ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

4205コメント2024/03/27(水) 01:17

  • 3001. 匿名 2024/02/26(月) 06:39:16 

    前回の打球のシーン、高貴な姫君達が観戦していましたが、普通にお顔を晒しても良かったの?
    高貴な姫君は端近に寄っても怒られた、容易に姿をさらすまじ…の時代だったと記憶していたのですが。

    +13

    -24

  • 3002. 匿名 2024/02/26(月) 06:40:03 

    >>2994
    訂正してくれてありがとうございます
    ユースケ晴明に売りつけられてるところを想像して笑っちゃいましたw

    +23

    -0

  • 3003. 匿名 2024/02/26(月) 06:41:27 

    >>1419
    私も晴明グルだと思う。
    よしこが成仏出来なくて可哀想→出家して無念を収めように持っていきたいのかなって。

    +82

    -0

  • 3004. 匿名 2024/02/26(月) 06:46:42 

    このトピ、読解力無い人が多くね?

    +12

    -12

  • 3005. 匿名 2024/02/26(月) 06:50:10 

    >>2652
    道かねの性格がいろいろおかしい
    父上暴力ふるうタイプには見えない

    とは思ったけど史実を知らないからちっともピンと来なかった
    道かねの役者さんが大石さんのお気に入りらしいから人気出るように改編したのかなと思ったわw

    +19

    -2

  • 3006. 匿名 2024/02/26(月) 06:52:21 

    >>3000
    むしろどの辺がファンタジーじゃないのか教えてほしい。
    安倍晴明は良かった。ちょっとやり過ぎ感はあるけど、そこだけは良かった。

    +6

    -16

  • 3007. 匿名 2024/02/26(月) 06:54:19 

    >>2698
    うちのウサギ普段は座った目をしてるけど
    エサをもらうときは光が入ったキラキラお目目になる

    +30

    -0

  • 3008. 匿名 2024/02/26(月) 06:55:35 

    >>2951
    紫式部の記録がほとんど残ってないから直虎の時みたいにファンタジーにせざるを得ない

    +48

    -0

  • 3009. 匿名 2024/02/26(月) 06:58:35 

    >>2852
    愛されてたよ

    +0

    -2

  • 3010. 匿名 2024/02/26(月) 06:58:48 

    >>3005
    権力を手に入れる為とはいえ、当時の価値観で暴力されてると捏造するのはあり得ないんだけどね。
    道兼がどうやって花山の懐に入るのか楽しみではあったけど、父親からの暴力とは…
    ちょっとがっかり設定ではある。

    +8

    -12

  • 3011. 匿名 2024/02/26(月) 06:59:14 

    道長
    ・好きな女の子(まひろ)の母親を殺したのは兄
    ・父親が死にそうで今後のことが不安でいっぱい
    ・そんな時なのに姉が婿入りの話を勝手に進めようとしている
    ・何のしがらみもなく仲良くなれそうな直秀に「今回は見逃すから気をつけろ」と暗に忠告したのによりよにって自分の家に盗みに入られた
    辛すぎぃ

    +92

    -0

  • 3012. 匿名 2024/02/26(月) 06:59:42 

    道兼はまひろに気付かず自分がやらかしてことを忘れてる。
    どの時代も男は鈍感。
    道兼は気の毒で同情したくなるけど、まひろの母を殺害したことは許せない。

    +8

    -11

  • 3013. 匿名 2024/02/26(月) 07:00:40 

    >>3008
    女性主役にするとどうしてもファンタジーになるからな。男性主役ならここまでファンタジーにならないんだけどね。

    +21

    -1

  • 3014. 匿名 2024/02/26(月) 07:01:12 

    >>2459
    もともと中華思想は、世界の中心は中国であるって考えだからね。だから国名もそうなってる。謙虚さなんて美徳ではないのよ。
    でもそんな事いまの世界の人々は聞いてくれないけど、昔から韓国と日本は話聞いてくれるから騒いでるだけ。

    +17

    -0

  • 3015. 匿名 2024/02/26(月) 07:02:54 

    >>1871
    その適用はお貴族様周りの話で、庶民はされてたみたいだけど。

    +9

    -0

  • 3016. 匿名 2024/02/26(月) 07:06:01 

    >>3012
    調べれば、どこの貴族の女性を殺めたかすぐ分かるけどね。そもそも道兼は誰を殺めたか調べてないんかーい!って突っ込みたくなる。

    +22

    -0

  • 3017. 匿名 2024/02/26(月) 07:06:03 

    >>2839
    CMまで制限されてたの?!
    NHK変わったねー

    +12

    -0

  • 3018. 匿名 2024/02/26(月) 07:10:10 

    >>3011
    ストレスで禿げそう

    +33

    -0

  • 3019. 匿名 2024/02/26(月) 07:14:53 

    >>840
    まひろの母は ちはやじゃなくて ちやは 
    殺したのは兼家じゃなく 道兼 

    +23

    -0

  • 3020. 匿名 2024/02/26(月) 07:14:58 

    >>2912
    この人ぜんぜんクールじゃないよ
    テレビでは気取ってるけど素は気さくな兄ちゃん
    ちょっとニーニーに近いかもw
    向井理はインテリイケメンだよね

    +13

    -1

  • 3021. 匿名 2024/02/26(月) 07:15:48 

    >>3001
    そこを気にしちゃうとドラマが成り立たなくなるんだと思いますよ。
    声で女優さんの判別が必要になるからわざと御簾な越しに見るだろうところをアノ形になってると思ってます(このドラマ全体図に言えますが)
    せめてもう少し扇は使ってもらいたいような気はしてます。

    +51

    -0

  • 3022. 匿名 2024/02/26(月) 07:16:27 

    >>2683
    義懐は、清少納言の昔に出会ったイケてる(やりとりのできる)公達の思い出として、枕草子(小白河といふ所は)に登場するんだよね。
    まあ、それは出家直前の輝きだった訳なんだけど、清少納言的には「をかしと見ぬ人なかりけむ」イカしてると思わない人はいない、と書いてる。

    +20

    -0

  • 3023. 匿名 2024/02/26(月) 07:18:42 

    >>3016
    どんだけ馬鹿なんだよ!ってなるよね

    それだけコイツは人の命(身分の低いもの)への軽視が酷いってことなんだろうね

    +9

    -0

  • 3024. 匿名 2024/02/26(月) 07:19:52 

    >>3011
    病むよ

    +12

    -0

  • 3025. 匿名 2024/02/26(月) 07:20:59 

    >>655
    以前、この絵を3次元化した展示を
    美術館で見たことある。

    どこだったかな?

    +5

    -0

  • 3026. 匿名 2024/02/26(月) 07:22:56 

    >>3025
    自己レス
    確か、式神って説明があった。

    +1

    -0

  • 3027. 匿名 2024/02/26(月) 07:27:56 

    >>3011
    道長は19歳でこれを同時進行で経験しちゃってる

    +40

    -0

  • 3028. 匿名 2024/02/26(月) 07:29:41 

    >>2954
    急にどうされたんですか?

    +4

    -0

  • 3029. 匿名 2024/02/26(月) 07:33:17 

    >>2954
    今の韓国人はエヴェンキ族て人種なんだっけ。

    +7

    -0

  • 3030. 匿名 2024/02/26(月) 07:34:41 

    >>1893
    この時代の貴族の標準体型は分からないけど、
    美と富の象徴として、ふくよかであることも大きなポイントだったみたいだよね

    肖像画などを見てるとこの秋山さんよりさらに丸い顔をしてるけど、
    あれは誇張もあるんだろうか

    +21

    -0

  • 3031. 匿名 2024/02/26(月) 07:35:31 

    >>2540
    四の君って最終的には道長の妾になるんだよね?
    まあそこまでやらないか

    +7

    -0

  • 3032. 匿名 2024/02/26(月) 07:36:53 

    >>2839
    麒麟がくるから変わったのを感じてる
    キリンビールのTwitterアカウントが麒麟がくる前につぶやいていた
    最終回後には長谷川博己さんと染谷将太さんがキリンのクラフトビールのCMで共演してびっくりしたw

    +14

    -0

  • 3033. 匿名 2024/02/26(月) 07:39:14 

    >>2488
    徳川秀忠の妻になって子供7人も生んだ江与とかももしかしてそういうのかな
    三度目の結婚だし、当時としてはそこそこ年増で嫁いでる(22ぐらい?)

    +22

    -0

  • 3034. 匿名 2024/02/26(月) 07:41:19 

    >>2868
    私なんか2000年も延びたわよ(ドヤッ)

    +5

    -0

  • 3035. 匿名 2024/02/26(月) 07:44:45 

    >>2984
    いろいろ感想あるのはいいけど
    目を瞑っても平安感を出すドラマにしてよ
    なんて無茶振りすぎる

    +13

    -2

  • 3036. 匿名 2024/02/26(月) 07:45:54 

    左大臣様に道長の位階がディスられてたのが朱雀院が柏木にそうしてたのとだぶった
    同じ摂関家で柏木の方がちょっと位階上だったけど内親王と帝の男系の子孫ではその後の展開が違うね

    +3

    -1

  • 3037. 匿名 2024/02/26(月) 07:48:34 

    >>2600
    宣孝との求婚の歌のやり取りは、数少ない紫式部の史実の恋バナだし、
    結婚のときに宣孝の詠んだ歌は、とりあえず素直に喜んでる風だしな。
    要約すると「あなたは最初冷たくて、ちっとも付け入るスキのない様子だった。でも谷の水がいずれ深い河になるように、私たちの行く末は深い縁で結ばれた夫婦になるのだよ」
    と言いつつ、3年で亡くなるが。

    +36

    -0

  • 3038. 匿名 2024/02/26(月) 07:49:47 

    >>1419
    私も思いました。
    まひろパパもかな?
    花山天皇に余計な事言ってたから
    頼まれて一役買った形なのかなと…
    次男が急に接近してきて家に来たのもおかしいよね😓

    +1

    -5

  • 3039. 匿名 2024/02/26(月) 07:51:10 

    >>3027
    父上は道長が枕元ですがるように話しかけてるのをしれっと狸寝入りど聞いてたのかw

    +39

    -0

  • 3040. 匿名 2024/02/26(月) 07:51:33 

    あー、今更気がついたんだけど先週の打毬で道長はまひろにかっこいい所を見せたくて頑張ってたんだ!
    (それを察して直秀はアシストしたから公任に良いコンビだったと褒められてるんだよね?)
    だけど結果的に倫子様の目に留まって縁談が順調に進んでいくということなのかぁ

    +47

    -0

  • 3041. 匿名 2024/02/26(月) 07:51:33 

    >>2898
    黒木華は花アンでは吉高さんの妹役でしたか?
    花アン面白かったね
    吉高さん余り演技上手くないかも…というか、ここでその表情する?みたいな余計な表情がしばしばあって、不自然に作った表情が多い気がして…
    花アンでは超絶美人の仲間由紀恵さんが演技下手だったから吉高さんが下手に見えなかったし、花アンは今作よりはリラックスして演じてたのが良かった
    今作の吉高さんを見ていると女優さんて難しいんだな…と凄く思う
    黒木華は安定の上手さ
    黒木華、吉田羊を観ていると女優さんて内面性が育っていることと、頭の良さが上手な演技に繋がっている気がする。いずれにしても演技というよりも、その人自身の持っているものが出るのかな…。紫式服はとても難しい役だと思うから、微妙な表情とか作るよりも静かに演じる方がいいのかも

    +16

    -34

  • 3042. 匿名 2024/02/26(月) 07:53:15 

    >>3038
    まひろパパは道兼が虐待されてると信じて同情し花山天皇に言ったんだと思う
    パパに政治的なセンスなし

    +46

    -0

  • 3043. 匿名 2024/02/26(月) 07:53:26 

    >>680
    他の人は所作指導とか厳しいけど、
    高杉君は自由で良いよって言われているらしい。

    +20

    -0

  • 3044. 匿名 2024/02/26(月) 07:54:41 

    >>2106
    1864にコメントした者です。

    面白そうな小説を教えていただき、ありがとうございます。近いうちに読んでみますね!

    それぞれの生き方の違い、どちらが優れているとかではなく、視聴者として色々と考えさせられます。

    +8

    -0

  • 3045. 匿名 2024/02/26(月) 07:57:20 

    >>734
    長時間横に居て手持ち無沙汰の描写だと思った。

    +6

    -1

  • 3046. 匿名 2024/02/26(月) 07:57:55 

    >>3038
    兼家も道兼も全部知っていて、為時親子がどう出るか探るために家に来て揺さぶりかけたのかもしれない……

    +10

    -0

  • 3047. 匿名 2024/02/26(月) 07:59:34 

    >>1096

    1096本人です
    皆様、ご教示くださり、ありがとうございます。
    参考にさせていただき、楽しい大河ドラマライフを過ごしたいと願っています。
    これからの日々が楽しみです。
    本当にありがとうございました。

    +29

    -0

  • 3048. 匿名 2024/02/26(月) 08:00:34 

    >>3027
    多感な時期に大変ですね

    +8

    -0

  • 3049. 匿名 2024/02/26(月) 08:01:07 

    >>17
    瞳がトロンとして頬もポーッとしちゃってて可愛かったです!
    黒木華さんて平安貴族の役似合うのね

    +40

    -5

  • 3050. 匿名 2024/02/26(月) 08:02:42 

    >>790
    晴明が長生きしたので、
    賀茂のお客様も頂いて大きくなれた。

    +4

    -0

  • 3051. 匿名 2024/02/26(月) 08:03:45 

    >>2679
    一話の三郎虐待してまひろの母親殺した時は本当にイっちゃってる感じの
    憎らしい風貌だったのに、今回は為時がほだされるのも分かるぐらい
    庇護欲そそる憐れなお坊ちゃんだったよね

    役者さん、すごいな

    +112

    -3

  • 3052. 匿名 2024/02/26(月) 08:03:58 

    >>3013
    男尊女卑ニッポンは女性の記録を残さなかったからね

    +10

    -10

  • 3053. 匿名 2024/02/26(月) 08:04:45 

    >>2569
    普段は落ち着いてるけど何があった時にけっこう弱いタイプなんだね
    なんで壺磨いてたんだろw

    +28

    -0

  • 3054. 匿名 2024/02/26(月) 08:06:00 

    明治維新で
    乗っ取られてから明治から男尊女卑思想
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +5

    -9

  • 3055. 匿名 2024/02/26(月) 08:06:01 

    >>2793
    このドラマで、2人のファンになったわ
    うまかったし、感じよかったー

    +3

    -0

  • 3056. 匿名 2024/02/26(月) 08:06:24 

    >>3041
    吉高さん見た目は合ってると思うし、五節の舞はとても美しかったです
    ただ内面の演技がもっと出来ればな、って思う
    吉高さんはとても外交的な性格の人に見えるけど、紫式部はとても内向的な性格なんだよね
    そこが難しいんだと思う

    +55

    -6

  • 3057. 匿名 2024/02/26(月) 08:07:12 

    >>3011
    そら最後あんな顔にもなりますわ

    +46

    -0

  • 3058. 匿名 2024/02/26(月) 08:07:21 

    >>3055
    2人って?

    +2

    -0

  • 3059. 匿名 2024/02/26(月) 08:08:34 

    >>2689
    直秀はかっこいいけど金や権力は無い。ここは雇用主とがっつり手を握っておくのが得策というもの。
    というか、本当に戦前くらいまで、そこの家に仕える女性は主に逆らうことは許されなかった。そういうことを求められたら応じるしかない。そうでなければクビ。

    +5

    -2

  • 3060. 匿名 2024/02/26(月) 08:08:44 

    >>3040
    >打毬で道長はまひろにかっこいい所を見せたくて頑張ってた

    もともとスポーツできるタイプっぽかったからどうかなぁ

    +20

    -1

  • 3061. 匿名 2024/02/26(月) 08:09:11 

    >>911
    源氏物語にも、美男子の描写が「女にしてみむ」だったり、
    女性的な容姿が美しいとされていたようです。
    道兼は毛深かったとあるので、
    当時としては、醜男だと思う。

    +25

    -0

  • 3062. 匿名 2024/02/26(月) 08:12:46 

    >>1727
    赤い着物の人がふざけてて、それを見て2人が笑ってなんだかこっちまで笑ってしまう良い表情

    +11

    -0

  • 3063. 匿名 2024/02/26(月) 08:12:52 

    >>2928
    穏やかで優しい道長は変わってしまうのかな
    悲しいけどそんな道長も見たい気もする
    柄本さん演技上手いから楽しみ

    +31

    -0

  • 3064. 匿名 2024/02/26(月) 08:13:01 

    >>3041
    主演は華があればいいっていうよね。
    演技力もあれば越したことはないけど
    助演の上手い役者陣が、主演を支えるみたいな

    +40

    -0

  • 3065. 匿名 2024/02/26(月) 08:15:34 

    >>2982
    現代の感覚だと早いけど、もういつ死ぬかわかんないんだから、まだ早い!なんて悠長なこと言ってられないよね

    +4

    -0

  • 3066. 匿名 2024/02/26(月) 08:17:20 

    >>2915
    中国→渤海(北朝鮮)→日本コースでしょ



    +1

    -2

  • 3067. 匿名 2024/02/26(月) 08:19:44 

    >>3041
    まひろはまだ10代の年代だよね
    これからでは?
    前々回の泣きの演技良かった

    +38

    -2

  • 3068. 匿名 2024/02/26(月) 08:19:50 

    >>1096
    おんな城主直虎は、意外に面白い。
    花燃ゆは、嘘だらけだし面白くないから見なくてよい。

    +24

    -7

  • 3069. 匿名 2024/02/26(月) 08:20:36 

    >>2488
    なるほど
    確かにその説はありかも
    骨盤の完成は20歳前後だっていうしね

    子どもを生ませることに特化した大奥も、手をつけていいのは17歳からでお褥辞退は30歳までと当時としては遅めの出産適齢の間だったんだよね

    +40

    -0

  • 3070. 匿名 2024/02/26(月) 08:21:12 

    >>3060
    意識はしてたよゴール決めるたびチラチラ見て
    道長は倫子さまやききょうは全然見てなかった

    +31

    -0

  • 3071. 匿名 2024/02/26(月) 08:22:34 

    >>2838
    顔だいすき

    +12

    -1

  • 3072. 匿名 2024/02/26(月) 08:24:22 

    >>2513
    ゴメンね、そういう漫画を読んだので…。

    +0

    -2

  • 3073. 匿名 2024/02/26(月) 08:26:22 

    >>3001
    烏帽子が透けてるのも、それを真っ黒にしちゃうとドラマとしての画面がすごく暗くなってしまうからって理由でそうしてるって話を見たよ。

    +22

    -0

  • 3074. 匿名 2024/02/26(月) 08:26:25 

    >>3064
    だとしたら朝ドラの新人さんみたいに何も出来ないで素のままでそこに居たら良いと思う
    吉高さんのせいじゃ無いかも知れないが、気の強いまひろが道長相手に勝ち負けばかりしていて噛みついて、全然ロミオとジュリエットに見えないよ。まひろは父上にも噛みついてばかりだし、父上も道長も怖がってまひろに気を使ってばかり。
    もう少しジュリエットに見えるようにして欲しかった

    +3

    -31

  • 3075. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:39 

    >>3067
    私もこれからはきっと良くなると思います

    +18

    -0

  • 3076. 匿名 2024/02/26(月) 08:29:47 

    >>2933
    あなたのコメント見るまで義村のほうが年上だと思っていたわw
    初回の義村って数え年でも10才未満だったのね
    無理があるんだけどあまり違和感なく受け入れて見てたわ

    +4

    -0

  • 3077. 匿名 2024/02/26(月) 08:39:41 

    >>3051


    危うく、あれ?道兼いい人?って思いそうになったわ。

    +72

    -0

  • 3078. 匿名 2024/02/26(月) 08:40:50 

    直秀、鎌倉殿の善児みたいに道長にこっそり使役されたりしないかな
    アサシンじゃなくて間諜としてとか

    +5

    -0

  • 3079. 匿名 2024/02/26(月) 08:42:54 

    >>1186
    平清盛の時の、
    「琵琶の名手」の弾き方に似てる。

    +3

    -0

  • 3080. 匿名 2024/02/26(月) 08:45:52 

    >>3051
    為時も私もほだされた

    +50

    -0

  • 3081. 匿名 2024/02/26(月) 08:46:29 

    >>3074
    まひろはただのジュリエットじゃないでしょ
    過去に母親のことがあるから
    その辺は上手く演じてくれてると思うけど

    +20

    -0

  • 3082. 匿名 2024/02/26(月) 08:47:55 

    >>3041
    しれっと吉高由里子をディスってない?w

    +22

    -0

  • 3083. 匿名 2024/02/26(月) 08:51:40 

    >>2488
    高階貴子も7人生んでるこの人は生年わからないからもしかすると姉さん女房だったのかな?
    後の世だけど前田利家の妻とかは例外中の例外てすごいな

    +19

    -1

  • 3084. 匿名 2024/02/26(月) 08:53:07 

    >>1741
    (´Д` ) 劇中劇でちょっと位出せば、話題にもなるのに。(これ以上創作重ねられないのか)

    +2

    -2

  • 3085. 匿名 2024/02/26(月) 08:53:21 

    >>2915
    コトバンクにはこう書いてあるよ
    琵琶
    個の柱じゅうをつけ、撥ばちで奏する。起源はペルシアとされ、中央アジア・中国・朝鮮半島を経て、奈良時代に日本に伝来。雅楽に用いられ(楽琵琶)、のち盲僧琵琶・平家琵琶・薩摩さつま琵琶・筑前琵琶などが生まれた。

    +0

    -0

  • 3086. 匿名 2024/02/26(月) 08:54:21 

    >>3011
    直秀「お前らの一族は下の下だ」

    +15

    -0

  • 3087. 匿名 2024/02/26(月) 08:59:58 

    >>51
    女子シングルもいいけど、アイスダンスやペアが見たいねー。
    羽生くんの衣装で狩衣が表現できることもわかったし、女子の衣装なら尚更表現の幅はあるだろうし。
    ペアがいいかな、物語のくっついたり離れたりが表現しやすいだろうし。

    +4

    -9

  • 3088. 匿名 2024/02/26(月) 09:01:27 

    >>3069
    当時って数え年じゃないの?
    数えだと15歳とかにならないかな? 

    +6

    -0

  • 3089. 匿名 2024/02/26(月) 09:03:05 

    >>3052
    女性ももっと日記を書いてほしかったね。
    いや、もしかしたら書いてたけど、大切に保管されなかったのかも。

    +18

    -0

  • 3090. 匿名 2024/02/26(月) 09:04:33 

    >>3054
    太古の昔から男尊女卑でしたが
    女の名前が記されてないじゃない

    +4

    -1

  • 3091. 匿名 2024/02/26(月) 09:04:52 

    汚れ役の悲哀のワンショット(兄から日頃の働きを労われヨシヨシされてたシーン)
    も実は演技だったのかしら
    ミチカネ

    +1

    -0

  • 3092. 匿名 2024/02/26(月) 09:05:01 

    >>1678
    いやサイコパスじゃなくて、父親に指示されての演技でしょ。右大臣大嫌いな天皇に興味を持ってもらうため、仮病で寝たきりになってる兼家が全部計画してるんだと思う、晴明ともグルで。

    +27

    -0

  • 3093. 匿名 2024/02/26(月) 09:07:31 

    >>3081
    でも道長に勝ち負けするのは違うと思う
    犯人が道長の兄とは言え、道長を責めたら恋愛にならない
    だから全然恋愛に見えてない

    +1

    -13

  • 3094. 匿名 2024/02/26(月) 09:08:54 

    >>3082
    ディスるというか、個人的には内面的な静かな演技を求めています

    +2

    -15

  • 3095. 匿名 2024/02/26(月) 09:08:59 

    >>3067
    わたしが…私が三郎に会いたいって思わなければ母上はしなずに済んだの!!!

    だよね

    悲痛な泣き方するから私も泣いちゃったわ

    +25

    -3

  • 3096. 匿名 2024/02/26(月) 09:11:13 

    >>3077
    そうよね、辛くてグレてたんだもんねぇ…悪いのはみんな父上ね!

    って思っちゃってた

    +28

    -0

  • 3097. 匿名 2024/02/26(月) 09:12:36 

    >>3051
    思わず涙ぐんじゃった
    ほんと演技力凄すぎる

    +31

    -2

  • 3098. 匿名 2024/02/26(月) 09:12:50 

    >>3052
    どこの国も大して変わらないよ

    +14

    -0

  • 3099. 匿名 2024/02/26(月) 09:15:57 

    >>224
    同じ事を考えてた人がいた!
    大石静は進撃ファンか?
    絶対意識してセリフ作ったよね(笑)

    +4

    -5

  • 3100. 匿名 2024/02/26(月) 09:16:33 

    >>2469
    「てめー、俺の兄貴の彼女に手をだすな!」
    とばかりに間男(?)に矢を放った隆家。
    がー間男はなんと花山法皇!
    しかも花山法皇が通っていたのは伊周(隆家の兄)の彼女ではなく、
    彼女の妹だったーというオチ。

    漫画みたいな展開ですよね。
    隆家のやってることはヤンキーみたいです。
    (ヤンキーの場合は矢を射るのではなく、いきなり
     ぶん殴るーなんでしょうが)

    たしかに隆家は摂関家より武家の公家に生まれた方が
    よかったですね。
    刀伊の入冠の時、隆家(当時は太宰権帥)は九州の
    武士たちを統率し、見事敵を撃退していますので。

    +14

    -0

  • 3101. 匿名 2024/02/26(月) 09:16:36 

    >>3040
    いや直秀は道長にそういう事情があってもなくても打毬に出ると決めたらアシスト係と言われなくてもそれが役目と思って上手く立ち回ると思う。

    そこで無双しちゃったら男まひろバージョンになっちゃうじゃないかw
    漢字カルタで無双やらかすまひろと同じ立ち回りや身分差をわきまえてない人ってなってまひろに説教するのがおかしくなる

    +29

    -0

  • 3102. 匿名 2024/02/26(月) 09:18:09 

    いま録画見てるけど表も裏も知り尽くしてる安倍晴明の劇団安倍晴明がすごすぎる

    +67

    -0

  • 3103. 匿名 2024/02/26(月) 09:22:35 

    >>3097
    表情とか全然違うよね!俳優さん凄いわ

    +16

    -1

  • 3104. 匿名 2024/02/26(月) 09:23:20 

    >>3102
    ユースケサンタマリア好きだから今期の大河は嬉しい

    +32

    -1

  • 3105. 匿名 2024/02/26(月) 09:24:18 

    >>3051
    まひろのことを「麗しい(が、無愛想)」
    と言ってもイヤらしさを感じない
    斉信あたりが同じこと言ったらゲスいセリフになりそう

    +55

    -0

  • 3106. 匿名 2024/02/26(月) 09:25:33 

    >>3051
    役者さんが大奥の黒木だったから、根は良い人だろうなと根拠のない思い込みがあって、スミマセン。まひろの母親を殺した事は確かに言い訳できないけど。

    +24

    -0

  • 3107. 匿名 2024/02/26(月) 09:26:52 

    >>3102
    今回の大河のおかげで私の抱く安倍晴明のイメージが
    変わりそうです。
    「したたかな霊感商法詐欺師」にみえます、
    晴明が。

    ・・道隆兄上の抱えていた壺、晴明が売りつけたものかしら?
    「これをお父上の枕元においておけば、お父上の病が癒えます」
    とかなんとかいって。

    +50

    -0

  • 3108. 匿名 2024/02/26(月) 09:27:18 

    >>3102
    さすがペテン師

    +19

    -0

  • 3109. 匿名 2024/02/26(月) 09:27:24 

    >>1822
    いかにもしっかりした姉のいる長男って感じ

    +14

    -1

  • 3110. 匿名 2024/02/26(月) 09:28:29 

    >>3105
    ゲスさが全然ないよね。
    為時の館ではいい人を演じきった道兼の心の地獄を思うとやりきれない。役者さんが凄いよ。

    +45

    -0

  • 3111. 匿名 2024/02/26(月) 09:32:40 

    >>3041
    花子とアン見てるなら吉高の演技力に不安はないと思うけどなあ
    少女から老け役の才女まで良く演じてたよ
    黒木さんは上手だけど吉高さんのが自然だった

    +52

    -3

  • 3112. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:09 

    >>17
    確かに、馬に乗ってスポーツしてる柄本佑さんはすてきだった

    +33

    -0

  • 3113. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:23 

    >>634
    実力はあるんじゃない?
    権力者に取り入る能力がw

    +10

    -0

  • 3114. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:46 

    >>3067
    今回も身近などのシーンは緊張感があってゾクゾクしたけどね。まひろと道兼が交互にうつるとことか…。
    おそらくまだ少女の屈託のなさを出してるだけ…16歳よー。しかも女としての先行きをしめす母がいない女の子よ…。
    これからが長いのよ花山天皇の出家(父の失職?)越後?行き、結婚、出産、夫との死別で十数年くらいだよー…。絶対良くなるよ…。その頃に今と大人回を見比べたいな〜と思ってる…、私は吉高さんファンなのもあるけど…すごく成長過程の女の子をやってて生々しいくらいだと思うけどな…。

    +51

    -2

  • 3115. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:55 

    >>3095
    柄本さんも良隆さんがゾーン入ってる!と思って触発されたそうだ
    あのシーン上手かったけど、実は色んな角度から何度も撮ってるんだと柄本さんが言ってて女優すげえ!と思った

    +18

    -1

  • 3116. 匿名 2024/02/26(月) 09:34:59 

    >>648
    晴明、政権を操っている…

    +16

    -0

  • 3117. 匿名 2024/02/26(月) 09:35:19 

    >>3105
    道兼は斉信とは異なり、女好きではないからでしょうね。
    まひろのことを「麗しいが無愛想だな」といっても
    ゲスな印象を与えないのは。

    +27

    -0

  • 3118. 匿名 2024/02/26(月) 09:39:27 

    >>3113
    晴明、世渡りの才能はありますよね。
    まひろパパに晴明のような世渡りの才があれば、出世したでしょうし。
    まひろも適齢期(当時の女性は十代で結婚が普通)に結婚できた
    でしょうね。

    +25

    -0

  • 3119. 匿名 2024/02/26(月) 09:39:30 

    >>3102
    安倍晴明って一人で陰陽師してるイメージあったけどあの団体で情報共有して祈祷していいタイミングで憑依してあれこれ恨み言言われてまたいいタイミングで憑依からもどる演技されりゃ信じるよなぁ

    +42

    -1

  • 3120. 匿名 2024/02/26(月) 09:41:05 

    >>3115
    良隆さんて誰だw
    自己レス

    +12

    -0

  • 3121. 匿名 2024/02/26(月) 09:41:21 

    >>3018
    もしかして頭が「光る君」?

    +9

    -0

  • 3122. 匿名 2024/02/26(月) 09:41:22 

    あー自分も人を傷つけたことに気づかずその人と仲いいつもりでいたから道兼見てて古傷が痛んだー

    +6

    -4

  • 3123. 匿名 2024/02/26(月) 09:44:24 

    >>3093
    厳密にはジュリエットじゃないのよ。思った相手と勢いで逃げたり死んだりしない。外力(身分や男ふるまい)に翻弄される運命をうけいれながらも、学問や筆による自力で人生を切り開く、周りにも影響を与える強い女ってことでしょう。最終的には彰子について、政治的に強い立場の男(秋山とか、きんとーとか)ともやり取りしたりする女房になるんだよ。
    それを差支えたのは幼い頃からの想い人を思う強い心。っていうところなんだと思うよ。二人は男と女にならないからずっとそういう関係なのかなーなんて思う。ロミジュリではない。(友情でもない。よく語られるテーマではあるよね)

    +21

    -0

  • 3124. 匿名 2024/02/26(月) 09:51:52 

    >>2831
    シヲリさん、いつも話し方特徴あるなーって思う
    かわいい

    +7

    -0

  • 3125. 匿名 2024/02/26(月) 09:57:38 

    仮病で寝たきりってできることじゃないよねぇ
    飲まず食わず??
    ずっと誰かついてるよね?

    +4

    -0

  • 3126. 匿名 2024/02/26(月) 09:58:17 

    >>2317
    衝撃!

    +10

    -0

  • 3127. 匿名 2024/02/26(月) 10:00:10 

    >>2973
    右衛門佐(局) えもんのすけ(のつぼね)
    調べたら、水無瀬中納言氏信の娘で水無瀬氏は藤原北家の支流で藤原隆家の子孫だったよw
    隆家は、本作では竜星涼さんが演じる
    びっくりしちゃった

    +7

    -0

  • 3128. 匿名 2024/02/26(月) 10:01:34 

    >>2317
    若くて驚くよねw

    +6

    -0

  • 3129. 匿名 2024/02/26(月) 10:02:08 

    みんな俳優さんへの評価が性急すぎだと思うよー。一話ニ話で羊さんが若見えしないおかしいみたいな批評がすっごい多かったけど、今見て…!もはやあんなに毛嫌いしてるお父さんに最も近い性を持ついう悲しい定めをもった女帝(とあえて書く)の片鱗を見せてるよ。長丁場の話を最初の方で否定するのはもったいない気がするんだよなあ…。

    とはいえ私は去年は早い段階で脱落したんだけどさ…。

    +40

    -3

  • 3130. 匿名 2024/02/26(月) 10:03:06 

    >>3123
    ソウルメイト

    +7

    -0

  • 3131. 匿名 2024/02/26(月) 10:03:54 

    >>3121
    それだ!!!笑

    +6

    -0

  • 3132. 匿名 2024/02/26(月) 10:08:11 

    >>3070
    かなりチラ見してたよね

    +12

    -0

  • 3133. 匿名 2024/02/26(月) 10:12:15 

    >>204
    寅さんのドラマのくそ父親役
    寅さんが愛人の子で妹さくらは腹違いと言う設定だった

    +2

    -0

  • 3134. 匿名 2024/02/26(月) 10:14:31 

    >>1096

    篤姫 
    着物がとにかく華やかで女性向き。
    総集編で魅せられ、オンデマンドに入会して全話観ました。
    当時22才だったかな、宮﨑あおいの名演でした。
    本当におもしろくて大河の殺戮シーンが苦手な私にも向いてました。

    龍馬伝
    福山雅治が苦手で見始めましたが、これも本当にお勧めです。
    ストーリーもさることながら、香川照之の演技達者ぶりに感心しました。

    +34

    -2

  • 3135. 匿名 2024/02/26(月) 10:15:31 

    >>3125
    まひろも道兼見て倒れた時寝たふりじゃなかった?

    +4

    -0

  • 3136. 匿名 2024/02/26(月) 10:16:16 

    >>2317
    道隆と4つしか違わないというw
    タメトキは右大臣左大臣のどうねんだいに見えるよね
    まあ若者たちと
    その親父世代で見た目揃えたのかな

    +16

    -0

  • 3137. 匿名 2024/02/26(月) 10:16:51 

    >>3134
    篤姫いいね。童顔の宮崎あおいがメイクや髪型と演技でどんどん貫禄出ていくの

    +15

    -0

  • 3138. 匿名 2024/02/26(月) 10:19:29 

    >>3052
    公文書に載らないと名前を書かないからね
    名前を知られると呪詛されてしまう

    +10

    -0

  • 3139. 匿名 2024/02/26(月) 10:20:08 

    内裏のお掃除シーンと謎の掃除道具だって



    +16

    -0

  • 3140. 匿名 2024/02/26(月) 10:21:28 

    >>3060
    すんごくチラ見してたのに(笑)

    +9

    -0

  • 3141. 匿名 2024/02/26(月) 10:21:42 

    直秀って確かに庶民ぽい名前じゃないな
    周りは乙丸、百舌鳥彦とか言ってるのに

    +20

    -0

  • 3142. 匿名 2024/02/26(月) 10:24:29 

    >>2463
    その弦は、あの日のお宮参りの階段を現してるね。切ない

    +19

    -0

  • 3143. 匿名 2024/02/26(月) 10:25:14 

    >>3100
    矢を射るだけならまだしも院につかえる子供二人の首を切って持ち帰る。もはやサイコパス

    +1

    -0

  • 3144. 匿名 2024/02/26(月) 10:25:54 

    平安京やのになんで東京式アクセントやねん 京阪式アクセントの祖は平安式アクセント

    +0

    -0

  • 3145. 匿名 2024/02/26(月) 10:26:36 

    >>3107
    壺を大切に抱く姿が怖かったー

    +14

    -0

  • 3146. 匿名 2024/02/26(月) 10:27:04 

    >>2748
    確かに似てる!
    私もショパンと言ったもの何だっけと思っていたからスッキリしました
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 3147. 匿名 2024/02/26(月) 10:29:10 

    >>3070
    道長心の声「まひろのやつ、斉信のお誘いは受けるのか?なんで俺の手紙の返事はないんだよ?無視か?シカトするんじゃねー!嫌われてるのかな?まさかな、手応えは感じたんだけど。どっちなんだよ。あ、視線逸らした。返事はこれからか?いや振られたんだよな俺」

    +16

    -0

  • 3148. 匿名 2024/02/26(月) 10:32:23 

    >>1936
    赤右衛門の言い方では心で密かに慕うのは自由って意味だから、ノリノリで浮気し続けるのとは違う気がする
    密かに慕うのは自由って、まひろの今後の恋愛観に大きく影響したシーン
    今後父親について田舎に行っても、歳の離れた夫と結婚しても、密かに好きな人がいる事を暗示してる

    +38

    -0

  • 3149. 匿名 2024/02/26(月) 10:33:46 

    「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編 | ステラnet
    「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編 | ステラnetsteranet.jp

    今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(インタ...

    +1

    -0

  • 3150. 匿名 2024/02/26(月) 10:35:43 

    >>3134
    龍馬伝、佐藤健も素晴らしかった!

    大河は長丁場だけに役者さんもじっくり見られて面白いよね

    吉高さんも、いわゆる大向こうをうならせるような大きな演技をしない女優さんだと思うけど、心に染み入るような表現ができる人。柄本さんもそう。これから一年どんな演技をみせてくれるか本当に楽しみ

    +25

    -2

  • 3151. 匿名 2024/02/26(月) 10:37:47 

    >>3139
    今も昔もあまり変わらないね

    +4

    -0

  • 3152. 匿名 2024/02/26(月) 10:40:41 

    >>1545
    耳なし芳一が平家物語を取り入れた話だからね

    +6

    -0

  • 3153. 匿名 2024/02/26(月) 10:41:07 

    >>3094
    私見としては余計なお世話な感想。まあ、人は色々だね。

    +19

    -2

  • 3154. 匿名 2024/02/26(月) 10:44:30 

    >>3056
    わたしには充分内向的な少女に見えるよ、倫子のサロンに入って行くときの戸惑いとか一緒にドキドキしちゃったくらい

    でもやっぱり何かをしたいと思ってて実際に成し遂げる人なんだから内気ではあるけど芯が太い人に決まってるし、そういう感じが良く出ててわたしは好きだよ

    +79

    -0

  • 3155. 匿名 2024/02/26(月) 10:44:45 

    >>2838
    役の上の妻じゃなくて、リア妻だったんだ

    +10

    -1

  • 3156. 匿名 2024/02/26(月) 10:44:51 

    直秀のモデルは藤原保輔かもね

    +12

    -0

  • 3157. 匿名 2024/02/26(月) 10:47:15 

    >>3150
    人斬り以蔵
    悲しみが伝わってきた
    龍馬伝は全部見てないけど佐藤健はいい

    +6

    -0

  • 3158. 匿名 2024/02/26(月) 10:51:05 

    >>3156
    wiki見てきたけど、かなりの乱暴者だ

    +5

    -0

  • 3159. 匿名 2024/02/26(月) 10:53:40 

    >>3156
    あの散楽一座の中に輔保がいるよ

    +6

    -0

  • 3160. 匿名 2024/02/26(月) 10:56:35 

    >>3102
    新しい安倍晴明像だよね。まさかの霊感商法

    +24

    -0

  • 3161. 匿名 2024/02/26(月) 11:02:22 

    >>3003
    なるほど

    花山天皇が出家するまではパパ死なないもんね

    +25

    -0

  • 3162. 匿名 2024/02/26(月) 11:02:33 

    >>151
    実年齢知らないけど毎熊さんの方が柄本さんより年上に見えてたから弟設定なのか!とびっくりした。

    +22

    -0

  • 3163. 匿名 2024/02/26(月) 11:03:51 

    >>3017
    かなり変わったよ
    韓国アイドルの番組があってびっくりしたもの
    紅白も若者向けにシフトしてる

    +2

    -2

  • 3164. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:23 

    >>3154
    ガチガチの文学少女

    +9

    -0

  • 3165. 匿名 2024/02/26(月) 11:05:51 

    >>3161
    義懐がどんどん出世しててやばいしね。
    ここらで一手打ったんだと思うけど、そうすると前回蜻蛉日記に怖いよ〜て泣きついてたのは何だったんだろうとは思う。
    どうせ祟られるだろうから霊すらも利用してやれなのか、あの泣きついてたのすらも演技だったのか。

    +11

    -0

  • 3166. 匿名 2024/02/26(月) 11:07:34 

    >>533
    こっちもたぶん。。。

    +3

    -0

  • 3167. 匿名 2024/02/26(月) 11:10:02 

    >>1893

    +2

    -0

  • 3168. 匿名 2024/02/26(月) 11:10:52 

    >>41
    わかりやすい!
    見出したばかりなのでまだ名前と顔が一致してなかったからありがたい!

    +13

    -0

  • 3169. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:45 

    >>3165
    道綱母に怖いよーと泣きついたのは演技でなく地だと思います。
    自分の奥さんの前では弱いところをみせてるんでしょうね、
    兼家。
    (このドラマですと正妻の時姫は亡くなったようですので。
     兼家も愚痴をこぼしたり甘えられる相手は第二夫人道綱母くらいしか
     いなくなったーという設定なんでしょうね)
    現代でも総理クラスの政治家が奥さんには愚痴をこぼしたり
    することがあるそうですし。

    兼家は気持ちの切り替えが早いんでしょうね。
    いつまでもくよくよ落ち込まないタイプというか。

    第二夫人の道綱母に泣きついて、気持ちがおさまる。
       ↓
    逆によしこの霊すら利用して花山天皇を退位に追い込もうと計画

    という恐ろしい男のようですね、兼家は。

    +44

    -0

  • 3170. 匿名 2024/02/26(月) 11:12:53 

    >>3165
    どちらも本当なんだろうね
    祟りは心底怖いけど、呪詛は利用する
    後で神社を建てとけばいっか

    +15

    -0

  • 3171. 匿名 2024/02/26(月) 11:14:44 

    >>69
    それしかないと思ってる
    母さん殺した一話から

    +9

    -0

  • 3172. 匿名 2024/02/26(月) 11:17:54 

    >>3052
    むしろ、日本は女性による記録が多いから、当時の女性の生活が文献から把握できる数少ない国なんだけど???

    平安文学が花開いた平安時代だけでなく、鎌倉時代〜江戸時代も武家や公家の女性が書いたものが残ってるし、江戸時代に至っては庶民の女性が書いたもの(多くは旅行記)も残ってるよ。

    諸外国では、近代以前の女性による記録はほぼ残ってないから、日本は稀有な国だと思う。

    +19

    -0

  • 3173. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:02 

    >>3041
    吉永小百合の紫式部の映画みたんだけど、なんか途中で聖子ちゃんが宙を舞いながら歌い出すし、彰子の御前に始めて出る時に“紫式部でごさいます”と自己紹介するようなトンデモ映画だった

    そこでは吉永小百合は始終大人しく無表情で、夫の関心のなさや道長から言い寄られる煩わしさを静かに耐える女性の演技だったけど、めっちゃつまらなかったよ!

    あんなに深い物語を書ける人が、大人しい耐えるばかりなワケないし、きらめくような切なさとか凡人がスルーしちゃうような事にこころ惹かれる業のようなものが吉高由里子の演技からは感じられるよ

    +49

    -0

  • 3174. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:27 

    >>3056
    時間が経つにつれて変わるのかも
    今は外出歩いたり親に反抗したりしてるけど人生後半は鬱々してくるとか?

    +5

    -0

  • 3175. 匿名 2024/02/26(月) 11:19:46 

    >>3032
    朝ドラの稀あたりだと、ドラマ終了後にCMオッケー
    その後になると、演者さんがクランクアップした段階でCMオッケーになってたよ
    稀は2015年の前期

    +5

    -0

  • 3176. 匿名 2024/02/26(月) 11:21:30 

    >>3164
    そうそうその感じ
    心はいろんなステキなものでパンパンなんだけど、人との付き合いの中でそれを上手く使いこなせない感じ

    +18

    -0

  • 3177. 匿名 2024/02/26(月) 11:22:27 

    >>2772
    知らんかった〜!学生のときに知りたかったな。
    ありがとう!

    +1

    -1

  • 3178. 匿名 2024/02/26(月) 11:22:53 

    >>2987
    渡辺大知上手いよね
    藤原竜也と松ケンのノイズでロリコン殺人鬼演じてたけどめちゃくちゃヤバかった

    +13

    -0

  • 3179. 匿名 2024/02/26(月) 11:23:03 

    >>3172
    文化が花開いたのは、遣唐使やめたり、鎖国したおかげだよね
    隣国に攻め入られてないから、焼き払われることもなく資料も残っている
    ずっと同じ王朝って他にないよね

    +24

    -0

  • 3180. 匿名 2024/02/26(月) 11:24:37 

    >>1186
    琵琶の音色の良さ、中年になってもよくわからない。

    +22

    -0

  • 3181. 匿名 2024/02/26(月) 11:25:55 

    >>3159
    ほんまかー!よく見つけたね!ありがとうございます!!

    +5

    -0

  • 3182. 匿名 2024/02/26(月) 11:27:07 

    >>3173
    貴女のレビューで吉永版紫式部を観たような気分になってきたよww

    +31

    -0

  • 3183. 匿名 2024/02/26(月) 11:29:28 

    >>3176
    結婚したり、出産したり、夫が死んで宮仕したりで、頭でっかちな知識に経験が追いついていくと自らの才能に自分が追いつくんだよ
    まだまだ子どものまひろなのでした

    +26

    -0

  • 3184. 匿名 2024/02/26(月) 11:31:06 

    >>3183
    そこが見たいよねーワクワクするよ

    +10

    -0

  • 3185. 匿名 2024/02/26(月) 11:31:56 

    >>1186
    ヘタでしょ

    YouTubeの名人の聴いてたけど全然違う

    +4

    -0

  • 3186. 匿名 2024/02/26(月) 11:34:48 

    >>3173
    うっすら覚えてるよ地上波でもやってなかった?
    松田聖子はオリキャラでアゲハの君だっけ?

    源典侍が岸田今日子で清少納言が森光子
    なんか怖いもの見たさだけど再放送して欲しい

    +23

    -0

  • 3187. 匿名 2024/02/26(月) 11:37:51 

    >>3066
    渤海(北朝鮮)???

    高句麗も渤海も金も清も朝鮮民族とは関係のない国なのに…、あたかも渤海が朝鮮民族が建国した国かのように、朝鮮民族にとって都合のいいニセ歴史を吹聴するのは、いい加減にしなさい!

    ちなみにいうと、高句麗も渤海も中国史の一部であって、朝鮮史ではないから。

    +6

    -0

  • 3188. 匿名 2024/02/26(月) 11:39:18 

    >>316
    菅原道真が福岡太宰府に飛ばされたのが光る君への時代よりも8.90年前になるよ。
    弓削道鏡が皇位簒奪を狙ったけど大分の宇佐神宮でそれはできませーんってなったのは光る君への時代よりも200年以上前。
    九州は神話の時代から日本だね、関東以北の方がヤマト朝廷の勢力が及んでなかった。

    +17

    -0

  • 3189. 匿名 2024/02/26(月) 11:39:25 

    >>3111
    吉高由里子も作家の役多いね。
    平塚雷鳥の弟子で大杉栄と甘粕事件で殺される伊藤ノエさんも何か映画?(BSで観た)で演じてたし。

    +5

    -0

  • 3190. 匿名 2024/02/26(月) 11:40:01 

    >>3173
    弟役で段田さんがで出るの笑

    +9

    -0

  • 3191. 匿名 2024/02/26(月) 11:40:23 

    >>3173
    時代で解釈変わるんじゃない?
    新しいことどんどんわかってくる
    千年の恋は2001年だから20年前
    清少納言が忠臣だったって解釈が新聞に載ってたのもここ10年くらいの話だった気がする
    映画は娯楽だし、観客動員出来ないと赤字出してしまうから面白くないといけないという事情もある

    +3

    -0

  • 3192. 匿名 2024/02/26(月) 11:40:31 

    >>2838
    奥さん若月佑美なんだ!

    +16

    -0

  • 3193. 匿名 2024/02/26(月) 11:41:58 

    >>3187
    横 そうなの?
    朝鮮半島の歴史じゃないの?

    +1

    -1

  • 3194. 匿名 2024/02/26(月) 11:43:58 

    >>3163
    × 若者向け
    ◯ 在日韓国人向け

    +9

    -0

  • 3195. 匿名 2024/02/26(月) 11:44:21 

    >>3190
    それあんまり記憶ないんだよね
    明石の入道が竹中直人なのは覚えてるw

    +6

    -0

  • 3196. 匿名 2024/02/26(月) 11:45:18 

    >>2097
    道長は無自覚でも、もう間もなく、東宮様が即位すれば摂関になる父の息子という意識が芽生えていて、今までよしみにしてきた直秀にも警戒して本当のことは教えなかった
    けれども、まさか盗みに入られるとは思わなかった、俺は裏切られたのだという強いショックも感じられたよ

    道長が、駆け引きをしなくてもいいまひろを側に置けないという感じになっていくのかな
    倫子様も強かだから掛け値なしに安心できる妻というよりは、我が手に権力を掌握するための無二の戦友になっていくのかなと想像している

    +22

    -0

  • 3197. 匿名 2024/02/26(月) 11:47:27 

    >>3193

    私は大学で渤海史についてうっすら習ったけれども、中国史の枠内に入っていたよ
    だから何故このトピで朝鮮半島の歴史と紐づけられているのか分からなくて驚いたよ

    +6

    -0

  • 3198. 匿名 2024/02/26(月) 11:52:30 

    >>3190
    光源氏が天海祐希のやつだっけ

    +5

    -0

  • 3199. 匿名 2024/02/26(月) 11:55:10 

    >>3198
    そうだと思う
    南野陽子が朧月夜で体当たり演技だったから
    当時の実況系のネットで軽く騒ぎになってた

    +7

    -0

  • 3200. 匿名 2024/02/26(月) 11:57:23 

    今ごろ気付いたけど、百舌彦役の人、「知らなくていいコト」で、連載班にいた人(デスク?)だよね? あのドラマに出てた人、結構「光る君へ」に出てるなあ

    ・ケイト-->まひろ
    ・尾高-->道長
    ・岩谷編集長-->宣孝
    ・連載班デスク-->百舌彦

    他にもいそう

    +4

    -1

  • 3201. 匿名 2024/02/26(月) 11:58:55 

    >>3162
    同級生だった
    佑 37歳12月生まれ
    マイクマ 36歳3月生まれ

    +20

    -0

  • 3202. 匿名 2024/02/26(月) 12:02:34 

    >>3193
    高句麗も渤海もツングース系民族の国だから、正確に言うと満州史なのよ。だから、中国史の一部として扱うのが妥当かと。

    +8

    -0

  • 3203. 匿名 2024/02/26(月) 12:02:51 

    >>3173
    たしか、光源氏役の天海祐希がとても素敵だったけど、吉永小百合が残念だったような気が
    他の女優さんたちも良かったような記憶がある

    これまでの実写化源氏物語では、前にも出ていたけれど、沢田研二が光源氏やっていたテレビドラマ版(脚本・向田邦子、演出・久世光彦)のものが、出色だった。ネットで落ちていた一部分しか見たことないけど

    +16

    -0

  • 3204. 匿名 2024/02/26(月) 12:03:26 

    >>3181
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +16

    -0

  • 3205. 匿名 2024/02/26(月) 12:03:40 

    >>3180
    ベベン ベンベンベベベン
    私には濁声に聞こえる
    こういうのにものの哀れを感じるんじゃないかな
    私はヴァイオリンとかチェロの方がいいや

    +5

    -0

  • 3206. 匿名 2024/02/26(月) 12:06:45 

    >>3191
    ターゲット層かね
    あの時代の中年層、男性の理不尽に女性はたえるのが美徳な世代が見る映画だったんだろうね

    わたしは耐えてばかりで閃かない、書いていても輝きが表現されない紫式部が面白くないなって思ったの

    +0

    -0

  • 3207. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:11 

    >>2944
    義村?
    義村、登場時は14歳だったっけ?
    言動が子どもだったけど、見かけはやっぱりおじさんだw
    頼朝の女と寝て、頼朝に勝つとか言ってたよねw

    +5

    -0

  • 3208. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:13 

    >>3203
    吉永小百合さん演技をおさえているようにも見えた
    全体的に退屈ではあったけど女優さんたちが華やかだったのと天海祐希が光源氏なのが
    女同士だよねー?キャー!的なノリで視聴するぶんには楽しめると思う

    沢田研二のやつ見てみたい
    せっかく大河やってるんだから民放も視聴率乗っかればいいのに再放送で

    +16

    -0

  • 3209. 匿名 2024/02/26(月) 12:08:22 

    今回1番面白かったかも
    道兼父ちゃんに愛されたかったんやな
    まひろと道兼のシーン緊迫感あってなんか凄かったわ


    +24

    -0

  • 3210. 匿名 2024/02/26(月) 12:12:02 

    >>1186
    私も上手いかどうかはよく分からなかったけど個人的に琵琶の音好きなんだよなぁ〜
    物悲しい音色で侘び寂びって感じ

    +16

    -0

  • 3211. 匿名 2024/02/26(月) 12:12:10 

    >>3202
    なるほど、満州は中国だね
    大陸って地続きだから難しいね
    民族は移動する

    +6

    -0

  • 3212. 匿名 2024/02/26(月) 12:12:27 

    猫ちゃんが無事帰宅していて安心
    倫子様、すっかり道長ラブに
    赤右衛門先生が直秀推しでw
    道兼にまひろが暴露するんじゃないかとドキドキしたけど堪えたね
    今週もハラハラして楽しかった 次回が待ち遠しい

    +46

    -0

  • 3213. 匿名 2024/02/26(月) 12:13:15 

    >>3041
    横浜流星との映画の盲目の女性役の演技、とても上手に思ったけどな >吉高

    朝ドラ(翻訳家・村岡花子)、単発ドラマ(作家・社会運動家・伊藤野枝)、民放ドラマ(週刊誌記者・ケイト)と、「書く女」系統の役をやってきていて、内に秘めた情熱などの演技はうまいから、大丈夫だと思うよ

    確かに黒木さんは上手いけれど、黒木さん主演で大河ドラマ見たいか、と言われたら、また違う気がするし。あと、仲間さん、「花子とアン」では華族女性の感じが出ていたし、この間のNHKの「大奥」での怪演はすごかったから、下手というわけではないよ。

    +44

    -1

  • 3214. 匿名 2024/02/26(月) 12:19:40 

    >>3212
    衛門先生意外とヤンチャっぽいの好きなのね
    斉信はサロンの誰からも推されてなかったな
    ナゴンとはアイコンタクトバチバチだったけど

    +22

    -0

  • 3215. 匿名 2024/02/26(月) 12:19:58 

    >>3003
    横、道兼を花山天皇の元に送って父親の体調が悪い→実は忯子様が憑いててってわざと漏らして慰霊のために出家させるのかなと思った
    呪ったのは勿論伏せて

    +17

    -0

  • 3216. 匿名 2024/02/26(月) 12:20:55 

    NHK大河ドラマ「光る君へ」第8話視聴率10・8% 次回「どうなる!?」「フラグ立ちまくり」と騒然 - スポーツ報知
    NHK大河ドラマ「光る君へ」第8話視聴率10・8% 次回「どうなる!?」「フラグ立ちまくり」と騒然 - スポーツ報知hochi.news

     女優・吉高由里子が主演で平安時代を生きた紫式部を演じるNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜・午後8時)の第8話が25日に放送され、世帯平均視聴率が10・8%となったことが26日、分かった。(数字は関東

    +7

    -0

  • 3217. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:24 

    >>3164
    頭の中は色んな空想で溢れてるんだろうけどね
    でも内向きな性格でそれを言葉に出すのが苦手なんだろね
    これから色んな経験をしてそれをいずれ文学にして昇華していく
    正しく文学少女

    +13

    -0

  • 3218. 匿名 2024/02/26(月) 12:22:30 

    >>2153
    紫式部は道長のことが好きだったと思う。

    ただ、道長が紫式部に源氏物語を書かせたのは、文学好きな一条天皇が娘の彰子の元に通ってくれるかも?という期待があったのでは?という解説を聞いたことある。

    あくまでも 紫式部を利用した説。

    +33

    -0

  • 3219. 匿名 2024/02/26(月) 12:23:03 

    >>3094
    明らかにディスってるよね?
    個人的に笑

    +11

    -0

  • 3220. 匿名 2024/02/26(月) 12:24:22 

    先週が若干もったりした展開だったから今週は余計ハラハラドキドキして面白かった
    来週も波乱の展開みたいで楽しみ😊

    +7

    -0

  • 3221. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:08 

    >>2095
    そこ追及しなくても良くない?

    +9

    -0

  • 3222. 匿名 2024/02/26(月) 12:28:41 

    >>3220
    緩急があっていいよね
    まだ8話なのかもう8話なのか
    今週のは素直にまんま受け止めてたからラストあたりで騙されてるの気づいてプチ混乱

    来週からは少しは疑いの目を持って見るようにするわ

    +7

    -0

  • 3223. 匿名 2024/02/26(月) 12:29:10 

    >>3058
    しをりの中の人と道兼の中の人の奥さん

    +4

    -0

  • 3224. 匿名 2024/02/26(月) 12:29:57 

    >>3219
    そして仲間由紀恵も貰い事故w

    +18

    -0

  • 3225. 匿名 2024/02/26(月) 12:30:06 

    >>3147
    ちょ待てw
    斉信が招待したのはききょうだけだよ。

    まひろや赤染衛門始め他の女性達は倫子サロンの面々だから団体ご招待。

    +5

    -16

  • 3226. 匿名 2024/02/26(月) 12:31:46 

    >>3206
    2000年代前半だとまだ、渡鬼でお姑さんに嫁が楯突いちゃいけないって言ってる
    幸楽に大吉パパが謝りにいってて驚くよ

    +4

    -0

  • 3227. 匿名 2024/02/26(月) 12:32:39 

    >>3224
    そんなに下手じゃないのにね

    +15

    -0

  • 3228. 匿名 2024/02/26(月) 12:33:14 

    >>1773
    わかりますー!
    OP曲も素晴らしいですし、正室役の若き富田靖子さんが可愛らしくて!

    あと何と言っても松坂慶子さん演じる杉の方が、お茶目でサッパリしてて本当に大好きでした…!
    当時私は小学生でしたが、本気で松坂慶子さんにファンレターを送ろうとしました♡

    今、NHKオンデマンドで配信してますよね〜〜!!
    入会しようか迷い中です。

    +13

    -0

  • 3229. 匿名 2024/02/26(月) 12:33:31 

    >>3225
    ききょうだけ呼べないから呼んどいたって言ってなかった?

    +26

    -0

  • 3230. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:03 

    >>3225
    ききょうだけ招待すると露骨だからまひろも呼んだって言ってたよ

    +33

    -0

  • 3231. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:08 

    >>3226
    ピン子世代笑笑

    +1

    -0

  • 3232. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:40 

    >>1394
    不安心からまんまと騙されて壺を買ってしまう道隆の兄様…w
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +65

    -0

  • 3233. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:43 

    >>3199
    ナンノちゃんの朧月夜良かった。源氏物語の登場人物の中でも朧月夜は好きなキャラ

    +6

    -0

  • 3234. 匿名 2024/02/26(月) 12:34:48 

    >>3202
    よこ
    独立国だったけど現在に後継国家も残ってないから自分達の歴史だって取り合いになるから大陸って大変だね

    +3

    -0

  • 3235. 匿名 2024/02/26(月) 12:35:24 

    >>2838
    お似合いだと思う

    +8

    -0

  • 3236. 匿名 2024/02/26(月) 12:38:54 

    >>3039
    詮子様が左大臣を懐柔してて、
    「ほぉ…」と思っていそう。

    +9

    -0

  • 3237. 匿名 2024/02/26(月) 12:39:03 

    >>1096
    >>3047
    「元禄繚乱」
    「風林火山」

    もおすすめです!

    +9

    -0

  • 3238. 匿名 2024/02/26(月) 12:39:37 

    >>1956
    同じようなコメントかわヤフコメにもあった。

    +3

    -0

  • 3239. 匿名 2024/02/26(月) 12:40:36 

    >>3201
    柄本佑ってアラサーくらいだと思ってたわ
    もうアラフォーなんだね

    +10

    -0

  • 3240. 匿名 2024/02/26(月) 12:40:37 

    >>27
    なんて作品ですか?

    +2

    -0

  • 3241. 匿名 2024/02/26(月) 12:43:26 

    >>2153
    モデルはたくさんいたんじゃないかな
    あの時代の「すごい人」をイメージした説
    もちろん恋心があった人物を要素として入れるのはありだろうし
    様々な恋模様も伝聞からもヒントを得ただろうし
    今作の道長、とても素敵だからどう絡んでくるか楽しみだ

    +16

    -0

  • 3242. 匿名 2024/02/26(月) 12:45:47 

    >>1773
    私これで松重豊と小日向文世を知りました

    +5

    -0

  • 3243. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:01 

    >>2401
    お詳しい。伊勢物語からインスピレーションされてますよね。伊勢物語の「男」が在原業平であると確定されてはいませんが、私の中では光源氏=平安きってのプレイボーイ在原業平様です。

    +10

    -0

  • 3244. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:10 

    >>3197
    3193だけど、色々書いてるのは私ではないんだ
    渤海は韓流ドラマに出てくるのでその時、ググったくらいの知識しかない
    教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 3245. 匿名 2024/02/26(月) 12:47:53 

    >>1096
    おすすめ多すぎて1096さん、眠れなくなっちゃうねw

    +9

    -0

  • 3246. 匿名 2024/02/26(月) 12:48:57 

    >>3102
    コンフィデンスマンみたいな感じだったとは。
    すっかり色々騙されてる視聴者だわ。

    +9

    -0

  • 3247. 匿名 2024/02/26(月) 12:49:12 

    >>3227
    台詞回しにクセがあるけど、下手ではないよね。
    特に花アンの蓮子さまは美貌と存在感ですごくインパクトあったし、この人以外の蓮子さまは考えられないと思った。
    これだけでも役者としては大成功なんではないかね。

    +28

    -0

  • 3248. 匿名 2024/02/26(月) 12:50:22 

    帝めっちゃ楽しそうに道兼の腕痛めつけるやん
    あっという間に45分終わってしまったなぁ
    もうちょっとしたら帝も見納めかと思うと悲しい

    +36

    -0

  • 3249. 匿名 2024/02/26(月) 12:50:31 

    >>2766
    私も引っかかった。え?蔵之介の子?とか一瞬勘繰ってしまったわ。でもパパ無反応だから違うでしょ

    +6

    -0

  • 3250. 匿名 2024/02/26(月) 12:51:10 

    >>1577
    私も騙されて見ちゃってました
    ガルちゃんさんたちのおかげで気づきました
    それにしても為時父ちゃんはすぐ騙されてちょろいよね
    典型的な勉強だけは出来るタイプ
    でも私も騙されてたのでちょろいんだな
    でも為時父ちゃんと違って私は勉強は出来ません😅

    +20

    -0

  • 3251. 匿名 2024/02/26(月) 12:52:14 

    >>3197
    渤海国は朝鮮系の王朝と言えるのか?
    そうとは言えないが、新羅が渤海遺民を受け入れているから、韓国の歴史で扱っても間違いとまではいえない
    ってことです。
    つまり渤海の民族を大量に受け入れてできたのが
    現代の韓国ってことでしょう。

    +2

    -1

  • 3252. 匿名 2024/02/26(月) 12:52:30 

    >>3016
    いや、所詮「虫けら」を○したとしか思っていないし、自分は右大臣の息子だし、調べるつもりすら無かったよ思うけどなあ。(父の方がもう少し気が回り、道兼の従者を口封じで○したけど。)

    無神経とかではなく、「虫けら」なんて眼中にも無いという、典型的上流階級意識。

    +17

    -0

  • 3253. 匿名 2024/02/26(月) 12:52:59 

    >>3129
    同じく昨年のは早々に脱落しましたw

    鎌倉殿の小栗旬も
    若年層の初めのうちは、なよなよとした感じでしたが、時の経過とともにだんだんと凄みが増してきましたね  

    話の流れに期待して見ています

    +24

    -3

  • 3254. 匿名 2024/02/26(月) 12:54:41 

    >>3248
    私、あのアザ、染め物か何かで自作したアザだと思ってたわ
    本物だったとは
    兼家おそろしや~

    +16

    -0

  • 3255. 匿名 2024/02/26(月) 12:56:01 

    >>2778
    直秀、序盤だけで残念!道長とは違う魅力があったわ、毎熊さん、オファー殺到するだろうな

    +19

    -2

  • 3256. 匿名 2024/02/26(月) 12:58:06 

    >>3204
    おお
    録画でチェックするわ
    ありがとう

    +6

    -1

  • 3257. 匿名 2024/02/26(月) 12:58:14 

    >>3014
    日本はまだマシだったんだよね
    海を隔てた、「化外の地」(中国文明が及ばない不毛の土地)扱いだから。
    中世以降は儒教も原理主義でなく、オイシイとこどりしてきたし。

    +4

    -0

  • 3258. 匿名 2024/02/26(月) 12:58:33 

    >>3108
    えーと、ペテン師ではない。平安時代を冒涜する発言はやめてね。

    +9

    -0

  • 3259. 匿名 2024/02/26(月) 12:59:19 

    もう長男が晴明からそそのかされて壺買わされて熱心に磨いてるっていうのがツボにはまってる

    そういう風に見えてきてしまうw

    +34

    -0

  • 3260. 匿名 2024/02/26(月) 13:00:21 

    >>1925

    日本琵琶楽協会のホームページには韓国や朝鮮から琵琶が日本に伝わったなんて一言もないぞ!w


    ➀ 琵琶の歴史

    ◆琵琶の起源と第1の系統
     琵琶は古代のペルシァ(イラン)に起り、バルバット(Barbat)と称した。それが紀元前二世紀の中頃に西域を通って中国(漢)に伝わり、中国ではそれを漢琵琶と称した。それが管弦合奏の中に取り入れられて、奈良朝の初め頃わが国に伝わり、雅楽の管弦の一員として用いられて今日に至っている。これを「楽琵琶」と呼ぶ。この種のものは楽器の上端(頸部)が後方へ直角に折れ曲がっているので曲頸琵琶とも言う。


    ◆第2の系統
     古代ペルシァ(イラン)に起ったバルバット(琵琶)は紀元後二世紀頃にインドに伝わり、インド古来の弦楽器ヴィナ(Vina)と融合して、インド琵琶となり、一方には七世紀頃、中央アジアの亀茲(Kutcha)を経て中国に伝わったのが、中国では亀茲琵琶とも称した。現在中国に於いて用いられる琵琶はそれが明代に於いて改造されたもので、細い棒状のフレットを沢山つけている。この種のものは楽器の上端(頸部)がやゝ直立しているので直頸琵琶とも言う。
     尚。他方に於いてインド琵琶は盲僧によって中国を経て奈良朝時代にわが九州に伝来した。これを盲僧琵琶と呼ぶ。平家琵琶、薩摩琵琶及び筑前琵琶はその流れを汲むもので、わが国では楽器の外形を楽琵琶に象り、曲頸琵琶として用いているが、その奏法は全く第2の系統に属する。         

             
    日本琵琶楽協会・公式ホームページ - nihonbiwagakukyokai ページ!
    日本琵琶楽協会・公式ホームページ - nihonbiwagakukyokai ページ!nihonbiwagakukyokai.jimdofree.com

    日本琵琶楽協会の公式ホームページです。当協会の活動及び、琵琶楽についてご紹介します。琵琶の種類、琵琶の歴史について詳しく紹介しています。

    +8

    -0

  • 3261. 匿名 2024/02/26(月) 13:00:39 

    がる民、駄目だこりゃ。やっぱり知識無いドラマはアカン。

    +1

    -3

  • 3262. 匿名 2024/02/26(月) 13:01:42 

    >>2714
    ワニゴリラ笑 確かに!エンケンさんの後継者だわ。滑舌はエンケンさんより格段に良いけどね。見る度に印象が全く違う凄い演技力の持ち主!

    +11

    -0

  • 3263. 匿名 2024/02/26(月) 13:01:44 

    >>3029
    トピずれだけど、それは違う

    エベンキ族は別に存在しているから

    古代三国時代も、高句麗と百済は王族は恐らく同じ扶余族、新羅は別系統。
    とにかく、現代の民族構成とは別だったのは確か

    +4

    -0

  • 3264. 匿名 2024/02/26(月) 13:03:03 

    >>3216
    10.8か
    これ固定ファンついてる感じだからこのまま行きそうだね

    +9

    -0

  • 3265. 匿名 2024/02/26(月) 13:03:58 

    >>2144
    脚本の大石さんは段田さんは序盤の主役と捉えてるらしいよ。怪演だった!

    +42

    -0

  • 3266. 匿名 2024/02/26(月) 13:05:52 

    >>3248
    上皇になってからが面白いのに退場しちゃうんだ…
    残念

    +8

    -0

  • 3267. 匿名 2024/02/26(月) 13:06:00 

    三郎
    余計なことをした!!(怒)


    なんか、、、助け出したのにまひろが突き放した事言うのが想像ついて悔しい

    +12

    -0

  • 3268. 匿名 2024/02/26(月) 13:08:07 

    最近の大石静の作品は『和田家の男たち』が好きだったんだけど、佐々木蔵之介、段田安則、高橋光臣が好演
    今回の大河にも、草刈民代や堀内敬子あたりが後半から出演期待できるかな

    +5

    -0

  • 3269. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:03 

    >>3267
    そんでもって、もう良いと.倫子さまとの縁談快諾って流れが目に浮かぶ………

    +10

    -0

  • 3270. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:10 

    >>3093
    あなたの求める身分違いでよよよとなってばかりの恋愛じゃないだけだと思うよ
    お互いの立場と状況がよくわかってる

    +10

    -0

  • 3271. 匿名 2024/02/26(月) 13:09:36 

    >>3193
    高句麗は確かに朝鮮半島北部まで支配したけど、発祥の地は今の中国東北部で、民族的には後の満州族と同系統のツングース系だしね

    有名な広開土王碑(4世紀末に、日本が大軍で半島に押し寄せ、百済と新羅を占領してしまった。そこで高句麗が南下して日本を撃退した、と記録されている)も、今の中国の中にある

    +4

    -0

  • 3272. 匿名 2024/02/26(月) 13:10:12 

    >>101
    女御たちファイッ!であると同時に
    ガルでの町田啓太vs柄本佑でもあるのかな
    でも偏りすぎだし違うかな
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +2

    -2

  • 3273. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:27 

    >>1186
    きっとすごく難しいのでは?ギターと違って抑える印も付いてないし。
    NHKの番組で、吉高由里子が「今が一番習い事をしています」と言っていたよ。書(左利きを右に矯正)、舞、琵琶とか。
    あの舞姫の衣装も重さが20キロとかあるそう。

    +13

    -0

  • 3274. 匿名 2024/02/26(月) 13:11:52 

    >>3092
    あのあざも捏造かも知れないけど、計画は全て兼家(プラス晴明?)が描いていて、道兼はそのシナリオ通りに動いているだけだと思う

    道兼はあくまでもコマとして動いているだけだと思う

    +14

    -0

  • 3275. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:21 

    >>3260
    コトバンクにはこう書いてあるよ
    琵琶
    個の柱じゅうをつけ、撥ばちで奏する。起源はペルシアとされ、中央アジア・中国・朝鮮半島を経て、奈良時代に日本に伝来。雅楽に用いられ(楽琵琶)、のち盲僧琵琶・平家琵琶・薩摩さつま琵琶・筑前琵琶などが生まれた。

    つーことはコトバンクが間違ってるのか

    +3

    -1

  • 3276. 匿名 2024/02/26(月) 13:13:26 

    >>3260
    盲僧が伝えたんだ
    だから琵琶法師って盲いなのかな
    室町時代(義満)に障害者(目の見えない人)の組合作って生計を立てられるように琵琶法師の組合を作ったのだよね
    義満の弟な目が見えなかったので尽力した

    +9

    -0

  • 3277. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:06 

    >>3119
    映画やドラマ的なエスパーとかではなく、あくまでも陰陽寮の役人(公務員)だもんね

    天文学や呪詛についてはみっちり訓練を受けてきたにせよ

    +13

    -0

  • 3278. 匿名 2024/02/26(月) 13:14:32 

    >>3268
    料理を作っている所や食事の風景も好きでした。

    +4

    -0

  • 3279. 匿名 2024/02/26(月) 13:15:09 

    >>3275
    いろんな経路で入ってきたんじゃない
    嘘ではないと思う

    +8

    -1

  • 3280. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:16 

    >>3266
    え、花山退場しちゃうの?
    伊周隆家兄弟に矢を射かけられる事件まではやってくれないのか

    +15

    -0

  • 3281. 匿名 2024/02/26(月) 13:16:37 

    若いころの羊の役は子役でやってほしかったってまだ言ってる人は
    犬神家の人々の最初の実写映画見て耐性つけたらいいよ。
    若かりし頃の腹違いお嬢3姉妹が青沼静馬に焼き鏝おしつけるところ。


    当時の貴族の女性の着物は庶民にとってはものすごく高価だから賊は脱がせて盗んでたらしい。
    それでサッサと逃げたから 紫式部も半笑いで見てたのかも。
    それ以上の目にあってたら紫さん鬼畜すぎ。

    +7

    -0

  • 3282. 匿名 2024/02/26(月) 13:17:50 

    >>3275
    どうしても知りたいなら協会に直接聞くのが1番早い。

    +6

    -0

  • 3283. 匿名 2024/02/26(月) 13:18:09 

    >>3268
    結局脚本家って、スポンサー絡み以外は
    自分の好みの俳優さんご指名なんだね

    野木さんはガッキー
    森下さんは綾瀬はるか
    クドカンはサダヲ

    逆もあるか、キムタクは井上さん

    +6

    -0

  • 3284. 匿名 2024/02/26(月) 13:23:50 

    >>2458
    showチャンネルの大人の社会科見学で
    何度も名前が出てきたわ。近代日本はこの人が居なければ全く違っていたかも!
    ドラマも凄く面白かったよ

    +7

    -0

  • 3285. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:27 

    >>3268
    和田家の男たちいいよね
    私はあの建物も好きなんだ
    フランクロイドライトだと思ったらそのお弟子(遠藤新)さんが建ててた
    他にも素敵な建物いっぱい出てくる
    相葉ちゃんが作るご飯も好き

    +4

    -0

  • 3286. 匿名 2024/02/26(月) 13:25:49 

    >>2480
    よしこと同母姉妹かは不明だけど三の君と四の君は同母同士だよ
    四の君がよしことそっくりの場合、三の君もよしこと似ている可能性が高いと思う

    +2

    -1

  • 3287. 匿名 2024/02/26(月) 13:26:36 

    >>3276
    障害があっても食べていけるように生業の仕組みを考えて組合を作ってしまう行動力は凄いね。

    +13

    -0

  • 3288. 匿名 2024/02/26(月) 13:27:53 

    >>3090
    男女とも、本名をさらすことは呪いをかけられたりするから避けていたそうです、仮の名か、役職名で呼ばれていたとか。
    神事関係だと本名が書かれていたりするそう。

    +18

    -0

  • 3289. 匿名 2024/02/26(月) 13:28:06 

    >>1054
    私は言葉に出来ない恨み辛みかな?と思ったよ

    +3

    -0

  • 3290. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:19 

    >>3283
    みんなそうだよ
    伊丹さんも、三谷さんも、向田さんも、古沢さんも、福田さんも橋田さんも

    +7

    -0

  • 3291. 匿名 2024/02/26(月) 13:29:24 

    >>3283
    大石さんは、ドラマのほかにも、舞台や映画をいろいろ見にいってアンテナ貼っているらしい
    お気に入りが入る傾向はあるけれど、新しい人の起用もしているよね

    長谷川博己は舞台見て発掘したみたい
    今回の毎熊さんやウイカがそうかな

    +12

    -0

  • 3292. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:20 

    >>3286
    じゃさくらちゃん、三役だ

    +2

    -0

  • 3293. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:38 

    最初のほうの、道長と直秀のキャッチボール、よかったな

    嵐の前の一時の安らぎ、みたいで

    +28

    -0

  • 3294. 匿名 2024/02/26(月) 13:30:44 

    >>3280
    そこはやるんじゃない?
    道隆亡き後に中関白家が衰退していたのに没落する決定打と言っても過言でない事件だし
    射貫いた理由もかなり間抜け(失礼)とはドラマ化しやすそうだからね

    +23

    -0

  • 3295. 匿名 2024/02/26(月) 13:33:16 

    >>3271
    こういう民族系の話好きだな
    またちょいちょい挟んで貰えると嬉しいです

    +8

    -0

  • 3296. 匿名 2024/02/26(月) 13:33:28 

    >>3083
    まつは12歳で結婚し、二男九女に恵まれたもんね。

    +12

    -0

  • 3297. 匿名 2024/02/26(月) 13:35:40 

    >>3292
    美人な三の君に伊周は心奪われてるけど、よしこを忘れられない花山がよしこに生き写しの四の君を愛人にしていて、同じ邸宅に通う花山か花山と三の君(実際は四の君だがそっくり過ぎるうえに伊周は四の君のことはあまり知らないとか)が一緒にいる所を目撃からの長徳の変に繋がるのかな

    +7

    -0

  • 3298. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:25 

    >>3290
    お気に入りの俳優さんが出来ると色々と当て書きやら想像して描きやすくなって筆が乗るんじゃないかな?
    作家さんて基本空想したり妄想したりが好きな人たちだと思うし

    +9

    -0

  • 3299. 匿名 2024/02/26(月) 13:37:27 

    >>2395
    一度明るさを調整してみて
    でも明るすぎも風情なくなるから注意ね

    昔バイオハザード(ゲーム)を明るくしたら見えすぎて恐さが激減しちゃったので。

    +6

    -0

  • 3300. 匿名 2024/02/26(月) 13:39:09 

    >>3271
    広開土王碑も、日本が4世紀に朝鮮半島南部へ進出していた証拠だけど、そういう都合の悪いことは韓国では教えられてないのよね…w

    朝鮮半島にあった任那は日本の勢力圏だったのよね。
    だから日本と同じ前方後円墳が韓国南部でも発見されているわけで。

    +6

    -0

  • 3301. 匿名 2024/02/26(月) 13:40:02 

    >>3143
    これまじ?
    なんのために?

    +2

    -1

  • 3302. 匿名 2024/02/26(月) 13:42:48 

    >>3288
    道長も「佐殿」と呼ばれていただろうし、道隆は「三位中将殿」、道兼は「蔵人の弁殿」とか呼ばれていたんじゃないかと想像
    同役の人がいれば、地名や屋敷名を付けて呼ばれるとか

    +11

    -2

  • 3303. 匿名 2024/02/26(月) 13:43:32 

    >>2714
    ああ、しっくりきたー
    誰かに似てると思ってたんだよね!
    エンケンさんだわ、頬のあたりとか

    +7

    -0

  • 3304. 匿名 2024/02/26(月) 13:44:34 

    球投げのシーン好きだな!
    2人とも背が高いから装束が似合う!
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +40

    -3

  • 3305. 匿名 2024/02/26(月) 13:48:24 

    >>3022
    さすが、責任者世代。キリッ❗
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +18

    -4

  • 3306. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:14 

    >>3304
    このキャッチボールのシーンからの、盗賊捕縛→頭目は直秀だった!と分かった時の道長のあの表情につながるので、とてもつらい・・・

    +30

    -1

  • 3307. 匿名 2024/02/26(月) 13:49:36 

    >>2188
    昔の教科書では遣唐使をやめたのがきっかけで日本独自の文化である国風文化
    が花開いたと教わったけどしかし近年の研究では変わってきたの。
    遣唐使は中止されても民間の貿易が盛んで中国の先進的な文物はどんどん日本にもたらされ貴族に珍重されていた。
    朝廷の正式な文書や貴族の教養の中心になったのはあくまでも中国語、つまり文化の国風化は確かにあったけどそのために中国の文化を排除するような
    「国風文化の時代」は存在しなかった





    +9

    -0

  • 3308. 匿名 2024/02/26(月) 13:51:52 

    >>3286
    ごめん、藤原伊尹(これまさ)の娘なので同母ではなかったよ
    斉信とよしこが同母でした
    藤原伊尹は兼家の長兄

    +4

    -0

  • 3309. 匿名 2024/02/26(月) 13:52:37 

    >>3305
    救心のCMに出てる人だよね!

    +19

    -0

  • 3310. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:09 

    >>3180
    物悲しい感じは伝わるけど娯楽として成立するのかは??だよね

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2024/02/26(月) 13:53:43 

    >>3147
    かわいいw

    確かにラブレターに返事もくれないし
    カッコいいところ見せたいよりなんでだよっ?という不安で気になるチラチラだったかも
    でも活躍してたけど

    +18

    -0

  • 3312. 匿名 2024/02/26(月) 13:54:11 

    >>3309
    そうそう!
    先日CM見てなんか見たことある人ーって思ってたの
    現代スーツと平安ルックはギャップすごい

    +11

    -0

  • 3313. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:23 

    >>3301
    オラオラオラついてんでしょ

    +4

    -0

  • 3314. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:29 

    >>3014
    謙虚にしてたら侵略して滅ぼされるよ
    中華の歴史は怖い

    +9

    -0

  • 3315. 匿名 2024/02/26(月) 13:55:40 

    >>3305
    ハンサムなんだけどどこか垢抜けないと言いますか、、、
    なんだろう

    +20

    -0

  • 3316. 匿名 2024/02/26(月) 13:56:45 

    >>3309
    光臣さん、まだそういう認識なんだ
    かっこいいと思うんだけどな

    +15

    -0

  • 3317. 匿名 2024/02/26(月) 13:57:34 

    >>3315
    えーかっこいいと思う
    でも役はだいたい当て馬なんだよね

    +34

    -0

  • 3318. 匿名 2024/02/26(月) 13:59:39 

    今回の視聴率は仕方がない気がする。来週も落ちるかもな。

    +4

    -6

  • 3319. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:05 

    >>2668
    折角の女御役なのに装束姿のシーンが無かったよね
    もし再登場するならば小袿姿を見てみたいし、きっと似合うと思う

    +12

    -0

  • 3320. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:38 

    >>1186
    そういえば、左利きの人が普通に弾くのも大変なんだろうな。
    ギターなら左右逆の左利き用のがあるもんね。

    +6

    -0

  • 3321. 匿名 2024/02/26(月) 14:00:54 

    >>3315
    なんか昔の男前って顔
    抜け感がない

    +25

    -0

  • 3322. 匿名 2024/02/26(月) 14:01:17 

    江戸時代の禁中並公家諸法度が出るまで
    公家って不倫やら浮気やら糞みたいな連中のクソみたいな出来事がほんっとに多いイメージ

    +9

    -1

  • 3323. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:16 

    >>3321
    韓国人みたいな露骨な整形顔で化粧バッチリが今風でいいの?

    +6

    -6

  • 3324. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:26 

    >>3321
    チュートリアルの徳井さんに少し似ている。

    +13

    -0

  • 3325. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:42 

    >>3302
    役職なんてどんどん変わるものなのに大変だね

    +5

    -1

  • 3326. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:43 

    >>1980
    最後の子は43、4歳で生んだんじゃなかったっけ?
    今でもすごいのに

    +32

    -0

  • 3327. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:44 

    >>3255
    やっぱり、序盤だけなのか…

    越前に行く時に、時々、都の知らせを届けてくれたらいいのに~と思っていたのだけれど

    +5

    -0

  • 3328. 匿名 2024/02/26(月) 14:02:59 

    >>3280
    奏多くんの坊主頭が見られる

    +4

    -4

  • 3329. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:04 

    >>3100
    あの才気煥発、教養豊かな定子様の兄弟が…

    +4

    -0

  • 3330. 匿名 2024/02/26(月) 14:04:53 

    >>3255
    通しで出るとばっかり思っていたわ

    +3

    -0

  • 3331. 匿名 2024/02/26(月) 14:06:57 

    >>3329
    定子の教育は大成功だったのに、その兄弟は大失敗だったんだね。

    +13

    -1

  • 3332. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:27 

    >>3315
    華がないってやつですなあ…素敵なんだけどね。滋味深い。

    +13

    -0

  • 3333. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:35 

    >>3304
    最近、このセットお高いんだろうなと見てしまう
    頑張ってくれてありがとう

    +17

    -0

  • 3334. 匿名 2024/02/26(月) 14:08:51 

    >>3309
    兼家がウウ!と言って倒れた時、「ハイ救心」
    とはならなかったわねあ

    +27

    -0

  • 3335. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:12 

    >>3328
    あ、だめか
    頭は隠すんだった

    +0

    -0

  • 3336. 匿名 2024/02/26(月) 14:09:44 

    >>723
    あれかっこいいよねー。
    仕事で行く所の入り口に貼ってあって見るの楽しみ。
    町田さんは本当制服とか狩衣とかある種コスプレがよく似合う。

    +19

    -3

  • 3337. 匿名 2024/02/26(月) 14:10:33 

    >>3329
    Y遺伝子に攻撃的な要素があるんじゃない?
    あの一族、男子は攻撃的な記述あるよ

    +7

    -0

  • 3338. 匿名 2024/02/26(月) 14:11:07 

    >>3332
    華はあると思うな〜

    +17

    -2

  • 3339. 匿名 2024/02/26(月) 14:11:17 

    >>3102
    うわぁ、、、瘴気がすごい!のシーンなんかじわじわくる

    +14

    -0

  • 3340. 匿名 2024/02/26(月) 14:12:27 

    >>3327
    もののあわれみたいなものを若いうちに経験するための登場人物なんじゃない…?三角関係とかはありえないし…。思い出の中の人っていつまでも美しいじゃない…。しかも死んでしまえばなおのこと。いなくなった同じ人(友)を語れる(語れるかはわからないけど)唯一の人がまひろであり、道長であるみたいな…二人をより深く結びつける鎹みたいな役目かな…。

    +9

    -0

  • 3341. 匿名 2024/02/26(月) 14:12:41 

    >>2869
    夫婦仲が良いことが分かっていないと出来ないプレゼントだよねw

    +18

    -0

  • 3342. 匿名 2024/02/26(月) 14:13:54 

    道隆も道長から問い詰められて、忯子を呪詛したことをしゃべってしまったけど、お坊ちゃん育ちだからなのか、いや、やはりそれだけ呪詛をやった方もビビるほどの恐怖感があったからともいえるか・・・

    +6

    -0

  • 3343. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:26 

    >>3305
    梅ちゃん先生の松岡役の人だね
    科捜研で殉職もしてた

    +12

    -0

  • 3344. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:43 

    >>3331
    女児は入内を目指して徹底的な教育を受けるけど、男児は父親次第で出世コースに乗れてしまうから、案外テキトーな躾しか受けなかったとか?

    いや、それだけでは説明がつかないよねw

    +9

    -0

  • 3345. 匿名 2024/02/26(月) 14:15:59 

    >>2869
    推し(夫)のアクスタw

    +21

    -0

  • 3346. 匿名 2024/02/26(月) 14:17:14 

    >>3302
    ドラマ中、せめて役職名の字幕だしてほしい
    覚えられなくて、、

    +10

    -0

  • 3347. 匿名 2024/02/26(月) 14:18:16 

    >>3064
    華なら吉田羊も黒木華もウイカもある
    決して主演の吉高さんだけが抜きん出ているわけではない
    むしろ女性陣の中でも一番地味な感じがしてる

    +8

    -3

  • 3348. 匿名 2024/02/26(月) 14:19:32 

    +0

    -7

  • 3349. 匿名 2024/02/26(月) 14:22:43 

    >>3344
    隆家は筋肉脳だねー

    +5

    -0

  • 3350. 匿名 2024/02/26(月) 14:24:07 

    >>3331
    自己レスですが、刀伊の入寇では隆家は相当活躍したそうですね、失礼しました。
    他の人も書いていたけど、武士の時代に生まれていたら全然違った人生だったのかも。

    +11

    -0

  • 3351. 匿名 2024/02/26(月) 14:24:13 

    >>3315
    今の流行りの顔じゃないかもしれないけど、道鏡とかで見たい

    +7

    -0

  • 3352. 匿名 2024/02/26(月) 14:25:23 

    >>2334
    私、伊周様の何となくファンだった、枕草子読んだ時から
    イケメンそうで
    名前もなんか素敵、コレチカって

    +7

    -1

  • 3353. 匿名 2024/02/26(月) 14:28:00 

    >>3247
    横でトピズレだけど大奥の毒親かーちゃんもすごかった
    演技が特別上手いってわけじゃないけど貫禄がすごい

    +14

    -1

  • 3354. 匿名 2024/02/26(月) 14:29:23 

    >>204
    nhk bsの京都のドラマで趣里と恋仲になる役

    +3

    -0

  • 3355. 匿名 2024/02/26(月) 14:30:47 

    出演者の方々、声が良い人が多くて、セリフも聞き取りやすくてありがたい

    ドラマによってはセリフが聞き取れなくてテレビの字幕ONにしたりするけど、「光る君へ」は字幕無くてもいい!
    通る声の人が多い感じがする

    +24

    -2

  • 3356. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:00 

    >>1768
    笑ってしまった
    「こまろ~?こまろ~?」って
    必ずコマロ探しながら出てくるのね

    +31

    -0

  • 3357. 匿名 2024/02/26(月) 14:32:46 

    兼家パパのこと、学問バカの為時が恐ろしいところもあるけれど政の能力は凄い他の人ではこうはいかないって褒めてて
    黒光る君もあの人好きじゃないけど言うことは正しいって認めてるのいいよね
    作中でも公正寄りの人たちが兼家を高く評価してる
    ただの強欲な悪役じゃないんよなパパ

    はるあきらもあの方と陰険漫才みたいな会話するの好きですって笑、今回人払いして二人だけになった後もその場で真剣に何とかオンソワカーって祈祷の文言を呟いてたよね
    この人はこの国に必要な人だと認めているんだろう

    何よりも道長が、単純に父が悪い父が嫌いだ俺は美しく生きる!みたいなのじゃなくて父に生きてほしい、我々をどこに導くのですか、教えてくださいってちゃんと父を良い意味で畏れ敬ってる感じなのがとてもいいよね

    +43

    -0

  • 3358. 匿名 2024/02/26(月) 14:34:07 

    >>204
    今時見ないくらい綺麗な一重だよね
    一度見たら忘れない個性派

    +11

    -0

  • 3359. 匿名 2024/02/26(月) 14:35:25 

    >>3357
    してたね、人払い
    そこで2人で密談したのかな

    +22

    -0

  • 3360. 匿名 2024/02/26(月) 14:36:42 

    >>629
    室内で憑かれてるのと晴明は屋外で指パッチンで完全にウソ、インチキとも言いづらい平安の怖さを醸し出してるね。
    2人とも同じ部屋ならインチキ!って感じがするけど。

    +10

    -0

  • 3361. 匿名 2024/02/26(月) 14:38:11 

    一昨日実家行ってきたんだけど、飾ってあった雛人形が金田さんにしか見えなかった。写真取れば良かった。

    +17

    -0

  • 3362. 匿名 2024/02/26(月) 14:39:13 

    >>3259
    道隆さまがいずぽやになってしまうwww

    +2

    -0

  • 3363. 匿名 2024/02/26(月) 14:40:46 

    ここ詠んでたら面白すぎて
    今後の展開が気になりすぎちゃって
    Wikipediaだけど関連項目を読みあさってる
    花山天皇スタートで
    何か止まりそうにないしNHKの本も買っちゃおうかな

    +10

    -0

  • 3364. 匿名 2024/02/26(月) 14:40:48 

    左大臣が一番好きー!
    益岡徹さん

    +18

    -0

  • 3365. 匿名 2024/02/26(月) 14:41:30 

    >>2897
    前に登場した美人の奥さんが妊娠して、妻につきっきりと思われる実資は今回登場がなかったのね
    家族それぞれが思惑を秘め権力闘争に明け暮れる兼家一家とは違い、実資の溺愛パパ系は傍から見ると微笑ましいから、ちらっと本編で語られると良いなと思う

    +7

    -0

  • 3366. 匿名 2024/02/26(月) 14:42:09 

    >>3361
    金田さんって本当に公達顔だよねw

    +12

    -0

  • 3367. 匿名 2024/02/26(月) 14:46:04 

    見返したら、祈祷する前に、安倍晴明、右大臣と二人きりになったんだね
    倒れてから右大臣(兼家パパ)が二人きりで話したのは、安倍晴明と道兼とだけ

    つまりは、この三人で諮って、花山天皇を陥れようという策
    為時パパは人の好さに付け込まれたな

    ああ恐ろしや

    +8

    -0

  • 3368. 匿名 2024/02/26(月) 14:46:55 

    詮子さまは左大臣様お墨付きの父上そっくりさんで
    父などに頼らず自分の力で源家とのパイプ築いてるのよ私はやっていけるわって感じだけど、結局それ全部父の考えと同じ路線だと言うの気づいたらどう思うんだろう

    +7

    -0

  • 3369. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:40 

    >>3360
    あの降霊だけは本当っぽく見えたよね

    兼家も内心恐ろしかったことだろう
    道隆が一番びくついていたけどw

    +17

    -1

  • 3370. 匿名 2024/02/26(月) 14:49:53 

    >>3364
    我ら源家は権力に興味ないですとか言って、今回も関白様と兼家パパに我らが仲たがいしないことが大事!って自分で言ってたのに家に帰ると右大臣の悪口言い放題で面白かった笑
    あそこの御一家凄いアットホームな空気で微笑ましい

    +26

    -0

  • 3371. 匿名 2024/02/26(月) 14:51:36 

    >>3316
    私はてっきり梅ちゃん先生でブレイクすると思ってた

    +9

    -1

  • 3372. 匿名 2024/02/26(月) 14:52:11 

    道兼、「どこへ行っても嫌われる…」って言ってたけど
    「そういうとこやぞ」ってのが詰まってたな。
    父親から虐待は気の毒だけど。

    +12

    -2

  • 3373. 匿名 2024/02/26(月) 14:54:47 

    >>3372
    自作(あるいはパパ作)自演の可能性大いにあり、だけどね >虐待話

    +19

    -0

  • 3374. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:06 

    >>3372
    自己レスだけど、父親からの虐待は仕組まれたやつなのか……。

    +9

    -0

  • 3375. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:07 

    >>3348
    みんな知ってる
    いまさら?

    +0

    -2

  • 3376. 匿名 2024/02/26(月) 14:55:41 

    >>3373
    だよね。倒れる前、父親は利用してる感はあったけど
    嫌ってる感はなかったもんね。

    +9

    -0

  • 3377. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:29 

    >>3360
    胡散臭いけど完全な詐欺師でもない
    何か特別な能力もある
    という晴明像かな今回

    +21

    -0

  • 3378. 匿名 2024/02/26(月) 14:56:57 

    紫式部のこととかそんなに知らないから、このドラマの終着点が想像つかない。まだ始まったばっかだけど(笑)

    +4

    -1

  • 3379. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:34 

    >>3336
    闇バイトのポスターだよね
    ちなみに杉良太郎もあるよ

    +4

    -0

  • 3380. 匿名 2024/02/26(月) 14:59:58 

    >>3373
    私もそもそもの虐待ってのはされてないと思う
    あの傷は自分で殴ったのかな
    父上があの目で(やれ)って見てたら道兼ならやる

    +16

    -0

  • 3381. 匿名 2024/02/26(月) 15:00:27 

    晴明といつもいる髭の人も重要な役割なんですか?

    +0

    -0

  • 3382. 匿名 2024/02/26(月) 15:00:57 

    >>504
    もうこれしか思い出せないw
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +20

    -1

  • 3383. 匿名 2024/02/26(月) 15:01:10 

    夢に清少納言出てきました!

    +0

    -0

  • 3384. 匿名 2024/02/26(月) 15:01:49 

    >>3382
    オンタラクーソワカー

    +7

    -0

  • 3385. 匿名 2024/02/26(月) 15:07:49 

    >>3355
    台本もいいんだと思うよー。やっぱり大石先生はすごいんだよなあ…。

    +16

    -0

  • 3386. 匿名 2024/02/26(月) 15:08:46 

    先週は道長以外を呪うのかな?と思わせたけど、晴明と兼家のシーンの晴明のお父さんとやり合うのは好きなんです的台詞はあながちウソでもなく、花山天皇を追い落とす為なら全然組みまっせって事なんだろうか。

    +8

    -0

  • 3387. 匿名 2024/02/26(月) 15:10:25 

    >>3315
    中村俊介系

    +3

    -0

  • 3388. 匿名 2024/02/26(月) 15:11:44 

    安倍晴明の一般的なイメージ ひっくりかえしたねー
    小説・映画・漫画はスーパーヒーローだもんね。
    紫式部はお祓いは嘘っぱちだって認識があったみたい。
    でも霊の存在は肯定してたのかな。
    呪詛に関してはあえてうわさを流して呪詛相手の精神を弱らせて結果 病気に…
    となることはありそう。ドラマの円融帝がまさにそんな感じ。

    毎熊さんって若いころの柴田恭兵のイメージとかぶる。ちょっとやんちゃ系
    スレンダーで身体能力高い醤油顔イケメン

    +5

    -0

  • 3389. 匿名 2024/02/26(月) 15:13:24 

    >>3298
    3268です。

    なるほど!納得です

    +2

    -0

  • 3390. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:07 

    >>1806
    ??
    どういう意味?
    1521は「立膝」とは言っていない。
    片膝を立てて座るのは意外だったから、本当はどうだったのかな?という疑問だったのだけど。

    +1

    -0

  • 3391. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:07 

    >>69
    いや ありうる展開

    +5

    -0

  • 3392. 匿名 2024/02/26(月) 15:16:49 

    >>3307
    私は他の方のように歴史は詳しくないけど
    やっぱりカタカナひらがなが文化に大きく影響していると思うけどな
    だからこそ女性が文字を書き散らすことができた
    日本らしさというもの
    いわゆる国風文化の一つの要だと思う

    +7

    -0

  • 3393. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:04 

    >>1806
    「立膝」という言葉が差別的な言葉ということ?

    +0

    -1

  • 3394. 匿名 2024/02/26(月) 15:17:57 

    >>2418
    呪いとかって効果あるの?

    +2

    -3

  • 3395. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:15 

    >>3357
    黒光る君wwwww
    来週出ますね。楽しみ🤭

    +9

    -0

  • 3396. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:26 

    >>3380
    意外と、もともと自傷気味で、それを兼家が気付いて、利用したんじゃないかな

    +4

    -0

  • 3397. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:37 

    >>3285
    私も和田家の~好きでした。
    あのお宅は名建築だったのね。
    たまに飯テロも面白かったけど、ファミリードラマとも恋愛ドラマともお仕事ドラマとも何ともいえないところが面白かった。やっぱり脚本あっての俳優なのよね。

    +3

    -0

  • 3398. 匿名 2024/02/26(月) 15:18:46 

    >>3394
    この時代では信じられていたよね

    +14

    -0

  • 3399. 匿名 2024/02/26(月) 15:19:48 

    >>3357
    「義親より父上のほうがずっとましです!!!」

    +10

    -0

  • 3400. 匿名 2024/02/26(月) 15:19:58 

    >>2166
    それ冗談で言ったって本で見たことあるよ
    紫式部は倫子様からたくさん手紙や贈り物を貰ってたみたい

    +13

    -0

  • 3401. 匿名 2024/02/26(月) 15:20:11 

    >>2020
    典侍だと帝のお手付になっている確率も高いので愛欲モリモリの充実人生ヒューヒューですね

    +14

    -1

  • 3402. 匿名 2024/02/26(月) 15:20:28 

    昏睡状態でアザが残るくらい打ち据えるってどういう状況だ?
    まぁ面白かったからいいけどね

    +7

    -0

  • 3403. 匿名 2024/02/26(月) 15:21:29 

    >>2998
    賢子は女性として母親より上手く世渡りして出世しているからな
    確か政子が貰って大喜びしていた従三位の官位を授けられている
    そんな噂は無いけど絶対に無いとは言い切れない

    それより直秀の子供だったらいいのにと妄想している方があり得ない

    +6

    -0

  • 3404. 匿名 2024/02/26(月) 15:23:56 

    >>2285
    逆に言うと国の政策で大陸の文化を学ぶぞ!!ってやってたのがなくなって民間の交易だけになれば、そりゃ官民の官のレベルでやってた分がまるっとなくなるんだから
    その分だけ国内で独自の文化が進むのは当たり前のことよね

    +10

    -0

  • 3405. 匿名 2024/02/26(月) 15:26:13 

    >>3251
    こういう時、政治的な批判を一切排除して、学術的に韓国の義務教育で学ぶ韓国史や近隣諸国の歴史と、日本で学べるそれを比較できればいいのにねと思うよ

    私の手持ちのテキストによると渤海使のルートは
    上京竜泉府(渤海国の首都、現在の黒竜江省)→東京竜原符(一度首都になったことがある、現在の吉林省)→ポシェット湾(現ロシア領かつ中国と北朝鮮の国境近くで、当時は渤海領でもあった)→日本海岸(敦賀湾) とあります

    テキストが30年以上前のものではありますが、参考文献が旧唐書、新唐書や続日本紀などの古い時代の一次史料が中心となっているので、評価が大きく覆ることはないかなと思います

    +5

    -0

  • 3406. 匿名 2024/02/26(月) 15:26:16 

    >>647

    ユースケさんがまた怖いのよ、
    バラエティーでワイワイやってるイメージがありつつ
    心の奥底に闇があって ふと目に光が無い時があるから

    +36

    -0

  • 3407. 匿名 2024/02/26(月) 15:27:49 

    >>3357
    何だかんだ、兼家の事が嫌いな人々も、兼家の手腕は認めざるを得ないって感じだね
    自分の家の「闇」を今は忌み嫌う道長も、父が非常に大きな存在だと認めているし

    花山天皇の意識高い系改革に反対するのも、自分の私利私欲も含んでいるけどあんな事をすれば大混乱を招くと理解しているからだし
    だから、イエスマンで勝ち馬に乗る系の義懐とぶつかるのも当然

    +21

    -0

  • 3408. 匿名 2024/02/26(月) 15:28:12 

    >>3402
    道兼(父上は寝ながら私を嫌っているのだとか言っちゃったのは設定に無理があったかな…)

    +4

    -0

  • 3409. 匿名 2024/02/26(月) 15:31:26 

    >>3368
    まあ詮子も、「私は父を絶対に赦さないけれども、父に似ていると思う」と左大臣に語っていたから、仮に道長婿入り計画が父と全く同じだと分かっても、驚かない気もするw

    どっちにしろ自分に有利なら父と同じ作戦でも構わないとかってw

    +19

    -1

  • 3410. 匿名 2024/02/26(月) 15:31:43 

    >>1009
    そういうことに気持ちが行く余裕なんかない人。
    だから人望もないし。
    お父さんと自分にしか興味ないんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 3411. 匿名 2024/02/26(月) 15:31:44 

    >>3013
    前作の瀬名も一次資料には殆ど記録が無いのをいいことに盛大な逆張りファンタジーに
    なってしまったからね
    主役は家康だけどもう一人の主役は瀬名だったようだ
    いつの間にかそうなっていた

    +10

    -0

  • 3412. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:39 

    >>3321
    凄んでもなんかコントになりそうな顔立ちだよね。

    +2

    -2

  • 3413. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:42 

    >>3378
    そりゃ今年の大河は大石静しか分からんからね。誰もラストは想像出来ないと思います。

    +19

    -0

  • 3414. 匿名 2024/02/26(月) 15:33:47 

    >>2913
    源氏物語のヤバい側面をリアルにヤバく生きてしまったのが待賢門院でその結果として苦しみに満ちた人生を強いられたのが崇徳院

    +17

    -0

  • 3415. 匿名 2024/02/26(月) 15:34:21 

    >>3374
    まだ次回を見ないと何とも言えない気がする
    父親が急に起き上がってわざと折檻した可能性も捨てきれないなあ(敵を騙すなら身内から、の手法で)

    もし、あのあざも父と共同の自作自演ならば、道兼も思ったより策士だという事になると思う

    私は、道兼が父の手駒以上の頭脳を持っているか、まだ疑わしく思ってる

    +8

    -2

  • 3416. 匿名 2024/02/26(月) 15:35:24 

    >>1009
    そんなこと気にするタイプなら、突発的に人を刺したりしない
    兼家は政治でどんなに腹黒いことをしても息子達には殺傷は固く禁じていた

    +10

    -1

  • 3417. 匿名 2024/02/26(月) 15:36:31 

    >>3411
    毎回思うんだけど女性主役は難しいよ。
    うまく女性を取り入れた男性主役の歴史フィクションでよくね?

    +6

    -2

  • 3418. 匿名 2024/02/26(月) 15:39:02 

    >>1246
    そうだと思った。
    女性に興味なさそうだし、御簾越しでもなく近い距離で対面だからね。

    +5

    -0

  • 3419. 匿名 2024/02/26(月) 15:39:04 

    >>3415
    道兼は兼家に言われた通りに忠時を懐柔して花山天皇に取り入ったんじゃない
    細かい演出ぐらいは道兼が考えたと思うけどね

    +16

    -0

  • 3420. 匿名 2024/02/26(月) 15:44:32 

    >>3352
    登場人物の中では伊周が一番のイケメンよ

    +7

    -1

  • 3421. 匿名 2024/02/26(月) 15:44:44 

    平安京は1000年前から続く平安京都のアクセント
    類聚名義抄の文献、辞書わかってる
    要は現代の京都のアクセントが保っている事になる。

    現代では方言や訛りって言っている関西弁のアクセントが直系になる
    いかに日本の文化を守ってる様で守ってないかわかる。

    +0

    -4

  • 3422. 匿名 2024/02/26(月) 15:45:47 

    >>3315
    石原軍団にいそうな男前だからかな

    +14

    -0

  • 3423. 匿名 2024/02/26(月) 15:47:57 

    呪詛って言うとファンタジーみたいだけど、令和の世でもSNSが原因で自〇とかあるよね、あれも一種の呪いだと思う。
    例えばだけどSNSにΠέθανε!とかDögölj meg!とかいくら書かれても読めないし知らんから何のダメージもないけどさ。
    でも日本語で〇ね!と書いてあればそれを理解して心に傷を負う、それも呪いだと思うんよね。
    そう思うと言葉の力って凄いよね。

    上の単語は自動翻訳で〇ねをギリシア語とハンガリー語を適当に選んで翻訳したら出てきたのをコピペしたんだけど…。
    意味の分からん文字なんて、それがどんなに酷い意味でもチンプンカンプンなだけよなー。

    +20

    -0

  • 3424. 匿名 2024/02/26(月) 15:50:42 

    >>3404
    国を上げて大陸の文化を学ぶぞ!
    で命がけで帰ってきた遣唐使たちの意見は全然取り上げないわ出世はさせないは形ばかりなんだわ、科挙も形式だけ
    つまりなんーも政治には生かさないんだわ。
    だから菅原道真が藤原氏を皮肉ってた。
    で唐から持ち帰ってきたのは唐では持ってると恥ずかしい
    官能小説の発禁本とかを遣唐使は持ち帰ってきてるんだわ。
    でもそれが源氏物語などの土壌にもなったので文化面では
    遣唐使は貢献してるんだわ。こういうのは恥ずかしくて堂々と輸入できないし

    +8

    -1

  • 3425. 匿名 2024/02/26(月) 15:50:54 

    >>1447
    鬼滅の刃の鳴女も琵琶だったな

    +1

    -0

  • 3426. 匿名 2024/02/26(月) 15:50:56 

    最近の大石静の作品は『和田家の男たち』が好きだったんだけど、佐々木蔵之介、段田安則、高橋光臣が好演
    今回の大河にも、草刈民代や堀内敬子あたりが後半から出演期待できるかな

    +2

    -0

  • 3427. 匿名 2024/02/26(月) 15:53:57 

    >>3414
    罪の子崇徳上皇、実際に罪の子だったかは分からないのにそう思われてしまった

    +15

    -0

  • 3428. 匿名 2024/02/26(月) 15:54:18 

    >>2707
    お互い遊びだからWin-Win

    +7

    -1

  • 3429. 匿名 2024/02/26(月) 15:55:35 

    >>3392
    そうね。漢字って情緒っていうのはいまひとつ表現しにくいもんね。男の友情とかを描くには漢字がカクカクしていいかもしれないけど
    女の愛欲とかはやっぱひらがな


    +9

    -0

  • 3430. 匿名 2024/02/26(月) 15:56:40 

    >>3423
    言葉には魂が宿るいう言霊ですかね

    +7

    -0

  • 3431. 匿名 2024/02/26(月) 16:01:21 

    >>1609
    これ吉高さんも井浦さんもすごい度胸だな
    前貼りっておしりの※も隠してくれるの?
    2人とも大丈夫だったのか心配なる

    +8

    -5

  • 3432. 匿名 2024/02/26(月) 16:03:19 

    >>2998
    乳母になる前から後冷泉帝の祖母の彰子のところへ出仕してたから人柄や賢さを見込まれて孫の乳母に推薦されたんじゃないかな?
    母親みたいに漢文に強いかわからないけど当時の教養として必須な和歌の才はあったっぽいし

    +10

    -0

  • 3433. 匿名 2024/02/26(月) 16:09:18 

    >>3400
    内気なのに宮仕えをさせてしまいストレスだらけと思うけれども、娘の彰子が立派な中宮になれるように何時も心細やかに勤めてくれてありがとうという感じで、いい意味で母親が出来る娘の家庭教師への心付けのような気もする
    この大河の倫子様ならば、表向きは流石道長様に相応しい正妻ですわねみたいに素直に称賛されていく感じがするわ

    +17

    -0

  • 3434. 匿名 2024/02/26(月) 16:09:22 

    >>2486
    容姿はきっと悪くはないとは思うけど内裏の女房とかを見慣れてると冴えないんだろうね

    +9

    -0

  • 3435. 匿名 2024/02/26(月) 16:09:34 

    >>2951
    平安の時代が呪詛や祈祷、占いで決めるとかファンタジーなんだものw
    思いっきり振り切ってファンタジーで毎週楽しみだよ!

    +4

    -3

  • 3436. 匿名 2024/02/26(月) 16:14:59 

    >>3435
    それはちゃう。平安時代をもう少し勉強してくれ。安倍晴明も天国で泣いてるぞ。

    +5

    -0

  • 3437. 匿名 2024/02/26(月) 16:19:31 

    >>1
    招かれざる君へ。じゃないんだね

    +1

    -0

  • 3438. 匿名 2024/02/26(月) 16:20:35 

    >>3285
    ライトの勉強したことあったので、民泊してる!泊まれる!?と思ったら1泊42万~とかだった…
    トピずれですみません

    +2

    -0

  • 3439. 匿名 2024/02/26(月) 16:22:17 

    >>3351
    整ったお顔立ちだから、5.6キロ痩せたら妖艶な道鏡になりそう。

    +4

    -1

  • 3440. 匿名 2024/02/26(月) 16:23:43 

    >>3435
    そんな貴方に、かしましチャンネル。

    +2

    -0

  • 3441. 匿名 2024/02/26(月) 16:24:42 

    >>3353
    の?の一言を色んな感情で演じ分けててこの人演技上手かったんだと初めて思ったよ

    +3

    -1

  • 3442. 匿名 2024/02/26(月) 16:37:34 

    >>3392

    奈良時代より前の時代から、身分が高い男性が公の場で感情を吐露する際は、大陸から伝わってきた漢詩がベースになることが多かったと思う
    公文書などは基本的に漢文という影響も大きいと思う
    唐の時代に女流詩人の薛涛がいても、平安時代に持て囃された大陸の詩人といえば白居易など男性ばかりなのよね

    ネカマ日記の紀貫之がかなで書き記したことを考えると、男性の紀貫之視点でも女性の心象を表現するにはかな混じり文がより適切と感じられたのかなと思う

    +7

    -0

  • 3443. 匿名 2024/02/26(月) 16:40:14 

    >>3016
    貴族の女性ってわかる身なりだったんですかね?
    町人だと勘違いしたなら虫ケラ扱いもわかるけど、仮にも貴族だとしたらまずいことになる可能性は考えなかったんですかね?(どこぞの高貴な方がお忍びできていたとか)

    +6

    -0

  • 3444. 匿名 2024/02/26(月) 16:43:25 

    >>2445
    年頭の儀礼はそれなりに古くからあるとして、我々がイメージする大衆的な初詣は近代になって鉄道会社が広めたものですね

    節分の巻き寿司は大阪のごく一部のマイナーな縁起物だったのを海苔卸業組合が関西圏に広め、コンビニ業界が全国に広めてしまったのと同様

    +1

    -1

  • 3445. 匿名 2024/02/26(月) 16:46:26 

    >>3085
    琵琶が朝鮮半島経由だって書いてあるのはデジタル大辞泉だけだよ
    他はどれを見ても中国から伝わったって書いてあるから、それが間違ってると思う

    ちなみに、日本史教科書で有名な山川出版社が出してる山川日本史小辞典の琵琶は

    「雅楽や平曲などに使用した弦楽器。ふつう4弦・曲頸の琵琶をいうが,同種に5弦・直頸の五弦琵琶,4弦・直頸で丸胴の阮咸(げんかん)があり,いずれも7~8世紀に中国から伝来した。このうち4弦・曲頸の琵琶が管弦などに盛んに奏された。9世紀には別に,九州地方に四弦・曲頸の盲僧琵琶が伝えられ,中世以降,薩摩琵琶・筑前琵琶として成立する。中世.......」
    とある

    +5

    -0

  • 3446. 匿名 2024/02/26(月) 16:49:44 

    >>1946
    天皇は御簾の奥なんだし、カツラはないとしても誰かの髪を貼り足して帽子かぶって、出家してないよ!って誤魔化せないものなのかね?

    +8

    -0

  • 3447. 匿名 2024/02/26(月) 16:55:20 

    詮子さまと兼家のいさかいは、大塚家具の争いを思い起こさせる

    +10

    -0

  • 3448. 匿名 2024/02/26(月) 16:57:29 

    >>3405
    ??????中国のもの?朝鮮・韓国のもの?渤海国の歴史をめぐる論争 - YouTube
    ??????中国のもの?朝鮮・韓国のもの?渤海国の歴史をめぐる論争 - YouTubeyoutu.be

    7〜10世紀に、現在の中国東北部、朝鮮半島北部、ロシア極東には渤海国という国がありました。この国は「海東盛国」と言われて栄え、日本との通商もありました。渤海国はその歴史的位置づけを巡って議論があります。中国では「中国の地方史」という位置づけで語られま...


    中国のもの?朝鮮韓国のもの?渤海の歴史をめぐる論争
    渤海国貴族論争は現在の政治領土問題と直結しており互いの民族感情を刺激するセンシティブな気分です。

    全部聴いてみて下さい。
    私は個人的に中国の論法はやばいと思いますね。
    日本や沖縄は冊封したから中国領だったとか
    言い出しそうな勢いの論法です


    +2

    -1

  • 3449. 匿名 2024/02/26(月) 16:58:35 

    薩摩琵琶を何度か聞く機会があったけど、嫋嫋(じょうじょう)とひびく音色は、心の奥に沁みわたる感じだった
    筑前琵琶は薩摩琵琶よりやわらかい弾き方らしい

    +6

    -0

  • 3450. 匿名 2024/02/26(月) 16:59:04 

    >>326
    まんぷく塩軍団で目立ってた記憶あります!

    +7

    -0

  • 3451. 匿名 2024/02/26(月) 17:00:18 

    この時代、庶民の女子はどんな名前付けられていたか分かる人いますか〜

    +1

    -1

  • 3452. 匿名 2024/02/26(月) 17:05:55 

    >>1920
    最後まで気付かないで欲しいな

    +0

    -4

  • 3453. 匿名 2024/02/26(月) 17:09:50 

    この時代平安王朝なのに、京都のアクセントなっていない

    +1

    -15

  • 3454. 匿名 2024/02/26(月) 17:12:07 

    >>3447
    家具屋姫・・・

    +20

    -0

  • 3455. 匿名 2024/02/26(月) 17:13:09 

    >>2166
    歳上に言われても…まひろ余裕じゃん。

    +17

    -2

  • 3456. 匿名 2024/02/26(月) 17:15:49 

    なぜ公任って名前なんだろう

    +1

    -2

  • 3457. 匿名 2024/02/26(月) 17:16:14 

    >>3448
    YouTuberの動画を根拠に持ってくるなんてバカじゃないの?
    論文出してきなよ

    +7

    -7

  • 3458. 匿名 2024/02/26(月) 17:16:18 

    >>3448
    何と言いますか
    日本のみならず、他の国の歴史であっても、たとえそれが過去に存在した国で現在は跡形もなかったとしても、その国の歴史にも敬意を表したい
    それが容易である場合もあれば、そうではない場合もありますが

    私は歴史を学問として捉えたいですし、それらをもしも本格的に語るならばここではなく別トピを希望します

    +3

    -1

  • 3459. 匿名 2024/02/26(月) 17:18:52 

    >>316
    太宰府が何処にあると思ってるの?

    +4

    -0

  • 3460. 匿名 2024/02/26(月) 17:20:31 

    >>3448
    地続きの国の歴史は、何しろやっかいですよ

    渤海は自ら高句麗の後身国を名乗っていたので、となると高句麗は朝鮮半島北部まで南下して支配したので朝鮮史でもあり、渤海も朝鮮史だ!みたいなリクツになるとか

    とにかく、歴史が社会科学でなく、今の政治・領土問題がらみになるからややこしい

    沖縄は中国の朝貢属国だったから中国領!というなら、じゃあ韓国・北朝鮮もタイもベトナムも中国領か?、そんなバカな!という事になるんですよね

    +8

    -0

  • 3461. 匿名 2024/02/26(月) 17:21:43 

    >>3275
    間違ってる
    他のデジタル辞典とかで調べてみな

    +1

    -0

  • 3462. 匿名 2024/02/26(月) 17:23:56 

    >>3188
    阿蘇より南は正直微妙だよ。
    平安時代は奥州と同じく熊襲の伝統でまつろわぬ民の半独立国

    +2

    -3

  • 3463. 匿名 2024/02/26(月) 17:25:14 

    >>95
    これ、絹って言い張ってる人がいたけど、やっぱり麻だよね

    +3

    -5

  • 3464. 匿名 2024/02/26(月) 17:25:51 

    >>2545
    どっか真ん中へんで生まれた楽器が東西に伝わった場合、リード笛のようにほぼ同じ音のままのもの(東でチャルメラ、西でシャルマイ→オーボエ)もあれば、リュートと琵琶のように全く違う音の楽器になるものもあって不思議

    弦楽器は西欧では羊腸、インドは金属、東洋では絹糸と、素材からしてまるで音が変わっていたりします

    +5

    -0

  • 3465. 匿名 2024/02/26(月) 17:26:28 

    >>3429
    8世紀初頭に「古事記」が書かれて、その数年後に「日本書紀」が書かれ、後者が朝廷の公式の史書とされたけど、古事記は日本語に漢字をあてたりして(「内はほらほら、外(と)はすぶすぶ」、とか)、まだ感情が伝わりやすいと思った事があります

    日本書紀は中国に見せるためなのか漢文で書かれていて、荘厳で、古事記より堅苦しいとは思いました

    +0

    -0

  • 3466. 匿名 2024/02/26(月) 17:32:54 

    >>2188
    都、建築、制度、漢字、服だって渡来もんから学んだんだよ、しつこくも何も事実

    +7

    -2

  • 3467. 匿名 2024/02/26(月) 17:33:42 

    >>2555
    平均寿命が短いのは主に子供がたくさん死ぬからで長生きする人は70や80や90など結構います

    死ぬ理由がなければ人間の寿命そのものは昔も今も大差ありません

    なので33歳は早死にと

    +14

    -1

  • 3468. 匿名 2024/02/26(月) 17:34:24 

    久しぶりに80代の祖母と電話したら、おばあちゃんもめちゃくちゃハマってることが判明
    盛り上がったよw
    来週も楽しみ

    +31

    -0

  • 3469. 匿名 2024/02/26(月) 17:37:05 

    >>3451
    「平安時代 庶民 名前」で検索してみたら、「今昔物語で武蔵国のひまろ、母親はまとじ」という知恵袋の回答が最初に出て来ました。
    あとはロバート秋山さんが演じている藤原実資の娘は千古(ちふる)だったという記述もありました。

    最初は(紫式部がまひろでお母さんがちやは?!)と思ったのですが、大石先生たちもこの辺りの検索結果から、「まひろ、ちやはにしよっかー」って決めてそうですね、笑

    +15

    -0

  • 3470. 匿名 2024/02/26(月) 17:39:15 

    >>3465
    古事記は日本国内の豪族たち向けに朝廷権威の確立のために編纂され、日本書紀は対外的に朝廷の正統政権としての立場を説明すべく編纂されたという説明が、正確かどうかはともかくとしてわかりやすくはあると思います

    +6

    -0

  • 3471. 匿名 2024/02/26(月) 17:39:33 

    >>3400
    その送った綿も当時は高級品だったらしいから普通に現物支給なボーナスだったのかもね
    もし妾だったとしてもお手当みたいな

    +13

    -0

  • 3472. 匿名 2024/02/26(月) 17:40:24 

    >>2743
    自分が殺した女性の素性を道長が知っているのは分かってるよね。

    +1

    -0

  • 3473. 匿名 2024/02/26(月) 17:40:24 

    >>58

    だって史実では紫式部の結婚年齢は当時では晩婚の二十代半ばと言われてるし、こんな状態が十年は続く

    +16

    -0

  • 3474. 匿名 2024/02/26(月) 17:40:57 

    >>3427
    お付きの女房の手記かなんかから待賢門院の生理周期予測して白河院とあった日と照らし合わせてみた学者さんが居て
    おそらく白河院の子であろうって言ってる本があったような記憶
    何百年後にそんなもん計算されるの嫌すぎるw

    +26

    -0

  • 3475. 匿名 2024/02/26(月) 17:41:24 

    >>3451
    歴史探偵の陰陽師の回で"あこめ"って名前の人が呪詛かけられたってやってた
    紫式部日記に"あてき"という名前の童女ってのが出てくる
    詳しいことは知らん

    +8

    -0

  • 3476. 匿名 2024/02/26(月) 17:42:05 

    >>3147
    ずっと不思議なんだけど、道長は実の兄がまひろの母親殺してるのに、引け目とか感じないんかな?私の感覚だと、もう相手からすると顔見たくもないだろうなごめんなさい、て身を引くところだけど、まひろが母親を道兼に殺されたこと告白してから、むしろ火がついた感じ。

    +15

    -0

  • 3477. 匿名 2024/02/26(月) 17:42:45 

    まひろが琵琶を弾いてたけど、去年の大河も琵琶弾いてたね。あそこはアート的で素敵だった。

    +2

    -0

  • 3478. 匿名 2024/02/26(月) 17:44:14 

    >>1651

    キャラ付け&予算かなーなんて予想してる

    中華時代劇の絢爛豪華と比べられちゃうかな〜なんて思ったりもするけど、
    主要人物みんな藤原さんだから仕方無いかも

    +6

    -0

  • 3479. 匿名 2024/02/26(月) 17:46:31 

    >>3476
    だよね。このドラマの価値観からすると道長とまひろの恋愛はナシって感じだから、道長が恋文送ったり振られたと思ったりするがちょっとモヤる。今ひとつこのドラマの世界の価値観が見えてこない。

    +10

    -9

  • 3480. 匿名 2024/02/26(月) 17:46:47 

    >>3451
    「日本の女性名 歴史的展望」角田文衞著の上巻に古代から平安時代くらいだったかしら?当時の史料などに記された皇族や貴族から庶民まで様々な立場の女性の名前が載っていますよ

    手放したので詳しい内容は忘れましたが、偏りがありつつも面白かった記憶があります
    大きな図書館などに所蔵されていたら読めるかも

    +6

    -0

  • 3481. 匿名 2024/02/26(月) 17:48:00 

    >>3476
    まひろが苦しむのを見て自分の恋心をはっきり自覚したから手紙出したんじゃない?
    でも返事がないあとはしつこくしてないし(暴動から助けただけ)引け目はあると思う
    その前のはっきり好意は示すけどそんなに思いは強くなさそうなところから、あまり接近しなくなったけど強い思いを秘めている状態になった感じ

    +23

    -0

  • 3482. 匿名 2024/02/26(月) 17:48:09 

    +3

    -0

  • 3483. 匿名 2024/02/26(月) 17:49:25 

    >>2913
    鳥羽院も変だからり、
    崇徳院の出生を疑って待賢門院を嫌ってたという割に、その後待賢門院とちゃっかり子供をバンバン作ってる。
    その一人が後白河。

    +4

    -0

  • 3484. 匿名 2024/02/26(月) 17:49:47 

    >>3073
    鳥帽子をやたらとってるシーンがあるね
    パンツを履いて無いくらい恥ずかしいことと言われてるのに

    +4

    -0

  • 3485. 匿名 2024/02/26(月) 17:49:48 

    >>2600
    それは無下に否定できない
    大弐の三位が出世した理由もそれか!

    +14

    -1

  • 3486. 匿名 2024/02/26(月) 17:51:24 

    >>3476
    兄のことがあって
    あっなんかこの子無理かも…となったら燃えるのは男あるあるかもしれない

    +16

    -1

  • 3487. 匿名 2024/02/26(月) 17:52:03 

    >>91

    やはり
    脚本かな
    大石静さんはNHKで実績あるし

    +14

    -0

  • 3488. 匿名 2024/02/26(月) 17:52:41 

    >>3477
    一昨年も琵琶あった

    +0

    -0

  • 3489. 匿名 2024/02/26(月) 17:53:06 

    >>3481
    でも道長はまひろを嫡妻にするつもりはなさそうなのよね。それなのに自分の恋心優先しちゃうのも酷いと思わん??

    +6

    -0

  • 3490. 匿名 2024/02/26(月) 17:53:36 

    >>91
    演出が上手いってのははじめから思った

    +18

    -0

  • 3491. 匿名 2024/02/26(月) 17:53:51 

    >>3488
    そうなんだ。琵琶は大河あるあるなのかな?

    +1

    -0

  • 3492. 匿名 2024/02/26(月) 17:55:19 

    >>3484
    じゃああの透けてる烏帽子は男性陣みんなスケスケパンツ着用ってことかw

    +3

    -0

  • 3493. 匿名 2024/02/26(月) 17:55:30 

    >>91
    平安時代の歴史を知らないから
    知ってたら批判も多かったと思うよ

    +2

    -0

  • 3494. 匿名 2024/02/26(月) 17:56:44 

    >>3483
    待賢門院の娘の上西門院は相当な美女と言われたので、待賢門院も美人寄りの方と想像するよ
    更に、養母が祇園女御なのでこの方が閨の指南をしていたならば、若い男性なら夢中になりそうとも思う

    +5

    -0

  • 3495. 匿名 2024/02/26(月) 18:00:39 

    平安時代に詳しいきりゅうさんがきゃあきゃあ言って喜んでんだから楽しみ方の問題よね

    +9

    -0

  • 3496. 匿名 2024/02/26(月) 18:00:53 

    >>3492
    昭和47年の「新・平家物語」も、スケスケなんですよね

    +10

    -0

  • 3497. 匿名 2024/02/26(月) 18:02:17 

    >>3033
    お江の方は出自の良さと政治的な思惑プラス確実に子を産める女性(出産経験有)という意味でかなり有望な嫁候補だったわけね

    +10

    -0

  • 3498. 匿名 2024/02/26(月) 18:03:39 

    >>2670
    それは天皇と高級貴族しか使えない色だそうです

    +7

    -0

  • 3499. 匿名 2024/02/26(月) 18:06:06 

    >>3305
    高橋光臣さんと言えば、ダブルフェイスと言うドラマで西島さんをコロしたシーンが
    衝撃過ぎて忘れられない。

    +2

    -0

  • 3500. 匿名 2024/02/26(月) 18:06:12 

    >>3476
    道長はあまり何かに執着しない人だからこそ、まひろが特別に思えるのかもね
    好きだからよく思い出す、ではなくて、よく思い出すから好きになってしまうという逆転の心理現象がありそう

    +20

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード