ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

4205コメント2024/03/27(水) 01:17

  • 1501. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:49 

    >>1457
    平安時代、正確には、818年に嵯峨天皇の決断によって廃止されてから1156年までの347年間、死刑は廃止されていた。

    +45

    -1

  • 1502. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:51 

    琵琶の音色ってなんか怖い 耳なし芳一の刷り込みかな

    +95

    -2

  • 1503. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:51 

    >>1429
    憎しみというより、何で捕まってるんだよ!っていう気持ちでは?

    +116

    -0

  • 1504. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:53 

    あー、今週も一瞬だったわ
    来週、どうなるのー?

    +87

    -1

  • 1505. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:57 

    琵琶の弦作る職人さんも貴重なんだろうな

    +46

    -1

  • 1506. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:58 

    次週予告の直秀の切ない顔にときめく

    +96

    -3

  • 1507. 匿名 2024/02/25(日) 20:44:58 

    予告がなんだかわからない😣
    直秀どうなるんだろ?
    てかBLみたいなとこもあったし、まひろと道長はまたどこかに逃げてるし、どうなるんだろう?

    +51

    -5

  • 1508. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:03 

    >>1473
    虐待されててもパパに従うのか…

    +23

    -2

  • 1509. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:04 

    兼家が自分が殺した相手の素性知らないって無理あるよね

    +52

    -4

  • 1510. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:08 

    直秀がもうすぐ退場しそうで悲しい、、、

    +95

    -2

  • 1511. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:08 

    直秀処刑されるのかしら...

    +26

    -0

  • 1512. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:09 

    生糸=琵琶の弦
    在日韓国人が必死に「日本に絹はなかった、織物の技術もなく
    布は輸入だった」って前々回あたりで大嘘ついてたっけなぁ

    +49

    -9

  • 1513. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:10 

    ミチカネがまひろの事
    「麗しいが無愛想じゃの」ニコ
    って
    なんかギャップ萌えしてしまうよね

    まひろは聡明だなぁ。

    +96

    -0

  • 1514. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:12 

    >>1156
    予告で出てくれて良かった
    もう来週が待ち遠しいよ!

    +47

    -1

  • 1515. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:13 

    >>1445
    信じたくなかったことが本当だったから混乱してる

    +75

    -1

  • 1516. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:13 

    あれ?紀行なし?

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:17 

    体感5分だな後半

    +64

    -0

  • 1518. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:17 

    最近、小学生が蚕を死なせずに糸を取る方法を見つけた話を読んだ

    +108

    -0

  • 1519. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:23 

    早く来週になってほしい!

    +13

    -0

  • 1520. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:25 

    晴明が曲者だね
    裏の権力者みたいな

    +81

    -0

  • 1521. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:28 

    まひろが片膝を立てて座る姿が印象的なのだけど、平安時代の貴族の女性は、本来はこう言う座り方していなかったのかな?
    作品的なキャラ付け?

    +1

    -23

  • 1522. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:29 

    >>1302
    為時に話した父親に嫌われてるっていうのは、騙すためってこと?

    +92

    -0

  • 1523. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:30 

    話が創作多めだから先が見えなくてハラハラする

    +10

    -0

  • 1524. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:31 

    >>1464
    私は耳なし芳一が浮かぶ
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +57

    -0

  • 1525. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:38 

    その後が知りたくてウィキで調べちゃったから、天皇と道兼の接近になるほどなーってなった。脚本面白い!

    +23

    -1

  • 1526. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:41 

    >>1516
    琵琶が紀行

    +24

    -0

  • 1527. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:43 

    >>1302
    まひろもお父さんも誰もそこに気づかないのもおかしいよね。天皇は気づいてそうな気もするが

    +63

    -2

  • 1528. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:46 

    >>1085
    わかる。
    激昂したり、キレやすいけど
    純粋な性格だと思う
    で、お兄ちゃんの道隆(井浦新)が先週、優しく
    してあげたら泣いてたよね(T_T)

    +88

    -5

  • 1529. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:51 

    面白かった〜

    +14

    -0

  • 1530. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:54 

    >>1390
    私本気で朕とハメるのかと思った

    +7

    -1

  • 1531. 匿名 2024/02/25(日) 20:45:55 

    早く一条天皇と定子のとこ見たい

    定子=ていし じゃなくて さだこにするのかな
    そうなると
    彰子=しょうし じゃなくて あきこ? 

    道長のお姉さんのあきことダブっちゃうよね。しょうこかな?

    +40

    -0

  • 1532. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:00 

    >>1431
    海の見える国?

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:02 

    次週の「遠い国」ってどこよー
    まさか直秀、帰らぬ人に?

    +25

    -0

  • 1534. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:03 

    >>1401
    右大臣仮病かな

    目をカッと見開いた時、そんな気がした

    +115

    -1

  • 1535. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:07 

    玉置玲央、変な役多いけど、本人カッコよくて好きです

    +73

    -3

  • 1536. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:08 

    わたしの高井アナ
    きょうもキャワワ🩷

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:09 

    >>1390
    まだ早くない?ちんハメ

    +12

    -0

  • 1538. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:10 

    >>1225
    急に来たのに?
    常に家に毒があるの?

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:12 

    >>1489
    秋山でるね!

    +16

    -0

  • 1540. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:13 

    >>1509
    パパに握り潰してもらったのに知らないとかあり得るの?

    +23

    -1

  • 1541. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:15 

    >>12
    物思いに耽るお姿も美しいですわ、御上

    +74

    -0

  • 1542. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:19 

    >>1524
    わたしは禿を思い出す

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:24 

    >>1508
    認めてもらいたい、愛されたい一心だろうな

    +46

    -0

  • 1544. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:27 

    >>1466
    毎週盗まれてるね

    +16

    -0

  • 1545. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:29 

    >>1502
    平家物語も琵琶で語られるからね。

    +27

    -0

  • 1546. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:30 

    >>1521
    立膝だよ
    結構あとの時代までそんな感じ

    +58

    -0

  • 1547. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:32 

    >>1503
    ああ、なるほど

    +21

    -0

  • 1548. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:38 

    >>1096
    秀吉
    利家とまつ
    これは結構軽く楽しめるやつだと思います

    +24

    -0

  • 1549. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:38 

    >>1468
    何かアンパンマンに出てきそうだ。
    ちょっと表情可愛いw

    +42

    -1

  • 1550. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:39 

    乙丸、百舌鳥彦、古麻呂
    ペットにつけたくなる可愛い名前

    +16

    -0

  • 1551. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:43 

    >>1539
    出ないと寂しい

    +20

    -3

  • 1552. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:48 

    序盤は猫かぶりおすまし直秀
    終盤は盗賊バレしちゃった直秀
    落差がでかすぎるよ

    +74

    -0

  • 1553. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:51 

    >>1524
    この絵柄は何?!

    +7

    -0

  • 1554. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:51 

    直秀役の人魅力的だね

    +144

    -9

  • 1555. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:55 

    >>1499
    毒親育ちの自分語りウザすぎ

    +22

    -19

  • 1556. 匿名 2024/02/25(日) 20:46:59 

    >>1230
    どんな悪知恵を言ったのか

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:04 

    >>1446
    じいや(って歳じゃないけど)ですから

    +12

    -0

  • 1558. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:05 

    >>1501
    2〜3話見た限りだと、表向きの処罰として死刑はないけど裏では看守達がリンチしたりこっそり殺してそうではあった。

    +21

    -0

  • 1559. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:07 

    >>1521
    え?片膝は…

    +3

    -19

  • 1560. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:11 

    >>1530
    あのチン、いや朕ならやりかね無くて怖いわ笑

    +18

    -1

  • 1561. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:19 

    >>1302
    だとしたら、父上、最後の大策略だね
    花山天皇に油断させるのか

    確か、史実でも、道兼は花山天皇を騙して出家させる

    +132

    -1

  • 1562. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:22 

    >>1537
    ちんハメはまずいだろwww

    +45

    -0

  • 1563. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:25 

    >>1394
    ツボ売りつけるやつは信じたらあかん

    +36

    -0

  • 1564. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:30 

    >>1480
    なれん。道長にまける。負けたときには天国にいっとる。生きてたらなれてた。娘が皇太子うんでたから
    平安時代の貴族は、長生きしてなんぼなんよ

    +19

    -0

  • 1565. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:32 

    >>1096
    いのち、独眼竜政宗、義経

    +20

    -1

  • 1566. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:34 

    >>1506
    ね!あれ良い顔してた マイグマーー

    +25

    -1

  • 1567. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:35 

    >>1524
    そぉのとき芳一は〜 ベベンベン

    +6

    -1

  • 1568. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:36 

    >>1445
    散楽らの裏の顔が盗賊だったという悔しさ?かな

    +29

    -1

  • 1569. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:39 

    >>1516
    滋賀県だったよ
    琵琶の糸

    +6

    -0

  • 1570. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:42 

    すみません先週ざっとしか見てなくて今日見たのですが、毎熊さんが打毬に加わっていたのなぜかおしえてほしいです。。!

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:48 

    >>1457
    この時代は死刑制度ないよ
    殺して怨霊になられるのが一番嫌だから

    +43

    -1

  • 1572. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:50 

    まさかの地元の長浜の木之本が映ってびっくりしたーー!

    木之本って戦国時代の賤ヶ岳の戦いでしか、歴史の表舞台で登場しないし、長浜も豊臣秀吉や浅井長政&お市の方関係でしかテレビに出たことないと思うわ〜

    +19

    -1

  • 1573. 匿名 2024/02/25(日) 20:47:53 

    >>1559
    史実だよ

    +28

    -0

  • 1574. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:04 

    >>1401
    そんな気がする長男は家を継がすから危ない橋は渡らせられないし
    三郎は倫子と繋げられるかもしれない
    帝の懐に入らせていつでも失っても痛くない駒として道兼を選んだ気がする

    +117

    -0

  • 1575. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:06 

    >>1546
    でもまひろ以外の貴族女性(倫子とか)が立膝で座ってるシーン無いよね?

    +1

    -7

  • 1576. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:09 

    >>1365
    もしかして、為時が前回に右大臣家と縁切ろうとしたことの意趣返しなのかな?!
    兼家と道兼に上手く使われて・・・

    +66

    -1

  • 1577. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:09 

    >>1401
    ええーめっちゃ次男に同情しながら見ちゃった
    私もまひろパパと同じで騙されたわ…

    +166

    -1

  • 1578. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:11 

    月を見上げるまひろがせつなくて音楽も相まって幻想的だった

    +14

    -0

  • 1579. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:15 

    >>1274
    兼家と道兼による花山天皇を騙す壮大な演技なのかなって思った

    +103

    -0

  • 1580. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:16 

    >>1553
    耳なし芳一のワンシーン

    +5

    -0

  • 1581. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:19 

    >>1156
    脇役なのにこの人気

    +69

    -1

  • 1582. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:20 

    道長様の最後の表情…
    演技が上手いなぁ柄本佑さん

    +84

    -4

  • 1583. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:22 

    >>1545
    そのイメージだから悲壮感あるよね

    +7

    -0

  • 1584. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:23 

    >>1509
    殺されても何も言えない立場の行きずりの庶民くらいの認識だと知らないんじゃない?
    興味もない

    +46

    -1

  • 1585. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:26 

    >>1457
    死刑にはならない。

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:35 

    琵琶、ギターと違って目印無いし、音間違えずに弾くの凄く難しそうだな。

    +10

    -0

  • 1587. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:35 

    >>1508
    それしかパパの愛情を感じれないのかな
    かわいそうに
    毒親だ、

    +30

    -1

  • 1588. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:37 

    琵琶途中からベベベン!って弾き始めるかと思ってたら最初から最後までゆっくりで単調だったね…

    +72

    -2

  • 1589. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:37 

    >>1356
    っていう演技だよ

    +35

    -0

  • 1590. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:39 

    >>1502
    怪談って感じよね
    怪談のBGM的な

    +10

    -0

  • 1591. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:41 

    >>1429
    柄本佑の表情凄かった、良かった。

    +115

    -3

  • 1592. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:42 

    大河はCMがないから頻尿な私には地味につらい

    +14

    -0

  • 1593. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:42 

    病気で意識ないフリすると、家族といえど相手の本音がみえるよね。
    兼家パパ怖すぎ。

    +61

    -0

  • 1594. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:54 

    >>1521
    正座は江戸時代から
    その前は板敷きなので、立膝
    麒麟が来るでも再現されていた

    +76

    -0

  • 1595. 匿名 2024/02/25(日) 20:48:57 

    何が本当なのかわからなくなっちゃった…
    どなたか今日のお話を簡単にまとめてくれませんか?

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:00 

    >>1557
    お姫さまの帽子持ってお給料もらえる仕事うらやましいと一瞬思ってしまいました

    +22

    -1

  • 1597. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:01 

    紫式部ねぇ…とりあえず見てみますか、程度で見始めたらめっちゃハマって抜け出せない
    凄いなここまで話広げられるなんて

    +114

    -0

  • 1598. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:02 

    >>1512
    大体、3世紀の邪馬台国時代に、魏王朝への献上品に絹織物があって、結構品質が良いと評価されていたのは「魏志倭人伝」に書いてあるのにね

    神話で天照大神が機織りをしているわけで、それは古代の事実をゆるく反映していると思うけどね

    +44

    -0

  • 1599. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:19 

    >>1571
    そういう考えなんだ

    +6

    -0

  • 1600. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:19 

    予告で帝の前に居たのは誰だろ?直秀ではないよね

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:21 

    今日もあっという間に終わってしまったけど見応えがある時間だった!来週も楽しみ!
    ここの皆さんの解説も本当に勉強になる!ありがとう!

    +90

    -0

  • 1602. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:22 

    なんか
    まひろが麗しいって言われて嬉しくない?
    私は嬉しい

    +187

    -1

  • 1603. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:30 

    今回の安倍晴明の話(兼家に成仏できなかった忯子が取り憑いてる話)と道兼の自分は父に嫌われていて暴力を受けるくらい疎まれているって話は本当なんだろうか?

    安倍晴明は忯子の件は直に頼まれていたから知っているし、道兼も目が覚めた時の兼家に為時の事を聞いていれば知る事ができるから、どちらも相手を取り込むためのマインドリーディングっぽい感じに思える

    +30

    -0

  • 1604. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:31 

    直秀好き♡赤染衛門(あかぞめえもん)も推してたね!

    +71

    -0

  • 1605. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:33 

    >>517
    陰謀渦巻く政治の世界だから、晴明もコウモリ野郎みたいにあっちについたりこっちについたり、本物の晴明って結構こんなだったかもね。
    神秘性はないけど、話の流れには合ってる。

    +110

    -0

  • 1606. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:36 

    >>1389
    そういや昔はひな祭りは白酒だったね。最近は全く売ってるとこ見ないけど。あれ不味かった。
    清酒ができたの江戸時代らしいよね。勤め先に不満だった職人が酒樽に嫌がらせで灰を入れたら清酒ができちゃって勤め先が😆みたいなちょっと職人が報われてなくてせつない話。

    +10

    -1

  • 1607. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:37 

    >>1555
    じゃあほっときなよ

    +9

    -2

  • 1608. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:39 

    えー、まひろと道長のラブが足りぬ…道兼いらん!

    +52

    -8

  • 1609. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:42 

    >>1524
    体にかいてある繋がり
    まひろと道隆
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +3

    -55

  • 1610. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:52 

    >>1496
    狸親父ですよね、兼家は。

    +15

    -0

  • 1611. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:52 

    >>1521
    女性が正座するようになったのは江戸時代の中期からです。

    それまでの着物は幅があったので立膝でも裾が大して乱れませんでした。

    +55

    -0

  • 1612. 匿名 2024/02/25(日) 20:49:53 

    >>1503
    傷のことなどを聞いた時に勘づいてやめてくれればというのもあったんだろうかね

    +99

    -0

  • 1613. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:02 

    吉高由里子の時どき高い声でガクっとくる
    せっかく見入ってるんだけど😓

    +16

    -5

  • 1614. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:06 

    >>217
    流石(笑)

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:09 

    >>1401
    やたら肌艶いいと思ったら本当に横になってるだけだったのかい

    +66

    -0

  • 1616. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:12 

    >>1508
    道兼は虐待されてる上に親が力を持つ世界しか知らないから、親の洗脳がいつまでも解けないのよね。
    子供が虐待されても親の愛情を求めるのも知ってる世界がそこしかないからだし。

    +36

    -3

  • 1617. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:12 

    >>1508
    虐待っていうのが演技だと思うけど

    +77

    -3

  • 1618. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:20 

    >>1086
    まあ平安時代の人の話すスピードから比べると現代は倍のスピードで話すと言われてるからね

    +22

    -0

  • 1619. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:22 

    為時お勉強はできるけど賢くはないのよね
    だから付けいられてしまう
    なんか切ない

    +66

    -0

  • 1620. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:24 

    道兼は兼家と同じ字を貰ってるのに可愛がられていないんだなー。
    兼家の悪い感じをしっかり引き継いでいるって意味を感じる。

    +20

    -1

  • 1621. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:25 

    道兼ちょっと気の毒
    お母さん生きてたらまた違ったかもだが

    +40

    -2

  • 1622. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:28 

    >>1554
    赤染衛門も
    素敵って言ってたもんね(笑)

    +69

    -1

  • 1623. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:28 

    道兼虐待されてたんだね。人殺めてそれを親が揉み消して本人は知らない。本当に愛されなくて可哀想と思うけど、今度はその親のやったことで帝に虐められてしまうのか…(あの帝だし)
    不憫だけど愛を知らないとそうなるしかないのかな。

    +8

    -6

  • 1624. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:29 

    >>1085
    情緒不安定なんでは

    +41

    -1

  • 1625. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:33 

    >>1302
    腕のアザも自作自演って事?
    ありうる…

    +79

    -0

  • 1626. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:35 

    >>1502
    あんとくくんは海の都に

    +3

    -1

  • 1627. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:36 

    ご存知の人もいるだろうけど、某YouTubeの番組で直秀は歴史に残る中では初めて切腹した人がモデルの可能性があるとか言われてた。
    そんなことになるならどうにか逃げおおせてこの後越前でまひろと再開してほしいわ。

    +61

    -2

  • 1628. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:37 

    >>1096
    花の乱 はどうですか?
    ぶっちゃけ、日野富子と足利義政の夫婦げんかですが

    +15

    -0

  • 1629. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:37 

    >>1394
    私はまんまと騙されちゃった!それでメンヘラ次兄!とか思ったw

    +74

    -0

  • 1630. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:50 

    >>127
    奴隷であっても心の中は自由、みたいなの思い出した(世界史)

    +43

    -0

  • 1631. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:50 

    >>1394
    道隆が持っていた白いやつかしら

    +50

    -0

  • 1632. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:54 

    >>1561
    共に出家をと騙して道兼は後で逃げるんだよね

    +69

    -0

  • 1633. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:54 

    >>1571
    死刑が突然復活するのは保元の乱からだっけ?

    「昔は死刑があったから」と突然復活

    +13

    -0

  • 1634. 匿名 2024/02/25(日) 20:50:56 

    >>1570
    ゆきなりが体調不良で道長が「最近見つかった弟」てことにして連れてきた

    +13

    -0

  • 1635. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:03 

    >>1476
    ほとんどみんな面白い創作を求めてるんだけなのにつまらない創作をつまらないと言うと史実厨認定されるんだよね

    +30

    -0

  • 1636. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:05 

    こまろちゃんの無事が知れて安心しました

    +41

    -0

  • 1637. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:08 

    結局こまろちゃんは無事だってことだよね
    今回出番なかったけど

    +24

    -0

  • 1638. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:10 

    >>1603
    ママ友からマインドコントロールされて子供虐待死させちゃうお母さん的なやつだよね。

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:16 

    >>1589
    レス読んでて理解したよ
    なるほど!

    +9

    -0

  • 1640. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:17 

    >>1539
    黒光りの君、存在感すごい
    実資今が一番出世してる時なんだよなあ、切ない

    +22

    -0

  • 1641. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:20 

    >>1401
    花山天皇と信頼関係を持ち
    出家させるんだからね

    +88

    -1

  • 1642. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:20 

    平家物語や犬王の琵琶はロックだったけど
    まひろの琵琶は退屈であった
    あれを味わう感性が私にはないわ

    +8

    -0

  • 1643. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:21 

    今日の感想
    まひろ父娘は騙されやすい

    +85

    -0

  • 1644. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:30 

    >>1244
    笑いました!ありがとう!

    +1

    -1

  • 1645. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:31 

    兼家が一瞬目が覚めた時、道兼はまた何か吹き込まれたのかな。
    腕のあざとかも仕込んで、今は色んな方面に演技している感じ?

    +54

    -0

  • 1646. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:34 

    >>1554
    今日直秀に惚れた日本のおなご沢山いそう

    +94

    -4

  • 1647. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:47 

    >>153
    終わり方を見るに……

    道長が違う場所とか教えて 逆に直秀をハメたのかも?

    +10

    -1

  • 1648. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:49 

    >>1470
    やっぱり道長を柄本佑にしたのは大正解だったね。
    向井理という意見もあったけどさ。

    +118

    -4

  • 1649. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:52 

    >>1476
    めちゃくちゃ面白い
    一週間がながい
    待ちわびてる

    +92

    -0

  • 1650. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:56 

    >>1637
    庭の橋にいたよ

    +17

    -0

  • 1651. 匿名 2024/02/25(日) 20:51:57 

    >>95
    女の人はほとんどそうじゃないの。
    キャラ付けもあるからあえてだろうけど。

    +36

    -0

  • 1652. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:00 

    右大臣家で一番父親の気性を受け継いでるのって次男だもんな
    むしろ一番かわいがってるのかも

    +26

    -0

  • 1653. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:00 

    >>1605
    歴史上の政治の中枢に関わってた僧ってそんな感じだったんだろうな

    +25

    -0

  • 1654. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:01 

    >>1521
    着物に片膝を立てるのは、裾が乱れるのでちょっと違うんじゃない?
    それに見た目も綺麗じゃないよ

    +1

    -31

  • 1655. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:02 

    花山天皇、なんか好きだな。ちょっと印象変わったよ。

    +64

    -0

  • 1656. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:19 

    >>1631
    磨いてたね

    +17

    -0

  • 1657. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:24 

    >>1429
    憎しみというよりも、やはり、お前だったのか、なんで上手くやらないんだ、お前が捕まったら俺(達)はお前に懲罰を加えなければならないのたぞ(俺にそんなことをさせるのか)…!

    という、驚きと怒りと苦悩の表情と見た

    +186

    -0

  • 1658. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:31 

    >>1524
    何年前かに岸谷五朗が耳なし芳一のドラマをやった記憶がある

    +0

    -1

  • 1659. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:36 

    >>1608
    今回2人の胸キュンシーンなかったね。来週に期待

    +26

    -0

  • 1660. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:37 

    >>98
    私この棒が癖になってる。

    +24

    -0

  • 1661. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:45 

    直秀かっこよすぎ…雨の日の事まひろを励ましていて優しい
    どうなってしまうの

    +80

    -2

  • 1662. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:52 

    大河をこんなに集中してみたの初かも、、、

    +28

    -0

  • 1663. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:53 

    >>1655
    何だかんだ聡いんだろうなと思うよね

    +38

    -0

  • 1664. 匿名 2024/02/25(日) 20:52:54 

    >>1610
    またあの俳優がうますぎるわ カムカムのキジマ繊維ですよね
    演技うますぎ

    +46

    -2

  • 1665. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:01 

    >>1054
    私、ただのチューニングなのかと思ってた…

    +81

    -0

  • 1666. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:05 

    >>1521
    姫君たち、普通に立膝してたと思う。戦国時代のお市様の絵も立膝だし

    日本で正座が広まったのは、徳川家光時代からなんだって。家光は猜疑心が強いから家臣が突然自分を襲えないように、正座させて足に負担をかけておくことを思いついたんだって

    +80

    -1

  • 1667. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:06 

    話も面白いけど、建物や御簾から漏れる光や、風景がきれいで癒やされる。

    +28

    -0

  • 1668. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:06 

    >>1646
    わたし!

    +17

    -0

  • 1669. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:09 

    >>1565
    いのち
    懐かし
    あれで女医を目指す若者が増えた記憶

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:10 

    >>1394
    不安そうに壺撫で回してる井浦新がなんか可愛かったw

    +92

    -0

  • 1671. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:14 

    >>1598
    言いたいこと書いてくださってありがとう
    ほんとその通りです

    +16

    -0

  • 1672. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:18 

    >>1609
    蛇にピアス?

    +44

    -0

  • 1673. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:22 

    >>925
    これ道兼殺した相手知らないままパパから為時と親しくなれと司令受けての行動かもね

    パパは為時の嫁とは知ってるのかな
    為時の先週の裏切り(間者辞めます発言)があってわざと道兼に為時の家行くよう仕向けたのかな?

    +81

    -0

  • 1674. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:23 

    >>1602
    道長から言われたら
    まひろ やったね❗️と言える

    +52

    -3

  • 1675. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:25 

    >>1520
    あの退廃的な空気纏ってる感じ怖いよね、裏から操ってる感ありあり

    +26

    -0

  • 1676. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:31 

    >>1661
    どうでもいい
    俺もどうでもいいや
    ってね

    +15

    -1

  • 1677. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:50 

    >>47黒光る君不足の今週でした😭

    +27

    -0

  • 1678. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:50 

    >>1617
    道兼の虐待は演技なのか本当なのか、後々わかるのかなー。
    もし演技だったらサイコパスてことか。

    +28

    -0

  • 1679. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:50 

    >>1655
    最初の頃おかしかったのにな
    扇子足の指で挟んでホイ!ホイ!ホイ!

    +36

    -0

  • 1680. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:54 

    +18

    -0

  • 1681. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:54 

    >>1557
    矢部太郎がインタビューされてたけど
    道長といろいろあるまひろに対して、小さい頃から知ってるあのまひろ様が…っていう気持ち(想像)でやってるんだって

    +69

    -0

  • 1682. 匿名 2024/02/25(日) 20:53:58 

    >>1604
    心の中は誰にも分からないってまひろにも伝わればいいな。
    身分差で絶対結婚は出来ないけど心の中で思うのは自由。

    +85

    -0

  • 1683. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:02 

    >>1302
    兼家はそういう絵を描いていると思うけど、道兼はせいぜい言われたことを実行するだけじゃないかな

    天皇に毒を盛るとか実際にやってしまうけど

    為時の家に来たのは、父から「あれは誠実な男だぞ」と言われていたからだと思うけど、作戦の一環とまでは気付いていないんじゃないかな、今の時点では

    +26

    -3

  • 1684. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:06 

    >>1584
    服装から殺した相手が下級の貴族ぐらいはわかってるはず

    +26

    -0

  • 1685. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:09 

    >>1674
    お前に会いたい言ってるんだから麗しい以上でしょうよ

    +36

    -1

  • 1686. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:12 

    なんか このドラマ淡々として疲れないから
    観易いよね。

    +60

    -0

  • 1687. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:17 

    たしか、兼家は一条天皇のときまだ生きてたよね? 
    倒れた事自体が秘策?

    +10

    -0

  • 1688. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:17 

    兼家の道兼の作戦だったの?
    あの為時が花山天皇に道兼が
    右大臣に疎まれていると直言する
    として周りくどく腕のアザを
    書庫に来てさりげなく見せたてこと

    まひろの母を殺したのを分かってて
    芝居してたらスゴい嫌な奴
    母親は虐待されたら見過ごすような
    冷たさは道兼には無かっから
    親子の共演だね病で倒れたふりして

    +1

    -0

  • 1689. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:25 

    >>1628

    未見ですが「夫婦げんか」としてまとめられる大河ドラマ、めちゃくちゃ気になりますw

    +11

    -1

  • 1690. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:26 

    >>1650
    ちゃんと見直す
    ありがとう

    +5

    -0

  • 1691. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:30 

    最後の道長の直秀みる表情良かったな。こんにゃろ〜みたいな。

    +20

    -0

  • 1692. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:32 

    >>560
    それも嘘っぽいわ

    +3

    -1

  • 1693. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:33 

    >>1520
    あのイタコ?の女の人操ってたのかしらね

    +13

    -0

  • 1694. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:36 

    >>1635
    私は面白いと「史実をこんな風に解釈して創作を入れたんだ!」って感心するけどつまんないと「面白くもないくせにつまらん創作入れて歴史へのリスペクトすら欠いている」って思っちゃう

    +43

    -0

  • 1695. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:45 

    >>1061
    ♪な〜んでか?

    +17

    -0

  • 1696. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:51 

    >>1655
    帝になった途端、改革に前向きだったよね
    それが煙たがられたんだけど

    +29

    -1

  • 1697. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:57 

    >>1531
    定子は「さだこ」でもう登場してるよ。前々回あたり?
    紫式部が主役だから、紫式部の青春時代を過ぎた頃の一条天皇の話はまだまだ先になりそう。

    +25

    -1

  • 1698. 匿名 2024/02/25(日) 20:54:58 

    >>1602
    ようやくヒロインらしく褒められたのにそいつは道兼

    +100

    -0

  • 1699. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:12 

    >>1648
    そうなの?
    佑でナイス判断!

    +82

    -0

  • 1700. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:16 

    >>1661
    いつもまひろの背中押してる

    面白い話書くのもこの人(この人らさんがくチーム)に感化されて

    +21

    -1

  • 1701. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:21 

    それはそうとこのドラマ、光源氏は誰が演じるの?

    +2

    -42

  • 1702. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:24 

    >>1575
    倫子の琴を弾くシーンで立膝してたよ

    +29

    -0

  • 1703. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:32 

    >>1526
    >>1569
    ありがとう
    どうやら見逃したようだ

    +3

    -1

  • 1704. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:34 

    ここで花山天皇が道兼の(嘘の)境遇を知って自分の側に仕えさせる→花山天皇と道兼は親密になる→道兼を信用して花山天皇は内裏を抜け出す→そのまま右大臣家の策略で出家させられてしまうって流れかな?

    +89

    -1

  • 1705. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:40 

    >>1655
    親子丼の話が、忘れられない

    +28

    -1

  • 1706. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:50 

    >>1686
    ホントね~分かりやすいし

    +14

    -0

  • 1707. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:51 

    >>1666
    源氏物語の絵巻って立膝してる感がないんだけど…

    +2

    -22

  • 1708. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:00 

    >>1633
    平安後期に復活したんですよね。
    『薬子の変』で首謀者とされた藤原仲成が射○されてからは、なかったとされてますね

    +8

    -1

  • 1709. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:12 

    >>1696
    ものの値段決めるとか、質素な暮らしをするとか

    +9

    -0

  • 1710. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:16 

    花山天皇の史実にプラスアルファされていて、本当に脚本がいいなと思った。
    俳優さん達も上手いし。

    +72

    -1

  • 1711. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:16 

    >>1676
    つまりはあんな男どもの言うことなんかで傷つくなってことだよね!
    はーステキ♡しかし来週まで心配

    +31

    -0

  • 1712. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:24 

    衛門さん良き!姫たちの先生&教育係か!

    +36

    -2

  • 1713. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:29 

    >>1501
    叔父を斬る…

    +3

    -1

  • 1714. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:33 

    >>346
    早逝が多い母方の親戚(叔父)なので、花山天皇にとっては数少ない味方
    身分が低かったので天皇直々に叔父の身分を上げていったら、他の公卿から「アイツ狡くね?」と言われるようになった

    +50

    -0

  • 1715. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:34 

    >>1586
    フレットがなくて感覚で弾くところ、チェロに似てる

    +4

    -1

  • 1716. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:35 

    話としては兼家このヤロウなんだろうけど、演じてる役者さんの人柄なのか元はそういう性格の人でいいのか、普通にしてると素直で純粋そうに見えて印象が変わった。

    +37

    -1

  • 1717. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:38 

    >>1701
    <光る君へ>“光源氏”は登場せず 制作統括「源氏物語は描かない。劇中劇みたいなことは考えていません」ときっぱり(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース
    <光る君へ>“光源氏”は登場せず 制作統括「源氏物語は描かない。劇中劇みたいなことは考えていません」ときっぱり(MANTANWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     吉高由里子さん主演で2024年に放送されるNHK大河ドラマ「光る君へ」の初回試写会が12月11日、NHK放送センター(東京都渋谷区)で行われ、吉高さんや制作統括の内田ゆきさんらが出席した。「源氏物

    +24

    -0

  • 1718. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:48 

    >>262
    道長は都のトップオブトップの一族である意味都を出られないけど直秀となら都の外でも行けるし会えるしね

    +62

    -2

  • 1719. 匿名 2024/02/25(日) 20:56:49 

    >>1649
    わかる!失礼な言い方すればあまり期待していなかったから、楽しみできて嬉しいよ。
    平安ミステリーて感じでいいよね。

    +69

    -0

  • 1720. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:01 

    >>1528
    先週、長兄も抱き込むための演技か?とか言われてたね
    今日のワタワタぶりを見てると本心だったのかな

    +21

    -0

  • 1721. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:02 

    >>1701
    光源氏は物語の中の人じゃん

    +36

    -1

  • 1722. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:12 

    >>168
    ホントの庶民なら無理だよねぇ。

    +16

    -0

  • 1723. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:13 

    >>1602
    うれしい。

    +19

    -0

  • 1724. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:17 

    >>1682
    赤染衛門の台詞良いよね
    何気ない会話のようでまひろの心に引っかかってそうで

    +87

    -0

  • 1725. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:19 

    >>1634
    そういうことなんですね!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1726. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:20 

    あっかーん
    れきししょをみてもうた
    みるんじゃなかった

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:24 

    >>1707
    こんな感じだったらしい
    着膨れしててわかりづらいのかも
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +40

    -0

  • 1728. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:25 

    >>963
    最後まで見たら父上は道兼に利用されたみたいだね
    兼家がそそのかしたんだろう

    +66

    -0

  • 1729. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:26 

    公任推しだったけど、直秀に変更!(笑)

    +21

    -5

  • 1730. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:31 

    >>1652
    あきこさまだよ

    +15

    -0

  • 1731. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:45 

    玲央さんは花山天皇に「一緒に出家しましょう」と言って、土壇場て逃げるんだよね?

    +59

    -0

  • 1732. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:56 

    道兼丸くなったね!

    +3

    -1

  • 1733. 匿名 2024/02/25(日) 20:57:56 

    >>1666
    袴みたいな感じの衣服でやるんじゃないかなぁ

    +6

    -0

  • 1734. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:01 

    >>1646
    はいはーい🙋‍♀️

    +14

    -0

  • 1735. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:03 

    >>1701
    光源氏なんかいないんじゃない?
    小説の登場人物だから

    +29

    -0

  • 1736. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:11 

    >>1356
    花山天皇の御代になって、義懐が出世してるのが気に入らない関白(公任父)、左大臣(倫子父)、右大臣兼家。
    しかも花山天皇のには蛇蝎のごとく嫌われてる。
    花山天皇を退位させたいな〜。
    関白はぼんやりしてるから放置。
    左大臣家に道長を婿入りさせとこ。
    じゃ、道兼を上手く花山天皇懐に入り込ませとこかな。父親から虐待されてるってことにしたら、敵の敵は味方で、花山天皇が道兼を兼家のスパイ的な存在にしようと引き入れるかも〜。

    そのためには、花山天皇に純粋な気持ちで仕えてる為時使おうっと。為時は漢文読み過ぎて、真面目で真っ直ぐだから道兼が弱ってる様子を見たら、花山天皇に上手く進言してくれるかも!

    って感じ。

    +149

    -0

  • 1737. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:14 

    >>1609
    体当たりの過去の作品を何もここに載せなくても…

    +70

    -0

  • 1738. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:16 

    小麻呂〜!!!風邪もひかずに無事に帰宅してて良かったよーー!!!!
    先週からの最大の関心事だった。あとはまぁ、うん、そうね(笑)

    +33

    -5

  • 1739. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:18 

    >>1704
    私もそう思った
    まひろパパへの近づき方不自然だったし

    +41

    -0

  • 1740. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:18 

    >>1657
    ほとんど盗賊と確信してたのに泳がせてたから捕まえる気はなかったもんね
    みちながが右大臣家のさんがく楽しんだりおおらかな人だから

    +68

    -0

  • 1741. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:23 

    >>1701
    出さないらしいけどそれだとまひろが源氏物語書いた後の周りからの評価は無しで終わるのかモブがキャーキャーして終わるのか…
    この大河の登場人物のキャーキャーが嫌いだからなんだなぁと思う。

    +17

    -0

  • 1742. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:34 

    鎌倉殿の時も立膝のこと言い出す人居たわ

    +5

    -0

  • 1743. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:42 

    兼家パパの策略に巻き込まれた純粋なまひろ家が不憫でならない
    もうまひろをドラマ上では幸せにしてあげてほしい
    なんて思うけど、そうはいかないわな

    +29

    -0

  • 1744. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:44 

    >>1096
    私は太平記をおすすめします。
    足利尊氏が真田広之さん
    尊氏の妻が沢口靖子さん
    後醍醐天皇が片岡仁左衛門さん
    高師直役は榎本佑さんのお父様
    南北朝を舞台にしたドラマは少ないので。
    おすすめです。

    +43

    -2

  • 1745. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:45 

    >>1540
    お父が道兼の殺人現場にお供してた従者を殺すように指示したんじゃなかった?
    被害者に関しては訴えられても自分とこの権力で跳ね返せると思って突き止めなかったのかな。

    +5

    -0

  • 1746. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:47 

    >>1506
    登場当初から切なげな空気を纏ってたけど、来週いよいよ切なさMAXの演技が見られるのか…
    毎週でも見守っていたいんだけどなあ

    今週は玉置さんもまた別の切なさを体現していて素晴らしかった

    +52

    -2

  • 1747. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:56 

    >>1736
    お返事先間違えた…ごめんなさい

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2024/02/25(日) 20:58:58 

    >>1646
    はいはいはい!

    +15

    -0

  • 1749. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:02 

    >>1302
    後の道長達3人は父上が仮病と気づいて無さそう?
    あきこ様、父が亡くなった後の策略を色々言ってたし

    +52

    -0

  • 1750. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:10 

    >>20


    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +108

    -0

  • 1751. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:16 

    >>1646
    嫁になる

    +14

    -1

  • 1752. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:21 

    >>1468
    琵琶の妖怪?

    +7

    -1

  • 1753. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:25 

    >>1731
    道兼クズだね
    それも父親の言いなりでやったのかな
    俳優さんの名前で言うと気の毒だ

    +42

    -1

  • 1754. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:29 

    >>1554
    道長との友情も良いのよ

    +36

    -0

  • 1755. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:33 

    >>1
    陣定、陰陽師と巫女、僧侶たちの声明(?)、びわ…

    今日も平安文化の興味深い一端を見ることが出来ました

    もちろん、宮中政治、ただでは死なない兼家、じわじわ政略結婚が進められていく道長と倫子、直秀とまひろの穏やかなひととき、道兼と為時親子の対峙、道長と直秀の絡みなどなど、話も盛り沢山でしたが

    +25

    -0

  • 1756. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:35 

    ここに来て何で道兼が本当は良い人で可哀想な人設定にしてくるのよ。暴力まで振るわれてたとかやめてほしい。幸せになってほしいとか思ってしまうじゃない。

    +32

    -9

  • 1757. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:36 

    今既に道兼はパパに命令されてるのかなと思った
    DVは嘘、まひろ父は情が深いからそこから帝に取り入れ、出家に誘え…

    +65

    -0

  • 1758. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:36 

    >>1652
    私は後年の道長が一番兼家に似るようになると思ってる

    +39

    -0

  • 1759. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:37 

    兼家は道兼を花山天皇に近づけるためとはいえ、弘徽殿の女御を呪詛したことがバレて大丈夫なんだろうか

    +11

    -0

  • 1760. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:38 

    >>1034
    やはり脚本ですかね。

    +54

    -0

  • 1761. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:39 

    道兼の、急にグイグイくる距離の詰め方が、愛に飢えた人って感じがしてリアルだった

    +74

    -1

  • 1762. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:52 

    >>1673
    あ~なるほどそうかも。
    あの目を開けた時に道兼に為時と親しくなるように言ったのかも。為時は花山天皇の覚えがめでたいから何かありそう。

    +67

    -0

  • 1763. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:54 

    >>1666
    立膝のほうが辛いと思う。腰痛める。

    +6

    -3

  • 1764. 匿名 2024/02/25(日) 20:59:59 

    >>1701
    源氏物語の実写化は予定なし!

    +10

    -0

  • 1765. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:00 

    >>1730
    全員、それなりに父親のダークな気質を受け継いでいる気がする

    今のところ詮子が一番似ているけど

    +27

    -0

  • 1766. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:04 

    私の好きなもず彦出てこなかったわ

    +14

    -0

  • 1767. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:09 

    >>1675
    実際操っていたみたいなことこないだNHKでやってたわ。

    +7

    -0

  • 1768. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:19 

    倫子さまご登場のときの
    ドリフのネタみたいな感じになってきた>猫

    +22

    -0

  • 1769. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:50 

    >>1606
    少し白酒召されたか〜♪
    あ〜かいお顔の右大臣♪

    +12

    -0

  • 1770. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:57 

    >>1651
    男性陣もだよね
    私にはありがたい

    +18

    -1

  • 1771. 匿名 2024/02/25(日) 21:00:59 

    段田さんって、黒いのに魅力あるパパがぴったりなんだよなぁ。
    強さと可愛げのバランスがとても良い。

    +60

    -0

  • 1772. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:03 

    >>1503
    >>1612
    直秀が道長に対して憎らしそうな目に見えたの

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:08 

    >>1096
    毛利元就おもしろかった

    +17

    -0

  • 1774. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:33 

    >>1707
    立膝どころか、雲居雁なんて立ち上がってる場面も描かれてるよ。

    +19

    -0

  • 1775. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:34 

    >>1602
    ちゃんと綺麗な設定で良いんだなって思った

    +35

    -0

  • 1776. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:39 

    >>95
    これ毎回言う人いるな

    +22

    -0

  • 1777. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:44 

    >>1712
    のちに、まひろの職場の上司になるもんね

    +3

    -0

  • 1778. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:44 

    >>1701
    道長がモデルという説があるし、多分ドラマではそうするんだと思う。
    だから物語では「光る君へ」の光る君は道長でいいんじゃないのかな…

    +53

    -1

  • 1779. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:47 

    >>1651
    漫画 光る君へ
    登場人物の着物は最後まで同じ

    +20

    -1

  • 1780. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:52 

    >>1719
    歴史の勉強にもなるし ハラハラするし ドキドキするし せつなかったりワクワクしたり笑えたり
    癒やされたり
    色んな意味で面白い

    +25

    -0

  • 1781. 匿名 2024/02/25(日) 21:01:53 

    >>1246
    リップサービス的なものでは?
    琵琶も音色褒めてたし
    「麗しいが無愛想」の後半部分が本音と見た

    +86

    -0

  • 1782. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:01 

    >>1689
    面白いですよ  花の乱。
    私実は無視してますけどムードが幽玄で最高です

    +10

    -0

  • 1783. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:11 

    >>1657
    直筆が道長に対して憎しみの目でキッて睨んで見えたの

    だってあんなに仲良く喋ってたのにまた泥棒に入るんだもん。そしてあのキッて顔

    +18

    -1

  • 1784. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:12 

    >>1704
    今日の続きが気になって花山天皇のWiki読んできた

    +9

    -0

  • 1785. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:14 

    >>1528
    今日は兄の方がオロオロしていたね
    何故か笑っちゃった

    +28

    -0

  • 1786. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:15 

    >>1705
    思い出させないでw

    +12

    -0

  • 1787. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:17 

    >>95
    視聴者にわかりやすくするためで、実際は季節で替えていたんだよね

    +34

    -0

  • 1788. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:20 

    清少納言出てこなかったね
    あの人結構好き

    +25

    -3

  • 1789. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:24 

    >>1595

    >>1736
    返信先間違えたのですが、こんな感じです。

    +8

    -0

  • 1790. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:33 

    >>1661
    あ、あれ励ましてたの?気付かんかったわ😂

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:52 

    >>1738
    まひろ、小麻呂を忘れるという(飼い主から見れば)大失態をした訳だけど、倫子さまから出禁くらってない?大丈夫?

    +10

    -0

  • 1792. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:57 

    >>1727
    十二単もこの赤い衣の女性みたいに実際は袖を通さずに背中に羽織ってただけらしいよ
    重すぎるから

    +8

    -0

  • 1793. 匿名 2024/02/25(日) 21:02:58 

    こまろをみた瞬間、無事であったかと安堵した

    +25

    -0

  • 1794. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:02 

    >>1705
    あれだけ遊んだと言われてるのによし子にしか子どもができてなかったのも不思議。

    +20

    -2

  • 1795. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:13 

    >>1704
    花山、純粋な人なんだな

    +26

    -0

  • 1796. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:14 

    >>1782
    訂正
    私実→史実

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:23 

    >>1096
    平清盛
    篤姫

    +46

    -0

  • 1798. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:26 

    >>1554
    セクシー田中さんにも出てたよね。
    笙野さん。今となっては色々複雑だけど。。

    +37

    -0

  • 1799. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:27 

    >>127名言もらいました‼️(まひろ)
    いつかネタにしよう…とか思ってたりして🤫

    +29

    -1

  • 1800. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:27 

    >>1554
    同じNHKドラマの「京都人の密かな楽しみ」の時もすごく良かった
    最近はセクシー田中さんでちょっとコメディ入ってたけど

    +22

    -2

  • 1801. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:43 

    >>1451
    やっぱり癒しは若かりし時に心を通い合わせたまひろじゃないかな?
    倫子とは信頼する妻ではあっても癒しとはまた違うような?同士みたいな感じ?
    まひろとの思い出だけを心の拠り所にして余計に現実世界では闇堕ち爆走して権力を求めていきそう。
    再会する頃にはまひろもびっくりなブラック道長になってそうで怖いわ。

    +108

    -0

  • 1802. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:47 

    >>1764
    NHKだとどうしても
    「いいね!光源氏くん」思い出してしまう

    ヒロインは変えて欲しいと思ってたが

    +30

    -1

  • 1803. 匿名 2024/02/25(日) 21:03:56 

    >>1756
    騙されないで

    +48

    -0

  • 1804. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:05 

    >>1609
    落書き帳のお絵描きみたいなタトゥーね…

    +20

    -0

  • 1805. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:06 

    >>1650
    こまろマスター現る

    +18

    -0

  • 1806. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:17 

    >>1521
    ガル民
    立膝って…あちらの国みたいにすぐ悪いイメージつけるよね、史実なのに
    そもそも琵琶がそちらルートから来たんだから

    +40

    -5

  • 1807. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:24 

    >>1655
    ちんになってから急にしっかりしだしたよね
    積極的に民のこと考えたりしてたし
    右大臣らが邪魔してたけど

    +21

    -0

  • 1808. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:31 

    >>1724
    そんで直秀にも惹かれるけど左大臣とも関係ありそうな

    +25

    -0

  • 1809. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:38 

    >>1704
    めっちゃ汚れ役しっかり果たしちゃうのねミチカネ

    +22

    -1

  • 1810. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:41 

    今日は兼家無双回だったな
    本人はほとんど床に付いてただけなのに、何と言うか政治家としての兼家のヤバさがよくわかる…

    +80

    -0

  • 1811. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:43 

    しかし改めて右大臣家の段田安則、吉田羊、井浦新、玉置玲央、柄本佑の配役は完璧だね!
    これに黒木華も加わるんだろうし、みんな演技上手いからこれからの右大臣家のお家騒動を思うとワクワクする。歴史的には詳しくないけど絶対ゴタゴタあるよね!既に不穏だし。

    +100

    -0

  • 1812. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:52 

    赤染衛門と左大臣が将来の道長と紫式部みたいに思えた。

    +19

    -0

  • 1813. 匿名 2024/02/25(日) 21:04:57 

    >>1707
    源氏物語絵巻も平安時代に書かれたもの以外に江戸期あたりに書かれたものがあるからね。

    例えば室内で畳全部敷き詰めてあるのは江戸期以降って思ってもらって差し支えない

    +10

    -0

  • 1814. 匿名 2024/02/25(日) 21:05:09 

    引退したあきこの旦那さん(前の朕)はどこにいるんですか

    +23

    -0

  • 1815. 匿名 2024/02/25(日) 21:05:18 

    >>1682
    私もおもった!
    素敵な言葉だった

    +18

    -0

  • 1816. 匿名 2024/02/25(日) 21:05:21 

    >>1736
    これが今日の裏のあらすじ

    +56

    -0

  • 1817. 匿名 2024/02/25(日) 21:05:33 

    >>1697
    そうだったかもしれない。子供同士遊ばせてて

    じゃあ彰子はあきこ?しょうこ?どちらになるんだろう
    普通はあきこだけど詮子と同じになりわかりづらいから

    +6

    -0

  • 1818. 匿名 2024/02/25(日) 21:05:37 

    >>1811
    ゴタゴタというかみんな死ぬからね

    +10

    -1

  • 1819. 匿名 2024/02/25(日) 21:05:55 

    >>1808
    倫子パッパめちゃくちゃ怪しいのがもうリアルすぎて
    何言おうとしていたか忘れたではないか
    って

    +51

    -0

  • 1820. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:08 

    >>1081
    そもそもあんなにしょっちゅうフラフラ出歩かないね

    +38

    -0

  • 1821. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:13 

    >>1785貴族のお坊っチャマ感がまろび出てました🤣

    +24

    -0

  • 1822. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:19 

    まひろの弟(名前が覚えられない)素直でかわいい
    あんな弟がいればなぁ

    +27

    -0

  • 1823. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:21 

    >>1798
    むりくりぶっこまれた配役って感じだし
    なんか醒めた目で見てしまう>直秀役の人

    +9

    -22

  • 1824. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:24 

    今の子供達は授業で
    ていし じゃなくて さだこ なのかな?

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:30 

    >>1766
    私の好きな道綱も

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:35 

    >>1661
    直秀を失って、道長も倫子さまと結婚して1人になったまひろの事考えたら今から泣けてくる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    +41

    -1

  • 1827. 匿名 2024/02/25(日) 21:06:45 

    >>857
    芝居なのですか?

    +6

    -1

  • 1828. 匿名 2024/02/25(日) 21:07:01 

    >>1687
    兼家は990まで生きる

    +2

    -0

  • 1829. 匿名 2024/02/25(日) 21:07:18 

    >>1736
    洞察力凄い〜!
    なるほど理解出来ました、ありがとう

    +65

    -0

  • 1830. 匿名 2024/02/25(日) 21:07:35 

    >>1081
    どうかな~思ってるよりおおらかなんじゃないかな
    御簾から女性が出てきてる絵もあるし(源氏物語絵巻)

    +18

    -6

  • 1831. 匿名 2024/02/25(日) 21:07:46 

    >>1756
    あなた素直な人ね

    +28

    -0

  • 1832. 匿名 2024/02/25(日) 21:07:50 

    >>1757
    もう右大臣なんて呪われて死んで欲しいわ…。それが本当なら根っこが腐ってるね。あの目覚めた時に道兼にそんな風に言ったんだね。確かにその方が道兼が急に為時に近づいたのが納得出来るわ…。道兼の演技力も腹立つ。

    +26

    -0

  • 1833. 匿名 2024/02/25(日) 21:07:50 

    >>1562
    朕をハメるんですよ、なにと勘違いなさっているのやら、オホホホホ♪

    +30

    -0

  • 1834. 匿名 2024/02/25(日) 21:08:00 

    >>1759
    弘徽殿の女御が成仏できていない、と思わせるのが重要。
    花山天皇が兼家を恨むと、さらに成仏できないもプラス。

    +43

    -0

  • 1835. 匿名 2024/02/25(日) 21:08:07 

    >>189
    日頃散学で茶化してるからお手の物なのかな

    +28

    -0

  • 1836. 匿名 2024/02/25(日) 21:08:22 

    今回は、

    安倍晴明→忯子を呪詛した張本人(兼家の命令とは言え)なのに、花山天皇からの信頼も失っておらず、非常にブラックな動きをしている。

    道兼→兼家とツーカーで動いているのか、それとも為時をさらに利用しようとしている兼家のコマとして何も考えずに言われるままに動いているだけなのか?

    最後の道長の怒りの表情→やはりあの盗賊は直秀だったのかという幻滅か? 直秀に仲間意識を感じ始めていたのか、それともただ泳がせただけだったのか?

    +26

    -0

  • 1837. 匿名 2024/02/25(日) 21:08:26 

    >>1812
    ソウルメイト?

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2024/02/25(日) 21:08:35 

    >>278
    この時代の餌って何だったんだろうね。
    屋敷のネズミ食べ放題とかなのか。

    +16

    -2

  • 1839. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:07 

    >>1785
    なぜか壺🏺磨いてるしねww

    +24

    -0

  • 1840. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:17 

    >>1831
    >>1803
    皆んなのコメント読んでそういう事かって納得したわ。完全に騙されて悔しいよww

    +33

    -1

  • 1841. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:19 

    >>1806
    琵琶はペルシャ由来です
    立膝もおそらくインド経由かと

    +22

    -0

  • 1842. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:22 

    >>1609
    吉高さんのアンチ
    通報した

    +28

    -6

  • 1843. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:47 

    >>1617
    うん、そうだと思う!
    まずは為時に気さくさをアピールし、さりげなく殴打の痕を見せつけ…為時の同情を誘うのに成功し、花山天皇に自分の家でのつらい立場を語らせ その懐に入り、帝と親密になり(フリ)出家を促していく策を兼家父上から一任されたのだと思う。 兼家は歴戦の猛者、若い頃から転んでも ただじゃ起きない男!

    +43

    -0

  • 1844. 匿名 2024/02/25(日) 21:09:53 

    >>291
    この時代の家長は要所の女房は抑えてるもんよね。

    +51

    -0

  • 1845. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:03 

    >>1666
    それが今も受け継がれてるのか。足が痺れる

    +16

    -0

  • 1846. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:07 

    やっぱ恋愛は早くに出逢ってたもの同士が強いよ!

    +6

    -0

  • 1847. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:08 

    >>1824
    さだこ だと違う貞子を思い出すから
    ていし しょうし にしてほしい

    +8

    -0

  • 1848. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:16 

    >>1739
    岸谷に助言させる為に苦労話しをしてお宅訪問までしたんだね

    +10

    -0

  • 1849. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:20 

    >>1464
    『犬王』ってアニメ、面白いよ

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:21 

    >>1814
    何とか院とかになって隠居生活送ってるんじゃないの?

    +11

    -0

  • 1851. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:22 

    吉高由里子って肌綺麗よね。透明感凄いわ…。黒木華は厚化粧過ぎる。

    +78

    -3

  • 1852. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:23 

    まさシレッと琵琶が韓国から来たみたいに
    ほのめかしてる大ウソつき来てるw

    +51

    -4

  • 1853. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:27 

    >>1156
    実資は道長より長生きしてるから最終回で道長を看取ってそう(当の道長はまひろと直秀が迎えに来て実資達には気づかない)

    +34

    -1

  • 1854. 匿名 2024/02/25(日) 21:10:30 

    >>1840
    壺買っちゃった?

    +13

    -4

  • 1855. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:13 

    >>1851
    モチモチしてるのよーかわいい

    +10

    -1

  • 1856. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:20 

    >>1851
    身分が高い人はお化粧濃そうよ?

    +12

    -2

  • 1857. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:21 

    >>1839
    そうなのそうなの(笑)

    +10

    -0

  • 1858. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:25 

    >>1645
    道兼には泥を被ってもらう、って言ってたもんね

    +9

    -0

  • 1859. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:26 

    >>1782
    レスありがとうございます
    しっかり史実に沿って描写されているかどうかより、
    「もしかしたらこうだったかも知れない」という可能性を
    奥行ある考察と描写で楽しませてくれる作品って良いなあと、「光る君へ」で実感しているところです

    時代ものの世界に浸るのも好きなので、是非観てみたいです!

    +19

    -0

  • 1860. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:38 

    >>1822
    父親も姉もいかにも可愛がってる感じよね。

    +9

    -0

  • 1861. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:39 

    >>1701
    なし!

    +2

    -0

  • 1862. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:42 

    道兼より
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +100

    -2

  • 1863. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:48 

    >>1824
    藤原定家は「ふじわらのさだいえ」って子どもの教科書に書いてあったよ。

    +9

    -1

  • 1864. 匿名 2024/02/25(日) 21:11:59 

    >>862
    私も為時、好きだよ〜。たとえ不器用で出世しなくても、家族のことは大事にしそうだし。為時には人間として捨ててはいけないモラルを大切にしてほしい。

    兼家と為時、この二人は価値観が逆だよね。
    わざと対比させているのかな?

    +49

    -2

  • 1865. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:09 

    イタコ芸が安倍晴明の術式?
    あれ見た後に五条悟を見たらアッパレワスレンになるわな。

    +6

    -0

  • 1866. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:11 

    >>1156
    黒光りの君、お会いしとうございました

    +51

    -0

  • 1867. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:15 

    >>274
    14歳設定だから敢えてサイド短めにしてるのかなと

    4〜5年先、何年か経ったら大人っぽく馴染むカツラ使うのではと期待してる

    +54

    -0

  • 1868. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:19 

    >>1609
    これはフィクションだから真面目に突っ込むのも野暮なんだろうけど、
    お尻にまでタトゥー入れるって入れる方も入れてもらう方もどんな気持ちなんだろう?

    +27

    -0

  • 1869. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:38 

    >>1609
    これ、何?

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2024/02/25(日) 21:12:51 

    >>1810
    黒すぎる

    +6

    -0

  • 1871. 匿名 2024/02/25(日) 21:13:01 

    >>1457
    江戸時代なら盗賊は打首とか磔でしょうが。
    平安中期は基本的にタヒ刑はなかったので。
    流罪とかじゃないでしょうか?

    +7

    -3

  • 1872. 匿名 2024/02/25(日) 21:13:04 

    >>1799
    源氏物語に、人妻と恋仲にあるシーンって誰がいましたっけ?
    藤壺の女御?六条御息所?

    +10

    -0

  • 1873. 匿名 2024/02/25(日) 21:13:08 

    >>179
    でもだからこそドラマになる。
    昭和の少女漫画によくある設定だわ。

    +16

    -0

  • 1874. 匿名 2024/02/25(日) 21:13:29 

    >>1868
    痛いんじゃない?

    +5

    -0

  • 1875. 匿名 2024/02/25(日) 21:13:53 

    琵琶の音って好きなのですが、古代の文化の伝達力って凄いですよね。
    >琵琶は西アジア(ペルシャ)の弦楽器「ウード」がルーツといわれています。 8世紀にシルクロードから中国を経由して日本に伝来したといわれています。 ウードはヨーロッパに伝わり変化を遂げたギターやマンドリンとルーツは同じとされています。

    +8

    -0

  • 1876. 匿名 2024/02/25(日) 21:13:54 

    じゃあ、安倍晴明の企てもパパは危篤のふりをして見ていたのかな。それとも、さらに晴明も買収していたか…。
    誰も見てないところで食事やトイレしてたのか。
    まひろがいなくなって道長はだんだんダーク化していくのか。毎週楽しみすぎる。

    +19

    -1

  • 1877. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:01 

    >>1863
    小野道風は、小学校の道徳の授業で「おののとうふう」と習いました。

    もちろん訓読みで「みちかぜ」でも正しいわけですけど。

    +9

    -0

  • 1878. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:06 

    >>51
    今年のNHK杯で誰か滑らないかな

    +13

    -0

  • 1879. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:11 

    >>1862
    玉置玲央さんにごめんねって言われちゃーな

    +67

    -0

  • 1880. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:35 

    >>1855
    黒目がちで鼻も口も小さくて、シルバニアファミリーみたいな顔だね

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:39 

    >>1869
    映画「蛇にピアス」の吉高由里子とアラタ

    +14

    -0

  • 1882. 匿名 2024/02/25(日) 21:14:41 

    >>1822
    惟規(のぶのり)と申します〜。

    +13

    -0

  • 1883. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:04 

    >>1446
    乙丸かわいい
    ちょこちょこしててw

    +39

    -0

  • 1884. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:06 

    >>1872
    藤壺と空蝉じゃないかな?

    +6

    -0

  • 1885. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:36 

    >>1872
    空蝉もだし、夕顔だって頭中将の子ども産んでるよ。

    +9

    -0

  • 1886. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:40 

    >>1876
    まひろがいなくなってダーク化していく道長、あり得そう
    哀しいけど見てみたいです

    +25

    -0

  • 1887. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:43 

    >>1061
    笑ってしまったww

    +16

    -0

  • 1888. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:52 

    石野真子何気に馴染んでるよね
    演技も良い

    +41

    -0

  • 1889. 匿名 2024/02/25(日) 21:15:58 

    >>1874
    やっぱ痛いのか~
    タトゥー入れたことないから分からんけど
    お尻なら肉多いから彫りやすいのかな
    それとも逆に肉あって彫りにくいのかな


    バカみたいなこと気にしてごめん

    +6

    -0

  • 1890. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:06 

    >>513
    道隆「父上はお加減が悪いのではなく何ものかが憑いているのだから速やかにそれを何とかしなければならぬのだ」

    +16

    -1

  • 1891. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:06 

    >>1156
    実資はずっと後の時代の自分の日記に、紫式部の取り次ぎで彰子に会った、と書いてるから、まだまだ出番はあるよ

    +42

    -1

  • 1892. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:25 

    >>1814
    前の朕ww

    +52

    -0

  • 1893. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:26 

    >>1156
    ぬいぐるみみたいで可愛い
    この時代って何食べたらこんなふくよかになれるんだろう
    米?

    +44

    -1

  • 1894. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:34 

    >>1727なんか楽しそうな女子会?
    横の字が読めない😭

    +5

    -0

  • 1895. 匿名 2024/02/25(日) 21:16:41 

    >>963
    無害だから

    +9

    -0

  • 1896. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:00 

    >>1841
    琵琶はペルシャ→シルクロード→中国→朝鮮→日本
    のルートの伝来です。
    朝鮮ではピワと言います。

    +13

    -4

  • 1897. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:35 

    >>517
    この大河の世界そのものの中では力あるよ
    と言うかあり過ぎてうっかりお腹の子だけでなくその母まで呪い殺してしまった

    +7

    -2

  • 1898. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:41 

    やっぱり本郷くん似合ってるね綺麗

    +33

    -0

  • 1899. 匿名 2024/02/25(日) 21:17:48 

    >>1818
    wwwそんな

    +6

    -0

  • 1900. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:03 

    >>90
    18回くらいまでのネタバレが載っているので、
    ネタバレしたくない人は、
    その部分を絶対に見ないようにすれば、
    色々とおすすめできます。
    情報量を考えれば安いし。

    +24

    -0

  • 1901. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:06 

    Xで「光る君へ おまゆう」「光る君へ どの口が」で検索したら案の定ゴロゴロとww

    +1

    -7

  • 1902. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:15 

    >>1871
    刑罰として死刑がないだけで、罪人同士や役人からのリンチで殺されることはあった。

    +16

    -0

  • 1903. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:32 

    >>1801
    まひろを失って出世の鬼になって倫子さまと結婚するのかな
    でも子どもが生まれて倫子さまがまひろのことを思い出して教育かかりにするの?
    でさいかい、再燃する道長なのかしら

    +55

    -1

  • 1904. 匿名 2024/02/25(日) 21:18:39 

    >>438
    本郷奏多確かにスリザリンにいそうww

    +73

    -0

  • 1905. 匿名 2024/02/25(日) 21:19:21 

    直秀が丹後、播磨、筑紫に行ったことあるっていうのは素性が分かる伏線かな。
    F4の会話にもすんなり入れるし元貴族だよね。

    +63

    -1

  • 1906. 匿名 2024/02/25(日) 21:19:29 

    >>1871
    平安時代に、はじめて切腹した貴族兼盗賊が実在してるんよ

    +21

    -0

  • 1907. 匿名 2024/02/25(日) 21:19:45 

    >>532
    令和の世でもお祓いに行くことはあるやん
    おまじないとかラッキーアイテムとかも結局は皆「呪術」の系統よね

    +19

    -0

  • 1908. 匿名 2024/02/25(日) 21:19:56 

    >>1902
    え・・まさか直秀も役人からのリンチで命をおとすとか?
    やめてー!。・゚・(ノД`)・゚・。
    そういう結末は。

    +18

    -1

  • 1909. 匿名 2024/02/25(日) 21:19:57 

    >>1632
    道兼「(剃髪する前に)父のもとへ赴き、挨拶して参ります。」
    花山天皇「……っ、朕を騙したのだな!」

    +46

    -0

  • 1910. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:05 

    >>127
    オスカルさまも、そんな事言ってた。
    (転生?)

    +23

    -0

  • 1911. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:06 

    >>1894
    病草紙
    口臭の女

    +2

    -0

  • 1912. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:13 

    吉高さんと玉置さんのインタビュー見たことあったけど、玉置さん明るくて、真面目な役者さんという感じでした。

    +32

    -1

  • 1913. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:24 

    >>262
    平安時代じゃ無くて現代生まれだったらそのまま駆け落ち出来たかもね。

    道長・まひろ・直秀が皆現代生まれだったら、まひろはどちらと付き合ったかな?
    名家のお坊ちゃんでおっとり気味の道長か、平民育ちだけどタイミング計ってストレートにアプローチする直秀か。

    +54

    -0

  • 1914. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:48 

    >>1774
    夕霧の後ろに立って文を奪おうとしている絵が印象的

    +11

    -0

  • 1915. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:56 

    >>1840
    わたしも
    史実知らないのもあるけど何キャラ変しとんねん!とか思ってたわ脚本家も役者もお見事だね

    +19

    -0

  • 1916. 匿名 2024/02/25(日) 21:20:59 

    >>1881
    道隆お兄様なにやってんすか!!

    +37

    -0

  • 1917. 匿名 2024/02/25(日) 21:21:38 

    予告の花山と道兼くんほんのりBLっぽさを感じてしまったw

    +6

    -2

  • 1918. 匿名 2024/02/25(日) 21:21:45 

    >>1792
    絵師の、赤い衣の人への悪意が千年以上を超えてもヒシヒシとw

    +9

    -0

  • 1919. 匿名 2024/02/25(日) 21:22:08 

    +177

    -1

  • 1920. 匿名 2024/02/25(日) 21:22:29 

    >>1903
    倫子さま、聡いから、気付くよね…
    でもなんか、キーキー怒ったりはしなさそう。

    +55

    -0

  • 1921. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:20 

    >>1896
    サーサーン朝ペルシア経由から渤海使から伝わったもので
    韓国はまったく関係ありません

    +13

    -3

  • 1922. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:20 

    >>1877
    「とうふう」とか「ていか」は有職読みよね。吉本隆明を「りゅうめい」って呼んでた感じ?

    +8

    -0

  • 1923. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:31 

    >>1840
    私なんてまひろ誉められて喜んじゃってた

    +23

    -0

  • 1924. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:31 

    >>1800
    京野菜作ってたよね!
    あのシリーズ好きだった

    +7

    -0

  • 1925. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:37 

    >>1852
    だから
    ペルシャ→シルクロード→中国→朝鮮→日本
            ↓
            インド
    だってば。
    韓国が気に入らないなら新羅や高句麗
    と言えば満足かしら?


    +10

    -25

  • 1926. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:48 

    >>1920
    家の格高いから。金持ち喧嘩せずだな

    +50

    -0

  • 1927. 匿名 2024/02/25(日) 21:23:51 

    安倍晴明の超人的な力を持つ俗人という設定にしびれる

    +15

    -0

  • 1928. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:02 

    紫式部の娘の旦那さんが道兼の次男と聞いてビックリした
    どうなったらそうなるのかも今後気になる

    +46

    -0

  • 1929. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:46 

    >>583
    今でも霊能者とか自称してる人たちはいっぱいいるよね

    +19

    -0

  • 1930. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:46 

    >>1632
    漫画「日本の歴史」のその辺りの巻があったから何となく覚えてた
    同じ本持ってたがる民ここにいそうw

    +16

    -0

  • 1931. 匿名 2024/02/25(日) 21:24:51 

    >>1577
    どちらにしても、報われない思いを抱え続けながら
    父のためにどんなことも成し遂げようとする姿は痛々しくて、同情に値すると思う。

    兄弟のなかで自分だけが絶対に報われないと分かっていて、求められた役割に徹する。
    哀しきヒールという感じで、とても魅力的。

    +77

    -1

  • 1932. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:20 

    >>1522
    兼家が義懐に激高して見せて倒れるところから全部策略
    この小芝居で反花山帝反義懐派の信望を集めつつも仮病で引きこもり矢面に立つ事は回避する

    兼家と晴明は最初からグルで祈祷で忯子の霊が降りて来たなんてのも当然仕込みの茶番

    三兄弟は当初は父の策略を知らず、途中兼家が一度正気に戻ったという体のところから道兼だけ策略を打ち明けられ、虐待されてる息子を演じてまず花山帝の信頼の厚い為時を騙し、更にその口添えを得ることで兼家と対立している花山帝に取り入る事に成功する

    花山帝とは政治的に対立していた兼家の息子である道兼が帝の側近に収まり、(父の意を受けて)帝に出家出奔を唆し、これにより兼家が権力掌握を果たすという寛和の変への流れをこういう形で演出してる訳だ

    今回は脚本家が上手い

    +175

    -2

  • 1933. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:28 

    昔の貴族社会あるあるだけど一条天皇と定子彰子もいとこ同士だし親類で結婚重ねてってらハプスブルグのあの人みたいなのが生まれたりしなかったのかな?

    +15

    -0

  • 1934. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:42 

    >>1919
    可愛くてちょっと切ない

    +103

    -0

  • 1935. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:42 

    まひろの顔さらして外フラフラはもう諦めてるけど、倫子の猫もとめてフラフラ〜はもう止めてくれ。

    赤染衛門がこの前、姫様方の声が響いていてみっともないとやっとまともなこと言ってたのに…

    +17

    -0

  • 1936. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:42 

    >>1872
    藤壺と女三宮は、女の方が乗り気じゃないし、
    浮舟は、男も女の方もはっきりしてないし、
    強いて言えば、空蝉かぁということろだけど、
    空蝉も女の方が自制心が勝ってる。
    人妻でも心は己の物と言えるパターンはないかな…。
    朧月夜も入内して時がたったら心は源氏を離れたし、
    ノリノリで浮気し続ける女君がいない。

    +12

    -0

  • 1937. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:46 

    >>1905
    私もそんな気がする。

    丹後、播磨、筑紫に、受領である父に付いて行っていたとか。

    +49

    -0

  • 1938. 匿名 2024/02/25(日) 21:25:50 

    >>1645
    「本当はお前には一番期待している」だの「わしの後には実はお前に継いでもらいたいんじゃ」とかそそのかしたんではないかと
    利用されているとわかっていても父親の言葉に縋ってしまうんだろうな

    +7

    -0

  • 1939. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:12 

    >>1913
    うーん現代の漫画で考えたら直秀はアテウマだね
    道長バターンだわ絶対
    でも中世では別

    +32

    -0

  • 1940. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:17 

    >>1921
    ダンビパとヒャンビパ ビパは、韓国の伝統楽器である洋ナシ型のリュートです。中国の琵琶に由来し、ペルシャからシルクロードを通じて高句麗と新羅に伝えられました。ビパには大きく分けて四弦タンビパと五弦ヒャンビパの二種類があります。

    +5

    -1

  • 1941. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:19 

    >>1792
    京都の風俗博物館とか行ってみなよ

    よほど日本の衣装をサゲたいと見た

    +1

    -8

  • 1942. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:38 

    序盤で右大臣倒れて花山天皇が「~!~!~!」って連呼してたの何だったっけ

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2024/02/25(日) 21:26:47 

    >>594
    普通に子孫も結構続いたよ

    +17

    -0

  • 1944. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:01 

    >>1837
    実際には不倫関係にあったから

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:04 

    >>505
    気苦労(色んな霊の憑代なっているから)が多くて若白髪になってしまった
    金髪では無いと思うw

    +14

    -0

  • 1946. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:05 

    >>1909
    そうなんですよね。
    でー道兼は結局帰ってこず。
    花山天皇ははかられた!と悟ったものの、あとのまつり。

    花山天皇を探していた叔父の義懐と花山天皇の乳兄弟が
    お寺にたどり着く。
    僧になった天皇をみて2人は泣き、後追い出家をする。

    花山天皇は出家後、しばらくは真剣に修行をしていたのですが。
    やがて悪い癖が復活(女遊び再開)
    花山天皇と対照的なのは義懐と乳兄弟。
    彼らは生涯真面目に修行していたそうです。
    花山天皇が亡くなった時、葬儀を取り仕切ったのは
    義懐です。

    +66

    -1

  • 1947. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:14 

    >>1924
    あのシリーズまたやってくんないかな〜
    ヒースロー先生いなくなっちゃったから無理かな?

    +7

    -0

  • 1948. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:39 

    >>1096
    平安時代繋がりで「平清盛」
    「光る君へ」から百年以上後の話で「鎌倉殿」と時代が少しリンクしてるから楽しめると思う
    「麒麟がくる」も重厚な作りで自分は好きでした

    +53

    -0

  • 1949. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:41 

    今更なんだけどお屋敷も豪雨とか台風みたいな風の時どうするんですか
    家の中雨ざらしになって畳や柱台無しになりませんか

    +8

    -0

  • 1950. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:47 

    >>1920
    まひろが代わりに五節の舞姫を引き受けた時に「一生恩にきる」みたいな事言ってたし、側室いるのは普通の時代なので表立ってキーキー言う事は無いと思うけど。
    大好きな夫に心底好きで忘れられない女性がいるの知ったら辛いよな〜

    +71

    -0

  • 1951. 匿名 2024/02/25(日) 21:27:54 

    >>1905
    直秀の年齢が道長ぐらいだとして、丹後守・播磨守・筑紫守に任命された父親に従って各地を巡ってだけど父親が亡くなって没落、散楽一座に引き取られたと予想。

    +54

    -0

  • 1952. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:03 

    >>1920
    今日左大臣をとっちめてた母上みたいな怒りかたしそう

    +43

    -1

  • 1953. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:04 

    >>1355
    なるほどね
    天皇と表立って対立しちゃうと危ないもんね
    倒れたフリしてケムにまいて油断させたのか
    策士だなパパ

    +51

    -0

  • 1954. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:22 

    >>438
    確かにハリポタが日本版リメイクされたらマルフォイ役は本郷奏多になりそうw

    +72

    -0

  • 1955. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:32 

    >>1929
    いるよ、インチキもやまほどいる

    +5

    -0

  • 1956. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:41 

    >>20
    こまろ生存確認!
    繰り返す
    こまろ生存確認!!

    +69

    -4

  • 1957. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:44 

    こないだたまたま乗った電車が源氏物語の列車だった
    !大阪から京都まで新快速

    +12

    -0

  • 1958. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:50 

    >>1919
    矢部太郎、情景の切り取り方うまいな
    画力うんぬんより、この必要最低限のモチーフでちゃんと心理描写まで仕上げてる

    +146

    -0

  • 1959. 匿名 2024/02/25(日) 21:28:55 

    道兼はなんでわざわざまひろパパの家まで行って何が目的だったの?

    +3

    -0

  • 1960. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:10 

    あれが兼家による道兼を花山天皇に近寄らせる作戦だとしたら
    純粋さゆえに利用された父上が知ったら壊れてしまうんじゃないの。
    奥さんも道兼に殺されてるし。

    +42

    -0

  • 1961. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:14 

    >>443
    純愛少年(ただし緊縛好き)

    +17

    -0

  • 1962. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:19 

    >>1789

    ご丁寧にありがとうございます♪
    ひねりにひねって、もう一度見ないと難しいぐらい面白い回でしたね。

    +7

    -0

  • 1963. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:34 

    この先まひろ福井に行くんだよね
    初めて海を見るのかな

    +32

    -0

  • 1964. 匿名 2024/02/25(日) 21:29:40 

    >>1940
    NHKで今正倉院の宝物の番組、定期的にやってるから見たら?
    それにサーサーン朝ペルシアの王の子が渤海に亡命してんですけど
    そして日本に力になってもらって貿易した

    なにも馬鹿みたいに韓国(当時はなかったが)経由してるわけじゃないのよ

    +25

    -3

  • 1965. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:12 

    >>1946
    ボウケンレッドさすが

    +25

    -0

  • 1966. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:15 

    >>1932
    安倍晴明も兼家の策に噛んでいるということなのか

    +53

    -0

  • 1967. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:17 

    >>655
    はるあきら何をしてるんだろう?って妖怪たちが見物に来てるの可愛いよね

    +43

    -0

  • 1968. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:29 

    右大臣の子というだけで嫌われるのは道長も同じだよな
    右大臣の子じゃなかったらまひろから避けられないし

    +9

    -1

  • 1969. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:51 

    道兼、まだ何の関係もなさそうなのにどうやって花山天皇に取り入っていくんだろうと思ったら為時を利用するのか

    +28

    -0

  • 1970. 匿名 2024/02/25(日) 21:30:55 

    >>377
    そう思って結婚したら家柄目当てで好きな女のもとへ通うぜってキツいわ

    +88

    -1

  • 1971. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:22 

    >>1960
    諭す蔵之介登場すんじゃない?
    あー蔵之介もいなかったわ今回は

    +24

    -0

  • 1972. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:38 

    道兼のアザは何で叩かれたんだろう。兼家は抑えられないくらい暴れたのかな。

    +3

    -3

  • 1973. 匿名 2024/02/25(日) 21:31:44 

    >>1554
    孤狼の血2に毎熊さん出てるよ

    +7

    -0

  • 1974. 匿名 2024/02/25(日) 21:32:04 

    >>1741
    モブとはなんぞや。そして語源は???

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2024/02/25(日) 21:32:12 

    >>1964
    まあ何と言うか、シルクロードの東の終点が日本という事で、それでいいと思うw

    新宿駅から東京駅まで、JR中央線で行くか、メトロ丸の内線で行くか、どっちでも行けるって事で

    正倉院に、西方の文物が保存されているという事実が重要だと思う

    +26

    -3

  • 1976. 匿名 2024/02/25(日) 21:32:19 

    >>1773
    中国地方で暮らしているので最も興味深い大河でした。

    +10

    -1

  • 1977. 匿名 2024/02/25(日) 21:32:27 

    >>1966
    安倍晴明→右大臣(左大臣も)→道兼

    +11

    -0

  • 1978. 匿名 2024/02/25(日) 21:32:37 

    >>1947
    多分同じ製作陣で「スローな武士にしてくれ」も面白かった!
    柄本さんもNHKの職員役で出てましたよね。

    +22

    -0

  • 1979. 匿名 2024/02/25(日) 21:33:22 

    >>1971
    まひろ「もうやだ!政治キライ!」
    蔵之介「結婚して遠い所行こう!」
    と見た。

    +11

    -0

  • 1980. 匿名 2024/02/25(日) 21:33:25 

    >>1970
    子ども6人だっけ
    それなりに相手しもらってたんでは

    +64

    -0

  • 1981. 匿名 2024/02/25(日) 21:33:27 

    あの右大臣と道兼がまともな手を打つわけないよな
    毎日毎日出世の話しかしてないもんな
    狡猾な人って本当に想像を超えて狡猾なんだ
    気をつけようと思った

    +33

    -0

  • 1982. 匿名 2024/02/25(日) 21:34:23 

    >>1959
    人の良いまひろ父を上手く操って帝に取り入る道兼父の作戦だと思う

    +31

    -0

  • 1983. 匿名 2024/02/25(日) 21:34:28 

    >>1814
    今、堀河院跡って言われてるところにあったお屋敷
    内裏が火事になった時に移り住んだけど、気に入ったのか、退位後の住居にもなった
    元々は前の朕の叔父(母の兄)が所有してたんだったかな?違ってたらごめん

    +3

    -0

  • 1984. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:03 

    >>1975
    四弦琵琶はペルシアで、中国は5弦にしてたらしい
    【実況・感想】光る君へ(8)招かれざる者

    +8

    -0

  • 1985. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:14 

    >>1942
    よしこの助け、だっけ?

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:18 

    この一家は真面目じゃのう!
    って台詞が後日読者にあっって思わせるのねぇ
    丁寧に家庭訪問までして…

    +40

    -0

  • 1987. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:33 

    >>1951
    強いて言えば「筑紫守」というのは無いから、筑前や筑後(その他)の守、あるいは大宰府の少弐とか、そういう役職で九州に行ったとかかな

    +21

    -0

  • 1988. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:35 

    >>1374
    江戸時代ぐらいの科学技術なら、毒殺疑いもあり得るけど、この時代は大丈夫じゃない?
    有力貴族の次男が、たまたま寄った中級貴族の家で急死
    となれば穏やかではないけど、政治的に激しく対立している訳ではないし、殺す原因にまでたどりつけなそう
    真実を知ってる道兼父は病床だし

    +6

    -0

  • 1989. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:40 

    >>1788
    最初の回想んとこぼやけた感じでウイカいた

    +4

    -0

  • 1990. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:41 

    次回「遠くの国へ」だから、毎熊さんが都の外へ追放されて、毎熊さんが登場する最後の回になるの???

    そしたら毎熊ロスに陥りそう!!!
    毎熊さんがいなくなったら、町田啓太しか目の保養いなくなるよね…

    +25

    -17

  • 1991. 匿名 2024/02/25(日) 21:35:47 

    >>1827
    芝居だと思います。

    花山天皇に近づき、同情と信頼を得て 出家を促し、退位させる為の… その間に帝や側近たちからは兼家は 病で弱り、もうダメだろうと油断させている間に道長を左大臣姫君 倫子と結婚させて 権力の基盤を固めているんだと思う

    +49

    -0

  • 1992. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:03 

    兼家パパと安倍晴明はグルなのかな?

    +5

    -0

  • 1993. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:03 

    >>1096
    それだけ見るならオンデマンドの方がお得かも

    +31

    -0

  • 1994. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:10 

    >>1959
    道兼可哀想なやつと思わせて帝に報告させるため
    その為に近づいたんだよ

    +22

    -0

  • 1995. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:20 

    >>1974
    モブキャラクター
    取るに足りんアニメの出演者
    そっからじゃない?

    +1

    -1

  • 1996. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:32 

    たとえ、まひろが殺されたのは母だと言ったとしても道兼なら嘘泣きくらいして乗り切ると思う

    +9

    -0

  • 1997. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:32 

    >>1964
    奈良・平安貴族が愛した琵琶は、天平時代かあるいはそれ以前に唐楽(雅楽)として伝来しました。先に述べた正倉院に残る四弦と五弦の琵琶は、その時の遺物です。最初、琵琶は雅楽寮の設置でわかるように宮廷舞楽の雅楽として合奏用として移入され使用されたものです。

    雅楽は、当初飛鳥時代に新羅(しらぎ)、百済(くだら)高麗の三韓楽が伝来し、奈良朝時代に唐、渤海、は林邑の諸楽が入り、やがて雅楽は唐楽が中心となっていきました。雅楽の合奏は、管楽器、絃楽器、打楽器からなり、絃楽器のなかに楽琵琶があります。

    +8

    -1

  • 1998. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:55 

    >>1950
    多分、倫子さまはまひろのこと好きだよね。
    他の姫とは違う魅力を嗅ぎ取っていもいそう。
    倫子さまかわいそうになる。

    +60

    -2

  • 1999. 匿名 2024/02/25(日) 21:36:57 

    >>1814
    円融寺という、円融天皇が建てた祈願寺に暮らしていたそう
    御所の南西
    和歌読んだり、寺院に参拝したりして、攘夷の7年後に33歳でお隠れになりました
    円融寺は主がいなくなると廃れていき、その寺跡に徳大寺を立てたのが鳥羽天皇の中宮・璋子(たまこ・檀れい)の同母兄

    +20

    -0

  • 2000. 匿名 2024/02/25(日) 21:37:07 

    >>1864
    なるほど!
    まひろの父と道長の父を対比させることで
    ふたりが育った環境や家風の違いが際立って、さらに切なく感じられるね…

    +25

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード