
+29
-1
-
3552. 匿名 2024/02/26(月) 19:23:06
>>3503
知らないと思う。まひろの顔しか見てなかった。+16
-0
-
3553. 匿名 2024/02/26(月) 19:23:40
>>3547
なんで家の宿命からの反抗ベースがあると思うの?
道兼は恨むけど道長は恨まないとまひろは言ってるし、まひろは家ベースではなく個人ベースで考えてるのかと思ってた+0
-0
-
3554. 匿名 2024/02/26(月) 19:25:46
道長と倫子が結婚したらお互い無茶苦茶気が合って、力を合わせて出世するぞーーってイケイケになったらそれはそれで面白い展開。まあ、ないけど。+22
-0
-
3555. 匿名 2024/02/26(月) 19:26:11
>>3547
盗んだ馬で走り出す15の夜の道長か+19
-0
-
3556. 匿名 2024/02/26(月) 19:31:03
>>3551
源氏と末摘花は一夜過ごして次の明け方に姫の顔がわかるってストーリーじゃないよ
そもそも第一夜から明るくまるで女の家にいるのがおかしいし。
明るくなる前に帰らないと。
姫の顔がちょっと…というので女房達が顔は見せてはならないと入れ知恵をしてほんの少しも見せずに鉄壁のガードをしてたんだけど、源氏がさすがに結ばれてからこんなに経ってもチラリとも見せないっておかしくない?で雪が降った夜に雪がキレイだから…と誘って雪あかりで姫の顔を見るんだよ+25
-1
-
3557. 匿名 2024/02/26(月) 19:31:31
>>3536
えー??
嫡妻には出来ないから酷くない?と言われたから
その部分の話してるんつもりだけど
だって兄のことを入れたらドラマの価値観がーとか妻がーとかそんな単純な話はできないじゃん
ただ否定したいだけだったら話しても面白くないよ…+9
-0
-
3558. 匿名 2024/02/26(月) 19:33:47
>>3089
男性貴族の日記は事件や災害や天文現象や人事やあらゆることの記録として大変役立っています
女房達の日記は一人一ジャンルと言ってもいいほど多彩で変化に富んでいます
もちろん男女ともに例外はあって、左大臣頼長の男色エッチ話は他に類例がないし、後白河院と妹の八条院が安徳天皇の後釜をどうするか密談してるのを立ち聞きした女官の記録とか、まあ色々+16
-0
-
3559. 匿名 2024/02/26(月) 19:34:30
>>3476
怒らない生き方だった(優しいし、あまり深入りしない)けど、道兼のことで強い怒りが表に出た(自覚した)。そのことで、まひろへの気持ちも表に出た(自覚した)のかなーと解釈した。
そこで無理だって引き下がるのではなく、
それは自分の一言が引き金にもなっていた訳だし(道兼の言いがかりだけど)、大好きなまひろの気持ちによりそって、償いの気持ちも込めて、自分に出来ることを全力でやりたいと思ったのかなと。
+20
-0
-
3560. 匿名 2024/02/26(月) 19:39:46
>>1445
十中八九盗賊だと思ってたけど、一緒に打球した仲だから、できることなら逃げ切ってほしいのに、なにソッコー捕まってんだよぉー!間抜けがぁぁ!!やるなら逃げ切れよ馬鹿がぁーー!!+54
-0
-
3561. 匿名 2024/02/26(月) 19:40:43
>>189
Xで考察出てたよ
当時同じように貧しい人々に分け与える盗賊がいて、下級貴族のなんたらって人がその一味だった
おそらく直秀はその人をモデルにしてるんだろう、っていう投稿だった
Xにはモデルとされた貴族の名前も書いてたけど
忘れちゃった+46
-0
-
3562. 匿名 2024/02/26(月) 19:41:21
>>3424
それはちょっと言い過ぎ。
平安時代はそうかもしれないけど、道鏡で有名な称徳天皇あたりの時は大活躍してるよ、遣唐使の人。
吉備真備はその名の通り地方出身者で遣唐使になって恵美押勝の乱で孝謙上皇が恵美押勝側の優秀な人材を次々とヘッドハンティングし、その中にこの吉備真備もいる。
で戦いの時に吉備真備は唐で学んだ最新の兵法を駆使してそれを理解して即行動にでる坂上苅田麻呂らの連携プレーで乱を鎮める
最後には地方出身者だけど正二位の右大臣にまで出世するからね。
+11
-1
-
3563. 匿名 2024/02/26(月) 19:42:05
>>3372
お前に奥さん殺害されてメチャクチャ嫌ってるであろう為時の前でそれ言うかと
お人好しだからなんかうっかり絆されてたけど+7
-0
-
3564. 匿名 2024/02/26(月) 19:43:37
>>1402
最初はリアルに倒れたと予想。
途中で意識戻ったけど、死に際の自分に対するみんなの反応見るいい機会だし、そのまま寝ながら策略を練ってたんじゃないかなぁ。+42
-1
-
3565. 匿名 2024/02/26(月) 19:43:39
>>2889
どれもちゃんと違うキャラになってる
実力発揮だね!+9
-0
-
3566. 匿名 2024/02/26(月) 19:45:25
>>3549
このドラマは父と息子の葛藤が好きだから、ありうる+23
-0
-
3567. 匿名 2024/02/26(月) 19:46:28
>>1468
夢枕獏原作の陰陽師のマンガに出てきたね。
牧馬だっけ?+1
-1
-
3568. 匿名 2024/02/26(月) 19:50:59
>>3543
天皇の乳母だから別格だよ。+21
-0
-
3569. 匿名 2024/02/26(月) 19:52:55
長男のお兄ちゃんがおろついていてあまり頼りにならなくて、先週あたり裏がありそうかな、って思ったけど外れてたかな?+10
-0
-
3570. 匿名 2024/02/26(月) 19:53:13
>>3372
道兼はさすがに殺した女の旦那と娘がこの2人って知らないよね?知ってたらサイコ過ぎる……。+17
-0
-
3571. 匿名 2024/02/26(月) 19:54:07
>>3521
感情に走る人多いよね
箱入りの一条天皇的にはそれが刺さったんだろうけど+16
-0
-
3572. 匿名 2024/02/26(月) 19:54:12
>>3064
ドラマ館とかラッピング電車とか、大河関連のものを見るとやっぱり主役は芸能人として華がある人がいいなと思う。
そう思うと主演は吉高由里子で、黒木華は脇役でしっかり輝くのが合ってるかな。+28
-0
-
3573. 匿名 2024/02/26(月) 19:54:48
>>3491
よこ
琵琶は帝王学の一環で嗜むべき楽器なんだよね。
ちなみに時代は下がるけど後深草院と亀山天皇のバチバチの争いでこの嗜むべき特に重視された楽器は琵琶と笛だったのが後深草院の持明院統は琵琶を重視、亀山天皇の大覚寺統は笛を重視して別れていくんだよ
とわずがたりで有名な二条は琵琶の有名な弾き手だったね。
後嵯峨天皇から褒められて琵琶も頂いてるし。
(二条は後深草からも琵琶を教えられている)
+8
-0
-
3574. 匿名 2024/02/26(月) 19:55:12
>>852
熱しやすく冷めやすいタイプなんだろうね
最初は凄く一途だけど、時が来ると急に興味を失う+12
-0
-
3575. 匿名 2024/02/26(月) 19:56:59
>>2893
独眼竜正宗の後藤久美子→桜田淳子を思い出した+9
-0
-
3576. 匿名 2024/02/26(月) 19:58:12
>>3355
あの小声の関白?さんもこちらが集中していたら聞き取れる
でも吉田羊の喋り方はハキハキしすぎて1人浮いている+8
-2
-
3577. 匿名 2024/02/26(月) 19:58:44
>>1596
えぇー私その仕事キッツいわ
でもその姫様が推しだったら出来るっていうかしたい+2
-1
-
3578. 匿名 2024/02/26(月) 20:00:07
>>3506
露を含んだ綿が高級薬用化粧品な扱いだから
ボーナスって意味+13
-0
-
3579. 匿名 2024/02/26(月) 20:01:42
>>3305
堀北真希のイケパラに出てた人のイメージ
鈴木亮平とコンビで目立ってた
+1
-1
-
3580. 匿名 2024/02/26(月) 20:03:22
>>3304
お屋敷案内してもらってさ…
またしても盗みに入る気満々じゃねーか+10
-0
-
3581. 匿名 2024/02/26(月) 20:06:18
>>3521
定子の出家は無理やり髪を切られたという説もあるからね。
自分から出家した人がいくら天皇が希望したからとはいえ再度天皇の元に行くとは考えにくい。
しかも後宮に帰るのは認められなくて職の御曹司というある意味后じゃないんだからねと言われるような待遇になってまで行くだろうか?という疑問がある。
伊周を匿ったのも定子が皇子を産めば一応后腹の第一皇子となって恩赦を賜ることができるから伊周が許される流れも見通してる可能性は十分ある。
実際第一皇子が生まれて伊周は許されてるし、だいぶ勢力を盛り返してきてるからね。
定子側は定子が第一皇子を産めばまだ再起を図ることは十分可能だったわけだし。
ただ、定子が早く亡くなって彰子が早めに皇子を産んだから運が道長の方が上だった+10
-3
-
3582. 匿名 2024/02/26(月) 20:08:06
>>3564
仮にそうならば、冷静に、生き延びてまだまだ教えて下さいと言った道長が、兼家の最も期待する息子になるかも。
道隆は、うろたえて壷を拭いていたし、イマイチと思ったかも。
道兼の扱いは、変わらず。+33
-1
-
3583. 匿名 2024/02/26(月) 20:09:52
>>443
偏愛では?笑+7
-0
-
3584. 匿名 2024/02/26(月) 20:10:13
>>3489
倫子みたいな最初から誰もが見てわかる嫡妻じゃなくて母親の時姫や兄嫁の貴子みたいに子供がたくさん出来て、時と共に世間や周囲が妻として認めてくれる存在にするくらいには思ってたんじゃない?
その人たちとまひろはそんなに身分変わらないから
ただ為時の家は貧乏らしいから婿取りでにる財力が...+12
-0
-
3585. 匿名 2024/02/26(月) 20:13:17
>>3575
後藤久美子と言えば北畠顕家かと思ってた+9
-0
-
3586. 匿名 2024/02/26(月) 20:13:53
>>3474
その待賢門院の生理周期予測、女房の日記とかではなくて、入内や立后など大事な行事は生理でなかった、里邸に帰ったときは生理ではなかった(白河法皇と密会するためだったからという妄想前提)、具合が悪かったと記録のある時は生理直前か生理中、とかの結構な条件のもとに、生理周期は28日きっかりタイプとして無理くり出してる。
現代だって出産が予定日きっかり、なんてそうめったにない。
陣痛促進剤もない時代で、しかも10代の初産。
ちょっと条件縛りすぎで、機械じゃないんだからって否定的な意見もある。+12
-0
-
3587. 匿名 2024/02/26(月) 20:14:40
>>3581
定子が無理やり髪を切られた説ってガルのコメントでしか見たことないけど、ちゃんとした学者で提唱してる人いるの?
あと伊周が許されたのは定子が第一皇子産んだからじゃなくて詮子の病による大赦のおかげじゃなかったっけ+11
-1
-
3588. 匿名 2024/02/26(月) 20:20:51
>>3511
清少納言も 本名を『清原 諾子(なぎこ)』と推測したのも、この方でしたか?+5
-0
-
3589. 匿名 2024/02/26(月) 20:22:44
>>3578
単なる嫌味だよねそれ。+1
-2
-
3590. 匿名 2024/02/26(月) 20:25:58
>>3554
2人共まひろのこと好きだしね
フィーリングは合いそうだな+15
-0
-
3591. 匿名 2024/02/26(月) 20:31:49
>>3427
『讃岐典侍日記』の藤原長子が晩年に待賢門院の懐妊を予言し、直後から様々不適切な発言をするようになって白河院から宮中への出仕を停められるという事件があり、これは崇徳院の出生の秘密を知ってしまったためという解釈もあるそうです
彼女は鳥羽帝の擁護者を自認していたので待賢門院と白河院の密通が許せなかった云々+2
-0
-
3592. 匿名 2024/02/26(月) 20:35:57
倫子さまが何となく面白い
いつもうふふおほほっておっとりしてるのにやたらとコマロを探してバタバタする
邸が広いからかもしれないけど飼い猫ってそんなにいなくなんないよ
そして「道長さま…」とうっとりした時の唇がグロスてかてかし過ぎやろ!+19
-0
-
3593. 匿名 2024/02/26(月) 20:37:15
>>2488
江戸時代の出産適齢期は23歳ってのを思い出した+0
-0
-
3594. 匿名 2024/02/26(月) 20:38:03
>>3086
だから盗んでも構わない俺ら義賊だしって感覚なんだろう
道長の厚意なんて知ったことじゃないか
+8
-0
-
3595. 匿名 2024/02/26(月) 20:39:00
>>3394
科学的に言うなら……『一種の思い込み』
自分は誰かに恨まれ 呪いをかけられている!😱と思い込んだりすると いつの間にか体調が悪くなり 床についてそのまま亡くなってしまうこともあるらしいです。所謂、『プラシーボ効果』らしい+13
-0
-
3596. 匿名 2024/02/26(月) 20:39:59
>>3467
平安時代は栄養も摂れないし貴族は運動もしない、医療も薬草くらいしかないので70まで生きたら長生き+7
-0
-
3597. 匿名 2024/02/26(月) 20:40:16
>>3491
「平清盛」でも最初の妻は琵琶の名手だった+9
-0
-
3598. 匿名 2024/02/26(月) 20:41:56
まひろ母が殺められる時の回想シーン毎回出すのもうやめて
初回の時凄く驚いてトラウマなんだから+5
-7
-
3599. 匿名 2024/02/26(月) 20:43:43
>>3593
現在でもそうだよ
寿命が伸びているし医療が発達したから30歳前後と勘違いしているけど
少し前は30歳過ぎると高齢出産とされていた
現在は35歳過ぎになっているのかな+9
-0
-
3600. 匿名 2024/02/26(月) 20:45:24
>>556
弱ってなければ回復するみたいなもんだね…+6
-0
-
3601. 匿名 2024/02/26(月) 20:46:18
>>1914
雲居雁は結構好き
筒井筒の恋を実らせた子沢山
威厳と気品と才覚がある賢夫人と作中で描かれている紫の上や明石の上より、呑気で幸せで満ち足りた生涯だと思う
この立っている姿から貴婦人らしさに欠けると評価する人もいるけど、人手も資産も充分でも、子沢山の育児中ならしょうがないよね+16
-1
-
3602. 匿名 2024/02/26(月) 20:48:26
>>3558
「台記」ですね。
昔はこんなに上流階級で男色が一般的だとは知りませんでした。
今LGBTだ何だと盛んに言われてるけど、大昔は別に普通の事だったんですね。
男女構わず関係を持つから、いろいろ病気は大失敗だったのか余計な心配をしてしまいます。+9
-0
-
3603. 匿名 2024/02/26(月) 20:51:42
>>3593
でも 出産後、経産婦に課されるきまりごとのせいで命を落とす女性も少なくなかったとか……😰
出産は座ったまま行われ、やっとのことで子供が生まれても 出産後の血の巡りが悪くなるからとどんなに疲れはてていても橫になって寝てはならず、座ったまま寝ることを数日間強要され…同じく 出産後、数日間はお粥のみの食事で栄養あるものは食べさせてもらえなかったりと、嫁いびりか!と勘違いしてもおかしくない扱いを出産という大仕事を果たした嫁に課すのだから…そりゃ体を壊して亡くなる人がいるのも納得してしまう😔+35
-1
-
3604. 匿名 2024/02/26(月) 20:55:02
>>3602
大失敗→大丈夫の間違いです。+4
-1
-
3605. 匿名 2024/02/26(月) 21:03:43
>>2564
兼家は次男だけでなく子ども全員を道具と思ってそう。というか自分ですら、藤原北家を栄えさせるための一部と考えてそう。個人<家っていう価値観ぽい。+26
-1
-
3606. 匿名 2024/02/26(月) 21:07:54
>>3602
どうなんでしょう
昔はエイズ感染する心配はなかったと思いますよ
戦国時代や江戸時代でも衆道は当然のようにありましたからね
近松門左衛門の衆道物は現在のBLに通じてますよ
男女間より崇高な関係に描かれています
+12
-0
-
3607. 匿名 2024/02/26(月) 21:09:02
>>2020
若い頃読んで、妊娠の危険がないからあんなにホイホイ応じるのかもと思った
この頃は避妊なんて無理
男側が不誠実とかではなくそもそも妊娠のメカニズムもわかってなかったから
望まない妊娠による人生番狂わせが起きてほしくなければ、既婚だろうが非処女だろうが身持ちを堅くしなきゃいけなかったはず
もっと男と遊びたいのに!という女性も多かったはず+7
-1
-
3608. 匿名 2024/02/26(月) 21:10:40
>>3307
朝廷の正式な文書は日本化した漢文であり、中国語ではないよ。あくまでも漢字だけで記した日本語として捉えるべき。
そもそも唐王朝は鮮卑系民族による征服王朝だったから、長安の中国語に大きな変化が起きたんだけど、当時の日本人が漢文を読むときに使っていたのが「漢音」といって、遣隋使が聞き取った音だよ。
唐代に入ると発音も変化したから「新漢音」と呼ばれてる。
ちなみに、漢詩に対しての和歌、中国画に対してやまと絵のように、つまり国風文化とは、異国=中国に対して自らの文化的アイデンティティを確立したという意味で捉えるのが正しいかと。その意味では「国風文化の時代」は存在したと言える。+8
-0
-
3609. 匿名 2024/02/26(月) 21:12:05
>>3602
男色は貴族とか武家だけなのでは
江戸時代に女性のゲイ(庶民)は虐められた記録が残ってるそうだよ
+9
-0
-
3610. 匿名 2024/02/26(月) 21:13:08
>>3429
女性のほうが教養が劣るというよりも
ただの表音記号のほうが自由に書けたのではないかと思ってる
一文字に様々な意味が込められている漢字は
日本でこなれて変わっていったことも含めて美しいけど
逆に限定してしまう存在だと思うのよね
自分の教養をひけらかしたいという意味ではなく
コロナのときロシア語を齧ってみたことがあるんだけど
キリル文字で頭がバグって即脱落した
ローマ字は読めまぁーす!でホッとしたよ+5
-1
-
3611. 匿名 2024/02/26(月) 21:13:35
吉高由里子、とても美人なんだけど、口をすぼめて?尖らせて膨れっ面?みたいなのする表情苦手だわ。+8
-12
-
3612. 匿名 2024/02/26(月) 21:13:51
大河の公式グッズっていつ頃発売なんでしょうか
今のところ、カメヤマロウソクのお線香しか見つけられず+1
-1
-
3613. 匿名 2024/02/26(月) 21:13:52
>>3446
仏教の掟の重さが今と違うからw
出家したら世俗には関われないのよ
出家した元天皇が政治の実権を握ったり、出家しても寵姫を侍らせ妊娠させたりするのが当然の世の中になるのはもう少し後
+13
-0
-
3614. 匿名 2024/02/26(月) 21:15:18
毎熊さん、既婚者なのね+4
-4
-
3615. 匿名 2024/02/26(月) 21:15:59
>>443
純愛というより執着愛だな
執着が過ぎるとそれは狂気となる+21
-0
-
3616. 匿名 2024/02/26(月) 21:16:33
>>3614
毎熊情報どうでもいい+13
-10
-
3617. 匿名 2024/02/26(月) 21:16:37
録画見ました
道兼役の人、うまいね、人間味が表現されていて深みが出る
為時と乳母がはずみでやってしまったかなーというのは
前話疑惑で今話確信に変わった笑+17
-1
-
3618. 匿名 2024/02/26(月) 21:16:42
玉置さんは真田丸の信長の息子役もよかったよ+10
-0
-
3619. 匿名 2024/02/26(月) 21:18:05
>>3598
これからも幾度となく流れると思うよ。+11
-0
-
3620. 匿名 2024/02/26(月) 21:19:47
>>3503
あのテントにはね、視聴者には見えない御簾が下がってるのよ+23
-0
-
3621. 匿名 2024/02/26(月) 21:25:13
>>3474
さすが世界に名高い記録文化の国日本だわw
800年以上前の女房の手記が残っているなんて待賢門院乙よ
小右記もそうだけど御堂日記とか時の権力者の日記が残存している事も凄いし
公式文書ではなくあくまでも私的なものだからね+21
-0
-
3622. 匿名 2024/02/26(月) 21:28:12
>>2737
正しい読みかたに配慮した文字列w+23
-1
-
3623. 匿名 2024/02/26(月) 21:28:24
>>3588
諾子説は多分違う、もっと昔の人の説だったと思います
清少納言に関しては、少納言の官職名が誰に由来しているのかも謎らしいですね
+7
-0
-
3624. 匿名 2024/02/26(月) 21:31:05
>>2359
昨日の回で、倫子ママに「衛門とふたりで喋ったの!?」と突っこまれて
異様に狼狽していたよ+26
-0
-
3625. 匿名 2024/02/26(月) 21:38:05
>>3620
御簾が下がってたら道長はまひろが来てるのわからないよ
+11
-0
-
3626. 匿名 2024/02/26(月) 21:40:40
>>3615
史実的には愛だと思う
奥さんが浄土に行けるように信仰深くなったし
(この時代は身籠った状態で亡くなると浄土に行けないと思われていた)+12
-1
-
3627. 匿名 2024/02/26(月) 21:40:51
>>3607
今昔物語集に、両親もすでになく、決まった夫のいない身で妊娠してしまった女房が、山中でひっそり子供を産んで捨ててこようとして、あばら家にいた鬼婆(っぽい婆)に子を狙われる話がある。
結局のところ、その女房は推定鬼婆から逃げ帰って、思い直して子供は里子に出すことにした。
そんなんで捨てられたり、里子に出されたりが多くあったんだろうな。+18
-0
-
3628. 匿名 2024/02/26(月) 21:50:28
>>2510
こまろ〜!こまろ〜!+8
-0
-
3629. 匿名 2024/02/26(月) 21:50:43
>>3625
まひろは後ろの隅っこに座っていたしね
ききょうなら御簾の存在なんて無視しそうな勢いがあったけどね+8
-0
-
3630. 匿名 2024/02/26(月) 21:52:27
>>3504
清少納言から離婚を申し出たぐらいだからどうなんだろう+3
-0
-
3631. 匿名 2024/02/26(月) 21:59:05
>>3191
古典好きの人らには、枕草子の描写と歴史的事実から、清少納言が定子様LOVEで、中宮定子様とそのサロンや中関白家の面々がどんなに素晴らしかったかを書き記してるって知られてたみたいに思うけど、
その頃に書かれた田辺聖子さんの
小説「昔 あけぼの」では生意気な清少納言が最後まで定子様に尽くす様子が印象深かったな。
私的にはファーストサマーウイカが演じる清少納言が、
この田辺聖子が書いた小説の清少納言そのもの!って感じでびっくりした。
脚本家の大石静も、絶対この本読んでるんじゃないかと思ってる。+9
-0
-
3632. 匿名 2024/02/26(月) 22:02:25
>>3627
私もその話を覚えている
それほど切羽詰まった事情でも、女童を一人連れて屋敷を出るのが、同時の治安とこの妊婦は庶民ではないことを物語っていると思った
推定鬼婆は、人身売買組織の暗喩なのかなとも思った+16
-0
-
3633. 匿名 2024/02/26(月) 22:04:50
>>3093
道長に勝ち負け・・・?よくわからない+11
-0
-
3634. 匿名 2024/02/26(月) 22:05:25
>>2572
きっと兼家も若い頃は道長みたいな純粋な時代もあったんだよ…同じ三男だし?
時の流れって怖いね(妄想)
+13
-0
-
3635. 匿名 2024/02/26(月) 22:15:00
>>3574
アイドルヲタなら結婚引退しても逆恨みせずサクっと若手に推し変できる健全なタイプw+8
-0
-
3636. 匿名 2024/02/26(月) 22:15:54
>>2095
どちらもあり得る
当時の衣類の価値の高さから、着ている人間よりとりあえず服奪うが目的の強盗もいただろうし
性犯罪があっさり起きる恐ろしさは、女ならみんなわかるよね?
どちらにしろ、千年前のその女官には同情する+20
-0
-
3637. 匿名 2024/02/26(月) 22:16:57
>>3621
このスレが1000年以上経ってもログが幅広く読まれたら何かやだw+3
-1
-
3638. 匿名 2024/02/26(月) 22:21:24
>>1727
羽織ものの中に脇息(肘ついてもたれるためのもの)が入ってたりするから、中はかなりダラーンとしてリラックススタイルなんだよね+4
-0
-
3639. 匿名 2024/02/26(月) 22:21:56
>>3598
「厨房のありす」でも国仲さん早死にしてるのを見て
「まだ子育て優先したいから全話出演する役はパスしてるのかな」等と世知辛く想像してしまったわ+10
-1
-
3640. 匿名 2024/02/26(月) 22:22:36
>>3631
あと杉本苑子の『散華』も読んでるんじゃないかなー、袴垂の保輔が絡んでたり、弟の描写が似てるように思う、もちろんパクリだ!とかじゃなくてね
私は散華よりむかしあけぼのの方が好き。明るさの中の、なんとも言えない哀しみが胸に迫ってくる。多分このドラマでもそんな表現が見られるんじゃないかなと期待してる+12
-0
-
3641. 匿名 2024/02/26(月) 22:22:43
>>3611
直秀から「一緒に来ないか」と誘われたときもあの表情をして、一変に平安時代から現代にワープした。まひろから吉高由里子にワープした。「この人は普段も彼氏といるときこの顔するんだろうなぁ」と思いながら見てた。
何のためにあの表情をするのか?どういう心境を表しているのかもわからないし…+9
-12
-
3642. 匿名 2024/02/26(月) 22:26:53
>>3001
御簾を垂らして欲しかったわ、せめて。
打球シーンは美しかったから、それが凄く残念。
倫子さまクラスの姫君が男達から品定めされるほど顔をさらすなんて、後の源氏物語の世界的にもありえないし。
ドラマ的に〜ってのはわかるけど、なんだかなー。+14
-3
-
3643. 匿名 2024/02/26(月) 22:27:07
>>1518
その糸で織った反物も、ワンランク上質なものになりそう
一反すごい値段になるだろうけどw+6
-0
-
3644. 匿名 2024/02/26(月) 22:28:53
>>3624
あの狼狽ぶりがお上手でした
益岡徹さん+17
-0
-
3645. 匿名 2024/02/26(月) 22:29:56
>>3611
杏も同じようなのやるよね
困った時の演技+4
-4
-
3646. 匿名 2024/02/26(月) 22:31:55
>>2160
国司は任期が決まってるから
任期中に領民から絞れるだけ搾り取り貯蓄する
今の政治家達より悪どいからなぁ
筑紫(地方都市で国際色豊か)あたりの郡司に支える役人一家ぐらいの中産階級に生まれたい
京の貴族社会は勘弁+5
-0
-
3647. 匿名 2024/02/26(月) 22:37:07
>>3601
雲居の雁は現代にも通じるおっかさんって感じで好ましいよね。
夕霧は所帯染みた雲居の雁に嫌気がさして上品な女二宮に想いを寄せるけど、子育てしてたら所帯染みるのは仕方ないのにね。平安時代の夫婦の在り方も現代と変わらないんだなぁ。+20
-0
-
3648. 匿名 2024/02/26(月) 22:38:05
>>3614
ウイカも既婚者だよ+6
-0
-
3649. 匿名 2024/02/26(月) 22:49:48
>>3645
杏さんはやりませんよ
あんな蓮っ葉な表情は…+4
-11
-
3650. 匿名 2024/02/26(月) 23:10:51
>>3635
なるほど。
花山天皇がもし現代に生まれてアイドルオタだったなら、推しの
結婚による引退にギャーギャー騒がないタイプですか。
たまに
俺の時間と金を返せー!
とか騒ぐアイドルオタもいるらしいですが。
花山天皇の場合
しばらくおちこむ。
(◯◯ー!〇〇!と泣いて憔悴)
↓
そのうち別の推しを見つけてオタ活に熱中
+1
-4
-
3651. 匿名 2024/02/26(月) 23:11:26
大河って何十年も人生を追っていくから楽しみ〜今回あんまり怖い理由で人死なないし!と思ってたけど
いつかはこまろちゃんが退場する事に気づいてしまって勝手に落ち込んでる+5
-6
-
3652. 匿名 2024/02/26(月) 23:12:23
>>3637
左府頼長、「気にしない、気にしない!」+9
-0
-
3653. 匿名 2024/02/26(月) 23:15:00
>>2269
「御息女」や「一の姫」でも時代劇らしくて、雰囲気ぶち壊しとは思わないけど、そこは
「大君、中の君」として欲しいよね
娘が二人しかいなくても次女は中の君なんだけど、わかりにくくてクレーム来ちゃうから無理なのかな?+7
-1
-
3654. 匿名 2024/02/26(月) 23:15:28
>>3651
死なない大河も結構あったような
黄金の日日→助左衛門死なない
草燃える→政子死なない
最近だと、麒麟がくる→光秀死なない+13
-1
-
3655. 匿名 2024/02/26(月) 23:20:23
>>3328
本郷奏多くんがインタビューで、今後のみどころを
「退位した後も描かれます
天皇じゃなくなった後とかも描かれるので楽しみにしておいて欲しいです」
って言ってましたね
まだまだ退場はしないと思いますよ+42
-0
-
3656. 匿名 2024/02/26(月) 23:22:34
>>3585
ゴクミの北畠顕家は、驚きました。
あれもずいぶんぶっ飛んだキャスティングをするものだとおもいました。+12
-1
-
3657. 匿名 2024/02/26(月) 23:34:19
>>3656
横
太平記を再放送で見ましたが、北畠顕家が陵王を舞ったシーンがとても綺麗でこのためのキャスティングと納得したよ+6
-0
-
3658. 匿名 2024/02/26(月) 23:46:57
>>3634
あと…2番目の兄に嫉妬から嫌がらせされ、さんざん昇進を阻まれ 次兄が亡くなるまで不遇を囲ったから、ちょっと物事を斜に構えるようになったのかも?+7
-0
-
3659. 匿名 2024/02/26(月) 23:58:00
>>2913
設定的には おおよそ“自分” “自我”を持たない綺麗なお人形さんみたいな女性だったですよね。物心ついた頃から実親のもとを離れ 白河院に育てられ、白河院の言うこと 為すことが正しいから自分はそれに従っていればいい…みたいな考え方をして、鳥羽院の自分への愛を無神経に踏みにじったり、得子にも無神経なことを言っては苛立たせてましたよね😥+10
-1
-
3660. 匿名 2024/02/26(月) 23:58:15
>>3605
脚本家の思い一つで決まるドラマなのに真面目に語るだけ虚しいよ。+4
-13
-
3661. 匿名 2024/02/27(火) 00:01:31
>>3106
どこかで見たと思ったらあの人だったのか!+4
-0
-
3662. 匿名 2024/02/27(火) 00:05:29
>>3309
確かに(笑) ギャップが凄いね🎵
しかし、今年のキャスティング、なかなか妙がある。
義懐が改革を掲げてもだれもついてこない。
才あれども徳なし、という感じをよく表せていると思います。+15
-0
-
3663. 匿名 2024/02/27(火) 00:11:02
>>2343
どんな話だったの?+1
-0
-
3664. 匿名 2024/02/27(火) 00:12:36
>>2971
太郎のおでかけとグランパの幼稚園が好きだったよ
優しい絵だった+2
-1
-
3665. 匿名 2024/02/27(火) 00:17:05
倫子さまのサロン仲間のすっとんきょうな話し方の人、お顔がマンガに出てくるような末摘花に似ている
…役者さんゴメンナサイ+14
-0
-
3666. 匿名 2024/02/27(火) 00:21:46
>>3371
ですよね!+1
-0
-
3667. 匿名 2024/02/27(火) 00:22:32
>>3664
グルンパの幼稚園
打ち間違いした+6
-0
-
3668. 匿名 2024/02/27(火) 00:27:45
>>3663
暴れん坊公家 平安朝を救う 〜藤原隆家 刀伊の入寇事件〜 - 英雄たちの選択 - NHKwww.nhk.jp藤原道長の全盛期、九州に異民族が襲来する大事件が起きた。対馬・壱岐は壊滅。国家の危機に対応したのは道長のライバルだった公卿・藤原隆家。いかに外敵を撃退したのか? 藤原道長が我が世の春を謳歌していた平安時代中期、九州に異民族が襲来する大事件が起きた...
+6
-0
-
3669. 匿名 2024/02/27(火) 00:28:48
+34
-0
-
3670. 匿名 2024/02/27(火) 00:31:48
>>3668
なんか、スサノオノミコトみたい
どうしようもない暴れ者で、姉の機屋に馬の死骸を投げ込むわ、田畑を荒らすわで高天原を追放されたのに、出雲に降臨したらなぜかとても勇敢でイイ神様になってしまった+10
-0
-
3671. 匿名 2024/02/27(火) 00:33:57
>>3610
違うよ
平安時代も、女性が漢字など書くと可愛げが無いとかまあ
男尊女卑の日本の煮凝りみたいな文化だったのよ
女は馬鹿だからひらがなしか書けない、んじゃないの
女性のほうが言語能力が高かったから
男どもの嫉妬と憎悪と自尊心があったと思われます
+10
-0
-
3672. 匿名 2024/02/27(火) 00:34:25
+9
-0
-
3673. 匿名 2024/02/27(火) 00:37:21
>>3636
よこ
7SEEDSで「女の純潔なんて法秩序が無い場所では風前の灯よね」(うろ覚え)って言ってたの思い出した+11
-0
-
3674. 匿名 2024/02/27(火) 00:41:15
>>2389
なんとか唐とか朝鮮由来にしたいようですが
もとはと言えば奈良時代の文化は仏教由来なので
唐ではなくインドやギリシャ、ペルシャの文化が強いんですけどね~
ほんとうに強情ですね+1
-5
-
3675. 匿名 2024/02/27(火) 00:43:44
>>1300
節子、
優しさには漬け込むんやない、
つけ入る、や+9
-0
-
3676. 匿名 2024/02/27(火) 00:46:29
>>2389 >>3674 自己レス
ちなみにギリシャ神話で多神教の「ギリシャ」を入れたのは仏像の彫刻についてです
ギリシャ人に支配されていたガンダーラの影響が強いので
ガンダーラ仏教建築における仏塔に関する研究で
仏教寺院の仏塔基壇などが日本建築に影響を与えています
なんでも唐がオリジナルで日本に影響を与えたという勘違いは
もういい加減にしたほうがいいかと
+1
-7
-
3677. 匿名 2024/02/27(火) 00:54:10
倫子さまの「道長さま…」(ドアップ)の時に瞳に入ったライトの光がハートになってんだけどwと言う感想見かけてほんまかいなwwと思って見直したんだけど良く分からん笑
そう言われればそのように見える…?
瞳に物凄く光入れてキラキラ恋する乙女、スタッフさんが気合入れて撮ってるのは良く分かる+10
-0
-
3678. 匿名 2024/02/27(火) 00:59:22
>>2686
インドのブッダの生涯を描いた2世紀の石刻の五弦の琵琶
※飛鳥・奈良・平安時代は6世紀末~12世紀後半+1
-0
-
3679. 匿名 2024/02/27(火) 01:00:43
>>3656
今ジャンプで連載してる北条氏の生き残りの王子様が主人公のお話で北畠顕家出て来てるんだけど容姿が完全に凄い美少女で、でも闊達で誇り高い公家男子なんだよね
太平記の時の後藤久美子にもっと演技力あって溌溂とした顕家に出来てたらこんな感じなんだろうなと思って見てる+14
-0
-
3680. 匿名 2024/02/27(火) 01:01:42
>>3556
雪明かりでね。
何と罪深い・・・。+4
-0
-
3681. 匿名 2024/02/27(火) 01:04:29
>>3674
>モデルはやはり唐なんですよ。
↑元コメはこうやって唐の話してるのに、唐「とか朝鮮」由来、と言う言い方するあなたが強情だと思うよ
誰も朝鮮のことなんか頭にないよ+7
-0
-
3682. 匿名 2024/02/27(火) 01:14:46
>>3681
ずっと実況スレを見てる人はわかるのよ
「唐、朝鮮、韓国」が日本に文化をもたらして
平安時代の日本はいかに劣っているか嘘ばかり書いてる人がね
せめて上から読めば?+1
-8
-
3683. 匿名 2024/02/27(火) 01:21:51
暇な人は「ペーローズ3世」でも検索してみるといいよ
>サーサーン朝ペルシア帝国最後の王ヤズデギルド3世の息子。ヤズデギルド3世が651年にメルヴで暗殺され帝国が事実上滅亡した後、ペーローズ3世は中国の唐王朝のもとに逃れて庇護を受け、唐のイラン方面の将軍、長官としてサーサーン朝の亡命宮廷を組織した。
>唐政府は現在のアフガニスタンのザランジ付近に波斯(ペルシア)都督府を設置し、彼以外のサーサーン朝の難民が唐領内に住むことも認めた。670年から674年の間に、ペーローズは唐の首都である長安を訪れ、右武衛将軍に任じられた。+0
-0
-
3684. 匿名 2024/02/27(火) 01:23:12
>>1889
横だけど針の振動でお尻がぷるぷる揺れるのかな
コワモテの鬼の顔とか彫っててもその鬼さんもぷるぷる揺れたりするんかなとか想像してしまったやないか+1
-0
-
3685. 匿名 2024/02/27(火) 01:27:32
+13
-0
-
3686. 匿名 2024/02/27(火) 01:37:07
>>2912
ぜひ主演をしていたキョウリュウジャーの喋りと変身シーンを見て欲しい
クールと真逆キャラのレッド+3
-0
-
3687. 匿名 2024/02/27(火) 01:46:17
ttps://www.y-history.net/appendix/wh0101-139.html
>イラン文化の日本への伝播
ササン朝の文化はシルクロードを等して東方に伝えられただけでなく、中央アジアで突厥と接触したことにより、早くから中国にもその存在が知られていた。
3世紀から6世紀のササン朝の時代は、中国では三国時代から南北朝時代を経て隋・唐帝国の時代に当たっていた。特にササン朝が651年に滅亡後、多くのイラン人が唐の都に長安に移住し、唐の文化の国際性をたかめたといわれる。ササン朝がイスラームによって征服されたことで、イラン人の多くはイスラームに改宗するが、その文化遺産は現在までその周辺を含めて継承されている。
ササン朝様式の工芸品――絹織物、ガラス器、水差し、絨毯――や、特徴的な幾何学模様は、日本でも見ることができる。法隆寺の獅子狩文錦、東大寺・正倉院の漆胡瓶・白瑠璃椀などがそれである。 次の三点はいずれも正倉院に蔵されている。
・白瑠璃碗 ササン朝ペルシアで制作されたものと言われている。
・鳥頭に象った蓋を持つペルシア風の水差し。
木材を細長い薄板にしたものを巻いて作り、表面に黒漆を塗る。
・羊木屏風 ササン朝の影響の見られる臈纈染(ろうけつ染め)
生命の木と良き動物である羊を描く。+1
-0
-
3688. 匿名 2024/02/27(火) 01:46:20
>>3665
私も同じことを…
コミカルな雰囲気が特徴的で良いと思うんだけど、声が割れがちで聞き取りづらいことがあるので
ボイトレは頑張ってほしい+4
-0
-
3689. 匿名 2024/02/27(火) 01:57:45
>>3304
この玉投げるのアドリブだったみたい!
「打毬のシーンの後に、直秀が道長に屋敷を案内してくれと言って、二人きりで歩くシーンがありました。そこで直秀を盗賊と疑う道長との腹の探り合いみたいな会話があった後に、台本にはなかったのですが僕が柄本さんに毬を投げたんです。そうしたら柄本さんが投げ返してくれて、直秀と道長には不思議な友情があるなあと。立場や身分の差はあれど、毬を返してくれたのがすごく意外で嬉しかった。あの場面が、直秀と道長、僕と柄本さんの距離が一番縮まったシーンだったと思います」
「光る君へ」毎熊克哉、直秀役の反響に驚き 「好き問題が一番難しかった」(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpまひろと道長の恋を応援する一方で、直秀は散楽の仲間に「おまえ、あの子に惚れてんのか?」とひやかされるなど、まひろに惹かれている様子もある。「俺は誰にも惚れねえよ。明日の命もしれぬ身だ」と否定する直
+19
-3
-
3690. 匿名 2024/02/27(火) 02:01:10
>>3617
そんな描写ありました?
道兼がきたときあたりですか?+0
-0
-
3691. 匿名 2024/02/27(火) 02:03:50
>>3675
言われてみれば優しさがぬか床扱いされてる笑+7
-0
-
3692. 匿名 2024/02/27(火) 02:06:30
>>1501
ってことは、直秀、遠くに島流し、程度なのかな??+1
-1
-
3693. 匿名 2024/02/27(火) 02:07:06
>>3689
直秀&道長、GJ!!!+15
-3
-
3694. 匿名 2024/02/27(火) 02:10:30
あら。奈良時代にペルシャ人の技術者とか学者枠で日本に来てたってよ~
つまり唐にいたペルシャ人と文化が日本に来たってことね
平城京にペルシャ人の役人がいたことが判明。「破斯清通」ってどんな人?
国内の出土品でペルシャ人を示す文字が確認されたのは初めて。
> 奈良市の平城宮跡で出土した木簡に、ペルシャ人の役人とみられる「破斯清通(はしのきよみち)」という名前が記されていたことが10月5日、奈良文化財研究所(奈文研)の調査でわかった。
奈文研によると、国内の出土品でペルシャ人を示す文字が確認されたのは初めて。「破斯(はし)」は「ペルシャ(現在のイラン付近)」を意味する。外国人が来日し、国際色豊かだった平城京の姿を知る史料になりそうだ。<+3
-0
-
3695. 匿名 2024/02/27(火) 02:15:40
>>3414
崇徳院(T_T)+4
-1
-
3696. 匿名 2024/02/27(火) 02:28:23
>>116
物語内で源氏が勝つのはフィクションの中で勝たせてあげることで現実世界で祟らないでね、って言う「鎮魂の為」説あるよね
現実世界じゃ道長の全盛期でしょ? いやホントごめんねw物語の中では勝ってくれていいからwって気持ちあったと思うわ(まあ傲慢だよね)
あと紫式部が偽りの話書いた罪で地獄行きって面白いねー
紫式部がこの国でのその罪→地獄行き、のハシリみたいなもんなのかな? しかしその後の1000年間で同じ罪で裁かれる罪人たちで地獄は満杯で大変だろうね笑+6
-0
-
3697. 匿名 2024/02/27(火) 02:33:24
>>3641
現代風というより、まだ十代の少女の表情、ってことなのでは?+15
-2
-
3698. 匿名 2024/02/27(火) 02:36:23
>>3656
一時期、ゴクミ、NHKによく出てたよね
大河数回、ビートたけしのエッセイに基づくドラマ「たけしくん、ハイ!」でもヒロインだった
あのまま女優やっていたら、ちょっとは演技うまくなっていたんだろうか?+8
-0
-
3699. 匿名 2024/02/27(火) 03:05:58
>>1574
そっか、
兼家が歳取ってから生まれた孫みたいな年齢の末っ子ちゃん道長。
道隆たちの時と違って自分も出世して右大臣になってるし、
イイトコのご令嬢に婿入りできる貴重なカード。
嫡男も大事だけど末っ子道長も大事で傷を付けられない。
次男道兼と、道綱にしか、汚れ仕事頼めない。+8
-0
-
3700. 匿名 2024/02/27(火) 03:08:00
>>1156
自毛で結っていらっしゃるとか。
つややかな黒髪w+4
-0
-
3701. 匿名 2024/02/27(火) 04:33:50
大石さんのこのインタビューとても読み応えがあった。ますますドラマが楽しみ。
大河ドラマ『光る君へ』脚本家・大石静「2話目を書き終えた頃に夫が他界。介護と仕事の両立は困難だったが、45年間で一番優しく接した時間だった」 紫式部の時代に没入して<前編>|芸能|婦人公論.jpfujinkoron.jp年が明けてスタートした『光る君へ』。大石静さんが大河ドラマの脚本を手がけるのは、『功名が辻』以来、18年ぶりとなる。わかっていることの少ない紫式部と平安時代をテーマに、大石さんの描く1000年前の物語が幕を...
+23
-1
-
3702. 匿名 2024/02/27(火) 05:29:54
+38
-0
-
3703. 匿名 2024/02/27(火) 06:08:11
>>3651
道長くん邪魔な人左遷させてすげえ怨霊作ってた気するんだけど…
+4
-0
-
3704. 匿名 2024/02/27(火) 06:16:22
>>3654
平清盛でも松田聖子演じる祇園女御が妖怪レベルで長生きって言われてた…+8
-1
-
3705. 匿名 2024/02/27(火) 06:16:47
>>3701
大切な身内を看取った経験があるとちょっと泣けてくる記事だね。
この仕事を引き受けるに当たっては大きなプレッシャーがあって、今もそれは続いているのだろうけど
受けてくれたことに改めて感謝。
YouTubeで彼女と映画監督が対談する動画が公開されていて、
そちらも興味深い話ばかりで面白かったです。+15
-0
-
3706. 匿名 2024/02/27(火) 06:27:09
>>3570
知らないはず。
そんなことに気が回るタイプじゃない。
気付けるタイプなら、お父さんの言いつけを上手くかわして、自分らしく生きるはず。
だから人望ないし、お父さんにいいように使われてしまう。いつも余裕がなく自分の気持ちに振り回されてる。
もしも違ったお父さんのもと、大切に育ったなら、きっと気は利かないけど真面目な人だったと思いたい。+23
-0
-
3707. 匿名 2024/02/27(火) 06:29:17
>>1035
設定的には、幼いころのパパの無職時代は麻の可能性もあるけど
今は下級ではあるけど天皇に仕えた貴族だからどうかな?
光の加減でわざと下級に見える荒く織られた風合いの布の
織り目の影ができて麻っぽくみえたのでは?
実際のところ撮影で使われてるまひろの衣装は綿じゃないかな
麻だったら雨に濡れてこんな柔らかい皺ができないと思うので
(設定的に当時は綿が無いのは知ってます)
ふわふわケバ立ってる衣装&雨に濡れて細い折り畳みシワができてる+5
-3
-
3708. 匿名 2024/02/27(火) 07:34:07
>>3704
祇園女御と乙前を同一人物設定にしたことにより無理が生じたのですね+4
-0
-
3709. 匿名 2024/02/27(火) 07:48:26
>>3697
でもわざとらしくないですか
千年前の当時ならなおさら、あんな表情はしない筈
まして十代の無垢な少女なら
自意識過剰にも見えるし
花子とアンでは吉高さんは余り小細工のある演技はしなかったのでは?その方が良いのにと思います+3
-16
-
3710. 匿名 2024/02/27(火) 08:00:33
全体的にまひろの性格が捻くれて素直じゃない為に感情移入し難い
子供の頃、自分のせいで母親を目の前で殺された自責の念からそうなってしまったのか
もっと素直で深みのある演技でまひろを見たかった
大人になれば変わって行くことに期待+3
-15
-
3711. 匿名 2024/02/27(火) 08:00:40
>>3614
だから何?+2
-2
-
3712. 匿名 2024/02/27(火) 08:04:26
>>970
一応貴族の端くれくらいのことは分かるよね?あの身なりでも。
気にかけてないだけだよね。+4
-1
-
3713. 匿名 2024/02/27(火) 08:04:56
>>3703
武家政権のように直接●さずに現代に通じるやり方ですな+4
-0
-
3714. 匿名 2024/02/27(火) 08:07:59
>>3582
道隆はうろたえて壺を拭いていたに笑ったw+23
-1
-
3715. 匿名 2024/02/27(火) 08:09:13
>>3700
最近の大河は自毛結いの演者さんが増えてて見よいよね+9
-0
-
3716. 匿名 2024/02/27(火) 08:16:18
>>3304
そうかな
リハ中に遊んでいるようで現代的過ぎて違和感のあるシーンだったよ
+3
-10
-
3717. 匿名 2024/02/27(火) 08:20:38
>>3692
知らんがな
どの道オリキャラなんだからさ
盗賊は都では死刑にならなくても地方で捕まれば私刑がまかり通っているからさ
+4
-2
-
3718. 匿名 2024/02/27(火) 08:21:23
>>3656
北畑顕家は太平記で美少年設定ですからね。
+8
-0
-
3719. 匿名 2024/02/27(火) 08:32:56
>>3575
ゴクミが美少女でもてはやされていたからなあ
今見返したら桜田淳子の愛姫もとても美しいのに+6
-0
-
3720. 匿名 2024/02/27(火) 08:35:00
髪の毛伸ばしてる男性芸能人見るともしかしてこの後出るのかなって思ったりしちゃうw+11
-0
-
3721. 匿名 2024/02/27(火) 08:41:52
>>2414
朝ドラの影響ってすごいんだなといつも思う
ミステリアスでユーモラスなイケメンとか、気のいい好青年とかもそれなりの数を演じているのに
(まあ、すぐ死ぬ屑役などもある)
で、今回の役は、貴族社会にあるまじき暴力沙汰で都を追放される役回りではある
でも、その先で適所適材の大活躍(しかも政治的判断や軍事的判断も的確)をするから今から楽しみ+13
-0
-
3722. 匿名 2024/02/27(火) 08:42:39
>>3674
平安京は唐の長安をモデルにしているのは
平安京のメインストリートの朱雀大路が
宮中の儀礼を行う場として幅82メートルと整備されたこと、しかし実際は儀礼に使われたことはほとんどなかったことからも平安京は当時の日本の国力や実情には合わない巨大で無駄の多い都市だったことでも分かるでしょう
+3
-0
-
3723. 匿名 2024/02/27(火) 08:46:19
>>3674
平安京の話をしているのになんで奈良の話を
ぶっ込んでくるのですか?
+3
-0
-
3724. 匿名 2024/02/27(火) 08:51:02
>>3689
ふぅーん、勝手にブラッシュアップしたわけだ
いいこと思いついたつもりだったのかな+4
-10
-
3725. 匿名 2024/02/27(火) 09:04:33
>>3710
紫式部がただの女性ではなく天才作家である為に、わざとゴツゴツと節くれ立った性格にしているのかも知れない
大人になれば節が取れて行き丸くなるのだろうか
清少納言は上手に彼女の才気を表現していると思う+11
-1
-
3726. 匿名 2024/02/27(火) 09:06:09
>>3664
なつかしい!子供に何度も読んだし自分も好きな本だけど、そちらは堀内誠一さんだね
矢部さんのお父さんはやべみつのりさん+1
-0
-
3727. 匿名 2024/02/27(火) 09:06:47
>>3723
長安自体がシルクロードの起点都市で国際都市なので
さまざまな例えばペルシャ文化などが交差、到達する都市なのよ。
+6
-0
-
3728. 匿名 2024/02/27(火) 09:09:56
>>3305
ラグビーのドラマ出てなかった?大泉洋の。+1
-0
-
3729. 匿名 2024/02/27(火) 09:12:05
>>3681
唐の長安自体が国際都市では?唐は漢民族が打ち立てた
王朝でもないし。シルクロードの起点が唐の長安だし。
唐は多様性文化国家ですよ。+4
-0
-
3730. 匿名 2024/02/27(火) 09:15:30
>>3665
まさかと思うけどそれもそれでお話の中の未来の源氏物語の内容を思わせる要素の一つなのでは…
逃げた小鳥を追うとか六条とか夕顔とかみたいな+8
-0
-
3731. 匿名 2024/02/27(火) 09:15:36
>>3710
大河なんだから
朝ドラの主人公みたいな明るく前向きで素直キラキラ
みたいだったら変じゃない?
朝ドラ見ないけど+16
-0
-
3732. 匿名 2024/02/27(火) 09:19:59
>>3731
よこだけど明るく前向きで素直キラキラ な性格な人は
源氏物語みたいな長編は書けないと思うわ。
屈折した性格でないと。
+32
-0
-
3733. 匿名 2024/02/27(火) 09:31:41
>>3648
柄本佑も町田啓太も既婚者だよ+8
-0
-
3734. 匿名 2024/02/27(火) 09:32:50
>>3732
将来あれを書く少女となると人間や人生の深みをしり尽くす複雑な人になっていくだろうしね
すでにサンガクの脚本書いたり道長を忘れるために何かしなければって呟いてたり伏線張りはじめてる+17
-0
-
3735. 匿名 2024/02/27(火) 09:33:26
>>3720
プラス長身で面長であれば可能性高い+4
-0
-
3736. 匿名 2024/02/27(火) 09:45:57
>>3582
父上も道長かわいいじゃねーか!
と思ってそう+16
-0
-
3737. 匿名 2024/02/27(火) 09:51:18
>>3689
確かに毬を投げるシーン良かった。ここのシーン無茶苦茶好き。+17
-0
-
3738. 匿名 2024/02/27(火) 09:52:03
>>2
>>20
>>1750
+3
-0
-
3739. 匿名 2024/02/27(火) 10:03:14
リアタイでは都合が悪くて見れないけど、めっちゃ面白くて録画してみてる。
まんざらでもない顔がまんざらでもなさすぎて、大好き!!+4
-0
-
3740. 匿名 2024/02/27(火) 10:18:11
>>3676
なんでも唐がオリジナルで日本に影響を与えたという勘違いは
↑
唐の長安自体がシルクロードの起点で国際文化都市。
さまざまな西域の文化が交差する多様性文化都市で唐もそういう国家です。
隋もそうですが唐も北方遊牧民族が漢民族を征服支配して
できた王朝なので、頂点の王族、貴族は北方遊牧民。
貴族の文化も遊牧民の文化、だから唐の貴族の女性は
漢民族のように纏足とかしません。官僚は色目人(今でいうウィグル 人)を主に登用された。支配される漢民族は下の階級です。
安禄山は碧眼であったと記録があることからも
かなりの多民族文化国家と思われる。
その唐とその首都シルクロードの到達都市長安をモデルにした平安京にさまざまな西域の文化の影響があるのは
当然の事です。
+6
-0
-
3741. 匿名 2024/02/27(火) 10:39:34
>>3725
ゴツゴツと節榑だった性格
ってどの部分を見て思うのだろう
キラキラ主人公ではないけどそこまで言われる描写あった?+5
-0
-
3742. 匿名 2024/02/27(火) 10:43:15
>>3094それは演出、監督への注文になりますね
吉高さん、最愛や今公開中の風よあらしよ見ましたが内面的な静の芝居、はっきりとした感情表現も複雑さもどちらもできる人だと思う
どの役でもどのシーンでも喜怒哀楽の表現が同じじゃない。あと、画面に映った時に視聴者を惹きつける吸引力、そういう主演のパワーがあるなー
上手さや綺麗さは兼ね備えてるけど助演が似合う人との違いかも
ただ役者は頭の良さとか内面が大事なのは本当そう思います。吉高さんは感覚派っぽいけどNHKが3度にわたり物書きの役で主演オファーするくらい独特な言葉や感性があって面白い
強い人なんでしょうけど繊細で敏感な面もあるんだと思う、毎回思ってる以上に目が心のように動いてるから…そこがせわしなく感じる人もいるのは分かる+13
-2
-
3743. 匿名 2024/02/27(火) 10:47:57
>>3724
なかった方がよかった?
カットされず採用されたんだからあれでよかったんだと思う
+10
-1
-
3744. 匿名 2024/02/27(火) 10:49:35
>>3476
事件後に知り合ったならすみませんって気持ちが先だけど、そもそも大好き、嫁にしたいって思っててその話を聞いたから守りたいって気持ちがあるんじゃないかな
告白した時のまひろは弱く悲しげだった
更に禁断の恋は燃えるからね+16
-0
-
3745. 匿名 2024/02/27(火) 10:54:21
>>3651
古麻呂「僕の次回作も楽しみに待っててにゃん。インスタのフォローも宜しくにゃん」+8
-0
-
3746. 匿名 2024/02/27(火) 11:03:13
>>3655
そうだよね、長徳の変がナレーションで済まされるハズがないと思う
私にとってこのドラマは昔から憧れてた世界を実写で見せてくれるから面白い。御簾越しの対面は天皇にしか描写されないし、思てたのと違うこともたくさんだけど、それ割り引いても楽しいな+18
-2
-
3747. 匿名 2024/02/27(火) 11:12:09
>>3570
さすがに帝の信頼厚い側近である為時の奥さんを殺してたとなったら、かなり問題になるよね?
当時は単なる下級貴族だったとしても、家族の奥方を殺めるってかなりリスキーなはず。ちやはの服装から貴族だとは思わなかったのかな。+2
-0
-
3748. 匿名 2024/02/27(火) 11:17:36
>>3037
3年?短か‥
道長そこまで闇落ちはしないよね?+2
-0
-
3749. 匿名 2024/02/27(火) 11:25:18
>>3746
昔から憧れてた世界を見せてくれるとワクワクしている人が多いからクレームもそれなりに多くなるのだと思う
+5
-0
-
3750. 匿名 2024/02/27(火) 11:33:11
>>3748
道長が闇落ちするとしたら、兄たちがなくなって政界トップに
たってからだと思います。
権力握って人格変わるパーターンは珍しくないし。
ドラマ後半で道長が父の兼家のような悪党に変わる可能性は
あると思います。
+8
-0
-
3751. 匿名 2024/02/27(火) 11:34:55
>>3745
ええ?!小麻呂とばかり思ってたわ?
そんなお年寄りだとは?+14
-0
-
3752. 匿名 2024/02/27(火) 11:45:25
>>3742
そういう言い方はちょっと失礼
今は主演助演関係なくないですか
実際、今のところ助演の皆さんの方が上手いのだし
吉高さんが1番下手だと思うけど、16歳の役だからあんなになっているのかなと思い見ています
>上手さや綺麗さは兼ね備えてるけど助演が似合う人との違いかも+1
-17
-
3753. 匿名 2024/02/27(火) 12:03:13
>>3702
これってどこで撮影?+1
-0
-
3754. 匿名 2024/02/27(火) 12:12:24
>>3749
それもわかる、歴史が好きな人は本読んだり調べたりするから詳しくなるし、憧れてるからこその期待値ってあるよね
私も、あまり外出しない、御簾越しにしか対面できない当時の社交の世界でどうやってソウルメイト?歌のやりとりで?みたいな新しい表現が見られるのかと期待してたけど、案外あっさりと斜め上いってたから驚いたよ
でも装束やセットがショボくないし役者もいい、筋立てもしっかりしてるしで楽しく見られてるよ+27
-0
-
3755. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:14
>>3676
横
仏教に関しては唐でも独自の思想を発展させつつ、されども日本にとっては仏教伝来の通過点とも言えるかと思います
一方、都市計画に関しては、藤原京の時点で当時先進国だった唐の条坊制(宮廷を中心とした碁盤の目状の区画整理)を採用していて、その条坊制は唐独自のシステムとされています
日本に定着した文化や法律その他多岐にわたって唐から影響を受けた部分があることや、更にそこから独自に発展させていき、日本ならではのものと呼べるレベルに達した文化などがあることは否定できないかなと私も思います
例えば万葉仮名は日本独自の文化ですが、大陸から伝達された漢字と日本語の音を合わせて表記され、やがて日本独自の仮名文字へ変化していきます
古代日本の歴史とその発展に大陸からの影響があったことは事実ですし、自分にとって好ましい主張をするために歴史を曲解して主張することは危険かと思います+5
-1
-
3756. 匿名 2024/02/27(火) 12:14:22
>>3753
五節の舞のロケですから、 確か岩手県奥州市の「歴史公園えさし藤原の郷」のはずです。+13
-0
-
3757. 匿名 2024/02/27(火) 12:20:22
「いやあ、小麻呂が戻って参りました。方々、お騒がせ致しました」(本日の議題、終了)
+26
-1
-
3758. 匿名 2024/02/27(火) 12:29:44
>>3703
道長を深く恨む人は他にも…
父の兼家にも怨霊が取り付いた(自作自演の疑い大)から、対比で道長の晩年もあるのかなと僅かに期待している+4
-0
-
3759. 匿名 2024/02/27(火) 12:31:47
+10
-0
-
3760. 匿名 2024/02/27(火) 12:32:13
>>3438
高ーいw
泊まりたいね+2
-0
-
3761. 匿名 2024/02/27(火) 12:35:08
>>3757
朝廷政治闘争物でもあるのにどこか可愛らしく見える左大臣は新鮮w
倫子パパは鍾愛する倫子様が道長と結婚後、婿殿の身分が低いとボヤく度に奥さんから一蹴されて猫に向かってボヤく日がくるのかも+23
-1
-
3762. 匿名 2024/02/27(火) 12:37:00
なんか長文多いにゃん+1
-1
-
3763. 匿名 2024/02/27(火) 12:37:33
>>3702
素敵だな
衣装見るだけでも満足+18
-0
-
3764. 匿名 2024/02/27(火) 12:40:57
>>3762
ブロックにゃん+3
-2
-
3765. 匿名 2024/02/27(火) 12:41:10
>>3707
誰か、朝イチのゲストで来た時に質問を送れば解決するよ
+4
-0
-
3766. 匿名 2024/02/27(火) 12:41:37
>>3764
ええ、ブロックしないでくれにゃん+0
-1
-
3767. 匿名 2024/02/27(火) 12:42:12
瀬戸内寂聴、俵万智、大庭みな子は朧月夜が好きらしい+8
-0
-
3768. 匿名 2024/02/27(火) 12:42:48
>>3766
長文をブロックにゃん+1
-2
-
3769. 匿名 2024/02/27(火) 12:43:45
>>970
庶民とは明らかに服装や髪型が違うよ
そうもうと、道兼が切ってしまうという演出は無理があったかもね+5
-0
-
3770. 匿名 2024/02/27(火) 12:44:20
>>3768
了解にゃん+2
-1
-
3771. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:04
倫子様のお部屋に篭の上に掛けた着物があってちょい嬉しかった
どんな御香をたきしめておられるのかしら
源氏物語になんか御香のシーンあったよね
比べ合いだか当てっこだか+11
-0
-
3772. 匿名 2024/02/27(火) 12:49:11
>>3728
アストロズのキャプテン+1
-0
-
3773. 匿名 2024/02/27(火) 12:50:28
朝鮮人が文体変えてる
にゃん、ってのをブロック★+3
-0
-
3774. 匿名 2024/02/27(火) 12:50:37
残り、道長とのラブラブイチャイチャって基本もう無い感じなのかな?てかそらそうだよね、他の人となんだし
めっちゃ寂しいーーーー
2人のいちゃらぶーーー😭+10
-1
-
3775. 匿名 2024/02/27(火) 12:52:52
>>3740
>唐の長安自体がシルクロードの起点で国際文化都市
>>3683
ペルシア人が大勢亡命してたからですよね+0
-0
-
3776. 匿名 2024/02/27(火) 12:59:18
>>2352
例えば、宅急便で北海道から東京にカニが送られてきたとします。
途中で経由されてきた福島や栃木県やら埼玉県の産物になるでしょうか?
↑
無理筋な例えですけどあえて乗って話してみましょうか?
北海道のカニが送られできたとして途中で栃木県の芋やら埼玉県のネギいろんな産物が同じトラックや船に載せられて到着してくるのは
当たり前でしょ?
+1
-0
-
3777. 匿名 2024/02/27(火) 13:06:00
>>3771
為時が兼家から私的に東宮の教育係の仕事をもらって、久々に六位の袍を着た時の会話を思い出したw
「クンクン。なんかカビ臭いなあ」
「そうですか? 香を焚きしめておいたのですが・・・」
この時点で6年間仕事を干されていたのがよく分かる演出w+10
-0
-
3778. 匿名 2024/02/27(火) 13:15:07
>>2214
寛和の変の布石なんだろうけど、この後10年近く仕事なしでまひろが24歳の時に福井に行くんだよね、その間まひろは何してたことにするんだろう?
もう少しで道長は結婚するし、サロンに出入りする必要もなくなるし。
それともサロン通いだけは続いて婿入りした道長とも会うけど倫子との友情続くみたいな感じになるのかな。
こんな関係よくないわ的に福井についていくみたいな。+13
-0
-
3779. 匿名 2024/02/27(火) 13:15:20
>>3758
平清盛も晩年おかしくなったよね
恨みつらみが重なっている時代
滑稽だった猿楽(散楽)が、やがて、怨霊の物語の能になっていくのも、わかるわ〜
+8
-0
-
3780. 匿名 2024/02/27(火) 13:15:31
この時の、道隆の横を遠慮もせずバーンと突っ切っていく晴明の面の皮の厚さが良かったw
+16
-0
-
3781. 匿名 2024/02/27(火) 13:24:10
>>3780
道隆も、道兼の懐柔の仕方とか、公任たちを自分の陣営に引き込むやり方とか(貴子のアイデアだけど)、父親並みの策士だと思ったけど、父親ほどの思い切りの良さには欠けていそう。
呪詛について道長から問い詰められて簡単に白状してしまったし、壷を拭きながらオロオロするばかりだったし。+12
-0
-
3782. 匿名 2024/02/27(火) 13:25:06
>>3556
沢田研二ドラマ版源氏物語で、末摘花が美人さんで
全く説得力無かったのを思い出した
+3
-0
-
3783. 匿名 2024/02/27(火) 13:38:07
>>3776
横
蟹づくしを楽しんだ後、締めはカニ鍋にすれば皆で美味しくいただけて良いよねというのが日本の文化ならではのおおらかさと思った+2
-0
-
3784. 匿名 2024/02/27(火) 13:42:16
>>3781
横
道隆は追い詰められた時にメンタルの弱さが現れるのかなと思うと、のちの展開の伏線にもなりそうな気がする
詮子様はお家と東宮様のためにお強く振る舞い、次男は次策を講じて行動し、三男はまず兄姉達の様子を伺いつつもという感じで兼家の子達の性格の違いが伝わってきた+13
-0
-
3785. 匿名 2024/02/27(火) 13:43:17
>>3782
ぐぐったら風吹ジュン(28)じゃん
絶対かわいい見たい
画像見つからなかった+5
-0
-
3786. 匿名 2024/02/27(火) 13:43:47
>>3625
愛は御簾を越える+6
-0
-
3787. 匿名 2024/02/27(火) 13:44:28
>>3726
え(恥)+0
-1
-
3788. 匿名 2024/02/27(火) 13:46:03
天海祐希の時の+6
-0
-
3789. 匿名 2024/02/27(火) 13:48:59
>>3786
画面越しだから分かりにくいけれども、道長の服に焚きしめられるお香の香りでまひろなら御簾越しでも気づけるかもと思う
定番の作り方はあっても、好みに合わせて調合の割合を変えたりオリジナルの香料を混ぜて作るから個性が現れると源氏物語でもあった+5
-0
-
3790. 匿名 2024/02/27(火) 13:56:33
>>3761
宇多天皇の孫だもんね、たいていの男はあんな身分の婿なんて…となるわねw+11
-1
-
3791. 匿名 2024/02/27(火) 13:57:16
>>3782
風吹ジュンさんだよね
桐壺藤壺が八千草薫さん+3
-0
-
3792. 匿名 2024/02/27(火) 14:23:31
大河の本ののってるあらすじの書き込み見ると
道長は何度かまひろに求婚してまひろは断って福井いきになるみたい。
散楽で演出つけてる人の役名が
実在した平安の藤原貴族で裏の顔が義賊で捕まって自害した人の名前みたいだね。
まだ大石静さん終わりまで脚本で着ておられないようだから
《もう史実替えて結婚させてやれよ》
コールが大きかったらますますぶっ飛んだ話にしてくれたりして。+1
-8
-
3793. 匿名 2024/02/27(火) 14:24:08
まひろと道長が結ばれて欲しい。。
切ない、、+12
-1
-
3794. 匿名 2024/02/27(火) 14:35:05
そんな>>3614さんに
蔵之介と金田は未婚です
+2
-4
-
3795. 匿名 2024/02/27(火) 14:37:08
善意なんだろうけど
しれっとネタバレするのはどうかと思うの+19
-2
-
3796. 匿名 2024/02/27(火) 14:40:22
>>3794
蔵之介は結婚したよ?+13
-0
-
3797. 匿名 2024/02/27(火) 14:46:47
>>3792
>散楽で演出つけてる人の役名が
>実在した平安の藤原貴族で裏の顔が義賊で捕まって自害した人の名前みたいだね。
似てはいるけどちがうんだな+4
-0
-
3798. 匿名 2024/02/27(火) 15:01:35
>>629
弾指(だんし)と言って指パッチンで除霊するんだって
除霊と言うか魔を祓うとか穢れをはじくとかそういう感じらしい
それがのちに「爪弾(つまはじ)き」と言って嫌悪とか排斥を意味する言葉の語源になったとか
いや、つまはじきって今でも普通に言うよね!?
元の意味も知らずに使ってて、それが呪術の時代から繋がってると思うと凄いことだよね+27
-0
-
3799. 匿名 2024/02/27(火) 15:05:48
自分が殺めたのが為時の妻まひろの母だとは道兼は知らないけど、パッパである兼家は調査して知ってそうな気がする
何もかも知って為時を間者にし、また為時という人となりを利用して今回の企みを道兼に実行させてそう+1
-1
-
3800. 匿名 2024/02/27(火) 15:07:23
+3
-0
-
3801. 匿名 2024/02/27(火) 15:17:13
>>1302
前回為時が兼家に「もう間者はできない」と申し出た時やけにあっさり承知したものの悪そうな表情浮かべてた(伏線)と思ったら早速その回収だったのね
兼家「お前が間者できないならこっちはそのお前の人となりを利用するだけだ!」みたいな(怖っ!)+28
-0
-
3802. 匿名 2024/02/27(火) 15:21:37
>>1366
こういう子は結局どんなに虐げられてもパッパの為になる事ができたって歓び(悦び?)を見出してそう+11
-0
-
3803. 匿名 2024/02/27(火) 15:23:49
>>3790
そうしているうちに、代を重ねると「○○天皇の孫」のブランド力も薄れていったんだよね
薄れるというか、子孫もどんどん増えていき、珍しくなくなるから
それで権力欲は無いと自負していても、子孫はガツガツしてしまうし・・・
+7
-0
-
3804. 匿名 2024/02/27(火) 15:38:18
道長がフラレたと思って悶々としてるのに
道かねはまひろに琵琶聞かせてもらって麗しいとか言ってんの皮肉だわ
まひろが道かね好きになることはないとはいえ
+11
-0
-
3805. 匿名 2024/02/27(火) 15:39:56
>>3800
「お上のそのような思いが忯子様をこの世に縛り付けておいでです」みたいな言い方とか、右大臣が忯子を呪詛していた疑惑に対しては「それは分かりません!」と即答するあたり、兼家とズブズブなのがドラマを観ている側にはよく分かる感じだった。
しかも自分の発言は大方の人は信じる事も承知している。+17
-0
-
3806. 匿名 2024/02/27(火) 15:47:28
>>1503
道長的には薄々気付くも「いやいや直秀は良い奴だ、そんな事はない」と思ってただろうから様々な意味の「なんでだよ?!」が混じってたと思う
なんでお前が盗賊なんだよ?!
なんで俺の気持ちを裏切るんだよ?!
なんで…?!
なんで…?!
直秀にしても道長は良い奴だと思いつつ権力対する憎しみは消えなかったのね+26
-1
-
3807. 匿名 2024/02/27(火) 15:51:10
>>3660
歴史上の人物について話したいならこのドラマじゃないね。+4
-2
-
3808. 匿名 2024/02/27(火) 15:55:31
>>3799
もし、兼家が道兼が殺害したのが為時の妻だと調べが付いているとしても、そこで為時を懐柔してそれなりの役職を与えていれば、絶対にあの事件は明るみには出ないという計算もあるかも
そういう事まで銅像出来るぐらい、兼家のダークさと緻密さが際立ってくるなあと思う+2
-0
-
3809. 匿名 2024/02/27(火) 16:05:21
そう言えば、兼家からすれば、最終目的は詮子の子である東宮を即位させる事だから、義懐は手前にある障害物でしかなく、本丸は花山天皇なんだよね
花山天皇が東宮に譲位すればそれでミッションコンプリート+11
-1
-
3810. 匿名 2024/02/27(火) 16:05:59
>>3806
ホント怒りも悲しみも色んな感情が混じった、まさにやるせない思いがつまった表情でしたね+17
-1
-
3811. 匿名 2024/02/27(火) 16:09:52
>>2857
人類史ってそんなもんよ
あと500年もしたら、今の歴史では最貧国のどこかが世界の覇権を握るかもよ+7
-0
-
3812. 匿名 2024/02/27(火) 16:10:20
>>3810
直秀たちは、貴族が自分らを人間扱いしていないと言いつつ(まひろの「人間じゃないみたい」という誉め言葉にも敏感に反応したし)、直秀も結局は貴族を一方的に人でなし扱いして、貴族からはものを盗んでも構わないと思っているわけで、それは絶対に良くないと思う。+8
-3
-
3813. 匿名 2024/02/27(火) 16:11:36
>>1566
毎ベアは基本困り顔だからこういう顔にハマる役が来ると良い化学反応起こすねえ+10
-1
-
3814. 匿名 2024/02/27(火) 16:12:35
>>3803
天皇の血筋が源ですよの源+9
-0
-
3815. 匿名 2024/02/27(火) 16:17:26
>>3801
結局自覚なく間者の働きしちゃってたもんね為時+1
-0
-
3816. 匿名 2024/02/27(火) 16:55:46
>>3757
平安時代のお屋敷は壁がないし小麻呂が外に行っちゃいそうでこわい💦+9
-0
-
3817. 匿名 2024/02/27(火) 17:03:26
+9
-0
-
3818. 匿名 2024/02/27(火) 17:05:12
>>3305
ボウケンジャーではみんなを引っ張ってく頼もしいリーダーだった+8
-0
-
3819. 匿名 2024/02/27(火) 17:09:54
>>2026
横だけど
そうよね
段田パッパに打たれて「為時は帝の信を得ているからお前はまず為時に近づいて帝の側に近づけるようになれ」とか指示されてそう+5
-0
-
3820. 匿名 2024/02/27(火) 17:13:25
避妊去勢していない猫を紐付けて飼うのはかわいそうだなー発情期はうるさいし
相手に会えなければ本人も苦しい。隙あらば脱走するに決まってる。
ひも付きで逃がしたら首吊り状態になる可能性があって危険。
ひもなしならそんな目に合わず帰ってくるかもしれないのに。
こまろは人気なので最終回まできっとお元気。+8
-3
-
3821. 匿名 2024/02/27(火) 17:14:37
>>1701
毎週同じこと聞いてますよね
釣りですか?+6
-0
-
3822. 匿名 2024/02/27(火) 17:19:45
>>3727
長安はただの場所であって、ペルシャ人たちがいるからこそ
国際都市()風になったというだけで
ペルシャ人の文化はペルシャ人のものですけどね+4
-0
-
3823. 匿名 2024/02/27(火) 17:20:51
7話でも打毬シーンのところで、アナウンスで「ペルシャ」由来の言説が入ってるね
唐や朝鮮や韓国が由来ってわめいてる人は見てないのかな…
これ読むといいよ(西域人=ペルシャ人)
【遣唐使物語1】長安の宴しのぶ緑の杯…阿倍仲麻呂
【遣唐使物語1】長安の宴しのぶ緑の杯…阿倍仲麻呂 :地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 水辺を囲む柳の間に、まばゆい月が浮かぶ。 中国 陝西 ( せんせい ) 省西安の 曲江池 ( きょくこうち ) 遺跡公園。唐の首都・長安と呼ばれた時代、皇帝の離宮があった場所で、春に宴会が催された。皇帝らが臨席する中
唐の時代、ユーラシア大陸の往来が盛んとなり、長安には人口100万人のうち、西域人ら外国の住民が数万人を占めたという。彼らがもたらしたこの形状の器は、上流階層に人気があったワインを飲むのに用いられた。酒を好み、仲麻呂と交流があった李白も、漢詩に器やワインのことを詠み込む。
結局、仲麻呂は唐にとどまり、帰国を果たせなかったが、ほかの遣唐使らが多くの文物をもたらした。国内では、近世まで作ることができなかったとされるガラス器の長坏もその一つだ。
波濤 を越えた長坏は、今も色あせず深い緑をたたえ、国の発展を願った遣唐使の歴史を伝えている。 奈良時代、遣唐使がもたらした大陸の文化は、日本の発展に貢献した。出展宝物と遣唐使の縁をひもとく。+4
-0
-
3824. 匿名 2024/02/27(火) 17:22:32
最近になってようやっと
「唐から渡った」ではなく「ペルシャ由来」とか言うようになって
学術的に詳細な説明になってきてなにより+6
-0
-
3825. 匿名 2024/02/27(火) 17:26:16
>>2768
当時の庶民なんて一生縁のない畳の上に座ってるとか流石は左大臣家のお猫さま❤️+13
-1
-
3826. 匿名 2024/02/27(火) 17:39:04
>>3567
「玄象」じゃなかったっけ
虫みたいな手足生やして逃げ回ったりお気に入りの源博雅におんぶで抱きついたりしてた 笑+1
-1
-
3827. 匿名 2024/02/27(火) 17:45:15
>>2961
え~
人生最後に馬鹿な失敗をしたし、女を身分込みでしか判断しない屑なのは確か
でも、趣味が良く、横笛の名手で、一門の次期後継者として周囲に認められているだけの威厳と器量はある貴公子だよ
もっと下衆な登場人物はいくらでもいるような
+4
-0
-
3828. 匿名 2024/02/27(火) 18:01:59
>>3826
あぁ、そうだったわね。+1
-0
-
3829. 匿名 2024/02/27(火) 18:09:22
今まで求心の人と義懐が同じだと気づかなかった
ありがとう、いい薬です+7
-0
-
3830. 匿名 2024/02/27(火) 18:18:47
>>3729
コメの主旨とズレた返信されても困るんだけど…
唐がそういう国家だなんて「みんな」知ってるでしょ
そんなこと話してないよ
そういうシルクロードの一方の端である唐と古代日本の文化の関係の話をしてるのに、そこに関係ない、ただの文化的脇道であり通り道でしかない「朝鮮」を乗っけてくるのが図々しいと言う話だよ+4
-0
-
3831. 匿名 2024/02/27(火) 18:25:43
>>3827
柏木はメンタル弱いから、ちやはにあんなことはできないと思うんだよね+3
-1
-
3832. 匿名 2024/02/27(火) 18:36:43
>>3816
仕切りが屏風や御簾だからね
猫はじっとしてないだろう+6
-0
-
3833. 匿名 2024/02/27(火) 18:39:09
>>737
あんな話を立ち聞いて泣いちゃったんじゃないのかなあ。特に直秀もあの場にいたし、それぞれの身分差がすごくはっきりしたシーンだったし…。+5
-1
-
3834. 匿名 2024/02/27(火) 18:39:50
>>3822
ゾクド人ね。唐の建国を助けたゾクド人もいるしね
長安にもいっぱいいたらしいね。
奈良時代に平城京にもゾクド人が観光に来たらしいね。
+2
-0
-
3835. 匿名 2024/02/27(火) 18:46:13
>>3804
道長は金持ちのぼんぼんだからフラれても結構あっさりしてないか
フッタはずのまひろの方が悶々としている
倫子サロンで公任の話題が出た時はにこやかなのに道長の名前が出たら
動揺していたからまだ吹っ切れてないんだろう+3
-1
-
3836. 匿名 2024/02/27(火) 18:51:34
>>3799
ゴメン🙇
間違えてマイナスに触れてしまいました
兼家は調査済みで知っているが道兼はそこまで知らないと思うにプラスです
さすがに道兼も知っていてあの子芝居はできないと思います
+5
-0
-
3837. 匿名 2024/02/27(火) 18:55:14
>>3827
道兼が関白になったがその日に倒れて仲の良い友達がお祝いに駆けつけたところ横になったまま面会したというエピがあるらしいわ
その友達ってのが実資なんだけどね
紫式部と実資は交流あったからその話も聞いたんじゃないかという説+9
-0
-
3838. 匿名 2024/02/27(火) 18:56:03
>>1894
ざっとですが、
ある女が、見目かたちが美しく男にモテたけど、近付くと口が臭い…って書いてあります。
この女子会で楽しいのは一人だけで、あとの二人は漂う口臭を我慢しているんですね(笑)+6
-0
-
3839. 匿名 2024/02/27(火) 19:02:43
>>1528
NARUTOの作者が原作をやったサムライ8って言う漫画の主人公が、ヒロインに対して凄いモラハラなクズ男だったのに編集部のキャッチコピーでは「今一番ピュアな主人公だ!」ってなってたの思い出した+3
-0
-
3840. 匿名 2024/02/27(火) 19:03:56
>>3790
本来なら入内して女御から中宮を狙える娘だからね
たまたまタイミングが合わなかったからと言って右大臣の三男坊でまだ地位も低い男を
可愛い娘の婿にするのは嫌だったんだろう
右大臣のことも本音では大嫌いだしねw
青田買いをした母親の見る目は確かだったということか
何より娘の倫子が恋している
+23
-0
-
3841. 匿名 2024/02/27(火) 19:05:13
>>1823
脚本家宅で何人かいたけど8時間も飲んでたとか脚本家がインスタ上げてたね
そんなにあの人と仲良かったのかと思うと正直ちょっとモヤモヤ
良い役者さんなのに+6
-7
-
3842. 匿名 2024/02/27(火) 19:07:02
兼家パパが倒れた時花山天皇やヨシチカたちは天の助け!天の助け!って言ってたけど
それだともし兼家パパが復活したらそれも天の意思ってことになるよね
兼家に頭上がらなくなっちゃうよね+4
-1
-
3843. 匿名 2024/02/27(火) 19:12:35
>>2845
もう直秀が毎熊になっているw
熱狂的な毎熊ファンなのか
正直オリキャラがそこまで出しゃばると目障りになるからいいよ
架空キャラが実際の人物に絡み過ぎると物語が変な方向になる
乙丸ぐらいひっそりと付き添っているならいいけどさ
乙丸がいなくなった方がロスになりそう+10
-6
-
3844. 匿名 2024/02/27(火) 19:12:49
>>438
ゲーム・オブ・スローンズのジョフリーにも見える+4
-0
-
3845. 匿名 2024/02/27(火) 19:18:49
>>3841
件の脚本家に媚びて亡くなられた原作者に失礼なSNSを上げていたのがね
飲み会もドラマの放映が終わってから一ヶ月ぐらい過ぎた頃だったから
元から仲が良いんだろう(他のドラマ出演者はいなかった)
しかも原作者が亡くなられた時期だったのがモヤっとはする原因+11
-3
-
3846. 匿名 2024/02/27(火) 19:59:34
>>3068
小さな地域の領主ぐらいの暮らしぶりの人は、庭に鶏もいるし、野菜畑もあるし、ぐらいの慎ましさで親しみ感じたよね
今川城下ぐらいになると、都会だけど+6
-0
-
3847. 匿名 2024/02/27(火) 20:05:40
>>3784
メンタル弱いからお酒好きなんだろうね。
弱い自分を隠すために飲んでしまう。+8
-0
-
3848. 匿名 2024/02/27(火) 20:13:08
>>3582
あのお兄ちゃんは裏がある疑惑があがってたけど、裏表なく、普通の頼りない優しい人そうだとわかって、よかった。+5
-1
-
3849. 匿名 2024/02/27(火) 20:20:14
>>3707
本当だね。ふわふわ毛羽立ってる!
綿に見えるね。
+2
-0
-
3850. 匿名 2024/02/27(火) 20:23:41
>>3835
月を見上げてるときは、お互いを想ってるときじゃない??+14
-1
-
3851. 匿名 2024/02/27(火) 20:25:06
今見たけど面白かった!
語彙が貧弱だけど笑
まひろの琵琶は実際のところ、上手いのかな?+8
-0
-
3852. 匿名 2024/02/27(火) 20:27:21
>>3800
このやり方で指鳴らしたくてやってみたけどダメだったw
指パッチンはいい音するんだけどなー+6
-0
-
3853. 匿名 2024/02/27(火) 20:33:06
来週まひろお縄になってたけど
サンガクの人達をかばって一味として捕らえられるのかな
+10
-0
-
3854. 匿名 2024/02/27(火) 20:42:34
>>3851
吉高さん御本人が弾いるから、どのくらい練習したんだろう。だから、名手とかのレベルではない。
一音一音に気持ちが籠もってて、複雑な音に聞こえた。+18
-0
-
3855. 匿名 2024/02/27(火) 21:01:16
今回の兼家が倒れた場所は、近衛府での陣定どはなく、清涼殿の「殿上間」(てんじょうのま)で、殿上人の詰所らしい。
ならば、五位の赤い服の殿上人や、六位の緑色の服の蔵人がいないのは寂しいけど、それはさておきをしへて! 風俗考証 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」殿上間 編 - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、内裏・清涼殿の殿上間について伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>
+2
-1
-
3856. 匿名 2024/02/27(火) 21:04:48
今見返してるんだけど、兼家が倒れたフリで何か企みがあるとして、道兼は何を思ってまひろ父につらい境遇を話して聞かせたのかな、父からの入れ知恵で何か裏があるのか、演技の感じだと無邪気にまひろの家での時間を楽しんでたよね+5
-0
-
3857. 匿名 2024/02/27(火) 21:22:23
>>1880
愛子さまに見える時がある+2
-4
-
3858. 匿名 2024/02/27(火) 21:23:58
>>3856
まひろの琵琶を聴きながら感じ入って泣きそうになっていたのは、偽りではないと思う
道兼は父ほどの役者でもなければ、父ほどの知恵もない、残忍だが情に厚い男だと思う+31
-0
-
3859. 匿名 2024/02/27(火) 21:25:59
>>3778
確か、源倫子と藤原道長が結婚した際に、紫式部が源倫子に仕えていた時期があったのではという説があった気がします。
だから今後ドラマの中でも倫子様に仕えるのかもしれませんね。
でも、だとしたら間近で2人を見てるまひろは辛いだろうなと…今から切なくなってしまいます。+27
-0
-
3860. 匿名 2024/02/27(火) 21:30:39
>>3803
わっかりやすい悪役だったな~
当時もうちょっと捻ってくれよと思いながら見てたわ
あとこの人に誘惑されてた義時の後妻もわかりやすい悪女だったし
鎌倉殿はラストシーンは良かったけど、後半の権力闘争のストーリーが草燃えるに比べると雑に感じられたのが残念
+3
-2
-
3861. 匿名 2024/02/27(火) 21:43:09
>>2144
段田さんは朝ドラのふたりっこでも
なかなかな演技でした
これが名バイプレイヤーって人なんだなぁと思う+21
-0
-
3862. 匿名 2024/02/27(火) 21:48:17
晴明がパパの前で最初に唱えているのが不動明王の真言「ナウマクサンマンダバザラダン センダマカロシャダソワタヤ ウンタラタカンマン」なのは何となくわかりましたが、その後僧が揃って唱えているのが聴き覚えがなく手間取りました
薬師如来の中咒という真言で天台宗で用いられるのだそうです「オン ビセイゼイビセイゼイ ビセイジャサンボリギャテイ ソワカ」
薬師如来の真言はよく使われる「オン コロコロ センダリマトウギ ソワカ」しか知らなかったので
それにしても晴明は比叡山とも結託してたのですかね+2
-0
-
3863. 匿名 2024/02/27(火) 22:02:14
>>3860
政子演説の場面は良かった
そうきたか!と思ったもの
歴史オタだと捻る箇所が分かっているなという感じ
朗々と高らかに決起演説する岩下版政子も素晴らしかったよ+5
-1
-
3864. 匿名 2024/02/27(火) 22:05:25
>>3856
花山院に近づくのに今花山院が最も信頼してる男で
御し易い男は〜あーあの学者バカがいた
ってとこだと思う。
道兼は自分が殺したのが為時の妻だと知らない。
+14
-0
-
3865. 匿名 2024/02/27(火) 22:06:28
>>3864
訂正
花山院→花山天皇
+3
-0
-
3866. 匿名 2024/02/27(火) 22:07:11
>>3861
若い頃はレイプ犯の役ばかり回ってきたらしいからねw
培ってきた努力が報われて良かった
兼家は悪でも何だか憎めないし道兼もそうなのよ
人間の中にある多面的なところが演じられていると思う
+19
-0
-
3867. 匿名 2024/02/27(火) 22:12:01
>>3858
情が厚いというより単純なんだと思った
兄道隆に優しい言葉をかけられて泣いていたしね
ドラマの道兼は結構脆いところのある人物なんじゃないかな
道長の方が肝が据わっているというか掴みどころのない感じがするんだよね+43
-0
-
3868. 匿名 2024/02/27(火) 22:16:30
>>2314
兄である斉信(はんにゃ金田)が見舞いに来た時も話してたよ
その後すぐに亡くなってしまったけど+19
-0
-
3869. 匿名 2024/02/27(火) 22:17:23
>>3469
来年の名付けランキングにまひろとかちはやとか入るかなぁ
入らなくてもちょっとは増えるかな+3
-0
-
3870. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:16
>>3856
今は花山天皇の元にいる為時に父から虐待を受けている可哀想な自分を印象付けて
同情を買い花山天皇に取り直して貰おうとしたんじゃないかな
まんまと為時はその策に嵌って天皇にその話をしてしまった
反兼家で結託できると思わせたかったから父親から愛されない自分を演出したのよ
(大げさに脚色しているがあながち間違ってはいない)
まひろは無愛想にしつつも自分の感情を抑えて接したけど、あの場で道兼を断罪は
できなくてもキツイ匂わせを言えばさすがに道兼も気がついて計画は流れたかもしれない
+5
-0
-
3871. 匿名 2024/02/27(火) 22:25:56
>>3869
倫子が増えたりしてw+2
-0
-
3872. 匿名 2024/02/27(火) 22:27:48
>>2314
花山天皇と兄とは横になったまま会話はしていたよ+1
-0
-
3873. 匿名 2024/02/27(火) 22:28:53
直秀がまひろを好きになったきっかけって何?
貴族のお姫様が庇ってくれたから?+1
-0
-
3874. 匿名 2024/02/27(火) 22:31:22
>>1063
腕の痣は道兼自信がつけたんだと思う
勿論父親の指示で
道兼殺人を兼家が知った時も暴力を振るってないんだから、殴る蹴るは道兼の嘘+11
-0
-
3875. 匿名 2024/02/27(火) 22:31:50
>>386
まひろは可愛いしいいなぁー
男の子で道長は…無いか?
はるあきらはいいなって思ったけどセイメイだしあんまりかな?
小麻呂と乙丸はペットに人気になりそう+7
-0
-
3876. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:24
>>3847
道長も酒好きだから遺伝なのよ
有名なこの世をば~の和歌も多分酔っぱらっていて本人は覚えてない可能性が高い
だが実資は見逃さず日記に書くwそしてその歌が千年先まで残ってしまった+19
-0
-
3877. 匿名 2024/02/27(火) 22:33:26
>>3858
泣きそうだったの?+7
-0
-
3878. 匿名 2024/02/27(火) 22:35:00
>>3778
ナレーションで10年後……とかでショートカットされそう+11
-0
-
3879. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:46
>>2395
部屋真っ暗にしてみるの良くない?+0
-0
-
3880. 匿名 2024/02/27(火) 22:37:58
>>3874
道兼は陰謀を張り巡らしたり語気荒く𠮟り飛ばしても暴力はふるってなかった
暴力は基本的に好きじゃないみたいよ+0
-5
-
3881. 匿名 2024/02/27(火) 22:42:53
>>3880
よこ
さぶろーとか従者のひと蹴りまくってなかった?+14
-0
-
3882. 匿名 2024/02/27(火) 22:43:26
>>3846
おんな城主直虎と、どうする家康とは、
登場人物もかなり重複しているので、
ど家見た人で直虎見てない人はぜひぜひ。
阿部サダヲの家康と菜々緒の瀬名が本当に良い。
直虎の資料の少なさは紫式部以上なんだけど、
ファンタジーと笑わば笑え、
最終回は鳥肌だった。+6
-0
-
3883. 匿名 2024/02/27(火) 22:57:16
>>119
右衛門さま通好み
猛々しい=ワイルドな直秀が新鮮に映ったのかな
打毬のプレー経験はなくても身体能力抜群で体のキレは光っていただろうし
公達なりすましの緊張感も相まって生粋のボンボン達にはない複雑さやセクシーな陰影を感じ取ったのでは
さすがは文学者+9
-1
-
3884. 匿名 2024/02/27(火) 23:07:26
>>183
大石静はキラッキラの美形イケメンというわけではない俳優さんのセクシーさを引き出す天才だから
恋する母たちの阿部サダヲが好例+18
-0
-
3885. 匿名 2024/02/27(火) 23:09:06
>>3847
死因は糖尿病だっけ。
+3
-0
-
3886. 匿名 2024/02/27(火) 23:09:57
>>190
花山亭が暴れたとき義懐の烏帽子をヒョイっとワンアクションで取ってたよ+4
-0
-
3887. 匿名 2024/02/27(火) 23:13:19
まぁたしかにそうかも
何の予備知識もなく女友達から
>>2258の画像見せられて
いまこの俳優さん気になってるんだよね
そこはかとなく色気あるっていうか
とか言われても返事に困りますって感じだもんよ正直(わたしは佑にはまってるけどね)
+8
-0
-
3888. 匿名 2024/02/27(火) 23:16:20
黒木華は平安時代の衣装が凄く似合ってるし、高貴なお姫様があんなにピッタリなのも驚いた。
道長様〜♥と思いを馳せるシーンが少女漫画みたいだったw+14
-2
-
3889. 匿名 2024/02/27(火) 23:16:27
>>204
3年前にNHKのドラマ10「半径5メートル」に出てた
芳根京子の同僚で元彼で週刊文春っぽい雑誌の敏腕編集者+3
-0
-
3890. 匿名 2024/02/27(火) 23:19:09
>>2274
来週あるのかな?+1
-0
-
3891. 匿名 2024/02/27(火) 23:22:32
>>3890
予告だと
余計なことをした!!!みたいに激おこじゃなかった?
三郎本人が余計なことをした、なのか
まひろまたは別の人が余計なことをしたのか
そこはわからんけど、ひと悶着ありそうな?+5
-0
-
3892. 匿名 2024/02/27(火) 23:26:15
>>2678
それだ!
蔵之介がアルバートさんなんだ
公任はアーチーで行成はステア
道兼はきっとニールだね
婆はしっくりと腑に落ちました+11
-0
-
3893. 匿名 2024/02/27(火) 23:31:53
>>3778
越前で大陸か半島か
とにかく異国の僧侶に会うみたい
海、山、地方の様子、異国の香り…なんかを吸収して戻ってきそう
ただ、時間ワープはしそうだよね
あまり話が進まないから+6
-0
-
3894. 匿名 2024/02/27(火) 23:32:29
>>289
1話でどうせ入内するなら愛し合って幸せになりたいわーみたいな夢を道長に語ってた
羊さんの実年齢で少女っぽいこのセリフ厳しいかなとその時は思ったけど
父の野望のせいで夫に疎まれ嫌われてマジ可哀想だし1話のあのシーンが効いてる+21
-0
-
3895. 匿名 2024/02/27(火) 23:37:58
>>3869
増えそうだよね
篤姫の時も「葵」って名前が1位だったような+3
-0
-
3896. 匿名 2024/02/27(火) 23:50:33
>>2956
狩衣を着ての座り方などにも、育ちが出るだろうしね。
公任達が見ても違和感がない様子だったから、それだけ自然だったんだろうね。+11
-2
-
3897. 匿名 2024/02/27(火) 23:54:32
>>3888
「花子とアン」を思い出した時
「倫子様、ポーッとなる相手違う違う、公任さんの方!」とちょっとだけバグってしまったw+5
-0
-
3898. 匿名 2024/02/27(火) 23:55:31
>>496
清少納言は気の強さを表すために髪をちょっとハネさせたスタイリングになってる
ってNHKのガイド本でウィカが明かしてた+5
-0
-
3899. 匿名 2024/02/27(火) 23:57:10
>>3896
あの四人の中では浮いていたよ
風貌も公達には見えなかったし、そこが赤染衛門には新鮮だったんじゃない
+16
-0
-
3900. 匿名 2024/02/27(火) 23:57:53
>>3896
直秀は「俺は芸人だから何にでも化けられる」と言ってはいたけど、公任たちには道長の弟だと信じ込ませ、赤染衛門も「公達」だと信じ込ませたのだから、貴族の雰囲気を出せていたからだと思う。
私も、これは育ちが関係していると思うなあ。+8
-1
-
3901. 匿名 2024/02/27(火) 23:57:56
>>254
この会話にインスピレーションを受けて、源氏物語の「須磨」に繋がるのかな?と思ってしまった。+5
-1
-
3902. 匿名 2024/02/27(火) 23:59:26
>>3890
無さそうだね
直秀パートで引っ張りそうで嫌かも+7
-1
-
3903. 匿名 2024/02/27(火) 23:59:57
>>3884
恋母のサダヲさんの色気は、大人計画贔屓の磯山pの手腕も大きかったですよね
大石さん作品で認知度が上がった内野聖陽さんや佐々木蔵之介さん等ズラッと並べると
歴代の日テレ女子アナウンサー並みに好みが何となく一貫してるのがわかる気がするw+7
-1
-
3904. 匿名 2024/02/28(水) 00:02:57
>>3900
直秀はどうでもいいよ
どうせ創作なんだし顔は公達には見えない
まひろの弟よりらしくないじゃない
+6
-5
-
3905. 匿名 2024/02/28(水) 00:05:17
>>3896
自然というか上級貴族は下級には興味が無いだけだよ
親しく喋っているわけでもないからさ+3
-0
-
3906. 匿名 2024/02/28(水) 00:06:57
>>3904
そうかなあ。私にはキーマンに見える。
大河には時々身分の低いキャラが重要な場面に出くわして、視聴者に歴史の一端を見せてくれるから+9
-4
-
3907. 匿名 2024/02/28(水) 00:08:23
「サギデカ」の振込み詐欺グループ。見覚えがある二人。
+10
-3
-
3908. 匿名 2024/02/28(水) 00:09:00
>>2660
周防と肥前に清輔とともに行ったみたい+2
-0
-
3909. 匿名 2024/02/28(水) 00:09:39
>>3848
私は、まひろのこの衣装は麻に見えました
江戸時代に木綿栽培が本格的に始まる迄は、麻地を揉んで毛羽立たせて少しでも保温性を高めた生地もあったと読んだ事があるので、これがそれかなあと
後、生地の艶の感じが綿よりは麻っぽくも感じました
実際はメンテの事もあって、コメ主さん達説のそれっぽく見せてる綿生地の衣装の可能性も大ですが+5
-0
-
3910. 匿名 2024/02/28(水) 00:11:16
>>3904
今後脚本上でどういう扱いになるかは分からないけど、ドラマ内では、上流階級の面々が道長の弟と信じて疑っていない設定だよ+12
-2
-
3911. 匿名 2024/02/28(水) 00:14:24
>>3858
この人、大鏡には色黒で残忍とあるみたいだけど、道長を正当化するために悪く書かれたのかなと思った
紫式部日記の中で彼の娘は普通の性格だし+13
-0
-
3912. 匿名 2024/02/28(水) 00:15:27
>>3911
間違えた。道綱娘だった+3
-0
-
3913. 匿名 2024/02/28(水) 00:46:53
>>3906
貴方が直秀をキーマンにしたいだけじゃないの
麒麟の駒みたいにしたいのかな
今の大河はそういうの嫌う人が多いよ
鎌倉殿の善児は思いも寄らず人気が出過ぎて早めに退場させられた
梶原さんは上手いからさ
ど家の千代は引っ張り過ぎて最期も鳥居と夫婦になって討死にとか意味不明だった
ずっとまひろの傍にいるとかまひろは直秀と恋に落ちるなんて勘弁してよと思う
道長の腹心の部下になるなんてゴリ押しの展開も止めて欲しい+12
-2
-
3914. 匿名 2024/02/28(水) 00:47:06
>>3890
史実的にもう無いのかと踏んでる🫠
プラトニックなままそれぞれ他の人と結婚しそう😭+9
-0
-
3915. 匿名 2024/02/28(水) 00:55:07
もういいよ無理ゲーだわ蔵之介で我慢しとくよ的な?
わたしは特にオジ萌えとかではないが蔵之介なら後妻みたいな扱いでもウェルカムだけどw
脳内アルバートさん補正かけられると思う
+10
-0
-
3916. 匿名 2024/02/28(水) 00:59:49
>>3853
んで助けに入った道長に連れ去られて
嬉しいけど気持ちがふっきれてないから突き放すこと言って、なんなら盗賊の肩をもち
余計な事をしてしまったねと怒られ
吹っ切れた道長はそのまま一の姫とけっこーんって未来をみた+8
-0
-
3917. 匿名 2024/02/28(水) 01:05:06
>>2311
ギュッ+0
-0
-
3918. 匿名 2024/02/28(水) 03:07:35
よしこ様お若くて従順そうなのに何で輿入れ当夜から手縛りされてたのか未だにわかりません
花山帝がエキセントリックでそういうプレイが好きなだけ?
行く末までも離れないとかそういうロマンティックな行為?+3
-0
-
3919. 匿名 2024/02/28(水) 03:23:21
>>3918
赤い糸で結ばれた二人
+4
-0
-
3920. 匿名 2024/02/28(水) 04:10:39
>>3918
私の個人的解釈では、エキセントリックでヘンタイだけど、それを突き抜けた向こう側に純愛がある、という事なんだと思います(それを受け入れるか受け入れないかは、相手次第)
同じように、為時への接し方もエキセントリックで暴力的でした
いきなりキックを食らわせたり、変顔で講義を妨害したり
しかし、それを突き抜けた「向こう側」に、為時への絶大な信頼があった、しかも講義を聞いていないようでちゃんと聞いていた、エキセントリックでヘンタイだけど、聡明ではあった、という感じで
もちろんそれを理解できる人は限られていて(義懐も、受け入れているというより、叔父でもあり、保身と出世欲という意味合いが強かったかも知れない)、一般的には「なんだあの人は?」となるんだと思います+16
-0
-
3921. 匿名 2024/02/28(水) 04:30:13
若いうちの苦労は買ってでも何とやらと言いますが・・・w
+9
-0
-
3922. 匿名 2024/02/28(水) 04:49:51
>>3921
ちなみに、本三位中将重衡(清盛の五男)の妻輔子(安徳天皇の乳母)は、彼の子孫
+6
-0
-
3923. 匿名 2024/02/28(水) 06:25:37
>>3890
期待してる。今のところ、手を繋いだだけ。+8
-0
-
3924. 匿名 2024/02/28(水) 06:31:27
>>3918
愛され過ぎて死ぬくらいだから普通じゃダメなんだろうな+4
-0
-
3925. 匿名 2024/02/28(水) 07:45:22
>>2361
私もすっかり騙されてたわ!
ガルちゃん様様!+4
-0
-
3926. 匿名 2024/02/28(水) 07:53:31
>>1499
マイナスなんで多いのよ!
このコメント好きよ+4
-6
-
3927. 匿名 2024/02/28(水) 07:54:51
>>1394
わたし3つくらい買ってしまいそう笑
ガルくるまで信じちゃってたわ
気を付けないとな…+6
-0
-
3928. 匿名 2024/02/28(水) 08:52:25
>>3344
>男児は父親次第で出世コースに乗れてしまうから、案外テキトーな躾
そんなに甘くはない気も
せまーい貴族社会でうまくやっていける器量や視野や教養や目上の人に可愛がられる才覚がないと詰む
でも、今の社会でも、両親や兄弟はまともなのに数人飛び抜けて変な人が出る一族ってあるから子ガチャの問題だと思う
姉妹も、定子や原子や御匣殿は聡明で知られているけど、敦道親王妃になった三の君だか四の君だかは変わり者エピソードがたくさん知られている
+4
-0
-
3929. 匿名 2024/02/28(水) 09:20:45
>>2494
黒木さん主役のドラマも結構楽しく見てる私だけど
演技上手いし出てるとわりと見ちゃう人ではあるけど
一年間主役として見続けたい女優さんではないかなあ+8
-2
-
3930. 匿名 2024/02/28(水) 09:24:16
>>3916
ただでさえギクシャクしてるのに
これ以上こじれる二人を見たくないけど
そもそも恋のハッピーエンドはありえないもんね悲しい+10
-0
-
3931. 匿名 2024/02/28(水) 09:28:01
>>3856
反右大臣家に取り入るためかなと思った
右大臣家存続のため+4
-0
-
3932. 匿名 2024/02/28(水) 09:30:06
>>451
ある意味、呪いだよね笑
耳元で囁かれるとか。+4
-0
-
3933. 匿名 2024/02/28(水) 09:54:16
>>3855
格好、セットを作ってるんだね+0
-0
-
3934. 匿名 2024/02/28(水) 09:58:44
>>3571
一条天皇は定子と学問の話が出来るから定子が大好きだったらしい
勿論、外見も好きだろうね
道隆に似て美人だっただろう+8
-0
-
3935. 匿名 2024/02/28(水) 10:00:39
>>3930
そうなのよね
もう完全創作で道長とハッピーエンドになる恋愛ドラマをアナザーストーリーかパラレルストーリーで作って欲しい笑+7
-1
-
3936. 匿名 2024/02/28(水) 10:00:46
>>3858
兄にも優しくされて泣いてなもんね+3
-0
-
3937. 匿名 2024/02/28(水) 10:03:59
>>3379
私が見たのはオレオレ詐欺だった。貼る施設に合わせてお顔はそのままで文言変えてるんだろうね。+1
-0
-
3938. 匿名 2024/02/28(水) 10:13:33
>>3921
後ろに下げてあるのは筵(むしろ)かな
御簾の代わり?+1
-0
-
3939. 匿名 2024/02/28(水) 10:17:18
>>464
衣紋掛けに掛けてあるのは道長の衣装かな+2
-0
-
3940. 匿名 2024/02/28(水) 10:24:02
>>3928
横 朝廷に入った時のスタートが上からとか、出世が早いって意味じゃない?
流石に右大臣左大臣になるには政治的手腕が必要だろうけど、中級、下級のような下積みはない+5
-0
-
3941. 匿名 2024/02/28(水) 10:26:11
>>3869
紫(ゆかり)はどうかな
+5
-0
-
3942. 匿名 2024/02/28(水) 10:28:22
>>2395
シネマモードをやめる+2
-0
-
3943. 匿名 2024/02/28(水) 10:48:36
>>3422
ああ!確かに、徳重聡とかと方向性が一緒
オバサマにモテそうというか+3
-0
-
3944. 匿名 2024/02/28(水) 11:19:23
>>3456
弟は頼任という名前だし、母方伯父叔父は○光という名前ばかりだし、一族の中で極端に突飛な命名ではないと思う+2
-0
-
3945. 匿名 2024/02/28(水) 11:20:09
>>2006
不正解+2
-0
-
3946. 匿名 2024/02/28(水) 11:26:11
>>2016
mobは群衆
特に暴徒、大衆、野次馬など騒がしい群衆の意味だよ
モブキャラはマンガやアニメから派生した言葉+3
-0
-
3947. 匿名 2024/02/28(水) 11:44:39
>>2881
コン・リーがCMやってたのはハウス食品の「とろみ好麺」だと思う+3
-0
-
3948. 匿名 2024/02/28(水) 11:51:57
鴻臚館跡|平安時代の対外交流 遣唐使による公式外交から商人による民間貿易へ - 日本・史跡ナビshisekinavi.com鴻臚館跡は福岡県福岡市にある国史跡。平安時代の外交拠点跡です。海外との貿易交渉に使われたと見られる建物の遺構が残っており、唐や新羅の陶磁器が出土しています。ここで国家による統制のもと民間貿易が行われました。
鴻臚館跡|平安時代の対外交流 遣唐使による公式外交から商人による民間貿易へ
衰亡していた唐は907年に滅び、内乱を経て960年に宋が建国されます。また朝鮮半島でも935年に新羅が滅亡し、代わって高麗が起こりました。そのような中で日本は外交方針を変えず、宋や高麗の商人と貿易を続けました。しかし、平安時代後期にかけて中央政府による貿易統制は徐々に弱まり、代わって大宰府が交易を独占するようになりました。1015年には「刀伊の入寇」が起こるなど海賊の横行も活発化し、海上交易は新たな時代を迎えます。この頃に鴻臚館は廃絶したと見られており、代わって貿易の窓口となったのは博多と呼ばれる新しい場所でした。
+1
-0
-
3949. 匿名 2024/02/28(水) 11:59:50
>>3914
かしましチャンネルで「Xにすごい妄想ストーリー書いてる人がいる」と紹介されていたのがあって、なるほどそう来るか!と驚いた+1
-0
-
3950. 匿名 2024/02/28(水) 12:10:27
>>3858
この方も上手い役者さんだよね
役者さん達の演技の巧さもあるけど
「光る君へ」の8話は無言の間をたっぷりとって
ゆったりと心の機微を表情に乗せた演出でとても響いた
こんなドラマが見たかった+14
-0
-
3951. 匿名 2024/02/28(水) 12:13:42
>>3913
誰が前作の駒が好きだと言った?+1
-3
-
3952. 匿名 2024/02/28(水) 12:21:46
>>2868
でもどなたかが書いてたけど今の中国自体は若い国
先人達の素晴らしい文化を引き継いでいる部分も沢山あるけど何でもかんでも言い過ぎるのはアメリカが先住民の歴史も自国の歴史だと言っちゃうのと一緒だもんね+6
-0
-
3953. 匿名 2024/02/28(水) 12:30:57
>>3861
段田さんを初めて知ったのが山口智子が主演を務めた「スイートホーム」っていう小学校のお受験ドラマだったんだけど、演技上手くて印象的だったな~
東大卒エリートサラリーマンの役なんだけど、奥さんの機嫌が悪くなると、自分の息子二人を連れて夜に競歩に行くんだよね。その時にお受験に必要な問題を出題して息子に答えさせてるシーン、まだ覚えてるわ+7
-0
-
3954. 匿名 2024/02/28(水) 12:35:03
>>3006
「フィクション」多いと言うなら分かるけど「ファンタジー」(超自然的、幻想的な自称)なんてありましたっけ?+6
-0
-
3955. 匿名 2024/02/28(水) 12:38:13
>>3863
歴史オタでも頼家暗殺を政子が知らないのはあり得ないって言ってるた人も結構いたけどね
後鳥羽天皇側近の慈円が知ってて愚管抄に書いてるのに、なんで幕府中枢にいる政子が知らないのよって
草燃えるだと三浦義村が頼家暗殺に向かっているのを察した政子が義村の館で育てられている公暁を抱きしめて頼家の分まで公暁を可愛がる!と決意して、後に都からわざわざ公暁を呼び戻す伏線を貼ってたな+4
-1
-
3956. 匿名 2024/02/28(水) 12:41:22
>>3953
それ好きだったな
あの頃に比べると色気増し増しでダンディになられた+6
-0
-
3957. 匿名 2024/02/28(水) 12:42:29
>>3952
アメリカが先住民の歴史も自国の歴史だと
↑
そんな歴史教育をやってるの?今の米国?
白人がネイティブアメリカンにやったことを
そのまんま歴史教育にしたら米国人の子供が自国のプライドが保てなくなるもんね。
+2
-3
-
3958. 匿名 2024/02/28(水) 12:43:24
>>3955
みんなが口裏を合わせれば政子に知らせないことは可能かも
鎌倉殿ではラストの為に政子には知らせない演出
これはドラマだからね+11
-0
-
3959. 匿名 2024/02/28(水) 12:48:05
>>3952
チャイナって国は先人たちの歴史を受け継ぐもなんも?
王朝が入れ替わるたびに先人たちの歴史も遺産もないことにしてぶっ壊して埋めて
新しい歴史を捏造してきた国だからなぁ
特に今の中華人民共和国。文化大革命で自国のすべての文化伝統を否定してた時代があったよ。
むしろ、その前のチャイナの伝統、文化が日本に
疎開してきてよく保たれて残っているというおかしなことに。
+3
-0
-
3960. 匿名 2024/02/28(水) 12:50:12
>>3896
貴族の振る舞いとしては違和感を感じる発言や仕草があったとしても、「身分の低い母親に育てられて大きな屋敷にびっくり」と本人も話しているから、まあこんなもんか
なんだと思う
こういう育ちの人はこの当時たくさんいたと思うし+12
-1
-
3961. 匿名 2024/02/28(水) 12:56:28
>>3896
ど庶民ではないと言うことだよね
やっぱり誰かの落とし胤かな+5
-1
-
3962. 匿名 2024/02/28(水) 12:57:23
>>3952
国の歴史というか土地の歴史+3
-1
-
3963. 匿名 2024/02/28(水) 12:57:34
>>3767
女流作家が好きそうなキャラだよね
大貴族出身、華やかな美貌、身分の高い男二人に愛され悩む、達筆、軽く身持ちが悪い
やりたい放題でうらやましいけど同じようにはなりたくない女君+6
-0
-
3964. 匿名 2024/02/28(水) 13:40:47
>>3963
瀬戸内寂聴と俵万智は妻や妻子ある人と関係があったようだから、身持ちがかたい空蝉より朧月夜が好きというのは納得だね
空蝉や花散里は地味でそんなに好きじゃない人もいるんだろうな+5
-0
-
3965. 匿名 2024/02/28(水) 13:41:27
>>3948
たしか蔵之介が太宰府に赴任されるんだよね。
きっとものすごい富を蓄えて都に帰ってくるよね。
その時まひろと会うわけ?
羽振りよく自信満々の状態の時にまひろに
プロポーズするのね。
+6
-0
-
3966. 匿名 2024/02/28(水) 13:43:12
枕草子に身分が低い人と貴族の言葉が違うとあるけど、直秀は話が通じるってことか+10
-0
-
3967. 匿名 2024/02/28(水) 13:56:45
>>1218
木の年輪の研究などから、平安時代頃の日本の平均気温は今よりも3度ほど高かったと言われている。
たかが3度と侮ることなかれ。
具体的には西暦800年から1300年の間を、気象学の用語で「中世温暖期」という。
だから、寒さよりも夏の暑さに耐えられる作りにする方が優先度が高かったと思われる。
桓武天皇が平安京を開いたのが794年。この時はまだギリギリ中世温暖期ではなく、その後にはじまるんだから、予想しろというのは無理だよね。
ちなみに、室町時代からは小氷期といって寒さが増す。(これは幕末頃まで続く)+19
-0
-
3968. 匿名 2024/02/28(水) 14:06:16
>>1501
その代わり、流刑で流された先で殺されるんやで。
都で罪人として死ぬか、田舎でやられるか、結局死ぬのは変わらんのや。+6
-0
-
3969. 匿名 2024/02/28(水) 14:06:52
>>3957
は?!アメリカがやってるってどこに書いてるの?中国の話の中の例えでしょ
ちゃんと読もうよ
+5
-0
-
3970. 匿名 2024/02/28(水) 14:09:53
>>3962
うんそう
前の王朝の数百年もその前の王朝の数百年も治める民族が違う民族だろうと何だろうと「我が国の歴史」にしちゃってるんだよね+4
-0
-
3971. 匿名 2024/02/28(水) 14:11:42
>>3949
え!?どんなのです?+2
-0
-
3972. 匿名 2024/02/28(水) 14:19:01
>>3156
袴垂ね!+5
-0
-
3973. 匿名 2024/02/28(水) 14:38:31
>>3910
疑うもなにも曖昧な設定だからじゃない
兼家がどこで産ませた子供なのか聞きもしてないし
そもそも弟には見えない
だから無理が出てくる+2
-2
-
3974. 匿名 2024/02/28(水) 14:39:33
>>3858
情緒不安定な人にありがちな涙に見えた。
琵琶の音色が儚くて道兼の心の琴線に触れたと描かれていたとしても、
自分には、あの涙は、目の前の家族や社会などに向けたものではなく、ただ自分に囚われてるからこその涙に見えた。道兼幼いなって。
まひろも憎い人の前で母の形見の楽器の演奏はかなり辛かったと思うし、まひろのお父さんとてきっと許してないはず。重い空気のなか、涙する道兼も違った意味でとても哀れに見えてしまった。
+20
-0
-
3975. 匿名 2024/02/28(水) 14:43:16
>>3951
オリキャラをキーマンにしたいみたいじゃない
そういうのはいらないということ+7
-0
-
3976. 匿名 2024/02/28(水) 14:49:29
>>2321
こっちの統括にちむどんのスタッフも入ってるからね
そこからの起用でもあると思う
そういえば妊娠された黒島さんの代役って誰になったのかな+3
-0
-
3977. 匿名 2024/02/28(水) 14:54:18
>>3512
藤原道雅と当子内親王との恋はうた恋いにもありましたね
でも仲を引き裂かれた後は乱暴な狼藉ばかり働いて左遷されたのよね
また従三位でありながら荒三位、悪三位と呼ばれたよか
wiki見ると祖父の道隆(アラタ)にすごく可愛がられて育ったらしい
また妻は藤原宣孝(蔵之介)の娘なんだ+6
-0
-
3978. 匿名 2024/02/28(水) 14:58:44
>>3346
乱世乱世のMr.武士道さんのYouTubeで分かりやすくやってくれてたよ+10
-0
-
3979. 匿名 2024/02/28(水) 15:01:02
>>3958
政子もあえて知ろうとはしてなかったと言っていたね
薄々疑ってはいたが真実を突き付けられるのが怖かったから
それをうっかり義時が暗黙の了解を得ていると思い口を滑らしたことで
はっきりと分かってしまったという演出はありだと思うよ+13
-0
-
3980. 匿名 2024/02/28(水) 15:03:33
>>3955
政子の演説に対しての比較なんだけど
+4
-0
-
3981. 匿名 2024/02/28(水) 15:13:00
>>3964
私は源氏物語の中では花散里は好きで、身分が釣り合えるならば気さくな友達になってくれそうと思う
お香の調合が結構上手で、それ以上に染色が上手というところに憧れる
空蝉はお父さんが生きていれば、まだ良かったのにねと思う
朧月夜はハイスペックな男性二人からモテることが良くも悪くも話のネタにされがちと思う+7
-0
-
3982. 匿名 2024/02/28(水) 15:30:18
>>3895
それからだいぶたってから、またカムバックした。なぜか。+3
-0
-
3983. 匿名 2024/02/28(水) 15:32:07
>>3981
私は明石の君が好き。受領?の娘だけど賢く、でもでしゃばらずに生きたようなイメージ。よく知らないけどw+12
-0
-
3984. 匿名 2024/02/28(水) 15:39:52
>>3964
え?俵万智ってそうなの?
確かに料理の味つけ誉められたくらいで記念日になるかなー?どんだけ?っていうのはある
もし仮に不倫相手なのだとしたら
ああ、お察しかもだ
そういう優れた文化なわけだし短歌が売れた理由もわかるかも(途中から石田純一)+2
-1
-
3985. 匿名 2024/02/28(水) 16:04:16
>>1826
源氏物語は、
愛する人を失う悲しみを乗り越えた人にしか書けない。+1
-2
-
3986. 匿名 2024/02/28(水) 16:19:40
>>1902
大河「平清盛」だと、
流罪なんだけど、
座敷牢に入れられて、食事が出ないというのあった。
京(みやこ)から衣類の差し入れが届くのが悲しい。
蝉がジージー鳴いてて、
突然鳴き止んで死ぬ映像で、餓死を暗喩していた。+9
-0
-
3987. 匿名 2024/02/28(水) 16:22:24
>>3983
明石の君の父親明石の入道は元は高官だったのに神託に従って播磨の国の受領になった
播磨の国は都からも近いし(源氏物語では侘しい田舎とされていたが)豊かだから
そこで財を蓄え美しい娘を英才教育をして流れてきた光源氏を婿にすることに成功
都にいる上級貴族の娘に引けを取らない美しさと才能もある明石の君だけど身分の低さに
引け目を感じているせいか決して出しゃばらない
父親の言いつけで光源氏と結ばれ娘も生まれたが源氏の対しては執着してない
さほど好きでなかったのかもね
+8
-0
-
3988. 匿名 2024/02/28(水) 16:24:00
>>3986
あれは実際にそうだったから怖いよね
あの演出も凄かった+5
-0
-
3989. 匿名 2024/02/28(水) 16:25:16
>>3981
私も花散里って好きだなあ。一緒にいて癒されそう。女御の妹だから入内してもおかしくない身分と教養を兼ね備えていると思う。染色が上手いだなんて、素敵な衣装をいつも着ていそう
空蝉は父が亡くなり、桐壺帝への入内がなくなったとあさきゆめみしにはあったね。原作でもそうなのかな
朧月夜はファムファタルみたいな魅力があったのかもね
+10
-0
-
3990. 匿名 2024/02/28(水) 16:29:16
>>3984
俵万智のチョコレート革命という歌集に不倫を匂わせる歌があるよ
情熱的な人が朧月夜に惹かれるのかもね+3
-1
-
3991. 匿名 2024/02/28(水) 16:32:57
>>3978
紫式部は為時の従兄弟と結婚し、はとこの倫子に仕えたんだね+4
-0
-
3992. 匿名 2024/02/28(水) 16:35:08
>>3977
枕草子には、伊周の膝に乗った幼い頃の道雅が登場しているね+6
-0
-
3993. 匿名 2024/02/28(水) 16:42:08
>>3985
文学ってかなしみの種から生まれる双葉だと思う。母、姉、夫、弟と死別、義理の母との別れが式部を作家にしたんだろうな+16
-1
-
3994. 匿名 2024/02/28(水) 17:11:44
>>3987
明石の君は、父入道と源氏が揃ってちい姫はいずれ国母になるであろうと利害が一致したことによって、幼い娘と生き別れにさせられた哀しみを長い事払拭できなかったのかもと思う
何時も一人娘をそっと想う母としてブレずにいるのが明石の君らしくて良い
それが紫の上にもたらされなかった幸福ということが、どちらにとっても物悲しく思える+12
-0
-
3995. 匿名 2024/02/28(水) 17:16:09
>>3980
「歴オタだと捻るところわかってるな〜というドラマだった」という意味のことが書いてあるので、歴オタでもツッコミどころがあるところは批判してましたよという返事です+0
-0
-
3996. 匿名 2024/02/28(水) 17:18:46
>>3958
そういう演出は可能だとは思うけどあの暗殺現場に泰時もいたよね?
あの正義感の強い、なおかつ義時に反発していた泰時をどうやって説得して政子に真実を教えなくしたのかの描写も入れて欲しかった+4
-0
-
3997. 匿名 2024/02/28(水) 17:21:00
>>3986
藤原成親ね
せっかく義弟の重盛がせっせと着物送ってたのにね
演じてた人も上手くて凄く印象的なシーンだった+8
-0
-
3998. 匿名 2024/02/28(水) 17:49:35
六条御息所みたいな人、千年経ってもリアルにいるよね?無自覚に周りへ生き霊飛ばしてません?って人
今回は花山天皇とあきこが狂気に満ちたキレキャラみたいな描き方されてるけど
そっちのエピソードだけでも物語は動くだろうから六条みたいに気位高くて才気煥発だけど色恋ではドツボって人は出てこないのかな
密かに楽しみにしてるんだけど
ええ、性格悪いですね自覚ありますわ
+15
-0
-
3999. 匿名 2024/02/28(水) 18:13:56
>>3970
強いて言うなら、「天命」で「中華」が歴代王朝に引き継がれてきたから、革命でそれまでのものを叩き潰してしまっても、問題なしって感じなんだよね、中国的には
ただ、元寇を「あれはモンゴル族がやったことだ」なんて言うならとんでもないご都合主義で、モンゴル族であろうとも「元朝」という中華王朝の「皇帝」だったんだから、その言い訳はダメよ、って言えるね
+4
-1
-
4000. 匿名 2024/02/28(水) 19:36:08
>>3509
顔の確認って言うけど写真もないしスマホも何もないんだし
そもそも皆いつも御簾が御簾が言ってるじゃん
それこそ倫子さまの顔なんてよその家の男が知れる機会なくない?
ドラマの必要上で強引にこまろ追っかけて倫子さまが走って来て、それでようやく兼家パパも「こないだ見たけどよさそうな姫だったぞ」なんて認識だし+11
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
企画展示「陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる―」 会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B 会期:2023年10月3日(火)~12月10日(日) 休館日:毎週月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌日休