-
1. 匿名 2013/09/27(金) 13:56:37
毎日学校に送り迎えすることは過保護でしょうか?
このご時世ですから
何が起こってもおかしくないと
常に子どもの周りに
アンテナを張っているのですが
みなさんは
どこからが過保護だと感じますか?
また、子どもは何歳から
少し距離をとり見守るような
接し方をしますか?+32
-149
-
2. 匿名 2013/09/27(金) 13:58:57
毎日の学校への送り迎えは過保護だと思います。二人子どもがいますが、子どもは身をもって危険を感じたり学んだりするべきかと思います。+392
-28
-
3. 匿名 2013/09/27(金) 13:59:33
>>1
集団登校はないの?+212
-9
-
4. 匿名 2013/09/27(金) 13:59:52
送り迎えは低学年くらいまでかな〜?
娘が小学生の頃にも連れ去り事件があったりしたので。過敏になってました。
高校生の今も心配は心配ですが、さすがに着いて行く事もできないし、嫌がります。+143
-16
-
5. 匿名 2013/09/27(金) 14:00:06
子供同士のケンカに親が出て来て、子供と一緒になって相手の子をけなす
小学校低学年の頃に友達のお母さんにやられました+274
-11
-
6. 匿名 2013/09/27(金) 14:00:23
毎日学校に送り迎えすることは過保護だとおもいます。
小学生ならお友達と行けばいいのでは??+248
-12
-
7. 匿名 2013/09/27(金) 14:00:34
毎日の送り迎えは過保護だと思う。
治安とか道にもよるけどさ
近い学校に通わせればよくない?+170
-21
-
8. 匿名 2013/09/27(金) 14:00:44
特別な事情がない限り毎日送り迎えはやめたほうがいいですよ
+208
-15
-
9. 匿名 2013/09/27(金) 14:01:05
学校の送り迎えは過保護だと思うけど、実際自分に子供ができたらしたくなっちゃうと思う。
+65
-84
-
10. 匿名 2013/09/27(金) 14:01:26
心配だから毎日学校の送り迎えしたい気持ちは分かりますが、その事で子供の友達との関わりを奪ってると思うのですが…
多少、過保護な気がします。
あと、怪我をする・させる様な喧嘩は親は出ないといけませんが、言った言わないの様な些細な喧嘩にも親が出て来る事が多いです。
自分で解決出来ない子になってしまいます。+190
-7
-
11. 匿名 2013/09/27(金) 14:01:33
娘が来年から小学校ですが、正直行き帰りが不安でたまりません。
いくら言って聞かせても、子どもはすぐに飛び出していくし。出典:ikuji.kaiketu2.com
+168
-14
-
12. 匿名 2013/09/27(金) 14:01:36
2さんに賛成です。目先の心配ばかりしている親が目立ちますが、いずれは独立する 子供達の事を考えてほしい。親が子供の最後まで面倒見る事はできないのですから。+110
-7
-
13. 匿名 2013/09/27(金) 14:01:37
子供からしたら登下校も友達といれる楽しい時間です。+141
-7
-
14. 匿名 2013/09/27(金) 14:01:57
距離や場所の特色にもよるけど、周囲は誰もしてなければ過保護かもねー。
GPSまでつけさせたら過保護かも。+33
-7
-
15. 匿名 2013/09/27(金) 14:02:40
小二の女の子がいますが最近になり一人で家から200mくらいのコンビニに買い物に行かせました。帰って本人は満足気で自信を持ったようです!危険な場所や注意する事をしっかり教えたら少しずつ子離れしてみては?+90
-6
-
16. 匿名 2013/09/27(金) 14:02:50
親が入り過ぎると、子供の友好関係とかに支障がでてきますよ。そっと見守ってあげてください(^ω^)+120
-7
-
17. 匿名 2013/09/27(金) 14:04:25
毎日の送り迎えはその家庭のランクじゃないかな?
お金持ちとかだと送り迎えは納得。
お坊っちゃまお嬢ちゃまって思うけど。
一般家庭では送り迎えは普通じゃない気が。+24
-80
-
18. 匿名 2013/09/27(金) 14:06:41
何事も失敗しながら学んでいくと思うので、先回りして何でもやってしまうのは良くないとおもう。
でもその子の性格や環境などもあるし、どこからって線引きするのは難しいかな。+57
-1
-
19. 匿名 2013/09/27(金) 14:07:10
心配なら送り迎えくらいしたくなりますよね。人に迷惑がかからなければ過保護でもいいのでは?
そらから何才からではなく私は子供同士の喧嘩は人間関係をつくるための経験だと思うので見守っています。+30
-40
-
20. 匿名 2013/09/27(金) 14:07:43
学校の送り迎えをしたら、友達ができなくなっちゃうんじゃない?
一緒に帰る友達がいないと、クラスでも孤立しそう。+87
-8
-
21. 匿名 2013/09/27(金) 14:09:52
小1の何ヵ月かは親が見守る事になってる
あとは集団下校で係の人が旗持って立ってる
うちは都内でほとんどの児童が学校周辺住みだから割りと安心
田舎だと学校まで距離があるから心配なの分かるけどね。+52
-1
-
22. 匿名 2013/09/27(金) 14:13:11
何か事件に巻き込まれた時には遅いです。
私は毎日二人の子のお迎えだけしています。
ご近所さんとの集団登校だけなので、帰りだけ車でお迎えです。
+38
-53
-
23. 匿名 2013/09/27(金) 14:15:28
自分の身は自分で守るを学んでほしい!毎日送り迎えは過保護。+67
-9
-
24. 匿名 2013/09/27(金) 14:16:47
お金と時間に余裕があるならいいんでは?
+42
-14
-
25. 匿名 2013/09/27(金) 14:17:31
学校の送り迎えは過保護だと思うし、一つ疑問が。帰ってからお友達の家に遊びに行くときはどうするの?まさかそれも送り迎えするならびっくりだし、それは送り迎えしないなら学校もお友達と行けばいいと思う。+64
-8
-
26. 匿名 2013/09/27(金) 14:18:14
高学年になったからといって「さぁ、今日から安心だ」なんて思える訳もなく…
送迎はしませんが、今でも心配です。
親って、そんなもんですよね。
+102
-2
-
27. 匿名 2013/09/27(金) 14:20:03
過保護は良くない+45
-7
-
28. 匿名 2013/09/27(金) 14:20:26
うちは、幼稚園児までは近くで見守るけど、小学生になってからは徐々に…という感じです。
自分自身の力で生きていけるよう自立させるのが親の役割りだと思ってます。
なので、自分で行ける道の送迎は私は過保護と思います。+36
-5
-
29. 匿名 2013/09/27(金) 14:20:49
心配だから毎日お迎えも、その時はいいかもしれません。
でも、行けない日はどうしますか?
○○ちゃんはお母さん迎えにくるんでしょ?と、友達の輪が出来上がってる中に入れませんよ。友好関係は、クラスと通学路とはまた別物なんです。
トピ主さんは、そんな時一人で歩く我が子を見て、仲間外れ!?と心配されるんじゃないですか?それこそ周りからしたら迷惑な過保護で思い込みの激しい親で付き合いたくないです。+60
-8
-
30. 匿名 2013/09/27(金) 14:21:07
高学年だと、周りの友達から白い目で見られる事もありますよ!他の子と変わった事をすると、些細な事もイジメの原因になるので、気をつけた方がいいと思う。+36
-6
-
31. 匿名 2013/09/27(金) 14:22:43
学校からの帰りはお稽古事がありますので、車でお迎え→お稽古事→お家です。
送り迎えは周りのお友達見ても当たり前だと思っていました。
子供の将来を考えると塾やお稽古事に通わせた方が身になると思っております。
時間も無駄にしたくありません。
移動手段は主に母である私の務めかと。
+25
-57
-
32. 匿名 2013/09/27(金) 14:22:53
この前テレビで乙武さんが言ってましたが、
最近の子はどんな些細なことでも聞いてきて、自分では判断ができない子が増えてると言ってました。
心配なのは分かりますが、子供を信頼してれば大丈夫だと思います。
もう少し自立心を持たせてあげては?+66
-6
-
33. 匿名 2013/09/27(金) 14:25:49
うちの地域は小1の間の下校は基本的に保護者が迎えに行く事になっています。
小1ぐらいまでなら、いいと思います。
下校時に途中から一人になったり、トンネルや地下道など危ない場所があるのなら、そこまでは迎えに行くと思います。+47
-0
-
34. 匿名 2013/09/27(金) 14:30:47
心配したらきりがないですよね。
帰り道に学校で話せなかった話などしませんでしたか?
自分が楽しかった経験を子供にも教えてあげたいと思ってます。+23
-1
-
35. 匿名 2013/09/27(金) 14:31:08
一人っ子なので、ついつい過保護になってしまいますが、送り迎えはしたことないです。
帰ってきても良い時間の30分以上くらい帰ってこないと思ったら、帰ってくる方を外に出て見ることはあります。
うちは学校が近いので良いですが、遠いと心配ですよね。+49
-0
-
36. 匿名 2013/09/27(金) 14:32:08
『いってらっしゃい!気を付けてね!』
この言葉は 昔しの切り火のように 家族を守ってくれるそうです。
それを聞いてから 毎朝 いってらっしゃい!気を付けてね!と気持ちを込めて必ず見送ってます。+61
-2
-
37. 匿名 2013/09/27(金) 14:32:14
私は小2の下校時に露出魔に遭いました。
否定的なコメが多いですが、理想と現実は違いますよ!
特に女の子だと変態にあったり、痴漢にあったりする事もあります。集団で下校していても、露出魔は出ます。
時間があって、子どもが嫌がらなかったらいいのではないですか?
子どもが傷付いてからでは遅いです。+99
-18
-
38. 匿名 2013/09/27(金) 14:35:28
送り迎えしない人はただ単純に面倒臭いのでは?
出来ない事情がある人は仕方ないですけど。
仕事持ってるとか、子沢山、病気や介護などでは暇がないですからね。+22
-52
-
39. 匿名 2013/09/27(金) 14:36:51
何歳まで送迎するつもり?
送迎当たり前になってると社会人になっても雨降ったら送って!って言われそうだな…+60
-12
-
40. 匿名 2013/09/27(金) 14:38:40
二年ですが、引っ越してきたばかりで近所の同級生の女の子たちの口の悪さや気の強さにかなり悩まされてました。
おっとり系の娘は小学校では友達はできましたが、やはり一緒に行く近所の子たちとは仲良くなれないらしく、送り迎えも初めは考えましたが、いずれ仲良くなる出来事があるかも?と思って登下校は一人でさせています。+29
-1
-
41. 匿名 2013/09/27(金) 14:40:57
37
嫌な経験されたんだと思いますが
そんなこと言ってたら、
子供何にもさせられなくなる。
家から出せないでしょ。
どこへ行くにも何をするにも
親がつきまとうんですか?
大人になってからでも、
そんなこと言ってたら
どこも出掛けられないし
絶対乗り物乗れないと思うけど。
引きこもるの?+46
-34
-
42. 匿名 2013/09/27(金) 14:42:02
うちの地域は集団登校、下校がないので、
朝、小学校の前にはずらーーとお迎えの車が並んでいます。
田舎なので、遠い子は40〜50分かかるみたいです。それを考えれば、低学年の子は仕方ないのかな、、、。+46
-4
-
43. 匿名 2013/09/27(金) 14:45:14
学校に寄っては親やスクールバスが送迎するのが普通の学校もあるし(インターナショナルスクールなど)、
以前に公立でも進学率高い小学校の側に住んでいたのですが、
越境してかなり遠くから通っている子が多くて親が車で学校の近くまで
送迎しているのをよく見かけました。子供達もそれが普通みたいで、
車か電車で来る子達が多ければ別に過保護でもなんでもなくなるようです。
でも、普通の小学校で校区内で親が送迎すると周りのお友達から異端児扱いされちゃうんじゃないでしょうかね?+21
-2
-
44. 匿名 2013/09/27(金) 14:46:08
うちは男の子なので、厄介ごとはあまりないですが、女の子は2対1になったり仲間外れなどいろいろ聞きます。なので、女の子が一人で帰ってたら男の子の中に入れてみんなで帰ってきなさいと教えています。
+21
-4
-
45. 匿名 2013/09/27(金) 14:48:25
心配性と過保護の境界線が難しいですね。+38
-1
-
46. 匿名 2013/09/27(金) 14:48:46
いつまでも親と一緒だと安全確認を親に頼ってしまい危機管理意識が育ちにくいかと。
案外自分1人の方が注意深く道路横断とかすると思いますよ。
心配なら遠くから見守る感じで離れて着いていくなどして慣れたら1人で行かせてみては?+19
-3
-
47. 匿名 2013/09/27(金) 14:51:28
したくなる気持ちも分からなくはないですが、自分が逆の立場で親が毎日、学校に送り迎えに来たら嫌だな〜と思います
心配なら、世の中には怖い人がいっぱい居るとか注意しないといけないことを、しっかり教えた方が良いと思います+20
-3
-
48. 匿名 2013/09/27(金) 14:51:50
過保護でも何かあったら遅い‼うちの近くで間昼間に少女の連れ去り未遂がありました‼その時お母さんが近くまで迎えにきていて、助かりましたが、迎えに来ていなかったら…
ガムテープを持って、巨大なバックを背負っていたそうです。まだ捕まってません。普通の住宅街です。
友達と一緒に帰っても途中で別れるなら一人になることもあります。
見極めは難しいですが、主さんが恐れている事件はその辺に転がっています。周りに過保護と言われても、守るべきだと思うならしっかり守ってあげてください!
+86
-11
-
49. 匿名 2013/09/27(金) 14:54:01
そうそう、心配なら、子供に気づかれないくらいの位置で見ていてあげれば?
大人になってからでも危険なことはたくさんある。ずっと見ていてあげれないのだから小さいうちから自分の身は自分で守れるようにしてあげないと。+26
-2
-
50. 匿名 2013/09/27(金) 14:54:10
まだ結婚していないので、小学生時代を思い出して子ども目線からの意見で言うけど
下校途中に露出狂に会ったり、精神障害者の方に追いかけられたりして
当時は嫌な思いもしましたが、今となっては
「あの時露出狂いたよねwww」「追いかけられて逃げたよねw」と笑い話ですw
私は登下校を友達と過ごしたことも含めて、学生生活楽しかったなぁ~って思います!
最近は物騒だから、と何から何まで干渉するより、見守るのが親の役目だと思いますよ!+25
-11
-
51. 匿名 2013/09/27(金) 14:55:59
集団登下校があるのでその区間は何もしてないですが
我が家は通学団の中で学校から遠い方の端で、しかも独りになる区間に周囲に家がないので
低学年の時は付添い、今は見守りです(家の前から見れる)。目があるだけでも違うかと。
自分の身は自分で守る、自分で考えて行動するのも大事ですが、子供の能力で対処できる範囲の事は
最初から送迎の目的には含めてないです。
不注意で転んで擦り剥いて痛い思いをしたら可哀想だからと送迎する人はあまりいないかと。
痛くても我慢して歩いて、家で洗って薬つけときゃ済む話。
うちなんか田舎だからおサルの襲撃も心配といえば心配だけどそんなのは深刻じゃない。
周囲に何もない場所を一人で歩いていて通りすがりの車に大人の力で押し込まれたらなど
最悪の事態を想定しての送迎じゃないでしょうか。+10
-2
-
52. 匿名 2013/09/27(金) 14:59:50
41
37さんは小さいうちはって話じゃないの?
大人になって引きこもるの?とか一言多いよ+23
-5
-
53. 匿名 2013/09/27(金) 15:00:38
>41
親がつきまとう?何言ってんの?あなた、子供いないでしょ?子供を産んでからこのトピに参加して下さいね。+10
-20
-
54. 匿名 2013/09/27(金) 15:01:28
厚着は過保護の特徴。
真冬には顔しか肌出てない子がいれば過保護の可能性大だよ。+21
-8
-
55. 匿名 2013/09/27(金) 15:02:28
大学の同級生で過保護に育った子がいて
親がうるさいから友達と遊んだ記憶があんまりないって言ってた。
その子、大学入って門限破って夜遊びしまくり、男の家に入り浸り状態で
昔遊べなかったから社会人になる前に遊んでるのって言ってたよ。
過保護に育った子が全員そうなるわけじゃないし、ただの一例だけど
トピ主含め、他の親にも言えることだろうけど
子どものためと思ってやっていることが子どもの負担になってない?
+33
-6
-
56. 匿名 2013/09/27(金) 15:03:16
送迎は地域環境によって違ってきますよね。
集団登下校してたりスクールバスがあったり…
近所に同じ学校に行ってる子がいたりすれば送迎は必要ないと思いますが。
あまりに心配なら学校に相談したらどうですか?
ウチの子はもう中学生だけど、小学生時は学童保育に通っていて5年生から集団下校するようになったけど、登下校の時間は遊ぶ約束したり内緒話したり、子供にとって意外と楽しい時間だったようですよ。ま、トラブルもあったりしたけど今となればどうでもいいくらいの出来事みたいです。
+9
-0
-
57. 匿名 2013/09/27(金) 15:03:50
かわいい子には旅をさせろ!!!+19
-3
-
58. 匿名 2013/09/27(金) 15:06:11
おもちゃの取り合いになると、我が子を優先させる親。ばかじゃねー?w
そんなんだから子供ママ友の集まりでもいつも泣きっぱなしなんだよー。親が変わらないと子どもは成長しない。
我が子を突き放すのも子育ての中の大事な一つ。+17
-5
-
59. 匿名 2013/09/27(金) 15:12:36
自動車教習所で行きか帰りに見かけたらいつも母親に送り迎えしてもらってる男の子がいた。これも過保護だよね‥?+15
-2
-
60. 匿名 2013/09/27(金) 15:13:14
近くに高校(進学校)があります。
高校生でも急に雨が降れば、ぎっしり親の車で車道の片方がつぶれてます。
+11
-0
-
61. 匿名 2013/09/27(金) 15:15:43
よく考えたら、私は小学校が遠かったので、行きは連れて行ってもらってましたよ。
特に何も思わなかったし、一人で何もできない人間にはなってないです。+12
-1
-
62. 匿名 2013/09/27(金) 15:15:59 ID:ldfuV8a9TX
1さん
心配な気持ちはわかるけど、何歳まで送迎するのかな?
学校以外はどうしてるの?
学年がわからないんだけど、公園だって変な人が声かけてきたりって事が考えられるし、友達の家に遊びに行ったり、友達同士で出かける時も送迎するの?
出かけること全て、付き添われてるのかな?
だとすると 過保護な気がする。
+10
-4
-
63. 匿名 2013/09/27(金) 15:16:22
うーん
去年まで住んでいた市は半年に1回は連れ去り未遂の事件あったから、学校から遠い家庭や低学年のうちは心配なの分かる。
ただ子供のケンカに口出す親はどうかと思うよ。
+14
-0
-
64. 匿名 2013/09/27(金) 15:17:43
トピ主さんの 送り迎え に 非難が集中してますが、地域性や 家庭の事情にもよると思います。一概に 送り迎えを非難できないのでは…。1~2年生までなら そんなに過保護の域ではないと思います。+34
-4
-
65. 匿名 2013/09/27(金) 15:19:01
学校までの距離も関係するから、一概にどっちがいいかはわからないね。
1人で歩く時間が長いんだったら、1人になるところまでは迎えでも良いと思います。
+9
-0
-
66. 匿名 2013/09/27(金) 15:19:54
私の妹は生まれつき目が見えません。
それでも母は障害なんて気にせず、私と変わらずに妹を育ててました。
目が見えないからと言って、特別扱いなんてしてませんでした。
一人でなんでも出来るように。
周りからは冷たいんではないとか色々と言われてたみたいですが、全ては妹の為。
社会に出てからも困らないようにと。
話しは少しズレてますが、子供もいずれは一人の人間です。
過保護はどこまでからとかは詳しく分かりませんが、子供を本当に想っていれば自然とその子のための行動が出せると思います。+15
-5
-
67. 匿名 2013/09/27(金) 15:21:50
野外活動の時に中学生の息子を学校まで送りました。
過保護かな?
+3
-11
-
68. 匿名 2013/09/27(金) 15:24:34
もう30にもなる同僚
一緒に飲んでたり、出歩いてたら
かならず父親から電話がくる
どこで何してるか、逐一報告(;´д`)
ドン引きーーーー
ずっとそうしてきたから、本人は違和感ないみたいだけど
彼氏とか嫌だろうな~+23
-2
-
69. 匿名 2013/09/27(金) 15:24:40
最近物騒な事件多いから心配になりますよね。。
うちの方も集団登校と決められているわけではないのですが、近所のお友達や高学年の子と集まって登校していきます。
自分の足で歩くことでいろんな危険を予測したり、低学年の子に気を配ることも覚えていくので送り迎えはしません。
もし一人で登校しなければいけない場合は考えますが。。
+6
-0
-
70. 匿名 2013/09/27(金) 15:28:26
登下校は治安や距離、友達が通っているかなど人それぞれではないかな?
5さん
ホント子供のケンカに口出しする人面倒
または、そういうとこの子供は要領いいのよね!!+6
-1
-
71. 匿名 2013/09/27(金) 15:28:55
高校のときにバイト帰りに連れ去られそうになったことあるよ。
それから夜歩くのが怖くなっちゃって、夜遅くなりそうなときは
しばらくお迎えにきてもらってた。
だけど、親が死んでからは自分で防犯気をつけるようにしてる。
心配なのはわかるけど、いつまでも送迎するわけにもいかないんだから
守ることよりも自分でそういうときに対処できるように育てるべきだと私は思う。+8
-1
-
72. 匿名 2013/09/27(金) 15:35:47
住む地域や環境、状況にもよりますね。人気のない田舎道を30分歩くような通学路じゃ最初は心配でしょうし。
うちは比較的安全な地域、自宅から学校までは徒歩7〜8分、通学路も死角などないので環境的にはわりと安心です。信号機のない横断歩道があるからそこまでは朝の送りを一年生のうちはしてました。その中で、徐々に気をつける点や危険の予測を教えて行きました。
そのお子さんの性格や発達の状況もあるでしょう。
トピ主さんが今は送り迎えをしていても、子供を少しずつ自立させる気があるか否かが重要ではないでしょうか。
文面から感じるのは、子供のためにと言って自分の人生を子供に全部差し出している感じ。子供にとってはお荷物かもしれませんし、自立の機会も奪います。+8
-1
-
73. 匿名 2013/09/27(金) 15:37:42
自分の子供は居ないので、姪の話になりますが…今、中1の女の子です。
今年になり親が離婚して母親と暮らしていますが今までどこにいくにも車を使っていたためか、未だにバスも電車も一人で乗りません。
過保護とは違うかもしれませんが、いつまでも危ない危ないと親が行ってついてきていたら何も出来なくなると思ってつい冷めた目で見てしまいます。+14
-2
-
74. 匿名 2013/09/27(金) 15:41:44
心配なのはすごーく分かります!
私も同じ母の立場ですし!
でも目先の事だけで考えのではなくて、将来の事も踏まえて良く考えたら、その行動は我が子に本当に良いことなのかとか判断出来ると思いますよ。
私も我が子も失敗も含めて色々と経験して共に成長していきたいですね。
私もまだまだ未熟者です。皆さん、長い子育て、たまには気を抜いて、頑張りましょうね。+3
-1
-
75. 匿名 2013/09/27(金) 15:49:22
過保護だという意見が多いですね。
うちの子の小学校は土地柄もあり外国人のお子さんも通っていて、そういうご家庭では子どもの送り迎えは当然の事みたいです。
ここは日本だ、と言われたら確かにそうですが、物騒な事件も多いですし、治安がいいとは言い切れない気がします。実際、毎日のように変質者の情報が警察からのメールで入ってくるので。
何かあってからでは遅いのですから、「過保護だからやめた方がいい」ではなく、各家庭の方針として認めてあげて欲しいな〜と思いますよ。+28
-5
-
76. 匿名 2013/09/27(金) 15:50:34
マニュアル的に正解を求めるよりも、他のみなさんが仰るように、こどもが自立して一人で生きて行けるように育てることと、いま現実としてある危険性(悪い思い込みや妄想ではなくね)をしっかり見極めて、バランス考えながら、お子さんにとっていちばん必要なことを行動して行くことが大切じゃないかな。
お母さんが一個人として自分の人生きちんと生きてれば、子供もしっかりしますよ。+9
-1
-
77. 匿名 2013/09/27(金) 16:00:37
外国の人は、特に駐在とかで日本に来てる両親とも外国人の場合は、自分のお国事情そのまま日本に持ち込んで行動してる人が多いです。
それが正しいとも悪いとも思わないけど、だからって日本人がそれ見習おうとも思わないです。
とにかく、地域や環境、安全性の度合い、コミュニティの交流の有無、子供の年齢、などなどいろんな要素によって過保護かどうかなんて判断できない。
トピ主さんはそこのところ全く明らかにせず曖昧で、ただ「過保護でしょうか?」って、本気で何か悩んだり、解決したり、人のアドバイス聞きたい人には思えない。
ただ、あなたは間違ってないという答えが聞きたいのかしら。+7
-2
-
78. 匿名 2013/09/27(金) 16:05:01
うちの親が過保護です。
一人娘が心配なのはわかるけど、何でも関与してくる。
友達が少し茶髪なだけで、あの子は不良だから付き合うのやめなさい。
大学生なのに泊まり夜遊びダメ。、門限は夜7時。バイトはダメ。髪染めてもダメ。美容室は母の知り合いの女の美容師さんじゃなきゃダメ。食事は必ず家族と。外食もダメ。
もちろん送り迎えは母が来る。
こんなのじゃ私、両親がいなくなったら何も出来ないと思う。ストレス。家出したい。
自分でも良くここまで親の言う通りにてきたと思うよ。私は親のオモチャじゃない!+25
-1
-
79. 匿名 2013/09/27(金) 16:09:02
ド田舎で、外灯がなく、真っ暗な山道を1人で帰らなくてはいけないのなら、送り迎えをしてもいいと思います。
普通の道なら過保護だと思います。+18
-1
-
80. 匿名 2013/09/27(金) 16:09:21
私、高校は電車通学だったのですが、駅まで送迎してもらってました
(親のタイミングによっては学校まで)
部活をしていたのですが、帰りは暗くなり、とっても田舎なので街灯もなく、竹藪の真ん中を突っ切るコースか、森の真ん中を突っ切るコースしかなく、親も進んで送迎してくれました
今でも感謝しています
私も、娘がいますが、小学校、中学校は近いので心配はしていませんが、高校や塾などは送迎するかもしれません+10
-1
-
81. 匿名 2013/09/27(金) 16:12:09
78さん
わ、それは不自由でお気の毒です。
卒業したら独立されたらいいですよ。今までのご両親の愛情とサポートには感謝して、ね。
そのためにも今はしっかり勉強して、やりたいこと見つけて努力して、がんばってください。+7
-2
-
82. 匿名 2013/09/27(金) 16:14:46
59
小学校とは違って教習所はどこにでもありませんよね?
家から遠いのであればしかたないと思いますが。+12
-1
-
83. 匿名 2013/09/27(金) 16:16:05
78さん
81です。
それと、今回投稿されたような本音を、ケンカとかいざこざをおそれず、きちんとお母さまに伝えた方がいいです。お母さまも目を覚まさないといけない。+3
-3
-
84. 匿名 2013/09/27(金) 16:19:04
昔と違うからなー。
近所に一緒に帰る子がいなければ送迎もありだとは思うけど。
このご時世、何が起こるか分からない。+13
-2
-
85. 匿名 2013/09/27(金) 16:25:45
小学校低学年は心配だろうから送り迎えも仕方ないですが、大人になっても続けてたら過保護だと思います。
私の幼馴染に二十歳過ぎても送り迎えしてもらってる子がいます。先日も送り迎えのために駅に向かっている幼馴染の母に会いました。
その子の家は駅から徒歩10分もかからないのに…+7
-1
-
86. 匿名 2013/09/27(金) 16:29:49
ウチの長男が年下の子に酷くバカにされ我慢の限界が来て1発ビンタをしてしまったらしく、夜ビンタされた子が母親と乗り込んで来た!その時はもう頬の赤みも消えてたんだけど・・・
母親の言い分はウチの子は私に似て口が悪いみたいで~でも次からは口で言ってね?だそうでウチの長男もそれ以降どんなに腹立っても我慢してました。それから数年未だにビンタされた子は年上の子達をバカにした暴言を吐きまくってます!
これ過保護な上にバカ親だと思うんですけど・・・私が間違えてます?ww+4
-3
-
87. 匿名 2013/09/27(金) 16:40:32
集団登校は防犯の意味合いもあるけど、高学年の子が低学年の子を面倒見ることで道徳になります。
そして低学年の子は自分が高学年になったときに同じ事(してもらったこと)を当たり前にしてゆくようになる。
と、校長先生に聞いたことがあります。
道の途中で立ってたり、危険な場所で声かけは有りだと思いますが、着いていくのは成長の妨げになる可能性もあると思われるので・・・程々にがいいのかな?+5
-0
-
88. 匿名 2013/09/27(金) 16:42:34
86さん
子供同士の喧嘩はどうしても自分の子供の肩持ちますからね。
相手の親御さんお子さんの言い分全て知ってるわけではないのに、バカは言い過ぎでは?
それにwwは、人の親が使うとは思えないです。幼稚だと思います。+6
-2
-
89. 匿名 2013/09/27(金) 17:21:08
距離や環境によりますね。
学校まで遠く、途中トンネルや人が少ない箇所があり、
尚且つ登下校できる友達がいなければ、親がついて行かないと心配ですね。
でも、同じ方向に帰る子がいて道中比較的安全な地域なら付き添いの必要はないでしょうね。
うちは一人娘ですが、学年が違ったり友達じゃなくても同じ方向に行き帰りする生徒がいたので、
必ずそういう子について歩くように、決してひとりにならないようにと言い聞かせて登下校させてました。
そのうち登下校仲間が出来ました。
主さんの環境はどうなんですか?
+2
-0
-
90. 匿名 2013/09/27(金) 17:43:51
私から見ると、周りが過保護。子供が3年生の時に、4年生の上の子と一緒に歩いて10分位の公園に遊びに行きましたが、公園で他のお友達の親にあったみたいで、帰り4時半頃。危ないからと、家まで送られて帰って来ました。お礼をいうために出迎えたら、『家にいたくせに、姉妹2人で子供を遊びに行かすなんて、危ない』とまるでネグレクトをしたかのような説教をされました。わざわざ送って頂いてありがたかったけど、逆に子供が公園で遊んでいる間も何時間も見張り続ける親の方が、私から言わせると過保護です。自分の子にする分はいいけど、うちのことはほっといて欲しいです。+12
-1
-
91. 匿名 2013/09/27(金) 17:52:05
来年から長男が小学生ですが、うちの町内は学校まで遠く、小学生の歩ける距離ではないため、学校まで必ず送り迎えしてくださいと学校側から言われています。送り迎えは環境によりますよね。+7
-0
-
92. 匿名 2013/09/27(金) 18:03:01
おなじ団地ですぐそこなのに暗くなったら危ないとかいって父親が迎えに来たときはびっくりしました
徒歩で行っても1分かからない距離。。。
一時はうちの子が送っていってました
2年生になれば子供は子供だけで行動するのでちょっと、過保護すぎるなーと感じました
3年生になってようやく一人行動が出来るようになったみたいで生き生きしてます
団地内なので誰かしらお母さんや友達がいて見ているので安全寄りの環境だと思うのですが心配な人は心配なのでしょうね+3
-0
-
93. 匿名 2013/09/27(金) 18:08:25
新型インフルエンザが流行ったとき
幼稚園を休園した親御さんがいました
病気にすごく敏感で
風邪を少し引いただけで病院へ行き何日か休みます
どこから移っただの誰が移しただの言うのでめんどくさいです…
風邪を引きながら免疫をつけてくと思うので、病気が怖いと避けすぎるのも過保護過ぎではないかと思います
インフルエンザは確かに怖いので対策は必要ですが
小学校に上がれば流行りだしたで休めば勉強も遅れるし、少しの咳や鼻水で薬ばかり飲ませていて余計に弱くならないか他人ながら心配+14
-0
-
94. 匿名 2013/09/27(金) 19:05:22
小学生の男の子・・・三年生にもなって子供の映画に一緒に入ったり、温泉も女風呂に入れるママ友がいます(笑)さすがに過保護だなぁと思う。+1
-6
-
95. 匿名 2013/09/27(金) 19:09:27
過保護と子供の安全性の為に送り迎えするというのは、意味が少し違う様な気がするのですが…
子供のケンカなどに親が口出しして、我が子の身をかばってばっかりなのは、よくないと思いますが、変な人が増えてきて、嫌な事件がある世の中ですし、子供の安全性を守るのも親の役目である様な気もします。
年齢的な事もあるので、親が見極めて判断したら良いのではないでしょうか?
教育の仕方、子供の成長の仕方も十人十色。
我が子と、自分とのタイミングを探られては、どうでしょう。+3
-1
-
96. 匿名 2013/09/27(金) 19:11:05
人の意見に左右されるなら送り迎えしない方がいい。何故なら圧倒的に送り迎えなんてしてない人が多いんだから聞いても仕方ない。+6
-0
-
97. 匿名 2013/09/27(金) 20:08:21
送り迎えは地域によるとしか言いようがない
うちは集合住宅だし登下校班があるから最後まで一人になることはないから
送り迎えしてる方が変な目で見られる
でも行き帰りが危ないと感じるところに住んでたら送り迎えも当たり前になるのかな
今は本当に変な事件が多いし…+4
-0
-
98. 匿名 2013/09/27(金) 20:17:26
高校生の娘がいます。暗くなったらバス停まで歩いて迎えにいきます。
私が中学生の頃、暗くなると父が自転車で迎えに来てくれました。
思春期だったので友達の手前恥ずかしかったけど愛情を感じました。
そんな父には心配かけたくないなといつも思っていました。
過保護気味かもしれませんが今後も心配に感じる場合は送迎します。
+5
-0
-
99. 匿名 2013/09/27(金) 20:21:09
送り迎えするにしても、車ではなくて徒歩で子どもと一緒に歩いたらいかがですか?
周りの子どもたちの防犯にもなりますし。
+4
-1
-
100. 匿名 2013/09/27(金) 20:46:27
94
三年生だけど映画は普通に私もついてくよ
子供だけって方が少ない気がするんだけど…
映画館で子供だけ3人で見てた子達に一回遭遇したけど、ワーワー言ったりポップコーンこぼしまくりで逆に迷惑だった+9
-0
-
101. 匿名 2013/09/27(金) 21:26:51
集団登校がない地域で、とても心配だったのでママ友の小学4年生のお兄ちゃんに一学期の間だけお願いして一緒に登校してもらいました。
お兄ちゃんとの待ち合わせ場所までは初めの2週間は一緒に行ってたかな。+0
-1
-
102. 匿名 2013/09/27(金) 22:01:51
39さん 職場のパートママさん母娘まさにそんな感じですよ。昔から過保護なのは有名でしたが、雨の日は駅まで車で送迎当たり前。駅から自宅まで徒歩10分なのに。娘さんがインフルエンザで心配だと仕事を当日ドタキャン。震災の次の日は娘さんがショックを受けているかもとまたもやドタキャン。ちなみに関東で、被害はほぼありませんでした。
娘さん、大学生なんですけど。
震災の次の日は、電車が不通だったりで出社したくても来れない社員も多くて出社できた人は少ない人数で回さないとで大変だったんです。
ケガしたわけでもないのに、そんな理由で休むなんてと大ヒンシュクでした。
そのママさんが娘さんの話してるの聞くとまるで幼稚園児の子供がいるのかと思います。
ちなみにその娘さん、会社の人と会っても挨拶も出来ません。+5
-0
-
103. 匿名 2013/09/27(金) 22:02:58
送り迎えだけで 過保護かどうかは決められない気がします。
お子さんが、お母さんと一緒の方が安心して登下校できるのであれば、もういいと言うまで行ってあげてもいいと思います。
逆に、お子さんは友達と登下校したいのに心配だからと送り迎えするなら、それは親のワガママになってしまうと思います。
過保護かどうかよりも、お子さんが望んでいるかどうかを大切に考えてはどうでしょうか。+4
-0
-
104. 匿名 2013/09/27(金) 23:02:12
〉7
近い学校に通わせれば良いって…
うちの子は徒歩10分の場所に小学校があるけど学区が違うから徒歩一時間の学校に通わされますよ。
小学校は自分の意思で選べないんだからさ。+6
-1
-
105. 匿名 2013/09/27(金) 23:48:40
うちの近辺はとても治安が悪いです。
きっと地名を言うとだいたいの人はわかるかもしれないぐらいの所に住んでいます。
もう自分自身産まれた頃から居てるのでマヒしてるかもしれないですが我が子はやっぱり何かあっては怖いので小さいときから耳にたこと言われるぐらい注意点を伝えてます。
うちの持論は一桁の年齢まではある程度守るです。
10才以降は自分の身は自分で守れるようにと教育してきてるつもりなので送り迎えだけで過保護とは言えないかな?
+6
-1
-
106. 匿名 2013/09/28(土) 01:08:32
最近、暗くなるのが早くなって中学1年の娘の部活が終わる時間に友達と別れる場所まで迎えに行ってます。
本当、何があるかわからない世の中だから、レイプでもされたらと思ったら、過保護と言われても未然に防げるものは防ぎたいのが親ですよね。
過保護かもしれませんが、何かあってからじゃ遅いってゆうのが私の口ぐせです。
+9
-0
-
107. 匿名 2013/09/28(土) 01:58:03
幼稚園から高校まで
ずーっと送り迎えしてもらってた+0
-1
-
108. 匿名 2013/09/28(土) 02:01:58
転勤族なので、引っ越しのたび娘の学校から5~10分以内の物件選んできた。遠い方は心配ですよね。一緒に行き帰りできる近くの子がいなければ。+0
-0
-
109. 匿名 2013/09/28(土) 02:32:37
学校への送り迎え自体は特に過保護だとは思いません。
自分が小学生の時も校内に何人かいたし。
問題なのは「車の送り迎えだけやってる」のか
「車の送り迎え以外にも色々やってる」のか
なのかなーと
心配だからって自制が効かないのはちょっとね…
自分の手元に縛りつけるような守り方は良くないですね
+1
-0
-
110. 匿名 2013/09/28(土) 06:17:34
アメリカ住みです。こちらでは子供をひとり歩きさせるのはもってのほか、ヘタしたら親は逮捕されます。初めてのおつかいをテレビで観るアメリカ人は虐待だって怒る人が多いです。
+5
-1
-
111. 匿名 2013/09/28(土) 06:25:51
こんなご時世だから、心配な気持ちは分かります。
せめて、送り迎えに車を使わないで欲しいです。どこに行くにも車ばかりで、日常的に歩く事が減っているような。習い事で運動してますから、という話は別物です!+2
-0
-
112. 匿名 2013/09/28(土) 07:16:06
住んでる地域によるのでは?
私の友達も学校に送り迎えしてましたよ。
ちょっと田舎で田んぼ道で危ないからです。
剣道も習ってましたが、勿論送り迎えしてました。
私が住んでる地域は、集団登校で学校からもそんなに離れて無いので、送り迎えしてる人は近所には居ませんでしたが、校区の端の方はしてました。
それを過保護だと思ったことは無いですよ。
子ども同士の喧嘩に親が出てきて…は、さすがに過保護だな~と思いましたが…+2
-0
-
113. 匿名 2013/09/28(土) 08:15:54
私は小学校から私立に行ってたのでバスに乗って一時間かけて通ってました。一年生の初登校日は親はかなり心配したみたいですが私はわくわくしましたよ。大人だらけのバスに乗るドキドキ。バス停から学校までの道がわからなくなったら同じ制服のお姉さんについて行きなさいと言われ不安はありませんでした。露出狂に会ったり色々あったけど事件に巻き込まれた子はいなかったです。+1
-0
-
114. 匿名 2013/09/28(土) 09:34:27
41さんに同意
私は、高校生の時 通学電車で痴漢に合いました(笑)決して、平気に思ってないし、嫌で、思い出しただけで腹が立つけど
それとこれとは別問題
大人になっても、痴漢やレイプはあるでしょ
レイプだけとかを見るなら、むしろ大人の方が 確率は格段に上がるはず
社会人になっても、送り迎えすんの?(笑)
子供時代だけ守ってたって、いくら親子でも、一生は守れない
みんな、自分の人生は、自分で責任取るしかない
それを教える、親の役目もあるんじゃない?+1
-5
-
115. 匿名 2013/09/28(土) 09:38:03
治安が悪くて、そんなに心配心配言うなら、治安良い場所に引っ越せば?(笑)
引っ越し代金が無いですか?
そんだけ心配なら、そんなお金 ケチりませんよね?(笑)
結局、親の自己満+1
-6
-
116. 匿名 2013/09/28(土) 10:20:00
114みたいに痴漢にあって喜んでるような奴は、好きにすれば良いんじゃないww+1
-2
-
117. 匿名 2013/09/28(土) 10:30:55
115へ
子育てしたこと無い人に言われたくないし、こっちは何かあったら怖いし色々考えて過ごしてるんですよ。
自分の命より大事なのが何かとか考えたらそんな無碍な言いぐさできないと思うけど?
大人になれよ(笑)
115~。+4
-0
-
118. 匿名 2013/09/28(土) 10:38:04
過保護になる親は、放置親が多すぎる世の中だからだと思う
信じれない子供が多いのもあります。
小1、2年生兄弟が18時前に大量お菓子を持って遊びに来たり、夕飯前に困る。丁寧にお断りしてます。
我が家で遊びにくると『オモチャクレクレ!』大人が見ても止めない貪欲。
子供が断っても 何か貰えるオモチャがナイかと勝手に物色、貰えない事にスネる。
家の物を勝手に開ける
毎回、大事なオモチャが無くなる。
後で混ざってないかと聞いてもシラをきる。
学校では、手柄を言って友達同士では、誰から盗ったのか認知してる
我が子なら珍しい物を持っていたら分かるはずなんですが、親は、スルー
小学生2年に毎日500円から300円持たせて
遊びにくる。
これに似た子供達複数いる地域にいます。
見守る親側でしたが、過敏になりました。
今は息子達も自分と遊んでるのじゃなく
オモチャの見栄大会に疲れて 誰とも遊んでません
親として自分に合う友達が見つかるまで見守り続けます+3
-0
-
119. 匿名 2013/09/28(土) 11:37:17
痴漢とかトラウマですよね。
私も高校で痴漢に合いました。
しばらくは、電車が怖くて親にお願いしてました
ある時、友達が学校終わりにブラブラしょ~と誘ってくれてから 友達と帰るのも楽しくなって
でも、朝はまだ怖くて暫く親にお願いしてましたが
段々とラッシュには、電車に乗らず学校へ行って
教室鍵開けしたり、先生に異常に早くて笑われました♪
ふっとした時に『大丈夫かも?』と来る時期あるんじゃないかな?
娘さんの精神状態も成長するとも思います。
経験した人しか分からない事もあるから
その事は親として見守り続けるのも
私はありがたかったです。
少しずつ距離をとるなら
そんなに遅くならない時間帯に
学校下校、用事あるから自分で帰ってきて~と
時よりしてみたり 精神状態をみながら少しずつで 良いと思います
+0
-0
-
120. 匿名 2013/09/28(土) 12:13:33
海外だと危ないから近くてもバスやバス停まで送り迎えするけど、ここは日本
低学年のうちはブロックごとに集団登校もあるし、小1の一ヶ月くらい送れば十分+0
-0
-
121. 匿名 2013/09/28(土) 20:01:01
過保護かそーじゃないかなんて気にするコトではないと思います。我が子をきちんと解ってあげられている母親であれば、その子にあったペースで親としての役割を果たしてあげられるんではないのでしょうか。+1
-0
-
122. 匿名 2013/09/28(土) 21:22:53
高校生の息子のバイトまで送り迎えしてる人いますよー。ちょっと気持ち悪い…タバコも買い与えたり…この親にしてこの子ありって感じで正直、バカ息子に育ってしまいましたよー。親戚の子ですが。+0
-1
-
123. 匿名 2013/09/30(月) 12:15:25
小1女児がいます。
最初は1~2ヶ月ほど送り迎えする予定でしたが、
帰りは毎日迎えに行っています。
理由は、朝は近所の子数人と一緒に登校してくれるからいいのですが、
帰りはたった1人で25分の道のりを歩いて帰ってくるからです。
同じ方面の子はいないわけではないのですが、学童や放課後クラブ、
いても寄り道が非常に多くて一緒に帰れない、などの理由で1人です。
いつまで迎えを続ければいいのやら、悩む時期もありますが
ある晴れた日に迎えにいったら、後ろをニヤニヤしながらついてきていた
青年?が私を見て逃げていったことがあり、やめるわけにいかなくなりました。
中学は通学バスのあるところへ入れる予定なので、早く中学生になってほしい・・・+1
-0
-
124. えみかあさん 2013/10/16(水) 03:31:35
小学3年と1年の娘がおります。
都内の徒歩10分ほどで学校に着く距離に住んでいます。
朝は2人で行くし、こっちも家事が忙しいので送りはしませんが、こっそりベランダから姿が見えなくなるまで見届ける日も多々。
下校の時間は何となくタイミングを合わせて通学路をウロウロしながら子どもと遭遇し帰宅することもしばしば。
娘のお友達も、「○○ちゃんのお母さん、こんにちわ!」という感じですし、娘たちも嫌がる様子は無いのでこのスタンスでしばらくいこうと考えています。
平和な街ですが頻繁に子どもを狙った不審者情報メールが届きますし、変な人間はいつの時代もおります。
ましてや女の子、何かあってからでは本当に遅い。
田舎、都会、距離が近い遠いなんて関係ない、事件は起きるときには起きてしまいます。
実際に家まであと2分という距離での連れ去り事件もあります。
私は小学校高学年くらいまでは母子密着でもいいという価値観です。
さすがに登下校まで見張ることはしませんが、高校生から大学生くらいになると心配なのが夜道。
私も高校生くらいからバイトや遊びで夜道をフラフラしていました。
幸い大きな事件に巻き込まれることはありませんでしたが、よく母は駅まで迎えにきていました。
愛情を感じましたし、感謝をしています。
ファミレスのバイトで深夜まで働いていた大学生の時は、同じバイト先の男子が家まで送ってくれました。(その人が今では夫ですが)
話が脱線しましたが、過干渉と過保護は意味が違います。
子どものプライバシーにまで踏み込むような過干渉は良くないですが、子どもの命の安全を守る過保護は決して悪いことではないと思いますよ☆
+0
-0
-
125. 匿名 2013/10/18(金) 03:07:30
小2男児の母親です。
学校終わってからの遊ぶ約束に、親が送迎する方が多いのです毎回、過保護だなあと思いながら迎えてはいます。
うちの子には子供同士学校で待ち合わせするなど、それができないならやめるように言ってます。
子供同士の約束に親がでることに違和感を感じています。
それが危機管理なのか過保護なのかわかりません。
電話も子供にかけさせます。
自立心をもってほしいと思うからです。
帰って来るまで、心配もしますが、きちんと行けて帰って来たときの子供は数分前送り出した時より大きく感じます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する