-
2001. 匿名 2024/02/25(日) 21:37:18
>>1950
この時代権力のある男性が女性の面倒を見るという建前と自分の政治力を高める為に
側室を選ぶのは仕方ないとしても心が奪われた状態なのはきつい
いっそのこと側室になってくれた方が立場がはっきりして良かったのかもね+44
-1
-
2002. 匿名 2024/02/25(日) 21:37:23
>>1987
直秀本人から語られるのか、直秀を知る人から語られるのかも気になる。+29
-0
-
2003. 匿名 2024/02/25(日) 21:37:45
NHKイモヅル式に学ぼう「平安の色彩」がおもしろかった!
ゲストは清少納言と斉信の中の人+16
-1
-
2004. 匿名 2024/02/25(日) 21:37:52
猫ちゃんの小麻呂さんが毎回迷子になってる気がするけど
オープンな建て方の昔の家でリード外したら出掛けちゃうと思うよ+52
-0
-
2005. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:02
今日は道長があんまり出番無くて寂しい😔+46
-0
-
2006. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:10
>>1974
群舞でしょ。
プリマドンナの後ろにいっぱいいるやつ。+2
-2
-
2007. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:11
>>1949
当時、畳はなくて板張りです。薄べりみたいなのはあったと思うけど。それに蔀戸を下ろしたり妻戸を閉めたりしたんじゃないでしょうか。
私も知りたいので、お詳しい方いらしたら教えてください。+10
-1
-
2008. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:17
>>821
コメ見てると視聴者も道兼本人の供述しかないのに簡単に道兼可哀想~になってて草
皆自覚ないだろうけどこう言うのも言葉による呪術の一環だと思うのよね+43
-7
-
2009. 匿名 2024/02/25(日) 21:38:38
ここ平安ガチ勢が知識でバトルしあってるのおもろい+40
-0
-
2010. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:05
次回の放送日は桃の節句ですね🎎+28
-0
-
2011. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:30
>>1617
あのアザ痛そうだったけど
自分でやったのか
自傷行為的な?+13
-0
-
2012. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:32
>>1990
遠くの国がこの世とは限らない危うさもある+52
-0
-
2013. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:36
>>594
霊能力云々はともかく存在自体は確実
その子孫は半家土御門家として続き明治維新後は子爵に叙爵
+35
-0
-
2014. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:44
>>1512
前回のそのくだり覚えてますけど、かなり曲解してますよ
ドラマの頃は大陸から渡来した織物はブランド性が高く、道長クラスの貴族の人達には重宝されてた
苧麻は日本製もかなり水準が高く当時の韓国より上と書かれてたのを
大陸=韓国と解釈して激怒した人達が大暴れしてた印象です
+14
-0
-
2015. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:57
>>235
道長とは無理そうだし、心揺れるよね。+38
-0
-
2016. 匿名 2024/02/25(日) 21:39:59
>>2006
モブってコールドバレエだったんですね。勉強になりました。ありがとうございます!+9
-1
-
2017. 匿名 2024/02/25(日) 21:40:06
>>459
倫子さまのお父さんの左大臣もそう言ってたね
すんごくイヤそうにしてて草+54
-0
-
2018. 匿名 2024/02/25(日) 21:40:06
為時も道兼を心で赦しているわけではないと思う
まひろにも「(今日は)よく耐えてくれた」と感謝していたし
ただ、とにかく公平な人なので、花山天皇に道兼は父親から疎まれているから遠ざけない方がいいと進言したりして、こうして兼家が描いた青写真に取り込まれてしまった感じかな+54
-0
-
2019. 匿名 2024/02/25(日) 21:40:18
>>1970
まあ嫡妻として大切にされて、子どもも沢山産んで身分も安泰だし、夫にソウルメイトがいてもプラマイプラなんじゃないかなー?
+83
-0
-
2020. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:11
>>1936
横ですが。
「源氏物語」のなかで1人だけノリノリで浮気してた
女性がいました。
肉食系女子源典侍です。
彼女は彼氏(爺さん)がいたのに、
光源氏と頭の中将の2人ともつきあっていましたよね。
+36
-0
-
2021. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:30
>>576
イタコ芸をしているかは知らないけど、以前群馬県の妙義神社に行ったら明らかに只者ではないオーラをまとった老婆の巫女がいた。+7
-0
-
2022. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:35
>>1990
越前に行くのではなくて?+7
-1
-
2023. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:48
>>473
ひとり飛び抜けて年の離れた姉ちゃんに見えるよね
でも演技うまいから許すw+52
-1
-
2024. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:49
>>935
コワー…+23
-0
-
2025. 匿名 2024/02/25(日) 21:41:51
>>1985
だったっけ?
天の助け!だったかしら+4
-0
-
2026. 匿名 2024/02/25(日) 21:42:02
>>2011
段田さんにやられた+8
-2
-
2027. 匿名 2024/02/25(日) 21:42:26
>>1970
娘を入内させるのにそれどころじゃないかも+34
-0
-
2028. 匿名 2024/02/25(日) 21:42:33
>>1716
わたしもまんまと騙されて白い壺買わされて磨かされたけどw
でもまだどこかでミチカネは虐待されてた可哀想なメンヘラ次男で責められる点はないのにーとか思っちゃってる
兼家にはめられてるー!+22
-0
-
2029. 匿名 2024/02/25(日) 21:42:35
>>1646
逞しいし話が面白いもんね。+11
-0
-
2030. 匿名 2024/02/25(日) 21:42:45
>>2018
この前為時が兼家に「花山天皇の間者はやだ。やめさせて」って言った時
兼家がニヤッとしたよね。あれこいつの真面目さは利用出来るなって思ってた笑いだったのかも…
+66
-0
-
2031. 匿名 2024/02/25(日) 21:43:12
>>1919
手前の黄色いお着物の方はどなた?+10
-1
-
2032. 匿名 2024/02/25(日) 21:43:17
>>953
小学校1年生くらいの子を高校生になってから見分けろと言われても無理でしょ+64
-0
-
2033. 匿名 2024/02/25(日) 21:43:32
>>2007
畳は、確かに室町時代の東山文化あたりからだと記憶します。
つまり、室町幕府8代将軍足利義政ぐらいの頃から。+4
-0
-
2034. 匿名 2024/02/25(日) 21:43:47
>>1990
紫式部日記に宮中に盗賊が入った話あったよね(晦の夜)
あれ直秀じゃない?
ひっそり大晦日にまひろに会いにこないかな
でもその話、女房が2人裸に剥かれてるのよね
紫式部は「笑っちゃいけないところだけど思い出すと…まあ笑いませんけど」って感じに書いてる+31
-1
-
2035. 匿名 2024/02/25(日) 21:44:10
>>2031
小さな時のまひろちゃんじゃないかな。+8
-1
-
2036. 匿名 2024/02/25(日) 21:44:12
>>619
安倍晴明と祈祷師によるインチキだったとしても
イタコは武芸のたしなみがある道長を抑え込んでいたから
トランス状態ではあったかも
そういう資質がある人の商売だったのかなとは思った+17
-1
-
2037. 匿名 2024/02/25(日) 21:44:12
>>516
線香やら焚かれたら臭いし煙いし
余計具合悪くなるわ+14
-0
-
2038. 匿名 2024/02/25(日) 21:44:20
>>1987
筑紫って確か源高明が左遷された場所だよね。
源氏の関係者なのかな。+16
-1
-
2039. 匿名 2024/02/25(日) 21:44:42
>>958
そういうことを殆ど初対面じゃないのって相手に言えるのが嘘くさいよ
それが本当なら当人には大変な心の傷だろうに+36
-1
-
2040. 匿名 2024/02/25(日) 21:44:53
>>1464
私は源典侍w
+6
-0
-
2041. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:00
+83
-3
-
2042. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:22
>>1998
何も気付かない事を祈る
というか
賢いから割り切りそう+13
-0
-
2043. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:24
>>2026
寝たきりなのに?+3
-0
-
2044. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:26
>>2003
最近、「光る君へ」に関連する歴史バラエティが多くて私も楽しく観てます
「趣味どきっ!」の「源氏物語の女君たち」シリーズも面白いよ!
それにしても、ファッサマさんは関連番組の登場率高くて頑張ってるねw+25
-1
-
2045. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:38
>>459
御自分でもお認めになられてましたよねw+16
-0
-
2046. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:47
>>634
うん
神通力とか絶対無いよねw
式神も絶対ウソって感じ
このはるあきらは+21
-0
-
2047. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:55
>>1076
頑張っておもてなし自体はしたけどどうしても愛想よくは出来なかったのがそりゃそうだよなってなった+48
-0
-
2048. 匿名 2024/02/25(日) 21:45:57
>>594
狐の子だよ+1
-0
-
2049. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:01
結婚して、配偶者を愛してはいるけど心に違う人もいるって現代もそうじゃないのかな。別フォルダに保存みたいな。倫子も実は初恋の人を別フォルダ保存してるかもよ。+20
-0
-
2050. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:29
>>516
意識不明でも聞こえてると、よく言うしね+12
-0
-
2051. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:31
>>2031
大人まひろだと思う。
在りし日の母との思い出を載せて琵琶を弾いている感じ?+67
-0
-
2052. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:33
>>1096
平清盛+27
-0
-
2053. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:37
>>2022
越前へ行くのは紫式部とお父さんでしょ?
捕らえられた毎熊さんは、越前ではなく流刑(島流し)だと思う。+30
-0
-
2054. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:45
>>1609
この作品見てないからわかんないけど、吉高由里子はやっぱり可愛くて美人で華があるね
なんか一種の清らかさまである。
生まれながらの女優さんなんだろね
+108
-4
-
2055. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:46
>>2036
あの白髪と言うか金髪のイタコは、本当に晴明の呪術に操られていたと思う。
晴明が指パッチンした時に、パタッと意識を失ったから。+24
-0
-
2056. 匿名 2024/02/25(日) 21:46:58
>>516
でも平安時代の偉い人って治療=ご祈祷で
火を炊いてウオンウオンお経あげるんだよね?+23
-0
-
2057. 匿名 2024/02/25(日) 21:47:00
>>1464
まひろも琵琶が上手いらしいから、この大河が終わったら琵琶といえば紫式部になるかも+22
-0
-
2058. 匿名 2024/02/25(日) 21:47:31
>>2049
ジュディ・オングかよw+5
-1
-
2059. 匿名 2024/02/25(日) 21:47:42
決してイケメンじゃないのに直秀の表情にときめいてしまう+22
-4
-
2060. 匿名 2024/02/25(日) 21:47:56
>>2044
私も趣味ドキ見てる。面白いよね
この大河始まってから初めてあさきゆめみしを読んでるんだけど、多分あさきゆめみし読んでなかったら趣味ドキの解説だけでは全然理解できない気がする。+18
-0
-
2061. 匿名 2024/02/25(日) 21:47:58
>>1932
素晴らしい!なんて悪賢いんだろう
自分の道具として使えなくなった為時を再度利用するために道兼を使ったんだね
道兼は自分が昔刺殺した女が為時の妻でまひろの母だと知っていて家を訪ねたと
すればなんて演技が上手いというか怖いわ
脚本凄い
+67
-2
-
2062. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:10
>>1666
へえ、家光って色々考えるんだね。ありがとう。
+17
-0
-
2063. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:10
>>2051
なるほど
ありがとうございます
理解力なくてすみません+9
-0
-
2064. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:12
今をときめくイケメン俳優少ないのに少女漫画的なドラマ作れるんだねー+36
-2
-
2065. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:13
>>2055
兼家お抱えの巫女らしいよ+14
-0
-
2066. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:15
>>2043
トピを読み返そう+6
-0
-
2067. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:21
>>1011
それでまひろ一家全員処刑されて光る君へ終わるやん!+34
-0
-
2068. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:30
>>1881
え、見てはいけないものを見てしまった感+21
-0
-
2069. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:51
>>928
父性に飢えるあまり、こっちの父上にもグイグイ来る…+28
-0
-
2070. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:52
>>1054
え!?終わり??ってなったよね
てっきりジャカジャカかき鳴らすのかと+61
-0
-
2071. 匿名 2024/02/25(日) 21:48:59
>>1602
まひろ、雛人形の様に綺麗なので、ちゃんと褒めてもらえて嬉しかった。道兼だったとしても。
+58
-0
-
2072. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:03
>『源氏物語』の舞台である明石は播磨ですし、玉鬘が住んでいたのは筑紫です。+5
-0
-
2073. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:09
>>2064
もう直ぐ流星くる+2
-7
-
2074. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:25
>>2067
ドナルドキーンさんも日本に来ないわ+19
-1
-
2075. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:25
>>2061
>昔刺殺した女が為時の妻でまひろの母だと知っていて
これは多分知らないと思う+67
-0
-
2076. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:43
>>2012
いやぁぁ!それだけは…私のメンタルがやられる…+4
-1
-
2077. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:44
>>1997
ところがね、正倉院のもっとも古い琵琶には
ペルシャ人が4弦琵琶を奏でてる意匠が描かれてるのよ?
それはさすがに知らないようね
個人ブログから無断でコピペやめなよ+5
-1
-
2078. 匿名 2024/02/25(日) 21:49:44
>>1023
言ってないだろうし言ったらそれこそ兄や父がまひろたちに口封じで何するか分からんでしょ+21
-0
-
2079. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:05
>>2058
好きな男の胸(腕?)の中でも違う男のゆめをみるーうーん、はぁぁん♪+9
-0
-
2080. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:24
>>2064
今をときめくイケメンって?
町田くんや高杉くんも旬じゃない?+56
-3
-
2081. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:28
>>2070
なんでだろう〜何でなんでだろう〜
道兼急にうち来たなんでだろう〜♪+30
-0
-
2082. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:32
>>2062
名君よ+5
-0
-
2083. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:42
>>2034
紫式部って・・・紫式部って・・・!+15
-1
-
2084. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:44
>>1096
青天を衝けがおすすめです!+74
-0
-
2085. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:47
巫女はなんで金髪だったんだろう
アルビノとか?+1
-0
-
2086. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:54
>>2073
竜星や+16
-1
-
2087. 匿名 2024/02/25(日) 21:50:59
NHK >>>>>>>>>>>>>>>個人ブログ+3
-0
-
2088. 匿名 2024/02/25(日) 21:51:00
イヤ〜。突っ込みはあれど、ワクワクな展開。+7
-0
-
2089. 匿名 2024/02/25(日) 21:51:08
>>2065
大鏡にでてきた「うちぶしの巫女」とかいう兼家お抱えの
巫女でしたか、あの白髪の巫女は。
+6
-0
-
2090. 匿名 2024/02/25(日) 21:51:10
>>2079
私の中でお眠りなさぁい〜+2
-0
-
2091. 匿名 2024/02/25(日) 21:51:22
>>1932
今回は…脚本凄いよね
+62
-0
-
2092. 匿名 2024/02/25(日) 21:51:29
>>2073
流星は来年や+16
-0
-
2093. 匿名 2024/02/25(日) 21:51:46
>>1880
私は雛人形みたいな顔だなと思った。+8
-0
-
2094. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:13
>>2090
女は海〜+6
-0
-
2095. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:19
>>2034
女房が2人、身ぐるみ剥がされてレイプされたの?
それとも着物だけ取られたの?+11
-2
-
2096. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:32
>>2086
すまぬ+4
-0
-
2097. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:32
>>2055
わたしは逆かな
指を鳴らした途端に元に戻るように演技指導されてたんじゃ?ハルアキラから
今回のエピソードはみんなみんな策略ってことなんだと思ってる道長が盗賊に嘘情報教えたり次男の虐待も嘘
こええよ今回w+46
-0
-
2098. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:35
>>1025
あの父が分かりやすく殴っていたぶるなんて低レベルの虐待するわけないと思う
そもそもまひろ母殺したの知る前は道兼のこともちゃんと評価してるのを奥さんに言ってたしね
道兼が人殺してそのせいで自分の手まで穢すことになったので怒ってる(怒ってると言うのも違うと思うけど)なだけで+63
-0
-
2099. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:45
>>1518
それは素晴らしいね!
私も小学生の頃茹でられて死んじゃうと知った時は悲しかった
おとなになってもクルクル回るあの繭の中にはおカイコさん入ってるんだよなぁ…と思ってたから
あんなに可愛い蛾はいない
でも生きて生まれてもすぐに卵産んで死んじゃうよね
そんなとこも儚くてそれだけのために生きているような生態+29
-0
-
2100. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:52
>>2034
紫式部って性格結構あれだね+14
-0
-
2101. 匿名 2024/02/25(日) 21:52:57
>>1932
上手いよねぇ。なんで花山天皇が道兼にハメられたのかとか昔からいまひとつ分からなかったけど、もしかしてドラマみたいな流れがあったのかと思うくらい理解できた。こういう脚色ならいいと思った。+103
-0
-
2102. 匿名 2024/02/25(日) 21:53:04
>>1742
戦国の時は必ずいるんだよ、無視しかない+8
-0
-
2103. 匿名 2024/02/25(日) 21:53:14
>>2092
はっ横浜+5
-1
-
2104. 匿名 2024/02/25(日) 21:53:14
>>2020
源典侍みたいな女を1000年前に描いた紫式部は本当に凄いよね
昔っから元気で楽しく生きる女はいたんだよね+42
-0
-
2105. 匿名 2024/02/25(日) 21:53:45
まひろが蔵之介と結婚するのが想像つかない。いっそのとこ道長か直秀の子供を妊娠したけど未婚の母は評判が悪くなるからパパが蔵之介に頼んで結婚したとかにして欲しい。+36
-6
-
2106. 匿名 2024/02/25(日) 21:53:58
>>1864
杉本苑子女史作の『散華』という紫式部が主人公の小説でも 藤原兼家一族と藤原為時の一族は対照的に描かれています。
藤原兼家、道長たち藤原総本家は兄・弟、叔父・甥がひたすら権力を得ようと骨肉の争いを繰り広げる一方で、藤原為時の一族は…広大だが古い邸に為時たち三兄弟と美しいが指にひどい火傷があるため未婚のままでいる末の妹の四人が自分の妻子たちと共にひとつ屋根の下で生活し、親族一同貧しいながらも協力し合い 仲良く暮らしていて親族の誰かの役職が決まったり、出世したりすると自分のことのように喜び、祝福する人たちばかり…藤原総本家とは正反対の家族構成に描かれていました+23
-2
-
2107. 匿名 2024/02/25(日) 21:53:58
>>2100
多分その女房たちのこと好きじゃなかったのかな。+13
-0
-
2108. 匿名 2024/02/25(日) 21:54:04
>>1872
六条御息所は東宮だった夫を亡くしているから未亡人だよ+8
-0
-
2109. 匿名 2024/02/25(日) 21:54:06
>>1991
策略だったのですね。道兼が急に近づいてきて怪しいとは思っていました。+38
-1
-
2110. 匿名 2024/02/25(日) 21:54:12
>>1958
道兼が感動して泣いてたのは、琵琶の音色にこういう情景も感じ取ったからだよね。繊細で感受性が人一倍強いんだよなあ…だからこそ歪んでしまったんだけども。+42
-0
-
2111. 匿名 2024/02/25(日) 21:54:31
一週間
サブのアタック
待ちぬれど
あはれ今宵の
ラブは足りなし
ガル衛門+24
-0
-
2112. 匿名 2024/02/25(日) 21:54:52
高杉くん見た目はかっこいいけどキャラ付けがバカすぎてときめきは無い+50
-0
-
2113. 匿名 2024/02/25(日) 21:55:03
>>1970
この前ネットサーフィンしてて倫子さんが紫式部に道長とのことで嫌味言ってたって知ったわ
終盤でドロドロ愛憎関係になるのかしら+46
-2
-
2114. 匿名 2024/02/25(日) 21:55:12
>>1775
ずっと地味だのモテナイ自負してたり
オブスキャラなの?とか思ったらちゃんと美人なようで良かった+21
-0
-
2115. 匿名 2024/02/25(日) 21:55:14
>>2073
一条天皇役の人もイケメンだから楽しみ+10
-0
-
2116. 匿名 2024/02/25(日) 21:55:45
>>2005
今日はまひろと道長が対峙するシーンが無かったのが残念。
道長が必死に抑えてるけど、まひろへ想いがダダ漏れなのがキュンキュンする。柄本舐めてました、色気パネエw+60
-0
-
2117. 匿名 2024/02/25(日) 21:55:51
>>2081
ジャカジャカ琵琶をかき鳴らすまひろ(トモ)
その後ろでピョンピョン飛び跳ねているいと(テツ)が浮かんで来てしまったやないの笑+34
-0
-
2118. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:07
>>2113
えどんな事いってたの?+15
-0
-
2119. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:20
厨二で陰陽道とか大好きだったから今日の回はちょっとワックワクしたな。。+8
-0
-
2120. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:22
>>1919
太郎、上手だな+57
-0
-
2121. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:39
>>1960
為時パパ長生きだよ+14
-0
-
2122. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:43
>>2113
じゃあ史実でもただの遊びというよりは
まあ正妻が嫉妬するような執着があったのかもね+48
-1
-
2123. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:44
>>2105
道長はあり得るけど直秀は無いでしょう
道長には恋をしているけど直秀は単純に面白いしお友達として好きなだけよ
+23
-1
-
2124. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:44
>>1991
ちょっとでも道兼に同情してしまった私がバカだった。
道兼は道兼か。+58
-0
-
2125. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:46
>>1949
この図に黒い格子状の板がぐるっとあるけど、これが蔀戸(しとみど)と言って、風雨避け
格子に板を張り付けてある寝殿造 貴族の住空間・貴族の生活・風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界〜www.iz2.or.jp源氏物語、当時の貴族の風俗や生活を知るため、その舞台となった六條院『春の御殿(はるのおとど)』を1/4スケールで展示しています。書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体になり、中には光源氏や紫上などの登場人物が配され、リアルに源氏物語の世界を体...
+3
-0
-
2126. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:52
吉高由里子の琵琶は上手いの?+2
-0
-
2127. 匿名 2024/02/25(日) 21:56:55
>>1302
そっか!このやり方が事実かどうかはわからないけど、次男は花山天皇に近づくもんね。や〜大石さん面白いっす!+49
-0
-
2128. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:27
>>2125
この板が跳ね上げ状になってて、上げ下げ出来た+1
-0
-
2129. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:33
>>2077
贈答用だよ。雅楽は半島からが先だから
それから渤海+0
-0
-
2130. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:40
>>1999
檀れいさんのたま子って、松雪泰子と競ってた「平清盛」のたま子ですね!?
ミステリアスで美しかった〜
あの作品では、確か藤原家の長男を演じている井浦新さんが崇徳天皇になって讃岐へ流されてましたね…+25
-1
-
2131. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:42
>>2110
噓泣きかもしれないよ+16
-1
-
2132. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:48
>>560
懐妊しても宿さがりさせてもらえずにしんどい思いして死んだのに怨霊にされてさ
死んだ後まで利用されちゃうんだね+39
-0
-
2133. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:48
>>698
まひろの母の件を自分の仕官の為に黙殺しているから案外下手でもないと思う。それに、余り要領のいい人間はそれが裏目に出るところもある。+9
-0
-
2134. 匿名 2024/02/25(日) 21:57:50
>>583
陰陽寮って部署があって、天体観測とか占いとかで日々の行いを決めてた。+17
-0
-
2135. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:15
>>2105
わかる
まひろと蔵之介が、お父さんのお友達って感じで、どっからどう見ても結婚相手には見えない+41
-2
-
2136. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:18
>>1966
横失礼を
普通、右大臣家の依頼の祈祷を
「よしこ様の亡霊」とかバラさないよね
その場にいたモブキャラが漏らすとかではなく“清明が”直接言っている
バラしたらどうなるかくらい承知で
腹黒いですねぇ〜+20
-0
-
2137. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:29
>>1905
なら、素性が割れたら助かる可能性
+6
-0
-
2138. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:35
>>2112
色気なしの弟キャラだね
可愛いよ+18
-0
-
2139. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:37
>>2105
極端だけど、そういう大胆な創作は、ドラマ的には嫌いではないよw(ただ、いつもながら、それを史実と信じてしまう人、特に中高生は出てくると思うけど)
そして、生まれた因縁の娘が、道兼の息子と結婚する・・・とか?+7
-2
-
2140. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:40
>>1368
今回のことは日記には書かん! だったような。実際、60年くらいずっと日記つけてたわけだし。+26
-0
-
2141. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:43
>>2124
道兼の行動は全てお父さん(兼家)ファーストだね。+24
-0
-
2142. 匿名 2024/02/25(日) 21:58:54
>>2064
高杉真宙
三浦翔平
竜星涼
渡邊圭祐
塩野瑛久
個人の好みは知らんが辺りがわかりやすいイケメン枠かなー
本郷奏多
松下洸平
もコアなファンが多そう
木村達成
もかな+20
-1
-
2143. 匿名 2024/02/25(日) 21:59:20
>>1136
こんな我慢を成長と呼ぶなら私は成長しなくて良いわ+3
-2
-
2144. 匿名 2024/02/25(日) 21:59:33
>>935
病床においても段田兼家の怪演ぶりが光る+116
-0
-
2145. 匿名 2024/02/25(日) 21:59:38
道兼はまひろを殺しに来たのかとハラハラした
道兼は為時経由で花山天皇に取り入るように兼家から指示を受けたということよね?+3
-0
-
2146. 匿名 2024/02/25(日) 21:59:39
>>583
なんと明治政府が発足する前まで
陰陽寮は存在したらしいぞ+21
-0
-
2147. 匿名 2024/02/25(日) 21:59:46
>>1761
次回予告の花山天皇もそんな感じだよね+6
-0
-
2148. 匿名 2024/02/25(日) 21:59:55
>>1085
おもてなしされた事ないからじゃない?
「俺のために琵琶弾いてくれるとか…優しすぎない?」って感じかと
感情的だから何にでも敏感に反応しそう+55
-0
-
2149. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:08
>>2144
段田さん上手いよなぁ+52
-0
-
2150. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:10
>>1884>>1885>> 1936>>2108
ありがとうございます!
もう何年も前に一度読んだきりなので忘れていました
今回の赤染衛門の言葉も、まひろの何らかの糧になるといいなと思います+5
-0
-
2151. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:20
>>2124
私はまだ、ピュアで残忍な道兼が、老獪な父親に操縦されているという線は捨てきれていないなあ…。+62
-0
-
2152. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:20
>>2055
小芝居でしょ。+8
-0
-
2153. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:30
>>2113
史実で紫式部に源氏物語を書かせたのは道長っていうの見たんだけど、ドラマだとどう描くんだろ。
光源氏のモデルは道長とも言われてるし。+46
-0
-
2154. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:33
>>928
わかるww
それで相手の都合とか迷惑も考えずに思い立ったらそく行動でグイグイ行けるところまでいく。
最初にNO!とハッキリ言えない人だと見抜いてるからどこまでも気づかないふりしてガンガン行く。
自分は失礼なことしまくりなのに、それを棚に上げて相手方が優しく受け入れてくれないと罵る
+34
-0
-
2155. 匿名 2024/02/25(日) 22:00:52
>>583
大事な役職だから内裏のそばに陰陽寮あるよ
稲作大事だから暦も大事+11
-1
-
2156. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:00
>>2115
余談だけど竜星涼と一条天皇の俳優さんキョウリュウジャーだってね+17
-1
-
2157. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:09
>>623
命令したのは兼家だけど
実際にやったのは自分なのにね+14
-0
-
2158. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:13
>>1794
他にもいたのでは?
盗賊のせいで亡くなった気の毒な娘もいたよね。+7
-0
-
2159. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:34
>>2123
そうだね直秀にはときめいてないの今日のやり取りでもわかる
女って一人にときめいてるときは他の人なんか眼中にないからねえ+28
-1
-
2160. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:37
こんな時代なら出世しなくていいわ。
田舎で国司でいい!!+3
-1
-
2161. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:45
>>1893
餅??+6
-0
-
2162. 匿名 2024/02/25(日) 22:01:51
>>2131
もう何もかもがウソに見えてきてしまう
長男と為時と花山天皇はまんまとのせられてしまってたね
わたしもラスト一分くらいまでそんな感じだったわ+29
-0
-
2163. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:15
ここで道兼(と兼家)に騙されそうになっている人、変な勧誘来てもちゃんと断ってね+28
-4
-
2164. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:21
>>2150です
レス番号付け間違えてしまいました
>>1936さん詳しくありがとうございました!+0
-2
-
2165. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:21
>>1602
「麗しい」とか言われてみたかったわ…+27
-0
-
2166. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:29
>>2118
露を含ませた綿を贈って「それで老化を拭いなさい(あなたもう若くないのよ?)」みたいなこと言ったらしい
怖い😱+34
-2
-
2167. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:36
>>1997
wikiはあきらめたんだ?
>実物は現存しないが、サーサーン朝ペルシア遺跡から出土する工芸品の浮彫り装飾などに、琵琶に似た楽器がしばしば見られる。糸倉が後ろに曲がり、多くはばちをもって弾奏されており、この「バルバット(英語版)」と呼ばれる楽器が四弦系琵琶やウード、リュートの祖先とされる。
これが中国に伝わったのは前漢の頃である。現存する世界最古の四弦琵琶は、今のところ正倉院に保存されている数面の琵琶であると思われる。いずれも奈良時代のものである。また楽譜も正倉院および敦煌から発見されている。
>五弦系(直頚)琵琶はインド起源とされ、糸倉は曲がらず真っすぐに伸びている。正倉院に唯一の現物である「螺鈿紫檀五弦の琵琶」が保存されている。+3
-0
-
2168. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:41
>>2008
いち視聴者としては腕の痕より、
道兼が道長の前で宣言した言葉で 彼の悲痛な覚悟を知ってかわいそうに思ったよ。
息子として愛されることも望めず、父親から「泥を被る駒」として認識されていると知りながら
どこまでも従い抜くと。
それを弟に話すことは本来一番屈辱的なことだと思うんだけど、もはやそれすら気に留めない。
父に命じられれば、腕どころか命まで差し出す覚悟と絶望感があるんだろうと想像してる。+41
-0
-
2169. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:41
>>2153
モデルは一人ではないようだよ
兼家、道長親子、源高明+37
-0
-
2170. 匿名 2024/02/25(日) 22:02:58
>>2130
井浦さんはあの役を演じるにあたって崇徳上皇ゆかりの地を巡って真剣に役作りを
されていたね
そのおかげで鬼気迫る中、悲しみも見える上皇を演じられていた+34
-0
-
2171. 匿名 2024/02/25(日) 22:03:30
>>2100
偉人?を聖人にみたてちゃ、ダメダメ。+22
-0
-
2172. 匿名 2024/02/25(日) 22:03:35
>>2166
うわ〜京都の人だわ〜💦+35
-4
-
2173. 匿名 2024/02/25(日) 22:03:35
五節の舞の時の雅楽のでだし 琵琶の音かな?
東京ラブストーリーの出だし風のところ。
あれがすごくかっこいいと思った。
45分 あっという間に終わっちゃうのよねー すごいわー
為時ファミリー福井にどういうコースで行くのかわからないけどまず琵琶湖に驚くと思う。
遊びに来た関東人の友人が琵琶湖を見て日本海と間違えていた。
対岸見えないもんね。+16
-0
-
2174. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:00
兼家の平喩祈祷中に出現した弘徽殿の女御の怨霊。
その噂が宮中に広まっていく。
兼家の状態は思わしくない。それは取り憑いている強力な怨霊を祓う=成仏させることが難しいから。
帝は、弘徽殿の女御が成仏できずにいるのを哀れに思う。
道兼は、そんな帝の心情に寄り添うと見せて、女御を成仏させるため出家するよう唆す···
といったところでしょうか。+18
-0
-
2175. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:02
>>2146
明治2年に陰陽寮が廃止されたときの長官(陰陽頭)は、土御門晴雄(はれたけ)。
安倍晴明の子孫だね。+25
-0
-
2176. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:16
>>2124
政治的には有能だったみたいだよ+3
-0
-
2177. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:25
>>1990
自分は金田もけっこう目の保養w
平安の格好が似合ってる+44
-3
-
2178. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:27
>>2165
あれ?今日もガルわしいわよ?+13
-1
-
2179. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:31
>>623
裏番長、+7
-0
-
2180. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:36
>>2075
懐柔して利用するのに、知ってたら為時の家には行かないよね。
いとも道兼の名前は昔から聞いてるし、訪問に青ざめて挙動不審になってる(酒勧められて怯えてた)+27
-0
-
2181. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:40
>>1413
そうだと思う。まひろの父親を利用した+5
-0
-
2182. 匿名 2024/02/25(日) 22:04:53
>>1762
道兼も流石に知ってたなら自分が殺した人の家まで行けないもんね
教えないまま道兼に為時と親しくなるように仕向ければ為時も辛くなるだろうと見越しての指示ぽい
先週の間者辞めます発言に対しての復讐にもなる
そうだとしたら兼家パパ鬼畜だね
やりかねんが+52
-0
-
2183. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:03
>>2162
私もだよw
道兼も可哀想にとかうっかり騙されるところだった
公家政治恐るべし+28
-0
-
2184. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:05
>>2156
キングとソウジ!胸アツだわ+6
-0
-
2185. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:10
>>2126
かなり下手くそだと私は思ったけどピアノ歴10年超えの息子とギター歴30年の旦那が、この均等でないアルペジオも味があるって言ってたので上手いって事にしておこう。
まあ吉高さんは男から見たらすごいんだろね。+4
-2
-
2186. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:17
>>1157
「酷い扱い」って今のとこ為時相手の道兼の自己申告でしかないよ!
皆忘れてるけど兼家パパ、1話で時姫ママに寝所で道兼が最近ちょっと…と言われてアイツは猪突猛進だけど良いってちゃんと他の二人の兄弟と同じトーンで認めること言ってたから
あくまでも史実でなくドラマの話ではあるけどまひろの母を道兼が殺してしまって、それの尻ぬぐいをするために父は自らの手も汚す羽目になった
だからそんな息子に対して冷たい怒りのようなものをその時点から持つとしてもそれは当たり前のことだと思う
道兼自身、これからパパの言う通り働いて家のために頑張って「父上の心を取り戻しまする」と言ってたでしょ
取り戻す、ってことはちゃんと父上の心がかつては自分にあったことは分かっていて、自分の暴挙でそれを失った、自分が悪いと言うことは道兼は分かっているんだよ+30
-1
-
2187. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:19
>>2089
兼家が寵愛し信頼して側に置いていた巫女ですね。 兼家の父 師輔が権力を手中にすることを暗示するような吉夢をみて 嬉しさのあまり側仕えの女房にうっかり言ってしまって そのせいで、師輔は自身の孫親王が帝としてなり摂政となることができなかったのを反面教師とし、兼家は自身の見た夢の吉凶を占わせる目的でその巫女を置いたんでしたっけ?+11
-0
-
2188. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:24
ず~っと素敵な「光る君へ」の日本の文化は
中国や朝鮮や韓国から来たもので、そっちのほうがすぐれた文化!
ってしつこくわめく人いるよね
嘘ばっか
起源のことになると必死なあの国の人かしら+5
-12
-
2189. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:32
>>2163
真面目な家なんですぅ〜+19
-0
-
2190. 匿名 2024/02/25(日) 22:05:32
>>366
どっちも濃いね
特にお父さん
そこから生まれる奇跡の平安美人
+9
-0
-
2191. 匿名 2024/02/25(日) 22:06:14
琵琶に興味出てきた
そして今年も京都へ行く!+4
-0
-
2192. 匿名 2024/02/25(日) 22:06:15
あんなに月見て思い合ってさー。タイトルがいいよね。私から見ても光る君は道長だなぁ。結ばれないのは分かってるけど道長が翻弄されるのもいいし、年下なのに大人の対応するまひろもいい。関係ないけどOPが女性を謳歌してる感じでかっこいい。+16
-0
-
2193. 匿名 2024/02/25(日) 22:06:22
>>1085
本人が感受性豊かなのと、まひろが弾いた呪詛琵琶から技術以外の何かを感じ取ったからじゃない?
カラオケでは60点でも客に訴える物を持つ歌手はよくいるし。+51
-0
-
2194. 匿名 2024/02/25(日) 22:06:37
>>1674
言ったのがミチカネなんだよね~+4
-0
-
2195. 匿名 2024/02/25(日) 22:06:41
>>2162
為時って全く頼りにならなくてまひろが心配になる
為時は何かやる前に蔵之介に相談した方がいい+57
-0
-
2196. 匿名 2024/02/25(日) 22:07:01
>>2193
藤圭子みたいだわね。+7
-1
-
2197. 匿名 2024/02/25(日) 22:07:02
>>2136
そうやって晴明は意図的に為時は本人も騙されてと違いはあるが複数方面から右大臣家の偽情報を花山帝側に流す
更に忯子が成仏していないという話は後々花山帝に出家を唆す伏線にもなる+20
-0
-
2198. 匿名 2024/02/25(日) 22:07:13
>>2165
口に出されなくても、思われているかも知れないよ。
人の容姿を素直に褒めることさえ憚られる風潮になってきたのが切ないけど…
こういう美しい日本語で褒められたら幸せだろうな。+14
-0
-
2199. 匿名 2024/02/25(日) 22:07:27
東三条殿での直秀と道長のやりとり好き+10
-0
-
2200. 匿名 2024/02/25(日) 22:07:55
>>2053
遠くに行くのはまいくま?+0
-0
-
2201. 匿名 2024/02/25(日) 22:08:24
>>2182
兼家は人の使い方上手いね
巧みに利用してる+24
-0
-
2202. 匿名 2024/02/25(日) 22:08:24
>>2163
でも道兼の役者さん上手いよね
どっちの線も拭いきれない感じが出てて+73
-0
-
2203. 匿名 2024/02/25(日) 22:08:31
>>2172
今で言うなら「おたくの娘ちゃん、ピアノお上手ねぇ(うるせぇんだよ、下手なピアノ音垂れ流しにしてんじゃねぇよ)」ってところ?+24
-0
-
2204. 匿名 2024/02/25(日) 22:08:57
>>2146
陰陽寮は暦も作るのが仕事だからね+14
-0
-
2205. 匿名 2024/02/25(日) 22:09:00
>>2153
光源氏のモデルは10人くらいいるよ
道長は文学ヲタ活してた紫式部のスポンサーになった
+49
-0
-
2206. 匿名 2024/02/25(日) 22:09:01
>>1990
元からオリキャラだからあまり引っ張られても困る
毎熊ロスにはならないけど庶民目線の登場人物はいた方がいいのかもね+26
-1
-
2207. 匿名 2024/02/25(日) 22:09:21
道長が道兼がまひろの家行ったの知ってしかも琵琶まで弾いて貰っちゃったの知ったら切ない+23
-0
-
2208. 匿名 2024/02/25(日) 22:09:51
最初に安倍晴明が瘴気が凄いと人払いをした時に、パパと作戦を立てたのかな。
褒美をかなりはずんで。+44
-0
-
2209. 匿名 2024/02/25(日) 22:10:23
ふーん。経由しただけで自分の国の文化だって言い張る国
>(正倉院の)鈿紫檀五絃琵琶は、世界に残る唯一の古代の五弦琵琶である。
この五弦琵琶は、南インド産の紫檀に螺鈿細工をほどこしたもので、
インドから中央アジアの亀茲国経由で唐に入り、日本にもたらされたとされる。
五弦琵琶が他に見当たらない理由として、音域が四弦琵琶よりも狭く、
演奏法も難しかったからだといわれる。+1
-0
-
2210. 匿名 2024/02/25(日) 22:10:45
>>2163
演出に翻弄されるのも楽しみのひとつなのになにをマウント取ってるんだ?+32
-5
-
2211. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:02
>>2199
道長・直秀兄弟(笑)と三納言のシーンは今回のドロドロの陰謀劇の中で一服の清涼剤+24
-0
-
2212. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:09
>>291
だれが?+2
-0
-
2213. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:11
>>2207
そして道兼が為時を利用したの知ったら更に切ないね。+21
-0
-
2214. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:26
>>2195
宣孝から「お前はアホか!!」みたいに怒鳴られていたけど、そんな調子だから利用できるときに利用されて、用が無くなれば捨てられるんだろうね
大体、10年以上官職無しって、異常だもの
家柄もほぼ同じで、しかも学業では為時より確実に下だったはずの宣孝はずっと職があったわけだから+55
-0
-
2215. 匿名 2024/02/25(日) 22:11:26
>>1695
ふらめ〜んこ〜♪+5
-1
-
2216. 匿名 2024/02/25(日) 22:12:05
>>2205
この話のこの部分はこの人、ここはあの人…って、エピソードごとに違う人がモデルになっているから、たまに光源氏の言動が「ん?ここでこう来る?」って時もある+32
-0
-
2217. 匿名 2024/02/25(日) 22:12:06
>>2212
左大臣の事では?
真相は分からないけどw+20
-0
-
2218. 匿名 2024/02/25(日) 22:12:11
>>2151
父親に褒めてもらいたいんだろうなと思うとね+29
-0
-
2219. 匿名 2024/02/25(日) 22:12:46
>>2106
三兄弟にそれぞれ妻子がいるのに同じ家に住んでる、っておかしくない?
男は妻の親の家に同居するか、自分で独立した家を持つか、よね?+5
-1
-
2220. 匿名 2024/02/25(日) 22:13:07
>>2203
道兼「おたくのお嬢さん琵琶が上手であらしゃいますな~」+20
-0
-
2221. 匿名 2024/02/25(日) 22:13:08
>>2207
人と争うのが嫌いな三男坊道長が
私達が知る“藤原道長”になるべくスイッチが入る瞬間がそのうちやって来るんだろうな、と+44
-0
-
2222. 匿名 2024/02/25(日) 22:13:53
>>1274
道兼は「身分の低い者」を殴る蹴るして自分の心が落ち着くならそれでいいではないですか!って人だから
一応為時は貴族だし道兼も自分から家に来るくらいだしそういう面を見せるほど身分の低い者とは思ってないんだと思う+40
-1
-
2223. 匿名 2024/02/25(日) 22:14:35
>>2183
三兄弟の次男でミチカネみたいになっちゃってる人をリアルに知ってるだけに
まだどこかでミチカネ悪くないのにとか思っちゃってる
段田パパの怪演があったのにそれでもどこか同情してる
脚本も演出も今回はスペシャルだった+21
-1
-
2224. 匿名 2024/02/25(日) 22:14:59
>>1819
倫子様も道長を勧められて満更でもない顔を指摘されて
隠し事が下手な似たもの親子だね+36
-1
-
2225. 匿名 2024/02/25(日) 22:15:03
>>1686
映像もごちゃごちゃしてなくて綺麗だし音楽も好き+16
-0
-
2226. 匿名 2024/02/25(日) 22:15:18
>>1096
毎週月曜の18時からBSで篤姫してますよ
あと、龍馬伝はどうでしょう+23
-0
-
2227. 匿名 2024/02/25(日) 22:15:27
>>1645
986年にもう入ったんだっけ?
それならアザも含めてウソか。
となるとパパの寝たきりもウソかもしれないね。寛和の変は6月だから案外早く来るかもしれないのか、ちんハメ。+6
-0
-
2228. 匿名 2024/02/25(日) 22:15:28
>>1744
配役が良いし、あの時代の事を知りたい初心者にはうってつけ。+8
-0
-
2229. 匿名 2024/02/25(日) 22:15:32
>>1698
道兼に言われても嬉しくはないでしょう
為時に取り入ろうとしてお世辞を言ったんだろうし
兼家も倫子さまのことを左大臣の前では褒めちぎっていたよ
道長には風変りだがそう悪くもないと言っていた+14
-0
-
2230. 匿名 2024/02/25(日) 22:15:38
今回の道兼、髪がスッキリしてなかった?
この回から自前の髪で結い始めたのかな?
すごく似合う+15
-0
-
2231. 匿名 2024/02/25(日) 22:15:57
>>2205
在原業平様٩(♡ε♡ )۶+15
-0
-
2232. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:03
>>2182
兼家も道兼も、道兼が殺害した女性の素性は、知らないと思うし、知る必要すらないと思っていると思う
兼家は道兼の従者まで消して事件をもみ消し(そばにいた少女=まひろは軽視して放置)して、そこでオシマイにして、後で道兼に手を汚させるための脅しの道具に取っておいただけだと思う+23
-0
-
2233. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:11
>>65
ほぼ合ってる+21
-1
-
2234. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:13
>>1674
恋文を書いてる道長くんは既に落とされてますがなw
まひろは才女で美人なのに、口下手世渡り下手のお父さんが一々男だったらなぁと愚痴るから、まるで頭良いのが悪みたいに擦り込まれて自己肯定感低い陰キャになってしまい勿体無い。
同じ才女でも自己肯定感高くて父親にも引かれるくらい陽キャな桔梗の方が、パッと見では目立つわね。+32
-0
-
2235. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:15
>>2207
それでまた殴り合いしたらキュンキュンする+3
-0
-
2236. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:31
竜星涼さんの本麒麟のCMでは前髪が長めだから光る君への撮影も同時期だったのかな?と想像した
最近の鬘ってお顔周りは自毛を使ってより自然に見えるように馴染ませてるんだって
その分着脱に時間がかかるようになった
だからいっそのこと自毛で髷まで結えるほうが時短になる
なるほどなーと思った+19
-0
-
2237. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:49
NHKオンデマンドで見られるね
>スピリチュアルジャパン
>シーズン1エピソード4 - 琵琶 古(いにしえ)を語り継ぐ響き
>ペルシャから伝わり宮中で奏されてきた琵琶。
>独特の響きで平家物語など古典を語りついできた。
>ニューヨーク出身のミュージシャンが琵琶奏者を訪ね、その精神性を体感。
[NARR](C)NHK/テレコムスタッフ+5
-0
-
2238. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:52
>>2166
えーこれ嫌味なの?重陽の節句の行事で女性が好んだんじゃなかった?第26回菊被綿飾り - 大宮八幡宮www.ohmiya-hachimangu.or.jp重陽の節句『菊被綿』 重陽(ちょうよう)の節句(九月九日)の行事で、前夜三色の菊の花に、三色(赤白黄)の花色に
+24
-0
-
2239. 匿名 2024/02/25(日) 22:16:52
>>2211
最近見たかった弟()と一番和気藹々としてるw+8
-0
-
2240. 匿名 2024/02/25(日) 22:17:12
>>1794
その親子丼其々に子ども産んでるよ+7
-0
-
2241. 匿名 2024/02/25(日) 22:17:18
今日は面白ったな〜+7
-0
-
2242. 匿名 2024/02/25(日) 22:17:26
>>2174
弘徽殿の女御の怨霊というともう源氏物語だわ+12
-0
-
2243. 匿名 2024/02/25(日) 22:18:01
広告うっとうしいなー!+8
-0
-
2244. 匿名 2024/02/25(日) 22:18:08
>>2142
渡邊圭祐!そうだよくるんだよね。
顔大好きだわ演技もうまいし+4
-4
-
2245. 匿名 2024/02/25(日) 22:18:12
>>1470
怒りと信じたかったのと所詮下賤な者という上からの諦めとフルコンボだドンみたいな顔だった。+77
-2
-
2246. 匿名 2024/02/25(日) 22:18:29
>>2234
まひろがって言ってるけど、これはうちの嫡男頼らないって意味だよ
+0
-0
-
2247. 匿名 2024/02/25(日) 22:18:33
>>2153
私の妄想では
まひろを抱きしめながら
道長「彰子に使えればいつでも会えるようになる。紙も欲しいだけ届ける。好きなように書けばいい。ただ側いてくれ!」
まひろ「道長さま!」
といった感じで結ばれる+52
-3
-
2248. 匿名 2024/02/25(日) 22:18:55
>>1602
久々に純粋に少女漫画の主人公に感情移入していて応援していた子供の頃みたいな気分になった
+12
-1
-
2249. 匿名 2024/02/25(日) 22:19:06
>>1274
一応蔵人としても天皇に近侍する為時を蹴り飛ばしたら、宮中で問題になるしねえ
単純に、為時が地下人(じげにん)ではなく、一応いっぱしの貴族ではあるし、部署的に為時は道兼の部下だからね+12
-0
-
2250. 匿名 2024/02/25(日) 22:19:52
>>2225
音楽好き
中盤でベートーヴェンのテンペスト?みたいなピアノ曲が入ると
キター!みたいにワクワクする展開になるよね+6
-0
-
2251. 匿名 2024/02/25(日) 22:19:56
>>1893
酒?+9
-0
-
2252. 匿名 2024/02/25(日) 22:19:58
>>2247
そこに…
「ニャ〜😼」+32
-0
-
2253. 匿名 2024/02/25(日) 22:20:10
>>750
私もそれ思った!
このあと道兼がわざわざまひろの父ちゃんとこ行って、父にやられました〜って腕のあざ見せてたけど
んでまひろの父ちゃんはそれを帝に言ってたよね
そうするの見越しての兼家と道兼親子の芝居なんじゃないかな帝の懐に飛び込むための
そんで信用させて帝を出家に追い込む、と
それなら、まさか倒れたとこから芝居?
それをよしこの怨霊のせいにするのも兼家の書いた筋書き??+46
-0
-
2254. 匿名 2024/02/25(日) 22:20:35
>>2222
父から殴る蹴るされていた腹いせを弟にしていた、とするなら、それはなんか腑に落ちるんだよなあ・・・
+28
-2
-
2255. 匿名 2024/02/25(日) 22:20:41
>>2219
おかしくもないよ
代替わりするときにどうせ親になって、自分の娘のところに通ってきた男性を婿として迎え入れて日々の世話や就職の世話をしたり子を育てたりしていくんだから
皆が皆独立して屋敷を構えるわけでもない+12
-0
-
2256. 匿名 2024/02/25(日) 22:21:05
>>924+8
-1
-
2257. 匿名 2024/02/25(日) 22:21:31
>>2252
小麻呂が来た先を見ると、そこに倫子が!+32
-0
-
2258. 匿名 2024/02/25(日) 22:21:58
>>2245+49
-0
-
2259. 匿名 2024/02/25(日) 22:22:31
今録画見終わり飛んできました
今回もめちゃくちゃ面白かった!
兼家可哀想🥲とまんまと騙されたwww
いやー右大臣家の人々好きだわー+20
-0
-
2260. 匿名 2024/02/25(日) 22:22:34
>>461
ほう
愛妻亡くした後の不安定さからの奇行というのが史実に近いんですね+20
-0
-
2261. 匿名 2024/02/25(日) 22:22:54
>>1126
何なら地雷原でタップダンスしてるわこいつ+24
-0
-
2262. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:02
右大臣は悪どい事めちゃくちゃやってそうだからいっぱい生霊ついてそうと思ったw+5
-1
-
2263. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:07
>>2257
倫子「あらら…ほほほほ」+27
-0
-
2264. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:11
ところで、前回の陣定では関白がその場にいなくて、今回は義懐が天皇の意向を伝えに来た場では関白もいたよね
今回も「陣定」ならば、関白は天皇と共に、あの場に出席するメンバーではないと思うんだけど
そこだけ引っかかった+0
-0
-
2265. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:16
>>41
とうとう写真付きに。ありがとうございます。+59
-0
-
2266. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:20
>>1336
これ本当か?って疑って試してみたんだろうね
そりゃ相手に気遣う必要なければ、赤黒くなってる打撲傷が本物かどうか知りたかったらそこんところ直にグリグリするわww+53
-0
-
2267. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:25
>>2256
このシーン、乳母が旦那様、、、って勘違いしそうになるのに厠じゃってスルーしちゃう面白シーンだと思って+32
-0
-
2268. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:30
>>2219
新婚あたりの時はまだ通い婚の方が多いね。
明るくなっても女の家に留まってるのはカッコ悪いという考えがあったからね。
道隆は娘までいるけど、これは反対に将来の事を考えて実家にいるんだと思う。
娘の定子を東宮妃にしようとしてるので、道隆は今の位では定子を后にできないから父の大臣の養女にしてそれで女御の資格を持てるからね。
+24
-0
-
2269. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:40
わかりやすさ重視だから仕方ないけど各登場人物を皆が名前呼びしてるの違和感
女性の名前とか特に+9
-0
-
2270. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:44
>>2255
三姉妹とその夫子の三家族同居ならわかるけど、
三兄弟とその妻子の三家族だよ?+5
-0
-
2271. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:48
>>2267
途中で切れた
思ってた!+3
-1
-
2272. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:52
>>857
だよね
帝は兼家を嫌ってるから
その兼家に、息子でありながらうとまれてるって触れ込みで、道兼が帝に近づくんだと思われる+39
-0
-
2273. 匿名 2024/02/25(日) 22:23:52
>>1648
この顔はおさむちゃんには出来ないね〜+46
-0
-
2274. 匿名 2024/02/25(日) 22:24:17
まひろと道長のラブをくれー😭+33
-3
-
2275. 匿名 2024/02/25(日) 22:24:19
>>1054
琵琶ってどんな鳴らし方が正解なんだろうね。
物語を朗詠しながらなんて時はボロリンと弾いたら語っていいとこでボロリンみたいな、音楽ぽくはないかも。効果音的な。+27
-0
-
2276. 匿名 2024/02/25(日) 22:24:24
OPで2人の手が離れていくところ、道長のはそこに留まってるのにまひろの方から遠ざかってるようにみえたからやっぱり自分から身を引くんだろうな+24
-0
-
2277. 匿名 2024/02/25(日) 22:24:24
>>2258
いいね
見入ったわ+46
-0
-
2278. 匿名 2024/02/25(日) 22:24:26
>>2253
よしこの菩提を弔うために出家する、て流れを狙ってるのかな+14
-0
-
2279. 匿名 2024/02/25(日) 22:24:33
>>504
オンベレブンビンバ〜+27
-0
-
2280. 匿名 2024/02/25(日) 22:24:46
>>2273
ぼんちが過ぎった💦+9
-0
-
2281. 匿名 2024/02/25(日) 22:25:27
>>2263
次回へ続く…
紀行コーナーで当時紙が高価だった説明が入る+45
-0
-
2282. 匿名 2024/02/25(日) 22:25:35
>>1727
立膝よりめちゃ楽しそうなのに目が行ったw+12
-0
-
2283. 匿名 2024/02/25(日) 22:25:42
>>2264
机がある時は関白いるんだよね
机がある会議はなんなんだろう+3
-1
-
2284. 匿名 2024/02/25(日) 22:25:48
>>12
あんたのやりすぎが原因よ!!+48
-1
-
2285. 匿名 2024/02/25(日) 22:26:04
>>2188
大陸から影響受けてるのは確かじゃない?
むしろ影響がない方が不自然。
影響受けたことは別に事実だし遣唐使の中止で国風文化が
花開いたと教えられたのは昔の教科書の説で
民間でずっと交易してたのが分かってきているから。
+18
-0
-
2286. 匿名 2024/02/25(日) 22:26:10
わかりやすい戦がなく権力争いする大河も意外と面白いね+30
-0
-
2287. 匿名 2024/02/25(日) 22:26:36
>>2232
知ってたらリスキー過ぎて為時を間者に使う気にも道兼を接近させる気にもなれないよね
神経逆撫でして二重スパイになっちゃうかもしれないし+13
-0
-
2288. 匿名 2024/02/25(日) 22:26:47
右大臣、急病で倒れて伏せってたのに時々意識取り戻して次男に暴力、ってそんな体力あるの?変じゃない?道兼の時だけ目を覚ましてまた意識失うとか変じゃない?
と思ってこのトピに来たけど、芝居か。ぶっ倒れたところ含めて?ずーっと芝居なんですかね。
まさか安倍晴明の祈祷の時も起きてた?+24
-0
-
2289. 匿名 2024/02/25(日) 22:26:50
>>2265
左大臣親子と花山天皇以外はまひろ含め藤原だから顔写真ありがたいよね+9
-0
-
2290. 匿名 2024/02/25(日) 22:27:18
>>1492
そういえば先の美智子様が皇后様だった宮中で飼っている蚕の世話をしていたような。
宮中行事に必要な衣装・道具等の材料で代々伝わる技法で作られた特殊な絹糸が必要だかららしい。
現在は雅子様がその任務を引き継いでいるらしいと聞く。
+5
-2
-
2291. 匿名 2024/02/25(日) 22:27:23
>>2194
まぁ、性格違っても兄弟だから道兼がまひろに惹かれるのもあり得るかも
まひろ何気にモテるし
そうなったら
…どうなるんだろ
ベタ過ぎてやらないか+8
-1
-
2292. 匿名 2024/02/25(日) 22:27:42
>>2258
教師が不良少年を「あいつはそれでも見どころあるから」と信じていたら、その後も万引きを続けていて、「裏切られた!」という感じなのかな
悔しいのと、所詮盗賊は盗賊か!的な蔑みが入り混じったような+57
-1
-
2293. 匿名 2024/02/25(日) 22:27:44
>>2252
こまろーこまろー+30
-0
-
2294. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:06
>>1002
髭黒とか?
道兼、毛やヒゲが濃くて雅じゃなかったらしいし+14
-0
-
2295. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:22
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
1.日本琵琶の系譜 という論文見るとわかりやすかったよ
>琵琶は中国から日本に伝わってきたと言われるが,実は琵琶は中国固有の楽器ではなく,西域,つまり西アジアより伝来した楽器である。
かつての中国琵琶に曲頸琵琶と直頸琵琶があり,また四弦と五弦がある。
曲頸琵琶はペルシャのリュート系楽器バルバットがインドを経て北魏の時代中国に伝わったものであるのに対して,直頸琵琶はインドに直接の起源をもち,西域を経て中国漢の時代に伝わったものとされる(瀧遼一1991:83-134)。
これらの琵琶は中国の隋唐時代に日本に伝来したとされ,当時の姿は日本の正倉院で見ることができる。
7世紀以降日本に入った琵琶には,器楽として雅楽を演奏する楽琵琶と盲僧が経文を読誦する時に伴奏に用いた宗教琵琶,つまり盲僧琵琶の2種類がある。
歴史的には前者から平家琵琶が生まれ,後者から近代琵琶(!摩琵琶,筑前琵琶)が生まれたと考えている。
楽琵琶の起源はペルシャとされ,盲僧琵琶の起源はインドとされるが,いずれも中国を経由して日本に伝わったと考えられる。
なお,これに対して,琵琶の形態上の特徴から,日本の琵琶はすべて楽琵琶から発しているという見方もある(薦田2003:318~)+1
-0
-
2296. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:23
>>1336
Sプレー大好き花山帝+27
-0
-
2297. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:27
>>2246
まひろはマイナス思考だから、弟の学力を私が奪いとっちゃったと思ってそう。+8
-0
-
2298. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:31
>>1356
そもそも皆ここでもまひろ母が殺されたとき血の穢れ血の穢れ言ってたやん
こんなのこの時代の貴族があり得ないって
(あくまでもこのドラマでは)そのあり得ない血の穢れ被るのを道兼がやらかしてしまって、そのせいで「この世を動かすのは私だ」とまで言うような高貴でプライドも高いだろうパパ自身まで穢れる羽目になったんだよ
そりゃ許せないだろうと思うよ
+13
-0
-
2299. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:38
>>2290
それは皇后の役目ですしね+11
-0
-
2300. 匿名 2024/02/25(日) 22:28:47
>>2042
聡いから気づくというか悟るけど割り切れそう+8
-0
-
2301. 匿名 2024/02/25(日) 22:29:06
>>963
好かれるっていうか
警戒されないんだよね無害な人だからw
安心していられる+52
-0
-
2302. 匿名 2024/02/25(日) 22:29:09
>>2224
明かりに照らされるほおを染めた倫子さま…
よくわかんないけれどゾクゾクしたわ+27
-0
-
2303. 匿名 2024/02/25(日) 22:29:28
道長父も道兼が殺めたのは為時の妻、まひろの母とは知らないよね?+11
-0
-
2304. 匿名 2024/02/25(日) 22:29:44
>>2238
あ、これこれ
諸説あるんだろうけど、私が見たサイトでは、その句は「あなたの方こそ露を浸した綿(化粧水みたいなものらしい)が必要でしょ」っていう意味とも取れる返しと書かれてた
今回の大河ではどういう風に描かれるんだろう楽しみ+21
-0
-
2305. 匿名 2024/02/25(日) 22:29:48
>>1061
これ、知ってる人いる?w+18
-0
-
2306. 匿名 2024/02/25(日) 22:30:06
>>2293+25
-2
-
2307. 匿名 2024/02/25(日) 22:30:12
視聴後に玉置さんと矢部太郎さんのXを見に行くのも楽しい
矢部太郎さんの絵をできれば最終回まで見たいなぁ+10
-2
-
2308. 匿名 2024/02/25(日) 22:30:25
直秀はエレン・イェーガーだったのか…
あ、このコメはわかる人だけでいいです。+1
-10
-
2309. 匿名 2024/02/25(日) 22:30:47
>>41
大河ドラマあるある若い時代は役と本人の年齢差が2桁になりがち+39
-1
-
2310. 匿名 2024/02/25(日) 22:30:58
>>2286
こういう貴族たちが、権力争いで大規模に武力を使うようになったのが、のちの武士の台頭のきっかけになったよね
保元・平治の乱なんてまさにそれで+9
-0
-
2311. 匿名 2024/02/25(日) 22:31:09
あのよしこ様に取りつかれたのをはるあきらが終わらせたとき、字幕では(指を鳴らす音)ってあるんだけどどう見ても指鳴ってないしはるあきらが「げっ」みたいな声出してるんだけど
本当は何て言ってたんだろう+8
-0
-
2312. 匿名 2024/02/25(日) 22:31:20
>>1061
やーめーれーーww+15
-0
-
2313. 匿名 2024/02/25(日) 22:31:23
>>255
そりゃ道長にまだ未練があるし父親も許さないだろうし新しい世界にも不安があるだろうからねぇ・・・+9
-0
-
2314. 匿名 2024/02/25(日) 22:31:47
>>585
井上サクラさん、セリフ無かったよね?+7
-7
-
2315. 匿名 2024/02/25(日) 22:31:53
出てくる人、出てくる人、みんな人間らしくていいよね。現代にも通じるものがある。
腹の立つ人もいるけど、それはそれでその立場なら致し方ない気もしたり。
どの人にも共感してしまう+17
-1
-
2316. 匿名 2024/02/25(日) 22:32:20
>>2290
おたくはトピあるじゃん…+3
-3
-
2317. 匿名 2024/02/25(日) 22:32:34
>>41
為時、37歳だったのか…+76
-0
-
2318. 匿名 2024/02/25(日) 22:32:36
>>2314
あったよね
スッポン喉が通りません とか+16
-0
-
2319. 匿名 2024/02/25(日) 22:32:57
>>585
やらせじゃないの?+9
-0
-
2320. 匿名 2024/02/25(日) 22:33:17
>>1061
吉高由里子ならやりかねない+4
-2
-
2321. 匿名 2024/02/25(日) 22:33:42
>>2156
ニイニだw
タイーホされた瑛太弟のピンチヒッターだったよね。
ちむどんで酷い役をやらされたので、NHKの罪滅ぼしキャスティングだと思ってる。+28
-3
-
2322. 匿名 2024/02/25(日) 22:34:08
>>41
歌の人まだ14才!
この人まれに出ていた?+13
-0
-
2323. 匿名 2024/02/25(日) 22:34:09
>>2254
そういうことで虐待がわかったりするんだよね+4
-0
-
2324. 匿名 2024/02/25(日) 22:34:17
>>638
朕の意味わかってるw?+7
-0
-
2325. 匿名 2024/02/25(日) 22:34:33
>>377
でも心は別の人を思い続けてるのよ?
ダイアナみたい。+25
-0
-
2326. 匿名 2024/02/25(日) 22:34:43
>>1273
まひろも 為時も よく耐えたな……😔
弟の乳母くらいか?ハラハラしていたのは…+9
-0
-
2327. 匿名 2024/02/25(日) 22:34:50
>>2291
道かねはまだ独身なの?+0
-0
-
2328. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:10
ともこさんが道長と一緒になる?
+6
-0
-
2329. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:16
>>2310
保元の乱で斬首くるから+0
-0
-
2330. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:27
>>2317
子供のときに岸谷五朗さんのドラマ(みにくいアヒルの子)見ていたのに
今の私より年下なんかーい!!+21
-1
-
2331. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:28
>>2321
でも、そんなにいい役ではないかも+0
-3
-
2332. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:30
>>880
YouTubeより、NHKのホームページで時代考証の人の解説を見たほうが、正確なことが書いてありますよ。
をしへて! 倉本一宏さん ~伝説の陰陽師・安倍晴明は、実際にはどのような人? - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】時代考証を担当する倉本一宏さんに、安倍晴明が実際にはどのような人物であったのかを伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>
+7
-0
-
2333. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:30
>>2327
まだ独身
+2
-1
-
2334. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:30
>>2142
竜星涼、渡邉圭佑、松下洸平の扮装解禁遅いね
道隆の嫡男 三浦翔平はもうすぐ登場かな+15
-0
-
2335. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:37
>>2327
子供ふたりいる+0
-0
-
2336. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:47
>>1704
パパが倒れたのもウソみたいだよね。
安倍晴明がよしこの霊のことを嘘つけば簡単に花山天皇は騙せそうだし、まひろパパを懐柔する為にアザのことを嘘ついて、可哀想だと印象付けてパパから花山天皇に自然に引き合わせようとしてるのかも。+9
-0
-
2337. 匿名 2024/02/25(日) 22:35:48
>>1061
まひろ「ボインは赤ちゃんが吸うためにあるんやで~、お父ちゃんのものと違うのんやで~」ボロロン+12
-0
-
2338. 匿名 2024/02/25(日) 22:36:03
>>90
巻頭対談の吉高由里子が可愛すぎて感動する
+21
-0
-
2339. 匿名 2024/02/25(日) 22:36:13
>>1513
道兼はまひろの事本当に無愛想でつまらない娘と思っているのかな?
ツンデレで実はまひろに惹かれていたりする?
性格悪くても右大臣家の次男というとモテて日頃女性達にキャーキャー言われ慣れていそうだから、素気ない態度を取る姫君を見て追いかける男心に火が付いてもおかしくなさそう。+12
-1
-
2340. 匿名 2024/02/25(日) 22:36:14
>>2305
元祖ウクレレ漫談
オチまでが短くてメリハリがあったね+6
-0
-
2341. 匿名 2024/02/25(日) 22:36:39
>>1162
前回、道兼とまひろのこのシーンを予告で見たガル民が、直秀と道長の上に道兼までまひろのこと好きになっちゃうの⁈ってザワザワしてたけど
んで私もそう思ってドキドキして見てたんだけど
無愛想だな、ってww
ひっくり返りそうになったわw+26
-2
-
2342. 匿名 2024/02/25(日) 22:36:47
>>1853
90歳過ぎまで生きたって見た!だから秋山も最後まで出演したあるんじゃないかと、日記に細々書く人だし+18
-0
-
2343. 匿名 2024/02/25(日) 22:36:56
>>2331
わたしは好きよ。英雄たちの選択を見て好きになったわ+10
-0
-
2344. 匿名 2024/02/25(日) 22:37:06
>>1775
きれいしかわいい
ちょっと小悪魔
あれはモテるわ+13
-0
-
2345. 匿名 2024/02/25(日) 22:37:25
>>1766
来週予告で乙丸と走ってたわ!+8
-0
-
2346. 匿名 2024/02/25(日) 22:37:44
>>2208
あ〜なるほど。
よしこ様の怨念がっていうのも、帝に届くようにわざとやらせたのかな。+6
-0
-
2347. 匿名 2024/02/25(日) 22:37:53
>>987
庶民?+10
-0
-
2348. 匿名 2024/02/25(日) 22:38:10
>>2292
ほぼ確定してたけどあの夜に射った矢による傷痕なのか本当に盗賊なのかを調べるのに
家の造りについて質問されてるのを知りつつのほほんと答えて裏で見張りをつけさせて
やっぱりお前かってそこまで道長のシナリオ通りっていうのも
なんか怖いっちゃ怖い
やんごとなき公達のやり方なのかー!的な
心理的にジワジワくる+46
-2
-
2349. 匿名 2024/02/25(日) 22:38:21
>>1375
父上の心を取り戻したくて必死なんだろうね
そのためには父の策で私は父に嫌われて虐待されてますどこにも居場所なくて辛いです~と帝側に入り込む芝居も頑張るのだと思う+8
-1
-
2350. 匿名 2024/02/25(日) 22:38:27
>>2217
ありがとう!+7
-0
-
2351. 匿名 2024/02/25(日) 22:38:34
>>1674
それ以上のこと言われてるよね+15
-0
-
2352. 匿名 2024/02/25(日) 22:38:49
>>2285
論文が上のほうにあるから見て下さい
例えば、宅急便で北海道から東京にカニが送られてきたとします。
途中で経由されてきた福島や栃木県やら埼玉県の産物になるでしょうか?
一番東京に近い違う県、埼玉産のカニと言い張るのと同じことです。+2
-3
-
2353. 匿名 2024/02/25(日) 22:39:13
>>2140
そうそう。
帝の仕えが出世して嫁に愚痴ったらしつこい!日記に書け!からの、くだらん書かない!+19
-1
-
2354. 匿名 2024/02/25(日) 22:39:25
>>2113
今も倫子さま、おうようなんだかキツイんだかわかんないからね。
おほほ…とかいいながら切り込んで来そう。+48
-0
-
2355. 匿名 2024/02/25(日) 22:39:29
>>2031
母から習った琵琶の上に幼い自分と母の姿を重ねる構図のセンス凄い!
乙丸いや矢部、マジでプロイラストレーターいけるよ。+74
-0
-
2356. 匿名 2024/02/25(日) 22:40:19
>>2284
子供産ませないために毒でやられたと思ったけど違うの?+20
-0
-
2357. 匿名 2024/02/25(日) 22:40:21
>>2283
陣定ではない公卿の会議なのかな?
関白以下全員を集めて義懐が天皇の「おぼしめし」を伝えるために開いたとか
前回関白が不在だったのは、陣定の規定通りだと思ったんだけど+0
-0
-
2358. 匿名 2024/02/25(日) 22:40:28
>>52
ひかる君へのムック本いろいろ出てるみたいだけど、どれがオススメですか?
+8
-1
-
2359. 匿名 2024/02/25(日) 22:40:54
>>2217
左大臣て倫子パパ?!+21
-0
-
2360. 匿名 2024/02/25(日) 22:41:05
>>1670
長男、パパのことで不安で早速壺を買わされていたのか!笑+45
-0
-
2361. 匿名 2024/02/25(日) 22:41:05
>>1736
このトピの賢い方々の考察ほんとに助かる
ぽやーっと道兼そうだったんかーって見てたわw
こんなのこれから面白さしかないやん
今後の展開も楽しみすぎる+70
-0
-
2362. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:03
左大臣を相関図で調べてたら、松下洸平出るやないの!大ちゃん!+5
-0
-
2363. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:06
>>2283
陣定以外に、摂政関白主宰の殿下直廬(でんかじきろ)定があったという下りがあるけど
これに当てはまるのかな陣定(じんじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンクkotobank.jp精選版 日本国語大辞典 - 陣定の用語解説 - 〘名〙 =じん(陣)の定め※大鏡(12C前)二「いよいよみめでたてまつらせ給て、陽成院おりさせ給ふべき陣定に候はせ給」
+2
-1
-
2364. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:17
>>2327
一条天皇の乳母・藤原繁子と結婚して子どもいる
別の妻とも息子がいて、後に紫式部の娘と結婚するよ+10
-1
-
2365. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:26
>>1670
この流れめちゃくちゃ笑う
センス良すぎwww+22
-0
-
2366. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:29
>>2348
あそこまでカマをかけられて、敢えて東三条殿に侵入する直秀も軽率だと思った
いくら稽古中の傷と偽っても、「こりゃバレてるな」と気付かなかったのかなと+80
-0
-
2367. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:31
兼通はやっぱりスパイしてるの?+1
-0
-
2368. 匿名 2024/02/25(日) 22:42:47
>>2332
今回初めて大河のHPを見たけれど、衣装の話とか制作の話って面白いんだね+5
-0
-
2369. 匿名 2024/02/25(日) 22:43:04
>>169
先週、打球のメンバー足りなくて、道長が直秀を呼ぶ時に、他のメンバーに「こないだ弟が見つかったんだ」と言ってたのよ。+20
-1
-
2370. 匿名 2024/02/25(日) 22:44:09
佑の顔芸すごいな+4
-0
-
2371. 匿名 2024/02/25(日) 22:44:20
>>1271
自分は繊細で傷つきやすいんだろうけど他人の痛みには鈍感なのかな?
だから心が傷ついたときに目下の者を殴る蹴るして当たったりするんだろうね+42
-0
-
2372. 匿名 2024/02/25(日) 22:44:26
>>1589
まじか!騙されてた!録画もっかいみてくる!+7
-1
-
2373. 匿名 2024/02/25(日) 22:44:51
>>2360
w
道隆が壺信者になってしまわれた
+19
-0
-
2374. 匿名 2024/02/25(日) 22:44:59
>>2298
人の命を奪うのは卑しきもののやることだと、(晴明に聞こえよがしに)道長にクギを刺していたよね
結局、指図して人の命(忯子のお腹の子)を奪おうとしたから「おまゆう」ではあるんだけど+26
-0
-
2375. 匿名 2024/02/25(日) 22:45:13
>>1637
あったよ
こまろーってまた探してた(橋の上でくつろいでた)
でも道長の話になってこまろ探すの忘れてた+7
-0
-
2376. 匿名 2024/02/25(日) 22:45:22
毎回”花山天皇”がトレンドに上がるの面白い。
+7
-0
-
2377. 匿名 2024/02/25(日) 22:45:41
>>1650
くつろいでたね+6
-0
-
2378. 匿名 2024/02/25(日) 22:45:44
大河ドラマいつもリタイアしてたけど今年は超絶のめり込んでる
もはや生きがい+46
-1
-
2379. 匿名 2024/02/25(日) 22:45:44
>>2331
花山天皇に矢を放つんだよね
タチの悪い不良+20
-0
-
2380. 匿名 2024/02/25(日) 22:45:48
>>2356
晴明の呪詛+12
-1
-
2381. 匿名 2024/02/25(日) 22:45:57
>>1296
気づかないかね〜、こんなに頭のいい人なのにw+17
-0
-
2382. 匿名 2024/02/25(日) 22:46:07
>>987
庶民ではない
ただ、貴族社会での序列は凄いから、道兼(右大臣家)からみたらまひろ達(下級貴族)は感覚的には身分が低い者って認識してると思う+12
-0
-
2383. 匿名 2024/02/25(日) 22:46:21
>>2322
ちむどんどんにも出てたね!+5
-0
-
2384. 匿名 2024/02/25(日) 22:46:51
>>1637
2回出てきたよ
一回目オープニングのあとに畳の座布団に座っていた
二回目橋の上でくつろいでた
+9
-0
-
2385. 匿名 2024/02/25(日) 22:46:53
>>2379
俺の女に色目使ってんじゃねーよ
ヤンキーです+9
-0
-
2386. 匿名 2024/02/25(日) 22:47:24
宮内庁 正倉院より
https://shosoin.kunaicho.go.jp/treasures?id=0000010074&index=5
> 螺鈿紫檀琵琶 らでんしたんのびわ
>国家珍宝帳記載の楽器。古代ペルシアに起源をもつ四絃琵琶は、中国・日本でもひろく愛された楽器である。背面に螺鈿・玳瑁の装飾がある。
+7
-0
-
2387. 匿名 2024/02/25(日) 22:47:34
>>953
➀まひろは(道兼から見れば)身分の低い女
➁まひろは幼い女児(推定7、8歳?)から大人の女性(作中だと16歳)に成長
➀だけでもあの現場にまひろがいたのを覚えているかすら怪しいし、仮にあの現場に幼い子がいたのを覚えていても②によってその女児とまひろを同一人物だと結び付けるのはかなり難しい+35
-0
-
2388. 匿名 2024/02/25(日) 22:47:40
>>1307
あなた騙されてるw
私もまんまと騙されたよ
今すべてわかった気づいたわww+39
-0
-
2389. 匿名 2024/02/25(日) 22:48:30
>>2352
そもそも平安京が唐の律令制を日本に導入しようとした
京都は実験都市ですからね。
モデルはやはり唐なんですよ。
唐を作った民族も漢民族ではなく北方遊牧民族ですよ。
+11
-0
-
2390. 匿名 2024/02/25(日) 22:48:46
>>446
憤死はそう言う意味じゃない+5
-0
-
2391. 匿名 2024/02/25(日) 22:48:55
>>1989
あー、馬の競技のとき?
道長がまひろを見てたから清 少納言ボヤケてたね+2
-0
-
2392. 匿名 2024/02/25(日) 22:49:20
>>2339
まひろも含めて、「何だかこの家はよそよそしいな」と思っていたみたいだよね
太郎の乳母の様子もおかしかったわけだし
もちろん、道兼にはその理由は分からない+28
-1
-
2393. 匿名 2024/02/25(日) 22:49:45
>>2369
直秀は実は弟じゃないんだけど、この時代はまだ見ぬ弟や妹が沢山いそうだよね+20
-0
-
2394. 匿名 2024/02/25(日) 22:50:10
>>2304
表向きは、心を尽くした贈り物とそのことへの感謝
内心は、嫌味と言い返し
だったら確かに面白いわ!+15
-0
-
2395. 匿名 2024/02/25(日) 22:50:14
夜のシーンとか暗がりのシーンとか、とにかく画面が真っ暗で何が何だか分からないのだけど、うちのテレビがおかしいのかな。シネマモードで見てるんだけどほんとに見えないので部屋真っ暗にして映画館みたいにして見てる。みんなの家はちゃんと見えてるんだろうか…
リアルな平安時代の夜の暗さってこんな感じなんだろうなぁと思いながら見てるけど。+6
-0
-
2396. 匿名 2024/02/25(日) 22:50:23
>>2379
それって間違えて放っちゃったんじゃなかったっけ
道長の算段で+2
-1
-
2397. 匿名 2024/02/25(日) 22:50:32
>>1892
前の朕 毒盛られたからその後の体調気になりますことよ+11
-0
-
2398. 匿名 2024/02/25(日) 22:50:48
>>2386
凄い細工だね
螺鈿もペルシャから伝わったのかな+6
-0
-
2399. 匿名 2024/02/25(日) 22:51:01
>>26
ドラマの先のほうで、望月のうたもでてくるんだろうな+4
-0
-
2400. 匿名 2024/02/25(日) 22:51:07
>>511
当時は祈祷が重要な治療行為だったのよ。医師薬師よりも祈祷僧祈祷師の方が社会的地位が高く、収入もよかったですね。
平安時代の医師薬師は、どっちかというと職人の扱いでした。この傾向は江戸時代まで続きました。明治以降国家試験により医師の身分が確保され、社会的地位も確立され収入も保証されるようになりました。+20
-0
-
2401. 匿名 2024/02/25(日) 22:51:27
>>2231
美男子ぶり、モテぶり、やんごとなき血統(父は平城天皇の親王で、母は桓武天皇の内親王…父方では桓武天皇の曾孫、母方では桓武天皇の孫にあたり、その身に流れる血のほとんどが皇族…😳)などは源氏の君の形成に影響しているよね。違うのは、源氏の君みたいに出世したりできなかったこと…😔 帝の妃候補と関係してたことで一時期不遇を囲ったり、かつて 美人と名高かった老婦人と契ったり(デマの可能性あり)したこともモデルにしているよね?+25
-0
-
2402. 匿名 2024/02/25(日) 22:51:38
>>2354
倫子ちゃん、繆子ママみたいに普段はドンと構えて鷹揚だけどいつの間に赤染衛門とそんな会話してたの?とズバっと切り込むタイプじゃない?
多分これから道長の想い人がまひろなのな追々気付くとは思うけど、まひろは野心が無い性格なのは承知してるからまひろとは仲良くやると思う。+49
-1
-
2403. 匿名 2024/02/25(日) 22:51:56
隙あらば、なんとか日本の上位に立とうと朝鮮中国韓国の
影響力(ただ経由しただけ)があるように見せたいとか必死な人が毎度いる
そもそも素材も意匠も中国のものじゃないのにしつこい+16
-3
-
2404. 匿名 2024/02/25(日) 22:52:29
>>1919
矢部さんの絵、すごくいい+45
-1
-
2405. 匿名 2024/02/25(日) 22:52:45
>>2352
海産物は、どこで取れたかじゃなくて水揚げされた港が産地になるんだよね
はい、関係ありませんでした+7
-0
-
2406. 匿名 2024/02/25(日) 22:53:21
>>2385
後の刀伊入寇での活躍を期待してる+19
-0
-
2407. 匿名 2024/02/25(日) 22:53:21
>>2404
上手いよね
なんの絵か直ぐわかる+17
-0
-
2408. 匿名 2024/02/25(日) 22:53:37
>>1588
あの時代の喋るのとかも凄いゆっくりだったと言うし
考えて見たら移動も牛車だし(遅い)
雅楽とかもゆっくりのメロディがずっと続くし
あの時代は何もかもがゆっくりだったのかも+28
-0
-
2409. 匿名 2024/02/25(日) 22:53:48
>>1625
確かにアザが作りたての色ばっかりだったね。
古傷がないとゆうか。+22
-0
-
2410. 匿名 2024/02/25(日) 22:54:04
>>2406
喧嘩上等!
返り討ちにしてやるぜ!
ヤンキーです+4
-0
-
2411. 匿名 2024/02/25(日) 22:54:05
直秀は打球もできるしすんなりF4との会話に入っていけてたけどやっぱり元貴族なのかな+20
-0
-
2412. 匿名 2024/02/25(日) 22:54:22
道長辛いなぁ
直秀には「気がついてるんだぞ」って警告したのに裏切られた
「直秀とは別の盗賊だよな?」と期待と不安の入り混じった顔からの絶望した表情に魅入った
そしてあの最後の表情はどういう感情が溢れそうになってたんだろう?+45
-0
-
2413. 匿名 2024/02/25(日) 22:54:45
>>2367
道兼のことかな?
兼通は……かつて、兼家父上の不倶戴天の敵だった次兄+1
-0
-
2414. 匿名 2024/02/25(日) 22:55:14
>>2385
にぃにはまた家族に迷惑をかけるのか!+10
-4
-
2415. 匿名 2024/02/25(日) 22:55:41
>>2396
そう、人違い
兄想いだと思うけどなぁ隆家は+11
-0
-
2416. 匿名 2024/02/25(日) 22:55:54
見てからここ来たけど今日は、騙されちゃったなあー!
私当時に貴族にうまれても出世コースから外れる人だわ。+20
-0
-
2417. 匿名 2024/02/25(日) 22:56:06
>>1096
私も子供の頃から長年大河みてるアラフィフです。
平安時代なら平清盛、戦国時代なら風林火山、真田丸、江戸時代なら青天をつけと新選組!が好きです。+34
-0
-
2418. 匿名 2024/02/25(日) 22:56:26
>>2356
「天皇が寵愛しすぎたから」という噂と、それと同時にドラマの中では兼家が「流産させろ」と晴明に命じていたね
どっちとも言えないけど、今日見たら、やっぱり晴明の呪詛が効いていたんじゃないかと思えてきた+38
-0
-
2419. 匿名 2024/02/25(日) 22:57:16
>>2412
「もうおいら、激おこぷんぷん丸なんだんね!!!!」+13
-0
-
2420. 匿名 2024/02/25(日) 22:57:26
>>634
どっちにもそれらしいこと言って儲けようとしてるのかなと現代の感覚では思ってしまってユースケがぴったりの演技してる
乗り移った女性は晴明の仕込みなのか+36
-0
-
2421. 匿名 2024/02/25(日) 22:57:31
>>1811
きょうケンタッキーしない?の人も出てくるんだよね。名前ど忘れしたけどあの人好きやわ+4
-3
-
2422. 匿名 2024/02/25(日) 22:57:32
>>1648
ムカイリ、公家顔だけど演技イマイチなんだよねー。
同じ公家顔でもはんにゃの方が上手いかも。+70
-1
-
2423. 匿名 2024/02/25(日) 22:57:37
>>2105
それいいね!+2
-2
-
2424. 匿名 2024/02/25(日) 22:58:16
>>2421
ケントな+1
-4
-
2425. 匿名 2024/02/25(日) 22:58:20
>>1648
向井理は違うわ。+29
-0
-
2426. 匿名 2024/02/25(日) 22:58:45
>>2424
ちがう!女の人!+2
-0
-
2427. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:21
>>2424
大阪出身の女性。ホリプロの、、+2
-0
-
2428. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:23
>>2287
どうだろう…
自分への忠誠があるか試すためにも間者にしたようにも思えるし
みちカネの従者からはどこぞの下級貴族の女とだけ聞いてても同時期に為時の嫁が亡くなったと知ればピンとくるだろうしな
なんか兼家パパの策士ぶり見てるとだいぶ前から為時一家を弄んでたんじゃないかと疑ってしまうわ
あれもこれもって+14
-0
-
2429. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:30
嫌な感じー+0
-0
-
2430. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:37
>>2414
ワロタ
ちむどんイメージ払拭されないの気の毒すぎる
いい役者さんなのに+11
-0
-
2431. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:43
>>2424
高畑充希よ+9
-0
-
2432. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:46
>>1602
打毬部のロッカールームでの公任・斉信殿上人ホープからさんざんないわれようだったからね
この人たちがこれから右大臣一族が上り詰めてくのを指くわえてみてるのを想像するとフフってなる+21
-2
-
2433. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:50
>>1652
今んとこ父に一番そっくりなのは詮子さまだと思う…+25
-0
-
2434. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:54
>>2396
道長は関係ないw
勝手にアホ兄弟が暴走しただけだから+8
-0
-
2435. 匿名 2024/02/25(日) 22:59:59
>>2397
退位後は文芸や音楽を楽しんで歌会を盛大に催し、都のあちこちを参詣してた
でも33歳くらいで亡くなってる
+11
-1
-
2436. 匿名 2024/02/25(日) 23:00:04
>>204
塩軍団にいたよ
中尾明慶と同じグループ+22
-0
-
2437. 匿名 2024/02/25(日) 23:00:05
>>2409
ま、当時のお貴族さまは 怪我や血なんて穢れのひとつみたいな感覚で見慣れてないからね。ましてや帝御方なんてまともに怪我や血なんて見たこともないだろうからね😅+7
-0
-
2438. 匿名 2024/02/25(日) 23:00:22
>>2363
なるほど!
こういうのは助かります!+2
-0
-
2439. 匿名 2024/02/25(日) 23:00:35
>>2398
貴重な夜光貝(インド太平洋のサンゴ礁域のもの)が使われてるそうです+5
-0
-
2440. 匿名 2024/02/25(日) 23:00:47
>>184
猫にこまろって名付けるひと増えそう。+16
-0
-
2441. 匿名 2024/02/25(日) 23:00:54
>>2007
ごめん。ありがとう。
こまろちゃんが畳の座布団みたいなとこに座ってた!
+6
-0
-
2442. 匿名 2024/02/25(日) 23:01:48
>>2410
子孫は池禅尼+4
-0
-
2443. 匿名 2024/02/25(日) 23:02:13
>>2007
初回でまひろの家なんか雨ざらしになって大変だったよねw+4
-0
-
2444. 匿名 2024/02/25(日) 23:02:20
>>2420
なかなか食えないやつになってるね
無表情なのは棒なのかと最初思ったけれど+12
-0
-
2445. 匿名 2024/02/25(日) 23:02:47
>>532
逆に1000年経っても初詣や御祈祷は根づいてるのが凄いよ+22
-0
-
2446. 匿名 2024/02/25(日) 23:02:55
>>2305
牧伸二だねー+7
-0
-
2447. 匿名 2024/02/25(日) 23:03:14
>>2430
VIVANTでも悪役だったしね~+4
-0
-
2448. 匿名 2024/02/25(日) 23:03:16
>>2358
王道のNHKかなドラマのガイド本としては最も適してるキャストの写真とかあるし、ドラマから離れた関連歴史解説なら他にもあるかも+5
-0
-
2449. 匿名 2024/02/25(日) 23:03:30
>>2442
ヤンキーだけど頭はいいんです+6
-0
-
2450. 匿名 2024/02/25(日) 23:03:37
>>2205
花山院がのちによしこの妹のところに通うのも、生涯藤壺の面影を追い求めていたエピソードとかぶる+21
-0
-
2451. 匿名 2024/02/25(日) 23:03:39
>>2419
でもさ、激おこの原因って何?+0
-0
-
2452. 匿名 2024/02/25(日) 23:04:17
>>2435
前の朕は実際に毒飲まされたんですか。
引退した後、楽しく暮らしていたなら安心です。でも33はまだ当時でも若いね+10
-0
-
2453. 匿名 2024/02/25(日) 23:04:44
>>2259
自己レス
兼家じゃなくて道兼だったw
道兼いいねー中の人のX見るのも楽しみ+2
-0
-
2454. 匿名 2024/02/25(日) 23:05:20
>>2385
忯子の妹のもとに花山(出家後)と伊周が通ってたんだけど、忯子には複数人妹がいて、花山が通っていたのが藤原儼子(四の君とも呼ばれる)、伊周の妾が寝殿の上(通称・三の君)で別の人。
ただ、この2人の妹たちは同じ屋敷に住んでいて、伊周は花山が自分と同じ女(三の君)のもとに通っているって勘違いして、弟の隆家に相談して長徳の変と呼ばれる政変に繋がって道隆一族というか伊周・隆家兄弟が失脚するんだよね
花山は忯子のことめっちゃ引き摺りまくっているように描かれてるけど、史実では後々に忯子の妹と恋愛することを考えると。大丈夫やろって思いながら見るし、この長徳の変のキャスティングに三の君や四の君がいるなら三の君には忯子(演じてたのは井上咲楽)に似た雰囲気の人が選ばれるんだろうかって考えてしまう+20
-0
-
2455. 匿名 2024/02/25(日) 23:05:34
>盗賊してその物品を貧しい民にあげてるから道長許してくれるんかな?+4
-0
-
2456. 匿名 2024/02/25(日) 23:06:02
>>254
後で越前行って、
この事思い出す+3
-0
-
2457. 匿名 2024/02/25(日) 23:06:11
>>204
恋つづ、セクシー田中さん、妖怪シェアハウス
事務所が推してて色々出てるよ+18
-0
-
2458. 匿名 2024/02/25(日) 23:06:18
>>1096
今年は一万円札の顔になりますし
渋沢栄一の青天を衝けオススメです!
どうして一万円札に抜擢されたのかも分かりますし
経済人ドラマかと思いきや、いやいや江戸時代から倒幕、大政奉還、明治、大正、昭和と歴史の大きな流れの中でひたすらに泥臭く生き抜いた大河ドラマに相応しい主人公でした
+59
-0
-
2459. 匿名 2024/02/25(日) 23:06:23
>>2403
思えば昔っから何もかも中国から日本へ来た、中国凄いみたいなすり込みされてましたね。
確かに黄河文明や古代中国が日本や世界中に影響を与えた物も多いけど、その中国もギリシャ、ローマ、ペルシャ、インドとかから伝わった文明のベースも多いし、そのルーツを言わずまるで中国が全部1から生み出し、日本はパクった、借り物文化みたいに思わそうとする中華思想勢力の洗脳や傲慢さを度々感じますね。
交流で伝わって日本の風習、風土と合わさって長ーい時間をかけて独自発展してきた文化まで中国のものみたいに言う人もいるし、さるかに合戦の猿そのものでうんざりします。黙って謙虚でいれば普通に尊敬されるのにね。+11
-4
-
2460. 匿名 2024/02/25(日) 23:06:53
はるあきら「うわあ瘴気が(棒)…瘴気が強すぎる(棒)」
って感じだったんだけどお前も一役買ってるやろ+25
-0
-
2461. 匿名 2024/02/25(日) 23:07:22
>>2321
にいに。ちむどんではスーパーバンド?とか頭に巻いてた変な人よね。+15
-0
-
2462. 匿名 2024/02/25(日) 23:07:22
>>217
強面の俺様系が多いけど、黒革の手帳スペシャル版でオドオドした役やってて、雰囲気いつもと全然違っててそれも上手だった。+10
-0
-
2463. 匿名 2024/02/25(日) 23:07:39
>>2355
!
琵琶の弦の上をママとちびまひろが歩いているのか!
泣ける…+25
-0
-
2464. 匿名 2024/02/25(日) 23:07:44
紀行見て驚いた。
生糸の技術は4世紀頃には伝わったとあってかなり早いんだね。
確か中国では国家秘密くらいの扱いだったよね?
お茶もそうでイギリス人が中国でお茶の木を買おうとしたんだけど絶対に教えてもくれなかったけど、日本に来たら普通にお茶の木売ってて気軽に買えるからすごく驚いたらしい。
+11
-0
-
2465. 匿名 2024/02/25(日) 23:08:26
>>2460
あれは人払いしただけじゃないの?+10
-0
-
2466. 匿名 2024/02/25(日) 23:08:40
>>2428
>自分への忠誠があるか試すためにも間者にしたようにも思えるし
それはないかな
兼家からしたら当時無官で朝政に何の影響力もない為時ごときが自分に忠誠心が無くてもどうという事はないし
+8
-0
-
2467. 匿名 2024/02/25(日) 23:08:51
>>1980
お姫様なのに頑健だよね
しかも長生きですごいよね+33
-0
-
2468. 匿名 2024/02/25(日) 23:09:13
>>1463
詳しくはわかってない事もあるけど、けっこう後の時代にえらい人が絵巻を作らせ、
その後えらい家系が引き継いでいったらしい。
今は国宝+7
-0
-
2469. 匿名 2024/02/25(日) 23:09:14
>>2385
俺の女じゃなく兄貴の女だよ。
それも壮大な人違いだったという間抜けなオチ。
隆家は摂関家よりも武門の公家に産まれた方が良かったね。+17
-1
-
2470. 匿名 2024/02/25(日) 23:09:30
+7
-0
-
2471. 匿名 2024/02/25(日) 23:09:41
>>316
北海道と沖縄以外は日本+5
-2
-
2472. 匿名 2024/02/25(日) 23:10:29
>>2431
彰子役だよね?
帝は定子ばっかり愛して(嫁いだ時、まだ初潮を迎えていないほどの年の差だったとはいえ)定子亡き後は定子の妹に帝の気がいって、なかなか子宝に恵まれず不遇な女性、というイメージだけど、今回ではどんな書き方をするかな?と楽しみ+5
-1
-
2473. 匿名 2024/02/25(日) 23:10:36
>>2450
もし花山院が退位してなくて天皇としてある程度長く即位していたら桐壺帝が桐壺更衣の面影を追い求めて生き写しの藤壺を入内させたように、忯子の妹(花山院の愛人になったのは四の君の藤原儼子)も忯子の面影を求められて花山のもとに入内したのかなとか思った+16
-0
-
2474. 匿名 2024/02/25(日) 23:10:52
>>2414
ひよっこのときは素晴らしい青年じゃなかった?なのにちむどんでは人間性おかしくなってた
今回は更生してほしいのに+10
-0
-
2475. 匿名 2024/02/25(日) 23:10:54
>>491
瀬戸内海じゃない?
神戸から向こうの島が見えるよ。垂水区とか+5
-2
-
2476. 匿名 2024/02/25(日) 23:10:57
>>786
へぇー+6
-0
-
2477. 匿名 2024/02/25(日) 23:11:00
>>2465
子供達や家人にもバレないように打ち合わせする為だね+14
-0
-
2478. 匿名 2024/02/25(日) 23:11:01
>>1756
道隆「そなたはそんなに素直だと壺を買わされてしまうよ」+35
-0
-
2479. 匿名 2024/02/25(日) 23:11:29
>>2458
渋沢栄一って不思議なぐらい評価されてなくて不思議だった
世間にあまり知られてないというか
ものすごく日本の経済の柱になった人なのに…
まあそうそうたる大企業ばかりだから、NHKとしても
企業名出しづらそうではあった+33
-2
-
2480. 匿名 2024/02/25(日) 23:11:35
>>2454
その三の姫と四の姫はよしこの同母妹だよね
四の姫は井上咲良ちゃんがやってもいいよね
+8
-0
-
2481. 匿名 2024/02/25(日) 23:11:35
>>2469
家ガチャって適正云々も含まれるよね+7
-0
-
2482. 匿名 2024/02/25(日) 23:11:58
道長は物事をあまり気にしないおおらかに振る舞ってるだけじゃないかと想像してる
まひろが考案したという散楽に道長が食い気味に「藤原を馬鹿にして?」と言った時の声色が少しきつかった
その後すぐにいつもの声色に戻ったから余計に印象に残ってる
道長にとって外で知り合ったまひろや直秀の存在はすごく大きいんじゃないかな+23
-0
-
2483. 匿名 2024/02/25(日) 23:12:20
>>2247
ふりんみたいなこと?+3
-0
-
2484. 匿名 2024/02/25(日) 23:12:53
>>2472
高畑さんは藤原定子役ですよー+10
-0
-
2485. 匿名 2024/02/25(日) 23:12:58
>>2267
でも乳母がそう勘違いしてもおかしくない何かが以前にあったのかもしれない…
くらいの微妙なラインよね+17
-0
-
2486. 匿名 2024/02/25(日) 23:13:22
>>1246
今までお世辞でもまひろの容姿を褒めてくれた人なんていなかったから好みなのかもね+24
-0
-
2487. 匿名 2024/02/25(日) 23:13:35
>>1863
あー 昭和 はていかだったかもしれません+6
-0
-
2488. 匿名 2024/02/25(日) 23:13:44
>>2467
倫子様は20才すぎて身体が大人になってから出産したから、沢山産めたし長生きも出来た説があるみたい
当時の10代半ばって生理来ててもまだ子どもだもんね+82
-0
-
2489. 匿名 2024/02/25(日) 23:13:55
>>2480
四の君役で井上咲楽ちゃん再演しそう
花山院が四の君のところに通うのもよしこの面影が忘れられないとかありそうだし、ドラマならそれこそ四の君が亡きよしこの生き写しみたいな展開にしてきそう+17
-0
-
2490. 匿名 2024/02/25(日) 23:14:21
>>1756
先週兄と酒酌み交わしてるとき兄から優しいこと言われて涙ぐんでたやん
ちょっと道兼が気の毒になりかけてる+21
-0
-
2491. 匿名 2024/02/25(日) 23:14:32
>>2473
一条天皇も、定子が亡くなった後にその子供たちを育てていた定子の妹と恋に落ちる。姿形が似ている×亡くなった愛しい人の昔話ができる点が良いのかも+18
-0
-
2492. 匿名 2024/02/25(日) 23:14:58
>>2436
森本役でしたっけ+15
-1
-
2493. 匿名 2024/02/25(日) 23:15:31
>>2480
きょうか先週か忘れたけどナレーションが花山が唯一愛した女性が亡くなったって言ってたね+15
-0
-
2494. 匿名 2024/02/25(日) 23:16:32
>>386
主人公の妻だけどヒロインではない確率も高い+14
-0
-
2495. 匿名 2024/02/25(日) 23:16:55
>>2421
高畑充希ちゃんは定子
井浦新の娘+10
-0
-
2496. 匿名 2024/02/25(日) 23:17:33
>>1605
サンタマリア晴明いい味出してるよ
常人ぽさもありながら得体の知れない不気味さがある
+43
-0
-
2497. 匿名 2024/02/25(日) 23:17:40
>>2455
盗みは盗みだからなあ・・・
当時のスーパー格差社会が政治のせいだとしても+5
-1
-
2498. 匿名 2024/02/25(日) 23:17:47
>>2480
横だけど、花山天皇の枯れ果て具合を見るに生写しの妹に心奪われる設定はありそう
咲楽ちゃん可愛かったから髪型を少し変えて出てきてほしいな+24
-0
-
2499. 匿名 2024/02/25(日) 23:17:49
>>1987
筑紫と聞くと玉鬘思い出す+3
-0
-
2500. 匿名 2024/02/25(日) 23:17:54
>>2437
暴力行為は大体は従者にやらせていたけど
貴族当人も、喧嘩や暴力を案外していたという話が当時の日記に残ってる+9
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する